はい、524万画素Cyber-shot DSC-F707です Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
2名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 00:58
スレタイは先代を重んじてそのままにしました^^;
3名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 01:25
とりあえず獅子座流星群の為に買ったようなF707だったけど、
ようやく目的果たしたんで心置きなくストロボ問題解決に送れます(笑
これで帰ってくればナイトフレーミングが活躍出来て完璧だ!
あちこちでF707のしし座流星群見たけどF707はけっこういい線逝ってるね。
意外だなぁ、ソニーがそんなデジカメ作るなんて・・・、と、まだバッシングは自粛中。
5名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 05:51
え?そんなにノイズ出ないの?
19日の読売朝刊一面よりマシな位だと思ってたのに…。
侮れぬ…。試さねば。
6名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 12:15
夜景モードで撮ったの?
ウプきぼんぬ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 12:50
>>6
オレんじゃないけどここの板にあったやつ。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/CCthe.jpg
8名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 12:57
レンズに傷でもつけたか?
9名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 13:00
上手い!!座布団1枚!!
10名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 13:24
>>7
な、なんと
俺の頭上に死兆星が!!
11名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 23:59
なんか修理出してるから反応も少ないね。
12名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 00:06
お、きれいじゃん。ありがと!>7&撮影者

俺も撮影してたんだけど、寒くて震えて
断念しました。三脚も持ち出すべきだったな。
F707で流星を撮るのはきつい!
30秒露光だとCCDムラが出てくるし、
1枚1分もかかるんじゃ1時間に60枚しか撮れない。
しかも連続での話で方向変えたり
微調整してたら30枚くらい撮れれば良い方。
こればっかしは電池もメディアも関係無い限界だ。
NR処理中に幾つの流星を逃したのか考えたくない。
2台構成で行くべきだった。
14名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 15:29
店頭から物が消えたよ。
例の青フラッシュ、こそ〜り修理かな?
15名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 15:33
>>13
お・ま・え・が・へ・た・な・だ・け・!
流星幾つ逃した、なんて考えるなよ。流星撮りしてた奴全員が
感じてるんだから、いつまでもクヨクヨしないで元気出せよ。
今日、707戻ってきました。
素人目に見てもはっきり改善されていました。
獅子座流星群のピークすぎました…
18名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 21:46
次は何十年後と逝ってるが、
どうせ別のがくるんだろ。

その時を待て!

ディープ インパアァークト
20名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 21:57
エアロスミスさん?
21名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 23:14
昨日買いました。
幸せです。

ワイコンを考えています。
純正よりraynoxのDCR-6600Proあたりが良さそうですが、
同社のビデオ用のHD-6600PRO58を使えば、フィルター径がピッタリそうです。

もし、このワイコンを使っている方がいらっしゃいましたら、情報などを是非伺いたいものです。
もっといいものもあるぜ。
キャノン製G1用58mmワイコン。
性能もそこそこ良い。
23名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:44
昨日さくらやで買いました。
フラッシュ不具合の件を聞いてみたら店員はちゃんと知ってました。
アナウンスがあったそうで、店頭にあった該当ロットはメーカーが
ごそっと回収していったそうな。
今、店頭にモノがないとかいうのはそういうせいかも。
24名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:47
ソニーのやらかしって、毎回豪快だよね。
普通なら大問題になるのに、毎回うまーくごまかしている。
プレステ2の時もうまかったし。
対応下手で騒ぎが大きくなるメーカーってどこだっけか
東芝
27名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 09:49
先週の火曜に修理を出したのにまだ帰ってこない。
28名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 14:35
>>23
今日ヨドバシ梅田で買いました。
おもいっきり対象ナンバーで鬱だ。
一応撮ったのですが思いっきり青くなるのでしょうか?
29名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 14:44
>>28
ロットの左の4ケタは?
買う前に箱開けて
確認できないものかねぇ?
31鬱な28:01/11/22 15:05
>>29
1022です。
32名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 15:20
3328 気分はブルー:01/11/22 15:30
>>32
はい。先ほど試したら明らかにフィルタかかったようにブルー。
しかしヨドバシむかつく。
いらんステップダウンリングかわせやがって!プンプン

(-_-)
34名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 15:31
>>28
人の撮った写真だがこんな感じで青くなる。
早く修理だせよ。

http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/zaku/ms0100106.jpg
35名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 16:09
糞煮−です。
店頭から回収した不良ロットは
道頓堀に捨てたはずですが。何か?
36>>34のお姉ちゃん見てブルー少し直った28:01/11/22 16:36
>>35
ヨドバシが回収しました。
根バーションレンズで「秘技 たらい回し」にされたよ。
ヨドバシならビデオコーナーに行ってワイコン買って、
カメラコーナーでステップダウンリングを買えば速いよ。
もっともデジカメコーナーでG1用ワイコン買えばそのまま付くからもっと速いけど。
38名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 16:46
マジかよ〜〜。
買ってその日に修理かよ〜〜〜。
39名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 16:49
ヨド、確信犯と見た。
40>>37を読んでまたブルーになった28:01/11/22 17:02
>>37
そうなんですよね。まず入場で約1時間
まずデジカメ売場広告だけ見たらB1が一番広そうに見えたんです。
で、B1へ。やっとこさ店員つかまえて欲しいものを告げて
待つこと10分「ワイコンは1階にあります。」「えっ!」
そそくさ1階へ。わぁスゴイ人!待つこと30分でやっとレジへ。
「ワイコンください」「それならB1へ!」「ブチッ!」
クレーム言ったらまた調べ直し。「3階にあります」
「なんでまとめてないんだよう」と思いつつ3階へ。
色々調べてもらってやっと見つけたワイコン(純正)!【約1時間】
でも店員さん
「ステップダウンリングは2階にあります。」
2階へ行って探してもらうこと20分(何でやねん)
全部買えた頃には昼過ぎてました。
家に帰ってワイコンを開けてみると付属品でステップダウンリングが…
でも3階のおにいさんは一生懸命対応してくれました。おわり
41名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 17:25
42名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 18:17
>>40
ちなみにG1用のテレコンだとズームも出来るよ。
在宅してないことが多いんで、ピックアップされるの待つのも
面倒だから、販売店にもってった。1週間のお別れを覚悟だった
のに、その店でも店員にいったら「はいはい」って。知ってたみたい。
で、速攻でソニーに電話してくれ、その場で代替のF707と交換して
くれました。新品になっちゃった(笑)シリアルも、かなり後の番号に。
大事に使うほうなんで、傷とかつけてなかったけどね。
修理されてどっかに出されるんだろうなぁ。俺の家にいたF707。
45名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 21:41
新品交換され、回収された物って
修理して又新品で出回るにかな?
かなりの数だろうな。いやだな。
暫く買うのよそうかな。
46名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 21:48
全国の不良ロット該当品を
梅田でばら撒きました。
バレませんように。
47>>43-44でとどめを打たれた28:01/11/22 23:42
>>43
たまらなく鬱になりました。ZOOMって大きいですね。
>>44
とりあえず土曜日ヨドバシに電話してみます。
(たぶん電話出ないだろうな。今日結構呼び出しあったけど誰も出ようとしない。)
48名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 23:49
今日F707戻りました。
土曜日出したから約6日だね。

そういえば初期設定に戻ってた。
どこ直したんだろう?
49ブルーに慣れた28:01/11/23 01:16
色々、助言やリンクを貼ってくださった方、ありがとうございました。
また報告します。
50名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 02:04
無料修理完了者、テスト画像の報告求む。
51名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 02:08
解像度が低いと云われてるが、シャープネスを+2に補正した画像はどうよ?
ユーザーのご意見を伺いたい。
ギスギス。
硬い絵になりすぎる。
53名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 02:10
じゃあ、+1ではどうじゃ?
解らん。俺は常に-2。
後でレタッチしたほうがはるかに綺麗に仕上がるから。
55名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 02:20
レタッチをしない私にとっては、
あいだをとってデフォルトで撮るのが正解、
ということで宜しいでしょうか。
56名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 02:28
>>54
電波決定。どうせ区別なんて付かないくせに。
よろしいでしょう。
58名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 02:46
>57
サンキュ。
>>56
持ってないお前に言われたくないなぁ(笑
S85と違ってF707ではシャープネスが結構かかるようになった。
レイノックスのビデオ用58mm径ワイコン買っちゃった。
すごく遠近感が出て面白いよ〜。

でもね、そのままでは付かなかった。
ワイコンのレンズがねじより出っ張っていて、F707のレンズと当たっちゃうんだ。
一緒にプロテクタも買っていたので、ワイコンとの間に付けてみたら、ようやく付いた。

見た限りでは、蹴られてないみたい。

ズーム全域で使えるのもいいね。

でも、ワイコン付けたままじゃ、せっかく買った純正のソフトケースに入らないのが残念。
ワイコンの持ち運び方を考えなくちゃね。
>> 60
私は、レイノックスのDCR-6600Proにしようか、
Canonのワイドコンバーター WC-DC58にしようか迷っています。
どちらも全ズーム領域で使用できるんですよね?
どちらの方が歪みが少ないですか?
使っている方おりましたらレポートお願いいたします。
キャノンの方だけど、歪みって気にしないから解んないな・・・。
ワイコン自体歪むもんだと思ってるから。
俺的に、コンバージョンの性能=値段だと勝手に思ってるんだけど、
レイノックスのはいくら?
>>62
定価で20,000円

詳細は
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpsonyf707.htm
64名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 12:16
レイノックスのワイコン買った人です。

初心者なので、歪みがあるかわかりません。
ぱっと見は歪んでないようにも見えます。
ズームはワイド端からテレ端まで使えます。
しかし、ナイトショット、ナイトフレーム、ホログラフィックAFは、発射される光線がワイコンで乱されて使えません。
それから、内蔵フラッシュは陰が出てしまいます。
私は外付けフラッシュを持っているので、大丈夫ですが。

本体とワイコンの間に、偏光フィルター入れたりして使うつもりですが、大丈夫でしょうか?
って、これから自分で試します。。。

試しました。marumiのMC-CPLです。

うーん。
下の二つの角が少し蹴られますね。EVFで見えました。
ワイコンの前に付ければ大丈夫かも知れません。
ただ、ワイコンのフィルター径が72mmで、その偏光は高いので、ゆっくり考えましょう。

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpsonyf707.htm
65名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 12:39
レイノックスのワイコン、パソコンで見てみました。

PLフィルターを間にかますと、四隅ともけられてました。
特に下の二つは盛大です。

PLフィルターのみ、ワイコンとプロテクターでは、見た限り蹴られてません。
プロテクターはmarumiのMC-Nです。

ということで、ビデオ用ワイコンHD6600PRO58は具合が良いようです。
おお、これはいいかも。
レイノックス初の使い物になるワイコンか?!
これならキャノンG1用よりいいかもしれないぞい。
ぬう52mmか・・・。
他のデジカメに最適だな・・・。
ついでに久しぶりにレイノックスのサイト見たらけっこう統廃合されてスッキリしてるね。
テレコンバージョンも一種類に集約されてるし。(物は同じみたいだが)
そのワイコンはなんか新設計の高解像度ワイコンっぽい。
汎用ながら2万円という値段は信用してもいいのかもしれない。
68連休は空がブルーで気持ちよかった28:01/11/26 11:45
ヨドバシは金曜メールしましたが返事無しでした。(w
諦めて直接SONYに電話。先ほどパソコンポ(日通の精密機器用宅配便)の
方が回収にまいりました。(大阪→美濃)
来週末も必要という旨を告げると商品着は(水・木)だそうです。
室内フラッシュ撮影時に写真も気持ちもブルーになりましたが
概ね良好です。夜が楽しいですね。
星が綺麗だったのでNR30で撮影したのですが肉眼では確認できない星(?)も
たくさん映っていたのですがノイズじゃないですよね。ね?(w
ワイコンも楽しかったです。純正なので少しよりたいときは歩幅で調整してました。
電池持ちは予想以上で驚きました。予備も購入したけど1回も使わなかったです。
俺もそろそろ送ろうかなぁと思いつつ、めちゃめちゃ使ってるので送る暇が無い・・・。
数日間でも無くなると困るんだよねぇ。
こういう時通販で安く買ってると困ったものだと感じる。
70いきなり手元を離れ寂しい28:01/11/26 12:42
>>69
これからXmas、お正月等、室内イベントも多い季節。
ベストショットなのにブルーなんて最悪です。
早く送っちゃった方がいいといらぬおせっかい。
うーむ、実際使わなくなるのは逆にそういう年末イベントなんだよねぇ。
他に小さいデジカメあるからイベントにはそいつで乗り切ろう。
年末までF707は休み無し!!
72名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 22:35
F707ユーザの皆様に質問! AFは早いですか? 追尾しますか?
6900Zからの乗り換え予定者より
AFはテレ端でちょいと迷う。
ナイトショットの時は正確ではない。
まぁまぁの追尾。
6900Zよりはちょっと速い。
74名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 23:35
72です。
さらに質問。
@肌色の再現性は??(ホワイトバランスが2つしかないでしょう?)
AAFで子供の動きを追いかけれますか??
すみません、誰か教えて。
75名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 23:40
画質がEOS−1Dに匹敵するって本当ですか?
肌色はストロボを使わなければ普通。(いまんとこ俺の機体では)
子供でも左右はいいけど前後は弱いね。ま、どんなデジカメでもそうだと思うけど。
動く子供なら迷わずDVカメラだね。俺ならそうする。
>>75
んなこたーない
78名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 23:43
むしろ凌駕してるって本当ですか?
>>78
んなこたーない
80名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 23:46
解像感やノイズレスで上回っているのはうなずけるが、
カメラはそれだけではない。
81名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 23:50
キヤノンレンズでは707にはかなわんよ。
ナイトショットでは上回ってるかもねん
83名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 23:53
>81
んなこたーない
カールレンズとキャノンレンズの違いがもろに出ましたね。
こういっちゃなんだが、F707のレンズはS85より低品質だと思う。
過信はいかんよ、過信は。
ハァ?バカですか??
カールのレンズは世界一だよ。
使ったこともないくせになに寝言いってんの?
(藁
88名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 00:14
カール食いたくなってきた。
個人的にはカリー味が好きだ。
偽カールレンズ盗撮カメラだろ(ワラ
>>86
んなこたーない
カールを悪くいうなよな。
歯医者に叱られるぞ。
>>89
んなこたーない
カール使えないやつは貧乏人決定。
本当はみんなカールレンズが使いたいくせに買えないから僻んでいるんだろ?
94名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 00:29
>>88
チーズ味も好きだがニオイがなあ(W
95名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 00:30
ちなみに、俺は車はメルセデス、時計はロレクス、カメラはカール、キャットはモンプチに決まっているのだよ。
>>94
エッチ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 00:36
>>95
カール以外も呼び方ひねれYO!
D7が最高です。
>>91
古いネタ出してきたな〜〜。
書いた本人が忘れてたゼ。
バイオゾナーだっけか?
正直な話、最近持て余してる。
顔のアップを撮る時、鼻でピン合わせると目でボケる。
また、その逆もあったりして・・・・・・・・・・。
今度は顔が合っても前髪で合わない。超シビア。
>>89
それって・・・・・
102名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 03:45
>>99
その後、カール先生お元気ですか。
宜しくお伝え下さい。
またご一緒に遊びに来てくださいね・・
103名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 07:15
どうしてカールなの?ツァイスじゃないの?普通。
ツァイスも真似舌ライカもキヤノンで作ってるけど。
104名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 08:07
>>100
目であわせてシボレー
>>100
それは安い奴。
俺のは目に合わせるとまつげがボケる。
106名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 10:30
>>105
F707のモニターえはそこまで確認出来ないぞ
PCで開けてビックリピンボケ大王ってカンジ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 10:32
たぶん、100も105もF707ではなく、カールツァイスレンズの方の話と思われ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 11:18
>>106
慣れだよ。それはデジカメ自体に慣れてないんじゃないの?
109名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 11:19
偏光フィルタ使ってる人いますか?
カール(私はうすあじが好き)レンズに傷が付くのも嫌だし
ワイコンもよく使うのでめんどくさいかな?
三脚も欲しいしこのカメラは金食い虫だ。
デジカメに偏光フィルターって効果あるんだろうか?
プレテク太常用なんでそういうのは使ってないよ。
ワイコンもプロテクタの上から付けてる。
111名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 11:25
>>109
PLだろ?707に限らず結構使ってるだろ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 11:36
>>110
変更フィルタ使えるよ。
風景撮影なら必須
風景はワイコンだしな〜。
ワイコンの先につくはずもなく、かといって
ワイコンと前玉の間に挟むのもちょっと・・・。
114名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 12:25
>>110
別機種ユーザーですが、
沖縄逝ったとき変更フィルタつかったら青空くっきり。
イヤミなぐらい青くなったけど結構よかったYO
115ワイコン純正を買って馬鹿を見た28:01/11/27 15:11
みなさん、偏光フィルタはメーカ純正使っているのですか?
116名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 15:32
使ってます。空の青が綺麗です。
117名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 15:49
漏れはHAKUBA。に乗ったおジイ様。
118名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 17:28
>>114
いいねえ沖縄の青。
119114です:01/11/27 17:57
>>118

ありがとう。調子に乗ってうpしてみました。ちと重いかな。
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/OKINAWA.JPG

申し訳ないんですがカメラは他社。C社の300万画素です。
フォトショで1024×768にリサイズだけしてJPEG最高画質保存しました。

いまみたら大して青くもない気が‥‥(汗)
120名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 18:04
>>119
やっぱこの青は関東のモヤ掛かった空じゃでないよ・・・。
いいなあ。
>>119
それってPLな空がそれなの?
なんか・・・、都会に住んでるからかな、
見慣れない沈んだ青に見える・・・、けど、
これが沖縄の青なんだろうか?
関東近辺はもっと抜けたような
軽薄な水色の空な気がする・・・。
122名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 18:25
PLの効果最大にするとかなり黒くなるんで、さじ加減は撮影者次第。
空以外に、葉っぱなんかの反射が消えるので山とか木とか撮るなら
鮮やかな色が出るよ。
騙されたと思って一回使ってみ
123114:01/11/27 18:26
今朝撮った池袋の青空の方が綺麗かも(涙)
そっちもうpしときます。
>>121氏ほか皆さんはどっちがお好み?

http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/IKEBUKURO.JPG

ちなみに池袋では偏光は使ってません。
てそれじゃぁ比較にならないじゃん(汗)
なんかどんどんスレ違いになってきてすみません。
124名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 18:33
あまり関係ないけど東北新幹線乗って北へ向かうと栃木越えたあたりから空が綺麗に(高く)
なるね。
125偏光調べている内に欲しくなった28:01/11/27 18:41
>>119
サンセットビーチですか、いいですね。水納島はいきましたか?
確かに少し黒ずんでみえるけど(w でも沖縄らしい色です。
沖縄は日差しが本土とは別ですからね。6月に沖縄行ったときすべて
色が飛び気味だったのを思い出しました。
>>122
SONYのオフィシャル(?)見たらその他にも暗くなる分スローシャッターが
出来ると書いてありましたが実際そんな使い方するのでしょうか?
>>123
WBかなぁ?微妙に違ういろな気がする・・・。微妙〜、だけどね。
やっぱ見慣れた?都会の空の方がいいかも・・・。
沖縄の青は青すぎるみたいだ・・・。

http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/sky.jpg
127名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 18:49
なんか沖縄逝きたくなってきたっていうか、旅行いきてえ休み暮れ〜金暮れ〜(W
128114:01/11/27 18:51
>>125
本土しか回れませんでしたが楽しかったYO!
ビーチに逝くと大雨という天気が毎日続いて‥‥
ホテルのバーテンダーの姉ちゃんたちと仲良くなったのが
(・∀・)イイ! 思い出だ。

>>126
これは新宿西口ですか?
都会で天気の(・∀・)イイ! 日に偏光使って撮ってみないと比較
できないですかね。
沖縄もう一枚うp。こっちの方が鮮やかかな?
お姉タンの後ろ姿のおまけつき!

http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/OKINAWA2.JPG
129114:01/11/27 18:55
かきわすれ

>>125
偏光フィルタでシャッターだか絞りだか2段ぐらい稼げるという
記事を読んだことがあるので、そういう使い方もできるのでしょう。

>>126
そのくらい微妙〜な違いだと、カメラ本体のちがいもあるかも知れませんね。
白状しますと沖縄はカシオのQV-3000EX(海外製のフィルタアダプタ使用)
池袋は同じくカシオのXV-3。CCDはどちらも1/1.8原色334万画素で
その後の信号処理もほとんど同じだと思われます。

完全に機種違いなのはゆるしてくださ。
>>128
お、こっちの方が沖縄っぽい!
けどやっぱちょっと雲がマゼンタっぽい?
PLフィルターってこんな風にマゼンタがかるのかなぁ。
おねーちゃんが普通の服装でがっかり(笑
沖縄+おねーちゃん=水着・・・。
131名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 19:18
>>128
いいかも、青と緑と屋根の朱色
132名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 19:21
QV-3000EX、侮れないなあ。安いし、1台買っとくかな。
133前略28:01/11/27 19:34
>>128
うん!(・∀・)イイ!沖縄らしい!記憶色に近い色です。
沖縄って曇りの時は結構どよ〜んとしてるけど快晴時は赤なら赤
青なら青ってハッキリしてるもんね。
>>127
沖縄今はテロの影響で逆に安全です。最悪な状況なので安いし。
私も2月頃行こうかな?人少ないからマターリできる。
134114=128:01/11/27 19:36
>>130-132

ありがとうございます〜
でも確かに雲はチョトマゼンタがかってますね。今気づいた。
PLのせいではないと思うんだけど‥‥

ちなみに感傷旅行で寂しい一人旅だったので、水着は知らない人の
写真ばっか。ってそれじゃぁコソーリじゃねぇか(w
ってわけでとうぶんうpする予定はありませーん。スマソ>>130

そろそろフィルタスレに移るか、沖縄スレでも(爆死)
135114=128:01/11/27 19:37
>>133もありがとね〜
漏れが逝ったのは丁度9月の中旬だったんで結構大変でしたとさ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 23:35
解像度ではニッコール、発色ではカールと誰かが言っていたが本当か?
銀塩では解像度のニッコール、コントラストのツァイスなんて言われてたよ。
白い紙に白い卵が乗ってるところを思い浮かべて欲しい。
ニッコールはその輪郭を鋭く描き出すが、
ツァイスは卵の肌を柔らかく描き出す。
そうゆうのは最新のAFのツァイスやソニーのツァイスにも
当てはまるんですか?(煽りではありません)
当てはまりません。
140名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 18:18
ソニーのカールは偽カール。
つか、たかだか10万のデジカメ本体にツァイスが載るわけがない。
142名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 19:32
1Dスレで盛り上がっているやつがいたが、
本当のところどっちのほうが画質がいいの?
あちらはレンズ交換式だからレンズによるとは思うが、
こちらも専用設計のカールだし画像処理技術もキャノンの遥か上をいっていると思う。
カメラの操作感などはお話にならないと思うが、解像度や色なんかの部分では
絶対707のほうが優れているでしょう。
143山川:01/11/28 19:34
>>142
まじっすか
144名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 19:34
ソニーの画像処理がキヤノンの上?

