はい、524万画素Cyber-shot DSC-F707です Part.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
2前スレ引継ぎ:01/12/10 12:52


955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:15
このスタイル、実は俺はF505が嫌いだった(笑
あっちはなんかいかにもな感じでちゃちく見えたんだけど、
F707くらいでかくなると逆にしっくりきてしまう。
こればっかりは質感の勝利と言うほかは無い。


956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:19
>>955
言ってる事が矛盾してないか?
でかさの話して質感か?505は確かアルミニウム合金で
質感はそれなりだと思うが?


957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:23
>>956
F505は小さくて質感、いや、量感っていったほうがいいかな?
なんかデジカメっぽくて嫌いだったのよ。
大きい方が量感があって、質感も映えると。


958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:24
F707にテレコンつけてる方っていらっしゃいますか?
F707欲しいのですが、C-2100の10倍ズームからの
乗り換えを企んでいますので、やはり300mmは
欲しいかなと思いまして…。


959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:27
>>958
そんなあなたに
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpsonyf707.htm


960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:33
テレコン、1.45倍くらいかなぁ、許せるのは・・・。
それでも275mm。けっこう足りないね。
中心付近しか要らないのであればそりゃレイノックスでもいいんだろうけどさ(笑
あとテレコンでも口径が小さい奴はほんとテレ端でしか使えないのが多い。
E-10用の1.45倍のやつはわりとワイドに引いても使える範囲が広いと思う。


961 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:38
>>957 この前ひさびさに505店頭で見たのだけど、707見た
後では、とってもちゃちく見えて驚いた。レンズなんかも
707ってほとんど全面マルチコートかかってるように見える
けど、505はその点しょぼいです。それと、505はボディに
グリップがないのと、シャッターボタンが近すぎて使いにくく、
全体には707比、同じコンセプトとは言えないほどだね。


962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/10 12:44
はい!俺505も持ってます(厳密には持ってました。)
505はファインダーが無い。夜は全く使い物にならない。
AF散々迷って後ピンになる。2枚羽根と結構散々。
いい所は残して悪いところは頑張ったって感じ。
「はい」と「です。」はずっと取れないのだろうなぁ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 13:11
>>964
情報にならないのですが、707用のワイコンとして、CanonG1/G2用の
WC-DC58ってのがフィルター径もφ58でそのまま使え、画質も純正の
ワイドエンドコンよりはるかによい、という報告が出ています。
同じキャノンのテレコンTC-DC58 x1.5ってのはどうでしょうか?
人柱になってしまいますが。。。
取った方が良かったですかね?
あと524万画素ってフレーズも取ってもいいかもですね・・・。
次があったらよろしくおねがいしま〜す。
そもそもPart 4じゃないって言ってるじゃん。
あとどーでもいいのだが、過去にF707スレッドってもう一個あったんだよね。

http://ton.2ch.net/dcamera/kako/998/998351772.html
この後他のスレッドに行った形跡もあるんだけど、
実質このスレッドはpart5ってことで。
NEXT part6ではシンプルなスレタイきぼんぬ。
こんなスレッドもあったんだよな。

http://ton.2ch.net/dcamera/kako/992/992431561.html
9名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 13:29
>>7
俺、この時期F707散々だったから買うのやめてた。
過去ログ見て思いだした。
10名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 13:35
>>4
TC-DC58 定価\10,000-、安いですね。
検討してみます。 ありがとうございました。
>>10 カメラやさんに、できれば試し付けさせてもらえたら
いいですね。もし人柱になられたら、感想upきぼんぬ、
よろしく!
12名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 13:53
>>11
実はメモリースティックの容量が問題だと気付き、本体の購入に躊躇している次第です。
>>128MではNGですか?ちなみに私は128Mですが、NORMAL画質で96枚程度
は撮影可能です。ちなみにNORMALといってもCanonでいうFINE並の
圧縮率ですが。。。これでだめなら枚数持ち歩くしかないですねぇ。
>>13 ちなみに私は印刷時に延ばしてもせいぜいA4全面程度
なんですがA4だとNORMALとFINEの差はかなり目を凝らしても
わからないです。
15名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 14:01
F707は他のハイエンドコンパクトと違って、
RAWやTIFFでは絶対撮らないデジカメなんで
128MBで十分だろう。
16MBでも余裕。
>>15 他のハイエンドって、みんなRAWだのTIFFだの使って
るんですか? だって使えても遅いじゃない。
17名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 14:06
>>16
レタッチするなら素材重視のRAWが良いとおもうけど、普通はjpegで十分。
TIFFはあまり意味が無い気がする。
18名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 14:06
>>16
少なくともD7はRAWを使った方が良いようだね。まさに再評価って感じだ。
今常用してるのは1280*960、Fineがほとんど。
ナイトショットはVGAスタンダード。
メモステでも十分遊び応えがあるよ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 14:08
ってゆーか、F707はTIFFでもクリアノイズリダクションが働けばいいのにね。
あれがJpeg限定だからメモステでも十分なんだよ。
>>18 ちゅうか、D7はsRGB変換すると抜群みたいね。
>>20
メール欄に何も入れるなウザイ
22名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 14:12
最近のD7事情では、sRGB変換するより
CCD-RAWから自分で絵を作るのがいいようだ。
自分好みに現像するみたいなもんだな。
色合いも思いのままだし。
ますますマニアックな方面につっぱしっとる(笑
>>22 そりゃ、いいかもしれんけど面倒だなぁ。1枚に2時間
とかかけてじめじめ現像してその画質がいいとかいわれても
ピントこないねー、でもいいか、趣味だから幾ら時間かけても。
24名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 14:52
>>13 14 15
レス恐れ入ります。
私、数撃ちゃ当たるタイプなもので…。
先日子供と出かけた際も200枚は軽く越えていたので…。(C2100)
>>23
JPEG「でも」撮れるから問題無いっしょ(w
26名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 14:59
G2のやつらって相当焦っているみたいだね。
しかし他のスレ荒らすのはやめて欲しい。
自分のところが盛り上がっていないところほど他を荒らす確率が高くなる。
E20.10のやつらも怪しい。
27名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 15:05
>>26
>E20.10のやつらも怪しい。

さりげなく呼び込むな!
あそこはマターリやってるよ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 15:37
しょうがないよ。
俺がG2オーナーだったら同じことするかも。

画質は別としても遊べるカメラだからね。
29名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 16:29
>>19 圧縮前にクリアNRかけて、そのままJPEG変換、これを
ハードでやるエンジンがTIFF出力に対応していないってこと
だと思います。
30名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 16:53
>>29
確かJpegに変換する時に、平坦な場所に出るノイズをカットするんじゃなかったかな。
だからTIFFにするとカット前の画像になってしまう。
けど、同時にカット済みのJpegセーブしてくれるからいいんだけどね。
ま、あの記録時間を味わうと一回試して終りだな(笑
>>22
あれはあくまで裏技みたいなもので
本来の性能はJPEGでもきちんと出てるよ。
あんましRAWで遊ぶのもちょっとちがうんじゃねえかと
D7ユーザーの一人としてちと気になる。
32名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 17:19
またしても夕方の動物園で今度はISO200で挑戦。

http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=ISO200.jpg

うーん、実用範囲かな〜?
なんかこういう絵が簡単に撮れるなんてF707にして良かった〜☆
一緒に持っていった某初心者用ズームデジカメは惨敗しました・・・。
改めてクラスの違いを再確認した感じです。
33名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 17:24
>>32 F707って高画質な(ソニーでは)ハイエンドのデジカメ
だけど、結構安直に、というか、簡単にきれいな絵が取れる。
WBもあまり転ばないし、測光も正確。ハイエンドばかちょん
って性格のカメラですよね。これは誉めているんです。
どこのメーカーもこういうの目指していると思うのですが、
現実はそう簡単じゃないので。。。D7やE20でいじくりたお
してやっと撮れる絵が707では安直に押すだけで撮れるという
感覚です。テク不要。
34名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 18:10
本当に初心者向け、つまり何も考えなくても良い絵が撮れるには
本当に高性能でなければならないんだよな。
F707は総合的に見ても最高の初心者向けと言えるだろう。
35名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 18:12
あと、>>32みても思ったんだけど、
コントラストが高めなんでちょっとだけPhotoshopでトーンをいじるといい感じになるよ。
つか、少しあげたくらいじゃ破綻しないんだから、
最初からコントラスト調整付けりゃあいいのにな。
36名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 18:53
>>35 そこはそれ、ちょっとコンセプトの詰めの甘さは感じる
部分だな。ハイエンド、というか、マニア向けっていうと、
機能の多さや調整箇所の多さそのものが評価されたりする
わけで、使う使わないは別問題なんだよね。とりあえず
つけとけばいいのに、やらないんだよな、ソニーは。で、
結果的にいい絵がとれるんだからいいじゃないか、って
説得しようとする。このあたりいつもそうだが同社は傲慢
な感じがする。でも、まぁ、707の絵は確かに説得力あるし
よくがんばって作り上げた気がするからよしとするか。
37名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 18:59
>>34 もう少し理屈で分析すると、いい写真の要素として、
@解像感があって、A白飛びや黒潰れがなく、Bピントがあって
Cノイズがない
いる、ってのをあげて、@を500万画素で、Aを14bitで、Bを
優秀なAFとレーザー補助光、明るいレンズでぶれを減らし
CをNRで実現しているんだよな、それで、1つ1つの技術要素は
ソニーが過去新製品を出すたびにstep by stepで実現してきた
わけです。その集大成が707ってわけだね。ソニーはデジカメの
技術面でのロードマップがあらかじめ数年先まで読めている
かのようだ。(ちょっと誉めすぎですね!)
>>36
ん?SONYは
銀塩マニアのお散歩カメラ〜お手軽デジカメユーザーの
買い換え機種としてにコンセプト組んだから成功したんじゃないかい?
>結果的にいい絵がとれるんだからいいじゃないか
ってSONYが言ったの?
39名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 19:14
>>38 そんな狭いコンセプトでは、あそこまで売れないん
じゃないの。銀塩マニア、って限定した時点で市場は恐ろしく
狭くなるとおもふ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 19:17
編集なんかする人いるの?
撮りっぱなしで十分綺麗じゃん、
どうせ素人のおもちゃなんだから能書きやめろよ!
4138:01/12/10 19:23
あれ?書き方可笑しかったかな?
銀塩マニア限定にしてしまうと
銀塩玄人からは「なめてんのか!」
素人からは「とっつきにくい」となる。

だから銀塩マニアには「遊びで買うにはいいか」
素人・乗り換えからすると「ちょうどいい」が
見事ぶちあたったんじゃないかな?
42名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 19:31
来年にはF808でも出るかな?
次は視線入力でも搭載して欲しいね。
後はAFが本当に合ってるか直ぐ判らないからその辺りも改善して欲しい。
43名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 19:35
出来たらレンズが180度可動できてレンズ交換でき、
正常の構えでそのまま縦撮りできたらいいね。

後は専用メタルフード、外付けメタルフラッシュ希望。
4438:01/12/10 19:41
あとデザインね。結構重要だと思う。
505となんら変わりないように見えて光沢・色・手触り等
グレードアップしている。
あの大砲デザインは出た当時「なんじゃ!?コレ」って
感じで嫌いな人はとことん買わない。(生理的レベル)

それでも505シリーズは結構売れた。(信じられないが)
それを周到しつつパワーアップさせた。
余談だが、SONYマンセーではないが今のNISSAN、確かにデザイン頑張っていると思う。
(的はずれだが)今のスカイラインを見ると、505→707の事を思い出す。
ごめん、×周到→○踏襲
46名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 19:49
707ユーザーとしての希望::
ズームをぼたんじゃなくリングにして欲しい。
縦位置レリーズ
あとわずか高さのあるグリップ(ちゅうかボディ)
ファインダーはもう少し高い位置に(自然な構えが出来るよう)
記録時ヒストグラムをつけて欲しい。
ファインダー覗くだけでLCDモニタから切り替わって欲しい。
RAW記録(私は使わないが一応)
蛍光灯・曇りのWBプリセット(私は使わないが一応)
記録中にシャッターボタン押したら、記録が終わると同時に
 シャッター切れて欲しい。(押し直さなくても)
マニアモードとビギナーモードで、マニアモードでのみ複雑
 機能が見えるように。(かみさん対策)
CFスロット(MDのためと説明して)搭載、できなければ1Gの
 MSを1GのMDと同等価格で発売(書いていて無理だな)
音声再生付き動画記録やナイト関係のおもしろ機能は絶対削除
 しない
スローシンクロはストロボモード切替の中に入っていた方が。
フラッシュ端子をホットシューにつける。

※やっぱ細かい内容が多いね。
ちゃんと聞いとくように>ソニー
47名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 20:10
>>46
こういう希望を聞くと何処に不満があるのか解っていいね。
その多くは無問題のようだ。
48名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 21:14
ども、>>32です。言われてみて、ちょっとレタッチしてみました。

http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=panda.jpg

トーンを少し上げただけなんだけど、真っ黒い部分にもちゃんと描写されてますねぇ。
ノイズもそんなに目立たないんでこれならちゃんとコントラスト調整付けてほしかったなぁ。
ハイコントラストじゃないようが全然見栄えがいい感じ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 21:18
お、描写が細かくていいねえ
50名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 21:22
>>47そうなんすよ。無問題、モーマンタイっす!
何点か不満点はあるものの、全体には気に入っていて、写真を
撮ることが前以上に楽しく思えるようになるカメラってとこ
ですね。来年以降、5〜600万画素付近でカメラ本体の熟成が
すすめばよいと思います。各社ともに。今回はソニーがとても
良かったので、買いました。前回はNikonでした。次回はまた
わかりません(藁)
>写真を撮ることが前以上に楽しく思えるようになるカメラ

↑これ、某デジカメに教えてあげたいよな・・・。
52名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 22:12
>>51 そうですね。ホント購入前に頭のなかでイメージしまくって、
このカメラなら大丈夫、あらゆる撮影状況に対応可能だ!って、
納得して、購入。ひととおり機能を試してみるものの、結局あんまし
使わない、持ち出さない。こういうカメラってありませんか?
707は、なんかしら、その辺が、重くてデカイカメラなのに、結構
持ち出します。なぜか? 自分で考えてみたところ、リズム感では
ないかと。シャッター押してシャッター音がして、画像がフラッシュ
されて、っていうリズム、なんかここが結構心地よくって、撮る気に
なるんですよね。最初にカメラやで触ったときも、全然その気無かった
のに、触ってるうちに、お、いいじゃん、いいじゃん、ってだんだん
盛り上がってきました。こういうのがいいカメラなのかも。
そういう意味では、最初からスペックとか批評とか見て先入観もった
人には入りにくいかも知れません。
53名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 22:19
F707が気持ち良いのは沈胴式じゃないから
電源入れるのに気負いが無いからなんだよネ。

これ、デジカメではすごく重要。
言えてるな。
現行ハイエンドと呼ばれる機種で沈胴式なのはE5000だけになりそうだ。
沈胴って気分削ぐんだよねぇ・・・。
F707やD7のすごいところは単焦点に近い感覚で
シャッターチャンスを狙えるところにあると思う。
起動時間を蔑ろにしてるデジカメはちょと苦痛かも?
56名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 23:10
>>54
煽り頑張れage!
煽りじゃなかったsage!
なんだよ・・・(笑
59名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 23:43
後はフラッシュのカシャッっていう音が心地いい。
なんかガンダム世代の心くすぐる機能がいいね。
60nanasi:01/12/10 23:54
起動音が、Go Westみたいで、なかなかいい。
銀塩一眼レフから乗り換えても、違和感がない。左手で、レンズを握る感触、
肩ひもをつけたまま、顔に本体をつけて、しっかり固定できる。液晶でも
ファインダの方が画像に集中できる。スペックにはでないけど、こういったところが、
良くできている。こういうところから、思い入れが出来てくるんじゃないかな。
デジカメで、これほど愛着を感じたのは初めて。

おそらく、70万の本格一眼レフタイプだと、相手が立派すぎて、ちょっと気後れしそう。
自分より背の高い美人の外人モデルといっしょにいるみたいで、落ちつかんだろうな。

今度、フードとストロボも買おうかな。
61名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 00:31
今日純正のワイコンと外部フラッシュ買いました。
オートサロン用に買ったようなものですが、
正直、軽快さが無くなるので使用頻度少ないかなーって思ってます
リモコン・IRライト・純正フード持ってますがほとんど使用せず。
オプションってこんなものなのね(笑)

唯一使っているのがハクバのメタルフードだけ。
おすすめします。
62名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 02:16
500漫画祖!!
はいはい。こっちにきてもダメ。帰りたまえ。
なんか情勢が不安定でレスしにくいけど、
>>48、トーン上げただけでずいぶん良くなるね。
JPEGに加工しても平気なのか、俺もやってみよう。
65名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 02:58
モニターでは何をやってもきれいに見えるものなんだよ。
>>65
いみふめー
E5000とG2の奴らがウザイのでちょっと荒らしてやりました。
G2はほぼ再起不能。
E5000も今に同じ運命をたどるよ。お楽しみに。
>>67
あくまでもほどほどに・・・
わたしは昔D7を叩いておりましたです・・・・
おいおい、爆弾発言だぞ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 08:41
カメラ知識のない素人ですが、F707をすぐに使いこなせるでしょうか?
あと、不良品が回収されてるそうですが、
これは店にはもう出ていないのでしょうか?
安心して買っても大丈夫でしょうか?
71名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 08:48
使えるがこなせない。
出てる。
外れたら仕方ない。
72名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 08:49
>>67
身内の恥だ。氏んどけ!
7370:01/12/11 08:50
不良品とされたナンバー以外のものでも、不良品であった という報告はありますか?
>>73
あのさ、何をもって不良品と言ってるの?
フラッシュ問題はロットが関係するから該当シリアル外の
不良はそのこととは直接関係するとはされないよ。

大体、お前今購入相談してる素人女だろ?
75nanasi:01/12/11 09:12
>>70
ttp://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/FAQ/visual/mavica/ms/dsc-f707/027.html
もう、回収してるんじゃないの?
>>61
製品番号教えてください。探してみます。
7670:01/12/11 09:23
>>74 >>75

どうもです。アバウトな質問でした。申し訳ないです。
リンク先見てきます。
77棄て:01/12/11 11:41
>>75
回収?
してなかったぞ。
ビックカメラとか、平気で該当ロットを売っていたからね。
買う前に、ロットを確認した方が良い。
ここで書くのもなんだけどさ、昨夜は荒れに荒れたみたいね。
最近フジを叩けなくなった煽り屋が一斉に集まってきてる感じだ。

スレッドの流れを見ると、F707をE5000にぶつけたい奴が潜伏してるけど、
俺的見解をズバリ言わせてもらえば、F707に満足してる今、
他のデジタルカメラがどう進行しようがまったく興味がないよ。
F707ほど、俺の撮りたいものを撮りたいカタチに
しかもあっさり提供してくれるデジカメは他になさそうだもんな。

写らない、残せないという状況がこれほど狭いデジタルカメラを他に知らない。
79名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 14:15
ソニーなんて外観だけにかね払うんようなもんだ と言ってるぞ
>購入相談スレ
80名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 15:29
>>79 人の意見で自分の買い物を決めるというなら
勝手にすればいいと思うぞ。

俺はそんなことはしたくない。自分でよく考えて納得してから
決めたい。

>>78 禿胴。確かに707は、一言で言うと
>写らない、残せないという状況がこれほど狭いデジタルカメラを他に知らない

だとおもう。この点では一眼含めた他の全てのデジカメを圧倒していると考える。
81名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 15:32
>>80
後半、意味不明なんだけど・・
>>81
たぶん、24時間いつでもどこでもつかえて、
撮影後仕上がりを見て
落胆しながら削除を押さなくていいという意味でわ?
83ソニー信者:01/12/11 17:16
>>78、81
ナイトフレーミングは、素晴らしい。それと、
アルカリ使えないけど、バッテリーの持ちが非常によい。
俺はデジタルビデオカメラもsony。バッテリーも共通。急速充電器も使える。
84名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 17:33
>>81
78の引用です。78については、
「シャッターを押して使える写真が写せる確率が非常に高い」
と解釈しました。技術的理由は、
AFが極めて良い(ホログラムは低照度下の低コントラスト被写体
でもOK)からピンがぼけない、レンズが明るいからシャッターSP
速くなり、ぶれが少なくAFも合いやすくなる。測光とWBが正確
なので色の転びや白飛び黒潰れが少ない。

-->結果使える写真が増える。
個人的にはなんも考えずにばしゃばしゃ撮って、E990比、全然
ヒット率が高いです。
ソニー製品で汎用性のあるバッテリ使ってるのって
**walkmanのたぐいだけだね
86名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 17:48
>>85 そうは言ってもリチウムイオン使った時点で、汎用性は
ないだろが。俺は正直いまさら単3のニッケル水素なんて、
いくら汎用性があろうと、デジカメの電源として使いたく
ないな。充電のたびにいちいち取り出さなくちゃいけなくって
面倒だし。。。。やっぱ本体内充電のリチウムイオンがベスト
だよ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 17:57
>>86
そしたら充電中に撮影できないんじゃない?

ガム型電池は他のいろんなメーカーも採用してると思うYO
88名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 18:25
P5と707ではオート撮影でも全然写り違う?
>>88
YES





マルチポストすんなよ。
90名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 18:36
>>87 電池のもちがまず驚くほどいいから、だいたい1日
1本でOKなんだよ。LCDモニタやフラッシュ多用してもOK。
だから、NiMHみたく、何セットかもって必ず裏でバックアップ
用を充電しておくような運用方法じゃないんだよ。1本だけ
もっていればほとんど事足りると思う。だから本体で充電
できたほうが便利。NiMHでも1セットしかもってなかったら
撮影中に充電でけんでしょ?
91名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 18:43
>>90
ケータイとかヘッドホンステレオみたいな使い方ってわけだね。
>>87
>>78で俺が言ったのは使える使えないに関わらず、
なんでもいいから残せる状況が広いってこと。

明るい場所では言うに及ばず、夕方でも余裕で手持ち撮り可能な明るいレンズ。
夜景にも、さらに明かりが無くてさえ、何か撮る事が可能。
それでいて5倍ズームがあるからそこそこ離れていてもキャッチ、
シャッターチャンスを電源入れっぱなしで待っても安心のバッテリーライフ。
仮にOFFにしていても即撮影可能になるから大丈夫。
静止してる風景から動き回る子供までけっこう追従するAF速度・・・。

こんな自由度の広いデジタルカメラを、俺は他に知らない。
まぁそのトレードオフとして、画質はイマイチ、拡張性も乏しい、メディアも制限つき。
しかし「何かを残したい」という方向で選ぶならF707以外考えられないと思ってるヨ。

いくら綺麗に撮れるデジカメでも撮れる状況が限られてるんじゃ、俺の選択肢には入らない。
93名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 18:48
>>88 大きな違いは画素数とノイズと露出かな。707は分割測光
入ってるから露出はずれが少ない。それとレンズが明るいので
手ぶれが少ない。707は両手ホールドになってしまうのも、
手ぶれ少なさに貢献する。総合的にはかなり違いが出ます。
P5もクラス内ではいいまとまりで、決してだめな機種じゃない
ですが。
94名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 18:54
>>92 言っていることは禿胴だが、そんなに画質いまいちか?
俺はかなり満足しているぞ。
>>94
正直、イマイチ。それはメニューを覗いても画質にこだわりのなさが解るよ。
今時彩度もコントラストも調整できないハイエンドクラスなんて聴いた事が無い。
Jpegしか使えないからPhotoshopでレタッチする時非常に辛いよ。
つまり、そういう綺麗に撮るデジカメではまったく無いってことだね。

まさに画質でしか裁量出来ないこの板では最低のデジカメだろう(笑
96名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 19:27
>>95 彩度やコントラストが調整できたら、画質にこだわりがあって
きれいな画像が得られるのか? それは全然違うだろ。
しかも、板の性質も、おめ、理解してないな?
97名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 19:31
俺は無いよりあった方が言いと思うが。
コントラスト下げて飛ぶのを防ぐことも出来るし
彩度いじればビデオっぽいのからそうじゃないしっとりした画像も得られるし
98名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 19:49
>>97 自分の思っている画質上の不満というか、かゆいところに
手が届くような調整が得られたら確かにいいのだが、なかなか
難しく、例えば飽和気味の赤をちょっといじりたくて下げたら
全体的に彩度がおちちゃって他の色も元気なくなるとか、そういう
カメラはあったな。結局思うのが、最初からばっちりな調整を
してくれていれば、あとでごじゃごじゃいじる手間が省けて
ありがたいってこと。
>>96
そういうこと。ぜんぜん違ってないよ。
一度セーブされてしまった非可逆のJpegに対してレタッチするより、
デジタルカメラ内部でコントラスト、彩度を調整した跡Jpegとして保存された方が綺麗だ。

板の性質はもう見れば解るだろう。
ノイズが無いほど画質が良く優れたデジカメであるって言う性質さ。
そのデジカメスレッドを見ても等倍でみてノイズノイズノイズ。
ノイズしか見てないんだからね、F707のノイズでは板的ランクは下のほうさ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 19:54
本気の調整はレタッチでやるとして、たとえば彩度が高いギンギンの画像が
好きだぜって奴とか、彩度の低い地味な画像が好きな人とか居ると思うし、
あとハイコントラストで飛ばした絵がいいなんて言う人も居るかも知れない。
そういう自分なりの満足度みたいなのも満たしてくれるんじゃないかなあと。
あと、シーンによっては青空をより強調したいとかあるかも知んないし、デジカメだから
ノーマルと彩度上げた奴撮って置くかなんて使い方も出来るっしょ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 20:23
>>99 707ってノイズひどいの? 一つでいいから実例みせてよ。
実機持っているし、買う前にいろいろなサイトからDLして等倍
でみたけど、ノイズ多いって印象なかったもんで。
102名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 20:27
>>101
つか、発売前の屋久島と同じサイトにあった日本家屋とかみてみれば?
スゲーノイズだよ。
103damian ◆RtvVD4LE :01/12/11 20:30
おお!すごい!ちなみに価格.comではいくらだっけ?

