1 :
NAME IS NULL :
2010/07/20(火) 23:24:02 ID:V3C5Dyye
お願いします。Oracleは10.2.0.4です。 以下の手順を実行します。 Oracle10.2.0.3をインストール Oracle10.2.0.4にアップデート。 DBCAでDBつくる。 テーブルスペース確保。 表を作る。 アーカイブログモード設定。 ★expでfull=yでバックアップ。 DBCAで上で作ったDBを削除。 再度、DBCAを使い、上と同じ設定でDB作る。 テーブルスペース確保(上と同じ設定で) で、さっきとったexpをimp すると、★の時点とまったく同じ構成のデータベースになるのでしょうか。 お願いします。
4 :
3 :2010/07/21(水) 00:55:33 ID:???
すみません。OSは2003です
>>3 SYSのオブジェクト以外は基本は全てexpdp/impdpされるから同じ構成にはなる。
逆にもしSYSに独自オブジェクトを作っていたら、そいつはexdp/impdpではダメ。
6 :
NAME IS NULL :2010/07/28(水) 23:40:47 ID:1M53/b/3
select hoge from boge where hogeboge='age';
7 :
NAME IS NULL :2010/07/30(金) 13:30:01 ID:zDsP57B8
Oracle 10g Express Edition 10.2.0.1.0(以降XE) を使って 開発をしています(前任者から環境を引き継ぎました)。 データベースの文字コードが AL32UTF8 で作られているようなのですが、 (NLS_DATABASE_PARAMETERS 表の NLS_CHARACTERSET の値) 新規で作るテーブルを ShiftJIS(JA16SJISTILDE) で作りたいです。 そこで調べたところ以下のような結論になったのですが、あっていますか? 1.Oracle は、データベースの文字コードはデータベースを作るときに 指定する。MySQL などのように、テーブル単位やスキーマ単位で 指定することができない。 2.XE はインスタンスが1つしか作れない→データベースを1つしか作れないので、 データベースの文字コードを指定し直すなら、XE に作成している スキーマをすべて消すひつようがある # XE でない Oracle なら、インスタンスを追加して新しい文字コードで # データベースを作り直せばよいが・・・
>>7 1:YES
2:スキーマではなくてデータベース自体を一旦全削除する必要がある
いまからShift_JISつかうのが筋悪に見える
あとXEを業務で使ってる人を初めて見た
>>8 レスどうもありがとうございます。
本番開発(本番環境)は、もちろん本物の Oracle サーバなのですが、
いまはプロトタイプ開発をしていて、
・本番開発用の Oracle サーバは1次請けが用意してくれるが間に合わない
ので XE でやってくれ
・途中まで前任者が作業していたが、当初はアプリの DB の文字コードが
決まっておらずAL32UTF8で作業していた
・打合せで1次請けが「DBの文字コードはShiftJIS」でやろうと言いだした。
テーブルも作り直しだし、DDL も日本語が入るカラムの VARCHAR2 の長さを
修正しないといけない
という状況です。
MySQLとかなら create table をしなおせばいいですが、Oracle の場合は
そのデータベースごとつくりなおさないといけないということですね。
プロトタイプ開発なので、日本語が入るカラムのみカラム長を1.5倍にして
すませてしまうか考えてみます。
ちなみに、Java Web アプリケーションです
(Java側のソースコード、HTML の文字コードはUTF-8)
1.5倍はやめた方がいいと思う バグを見つけたときにそのせいなのかいちいち切り分けないといけなくなる
文字コードを合わせるだけなら、クライアントの環境変数NLS_LANGで逃れるっていう方法もある。 可変長列のバイト数の上限をいくらにするかの問題は残る。 いまさらだけど、JavaならAL32UTF8の方が何かと無難かも。
Oracle10gからJavaでストアドが書ける様なのですが、jdbcを使ってSQL Server やDB2にもアクセス出来たりするんでしょうか? もしこれが出来るなら、データはSQL Serverのテーブルに格納して、処理だけ OracleのPSQLで書きたいんですが。
JavaストアドでMySQLにつないでみたことならある。 > OracleのPSQLで書きたいんですが。 JavaストアドだからPL/SQLでは書けないよ。
>>10-11 レスどうもありがとうございます。
>>10 1.5倍はやめた方がいいとありますが、では Oracle 側も UTF-8 で
作る場合、VARCHAR2 などのカラムはみなさんどうしているのですか?
・NCHAR、NVARCHAR2 をつかう
・(これはアプリでどの文字を許容するか(使われるか))にもよるが、
極力UTF-8を使わず、JA16SJISTILDE や EUC_JP を使う
書いていて思いましたが、同じ VARCHAR2 のカラムでも、各カラムについて
アプリ側で仕様上以下のように決めうちできる場合、
・仕様上全角しかありえない
・仕様上半角英数字しかありえない
など・・・
NVARCHAR2 と VARCHAR2 は使い分けられるかなと思った。
全角半角混在の時が難しいですが・・・
画面設計も「全角は2文字、半角は1文字として40文字まで」ではなく
「全角だろうと半角だろうと40文字まで」と設計する時代になったのだろうか。
長々と書いてしまいましたが、Oracle の範疇を超える部分もありますが
みなさんどうやっているのか教えていただけるとうれしいです。
15 :
12 :2010/08/02(月) 11:11:00 ID:???
>>13 JDBC経由で他のRDBMSを見に行けるようですね!
>JavaストアドだからPL/SQLでは書けないよ。
PSQLで書かれたストアドの中から、Javaストアドを呼び出す予定です。
>>14 Webアプリだと半角全角を区別する意義ってほとんどないよね。
既存システムとの連携があるとバイト数でないとまずいケースが多いけど
>>14 NLS_LENGTH_SEMANTICSを変えてしまうのはどう?
私はまだやったことないけど
気持ちは分からんでもないけど全角半角でバイト数を決めようとするのって 半角の意味を知らない世代のやること
19 :
NAME IS NULL :2010/08/03(火) 15:11:40 ID:NQ/kVbig
確か以前にOracle認定資格の為に取得したOracleUniversityのアカウント(メアドがID)があるんだけど、 これ古い既に使ってないメアドなんですが、更新でもメアド(ID)だけ変えれないので困ってます。 アカウントを消しても良いのだけど、Oracle認定資格の結果データがこれで失われるとか そういう心配は無いですかね。 先日評価目的でExpress版ダウンロードでOTN(多分英語用?)に登録したものがあるんだが、 OracleCOMのアカウントはまたどちらとも別っぽい? なのでテクニカルサポートへのフォーム問い合わせが出来ないっぽい。 ちょっとOracleのアカウントについて混乱気味です。なんでこんなに分かりにくいのかなあ。
20 :
19 :2010/08/03(火) 19:31:07 ID:NQ/kVbig
直接問い合わせて解決しました。 日本のユーザ登録と、USオラクルのユーザ登録が両方あるみたいで、 USオラクルではメアドがIDになるみたいですね。それでOracleUniversityはこれを使っていると。
>>15 まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
太らせてから喰う!!
特許権侵害でグーグル提訴 米オラクル
米ソフトウエア大手のオラクルは12日、インターネット検索大手グーグルが、オラクルが持つ
特許権などを侵害しているとして損害賠償などを求める訴訟をカリフォルニア州の裁判所に
起こしたと発表した。
オラクルは今年、コンピューター大手サン・マイクロシステムズを買収。オラクルはグーグルの
携帯電話向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」が、サンが開発したネットワーク対応のプログラミング
言語Java(ジャバ)に関する7つの特許権の一部を侵害していると主張している。
オラクルは損害賠償に加え、アンドロイドの配布中止も求めている。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20100813-665393.html
バイナリは製品版と同じなので無期限。 でもライセンスは守れよ
そうだったのですか 資格の勉強に使うだけなのですが、ライセンス読んでおこうと思います ありがとうございました
それにしてもOTNのWebサイトの統合作業っていつになったら終わるんだろうな もうリンクがめちゃくちゃで情報探す気が失せるから結局googleから検索するハメになる つーか、google相手に訴訟して報復でoracleのサイトの検索できなくなったりしたら困るな
Oracleサイトの迷走ぶりはOTNに限ったことではない OiSCをMetaLink(My Oracle Supportに改称)に統合すると言いながら、 結局どちらも中途半端に共存中
はげ
>>23 全部とは言わね。
だが
>>1 ぐらい読んでから質問しろ。
>>1 より
2. OTNからダウソ出来るものは、30日過ぎても別に機能的に制限が
かかるという訳ではありません。あくまで紳士協定に基づいて、
削除してくださいという事です。
30 :
NAME IS NULL :2010/09/03(金) 23:23:22 ID:4/827PH1
Oracle10G でsolarisなんですが、 1時間の間であるユーザで何回SQLが発行されたかを 定期的に情報取得したいのですが、何かいい方法ありますか?
監査機能が使えると思う
監査機能wwwねーよwww
えーV$SQLとか引っ掛けるより正確だと思うけど
監査機能を知らないんだろう スルーしとけよ
DECODEのパフォーマンスに関して知りたいのですが、 DECODEを使用する場合、 DECODE( A, 1, '1', 2, '2', '0' ) と書くのと DECODE( A, 1, '1', DECODE( A, 2, '2', '0' )) と書くのではどちらのほうが良いのでしょうか? (Aは適当なカラム名とします。 適当な整数が入ってるということにしておいてください) 素人考えでは10未満、20以上、みたいな判定をする気がない場合以外では入れ子にしてパフォーマンスが上がるとは思えないのですが、、、
質問とは関係ないけど。 自分ならCASEを使う局面だなぁ、と。
速いのは DECODE( A, 1, '1', 2, '2', '0' ) だと思う。
>>36 実行計画取れば一発だろ。
Oracleが内部的にあれこれ変えいる可能性も高いしね。
40 :
NAME IS NULL :2010/09/17(金) 00:41:56 ID:4+5tAthE
バグ出しは顧客に任せればいいって、 会長が公言してる製品に金なんか出せるかよ
実行計画をみれば全てがわかる…実行計画こそこの世の理である…
>>41 実行計画でアクセスパスも処理時間も出ますが?
>>36 のdecodeの書き方の違いでアクセスパスは変わらんだろ
アレ? いつの間にやら米国サイトでは Oracle 10g R2の対象にWindows 7が追加されたね。 10.2.0.3/10.2.0.4のところ 日本のサイトには相変わらず、表記が無いけどさ。
>>44 アクセスパスは変わらなくても、パースの時間は変わるかも知れない。
47 :
NAME IS NULL :2010/09/18(土) 01:54:10 ID:v6mUNPxl
Oracleもうかってウハウハなんだねぇ
マスゴミ「Oracleが過去最高益を出しました」 ←いまここ Oracleさん「来月からチケット値上げだよ〜」 俺ら「値上げ前に買っておかなきゃ!」 来月以降・・・、 Oracleさん「キャンペーンでチケット15750円だよ!お買い得だよ!」 俺ら「キャンペーン中に買っておかなきゃ!」 以下、えんどれす 値上げと称し、チケットを販売する策略 おらくるさんやりますね!今がSUN買収して一番お金が必要なときだもんね! さすがです!
ある特定のユーザーから現在実行中のSQLがあるか確認したいのですが 単純に select count(*) from v$session where username = 'USERNAME' and STATUS = 'ACTIVE'; で大丈夫でしょうか? 他に実行中SQLがあるか判断するいい方法があれば教えてください。
DB(OTNにある11g)をインストールする場合、PCのスペックはどの程度必要でしょうか? (勉強に使用する目的です) 具体的には、 @Windows7 proの場合、core i3で特に問題ないか またはi5のほうがいいか? AWindowsXP proの場合、celeronで特に問題ないか、 またはcore2 duoとかのほうがいいか? ※問題ない、というのは、フォルダを開いたりieを立ち上げるなどOSの基本動作が あまり重くならない程度 よろしくお願いします。
CPUよりメモリ量が重要じゃね
52 :
77 :2010/09/22(水) 00:42:22 ID:???
>>50 Windows7 Pro,メモリ3GB,ULV Core2Duo(SU9300) のノートに11g入れてるけど、Oracle以外で重い処理させなければスペックは気にならないな。
>>49 それでいいんじゃね。
まあ、ゴテゴテつけるとするとこんな感じか?
SELECT s.SID, s.status, s.process, s.osuser, a.sql_text, p.program
FROM v$session s, v$sqlarea a, v$process p
WHERE s.PREV_HASH_VALUE = a.hash_value
AND s.PREV_SQL_ADDR = a.address
AND s.paddr = p.addr
AND s.status = 'ACTIVE'
update hoge set foo=1; このSQLを実行するときって、トランザクション内でする必要ないのでしょうか? トランザクションが意味を持つのは複数個のSQLを実行するときのみですか?
>>54 質問の意味が良く分からないのだが。
Oracle的に言うトランザクションは、DMLが発行されてからcommitもくしはrollbackが
行われる単位の事だが。
つまりupdateが実行された時に既にトランザクションが開始され、それがcommitもしくは
rollbackされるまでが、1トランザクション。
ぶっちゃけデータベースの機能だけでみるとOracleってあんまし利点ないよね
いろいろ不便が多いし
>>54 トランザクションについて勉強しれ
ついでにム板の使ってるプログラム言語のスレあたりで聞いたほうがいいと思うぞ
いろいろと勘違いしてると思う
>>54 ログイン直後にupdate文を発行して直後にcommit/rollbackしても、それはそれで1トランザクション。
update文後に幾つかのDMLを実行して、commit/rollbackすれば、そこ迄が1トランザクション。
>>56 Oracleもたいがいだが、他のDBも似たような状態。
便利そうな機能は実は使えなかったり落とし穴があったりする。
その上で、あとは導入事例数、規模、人材市場での価値、ネット上の情報量を含めて
シェアを握ってる方によったほうが個人レベルでは無難。
囚人のジレンマな気もするが個人レベルでは仕方がない。
auto commit についても語れよ
>>59 そうだね。
Oracleはセッションのログアウト時に暗黙的にAUTO COMMITが走る。
これでいいかな?
create table するときに親表の外部キーにdeferrable指定したら、親表の外部キー指定した列のチェックをトランザクションが終了するまで遅らせる事ができる ってことでOK?
Windows2008R2にOracle11gをインストールしたんですが 2008内ではOracleに接続できますが(SQLPlus、EM共) 他のPCからは接続することが出来ません。 他のPCから2008へPingは飛ぶのですが、 tnspingなどはタイムアウトで接続できません。 これは、2008のファイアウォールでブロックしている?
そこまでわかってるなら、なぜためさんの?
65 :
62 :2010/10/01(金) 20:20:25 ID:???
今日、会社で朝一試したところ やはりファイアウォールが原因でした。
>>65 pingは通るのに、tnspingは通らないってのは、
ポートフィルタリングでもしていたか?
67 :
NAME IS NULL :2010/10/02(土) 15:50:39 ID:w9CWJL2t
Oracle9iで以下のエラーが発生しました。
「ORA-01578 ファイル番号XXX, ブロック番号XXX でOracle データ・ブロックに障害が発生しました。」
下記のページを参考に、DBMS_REPAIR.ADMIN_TABLESで'REPAIR_TABLE'テーブル作成後に、
DBMS_REPAIR.CHECK_OBJECTを実行すると、
SYS.DBMS_REPAIR.CHECK_OBJECT内でオブジェクトが見つからない(?。すみません正確に覚えていません)というエラーになります。
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/server.102/B19224-02/repair.htm 破損したオブジェクトの特定には以下のSQL文を使用し、
とあるインデックスのブロックが破損していることが分かっています。
SELECT SEGMENT_TYPE,OWNER||'.'||SEGMENT_NAME FROM DBA_EXTENTS
WHERE file = FILE_ID AND block BETWEEN BLOCK_ID AND BLOCK_ID+BLOCKS -1;
エラーの発生する原因は何でしょうか?
○修復表の作成
BEGIN
DBMS_REPAIR.ADMIN_TABLES (
TABLE_NAME => 'REPAIR_TABLE',
TABLE_TYPE => dbms_repair.repair_table,
ACTION => dbms_repair.create_action,
TABLESPACE => 'XXXXX');
END;
/
○破損の検出
SET SERVEROUTPUT ON
DECLARE num_corrupt INT;
BEGIN
num_corrupt := 0;
DBMS_REPAIR.CHECK_OBJECT (
SCHEMA_NAME => '破損したインデックスのスキーマ名',
OBJECT_NAME => '破損したインデックス名',
REPAIR_TABLE_NAME => 'REPAIR_TABLE',
CORRUPT_COUNT => num_corrupt);
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('number corrupt: ' || TO_CHAR (num_corrupt));
END;
/
質問させて下さい。 500万レコードくらいのテーブルAがあります。 このテーブルAのレコードをあるカラムの値(カテゴリ種別値)によって ソートしたいと思います。イメージとしてはデータベースファイル上のレコードの格納順を、カテゴリ種別ごとに並べ直したいのです。 その理由は、カテゴリ別にまとめることにより、同一のカテゴリ種別値をもつレコード全部をselectする際に、ブロックI/Oの量を減らしたいからです。 私の考えたのは 1) 同じスキーマをもったテーブルBを定義する。中身は空。 2)insert テーブルB select * from テーブルA order by カテゴリ種別 なのですが、もっと効率的かつ確実なやり方があったら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
70 :
NAME IS NULL :2010/10/03(日) 01:27:27 ID:dizHkPUj
>>68 おそらくこんな感じのエラーが出たと思う。
ERROR at line 1:
ORA-00942: table or view does not exist
ORA-06512: at "SYS.DBMS_REPAIR", line 293
ORA-06512: at line 4
DBMS_REPAIR.ADMIN_TABLES.CHECK_OBJECTを実行時に
OBJECT_TYPE を指定する必要があるが、デフォルトはdbms_repair.table_objectなので、
OBJECT_NAMEに指定された、テーブルを探しに行ってエラーになっている。
よって、DBMS_REPAIR.CHECK_OBJECT実行時 の 引数に以下を追加する必要がある。
OBJECT_TYPE => dbms_repair.index_object
>>70 ありがとうございます。
たしかそんな感じのエラーメッセージでした。
教えていただいた引数を追加して、試してみたいと思います。
72 :
NAME IS NULL :2010/10/03(日) 02:03:24 ID:OoDMSgRB
初心者です。教えてください。 Testというテーブルに設定されているトリガーを調べるコマンドってありますか? あと、sqlトレースの取り方、調べ方の分かりやすいホームページはありますか?
oracleのサイト行け
その「初心者です」って何だよ。
>>69 カテゴリ種別ごとに並べ直すなんて手法は、
聞いた事ないです。たぶん、なんの意味も無いです。
一般的には索引を追加します。
現在の状態でまずは実行計画を取得してください。
実行計画の取り方
http://oracle.se-free.com/tuning/b2_explain.html TABLE ACCESS FULL(全表走査)になっていませんか。
カテゴリ種別の列に索引を追加して
実行計画を再度確認してください。
たぶん、INDEX UNIQUE SCANに変わるはずです。
これで性能が向上しないか試します。
性能が上がらなかったら、残念・・・
追加した索引を削除することになりますが、
実はそういう場合
そもそもSQLが不適切だった(結合にミスがあった、など)
ということが私の経験上は多いです。
SQLを再確認しましょう。
SQLに間違いが無くても複雑なSQLでは、
HASH JOINが選択された場合に、
性能が安定しない(遅い)傾向が見られます。
遅い時はTEMPを大量消費してました。
/*+ RULE */ヒント文を追加することにより
HASH JOINの利用は抑制される
(代わりにNESTED LOOPかSORT MERGEになる)
ので、それで回避した(改善した)事が過去にはありました。
長文失礼しました。
パーティション表みたいな感じじゃないのかな
>>76 ありがとうございます。
インデックス試してみたのですが、とりたてて早くならなかったので。。。
張り方がよくなかったのかもしれません。
もう一度やってみます。
補足しますと、
元々の質問は、全表に散らばっている関連レコード一式が、あるブロックにまとまって入っていればI/Oが減るのでは?というものでした。
というのは元の表が汎用的に使われている表になっていて、例えて言えば売上レコードと顧客情報レコードと在庫レコードが
100万レコード以上混在して
入っているようなシロモノなのです。 DB設計をせずに作ったとしか思えない、のですがすでにAPは大規模になりすぎていて
表分割もできないし、レスポンスは信じられないほど遅いし、、、SQLチューニングはしているのですが
やっぱり追いつかないので、OSのデフラグ見たいに関連するレコードは固めたほうがいいのではないかと考えた次第です。
どうもありがとうございました。
>インデックス試してみたのですが、とりたてて早くならなかったので。。。 俺も全表走査になってると思うなぁ。 とにかく実行計画を確認することだね。 10gならヒント句、11gならSQL計画ベースラインで オプティマイザに任意の実行計画を選択させることができるから。 >全表に散らばっている関連レコード一式が、あるブロックにまとまって入っていればI/Oが減るのでは? これはほとんど効果がないと思うんだけど、ちょっと興味があるんで結果を教えてほしい。
カーディナリティが低いからじゃないのかな
チューニング語るのに表の再編成とか知らん奴いるんだな。 効果があるかどうかはケースバイケースだが、結構一般的な知識だろ。
83 :
NAME IS NULL :2010/10/04(月) 00:45:26 ID:MXZYWwct
インストールメディアにパッチセットが付いてくるが、これを使って 以前に別のパッチセットを適用済みの環境へ、上書きインストールが 問題なくできますか? Oracle10G 10.2.0.4で以前セットアップ済み → 10.2.0.5に上げたい
できると思うけど パッチセットにインストール手順がついてくるから それを読んだらいいと思うよ
>>78 >>77 の言うとおりパーティション表が有効だと思うよ。
物理ディスクを別けられないなら効果は薄いだろうけど。
>>68 エラーの発生する原因はOracleのバグやH/Wによる破損ブロックの書き込みなど色々。
9iのエンタープライズ版で、RMANでバックアップ取っているのならブロックレベルメディアリカバリーで
破損ブロックだけサクッと直せる。
まあ、索引だったら再作成でもいいけどね。
87 :
NAME IS NOT NULL :2010/10/06(水) 22:50:45 ID:XBlT8zNO
windows / oracle 10g ee 開発者が、emで行儀の悪いプログラムを発見出来ないかと言っているんですけど、特定のプログラムがカーソル開きまくるとか、セッション切らないとかそういうのって、emから調べられるものなんですか? テスト担当者がV$とか調べながらテストするものなのかなぁと思っていたのですが・・・
行儀は問題なくて高負荷なセッション/SQLを取るのはできるけど、 行儀の悪さを検出するようには作られていない気がする。 ADDMで何か出ればラッキー、ぐらいじゃないかなあ
>>87 V$を閾値監視するシェルを作ってジョブで動かせば良いんじゃないの?
emは厳しいと思うわ。
作りこみが必要じゃないかな。
90 :
NAME IS NULL :2010/10/09(土) 22:32:43 ID:aZtmLoA6
>>88 >>89 お馬鹿なSQLはアドバイザ関連で拾えるのはわかるんですけど、それ以外はやっぱり難しいですよね。
V$の値をジョブ実行時に取るようにして確認するしか無いですね。
ありがとうございました。
SQLの実行が遅いです 助けてください 11gです
はい。次の方どうぞー。
93 :
NAME IS NULL :2010/10/13(水) 21:53:54 ID:1CaMTtKi
PL/SQLをフェッチで使いたい人って結構いると思うんだけど、 なんで対応しないんだろう?
