2 :
NAME IS NULL:2013/01/25(金) 03:32:20.08 ID:2xBo0e4D
次スレ建つ前に埋めんなや
埋まる前に自分でたてればいいんだよ、ぼうや
おっさんは口だけしか動かないからなぁ。。。。
ちゃんと働けボケ!
ん?
オッス、オラ狂う
おっさん。。。。。。
だいぶ過疎ってるねここ・・・
今BronzeSQL基礎勉強中だけど
この資格って難易度的にはどうですか?
1年前に11g BronzeSQLを無理やり受験させられたが、
実務でSQL触ったことある人間なら勉強無しで受かるレベル。
未経験者なら、OTNの試用版OracleをDLしてきて触ってみるといいよ。
Windiws32bit用のoracle10g パッチセットPSR 10.2.0.5ってサポートサイト以外からダウンロード出来ませんか?
詳しい人ヨロ
不正にパッチセットを入手する方法を教えろというバカまで登場した
あー確か裏2ちゃんねるに置いてあったな
裏の入り方おしえろ!
ウラウラウラウラ
>>13 真実と嘘の区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ
マテビューのリフレッシュでつまずいているので分かるかたいたら教えてください
OS:RHEL 10か11
Oracle:11g
とある重たいバッチを動かす前に、マテビューの手動リフレッシュを実行するのですが、
リフレッシュが成功したかどうかを確認する手段が知りたいです
select mview_name,staleness,compile_state,last_refresh_type,last_refresh_date from all_mviews;
マスタ表と同期がとれてるときは、stalenessがFRESH、compile_stateがVALIDなのはいいのですが、
マスタ表にinsert,update,delete発行するとstalenessとcompile_stateがNEEDS_COMPILEになってしまいます
all_mviewsのオンラインドキュメントをみた限りの想定値は、stalenessがstaleでcompile_stateはVALIDのままであるべきだと思っています
NEEDS_COMPILEの状態でも、リフレッシュを実行すればFRESH、VALIDになり、マスタ表との同期は取れます。
問題なのは、マスタ表の定義を変更してから、リフレッシュを実行すると、staleness、compile_stateがともにCOMPILE_ERRとなってしまうことです。
この状態でリフレッシュをしてもマスタ表との同期は取れないのにOracleエラーにはならず、last_refresh_dateも更新され
この状態になってしまうと、コンパイルしても完全リフレッシュしても同期は取れず、マテビューを作り直すしかありませんでした。
あたかもリフレッシュが成功したように見えてしまいます。
マスタ表の定義を変更することは通常運用ではありえないのですが、万が一のときを考え、
リフレッシュが成功したかどうかを確認する確実な方法が知りたいのです。
マテビューログを使用した高速リフレッシュ、マテビューログを使用しない完全リフレッシュ両方試したのですが同じ現象が発生します。
17 :
NAME IS NULL:2013/02/23(土) 11:06:39.02 ID:/pRu63ij
RHEL 10か11が出るのは何年後かはわからないけど、
それくらいになれば自己解決しそうだね。
すみません。RHELは5.いくつかです
マスタ表にDML実行しただけで、ステータスがNEEDS_COMPILEになってしまうのはマテビューのつくり方に問題があると思うので
自宅WinPCに試用版11gDLしていろいろ試してみます
自宅環境でも再現しました。
【環境】OS:Windows Vista、Oracle:11g Express Edition
【操作】
@ユーザを2つつくる
userA (権限:CONNECT、RESOURCE、CREATE TABLE、CREATE MATERIALIZED VIEW)
userB(権限:CONNECT、RESOURCE、CREATE TABLE、CREATE MATERIALIZED VIEW)
AuseAでテーブルtableAをつくる
conn userA/pass
create table tableA(col1 varchar(19), col2 varchar2(10));
insert into tableA('abc','123');
commit;
userBに参照権限付与
grant select on tableA to userB;
BuserBでマテビューtableA(マスタ表はuserA.tableA)をつくる
conn userB/pass
create materialized view tableA as select * from userA.tableA;
select mview_name, staleness, compile_state from all_mviews;
staleness=FRESH, compile_state=VALIDになっていることを確認
CuserAでテーブルtableAを更新
conn userA/pass
insert into tableA values('aaa','111');
commit;
DuserBでマテビューtableAの状態を確認
conn userB/pass
select mview_name, staleness, compile_state from all_mviews;
staleness=NEEDS_COMPILE, compile_state=NEEDS_COMPILEになってしまっている
私の期待値としてはstaleness=STALE, compile_state=VALID
NEEDS_COMPILEでもリフレッシュすればマスタ表との同期は取れるんですが、
マニュアルでは保障できないと記述されているのでNEEDS_COMPILEの状態を良しとしたくないのです。
表領域の中身ではなくて
表領域そのものを、別のディスク等に移動する方法を教えて欲しい
データファイルの移動か、
表領域に入ってるオブジェクト調べて、
dumpして、旧表領域の削除、新表領域を新しい
ディスクに作成して、取り込むではダメか?
追記
ALTER TABLESPACE USERS OFFLINE;
ALTER TABLESPACE 表領域名 RENAME DATAFILE 現ファイル TO 新ファイル;
ALTER TABLESPACE USERS ONLINE;
こんな感じ。
構文チェック等はしてないから、自分で確認してくれ。
マテビューって何のために使うの?
通常のビューじゃダメ?
ありがとうございます
参考書レベルだと、「実データを持ったビュー」
って、そもそも何で実データ持つ必要あるんだよって感じで流してましたが
そういったメリットがあるんですね
実データを持ってて計算しなくていいってメリットのほかにMVに対してINDEXが張れるからそれも大きいかも。
29 :
NAME IS NULL:2013/02/27(水) 23:06:57.55 ID:LQ3Jn0+0
遠隔地で1000万件とかSELECTしたくないじゃん。
東京から名古屋と大阪にDBリンクでJOINかけたりしても動いて感動したけど
昔はスナップショットって言ってたよね
日次ダンプインポートとかよりもリアルタイム性が欲しいとか
夜間バッチつくりたくないとか
マテビューログってRACのキャッシュフュージョンと似てる?
>>22 ありがとうございます
9iなので無理ですたorz
シコシコオブジェクト移動します…
9iでもできますよー.
ALTER TABLESPACE USERS OFFLINE;
の後で,現ファイルをO/Sのコマンドで新ファイルにコピーしてから,
ALTER TABLESPACE USERS RENAME DATAFILE '現ファイル' TO '新ファイル';
ALTER TABLESPACE USERS ONLINE;
できたら,現ファイル(古いファイル)をO/Sコマンドで,削除.
>>30 データベースファイルの移動なんて7ですら出来る。
ここでいいのか分かりませんが、質問させてください。
webサーバー(asp.net) + dbサーバー(oracle)の構成をこれから作るのですが、
webサーバーにはoracleクライアントのインストールは必要なのでしょうか?
odp.netのみインストールでは動きませんでしょうか?
34 :
33:2013/03/05(火) 23:20:11.19 ID:???
すいません。↑は半角コードが に変換されてました。。
ODP.NETあれば動くんじゃね
つかwebmatrixじゃあかんの?w
36 :
33:2013/03/05(火) 23:39:30.01 ID:???
>>35 ありがとうございます。webの開発自体始めてでwebmatrix
については今ググりました(汗)
odp.netのみインストールしてみます。
オリジナルのexp/impだと移行元バージョン(10g)<移行先バージョン(11g)の場合、エラーになりますよね?
Datapumpの場合も同様の動きになるもんでしょうか?
テーブルデータの移行の話です。
ネットワーク経由で移行元のサービス名を移行先のtnsnames.oraに書いて、移行することを想定してるのですが・・・
サッパリわからんとです。
>>37 『アップグレード・ガイド』に詳しく書いてあるよ
41 :
NAME IS NULL:2013/03/08(金) 21:26:01.19 ID:H1MhHdwM
移行先のほうが新しい分には問題ないだろ
impは果てしなく残りそう
移行先からexpで吸い出すならバージョン変わらんじゃん
エクスポートできないオブジェクトがどんどん出てくるから
oracle15くらいで消えるかね
43 :
NAME IS NULL:2013/03/08(金) 21:59:25.45 ID:KdZh3/pz
2台構成でOracle 11g R2でRAC機能を使用するのですが、
導入時にOpenSSHをサーバに導入すると記載されていますが、
これはRSITでも代替可能ですか?
何か資料があれば教えて頂けませんか。
>>37 ならない。
>>39 DB Link作れば、impdpのパラメーターのNETWORK_LINKにそれを指定すれば良い。
>>43 Gridインストール時にsshの有無を確認している。
要はsshにおけるユーザーレベル透過を設定しておく必要がある。
>>40 >>44 有難うございます。アップグレードガイド読んで、もっと勉強してきます。
46 :
37:2013/03/09(土) 08:41:17.10 ID:???
皆さん、有難うございます。
もうちょっとデータ移行について勉強してきます。
47 :
NAME IS NULL:2013/03/09(土) 22:39:47.45 ID:4dSsQXUx
ダンプファイルのサンプルダウンロードできるところないですか?
無い
49 :
37:2013/03/10(日) 18:53:08.57 ID:???
その後のご報告ですがDataPumpツールのバージョンが移行元と移行先で同じでないとデータ抽出に失敗することが分かりました。UDE-00018のエラーでした。
50 :
43:2013/03/10(日) 20:43:07.99 ID:eRGzhntd
>>44 回答のほどありがとうございます。
SSH製品はGridインストール時に使用するものであって、
RAC機能とかでは使用しない認識で良いのでしょうか。
でしたら、OpenSSHの代わりにRSITだけ入れて
ユーザレベル透過を設定しようと思います。
Oracle by example のどこかにダンプファイルのサンプルは落ちてないかな。
はろはろID
54 :
NAME IS NULL:2013/03/10(日) 23:00:55.77 ID:Cc/gEdlu
書き込んじゃうよん
>>50 Gridインストール時に、文字通り/bin/sshの有無と実際にssh使って通信確認
するのに、どうやってRSITだけでインストールするんの?
あとたとえインストールに成功しても、その環境は未サポートとなるから、何か
あった時にどうするの?
57 :
37:2013/03/11(月) 22:52:38.03 ID:???
>>55 VERSION オプションつければ行けるんかい!!
昨日サビ残して駄目だったから諦めてたんだけど、助かりました。
みなさんは、OracleClusterwareやASMってシングルインスタンスでも採用してます?
採用させられてるよ
60 :
43:2013/03/12(火) 01:34:29.03 ID:D77zRvn8
>>56 ご指摘の程ありがとうございます。サポートまでは頭がまわりません
でした。RSITの方を入れたいと思いましたが、OpenSSHの方に
致します。
62 :
NAME IS NULL:2013/03/13(水) 00:56:17.88 ID:inWW2wyH
い
も
と
>>66 ディスク追加時のりバランス機能とか、結構便利だよ。
ホットブロックも他のディスクに散らせるしね。
68 :
NAME IS NULL:2013/03/18(月) 09:53:28.44 ID:IdkvFyeE
Linux版のEMって明示的にORACLE_SIDの環境変数を設定してやらないと
emctl start dbconsoleで起動できないの?
コマンドの引数に渡して起動させたり、全部を同時に起動させたりできないの?
>>68 dbconsoleより、gridでまとめて管理というのがOracleのスタンスだからな。
>>66 ディスク足すのも楽だし、リバランスも便利だし、余計なメンテいらず
ASMはストレージミラーがすごく楽
某「痛いのがずっと止まらない社」のストレージの障害でデータが全部吹き飛んでから、
ASMでメーカーの違う2種類のストレージを筐体またいでミラーリングしてます。
不治痛か
大変だったな
乙
ストレージの障害なんてメーカー限定のネタじゃないがな
ファームウェアの不具合といくつか不幸が重なってメルトダウンしたんで
異メーカーのストレージで筐体冗長するのが会社方針になってます...
>>71 そのやり方で不具合出たときってサポート受けられる?
そもそも
>某「痛いのがずっと止まらない社」のストレージの障害でデータが全部吹き飛んでから、
これでサポート受けられたのか?w
サポート()だろ
>>75 ASMはストレージの物理構成をマスクするのが本来の目的だから
遅いほうに速度が引っ張られるけど、異メーカーの筐体ミラーとか意識しなくてもいいよ。
サポートつっても、バックアップからの復旧と障害原因の報告と対策で終わり。
他社の共有ストレージでも障害出て仮想マシン飛んだ事あるし、昨今のストレージは恐ろしいわ。
教えてください。
テーブルを丸ごとexp(grants=y,indexes=y,constraints=y)したファイルを使ってテーブルを復旧したいんだけど、
以下の@とAってまったく一緒の結果になりますか?
@drop→create table→create index→create constraint→grant role→imp(grants=n,constraints=n,indexes,n)
Adrop→imp(grants=y,indexes=y,constraints=y)
>>78 もう古いexp/impなんて忘れちゃったけど同じ結果になるんじゃね。
つ〜か、データパンプ使えよ。
Oracleを再インストールしているのですが、
1.oracle universal installer で削除
2.データベースのインストールディレクトリ(C:\app)を削除
3.Program Files の Oracle ディレクトリを削除
4.レジストリのHKLM\Software\Oracle を削除
以外になにか消すものはあるのでしょうか?
上記のとおりにして、インストールしても、DB のインストールの85%のところでエラーが発生し、
DBConsole が起動できません
その後は emctl start dbconsole も失敗するし、
emca でリポジトリを再構築しても失敗します
あ、すみません。
環境は Windows Vista Business 、メモリ3G です
>>80 サービス(インスタンス)が残っていたりしていない?
oradim使ってサービス削除してから他のディレクトリやレジストリ全部また消して見るとか?
>>82 うまくいきました。
ありがとうございました。
インストラから削除するのとoradimを使うのはなんか違うんですかね?
しかし、初回のように、また再起動したら壊れるんじゃないかと不安…
そのときはまた質問に参りますかもしれません
とりあえず、エラーなしでインスコできたので、いったんクローズします
ありがとうございました
>>84 インストーラーは作ったサービス(インスタンス)までは気にしていないと思う。
そもそもoradim自体が窓特有のもんだしね。
oracle SQL Developerで接続する時に
sidとユーザー名が異なって、ホスト名とポート番号が同じ二つの接続先AとBを作るにはどうしたらよいのでしょうか。
どんだけ調べても「SIDを増やすには〜〜ポートが同じにならないように気をつけましょう」的な事が書いてあって
「一つのSIDには一つのポート。SIDが違うと必ずポート(かホスト名)も変えなければいけない」と読み取れるんだけど。
接続先はlinux上のoracle database 11gです。
>>86 tnsnames.oraでA用のSIDのエントリとB用のSIDのエントリと別々に作って
それで接続したら?
>>86 もう見てないかもしれんけど
新規接続画面開いてホスト名とポートは同じで
ユーザ名とSID/サービス名が異なる接続を作るだけだろ?
Connection Name: 接続A
Username: ユーザA
Connection Type: Basic
Host: ホスト名
Port: 1521
SID: SIDA
Connection Name: 接続B
Username: ユーザB
Connection Type: Basic
Host: ホスト名
Port: 1521
SID: SIDB
それともOracle DB側の話?
その場合も単一リスナで複数のSIDをサービスできるから問題ないよな
ゴキブリ在日朝鮮人は日本から出て行け!
あなたの選挙区の国会議員個人へ直接メールしましょう
もちろん最初は秘書が見ますが
議員本人もかなり目を通しています
政治家は役人と違って選挙がありますから
選挙区の有権者からの意見には敏感です
メールアドレスは議員個人のホームページにあります
メールアドレスを載せていない議員は駄目な議員です
ご意見メールは一回きりにせず繰り返し送りましょう
ゴキブリ在日朝鮮人のしつこい反日活動に対抗するには
淡泊な日本人も時にはしつこさが必要です
ご意見メールは毎日送っても構わないのです
毎日300人の国会議員へ送っても構わないのです
今まで使ったことなかったのだが、
Enterprise Managerを使えるシステムを任された。
ずっとCUIだったから、いきなりGUIだと何していいかわからんw
特に調べたいこともないのだが、
Enterprise Managerを使う場合、
とりあえずみんなは何を見てる?
窓際なんで、外を見ている場合が多いかな
あとは、スマホで2ちゃんみてる
93 :
sage:2013/05/18(土) 12:37:45.52 ID:KRt86yXr
Oracle11gR2で定数のみのパッケージを作成して使用すると、最適化のバグで、極まれにメモり不正アクセスが発生してOracleがdumpを吐く。
これ豆知識な。
sageは名前欄に書く
これ豆知識な。
なぁ。
GI_HOMEとORA_CRS_HOMEは何が違うんだ?
>>95 でっかく分けるとこんな感じか?
GI_HOME - 11gR2から
- OCRがASM内に統合された
ORA_CRS_HOME - 11gR1まで
- OCRは共有デバイス上における
オラクル認定コンサルタントfinancial silver 11iとりたいんだけどこれって
このテキスト読めばいけるとかあんの?
99 :
NAME IS NULL:2013/06/03(月) 10:01:33.02 ID:d7Eh1wdD
>>98 リストアプランを考えると理解できると思う
みんなのとこでパラレル処理って安定して使えてる?
うちはしょっちゅうORA-04020でデッドロック起こしたり
library cache lockやcursor: pin S wait on XでSQLがだんまりになるのだが。。。
アプリの作りが悪いのかね?
>>100 それは思い切りデザインミス。
シリアルでやるべき処理だ。
Oracleが入ったサーバのメモリが大きく減った、減らしたい場合
どのようなパラメータを編集する必要があるのでしょうか。
想定しているのは、物理マシン上にRHEL6.2+Oracle SE One 11.2.0.1が、
インストールされており、これを仮想マシンにコンバートして、
Workstation等で動かしたい→ホストのメモリは潤沢でないから
ガッツリ減らしたい・・というようなケースです。
調べてはいるのですが、Oracleチューニングでメモリ使用料を調整するという話で
物理メモリが上のようなケースで、大きく減じてしまった場合等に
ついて、解説しているページが見当たりません
なにとぞよろしくお願いします。
>>102 11gなら普通にMEMROY_TARGETとMEMORY_MAX_TARGETの一括管理でいいんじゃね?
>>102 メモリアドバイザつかってみるとか。当てになるかはわからんけどね。
>>102 まあ、自動メモリーチューニングは余っている部分を全部DBキャッシュ
として使うというのが基本コンセプトだから。
メモリーが減ればディスクI/Oも増えるし、ましてや仮想ディスクを使う
のなら、さらにオーバーヘッドは増えるだろうね。
すみません、RMANの質問させてください。
累積増分バックアップで 日曜日の夜中に LEVEL0フルバックアップを取り、月〜土の深夜はLEVEL1を取得しています。
LEVEL1のバックアップを取った後、delete noprompt obsoleteを実行しても
不要となった前日分のLEVEL1バックアップが削除されないんですが、これを自動で削除する方法は無いでしょうか?