多分ヤマダじゃ17万円台は確実だろう・・・キャノンの似た奴が178.000
円だった。
104名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 20:31
>>103
何処の誤爆だこれ・・・。
105名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 20:35
>>102
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/F707/s_03.htm

もしかして、ここのことかい? やっぱ真性厨房だな。
ISO400だぞ、これ。
言っている意味わかるかい? 厨房くん!
106damian ◆RtvVD4LE :01/12/11 20:36
>>104
マジメに聞いてたんです。自分で調べりゃよかった・・・鬱氏
107名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 20:39
>>106
だって17万とかキャノンとか、なんの話なんだ?
F707に関してなら山田だって13万くらいじゃないのかねぇ。
ヤマダ行った事無いから知らんけど。
108damian ◆RtvVD4LE :01/12/11 20:41
>>107
テックランド新潟本店の店頭でチラっと「田代した」だけだからね。
今、価格.comみたら97200〜118.000の間か・・・
109名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 20:41
>>105
うおわ!ホントだISO400じゃん・・・。
ってもまぁISO100でもあんま変わらない気もしなくも・・・?
いや、ISO100でもやっぱりノイズっぽいよ。
いい例が今出せないんだけど、薄暗い白い壁とか、青空の濃い部分なんかに顕著に出るね。
本当はこういう場所はNRが効いてるはずなんだけど、青と赤のノイズが出てきてしまう。
これは彩度を抑えればかなり目立たなくなると思うのに残念でならないな。
111名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 20:51
>>110 だからぁ〜、みずしらずのオメーのコメントはいいから、
いい例出せって。ISO100のな。

ちなみに俺の基準はwww.dpreview.comのREVIEWだ。ここは同じ
被写体を撮っているから、機種間比較にすげぇ便利だぞ。
>>108
ニュー速だっけ?コテハンの人?
113damian ◆RtvVD4LE :01/12/11 20:58
>>112
そだよ!だから?

ま、そんなことはいいや。97,200円なら買っても損はない。
115名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 21:18
>>112
いや、別に深い意味は無い。コテハン珍しいからね、ココ。
707買おうとしてるの?

実売は118000
これが定価の目安。(実際ポイントとかで97200に近づく店もある)
116名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 21:24
>>114 BMPでは撮影データーが不明なのでコメント不可。
117マニュアルフォーカス:01/12/11 21:27
広角側で、撮影するときは、

光学ズーム最大で、ファインダでピント合わせして、ズームを戻す。

ファインダーの液晶が18万画素。3倍ズームで18万×3×3=162万。
フォーカスリング操作時に、2倍に拡大。162万×2×2=642万。

という計算は、どうだろうか?

絞り開放で、厳密にピントを合わせたいとき、広角の写真なら、マニュアルの方が、いいといえるかな?
118マニュアルフォーカス:01/12/11 21:30
いっそのこと、ファインダーのモニターを白黒にすると、もっと解像度があがるのかなあ?
119名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 21:39
>>116
思いっきりJpegなんすけど(笑
120名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 21:42
>>117 テレ側でピントを合わせて、ワイド側にもってきても
ピントが合っている状態を「レンズのトラッキングがとれた」
状態といいます。D7的な機械式ズームの場合、トラッキング
がとれているかどうかは、工場でどれだけちゃんと調整を
してるかに関わってくるので、一概にこの方法で合うとは
言い切れません。
一方、電子ズームの場合、ズームを変えたとき、電気的に
トラッキングを取り直すので、こういうことをしてもムダです。
>>116

一般 画像ファイルの種類 JPEGファイル
一般 画像の幅 2560 ピクセル
一般 画像の高さ 1920 ピクセル
一般 画像の色数 フルカラー
一般 ファイルサイズ 1959947 バイト
010e 画像の説明
010f メーカー名 SONY
0110 機種 CYBERSHOT
0112 画像方向 左上
011a 幅の解像度 72/1
011b 高さの解像度 72/1
0128 解像度単位 インチ
0132 変更日時 2001:12:11 14:54:37
0213 色情報のサンプルポイント 点集合の原点
8769 Exif情報オフセット 218
0103 圧縮の種類 JPEG圧縮
010f メーカー名 SONY
0110 機種 CYBERSHOT
0112 画像方向 左上
011a 幅の解像度 72/1
011b 高さの解像度 72/1
0128 解像度単位 インチ
0132 変更日時 2001:12:11 14:54:37
0201 JPEGサムネィル画像へのオフセット 851
0202 JPEGサムネィル画像のデーターサイズ 3602
829a 露出時間(秒) 1/320秒
829d レンズF値 F7.1
8822 露光制御モード マニュアル設定
8827 CCD感度のISO換算値 100
9003 オリジナル撮影日時 2001:12:11 14:54:37
9004 デジタル化日時 2001:12:11 14:54:37
9102 画像圧縮率 2/1
9204 露光補正量 EV0.00
9205 開放F値 F2.0
9207 自動露出測光モード マルチセグメント
9208 ホワイトバランス 昼光
9209 フラッシュ オフ
920a レンズの焦点距離 9.700 (mm)
927c カメラの内部情報 SONY[20]DSC...
a001 色空間情報 sRGB
a002 画像幅 2560
a003 画像高さ 1920
a005 ExifR98拡張情報 642
a300 ファイルソース DSC
a301 シーンタイプ 直接撮影された画像
122名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 21:45
>>119 JPEGのままDLできなきゃ同じことだろ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 21:52
>>114 なんかヘッダがよめねーけど。ま、ISO100としてだ。
ノイズ多いか? これ。
500万画素でこのくらいの暗さだと、こんなものだろ。
もしかしてノイズレスを期待してたりする?2/3CCDで?
124初心者:01/12/11 21:56
>>122
そうそう 時々jpgでdlできないとこあるけど、なぜ?
スレ違いの教えて君でゴメンネ
>>124
cgiで画像表示している場合はJPGの認識できないのでは・・・?
IEの仕様として・・・(ネスケはできるけどね)
126名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 22:24
IEでも可能だよ。
127初心者:01/12/11 22:29
>>125,126 レスさんきゅー
今IE6使ってて、ほとんどはjpgでdlできるけど
時々「無題bmp」になっちゃうよーん
128名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 22:30
>>124
そんなことないけどな?
そういうのはOSやブラウザバージョンも書いたほうが良いぜ。
WinSEIE5というすごく平均的な環境では何の問題も無く表示できている。
129名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 22:32
>>127
それもFAQだね。
例えば表示しきれていない画像を名前を付けて保存しようとするとBMPになってしまう。
対象をダウンロードするか、一回戻って(backして)戻るとキャッシュが効いてればJpgで保存可能。
>>123
多いね。ノイズまみれだ。これがビデオっぽいと言われる原因でもあるんじゃないかな?
ノイズレスはもちろん期待してるさ。期待してないのかい?
1.8インチ400万画素で出来ている低ノイズが出来ていない。
もっとも、これは先に述べたコントラスト、彩度調整で目立たなくできるはずだから、
ソニーの怠慢だというほかは無いな〜。
131初心者:01/12/11 22:37
みんなありがとう!!
スレ違いなのでもう消えます。さよーなら。
132マニュアルフォーカス:01/12/11 22:41
>>120
なるほど。トラッキングというのがあるんですね。
露出は、その場でなんとかわかるし、メモリーの許すだけ、段階露光できますが、
ピントのぼけとぶれだけは、気になります。
銀塩でも、ピント合わせに、苦労してました。
133名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 22:43
しっかり構えて撮ればブレないだろう。
それにデジカメマガジンのリスボン撮った人の談では
昼間でもリモコンでレリーズしてるそうだよ。
かさばらなければ見習いたいねぇ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 22:44
>>うーみゅ、400万画素より悪いだの、コントラストや彩度
調整でノイズが消せるだの断言された日には、これ以上
対話は成立せんですなぁ。
でもおまえ、根本的なところでなんか勘違いしてると思うよ。
ま、もともとDLも満足に出来ず、ヘッダも読めない謎画像なん
で、これ以上の追求はSTOP。
135名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 22:48
>>132 ピントはさ、特にデジカメでは、もうAFにちゃんと
合わせてもらうしかないから、AFがちゃんとしてるカメラを
選ぶしかないと思います。自分のお持ちのカメラで、ノート
パソコンの画面をフルサイズで取り込んでみてください。
それで拡大してドットが見えれば、まあAFは優秀だと思うよ。
今まで結構甘くなるカメラが多かったが707はすぱっと合うよ。
AFは超優秀ですわ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 22:49
まぁ「好み」ってことで
まるくおさめましょうや、旦那がた。
面白い等で一致してるんだし。
>>134
消せる、じゃない、目立たなくする、さ。まぁ何が根本的なのか良く解らないけど
F707は綺麗に撮るデジカメじゃ無いってことだけは理解しておいて欲しいね。
それを差し置いても撮影の幅には変えられない魅力があるってことさ。

そんだけ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 23:15
>>137
なんか気に入らない言い方だな。
綺麗に撮るデジカメじゃ無い?
コンパクトデジカメの中じゃトップレベルだと思うが。
トップとは言わないけどよ。
>>138
う〜ん、ま、そうだな、個人的評価では綺麗とは言えない、としておこう。
これならいいだろ?
140名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 23:24
>>137
普段どのサイズでとってるの?
>>140
1280*960オンリー。なぜならウチのデスクトップがこの解像度で壁紙とかにしやすいから。
最大解像度は撮っても、中心をその場でトリミングして元のでかいのは削除。
142名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 23:44
キャノンD30と迷ってるんだが、F707の方が買ったほうがいいのか??誰か教えてくれ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 23:51
>>141
ちっさいとなんかボケボケで汚くない?
まぁ、画素数が少ないから当たり前といわれればそれまででが…
気になって聞いただけです。


>>142
アバウトに迷ってるのなら、この板で聞いたら707
どこか具体的に悩むところあったらまた別。
144マニュアルフォーカス:01/12/12 00:49
俺も、キャノンD30やD1欲しいけど、50mmF1.0を買いたくなるんじゃないかと心配。
36万だもんなあ。1kgだもんなあ。三脚も大型じゃないとねえ。重たいだろうなあ。
で、ピントも、神業にちかいかも。
でも、一度は使ってみたい。
145名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 01:11
>>141 ま、でかいCCDで解像度落として使う意味ってのも
それなりにはあるが、それにしてももったいない。

>>139
じゃ、あんさんの個人的評価できれいなのって何よ?
いってみそ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 01:34
話にならねーな。
そんなサイズじゃ130万画素程度だぞ。

ISOは?デジタルズーム使ってない?
もちろん最新機種全部試してていってるんだろうな?

聞くまでもねーな(w)
147名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 01:37
>>142
迷うなよ。全然違うものだろ?
金とレンズあるなら買えばいいじゃんよ。
148名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 01:40
一年待てば状況変わるだろう。
とりあえずF707安いから買って待ってみるのも手ではないかな?
>>145
俺基準で綺麗なモノ、G2と6900Zかな。この2台はF707より綺麗だと個人的には思う。
しかし、G2は画角が足りないし6900Zは夜がダメ。両方とも沈胴でノロマだ。

綺麗でも使いもんにならないね。
150名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 07:42
P5についてはどこに書けば良いですか?
>>150
お前頭おかしいのか?P5スレに書けよ。
過去ログにある。ってか検索方法もしらねーんだろうな。
152名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 09:11
>>150 ここですよ〜
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/998414874/l50

殺伐としているので素人にはお勧めできない。
153名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 09:35
>>149 なるほど。ああいう写りが好みってことですね。
イメージはよくわかります。あれと比較すると707はちょっと
色乗りが薄めで、白っぽい印象ですか?
ちなみに707はEPSONのPrintImageMatchingを使用してプリント
していますか?これやるとかなり違った印象になりますよ。
色乗りがだいぶ豊かになります。たぶんガンマが少し立つんだ
と思いますが。PIMも今EPSONの添付ソフトかデジカメde同時
プリント5程しか対応ソフトを知らないんですが、他にいいの
誰かしりませんか?
それと、私の場合、常に-0.3EV補正をかけて撮っています。
これも、色乗りを改善するのに役立ちます。なぜ暗めの露出
で色乗りが改善するかというと。。。勉強しましょうね。
ちゃんと理屈があります。
154名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 09:37
>>150 ちなみにマジレス期待したいならここでも少しお相手は
可能かと。結構荒れてないスレなんで。。。
155名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 11:50
>>154
優しい人もいるもんだな・・
156名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 11:52
いるいる、わざわざリンクはってくれるなんて・・(涙
157名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 11:56
甘やかしすぎ。俺はスレを検索してある事を確認したが
わざとリンク貼らなかったんだ
158名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 12:00
(笑
(w
160名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 12:33
>>149
それなら納得した。
綺麗の基準ってそれぞれ違うからしょうがない。
でも149の基準でも第3位ってことだからトップクラスってことだな。
好み、と綺麗はまた別だったりするんだよね。綺麗なのは単純にノイズの少なさで見ただけ。
好みで言えばDC4800や6900Zが好きだな。どっちもフィルムメーカだけど独特の色が出る。

よくカメラメーカー、家電メーカーって分かれてるけど個人的にはフィルムメーカーが好きだな。
ああ、アグファがもっとデジタルカメラに力入れてくれてたらもっと楽しくなってたかもしれないのに・・・。
162名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 14:27
NIKON E5000店頭に出たみたい。
F707との比較が楽しみ・・・。
163名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 15:48
>>162 そうそう。レンズの明るさもズーム範囲もサイズもコンセプトも
結構違ってる2台なんで、比べるもんじゃない、って意見も納得できる
のだけど、やっぱり同じSonyの500万画素CCD積んでるライバル同士だから
ね。同じ物を同じ条件で撮影した時にどういう違いが生じるかは興味
深いものだ。やっぱり世の中バトルっすよ!どうせ結果は見えている
勝ったり負けたりで5分5分?だから楽しみだなぁ。。。。
164名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 15:50
今日の帰りにヨドバシんに逝って見ます。・・・・・楽しみ。
165気管支炎喘息。:01/12/12 17:26
糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。
糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。
糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。
糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。糞スレ削除。
166名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 17:33
>同じ物を同じ条件
これはSonyの500万画素CCDを使っている時点で嘘だ。
このCCDを知り尽くしており、
その他の部品やプログラムを合わせられるソニー圧倒的に有利。

精々、ニコンは画質は今一歩で、違うコンセプトのカメラしか
作れないだろうな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 17:45
>>166 ニコ教のみなさん、こういう発言には反応せぬよう。
どっちかいうと707派の人はE5Kは気にしてませんので。
168名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 17:49
>>167
ご心配には及ばない。E5000、思ったより良かったからね。
今はどう使いこなそうか頭が一杯でそれ所じゃないよ。
その意味では真の707使いの人と心境は一緒だな(w
>>168
いや、707派の人はE5Kはアウトオブ眼中なのだよ(W
170ニコン一筋:01/12/12 18:05
まあ、CCDをOEMするといってもドライバ書いてチューンするには
ハードウェア情報も必要なので、CCDの長所短所を分かっている
ソニーが有利なのは間違い無いからな・・・・
>>169
うむ、それはE5000派も同じだぞよ(w
厨房、今日もはりきってるな!
たいへんだな、707と5000を行ったり来たり。
173小厨房:01/12/12 18:34
>>172
おうよ!
174名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 19:37
見てきたけどF707で良かったなって感じ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 19:41
niko教信者しか買わないよ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 20:22
>>166
CCDの部品作ってるところがF707作ってるとは思えんのだが
177名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 20:22
F707使ってる俺もちょいとE5000見てきたよ。
正直いいかもね、あれ。なんてか、ちっちゃくて可愛いかった。
軽いんで非常に持ちやすいね。まるで4040Zのようだったよ。
G2のようなモニターとE995そのまんまのメニュー。
けっこう持ち運んで撮るにはイイと思ったよ。
ただまぁあれが12万円というのだけは納得できないとこではあるね・・・。
E5000のライバルはG2だね。はっきり言って。
あと4040ZとS85、QV4000の仲間だった。
まぁG2かE5000かで悩んでみてもいいと思うよ、あれは。
178名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 20:59
G2に勝ち目があるわけがないw
まあ安いのは魅力だが。
E5000、持った感じは6900Zだったという意見には同意(クロスレス
>>178
そうかな?
ワイコン付けたらG2とE5000は画素数くらいしか違いが無い感じ。
大きさはG2の方が大きく重い感じだね。
E5000の軽い可愛さは売りになるとは思うけど、それってニコンユーザ向けなの?

F707と離れてきたのでsage。
181 :01/12/12 21:27
やっぱり、週末は707を買います。 
182名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 22:11
棒茄子でF707にします。
183名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 22:14
よく考えた方が良いぜ(藁
>>182
煽って楽しかったか?
ほとんど無視されてたな。(w
もうバレてるから最悪板でも逝っとけ。
182=183
186名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 22:17
F707は500万画素クラスでデザイン・価格・性能が高い次元で
バランスが取れてると思われ
187名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 22:18
俺の脳内国家で。
188名無しさん@だいじょうぶ:01/12/12 22:25
心配でした。
壊れてないかと…。
でも、大丈夫でした。
写真はきれいで、かっちょよくって、Sony歴3機種目で
ちゃんとした製品にありつけました。
ナイトショットもばっちり! でも、昼間も使いたいんですけど…。
189名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 22:48
ちなみに機種歴教えてくれ。
>>189
単なるリアル厨房のようだ。
無視がよろしいかと。
191名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 23:09
SONは2台持ってるぞ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 23:11
Yが抜けてるぞ。
スマソ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 00:04
俺もソニン2台持ってるぞ。
厨房も去ったようだ。

E5000発売でアプロダも大変だろうな。
なんか荒れてますね・・・。

ま、それはどーでもいいんですが、
キャノンのG2用テレコンを買いました〜☆
これ、すごく軽くていいかも・・・。
画質はまだ夜なんで不明。
しかし前のE-10用とは比較にならない軽さで取り回しやすいです。
これで周辺がしっかりしてればこっちを常用しようかなぁ?
えっ。G2用のテレコンが707で使えるの?
198名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 00:50
>>196さん、待ってました、本当に人柱で申し訳ないのですが、
感想アップしてくださいね! よろしく! Zoomもテレとか
ワイドにして描写みてください。よろしければ画像アップして
くれたらさらにうれしい(NORMAL圧縮でいいから)
>>198
あれ?この話題前でてたような…
>>198
径が合えばなんでも使えるよ。
58mmを出してるのはビデオメーカーに多い。
他のコンバージョンもステップリングを介することでほとんど付くだろう。

