銀塩写真ってdpi換算するとどれくらいの画質なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
クソスレでも無知でも勘違いでもいい!
インクジェットプリンターで
銀塩写真並みの画質を印刷するには
何dpiに設定すればいいんだ?
インクのにじみとか
印刷用紙の種類とか考えないで
取りあえずどれ位の値かしりたいと思います。
教えてもらいたいと思います。
2名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:22
印刷で銀塩写真並みにするにはインクジェットでなく
昇華型プリンターをオススメする。インクジェットは
どんなにあがいたって銀塩写真には及ばん。
●スレッド立てるほどではない質問などはこちら 2●
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dcamera&key=998466994
昇華型も紙の質が写真っぽくないので銀塩には及ばん。
5名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:31
解像度の話だろ?dpiじゃぁ密度の話じゃないか。
サッカーコートサイズに印刷すりゃ、1ピクセルは
サッカーボールサイズで十分とかいう話になるぞ。
6名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:35
>>5
非現実なコト言うんじゃないYO!
デジカメDPEを頼む。以上。


------------ 終了 -------------
8名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:38
印刷解像度の単位で考えるなら印刷サイズを考えないと、
解像度が求まらないって話だろ。
例え話が理解できんやつだな。
9名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:45
>>1
dpi設定して銀塩写真並の画質になれば誰も苦労しない。
101:01/10/24 15:50
皆様レスどうも有り難うございます。

>>9
いえ、インクジェットで銀塩の品質を再現しよう
ってことではなくて
単に銀塩の画質(というか密度)が
どれくらいか知りたかっただけです。

聞き方悪くてすみません。
11名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:54
エプソンのプリンタでデジカメ画像をLサイズにプリントする
キヤノンでもいいんだけどどちらかというとエプソンのほうが
写真的。
1211:01/10/24 15:56
なんだ、ちがうのか。
13名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 16:07
印画紙の解像度っていくらぐらいだろう。
印画紙にもよるだろうけどプリンタじゃあ無理な
気もするが。
14名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 16:12
細かいコトは気にせんでええて。
要は写真画質並みに最高度に調整
すればイイだけ。
15 :01/10/24 18:36
雑誌とかの印刷物だと
250から350DPIだねえ
161です:01/10/24 20:12
>>15

ですです。
雑誌でそれくらいってことは
銀塩だともっと高いってことですよね?
17名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 20:14
写真気質って事で。心意気
18 :01/10/24 20:32
9000万画素
19名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 20:38
インクジェットのdpi表示もある意味特殊だから、それに換算するのって
難しいんでない?どうせ画質は及ばないんだから、適当に何種類か解像度
変えて出力して、画質差がわからん程度の低い方の解像度で使えばいいと
思うが。
20 :01/10/24 22:08
キタ○ラの社員です。
「鬱るんdeath!」で35漫画素というところでしょうか?
21名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 11:38
フジのフロンティアで約150dpi。
22名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 12:32
1が聞きたいのは35mmフィルムの写真1枚分にあたる部分が
何万画素っていうことだと思う。
23 :01/10/25 13:05
ttp://iwa.sci.fukuoka-u.ac.jp/digicame/
3000万画素以上だそうです
24名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 13:06
ひょっとして>1はフィルム1インチ当たりの感光体粒子密度が聞きたいのでは?
どっちにしろ単位がdpiってところがまずいが…
25名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 13:22
>>21のフジのフロンティアで約150dpiつーのは、考えると鬱になる人多かったりして。
高画素で見栄はってももだいなしっつーか、銀塩プリントとインクジェットの差って
なんなんだろ?フロンティアってそもそもレーザー?
26名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 13:27
インクジェットは写真印刷で300dpi相当くらいではなかったか?
27名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 13:48
でも銀塩プリントつーかフロンティアのほーが綺麗つーか写真ぽいよね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 13:56
それは言える
>>1
300dpiだ。それで不満ならば、
デジカメかプリンタか用紙のせい。
安いほうから買い換えよ。
はい、スレ終了。
30名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 17:00
1ドットでは階調が付けられないインクジェットの場合、フルカラー1670万色実現するのに、
各色256階調必要なはずなんで、256ドット分の面積がいると。
1440dpiのプリンタとして、1440/√256=180 で、フルカラー90dpi相当しかないと言える。
実際は薄いインクやドットの大きさ変えたりする技使ってるんで、1.5〜2倍の150dpi前後ってとこか?
解像度だけいえばフロンティアとほぼ同じってとこか。
31名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 17:06
DPE屋がやってる30円程度の印画紙はネガから焼くのが主だからなのか、
300dpi程度の性能しか出てないような気がするな、確かに。
でもネガ撮影は確かに銀塩写真としては一般的だが、
画質を代表しているとはいえないな。
32名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 17:58
>>21 は何か勘違いしてないか?
http://www.fujifilm.co.jp/minilab/frontier350s.html に、300dpi と書いてあるぞ。
だから、2880dpiのプリンタじゃないとフロンティアに負ける訳だ。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 終 了 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
34名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 18:19
うーん 難しい話・・・
35名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 18:24
おらのフィルムスキャナは2900dpiだ、元気玉
36名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 19:38
>>30 ありがとう。とても分りやすくてなんとなく納得いったような気がする。
(俺の厨房頭ではちょっとついていけない部分もあるんだけど。)
で、とういうことは、同じ考え方でいくと、色を混ぜて(?)つかう昇華型だと
かなーりいい線までフロンティアにせまれるのだろうか?
昇華型はだいたい300dpiぐらいだよね。
3730:01/10/25 23:08
>>30の「=180」は間違い。言うまでもなく「=90」が正しい…

>>36 オリンパスのP400が、ちょうどそんな感じだな。 ttp://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/P400/p400s.html
色を混ぜてというより(それはインクジェットでも可能なこと)色の濃さを変えて打てるかどうかってこと。
3原色の濃さをそれぞれ256段階にコントロールできれば、256*256*256=1670万色になる。
>>37
前もってたALPSのMD2000は一色15段階だったかな
39名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 09:15
デジカメ画像のフルカラー出力について

1インチ25.4mm
A4 297×210mm(11.69×8.27インチ)
官製はがき 148×100mm(5.83×3.94インチ)として

業務用銀塩デジプリ(フロンティア)&ハイエンド昇華型(各3色256階調)300dpiなら
A4 3508×2480画素=8,699,840(870万)画素
はがき 1754×1240=2,174,960(217万)画素表現可能

インクジェット(縦横1440dpiとする)1670万色換算推定で実効150dpiなら
A4 1754×1240=2,174,960(200万)画素
はがき 874×591=516,534(52万)画素表現可能

400万画素でもまだ足りないと高画素機の画質うんぬんを言っている人は
業務用デジプリで大きく出力するかハイエンド昇華型を使っているお金持ちらしい。
決してDPEでもL判は頼まないし、やましてやインクジェットは絶対使わない。
そうでなければ彼の発言はただのデタラメだ。トリミング&拡大でしか差がわかるわけない。
それは銀塩フィルムおよびスキャンでも同じ。

インクジェット使ったり、DPEでもL判しか頼まない俺などは
200万画素クラスで十分という結論になった。
40名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 09:25
dpiと階調数は表裏一体だから、150dpiっていうのが本当にそうとは
言い切れないんじゃないかな。
41名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 10:29
つーか銀塩にドットっつー概念無いんだから比べようがない。
42名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 10:35
手焼きマンセー!! デジプリ逝ってよし!!
43名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 10:39
つーか、ここはデジ板。銀塩板でやれ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 10:43
>>41
銀塩粒子の大きさかプリント機のレンズの光学解像度か、どちらかの限界の低いほうになるんでない?
コストかければそうとう上がるけど現実的には無理みたいな

>>39
デジカメだとPC上で簡単にトリミングできるからそれなりの解像度あったほうが後々楽だと思う
400万あれば十分過ぎだと思うけどね
そういう俺は150万画素機(w 画質求めるときは銀塩使うから
45名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 12:07
>>44

>銀塩粒子の大きさかプリント機のレンズの光学解像度か、どちらかの限界の低いほうになるんでない?
>コストかければそうとう上がるけど現実的には無理みたいな

その前にみわけがつかなくなるって、人の目(認知)の問題が....。
「記憶色」に関する議論で見られるように人間の目は意外にフシアナさんだ。
中にはどうしても俺は見分けられるぞ、気でみるんだ、心の目で見るんだ、
○×レンヅは絶対味がある、とがんばるお人もおるようですが。

>>画質求めるときは銀塩使うから
でもデジプリL判だったら大差無しだよね。街の中そこらへんみんなFDiだけど。
46名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 12:15
>>45
オーデオ評論家みたいなもんやね
>>45
>その前にみわけがつかなくなるって、人の目(認知)の問題が....。

確かにそうだ・・・リバーサルを10倍ルーペで覗いてやっとザラザラしてる感じがする程度
半紙や全紙に伸ばせば違いがあるかもしれないけど普通はそこまでしないもんね

Lや2Lでプリントする分にはなに使っても大きい差は出ない
沢山撮ってベストショットを選ぶには200万画素くらいのに128MBとかのメモリ入れておいたほうがいいのかも
プリントしてから「ハズレだった」ってのはなんか悔しいし(w
481です:01/10/26 21:10
ゴメン本当にゴメン
悪いけどもう君等の話が理解できずについてゆけないよ。
謝るよ。
俺が勉強不足だったよ
こんなクソスレ立ててしまって・・・。
俺の家のプリンターHPだし。
未来が無いよ。
明日万札握り締めて
C-700でも買いに行くよ。
それで空き缶沢山並べて
3本目の空き缶にピント合わせる練習するよ
ほんとゴメンな。
せめてものお詫びに
下げておきます。
49名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 23:32
やっぱ通は30万画素で倍紙プリント。これだね。
ただしこれをやると店のオヤジに違った意味で目を付けられるという諸刃の剣。





ーーーーーーーーーーーーーーーーー削除対象スレーーーーーーーーーーーーーー





.
51研究者:01/10/28 00:28
そのお、こんなスレ語るのはなんですが、人間の目は何処まで顕微鏡かって事です。
写真の価値は撮影された内容だね。
その点で言えば、プリンターの写真画質は十分だね
デジカメも、400万を超えたところでA4以下は十分だと思う。
デジカメで何を撮るかを考えよう。
S1proは結構使えるね
1600でおパンツばっちりさ
伊勢丹のエスカレートは撮れるぞ。
以上
52名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 01:19
本当に、この板の連中は頭の悪いやつが多いな。
ヒントをやる。「明視の距離」。
それと、人間の眼の解像能力を調べてみ。
後は三角関数の初歩で計算できる。

それよりも問題は階調だろ。
昇華型ならまだしも、インクジェット方式だと点階調だからな。
笑っちゃうほど悲惨だよ。画質は解像度で決まると思っている
奴には分からんか。じゃなきゃ、こんなスレ立てないもんな。
53名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 01:21
>>52
フィルムも点階調なんじゃないの?間違ってたらスマソ
54名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 01:36
ある意味、フィルムも点階調。
でも、単純に表現できるもんでもない。
だから、銀塩フィルムの粒状性を示すにはRMSを使うしかない。
コロイドとかミセルの分野の化学でも勉強してくれ。

52の意図は、例えインクジェットで1440dpiとあっても、
それはインクの染みの密度であって、仮にCMYKを8ビット
階調にしようとすると、トータルでは60dpiくらいしか
達成できないということ。

逆に全体で300dpiの解像度を達成しようとすると、
CMYKでそれぞれ5つの点しか打てないことになるから、
滲みとかを考慮しても、せいぜい3とか4ビット。
RBG各10ビットとか12ビットある画像情報は宝の持ち腐れ。

解像度と階調の両方で銀塩に敵うと思うこと自体、恥ずかしい。
55団体職員:01/10/28 02:16
対象物までの距離にもよるが、普通に人間が物を見るときの
分解能は、大体0.1mmぐらいだったと思います。
それからすると250dpi相当ということになります。
56名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 03:55
まぁ、とりあえず、フィルムはいいとこ2500dpi位かな?