108 :
106:2013/06/12(水) 20:54:03.53 ID:???
retention policy to redundancy 1ですね。。。
とりあえず、サポセンに聞いてみます。
>>108 retention policyでobsoleteさせないと、delete noprompt obsoleteしたって
バックアップは消えないよ。
RMANは、フルバックアップを、
1世代とカウントする基準にするので、次のフルバックアップをとるまでの間の差分バックアップ、アーカイブログは不要フラグはたたないよ。
どうしても消したい場合は、RMAN以外で消した後crosscheckとdelete expiredかな
んな事しなくても普通にsysdate使って消せば?
DELETE BACKUP COMPLETED BEFORE 'SYSDATE-1'みたいにしてさ?
112 :
106:2013/06/14(金) 23:48:33.50 ID:???
L1の不要バックアップはdelete oboleteでは消去対象にならない見たいですね。
おとなしく、OSコマンドを使って消すことにします。ありがとうございました。
おまいらの一番好きなV$ビューは何?
v$database
v$instance
好きなもんはしょうがねーだろ
V$session見て ムカついたヤツのセッション殺して遊んでた頃が懐かしいわ。
一番マニアックなV$ビューは?
v$ビューって違和感あるな
動的パフォーマンスビューって言えよ!
121 :
NAME IS NULL:2013/06/18(火) 23:09:34.02 ID:PuvKottX
動的パフォーマンスビュー:約 268,000 件 (0.22 秒)
V$ビュー:約 9,560,000 件 (0.24 秒)
可用性って単語にいまだに慣れない
あそびたてまつる!
12が出たぞ
Global Service Managerとかまた新しいもんが増えてんな。
vmにいれてみよっと
バイナリ落とした
まだ英語のマニュアルしかないw
GMSとGatewaysが謎
とりあえず見なかったことにする
>>127 斜め読みしかしてないけど、SCANやらVIPやらを統合して、TCP/IP系の
接続を全部コントロールしますよって感じな気がする。
12とかもう勉強したくないよ。
新機能に悩まされるのはいやだー。
頑張れ
13が出るまでの辛抱だ
ほんと12とか出すなよ
マニュアル読み始めたけど、クラウドっぽくマルチテナント構造をサポートしてんのね。
コンテナDBの中に複数のプラガブルDBを構築するという方式だけど。
twitterでやれよ
日本hpにはなんの情報もないけど、アメリカのhpですよね?
ダウンロードできるのはリナックスだけです?
ソラリスもあるよ
まだ64bit版しかないけど
ヒューレットパッカードは関係ないだろ
ホムペの方だって。
ホットペッパーの可能性もある
そうなんだ(驚愕)
>>136 HPはOracleから切り離されて、現在も裁判中だもんなぁ。
SuperdomeがないならProliantを食べればいいのに
誰かORA-00600やORA-07445にまつわる
素敵な話をしてくれよ。
create database で ORA-600 が出て、初期パラどう変えても駄目な絶望感。
# 8.1.x だったかの時代に、SUN の特定ハードだけで発生する不具合だった
プラガブルDBって覚えられなくて、評価部隊での通称がチュパカブラになってる件...
かなり便利だから10月に即効12c採用するよ!
ORA-600なんて都市伝説だろ
600は10年以上前に経験あるな。
もう忘れたけど。
RAC環境の運用やってる奴は尊敬する
そりゃ148にとっては手が届かない技術だからだろ。
なんだお前らいたのかよ
もっとレスしろよ
>>145 m9(^Д^)プギャーDBで覚えろ。
黒本以上にわかりやすい本は無いのかね
とっかかりというか全体像をさっと掴ませたいんだけど
いきなり12c本番採用するやついるんかな?
うちの会社もシングル構成のWindows 2003 Serverに10gな環境がもうすぐ腐るから1組のRAC一式にまとめたいんだけど チュパカブラで統合できたら便利だなーと思う。
お知恵をお借りしたくお願いします。
最近、Windows7 pro、OracleClient11g、VB.NET2010環境で、ちょっとWebアプリ開発の勉強用に、
Oracle Express Edtion(以下OracleXE)をセットアップしたんですが、Client11gのsqlplusで、
デフォルトで作成されるDBのXEに接続できずに困ってます。状況としては、
1.「SQLコマンドラインの実行」からはconnect / as dbaで接続はできます。
2.環境変数TNSADMIN={ORACLE_HOME}\network\admin\tnsnames.ora を定義
もちろん、tnsnames.ora にXE用の記述を追記。
3.コマンドプロンプトでTNSPING XEと打つと、上記ファイルをみてちゃんと応答が返ってきます。
4.コマンドプロンプトでsqpplusを起動し、「{SYS}/{SYSパスワード}@XE」打つと、
「ORA-12514 リスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません. 」と出ます。
5.OracleXEインストール前からあったtnsnames.oraに記載済の他DBに対してはsqlplusで接続可能。
tnsnames.oraのXEに関する記述内容には特に問題が見当たらないのですが、
他にはどのへんに手がかりが転がってそうでしょうか?
追加補足で、OracleXEなバージョンは11です。
いまだに8iの使ってるところもありますからなぁ。
昔7.3.4を入れたお客さんで、今でもそのまま使ってるという話を
去年の忘年会に聞いたことがある。
>>156 lsnrctlで調べてみたら?
多分TNSリスナーにXEのインスタンスが登録されてないんだろう。
普通はXEのインスタンスが自分で登録に行くんだけど。
(Windows版の11g XE使ってないから適当に書いてるけど)。
それでも上手くいかないようならLISTENERを削除して、作り直してみるとか。
あ、Oracle Clientが入ってたところにXE入れたのか。
それだとOracle Homeが2つあることになるのかなぁ。
Clientが入ってたところにXE入れたことはないからわからないが、
Oracle Homeを選択できるんであれば、XEのOracle Homeにしてやれば良いよ。
普通のOracleだと選択できるんだけど、XEは無理かも。
>>158-159 レスありがとうございます。
lsnctlと、環境変数Oracle Home の線で試行錯誤してみます。
161 :
NAME IS NULL:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:yH1CLaLV
>>156 1.はXEインストール先/binのsqlplusが起動してXE付属のoraファイルを見に行ってる
4.は既存11gインストール先/binのsqlplusが起動して既存のoraファイルを見に行ってる
と思われ
多分@xeじゃなくて@tnsnamesに書いてる接続文字列を一直線で直書き、とか
@localhost:1521
とかならつながるんじゃないかなあ
162 :
156:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>161 {ユーザID}/{ユーザPW}@localhost:1521
の記法で接続できました。ありがとうございました。
PATHの記述順を見直せば行けるような気がする
164 :
NAME IS NULL:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:T0lrhcEd
UTF8環境のSQL*Plusにて、SJIS(ms932)で書かれた日本語を含むSQLファイルを文字化けなく実行する方法を教えてください
DB:Oracle11.2.0.3
OS: Fedora
環境変数抜粋
LANG=ja_JP.UTF-8
NLS_LANG=japanese_JAPAN.UTF8
ORACLE_BASE=/opt/oracle
ORACLE_HOME=${ORACLE_BASE}/product
ORA_NLS11=${ORACLE_HOME}/nls/data
>sqlplus /nolog
sql>conn user/pass@xx
接続されました。
sql>@sql_file_sjis.sql
ERROR:
ORA-01756: 引用符付き文字列が正しく終了していません
sql>@sql_file_utf8.sql
sql>
#正しく実行できます
クライアントのNLS_LANGをSJISに変更して試してみるとか?
export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
>>165 ありがとうございます
TILDE付きの方でファイルの読み込みと実行は期待通りになりました
しかし、今度はSQL*Plusそのものの出力が文字化けしていました
両立は難しそうなので何かしら手段を考えてみます
>>166 LANGもSJISにすれば?
export LANG=”ja_JP.SJIS”
面倒だからnkfでファイルをUTFに変換しちまえよ。
SJIS環境のSQL*Plusで実行すればいいんじゃね?
170 :
NAME IS NULL:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:70+69PEp
RACでmemory_targetを使用したとき、node間でメモリ割り当てサイズ(たとえばbuffer cache)に差異が生じることは普通にあり得る?
>>170 例えばあるセッションがインスタンス1で大量の読み込み系の処理をして、
他のセッションがインスタンス2で単発系のトランザクションしていたら、
普通に差異が生じるだろ?
12cを使ってみた諸先輩方の、感想を是非
>>173 色々と変わってて戸惑うから早めに慣れといた方がいいと思う
まーた変わったのか
怠い。触りたくない
XEはでないんだろ?
177 :
NAME IS NULL:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:AGbt4TBT
>>174 とりあえず、インストール時に気を付ける事って何かあるですか?
まだダウンロードしてねぇや。。。
まぁ1年ぐらい寝かしてから入れれば良いよね?
XE出ないならコンセプトもいらねーや
正直RDSで十分なの。
182 :
NAME IS NULL:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:7FfWp8bu
どーして limit が使えないんですか?
rownum ってなんですか?おいしいんですか?
標準語勉強しとけよ。
Enterprise Manager Grid Control、なんであんなに難しいんだよ。
俺の頭じゃ理解できねーよ。
12cではCloud Controlになってまた大きく変わるしな。
>>184 オラクルの中の人だけがわかるようにして、クラウド使うように仕向けたいんでは?
とか書いてみる。
難しくしないと、サポート、本、セミナー、資格が売れないしね
少し前に、Oracleの営業呼んで商品の説明聞いたんだけど、
あの人達「買収」って単語好きだよね。買収って言葉にいいイメージないけど。
「買収」の数を数えたくなったよ。
他に売ってるものが無ければそれを買うしかないからな。
オラクル使うメリットって・・・無いよね?使わないメリットはいっぱいあるけど
>>189 オラクルで作ったしまった旧システムの移行が
多少楽かもしれない。
DB2なんかと比べて、稼動させたままメンテできる範囲が広いから管理する上では便利だな。
タダで使えるならOracleを選ぶが、大概の案件はPostgresで十分だからよっぽどのことがないと
あの金額は出せんが。
XEで足りない案件はそうそうない。
>>193 なんと今更…
numrowとか今まで何やってたんだ俺ら?・・的にlimit 1000 offset 1000 とか修正すんだろうなw
標準語も使えないSQL、さすが糞オラクルw
脱Oraしたいんですが何に移行すると良いですか?
Accessにでもしとけ。
中途半端に似てない分良いんじゃないか。
ACCESSだな
←高価格 低価格→
↑┌──────────
高│Oracle
機│
能│DB2
│ PostgreSQL
│
低│ MySQL
機│
能│Access
↓│
うーん・・高機能はいらんな
そのせいでとんでもないシステムが出来上がったりするし
やれ階層検索だ、やれマテビューだ、やれ新機能の・・・とか
それよりDBはやっぱ速度だな
オラクルって基本遅いよね?早いって感じたことないなー
オプティマイザもバカだよね?だからヒント句とか必要なんだよね?
googleがオラクル使わないのもすっげー良くわかるわ
メリット無いもんw
余所の会社の製品で満足するような企業ならここまでのし上がれないよ
>>199 Googleは読み取り一貫性が不要で、
速度重視だからだろ
>>194 NUMROWってOracleろくに使ったことないだろw
おまけにLIMITが標準だと思い込んでるとかww
HiRDBですらLIMITが使えていたというのにな
でもjoinより短く書けるのでwhere文での結合の方が好き
SQL標準はOFFSET n1 ROWS FETCH FIRST n2 ROWS ONLYってヤツだな
アホには普通の人でも天才に見えるんかね
天才は普通の人でもアホに見えるんじゃね?
12c試した。
ある程度予想していたが、SEやSEONEじゃPDBは1個しか作れない。
いっぱいPDB作りたければEE+追銭オプションだと...
ということで終了。
何が楽しくてそんなことしてるの?
213 :
211:2013/09/01(日) 19:52:23.06 ID:???
Oracleで飯食ってるなら即効で新しいもの試すだろ...技術屋は鮮度が大事だぞ。
10台あるシングル構成なWindows2003Server + 10.2 SEONEの電気喰い産廃サーバがもうすぐ保守切れになるから
不治痛のSPARC M10-1 2台使って12c SE RACのPDBに巻き取ったろうと思った。
せっかくのPDBもEEのコア課金にされたら簡単に導入できんわ。
1個しか作れないプラガブルDBって
面倒になるだけでどういう意味があるのかよくわからん
移行しやすくなる
>>214 別コンテナDB作って、そいつをアップグレードしておけば、
プラガブルDBをそのアップグレード先に移動させるといった
方式の移行とか出来る。
シーケンスについてなのですが現在の値をNEXTVALを
しないで取得する方法はないでしょうか?
いきなりCURRVALをやるとエラーになってしまいます。
困りましたorz
USER_SEQUENCESのLAST_NUMBERとCACHE_SIZEごにょごにょでそれっぽい値
だが確実な値である保証はないんでつまらん細工はおすすめしない
エラーが出たら、EXCEPTIONをキャッチして、NEXTVAL取れば済む話だろ。
いきなりCURRVALが必要なのは使い方がおかしいのだから
いきなりCURRVALを取りたい理由が分かれば
回避案が出てくる可能性を否定できないような気がする
本番系DBとテスト系DBがあって、本番系DBのシーケンスの値は
変わらないでテスト系のシーケンスをあわせるにはどうすればいいでしょう?
本番系はさわらずに、テスト系でテストすれば良いだろ。
何がやりたいのかよくわからん。
番号変えたいならDROPしてCREATEしろよ。
NVARCHAR2の項目に対して部分一致検索する場合、
OracleTextも使えないし、索引張っても効果ないということは、
常にFullScanしか無いのでしょうか?
Postgresでいいじゃんっていう人間がいるが、
パフォーマンス問題が出てきたり、
最悪バグが出てきたりしたらどうすんのじゃ!ドヤァ
と言うことにしている。
だがOracleもバグが多いのは内緒。
変わったことをしないことに限る。
225 :
211:2013/09/04(水) 00:03:15.41 ID:???
結局 SEやSEONE使いの零細企業にとって12cを使うメリットって何かあるんかな?
9.2→11.2 のように
メモリの管理をmemory_target1発でアホでも出来るようになりました!もう職人は必要ありません。
ブラウザからEM使って更なる柔軟な管理が出来るようになりました!コマンド叩けないゆとり世代でも余裕です。
ぐらいの大きな変化が無いと、11gでいいやって感じになるんだけど...
11gと互換性があって値段も大して変わらないならそれでいいんじゃない
>>228 初物だからそっちのがシャレになんないよね
故意にバグ入れてるんだろこの会社。契約しないとパッチ出し惜しみするし
契約してても、影響ユーザーがうちの会社だけだったらパッチ出てこなかったし。。。
まぁ、昔の話だけどさ。
マイナーバグは大口ユーザーとか大きい案件じゃないと直してくれない
結局as isで使うしかないんだから、サポート契約する意味が無い。
下手にサポート契約してると、どうでも良いパッチでも当てとかなきゃ文句言われるしな。
なんでそのパッチ当ててないんですか? とか、なんで最新バージョンじゃないんですか?
とか言われていちいち説明するのがむしろ面倒。
>>233 どうでもよくないパッチもあてられないジレンマ
12cになってから varchar2の上限が4kから32kまで拡張されたのがうれしいわ。
>>233 サポート利用するの辞めなよ
自分で解決できるでしょ
11.2.0.4 が出たが皆は使ってる?
新規インストールを行うのだが、11.2.0.4にすべきか
11.2.0.3の最新PSUまであてたのにすべきか迷ってる。
リリースノート読んで考えろよ。
俺なら思考停止してPSRまでは何も考えずに当てる方向性で検討するけどな。
社内の変に知識ある人に突っ込まれるのがめんどくさいし。
SIerの人に、なんでお宅の会社は最新のパッチを当てないんですか?
と文句言われたことを思い出したな。
リリースノート読めば影響ないことぐらいすぐにわかるだろに。
>>239 新規なら、普通そうだわな。
どうせテストするわけだし。
悩むのは、その後でいい。
>>235 XMLでもぶち込むの?
BLOBは面倒だけどLONGはそうでもないよね?
まさかLIKEでもするのかいな?
メモやコメントを放り込むという用途は結構ある。
245 :
235:2013/09/16(月) 17:32:50.76 ID:???
電話のオペレーター対応履歴をカラムにベタ入れします。
ユーザーにODBCでアクセスからDB参照させるからvarchar2でカラム分割させず1個で入ってると便利だったり。
「何をいまさら・・」がオラクルクオリティw
バージョンアップさせるためには何事も小出しにしていかないとな。
バージョンアップとか新機能とかいらんからバグ直せよ
新しい機能入れたところでどうせバグだらけでまともに動かないんだろう
それで案件引っ張ってくる営業の尻拭いするのは誰なんだよ
オラクルを使うバカクオリティw
わざわざ苦労してSQLServer使う必要もなかろう。。。
DB2の似非Oracle機能は肝心なところが抜けてて苦労するしな。
やっぱ、ACCESSだね
Accessって、データベースだったっけ?
>>253 JETっつーデータベースエンジンが入ってるよ
ODBCで違うデータベースにも繫がるけど。
11.2.0.4の関連ドキュメント見て唖然した
オラクルは便器
使ってる奴はウンコ
分厚さとかだろ
>>258 8のときで横に並べると50センチ超えてたろ
紙じゃ無理ゲーだわな
あるサーバーにOracle11gEnterpriseEditionをインストールし、他のPCのブラウザからこのサーバーの
EnterpriseManagerにリモートアクセスするにはサーバー側でリスナーの構成が必要かと思いますが
リモートではなくサーバーで直接ブラウザを起動してEnterpriseManagerにアクセスする場合は
リスナーの構成は不要ということでよろしいのでしょうか?
リスナーの仕組みもだが、Webの仕組みも分かってないなw
>>259 最低1度は全部読みましたよ。
お蔭でデータベースのプロと胸を張って言えますが。
>>260 本当にEnterpriseManagerにアクセスしたいだけなら、
リモートだろうがローカルだろうがリスナーは必要ない。
ついでにいうと、DBインスタンスが落ちていてもEnterpriseManagerへのアクセスは可能。
dbconsoleが生きてたらね
EnterpriseManagerなんて無くなれよ
って思ってたら本当に消えていくみたいね
EMを介したDBへの接続にリスナーが必要なんでしょ?
有料にすんな!
オラクルに無料のモノなんかあるの?
たまにはXEさんも思い出してあげてくださいw
思い出して損した
時間返せ
select count(*)
select count(1)
の違いはなんですか?
mySQLについての質問はここでできますか?
>>273 開いてるか閉じてるかの違いだろ
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__)
(´∀` )
(⊃⌒1⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__)
ワロス
180日後にパスワードロックされてシステム停止した人がどれぐらいいるんだろう...
