★★D1・D1X・D1H★★Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
誰がなんといおうとデジカメの王者。
D30もS1Proもこれと比べたら造りも信頼性もケタ違い。
プロの仕事の最前線からF5を追い出した伝説の名機。

いよいよニコ爺どもが熱く見守る中、キヤノンもまもなく
対抗機種を発売し、レンズ交換式一眼レフカメラ総力戦に
突入しそうな気配の中、ペンタのMZ-デジタル開発中止と
いう意外な展開にもなってきました。
というわけでまたいろいろ熱く語りましょう。

初代スレ: 2001/04/01(日) 00:37
http://ton.2ch.net/dcamera/kako/986/986053076.html
(とにかく荒れました)
2代目スレ: 2001/07/26(木) 18:41
(ミスによりタイトルはそのままですがPart2です)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/996140512/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 終 了 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
3名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 13:45
立ったと思ったらすぐ荒れるのもD1スレの伝統に
なってしまったな。
よほど買えない厨房が多いのか。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 完了 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
5名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 13:49
もしかしてキヤノ坊?
1Dスレに書くと自分のスレに帰れとかいうくせに。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以後、閉鎖しますーーーーーーーーーーーーーーーー





.
はいはい、買えない厨房は逝ってよし(笑)






ーーーーーーーーーーーーーーーーー削除対象スレーーーーーーーーーーーーーー





.
9名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 13:52
ったく金曜の昼下がりに何やってんだか・・
↑オマエモナー
そろそろココ↓だな。
http://www.2ch.net/accuse2.html





ーーーーーーーーーーーーーーーーー削除決定スレーーーーーーーーーーーーーー





.
13名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 14:00
1Dが発表されちゃうと、D1Hのかげが薄くなったな。
ニコ爺としては、D1Xにしがみつくしかないか。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 終 了 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 14:02
来年の今頃は新製品が発売されるんじゃないの?
とりあえずそれまで待ちとか逝ったり(w

このスレは今後、以下のスレに統合します


◆フジスレ無差別age野郎を絞めageる会 Round-2 ◆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dcamera&key=1001745422

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 終 了 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ほへー。

メーリングリスト(117) My掲示板(0)   返信数(0)
デジカメ (CANON) EOS D30 についての情報
プリントマン さん 2001年 10月 26日 金曜日 00:49
z61-205-221-182.dialup.wakwak.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

10/25、銀座東武ホテルでEOS1-Dの内覧会があり、行って来ました。
顔見知りののカメラマン連中に混ざって1-Dをいじりまくり、キャノンの
担当者を質問攻めにした結果出た答えは、「D30やニコンD1X,D1H,コダッ
クDCS760の購入を検討している人は12月のEOS1-D発売を待ったほうが良い」
ということです。
キャノンは、よほど自信があるらしく会場の仮設スタジオで赤いセーター、ス
カートのモデルと淡いブルーのセーター、スカートのモデルを来客にソフトボ
ックスの1灯ライティングで撮影させ、データの持ち帰りもOKでした。キャプ
チャーソフトまでは当然頂けないためJPEGデータでしたが、帰社してピクトロ
でプリントしてみたらJPEGデータでも仕事に使えそうなほどでした。
RAWデータで適切な処理を施せば文句無しの仕上がりになると思われます。ただ、
心配なのはパターンモアレとトーンジャンプですが、会場ではどちらも出にくい
設定でしたので、何とも言えませんが。
RAWデータの現像時間はSRGBで1コマ約5秒、展開したTIFFデータのファイルサイ
ズは約23メガ(!)。これは撮影状況にもよりますが、私の目の前で実演してく
れたので間違いないと思います。ちなみにパソコンはウィンドウズ系でCPUは800MHz,
メモリー512MBとのこと。
連写スピードも申し分なく、使い勝手もとても良い。実をいうと私はニコンユーザー
なのですが、D1Xを売ってでも欲しいと思うカメラでした。ニコンはD2の開発を急が
ないとデジカメユーザーをキャノンに取られるか、D1X,D1Hの価格が暴落することになるぞ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 15:19
>18
75万もはらえん。
暴落したらD1X,D1H買うぞ。
20名無しさん:01/10/26 15:45
>>19
タダのヲタは安いニコンで十分だな。
オレは内覧会逝ったクチだが、ヲタやタダのカメラマンよりも法人や
印刷業界の人が多くて、連中の話を盗み聞きした限りではかなり評
判がよかったぞ。
ま、最初からオマエのようなヲタの事なんか眼中に入れて作ってな
いということはいえるな。
.



ーーーーーーーーーーーーーーーーー削除決定スレーーーーーーーーーーーーーー







.
22名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 15:48
>>18
価格.comでこんな事書くヤツが居る事自体オドロキ。
内覧会なんて
キヤノソの関係者だけだろ
身内で持ち上げてるだけじゃよ
24名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 15:53
>>20
そうは逝っても、業界人だけでモトが取れる様なデジカメなのか?
まあ、煽りで逝ってるんだとは思うが(w
25名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 16:45
>>24
業界人に憧れる甘や底辺が無理して買うから大丈夫。
D30より良ければ使う奴は一定数いるだろう。
EFレンズを人質に取られてる人も多いしね。
ボケジジイがD1x買って墓に持っていくほうが(藁
27ニコ爺はアフォの集団:01/10/26 17:16

         ∩
         //
        //
        |:| Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |:|( ´Α`)< 先生!ニコ爺がいきがってたので刈っちゃいました!
        |:|_):∵:(   \_______________________
        \:∵:∴:\
          |∴s∵ l::|
          |∵:∴ |::|
         /∴:∵/|::|
         |ii;∵;i/ |:|
         |llll||lll|  U
         |llll||lll| Λ||Λ
         /ll/ |ll| ( / ⌒ヽ
        /l/  |ll| | |   | ←いきがってたので刈られてしまったニコ爺
        /l/  |ll| ∪ / ノ
       /l/   |ll|  | ||
       ν    ν  ∪∪
28名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 17:31
>>20
キヤノンの内覧会では、声高に好意的な評価をしゃべってくれる宣伝役のサクラを
動員していることは公然の秘密だ。そのための、普段からのお付き合いだよ。

あそこにあったサンプルで、そんなに良い評判になるとは思えない。
だいたい、今回の機材はギリギリまで準備できなかったので事前に実写している
社外の人間はごく一握りだ。そして、会場サンプル以前に知っていた人間は守秘契約で縛られている。
そんな状況の中で、わざわざたくさんの印刷関係者や法人が良い評判を持ってやってくる
ことがどうやって可能なんだろうか?キヤノンの動員だよ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 17:38
ま、いいじゃないか。営利企業なんだし。
>>20
どんなに優れたデジ一眼をキヤノンが出そうが、
ニコ自慰の俺は絶対にニコン以外のデジカメは買わんぞ。
3130:01/10/27 00:30
だから、ニコン、早くD2出せ。
また買い換えてやるから。
3230:01/10/27 00:33
>>18だった
スマソ
あふぉかぁ
X/H出たばっかじゃん
34>>31:01/10/27 17:18
D2(マウント変更)とD1Z(CCDセルの縦方向も2分割した1,000万画素)と
どっちがいい?
35名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 17:20
>>34
ぜひ、EFマウントに!
それで、万事解決っと!!
36wolf:01/10/27 18:33
S1ProのCCD使ってD1ハニカムきぼーん。
37名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 18:53
>34
1,000万画素はD1Xより白飛びが酷くなるならいらない。

D2でマウント変更なら尚更いらない。マウント変更するなら
D1が出たときにするべきだったと思う。もう遅い。

D2は現行マウントでフルスペックにするべきで、出来ないな
ら1.5倍でもいいからより完成されたものを出すべき。
38名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 18:56
>36
賛成。ハニカム仕様も出してもいいと思うな。
39名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 19:38
>>36
派煮過無にするメリットって何かあるの?
40名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 19:43
ミンナで、はにかむ?




不気味だ・・・
41名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 19:59
>>37

1000万画素なら正方画素にはなるよ。
でも35mmフルサイズとAPSは併発になると思う
42名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 20:02
普通のCCDでは画像を拡大していくと四角いモザイクになるだろ?
でもハニカムCCDの1画素は八角形なのでボケ味もよく、しかも普通のCCDより画素の角がかなり円形に近く、
視覚的には拡大に耐えるので普通のCCDよりダイナミックレンジを維持したまま1.6倍高画素にできる

なーんてね
43名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 22:00
>>42それは画像ファイルフォーマットから表示デバイスから作り直さなきゃならんな。
44名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 23:41
1000万画素ってJpeg Fine(1/4圧縮)でどのくらいの大きさになるんでしょう。
データ量が大きくなって扱いずらそう。
45名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 23:50
>>37
そうだよね。
マウント変更は、D1開発時点が最後のチャンスだったよね。
今から変えろっつったって、そりゃもう無理。手遅れだよ。
まあ、俺はマウント変更の必要性は感じてなかったし、
いまでもFマウントで十分だと思ってるけどね。

つ〜かさ、いまどき「マウント変更しました。これからレンズ作りますから
レンズ全部買いなおしてください。」だなんて言って誰が買いかえるっかつーの。
46名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 23:54
>>45
同感。
新マウントでのメリットがあるとしても
それを必要とする人は少ないのでは。
40年前のオートニッコール(Ai改造に
限るが、ついてしまう・・)をD1Xにつけて
使ってる奴はほとんどいないと思うが、
Ai-S辺りなら時々使う人も多いのでは。
47名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 00:26
でもさー、既存顧客の確保(マウント普遍)と新規顧客の開拓(デジタル時代の新マウント開発)のどっちが魅力的かな?
おれの想像でしかないが、新規顧客の割合は、ニコソよりもキヤノソの方が多いんじゃないか?
つーことは、ニコソユーザはその名の通り、高齢化が進むということか?ニコ爺・・・
48名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 00:33
>>47
大丈夫。ニコ爺の予備軍ニコ兄が補充されてるよ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 00:37
>>48
ああ、それ、モロに俺の友人だわ。(藁
一眼買うというので親父に相談したら、「要らんレンズあるからどれでも持ってけ!」って、Aiレンズ何本も貰ったんだと。

そいつ、今F80使ってるよ。
最近、F100に興味を持ったみたい。
理想的にニコン道を歩んでるな(藁
50名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 00:43
Aiレンズ何本も、ならF80が嫌になって
F100以上かFM3Aが欲しくなるだろうしね。
51名無CMOSさん@画素いっぱい:01/10/28 01:34
>>45
周辺光量不足をマウント変更で補えるなら苦労をしないのでは?
CONTAXはN DIGITALでやるつもりだったみたいだけど、
PENTAXのデジタル一眼も潰れたし、35mm版フルサイズで画質が劣化しないように
するのは厳しいんじゃないかと思う。
52名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 01:45
>>49
ある意味英才教育かも
でもその親父さんAF-S大三元とかもっとお宝隠してるかもね
53名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 01:46
>>51
苦労するとかしないとかじゃなくて、そもそも、マウント変更に伴う機材入れ替え自体が無理なの。

それに、俺は今のFマウントでも満足してるよ。
マウント変更の必要性自体、全く感じていない。

お前、本当にD1持ってるのか?
周辺光量不足なんて、言われてるほど無いよ。
54名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 01:51
>>53
35mmフルサイズCCDを積んだときの話でしょ。
5553:01/10/28 01:54
>>54
ああ、そうか!なんか勘違いしてたよ。
スマソ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 03:03
新マウントにするんだったら、重量から写りから諧調性まで全て超えたもので
あって、価格も安いと納得できる面もあると思う。

フルサイズがマウント変更しないと出来ないなら思い切ってやるべし。でも、
Fマウントコンバーターは完全に使えるようにしておくべき。
57名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 03:10
でもホースマンのFマウントフルサイズデジカメは
使ってる人いないのかな。
社外製中判用デジタルバックをつけて35mmフルサイズ
分だけ使うという贅沢な代物らしいが。
あれを使えばフルサイズ時の周辺光量低下も分かりそうだが。
58名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 21:02
D1ユーザーだけど、ニコンのマウント変更は
別に構わないと思うよ。

以前、キヤノンがFDからEFに変えるとき、
「新しいメーカーが増えたと思えばいい」と
聞いたけど、嫌なら買わなければいいだけで
欲しいヤツは買えばいい。現行のFマウントを
廃止する訳じゃないんだし・・・
59名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 10:20
山Q板でCPU内臓以外のレンズでは開放F値の情報が伝わらないことが上げられてる
けど、概シュツ?
60名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 10:33
>>59
Aiでも大丈夫なはずだが。
(F--と表示されるけれど露出計はちゃんと動くよ)
61名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 10:47
現行のFマウントレンズで、フルサイズCCDがきついのは周辺光量不足ではなくて、斜めに入射する光線による色ずれだ。
AF14mmF2.8は、D1使用を前提に発売された製品だが、D1xに使うとなぜか無限で周辺で色ずれが発生する。
ニコンと言えどもかなり厳しいのさ。
ちなみに漏れは、14mmをあきらめAI15mmF5.6(F3.5も駄目だった)で対処している。
62名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 11:08
>60
動くことは動くが、元々F2を基準にCPUからの開放F値を基準に
補正してるらしい。
非CPU内蔵だと取得できないので、オーバーになったりアンダーに
なったりするみたい。
63名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 14:24
>>59
こんな話が今ごろ出て来る。あそこの連中は本当に役に立たないね。
64名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 15:10
とりあえずレンズごとの最小F値分補正すればよいようだ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_2704.htm
逆に古い非Aiレンズでも測光可能になるということだな。
65名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 15:33
しかし非Aiレンズは使用不可とあるが。
(Ai改造は除く)
66名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 15:34
ツメが当たる。
6764:01/10/29 16:08
>65
持ってる人にやってもらうしかないな。

個人的には今F2とMFレンズ一本しか持ってないんで、どっちでも可。
夏にD1H買うのをやめて様子見してるし。
68名無し:01/10/30 12:57
絶対D1Hかうべし! 様子見てる場合でない!
69名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 14:35
何かF5が欲しい気がするなあ。どうしよう...
70名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 14:37
F5を買えば、立派な○コ爺です(一部伏字)
71名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 14:43
ん?
72ニコ爺:01/10/30 14:48
わしらと一緒にF5を下げて、浅草を徘徊ぢゃ
73名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 14:50
プロスト買うべえよ。
74名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 15:08
D1H飼ったって立派なニ○爺じゃないのかえ?(一部伏せ字)
75名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 15:16
俺んちの辺りじゃペンタ婆が多いぞ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 20:42
ニコ坊ですが何か?



あ、その目、怒ってる?
スマソ…
77名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 20:51
>>72
浅草徘徊はライカ。
ライカ爺がカメラ自慢してくるYO!
78名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 22:45
F5を持ち歩くジジイって殆ど居ないんじゃない?
ジジイは比較的軽いライカがお好み♥
79名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 22:56
>F5を持ち歩くジジイって殆ど居ないんじゃない?

確かに。道端に落ちてるのを時々見掛けるけど
歩いてなかったからな。
80名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 07:07
>>66 爪の逃げは作ってあるから、当たらないらしい。と、ファームヴァージョンアップするときSSで、
「Ai改造済み(爪付き)Auto-Nikkor 50mmf1.4(←だったと思う)持ってるが、
爪は外さんとならんのかゴルァ」と聞いた結果がソレ。

だが、聞いたはいいが必要性を感じなかったのでまだ付けて見てないんだなコレが。
今時間無いのでまた後で(多分)
81名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 09:24
>>80
多分ボディ側のAi連動レバーの事だよ。昔は跳ね上げ式になっていた。今はF5が改造で跳ね上げ式に出来るだけ。
82名無し:01/11/02 16:10
あげ
83名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 20:01
1D出てきて、あ、まだ出てきてねえか。あらためて思うけど、D1Xって凄いや。
1Dはほんとにあのままで出てくるのかな?、1DのsRGBの画像は使いもんになら
ねえだろな。

D1X買って正解だったわ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 21:16
>83
>1DのsRGBの画像は使いもんにならねえだろな。

どうして?
85名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 03:45
>84
FinePix4500のほうが綺麗ぞ。3万円台デジカメに負けてるって事。
>>85
お前マジで頭悪いだろ?
87名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 04:42
D2に期待。
88名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 04:43
>86
お前FinePix4500持ってるのか。持ってねえと分からんぞ。
89名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 04:46
>87
D2にどんなところ期待するの。D1Xでも1Dの数段上いってるぞ。
90名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 07:29
>>89
おい、おい、あんたの要求度も低いんだね。
こんなD1Xの画像
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/nazo2.jpg
で、満足してんのか?
91名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 08:29
>>90
見えないよ、どうやったら見れるの。
92名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 08:34
vector で専用ビューワを落としてきな>>91
93名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 08:37
>>91
URLをアドレス欄にコピーして見れ
94名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 08:42
>>92
>>93
どうも、見えました。

白飛びが凄いと言いたかったわけね。でもこれはトーンカーブで持ち上げてない?。
もうちょっと撮り方工夫すればここまで酷くはならないと思うよ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 08:49
白飛び以外は羨ましい画質だよ
今使ってるデジカメに比べたらD1Xも1Dも綺麗に見える(鬱
96名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 09:05
出題者は俺だけど。
出題用だから、一番ひどいのを出してるのは事実よ。
白飛びももちろんしやすいけど。
もうちっとマシに撮れてるのは、もちろん別に発表の機会を持つかもしれないから一番ひどいのしか出題していない。
それと、CANONの撮影会には新しく買ったレンズを持ち込んだので分かったけど。
AF-S 28-70/F2.8(出題に使ったレンズ)は飛びやすい。
新しく買った奴は、逆に飛ばずにちょっとだけアンダーになる。
というわけで、レンズと本体の相性の部分があるみたい。900枚を半々くらい撮って全体的にいえるので。そういう傾向があるみたい。
そういう傾向を持つカメラがいいとはいわないけどね。
次回からはもうちっと気をつけて撮るわ。
そうそう、レタッチはなしだよ。リサイズだけ。リサイズした後アンシャープをかけてないからオリジナルはもうちょっとシャープにきりっとしてるよ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 09:37
確かにD1Xは白飛びっていうかハイライト側の諧調がもう少しあれば
良い機械だよね。今のまま1000万画素にするともっと白飛びが酷くな
るだろうし、次機種はハイライトの諧調を広げて欲しいね。
98SY:01/11/04 12:23
シャドーが某1Dと違いえらく強いので、そのような場合露出を落として撮ればよいのでは???
99名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 13:21
取り直しが出来る被写体なら、プレビューしてヒストグラム/ハイライト表示確認してから
露出決め直した方が良いということかな?
100名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 15:37
西川和久も書いてたけど、特にポートレートでは、-0.5EV程アンダーに撮った方が
良いかもしれない。
101名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 16:49
>>96
巡航でクリップオン1頭でシンクロさせて白トビを
嘆いてるヤツがいる(大爆

>>100
厨房にはわからんから、マジレスは止めとけ
102教えてクン:01/11/04 17:08
96って、アフォな素人ですか?
103名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 17:13
>>102
レンズのせいにしているあたりからして素人かと。
露出の勉強して下さい。>>96
104名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 17:55
こういうアフォにあわせて露出計がアンダー目に出るキヤノン。
105名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 18:28
"猫にごはん" だな(藁
106名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 19:26
山田くぅ〜〜〜ん、105に座布団2枚!
107名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 20:35
聞くまでもなく、アフォだろ!!
108名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 20:57
何で折れのAF-S 28-70/F2.8は白とびするんだ!
責任者、出て来い!
109名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 22:17
CCDの場合、明度が飽和したら白く飛ぶのは生姜無いよ。
(将来的に飽和域で粘ってくれるフォトセンサが出来るかもしれんが)
だだD1系の場合、肌色から徐々に白へグラデーションせずに、
途中で黄色になっちゃってるのが良くないな。
110おしえて:01/11/04 23:26
ニコンキャプチャ?を凌ぐ画像ソフト
プォトショップなんてのは駄目だぞう
仕上がりががさがさになるから
111名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 23:49
>>109
1Dはいろいろ言われているけど、グラデーションの良さは素直に認めるな。
D1シリーズは1,000万画素にしなくて良いから、もちっとダイナミックレンジを上げてくれ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 00:30
> 98 :SY :01/11/04 12:23
> シャドーが某1Dと違いえらく強いので、そのような場合露出を落として撮ればよいのでは???

今にして思えばそういうことです。

> 取り直しが出来る被写体なら、プレビューしてヒストグラム/ハイライト表示確認してから
> 露出決め直した方が良いということかな?

ハイライト警告もあるけど、意外と当てにならなかったりもします。
ヒストグラム表示を参考にヒストグラムがのびきるほど露出を+に持っていくと確実に飛びますし。
それをも考慮してっていうんでしょうけど。まだ買って日がないのでいまんとこ練習中ですな。

> 巡航でクリップオン1頭でシンクロさせて白トビを
> 嘆いてるヤツがいる(大爆

そんな1枚2枚の話だったらD1Xは白飛びしやすい、1Dは階調が豊かなんて話になりません。

> レンズのせいにしているあたりからして素人かと。
> 露出の勉強して下さい。>>96

1枚に2枚の話じゃなくて何百枚も撮ってみての全体的な傾向。
今日はAF-Sは-0.3〜-0.7で適正、それ以外は+0.3位で適正だった。

> 104 :名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/04 17:55
> こういうアフォにあわせて露出計がアンダー目に出るキヤノン。

まあそういうこったな。
NikonのF5,D1は、非常に露出計(機能)は、評判がいいと書かれていたので、期待するだろ?とりあえず。そのためにわざわざS1ではなく、スポットと中央重点のあるD1X買ってんだからさ。
Nikonの撮影会で2度目だからな。まだまだ機材にも慣れてないよ。
とりあえずは、そのまま撮って機材の癖もつかまんと。
結局撮影会は、本番の練習だからな。
撮影会を撮るためにD1X買ったわけでなし。
いい練習にはなってると思うよ。
腕がないのは素直に認めるがな。
虚勢を張っても仕方がない。


> 105 :名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/04 18:28
> "猫にごはん" だな(藁

自分で買えるようなってからいおうな。
結局その価値は払った人間が満足するかだからな。
俺が認めれば元は取れてるんだよ。
D1Xは、まだまだなじんでないけど、充分楽しんでるから俺的にはいいんだよ。
個人持ちなんだからさ。

> だだD1系の場合、肌色から徐々に白へグラデーションせずに、
> 途中で黄色になっちゃってるのが良くないな。

これはD1X,Hの世代で大分改善されて白く飛ぶようになったといわれてるね。
113名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 00:45
>>112
調光補正は?
114名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 00:46
96=112?
個々にアンタの間違いを指摘すんのは面倒なんでやめるけど、
写真のこと、デジタルカメラのこと、ほとんど幼稚な知識しか
持ってないんだね。

まぁ、抽象的なのも好かんので具体例をあげると
>今日はAF-Sは-0.3〜-0.7で適正、それ以外は+0.3位で適正だった。

マジレスする気にもなれんよ。
115名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 00:51
>>112
まあまあ(^^;
じっくり特徴をつかんで使いこなしてやってくれ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 01:00
> 113 :名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/05 00:45
> >>112
> 調光補正は?

