●充電器&充電池@デジカメ板 Part7●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1乾電池無しさん
2乾電池無しさん:02/03/01 03:59
3乾電池無しさん:02/03/01 03:59
4乾電池無しさん:02/03/01 03:59
5乾電池無しさん:02/03/01 04:00
6乾電池無しさん:02/03/01 04:01
では引き続きよろしくお願いいたします。
7初心者:02/03/01 04:33
ネクセルの急速充放電器NC-20FCは何mAhまでの電池を充電できるのですか?
8名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 04:35
>>7
わかりません。仕様は>>2-5の中のリンクから関連サイトを
たどってみてください。
9名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 06:46
>>7
少なくとも1800mAhまでは大丈夫
10名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 08:02
旧ネクはタイマー制御と温度制御がなくて−ΔV制御だけだから
ちょびっと危険なかわりに容量的な制限はほとんどないと思う。
新ネクはタイマー制御と温度制御が加わって、安全性は向上した
けどリミットが何mAhかはわからない。ネクセルで販売している
電池の最大容量までは大丈夫のはず。
11名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 10:20
なに、タイマーもなかったのか?
でもタイマー付けちゃうと将来の容量増大に対応できない…はっ、買い換えを迫れるではないか。
ネクセルは実は滅茶苦茶良心的な会社なのか!?
12名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 11:45
>>11
それは単なる深読みしすぎと思われ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 21:48
14名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 21:50
15名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/01 22:11
メタハイ2000(1900mah)まんせー!
16名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 11:35
>>15
1700mAhで足りているけど、発売されたら旧ネク充電器で
人柱レポートしてみるよ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 11:39
すみません、過去ログ見る暇もない緊急事態なので、質問しますが、
FinePix 2600Zって、普通のアルカリ電池で動きますか?
18名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 11:49
>>17
アルカリで充分実用になるはず。本当は充電池のほうがいいと
思うけど、当座しのぎならアルカリでもだいじょうぶ。
1917:02/03/02 12:07
>>18
thx!
20名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 13:25
タミヤのミニ4駆用放電機は使える?
21名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 16:23
>>20
電池を痛めるとか言う奴がいるんだがどうしてなのか説明してくれない。
だから漏れは気にせず使うことにしている。
22名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 16:26
切れたアルカリを充電できるって話しを聞いたんですが本当ですか?
23名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 16:55
液漏れして充電器を壊しかねないのでやめておくが吉。
最悪破裂する。木亥火暴
どうしてもというのならエコチャージャーみたいな奴を買いなされ。
24単三マニア:02/03/02 17:00
>>20,21
タミヤのミニ4駆用放電機が「電池を痛める」と言われている理由は
放電終止電圧を一本単位ではなく2本直列の合計電圧で監視しているからです。

転極こそ発生しないが、電池ごとに放電のバラツキが生じる可能性があります。
この放電機で直接的に「電池を痛める」ことは絶対にありませんが、
放電状態のバラツキにより二次的に「電池を痛める」ことも発生し得ます。

こだわり派の方々はこの辺が許せないのでしょう。

私の見解では
「デジカメに使う限りではタミヤ放電機は有効」です。
25名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 17:03
それならネクセルもいっしょなわけで。
気にしなくていいってことですね。
26名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 21:48
ネクは1.1V放電がいまいち。

>>22
エコチャージャーなら大丈夫。
100%復活はしないけど、早めの充電なら何度でも出来る。
27名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 21:50
放電にはワンダースワンがいい感じだな。電池一本だし
放電の終端電圧が丁度1.05Vになるぞ。
たとえ新品の状態でもアルカリは基本性能が今いちだでなぁ。
アルカリをせこせこ充電するより素直にニッケル水素を買う
ほうが幸せになれるぞ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 22:39
タミヤの放電機は何Vで終了かかるの?
>>27
おいおい。4本放電するのに何時間もかかるよ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/02 23:27
>>26
>エコチャージャーなら大丈夫。
>100%復活はしないけど、早めの充電なら何度でも出来る。

おいおい、デマやめれ。
一次電池のアルカリ電池がなんで充電できるのよ。
それは見かけ上、充電できたみたいにみえてるだけでしょ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 00:55
>>31
デマじゃないって。
マイコン制御で液漏れしないよう慎重に充電するんだよ。
そのため単1を充電するのに2日かかることも…
33名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 00:58
いやだからアルカリを充電する意義があるの?新品でさえ
放電特性が悪いっていうのに。
34名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 01:05
>>33
意義はある!
と思って購入したけど、今では後悔。 あまり役に立たん。
ネクセルにしときゃよかった。
35名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 01:25
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/

完売しましたって・・・・やっぱり香港で作ってるのか?
とりあえず今欲しい人は秋葉の露天商しかないね。
>>28 >>32 >>34
アホですか?
37    :02/03/03 01:46
MAXELLの充電器(急速でない)がサンヨーのOEMっぽいんだけど
どう?出力が急速充電器のちょうど半分の数値なんだけど
同じ制御してるのかな?
38名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 02:04
>>37
お金に余裕があればスーパーチャージャーを、余裕がなければ
秋葉の露天商でネクセルを買うか、楽天に入荷するのを待つの
がよろしいかと。
39名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 07:03
>>31
未経験のことは否定か。聞きかじり坊主の言いそうなことだ。

アルカリをエコチャで充電して、充電前後の電圧をテスターでチェックしてみろ。

それよりも、1.1V放電しか出来ないネクをありがたがってる奴が信じられん。
40205:02/03/03 07:04
TEST
41名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 08:56
小学校の理科の授業じゃないけど、豆電球を繋げて放電するっていうのは
ダメなの?
42名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 09:06
>>41
時間に余裕があればいいかもね。
43名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 09:25
秋月電子のニッケル水素電池 GP15F8H→充電器キット付きセットを
買ったことのあるひといませんか?
写真が無いのでどんなものか教えてください
44名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 11:57
電球放電はやめたほうが無難と思われる。
45名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 14:40
久々に来たら、PArt7にまでなってるんですね。
ところで、デジカメって最近は専用充電池を使う機種が多いんですが、
ニッケル水素使える機種って現行でどんなのがありますか?

ちなみに自分はキヤノン PowerShot A20ユーザーです。
46名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/03 14:43
オリンパス
ミノルタ
カシオ
47名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/04 11:11
>>33
自己自然放電しにくい事も必要な状況になら有効なんじゃないか?
いい状態の充電ならニカドやニッスイよりはかなり自己放電しにくい(かも。)

普通ハイパワー出せるやつほど対自己自然放電の面ではヘタレだし。
48名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/04 11:40
三洋、松下マンセー
49名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/04 11:49
>>47
自己放電以前に運用状態での放電特性が悪いという話なんだけど。
新品アルカリより満充電ニッケル水素のほうが放電特性が優れて
いるんだから、充電してまでアルカリを使う意味はないでしょ。
ただでさえ液漏れしやすいアルカリを充電するのはあほ。
使用した機器が壊れても惜しくないならやれや。
年に数度しか交換しない機器なら、マンガン電池を使うのが良い。
100円ショップで6本とか8本で売ってるよ。
これが液漏れしやすかったらそれはそれで困ったな。
>>47
ニッケル水素よりニッカドのほうが大パワー出せるが、自己放電はニッカド
のほうが少ないようだぞ。それとも、ハイパワーってのは容量のほうか?
51名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/04 13:15
>>49
存在意義は?って言うから
自己自然放電しにくい事も必要な状況にならば
って言ってんだろ、字読めるだろ? 一般には意義は少ないよ。

それとは別な話で関係ないけど
もし放電特性優れた≒ハイパワーの意味なら、ニッスイでも
放電特性優れた≒爆発力ある≒自己自然放電も含めて長時間持たないヘタレ
≒枚数撮れない
のは好きじゃないな。
>>51
放電特性が優れている≠自己放電しやすい
リチウム電池を考えればわかりそうなもんだが。
リチウム電池は容量は大なるれど放電特性は惡いと聞き候しが…
其れとも富士フィルムの單三型のものゝみにて候や?
54206  :02/03/05 02:13
東芝から新しい容量の充電池でるのかな
今、単三8本入り1980円処分セールを地域一帯で展開中
55名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 02:33
東芝の充電池部門は転売されたと思ったが。
56名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 08:40
>>52
「リチウムは違う->だからニッスイも違う事ぐらいわかるだろう」
と言ってるのでしょうか?

(ニッスイ買う時)爆発力を上げれば自己自然放電は
しやすくなるので、爆発力無くていいからタフなほうがいいと
思ってましたが違う?
57名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 09:40
>>56
なんにでも有効な法則は無いってことで。
話は違うが、ニッカドは自己放電が少なく、大電流特性がニッケル水素よりかなり良いし。
そんなのもあるよと。
今まであきらめてた電池もちの悪い、単三2本型の古いデジカメが、1000mAhの
ニッカドにしたらきわめて安定して動いてくれて満足。ちなみにコンタクトZ併用(笑
単三2本仕様のデジカメで困ってる人は試す価値あり。
58名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 10:16
>57
なんでリチウムになるんだと思ったが、
じゃ意味的には、あげ足とりだっただけ。という事だね。
まじに聞いちゃったじゃねえの。
59名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 10:23
>>58
リチウム電池の放電特性ははっきり言って、悪くない。特に低温特性はきわめて良い。
ニッケル水素なんぞ比較にならん。
http://www.mbi.panasonic.co.jp/corp/news/news/010927_2.html
>>53
単三型は本来の電圧じゃないからとか?
60名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 10:44
>>56
>(ニッスイ買う時)爆発力を上げれば自己自然放電は
>しやすくなるので、爆発力無くていいからタフなほうがいいと
>思ってましたが違う?
こう思った根拠は?
メーカーが、ニッケル水素の仕様としてそうなると言ってるなら詳しく知りたい。
61名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 10:48
なんでニッケル水素とリチウムを比べるんだよ
そんな事は皆知ってるよ。ついでに値段だって比較にならないし。
同じ種類の電池で爆発力を上げた時と自己自然放電しやすさ
を比較しなくちゃ意味無いだろ。
62名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 10:56
>>61
>爆発力を上げた時と自己自然放電しやすさ
これ、どっかにソースある?
63名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 11:12
>>60
思ったのは、電池スレの過去ログにそんな感じで書いてあったし、
(ついでにその逆の意見なども書いてなかったし、)
で基本的には、放出しやすくすれば当然ぬけやすくもなるだろなっていう
素人考えからだよ。
で、本題だが、あんたはもっと知ってるのかい?
その傾向は合ってるんじゃねえの?
6460:02/03/05 11:44
>>63
いやー、俺も知らんから、詳しく知りたいと言ってるやないの。
前々スレッドあたりでパルス充電について熱く語ってた人あたりなら
教えてくれるんじゃないかと思ってね。
>>64
俺もトーシローだから、じゃ一応
(同種,傾向)「ハイパワー、爆発力 >< 自己自然放電しにくい、タフ」

としておいて、間違ってれば後はより詳しい人がつっこんでくれるだろう。
66名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 13:23
それではアルカリを使うのはやめようということでよろしいか?
>>66
どこと"それでは.."と繋がるのか分からんが?、

>自己自然放電しにくい事も必要な状況にならば
とか、例えば、半分放電したアルカリならただで
たくさんある人とかメリット充分ある人いくらでもいるだろ。

俺は使うのはニッスイばかりだけど、予備の予備用の電池に
アルカリ充電して使ってみようかと思ってるくらいだ。
丁度良さそうな少々放電済みのやつ既にたくさんあるし。
68宗男:02/03/05 18:19
アルカリを充電するのはいかがなものかと!
69名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 21:13
コンタクトZはどこで売っているのでしょうか?
7057:02/03/05 22:21
>>69
コンビニとかスーパーとかデパートとか100円ショップとか文房具屋とか…
とマジレスしてみる。
71名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 23:09
どれくらいで本当のことを教えてあげるのが適切でしょうか?


てかGoogleで検索したらすぐ出るぞ。>>69
7269:02/03/05 23:21
>>70
鉛筆?
7357:02/03/05 23:32
>>71
結構最近のネタなのに、あちこちで話題になったようで…
HBが良いらしいぞ。
7469:02/03/06 00:01
>>73
ほう、面白そうですねえ。
ちょっと試してみます。

ありがとう。
7557:02/03/06 00:04
>>74
自己責任でな。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higawari.html
いいかげんソースだしとかんと。
76名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/06 00:05
>>68
いつまでも童貞じゃなく、一発やってみれば。
世の中、少し違って見えるかもよ。

77名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/06 00:51
接点復活剤なんかいらんだろ。鉛筆もいらん。きれいな
ティッシュでちょっとふいてやるだけで充分。
>>77
まぁ、だまされたと思ってコンタクトZ使ってみろ。
だまされたと思うから(w

は冗談だ。
マジで変わる場合もある。年季が入った機種の電池端子には極めて効くぞ。
なんでステンレスなんか使ってるんだろうね。金メッキぐらいしとけ!
それよりは高いが正規な(液式)接点復活材は、
Zに比べて良い状態の持続力面はどうでしょう?
ひどく劣るならZの利用価値あるかも。
(高いってももう既に持ってるし。)
そういえばガム型ニッケル水素での最高容量はどのくらいなのだろう?
ところでネクセルのチャージャーの
放電停止電圧を改変したやついる?
いたら解説アップおねがい
>>80
600mAhがいいところではないかと思われる。
薄いからあんまり期待はできないだろう。
>>81
2セル直列放電のを終止電圧低めに設定しても絶対に
うまくいかないのでやるだけ手間の無駄
8481:02/03/07 13:51
それじゃ1セル放電に改変したやつ………ってむりか
85名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/07 23:57
東芝のGigaEnergyって売り切れですか?
一週間前は、どこいってもあったのに。
今日はどこにいってもない〜!
86名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/08 00:54
>>85
大きい店ならある。
87名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/08 09:25
秋月の「MAX713使用-ΔV制御超急速充電器キット」
使ってる方いませんか?
NiMh1600mAhを4本または8本にかかる充電時間はどのくらいでしょうか?
88名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/08 12:58
ネクの改造は難しいと思われ。
>>80
>>82うそつくでねぇ。
今日電気屋で見てきたが、1700mAhのがあったぞ。
単三1本分ぐらいの容量だね。
600は、さらに小さい奴。よく、ワイヤレスリモコンヘッドホン部分に入ってる。
アルカリは充電したくないな。液漏れしてアルカリやけどしたらシャレにならん。
マンガンだったら用途しだいでやってもいいかもな。
91 :02/03/08 19:59
もうGigaEnergy充電したやついるんだろうなあ

まあできるんだろうけど
その値段+αでニッ水買えちゃうからあまり意味無いな
92 :02/03/08 20:00
リモコンの電池が切れた場合、緊急でマンガン電池を充電することはあるな
93名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/08 21:01
>>90
恐がり、ね。

何も、怖くないのよ。ほら、入れてみなさい。


>>90は賢者
>>93は爆発するまで存分に楽しんでね。
95名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/08 21:22
どうでもいいけど、GigaEnergyを充電してみた
「漢の中の漢」はいねえのかよ!
96 :02/03/09 01:47
爆発なんてするのかよ
せいぜい破裂だろ

違いが微妙だがな
>>96
ちみはガス爆発の恐ろしさを知らないようだね。
条件さえ整えば、本当に「爆発」するんだよ。
最近の電池はある程度保護されてるようだけど、三流メーカーの
アルカリ電池なんぞ、どうなるかわからんぞ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 07:04
で、アルカリ電池の爆発を経験して言っているのか?
ただの聞きかじりなら止めろ。何の参考にもならん。
99名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 07:16
危険なことでもなんでも経験してみないとだめなのか?
お前サルか?
100名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 09:53
パナの充電池を洗濯してしまったよ・・・
液漏れしないでよかった・・・
使い物になるかな・・・とりあえず乾かすか・・・
10196:02/03/09 10:02
昔、ボタン電池を充電して破裂したことがある
102名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 10:14
昔、ボタン電池にリード線はんだ付けして爆発したことある。
あー怖。
103名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 13:14
>>99
おまえのは、只の又聞きだろう。そんな物で知ったかぶりするな。
10496:02/03/09 14:31
>102
俺もスーファミ用ソフト、スーパーマリオワールド(もう10年くらい前)の
バックアップ電池が切れたので中開けてボタン電池CR2016をハンダ付けしたが
うまく付かなくて電池から泡が吹き出したことがある
爆発はしなかったがな

105名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 16:39
オリンパスC3100を購入しまして、充電機・電池を探しています
よい物教えてください。
106名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 19:47
要するに、ボタン電池は別としてアルカリ爆発の経験者は居ないんだ。

俺も、アルカリを200本以上充電したが爆発の経験は1度も無いので、
アルカリ爆発の経験者に1度聞いてみたいと思ったのさ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 19:49
>>105
過去スレとか>>1-10あたりの情報を読んでくれ。
ニッ水はんだづけって大丈夫かな?
(ニカドはんだづけはいくつか経験済み。
メーカーはもちろんどちらもするなって書いてあるけども。)
109名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 20:55
>>108
端子付き買え
できれば1800でいきたいもので。かつ値も1800のほうが安いし。
(端子尽き1600も候補)
111名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 21:06
>>2-110
無知な奴らが語ってるな(藁
2-110>>>>>>>>>>>>>>>111
113名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/09 23:51
>>105
同じくC-3100ユーザーです。
やっぱり汎用電池っていいよねーー。
ということで電池そのものに拘るよりも充電器にこだわったほうがいいみたい。
とりあえず手持ちはソニーとパナのニッケル水素。別に家に転がっていたヤツで
ブランドとか容量とかは気にしてなかったころに買ったやつだ。そいつをスパチャに
入れて運用中。4本づつあるからソニーはソニー、パナはパナでまとめてローテーション
組んで使ってる。
114名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 00:12
>>113
うちは単3モデル2機種なので、4セットでローテーション。
1600 x 3 + 1800 x 1セット。でも1600で不足は感じないな。
115名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 00:34
ところでどなたか電動歯ブラシの充電池交換した人いませんか?
Ni-dですが単3の半分ほどの大きさしかないのに何であんなにパワー出るのかしら
116名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 01:13
ためしにエコチャージャー・マルチ注文してみた。
家には4歳と1歳の子どもがいるからアルカリ電池の充電も
試してみたい。

オール込み込み7,119円はちょっと高いと思うけど、
結構売れてるみたい。
PowerShotA20にNexcellスーパーチャジャーの組み合わせから
職場で拾ってきたアルカリ電池に変更するかも。

http://www.rakuten.co.jp/nwsquare/433308/434076/456160/
117名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 10:24
ワシ、秋月の
超急速スイッチング方式充電器セット
を使ってる。4本(1700)を50分程度で充電できるんで重宝
してるんだが、あんまし話題にならんね。やっぱハンダ付け
が必要だからか?
11896:02/03/10 11:28
>108
素早くハンダすれば多分平気だよ

アルミかステンレス用のフラックス使えばすぐつくよ
119名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 13:42
最終結論:

「一時電池を充電すると爆発する」は都市伝説。
「ドラえもん最終回」とか「エルビス生存説」みたいなもの。
よって信じているのは中学生と主婦だけ。

今後の対策:

「エコマルチ2」を購入。
懐中電灯やリモコン、目覚まし時計、石油チュウチュウの
電池の寿命も伸びて、すっきり。
ニッ水やニカドの放電、充電もOK!
12096:02/03/10 16:15
注意するに越したことはない
爆発はなくとも液漏れの可能性は高い

というか基本的に一次電池は充電しないけどね
121名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 17:04
>>119
「ノストラダムスの・・・・」と「21世紀になったら世界中のPCが誤作動」ってのも
有ったね。

>>120
「注意するに越したことはない」とは面白みのない性格だね。(石橋を叩いて渡らないか)
人の言うことは何でも疑わずハイハイと聞く奴だ。
「エコマルチ2」を購入して自分で経験すれば、言っている意味が分かるよ。
122名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 17:42
>121の言うことを何も疑わずハイハイと聞くよりはましだと思うぞ。
つーか、8本2000円で単三ニッケル水素電池が買える状況で、
好き好んで未知のリスクをおかす必要なんぞ無い。
エコマルチの購入費+液漏れ等のリスク>ニッ水+一次電池のコスト
だな、漏れの場合は。121より当てになる人柱がもっと立たないとな。
CPUのOCと同じだな。
人と違うことやってる自分に酔ってるって感じ。
まあどっちも自己責任の範囲でやる分には、
本人の勝手なんだけどさ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 18:18
爆発するかどうかとアルカリが使い物になるかは別問題。
125名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 18:20
100円ショップで束になって売られているアルカリ電池を
見るにつけ、充電なんて馬鹿らしいと思うよ。充電してまで
使う人はそれはそれで自由なんだが。
126名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 19:19
要するに、今まで出た「アルカリは爆発する」と言う話が根拠がないと認めたんだな。
素直に認めれば良いのに。

未知のリスクや値段で話をずらしても、さんざん言っていた「アルカリは爆発する」の
根拠にはならんぞ。

127名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 19:22
風説かよ。
128名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 19:23
そのようだな。
129名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 19:29
誰か「アルカリは爆発する」が風説でないと証明できるのか。
もちろん、エコマルチなどを使っての話だけど。

まぁ〜、無理だろうな。
せいぜい、未知のリスクや値段で論点をずらすだけか。
ポータブルMDを買って、スパチャでガム型電池も充電できることを思い出した。
age
13196:02/03/10 21:08
充電器はエコではないけど非急速充電器でアルカリ電池を充電してみた

その結果・・・
爆発はしなかったけど液漏れした。
しかも指についちゃったよ
すぐ拭いたからなんともなかったけど指からへんな臭いがする
充電器にも液がついてた

やっぱりちょっとやばいよね
変なトラウマになりそうなのでもうやめとく

エコ使ってる人も気をつけてくれ
手に付いたの液はしっかり水で流しとけよ。服に付いてたりすると火傷になるから念入りにな。
133名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:29
馬鹿ヤローーー!!
何処のどいつだ?ええ??
充電器で一次電池を充電しても爆発しないとほざいた奴は!!

充電器から取り出したらいきなり爆発して部屋中煤だらけだぞ!

========================
= お前ら一次電池の充電だけはしないで下さい ==
========================

134名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:30
ぶはははははははははははっはあはっははははっはあはあはあっはふぁー
135名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:35
笑い事じゃねーよ。
部屋でクラスター爆弾が爆発したように煤だらけだぞ!
13669:02/03/10 21:41
ここですか?
悲惨なネタスレは
137名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:44
何年も前から、エコチャージャー使ってるが、別に問題ないぞ!!!
使い切ったやつは無理だが、まだ使い切ってないやつは復活する。

使いたい奴だけが使うって事で良いんじゃねえか!!
結構高い物やしなあ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:48
>>137
したい奴だけ充電して自爆してくれ!
139133:02/03/10 21:49
ネタじゃねーぞ!
マジだからな。
部屋掃除に1時間も掛かったぜ
140名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:50
>>138
おまえみたいなやつは、つかわんでもいいって言うてるやないか!!!!!
だまっとれ!!!!!!!!!!!!!!
141名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:50
>>133
デジカメでうぷしてちょ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 21:51
ちと、待って。うぷするから
14396:02/03/10 21:57
こう言っちゃなんだが
部屋じゅう煤だらけにする爆弾なんて作ろうと思っても簡単には作れない
144名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:01
14596:02/03/10 22:03
よく状況がわからない
146名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:04
>>144
なんのデジカメで撮ったらこんな汚い絵になるんだ。
14796:02/03/10 22:05
なんの電池?
148名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:06
>>144
ひでーな
デジカメも煤だらけなんだろ(w
150名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:07
東芝の電池らしいな
15196:02/03/10 22:13
メーカー名 : FUJIFILM
機種 : FinePix1500
シャッタースピード : 1/97秒
レンズ絞り値 : F7.2
対象物の明るさ : EV1.4
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.6
オリジナル撮影日時 : 2002:03:10 20:54:48
デジタル化日時 : 2002:03:10 20:54:48

152ヘタ警報!:02/03/10 22:16
普通、アルカリ電池は−局側が吹っ飛ぶとおもわれ
153名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:17
>>152
本気で言ってるのか?
154名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/10 22:17
俺もエコチ2使ってアルカリ充電してるけど何ともねぇなあ!
でも充電した後臭ぇょくせ〜ょ!
15596:02/03/10 22:18
>154
微妙に液漏れしてるんじゃないの?
156名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:20
>>154
そのうち>>133の二の舞だな
157名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:21
たかが数百円ケチるために危険を冒すのか。リアル厨房は大変だな。
15896:02/03/10 22:24
>>133は本当に爆発したんだろうか?