そこに1人居てるぐらいか。
余計な機能多いよな
で無視してたら勝手にDBに接続できなくなったりするやつ
EMで出来ることって全部SqlPlusでも出来ますよね?
>>282 面倒くさいけどな。
まぁコピペすりゃ済む話だが。
>>282 出来る。
むしろ、EMじゃ出来ないからコマンド叩けって機能がある。
オラクル入れたマシンのIPやホスト名が変わった時に使えるchgiphostコマンドってのがあるらしいけど
ググっても日本語の情報はあまりないですね。
便利そうだけど、あまり使えないのだろうか?
286 :
NAME IS NULL:2013/09/30(月) 12:06:01.33 ID:a9UXjQ0J
Oracle11g + Fedora19
一時表の作成と削除は許可したいけど、それ以外の表は作成も削除も禁止したい。
同一ユーザで実現できる方法はありますか?
イメージはこんな感じです
SQL>grant create any temporary table to USER;
SQL>grant any drop temporary table to USER;
一時表を毎回CREATE/DROPする必要は無いと思うんだけど。
sqlplusでルーター経由で違うネットワークのサーバーに接続出来ますか?
hostsとかを使うのかな?
tnsnames.oraというものがあってだな
とかそういう話?
もっと低レベルな話なんじゃない?
途中にファイアウォールがあって繋がらないとか言う話なんじゃ
Oracle サーバとして運用していたマシンが、昇天しました。
ロクにバックアップもとってなかったので、別のマシンにデータインポートで復旧することもできません。
幸いディスクは無事なようなので、代替機を用意して、そのディスクからブート (OS は Asianux) しようと思いしたが、ブートできず困っています。
そこで、代替案として、例えば、代替機に同じ OS 同じ Oracle サーバをインストールして、復旧したい Oracle データファイルを突っ込めば (設定ファイルも含め)、その Oracle サーバで、そのデータは認識されるものなのでしょか。
「試してみれば」と言われるのが落ちかもしれませんが、もしご存知の方が居らっしゃればと思い、質問させていただきました。
>>292 制御ファイル、初期化パラメータファイルは元のものを使えるのか?
完全復旧は無理
>>288 routingがきちんとされているのであればsqlplusで違うサーバのデータベースに接続が可能。
pingが通るか?telnetでリスナーポート空いてるか?確認してみ
>>293 ご回答ありがとうございます。データファイル群は無事なようです。
無事というのは、存在していることを確認していますが、如何せん、マシンが突然の昇天なので、
内容の整合性まではわかりません。
完全復旧は無理にしても、多少でも救済できればと思っています。
望みがあるようならば、トライしてみます。ありがとうございました。_o_
まぁバックアップも取ってないようなデータなら、大したデータじゃないだろ。
データファイル、コントロールファイル(の1つ)、オンラインREDOログ
が無事だったら復旧できるんだっけ?
最近平和すぎてリカバリとかあんまやってないんで忘れちゃった。
平和ボケし始めた頃にサーバが飛ぶから定期的な訓練はしとけよ。
RMANのバックアップスクリプトが停止したまま放置プレイしたあげく
アーカイブログが一杯になってアボーンとか、RAIDのリビルド中に2本目が死んで全滅とか楽しかったわ。
毎晩バックアップとっときゃ、再インストール+インポートで十分。
>>297データファイルっていうか、コールドバックアップした、データファイルじゃないとたぶんいけない。
oracle使っててバックアップもしないってどんだけ無知なんだよw
壊れやすさと復旧のし難さがoracleクオリティなのにw
export/expdp はかろうじてやってても DB本体のバックアップ(RMAN or OSコマンド)は取ってないってところは結構あるよ。
営業部門のSE部隊から社内情シスに異動になった時に 社内システムのOracleが全部そんな感じで
RMANのバックアップを全部0から構築したった... コーポーレート部門は社内相手にしてるから危機意識が無いアホが多すぎ。
アーカイブログモードって何ですか?って連中が運用しててショックを受けた。
exportしときゃ十分だろ。
データの喪失や復旧時間を許容できればexportでもいいんだろうけど。
表領域や制御ファイル壊れてDBがOPENしなくなったら復旧かなり面倒だぞ。
某社さんがサーバの故障した電源片系を交換しにきたら、何を思ったのか
通電している側を落としてしまい、OSご臨終 (Windowsブルーバック) → Oracleご臨終(ブロック破損+制御ファイル破損 OPEN不可)
営業日の夜にやってくれたから、前日の深夜バックアップまで戻して1営業日分のデータが飛んで社内からどえらい怒られた。
export→importが最速・確実だろう。
オラクルを単体で運用してるようなとこなら、最大1日分のデータを飛ばしてでもその方が良いと思うよ。
下手にテープやアーカイブログから戻そうとしたら2〜3日掛かってしまいかねないだろう。
バックアップの話に便乗なんだけど、
論理的にDBをロールバックするのって何が一番速いんだろう?
テスト環境が一つしかなくて、複数の業務システムのDBを
必要に応じてExp/Impして使ってるんだけど、RMANとか使えば速いのかな?
リストアするような事態に陥りたくねぇよ…。
そんな現場は異様な空気に包まれてるだろうから、
冷静な判断を下せそうにない。
>>306 ロールバックしたいだけなら、フラッシュバック・データベースが最速な予感。
他環境に移す必要があるなら、DataPumpかなぁ。
>>299 と思いきやインポートがうまく行かないなんてことが余裕であり得るのがOracleの嫌なところ
>>304 1営業日分のデータなんてそんなに重要かよ
その怒ってる社内の連中、怒る暇があるなら早く働けよと思う
その程度なんだろ仕事量なんて
業務が止まったからって喚いてる連中はOracle使うの辞めればいいのに
>>308 テスト環境なら、VM使えよ。
VM丸ごとロールバックすればいい。
>>309 無責任体質な奴にとっちゃ、何でも凄く重要なんだよ。
そういう奴がたくさん居る会社はどうでも良いようなシステムにも、
FT入れたりRAC入れたりでSIerにとってはお得意様だ。
>>295 データファイルの整合性さえ取れていれば、コントロールファイルは
再作成出来る。
直前のオンラインリドログが吹っ飛んでいても、不完全媒体回復は
可能だ。
>>292 認識される。
O/S再構築後にOracleのバイナリを復旧もしくは再インストール。
その後にinit.ora、コントロールファイル、データファイル、アーカイブログを
使って、リカバリかけろ。
データファイルの整合性さえ取れていれば、最新のリドログは最悪ぶっ壊れて
いてもalter database open resetlogsでDBはオープン出来る。
想定としてはそれで可能なんだが
意味不明な見たこともないエラーを吐くのがOracle
>>313 最近は結構まともにリカバリも動くよ。
もう15年以上オラクル触っているけど、今までリカバリで失敗した事ないよ。
プロダクションも4回ぐらいopen resetlogsで上げたけど、特に問題無かった。
まあ、運が良かっただけかも知れないがw
10gと12cってDBリンクつながりますか?
教えてください!
どっち向き?
12c から 10g(10.2) です
向き関係ありですか?
>>310 VMのロールバックってスナップショットまで戻すって事?
ならDBのコールドバックアップでもいいような。
>>317 例えば 12c 側が RAC で SCAN リスナーを使っていると、
10g クライアントは SCAN リスナーに応じた動作をできない
といった制限があるとかは考えられる。
接続だけなら、10.2.0.5 ならまず大丈夫でしょう。
>>318 VMでやると、たくさんスナップショット取れるし、分岐したりできるから便利よ。
>>318 ありがとうございます!
接続してるだけなので大丈夫そうですね
たぶん知ってると思うけど、DBのキャラクタセット注意しないとDB-LINKははまるからね。
>>317 メタリンクのサポートマトリックス見てみたぞ。
12cは10.2.0.2以上への接続をサポートしている。
10.2.0.2未満はPL/SQL関係でORA-6544 / ORA-4052が発生するバグあり。
10g クライアントのバージョンが10.2.0.5 かどうか調べたいんですが
どこ見れば分かりますか?
sql plusのバージョンでokですか?
>>323 インスタントクライアントじゃなければ
opatch lsinventory
で分かるはず。
>>324 ありがとうございます
今手元に環境ないので明日確認してみます。
326 :
NAME IS NULL:2013/10/10(木) 00:30:55.21 ID:jKrtA7PJ
クライアントも opatch lsinventory でいいのか。
知らんかった。
てか、インスタントクライアントって何?
>>323 基本的にsqlplusのバージョンでok。
O/Sが窓系ならC:\Program Files\Oracle\Inventory\ContentsXML\inventory.xmlを
直接見てみるというのもありかもな。
>>326 ZIPファイルを展開するだけで使えるライブラリやコマンドだけど
それくらい自分で調べろよ
329 :
NAME IS NULL:2013/10/10(木) 22:57:16.36 ID:39h1pS9j
>>328 >それくらい自分で調べろよ
分かってるけどね。
一般公開されてないKROWNを個人で見る方法ってどんなのがあります?
OTNの開発者エディションみたいのはなくなってしまったんですよね
たいした情報はないよ。
情報があったところでできないものはできないし、パッチを落とせるわけでもない。
できないということの返事も遅くて困ること多くてKROWN情報が見たい
初期化パラメータで暫定対応できるとしてもその情報が1営業日後で
面倒な上に遅いからその機能もうつかわないということも
当日になんの切り分けすらでできないのである程度作業の目星をつけておきたい感じです
334 :
NAME IS NULL:2013/10/17(木) 01:17:22.85 ID:n/zYfgwB
>>332 >できないということの返事も遅くて困ること多くて
サポートからの返信が遅いって事?
サポート契約しているなら、CSIがあるだろうしいくらでも仕事で使っている業務用のアカウントで
公開区分が契約顧客のKROWNを見れるのでは?
俺の経験でも「出来ない」って返事は遅いな。
確認します、確認します、ばっかりで、ハッキリとできないと返事してこないんだよ。
バグと認めるのには1カ月ぐらいかかったりするよね。
だからと言って、直すわけでもパッチを出すわけでもないんだけど。
確かに
メル欄にも書いといたら、トリップ判定に誤爆した‥‥
# 2年前に問い合わせたSR、まだ未クローズだけど今は何確認してるのかなぁ
>>337 あ〜、それは担当者がいなくなってるわ。
339 :
NAME IS NULL:2013/10/19(土) 03:03:16.65 ID:82Nf19GK
>>337 >2年前に問い合わせたSR、まだ未クローズだけど今は何確認してるのかなぁ
2年って凄いな。
問い合わせる方も、SRも仕事してないだろw
Oracle Database 11g ソフトウェア・ダウンロードでDLしようとするとエラーメッセージが出てダウンロード出来ませんでした
「ダウンロードを行うには、ライセンス同意書への同意が必要です。」
ユーザー登録、サインイン、ライセンスに同意するのボタンチェック済みの状態ですが
エラーメッセージが出たあとはページが更新されて同意のチェックが外れた状態になります
他のスレを見る限り普通にDLして環境構築してるみたいですが
何かやり方が間違ってるんでしょうか?
ブラウザ変えてみれば
>>340 ブラウザでクッキーとかその他が色々と有効になっていないと
ダウン出来なかったりするよ。
>>335 じゃあ今度から詳細な確認はせずに速攻出来ないと返すことにするわ
品質的にもありがたい
どうぞどうぞ
今からSEONEシングルのDB新規に作るなら11.2.0.4 or 12.1どっちにする?
11g GOLD持ちが4人いて半々で意見が分かれてちっとも決まらん...
>>345 11gだろ
12cはパッチ出るまで塩漬け
12cにしておけばウプグレードとかしなくて済むぞ。
SEONEでいいなら12c
350 :
345:2013/10/23(水) 21:13:37.63 ID:???
やっぱり11g派と12c派で分かれますね...
結局、リスク回避+12c新機能のメリットがSEONEだと無いって事で11gになりました。
351 :
NAME IS NULL:2013/10/23(水) 23:08:36.55 ID:axMRRBUW
>>350 賢明ですね。
新機能は致命的なバグがあるから、遊びや勉強でやるならともかく、業務用なら11gR2が良いよ。
StatsPackを定期的に取得しているが
それまで上位にいたSQL文が突然消えた。
データも入れ替えてないし、アプリも変えていない。
どんな原因が考えられますか
354 :
345:2013/10/24(木) 23:59:47.24 ID:???
実行されていないか、もっと負荷の高いSQLが流れたかだろうね。
こっそり誰かがINDEXが追加したりとかはないよね?
>>352 統計情報は定期的に採取しているの?
今まで統計情報は採取していなかったけど、ちょっと採取してみたって事ないですよね?
>>352 >>356が指摘しているように、10g以降なら統計情報が定期的に自動取得されて、
実行計画がかわったんじやね?
358 :
352:2013/10/25(金) 15:39:28.39 ID:???
1時間おきくらいに採取しています
ちなみにOracle9です
ある時間を境に、それまで上位にいたSQL文が突然消えたんです。
実行されなくなったというのは考えづらいです・・・・
統計情報をどこかキャッシュみたいなところに保持していて
それを使いまわしているのかなとも思ったりして・・・・
こんなことって、よくある出来事なんでしょうか。
そんなのよくあるよ。
実行計画はオブジェクト統計だけじゃなくシステム統計もみてるから、
オブジェクトが変わってない=実行計画が変わらないとはならない。
>>358 データ量が増えて、実行計画が変わったんじゃねぇの。
で、たまたま使われていなかった索引とかが使われだしとかw
もしくは他のSQLがトップに上がって来ただけとかね。
>>358 何か問題なのか?
今、上位にあるSQLのパフォーマンスが悪くなって、これまで上位にあったSQLが消えたのなら、今、上位にあるSQLが問題だと思うね。
上位にあるSQLのパフォーマンスが悪いのでなければ、気にするな。
ちなみに、sql orderd by 〜 以外の場所も、以前のstatspackレポートと現在のstatspackレポートで比較した?
load profileとか変化してたりしない?
処理内容や傾向が変化しているなら目立つSQLも変化すると思うよ。
363 :
345:2013/10/27(日) 22:55:39.23 ID:???
x86サーバでDB専用にするんだったらOS何にします?
やっと11gで決まったと思ったら、今度は2008R2 or Linux(赤帽あたり) or solaris11(x86)の宗教戦争が勃発中...
(俺は何でも選り好み無く対応できるから、みんな勝手に決めてくれよ的な位置づけ)
完全な閉域LANでセキュリティノーガードでOKだから、定期的なパッチ当てもしない予定です。
なんかあった時の情報はLinuxが多い気がする
Oracle専用っていうことならOELとか
OELを選ぶ理由は無いと思うが、赤帽でいいのでは?
あ、でもLinuxは連続稼働すると、何かのプロセスがスピンする不具合がOSレベルであるから、いまいちかな?
赤帽かな
2008R2
メンテナンスする人のスキル次第かな。
一番使いなれてる奴が良いと思います。
自分一人でやるなら設定が簡単なOELですかね。
>>363 OELだろうな。
赤帽は行く行くはサポートしなくなるよ。
オレはSolaris 11.1で
鯖もOracleの使えるしサポがワンストップ化できる
ODAでもやるんじゃなければ、ハードまでは揃えないかな
373 :
345:2013/10/30(水) 00:40:09.43 ID:???
基幹系DBがSPARC T4のSolaris11.1なんで、統一感を出すためにx86版のSolaris11.1になりました。
Windowsを選択しなかっただけ良かったかなーと...
SQLPLUSで
SQL> SELECT * FROM TAB;
などと入力した後で、やはりこのSQLを実行せずに最初から打ち直したい場合は
BackSpaceキーを押しっぱなしにして「SELECT * FROM TAB;」を消してますが
もっと簡単に消せる方法ってありますか?
>>374 さあご主人様?昨夜、ご主人様の勃起肉で処女膜を破られた、使い古しの姉マンコですが、どうぞご賞味くださいね♪
んっ…あっ、入ってきます…ご主人様のおちんちん…弟のおちんぽ様が入ってきますぅ…!
っ!…っ、っ!…か、はぁっ!…も、申し訳ございません。ご、ご主人様のおちんぽがあまりに気持ちよくて、イッてしまいました…
だ、大丈夫ですよ、ご主人様。さあ、私に構わず、思う存分突き上げてください。ご主人様のペニスを入れただけで達してしまった、このバカマンコにお仕置きしてください!ご主人様の精液を待たずに絶頂した、この姉奴隷の肉穴を躾けて下さい!あっ♪
あんっ♪ ぁうんっ♪ い、イイですっ♪ すごっ♪ イッたばかりで、敏感になってるマンコ肉がコスられるっ♪ ひだひだ肉が削られちゃうっ♪
くる!またくる!またきちゃう!弟ご主人様のちんぽでイかされるぅぅぅぅぅっ♪♪♪
イイ♪ イイのっ♪ イきながらずぽずぽされるのキモチイイッ♪♪♪
いいのよ!?遠慮しないで!奴隷なんだから!お姉ちゃんは弟君の姉奴隷なんだから!弟君の好きにしていいの!お姉ちゃんを壊しちゃってもいいの!!イクゥゥゥゥゥッッッ♪♪♪
あ゛っ!あ゛あ゛っ!!イッってるのに!イク!イキながらイクゥッ!!
で、出そう?せーえきでるの?弟君の、ご主人様の精液でるの?いいよ♪ 膣で♪ ご主人様の精液出して♪ 弟君のザーメンでお姉ちゃん妊娠させてぇっ♪♪♪
キタ!キタキタ!弟君の精子キタ!ぷりぷりのザー汁!ご主人様の孕み汁キターーー!!イグゥゥゥゥゥゥゥッッッ!!!!
>>374 最後の「;」だけ消してリターンキー二回。
11gR2のVSS Writer使ったバックアップのテストをしてるのだがVSSのトレースログレベルの設定がわかりません
ドキュメントには " 指定したSIDに対応するOracle VSSライターのトレース・レベルを指定します。"としか書いてないのです
数字を適当にいれても変わっている様子もなくレベルの説明ぐらい書いとけよと悶々としてます
知っている方教えて
CTRL+Cだろ。
>>377 サポート契約に丸投げするのが楽だと思う。
なんちゃって11g GOLD持ちだけど、VSS Writerって初めてきいた..
>>374 rlwrap sqlplus で起動すると楽だよ。
ルータのコンフィグみたいにTAB補完とか出来ると便利なんだけどな
383 :
NAME IS NULL:2013/11/03(日) 13:21:26.93 ID:XDQBMA+r
>>374 Ctrl+U やってみ?
UNIX系OSだけにしか効かない気がするけど。
Winなら;消してえんだー2回叩く
384 :
NAME IS NULL:2013/11/03(日) 21:32:38.16 ID:WS2i8ToB
テーブルドロップしたら統計情報は消えると思うけど統計情報の履歴ってどうなるんだろ
加算されるのかな
>>387 それとは違うんです
oravsswコマンドの/tl オプションの事です
>>377 oravssw.exe使うとメモリーリークが起きる致命的なバグがあるね。
ワークアラウンドがdisk shadow backup毎にoravssw.exeサービスを再起動だってさ。
こんなの本当に使うのか?