まず撮ってみて、破綻が大きそうなら、測光方式変えてみて一番飛んでないの、破綻が少ないのから±で補正。
まずデフォルトのまま撮ってみて、とかくAF-S 28-70はハイキーな感じなる。それ以外だと若干アンダー気味。で、2発目以降を露出補正で調整といった感じ。

>114

使ってからいおうな。

>115

そうするわ。
117114:01/11/05 02:16
96=112=116

>使ってからいおうな。
誰に向かって書いてるんだい?
D1、D1H、D1x、D760、D2000、1D,D30、と
使ってるから言ってるんだよ。

>今日はAF-Sは-0.3〜-0.7で適正、それ以外は+0.3位で適正だった。
まさかとは思うけど、AEオートで撮ってるのかい?
118名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 02:18
>117
カタリはいらん。

AEオートに決まってんだろ。
でなきゃD1Xなんぞ買わんって。
119名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 06:46
AEオートって自動しまくりって意味?
120名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 09:09
AEオートでしか撮ってないのかと声高にいってるやつが居るけど、何が言いたい
のだ。露出優先、シャッター優先、プログラムオートがあるんだけど十分使える
ぞ。

機械の癖を掴めば使いやすくなるんだから、あんまり知ったか振りするなよ。読ん
でて恥ずかしいと思わねえか。

露出補正すりゃ殆ど事足りるよ。早くなれることだわな。経験経験。
121名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 09:18
D1やD1Xの露出は正確だと思うよ。

ニコンのやり方っていうのはあくまでも露出は露出で正確に測って、CCDは
CCDの性質をそのまま使ってるんじゃなかろうか。CCDの特性が良く分かって
いいと思うな。あとはダイナミックレンジをハイライト側でもう2段くらい
出来れば完璧だろう。まあ1段でも完璧だろうけどな。
122名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 09:30
AE=自動露出
123名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 09:45
撮ってポンで使おうとするジジイが多いのも、ニコソのユーザー層から或る程度仕方が無い。その辺は割り引いて
考えた方がいいのは確か。
124名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 10:06
>>117
>>123
つまんねーヤロー。
125名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 10:23
でも、さすがにPart3になると持ってるやつのカキコが増えたね。
126名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:42
AEのAがオートなのは普通誰でも知ってるって。
127名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:44
AEオート=自動露出自動
128名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:45
AE=あえ
129名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:48
言い出したのは俺じゃないし。
AE はAuto Exposureだっていいたいんだろ。
117のカタリに教えてやってくれ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 12:03
>121,122
絞り優先か、プログラムシフトしか使っていないが。
昨日のは、まず撮ってみて、測光方式変えて、液晶とヒストグラム見ながら、AF-Sは-0.3〜-0.7EV。
それ以外は、+0.3〜0.7EVで適正に撮れたって。
全体的な傾向として、AF-S 28-70は-0.3〜-0.7EV、AF-Sじゃない70-300は+0.3〜0.7EVという言い方をしても問題はない程度の傾向だったよ。


D1Xのうまい写真が見たけりゃ、Web上にいくらでもあるだろうに。
プロとかハイアマチュアが使ってんだからさ。
まあ、2chだから煽りたくなるのも分かるけどな。
D1系の話題は、もうちょっとまじめにいって欲しいよ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 12:43
いわゆるヌケの良いレンズってのはコントラストが高い訳だから、どちらかと言うと白飛びが多くなると思われ。
気にしだすときりがないから、あまり気にしない方がいいんじゃない?写真として見ればそれほど不自然じゃないと思うけど。
132名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 12:48
つぅかさぁ、努力とか工夫とか研究とかしようって、
気のないやつはD1系とか買ってもしょうがないね
133名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 15:15
>>132
「こういう奴はコレ買ってもしょうがない」って何様?
134名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 15:28
チョートク様
135名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 16:00
それは恐れいりました。
136名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 21:33
>D1やD1Xの露出は正確だと思うよ。

はいはい。1つのシーンに適正露出は1つだけって思ってるのかな?
右脳の皺が少ないみたいですね。
137名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:16
>136
露出なんか自分で決めればいいだろ。何が言いたいわけ。
オーバー目に撮ろうがアンダー目に撮ろうが自由にしろや。
138名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:18
>>136
こいつはど素人丸出しだな。
139名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:18
カメラ雑誌の受け売りかなんかじゃないの?(W
140名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:22
>>136
よっぽどいい写真撮るんでしょうね。
141名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:24
まあそうだろうな。写真のしゃの字も分かってねえだろうな。
142名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:27
大半のユーザが標準露出すために露出補正しながら使うってのが変だって話しだろ。
知らずに使った人が露出を外すことも問題だし。
143名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:29
>>141
写真の「しゃ」の字って「射」?
144名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:29
段階切っとけ
145名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:38
>>142
デジタルカメラに手え出すんならCCDの特性を知らないと駄目だわな。
銀塩使うやつがフィルムのISO感度知らないのと同じ事。勉強しろ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:48
>>143
「紗」だよ! 女を撮るとき使うだろ?
147名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:50
自作自演が多いスレだね(w
148名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:52
>>146
でもフィニッシュする時は、「射」だよ
149名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:54
俺、取らせてもらうときに「すみませーん」って声かけるから「謝」だな
150名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:55
>>148
「射鎮」
151名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:57
>>150
「射チン」
152名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:57
デジカメの場合、実効F値に敏感なのかもね。
裏覗いて、適当に調節すればいいじゃん。
153名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:59
「射鎮」=出して静める
154名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:01
「射チン」=出して縮む
155名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:01
持ってない奴は持ってないって最初か最後に持ってませんと書きな。
持ってる奴も書いてくれればそれなりの意見で参考になる。
156名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:05
>でもフィニッシュする時は、「射」だよ

あれ? フィニッシュは「出」だろ?
いつも「顔●」とか「口内●出」なのかい?
157名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:08
夜のD1スレ開始?(w
158あきれます:01/11/05 23:08
皆さんは基本的に技術者なんですか
それとも、カメラマンなんですか
凄く工学的な話題が多くてみんな理系なんですね
芸術家の私には白飛びがどうのこうのは多分露出が悪いだけのことでしょう
もともと、ラチチュ?ドが狭いので、良好なコントラストの中間で撮るのは
自然光ではまず不可能でしょう。何処かを捨てるのが写真ですから
それで良いんでは無いでしょうか
159名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:08
>>156
いや、「出」よりも「射」の方が“ドピュッ!”感があってよい
160名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:09
射出
161名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:15
ここ最近の流れを見ると、>>158の「白飛び」というのが妙にエロく感じるのは漏れだけじゃないはず
162名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:18
キーワード
「白飛び」
「露出」
「自然光」

アオカン?
163名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:20
キャー!
164名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:22
とうとう狂いだしたか。D1シリーズ持ってないやつは話題をエロに
持っていくしかないわな。まあ読んでて面白いけど程々にな。
英語でもSHOOTだな
SHOTの方がエロいかな?
167名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/06 19:36
D1とD1xを持ってるが、霜ネタは好きだぞ。
どこかのスレで、「取扱説明書の○○ページに何が書いてあるか
答えてみろ」みたいなのがあったけど、折れなら答えられるぞい。

で、本題だが、折れは「出」だな。
「○外○出」より「中○し」の方がいいと思うけど、どうだ?
特に、先っぽが肉壁に到達してからの一撃は最高だと思うが。
168名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/06 20:05
ばーか。
169名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/06 22:59
「ばーか。」としか書けないドーテー君よ。
右手が恋人かい?(右利きの場合ね)
170名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/06 23:29
171名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/06 23:47
>「○外○出」

門外不出?
172名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/06 23:50
>>170
こんなんじゃ抜けないよ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 00:18
>>171
月窒 タト 身寸 出
174名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 00:21
射出より社製の方が聞き慣れてる気がするのは校内写生のせい?(w
175童貞:01/11/07 01:23
D1xで撮ったもろサイトありませんかねえ
176名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 06:49
>175
うーん、見てみたい気もする。でも使い古しを見てもなあ気分悪くなるぞ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 07:17
近所のカメラマン気取りのおじさんが持っている
D1Xで撮影した画像を見たけど、確かにグラデー
ションなどはなめらかだし、画像もでかいのだが、
そんな、バッテリ、レンズ入れて60万円とかする
製品じゃないと撮影できないような画像かな?!
と思った。

これが9万円とかのデジカメで撮影できたんなら
「ぎょえー。ほしいーーー」と心が騒いだだろうが、
正直、値段を聞くと「まぁ。これくらいは当然だろう
なぁ」という気分にしかならなかった。

D1Xが凄いんじゃなくて、他のデジカメがまだまだ
ビデオカメラのスチルの延長から抜けきってない
ように思えた。

どうも、具体的にどうとはいえないが、デジカメ
の技術自体が、どこか方向を間違えているというか、
無駄なことをやっているのではないかなぁ。

とにかく、何がどう高いのか知りたい。
178名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 08:15
そうそうたしかにコンパクト系とはさすがに違うけど、
E-10あたりと比べると画質自体は値段の差ほどには、
違わないよね
179名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 08:47
>>177
バカスレ防止感謝。
180名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:05
>>178
厨房な質問ですまん、コンパクトデジしか使って無いんだけど、
E10の作例があるページ無いっすかね?
181名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:07
>>180
以前E10のスレに馬やら女の子の画像があったんだが
182名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:14
183名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:20
>>178
使いやすさから言えば確かに言えるわな。でも一眼のいいところはレンズを
取り替えて使えることだよ。

後、素人レベルで良いかどうかだわな。D1Xの良さは使ってみてはじめて分かる。
184名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:22
>>182
ありがとうございます、早速見てみます!
185名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:47
>177
>とにかく、何がどう高いのか知りたい。
CCDがデカ過ぎて作りづらいので高いだけ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 10:24
>>180
ここは特に良い。
http://www.dpreview.com/gallery/
187名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 10:54
>>177
パニオン撮り専用に使ってますが何か?
もう一台購入考慮中(イベント会場でレンズ換えたくないからね)
188名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 10:59
>>187
いいのう、俺F90XとC-2020Zを持っていってるけど、一台にまとめたい(w
D1X欲しいぞ
189名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 11:15
>>188
ぢつは人目をはばかるのですぅ。
ちょっと恥ずかしい(w
サーキットはD1系とD30がごろごろだけどモーターとかは少な目。
190189:01/11/07 11:24
構えているととただにニコンのカメラにしか見えませんが
肩から下げていると変なヲヤジとかにじろじろ見られているのに気づいて
非常にいやな気分になります。見るなゴルァ。
外観がF百そっくりなミミックD1Xって出来ないかな?
192名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 20:42
>>187-188
D1とD1xを持ってるぞ。君たちなら買って損はない。
D1はRAW専用、D1xはJPGとRAWを使い分けてるが、
連写したいならD1Hがいいぞ。D1xの秒3コマは、撮影の
テンポが掴み難い。
ただ、D1xはD1に比べてピソトがツビアで、レソズのアラが
出やすいので注意。古い単焦点より、最新のEDズームの方がいい。
倍率色収差を抑えるためにはな。
マジレス、スマソ。
>>191
前から見るとF100とほとんど同じなので、F100と書いて貼っておく。
裏側にはF5のデータバックを改造して貼り付ければいいかな?撮りにくそう。
連射性能にあまり関係ないコンパニ撮りにはD1Xは最強の機材と思う。
どうせストロボのチャージタイム以下では連射しても意味無い。
MF28なら配線を繋ぎ変えてそのままボタンが使えそう…
って6万もするじゃん。高ぇーなMF28
195いいい:01/11/08 23:23
196名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 23:46
スピードライトをフル発光させて撮ってる輩がいたよ。
別に構わないけど・・・(w
197名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 12:27
スチーブのトコでD1HのレビューでたYO!!
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/nikond1h.html
いまさらいいです。
>>197
D1Hの画像ちゃんと見たの初めてかも、流石にノイズ無くて凄いね
200
201デジカメ厨房:01/11/10 10:16
質問ー。
D1XとDCS760はどっちが夜に強いの?
特に星空の撮影や滅茶苦茶暗い場所でのS/Nはどうかな?
202名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 11:09
DCS760は1/4秒あたりからお星様キラキラだよ
明るいところ専用カメラかな。
でも、太陽を画面内に入れるとスミアひきまくりなのはD1XやEOS-1Dと一緒
203名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 14:40
D1xとか1Dだと夕日は撮れないの?
204名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 16:12
>>167=192?
名前は「江口」さんで、通称「エロ」さんですか?

古い単焦点より最新のEDズームの方がいいっていうのは、
カビとかクモリが写りに影響するからですか?
てゆーか、ぱーと2すれより下にあるなー
もうだれもD1系には興味なしか
206名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 12:29
D1Xまあ、特に仕事では便利だな。
207名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 15:33
なんでこのスレはだれも画像うぷしないの?
高級機なのに腕がへぼいって言われるのが怖いから?
208名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 15:48
必要ないからじゃない?
何で上げる必要があるの?
欲しい奴はほっておいても買うでしょ?
サンプルなんていくら世にでもあるし。
2chで騒がなくても、プロもアマも満足して使えるのでここでは話題にならないだけだと思うよ。
なんかトラブル、疑問があってもここで聞いても答えられる人いないし。
209名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 15:49
ついでにいうとアップローダーの容量限界超えるしね。
210名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 15:50
>>207
それよか何で見たいの。持ってるやつは十分納得してるから画像アップするま
でもないわけよ。

人にへぼいって言うことは良い腕してるんだろうから画像アップしてみな。意
見してやるから。
211208:01/11/12 18:32
208です。

ttp://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=d1x_01.jpg
ttp://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=d1x_02.jpg

D1Xと1.8万円の激安ズーム。
1.5MBあるんでバイナリーをちょん切り。
jpgって書いてあるけど、結合しないとダメです。
copy /bで自分で結合してね。

あんまり期待しないでね。
CANON撮影会のやつんなかで気に入っていない奴の中でピントは一応来てるっていうだけの奴だから。
気に入ってるのはねぇ。
212名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 18:57
>207
ごめん、腕がへぼだからです
これが本音です
213207:01/11/12 20:29
>>210
アップしてみなって言われてもD1持ってないからアップしようがないでしょうが?
もってないから一般の人が撮ったサンプルとか見て考えたいの。
なんでもかんでもつっかかんなよ。
214208:01/11/12 20:36
208です。
2chなんで匿名でいきたいがアップローダーは容量制限があるからね。収まんないのよ。
一応上げといたよ。できのいいのでも、写りのいいのでもないんで悪いけど。
ついでに持ってるレンズ中もっとも安いのでも悪いけど。
2chなんであんまりいいのは公開したくないという気もするんで。
申し訳ないね。
215名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 20:41
ついでにNORMALで撮ってるので、髪の毛がJPEG圧縮でくっついちゃってます。
できればFineやRAWで撮りたいが、メディアとPCがそれだと追いつかなくなるんで。
Fineだとかなり髪の毛1本1本まで追えます。
216207:01/11/12 21:15
>>208
画像みました。
NORMAL+激安ズーム?でコレだけ写れば自分には十分ですね。
(レンズ差し支えなければメーカーだけでも教えてくれませんか?)
ホ・ホスィ・・・
217名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 22:01
D1xはクセがあるから、デジカメ初心者はやめた方がいい。
些細なブレも記録するから、ホールディングに自身がない
ヤツは、IS付きのレンズとD30の組み合わせを奨める。
まぁ、ISでもブレるヤツはブレるが(藁
いいじゃん、何買おうが。
キャノン社員?
219208:01/11/12 23:29
>207

NIKONの70-300/F4-5.6Gです。
新品でも1.8万円。
えらい安いです。
でも、一応Nikonなので逆に強いコーティング。円形絞りというところはおさえられています。後は軽いこと(400gくらい)。

ただ、217のいうとおりです。
D1Xは手ぶれというかえらくブレブレの写真が量産されます。
素人の僕には結構辛いですね。まだしもS1の方が簡単にシャープな画像が撮れます。
D1Xで等倍で見れる画像が撮れる率はひどく少ないです。
晴れの日で、ISO200+PモードでF9位までいくようなときならヒット率は高いですけど。
室内、曇りだとかなりぶれたのが量産されます。
記録時にMモード(260万画素モード)で撮るかすれば大分ヒット率上がるんですけど。
PCで縮小して見る分には大分見られる率も上がります。
600万画素等倍では結構苦労します。

でも、意外と70-300はブレないです。
それに比べると、AF-S 28-70/F2.8の方がブレブレです。
どうしたもんだか。
レリーズの時にぶれるんであれば、連写で3枚ぐらい押さえておくと
2枚目、3枚目は比較的まともな絵が撮れるよ。
221217:01/11/13 00:20
俺はキヤノソ社印じゃないよ。
ニコソD1、D1xとキヤノソD30両党使いのド素人さ。
D30はレスポンスが悪いから、スポーツには使えない。
ニコソは兆時間露光で☆ノイズ出まくりで、バッテリーの
持ちが悪く重い。
一番好きなのは、なぜかD1だったりする…
222名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 01:48
連射は結構使ってるけど。
なかなかこれは!っていうピントのが撮れないよ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 01:56
>>219
室内・曇りで暗い望遠ズームならどんなカメラでも
素人はぶれたの量産すると思うが。
でも大口径標準ズームのほうがブレ率高いのは何故?
224名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 02:03
>223

そこがよく分かんないんですよね。
70-300が軽いのでぶれにくいのか(AF-Sは重すぎる)。
長めなので気持ちとしてしっかり手ぶれしないようにという心理的強制が働いてブレが少ないのか。
AF-S 28-70は、焦点距離(D1換算なので書いてあるのの1.5倍)のさらに1.5倍くらいの逆数シャッター速度がないとまともに撮れないです。

70mmだとD1換算で105mmです、1/150秒以上ないと僕の腕ではダメです。
そのくせ、70-300mmの方は、逆数の公式を割ってもそこそこ撮れるんですよね。
不思議と。
もちろん70-300でもブレたのいっぱい撮れるんですけどね。
225名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 02:26
うーん、持ち方にもよるけれどAF-Sは重いので持つ時は
右手でグリップを持った場合、左手でしっかりレンズを
支えないといけないかも。
226名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 02:48
>>213
アプロダとかだと縮小しないとまずいから参考にするにはやや不向き。
よくある評価ページのサンプル画像とかも本当にノーレタッチかどうか調べようもないし…
ニコソのSSとか逝くと試写&お持ち帰りができるらしいぞ。
それでもデモ機と市販機で同じ絵が撮れるかどうかは不明だが。
227名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 08:46
山Q板にバカ出現。

投稿時間:01/11/13(Tue) 06:37
投稿者名:広ちゃん
Eメール:[email protected]
URL :
タイトル:D1を譲ってください。


みなさん、はじめまして。
どなたかD1を譲っていただけないでしょうか。
当方、大阪府です。
228名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 08:56
>>224
70−300もぶれてるけど、レンズ性能でそこまで解像してないとか・・・
んなことはないか
229名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 09:18
>>222
こうなると、ホールディングの問題か、そもそもフォーカスあってないかって
気がする。
F2.8のレンズでぶれるってのは、例えば開放で使って被写界深度が浅いから
じゃないのかな?
真ん中でフォーカス合わせてAF-Lしたまま構図変えるときにコサイン誤差出てるとか。
230名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 18:32
>>223
室内撮影の場合は、私の経験からすると。

望遠を使用した場合、ファインダー全面に光が当たっている場合が
多いので、必然的にシャッタースピードが早くなる。

標準レンズの場合は、光のあたっていない暗い部分が多く存在するため
暗い部分に引きずられて、シャッタースピードが遅くなる。

と言うことだと思うのだが、これを解消するためには
スポットで光量を測定すると、解決するよ!!
231名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 20:22
ニコンって、いつマウント変えるの?
いい加減、限界なんじゃないのかなぁ。
ヘタに「変えない!」なんて言っちゃったものだから、
今さら変えれない?
そんなこんなで、キャノンの独走は続くのであった。
232名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 22:55
キヤノンって独走してんの?
遅れをとってると思うが?
233名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 22:59
距離情報、ストロボとのシンクロ(3D-BL)、レンズ性能ではNikonが上だと思うけど。
USM、多点AF、視線入力、手ぶれ補正とかのギミック面でCANONは一般受けするところで独走はしてる気がする。
AF-S 80-200/F2.8VRさえ出ればCANONなんぞうらやましくも何ともないんだが。
234名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 23:05
80-200じゃなくて、60-200くらいにして欲しいよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 23:15
208ですが。
多分ホールディングの問題かなと(AF-Sつけると別物のように重くなりますから)。複合的に理由はあると思いますが。一番は。
スピードライトの使用で大分改善されるので。
昨日家の中で試したところ、300mm(D1換算450mm)でも肘をテーブルにつければ1/30秒(スピードライトなし)までは手ぶれなしで結構な確率で撮れたので、70-300/F4-5.6Gと僕の相性は相当いいかも。
AF-S 28-70を手持ちで撮影するときは1/150秒くらいでもぶれたの連発します(70mm端)。コサイン誤差もあるかなとは思っているんですが。

レンズ性能で分からないとかいうオチもホントにあってりして?

ttp://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_album?pipot_code=24271405583192035084&command=G&filename=fa752347_1.jpg&file_no=0
ttp://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_album?pipot_code=24271405583192035084&command=G&filename=fa752347_4.jpg&file_no=3

プロの伊達さんでもこれくらいと思うと少し気が楽かも。
自分の場合はもっとひどくなるのが8〜9枚、等倍でもシャープなのが1,2枚くらいです。AF-Sだと。70-300で6,7枚ブレ、3,4枚マシって感じです。
8〜9の中でもL版印刷くらいは余裕でこなせるものもあると思いますが。等倍で納得できるのはそんな感じです。
236名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 00:08
>USM、多点AF、視線入力、手ぶれ補正とかのギミック面でCANONは一般受けするところで独走はしてる気がする。
厨房が喜びそうなスペックだな。ただ、銀塩スレならともかく、
デジ板でこんなネタで勝負してるのが、チト笑えるな。>厨房
237名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 08:59
厨房ではないが、USMと手ブレ補正は独走ブッチ切りだじょ〜
238名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 10:50
>>237
キヤノは簡単に撮れるには優れていたはず、なのに1Dは各自勝手に調整して
色を出せってのはどういうことだ。筋道外れてるぞ。
>238
君がどうのこうのいうことじゃないよ。
思いこみはやめなさい
240名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 12:42
>>235
スピードライトをつけると、ヒット率が向上するのですか??
D1Xはしらないのですが、D1だと1/60に固定されてしまいます。
マニュアルモードで撮れば問題ないのですが、、、。
1/150で、ぶれて、スピードライトをつけると、
ヒット率があがるというのは、考えずらいのですが。
望遠ズームの時と同じ絞りにすると、大丈夫かもしれませんね
241名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 13:46
>>239
君に言われる筋合いは無いし、そう書くなら君の考えを書きたまえ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 13:51
>>240
シャッタースピード優先で撮ってごらん。勿論ストロボ付けてね
243名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 13:57
デジタルカメラに合計60万円くらいの金を払えというなら、
せめてCCDは650万〜800万画素くらいで、14ビット処理
くらい欲しいね。

今のD1Xでは、そんなに高価だというのに、風景撮影とか、
ポスター用のグラビア撮影にはいまひとつ耐え切れていな
いので。
さすがに、低ランクの軽自動車買える金額だからなぁ・・・
このくらい望んでもいいだろう。
CCDにかけられるコストが決まってるなら、
解像度上げればCCDの大きさが小さくなるし
CCDのを大きくすれば解像度落とさざるを得ないし
君ならどっちを選ぶ?って感じかな
245名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 20:59
>>243
パソコン界ほどではないにしろ、1年先は分からない世界だから
すぐに必要って人以外は、もうちょっと待つ方が良いでしょうね。
ボクはD1xを趣味で使ってますが、ハイライトの飛びと、コマ速と
バッテリーの消耗を除けば、そこそこ満足してます。
650万〜800万画素なんて、今のところ必要スペックではないです。
パソコンもショボいし・・・(笑)
246名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 00:05
>245
確かに、600万画素(相当だけど)が扱える限界に近いのは事実だと思う。
実際、このレベルでも連射秒3コマ・連続9コマまでだし。
PC側のストレージの問題もあるし。

せめて18コマ。今の倍は欲しかったが。特に1Dも追いかけてきたし。
247:01/11/15 00:39
手ブレは下手だからです
248名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 00:49
そうだ手ブレは下手だからであり、やはり上手で責めるべきだ
249名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 00:56
ナニ? 手コキがヘタ? やはり上から責めるべき?

