銀塩写真ってdpi換算するとどれくらいの画質なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
418名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:15
>>414
ふーん。
仮に、層構造にできたとして、カラーフィルタなしで
本当に全ての色を認識できるのかな?
上の階層をすり抜けた光はかなり劣化しそうだが。
419名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:19
>>418

結局大きさとバックフォーカスの長さに眼をつぶるんだったらダイクロイック
プリズムが無難なんだよな、現時点では。
420名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:19
んっ?オレの計算間違えか?
421名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:33
ん〜。
ttp://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

ここを見ると焦点深度と被写界深度は同じなんですけど。
れそとも、オレの頭がおかし−のかな?
422名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:39
>>421

>オレの頭がおかし−のかな?

ネタか? 被写界深度はレンズの向こうの被写体側の深度。焦点深度は撮像面(フィルムとかCCD)
での深度だよ。135のフィルムカメラと1/2インチのCCDカメラくらべた場合、被写界深度は13
5のフィルムカメラの方が浅い。焦点深度は1/2インチのCCDカメラの方が浅く厳しい。
423名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:47
>>421

>ん〜。
>ttp://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

>ここを見ると焦点深度と被写界深度は同じなんですけど。

フジノンのサイトにも

>>ボケが許容錯乱円より小さい様な像面側の前後の範囲を焦点深度と言いま
>>す。この焦点深度内の像をつくる被写体側の範囲を被写界深度と言います。

ってわざわざていねいにも図版入りで別モンだって書いてあるじゃねーか。
どこをどう読むと「焦点深度と被写界深度は同じ」って結論が出るんだ。
424名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 23:20
69か4×5にしましょう。
645はプリントしたらたいして変わらんぞ、35と。
お金の無い方は、中とって67とかね。35と縦横比が似ているらしいぞ。

425名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 00:06
>>415
おれのパソコンでみると3と2の間に点が見えるぞ
320万画素っていいたいのでは?
426名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 00:56
で結局、焦点深度は深くてもいいという結論になってるのか?
427名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 01:00
>>423
その許容錯乱円の大きさが焦点深度だね
428名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 01:02
>>425

>320万画素

おお、なんと控えめな数値。
429名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 01:10
>>427
焦点深度はフィルム面に対して垂直な方向を持つ幅だよ
430頭のおかしー421:02/01/18 08:46
でもさぁ、焦点のあっている範囲を表す言葉として、
「焦点深度」と「被写体深度」のどちらを使っても
いーんじゃないの?

ところで >>409 の言いたいことが分かったよーな気がする。
今のCCD製造プロセスは半導体製造プロセスと大して
かわらないからCCDの感光層はひじょーに薄い。
つまり、「焦点深度」が浅くて焦点が合いにくい。
だから感光層を厚くして、フィルムと同サイズにして、
ちょー高価になったCCDを使いたいわけだ。

感光層がひじょーに薄いCCDなら、フィルムより
小さいサイズでおなじボケを再現できるのにな。
431名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 08:56
なぜ、CCDをフィルムと同じにしなきゃいかんのかがわからん。
ボケが欲しいならば、レタッチすればいいだけの話だ。
画像処理エンジンに積んでみるのもええかもしれん。
#レタッチしたものを写真として認めない、ってならばデジカメは不要だろう
432名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 08:59
>>431
お前馬鹿だな。レタッチしたところで絶対にレンズのボケは作れない。
ぼかすくらいはレタッチもいいだろう。点光源はどうする?
範囲選択して色いれるか?それはもう写真じゃなくてCGだろ。
手間もかかるし、自然を撮影したことにはならない。
レンズで作るぼけと同じものは絶対にレタッチでは作れないんだよ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:12
>>432
うんなことは知ってるよ。
漏れが言いたいのは、デジカメがデジカメであって銀塩じゃないってこと。
銀塩と全く同じものを作るのに労力を注ぐ程度ならば、
デジカメならではの世界を構築したほうがなんぼもマシ。
そーゆーことを言いたかっただけだ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:19
>>433
デジカメならではの世界なんて漠然とした事言うなよ。
デジカメの世界って何よ?今の趨勢は銀塩写真と同じ様な
写真が撮影できることをどのクラスでも目指してる。
それはコンパクト系でも銀塩コンパクト並みの撮影が出来ないとダメだ。
君の言うデジカメの世界を構築するとは何だ?
435名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:34
銀塩と同じボケを出せるのかなぁ
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an022811.html
436名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:38
レンズで作るボケの話じゃなくて、感光層が厚いために生じるボケの話だろ?
結果としてその分、解像度が低い(≒ボケ)ってことがそんなに自慢になるのか?
まぁ、その分レンズの精度がいい加減でOKってのはあるが。
437名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:38
>>435
作者のサイトみてみろよ。写真じゃないな。
438435:02/01/18 09:50
>>437
http://www.reiji.net/iris/index.html
のことですか?
写真じゃないってどういう意味ですか?
439名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:51
>>434
将来的にデジカメの姿がどんなになるかはシラネーヨ。
でも、CCDとフィルムは違うんだから、フィルムと違うことをやってみればいいじゃん。