>>389 物は試しでvsstrace.exeのレベルを入力してみたが何も変わらず
>>392 貴重な情報ありがとう
これに関してはバックアップ実行前にサービス再起動すれば良いの特に問題なしです
>>393 Metalinkにも乗って無かったわ。
SR開かないとダメだわ。
396 :
377:2013/11/05(火) 18:30:38.24 ID:???
>>395 そこまでやっていただいてありがとうございます
今日いろいろ試した結果 自己解決しました
oravssw sid /tl
値無しで実行するとWaiting~ と表示されるので ctrl+c で抜ける
これで7つのトレース項目が有効になった
>>396 レベル設定は普通に1〜7とかでいいのか?
398 :
377:2013/11/05(火) 23:46:29.62 ID:???
>>397 1〜7を入れてもトレース項目はほとんど変わらず
もっとも重要な時間項目は何を入れても有効にはならなかったよ
tempspcって何ですか?
>>399 実行計画のTempSpcのこと?
一時表領域が使われたサイズだと思うが。
401 :
377:2013/11/07(木) 10:21:40.22 ID:???
oravssw コマンドでトレースの設定すると何やっても無効にできないな
サービス削除→インストールしても設定が引き継がれて焦るわ
なんか未完成そのもの
本番環境で有効にしたらダメですな
>>401 多分、こんなの使う奴いないだろうって事で開発も止まってるんじゃない?
403 :
377:2013/11/08(金) 08:49:39.49 ID:???
>>402 そうかもしれない
11gR2 12cでwriterがβバージョンとなってるしな
12cでもwriterのメモリリークは直ってなかった
10分間隔でバックアップを行ってテストすると8時間ほどで仮想メモリ6GBを食い潰してwriterはクラッシュ
本番環境では使えないよ
>>403 良くある話だ。
まあ、Oracleは窓系は本気出さないよな。
窓なんか使わずにOELにしろって事なんだろうけど。
もうOS部分は光学ディスク起動のライブCDLinuxとかにして欲しいな。
VMWare ESXみたいな感じで。
毎回OSとの相性とかで時間とられるのがウザ過ぎる。
AWSとかAzureとか
>>405 結構妙案だと思う
色んなOS対応しなくていいとか。
薄い独自OSに乗せたまま出してくれれば確かに楽だな。
まあバグは減らないと思うけど。
そんなことになったら Solaris のみとかになるだろ
俺やだよ
>>405 exadataがあるじゃないか。
ちっこいのは我慢しろってこと。
exadataはもういいよ…
つーかOSもう要らねぇ。OSと一体となったRDBMS作れよ
仮想化前提になりつつあるし別に困らんだろ
Exadataがそういうスタイルだよ。
Exadataはハードまで一体化しとるやろw
exadataはストレージまで一体化してるな。
てか、逆に複雑で厄介だろ。
>>413 インストール作業ないらしいよ。
エンジニアードシステムだから。
悪いOracleの技術者はいねーがーーーー
客のいうことを聞かないOracleの技術者はいねーがーーーー
e-deliveryサイトから10gがなくなってしまったのだけど、どこからか入手する方法って、ありますか?
Oracleにリクエスト投げるしかない感じでしょうか…。
落とせるんだなそれが
>>416 客の言うことというより、内部でもめるな
内輪揉め
「インポート機能不全」が「インポ機能不全」に見えた。
疲れてるのかな…
>>421 Linux版は知らんけど、Windows版だとESCキーで消せるね。
知らんかったよ。Thanks!
ユーザー系に入社して2年目
すでにリストア6回、バグ起因の障害50件以上経験してる引き強だけど12cを本番システムに導入させられかけている
死にたくないから無難に11.2.0.4あたりを入れたいんだが、12cで本番稼働させている会社ある?人柱さん体験談ぷりーず
年間100以上のデータベースサーバ構築してるから色々と麻痺してるのかもしれん
12cでRAC組めば色々と捗るんかね?
日本だととにかく人柱を嫌うからなぁ。
12cならプラガブルDBでテスト環境をコンソリデートしたりとか
色々と出来そうな気がするよ。
>>423 12cにしたら色々捗るからあなたが人柱になってよ。
うちは未だに10gR2だけどな…orz
10gで十分。
つーか、中小企業レベルの業務アプリ作って動かす分には8iでも十分。
年商5000億でも未だに8i使ってるとこあるしな。
機能的に足りていようが8iとか使いたくねえわ
8iとか言ってるやつ正気なのかな
化石マニアは通じて使えないやつが多い
10gで十分とか言ってるやつも大概だな
もうサポート切れててパッチも出てない
この事実一つにしてもビジネスでは十分などとは言えない
11gでもパッチ当てて使ってるとこなんて、現実には少数派だろ。
インストーラーで入れたままってところも多いけど、
最初にインストールした時だけパッチ当てて、後はそのままって所も多い。
パッチ必須と書いてる奴は、オラクルの中の人か金余りの大会社のサラリーマンSEだろ。
アシストの12c講習聞いてきたけど、PDBの移行や複製はかなり便利だわ。
だけどハマるの怖いから当面は11.2.0.4で行きます。
>>430 うちも構築時に最新パッチ当てた後は不具合出た時に個別対処って感じですね。
パッチ適用する都度、試験や深夜作業なんてやってられん。
>>431 運用や設定変更で回避できるバグはとりあえず継続利用して塩漬け or チャンスがあるときにパッチ適用
緊急性が高かったり、回避できないものは強引に緊急メンテで止めて即パッチ適用
表立って不具合無く動いてる環境に積極的にパッチを適用するのが適切かは正直疑問なところもある
>>430 サラリーマンSEってなんぞや
エンジニアの質は契約形態により異なるということか?
大きい会社ほど上からのプレッシャーでやらざるおえない状況になるんだよ。視点が全く異なるから現場やビジネスの意見はまったく関係ないよ
恐らくなんらかセキュリティリスクによる損益を元に決断されているんだろうが…
PSR以上の変更に慎重になるのは仕方ないが、PSU以下に対してビビって何もしないってのはエンジニアの資質を疑うよ。
障害が起きてから対応する→ただのエンジニア
障害を未然に防ぐ→一流のエンジニア
一流のエンジニアはリスクを洗い出し、上に説明、説得して障害やリスクをコントロールするもんだ。それが出来ないやつは安い賃金で一生下働きやってろ
Oracle LinuxにOracle11gR2+RACの組み合わせでインストールしようと思うのですが、
Oracle Linuxのバージョンは6.xがいいですか?それとも5.x?
6.xはGrid Infrastructureのインストールでエラーが出るらしいのですが。
>>434 要するに、一流のエンジニアはパッチなんか当てないってことだろ。
インストール時点でテスト済みなんだからな。
Oracle XE11インストールしたのですが、
データソース(ODBC)のドライバーに、SQL Serverしか入ってなかったです。
Windows7に、ODBCドライバーってどうやってインストールするんですか?
>>440 それができるなら、そもそもオラクルにバグなんて存在しないよね。
>>442 初回のリリースで完全無欠のシステムを完成させればよいだけだから簡単だよね
リリース後は一切の機能追加やアップデートすら不要なんだよw
>>440 こんな事言えるDBAってたぶん零細企業のSEかSIの下請け派遣なんだろうな
恐らく後者。クソSIは作っておしまいだから羨ましい。
6.xでいいよ。
別にインストーラーのエラーなんて珍しくも無い。
>>441 32bit版のOracle clientを入れる。
64bit版のOracle clientだと何故かインストールされない不思議。
>>444 いや、むしろ大手程パッチ当てたがらないだろ。
パッチ当てると全部テストやり直さなきゃならないとか言ってた日系大手あったし。
>>447 いまどき自動テスト当たり前なんだから、全部テストやればいいんだよね。
手間ひま掛かるからやらないというのはもう20世紀に置いてきたはず。
大手は無能だからサボってるだけなんだよね。
と、自動テストなどしたことが無い奴が申しております。
自動テストで全部テストなんかできやしないよ。
質問です。
下記2テーブルを結合する場合、もっとも効率的な結合方法はなんでしょうか?
両方ともunique indexを使用してます。
●tbl1
id (char) PK
ymd (char) PK
●tbl2
id (char) PK
ymd_from (char) PK
ymd_to (to) PK
下記のような結合をしようとしてます。
select * from tbl1
inner join tbl2
on tbl1.id = tbl2.id
and ymd between ymd_from and ymd_to
統計情報を参照すると
tbl1はインデックスを使用していますが、tbl2はフルスキャンしてしまってます。
451 :
450:2013/11/22(金) 22:53:52.80 ID:8AkKJkme
補足です。
結合方法はnested loopです。
効率的な結合ってOracleが内部で勝手にするんじゃないの?
>>450 それぞれの件数は?
tbl1が10万件でtbl2が100件とかだったらフルスキャンしても
別にいいんじゃねぇの。
まあ、それならハッシュ使わせるけど。
そこで hash join は使わんだろ。
455 :
450:2013/11/23(土) 08:59:40.86 ID:???
レスありがとうございます
>>452 基本的にはオプティマイザで自動でやってくれてるはずですね。
記載の方法がまずくてすみません。
効率的な結合をするためにはどのようにすれば良いでしょうか?
SQLを変更する、結合方法を変更する、その他いろいろありますが。。
>>453 tbl1はトランザクション系テーブルでおよそ1000万件です。
tbl2はマスタ系テーブルで件数は3000件です。
>>449 全部しろとは言ってないんだよ(笑)
インフラ側はともかくとして、アプリ側は基本的にできるだろ。
どうしようもないものだけ手でやればよい。
お前のような素人が上にのさばってるから進歩しないんだよね。
>>456 同意
このスレ見てると世の中に素人が蔓延してるのが良くわかる
うちの会社にこんなやつらが来たら3日で仕事与えなくなるけど
単純ドキュメント作成のみやらせるわ
>>458 ヒントは色々ためしましたが、
なぜかフルスキャンしますね。。
結合方法は色々試しましたが大した改善にならずです。。
>>459 tbl2が、駆動表になってるなら、重たい処理にならない気がするんだけど、何が問題なの?
遅いの?
>>460 どちらが駆動表かは確認してません。。
念のため確認してみます。
何が問題なのかと聞かれると結合時にtbl2をフルスキャンしてるのが問題だと思ってますが。。
実行計画見るとその部分でコストがすごかったので。。
>>461 tbl2がフルスキャンになるのは、絞りこみに使用可能な条件句がないから。
>>462 レスありがとうございます。
結合のonの場所で指定してるのは全部ユニークインデックスを使用してますが、
SQLが悪いということでしょうか?
それとも別途インデックスを張る必要があるということでしょうか?
基本ができておらずすみません。
>>457 お前の会社行ってドキュメント作成だけやってたい
>>463 結合条件のインデックスは、内部表側で使われるもの。tbl1側が駆動表になれば、tbl2側のインデックスが使われる。
tbl1側に、idとymdの複合インデックス作れば、tbl1側は、実表アクセスする必要なくなるから、コスト下がるんじゃない?
>>465 てか、両方pkだから既にあるのか。
フルスキャンが、全て悪だと思うからダメなんじゃないの?
467 :
NAME IS NULL:2013/11/24(日) 20:14:52.15 ID:/PLcVQGG
>>466 レスありがとうございます。
フルスキャンが原因ではない可能性も検討いたしました。
上記例はフルスキャンしている部分を抜粋しただけで、
実際は実行が遅く(レスに30秒くらいかかる)長いSQLとなります。
実行計画を見ると、COSTが合計5500近く見積もられており、
tbl1とtbl2との結合で2500が、
tbl3とtbl2との結合で2500が見積もられております。
costが高く見積もられている2つが、tbl2の結合でフルスキャンしているため、
ボトルネックがフルスキャンではないかと思ってます。
>>467 抜粋なのかよ。。
じゃぁ誰にもわからないね。
なんだよtbl3って
そんなの金払ってみてもらえよ
>>468 >>469 ん?特に負荷かかってるところ抜粋して聞くのは普通じゃん?
むしろ知らないなら黙ってろよwww
>>467 俺が教えてやるよ
>and ymd between ymd_from and ymd_to
この一文だが、indexはymdしか使われないよ。
だからフルスキャンしてるんだよ。
471 :
469:2013/11/25(月) 08:18:01.28 ID:???
情報を小出しにスンナ、最初に全部出せって言ってんだよ…
それが質問スレで質問する場合に必要なわけで
こっちから聞かないと出てこない情報があるにせよ、だ
情報の後だしワロタ
>>467 ここはエセDBAの集まる場所だからパフォチューの話しはSQL質問スレですることをオススメする
本物のDBAは、2chで無料で教えたがらないしな。
475 :
NAME IS NULL:2013/11/26(火) 00:44:27.87 ID:L/K4/8k2
>>467 まずはヒント句でフルスキャンの箇所を無理やりインデックスで結合してみろ。
んでコストをインデックス使用時とフルスキャン時で比べてみろ。
後付けの情報は大したことはない。
コスト高いところを抜粋して聞くのは別に悪いことじゃない。
後だしにあーだこーだ言うやつは最初から記載しててもなんだかんだ有益な答えなんぞださんしな。
そもそもバージョンも書いてないとかわろえない
挙動全く違うだろうがボケ
477 :
NAME IS NULL:2013/11/26(火) 13:31:02.37 ID:oit69iDq
Oracleはサービス上では起動しているのですが、下記のエラーが出て
接続にいけません。
ORA-00604: error occurred at recursive SQL level 1
ORA-01653: unable to extend table SYS.AUD$ by 1024 in tablespace SYSTEM
ORA-02002: error while writing to audit trail
"SYSTEM"表領域が拡張できないとのことですが、接続できないため、
拡張すらできないと思うのですが、対処方法はありますでしょうか。
478 :
477:2013/11/26(火) 13:43:32.97 ID:oit69iDq
すみません、477ですが、
oracleのバージョンは11です。
よろしくお願いします。
もしかしてインスタンスオープンしたまま?
>>469 =
>>476 たかだか表の結合ごときでバージョンによる挙動がそんなに違うか?
せいぜい古いやつだとルールベースって可能性がある程度だと思うが。
おまえって仕事中に何質問されても「状況による」とかで結局回答しないタイプだろw
回答できないならできないでかまわんが、ひっこんでろよw
>>477 sysdbaで、ローカル接続すれば、入れるんじゃない?
>>480 10gと11gでも挙動違うけどね
>>477はsqlplus / as sysdbaで繋けば良いよね
>>475 どうやってnested loopの駆動表側で結合時にインデックスつかうの?
例示されてるSQLには、絞りこみ条件がないから、フルスキャンするしかなくない?
>>462 これでもうFAなのにグダグダやってんじゃねーよ
>>477 システム表領域が一杯なんだから、いらないデータを消したら?
監査データはシステム表領域に登録されるのだっけ?
監査データは定期的に削除したらいいかもね。
>>477 ああこれね。
KROWN#160021 を参照
>>477 一回auditをオフにして起動すれば?
DBCAでDB作ってauditがデフォルトで有効になってハマったパターン?
audit情報なら消せば?
system表領域が満杯で、sysユーザーでログインしようにも
監査が有効になっているから、監査データ書き込めなくて
エラーになってんだろ。
だったら監査を無効にしたら入れるだろ。
愚の骨頂だな
>>477 Audit仕掛けるのに設計しないのか。アホだな
うちの場合Aud$が一日に7億件くらい増えるのでサードパーティのログ管理サーバにログ転送後パージしてる
system表領域に格納するとかまずありえないが他の表領域に移動してもAud$がフルになればサービス停止直結だから以外とリスク高いんだよな。
その認識なしにまたは適当に実装したやつはクビにされても文句言えないだろ
DBAというかエンジニアの資質ないので世のため人のため自分から辞めろと思うの
エンジニアなんて誰でも出来る仕事なのに資質とか言われましても
aud$をsystemに配置したオラクルが悪い
初期設定でなんでもかんでも、SYSTEMに突っ込むなだわな。
PDBが装備されたから、将来のバージョンではその辺りも変わってくるんだろうか?
数あるデータベースの中でOracleを使う理由とは
逆にOracleを使わない理由は?
金
客を納得させるため、かな。
もちろん性能とか耐障害性オプションとか色々後付けの理由はあるけど。
varchar2(10)のカラムに1桁や3桁,5桁などバラバラなデータが入ってる場合と、10桁のデータしか入ってない場合ではやはり後者の方が検索性能は良いのでしょうか?
9i
10g、11g
12c
ナンバリングの後についてる文字はどういう意味ですか?
そのバージョンに貢献した企業名が入る
この頃はIBM、Google、Cisco
China の C じゃないのか?
Cloudのcな
ちなみにgはgridでiはInternetの略な
英語辞書のように例えば、
appleといれて りんご と結果がでてくるような辞書は、データベースの形としては
リレーショナルDBになるのでしょうか?
apple といれると、iPhoneという結果しかでてきません。
あと、データベースへの入力の仕方も教えろ。
"appleといれて りんご と結果がでてくる"だけでいいならKVSで十分
ダイレクトパスインサートについての質問です。
1年100万レコードを過去3年、当年、翌年の5年分持つテーブルがあります。
年次処理で最古、当年、翌年を削除し、新たに当年、翌年、翌々年を作り出す処理があり、毎年1回300万レコードが入れ替わります。
現在の設計ではDelete-Insertしているのですが、性能テストの結果、非機能要件を満たさないことがわかりました。
そこで、一時表を利用した表コピー、元表のtruncate、ダイレクトパスインサートを代案としたいのですが、
注意点やリカバリ以外のデメリットなどありましたら教えていただけますでしょうか?
>>513 パーティショニングを使ったほうがいいような気がするなぁ。
表領域もパーティションごとに分けられるから、
消すのも簡単だし。
300万件のインサートで性能要件を満たさないってのは、
SQLが悪いか、テーブルとかの作りが悪いんじゃね?
それとも要件が0.1秒とかになってるの?
516 :
513:2013/12/03(火) 22:08:17.28 ID:???
レスありがとうございます。
確認したところ、パーティショニングはライセンスがありませんでした。
追加投資は期待できない状況ですので、申し訳ないのですが無いものとさせてください。
Delete, Insert共に複雑なことはしていません。
また、索引も主キーのもの以外存在しません。
性能試験では初回は問題なく終わるのですが、おおよそ3回目から劇的に処理が遅くなります。
HWMの影響も考えられましたので上記の表コピー+truncate案が出てきました。
開発環境で試したところ、一定の効果が見られたものの、
設計変更して問題が起きないのかが判断しづらく質問させていただいています。
3回目から遅くなるってのは、試験方法がマズイんでないの?