PL/SQLフェチなんてそうそういねぇからだろ
LOB型は何でも入れる事が出来るとありますが データベースも格納できますか?
97 :
NAME IS NULL :2010/10/14(木) 06:55:38 ID:fiHsfPv6
>>96 MS ACCESSとかなら格納出来るんじゃね?
きっとお前さんのヘソクリだって格納出来るさ。
若かりし頃の甘酸っぱい記憶も格納することができるよ。
キャッチフレーズは 「あなたの人生の全てを格納する唯一のデータベース」 ですね
100 :
NAME IS NULL :2010/10/19(火) 08:01:17 ID:hRFOfdrr
Windows7にOracle8.1.7のインストールは可能でしょうか? Oracleが保障していなくてもインストール成功例などありましたら教えてください。
たとえ成功例のレスが挙がっても 結局の所、自分で入れないと分からないんじゃないかな?
仮想化してWindows2000でも入れればいいんじゃない
Oracle10が動いているPC鯖がありますがCPUがAthlonのシングルコアのものです。 これをデュアルかPhenomとかに換えた場合、OSはデュアル対応に設定変更できるとして DBのほうは何か設定やり直す必要ありますか? やらなかった場合、動作クロックがあがったとはいえ能力が今以下に落ちることってありますか?
特にないと思うよ。 不安だったらオブジェクトの状態を見てみたらいいんじゃないかな。 select owner,object_type,status,object_name from all_objects where status = 'INVALID';
マニュアルで目にする ORACLE Spitial とかStreamsとか色々キワモノ系のオプションパッケージありますが 実際使ってる人いますか? なんかバグ多そうですし問い合わせても返事遅そうで 実用に耐えられるのか疑問なんですが
streams は試験にも出るし、使ってる人は普通にいるだろう。 11g でだいぶ強化されているから、Oracle としては使ってほしいんだろうと思うよ。 spacial は知らない。
Streamsは中身まんまAQだし、そこそこ蓄積はある。 spacialもいちおう大規模ユーザーが複数いる。 どっちもそれなりに動く。 まあサポート契約抜きで使う気は起きないがw
ProCの質問もここで良いでしょうか? コンテキストを取得(ALLOCATE)した際にNULLになってしまう場合、原因として何が考えられますでしょうか? SQLCAのエラーコードにはには-02132が入っており、プロセスメモリーが割り当てできませんとのことですが、メモリ使用状況を見てもかなり余裕があるように見えます。
>>103 心配だったらrelink allしておけば?
>>106 Streamsはそれなりに実績あるが、何か起きた時に再作成するのが滅茶苦茶大変。
oracleってsql server express edtionな感じ無償版ってありますか? また、linuxで使いたいな〜と考えています
114 :
112 :2010/10/23(土) 21:06:39 ID:???
>>113 ライセンスに同意すると下のURLも無料で使えるみたいですが
30日で消したりしないとダメなのは、過去の話なんですか?
>>114 Free to develop, deploy, and distribute
116 :
NAME IS NULL :2010/10/24(日) 14:28:33 ID:YwzZgjM2
保存した制御ファイル、redoログ、データファイルはあるのですが これをDBのインスタンスにリカバリする方法を教えていただけないでしょうか?
OracleのサイトにPDFの手順書があるけど そういうことじゃなくて?
118 :
NAME IS NULL :2010/10/24(日) 19:09:49 ID:YwzZgjM2
そのサイト、是非おしえてください。
120 :
NAME IS NULL :2010/10/24(日) 23:03:49 ID:YwzZgjM2
>>119 多少、、脱線しつつも戻せました。。
ありがとうございました。
V$って何て読むの?
う゛ぃ〜だら〜
サンクス なんでV$なの?
いい質問ですねぇ〜
履歴書の空欄を埋めるためにオラクルマスター(まだ、ブロンズですが・・・)を取得したんですけど、 机で勉強しているうちに、PCに入れて色々動かして勉強したいと思うようになりました。 何かいい本・サイトはありませんでしょうか? (ちなみに 11g を入れました)
>>125 「プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 Oracle現場主義」
select文で100行ぐらい結果が返されるとき、 途中の20行目あたりからのみ取得するようなSQL文は 記述可能ですか?
インラインビュー
_ □□ _ ___、、、 //_ [][]// ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 作 こ // \\ // /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ だ っ の  ̄  ̄  ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| あ た 料 ―`―--^--、__ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/ っ の 理 /f ),fヽ,-、 ノ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は を i'/ /^~i f-iノ |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) ,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i ) ` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧ /// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y ,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // | | // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // | / ____.|:::::::| 、 `ー-―――┴ / __,,..-'| /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX | /XX/ XXXXXXXXXX| | _, /ノXXXXXXXXXX|
_ □□ _ ___、、、 //_ [][]// ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 設 こ // \\ // /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ だ 計 の  ̄  ̄  ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| あ し D ―`―--^--、__ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/ っ た B /f ),fヽ,-、 ノ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! の を i'/ /^~i f-iノ |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) は ,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i ) ` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧ /// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y ,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // | | // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // | / ____.|:::::::| 、 `ー-―――┴ / __,,..-'| /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX | /XX/ XXXXXXXXXX| | _, /ノXXXXXXXXXX|
DBは設計にこそ金を掛けるべきなのに、えらい人にはそれが分からんのです
人月高い人が設計して中堅の指示で新入社員が構築して派遣が運用。 こんな感じじゃないの?
歳だけ食ったやつが上流工程や営業SEやってるのが実態。
>>133 お前の周りがそんな奴ばかりなら例外なくお前もそうなる
ご愁傷様
DB設計って何を指すの? Create batabase? Create Table?
SGA領域のmiscellaneousについて どういった場合に増えるのかご存知の方いますか? ネットも書籍もあまり情報がないので。
139 :
NAME IS NULL :2010/11/10(水) 23:53:59 ID:O5Uhptxp
Oracleは制約が多すぎるし、時代遅れだよな。
ゆとり世代は大変だな ゆとりが作るシステムはフルオープン、誰でもどこでもアクセスできる
情報提供して逆ギレされるってな
>>139 目的によるだろうな。
KVSで十分なシステムだったらRDBMSのコンセプトは枷になるだろうし。
そもそもRDBMSのコンセプトが時代遅れだからな。
>>138 8iの時代だとバグで増えたというのがあったな。
時代遅れというより致命的欠陥があるバージョンをダウンロード公開するなと言いたい
パッチ当てろよバーカ って言われるだけ。
俺ならDB2使えって言う
パッチは有料というシステムは画期的だよな
Linux、Unixもそうだけど
取りあえず11Gインスコしたけど、株価データ管理するには何から始めたらいい?
>>149 まず11Gとやらをアンスコして株屋のサイトに直行
最近DB2評判いいらしいね。 Oracleさんも頑張れよ
DB2がどこで評判になってるの? DB2スレは過疎化が酷いが。。。
Oracleの評判が下がってるから相対的なもんじゃないのかね
DB2は昔から評判いいいよ
最近Oracleの評判が下がってるのはSunから買った部分のさらにオープンソースの部分だろ
サポート契約をまともにしただけで叩かれるオラクルかわいそう
スレだけで判断するとはw
実体のない脳内評価では判断できません
パッチが有料なのはともかくサポート契約なしで本番運用しちゃうユーザを偶に見かけるんだけど 販売代理店ってどういう説明してんのかな? 流石にパッチなしでもちゃんと動きますとか言ってないだろうけど
>>159 担当者レベルでこじんまり作ったシステムが評判良くてでっかくなっちゃったって感じでしょ
量販店でもSEONEなら苦労無く買えるだろうし領収書も切れそうな額
>>154 未だに行ロック取れずに表レベルロックしか出来ない朝時代遅れの糞DB2の
どのあたりの評判がいいの?
>>159 RDBMSごとにパッチあててるユーザの比率なんかを
調べた資料はないのかな。
米国のヤフーファイナンスから株価データダウンロードして格納したいんだけど何から始めたらいい?
そんなデータをためるだけならOracleじゃなくSQLiteで事足りる
まずMySQLのインストール
Oracle謹製MySQL
10gで、Namedライセンスを仮想OSで使うのは問題ある?
物理CPU数に合わせた最低ユーザー分買ってあれば使うのは問題ない サポートは条件つくけど
170 :
NAME IS NULL :2010/11/26(金) 21:56:00 ID:bfaRv1HI
ODP.NETのことはここでいいでしょうか?? もし間違っていたらスマソ。。。その時は教えてください。 WinXP SP3 Pro(32bit)上で動いているC#アプリがODP.NET(10のやつです)を介して Oracle9iに接続しています。 PC壊れたのでWin7 Pro (64bit)へ買い換えました。 今まで動いていた環境と似せて整えたのですがどうしてもDB接続ができません。 SQLplusはつながりDBデータを引っ張れるのですが・・・ なぜかアプリを使うとだめです。 WOW64が効いて使える気もしていたのですが・・・ わかるかたいらっしゃいますか? また、回答を頂くために条件が足りないところあったら教えてください。
tnspingやるとどのtnsnames.ora使ってるか
どれ使ってるかというか、そこに定義が書かれてるか
7対応のODP.Netは出てるんだっけ?
174 :
NAME IS NULL :2010/11/26(金) 23:21:14 ID:bfaRv1HI
>>171 >>172 >>173 ありがとうございます。
tnsnames.oraは、バックアップしてあったので今までのをそのまま持って
来ています。
SQLplusがつながるならtnsoraは間違っていないと思っていましたが・・・
7対応のODP.NETはわからないです
OTNを見てもそれらしい記述がないので(汗)
ODP.NETというかとりあえずODACに同梱されているもの使っています
複数のtns存在する場合あるし
177 :
NAME IS NULL :2010/11/28(日) 16:30:22 ID:1iaO10vu
>>175 >>176 ありがとうございます。
tnsについてはまだ確かめてみていませんが、後日見てみます。
11.2についても確かめてみましたが・・・つながりません
一応これだと7の64ビットは大丈夫だよ!っていういみですよね???
OSにも32bit版と64bit版があるように、 Oracleにも32bit版と64bit版がある。 OSを64bit版にしたからOracleも64bit版にすればいい、 なんて単純な話じゃなくて、 Oracleの32bit版でしか提供されない ミドルウェアコンポーネントがあったような気がする。 たしかoo4oもそうだったような・・・ ウチのアプリは、64bitOSに32bitORACLEを インストールして使ってもらう想定にしてる。
DB接続ができません だめです つながりません これで原因が特定出来る奴はエスパー
180 :
NAME IS NULL :2010/12/01(水) 07:28:37 ID:s7bp5m5D
ODACの中にサンプルは含まれてないのかな? とりあえず、自作プログラムは置いといて、接続だけサンプルで確認すれば
Oracleってエラーに対して対応手順が確立されてるのがいい所だよな DB接続ができませんって言われてたらたぶん俺ら全員同じことするだろ?
>>181 確かに
そんなんじゃわかんねーよボケ!か
お前、また変なSQL投げただろ、シネ!
だな
11gだとsubstr()を複数使ってLeft joinすると、ORA-03113が発生してエラーになるんだね。 なんて改変してくれたんだ。どうしよう…。
184 :
NAME IS NULL :2010/12/01(水) 18:44:22 ID:7gnJh1OI
この前、暇だったのでPL/SQLのパフォーマンス を試していたんだけど、面白いことがあった。 単純に文字列を代入する処理を1億回繰り返す 時間なんだけど、 ・20バイトの代入:10秒 ・100バイトの代入:1秒 こんな結果になった。 なんど試しても同じ。なんで、こんなことが 起こるんだろう?
>>183 サブクエリ内でsubstr使って、それを外部結合で良いんじゃない?
俺もOracleの外部結合はよくわからんので、なんでも
かんでもサブクエリにして、結合部分は単純にしている。
b.dept_code (+) = a.dept_code ・・・@
b.dept_value (+) < '0' ・・・A
Aって結合条件なんだろうか?
187 :
NAME IS NULL :2010/12/04(土) 07:28:43 ID:ZLOArR92
>>185 ⊃ plsql_optimize_level
188 :
NAME IS NULL :2010/12/04(土) 07:56:02 ID:Zs5FFc8S
ネット上の書き込みなどで、 本人の身元を完全に特定できるようになりたいのですが、 そういう場合、どのようなところに就職すれば良いのでしょうか? プロバイダーですか? それとも、警察庁のサイバー犯罪対策なんちゃらとかいうところですか? それとも、また別の機関?なのでしょうか? やはり、警察系の組織が一番良いのですかね? それとも、プロバイダーなんですかね? 個人的には、この2つのどちらかだと思っているのですが、 実際はどうなんでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。
>>186 ありがとうございます。
SQLを見直した結果、パラメータを渡せば外部結合せずとも目的のレコードが抽出できたので事無きを得ました。
次回、同様の問題に直面した際には教えて頂いた解決法にて、対処したいと思います。
Oracle10gってSSD使うと性能上がる?
上がるけど、でもSSDに変える以外に性能を上げるチューニング手法はいくらでもあるよ
>>192 ないので無理なんですよ。
スキーマ改修は不可能なので
それでも性能上げないとダメなんですよ
194 :
NAME IS NULL :2010/12/07(火) 01:06:19 ID:lGsKRuya
なにをもってないと言っているのか全然わからんな DB改修は無理でハード換装はOKなの? 性能といっても読み込みなのか書き込みなのか SSDは書き込みはそうでもないしなにより構造上怖くて使えない メモリつめるだけ積んでキャッシュヒット率をひたすらあげるとか あ、パラメータ変更も無理なのか なんだかんだいって金があるならサーバ入れ替えが一番効果あるけどな
SSDでもHDDでも束にしちゃえばそんなに速度は変わらんだろ どうせFCがネックになるんだし
単体での信頼性なんて業務用と民生用でそんなに変わらんよ
Oracleのパッケージから ストアド1個ずつ取り出したいのですが どうすればいいんすか?
10gから明示的にNOCOPY付けなくても つけてくれるんだね
200 :
NAME IS NULL :2010/12/16(木) 03:00:12 ID:3cPmRH5j
30GB程度の小規模DBだけど HDD→SSDに交換したら応答速度がすんげー早くなったよ。 いろんな事情でOracle9.2iを使い続けながらレスポンスを高速化しろ!って無茶な要求があって途方に暮れたけど 幸いな事にPCI-EXPRESSが空いてたんで RocketRAID 640 PCI-eってRAIDカードとC300-128GBってSSDを4台使って 0+1にしてみた。 SSDの予備品1台含めて14万ちょっとで十分な効果が得られたんで 遅いと思ってる人は是非やってみれ 自作PC用の安物SSDだからぶっ壊れるか怖いけどね...
コンシューマ向けRAIDカードとSSDを使うのはチャレンジャーだなあ バックアップはしっかり取っておこう
うちは中小企業で社長は戦後の貧しい時代に生きてきたケチなジジイだから 物は壊れるまで使え!って事で「リプレース」って考えが通用せず、 サーバ買い換えや 業務用のストレージ購入する決裁が通らなかったんだよ... 仕方なく決裁なしで買える金額で何とかしましたわ... 幸いな事に バックアップサーバと同期を取る仕掛けがあって SSD積んだ本番機がdでも 予備系に全く同じデータあるんで 何とかなります。 うち見たいな小さな会社はサーバ持たずクラウドに移行したほうが楽なんだろうけど 老害ジジイを説得できんだろうなぁ...
204 :
NAME IS NULL :2010/12/22(水) 19:29:47 ID:gBEGoj4D
WCFサービスでOracle利用する部分を書いてるんだけど、エラーが発生した後同じコネクションを利用 されたクエリが全部エラーになる。(ORA-1003 ORA-01003 解析された文がありません。) おかしいと思って接続文字列でPooring=falseしたら直ったので、エラーになった時だけプールを初期化 するものが無いかと探したら、OracleConnection.ClearPoolというのがあった。 今まで一度も使った事ないが、WCFサービスはこういう書き方しないといけないのですか?
TimesTenって毎秒100万TPSぐらい平気でしょうか?
>>205 テーブル構成にもよるけど、10台くらい並べれば平気だよ。
Oracle9i パフォーマンスチューニングの本がブックオフで売っていた。 105円だった。 すかさず買った。 程度も良かった。 アマゾンで買った別のSQL編のほうは古本のくせに5000円した。
10や11になると、AWRとかの新機能を活用したパフォチューが王道だよ
さいきんのOracleは全然に進化してないよな
OracleのAWRはサブマリン特許商法と同じ匂いがする
Standard Editionでも動いてるから 急に問題でたときはこっそり見ちゃうな
Oracle高杉ワロタ ライセンス料ケチるために Opteron12コアシングルCPUにして 冗長でRAC組むんで SEを2台分仕入れたら400万超えちまうじゃねーか... 他社製品と比較して安いって謡ってるけど、数値として出すと高いね
>>212 冗長化にするようなシステムなら人よりよっぽど安いんじゃないのか
ウチなんかSEが高いとかいってSEOneの複数台とケチッたバカがいたから
あとでとんでもないことになったよ
Oracleが高いとかw
Oracleってものは、客自身のシステム用と、開発元でのメンテ用の保守費用を 客側が払うものだからな 今後も自分で買うことなんてないだろうな実際
バグ取りは顧客の仕事とかふざけた会長だからな、どーしようもないだろw
横から失礼します。 impdpでエラーが出ます。 KUPW$WORKERテーブルで ORA-06502: PL/SQL: 数値または値のエラー: 文字列バッファが小さすぎます。が発生しました っていうエラー表示が出るんですが、 PL/SQLなんて使っていないDBなんですが、そういうもんなんでしょうか? 過去のデータでは、impdpしてもエラーは出ないのですが。
KROWN検索したら、DataPumpでORA-06502起こす不具合が数件あるみたいね サポートに聞いたほうがいいと思う
>>217 impdpにはまだまだバグが色々と含まれている。
10.2.0.5以降で色々と直っているけどね。
リストアできないバックアップほど無駄なものはないな
Oracleなんてバグ覚悟で運用するもんだろ KROWNでずっと前から製品バグだと認めてるSQL*Plusやimpのバグだって、10.2.0.5でも放置のままだしさ Oracleの中の人は誰かに殺されてくれ
Oracle(笑)
WinXP(32bit)で使っていたVBAのがあってoo4oつかってて、 Win7(64bit)にしてOracleXEUnivインストールしたら動かなくて oo4oが無いらしくてODTwithODAC1020221.exeを使えばいいらしいので 落としてきてれてみたけど動かなくて・・・ もう今のままのを動かすより、接続部分をADOとかで書き換えたほうがいいですか?
oracle10.2を使用しています。 Windows2003サーバ側の環境が、America.American_1AL32UTF8です。 WinXPクライアントの環境が、Japan.Japanese_JA16SJISです。 表に日本語を入れようとすると?になったりするのですが、クライアント側の NLS_LANGはどのように設定したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。
America.American_1AL32UTF8 を America.American_AL32UTF8 に直すところから始めたらどうかな。
クライアント側が japanese_japan.JA16SJIS じゃないかな。 サーバ側のNLS_LANGは無関係。 つか、その設定だとSQL*Plusとかだと起動時にメッセージファイルが読めない とかNLSの設定が不適切とかでエラーが出た気が。
済みません。訂正します。 サーバー側:America.American_AL32UTF8 クライアント側:japanese_japan.JA16SJIS これで日本語を表に入力しようとすると?になってしまいます。
「入力しようとすると」ってなんだろうね
America.American_AL32UTF8を American_America.AL32UTF8にしてみてはどうだろうか
>>226 SQL*Plusを使うターミナルのNLS_LANGを使用する文字コードにあわせて設定すればいいんでないかい?