詳しくはこっちで!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1006365818/
201名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 00:58
>>200
ヲメ!
202名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 00:59
>>198ちゃうちゃう、前のはワイドコン、今回はテレコン。
ワイコンはあちこちで使用実績有り。問題なし、というか純正
以上の画質OK。テレコンは私が知る限り初出。
>>198
人柱でもないですよ。このE-10用は欲しい人に売るかも・・・。
冗談抜きでE-10用で鳥撮ってると腕が攣ります!本当に重い!
画質は満足できるレベルなんですがこの重さは・・・。
で、今回店頭にG2用のが展示してあるのを持ってみてその軽さに驚いたわけです。
これで画質が納得いったらテレワイド共にG2用になります。
204名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 01:07
>>203もしテレコン相性が悪かったらG2用ですからいくらでも
売り先はありますね!
ところであのE-10用の3倍ズームレンズもF707に付くんですが、
誰か光学15倍の世界に逝ってみませんか?(笑
あれって店頭で売られてるの見たこと無いんだけどいくらするんだろう?
E-10スレによれば、あれを付けてカラスを狙うと逃げ出すそうで・・・。
206名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 01:57
>>205 いやでもあれを707の先端につけると、それこそライフルか
なんかの武器に見えてしまうと思うぞ。そうでなくてもホログラフィック
AFの投射光が武器っぽいのに。。
207つっこみなしね:01/12/13 02:00
>>206
そうだよな。
ズームレンズつけるとホログラフィック AFの投射光も
きつくなるよね。眩しいけど、AFピッチリあうよね。
208名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 02:03
そうそう。写す側から見てると、シュワちゃんの映画か何か
を思い出します。でもそれがちゃんと機能的に動作している
んで、すばらしい! 銀塩含め、ふつうのLED投射光より、
絶対頭いいもんね。AF精度も上がるし。
209名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 02:07
>>206ホログラフィック AFテレコンで
やると光が黄色っぽくなるのが問題だね。
ワイコンテレコン時はホログラフィックOFFですね。拡散してダメ。
それでもゲインアップAFがかなり賢いんで大体合いますけどねぇ。
ホログラフィックもナイトフレーミングも素の状態で使ってる人しか使えない機能。
レンズ先端には何も付けない状態が素。
少なくともおれは貧乏人なんでレンズ剥き出しとか豪快なことは出来ません。
機能を制限しても安全をとりたいな→MCプロテクタ常備。
>>210
ネタバレするなよ。
厨房つるため>>208さんにも協力してもらったのに。
ヽ(`Д´)ノウァアアアアアン!
ここは釣り禁止区域ですよ・・・。
213 :01/12/13 04:42
e5kスレは祭で賑っているのに、静かなもんだ
たまにはこんな夜も・・イイ。
215 :01/12/13 09:23
5時間近くも書きこみねえなあ・・・
216名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 09:38
そうは言っても少しはE5000も気になるという人へ;;
ニコスレでこんなの↓↓みつけたよ。
これ中華街ですよね。これそのものを撮ったことはないけど
少なくとも707じゃ、こんな描写にならないと思うのですが。
光っているエッジが汚いし、露出は合っているのに、結構白がポンって
飛んでいる気がする。。。なんか汚なげ。
http://www.digiken.cc/nyanko/e5000/sample01/sample01.html
217名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 09:43
>>216
同じ写真を707で撮ったのと比べてみないと分からんな。
218 :01/12/13 09:44
>>216
じゃあ、707の画像がもっと見られるホームページを教えてくれよ。
219 :01/12/13 09:45
>>217
707で撮ったら、どうなると思う?
220名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 09:50
クリスマスツリーなんて、ピント合ってないように見えるが。
221名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 09:51
もう少ししっかり画像を見ろ。
増感してあるだろ?
F707のISO400がどんなもんだか自分で撮ってて解ってるだろ?
やっぱり、これがカメラーメーカーのカメラなんだよ。
222名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 09:51
ま、適当なサンプルかどうかわからんが、下記でも見てみて
くれ。オリジナルサイズで光っているものの表現等みてくれ
少なくともギザギザはしてないぞ。ノイズ見るときはISOに
気をつけろよ。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~shoki/dsc-f707.htm
http://www.pbase.com/tigadee/my_707_pictures&page=all
223名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 09:54
ところでよ、707用の透けるフィルター誰か買って試した奴いるか?
透けなかったら返金してくれるらしいから自信あるんだろうな。
かなり透けるか?
224 :01/12/13 10:00
>>222
見たよ。すげーの一言だった。夜景のライト、E5000だったら
モザイクみたいになるだろうね。事実そうなっていたし、回避できんのかな?
225名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 10:00
>>221 ツリーも香炉もガチャポンもISO100だろが。なんで
あんなに光る物がぎざぎざするんだ? 少なくとも990は
あんなじゃなかったぞ。もしかするとE5000じゃないかと
思ってDLしてEXIFみたらE5000v1.5ってあったし。。
226名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 10:03
5000の画像って、光が照っているところが紫色でギザギザだね。
何とかならないのかな?
227名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 10:06
>>225
E995の初期に同じ事があったな。やたらギザギザが出る現象。
確かBios-UPで対応していた。そのうちやるんじゃないかな。
228名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 10:06
今見返してみると、下記↓↓もギザってる。E5000の特性なの
かもしれない。これはほとんど信号処理上のバグに近いと思うが。
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/nikon5000/samples/DSCN0166.JPG
229ギザ:01/12/13 10:59
JPEG圧縮に伴うモスキートノイズ?
230名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:07
E995の修正で経験積んだんじゃなかったのかなあ。
開発部隊が全く分離しているんだろうか。
231名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:18
>>230 まぁ、Nikonらしいヴォケといえば、ヴォケだな。
課長「そういえば、君、確認だが、995で入れたジャギー対策
 ルーチンは今度も入っているよな?」
ソフトや「は? なんすか、それ?」
>>228
スレ違いでごめんなさい。このギザギザはBIOSのバージョンアップで
修正できるものなのでしょうか?(泣)
233名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:27
>>232
出来るよ。E995の時と全く同じだもん。
>>231氏の内容は案外的を得てる気がするなあ(w
>>233
どうして、995の時と同じだからというその程度の理由で
断言できるの?多少、無責任のように見える。
235名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:31
>>234
そういうクレームが上がるでしょ?
メーカーとしては対応せざるを得ないのよ。
まあ、水面下ではすでに動きがあるんだけどね。
詳しくは言えないが(w
236名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:31
プ
そんなもんお前にわかるのかね。なーにが知ったような顔して
「出来るよ。E995の時と全く同じだもん。」だ。
じゃあ、とっとと修正してくれや(w
>>233
スレ違いなのにありがとうございました。
でもバージョンアップするまではまともな
画像が撮れないというのも悲しいです。
238名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:33
>>237
だからこんなガセ信じて買うと酷い目に合うぞ
239名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:35
結局、ニコンってとんでもなくイタイ会社ってことは間違いないんだね?
>>238
今手元にあるんです。(泣)
本来ならばここでの質問はご迷惑をおかけするようになりますので
控えようかと思ったのですが、ちょっとあちらで質問できる雰囲気では
ありませんでしたのでこちらでお尋ねしました。申し訳ございませんでした。
イモ発言かもしれんけど、>>231は、きっとニコンの関係者だろうね。
242名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:50
>>241
はあ?あんたヴァカ?
>>242
発言よく見れや。煽り野郎
244名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:54
>>242
そうやって返事書いてるとあなたも同じようにみえる。
245名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 11:59
>>240 そうですね。あっちで同じ質問すると、目が血走った
ニコソ狂団のひとたちに「煽り」だ、って認定されちまう
ものね。お〜コワイ、コワイ
256MB以上のメモリースティックは、いつから買えるの?
247名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 12:41
誰か>246の質問に答えてくれんかね。
248名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 13:01
2005年には10GBが目標らしい
ネタじゃなくてマジで、ソニーのメモステのカタログに載ってた
いったいいくらするんだか...
249名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 13:08
E5000が回収だってよ。
250名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:22
平和だ。ここは。
251名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:22
10GB ?
重すぎてアクセス大変。
252名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:25
>>251
起動時間の間カップラーメンできそうだ。
128MBでも起動少し遅くなるのに。
253名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:30
ソニーの言う事にゃあ、256MB以上は今の8倍速になるんだってさ。
ほんまかいな?
254名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:31
>>252
だから、10GBに進化すれば使える機種は読み書きのスピードも進化するんだよ。
現行機種では対応しないんじゃないのか?
255名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:35
心配すんな。2005年までF707を使うつもりは無い(笑
256名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:45
確かに、F707を4年も使うつもりない。
257名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 14:46
とりあえず、256、512MBのメモステ出して。
258名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:02
メモステは10ピンあるからもう少し速くなってもいいと思うが?
259名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:05
F707も持って半年かもな〜。
あのE-10をして1年が製品価値の限界だというデジカメサイクル・・・。
2005年なんて超未来のことなんてどうでもよくなるわ。
512MBを2万ぐらいで。
おながいします。ソニーさん。
261名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:07
>>259
950を発売当初から使っていますが、何か?
262名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:07
しかし、ニコソも対応が良いのか悪いのか?
>>259
2万円/月の大人のおもちゃ?すげぇリッチ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:10
半年で出る。F707DX
265名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:13
1日で消えたE5000
266名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:17
>>265
うまい!
267名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:18
確かに、F505もマイナーアップしたくらいだからな。
あれをF606と名乗らなかったところを見ると、
F707のボディでもう1バージョンだしそうな感じではある。
来年中半にはF808相当の新型が出ると見た。
それまで使い倒すぜ〜!
268名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:19
>>267 で、使い倒した後も高値で買い取りしてくれるからね。
ソニー人気高いから。
269名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:20
>>261
E950って何時発売だったんだ?
270名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:22
20世紀
271名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:28
次はF1000、1000万画素です。
2003年3月発売。
CCD部隊ともにすでに開発にかかってます。
272名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:30
レンズもタムロンじゃなかた
ツァイスで開発中。
273名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:31
O万個が素
女体ボディ
274名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:32
>>271 いいなぁ、F1000、なんか名前かっこいいなぁ。
ここまで来ると、風格を感ずる。やっぱデジカメは
電子機器であって光学機器じゃないんだよ。だから本気
で取り組めば、光学メーカーでなくともチャンスはある
わけだ。
おいおい空想もたいがいにしろよ。
まずCCDが完成しなきゃ開発にとりかかれないだろ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:35
女体ボディだったら1万個が素だと思うYO!
277名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:36
1000万個画素って響きがキュート。
何時の間にFシリーズがソニーのフラグシップになったのだろう?
Sは・・・・・・・?
279名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:43
>>278 いや、ソニー自身が707はフラッグシップだって
言っているぞ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:43
勢いづいたソニー。
E5000も蹴散らして
次はレンズ交換式、タムロンと共同開発へ。
281名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:46
>>280ちゅうか、おれはレンズ交換式の規格は、落ち目の
オリンなんかが旗振りすべきじゃないと思っている。
ソニーとキャノンで立ち上げたらどうか?この2社なら
取引もあるし、けんかにならんだろう。
282名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:47
ソニーが親の総取りで大げんか。目に見える様じゃん(w
283名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:51
実際F707の画質(透明感)好きなんで
オリンパの規格、一番乗りで出してほしい。
レンズ交換式。
ソニーはソニーらしくレンズ交換もマウントじゃなくてネジ込みで変えられるといいと思うよ。
ケンコーやレイノックスも参入しやすいし。
285名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 15:58
タムロンのボディーにソニーのロゴ。
17万位で出せば、結構いけるかも。
286名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:01
>>285 いや、せいぜい12万でしょ。実売で。
287名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:46
ところで、128MB¥98,00のメモステって買い?
256MBが出るまで待つべきか?
288名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:48
98円か。安いな。
289名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:49
>>287 秋葉じゃ\8400台だぞ。落ちてきたな。
290名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:50
4MBを1円オークションに出しますが何か?
秋葉への電車賃を考えると地元で1万円で買ったほうが安いな。
292名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:52
>>289ってことは256MBの発売が近いってこった。
128MB¥98,00のメモステ買って枚数増えるより
256MBの1枚が俺はいい。
ただ、今707持ってて容量少ないのが1枚しかないなら
買った方がよいと思われ。
小さい画像で容量を気にすることからある程度解放される。

値段下がったからもうすぐかなぁ(今月末)って思ったんですけど
出てきませんね。
294名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:54
デカイ容量が出る前は値下げする。
・・・・・・・・・・いつものパターン。
>>295
頼む、何も言うな。そっとしておいてくれ。
巻き込まれたくない。
296名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 17:58
>>295
お前はもう氏んでいる。
297ななし:01/12/13 17:58
元祖メガピクセルハンディカムを持っている俺としては、
メモリースティック(ハンディカムは、64Mしか使えないが、)とバッテリーを
共用できるのがよい。
今まで、旅行にハンディカム+一眼レフを持っていってたのが、+707で
すめば、かなり軽量化する。10Gメモリースティックがでたら、もうビデオいらないだろう。
DVD−RWビデオカメラが普及したとおもったら、すぐにメモリーレコーディングの時代になるかも。
298名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 19:37
Canonテレコンの人、どうなったかなぁ。。。
299名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 19:57
E5000はいろは坂から落ちて氏にました
301名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 20:33
氏ね
>>298
今日は雨だったので撮影には行けませんでした・・・。
また晴れたら撮ってきます。

で、ぶらぶらと散歩してたら3千円でセミフィッシュアイが売ってたので購入してみました。
さっそく試してみたけれど・・・、
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=singo.jpg
うーん、値段並(笑
セミフィッシュアイって大口径レンズ用だと10万とか40万とか途方も無い値段がするんですね〜。
素直にニコン買うほうが賢いようです。
304名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 21:15
たしかに安物はきびしい・・・
305棄て:01/12/13 21:54
後幕・先幕シャッターって、707では設定できないのね。
中身ハンディカムだから。
今更ながらにリモコンを買った。
これで電源まで入れられるとは便利だ。
しかし長時間露光用に買ったのだが、
長時間中に風で触れる事があり、
結局セルフタイマーで撮っているのだった。
とほほーい。
308名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:02
テレコンつかってる人に質問。
テレコン装着して、ナイトショットモードやナイトフレーミングモードにして、IR発光反射します?

ナイトショットモードで構図決めてから、モード切替えてNRモードで撮影したいんですけど。
反射しても、構図決めるのに支障なければ良いんですけど。
309やっとマターリタイム:01/12/14 03:05
>>305
それが残念。

>>308
少なくともフィルタでさえも
ナイトショットは乱反射する。
テレコンは知らない。ワイコンはてんでダメ。
テレコンはズームするから反射しても無関係。
ワイドやフィルタでの反射防止は黒いシールでIR孔を塞ぐしかない。
311308:01/12/14 03:08
>>309
偏光フィルターとかの平面なものにも反射するのですか。
じゃあ、テレコンは問題外ですね。
あのIR発光部分を覆うようなテレコンあればいいんですけど・・・。

テレコン自体SONYの純正か、raynoxのものぐらいしか知らないんですけど、他にはあるんでしょうか?
>>308
ちなみにそのナイトショットで構図キメは凄く多用するよ。
反射してると上の方が確認しずらいね。
313308:01/12/14 03:09
>>310
なるほど、そうでしたか。
わかりました。

すばやいレス感謝です>ALL
314名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:10
>>311
過去ログに書いてあるが・・・。
いまんとこキャノンが有力視されてる。
315名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:11
>>312

というか、マニュアルモードでどうしてナイトショット無効になるんじゃろう?
316名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:12
>>314

CANON?
過去ログとおしで見たけど気づかなかった。

デジカメ用のテレコン?
G2だったような・・・
318名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:18
>>317
316です。
見てみる。
どうもありがとう。

しっかし、ここみんな見てるんだね。
あっという間に書き込み増える。
319名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:19
>>315
ナイトショットでシャッター速度を弄られるといろいろ不都合が出るからだろうな(笑
キャノンのはG1/G2用の58mm径純正品。
ばっちり合う上性能もよいらしい。
ちなみにおれはE-10用のを使ってる。
重いけど画質はかなりよい。
なにより明るさがほとんど損なわれないのがいい。
E-10用3倍ズームを付けると光学15倍になる。
320名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:20
いや、祭り終わって帰ろうかどうするかってとこだったから(笑
他板の祭りが終わるまで居るよ。
ねんちゃくんが寝るまで我慢。
起きたら自粛。
322名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:23
祭りってなんかあったの?
小売業の俺としては、評価したい潔い回収騒動は知ってるけど。
しまった!まだ起きてた!
320=322
お前も相当暇だな。
325名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:24
終わった事に関してはどーでもいいのだ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:25
>>319
E-10用って、じか付け可能なのかな?
HP見てみます。

E-10用3倍ズームって・・・60kぐらいするやつ?
デジタルにしたら30倍か・・・。
魅力だけど値段がなぁ。
327名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:26
>>320
過敏すぎるぜ。煽り厨房なんてさらっと流せ。
328名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:26
>>324

あ、勘違いしてる
322=318=316です。

気分を害したらスイマセン。
329名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:27
>>326
じか付けは不可能らしい。
俺もどっかで聞いただけで実際は持っていないんだ。
うろ覚えの記憶ですまんが、
「工作」が必要で、
二度とE-10には付かなくなるらしい。
それでもやってみるかい?
>>328
こちらこそ、スマンカッタ。
>>329
諸刃の剣、素人にはおすすめできない。ってヤツですね。
俺もテレコン買おうかな〜。
332328:01/12/14 03:31
>>329

ふーん。
工作か。
E10買うなら銀塩のレンズ買ってしまうからなぁ。

やってもいいかも(笑
333名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:33
>>331
その通り(笑
E-10やE-20なんて今後買うことは無く、
3倍テレコンをF707の為だけに買うならいい冒険だろう。
あとは6万円で買える100RSとかと天秤にかけてみることだね。
光学15倍のF707にはテレコンは無いし、
テレ端のみ使用可能だったはずだ。
まどのテレコンでもおなじだけどね。
334名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:34
あ、テレコンが無い、じゃねーや、
手ぶれ補正が無いだった。
335名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:35
テレコンって正直おまけみたいなものじゃないか。
作品として耐えられるものにはならないんだよね。

テレコン買うくらいならC-2100買った方が遥かにいい。
336名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:37
>>333
ピンとこないけど、光学15倍のレンズって銀塩だと何mmぐらいのレンズに相当するんだろう?
337328:01/12/14 03:38
>>335
そうなんですか。
おまけ程度だったら残念ですね。
338名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:39
>>335
うーん、2100UZよりは綺麗な絵になりそうなんだよな・・・。
これは煽りではなく、
サンプルとかいろいろ見てきた俺の感想。
ま実際撮ってみないと解らないけどね、
E-10でのサンプルから判断すると、
パープルフリンジは出るけど色収差は2100UZより少なかったから。
ならF707に付けてみてもそんな変わらないだろうと。
F値もE-10と似てるし。
339名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:40
>>336
570mmくらいじゃない?
340名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:43
>>339

デカイ。

望遠買う金無くて、航空際のたびにレンズレンタルしている人間には、ハァハァもんだ。
341厨房丸出し:01/12/14 03:44
正直、テレコンは動物園のようなものに
行ったときしか思わないなぁ。
でも遊び道具として欲しい。

くだらない質問ですが夜間のワイコン使用時
皆さんマニュアルなんですかね?
342名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:44
しかしこう見るとテレコンワイコンは他機種の美味しいとこ取りでいいかんじだなぁ。
G2、E-10両機種には感謝の言葉も無い。ニコンが使えないのが惜しいねぇ。
>>340
航空際とかでは使えないと思うよ。
EVFでしかもズームで動体を捕らえるのは不可能だ。
覗き専用かな・・・、
って書くとまた寄ってくるアホがいるけど書いちゃった(笑
sage
344名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:47
俺もテレコンは動物園くらいしか使わない。
で、撮影してるときは結構おいしいのが撮れたなと思って帰って
ディスプレイで見るといいと思ってたのは色収差でとてもじゃないが
見られたものじゃなくなってる。
345名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:48
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/stars/stars200112.htm#anchor04
突然ですがこれどうですか?
獅子座流星群と比べれば雲底の差ですけど。
あれはすごかったな〜
346名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:49
>>343

一脚で、600mm使ってるんですけど・・・やっぱり変ですか?
確かに周りにはいないなぁ。

遠くで編隊組んでるの撮るんです。
347名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:51
>>346
本人の満足度だと思われ
348名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:53
>>347

フォローありがとう。
罵倒されるかと思いました。(笑

しかし、人間って贅沢だ。
707買うときはこれあれば何もいらんだろうと思って買ったのに・・・。

つるしの機械では満足できないんだなぁ。
>>345
ニュー速で見つけてきて何も考えずに貼ったが
ソースがニコンだ。何か運命的なものを感じた。
(Not煽り)
350名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:54
>>346
でもそれは銀塩の話しでしょ?
EVFで飛行機追跡できないと思うんだけどな・・・。
351名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 03:55
>>349
誤爆、か。
352名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 04:00
>>350
そうか・・・根本的に違うのか。
考えてみればデジカメで動体撮ったことが無いな。
353名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 04:07
画角の狭い超望遠域で動体を追従するのは困難だろう。
ましてやデジカメのAFではとてもフォーカスが合わない。
パンフォーカス的な被写界深度深めの設定でで眺めてる程度の画なら
飛んでる航空機も撮影できるだろうけど。
354名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 04:07
>>352
EVFは光学ファインダーと違って常にピントが合ってるわけでも無いし、
そのフレームレートや空間感?も全然違うからねぇ・・・。
絶対無理だと思うよ。
おわ、かぶり(笑
356名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 10:23
IR投射光に対するフィルターやコンバーターでの反射ですが、
フィルターやコンバーターにマルチコートがされて無反射になって
いてもそれは可視光領域の話なんで、ナイト**モードで投射される
赤外光には効果無く、しかも広がり角をもっている投射光なので平面
ガラスでもゴーストみたいにぽんぽんって反射すんですよね。
反射率を考えたら反射光自体は微弱ですが、ナイト**では鬼のように
感度を上げているからきれいに写り込んじゃうのね。
どこかが707専用の無反射コートの特性をIR領域まで延ばしたフィルターでも
開発してくれればいいのですが、これはこれで高くはなりそうで。。
357名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 10:37
>>356
所謂、赤外線フィルターってのは、どう?
(赤外線写真しか撮れないけどさ)
358名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 10:40
赤外フィルターは可視光をカットするだけで、赤外光の
反射率についてはケアしていない気がするけどどうだろう。
やっぱり反射はするんじゃなかろか。
359名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 11:03
>>358 レスアリガトサンクス!
360名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 11:30
このカメラはすぐに盗撮の話題になるね。
ユーザーはそれを目的に買っているわけだし、仕方がないが
あまり派手にやると捕まるぞ。
最近はソニー製カメラは警察もマークしているんだよ。
361名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 11:34
>>360 こいつか。話題にしている奴は。放置しよう
362名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 11:36
実際問題じぇンじぇン透けないか盗撮は無理だね。
田代まさしご用達
364名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 11:39
  ,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ヽ|
  |  _ 《 _  |
  (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ ||||||||||||  /  < F707さいこー♪
    \____/\   \________
      | __/ )
   へ へ|___/|   三二==
⊂《二 《⊃       |   三二==
   \\|/\__|    三二== スイ〜ッ
     \\ /  )   三二==
       \/   ノ      三二==
     / /   /     三二二==
     \\_ \      三二==
      ⊂⊂ / ̄ ̄\  三二=
     | | ̄ | /\  | 三二=
     |  ̄ ̄| \/  |  三二==
     \__\__/
365( ゚д゚)ポカーン:01/12/14 11:39
>>361
同じよ〜な事何回もこのスレにも過去ログにも書いてるよ。
そして彼は盗撮スレ関連に旅立つのであった…。
366ななし:01/12/14 12:03
ttp://www.vwalker.com/vmag/series/digital/46/index1.html
他社製外部ストロボも使えるのかなあ?もう純正のやつ注文しちゃったけど。
367名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 12:39
使えまへん。
F707はストロボなんていう前世紀の照明器具を使わないのだ。
他社製のIRライトをお使いなさい。
秋葉でキット買ってきて自作するのも楽しいぞ。
368名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 12:42
純正ストロボダメ〜。これはSONYに文句を言いたい。
369名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 13:11
盗撮出来るほどパワーがあるとも言えるかな?(好意的解釈)
もっとも田代御用達の逆さ撮り(犯罪)はどうやっても不可能だが。
あんなデカイレンズが下から近づいてきたら男でも逃げるぞ(笑
370ε:01/12/14 13:13
>>369 アフォは相手にせんほうがいいです。放置してやりましょうよ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 13:19
>>336
今のところ社外品はないですね〜〜〜〜。
純正もガイドナンバー28だから。無いよりはマシ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 13:19
>>366
スマソ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 14:21
ガイドナンバー28かよ。
40以上なら長距離砲で面白いけどな。
ない以上純正を買うしかない。
374名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 14:26
無いよりはあったほうが良いね。
本体バッテリーの負担も減るしネ。
375名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 16:26
ワイコンつけると外部ストロボ必須だから買っちゃった。
バウンズ撮影できるのでいいね。
376名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 16:31
俺としては内部フラッシュ使って電池無くしたい。
キャノンG2用58mm径テレコン、試してきました。
結論から先に言ってしまうと・・・、こ、これはダメかなぁ・・・。
色収差と周辺減光がけっこう・・・、酷い(笑

これはE-10用の1.45倍テレコンでは見られない症状ですね〜。
うーん、軽いだけにかなり取り回しやすいんですがちょっとこれは残念・・・。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=canon02.jpg

あと一緒にE-10用の3倍テレコンも試してみました。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=olmp02.jpg
こっちは工作無しで無理矢理撮ってるのでけっこうブレてる画像が多かったです。
しかしこれを工作してしまう度胸はちょっと無いですね(笑
あんまり実用的では無いですが画質はG2用よりいいかも?