そーだな、愛撫は耳から首筋を責めてだから上だな。
250名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 01:56
247:@さんへ、あと248さんへ
>手ブレは下手だからです

あなたところで所有しているんですか?
251249:01/11/15 02:05
>>250
なんで折れに聞かねーんだい?
折れは持ってるゾ。D1とD1xだ、わっはっは!
252名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 22:42
画素数とCCDサイズでコンタックスに負け、使い勝手でキヤノンに負け、画質でコダックに負け、値段でフジに負け、いったいなにが残ると言うのだ?
253名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 22:53
キヤノンには負けてないぞ
254名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 22:54
レンズと信頼性と画質。KODAKは擬色出過ぎ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 23:03
フジ以外には値段で勝って、フジには使い勝手で勝ってるってことでは?
お互いの価格帯と性能のスキをみて出すのが一番儲かるわけだから、
結果的に無駄な争いが起きなくて、消費サイド的には面白くないよな。
256GET!
 1Dの絵見て、ちょっと安心と不満。

 画質的にD1からの移行とかは考えないで済みそうですが、
後発ゆえのアドパンテージが少ないなぁ・・・と。

 報道やスポーツに対する訴求力はモノスゴイですが。
258名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/16 23:37
そろそろD2出るかな?
259名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 02:31
>>257
そうね。画質に関しては、ダイナミックレンジだけは1Dの方が上のようだけど、
それ以外の画像処理はD1Xの方が良さそう。
シャープネスかけても、解像感は同じようなもの。
パナのCCDはソニには、まだ、今一歩かな。

>>258
まだ出んでしょ。それじゃ、普及機並みのサイクルじゃん。
破産する人が続出すると思われる。
260名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 07:21
>破産する人が続出すると思われる。

破産する人は出るかもしれんが、続出はしないと思われる。
まぁ心配すんな。厨房には縁のない話だ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 09:04
スターウオーズ・ファントムメナスのDVDに、現場のスチール写真が
たくさん収録されていた。
技術的にも、構図もすばらしく、映画よりもそっちが気に入ってしまっ
た。多分プロが撮影してんだよね???

そこで、アクションしている人が本当に見事に静止して写っているの。
D1とかだと、ああいう風に撮影できるのかな?
使ったことないから分からん。
262名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 09:16
>>1
いまさらだが、D30はデジタル一眼入門機だって言っている
のに鬼のクビを取ったようにD1の引き合いに出して喜んで
いるんじゃねー。
263名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 09:45
>多分プロが撮影してんだよね???

お前なぁ、飲んでたコーヒーを噴出して、モニターとキーボーを
汚しちまったじゃねーか!
お笑いネタならスレ違いだ、他でやってくれ。
264ぺー林屋:01/11/17 09:49
わたしが撮りましたが何か?
265名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 10:04
>>261
ラッシュって知ってる?
266名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 10:41
映画撮影時のスチールってシャッター音出せないんだってね
267名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 10:45
スターウオーズの写真はかなり面白かった。
ああいうのを撮りたいなぁ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 10:49
俺にも撮影させろ!って感じ。
いいよなぁ〜。
269名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 10:54
D30は、メカニカル的に故障が多いらしいが、それを抜けば
良いカメラ。
まず、一眼レフの王道スタイル。かっこいい。しかも、
CMOSセンサーのメリット爆発で軽量、コンパクト。

画質も、レンズに左右されるが階調豊かで普及機とは
一線を画す画質は得られる。
ただ、本体はあと10万円安くても良い。
270名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 11:55
US$1700くらいだから、日本で買うと高いよね。
キヤノンもD30でボロ儲けって感じかな?
271名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 16:19
>>262
まぁ、1DもN Digitalも正式に発表されたので、Part 4から1の能書きは変更されるでしょ。
でもいつPart 4までいくのかね?
272名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 18:22
>>271
1Dの完成度から言って変わらんでしょ。Nデジとはどうかわからんけど。
273名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 14:29
なぜ、part2で話す!!
274名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 14:53
爺さんや、眼鏡をかけ忘れていますよ。ほらほら、よく見てごらんなさい。
ここはpart3でしょ。
>>273-274
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/996140512
が、まだ、往生していないからでしょ。
1000まで逝こうYO。
276名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:11
D1x用に広角レンズを買おうと思っています。
たまにしか使う見込みがないのでAF-S以外の
安いお勧めのはありますか?
シグマの17−35を考えてますがどうでしょう?
AF-S28−70を使っているので、あまり画質に
差が出るといやなんですが・・・
277名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:21
シグマは逆光時のフレアが難点。
コストパフォーマンスを考えれば、お買い得だと思うよ。
価格が、例えば2分の1でも画質が2分の1ってことはないし。
いまだとシグマの15-35mm(だっけ?)がいいんでは?
ただあの前玉見ると怖くて使えない(w
14mmの善玉にキズをつけた人がいます。
交換修理に10万円だったそうな。
>>277
>>288
レスありがとう。
屋外ではまず使いません。建築関連の仕事なので
たまに完成写真(室内)を撮りたくなることがあるのです。
主にその用途で使おうと思っています。
ディストーションはどんなものでしょうか。
画角が狭くなる分、あまり気にしなくてもいいとか?
ヨドバシとかでカメラ持っていってレンズをつけさせてもらって
撮らせてもらうとかとも考えています。
なんかsage進行?
281名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 13:58
あげないとまずいっしょ
282名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 20:39
D1xで建築関連の仕事ですか。変わりましたねぇ。
私もD1xを使ってますが、他社製(レンズメーカー)のレンズは
僅かに後ピン傾向で使い物にならず、AF-S F2.8Dトリオを揃えました。
純正の17-35mm F2.8Dでも、28-70に比べれば画質は劣ります。
銀塩なら気にならないんですけどね。
283名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 23:41
純正の18-35とかでもいいんじゃないのかな。
sigmaの15-30はでかいしフィルターつけらんないし。
SCにいけば好きなレンズつけさせてくれますし、その後CCD拭いてもくれるし。
試した後預けて喫茶店にでも行って来ればきれいになってますよ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 00:05
>>282
>>283
277です。レスどうも。
D1xとかはただの趣味です。
自分の関係した仕事を個人的に(もちろん許可もらって)
記録したいということです。
フィルムの時は28〜ズームでなんとかしましたが
1.5倍だとかなりきついので。
SCはさっぱり忘れていました。
そうですね。絞るとゴミだらけになります(w
ありがとうございました。
285まちがえました:01/12/01 00:07
↑ですが
277ではなくて276でした。
ごめんなさい。
変則CCDを早くやめて欲しいな。
正方600万画素まってます。
287名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 12:22
>>286
現状で何か不都合あるのかな。
288名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 13:12
>>287
縦と横と解像感違うやん。
特に髪の毛なんか。
頭のてっぺんと顔の横と全然違うんだもん。
289名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 13:52
>>288
使っててそんなところに差があるとは見えないし、偽色とかも気にな
らないレベルだと思うよ。おれ目が悪いのかな。
290名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 19:18
≫288
円を撮っても上下と左右では線の太さが違う。
が、それより円そのものがキレイに撮れる効用のほうがでかいぞ!
あんまりガタガタにならないもん。
291名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 19:21
>>289
D1xの話?
折れも気にならないなぁ。
それより、白(黄色?)トビをもっと改善してほしい。
D1より良くなったけど、ピーカン時の逆光撮影なんて
困難を極めるなぁ(藁
292名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 19:54
>>289

頭のてっぺんと顔の横

飛車会深度の違いじゃ・・・
293名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 20:28
>>289
D1Xだよ。白飛びは確かに感じるね。でも、なれちゃったなあ。
ピーカン時の逆光は銀塩でも難しいとおもうよ。
次機種では良くして欲しいね。
294名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 20:40
>>293
白飛びってファームで改善できないんですかね?
トーンカーブだかを明るいほうで寝かせればいいとか?
ちょっと他を犠牲にしても白飛びしない(しにくい)モード
とかつけれそうな気も。
腐月氏の本を見ると、そんな風に思えるんです(信者じゃないぞ)。
CCDの特性だからしょーがないんでしょうか。
295名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 20:42
露出補正かけてRAWで撮りゃいいべ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 21:15
>>293
1ショットで、適正・+1・-1を同じに記録するモードがあれば、
あとはレタッチで誤魔化しは効くんだけどね。
297名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 21:29
>>294
おれのは諧調CSにして暗部を持ち上げて明部を少し下げて常用している。
言葉で言うのは簡単だけど、納得するまで100ショットくらい撮ってる
な。

>>296
いいとこ取りして合成するわけね。機能的にあれば便利だね。
298294:01/12/01 21:44
>>297
いまマニュアルを見て、そんな機能があったことを知りました。
全然気づいてませんでした。
事前にテストしておいて、必要なときにカスタムにすれば
いい訳ですね。
>>295
マカなので辛いです(450メガヘルツなんすよ)。
一枚くらいならいいんですけど。

大変参考になりました。ありがとう。
299名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 22:35
>>298
必要なときに使う使い方でも良いけど、わたしは常用です。いまは撮ったそのまま
でほとんど印刷できる状態よ。まだ完璧ではないけど今以上は無理みたい。
300名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 22:54
>>299
撮影ジャンルは何?
折れはレタッチ前提で撮ってるから、撮ったまま印刷なんて
ことはないな。折れはポートレート専門だけど、ニキビとか
ソバカスの補正は必須だし(藁
301名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 23:06
>>300
まるっきりのアマです。何でも撮るけど女性の肌色にはうるさいほう。
D1Xで言えば、肌色はAdobeRGBから変換したほうが好きだからsRGBの
CSは肌色がそのようになるように合わしているつもり。子供の成長記
録がほとんどでしょうね。

>ニキビとかソバカスの補正は必須だし(藁
これは言えてるね。女性は自分の実力考えてないもんね。女だったら
手入れ怠るなって言いたいよね。それが母ちゃんでもね。
302300:01/12/01 23:16
>>301
D1XのAdobeRGBより、D1のNTSCの方が綺麗だったよ。つーか、折れの
感覚に合ってた。D1Xは解像度が良くなった分、色が変な方向に傾いた
気がする。未だにポートレートの時は、D1でのRAWも併用してるし。
303名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 23:21
>>302
それは言えてるでしょうね。おれもD1のNTSCからsRGBに変換したほうが好きだよ。
でも、D1Xを常に使うようになると解像度とかで戻れなくなる。色合いもそれなりに
気に入ってしまうからね。いまじゃ完成度でD1Xが良いと思ってる。
304名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 23:38
どこで見たか忘れたけど、RAWで撮って、NCで露出を思いっきり−にしたやつと、思いっきり+にしたやつを2枚作って。Photoshopで合成するっていうのが書いてあったよ。
確かにRAWだと結構露出に余裕がある感じなので、こういうのもいいかも。
でも、だったらはじめから一発でそうある機能が欲しいね。
305名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 13:09
>>304
その機能、搭載できないはずはない。
折角のプログレッシブスキャンCCDなんだから。
(ファームアップで追加無理かな〜)
306名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 15:37
>>305
ふれーむとらんすふぁーでそ。
>>304
RAW展開するときにトーンカーブ弄れないの?
307名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 16:10
>>304
どんな撮影だ?
静物なら、証明比1:16に抑えれば飛ばさず潰さずで
撮れるんだけど。ライティングが下手な野郎の言い訳か?(藁
308名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 17:52
1ショットで+−補正いれて3枚保存するってことは、露出補正の話とは違うようだな。
RAWで記録してあとからソフトでレタッチして3枚にするのと同じことな気がする。
309名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 18:04
んだね。
んだから、RAW展開するときにトーンカーブ弄れば済む話でないかい?
310HなD1H:01/12/02 18:18
>304
サンヨーのMZ−1が持っている機能、ワイドレンジショットだな。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/series/MZ1/fine1.html
確かに欲しい機能だ。

>308
ちがうぞ。
CCDは一定量の光より多かったり少なかったりで
黒つぶれや白飛びが起こりラチュード狭い。
その辺をカバーするために露出を変えて、
本来つぶれたり飛んだりする部分の情報を拾い
合成する撮影方法だ。
311308:01/12/02 18:59
>>310
だからそれを1ショットでどうやってやる?
312309:01/12/02 19:04
んだんだ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 19:31
>>311
いまのCPU演算速度倍になれば理論上1ショットでできるよね。
まあ1ショットで無理でも、2ショットで良いから出来ないかな
という事ではないでしょうか。
314309:01/12/02 19:33
>>313
どこがどうなっても理論上壱ショットではできねーべ。
おらたちはたぶん壱ショットの定義が違ってるんだども、壱回露光すると壱ショットと呼んでるだよ。
315HなD1H :01/12/02 20:08
確かに1ショットでは無理。
サンヨーのMZ−1同様に高速で数ショット撮って合成するしかない。
D1系の大きなシャッターじゃ高速で数ショットといっても知れている。
どう頑張っても連射速度分の誤差が出そうだ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 21:59
>>314
言わんとしてることはわかってるのよ。そこをどうにかできねえかといってるわけ。
最初から出来ねえじゃ、何も出来ねえでしょうが。こんな事しなくても出来の良い
CCD出来りゃそれで良いわけ。
317309:01/12/02 22:09
出来ねいもんは出来ねい。
一回シャッターボタン押すだけで、ってなら話は別だが、一回の露光で、ってんならそいつは無理な相談だ。
318名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 22:19
>>317
おれはそういう意味で言ってねえよ。おまえも頭固いなあ。
319309:01/12/02 22:24
じゃあ出来る方法を教えてやろう。
光を二分割し、二つのCCDに当てる。片方はNDフィルターを付けておく。
これで露出の違う二つの画像が得られる。
これをほげしてやればいい。

しかし、しかしだ。
今より多いbit数で量子化してトーンカーブをちょいと弄ってやったのと違うのか?いや、違うはずはない。
320名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 22:59
もうやめた。あんたと話してるとおかしくなる。コスト無視すりゃなんだって出来るよ。
そこんとこ考えて頂戴。
321305 :01/12/02 23:00
>>315
ご心配なく。可能性は十分ある。
繰り返し説明するが、D1シリーズのCCDはサンヨーのMZ−1と同じ
プログレッシブスキャン方式(ふれーむとらんすふぁーではないぞよ)。
つまりシャッターが開いている間、高速で複数回の読み出し(露光)が
できる。1/16000秒もプログレッシブスキャンの成せる技!
オートブラケティングもこの方式でできればシャッターチャンスに強く
なるんだがな〜。
322HなD1H:01/12/02 23:02
>319
二つに分けたら光量半分になっちゃうぞ。
323309:01/12/02 23:35
>>320
おらとあんたとはワンショットの定義が違うだな。
妄想クンと粘着クンの入り乱れ…
ヲタ
326名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:41
>307

>どんな撮影だ?

そのページで見たのは人物だったよ。

単純にRAWモードをそのままでやったよりは、−と+合成の方がよさげに見えたよ。

>308

>1ショットで+−補正いれて3枚保存するってことは、

RAWで一枚撮って、そいつをNCの追加RAW調整だっけ?追加露出補正だったっけ?そんな奴で、1枚から+に振った奴と、−に振った奴を合成するんだって。
俺はケチなのでNCじゃなくBibble使ってるからデコード時にいきなり露出補正できるからNCのことはあんまり詳しくないんだけど。
デコードのときに露出補正なしだと飛んでる奴も、デコードのときにマイナス補正すると実は飛ばずに撮れてるじゃんってことあるよ。結構。他が落ち込むからトーンカーブで手直しして。

>RAWで記録してあとからソフトでレタッチして3枚にするのと同じことな気がする

いやだからそういう話なんだけど。2枚だけどね。

>310

>サンヨーのMZ−1が持っている機能、ワイドレンジショットだな。

それだと実際に何枚か撮る必要があるのでちょっと違う。
俺が見たページは1枚RAWを撮って、そいつを2回デコードしてPhotoshopで合成してた。NCにその機能を付けてくれってだけだよ。
327名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:51
だからそれはトーンカーブ弄るのと何が違うのかと。
328名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 00:57
あったここだ。

ttp://www.asiastudio.net/speed/asianews/nikon%20capture.html

露出補正したのを重ねないと飛んでるところはどうしようもないと思うけど。
例えばさ。一回のデコードで出せる露出の範囲が仮に10とすると-5〜5だとするじゃん?
前提としてNCがデコードするときCCDがとらえた露出の全部はきちんとはき出してくれないって話なんだけどね。
こいつを-10〜0、0〜+10でくっつけたら-10〜+10になるんじゃないかって話。
トーンカーブだと、例えば-10〜0を増幅させて明るめにはできるけど、くっつけたのほどはいかないんじゃないかって話。0を増幅はするけど。

詳しくは上のページ見てくれ。
329名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 01:20
>>326
NCって何?
330名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 01:22
NIKON CAPTUREの略。最近はNC2って略するけど。
うろ覚えでこのページD1xじゃなくてD1のページだったっけかな?と思っていたのでNCって書いておいたんだけど。
D1XなんでNC2の方だね。
331名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 01:22
にこんきゃぷちゃ
ノー コマーシャルバリュー(無償)の略
つーか、マジレスされとるやん。
逝ってきまぁす…
Numeric Control [制御工学用語]
335名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 09:15
ここが、有るのに、まだpart2で書いてる馬鹿がいる。
336名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/05 04:25
D1用の充電器って海外でも使えますか? 220ボルトとか。
ACアダプター無くてもCCDの掃除できますか?
337名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 07:58
CCDの掃除ってなんだ?
338名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 09:07
D1Hって何に使うのよ。
スポーツ?報道?
339名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 09:32
>337
レンズ交換のときとか、ミラーとか、CCDとか外気に触れるので、CCDの上にゴミが載る。
それ以外にもフォーカルプレーンシャッターの動作時にも結構ゴミがCCDに載ったりする。
コンパクトデジカメはレンズシャッター+密閉型なのでそういうことがない。
で、CCDを拭いてもらう必要がある。
個人でもできなくはないけど、結構リスキー。エアブロアでバフバフっと吹き飛ばす位が安全。
それでどうしようもなくなったらSCにだす。
保証期間内はただ、すぎると300円。でも、結構ただでやってくれるという話も聞く。
最近は保証書持ってってないけどただでやってくれてるし。
1時間くらい。
FUJI(S1)は2〜3000円+数日預かりといわれた。
340名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 10:15
今月のアサカメの1Dの記事の最後にニコンのコメントがあって、
次の一眼デジカメはすぐッぽいこと書いてたね。
341名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 15:07
>>338
200万画素機を蹴散らすため
342名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 15:09
>>340
CCD作り直したら次の次のデジカメが凄いんじゃないかな(D1Xみたいな2世代目)
そんなこと言い出したら、次の次の次のデジカメはもっと凄いわけで…
ま、でもいまのバランスがちょうどいい具合なんでないかな?