取り出した時に爆発したといってるから充電器内にあるときから内圧が高まっていて
取り出したときに開放されて破裂したと考えられるが液体は噴出したんだろうか?
本人は大丈夫だったのだろうか?
煤とは何なんだろうか?
159133:02/03/10 22:29
ただいまっす。顔が真っ黒になったので風呂に入ってました
160名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:32
>>133

はんかくさいやつ(稿
俺はエコマルチを持ってない。買いたいとは思うが。

んで、爆発したのがネタじゃないなら、即告訴すべし。
それこそ電池代に今後困らないほどの賠償金をふんだくれる。
そうすれば、何らかのメディアにも載るだろうから、証拠にもなる。
162ヘタ警報!:02/03/10 22:33
>>153
なにが?
>>161
えこまるちやらすーぱーちゃーじゃーとやらで充電したならな。
164133:02/03/10 22:37
>>146
>なんのデジカメで撮ったらこんな汚い絵になるんだ。
FP1500です。余計な物が多数写っていたのでトリミングしました。

>>147
>なんの電池?
東芝の電池です。詳しく解りませんがアルカリの表記が無いので
多分マンガン?だと思います。

>>152
>普通、アルカリ電池は−局側が吹っ飛ぶとおもわれ
プラス極側が爆発しました。
165名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:44
>>161
普通の電池を充電した時点で訴訟は無理。
電池にデカデカと充電すんなよ!ゴルァ!!と書いてあるからな
>>164
その白いのしばらく放っておくと変質して亜硫酸ガス
が大量発生して部屋の中の電子機器が腐食するぞ
16796:02/03/10 22:49
>165
充電器メーカーからじゃないの?
168名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:58
っていうか、そもそもマンガン電池とアルカリ電池は別物だろ
電解液とか、構造からして違うし
169名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 22:59
>>168
お前バカだな
170名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 23:03
>>169
だったら分解してみ?
171名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 23:05
>>169
何の根拠も出さずにバカって書いてるお前の方がバカでは!!!
17296:02/03/10 23:06
>168
エコはどちらも充電できると謳っている
>>168
せやね。
炭素棒が欲しくてばらしたことがあるが、アルカリはマイナス側に金属棒が
入ってるのな。
単一マンガンのが太くてイイ!
>>164
で、充電器は何使ったのよ?
急速?
なかには一時電池チェック回路が入ってるのもあるらしいが。
175名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 23:34
いずれにしても一次電池に充電すると爆発することがあるっていう
いい例が出てきた訳で、これ見てもやっぱり充電したいか?・・・と煽ってみる。
そろそろみんなスレタイトルを思い出せよ。ここは充電器&充電池スレだぜ。
充電地とは、最初から「充電することを前提に作られている」電池のことだぜ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 23:45
>>175
充電できた例なんて出し様が無いからな!!!
エコ使ってりゃ充電できた例ばっかり。
エコ使って爆発したって話、聞いた事無いぜ!!!!!
178名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/10 23:46
やっぱアルカリとエコマルチはNGワードなんだよな。
いい加減、デジカメに使う電池の話をしようぜ。再充電した一次電池を
使ってる奴なんか居ないだろ。
>>163

>>133て普通の充電器で一次電池を充電したの?
そりゃ駄目だわ。
>>180
まぁ、一時電池充電可能な充電器なんぞ買う気もせんがね。
対応充電器なら、爆発まではしなかったんじゃないの?
液漏れ程度で。
>>179
そりゃそうだ。
爆発で放射能出て部屋に染み込んでるから引っ越した方がいいよ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 00:39
そういや、メタハイの2000mAh出るんだよね?
パナから一緒に出る充電器も改良されているんかな?
18496:02/03/11 00:52
>175
いちおう充電器と関係ある話ということで・・・

といいながら俺も一次電池は充電反対

充電器内で蓋閉めてたとき破裂するならともかく取り出したときに
破裂されたらたまらんしな

でも爆発ってNiMHでもあり得ない話でもまったくないともいえないだろうね
寿命がきている or 長時間不使用のNiMHなんかだとやはりやばくないのかな?
185名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 00:59
ニッケル水素充電池の寿命ってどうやって判断したらいいの?
充電しても使える時間が短くなったら。なんて言うけど
なんかもっとはっきりと判断する方法ってないの?
186名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 01:32
>>184
Ni-CdもNiMHもプラス極にガス抜き用の安全弁が付いているので
よっぽど瞬間的に内圧が高まるような事をやらないかぎりは
爆発はないんじゃないか?
・・・ここまでの流れからすると、逆に言えばエコマルチで爆発はないわけね。

一次電池を充電できるってのは、ちょっと面白そうだけど、爆発は困る。
でも、エコマルチでそういったことがないなら、後のネックは値段だけだな。
ごめん。久しぶりに覗いたから、スレを1から読んでなかった。
普通の充電器で一次電池を再充電する強者が出てたのか。
アルカリにも一応安全弁は付いていたはず。安物はどうか知らんけどね。
ちょっとエコマルチのページを覗いてきたけど、アルカリ電池に再充電出来る回数は
8〜20回程度みたいだ。数百回再充電可能なNi-MHの敵ではないと思ったね。
190名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 03:27
お〜い>>133
お願いだ。ちょっと教えてくり。
充電器の出力mA数とメーカー名。
その時の充電時間。
だいたいどれくらいの放電した状態からの充電か。

それから東芝の電池はどんな電池?
made in Japanか
マンガンの赤相当か黒相当か
電気製品についてきた様な感じの店で売ってない電池?
表示で何か質の事書いてないか。

すまんね>他の人
191    :02/03/11 04:13
ガキの頃、マンガン充電して破裂させたことあるな
黒い炭が出てカーペット汚れた・・・・・・・・
192名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 06:23
>>133
ネタ切れだったから、面白い。
普通の充電器で一次電池を充電する強者、再度希望。
193名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 07:38
自演のにおいがプンプンするな。一次電池なんか充電したって
使用回数はたかが知れている。悪あがきに過ぎないと思うが。
194名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 09:17
昔のニッカド用で出力電流の小さな充電器で何回かアルカリ電池を充電してみた。
過充電を多少なりとも避けるために、ACタイマーを組み合わせて。
2〜3回はうまく行ったんだけど、結局液漏れしてしまって挫折した。
オタ的な興味としては面白かったけど、実用性はなかったね。
確実に充電できるニッケル水素の方が1万倍はいいね。
19596:02/03/11 09:29
GigaEnagy充電するツワモノはいないのか?
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/24(火) 13:25
>2
私は在日韓国人ですが、日本生命側が怒る気持ちも理解できます。
私も西村氏の掲示板運営に抗議するため、敢えてここで西村氏を誹謗中傷し、
「文句があれば訴状を送って来い」
と、連絡先をメールで伝えましたが、訴状は届きませんで、代わりに
イタズラ電話が毎日かかってくるようになりました。
本当に陰湿で卑劣な男です。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:01
ひろゆきの彼女へ

今回の件、知ってるだろ?
悪い事はいわない。
ひろゆきとは別れたほうがいいぞ。
こんなイタ電しかできない男と一緒にいてどうする。
イタ電でパクられるなんてのは、大抵は女だぞ。
ひろゆきの脳は女性ホルモンが支配している。
女と女がくっついてたってしょうがないだろ?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:26
いたずら電話とはひろゆきらしいな
ひろゆきの陰険さはメルマガ読んでればわかるし、驚きもしないが
それよりも自分への中傷だけには異常に反応するところが愉快だな
197単三マニア:02/03/11 12:00
>普通の充電器で一次電池を再充電する強者さんへ。
アルカリ電池やマンガン電池は「液漏れ」、悪くても「破裂」で済みます。
が、単三リチウム一次電池は絶対充電しない方がいいですよ。
充電すると最悪の場合「爆発・炎上」します。
198名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 12:00
ときにエコマルチ2は
どれくらいの電圧まで放電できるのかしら?
nexcellのが一本充電可だったら買うのにな〜
200教えて君:02/03/11 16:30
メタハイ2000は、スパチャで充電できますか?????
201名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 16:33
>>197
っつうことは、単三リチウムと強制充電装置を一緒にすれば時限爆弾の代わりになるの?
リチウムテロに気をつけねぇと危ねぇかな?
>>199
え?何本から充電可なの?
いあ、通販で昨日買って明日届くヤシなんすが説明書に書いてあるかな・・
>202
199じゃ無いけど2本からだ。
2本×2の構成。
>>203
じゃあ奇数がダメ(3本もダメ)って事ですな。サンクス。
205伝説の133 ◆G8TB1jF6 :02/03/11 19:04
天井に付いた電池の中身が取れねーぞ!
>>205
いいタイミングだな、オモロイ!
207名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/11 23:07
>>200
もちろんです。スパチャには最大逐電容量の制限はありません。なにせ、
単一まで充電できるんですから。当然、今までより充電時間はかかる
でしょうが、その分デジカメの動作時間も増えるからもって瞑すべし。
まとめるとだいたいこんな感じか?↓

・ネクセル
入手難?秋葉の露天商で3800円くらい。ヤフオクで3000円強か。
ACアダプタのコードで電源につなぐ。
上限は1800mAh?
放電が1.1Vまでしかしないが、デジカメで使う分にはあまり問題ない?放電してくれな
いより遙かにマシか。

・Saitek製スーパーチャージャー
8000円ほどで高い。
でかい。単一までO.K.
mAhの上限は事実上ないっぽい。
1.0Vレベルまで放電してくれる。

 自分は、松下が4月に出すメタハイ2000(1900mAh)を狙っているから、ネクセルが
1900mAh未対応だったらスーパーチャージャーを買うか…。今後、大容量の充電池が開
発されたときに、充電器が対応してないっていうのは痛いからなぁ。
 もっとも、今使っているFujifilmの急速充電器(サンヨーOEM?)で1900mAhが充電でき
るならそれを使い続けるけど、情報ないですかね。過去ログにはなかった感じですが。
 発売されてからの人柱報告をのんびり待つか。
210名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 06:10
>放電が1.1Vまでしかしないが、デジカメで使う分にはあまり問題ない?放電してくれな
いより遙かにマシか。

放電してくれないよりマシだが、放電1.1Vではメモリー効果が残りデジカメの撮影枚数に違いが出るぜ。
サンヨー充電器は放電機能がないから、さらにダメだろう。
211名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 09:06
サンヨーはデジカメで放電してくれという(w
旧ネク使ってるけど、今度スパも買ってみるわ。
21287:02/03/12 10:21
>117 4本(1700)を50分程度で充電できるんで

すいません。 回答に気がつきませんでした。
私は富士フィルムの4本用の急速充電器を持っていて
それなりに満足しているのですが手持ちの充電池(16本)を
一気に充電したいときがあるのでなるべく高速・多本数の物
が欲しいのです。 フジのは4本で3時間弱ですから速いですね。

ところで、そのキットには電源がついてないですがACアダプタ
を使うのでしょうか? 秋月で売ってますか?
 
213名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 10:39
スパチャ買えない貧乏人はまだ騒いでるのか
214208:02/03/12 12:11
富士フイルムバッテリーに電話して聞いてみたよ。
寝ぼけなまこで「フィジフルム バッテリーさんですか?」って聞いたのは私です。

対応は親切好感。質問は「マニュアルには充電できる容量の制限は書かれていないんですが、1800mAhなどの
大容量電池も充電できるのでしょうか?」と。

 最初に対応した方は「市場にあるのは1700mAhが上限だと思いますが…」と、まぁもっともな答をされたので松
下の1900mAhのプレスリリースの話をしたら、別のもっと詳しい方に代わってくれた。

担当者曰く…(要旨)
 実物が手に入っていないので推測ですが、1900mAh程度ならギリギリ充電できると思います。発売されてから
弊社でもテストを行ってみるので、発売後暫くしたらまた連絡をして下さい。タイマー制御はしていますが【タイマ
ーは空充電からの時間を基準にしているので、デジカメ放電してからなら放電後電圧がいくぶん高いので】、
1900mAh充電に対応できるかと思います。
以上。

 それと、デジカメ(Finpix40i)での放電方法としては、「オートプレーモード」という撮った写真を自動で次々に表示
する機能を使うことを薦めてた。あと、デジカメ放電でもメモリー効果は問題ない、と。個人的にはmp3再生機能で
再生して放電しているけれども。

 まぁちょっと【...】の部分が気になりますが、モノがナイので何とも言えず、といった感じです。それと、やっぱりサポ
センの対応の如何によって企業イメージが決まるなぁと感じた次第。

> 209
サンクス。

> 210
> サンヨー充電器は放電機能がないから、さらにダメだろう。

それはそうなんですけど、すでに投資したんで…
215名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 12:42
アルカリって爆発するって人
アメリカのスーパーで普通に売ってる
アルカリ充電電池ってなんか違うの?
216名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 13:23
>弊社でもテストを行ってみるので、発売後暫くしたらまた連絡をして下さい。タイマー制御はして
>いますが【タイマ
>ーは空充電からの時間を基準にしているので、デジカメ放電してからなら放電後電圧がいくぶ
>ん高いので】、
>1900mAh充電に対応できるかと思います。

下にメモリ効果を残しつつ電池残量途中からの充電ならば1700のタイマーで
1900が充電可、って客をごまかしてどうする。
男らしゅうはっきりせい! 富士フィルム。

「1700まで充電できるタイマー設計だから1900には対応しとらん」
と言えば問題無い。 ...売れんがの。
217名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 13:34
充電が足りなかったら、もう一回つっこめばいいんとちゃうの?
満充電自体の感知は、Δピークカットでやっているわけだから問題ないでしょ?
218名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 13:47
>217
そろそろ充電終わったかなとランプ確認数回
おし、一回目終わった。
抜き差しして
さてもう一回充電だ。スイッチオ〜ン。
待つ...
さてと充電終わったかな?とランプ確認
よし終わったぞ。
これで充電バッチリだぜ。
毎日これでいくぜ!バッテリーロングライフ。
219伝説の133 ◆G8TB1jF6 :02/03/12 20:09
まだ天井に付いた電池の中身が取れねーぞ!
220名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/12 21:19
しつこいゾ
221教えて君:02/03/12 23:08
>>207
ありがとうございます。
4月1日が楽しみです。
222名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/13 00:04
このスレでは「貧乏人」がNGワードか。
223伝説の133 ◆G8TB1jF6 :02/03/13 19:58
まだ部屋から電池の臭いがするぞ!
224名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/13 22:00
しつこい 何度も言わすな! どアホ!!!!!!!!!!!!
伝説から神話へ・・・
226名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/13 22:57
神話からお笑いへ・・・
227名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/14 00:12
パロディウス?
うすっ  (w
そして伝説へ
230名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/15 00:45
皆に相手して欲しいが為にウソ書いた、というヒッキー伝説。
>230
なぜ上げる?社員か?
>231
? sage忘れだYo
233初心者:02/03/16 17:46
もっと充電池の話してくれ。
過去スレ読めないのにくだらん話ばっかじゃねーか
234名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/16 17:56
>>233
それは一人を除くこの板全員が同じことを考えている。
235名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/16 20:50
写るんです とかレンズ付きフィルム以上の画質を望んでいます
130万画素で十分でしょうか?
236名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/16 20:53
↑あう まちがえました ごめんなさい
237名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/17 21:05
インテルのポケコンスレで、
>すぱちゃ、単3ニッケル水素4本付きで約3000円(ZOA)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1015871031/688
とあるがどうなの?
もし本当なら祭りなんだが・・・・
238名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/17 21:51
どうなのよ
明日確認しにいってみるか…。
ZOAの地図ないの?
240_:02/03/17 21:59
>>237
そのあとに、以下の記事で
「安売りされていたTOSHIBAの充電器と勘違いしてるんじゃ」
と書いてあったけど。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1015871031/699
241名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/17 22:50
どうなのよ
242_:02/03/17 23:42
>>241
そのあとの711で勘違いであることが証明されました。
もう4月のパナのメタハイ2000mAhまでネタないだろうね

ところで各メーカーの電池で同容量での実容量比較って誰かやらないの?

俺的にはどう見てもネクセルの電池は国産メーカーの電池と比べて明らかに劣る(パナ、東芝と比べて)

1800mAHでは試してないけど本当に容量UPしてるのか
244名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/17 23:59
パナのメタハイ2000mAhは量販店で3月末のフライング発売はあるの?
245 :02/03/18 00:14
細かいことでスマソですがメタハイ2000は型番(商品名)で容量は1900mAhですね。
1700とうたってるニッケル水素電池では、パナソニックが1650mAhで、
マクセルやサンヨーなんかは1600mAhでした。
商品名と容量を一緒にしてほしいと思いました。
(サイトで見ただけですがBPは容量と型番が同じようですね。)
>>245
最低保証する容量だから…
247名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 01:22
質問なんですが、これから初めて充電池あんど充電器買う場合、
「メタハイ2000シリーズ」っていうのを待って、
電池と充電器セットで買ったほうがいいんでしょうか?
あとこのシリーズで単四電池はでるんですか?
今の所単四が必要なんですが

248名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 02:58
エコ・マルチ2かスーパー・チャージャーかどちらがお勧めですか?
エコ・マルチ2は単三型2400mAhまで対応と書いてありましたが、
2400mAh以上の電池はすぐに出てきますか?
249名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 04:12
だからミノルタはおとなしくアップグレードサービスしれっ ちゅーの。
250249:02/03/18 04:13
↑すみません。間違えました。
251名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 10:33
>>248
アルカリ電池を100本ぐらい持ってるんだったら、
エコマルチ2もいいかも。

そうじゃなかったら、アルカリはぜんぶ使い切って、
ニッケル水素に移行した方がよろしいかと。
252名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 11:39
 
253名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 13:08
 
254名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 13:15
>>248 お前さんバカだね…隠してもオイラにはわかるよ…
255名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 13:41
WHY?
256名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 14:12
コンパクトで簡単かつ快適! NEXcell 急速充放電器NC-20FC
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,,8737,00.html
念のため、秋葉原のZOAに行って見てきたよ。









結果は残念賞。
すぱちゃなかったよ。東芝充電器は2980円だったけど。
258名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 16:12
ま、そりゃそうだわな
259名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 17:08
>>248
俺両方持っているけど、>>251の言うとおりだね。

エコ・マルチ2もかなり面白いけど、どちらか1台といわれれば
スパチャだろうな。
260名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 18:13
ありがとうございます。
スパちゃにします。

261名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 18:45
エコ・マルチ2の充電時間、従来機の1/3は本当?
ニッスイ4本で何時間くらい?
ちなみにスパチャはどれくらい?
262名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 21:18
age
263名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 21:20
>>247
スパチャと適当にどれでもいいから充電地を使用する本数の2〜3倍の本数買っとけや。
メタハイ2000まで待つ必要はない。たとえ1600mAhでも使い倒してからでも遅くない。
264名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 22:15
スパチャは高い。
265名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 22:23
>>263
その通り。スパチャなら性能の低い充電池でも最大限の力を発揮するよ。
ネクセルがどうかは言わない、揉めるからね。
266名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 22:27
>>265
ネクセルがどうか言ってくれ。
スパチャは高くてなあ。ネクセル入荷待ちなんだが。
267名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 23:08
>>247
単四だったらマクセルから出てる750かな。
まだあんまり出回ってないのか、
オレもソフマップで一度しか見たことないけど。
268名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 23:15
>>248
遊び心で「一次電池を充電してみたい」って人以外は、スパチャにしておいた
方がいい。充電容量の制限がないから、どんな高容量の電池が出てきても平気
だし、そもそも急速充電と言う基本性能では、スパチャに勝るものはない。
例え「初期投資」は少々高くついても、結局最後は得をする(エコ・マルチ
2ってのも、それほど安くないよね)。
269名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/18 23:23
音苦セル買おうかと思ったら売り切れ
3/26頃入荷予定ってあんたタイミング悪い。
スパチャにしとこうかな?でもデカすぎるし
やっぱ一週間辛抱しよう。柿くれ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 00:06
結局ネクセルか
放電機能がない国内メーカーは論外なんですか?
271名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 00:22
国産で小さくて(単三)放電機能が付いてて5千円以内が
あればすぐ買うよ、外国製が氾濫してるのに何を躊躇してんの?
やる気あるの?国内メーカー仕事なくなるよ。
272名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 00:41
やる気ははっきり言って、ない。二次電池が本来の性能を発揮してしまったら、
稼ぎ頭である一次電池が売れなくなって、商売上がったり。別に日本国内だけ
の事情じゃなくて、アメリカでも同じような状況らしい。環境意識が高い
ヨーロッパでは事情が違うようだけど。
ネクセル急いでいる人、旧型が欲しい人は秋葉原の
露天商で買うのが一番早いね。地理的制約はあるん
だけど。
274名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 00:51
>>272
じゃあなんでネクセルはガンバってわざわざ放電機能つけてんだろう?
そうでもしないと勝てないからか
同じことしてたら、大手の方が売れるやん。
いい品作れば、買ってくれる人も増える。
276スタパ斉藤いわく:02/03/19 06:58
 蛇足だが、ニッカド電池やニッケル水素電池のメモリ効果ってのは、そうそう簡単に起き
るものではないようだ。メモリ効果が起きた電池は、明らかにスタミナ不足になり、しっか
り充電したにもかかわらず、すぐに電池切れを起こす。でも、そうなるまで、つまり体感で
きるほどのメモリ効果が起きるのは、かなり長い間、頻繁に“中途半端な使用と充電”を繰
り返した場合らしい。
 てなわけで、メモリ効果に対してさほど神経質になる必要はない



つまり普通に使う分には放電機能なんてものは必要ないと。結論。
277名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 07:41
>>276でも機能としては無いよりあった方がいいよな>放電
気分的にも安心だし。新車から車検まで一回もオイルかえなかったけど車は壊れな
かったって威張ってる人いたけど、やっぱオイルは換えた方が安心だと思う。
メモリー効果なんておきないのかもしれないけど、おきたらやだなと思う自分を
放電付チャージャーで安心させるという効果は大きい。実際電池にイイのは確か
な事だしな。
278名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 07:55
でもこのスレには、毎日オイル交換しているような奴がいて笑える。
279  :02/03/19 08:38
>>277
同意。不安要素は取り払ったほうが良いと思うし、撮影に専念できる。
オイル交換というより、部屋掃除に近い感覚でスパ茶使ってます。
(ホントの部屋掃除は嫌いなくせに、、俺)
放電がそこまで重要であるならば
とっくに国内大手メーカーが放電機能付充電器を出してるよな。
実際“中途半端な使用と充電”にさえ気を使ってりゃ放電なんていらんよな
いや、日本のメーカーなら、短いスパンで充電池を買い換えさせるために、
メモリー効果を利用しているとも考えられるな。
(専門的なことを説明されても聞いちゃいない日本人と、
 説明する義務がないのでやらないメーカーという、よくある構図)
282名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 08:52
>>276
また繰り返しか。
自分で経験しないとわかりませんか?
283名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 09:02
>>276
まったく蛇足だ。
メモリ効果に対して神経質になる必要はない?(藁
どこからそんな無責任な結論が出せるんだ。

20回充電実験データーのメモリー効果は、下記の通り。

終止電圧1.2V(一般のデジカメ等)だと60%放電まで使えたのが
20%放電までしか使えなくなる。
それを、終止電圧1.1Vまで放電(ネクセル)してやると90%、
終止電圧1.0Vまで放電(スパチャ)だとほぼ100%使えるようになる。

数回〜10回に一度は放電するというのは今や常識だよ。
当然、終止電圧1.0Vまで深く放電。
一般人は、そんな面倒なことはしません。
いやしかし、ここにいるということはヲタ
或いはヲタ予備軍ということか・・・。
失礼。
285名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 09:11
過去ログに何度も・・・・・・
メモリー効果で撮影枚数に大差が出ると実験してくれた人が居ただろう。

勝手な推測でバカな結論を出すな。反論したいなら自分で実験してから言えよ。

286名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 09:17
>>284
知らないくせに、中途半端な聞きかじりで入ってくるなよ。(ウザ
>>285
先生、過去スレが読めません
ネクセルってガム電池は対応してないん?
289名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 13:29
実際、メモリ効果は出るよ。

半年間ほど普通に使ってたら、電池のもちがどんどん悪くなった。
無知ゆえに、中途半端な充電をくり返していた。
そこでネクセルを購入し、放電と充電を数回やってカツを入れた。
すると、へたれた電池が見事に生き返り、スタミナ倍増。

以上、経験者は語る。
今までの日本のメーカーの行動を見てきて、
メーカーが放電機能をつけない理由を、
どうしてそこまで好意的に解釈できるのか、、、

大体、機能少ないなら安くしろよ、、、
放電時に危険が伴うから
万が一というときのために
ついてないんだろ

他のメーカーの電池を充電することさえ
保証されてないんだから
292名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 15:40
きっと、一時電池を放充電しようとするヴァカがいるからだろう
293名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 15:48
誰かPart3の過去スレリンク探してくれ。
見つけられなかった。
294名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 16:24
>>291
どうして放電時に危険が伴うの?
295名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 16:30
毎回充電だけしているのと、毎回放電してから充電しているのでは
デジカメ使用可能時間がどれぐらい変わってくるの?
「記憶による経験」じゃなくて「数値的な実験」をキボーン!
296名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 16:31
A それはね、放電すると液漏れしやすくなるからさ。
Q じゃあ、1Vで放電を打ちきる機能が付いてない懐中電灯なんかに使ったら、すぐ液漏れしちゃうね。日本中液漏れだらけだね。
A ………
297名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 17:17
どうなのよ、実際。
詳しい人ちゃんとデータ示して教えてよーヽ(`Д´)ノ
298名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 17:44
深放電させた後に更に充電なんかしたら
さらに爆発しやすくなるとか
ネクセル使ってる人、いちど試してみてみて
299名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 17:46
>>296
それが原因で何回も液漏れさせてますが、なにか?
300名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 17:59
普通に使ってればメモリ効果なんて気にならない?
んなーこたーない。断言しる。
俺の会社の同僚、40iユーザーなんだけど買って1年弱。
そのあいだ一度も放電したことない。
んで、このまえ同期の結婚式に行ったんだけど
そいつの40iはフル充電してきたにもかかわらず、30枚程度で電池マーク点滅。
「買ったときは7、80枚くらい楽に撮れたんだけどなぁ」と首ひねってたよ。

データじゃなくてスマンけど、放電は必要だよ。
まぁ電池がいくつもあって使えなくなったら捨てるって人はいいかもしれんが。
一度も放電したこと無い人っているの?
302名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 18:25
>>301
初心者はそんなもんだよ。
メモリ効果なんて知らないと思われ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 18:28
充電池を初めて使う人間の大多数は
放電とかメモリー効果なんて知らずに
継ぎ足し充電するぞ!
>>300
電池を最後まで使わない機器が悪い。
窓から投げ捨てろ。
305302:02/03/19 18:33
それに、デジカメで撮れなくなった状態で
もう充電池はカラッポって思ってるよ。
>>304
ニッケルをすっかり使い切れるやつってあんの?
MDとかCDとかなら使いきれるんじゃない?
308名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 19:08
>>306
ライトボックス
310名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 20:48
>>291
放電時の危険ってどんな?