比較用に標準的な3倍ズームだとこんな感じですね。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=norm.jpg
378名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 19:16
今日撮ってきた画像を少しアップしました。でも途中で撮るのをやめたので
葉っぱや花しかありませんけど。よろしかったらどうぞ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=578368&un=2828&m=0
>>378 DSCN0218 見ると
なんか血が繋がってるなと感じる。
血は争えん(藁
381名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 19:39
素直に良いと思う。
382名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 19:44
そうか?画質が?別にこれといって・・・。
写真も面白くない。気になったのはポプラ並木?の広角。
この遠近感はやはり28mmの威力?と言ったところ。
>>378
書き込んだ本人ですがコピペありがとう。
>>383
退屈な写真をよくさらけだせるな。
しかし風景とマクロしかないんだなぁ・・・。
386名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 20:03
しかしこうも傾向が違う画像が出てくるもんかねえー。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=564894&un=87206&id=34&m=2&s=0
↑F707
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=578368&un=2828&m=0
↑E5000
387566:01/12/14 20:36
アルバムのurlがこちらにも出ていたようですのでお邪魔いたします。
退屈で面白くない写真ですみません。リンク先のF707の画像拝見しました。
とっても綺麗ですね。もし私がF707を使っても絶対に撮れそうにないです。
だいたい花とか木とかを撮るのが好きなので、いつも持ち歩けるように
E5000を買いました。まだまともに使えていないのと腕とセンスが
悪いのはご勘弁下さいませ。それから383は私ではありません。

昨日だったかE5000のスレに書き込みがあったのですが
同じ500万画素機なのにF707やD7で撮った画像ファイルサイズと
E5000で撮った画像ファイルサイズはなぜ600KBくらいの
差がでるのでしょうか?E5000の方が補色CCDで圧縮も高いからでしょうか?
388名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 20:38
補色と圧縮は関係ないでしょ。クオリティーによる圧縮率が若干違うか、
あるいは不要なデータを付けてファイルサイズを一定にしていることも
ある。
389名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 20:39
>>387
そりゃあ、撮影するものが違えばファイルサイズは変わってくるよ。
背景をボケさせれば凄くファイルサイズは小さくなるが、広角で木なんかを
撮影するとファイルサイズはでかくなる。

その違いはかなりのもの3倍位に変化する事もある。

それより沈胴式レンズが全面で止まったままにならないかい?
390566:01/12/14 20:56
>>388-389
お返事ありがとうございます。圧縮率の違いなのかもしれませんね。
ただE5000で撮った画像のファイルサイズを見るとフルサイズのFINEで
撮っても大きくても1.8MBで2MB以上というのがないんです。
同じような紅葉の画像でD7だと2.5MBくらいはあるんですけど。

>それより沈胴式レンズが全面で止まったままにならないかい?
ちょっと意味がよく分かりませんが撮影しようと思ってシャッターを
押したら急にフリーズしましたよ。電源オフにしてもどうにも
動かなかったのでバッテリー抜きました。
391名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 20:56
E995を使いながらもE5000は買わなかった非F707ユーザーのオレが見る>>386は、
圧倒的に綺麗に感じるのはE5000だね。
これこそニコン御得意の解像感!
E995もそうだけど妙な解像感とクリア感がある。
これこそ補色系の醍醐味と言える写真で好感触だ。

かたやF707のほうは何か野暮ったい、
濃い写真が多い。
ノイズや妙な眠たさもある。
しかし一見汚そうに見える写真なんだけど何故か惹き付けられる。
動物や少女といった動体を撮っているからだろう。
F707の撮影範囲の広さをうかがわせる写真だ。
E5000ではあの写真は難しいだろう。

で、やはりオレはE5000を買いたいと思ってる。
E5000は間違いなくカメラなのだ。
F707はどこかビデオっぽい印象があって、
カメラと呼ぶには少々自由奔放すぎるみたいだ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 20:59
なんだこれ?雑誌の受け売りか?
自立的思考が出来ない人間は要らないよ。

>妙な解像感とクリア感
これを感じた部分を写真を使って具体的に説明しろ。

>濃い写真が多い。
ノイズや妙な眠たさもある。
しかし一見汚そうに見える写真
こう感じた部分を写真を使って説明せよ。

>F707はどこかビデオっぽい印象があって、
カメラと呼ぶには少々自由奔放すぎるみたいだ。
ビデオっぽいところカメラっぽいところをそれぞれ説明して
自由奔放さとカメラと呼べない事との関係を説明せよ。
>>392
なにむきになってんの?
394名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 21:02
>>393
お前みたいなヴァカは自分で考える事出来ないからだ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 21:03
>>393
いいから>>392に答えてみてくれよ。
どうせ出来ないんだろ。
「しろ」とか「せよ」じゃ人は動かないんだよ。
ガキ同志ならそれでいいのかもしれないがね?
397名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 21:16
>>378さん、最初はスレ違いかと思いましたが。。
みなさん冷静でいいです。このスレは。
当然、カメラ好きとしては、707を所有していても、5000番は興味があります。
実は知り合いが5000を待っていて、来次第撮影対決やりたいと思っている
のですが。。。
139番のやつだけでいいですから原寸サイズ、オリジナルデーターupできませんか?
398名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 21:21
>>391 まぁ、別人が全く違うものを撮影したものを2つならべて
よくここまで文章を創造できるものだと感心します。ハイ

私は昔C1400XLを買っていろいろ撮影したとき、横浜デジカメ
アルバムの飯田さんのHPを見つけ、全てく同じカメラなのに、なぜ
ここまで違う写真になるのだろう、と感じました。結局いい写真
にとってハードは2の次なんですね。ハードそのものを評価するなら
もっと測定的に、まったく同じもの同士を撮影比較するとか、
そうやって感情要素を排除した方がやりやすいと思います。
ま、これは多くの雑誌ライターにもいえることですが。
399566:01/12/14 21:26
>>397
私もアルバムのurlがこっちにあったので一瞬びっくりしました。
139番の画像ってXPのツリーの画像ですよね。この画像を撮って
帰って見てから泣きそうになりました。手持ちで撮っているので
当然ぶれているのは納得できるのですが、ツリーの前の赤い葉っぱの
写り具合が気持ち悪くて。絵みたいです。オリジナルはこちらです。
http://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0029_026&p2=671214212342f1&p3=00
400名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 21:28
>>396
逃げんなよ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 21:43
>>399
早速upありがとうございます。なるほど。確かに葉っぱは気色
悪いっすね。この葉っぱもそうですが、なんというか、色数
が少ないというか、減色したような色が気になります。それと、
あちこちでギザギザが話題になってますが、手ぶれを無視しても
なんか光点の周りだけ、そこだけ200万画素にでもなったように
見えるんですよね。。。ふつう、500万画素って、原寸だとなんかドット
ってみえない感じになるものなんですが。。
ファームアップでここも直ればよいですねぇ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 21:45
>>399

・CCDから画像を作る際の計算誤差
・JPEG圧縮

なんてのが考えられるけど、TIFFでも出るなら仕様だろうね。
403566:01/12/14 21:57
>>401
いえいえどういたしまして。全体的に減色されてるようで
なんとなく納得がいかないんですよね。キラキラ光る物や
電飾系を写すと時として最悪な画像になります。
とりあえずファームアップ待ちといったところです。

>>402
すっかり忘れていました。今度はTIFFで試してみます。

スレ違いなのに皆さん、ご親切にありがとうございました。
404名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 22:12
>>399
これはあれだね、ある一定の感光量を超えると、突然、急激に飛ぶんだねぇ。
それを輪郭強調かなんかでさらに目立つ形になってるんではないの?
F707ではこれを14ビットとかいうので押さえ込んでるようだね。
D7も似たような高ビット処理で抑えてるんでは?
D7もE5000も持ってないから解らんけどそのへんの処理はなんか搭載してるの?
405名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 22:15
>>404 いやでも、輪郭強調で斜め線がギザギザはしないと思う
んですよ。だからやはりCCDからデーター作るときのバグなん
じゃないかと。
406名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 22:18
>>405
そのギザギザってインターレースっぽいあれでしょ?
あれって775/885からあるから何か内部処理で共通してるニコンのクセっぽい。
輪郭強調とハイライト部分のギザギザは無関係だろうと見た。
407566:01/12/14 22:48
なんだか掛け持ちになってしまってすみません。
>>404
D7で同じツリーを撮ったオリジナル画像をアップしました。
そもそもこのような難しい状況で手持ちで撮った私が馬鹿なのですが
それでも差はやっぱりあります。たしかにノイズは多いですけど
電飾の周りはE5000みたいに汚くはないです。D7のカタログには
12ビットのA/D処理と載っていますがE5000のカタログには
そういうことは載っていないです。500万画素機にしてはなんか変ですよね?
http://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0029_026&p2=541214223121f1&p3=00
408名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 22:55
>>407
D7のポインセチアの赤のざわつきも微妙だけどなあ・・・
409名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 23:14
>>407 D7の絵、全然素直ですね。こうなるんですよ、ふつうの
今年の500万画素は。ぼけているところは、輪郭がぼんやりする
のが普通であって、ぎざぎざは不自然。昔の130万画素のころ
を思い出すんですよ。デジカメっぽいというか。
410名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 23:23
同じソニーのCCDじゃかったっけ?
けっこう違うもんだな・・・。
411名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 23:26
すんまそん、つまんない写真ですがF707で撮ってみました。
普通の500万画素の映像です。写真としての芸術性には
コメントせんでください(^^)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=567041&un=88444&m=0
412566:01/12/14 23:46
>>411
アルバム拝見しました。意見が出せるほど私には知識がないのですが
同じような木の画像と比べると「どうしちゃったの?ニコンさん」と。
銀杏の木を写しましたが細かい部分までギザギザが入ってて
とてもお見せできるような画像ではありません。どうしたのかしら?

と、ここで愚痴を書き込んでも皆さんのご迷惑になるので
E5000のスレに戻ります。またお邪魔することがあるかと思いますが
よろしくお願いいたします。
413名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 23:54
F707ユーザーに掘れたYO!
414名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:09
>>412 どうもです。多画素化のメリットってだんだん1dotの
重みが減ってくることだと思うんです。500万画素になって
やっと画素とか、階段、ギザを意識できなくなると思いました。
輪郭強調かけても、原寸等倍なら見えても、印刷では見えなく
なるし。5000番もこれだけひどいのを放置するとは思えない
ので、ファームupに期待!ですね。
415名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:13
E5000のギザギザ問題は輪郭強調をオフにすると目立たなくなる。
416566:01/12/15 00:15
>>414
とほほな状態ですが、とりあえず18日まで待ってみます。
E5000スレに銀杏の木と紅葉の木をアップしたurlを貼りました。
あんまりこのスレでペタペタurlを貼るのも感じが悪いような
気がしますので、もしよろしかったらご覧になってください。
ギザギザが全体に出るとどうなるかがお分かりいただけると思います。
うーん、こういうこと言うとまたアレかもしれないけど、
別に高画素である必然性ってなんも感じないのは俺だけなんだろうか?
F707を選んだのは500万画素だからじゃないんだよね。
だから1ピクセルが、とかノイズ、階調、ギザギザなんて
等倍(500万画素)で見ない俺にはなーんの関係も無い。

だからE5000だって縮小したものが綺麗なら
それで良いじゃないかとか思うけどな?
418名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:22
>>417さん、私は、A4サイズでのプリントのおもしろさを知ってから、
ともかくA4できれいに印刷可能なカメラ、ってことで707選びました。
950,990よりは、明らかに進化していてうれしかった。A4プリントで
解像度もあるし、ドットは見えないし、ジャギーもないし、ノイズも
ホントに少ないし(ISO100ならですが)、、-0.3EV補正でとると
露出含めてほんと、どんぴしゃ!って感じです。
あくまで私は画質を吟味して選んだつもりなんすよ。まぁ、こう
いう人もいるってことで。
419名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:28
>>418
そうね、選ぶ理由は人それぞれと思う。
プリントのために500万画素を選ぶ人もいるしナイトショットの為に選んだ人もいる。
ちなみに自分は質感という全然カメラと関係無い部分で選びました(笑
まぁこういう人も居るってことで・・・。
500万画素の存在
家庭用のプリンタもどんどんdpiが上がっていく時代。
モニタで等倍表示してアラ探しするのもどうかと思うが
「縮小なら」綺麗ではユーザーも納得しないと思う。
566はそれを解消したくて交互に見て回っている(w
421名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:31
707っていいと思うんだけど、やっぱりあの緑は
どうかと思うがなあ。
>>421
さっきIXYスレ立てただろ?
423名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:49
>>422
IXYは持ってないし興味ないしスレも立ててないのだが。
なんでそう思ったの?。
すちーぶのサイトの707のサンプルは試作品だから緑が
変なのかと思ったんだが、やっぱり市販品も変なんだって
のがわかってよかった。
あの人工芝みたいな緑は、どう贔屓目に見ても変だよ。
424名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:54
変ならレタッチすりゃあいいだけのこと。
>>423
そうか、長文打ってたから周りも静かだったのか。
失礼。
426名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:58
707を選んだ理由は、デジタルじゃないと出来ない機能をめいいっぱい持ってるから。
写真画質を選ぶのなら、その金でレンズ一本買ってるよ。
画質は正直言って400万画素のE10にも負けると思う。

でも、デジタルだかららこそ出来る機能を前面に押し立て、値段なりの画質やら操作性やら高級感を出してる707はデジカメに1ページを残すと思う。

自分の持ってるデジカメで歴史に残ると思うのは、C1400(ワシのはXLだけど)。
皆さん707以前はどんなの使ってたんでしょう?
427名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:59
すっかり沈んでるけど>>377さん、レポートありがとう!
キャノンのテレコンは買わない事にします。。。。。。
428名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:59
423だけど、あの緑はレタッチでどうこうできるレベル
のものなのかな。レタッチしたら全体的に変になりそう
な気がするんだけど。
>>428
それはPhotoshopのスキルが足りないだけ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:06
いちいち直してられるかいっ ぷんぷん
緑のみ調整することも可能だよね。
でもそういう絵が嫌なら他のデジカメを買ったほうがいいと思うよ。
F707はあんまし高画質を求めるデジカメじゃ無い・・・、っていうと荒れるんでしたっけ?
いや、気に入らなければ買わなきゃいいだけって気がする。
それをいちいち報告にこなくてもいよ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:19
まぁ、どんな機種も完璧からはほど遠いから、一般的にその機種に
言われている短所が受け入れられるかどうか、で決めればいいのでは
ないかと思う。
433名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:21
コンパクトで
3倍くらいはズームが付いてて
150万画素以上くらいのデジカメないですか?
434名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:32
まあ707は悪くないと思ってるよ。緑が許せない
だけで。金があったら他のを選んでると思う。金は
ないので戯言だけど(w
435名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:32
どこできいてんじゃゴルァ!
ちなみにP5がそうだぜ。買え。買っちまえ。
436名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:33
>>432 高画質、も人によって求めるものが異なるから。。。
これは本当に異なると思うよ。だって500万画素機買っても、
1280x960メインで、この画質を云々する人も世の中にはいるわけです。
私には理解できないけど、たぶんこういう人にとって画質
とは解像度ではなく、ほとんど色、色と階調がすべてなん
だろうな、と思います。だから話がかみ合わない(^^)
でも、そういうものなんでしょう。
437名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:34
>>434 その他ってのがおそろしく金かかっちゃうんで、
俺的にはパスっす。
>>436
それは俺のことだと思うけど色も諧調も解像度もどーでもいいの。
「撮れる事」が重要なわけで。
撮りたい物が撮れなきゃ始まんない。

なーんか他のスレッド見てるとさ、
やれホコリだ、やれギザギザだと、おまいら何時んなったら撮り出すのよ?
マジで問い詰めたい。
439名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:46
>>438 ってことは、やっぱ立ち上がり速度とTele側ですか?
>>439
過去ログ読んでちょ!

・・・っていうのもなんだし、暇だから再放送。
F707を選んだのは明るいレンズと起動性、軽快性、ナイトショット等
総合で24時間使えるデジカメだったから。

たぶん、唯一の弱点は水中のみと思われる。
441名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 01:51
>>440解説どうもです(^^)
そっか、画質以外の部分に思いっきり価値を見いだしちゃった
わけですね。
>>441
そりゃ画質も揃ってれば言う事無かったけどね。
それで諦めるには惜しかったんだ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 02:01
そうすか。画質はあんまし満足してないのね?
私も、440の特長点については、本当に同意でそう思った
けんども、画質に関しても、(あくまで今年の400-500万画素の
モデルの中だけだけど)結構検討して、きめたんよ。
もちろん100%満足にはほど遠いが、今年の中では秀逸で、以前
の300万画素より絶対満足できるとおもって買って、実際満足
できてます。
画質はねぇ・・・。
これもルーピングするから割愛。

でも、いいんだ。
とにかく何も気にしなくて撮れるってだけでさ、
なんて幸せなんだろうって思わないか?(他意ありまくり
445名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 02:07
>>443
そうですね。漏れもデジカメカメラマガジンの紅葉の写真とか見て、
しびれた口です。○月のレビューとかも読んだけど、限定的な条件
での解像度テスト+数枚の画像比較で結論だしたりして、読者やユ
ーザーを惑わしてる。どうしたらそのカメラの特性を一番引き出し
て美しく撮れるかっていう技術のない人間のコメントは信用できな
い。気に入った1枚の写真があれば、そのカメラに賭けることはで
きると思うよ。自分もそういうの撮りたいって思って工夫するもの。
446名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 02:13
>>444 確かに(藁) 「何も気にせず」ネ。
>>445
かなり同意だ。
今月のデジカメマガジン、PCUSER、特選街。
もちろん、ひとつの意見として読めば大いに利用価値があるのだが…

特にPCUSERのは酷い。
あんな酷いレビューは初めて見た。
まあ何十機種も一括レビューするのも大変だとは思うが
それにしても指摘がほとんどピントはずれだし、えこひいきが露骨。
それでいて自分はデジカメの将来を憂いているとか言ってる。
どうしてそんな人間の選ぶ機種がS40とE5000なんだろう…
>>447
PCうざだしね。
買わない立場からしたら無難な選択だと思うよ、S40とE5000。
F707は癖がありすぎてとてもベストとは言えない。
俺的には無難の頂点はG2だと思ってるんだけど、最新機種で言えばS40になるんだろう。
E5000はまだわからんなぁ・・・。これ!という絵もまだだしなんか回収されたとか言うし。
店頭で触った感じでは可愛くてお勧めだったけどね。
>>447
てゆか最近の雑誌レビューはどれもダメっしょ?
デジカメの数が多すぎるって話しもあるけどそれにしても酷い。

ウィンスタの56機種も最低レビューだった。
あんなの参考に買った奴は悲惨だろうなぁ〜。
451名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 11:23
レビューで比較的いいのは大穴ですがasciiだと思います。
コメントは読まずに付録のcdromのデーターを印刷してexif
読めばこれが一番公正です。
一応同じ被写体をとっていることと、cd付属がポイント
452名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 11:39
ascii社員がいるよ
>452
正直、君ウザイ。タイミングを考えてほしい。
俺はこの板に限って言えばあぷろだが最も信用できると思ってるけどね。
雑誌のライターが適当に撮ったデータでなく素人が適当に撮ったデータで
撮った本人からいろいろ聞き出せるからね。
>>454
言えてる。一般人が使ってるのがリアルでいい。
俺はD7ユーザーだけど、
PCうざのレビューにはまったく呆れたよ。
長々と「これは厳密には一眼レフではなく一眼レフ風なのだ」とか、
露出が1/2EV単位だから駄目だとか、はぁあ?っていうかんじ。
肝心の画角の幅広さやGTレンズの描写力についてはほとんど触れず。
707のレビューもどうでもいいことばっかり言っていたような気がする。
ほう、F707もレビューされてるのか。
ちょいと帰りにでも本屋寄ってくかな。
D7とF707の画像対決って見たことないけどやるか?
459名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 16:22
腐月療の視点は全て
画素ピッチ、レンズ(SONYのカールツァイスはcanon製を主張)
画質(ノイズを嫌うがNRも嫌う)、速写性能(ガツガツという単語が頻出)
バッファ容量、記録メディア(CFびいき)、
露出/ホワイトバランス調整専用ボタンの有無(ステップ値にもうるさい)
汎用バッテリーが使えるかどうか

の記述で全機種語られてて統一感はあるけど毎回同じ視点なら
項目別の箇条書きにした方がいいと思うけどなあ。
だらだら読みにくい!
でもそれよりもいい加減なPC雑誌よりはマシなとこあるんで微妙

まだデジカメについて何も知らない時にいきなりPC USER読んでしまって
頭が相当混乱したことを思い出すなあ、意味がまるでわからなかった。
いきなり画素ピッチから話を切り出すなっつーの(w
460名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 16:30
>>459 昔はほんとに「他よりまし」だと思っていたけど最近は立ち読みで
読み流す程度で十分、正直得るものなし。
461459:01/12/15 16:42
正直買うまではないのは確か
例によって視点が毎回同じで、
結論が容易に類推可能なレビューに
かならず飽きがくる
462459:01/12/15 16:49
でもレゾリューションチャートテストの比較写真だけは
少し参考になるかなと思うが印刷の質にかなり難アリ...
463名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 16:52
>>462 こんなものは海外サイトのレビューの受け売りだと
思う。www.dpreview.com 参照。こっちはデーターをDL
可能なので印刷の問題なし。
464名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 16:58
>>463
デジカメ通の俺から言わせてもらえば今、デジカメ通の間での最新流行はやっぱり
www.dpreview.com、これだね。
で、画像データをダウソロード。これ最強。
465名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 18:07
カメラを知らない人が707買っても使いこなせないかな・・?
時間かかる?

