おまいら、またやってんのかよ。
このネタ、2〜3ヶ月に一回必ず出てくんだけど。
トップに書いとくか?
「被写体までの距離が同じなら、画角を変化させてもパースは変化しません」って。
118 :
もちろん:02/05/13 01:30 ID:CL1k8jo0
画角を変化させるときに、被写体の像高を同一に保ったまま
(被写体までの距離を変化させる)だとパースは変化するよ。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 01:37 ID:3qI7oJ2j
>>117-118 だから、「画角でパースは変化する」だろ?
「被写体の像高を同一に保つ」には、レンズの焦点距離や撮影位置に
関係してくるけど、背景の大きさも変わる(遠近感が出る)から
「画角でパースは変化する」という結論になるんだよ。
>>117 > 「被写体までの距離が同じなら、画角を変化させてもパースは変化しません」
普通は、被写体となる大きさを決めてから撮るんで、その理屈は通らない
というのがイパーン人だけど、キミは非イパーン人みたいだね(w
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 01:46 ID:3qI7oJ2j
117はキティらしいな。
お前が定期的に何度も書いてるから、2〜3ヶ月に一回必ず
出てくるんだろ?
122 :
109:02/05/13 01:48 ID:/xU58GMk
>>113 何必死になってるんだよ。
お前はパースとディストーションを間違えたんだよ。アホが。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 02:11 ID:LdkjjSpF
近年の一般人は、まぁ、へたれたプロもだが、
立ち位置を決めてからズーミングで画角を調整するだろう。
>>120 ズーミングによって画角を変化させても、
>>112や
>>117の理屈どおり
パースペクティブは変わりようがない。
変わるのは、あくまでも画角と被写界深度だね。
パースが変わるのは、撮影者と被写体と背景の位置関係が変化したときだけ。
>>123 別に必死になることもないんだけど、寝る前に書いておく。
立ち位置を決めてからズーミングで画角を調整すれば、被写体の
大きさが変わるだろ?
パースって何か知ってて回転のか?
知ってる奈良、立ち位置を決めてからズーミングで画角を調整する
ことがどういうことか分かるだろ?
いい加減、ネタにマジレスするのは疲れたよ。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 02:36 ID:LdkjjSpF
へ?パースって何?被写体の大きさのことなの?
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 02:43 ID:3qI7oJ2j
>>125 遠近感だよ。ズーミングしたら被写体の像高と背景の像高が変わるのが
分からないのかな(ボケ量じゃないよ)。一から勉強するか、K板に行って
聞いてくるといいかもね。先生が腐るほどいるから(一部、腐ってるのもいるけどw)
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 02:52 ID:LdkjjSpF
>>126 だから、立ち位置が同じなら、ズーミングしても
被写体の像高と背景の像高の「比」は変わらないって。
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 03:06 ID:LdkjjSpF
>>113 デジカメはローパスフィルタで高周波成分をカットしてるわけだから、
被写界深度計算の際の許容錯乱円は銀塩より大きくしていいと思うんだけど、
後段の画像処理でのシャープネス処理を考慮すれば、
感覚的には許容錯乱円を小さく感じるんだろうね。
特にD1Xのシャープネス処理は特殊みたいだから、
その感じ方が尚更なんじゃないだろうか。
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 03:16 ID:h/sDtiu+
骨子:
>>127 立ち位置が同じなら、ズーミングしても被写体の像高と背景の像高の「比」は変わらない
つまりこの「比」がパースの定義ですな。
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 03:29 ID:LdkjjSpF
それから、デッサンで「パースが狂う」っていう表現があって、
歪んで不自然に感じるとついパースが云々って言っちゃう人がいるけど、
>>92はそういう方面の人なのかな。
131 :
要するに:02/05/13 04:44 ID:CL1k8jo0
感覚的な遠近感と理屈上の遠近感をごっちゃにするからもめるんだよ。
だから一般人も非一般人も、キティも脳丸も、パースについて語るときは、
立ち位置一定か、像高一定かを明らかにしてから人を罵倒したまえよ。
おれは
>>117-118で、これらふたつの立場で説明してる。
他に画角とパースに関する主張はないのか?