へ?

正気?
>>144
上だよ…
コンパクトデジカメはコスト的にレンズの値段なんて大してかけられない。
たとえば707と1Dで同じシーンを同じくらいの
被写体深度で撮ってトリミングした画像をくらべれば答えはでるのか?
1Dはまだ無いから前座としてD1xと勝負させろ。
誰か両方持ってるお金持ちはいませんか〜〜。

被写体深度
なんでそんなくだらない対決を?
10万円のデジカメに付いてるレンズとして、
まぁ1万円くらいのレンズを1Dにつけて比べても
たぶん1Dの方が綺麗だと思われる。

そのかわり、1Dは毎日鞄に入れて持ち歩けないので
シャッターチャンスの強さではF707の方が圧倒的に強いけどね。
149名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 20:45
>ALL
お前等頭悪いな。これを見て判断つかねぇか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/img/digital/d1x/d1x_smp01.jpg
んでここの4枚目
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DSC/gallery/index.html

ホントくずばかりだな。
>>149
このアホは何が言いたいんだろう?(藁
151149:01/11/28 20:48
で?わからなかったんだろ?
152名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 20:49
オツムの方は大丈夫ですか?>>145
153149:01/11/28 20:50
まったくさ〜この程度も判断つかねぇなら
ヤフーデジカメで十分だってwバカが
154149:01/11/28 20:53
>>150
どした?何か言葉は無いの?バカの張本人が。
ソニオタ、デジ厨はこれだからな。
ああ、このバカは俺と145を間違えてたのか。
まぁバカだからな、文体の違いが解らなくても罪じゃないが
ハッキリ言って害虫だね。
>>ALLとかいっちゃって(アハハ
156149:01/11/28 20:58
>>155
まちがえちゃいないが>>150の発言は何?何が言いたいの?
絶対に答えろよw
707なんて正直ガキのデジカメ。一眼と比較したり
>>149の意味がわからない>>150はまずもってバカ。
ヤフデジカメ使ってろよププ
157149:01/11/28 20:59
>>149
このアホは何が言いたいんだろう?(藁

↑自分がアホなんだろ?どした?
158名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 20:59
ゲラゲラ
>>149
いまいちピンときませんが、髪の毛の描写とかですか?
よろしかったらご説明お願いします。

(ニコンのモデルのほうが好みです。)
160149:01/11/28 21:00
>>159
わからないなら気にするな。
161名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:01
しかし、>>149の違いがわからない奴がいるんだなぁ。世の中恐ろしい
>>156
よーし父さんバカにマジレスしちゃうぞ〜!
>>148。F707とD1Xを比べて「ほら!」なんて
小躍りしてるお前がアフォだから
何いってんだこのバカはって書いただけなんだが、何か?
163名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:03
>>162
>>159>>147とかはどうする?
しかし自作自演の大笑いまでしてとことん恥知らずな奴だな149は(苦笑
なんでソニーってだけでこんなバカがたかってくるんだろう?
やっぱ上に出すと厨房の餌になるからダメだね。
sageていこう!
165149:01/11/28 21:04
>>162
お前、文盲?
>>156の>一眼と比較したり
は読んだ?
166149:01/11/28 21:05
>>163>>165に答えてね>>164=>>150
>>163
そんなの無視。
コンパクトデジカメはコンパクトデジカメ。
10万のデジカメは10万円のモノしか提供しないんだよ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:07
そんなことより149よ、聞いてくれよ。
最近支給されているマシンが液晶ディスプレイに変わったんだが、これで見るとデジカメの画像のアラが非常によく見えるよ。自分の持ってるデジカメも含めて。
これって、良いことなのかな?悪いことなのかな?
目がなまくらな方が選択肢が広がって良いんじゃなかろうかと欝になった。
169149:01/11/28 21:08
>>167
プ、逃げ口上は無視かよw
つか149は何が言いたいんだ?
171149:01/11/28 21:09
>>168
知らない方がよい事もある。
>>169
逃げ口上って何?
173149:01/11/28 21:10
>>172
やっぱり日本語もわからないのか。駄目な奴だな。
159ですが流れについていけません。
でも、これってD1xに有利な状況だと思うんですが?
そういう問題じゃないですか?
175168:01/11/28 21:10
コンパクトデジカメの画像なんて糞だよ。
E-10でも他のよりはまし程度。
F707なんてお話にならないよ。
176149:01/11/28 21:12
>>175
だからさ、>>149以前のレスとか見ると泣けてくるよなぁ。馬鹿ばかりで。
>>175
それが言いたかった事か!?
178149:01/11/28 21:14
>>177
いいから>>166に答えろって。
179名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:26
なんだ↑スレ荒らすなよ。

毎度のことながら一眼と比較したってしょうがないだろう。
ポルシェとランエボ比較するようなものだよ。

俺的には10万バカチョンデジカメでこれだけ撮れれば十分だと思うけどね。
180149:01/11/28 21:27
比較するなクズと言ってるのは俺だが?
181名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:29
↑お前が比較してるんだよ。
182168:01/11/28 21:30
漏れも比較すんなこのボケ!
糞は糞らしく自分の立場をわきまえろ、と言いたいのだ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:31
どっちも引き下がれよ。あるいはどっちか自分が大人だと思うほうが。
ミノオタスレみたいに荒れたくないだろ?
184名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:34
要するに149は煽りに乗っちゃった訳ね。

で持ってるの1D?
>>180
あのなぁ・・・(苦笑
つか、149は単なる煽り屋。
187名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:38
どっちがキレイかなんてどうでもいいけど、
楽しく撮れればいいんじゃない?
188149:01/11/28 21:45
プ、だせえな。
>>182に同意。

>>187
>どっちがキレイかなんてどうでもいいけど
んなわけねぇだろ。ヤフデジカメでもいいのか?
189名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:47
149の腕ならどっちで撮っても大差なさそうだな。
ああ、やっと真意が掴めた。
つまりF707はクソだと言いたかっただけなのね(藁
回りくどい煽り屋だったなぁ〜。

149みたいなバカは毎日1DとかD1を鞄に入れて歩き回ってればいいじゃん。
そうすればF707とシャッターチャンスは同等でしかも綺麗に撮れる。
まぁ世間体には既知外と思われるかもしれないけど、
イイ絵が撮れればそれで満足なら恥ずかしくも無いだろうからな〜。

ま、がんばれよ!
191名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:51
>>189 つまんない。
192名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:54
1DスレでF707マンセーがウザイんだろ、無視しとけよ
193168:01/11/28 21:55
>>190
F707を毎日鞄に入れて持ち歩いても十分基地害と認識されると思うが?
194168:01/11/28 21:57
142も出てきてないみたいだし、そろそろきゃあるか。
195名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 21:59
本日終了!
196名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:00
誰もヤフカメと比べてなんて言ってないけどな。
お前馬鹿だろ?
197149:01/11/28 22:01
確かに707を毎日鞄に入れてるのもおかしいな
しかし>>142は凄いw
198149:01/11/28 22:01
>>196
1DやD1とくらべると707はヤフレベル。
199名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:03
じゃあ本物のヤフカメはなに?
1Dスレなんて見てネーヨ。持ってないデジカメのスレッド覗く方がバカ。

>>193
おいおいF707なら鞄に入れててもぜんぜん解らんぞ?
俺なんかジャケットのポケットにレンズ部分だけつっこんで歩き回ってるけど
ぜんぜんヘンじゃない。
おんなじ事をD1Xで出来るのかい?
持ってない俺には解らないが、168の口調からして可能なんだろう(藁
>>198
うわ、最悪な事にこの煽り屋は低能過ぎるようだ。
えらいブァカが涌いてきちゃったもんだなぁ・・・。
202149:01/11/28 22:05
>俺なんかジャケットのポケットにレンズ部分だけつっこんで歩き回ってるけど
木亥 火暴

ヘンじゃないと思ってるのはお前だけ
203名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:06
200>>
おいおい。
そんなこと比較してもしょうがないだろう。
>>203
そんなことって、おいおい。
コンパクトデジカメと一眼デジカメは全然カテゴリが違うんだよ、
最初から比較はナンセンスだってこと、そろそろ気付いた方がいいんじゃない?
あんまし自ら自分を曝しあげるなよ(藁
205名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:18
大してコンパクトでもないがな。
206149:01/11/28 22:19
>>150
そろそろ消えるか?まだ楽しませろよ。
「大人のおもちゃ」ってことで一件落着!

だめ?
>>205
D1XとF707を比べてから言えよ(藁

な?無意味な比較だって身にしみて解ったろ?
さ、ガキみたいなダダこねないで消えてくれ。
209名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:28
>>208
わかるもんか。
コンパクトってのは写真撮りに逝くときだけじゃなく、どこへ逝くときにでも持って歩けるほど小さくて初めていえるんだ。
閾値を越えてるんだよ。このくらいの大きさになればD1XだろーがF707だろうーが鯛して川らんよ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:33
>>208は707をジャケットのポケットに入れて歩き回るキチガイだから
何言っても仕方ないと思われ。
>>209
それはまたさらに先のコンパクトさだ。
F707よりIXYの方がより小型でシャッターチャンスに強くなるだろう。
ま、少なくともD1Xよりは日常持ち歩くのに苦労じゃないはずさ。
D1なんて店頭で触ったっきりだがあんなもん毎日持ち歩けないぞ。
>>210
D1Xを毎日鞄で持ち歩いてる既知外のお前に言われてもなぁ(藁
213名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:42
D1Xくらいになりゃ首や肩から下げて歩くだろ。
鞄になんて入れて歩くなよ。
ポケットか首だろ。
>>213
通勤通学散歩中、毎日D1X首から下げて歩いてるんだ・・・。
こりゃまいった(藁
215名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:47
>>214
下げてるわけ無いだろ。
デジカメはポケットだよ。
鞄なんかにしまい込んでたら何にも撮れやしないぜ。
>>215
D1Xをポケットに入れてる、お前はドラえもんだったのか・・・。
こりゃまいった(藁
217名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:51
>>216
君は馬鹿ですか。阿保ですか。
あんな重い物普段から持ち歩けるわけ無いじゃないですか。
そしてそれはF707も同様。
>>217
F707は可能だって言ってるのに・・・。
まぁもう少し妥協して鞄でも可能。
D1Xなんてかばんに入れても無理だろ。
つか、俺のEOSだってかばんなんかじゃ持ち歩きたくない。
D1Xだってそんなもんだろ、大きさ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:59
スリムコンパクト<コンパクト<コンパクトハイエンド<一眼デジ
どの機種使おうと本人が満足してればいいんじゃねーの?
その他人の満足に我慢ならない馬鹿が多い見たいね。
222名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:24
D1xの場合は画素数でも707を上回っているしまだ納得できるが、
キャノン1Dの場合707よりも圧倒的に画素数が少なく
しかも画像処理技術でソニーの2年遅れぐらいのレベルしかないと見た。
サンプル画像を見た8割の人は実際707のほうが高いカメラだと勘違いするであろう。
色が先ず違いすぎる。
それに解像度。
ボケ味はCCDの大きさに依存するので仕方がないだろう。
取り扱いの煩わしさはD1xなどのレンズ交換式を触った人は身にしみてわかるはず。
>>222
なるほど、こういうアフォが居たのか。
世間は広い。情報ありがとう。
しかしまぁ、折れずに頑張るねぇ。
正直、ここでやってほしくないのだが。
225日向:01/11/28 23:30
タイガーショットだが、何か?
226名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:32
>>225
あぱかーっ!
227名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:33
 こいつはあれだろ、1Dすれであら捜しばっかりやってるアフォ
だろ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:33
どっちかくれるって言われたら、1D取るけどな
229名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:34
>>226
サガットかよ!
>>222
28-135とか付けとけばめったに交換せんで良いでしょう。
それとも自由度が少ない方が迷わなくて良いってか?
それに色だってSONYのはどぎつい作られた色だ。あんた目が腐ってるよ。
解像度は立体感と質感を失わせるおれの大嫌いなエッジ強調がEOS1Dは少ないからな。
画像処理技術はキヤノンの方が遥かに優れているよ。同じCCDを使ってるS85とG2比べてみなよ。

まああんたみたいな目が腐ったやつは糞ニーの糞デジカメで満足してなさいって事だ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:37
>>228
それはちょっと違うだろ。
1Dうっぱらっても707数台買えるじゃないか。
232名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:38
>>231
お前バカ?
なら1D貰った方がいいだろ。
うひゃひゃひゃ。バカだこいつw
そういうどっちかくれるとかSFな話は放置。
234231:01/11/28 23:39
>>232
F707派でも1D派でも1Dもらっとくだろ、と言いたいのだが、
何かおかしい事言ってるか俺?
235名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:41
1Dなんかすぐに時代遅れになるのみえみえ。
貰えるとかいうお話はこっちで!

http://natto.2ch.net/denpa/
237名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:43
>>235
たとえ時代遅れになったとしても、F707は1Dの足下にも及ばない。
238名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:44
さて、222や142みたいな馬鹿も葬り去ったことだし、そろそろ寝るか?
(笑
240名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:45
>>237
そう、1Dの頭上に燦然と輝くのだF707
241名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:45
キヤノンにあのCCDは難しすぎたんだよ。
やっとD1を出したころのニコンに追いついたというレベル。
ボディーの作り込みはまだまだだが。
242149:01/11/28 23:47
707ユーザーは狂ってる・・・
つか、煽り方が幼稚。
244名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:50
どちらか貰えるなら普通の人はきっと707を選ぶだろうね。
1D欲しがるのカメオタだけだよ(藁
写りにしたって失敗が圧倒的に少ないであろう707のほうが優秀だろうし
印刷まで考えた場合の画質なら画素数の勝る707のほうが有利。
245149:01/11/28 23:50
>>244=>>150
お前は本当にバカだな
>>245
その勘違いが幼稚だっての(藁
247名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:51
たしかにF707は彩度が非常に高い上に色相ずらしをやっているので発色がいいように見えるかも知れない。
たしかにF707はエッジ強調がきつくかかっているので解像感があるように見えるかも知れない。

しかし、よく覚えておき賜え、所詮は糞ニーの作った厨房向け機種なのだ。
間違っても1DやD1Xに対抗しようなどとは思わぬ事だ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:52
>>244
やっぱりアフォだな こいつ。
プリントを視野に入れると400万画素ではきついかもな。
250149:01/11/28 23:53
>>247
バカに何言っても無駄ってことよ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:54
>>244
失敗は1Dのほうが少ないと思うよ。
ファインダーでピントが確認できるし、RAWで露出を少し抑えてやれば露出もはずさないしホワイトバランスも後で好きなようにできる。
252名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:54
>>244
単純に過ぎる帰結。既に単調増大エリアは過ぎつつある。
つか、>>244=149の自作自演煽り。
アフォ丸出し。
254名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:55
今月号や先月号のデジカメマガジンを見ると、
風景写真では圧倒的な高画質らしいね707。
プロが言っているんだから間違いないだろう。
255名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:55
>>249
400万と500万では鯛して違わんよ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:56
>>249
デジカメマガジン見る分には、707の最初のページの犬写真はいかにも
デジカメって感じがするんだが・・・
1Dのページは写真っぽい。
要するにデジカメっぽいのが好きなんだろうなという結論。
257名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:56
>>254
何を圧倒しているのかが問題。
1DやD1XやDCS760を圧倒していると書いてあったか?
258149:01/11/28 23:57
707ユーザーは井の中の蛙
所詮出時厨
259名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:59
>>249
 たとえ400万画素であろうとRAWでとってPCできちんと処理
してやれば500万画素にも負けないプリントは出来るぞ。適当な
処理の707には負けないと思うぞ。
260名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:59
いいじゃん、質感が良くて買った物欲系カメラなんだからさそんなに
いじめんなよ
そして149は低能煽り屋。
262149:01/11/29 00:00
プ
イソギンチャクは煽られるとくだらない事しかいえなくなるな
「(藁」くんよ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:00
>>254
>プロが言っているんだから間違いないだろう。

 まずはお前が証明して見せろ(w
低能に何言われても気になんないな。
265名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:02
>>150から(藁つかってるヴァカはソニヲタだろ
266名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:02
上のほうにあるD1xとのサンプル比較みてみたけど、
画素数がわずかに及ばないものの髪の毛の解像感などでは
ほぼ同じだろう。色合いの美しさではやはりソニーに分がありそう。
立体感の表現ではちょっと敵わないと感じた。CCDの大きさのせいだろう。
267149:01/11/29 00:03
>>266
お前見る目も無いね。
268名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:04
とはいえ、背景をぼかしたポートレートは厳しいだろ>F707
逆に1D、D1なら被写界深度の深い写真も撮れる。
表現の幅が違うんだよな。
俺かい?俺はソニオタじゃないけどF707ユーザさ。
何回も出てるから解ると思うけど、
画質は最悪だ、あんなもん誰が買うか!
って言いながら店頭で質感にコロッとやられた奴が俺。

低能煽り屋が何を煽っても説得力に欠けるって奴さ(藁
270名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:05
>>266
漏れにはとても同じには見えないが。
立体感はF707がエッジ強調とノイズで立体感を損ねているからで、CCDが小さくともノイズが少なくエッジ強調が弱ければ立体感は出せる。
いいかげん10万円と70万円のデジカメを比べるとい話は他でやってくれ。
飽きてきた。

http://natto.2ch.net/denpa/
272名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:06
痘痕も笑窪
273149:01/11/29 00:07
>>269
とか言いながらしきりに707はD1や1Dより画質で
上回ってると必死になってるじゃねーかw

回りが見えなくなるのはソニヲタの特徴だな
274149:01/11/29 00:07
てかあのサンプル見てこの評価。
707は髪の毛は潰れてるし、肌も描写できてない。
275名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:07
>>259
その複雑な処理をカメラ内で瞬時に難無くこなしてしまう707のほうが
よほど凄いことだろう。
キヤノンはそれができないからあんなに色が濁っているんだよ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:08
この書き込みに感動した。