P5買おうと思うんだけど、電池持ちが悪いらしくて気がかり・・・。
466名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 18:08
>>465
ノープロブレム
467465:01/12/15 18:09
うそだあ?
かかくこむでも、電池もちは悪いのほうが多く投票されてるよ〜
>>467
なんでここで聞く?
P5スレもあがってるし。
P5は全然スタミナないね。
気軽に持ち歩くならP5+予備バッテリ(とはいわん)
楽しむなら707
469名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 18:13
>>465 全くの初心者でも全然問題ないですよ。間違えようの
ないインターフェースですし、普通にシャッター切っている
だけでミスの少ない高画質データーが手に入ります。
707に限らず高画素機は1枚の写真のメモリー量が大きい
ので、メモリースティックはできるだけ大容量のもの
を買いましょう。
470名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 18:16
>>467
P5の話か、そりゃ知らん。
F707に関してはノープロブレム
471467:01/12/15 18:25
うーん、でもさ、
海外旅行で持ち歩いて気軽に撮りたいなら、
P5の方が便利だよね?
707はちとでかいてか、重たいと思ったんだけど・・
それに海外で狙われそうで危険??なのかな?
472名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 18:26
ならP5でいいじゃん
473名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 18:28
>>471
おれもP5
前ここに来ていた女の人じゃないよね?
474467:01/12/15 18:38
ん?海外行くからって人がいたの?
ていうか、年末だし海外行く人多いのでは?
PCウザ立ち読みしてきたよ。
だいたいあんな感じだと思ったけどな?
ただやっぱ笑えるフレーズ、「ガツガツ(笑」だけど、
F707はガツガツ逝けるデジカメだぞ?
TIFFで撮ってるんじゃないの?(笑
476名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 20:58
>>475 そうそう、そうだよね!F707って今の500万画素の中でもっとも
軽快な感じのレスポンスだよね。ガツガツ逝けるよね!
そうなのよ、こういうこと平気で書くようになったんであのライターは。。。
477名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 21:11
俺的にはF707にデジカメ・オブ・ザ・イヤーあげたいね。
銀塩で出来なかったことを実現してくれたところを評価したい。

どう?
そうね、今年最後に出るはずだったE5000は・・・、あれだし、
「デジタルカメラ」としてはベストオブ2001と言ってもいいかも?
「正統なカメラ」からはちょっと外れてるかもしれないけどね〜。

デジタルならではの可能性が広がった気がするけど、
これって他のメーカーは絶対追従しないだろうな〜。
479名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 21:20
いい意味でカメラ屋じゃないから出来るんじゃないかな?
パソコン部品だもんね。
480名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 21:33
>>477 賛成。
F707って最新バリバリのイメージプロセッサが搭載されている
そうで、707以前の同社デジカメからは1世代進んでいるそうだ。
すごいのに低消費電力だしね。
つまらんことだが、TV出力も異常にきれいだぞ。やったことない
人はやってみれ。
481名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 22:03
>>477
ナイトショット?
D7ユーザー挑戦者求む。
淀の冊子ではハイエンド部門のトップだな、これ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 22:33
>>483 淀の冊子って意外と本音っぽくって好きなんだよね。
485名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 22:45
>>482えーとカメラやで同時に落として壊れた方の負け。両方壊れ
なかったら壊れるまでやる。試して来てね。
486名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 22:49
ナイトショットは銀塩でもあるけどF707ほど手軽でも自由でもないと思う。
しかもハンディカムみたいにナイトショットでムービー撮れたり、
ナイトショットのアニメGIFまで作れるしね。
こんだけ遊べる銀塩やデジカメを他に知らない。
487名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 22:51
>>486
それだけ?
488名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:02
それだけだよ?>>487
489名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:07
>>488
謙虚な対応ありがとうございます。
了解しました。
490名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:09
>>486 しつこいが、画質もわすれんでくれ。いちいち説明が
面倒なんで画質に関しては下記サイト見れ。そして他機と比較
してくれ。
www.dpreview.com
491名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:10
ナイトショットよりもナイトフレーミングは一番画期的だと思う。
492名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:12
>>487
つか、そういうお前の持ってるデジカメでは暗闇でムービー撮れたり
アニメGIF作れたりすんの?
493名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:14
>>492
古いけどTRV10持ってるからなあ
494名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:15
暗闇では黒いムービーが撮れますが何か?
あとPシリーズならともかく、707でアニメGIF作る奴って
一体なんなんだろう。
495名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:16
結局銀塩より凄いことって暗いところでムービー取れてアニメGIFはける
って所なわけだよな。
それって、銀塩でやろうと思う奴居ないからなあ・・・凄いって言えば
凄いけど(w
496名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:19
そのアニメGIF作れるあたりが初心者向けだとも思う。
何しろマニュアルにプレステにつなぐには、なんて書いてあるんだぜ?(笑
とてもハイエンドデジカメとは思えない。
497名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:24
オマケにしてはナイトショットは特徴ありすぎる機能だね。
しかしナイトフレーミングはオマケにするには惜しいと思う。
あれはマニュアルにも連動して使えたらなー。
オートのみに限定されるのが惜しい!!
498名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:25
>>496 確かに。こういうところが誤解を招くもとなのかもしれん。
でも、応用性が高い、ということ自体は、画質の善し悪しと
違う次元の話と思うしかないわけで。
499名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:30
アニメGIFってけっこう多用するけどな?
まぁここはデジカメ板だからそういうのは信じられないかもしれないけど
HPの動く素材を一瞬ででっちあげるにはけっこう重宝するよ。

ムービーもMpegだからそのまんまメールとかで送れるし。
意外と思うかもしれないけど、
今巷にあふれてるMotionJpegの見られるパソコンって少ない。
Mpegはメディアプレイヤーで再生できるからねぇ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:38
後はスタミナかな(w)
でもこれってすごいことだ思うよ。
501名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:39
後はホログラAFもあるけど使う機会が少ない。
スタミナっつーか、
ハイエンド機だとビデオ用バッテリーが常識になりそうだね。
LC5は知らないけどG2も恐ろしく持つからなぁ。
加えてソニーは分単位で限界が解るから撮影の最中、「心労が無い」(笑
レーザーAFは使いまくり。
これに慣れると他のデジカメで暗いとき撮れないよ。
なんとなくだけど、暗い時のAF増感って、ISO2500までいってない?
すげー明るくなんだけど?
504名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:45
>>501 俺は寝ているガキをとるとき、ナイトフレーミング
&ホログラ使いまくり。フラッシュ一瞬だと子供は起きない。
部屋の電灯つけると起きるので。
505名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:47
>>502 そうだよね。707は半信半疑で買った後、はなせなくなる
カメラだと思う。少なくとも俺はそうだった。
506名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:49
>>502
しかしビデオ用バッテリー使えるのはビデオ製品作ってるとこだけか。
あと、シャープ、ビクターあたり?
スタミナバッテリーもCCDと同じく各社に提供してくれればなぁ・・・。
507名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:52
ヨドバシの雑誌にスタミナ比較してあった。
F707、2時間46分・332枚
LC5、 2時間16分・272枚
G2、  2時間11分・262枚
※枚数は電源を入れ30秒ごとにシャッターを押し2枚撮影したら消去。で計測。
ちゃんと実験したらしい。
508名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:54
>>つうか、ビデオ用バッテリーというよりリチウムイオンは
どこでもつかってるでしょ。今時。問題ないよ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:56
>>508
ビデオ用の大容量バッテリーってことだよ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 23:58
>>507
その時間がマジならスゲーな・・・。
それってでも沈胴式の違いか?とも思ったけどそうでもないんかな?
細かい事かもしれないけどレンズの出し入れってけっこうバッテリー食いそう。
511名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:03
>>510 まじでっせ。少なくとも普通に使っていて、あまり電池
が減る感じがしない。デジカメってUSB接続して画像転送したり
していると結構減る感じするでしょう? それもあんまし感じない。
いや、バッテリーシステム自体はまじすごいよ。
下記サイトでも998枚撮れたって報告あるし。。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/f707/index007.html
512名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:05
L型使えたらすごいな。
必要ないか(笑)
513名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:06
>>いらんいらん(笑)。電池の存在わすれちゃうよ。
514名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:06
はじめまして
E5000に呆れ、返品して707買う予定のものです。
5000のスレでG2用ワイコンを使うことができると聞いたのですが、
実際に使っている人居ますか?
使い心地など教えていただきたいんですが?
515名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:07
>>514よD7は検討したのかい?
516名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:07
>>512
L型使って欲しいよ。
そしたらあの貧弱なグリップ部分がしっくりときそうなんだよな〜。
517名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:08
>>514確かどこかに画像をアップしていたサイトがあったと
思います。純正との比較で。誰か覚えてませんか?
その画像を見る限り、正直純正を大きく上回るできのよさでした。
解像感もあり、周辺も流れず、色収差もでず。。
518名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:09
>>511
まぁ枚数よりは時間だヨね、デジカメは。
付けっぱなしで2時間ってこれからの標準になると思う。
519名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:11
俺は純正買っちゃった。
純正は重いよ!
520514:01/12/16 00:11
>>515
みんながダメ7というので買いたくありません。
っていうか、AF最悪、電池持たない+専用電池
というもっぱらの評判から、はなっから対象外です。
あの形もダメ、
521名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:12
漏れは来夏の709まで待つことにしたよ
707のマイナーチェンジで不満点を徹底的に解消するらしい
522名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:13
ソニーのワイコンは円盤投げの円盤みたい。
523名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:14
>>520

ファイナルアンサー?

...
...
......
...
...
......

...

...
...
...
...
...
...
...

正解!
524名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:16
>>521

来夏=ライカ?
525名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:16
>>514 あった、あった。707にCanonワイコンは、ここみて!
http://203.174.72.112/who-ring/Wide3.htm
526名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:17
520の判断は正しい
ダメなものはダメッ
527名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:18
ワイコン、純正の方が歪曲が少ないのは確かなんだよね。
でも絞って使わないと周辺が流れる諸刃の剣。
G2用は軽い上にけっこう性能もいいみたいでお勧めかもね。
あとE-10との比較はここで見れるはず。

http://203.174.72.111/who-ring/Wide3.htm
>>525
かぶった^^;
>>520
あ〜あ、アンチの言うことを間に受けちゃあかんよ。
530名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:19
>>521 おいおい(笑)、
おまえに開発情報が漏れるわけないじゃないか。
531514:01/12/16 00:20
>>525
thank you so much!
2ちゃんは情報早くていいですねー
532名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:22
>>525
純正が一番悪いな。。
533名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:23
>>529
事実は事実。
534名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:25
よく多機種に噛み付く厨房が多いよな、F707は。
535名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:27
>>529 ちょっとまじめにいくぜ。
D7に707が勝っているとこ:
 バッテリー性能(圧倒的)
 レンズの明るさ=ぼけの美しさ
 ノイズの少なさ
 AFの速さ、迷いのなさ
 ホログラムAF
 ナイトショットにナイトフレーミング(実用的)
 記録速度の速さ(レスポンス)
 価格の安さ
 Sofmap買い取り価格(売値は707の方が安いが買い取りは同じ)
 高級感(MgがMgらしく見える)
707がD7に負けてるとこ
 ズーム比
 ワイド端(よりワイド)
他機種にぶつけようとするマッチメーカーが多いんだよ(藁
537名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:29
>>535
こういうマッチメーカーはF707ユーザーからは出難いんだがな。
何故って?F707には「代替機が無いから」さ。
ここ、とりあえず見てね。
ディマージュ7の能力ってえのが、いかにケタ外れなのか分かるから。

http://www.handy3.com/sikaworks/D7Site/index.html
539名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:32
D7に707が勝っているとこ:
 バッテリー性能(圧倒的)
 レンズの明るさ=ぼけの美しさ
 ノイズの少なさ
 AFの速さ、迷いのなさ
 ホログラムAF
 ナイトショットにナイトフレーミング(実用的)
 価格の安さ
 Sofmap買い取り価格(売値は707の方が安いが買い取りは同じ)
 高級感(MgがMgらしく見える)
707がD7に負けてるとこ
 ズーム比
 ワイド端(よりワイド)
 RAW画像の良さ
 コンパクトさ
540名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:33
>537
その名セリフを放つあなた様はもしや・・・・
541514:01/12/16 00:34
>>538
いやだからさ、どんなに凄い絵が取れたとしても、
AF遅かったり外したり、電池がすぐ切れる機種は論外でしょ
D7のポテンシャルは十分理解してるよ。
あのレンズはコンパクトデジカメのトップにふさわしいと思う。
画質もF707よりカメラっぽく仕上がるしね。

しかしD7ではちょっと自由度が、ね。
543名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:34
>>538
三脚無しだと使い物にならんの?
544名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:36
>>538 知らなかった? ここってちょっとミノルタとわけあり
なんすよ。信じない方がよいかと。。。それより、解像度みたいなら、

http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf707/page17.asp

です。
545名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:37

>>539
どっちもコンパクトとはいえん。
546名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:37
>>542
そうそう、D7はいいカメラだよね。きれいな写真撮れるよね。
はいはい、もういいでしょ。これ位で。
さあ、撮りたい時にちゃんと撮れる707の話題、いってみよう!
547名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:38
>>545
707と比べてだろ?
548名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:38
次はG2と勝負か?(ワラ
549名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:40
RAWで三脚使って撮影するならD7にするかな。
550名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:40
D7オタはしつこいから みんな注意しようねっ
あんまり刺激しちゃダメダーメ
551名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:41
>>548
だからちょっと小さいだけじゃん。
どっちもコンパクトじゃない。
552名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:41
>>539 RAW画像なんすけどね。。
RAWはいわば未加工画像なんで、PC上で現像しますよね?
これだと、各種NRとかは、全部PCソフト上でかけないと
いけなくなるんです。で、ミノルタはそれやってないでしょ?
だから理解できないのよ。
553名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:42
ワラタ



477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 21:11
俺的にはF707にデジカメ・オブ・ザ・イヤーあげたいね。
銀塩で出来なかったことを実現してくれたところを評価したい。

どう?


478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 21:19
そうね、今年最後に出るはずだったE5000は・・・、あれだし、
「デジタルカメラ」としてはベストオブ2001と言ってもいいかも?
「正統なカメラ」からはちょっと外れてるかもしれないけどね〜。

デジタルならではの可能性が広がった気がするけど、
これって他のメーカーは絶対追従しないだろうな〜。


479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 21:20
いい意味でカメラ屋じゃないから出来るんじゃないかな?
パソコン部品だもんね。


480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 21:33
>>477 賛成。
F707って最新バリバリのイメージプロセッサが搭載されている
そうで、707以前の同社デジカメからは1世代進んでいるそうだ。
すごいのに低消費電力だしね。
つまらんことだが、TV出力も異常にきれいだぞ。やったことない
人はやってみれ。


481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 22:03
>>477
ナイトショット?


482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 22:04
D7ユーザー挑戦者求む。


483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 22:27
淀の冊子ではハイエンド部門のトップだな、これ。


484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/15 22:33
>>483 淀の冊子って意外と本音っぽくって好きなんだよね。
554514:01/12/16 00:42
それにしても525のリンク先の人は何者だ?
サンプルに幼女のまたぐらと美少女フィギュアー使ってるし、
デジカメ腐るほど持ってるぞ。
しかも、よく考えたらワイコンも3つ持ってるんだよね
参考になるから良いけど、
555名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:42
何だ? まだやってんのか。もう飽きたから終わっていいぞ>>548
うーむ、正直な気持言っていいかな?言うと荒れそうだけどさ・・・、
はっきり言って他のデジカメには興味ないんだよね・・・。
D7やG2、E5000って出されてもさ、それぞれ長所短所があって選べない。

で、F707っていうのはどっちにもつかないちょうどいい「中途半端さ」になってる。
この長さが非常に扱いやすいんだよ。
帯に短し襷に長しっていうこれくらいが一番使いやすいと思う。
557名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:44
>>552
逆に言えば好きに出来るって事じゃないの?
D7もNR処理してるけど、駄目だね。
558名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:45
だからもういいって。707の話にしようよ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:48
>>557 確かに。その通り。でも画像ファイルの重さ、いつも
現像しないと使えない面倒さ、これを厭わない人ならいいのだが。
俺はだめ。もう勘弁。とっても面倒くさがりなんで。
実験するだけならたぶんやる。でも日常的にやらなければ
ならないのは勘弁。。
560名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:48
ストロボはファームアップで使い物になるだろうか?
後継機では、バッファ積んでまとも連写ができるだろうか?
ストロボ使わないからこのままでもいいよ。
ISO400でも十分実用範囲。
562514:01/12/16 00:53
で、707アクセサリーこれは買っとけ!てのある?
買うもの
・ワイコン
・メモステ
・予備電池
迷っているもの
・純正ケース
・充電器
・リモコン
これはいる!これはイラネーっていうのあったら教えてください。
563名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:56
とりあえず707本体はいらないね(W
564名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:56
>>562
外部ストロボはあるとよいが、純正はダメダメなんだっけ?
565名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 00:58
充電器いらないよ。
ケースよりバック必要だね。
ん?別RAWじゃなくても高画質だぞ。
偽色の無さ、色収差の無さは圧倒的。
これが銀塩的画質を生むのだよ。
567名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:00
>>566
多機種の話は他スレでやってください。
568名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:01
>>562
フィルターはもっといた方がいいよ。偏向フィルター
569名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:02
>>562 もし前玉保護したければMCプロテクターとか使えばいいんですが
これ使うとナイトショット時は赤外線がプロテクターガラスに反射して
画が一部光ります。ナイトショット時ははずした方がいいですね。
あとMCプロテクターですが、ケンコーのpro1Vってのが薄くて透過率も
高くていいです。淀で\2000程度。
あと、フードですが、純正の花形は基部は金属ですがフード自体はプラです。
質感が気に入らなければハクバのアルミ製(丸型)がいいようです。
>>567
んじゃあれこれダメとか言うな。
571名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:03
>>567
ちゃんと盛り上がれないからよそを荒らしにくるのさ。
放置。放置。
572名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:03
メモステは128MB何枚か必要だね。
俺は640MB分持ってる。
みんなどのくらい持ってる?
573514:01/12/16 01:04
>>565
ケースよりバックって、リュックの中とかに入れないで、
専用バックで持ち歩けよ!ゴラァってことですか?
純正?それともお勧めバックありますか?
外部ストロボは高いし、大きいのでとりあえず金が腐るほどあるときに考えます。
574名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:06
来なくていいよダメ7使いは
575名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:09
リュックでもいいけど・・・
ああ、こいつが北海道ね。
577名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:14
かまうなよ576
578名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:14
外部フラッシュは必要です。
内蔵フラッシュだとワイコン・フード付けると下側に影できる。
ハクバのフードでも近距離過ぎると影できる。
579名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:14
>>573
カメラに必要な光ってあるから、外部ストロボの有無は大きい。
バウンス撮影ができるってのも大きいよ。
580名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:16
ハクバフードは気休めのように感じるけど実際効果あるのかな?
>>580
内蔵ストロボより装着効果あるかも
582514:01/12/16 01:21
純正フラッシュ安いですね。買おうかな。
純正以外でいいフラッシュってあるんですか?
なんか質問君ですみません。
ついでに純正偏光フィルタ結構高いですけど、
純正以外で使えるのってありますか?
メタルフードは、スタイルのみ(笑
実用度なら純正のプラスチックのほうがいいでしょう。
584名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:25
メタルフードはレンズ触り防止効果もあるね(笑)
585名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 01:27
残念ながらフラッシュは純正のみですね。
フィルターは569参照。
586名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 02:01
メモステなんすけど、最近Sundiskのものを見かけるんですが、
あれも中身はソニー製(OEM)なんで問題ないですよ。
フード、F707のレンズはフレアが酷いので必須ですよ。
ちょっとでもいい画像を撮りたいなら純正の
ダサい黒いプラスチック製フードにしましょう。
588名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 02:04
I/Oデータのメモステもあるね。
もっとカラフルなVAIOカラー以外で揃えたいな。
ピンクとかスケルトンとか。
589名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 02:21
>>587 モニタ上でみている時はね。CCDのスミアがみえちゃうのね。
でもシャッター切るときは内部の
メカニカルシャッターも働くんで、撮影データーには大きな影響は
でないですね。
>>589
いや、スミアじゃなくてフレアの方。
こればっかりはコーティングのせいかちょっと抑えられないっぽい。
フレアをカットするフィルターとかあればいいんですが(笑
591名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 02:28
>>590まぁレンズが長くて枚数多く、高倍率ズームなので
フレアには厳しい条件ですね。コートも目視する限りだと
かなりまじめに各面処理してそうなんだけど。。。
でも対策は簡単で、専用フード。これ。
プラスチックダサいよ〜(泣
前も言ったんだけど、S85ではS75と同じモノであるにもかかわらず、
S85用に黒いアダプターリングを出したソニーなのに
何故F707のフードは黒なのか?
非常に問い詰めたい・・・。
>>592
これだけは言わせてくれ。
アダプタリングはS70用でS75用は無い。
S75では色が合わない。
>>593
あれ?そうだったのか・・・。
同じ黄色い箱に入ってるからそうだと思ってた・・・。
S70だったのか、あれ。
じゃあ、納得だな・・・。
595名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 17:37
ワイコンなんですけど
他の掲示板で
Canonのワイドコンバーター WC-DC58
レイノックスのDCR-6600Pro
Canonが0.8倍、レイノックスが0.66倍だったと思います。
という情報をゲットしたのですが、
レイノックスのワイコン707で使っている人いますか?
0.66だと25mmになりますよね。なかなか魅力的なのですが、
キャノンの人気が高く、使用した例を聞いたことがありません。
何か知っている人、教えていただけますか?
596nanasi:01/12/16 20:52
純正の偏光フィルターセットのおまけのMCフィルターには、レンズフードがつかないです。
よくみると、ねじ山がMCフィルターについてなかったです。
アクセサリーいろいろ揃えると、純正ソフトケース以外に大きな入れ物が必要です。
撮影場所に着いたら、レンズフードと外部フラッシュ取り付けて、肩からぶら下げて歩くスタイルになりそうです。
ソフトケースは、あくまでも移動時の本体保護用かな。

外部フラッシュは、ガイドナンバー28だけど、近くのものを取るときは、十分です。
-1.0evくらいでも大丈夫みたいです。
597nanasi:01/12/16 21:05
運動会など、ほこりっぽいシチュエーションや雨風の強いときは、MCフィルターをつけて、
それ以外の時は、レンズフードだけでもいいとおもう。

携帯電話用に発売されているような液晶に保護するシールが欲しいです。
ショルダーベルトの固定金具(樹脂製だけど)が当たるんではないかとちょっと心配。
598名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 21:17
>>597 液晶を保護しているプラの板は表面にコートがしてあって
外光を反射しないですよね。保護シールの表面は普通無反射
コートなどしてないので、これを貼ると外光反射が心配ですね。
707は液晶むきだしじゃないので、あまり神経質にならなくても
よいのでは??
599nanasi:01/12/16 22:33
確かにその通りなんですけど、携帯SH821iの液晶を露出したままにしておいたら、
どんどんコーティングが取れて、汚くなりました。でも、今は、完全にコーティングが
なくなってしまったので、一見きれいです。

>>562
707にかぎらず、ブロアは、便利ですね。それと、自分の車でいくなら三脚。
600名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 22:45
今日神戸ルミナリエに逝ってきました。
とにかく死にそうでした。
バックは純正で5000円払うのは馬鹿らしく
「AIGLE」のカメラ用カバン買いました。
本体・ワイコン・PLフィルタ・予備電池
L字に曲げれば外部フラッシュも入ります。(だいぶ窮屈になりますが)
オススメします。
601名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 22:59
>>600
ヲメ!
602nanasi:01/12/16 22:59
>>600
全部一緒に入れて、気になるのは、液晶モニターに他のアクセサリーがぶつからないかと言うことです。
その辺は、如何でしょうか?
日中シンクロを多用するので、できれば、レンズフードと外部ストロボをつけたまま
収納できて、取り出すときもすぐに取り出せるようなやつがあるといいけど、
構造的にちょっと無理かなあ?
603質問君:01/12/16 23:25
707って外部ストロボは純正のものしか使えないのですか?
仮にそうだとして実用上不便な点や他社比著しく劣る点などは
あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
604名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 23:29
F707の良く言われてる欠点を改善させた後継機が今から楽しみ・・・
というのは、後ろ向きな考え方でダメですか?
ダメだね。はっきり言って不満無し。
>>603
純正のみ。
不満は光量が足りない、調光がイマイチ。バウンスが上下のみ。
>>602
普通に大き目のバッグでいいのでは?
俺はそうしてる。
>>595
たしか買ってた人がいたような?
その人が見てくれたらコメントがもらえるかもしれない。
609名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 01:59
真のプレステージモデルとして
DSC-F777Vとかの登場は考えられなくもないな
610名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 02:14
このカメラのレンズは色収差がひどいですね。
>>610
お前のモニターが相当酷いようだ。
液晶モニターはいいぞ!色収差がはっきり判別できる。
いままで色収差だと思っていたものが実は・・・
612名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 03:30
>>611
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/F707/s_03.htm
このページの2番の絵。しろい酒瓶のまわりに色収差でまくり。
またこの絵を印刷したら暗部がガタガタになっていることが判明。
それでもわからない人はトーンカーブで暗部を持ち上げてやると一発でわかる。
つまり全然レタッチには耐性のない薄っぺらな画像だということが分かる。
613名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 03:32
>>612
これをE5000なんかで撮影すると色収差とジャギで滅茶苦茶だろうね
614名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 03:38
>>612
ほんとだ・・かなりひどい。
さっそくプリントして見ます。
615名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 04:06
だいぶ前にブルーミング、色収差論争で散々言われていた事じゃん。
暗部はISO感度設定の問題だろ。
今更こんなもの掘り返して来てどうしたの?
616600:01/12/17 09:05
>>602
>全部一緒に入れて、気になるのは、液晶モニターに他のアクセサリーがぶつからないか

一液晶にはぶつかりません。
キツキツです。カバンはU字型になっておりレンズを下向きに入れます。
余ったスペースやポケットにに外部フラッシュ入れます。
いやISO400にかかわらずレタッチ耐性が無いのは当然だろうね。
まず『Jpeg』であるので、暗部のディテールは圧縮時にカットされるのでからっぽ。
あとレンズも何回も書いてるけどS85より悪いというのも事実。
理由は倍率が高いから、というのが一般的な意見だね。
レンズではちょっと6900Zに負けてる。
そう、JPEGをいくらトーンカーブでいじっても暗部にディテールは出てこないよ。>>612
JPEGというフォーマットは知覚し難いものを切り離す事で高圧縮を実現してるMP3のようなもの。
RAWと違って暗い部分には何も無いのだ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 10:08
>>612=614 Nikonの人、ライバル機のスレあらしご苦労さんです。でも
こちらはマターリやってますんで、おかまいなきよう。バグがなかなか
とれないのに八つ当たりしないでネ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 10:11
>>617 「当然」、「悪いというのも事実」、「一般的な意見」

一昔話題になった「定説」オヤヂを思い出す。イタイ。。
日本人はこういう単語に弱いんだよね。
621名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 10:14
>>619傷のなめ合い?
622名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 10:15
>>617 ていうか、こいつ何者かよくわからん。
レンズ倍率の高さを云々してるとこ見ると、ニコソかと思われるが、
JPEG批判をしているとこからするとD7関連かな、と。
あ、そうか、単純にアンチソニーなんだ。デジカメの話したい
わけじゃないのね。だったら出て逝けよ。
おいおい、本当の事をただ述べてるだけじゃないか。俺は>>617だけども。
当たり前の事を事実として言っちゃいかんの?