たいていは
Japanese_Japan.JA16SJIS
Japanese_Japan.JA16SJISTILDE
だろうし、使用する*.sqlファイルの文字コードがUTF-8なら
Japanese_Japan.AL32UTF8
とすれば良い。
EUCなら
Japanese_Japan.JA16EUC
Japanese_Japan.JA16EUCTILDE
とか。
要は、クライアント側がどんな文字コードで処理されてるかが環境変数でちゃんと指定されてれば文字化けしないと思いますがね。
Japanese_Japan の部分は、
言語_テリトリー だから
時刻表記とか通貨単位とかを使う時は気をつけなはれ。
ワシは、
American_Japan.AL32UTF8
なんて使い方するときもある。
詳細はググってください。
サポートサービスの料金が毎年上がるって本当ですか
>>233 マジです。
しかも金利のように毎年前年のxx%上がるので長く使い続けるととんでもないことになります。
毎年バグも複利で増えるんだから仕方ないよね
それにしてもバグが多いな 10gではPSR1でいきなり直されてたバグが11gでは復活してるとか、そんなのザラだからな なんなんだろうなこの会社
237 :
sage :2011/02/05(土) 11:51:07 ID:jRCX0Pe3
すみません、初めてOracleを使うんですが、OracleのSQLには delect は 無いんでしょうか? DeleteとSelectを同時に実行出来て非情の便利なの でに多様していたんですが。
いい加減もう少し試験して出荷して欲しい・・ そりゃ、サポートも忙しいだろうな。
完成度高いと商売にならないからな
なんつうか レベル1 SELECTやCREATEなんかのSQL・DDLを正しく処理する レベル2 バックアップやリストア、プロセスモニタ等が正しく動作する レベル3 RACとかパーティションとかの独自機能が正しく動作する レベル4 細かい各種チューニングパラメータが期待通り動作する …なんつう風にRDBMSの完成度をレベル分けしてみたときに、 レベル1ランクのバグがあるっつうのはRDBMSとしては全然ダメだと 思うんだが、だがレベル1ランクのバグを抱えてるんだよなOracleって 単純なUPDATEなのに性能出ねーと思ったらバグが原因だったとか、 そんなのがザラだから困る
すみませんが教えてください oracle 10.2.0.1 クライアント から 9.2.0.1サーバー へ接続することは可能でしょうか? 10gのTNSNames.oraに設定してTNSPINGを行っても接続がタイムアウトになってしまいます メッセージ TNS-12535: TNS: 操作はタイム・アウトしました。 OSはXP SP2です(クライアント、サーバーとも) Oracle が公式にサポートしているバージョン間の互換性では接続できないとされているようですが (9.2.0.4への接続は可能らしいですが・・・) なにか方法はありますでしょうか? お願いします
>>242 9.2.0.4からOracle*Netの下位互換性が失われてるんだけど
もし接続できたとして何がしたいの?
互換性うんぬん以前にTNSの設定間違ってるとしか思えんけど
245 :
242 :2011/02/05(土) 17:03:59 ID:???
>>243 運用される環境が、9i環境なのですが
開発作業者の端末にはすべて10gがインストールされていまして
開発従事者の全てに9のクライアントを入れればいいのかもしれませんが、10gのまま接続出来ればそれに越したことはないと思い
いろいろ調べていたのですが、解決方法もなく、なにか知恵があればと思い書かせていただきました
>>245 発想が逆では?
開発環境を本番環境に合わせないから今回みたいなつまらないバグ的仕様変更にぶつかる
設定間違ってるか、FWがらみに100カノッサ
9.2.0.1自体に不具合たくさんあるんだけどそのままで大丈夫か?
なんにせよ接続は可能かっていう質問なら 普通に可能だという答えだ
expのtablesパラメータについて。 例えばtables=(T%)とやれば、Tで始まるテーブルが全てエクスポートされますが、 「T○○BK」のように最後にBKが付いてるテーブルは エクスポートしないようにするというような記述はありますか? バージョンは10.02.01です。
SQLでそのエクスポートのコマンドをスプールして、それを実行すればいい
>>251 ないよ。
SQL> select * from tab;
TNAME TABTYPE CLUSTERID
------------------------------ ------- ----------
DEPT TABLE
EMP TABLE
BONUS TABLE
SALGRADE TABLE
TXXBK TABLE
TEST_TABLE TABLE
TEST TABLE
AA TABLE
BB TABLE
CC TABLE
C:\Users\kats>exp scott/tiger tables=(T%) file=t.dmp
Export: Release 10.2.0.4.0 - Production on 月 2月 7 20:06:14 2011
Copyright (c) 1982, 2007, Oracle. All rights reserved.
接続先: Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 10.2.0.4.0 - 64bit Production
With the Partitioning, OLAP, Data Mining and Real Application Testing options
JA16SJISTILDEキャラクタ・セットおよびAL16UTF16 NCHARキャラクタ・セットでエクスポートを実行します
指定された表をエクスポートします... 従来型パス経由...
.. 表 TESTをエクスポート中 6行エクスポートされました。
.. 表 TEST_TABLEをエクスポート中 100行エクスポートされました。
.. 表 TXXBKをエクスポート中 9行エクスポートされました。
エクスポートは警告なしで正常終了しました。
SELECTの結果が専用サーバ接続だと問題なくて共有サーバ接続にするとおかしくなるっていう バージョンがあるらしいんだけどどのバージョンか教えてください
255 :
NAME IS NULL :2011/02/09(水) 11:07:57 ID:LOZhx6+M
skoutつうを見たらORACLEからメールがきたんだけど何故?
11gのSQL自動チューニング機能ってどう? 使ってる人、または使おうと思ったけどやめたって人いたら教えてください。
257 :
NAME IS NULL :2011/02/14(月) 13:27:21 ID:VpqM6MIj
違うところにも書いちゃって申し訳ないんですが有識者に質問です。 sqlldrで全項目nullのデータを登録するにはどうしたらいいんですか?
>>257 PKもnullにするとな?!
なにをされたいのでしょう??
sqlldrにかかわらず、全部nullのデータの挿入ってそもそもできるもんなのか?
テーブルだけつくればいいw
旧OTN掲示板の放置っぷりが半端ねえな
移行したときに書き込みをインポートしなかったってことは完全放置のつもりだろうね 新掲示板になったことで国内要員のリストラでもしたんだろうな 人無し、金無し、やる気無し、おまけに書き込み無しだね
>>256 使ってみたけど、イマイチだな。
まあ、人間がチューニング出来るのならそれに越した事はないよ。
>>263 評価は微妙かぁ。
メモリの自動チューニング機能なんかはなかなか使えそうなんだが、SQLとなると・・・・
今後Oracle使いそうだからブロンズの勉強中なんだけど
自動チューニングやらアドバイザやらが腐るほどあってよくわからん。
使いこなせれば、どんな機能だって役に立つんじゃね ようは使う人が使いこなせるかどうかだろ
>>265 自動チューニングなのに、使う人を選ぶの?
SQLのアクセスアドバイザの方は索引の張り忘れとか
予想以上に検索で使われてた箇所がわかったりするから、なかなか良さそうだ。
ま、自分はOracle使ったことないんで単なる推測ですが。
ググってたらこんなところに迷い込んだんだが
>>161 はいつの時代の人なのか気になった
>>266 自動チューニングはSQLプロファイルだけじゃないの
実行計画の書き換えでチューニング要らずと考えるのは・・・
>>268 そうゆうもんなのか。
まだまだ知識不足だ。
もうちょっと勉強してくる。
270 :
NAME IS NULL :2011/02/21(月) 21:04:59.01 ID:ZYcilOgi
Oracleのサイト、リンク切れ多すぎ。 JDKのUpdateまで切れてるし。
何を今更
Windows Xp のPCがあり、Administrator権限がないユーザに OracleClient10g をインストールすることは出来ますか?
8iで言うSQLLIB80.LIBって、 11gならorasql11.libで良いんでしょーか? それともorasqx11.libですか? はたまた別に何か有りますか?
275 :
NAME IS NULL :2011/02/23(水) 20:12:11.22 ID:IzlNEQhY
>>272 インストール後にadmin権限が無いユーザがNET10を使いたいってこと?
それともadmin権限が無いユーザがインストール作業をしたいってこと?
>>273 SQLLIB80って8iじゃなくて8だよね
8iからorasql8.libとかに変わっててネーミングは11gも同じ流れだよ
何か特別なことでもしてない限りorasql11.libだけでいいはず
277 :
272 :2011/02/24(木) 11:35:40.13 ID:???
>>274-275 レスどうもありがとうございます。
やりたいのは、
>>275 の後者です。
客先で、admin 権限がないPCを貸与されているのですが、OracleClient をインストールして
sql*plus や ODBCドライバ経由で CSE や Access 等でDBに接続したい。
だから、結果的には
>>275 の前者も当てはまります。
んで、一次請けの都合でDBに接続する必要が出てきたのに、
全然調整してくれないし期間もタイトなので、Admin 権限無しのままインストーラを実行してみましたが、
ダイアログが出て、Universal Installer そのものが起動できませんでした。
しかたがないので、一次請けに早急に Admin 権限でログインしてもらい、OracleClientを
インストールしてもらいました。
278 :
272 :2011/02/24(木) 11:42:30.70 ID:???
>>277 の続きですが、どうしようか考えていて、
OracleInstantClient にたどりつきました(結局使わなかったけど)
こいつは、ダウンロードしてきた zip を任意のディレクトリに展開するだけで
使えるとあります。
◯sqlplus を使いたいだけなら、
instantclient-basic-win32-10.2.0.4.zip と
instantclient-sqlplus-win32-10.2.0.4.zip の中身を同じディレクトリに展開し、
sqlplus.exe を実行すればいいんですよね?
◯ODBCドライバをインストールしたい場合、
instantclient-odbc-win32-10.2.0.4.zip をダウンロードして展開し、
admin 権限が無くても odbc_install.exe を実行すれば、
そのユーザ空間のレジストリに ODBC ドライバが登録されて
CSE 等が使えるようになるのでしょうか?
>>278 もう自分で試して結論でてるだろうからレス要らんだろな
280 :
272 :2011/02/24(木) 20:07:51.34 ID:???
>>279 Admin 権限を設定してもらい、OracleClientをインストールしてから
OracleInstantClient の存在に気づき、zip だけを落としてファイル名から類推していたので、
OracleInstantClient は使ったことがありません。
>>278 の、とくに ODBC ドライバの実行方法についてご存知でしたら教えてほしいです。
( こちらでは、OracleClientのインストーラにより ODBC ドライバも入ってしまったので、
( プレーンな環境が無くなってしまった)
もし、ODBC を Admin権限無しでインストールできるんだったら、今後のノウハウとして覚えておきたい。
>>280 Admin権限ないとき
C:\oracle\instantclient_10_2>odbc_install JA
Oracle ODBC Driver with same name already exists.
あるとき
C:\oracle\instantclient_10_2>odbc_install JA
Oracle ODBC Driver is installed successfully.
スレ違いだったらごめん。 情報が錯綜しててワケわからんから教えて欲しい。 最近シルバーまで合格したが、公式は見た感じまだ未処理。 この状況で例えば、明日にゴールドの試験を受験して、合格したとすると、 ゴールドの合格判定は有効なのかな?
もちろん有効
284 :
282 :2011/02/27(日) 00:28:05.00 ID:???
>>283 ありがとう。
認定に時間かかってるらしいと聞いたから気になってさ。
自分の資格取得状況ってどうやって見るの? ピアソンのマイアカウント見ると、各試験の状況は PDFで確認できるけど、ほんとに認定されてるのかどうかよくわからんのだけど。
>>286 レスありがとう。
俺の場合はこれに該当する
>2010年12月19日以降の合格
>新システムで自動処理されるため申請は不要です。
ただ、本当に認定されてるのかどうかよくわからん・・・
>>288 Oracleのアカウントは持ってるけど、ピアソンと連携してるの?
ピアソンのアカウントとったとき、Oracleのアカウントを入力した覚えがないんだが。
ピアソンとオラクルを自分で連携させる そうするとオラクルのアカウントに反映される
Oracleのアカウントに反映されると、そっちで資格の保有状況とか確認できるようになるの?
質問です。初心者です。 自宅で自主トレしたいのですが、手元にXP機(非Pro)とPPCMacしかありません。 この場合、トライアル版などを入れる方法ありませんか? とりあえず、本についていたトライアル版CDはあります。
293 :
追記 :2011/03/02(水) 20:26:36.56 ID:???
Postgreは入手して動いてます。 フリーのリナックスで動く環境があるなら、XP機に入れようと思うので、 アドバイスもらえればありがたいです。
296 :
追記 :2011/03/02(水) 21:14:18.52 ID:???
>>294-295 ありがとうございます
ライセンスとって、Windows版(10gならVistaとx86-64の間,11gなら32bit仕様)を
ダウンロードしてインストールで行ける、ってことですね?
>>296 システム要件としてWindows XP Home Editionは不可なんだけどその点は認識済み?
Linux入れる気があるなら、CentOSでもOracle Linuxでも入れて、 Linux版のOracleを入れればいい
してあります。 ググったら一応動くとのことなので、自主トレ用ならありかと思ってます。 仕事じゃ使いませんが。 ということで、できたらフリーのリナックスで動くものがあれば、そちらを入れようと オラクルが動くリナックスの環境を知りたいとも思いました。
>>298 CentOSとOracleLinuxはちょっと手元に無いので
Ubuntuで動くかわかりますか?
やってみりゃいいだろ 教えて君もいい加減にしろ
CentOSもOracleLinuxもフリーだから、これもダウンロードしてきて入れればいい UbuntuにOracle入れるより、簡単に入るはず
みんなありがとう。 これから実行に移します!
>>303 Ubuntuは確か結構大変だった記憶が。
CentOSは確実に動くから、そっちにしとけ。
そういやwindowsでOracle入れてるサーバーって多いのかな? 1つだけ見たことあるんだが、OSがwindowsならDBもSQLServerのほうがいいんじゃないかと思ってしまう。
旧Compaqと組んでさ、Windows版のOCFS使ったRACを導入したんだよ。 銀行機関系業務にも耐えますっていうんで、アメリカでもそれなりに 実績として取り上げられたりもした。
>>308 Windows上でもOracleって強いんだね。
2年前の話だけど、本番のサーバーにOracle入れてもらうのに、WindowsとLinuxで迷ったことがあるんだけど
DB専門で扱ってる会社の人が、Linuxにしとけって言ったからその通りにしてたわ。
メモリ関連がどうとうか言ってた気がするが、実際どっちのほうがどれくらい優れてるのかわからん。
>>308 Oracleのバグ出しに相当貢献したんだろな
サポートべったり、専用個別パッチ提供じゃなきゃ、まともに動かないシステム臭がする構成だ
小規模なとこならWindows+Oracleは結構見たことあるな エンドユーザがOSと言えばWindows、DBと言えばオラクル という時代もあったんだぜ
>>309 WindowsもLinuxも両方扱った事あるが32bitだったらそんな大差ないかも知れん。
oracleについて質問です。 Net Managerをサーバー上で実行し、サービス・ネーミングの接続テストにて、最初は成功するのですが、しばらく時間が経つと、ora-12514のエラーとなります。 ここで、OracleService<インスタンス名>のサービスを再起動すると、一定時間だけ繋がり、しばらくするとまたエラーとなります。 全く繋がらないわけではないので原因がよくわかりません。 この間でリスナーは全くいじっていなく、また、動的構成にしています。 バージョンは下記の通りです。わかる方、ご教示いただけたらと思います。 オラクル:10.2.0.3 OS:Win2003
>>313 リスナー登録されてるの?
繋がる時と繋がらない時で結果が違ったりする?
# lsnrctl service
>>314 リスナー登録してます。
結果も同じです。
なので、原因が不明です…
lsnrctl serviceの結果が同じなら、静的にしても解決するとは考えづらいねぇ。 一応聞くけど、サーバーって何に使ってるサーバー? 勉強用で他からはぜんぜんアクセスされないような感じ?
>>316 はい。勉強用なので自分以外は使ってなく、アクセスもないです。
じゃあサポートは利用できないねぇ。 その端末で動いてるインスタンスは一つだよね? それから、その端末でDBって何回作った?それが最初?
NICは何枚?
>>318 わかりました、試してみます。
>>319 はい、インスタンスは一つしかないです。
今回初めて作りました。
Net経由でなくsqlplusの直接接続はできるのか オラクル本体を再起動じゃなくリスナーを再起動でつながるのか 簡易接続でつながるのか を調べてみそ
323 :
313 :2011/03/07(月) 22:55:48.72 ID:???
>>313 です。
皆さま、いろいろとご指導ありがとうございました。
結局修復できなさそうだったため、Oracleを再インストールしたら
解決しました。
どうもありがとうございました。
再インスコで解決って・・・ 失敗から学ぶチャンスだったのにね
前回のインスコが失敗していた可能性も無きにしもあらず。
ビットマップインデックスと同様の機能を実装したオープンソース系DBってありますか?
Oracleの無料セミナー行くと電話とかメールとか飛んでくる? 契約先で個人事業主は排除されてるから行けないって言ったら客先で名刺作ってもらっててそういう事なら使っていいよって 言ってもらったもののなんか電話とかかかってくるようなら迷惑だろうって考えて躊躇してるんだけど
ここ5年だけだけど、そういうことはないよ。
>>328 情報ありがとう
次に行ってみたいのを見つけたら申し込むことにするよ
従来型エクポートにあったconsistentパラメータがデータポンプになって廃止された。 どうやって一貫性を確保するかと言えばフラッシュバッククエリーだと?そんなundoとれないしどうすればいい?11.2ee
>>330 ウチじゃあしょうがねぇからクローニングしてそっちからedpdpしているよ。
クローニング環境もEMCのTimefinder使ったり、RMANのDuplicateコマンド使ったり、
色々な方法で作っている。
>>331 だよな。
24時間システムでexpdpそのまま使うこと事態選択ミスだよな。
マテビューとか散在していなかったら、RMANのDuplicateコマンドで必要な 表領域だけ戻してサブセットのDB作るのが早くていいと思うよ。 特に11g R2からオフライン Duplicateが使えるから、本番DBに接続しなくても バックアップセットからクローニング環境が作れる様になっているし。
334 :
NAME IS NULL :2011/03/28(月) 06:53:16.10 ID:+k4AJ38b
336 :
NAME IS NULL :2011/03/28(月) 07:30:40.81 ID:dPMuj2jz
せめて、推移のログなり、エラーメッセージなりを書こうぜ これだけで何を応えればいいのか・・・
>>334 コマンドプロンプトを「管理者として実行」でやるべきだった
中途半端に実行した今となってはムリな可能性大なので
手動でファイル削除+レジストリ掃除するしかなさげ
>>334 oracleマニュアルのアンインストール手順をくまなく実行してくれ。手動のレジストリ削除方法も書いてある
10.2をXPSP2にインストールしようとしているのですが データベースキャラクタセットの選択でJA16SJISは選べるんですが JA16SJISTILDEがでてこないんですが。。。なんででしょう?>< E-Delivery Webから落としたやつだとダメとかなんでしょうか?><
>>339 DBCAでスクリプトだけ吐きださせて、キャラクターセットの所だけ変えて走らせたら?
>>340 インストールの時にはでてこなかったJA16SJISTILDEが
DBCAではでてきました!
ありがとうございました!
342 :
NAME IS NULL :2011/04/05(火) 20:55:11.00 ID:xINr7zIZ
質問です。 メディアリカバリによる完全リカバリが必要なシチュエーション ってストレージ系の障害やオペミス以外に何かありますか? バックアップモード中のノード障害くらいしか思いつかないんだけど。 チェックポイント時に制御ファイルとデータファイルのSCNを更新する 間にノード障害が発生したら必要になったりするのかな。
343 :
NAME IS NULL :2011/04/05(火) 21:07:11.05 ID:GmXzYasY
>>342 完全リカバリはRedoログとか全部適用するリカバリなので
オペミスに対処するのとは違う。
完全リカバリしたらオペミスもしっかりリカバリされる。
オペミスとかで「それやっちゃう直前」とかに戻すのは
ポイントインタイムリカバリだったかそんな呼び方のほう。
その上で、完全リカバリに類する話では
クラスタのノード増やときとか、
ポイントインタイムリカバリに類する話では
試験とかで同じ時点からいろんなパターンに分岐作業したいときとか。
345 :
342 :2011/04/06(水) 19:05:15.51 ID:gC1MSXP/
>>343 ,344
レスthx
完全リカバリと不完全リカバリの区別はついてるよ。
一応、11gGoldもってるんで。
オペミスって書いちゃったから誤解を招いたかな。
オブジェクトに対するオペミスじゃなくて、
dbf上書いちゃったり、消しちゃったりのオペミスを
意図してたんだけどね。
メディアリカバリが必要なシチュエーション って(ry
って書くと
PITRやら、TSPITRやら、複製DB... を除くって
山ほど前提を書かなきゃなんないから完全リカバリって書いたの。
説明をはしょりすぎたね。すまん。
いや、
ディスクの冗長が充分で、データを遡らせる必要がないなら
メディアリカバリを無視した運用もありかなと思って。
そういや、分裂ブロック発生時にはブロックメディアリカバリする
必要があるね。
やっぱ無しか。
>>344 申し訳ないが、
対象が多すぎて見る気がしない。
346 :
NAME IS NULL :2011/04/06(水) 20:11:51.59 ID:rVGo9qTK
>>345 教科書でなく実務の話で言えば、
dbfファイルを誤って消すとかの(OSでの)オペミスやったからって
素直に完全リカバリとはならない。
メディア障害はいつ起こるかわからないがゆえに
日勤帯に発生したら「とにかくまずシステムを復旧させる」が最優先だけど、
dbfファイルを直触りする、それもフェイルセーフなしの小規模システムなんて場合には
オペミスは深夜とかにやるものなので外部とのI/Fのスキマを狙うのがほとんど。
そこにおいて、業務システムそのもののインアウトとして
外に出しちゃった/食ったと言っちゃった情報の分までは
なんとか取り戻したいけど、
それがまだの分はぶっちゃけ切り戻っても外部に迷惑がかからない。
そこで優先度が劇的に変わり、たいてい後者は犠牲にしてでも
「客視点で、きっちり分かりやすく、そこからのリランがやりやすい」
ところに不完全リカバリするほうが好まれる。
Oracleで「取り戻せるところまでは取り戻しました」と客に言っても、
客からは「で、どこから業務をやりなせおばいいんだ?」と聞き返されるだけ。
347 :
342 :2011/04/06(水) 21:07:01.72 ID:gC1MSXP/
>>346 完全リカバリがしたいわけではないし、オペミスやメディア障害は
発生しないことを前提にしてることは伝わらんのかなぁ。
正直、どこらへんの文に食いついてんのかよくわからん。
348 :
NAME IS NULL :2011/04/06(水) 21:27:52.10 ID:rVGo9qTK
>>347 質問の前提自体が間違ってるのは
質問において無用なノイズでしかないってこと。
そこに突込みが入るのが嫌ならグダグダ書かなければよい。
349 :
342 :2011/04/06(水) 21:39:08.36 ID:gC1MSXP/
>>348 > 質問の前提自体が間違ってるのは
> 質問において無用なノイズでしかないってこと。
っぷ。ノイズだってよ。
わけわからん。
なんか、めんどくさいヤツに好かれちゃったなぁ。
350 :
NAME IS NULL :2011/04/06(水) 21:40:28.71 ID:rVGo9qTK
やっぱり教科書くんか。 時間の無駄をした。
351 :
342 :2011/04/06(水) 21:48:33.72 ID:gC1MSXP/
オレだったら「最後に正常にコミットがきられたところまで戻りました」と言ってアプリチームに投げておわり
353 :
NAME IS NULL :2011/04/07(木) 01:34:21.29 ID:b3bykMee
>>352 DBAの一存で戻す時点を決められるシステムなんて聞いたことないな。
たいていは上の連中と客がバトって決まったところに戻せと一方的に言われるだけだ。
>>353 アプリチームが常駐してるのは主に自社向けだろうね
355 :
NAME IS NULL :2011/04/07(木) 14:57:46.80 ID:b3bykMee
>>354 >アプリチームが常駐してるのは主に自社向けだろうね
なにその小規模限定条件
356 :
NAME IS NULL :2011/04/07(木) 15:11:08.06 ID:b3bykMee
>>355 だとレスになってないので訂正。
システムは業務という目的を回すための手段で、
OracleもDBAもその手段の中に含まれる一つでしかない。
もちろん、Oracleのバックアップがどこまであるかとか
そういうシステム構成上の限界は重要な要素で
まともなところならシステム構築時に客と握ってもいるところだけど、
それらを踏まえて
「じゃあ、どこに戻す?