316 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/11/28 01:28
1D使いながらも結局はソニーの色や解像感などに憧れつづけるんだろうな。
償却を考えたら使えるレベルだとは思うが…。(CMYKでの話)
※純正のストロボしか使えない等SONY自身で足引っ張っている面もあるが…。
278名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:08
>>275
そんな処理いらねーからRAW出力させろ
279名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:09
>>275
がんばって707で秒8コマ撮ってくれよ
280149:01/11/29 00:09
>>276
その316は馬鹿過ぎ。
>>274
同一人物ではないからなんとも言えないだろ。
それに707のほうが女性に渡して好まれる画質だと思うぞ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:11
>>275
全然すごくねぇよ。
F707がやっているのは不適当な処理だ。
余計なお世話だ。
自分でいじらせろ。
もしくはまともな処理をしやがれ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:14
秒間8コマなんか必要な人がどれだけいるの?
俺は要らんけどね。
そんなことよりこの一瞬を美しい色で切り取りたいだけだよ。
レンズ交換なんか必要ないしね。
284名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:15
>>281
君はあの圧倒的な差がわからないのかな。
肌や髪の毛を見てごらんよ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:15
>>282
キヤノンですらまともな処理ができないのにアンタができるのかよ?
286名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:18
結局レンズ交換ばかりうるさく言うやつってツアイスに嫉妬しているんだろ。
いくら交換したってあの味わいは出せないだろ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:20
>>286
画質の違いもわからない奴にツアイスがどうの言われてもね。
あんな画像に嫉妬なんかしないよ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:23
>>286
あれはタムロン製だよ。コーティングも含めてね。
それに色はソニーがA/D変換後の処理で出しているもの。
少しも羨ましくなんて無いよ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:25
ソニ厨マジおもろい
新しい煽り方だ。
自作自演も凝ってきたなぁ。
既知外と煽り屋の一人二役か。
やんややんや。
291名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:31
(藁くん発見。707はD1より画質がいいの?
292名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:32
>>290
君も都合の悪い書き込みは全て同一人物によるものに見えてしまう人なんですね。
293名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:32
知ったような顔して嘘吐くな。
あの色は画像処理だけで出せるようなものではないだろ。
ツァイスとのマッチングがあって初めてあの鮮烈な色が出せるんだよ。
つまりレンズをどれだけ交換しようがどんな画像処理を施そうが
D1やEOSではソニー&ツァイスの色は醸し出せないということ。
製造は日本でも設計はカールがやっているので問題なし。
食い付きが良かったからって煽りでループするんじゃありません。
>>291
>>283
そんだけキャノンの処理能力が速いってこった
296名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:35
>D1やEOSではソニー&ツァイスの色は醸し出せないということ
ぐへへ
>>291-292
やんややんや
298名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:35
>>293
あんなもん簡単だよ。
レタッチしてると弄りすぎて元の画像と比べてみると吐気を催すような画像が時々できる。
糞ニーの画像はカメラ内部でそれをやってくれるんだよ。

あと設計もタムロンらしいよ。
ツァイスも昔はプラナーとかビオゴンとか名レンズをたくさん出してたけど、ズームレンズは設計できないみたいだな。
コンタックスも京セラが設計しているらしいし。
299名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:36
>>293
そりゃ、あの色はなかなか出ないねぇ、というか出したく無い。
300名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:37
ソニヲタだせえ
売れない僻みか?
早く寝ろ!
302名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:40
>そりゃ、あの色はなかなか出ないねぇ、というか出したく無い。

なんか貧乏人が金持ちのお屋敷を見て、あんな家に住みたくないと
いっているのと似ていますね(ワラ
やんや〜☆
304名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:43
一見どぎつく見えるソニーの色はプリントするとしっくり来るように
調整されているんだよ。
というか、このカメラを持つ人の目的はプリントだしね。
モニターしか見ない人は707を語るべからずってこと。
305名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:44
306名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:46
307名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:47
>>304
デジカメってのはモニタで見てよし、プリントしてよし、という風に作るべきものじゃないのか。
なぜプリント専用にする。
なぜモニタで見るに耐えないえにしてしまうのか。
プリント前提にしているわりにはプリンタ出してないし。
やんやー♪
309名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 00:56
>>308
イソギンチャクってヴァカなんだな。
ほっほ〜☆
311名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:05
何も言えなくなったんだろ。
(藁
>>311
荒らすな!ヴォケ!カス!
スレ立ててそこでやれ!
314名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:08
一眼盲目信者には何を言っても無駄か・・・・
俺が信者!?(藁々
316名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:10
>>313
荒らすな!ヴォケ!粘着!
707ヲタは死ね
317名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:10
>>314
一眼と画質には何の関係もないぞ。
いや、一眼の方が悪い要素がある。
いよいよ本題がF707本体からユーザ叩きに移って来たぞォ(藁
319名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:13
>>318オマエガナー
320名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:13
しかし>>150の発言って笑えるよなぁ〜〜w
>>320
なるほど、それがお前の最も頭に来た言葉だったか(藁
322名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:17
このスレ見ていると707がキャノ坊にとって
いかに危険な存在であるかが見て取れる。
323名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:19
>>321
このスレ見てるとお前がアフォな発言で707がD1、1Dより上と
切々と説いてるね。
アーッハッハッハ!!>>323
325名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:24
>>324
それだけ?
326名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:27
ま、デジカメに70万すら出せない貧乏人は素直に707買えってこった。
327名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:27
こいつ707の評価を落とすためにネタふって叩かせてるんじゃないのか?
328名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:29
>>327
ネタってかコイツは至る所にでてくる粘着だよ。イソギンチャクか。
707を買ったとか言ってるが本当か。厨房臭くて嘘にしか聞えない。
ホホホ。
これくらいの荒らしじゃF707のメタルボディはびくともしな〜い♪
330168:01/11/29 01:31
>>327さふいふことか
>>328
この時間帯に定期的にでてくるよね
此奴。市場というものがわかっていない。
なぁに?市場って(藁
333名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:41
707の色や解像度がいいのはプロも認めていることだし
いくらキャノ坊が叩いたって評価はかわらんだろ。
それとも評価が高いからこそ1D陣営が焦っているのか?
どちらにせよ707も1Dもいずれ劣らぬいいカメラだよ。
それぞれに一長一短ある。
334 :01/11/29 01:41
>>332
だからパクリで後手後手になるのだよ。フフフ。
ナイトショット、パクらないでね!
336名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:50
>>333
プロだっていろいろいるぜ。
きっと色を誉めたプロは目が腐っているに違いない。
>>336
君も頑張るな。そのエネルギーを生かせれば良いんだが…。
338名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:54
>>333
一長一短あるのは認めるが、707の一長は画質では絶対にない。
707が勝るのは値段と大きさ重さのみ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:55
ナイトショットは他のメーカーじゃ逆立ちしても真似できないよ。
相当のハイテク技術がないとああはいかない。
どっちにしてもおれは使わないけど。
340名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:56
ヤフデジカメも搭載してますけど。
ナイトショットはハイテクでもなんでも無いけどね。
ただ他社がそれに価値を見出せなかっただけのこと。
342名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 01:59
>>338
きみはキャノン信者か?
あんな画像見てよく自慢できるね。

707:色乗り、解像度、透明感
1D:ボケ味(レンズによる)、RAW

それぞれの勝っているところはこんな感じだろう。
>>341
それが同クラスの敗因の原因。
344名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:01
>343
なるほど、ナイトショットは勝因の原因だと。
345名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:01
>>342
だから、色は最大の欠点だし、解像度はエッジ強調かけただけ。
1Dはほかにも連写、ファインダー、操作性、あげればきりがない。
346名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:02
>>339
赤外線フィルター外せるようにして、赤外線ライト付けただけだろ。
あんなもんどこのメーカーにだってできる。

なぜ書けないんだ。
これで三度目だぞ。
まだ10万円と70万円が等価だと勘違いしてるドアホが混ざってるね(藁
348名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:05
349アフォに告ぐ:01/11/29 02:06
マーケット

発展途上のデジカメにベストはないんだよ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:07
>>345
だからあんたが画質といったから画質の比較をしたんだよ。
他の要素では1Dが有利でしょう、高いんだから。
351名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:07
222 :名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/28 23:24
D1xの場合は画素数でも707を上回っているしまだ納得できるが、
キャノン1Dの場合707よりも圧倒的に画素数が少なく
しかも画像処理技術でソニーの2年遅れぐらいのレベルしかないと見た。
サンプル画像を見た8割の人は実際707のほうが高いカメラだと勘違いするであろう。
色が先ず違いすぎる。
それに解像度。
ボケ味はCCDの大きさに依存するので仕方がないだろう。
取り扱いの煩わしさはD1xなどのレンズ交換式を触った人は身にしみてわかるはず。

コイツとか
そうだね。
353名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:08
ビデオカメラの競争が激しかった頃(今も激しいけど)、当然
各社ともに夜間撮影のことは考えたそうな。ところが、やはり
衣服が透けることに気付いて、倫理的に封印するところが多か
ったそうな。
ところが一社、衣服が透けることに気付かなかったメーカーが
あったそうな。その機種が発表されたとき、各社の技術者はや
れやれと思い、回収騒ぎになったとき、ほれ見たことかと影で
笑っていたそうな。
もっともその会社は問題をごまかすのがうまかったので、すぐ
に改良版を出して、そしらぬ顔をするようになったということ
じゃ。そして他社の技術者は、いまでも苦い顔をしてそれを見
ているということじゃ。

どっとはらい。
見えているものを消し去るノイズリダクション。
見えないものを映し出すナイトショット。
デジカメとしてどっちが面白いのか?
355名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:12
>>354
おもしろくても実用性ねーよ。
>>355
キャノ房わかってない。
ひょっとして開発担当ですか?
駄目だよ。一般ユーザーの声を聞かなきゃ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:16
ナイトショットのほうが面白いよね。
でも盗撮用でしょ、あれ。
358名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:17
じっさいのところ、ナイトショットってなにが実用的なの?
夜の野良猫が撮れますよ☆
こんなカメラ透撮目的以外に誰が買うんだよ(ワラ
361名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:18
>359
んなもんまたたび食わせて動けないところをサーチライトで照らせ。
まぁ夜の公園は楽しいけど、もうこの寒さじゃなぁ。
来年の夏まで温存だね。
>>358
新月の夜
仲間と山行けばわかりまする。
F707は大人の玩具。コミュニケーションツールとしては最高。
本当に山、逝った事ある?めちゃめちゃこえーぞ。
猿は吠えるし何時熊が飛び出してくるか解らない恐怖。
以前小学生女児が山で迷子になって夜過ごしたって言うけど、
懐中電灯山盛りの最強装備でも俺には無理だと思った・・・。

ナイトショットでなんて遊んでられネーヨ。
夜の山をなめなさんな・・・。
365名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:26
>>363
なになに?なにすんの?
興味津々おしえてくれよー。
サバゲーとかに使うの?
366名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:26
>>358
レッドアイが飛んできたらF707を数十台並べてナイトショットを食らわす。
367名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:27
707ユーザーの真の素顔ですね。
道理であんな画質に満足できるわけだね。
368名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:27
吸血鬼に効くんだべさ
画質じゃないのよ707は。
370名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:35
まともな画質の話じゃ勝てないからナイトショットを煽りだしたのかキャノ坊。
371名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:36
画質つーか、デジカメとしての魅力が知りたいの!
ナイトショットがどーいいのか知りたいじゃん。
372名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:40
>>370
逆だろ。
ナイトショット言い出したのは糞ニー信者だ。
こんなかんじでどうよ?
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/Night.jpg
楽しいでぇ〜♪
374名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:41
>>371
どーもよくないよ。
375名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:43
>>371

大口径高倍率ズーム(大して高倍率でもないが)
回転レンズ
くらいところでもピントが合う。
起動が速い。

これがF707の全てだ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:45
>>373
何だよ穴居っ苦闘札にしかつかえねーのかよ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:48
木の上に居る動物などを夜間に撮影する場合、F707のナイトフレーミングや
ホログラフィックAFが超便利っすよ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 02:51
そんなことをしている人がどれだけいるの?
379名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 03:00
くらいところでピントが合う

これはいいね!でも他はそんなに。
俺はルックスあんま好きじゃないけど
ユーザーの人はやっぱ見た目も重要なポイント?
380名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 03:01
>>377
きわめて特殊なケースだと思うが?
381名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 03:08
ホログラヒックAFってのは要するに強力なAF補助光だよね。
照明の暗い室内でフラッシュ撮影なんて言うありがちなシチュエーションでも役に立つんじゃないかな。
ナイトフレーミングの方はどうなんだろう。
でもファインだが液晶だから暗いところでは見えないのかな?
あ、フレームレートが落ちるのを防げるのかな。
夜間動物は特殊かもしれないが××撮りは極めて普通の営みだけどね。
383名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 03:32
例えば夜の街などでフラッシュ撮影する場合に、通常ではファインダに
被写体がうまく収まっているのか確認できないほど暗い場所でも、ナイ
トフレーミングを使えば構図を確認した上にフラッシュ撮影が出来て便
利っす。
384名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 03:37
でもナイトショットは使えないよねぇ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 03:45
実際ナイトショットはあまり使う事無いっすね。
モノクロだし、ノーマルだと感度上がりすぎて画像荒れるし、ISO固定
すると暗くなるし、赤外線あまり遠くまで届かないし。
無いよりは有った方が面白いって程度で。
IR搭載の主な目的はナイトフレーミングの方で、ナイトショットはオマケ
ですかね。
ナイトフレーミングの方がおまけだね、俺には。
ナイトショットはそのモードにすれば撮影に没頭できるけど
フレーミングはカシャカシャひっかかるテンポになる。
387名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 04:31
>>386
没頭するってナイショで何撮ってんのさ?
ふふふ。
>>364
キャンプする友達いないのね。残念。
夜に入山するわけないじゃん。
無数の星が見えて楽しいぞ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 13:38
このカメラのユーザーって盗撮マニアしかいないよ。
恥ずかしくて人に見せられないし、
お店で買うときも自分がその手の人間だと白状しているような感じで後ろめたい。
>>390
ご立腹の様子。(藁
せいぜい頑張れよ。

煽りとしては5点(100点満点)
392名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 14:33
>>375
画質は語らないのか?
393名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 14:37
素直に、画素数から言ったら1Dの負けだな。
それだけは認めるけど、撮影結果は1Dの方が良くねえか?
F707持ってるとそうは言えないのはわかるけどさ。
394某28:01/11/29 14:38
今日、届きました。
後でアクセサリ買ってきます。
395名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 14:40
>>393
F707が画質で1Dを上回る事は無い。
F1とスポーツ車程度の違いがある。
396名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 14:42
駄目7より画質良くないし、E5000が出たらどうなることやら。
同じCCD使っても家電屋はこの程度。
397名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 14:48
>395
車に例えるなら、厨房の論理はF1マシンより排気量がでかいから
アメ車が上、と言ってるのと同じでは。
ジサクジエンご苦労さん。
ほんと粘着だね。お悔やみ申し上げます。
パナソニックという家電屋を煽れなくなったからF707に来たんだろうなぁ〜。
確かに画質は最低のF707だが、そんな事は百も承知なんで気にもならん。
まぁF707の魅力は画質飢餓難民には一生解らんだろうなぁ。
もはやこれは生まれの違いだとしか言いようが無い。
400名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 15:22
>>399
こういう奴さえいなけりゃいいんだけどさ・・・

>おまえこそ707の凄さがわかっていないんじゃないのか?
>っていうか最初から一眼デジのほうが凄いと思い込んでるだろ。
>ツアイスをなめてはいかんよ。
>CCDこそ小さいが画素は1Dより遥かに上。
>しかもCCDにベストマッチさせた専用レンズ、それもカールツアイス
>という念のいれようだ。
>思わずハッとさせられるような色といい、見事なまでの解像感といい
>現在におけるベストデジカメであることは間違いがない。
>D1Xですら色では一歩及ばない。
>一眼信者に何を言っても無駄だと思うが。
マンセーが他所で敵を作ってくるのがまずい。
だから、そいつは逆煽りだって(藁
そんな猿芝居くらい見抜けよ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 15:27
>>400
デザインは良いと思うがなー。F707。画質は502万画素にしては、
遠景の描写が期待したほど凄くはなかった、って感じかな。

繰り返すが、デザインはいいなぁ。
ソニーは当たりの商品群と、はずれの商品群の差がめちゃくちゃ
でかい。F707は当たり。
404名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 15:40
冷静に考えると、高くて容量の少ないメモリスティック
はマイナスポイントとして、価格、デザイン、機能まで
考慮したら、「第一世代の500万画素デジカメでは」、
やはりF707の選択はグッドではなかろうか。

無いからといって困らないが、あれば、色々と撮影の範囲
が広がる暗視モードとか、ソニー画像処理の好き嫌いは
別として、結構明るくて好印象のレンズ&ギリギリまで
ぶっ飛ばずに諧調が残る14ビット処理の威力とか。

初代と比較するとだいぶカメラ好きにアピールしようと
いう意欲も感じられ、簡単に切り捨てることはできない
なかなかのデジカメだと思う。
これが最高とは言わないが、この調子なら次くらいで、
とんでもない化け方をしそうな予感はする。

ユーザーの声を聞こうともしないで、押し付けがましい
製品を出すのが悪いともいえないが、ソニーやキヤノン
のように、前回の製品で上がった不満を、とにもかくに
も解消しようとする努力・・・。こういう努力をして
いるメーカーにはこっちだって、それなりの対応をしたい
ものだ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 15:53

やっとまともな意見が聞けたYO!
何回も結論ループで申し訳ないが、F707はやっぱハンディカムでしかないんだよ。
少なくともデジタルカメラでは無い。ビデオカメラのスチル版。
今時彩度もコントラスト調整も出来ないハイエンドクラスなんて聞いた事も無い。
Jpegも2段階しかクォリティ選べないしTIFFはまったく使えないという特殊機種。

が、ここまでダメだと解っていてもなお魅力があるのが始末に終えないんだよな。
メタルボディの質感、ナイトショット、軽快な操作性、長時間撮影時間・・・。
F707は画質以外に特化した変なモデルなのだ。
そういった意味で同じ家電屋のLC5に非常に良く似ていると思う。

カメラメーカーからは決して出ない稀有なデジカメといえるだろう。
407名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 16:35
>>406
オメー決め付け気持ち悪いな。
これだからマニアやヲタクって奴は始末が悪い。
408名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 16:43
>>407
いや、間違ってないと思うぞ。
>>375
>>404
>>406
がF707語る通りのカメラだよ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 17:01
ねちねち粘着質。
410名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 17:02
ヒステリックに言い切ってしまうあたり、極端過ぎる意見もどうかと思うぞ。
411名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 20:48
信者とアンチがいるようだが、極端すぎるよ。
特に何でも否定しようとするアンチ派は痛すぎ。
実社会でも人の悪いところしか見つけられない奴ばかりなんじゃないのか?
406だけど、別に信者じゃ無いぞ。その証拠にPS2もP5も持っていない(笑
良い物は良い。
ただ画質しか見ていないヒッキー諸君にはF707の良さが理解できないだけ。
一度店頭でF707を手に持ってみることをお薦めするよ。
あの汚いビデオ画像を思い浮かべながらね。
きっと画質なんてどうでも良くなる事請け合いだ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 22:44
こういう煽りってのは周期でもあるのかな?
書き込む人が少なくなったと思ったら一気に荒れるし。

もしかしたらスレ主が煽ってたりして(w)
414nikokiti:01/11/29 22:49
F707買ってしまったが、これがデジカメでしょうね。遊べるカメラでいいじゃないかな。色もサイコですね。
415名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 22:50
>>412-413
お前ら、全然わかってねーな。別に707ユーザーが画質がいいとか
言ってるうちなら別に許されるんだが、D1や1Dと比べて707は
画質で勝ってるとか言い出したら、それは間違ってるんだから
正さないといけないだろ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 22:50
デジカメ板は画質しか見てない厨房ばっかしだもんなぁ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 22:52
お前いつもそうだな(笑)
そればっかり。
簡単に煽りに乗るなよ。
子供じゃないんだからさ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 22:53
>>417
煽りに乗ってるのは707馬鹿だろ?
419名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 22:55
いつもお前のおかげで板が荒れる。
間違ってるんだから正さないといけない!

お前は委員長か?
420委員長:01/11/29 22:56
その通り。
421名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 22:59
マルオ君?
422委員長:01/11/29 22:59
マルヲ?違います。委員長です。
423名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 23:01
ってことでとりあえず比較はやめようや。
424委員長:01/11/29 23:02
>>423
そうしておきなさい。比べるならP5とかと比べてな。
425名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 23:03
D1が絡むとなぜかいつも荒れる。
もうD1ネタは出すなよ…
プロ機と民生機を比べてモナァ〜
他のスレ荒らすなよ>F70厨房
427名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 23:03
ボーナス出たらアクセサリー何買う?