1回目2回目が速いのがおかしいのか、3回目が遅いのがおかしいのか、まずはその確認からしろよ。
キャッシュの効き具合とかwaitの入り方見れば、どっちが正しいのかわかるだろ。
1回目2回目が正しくて、本番では1回しか動かさないなら、そのままで問題ないだろ。
>>516 Oracleのdeleteは論理削除であって、単に削除済みマーカーを付けて
いるだけ。
よってDelete/Insertし続けていれば、新規ブロックをガシガシと使いまくる。
3回めに劇的に遅くなるって言うのは、表領域の拡張がボトルネックに
なってる可能性あり。
使用領域見てみな。
そうやって素人がああだこうだとやっている間に
パーティショニングのライセンス料を遥かに超過した人件費が
いつの間にか発生してるんだよね。
笑っちまうよ。
>>518 そうなの?
実際の削除はいつされるの?
delete/insertでもすぐに再利用されると思ってた
>>519 そうだよな。
プロの素人が2カ月、3カ月あーだこーだやってて速くならないから俺のとこに回って来たのがあったけど、
半日でサクっと動くようにできたりするからな。
が、クソIT会社は半日で済んだんだからと言って支払いでゴネやがって未だに未回収だわ。
>>520 昔書いた自動セグメント管理の資料読み返しちゃった。
自動セグメント管理の場合、デフォルトではブロックの使用率が75%を
切れば再利用可能のフラグが立てられる。
ただし、ダイレクトパスインサートを仕様すると、HHWMのさらに後ろの
領域からブロックのフォーマット=>値挿入となるから、当然消した領域は
再利用されずに、残る。
>>522 使用率が0%になったときの考察が抜けている
空き領域を管理するレベル1ビットマップブロックのステートは
4ビットを1セットとして現している。
使用率が0%の場合、レベル1ビットマップブロックのステートは
0001となり、再利用可能な領域として認識される。
各ビットの意味
1ビット目 - ブロックがフルか再利用可能かどうかを現す
2・3ビット目 - 空き領域を25%未満、25%以上-50%未満、50%以上-75%未満などで表す
4ビット目 - ブロックがフォーマット済みかどうかを現す
どもどもよくわかりました
ありがとう
526 :
513:2013/12/05(木) 14:39:17.57 ID:???
513です。
この度は色々なご意見ありがとうございました。
結論としては518さんの内容が要因のひとつで、根本原因はH/W障害でした。
以上ご報告まで。
truncateミスやったった
オフィスの近くの川辺でかれこれ6時間。オフィスに戻れないでいる
もうこのまま死にたい
>>527 バックアップがあれば手間はかかるがそんなに怖いもん
じゃないな。
rmanのduplicateで必要最低限の表領域を持つクローンDB
をpoint-in-timeで作成すれば復旧出来る。
バックアップがあればそれを、フラッシュリカバリ領域があればそこから
何もないならごめんなさい、だな
ただ何もないというのは起こるべくして起こったような運用だけど
そもそもフラッシュバックDBが出来る様な環境なら出奔してないんじゃね?
>>527だけどその後会社バックれました。
Rmanバックアップが3ヶ月間失敗し続けてた事が分かり、もうダメだったわ
アホやなー
んな無責任なことしてないでちゃんと始末つけてこい
なあ、普通バックアップ失敗したらアラートメールが飛ぶなりとか
してるもんじゃないのか・・・?
「失敗」の原因が設定とかスクリプト自体の間違いだったら、アラートとかの設定は無駄だがなw
rmanすごく楽だと思うけど3ヶ月続けて失敗とか凄いな。神様だね。
まあ金融系で1ヶ月間スタンバイサイトへの送信、適用が失敗し続けていて
気が付かなかった例があるから驚きはしないけど。
失敗つーか、シェル動かすcronが止まったまま放置プレーとかそんな低レベルな次元だと思う。
不具合が発生した時だけメールを出すって仕組みが信用できなくて
rmanのtraceファイルをgrepで毎回舐めて、正常終了しても、異常終了しても どっちも分かるメールが必ず飛んできて
メールが来ない = バックアップが動いてない って運用してるんだけど レアなんかな...
ウチも同じ事してる。
バックアップは最後の砦だべ。
どっちも飛んでくるようにしてると
メールが増えたときにエラーに気付きにくくなるし、
慣れて来ちゃうと開封だけして読まずに放置とか
どのみち飛んでこなくなっても気付かなくない?
メールの存在も含めてちゃんと毎日チェックする体制が整ってるんならいいけど。
だからうちはエラーの時だけ飛ぶようにしてる。
エラーのときはタイトルに[Error]とか付けて、メーラーのフィルタで別に絞り込めるようにしてるなぁ。
基本的に毎回メールは飛ばす派です。
1. エラー時だけ通知するようにする
/\
/\ /\
`/\ /||\ /\
4. エラーが正常に埋もれる |\/| |\ /\
| |/\ /\ /| 2. 止まっている事に気付かない
| \/| /\ /| |
| |/\ /| |
| \/| |
| 3. 正常時にも通知するようにする
| | |
なんだかんだ言って、毎晩expするのが一番確実なんですよ。
手動で?w
自動で。
昔居たとこだと、部長のPCのローカルHDDに夜中にバックアップするように設定しといたよ。
バックアップが取れてなかったら部長の責任にできるからな。
544 :
NAME IS NULL:2013/12/09(月) 23:20:31.75 ID:TlmV2BCK
.net3.5でOracleいじってるんですが
文字列で作ったsqlを直接実行しているところで、
あるとき、いきなり
"SELECT * FROM
(SELECT * FROM テーブル
WHERE TRUNC(時刻) = :var)
WHERE 〜 ORDER 〜"
というクエリーのサブクエリのWHEREの条件で
TRUNC(時刻) > :var という部分が「dateを期待してますがnumberです」と言われるようになったんですが・・・
自分でもよくわかりません原因が。でも確かなのは、
TRUNC(時刻) > 20131209
TRUNC(時刻) > 2013/12/09
これがDATEではなくてNUMBERですゴルアと怒られてるようです
OracleCommand.add("バインド変数名", "20131209")
OracleCommand.add("バインド変数名", "2013/12/09")
これでダメでしたので、
OracleCommand.add(("バインド変数名", Date.Parse( "20131209"))でもダメでした
OracleCommand.add(("バインド変数名", OracleDbType.Date, Date.Parse( "20131209")) 〜)でもダメでした
''で囲って':var'にしたら、バインド変数として解釈されないようです・・・
もうお手上げなんですが・・・
日付は文字列で渡して、TO_DATE()使えよ。
546 :
NAME IS NULL:2013/12/10(火) 00:02:17.77 ID:cHoWZq6J
>>545 基本的に20131210の8桁もしくは2013/12/10という形式なんですが
TO_DATE(20131210, "YYYY/MM/DD")だと、文字数が足りないと言われました
バインド変数の型をVARCHAR2(10)にする
YYYY/MM/DD形式で渡す。
SQLの:varを、TO_DATEすればいいんじゃないの?
バインド変数を使ったOracleSQL実行PGをググれば
結構出てくると思うんだけど
>>544 もうお手上げってこんなんググればいくらでも出てくるだろ…
10年か20年ぐらい前に、バックアップのCD-Rを毎週社長に提出するとかいうのがあったよ。
SQLServer2008からOracle11gに移行しました。
アプリの展開について教えてください。
DB:Oracle11g
OS:Windows2008Server
開発環境:WindowsXP+VS2008+.NET2.0 + ODP.NET
上記の環境で在庫管理ツール開発をしております。
Oracleクライアント未インストールクライアントへの
ベスト展開方法を教えてください。
全クライアント(約1000台)全てにOracleクライアント(ODP.NET)を
インストールしないといけないのでしょうか?
初Oracleで勉強不足で申し訳ない・・・
展開先クライアントの情報を書き忘れました。
OS:Windows7/AD構成
全ユーザーはWindowsのUser権限で実施しております。
アプリのインストーラーに組み込んでしまえよ。
WSUSがMicrosoftのWSUSのことなら、アプリのインストールには使えないよ。
SCCMだろ
WSUSはパッチ管理製品な
>>552 全端末がADに入ってるなら、ログオンスクリプトで起動時にbatなりvbsなり起動させてサイレントインストールが無難じゃね?
アプリのインストーラに組み込むってのもありだろうけど...
もはやOracleデータベースの議論ではない
統計情報についてですが、デフォルトの設定だと1日1回収集しますよね。
と言うことは、手動での統計情報収集や、大規模なデータ移行を除けば、
SQLの実行計画が変わるのも、1日ごとにしか発生し得ない、と考えていいですか?
563 :
552:2013/12/11(水) 12:50:15.51 ID:???
レスありがとうございます。
結局、各クライアントにインストールしてある
パッチ配信用のソフトでOracleClientを入れることにしました。
最初からWindowsに組み込みしてほしいですね。
564 :
556:2013/12/11(水) 17:45:28.04 ID:???
>>557 リンク先は見たのか?
Local Publishing で任意のアプリケーションを配布できると書いてあるが。
まぁ俺も
>>559 で解決すると思うけど。
>>564 「作り込めば可能」っていうのを含めるのはおかしくないか?
>>561 バグがあるので、何とも言えないのでは?
『KROWN:134528 同一セッションで同一のSQLを実行しても実行計画が変化する場合がある』とか。
>>566 バージョン書いてないからバグとか関係ない論理的な話しだろ
>>567 実際にOracleを使うなら、論理的な話で済むわけないじゃんか。
Oracleを使うなら、当然バグを考慮しなと。。。
サポート料金は取るけど、バージョンアップが無料ってのは、バグが『仕様』って意味なんだろうし。
>>561 初期化パラメータを変更すると変わる場合もあるし、テーブル定義の変更は?とかあるし
ありえないとか発生しえないとか断定するには条件が少ない気がする
ほんとアゲアシドリが多い島やな。
運用段階で初期化パラなんて変える事なんて通常なかなかないで?
一般的な運用の中でのことを指してるだろ
アスペか
バグなんて言い出したらなんも話し進まんわ。1番いらん人材
>>570 運用段階とか書いてないな
質問者の背景や意図を勝手に想像して回答すると
後出し情報で、こんなときこうなるがお前はそうは言わなかった
あいつにウソ教えられたと言われることになる
>>571 おまえロクデモナイな
仕事できないだろ?典型だわ
>>575 おいおい、SE7年目で年収800万のおれに向かってなんて事を()
おまえはどうせ派遣社員程度だろ?わかるよ
過去に使ってきた使えない派遣に似た空気を纏ってるから
>>577 意味が分からん。日本語もできねえのかよ
オラクルの質問の背景は(自称)的確に読み取れるのに察しがわるいんだね
>>579 明日は午後から仕事だからここまで付き合ってやったが、もう付き合いきれん
じゃあな
>>579 あとOracleをオラクルって書くやつの無能率はかなり高い
これ豆な
荒れさせちゃったみたいでごめんなさい、561です。
バージョンはOracle10gR2、OSはWindows2008R2です。
数年運用しているシステムのDBサーバを最近ハードウェアだけリプレイスしたら、
日中のオンライン処理がランダムに急に重くなることがあるので、
実行計画が変わったんじゃないか、と特に根拠も無く疑われたので、
負荷の高いSQLを中心に実行計画が変わるか、を注視してて、
ふと思い立って書き込んだ次第です。
テーブル構造も初期化パラメータの変更も無いので、
DBA_TABLESのLAST_ANALYZED列を根拠に、
原則論として、日単位でしか変わらないよね、と説明しようと思います。
>>582 ハードが変わればCPUのコア数も変わってるんじゃないのか?
CPUのコア数が変わればパラレル処理関連の初期値が自動で
変更されるぞ。
584 :
556:2013/12/12(木) 16:46:41.76 ID:???
>>582 >>583が正しいと思うけど、実行計画について論破するには
統計情報の固定化とかbind peekの無効化とかを試してみるといいよ。
>>582 オンライン系の同一処理がランダムに遅くなるってロックとかじゃないよね?
単純に処理数が増えた結果ロックが発生しているとか
あとはハードウエア側の問題でIOに問題が生じているか
OSのパフォーマンスモニターも比較すべき
>>583,584,585
現時点で遅延の原因が切り分け、特定できてない段階で、いきなり統計情報の〜と言われたので、
一般的にいきなり実行計画の変動に原因を固定するのは時期尚早だと思ったので一般論を聞いてみた次第です。
ハードウェア移行後でも同じ処理で、普段速いのにいきなり遅くなる、とか、
DB大して関係なさそうな処理でも発生してるらしいので、
まずは問題箇所の切り分けから始めたいと思います。
>>568 サポート料金払わないとパッチも出さないのが現実なんだけど。
H/Wだけ変えたつもりが一部が初期設定のままになっちゃいましたってのは良くあるからな。
特にSIerのオラクルマスター持ちかが良くやるチョンボだ。
>>589 意味わかんね。
AWR•ASHとかで、Oracleの実行計画、待機イベントから切り分けた方があきらかに早い。
>>589 SIerのオラクルマスター持ちと仕事したことないのか?
あいつら資格取得だけが目的で、実務経験がほぼ0だから、
信じられないちょんぼばかりだぜ。
おいおい、みんな楽しくやろうぜ。
パフォーマンスチューニングとトラブルシューティング出来ないやつはDBAではないな
SIは明らかに低レベルなやつ多い
アプリとは完全に切り離したDBA的なチューニングって余地があるの?
もう最近じゃH/Wの松竹梅で設定がちょっと変わるんか?くらいの印象しかない
ある意味つまらない感じにみえる
にしても中堅クラスの開発者のSQLのお粗末さに拍車がかかってるのは気のせいかね
>>582 10gR2なのか。ならオプティマイザ・フィードバックは関係無いな。
(11gR2なら、オプティマイザ・フィードバックの関係で2回目に実行計画が変更されたりして、逆に遅くなる事がある)
584の言うように、bind peekの無効化で再発するかどうか確認したほうがいいと思うよ。
それと、ASHで待機イベントを確認するのは基本じゃないかな。
>>592 >>594 ただし給料はSIの方が高い
>>595 人が入れ替わってんだから当たり前だろ
自分基準で物事考えんなよ
お前が全く別業種行ったらレベル低すぎて叩かれるのと何も変わらん
SIの中の人ですかね。
>>592 180日パスワード切れの罠を仕込んで車の部品作ってる所のライン2時間を止めました。
>>582 とりあえずbindpeek無効化、統計固定
これで変わったら10053と10046とって、
具体的に、どういう過程でどういう実行計画に変わってるのか見た方がいい
そもそも普段正常と見なしてる実行計画から変わってれば、10053からどういう根拠でその計画が採用されてるのかわかるし、
計画が変わらずにパフォーマンスだけ落ちてるなら、待機イベントから判断するしないな
ほとんどcpu時間だったら、知らん
602 :
600:2013/12/16(月) 19:35:28.97 ID:???
>>601 逆にそれくらいはしないと、Oracleの内部動作なんて複雑すぎて原因を絞り込めないと思うんだよなぁ
書いてて気づいたけどほとんどcpu時間の場合もスタックトレースでも見れば大体なにをやってる関数かくらいは見当つきそうだな
スタックトレースでsleepingとかって出ていたら笑えるけどなw
流石にその状況ではサポートもお手上げなのでは、とおもうw
Oracle Secure Filesって実際に使ってる人いるん?
SE RAC導入したんだけど、今はNASに保管しているユーザがアップロードしたエクセルやpdfファイルを
DBに食わせてNAS廃止と完全冗長化を実現できたらいいなーと思ったり。
>>605 使ってるよ
ASM上のDBをDBFSとしてマウントして使うってことだよね
RMANの機能をフルに使ってバックアップできるから便利だよ
アーカイブログをoffらないとやばいことになるけどw
acfsでもいいけどrman使えるからdbfsのほうが好き
acfsとocfsとdbfsとsecurefileがごっちやのような
統計情報をexp/impする
ってイメージが湧かないんだけど
統計情報は、テーブルごとのデータ数だったり、
カラムの内容だったりするわけで。
10gあたりから、統計情報をテーブルに出力する機能あるから
取得した統計情報見てみれば、納得すると思うよ
610 :
NAME IS NULL:2013/12/18(水) 21:13:50.97 ID:5CfvGvAn
11gでの外部結合の結果がおかしい。ヒントでRBOを指定したら正しい結果に。
結合したテーブルのデータがないのに値が取れてしまい、nullにならぬ。
これって俺だけ?
詳しい情報が見つからん。
hint変えたら結果が変わるなんて、7とか8の頃からあるよ。
今でもそんなケースあんのかよ
8.05のときに経験したけど、11gでは見てないな
今でもあるってことなんだろう。
>>607 いや、実際DBでセキュアファイル使うって言ったらdbfs使うってこととほぼ同義だろ
まさかplsqlで逐一ファイルをinsertするわけでとあるまいし
重複排除の機能は捗るよ
ていうか知識のレベルが低すぎないか
知識のレベル(笑)
>>617 お前のせいで吹いたぞ。
どうしてくれる。
お前らなんてどうせ俺にはかなわないよ
絶対
ていうか知識のレベルが低すぎないか
いやいや、ていうか知識のレベルが低すぎないか
ちょ、知識のレベル低すぎwww
やだ、私の知識のレベル低すぎ…
AA略
そんな事よりも本題は
知 識 の レ ベ ル 低 す ぎ な い か
>>616 なあ、もういい加減にしてくれないか?
頼む。だってお前さあ、
おつむのレベル低すぎないか?
「ていうか知識のレベルが低すぎないか」
これスレがスレならコピペ化したのに
もったいない
あれ?
「ていうか知識のレベルが低すぎないか」のおかげで、過疎スレが止めさされたな。
知識のレベルwww
これだから一つの技術だけ特化しただけの奴は、、、
otnもこんなんばっかだよな。
開発現場でもあーだこーだ掻き回して厄介者扱いなんだろうなwww
とりあえず誰かなんでもいいから質問あげれ。
知識のレベル的に、質問するよ。
アイアンマン3に出てきたORACLE社の社長は本物なのw
そういやOracleの社長って誰だっけ?
ラリーなんとかって人?
犬
ルールベースって11gでは絶対に使用禁止なんですかい?
ウンコでーす♪
絶対じゃないだろ。
時と場合によるだろ。
新規の場合はNG。
oracleに任せとけ
サポートされないという事は例え間違った結果が返って
来てもシカトされるという事だ。
ルールベースじゃないけど、前にマージ結合で間違った
結果が出て来てSR開いたら「このバージョンでの修正は
不可能」とかって返事が来た事があるな。
AS ISで使うしかないのに、なんでサポート料金払ってるんだよ?
12c のパフォーマンスは 10g と比べ遥かに劣ってる気がする
単純移行は出来ないのかな
うーむ・・・
最新のH/Wで使う前提だろ。
>>639 古いバージョンだとサポートされないのはOracleだけじゃなくてどの製品でも同じでしょ。
MSだってもうすぐXPのサポートは打ち切るでしょ。
初心者です。
分からないので教えて下さい。
アドバイザリ機能は不要なので停止させたいです。
どうすれば停止できるか教えて下さい。
>>642 製品評価したけど特に性能劣化は感じなかったけどなぁ...