あと他メーカーの電池充電しちゃ駄目って
技術的?根拠ってあるの?
ニコンの充電器には放電機能付いてるぞ。
定価で36000円だけどな。
>>310
他のメーカーの電池だと想定したものと特性が微妙に違って満充電の検出をミスって、最悪破裂させる危険がある。まあそういうことがないように温度センサーやタイマーが付いているが。
で、放電時の危険のほうだが、電池は放電させ過ぎると液漏れしやすくなる。しかーし、Ni-CdやNi-MH用の放電機は1V程度で放電をやめる。だからアルカリ電池などを放電させたところで危険はない。
アルカリ電池などは内部抵抗が高いので大電流で放電させると加熱して危険、という意見もあるかもしれないが、スパチャやネクセルなどはそんな大電流で放電させていない。
>>312
詳しい解説ありがと。
確かに破裂は怖いな。液漏れって経験ないからわかんないな
314伝説の133 ◆G8TB1jF6 :02/03/19 21:25
まだ、電池の残骸が残ってるみたいだ。部屋中臭いぞ!
315名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 21:44
ネクセルのNi-MHにはメモリー効果が無いって本当か?おい
なんとなく信用できん
316名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 22:04

放電はゲームボーイカラーで、バッチリ。
これを実行すれば議論の必要はない。
317名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 22:15
>>316

ヴァカデスカ?
318名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 22:16
放電にはワンダースワンが最適
319316:02/03/19 22:38
>>317
マジです。
320名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 23:11
ポータブルCDでパナのメタハイ放電したら、動かなくなった時点で0.96V
(スパチャ液晶読み)まで行っちゃった。
321名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/19 23:15
>>320
そのくらいでいいんじゃないの?
322名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 00:29
単三形のデジカメを使いはじめてからニッスイ電池が増殖してくんですけど、
「ニッケル水素電池はご使用になれません」と書いてあるアルカリ専用機器に使用したらどうなります?
「これはやめとけ!」というのあります?できればすべてニッスイで済ませたいんですけど...
323名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 00:41
効率云々は別にして、別に使ったからと言って機械が壊れたりするものは
ないだろうが、過放電には注意した方がいいだろう。ラジカセとか懐中電灯
などは、点けっ放しで放置するとまずい。ポータブル音楽機器のように、
終始電圧に達すると自動的に停止するものは良いけど。
324名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 00:57
Saitek SMART CHARGER (日本名 スーパーチャージャー)、Yahoo! Shoppingで 7,000円 age
325名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 01:13
>>322
電圧が低くて動かないってことはあるかも。
ちゅーか「ご使用になれません」なんて機器見たことねーよ。
具体的に例を挙げよ。ネタか?
326名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 01:29
Che-ez!spyz。説明書に、
「ニッケルカドニウム充電池は故障のの原因になるので使わないでください」
って書いてあるそうな。
327名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 01:53
とりあえず質問する前に>>2-10あたりを読んでくれよ。
328名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 02:08
>>326
それ、ニッカドでニッ水じゃないぞ。
329名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 02:11
カドニウム→カドミウム
FujiのFinePix4700Zで使用していた電池は
明らかにメモリ効果が起きていたのでスパチャを買いました。
数回、放電→充電を繰り返したら、スタミナが回復したよ!

でも、FP601Sをつい買ってしまって、単三のニッケル水素を
ほとんど使わなくなってしまった……宇津だ
331名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 08:17
気になる記事ハケーン

「わずか15分の充電で寿命はアルカリの4倍、米Rayovacの新NiMH技術」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/03/20/51.html
332名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 11:29
>>331 製品は一年以上先かよ!
333名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 11:59
メモリ効果を知らない
    ↓
使うたびに充電。数枚しか撮ってなくても充電
    ↓
メモリ効果発生
    ↓
放電機能が必要(だけど付いてない)
    ↓
 (゜Д゜) マズー

メモリ効果を知ってる
    ↓
使い切ってから充電
    ↓
メモリ効果に神経質になる必要なし
    ↓
  (゜Д゜)ウマー
よって、そんなに放電機能の必要はない

デジカメで使い切ったところである程度残ってるとは思うが、
上のような使い方をしてなければそんなには悪いコンディション
にならないだろう。
334名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 12:17
>>333
確かにそれは言える。
知ってるやつは使うときに気にするし
知らないやつはそのまんまだし
335単三マニア:02/03/20 13:53
>322、325
ニッカド及びニッケル水素電池は電池の内部抵抗が低い為、使うと壊れる機器もあります。
大電流を消費する機器でアルカリに最適化された機器にニッケル水素電池を
使用すると壊れます。電熱線を使う機器などがコレにあたります。

私もディスカウントストアで買ったハンディーシーラーが
一回使っただけで壊しました。380円だったけど。
こんなの↓
http://www.cuoca.com/html/items/handysealer.html

336名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 13:53
漏れのCDプレーヤーの説明書には、メモリー効果は発生しますが、
機器自体の動作電圧が低いので問題ありません。とはっきり記載してあった。

一般人は、携帯電話の電池のメモリー効果を気にする人が多いね。
「リチウムイオン充電池はメモリー効果はあまり気にする必要はない。」
って言ったら、「証明しろYO!」って文句言われたことが...
使い切る手間、予備電池を持ち歩く手間も忘れないように。
人によっては必要だよ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 16:06
339名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 16:21
でもこの新型電池もメモリー効果あるし、放電も激しいなら
リチウムイオンに勝てない。おまけにこの仕掛けなら単三電池型は
実現しないから、何処にもメリットがないぞ
記事に
>AA(単3相当)の電池で2000ミリアンペア/時間(mAH)
と書いてあるんだが。
341名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 16:36
もし従来の電池と同型だったら、この専用充電器で間違えて
ニッカドとかニッスイを充電して液漏れまくりって事になる
ほんと、どう対応するつもりなんだろ。電池内蔵のコントローラーを賢くしとけば
充電器のほうで簡単に識別できるのでは。
スタパがスパチャの充電時間は速いと言ってるけど
おれのスパチャだとパナ単3-1700mAhを4本同時に充電すると
満充電(トリクルチャージに移行するまで)まで7時間強掛かる
これって普通?

トップオフチャージまでは速いんだけどやっぱ満タンにしたいからなぁ・・・
344名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 20:33
ホームセンターでリサイクルチャージャーミニ(REVEX)っていう
アルカリ乾電池専用充電器を買ったけど、これ大丈夫かな?
今、充電中なんですけど、何方か愛用している人いませんか?
345名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 21:29
>344
よく韓国製なんて使うね
346名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 21:32
>322
俺の目覚し時計は
ニッ水ダメ
それどころかアルカリ電池すらだめだ
マンガン電池しか受け付けてくれない
それ以外のを使うと時間が狂ってしまう
347名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 21:45
REVEXのアルカリ充電器なんですが...
LEDでの充電状況は、「暗い」「うす暗い」「やや明るい」「明るい」
で見分けるそうです...こんな情報はいりませんか?1780円
348名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 22:18
メタハイあげ
349名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/20 23:05
>>343
普通です。宅のスパチャも急速充電は4時間弱で終わるが、液晶バーグラフの
一番上の点滅が非常に長い(過去ログで報告済みだがね)。最後の10%に3
時間?電池冷やしているだけだったりして。でもその甲斐あってか、充電池そ
のものは「死ぬほど持つ」ので、不満はない。パナの新型充電したら、10時
間は行っちゃうかな。
350名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 00:22
>>346
時計はそういうの多いよ。
基本的にはマンガン以外使わない方が良い。
351名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 00:47
スパチャで充電完了した電池は入れたままにしてどれくらい大丈夫?
2〜3日、放置しておいてもいいかな?
352名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 05:37
>>351
今日充電して、3時間くらい放置しておいたら、ぶっ壊れた。
止めた方がいいです。
353352:02/03/21 05:59
>>351
・・・と思ったら元に戻って使えるようになりました。
止めた方が良いような気がしますが・・・
354名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 08:12
うちのは入れっぱなしで大丈夫ですよ。
いつもスパチャに電池を2日くらい入れっぱなしです。
355名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 11:20
わずか15分の充電で寿命はアルカリの4倍、米Rayovacの新NiMH技術

米Rayovacは、ニッケル水素電池の充電時間を大幅に短縮した上で、アルカリ
乾電池の4倍の寿命を実現する新技術「I-C3」の開発を発表した。

 これまでのニッケル水素充電池では、充電中の温度や電圧の管理機能は充電器
に備えられていた。I-C3では、電池側に充電管理機能を組み込み、安全かつ最適
な状態を電池自身に管理させながら充電する。その結果、単3電池の充電が15分
以内で終了。I-C3技術に対応したニッケル水素電池は、アルカリ電池と比べて4倍
の枚数をデジタルカメラで撮影できたそうだ。また、American National Standards
Institute(ANSI)が認めるバッテリーテストで、同サイズのリチウムイオン電池と
比べた場合でも、I-C3のニッケル水素電池はより長い寿命を記録している。
約1,000回まで繰り返して充電が可能。充電管理機能が電池に組み込まれるため、
電池1本あたりの単価は高くなるが、充電器は10ドル(約1,300円)前後に値下がり
する。実際にI-C3技術を用いた製品が市場に登場するのは、2003年中旬以降になる
予定だ。

Rayovacは、家電向けの大容量充電池の分野でも充電時間の短縮と20%の寿命増が
可能であるとしており、環境対策で今後の需要増が見込まれる電気スクータのような
製品にもI-C3技術が活用されると期待している。

(Yoichi Yamashita)

Rayovac
http://www.rayovac.com/
356名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 13:09
(・∀・)イイ!!
357名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 19:11
>> 345 韓国のどこがまずいのかわからん。ちなみにSaitek香港の会社。
>>355
> 市場に登場するのは、2003年中旬以降

株価の操作が目的と思われ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/21 21:57
360名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 12:52
>>355 はやっぱりスパチャで充電はできないのでしょうか?
>>355
署名までまるごとのコピペなら、
出典先を明記したほうがよいと思うが

その前に思いっきり>>331で既出だがな
ちなみに記事は>>338の方が詳しい
362名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 18:42
よし、ネクセル販売開始!!!
363悪い事言わないから:02/03/22 19:34
ネクセルだけはやめようよ、
何故?
365名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 19:51
>>363
なんでだよぅ。理由をちゃんといってくれよぅヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
366名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 20:47
ネクセルは最高です か
367名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 20:52
>>363
ネクセル NC-20FC さっそく注文しちゃいましたが、何か問題でも?
368名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 20:56
手持ちの充電器があるのに、わざわざ他のを
買い足さなければならない理由って何でしょう?

1:メモリー効果が起こらない
2:充電時間が速い
3:持ち運びの便利さ
4:とにかく値段


入手しにくい物をわざわざ送料まで余計に払うのだから
1〜4のどれが最重要なのか冷静に考えた方がよいでしょう

メモリー効果が気になるのなら性能がちゃんとしたものを
最初から手に入れた方が良いですよ
とにかく安いのが欲しいのなら関係ないですけど
369名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 21:07
俺は放電さすのにラジコンのモーターでやってるよ。
3分くらいで終わるし。
でもモーターが止まって電圧を測ると1.1Vくらいあるんよ。
これってどうなん?
>>369
電池1本づつ放電させてれば問題ない
電池数本をセットに直列接続してモーターが止るまで
放電させてたらヤバい、将来的に何本かイカレます
371名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 22:03
363はただの厨房デス。
372名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 22:27
注文すますた
373名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 22:39
放電器としてネクセル買いましたが、何か?
つーか、放電器不要をそこまで訴えている人は何の目的で?
自分が既に充電器もっていて不要なら、不要で良いじゃん。
持ってない人は、値段も大差無いしあった方がええやん。
売れたら何か困るの?
375名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 23:04
厨房な質問なんですが、
NEXCELLの充電器買ったら
やっぱり充電池もNEXCELLの買わないと問題ありますか?
376名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 23:09
>>375
爆発するかもな
377名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 23:14
>>376
うそ〜ん
378名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 23:17
>>375
そんなことないでしょ。逆はあり得るかもしれないけどさ。特に容量でかいやつ。
379 だから:02/03/22 23:39
ネクセルだけはヤメとけって
肝心の放電機能が中途半端だから
スパチャが欲しくなるよ
380名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 23:45
スパチャって、いくら?
381名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 23:47
スパチャは高くて買うのためらう。
ネクセル買うぐらいだったら適当に松下あたりの買ったほうがいいって事かいな
>>379
382名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/22 23:49
スパチャって、いらく?
383 :02/03/23 00:03
PowerShotA40を使ってるんですが
店員に松下を進められました。
これは正しいですか?
他にいいのありますか?
>>383
Canonのデジカメには、Canonのニッケル水素とCanonの充電器しかダメだよ。
385 :02/03/23 00:14
>>384
本当ですか!?
一応アルカリ電池対応のやつなんですが・・・。
店員の嘘つきかな・・・。
386名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 00:17
キヤノンのやつもどっかのOEM供給受けてるはずだ。
サンヨーのは不具合の実績あるが、松下はどうだろうな。
Ni-MH作ってるのは国内ではサンヨーと松下しかない。
海外ならGPやネクセルもあるが、松下じゃないかなぁ。
東芝のでもいいんでない?
もともとは作ってたし。
まぁ、サンヨーが無難かな。最大手だし。
389 :02/03/23 00:27
A40最初に入っていたアルカリ電池が松下でした
390名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 00:31
>>388
キヤノン機に限ってはそうでもない。
A20/10では不具合の報国が多数挙がっている。
391名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 00:37
PanasonicのBQ-340っつう充電器をもらったんだけど。
出力電流が、90mAしかないよ。
これで、GPの1800mA/hとかを充電することって可能?
なんか、やたらと時間がかかって最初から最後までトリクル充電みたいに
なりそうだけんど。
>>390
キヤノンを使わなければ解決。
393 :02/03/23 00:42
もう使ってるんですが・・・
394名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 00:43
>>391
単純計算でも20時間以上かかりそうだね
下手すると30時間くらいかかるんじゃないの?
>>393
これを買い替えのきっかけにしる。
396名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 00:55
俺は今日買ったぞ

他のやつなんか買えるか
397名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 00:56
充電には電流だけでなく電圧も関係するんだぞ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 01:05
>>397 基本的に一本あたり1.2Vだね。ニッケル水素もニッカドも共通だよね。
399名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 01:10
>>397
おぃおぃ・・・
400名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 01:11
>>397
電流が低かったら電圧かけられないよ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 01:16
ニッケル水素充電池の構造や原理、充電の方法や必要な電圧、電流については
秋月でGPバッテリーのパックを買うとついてくる資料が詳しく載ってるよね。
勉強になるよ。
充電池オタは、読むべし!
402名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 01:29
>>391
BQ-340はニッカド用でNi-MHには対応してないね
なにが違うかって言うとNi-MHはNi-cdに比べて
過充電させるとあぶないらしい(最悪爆発^ ^;)

過充電防止用の保護回路が付いてないって事だ

403単三マニア:02/03/23 01:31
>391
電池の容量÷充電電流×係数(1.2〜1.5)=充電時間
24時間〜30時間で充電完了。

一説には急速充電よりも
やんわり充電の方が電池にはやさしいという説もある。
私もこの迷信を信じてBQ-340を使っています。
スパチャ買っても1年後には新しい規格が出てるかもしれないし
もしそうならゴミ同然になっちゃうんだよね・・
どうも購入に踏み切れない
405 :02/03/23 08:43
結局寝たなしでキャノンA40には純正しかだめなんですか?
406名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 08:46
>>405
心配するこたぁないよ。どこのでも使えるさ。
別メーカーのを使っても、A40の寿命が多少短くなるだけだよ!
407名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 08:54
スパチャでめいっぱいの性能を引き出せるように育てたニッケル水素一組と
毎回デジカメで最後まで使い切った上で普通の充電器で充電したニッケル水素
二組では、どちらが長時間使えますか?
408名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 10:11
>>407
試して、結果を報告してください。
409名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 11:04
デジカメで電池を最後まで使いきれるやつなんてあるの?
うちのは低電圧検知で強制的に切られちゃうけど。
410名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 11:42
"最後"ってのが何ボルトか分からないが、デジカメのような大電流機器では使い切るのは難しいだろう。
411名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 12:23
アルカリ電池を充電して液漏れさせたり爆発させた「勇者」がいるようですが、
電解液はその名のとおりアルカリだよ。コイツの飛沫が目に入ると
おおごとだ。角膜を固めてしまうので失明の危険がある。
すぐに医者へいくこと。水で洗ったほうがよかったかな?確認しておくれ。
中和するからとアホに考えて酢で目を洗うなど単細胞発想はしないこと。
自己責任で受電するのはかまわないが事故責任も自分でとるようにね。
目ン玉潰してからでは手遅れだよ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 12:24
ありゃ、下から2行目
受電→充電
だったね。
413名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 12:29
ていうかアルカリ電池を充電するっていう発想自体DON
414 :02/03/23 12:43
キャノンカメラで充電池使ってる人のメーカー求む
415名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 12:59
ネクセルの充電池って頼んでから何日くらいで届くの?
416名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 13:01
A20にネクセル仕様
http://www.olsp.net/~nexcell/
ここはいつ入荷するんだよ・・
>>413

おまえ小さい頃、口裂け女を信じてたろ?
419名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 13:28
>>411-413
このスレでエコマルチマンセーしたりアルカリの充電をさも
正しいかのように煽り続けている奴が1名いる。あきもせず
よくやるよほんと。アルカリなんか新品でもたかが知れてる
のにね。
420名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 14:22
PowerShot350に、CANON純正充電池と充電器。やっぱ純正じゃないと不安だもん。
421名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 14:23
キヤノンには純正と同じPanaを使えってのが
過去のA20スレでの結論だったが・・・。
(A20は電圧降下検知プログラムがちとおかしいとおもうq)
>>419
ネクセルの売人臭いやつモナーヽ(´ー`)ノ
423名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 14:42
>>422
エコマルチマンセー野郎はこいつか。>>419では充電器には一切
触れてないのに機種を特定して煽るところは荒らしの手口だ。
また対立を煽って楽しもうって魂胆だろうがな。馬鹿は氏ね。
>>423
そういう発言をageでするオマエモナー
425名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 14:47
スパチャ持ってないから、よくわからんけど
ネクセルで放電>充電したものと。デジカメで使い切ってから
サンヨーの充電器で充電したものでは、使用可能時間に違いはない感じだな。
なので、ネクセルで放電させるのはたまーに気が向いた時だけだな。
同じ容量の電池が、スパチャで充電すると1.5倍ぐらい持つんだったら欲しいけどな。
426422:02/03/23 14:53
>>419
あなたがそうだと煽ったつもりはないんですけど
ホンモノですか?
427名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 14:55
> 使用可能時間に違いはない感じだな
人間の感覚ってあまり当てにならんから、計測してみて欲しい。
全く同じ条件で撮影時間を計測するってのも面倒なんで、人任せ。
正直サンヨーの現行型充電器ってどうなの?
サンヨー2個買うか、スパチャ1個買うかで迷ってる

放電に関しては秋月放電機使ってるから問題無いんだけど
429名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 15:15
感覚でわからない>気にならない。ってことだから計測する意欲は全然なし。
出かける時は、どうせ予備の電池を何セットか持って行くから問題なし。

ニッケル水素は徐々に自己放電して容量が減ってしまうのだからその日に
使う電池は、ギリギリまでトリクル充電しておくのが良さそう。
ということで、>>428。一日に何セットか必要になるのだったら、サンヨー1個と
充電電流の小さなふるーい充電器をセットの数だけ。というのがいいんじゃないか?
430名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 15:22
松下の今度でる充電器はいくらくらいですかね。ソレ待ちなんですが
>>429
トリクル充電ってどのくらいの電流流せば良いんだろう?

旧い充電器なら2.4V65mAで2本づつ直列充電する
タイプのヤツ4つもってるゾ!