35mm/6x4.5/6x7/4x5/5x7/8x10になるにつれて面積が増えるわけだから、、、
当然フィルム面積が大きい方が解像度があがる。

ただ、画像解像度と出力解像度をごっちゃにしてはイカンよ。

まぁ、とりあえずいえるのは、
思った以上に35mmフィルムの解像度は無いってこと。
57名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 04:00
2500dpiが本当かどうか分からないけど

1200dpiで200万画素クラスの解像度、2160dpiが500万画素クラスの解像度。
解像度って言うと誤解されるかもしれないので、およそのドット数(幅、高さ)が
デジカメの解像度に相当する風味
>>54
インクジェットプリンタが未だにCMYKの4色しか使ってないと思ってる奴発見。
ここ読んでる奴がみんな馬鹿だと思ってるのが、かわいそうで笑える。
>>58
あのなあ、インクを4種類以上使っているのも知っているが、
それで階調がどれくらい上がるんだ?わずかな違いだよ。

>>59
みんなバカなのは事実だろ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 09:06
>>56
今、業務用以外で、まともにプリントする方法ってあるの?
街のデジタルDPEだって、まともじゃないだろ?
プロラボでも1440dpiで充分だと逝っているが、何か?
http://www.rolanddg.co.jp/products/howto/usr05.html
英語と聖書。
あと星条旗も持って行けば完璧かな。
6463:01/10/28 09:38
↑誤爆しちまった。逝って来ます。
65名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 10:09
なんか、フィルムの解像度とプリントの解像度が、ごっちゃになってるみたいな。
>>58
原理も知らずにスペックに踊らされている厨房発見。
6756:01/10/28 16:17
>61
>今、業務用以外で、まともにプリントする方法ってあるの?

ない。

>街のデジタルDPEだって、まともじゃないだろ?

いや、ちゃんとしてるとこは良いよ。っていうかかなり良いはずだが、、、


まぁ、「ない」のきレスに補足をつけるが、大体、富士のフロンティアのL版で相場が30円
自分の手間と、出力の階調幅(ダイナミックレンジとでも言おうか)を考えれば、
家庭用プリンタでは割が合わないなー、と言うこと。
耐久性も見逃せないな。
68名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:19
銀塩写真並みの画質の写真をとるには何万画素いるんだ?
69名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:20
銀塩って何dpi相当?!
銀塩ってそもそもドットなのか?!

まぁいいや。でも「見分けがつかねぇよコレ」っ線なら、
横1440dpi×縦720dpiでしょう。

最近、横2880dpi×縦1440dpiのプリンタも出たが、
明らかにオーバースペックなのがワラタ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:22
>>68
エプソンのプリンタで印刷してみて思うのだが、
サービスプリントなら300万画素カメラ。

2Lなら500万画素カメラだろう。

よく、1000万とかいうけど、ポスターや
カレンダーならともかくねぇ。
7156:01/10/28 16:24
>68

まぁ、あまり画素数にこだわるな、意識がそっちばかりに行くと撮影がおろそかになる。
それより、良い写真をいっぱい撮ってくれ。

良い写真が取れるかどうかは銀塩と大差ないはずだよ。
7256:01/10/28 16:26
>69

画像解像度と出力解像度がごっちゃになってるって。
73名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:27
実際、まぁ、機種にもよるんだろうが、300万画素カメラ
でサービスプリントサイズにして、最新のインクジェット
+写真用紙に印刷すると、まず銀塩と見分けつかないよ。

煽りじゃなくて、フジフィルムのハニカムカメラだけは、
コンピュータの画像臭くて「銀塩」写真には見えない
のだが。
(煽りじゃねーよ。マジで。フジの4900zで出したら、
まだパソコンだね。いまいちって旅行のメンバーから
叩かれたんだよ。)
7456:01/10/28 16:30
>70
>2Lなら500万画素カメラだろう。

だからよー、何が根拠?
素人が混乱するって。まぁ、とにかくどんなデジカメでも撮ってプリントしてみる。

しかし、これはオレも悩むが、実際ドキュソなラボだと、デジカメが悪いのか、
プリント屋が悪いのか、素人には判断できないので、困るのだ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:30
銀塩と比較する人って、デジカメには細かく具体的な性能を
指摘したり、うるさいのに、銀塩に関しては「銀塩」の一言
で済ませているね。

なんかCDに対するレコードジジィみたい。
76名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:31
>>74
見た目。
根拠?見た目だろ、見た目。
まず見てみろ。
77名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:32
>>60
>>>59
>みんなバカなのは事実だろ。

でた、天才様(w
78名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:33
>>74
ここはいつから教室になったんだよ。
混乱てぇなら、日経パソコンあたりだと
300万画素カメラならA3でもキレイに
印刷できるとか放言してはばからない。
79名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:35
研究の学会発表じゃあるまいし、比較なんて「俺はこう思う」の
レベルでいいんじゃねーの。
8056:01/10/28 16:36
>78
>ここはいつから教室になったんだよ。
>混乱てぇなら、日経パソコンあたりだと
>300万画素カメラならA3でもキレイに
>印刷できるとか放言してはばからない。

そいつは困ったなぁ、よっぽと嫌な事があったのか?
81名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:37
>>80
意味不明
8256:01/10/28 16:40
>79

そうそう、だからオレは画素にこだわるなって言ってるのよ。

とにかくプリントする。で、悪いプリントが上がったとしても、
撮影方法とか、センスとか、改善の余地は少なからずあるはず。
ある物を最大限使おうよ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:45
で、そもそも何について議論してるわけ?
84名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:46
オリンパスC800Lが発売された後、朝日新聞に掲載された
記事で、「銀塩写真にデジタルカメラがおいつくには
1000万が必要といわれている」と書かれていたが、根拠は
示されてなかったぞ。

誰も示せないんじゃねー?
85名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:46
>>82
このスレッドで画素にこだわるなって言われましても
86名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:47
>>84
>1000万が
1000万画素が
87名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:50
デジカメ雑誌だとRGBの1つが800万画素必要で、
合計2400万画素=銀塩だと書いていたヤツがあった。
雑誌名は忘れたが。
もちろん、根拠は示されてなかった。
88名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 16:55
デジカメが2400万画素を達成したら、したで、
今度は1億画素必要と言われる。
8956:01/10/28 17:00
83>

1>銀塩写真ってdpi換算するとどれくらいの画質なの?

フィルムは2500dpiあるかないか、でも2000dpiくらいかな?
つまの35mmのフィルムは大した事無いって事。
ノイズも結構あるしね。
90名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:00
ゲーム板で、性能的にユーザーを騙したことが
発覚し、信頼ゼロになった有名なゲーム機・・・
そう。あれ。
プレステ2は何百万ポリゴン出るか出ないかなのに
性能表で6600万ポリゴンと書いている。
それを見習って、どんどん水増しすればいい。
誰にも訴えられないように、プレステ2みたいに
一応理論上は出せるようにしとかんといかんが。
91名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:07
ノイズはフィルム次第だな。
安いISO100のネガとか泣けてくる
92名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:07
銀塩派は、あの手この手で「デジカメより銀塩の方が優秀」
という宣伝を欠かさないが・・・実は結構大した事ないの?
ゲーヲタウザイ
--------------------------------------------------------

521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:01/10/28 17:05
>>520
495万ですら無いじゃん。
あれ?変じゃねー。確か、一桁目は四捨五入していいってのが、
新しい画素基準だよね。
したら490万画素カメラじゃないか。
全く500万じゃないじゃないか。

このうそつきカメラメーカーめ!!!!!!
お前はプレステ2(注)か!!!!!

(注)プレステ2=ゲーム板のみならず、新聞
でも期待はずれと言われたゲーム機。
カタログスペックと実効性能があまりにも
かけ離れ、ユーザーのゲーム機メーカに対する
不信を歴史的水準で煽った有名なゲーム機。
94名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:09
プレステ2と比較されるほど悪くない
95名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:11
なるほど
96名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:25
水増し画素=プレステ2
97名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:29
てことはフジ=ソニー
98名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:37
ネガフィルム(KodakRoyalGold100を同じ画像サイズになるようにスキャン)vs500万画素(駄目7)は
粒状感(ノイズの少なさ)では駄目7の方が綺麗だった、正直驚き。
解像度ではどっこいどっこいかな。
すべて個人的主観なので。
Velvia、Provia100あたりになると、粒状感もなくなるし甲乙つけがたい。
個人的にはここぞと言うときにポジ、そうじゃなければデジカメで十分って気になってきた。
9998:01/10/28 17:38
>>98
>解像度ではどっこいどっこいかな。
同じ画像サイズになるようにスキャンしたら一緒か(w
100名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:54
101名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 17:57
マクロや暗い場所など、デジカメが銀塩を
超えているケースはけっこうあるね
交換式デジ一眼に限ってはね。
103名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 18:12
>>102
IXYデジタルが相手でもCANON―EOS1Vをぶつけてくる
銀塩オタの言葉、ありがとうございます。
いつまで8ビットで頑張るんだろ?
個々の画素にlogアンプ付いたセンサーが標準にならんかな
105名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 18:49
>>104
「画素より画質」って、言い始めたのが昨年くらいからだから、
まだ技術開発が出来てないのでは。
だんだんフィードバックされてくるんじゃないのかな。

パソコン用液晶モニタも、「うつればいいじゃん」のレベル
から脱却するのに、結構かかったような。
106名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 19:00
話を蒸し返すようだけど、>>30>>54
1440dpiのインクジェットは実質150dpi程度 と書いてるけど、
それは誤差拡散じゃなくて単純なパターンディザで考えた場合じゃないか?
150dpiと360dpiのデータを刷って比べると、明らかに720dpiが上。
昇華の150dpiの方が階調は自然だけど、解像力は1440dpiインクジェットが上でしょ。
確かに、8bitを表現するには16*16必要だけど、
誤差拡散だと16*16の中にドットの偏りがあるから、実質的解像度はもっと高い。
俺の稚拙な言葉じゃうまく表せないけど、実際にPhotoshopとかで2階調化してみれば分かるはず。
360dpi程度までならデータの解像度による出力の差が分かると思う。
だからといって「360dpiの昇華型と同等」なわけではないが。

ちなみに、レーザーや商用印刷で網点化する時も、一つの網点を4つに分割して処理するから、
175lpiだと350dpi程度のデータを用意する。
詳しくは http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/qa/98/07_80.html
107名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 19:07
がいしゅつかも知れんけど、富士のフロンティア(最近の富士のラボ
で使われてる銀塩フィルムプリント用のデジタルプリンタ)が300DPI
だよ。
つまり普通の人は300DPIのプリントをみて銀塩プリントだと思ってるって事

よってこれ以上の数字は意味なし。
108名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 19:08
300dpiといえば、フィルムスキャナからとり込んだ写真を
印刷する時もそんなもんだよ。
109名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 19:13
300dpi(dot per inch)=(1インチあたり300ドット)
         =25.4mm/300=1ドット 0.085mm

ま、普通の人はルーペで見ないとドットは見えないと思うよ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 20:48
>>107
動画の1秒当たりのコマ数が50を超すと、臨場感が急に増すらしい。
人間の感覚を超えた所に、リアリティをもたらす何かがあると思う。

色々な規格を見てみると、人間の眼の解像度は300dpiもあれば
ごまかせるというのは、恐らく間違いないところだろう。
でも、だからと言って、それで本当に充分なのかと問われたら、
否としか答えられない。
111名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 20:52
しかし、まともに出力できないのに、入力やプロセスの方法だけ云々して
意味があるのかね。
112名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 21:31
35mm一眼レフのレンズの解像度は100本/mm程度
いいものは200本/mmを超える。
35mmフィルムの画面サイズは36mm×24mmなので、
34560000〜138240000画素相当になる。
(解像度100本/mmは200画素必要)

ただしフィルムの方は感度が高いものは、粒子が荒くなり
レンズの解像度を出し切れない。
>>112
3CCD相当、ってのも付け加えるべき
114名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 23:56
銀塩フィルムに塗られた乳剤の粒子は
CCD画素のように整然と並んでいるわけではないので
レンズの解像度や粒子の大きさのわりに
できあがりはパッとしないような気がする。
115名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 00:39
銀塩に追いつくには
画素数だけではきまらない。
しかしながら一般的には
800万画素以上だとも言われている。

銀塩はいくら引き延ばしても小さな四角いつぶつぶは出てこない。
その点デジカメはたとえ1000万画素でも引き延ばすと
四角いのが見えてくる。
116名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 01:06
でも四角い方が画像がシャープに感じるのはオレだけか、、、?
117名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 01:52
でも、フィルムは少し引き伸ばすと粒子でザラザラしてくるからね。