外部に出しちゃった部分、どこまで切る?食っちゃった分、どこまで切り戻す?」
の判断は
業務を回す部隊や障害の負担を負う部隊でしか判断できない。
だからDBAはその決定にしたがって「手段として使われる形で」戻す。
そんだけのことで、
DBAに決定の特権があるなんてのは目的と手段が逆転してしまってる典型例。
oracle xeを初めて入れてみたんだが・・・ 何もわからん・・・sqlplusで接続すらできてない。w ユーザの作成はなんとかできたんだが、これ・・・パスワードってどうやって設定するんだ??? というレベルの人でも分かる初心者向けサイト教えて下さい。orz
358 :
NAME IS NULL :2011/04/07(木) 15:50:43.36 ID:b3bykMee
>>357 がんばれ。
ただ、XEはいろいろ制限があって
初心者は逆にその制限で躓く
(XEだとできない、ということに気づかず悩むとか)ことが多いので
独学でやるなら30日試用版のエンタープライズとか入れたほうがいいと思う。
ごめん、create userのときの構文でドコがパスワードか分かってなかった。。。orz
>>358 thx。
ただ、30日でどうにかなりそうな気がしないんでxeにしたんだよ。(´・ω・`)
>>353 勝手に決めるというんじゃなくて、システム定義や手順書がそうなってます、ってのはありがち。
「そこをなんとか」
「本来の手順と異なる方法で復旧するなら影響確認に○日かかります」
とか。
>>362 何をどこまでどう復旧させるかというのは完全に未知なので
自動的に実行されるプロセスとしての復旧手順にはならない。
完全リカバリできる運用すること、とか
じゃあ実際完全リカバリする手順は、とか用意は当然しておくけど、
それが実際に復旧の手順として実行されるかどうかは別の話だよ。
ただし、人間の命に直結するもの
(最近だと原発とか。他には医療や交通系とか)では
とにかくなんとしても速やかに復旧させて、その後のことはその後で対処する、
なんてシステムもあるけど
ごくわずかな例外だね。
完全に未知ってのも意味不明だけど、システム復旧は手順に定められていない ことをやるのが当たり前、みたいに言われると違和感あるなぁ。
>>364 >システム復旧は手順に定められていない
>ことをやるのが当たり前、みたいに言われると違和感あるなぁ。
違う。
リカバリ手順を用意しておくのは当たり前。
ただ、それを
「とにかく障害起きたら常に決めうち実行して完全リカバリするべし」
というシステムはほとんどない、という話。
完全リカバリする?不完全リカバリする?それならどこまで戻す?
という観点の整理は?
その整理の時間すら許されないような超重要システムってのも存在するけど
ごく少数だよね、という話。
DBAが勝手に完全リカバリしたあとはよろしく、なんて言うシステムがあったら
まずそのDBAには即日退場いただく。
追ってシステムの運営主体には
そんなアホがまかり通らないよう緊急時のエスカレーション体制をキッチリ見直しさせる。
不完全リカバリの手順が定められていないシステムなんてのは少なくないと思うが?
>>366 どんな障害が起こるかなんて未知の話だから、
すべてに対応できる完璧に詳細な手順を事前に作っとくなんてのは当然無理。
それはまた別の話として極論で意味がない。
ただ、たとえば >365 で触れたエスカレーション体制だってひとつの手順、
ってことは理解できないとまずい。
業務全体というスコープで障害からの回復を考えるとき、
DBAが勝手に完全リカバリしてあとはよろしく、なんてのは
それこそ無手順もいいところ。
手元の Oracle 11g よりエクスポートしたファイルがあるのですが これを Oracle 10g にインポートしようとしています。 しかし、 IMP-00010: 有効なエクスポート・ファイルではありません。ヘッダーは検証に失敗しました。 となってしまいうまくいきません。 なにかこれを回避できる裏技はないですかね?
>>368 11gのエクスポートユーティリティでエクスポートさせると10gでは食えない。
10gのエクスポートユーティリティでエクスポートさせれば保証ないけど食えるかもしれない。
それでダメならDataPumpのほうでなんかパラメータ指定してやるとまた結果が変わるかも。
>>368 保守契約があればKROWN45271に書いてあるけど、
上位→下位へのexp/impには下位側のツールを使う必要がある。
なので、
1)どこかに11gをインストール
2)11gに11gのimpでインポート
3)11gから10gのexpでエクスポート
4)10gに10gのimpでインポート
という手順。
>>370 早速の回答ありがとうございます。
ああ、なるほど。
そういう手がありましたか、試してみます。
>>370 おかげ様でうまくいきました
どうもありがとう
どういたしまして
Oracle10gの32bit版から64bit版へ移行します。Windows2008R2でメモリを16GBの予定ですが、Oracleのチューニングとして見ておくOracleのパラメータを教えて下さい。 Oracleはスタンダードエディションです。 曖昧な表現ですが、宜しくお願いします。
>>374 DBはOLTP系だとは思うけど、取りあえずSGA_TARGETに4GB、
PGA_AGGREGATE_TARGETに4GBぐらい割り当てて様子みて
みたら?
いまの32bit版の設定がそこそこマトモなら その2パラメータをぐぐっと増やしとくのが確かに良さそう
ありがとうございます。試してみます。
食えるメモリ量が2G or 3G → 積んであるだけって変化は大きいね とりあえずメモリにデータをぶちまけておけって感じかな。。。 うちの場合、上にあるようなRAM領域の拡張+専用サーバ接続への切り替えをしましたね。 遅い遅いと文句ばかり言われていたのが嘘のようなレスポンスになりました。
新規のシステムで、あるミドルウェアを 使うんだけど、ミドルウェアがOracle を要求していて キャラセットはこうしろ テーブルスペースはこうしろ と細かく指定してくるんだけど こういう場合、Apとミドルウェア のインスタンスを別けるのが セオリーなんだろうか? 表領域で別けるべきなんだろうか?
ApとミドルウェアのテーブルをJOINするならスキーマ分け、 ぜんぜん絡まないならインスタンス分け、かなあ
Oracleやる気ないよね。 最近ライセンス料金上げてるだろ。ボラクルすぎる、もう全体的にSQLサーバに変えちゃうよ。
未だにOracleを妄信するユーザは存在するから既存のシステムの 改修とかバージョンアップとかで出会うくらいですね ここ数年新規案件でOracleとか提案してません
HiRDB
>>380 ありがとう。
JOINする必要は無いのでインスタンス
にしてみるよ。
データセンターに置くからちょっと面倒
だけど、、、
>>379 ミドルがDB側のコードセットを指定してたら注意だな。コードセットはインスタンスに一種類しかもてないぞ
てか、ミドル用インスタンスと業務AP用インスタンスを同一にせにゃならんって、 ちょっとミドルの行儀悪いんじゃねえのって思うんだが
同一インスタンスが必要とは書いてないのでは? で、指定/設計されているキャラクターセットが異なるのであれば 386の言うようにそもそも同一インスタンスにはできないので 表領域で分ける選択肢はない
389 :
NAME IS NULL :2011/04/27(水) 22:34:47.55 ID:rjBhD487
脱Oracleがトレンドになっちまったな。どうするんだ
オマンマの喰い上げだな。 幸いHP-UXとLinuxのアドミン経験あるから、そっちで喰っていくわー。
itanium の恨み?
394 :
NAME IS NULL :2011/04/29(金) 21:53:32.40 ID:BFPZCbKf
Windows ServerもItanium向けは2008 R2で打ち止めだからSQL Serverはない。 EnterpriseDBが使い物になればいいけど、数年かかるだろうな。
(Itaniumの)Oracleのライセンス料が高くなるので SQL方言の使用をなくして他のDBに乗り換えられるようにしよう的な話のようだけど それでOracleからの乗り換えができるようになっても その乗り換え先からも更に乗り換えられるようになるってことだよね それに、SQLの書き方だけが乗り換えの障害ではないし 395氏が書いているようにSQL Serverもライセンス料ではなくプラットフォームの面で ダメなんだけどMSが乗ったのは何狙いなんだろう?
MSが乗ったのは、特に意味はないと思う。 「とりあえず祭りに参加しとけ」みたいな。
401 :
NAME IS NULL :2011/05/01(日) 18:52:06.81 ID:XdHh5JRj
新しいプロジェクトで11gを採用することが決まり オラクルマスターのプラチナを持ってるっていうDBAが入ってきたんだけど こいつ、いきなり統計情報のジョブを止めてしまった。(コストベースなのに) その理由を聞いたら、「統計情報を取得するジョブはCPU負荷が大きすぎる」だった。 調べてみたら統計情報のジョブが動いた時のCPU使用率は3〜5%程度でしかなかった。 こんなウルトラバカでもプラチナ保持者なのか?
402 :
NAME IS NULL :2011/05/01(日) 19:03:48.09 ID:XdHh5JRj
ウルトラバカDBAの続き DBの構成ファイルを調べてみたら、UNDOやTEMPが複数のデータファイルに分けられていた。(ディレクトリは同じ) 理由を求めると「ディスクI/Oの負荷分散」だった。まじであきれた。
プラチナっていつのバージョンのプラチナ?
404 :
NAME IS NULL :2011/05/01(日) 19:13:15.26 ID:XdHh5JRj
ウルトラバカDBAの続き REDOログの一個のメンバサイズが4GBで、やたらでかいので、その理由を聞いてみたら 「トランザクションの量が多いから、大きめにした」だった。 ログスイッチの履歴をチェックしてみたら、三日に一回程度の頻度だった。 もう、やってらんね!
なんかあまりに酷過ぎるからそれなり理由があるんじゃねーの? 統計情報は外部のスケジューラで管理してるとおもた こんなショボイ環境はテスト機でしょ 実運用なら大量のトランザクションが発生するはず 俺様は何も聞いてなくて丸投げされた!だからすべて想定で作った ま、前の大きなプロジェクトの環境を持ち込んだが正解かもね
406 :
NAME IS NULL :2011/05/01(日) 20:47:18.65 ID:XdHh5JRj
ウルトラバカDBAの続き 結局、このバカDBAには三ヶ月でやめてもらった。 満足にドキュメントも書けないし、Statspackレポートも読めないし dbcaでしかデータベースを作ることができないし、レベル低すぎだった。 最後にメモ程度の文書やSQLツールをいくつか残していったけど、新DBAに見せたら 「こんなもの稚拙なもの要らない」と言われたから、全部消去した。 現在は、統計情報もしっかり取得して、すべて適切な設定で運用されている。 プラチナ持っているからって、信用しちゃいけないってことがよーくわかった。
Platinumの試験は最初にCREATE DATABASE打たされるんだけどなあ。 8i Platinumだったりして
普通はプラチナ持ってることを採用の決め手にはしない 採用したひとの判断能力が決定的に不足してたというオチ
プラチナの新旧を知らずに肩書きのみを重視して 経験や実績を見なかったのではないのか? まぁ、Oracleがプラチナ新旧を作らずに旧プラチナの上に 例えばダイアモンドとかを作れば良かったんだろうけど
410 :
みみずん削除 :2011/11/06 13:38:56 ID:MiMIZUNCjA
プラチナ持ってますと言ったとして 正社員の採用でもなければ認定書見せろとか言われないんじゃないか
能力を測れない採用側も無能ってことで 自慢げに語ってるこいつもウルトラバカだったってことだろ
dbcaでしか作れないってのは単にめんどくさがり屋だとみた。 統計情報は自動メンテナンスタスク止めただけでしょ?止めることは決して珍しいことではない。 あとPlatinumがどういうものがどういうものかわかってないなw PlatinumだからってSQLコーディングやチューニング含めた経験まで求めてないか? あくまでGoldまでのOracle Masterレベルのことをオペレーションできるようになってだけの証明だぞw (マックスで極めたとして) 物理設計だの、統計だのチューニングだのは、Orracle以外も含めてある程度経験つまないと 根拠がない、いいかげんな設計になるのはあたりまえ。 そこを資格名だけで判断して見極められなかったので採用側のミス。
>>413 半分は合ってるが不正確だな。11g Platinum は受けたか?
「プラチナ」とひとくくりにされるのがほんと嫌でたまらん。
試験制度が変わったのは2003年なんだよね。
401 で言われてるのは現プラチナ保持者ではないだろう。
416 :
X845 :2011/05/02(月) 21:53:09.12 ID:???
うちにいるウルトラバカDBAを紹介します。 1 簡単なSQLしか書けない。ちょっと複雑な条件のテーブルジョインができない。 2 シノニムの意味すら知らない。 3 オブジェクトブラウザが無いとできないとか難しいと泣き言を言う。 4 じゃあOEMを使っていいからと言っても、OEMのリポジトリを作れない。 5 データベースリンクの作り方、使い方も知らない。 6 読み取り一貫性の意味を知らない。 7 11gになったら、アラートログの場所がわからないと騒ぐ。もちろんADRのことは知らない。 8 テーブルをDELETEしたのに表領域の使用率が下がらないと騒ぐ。 9 何かあるとすぐウェブ検索して、個人ブログの内容でさえ鵜呑みにしてしまう。 10 PSRやCPUを適用することができない。 完璧なバカDBAw
>>416 そんな奴をDBAとして雇うほうが悪いだろう。
見る目がなくて自分が馬鹿だと広告してるようなもんだぞ。
バカDBAのカキコを読んで、自分のことを書かれてると思った奴は すぐにきれて「採用側に問題あり」と騒ぐな(笑) 採用側が常に正しい判断ができるなら、お前らのようなバカDBAはみんな失業だろ。
えっ? いや、雇って、その上そのDBAの能力を把握した上でさらに雇い続けるって 上のやつは即交代させてるけど、お前のとこまだ使い続けてるの? おまえんとこ、よほど無能だぞ
↑さっそくバカDBAが釣れたようでw
まあ、まだマシだよ。 欧州や米国ではEBSから入った奴らが多くて、Oracle DBAと言っても 初期化パラメーターのチューニングすら出来ない奴らが五万といる。 特にDBのパフォーマンスが悪くなると、事あるごとにSGAのサイズを 下げるというのが奴らのトレンドみたい。 アプリに側にメモリーを割り振ろうとしているらしいが、特にメモリ使用 率がネックになっている訳じゃないのに。
そりゃーDBのチューニングじゃなくてマシン全体のパフォーマンスをチューニングしてるんだよ 同時に走るプロセスが多くなってスワップしまくり、ページイン&ページアウトが多発し、それに使われる CPUが大きくなって、他のプロセスに当てられるCPUが減ってしまい、全体のスループットがふんずまって るから、DBに割り当てられるメモリーをへらして、スワップ、ページイン&ページアウトを減らすと同時に それらに割りあてられるCPUを減らして、ユーザープロセス、および、DBの常駐プロセスに当てられる CPUを適切にしてあげるってやり方。 それがお前さんにはトレンドに見えるらしいが、スワップしまくり、ページイン&ページアウトが多発している 場合の常套手段。 DBのパフォーマンスが悪くなってるんじゃなくて、同時実行プロセス(同時接続ユーザー数)が増えたため、 マシン全体(DBを含む)のスループットが出なくなった場合の対処をしてるんだってばw。
あるなー、それw パフォーマンスが出ないからっといってSGAを大きくすることばかりにこだわっててさ、 状況を悪化させてばかりいるってことに気づかないDBAがいる現場にでくわすこと。 「おかしい、こんなはずは無い」とか言って首をひねってたりするwww おかしいのは、お前の対処だと ほんとアホかと・・・
Buffer Hit のことしか頭にないんだよな 偏った机上の理論・DB関連の書籍から得た知識のみで対処しようとすんだな、そういう人って サーバー全体がどういう状況にあるのかをとらえらる視点が欠けてる DBのことさえわかってりゃーなんとかなると思うのは大間違い ある程度現場の場数を踏まないとそういう視点は身につかんのかもしれんな
>>422 良く嫁。
メモリーは全くボトルネックになっていないのにSGAを下げているんだよ。
MOMRY_TARGETやSGA_TARGETの動きとしては出来るだけDB_CACHEに 割り当てて、後は必要に応じてSHARE_POOL_SIZEがスチールしているという 感じになっているね。 サーバーのメモリーに余裕があって、コンカレントマネージャーや他のアプリと 競合していないと言うのならEBSで使っているDBと言えどもSGAを下げる理由は 特に見当たらないと思うけどな。
てか、いいかげんDBなんて自動で最適化しろよな なんで人間様がいちいちチューニングしないとあかんのや
スキルの無いDB担当者に共通してるのは状況に応じたリカバリができないこと。 全データファイルのリストア&リカバリはできても、SPFILEを失った時とか REDOが壊れた時、コントロールファイルが全損した時なんかには対応できないし、 不完全リカバリも経験してない低レベルDB担当者も少なくない。 大きな事故が起きる前に職場のDBAのスキルをチェックした方が良い。
つーか、今時RMANも使ったことないようなDB管理者もいるしねえ。 こういうDB管理者が運用してるシステムはマジで危ない。
リカバリは結構好きだな。 一年に一回はサーバーからリビルドしてCRS、DBをリカバリーする デザスターリカバリーのテストやっているよ。 まあ、でも10年間以上Oracle DB使っているけど、プロダクションで open resetlogsでDB開いたのって、合計で4回くらいしかないな。
RMAN使ってないなあ。BEGIN BACKUP&ストレージスナップショットが多い。 RMAN使うときも素ではなくて、NetVault経由とか。 うーんヘタレだ
RMANは使いこなせるとかなり便利だけどな。 11gのRMANとか障害状況を把握して、リストアすべきファイルとか 判断出来る機能とか追加されているし。 まあ、リカバリシナリオなんて頭の中に大抵は入っているべきもの だけど。
環境 サーバー:Windows2003Std クライアント:WindowsXP DB:Oracle10gR2 (10.2.0.2) で実稼動しております。 クライアントをWindows7にリプレースすることになり、 アプリの稼動チェックをしておりますが、 10.2.0.5でWin7は対応とのことで、 先週その記事を見て作業は今週やろうと思っていたのですが、 今みたら10.2.0.5がなくなっております。 何か不具合でもあったのでしょうか? またとりあえず10.2.0.4でもWin7で動作しますか?
公式のシステム要件の表はすぐ見つかるけど10.2.0.5がなくなってるってどこ探してんの? 10.2.0.4でもある程度は動作するけど何か保証できない理由があるからパッチが出てるんだろ 10.2.0.5が入手できるということはサポート契約があるってことだろうからサポートに訊け
>>433 米国Metalinkから普通に「Patch 8202632: 10.2.0.5.0 PATCH SET FOR ORACLE
DATABASE SERVER」がダウソ出来たけど?
436 :
NAME IS NULL :2011/05/10(火) 00:01:16.86 ID:AEzZi0Iy
Oracle11g R2について質問です DBCAでDBを作成したのですが、DBの接続に数十分かかるくらい遅くなってしまいました パラメータは基本デフォルトで、open_cursorsだけ2000に変更してます 原因がわからず困っています どなたかアドバイスいただけると幸いです
>>438 O/Sは何?
なんかネットワーク系ぽい気もするけど。
きちんとloopback addressとか設定されてる?
440 :
438 :2011/05/11(水) 12:22:39.37 ID:???
>>439 OSはRHEL5.5です
再起動した直後などはすぐつながったりするんですが、酷いときはタイムアウトになるときもあります
>>440 それは明らかにおかしいな。
リスナーのログには何か出ていないか?
後は疑うとしたらこんな感じかな。
1. O/Sカーネルパラメーターの設定
2. NICおよびネットワーク系の設定 (IPv6を使っている場合は特に)
3. タイムアウト時のO/Sリソース (CPUおよびメモリ利用率)
4. ファイルディスクリプタ―周りの設定
443 :
438 :2011/05/11(水) 20:58:14.17 ID:???
>>441 ,442
遅くなりました
理由はわかりました、ネットに接続した(DNSを設定した)状態で
Enterprise Managerを起動すると重くなるようです
とりあえずローカルで作業はできている状態です
XWindow場の「管理>ネットワーク」の部分でDNSを設定したのがまずかったのでしょうか
>>443 GUIでNIC関連の設定すると、変な記述とか書き込まれている
可能性はあるかも知れない。
一度ちゃんとNICの設定ファイルとか見ておいた方がいいと思う。
>>443 あと当然と言えば当然だけど、DNSサーバーは正しく設定されていて
そのOracleの乗っているサーバーのアドレスをちゃんと返すんだよね?
446 :
438 :2011/05/12(木) 12:19:17.31 ID:???
>>444 resolv.confにはちゃんと書き込まれているようでした
>>445 インターネットには繋がる状態です
確認となると、どの様にすればよいでしょうか
Linuxはほとんど触ったことなく、申し訳ありません
>>446 「nslookup ホスト名」か「dig ホスト名」とかで確認しろ。
あと使っているのはIPv4なのか? それともIPv6なのか?
oracle11gで質問です。 11gではORDER BYに行番号を指定することは保証されてないのでしょうか? select 名前, E-mail from データベース板 where 番号 = 447 and E-mail = 'sage' order by 2,1 みないなことの結果が実行するたびに変わっていて困っています。
>>448 行番号が一体何を意味してるのか、さっぱり分からんぞ?