Jpegには暗部部分のカットがあるし、レンズは高倍率になるほど質は悪くなる。
フレアの出方で6900Zの方が良いレンズだと言ってるだけよ?
見てきたままを言ってるんだけど・・・。
624名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 11:24
>>623
>>620の指摘みたく、表現方法が「煽り」の人っぽいから、>>622みたいに
勘違いされるんじゃないのか?
625名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 11:35
つか620は過敏すぎ(藁
>>622も敏感肌のようだ。
500万画素は敏感です。
628名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:06
やっぱ、F707は良いねー。

画質的にどうこうって、俺的には撮った画像を一発印刷、これで
満足。オートで綺麗に撮れる確率がホントに高いカメラだと思うが。
E995でカメラ設定や画像をいじりまくる事もあるけど、これはこれ
でよし、だな。そもそも、ニコンとソニーじゃコンセプト違いすぎ
るし、それぞれ良いセンいってると思うが・・・。
ループでスマソ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:10
理屈でニコン
でも現場で強いのは正直ソニーだと思う。
事実は掲示板にあるんじゃない、現場にあるんだ!
631名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:18
>>629 同意。

まぁホントに現場に強いのはD1クラス・・・
ってゆーか重いし第一買えねーわ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:19
>>628 賛成。昨日も近所の餅つき大会で撮った(スンマソン
所帯じみていて)んだが、炊きたての餅米の白が飛ばず、
立ち上がる蒸気は蒸気できっちり別物として再現された。
あと、スポット測光が、非常にスモールスポットで驚いた。
633名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:23
「現場」って何よ?(笑
634名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:24
>>633
「スペおた」の反語じゃないの(w
635名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:33
>>632
E5000でも同じ傾向があるらしいが、E995もあっさり
白トビするのでこれは相当神経質になるな。ホントに
粘らない。全体的な測光は適正なので、ニコン的な
味付けかも。その点、707は14bit処理がきいてか
明暗差が激しくてもほとんど破綻しない。ニコンも
使ってる身とすると、これはちょっと感動的だった。
究極のオートカメラとしてはかなりポイント高し。
636名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:40
ADCのbit数が効くのは階調だけで、白飛び&黒潰れ耐性とは関係ない。
同じ大きさのピザを14bitで割るか12(あるいは10)bitで割るだけの違いだから。
637名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:44
ピザかどうかは解らんが、
滑らかに白飛びするのと、突然白飛びするのではかなり印象が違うと思う。
638名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:47
補色の方が一気に白飛びしやすいように思う。その1点の色を
決めるために使う画素が原色より多くなるから、1点が飽和す
ると、その周辺の多くの点が色計算不能になるんじゃないかな?
639名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:55
>>637
それ!
640名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:53
白飛びはCCDの限界を超えてADCがオーバーフローしている状態、
つまり階調が表現できない領域のはずなので、滑らかに白飛び
なんて器用な事はできないと思うよ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:56
>>636 Dレンジ自体はCCDできまっちゃうから10bitだろうが、14
bitだろうが変わらないのは事実。でも、CCDからの出力を画像処理
する過程で誤差が集積する。特にガンマ補正などは顕著。
誤差が集積すると、たとえば原色の輝度情報で250から255までの
本来差が出るべき情報が飛んでしまって、全部255に張り付いたりする。
これは実質的に階調が無くなって白飛びしたようにみえる。
誤差の集積を考慮すると多bit処理は有効なのは間違いない。
耐性と言ってしまうとニュアンスがいろいろあるが、あまり言葉の
あやを議論するつもりはない。上記の理由で14bit処理はしっかり
意味があるし、そのため白飛びが抑制されて白側の階調が豊かに
見えることは事実だよ。他社も使いたいと思っていると思うよ。
でもここがまさにソニーがビデオ系の高速多bit処理で培った
ノウハウの部分だと思うので、多分ソニーは外に出さないと思うが。
ソニーの半導体のspec sheetをDLしてみると、この分野だけは
同社が結構独壇場であることがわかる。。。
642名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:58
いったん演算を行ってからRGBを再現するため、色再現にロスが発生し、原色フィルタのような鮮やかなトーンにはならず、良く言えば落ち着いたトーン、悪く言えば色乗りが悪いトーンとなります。また、演算の過程で階調が狭くなり、硬いトーンになるとも言われています。
643名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:58
>>638
なるほど。オリンパスのCシリーズでも白トビが激しいらしいけど、補色系、
という事も一因なのね・・・。
644名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 12:58
オーバーフローし難いんだよ。>>640
645名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:00
>>640断定してるわりにわかってないね。
CCD以降の話なんだよ。14bit処理のメリットは。
CCDのDレンジを上げようとか、そういう話ではない。
646名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:01
専門的だけど、分かり易いなぁ・・なるほどねー。
647名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:04
しかしビット数が高くても後処理のカーブ調整で意味なさなく機種も在るんだよね。
某12ビット処理機は諧調にマッハバンドが出てしまうのが報告されている。
見た感じ、トーンカーブで失敗したレタッチ画のようだった。
648名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:06
オリンパのC持ってるけどマジで白飛びしやすいな。
707じゃないがソニのメイン機の方が全然飛ばない。
649名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:11
売り文句に「何bit処理」って書いてない奴はほとんど8bitのままかもね。
ニコンは未だに8bitのままなのかもしれない。
650名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:11
>>648
S85?14ビットになったのはS85からだったような。
651名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:12
>>647 D7かな?12bitって。CCDのDレンジをフルに使って、
素直な画像を得るためには、ガンマ補正を急峻にしたい。
でもbitが足らないのにこれやるとマッハバンドでちゃう。
ソニーは、だから14bit必要と判断してるんだろう。よく考えて
みてよ。最終出力は各原色8bitだからね。14bitって6bitも
余裕とってることになる。正直ここまで必要なのかって感じ。
D7も非常にまじめかつストレートな画作りなんで、bit足らなくても
教科書的にガンマ立たせたんだろう。14bit使いたいだろうな。
652名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:14
>>649
一般的には10ビットらしい。
さすがに8ビットってないんじゃない?
653名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:17
ところで、6900Zのボディに印刷されている、
ハニカム13.5倍ズームってどうよ?
F707もでっかく10倍って書いてあるけど(W
654名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:18
まぁbit数がどうあれ、ソニーの目論見としては成功しているワケだ。
同じCCDながら、E5000とF707の違いの一つはここだよなぁ。
チューニングの一因としては結構大きな要素かも。
655640:01/12/17 13:17
>>641
なるほど。 演算過程で255に貼り付く事があるんだ。
14bitADCなら255に貼り付くケースが減少されると。
ありがとう。

>>644
そう思うんならせめて理由くらい書いたら?
641氏と同じと言いたいのならわざわざ出て来なくていいよ。

>>645
CCDのDレンジを上げようなんて話はしてつもりだけど。
ADCの守備範囲外はどうしようも無いって書いてるでしょう。
656名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:30
>>655 641ですが、理解いただき光栄です。でもここのスレの人は、そういう
理屈じゃなく、実際に自分の目で見て、14bitは白飛びが少ないって感じて
たと思う。これはとてもわかりやすいので、実際に14bitの絵を見て印刷
すれば誰でも感じることは可能です。で、もともとあなたの最初のメッセージ
見ると、14bitの意味合いを(失礼だが)理解されているように見えなかった。
曰く、Dレンジは同じなのだから、白飛びが減るとは思えない。と。
だからこの部分の理解に関しては実際に使っている人の方が正解だった
わけだ。
で、ここが707のスレであることを考慮するなら、も少しmessageの書き方工夫
されるべきと思います。
657名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:33
うーむ、今デジカメ系スレッドで最高にマトモなやりとりが
行われているような気がする(w。
658名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 13:36
>>657 マターリ、マターリね。
デジカメ (SONY) DSC-F707 についての情報
[427586]やってくれた・・。
hiro!!!! さん 2001年 12月 17日 月曜日 09:31

おはようございます。やってくれました。F707を昨日購入致しましたが・・。初期不良LOTは、なんとか回避し、安心していたら・・・・。
なんと、充電中にオレンジLEDの点滅!点灯してくれたら助かるんですが、点滅ときました!バッテリーか接触不良の可能性ありです。数回抜き差ししてもなりました。みなさん、お気をつけ下さい!!
660名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 16:51
>>659
ワラタ。次の日も707買ってるし。
厨房はIPも知らないらしい。
こいつ、いつか捕まるな。
661名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 17:37
いま
>>612
の画像DLしてみて、いろいろいじってみたけど
なにかこのカメラの限界が一気に露呈されたかのような感があるね。
言われているとおり色収差が惨いのに加えて、ちょっと明るめに補正して
プリントしてみたんですが暗部が気持ち悪いぐらいにボロボロになっています。
きっとNRの範囲を越えるといっきに破綻してああいう絵になるのだと思いました。
14ビット処理なんかソニーお得意の宣伝文句(カールツアイスなども同じ)
のひとつではと疑いたくなるぐらいにひどいですね。
うたい文句やスペックは大した物だが、実際は・・・?
想定外の撮影をすると一気に破綻する画質は私的にはちょっと受け入れがたいです。
やはり、これはビデオカメラの画像処理だなとつくづく思いました。
662名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 17:43
ふむふむとってもためになる良スレだねぇー ここ。
おいらも来年の夏ころ707買うよー
その頃には256MBのメモリーも3000円以下になってるよきっと
あれっメモリー違いかな えへへっ
でも本体も含めてタコ安くなるのは事実それまでは我慢我慢よ
663ケケ:01/12/17 17:45
>やはり、これはビデオカメラの画像処理だなとつくづく思いました。
知ったかすんない!
レタッチしたら、見にくい画像になったなんて、ヘタなだけ!
>>661
そんなに話ループさせたいのか?
しかも最新50でも語られてるし…。
D1Xでも買っとけ!スットコドッコイ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 17:45
661=ニコソ信者
5000の腹いせに書いてしまいました。
666名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 17:47
単にヒマなんでしょ
667名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 17:51
逝っちゃったみたい。
よしよし!
668名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 17:56
いつのまにか10万切ってたんだね707知らなかたYO
これなら間違いなく 買い だーね。
669661:01/12/17 17:59
ちがうよ、おれは今から買おうと思っている。
現在はかなり旧式のC1400XLを所有しています。
G2、D7、707、E5000のどれかを迷っていたのですが、
707はこれでパス決定。
もしかしてこの話題は707ユーザーの間ではタブーでしたか?
気を悪くしたなら謝りますが、悪い画像はどうにもならないでしょう。
670名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:01
パスすれば!後で悔しい思いをするだろうけど。
671名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:04
画質のよさなら素直にD7かG2にしておけ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:05
>>669 結局この中でどれパスにせずに買ったのか、報告
いただけたらありがたいですね。そのときはたっぷり批判
して差し上げましょう。ただ、ここは707のスレですから、
あなたの態度だと余り相手にされないかもしれません。
ちなみに私はC1400XLも所有しておりますが、いまではあの
程度で満足していた時代が懐かしく思えるほど使用しない
カメラになってしまいました。いままで1400XLで長らく
がんばってこられたのですから、下手に新機種に目移りなど
されぬほうがよろしいかと。
>>669
それじゃ3兄弟はパスだな。(w
G2で決まり!
キミにはJPEG画像はむいていないようだから
記録メディアは大量に買った方がいいね。
>>669
タブーではないだろうけど、どの機種を買うか決めてから
その決めた機種のスレにいった方がいいのでは?
707に限らず気に入って使っている人もいることだし。
そうしないとまともなこと書いてても煽りかと思われるよ。
>>674
もうあちこち書き始めてる。
煽り。マジレスで相手して損した。
676名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:11
>>675 669は実際には買いはしない人だと思いますネ。
でも、自分は見る目があるという錯覚はあるので、それを自己顕示
したいわけです。
677名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:15
こういう「事実だから、仕方がない・・・何か?」系煽りは、
直接的なヤツより嫌な感じだなー。気分を悪くされましたか?
だと・・・。あんたの品性を疑いたい。
>>676
ここに限らずどこにでもそういう人はいるもんね。
もう少ししたら嫌な冬休みがやってくるし。
679名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:29
>>675
これの事ネ?

258 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/17 18:02
707を買おうとしてサンプルを見たら、
画像にまったく粘りがないのを確認してしまいました。
いま、真剣にG2にしようかと検討しています。
680名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:32
>>679 どうせどっちも「真剣に」購入検討なんかしてないんだよね。
煽りそのものが目的なんで。。。
681名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:38
>>680
まぁそうだとすると、G2スレでどういう展開になるか
たのしみではあるんだけど(w
感度だけの問題ではないといえ、(ISO400画像と比べて)
ISO50で撮った画像いじって「粘るぜ!」って言われても
ナァ・・撮影範囲むちゃくちゃ狭いぞ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:42
>>まぁ、あれっすよ。G2に707は少なくとも負けないから。見た目の階調ではね。
負けるとしたら色合いの好みとかそういう部分かな。ちょっと個人的にはG2の色は
濃すぎてついていけない感じ。あれってCanonのプリンタ向けの調整なのかな?
エプソンにはちょっと合わない気がする。。。
683名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:48
画像ヲタ:別名アオリ以下
画像のノイズ、色収差、解像消失等微細な現象を過大に捉え、さも一大事
のように、スレで煽る生きもの。
安いデジカメで画像は撮るが写真が撮れない厨房。
自分のデジカメの低性能と技術不足から、高画素機のわずかな画質破綻も
許せない性質をもつ。
発見したら、徹底的にタタキ殲滅するか、まったく無視するのが適策とい
われている。
684名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 18:57
>>683 ハハハ。
まぁ、自分としても、技術的な詳細について話が出ると解説
せずにはいられない人だけど、やっぱ707についていえば、
本当に買って良かったというか、ほとんど毎日撮るたびに
発見ですよ。本当に全体的な画質で破綻が少ないと思う。
腕の善し悪しとは別に、ともかくシャッターを押しての撮影行為
そのものが楽しくなるカメラです。
特に前に使用していたカメラ(E990)との比較で同じ物を撮ると、
やっぱ時代の進歩を随所に感じて、うれしくなってしまう。
今まで何度かカメラは買い換えたけど、ある項目はよくなったが
別のところで欠点が露呈したりして、トータルな満足度はまあまあ
というのが多かった。でも707は、こと画質においては、またその
画質を手に入れるためのイージーさの点で、これほどversatilityの
高いカメラに今まで出会ったことがない。欠点の露呈がとても少ない。
知らないで批判している人には本当使ってみて欲しいんだよね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:02
マイクロドライブも使えるようになったら買うことを検討する。
何がメモリーステェックなんだよ、なにもかも自社の規格作らな
いと駄目なのか。DVDどうすんだよ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:04
>>684 御意。
F707は伝統的なカメラの文法で作られていないから、最初好きに
なれなかった。画質がよいと思ったので結局購入したが、
使ってみると、伝統的でないこともそんなに悪くないと思わせる説得力
がある。正直なところ、最近のソニー製品ってあんまし好きに
なれない物が多く、このところ買ってなかったのだが、707は
良い意味でのソニーらしさがあるカメラだった。
687名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:05
未だに悪夢(ベータ)の呪縛があるから。
688名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:06
プレステ2も伸び悩んでるしな。もうちょっと他社と協力するような
姿勢見せないとソニーも先が見えてると思うよ。世に受けているうち
は花だけど、勝手にやりだすと消費者は見向きもしなくなるよ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:07
勝手にG2買えよ。
気に入ったの買うのが一番だ。
690名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:11
NECと二の舞を踏むんだろうな。アップルからいつのまいんか
DOS/Vになったのはどういう事か良く考えなさい。
691名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:13
>>689
何がG2だ。そんな意味で書いてんじゃないよ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:17
ソニーのデジタルカメラ買ってる人たちってど素人だろ。
メモリー何使用しているか知らない人が大勢だと思うな。
買ってから失敗したと思っている人殆どだろうな。
693名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:21
メモステも一応技術開示したんだよね。ライセンス料が
いかほどかはわからんが。
CFなみのビット単価で大容量なのが出ないと厳しいの
は事実だと思う。
8ビットPC乱立時代は独自機種を出していたが、現在
では共通規格+独自色路線だし、クローズド色をちょい
薄めてほしいのは確かだ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:23
>>690
誤:二の舞を踏む
正:二の舞を演じる
正:二の足を踏む

二の舞を踏むという日本語は存在しません。日本語は正確に。
695名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:25
画像でつつくのをやめて、今度はメモステか・・・。
また繰り返しになるのはバカバカしいから、シカトするように!
696名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:26
だよな。CFtype2も使えるような機種出さないと先見えてるよ。
だからF707は有る意味失敗だよ。メモリーなに使うの。
697名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:26
おっ、こりゃまたイキのいいのがはいりましたな。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200103/01-0316/
SONYのプレスリリース(古いけどナー)

■国内におけるメモリースティックの数量シェア
なんて手前味噌だけど欧州でも結構強いみたい。
あと、モトローラのサポート、Samsung社MS採用と
これからどうなるかは見物。

…とそんなことはどうでもいい。安くしろ!
698名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:29
おれは知らないけど、CFはその10倍以上は出ているだろう。
CF並みにの価格で大容量が出てこないと終わりだよ。
699名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:33
CFって、種類も多いかわりにカス製品も多くて、ほとんど使い物になら
ない危険性がある。
まあ、レキサーあたりにすれば早くて問題ないかも知れないてど、高い。
結局、安心して高速リードアンドライトするにはコスト大。
デジタル機器なのに相性だなんだって、いらん事に気をつかう。
700名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:34
ソニーの策略は奥深いから騙されるなよ。ソニー製品買わないのが
一番。ソニーのモニターテレビ含むは本当に10年持たないからね。
1管3ビームだ、耐用年数も1/3か(まあ半分だろうけど)。
701名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:34
>>695
負け惜しみかい?。ちなみに707については一言も
言及していない。メモステのビット単価は高いねって
話だけだ。707については持ってないし買えないし
何も言わないし言えた義理じゃない。
702名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:35
CFが大容量ったって、512なんか高いじゃん。早い、安心っていうのが、
1万円位で買えればCFマンセー!
703名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:36
>>699
それは言い訳。名の通ったメーカーなら今は何かっても大丈夫だよ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:36
大容量のCF装着して、イマイチ写真たくさん撮ってください!
705名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:39
プリンストン遅い、グリーンハウス遅い、名の通ったってのはレキサー?
ハギワラ?、サンディスク?みんなレキサーの×10、×12なの?
706名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:40
俺はソニー製品は買わないだろうな。押し付けするところあるし、
値段は高いしね。耐用年数考えたら結局高いものに付くと思うよ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:40
ハギワラシスコム辺りなら安いし早い>CF
708名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:41
てか、マジで今年は欲しい製品が無いよなあ。
やっぱ資金温存か。とりあえずDC4800あるし。
709名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:41
きっと、デジカメより高価なCFを、お使いなのでしょう。
そうすると、佳き写真が撮れると信じておられるのでしょう。
合掌。
で、次いってみよう。
710名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:44
俺が思うに、ソニーはCCD占有率高いのを糧にして、メモリーも行けると
踏んだんだろうな。有る意味CFの値段下げた首謀者だからその点では評価
するが、それ以外は評価しない。
検索してたらこんなのがひっかかった
ソニーのメモリースティック,努力の成果が徐々に……
http://www.zdnet.co.jp/news/0106/18/e_sony.html

上記ソースによるとメディアのシェアは
2000.春 SF 51% スマメ41% MS7%
2001.春 SF 40% スマメ32% MS25% だってさ。

半年前のソースなんで今はしりましぇん。

メモリースティック賛同企業一覧からいったい幾つの
MS採用商品がでるのだろう。
712名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:46
>>707
げげ〜
707ゲットしたかった。
713名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:47
SFってなん?
714名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:47
皆さん、デジカメ中心に考えすぎ。
>>712
ふしあなさん貼るなよ!
716名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:49
そうだな、いまCFやスマート採用しているメーカーがメモリースティック
採用したら先は見えるんだろうけど、ソニー以外で採用しているメーカー
ってないだろ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:51
>>716
だからソニーなんだよな。どうしようもない。
718名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:56
>>716
日本ではNEC、シャープかな。
719名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:56
>>710
それ言うなら、CCD独占だからCCD値段付け放題。先が見えてるな。
>>719
キミは世間というものを全く解ってない。
721名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 19:58
スゲー荒らされてるな。ソニー信者の反論待つ。
なんかデジカメ板に粘着きてるみたいだからしばらく放置。
723名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 20:00
>>720
だって、デジタルカメラって高いもん。5万円超えるようなものが
飛ぶように売れると思う。売れないでしょ。世間を甘く見すぎだよ。
724名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 20:03
>>722
戦えー。
こいつか
726 :01/12/17 20:08
お前だろ
727名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 20:11
おれだ
728名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 20:13
F707信者はウザイもんなどこのスレでも出てくるしどうしようもない。
729名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 20:41
MSは128Mまでしかないので、128M同士で比較すると、CFの最低価格\6000台
MSは\8000台。ま、2000円くらいならMSでもいいかな、と思ってます。
VAIOを使用していると、専用スロットは標準装備なんで、これはこれで
結構便利です。CFスロット持つ機種は稀少でしょ?しかもPCカードスロット
は1個が主流になりつつあるし。無線LANカードとかいれたら終わっちゃう
じゃない?
730名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 20:50
やはり707ユーザーはコンプレックス持ちだなと感じました。
こんなカメラを買ってしまたからそうなったのだと思いますが、ひとこと弱点を指摘されると
ご覧のとおりのヒステリックな対応振り。
この過敏な対応がすべてを語ってくれますね。
すくなくともG2やE20スレではまじめな対応をしてくれます。
731名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 20:54
>>729
一理あり。VAIOノートユーザならMSは便利かもしれない。
ソリッドオーディオにも転用できるしな。だけど画像記録
メディアとして考えた場合、スマメといっしょでこの先の
ロードマップが見えないのはかなり不安だ。
MSの問題は価格とか互換性以前に容量のロードマップが
見えていないことにあるんじゃないの?
732名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:03
なにが弱点?
MS高いなんて言ってる奴は単なる貧乏人だろ?
話にならねーよ。
733名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:03
>>732
煽りだよ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:04
>>730 あなたがどの人だかわかりませんが、このスレは「マタ〜リ」
してるのが特長です。数あるデジカメスレの中でも非常にまともな
方だと思います。少なくともまともな質問にはまともな答えが返って
きます。
あなたが、もしまともな対応をされなかったとお思いであるなら、
想像するに、あなたの口の聞き方に配慮が足らなかったからではないか
と思います。
このスレには、方向性は微妙に異なる物の、現時点で707を購入して
本当によかったと思っている人が数人いらっしゃいます。私もその
一人ですが、少なくとも私の場合、買った物が意に染まなかったら
コンプレックスを持つ以前にたたき売るでしょう。もっともそんな
ミスは、購入前に画質のチェックできるデジカメではしませんが。。
画質や使いやすさ、失敗のなさ、そういうメリットの前では、少々
意に染まなくてもメモリースティックを使ってやろうというのがみなさん
の考え方ですが、スレを荒らしに来るひとたちは、画質で言いくるめられると
すぐメモリースティックの話に振って、話をそらします。たちの悪い総会屋
みたいなものなので、話がかみ合わず、残念ですね。
>>734
煽りにマジレスしない。
からかうつもりなら私は止めない。