銀フードってどこの製品だっけ?
428名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 23:04
>>425
すべては1Dスレで煽ってる奴のせい。
奴がいなけりゃこんな事にはなってない
429名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 23:05
ちょっと無理やりかな(笑)
430委員長:01/11/29 23:05
>>425
D1Xの画像と707の画像を実際に見て707が画質が上だと
言う馬鹿が出てくるようなんだから707スレの奴らは
見る目が無いし、そんな程度なら高いデジカメ買う必要も無いだろう。
画質は雲泥の差。わきまえておけ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/29 23:09
>>426
オマエモナー

自作自演野郎粘着厨房早くカエレ!
432名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:23
>>430
そのD1XよりF707のほうが良いっていってるのがお前だろ?
そういう煽り方するなよ、この低能煽り屋。
F707買ってるやつは誰もそんなこと思ってないんだよ。
自作自演で変なイメージ戦略するな。
はぁ、バカバカしい・・・。
433名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:29
D1xと比べたら負けを認めていいんじゃないか?
ただキヤノンには勝っているだろ。
1Dには緑色がうまく出せないという致命的な欠陥が存在するし、
解像度では確かに707のほうが上回っているように感じる。
だーかーらー!!
コンパクトと一眼を比べるなって。
本当にこのクソバカ煽り野郎は懲りねぇなぁ・・・。
そろそろマジでウザくなってきた・・・。
バカもここまで貫かれると笑いが止まるよ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:35
「画素数では」に言い直したほうが良くないか?
また粘着がくるぞ
436名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:36
またかよ。
わざととしか思えない煽り。

次はキャノ坊の登場です。
437名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:37
>>433
そういえば、F707も同じこと言われてたぞ
>876 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 01/10/20 16:09
>
>今日デジタルカメラマガジンでの写真見たーよ。
>山の緑の色が超嘘臭い色だったのには閉口したよー(泣)
>このカメは原色系のシチュエーション苦手なんでないの?
>というかこれが噂のソニー色なんですか?詳しい人よ
438名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:38
頼む!
お願いだから氏んでくれ。

 4 3 3 は 死 ん で く れ 。
440委員長:01/11/30 00:41
>>439
もう、放っとけ。ネタ臭がプンプンしてきた。
>>433
1Dはまだ製品版の画像じゃないからなんとも言えないだろう。
サンプルだけ見てすべてを決め付けるのはあまりにも早計過ぎ。
だめだこりゃ
443レイノックスワイコン買った人:01/11/30 01:37
一眼と比較して遊んでいる方々には申し訳ありませんが、切実な話題なので、ふらさせていただきます。

レイノックスのワイコンをF707に付けて喜んでいるのですが、
ワイコンと本体の間にPLフィルターを入れると、ワイド端近くで蹴られるので、悩んでおりました。
そこで、ワイコンの前にPLを付ければ良いかと考え、試しにワイコン用のプロテクタを買ってみました。
marumiもMC-N72mmです。
激しく蹴られました。哀しいです。
ワイコンの前に蹴られないように、プロテクタやPLを付けたいのですが、ステップアップリングなどを使うと何とかなるでしょうか?
しかし、うまく行っても激しく大げさで鬱ですが。

そうそう、今日は逆光の中、太陽が反射して輝く海を行く船を撮りました。
結構かっちょ良いと自分では思います。

レンズ交換デジカメがF1ならば、F707はシボレー・コルベットでしょうか。
1,000マイルフリーウエイを突っ走って、大陸を横断するなら断然F707ですよ。
F1のコックピットに閉じこめられるのは地獄です。
D7はマセラッティ、G2はZカーな感じでしょうかね。
444名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 01:58
>>441
1Dの製品版の画像あったよ。でもF707と比べるのはおかしいと思う。
http://www.digitalcamera.gr.jp/report/EOS-1D-011116/EOS-1D-011116.htm

ここのF707の画像は綺麗だよ。ちょっと重いけどねー。
ttp://www2.odn.ne.jp/~digicamekun/gallery2/gallery2.htm
レンズ交換デジというとCCDの大きさに圧倒されがちだが
実はたいした問題ではない。
画質への影響はむしろレンズで決まる。
おれがこのカメラを選んだのもこのレンズに惚れたからという理由。
446名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 03:00
>>443
バカみたいに大きくなるのでやめておいたほうが無難です。
その気になればシート状の大判用のフィルタなんかもあると思いますけど。

>レンズ交換デジカメがF1ならば、F707はシボレー・コルベットでしょうか。

気軽に持ち歩ける大きさでこの画質を手に入れたければこれしか選択肢はないでしょう。
わたしも巨大な一眼を持ち歩く気がしません。
たとえわずかばかり画質がよいとしても。

>>445
このレンズをD1や1Dで実現しようとしたらそれこそ、ン十万の世界になるでしょう。
しかも大きくクソ重たいモノになるのは間違いなし。
高くて重くてでかくて不便なカメラなど誰が普段使うでしょうか?
しかもそれに見合った画質とは到底思えない。
447707ユーザー:01/11/30 03:13
これより自作自演を鑑賞するスレッドになりました。
皆さん過剰反応しないように。ネタですから。
448名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 03:15
レイノックスのワイコンってもいろいろあるからなぁ。

ところでF707のレンズは実際あんましよくないよ。
正直S85に負けてる。
5倍と3倍じゃ無理もないと思うけどね・・・。

しかし>>444のF707の画像はいいね。
俺もこういうところで撮りたいよ。
ほんと重要なのはカメラじゃない、被写体だよね。
>>448
面白写真じゃないか(藁
>>448
んなわけねーだろ(笑
バストのトップ位置の違いで気づけよな。
赤外線写真はこんな鮮明じゃないよ。
朝鮮総連家宅捜索取材時でもF707は大活躍!

朝日新聞朝刊39面を見よ
453名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 19:23
>>446
D1Xとか買える奴はコンパクトデジぐらい持ってる(or買える)と思うんだが。
454名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:10
>>453
買わないって(笑
むしろIXYとかもっと小型でパチパチ撮る方にするんじゃないか?
F707はまったくそういう人たちと被らないと思うよ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:12
まあまあ。ここでもみてくれや。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf707/page15.asp
バラの花に注目。
F707のほうが鮮やかだが、質感の表現は…
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf707/page16.asp
一番ん下のクレヨンを見てくれ。
F707のほうが鮮やかだが…もう何も言うまい。
456名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:17
>>455
しかしそれでもDレビューの評価は、
F707グラフィック9、G2グラフィック8.5だったんだよなぁ。
あそこのレビューはよく解らん。
何を基準にしてるんだろう?
457名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:22
>>456
F707のほうが画素数と解像度は上だからね。
画素数辺りの評価でもしたらまたちがうだろうけど。
458名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:37
CCDの限界値を探るように見てみると、大きい分F707の方が余裕が在りそうなんだよね。
長時間露光を繰り返してみてもG2にはやはり無理が出てる。
まぁ1.8の400万画素にしちゃスゴイと思う。
キャノンが2/3インチ500万を出す時が楽しみだね。
>>454
つまり、F707よりコンパクトで気軽に使えるカメラもあるし、もっと高度な撮影も
出来るカメラもあると言うわけで、別にF707一人勝ちってわけじゃないと言うわけ
ですね。
厨房大好きな車に例えるとカローラとフェラーリ持ってるって感じですかね。
カローラなんて欲しくないけどな(笑
GTRでしょ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:42
>>459
漏れはぷげお106とエルグランデのほうがいい。
462名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:48
RX8が欲しいYO!
ロータリータン、ハァハァ・・・
463名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 22:48
>>445についての感想は>>456に全員同意ということでよろしいか?
せっかくだから俺はハチロクにしとくぜ!
>>445
G2はCMYK!
F707はRGB強調!って感じだね。
WEBで使うならF707の方が補正楽そうだな。
F707のカラースケールのシアンがエメラルドブルーになってるよ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 23:43
G2も原色系だよ。
>>466
うんなぁことはわかってるよ。
色の3原色風味だってこと。
468名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 23:56
派手、ってことやね。
469ドキュン発言:01/12/01 00:21
記憶色ってことではG2。
しかしモニタもデジカメも進歩すれば
今後どうなるかわからんね。
うーん、記憶色というならフジ、6900Zの方が上だよなぁ。
G2はかなりあっさりめ。逆にF707はコッテリ派手派手。
471名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 03:18
逆に測色的な発色をするのがD7でしょう。
目指している方向がこのカメラだけどこか違うように思えるが。
D7、最近やたら夜景とか上がってるけどとても測色?的とは思えないがなぁ。
D7は彩度、コントラスト共に−3でRAW現像すると
驚くほど正確な色になりますよ。
>>472
あれは色空間変更(sRGB)してる
sRGB?
なんでそんな限られた色に・・・。
あれってHPかなんかが言い出した規格じゃなかったっけ?
HP、EI-2000の悪〜いイメージが付きまとう・・・。
>>475
CCDRAWからsRGB以外にもAdobeRGBとか広域RGBとか
他の色空間変更して現像出来るよ。
sRGBはビビッドカラーでインパクトがある。
477名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 04:08
っていうか一部のハイエンド機(一眼)を除いてほとんどが
sRGBしか使っていないと思うんだが。
まぁJpeg自体がそんな色域ないからねぇ。
sRGBだといえば確かにそうかもしれない。
479名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 04:18
http://www.denjuku.gr.jp/library/index.html

D7の色ならここみてごらんよ。
びっくりするぐらいの解像力ときわめて正確な色。
画像素性のよさはコンシューマー機のレベルを超えている。
本気で欲しくなったんだが、E10の中古が8万であったので
そっちを衝動買いしてしまった。
707にもCCDRawがあればなぁ・・
色の話すると好みの問題とか出て荒れそうな気がするんで終了。
F707はJpegでフラットエリアNRがかかるので、Jpeg以外は使えません(笑
Tiffよりいいんだもんなぁ、スゲーデジカメだよまったく。
>>475
707はsRGBオンリーじゃ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 05:59
F707ってこういうのが撮りたいから買うの?変態デジカメだね。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/Night.jpg
はっきり言ってそういうデジカメだよ。
誰が野生動物観察してるってぇ〜?(笑
建前建前。
>>484
それはネタだよ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 06:19
F707ユーザーは変態なのかよっ!
488名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 06:54
一部の変態の為に本当に野生動物撮るために買ってもそういう眼で見られるのか?
鬱だ。死のう。
489名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 06:57
>>486
ネタとしてもこういう画像が出回ると夜にF707を持っていたら
変態かと思われるよ。どう見ても変態画像じゃん。
どう見てって、何も見えないが?
夢でも見ていたんだろう。
徹夜なんかしないでちゃんと寝ろ(笑
491名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 10:11
E995からこれに替えたけど、やっぱ明るいレンズは良いと思った。
492名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 11:03
>490
ほほう。変態画像をアップした本人だな。
F707ユーザーが変態扱いされるたら困るから削除したのか?
でもよく分かった。夜間スカートの中を狙っている変態ユーザーが
いるってことが。ネタとしてもアップしたのは間違いだったね。
F707=変態デジカメとなってしまった。
493みみいろ光学屋:01/12/01 12:59
サンプル画像みるとCCDの解像度にレンズの性能が追いついていない
感じですね。個人的にはモニターの解像度に合わせて200万画素がベスト。
494名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 13:08
>>455
のクレヨンの画像を見ると、好みで済まされる問題じゃないな。
495名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 14:24
一見、色飽和してるように見えるクレヨンも情報残ってんのな。
恐るべし14bitDXP。
ま、あれが好みで済まされない奴は素直にG2買いなさいってこった。
496名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 14:32
G2の画像叩かれてここに来たのか?
暇なヤツ
497494:01/12/01 14:36
正直、G2も好きくねい。
>>492
おいおい、妄想もいいかげんにしとけよ。
これは俺の空想なんだが、ひょっとしたらお前が見たって言うその
幻の画像は、隣で寝てる彼女の寝姿だったかもなぁ。
ま、彼女の居ないお前には変態画像に見えたのかも解らんが、所詮夢よ、夢。
そんな世迷言で言いがかりつけるのはやめた方がいいなぁ(笑
499名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 14:44
>>497
キャメラは何使ってんの?
500万画素!!!!!
501名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 14:44
>>500
ヲメ!
>>501
死ね。
503494:01/12/01 15:11
>>499
D1Xだが何か?
504494:01/12/01 15:12
>>503消えろ偽物。
505497:01/12/01 15:13
>>499
LC5だが何か?
506名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 15:40
どれが本物だよっ!
D1x?ルミ?

ど っ ち も 消 え ろ
508494:01/12/01 22:08
さて今日もF707を叩くとするか。
たまには違った観点で叩いてくれよな。
ループはもう飽きてるから。
510494:01/12/01 22:22
F707はなってない。
まず起動時間が早すぎる。
それにバッファを積んでるわけでもないのに何だあの撮影間隔は。
暗闇でフレーミングができるなど論外だ。
暗闇でAFが効くのもしかり。
まったくダメダメだよ。
511494:01/12/01 22:24
おまけにレンズが回転するだと?
そんな便利な機能いらねーよ。
のみならず、従来無かったEVFまで付けやがって。
全く何考えてるんだ。
絞りも問題外だ。
ヘッドライトの光が四方に広がらないなどSONYらしくないぞ。
まったく何を考えてるんだ。
うお、新しい(W
513名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 00:25
今週末撮り終わったら修理に出そうかな?
しかし手元から離れると寂しすぎる!!
いいよ、こいつ・・・。
離れたくない!
514名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 00:30
>>513
ごねて代替機を出させろ
515名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 00:33
ソニーが出すわけが無い。
516名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 09:22
>>510->>511

アンタ、うますぎるよ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 10:07
下手
518名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 10:52
レンズ回さなきゃいいカメラなのにな。
519名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 14:25
ついでにレンズ部分を90度回転できるようにしてくれたら最高なんだが。
縦のローアングルできる機械切望。G2じゃテレ側短くてなあ…。
花写真にはちょっとねえ。
>>519
花ねぇ(ワラ
521名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 20:18
>>520
奥歯に物の挟まったような言い方しますな。
気持ちの悪い。
522名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 20:43
F707は花撮りカメラじゃないよ。
テレマクロで寄れないもんねぇ。
まぁ花くらいなら他のサブデジカメでもいいっしょ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 23:07
ところでこいつは競馬場で走ってるお馬さん撮れるかな?
524名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:02
近くまで行ければ撮れると思うけど、競馬場って行った事無いから距離不明。
銀塩で190mmが短いならダメかも。
テレコンつけて275mm。
この距離でOKなら?
525名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:12
>>524
AFなんかは対応できるのかな?
あと液晶ビューファインダの追従性とか教えてください
526名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:19
AFはハンディカム並にはついてきますが、外す時ははずします。
EVFは当てになりません。
動体をEVFで撮るのは不可能なんじゃないでしょうかねぇ?
自分は両目で見て追従してます。
527名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:53
>>522
F707こそ「花カメラ」だと思うのだが。カメラ固有のマクロ機能使うのは
論外。707にクローズアップNo3〜5あたりをつけて、テレ端ですっぱーん
、と背景をぼかす。しかもピントリングでMF使えるし。これ重要。
528名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:55
>>527
そんな事は10倍ズームきは軒並みテレマクロ機能がある。
C-700UZだってな。
529名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 01:02
>>528
いままで2台の10X機使ってきたんだが、本体のみではやっぱり
あれだな。結局テレ端+CLに落ち着いたわけでさあ、だんな。
C-700は使ったこと無いがどんなんだろ。
530名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 01:03
テレマクロは弱いからなぁ・・・。
まぁオレはマクロで撮らないからいいんだけど
たまに背景ぼかす為にマクロにして近づいていくと
えっ?という距離までしか近寄れなくて驚くよ。
あれはマクロじゃない(笑
531528:01/12/03 01:06
あの手の10倍ズーム機はテレ端でもマクロをオンにすると
最短撮影距離は1.2m程度になる。

F707は5倍でテレ端の最短撮影距離は2mか?505しか覚えてないが
確かこのレベルだったと思う。

10倍ズーム機のテレマクロだとすげー近くのセーターの起毛なんかまで
見えちゃうよ。
532 :01/12/03 01:14
現在707の購入考えています。
職場にはRDC-i700、普段はIXY300持ち歩いていますが、500万画素クラスがほしくて、F707に目がいってます。
ただのカメラじゃない(NightShotやらなんやら)のに、惹かれています。
現在所有しているデジカメとすみわけできるでしょうかね?

SONY嫌いな自分ですが、707には惚れています。
ユーザーの皆さん、実際つかってて「ここがスゴイ」ってのがあれば、書き込んで自分の背中を押してやってください。
533レイノックスワイコン買った人:01/12/03 01:31
F707ユーザーです。
ハンドル通り、ワイコンも買いました。
FP4500も持ってるのですが、それと比較すると、

外部ストロボが使えるのは、凄く良いです。
バウンスさせると、とても良い感じに撮れます。
でも、カメラメーカーの機種ならE-TTL調光とかできて、ホットシューが付いて結線の必要もなく、
ガイドナンバーが大きい良いフラッシュが使えるのでもっと良いかも知れません。

フィルターやワイコンが使えて面白いです。
クロススクリーンで夜景や、金属の輝きを演出したり、PLで空や草木を鮮やかにしたり、
もっと面白いのがワイコンです。
レイノックスの0.66倍のやつを使ってますが、遠近感がぐっとアップして劇的な効果です。

5倍ズームはとっても使いでがあります。

こうしてみると、D7の方がさらに良かったのかも知れません。

でも、

格好が良いです。
持った感触が良いです。
電池が相当長持ちします。

ので、満足しています。
534名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 01:31
良いとこ悪いとこ全て過去ログに記してありますよん。
i700は解らないけどIXY300とは共存していけるデジカメだと思う。
なんだかんだ言っても使えば使うほどポテンシャルが大きいと感じるデジカメだよ〜。

とにかくハンディカム譲りの撮る事を楽しめるレスポンスと、
これまたハンディカム譲りのなげやりな画質と、
天国と地獄を味わえるジェットコースターデジカメ(笑
535532:01/12/03 05:03
>>533
拡張性があるのは魅力ですよね。
あと、電池の持ちって実際どのような程度でしょうか?
ツーリング等に行ったときに、使う程度なんですけど普段撮影する枚数は大体200枚程度です。
メーカー交渉値はあんまり、当てにならんので。
おまけに当方寒冷地なので、公証値の70%ぐらいかなと考えていますが。
(過去ログのpart1part2がうちではなぜか見れない・・・)

>>534

>なんだかんだ言っても使えば使うほどポテンシャルが大きいと感じるデジカメだよ〜。
ですよね。
仕様表見てるだけで、ワクワクしてしまってます。

>とにかくハンディカム譲りの撮る事を楽しめるレスポンスと、
>これまたハンディカム譲りのなげやりな画質と、
>天国と地獄を味わえるジェットコースターデジカメ(笑

これが、恐ろしい(笑
メーカーの画像サンプル等落として、PM950Cで印刷してみましたが、すさまじく当たり外れの大きい画像なんで・・・。
銀塩カメラとは切り離して考えたほうが楽しめますかね?
536名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 11:09
>>535
電池持ちは恐ろしく良いが寒冷地で200枚はきついかも。

>銀塩カメラとは切り離して考えたほうが楽しめますかね?
そのとおりです。
537名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 11:18
よく撮影可能「枚数」で比較するけどナンセンスだね。
「枚数」自体が銀塩の名残で古い概念だよ。
デジカメは撮影可能時間で比較するべきだね。

で、F707はビデオ用スタミナバッテリーなんで、
寒冷地はちょっと不明ながらも2時間は稼動します。
これは電源入れっぱなしで2時間。
ハンディカムの良いとこが生かされてます。

その2時間のうちに何枚撮るかは人それぞれでしょうが、
200枚なんてあっという間ですよ。
ネックは128MBのMSに200枚も入らないってことですねぇ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 12:30
俺の電池はフル充電で165〜180分の間で表示されるぞ。
電池2つあるとフラッシュ使っても500枚は楽勝だった。
539名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 13:07
一応表示上は180分だねぇ。
まぁたぶん3時間くらい持ってる感じがする。
付けっぱなしにして放置したらどうか解んないけど、
めったに充電しないからそれくらいは持ってるんじゃないかなあ?
540名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 13:12
>>532
夜景・夕景が結構綺麗。星がたくさんとれる。
33年後かもしれない流星群に備えてかっとこう。
暗がりの公園で動物たちの営みも撮影できます。
レーザー光線AF役に立ちます。
541縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 13:12
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
542名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 13:14
↑誤爆か?
543名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 13:16
荒らしでしょ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 13:35
バッテリーなんだけど、
F707って普通のデジカメと違って沈胴式じゃないのでスグ起動する。
だから普通は電源ONにしてからレンズキャップを外す間に起動を待つんだけど、
F707はキャップを外してる間に起動してしまう。
キャップを外してからONにしても即撮影可能。
そして撮影の間も沈胴ではいちいち切るの面倒くさいけど
F707は気楽にOFFできる。

つまり、細かいところで節電してるんだね。
長持ちするわけだ。
オレは買ってから数回、たぶん5回くらいしか充電した記憶が無い。
545クソレス:01/12/03 13:38
寒冷地ならバッテリーをポケットに忍ばせ
使うときにいちいち装着する。
どのデジカメにも言えるけど。
546532:01/12/03 14:25
>>535
電池の保温にカイロ必須ですね。

>>537
なるほど。
ちょっと利口になりました。
確かに枚数より時間で左右されますよね>バッテリーの持ち。
手持ちのデジカメで、もう一度確かめてみようと思います。

>>537>>538
大体3時間弱ってところですか。
素人の撮影工程1日分(大体自分で2分に1枚ぐらいかな?8時間で大体200枚)には十分ですね。
だーっと写して、その後電源OFFして移動ってのが、パターンですので電源は長くは入れてないです。

>>540
撮影は夜が結構あるので(ツーリングのとき夜景バックに車撮ったり)その機能は助かります。
i700やIXY300は昼間は良いんですけど、日没30分ぐらい前の暗さからアウアウアーの画質になってきますので。
流星群はどうなんでしょう?写るんでしょうか?