132 :
つーか:02/05/13 04:53 ID:CL1k8jo0
美味しいとこだけ使う話だろ。もうやめようぜ。
板ごとのFAQシステムがないのが毎回騒ぎになる原因だな。
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 07:06 ID:uFdZe7db
圧縮効果スレを読み直せって事だな。
同じ位置から焦点距離を変えて撮影しても遠近感は変わらない。
同じ位置からなら望遠にしたところでトリミングに過ぎないんだからな。
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 09:53 ID:47JFnaxv
いつのまに遠近感=パースになったんだ?
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 18:04 ID:47JFnaxv
そうじゃねぇ。パースは遠近感を表す手法の1つで遠近感=パースと考えた
>パース(遠近感)はレソズの画角で決まるので、
>パース(遠近感)は、画角が1.5倍になるデジカメでもトリミングしているだけなので
などはおかしいって言ってんだ。
>遠近感はレソズの画角で決まるので、
>遠近感は、画角が1.5倍になるデジカメでもトリミングしているだけなので
ならOKだが
>パースはレソズの画角で決まるので、
>パースは、画角が1.5倍になるデジカメでもトリミングしているだけなので
はパースの意味が分かってないとしか思えない。
きみの逝ってる「遠近感を表わす手法」は、遠近「法」のほうのパースではないすか?
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 19:45 ID:elXyP0/w
ホント、馬鹿が多いな(w
「遠近感」と「遠近法」は別だ!
ID:LdkjjSpFによる、おバカ発言集
>立ち位置を決めてからズーミングで画角を調整するだろう。
>パースが変わるのは、撮影者と被写体と背景の位置関係が変化したときだけ。
>へ?パースって何?被写体の大きさのことなの?
>デジカメはローパスフィルタで高周波成分をカットしてるわけだから、
>被写界深度計算の際の許容錯乱円は銀塩より大きくしていいと思うんだけど
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 20:52 ID:HQVXb+eP
あれ? ここはD1xのスレじゃなかったのか?
立ち位置一定で撮る?
撮影会ヲタクなら、立ち位置一定で全身〜バストアップまで撮る罠。
フットワークが使えないから、いつまでたっても写真が上手く
ならないんだよ。
フツー、パースは像高一定だろ?
被写体を決めてフレーミングしてからシャッターを切るんだし。
それとも、全身写真をトリミングしてバストアップにしてるのか?
まぁ、2ちゃんねら〜なら後者かもしれないな(藁
143 :
142:02/05/13 22:39 ID:Xu26HYej
>フツー、パースは像高一定だろ?
↓
フツー、パースを語るなら像高一定だろ?
ストーカー/撃退/慰謝料請求/債権譲渡
夜逃げ屋/出会い/別れ/調査・・・。
実績多数有り!
各種マスコミにも登場!
(有)エスアールエー/0120-0120-49
[email protected]
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| たまちゃん、あぼ〜んの予感だよ。
\___ ___________
V
____ ___
/:::::::::::::::ヽ /:::::::::\
|::/V,V_V、::| |:/、゙,\:::|
|:(|.. ・ ・ ..|):| (|.○○u|)'. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
''''ヽ._ヮ_ノ 〉 )) 8ヽ_ヮ_.ノ8 < まるちゃん、あぼ〜んを知ってるなんて凄いね!
_/|| W. ||/ §/ W ,ヽ§ \____________________
(ツ!!___!! Lコ'ミiニi_ノ
/__ \ /__ \
 ̄H H ̄  ̄H H ̄
.∪ .∪ ∪ .∪
146 :
1の代理人:02/05/14 00:45 ID:6rGq2mKL
みんな写真のことよく知ってますな。
パースペクティブは良いのですが、パースはアメリカで何してるんでしょうね。
今年はタイガース優勝だから、日本に遊びにきてほしいですね。
そりゃデーブスペクター
と逝ってみる
149 :
nananananasi:02/05/14 01:00 ID:6rGq2mKL
真面目です
>>143 フツー、パースを語るなら像高一定だろ?