普通のISO100ぐらいの35mmフィルムじゃA4ぐらいが限界。
というかA4でもかなりザラザラしてくる。
カタログや、ポスターなどでそれ以上の引き伸ばす事が判っている時は、
大判フィルムや、低感度の微粒子フィルムが使われる。

そういう意味じゃ、粒子を感じさせないでA4@300dpiで印刷
できる800万画素になれば、35mmフィルムの情報量を超えたと
言ってよいと思う。
118名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 01:55
あのさ、画素換算でデジタルが銀塩に追いつく水準は2000万画素だよ。
>>117
銀塩の世界ではA4ではなくて四ツだけどな・
119名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 01:56
なんか講釈たれる奴の口調は笑える>115とか
120名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 02:12
>>118
たまには、35mmISO100のフィルムを4つに伸ばしてみな。
ほ〜んとがっかりするから。
みんなが妄想してるほど銀塩フィルムの性能は良くない。

大体 100本/mm なんて解像しないぞ ISO100カラーは。
粒子で直線がザワザワグニョグニョして、コントラストも10%ぐらいまで
落ちてんのを無理やり読んで80本/mmぐらいだ。
デジカメみたいに白黒が100%はっきりした所で読むなら50本/mm
ぐらいが良いとこだ。
121名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 02:14
なんか、厨房の屁理屈スレになってきましたね。
若いっていいな。
おじさん羨ましい。
122名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 02:37
>>120
ネガだろ?
123120:01/10/29 02:49
実はポジの方が解像度はすこし低い。コントラストは高いけど。
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/datasheet.html
にデータシートがあるから見てみ。
最後のページのMTFのグラフが入出力特性。50本/mmで
コントラスト50%ぐらいだね。
124120:01/10/29 02:50
ネガはISO160のしかのってないからちょっと不利か。
125名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 18:53
>>121
ご老人には、21世紀の進歩の早さについていけないようで。
家の中で中大判カメラでも磨いていてくださいな。
56氏の話はわかりやすかったな
127名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 19:51
妄想全開か?
勝手にやってろ。
128名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 21:11
>>127
だから、あなたのような人は初めからお呼びじゃなかったの。
おじいさん。さようなら。
130名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 21:31
フロンティアの解像度は300DPIというより300PPIでしょ。
インクジェットの粒粒DPIの数字と直接比較するのは
問題あり。
131名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 21:32
>>123
ネガISO160 50本/mm で コントラスト 50%ちょい
ポジISO100 50本/mm で コントラスト 30%ちょい

ポジの方が解像度悪いんだね。 ポジの方が高価で高性能ってイメージだったんだけど。
132名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 21:55
>>123
そうだったのか!
4800dpiスキャンで2300*1500ピクセル(350万)画像で取り込んだところ、
ネガは既に粒子丸見え。ポジはぼやけてしまって、これ以上高密度スキャンは無駄って感じだ。
解像度350万のS1プロの方が、解像度2000万という噂の銀塩より解像度高いのはおかしいので、
危うくスキャナー故障でクレーム付けるとこだったよ。助かった。
銀塩解像度2000万ってのは全くのデマのようだな。
133 :01/10/29 21:56
>>120
たとえCCDがミリ100本をコントラスト100%で表せても、
どのみちレンズ性能の限界でミリ100本なんて殆ど解像できない。
レンズのコントラストも考慮にいれると、画素密度が十分に大きい場合
「画質=フィルム面の大きさ」が結論。
134名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:02
>>133
画角の大きさ=解像度か?
デジカメの画像の周辺の20%程度の領域まで移るから、銀塩の方が解像度が高いって
何か変だぞ
135 :01/10/29 22:05
>銀塩解像度2000万ってのは全くのデマのようだな

んなこたあないよ。
銀塩は低コントラストでかなりの所まで粘るから、
銀塩の情報を余すところ無く拾うにはかなりの解像度が必要。
大伸ばししないなら意味無いけど。
136名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:07
>>135
必要なのは解像度でなく輝度の分解能力じゃん
137名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:13
>>135
まあね。
でも、銀塩も粒状感っていう弱点があるから、限界解像度だけで
机上の計算をしてもどっちが高画質かはわかりにくい。
銀塩=デジカメ2000万画素 の画質っていうとかなり嘘。
138名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:14
35mmのネガフィルムで表面の感光粒子は約800万粒子。
ポジフィルムで1400万粒子です。
>>132
安物のスキャナぢゃなくて、ちゃんとしたフイルムで
それなりのスキャナを使いなさい。
140132:01/10/29 22:20
1本800円以上するプロビア使っても、安物スキャナのスキャン能力に負けるのだったのか!
だめだ。もう銀塩やめた。F5も売却だ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:29
>>140
スキャン前提で考えない方が良いよ?
マスターと比べるとフィルムスキャナでも目に見えて画質が落ちるら。
142名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:30
>>138
君の主張は、
富士フィルムのポジの方が解像度が悪いというデータシートと
矛盾しとるようだが?
信用できんな。
143名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:31
コンポジットすれば完璧!・・・たぶん
144143 スマソ:01/10/29 22:32
>>143
スレ間違えた
145名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:36
>>140
そのF5、5万で買うZO!
146140:01/10/29 22:48
>>141
VHSのダビングみたいなもんか…デジタルのコピーのようにはいかんのは分かるが…
じゃあここは、タイ米はたいて大伸ばしでもしてみるか。
(「良いよ」の後ろについてる「?」が妙に気になるけど
疑問形?)
147名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:58
現状として記録媒体(メディア)としての解像度(=色を含めた情報量)を考えると

 銀塩(35mm) > デジ

なのは間違いけど、このスレで主題となっているのは出力、具体的にはプリントの
こと。現状としては(一般的に銀塩プリントと呼ばれる)業務用プリントマシンの
普及サイズプリントですら、300万画素超級デジカメ画像のフル情報を表現しき
れないところまできた、逆に言えばデジカメは業務用マシンに追い付いてしまった、
つーことですな。
148名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 22:59
で、話は元に戻って、 銀塩(35mm) > デジ の、銀塩の優位性である、
銀塩の解像度、これってほんとに必要なものなのだろうか、というお話なのだと
思います。なにせこのレベルでは業務用マシンですら、特殊な方法で大きく
出力しなければ表現できない、つまりそうしなければ人間に判別できないのです。

この解像度は巨大なポスターなどを作る、もしくは画像(もしくは写真)の
一部分をトリミングして大きく拡大する、などという特殊な状況でなければ、
一般人にはまったく無用なものに思えます。まっ、もっともよほど撮影段階で
フレーミングに自信がなく、出力段階でトリミング拡大しまくりの方には
有用かもしれません。
149名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:05
>>148
大伸ばしでフィルムとデジ(300〜500万画素)の印象の違いはといえば、
フィルムの方は全体的に粒子が見えて来てボンヤリしてくる、デジの方は
細部が描写されず突然情報が無くなる感じ。
大伸ばししなければ、デジでも行ける。あとはビデオっぽさが出ない様になれ
ば・・・。
デジカメでも撮影方法でなんとかなると思うんだけど。
ビデオっぽくなる時とならない時があるんで、光源とか得意な色、立体物
ってのがあるんだろうね。
150名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:20
銀塩プリントの最高画質は、べた焼きだよ。
画質は最高でも解像度は最低
152名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:24
てゆうか、画質の話ならポジだろ?
ポジのべた焼きプリントってあんの?
153名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:27
>>149
ビデオっぽさって、モザイクな画像のこと?
拡大してモザイクっぽくなるのはレタッチソフトだからじゃん?
(1ピクセルがハッキリしないと編集できないからね)
ライナトランスレートフィルタ掛けて拡大(ハニカムの水増しと同じ原理)
すればモザイクっぽくはならないよ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:32
>>153
いや、ビデオっぽさって言うのは、葉っぱとか背景が明るいところにある木とか、
赤の描写とか、暗いぶぶんのノイズとか・・・
デジカメによってこの辺の特性が変わってくるんだろうけど。
ポートーレートとか割といい感じに撮れるんだけどねえ。
背景に悪条件が無ければ(w
155名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:36
普通、銀塩カメラやってる人でも、せーぜーサービスプリント
しかやらないからなぁ。
サービスプリントサイズだと、300万画素クラスの上位機からは
銀塩の安いやつには負けないと思う。

実際、キヤノンのPower―Shotで印刷してみると、もう十分。
156名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:39
最終的に、プリンタで出力するにしても、大伸ばしをするのであれば、
元の画質の影響が大きいよね。
どうも人によってビデオっぽさの定義が違う気がする(w
158名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:42
A4サイズだと500万画素でギリギリかなぁ。
600万画素が欲しいとこだが。
159名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:43
>>156
プリンタで大伸ばしとは、どんなプリンタでどのサイズに伸ばすの?
インクジェットならA4、300万画素で十分、つか、プリンタがそれ以上
表現できないよ。過去スレ参照。
160名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:44

A3プリンタってのは?
161脱線か?下げ:01/10/29 23:44
そんな君にはRAWの出るデジ画像から自分でレタッチがお薦めかな。
全部解決する訳じゃないけど、圧縮ノイズや、
見かけ上画質が上がっているように見せかけるために入れた
フィルターが原因のビデオっぽさから逃れられる。
162名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:47
>>159
業務用のやつ。
163159:01/10/29 23:49
>>162
なる。ならば高画素がんがん逝けってことで。
確かに大きく出したいと言う願望は誰にも止められないっ!!
164名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:53
プリンタの進化も凄いからなぁ。
最高級デジカメ印刷するには足りないかもしれないが、
1年前のデジカメならちょうどいい位で追いかけていると思うが。
165名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 00:03
>>164
そうさね。エプとキャノの新型を見てきたんだが
もう人の目には区別つかないとこまで逝ってると思ったね。
あのぐらいになると「綺麗」は所詮データまかせだから、
あとは、でかく、速く、安く、だろうな。
166名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 00:21
こと、エプソンのプリンタについて言えば、値段の高い
最上位機種よりも、安い中級機が一番お買い得。
画質はあら捜ししないと上級機との差が分からないし、
値段もコストも安い。
16756:01/10/30 02:05
だからよー、難しい事言うなってば。
結局1や、その他の素人は逃げていってしまうよ。

まぁよ、デジカメ最高って事で良くないか?


>クソスレでも無知でも勘違いでもいい!
>インクジェットプリンターで
>銀塩写真並みの画質を印刷するには
>何dpiに設定すればいいんだ?

そりゃよー、オレの見解だが、150〜300dpiで画像を作ればいいさね。
まぁ画素に充分な余裕があるなら350は欲しいとこだが、
無理してデータ量を増やしても自分が後で辛くなるだけだ。

-----------------------------
ここで注意だが某EPS○N等の1440dpiとか、2880dpiとか、数値が出てくるが、
これはプリンター自体のインク噴きつけの事を指しているので、無視だ。
データの作りこみdpiとは関係ない。
-----------------------------

>インクのにじみとか
>印刷用紙の種類とか考えないで
>取りあえずどれ位の値かしりたいと思います。
>教えてもらいたいと思います。

なかなかよい姿勢だな、このような姿勢だからみんなちゃんと答えてくれるのだぞ。
難しい事を言うのも居るが、彼らもちゃんと考えて発言してくれている、
出来ればじっくり考えて理解してやる努力をしような!(間違い野郎には注意だが)
質問だけして、去っていく奴等が多いので、みんなカリカリ来てるんだぞ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 03:12
えー、友人から
「写るんですでさえ3万dpi以上」
とか言われたんですが、これはやはり勘違い?

あとデジカメって16bit以上で撮影できるんですか?
169名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 03:19
>>168
dpi云々はともかく、単焦点だから
焦点距離外れたら
みんなピンぼけ写真になるような気がするがどうよ?<写るんです
あとスキャナの性能が悪ければ意味がないようにも思うし。
170168:01/10/30 07:26
まぁそうなんすけどね>169
でも素ソースのデータ量は豊かなほど良いと思うのですよ。
(この場合はフィルムの乳剤なんかの解像度の話になる?)