>暗がりの公園で動物たちの営みも撮影できます。
激しく笑いました(職場なのに)。
これって、第一世代の夜間暗視装置と同じ原理でしょうか?
赤外線で照らすんですよね?
そうすると、我が家にある赤外線投光器が使えるのですが。(何に使ってるかは希望があれば書きます)

>>544
確かにONOFFの際の駆動部分が少ないと電力消費量は少なくてすみますよね。
あと、ついでながら電源ONOFFの際に、内部の光学レンズがデフォ(?)の位置まで戻ってOFFとかONとかってなるんでしょうか?

>>545
昼はそれで良いんですけど、夜はポケットじゃとても(笑
-15度ぐらいで撮影するときもあるんで、そのときは結露覚悟でカイロをデジカメに巻いたりしてます。
グリスなんかも粘って、動作重くなることもありました(C1400XLのとき)。

>>皆様
どうもありがとうございました。
決心ついたような気がします。
週末ボーナスなんで、嫁さまの目をかいくぐって購入しようと思います。
来週はユーザーとして参加します。
QV10>C1400XL>RDC-i700>IXY300と節操のないデジカメ人生ですけど、皆さんの端に加えてください。
547名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 16:13
>>546
獅子座流星群は撮れるみたいですよ。
これまた別スレで見たF707のギャラリーだそうで。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=564894&un=87206&id=34&m=2&s=0
548名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 16:21
初代オートボーイ→AE−1P→G1→ティアラ→P1→50i→F707
俺も節操ないよ
D7とどっちが画質が上ですか?
550名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 16:56
G2
>>550
シッシッ!!
ここにG2を持ち込まんでくれ。縁起悪い・・・。
552名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:11
>549
もちろんD7
そんな下手くそな煽りじゃ火は点かんよ(笑 >>552
554名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:13
>>552
D7とどっちが使いやすいですか?
555名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:14
G2
556名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:16
NGワードは
「G2」「D7」「パナライカ」とします。
557名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:17
マジな話し、フルオートだとどっちがいい?
558名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:17
タムロン製も禁句です。
559名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:18
盗撮用もNG?
560名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:18
ミノルタD7対タムロンF707。今夜のご注文はどっち?
561名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:19
G2はS85と比較して丁度いい。
562名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:20
そろそろさぁ、G2も「某」って呼ばないか?
563名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:23
某G2ってか?
>>546
赤外線投光器は使えます。たぶん。
ところで何に使っているのですか?ひえ症対策?
565名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 17:23
暇つぶしにG2のスレでも荒らしに逝くか。
自作自演警報発令中
128MのMSがもう一段階値下げったのか
9800円弱だったので購入〜。しあわせ。
PC100(DVビデオカメラのほう)未対応だったけど
挿したら認識して撮影できた。ロットによって差あるから
未対応にしたんだろーか。
でもF707でしか殆どつかわない気〜。
568Thanks707:01/12/03 18:26
>>532さん
棲み分けOKでしょう。私先日E990売ってF707にしたけど、実は小さいの
も家族用に1こ欲しいです。
ところで、F707ですが、いいですよ。F2.0だし望遠側が充実してるんで、
背景がきれいにぼけます。E990のF2.8とこんなに差があるとは思わな
かった。もっともE990は望遠側はかなり暗いんで当然ですか。画質は言うに
およばず。海外サイトでは概ね絶賛です。過去のソニー機は私もほぼ無視
しとったですが、707は今までと違うと思います。いいとこは多いですが、
特にレンズがいいです。Zeissうんぬんじゃなく、これは日本製の、とても
お金のかかったちゃんとしたレンズでしょう。ズームを店頭で動かして
ください。モーター音ほとんどしません。しかも高速。こういうことを実現
するには、ワンランク上の金がかかります。レンズも奥まできちんとマルチ
コートされてるのが見えます。今まで同社のDVカム含めたZeissもののなか
で一番それらしい、というかお金がかかっている感じのするすごいレンズ
です。写りも非常に切れが良く、輪郭強調も少な目で、レンズとCCDを
スポイルしていません。NRでノイズもとても少ないですが、よくみると
巧妙な設定で、非常に細かい高周波領域ではNRが効いてないようで、
緑の木々など細かいところもべたっとせず粘ってくれます。
電池の持ちも鬼のようにいいですし、ハイエンドカメラなのに動画も
とれて音付き再生も可能。妻子持ちの人にはこの部分が意外と受けると
思います。あとは、ナイトフレーミングで照射されるレーザー光が
実にサイバーでよろしい。ピントも一発ですぱっと合います。
AF速度は、上の中くらいですが、合焦する過程でフレームが一瞬
とまったりせず、非常に高速にピント合わせしてる様子が見えるので
不思議と「とても速く」感じます。バッファは少ないですがほぼ
リアルタイム処理なんで、バッファのあるE990より待たされる感じ
はないです。リズムに乗った撮影が可能です。
発色はほぼ意図通りの感じですが、なんとなく透明感のある色合い
が出ます。脚色はうっすら感じるタイプです。
ともかくいいと思って買いましたが、枚数を重ねるにつけ、ますます
愛着高まる感じです。ほんと、おすすめですよ!
569名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:27
おれは707ユーザーだし満足して使っているが
画質の点ではD7に軍配を上げるよ。
良くも悪くもさすがはカメラメーカーだよな。
>>568
はコピペや煽りねたとして書かれた確信犯的レスだな。
571名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:47
つか、長過ぎて読む気にならん
572名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:48
>>569
対707比、D7の方がどこがいいの?
573名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:53
>>572
ワイコンなしで広角が使える。
メディア代が安上がりで大容量のが使える。
外部フラッシュもより高性能なのが用意されている。
さすが包茎短小みのぉたまんせー!
574名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:54
569じゃないが、正直あのレンズは羨ましい。手動ズームだしRAWもある。
メニュー体系もF707の投げやりさから見るとパラダイスだ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:55
62 :無責任な名無しさん :01/11/18 00:49 ID:doqdaWjA
掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。

63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない

俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる

64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。
576名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:56
ああ、そういや記録メディアも羨ましいなぁ〜。
ストロボはいいや。青くなるから(笑
577名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 19:02
>>572
569だが、上のほうにあった

>479 :名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/01 04:18
http://www.denjuku.gr.jp/library/index.html
>↑
>D7の色ならここみてごらんよ。
>びっくりするぐらいの解像力ときわめて正確な色。
>画像素性のよさはコンシューマー機のレベルを超えている。
>本気で欲しくなったんだが、E10の中古が8万であったので
>そっちを衝動買いしてしまった。

これを見たんだよ。
正直うらやましくなった。
578名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 19:12
ここみてみそ。
707のレンズのよさ、わかるから。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf707/page17.asp
579名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 19:24
すげー優秀! 写るんですも真っ青だ!
580名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 19:25
うーん、俺はS85の方がイイレンズだと思うけどなぁ・・。
581名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 19:43
同意!
582名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 20:17
だってそちらは3倍だもん。
あたりまえ。
707のレンズに出てくる紫色の色収差が何とかならないのだろうか?
コントラストが高い輪郭に必ずといっていいほど出ている。
気になりだしたらもう気持ち悪くて撮る気がしなくなってきたよ・・・
584名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 20:30
ああ、パープルフリンジね・・・。
あれが嫌なら低画素機にするか、一眼レフにでもするしかないだろうな〜。
585名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:03
紫の色収差はNikon E990でも出とったな。あれがないのを
探すのが難しいほどだが、なかでもCanonレンズはそれが
少ないと思う。S85やG2はだから紫の色収差*は*良好ね。
でもCanonレンズは、どうでもいいけどきっちりコストけずる
とこは削ってるもんだから見た目も作りも安っぽくって
所有欲がみたされ〜ん。あの鏡胴ぐーらぐら、はなんとか
ならんものか。。
586名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:04
>>547のギャラリーにあったこれ・・・、
http://image2.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0086_889&p2=4712316430f3&p3=00
これちょっとすごいかも・・・。
F707ってこんなボケかたするんだ。
欲しい・・・。
587名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:05
その色収差だけどpro90や2100UZなどはもっと凄いよ。
低画素なのにね。
やっぱりレンズのせいじゃないのかな?
588名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:06
>>585
G2は知らんがG1は酷いと思ったがなぁ?
あれはどっちかというとCCDの問題もありそうだ。
総合でけっこう紫が目立たないのはフジノン系じゃないかな?
589名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:10
>>586 するよ、ちゃんと。俺も驚いたもん。
望遠端でも明るさF2.4で、190mmだからね。暗いレンズや
貧弱なTele域じゃこういう描写は不可能。ちなみに85mm
近辺位で人をアップで撮っても、きれいにボケるぞ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:19
>>588
585ですが、今G1見てきた。確かに酷い、勘違いスマソ。結局コンパクト
デジカメじゃ殆ど無理な世界だね。。3ミクロンの収差だもんね。
591名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:30
おなじCCD使っているE5000やミノD7のほうが
明らかに色収差は少ないな。
やはりレンズか?
592名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:43
D7のレンズにはかなわねぇだろうな〜。
E5000は出てないけど暗いから俺には合わん。
オリムパのE20ってどうよ?
707とくらべてさ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:48
E-20?
でけーな、あれ。
595名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 21:54
オリンパスねぇ・・・
500万画素機が出たときのヒステリックな態度がすべてだと思うね。
596532:01/12/03 22:05
>>564

実は数年前の雑誌で乗ってた、オービス除けの目くらましに使ってます。
ナンバーのそばと、自分の顔に向けてつけてます。
赤外線フラッシュをセンサーで感知したら、発光するように。
露出オーバーで見えなくなるはずです。
試した事はないんですけど。

ただし、フツーのレーダー取締りには装着後2度つかまってます。(笑
597名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:08
もしさぁ、F707とG2持ってて、
どっちか一方だけ売らなきゃいけなくなったら、
どっち売る?
598名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:11
>>593
いまいちじゃないすかねぇ。E10のときゃCCDにアドバンテージ
あったけど、E20じゃ、他の500万画素機とCCDかわらんし。
レンズの解像度なんかは707の方が上みたい。でもともかく
E20は遅ぇー、処理が遅すぎ。なんで書き込みにあんな時間
かかるんだ?AFがいっくら速くてもタイミング合わんじゃ
ないの。
599名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:13
>>597 G2
600名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:19
>>597
買取の高いほう
601名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:20
>>593
レンズもさぁ、でかいよね。707と同じCCDなのに。
結局一眼レフでバックフォーカスが長い分あんなにでかくなる。
で性能もズーム比も負けてるし。重いし。遅いし。
光学ファインダーはとってもきれいだと思うけど、ピントの
山の見つけにくさは致し方ないし、結局E20にせよ707にせよ
AFのお世話になるしかないですよね。
602名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:22
まぁまぁ、F707から見たE-20の良い点を探してみよう。

まず光学ファインダー。これは鳥撮りには必須の装備。正直羨ましい。
そしてバルブ2分の露光時間。思い切り絞るんでF707の30秒じゃまだまだ足りないよ。
さらに3倍テレコン。あれが付けばなぁと憧れてる他機種ユーザは多い。
あとホットシュー。FL40のような大光量ストロボが使えるなんていいよな〜。
最後にMD対応。Jpeg専用機とは言え、128MBじゃなぁ、って俺は32MBしか持ってないけど(笑

おお?案外いいんじゃねーの?
603名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:23
>>602
F707買うくらいならE-10買った方が100万倍マシだと思われ
604名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:25
>>601
E-20は知らないけど、AFはE-10の方がなんだかんだで速いし正確だった。
605名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:26
>>595
オリンパス開発陣のD7に対する攻撃的な態度にとても違和感を覚えましたね。
なにやら焦っているのがみえみえ。
私としては当時はE10はダントツの高級機だと思っていたので、
いくら500万画素でも敵うまいと思っていたのですが。
606名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:27
>>602
CCD-RAWも魅力
607名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:33
まぁ、スレ違いな選択だが、正直E-20買うくらいならD7を選ぶだろうな。
あのレンズはコンパクトクラスのデジカメでは最強最高の逸品であることは間違いない。
608名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:34
E-10 > D7 > E20 > F707 ?
609名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:35
あの三倍テレコンがうらやましいってマジ??
610名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:35
E-10/20>>>>>>>>D7/F707
E20を舐めたらあかんぜよ。
707のような厨房盗撮カメラとは生い立ちからしてまったく違うよ。
かたやカメラ、かたや家電製品。
以上。
612名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:38
>>608
それって何基準?画質?
総合だとなぁ、F707 > D7 > E-10 > E-20かな。
このスレ的結果かもしれんけど個人的雑感。
613名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:42
総合では707のほうが優れているでしょう。
そしてE20とG2は同等の画質でしょう。
614名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:43
変な煽り入れんなよ
615名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:43
画質を言い出すと荒れるから辞めておこう。
G2がしゃしゃり出てくると白ける。
616名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:43
自作自演警報発令!
617名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:44
>>613
「G2」はペナルティだぞ!
618名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:45
そうだそうだ、煽るなよ
面白くなるじゃねえかよ!
D7の次はF707かよ・・・。
自慰2の使い道に困った暇人、必死だな(W
620名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:49
そうとう500万画素機が羨ましいみたいだな(ぷ!
高倍率ズームが羨ましいんだろう。
自慰2ベースの90IS後継機が出るまでUZEE存在だな、自慰2暇人。
G2ユーザーはD7と707には敵意剥き出しだな。
きっとG2買ったこと後悔しているんだろうな。
いや、使い道が無くて困ってるんだろう。
画質が良いだけで撮れるものは限られてくるからなぁ。
624名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:07
そのG2の画質も作り物丸出しの厨房画質だけどな(藁
いや、G2の画質は正しいと思うよ。
むしろ1/1.8の400万画素であれなら驚異だ。
確かにシンパも現れるのも頷ける。

でもね、カメラとして、デジカメとしてみた場合、
つまんないんだよねぇ、無難すぎて。
景色しか撮らないんなら最高の選択だと思う。
626名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:13
じゃ、おまえらの707は変態画像専用と認めるんだな?
(゚Д゚)ハァ?
628名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:15
自慰2で盗撮してますが、何か?
629名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:22
カメラとしての疾患を備えているのはG2だな。
630名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:26
619-624はなに一人で」ぶつぶつ言ってんだ。
 道端でひとりでぶつぶつ言っているおっさんにそっくりだ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:26
↑質感です。
632名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:42
おもろい(W
633名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:43
自作自演人=シンガーソングライター
独り言だってよ(笑
635名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:13
E20,E20ってな、どうでもいいが、高すぎるぞ。
E20買いたい人、来年1月まで待つこと。クリスマス商戦終わったらD7
共々きっとど〜〜んと値下げすんぞ、だってさ、707実売10万で
売り上げ1位だジョー。とても対抗できんからな、今の価格じゃ。
636名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:16
つか、あの画質であの値段で売れてるF707って・・・。
637名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:24
>>636 ハイC/Pだよ。
本当に画質みたかい?先入観で言うなよ。
。。。
いやいや、むしろライバル社の人ほど707の画質や作りは売値
と比較して脅威に感ずるはず。海外でも707爆発中みたい
だからね。EとDは売り上げ落として怖くなってバタき始める
って。
638名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:51
実際F707が売れるのはマズイと思うよ。
他の500万画素買えなくなるからね。
もちろん、俺も買い換える気はまったく無い。

確かにD7は魅力的だ。F707と相当迷ってたが、ほとんどD7を買う気だった。
しかしいざ店頭に行って実機を手に持った瞬間、思いは逆転した。
画質とかスペックとか、そういうものがぶっ飛ぶんだよね、F707は。

「質感」。これを重視しないデジカメは店頭で負ける。
D7はその最後の最後で客を多く逃がしてるんだよな。
はたしてE5000はどんな質感をもって店頭を賑わすのだろうか?
639名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:55
うお〜、なんかソニー好感度アップだぞ!

http://iij.asahi.com/national/update/1203/024.html

>空気酸化を防ぐため、海水入り容器に入れて持ち帰り、
>メーカーのソニーが復元。データを入れたCD−Rが11月23日に自宅に届いた。
>ソニーによると、損傷が少なく3日ほどで復元できたという。
>記憶媒体はほかに2本あり、同社が復元に取り組んでいる。

F707も海中に沈んでも安心だね(?)
>>638
あああ…それは大いなる勘違いですぞ。もったいない。
もう一回店頭で触ってみて金属の厚みを確かめてみてみそ。
(ストロボを開けるとか、電池ふたを開けるとか)
じぇんじぇん違うから。
641名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:57
>>639
いや、安心じゃねーよ。
ただ沈んだだけじゃソニーも復元などはしない。
>>639が死ねば復元してくれるかもしれないけどなワラ

結局、これは社会的影響力が大きい事件だから
ソニーも動くんだろう。それで自社製品の格好の宣伝になるからね。
たかが一個人のデジカメが落ちたくらいでは復元はなし。
死ななくちゃ
642名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:58
>>640
ミノルタはもっと見えるところに金使えってこってすな。
643名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:03
いや、俺、この手のメーカーが人道に動いたっていうニュースにめっちゃ弱いのよ〜。
ほらよくアメリカでも難病の子供の為にNASAが・・・ってのあるじゃん。
「メーカーのソニーが復元」、って、もうこの文字列みただけで泣ける!
正直F707とはまったく関係無い俺なんだけど、泣いた・・・。
644641:01/12/04 02:05
いや、それはそれで幸せだと思うよ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:11
>>640
相当D7も店頭で弄繰り回したよ。それこそCFスロットの中まで覗いた。
で、ストロボなんだけど、D7の手動ストロボも良かったんだが、
F707のストロボが「バシャ!!」と開いた瞬間、俺の心は決まってしまったのだ。

まいったよ、マジで。
あんなギミックが隠れているなんて知らなかったんだ。
これは何か楽しい事が始まる予感がしたね。
646名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:13
>>645
あれってオートにすると自動でポップアップするんだったっけ?
勿論、発光禁止は出来るだろうけど
647名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:15
>>646
そう。手動じゃ開かないんで最初戸惑った。
で、レンズ前を覆って半押しした瞬間・・・!!
店頭で試してみな。何かを直感するかもしれないぜ?
648646:01/12/04 02:16
いや、発売直後に一度弄ってていきなりポップアップして
驚いたんだ。俺は何か楽しい事が始まって欲しいが
そのスタートラインである軍資金が無いのよ(泣
>>648
う、うーむ、金の事に関しては相談にのれんな・・・。
他のデジカメ売ってまで買え!とは絶対言えない代物だし。
まぁ、なんだ、画質はそんなに良くないんだよ。うん。
650名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:24
カメラで遊べるのが707.
画像で遊べるのがD7.
>>647
自動ポップアップってめずらしいんだっけ?
俺なんか読み違えしてる?純粋な疑問
652名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:33
珍しいんじゃない?
普通手動でしょ?
手動っても、手で引き上げるタイプ(D7)や
ボタンを押すとポップアップするタイプ(6900Z、700UZ、DC4800)とかあるけど。
銀塩でも自動が多いんじゃない?(EOSKiss)
653名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:38
あのE-10も手動ボタンポップアップだもんな。
654651:01/12/04 02:40
>>652サンキュー
あれこれ試したことはないんだけど、
オートモードがある場合自動でポップアップしないと困るような気がして・・
今度お店でためしてみます。
>>650
カメラでも画像でも遊べない某2・・・。
656名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 03:22
自分のカメラに一番自信をもてないのが某2ユーザーだね。
657名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 03:25
首振りレンズでなけりゃあな。
658名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 03:34
某2では逆立ちしたってこういう画像は撮れないからねぇ・・・。
http://image2.photohighway.co.jp/ixla-bin/MiFoto.dll?Vi?p1=0086_889&p2=4512316430f1&p3=00
↑これでもやっぱ「背景のノイズがダメだね」とか言うんだろうなぁー。

「画質は綺麗、それは確かだ。でもなんだろう、この物足りなさは・・・。」って思ってるのかも。
なまじ画質が綺麗なだけにその不自由さに不満と自信喪失が去来するんだろうなぁー。
何度も思うけど画質だけで「カメラ」を選ぶと不幸になると思う。
659名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 03:39
>>658
俺は707の方が欲しいとは思うしG2は欲しくないんだが

>某2では逆立ちしたってこういう画像は撮れないからねぇ・・・。
この根拠がわからないな。
自動ポップアップはするフラッシュだが、ポップダウンはしないよな。
これって勃起してパンツから飛び出してしまったティムポを
自分でしまうような恥ずかしさが伴うと思うんだけどな。
違うか?
>>660
いいからメール欄のスペース消せ。うざい。
662名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 03:50
>>660
おまえ女だろ?
663名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 03:54
>>659
G2は知らないけど、某2で実際にカモメを撮ってみれば解るよ。
3倍ズームでシャッター速度も上げられないんじゃ不可能だってのが根拠。
それとも腕前があれば某2でも撮れるのかな?