ちょっとがんばればなんとかしろーとさんでも買える価格帯で
ニコソユーザーな人ならシステムの入れ替えも必要ないわけだし

1Dはどうなるのか知らんけど、Nデジみたいに新たにシステム
組むとなると財布が追いついていかないからね
345名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 23:26
俺はキヤノンでシステム組んでるけど、D2000が買えないから
ニコンD1xで組み直したよ。トリプルAF-Sも購入して、150万の
出費だった。(24回払い)

カローラU、乗り潰さなきゃ!!
346名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 12:01
>345
D1系を使ってる人って、プロかよほどのお金持ちかと思ってました。
妙に安心。
347名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 12:14
150万かあ。ハッセルがレンズを含めて一式揃うな(ボソッ
じゅうぶん「よほどのお金持ち」と思うが
349名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/06 16:15
いや、カローラUがね。
350名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/08 06:02
>347
そうそう。だからとりあえずD1シリーズ諦めて、
ハッセル一式を中古で揃えた。ダメ?
351デジカメ厨房:01/12/09 08:27
A4版でしかプリントせず、夜景と軽いスポーツ撮影ならD1Hの方が良いでしょうか?
352名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 13:19
良いじゃない。
353名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 19:03
>351
D1H(D1系)は兆字間露光に弱い(スターノイズが出る)。
スキルがあるならいいが、無いならD30をススメる。
ただし、D30はコマ即が遅く、バッファも小さいので
スポーツには不向き。
354名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 21:03
>>353
君の夜景は明かりのついていない真っ暗の夜景なのか。
355名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 21:26
プロはまだ空が明るいうちに夜景を撮る。
真夜中に撮るのは厨房。
356名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 21:43
>>354
お前さぁ、デジ1癌で長時間露出したことねーだろ?
つーか、デジ1癌を持ってねーか(藁
暗部だけにノイズが出ると思っるド厨房だな。
逝っていいよ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 21:52
俺の持ってるデジカメは長時間露光なんて出来ないんだよー。
358名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 22:55
それじゃ、スターノイズって言われても分からんよな?
359名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:02
>>356
なぜD30進める。D1Hのほうがノイズレスだろうが。
D1H持ってて言ってるのかはなはだ疑問だな。
360名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:10
D30にはノイズリダクションがあるから。>厨房向け
D1Hには無いので、レタッチが必要。>プロ・ハイアマ向け
361名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:22
まあしかしなんだなあ、>>356は星空撮るのと勘違いしてるのだろう。
D1HはISO1600でもD30より数段綺麗よ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:28
>>361
>D1HはISO1600でもD30より数段綺麗よ。

感度で浮き上がるノイズじゃないよ。
スターノイズはD1系で出やすいんだけど、知ってる?
D30はカメラで打ち消す処理するモードがあるけどさ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 23:30
>>361
勘違いはアンタの方だよ。
遡って、良く読んでごらん。
364名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/10 01:40
長時間暗いところで露光する場合、2つノイズが出る原因があるじゃない?
ISO感度を上げてるせいと、長時間CCDを稼働させるせいと。

D30は、長時間露光時には2回露光して差の絶対値をとるので長時間って部分では一瞬きれいに思えるけど、ISO感度を上げたときのノイズは、D1Hの方が少ないし。
D1Hは30秒程度ならそのままでもかなりノイズが出ない(長時間に対しても)。
特に今は冬だし。
今屋外で撮るならあえて差の絶対値を取る必要はないくらい。
ISO1600でもD1Hなら充分実用になるよ。
D30のISO1600は汚くて見るに耐えないけど(D1HやS1に比べるとね)。

D30のNRはついでに輪郭まで持っていかれるし。
365名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 00:53
>364
折れはD1Hを持ってないから分からんが、D1xだと8秒程度で
スターノイズが出るよ。(固体差かな?)
それから、感度を上げたときだけど、ISO800でも見るに耐えない
画質だな。好みなんだろうけど、ノッペリと平面的になるから
ISO400までが折れの実用範囲だ。D1に比べて改善されたけど、
まだまだって感じだな。
もういいよ。
誰もD1Hで長時間露光しようなんて思わないよ。
向き不向きがあるのは承知の上で皆使っているんでしょ。
>>366さん、あんたは予言者ですか?
自分が持ってないからといって、変な煽りはやめたまえ!
368名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 11:58
ふとしたことでD1Hを手に入れました。
付属のNikon View4はRAWをTIFFに変換したりできないのでしょうか?
RAWで撮影したものをフォトショップに持っていくためにはNikon Capture2が
必要なのですか?
369名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 12:07
>>368
NEFを導入するって無かったか。それがフォトショップ用プラグインだよ。
370名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 16:03
368さんとほぼ同じ内容で申し訳ないのですが、Nikon Capture 2 って
実際のところ必要なんでしょうか?
CFを本体から外してパソコン上のリーダーで読み、そのまま
Photoshopで、と考えていたんですが、実用上どうなんでしょうか?
今日ネットでD1Xを半ば衝動買いしたばかりで、これ以上の無駄な
追加出費はしたくないのでマジレスお願いします。
371名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 16:16
NV4だとPhotoshopでNEFを展開できるといっても無圧縮TIFFみたいに扱えるだけで、RAWモードの一番のうま味の追加RAW調整ができない。
追加RAW調整ができると、露出補正やWBを後から変えられる。
露出補正は意外に思うかもしれないけど、そのままだと白飛びしてるところが、露出補正で−にすると実はちゃんと飛んでなかったりするので、非常に重宝する。
Bibbleというシェアウエアでも無圧縮RAW(圧縮RAWはダメ)なら展開できるので、気分を味わうには試してみる価値あると思うよ。
近々大幅バージョンアップを予定しているらしく、それを待ってNC2を買うか、Bibbleにシェアフィーを払うか考えてるところ。
レジストしないと、1枚ずつしか展開できない(バッチが使えない、PhotoshopのPlug-inが使えない、ブラウズできない)。
今のところ大問題は、Win98(3台で試しているので俺のPC特有じゃないと思うんだけど。これもれじすとしてないせいか?)で使うと5枚展開するとかならずPCを再起動しないとメモリー系のエラーで読み込めなくなること。
D1Xなら4000*2600という似非1000万画素モードがあるのも売り。
372名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 16:57
>>370
NC2初めて買うには高いと思うけど、レンズ1本買ったと思って
買ったほうが言いと思うよ。デジタルはパソコンと連携してある意
味完成されると思うからね。

RAWを使わないなら買わなくても良いだろうけど、D1シリーズ
の設定もしやすいし設定値も保存して置けばリセットしたときの安
心はあるよね。

NC2はもっと低価格にするか、無料にするべきだとは思うけどな。
373名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 18:02
370です。早速のレス、有難う御座います。
露出やWB補正が簡単に出来る、となると確かに価値ありそうですね。
レンズ1本(若しくは大容量CF一枚)買ったつもりで検討してみます。
しかしそうなると、IEEE1394ケーブルキットも要るのかな?
今回の出費額、嫁さんには口が裂けても言えないなぁ。
374懐古主義:01/12/12 00:35
>FUJI(S1)は2〜3000円+数日預かりといわれた。
無料でしたよ・・。
 
375名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 01:26
>374
さんきゅう。FUJIも悔い改めたのかな。
S1発売当初にFUJIに電話で聞いたときにはそういわれたんだけど。
時間どれくらいかかりました?
376名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 02:32
>373
IEEE1394ケーブルなんぞ、6pin-4pinのだったらなんでもよいはず。(長さにもよるが、約1700円〜)
おっとその前に、パソコンにIEEE1394/FireWireの口はあるんだろうな。
377名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 04:01
>376
物理的には存在します。使った事無いので生きているのか分かりませんが。
後でPremiereで試してみます。
378名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 08:11
おいらNC2買ったよ。
しかし、Macで使うと猛烈に遅いな。
ニコソはMac嫌いなのか?
379名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/12 09:32
それはMacが猛烈に遅いだけ。
Winでもあまり速くないという話は聞くが…。
380名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/12 10:23
NC2ってアスロンとかでも動くの?
一応ペンティアムが推奨みたいだけどさあ。
誰か使ってる人いたら情報キボウ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 10:32
>>380
問題なく動いてるよ。
382名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 18:06
>>380
今はアスロンの時代でしょ。ペンチは高いだけだよ。
MP,XPになって凄く安定してるよ。
383名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 18:27
>>382
NC2自体もマルチプロセッサ対応で高速化されるの?
いま買ってきた>NC2

これからインストールするけどPIIIだとどうなんだろう
385名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 19:41
>>383
そんな意味で言ったんじゃないよ。マルチ対応じゃないでしょ、でも
沢山プログラム動かしているんだと効果はあるでしょうね。

MPクラスのシングルプロセッサがXPだよ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 19:43
>>384
動くけど、同じ以下の値段のXPにぶっちぎられるでしょうね。
387名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/12 19:45
NC2が次のアップグレードでデュアルCPUに対応するらしい。
388名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 20:14
>>385
聞き方が悪くてスマソ、ごめん。
やっぱアスロンのデュアル最強かな欲しいなと気が急いていたもんで。
387さん、情報ありがとうです。
こりゃ、いよいよ買い換えるしかないかな。
389384:01/12/12 21:31
たしかにちょっと重いかな

でもまぁ普段はjpgFINEメインで撮ってるもんで
RAWで撮っていじるのってそうそうないだろうし
ま、いっかなってところかな
390名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 22:37
NC2ってWin版とMac版別売なの?それとも同梱なの?
アキバの三国人から買おうとしたけど売ってなかったよ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 22:54
やっぱり明日論だよね
392懐古主義:01/12/12 23:53
>時間どれくらいかかりました?
1時間でできるようですが、その日私はのんびりと夕方に受け取りに行きました。
ついでにファームアップ(無料)もしてみました。
393名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 23:56
>>391
同梱だよ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 23:58
>>390
>アキバの三国人から買おうとしたけど売ってなかったよ。
この表現止めたほうが良いよ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 00:08
アキバ?

三国人?
396名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 00:57
>394
390は分かっててやってるので、もはや指摘しても無理だと思う。
すでに、そういう性格に人格形成されているので。無駄だと思う。
矯正はすでに不能です。
397名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 01:12
396は朝鮮人なのでほっときましょう。
チョンは矯正不可能です、そういう性格に人格形成されているので死ぬまで治りません。
398名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 01:53
カメラスレでそんな事書くなよ。人類皆兄弟だよ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 02:01
>398
無理だろ。390や同じ人物の可能性が高いが397は他人をさげすむことでしか、自己の精神的安定性を保てないかわいそうな奴だから。
あらゆる表現をとろうとも自分を他人より優位にポジションしないといられないのよ。
傾向的に、普段が自分が日常的に辛いポジションにいるほどそういう傾向が高いそうだ。
ネットでの学歴詐称がいい例で、俺は東大だとか、じゃあハーバードだとかいい出すのに限って普段学歴で辛い目に遭ってることが多いそうだ。
2ch見てる東大も多いけどな。奴らは自分で名乗ったりはしないよ。...例外もいるけど。
結局397の実生活での辛いポジションというのをどうにかしてやらない限り、問題は解決しないし、ネット上ではそんなのを解決できない。
というわけで、397のすねた人格態度はどうしようもないということだね。
せいぜいいえるのはそのうちなんかいいことあるよといってやることくらい。
400名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 02:10
400
401名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 08:06


D1H品切れ
402名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 09:29
NC2.0.2パッチ公開age
403名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:50
>396=399
あはは〜ムキになってやんの。
やっぱチョンだな。
404名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:56
東大のチョンにはロクなのがいないですが、何か?
405名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 17:29
みんなチョンとか言ってるけど、奈良は何故奈良って言うのか知ってるのか。
恥ずかしいこと書くな。日本人の恥だぞ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 18:19
チョンっていうやつは在日韓国人を指しているんだろうが、飛鳥時代以来
そうだな聖徳太子以降日本に住みついた人はなんと言うのだ。日本人だろ
う。だから阿保なことは言うな。

今の天皇陛下にも韓国の血が流れているかも知れんということだ。
チョンは必死だな(w
408名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 18:26
>405、406
やめときなって。もはや、日本人という部分でしか他人の優位に立てなくなったかわいそうな奴を追いつめるなって。
もはや末期的症状だから無駄だって。
>407
そのうちいいことあってD1買えるようなるかもしれないからそれまでめげるなよ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 18:30
言っちゃあ悪いがおれは日本人だ。日本人でチョンと言うやつの気が知れん。
日本と言うのぬるま湯に漬かり過ぎて頭がパーになってるんだろおまえ。
パーはどんな社会にも一定の割合で存在する。
いちいち叱りつけるか、放置するのがよいか、悩むところだ。
411名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 18:48
まあ、ジャップだしさ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 18:54
>>411
こいつはアメリカ人だな。
413名無CMOSさん@画素いっぱい:01/12/13 20:17
1Dスレからお邪魔しました!

こっちも荒れてて雰囲気悪いね・・・。
1DもD1もどっちも荒れてるんですね。何故かな?
414名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 20:18
2chねらーが嫌うチョンとはアリもしない強制連行や売春婦を従軍慰安婦にでっち上げる朝鮮人とサヨのことだよ。
奴らは賠償金目当てで嘘八百並べ立てている乞食だな。
415名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 20:26
>>414
そんなの特殊法人で無駄使いしている金が有ったらとっとと
はらっとけば良いんだよ。エリート官僚の妄想だよ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 21:59
NC2の2.0.2を試した。
Win版は早くなったような・・・気がする(ま、そういうことが目的の修正
ではないだろうけど)
Mac版はまったく変わらない。
でも、噂ではiBookのIEEEのトラブルが解消した・・とのことだけど。
417名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 23:11
久しぶりにNCを起動させたら、バージョンが4.73だったYO!
418名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 00:06
>>417
そのNCって、ネスケ・コミュニ啓太だろ?
419名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 12:30
揚げ
420名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/20 07:38
EOS−1D発売が近づいて、このスレも目立たなくなったね。
もっとがんばろうよ、D1シリーズユーザさん!
421名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/20 16:55
D1x、アサカメ「ニューフェース診断室」登場記念あげ!
422名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/20 20:39
今ごろになってD1Xを取り上げるとはなー
遅い!よ!!
 =>朝カメ
423名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/20 21:16
>422
いや、「ニューフェース診断室」にデジタルカメラが取り上げられるのは
今回のD1xが、創刊以来初の出来事なのよ。
つまりはD1xは、銀塩派でも、とーっても気になる存在ってゆうことが
いえるんでは?
424名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/20 22:13
1Dが出るからて煽っとるんちゃうか?
425名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/21 10:08
朝亀「記事にするカメラがなくなりました、スンマソン」
426名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 07:04
なんか、今頃アサカメがD1X様を記事にしておるな。
さんざ「銀塩の世界と同列に語っていいのか」と能書きが書いてあるけど
そんな「時代遅れ」なことを書いていて、この雑誌というか、ライターは
大丈夫なのか??
427名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 07:28
ピントの繰り返し精度が悪いね。
許容錯乱円を0.019ってのは抜きにして、バラツキが大き過ぎる。
F100の時より悪いのは、媒体がCCDだから?
折れのD1xも、ピントが来たときの画像は、フィルムスキャナより
先鋭度がいいけど、ピン甘になるとシャープネスを掛けても
糞になる。
428名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 13:23
っていうか、D1xって癖あるよね?
429名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 19:01
ファインダー上のピントとCCDのピントがずれているのはD1では珍しくないらしい。
自分で厳密にピント合わせした上で合ってなければ不良品。
SSで調整してもらうべき。
430名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 19:42
>428さん〜D1Xにどんな癖があるんですか。
ピントなんてもんは、バラツキがるのよ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 19:49
バラツキがる
432名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 19:51
薔薇付きがるなよ、ゴルァ!
433名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 19:52
バラツキがる〜っていわないか
430ですけど。
434名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 21:53
>>429
D1に85mmF1.4を付けて1m先にMFでピントを合わせたとき、
±1cmなら許容範囲だと言われた。2回修理(調整?)に
出したけど、「これ以上は無理です」ってギブアップされた。
D1xは、MFならほぼ狙い通りにピンがくる。
435名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 23:32
薔薇付きガール?
436名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/22 23:46
>>434
D1Hはどうなんだろう?
437434:01/12/22 23:50
D1Hは持ってないから不明。
D1HだけどAFまかせでしか撮らないからなぁ
439名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/23 07:28
デジタル部以外はxもHも同じだと思うのだけど
440名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/23 18:06
新品のD1H税込み37万なら安いかな?
441名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/24 08:59
ともかく買った方がいいと思うよ
442名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 18:29
D1Hの購入を検討中で、とりあえず常用レンズとしてトキナーの28-105/F2.8を
考えているのですが、描写とかどうでしょうか?
使用されてる人いますか?
443名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/25 18:35
D1Xだけど。
jpegのLとMで撮った場合にLのほうがかなり描写が甘くなる。
まったく同じ設定で撮ってるにもかかわらず。
縦方向の画素補完の副作用のように思えてしょうがないんだが、
情報キボウ。
444名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 18:38
>>442
28-80とちゃう?
28-105だとタム
445名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 21:45
ちょっとそれるがアサカメの
キシンのデジタル写真はなんだ。
ひどいと思わないか。有名ならなんでもありか。
446名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/25 22:06
そんなにひどいんかい?
447名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 22:17
うん。超ひどい。
気分わるくなる。そういう本ならいいけど
天下のアサカメだよ。編集者はどんなお方なんだろうか。
D1Xの記事読むため買ったけど。キシンの写真をホチキッスで閉じて
やった。誰か、キシンの弁護を聞きたいね。
448名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 22:36
そうかな、おれは1Dをトップページに持ってきて良い色合い出てるだろう
と見せておいて。D1xは出来の悪い作例で色出てないだろうと駄目押しして
るような構成に見えたよ。アサカメはキヤノ坊丸出し。

1Dは髪の毛酷くて見れたもんじゃないし、D30と1D一緒に載せて読者に勘
違いするように仕向けているな。色合いはD30>1Dだから嫌らしいったらあ
りゃしない。
449名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 23:29
>>448
なるほど。D1Xの作例もよくないね。コメントで
なっとくさせているみたいだけど、もっと被写体を選べと言いたい。
診断メンバーから見て、タヌマ氏の撮影か。こんなテスト撮影を
するかねえ。キシンの件だがこれも被写体を選べと言いたい。
何故アクロバットヌードなんだ。肌色か。それでもこれは
いただけないな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 23:42
結局アサカメやポンカメあたりの購買層はアンチデジなんだよ。
便利なだけの入力ツールと陰で囁いてるんだよ
451朝亀編集者:01/12/26 00:20
>>447
年収700蔓延の中堅社印ですが何か?
452名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 00:29
1Dのニューフェース診断室はいつ登場するだろうな。D1xが半年以上かかってる
けど、1Dは直ぐにでも登場しそうだな。D1xと同じような作例で診断しろよアサ
カメ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 00:48
>>449
キシンが連射で逝っちゃった写真だYO!
454名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 07:13
D1シリーズも有名な写真家が使ったhp作ってもらいたいもんだ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 13:15
プロは金でしか動かないよ。キヤノはプロを買うけど、ニコンは
カメラを売る。
456名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 19:28
>>448 1Dは髪の毛酷くて見れたもんじゃないし

この節まわしをアチコチで見掛けるんだが、もーちっと
別な表現ができねーのか?
(コピペしかできねー能無し野郎の煽りか?)
457名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 21:26
>>448 1Dは髪の毛酷くて見れたもんじゃないし

NikonサイトのD1Xのサンプルもあんまり良いと思わなかったがどうなんだろ?
458名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 21:29
>>444
そうでしたっけ?
店で確認してきます。
そのタムロンのはどうなんでしょ?
全域F2.8でD1だと42〜157mmって魅力あるんですが。
459名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 23:29
タムはデカいよ。特に、フードルを付けると、そのデカさが邪魔になる。
トキナは望遠側が甘い。銀塩なら被写体によっては許せるけど、D1だと
使い物にならないよ。D1xには、更なるアラが見え過ぎて、結局AF-Sを
買っちまった。
460名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 00:14
>>456
同意。
具体的にどの画像のどこと指摘してYO。
見に行くからさ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 00:47
>>448 1Dは髪の毛酷くて見れたもんじゃないし

見なきゃ「醜くて」なんぞ書けんだろうがゴルァ!!
それとも「見難くて」の当て字かい?(ぷ
462名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 01:37
>456,460

この時期にまだそんなこといってるとは笑うな。

ttp://www.so-net.ne.jp/DCEXPRESS/data/picture/eos1d/album.html

こいつだろ。結局製品版でもそのままになったらしい。
463名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 02:07
別に「醜くて」と言う程のものでもないじゃん。
製品版の画像も一杯見たけど、D1Xとだんちとは思わんな。
すくなくとも白飛びはD1Xの方がはっきりしている。
464名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 02:39
キシンが撮った奴まともだったぞ。
ただ、輪郭がおかしいのもあったけど@キャノサロン
D30も混じってるんだろうけど、あんだけ伸ばせば粗しか見えないか(w
465名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 08:03
いいじゃん、モデル良ければすべて良し!
レンズにフードル付けるってのは、何撮ってもフードルが写るってことか?
もちろん服を着てないんだろうな?
羨ましい限りだ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 13:19
問題です、答えてください。

2002 1月号アサカメ7ページからのD30と1Dの写真、どれがD30でどれが1D?。
7,8,9ページがD30。10-17 1D。18,19 D30。20,21,22 1D。

自信ないけど、どうだろ。
468名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 04:34
あーあ、D1Xファームアップしないかなー
JPGとRAW同時格納とかねー
469名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 05:33
どういう場面で欲しいわけ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 09:12
俺も欲しいとは思うよ>JPEGとRAWの同時記録
JPEGだとWBが気に入らなかったり、露出外したりするからね。
でも、RAWだとデコードが面倒だったりするし。
でも、ただでさえ遅いのに、JPEG+RAWになったら怖いくらい遅いだろうな。
やっぱりD1Xは倍のバッファーを積むべきだったな。
471名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 22:26
撮影時に快適になるためには撮影後に多少手間になってもよかろう
472名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 22:33
>>468
ファームで出来ることと出来ないことがあるの知ってるか?
別に、馬鹿丸出しだとは思ってないけどさ(ぷ
473名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 00:01
>>472
ファームが何か分かってないものもいると思われ。
とはいえ、RAW専用のDCS760はファームアップでJPEG同時記録可能になった。
474名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 00:09
>>472は馬鹿丸出し?
475名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 00:23
>>473
RAWとJPEGのファイルサイズの違いを知らないのか?と問いたい。
D1xのバッファじゃ無理に決まってるだろ。
そんなことも分からんアフォ野郎かい?