既に持っている人間ならともかく、
これから買う人間は放電機能付いてるのを買った方が得っしょ。
わざわざ高い金払って、低機能のもの買う必要ない。
433名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 15:39
>>431
素直にトリクルつき充電器を買うべきと思われ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 15:41
>>425
うちのデジカメでも1回だと差を感じないよ。
10回程度でなんとなくわかるようになると思う。
もっとも、全く同じ撮影条件なんて、通常使用時に
あるわきゃ無いので、感覚です。
435名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 15:42
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/nickel/out_jnmh/chajnmh.htm
電池容量の1/20から1/30ぐらいだね、トリクル。
436名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 16:28
入荷分買ってきました
1800の単三と650の単四も。
直接行ったので送料なしで(゚д゚)ウマー
437名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 16:43
>>436
どこに行けば直接買えるのか教えてください。おながいします凸(_ _)凸
438前スレより:02/03/23 16:52
233 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:02/01/29 14:11
会社に出入りしてる三洋の技術者捕まえて、内部資料見せて貰った。
以下メモ代わり(藁

まずメモリー効果は1.1V以上の獣(!)放電サイクルで発生し、
解消には深い放電(1.0V)を1〜2回繰り返せとの指示がある。

もしもネクが本当に1.1V放電だと、ないよりマシだろうが完全ではないな。

あとM54疑惑だが、パルス充電方式に間違いない。
最初の20分をパルス間隔の長いトリクル充電で行い、その後急速充電、
満充電検出で再びトリクルに入るとのこと。
制御は4本個別に行われ、単三単四、別容量の混在も問題ナシと明記されてた。
放電機能は無論積んでない。

まぁ充電は極めた感もあるが、バランスの良さでスパチャに一歩譲ったなというのが
俺の結論だ。


439前スレより:02/03/23 16:53
243 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:02/01/29 19:09
>>242 スパチャはそんなに甘くない!
↓過去ログよりコピペ
Smart Charger説明書より抜粋
(充電プロセス)
●ソフト-スタートチャージ
電池を入れた後自動的にこのモードに入りますが、
電池の分析後、充電に不適当な残量がある場合には、
自動的に放電モードに入りその後このモードに入ります。
ファストチャージにはいる前に適度なレベルまで
予備充電を行います。(充電中の発熱を抑える為。電池寿命UPとの事)
●ファストチャージ
この段階では急速充電が行われ電池の容量は90%充電されます。
●トップオフチャージ
ファストチャージが終了後、満充電に向けて若干の残りを充電する
モードで、ファストチャージに比べ、低電流を流します。
●トリクルチャージ
電池が使用されるまでの間、低電流を流すことにより自然放電分を
補充する事を行います。

(充電方式の特徴)
●急速充電方式
特別に早く充電できる様な方式を採用しています。
●ユーザーに優しい操作法
電池をスロットに入れカバーを閉じると本機が自動的に充電を行います。
●ネガティブデルタV及びデルタVスクエア
本機は最新の充電方式を採用しており、常に電池から出されるデータを
ベースにしており、正確に充電がストップします。
●メモリー効果抑制機能
本機にはこの現象を抑えるために自動放電機能(IDS)が働き電池を効率
よく充電します。
●3種の過充電防止システム
次の3つの機能が過充電を防止致します。
1)ネガティブデルタV
2)デルタVスクエア
3)ファストチャージ終了時点での電流調整

以上です。
どう?すごそうでしょ。
440名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 16:57
>>437
前日にメールして
ネクセルジャパンに直接行きました(w
441名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 17:08
詳しくは聞かなかったけど、大阪であった各社製品テストみたいなので
絶賛されたから鼻が高いとか言ってました。
それと1800のやつは「非常に良いものです」と豪語しておりました。
とりあえず充電ちう
442名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 17:20
>>420
キャノンの純正って何?
ひょっとして、大バカ?

どこのキャノンで充電池や充電器を造っているの?
教えて。
443名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 17:30
TOYOTA純正カーオーディオはTOYOTAが作っているわけではない
と、言ってみるテスト
444428:02/03/23 17:35
>>438
>>439
充電機能ではトップチャージの部分で差がありそうなので
スパチャを注文することにしました。
445名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 17:41
>>440
ネクセルジャパンってHPに載ってる
福井県福井市下細江町か?
446名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 19:23
うん、ネクセルとスパチャの放電性能の差は問題と見たので、おいらもスパチャを買う。

447名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 19:26
>>445
そうですよん
448名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 20:52
充電完了後のメロディが怪しすぎる・・・・・・
つか誰か音upしろよん。
450名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 21:20
そろそろメタハイ2000かった人っていないの?
451名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 21:39
>450
欲しいけど見かけないねえ。メタハイ1900。
453名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 21:41
1900いうな
454名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 21:54
あと一週間あげ
>>443
Panasonicとか富士通テンとかケンウッドとか...。
456 :02/03/23 23:47
松下のBQ-370+電池四本(1700m)が
2980円だったんだけどこれって安い?

後この充電器で最近出た1900のやつの充電は無理?
457名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/23 23:55
少しだけ安いな>>456
458名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 00:14
新しく買うならネクかスパ茶にしとき。
459 :02/03/24 00:24
通販だし高そうだしCANONに適応するかどうか・・・

あとこのスレでも放電の是非?が問われてますが…
460名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 00:28
ネクセルの充電池おまえら1800買ってるだろ?
1600が安売りしてるが。
どうしてCanonって、そんなに電池に厳しいの?俺はまた、自社ブランド
売らんかなの脅しだと思うけど、違うのかな。
462名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 00:36
>>459
何、相性問題とかを本気にしているんだか。勝手にしろよ。
放電はした方がギリギリまでニッケル水素充電池の性能を使えるのは確か。
だから、それが気になる奴は放電機能のある充電器を買いなさい。ってこった。
気にしない奴は、普通の充電器でOKだ。
放電機能つきとなしの両方の充電器を持っていながら、その充電結果が
気にならない奴もたくさんいるのは事実だ。
そんなのは、自分で決めろ!
463 :02/03/24 00:42
勝手にしろよってこのスレのちょっと上のほうでCANONは
相性がどうのって書いてあったから気になって…
464名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 01:05
情報の真偽は、自分で吟味しような。
465名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 01:16
んだんだ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 02:20
デジカメで使い切ったニッケル水素を、ネクセルに入れて放電ボタンを押しても
3分以内には充電に切り替わる。
(たまに15秒以内とか、5分ぐらいとかもあるが)
なので、ネクセルの放電機能は大して役にはたってないかもな。
>>466
スパチャでもそんなもんだ。ただ放電時も液晶で電圧を観察できるので、
安心感はあるが。でも、そんなものいちいち注視していられない。
はっきり言って、「任せっきり」。
468名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 03:02
キヤノンのデジカメにサンヨーの電池入れると、残量表示がまるで当てにならないとか。
すぐに残量警告が出て、残量警告がでる前よりも後のほうが多く撮れるらしい。
469名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 03:15
>>466デジカメによるだろ。結構使い切ってくれるのもあれば、まだ残量
があるのに使えなくなるのもある。低画素のモノ程使い切ってくれる度高し。
470名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 03:33
>>466
2本直列で放電してるからどちらか1本が
先に電圧降下を始めてたらもう一本は満足に
放電出来ていない可能性があるよ

気が付かないうちに蓄電圧に差が出ている電池を
セットに混ぜて使ってるとメモリー効果のように
電池の持続時間が短くなったりするよ

直列接続する充電池の本数が多い機器ほど
そういうトラブルが出やすい
電池の持ちが悪くなったと思うとたいてい
特定の1本がダメになっているのが
原因だったり・・・

各電池間のバランスを保つ事が重要だと思います
471470:02/03/24 03:40
だからいくら容量が高くても品質に
ばらつきが有りそうな電池を買うのは
なるべく避けるようにしてます

経験から言うとパナの1000mAh/Ni-cdは最悪だった
逆にソニーの700mAh/Ni-cdなんかは今だに使えてます
472名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 06:23
前に研究報告を見たが、キャノンのデジカメは電池との接点に問題があるようだ。
だから、三洋系の「−極の刻印」だけでも不都合の起きることが有るそうだ。
パナ系は「−極に刻印が無い」から問題が起きづらい。(キャノン純正はパナ製)

他メーカーのデジカメではそんな微妙な問題は起きないようだ。
こういう問題を放置して純正を使えというキャノンも困ったものだ。
ところで最近三洋系の「−極の刻印」が以前より小さくなったな。

純正でなきゃー心配だという小心者はキャノンの電池をどこで買っているのかな?
メーカー取りよせか?(藁
473名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 07:08
>>472
サンヨーのOEM供給を受けている富士のデジカメでもかつて問題になったそうな。
474 :02/03/24 09:04
1700mの充電器で1900mを充電できる?
475名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 10:52
476名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 10:55
CANONの電池がどこ製であろうと関係ない。
俺はCANONのマークが入っている電池を使いたいだけだ。
477名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 11:09
電池がもたないと評判のオリンパスC-40を購入、
金パナでも15枚くらいしか撮れず鬱になっておりました

ここの情報を参考に、ヤフオクでネクセル充電器を注文、
昨日届きました。

三年半前にオリンパスC-900Zと一緒に購入し、約一年で
使用不能となったニッ水を、だめもとで放充電したところ、
あらびっくり、フラッシュ常時点灯、液晶オフで
連続撮影したら、200枚以上撮れました。

ネクセルマンセー
478名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 11:26
ほんとかよ
479名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 11:42
>>477
金パナで15枚は、店頭放置が長かった電池だろ?

2年も放置の電池に放電するだけ容量残ってないだろ?

何かキム間違ってるよ。
×キム
◎君
481名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 11:52
>>479
金パナは、近所のホームセンターで買ったから、
そう古いとは思えない
C-40Zスレッドを見ても、アルカリの寿命はその程度とある。

>2年も放置の電池に放電するだけ容量残ってないだろ?

二年放置していた電池を、ネクセルで放充電したら、
完璧によみがえったってこと。
ちなみに、電池はオリンパスだから、サンヨーのOEMね

俺は事実を書いただけ。信用するもしないもキムの勝手さ
しかし、本当のことを書いたのに、あたかも嘘を書いているように
いわれるとむかつくね
482名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 11:53
>>477
本当だと思うよ。俺も経験がある。
ただ、スパチャはもっと良いが。

>>476
で、キャノンマークの電池はどこに売っているのよ。(爆
ヨドバシやヤマダ、ベストには売ってないなー
483481:02/03/24 11:55
>>479
補足
放電を開始してから10分ほど眺めていたが、ずっと黄色の
ランプが点滅して、放電工程が続いていた。
その後は寝てしまったから知らない。
484479:02/03/24 12:14
>>481
嘘を書いていると非難してるように見えるか?
君の言ってる事が事実だと思って、原因をあげただけだ。
>金パナ15枚
明らかに少なすぎ。
俺のC-40Zだったらパナか東芝のアルカリ使えば100枚ぐらいは撮れる。
だから自然放電した古い電池だと考えた。
>二年放置していた電池を、ネクセルで放充電したら、完璧によみがえったってこと。
2年放置だから放電は意味がないってこと。
放電にこだわってるみたいだからチェックしてみたのさ。
充電だけだったらサンヨーM54とかの方が上だからさ。

485481:02/03/24 12:28
>>484
>君の言ってる事が事実だと思って、原因をあげただけだ。
そうだったか…。誤解しててスマソ 逝ってくる…。

戻ってきた
>俺のC-40Zだったらパナか東芝のアルカリ使えば100枚ぐらいは撮れる。
それは、いわゆる「当たり」なのかも。
C-40Zスレッドを見ると、アルカリでは数枚、乃至は10枚とか、
そんな数字しか書かれてないよ。
んで、俺の場合も15枚くらいでアウトだったから、
やっぱりそうだったかと。

>2年放置だから放電は意味がないってこと。
>放電にこだわってるみたいだからチェックしてみたのさ。
だけどさあ、オリンパスの充電器で充電しても、
C-900Zさえ満足に動作しない(一枚も撮れない)
とこまでへたっていた電池だったんだよね
最初は、カメラの作動がおかしいので、
カメラが壊れたのかと思ってしまったよ

これが蘇ったのは放電の効果と考えざるを得ない
のだが、いかがか?
>>482
murauchi電機八王子店でCANON製ニッケル水素発見
2階の売り場。
487名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 12:37
>>485
過放電してしまっているニッケル水素に対しては、保護機能のついている充電器だと
充電できないケースが多い。そういったケースだったんじゃないのかな?
ネクセルはそれを無視して充電開始した。ということだろ。
この場合は99.9%、放電機能は関係ないな。

保護機能が働いて充電が開始されない場合は、保護回路のついていないような
昔の充電器でしばらく充電してから新しい充電器に入れるとOKだな。
488481:02/03/24 12:47
>>487
ふむ、そうなのか 説明ありがとう
まあ、いずれにしろ捨てようと思って置きっぱなしになっていた
充電池が使えるようになったんだからありがたい話
これでもう、アルカリ電池買わないですむぞ
489479:02/03/24 12:47
>>481
金パナと東芝のアルカリは、だいたい1500mAh弱ぐらいだから、
ニッスイで200枚撮れるんだったら、最低その半分は撮れるはずです。

参考
http://user.parknet.co.jp/hello/battery/battery.htm
490名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 12:52
>>489
急激に大電流を必要とするデジカメだったら、差はもっと開くよ。
アルカリはそういうのに弱い。
静的な容量だけでは、比較できない。
だから、大電流放電に強いギガエナジーとかが出て来たんだもんね。
491481:02/03/24 12:57
>>489
金パナは、電池の残量警告が出てから2〜3枚でアウトでした。
ニッケル水素は、残量警告が出てもまだまだ撮れました。
非常にねばり強いですな
492 :02/03/24 13:02
>>474 (TT)
493名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 13:06
新旧さまざまなメーカーのデジカメで、どれが(過放電にならない範囲で)
一番低い電圧まで放電してくれるのでしょうか?
(サンヨーの機種みたいに放電機能を備えているのもあるけど)
つうことで、手持ちのデジカメで実験してみます。
みなさんの報告も待ってます。
494名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 13:11
テスター持ってない人は、電圧計れないと思うので、どれか一機種で
使い切ったニッケル水素をそれぞれの機種に入れ替えて、どれが一番
最後まで使えたか?という報告だったらだいじょうぶかな?
放電機能付いてた方が便利なことは確かなのに、
何でここまで不要を訴える人間がいるのだろう?

別に既に持っている人間に買い直せ言ってる訳じゃないのに。
496名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 13:30
>>495
禿同
497名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 13:54
ぁゃιぃから?
498名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:13
クサイから
499名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:14
放電が必要ないと言い張っている奴は、某国産メーカーの回し者だろうな。
それ以外、何のためって思うよな、常識的に。

そんな奴に騙されて買う奴も、かわいそうだよな、マジで。
500名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:26
そうだな、そんな暇があったらM54に放電機能を付けろよ。
501名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:34
>>495
> 放電機能付いてた方が便利なことは確かなのに、
> 何でここまで不要を訴える人間がいるのだろう?

放電機能が不要だとは誰も言って無いと思うんだけどなぁ・・・
どうして突然そういう話になるのかな?_ _)クスクス
502名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:36
>>486
純正OEMを探すのも大変だな。只のバカだね。(爆
503名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:36
>>499
> 放電が必要ないと言い張っている奴は、某国産メーカーの回し者だろうな。
> それ以外、何のためって思うよな、常識的に。
>
> そんな奴に騙されて買う奴も、かわいそうだよな、マジで。
>

:) クスクス.....
504名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:40
>>503
小学生でも話の流れは分かるぞ。只のバカか。:) クスクス.....

505名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:43
>>504
じゃあ放電機能は必要無いと言っている
例を挙げてみたらどうよ?
506名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 14:47
過去ログ読めよ。只のバカか。:) クスクス.....:) クスクス.....

507名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 15:12
>>505
すみませんが、脳内レスなので
引用してというのは御遠慮下さい。
508名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 15:29
2000mAのって、パナだけなんだ。
SAんよーのほうが好きなんだけドナー。しょぼーん。
509名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 15:58
すぐ出るさ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 16:04
>>505
このスレで、それを言うかい。(爆

511名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 17:17
三洋もメモリー効果があるのは認めてるし
放電させればリフレッシュできるとも言っている
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq2.htm

放電機能が要らないと言っていヤシは厨房決定!
512名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 17:20
ネクセルの電池だけど、1600と1800って使ってて違いって感じますか?
10%じゃたいしたことないと思うのですが
513名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 17:21
だからといって三洋の充電器が劣っている
と言ってしまうのは短絡的すぎる
充電機能に関してはかなり良いです
514名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 17:33
んで、電池容量の違いはどうなのよ?
515名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 17:49
KODAKのDC215で、撮影不可になるまで電池を使い。
その後、再生不可になるまで電池を使った。
その電池を、今度はFinePix1300に入れたら、数枚撮影可能だった。
これを再生不可になるまで使って、次にQV-8000SXに入れたら
3枚ほど再生して切れた。
テスターで計ると、最低電圧のものが0.98V、最高電圧のものが1.07Vだった。
っつうことは、デジカメの機種にもよるかもしれないが、
デジカメで使い切れば、即充電してもメモリー効果の心配はしなくていい。
ってこったね。
ネクセルに入れて放電ボタンを押しても当然、すぐに充電に切り替わったよ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 18:12
放電機能は必要なし!と断言する奴はただのアフォだろ。
ただ、放電機能付きの充電器でなければダメだ。と断言する奴もアフォだな。
>>515みたいに、デジカメで使い切れば十分に放電機能付きの充電器の
代わりになる。
充電機能ということで見たら、スパチャが最高峰であるのは認めるとしても
次はSANYOのM54だろ?少なくともネクセルよりは上だ。
それに、スパチャとネクセルは普通は店頭で売っていないし。
通販やオークションで手に入れるのが面倒だったり、不安だったりする人間にとっては
普通に店で買えるものの方が安心するからな。
517名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 18:59
GPの電池をネクセルの充電器で充電してるのは邪道なんでしょうか?
518名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:23
俺も、GPの1600、1700、1800をネクセルで充電して使ってる。
容量による使用時間の違いは、そんなにないと感じている。
てよか、正直気にしてないし、わからない。
>>517
漏れはやってるよ。構造なんて基本的にいっしょだから問題なし。
520名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:37
>ただ、放電機能付きの充電器でなければダメだ。と断言する奴もアフォだな。

おまえが一番アフォだな。まぁ、誰でも分かる事だから俺が言うまでもないが。

>デジカメで使い切れば、即充電してもメモリー効果の心配はしなくていい。
ってこったね。

おまえだけそう思っていれば良いよ。
てよか・・・・名無しそこもで(w
522アフォまるだし:02/03/24 19:39
放電機能付きの充電器でなければダメだ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:40
>>517
小心者。恥ずかしくないかい?
524名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:48
あの〜、スパチャで1Vまで放電したのと、
デジカメで1Vまで使い切ったのでは
なにか違いがあるんでしょうか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:51
ネクセル、メロディ付きになってから値段あがった?
>>517
安心しろ。

SANYOの充電池は専用の充電器以外で使用すると液漏れ発火破裂する可能性がある、
という説明が書かれている。GPにはそういうのは書かれていないのでOKなのだ。(w
527名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:53
>>523
チンチン無いんだろ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:55
あっ、女か。
529名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:56
マソコなら立派なモノを持ってますが何か?
530名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 19:56
いや、女の方がもっと度胸があるね。
531 :02/03/24 19:57
532名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 20:00
アフォだな。

533名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 20:47
まともな議論を再開してください
534名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 21:11
>>533からどうぞ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 22:04
同じように1Vまで放電できるんやったら、放電器使っても、デジカメ使っても、他の電気器具使ってもおなじやろ。
こだわる人は、スパチャやネクセルなどの放電器つかったらええし、そこまでこだわれへんし、金がないって言う人は、
デジカメで使い切ってから充電っていうふうにすりゃええんと違うの。
メモリー効果が出ん様にする方法、どうすればそれを避けられるのかを知っていれば、それでええんとちゃうか!!

デジカメでの放電、撮影で使いきった後、再生にして再生出来ん様になるまで、使い切る。
そして充電する。これでデジカメで使う分には、ええんとちゃうか。
そりゃ、専用の放電器使う方が、使用時間が長くなるって言う違いはあるかもしれんが、
電池がいかれる頃には、容量の増えた電池が発売されてるって(保障は出来んが)


536名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 22:30
うむ
537名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 22:34
>再生にして再生出来ん様になるまで、使い切る。

のんびり。
538 :02/03/24 22:45
まぁつまり放電気を使うのが一番いい。

別に電池のもちに細かくこだわらない人。

普通にデジカメで使い切ってから充電すれば
それほど電池の持ちが悪くなりすぎることはない。

それでOKって事だな。
539名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 22:52
そんなに放電の効率にこだわってみても、毎日撮影に行って何組もの
バッテリーを使うわけじゃないからな。
だったら、使う前の日にでも再生機能で使い切ってから充電するぐらい
のんびりでも十分だな俺は。
540名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 23:22
松下のメタハイ2000って容量900mAhなのになんで2000を名乗っているの?
541名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 23:23
↑ゴメン、解っているとはおもうけど1900mAhの間違えっす。
542名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 23:25
もう21性器だからね。
543名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 23:27
5%のサバをよんでるんだな
544名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 23:29
終止電圧まで使い切ってくれるカメラがあれば理想だが、そうでない場合は
手近な電化製品で代用する手もある。宅のデジカメは、終止電圧が1.2V程度
なので、そのままスパチャに入れれば当然放電が始まるが、ポータブルCDに
入れてオールリピートで放っておけば、概ね0.98〜1.02V位まで使い切って
自動停止してくれる。

手元にテスター持ってる人は、手近なポータブル音楽機器で実験してみる
よろし。上手く行けば、携帯用放電機の代わりになる。
545名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 23:32
ニッケル水素の電池の、1600mAhが4本買うとして、1300円前後だから、20回も使えば十分
(アルカリと比べて、使える長さも考えたら)元が取れるんだから、あまりぎゃあぎゃあさわぐほ
どの事でもないような・・・<メモリー効果
ニッ水は理論上は数百回の充放電が出来る電池なんだから
20回使えれば十分なんて全然思わないね。
ぎゃあぎゃあ騒ぐ価値は十分あり。
547名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:02
>>546
逆じゃん。20回でも充分「元が取れる」んであって、
数百回放充電可能なんだったら500回が300回になったってあんま大差ないだろ
548名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:04
サンヨーがOEMで出しているメーカーって何処?
マクセル、富士フイルムあたりはサンヨーのOEMかな?と思うけど違う??
549名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:06
初期投資のコストと効果をあげるためにかける手間、そしてその結果得られた
メリットが、それぞれの人間でバランスするところを選択すればいいじゃん。
当然、他人のバランスは自分とは違うんだから、意見の押し付けは無用だな。

メモリー効果を気にせず、少しでもニッケル水素充電池がへたったら
新しい電池をじゃんじゃん買うのもひとつの方法。
メモリー効果を最新の注意をもって回避し、最高の性能を持った充電池を
少ない本数でまかなうのもひとつの方法だな。
まぁ、お互いの考えは、生き方の差でもあったりするので相容れないところも
あるのかもしれないが。
550名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:07
>>548 そうだよ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:13
オリンパスのニッ水セットもサンヨーOEMだよ。
充電器がコンセントに直接じゃなくてACコードが付いてるから使いやすくて◎。
もちろん最新M54です。
俺は出先で持ち歩いてる。
さすがにスパチャを持っていく訳にいかんからな。
552名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:16
オリンパスのなんか見た事ないなあ
だいたいフジ、松下、ソニー、東芝くらいしか見た事ないけど、
よくしらんけどサンヨーが評判いいらしいからOEMのフジにしようかなあ
553名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:19
サンヨーの充電器は、いろんな情報からその内容がなんとなくわかって
いるんだけど、松下、ソニー、東芝の充電器はナゾだね。
始めチョロチョロ、中パッパみたいな充電になっているのかどうか。
松下は、メタハイ2000に合わせて出す充電器で大幅な機能アップが
されているのかどうか。
>>540
最低保証容量が1900だからです。
555名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:21
よーしパパ たかが電池の話題でその人の生き方まで説いちゃうぞー(藁
>>555
ゴー!ゴー!ゴー!
>>555
コラ煽るな煽るな、俺は結構おもしろい(いい意味で)意見だと思ったんだがな
558名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:25
>>549
メモリ効果らしき挙動を示した時点で、デジカメで再生などして放電すれば問題なし。
わざわざ買いなおす必要ないだろ。

充電器に放電機能がついている必要性を感じない。
559名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:25
高々4本で1500円程度の電池でむきになるなよ。
>>559
そこを深く追求するのがおもしろいんじゃないかYO
561名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:27
今だ!パナの2000ニッ水ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
562名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:30
いや、充電池使う時点でプア決定
リッチなヤシは単3リチウムとかアルカリを使い捨てにする筈
どうせプアなら骨までしゃぶり尽くそうと云うのが
このスレのテーマです(嘘
563名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:32
生き方の差。というよりもこだわり方の差だろうな。
1/3.2インチCCDより1/2.7インチCCDの方が、一画素あたりの大きさが…
とこだわるタイプは、キッチリ放電した最高の性能を発揮する充電池を
使いたがる。(というか所有したがる)「プロセス重視派」
デジカメは、自分で満足できる機種であれば別に最高のものじゃなくてもOK。
と鷹揚に構えているタイプは、とりあえず不具合なく使えれば気にしない。「結果重視派」
ってところだろうな。
564名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:32
アルカリ使い捨てごときでリッチとは言わないと思われ。
CR-V3Pバンバン使い捨てるのはリッチだが。
565名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:35
リッチかどうかはともかく環境問題考えろと言いたい。
いや、そんな些細なことにこだわらんからリッチなのか。
スレ違いですまそが、

リモコンとか目覚まし時計に
ニッケル水素使うって、どうなのかな?