PDBの抜き差しでサーバリプレースがかなり捗るぞ
表領域単位でエクスポートして別環境にインポートするとして
その表領域を格納していたデータファイルが無い環境に入れた場合には
どういった形で格納されるのかな?USER表領域??
スキーマのデフォルト表領域だった気がする。パーティションは設定内容次第だと落ちる。
TABLE_DATAだけIMPDPかけると、デフォルト表領域に全部出力するので(11gR2)、
出力後の表領域はよくみた方がいい。
Oracleバグ多すぎて辛い
障害のたびにバグだからパッチあてろってなめてんのか
>>650 パッチすら出さないのが普通
わざわざパッチを開発してくれるなんて有料企業じゃん
すいません、Oracle 11gのリリース1とリリース2は何が違うのですか?
調べても全く出てこないんです。
653 :
556:2014/01/21(火) 13:04:16.09 ID:???
654 :
653:2014/01/21(火) 13:04:56.96 ID:???
>>652 おまえ絶対調べてないだろ
リリース2のマニュアルに変更点書いてあるから
ググれば普通にヒットするし
SQL_ID と OLD_HASH_VALUE って、結局のところ何が違うん?
11g、12c ←何て読むの?
>>657 HASH_VALUE のアルゴリズムか何かに問題があって、一意じゃない
事が判明した。
SQL_ID 導入で完全に?一意に成ったけど、移行 (VerUP) とかで
HASH_VALUE が無いと、SQL 探せない問題が発生するので、
HASH_VALUE と同じアルゴリズムの OLD_HASH_VALUE を残してる。
という経緯だったと思う。
660 :
657:2014/01/27(月) 21:50:39.57 ID:???
>>660 ついでに。
名残的な部分もあるだろうけど
・STATSPACK:HASH_VALUE/OLD_HASH_VALUE
・AWR:SQL_ID
という使い分けもされている。
10g→11gの変化に比べて
11g→12cの変化がドラスティック過ぎる気がするんですが
自分だけですか?
>>663 確かに。
12cはアーキテクチャレベルで変更があるように思うので、10g→11gより劇的に変化している印象を受ける。
ま、それだけ致命的な欠陥を抱えていそうで怖いね。
できるだけ早く自分の顧客以外の会社が、バグ出しの本番環境運用をしてくれるといいなw
うちはすでに30インスタンスほど12cで本番運用開始してる
バグうんぬんというよりサポート期間の方が重要視された結果
>>665 まぁじで?凄いな。
ありがとう。
何の役にも立たないけど、感謝してます。
>>658 いれぶんじー
とぅえるぶしー
その前は、てんじー、ないんあい、えいとあい、せぶんだった。
indexのrebuildと統計情報取得の順番て
統計情報取得してからrebuildであってるよね
>>668 目的次第だ。
誰かを釣りたいのなら成功だ。
俺を釣れた。
こんなBugだらけで動作不安定なDBしか選択肢が無いってのが辛いよね
他社もっとやる気出せよ
やる気出すと目が出てきたところで買収だろw
本当にバグの多さだけはどうにかしてほしい。
パッチあてる工数だってばかにならねぇよ。
>>673 その工数で世界経済を回していると
考えてみてはどうだろうか?
バグ無しでリリースすると、サポート契約料が取れないからだろ。
Technetでダウンロードできる奴にはわざとバグ入れてるんじゃないかと思った時もあったわ。
>>674 次のE/U向け会議で、そう言ってみるわ。
「Oracleのバグ潰すから、パッチあてます。そんなわけで、金ください。そのお金で今日も飯が美味いです。」
Oracleってデータベースの中で最高のセキュリティって聞いたんだが
そんなにバグあるなら本末転倒じゃね?
オプティマイザはマジうんこレベル
こんなの使いたくねーよ ペッ
Google検索って自社開発だよね?
あの技術を製品にすればOracleなんてカス以下の存在になりそうだが
そういうもんでもないの?
初心者的な質問で申し訳ないが
>>679 一貫性が必要なシステムではググルのは使えない
>>677 セキュリティホールが多いって話は聞いた事は無いよ。
バグが多過ぎなうえ、致命的だったりするから使えない場合がある。と思う。
結果不正とかブロック破損とかデータベースとして致命的すぎる。
サポート契約っていざ使おうとすると役にたたないな...
契約している某A社とF社に同じ内容を投げてるけど、どっちも分からんって回答きたわ。
いや、そりゃ本当に分からない状態なんじゃないか?
2社使って分からないってことは、難しそうだな。
システムの構成を理解してる現場の方が分かる事って結構あるし、
サポートに丸投げするより、的を絞ってから聞いた方がいいかもな。
お客様の交渉に有利な回答を引き出すのも仕事のうちだ。
>>682 俺は聞いたことあるよ。
オラクルは最悪のデータベースだって。
質問です。
oracleではmysqlみたいにerror.logやslowquery.logやgeneral.logみたいにで
ログによってファイルを分ける事ができますか?
分けるにはどこで設定すれば良いでしょうか?
はじめてoracleをさわるので何もわからず困っています。
error.log … アラートログというのがデフォルトで出るのでそれを見ましょう。
slowquery.log … Statspackというスロークエリよりもステキな機能があるのでそれを使いましょう。
general.log … SQLトレースという機能で取得できますが普段は使わないでしょう。
>>688 ありがとうございます。
ファイルはアラートログだけなんですね。
ライセンスかってAWRでもいいよ
>>689 特別なエラーが発生した場合は、そのタイミングだけトレースファイルが出る。
トレースファイルにはコールスタックやメモリダンプが出力されている。
コールスタック、メモリダンプって普通に使ってるけど
それぞれ何?って聞かれると微妙だな
693 :
NAME IS NULL:2014/02/19(水) 23:29:53.92 ID:vc/Q9tOo
SQLを変更せず、データも変更が無いのに
いきなり「consistent gets」が急増した・・・。
実行計画も同じなのに。なぜだ??
694 :
NAME IS NULL:2014/02/20(木) 00:32:33.40 ID:DSeka7w6
>>693 SGAのサイズが変わっていたりすると、対象ブロックをSGA内から
見つけだすためにハッシュ表のサーチで増えたりするけどな。
RACに対してgv$sessionとgv$sqlをJOINして検索すると、
時々inst_idがgv$sessionとgv$sqlで異なることがあるんですが、
これはリスナー経由で繋いだのがgv$sessionのinst_idで、
SQLが実行されて実際にデータの送受信を行っているのがgv$sqlのinst_idと言う認識でよいでしょうか。
何か見方を間違えている予感。
>>697 696ですが、RACに繋いでるクライアントを調べたいとのことで、
GV$SESSIONとGV$SQLをSQL_ID,SQL_ADDRESSでJOINして見ていたら、
両方のINST_IDがずれることがあったのです。
RACだとリスナーサイドロードバランスの機能で繋ぎに行ったサーバと
別のサーバにつながることがありますよね?
>>698 and gv$session.inst_id = gv$sql.inst_id
も加えると?
> RACだとリスナーサイドロードバランスの機能で繋ぎに行ったサーバと
> 別のサーバにつながることがありますよね?
リスナー側で再接続要求が行われているだけで、確立しているセッション
はどっちかのインスタンス。(TAFは無視)
つまり SQL を実行しているのは、接続しているインスタンス。
SQL はキャッシュされるので、同じSQLの情報がどのインスタンスにも
存在する可能性はある。
なので検索条件の問題か見方を間違えていると考えられる。
>>698 パラレルクエリでセッションが別インスタンスで複数存在してるとかじゃね?
srvctl stop instance としなければいけないところを何を思ったか、
間違えて srvctl stop database して全ノード停止させてしまった(泣)
同じことしたことある人、挙手。
>>701 本番じゃないけど、VM上に作った顧客の2ノード開発環境でリハーサル中にやらかした事ある。
別件だがRAC絡みで、DBメンテと同時の顧客作業で来たストレージ屋さんが、俺がメンテしているクラスタのストレージ領域を
綺麗にフォーマットしてくれた時は何が起こったかわからず冷や汗タラタラだった。
客の担当者からマジ切れされ、どうやって逃げようか考えてたら俺が悪くない事が分かり
バックアップからの復旧作業を緊急保守という名の言い値でスポット契約してもらって美味しい思いをしました。
9i 時代に3ノードRAC組んだ後に、ハード屋かOS屋か知らんけど
ファームか何かの更新に失敗したとか言って全滅させられたっけ。
>699,700
パラレルクエリは使って無いんですよ。
確かにキャッシュフュージョンの機能でSQLのキャッシュが移動することは
あるかもしれませんね。。。週明けにもう一回テストしてみます。
>>693 「consistent gets」って知らんけど、(今ググってみたら)読み取りの一貫性で使用されるみたいじゃん。
だったら、単純にselect対象の表をselect前に更新していたって事じゃないの?
>>704 キャッシュフュージョンの対象はバッファキャッシュな。
共有プールは対象外。
共有プールまでキャッシュされたら、インスタンスの使い分け
(アプリケーション・パーティショニング)とかの恩恵が減る。
>>703 DBなんて、一度稼働させたらパッチすら当てない方が多いだろ。
>>707 そーなのか?
自分のシステムに影響が出そうなバグがアナウンスされるとパッチ適用を検討する事はあるし、
実際にパッチをあてるプロジェクトって結構多いのかと思ってた。
地雷抱えたまま放置して、踏んだ時の問題の大きさを考えると、放置はしない事って結構あるのでは?
一度構築したら致命的なバグに遭遇するまでは放置って環境は結構多いよ。
サポート情報すらチェックせず、事がおきてからあわてる感じ。
定期的にパッチを適用することで、新たなバグが実装されてトラブルを引き起こす可能性もあるから
不都合が発生せず安定してるなら適用しないって考えもありっちゃありかと思うけど。
>>709 てかそういう考えでないとOracleは運用しちゃダメ
で、保守契約が無駄になるんだよな。
パッチ適用見積もり
テスト2人月
適用2人日
300〜400万くらい
どんだけ時間と金使うんだよ
うちのアホ上司は「とりあえず停止できる時間が取れるならメンテして常に最新にしとけ」って簡単に言うけど
一昔前はSQLの結果がおかしくなるバグが普通にあったからシステムによっては念入りにやりますね...
金にかかわる勘定の結果が間違ってるなんて状況になったら大変。
Oracleの四半期パッチ当てだけで相当な工数かかってますわ...
もうすぐ11.2.0.3 → 11.2.0.4に目的も無く上げさせられそうだし...
RDBMSなのだから、せめてDDL、DML、DCLあたりは期待通りに動作して欲しいものなのだが、
SELECTの結果が不正、なんつうバグが山ほどあるからな
前回のパッチで直された結果、別の機能がおかしくなり、それが次のパッチで更に修正されてる、
みたいなのもあるしな
正直、Oracleって、あちらこちらで採用するほどのものなのか?
バグの量、質ともにオープンソースのそれを大きく上回る
あれは優れたソフトでも何でもない。
お金儲けの仕組みだよ。
色々なところに仕事が生まれるから経済効果は高いと思う。
四半期パッチ(PSU、CPU)ちゃんとあててるってだけで尊敬するわ
>>713 設定1項目変えるだけでもそれ以上のテストを要求してくるクライアント居るよ。
パッチ適用
すら問題が起きることあるでしょ。環境依存で
テスト環境では問題無く適用できた手順で
本番環境で止まったりなw
もう嫌だこの製品触るの
新機能いらないから安定稼働してくれ
>>720 > 新機能いらないから安定稼働してくれ
ほんとこれ
722 :
NAME IS NULL:2014/02/28(金) 10:13:07.25 ID:B7g2A3uh
Oracle11g linux版を使っています
最初に /u01/app/ ディレクトリの下にインストールしたのですが、別ディレクトリ(/u02/app/)にインストールすることとなり、
rm -rf /u01/
した後に、
./runInstaller
を実行したところ、
---
インベントリ'/u01/app/oraInventory'へのアクセスに十分な権限がありません。インストールを続行できません。インベントリ・ディレクトリへの読取り/書込み権限があることを確認してインストーラを再起動してください。: そのようなファイルやディレクトリはありません
---
というエラーが表示されました。
これはもう/u01/app/にインストールするしかないとあきらめなければならないのでしょうか
>>722 うるせえ大金払ってサポートに問い合わせるか/etc/oraInst.locを消すかしろ
クソ製品が
724 :
NAME IS NULL:2014/02/28(金) 10:36:45.07 ID:B7g2A3uh
ツンデレかよ
でも、ありがとな
>>722 ああ、俺もハマったわ
あの辺の仕様、9iの頃からコロコロ変わってて困る
oraInst.locのありかって、OSごとにも差があった気がする
仕様も変だしベンチも遅いクソ製品が
deinstall しか使ったことないから知らんかった。
rm したらそんなことになるのか。
なんやねん、oraInst.locって。
大した情報も格納してないくせに。
>>726 windowsも9iのころあった。
oracleのインストールウィザードを立ち上げて、途中でキャンセル。
レジストリに、d:\oracle\product\・・・
ってインストールパスが記載されて、別のパスにインストールできなくなるって状態。
728 :
NAME IS NULL:2014/03/03(月) 10:47:47.13 ID:a7qzy+0V
ブロック障害復旧対応でRMANからブロック・メディア・リカバリを試みましたが
RMAN> RECOVER CORRUUPTION LIST; コマンド後
ブロック・メディア・リカバリにはEnterprise Editionが必要ですとエラーが
発生してしまいます。
11g Standard Edition One でこの機能は使用不可なのでしょうか?
誰か知っている方教えて頂けませんか?
マニュアルに記載されてたらサポートからの回答も同じだと思う
>>728 SE SEONEじゃ無理。EEじゃないと使えない。
ブロック破損が発生した表領域のデータファイルを個別でオフライン化して リストアリカバリするしかない。
※システムとかは個別オフライン化出来ないよ。
RMANも使わないと手順忘れてボケるから、2ヶ月に1回ぐらいはいろいろな障害想定して訓練でもやっとくべし。
>>722 んな事ねぇよ。
/etc/oraInst.locを見てみ?
inventory_loc=/u01/app/oraInventoryをinventory_loc=/u02/app/oraInventoryに
変更して続行すればいいさ。
Oracle10g 64bit用のアプリケーションを32bitwindowsで開発するときには
32bitのOracle.Data.Access.dllで開発しても大丈夫なものでしょうか?
コンパイルはAnyCPUで行います。
問題ないあるよー
根本的にわかってないよな。
そうなんです
>>734 >Oracle10g 64bit用のアプリケーションを32bitwindowsで開発するときには
???
bitってなんだよ?
ってとこだろう。
今日の教訓。
READMEはちゃんと読め。
だって英語きらいなんだもん。ブツブツ・・・。
AnyCPUは地雷源
IA-64でコンパイルだよな。
>>740 以前は、日本語READMEがあったのにね。
そのうち、マニュアルも英語のみになるかもね。
訳されてても、何か変な日本語の文章になってるんだよな
馬鹿な自分は完璧に訳されてても理解するの難しい場合があるのに…
パッチを当てても直らんマニュアルバグ
バージョンアップしても直っとらんマニュアルバグ
ライセンスの販売元ベンダーがサポート窓口になると思うんだけど、お勧めのベンダーありますか?
10gからのリプレースで12cにするから分からんことだらけで、アホな事でもすぐに回答くれる所がいいな...と。
※11gのGOLD餅だけど10年使う鯖だからサポート期間優先で12cになった...
>>747 複数のベンダーを使ってるところってほとんど無いから、答えられないのでは?
どこでもいいから、こっちの希望や事情を話して聞いてくれるベンダーすればいいと思うよ。
どーせ肝心なことはボラクルが情報出しませんでFAなんだから、どこでもよかろう
ボラクルwうまい事言うなww
ボラクルが情報を出さない(出せない)から、そこがサポート窓口の腕の見せ所なんだろうね。
まぁ、
>>747の希望はそこらへんじゃなくて、基本的な質問をすぐに回答してほしいって事だから、
ボラクルの対応の悪さは関係無いと思うよ。
アシストは内部でも色々と検証やってるから、答えは早いんじゃね?
いずれにせよ米国ボラクルに直にSR開ける所が良いとは思うけどね。
アシストの独自検証結果に基づく回答なんてもらってどうすんだ
>>748 入札制なんで複数のベンダー使わざる得ないところからすると、
おすすめのベンダーなんて無いですよ。
てかぶっちゃけOracle自体がおすすめの製品ではなi
いや、なんだかんだ言ってOracleが良いわ。
今ならRDSという選択肢もあるし。
756 :
747:2014/03/18(火) 00:08:24.25 ID:???
うちの部門内で3社のサポート契約があったので、
適当な共通の質問をメールで同時に投げた結果、一番回答が早かったところに決まりました。
今日の昼ごろに投げたのに 対応時間が30分のところもあればまだ未回答のところもあり
かなり質が違うんだなーと感じました。
たまたまベテランにアサインされた。
単純な質問なので経験の浅い人間に勉強がてらアサインした。
契約番号が間違えていて確認に手間取った。
トラブル対応中につまんねー質問してくんじゃねーよ。
30分だと会社規模によっちゃ担当が着手する程度かもね。
質問を1回した程度で決めちゃっていいのか?
ぶっちゃけ、どこでも良かったのかw
消去法でいくなら、1回駄目なだけで駄目だろう。
>>756 簡単な質問
メール
の時点で判断材料としては無意味
まぁ緊急トラブル対応が必要無いなら別にそれで決めてもいいんだけどさ
>>752 パフォーマンス関連なら内部検証の実結果で十分だろ。
ストアドで、ちょっと教えてくれ
配列の要素数って、配列.countで取得すると思うんだけど、
配列が空(宣言だけしてる)の場合の結果って、NULL?
オラクルだと、0になると思ってたんだけど?
手元にないから、正解は分からんけど
配列宣言して、配列数未定義って落ちなかった?
アクセスすると、エラーだした気がする。
>>763 マジか、じゃあ俺の勘違いなのかな
さんきゅー、すっきりしたぜ
>>761 パフォーマンス関連だなんて誰も言ってないな。
ま、どこのサポートでもいろいろと内部で検証をするだろうし、特にメリットでもないが。
766 :
NAME IS NULL:2014/03/26(水) 21:48:38.28 ID:SMbjn4dR
Oracle clientの質問したいのですが、どこかよい掲示板はありますか?
OTN
OTZ
OTNは厳しいからな
マニュアル見ろ、サポートに聞けって言われてからが本番
ウザい信者はほっといて、KROWNを検索するためのキーワードまでは教えてもらえ
KROWN番号が分かれば、親切な人も現われよう
772 :
NAME IS NULL:2014/03/28(金) 17:49:52.38 ID:GMdvCT80
二つのトランザクションから同じ主キーのデータをMERGE文でUPSERTしようとすると、レコードが存在しないときに全く同じタイミングで実行すると
両方のトランザクションがレコードがないのでINSERTを行い主キー違反になってしまいます。
これは通常どのように回避したらいいでしょうか?