焦点距離の変化によるパースの変化を語るときは像高一定がやりやすいだろうね。
トリミングでパースが変化するかどうかの議論なら立ち位置一定でしょう。
なんでもかんでも「普通」で片付けないでよ。
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 01:21 ID:zGWFRNPW
>>149 だったら「パース」じゃなくて「バース」だ。
>>150 トリミング前提で撮ってる人ならそうだろうな。
て優香、「トリミングでパースが変化するかどうかの議論」は「普通」じゃ
ないと思うけど。
>>151 て優香、「トリミングでパースが変化するかどうかの議論」は「普通」じゃ
ないと思うけど。
ここをどこだと思ってるんだ? デジ板だぞ?
153 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 02:25 ID:tQjjkor5
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 04:52 ID:5dCLkhDJ
バースって言えばランディバースしかいないだろーー
阪神今年ももう終わったな
155 :
↓これ神様の発言と一緒だなw:02/05/14 13:44 ID:kx/gVfkR
137 :名無CCDさん@画素いっぱい :02/05/13 18:04 ID:47JFnaxv
そうじゃねぇ。パースは遠近感を表す手法の1つで遠近感=パースと考えた
>パース(遠近感)はレソズの画角で決まるので、
>パース(遠近感)は、画角が1.5倍になるデジカメでもトリミングしているだけなので
などはおかしいって言ってんだ。
>遠近感はレソズの画角で決まるので、
>遠近感は、画角が1.5倍になるデジカメでもトリミングしているだけなので
ならOKだが
>パースはレソズの画角で決まるので、
>パースは、画角が1.5倍になるデジカメでもトリミングしているだけなので
はパースの意味が分かってないとしか思えない。
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 14:15 ID:MLbisFZX
ズームでパースが変わらないって事実を受け入れるのに苦心惨憺している人がいるみたいだね。
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 14:54 ID:H8yc+bfd
何をいうか!
ヅームすると前球の位置がチョト変わるので、
パースもチョト変わるんじゃい!(藁
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 15:22 ID:a0fWHDBj
>>93 諸悪の根元。
聞き流せや。
てゆーかD100発売が近づくにつれなおさらD1xが欲しくなってきたぞ。
安いのが出るまで待とうと思ったけど、出たら出たでいいのが欲しくなる罠。
160 :
パースは:02/05/14 21:31 ID:6rGq2mKL
パースとは遠近感の事ですね。
パースペクティブを略して口語体として使われている言葉ですね。
広角レンズの画像のように遠近感が強く感じられる映像をパースがきついなどと言います。
また、超望遠レンズの画像のように圧縮されているような画像はパースが圧縮されている
等と言う事もある様です。パースの変化は画角によって生まれるモノであります。
定点からレンズの画角が変わるだけでは分かりにくいのですが、実際はパースの変化が
起きているのです。同じフレーミングで焦点距離が変化すると被写体とその背景の写り方が
変化する事にやってうまれるのがパースの変化と言うやつですね。
これはレンズの焦点距離が生むのではなく、被写体と撮影者との距離と写す画角にやって決まるんですね。
被写界深度はレンズの焦点距離と絞り値によって決まりますがパースと言うのは
画角によって生まれるものです。
161 :
簡単に言うと:02/05/14 21:40 ID:6rGq2mKL
近い物は遠い物より大きく写るだけの事さ
被写体とカメラマンと被写体の手前にあるものと奥にある物の距離の比率が
大きければ大きい程パースがきついんです
D1シリーズを使うほどのお方が白熱するほどのネタですか?