ふつーにアルカリ使い切る方が
合理的なような気がするんですが。
百円ショップで2本組買えるし。
567名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:36
いやいや、やっぱり生き方の差のような気もして来たぞ。
キッチリタイプは、常に人生を失敗することのリスクを避けようと
努力しながら毎日を送るタイプ。
適当充電派は、何かトラブルが起きたらその時になってから考えればいいや。
とあまり気にせず毎日を送るタイプ。
ってことか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:36
>>552
ほれ、オリンパスの充電器セットだ
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/Peri/bu50snh.html
569名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:37
>>566
自己放電(自然放電)が多いからニッ水は向いていないよ。
同じくアルカリも向いていない。
普通のマンガン使っとけ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:37
>>566
ニッケル水素は、自己放電が多いから一ヶ月もしないうちに
残量ゼロになるので全然向いてないよ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:38
>>568
や○だでんきでブリスターに入って吊られてたな。
572名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:38
つまり人生を充実させるには充電した生き方をしろってことですね?
573名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:39
>>570
一ヶ月だと半分ぐらいかな。実感では。
デジカメでは全く使えなくなるが。
574名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:41
うーん、おりゃ自分の人生的には、ストレスをためることなく
ちょこまかと「放電」したいなぁ。
「自己発電」は、ひかえめに!
575名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:42
>>567
俺は生き方はキッチリタイプだが、
放電機能がついているとはいえ台湾製とかいまいち信用できねえから
結局ふつうにメタハイ2000充電器セット買おうと思ってますが何か?
576名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:45
>>562
いやホンモノのプアはアルカリを充電する
とかいてみる(W
577名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:47
メタハイ2000まんせー
総ての電池は私の下にひざまづく・・・
578名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:48
>>575
一般人の正しい行動ですな。
で、今なに使ってるの?
579名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:50
>>575
診断しましょう。
「キッチリタイプに見えるが堅実なガッチリタイプである。ただし
楽天的な行き当たりばったりタイプではない。と同時に多少
流行に弱い、新しもの好きの傾向もある。」
580575:02/03/25 00:51
>>578
いや、今充電器持ってないのよ。
しかも、メタハイ2000は人柱少ないし危ねえかもしんねえから
2000出た後安くなるであろう松下の型落ちでも買うか、つう勢いなのよ
581名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:51
>>575 俺のサンヨーM54は中国製だよ。
パナのメタハイ充電器も日本製じゃぁないと思うけどな。
582名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 00:55
>>580
1700は既に安くなり始めてるけどね。
大幅に変わるわけでもなさそうだし、価格も据え置きだっていうから、
買って報告してくれ(笑
583名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 01:10
>>568
単4対応してないように見えるが…
M54は対応してるのに。
確かにデジカメには必要ないけど、使いまわしが出来ないじゃないか。
584名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 01:13
パナソニックの充電器は、BQ-370っていう型番なんだね。
これって、出て来たのはなんと1999年と3年も前なんだね。
新しいの出せばいいのに。
>>583
MZ1,AZ1,MZ2付属の充電器は単4対応(ただし真ん中2本分のみ)だし、コードも延びる。
どれも放電機能つきだから、買っちまうという方法が…(コラ)
586585:02/03/25 01:25
付属充電器はM54互換品。
放電機能は当然デジカメについているもの。
587名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 01:33
>>584
充電器なんぞそうころころモデルチェンジするかい!
ちなみにBQ-375っつー、海外対応品が出てる。これはコード外付け版。ちょと高い。
結局は、手間暇の問題では。

漏れはいちいち他の器具で放電&チェックするのは手間。
スパチャで楽をするよ。

同じような人はスパチャを買うと幸せになれる。
他の考え方の人は他の選択を。
589名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 02:10
>>568
>※電池は使用しないときも、自己放電します。
>ご使用前に充電してご使用ください。

おいおい・・
なんだ、BQ-390っつうのが、メタハイ2000と一緒に出るんじゃんよ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 02:13
俺ね電池を6セット(×4本)持ってるのよ。
6台もスパチャ買えないのよね。
結局は、気になるかならないか?気にするかしないか?ではないのか?
気になる人は気になるように。気にならない人はそれなりに。
>>591
買えない人は手間をかける。
当然。

その他の選択だよ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 02:22
1.とりあえず放電器か放電機能つき充電器を買え
2.余裕のある奴はスパチャ買え
3.ケチと貧乏人はネク買え

という結論がすでに何十回もループしてるぞ。
595名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 02:22
SANYO/NC-M54S(1700*4本付き
http://www.sanyo.co.jp/energy/cha-tw3.htm
(定価6800円ってのをついさっき知った)
の実売価格って今どれくらい?
近所では限定セットと称して単四二本をさらに追加して3980円でつられてたよ。
以前はもっとしてたような気が...新しいのが出るのかなぁ?
596名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 02:31
まあNiMHの場合は、自己放電を考えると満充電で保存、使う前日に
放電してから充電してそのままトリクル、当日に取り出してカメラ
に入れるというのが一番と思われる。
597名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 06:47
>>594デジカメ初心者がいるかぎりこのループは続くのレス。
598名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 07:49
そうだな、同じ結論がループしてる。なかなか新しい発見や意見は出ないな。

599名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 08:23
アルカリ電池充電したら爆発したよ

臭いと煤が取れないぞゴラ〜
600名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 08:25
>>594
そりゃ、全然結論になってないぞ。
1.充電器はとりあえずなんでもいい。製品として安心できる国内メーカーのものでいい。
2.でも放電機能はついている方がいいことは確かだぞ。気になる奴はスパチャかネクセル買えば?
確かに不活性化している電池を再利用できるようにするには、スパチャとかは有用だけどな。
それ以外では、たいして結果が違うわけではない。
スパチャ、ネクセル、サンヨーと全部使っている俺の結論。
601名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 09:03
深く放電してくれるデジカメを使っている人は、そうじゃない
デジカメもあるということを、まず認識してください。

深く放電してくれるデジカメがあっても、それは十分条件で
はないので、放電器が要らないということにはならないでしょ
う。

また、放電機能付きデジカメがあっても、直列放電なわけで、
問題の原因となる可能性があり、諸刃の……
602名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 09:48
ネクセルも2本とは言え、直列放電だからね。
転極が起きないとも限らない。
「どうしても、気になる」人はスパチャしかないね。
俺もスパチャ使ってて、すんげえ便利だとは思うけど、
どうしてもこれでなくっちゃ。というほどではない。
603名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 10:24
>>602
>ネクセルも2本とは言え、直列放電だからね。
>転極が起きないとも限らない。
>「どうしても、気になる」人はスパチャしかないね。
>俺もスパチャ使ってて、すんげえ便利だとは思うけど、
>どうしてもこれでなくっちゃ。というほどではない。

スパチャも、4本入れると4本単位で電圧計算をするから
そんなにたいした放電器でもないよ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 11:07
だな。好きな充電器使えばいいやん。
605名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 11:16
日本メーカーの充電器に放電機能がついてないのは、どういう理由なの?
606名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 11:36
メーカの人に聞いてください。
一応逃げとしては、低消費電力の機器なら問題無いからとかかな。
CDプレイヤやウォークマンなら、メモリー効果は無いですから。
607名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 12:42
>>603
スパチャって4本直列に放電してたの?
知らんかった・・・・(;´∩`)
608名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 13:24
´∩`
609名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 14:09
>>605
Part1〜Part7まで何度も出ているが、ようするに電池が売れなくなるからさ。
そのぐらい常識だろ、日本のメーカのやり方は。
610名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 14:29
あぁね、電池で儲けている大企業さんは
一次電池を生産している工場とか関連企業
各社労働者の生活も守らなきゃいけないからねぇ・・・

企業論理ってのは単純じゃないのョ、きっと
611名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 14:51
単純なやつらだな
>>609
その理論でいくと充電池なんてものも作らないとオモワレ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 15:10
そうだなぁ。電池がたくさん売れた方がいいならば充電池なんて作らんだろうな?
放電機能をつけることによるメリットとデメリットを考えた場合に
何かリスクがあるんじゃぁないか?って気がするけどな。
放電機能をつけたところで売り上げがのびる とメーカーは思ってないんじゃネーノ?
普通の人はメモリ効果なんて知らんと思うし
615名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 15:31
>>612
そんな事もないぞ、充電池じゃないと本当に困る人もいる
そっちのニーズも無視できないので確保しておく必要がある
電気製品のOn/Offスイッチじゃないんだから
そんな単純にはいかない

どうも最近の充電器は個別制御で充電するようになってるし
CDプレイヤーとかも終止電圧が低めに設計されてるっぽいので
使いきり→充電、サイクルで使うかぎりメモリー効果は
出ないように設計段階で努力されてると思う。

ここで問題になるんだけど数セルを直列充電する機器は
気を付けた方がいい、電池一本あたり1.0V以下の低めな
終止電圧で使うとセル間でばらつきが出てきて
そのまま直列充電すると確実に1本だけ電池が調子の悪化
結果的にメモリー効果が出た時より電池の寿命が下がります。
ちょっと前のカメラ用とか携帯電話用のバッテリーが
調子悪くなってたのは概ねこれだとおもう
616名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 15:36
>>612
そう思って生産を止めると止めなかったメーカーがうはうはなのでやめられない。
617名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 15:38
そう、最終的には喰うか喰われるかだ!ケケケケケ・・・・
618612:02/03/25 15:39
>>615
いや、だから それは解ってる。
現状を見れば猿でも解る。
だからこそ>>609の理論はおかしい。
619名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 15:44
国内のとある大手充電池&充電器メーカーに聞いてみたよ。
放電機能については、たくさんの要望があるということは認識している。
が、まだ商品化するには至ってない。
ということだ。「それは何故?」と聞いても「特に理由はないのですが」などと
繰り返しておった。まぁムネオちゃんみたいなのらりくらりな返答ですな。
まぁ、そのうちに出るかもしれないし。出ないかもしれない。
でも雰囲気としては、それほど乗り気じゃないみたいだね。
620名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 15:45
放電機能をつけることによるリスクというのは、本当にないのか?
621単三マニア:02/03/25 16:01
>614
セル単位で管理できる充放電器を本気で作ると1万円を超える定価が予想され、
さらに1本30円を切るアルカリ電池の存在を考えると
買ってくれるのは極々一部のデジカメヘビーユーザーとミニ四駆ユーザーだけ。
一般人は「メモリ効果」の存在も知らなかったりする。
作ってもあんまり売れないなら会社から量産許可が出るわけ無い。

開発部が本気で試作を作っても量産には踏み切れなかった事例もある。
http://www1.brother.co.jp/news/juudenki/juudenki.htm
622結論:02/03/25 16:11
日本のメーカー(ユーザーも)は放電機能を重要視していないから放電機能をつけない。
電池が売れる売れないは関係なし。
やっぱコストだろうな。メモリ効果なんて知らない人が多すぎだから。
そういう人は放電機能を付けて高くなるより放電無しの安い方を選ぶよな。
それに放電機能を付けてサイクルよくしちゃうと充電池も売れなくなるし。
624名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 16:21
でも、デジカメに限らずこれだけ充電池を使う機器があふれているのに
「重要視していない」という理由だけで放電機能をつけないのは、どう考えてもおかしいな。
リスクがないならば、放電機能をつけることで圧倒的なセールスポイントができるだろう。
今現在のユーザーが知らなかったとしても、放電することでこれだけ
デジカメを使える時間が伸びますよ。と言われたらそっちを買うんじゃないのかな?
誰か、テクニカルな専門家はいませんかぁ〜?
625名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 16:36
アルカリがあれだけ安いと充電器の需要ってのも減ってるよね〜
「放電機能を重要視していない」というより
「充電器自体を重要視していない」
626名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 16:38
なんだか放電機能厨が居るみたいだけど
充電池を適切な電圧まで放電させる事は
あくまで下地、放電機能では充電されない
本題はそこから先の適切な充電制御の方だ
と思うぞ。
3葉の開始20分パルス充電+4本個別制御
なんて良く出来てると思うけどねぇ・・・

単2電池も使うんでスパチャ注文しちまったが・・・
627名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:00
>624
それじゃお前は放電に1万円払えるのかよ?
628名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:12
>>625
地球に厳しい有害な奴だなあ〜(笑)
629名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:16
624だけど。
充電器に放電機能をつけるだけで、そんなにコストアップになるのかなぁ?
いや、おいらはスパチャつこてるから買う予定はないんだけどさ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:20
単に商売上の問題だよ。
>>609の言ってることは当然だろうな。
リスクなど深読みしすぎ。どこかで、ネクやスパチャの事件が起きた?
631名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:23
放電にリスクがあるとビビる小心者。(藁
632名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:37
んだからさー
仮に充電池の10倍の力を発揮させる充電器が開発されたとして
それを電池が売れなくなるという理由で発売しないと思うか?

何故、充電池がここまで普及したかと考えてみれ。
電池が売れなくなるから放電機能をつけない なんてのは筋違い。
結果的にどちらが儲かるかを考えて見れ。
放電機能にそれほどまでのセールスポイントはない。
633名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:41
「半永久的に点灯する蛍光灯は商売にならない」のネタと
同じ予感。
634名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:41
放電機能が必要な機器ってうちじゃーデジカメくらいなんだけど・・。
ゲームボーイPDA、携帯テレビ、懐中電気、電動歯ブラシ、MDウォークマン等
放電する必要ないからなあ〜。

そういうことじゃないの?

635名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:41
結局はセールストークなんだよね(藁

で、放電機能をつけると、

充電満了までの時間が結果的にかかる
発熱する
変な故障モードで火災の原因になりかねない
サイズアップする
コストアップする
既存充電器が売れなくなる

こんなデメリットが考えられます。
636名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:47
デジカメに放電機能つけりゃーいいって話か?
637名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:58
実験したよ。テスターで計ってみた。
デジカメの撮影状態で使えなくなったニッケル水素の電圧=1.3V弱
デジカメの再生状態、スライドショーで使いきったニッケル水素の電圧=1.25V
これをネクセルに入れて放電ボタンを押すと30秒以内に充電に切り替わる。
同じ条件の電池をスパチャに入れるとやはり30秒以内に充電に切り替わる。
ネクセルで放電状態から充電に切り替わった瞬間の電池を取り出して電圧を計ってみると1.25V。
同じくスパチャで放電状態から充電に切り替わった瞬間の電池を取り出して
電圧を計ってみても1.25V。
(スパチャでは1V以下の数値が表示されるけど)
放電時の電圧は負荷をかけながら計らないと正確ではない。ということなので
数値の方は参考程度にしておいてください。
重要なのは、デジカメの再生状態で使いきっても、ネクセルやスパチャで放電しても
電池の放電状態はそれほど変らない。ということ。
この結果をどう考えるかは、各自ご自由に。
638名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 17:59
おいらの40iはオートプレイモードで丁度1.1Vに放電できる
ちなみにゲームボーイアドバンスで放電するとぴったり1.OVだ

みんな、スパチャとか言う前にテスター持っているのかい?
639名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 18:12
どの機種がどれぐらいまで、電池を使い切るのか?って知りたいね。
でもみんなテスター持ってないから、計れないのか。残念。
>>637
スパチャやネクセルは、デジカメの再生状態で電池を使い切らなくても
放電>充電って自動的にやってくれるのが便利なので、放電電圧は
別に気にする必要なし。
>>637
もっとマトモに測れるテスター買いなさい。(w

全くところでなんだけど、637のテスターが相対値が信じれるとすると、
ネクセルとスパチャはほぼ同じ程度の放電深さで止るのかな?
凄く大雑把な状況証拠目安として同じ30秒程度ってとこで
少なく共637手持ちの2つは同じ程度で放電止めるのかもね。
他の人のとは固体差かもしれないけど。

もっと上(最初にデジカメが使えなくなったあたり)から放電
やってテスタで測ると2つの差が分かるかもしれない。
642名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 18:41
テスターあるけどスパチャもネクも持っていない
テスター持ってる人は、デジカメで使い切った電池の電圧計ってよ。
デジカメの機種も一緒にさ。
>>641
まさか、テスターが壊れてるとか思ってる?
テスターなんて、めったに壊れたり狂ったりするもんじゃないよ。
スパチャの表示と違うのは、普通スパチャが虚偽の表示をしてるからだ。
と思うのが普通だが。
>>644
不可
646名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 19:35
スパチャやネクセル持ってる人、デジカメで使った電池を充電する時
どれぐらいの時間で放電から充電に切り換わりますか?
毎回変わるよ、別に使い切ってからスパチャに入れてる訳じゃないし。
数分で終わる時もあれば1時間位かかる時もある
撮影していて、電池切れでシャットダウンしちゃった時とかは、
その電池をネクセルに入れると、すぐ充電になるな。
使い切ってない時は、放電時間数時間になることもあるけど、
そんな時は予想つくから、放電させないでそのまま充電する。
649名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 19:59
D7⇒ネクの場合は1時間位かな。D7は使い切らないで使用不能になる事が多い
からな。
650名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 20:07
>>644
>スパチャの表示と違うのは、普通スパチャが虚偽の表示をしてるからだ。
>と思うのが普通だが。
いやいや、そう思ってネクとスパチャの放電値の事を投げてみたんだよ。

それとは別の話でそのテスターはちょっと絶対値がずれてるかと思ったが、
そうでも無いみたいだ、すまんな。ネクとスパチャのほうは両方持ってる人
のほうが比較が正確だからまた測ってくれ。できればもっと放電時間いく方法で。
昔のデジカメを放電機の代わりに使ったらどうよ?
QV-10とか、どっかに転がってんじゃないの?
652名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 20:14
Q:急速充放電器・NC-20FCを利用してニッケル水素充電池などを放電した際、
  どの程度の電圧まで放電させて、充電を開始するのでしょうか?

A:急速充放電器・NC-20FCを利用してニッケル水素充電池などを放電した際、2本の電池を
  同時に放電するため、2.0Vまで放電させてから、充電を自動的に開始します。
653名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 20:18
スパチャで放電中の電圧推移を、テスターで計った。
(フタのところのスイッチに細工をして、そうしないと動作が始まらないから)
この方が負荷がかかった状態なのでより正確だからね。
そしたら、スパチャのデジタル表示とテスターの表示はぴったり一致したよ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 20:35
ネクとスパチャは放電終止値は一緒、でいいんだね。一応確認モード。
655名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 21:09
>>654
待ってちょ。ただいま実験中。
656名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 21:13
>>652
なにこれ?
657名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 21:15
>>637
放電終了後の負荷電圧計ってみた?
658名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 21:47
>>656
>Q:急速充放電器・NC-20FCを利用してニッケル水素充電池などを>放電した際、 〜略
> A:急速充放電器・NC-20FCを利用してニッケル水素充電池などを>放電した際、2本の電池を 〜略

この部分、全く一緒

ttp://www.nexcell.co.jp/Battery-know/battery-know.htm
にも記載されてないけど、何処に書いてあったのかな?
659名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 22:07
>>653
ネクも負荷がかかった状態で一応片方1.0Vが放電終止値ぴったり一致した。
今測ったところ。やっぱ同じだね。
660名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 22:21
>>659
スパチャとネクセル両方持ってるなんて・・・・
リッチマン羨ましいわぁ(・∀・)
661659:02/03/25 22:37
.....と一回目の電池の計測では確かにそうだったんだが、
念の為にもっとマシな電池で数回繰り返しテストやってみたら
ネクセルの放電終止は2.2(片1.1V)付近だった。スマソ。
2.0V(片1.0V)はおそらく嘘ですな
662名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 22:38
スパチャ買うのと7000円分のアルカリ電池買うの
どっちがいいかな。
663名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 22:44
100円で4本のアルカリだとすると?
70x4=280本かぁ。
重さ7kgの化学ゴミになるんだね。
>>622
つか何千円分だろうがデジカメ動かすにアルカリじゃ全然駄目
なんだよ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/25 23:32
現行の製品でおもちゃをのぞいて、アルカリでまともに動くデジカメって
どれぐらいあるの?
666単三マニア:02/03/25 23:56
>665
S1Proは単三アルカリで200枚撮れます。
(金パナ、1Gマイクロドライイブ、夏場に測定)
もっともこれはデュアル電源採用の効用ですが。

電池4本使用機種でストロボOFF+液晶OFFならどの機種でもそこそこいけるのでは?
667長文でスマソ:02/03/25 23:56
Saitek SmartChargerとNexcell NC-10FCの放電比較実験

使用充電池:SONY 1600mA/h、充電回数200回程度?多少へたれているかも。
使用デジカメ:Kodak DC215にて撮影不可になるまで使用。
電池を取り出し、無負荷の状態でテスターにて計測。
それぞれ、1.23V、1.25V、1.25V、1.25Vだった。
これに、REVEXの充放電機に装着、負荷をかけた状態で1.2V。
(負荷が大きければ、電圧低下が大きくなる)

スパチャに2本装着
放電開始時、負荷済み電圧1.16Vでスタート
(つまり、REVEXよりも大きな負荷で放電する)
14分後にスパチャ負荷電圧1.0Vで放電終了。
取り外して、無負荷で計ると、それぞれ1.12V、1.18V
REVEXにて負荷をかけると、1.08V

ネクセルに2本装着
放電開始時、負荷済み電圧1.23Vでスタート
(つまり、スパチャよりもREVEXよりも小さな負荷で放電、当然時間がかかる)
1時間12分後に、ネクセル負荷電圧1.12Vで放電終了。
取り外して、無負荷で計ると、それぞれ、1.16V、1.16V
REVEXにて負荷をかけると、1.08V

結論
スパチャは大きな負荷で放電するので、負荷時終止電圧を1Vでも無負荷だと1.15V程度になる。
ネクセルは小さな負荷で放電するので、負荷終止電圧を1.1Vぐらいで、無負荷で1.15V程度になる。
結果として、得られる放電後の電池は、ほぼ同じ。
別の機械で放電する場合は、取り外した状態無負荷でテスターで計って、1.15V程度を
目安にするといいかもしれない。
c-2は標準添付がアルカリ。
c-2zoomはさらに省電力なんじゃなかったっけ。
余裕では無いがまともには動くと思う。
669名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:08
DiMAGE 5/7はアルカリじゃ動かないぞ(藁
670非専門化:02/03/26 00:12
>>667
>別の機械で放電する場合は、取り外した状態無負荷でテスターで計って、1.15V程度を
>目安にするといいかもしれない。

電池の種類、電池の傷みぐあいによって大きな差が出ると思いますぜ。
671名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:16
無負荷電圧じゃ残量の目安にならーんよ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:16
>>670
じゃぁ、どうしたらいいんだろ?
673名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:17
>>671
じゃぁ、どれぐらいの負荷をかけたらわかるんだろ?
674名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:23
>>670〜673
ん〜、そういう問題もあるのかもしれないけど、スパチャとネクセルで
放電したものはほぼ同じものを得られる。っつうのもひとつの収穫だな。
675名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:24
100mAぐらい流れる負荷でOK。
空っぽなら簡単に1.0V以下になる。無負荷にすると1.2V以上に復帰。
676名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:29
ダイオード、抵抗器、電圧計で簡単なチェッカー作れそう
だけど、漏れには回路設計できない。むーん。
677名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:30
>>667
その後の充電性能もリポートきぼん!
678名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:33
>>672
1.5V電池の負荷電圧が測れるテスターが売ってるヨ
アンペアも測れるはず

679名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:43
ただまぁ、そういったテスターなりなんなりを持ってない人は、
そのお金でネクセル買っちゃえば、実用的には一番ラクちんだったりするけど。
(ネクセルとスパチャの放電機能はそれほど変わらないみたいだし)
オタ的な興味で充電の不思議を楽しむんだったら、苦労するのもありだけどね。
680名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 00:53
でもネクセルの充電っていまいちなんでしょ?
681名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 01:00
充電中の電池がやたらと熱くなるのを除けば、ネクセルいいんじゃないの?
充電完了直後の電池なんて、熱くて手で持てないよ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 01:02
熱くなるって言っても程度の問題だと思うがどうなの
683名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 01:03
>>681
ネクセル充電器で熱くなるのは、電池を買ってきて最初の1回
だけ。しかも、熱くなってきたところで放電に切り替えて最初
からやり直せば、終わるころには生暖かい程度の発熱になる。
以後はほとんど発熱することなく充放電可能。うちでは電池が
熱くなることは購入初回の充電だけです。
684名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 01:04
充電終了直後と、しばらく時間がたった状態の(3〜4時間)
電池の電圧が知りたいね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 01:10
しかし寝九セルで放電してもデジカメで再生できたりするので
最後の放電はオートプレイでいいかな?
それより寝九セルで何時間も放電するほど電池が残る富士の40i
は問題だと思う。
レンズバリアが半開きになって気持ち悪い
686名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 01:13
ネクセルは充電電流 850mA±5%(単3形電池2本の場合)
だからそんなに発熱はしないだろう
FNH(たぶん3〜4世代前のサンヨー製)だと
650mA×4(1300mA×2)なので
2本で急速充電すると手で持ってるのが辛い程度に
発熱するな、そのかわり充電は速い
687名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 01:24
スティーブのサイトでの情報によると、充電中に熱くなる。というのも
メモリー効果へのひとつの原因だ。ってなってたけど、どうなの?
スパチャだとひんやりしたまま全てが移行するんだけどなぁ。
ひんやり派には、こんなのもあるです。既出?
http://www.ripvan100.com/products_recharger.htm
http://www.steves-digicams.com/lightning4000.html
688もっと詳しいデータもあるけど:02/03/26 01:26
>>677
満充電から1Ω負荷で1.0Vを切るまでの実測時間(分)
そのまま0.3Vまで放電させてから再充電して2回目計測。

単三NiMH 1450mAH 4本
1回目:55 50 55 55
2回目:60 54 60 52

単三NiMH 1600mAH 4本
1回目:50 60 65 65
2回目:55 62 65 65
>687スティーブはMAHAを褒めていたのでその意見は矛盾してるな。
690名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 12:40
667さんのおかげでネクセルの放電もスパチャと変わらないのが
わかった。後は充電方式の優位はホントにあるのか?