>>474
アフォは473だ!
476名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 00:42
じゃあDCS760はどうやってるんだろうね。
RAWで6枚撮れる連写分のバッファを犠牲にしてRAW生成後にJPEGを生成するのは理論上可能。
ファームでやってる分、DCS760も同時記録やると遅くなってるけどね。
同時と言っても、何がなんでも画像生成を並行処理させる必要なし。
477名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 00:46
まぁ>>475は馬鹿丸出しでなく無知丸出しということで。
478名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 01:16
どっちが正しいんだ?
479名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 01:33
とりあえずRAWを2つ以上保持できるだけのバッファがあるのは事実。
E5000やE995は一回の撮影でホワイトバランスを変えたJPEGを記録する
機能があるのも事実。
480名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 01:36
連写が2コマ/秒で3枚までといった半分以下になったり連写不可に
なったりする制限はあるだろうけど、人によっては便利な機能かな。
481名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 01:46
472=475はD1持ってない厨房。
持ってるんだったらアフォ丸出し(w

実際に可能かどうかはファームの技術者に聞かないとわからないが、
まったく不可能なこともなさそうってこった。
482名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 10:49
475割腹?
> とりあえずRAWを2つ以上保持できるだけのバッファがあるのは事実。

はぁ? 間違ってないけど、「2つ以上」って表現が、いかにも厨房らしい(ぷ
484名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 12:57
寂しい揚げ足取りで反撃>>475
485名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 15:08
必死の>>475(ワラ
486名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 15:19
D1が28万だったんだけど。
逝った方がいいかな。
D1=290K>新宿
488名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/29 16:09
>486
それは充電器+バッテリー1コでのセットでかい?
本体のみなら論外だけど、にしても、ちょっと高いと思うよ!
489488:01/12/29 16:28
ちなみに、今月のアサカメ広告を見てみると、
フジヤでランクABが232千円、大庭商会で新同が243千円って
出ているYO。
490名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 23:17
みんなストロボは持ってると思うけど、何使ってる?
491名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/29 23:21
クリップオンはSB-28DX。あとコメットのCBa-12とTW-04
492名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 23:23
D1Xのバッフアーはいくらですか。
上のほうの方たちにお尋ねです。
493名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 23:38
約90MB
494名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 23:46
>>492
475はどのくらいと思ってるんだろう?
495名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/29 23:46
>>493
そんなにあるの。45ぐらいと思ってた。
496493(475):01/12/30 00:01
RGB-TIFFが5ショットで、16.9MB * 5 = 84.9MB
YCbCr-TIFFが5ショットで、11.2MB * 8 = 89.6MB

>>494
475ですが何か?
497誤記訂正:01/12/30 00:02
>YCbCr-TIFFが5ショット

YCbCr-TIFFが8ショット
498名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:08
475はやっぱ馬鹿丸出し(ワラ
>>481
つまり、475はアフォってことですね?
D1持ってるみたいだし…
500名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:09
500万画素最強へ
501名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:13
>>500
ヲメ!
502名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:14
>>499
いや、475のD1XはRAWデータのサイズが90MBくらいあるんだよ。
475はムチャクチャだな。矛盾だらけだ。
504名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:31
>>502
D1XのRAWデータって、どれくらいのサイズなの?
505名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:34
>>504
475に答えてもらおう。
506名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:35
502(505)は持ってないらしい…
507名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:36
D1Xだと、RAWで8MBくらい。
圧縮RAWで4MBくらい。
バッファーの量だけど、8MB*9=72+αってところじゃないから。
別に、バッファーにTIFFで保存する訳じゃないと思う。
バッファーメモリーにはRAWで、加工しながら直接CFへって感じじゃないかな。
508名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 00:40
505も、もちっと我慢すれば507さんが書いてくれたのにね。
ゴクロウサン!!
509493(496):01/12/30 00:48
>>507
>バッファーメモリーにはRAWで、加工しながら直接CFへって感じじゃないかな
なるほど、そうかもしれない。
あり?
493=475じゃないの?
511名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 01:02
>>510
そうなんだろ。
512名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 01:08
>>509
あっさり納得するなよ。
それだと君が否定するRAWとJPEG同時書き込みも可能になるじゃないか。
513493(496)(497)(509):01/12/30 01:10
>>510
スマソ。ネタでした。
514名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 08:41
ファームアップってできるのかな?どうなんだろう??
515名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 16:05
漏れのD1Xはファームアップしてもらったよ。(w
>>515
何が変わるか教えて!
517名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 21:02
D1Xのバッフアが本当に90もあるのかね。
体感的には、半分ぐらいと思えてしまうんだが。
90の根拠何。メーカーは公表してないけど。
どうなんだろう。
518名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 23:27
>>507
8MBX9の9ってなんですか。
教えてください。
519名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/30 23:45
「バッフアーメモリーにはRAWで加工しながら、直接CFへ〜」
加工なんかする?それはCF以後のことだとおもうけど。
それともアルゴリズム処理のこと?
520名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 01:04
釣れた
521名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 06:20
なんか数字の話が多いな。
もっと実用的な話題が欲しいぞ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 10:24
>>〜数字の話が多い〜実用的な話題〜
何言ってるの。デジタルカメラを語るとき
数字抜きでは話にならないでしょう。
==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:84480人 発行日:2001/12/21

どもども、ひろゆきですー。
こないだのメルマガでお知らせしましたが、警察を相手にしたおいらの勇姿見てくれましたかー?
警察を相手にしても一歩も引かなかったですよー。
いやあ、5月に珍走団に土下座させられて以来、「ひろゆきってヘタレ?」なんて言う奴等が
いるので頑張ってみたですよー。
「得意気に武勇伝を披露する中学生みたいで馬鹿みたい」なんて声も聞きますが大きなお世話ですー。

実を言うと、おいらは企業や警察を相手に勇姿を見せるのは結構得意なんですー。
この連中はいきなりパーンチやキーック飛ばしてくることはないですからねー。
苦手なのはやっぱり珍走の連中ですー。
あいつらときたら、おいらの屁理屈に全く耳を貸しませんからねー。
まったく困った連中ですー。えぇえぇ、、、

ところで今回発売した本の中で珍走団との一件をいかにもクールに乗りきったように嘘を吐いて
しまいましたが、これって奴等の世界じゃ背信行為に当たるんですよねー?
本当は丁重に詫びて許してもらったわけですからー。
もし珍走団がそれを読んで再び乗り込んできたらどうしたらいいんすかねー?
もちろん言い分けは用意してありますけど、言葉遊びに付き合ってくれるかなあ、、、
なんだかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

それはさておき、最近みんなおいらに冷たくない?なーんか信者だって激減してきたしー、、、
以前はネット王子とかwebヒーローなんて言ってもて囃してくれてたじゃん、、、
それが最近じゃ、ワキガ王子に歯糞オトコなんて、、、ちょっとひどいよー(泣
明日からは頼んだじょ!

んじゃ!
524名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 18:38
>>523
関係ないことレスするな。
>>524
それはレスとはいわないよ。単なるコピペ厨房。
放置プレイが一番!
526515:01/12/31 19:05
527名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 19:06
>>523
そらすつもり?はなしを。
528名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 20:23
>>515
半年も前のファームじゃねーか!
折れのは既に1.01だから関係ねーぞ!
529名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 23:24
D1Xのバッフアー量の正解は45MBです
530名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/31 23:59
45MBか。少ねー!
何で知ってんのよ?
531名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 00:00
あけまして おめデジ!!
532名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 00:04
>>530
少なくはない。
多くは無いがこれでコトタリル。
533名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 00:15
D1(初代)の開発者インタビューでD1は64MBと書いてあった。
で、D1Hの記述でD1の倍と書いてあった。
でも、D1Xは分からない。
534名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 00:30
おめデジ〜
http://www.i-inc.jp/cgi-bin/enq/enq.cgi
ここのアンケートワラタ
535名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 00:56
1600万画素求めるのは止めようYO(ワラ
536名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 01:47
>D1Xのバッフアー量の正解は45MBです
厨房の煽りだな。
どう計算したって、これじゃ足りないよ。
持ってない厨房には、無理だろうけどさ。
537名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/01 02:38
やっぱり少ないよね。俺もそう思ったんだよ。
E-10だって32MBなんだからさあ。
D1Hと一緒なんじゃないのかなあ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 02:45
バッファくらい、早く256MBくらいにしてくれ。
539名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/01 03:18
初代スレよりてんさーい。
喧喧諤諤の論議のすえ、以下の結論が導きだされました。

> 957 名前:954 投稿日:2001/07/24(火) 17:49
>
> 色の解像度としては有効画素4分の1(3分の1?)だが、
> 輝度解像度としては有効画素通り(Xはそれ以上)という仕掛けか。
> この場合、色の解像度は100万もあるから十分だね。
> 輝度の解像度が賞味の解像度になると思うが、こちらは素子の色に関わらず
> 輝度情報として使う結構アバウトな547万だったのか。
> 銀塩と比べてデジカメに違和感を感じる原因の一つかもしれんな。
> なにをいまさらCCDの基礎をって感じ?
>
> >>956
> 素子情報=RAWとして出力の仕組み。理解した。
> バッファサイズ2バイト/ピクセル説が農耕ですな。
> D1X=91MB
> D1H=203MB
540名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 04:00
>>537
D1xよりD1Hの方がバッファは大きいって、ニコソの営業マンが
言ってたよ。D1xでスポーツとか撮ると(JPEG FINE)、すぐに
一杯になるからクレームつけたら「D1Hを使ってください」って
薦められた。結局、D1・D1x・D1Hを買ってしまった…

ニューイヤー駅伝開始まで何してようかな〜
541名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 04:25
プロの人って1600万画素でも足りないの?????
542名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 04:55
↑プロにもよる
543名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 07:33
>>536
どう計算したんでしょうか。
45しかないものはしかたないね。
544名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 08:41
>>543
この人は馬鹿丸だし認定済みの475さんかな?
545名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 13:47
こういう計算もできるかな。
D1は64MB。これは、開発者インタビューに書いてあったし、D1Hがその倍なのも書いてあった。
実際連写枚数も21枚→40枚でほぼ倍になってる。
これに対して、D1Xは画素数が倍になって連写可能枚数は9枚とD1のほぼ1/2。
D1とほぼ同じバッファー量じゃないかとも思える。つまり、D1Xのバッファーは64MBではないかと。
ただ、RAWモードのデータだと8MBこれで9枚ってことは8*9=72何じゃないかとも思えるけど、連写中も書き込まれるので9枚目にいくころには1枚目は書き出されていて、最大でバッファーの中にあるのは8MB*8=64MBなのかもしれない。
ってことでやっぱり64MBかもね。
つまり、529と543は○○ってことですな。
めでたい、めでたい。
547名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 15:48
D1でVR 80-400使った場合の描写ってどうでしょ?
548名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 17:16
543だが
そういううことなんですよ、545さん。
9枚分必要ないんです。45が正解です。
ニコンは不必要なことはしない。
マジレスだよ。メーカー確認済み。
549548:02/01/01 18:15
まともなレスで嬉しいね。(545)
上のほうでも45のヒント出していたんだが。
バッフアーはデジカメでは重要ファクターだが
メーカーは何故か公表に消極的なんだね。
メーカーによると直ちに答えないところがある。(ニコンも即答ではなかった。)
某1プロなんか、可也待たされた。相談してたみたい。
結局はっきり回答しなかったけど。APSサイズでありながら
貧弱なバッフアー量に気がひけたのか。
10ぐらいででょう、というと、マアそんなとこですかだって。
550548:02/01/01 18:30
それにしても、EOS-1Dの偽色はひどいね。
一部では批判が出ているが遠慮気味。
このトピでも誰も指摘しないのが不思議。
551名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 19:31
バツフアの件だが、ちよつと待て!
RAWを6コマ撮ると、CFへの書き込み時間は2分くらい掛かるぞ。
連写中も書き込むのは事実だが、45MBだと、秒3コマで撮つてたら
1コマ目の書き込み終了前に6コマ撮影を完了できぬではないか?
552名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 19:58
漏れはD1Hだから書き込みで困ったことなんかないよ〜んよ〜んよ〜ん(w

あ、でも台湾製のマイナーなCF使うとけっこー書き込み遅かったりするから
CFの速さってのも違ってるきてるもんなんだなぁって思うけどね
553548:02/01/01 21:23
>>551
D1Xお持ちですよね。質問ですがRAWで6コマ
連写できますか。
554548:02/01/01 21:35
>>552
この際、多少の書き込み速度は
無視です。カバーできるようなデーター量ではありませんので。
RAWですから。
555548:02/01/01 21:56
>>544さん
旧姓543だけど「馬鹿丸出し」って理由は?
475さんでは勿論ありません。
実のある書き込みすれば。
>>555
ゴー!ゴー!ゴー!
557548:02/01/01 22:10
>>539さんへ
マジレすです。
 D1X  91
 D1H 203 ってどこかに記録でもあったんですか。
D1H 納得。D1Xは? 91欲しいですけどね。
558名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 22:16
しかしD1XでRAWで連写してとってもあとからデータの取り扱いが大変でない?

ってうちのPCがしょぼいだけなんかもしらんけど(苦笑
559名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/01 22:18
548氏へ

http://ton.2ch.net/dcamera/kako/986/986053076.htm

の940あたりから読んでみてちょ!
560548:02/01/01 22:35
>>559氏へ
なるほど。記録はあるが根拠がわからない。
難しいので
明日ゆっくりと拝見します。
561名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/01 23:58
>>559
過去ログ読めないぞ。
誰か、解説しちみちくり。
562名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/02 16:26
D1Xで圧縮RAW6連写すると、1コマ15秒かかった。
1GB MD使って。
確かに、バッファー使い切ると辛いですな。
563名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/03 01:50
15秒待ってると、モデル逃げちゃう!
人物不適と思っていいのか。
564548:02/01/03 21:09
バッフアー=45 であることご理解いただけましたか。
RAW 7.6X6=45.6MB (RAWでは6連写以上はできません。)
551さんの言われるように、CF読み込み時間が2分近く必要です。
6連射直後にはシャッターきることできません。バッフアー満室です。
一人出て行けば1人だけ入室できます。あと順次です。
45MB(6室)しかないから仕方ないですな。
なお、9枚連写はJPEG2.8で可能です。この場合かなりバッフアーに
余裕がありますが、それでも直後の連写不能です。
562さんご指摘のように「辛いです」じつは、それで確認したのです。
565548:02/01/03 21:36
>>563
15秒は連写直後の読み込み時間です。
ふつうのノリで人物撮影できますよ。
連写ではなく普通に撮影すればいいんです。
566名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/03 21:47
すでに出ていたらすまんのだが、D1のCCDってのは
フィルムのどれに近い描写なんだ?
567名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/03 22:08
先生が粋がっておるな。丁度いい、ちと教えて貰おうか。
D1XでLサイズをFINEで撮ると連続で何カット撮れるんだい?
仮に8カットだとしよう。FINEは4倍圧縮、1カット2.8MBだと
すれば、2.8×4倍×8カットで89.6MBとなり、45MBでは
足りないんだな。どこが違うのか、教えてくれい。
568名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/03 22:45
>567
さらに教えて
4倍圧縮ってなにに対して4倍なの?

当方D1Hなもんでバッファで困ったことってないんだわスマソ
569548:02/01/03 23:02
>>567 教えてもらうのに、アンタこそ粋がってるね。
「ない袖は触れぬ」って言うでしょう。ないものはない。
最大連続こま数は9まで。通常9.確変は6まで.
D1XでLサイズFINEで9カット連写可。
570名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/03 23:07
45MBってことはないと思うぞ。
64MB積んでるD1もRAWだと10枚だよ。
4MB*10=40MBってことになるぞ。
残りはワークエリアじゃないの?
JPEGよりRAWの方が手間かかるってのは何となく納得いかない気がするけどさ。
JPEGに関しては各社がASIC開発してるけど、RAWはRISCでソフトウエア処理かい?ってかんじだけど。
遅いよな、RAW。
でも、実は年末にようやくNC2買ったけど。
改めてD1Xはすげえと感じたよ。
JPEGで撮るより、大分きれいだわ。
物撮りのときに、IEEE1394でダイレクトにHDDに撮れるので楽ちん。
物撮りはすげえ楽になったよ。
571548:02/01/03 23:07
ない袖は振れぬだった。訂正。
572548:02/01/03 23:38
>>570
>45MBでないと〜
 じゃあ、いかほどですか。
思うじゃなくて、ちゃんと説明してね。
573名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/03 23:39
>>568
D1Hを持ってるなら、説明書を読め。書いてあるから。
持ってれば…の話だけどさ(ぷ
574名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/03 23:44
548は日本語が読めないのか
それとも聞かれた質問には答えられないのか
それとも単なる馬鹿なのか
575548:02/01/03 23:52
>>574
答えているけど。567さんですか。
576名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 00:01
で、バッファの容量がわかればjpeg+rawが出来るのか?
577548:02/01/04 00:12
>>576
548への質問ですか。
だとすれば、意味がわらない。
jpeg+rawの意味不明
D1Xで撮影する場合バッフアー容量を常時意識したほうがよい。
実際にWORKしている人なら。
578名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/04 00:34
>>548はなんでバッファの話題になったか知らなかったもよう。
579576:02/01/04 00:39
イテテ・・・
580名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 01:03
>>573
おっと、何ページみればいい?
581名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 01:04
>>569
>D1XでLサイズFINEで9カット連写可。

だとすると、

>>567
>仮に8カットだとしよう。FINEは4倍圧縮、1カット2.8MBだと
>すれば、2.8×4倍×8カットで89.6MBとなり、45MBでは
>足りないんだな。どこが違うのか、教えてくれい。

2.8(?)* 4 * 9=100.8ってことになるんだけど。どう?
RAWは生データ、JPEGは加工データでいいんだよね?
582名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/04 01:08
痛恨の激痛。
583名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 01:21
悔恨の後悔。
584D1xオーナー:02/01/04 01:43
>>580
D1Hは持ってないから分からんが、D1xだと
“画質の設定”のページに書いてあるぞよ。
585名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 01:52
D1Xの画質設定のページ見てみたけど、1枚当たりの容量と連射可能枚数しか書いてなかったよ。
バッファーの総容量は書いてないでしょ?
BASIC=1/16、NORMAL=1/8、FINE=1/4ってのは書いてあるけどね。

前ににも書いたけど、D1=64MB、D1H=128MB(表現としてはD1の倍)ってのは開発者インタービューで見かけた。
後は、不明なのはD1Xだけど、こいつも64MBで終わりだと思うけどね。
45MBなんて訳の分からん半端な数字ってことはないと思うぞ。
そんな半端にしたら実装面積を無駄に喰うだけだって。
586名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 02:07
>>585
一連のレスを読み直した方がいいのでは?
“バッファーの総容量が説明書に書いてある”なんて
誰も発言してないよ。
587名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/04 02:16
>>548>>585
最初から読み直してカキコすれ。
自慢の知識を披露したいのは分かるけどさあ…。
今、>>587がイイこと言った!!
589名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 02:58
>584
ありがとねん

でも1/4とは書いてあっても4倍とは書いてないな(W
そもそも1/4ってのも何に対して1/4なのかいな?

元のサイズがいくつなのかによっちゃーバッファに何枚入るかなんて
かわってきちゃうんとちゃう?
590名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 04:28
ニコソの新しいデジ一眼について、
わかってる人は発言してくれ!
本当に1月15日発表なのか?
591名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 05:20
買う前にNikonで借りたんだけど、そのときNikonのオジサンに、バッファってどのくらい?
って聞いて帰ってきた答えは「RGB Tiff だと6枚分です」でした。何MBって言い方はされなかったので
算数得意な人は方は計算してみてください。
NC2は、貸してくれなかったので(ピーコしねぇよ!多分)テスト撮影はRGB Tiffで行いました。
撮影してみると以外にバッファでイライラさせられるということがなくて
画質も思いのほかよかったので結局買ったんだけど
今思えばNikonがtest撮影をRGB Tiffで撮らせたのはNC2を触らせるのを避けてたんだな。と思う。邪推と言われようと。
最初にRAWをNC2で展開して、いじって保存した時はほんとにびっくりした。
パソコン壊れたのかと思って別のパソコンでやってみたけど変らなかったので、もう一度びっくりした。
NikonはNC2 の開発をアドビにでもまかしてくれたらって、本気で思う。それでソフトの収益が
ほとんどなくても、すぐれたソフトを持ってれば本体も売れて元がとれると思うんだけど、、、。
何とかしてくれよです。バッチ作業中なんてフリーズしたのかと思うよ。
カメラ本体の使い勝手はいいのにね。
592名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 05:50
何言ってんだ? 1Dが最高なんだよ。ニコンなんて売っちまえ!
593名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 05:51
580 名前:キレた1Dヲタの保護者 :02/01/04 05:31
ちなみにココ↓から逃亡しました。
http://ton.2ch.net/dcamera/index.html#3
594名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 05:52
5951Dマンセー:02/01/04 05:52
はぁーコレだからEOSマンセーとか言ってるヤツは。低脳すぎるぞ。
ウザ過ぎ!
597名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 05:58
>>595>>596
ホント下手糞なジサクジエンだな。
598名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 06:37
> 一連のレスを読み直した方がいいのでは?
> “バッファーの総容量が説明書に書いてある”なんて
> 誰も発言してないよ。

いい加減話が混線してきてるんで訳分かんなくなってたのと、まさか何分の1圧縮かという次元の低いところでマニュアルを持ち出してるとは思えなかった。

圧縮比だと思うけど、1/xってのは、RGB24bitのサイズに対しての圧縮比でしょ?
それと、バッファー中のはRAWデーターで格納されていると思うので、これを比較してもしょうがないと思うが。

何度か書いてるけど、俺の予想ではバッファーの中は、保存形式にかかわらず、RAWデーターがあると思う。nefにするさらに前の段階。まさしく、550万画素*12bitの生ってかんじ。

これなら550万画素*1画素当たり12bit=6.6MB+α(撮影情報、WBのデーター他)で9枚まで。これなら64MBに9枚収まるし。

で、こいつを書き出す際に保存形式に従って整形してるんじゃないかと思う。
保存形式の状態で、すなわちtiffやJPEGの状態でバッファーの中にあるんじゃないと思う。
nefにもなってないと思う。nefファイルだって、画像そのもの以外に、撮影データー、現像データーっての?輪郭強調度合い、サムネイルなどの画像以外のデーターが含まれて、ふくれてるし(8MB-6.6MB分ね)。

バッファーにあるのはnef以前のもっともCCDの出力に近い状態ではないかと思うけど。
そこからCFに書き込む際にTIFFやJPEGやNEFにしてるんだと思う。
だからtiffの容量*撮影可能枚数を気にしたり、JPEGの圧縮比と撮影可能枚数を気にしてもしょうがないと思うが。保存形式によってはメモリーをワークエリアかなんかにとられるんで多少枚数が前後するんじゃないかなと。

第一CCDは階調12bitのモノクロだけど、JPEGの圧縮比からの逆数(って、JPEGの容量に圧縮比の逆数をかけるまでもなく、3008*1960*24bitで出てくるけど)だと、出てくるのは階調8bitのカラーだし全然計算あわないよ。
次元が違うっていうか。

生raw@バッファー(64MBまで)→JPEG@CF
               →TIFF@CF
               →nef@CF

なんじゃないかな。

JPEGの容量に圧縮比の逆数かけて何したいの?
もとの画像サイズなら解像度に色数かければ出るじゃん?
かなり意味不明なんだけど?

無圧縮だと、3008*1960*24bit=17,687,040KBってところ。
こいつが、圧縮比1/4圧縮のFineだと、3.2MBになるってだけでしょ?
正確に1/4にはなってないけど。おかしいっていうならNikonにいってくれ。

3.2MBに4をかけても、実際のサイズであるところの17,687,040KBは出てこないよ>567
圧縮比は目安になっても正確じゃないよ。
599名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/04 08:30
>>598
最初から読み直してカキコすれ。
自慢の知識を披露したいのは分かるけどさあ…。
600名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 09:23
>>591
PCは何?
601名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 13:33
いや、画質うんぬんで論議するならともかくバッファのサイズ(ようは連写コマ数?)で
あーだこーだいってるってことは、やっぱそれなりに1Dを意識してるのかいなってね?(w
602名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 14:37
>599
じゃあ、記録されたファイルのサイズに圧縮比の逆数かけて何がしたいの?
そいつを先に教えてくれよ。
603576:02/01/04 14:48
>>591
ソフト作ってるの別会社だしな・・・。
604名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 14:51
キリのいい所で64MB
605名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/04 14:59
>>601
バッファの話はD1XでもDCS760のようにファームアップで
jpegとRawの同時記録ができるようにならないか、という議論から始まってる。
1Dと比べてどうこうの話じゃなかった。
レス読まないでカキコした>>548>>585が勝手にバッファのウンチクたれ始めた
おかげで混乱した。>>468から読んでみそ。
606名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 15:20
>605
492でバッファーサイズの話が始まってその後もバッファーサイズの話がかなり続いていて未だ決着をみていない。
RAW+JPEGについては、
(1)できるのか
(2)できるとしてNikonにやる気はあるか

という問題がある。

(1)できるのか
に関しては、従来そんな追加機能はファームウエアのアップデートくらいでは無理と思われていたが、DCS760がやって見せたのでにわかに盛り上がったにすぎない。
D1系でできるかどうかは、結局最初の設計次第。
そんなのNikonじゃないとわからない。
できるかもしれないし、できないかもしれない。

(2)できるとしてNikonにやる気はあるか
これについては、やる気はない方が可能性が高いと思う。
従来Nikonのファームウエアのアップデートはバグフィックスがメインで、機能アップは、E950のホワイトバランス、E990のバッファーの仕方。
くらい。あまり機能アップには乗り気じゃないよね。Nikonって。
次機種でねってのがほとんどで。

というわけで終了ってネタを未だにネチネチ続けてると思わないじゃん?