450 :
NAME IS NULL :2011/05/19(木) 00:52:05.69 ID:KiIEroXt
>>448 ORDER BY 2,1 となってるんだから、まずE-mailでソートされた後に、名前でソートされるてるだけだろ。
データが変わればその都度結果だって当然変わるだろ。
>>450 データは不変です。
とりあえず、ベンダーに明日投げてみます。
and E-mail = 'sage' って条件書いてるのにE-mailをORDER BYに入れる理由を述べよ
453 :
NAME IS NULL :2011/05/19(木) 01:32:29.66 ID:rG5nzT2V
航路雪子と美別宮はどうなったんですか? 美別宮は某社 愛会い に行ってしまって後ろ盾がなくなり苛々が 増して利素都勝っと跡が増えているだろうね。
>>448 いや、こんな質問なげられたら投げられたベンダーが困っちまうよ
このSQL文で結果が不変にならないほうがおかしい
投げる前にもっと勉強したほうがいい
>>448 列番号の指定のソートだよな
ソートキーの同じデータの並び順が毎回変わるということか?
いまいち意味分からん
件のSQLで番号指定でORDER BYする意味がわからん。 普通に列名でいいだろ
Oracleクラウドてどうなん?
Oracle Netの設定を行う際に、クライアント側で使用されるファイルは次のうちどれですか? @sqlnet.ora Atnsnames.ora Blistener.ora Ccman.ora Dinit.ora
ウルトラバカDBAの続きありませんか? 統計情報ジョブを止めたプラチナ所有者って、企業にとってみたらテロですね(w) まじで怖いわ
粘着ウザいです
>>460 今は、RACやデータガードに関しての知識がないDBAは全く使えないね。
それからSAMEやASMすら知らないストレージに弱いDBAもだめ。
あとDB構築しか経験なくて、テーブル設計とかSQLに弱いDBAも要らない。
>>462 RACやデータガードのスキルがあるならテーブル設計に走るんじゃなくて
ネットワークとかインフラを兼任するってのが王道じゃね?
>>463 同感だね。
データベースといっても、インフラ寄りとアプリケーション寄りがあるからね。
その両方に詳しいDBAなんて、滅多にいないと思うけど。いたら貴重な存在。
>>463 確かにね。どっちか極めようとすると一方をある程度捨てる気がないと極められないからな。
片方を会話できる程度であれば何とかなるが、両方極められるほど甘くはない。
つーかさ、どっちもダメなDBAが一番多いわけで。
つーか、何でもかんでもORACLEじゃなくてもいいだろ
あ
>>467 ここはOracleスレよ
つか、どのDB使ってようと、鯖OS、ストレージ、ネットワークに精通しているDBAは強いな
うちじゃ物理設計はDBAの仕事、論理設計はアプリ開発者の所掌てことでやってます
とにかく開発もDBAもちゃんと会話できる人を雇えってことで
DBの構築には自信があると言っていたので、プロジェクトに参加させてみたが 実際は、Windows版Oracleをパソコンにインストールしたことがある程度だった。 そろそろ一ヶ月になるが、いまだにSolarisでOracleは動いていない。バカDBA。
>>471 あんたが参加させたなら晒し者にしておかずにさっさと切るなり移すなりしろよ
そんな事放置してると周りに悪影響が出て結局自分に振りかかるぞ
一ヶ月も放置って・・・管理者の能力が疑われる状況
単なるイジメだな。 最低な性格。しかも、ここで自慢かよ。
>>471 俺ならその程度ならとっくに自分でやっちまってるが・・・、自分でできんの?
一ヶ月も進捗なしって ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・
つーか、お前さんはDBAに何を求めてんだ???
>>465 そうだなぁ。
HP-UX、Linux、窓なら箱さえ渡してくれれば、O/Sインスコ、カーネルパラメーター
の設定、クラスター設定、ASM用のLVの作成とか余裕で出来るけど、アプリの
SQLのチューニングしろとかは正直言って苦手だわ。
OracleとWindowsの組み合わせが最悪 要件だからやるけど、マジキツい
>>471 そうは言ってもSQLは書けるヤツなんだろ?
え、書けない?そう…大変だね…
>>477 そうだね。
O/Sに窓選ぶんだったらSQL Serverでいいじゃね?って気になるよ。
そう?Windowsだとなにが難しい?
こっちの職場にいるDBAは物理設計やデータベース構築は全く未経験だから アプリケーション開発のチームでSQLチューニングをやることに決まったのだけど STATSPACKレポは読めないし、実行計画も読めないし、表の結合方式の違いも知らないしで、もう全く使えない。 もちろんプログラミングもできないから、今後何をやってもらうか考えてるのだけど、お茶淹れでも頼もうか?
>>480 今でこそASMが使える様になって楽になったけど、9i時代に窓でRACを組もうと思うと、
かなり特殊だったな。
プロセスが1個だしな
マルチマスター構成って単にRACのノードを離れた場所に設置するだけだろ? ありがたい名前つけんな!
>>485 そうなの?w
「マルチマスター構成って知ってる?」
って聞かれたので「RACですか?」って聞いちゃったよ。
マルチマスターはDBが複数あるが、RACは1つを共有するところが違うな。
やっぱり、バカばっかしだなw
>>484 懐かしい言葉を聞いたな。
Oracle 7時代にマルチマスターノードのシンメトリック・レプリケーションしたり
とかしていたな。
SANの時代にマルチマスターなんか使うか!!!(笑)
>>481 テストデータの管理
(SQLLDR/EXP-IMP/EXPDP-IMPDP/RM実行の雑用)
将来想定されるデータ件数の予測
ウーン・・・
また思いついたら書く。
Oracle CRSとRHCSと組み合わせて運用している所ってある?
オレ:「○○スキーマのテーブルとビューを全部リストにしてくれ」 バカDBA:「オブジェクトブラウザが無いから、そんなのできない」 オレ:「そんなことぐらいオブジェクトブラウザなくても、わかるんじゃないのかよ?」 バカDBA:「うるさいなあ素人のくせに。じゃあお前がやってみろ」(同時に椅子を蹴る) オレ:「わかった。自分で調べるから、もういい!」 いつもこんな感じ
11gはこわいって、もう10gの時代じゃないだろ(笑)
>>481 同じ職場にいるDB担当は、運用部から依頼されたデータ抽出とか、簡単な作業を時間かけてやってる。
はっきり言って、SQLをちょっと勉強すれば中学生でもできるような仕事だよ。
うちのDB担当は「DBAの仕事は運用管理だけだ」と言い張って、「パフォーマンスチューニングはAP担当の仕事だ!」ってのたまってるけどね。
ダメDBAってのはさ インストールとかDB構築はインフラチームに任せて 論理設計やSQLチューニング等は、APチームに任せる。 それで普段は何をやってるかっていうと、ユーザ登録とか表領域の拡張とか エンタープライズマネージャから行っているだけ。 そんな仕事なら時給800円の高校生でも十分にできそう。
>>496 作業時間が収入に繋がるから時間を掛けているの?
>>498 元請や中間搾取会社はそれで十分お金が入ってくるから
誰も問題にしない。
つまり本人にも それなり の金額しか渡ってないってこった
>>496 の目を盗んでSQLでサッと仕事して余った時間でノンビリとExcelのマクロ技を磨くな。ワシなら。
先月、30代の女性DBAが開発プロジェクトに入ってきたの。 とよた真帆似で、服もオシャレで、愛想良くてなんかチャラチャラしてて 肝心の仕事は駄目だろうって誰もが思ったわけよ。 そしたら、Satatspackレポート見たりiostat見たりして、SQLのチューニング まで一人でやっちゃって意外にできる人でびっくり。 今は彼女のことで頭がいっぱい。来週はどんなファッションで出社するのだろ? いつもパンツスタイルで下着のライン見えないから、きっとTバックなんだろうな。
テーブルとビューのリストをわざわざDBAに頼まないといけない状況が理解できん
>>503 そういう人いると仕事の妨げになりますね。
同じ職場にも魅力的な女性が数人いますが
やはり毎日の服装が気になります。(特に春夏は)
ちなみに自分もお尻フェチでお尻ばっかし観察してます。
そのせいか仕事はさっぱりはかどりませんがね(笑)
やっぱり、バカばっかしだなw
>>503 そんなくらいフツーのDBAならできるぜ。
できないやつがDBAを名乗る資格はない。
Oracleができないおっさんが「俺はOracleが嫌いだ キリッ)」ってものもハズカシイ。
最低の労力で効率よく稼ぐのがビジネスマン
TバックDBA 萌え!
TDBA
サラリーマンですから、手抜きは効率化と同義です。
SIでPMやってる者です。 次にの案件で、DBAを採用しないとうけないんですが このスレのバカDBAの書き込みを読んで少し慎重になると思います。 あくまでも参考にする程度ですが、面接の時、どんな質問をしたら良いと思いますか? これを質問して適切な言葉が返ってこない場合はNGみたいなのありますか?
・データベースの論理設計と物理設計ではどんなことを行いますか?(それぞれ具体的に) ・作成した業務アプリケーションの応答が遅い場合、どうやって調査&改善しますか?(具体的に) ・業務アプリケーションの応答が以前より遅くなった場合、どうやって調査しますか?(具体的に) ・データベースが起動しなくなりました。どうやって調査し、対応しますか?(具体的に) ・日々のデータベースの監視に必要なことはどんなことですか?(具体的に) ・データベースのバックアップ&リストア方法にはどんなものがありますか?(具体的に) ・前項のバックアップ&リストアの方法のうち、経験がある方法はどれですか?その方法は有効でしたか?
業務APが遅い場合。 AP担当をしばきたおす。
>>514 ときどき、レスポンスがわるくなる場合にどうやって調査するかのべよ。
実機のORACLEセッションごとに遅延原因を解析できるならDBAを名乗って良い。
回答の真偽を判断できる能力のある技術者の同席が必須
>>514 この文章を、人目に晒すかねぇ。
DBAよかPMをリプレースした方が良くね?
バカがいるのはDBAに限ったことじゃない
DBAとは縁の下の力持ちであり、医者のようなものだ。 「生活習慣に気をつけろ」 → ちゃんとSQLは考えて書けよ。 ひよっこAP担当め。 「なに? システムが遅延して重体? まあ待て、今調べてやる」 → 症状が悪くなってから相談にきやがって。 「ほら、治ったよ。おまえのSQLはボロボロな。やり直し!」 → もとどおりのパフォーマンスにしても感謝してくれるやつは少ない。
アプリ開発者は勉強しなくてもやってこれた、 現場でゴリゴリコード書いていればなんとかなった でもDBAは勉強も必要だし、実践も必要だわさ
バカDBAのネタを疲労したひと自身もバカだったワケだが
2chのバカネタを参考にするとか まさかうちのPMじゃないよな
具体的に
ばかDBAの続きないの?
はい
ばかDBAには興味はないが TBDBAの、その後の活躍っぷりが聞きたい。
ここにもバカが。
531 :
NAME IS NULL :2011/06/05(日) 18:21:03.77 ID:2yyZejHH
DBの教科書を読んでいて理解できないことがありましたので、 お手数ですがご教示いただければお願いします。 @関数従属性の増加律にX→Yが成立するならば、{X,Z}→{Y,Z}が成立する。 とありますが、「{X,Z}」とは具体的にはどういう意味でしょうか? ABはAの部分集合の時、A→Bは常に成立する。 とありますが、「BはAの部分集合」というのは「BはAに属する」と 理解しますと、「Bであるならば必ずA」ということになり、 「B→A」となるのが正しく思えるのですが、なぜでしょうか。 お手数ですが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
>>529 実は、座席が離れてしまったので、その後の活躍っぷりは知らない。
独身で21歳の大学生と付き合ってるってことを、女子社員から聞いた。
Tバック愛用で、とよた真帆似の30代OLと交際できる大学生が羨ましいね。
>>531 @
ひらたく言えば、なにかjoinしたものと考えればよい。この場合、XとZに従属性が
あってもなくても(直積)かまわない。
A
そこには「属性集合」と書かれていたはず。
要は、A={X,Y,Z]という属性集合とB={X,Y}という属性集合があった場合、A→B、
つまり{X,Y,Z}→{X,Y}は自明な関数従属だということ。
>>532 情報ありがとうw
席が離れてしまったんですね〜残念。
これ以上だとストーカーに間違われるから、
新しいネタが入ったら、またヨロシク。
しかし、Tバックを愛用し、仕事ができて
大学生の男子に価値観を見出す…
カッコ良いな。
21のガキと30代美女が付き合ってるって考えただけでエロいな。 そのTバックDBAはベッドでも仕事ができそうだな。 そんな女と付き合えるなら他には何もいらないと思う今日この頃。
536 :
531 :2011/06/06(月) 01:34:33.21 ID:N73JbItV
>>533 ご丁寧な回答
ありがとうございましたm(_ _)m
何言ってんだこいつ
30過ぎの腐った羊水なんて興味ねー おまえらどんだけ爺だよ
本来であればDVDなどのメディアからインストールすべきものを インストール時間短縮やDVDのこう缶を省略する目的で ハードディスクなどにおいた状態でインストールすることが出来たかと思いますが その方法を忘れてしまいました。 申し訳ありませんがその方法を教えていただけますか。 バージョン:Oracle DB 11gR2 OS:UNIX系
今日、社員食堂で、めちゃ綺麗な新人OLが、自分の前に座って 自分と同じ酢豚定食を食っていた。至福の15分間だった。 明日も会いたい。
AKBは女子高生ばかりと思って興味なかった。 が、実はほとんど20代前半と知り驚いた。 うーむこの業界にいると世の中に疎くなるなあ。
TバックのDBAなんかで盛り上がるから ヘンなの湧いて来ちゃたよ〜
バカネタをリクエストされたから張り切ってるんだろう
>>541 はっきり言ってそんなこと他人に質問するようなら他の人に代わってもらったほうがイイ
>>541 OTNでもDVDメディアからでも全部普通にコピってX-Windows設定してrunInstallerだ。
便乗だけどディレクトリが同じなら混ぜて良かったんだっけ? disknで分けるんだっけ?
サイレントインストールも覚えておいたらいいよ。
>>549 最後のroot.sh実行が自動化されていないのが残念。
一番残念なのは、サイレントインストールであっても、なぜだかXが必要というのが。
>>552 それWindowsだけでしょ?実行したコマンドプロンプトとは別に、
新しいWindowが別のプロンプトが立ち上がるからな。
まあWindowsにGUIない環境なんてほとんどありえんけど。
SolarisやLinuxならいらないよ。
なんでWindowsでXが必要になるw
9iはサイレントでもX必要。 10gからサイレントならX不要になった。
jagaでもヘッドレスモードとかあるからそれ系の対応したのかヘボかったのか
jagaってなんや、javaだね訂正しとく
WS2008 R2に10g 10.2.0.4 64Bitインスコしている方いますか? データベース作成85%がしばらく続き、「Enterprise Managerの構成に失敗しました。」となり、サービスみるとOracleDBconsoleが起動中のままです。 その後パッチ10.2.0.5も当ててますが変化ありません。 Database Control再構成(EMCA)をやると上手くいくともあるようですが、当方ではだめでした・・・(;´Д`
>>559 win2003だがデータベースコントロールには泣かされた。とりあえずログ見て分からなければサポートだな。
emcaでの再構成の時、ドロップ→クリエイトでやった?リビルドだとNGな不具合あったよ。あとホスト名がFQDNだと内部的な文字数制限でNGだったり色々不具合あった
>>559 ローカルでのDBConsoleの使用はあきらめて、10g Grid Control Agent入れて
別サーバーに入れた10g Grid Control Mangement Serverでコントロールする
ようにする。
562 :
559 :2011/06/13(月) 17:15:53.76 ID:???
ご教授アリガトウです。
>>560 dropとcreateでやっても、logに「致命的:Database Controlの起動中にエラー」とのこっていました。emca_repos_createのlogにはエラーありません。
あと今はPCでテスト的にやっていますのでFQDNとかはないです。
>>561 えっ!そこまでのシステム組む予定なんて想定していません、
というかサーバー追加予算キビシイですし、要件から・・・(;´Д`)
因みにsqlplusでconn出来てますのでdatabaseはキチンと作成されている模様で、Enterpeise Managerに繋げないだけなのか・・・余り理解してないようでスミマセンっ!
>>562 証明書の有効期限切れ。
既知事例なのでサポートへ。
>>562 “致命的なエラー”の付近で最初に出力されているora エラー晒してくれ
565 :
562 :2011/06/13(月) 22:42:35.53 ID:???
度々ありがd!
>>563 証明書??有効期限ってWS2008が試用版だからでしょうか。分からなくてスミマセンっ
サポート漁ってみます。
>>564 ORAエラーは何故か吐いてないんですね。
一応致命的以降のログですが、長くてスマソ。
[emca_2011-06-13_06-32-13-午前.log]
詳細は、C:\oracle\product\10.2.0\db_1\cfgtoollogs\emca\orcl2\emca_2011-06-13_06-32-13-午前.logにあるログ・ファイルを参照してください。
2011/06/13 6:44:02 oracle.sysman.emcp.EMConfig perform
設定: Stack Trace:
oracle.sysman.emcp.exception.EMConfigException: Database Controlの起動中にエラー
at oracle.sysman.emcp.EMDBPostConfig.performConfiguration(EMDBPostConfig.java:649)
(7行略)[EOF]
今週中に本番の鯖にインスコしてみるので、結果また報告いたしますっ!
今は業務アプリといえばWEB+APサーバー+DBのアプリがほとんどだと思いますが 業務系でVB製などのアプリをインストールする俗にC/Sシステムって 保守じゃなくまだ現役で開発されてますか?どんな理由でC/Sなんでしょう? POSや券売機のような組み込み系しか思い当たらない
567 :
566 :2011/06/14(火) 03:22:16.41 ID:???
すいません
>>566 の質問はOracleと全然関係ない思われますね
最近のAPサーバーではコネクションプール数千とか平気で使ってるし
専用サーバー接続構成と共有接続サーバー構成で
共有接続サーバー構成を使ってるとこってほとんど無いですよね的な意味合いです
dbconsole関係は嫌という程、バグがあるな。 Timezoneが正しく設定されていなかったら起動しないとか、ホスト名が "u"から始まっていると起動しないとか。 emca -config dbcontrol db -repos createで再作成してみた方が いいかも?
>>566 うちは図面を扱うシステムでC/Sのものがあるな
Ajaxでできないこともないんだろうけど
571 :
NAME IS NULL :2011/06/16(木) 00:10:57.08 ID:+rqWwvof
Oracle全然使ったことがないのですが何言ってんだこの池沼 なんて内容の質問だったらごめんなさい。 オラクルで運用しているシステムから取ったバックアップファイルが あるのですが @これはオラクルでなければ開けないのでしょうか。 (他のツール(Access等)で開くことはできないのでしょうか) Aオラクルがインストールされていれば開けるのでしょうか。 Bバックアップ処理を行ったPCでなければ開けないのでしょうか。 もしAなら体験版か何かをインストールして取り出したいデータがあるのですが Bなら意味がないと思いまして。 一応、テキストエディタでも断片的にデータは見えるので、@でいけそうな 気もするのですがインデックス的なものが見えているだけなのかな? とも思いまして質問した次第です
>>571 エスパーでないのでバックアップファイルと言っても何を言っているのか
いまいち良く分からないけど、テキストエディタで断片的に見れている
というので多分datapumpなんだろう。
この場合は他のOracle DBにインポートしなおさないとちゃんと見れない。
別にインポート先は自分のPCにインストールしたDBでも構わない。
573 :
NAME IS NULL :2011/06/16(木) 00:47:41.13 ID:HNAAWP2y
>>572 ありがとうございます。
手順としては
>>1 からOracleの何かをDLしてインストール、
そしてインポートして閲覧、ということで相違ないでしょうか。
>>573 そうだね。
後は前もって対象表領域と対象スキーマを同じ名前で作っておくといいね。
>>575 OTNでマニュアルみれば良い
エラー無視してインストールするとロクな事無い
Itaniumの件でとうとうHPに訴えられたね
TバックDBA情報 カジュアルフライデーの今日、彼女は、黒のスキニーパンツで出社したんだけど 昼食から戻った時は、濃紺のジーンズになっていた。これは見間違いではない。 いったい昼休みに何が起こったのだろ?しかも外に出ていた時間は約80分と長かった。 めちゃ気になる。
もうDBAの話じゃなくなってるだろ
>>578 TBDBA:「もしもし、リョウ君。今日のお昼、いつものラブホで会えない?」
リョウ:「もちろんオッケーだよ。授業サボって行っちゃうよ。」
TBDBA:「今日スキニーパンツなんだけど、ちょっときつくって、お尻パンパン。
「悪いけど、私の部屋からジーンズ持ってきてほしいの。」
リョウ:「オッケー、そのパンパンのお尻を想像しただけで、こっちもパンパン」
TBDAB:「や〜だ〜、リョウ君のエッチ。じゃ、お願いね」
もはや、スレチどころの話ではなくなってるけど 激しく継続キボンヌ。 週イチくらいが良いかなw
わざわざ発表するほどのネタかよ
相変わらず、バカばっかしだなw
そのTBDBAってオッパイも大きいのかな?
585 :
NAME IS NULL :2011/06/19(日) 20:48:26.09 ID:7oOSH38o
初歩的な質問ですいみません 今までSQL Serverを使って開発をやってきたのですが、Oracleに移行することになりました いつもSQL Server Manegement Studioを使っているのですが、SQL Developerは使いにくい気がします みなさんは何を使って開発していますか?