調べる方法はあるのか!?
691名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 12:54
不健康な電池を復活させるためのきめこまやかなコントロールという点では
スパチャは、ネクセルよりもサンヨーよりもはるかに上だと思う。
(全部使っていての感想)
ただ、健康な電池であればネクセルがスパチャに大きく劣る印象はないな。
あと、ネクセルが熱くならない。という人はチャージランプがグリーンに
変った直後に取り出してみて欲しいな。
692名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 13:03
時計にアルカリ使うのはやめれ。マンガンでないと、
時刻が狂うぞ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 13:07
>>634
PDAは終止電圧高いぞ〜。
692にアルカリ使うのはやめれ。マンガンでないと、
692が狂うぞ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 13:23
ネクセルは、グリーンランプに替わった時点でトリクル充電(500mA>24mA)に入るから
そこまでで充電終了にしてしまったらダメダメ。
容量保持でもあり、急速充電で満タンにできなかった分をトリクルで追加する意味もある。
よってグリーンランプがついて数時間保持すれば、スパチャやサンヨーと
変らない充電結果になるんじゃないのか?
>>634
>放電機能が必要な機器ってうちじゃーデジカメくらいなんだけど・・。

そのデジカメ一個の為の充電回数のほうが他のより圧倒的に多いんだけど。
うちではね。
697634:02/03/26 13:56
>>693
あ、確かに。
PDA用は放電してたみたい。
スパチャだからあんまり気にしてなかった。。。
698名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 17:11
放電にはラジオをつけっぱなしにするのが
いいと聞いたのですが実際どうでしょう?
699名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 22:08
>>698
放電しすぎになる。に1万ボルト!
700名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/26 23:17
>>698
十中八九「過放電」になるだろう。音が聞こえなくなった時点で、自動的に
電源が切れりゃ別だが。
>>700
ヲメ!
久々来たら皆冷静に議論していてびっくりした。
大人になったんだね。
具体的な実験結果を出されると、反論しにくいからなあ。
良いことだ
705名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 00:16
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~shine-sk/
DEL WONDER 30A set
ごたごた言わずに使ってみたら?
ドイツ製のシュルツ充放電器よりは日本人向けです。
ちなみに私は、お金がないのでD-2900Bどまりです。
706名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 00:28
>>705 URL危なさそうなのバレバレ(藁
707名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 00:30
メタハイ2000ほすぃ〜
新宿ヨドバシは絶対パナソニック売ってない!!
さくらやはメタハイ売ってる、どうして?
>>705
普通のホムペでした。
709名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 00:54
>>706
705のURLは過去スレでガイシュツ。
ナニ怖がってんだか?
710名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 01:09
高ければいいのかねぇ?
711名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 01:16
>>706
jpドメインって企業でしょ
むしろ安全なのがバレバレ
712名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 01:18
んっ?
ne.jpは、ネット、プロバイダ関係のドメインでないかい?
企業は co.jpでした
jpってのは日本ってことやね
どちらにしろjpが付いてりゃ安全
ドメインだけで判断しない方が幸せになれると思われ。
英語の読めない>>706みたいなのもいるから、shineは日本じゃ社名に使わないほうが
無難なのかも知れん。
716名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 02:13
DURACELLのニッケル水素充電についてのテクニカルノート日本語版
http://www.fortunecity.com/meltingpot/hornsey/147/nimh.html
既出?けっこう詳しくて参考になるよ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 22:11
>>716
参考になったっす。
しかし、この文書の訳詞方はへたくそ。いかにも翻訳です、って感じ。
718名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 22:47
スパチャは1本づつ充電するのですよね?この場合容量さえ同じなら、
たとえば、FUJIの1700(mini1600mAh)3本とサンヨーの1700(mini1600mAh)1本
を同時に充電しても問題ないですか?
719名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 22:51
FUjIの電池ってサンヨーのOEMらしいけど、ラベル以外中身は全く同じと
考えていいのかなあ?同じ工程で作ってラベルだけ違うのか?
それとも微妙に違う違うものなのか?
720名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:09
わざわざ、微妙に変えるメリットは何もないと思われ
721名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:10
スパチャは一応「同じ容量でない場合は別々に充電してくれ」ってなってる。
722名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:22
>>721
ガ━━━━━━(・д・;)━━━━━━ン!!!!!

サンヨ−の方が上じゃン・・・
今日スパチャ届いたのに・・・
723名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:34
確かにサンヨーは単三、単四を混合でも問題なく充電できるわな。
724名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:34
馬鹿馬鹿しい。デジカメ用の充電池スレだぜ、ここは。違う容量の電池を
混ぜて充電する奴なんかいるかよ。
1台目は必ずスパチャ
携帯用にネクセル
これ常識
726名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:39
>>724
君の了見が狭いね。
俺は1600mAと1700mAを4本ずつ2本仕様のデジカメで使ってるけど、
充電のタイミングで1600mAを2本と1700mAを2本で充電することあるぞ。
あと、CDウォークマンの単四を2本とデジカメの単三を2本で充電することもある。
出来たら出来たで便利なのさ。
727名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:42
ネクセルは2本単位の充電だから、2本ずつ違う容量の電池
なら問題ない。ぜんぶバラバラだと問題だろうけどね。
728名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:45
2本ずつじゃなきゃ充電できないっていうのはどういうカラクリなの?
729名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:47
2本づつ、直列に充放電しているから。
直列ってわかる?
( ;Д;)直列って縦につなげる奴?
なんかわからんけどネクセルはやる気ないって事?
二本ずつしかできないってなんか不便そう。
・・・バカなんで以後放置してくれて結構デス
731名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:53
スパチャは送料無料だったよ、振込料も相手持ち(郵便振替の場合)
を考えると根腐との実質価格差はさらに縮むもよう...
韓国風お好み「チヂミ」
>>730
普通デジカメは二本単位で電池を使うので二本充電で問題なし!!
733名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:57
>>730
あの価格に抑える為に必然のコストダウンだな
734名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/27 23:57
>>726
自分で話してて、馬鹿馬鹿しいと思わないか?そんな特殊な使い方する奴が
どれだけ居ると思ってんだよ。
>>734
おらは726じゃねが、おらも変速的な充電シュツエーション有るぞ!
かってに自分の価値観でケテーイするなや!
736名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 00:08
FUJIの充電器で充電すると、何かガス臭いんですけど...
ガス臭いというか電池臭いというか、サンヨーの充電器だと臭いはしないんですが...
737名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 00:14
>>735
だったら最初から「変則的充電」に対応した充電器買えや。
738名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 00:19
でも、放電だけにこだわって充電を気にしない人が多いねぇ。
根腐るなんて充電はしょぼいのにねぇ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 00:30
スパチャの販売店の「悪死す」っうとこに電話してスパチャのこと色々聞いたら。
「なんかネットでマニアの人にご好評いただいてるみたいで...」
って言ってたよ。「私、あんまり詳しくないんですよ...」だって。
あと足裏マッサージ機とか扱っている模様。
>>739
あはは、俺もアクシスで買ったよ。やっぱりちょっと品質心配だったんで、
後払い送料無料を評価してさ。住所から推してマンションの一室で営業してる
SOHO企業だと思うんだが、配送過程を逐一メールしてくれるし、対応は
良かったよ。
>>738
同感・・

スパチャもネクセルも持っているけど
ネクセルはめったに使わんな
たまに使うと電池の挙動が変になる・・
742名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 00:56
>>738
もってるぜ呆けが!!!!
>>742
んじゃ、何も不満はないだろう。出てくんな。
744名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 02:27 ID:QZhGT+cs
そろそろパナハイ2000買ったやついないのか?
745名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 03:09 ID:C8XNQ3Si
>>744
4月じゃないの?まだまだと思われ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 03:30 ID:ciA6wO49
>>745
こういうのは1週間前位からフライング販売があるものなんじゃないの?
747名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 07:12 ID:PqnyS5Mv
電池の購入直後はあまり差は出ない(当然だが)が、時間とともに
スパチャ>ネクセル>三洋になるな。間違いない。
748名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 07:21 ID:5tb//xfa
>>747
同感同感・・
特に三洋のはトリクル充電が無いだけに充電完了直後はバラバラで
そのまま使うとすぐに電池を劣化させるね

ネクセルはトリクル中の電流が大きすぎ
749名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 10:39 ID:/dKYwmR1
MAHAと三洋使ってるが支障なし。普段はMAHAで放、充電して、急ぎの時は両方使って
2セットづつ充電。当分はこれでイイヤ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 10:42 ID:SurPeG8t
スパチャとネクセル、充電後の電圧を計ってみた。
スパチャを使って、SONYの1600mA/hを4本同じ条件で放電させたあと、
2本ずつ、それぞれで充電。寝た。
起きて、充電完了したものを計測。
スパチャ、無負荷電圧>1.43V、負荷時電圧(スパチャのアナライザ)>1.42V
ネクセル、無負荷電圧>1.48Vと1.49V、負荷時電圧>1.43V
でした。
無負荷時と負荷時電圧の差がない方が容量としてはたくさん入ってる気がするけど
単純に電圧が高い方がたくさん入っているのか?よくわからん。
サンヨーは、この電池を使い切ったら調べてみるよ。
751名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 10:44 ID:zZzIEcdh
スパチャは4本直列ですか?
752名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 10:57 ID:SurPeG8t
スパチャは4本並列だね。充放電ともに。
直列だったら、充放電の最中にテスターの計る場所で2本になったり4本に
なったりで電圧に変化があるわけだけど、どこで計っても一本分で一緒だったよ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 10:59 ID:SurPeG8t
あっ、ちなみにネクセルは同じ計り方をしたら、ちゃんと1本分と2本分の
電圧に変化したから間違いなく直列だね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 11:26 ID:29KL+dtJ
>>750
そりゃネクセルのほうがたくさん詰めてるでしょ。=一回の時間長持ち。
(もち電池の総寿命は別問題)
755名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 11:34 ID:SurPeG8t
>>754は、スパチャとネクセル、実際の持ち時間を比較したのかな?
756名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:05 ID:29KL+dtJ
>>755
売人でなければそこに反応するなよ。せっかく750が測ってくれてるのに。

じゃ言いかえるよ。
そりゃ(電池状態が同じ物として)無負荷電圧と負荷時電圧が両方高い電池側のほうが
まずたくさんは詰めているでしょ。(電池状態が同じ物として)一回の時間は長持ち。
もちろん電池の総寿命に関しては別の問題として。
757名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:20 ID:SurPeG8t
>>756
売人とかでないよ〜ん。ちなみに、ID見ればわかるけど、750=755だからね。
おいらは、憶測だけにもとづいた煽りあいが収束してくれるのを
願っているだけだよ〜ん。
なので、それぞれの電池の実使用による使用時間の差を夜にでもレポートするよ〜ん。
758名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:33 ID:29KL+dtJ
750か、気がつかなかったよ。測ってくれてありがとね。
759名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:37 ID:xZBx5Brc
>>750

その結果にちょっとだけ異議あり・・

スーパーチャージャーは放電が1A放電くらいだっけ?
とにかくネクセルに比べればかなり放電時間は短い

つまり0時に寝たとしてヨーイドンで放電→充電を行えば
深夜3時〜4時にスーパーチャージャーはトリクルに入るのに対し

ネクセルの方は朝6時〜7時頃にようやくトリクルに入るものと思われ

スーパーチャージャーはトリクル充電も電池に優しい微弱電流
しかも早めに充電完了しているわけだから>>750君のような
電圧差が生じたものと思われ・・

とにかく長いこと使ってくると
スパチャ>ネクセル>三洋となってくるのは時間の問題と思われ・・

だいたい買ってきた充電池をいきなりネクセルで育成開始出来ないYO(w
タミヤで育成するのと同じことになるんだから
760名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:47 ID:WGe84Tja
>>750さん SANYOも実験お願いします。
761名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:49 ID:SurPeG8t
これから出かけますけど、充電器から取り外して3時間後のそれぞれの電池の状態は、
スパチャ、ネクセルともに無負荷で1.41V、スパチャのアナライズ負荷状態で1.4Vです。
実使用では、充電完了後からもっと時間がたって使用開始するだろうから
もう少し自己放電で電圧は落ちるでしょうね。
762名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:53 ID:PqbbrA4K
>>750さん、そこまでやるんだったら
ネクセルオンリーで育成、放充電した電池組と
スパチャオンリーで育成、放充電した電池組とに分けて
およそ1ヶ月後にスパチャの放電機能に1本づつかけて
2本の間に電圧差、放電時間の差が少ないのはどちらの組かやってみてよ

結局、買ってきたばかりの充電池一発の試験で結果を出すよりも
より実使用に基づいてくるからさ

充電池は2本間の差をいかにつけなくするかが重要
ネクセルはタミヤと一緒で不適・・
763名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 12:59 ID:SurPeG8t
>>762
自分でやってよ!
764名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 13:29 ID:x1mQ66Wh
>>763
すでにそれに近いことはやったよ
購入後劣化の少ない状態ならば三洋の充電器ですら威力発揮

旅行先でたった一度ネクセル使用しただけでその電池はおシャカになりましたとさ・・
結果、ネクセルウマーと感じるのは今まで放電器を持ってなくてメモリ効果になている
充電池を初めて放充電した奴だけと思われ
スパチャを所有していてネクセル買った奴はその可搬性のみ魅力を感じる

しかし電圧テスタを実際に使用してこまめにチェックを入れると結局
ネクセルは押し入れ行きとなる
765名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 13:33 ID:x1mQ66Wh
あ、上の話は2本タイプのデジカメの話な・・

4本タイプのデジカメはそれ自体でおよそ1本を劣化に追い込んでしまうし
その他3本が力を発揮するだけで十分に使えるだけの電力が供給されるから

だから4本タイプのデジカメと2本タイプのデジカメでたらいまわしにすると
2本タイプのデジカメで使った時にウマーとマズーと2組に分かれるんだなこれが
766名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 20:59 ID:Hb03JPdj
>>765
そやな、使う電池は決めといた方がええよな!!!
767名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 21:29 ID:SurPeG8t
上記のスパチャとネクセルで充電した電池は、これから実使用テスト(藁)に
入るワケですが、充電器からはずして12時間放置した結果を報告しておきます。
スパチャ無負荷、1.4V、負荷(スパチャアナライズ)、1.39V
ネクセル無負荷、1.39V、負荷(スパチャアナライズ)、1.38V
に低下しておりました。
768名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 21:32 ID:kfxY7ewz
>>762
1本ずつじゃあ、電池の製造ばらつきで結果がずれるかもしんないから、
最低10本づつでやってくれ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 22:05 ID:rRWFqpPS
>>768
10本は要らんな
せいぜい4本で1本づつ育成し、その前後で無負荷状態でほぼ同一の
電圧値を示していれば問題無しと言える
ネクセルじゃそれすら分からんがな(w
770名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 22:06 ID:vRhsw4pA
>>768
あなたがどうぞ。
771名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 22:11 ID:kfxY7ewz
でもさー電池が育つわけないじゃん (笑
せいぜい、本来の性能を100%引き出せるか
何%か不活性になって性能が引き出せないか。

育成とか育てるとか言うのは厨房の証!
772名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 22:17 ID:SurPeG8t
>>764の実験結果もきぼーん!「思われ」じゃなくてさ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 23:11 ID:DU/fBfR3
>>771
んじゃ、スパチャ以外の充電池は、電池を「スポイルする」に言い換えようか。
774773:02/03/28 23:11 ID:DU/fBfR3
×充電池
○充電器
775名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 23:22 ID:E/MoPrMO
ネクセルで充電したネクセル単四650が2本<充電後48時間放置

1.359V
1.354V

でございました
意味はないが(w
776名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 23:39 ID:E/MoPrMO
MP3プレーヤで動かなくなるまで使った単四

1.139V
1.197V

ぬー
ちょと差があるなー
777名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/28 23:48 ID:SurPeG8t
767ですが、実使用実験失敗しました。
単三2本で、スライドショーのできる手持ちのデジカメがなんと
ドコモのCamesse Petitしかなかったので、それに入れたところ全然
バッテリー切れになる様子がありません。
ネットで調べたら、アルカリ単三でも連続表示5時間!ということなので
ニッケル水素だったら、いったいいつになったら終了するのか予想もつきません。
っつうことで、次回何か別の方法でチャレンジするですよ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 00:02 ID:ysXxhATd
すごい、献身的な調査に感謝!
779名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 00:21 ID:EupPu7Ei
>>771
アフォ?

購入してきたばかりの充電池はまだまだ一人前では無いのだから
一人前にするという意味では育成という言葉は間違いではない
780名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 00:41 ID:We33Mpd+
つーかさ
ネクセルとスパチャと両方持っているやつで
スパチャが押し入れ行きでネクセル常用している奴はどれくらいいるの?
普通はその逆だろ

結局、>>777君も1ヶ月後にはネクセルは押し入れ行きだろうな

ま、実験してみてやれや、両方買えない貧乏人のために(w
781名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 00:43 ID:We33Mpd+
>>776
その差が出たのをネクセルで放電するわけっすか?
1本は過放電でさよなら・・
782776:02/03/29 01:01 ID:SmGHcbNL
>>781
放電かけても5秒で充電状態になりました
電池が死んだらまた買うよ(w
まぁいつまで電池が死なないか長期テストということでー
783名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:12 ID:I5OSbFiH
777だけど。
スパチャ、ネクセル、サンヨーって持ってるけど、実用的にはサンヨーで充分じゃないか。
って思ってるんだ。
放電に関しては、たまにデジカメの再生状態で使いきってやるぐらいで
完璧ではないかもしれないけど、一般の人にはそれで充分実用になる。
そんなに神経質に、充電を追及しなくてもええんじゃないかなぁ。ってね。
まぁ、自分では充電器によってどれぐらいの差があるのか?っていう興味と
電池を食う機種で、一日に大量に消費することがあるので、充電器の数を
そろえる必要がある。ってことなんだけどね。
784名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:18 ID:1dt5/16U
canonのIxyの新機種用の専用電池みたいに
PowerShotのもでないのかねぇ?NB-2LHとか(藁
785名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:30 ID:unnj9mso
一般人にこそ、スパチャを勧めるべきでは。
簡単だし。
786名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:35 ID:I5OSbFiH
スパチャは旅行に持って行けないデカさ。というのがネックだな。
普通の人は、自宅用と旅行用。ってふたつは買わないもん。
787名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:42 ID:pa3cqMPn
>両方買えない貧乏人のために(w
スパチャ持ってて、ネク買う必要がないと思うんだけど、それでも貧乏人ですか?
788名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:43 ID:pa3cqMPn
旅先で充電する必要がある人って、一体何枚写真撮ってくるんですか?
789名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:44 ID:S5FlB8hw
>>785
まったくもって同感である・・
これ一台ならスパチャ以外に考えられぬ

>>786
つーか旅行に行く時くらいはデジカメに付いて来た付属充電器を
持参してもいーべ?
旅行から帰ってきたらスパチャに戻す生活をすればいいわけだから・・
たった一回でも放電しなかったらメモリ効果になるわけでもないしな

>>783

よく考えてみてくれ
サンヨーはあくまでも充電池を作っているメーカーであって
充電器は外注しているわけだ
結局、充電池を売れるような電池馬鹿喰いデジカメを発売したり
充電完了後にバランス差を生じるような充電器を付属させてきたり
しているわけだ
そのような状況証拠が沢山ある中で自分はサンヨーの充電器などで
十分とはとても思えないな・・

上に書いたように結局はスパチャ1台を買うべしというこった

後はそれほど神経質になることはない
スパチャを信じて使っていればいいさ

一番最悪なのはメモリ効果を気にして
タミヤの放電器なり、ネクセルの充電器で放電を毎回かけること
これは間違いないね
790名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:46 ID:I5OSbFiH
>>788は、泊りがけの旅行とか行かないの?
おいらは、一日に3〜4セットぐらい電池消費するから、充電器なかったら
二日目から何にも撮れないよ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:47 ID:I5OSbFiH
充電器が付属して来ないデジカメの方が多いですが…
792名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:47 ID:S5FlB8hw
>>787
や、君は正解、常識人だ・・
793名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:48 ID:pa3cqMPn
♪みんなその気で居ればいい♪の「そのき」って、消防の時意味がわからなかったよ。
もっと言うと、♪はるばる臨む♪の「臨む」もまだ習っていなくて、
コスモクリーナーを「望んでいる」のだと思ってた。
794793:02/03/29 01:48 ID:pa3cqMPn
誤爆。
795名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:49 ID:S5FlB8hw
>>791
具体例を挙げよ
796名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:53 ID:I5OSbFiH
例えば?
C-2Zoomとか、A40とか?他にもあげるのが大変なほどたくさん。
もちろん、専用のリチウムイオン使うのだったら
充電器は当然付属だろうけど。単三を使うのだったら、充電器が
ついている方が圧倒的に少数派じゃないのかな?
797名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:54 ID:S5FlB8hw
>>790
普段、スパチャ使っていれば1日1,2セットくらいで済むデジカメなんじゃないの?

