909 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/02 17:15 ID:D5e/0D9O
>>907 THX!!
フラッシュメモリーにも書き換え速度のはやいチップがあるってことだよね。
CFの速度差はキャッシュによるものだと思っていたから意外!!
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/02 21:25 ID:b6NoKKhk
>>891 どの辺がありがたいんでしょ?
解像度も違うの?
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 00:44 ID:q0R+fdPR
50mmF1.4,1.8が合うのはよく聞くが、35mmF2や28mmF2.8はどうなんだろう?
20mmはあんまし良くないみたいだが、シグマのはどうかな?
913 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 01:05 ID:i6yf1FdN
914 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 01:20 ID:ne5EFgk4
フヅの工場(?)って宮城だっけ?
仙台駅前撮ってるし…
>>910 解像度だけが全てではないって事じゃないの?口径小さい方がシャープにはできるけど
じゃあ50mm 2.0マクロの方が使い勝手はいいよ。
多分ぼかせるとか明るさのアドバンテージの事を言ってるのでは?
917 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:00 ID:piA5avs1
カメラのスレで質問したところここを紹介して貰いました。宜しくおねがいします。
S2の液晶画面に画像を映すことはできますか?
ファインダーを覗かなくていいようにしたいです。
やっぱり一眼レフカメラなので無理ですか?
説明書をみてもわかりませんでしたのでお願いします。
918 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:16 ID:lWyZsaBd
できないよ。
構造がぜんぜん違うでしょ。
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:21 ID:piA5avs1
>>918 初期設定で映し出されていなかったのであやしいな?とは思っていました。
やはり、そうですか。残念ですが諦めます。一眼の構造であれ、それくらいは
やってくれていると信じていたのに。さすがに顔の筋肉がダルイです。
でも、ストロボ炊いてもパシパシ連写できるので満足ではありますが・・・・
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:23 ID:jhs+hbeA
>>917 機構上、絶対
無 理
一眼でも出来るのはあるが…
レンズシャッターでベリクルミラー?形式みたいなE-10とかは出来る。
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:28 ID:piA5avs1
>>920 構造上無理なのですね。
わかりました。E10は間接的に映し出して可能にしているのですか?
なら、S2もやって欲しかった…。
顔ダルイです。必死に撮るのも大変ですね。
922 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:36 ID:ooFhSAAK
撮影前画像をLCDに出したいのなら、一眼レフじゃないデジカメを買いなさい。
923 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:39 ID:piA5avs1
>>922 そうなってきますね?
だけど、原始的な撮影方法にはウンザリです。
液晶に画像が映し出され、レンズ交換できれば言うこと無いんだが…
…凄く簡単に書けば、
S2とかは、CCDの全面に『シャッター幕』があって
写した瞬間だけ幕があくので、『液晶に写らない』ワケ。
小さいデジカメなどはシャッター幕がないのでCCDに常時「光」が
当たってるから液晶に写る。
…S2に合うアングルファインダとか、まだ無かったッけ?
925 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:51 ID:piA5avs1
もう一点問題はある。部屋で撮影しても綺麗に鮮明に写ると思っていた。
だけど、数万のデジと同じような写り方をする。
決め細やかではあるがコントラストや色のりなどは非常に良く似ている。
CCDのせいだと思ってたが腕だったとはな。(W
笑い事じゃないけどややこしいし、難しい、重たい、でかい。
さあ、どうしよう? はてはて? さてさて? 夜がきたら夜景でも撮りに行くか。
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 15:53 ID:piA5avs1
>>924 説明有難うございます。
なるほど、なんとなく理解できました。
サンクス。
>>924 コンタのファイダに取り付けるLCDディスプレを
なんとかしてつけてみるとか
>>927 まぁ、削ったり、無理にはめ込んだりすれば何かしらあるかな?
というかオレは別にいらないっス、
>>917とかが『顔が痛い』とか
書いてたから「なんかなかったかな?」程度なんで。
で、
>>917はあまりこういうの知らなさそうなんで、ニコソからポン付けで
簡単に取り付けできるのあれば便利かな…と。
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 17:06 ID:fbi3Rbf6
液晶ファインダータイプがあっても面白いと思うよ。
WBの確認ができるし。
Nデジは別売で液晶モニターがあったね。
でも、WBの確認はできないかな。
930 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 17:10 ID:LhP9mnJx
931 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 17:10 ID:fbi3Rbf6
近所のSSにS2持ち込んで50mm/F1.4,F1.8その他のレンズを試写させてもらった。
今現像して比較中。
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 19:17 ID:pMgdssYw
マスクされただけのファインダーって聞いていたんで初めっから敬遠して
いたのだが、本日初めて実機を触ってみたらD100と覗き比べてもそれほど
差がないことに驚いた。
吐き出す絵も綺麗だし、むくむくと物欲が湧いてきたのだが・・。
AFはD100が若干強力なような気がしたけど大差ないし、今あるシステムの
スピードライトが使えるのは魅力だ。
でも、連写速度秒2コマと3コマって想像以上に違うモンなんだね。
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 20:06 ID:piA5avs1
オート撮影はできてると思うがF値なんかは変えられないの?
レンズはシグマの28-300XR。
このレンズはF値は自分で変えれないの?
シャッタースピードは変えられます?
なにか、絞りかなにかを22にしないと撮影できないし意味不明。
お恥ずかしいが夜景も撮れません。ヘルプミ〜。
934 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 20:08 ID:i6yf1FdN
>>923 レンズ交換式の旨味であるマニュアルフォーカスは絶望的になるから意味無いだろ。
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 20:22 ID:piA5avs1
今、家の外を撮影してみた。
シャッタースピードは変わってるみたいです。
F値に変化があればオートで夜景も大丈夫なのかな?