Database Control
>>585 定番はパッケージのSi ObjectBrowserじゃないかな
SQL Developerとか付属のSQL*Plus、Enterprise Manager
Accessのリンクテーブルなんかで不便は
で不足は感じたこと無いけどな。
初心者ですがよろしくお願いします。 二つのDBに接続します。 @DBからデータを取得し、その@から取得したA項目をキーとして ADBから必要な項目データを引っ張ってきます。 やりたいことは下記のように@DBのA項目をキーとして、 ADBのいくつかの項目を取得する(ADBの中で更にいくつかテーブルを見ます(SQL)) @DBのA,B,C,D + ADBのA,B,C,D どのような方法が一番良いのでしょうか・・・ 今はストアドをでA項目を使用してループさせています。 ただ、これだとソートがかけられないので困っています。 (ソート項目はADBの方にあるため)
DBリンクかな
>>589 事情によりDBリンクが出来ない場合は
やはり今までどおり@DBで取得したものを一つずつループさせてAからデータ取得いく
方法が無難なのでしょうか。
>>590 ストアドが動いてるのは1なのか2なのか別のサーバなのか
一旦テーブル(テンポラリでもいい)に格納してJOINすればソート可能だと思うけど
>>591 動いているのは別のサーバになります。
やはりテンポラリとか作って処理毎に中身を消していくような感じがいいですかね・・・
593 :
565 :2011/06/21(火) 23:58:18.37 ID:???
無事WS2008R2に10g 64Bitインスコ出来ますたっ!
>>563 証明書の有効期限切れ。
ビンゴでした!
ってLinuxでも起きるし、全然OS関係ないんですネ・・・(;^ω^
Patch8350262を見つけられたのはF社の日本語ドキュメントの御蔭で、
本家のイングリッシュはもうチンプンカンプン・・・
あとEMCAのDROPで失敗する場合も、Database Control Assistantなら
上手く削除出来たのでこちらを使用するようにしました。
まとめると・・・必死な10日間がたった4行にφ(゚∀゚ )
1. 10.2.0.4インストール
2. Patchセット10.2.0.5適用 (WS2008R2対応)
3. Patch8350262適用 (証明書期限切れ対応)
4. Database Control AssistantでDB構築
分かってしまえばなんでもない様に思えるのですが、サポート入ってない
と情報やパッチ手に入らないし検証すら儘ならないとは、いやはや恐れ入りました。
F○ck You!! Oracle.
保守契約がないとインストールすらできないっていうのが あながち嘘でもないという
サポート契約使わずに2chで質問してたというオチ
596 :
NAME IS NULL :2011/06/22(水) 13:55:13.02 ID:ql6Ve/T/
すみません、データベース構築に関して、 不明な点がございましたので、お手数ですが ご教示お願い致しますm(_ _)m @表領域を作成する際にデータファイルを分割するメリットはありますか? (例えば100GBの表領域を作成する際に10GB*10とするか100GBとするか。) 分割は同一物理ディスク内で、ROWデバイスは使用しません。 Aアーカイブログは何もしないとどんどん溜まって行きますが、 基本的にフルバックを取得したらそれまでのアーカイブログは 不要(削除して良い)と考えて宜しいでしょうか? BUNDO表領域について、 1.UNDO保持で指定した時間を過ぎるとそれまでの保持データは 削除されるのでしょうか? 2.指定した時間内のデータUNDO表領域がいっぱいになった場合、 ディスクサイズが許す限り無限にデータファイルが拡張 されていくのでしょうか?
>>596 B1
削除されない
再利用可能な状態
B2
拡張可能にしているなら拡張される
拡張不可の場合、再利用可能を使いにいく。ORA1555がでるかも。
リテンションギャランティ指定だと、拡張出来ませんエラー
サポート契約がある者はサポートを使わないことで苦しみ サポート契約がない者はサポートを使えないことで苦しむ これがオラクルDBA道
601 :
596 :2011/06/22(水) 18:34:42.33 ID:ql6Ve/T/
>>597 >>598 >> 599
ご回答ありがとうござますm(_ _)m
追加ですが、宜しければお願い致します。
@について
分割することによるデメリットはあまりないと
考えて宜しいでしょうか?
Bについて
実際にUNDO表領域を使用する場合は、未使用領域より
再利用可能な領域を優先で使用するのでしょうか?
(気づいたら妙に大きくなっていましたので。。。)
プロジェクトリーダーがこんなこと言ってた。 「オラクルの質問するならOTN掲示板でしろ!2ちゃんの回答を信じたら危ない!」 しかし俺的には2ちゃんの方がレベル高いような感じするんだけどね。 これからもヨロシク!
603 :
NAME IS NULL :2011/06/22(水) 22:11:07.04 ID:/YmGInvP
ツイッターでオラクルに詳しい人に粘着するのが一番いいんじゃね?
>>596 (1) データファイルのサイズ制限があるので、否応無く分ける必要がある事もある。
BIGFILE表領域なら分ける必要ないけど、逆に分けることが出来なくなる。
1ドライブでもパーティションを分けて、外周(高速)側のパーティションにデータファ
イル。内周(低速)側パーティションにアーカイブログを配置。
とかやったりする。面倒ならASMに任せてみるのもアリ。
>>601 バージョンにもよるかもだけど、未使用領域より再利用可能のほうが
優先的に使用される。
>>596 B拡張もスチールもできなくなった場合には、ORA-30036となる。
ただしUndoのORA-30036は特殊でalert.logには記述されない。
mmonのトレースファイルとして出力されるから、注意が必要。
クライアントには返るけどね。
追記、基本的にundoの使用を減らすなら、並列実行を減らす。 insertよりダイレクトロードを使用するとかある。 ローカル管理だとダイレクトロードは若干遅いけど。
>>604 シュリンクすればデータファイル自体縮小されるから、そこに追加で分割可能では?
もしかして
>>608 はBIGFILEでもシュリンクしたらデータファイルを追加できるって言ってるの?
610 :
601 :2011/06/23(木) 10:25:43.33 ID:sYqm6w1H
>>609 すまん、ビッグファイルは分割無理だな。
612 :
NAME IS NULL :2011/06/23(木) 21:14:34.59 ID:UADuTOuE
AサーバのAAスキーマに、A001Tというテーブルがあります。 このテーブルを、データごとBサーバのBBスキーマにコピーしたいのですが、できるでしょうか? 手間はかかりますが、BサーバのBBスキーマにテーブルをcreateし、AAからエクスポートしたデータをインポートするしかないのでしょうか? 初心者で申し訳ありませんが、どなたか効率のよい方法をご教示願います
エクスポートインポートが手間だっていうなら 他のどんな案でも手間だと思うけどなあ
614 :
NAME IS NULL :2011/06/23(木) 23:32:20.17 ID:/3wenq7E
インポートならcreate tableしなくても大丈夫かな。 あとはDBをデータベースリンクして、select insertするというのはどうでしょうか。
>>612 表のサイズにもよるとけど、datapumpでremap_schemaが
一番早いんじゃね?
616 :
NAME IS NULL :2011/06/24(金) 01:55:56.91 ID:vx5rDsZ4
select min(avg(sal)) from emp group by deptno,job having count(*)>1; このSQLはavg(sal)→having count(*)>1→min の順に評価されるのですか? havingが最後に評価されるのかと思ったら、解答見ると違うみたい
select文を文章に置き換えてみたら分かるんじゃね?
jdbcドライバダウンロードしようとしたらアカウント作れって いわれたんですがアカウント作ると営業とかうざいですか?
Oracle 11g Express Edition(XE)と11g Enterprise Edition(EE)は、 1インスタンスだけだとしたらメモリ使用量、速度はどちらが少ないでしょうか? 用途はJava業務システム開発用に、ローカルのWindowsPC(Xp)にインストールします。 同時接続数も、開発者一人ぐらいです。 単体テスト工程までで、結合テストからは ちゃんとしたLinuxサーバに立てた11g EEのサーバを使います。 11g XE はまだベータ版ですが、一次請けより「11g EE のライセンスを手配したから 使ってもいいよ」といわれました。 EEのほうが機能制限はないのはわかりますが、ローカルのPCだとメモリも2GBしか ないので、メモリ使用量が少ないほうを使いたいと思っています。
ローカルにインストールはやめたほうがいいな
XEベータで開発して、いざ客先EEで動かしたら動かないとき XEで開発してたので〜と…説明するわけですな 一次請けがやさしいと良いですな
622 :
619 :2011/06/24(金) 13:48:39.00 ID:???
いや、本番環境は11g EE で、一次請けが 「開発工程までは、ベータだけど 11g XE があるから、各ローカルにこれを入れるように」と決めている。 こっちも「ベータだと問題あるかもしれないから、開発用のDBサーバ用意して、そこにEEとかいれてよ」 と言ったのだが、 「そんなのは用意できない。だけど 11g EE はライセンスを手配したから、それを入れたら?」 と言ってきました。 当初は「EE 使えるんならいいや」と思ったけど、XE よりメモリ食うならいやだなぁとおもって 質問した次第です。
メモリの使用量なんて自分で調整できるんだから人それぞれでしょ。
PC1台くらい自分のところで用意できないのかよ・・・。 そもそも、XEで足りる程度のDBなら、EEでも足りると思うが。
625 :
619 :2011/06/24(金) 17:51:27.75 ID:???
>>624 レスどうもありがとうございます。
> PC1台くらい自分のところで用意できないのかよ・・・。
客先(一次請け)常駐であり、マシンも一次請け提供(一次請け環境に持ち込む不可)なので、
開発用に1台用意するのは無理です。
そういう環境なので
>>622 で
> 開発用のDBサーバ用意して、そこにEEとかいれてよ
と一次請けにリクエストしました(
>>622 で書いているとおり、無理って言われてしまったけど)
持ち帰り開発等で、自分たちでマシンの調達とかができるのなら、もちろんそうします。
# そういえば、6月末で抜ける人がいるから、その人のマシンを返却せずに使ったままでいいかは
# 交渉の余地があるので聞いてみよう。
> そもそも、XEで足りる程度のDBなら、EEでも足りると思うが。
データサイズ的にはたぶんXEで十分だと思うのですが、
Oracleインスタンス本体が立ち上がっているときのメモリ使用量が、
XEとEEで違うのかなと思って
>>619 の質問をしました。
いっしょだろう
Oracle 11g EE SELECT * FROM V$OPTION; PARAMETER VALUE ---------------------------------------------------------------- ---------- Partitioning TRUE Objects TRUE Real Application Clusters FALSE Advanced replication TRUE Bit-mapped indexes TRUE ・・・・・・・・・・・・・略 Active Data Guard TRUE Server Flash Cache TRUE Advanced Compression TRUE XStream TRUE Deferred Segment Creation TRUE 65行が選択されました。
628 :
619 :2011/06/24(金) 18:31:19.64 ID:???
>>626 XEとEEのインスタンスを立ち上げておくぐらいなら一緒なのですね。
であれば、EEのほうを、インスタンス本体とListenerのサービスだけ有効にして
使おうかと思います。
>>627 XE だと以下のようになりました。
select * from v$option; の結果は54件で、
TRUEのもののみだと以下の12件になりました。
select * from v$option where value = 'TRUE';
Objects TRUE
Connection multiplexing TRUE
Connection pooling TRUE
Database queuing TRUE
Incremental backup and recovery TRUE
Instead-of triggers TRUE
Parallel load TRUE
Proxy authentication/authorization TRUE
Plan Stability TRUE
Transparent Application Failover TRUE
Sample Scan TRUE
OLAP Window Functions TRUE
EEを個人端末に入れたらもったいないよ メモリしこたま積んだPCに入れて インスタンスを人数分 or スキーマを人数分作ってあげたらどう
EEでもデベロッパーライセンスでいけるんじゃね?
デベロッパーライセンスはパッケージソフトウェア開発には使えるけど 受託システム開発には使えないよ
すみません教えてください。 apexのオブジェクト・ブラウザでデータを編集しようとするとnvarchar2の項目のみ入力出来ないんですけど仕様ですか・・・
パッケージソフトウェア開発に使えるのはOPNライセンスの方だった。 すまん。 > オラクルは、お客様に対して、お客様のアプリケーションの開発、検査、 > プロトタイピング、及びデモンストレーションのみを目的として、 > 本プログラムを使用する非独占的、譲渡不能かつ限定的な使用権を許諾します。
XE見るとpartitioningがないけどパーティションテーブルは使わないんだな? メモリサイズは一応、それぞれのインストールマニュアル見てメモリの最低要件を確認し、差分がなけりゃ同じなんじゃね?
EE買えるような企業が開発用にPC1台用意できないなんて考えられんわ
637 :
NAME IS NULL :2011/06/28(火) 21:07:13.34 ID:KfFvzQxg
>>636 やっぱりそうだよね。
現在、運用で動いてるところは、EE + Partition + RAC + Dataguard 構成なのに、
開発・ステージング環境が無いっていう・・・・・orz
RDBて中途半端な製品しかないんだよな
そもそもRDBMSのコンセプトが今では時代遅れとなっているからな。 まあ、それでも使われ続けているのには理由がある訳だ。 それが気に入らないのならKVSでも使ってなさいってこった。
コンセプトが時代遅れ? 意味わからん
時代遅れじゃなく何でもRDBMSに格納しようとする連中が多すぎるわ
データはRDBMSに格納するけど 処理は昔ながらの手続き型なんだよな
いい加減、メモリで処理してくれ
何を?
645 :
NAME IS NULL :2011/06/29(水) 21:17:34.96 ID:SBaAboRK
Σ ゚д゚≡( ノ)ノ エッ?
え?
>>640 RDBMSのコンセプトの基礎が作られたのは1970年代なのよ。
ウェブアプリが主流となっている今では結構このコンセプトがネックに
なっていたりする。
だからKVSとかNoSQL とかが台頭して来ている訳だしね。
KVSは新しい考え方と言うより「逆転の発想」みたいなもんだけどな。
データベースを分散させると、joinできなくなるとか 分散トランザクションだと遅いとかでRDBMSの利点が かなり失われる。 だったら単に分散ハッシュでいいんじゃね、ということでKVSが 台頭してきたという流れだと理解してます。
>>643 TimesTen とか Coherence を使えばいいのでは?
>>647 馬鹿じゃね
KVSまともに使えるためにはRDBMSしっかり判ってるやつしか使えんよ
その上をいく技法ってやつだろ
いきなりKVSなんか言い出す奴は信用できね
ただのツリー構造な関連しかないデータならKVSで十分。 ところでOracleもハヤリモのが好きだよね。 ORDBのフリしたりグリッドをキャッチコピーにしたり、ストレージがわりにでかいファイルもぶちこめますと言ってみたり。 そんなことより本体のRDBMSをもっと大規模でも性能が出るようにしてくれよ。
そんなことよりちゃんとテストしてから出荷しろって話
Oracle SEのNamed Userライセンスの考え方について ご教示頂けますでしょうかm(_ _)m @ ライセンスの数え方は使用する端末数でしょうか? それとも人間数でしょうか? A SV1、SV2がありそれぞれにOracleDBをインストールし CL1はSV1、SV2にアクセスして、CL1はSV2にのみアクセス する場合、ライセンスは2ライセンス必要なのでしょうか? それとも3ライセンス必要なのでしょうか? また購入時の最低ライセンスは5なので、どちらにしても 5ライセンスを1つ買えば良いのでしょうか? B CLからのアクセスはJDBCによるWebServerからのアクセス のみの場合は、1ライセンスのみでよいのでしょうか? それともWebを使用するユーザ分必要なのでしょうか?
Oracleの指名ユーザは、最終的にアプリケーションを通して使用するすべての人数。 よくある同時使用数や端末数ではない。 その例でいえば、たとえWebサーバが25セッションを上限にしたとしても、Webを使用するユーザ分すべて必要となる。 だから、現実的に指名ユーザライセンスを使う場面は滅多にない。 ボラクル舐めんなよ。
オラクルミラクルぼったくる
JAVAで一儲けをたくらみやがって。 スコットとマクネリーが草葉の陰で泣いているぞ。
二人居るように見える不思議
659 :
NAME IS NULL :2011/07/03(日) 09:19:25.65 ID:jmmc0R1K
>>653 だよなw
PSR自体にもバグがあるもんだから、PSR導入前後に別のパッチを入れる必要があるとかね。
>>652 Oracleは十分に性能を出してると思うよ。
性能が出ないのは、RDBMSを使うアプリケーションが糞ってのが多いね。
アプリ開発者なんて、すごい酷いSQL文書くもん。
オラクルはぼったくり商売をやめろ!
ぼったくり商売してるのはオラクルだけじゃないんだぜ
クリティカルな障害はオープン情報にしてくれよ・・・
そんなことしたら売り上げ落ちるだろ
わざといろいろ不便にしておいて、やっぱり有償サポートは必要だよねと 思わせる作戦だよな、絶対。
CEOは家の窓から見える木が邪魔だと言って訴訟起こす人物
あ
う
668 :
NAME IS NULL :2011/07/09(土) 22:30:00.12 ID:YPNWvlOE
本日OTNにてWindows64bit用の11gR2のfile1を ダウンロードしようとしたのですが、サーバーエラーになってました。 (file2は無事ダウンロードできました。) このサーバーエラーは以前からおきていたのでしょうか? どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたく存じます。
>>668 自宅PCで5月にダウンロードした
ついさっき再度ダウロードしてみた
いずれもエラーにはならなかった
Disk1の方はサイズが大きいから自分が使ってるPCとかネットワークの所為だろうと思う
何度リトライしてもダメなら環境変えてみるしかないんじゃないかな
>>668 確かにダウンロードできないね。
月曜日ぐらいには復活してるんじゃね?
>>668 どうやらリンク先のウェブキャッシュの一つが死んでいるっぽいね。
何回かトライしていると大丈夫な時がある。
>>669 〜671
ありがとうございます。
64bitよりファイルが大きい32BITのとか他OSのはダウンロードできるので、
自PC・ネットワークのせいでは無いかと・・・・・
あ、でもダウンロードできる方もいらっしゃるのですか
とりあえず数日様子を見てみますね。
ありがとうございました。
673 :
NAME IS NULL :2011/07/11(月) 14:30:05.09 ID:vlG5S63i
DB作るときの型って全部キャラ系で良いようなきがしますけど、何でNUMERICとか使うんですか? 型をみただけで数字しか入って来ないと判断出来るからですか? このような説明が詳しく載ってるサイトありますか? デシマルとNUMERICの使い分けもわかりません。
つ、釣られないぞ
675 :
NAME IS NULL :2011/07/11(月) 16:39:52.02 ID:vlG5S63i
>>675 ぬしの育った国の義務教育では算数が無いのかえ?
そういうことを教えてくれる人間が 周りにいないのかね 面白そうだから、全部キャラでやってみればいいよ
今度、200GBの物理メモリ積んだマシンをデータベースサーバにします。 Oracleのパフォーマンスはよくなりますかねえ。
679 :
NAME IS NULL :2011/07/11(月) 19:12:01.26 ID:vlG5S63i
>>676 >>677 お客さんの所へ一人で出向してるので、迂闊な質問はできないんですよ。
教えてちょ(\人\)
マジで演算しないのか
682 :
NAME IS NULL :2011/07/11(月) 20:42:40.06 ID:vlG5S63i
>>680 そのヒントでピント来たんだけど、SQLで演算する場合があるから数字だけのものはNUMERICにしておいた方がいいって事であってます?
演算する処理は行った事がないので気付かなかった。
そんな状態で出向してる時点で迂闊
>>682 それがヒントに見える時点でかなり問題だわ
人売りベンダーいい加減にしろって感じだな
>>678 きちんとしたアプリ設計とSQLチューニングとを組み合わせるのなら
期待出来るだろうな。
マシンスペックでどうにか出来るレベルは基本的に全パフォーマンスの
30%ぐらいだと思っている。
>>678 恩恵を受けるのはバッファキャシュとラージプールぐらいか。
いずれにしても使い方でメモリも頭打ちになるサイズがあるから目に見えてパフォーマンス向上と言うわけではない。
まあ全インデックスとテーブルが小さくて全部キャッシュに乗るってことであれば全部keepしちゃえば向上するだろうな
DWHのような参照系命みたいなシステムならバッファキャッシュは有効だろうけど ストレージのキャッシュを最大にした方がトータルでパフォーマンスが良いんじゃないか DiskIO待ちで朝までバッチ処理が終わりませんとかありそうだ
write待ちならいくらキャッシュを増やしてもある程度のところで頭打ちだし、 read待ちなら同じブロックを何度も読み込むような場合じゃなきゃ効かない。 それにOracleやその他多くの商用DBMSは、rawデバイスで最高性能を 出せるよう作られてるしな。
クライアントから投げたSQLが、長時間帰ってこない時に 問い合わせをキャンセルする場合の、常套手段を教えてください。 クライアント側は、VBとかC#で作ってます。 参照できるサイトを照会していただけるだけでも助かります。 以上、よろしくお願いします。
>>689 > 参照できるサイトを照会していただけるだけでも助かります。
↑照会→紹介
>>691 ありがとうございます。
ユーザが「キャンセルボタン」を押して、検索をやめる…ような場面を想定してます。
オブジェクトブラウザで、検索タスクをKILLするようなイメージです。
>>693 え?
質問の仕方が悪かったです。
@ダサい検索SQLを、Oracleサーバへ投げる
AOracleサーバは、一生懸命ガリガリ処理を続ける
B「長時間返事がないから」ユーザがキャンセルボタンを押す
COracleサーバに、検索をキャンセルするコマンドを投げる
↑という時に、どんなコマンドをサーバへ投げれば良いか、教えて頂きたいのです。
たぶんALTER SYSTEM KILL SESSIONでセッションごと切り落とすしかない。 で、問題のSQLを投げているプログラムは無応答なはずだから キャンセル用の別の画面やexeを作ってそっちからKILLするとか工夫が必要
>>694 セッションをKILLするしかない。
しかもSQL文を投げたセッションは待ち状態なので、他のセッションから。
セッションをまたがる処理なので、当然強力な権限が必要。
なので、普通はやらない。
自セッションからキャンセルする分には権限関係ないだろ。 API何を使ってるのか知らないが、OCIなら非同期モード使ってOCIBreakするとか。
OracleCommandのCancelメソッドは何のためにあるんだろうな
>>693 を見ても分からんならダサいSQLとか悪態つくより担当代わってもらった方がいいんじゃないか
>>693 コマンドが知りたかったので。
その後の呼び出し元に対する処理について、参考になりました。ありがとうございました。
>>695 >>696 ありがとうございました。
ALTER SYSTEM KILL SESSION だと、サーバは検索とかの処理を続けているのかな…
と、勘違いしていました。やってみます。
>>697 ADO.NET でやってます。OCI について勉強してみます。
ありがとうございました。
>>699 アドバイス、ありがとうございます。
「ダサいSQL」は自分がプログラム中に定義したもので、自虐的な…あれですw
スキルが低いというのは自覚してます。
アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。
質問を投げて、昨日・今日と仕事で、返事を書くのが遅れてしまい申し訳ございませんでした。
>>689 が訊いてんのはそんなことじゃないだろ。
つか、この流れを見てもまだ
>>693 の回答にそんなに自信があったんだw
OCIBreakもCancelも実行中断は保証されてないし実際やってみると効かないことの方が多いよ WorkerThreadを強制終了するほうが手っ取り早いんじゃないの? あと、権限云々の前にKILL SESSIONは自SESSIONに対してはできないのは分かって言ってるのかね
自セッションからKILL SESSIONするなんて誰も言っていないと思うが? 相変わらずDB板は専門知識以前に日本語の読解力をどうにかした方がいい人多すぎ。
どこのスレにも読解力問題を持ち込むやつが現れるな
問題ある奴多いもんね。もしかしたら全部同じ奴なのかも知らんが。
他人の読解力がどうのこうの言う人の読解力が怪しいことはよくあるパターン
sql developerでデータベースを作りたいのですが、どのようにすればよいのですか? 初歩的な質問ですみません
>>707 スキーマではなくDB作りたいのか?