結局テレビで写すんだからYUV(赤-緑-明るさ)で撮って
問題なし!なはずじゃないすか、ビデオカメラとか。
でも結局テレビで写すクセにフィルムで撮ったものを後から
ビデオにコンバートした方がどうみても綺麗なわけじゃないですか。

うーん。

ここいらへんまではなしちゃうと“じゃレンズも・・”とか
言い始める人がいて泥沼ですけど。
171名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 07:34
>>170
光モノだとビデオと映画でも画質(色とかにじみとか)が違うからねえ。
172名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 10:01
写るんです=xxxdpi???
dpiと比較するんだからプリント時の印画紙解像度の話だろ?
カメラとかレンズは無関係だから、まったく意味不明じゃないか。
フィルムそのものの解像度の話をしてるんだったら、
もはやdpiって単位が出る時点でその友人は逝っちゃってるな。
173名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 10:39
168の友人の言はフィルム乳剤の相当解像度の話やね。
理論値でしかないけどな。
プリント解像度うんぬん〜の話は逆に172が意味不明。
引き伸ばしたときのはなしが抜けとるよ。

>>168
民生デジカメで16bit撮影するのには3回にわけて撮影
すればパソとフォトショップで逝けるよ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 10:40
銀塩フィルムは約3000万画素らしい。
175名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 11:52
>>173
dpiってことは1インチ当たりの印刷解像度の話だろ。
引き伸ばそうが縮めようが、この値は変わらない。
で、なんでこんな値とフィルム乳剤の相当解像度の比較してんだ>>168は?
176名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 18:36
なんつーか、このスレの過去レスを一通り読んでから書き込みしたほうがいい。
答えは頭のいい人たちがこのスレにみんな書いてくれていると思う。

なんか、話がまとまると必ず「銀塩フィルムは○×万画素(あるいはDPI)相当と
聞いたぞ、それは違う!!」と言い出す人がいて話がループするね。

誰もそんな話はしてないよ、ここでしているのは「銀塩プリント」の話。
だってDPIだろ。いっておくが、フィルムのフォーマットもレンズも全然
関係ないぞ。

一体何度おなじ話をループさせるつもりだか、悪いが、写ルンです含め
銀塩フィルムを使っている人はおつむが弱いんじゃないか?

もう一回書い置く。過去レスを一通り読むべし。(それぐらいならできるだろう。)
君のその質問は終わっている。
==================幺夂 フ==================
==================小こ 亅==================
178名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 04:31
>>175
で、君みたいな人間の存在も1が逃げるきっかけになってるわけだ。

じっさい1は168見たいな意見の切り口を求めていたのだと思うが。
179178:01/10/31 04:32
ああ、178は176に対してのレスだ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 10:23
銀塩ヲタにとっては35mmフィルムは3000万画素以上なんだが、
デジカメヲタにとっては200万画素程度らしい。
相乗平均をとって775万画素でいいんじゃない?
181名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 11:10
まぁ、おめぇは写ルンですでも使ってなさいって事。
182名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 11:10
35oフィルムだと、せいぜいキャビネ版までしか様にならないけど、
300万画素のコンパクト型デジカメを印刷するとA4まではいける。
ブローニフィルムより、600万画素のデジタル写真の方が見栄えする。
どっちとも解像度は銀塩フィルムの方が確実に上なのに・・・
やっぱり、アナログデーターって無駄が多いのかな?
183182:01/10/31 11:16
6×7をキャビネサイズに焼いたときの緻密さは、
現時点でのパソコン用プリンタでは出せないみたい。
184名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 11:45
>>182
>35oフィルムだと、せいぜいキャビネ版までしか様にならないけど

ひょっとして煽りですか?
ISO50〜100でワイド四つ切しょっちゅうプリントしてるけどこの程度の
大きさならさほど問題無いけどね。

スレ違いになるのでこれ以上はやめときますね。
185名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 12:00
すんません。ISO50〜100なら35oでも結構いけますよね。
でも、重い三脚は辛いので私の場合はもっぱら400で済ましてます。

しかし、デジタルはて多少のぶれが分からない位に解像度低いのに、
それなりの絵になっているのがすごいです。
186名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 12:06
35mmのネガをスキャナで取り込む。

デジカメ同様、ソフトでデジタルNRをかけて粒子を消す。

A4で打ち出す。

デジカメと同じ品質

(゚д゚) ウマー
それじゃよけい解像度が落ちてしまう。
188名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 20:07
>>186
ワラタ。

でも結構現実的かも。NRだけじゃなく綺麗にレタッチできるもんね。
でそいつを、A4プリンタじゃなくDPEにもって逝って大き〜く焼くと。

まぁ、「そんなもん写真とは認め〜ん!!」と銀ヲタがまた暴れそうだが(w
189名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 20:27
デジカメの中でやってるNRって、ただのフィルタじゃないから、
ソフトでやってもあんなにノイズレスには出来んよ。
ディテールが失われるだけ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 20:35
>>189
つーか、普通フィルムスキャナには最初っからNRこみのキズとりが
ついてんだけど
191名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 20:41
例えば、キヤノンが最近やってるNRは、画像を撮影した後でシャッターを
閉じたままで、もう一枚暗黒の画像を撮影しそれをノイズ成分として、
最初の画像から引き算して、ノイズを減らす物。
それに対してフィルムスキャナでは、ノイズ成分=フィルムの粒状感
なわけで、それぞれのコマごとに粒子の配置が違うので、減算はできない。
しょうがないので、空間周波数の高い成分をノイズと判断してフィルタで
カットするだけなので、細部のディテールもいっしょにつぶしてしまう。
192名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 20:47
詳しいなぁ。いや、俺はまじ勉強になって嬉しいのだが、
銀塩フィルムの出力をどうしようって話の流れだから....

続きはNRスレででもやってくんないかな。いや、まじで。
193名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 00:54
ポジのISO50なんかを4000dpiでスキャンしてインクジェットでA4にプリントしたら凄い綺麗だぞ。
500万画素デジカメじゃ到底及ばない。やっぱり2000万画素くらいのデジカメ出ない事には...
デジカメはまだまだだな。
でも銀塩の解像度って定義するの難しい。アナログは変動解像度(ゆらぎ)だから1000万画素〜1億画素くらいでは。
スキャナーで35mmフィルム4000dpiでデジカメ2200万画素相当。8000dpiで8800万画素相当か。
194名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 01:13
>>191
>しょうがないので、空間周波数の高い成分をノイズと判断してフィルタで
>カットするだけなので
LS-2000を使ってるけど、nikonは違う方法だったと思うが、、
195名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 02:16
>>193
だからポジを4000dpiでスキャン(35mm 4:3 2000万画素相当)しても、
理論上A4インクジェットでは表現できないの。モノクロなら別だが
プリンタで表現できないよけいな情報が捨てられているだけ。
また話がループしとるな(w

もしA4インクジェットの出力で、銀塩スキャンが綺麗だとしたら、
それはデジカメのCCDよりスキャナのCCDやドライバの性能、
例えば色分解能や再現性が高いということであって、
300万画素超なら画素数は無関係なの。
(デジカメのコンマ.何秒に対し、スキャナはあれだけ時間がかかるの
だからそうでなければ困るが)

つまり、例え2000万画素くらいのデジカメが出てきても
あなた好みの出力はデジカメでは無理だってこと。
196名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 02:31
>>195
193じゃないけど
途中から意味不明。
197名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 03:34
なんか、銀塩の解像度XXXX万画素相当って説は、
ってデジカメの性能が上がるたびに水増しされていくなぁ
198名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 03:44
ほんと。最初300万画素とか言ってなかった?
199名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 03:51
フィルムスキャナの解像度が上がったことが
影響してるんじゃないかな。
進化してるのはデジカメだけではないしね。
でも実際に4000dpiで取り込んで拡大表示して
みると・・。
200名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 03:58
200DPIで充分ですよ!
201名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 04:05
トレビ100とか2000dpiを超えたあたりから
取り込み解像度上げてもぜんぜん解像度上がんなくなるよ。
1本700円のフィルムじゃまだまだ貧乏人用なのか?
202名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 04:21
RDP3でも変わらないよ。
というか2000dpiと4000dpiの違いはどっかの
ハニカムやプリント拡大モードみたいなものでは。
それ以上求めるなら中判だろ。
(って2000dpi程度の解像度で俺は大満足だが)
203名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 04:24
ピント確認しようとしてDPIあげると逆にピントが合ってるかどうか分からなくなるけどな
204名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 07:31
30万画素が主流の時代、80万画素のオリンパスC-800Lが「銀塩に迫る」と
宣伝されてたな。いやその前の50万画素PowerShot600もそうだったような。
とにかく新機種が出るたびに「遂に銀塩並みに」となる。

まあラチチュードや感度も含めると全然追いついてないけどね。
ISO400相当同士で夜景でも撮ったら勝負にならない。
逆に晴天順光で明暗差の少ないスナップならデジカメで十分だろ。
205名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 07:32
>203
真実はそこにある!
206名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 08:08
>>204
ISO400相当で夜景?
そこらのコンパクト銀塩でも撮影できんのかよ。
デジカメは普及クラスを引き合いに出すくせに、
銀塩はEOS-1Vとかの良いやつを持ち出してくる。

ほんとに、レコードオヤジと同じだな。
オヤジ臭さを取ってから出直してきな。
207名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 10:07
>>206
言ってることがよく解んないです。
銀塩写真の出来は主にボディでは決まりませんよ。
>>206
最近のコンパクトは夜景モード充実してるぞ。
ソコソコの三脚でもあれば、カナーリ良いのが撮れるぞ。
209名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 11:51
>>204
長時間露光の話なのか?
たしかに最近のデジカメは得意になってきてはいるぞ
210名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 13:41
まぁ、アナログかデジタルか考えるより、もう既に定着しているデジタル技術で
何処までの画質が得られるかを追求した方が良いよね。

過去のアナログフィルム技術は、もう忘れよう、、、
どうでも良いじゃんよ、通常の市場で無くなるのは決定的だろうし。
211名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 14:17
デジカメのカタログに印刷されている実際その機種で撮影された写真と
銀塩コンパクトカメラのカタログに印刷されている実際その機種で撮影された写真と
比べてください。
デジの解像度がいかに足りないのかはメーカーが一番良く分かっています。
D1のカタログ写真よりGR1のカタログ写真の方が解像度あるように見えますが...
212名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 15:10
>D1のカタログ写真よりGR1のカタログ写真の方が解像度あるように見えますが...

製版屋さん、ありがとうございます。
213名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 15:18
>>211

だから、比較なんてどうでも良いの、
無くなる技術にいくら固執しても無駄。
214名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 15:21
カタログの写真ってどんなフィルム使ってるんだ?
その辺で売ってるフィルムじゃあんなに解像しないぞ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 17:18
>>214
おもろい(w
216名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 18:15
>>214
当然、スキャニングしてレタッチかましてあります。(w
217名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 18:18
>213よ
ビデオカメラがこれだけ普及しても、テレビで流れるCMのほぼ全てが今だにフィルム(ネガ)で撮影されているんだぞ。
銀塩がそんなに早く無くなるわけないのだ。それとも無くなって欲しいのか?
218名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 19:06
>>217
銀塩フィルムがなくならないのはかまわんが、
銀塩でもデジでも、カメラを買いもしない、
ましてや自分で写しもしないで、画質画質と
ウザすぎるフィルム使いは絶滅してほしいな。
文句いうなら写真とってからいってほしい、そう思わんか?
219 :01/11/01 19:11
>>195
インクジェットプリンタは単純なドット間では1200dpiとか出せるから、
フルカラーでは200dpi相当でもコントラスト再現性を無視すれば
かなり細かくまで表現できる。銀塩写真と一緒だ。

>>197-198
デジカメ登場当初から、銀塩は2000万画素相当と言われてたよ。
映画とかでフィルムのデジタル処理はかなり前からやってたからね。
100万相当とか300万相当ってのは、デジカメ会社が「銀塩並に綺麗」と
宣伝するためにでっちあげたプロパガンダ。
サービス版ならそのくらいで構わないかも知れないが、
伸ばしたらその差は歴然だ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 00:09
取りあえず近いところで>>210>>213に聞いてみたい。
ハリウッドの映画や日本のTVCMや音楽クリップの映像
よりも、日本のバラエティーやTVドラマのような画を
目指すべきなのかと。

そこんとこどうなのよ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 00:23
では問い直すが
お前らがやってる仕事は、ハリウッドの映画かTVCMや音楽クリップの映像なのか?