しかし、速い! ストロボ炊いて秒針と同じくらいの速さで写真が撮れる。
と横が4000ピクセルの大きさで、パシャパシャ楽勝!
でも、絵の雰囲気はE100RSとなんら変わり栄えしない。
粒子は細かいけど。だけど、粒子が細かいから細かいブレを分かってしまうところが
難点、だから三脚は絶対必要だし、持ってないとフルパワーでは使えないかな?
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 20:28 ID:piA5avs1
秒針より速かった!なにせ速い!出力される絵はでかい!
ストロボ速い! 電池が長持ち! だが使いこなせない!
気分は最高! 速いから。
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 20:32 ID:piA5avs1
多分、買って損はない。4000ピクセル撮れるのもありがたい。
もしも、1200万出力がなければ絶対、撮りたい衝動に駆られるでしょう。
う〜ん 幸せ。
938 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/03 23:03 ID:QolrJX2R
>>935 三脚絶対必要って言う前にぶれないように撮る練習はしたの?
ひ弱な奴では筋トレからしないとだめだけど。
939 :
E-10からやっと本物の一眼へ:02/08/04 02:18 ID:8W9H8esM
どこで質問するか悩みましたがここでします。
スレちがいならごめんなさい。
今はずいぶん前に購入したオリンパスのE-10を使っています。
それで一眼に興味が出てきて、この機種を検討中ですが電池について
お伺いさせてください。
単三電池だけでも駆動させられるらしいですが、単三電池だけで動かせても
得に、故障につながると、いったことはないですか?
カメラを保管するケースなどは必要ですか?レンズとカメラの管理方法も教えて下さい。
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 02:36 ID:8W9H8esM
単三電池だけで駆動するとしたなら、充電器と充電池があれば大丈夫ですか?
もうひとつのバッテリーなのか電池なのかそれが解かりません。
電池でデメリットならD100も検討したいと思います。
つまらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
941 :
sage:02/08/04 02:46 ID:YSdM+GWp
単三アルカリorニッケル水素だけでも別に支障なく使えるけど
内蔵ストロボが使えません。
リチウム電池やニカドは使えないって書いてあるけど試したことないな。
942 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 02:53 ID:+lwbljrt
>単三アルカリorニッケル水素だけでも別に支障なく使えるけど
別に支障ないなら安心しました。
>内蔵ストロボが使えません
フラッシュさえ使わなければニッケル水素だけでもカメラは駆動するのですね?
ってことはもう一方はストロボを発光させる電池ということですか?
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 03:02 ID:YSdM+GWp
>>942 もう一方のリチウム電池CR123Aはストロボの充電用です。
AFやミラーの駆動系にも使われてますが
単三電池だけだと分駆動系にも使われるので
バッテリの減りが早くまります。
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 03:04 ID:+lwbljrt
>>943 ご親切にありがとうございます。
良く解かりました。何度もすみませんが「ミラー」が解かりません。
それだけがわかりません。
945 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 03:15 ID:YSdM+GWp
#早くまりますって…鬱
レンズを通ってきた光をファイダに導くために
シャッタの前にセットされてる鏡です。
シャッタを切ってCCDに光を当てるにはこの鏡が邪魔になるので
上へはね上げてやる訳です。
946 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 03:19 ID:+lwbljrt
>>945 大変、参考になりました。
カメラの仕組みまで学びました。
どうもご親切に有難う御座いました。
ボチボチだな。
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 10:13 ID:8W9H8esM
プリントしてみた感じだと、シロート目にもS2proが良さげ。
悩んだあげく、これに決定しました。
あなたは正しい
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/04 11:11 ID:8W9H8esM
>>933 マニュアルにして表、裏のヤツをクルクルまわしてみな?
なっ、大丈夫だろ。
なんかだんだんS2Proの印象悪くなってっちゃう…
と、こっちでグチってみるテST
953 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/08 07:49 ID:xsqnw609
すみません、SONY VAIOユーザーの方に質問です。
VAIOのiLink端子は、IEEE1394完全互換なんですか?
S2Proは問題無く接続できて、データを吸い出せているでしょうか?
大丈夫じゃないの?
どうしても心配なら夏休み前の今週フジに確認とったら?
ファイヤーワイヤー、i-LINK、IEEE1394、全て同じモノ。規格は同じ挿し口の形がチト違う。
必ず
>>953みたいなヤシがいるから呼称も統一した方がいいんだよな本当は。
ファイヤーリンク1394でどう?
>>953 >>955 規格名が『IEEE1394』でソニーなどがi-LINKと呼んでいる。
ファイヤーワイヤーという名前が最初は使われてたが、『燃える、ファイヤー』
とかで『語感』が良く無いと言う理由でi-LINKとかになった。
957 :
マカ:02/08/08 10:26 ID:kgxWkFuy
今でもマカはファイヤーワイヤーの呼び名を使うよ!
最初にマカの間で「ファイヤーワイヤー」(”火の針金”?確かに変だな)なるものがあった。
ソニーがDVカメラ出したときに端子を小型化して付けたのを「DV端子」と呼んだ。
それにビデオ機器制御用の仕様追加をして「iLink」と呼んだ。
それらのどれを規格化したときか忘れたけど、その規格名が「iEEE1394」
その後某氏が何を血迷ったか「ファイヤーワイヤー使用料を徴収する」とか言い出して大混乱。
呆れ果てたインテルが見限ってUSB2.0規格を作って、現在では市場が真っ二つに割れるに至っている。