単語、間違って使っていないか?
Oracle 9iで全角半角大文字小文字を区別せず LIKE検索する方法ってないでしょうか?
>>709 9i用にfunction作ればいいんじゃないかな
ググったら9i用に自作のregexpを公開してる人もいるから参考にしてみたら?
11gで一番てっとり早くバックアップを取る方法はなんでしょうか。 サーバはリナックスで自動ストレージ管理を使っています。
712 :
707 :2011/07/28(木) 22:27:58.55 ID:???
>>708 私はSQL Server出身者です
なので、1つのインスタンスに複数のDBを作れると思っていました
ID | name | というテーブルと ID | right | 001 yamada 001 make 002 satou 001 view 001 delete 002 change というテーブルがあります。 これを、 001,yamada,make,view,delete 002,satou,change というようにselect したいのですが、よい方法はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ごめんなさい、すごくずれました。 ID | name | というテーブルと ID | right | 001 yamada 001 make 002 satou 001 view 001 delete 002 change テーブルは、こうです。
>>711 DBのサイズにもよるけど、選択肢としてはこんな感じかな?
- RMAN + テープドライブ
- RMAN + ディスク
- ストレージのスナップショット機能
まあ、アーカイブログの定期バックアップも必要だから、基本は
RMAN + テープじゃないのかね?
サンクス RMANとテープドライブ調べてみまんす
>>713 動作確認してないが oracle 11.2 なら listagg 使う
listagg で検索すると別のSQLによる代替方式もある
union all でマージしてからの listagg で良いならそっちのほうがたぶん早い
select l.id, l.name || right_t.right_list
from left_t l, (
select id, listagg(right) within group (order by null) as right_list
from right_r group by id
) r
where l.id = r.id
漫画で覚えるOracleや ゲームで覚えるOracleはないですかね シルバーとかいう資格が欲しいです
みんな知ってるか? 11.2から普通にCREATE TABLEしてもセグメントが確保されないデフォルト仕様変更。 最初のinsert時点で確保される。。 でっかいテーブルだったら初回insertが相当遅くなるよな。
CREATEの直後にダミーをINSERTしてDELETEしとけばいいんじゃね?
セグメントって初回で一気に確保されるの? だとすれば、意味ない仕様変更だな。
釣りだと思うけど 初回ってのが、どの時点なのか、と。 テストとかするだろw
segment creation immediateオプションを付けてCREATEすれば、元の動きにもできたはず
726 :
NAME IS NULL :2011/07/31(日) 17:33:28.99 ID:kYpdWj0F
oracle.comのdownloadから11gがダウンロードできますが、 これは開発者向けに配布されている無償版で間違いないですか?
>>726 お前はダウンロードするときの使用許諾を読まないのか?
英語だから読めないんだろうなー
中学校は卒業したか?
日本語の文書がないと思い込んじゃって英語読める俺様偉いっていうネタが披露されたわけだが
>>725 その通り。初期化パラメータでも制御できる。
しかしセグメントが確保できるか分からないのにCREATE TABLE成功しましたなんて返すなよな。
構築後のディクショナリ情報確認で見えないから焦ったぜ
何の話かさっぱりわからずCREATE TABLEできる俺は幸せである
>>729 お前は読解速度に違いがあるんだろうが、俺はない。
たまにはクズの目線に立つことも大事だったかとは反省してるよ。
クズの目線()
734 :
NAME IS NULL :2011/08/01(月) 07:36:17.80 ID:JhV1Hx+h
>>730 Oracleはクラウドに向けて、物理と論理を完全に切り離しにかかってるんじゃないか
すみません質問です。 OS Asianux V5 サーバ環境 oracle11g クライアント WinXP なのですが、社内アプリケーション(在庫照会)で11gに繋いで検索をかけた後、 1時間ほどその状態で放置→再度検索→繋がらない という症状がでています。(10gでは起きなかったです) セッションが失われているぽいのですが、設定する値はありますか? よろしくお願いします。
必要だから繋いでいます。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 天然炸裂だな 何でっていうのは、社内アプリケーションとやらは、何の言語で作成されてて、 Oracleには何のミドルウェアで接続してるんだ?って意味じゃないかと
果てしなくループしそうだな
Oracle9i Red Hat Enterprise Linux 表にLong型で定義された列の値に32768バイト以上のデータが 入っていた場合にPL/SQLのLong型では値が取得できません。 PL/SQLでこの値を取得し、別の表のLong型の列に更新するには どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
ビックデータはNoSQLが主流でしょ。 RDBMSは一部の機能に限定される可能性がある
NoSQL(笑) 時代はNewSQLだけどな
>>735 なんかとてつもなくF/Wくさい。
とりあえずsqlnet.oraでSQLNET.EXPIRE_TIME=10とか設定して
keep aliveパケット送る様にしてみたら?
>>740 なんかエラーとか出ているのならそれも載せてくれ。
>>735 Oracle詳しくないのに恐縮です。
1時間放置→復帰の時に、
再度ネットワークにつなぎに行くようなアクション(休止モードやサスペンド)があるなら、
仕様かもしれませんよ。
同じような症状が以下の条件で出たときに、ソフト屋さんに聞いたところ、
「Oracleの仕様です。アプリ起動時にOracleにOracle内に存在するユーザーで接続しに行きますが
休止モードになると、すべてのセッション切れ、その接続が無効になるので、APの再立ち上げが必要になる」
との回答を頂戴しました。見当違いだったら申し訳ありません。
※当社APでの再現手順
アプリ立ち上げる→検索など、Oracleがクエリー投げるような動き
→アプリ起動させっぱなし→PCは休止モード→
(ここでネットワーク再接続)休止復帰→再度検索→Oracleにつながらずエラー。
>>715 >>716 大変参考になりました、業務中にはどえらく時間がかかりそうなので、
自宅でやってみたところできました。ありがとうございます。
>>719 ありがとうございます、ご指示の方法ではありませんでしたが、listaggでうまくできました。
質問をシンプル化したのですが、実際は4つのテーブルから、条件重ね合わせて引っ張って来て
特定列を、同じところに・・ってのが目的だったのです。
これも、調べると時間がかかりそうだったので、仮にテーブル作って、最終的にlistagg化?したいところだけ、
listaggで抜きました。
皆様まことにありがとうございます。お陰様で、2000レコードを手打ちしなければならないのを
逃れることができました。
>>735 PROFILEでIDLE_TIMEが設定されていたりとかしていないか?
Database Configuration Assistantを使ってsatouというDBを作りました Enteprise ManegerでログインしているとsatouというDBが見当たりません どのようにしたらば、Enterprise Manegerに登録できますか?
>>747 まず以下の情報ぐらい書いてから質問してくれ。
1. DBのバージョン
2. プラットフォーム
3. EMはローカル? それともGrid control?
DBCAの最後に普通はEM関連の設定をする所があるが、
覚えていないか?
>>747 $ORACLE_HOME/bin/emca -config dbcontrol db
とかやると幸せになれるかもな。
テーブルの振り分け方について教えて下さい。 マスター のDBにアクセスして、テーブル内の情報を定期的に更新するテーブルAがあります。 アプリ側からアクセスする際に、テーブルAが更新中の場合はテーブルB(テーブルAを丸々コピーしたもの)にアクセスするように振り分けたいです。 アプリ側で制御する方法は思いつくのですが、OracleDB側で参照先を振り分ける方法はあるでしょうか? 卒論で困っています。よろしくお願いします。
>>750 すみませんOracle11gです。
よろしくお願いします。
別名で切り替えるとか。
アプリ側からテーブルBに更新かけることはあるの? もしないなら、そもそもアクセスを振り分ける必要がない
>>750 そもそも更新中ってどうやって知るの?
FOR UPDATE文で悲観ロックで取っているという事?
そうでないのならRDBMSのコンセプトから言って、他トランザクションが
走っているのってアプリ側から分からないはずだけど?
>>750 です。
みなさん回答ありがとうございます。
(同じ方かもしれませんが)
すみません、そもそもOracleについてあまり知らないので(多少SQLが書けるぐらい)。。
アプリはテーブルAからデータを取得し、解析するアプリです。
参照のみで更新は一切しません。
テーブルAは、マスターのDBのデータを一部細工したものを保持しています。
(マスターのDBからとってくる際に、同一時間の異なる地点のデータを関連付けしています)
更新中のテーブルAを参照して解析してしまうと、
その時間の全地点のデータが入っているかどうかわからない、
という点を回避したいと思っています。
そこで、テーブルBを作成、テーブルAが更新中の場合は(テーブルAに更新中を表すカラムを追加してそれで判断)、
テーブルBを参照するという案を思いつきましたが、他によい案がないかと思い質問しました。
javaならちょっと書けますって言ったらこのざまです。。
よろしくお願いします。
答え:トランザクションについて勉強するといい
>>755 読み取り一貫性さえも禁止するというのはトランザクションの
コンセプトからも外れるな。
基本はアプリ側でハンドルだ。
どうしてもやりたかったらこんな方法ぐらいしか思いつかないな。
1. 更新処理前にテーブルA全体をLOCK TABLE NOWAITで排他取得。
2. 参照プログラムは参照開始前にテーブルAのどの行でもいいからFOR UPDATE NOWAITで取りに行く。
もし更新処理が終わっていなかったら => ORA-00054が発生 => アプリでハンドルして表Bを参照
もし更新処理が終わっていたら => そのまま参照。 (ただし行Lockは取られているので注意)
いずれにせよ全然スマートなやり方ではない。
必ずコピーしてから参照するというプログラムにしておいて、 テーブルAが更新中でなくても常にテーブルBを見ることにすれば やりたいことはできると思うけど
sql developerからテーブルスクリプトを出力する方法を教えてくださ
>>750 です。
亀レスすみません
みなさんありがとうございました。
データ取得から調整までを1トランザクションでやるスクリプトを書くか、
アプリ側でハンドルするのがよいと言うことですね。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました
>>759 左のツリーから、対象表を選んで右クリック => クイックDDL
あとはお好きな形式で保存をどうぞ。
762 :
759 :2011/08/06(土) 10:05:46.05 ID:???
質問があります。 10gでローカル表領域管理の表領域を縮小する際に特別行うことってありますか? Alter ~resizeで縮小してしまおうと思ってますが注意点などありましたらご教示お願いします。 (使用量以上の縮小は行わない) uniform指定をしているのですが、これは縮小後も同じ値が引き継がれますか?
何方かOracleStreamsについて教えて下さい。 OracleStreamsを使って2台の異なるサーバ間で1つのテーブルだけを複製したい のですが、その場合でも ALTER DATABASE ADD SUPPLEMENTAL LOG〜 としてDatabase単位で設定を変えなければならないんでしょうか? 片方が既に本稼動しているサーバなので、複製対象のテーブルの設定を変える 程度なら許されるのですが。10gなので、11の新機能の同期captureも使えません。 というかOracleStreams難しいですね。情報が少ないです。
Database Link+Materialized Viewでダメな理由があるの?
767 :
765 :2011/08/09(火) 03:06:15.20 ID:???
>>766 DBLinkは今回の要件には適さなくてダメでした。
>>764 ありがとうございます。
今回はとりあえずResizeしてみてダメだったらexp/impで再作成し直します。
>>768 ありがとうございます。
ただ、たった一つのテーブル(約6万レコード)のレプリケーションのために
GoldenGateを導入するというのはちょっと大げさに過ぎるかも。
所で、「クリーンアップするパッケージもまともに動かない。」との事ですが
クリーンアップするパッケージはどういう局面で使用するものなのでしょうか?
Advanced Replication を使うのはどうかな。昔からある機能だし。
>>770 障害が起きて同期が切れて、どうやっても再同期出来ない場合には
最初から作り直ししかないんだが、そのために一度Stereams用の
パッケージとかを綺麗にしないといけない。
だがそのクリーンアップするパッケージがまともに動作しない。
マニュアルでの処理になったりする。
いずれにせよStreamsはまともにプロダクションで動く代物ではないよ。
773 :
NAME IS NULL :2011/08/09(火) 23:25:12.81 ID:O/GAFKXC
exp + gzip と expdp 圧縮モードはどちらが速いのでしょうか?
>>773 プラットフォーム、エクスポートの対照表のデータ型、CPUパワー、Datapumpの
保存先のディスクの速度と色々な要素が関ってくるから一概にどっちが早い
と言えないと思うが、実験だけはしてみたぞ。
プラットフォーム: ia64 hp server BL870c
CPUコア数: 8
O/S: HP-UX B.11.31
Datapump先のディスク: EMC Symmetrix (16GB Raid 5 ハイパーボリューム * 135弾)
[Compression無し]
ダンプファイルサイズ - 13,761,417,216 bytes
Expdpにかかった時間: 9分23秒
gzipにかかった時間: 7分30秒
トータルに要した時間: 16分53秒 (9分23秒+7分30秒)
gzip後のダンプファイルサイズ: 773,441,388 bytes
[Compression有り]
ダンプファイルサイズ - 1,838,120,960 bytes
Expdpにかかった時間(トータルに要した時間): 22分24秒
まあ、あくまで参考数値だな。
えっ何そのお金持ち構成
これでも開発環境なんだわ。 本番機はSuperdome2台使ってクラスター組んでいる。
おおお、犠牲者発見 次はどうするか、すでに話し合ったりとかした? HPで別のDBにするか、それともLinuxプラスOracleにするとか
マテリアライズドビューと実表の違いがわかりません 。マテリアライズドビューは実体をもつと思うのですが それでは実表と同じように思います。どうことなるのでしようか。
実表にはリフレッシュ機能なんてないぞ
expdp/impの基本的な流れについて質問があります。 環境:10gr2 a.dbf(テーブル複数存在) ai.dbf(A表領域上のテーブルのインデックス用) 「想定している流れ」 上記表領域をそれぞれ表領域モードでdmp取得する。 その後、データファイルを削除し、同名同ディレクトリで新たにデータファイルをそれぞれ縮小して作成する。(リサイズ目的) 質問1 a.dbfをexpdp/impdpするだけではai.dbfのインデックスは作成されないという認識で良いでしょうか。 (indexeis=Yにした場合でも) 質問2 上記認識であっている場合、impdpする順序を検討する必要はありますでしょうか。 (インデックスは後からimpdpしなければならないなど) ご教示いただけますでしょうか。宜しくお願いします。
>>782 自己解決できました。
結論はインデックスはエクスポート自体出来ませんでした。同表領域を作成しておけばインポート時に自動で作成されました。
ありがとうございます。
784 :
NAME IS NULL :2011/08/10(水) 23:08:24.45 ID:I73tMiC1
>>775 ありがとうございます!!
とにかく速度が欲しいCompressionは採用しなそうです。
オプション購入も必要だし、サイズも大きいなら何のためにあるんだか。
>>784 何のためにあるかというならば、データパンプの保存先を小さく済ます
事が出来るのが最大の目的だと思うぞ。
たとえばダンプファイルが150GBで、gzip後のファイルサイズが15GBの場合、
別マウントポイントとかにしない限り、gzip中には最低でも165GBの領域が
必要だろ?
ところがcompressionオプション使って、ダンプファイルが15GBで済むのなら、
ダンプファイルサイズ先を大幅に小さく保てる。
まあ、最近はディスクも安いからあんまり大きなメリットではないかも知れんがな。
786 :
NAME IS NULL :2011/08/11(木) 01:58:13.71 ID:87tq2x5q
>>784 >>785 に追加だが、本番環境は潤沢にディスクを仕えて、データパンプの保存先も
大きく取れるかも知れないが、テスト/開発環境は違ったりする事もあるだろ?
テスト先に20GBしかデータパンプの保存先を取れない様な場合にはcompression
オプションは有効だと思うぞ?
給水ポンプを給水パンプとは言わないひとでもDatapumpをデータパンプって言っちゃうことあるよね 今の客先はパンプ派なんだけども
>>787 うちもパンプ派ですね。
表領域モードでエクスポートすると依存オブジェクトも同時にアンロードされると書いてありましたがインデックスデータも同時にアンロードされ、インポート時にロードされるということであってますか。
Lobのエクスポート注意点などあるのでしょうか。
「パンプ」派はマニュアルを読んでないことを堂々と公言して回るようで嫌だな。 788 は実際読んでなさそうだが。
パンツ派
最近Oracleを使い始めたんですが、SQL*PLUSで分からない事があります。 ---- SQL> begin 2 for i in 1..10 3 loop 4 dmbs_output.putline(i); 5 commit; 6 end loop; 7 end 8 / end * 行7でエラーが発生しました。: ORA-06550: 行7、列3: PLS-00103: 記号"end-of-file"が見つかりました。 次のうちの1つが入るとき: ; <an identifier> <a double-quoted delimited-identifier> 記号";" は続行のために"end-of-file"に代わりました。 ---- こんな感じでエラーになるんですが、どこがおかしいんでしょうか。 ちなみにサンプルSQLに深い意味はありませんが、途中のCOMMITだけは必須と なっています。
>>791 エラーが言っているように7行目の「end」の後に「;」が抜けているからだろ。
>>789 ニューヨークでDBAしているが、英語では発音は「パンプ」になるな。
質問というか相談です。 私は異業種から転職し入社7ヶ月の新人です。 現在某金融系のDBリプレイスを担当してます。 先輩の下でワーカーとして入っていたのですが先週、先輩が入院してしまいました。 会社からは下に1人つけるから頑張ってくれと言われ入社一週間の新人が送り込まれました。(人月100以上なんだから損失がでかいだろと。。。) システム規模は下記の通りです。 移行元DB oracle8 移行先DB oracle11 rac 4台(現在設計段階) お客さん先のDBAも先月に退職してしまったらしくDB専門で見ている人がいないらしく丸投げ状態になりました。 @ITなどで勉強しながらやろうとしてますが、専門的なことがほぼわからず、このまま進めてしまっても良いのか不安で仕方ありません。 (Oracleを触るのは初です) 設計といってもなにをすればいいのかすらわかりません。
そこの金融教えてくれ 確実にシステムトラブル出るわ
>>795 子供四人いるんで辞められません。。。
>>796 さすがに顧客名は出せないです。。
外資の証券です
>>797 逃げるか激しく抗議しろ
心を病んで死ぬぞ
>>798 ありがとうございます。
自分としても今回の経験を得てDBAになりたいので頑張ります。
あとストレージの設計もDBAが行うものなのですか?
WBSの中にあったので困惑してます。
いまさら勉強してどうなるもんでもなかろう。 ところで、お客さんはこの状況を把握していてそれでも続けてくれと言っているの?
DBAもまともにできない奴がRACのトラブルシューティングなんかできるわけない
ドキュメントで勉強するより、会社に金出してもらって研修受けてきた方がいいんじゃね
>>801 会社からは職歴詐称で無理くり入れられています。(DB構築歴三年、Oracle gold保持者として)
先輩がいなくなっても問題はないと説明していました。。。
>>802 racだとやっぱりトラブルは多いのですか。。
>>803 まさしくこれです。
今回ストレージはネットアップのASMを使うみたいです。。
>>804 研修に行く時間的余裕がないです。(現場を抜けられない状態のため)
あと会社はお金を出してはくれないと思います。。。
超絶ブラック企業
辞めておけ。 今のお前の状況は自転車しか乗った事ないのにF-1のサーキットを 走らされようとしているのと同じ。 事故って死ぬぞ。
独学でRAC構築とかww 胸熱だな どこかで、その日々の成長を報告するか? 一ヶ月もたたないうちに、更新止まりそうだが
100%断言する 客から見ても、2カ月以内に新人の方が優秀な人間に見えるようになる スケジュール調整やミーティングで忙しいし勉強する時間なんか無い 睡眠時間削っても無理なものは無理
この会社もアホな判断したもんだねぇ、目先の金を獲って信用を無くすとか。 それともそうせざるを得ないくらい自転車操業なのかな。
>>809 ブラックなのは認識してましたが、
やはり生活のためには職につくしかなく今にいたってます。
>>810 そんなに敷居が高いものなんですか・・・
実際まだ何も状況が分からず一日中焦っている状態で一日が終わります・・・
>>811 mixiとかは昔やってましたが、今はもうそんな余裕がないです・・・
>>812 凹みます・・・
>>813 社員が30名ほどの小さな会社です。
派遣社員は60人くらいいるみたいですが・・・
ただでさえ針のむしろになるのが目に見えてるのに 指示待ちで「次何したらいいんですか〜?」で教えて君の入社1週間の新人が付くんだろ・・・ 俺には限度を超えた悪質な嫌がらせにしか思えん
DBCAでDBを作成するときに、初期化パラメータを色々指定できますが、これが記述されるスクリプトはどこに作成されますか? 指定したスクリプトフォルダ内のファイルには見当たらないのですが。
Oracle触るの初めてだという人物がDB構築歴三年、Oracle gold保持者と詐称してRACでDB構築? 冗談とかじゃなく? これは洒落にならん
>>816 その新人はExcelとかも微妙に使えない感じなんです。(業界未経験者)
とりあえずネット上で資料集めをやってもらってますが。。
>>818 先輩はプラチナ保持者でその人が全部フォローする前提で私は高く売るために下駄はかせられた感じなのです。。。
ちなみに新人もsilver保持者になってます。。
821 :
NAME IS NULL :2011/08/12(金) 01:44:54.65 ID:Jejf8XEu
先輩とやらはシルバー以上ゴールド未満相当で少しは事態を把握して逃げたな
>>817 初期化パラメータファイルのことを言ってるよね?