>>730
いいかげん半角入力覚えれ。


あっ、オレモカー
736名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:18
星野も言ってるだろ。
2ちゃんねるで叩かれこそ一流だと。

他の見てみろよスレなんて浮上してこないぞ(w)
737名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:28
>>729 確かに。大筋賛成。
私最初に買ったのはSM使用のデジカメ。そのころ16Mが主流。
次はCF。当時は32〜64が主流。
次は、現在のMS。上限の128M使用。
今のところ、約1.5年に一度カメラを買い換えている。
メディアは、このようにそのたびに容量の要求仕様自体が
でかくなってきている。
だから、個人的には、カメラを買う時点で、メディアの
ロードマップ自体はあまり関係なく、その時点で使い物
になるサイズが適当な値段で買えればそれでよい。目安は
本体の1/10の価格。いつも10万円位のカメラを買うので、
だいたい1万以下ならもんだいなし。SMもCFもMSも、当時
の価格として、だいたいこの線に入っている。
738名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:36
>>735 734ですが、了解。以後気をつけます。
平和が蘇った感じ。
ところで、ズーミングピタッと止めるコツあります?
いつも思った画角を通り越すんだけど。
741名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:55
ゴメソ!さげてしまった。
742名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:56
>>741
お前見たいのがウザイ。
そんなもんリンク先の色が違うんだからすぐわかるっての。
ヴァカ?
743名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 21:57
なんだ、価格コム移行!
ヘヘッ!ナカマワレデスカ!707ユーザーッテチノケオオイノネ!!ショシンシャタタキモヤルノダネ!!
ププププ
745名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 22:33
>>742-744は同一人物と思われ。
あーあ、またこんなん来ちゃったよ・・・無視、無視と。
>>745
あげないで。

まぁ、ここの住人すべて
厨房を逆煽りできる力あるけど。
「今日も」どこをターゲットにするか決めかねてる様子。
>>746
ラジャー!
748名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 23:21
文月先生はおっしゃいました。707はガシガシ撮れない〜〜と
例えばの話jpeg最高画質で撮る場合一枚撮ると次までそんなに待たされる
のですか?
実際に使われてる方具体的な秒数等よろしく教えてくださいませ。
当方ポートレート派なものであんまり待てないもので・・・
749名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 23:34
そのレポートで、書き込み時間の表があったんじゃない。
でも、感覚的にはE5000より速い気がするけど。
750名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 23:44
で、弱点であるプラスチックみたいな画質の話には絶対触れたくないのですね。
このカメラの画質はプラスチックです。
751名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 23:59
>>750
そんなに良いものじゃ無いって
ノイズだらけのハンディカムだよ。
>>748
厨房(+社員)が多くなってきたので、sageながらレス。
具体的には、30秒間に11コマぐらいかなぁ?フォーカスしながら
なので、感覚的に待たされる感じはほとんど無い。書き込み速度としては、
(ノンバッファとすれば)驚異的な速さだと思うけど。連写モードは3コマ
だけど、それなりに待たされるのでF707は(特殊な場合を除いて)単写
モードが正解だと思う。

比較として、E995なら連写モードで30秒11コマ、それから30秒が
9コマぐらい。最高画質だと連写が3コマしか出来ないので、後の30秒は
それなりに待たされる。E5000がどのレベルかは分からないけど、記録系で
リフレッシュしてる部分を画像サイズで差し引けば、データ的には参考に
なるかもしれません。
753150:01/12/18 00:58
>>740 速度2段階になっていて、きわめてスムーズに音もなく動作する
ズームだけど、ボタンの位置が悪いんで、結構微妙な調節しにくい
ですよね。ここは次回は改善して欲しいものです。たとえば先端の
フォーカスリングを設定変更でズームにあてられるとかしてくれれば
大変うれしいのだが。。
754名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 01:00
>>752
よく分からないんですが30秒で11コマ書き込めるって事なんですか?
755名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 01:10
ここ1ヶ月ほど、ずっとこのスレやE5000スレ読んで勉強してきたが
結局よくわからんまま、18日中にF707を購入しようと思ってます。
画質は、いいというのも悪いというのもいて、本当にようわからん。
中には荒らしもあるし、まともに使ってる人の意見だけ聞きたいが・・
今のデジカメに完璧なものがない以上、レンズ性能も考慮すれば、
他に選べる500万画素機がない気もする。とはいえ、俺はF707に期待してるよ。
前にカモメを撮ったのをUPしてる方のを見せてもらったが、いいなと思ったよ。
植物を撮った人のを見れば緑の色だけは違和感もあるがレタッチできる範囲だろうし・・
というわけで、俺はF707を買って後悔しないだろか? 
756名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 01:13
>>755
しないね。E5000を買うよりは満足するだろう。
E5000ならその辺の300万画素勝手も満足度は変わらない(一部ヲタを除く)
757名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 01:15
厨房も寝たようなのでマジレス
>>755
正直ヘンに期待すると難しい。
はっきりいって500万画素は買う人みんな人柱。
とりあえず18日(もう今日か)まで待ってみるのも
いいと思う。待てば幾らでもいい機種はでてくるさ。
758150:01/12/18 01:24
>>755 人によって求めるものは異なるので、なんともいえないが、
総合的には後悔しないと思います。
速度、テンポ、リズム、どんなとこでも合うAF、解像感、明るいレンズ
きれいなボケ、、
私個人は使うほどに愛着を感じています。ていうか、これになれると
凡百のデジカメが肌に合わなくなるんじゃないかとおそれるほど。
#もし英語読めるなら、www.dpreview.comのレビューみて下さい。
デジカメに満点は求める方じゃないとお見受けしますが、707も満点
ではない。でもかなり高得点はあげてもいい。これよりもっと
細かい点が気になるカメラはいっぱいあると思う。
とにかく、AFは最高、露出もはずれなし。シャッター切るだけで
合格率は大変高いです。
759名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 01:48
でもメディアの容量は128Mまでしかない。
760755です。:01/12/18 01:48
みなさん、レスありがとうです!
確かにE5000がトラブルもあり、買う気がなくなってしまい、
その逆にF707の評価が自分の中では上がってきました。
すべてに完璧なものを望んでも仕方ありませんし、自分もそこまで完璧な画像を
要求するつもりもないのですが、ある程度の高画質があればと思っています。
たぶん、あと12時間後には買いに行ってると思います。

ところで、画素数の違いすぎる機種と比べる質問は邪道ですし、比べるという行為が
荒らしがくる原因かもしれませんが、友達がE990を持っているので、自分の中では
なぜかE990やE995がひとつの基準になっているのですが、それと比べると、
F707はどんな感じなんでしょう。画素が上がったことによる細部の表現は当然
上がっていると思いますが、それ以外の表現力はどうなのでしょうか? 
761名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 01:57
F707のグリーン系どうにかならないのかな。全部新緑に見えちゃう。
762名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 02:09
俺も761と同じこと気になっていた。
例えばワンプッシュWBでセットすればオート任せよりは
ましになるなんてことはないんですかね?ユーザーの方
あるいは裏技的に何がしかの色で覚えさせれば良いとか

昔950で苦労した青色星人もそれで回避していい色に仕上がったもんで(汗
763名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 02:14
>>750
>このカメラの画質はプラスチックです。

可塑性がある?
つまりこの方はレタッチに耐える画像であると逝っておられます
お褒めのコトバをありがとう 感動した!
764名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 02:15
買う人みんな人柱って意見には同意だな。F707は
まとまってていいと思う。メモステの最大容量が
ちときついが、128を2本も持てば足りる。
個人的には画素数を求める用途にはあまり使わな
いので3M機のほうへいくけどね。
オレはこのカメラで石仏を撮ったことがあるが、
何か質感が違うものになってしまった。
そう、そのプラスチックそのもの。
石のがさがさとした質感が全然出せなくてがっかりした記憶がある。
F707に画質での質感を求める方がおかしい。

勘違いしないようにおさらいしておこう!
F707は画質はそこそこ、しかし撮る幅の広さではいまんとこトップクラス。
水中のみ、弱点とされているくらい地上では強まったデジカメ。
質感とかは他の3倍ズームクラスで補った方がいいよ。
767755です。:01/12/18 03:22
今日中に買う覚悟をしていましたが少しぐらついてきました。
でも、遅くとも今週中に買うことになるかもしれませんが・・
石仏がプラスチックの質感・・の言葉に不安になってしまいましたが、
それが真実ならそれも仕方ないんだと思います。
またこのカメラのいい点悪い点、正直な感想を聞かせていただけると嬉しいです。
もうしばらくあちこちのHPの画像を拝見して決めようと思ってます。
>>767
過去ログに全て書いてある。何回もループしてるので適当な個所読めば解るよ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 03:51
>>768
適当なところと申しましても、どこら辺を拝読いたせば宜しいでありましょうか。
770名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 03:52
>>769
とりあえずこのスレの「全部読む」をクリックせよ。
おれは料理の写真をこのカメラで撮ったら、
まるで作り物のアレみたいになってしまったことがある。
プラスチックとはよくいったものだ(苦笑
NRがいやらしいほど効き過ぎているのと、あの色だろうな。
とにかく質感表現にはまったく向かないよ。
料理とかブツ撮りするなら補色系がいいんじゃない?
今でも旧IXYを手放せない俺が居る。
E20とかD7はそういった撮影には向いているんじゃないかな。
707はあくまでもお気軽撮影専用。
じっくりと撮るのはやめましょう(w
774名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 04:22
金属とか石などの硬く冷たい感じの被写体は原色機は質感出にくいね。
石や金属がプラスチックに見えた事は無いが、八宝菜のキャベツならプラスチック
っぽく見えた事が有るね。
これは原色系で彩度が高めなカメラならど似たような傾向を持つと思うが。
F707の場合はシャープネスを+1に設定したら眠い感じが拭われて結構硬い物の
質感が良くなるよ。
撮影後にレタッチで彩度を少し落とすとなおよろし。
どんな被写体でもそれなりに楽しめるよ。
775755です。:01/12/18 04:25
過去ログのパート1とか読みかけて、途中からパート2と3を読んでいました。
やはりいい意見、悪い意見、荒らしもあって・・読めば読むほど迷宮に入りそうです・・・
画質はハンディカムって本当なんでしょうか?
質感がプラスチックというのがどうしてもひっかかっているんですけど、
たとえば公園の池にいるアヒルやカモメを至近距離から撮っても、
羽根のフサフサした質感がベッタリしたプラスチックのようになるのでしょうか?
葉っぱも、テカテカの造花のようになるんでしょうか???
まだまだちょっと迷っています。難しい〜
緑の発色はとにかくこのカメラのガンだよ。
お寺の苔なんか撮ってごらん。
もう捨てたくなってくるぐらいに違和感あるよ。
モスグリーンなんか絶対に再現できないし。
プラスチック、というのがよく解らないが、
羽系なら過去ログのどっかにカモメ系のアップがあったはず。
参考にしてみては?
>>776
緑の発色はヤバイね・・・
植物の葉っぱが全部同じ色に撮れる・・・鬱。
>>776
モスグリーンをまともに出せるデジカメってコンパクトクラスにあるのかなぁ?
そうとう微妙な色っぽいんだが。
うーむ、近くに寺でもあればチャレンジしてみたいが・・・。
780名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 04:45
>>779
G2が有る。
質感なら、これ最強!!
G1の方がいいんじゃないの?
補色系で解像感もずば抜けてるから。
782名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 04:52
>>780
おれはG2持っているから言っておくが、ソニーほどいやらしくはないが
やはり変な違和感、なにかアクリル絵の具のような感じが拭えない。
あと遠景の細部はつぶれます。とくに木の密集しているところなど。
それ以外はGOOD。
画質が気になるならこれを使え。

http://www.denjuku.gr.jp/library/index.html

707にこういう画質を求めてはいかん。
これで満足できなかったらD1xにでもしなさい。
画質を追求すると底無し沼に落ちていきますよ。
784755です。:01/12/18 05:03
カモメを見ました。あの左向きに飛んでる写真!
前にもその写真を見てカッコイイなぁと思い、F707がほしくなったので・・
やはりレンズも明るく、早いシャッターが切れるし、ズーム比もある。

色は緑だけ他の色に影響をあまり与えずにフォトショップで落とすことはできるのでしょうか?
また、紙にプリントすると?? 四つ切サンズは可能でしょうか?
欠点があっても、買いたい気持ちの方が少し多いのですが・・
最近の原色系は彩度が妙に高い傾向に有るので色のクセってやつは
どの機種でも少なからず有るみたいだから、欲しい機種が絞り込めた
ら最終的に機能性や形状の好みで選んでも良いかもしれない。
F707は緑の不自然さなど不満が無い訳でもないが、他のデジカメには
無い機能が満載であらゆる場所で幅広く遊べので、むしろ満足感の方
が高いと思う。
初期不良にでも当たらない限り買って後悔はしない楽しいカメラだよ。
これだけ遊べて実売が9万円台なら絶対安いと思うぞ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 05:16
>>784
なに買うにしても何処を妥協するかだろうな。自分の好きな色を基本に
考えれば宣。正直おれはF707と1Dって同じような色で嫌いだけどね。

重みが無いって言うのだろうな、パッと見は綺麗けどな。
787名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 05:22
>>783
D7は好みが分かれるだろうね。確かに画質は凄いけど。
788755です。:01/12/18 05:25
決めました!!
今日か明日、最初の予定通り、F707を買うことにしました。
迷い出すとどんどん迷宮に入ってしまいますし、他の500万画素機と比べても、
むしろ優れた部分の方が多いと、一度自分でも決心したものですし、
デザイン的にも好みなんです。
いくら画質が良くてもプロ用のような高価な機材を買うことはできませんから・・
買って多少の不満もあるかもしれませんが、後悔することはないように思います。
とにかく、買い、決定しました!! ありがとう!!!
789名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 05:45
>>788
あなたは後悔するでしょう。
790755です。:01/12/18 05:51
そ・・そんなこと言われると迷うんだよね・・(ワラ
でも実際のところ、今売ってる500万画素機を並べたら
ほしいのはこれになっちゃうよなぁ・・・
今日は徹夜で迷って起きれないので、明日は必ず買いに行きます!!
でも、9万円台で売ってるのは通販だけ???
次はショップ選びしてみま〜す!!
791名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 06:02
>>790
だから、逝ってるだろう。買って損は無い。
お前、同クラスの他のデジカメはどうだ?悲惨なものだぜ。

E5000 ジャギ、フラッシュ調光ダメダメ、フリーズ不良あり
D7 AFダメダメ、バッテリーの持ちが悪い、ロボコップファインダー

兎に角、707は現在最良の選択だよ。他機種を買うと後悔すること必至。
E-10でも買えば話は別だけどな。ここは、煽りも居るし、あること無い事も書かれる。
信じるのはお前次第だけどな。まぁ、本当に後悔するのは他の機種を
使い始めてだろうけどね。
792755です。:01/12/18 06:08
はい・・とにかく100% 買いになりました!
ところで、最後の1行の意味は??他のデジカメを買う方が後悔するってことかなぁ?
それと、ロボコップファインダーってなんでしょうか???
初心者でよくわからないんすけど・・・・とにかくF707は買いますっ!!
793名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 09:00
それぞれの機種の悪い点だけ書いたらそうなるわな(藁
なんでそうまでして売りたいんだ?
794名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 09:02
>>793
じゃあ、3機種比較してどれ買うか結論を書いてみてくれ。
795名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:01
>>793
ここは707スレだから(w

>>792
http://cwaweb.bai.ne.jp/~shoki/dsc-f707.htm
仏像の質感ならこれ参照。

買っちゃえ!
まぁ、実際使ってる俺の素直な感想でも聞いてみてくれ。再放送総集編。

俺はG2を持っているから事前サンプルの酷さを見て、まずF707は候補から外れてた。
しかし店頭で弄ってるうちにあの質感にコロッとやられてしまったクチ。
1GBのMD使ってたから最初はメモステの128MB上限がすごく気になってた。
画質もやっぱり事前サンプル通りのビデオ画質。TIFFも使い物にならなくてがっかり。

で、もうこれは画質を求めてもしゃあないなと。「撮る」事に専念することにしたよ。
そしたらもうこの自由な応用力に驚いたね。G2ではあきらめてたものが簡単に撮れる。
「画質」という枷から解き放たれて「撮る」根本に戻れた感じ。楽しい!

ただしG2でなければ撮れないものもやはりあって100%F707一台では無理がある。
もっともそれは他のデジカメでも一緒だと思うけどね。万能なデジカメなんて存在しない。
スペックだけの想定で同じ500万画素機と比較するのもなんだけど、
画角の広そうなD7よりは暗い場所に耐性があって、
バルブ5分がよさそうなE5000よりは動体に強そうで、
本格ボディのE-20よりは携帯性に優れてるんじゃないかと思うよ。
797名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:09
まあ、ど素人カメラってところだな。
798名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:13
>>797正解!
799名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:14
799
800名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:15
800
801名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:17
クソ!
>>797-800
女子高生スレにでもいってろ!
803名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:22
>>755さん あまり参考にならないかも知れませんが、
@プラスチックの質感、という評価は聞いたことありません。
http://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0088_329&p2=58121423947f1&p3=00
A解像感はとても高いと思います。
http://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0088_329&p2=59121423947f2&p3=00
B緑色はこの写真に関しては見た目に近いです。緑が全部蛍光色になるようなことは
全くなく、いろんな緑が再現されることがわかります。
http://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0088_329&p2=1112142318f1&p3=00
804名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:28
>>796 同意。
一台では無理だが、「限りなく」一台で満足出来るレベルにあるのがF707
だと思う。よくも悪くもソニーらしい製品だけど、どちらかといえばソニー
の良いところが勝ってると思うが。

E5000も悪くないと思うが、サンプルを見る限りでは人物には向かない。
補色特有の色だし、どうしても肌色が墨っぽくなっちゃうんだよね・・。
これはE995でも経験済み。オリンパC系は補色の弱点を考慮し過ぎた
あまり自滅した感がある(色乗せすぎ)。逆にF707は白っぽい写りに
なることが多いんだけど、女性には喜ばれるかもだ(w。まぁ、この辺
の絵つくりが「プラスチッキー」と言われる所以かもしれないが、俺的に
は充分許容範囲。なにしろ、これほど撮ってて楽しいカメラは無いね。
805名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:29
>>795
プラスチックという意味がよくわかった。
806みむら:01/12/18 10:35
>>805今ごろ判ったのかよ!
807名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:37
>>796
画質にこだわるなら、銀塩だよ。それか、D1買うかだね。
銀塩、デジカメ、デジタルビデオカメラ、それぞれ、求めるものが違うからね。
結局トレードオフの問題だよ。で、総合的に考えて、707はおれにとって、買いだった。
808名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:45
画質面はD1まで行かなくともE-20でもかなり満足出来るよ。
けど、707ってそもそもコンセプトが違うと思う。
決して飛び抜けた画質じゃないけど、その多機能さから色々
遊べて欲しいショットを逃さないという点では優れものじゃな
いかな?

そんなオレはD1使いだけどね。はっきり言って重過ぎるよこれ。
809名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:58
俺的にはっきり思ったのは、
F707って三脚つけてじっくり撮るタイプじゃないって事。
ISOオート、ISO400常用当たり前。
ナイトショットはスタンダードVGA。
メモステは16MB(笑
こんなラフに使ってても面白いよ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 11:15
>>809
結局、ソニーの「デジカメ流ハイエンド機」に対する回答なんじゃないの。
どうあがいても(D1でさえも)まだまだ銀塩の画質にはかなわないんだし、
ある意味割り切ったコンセプトでいこうと。デジタル系でしか追求できな
い楽しさが満載だしね。極端な話、「画質?それがどーした」と言い切れ
る凄さがあるわ。

E5000とか、なんでE900シリーズからああいくかワカランな・・ライン
は継続するんだろうが。どうせなら、Eー10系のボディでも良かったのに。
ニコンはそれが許されるメーカーなんだけどなぁ。
811名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 13:21
>>810 あの、お言葉ですが、
私は707の画質、十分説得力あると思っているんで。
そういう人もここにいます。それだけはわかっておいて欲しい。
あなたの書き方みると画質には魅力なさそうに思えて、画質で選んだ
身としては、正直シャクに障る。
海外サイトのレビューでも画質に関して少なくとも最高ランクの評価を
得ていることは間違いありません。
812名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 13:32
>>811
810は「銀塩と比べての画質」という事がいいたかったんだと思われ。
813810:01/12/18 13:43
>>811
なるほど。誤解があったら、先に謝っておきましょう。

個人的にも、F707の画質には充分満足しているよ。神経質に批判する連中が
滑稽に見えるほどにね。物事の見方は様々だから、批判的な目でみれば当然
そういう視点でしかみれないし、逆もまた真だ。俺が言いたかったのは、
このデジカメの魅力として、「画質は一つの要素に過ぎない」と言うこと。
確かに表現が極端すぎたかな・・・。
814名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 13:53
www.dpreview.comのF707のpros and cons(長所と短所)
【長所】
@クラス最高の解像度(民生向けカメラにおいて)
A良好な測光(マルチセグメント測光のおかげ)
B明るくてヴィヴィッドな色(飽和のコントロールが若干不足気味だが)
C低ノイズ(ClearColorNRのおかげ)
D高品質でシャープで明るい(F2-2.4)5xズームレンズ(マクロ域のディストーション少々)
E概して高速なAF、ホログラムレーザーAFにより低照度下のピント合わせがとても楽
F電源の立ち上がりが高速、操作反応も高速、書き込み時間も短い
Gマニュアル制御項目の取捨選択が良好。
Hスイベルボディ-好き嫌いはあるかもしれないが(個人的には愛している)
Iマニュアルフォーカスの実装が優れている(ライブビューが拡大され、見やすく、フォーカスリングもスムーズ)
JEVFもLCDも98%以上の視野率
K驚くほど素晴らしいEVF
LLCDの無反射コート
Mナイトフレーミングは実用的
Nナイトショットの用途はよくわからん
O殆どのカメラの機能制御が外部ボタンで直接行える。
P2スピードズームは良好に動作する。
Q素晴らしい長時間露光(30秒まで、NR付き)
R時間制限のない(メモリ容量の制限のみ)MPEGムービー(音声付き)
S良好なマクロ性能(近距離で少し歪みは出るが)
21.USB接続
22.三脚マウントの位置がよい
23.圧倒的なバッテリーライフ、今までテストした中でベスト
24.作り込み品質がすばらしい。
【短所】
@連写性能が限られている(とても高速だが3フレーム止まり)
A黒い線の周りにシャープニングの白い線が見える
Bワイド端マクロの歪みが大
Cワイド端の樽型歪み
D非常に明るい赤色の物体では赤がサチることがある。
E色の飽和度に関し選択メニューがない。
F蛍光灯、曇りのWBプリセットメニューがない
 (オートWBは信頼できる)
G記録後レビュー時間の設定メニューがない
HJPEG圧縮レベルが2段階
Iメモステの記憶容量は128M止まり
JプログラムAEモードでは自動露出のシャッタースピードが1/30まで
 (シャッター・絞り優先モードは30秒までOK)
KTIFFセーブ中は何も出来ない
Lデザインが嫌いな人もいる、伝統的な持ち方ではないので。
Mフラッシュシューはたんなるクリップ。ソニーフラッシュしかサポートしない