そこんとこどうなのよ。
222名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 00:35
>目指すべきなのかと。

だから、あんたが目指さんでえーて。(あんたメーカーの人かい?)
現状でユーザーが(クオリティを含めて)いいと思ったら使う、
だめだと思ったら使わない、そんだけのこっちゃね。
デジだって写るんですだってアリ。
画質画質と五月蝿いのはヲタだけだよん。
223名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 00:39
すっげー、バカな事だけど、聞かせて。
写真屋でデジカメプリントしてる紙は銀塩用と同じ物なの?
224名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 00:46
デジカメも銀塩カメもデジタルビデオも8ミリ(フィルム)も撮ります。
dpi換算できない魅力が銀塩にはあります。デジを使ってみて初めて気が付きました。
フィルムは粒子の不規則な並び自体がその解像度であって、非常に人間的なあやふやさが心地よさにつながります。
また、デジはデジで冷たさ、非現実的な表現がとても新鮮です。例えると銀塩は木製の家具、デジは金属製の家具。
どちらが好きかはその人次第。でも木の温もりのある製品が無くならないのと同様にアナログ方式のフィルムも
残って行くと思われます。レンタルビデオで借りる映画ももとは銀塩で撮られているし、全ての映画がビデオで
撮られる可能性はここ数十年ではまず無いでしょう。
とは言ってもデジはデジで好きなので早く2000万画素くらいのコンパクト出して欲しいよ。>メーカーさん
225名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 01:02
写真屋でプリントを受け取ったらその場でネガを捨てちゃうような人はとっとと
デジカメに移行すればよい。
少しでも多くの情報を未来に残したいと思っているのなら当分銀塩カメラを使うべき。

あと、銀塩カメラを馬鹿にしたいならまともなマニュアルカメラ使いこなしてからだ。
デジカメを馬鹿にしたいなら高画素機+ピクトロ出力見てからだ。
煽ってるのはどっちかしか知らない奴だろう。
226名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 01:08
>>223 同じ。(簡易プリントマシン&セルフプリントマシンを除く)
227名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 01:17
>>225

前段、半分同意。
ただ多くの情報を未来に残したいと言う点では、一枚の情報ならそうだが
デジは大量枚数をとってプリントせずともコンパクトに情報をのこせるので
どちらとも言えない、つーかデジ優勢。さらにCCDならDVという手もある。

>あと、銀塩カメラを馬鹿にしたいならまともなマニュアルカメラ使いこなしてからだ。
>デジカメを馬鹿にしたいなら高画素機+ピクトロ出力見てからだ。
>煽ってるのはどっちかしか知らない奴だろう。

後段、結局、比較評価の基準が画質のみになった時点で却下。
銀塩ヲタの定めと心得、御身はすなおに中判でもつかうべし。

つーか、もう比べるのやめたら?皆で幸せになろうよ。
>>209
得意とはいっても感度を2倍にするにはその2乗の2倍=8倍の時間が要るんじゃないか
フィルムも冷やさないと光子を捕らえ損なうけど
229220:01/11/02 01:39
>>221
自称映画屋です。
でもハッキリ言って食えないのでCMで喰ってます。
95%がフィルム撮りです。
それがなにか?
230おまる師:01/11/02 02:04
>デジカメ登場当初から、銀塩は2000万画素相当と言われてたよ。

じゃあ、現在のデジカメの最高クラスは、
銀塩の1/4〜1/3程度の解像度ってわけか。まだまだだな。
銀塩並みに向上するのは時間の問題かも知れんが、
そのぶん画像の容量が大きくなるんだな。画像1枚いくらくらいになるんだ?
32MB以下のメディアは使い物にならんぞ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 02:17
>>221 + >>220

自分の環境押し付けてるだけじゃんよ。
まぁ、99%はそれ以外の仕事だから、きみは結局マイナーな存在なのよ。

はい、フィルム消えた!
ちなみにここはデジカメ版、ムービー版でも作ってもらいな。
余談だが、72mmスーパーでの映像は綺麗だよな。確かにそれは認めるよ。


で、なにか?
232名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 02:20
フィルム映画もいいが、世界遺産とオリンピックはどうすんだろう。
あとHDDシネマとか。といいつつ、なんかスレ違い。ごめん。
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>231を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
234名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 03:24
>>231
そうそう、
やっぱ日本はジャニーズとモーニング娘。を聴いてる
人が1番多いので、それに合わせるべきなんだ。

マンセー
235名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 13:48
俺のペンタ67に比べたら、
D1なんて軽量コンパクト一眼にすぎないね。
重さと糞でかさと無骨さてペンタ67の圧勝。

ところで銀塩派の大老たちは、35mm亡き後は中大版とのたまいますが、
年輩者にはあのサイズと重さはもてあますのではないでしょうか。

実は俺も普段は軽量デジカメ(亀3030)を愛用しております。
236名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 14:00
>>235
ふっ、甘い甘い
中判どころかシノゴ担いで山に登る中年も結構いるよ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 15:46
重さなら、俺のコンタも負けないよ。

あ〜あ、早くNデジタルでないかな。
君には大判を振り回している姿が似合う
239名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 16:06
>>232
報道目的には速報性のビデオ、美しさを末長く残したいとか
ドキュメント映画にしたい場合はフィルムが手っ取り早い。
現時点ではNHKアーカイブスみたいな、わざわざデジタル化
して保管したりする方法が最もコスト高。まだほっといても
何十年も長期保存が効くストレージ技術は実績がないからね。

世界遺産みたいな番組は普通フィルム撮りが圧倒的に多い。
ところがあの番組のスポンサーはSONYでしょ、世界屈指の
ビデオメーカーの技術宣伝番組でもあるのだよ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 16:19
フィルムの場合はベースが劣化してお釈迦になってしまったという
負の実績があるのだが
241名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 18:33
>>236
バイテンが最強だね。
242名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 18:49
価値観が違うんだから人のことはどーこー言わんでええよ。

デジでも、ポジでもピクトロでも
結局、適材適所。それでいいじゃん。ちゃう?

しかし、なんで勝った負けたの話になるんだろ。
やっぱり銀塩フィルム使いはおつむが弱いのか?
243242(追加します):01/11/02 18:55
価値観が違うんだから人のことはどーこー言わんでええよ。

デジでも、ポジでもピクトロでも
結局、適材適所。それでいいじゃん。ちゃう?

しかし、なんで勝った負けたの話になるんだろ。
やっぱりデジカメ使いはおつむが弱いのか?
244242:01/11/02 18:58
>>243
ワラタよ。ただ、銀塩板に貼ったほうがいいかもね(w。
245名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 19:02
ああ、悲しき男脳よ
246名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 19:02
>>240
デジタルデータほどじゃないけど
フィルムも管理が難しいよね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 19:22
>適材適所

これに尽きるんじゃ無かろうか。俺はデジカメはモニター鑑賞用
(って言っても、1.3M画素と35万画素しか持って無いけど)に使って
プリントしたい時は一眼レフ使ってるよ。デジタルとアナログを
無理にクロスオーバーさせるからややこしいんじゃないかな?
時々スキャンしたり、デジカメの画像をインクジェットで印刷するけど
それは用途が途中で変わった時とかにって感じかな。デジカメで撮った
のを、PC持って無い友達が欲しがったりした時とか、逆に銀塩だけど
メールに添付するとかね。選択肢が増えてるのだから、目的や予算、自分
の感性に合った使い方した方が良いじゃん。オツムは柔らかくいこう(^^)
248名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 23:30
デジカメに関して一番気に入らないのは、使っている人間の頭が悪すぎること。
ただし、これは、あくまでデジ原理厨房のことだ。両方使っている人間は大丈夫。
銀塩を使いこなしてからデジに移行した組も、大丈夫。

しっかし、なんでデジ原理厨房って、あんなに頭悪いの?
↑どうしてもかまってほしいらしい(w
↓どうしてもかまほってほしいらしい(w
251名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 23:39
 
(・∀・)チンポー!!
253名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 23:53
>>252
珍ポーかまって欲しいの?
254名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 23:57
デジ原理厨房って、いくらなんでも強引過ぎるだろ
その造語は。
255名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:05
>>248
そりゃ、ただのゼネレーション・ギャップだよ。年寄りには何も
かもが不満に思えるんだろうけど。あんたの書き込みも賢そうには
みえないよ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:26
デジカメはファインダーがどれもしょぼくて鬱
↑またどっかのスレと同じ話題がループしそうな予感(w
 やっぱり頭悪そう。
258名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:37
>>256 確かに。糞安いコンパクトカメラより使えない光学ファインダーに
屋外だと全然見えない液晶モニターだもんな。
259名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:39
デジカメは素直に液晶モニタ見ながら撮影した方がいいよ。
まじで。
260名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:39
>>257
ループしてるぞ
261名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:39
>>258
アングルフリー液晶モニタなら大丈夫。見える位置に動かせば
いいから。
262名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:41
>>259
屋外だと、それが難しいのよ
263名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:42
つうか、老眼でよく見えないんでないかい?
264名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:43
明るいと液晶見えん
265名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:45
見えない見えない
266名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:45
>>264
だから、アングルフリー液晶モニタ搭載機なら問題ないよ。
機種が限定されるけどね。
267名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:47
>>266
結局、その機種以外は液晶使えないってことかよ
あげくに粘着質。いや〜ん。
269名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:57
G2見捨てて、S40に行ったが、固定液晶モニタは確かに
つかえねぇ!と思った。
270名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:06
使えないよ
271名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:09
何だかだんだんトピからずれて無い?
で、結局銀塩写真は一体何dpi相当なんじゃい?!
272名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:10
DPI=DIGITAL PICTURE イイ!
273名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:34
画素数とは関係ないかもしれんが、デジカメ写真って何か人工的すぎる感じがする。
風景なんかも変に鮮やかすぎたり、人物像のモデルさんは
肌が白いのはいいんだけど、美白というより死人みたいに青白くのっぺりしていたり、
妙にコントラストが大きいような気がする。例えば籠の画像なんかは、不自然に格子が強調されていたり、
あれって、あとから加工・編集しているの?
274名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:37
>>273
デジカメによるんちゃうの?メーカー毎にチューニング違うさかいなあ
275名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:43
銀塩カメラ+フィルム=デジカメって考えられないかな。
銀塩もフィルムによって色が違うだろ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 03:05
>273
銀塩カメラみたいに、撮るものによってフィルムを使い分けられないデジは本当に使い道が無い。
携帯付属カメラやデジタルビデオに駆逐されて、マジでここ数年で絶滅するかもよ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 03:08
レタッチしたことなさそだな276は(泣
278名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 03:38
>>277 いやシャープネス、コントラストどころか、
  WBすらいぢったことがないらしい。
  マジでイタイな。言葉をなくすよ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 03:42
いまどきの一般人は、フィルムの途中で感度を変えられない
フィルムカメラの方が不便だと思ってるよ。

デジ買えないぐらい貧乏なんだよきっと。
280名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 04:11
まぁ老い先短い銀爺さんだ
あんましイジメないでいたわってやりませう
長年慣れ親しんだものを基準に考えてしまうのも仕方ないよ
281名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 04:19
そういやフイルム感度なんつーもんもあったなぁ。
なんか懐かしい響きだね。
282名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 04:39
>>適材適所

適材適所で良いだろうと言うけれど、それはありえない幻想に近いと思う。
モノがその用途に合っているかとか、どちらが特定の用途において優れているか
なんて全く関係なく、ただ売れるものが売れていくだけだよ。そして
“売れたもの”は無軌道に圧倒的多数を形成して、売れてないものを使っている人は
ドンドン状況が厳しくなる。いつの間にか多数派の世界は常識と言う名の正義を
しょい込んで、少数派を変わり者だとか宗教だとか非常識だとか爺だの言って徹底的に
排斥に掛かる。そしてそのうち抹殺される。良く言えば弱肉強食。わるく言えば
多数決絶対主義。もうすこし民主主義的に考えて欲しい。個性や多様性が無いと困る。

そうじゃない?
283名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 05:06
あれっ、なにが絶滅危惧種だって?
それは被害妄想じゃないかな。

大事なことはそれぞれの個性や多様性を認めることでしょ、違う?