400後半から500番台はD1Xのバッファーの容量の話がほとんどだけど?
500番台でJPEG+RAW記録の話はほとんどないよ?

605もちょっと読み直した方がいいと思うぞ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 15:25
605じゃないけど、
>400後半から500番台はD1Xのバッファーの容量の話がほとんどだけど?
>500番台でJPEG+RAW記録の話はほとんどないよ?
>605もちょっと読み直した方がいいと思うぞ。

ハァ?
608名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/04 15:35
>400後半から500番台はD1Xのバッファーの容量の話がほとんどだけど?
>500番台でJPEG+RAW記録の話はほとんどないよ?
>605もちょっと読み直した方がいいと思うぞ。

ほんとにハァ? だなあ。>>606=>>548か?
609名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 18:16
バッファはいいんだけど、写りはどうなの???
610名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 18:25
何をいまさら。
611名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 19:34
598はまとも。明快。納得。
612名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 22:15
>>598
>バッフアーの中は、保存形式にかかわらず、RAWデーターであると思う。
ってことは、JPEGもRAWもRAWであるってことかな。
RAWはそのまま、FCに吸い出されるけどJPEGになるのは同じ
RAWデーターをカメラ内で演算し圧縮してJPEGとしてFCに書き込まれる。
これでいいのかな。
613名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 22:34
>>598
続きだけど、そうだとするとCCDからバッフアーに取り込まれたときの
RAWとJPEG(いまはRAW)の容量は同じなんだろうか。
614名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 22:37
>>611
納得したなら教えて!

>これなら550万画素*1画素当たり12bit=6.6MB+α(撮影情報、WBのデーター他)で9枚まで。これなら64MBに9枚収まるし。

1画素当たり12bitってことは、RGBのうち1色ってこと?
取り敢えず、今回はこれだけ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 23:00
606だが、548ではないよ。
585と598と570は俺だけど。


> ってことは、JPEGもRAWもRAWであるってことかな。

nefもJPEGもバッファーの中はRAWなんじゃないかと思うよ。

> RAWはそのまま、FCに吸い出されるけどJPEGになるのは同じ

RAW→NEFは若干の加工がされていると思う。
NEFの中にサムネイルも入ってるみたいだし。
カメラ側の設定、撮影情報も織り込んでいるし。バッファーの中身そのままではないと思う。

> RAWデーターをカメラ内で演算し圧縮してJPEGとしてFCに書き込まれる。
> これでいいのかな。

でいいと思うよ。
俺の予想ではね。

> 続きだけど、そうだとするとCCDからバッフアーに取り込まれたときの
> RAWとJPEG(いまはRAW)の容量は同じなんだろうか。

多分同じじゃないかな。
それで、JPEGとNEFで撮影可能枚数が異なるのは、RAW→NEFの方が実は面倒が多いのかも。

どんな面倒かはNikonに聞いて欲しいが。ワーク用のメモリーに使われているんではないだろうか。
616名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 23:03
>>614
直接ききなよ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 23:20
>>615
>RAWとJPEG(いまは RAW)の容量は同じ
だとすると連写枚数リミットの違いはなぜ?
618名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 23:26
>>614
>1画素当たり12bitってことは、RGBのうち1色ってこと?

普通そうだろ?
619名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 23:28
>614
CCDはモノクロの階調しか撮れないからカラーフィルターを噛ましてるんだよ。
だから、12bitの階調しかとれない。
これを前後の色違いのフィルターと相まってフルカラーを作ってるんだよ。
だから、550万画素*12bitだよ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 23:32
619の続きだけど
もしRAWが8bitしか撮れないCCDなら(各色)8bit tiffよりも1/3ですむ。
実際は12bitと階調が8bitよりも豊富だから、tiffの半分ってかんじ。
621名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/04 23:57
>>615
はじめっから撮影枚数がちがうのは容量も違うとおもうんだが?
それに取り説P57のRAW容量(非圧縮)約7.6はCCD→バッフアーへ
そのまま移動したはず。そうすると、JPEGに演算される
RAWもはじめは7.6相当であったていうこと?
622名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 00:49
>>619
>カラーフィルターを噛ましてるんだよ

それは知ってる。RGBGの4色でフルカラーをつくってるんだよね?
そうすると、実質その1/4のピクセルしかないってこと?
623名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 00:57
1画素1色。
624名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 01:56
↑はぁ?
625名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 02:00
何か?
626名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 02:22
1色って?
12Bitじゃねーのか?
627名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 02:24
1画素RGBのどれか一色。
628名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 02:30
1ピクセルって、何画素なの?
629591:02/01/05 03:14
>>600
pen 4/1.5G&MacG4/733です。win機は友人に組んでもらったものでNC2にはこちらのほうがよい様です。
流し込み用にFIVAを使っていますがそれもG3よりは軽快に動きます。
Macでなくてウインドウズに合わせて作ったんですかね?
>>603
なんと、、。社内でしこしこ作ってると思ってました。
NC2もだめだめですがcumulusをバンドルするNkonのソフトウエァを見る目の無さって、、、。

プレビューソフトみなさんどうしてます?うちはivewを使ってます。プレビューコンタクトシートの印刷が簡単なので。
他にイイのあります?fotostationはしっくりこないしなぁ、、、。
630名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 03:27
消防未満の園児か?
631名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 03:50
バッファ45MB記念アゲ
632名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 05:08
>621

> それに取り説P57のRAW容量(非圧縮)約7.6はCCD→バッフアーへ

7.6MBはnefのことだと思う。
純粋に画像だけなら、550万画素*12bitで6.6MBしかないから。
カメラ側の持ってる設定(輪郭強調などの現像パラメーター)とかサムネイルとかは、バッファーの中にある必要がないものもあるから。

バッファーの中のRAW≦nefだと思う。

現像パラメーター*(RAW*6)=NEF*6なんだと思う。
↑カメラとしては1個もってればいい
NEFになったときは1個1個持ってる必要があるけど。
共通項になってる分はバッファーにないと思う。

> そのまま移動したはず。そうすると、JPEGに演算される
> RAWもはじめは7.6相当であったていうこと?

7.6MBよりも若干小さいと思うけど、そういうことだと思うよ。

>622

> それは知ってる。RGBGの4色でフルカラーをつくってるんだよね?
> そうすると、実質その1/4のピクセルしかないってこと?

JPEGやTIFFは、1ピクセル当たり、RGB各8bit計24bitの情報を持ってる。
1ピクセルで見ると例えば、R=144,B=100,G=40とかね。

CCD-RAWは、1ピクセル当たり、RGBのどれかの12bitの情報。

RG
GB

で各々の情報量は12bit
Rのところで見るとRAWの段階では例えばRの100とかいう情報しかない。

で、このまだらの組み合わせで、最終的には各ドット当たりRGB各8bitの情報を作る。
画像処理は詳しいことは知らないけど。

RG
GB
RGRG
GBGB

とすると
左上のRがR=100、3段目の左から2番目のRがR=98なら、2段目のBのところのRは99ではないかとか。そんな感じなのかな?
633名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 05:17
べいやーぱたーんぷろせしんぐ
http://www.dvcco.com/rgb.htm
634名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 12:10
一段落ついた。で結局45かそれとも64か。どっちだ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 12:12
45
636名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 13:11
この辺が2ちゃんねらーの限界なのです
637名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 14:23
>>629
pen 4/1.5G使ってるの?
お前の友達って、アフォなのかねぇ。pen 3/1Gより低脳マシンを
つくるとは…

あ、だから「お前のために」って組んでやったのか。
お前の友達、頭いいかも(ぷ
638名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/05 15:10
>>637
おまえ友達いないだろ?
嫉妬はやめろ。
639名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 15:28
637はヴァカだ、わっはっは
640名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 15:58
ヴァカってゆーか、pentium4/1.5GHzがダメなんじゃなくて、
RIMMとの組み合わせじゃないと能力が引き出せないってことでは?
安いSDRAM+i845使うなら、pentium3にするのが賢い使い方。
CPUの消費電力も1/2以下だし、画像処理は同等だから、pentium4を
使うなら1.7GHz以上でないと効果が現れない。
クロックよりも、マザボとメモリに依存するね。
買うなら北森が出るまで待つのが吉だと思うけどな。
641名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 17:29
うむ。
有無? 産む?
643名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 18:37
ウザ
だいたい同意しつつも、板違いな気がする...
>>640
まあネタ柄sageでいくが。
845+DIMM→PentiumIVは1.7以上ないとダメ。
850+RIMM→より低クロックのPentiumIVでも速い。
でいいのか?
冬のボーナス余ってるんでCPUに金かけるかメモリに
金かけるか迷ってるんだが。
646名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 19:11
おや?またWindowsの集いかい?
>>646
Linuxかもしれないよ。
真っ赤ですか?
648名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 20:11
North Wood(Northwoodだったっけ?)ならもうでてるじゃん。高いけど。
ついでに、i845 B-stepも出てるから、DDR SDRAMという手も。
何にせよ。NC2はWinの方ができいいらしいけど。
MAC持ってないから比較のしようがない。

45MB説を唱えてる奴には、D1が64MB積んでいて、JPEG21コマ、RAW10コマなのを説明してから唱えてもらいたい。
それと、JPEGのファイルサイズに、圧縮比の逆数をかけていた奴も何がしたかったのかも。
548によるとなぜか、JPEGのファイルサイズに圧縮比の逆数をかけるとRAW+JPEGで記録できるかどうかに行き着くようだが、世の中よく分からんよ。
649名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 20:42
>>648
D1が64MBでJPEG21コマRAW10コマは、不思議でもなんでもないぜ。
フアイルイズ秒速から64ぐらいでこいつはよくやるって感じだぜ。
説明のしようがなかろう。
>>649
お前さんが書いた2行目を説明しろよ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 22:35
>>650
from file size iz 64 だ。わかったか。
頭つかえ。
652名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 22:41
・・・さてと、

ハァ?
653名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/05 23:49
>633
ありがと。
654名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 00:15
バッフアーは単なるメモリーであってCF書き込みの
待機場所以外のなにものでもない。
ここんところ勘違いしないようにな。
655名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 00:22
from file size iz 64 って何?(プ
656651:02/01/06 00:26
頭つかえよ!
657名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 00:42
何だこいつ?
G2スレでも同じこと言ってた奴か?
>>657
G2スレって何じゃらほい?
教えてクリンクリン〜
659名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 01:00
そうだ
660名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 18:28
そういえば、D1Xで無圧縮RAWで撮ると1枚8MBで、7,8秒だった。
圧縮するのにえらいかかってる。
ハードウエア圧縮ではなく、riscチップによるソフトウエア圧縮かな。
でも、さすがに、1枚8MBと4MBでは結構違いが出るからな。
どうせなら、PCで後から無圧縮RAWを圧縮RAWにできるんならいいのにな。
661名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 18:57
>>651
from file size iz 64 って何?
(マジレスきぼ〜ん)
662名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 19:23
651だが君たちには理解できないんだから
おら知らねえ。
663名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 19:27
>>660
>ハードウエア圧縮ではなく、riscチップによるソフトウエア圧縮かな<
難解につき請う解説。
664名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 21:21
JPEGはハードウエア圧縮用のASICか最近はどこかの1チップコントローラーに内蔵か?を各社搭載しているので速い。
E10は怪しいけど。
それに比べると、無圧縮RAW→圧縮RAWの圧縮は専用ハードは使っていないで、CPUで圧縮してるのであんなに遅いのかなって話。
665名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 22:48
>>664
JPEGは、RAWデーターの4分の1の容量と単純に
考えてもいいのかな。
666名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 23:09
>665
なぜそうなるの?
RAWが550万画素*12bit+サムネイル・撮影情報・現像パラメーター=8MB(4000*1300)

無圧縮24bit(TIFF)なら3008*1960*24bit=17MB

Fine(1/4圧縮)=3.2MB
NORMAL(1/8圧縮)=1.5MB
ってかんじだけど。
667名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 23:26
>>666
ありがと。熟考してみる。
>>666
ヲメ!
669名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 23:33
メモリーの話もいいけど、プリントアウトの話もしてくれ。
どのプリンターが一番いいんだ。
1.金に糸目をつけない場合。
2.5万円程度までの縛りがある場合。
どうよ?
670名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/06 23:47
>>666
FINEで3.2MBになったことないよ。
画の複雑さによって変わるのは知ってるけど、2.5〜2.8MB
くらいが多いんだけど。
それって、理論値?
671名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 00:33
>670
俺のは3MB切ったことほとんどないよ。Fine。人物と物撮りしてるけど。
95%くらいは3.2MB前後になる。
2.5MB〜2.8MBこそ何撮ってるか教えて欲しい。
よほど平滑なもの?
672名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 00:37
671だけど。
ちょっと誤記。
95%は3MB越えるだった。で、その中で多くは3.2MB前後。3MB割ったのって印象でだけど5%位だよ。
673名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 00:44
>>671
俺は2.5MBくらいが多いぞ。撮ってるのは、素人ねーちゃんの裸が
多いからか?(わ
逆に、3MBを超えたことなんてねーぞ。平坦なコもいるけど、まぁ
そーじゃねーコの方が多いかな(わ
674名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 01:01
俺が撮ってるのは服を着てる分だけ複雑(JPEG圧縮しにくい)ってことかな。
675名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 22:30
>>669
うんうん。写したあとみんなどうしてるんだろう。
興味あるな。
>>670以降の人たちに聞きたい。
D1HのjpegFINEでだいたい1.1〜1.2MB程度

これでも撮るときゃ一日に千ショットで1GB超えるからねぇ
これがD1Xの3MB前後になんかなったらさぁ大変

ほんとD1Xな人たちはどうしてるのか知りたいYO!
677名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 23:06
D1Xな人達は、どの程度RAWデーターで
PC処理してるのかききたいなあ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 23:09
>>676
Hなあなたは千ショットのあと処理どないしてんねん。
679名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 23:32
抜きます
680676:02/01/07 23:43
とりあえずまとめてCD-Rに焼き焼きしたあと
ピンの甘いコマとかを削除しまくり<これでだいたい1/3程度になる(ニガワラ

んでいくつか出来のいいコマだけをカメラやのデジカメプリントでプリントって
ところかな
681名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 00:15
>>680
1/3なら羨ましいね。
俺のウデだと、1GBのMDを使い切っても、残るのは
15〜20ショットくらい。
そのうちプリントするのは、5枚もあれば充分だ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 00:20
>>681
それじゃあD1がかわいそうだ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 00:49
ほとんどムービーから静止画キャプチャーしてる感覚だな
684名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 20:40
>>682
折れは1GBで10カットくらいだけど。
680さんのように、1/3も残せておける人の作品を
拝見したね。
何を撮ってるのか分からんけど、ピントもピッタシ、
露出もフレーミングもタイミングも合ってる写真なんて
そうそう撮れるもんじゃないんだけど。

682さんは、普段どんなジャンルを撮ってるんだい?
685名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 21:40
俺はD1Xなので、ブレが結構ひどい。外で手持ちだと特に。
俺はD1Xしか持ってないけど、D1やD1HよりもD1Xはブレがひどいらしい。
D1XもMサイズで撮ればかなりブレを感じないしね。
ピント、ブレ、露出、構図ともとなるとやっぱり打率悪いよ。
682はD1系を使ったことがないと思うけど。
いきなり、純デジカメユーザーがD1Xへいくと結構苦労が多いと思うよ。
打率低いんで。
ただ、コンパクトデジカメのときよりも断然シャッター数切れるので、中には当たりがあるけど。
最初のうちはえらい苦労した。
露出もコンパクトデジカメだと、撮る前から液晶で見てるから外さないけど、D1Xだと撮ってみるまで分からないから、打率という意味では下がるよ。
ピントもコンパクトデジカメだと、異常なくらいの被写体深度があるので余程のことがない限り問題にならないけど。D1Xとかだと紙のような被写体深度しかないので、結構神経使うし、打率がかなり下がる。
686684:02/01/08 21:54
あらら、脱字だった。

680さんのように、1/3も残せておける人の作品を
拝見したいね。
687682:02/01/08 22:09
>>684
アイドル撮ってます。
688名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:10
>>685
>俺はD1Xなので、ブレれが結構ひどい
どうして。わからん。
>D1やD1HよりもD1Xはブレがひどいらしい。
初めて聞いた。使い方だろう。
それに純デジカメユーザがD1Xへいくと結構苦労が多いなんて
ますますわからん。慣れてないってことか。そんなものは時間
のモンダイだよ。おれもいきなり組み、だがそのことが原因で
こまった事はない。
ブレなんてそんなに発生するか。
689名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:22
>>688
画素数が多いから、モニタで見たとき引き伸ばし率が高くなるから
アラが見つかりやすいんだな。銀塩では気にならなかった2線ボケ
とか、ブレとかが目立ちやすいのはそのため。
ピントもシビアだし、一度使ってみれば判ると思うよ。
銀塩だと許容錯乱円を0.033にするのが一般的だけど、デジタルだと
0.019にすることが多い。
690名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:30
688たん、ピ〜ンチ!
厨房バレちったne!
691680:02/01/08 22:31
カメ板写真板にはってあります
692名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:36
>>688
D1x使っている。千カットみたいなことはやらないが。
>画素数が多いから〜気にならなかった2線ボケ〜
銀塩とそんなに違うかな。
許容錯乱円か。意識しないな。自分の技術のせいにするけど。
俺が雑なのかな。
693名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:44
>>692
例えば、50mm F1.4Sなら、倍率色収差とか気にならないかい?
銀塩だと全く気にならなかったんだけど、D1xだとかなり気になる。
694名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:46
> >D1やD1HよりもD1Xはブレがひどいらしい。
> 初めて聞いた。使い方だろう。

単に、他のを使ってないか、知らないだけでしょ。
D1系の話題ではそこそこ話題になってたよ。
特にでた当初とかね。山Qさんの掲示板とか、色々ね。

S1よりは、破格にぶれやすいよ。D1X。
S1だと割と、とりあえずシャッター切れば結構バシっと写ってるけど、D1Xはかなり神経使うわ。

一番ブレがひどく感じるのは手持ちの中ではAF-Sの28-70mm/F2.8はブレが滅茶苦茶きつい。
単焦点ものや、安物ズームなんかはそんなでもないけど。
AF-Sは撮るときに滅茶苦茶神経使う。
激烈に重いしね。
695名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:49
ぶらした写真ばかりなのできになりません(w
696名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:50
ブレなのかレンズの解像度が高い故にそうみえるのか・・・。
697名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 22:51
>>695
あなたは、氏の山紀信ですか?
698巨額詐欺:02/01/08 23:09

巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
699名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 01:46
>>694
銀塩でも精密なカメほどブレが目立つ。
悪いことではないようにも思うが。
700名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 01:52
甘いデジカメしか使ったこと無ければ厳しいわな。
701名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 01:53
>>699に同意しつつ、D1XってHやS1proより
最低ISO感度低いんじゃなかったっけ?それもあるんじゃない?
>>701
はぁ? ココにもカタログヲタがいたよ。
カタログヲタなら、もっと活字を読めや!
703名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 02:54
>701
確かに、そのまま使えば、
S1はISO320
D1HはISO200
D1XはISO125だから
Pモード時のシャッタースピードはD1Xが一番遅いかもしれない。
でも、それだけじゃない感じ。
普通は、焦点距離の逆数分の1のシャッタースピードがあればぶれないといわれるけど。
それだとまだかなり苦しい感じ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 03:03
>>703
そりゃ君がヘタレなだけ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 03:10
>704
そういうことはD1X使ってからいった方がいいよ。
だてに、D1、S1→D1X乗り換え組がD1よりブレがシビアになったといってる訳じゃないんだから。
706名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 03:12
F3を使っていますが、何か?
707名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 03:29
長年、銀塩で取材に出てるんだけど、デジタルの踏ん切りがつかんのよ。
F4が現役で、さすがにF3は趣味用に退役してるけど。

俺の使ってるレンズは、デジカメ登場以前の物ばっかなんで、どう写るかもわからんし。
Ai20mm F2.8、28-50mm F3.5、135mm F2、180mm F2.8とか、この辺の定番レンズをD1で使ってる人、素朴な感想を教えてくだし。
708名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 03:32
D1がダイヤルだったらねぇ。
どうせ、Pモードとか、そういうのは使わないし。
709名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 03:37
D1系で使うならDタイプ以前のはかなり厳しいと思う。
Ai系はつくけど、露出があわないらしい。
以前はFAQにどれくらいずれるかというのがでていて話題になっていたが、今はFAQから削除されている。
山QさんのところのBBSの過去ログに目を通すといいと思うよ。
710名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 03:43
露出は自分で決めるからいいって。
そうじゃなくて描写とかの話。
711名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 11:00
D1HにAF-Sレンズをつけたら、500万画素機に勝てますか?
712名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 12:06
>>709
開放F2と見なす、じゃなかったかな。
AiS50/1.4でいつも1段ずれるので何でかと思っていた
疑問が氷塊した覚えが。

レンズに合わせて露出補正いれちゃえば、けっこう
普通に使えるよ。AiS180/2.8はよく写るです。
AiS28-50/3.5は持っていたが、D1のファインダだとピント
が苦しいのでうっぱらった。けっこういい値段で売れる。
同じレンズとシャッター速でもカメラによってブレ方が違うのか?
>>713
そりゃそうだ。
715名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 15:41
>>703
焦点距離*1.5でもだめか?
716名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 18:26
>D1XもMサイズで撮ればかなりブレを感じないしね。
俺もそう感じた。でもサイズによってブレ方って変わるものなのか?
Lでも圧縮率をfineにするとブレた感じの写真が少なくなるぞ。
だからブレじゃなくてjpegの圧縮による輪郭のボケだと思うんだけどうか?
717名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 22:04
みんな1Dの煽りで出払ってるのか?
718名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 22:11
>>708
何が言いたいのか理解できん。
D1にもダイヤルで各コマンドをコントロールするんだが…

>>711
何が言いたいのか理解できん。
比較対照機を書いた方がいいぞ。

>>714
同意。

>>715
何が言いたいのか理解できん。
そもそも「焦点距離*1.5」って何?