UPSERTの用法を間違えてるんだよ。
INSERTでERRORCODE=1が出た時は、素直にUPDATEしろ。
UPSERTとか言ってるのひさしぶりに見たな
みんなもよく言うの?
すいません。以下を教えていただけないでしょうか。
1.数回、同じSELECT文(ソートせず)を投げた時、クエリの表示順番は毎回同じになるのか?
たとえば以下を投げた時、結果が数件、返ってきたとして、その結果の表示順番は変わらないのか
例SELECT ID,XXX FROM YYY WHERE ID >= 10;
10 A
20 B
30 C
等が毎回同じになる?
2.仮に同じになるとすれば、それはなぜか。バッファキャッシュに値が入ってるからでしょうか。
3.変わる契機があるとすれば、それはバッファキャッシュのクリア?それとも、別の要因?
上記をしりたいです・・・。
>>775 お前は飯を食う時、何から食べるんだ
いつ変化するかもわからない情報に意味はない
>>775 1.同じになる
2.@IDにインデックスが張られている場合…インデックスから拾った順に出力するため
AIDにインデックスが張られていない場合…データブロック先頭から見つけた順に出力するため
3.@の場合…IDに15とか25とか入れてインデックスが更新されたら変わる
Aの場合…色々な要因で変わる
基本的に、ソートしない場合の出力順になんて、期待するもんじゃない
>>777 ありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
たとえば、インサートとかデリートによって、
B木が再生成されるから、表示される順番が変わるんですね。
インデックスの再生成ってROWIDが変わるわけじゃないですよね。
>>778 なんだっけ、行連鎖だかでROWID変わる場合あるんじゃなかったっけ
でも
>>777のいう動作は「たまたま今のOracleはそんな動作」ってだけなので
Oracleにソートさせずに出させたレコードの順番に何かを期待する作りは
見直したほうがいいと思う
from の後ろは外部表なのかヒープ表なのか索引構成表か表関数かそれともビューなのか
パラレルクエリーやパーティショニングはないのか
etc,etc
>>778 B木の構造が変化しているだけ。
再構成は REBUILD 。
ROWIDは表側なので索引側の操作で変わることは無い。
ALTER TABLE 〜 MOVE/SHRINK とかが ROWID の変化する代表かな。
>>777 >1.同じになる
Oracleのエキスパートに対する答えとしては正しいけれども、
初心者に対する答えとしては間違いだろう。
DBのSESSIONIDについて質問です。
たとえばAPサーバ(tomcat(JAVA))からJDBC接続があり、
コネクションプールで繋がってる場合、
OracleのSESSION IDって同じになります?
いまいちSESSIONIDの仕組みがわかっておらず・・・。
同一APサーバからのオラクルへのSQL文の発行は、常に同じなんですかね?
コネクションプール内にはコネクションが50本とか100本とか入っている
けれど、同じコネクションを選んだのならばSID、SERIAL#は同じ。
>>784 つまりコネプが5とかだった場合、5個のSIDがあるって感じですか?
そのプールされた5個のコネクションを利用して接続するので、
たまたま同じコネクションを選んだら、同じSIDになると。
SERIALってなんだっっけな・・・。
alter session killでよくつかうんですが。
sqlplusで繋いでる最中に、connectで他のユーザで接続すると、
sidは同じで、かつserial#が異なるセッションとなる
セッションを使いまわしているのだね
v$sessionを見ながら色々やってみるといい
ということで、sidとserial#がセットで一意になるので、alter session killする時には
両方指定しなければならない
>>777 それ、常に同じ実行計画で実行される「保障」あるのか?
統計情報について質問です。
統計情報をOracleが収集した場合、
その収集した統計情報はファイルとしてどこかに保管されているようなものなのでしょうか。
統計情報を既存のDBからDBAに収集してもらって、統計情報を受け取って新しいDBに入れる作業があるのですが、
既存のDBの統計情報をどういう形でもらえるのか気になってます。
# むしろ、統計情報を下さいと依頼したいんですけど、統計情報の実態となるファイルが何者か分かっていなくて・・・
>>788 保存先…なにも指定しなけりゃSYSAUX
形…expの形式。入れるときはimp
しかしなぜ、みな好き好んでコレをやるのか
統計情報を既存のDBから移し変えれば、既存のDBと同じ実行計画になる、という情報を
盲信しているのだろうがそんな保障なんて無いし、SQL次第というところもあるのだが
>>789 バージョンとかパラメータが同じだったら、同じ実行計画になるんじゃないですか?
.expっていう拡張子のファイルになるんですかね?
>>790 >バージョンとかパラメータが同じだったら、同じ実行計画になるんじゃないですか?
そういう誤解が多いが、なる保障は無い
なりやすい、という事を以ってOKとするのであれば、そうでもいいかもしれんが
実行計画を作るときは、ちゃんとWHERE句の内容等も考慮に含めて作られている
統計情報には、カーディナリティも値のヒストグラムも格納されているからね
そして実行計画作成時のSQLのWHERE句の条件が、例えばINDEX UNIQUE SCANが
都合がよい、と評価されればそういうプランが作られて使われるし、
TABLE ACCESS FULLの方が都合がよい、と評価されればそのプランが作られて使われる
よって、同じ実行計画を作らせるためには、既存DBでその実行計画が作られたときに
実行されたSQLと同じもの(WHERE句の内容含む)が、新しいDBでも流れる必要がある
そこまでやらないと、同じ実行計画にはならない
そこまでやって、ようやく同じ実行計画になる
>>788 バージョン書くクセを付けたほうがいいですよ。
統計情報の移行は DBMS_STATS パッケージを使用。
http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/appdev.112/b56262/d_stats.htm 大雑把には以下のような流れ
1.CREATE_STAT_TABLEプロシージャで、統計情報格納用のテーブル(ユーザ統計表)を作成
2.EXPORT_*_STATSプロシージャで、ユーザ統計表に格納
(必要なだけ繰り返す)
3.ユーザ統計表を Datapump export →ダンプファイル
4.ダンプファイルを移行先にコピー
5.ユーザ統計表を Datapump import
6.IMPORT_*_STATSプロシージャで、ユーザ統計表を取り込み
(必要なだけ繰り返す)
7.DROP_STAT_TABLEプロシージャで、ユーザ統計表を削除
>>789 同意。
>>790 厳密には同じにならない。
>>791 他にも色々と要素は有りますからねぇ。
oracleって高いソフトだと思うんだけど、
具体的に何ができるの?
事例とかがないからわからん。
>>791 んーなんかいまいち良く分からないんですが、
同じ統計情報、同じバージョン、同じパラメータ設定で、
同じSQLを流しても、実行計画が異なる可能性があるって事ですか?
実行計画は共有プールに入ってるだけで、
共有プールから消えたらハードパースされるんですよね。
>>795 バインドピーク
カーディナリティ・フィードバック
とかの機能で、共有プールに実行計画が存在しても
再解析を行う事がある。
>>795 >同じ統計情報、同じバージョン、同じパラメータ設定で、
これだけでは、実行計画が等しくなる可能性が低い
>同じSQLを流しても、実行計画が異なる可能性があるって事ですか?
上記3セット揃えた上で、更に同じSQLを流すことでようやく、同じ実行計画に
なる可能性が高い、といえる程度に可能性が高まる
サポートはそれを分かっているから、テスト環境と商用環境で同じSQLを流して
実行計画を比較し同一になっている事を確認しろ、と指示する
そしてこれは、バインドピーク等の機能をわざわざ切れば、という前提での話
>実行計画は共有プールに入ってるだけで、
>共有プールから消えたらハードパースされるんですよね。
そのハードパースにより、同じ実行計画が立てられるかどうかは、その時のSQL次第
インスタンス停止や他の実行計画のおかげでいつ消えるか分からず、しかも
その次の時にも同じ実行計画になる可能性もさほど高くないという
そんな脆弱で不透明な代物を、なぜ変に間接的な対処をしてまで揃えようとするのか
違うSQLで同じ実行計画って、そんなの求めるほうが間違ってる
>>799 誰も違うSQLなんて言ってないと思うけど。
EEでSPM使うなら、SQL_ID じゃなくシグネチャで考える必要
があるので、違うSQLでも同じ実行計画を求める事はあるけど。
そう取れるって揶揄だろ
本番環境なのに、2台の物理サーバ上に各2VM作って擬似4nodeでのSE RACを組みたいって要望があったんだが
同じようなことやってる人いますかね?
2nodeでSE RACを組みたくなかったり インスタンス障害が怖いのはわかるけど無駄なような事やってるような気がして...
CPU数やメモリ量を調整したいんでは?
ライセンス考えりゃ無意味だけどさ。
SE RAC って4ノードいけたっけ?
>>804 ソケット制限なので x86/x64 なら1ソケットx4台までOK。
(搭載可能ソケット数なので、搭載数ではない)
>>805 あれ?
ライセンスにおけるソケット数って、字面通りのソケット数だったっけ?
目先の金に囚われる結果、もっと大きな金を失う
…と、必ずしも言えないところがOracleといえばOracleであるな
とはいえ
>>802みたいなのは、やっぱりやめといた方がいいと思う
Oracleのライセンスをケチるような案件じゃ、ストレージやネットワークだって
どうせタカが知れてるし、そこが結局後々の大きな壁となろう
810 :
802:2014/04/07(月) 23:52:46.86 ID:???
何がやりたいか聞いてきたが、なんだか面白そうだから構築を受けることにした。
(客といっても社内の別部門が運用するDBで構築して引き継いで終了だし、 何かあっても指示通り構築しましたで逃げれるし... )
・EE RACはオーバースペック+コスト面から見送り
・過去に2node RACでトラブった関係で3node以上にしたいけど、SPARCだから2物理CPUまでのライセンス制約があってできない。
仮想なら制約無くできるから仮想で構築してしまえ!という斬新な発想。
・利用するシステム特性毎に初期接続するインスタンスを分けて管理したい。
・物理が死んだときは同時に2ノード死ぬのはわかっている。
・FC共有ストレージはSSD(REDO、UNDO、TEMP用)とHDD(データ用)のハイブリッド構成とする。
世間にはいろいろ余計な事を考える人がいると関心したわ...
>>808 サンクス。
SEの場合は、コア詰めるだけ詰んだ方がいいわけだ。
いまだと、16コアx2辺りか。
>>811 SEだとパラレル処理できないから
コアが多くてクロック低いCPUより、コア少なくて高クロックなCPUのほうが速かったりする。
SEで最近のマルチコアCPU(8コアとか)を使いきる環境ってほとんど無いと思う。
中小案件だと高クロックの安いサーバの方が速かったりするからなぁ。
仮にCPU使い切るような多重セッション/多重処理を流すと、
ラッチ競合関係でパフォーマンスが出ないとかもありそう。
メモリも大量に載せればサブプールも増えるから競合も減る
だろうけど、SE にそこまで?という気もする。
EEもパラメータで課金対象として処理に使えるCPUコア数が動的に設定できると導入しやすいんだけどね。
OVMやコンテナ等の認められた方法で区切らないといけなくて、構築費も高くなっちゃうんだよ...
たとえばこんな感じで
PHYSICAL_CPU_COUNT = 課金対象となる物理コア数
CPU_COUNT = 物理+論理(ハイパースレッディング的な)の合計コア数 ※(従来どおり)
オラクルのセミナーの時に某小太りの支社長に要望したらどんな反応するんだろう...
>>814 XEが1Tしか使わないとどっかで見た気がするから、XE使えば良いんじゃね?
>>816 XE→全セッションで1T メモリ/データ量の制限付き
SE/SEONE →セッション毎に1T メモリ/データ量制限なし
まぁ1セッション2GBで出るバグもあるし、本当に1T使えるかどうかってのは別だがな
SQL *Plusってまだダウンロードできるんでしょうか?
>>819 Oracle Clientならまだダウンロードできるぞ
しかしSQL*Plus、いずれ消えるといわれながら、無くならんな
消えたら代わりのものを自作しなくちゃならないな。。。
sqlplusが非推奨になった版のOracleでも、中で普通にsqlplus使われてそうだよな
パッケージの中にsqlplusを使うスクリプトが多数同梱されてるからな
(+)演算子も、(+)を使わないと実現できない事があったりするしね
正直OracleのSQLを標準にしといてくれれば、どれだけRDBMSの世界が汎用的になってたかと思うわ。
中途半端にMSっぽいSQLを標準にしやがって。
828 :
NAME IS NULL:2014/04/14(月) 02:44:13.28 ID:/bSpdlVQ
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
JOIN句って
あえて使う理由あるの?
外部結合演算子は使えなくなっていくらしいしな
>>829 結合はJOIN・選択はWHEREと分けて書くと、実行計画が改善される場合がある
実際は、WHERE句オンリーの場合のバグだと思うのだがね
>>831 改善する確率よりバグで正しい結果すら戻さない or 性能も改悪される確率のほうが高い気がするのは俺だけかな
たとえば、RACがメモリリークするとか、AWRレポートが正しく出力されないとか、
そういう拡張機能、プラスアルファ的な機能に関わるバグは、まぁ、許そう
だが、SELECTの結果が正しくない、みたいなバグって、どうなのよ
UPDATEがうまくいかない場合がある、みたいなバグって、どうなのよ
ファック
ファッキンOracle
ファック
顧客はテスターだ
モルモットだろ。
財布です。
完璧に再現するテストケースをよこせとかいうしね。
>>837 こっちで再現させても「いただいた情報を基に米国Oracleの開発部署にて
再現を試みましたが、事象は再現しませんでした」で終了する場合もある
財布だとも思ってねえんだろうな
ミラーサーバでも提供しなきゃ再現しませんで終わりってことか
MERGE INTOが変な動きしてたことがあるが問い合わせせずにSQL直しちゃったが正解だったのかね
再現ケースを寄越せ、ってのはレアケースな事象。もう諦めてくれって話。
Oracle使うの辞めろ。回避策あるなら素直に受け入れろ。そういう製品。
中途半端なケース貰ったところで別環境での再現が容易に行えるわけがない。
ミラーサーバ提供だけでも足りない。
再現させられる手順書をエンド向け並みに綺麗にまとめてくるか
常駐員をそっち負担で1人連れて来い。
それでもパッチは出ません。
ODP.NETの質問はここで聞いてもいいですか?
どうぞ
ODP.netで
ストアドプロシージャでSELECTしOracvleDataAdapterでFillをした場合と
SQL文でFillした場合の実行時間が200倍程度違うのですが、
どこがボトルネックなのか調べるため
アドバイスいただけないでしょうか。
■環境
OS:Windows 2008 SP2 (32bit) .net framework 4
DB:Oracle11G 11.2.0.3
LOB使ってる?
>>845 ありがとうございます。
LOBは使っていません。
取得しているのは10カラム程です。
型もvarcharとnumberのみです。
sqldeveloperでsqlのみ実行すると20ミリ秒程度で完了します。
SQL文でfillした場合も同じ時間で完了するのですが、ストアドでref cursorを出力しfillした場合は何故か時間が掛かっています。
よろしくお願いします。
>846
event 10046 level8
なんでref cursor使ってるの?
普通にselectするだけなら不要だろ。
後でupdateとかしようとして変な処理してないか?
>>848 ありがとうございます。
それから情報が小出しになってしまいすみません。
全体件数等一度まとめ改めて状況をご相談させてください。
教えて頂いたトレース等確認してみます。
要領が悪くてすみませんでした。
>>849 ご指摘ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ないのですが、
ref cursorを使用している理由は
ストアドでselectした内容をOracleDataAdapterの
FillでDataSetを設定したかったからです。
あぁ、PL/SQLのPROCEDUREから結果セットを返したい訳か。
JDBCからだと別に速度遅くはならんけどなぁ。。。
一旦temporary tableにでもINSERTして、
それをSELECTしてしまえば十分だろ。
更新したいときはどうすんだよ
Oracleデータベース11gR2の構築自動化スクリプト作ったんだけどこれってネットで売れるかね?
シェル1叩くと基本項目聞かれて入力→パッチまで適用して構築完了
シェル2叩くと表領域、スキーマ作成
シェル3叩くとバックアップ設定
シェル4叩くとセキュリティ設定
おまけでリストア用スクリプト
これで五万円って高いかね
それが必要だと思う人は自分で用意するし
よくわからないけと使ってみたいと思うには高い
ただでください
>>855 うちじゃそんなの8の頃からスクリプトにして自動化してるよ。
GUIも付けてるし。
Excelの設計書からスクリプトを起こすマクロを作ってるからおれは要らない
ASM、RACに対応してWindows、Linux、Solarisで動くなら
欲しいな
セキュリティ設定って他の会社ってどの程度やってるん?
アカウント管理
パスワードポリシー完了
監査ログ設定
定期ログレビュー
ディレクトリ構成管理
パッチ管理
くらい?
個人的にログレビューが1番厄介。全部のログチェックするわけには行かないから特定アプリケーションサーバ+アプリケーションユーザーからの成功ログは除外しとる
主にWindows、Linux個人アカウントからデータベースアカウントを使った操作による失敗ログに焦点絞ってるんだけどこれで良いのか自信ない
SQLインジェクションとかはデータベース側で検知する類ではないよね?
>>858 こっちのほうが実用的だな
その設計書テンプレください
Excelですか。。。
>>854 Database Smart Flash Cache見たいな機能じゃなく
共有ストレージの弾にSSDを使ってるだけかと。
最近はFCストレージの低価格モデルにもSSDが使えるようになって価格も下がってきてるから導入しやすい。
(さすがに数テラオーダーは高いけど)
書き込み量気にせず保守で交換できたりもするし。
パフォーマンスが遅くなった!データベースのせいだ!!
と取り囲まれる事が多いのですが皆さんはどのように身の安全を守ってますか?
複数システムを面倒見てると個別のパフォーマンスなんて毎日見てられないです。
見るにしても月1回ぐらい、夜間バッチの処理時間傾向を見るくらいかなあ。
しょっちゅう取り囲まれています
>>864 パフォーマンスインサイトってソフトを使って毎日自動で監視してて
異常があったら、前日や前月と傾向を比較して対策できるようにしてます。
ロック放置や高負荷SQL(CPU占有や一定以上のreadsやgetsが走った場合など)も検知できるから結構便利だよ。
STATSPACKはちょっと使いづらい。
>>864 俺の管理下のDBじゃありえない。
以上。
vmstatをじーっと見てる
手取18万
>>868 vmstatなんか見てもあまり意味ないよね
1つのものを見続けると見えないものが見えてくる
NULL見続けると何がみえるの?
データベースサーバー構築案件
月120万円*半年間
ボッタクリだ
月120万円*半日間
なら適正か?