将来の不安の反動なのかもしれなけど、板違いの板に出てきて、
その板の住人が楽しんでいる対象の欠点を、勝手な価値観で
あげつらうことは、それとは全く反対の行いだと思うけどな。

そういう行いは社会では間違いなく非常識であって
それは批判されてもしかたないことじゃないか。

変わり者だとか宗教だとか爺だとかという理由で排斥するのは
問題だろうけど、そんなことを持ち出して形勢不利とわかったと
たんに弱者を演じるなんて、ちょっと神経を疑われてもしょう
がないんじゃないの?

民主主義はまったく関係ないね。民主的に考えれば。
ISO感度、WB、彩度、コントラスト変えられるぞ!
285名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 07:31
一眼銀塩で撮るの好きなんだけど、もうプリントを保管する場所が確保できない。
結婚式でカメラマン頼まれる時も絶対銀塩かなって思ってたけど、
最近はデジカメで撮ったものをCD−Rに焼いておまけに付けると凄く喜ばれる。
銀塩で不安なのは、将来デジカメが主流となり、
プリントサービスが特殊な物となってしまったとしたら、
焼き増しが高価&困難になる様な気がして。
そんな状況になったら当然フィルムスキャナーも希有な存在となるだろうし。
とりあえず今は学生の頃に撮り貯めた大量の8mm映画フィルムが鬱だな。
286名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 10:31
フイルムはもはや絶滅する定め。最新の電子機器に取り込まれる
要素も完成度も持たぬ以上、仕方の無い事だ。
取り乱す事なく、静かに滅びを受け入れるべきであろう。

フイルムの原始的な化学反応で感光する原理は、現像前まで経年変
化に弱く、厳密な温度管理と光線遮蔽の条件を必要とし、これまで
長きに渡って使用者の利便性を圧迫し続けたのである。

思えば銀塩カメラも、そのような脆弱なフィルムに依存する、
自己完結性を何ら持たぬ、完成度の低い道具に過ぎなかった。

このような道具にすがり続ける者は、切り替えへの知能と体力に
すぐれぬ、まさに劣等民族に他ならない。
287名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 10:54
>286

頭硬い、妄想狂。
288名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 11:13
>原始的な化学反応で感光する原理

だったら、デジカメだって、プリントした時点で原始的だろうが。
「紙に頼るなんて壁画の延長だ」って事にならんか?>286

箸が絶滅して先割れスプーンで食う文化に成ったか?
289名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 11:33
>>288
プリントを前提に考える習性が、どこか捨て犬のようで、もの悲しい・・・・
290名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 11:42
どこまでいってもプリントか悲しい習性だーね(藁
正月に向けて必死になって年賀状書くジイサンに相通ずるものがあるな。
291名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 11:55
銀塩派は、不正確なゼンマイ式腕時計を有り難がるヴァカ共と同じ。そもそも現像をラボに依存する時点で、デジカメに比べて機械として半人前。
オムツをつけた老人のようなもの。
292名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 12:12
そうだね!>>286 >>291
俺は6x7使いなんで、1億画素の高感度・広ラチチュードのCCDを搭載した
20万円以下のデジカメが出たら銀塩捨てるよ!
来年には出るかな?(w
293名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 12:23
>289,290,291
デジカメの画像はプリントしないの前提で使ってるぞ、漏れ。
>290
年賀状なんざ、17年前から出してない。←イイ事とは思って無いケド。

簡単にプリントが無くなる訳無いって言ってるだけだよ。
完全に目的が同じで無い物同士を比べたって平行線だって判らない
かなぁ〜。まっ、片方しか使えない不器用な輩には、判らんか…
294名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 13:16
>>293
話を微妙にすりかえるなって。「プリント」は無くなる訳無いが
「フィルム」は今後なくなる恐れがあるぞ。(当面は大丈夫だが)
話を微妙にすりかえるところみると、あんたさしずめ文系だな。
確かにデジでは言葉の言い換えによる言い逃れは難しいかもね。
295名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 16:41
「銀塩原理主義者」及び「銀塩過激派」はデジカメ板から撤退してください。
296名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 17:45
銀もプリントするばかりとも限らない。
デジはプリントしないならば画素数はそれほど必要ない。
結局、両方とも原理主義者がいかんのだな。
>>296
つーか、結局「板ちがい」なネタ持ち出すやつ最悪。
>>296は、話をすりかえようとしてできず、
 今度は立場をすりかえて誤魔化そうとしている
 銀塩原理主義者と思われ。あ〜あ、バレバレじゃん。
CCDの出力をA/D変換しただけのナマデータを見てみたいぞ
そもそも、プリントしないなら画素数はそれほど必要がないなんて、どういうこった?
プリントしない画像データの使い道を全て把握しての結論か?
301名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 19:22
>>300
何がある?
>>301
あそこんとこをエゲツ無く拡大してハァハァ
そういや、プリント屋さんにあそこんとこエゲツ無く拡大して
プリントして下さいって俺にはいえないなー
デジ画像まんせー
303名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 20:40
>>302
拡大しても、逝かんぞ
304名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 20:41
出痔は自宅で拡大できるぞ
305名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 01:47
で、結局何dpiなんだよ〜。
306名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 01:58
計測不能
307名無しさん:01/11/04 01:59
物理板で質問すれば、原子半径とかから簡単に計算してくれるんじゃないの?
308305:01/11/04 02:10
>307
おいおい、ということはこのスレは終了ということか?
>>295
俺、デジカメ板では銀塩原理主義を装ってデジカメ派を煽ってるけど、
カメラ板ではデジカメ原理主義を装って銀塩派をいじめてる。
どっちも反応が面白くってさ(w
こっちでは「画質」むこうでは「将来性」を持ち出せば相手は凹むよ。
310名無しさん:01/11/04 02:17
或いは、人間の眼球の限界の方が荒らそうだから生物板への協力依頼も必要かも。
311名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 02:18
人間の眼球も将来デジタル化されるだろう
312名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 02:21
おい誰か早く309を処分場へ持ってけや
313名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 02:21
人間の眼球って、レンズがいい加減だから、結構補正されてるらしいね。
314名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 02:22
>>312
いいの、いいの、>>309は。全然役不足だったから。
315名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 02:23
脳が補正しているのか
316309:01/11/04 02:44
役不足役不足役不足役不足
不足役不足役不足役不足役
足役不足役不足役不足役不
役不足役不足役不足役不足
不足役不足役不足役不足役
足役不足役不足役不足役不
役不足役不足役不足役不足
不足役不足役不足役不足役
足役不足役不足役不足役不
役不足役不足役不足役不足
不足役不足役不足役不足役
足役不足役不足役不足役不
力不足の間違いか?
318名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 04:18
 「役不足」という言葉ほど誤って使用されやすい言葉も珍しい。
ただ誤っているだけなら良いのだが、「役不足」の場合、正反対の意味に使われるから始末が悪いのだ。
そして、その場合往々にして非常に失礼なことになりやすい。
 「役不足」というのは、役者に対して役が不足であることを指す言葉である。
つまり、与えられた役目が軽すぎることを表すのだ。
あなたが上司に重要な任務を命ぜられたときに「役不足とは思いますが頑張ります」などとは決して言ってはならない。
それは謙遜どころではなく、任務が自分にとって不当に軽いものである不満を表していることになる。

 もしあなたが「役不足」という言葉を間違って使っていたなら、今度からは「力不足」「経験不足」などの言葉に置き換えるべきだ。
そして、「役不足」の正しい用法を知ったあなたは、明日からたびたび周りの人が誤った使い方をしているのを耳にするだろう。
そんなとき、面と向かって注意しては角が立つ。
分別のある大人は言葉遣いの間違いなどいちいち指摘しないものだ。
もしあなたにいくばくかの親切心があるなら、辞書の該当ページをコピーして赤線を引き、匿名で彼の家に送りつけてあげればよい。
319314:01/11/04 04:49
手軽に使ってみたけど、間違った方が2ch的でカッコ良いかな?とも思う。
320名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 04:55
そのときは言葉を間違うんじゃなくて、内展会みたいな馬鹿言葉にするべし。
あと、素直に間違いましたと言う心も大事。
合言葉は、「鬱だ・・・氏のう」
321314:01/11/04 05:08
それじゃ、失礼して。逝ってきま〜〜す。
役不足もなかなか面白えじゃん、コテハンに使えそうだな
323名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 17:19
このスレの後半読んで、色々勉強になったよ。

銀塩原理主義者が「良い」と言ってる画質の
なにがどう良いのか解ってないっぷり。

デジ原理厨房がデジカメが持つアドバンテージ
の立ち位置を全然理解していないこと。


個人的にはまだ僕は銀塩から乗り換えられないな。
理由は広角が弱すぎるから。Hologonと同等の
色抜け、テイスト、歪曲収差の無さがA全ポスター
ダイに伸ばせるのなら乗り換え時期かな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/04 17:31
>>323
オタオタいっても一般人レベルってそんなもんでしょ。
個人の好みで語ってる部分大だからね。
俺もその程度。
>>318
的を得たレスである
326名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 00:41
hlogonってなんすか?
327名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 00:42
そんな綴りみたことない
328名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 02:42
>>318
勉強になった。
>>318
時節柄、匿名郵便は避けよう
330名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:12
>>323

君のレスみてなかなか参考になったよ。

銀塩原理主義者がデジ厨に「嫌われている」理由の
なにがどう悪いのか解ってないっぷり。

銀塩原理爺が銀塩が持つアドバンテージ
の立ち位置を全然理解していないこと。

カメラを銀もデジもみんな一色たにして目的による使い分けができず、
説教がましい口調でぐちをこぼしながら、繰り言をつづけること。
そして、その過程で自分の価値観を人に押し付けること。

つまり、↓みたいなことを言うこと。

>個人的にはまだ僕は銀塩から乗り換えられないな。
>理由は広角が弱すぎるから。Hologonと同等の
>色抜け、テイスト、歪曲収差の無さがA全ポスター
>ダイに伸ばせるのなら乗り換え時期かな。

だからデジに乗り換んでいいから、その目的には大中判使えよ。
誰もそれを止めておらんぞ。
理解できないか?やっぱりおつむ弱いのか?
理解できるなら耳障りなその愚痴をこぼすなよ。
331名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:32
このスレを静観していたけど、どうやらまとまらないみたいだから、
俺が勝手にまとめます。

<結論:画質優先なら銀塩/手軽さ優先ならデジタル>
手軽さを求めている人に、手間のかかる銀塩の良さが分からない
から罵倒するとか、画質を求める銀塩ユーザーに、どちらかっつー
と手軽さ命で画質はまだまだのデジカメをすすめてみたり、

そもそも話しがかみ合ってないのだよ!!諸君。

アメリカ合衆国政府と、タリバンかてめーら。
332名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:41
>>331
うぜぇぞ、コンチキショー!
333名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 11:41
すみません、323はただのカール信者です。
やさしく接してあげてください。
>役不足
俺はソウリュウ伝で覚えた。
335結論:01/11/05 12:21
画質は、銀塩>>>>>>>>>>>>>>>>デジカメ
手軽さは、デジカメ>銀塩
でいいですか?(2001年11月現在)
336名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 12:33
よくない
ルーペ使ったり等倍〜拡大表示して細部まで見渡すなら銀塩>デジタル
印刷してL判〜A4クラスまでをハイエンドのインクジェットや昇華型で
印刷すれば今のところ一般人が気にするほどの大差はなし。
銀塩だってフィルム変えればいくらでも替わるし、デジタルだって金を
かければ銀塩と見分けのつかないものは存在する(商業用のハイエンド
なやつとか)。それをあえて比較して上下付けて面白いか? まあ面白
いと思ってるからここまで引っ張ったんだろうが。

>1がまだいるのかどうかわからんが1440dpiのエプソン機として仮定す
れば、そもそも専用紙を使わなければ銀塩写真(紙焼き)並の画質を得
ることはできない(普通紙じゃ無理)。専用紙を使う条件なら、dpiなん
ざ気にせず最上位の画質に設定しとけ(今はdpi指定しないでモードと紙
だけ指定するタイプが多いはずだ)。あとはドライバが補間してくれる。

誤差拡散とパターン拡散や紙のにじみ、インクの濃度まで考慮すると、今
のインクジェットの性能を机上の論理だけで語るのは暴論に過ぎ
る。
338名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 12:40
ボケを使いたい場合は銀塩を、そうじゃなきゃデジタルをって使い分けてるYO!
339337:01/11/05 12:43
編集ミスった。最初のところ
「L判〜A4クラスまでの写真を比べるなら、ハイエンドのインクジェット
や昇華型で印刷すれば」ってことで。