バランス差を生じさせるような充電器を使っていると電池馬鹿食いのも確かにあるからな
798名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:57 ID:I5OSbFiH
>>797は、一日何枚ぐらい撮るんですか?
おいらは、500枚以上撮るんですよ。記念撮影じゃないもんで。
799名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:58 ID:S5FlB8hw
>>796
おいらは三洋、富士などを使うことが多いから
例えばSX、MZ、FP4500、40i
全て充電器が付いているな

逆に付いていないデジカメは
C2100UZとかオリンパスの4本型とか
キャノンの4本型もオリンパスの4本型も
1日1セットで十分に撮り切れるくらいにバッテリが持つと思うけどな
800名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 01:59 ID:S5FlB8hw
>>798
つーか君は、一般人じゃない特殊人なんだな
一番先にそれを言え(w

終了・・
801名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:01 ID:I5OSbFiH
富士は、A201を使ってますが充電器はついて来ませんでしたぁ!
802名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:03 ID:S5FlB8hw
>>798

500枚以上撮るっていう人がまさか
>>786にて普通の人は・・って普通の人の話をするとは思ってなかったな・・(w

よって終了・・
803名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:08 ID:S5FlB8hw
>>801
つーか、1日500枚も撮る人よ、
そんな充電器のつかない安物デジカメばかりで撮ることないじゃん(w
キャノンG2あたりでも買ってなかなか電池がきれねーのを味わいなさいよ(w
804名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:09 ID:S5FlB8hw
結局、ボロが出まくったってことだな
おやすみ
805名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:10 ID:I5OSbFiH
>>802 うーん、なんだかさっぱりわからないので降参しました。
806名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:22 ID:vXbSRF+t
>>805
あー君は777君だったのねん
スマソ、じゃ全部持ってるわけだ、充電器
807名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:26 ID:vXbSRF+t
つまり、自分は1日で500枚以上撮影する特殊人なんだけど、
そうでない一般人の場合は・・という流れになったわけか・・
納得しました
808名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:29 ID:I5OSbFiH
805ですけど、そういうことです。混乱させてすんませんでした。
809名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:40 ID:5TvYMe8I
>>808

よーやく話が見えてきました

つまり808君=777君はニッケル水素充電池4本型のデジカメを使用
することが多いわけだ

ならば、君の言いたいことも分かる
「一般人は三洋の充電器で十分ではないか」という点

確かにオリンパス、キャノン、CASIO等の4本型のデジカメは
十分過ぎるほどのバッテリ持ちだよね。(ミノルタを除く(w)

だけど例えば三洋のSX150とかMZ1とか富士のFP4700Zとか
単3×2本タイプのデジカメを持つ人にとっては
全然話が180度くらい変わっちゃうわけですよ

2本間のバランス差がちょっとでも生じると
それがもろにバッテリ持ちに影響してくるわけで・・

結論としては4本型のデジカメでバッテリ持ちの良いタイプについては
充電器はさほど気を使う必要は無し
2本型のデジカメでバッテリ持ちの話が常についてまわるタイプについては
とにかくスパチャを買うべし

以上・・
810名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 02:57 ID:f9IS991D
放電機能がないとメモリ効果によって
充電池のジミョ〜が減るって書いてあるので
すごい気になったけど
充電池の値段って一本2〜300円じゃないですか。
へたったら買いかえても全然問題ないと思うのですが
そうでもないの?
811名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 04:19 ID:unnj9mso
へたったかどうか判断→新規購入、の手間と、
環境に優しくない気分、をどう考えるかだね。

まぁ、個人の判断さ。
812名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 08:32 ID:DsWCCAvJ
>>810
メモリ効果で充電池の寿命が減るという話は聞いたことがないな

寿命が減るのはトリクル充電やり過ぎとか
電池本来の力を出さないという意味では過放電過充電やり過ぎとか

洒落にならんくらいバッテリを食うデジカメの場合は君のような考え方で使うと
半月毎に充電池を買い換える運命になってしまうな・・
813名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 08:43 ID:nhJDHL/7
そりゃ買ってきた かわいい電池を
充電してやったり放電してやったりテスターで電圧を測ってみたり
端子を磨き上げてみたり。
毎日手間ひまを、タプーリかけているんだから、
「育成」って言いたいのはよーく分かる。

でも漏れ的には、リフレッシュ操作っていうのは
怠けグセが付いてサボりがちな電池野郎にケリを入れてしゃきっとさせる。
「活入れ」ってかんじー。

いや、愛が足りんのは言われんでも分かっている。
充電池ちゃんに、すぱちゃを貢いであげようと思えんのはそのせいだって事も。
814名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 10:21 ID:iYrx9hVf
Giga Energyは使えんな。
やっぱニッスイ1700の方がええな。
Giga使うならCRV3の方が高くても緊急用にはいいな。
815名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 11:24 ID:pRHrC21z
>>814
ナゼよ? 外気温の低いとこでは結構いけるのでは?
816名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 11:33 ID:QlxSv0d/
>>815

>>814はおそらく4本タイプのデジカメを使っていると思われ・・

君は2本タイプのデジカメでしょ?

漏れも2本タイプだからギガエナジーマンセーなんだけど

つーか、充電、放電の話もそうなんだけど
4本型のデジカメを使っている奴は話に参加しなくていいんじゃないの?
何も意識しなくても電池はもつだろうからさ・・

>>814に突っ込みを入れるとするなら
ギガエナジーとニッスイ1700は比較の対象にならんでしょう
緊急時なんだから
ちなみに緊急用にCRV3が良いったって、それを使えないデジカメも
多いでしょう、特に2本タイプには・・
みたいなもんかな
817名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 11:39 ID:QlxSv0d/
>>813

いや、「育成」というのはあくまでも
新規に充電池を購入してきて、最初の4,5回の放充電のことを
さしているんだな

つまり、通常、メモリ効果等を防ぐためのメンテナンスに「育成」という
意味は付していない

>充電池ちゃんに、すぱちゃを貢いであげようと思えんのはそのせいだって事も

つーか、↑この発想は本末転倒っしょ

充電池に飯を食わせるのはあくまでも充電池のためじゃなくて
自分のためなわけさ

うまい豚肉を食べるのには、えさをやらずに適当に管理するよりは
まるまると太らせて肉質を良くする方が自分のために良いでしょ?

だからそういう熟練の知識や技の無い奴は、自動管理器である
スパチャを一台買っておけって話だな

ただ4本型のデジカメのように、質や量を問わないデジカメを
使っている人は、その管理に必要性を感じないだけだと思う
818名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 11:40 ID:wCKcSGa5
4本タイプでメモリ効果を体験しましたが何か?
819名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 12:33 ID:I5OSbFiH
スパチャ、ネクセルの実使用実験結果です。

スパチャで放電した4本のSONY 1600mA/h(200回程度充電)を2本ずつ
スパチャ、ネクセルで充電。取り外してから12時間以上放置した状態で
ドコモのCamesse Petitのスライドショーモードで時間を計測。

ネクセル、2時間43分後にパワーオフ。スパチャアナライズで負荷時
電圧を測ると、1.22Vと1.02Vでちょっと気になるアンバランス消費。

スパチャ、3時間5分後にパワーオフ。アナライズでの負荷時電圧は
1.17Vと1.16Vで比較的揃っていた。

実験を繰り返すことで、この差が広がるのか、このままなのかは誰かが
実験してくれるまでは不明。
いろいろ計測した結果の印象は、ネクセルは高電流?でバンバン充電するので
充電完了後の電圧も高く、たくさん詰まっているように思える。
が、「見た目はでかいけど、脱いでみたらけっこう細めだった」って感じ。
スパチャは、きめ細かにコントロールしながら充電するので、充電終了後
電圧はそれほどでもない。
でも、みっちりと詰まっていて「わたし、脱いだらすごいんです」って感じだった。

実験はめんどうなので、追試は気が向いたらね。
この結果で、現状の携帯便利ネクセル4000円、携帯不便スパチャ7000円でどちらを
買うか。というのは各自の判断で。性能のいいものだけが選択基準の全てではありませんから。
まあ、充電器選びの参考にしてもらえれば幸いです。
820名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 12:35 ID:5rww4cur
直列に繋ぐ電池の本数が多い機器の方が
一本だけダメになる確率は高いよ

だから2本使うカメラよりも4本使うカメラの
方が電池間のばらつきの無さが重要になってくる
821名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 12:36 ID:LFOp9pAG
単3採用機種でCR-V3が使えない(ホルダの形状で)のは
手抜きとしか思えん。
822名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 12:37 ID:5rww4cur
>>819
ネクセルって4000円もするの?
2000円くらいだと思ってた。
823名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 12:52 ID:I5OSbFiH
819です。ネクセル値段間違えました。
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/446952/446982/
2980円でしたね。
824名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:06 ID:eo93Jl2I
メタハイの発売日は月曜日!4月1日
新宿で売ってるかな?
825名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:08 ID:ufAAP+7M
4本使う機種でも十分必要性を感じるよ。
2本型に比べれば確かに長持ちしたけど、充放電器換えたらそれこそ
長大な持続力を持つようになったよ
体感で1時間はプラスされた感じ。
メーカー純正充電器を使ってた頃はやはり電池の持ちが悪かった(パナBQ370)
正直ニッケル水素はこんなもんか?と思って次の機種はリチウムイオン採用機に
しようと本気で思ってたよ。

ニッ水採用の新型再婆P71が欲しいこの頃。
826名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:20 ID:ZsdLGYfw
>>825
まぁ、確かに4本型でもメモリ効果はあるな・・
それに4本型の全てのデジカメがバッテリ持ちがバいいかと言えば話は別だしな
ミノルタとか、どうも三洋が絡んでいそうなメーカーはバッテリ持ちが悪いよな
三洋のなさけない戦略だったりして・・
827名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:25 ID:ZsdLGYfw
>>819
ご苦労様・・

>スパチャ、3時間5分後にパワーオフ。アナライズでの負荷時電圧は
>1.17Vと1.16Vで比較的揃っていた。
>
>実験を繰り返すことで、この差が広がるのか、このままなのかは誰かが
>実験してくれるまでは不明。

つーか、ネクセルの方なんだけど、スパチャのアナライズで1.22Vと1.02Vという数値
が出たということは、実際の使用においては一本が過放電をやっちゃった可能性もあるわけだ

たまたま電圧テスタを持っている人は使用後にバランスが揃っているのか
確認が取れるからいいけど、ネクセルしかもっていない人はそれすら確認
出来なくて、最悪そこで放電から開始なんてしちまったら1本は確実に
さよーならーの運命になるわけだな・・

だからヤパーリ1台目はスパチャ。ネクセル買うのはスパチャ所有者の2台目か
メモリ効果になった時にだけ使用する前提の人だけだな・・
828名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:31 ID:I5OSbFiH
CASIOは、三洋が作っていたりするらしいけど、電池持ちいいよね。
829名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:38 ID:ZsdLGYfw
>>828
まぁ、去年までのオリンパスも電池持ちはいい方だね
今は三洋と犬猿の仲っぽく見えるけど(w
830名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:39 ID:gTc6Vj/U
>>819

ネク側の時間が早めに切れているのは
1.02V側の電池1本の問題だろうと思う。

ネクセル(直列)がその充電でばらつきを発生させた、
というよりは、電池自体の生産時のばらつきや、
接点汚れや、電池セット時の接触のコンディション
等でその1本のへたりばらつきを発生させてた可能性
のほうが高いのではないか。

これはスパチャにセットした側の電池2本を使いネクで
同じ事をやってみればそうなのかの判定材料になる。

それから充電終了時ネク側の電圧が高かったのは
その時点の電池の温度差からじゃないかな。
831名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:40 ID:I5OSbFiH
>>827
バラツキが出た電池は、覚悟を決してネクセルに入れて放電ボタンを
押したんだけど、10秒ぐらいで充電に切り替わりました。
だから、これぐらいの差だと過放電でダメにする心配はないかも?
(充分な放電も出来ていないワケだけど)
その後、充電完了後にスパチャのアナライズで計ったところ2本とも1.41Vでした。
832名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 13:41 ID:I5OSbFiH
>>830 そんじゃぁ、追試をおながいします。
833名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 14:14 ID:5rww4cur
>>831
でも、1.22Vの方は確実に放電出来ていないね

注文してたスパチャが届いたんだけど
アナライズで出てくる数値って負荷かけて計っているのかな?
テスターで負荷電圧計った時と全然違うねぇ
834名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 15:30 ID:9q7vl6v/
>>825 参考までに聞きたいけど、どの充電器を使っている?
835名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 16:57 ID:bCdRhz3x
>>834
スマートチャージャー
別にこれがベストだとは思わないけど、面倒がなくていいと思って。
ちなみにカメラは不人気No1のQV3500EX。値段の安さと電池の持ちは誉められるかな
ニッ水4本と256MBのCFでそれこそ撮り放題

少なくともBQ370と比べ持ちが違う、というのは素人の自分でも体感できた
買って良かったと思ってるよ、カメラ共々デカイけどね。
でも旅行行く時は未だにBQ370だけど(笑)
836名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 17:37 ID:nmINXcnu
↑thanx スパチャ買ってしまいそうだ
837776:02/03/29 19:06 ID:q7sk8iDh
昨日の電池を充電後18時間トリクル

1.466V
1.460V

838776:02/03/29 19:13 ID:q7sk8iDh
ネクセルはシガライターケーブルがあって便利っす
600円なり
839名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 19:58 ID://7SHOpB
>>837
それ、既に2本に差がついちゃってるね
もう戻せないな・・
840776:02/03/29 20:20 ID:q7sk8iDh
1000分の6ボルトぐらいええやん
気にするな(w
841名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:29 ID:I5OSbFiH
ははっ、「均等」にこだわるとキリがないよね。
842名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:33 ID:9oig5/zL
>>840
いーや、
経験上、トリクル後に0.006Vも差が付くということは
実際に使用後にかなりの差になるって、徐々に開いていく
つーか、いままでの使い方(というか充電や放電)に問題があった
可能性もある
丁寧に育成開始して、まめに管理した電池はせいぜい0.001Vくらいの
差に収まるよ、ほんと
843名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:35 ID:I5OSbFiH
うーん、充電池ってそんなに精密に作られているものなんですか?
まぁ、ネタなんだろうけどさ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:38 ID:yBpfeVcx
なんか、測定誤差の範疇のような気がする。
845名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:42 ID:9oig5/zL
実際に使用後の充電池の電圧差が0.006Vならば気にしなくていいだろうけど
トリクル後にそれだけの差が出るというのはやっぱ大きな差だと思うんだけどな
うちは1年くらい使った充電池でもだいたい0.002V以内におさまっているよ
846名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:45 ID:I5OSbFiH
1/1000Vまで測っている人って、どうやって測ってるの?
無負荷で測ってもしょうがないんだから、負荷かけているんだろうけど、
どんな風に負荷かけてんのかな?教えてちょ!
847名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:46 ID:9oig5/zL
>>843
日本製で4本パッケージの中身なんかは結構購入してきた段階の
無負荷状態で0.001Vの差とかのも多いよ
秋葉原で売られているGP社製のとかは結構バラツキがある
だけど多めに買ってきてなるべく無負荷状態の電圧が同じものを
揃えると同じロットで作られたものと想定することも出来る
848名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:48 ID:9oig5/zL
>>846
いや、無負荷で測っても意味あるよ
充電サイクル数の同じ電池ならば

それが使い方が色々、劣化具合の色々な充電池の無負荷電圧を
測定しても意味がないけど
849名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:50 ID:9oig5/zL
ようするに、生まれた場所や時が同じ電池で
同じ環境に置かれていたものを購入してきたならば
その充電池間の無負荷状態の電圧も意味があるということですね
850名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:52 ID:I5OSbFiH
>>848 写真撮る前に疲れちゃいそうですね。
851名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:55 ID:9oig5/zL
>>850
そそ、だからこんな苦労をする位ならば
スパチャを一台買って楽になれば良いってこと
852名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:56 ID:9oig5/zL
つーか、それだけくたびれる実験を過去においてやってきたからさ
もうそういうの説明するのもくたびれるし
>>850君がまた私と同じことをやろうとしているから
既にもう疲れるほどやって結果が出ているからってことを
言いたかったわけだ(w
853名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:57 ID:I5OSbFiH
スパチャじゃないとダメですか?
「気にしない」って作戦とかも有効なような気がしますが。
854名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 21:58 ID:9oig5/zL
一つだけいえるのは
ネクセルに満足しているものはそれでよし
三洋に満足しているものもそれでよし

だけど面倒なことが一切嫌だったらとにかくスパチャを一台買いなさいってこった
855名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 22:01 ID:9oig5/zL
>>853
「気にしない」の作戦もありだと思いますよ、私も・・

ただね、気にしない→メモリ効果又はバランス差発生→充電器が気になる→
気にしてもしょうがない→気にしない→メモリ効果・・(以下略)

の充電スパイラル(wに過去に陥ったこともあるし・・

だから信じる人は信じてくれ、別に信じてくれなくても困らないから
どーでもいいよってこった(w
856名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 22:04 ID:9oig5/zL
つーか、過去において充電器は結構な台数を買いあさったよ

結局、国産の充電器は新しく容量アップした充電池が発売になったら
充電器もそれに対応したものを買わなければならない

ネクセルの旧式のだってあれはタイマーカットがあったね
新タイプのはそれなりの容量に対応しているけど

そんなんで安い充電器を買い換えていけばそれなりのお金が出るし
それなら最初からスパチャを買えばいいじゃん、壊れない限りは
使えるよ

でも大きなお世話だからやめとくわ・・
857名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 22:09 ID:pRHrC21z
>>856
やめないで好いじゃん!あんたイイ人だよ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 22:10 ID:I5OSbFiH
すべからく、世の中の商品はそのパフォーマンスに見合う価格であれば
買いなさい。ということですね。
研究者やオタじゃない限り、コストを無視するわけには行かないから。
だから現状ネクセルも2980円なりの、サンヨーも2980円なりの、スパチャも7000円なりの
パフォーマンスは発揮してる。っていうのは間違いのないところかな?
それとも、もっと妥当な金額の比率ってありますか?
ただ、自分もスパチャを使用している感想からすれば、やっぱりこれが
一番安心できるし、結果もいいと思います。だから、長い目で見ることのできる人は
スパチャを買うといいだろうな。とは思います。
んでも、スパチャじゃなくても、別にデジカメは使えます。
電池の持ち時間が1時間対1時間半でも、致命的に困ることはそれほどないと思うんで。
859名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 22:17 ID:I5OSbFiH
>>856
うん、それは確かに言えてるね。充電器を何台も買い換えるぐらいだったら
スパチャを買ってしまった方が、絶対にお得だからねえ。
個人的に興味があるのは、「それじゃぁ、サンヨーとかネクセルを
うまく使いこなすことでスパチャに肉薄できないのかなぁ?」ってことだな。
860776:02/03/29 23:10 ID:q7sk8iDh
んー
スパチャが欲しいぞ!
861名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 23:20 ID:2hTGE4VK
スパチャにしといたら、他の充電器を使う時に使わなければならない神経を、
他の事(撮影が第一だな)に使えるってことなのさ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 23:30 ID:Y9W2cmIk
>>861
それに加えると
他の充電器ユーザーはきっと充電池にとって良かれと思ってやっている
ことが実は充電池自体をいためていることに気がついていない可能性も
あるからね
863名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 23:30 ID:Y9W2cmIk
メモリ効果を恐れて、過放電、過充電当たり前状態とかね・・
864名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 23:32 ID:Y9W2cmIk
>>859
スパチャに肉薄というのは難しいかもね・・
1本単位の放電が出来ないわけだし・・

ただ、各充電器の特徴を理解するのがいいかもね
865名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 23:38 ID:imLSBhEy
なるほど、スパチャ説得力有るなー
866名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 23:44 ID:5rww4cur
>>864
秋月放電器を使うという手もあるよ
867名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/29 23:51 ID:I5OSbFiH
それじゃぁ、それぞれの充電器でどんな使い方(充電、放電)をすると
電池を傷めるのか?という考察は役に立つことだと思うな。
「○○はクソ!」ってけなすんじゃなくてさ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:11 ID:+eRKRz/y
>>866
んでもそれもある意味特殊な方法であるわけで・・
それならばスパチャ買った方が早いんでないかいとなっちゃうような気も
869名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:11 ID:fVbzELkj
>「○○はクソ!」ってけなすんじゃなくてさ。
そう、前向きに行きたいね。
870名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:14 ID:+eRKRz/y
>>867
いや、比較しちゃうと相対的に「こっちはクソ」って言いたくなるわけだ
どんな使い方をすると電池を痛めるのか?というのはある程度自分なりに
持っているけどさ・・
あえてそれをクドクドと書くことを考えると面倒だし
それよか、「スパチャを買ってしまえ」と書いた方が
こっちも楽だし、買った人の効用も得られるんじゃないかと思うわけだ
871名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:17 ID:Xe0wihwT
4本直列で電池を使うデジカメの場合は、どうしても弱っている電池に
負担がかかってくると思うんだけど、これを回避する方法ってあるのかな?
872名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:18 ID:AtAzKjvx
ない
873名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:26 ID:AtAzKjvx
>871
新しい電池と交換する
弱った電池を見分けるのは難しいので
全て新しい電池と交換する
874名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:31 ID:Xe0wihwT
>>870
そんじゃぁ、面倒くさいだろうけど「電池を傷めるコツ」っていうのを教えてよ。
「スパチャでなければ、電池を傷める」っていうだけの結論はなしにしてさ。期待してるよ!
875名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:36 ID:vYtFO0++
>>871
1、デジカメがバッテリ切れを起こすまで使用することをしない
早めに切り上げる

2、電圧テスタで無負荷状態の電圧チェック
 購入時から同じ環境で同じように使ってきた充電池ならば
無負荷状態の電圧値は似たような数値を示す
4本中1本だけその数値が離れていたり出力電圧に変動があるような
場合はその充電池だけいじめられっ子だから捨てるなりなんなり・・

3、1本を捨てたならば別組でほぼ同じような劣化をしていると思われる
組から1本補充する(これが難しいんだな)

こんなんでましたけど
876 :02/03/30 00:40 ID:N0tG9Gxq
質問なんですが、Riovolt SP 250に充放電機能がついていますが、
あれってどうなんですか?

詳しくないので適当に使ってるのですが・・・

riovolt刷れで書こうかどうか迷ったんですが、
充電のことはこっちの方が良いかなと思ってこっちに書きます。
877名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:40 ID:Xe0wihwT
テスターの代わりに、
http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001002/page/BTM1.html
みたいな、電池チェッカーでも劣化している電池の判別に役立つと思う?
878名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:43 ID:vYtFO0++
>>874
「スパチャでなければ電池を痛める」とは言ってないつもりだが
スパチャとて完璧じゃないけど、一番効率的に薦められるだけ

電池痛めるコツですか?
過放電やりなさい
購入時の充電池をいきなり放電かけてみなさい
夏場の暑い時にネクセルで蓋をしたまま無人の部屋で充電しなさい
バッテリ使う直前まで何十時間でもトリクル充電しまくりなさい
三洋の充電器ならば、充電完了直後、熱いうちから使用しなさい
放電機能を使ったのにまた電圧上昇してきて放電機能が働くように
なったので、また放電機能を使いなさい・・これをなんべんも繰り返しなさい

上記を全てやったならばあなたも優秀ないじめっ子になれます(w
879名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 00:46 ID:vYtFO0++
>>877
役に立たないと思う・・
友人が使ってた・・

「これで見るとまだ使える電池なのに・・」
というからテスタで1.00Vまで放電した充電池の
その後の自然上昇値を見たら、その充電池は一気に1.2V以上を
示した・・。完全に劣化した充電池と思われた・・
880名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:03 ID:vYtFO0++
>>869
つーかさ
三洋やネクセルの充電器を活かす方向で考える方が
自分的には「後ろ向き」にしか思えないのさ・・

三洋やネクセルを持っていたって、スパチャを一台買えばいいじゃん
三洋やネクセルは旅行用とか一度に大量に充電したい時に
使えばいいんだし、無駄になるわけじゃないじゃん

漏れなんてここ数年で十台以上も買っちゃって・・どうするんだよ(w
でも結局、古いデジカメを売る時に一台づつ付けて売っていたから
今は手元にはスパチャの他はネクセル(旧)と三洋(新)しかないよ
881名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:11 ID:Xe0wihwT
>>880 うん、持ってる人自身はそれでいいんじゃない?
ただ、そこにいたるまでにいろいろ培った苦労の経験を、
サンヨーやネクセルの充電器を使っている人に伝えてもらえれば、とても尊敬しちゃうよ。
すぐ「スパチャ買え!」じゃなくてね。
新しいものを買うことだけで、問題解決を図るのってなんかつまらないじゃん。
882名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:23 ID:/SfMsazg
>>881
そう思うなら秋月の放電器とテスター買って
納得逝くまで色々試してみるといい
放電を突き詰めていくと次は充電性能が気に
なってくるから。
そこまで手間をかけて結局はスパチャを買ったが
これは、たしかに楽で良いわ
旅行用には今まで使ってたFNH使います
883名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:27 ID:Qctf5Rab
メタハイ2000は4月6,7日(土日)に秋葉原行ったら売り切れてるかな?
ほしい〜。
884名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:37 ID:Xe0wihwT
うーん、おいらもスパチャを使っているから便利なのはわかっているんだけどさ。
単体の放電機も持っているし、テスターでいろいろ測っているんだけどね。
なんつうか、蓄積したノウハウっつうのを公開してくれると、みんな嬉しいんじゃ
ないかと思ったんだけどねぇ。ダメですか?秘密ですか?