だいたい某2のギャラリーって数多あるけどほとんど景色ばっかりじゃない。
特にこの季節、何処へ行っても紅葉ばっかし(笑
なんで紅葉?どうしてみんな風景?どのギャラリーも同じようなものばっかし?

一眼使ってる身からするとやっぱ標準レンズ一本で出きる事って限られると思う。
それってつまりはバ○チョンカメラの域を出られないんじゃないかって。
もちろんF707もそのカテゴリーなんだけど、もちょっと広い自由度がある。
きっとD7はもっと広いだろうと思えるんだけどね。
664ヌード撮影会:01/12/04 07:57
東京の渋谷道玄坂において、ヌード撮影会を予定しております。

撮影場所は、撮影内容がヌードという事もあり、渋谷ホテル内で行います。
日程は参加者が集まり次第、決定いたします。


参加者は随時、募集しておりますのでお問合せ下さい。

女性モデル随時募集中です。


http://muvc.net/myrun/

メール [email protected]
/////////////////////////////////
>>660
えっ!自分でしまうのか?
666某28@666:01/12/04 10:04
縁起わるっ!
純正ワイコンと純正フラッシュ使うと
カゲが出来ます。(-_-)
667名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 10:10
>664
モデル痛すぎ。
>>660
正直羨ましい。
669名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 12:07
なんとかの撮りたい放題ってWEBで外部フラッシュとリモートコマンダーが同時に
使えないと書いていたけど本当ですか?
670名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 12:30
本当。もっともリモコンとストロボを併用するのって××撮りくらいしか思いつかないけどね。
671名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 12:37
外部フラッシュとリモコン三脚は併用できるのに?
672名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 12:40
リモコン三脚は持ってないんで知らんなぁ。
673名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 12:51
リモコン三脚─(ACC)→ストロボ─(ACC)→F707 ができて
リモコン  ─(ACC)→ストロボ─(ACC)→F707 が何故できない。
674名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 12:52
へぇ、そういうものなんだ、リモコン三脚って。
たぶん併用できないんじゃない?
ACC端子は一個しかないし。
675673:01/12/04 13:06
>>674
いえいえ─(ACC)→は配線の状態です。
つまりストロボにACCの端子が付いているってことなんです。
「仕様」なのかもしれませんが
676名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 14:01
メモリースティック(128MB) MSA-128A 9,980
メモリースティック(64MB) MSA-64AN 5,480
知らない内に値下げしている…。
677名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 14:02
>>676
予想された事態じゃない?ソニー以外のメモステも発売になったしね。
メモステが高いって言われてたのは競争相手居なかったしね。
これからは安くなる予感。
128MBや64MB買っても持て余してしまう俺・・・。
本命馬E5000 いよいよ登場!
結構見物ですね。
カメラメーカーならではの良さがあるね。
金があるなら欲しい。けど707で我慢。
680名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 16:20
>>673
ディジーチェイン接続?
681名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 16:50
いいかげんSONYもメモリースティックに見切りをつけてSD&CFに移行して欲しいよ
SDは年末に216M発売だし年始には512M発売だよ・・・

●各種メディアの性能比較●
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/01/10/imageview/images633038.jpg.html

●今後の各種メディア普及予測●
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/01/10/imageview/images633034.jpg.html
682名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 17:32
>>681あほくさ。手前味噌じゃん。
SDは無意味に高くて一番クソでしょう。
小さすぎて使いにくいし。メモステも好かんがSDは論外。
みんなCFにな〜れっと。
683名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 17:54
SD論外っていうことは無いと思われ・・・
684名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 18:00
もうすぐ3Gのマイクロドライブが出るよ。目も捨ては将来性なし。

707はボデイとレンズとのバランスが悪く使いにくい。E5000が出れば、終わり。
685名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 18:12
>>682
SUNDISKって色々作っているのね。。。
メモステ安くなった理由ですか?

>>684
信者っぽい発言だが、住み分けはできると思う。
楽しいデジカメ と 本格派デジカメ
将来的にはまったり味のあるE5000みたいなの欲しいが
先立つものが無い。
686名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 18:15
>>680
はい、そうです。
687名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 19:25
E5000の影響をもろに受けるのは某2だろうよ。
707はユーザー層がまったく違うし
D7は7倍ズーム需要から生き残ると思われ。
E-20は非常に苦戦。
某2は即死。
688名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 20:06
某2ユーザーはE5000が発売されないことを願っていたが、
ついにその日が迫ってきましたね。
カメラ選びに失敗してしまった自分を攻める閻斥の毎日が続きそうですね。
とてもかわいそうです。
せめてレンズが5倍ズームだったら慰めになっていたかもしれませんが。
短い命のカメラでした。
時代は400万を無視して500万へと移行してしまった感があります。
哀れな某2よ。
自作自演警報!!
690名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 20:22
まぁまぁ、某2だってまだ捨てたもんじゃないよ。
風景、特にノイズの気になるビル街なんかは独占場でしょう。
E5000もノイズは普通みたいだけどどーなるか。
俺は相変わらずの鳥撮り用途だからF707以外はありえないんだけどね〜。
691名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 20:37
某2はもはやレンズが明るいしか取り柄がありません。
実勢2万の価格差でレンズが少々暗いとはいえ、圧倒的
解像感とマクロ性能を持ちつつコンパクトで軽いカメラが
買えるのですから。
692名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 20:41
某2の価値はISO50。
これだけは認めざるを得ないな。
693名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 20:49
むしろISO50固定にして欲しいぐらいだな
694名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 20:53
確かに。普通ISO50以外使わない。
F707はISO400も多用するけどね。
695名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:01
ワイコン買うぐらいなら素直にE5000にしたほうがいいしね。
ほんとに終わりだな某2。
696名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:07
いや、実は某2にワイコン付けるとE5000と同じ画角になる。
こりゃあ面白い事になりそうだわい。
697名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:11
和遺恨付けたら画質落ちるし、ゆがむだろ。
698名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:15
純正ワイコンはそんなには落ちないようだよ。
俺も某2用純正ワイコン、58mmなもんでそのままF707で使用中(笑
699名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:17
exifに情報残らないしね。
ワイコンなんか駄目。
700名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:18
700万画素!
↓死ね
702名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:19
いやぁ、正直38mmじゃ狭い。
ワイコンは必要だよ。
ソニー純正は制限が多すぎる。
703名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:19
↑おまえがな。
704名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:22
もう完全に終わった感があるな自慰2。
705702:01/12/04 21:23
俺かよ!?
>>701 >>703
ずれてますよ
いいんだよ。702が美味しすぎる。
>>707 オメ!
一回いってみたかった。
709名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:32
にしてもみんなはテレコンワイコン付けないの?
俺は38-190じゃ足りないからどっちも付けるけどなぁ。
欲を言えば広角がもっと欲しい。
28mmくらいにならんもんだろうか・・・。
>>708
もう言うなよ
711名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:38
>>709
それならD7買えばいい。
このカメラ使うのは撮影に苦労したくないから。
712初心者:01/12/04 21:40
>>709
テレコンは何を使ってますか?純正のはないですよね。
よければ教えてください。
713名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:43
>>711
まぁね、理想的にはD7を買いたかったけどナイトショットや質感といった
デジカメのギミックとして他に重要な部分でF707に決定したから。
714名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:45
>>712
テレコンは、本当はオリンパスのB-300が欲しかったけど手に入らなかったんで、
同じくオリンパスのTCON-14B使ってます。
めちゃめちゃ重い・・・。
715初心者:01/12/04 21:52
>>714ありがとうございます。
716名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:52
>>714
重さ、ありゃあホントにガラス玉って感じだよな>14B
717名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:52
B300は蹴られないか?
718名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 21:57
>>717それはこわいな。でも誰に?
719名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 22:36
実際B-300と14Bはどっちが高性能なんだろう?
倍率は違うけど収差とかで選びたい。
両方持ってるなんて人、いませんか?
720名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 22:48
オリンパスレで聞いたほうが良くないか?
721名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 22:57
オリンパススレはいっぱいあって何処で聞いたら良い物か・・・。
722名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 23:05
★テレコンさんワイコンさんいらっしゃ〜い★
ってスレを立てて、荒らされるって言うのはどうだ?
723名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 23:08
>>722それ、とっくに沈んだ中に似たの在った気が・・・。
724レイノックスワイコン買った人:01/12/04 23:33
純正フラッシュと純正リモコンは同時使用できないんですか!

今頃蒸し返してすいませんが、両方買ってしまったんで、思わず反応してしまいました。

繋いで試してみます。

707-フラッシュ-リモコンと繋がりました。

リモコンのパワースイッチを動かしました。
電源が入りました。
フラッシュもチャージを始めました。
リモコンのズームを動かしました。
パワーズームが動作した事を液晶で確認できました。
リモコンのシャッターを半押ししました。
ピピッとなってフォーカスがあいました。
リモコンのシャッターを押し込みました。
フラッシュが発光して、写真が撮れたようです。
リモコンのパワースイッチを動かしました。
電源が切れました。

どうやら私の買ったものでは、同時に使用できるようです。
しかし、個体差があるのかも知れませんし、
私の買った製品が不良なのかも知れません。

ちなみに、レイノックスの0.66倍ワイコンと純正フラッシュだと、影が出なくて良い感じです。
しかし、ワイコンと707の前玉が干渉するので、707-プロテクタ-ワイコンで付けています。
725名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 23:36
>>724
ありがとう。やっぱりあのホームページウソ書いてる。
726名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 23:38
>>724
そうだよね、ストロボにACC端子があるじゃん!
俺もリモコン買ってこようかな〜。
727名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 00:45
>724
俺はソニーのカスタマーサポートでその件を質問したが、
724さんの仰せのとおりの回答だった。岡嶋はソニーに確認もせずに
いいかげんな子といってる世なぁ。
728名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 06:34
忙しいんだろ>岡嶋さん。
729名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 07:56
岡ちゃんしっかりしてくれよん。
撮りたい放題も更新遅いよ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 08:20
いい感じの人なんだけどね、ちと辛口だが・・・・
731名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 08:25
ねぇねぇ、不可能だとは思うんだけど、
ストロボのACCにストロボは付かないの?(笑
732名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 10:26
2連ストロボか?
733名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 11:50
>>730
からくちってより、けんとうはずれなかんじがたまにするんだが。
734724:01/12/05 11:53
疑問に思ったら自分で買って試しましょう
735名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 15:41
メモステ見るとwin95時代の72ピンSIMMを思い出す。
736名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 17:06
>>733 禿しく胴囲
737名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 17:11
test
738名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 17:12
test test
739名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 21:17
>>735
試してみたよ。
結果から言うとACCにストロボつけてもダメだった。
妙な動作するんでなんとなく使えそうなんだけどなぁ〜。
740レイノックスのワイコン買った724:01/12/06 00:06
>>739

ありがとうございます。
フラッシュは2個買ってもしかがないことがわかりました。

そうそう、marumiのプロテクタを使っているのですが、ナイトショットの赤外線が反射してしまいます。
ナイト関係はおまけ機能だと思っているので、そうは困っていないのですが、純正フィルターではどうなのでしょうか?

それから、ラバーレンズフードを使っていますが、純正の花形はかなり良いのでしょうか?

レイノックスの0.66倍ビデオ用58mmワイコンをお持ちの方は他に居ませんか?
私としては気に入っているのですが、使いこなしの点で、情報募集です。
情報提供もする教えて君を目指しております。
>>740

>そうそう、marumiのプロテクタを使っているのですが、ナイトショットの赤外線が反射してしまいます。
>ナイト関係はおまけ機能だと思っているので、そうは困っていないのですが、純正フィルターではどうなのでしょうか?

純正でもだめ!! ナイト使う時にはフィルター外すこと。


>それから、ラバーレンズフードを使っていますが、純正の花形はかなり良いのでしょうか?

花形使ってるけどわからない。

>レイノックスの0.66倍ビデオ用58mmワイコンをお持ちの方は他に居ませんか?
>私としては気に入っているのですが、使いこなしの点で、情報募集です。

私も情報希望。
アダプター使用のDCR-6600PROより、直付けできるHD-6600PRO58問題なく使えますか?
光学性能は同じだそうだから、HD-6600PRO58にしようかな。
742レイノックスのワイコン買った724:01/12/06 00:21
ありがとうございます。
純正でもナイトは駄目ですか。あきらめがつきました。

レイノックスのワイコンですが、ビデオ用58mmも直づけはできません。
ワイコンの後玉がフィルタネジより出っ張っているため、707のレンズと干渉して、付かないのです。
プロテクタなどのフィルタを間に入れれば問題無く付きます。

写りはとても気に入っています。
歪みはほとんど気になりませんし、ズーム全域で使えるので、付けっぱなしでもある程度いけます。
レイノックスによればテレ側では性能が低下するそうですが・・・

問題は、ワイコンの前玉のフィルタ径が72mmなのですが、そのような大口径フィルタは高いので、
買う勇気が出ないことと、
フレアが出やすいのフードが欲しいのですが、良いのが見つからないことです。
743名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 00:26
フードは前も書いたけどボディに合わせたメタルフード。
めっちゃかっこええ!純正のプラスチッキーな黒い奴はダメ。

ワイコンだけど、ビデオ用>の6600Proは持ってるんだけど、
おそらくダメなんじゃないかな?
F707以外のデジカメで使ったときはそりゃあ酷いもんさ。
確かに中心部分は解像度高いのかもしれないが、
周辺がもう・・・、ね。

俺はそのまま付けるならまだG1用の58mmの奴がいいと思う。
744レイノックスのワイコン買った724:01/12/06 00:59
>>743

おおー!同じのをお持ちですか!!

なるほど、周辺がひどくなってしまうのですか。
気づかないで使っておりました。

このような目の腐った私を哀れと思し召して、
どのように非道くなるのでしょう?
どんな写真を撮ればそれがわかりやすいのでしょう?

危うく撮った写真を自慢して見せびらかすところでした。
745名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 01:38
>>744
いや、俺の持ってるのは最近出たデジカメ用の6600Proじゃなくて、
以前からあるビデオ用の6600Proの話し。
でもレイノックスは型番変えただけで同じ製品ってのが良くあるから
ひょっとしたら同じかもしれないな。

具体的にどう悪いかと言えば、
周辺に行くにしたがって、画像が流れたような滲んだような感じになっていく。
何撮っても解ると思うけど、細かい描写でくっきりとした直線のあるものがいいかもしれないな。
マンションとかカレンダーとか。
746名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 04:24
>>740
そう、2個買ってしまった俺は〜、って、実は一個はS85用、
もう一個がF707用なんですよ。無駄ではありません〜。

で、もちょっと詳しく調べてみたら、妙な動作がすごく疑問。
古い方(S85用)に新しい方(F707用)をデイジーチェーンすると、
最初両方がオレンジ色に点滅、シャッターを切ると古い方だけ発光、新しい方は赤い点灯に。
新しい方に古い方をつなげると、最初は両方オレンジ、
しかしシャッターを切ってもどっちも発光せず。新しい方は赤、古い方はオレンジの点灯に。

なんかよく解らないけど中身的にはいろいろ新しくなってるみたいですね。
型番が同じでも後から買ったほうがお得!?
747名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 04:33
あと、フィルターやコンバージョンで乱反射するのが気になるときは、
レンズ前面にあるIR孔を黒いシールで塞いでしまうといいでしょう。
で、ナイトショット時はIRライトを付けると。

今どこかで赤外線投光器を安く買えないか探しております。
何か情報ありましたら教えて下さい〜。
748名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 09:56
>>747
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/HVL-IRC_J_1/
これじゃダメなのか?
コソーリ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 10:17
IRライトは使ってるF707ユーザーは多いハズ。
以前はここでも話題になったしネ。
事実、俺も持ってる。
750名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 11:09
誰かIRのコソーリ撮ってないの?
751名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 13:37
回収対象以外でも青くなるかも?修理してもらえるかも?
価格comより
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005024&MakerCD=76&Product=DSC%2DF707&CategoryCD=0050

横長ウゼー
752名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 14:57
ソニーの純正IRライトはちょっと弱いね。
もっと強力な奴が欲しい・・・。
少なくとも5倍ズームに対応してるタイプのが。
でもそれってやけに高いんですよねぇ〜。
8万円とかするのもある。
これでは買えません・・・。
753名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 16:16
夜の公園や女子高生がパンツ丸見えで座ってるような繁華街とかで
F707を持った男が一人でうろついていたら要注意。特にリュック背負って
太ってて汗くさそうないかにもモテないような男。秋葉によくいるね。
754753を読まずにカキコ:01/12/06 16:22
 
755名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 16:29
えっ!おっおれじゃないよ!
756名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 16:32
このカメラはまともな動機の人間が買うカメラじゃないね。
お店でも圧倒的に質問が多いのはNS機能だと言っていたし。
今度はこっちへ煽りに来たか〜。
758名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 16:39
759名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 16:42
出歯亀ラだね
760名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 16:49
>>744
ちょっと離れた木の葉なんかを撮ってみれば分かると思うよ。
もっとも現像から遠い場所にあつデジカメ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 19:53
なんといってもテレ側F2.4で190mm相当の望遠が使えるカメラはこれしかない。
D7の7倍レンズも明るいわけじゃない。E5Kのレンズなど、明るさ、焦点
距離の点で論外。冷静に判断してやっぱF707だと思うな。
763名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 19:55
G1/G2用のCanon純正58mmワイコンが707にもよいとの話ですが、
ちなみにこの組み合わせ、テレ側はどんな具合になりますか?
誰かおしえて〜
D7とF707を巻き込む工作員がいるな
765名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 20:04
>>763
ワイド端でのサンプルならここにあるよ。
http://203.174.72.113/who-ring/Wide3.htm
これみるとキャノン以外は選べない気がする。
かくいう自分もこのキャノンのを使ってます。
766名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 20:21
>>765 さんきゅ。こんなに違うとは思わんかった。やっぱCanonすね。
767名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 20:39
デジカメマガジンにG2の「ワイコン、つかえね〜」とあったのですが・・・
そうなんすか?
768名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 22:14
G2ワイコンは凸型に歪むけど、オリンパスのE-10用は凹型に歪む。
どっちもけっこう目立つけど全然通常使用範囲内。
769レイノックスワイコン買った人:01/12/07 01:30
情報ありがとうございます。
ワイコン写真を確認してみました。