>>716
サイズによって、ブレ方は変わる。
銀塩で中判を経験した方なら経験済みだと思う。
719名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 22:24
>>718
35mmと中判だとフィルムのサイズが違うから理解できるが
D1XとD1の場合CCDサイズは同じで内部での処理が違うだけだよね?
Mサイズを使うとブレにくいってのは画像が縮小されるため
結果的にブレが目立たなくなってるだけなのか?
720名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 22:27
>>719
正解。
721名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 22:32
>>712
あら、そんなことがあったのか。
開放をF2と見なすって乱暴な話だなぁ。

F1.4レンズを使ったときって、全絞りで1段ズレるのかな。
それとも、F2以降はリニアになるのか。
貴殿の書き込みの感じだと前者っぽいけど。
ちと、確認させてくだし。

ああ、俺が言ってるダイヤルって、むかしながらのあれ。
液晶より便利なんだよねぇ。
最近のカメラの軍艦部は「軍艦」じゃないからな。
ま、慣れの問題ですな。
722名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 22:34
じゃあD1とかS1はD1Xと比べてブレにくいんじゃなくて
ブレが目立たないカメラってことになるが…。正解?
723名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 22:40
>>722
正解。ただし、ISO感度が高いので、同じ条件でもSSは速くなるだろ?
724名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 22:40
35mmフルサイズCCDのデジカメなんか三脚ないと全部
ブレブレになってしまうんじゃないか? 風景専用か?
1Dとかはどうなんだろ。D1系よりCCDでかいよなあ。
それどこじゃないみたいだけど…。
725名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 22:42
>>724
それは君はヘタレなだけ。
どうやって構えてる?
726名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 22:58
>>723
シャッタースピードとISOは変えられるから問題じゃない。
だいたい初期設定のPモードのまま使ってる人はいないと思う。
ここで言ってるのは付けてるレンズ相応のシャッタースピードを
使ってるのにブレが目立つということだと思うんだが?
シャッタースピードの問題だとするとS1なんか感度高いけど
ストロボ同調が1/125以下だから200mmとかの望遠を使った
ストロボ撮影は圧倒的に不利だよね。
727名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:01
>>726
いわゆるぶれないと言われるSSでブレるならヘタレとしか言いようがないだろ。
728名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 23:15
結論。
>>727はD1X持ってない。以上。
729名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:16
>>718
たとえば200mmのレンズ使ったら200mm*1.5倍で300mm
相当になるからシャッタースピードは1/250秒以上が必要なんじゃ
ないのかって事。

>>727
同意。
文句言う前に、練習でもしとけ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:18
>>728
D1Xは持っていないが、D1Xで撮った写真は入稿されるよ。
って、CESのビルゲイツだけど。
ぶれてないよ。プロが撮ったのは。
腕が悪いのをカメラのせいにするなよ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:21
豊富なISレンズがそろったCANONにしとけばよかったのに。
732名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:24
D1系がブレやすいなんて初めて聞いたわ。
バカチョンデジカメで目立たなかった腕の悪さが
忠実に記録されるようになっただけ。
733名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 23:29
>文句言う前に、練習でもしとけ。
別に267は文句は言ってないだろうに。

>ぶれてないよ。プロが撮ったのは。
そりゃあ、ぶれた写真は入稿しないだろう。

>腕が悪いのをカメラのせいにするなよ。
使ってないのに知ったか君はやめろ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:30
>>729
商店距離は延びないつーの!
735名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:34
>>734
だったらコンパクトデジはぶれない計算になるな(w
736名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:36
200mm、1/60で撮れますが、何か?
737名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 23:37
よし! 壊れたS1proを直してD1Xを売るぞ。
ヘタレ返上! ブレとおさらば。
738名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:37
>>736
プロですか?(w
739名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:39
>>738
ただのアマチュアですが。
別に珍しくないですよ。
740名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 23:40
手持ちとは言ってないし…。
ぶれてないとも言ってないし。
撮っただけか?
741名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:40
>>735
アフォですか? いや、マジで。
742名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:42
>>736
ブレても「撮れる」よな。
743名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 23:42
一脚でも使ってみるか。
744名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:43
>>735
計算だってさ(劇稿
745名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:43
>>740
手持ちで。ぶれては無いですね。
っても、さすがに打率は下がりますが。
一度、撮影会にでも行かれて、アマチュアを見てはいかがでしょう。
746名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:46
>>745
撮影会だってさ(激藁
747名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:47
>>741
俺、焦点距離*1.5でシャッタースピード最低限速度と考えて使ってるぞ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:48
>>746
だって、撮影会以下のレベルの方でしょ?
749名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:50
厨房だらけ…

だから、2ちゃんねるって好き!
750名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:52
>>732
同感同意賛成。
D1系がブレヤスイなんてことないわさ。ブレって文字どうり振れることだろう。カメラが動くことだろう。
それ以外にCCDになると原因が潜在するのか。
まさかカメラ内で映像エンジンが稼動するからなんて
思ってる?
銀塩系だってぶれる時はぶれる。
プロもぶれるよ。慎重なアマよりもな。適だけ納品だよ。
751名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 23:54
>ぶれては無いですね。
>さすがに打率は下がりますが。
結局ぶれてないのか、ぶれてんのかわからんのだが?
たくさん撮って使えるのもあるってことか?
それって普通だろ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/09 23:57
>>750
そそ。プロだってめちゃくちゃな条件ではブレますわな。
でも、「D1を使うとブレやすい」なんてことは聞いたことがない。

>>751
デジ厨は白黒つけたがりますなぁ。
発想もデジタルで両極端。
>750
何を書いてるんだコイツ。
当たり前のことをわざわざ書くか?
754正しい日本語を使いなはれ:02/01/10 00:00
>>750
>文字どうり

文字どおり
755名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:01
750さん、大人気!!!
756名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:04
初期にD1系がブレルってこといわれたそうだが
オカルトの域をでない。
1Dのノイズ、偽色、ぐらいになるとオカルトだ、ではすまないがね。
こっちは深刻だ。
>>750
ヲメ!!
758名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:04
腕前に対する反論は無いようですね。
揚げ足取りだけですか?

D1ってぶれやすい機種なのですか?
腕前ですか?
759名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:09
>>753
あたりまえのことがわからんかたのためにかくのさ。
おわかりかな。
760名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:11
>>753
当たり前のことが分からないから、D1Xはぶれやすいなんて書き込みがされるのです。以上。
761名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 00:12
デジ一眼になってブレにシビアになったていうのは
よく聞く話だけどな。プロ、アマ問わず。
代表的な機種としてD1系(というかD1X)が挙げられて
いるのは使ってる人が多いからだと思う。
それに銀塩でもミラーショックとか持ちやすさとかで
結果的にブレやすいとかブレにくい機種とかあると思うんだが…。
762名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:14
>>758
腕前です。それ以外の何者でもない。
わかりきった質問へのわかりきった回答です。
763名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:16
>>761
あらそう。俺が聞くのは、スピードライトを当てると、肌が飛びやすいってことぐらいだけど。
ぶれやすいってのは初耳。この板だけ。そんなこと言ってるの。

>それに銀塩でもミラーショックとか持ちやすさとかで
>結果的にブレやすいとかブレにくい機種とかあると思うんだが…。
あたりまえじゃ。ヴォケ。
764名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 00:17
>D1ってぶれやすい機種なのですか?
>腕前ですか?
すぐに白黒つけたがるデジ厨房。
両極端だね。
765名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:19
だいたい、手ぶれをカメラのせいにする時点でヘタレなんだよ。
766名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 00:21
>スピードライトを当てると、肌が飛びやすいってことぐらいだけど。
腕前です。それ以外の何者でもない。
767名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:22
>>766
あっそう。
CCDのラチチュードが狭いって話なんだけど。
768>>764:02/01/10 00:23
私の使っているペンタの67は手持ちは勝負ですね
D1Xはそれほど気にしてないですけど、なんで、手持ちがぶれやすい
なんて気にするのかな。どんなカメラもちゃんととらなきゃぶれるしね
どうも話がぶれてるよ。
ぶれるの嫌なら一脚使えつうの。
769名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:23
腕前です。
770名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:23
おもろいスレだな。
771名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:24
こんな次元の低い論議は
どこからはじまったんだ。
これで止めようぜ。ずっと前の高画質的話題に
かえろうや。
772名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 00:26
>CCDのラチチュードが狭いって話なんだけど。
あたりまえじゃ。ヴォケ。
だいたい、カメラのせいにする時点でヘタレなんだよ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:27
おもしろいスレだな。
774名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 00:28
>>771
賛成。
目くそ鼻くそだよねえ。
おれ鼻くそ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:32
俺は目くそ
776名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:32
>>767
はぁ? 「スピードライト」って限定する話じゃねーだろ?
777名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 00:33
山QがPC Watchに復活してるぞ!
クビじゃなかったんだ。
778目くそ:02/01/10 00:33
>>776
君は何糞だ?名を名乗れ。
779鼻くそ:02/01/10 00:35
鼻くそだが何か?
780目くそ:02/01/10 00:37
D1Xって手ぶれしやすくて困っています。
やっぱり1Dを買った方がいいのかなぁ。
781名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:42
>>778
778は、767が書いた「CCDのラチチュードが狭いって話」って説明できるかい?
782名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:47
腕前です。
783目くそ :02/01/10 00:48
>>781
目糞の俺にそんなことは無理に決まってるだろうよ。
もう止めようや。
784目くそ:02/01/10 00:51
うーん、表現できる明暗の領域のことかな?
印刷では濃度レンジ(単位:D)なんて言ったりするけど。
ポジフィルムのラチチュードは5絞りぐらいだっけ?

目くそにはよくわからないや。
785名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 00:58
>>784
ポジの拉致が5絞りは0.5の勘違いと
ちがいまっか。
786名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 01:01
>785
そりゃ適正露出の許容範囲でいうてるっしょ
787名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 01:06
あっそうか。俺の勘違いか。ごめん。
5絞り分の範囲ってことえね。
そこで提起だがCCDのラチチュードはなぜ
せまいのか。おしえてくだ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 01:09
すまんがわしゃしらんです
789はな糞:02/01/10 01:14
>せまいのか。おしえてくだ。
大丈夫か?
殺し屋にでもやられたか?
790目くそ:02/01/10 01:20
絞りってのは正しくないな。ev値。
>>787
ラチチュードの広いCCDもある。
印刷用のフラットベッドスキャナなんかがそう。
ポジの濃度レンジは3.6Dぐらいだけど、ハイエンドのCCDスキャナは3.9Dぐらいある。
というわけで、ラチチュードの広いCCD自体はあるが、デジカメのボディには内蔵不可能だ。(ワラ
デジ厨のために書いておくが、ハイエンドっても、エプソンとかのじゃねーぞ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 01:20
“CCD”のラチチュードだぞ!(ワラ

馬鹿ばっか…
792でーなみっくれんじ:02/01/10 01:26
いちいち余裕のないやっちゃな

もうちっと人生ちゅうもんを楽しめや
793名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 01:36
>>791
意味不明。
デジカメもスキャナーもビデオカメラもCCD入りですが。
まさか、デジカメだけがCCDとは思ってませんよね。
794791:02/01/10 01:51
>>793
CCDにラチチュードというものが存在するのですか?
という意味でございます。答えてください。
795名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 01:53
なんでもかんでも道具のせいにするのが、厨房の証。
796名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:00
>>794
ラチチュードって、表現できる光量の幅のことよ。
CCDに「ラチチュード」がなかったら、全く何も写りませんがな。
別に、フィルムの粒子の話とかじゃないんだぜ?

ま、基本のキの時もなってないボクチャンは、ソニーのサイバーなんとかで盗撮でもしてなさい(藁

と、いうけど俺は親切だからボクチャンに良いサイトを教えてやろう。
ttp://www.asr.co.jp/user/nobo/bk/bk06.html
797名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:06
>>791
許容錯乱円か、粒状性と間違えちゃったのかな?(ワラ
CCDにラチチュードがなかったら撮像素子としてなりたたねーよ。
馬鹿ばっか…
798名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:10
もっとも2chらしい流れのスレだな。
799名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:12
ああ。
厨房が的はずれな事を言って、煽りが入る。で、ごまかしのレスが付く辺りがな。
800鼻くそ:02/01/10 02:19
呼んだか?
801名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:21
>>796-797
表現できる光量の幅=ラチチュード ではありません。

ホント、馬鹿ばっか(w
802名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:22
で、ボクチャン、次のネタは?
803名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 02:25
馬鹿馬鹿言ってる暇があったら教えてやりゃいいだろう。
804名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:25
> CCDに「ラチチュード」がなかったら、全く何も写りませんがな。
こういうことを平気で書ける神経が理解できないよ。
まぁ、所詮2ちゃんねらーのカキコに添削するつもりはないけど・・・
805名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:26
>803
お前、知らないの?(プ
806名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:26
>>803
お前には優しさが無いのか。
厨房の稚拙な作戦ぐらい読みとってやれ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:29
http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs7-2/wforum.cgi?mode=allread&no=1227&page=0
ブレについてのスレッド。
探せばこれ以外にも結構あったと思うけど。とりあえずね。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010420/d1x.htm
ここからの引用で
-----
 さらに、解像度がきわめて高いため、微妙なカメラブレやピントのずれが想像以上に画質に影響する。この点は既存の600万画素機と同じだが、撮影はかなり慎重に行なう必要がある。

 このような点は、改めて言うまでもないことと思われるかも知れないが、本機を使ってみると、これらの点を痛感してしまう。それほど高い描写力を備えたモデルなのだ。

-----
だそうだ。
実際S1よりはぶれやすいよ。D1Xって。
ぶれた画像になる確率はS1よりは高いかな。意識しないで撮ったときに。
808名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:30
何を持ってくるかと思えば、山田くんかい(ゲラ
796と797は、救いようの無いアフォだな。
勘違いもいいところ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:31
勘違いしてまーす。
じゃ、賢いあなたが直してくだちゃい(ワラ
811名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:32
技術的なカキコに参加できず、煽り専門の冬房がいるな
812名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:35
>>810
勘違いなんかじゃないよ。
あんたが正しい。そう、それでいい。

ところで、風呂に入ったか?
たまには皮を捲って、カスを取っておけよ。
臭そうだから(w
813名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 02:35
ここの連中に言わせればプロカメラマン山Qもヘタレか。
814名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:37
誰でもいいから、767が書いた「CCDのラチチュードが狭いって話」って
説明しろよ。
815名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:38
>>811
核心を突くなよ。かわいそうじゃん。厨房にだって人権があるんだぜ(ワラ

>>813
デジタル本以外で相手にされて無かろう。
816名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:41
CCD自体のラチチュードは非常に広いよ。
電力とか冷却とかサイズ、読み出しスピードとかを考えなければね。

今の技術で、デジカメのボディに収まるサイズで、
「カメラ」として成り立つ読み出し速度にしたりすると、
銀塩より狭くなっちゃうやつしか実用的じゃないってわけ。

もう何年かすれば、ポジフィルムも抜いちゃうんじゃないの?
817煽り専門の冬房:02/01/10 02:41
今、>>815がイイこと言った!!
818名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:41
>814
それについては一生懸命説明しようとしている人がいるけど、訳のわからんアオリで話を逸らしてる奴がいるだけだろ。
一応、説明されてると思うぞ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:44
>>818
例えば、どれだい?
820名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:45
> 818
説明? どこに説明してあるんだ?
821名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:47
>>816
ポジのラチチュードってどれくらいか教えてよ。
答えられねーくせに、知ったかぶってんじゃねーよ!
822名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:47
>>821
広い物では。6.5ev。
何か?
823名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:49
>>822
銘柄は?
824名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:52
>>822
6.5EVもあるか?
5+2/3〜6.0って感覚なんだけど。
825名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:56
RDP3
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/rfilm-01.html
あとはデータシートを見ればわかろう。

なんだよ、重箱の隅を突くだけかい?
826名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:01
>データシートを見ればわかろう

カタログヲタか…
827名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:02
はいはい。
あとは?
828名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:06
開き直りが早いne!
先生を交わすには、とても参考になる。いいことだ。
829名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:07
>>827
今晩オナニした?
>>824
あくまでスペックシートでの話。
実際に撮った感じだと、RDPよりRAPの方が広い気がする。
と、D1とは関係がないのでsage。
831名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:09
>>829
チャタレイ夫人で5発ぐらい。
832829:02/01/10 03:10
答えろ ゴルァ!!
833名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:12
もう、恥の上塗りはよしたら?
こんなことしているより、三脚立てて夜景を撮った方が有益だよ。
せっかくD1が泣いてるよ?
834829:02/01/10 03:17
書いてくれたんだね スマソ・・・

もぅ寝る・・・
835名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:18
D1なんか持ってねーよ!
836名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:20
まぁ、銀塩のアマチュアをなめるのもほどほどにしようね。
D1のスレっていうぐらいだから来てみたものの。
こんなもんなのかい? デジカメユーザーってのは。
837名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:27
もうちょっと、高度な話を期待してたんだけどねぇ。
厨房の的はずれな質問ばっか。
過去ログを見たらバッファ論争。
あんたたち、D1で何を撮ってるの?
838名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:31
ああ、質問じゃねーや、煽りっていうのか。ありゃ(ワラ
来た俺がバカだったよ。カメラ板でD1の話をやります。
ま、がんばってマニュアルに書いてあることでも覚えなさいって。
839名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 03:32
>>837
望遠でお前の部屋の様子を撮ってるよ。
あんまり変なことすんなよ。風呂入れよ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:34
>>839
デリヘルが来てるから、羽目鳥シーンを撮っておいてくれや。
ちんこがまんこにどっぷり入っているシーンをな。
排卵日が近いっていうから、白いチーズみたいな愛液が
ダクダク出てくるぜ。
でもデジタルだから、現像は気にしなくていいよな(ワラ
841名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:37
ついでに、ピル飲んでるから中出しOKだってよ。
だいたい、女をイカせると、肛門まで愛液で濡れちまう。
ちょっと色が濃い小陰唇の間から流れ出る1週間分の
俺のザーメンもきっちり撮れよ。
842名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 03:40
>>840
まかせておけ。D1Xはブレやすいけど数で勝負するからヘタレの
俺でも大丈夫だ。カーテン開けておけよ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 03:44
こりねーやつ(藁
844名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 08:39
>>841
トピの格調がさがる。立ち入り禁止だ。
845712:02/01/10 12:09
>>721
亀レス失礼。誤解を招く書き方ですまんかった。
前者。開放F1.4のレンズは絞りがどこでも1段アンダーになるです。

マニュアルで使うなら露出補正を入れちゃって、親指でシャッター
スピードなんで、そんなに違和感ないです。
それよりも絞り直読窓がない方が辛いかも。液晶にも今のF値は
表示されないです。さっさか撮りたい時はMFでもDレンズじゃな
いと辛いかな。私は80-200をDに買い換えて、17-35を新規購入して、
穴埋めに45/2.8Pをまた購入。AiSとAiPの差はD1だとでかい。
フィールドに出る撮影ではほとんどこれらのDレンズとPレンズだけ
です。
846名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 14:24
銀塩のアマチュアなめんなよage
847名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 15:12
>>845
絞り直読が無いんですか。そりゃ厳しい。
848名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 15:16
>銀塩のアマチュアなめんなよage
撮影会頑張って下さい。
849名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 19:05
銀塩なんてもう時代遅れ。手間のかかるものはいらねえし、自然破壊は
いやだわな。
850名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 19:08
なら、工業製品は買わないのね。
851名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 19:11
大変面白い。
ほかにもこのようなデジタルトピが存在しますか。
あればおしえて。
852名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 19:19
>大変面白い。
銀塩のアマチュアですが同感ですなあ。
銀塩のほうは話題がなくて絶版カメラの話に
終始してますからねえ。なめんなよって感じです。
853名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 19:31
>>850
銀塩カメラは使えば使うほど自然破壊をするだろうが。
854名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 19:38
銀塩のアマチュアですが、
デジカメにはエコマークつけるべきだよな。
地球にも厨房にも優しい。
855名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 20:23
>>807
みせてもらった。すごくおもしろい。
とくに12月14日のHさんのカキコは必見。
ブレノ原因をカメラのミラーショックにフィルムは共振
するがCCDは固定で共振しないからブレの写真ができるみたいなこと言ってるが
ミラーが上がって露光されるんでしょう。そのときフィルムが
共振しては都合わるいんじゃないのか。光も共振しないとね。すごすぎだな。この話。
それにほかにも、D1Xの高画質をブレの原因のように言ってるが
それって高画質だからモロ欠点がさらされたんじゃないのかい。
この人達どういうあつまりなんだろう。
856名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 22:00
ぶれるぶれる言ってる奴はヘタレなだけ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 22:05
>>853
環境問題を語るなら、使用以前の問題を無視しないようにということ。
カメラを使っている以上はエゴでしかないよ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 22:05
>856
君が使ったことないのはよく分かった。
8599:02/01/10 22:06
-------------------------------------------------------------------------------
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp

女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp
-------------------------------------------------------------------------------------
860名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 22:09
ペリクルミラーならブレないってこと?
861名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 22:13
レリーズしたときが一番ぶれるから、連写してみるとか頭使ってみろよ、ヘタレども。
862名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 22:28
ブレるのは腕のせいなのか、
カメラのせいなのかハッキリさせろヘタレ!
撮影会の見学にでもきたらどうですかヘタレ!
863名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 22:34
ヘタレスレ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 23:01
>>862
腕です。重い三脚に乗せて撮れば、ブレでないことが一目瞭然。
カメラ個体差で影響があるのは、ブレより「ピント」だよ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 23:05
どうもわからないのは、他のデジカメで不能の
CFカードがD1に装填すると異常がない。
なぜ?
866名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 23:08
神の思し召しじゃ
867名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 23:08
>>865
デジカメが異常と思われ…。
868名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 23:09
>>859
はなんだ。しらけるからやめてくれ。
そうでなくても沈没寸前だからな。
869名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 23:16
>>867
1コではなく複数あるデジカメなんだよ。
D1X以下のカメラだが。
870名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 23:19
ブッ、ブゥ〜〜ブ、ブリ!!
屁だけではなく、みが出た・・・
871名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 23:37
>>869
直ちにCFのブランドと容量を提示せよ!
デジカメの機種名も報告せよ!

>>870
直ちにトイレに直行せよ!