【総合評価】
作り     9/10
機能     8/10
画質     9/10
レンズとCCD  9/10
使いやすさ  8/10
Value for money 9/10

[Highly Recommended 強く推奨する]
内蔵フラッシュの評価はどうよ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:22
>>815
ないよりマシって程度。
純正の外付け使ってます。
817名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:30
www.dpreview.comの総合評価コメント
ソニーはF505の導入で、成功したかどうか確信が持てなかったと思う。
デザインが古典的じゃなかったので、D700の後継機として人々が望んで
いたものとは異なっていたと思う。後継のF505Vは、CCDを変更しただけだが
性能はとてもよかった。
F707において、ソニーは、人間光学的なデザインを取り入れ、操作性を驚く
ほど改善し、F505/505Vでレビュー者から取り上げられた多くのコメント(私
のも含まれる...F505Vの短所リストとF707の長所リストを比較してくれ)
に対し、注意を払ってツボにはまった設計をしてきた。レンズは新しいCCD
のために完全に新規設計され、デザインやレイアウトに無数の細かい改良
を施した。DSC-S85の心臓部をカメラの機能と操作性のスタートポイントと
した。

F707は、圧倒的に能力の高いデジカメだ。高解像度で、露出が良好で、
ヴィヴィッドな色合いの画像を提供する。解像度チャートでも実写でも、
結果は全く持って文句のない物で、500万画素の民生用デジカメに我々が
期待する通りの解像度をあっさり実現している。注文をつけるとすれば、
次回はシャープネスと色の飽和に関し少し考慮した設計を行って欲しい
くらいだ。

ソニーは、伝統的なカメラ会社に対して、同社が本気であることを示そうと
努めている。そして、F707は疑いもなく、彼らカメラ会社にとって最も強力な競合
商品になっている。今まで私が述べていないことに、価格がある。$1000以下
の実売価格の値付けはとてもアグレッシブだ。この値付けだと、民生用の
500万画素の競合機は言うまでもなく、プロシューマの300-400万画素の
マーケットも狼狽させることだろう。

2001/9/5アップデート:
製品版の707で画像が緑っぽくなる現象はなくなったことを報告したい。
赤のサチりも、調整され、殆どの人にとっては気にならないレベルに
なった。(気になるならサンプルをDLしてみてください)速度も向上
し、スタートアップ時間はもはや3秒以下になった。疑いなく
「強くおすすめできる」デジカメだ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:33
>>815 可もなく不可もなくですね。
光量のコントロールが出来ます。「低」設定すると、
光量がぎりぎりに抑えられ、フラッシュの違和感がなくなります。
819名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:40
>>817
ご苦労さん。505Vユーザーだがちょっと嬉しくなるね。
505や707は日本での評価よりも海外での評価の方が
高いと思われる。

それはヴィヴィッドな発色が彼らに好まれるからかも知れない。
確かに、豪快なLandScapeにはああいった発色が似合うのかもしれないな。
海外の某フォトコンサイトのPhoto of the Dayには軒並み
サイバーショットシリーズが名を連ね、この事からも人気の
現われと見て取れる。

雑誌の受け売りであっさり系の発色がいいという奴も居るが
ここで人気のドイツのG2サイトも発色は極めてヴィヴィッドだし、
俺自身、鮮やかな発色は新鮮ではっとする事もある。

色について云々抜かす奴はもう一度自分の頭で考えて欲しいな。
820名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:47
ここ読んでると良い事ばっかり書こうとしてるのがみえみえ。

CCDに隠しコマンドなんか作ってねえだろうな。いや違うか、
選別品で一番良いのを自社で使ってんだろうな。
821名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:48
>>820
短所も書いてあるけど?本当に字が読める?
822名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:49
>>819
グリーンはどうなんだ。全部人工芝か。
823名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:53
>>821
?きみ字が理解できる?
824名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 14:55
>>822 ここ見ろ。この画像は実物の感じに近いぞ。それに緑と言っても
ちゃんといろんな緑が再現できているのがわかると思う。↓↓
ttp://image1.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0088_329&p2=1112142318f1&p3=00
825名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:01
>>824
この木は死んでるのか。俺には造花いや造葉にしか見えん。
826名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:01
>>824
また、コイツも聞きかじっただけだからさ。許してやれ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:01
厨房君臨警報!
828名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:07
>>825 逆光だからな。葉っぱは透き通った感じになる。。
なんてこいつに言ってもムダか。
>>820
今度はCCDか?
懲りないヤツだな(w
830名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:15
>>828
馬鹿たれ。適正露出のところ見ると造花だべ。明るく撮れる緑は
みんな殆ど一緒、作られた緑だべ。
>>830 ふーん。で、アンタ何つかってんのよ
832名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:35
>>830 デジカメの色って、皆、作られた色だって知ってた?
833名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:36
>>831
聞かないほうが良いよ。
>>832
ワラタ
835名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:37
>>830 画像の真偽が判断できるのは撮影者本人のみ。
画像を見て言えることは最低限、緑の表現が一本調子なわけではない
という事実のみです。実際の景色を見てないのに、よく言えるなヴォケが。
836名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:37
>>832
だから嘘でも良いってことか。どうなってんだお前の頭の中は。
837名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:38
単に煽りたくて煽りたくてたまらない連中って事でしょ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:39
>>836 そういう話じゃないだろ。
どうなってんだおまえの頭の中は。
839名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:40
>>835
おれ色んな緑の写真見てるんだけどF707の緑だけは妥協できんな。
ヴォケが。
840名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:42
おまえは緑フェチか?
わかったわかった。おまえの判断基準を披露してくれなくとも
よいから、さっさとどっかへ逝ってくれ。
>>835 はいはい、っと。
きっちり自分でオチつけてるじゃん。
842名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:42
>>838
>>834さんに笑われてますよ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:43
>>839
はいはい。
君の言いたい事はもうわかったから何度も同じ事ばかり書かなくていいよ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:44
>>840
君のような厨房が消えたほうがスムースに良くと思うよ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:48
10何万も出して買う価値あるのかなあ今のデジタルカメラは。
F707でも5万が適正価格だろ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:50
遂に馬脚を現しました.
荒らしや煽りは放置でお願いします.
>>845
こんな所で油売ってないで、早くここで演技を続けてくれ、辛抱たまらん。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1008645168/l50
848名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:51
>>845
そう思うなら買わなきゃいいだけ。
だから何?って内容だわな(w
849名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:56
だからソニー製品は買わないよ。高いだけだもん、ウォークマン、トリニトロン、
ベータマックスetc、直ぐ壊れたしね。
850名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 15:56
放置、放置、と。
>>850 放置プレーはsageでお願いします。
>>849
価格.comに行ってらっしゃい!
もう一人のキミが待っている。
853:01/12/18 15:59
>>817にはこう書いてある。

>ソニーは、伝統的なカメラ会社に対して、同社が本気であることを示そうと
努めている。そして、F707は疑いもなく、彼らカメラ会社にとって最も強力な競合
商品になっている。今まで私が述べていないことに、価格がある。$1000以下
の実売価格の値付けはとてもアグレッシブだ。この値付けだと、民生用の
500万画素の競合機は言うまでもなく、プロシューマの300-400万画素の
マーケットも狼狽させることだろう。

名無しとDPReview管理人のどっちが信頼性置ける?
854:01/12/18 16:02
>>849のような無能な煽りには正論は屈しないね
855名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:03
でもメモリースティックは128Mまでしかありません。それにCFより高いです。
856名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:04
結局のところ、500万画素の最強はF707?
・・・・・・で良いでしょうか?
857名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:05
>>856
最強だね
>>855
緑、メモステ・・うむむ、正当派の煽りだな(w
どうせするなら、もうちょっとアカデミックに煽れや。飽きた。
859名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:09
ここのスレもソニー信者ばっかだな。面白くねえぞ。一般消費者は心して
読むようにな。
860 ◆TiZxxnYo :01/12/18 16:11
暇な奴だなぁ。ごくろうさん。
>>859
「お、おまえのかーちゃんでべそっ!」といったところか?
さようなら。
862名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:12
現状ではF707が最強ですね。
E5000がコケた以上もう対抗馬がいないし。
863名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:12
>>856
E5000で決まり。
 ったく、・・・。何処が本気なんだか。
 あのL字型のボディ構成、あれが本気の姿か?

 大工が差し金持ち歩くのとはわけが違うんだぜ?

っとか煽ってみるテスト。
865名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:13
市場に無い幻を追いかけてもショーガナイ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:13
>>863
んだ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:13
>>861
自殺すんなよ、泣くだけにしとけ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:14
Nikonの本気がE5000だと考えると、Nikonはデジカメでは糞メーカー
D井くん煽るのはよそうね。
>>864 まだまだつまらん。
871名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:16
いまどき5倍zoomでないのはなぜ?
答え。レンズが設計出来ないから。
872名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:17
あのジャギはなに?答え500万画素が手におえず調整不足。
873名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:18
フラッシュ調光は酷いね。どうしたの?

適当です。
874 ◆TiZxxnYo :01/12/18 16:18
そろそろE5000スレにもいきそうだな。
>>872
ニコンの煽りはニコンでやってくれ、お願いだから。
カメラの傾向が全然ちがうだろ
876名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:20
E5000の事出すとここの厨房は凄く喜んでるな。楽しみはもう直ぐ終わるから
今のうちに噛み締めておけ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:20
>>875
煽り野郎のあげる対向機種がE5000って言ってるから
E5000の特徴をあげたんだが?煽りなんて本当は理由もなく
叩きたいだけ。実はF707の実力を見とめてる。
だからE5000はここが凄いなんてことはそうそう言わないわけ。
878名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:21
>>876
プププ、泣きが入ったね。
>>877 結局、放置しとくのがいちばんじゃないの
>>879
たまには泣かせる事も必要。
881 ◆TiZxxnYo :01/12/18 16:25
厨房が半泣きで自作自演すると(悔しくて他が見えない)
他のスレが静かなのは何故だろう?
そろそろコピペでE5000スレに貼るか?ん?
882名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:25
凄い凄いと言ってるのはF707信者だけ。E5000信者は良いところあっても
自慢しないよ。ここもうちょっとってっていい製品に育てていくんだな。

F707使用している人は平社員。E5000は部長クラスだから余裕よ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:27
>>882
ニコ爺orニコ信者
>>882
間違ってるよ。E5000は窓際族。
F707はバリバリ働く新入社員ってとこか。
>>882
ぶはははははははははっーーーー。
コーヒー吹きこぼしちまったじゃねーかよ。
886名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:28
そういえば、今度のデジカメマガジンのメインレポってF707だったよな?
一寸楽しみにしてるんだが、雑誌の販売日っていつだっけ?
887名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:28
やはりE5000スレ荒らしに来たのはF707厨房連中なんだ。コエエなー。
888名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:28
>>883
違う!販売工作員だ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:28
>>886
20日だが19に入るところもある。
890名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:28
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=640.434171&src=4538610&un=90786&m=0&pos0=1
824の画像、レタッチしてみました。(勝手に使ってすみません>作者さん)
多少自然になったと思うのですがどうでしょう。
891名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:30
>>889
さんくす!あと2日か。
892名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:31
>>890
>>824の画像はゴーストでてる事から太陽光が直接レンズにあたってる。
で、葉っぱがアンダー目。それを露出を補正する感じでレタッチしたんだと
思うが今度はオーバーだと思うよ。

順光か直射のない透過光で撮った画像を誰かあげろ。
>>882
(大・爆・笑)し・ま・く・っ・て・るじゃねーか!!
テメー、書いてることそのものが矛盾してるぞ?しかも同一文章
内で。なぁ・・本物の厨房だろ?ん?怒らないから言ってごらん?
なんだ、部長クラスって(w。
894名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:41
>>893
馬鹿やロー。俺もちょっとは笑いをとってやろうと思って書いたんだが、
自分で腹抱えて笑ってたら本当に腹抱えて笑ってるやついたんで、書いて
る事は理解したんじゃねえか。わかる?。
>>894
なんか俺、コイツに同情したくなってきたよ・・イタすぎる。
うん、うん、分かる分かる。キミの狙いは成功した。多分、
キミは良いヤツなんだと思うなっ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:48
897名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:51
>896
画質はわかるが写真としてどうなんだ
898名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:51
>>896 結構良いカンジだと思われ
899名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:52
さっきの緑の話しだろ?
900名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:53
900!!
緑の話しです。
901名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 16:56
>>896
綺麗な緑だが設定はどうだ?
902896:01/12/18 17:04
フルオートだよ〜〜〜ん。
運がいいとこんな緑も出ます。
903名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 17:36
なんか社員が必死に販売誘導していましたね。
904名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 17:44
>>903
いいんじゃないの、信者曰く他の機種買うと後悔するみたいだしさ(w
905名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 17:48
>>896
フルサイズで見せろー。
906名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 18:48
あのさ、緑緑って言うけどさ、707ってPrintImageMatching対応してんジャン。
あれね、EPSONのPhotoQuickerで印刷すると確かに普通に印刷するのと色が
変わるよ。グリーンももちろん変わる。やったことないひとは、一度
やってみたらいいと思います。基本的に、色度再現範囲を拡張するってことは
モニターで見ると多少色度軸が歪む可能性があるんで。
907名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 18:50
緑が変でもいいんじゃねーの?
LC5と一緒でこれが味なんだぐらい言ってくれよ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 18:55
>>896そうなんだよ。自然、不自然、というが、自然だといわれる
物は、殆どが色がくすむタイプが多い。もっと新緑っぽかった
のに、ってのがくすむ。それ自体撮影状況を知らない人に
自然に見えたところで、実際の状況と比較すると嘘は嘘ジャン。
そういうことよ。
ちなみに、良く注意して実世界みてみ、緑にしても、プラの板
に色塗ったみたいに草が見えることだってあるぞ。結局撮っては
比較、撮っては比較しかないよな。707については、こういうこと
繰り返して総合的にNGだとはホント思わない。
肌色とか見た目より若干明るめ、きれい目に写るのだが、これも
嘘だといえば嘘なのだが、写真だけ見ると快感画質でっせ。
キャノソがこってりタイプの嘘付くなら、707はちょっとさっぱり
した感じの嘘に仕上がると言ったところだ。よくいわれる色が
濃すぎるとか、きつすぎるってのは印象的にはむしろはずれ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 20:21
>>890 普通っぽいかんじになりましたね。OK、オーケー、ま、こんな程度
のものですよね、色おかしいって言っても。
で、実物を見た印象としては、とにかく空気が澄んでいたんで、緑が結構
フレッシュに見えまして、これも撮影したら、くすむんだろうなと思いつつ
撮影したのを覚えています。見た印象的にはオリジナルの方が近い感覚
はありますが、修正品のほうは、それはそれで違和感ないっすね。
910名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 21:33
緑に関して言えば、フィルムだって忠実ッてことは無いと思うけどな。
まぁ俺がアグファなんて使ってるからかもしれないけど、
フジやコダックだって同じだろうと思うよ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 21:37
>>910 そうそう、かなり歪んでいるよね。フィルムも。
この前ひさびさに銀塩使ったんだけど、ピンぼけや色かぶり、
白飛びとか気になってしまった。
>>911
突っ込まれそうな予感…
結局、不自然かどうか決めるのは
撮った本人にしかできないことなんだよね。
Yes.
915名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 22:41
707は必死で宣伝工作しているね。
それ自体が追い詰められている証拠みたいなものだね。
916名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 22:42
>>915
ナンバー1にか?
おい、誰か宣伝してたのか?>>ALL
918名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 22:56
>>917
全然。被害妄想に近いんじゃないのか?
919名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 22:58
すごくピリピリしているね、ここのひと。
きっと被害妄想感じまくっているんだろうね。
感度最高だよw
920名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 23:01
>>913
風来デザイナー?
>>905
アフォだな。
あぷろだにフルサイズが貼れる訳ねーだろ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 23:09
>>921
やってみたのか?
NRが効いた画像ならフルサイズでもPHOTOSHOPで保存すれば
1MB超えずに良い具合のjpeg作れるぞ。
フォトショップ持ってない。
924150:01/12/18 23:32
宣伝するんなら、他のスレ逝ってするだろ、普通。ここの人は
使用者多いんで、あんまし宣伝にはならんよ。
・・関係ないんだけど、E5000のスレってなんかホントに切実で
見てるとイタい。マジで、期待してた連中可哀想だよ。最終的に
どんなモノになるかワカランが、こりゃー結構トラウマになる
よな・・・開発の連中なんて1週間ぐらい寝てねーんじゃないの。
926名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 23:52
F707
いいんだけど

メモステが128Mまでなのがね、、
メディアも高いし
あとソニータイマーで保障切れで即故障も怖い
その辺はどうなのよ
E5000が逝ってしまった今、選択肢はG2かF707しかないと思うが
マジレスきぼん
927名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 23:54
ソニータイマー
デジカメには見られないね。PCなら数例聞くけど。
>>926
マジレスすると、1枚をじっくり撮るならG2、
なんでもかんでも撮りたいだけならF707でいいと思う。
あと予算と。

理想は、両方買うと弱点を補い合うからかなり強力。
これマジ。
>>927
それはキミが無知なだけ
930名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 23:56
>>929
お前より無知な奴が居るわけねぇだろ。
931150:01/12/19 00:35
ソニータイマーって言葉、隆盛期のソニーに嫉妬した東芝がしかけたって
話知ってた?
932150:01/12/19 00:42
>>925 最近はなんか真のファンが疲れてきて書き込みなし、
みたいな感じがする。無理もない。返品して再入荷待ちが
ほとんどだろうから。
933 :01/12/19 00:45
E5000はかわいそうだよな。
ファンの人は本当に。
F707買った自分としては、建設的な罵り合いを期待していたんですけど。
934150:01/12/19 00:47
そうだよね。みんなこっちに来れば、それはそれで思わぬ幸せに
巡り会えるとも思うんだけども。
935 :01/12/19 00:55
Part4の最初のほうでテレコンのこと聞いたものです。
本日テレコンかいました。

馬鹿にされるかも知れませんがraynoxです。
画質は落ちるかもしれませんけど、楽しくなりますね。

ズームで撮ることが多いので、面白いです。
E5000、微妙だな・・・。
500万画素を期待するならF707やD7があるし、
高画質コンパクトを期待するならG2やS40があるし、
28mmだけならDC4800やBigjobがあるからな・・・。
937名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 00:56
>>935
お、もしかして、新発売の1.85倍とかっていうやつ?
違ってもサンプルきぼんぬ!
938 :01/12/19 01:00
>>936
すみわけは出来るんじゃないの?
D7・G2・S40・E5000なんかとは。

707はデジタルでしか出来ないことを最大限あそばせてくれるから。

でも、上記4機種は競合する面多いから食い合いになりそうだね。
939150:01/12/19 01:01
ニコソ信者が本当に欲しい、ニコソのイメージに合致した
500万画素機ってさ、漏れのイメージだと、
@一回り大きな筐体(もちろんMgの外装のまま)
A28mm-140mm F2.0-2.8 5倍ズーム
B14bit処理
CAF補助光付き(実はなんと5000はついていない)
DEVF一眼(光学一眼レフはまじ高価になるので)
これでもD7の例とか見れば、定価15万でおかしくない内容
要するに5000は高すぎるのか?
940 :01/12/19 01:02
>>937
ttp://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpsonyf707.htm

のです。
今日買ってきてお外真っ暗なので、サンプルは後日に願います。

思ってた以上にでかいです
941755です。:01/12/19 01:07
昨夜の購入相談でいろいろレスくれて、ありがとです!!
今日の遅番出勤の前に日本橋(大阪の方の)に寄り、F707を買い、
水曜のお休みはF707を連れ、公園の池で鴨を撮る予定だったが・・・
すっかり寝ちゃって起きたら昼頃で日本橋は中止・・近場のショップで
値段を見たら119000円・・やっぱり明日、日本橋に行ってきま〜す!!
その帰りにどこかで鴨か鴎でも撮ってこよっと・・・
とにかく購入予定なので、買う気がうせることは書かないでね(ワラ
942150:01/12/19 01:08
古い話なんだけど、前のスレかなんかで、トトロでWB合わしていた
人いたでしょ?もしかしてまだいる?いらっしゃったら教えていただきたい
んですが、身長何センチ位の奴ですか?
943 :01/12/19 01:09
>>942
あ、そのレス見てたものです。
なんとなく自分も買ってきてしまいましたが、体長およそ30cm弱。
お値段は2600円ぐらいでした。

でも、自分のは大きかったかも・・・。
944名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 01:10
>>939
俺が欲しかったE5000は違うな。
1、明るい大口径レンズで高ズーム率。ニコン製品には高ズームが無い。
2、ボディはLC5のような銀塩チックだけど、表面はツルツルしていない。
3、コンバージョンは新設計でも3倍、フィッシュアイを用意。
4、400万画素でもいいよ。
とまぁ、これが実現されなかったんでF707を選んだ俺が居るんだけれども(笑
マジで暗いレンズはダメだって。時代じゃないんだよ、そういうの。
945150:01/12/19 01:10
>>941 ま、なんだ。そういう風に書くとまた厨を呼びそうでは
あるが。。ここのみんなを信じればいいっすよ。間違いはないと
思っているんで。買う際シリアルだけは一応確認しましょうね。
ソニーのサイトに書いてあるから。初期の不具合なのでもう
さすがに出回ってないと思うけど、一応予防的に。。。
946150:01/12/19 01:14
>>944 1と2は禿胴です。特に2は、Mg筐体をつや消し黒で
塗って欲しいのです。これはもう何があってもつや消しでなきゃ
だめです。暗いレンズだめだよネ。ホント。ここはNikonなんとか
して欲しいものだ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 01:22
つかさ、明るいレンズもいいけどそろそろデジカメも
ISO400標準にならんもんかねぇ?
写るんですだって最近はISO800が売れてるというのに、
未だにデジカメではISO100って!?
ISO100のフィルムなんてコンパクトカメラでも使わないと思うんだけど。
948 :01/12/19 01:33
>>942
自分の持ってるのはこれ。
レシート見つかった2600円。
これより一回り小さかったのが1800円ぐらいだったようなきがする。

参考までに。
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=IMG_0918.JPG
>>947
俺はF707ではけっこうISO400常用するけどな。
950 :01/12/19 01:40
part5はまだですか?
950超えたんで新スレ立てますか。
やっぱ、「はい」と「です」は取ったほういいの?(笑
952名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 02:20
秒読み開始!
953名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 02:24
>>951
元気あっていいから、このままで・・・。
954名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 06:11
>>951
950は超えてるけどE5000には届いていないな。深みの有る色合いは
やはりニコンだぞ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 06:28
次はパート6だぞ>>1-参照
956名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 07:46
>>947
デジカメのISOは電気的に増感(増幅)してるだけだから、
一眼デジカメみたいにでかい画素使ってないとノイズ増えます。
957名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 09:10
>>948
お、PM950も持ってるんですが、いいなあ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 09:25
>>948 Thanks! ガキにかこつけて買いに走ろう。
959名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 13:01
E5000なんだけど、こんな書き込みがあったけど本当???

659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/12/19 12:34
生産中止が決定しました。
今後、一切店頭には並ぶ事はありません。
960人間のクズ>>粘着:01/12/19 13:04
>>959
氏ね。
マジで氏ね。
ここの1000はお前にやるからsageでいけよ>>959
962名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 17:58
E5000良いぞ〜。サンプル見たか、今までのEシリーズで一番綺麗ぜ。
さすがカメラメーカーだ。
ここの1000はお前にやるからsageでいけよ>>962
964名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 19:01
ソニー信者は粘着っぽいのが多いなー。ねちねち、死んだら恨んで出る
ような奴ばっか。
965名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 23:35
965
フ〜ン
967名無CCDさん@画素いっぱい
sage