なるほど、周辺ににじみというか何というかな感じがあります。

みなさん目が良いですね。

目の腐った私はこれでしばらく行こうと思います。

でも、キャノンの方が定価では安いのに。。。
ちょっとだけ鬱です。

そうそう、今日はhamaのラバーレンズフードを買いました。
24mmから対応といううたい文句を信じたのですが、しっかり蹴られました。
涙も出ません。
72mmの汎用花形レンズフードは無いものでしょうかネー。
770名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 10:00
うーみゅ、なんかラバーってかっこ悪そうなんだど、そうでもない?黒いんでしょ?やっぱ。
同じ黒ならまだ純正プラスチックのほうがいいかも〜なんて思ったりして。

そういえばフードで思ったんだけど、キャノン製ワイコン、
あいつにはフードが着かないのでいろいろ困りものです。
まぁワイコン使うときは諦めなのかもしれないけど・・・。
771名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 10:03
>>770
ゴムはかっちょわりぃよ。ぶにゅぶにゅするし花弁型じゃない
し、経年変化で色変わったりするしね。
純正プラフードだけどねじ込み部分はしっかり金属製だよ〜ん、
花弁がずれないよう微調整してロックできるようになってる
よ〜ん。そりゃ金属だったらもっと良かったかも知れない
けどね。プラはプラで軽いからよろし。
772名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 10:15
>>771
うーむ、俺は色、質感重視だから純正フードは使えない・・・。
つか、重くなきゃダメっしょ(笑
773名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 13:51
>>772
鉛で作れ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 13:55
>>772
黄金で作れ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 13:58
707のスレ見てると、結構使用者が愛着を持ってこのカメラ
使ってるのが感じられておもしろいです。漏れもそのひとり
だけども。ソニーのカメラも良くなった門だ。やっぱね、
デジカメも写真機だから画質の与える説得力は大きい。
画質がよいと、デザインや使い勝手の微妙な悪さや
そういうことも結構ふっとんでしまふ。
776名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 14:02
ソニーは製品もサポートも、そして、ユーザーも糞!
>>776
( ゚д゚)ポカーン
778名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 14:08
まぁね、壊れない限りはF707最高だよ。
一応ストロボもなんとかしてくれてんのやろ?
いいじゃない。
779名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 14:14
なんだかんだと15万弱つぎ込んだよ。
780532:01/12/07 14:25
>>532です。
本日ただいま帰ってきました。
結局、DSC-F707 メモリスティック128MB*2 PCカード カメラケース SCSI接続用のカードリーダ 安い三脚。
以上の品を購入してきました。

まだちょっと触っただけなんですけど、とてもいい感じです。
デジタルズームにしたときの画像の劣化具合は、まさにジェットコースターです。(笑
デジタルズーム使わないときは、文句無しです。

アドバイスくれた皆さんありがとうございました。
とっても、満足しています。

しかしながら、ソニー嫌いの自分としてはソニーの軍門に降ったのはちょっと悔しいです。

これより満充電して、どっかに撮影しにいってきます。
781名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 14:35
F707の世界へようこそ!
128MBを二枚も買うとは・・・、すごい意気込みを感じますな。
俺はいまでも16MBメイン、たまに32MBでやってるよ。
1280*960メインだから不足無しだね。
782名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 15:49
>>780 わかる。私も同じような感覚。自分がソニーのデジカメ
買うことになるとは想像していなかった。でも満足しています。
一つ注意。ISO感度設定をAUTOにしていると、結構早期に感度
アップする傾向にあります。AUTOだとISO値は、100,200,400
だけでなくその中間ステップも選ばれます。当然の事ながら
ISO100に比べ増感するとノイズは多くなるので、ノイズを
気にするならISO100固定とした方がいいかもしれません。
いずれにせよ707はノイズは全体によくチェックしてある方
ですが。増感含めて
783某28:01/12/07 16:50
太っ腹購入おめでとうございます。
いきなりですがフラッシュで青くなりませんか?
ワイコン購入予定なら純正は…。
784名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 17:32
>>783 もう市場に対策前のものはでまわってないらしいよ。
金融品、質流れ品はしらないけど。
785名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 17:51
いやいや、F707の魅力はノイズなんか気にしてたら解らないよ。
とにかく撮りたいモノが撮れてしまうパワーがあるのは
いまんとこF707をおいて他に無い。

特にすぐ暗くなる今の季節、そのポテンシャルに驚くだろう。
786名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 17:53
>>785
公園の茂みの中とか?
787名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 17:54
>>786
このクソ寒い公園の茂みに、何が?
788名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 17:55
最近は寝袋を使うらしい(w
789名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 17:57
最近の野良猫は寝袋で寝てるのか・・・。
豪勢やねぇ〜。
790名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 17:58
さかりのついた猫並みってことで。
791名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:01
まああれだ、今デジカメというとソニーが元気いいだろ。
新機種出すたびに、ホントにあちこち進歩の後が見られる
からな。俺ぁ、たぶん、板前が変わったと見ている。
進取の気性をもった新しい板前が、じっくり腰を据えて
がんばっている感じだな。やっぱり今買いはソニーだよ。
ただし新機種かわないとだめだけどな。
792名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:12
ニコンのE5000に負けるんじゃないの。
793名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:14
E5000って何が良いの?
あんな暗いレンズをこの季節出すなんて正気の沙汰とは思えない。
またE995の悪夢が蘇るよ。
三脚必須、風景、静止画専門デジカメ・・・。

F707はまったく逆の性格してるよ。
アグレッシブで攻撃的だ。
794名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:20
ISO感度オートにして暗いところ撮ると、
自動的にISO400〜以上にもなる。
だから画素が荒くなる。
795名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:22
>>794 400が上限です。ちなみに、NightShot時にEXIFに記録される
ISO感度はISO 3200です。軍用カメラか、これわ!
796名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:27
>>794
ん?ISO400以上に上がるのはナイトショットの時だけだと思ったけどな。
通常でもISO320以上にはならなくて、
ナイトショットにして初めてオートでISO2500まで増感されるはず。
797名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:29
コニカはいちおーISO3200とか出してるらしい
ttp://www.photocon.co.jp/filmdata2.htm
の一番下。高いそーだが
798某28:01/12/07 18:40
>>784
そうなんすよね。それを信じて11/22に買って
ロットNo.見たら…。って訳です。
799名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:43
ナイトショットはオートでISO2500までだね。
これでもちょっと足りないんだけど
他のデジカメでは撮れないものが撮れるから面白い。

このモードは画質なんてどーでもいいから、
スタンダードVGAでバシャバシャ撮って遊ぼう!
800名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:44
>>799昨日707で真っ暗闇を撮ったら3200だったじょ。
801名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:51
>>800
YO-YO、ウソ800とかいうシャレじゃないよね・・・?
802名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:51
>>800
320の間違いじゃないの?
オートは120とか中途半端な設定にかわる。
普段はオートだけど気合い入れるときは100にする。
キリ番ゲッターはひょっとして…F707ユーザー?
804名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:54
>>803
ヒキってるから寝てるんじゃ内科?
805名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 18:57
そう、きっと320の間違いだと思うよ〜。
キャップして撮ってもISO2500までしか増感しなかったから。
806名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 19:00
>>780
試し撮りまだかなぁ?
是非うPしてよ。私も購入時、
夜景撮り楽しくて狂ったように撮影した。
(夜景ね、夜景。街並み)
次の日は山いって星撮ったなぁ。
試し撮りがコソーリだったら笑うな。
807名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 22:49
夜景+人物の上手な撮影設定教えてください。
(三脚あり)
遠くの水銀灯緑色になりません?

下手くそだな、俺。
808名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 22:56
けっこうワンプッシュWBで回避できるよん。
809名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 22:58
>>805 すんまそん、800ですが、2500の間違いでした。
810名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 23:28
>>808
すいません。「ワンプッシュWB」って横長の方ですか?
▲■▲の方ですか?
811名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 23:40
マニュアルの71ページ参照〜。
でもこの通りやっても普通は設定できないんだよな・・・。
マニュアルには偽りあり!
812名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 23:42
>>811
どうもです。
まさか白い紙を持ち歩くんですか?
813名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 23:50
>>812
いいや、だからマニュアルはウソなんだよな〜。
標準的な日本人の肌色をしてるなら、その場で掌に合わせてワンプッシュすればいい。
それでずれるようならなんでもいいから灰色の物を探すしかない。
俺のお薦めは「トトロ」
この灰色は実に正確なWBを齎すと思う。
蛍光灯下等でのブツ撮りには必携(笑
814812:01/12/07 23:53
>>813
すんません。煽るつもりないですが
トトロのぬいぐるみ(のようなもの)を持っていくのがいいんですか?
(少し、ネタ入ってますが真剣です。)

※被写体にあわせて▲■▲をワンプッシュするという意味ですか?

ほんと馬鹿でごめんなさい。
815名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/07 23:54
てめぇ、おんなの部屋でハメ撮りするときととろ使うなよ
816名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:00
>>814
いや(笑
だから最初に言った通り、掌で大体OKなはずだから、
もしそれで合わなかったらカメラ屋でグレーカードを買ってきてそれを持ち歩けばいい。
817名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:02
追記しておくと、マニュアルに載ってるように、
白い紙にあわせてはいけないということだけ覚えておこう!
818名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:16
>>817 まじっすか? WBなのに、グレーの方がいいの?
819名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:21
そう。だからトトロがいい感じなのよ(笑
あれくらいの灰色だとけっこう締まっていい感じ。
なんか良い対象見つけたら教えてね!
820名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:21
>>816 おめ、大丈夫か? 手のひらで合わせてまともなWB
とれるわけねぇだろが。あまり非常識なんで実験してみちゃった
ぞ。黄色っぽくなるだけじゃねぇか。
よいこのみんなは変なおぢさんの言うこときいちゃだめだよ。
821モロ厨房:01/12/08 00:21
>>816
これですね 始めて知りました。
黒パッチ、白パッチもありますが
手順として(夜にいい感じに撮影できない場合)
1.グレーカードでホワイトバランスを合わせる。
2.撮影する。
3.置き撮り等は黒.白パッチにあわせて細かく補正する。

これでよいのでしょうか?
http://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/kodak/0801/0201/6010-C.html

こっちの方が安いんですが…ダメでしょうか?
http://www.fairys-planet.co.jp/totoro.htm

ネタです。すいません。
822名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:23
>>820
あんた、標準的な日本人の肌色してるかい?(笑
トロロじゃだめですか。
結構いい色していると思うのですが。
824名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:26
トトロイイって。
コイツたぶん18%グレーのはず。
まぁモノは試し、やってみてダメなら他を当たってくれ。
俺はトトロで合わせてるだけさ。
825820:01/12/08 00:26
普通に赤褐色ですが何か?
826820:01/12/08 00:27
たまに光ったりします。
827名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:28
>>822あんたこそ肌色がグレーなんじゃないの?(藁)
露出見るのはね、肌色でいいの、反射率18%近辺だから。でも
ホワイトバランスとるのに色成分あっちゃだめなの。
だから白かグレーはいいけど色の付いてる肌なんて絶対
だめなの。
828モロ厨房:01/12/08 00:30
>>823
厨房考えですが
反射率が良くないのでわ?

だんだんわけ解らなくなってきました。
F707の注意書きP71では画面いっぱいにあわせる
ってことでしたが、グレーカードもそれでいいんですね。
829名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:31
いや、だから、俺はトトロだって(笑
肌色ってのはあくまで非常手段だよ。
でもそんなに外さないと思うがなぁ?
830名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:36
実際にとって見たのはこれだけど変かねぇ?
↓掌ワンプッシュ。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=tree.jpg
↓トトロ。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=OPWB.jpg

ちなみにグレーカードなんて持ち歩いてないよ。
トトロくらいならF707の片方のリングにぶら下げとくと女の子受けが良い。(マジ
831モロ厨房:01/12/08 00:43
>>830 様
色々ありがとうございました。
色々調べてみます。
また解らなかったらお願いします。合い言葉は「トトロ」って事で。
832名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:44
それと、トトロと同じ場所で撮ったオートWB。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=AWB.jpg
けっこう違うもんだけどな〜。
これでもトトロ、ダメかな?
833名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:48
>>827
それって、白黒モードで掌だったらばっちりいきませんか?
834モロ厨房感動!:01/12/08 00:51
831を書いた後、>>830を見ました。
わたくし、実はDTPで飯食っておりまして
一応、写真屋も理解しておったつもりでした。
いらぬ知識が邪魔をしておりました。
すごく反省しております。
グレーカードは基本的にグレーカードですもんね。(わけわからん)
それを逆手にとった、カラーバランスを崩さずに夜景を
手軽にキレイに撮影する方法なのですね。すごい感動。

最後に…

手前に人いたら飛びませんか?
835名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 00:57
>>830
トトロはいいっすね。
手のひらの方は、あんまし色がない被写体なんでわからん
トトロをグレーカードの代わりにするのはgood ideaですね!
確かに人前でグレーカードあんましだしたくねぇから
836モロ厨房 混乱:01/12/08 01:01
アレ?結局トトロの方がいいんですか?
限りなくネタに感じるマジレスなんですけど
おすすめありますか?
837名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 01:03
ちょっと前のファッション雑誌ではワザと蛍光灯の下で緑被りした写真撮ってたけどな。
838名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 01:11
>>836
いや、そりゃあグレーカードも持ち歩けばいいんだろうけどさ、
そんなもの持ち歩くのは苦じゃないの?っていう。
ネタに聞こえるかもしれないけど、なんでもいいんじゃないかねぇ?
ひとそれぞれのアイテムでいこうじゃないの。

もちろん俺のお薦めは、コイツだ(笑
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=totoro.jpg
839デジ厨:01/12/08 01:16
>>838
こんな厨房につきあっていただいてありがとうございます。
この絵を参考に探します。
一応、TPOを考えて、グレーカード・トトロの背中・トトロのお尻を
使い分けたいと思います。
今までカラーチャート信者でしたがアホみたいでした。
ありがとうございます。

追伸:トトロ正面は必要ないですよね?
ハイライト〜ニュートラルグレーで必要ですか?
840名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 01:19
>>839
ほんと、何でもいいと思うよ。
マニュアルに書いてある通り白い紙でやるのもまた作品。
AWBにまかせて緑被りするのもまた作品さね。
自分の好きなように撮ろう!
841名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 01:20
>>838 いやしかし、トトロもいいが、やっぱ707って
かっちょええわ。Weapon、っちゅうか、道具っちゅうか。。
842名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 01:31
>>841
このメカニカルな質感にやられて買った者も多いという・・・。
他のスレッドじゃ画質云々で喧喧諤諤だけどさ、
そんなのどーでもいいんだよなぁ、本当は。
F707には画質より重要なファクターがある。(なんちて
>>842
コソーリのことだろ?
844名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 10:16
フラッシュだけど強制発光しようとしてもフラッシュ開かないことがたまにある。
カチカチ内部で音が鳴り手動で開ける虚しさ。

俺のだけかな?
>844
ないよ。
むしろ、いやんなるくらいにポップアップしやがる。
修理をおすすめするよ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 12:38
つか、手動じゃ絶対開かないだろ?
それ修理だよ・・・。
847棄て:01/12/08 13:21
トトロ。
すげー勉強になった。
これって、他のデジカメでも使えるテクニックですよね。

早速トトロを買いに行かなくては!
848名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 14:54
?すまんす?ごっちゃになってます.

グレーカードは,露出合わせではないんですか?ホワイトバランスは,
そのときの白いものが,赤っぽくなるか,青っぽくなるかで色温度を
設定するんじゃ無かったですか?

たとえば,青空でWBをあわせると,突然世の中が夕焼けになりますよね?

厨房っすが,レス求むっす.
849名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 14:58
>>848
もっかい>>807あたりから読んでみましょう〜。
グレーでWBをワンプッシュ設定するのは、
特殊光源下でAWBが効かない場合の話で、
青空の時は昼光でOKだよもん。
夜景とかで緑色に染まる時とかの話です。
850名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 16:09
いや、夜景に限らず、例えば蛍光灯下でブツ撮りする時、
AWBだとちょっと赤っぽいなーって時にやると効果あったりする。
特にメタルなもの、そう、F707を撮る時に試してみるといいかも?
851名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 16:29
>>850
俺1台だからできないよ。
852名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 16:38
スプーンとかフォークとかで試したらええやん
853名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 18:50
カメレスのような気もしるが、誰も指摘していないので。
手のひらが18%グレーと言うのは反射率、すなわち露出のお話です。
色は直感的に分かる通りグレーではありんせん。
854名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 18:51
>>851
鏡使え。
三面鏡使えば正面以外も撮れるだろ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 19:42
>>853
つまり夜景の時肌色でWB設定しても無駄ってこと?
856名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 20:36
>>853 827見れ
857853:01/12/08 21:00
欝氏。

>>855
青くしたいんなら良いんでないの?
858名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 21:16
>>857
青くしたくない場合はどうすれば良いの?
859853:01/12/08 21:18
>>858
別の方法でWB合わせりゃいいべ。
プリセットから選むなり、白い紙使うなり。
赤くしていんなら、青か水色の紙使えばいいべ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 21:23
白い紙でOKなの?
じゃあグレーカードじゃなくてもいいんだ?
861853:01/12/08 21:38
グレーカードは露出の話。
WBは白でオッケィ。
グレーでも良いけどね。
862名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 21:57
白い紙でワンプッシュ設定すると何故かオートより黄色っぽくなってしまう。
灰色でやるとこっちはちょっと青っぽい。この灰色じゃダメなのかなぁ?

ってか光源によって全然違うんすねぇ、これ。
ほとんど近所の街灯は緑じゃなくて黄色被りしてるし。

あー、もうわけわからん!?
863862:01/12/08 22:01
あ、いいや、今部屋の蛍光灯なんすが、ここでは灰色で調整した青っぽい方で正解だった。
白い紙を蛍光灯の下でワンプッシュすると黄色っぽくなりませんか?
ウチのだけかな?すげーきになり!

これももしかしてストロボが青くなる奴と関係してるの?
864名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 22:02
>>862 白い紙といってもたとえば普通のコピー用紙、再生紙、
ケント紙、エプソンのPM写真紙、みんな色味が少しづつ違う
んよ。だから、いろいろ試してみ、おもろいから。
どれでセットするかでしっかり結果かわるから。
青味がかった白い紙を使うと、ウォームな感じに白が調整
されるよ。
865862:01/12/08 22:06
>>864
紙の白さの全然違いが解らない俺はやっぱ厨房だ。。。。。
そんな微妙な問題なの?
俺のF707は問題ないんですよね?
俺まだストロボ問題の交換にだしてません、これ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 22:16
>>865 実験すりゃ誰でも違いはわかるとおもふ。問題にするか
どうかは人次第。漏れはそんなに問題にしないが、青っぽい
白でWBとったウォームな画像が好きだ。前にトトロのこと書いて
いた人いたでしょ? あの人はととろのグレーにこだわっている
とおもわれ。グレーもいろんな色みがあるからね。とりあえず
差がわからなかったら気にしなくてええよ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 22:22
>>865 シリアルが該当してんなら早く出したほうがいい。
未対策でいいことないから。ちゃんとやってくれるよ。
868元祖デジ厨:01/12/08 22:24
なんか「夜における裏技ホワイトバランス講座 厨房編」になってますね。
>>865
カスタマーによればそもそもホワイトバランス設定を
書き換えるって事なのでお早めに。
(書き換えたからって何で突然出てくるブルー画像が無くなるかは知りません。)
869862:01/12/08 22:24
>>866
じゃあ俺の持ってるこの紙も青っぽい?
全然青く見え無いんだけどなぁ。。。。。。、マジで。
でも部屋は確実に黄色になるんですよ、これ。
差が解らないからなおのこと気になるっす!
870862:01/12/08 22:28
おもいっきり該当シリアルなんすけど、なんか買ったばっかで手放したくないんすよー!
ああ、だしとこうかな、速めに。。。。
871名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 22:31
>>870 わかるわかる。その気持ち愛着あるよね。でもすぐ帰って
くるから。
872名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 22:55
862よ、紙を蛍光灯の真下においてみたり、陰においてみたりするとどうなる?
873名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 23:02
>>870
早くしないとソニーも冬休みになって来年まで帰ってこなくなるぞ
874名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 23:41
ワンプッシュWB、面白い・・・。
もう白だろうがグレーだろうが色々な物に当てて色変えまくり!
こんな面白い機能に気付かなかったなんて〜!