通信終わり。
872名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 00:46
180mmF2.8EDでの逆光性能ってどんな感じです?
CCDの前に赤外線フィルタが付いているらしいんで。
使っている人の感想が聴きたいっす。
873名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 00:47
>>858
856氏のカメラは、どんなにスローシャッターでもブレないらしい…

ま、ブレが気になるならキヤノソISを使えってことだな。
ヘタなヤツほど、キヤノソユーザーになるってか(w
874名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:01
高い金だして買ったのに、ブレちゃってかわいそうでちゅねえ。
ボディーとレンズで2kg近くあるなんて想像してなかったんでしょ?
875名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:02
>>873
正解。
初心者だったら素直にD30を買っておけばよいものの。
見栄張ってD1x買って、挙げ句の果てにはぶれやすいカメラ(ゲラ
ヘタレはヘタレらしくサイバーショットでも買え。
876名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:04
ブレを機械のせいにするバカユーザーばかりで嫌になってくる。
ISO感度あげてシャッタースピード速くして撮れ。
お前らに高画質は無駄だ。
ココは、ソニヲタが多いスレに認定されました。
878名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:06
>>877
ソニヲタ上がりな。
879名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:08
アンシャープマスクがバシバシかかった嘘っぱち高画質に頷いてろ。
お前らには、本物のニッコールより、名前だけカール・ツァイスがお似合い。
ついでに、盗撮もできてヌキ画像にもことかかないし。
はやくヤフオクで5万で出品しろ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:12
このスレには、ソニヲタ上がりと、塩爺しか居ないのか(藁
881名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:12
5万円でも、金なしの厨房には辛いわな。
882名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:14
>>877-878
ソニヲタって何ですの?
883名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:17
韓国人「ソニン」ちゃんオタク
884名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:17
>>882
サイバーショットの画像を見て、自分は写真が上手い(・∀・)!と勘違いしちゃって、D1を買ってみたら、腕の悪さを克明に記録されたんだけど、それはカメラのせいだと思っている奴らのこと。
885名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:20
>>882
ンニソは、挑戦人だろ?
886885:02/01/11 01:21
スマソ。
>>882じゃなくて >>883だった。
887名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:37
最近出たレンズは、デジタルを意識して設計してるのだらうか。
24mm〜85mm F2.8〜F4とセットで考えてるんだけど。
でも、広角側が135で36mm相当だからなぁ。

Ais15mmで23mm前後、うーん。
888名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/11 01:37
>>884
じゃあサイバーショットはヘタレカメラの代表か?
889名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:43
>>888
その表現は正しくない。
ヘタレが使う代表的なカメラがサイバーショット。
サイバーショット自体は、デジタルカメラとして考えればおもしろい。
890名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/11 01:43
>>887
あんまし広角24mmにこだわるな。
ズームなら28mmから始まるやつのほうが画質が安定してるぞ。
D1系やS1ならニコンの28-105mmを俺は勧める。
広角が必要なら別に揃えろ。
891名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/11 01:46
>>889
じゃあソニオタとヘタレは通じるものがあるってことだね。
892名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 01:47
S1は選択外。F60でしょ?

今、D1が20万を切ってきてるみたいだし、
リバーサル10箱と考えれば安いもんよ。
スピードが重視の仕事だし。

F2が縦走りになって、デジタルなら言うことないんだけどな(藁
893名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 02:00
サイバーショットシリーズは緑のチューンがもう少し
まともなら許せるんだがな。
>>893
ここはD1のスレだ。その話はサイバーショットのスレでやってくれ。
895名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 02:11
↑流れに乗れないいつものヴァカ。
D1の話はネタ切れなんだよ!
896名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 02:37
「フィルムレスカメラ」のD1を「デジカメ」って捉えちゃったのが不幸の始まりなのね。
897名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 23:13
>F2が縦走りになって、デジタルなら言うことないんだけどな(藁

メカオンチのよーだね
多くは語らないけどさ
898:02/01/12 00:01
>897
ここでそれを言っちゃぁお終えょ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/12 08:18
おいおい、一気に萎んだなぁ、このスレ。
900名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/12 08:26
>>897
わかってないねぇ。
どうせ、プログラムオートなんて使いやしないんだよ。
オートフォーカスも使うことは無いわけ。メインカメラでは。
よけいな機能が付いている分、故障率は上がるだろ?
露出計はミノルタのオートメーター使ってるから内蔵は使ってない。
ただ、横走りシャッターではシンクロがあまりに遅い点と、
現像時間が必要なフィルムっていう点だけを改善してくれりゃ、
あくまで俺としては十分なわけ。
F3Pの生産台数と同じぐらいしか需要はないだろうけどな(藁
901名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 14:08
>>900
悪いけど妄想は君の頭の中だけにしてくれないか。
君の理想のカメラ話にはみんなウンザリしてるんだ。
902名無しさん氏:02/01/12 22:26
>>887 >>890
確かにNikonの24mmからの標準ズームは、D1系で使うと長焦点寄りが、いまいち。
903名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/12 23:38
よけいな機能が付いている分、故障率は上がるだろ?
F3Pの生産台数と同じぐらいしか需要はないだろうけどな
よけいな機能が付いている分、故障率は上がるだろ?
F3Pの生産台数と同じぐらいしか需要はないだろうけどな
よけいな機能が付いている分、故障率は上がるだろ?
F3Pの生産台数と同じぐらいしか需要はないだろうけどな
904名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/12 23:45
ニコン信者ってどうしてニコンを潰すような要望ばかり出すかな。
905名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/12 23:59
>>902
ベストは大三元ヅームなんだろうけどな。
24〜85mmはD1に限らずイマイチなのかも。
どうイマイチかと聞かれても、Ai単焦点が
メインだった俺には情報が少ないのだが(藁

D1を使う時点で、効率優先なんで、極端な
歪曲が出なければいいかなぁ、なんて。
ボケとかも特にこだわってないっす。
906名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/13 00:00
どーせじーさんやろ
907名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/13 00:31
オレ、24-85買っちゃ多よ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/13 00:33
>>907
おおおおおおお、利用者の素朴な感想きぼんぬ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/13 02:27
スマン。
土曜日に買ったばっかなんで、
まだ撮って無いです。
910名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/13 07:07
テレ端での2線ボケが汚すぎ
ボケだけを考えるとシグマの24〜70が上

銀塩使用ではここまでひどくはないらしいが
シグマって、銀塩だと叩かれることが多いけど、デジ1眼だと
歓迎されることってあるね。14ミソとかは、ニコソ純正よりイイ!!
912名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 01:45
ほんと?
913名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 03:54
現行ニッコール14mmってタムロソ製じゃなかったっけ。
シグマが叩かれるのはコーティングがヘタレで逆光に弱いから。
光学設計自体は悪くないと思う。
914名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 04:14
どこかにタムロンのOEMって書いてあったね。14mm。
でも、コーティングはNikonでしょ。
シグマは、レンズメーカーの中では非常にシャープに写ると思うけど。
コーティングがダメってよく言われるよね。
915名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 10:00
>>914
コーティングだけじゃない。望遠レンズなんかは鏡胴内の内面反射の処理も大きい。
170-500なんか逆光は最低。順光専用。
916名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 10:39
>>914
設計のみ、製造はニコソ。
AF300/f4とかもそう(光学系はミノォタと一緒だし)
OEMにもいろいろあるのよ。
917名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 15:38
カタログ見ると、AFの測距輝度範囲が1Dより上下1EVづつ広いみたいだけど、
実際にD1のほうが暗い場所でもAF性能良いのでしょうか?
918名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 17:45
>>917
AF性能ってのは、照度だけじゃなく、いろんな要素がある。
キヤノソは世界最速を目指して、コントラストが高い被写体には
スッと合うけど、グラデーションの被写体にはすぐにギブアップ。
ニコソも一応(AF-Sでは)世界最速を目指してるけど、速さより精度
重視な気がする。ただ、F4までのAFとF5(F100)以降ではクセが
変わったので、一概には良いとも悪いとも言えない。
条件を書いてくれれば、それなりにレスできると思うんだけど。
919名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/14 19:05
>>917
ニコンもキヤノンも両方使ってる。暗いところでは間違いなくD1と
かF5がいい。確実にニコンが上。
920名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/15 00:15
>>908
24mm側の樽型歪曲が、ちと嫌だな。

>>910
2線ボケって、近距離に合わせた時の背景ボケって事でしょ?
921Tプルーフ:02/01/15 00:17
Tプルーフ
えーと、要望ってことで、マジレスカキコしてよろしいでしょうか。

・バッテリチャージャーとACアダプタの箱が1つになるか、
 イン・ボディ(?)でACアダプタつなぐと充電できる仕様にシテ欲しい。

・IEEE1394での接続時、ボディ側をNCから画像エンジンとして使用し、
 RAW展開の速度を向上させたい。
923突然ごめん:02/01/15 13:20
突然ごめん。マジレス求む。D1X用です。

AF17-35/2.8Dってそんなにいいの?
AF18-35/何ちゃらDは単なる安物なの?
その他、レンズメーカー製のでいいのはあるの?
最近のじゃないとフィルム厚さの分だけピントがずれると聞いたけど・・。

ズームは1本しか使ったことがない(それで懲りた)けど、
D1Xになったらその機動性にいちいちレンズを取り替えていられません。
広角〜標準域でいい写りのズームが欲しいのです。
何を撮るって、どうせ広角だから単なる記録です。
つまり、遠景から近景、室外から室内、静物から動物です。
単なる記録と言っても、安もんのへろへろ写りに辟易して買い換えるのは懲りたのでよろしく。
パンしたときに電柱がミミズ踊りするのも避けたいなぁ・・・

ちなみに、その辺りではAF35/2Dなんか好きです。
別メーカーでは、Rの21/4とか35/2が最高に思います。
そんな感じのでお願いします。
A3まで伸ばします。

いつもの通り、含蓄満載の忌憚無きレスをお願いします。
先に言っときますが、腕を所有物で補いたいのです。
924名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/15 13:42
>>923
とりあえずAF-S17-35使ってますが、不満ないです。D1です。
>>923
18-35使ってます。写りは問題ないと思います。
基本性能はニコンのページにMTFが載ってます。

ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_zoom_ed_17-35_mtf.htm
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_zoom_ed_18-35_mtf.htm

フィルタが大三元に合わせたのか77ミリなのが
ちょっとバカヤローって感じですか。

あと、あさっての方角に太陽があるときに、
盛大なグリーン系のコマフレアが出ますね。
35ミリならファインダで光源が確認できるのかな?
17-35だとどうなのかしらん?

最後に、最短が17-35にちょっと負けてるのが悔しいと言えばくやしい。つーか構図だと
20cmの違いはかなり違うはず。

A3まで伸ばしたことはないですが、いけるんじゃないかと思います。
良く解像してるなーと感じた絵、良かったら差し上げましょうか?
(そいつを撮ったボディがD1XじゃなくてS1Proなのが難点なんですが。)
926925:02/01/15 14:38
スンマソン、925ですが、最短の違いは5cmですね。

17-35 28cm
18-35 33cm

です。はい。どれくらい違う絵になるかな〜 開放も効いてくるし〜
927名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/15 15:00
>>925
17-35ですがとりあえず135版の画角角に太陽入れてもヒサーンなことにはならないです。
EF17-35よりずっといいっすね。そのぶんでかくて重いですが。

もとEOS野郎なもんで、SWMにM/Aモードの使い勝手は譲れないところがあります。

>>926は気になったことないです。最短割って困ったことがほとんどない。
D1の1.5倍相当が利いてるのもあって、かなりマクロ強い感じがします。
>>923
カメ板のほうも覗いてみたら?
例によって情報の取捨選択は個人の責任ってことで。
929名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/15 16:50
17-35買ったけど
18-35で充分だったかも。
金額の差ほどに性能の差があるとは思えないす。
拡大してめちゃめちゃシビアな次元で比較しない限り
差はわかんないと思うし、そこ迄シビアな状況では17-35でも役不足かと
周辺流れないって言うけど、そんなことはないし。
仕事じゃないなら18-35で充分すぎるかと。
小さいし。
930名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/15 16:55
なんで、このスレは常に上位にあんの?

ちょっと恐いよ
932名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 02:05
>>931はブラクラ。踏んだら危険。
933名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 02:16
正直、18-35はカコワルイ
934名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 02:33
>そこ迄シビアな状況では17-35でも役不足かと

どんな状況だよ(藁
935名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 02:46
で、24-85はどーなのさ?
936名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 07:57
>>923
そのとおり。AF-S 17mm〜はさすがに逆光性能にも優れるし、寄れる。
その辺は、カメラ板に逝き、カリスマ厨房という人に教えて貰え。
937突然ごめん:02/01/16 12:44
みなさん、沢山のマジレス、ありがとうございました。
検索から飛び込んだだけだのでいまいち2チャンのしきたりが分からないのですが、
何か変でしたらお許しください。
ちなみに、「名無しCCDさん」というのは、名前を書かないとなるのでしょうか?
この会話を読み解くには結構知能が必要ですね。

>>925 (でリンクするのはどうするのかな?)
画像をいただけるとのこと、うれしく思うのですが、どうしたらよろしいのでしょうか?

>>936
カメ板とのことですが、どこですか?
恥ずかしい質問ですみません。
と書いているうちに、カリスマ厨房さんを見つけました。
それでは質問してみます。
ありがとうございました。

レンズメーカの情報が全く上がってきませんが、やっぱりだめなのでしょうか。
17は19〜15万、18は4〜5万、レンズメーカーは2万くらいからと、それで済めばとてもうれしいのですが・・・

でも、やっぱり、結論は高い方がいいと言うことでしょうか。
腕を物でカバーすると言っている限り・・・

最後にもう一つ聞きたいのですが、
17と18と、むっちりてかてか写るのはどちらでしょうか?
よく広角って薄い〜って感じがするじゃありませんか。それが嫌いなのです。
RのとかAF35/2Dとか、むちむちしているから使えます。
AF20/2.8Dはいまいち・・・。D1×でも

とにかく、むちむち度、どなたか蘊蓄(うんちく)ありましたらお教えください。

そういえば、どこかに語彙集スレってあります?
ageとかsageとか、さっぱり分かりません。
厨房、キボンヌ??
仕事しなくていいの?
939名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 12:48
>>937
何嘘こいてんだ?
「>>」を知ってる奴が検索から飛び込んできただと。すっとぼけるのもいい加減にしろ。
ウゼエ奴だな。まぁ、こういうと何処何処で覚えたんです。とか言い出すからな。
940突然ごめん:02/01/16 12:51
おかげさまでsage見つけました。
いまいちわからんけど。
941名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 12:52
カリ厨どこに居た?
942突然ごめん:02/01/16 12:54
こういうと何処何処で覚えたんです、とか言うと、
ただ単に
>>936
さんのをまねしただけです。
ちなみに昼休みです。
943突然ごめん:02/01/16 12:57
>>941
ちょっと違うけど
カメ板の【9:67】★★写真のお仕事★★
に「カリスマ厨房何タラ」というのが引っかかりました。
944942:02/01/16 13:29
と謂う。すべに逝ってる。
945名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 13:29
ちょっとすみませんが質問です。

D1,D1H,D1Xでは、実撮影画角がレンズ表記の1.5倍の為、
18-35mm のレンズを使用した場合、約27-52mmに、なってしまうのですか?

望遠の方では、得した感じがするのですが、ワイドでは、なんだか、
損をするようなきがするんですが・・・・
もし間違ってたら、すみません。
こういった、認識でいいでしょうか?
946名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 13:51
厨房が質問する→買って持ってる人が答える→買えない厨房からの嫉妬の煽り→
混乱→買って持ってる厨房の煽り→混乱→ウマー→振り出しに戻る
947名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 13:57
>>945
そうだよ。デジ眼は広角弱い。
何故そうなるかわからんか?
>>946
こら、そうやって買えない厨房釣って遊んでいるのに、
バラすんじゃない。
949突然ごめん:02/01/16 14:04
えっへっへ
昼休みじゃないよ。

>>945
18-35が27-52になるのはホントです。
望遠でとっても得します。
f値がそのままですので、こんなちっこいのが超ハイスピードになります。
君は100mmF1.4なんて知ってるかい?

すみません。調子に乗ってナマ言ってしまいました。

と言うわけで、あたしも嫌いな超広角を探す羽目になったわけです。
最短の17でも26になってしまうところがとっても困るところですが、無い物は仕方ありません。

ときに、
sagの後にeを続けて書くとこのスレに何か起こってしまうのですか?
そんな感じしないけど、そうでしたらごめんなさいです。

2ちゃんしょしんしゃより
950名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 14:06
>>949
うるさいな。2ちゃん初心者だろうが堂だって委員だ。
そんなこたぁ初心者板逝け。堂にかなると思うならぶっ壊してくれ
951945:02/01/16 14:07
947さん 有難うございます。
私は単純に、ふと疑問に思っただけで、決して煽りではありません。
今、D1Hの購入を真剣に考えており、身近に、D1ユーザーがいない為
自分なりに検索して、調べていた所でした。

ニッコールレンズの中でも、デジタル一眼に適したレンズって言うのが、
あるのでしょうか?
ちょっと、自分なりに調べて見ます。
952名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 14:24
>>951
>ニッコールレンズの中でも、デジタル一眼に適したレンズ
気になるならD1発売以降に発売された
レンズを買っておけばいいと思うよ。
953名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 15:04
AUTO Nikkorで完璧。
954925:02/01/16 16:10
>>937
捨てアド取ってきて晒していただければ、
そこへうpしたURL送りますです。
955名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 18:59
D1Hを買おうと思ってるんだけど、RAWで撮って一通りJPEG化して、
(ホワイトバランス等)修正したいものだけ再現像って使い方を
想定しるんだけど、

1)NC2ってRAW→JPEGって直接できる?
2)JPEG化したときにExifって記録される?

って、ところが知りたいので、誰か教えてくだされ。
>1)NC2ってRAW→JPEGって直接できる?
(・∀・)イエス!

>2)JPEG化したときにExifって記録される?
(・∀・)イエス! ツカ、ローナラJPEGデカイテ、ハジメテExifゼンブミエルヨ。
957名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 20:00
>>956
THX!
ところで、D1Hの連射&バッファって、ロスレス圧縮RAWと非圧縮RAWで性能(レス
ポンスやバッファの枚数)かわるの?連射はどうでもいいけど、レスポンス重視で
Hが欲しいんで気になってるんだけど。
958名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 22:08
>RAWで撮って一通りJPEG化して、
(ホワイトバランス等)修正したいものだけ再現像って使い方

これって追加RAW調整のことですよね?
一旦JPEGにしたらできませんよ
>>958
修正したものだけ「再」現像。
960名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/16 23:40
>957

> ところで、D1Hの連射&バッファって、ロスレス圧縮RAWと非圧縮RAWで性能(レス
> ポンスやバッファの枚数)かわるの?連射はどうでもいいけど、レスポンス重視で

D1Xだと、連写はJPEG9枚、RAWだと圧縮、無圧縮を問わず6枚。
秒3コマは変わらないけど、1枚当たりをMDに書き込む時間が違う。
6枚のバッファー使い切った後また6枚撮れるようになるまでの時間が。
無圧縮だと、1枚当たり7秒くらいだけど、圧縮RAWだと1枚当たり15秒かかる。
D1Hは、撮れる枚数はD1Xの4倍くらいで、記録にかかる時間は半分くらいじゃないかと思うけど。
961突然ごめん:02/01/17 01:23
>>957
連写を別にすれば、レスポンスとしては、D1Xでも十分良いと思います。
単写のレスポンスは、D1Hでも変わりないのでは?
D1XにはF5から乗り換えましたが、その辺のストレスは全くありません。

でも、撮った後に液晶を見るとしばらく枚数を示す数字が点滅しているので何かなぁ・・・、と思ったらバッファーから書き込んでいるんですね。
連写をしなくても秒3コマってあり得るかも知れませんが、9枚だったでしょうか、3秒間単写で秒3コマ続けることは滅多にないのではないでしょうか。
つまり、今のところ、シャッターが切れなくてストレスを感じたことは全くありません。
すなわち、D1Hとのレスポンスの差は3秒以上の連写でのみ現れるのではないでしょうか。
想像するに、これを過ぎたときの応答はレスポンスと呼べるものではないと思いますが。
いわゆる「待ち時間」でしょう。

ついでながら、これは言ってもしょうがありませんが、F5と比べるとミラースピードが圧倒的に遅いです。
もちろんHも同じはずです。
こいつにはかなりストレスを感じます。
だって、シャッターボタンを押した後に2回平べったい像が見えるんですもの。
ぼろいなぁ、と実感します。
これを言ったらコダック買うしかない?
962いくらなんでも:02/01/17 01:34
「ぼろい」はないだろ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 01:38
「突然ごめん」って厨房?いやマジで。
カキコ読んでると...
964突然ごめん:02/01/17 01:39
やっぱF5とはできが違うでしょ。
所詮F100ですもの。
F5使うとF100ってとろくって使えません。
以上、トーシローの実感ですが。
965突然ごめん:02/01/17 01:41
お願いだから厨房の意味教えて。
しょうしんしょうーめーしょしんしゃより
て優香もうパート4の季節
967名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 02:40
>>949 君は100mmF1.4なんて知ってるかい?

コイツ、馬鹿か?
>>965
厨房=突然ごめん=単なる○○
969名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 03:36
しょせん無理なんだから、こんな糞みたな価格のデジカメ使ってンじゃねー
デジなんざーよ
G2やパナの偽ライカぐらいの性能でちょうどいいんだよ
こんな阿呆なデジ買う金があるなら、自宅に暗室つくって、
白黒やってろカス厨
970名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 03:48
貧房が吠えてるne!
俺はお金持ちだし、酢酸の臭いがキライだからモノクロはやめた。
ま、G2とかパナライカで充分だと思ってる輩には、何を言っても
ダメだけどne!
971パパ、あれがデジスペヲタですか?:02/01/17 03:53
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
972名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 11:06
>>967
Yes!
973突然ごめん:02/01/17 12:25
あ〜よく寝た。
>>968
>>972
もしかして知らないのぉ〜?
974突然ごめん:02/01/17 12:54
ちゅぅちゅぅちゅぅちゅぅちゅぅちゅぅちゅぅちゅぅ
ちゅうーぼーってなに?
975名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 13:48
976名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 00:16
>>973
寝る子は育つというが・・・・

>厨房=突然ごめん=単なる○○
知らないんで教えてくれ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/19 04:02
これはどうでしょう?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/18/19.html
ここはもう終わってるっ中年
ちゅーちゅーを何とかしろ!
それまでここは終わらん!
でもあと20スレ
いや20レス
982名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/22 23:49
技術のキャノン
名前のニコン
これって本当?
983名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/22 23:51
逝ってよし
9841-983を読まずにカキコ:02/01/23 03:09
985名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 22:30
厨房=中坊=中学生のガキンチョ
オトナでも厨房なヤツはいるけどね(w
987名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 22:33
厨房=中坊=中学生のガキンチョ=985
もうすぐ1000なのに盛り上がらないね。