で、昨日のCamesse Petitによる実使用実験。昨日スパチャで充電>実験した
電池を今日は、サンヨーで充電して実使用実験した。
結果は、3時間19分で、スパチャで充電したよりも長時間使用出来ました。
サンヨー、放電機能はないけど電気を詰め込むことに関してはけっこういけてるかもしれないね。
885名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:39 ID:vYtFO0++
>>881
つーか
>>878あたりに問題となる点は書いた

つーかそれ以上のことを書けと言われても
別に自分にメリットがあるわけじゃないし
2chで尊敬されても、それはあまり喜ぶべきことではないでしょ(w

その立場は881さんに譲るよ(w

>>882さんが言うとおり充電性能が気になるというのはあると思う
てゆーか満充電されない場合も多いというか・・

おいらもメタハイ2000を狙ってるよ
886名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:44 ID:vYtFO0++
>>884
前にも書いたように
同じ程度の劣化具合の充電池ならば無負荷状態の電圧もあてに
なるよ

実験開始前の電圧がどの程度なのかなんかもあるといいね
昨日の実験開始前の電圧値とどの位の差があったのかとか・・
887名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 01:59 ID:acSW+VlG
うーん、アカデミックないいスレだ。
888 :02/03/30 02:13 ID:N0tG9Gxq
Riovolt SP 250に充"放"電機能がついていますが、
あれってどうなんですか?

充電に(通称)7時間かかるけど。
889    :02/03/30 02:30 ID:eC0VNmU8
俺の電池は使わない時、貞操帯付けてるけど
君たちのもそうみたいだな・・・・・
890名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 02:44 ID:/SfMsazg
充電中の問題としては
電池が高温になってくると充電効率が落ちる(GP資料より)
充電電流を高めにしないと発熱中の電池は高容量まで
充電できない、同時に充電器内の温度分布も問題になる筈
FNHは電池を横向きにセットするレイアウトなので
4本充電すると上側にあるAサイドが間近にレイアウトされ
ている電源の熱と下にあるBサイドの電池の熱の
板挟みになるので結果的にAサイドの2本熱を持ちやすい
電池の浮き上がり防止の為の蓋が余計に悪化を招いている
内部温度にばらつきが出ると均一に充電出来なくなるので
後から発売された充電器の大半は電池を縦にセットする
レイアウトを採用したり充電電流を低めにして蓋の隙間を
大きくして充電温度が上がらなくなる努力がされている
サンヨーのM54(だっけ?)は蓋が付いていなかった筈
891名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 06:21 ID:nghqdfcV
>>888なんすかソレ?
892名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 07:02 ID:z24vzX6x
>>860
http://www.rakuten.co.jp/nojima/283839/409245/

ここで買えば\7,000-
逝くべし。
893名無しさん:02/03/30 09:39 ID:/4gQxyBt
>>892
でもね、600ミリアンペアのYAMATOMOニッカド電池が入ってるのよ。
それはほんとにいらない電池ですが。
894名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 09:40 ID:mX4wRJqa
>>888
それって、放電には何時間くらいかかるの?
満充電状態から1本辺り1時間程度で放電出来るなら意味あるけど
895名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 09:45 ID:mX4wRJqa
もう自分の中では、「一般庶民が購入する充電器としてスパチャNO.1チョイス」
と結論が出ているので
充電池についてはどうですか?
おとといから参加して、過去スレすら見てないんだけど

自分としては今、多用しているのはGP社製1800
ネクセル1800とどっちがどうかというのが気になりますが
比較した人いますか?

一番気になるのはやっぱメタハイ2000だけどね
896名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 11:23 ID:KmRosOqb
>>895
その話はメタハイ2000が出てからにしようや。
897名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 11:29 ID:Xe0wihwT
>>890
なるほど、参考になります。サンヨーのM54とかは、フタがついてないだけで
なく、中央の二本が少し高い位置についていますが、そういった放熱も
考えてのレイアウトなのでしょうね。
898名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 12:13 ID:2IcHYIuw
>>773
三葉虫の充電器は電池破壊器だ。
充電完了検出に失敗して過充電で電池がアッチッチになるのがしょっちゅう。
これでは、公称サイクル寿命よりも遙かに早く、電池が駄目になるのも当然。
899名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 12:18 ID:AtAzKjvx
そろそろメタハイ出てきそうなもんだが
ここで報告例がないところを見るとまだ売っていないようだな

これまで電池の発売日を心待ちにしていて当日買ったなんて聞いたこと
ないけどね

販売店側も電池なんてさして重要視していないと思うし
900名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 12:36 ID:Xe0wihwT
ところで、ニッケル水素充電池を使用するデジカメのユーザーは
どんな充電器を使っているんでしょうね?
やっぱりサンヨーが多いんでしょうね。
スパチャもネクセルもやはり特殊な世界なんでしょうか?
サンヨーの充電器もM54以前の旧型とかは、電池がものすごく熱くなる。って
聞いたんですけど。その他の充電器とかはどうなんでしょうね。
あまり熱くなると心配ですもんね。
スパチャとかネクセルでない充電器を使う上で出来る、「いい工夫」とかって
ないでしょうか?
901名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 12:39 ID:g5+iUN9j
>>900
だからそれは一言で言えば
電池を生ものとして扱うということじゃなかろーか

暑いところも寒いところも苦手で
人間が快適な場所が電池も一番快適だということで

工夫という意味じゃその程度しか出来ないんじゃないかな・・
あとは何度も出ているように混在や使いまわしをしないとか・・
結局使いまわしが出来なくなると単3のメリットなんて無くなっちゃって
リチウムイオン充電池マンセーになるんだけどね
902名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 12:41 ID:g5+iUN9j
>>899
松下に直接聞いたことがあるけど・・

販売店側の旧製品との在庫の状況によっては入荷しても店頭に出さない
のではないかと言ってた

そりゃそーだ、同じ値段で容量の大きいのを出せば
みんなそっちを買っちゃうし
903名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 13:29 ID:+ywjdDip
メタハイ2000欲しい
メタハイ2000を店で見たい
メタハイ2000を触りたい
メタハイ2000を充電したい
メタハイ2000を使いたい〜。
904名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 19:06 ID:/QKCoggq
ねえねえ皆さんに一つ聞きたいのですが。俺の持ってる充電器、パナソニックのBQ370なんだけど、これってサンヨーのOEMです?
905名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 19:25 ID:e7Qwctc9
906名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 19:27 ID:/SfMsazg
>>904
違うでしょう
907904:02/03/30 19:44 ID:/QKCoggq
皆さんアリが?ォ!!
でもこの充電器放電しないみたいなのよね。スパ茶ホスィーかも。
908名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 20:22 ID:B+abyy/o
スパチャ買っとけば無難だよ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 20:53 ID:xmtlFJu+
>>904さん
国内自社開発は三洋と松下だけ。あとはOEMだよ、覚えて置いてね。

910名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 21:22 ID:z24vzX6x
メタハイゲッターは報告きぼーん
911名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 22:00 ID:FUnU1swh
>>902
だよねぇ。
松下の電池を取り扱ってる店はたくさんあるのに、まだ店頭に並んでいるのを見たことないもん。
912名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 22:02 ID:FUnU1swh
>>909
糞ニーの充電器にはソニー福島って書いてあるんだけど...
913名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 23:18 ID:AtAzKjvx
>909
東芝も自社開発だった。はず

でももうNiMHは撤退しちゃったみたいだな
914名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 23:25 ID:AtAzKjvx
たくさん電池使っているとどの組み合わせで使っていたのか分からなくなるので
いろんなメーカーのデザインの違う電池を使ってみたいと思うのは
厨房的発想でしょうか?

いちおう番号はふってあるんだけどね
やはり同じデザインの電池だと組み合わせを間違えそうになる
915名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 23:52 ID:+ywjdDip
最初のメタハイ2000ゲッターはデジカメでウプして!
916名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 23:54 ID:3rTgySHK
>>914
どうせ店頭で売ってる国産品は、みんな松下か三洋のOEMなんだから、
どれ使ったって一緒じゃん…って考えは好きだ。
そして私は三洋と松下両方とも10本近くある…容量色々で。
ソニー、マクセル、富士通、フジフィルムあたりでばらせば良かったかと
いまさら思うよ。デザイン色々だとわかりやすいしね。
東芝自社製作の頃に買っとけば国産3社そろったなぁ。
917名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/30 23:59 ID:Xe0wihwT
>>912 型番教えてケロ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:00 ID:YJJZlR/Z
>>916
充電池なら日立も作ってるぞ
919名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:03 ID:RywO5RH7
>>918
店頭じゃ見たことないけど、一般向けの単三ニッケル水素も作ってるの?
920名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:04 ID:9v2YQVk1
日立の充電池は、サンヨーのOEMじゃないんですかね?
921名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:05 ID:9v2YQVk1
920だけど、日立の充電器もね。急速充電器も低速充電器(藁)も。
922名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:17 ID:9BzLxaQN
>>913
東芝撤退したの?
最近東芝の充電器と電池セットで買ったばっかなのに・・
そのうち店頭から消えるのかなあ。今の内に電池買っといた方がいいかな
923名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:20 ID:VT1kCDrF
>>922
撤退というか、三洋に譲渡というか統合というか
何を譲渡したんだか統合したんだか分からないけど・・(w
924名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:23 ID:VT1kCDrF
充電器は三洋が作っているわけじゃないよね
前は国産?で裏側に会社名が入ってたと思う
今は申子有限公司みたいな中国産の名前が書いてあるね
だから充電器はテキトーなんだな・・

925名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:30 ID:10Mx62Da
ユアサの単三NiMHも松下か三洋なんですか?
926名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:44 ID:10Mx62Da
>918
日立の電池ってマクセル?
927名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 00:49 ID:RywO5RH7
>>926
おぅ。そういえば、日立マクセルだったっけ。
マクセルのは三洋製だったっけかなぁ。
928名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 01:16 ID:VT1kCDrF
ユアサもマクセルもSONYも富士もみんな底面にHRの刻印があって
三洋製なんだよね??
929名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 01:22 ID:lG6w7H6Q
メタハイ2000買ったよ!
スゲー長持ち!
http://isweb41.infoseek.co.jp/travel/amam00/cgi-bin/upload/2000.jpg
930名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 01:40 ID:YJJZlR/Z
やっぱりミニマム1650mAhくらいですか?
931930:02/03/31 01:41 ID:YJJZlR/Z
まちがえた
ミニマム1900mAhでつか?
932名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 01:43 ID:Q8jgFyjB
単三6本同時に充電できる充電器ってありますか?
もちろん例の奴対策です。
933名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 01:47 ID:9v2YQVk1
何ですか?例の奴って?
934名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 01:48 ID:10Mx62Da
>933
一次電池充電機能
935名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 01:49 ID:9v2YQVk1
はて???
936名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 02:55 ID:n/vsH9cq
>>929
どこで買ったの?
937名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 03:02 ID:Vwk8Nmi9
>>929
2000の2の字がぁゃιぃ
938たか:02/03/31 03:11 ID:8HeCBq3T
電池の銘柄分けとくと混ざらなくて安心(w
三洋・松下・オリンパス・ネクセル・東芝・GP・ソニー・日立(マクセルじゃない)。
あとフジフィルムもあった。
これだけあって三洋とそのOEMが5つ…三洋強い。
明日にでもパナの2000を買ってきます。
939名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 03:28 ID:kLoyig5g
>>929

これがメタハイ2000のパッケージだろが(w
ご苦労・・

ttp://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020201-1/jn020201-1-2.jpg
940名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 03:31 ID:+FlBIlHc
「デジカメに!!」ってのが良いな。まるでユーザーが
「デジカメ以外の機器への使い方」を見つけちゃ困るみたいな書き方。
941名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 05:09 ID:4Ue0tEvP
誰か次スレ頼む。漏れは購入相談スレ立てたのでしばらくダメ。
立て方はこのスレの>>1-5を参考にしてくれ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 08:19 ID:wkfYnClc

次スレ立てるお方はレス1にその他関連は>>2-10を入れて下さい!
943名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 13:31 ID:XRY3rZpP
>>917
BCG-34HNB
944名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 17:47 ID:WQfIbovo
>>2とか通販ページは外す方がいいんじゃない?
メーカーが判ればなんとでもなるし、わざわざ売人を助ける事しなくてもいいと思う
945名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 18:17 ID:yRL5XOB9
>944
いや、あった方が助かります。
自分はあのリンク先からスパチャ買ったし。
946 :02/03/31 19:12 ID:10Mx62Da
メタハイ2k探しに電気量販店言ったけど売ってなかった
947名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 20:11 ID:FwhpdBqN
NEXUS 336 使ってる人いる?

http://www.rakuten.co.jp/nexus/440182/440183/
948充電マニア:02/03/31 21:48 ID:v3MJTbYg
ラジコン用の充電器使っている人いないの?
私は、シャインテクニカのバルコム2900Bを使っているけど、
充電電流、電圧、容量とか表示されるし、使用目的に応じて自由に
電流変えられて便利なんだけど・・・
(ちなみに、私はラジコンはやらないし、持ってもいません)
949名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 21:52 ID:Ifa29gpc
>>948
いくらしたの?
950充電マニア:02/03/31 21:58 ID:v3MJTbYg
\16,000 なり
ほか、DC12Vの電源、単3用バッテリーボックス
951名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:11 ID:9v2YQVk1
>>950
スパチャよりも、電気詰め込めたり、電池寿命長持ちしたりするの?
952名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:20 ID:Ifa29gpc
>>950
16,000円じゃスパチャ2台分以上か・・

充電池の特性を良く知った上で自分でセッティングすれば
そりゃスパチャ以上のものが期待出来るでしょう・・

しかし、一般人にゃそこまでやっかいなのは期待出来ないよな

つーかバッテリBOXなどは自分で付けてやらないといけないんだもんな

953名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:30 ID:1+2WGYfM
簡単ですよ!!
充電時間が非常に短くなります。
まー持ち運びには向きませんが。
値段以上に効果あります。
954名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:36 ID:9v2YQVk1
充電器は、高くて多機能なのがいいんですかね?
するってぇと、16000円のよりも50000円とか100000円とか。
果ては、特注で作ったりとか?
自分なんかは、必要以上の機能にお金は出せない。っつう感じなんですが…
どこらへんで、自分に必要充分と考えるか。ってところなんでしょうけど。
955名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:41 ID:td1v/6D5
どのくらいで元が取れるかが重要だ。普通の電池使った時と比べて。
まあ明らかに16000は考え物だな俺の場合は
956充電マニア:02/03/31 22:43 ID:v3MJTbYg
>>953
充電電流が自由に設定できるので、充電時間が短くも、長くもできます。

確かに、持ち運びには向きません。

効果は、使う人の技量次第でしょう。
失敗すると、セルからガスが抜ける音が聞けます。(スポッー)
957充電マニア:02/03/31 22:47 ID:v3MJTbYg
ここは、デジカメ板なので場違いかもしれないけど、
過去ログみてたら、結構詳しそうな人がいるので、
ラジコン用使っている人もいるんじゃないかと思って・・・

私は、デジカメなどで放電して使うより、充電すること自体に楽しみを感じています。

958名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:48 ID:9v2YQVk1
すでにサンヨーとかパナの急速充電器と充電池を持っている人
(週に一日、写真を撮る一般的な人。スパチャ充電だったらワンセット、
サンヨー充電だったら2セット電池を消費するとして)が
スパチャを買ったとしたら、どれぐらいで元が取れると思いますか?
959名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:49 ID:9v2YQVk1
なるほど、充電が趣味の人にはいろいろマニアックな充電器はいいかもね。
960名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 22:53 ID:gLvq75Fo
機械の方で勝手に放電&充電してくれるだけで、
手間隙が省けた分既に充分に元は取れてると思ってる。
961充電マニア:02/03/31 22:55 ID:v3MJTbYg
SANYOのよく電気屋で売っている充電器(型番不明)も持っているけど、
あれ -ΔV検出失敗しまくりじゃないですか?
温度検出もついていると書いてあるけど、
ニッケル水素充電した後電池の温度、50度越えてる時あるし・・・

さらに、おそらく各セルごと(並列)に充電しているようだけど、
2本(4本)同時に充電したとき、2本(四本)同時にストップしてるのかも疑問?
なんか説明書見ると、容量の違う電池を同時に充電できるらしいが、
正確に容量検出できているのかも不安。

スパチャはどうなんですか?
962名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 23:01 ID:9v2YQVk1
-ΔV検出を失敗したかどうか。ってどうすればわかるんですか?>>961
963名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 23:04 ID:jMTYP8iA
>>948
俺も、随分と古いがTekinのチャージャー使ってるよ。
いろんな型の充電池を使うので、重宝してる。
ただ、価格は高いし12Vの安定化電源はいるし、
一般的じゃない。
964名無し:02/03/31 23:07 ID:xWyFITme
>>948
バルコムって何だよ
デルコムだろ。
965充電マニア:02/03/31 23:09 ID:v3MJTbYg
>>962
ニッカド、ニッケル水素充電電池は満充電になると急激に温度が上昇します。

手で握って我慢できない位の温度(約50度)になっていたら、
−ΔVの検出ミスだと思うのですが・・・
966充電マニア:02/03/31 23:11 ID:v3MJTbYg
>>964
失礼!そのたうり!
デルコムです。
967名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 23:12 ID:9v2YQVk1
>>965
それだったら、うちのサンヨーもネクセルもスパチャもぜんぶだいじょうぶだ。
寝る前に充電オンにして、朝起きた時にそんなに熱くなっていたことないから。
968充電マニア:02/03/31 23:14 ID:v3MJTbYg
>>967
一時間も経てば、冷めるのでは?
969名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 23:16 ID:9v2YQVk1
>>968 そうなのかぁ。じゃぁ気がつかない人が99.9%かもね。
970充電マニア:02/03/31 23:19 ID:v3MJTbYg
>>969
もしかすると私のが、壊れているのかもしれませんけど・・・
なので、出先でしか使いません。
しかも、マニュアルタイマーで

>>963
使っている方、居られましたね。
971名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 23:22 ID:9v2YQVk1
あっ、思い出したけど。ネクセルは赤のLEDがグリーンになった直後とかに
さわると、焼きたてのたい焼きと同じぐらい熱くなっていたことがあったよ。
972名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/31 23:51 ID:gKS+jurM
充電器のランプ表示、統一してほしいYO!

ある充電器は、充電中は点灯で完了後は消灯。
また他の充電器は、充電中は点灯で充電後は点滅。
はたまたある充電器は、充電中は赤で終了すると緑。

携帯電話の充電ランプとかも...
973名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 00:00 ID:QbYCrVLj
一眼デジカメは電池超消費だから単2を6本使ってるんだけど、さすがにスパチャーじゃ充電時間が長いので
ラジコン用充電器使ってるんですね。懐中電灯なんかも使ってるんだったら、中々経済的だよ。
974名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 00:59 ID:G/cmaaQ9
だが、充電中の電池にゃ絶対に触らない方がいいぞ

ちょっと動いただけで充電監視がおかしくなって充電を終了してしまう
こともあるから・・
975名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 01:49 ID:JAmvrY5f
だから蓋が付いてるのか、納得。
976名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 03:45 ID:zq5eatl3
サンヨー製(OEM含む)の急速充電器っていかにも安物っぽく見えるけど
一度中身見たら、基板にLSIやICやチップ素子がびっしり張り付いてて驚くと思うよ。
パワートランジスタもサーミスタも4個ずつ付いてるから、一本一本完全に独立動作させてるね。
977名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 07:20 ID:mu+ey7ge
新スレはまだスレ立て中か?
978名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 07:31 ID:qESJmUet
新スレ立てました、

>>977
もう私のレスは終わりですよ。

足りない情報やサイトがありましたらみなさん追加をよろしこ。

●充電器&充電池@デジカメ板 8●
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017611971/
979名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 07:54 ID:d9xihtWY
>>976
完全独立でもトリクル充電が無いのでマイナスに働く・・
980名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 08:02 ID:kqIGCjrh
旧ネクって鳥来るしてるの? 取り説に書いてないけど。ヲレのがMAHAだからかもしうれんが。
981名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 08:34 ID:zUNIha4A
とりくるしてる
982名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 09:11 ID:JAmvrY5f
してるね。
>>979は厨
983名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 10:04 ID:VSdaU7R/
>2本(4本)同時に充電したとき、2本(四本)同時にストップしてるのかも疑問?
>なんか説明書見ると、容量の違う電池を同時に充電できるらしいが、

SANYOって1本単位で容量違うの個別充電してくれるんでっしたっけ?
1本ごとにランプの消える時間が違うんもじゃないの?
それとも2本単位での容量違っても可っていう説明?
984名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 10:37 ID:qPJ4dwMz
>>982
三洋のはトリクル充電が無いから
終了時間が異なる

よってバランス差の生じた充電池を充電した場合等
充電完了直後に使用を開始した場合
さらにバランス差を生じさせる可能性あり
よって三洋は糞という意味だが・・何か?
985名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 10:59 ID:ZSSJEn6/
>>984 思い込みでなければ、データもしくはソースをきぼーん!
986名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:05 ID:mlQsH7Xo
>>985
もう何回もデータ取ってるよ
充電終了後に電池自体の熱さが違う時があって
その時は間違いなく終了時間に差があるよ

無負荷状態で片方が1.443V、もう片方が1.405V・・
データなどいくらでも書けるが、何か?

逆に三洋の充電器がトリクル充電しているというソースがあるわけ??
そりゃ驚いた
987名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:18 ID:ZSSJEn6/
げげっ、この人、毎回IDが違ってる。ちょと怖い。
988名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:18 ID:VSdaU7R/
確か1本単位充電と宣伝のSANYOは1本単位ではランプは消えないの?
989名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:20 ID:VSdaU7R/
あ、1本単位でランプがないのかな。
990名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:42 ID:uJE+LufB
>>987
AirH"等、いまだにダイヤルアップの人はどうすればいいわけ?
991名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:45 ID:uJE+LufB
>>989
ランプは1本づつはないよ

充電時に一番最後の充電が完了時にランプ消灯
ちなみに古い三洋のは、一番最初に充電完了したものに
合わせて全部の充電池の充電を完了したって聞いたことあるな

>>987
だからソースだせや
突っ込んでおいて自分は知識も情報もなしで逃げるのか?
992名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:48 ID:ZSSJEn6/
げげ、質問しただけじゃん。質問しちゃダメなの?>>991
993名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:50 ID:uJE+LufB
>>992
質問だったらもっとご丁重にしやがれ

完全に疑ってかかってる文書だろが
994名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:53 ID:ZSSJEn6/
さらに質問しちゃうんだけど、トリクル充電がないことと
終了時間が異なることの相関関係ってどういうことなの?

あと、高電流での急速充電で充電しきれなかった分を弱めの電流で
充電するのが補充電で、自己放電してしまう分を補うのがトリクル。
っていう自分の認識で間違っていたりはしないのかな?
995名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 11:59 ID:uJE+LufB
>さらに質問しちゃうんだけど、トリクル充電がないことと
>終了時間が異なることの相関関係ってどういうことなの?

言っている意味が分からないけど、
ようするに終了時間が異なっていてももしもトリクル充電機能が
付いているならば一番最後の充電池の充電が完了するまで
自己放電をせずに済むだろうから、トリクル充電が無い時に
比べると充電完了すぐに使用を開始しても問題は少ないだろうと
いう意味だが・・
996名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 12:06 ID:ZSSJEn6/
>>995
あぁ、言ってることがやっとこわかったよ。
つまり早いタイミングで充電が完了したものは、トリクルで自己放電分を
補わなくては容量が違っちゃうじゃないか。っつうことか。
う〜ん、数十分ぐらいの自己放電は個人的には無視できると思うんだけどなぁ。
997名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 12:08 ID:ZSSJEn6/
あと、もしごく小電流のトリクルがついていたとしても
それによって充電される量と、自己放電によって失われる量が
イコールになるとも思えないんだけどな。
998名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 12:10 ID:uJE+LufB
>>996
そう思うんならそう思えばいいんじゃないの
別に自分は困らないからどうでもいいが
999名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 12:11 ID:uJE+LufB
終了
1000名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/01 12:11 ID:uJE+LufB
あらら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。