てーかデジタル肯定派でも批判派でもいいんだが、細かいところを気に
する奴は写真を1枚全体として見ないのか? いつも部分を拡大しないと
見られないのか? 4×5で撮ろうとダメな写真はダメ、QV-10で撮ろう
が名作は名作。これが写真だと思うのだが…。
340名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 13:47
>339
同じものが写っているのなら4x5の写真の方が欲しいが..
D1Xで撮ったものだったら同じ価格帯の中判カメラで撮ったものの方が欲しいが...
みんな本当の所は、そう思っているんだろ。
デジで撮った写真なんて、ありがたみが無いって。
341337:01/11/05 14:13
>340
同じ写真だったら確かに画質は大判の銀塩>デジタルだろうね。
でも写真ってシャッターチャンスに遭遇したときにある機材で撮って
なんぼでしょ。いつも中大判カメラ持ち歩く気にはなれんし。

撮った写真がよければデジタルだろうが日光写真だろうがかまわん。
銀塩だから有り難い、デジタルだから有り難くないなんて理屈は通じ
なかろう。
342名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 16:35
>>331
おまえ、まとめるどころか脱線させてるぞ
たしかに1に書いてある内容は誤解を招くが、
スレの主旨が
「銀塩プリントと同等の印刷をするにはどれくらいのdpi値が必要か?」
であることは、最初の40レスぐらいを読めば分かる。
44あたりから以降はスレ違いだぞ
343名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 17:42
>>342
細かい事を気にするな、全体として面白いかどうかが重要なんだ
344名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 17:58
よくよく読んでると
他人のことをおつむが弱いとか言ってる奴が
1番いたいな。
>>343
君の発言が一番面白い
346323:01/11/05 21:13
>>330
なんで俺が「大中判使えよ」なんだ?
俺は1番RF機を使うんだが、330はなにを勘違いしてるんだ?

あと俺がどんな価値観を人に押し付けたんだ?

330はもう少し人とマトモに会話出来るようにしたほうがいい。
347名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 21:36
トマト
しんぶんし
349名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 21:43
>インクジェットプリンターで
>銀塩写真並みの画質を印刷するには
>何dpiに設定すればいいんだ?

 デジvs銀塩スレでは無いと思われ。
 ましてや印刷ソースはデジでも銀塩でも良いと思われ。
 思い思われ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:11
振り振られ。
じゃなくて
印画紙プリントvsインクジェットスレ
だろ
ルールが無いとどうにもならんよな。
プリントサイズはL版かね。
352名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 23:24
やまもとやま


あれっ
353名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 03:50
で、結局何dpiなの?


竹薮焼けた
354名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 13:06
淀の35円プリント800dpiでスキャンしてみたら粒子バッチリだった
400スキャンぐらいで最適って感じだったよ
355名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 07:42
糞スレ乱立防止の為あげ
356名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 11:13
>>354
35mmISO400フィルム→プリント→家庭用糞スキャナで銀塩を語らないでくれ。

量販店のプリンタ売場(デジカメ売場じゃないよ)にある印字サンプルあるでしょ。
異常にきれいなやつ。あれ全部銀塩+スキャナなんだけど。たまにデジカメから
プリントしたやつが混じってるけど、一目でわかる悲惨な画質。
357名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 12:20
>>356
ですけど、35mmISO400フィルム→プリントのところまでは、
銀塩のスタンダードですよね。
358名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 14:05
なんで400がスタンダードなの?

っていうかリバーサルの100あたりを基準に考えて欲しい。
359名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 14:47
出荷本数から考えたらAPSの400かもな>標準
コンパクトデジカメのクラスや目的が35mmと競合する位置だと
思えば中版と比べるのはナンセンス。
360354:01/11/21 18:09
(すげー懐かしい書き込みだと思ったら、2週間も経ってないのか)
あのなー!だからこのスレのテーマは349-350あたりで結論してるように、
「印画紙プリントvsインクジェット」だから、わざわざプリント取り込んだの。
間に銀塩プリント入て考えないから話がかみ合わないんだよ。
あと、使ったスキャナは糞じゃないぞ。プリントが淀の35円だから粒子が見えるの。
プリント肉眼で見た時点ですでに粒子だらけなの。
361名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 19:47
>360
ヨドの35円だからじゃなくて、35mm/ISO400を使った時点で
そもそも粒子だらけだってのよ。100円かけたって粒子は消えん。
銀ヲタはそれを「35mmだからだ。もっとでかいフィルムを使え。
またはISO400だからだ。もっと感度低いフィルムを使え」と宣っ
とるわけだ。プリントするならするで、その素材が悪ければ問題
にならんだろうと。
362名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 19:53
たとえAPSの400を標準に持ってきても、デジカメの標準を出すと・・・
やっぱり銀塩の勝ちかなこりゃ。
つか、デジカメはここ2.3年で使いモンになったわけで、今最新の
ラインナップ(つまり最新の性能)を比較しないと大負けじゃん。

でもAPSの400なんて使ってる人じい様から俺の妹(中学生)まで
誰もいないんだけど(写るんですもAPSなんか使わんし)
363名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 19:58
362は過疎地に住んでいます
364名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 21:39
APSって、そんなに普及しているか?
365名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 22:07
してないな。
APSはもろデジカメと競合して負け確定。
366名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 22:38
APSなんか普及してるわけねぇだろ。
363はどこの国に住んでるんだ?
367名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 22:40
日本でいちばん売れてるフィルムは、
35mmのISO400ネガ だよ。

APSはデジカメに食われて、伸びきれなかった。
368名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 23:25
デジカメは35ミリのISO400の画質には及ばない。デジカメはコンパクト
なところ、パソコンで管理できるところが受けている。
369名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 23:33
ミノルタVECTISフルセット持ってる私は
どうすりゃあいいの〜〜(T∇T)
370名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 23:35
お大事に
371名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 01:08
いいじゃんvectis
コンパクトなボディ/レンズと生活防水がステキ
372名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 10:47
>>362
うち使ってるよ、母親が使ってるが別に不満はないようだ
だいぶ前に買ったので小さいコンパクトはAPSしかなかった

コンビニでフィルム買えるうちは問題ないね
デジカメにも興味は示してるがパソコンを一から教えるのが面倒なんでごまかしてる(w
>>362
細かい話だが、デジカメは2年前と3年前では大違いだ。
3年前は含めない方がいいかもな
374名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 13:09
コダック出した規格は廃れる傾向があります。
・インスタマチック
・110
・ディスクフィルム
375名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 13:17
PhotoCDも廃れ気味だな。
Exifは富士だよな。FlashPixはhpだし。
376名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 14:11

MINOLTAのTC-1とかみてると、APS=コンパクトでは無いんだな。
画質も悪く、小ささでも負けているAPSっていったい・・・・・・。

どうでも良いけど曇ってる日に感度800とかのフィルム使ってスナップ
すると、まるでデジカメみたいに奥行きの無い画になるよね。でも
ビジネスライクに言うと光線のわりにドコまでも“写ってる”画では
あるんだけどね。ここら辺がデジカメやビデオが目指してる画なのかな。
377名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 16:37
>>375
PhotoCDは銀塩のCD化では使われているが・・・
378名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 08:49
状況は変わっていくね。

デジカメの画質はもっと向上するよ
379名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 12:24
画質はね。
でも美しさはどうかな。
380名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 16:54
定量的な「美しさ」ってあんのか?
見る人がみりゃ「美しい」んだから言ってる事が意味不明。
381名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:11
なんでも美しさ=データの量らしいです。
銀塩爺はオシロスコープ内蔵なのです。
382名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:13
379の言う美しさとは
色飽和度と階調のことと思われ。
383名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:24
ほんとの色より、ど派手な色が好まれるからねえ。
384名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 22:18
色覚なんて個人によって感じ方が違うのだから、「ほんとの色」
なんて曖昧な表現すんなよ。色見本と比較してどう変わる、とい
う検査ならできるが、完璧に再現できることなんてありえない。
それは銀塩でも、な。
385774万画素:01/11/24 23:10
微妙にスレ違いかと思いますが
フィルムを画素数にするとどのくらい?
386名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 23:26
色なんて言い出したらフィルターしなきゃ色補正もできない銀塩ってどうなるよ

>>385
プロビアなんかだと2000万画素相当って言うけど
実際にフイルムスキャナで2000万画素相当でスキャンしても
画素に見合った画質はない
1000万画素くらいでないかい
387名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 23:32
>384
デジカメの画素数が増えるたびに銀塩ユーザーが主張する画素数
も増えていくので毎年変わっていきます。
388名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 01:26
>>386
フィルムスキャナってそんなに高性能なんですか?
389名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 01:47
究極のループスレだな。
ここまであからさまなのもめずらしい。

美しさ=人による
とか言ってお終いな奴は
スペック&メカオタになるしかない。
390名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 01:52
>389
じゃあお前が全世界、過去から未来にわたって普遍的に通用する「美」の定義を教えてくれ。
写真限定でいいから。
391名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 01:54
山田花子
392名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 06:58
>>387
ではなく、デジカメの画素数が増えるたびにデジカメメーカーが主張する銀塩の
画素数が増えていくので毎年変わっていきます。

35万画素の時代に80万画素機が新登場→「ついに銀塩に迫る画質を実現!」
80万画素の時代に130万画素機が新登場→「ついに銀塩に迫る画質を実現!」
130万画素の時代に200万画素機が新登場→「ついに銀塩に迫る画質を実現!」
200万画素の時代に300万画素機が新登場→「ついに銀塩に迫る画質を実現!」
300万画素の時代に400万画素機が新登場→「ついに銀塩に迫る画質を実現!」
400万画素の時代に500万画素機が新登場→「ついに銀塩に迫る画質を実現!」
なんか「正しい歯磨きの仕方」みたいなもんだな(藁
394名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 09:38
>>389
定義とか言ってる段階で、論理的にスペックオタ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 09:39
あ、>>389ではなく>>390ね。
396名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 09:50
>394
論理的とか言ってる段階で、定義的にスペックオタ。
397名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 10:32
>>392
結局全然銀塩に追いついてないということなのでしょうか?
398名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 10:33
対象となるフィルムか印画紙のサイズが大きくなっているだけ。
>>398
それに対抗するにはCCDのサイズや画素数を増やさなきゃいかんのだが…
400名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 22:17
いくら銀塩ががむばっても2年で2倍のペースは無理でしょう
>>400
ヲメ!
402392:01/12/02 15:07
また「匹敵」がバージョンアップしてますね…
と思ったら1600画素かい!