>写真が撮影できることをどのクラスでも目指してる。

そらそーだ。今のところ、それ以外の商品コンセプトがでてないからな。
30万画素時代は、いろんなコンセプトの商品が出てた。
だが、200万画素を越えた付近から、銀塩に対抗する商品しかなくなった。
それを閉塞と言うのか、正当な進化というのかは知らん。

個人的には、レンズの呪縛がなくなればな、と思うが。
望遠から広角、AEなんかを全てをデジタルで処理する。
ユーザは、「こんな感じ」と指示するだけで大体の画像を作ってくれる。
もはや「写真」ではないがな。
440名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:58
>>438
点光源の無いところにボケが来てるじゃん。
どうやってるかと言うとレイヤーを使って背景>女>点光源という
処理をしてるからだ。

更にそのツールで処理したものはフォトコンでは
ジャンルはDigital Art、つまりCG扱いされる。


441名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:07
焦点深度って意図的にコントロール出来るん?
442435:02/01/18 10:11
>>440
CGなのですね。了解!
http://www.reiji.net/iris/sample-new.html
みたいに使えば、CGでも写真ぽくなると言う事でいいのかな。
443名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:12
感光層の厚さと焦点深度は別物
444名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:14
>>442
ぽくはなるがレンズの作り出す効果を全てカバーできる
わけじゃないからどこまで行ってもCGだよ。
写真をCGっぽくすることも出来るから
そんな事を確認したところで何の意味も無い。

>>441
できる。
445名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:24
>>444
どうすればよろしいのですかね。>焦点深度のコントロール
446名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:27
>>445
許容ボケを変化させればいいんだから
簡単なところではF値を変えればいいだろ。
んなことわからんのか?
447名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:31
>>446
それは、被写界深度ではなくて?
448名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:32
>>447
ちがうっつーの。うぜえな。
許容錯乱円と焦点深度の関係がわかってないのか?
http://www.mmc.tutkie.tut.ac.jp/~kamata/lens/lens.html#iris
449名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:38
>>448
いや、だから、意図的に。
つまり、仕上がりを予想しながら撮れるのか?ってこと。
被写界深度なら、プレビューで見れるでしょ?
そういうことができるのか?ってこと。
450名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:40
>>448
私の書き方も悪かったのでしょうが、他人を見下す態度は感心しませんね。
451名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:41
>>449
焦点深度が深くなれば被写界深度も深くなるだろ。
被写界深度、焦点深度、許容錯乱円の関係を考えてみろよ。
それぞれの用語についてもう少し勉強しろ。

http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm
ほら、>>448のリンクとあわせてまだわからないか?
452名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:43
>>450
見下すと言うより調べ、考える事をしない人間を
どう扱えというんだ?俺は金を貰って一々サイトを
あげてるわけじゃない。たんなるボランティアだ。
もっと充実したサポートが欲しいなら金払って写真学校に
でも通えよ。丁寧な言葉遣いで教えてくれるだろ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:47
やはり、聞き方に問題があるのでしょうね。
私の意図していることが、伝わらないようです。
伝わってしまった=伝えたこと という風に、諦めることにします。
お騒がせしました。
454名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:52
>>453
伝えたい事というのは被写界深度はプレビューすれば見れるが
焦点距離は見えるか?と言うことを言いたいんだろ?

ただ、プレビューしたところで被写界深度を見ているというのは
正しいかどうか。撮影者がどこからピンが来てるといえるかとも
かかわるからな。
被写界深度は被写体の前後に広がっていて
絞りで被写界深度が深くなる事は確認できる。それゆえ焦点深度
も深くなってると言う事はわかるだろう?

455訂正:02/01/18 10:53
× 焦点距離は見えるか
○ 焦点深度
456名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:16
おまえは焦点深度をコントロールしながら撮影してるのか?
すげぇな。
俺の脳は高速演算は苦手だから被写界深度のコントロールで我慢してる。
457名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:19
>>456
馬鹿は死ねって。矛盾したこと言ってんじゃねぇよ。
被写界深度をコントロールして焦点深度コントロールしてねぇのか?
458名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:23
>>456
どうした?頭わるいな。お前。
459名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:29
>456はデジ厨ですか?
460名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:35
F値を変化させて許容ボケを変化させるだって?
おまえこそ勉強しろ
461名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:39
>>460
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/kanai007/Kaisetsu/ETC/SHINDO.htm

> さて、許容錯乱円δはいくつであるかが問題である。
これは、フィルムサイズと引き伸ばしのサイズによって変わってくるもので、

さらには、撮影者がどれだけシャープな画像を求めているかによって変わってくる

ものである。一般には、35mm フィルムで六切りに引き伸ばし、
充分にシャープな画像が欲しい場合は、δ=0.03mm とする。
四切りだと、もう少し小さい方が良い。


http://www.mmc.tutkie.tut.ac.jp/~kamata/lens/lens.html#iris

>※絞るほど光量が減るため画面は暗くなるが、焦点深度は深く(幅が広く)なる




462名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:43
絞りを変えても許容錯乱円径は変化しないぞ
その円内に入る焦点深度幅が変わるってだけだ
463名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/17 03:26
age
1
知ったかの馬鹿ばっかだなこのスレ(ワラ
466名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/17 04:28
409はFoveonの回し者か?