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 22:05 ID:HecE0BWJ
パースペクティヴは単なる遠近法の一種だろ。
遠近感は前ボケ後ボケを付けるたり、
パンフォーカスでも空気遠近法使ったりしても表現できるぞ。
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 22:10 ID:h4+xCQDp
>>160-161 ネタにマジレス,カコワルイ!!
いや、ID:6rGq2mKL氏の意見はごもっともですが、ここは2ちゃんねる
なので、本当のことを書いてはいけません(w
156氏がおっしゃった「ズームでパースが変わらないって事実を
受け入れるのに苦心惨憺している人がいるみたいだね。」に賛同して
ください。28-200ズームでもパースが変わらないんですよ。ここ、
2ちゃんねるでは(w
166 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 22:21 ID:MLbisFZX
いろいろ理屈を捏ねた挙げ句 (
>>160)、
自分でパースと画角には関係ないことに気づいたんだね (
>>161)。
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 23:22 ID:90jXCF7L
>>152 こーゆーカキコは好きだな(藁
銀塩だってトリミングするんだけど、まぁいいや(藁
168 :
だからバカさ:02/05/15 00:24 ID:XZWCNCbH
2ちゃんねるに住む台所少年はパースの事が理解できないと思っちゃって。
なんだ、意外と頭、動くんじゃない。ちょっと、プチ下呂。
原理だけで話をすると、ズーミングすることは、
トリミングすることと同じ絵が得られるってことでしょうか?
(現実には絞りとか解像度とか収差とかが存在するので
全く違う結果になるぞという前提で)
>>169 被写界深度が変わるから錯覚しがちだけど、基本的にはそういうこと。
ちなみに、被写界深度は28-200mm F3.5-5.6だと、
10m離れた被写体は、28mmでは過焦点距離をこえているからパンフォーカス。
200mmでは前方後方深度合わせて80cmくらい。
171 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/16 01:43 ID:ni0VF45p
>>169 >原理だけで話をすると、ズーミングすることは、
>トリミングすることと同じ絵が得られるってことでしょうか?
2ちゃんねるでは、正しいといえます(w
ただし、一般的には「フレーミング」といい「トリミング」とは違います。
ココは一般常識が通用しないところのようなので・・・
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/16 03:46 ID:xVtcB1kt
>>172 いつまでも苦しむなよ。端見にすごく辛そうだよ。
ズームレンズ一本くらいは持ってるんでしょ?さぁ試してみなよ。
事実を事実として受け入れてごらん。きっと楽になるよ!
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/16 03:58 ID:ni0VF45p
>>173 >>172はおそらくわかってるよ。単に、撮影時には「フレーミング」って言うんだよって教えてあげたいだけなのさ。
ただ、
>>169が
>原理だけで話をすると、ズーミングすることは、
>トリミングすることと同じ絵が得られるってことでしょうか?
すなわち
ズーミング(≒フレーミング) が トリミングと【同じ効果か】
と聞いてるにも関わらず、
ズーミング(≒フレーミング) は フレーミングと呼びます。
と逝ってるところはかなりイタイわな。
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/16 14:19 ID:qiJHmEfb
つーかそれ以前に
ズーミングをフレーミングと等価に考えちゃいかんだろ
≒
つか ズーミング⊂フレーミングか。⊆の人もいるかな(ワラ
ズーミングはフレーミングのための手法の一つです。
でいいのでは?
つーか
>>175はそういう意味のレスじゃなくて、
>>169が「ズーミングをフレーミングと等価に考えた」こと自体の方が
イタイでしょっていう意味のレスですた。
で、遠近法のにいちゃんはどこいった?
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/16 15:30 ID:qiJHmEfb
じゃあ、リクエストに答えて漏れが可愛がるか
>>163 空気遠近法をどうやって使うんだよ
スモークでも焚くのか?
空気感が漂うまで忍!
やっと終わりそうだな。だれも空気感には勝てないってこった。(ワラ