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010427/yamada2.htm
>さらに、35mmフィルムに匹敵する1,600画素もの高画素化と、
結局、どういうことか よくわからず。(w
普通に、素人が使うぶんにゃぁ 200万画素もありゃぁいいってことですかね。

スレとは直接関係ないっすけど、出版社でDTPオペやってたとき、
セッター(ポジフィルムの印刷)かけるとき、2438dpiでかけてました。
写真と区別できなかったけど・・・。写真画質を出したいなら、
プリンターの差が大きいのでは?と厨房ながら思った。
どうでもいいことだが
>スレとは直接関係ないっすけど
って書いた後の話の方がスレの主旨通りで
書く前の話がスレ違いと思うけどな
405名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 00:27
406名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 20:35
量スレage 
>>403
んあこといったら、
2880dpiのプリンタなんて
店先にゴロゴロしてるアルヨ〜
>>1
もういいじゃん。そんなのどーでも。
自分が見てきれいだと思える解像度に
すれゃいーんだよ。

sageだ! sage!
409名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 21:22
単板CCDだと色分解フィルタ三原色分貼ってあるよね。単層構造で色分解フィルタ各々貼
ると、例えばR(赤)とG(緑)とB(青)の結像位置が物理的に違う部分にくるんだよね。
単純計算で画素数が各原色に割り振られて三分の1になることを無視したとしてもこれはえ
らいロスだと思うんだけど。
あくまで単板に拘るならCCD等の撮像素子も感色層を重層構造にすべきだ。撮像素子が重
層構造なら撮像サイズにもよるけど焦点深度も深くできるぞ。
>>409
はいはい!夢がかなうといいねぇ。
411sage:02/01/17 21:30
そうでなくても、デジカメはボケが使えないのに、焦点深度深くしてどうする。
412名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 21:31
>単純計算で画素数が各原色に割り振られて三分の1になることを
Gが2つあるから1/4だよ。

>層構造なら撮像サイズにもよるけど焦点深度も深くできるぞ。
ボケにくくなってことだよね?
100万画素×3板よりも、300万画素×1板 の方が、安くて高画質に
作れんだよ。
わざわざ金かけて低画質デジカメを作る意味なし。
414409:02/01/17 22:03
>>411

>焦点深度深くしてどうする。

被写界深度と焦点深度は別物だよ。っていうかその程度のこと知
らない筈ないな。やっぱりわざとヴォケたのか?ネタニマジレスカコワルイっ
て奴か?あーあ、突っこんじまいましたよ、思うツボ。

>>413

>100万画素×3板よりも、300万画素×1板 の方が、安くて高画質
>に作れんだよ。

??? 3板のほうの画素数を何で落すの?ま、仮に3板のほうの画素を三分
の1にしたとしてもカタログ表示上三倍表示の単板のほうが高画質になるな
んて事はありえない。実際に例えば業務用カムコーダと単板カメラヘッド比較
してみれば分かる。現行の単板CCDは見掛け上の解像感を上げるために櫛形フ
ィルタとか掛けてるから実際のロスは3分の1よりもっとずっと大きい。光学
像でみても原色毎に物理的に違う位置に結像してるのだから統合画像のロスは
各原色の光学像の大きさの違いを電子的に補正している3CCDより遥かに大き
いぞ。

私が書いてるのはダイクロイックプリズムを使った3CCDとかじゃなく、重層
構造の単板撮像素子だよ。
私のささやかな願望としては重層構造で3.2メガピクセル程度の単板撮像素子
が欲しいな。
415名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:06
>>414

>私のささやかな願望としては重層構造で
>欲しいな。

なにがささやかな願望だ。3200万画素だと?
この強欲ジジイが。
416半導体屋さん:02/01/17 22:05
>>413
それはCCDのサイズがどの程度の場合ですか?
417名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:12
>>414

基礎研究レベルでは確かに重層構造の撮像素子(人工網膜)って研究されて
るみたいだ。まぁ、414の言ってるのとは違う理由から重層構造にしてる
みたいだけどね。
418名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:15
>>414
ふーん。
仮に、層構造にできたとして、カラーフィルタなしで
本当に全ての色を認識できるのかな?
上の階層をすり抜けた光はかなり劣化しそうだが。
419名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:19
>>418

結局大きさとバックフォーカスの長さに眼をつぶるんだったらダイクロイック
プリズムが無難なんだよな、現時点では。
420名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:19
んっ?オレの計算間違えか?
421名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:33
ん〜。
ttp://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

ここを見ると焦点深度と被写界深度は同じなんですけど。
れそとも、オレの頭がおかし−のかな?
422名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:39
>>421

>オレの頭がおかし−のかな?

ネタか? 被写界深度はレンズの向こうの被写体側の深度。焦点深度は撮像面(フィルムとかCCD)
での深度だよ。135のフィルムカメラと1/2インチのCCDカメラくらべた場合、被写界深度は13
5のフィルムカメラの方が浅い。焦点深度は1/2インチのCCDカメラの方が浅く厳しい。
423名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 22:47
>>421

>ん〜。
>ttp://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

>ここを見ると焦点深度と被写界深度は同じなんですけど。

フジノンのサイトにも

>>ボケが許容錯乱円より小さい様な像面側の前後の範囲を焦点深度と言いま
>>す。この焦点深度内の像をつくる被写体側の範囲を被写界深度と言います。

ってわざわざていねいにも図版入りで別モンだって書いてあるじゃねーか。
どこをどう読むと「焦点深度と被写界深度は同じ」って結論が出るんだ。
424名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/17 23:20
69か4×5にしましょう。
645はプリントしたらたいして変わらんぞ、35と。
お金の無い方は、中とって67とかね。35と縦横比が似ているらしいぞ。

425名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 00:06
>>415
おれのパソコンでみると3と2の間に点が見えるぞ
320万画素っていいたいのでは?
426名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 00:56
で結局、焦点深度は深くてもいいという結論になってるのか?
427名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 01:00
>>423
その許容錯乱円の大きさが焦点深度だね
428名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 01:02
>>425

>320万画素

おお、なんと控えめな数値。
429名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 01:10
>>427
焦点深度はフィルム面に対して垂直な方向を持つ幅だよ
430頭のおかしー421:02/01/18 08:46
でもさぁ、焦点のあっている範囲を表す言葉として、
「焦点深度」と「被写体深度」のどちらを使っても
いーんじゃないの?

ところで >>409 の言いたいことが分かったよーな気がする。
今のCCD製造プロセスは半導体製造プロセスと大して
かわらないからCCDの感光層はひじょーに薄い。
つまり、「焦点深度」が浅くて焦点が合いにくい。
だから感光層を厚くして、フィルムと同サイズにして、
ちょー高価になったCCDを使いたいわけだ。

感光層がひじょーに薄いCCDなら、フィルムより
小さいサイズでおなじボケを再現できるのにな。
431名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 08:56
なぜ、CCDをフィルムと同じにしなきゃいかんのかがわからん。
ボケが欲しいならば、レタッチすればいいだけの話だ。
画像処理エンジンに積んでみるのもええかもしれん。
#レタッチしたものを写真として認めない、ってならばデジカメは不要だろう
432名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 08:59
>>431
お前馬鹿だな。レタッチしたところで絶対にレンズのボケは作れない。
ぼかすくらいはレタッチもいいだろう。点光源はどうする?
範囲選択して色いれるか?それはもう写真じゃなくてCGだろ。
手間もかかるし、自然を撮影したことにはならない。
レンズで作るぼけと同じものは絶対にレタッチでは作れないんだよ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:12
>>432
うんなことは知ってるよ。
漏れが言いたいのは、デジカメがデジカメであって銀塩じゃないってこと。
銀塩と全く同じものを作るのに労力を注ぐ程度ならば、
デジカメならではの世界を構築したほうがなんぼもマシ。
そーゆーことを言いたかっただけだ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:19
>>433
デジカメならではの世界なんて漠然とした事言うなよ。
デジカメの世界って何よ?今の趨勢は銀塩写真と同じ様な
写真が撮影できることをどのクラスでも目指してる。
それはコンパクト系でも銀塩コンパクト並みの撮影が出来ないとダメだ。
君の言うデジカメの世界を構築するとは何だ?
435名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:34
銀塩と同じボケを出せるのかなぁ
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an022811.html
436名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:38
レンズで作るボケの話じゃなくて、感光層が厚いために生じるボケの話だろ?
結果としてその分、解像度が低い(≒ボケ)ってことがそんなに自慢になるのか?
まぁ、その分レンズの精度がいい加減でOKってのはあるが。
437名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:38
>>435
作者のサイトみてみろよ。写真じゃないな。
438435:02/01/18 09:50
>>437
http://www.reiji.net/iris/index.html
のことですか?
写真じゃないってどういう意味ですか?
439名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:51
>>434
将来的にデジカメの姿がどんなになるかはシラネーヨ。
でも、CCDとフィルムは違うんだから、フィルムと違うことをやってみればいいじゃん。

>写真が撮影できることをどのクラスでも目指してる。

そらそーだ。今のところ、それ以外の商品コンセプトがでてないからな。
30万画素時代は、いろんなコンセプトの商品が出てた。
だが、200万画素を越えた付近から、銀塩に対抗する商品しかなくなった。
それを閉塞と言うのか、正当な進化というのかは知らん。

個人的には、レンズの呪縛がなくなればな、と思うが。
望遠から広角、AEなんかを全てをデジタルで処理する。
ユーザは、「こんな感じ」と指示するだけで大体の画像を作ってくれる。
もはや「写真」ではないがな。
440名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 09:58
>>438
点光源の無いところにボケが来てるじゃん。
どうやってるかと言うとレイヤーを使って背景>女>点光源という
処理をしてるからだ。

更にそのツールで処理したものはフォトコンでは
ジャンルはDigital Art、つまりCG扱いされる。


441名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:07
焦点深度って意図的にコントロール出来るん?
442435:02/01/18 10:11
>>440
CGなのですね。了解!
http://www.reiji.net/iris/sample-new.html
みたいに使えば、CGでも写真ぽくなると言う事でいいのかな。
443名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:12
感光層の厚さと焦点深度は別物
444名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:14
>>442
ぽくはなるがレンズの作り出す効果を全てカバーできる
わけじゃないからどこまで行ってもCGだよ。
写真をCGっぽくすることも出来るから
そんな事を確認したところで何の意味も無い。

>>441
できる。
445名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:24
>>444
どうすればよろしいのですかね。>焦点深度のコントロール
446名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:27
>>445
許容ボケを変化させればいいんだから
簡単なところではF値を変えればいいだろ。
んなことわからんのか?
447名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:31
>>446
それは、被写界深度ではなくて?
448名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:32
>>447
ちがうっつーの。うぜえな。
許容錯乱円と焦点深度の関係がわかってないのか?
http://www.mmc.tutkie.tut.ac.jp/~kamata/lens/lens.html#iris
449名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:38
>>448
いや、だから、意図的に。
つまり、仕上がりを予想しながら撮れるのか?ってこと。
被写界深度なら、プレビューで見れるでしょ?
そういうことができるのか?ってこと。
450名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:40
>>448
私の書き方も悪かったのでしょうが、他人を見下す態度は感心しませんね。
451名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:41
>>449
焦点深度が深くなれば被写界深度も深くなるだろ。
被写界深度、焦点深度、許容錯乱円の関係を考えてみろよ。
それぞれの用語についてもう少し勉強しろ。

http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm
ほら、>>448のリンクとあわせてまだわからないか?
452名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:43
>>450
見下すと言うより調べ、考える事をしない人間を
どう扱えというんだ?俺は金を貰って一々サイトを
あげてるわけじゃない。たんなるボランティアだ。
もっと充実したサポートが欲しいなら金払って写真学校に
でも通えよ。丁寧な言葉遣いで教えてくれるだろ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:47
やはり、聞き方に問題があるのでしょうね。
私の意図していることが、伝わらないようです。
伝わってしまった=伝えたこと という風に、諦めることにします。
お騒がせしました。
454名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 10:52
>>453
伝えたい事というのは被写界深度はプレビューすれば見れるが
焦点距離は見えるか?と言うことを言いたいんだろ?

ただ、プレビューしたところで被写界深度を見ているというのは
正しいかどうか。撮影者がどこからピンが来てるといえるかとも
かかわるからな。
被写界深度は被写体の前後に広がっていて
絞りで被写界深度が深くなる事は確認できる。それゆえ焦点深度
も深くなってると言う事はわかるだろう?

455訂正:02/01/18 10:53
× 焦点距離は見えるか
○ 焦点深度
456名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:16
おまえは焦点深度をコントロールしながら撮影してるのか?
すげぇな。
俺の脳は高速演算は苦手だから被写界深度のコントロールで我慢してる。
457名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:19
>>456
馬鹿は死ねって。矛盾したこと言ってんじゃねぇよ。
被写界深度をコントロールして焦点深度コントロールしてねぇのか?
458名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:23
>>456
どうした?頭わるいな。お前。
459名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:29
>456はデジ厨ですか?
460名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:35
F値を変化させて許容ボケを変化させるだって?
おまえこそ勉強しろ
461名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:39
>>460
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/kanai007/Kaisetsu/ETC/SHINDO.htm

> さて、許容錯乱円δはいくつであるかが問題である。
これは、フィルムサイズと引き伸ばしのサイズによって変わってくるもので、

さらには、撮影者がどれだけシャープな画像を求めているかによって変わってくる

ものである。一般には、35mm フィルムで六切りに引き伸ばし、
充分にシャープな画像が欲しい場合は、δ=0.03mm とする。
四切りだと、もう少し小さい方が良い。


http://www.mmc.tutkie.tut.ac.jp/~kamata/lens/lens.html#iris

>※絞るほど光量が減るため画面は暗くなるが、焦点深度は深く(幅が広く)なる




462名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/18 11:43
絞りを変えても許容錯乱円径は変化しないぞ
その円内に入る焦点深度幅が変わるってだけだ
463名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/17 03:26
age
1
知ったかの馬鹿ばっかだなこのスレ(ワラ
466名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/17 04:28
409はFoveonの回し者か?