夜景も昼間も見たままじゃない雰囲気に撮れて面白いですよ。
デジカメは「写真」じゃないんだからね〜。

しかしもったいないのは一個しWB記録できないってこと。
ああ、あのバランス最高だったのに!って思った時残せる手段ないですかねぇ?
875名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 23:44
>>874
>デジカメは「写真」じゃないんだからね〜。

フィルムだと基本的にデーライトとタングステンしかないので、光源が
変わるとデジカメみたいに普通に写りませんよ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 23:50
そういやワンプッシュBWのボタンがボタンとして表に出てる機種って少ないかもね。
S85ではメニューの中だったし。
俺も遊んでみようかなぁ?
デジカメならではのそんな遊び、知らなかったよ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 00:03
E-10には在るみたいだね、AWBボタン。
他はみんなメニューの中かな?
878レイノックスのワイコン買った724:01/12/09 02:24
話題を変えてすいません。
今日は夜景と人物をスローシンクロで撮ってみました。

手持ちでは強烈にぶれます。どうにもなりません。
ミニ三脚のみでは不便です。でかい三脚があると良いのが撮れそうです。

それはさておき、純正フラッシュなのですが、勝手に調光しているようで、人物が激しく白飛びします。
内蔵で撮ると、TTL調光が聴いているようで良い具合です。
でも、人物を7〜8メーター離して望遠側でスローシンクロさせるには、光量的に足りなさそうです。

純正はマニュアル調光が出来ませんし、困っています。
デフューザーなどで原始的に調光するしか無いのでしょうか?

そうそう、私はラバーフードでも気になりません。
レンズの保護にもなりそうで、良いです。
879532:01/12/09 02:42
532です。
結構遊びました。
夜中適当に撮ってみましたけど、難しいですね。
皆さんやっぱりすごいです。

雲高低くて、尚且つ雪やらなんやらで、いろんな光拾ってしまいました。
皆さんどんな感じで写しているのか知りたいです。

http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/DSC00158_1.jpg

木だけはそれっぽく写ってます。
0時過ぎに撮影しました。
露光は確か30秒。
880名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 02:58
>>878
他社製の奴隷ストロボ使ったら?
881名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 03:04
>>878
俺は外付けストロボ持ってないから解らないけど、
近いところは内蔵で、遠いところは外付け、と分けるとか・・・。

三脚はミニ三脚、ってもいろいろあるけど、それでもけっこう固定できてるよ。
もっともテレコンやワイコン付けてて重いから安定してるのかもだけどね。

>>870
おお、撮り始めましたね!
雪って相当寒そうだけどノイズは減りそう?

俺は夜景の時はけっこうワイコン多用するよ。
星を撮るのに必須かもとか思ってます。
882名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 04:57
こっちにも張っておきますか、一応・・・。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/F707/F7A12.HTM
883名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 05:51
>>882
グリーンの発色がやはり異常ですね・・
何とかならんのかいなこの色。
何を撮ってもこの色。
884名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 12:46
>>882
一時バカな比較野郎が出たのはこの記事が原因だったのか?
あほか・・・。なんで一眼クラスと比較するんだよ。
どーしようもねーな、こりゃ。
885名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 17:06
仕事ばかりで全然撮りに行けない。
だれかうPしてください。おながいします。
できれば絞り・シャッタースピード等解説付きで。
参考にします。
886名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 17:18
>>884
一眼クラスと比較しなくてもF707のグリーンの発色は変。
馬鹿の一つ覚え
    ↓
Fool's bolt is soon shot
    ↓
馬鹿のボルトはすぐに放たれます。
888名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 17:58
こうしたら707買ってやる

1.メモステやめろ!MD対応キボンヌ
2.まともな外付けフラッシュだせ!または他社のフラッシュ対応キボンヌ
3.純正盗撮キット出せ!(藁
889名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 18:02
890名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 18:57
めっさ寒いけどいい天気の中散歩っぽ〜。
きちゃにゃいにょらをしゅーと!

http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=norano.jpg
891名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 19:32
夕方可愛いレッサーパンダを柵越しに狙ってみる。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=ISO400.jpg
VGAだとISO400も常用できますね。
レッサーパンダ、可愛い・・・。
892名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 19:54
>>888
フルタイムナイトショットなら買うんだけどな(w
893名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 19:57
>>891
へぇ〜、F707でもこんな色でるんだ。
894名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 20:19
ところで、みなさんはアニメGIFは作ってますか?
あまり知られてないですが、P1同様F707もアニメGIF作れるんですけど、
自分も忘れてました・・・。
895棄て:01/12/09 21:41
>>894
プレステ2で、画像を取り込んで遊べるらしいが。
アニメGIFと同じく無駄な機能ですな。
896名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 22:02
>>883,886 www.dpreview.comも読もうね。英語読めればだけど。
707の緑っぽい絵は、プロト品で発生していたようで量産品ではおこらない
よ。うちのも全然緑っぽくならないもん。
897名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 22:32
いやぁ〜ニコソのE5Kの画像が海外のレビューサイトで出始めているけど
F707圧勝じゃん! やっぱ707はレーザーシャープな解像度ってことで決定。
898名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 22:36
E5Kってなんだ?
899名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 22:38
E5000
興味無いな。
901名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:15
>>890 ボケ味と解像感がいいですな。なんか静謐感ある写真がとれる
のよね。707って
902名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:18
>>901
禿同!
903KDDI:01/12/09 23:21
>>901
読めねぇよ・・・。静謐感
904名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:22
>>903 いいんだよ、本人がそう感じているだけだから。
気分の問題
せ・せいりょうかん?
906名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:26
鏑木だよ。
907名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:29
自動ポップアップストロボが不便そう
連写が速過ぎ、少な過ぎ
ヒストグラム表示なし
でも、星員だけど。どうしよ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:30
せいひつ
909名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:32
>>907 買え
910名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:32
しかし静謐感っても>>890>>891じゃ同じデジカメとは思えない差があるな。
911名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:33
正直、ストロボなんて使わない・・・。
俺、このまま青いバグ内包したまんまでもいいと思ってきてるよ。
[静謐]の大辞林第二版からの検索結果ナリ。
せいひつ 【静謐】
(名・形動)[文]ナリ。
しずかでおだやかなこと。世の中が治まっているさまナリ。静穏。
「世情は―に戻ったナリ」「海上至て―なりしに/花間鶯(鉄腸)」
[派生] ――さ(名)
読めねぇよ・・・。花間鶯
914名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:44
>>907 ヒストグラムだけど、あれはやっぱり撮影時にリアルタイムで
見えないと意味無いと思うので問題なし、と個人的には決めた。
カシオの4000みたいなリアルタイムって便利だよー、あれでこそ
ヒストグラム表示の意味があるってもんだ。で、707だが14bit処理の
おかげで前つかっていたE990などに比べてハイライトが全然飛ばなく
なったんで、露出に関してはあんましケアせんでもよくなった。結局
ヒストグラムあっても、上から下まで入らないときは入らないわけで
それを阻止できるわけじゃないから、優秀な分割測光がある方が
いいくらいです。
915名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:48
>>914
本当にそうだと思うよ。
デジカメの撮れる範囲なんてほんの僅かしかないんだから
ヒストグラムなんか気にしてシャッターチャンス逃すのはアホらしい。

けっこうソニーの液晶も悪くは無いのでモニターの露出を目安に出来ると思う。
俺はM派なんで測光無関係ナリ。
ここで不満!
Mで使ってるとジョグダイヤルの、ワンプッシュ動作がすごく煩わしい。
一回シャッター速度選んだらそのままダイヤルの動作を保持して欲しいよ。
916907:01/12/09 23:48
ストロポは使わない
画質が良いのでヒストグラム不要
ほんで、連写って使い物になるの?
1枚1枚撮るのはあまりストレスなさそうだけど。
917名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:51
>>915 禿胴、私も使っていてそう思います。
>>916 連写は個人的にはあまり必要性を感じない。それより、
1枚撮ってから次撮るまでに書き込みが終わっていたらストレス
はないと思う。その点では707は優秀。あっという間に書き込み
おわるもんね。
918907:01/12/09 23:54
ソニーの板は、まともな人が多いな。
まともなレス久しぶり
ドーモです。
919名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:57
連写、俺は多用するんだけど使い物にならない。
つかEVFの機種はどれも使い物にならないよ。
ホットシューモドキに付けられるターゲットスコープがあれば使えそうだが、
連写速度は遅い方。
920名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 00:34
ブランケットがメイン? 連写はオマケ? ですか???
921名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 00:36
ブラケットも必要無いなぁ。見た感じでだいたいOKだから。
厳密な露出が欲しい人は使うんだろうけど、俺、32MBしかメモステ持ってないから・・・。

連写は連写中EVFがブラックアウトするから目標を見失う。
だから使い物にならないってこと。
光学ファインダーが無い機種ではねぇ、連写は無謀だよ。
922レイノックスワイコン買った人:01/12/10 01:18
今日も、707で写真を撮って歩きました。

Finepix700、4500と使ってきましたが、こんなに撮るのが楽しいのは初めてです。
もちろんFP4500もいつでも持ち歩ける手軽さで手放す気はありませんが。

ミニ三脚はそれを載せる台を探すのが肝ですね。
純正外部フラッシュは、露出補正とデフューズで頑張ることにします。
 光量も満足してますし、バウンスで影けしできて、気に入ってるんですが、
 頭が悪いのがどうにも・・・
そんな私が、次期707に望むこと。

題して “F717はこうあって欲しい”
・28〜140ミリ、2〜2.4の5倍ズーム
 できれば200ミリまでの7倍ズーム・・・
・インテリジェントホットシュー(ワンタッチレバー式)とTTL調光できるフラッシュ
 できればニコンとかキャノンのスピードライトが使いたい・・・
・右手グリップを大きく

以下はおまけ
 ・メモリースティック大幅値下げ&大容量化(CFを見ても涙が出ない程度に)
 ・ジョグダイヤルを固く、太く(黒さは現行のままで良い)
 ・CCD-RAWデータを出力できるように(TIFFはメモステでは使えません)
 ・EVFの色と明るさ再現をさらにアップ(PL確認が面倒なもので)

こんな風に進化してくれれば、F747あたりで買い換えます。
それまでは707で撮りまくりでーす。
923名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 01:20
私も純正フラッシュには愕然とした。
924名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 01:25
まぁ次はおそらく600万画素でF606が欠番だからF909になるんだろうけど、
はっきりいってそんなものどうでもいいんだよね。
今あるF707で十分楽しいから気にならない。
細かい不満はいずれ解消されていくだろうからほっとくさ。

広角はワイコンで、ストロボは内外使い分けで、基本スタイルは左手重心で。
F707はJpegでNRしてるからCCDRAWも必要なし。TIFFも不要。

一つだけ敵わぬ夢を見せてもらえるならISO50の搭載かな。
しかし現実キャノンしか乗っけてないとこみると何かあるんだろうな、問題が。
925名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 01:27
ISだな
926名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 01:28
純正フラッシュってもともとビデオ用だもんな〜。
サンパック、F707の売れ行き見て何か企画しないだろうか?
銀塩用作ってるより儲かりそうなもんだけど。
927名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 01:32
ISなんて要らんよ、たかが5倍で。
ハンディカムに載ってる、スーパーナイトショットが欲しい。
軍事兵器までもう一歩だ!
928レイノックスワイコン買った人:01/12/10 01:38
>>今あるF707で十分楽しいから気にならない。

基本的に私もそうでーす。
だからF717とかF909とか出てもしばらく見送りそうです。

でも、ワイコン付けなくても、ドカーンと広角できたらなぁ。とか
もう少し純正フラッシュ何とかならんもんかなぁ。とか
心の片隅にちょっとよぎります。

SONYの人見てたら、この2点だけは覚えていて欲しいです。
929名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 01:43
>>細かい不満はいずれ解消されていくだろうからほっとくさ

おいおい時間が解決してくれるのか?
世間一般的にはそれを 妥協 と呼ぶのではないかい
930名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 04:26
G2のほうがよほどいいですね。
931名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 04:37
G2は飽きるでしょ。本人の満足感持続も3ヶ月くらいね。
932名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 05:48
G2はいわゆるカメラからのデジカメ。
707はビデオからのデジカメ。
目指しているものが違う。
G2ユーザーは707の色を見てあきれているし、
あんなものまともなカメラではないとバカにしている。
707ユーザーはG2の良さはまったく理解できない厨房が多い。
なぜなら707は変態しか買わないカメラだから(藁
まともな画質が欲しければG2逝け。
933名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 06:11
G2の画質がサイコーなのはわかったよ!ありがとね。
でもそういうの興味無いんだわ。実は・・・ごめんね。
F707が最低画質でも変態カメラでも厨房でも何言おうと別に邪魔はしない
からさ、G2は自スレで勝手に他を貶して盛り上がっていてちょうだい。
こっちまでわざわざ出て来なくていいよ?
お帰りはあちらで〜す。→ □ λ.....テクテク
934名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 06:22
F707ユーザーはコソーリにしか興味がありません(ワラ
935名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 08:16
あんなデカくて目立つカメラでコソーリと言われてもなぁ。
実際無理でつ。
>>935
反応するな。単なる煽りだよ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 08:21
>>929
それは将来バージョンの話しだよ。
少なくともF707はS85の不満を解消したモデルだからね。
938名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 08:23
しかし煽り屋もF707に関してはコソーリとかいうわけ解らん概念でしか叩けないらしい(笑
あえて煽りにマジレスしてみようかな?
F707はマジでコソーリにもってこいだよ。
理由はあの可変ボディ。上から覗いてれば誰も撮ってるとは思わない。
しかも500万画素で撮ってトリミングすれば5倍+テレコン+デジズームで相当離れてもいける。
画質はそれなりに最悪になるけどコソーリに画質は不問だから問題なし。

つまり、使う側の要求でここまで対応できるパフォーマンスもあると言える。
その辺のコソーリデジカメの機能も内包しちゃってるんだよね、既に。
940名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:02
>>939 はは。成る程。でもそれならNikonのE990とか995の方が、もっと
レンズが目立たないので、よりコソーリ向けどす。
941名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:05
真理レス

あのさ、コソーリとか言って盗撮してるのはガキだけだろ?
大体、自分のやってることが悪いことだってわかってないんだろうね。
うpしてる奴にリアル工房とか居たからな。

F707はそれなりの値段するからそんな工房には買えないんだよ。
あんたみたいな厨房は他スレで遊んでな。
942名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:14
>>941
パンツ丸見え画像をupしといて何言ってんだか(藁
変態カメラだと言われて慌てて削除したようだが、upした本人は
喜んでもらえるとでも思ったんだろうかね?あの削除された
幻のパンツ画像でF707は変態カメラだと言われてもしかたない。
943名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:19
>パンツ丸見え画像
なにそれ?お前保存したの?変態だなぁ〜プ
マニュアルカメラ厨房発見(ワラ
945名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:24
別に変態カメラとかどうとかはいいんだけど、

回転レンズは確かに便利。変態系(←これでいいか?)のカメラ
じゃE995も使ったけど、人に意識させないという点では自然
な表情を撮りやすいという利点はあるよね。それにしても、その
手の煽りは飽きた。
946名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:26
>>945
買えないから悔しいんだろう
947名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:38
コソーリという概念はデジカメ板ローカルの蔑称になってるだけだからね、
煽る点が無くなったらコソーリと呼んどけば卑下した気分になってるバカが多いだけ。
コンパクトクラスならE-10とかF97とかデカイ奴以下はどれでもコソーリじゃねーか(藁
948名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 10:53
>>946
両方使ってるよ。。ありゃありゃ、変態発見厨房からみりゃ、
俺って真性変態だな(w
G2マンセーも、E5000が発売間近になるといきなり絶滅寸前にまで激減したな。
D7のみだった頃は厨房パワーと数で押し切っていた感があるが、
F707、E20、E5000と500万画素機がこうも揃ってきては…
これで1/1.8インチ400万画素機は全滅したと見ていいだろう。
950名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 11:01
つか某2は所詮3倍ズームクラスの普通のデジカメ。
CCD云々とかいう問題じゃないよ。

それにしてもE-20の元気の無さはどうしたんだろう?
E-20
さらにトロくなったからだろう。
価格差を考えたら10の方がトクなんじゃないの?
952名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 11:19
>>951
この前E10/20スレに行ったら、「お達者くらぶ」みたいに
なっていて驚いた。こじんまりと内向きにまとまってました。
953名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 11:23
うーむ、実際俺もE-10は持ってるけど重くてね・・・。
ワイコン付けっぱなしだし、なかなか持ち出す機会が無いのも事実。
デカイと言われてるF707でもE-10に比べたら小さい方だからな〜。
954名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 11:51
>>953
F707って確かにデカイけど、高さがあまりないせいか
カバンなんかにも意外とスッと入るんだわ。見た目にコンパクトでも、
縦横のバランスが悪いのは変にかさばったりするなー。
955名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:15
このスタイル、実は俺はF505が嫌いだった(笑
あっちはなんかいかにもな感じでちゃちく見えたんだけど、
F707くらいでかくなると逆にしっくりきてしまう。
こればっかりは質感の勝利と言うほかは無い。
956名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:19
>>955
言ってる事が矛盾してないか?
でかさの話して質感か?505は確かアルミニウム合金で
質感はそれなりだと思うが?
957名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:23
>>956
F505は小さくて質感、いや、量感っていったほうがいいかな?
なんかデジカメっぽくて嫌いだったのよ。
大きい方が量感があって、質感も映えると。
958名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:24
F707にテレコンつけてる方っていらっしゃいますか?
F707欲しいのですが、C-2100の10倍ズームからの
乗り換えを企んでいますので、やはり300mmは
欲しいかなと思いまして…。
959名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:27
960名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:33
テレコン、1.45倍くらいかなぁ、許せるのは・・・。
それでも275mm。けっこう足りないね。
中心付近しか要らないのであればそりゃレイノックスでもいいんだろうけどさ(笑
あとテレコンでも口径が小さい奴はほんとテレ端でしか使えないのが多い。
E-10用の1.45倍のやつはわりとワイドに引いても使える範囲が広いと思う。
961名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:38
>>957 この前ひさびさに505店頭で見たのだけど、707見た
後では、とってもちゃちく見えて驚いた。レンズなんかも
707ってほとんど全面マルチコートかかってるように見える
けど、505はその点しょぼいです。それと、505はボディに
グリップがないのと、シャッターボタンが近すぎて使いにくく、
全体には707比、同じコンセプトとは言えないほどだね。
はい!俺505も持ってます(厳密には持ってました。)
505はファインダーが無い。夜は全く使い物にならない。
AF散々迷って後ピンになる。2枚羽根と結構散々。
いい所は残して悪いところは頑張ったって感じ。

というわけで、前スレに倣い、950を超えたので次スレを立てます。
964名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 12:51
>>959 >>960 レスありがとうございます。
F707+テレコン使用の方って、ほとんどいらっしゃらないのでしょうねぇ。
(レイノックスは眼中にアリマセンです)
300mm近くになると手ブレもしやすいでしょうし…諦めかなぁ。
(ズームとAF合焦の速さにホレボレしたのですが…)
立スレ完了しました。

はい、524万画素Cyber-shot DSC-F707です Part.4
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1007956260/
966名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 16:36
>>921
E-100RSで連撮しまくりですが何か?
動くものでも追っ掛けられますよ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 16:44
>>966
こうして見ると、如何に連写機能に特化しているか分かるな>100RS
スレ違いスマソ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 03:20
ほう
まだあったんだな。707スレ
終わらすか?
>>969
あんたに1000やるよ。逝っちゃってくれ。
971969:02/01/06 23:48
>>970
よしわかった!
今日から一日一レスいれるぞ!
972969:02/01/11 20:28
すっかり忘れてた。一日一レス。
しかし死んだスレでも結構残ってるもんだね。
973969:02/01/11 21:02
>>974
このスレはおれが乗っ取った!!
974969:02/01/11 21:04
>>973
そうか、よかったな。好きにしていいぞ。
975969:02/01/13 00:00
もくもく
976969:02/01/14 00:02
1000ゲットまであと3週間以上かかるな・・・・
977nikokiti:02/01/27 08:08
モバイルデジタルフォトプリンター DPP-MP1と組み合わせて
お使いになっておられる方いませんか?
978名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/27 09:34
使ってます。終り。
使ってる人に何を聞きたいのかまできちんと書け。
979nikokiti:02/01/27 10:22
>>978
すいません、舌足らずでした
お使いの皆さんにお聞きしたいのは、ソニータイマーの発動時期です
>>979
ソニータイマーってなぁ・・・
からかってるのか?
本気で聞いているのか?

981名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/27 23:42
978にきつくいわれたんでいじけたんじゃないの?
ちなみにうちのバイオ(デスクトップ)はそろそろ3年目で健在。
うちのVAIO(ノート:Win2k)もそろそろ2年だが、トラブル無いなぁ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/27 23:48
うちのソニータイマーは5年使ってるよ
ソニータイマーってなんだ?
985名無CCDさん@画素いっぱい