データベースサーバ構築だけなら3万円*4日が妥当だろ
SIerのボッタ具合はハンパじゃない
4日もかけるものじゃないだろ。
新品のハードにOSインストールから始めて、
アプリの動作確認まで含めて半日で終わらせるのが
うちの会社じゃデフォルトだ。
>>876 SIは3-6ヶ月見積もってくるぞ
なんなんだよ、こいつら
なぁ。
Unix系(Linux含む)のOracleの操作って、大体同じだよな?
ps コマンドで表示されるバックグラウンドプロセス名とか一緒だし。
でも Windows だけは違うよな?
Windows の Oracle は触ったことないのだが、
やっぱ勝手が違うもんなのか?
多分何も知らずに使うと、起動しようとローカル接続時にORA-12560 で混乱。
サービス起動という概念を理解した後に、プロセスが一つしかいない状況に混乱。
とまぁ、運用関係だと結構違うと思う。
V$SESSIONとかで見える世界なら同じ。
Windows上でOracle運用したくない
Windowsセキュリティアップデート毎にサーバリブートとか正気か
Solarisだとupdate不要とでも思ってるのか?
>>877 RACでサーバ1000台ぐらい使うならそんなもんだろ。
ライセンス料だけでも凄い金額になりそうだな。
別に変じゃない
それくらいのペースで仕事出来なければまともな利益だせませぬorz
>>877 大手SIerで6月は無いな
でも3以下は無理
3-4ヶ月で出す
表領域の拡張とか変更も
最短3ヶ月から
なんでこれが通るかわからないが
とても美味しいです
>>883 vmstatながめて根本原因を判断するなんて不可能
うちの会社でそんなやついたら速攻でクビ
有人監視という名目でLinuxの監視系コマンド(top、vmstat、pingなど)が常に更新表示されてる液晶テレビが
置いてあるんだけど、ほとんど役に立ったためしが無くても誰も廃止しようとしない件。
いかにも監視してます!って雰囲気だけがかもし出されてる。
>>886 人月だと100-200
時間あたり7000円〜15000円で出す
総額が上がると偉い人会議に出てくるので追加する
監査法人に突っ込まれた後は手続きが増えるので追加する
さらに「販売費及び一般管理費」が必ず20%は乗る
あとは切りが悪いと切りがいいところまで乗せる
給料は安い
vmstatだけだとだめだ
iostatも使え
netstatはロードバランサにでもまかせておけ
>>864 開発部隊に手前一週間のAWRレポート全部渡して、問題点を書面で出さす
>>875 4日じゃ、客の要望するシステムを把握して、必要と考えられる構成を考えて資料作成する時間すら無いのだけど?
4日で一体何を構築する気だ?
どうやって、客の要望するシステムを構築した事を証明する気なんだ?
11gR1がほしくてさがしてるんだけど、OTNからはもう消えちゃったっぽい
DL用ページの直リンURLとか、ありますでしょうか
>>876 設計しない、テストしない、パラメタは全てデフォルト、設定書もなし。
自宅で作るような、遊び環境作るレベルの構築を想定してるならそうかもね。
客によってはDB設定はアプリベンダーやるからOS設定、ORACLEインストールと初期設定の簡易DBだけ作成してくれってあるよ。
その後、糞アプリベンダーが適切にDBチューニングしてくれると思ったら
そのまま使いやがってパフォーマンス出ないとか普通にあるけどね...
PROCESSESがデフォルトの150のまま運用されてて上限きちゃったり
180日のアカウントロック発動してみたりして呼び出されたけど、契約外って事でスポット保守費用を奪い取った。
>>895 アカウントロックわろえない(´Д` )
>>896 たまに有るぜ
関連会社のシステムダウン情報流れるんだが
去年もあったw
>>896 クラスタソフトのサポートやってるがアカウントロックでフェイルオーバループに陥った客がいたな
Oracle 構築したSIerが泣きついてきたことは良き思い出
>>893 そういう時は、.torrentファイルを漁れ。
>>894 そんなとこだと半日でインストールはできないよ。
詳細な手順書が確立されているからこそ、半日でインストールできるんだろ。
都度都度客に合わせて手順書を1から作ったりしてるようなとこはアホだろ。
Oracleデータベースのサードパーティクラスタ製品って何が1番有名なん?
Data guardじゃダメなん?
何がしたいかによるだろ。
>>900 ClusterproとかMSFCとかAutoStart とかlifekeeperとか探せば色々とありますよ
一番はアジアナンバーワンと謳っているN社かな(嘘くせー)
>>895 パラメータ関係がデフォだったりするのは、まだマシかな。
遅いって言うから、とりあえずアラートログ見たらログスイッチ頻発。
REDOログがDBCAデフォのまま。
大きいの作って小さいの消せばいいだけなのに、何故かグループ番号
替えたくないという、まったく意味の無い無駄リクエスト。
H/A環境でF/OしたらOEM起動してこない。とか聞き飽きた。
DataGuardで、そこはスイッチオーバーでしょ!って場面でフェイルオーバー。
と言うか、ある程度使い込んでくれ。
OFS4.xは進化なのか退化なのか。
>>900 dataguardは災対用のレプリケーション機能であって、サイト内の可用性向上を目的とした機能ではない。
EEライセンス必要だしね。
災対サイト側にもライセンス発生するし。
データガードを可用性向上を目的として利用しないとか本気で言ってるの?
私は化石エンジニアですって言ってるようなもんだから間違っても現場では言うなよ
906 :
895:2014/04/28(月) 22:50:58.07 ID:???
>>903 REDOログがデフォルトの50Mx3で運用って結構多いよ。10秒に1回スイッチとか素敵な環境を結構見ました。
他に一番酷かった客は、鯖を買い換えたけど遅いって相談うけて見に行ったらストレージが10000rpm 600GB RAID1構成だった件。
更にはCPUだけ無駄に高速な物使ってて酷い構成だった...
>>905 サイト内で、クラスタソフト使わずにデータガードでレプリケーションして可用性向上させるメリットは?
自動切替どうするの?
テスト環境として一時的に使うってならまだわかる。
>>905 災害対策用がメインで可用性向上は主目的じゃない。
Oracleとしては、可用性向上目的ならDataGuardじゃない仕組みを使え、というとこだろ。
>>906 SIer経由で遅いから見に来てくれと言われて見に行った中で一番ひどかったのは、
SIer自作のツールがGBクラスのテーブルをフルテーブルスキャンしてた奴。
INDEX張れば速くなりますよ、って話をしたら、客には内緒にしてくれと言われた。
客は1か月後ぐらいにウン千万でハード買い替えさせられてたよ。
何も考えずにSSDにしたほうが
速度的には安くすみそうだな
908
SIerとしては、プロが見たけど遅いのはどうにもならないので買い替えてください、
っていうことを客に示したかっただけっぽい。
>>907 DataGuardだとTAFが使えるのはメリットかな。
Data Guard Broker 使えば、大半の事は自動化できる。はず。
>>908 性能が出ないのでアドバイスが欲しいと打診。
事前にSTATSPACKレポートだけ取って見たけど、アプリの
作りが悪い見解。
とりあえず現地に来てくれと言うので行って、これこれこーだ
から、アプリをこー作り直してみ。とアドバイス。
単純計算で一ヶ月掛かる処理が一日に。
DBが効率よく動き始めたので、軽くチューニングして半日ま
で短縮。
なんて事も。
現地のPMが客への説明をどうしようか悩んでたよ。
>>911 tafはRAC構成でもできる。
data broker用に監視ノードを別途設けるのは、クラスタソフト使用と比較したメリットではないのでは。
>>912 H/Aと比べての同一拠点内で用意するData Guardの比較だと思ってたけど。
オラクル的に可用性はRACで、災対用がDataGuardってのは誰も異論無いのでは。
アーカイブredoログが増えてつらい
バックアップするまで残しておくものなのでしょうか
別にアーカイブログだけをバックアップしてもいいんだぜ?
アーカイブログのリストア作業が増えるだけで。
拠点内DataGuardで可用性アップ!とか、そんな構成するところ本当にあるの?
HAと比べて、高いし複雑になるし、いいところないじゃん。
拠点間で単純にレプリケーション取るのが一番無難だと思うけどね。
>>917 拠点内は見た事無い。 同じ市内(某味噌市)でキャリアを跨いだデータセンター間でDataGuardってのはやったことある。
車で10分ぐらいの距離しか離れてなくて、電力会社も共通で意味あるのか?と思った。
ストレージの物理設計で対立が起きてるんですが...
@ 20本のHDDをRAID1+0で大きな1塊にして全部のファイルを1つのRAID上に配置する派(若手) REDOも同じRAID上に2セット
A 4本 RAID1+0を5セット用意して、配置するファイルを分ける派(年寄り) REDO用 x2 UNDO/TEMP用 x1、表領域用 x1 アーカイブログ領域x1 REDOはRAIDグループを分けて構築
※各構成とも共通HS1本あり
IOの偏りなくすために若手が@を主張しているんだけど、老害主任が納得してくれない...
主任程度を納得させることができないお前が悪い
そりゃAが正しいのだから、仕方が無い
@の行く末には問題があるのだが、逆にI/Oの偏りをなくした先に、何がある、と思っているのだろう
俺もOracle 20年ぐらい使ってる老害だけど、@とAならAを選ぶ。
921はアホか?
そもそも今時HDD20本をRAID 1+0なんて、どアホとちゃうか。
せめてRAID-ZかRAID 5を複数セットにしろよ。
RAID 1+0の方がパフォーマンスが良かったのは10年以上前の話だろ。
HDD 4〜5本でRAID-5やRAID-ZとRAID-1で性能比較してみなよ。
RAID-5やRAID-Zの方が速いよ。
@みたいな視線は、ストレージ屋の視野だな
それをベースに、更に何をどう分散させるべきか、を考えるのがDB屋に必要な考え方
黙ってAにしておけ
理由が分からないなら、Oracleが分かってないという事なのだから、尚更だよ
>>921 1.は、Oracleが主張するS.A.M.Eを意識してるんだと思うけど、アーカイブログと表領域や、冗長化したREDOを一緒のRAIDグループにしちゃってるのが、だめ。
使うストレージ次第だな。
HitachiとかEMC、NetAppなんかの古いタイプ(ハイエンド)のストレージだと、2番。
3PARとかEVAのような仮想RAIDなやつは、頑張って2番の設計にしたところであまり意味がないから、1番でもいい。
>>929 3PARなんかでも、1の構成だと結局は1本しかないI/Oのキュー処理がボトルネックになる
それを避けるためにI/Oの種類に応じてキューを分割すると、結局は2の構成とせざるを得ない
運用開始後に変更するのはメチャ大変だと思うのだよね
てことで
>>921 には、今のうちに2に是正しておく事をオススメ
仮想RAID万能論を無責任に広めてる犯人って、誰なんだろうな
ここまで老害の書き込みばかり
>>930 RAID分割しても意味がない代わりに、スレッド数に応じてファイルを分割する(DATA/TEMP)。
どうせ、ストレージでごっちゃになってしまうので、それしかやりようがない。
それが嫌なら、RAIDGROUPをしっかり分けることができるストレージを使うしかない。
キューの分散狙うならコントローラの数によるんじゃないの?
コントローラの性能というか
そこらへんわかってないので違うかもだけど
>>935 3PARやNetAppの上位機種は、1コントローラで複数のキューを持てる
キューというか、READ/WRITEをRAIDアレイ単位の並列で行える、というのが正確だが
937 :
921:2014/05/04(日) 00:38:49.96 ID:???
すみません、インフラ屋で言われたとおり鯖/ストレージを設定するだけでどっちの派閥でもないんですが....
ストレージの仮想化/切り売りが主流になってきた中で、今更感が強いストレージ設計だったんで書いてみました。
>>925 20台でRAID1+0ってアホかと俺も思ったけど、過去に事故があってからRAID5/6は禁止 RAID-Zは未導入のため検討外 となってます。
>>936 コントローラが一つしかなければ、複数のキューを持ててもコントローラとの通信がネックになる気がするんだが
>>937 どんな事故が起こったか知らんが、その事故が1+0なら起きない保証があるのかねぇ
>>921 数年前に受験したGoldの試験問題と似ている。
IDPの観点からはどうなんだろと思う。
>>937 すごいな
5/6禁止でRAID1+0OKってどんな理由なんだろう
5運用でボード死んだかアラート無視でのセット死亡とか
RAIDはバックアップじゃないってところからは説明しないといけないやつかな
単なる機器障害からの復旧にバックアップ使うところってまだ多いんだろうか?
RAID5って早いか?
うちのオンボロマシンはRAID5で特にWriteが激オソなのだが。
>>938 RAIDも経路もまとめるから、そこのボトルネックについては、2番よりマシになる。
仮想タイプのストレージでは、表領域種別毎にQoS掛けて、、、なんてことせずに、
全部束ねてストレージに繋げてあとよろしく、っていうのが、基本的な考え方。
もちろん、冗長性を考えてストレージ自体の台数(この場合はグループ)を増やせるのであれば、
REDOを分けたり云々するのは、言うまでもないけど。
>>941 それが一番確実だよ。
発生タイミングによっちゃ壊れたサーバを復旧させようとするよりも、
新規にサーバを立てて、バックアップからデータをインポートする方が早く済む。
まぁお前らみたいに超大型のサーバを管理しているところは別だが、
世の中、1台だけで運用しているサーバが圧倒的に多い。
さすがにそういうのは、RAID構成どうこうって言ってる今の話題からズレすぎ。
RAID構成の話しかしちゃいかんわけでもなし
>>940 サイレントクラッシュでもやったんじゃね?
単にストレージを設定する側でも、いわゆる「RAIDを分ける」ということをした場合、
ストレージはそれぞれをどのように制御するか、負荷が高くなったときに
どういう挙動をするのかは、次のステップに進むために知っておいてもよいと思うよ
書き込みは並列、かつ書き込み順の保障はRAID単位、だね
そうするメリットが大きいから、そうなっている
それによるデメリットを補うために、色々な付加機能がついている
>>921 3PARとかのハイエンドストレージでも、別RAIDにした方がいい
Oracleをうまく動かす勘所は、REDOの書き込みを阻害する要因を排除すること
@な構成にしちゃった結果、アーカイバやDBライターあたりの重いアクセスが
REDOを阻害し、DBの性能が安定しない、というトラブル事例は多い
ストレージの知識ないやつらばかりなんだな
ストレージを理解出来ないやつはDBA名乗るな
おっ、パソコンの先生が来たぞ
知ったかw
ハード屋が売りたい構成に乗せるだけだろ
DBAとか誰でもハナクソほじりながらできるわ
うむ。
で、問題が表面化しそうになったら逃げればOK。
逃げると言うよりクビになってるだろ。
零細DBAの集まり 笑
めくそがはなくそをわらう
SE ONEしか使ったこと無い零細DBAですよ...
どうせEEなんて縁がないよ!
その認識からして間違ってるわな
SEとEEの差はそこじゃ無いから
EEは+αの機能だから
SEONEで最適な管理やパフォーマンス出せる管理者じゃないとダメだわな...
アホ同僚が表領域のストレージを移動させるときに何故かoffline immediateにしてonlineにできなくなって(手順的にリカバリが必要)
パニック起こして旅行先から緊急出社させられた... もうこんな会社嫌だ...
なぁ。
出力されている筈のアーカイブログファイルが1つだけ欠損していたのだが、
誰かそんな現象に遭遇したことある人いる?
(もちろん、誰も手動で消したりはしていない)
>>960 旅行先から電話でリモート対応するだけで十分じゃね?
別に画面見なくても状況はわかるし、口頭でコマンド伝えて叩いてもらえばいい。
>>961 「出力されている筈」とは?
v$archived_log とかで判断したって事?
RMANから list archivelog all とかはどうなる?
手動で削除していなくても、何らかの削除処理は動いている
はずで、それらのログはどうなっている?
で、何をどう見てもアーカイブされている。ファイルだけ無い。という
のであれば、致命的な不具合の可能性も考えられるので、すぐ
サポーに連絡して調査してもらってください。
ここにも利用バージョンとパッチ適用情報を提示してください。
同じ環境だと注意する必要があるので。
>>961 alert.logにちゃんとそのファイルが出力されているか記録されているか?
可能性があるとしたらアーカイブ先の使用領域が100%になっていたとか。
アーカイブログのディレクトリで
cp * ほげほげ
rm *
この2つのコマンドでアーカイブログを別ディスクに移動してからDATにバックアップするという
人的障害なら知ってる
>>960 >旅行先から緊急出社させられた
普通だ。着陸後ドアオープン前に着電対応してCAから白い目で見られた。
>>961 ない。RAC ASMでARCHIVEに関するトラブルは皆無
ただ古いHA構成でローカル出力の場合に待機系へ遷移した時に見かけ上は欠落している様に見える。
逆噴射中に電源ONだろ。
機長、やめてくださいっ!!
アーカイブログモードでアーカイブログが出力されないってのは、
それだけで十分に不具合じゃないのか?
ファイルシステムの不具合か、消しちゃっただけだろ。
972 :
960:2014/05/14(水) 22:01:22.62 ID:???
>>962 メールで速攻修復手順送ったけど、本人がオペミスを上司に報告&テンパって冷静な判断や言動が出来なくなり
DB知らないアホ上司が介入してきてこれ以上傷口が広がらないように単独作業はさせず出社して何とかしろと...
rman target /
recover tablespace xxxxx
alter database open
上の3つのコマンド打つためだけにスカイツリーの最上階から名古屋まで呼び戻された...
休暇延長やかかった実費(スカイツリーの入場料まで)は全額出るからいいんだけど、中途半端なスキルで作業するぐらいなら
全部外部委託すべきだと思うわ。
ぶゆうでん終わり?
どこらへんがぶゆうでん?
後継者育成失敗は武勇伝ではない
Oracleの全文検索(Oracle Text)使ってる人いますか?
Luceneとかの専用ソフト使ったほうが良いですか?
ぐーぐるでも使っとけば?
すみませんOracleDB構築ってGUI前提なんですか?
11gR2をCUIでFreeBSDにインストールしたいのですができるでしょうか
BSDがダメならCentOS(CUI)でも構わないです
サイレントインストールできるよ
あーレスポンスファイルってのがあればいいんですね
ありがとうございます
かくして無効にしたはずのサンプルDBがCentOS上に作られているのに気づき
涙する
>>980 の姿が
11gR2のサイレントインストールは、OCMの設定方法がマニュアルに
なくて、KROWNを見ないと無効化する方法が分からなかった記憶が。
昔のサイレントインストールはまともに動かなかった。
サポートに上げたら、動きませんね、と返事がきたことがあったな。
サイレントインストールなんて都市伝説だと思っていた
「他人がやらない操作はしない」
これがOracleとうまく付き合う秘訣
テスト不十分機能の見切りデフォルト化は害悪でしかない
Oracle「使わせないとテストにならないじゃないか」