Oracle_home/dbs/init.ora
または
initSID.ora
>>814 悪い事は言わんから、転職先見つけろ。
血反吐を吐いたって出来ないものがある事を認めろ。
>>814 「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の
DB板が出来るな。
コテは「デビ男」でヨロw
日本の夜の時間帯はニューヨークの俺がカバー出来るぞw
Oracleの知識以前にインフラの知識がないと全く以て無理。
827 :
NAME IS NULL :2011/08/12(金) 20:53:16.68 ID:1+h93nWM
てst
828 :
817 :2011/08/12(金) 21:20:30.14 ID:???
>>823 ありがとうございます。
書いてありました。
このスレはブラック企業に異業種から転職して、経歴詐称されて 客先に飛ばされたデビ男が、2chの皆から助けられて一人前の DBAに成長していくスレへと変わりました。 俺もDB管理Tしか受けさせて貰っていないのに、Oracle 7の シンメトリックレプリケーション使いまくりのDBAにさせられたけど、 それよりもさらに酷いなw
オラクル10Gをつかって、片方のサーバーのテーブルにデーターが書かれたら、 もう片方のサーバーの同じテーブルにもほぼリアルタイムにデーターを入れたいんです。 ただし、サーバーは不定期にダウンしている可能性があります。 最初は更新トリガー+データベースリンクでリアルタイムに両方のテーブルを更新 しようと思ったんですが、片方のサーバーがダウンするかもしれない前提だとこ ういう時ってデータベースリンクは使えないと思っているんですが、トリガー内で データベースリンクを使って相手のテーブルを更新している場合に、リンク先のサー バーが停止していてもちゃんとコミットされることは可能でしょうか?
>>830 だからレプリケーションを使えばいいと言ってるし。
>>830 トリガ内で適当にエラーキャッチして握りつぶしてしまえば可能だろうが
そこで出た差はどうするんだ?
>>830 データガードでも使えば?
ただしサーバーがダウンしている事を考えてFLASHエリアはバカでかいものに
しておくひつよヴカあるかも知れないけど。
>>794 もう大勢の方に言われていて暗い気持ちになってるかも知れませんが、あえて
言います。オラクル全然知らないのに、いきなり RAC なんて無茶です。
>>798 に加えて
http://blogs.oracle.com/oracle4engineer/entry/cat_rac あたりも目を通しておけば、とりあえず組むくらいはなんとかなるんじゃないかな。
パラメータの設定根拠とかは置いといてだけど。
RAC はトラブルが多いというか、何かでトラブルと面倒になる事が多い印象かな。
DBの問題なのかクラスタの問題なのか、ミドルが悪いのかハードが悪いのかと
調べる箇所が多すぎるので。
4nodeRACって事はEEでしょう。場合によっては有償オプション関連の機能も
知っていないと駄目でしょうね。ASM も ACFS だったりするかもだし。
11gR2 でいいのかな。ポリシー管理と管理者管理のどっちにするかとか、SCAN
リスナーとあわせてDNSの知識も必要だったりと、RAC固有の知るべき事が多
すぎなので、オラクル全然分かりませんだと勉強が追いつかないですよ。
設計が終わったら終わったで、8i からどうやってデータを移行するのか。
運用後の面倒も見るなら基本的なトラブルシュートが出来なければ、証券系
のシステムだと致命的です。例えばシステムがスローダウンしたら、何を確認すれ
ば良いのか。とか。
勉強することは山のようにあります。
客先のDBAが退職した理由は何なんだろうな DBAが居なくなったから丸投げっていうその客先自体もブラックなんじゃないのかと思うわ
奇跡的にRACをマニュアル通りにトラブルなく構築できたとしても リカバリ試験で確実に撃沈するな そもそもテスト手順すら作れやしないだろう
9iEE で 3node RAC の構築依頼を受けて構築。 運用会社に引渡し後、リカバリ試験の立会いを求められて行って、 オンラインバックアップの状況とか確認して、DB壊して壊して直そう としたらアーカイブログが無かった。 運用「なんかDisk圧迫してたから、定期的に削除するJOB組んだ」(キリッ という事があったっけ。 壊す前に気付きたかった。 徹夜で直したよ。
>>835 どうあがいても無理だから
責任をなすりつける先を探してるとかだったら
最悪だな
2台のOracle間をIBで繋いで実際に使ってる方っていますか? GbEの場合と比べて明らかに速くなりますかね? 10gからはちゃんとSRPにも対応してるみたいなんですが
Cluster interconnectがボトルネックになってれば早くなるのかも しれないし、そうでなけば明らかに速くなるという事はないんで ないの?
>>839 今だから笑っていられます。
工期短縮のための構築依頼じゃなく、オラクルを知らないんだ。と気付いたので、
その会社とは縁を切りましたw
他にもRAC組んだ後に、ハードベンダがBIOSか何かをUPDATEしたら、OSから
起動してこなくなって作り直し。とか、自分じゃないトラブルに良く巻き込まれて
いますw
>>837 普通は運用設計するから余程のことがなけりゃ設計時点で解決してる問題だし
リカバリ試験もせずに運用に引き渡す状況がよくわからん
>>843 要求に従って構築して、バックアップ・リカバリの試験もしましたよ。
運用側が自分たちでも経験してみたいというので立ち会っての事件です。
アーカイブログを定期的に削除するという、不思議な運用が引き渡し後に
追加されてたってだけで。
Oracle10gを使っているんですが、DataPump(ちなみに俺は"ポンプ"派です)を 使うと結構な頻度でORA-0600の内部エラーになります。 お陰でDataPump使用禁止令まで出されてしまいました。 ある時期を境に突然多発するようになったんですが、これって直らないんでしょうか
アーカイブログはバックアップ取得後定期的に消すもんだと思うが… 自動か手動かは別として、ちゃんとそのように運用設計されていたのに 勝手にバックアップ前のログを消すjobが追加されていたってこと?
>>845 ORA-600の説明を読めばサポートに訊くしかないって分かるはずだけど
>>844 運用側にはディスクの使用率が一定の閾値を超えてないか監視する義務もあるから
少なくともその閾値を超えてないのに削除されたのなら運用の責任
閾値を超えちゃってたのなら設計ミス
まあ、普通は勝手に削除JOB追加する前に相談するわな
>>794 です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
土日返上で出社しましたが設計のやり方がわかりません。。。なんか気持ちばかりが焦ってしまい何も手についていない気がします。。
胃が痛い
>>850 設計と言っても論理と物理のふたつがあるが、どっちだ?
不景気な今、あっという間に休日出勤や残業禁止令がでる
8から11gだと、exp/impで一気にはアップグレードできへんな。 8→8i→9.2→11かな? この部分だけでも難解だなぁ。切り替え時の要件によっては、10も経由させなきゃいかんかも。
Metalinkのexp/impのサポートマトリックス見たが、8/8iからの11gへの impは普通にサポートされているぞ?
そんなん、一旦CSVで吐き出してからローダーで読み込めばええんとちゃう? その方がエクスポ/インポより全然速いし
>>855 ???
その文書だでも、11gは9.2以上からしかフルはダメと書いてあるじゃん。
10.1でも8からOKと書いてあるから、
8 or 8i → 10.1 →11.1 が最短手順てことになるんじゃないの?
8から11gでフルExp/Impは誰もやらんのでは? 表領域の特性とか考えて構築しなおしだしセキュリティも考え直さないといかんし ストアドなんかどうせメンテ必須だろうしオブジェクトごとでいいんじゃよ
>>850 周辺のひとがココ見たら特定されかねんし
辞めるつもりないならそろそろ2chで愚痴るのやめといたほうがいいんじゃないの?
>>857 デビ男が素人だという事を考慮してやれよ。
Interim DBを作るだけの余裕があると思うか?
>>850 ハードウェアスペックと、OS種別・バージョンは?
後、Oracleの詳細バージョンは?
RACの場合、11gR1とR2じゃアーキテクチャかなり違うぞ。
>>846 , 849
もう何年も前の記憶だけど、なんでこんな事してるのか聞いたら
運用に引渡し→試験開始→大量データ投入
で大量にアーカイブログが作られて、1時間に一回だか無条件に
アーカイブログを削除するJOBを作った。とかだったはず。
なぁ、Windows2000Serverに9.2iEEで運用している大昔のサーバを新しくするんだけど SolarisのSPARCサーバにすると速くなるん? Solarisを使うメリットを教えてください。 サーバを導入した当初は細々としたシステムだったけど 会社が急成長した関係でアクセスが急増して、サーバのレスポンスがかなり落ちてきています。 情シス部門はWindows2008R2がよくて、システム開発元はSolarisをすすめてきます....
Enterprise Editionを使ってるんだから、 基本的に、金持ち企業なんでしょ。 業務を長時間止められないんじゃないの? 1時間止まったら損失xxx万円とか。 Windows2008はセキュリティアップデートの大きさと頻度 のために、業務継続性でかなり評価を落としたと思う。
間を取ってLinuxでどうよ
>>864 金次第だろ。
金あるなら、Solarisの方が良い。
ないなら、Unbreakable Linuxとか。
それぞれどんなスペックなのかとかDBの用途とか 何の情報もなくどっちがいいかなんて言えるか 運用面とか安定性とか費用とかいろいろ考慮する必要あるんだし 情シスと開発元それぞれに訊いたほうが確実なレスが返るだろう
>>864 DBサーバのパフォーマンスなんて、ほとんどが実行計画とDBMSの内部競合に起因するんじゃね?
現状がWindowsなんだから、手順やらジョブやら過去の遺産を有効利用できたほうがいいと思う。
DBサーバだけ別OSだと、セキュリティとかの統一感もどうするか悩む気がするし。
SQL Serverでいいんじゃね?
WindowsのOracle10gです。 データベースのキャラセットをJA16SJISTILDEで作成した場合、 クライアントのVB6+OO4Oアプリでは、環境変数に NLS_LANGにJapanese_Japan.JA16SJISTILDEをセットしてやらないと 「〜」が「?」になってしまうのでしょうか? 環境変数をセットしなくても良い方法はないでしょうか?
レジストリに書く 接続時に設定する トリガーが設定する
>>874 接続時に設定するが気になります。
具体的にはどのようなやり方でしょうか?
877 :
NAME IS NULL :2011/08/19(金) 02:53:55.30 ID:iWbq8kMg
ORACLE超初心者です。 ODP.NETを試したくってインストールしました。 【環境】 同じPCに以前いれたOracle10gExpressがあって、このサービスがXEって名前で動いてます。 WindowsXP,SP3 【やったこと】 新しく入れたODP.NETのパッケージのNet Managerっていうのでサービスの設定とかしました。 簡易接続って奴だけ選びました。 で、テストを選んで接続できました。 でも自分で作ったC#のプログラムで接続すると「ORA-12154:TNS:指定された接続識別子を解決できませんでした」 というエラーになります。 【質問】 そこで質問なのですが、ODP.NETのモジュールはどうやって渡されたData Sourceの文字列だけでリスナーと通信できるんでしょうか。 そもそもリスナーのことわかってないんですけど、クライアントPCの上でオラクルのサーバの代わりに、アプリから接続をまってるプロセスでしょうか? そうだとすると、リスナーはローカルホストにいるだけだし、ポートも分かってるだろうからつながるか。。 ちなみにリスナーのtnslnsr.exeはOracle10gExpressを入れた先にある奴がサービスとして起動しています。 しかし、ODP.NETをインストールしてNetManagerで設定した奴は別のフォルダーにoraファイルを作ってますが その辺関係ありますか?
リスナーの理解はあってる。 NetManagerで設定したのはクライアンドサイドのもの。 だから開発が終わって他のPCでプログラムを使うときは、 そのPCでもNetManagerで設定を行う必要がある。 コマンドプロンプトから tnsping 接続識別子 で確認して、その結果で何が悪いか判断できる。
リスナーの設定(サーバサイドの通信設定)が正しいかどうかは、 lsnrctl status で確認して。
>>878 ありがとうございます。
tnsping 接続識別子
ですが、この場合接続識別子とは「ネット・サービス名」(Netサービス名ウイザードで指定したもの)でよろしいのでしょうか?
こんな結果と成ってしまいました。
>C:\Documents and Settings\●●●>tnsping MY_NET_SERVICE_NAME
>
>TNS Ping Utility for 32-bit Windows: Version 10.2.0.1.0 - Production on 19-8月 -
>2011 10:45:16
>
>Copyright (c) 1997, 2005, Oracle. All rights reserved.
>
>パラメータ・ファイルを使用しました:
>F:\oracle\product\10.2.0\client_1\network\admin\sqlnet.ora
>
>TNS-03505: 名前の解決に失敗しました。
すみません、いけました。。 簡易接続ってやつしか設定しなかったから接続文字列?にそれようの記述をしないとダメなんですね? tnsping pc_name:1521/xe ならいけました。 すると自分のC#アプリから接続できない理由は渡している接続文字列?が悪いのですか? string constr = "User Id=scott;Password=tiger;Data Source=xe"; con = new OracleConnection(constr); ってやってるんですけど。。 ORA-12154: TNS:指定された接続識別子を解決できませんでした になります。
JDBCならTNSなんて必要ないのにね。
イマイチ分かった気がしませんが、 sqlnet.oraにNAMES.DIRECTORY_PATH= (EZCONNECT)という一行があるのがダメみたいです。 (多分、この記述があると、他の箇所にも対応する記述が必要なのかも知れませんね。そしてそっちがちゃんとしていないとか。) とりあえず、C#アプリからも接続できたのであとは自分で調べます。 日記見たいになってしまって失礼しました。。
>>884 レスありがとうございます。
大変勉強になりました。
結局しらべたんですけど、なぜに簡易接続ネーミングメソッドを使用したらつながらないのか分かりませんでした。 OracleConnectionに渡す接続文字列ですが、Data Sourceには簡易接続ネーミングを指定するということまで分かりました。 でも簡易接続ネーミングってなんでしょうか? 調べても CONNECT username/password@host[:port][/service_name] みたいな、SQLPLUSで使うっぽい記述方法しか出てきません。 Data Sourceには、上のCONNECTの文のservice_nameをそのまま当てはめればいいんですよね? でもダメです。 これでダメってことはインストールが間違ってるか、そもそもインストールしたODPのバージョンが古くて簡易接続を想定していないとか、そんな事でしょうか?
オラクルで質問お願いします あるテーブル FOO のカラム0がIDだとして、これをユニークにしたい場合にSEQUENCEを使うとしますよね。 でもFOOから項目をガッツリ削除したあとで追加すると、シーケンスは0からカウントしてくれないじゃないですか? そうするといずれ上限に達しちゃいますよね? シーケンスって定期的にドロップして作り直して、カウンタを巻き戻す物なんですか? それとも普通はもっと別の仕組みでユニークなIDを作るんですか?
シーケンスはサイクリックできるだろう
>>886 service_nameだけじゃなくって その例でいう、@以降を指定すればいいんじゃない?
tnsnamesを使用する場合、xeという文字列はサービス名を表すのではなく、tnsnames.oraファイル中のエントリを識別するために用いられる。
一回、tnsnames.oraファイルの中身を見てみなよ。
>>889 それでつながりましたあああ!!!
ありがとうございます!
>>887 まあ、昔からある手はTO_CHAR(sysdate, 'MMDDYYYYHH24MISS')で
ユニークなIDの代用するという方法だな。
最近だとSYS_GUID関数使ったりする事もあるみたいだが。
「ガッツリ削除」って読む人にどう伝わるんだろうな
おうばんとかタイプしてりゃ漢字に変換できんわな
大盤振る舞い(おおばんぶるまい)
>>893 でも実際そんな超デカイ値が入っててもアプリケーションではネイティブな型に入れるんだから
扱うには無理じゃないの?
ProCとかODBCとかC、C++系ならでかくても64ビット整数でしょ。
> 椀飯振舞(おうばんぶるまい) > 大盤振る舞いの「大盤」は当て字で > 本来は「椀飯振る舞い・椀飯振舞(おうばんぶるまい)」と書く。 Winの標準IMEじゃ変換もできないほどバカになってるの?
当て字の方しか見たこと無いわ
2拠点間のテーブルの同期を取るのに、ファイルに吐いてHULFTで送って向こう側で 取り込んで、っつーのをゴリゴリ書いてみたけど、60sec間隔でジョブ動かしても 最悪で1000レコード程ロストするわwww この仕様が客に許されるかどうか、試される火曜日。 つーかリアルタイム同期を望むんなら素直にGoldenGateでも買えよと言いたい。
大盤振る舞いって字から想像すると円盤投げだなよな
>>899 マテリアライズドビューかアドバンスドレプリケーションで
やらない理由もわからん
FTPでデータロストするほどヒドイ回線ってことか 音響カプラでも使ってるのか?
>>901 高可用性を目的としたレプリケーションなので、マスタ側が死んだ場合にどうしても
レプリケしきれないデータが出来てしまうかなと。マスタ復旧前にバックアップ側で
バッチ処理が走る可能性があるので、そうなると処理に回らなかったデータは全破棄
なんです。まあ、これはバッチの都合の話ですが。
>>902 マテビュー使った所で、一定間隔でリフレッシュする必要がある以上、本質的な欠点
は変わらないような。。。
905 :
901 :2011/08/22(月) 05:54:36.02 ID:???
>>904 障害対策とバッチ用のレプリカを一緒にするからまずいんじゃねーの
MVIEWでダメな理由がわからん
>>899 11g R2のACFSの同期機能使えば?
すっごい思いつきで書いてるから現実的かどうかわからへんけど。 バックアップ機の一部領域をiSCSIなりNFSなりで見えるようにして、マスタ機 で読み書き出来るようにして、そこにDBファイル作るようにすれば、マスタ機 が死んだ場合でもDBファイルをバックアップ機にattachすれば100%データを引 き継げるんちゃう? 障害児の系切り替えに数分の猶予が許される場合ならこれでいけそう。 Oracle使ってるんだからどうせSolarisとかDECでしょ。iSCSI+ZFSなんかええん ちゃうかなぁと
それじゃバックアップ機のストレージががSPOFになるじゃん でもWANでRAC組むのはできるらしいね
>>904 そもそも、別製品を買わなくても、Oracle同士なら同期型レプリケーションは可能だし。
さすがにいまどきDECのマシンでOracle使ってるところはないだろうw
>>909 ああごめん、ちょっと言葉が足りなかった。
通常のスキマーmainuserに咥えて、backupっていうスキマーも作って、backup
スキマーのDBファイルはiSCSIデバイス上に配置。
んで、mainuserスキマーのTABLE1に更新する際は、トリガかなんかを使って
backupスキマーのTABLE1も同時に更新。
んで、メインサーバが死んだらDBファイルだけバックアップ機にattachすれば
いいのかなって。逆にバックアップ機が死んだ時の扱いが難しそうだけど。
重い処理のくせに2相コミットでもない。 いいところなしじゃねーかw
>>913 素人か?そんなのどんな企業に提案できるのよ(笑)
金融系でそんな提案したら二度と仕事もらえなくなるぞ
>>913 Oracleで別DBに表領域アタッチしようとするなら、トランスポータブル表領域にする必要あるでしょ。
トランスポータブルにするためには、一度ReadOnlyにする必要があるし。
>>915 煽るだけなら馬鹿でも出来るんで具体的な穴を指摘どうぞ。
ちなみにうちの会社の部門サーバは >913 に近いことをやってるな。
まあ、シビアな金融系やインフラ系で同じマネが出来るとは思えんが。
>>913 トリガを許容するなら、拠点1と拠点2の両方にインスタンス立てて
拠点1のトリガからDBLINK経由で拠点2のテーブルを更新する方がシンプル。
考えないといけない障害パターンも減るし、
そもそもトランスポータブル表領域って
マスタが生きてないとメタデータのエクスポートができないし。
いずれにせよWAN回線障害でシステムが止まってしまうところがネック。
マテビューなら遅延を許容するかわりにWAN回線障害で止まらなくなる。
DataGuardの同期モードならバッチの引き継ぎがめんどくさくなるかわりに
同期レプリもできる。
アドバンスドレプリケーションなら構築がめんどくさくなるかわりに
一通り要件を満たせる気がする。
マテビューって元表の定義を追加、変更したらINVALIDになっちゃうよな 主のようなでかい表にマテビュー作ったら項目追加したら再作成して 完全リフレッシュに何日もシステム止まるんじゃないか?
データベーススペシャリスト OracleGold CCNE 上記資格保持の28歳ですが市場価値はどれくらいでしょうか。 高卒でこの業界に入りデータベース絡みのシステム構築をやってきてます。 4年前くらいからPMをやる機会が多くなりました。 現在の年収が400万で転職したいと思ってます。 現在の会社は社員40名ほどの零細です。
>>921 ガーン
衝撃の事実。。
会社からはおまえの年齢、スキルを加味して給与を払ってるとか偉そうに言われてました。。。
転職します。
>>922 高くて400〜450くらいじゃないの?
CCNE って何?
高卒なのはかなり痛い。普通は馬鹿に払うカネはないよ。
>>922 フリーになった場合な700万は
社員なら400万でも十分だと思う。
もうITバブルの時代じゃないので。
独身で情報処理資格ないなら、400〜450万かな。
2chで質問してたった1レスで転職しますとかいっちゃうひとが どんなところでPMやってこれたのかなあって思うわ
まあそれが高卒なんだろう
実に2ちゃんらしい推論だな
どうしてこうなった
表領域を消す際に、まずDROP TABLESPACE〜をしてから実態ファイルを消しますが この逆をやると取り返しがつかないって本当ですか?
>>932 嘘だな。
制御ファイルを作り直せば何の問題もない。
>>933 消しちゃった表領域上のセグメント情報クリーンアップせずに制御ファイル再作成しちゃったら、よりややこしい状況にならないかい?
正確なやり方忘れちゃったけど、その場合の対処は表領域のオフラインドロップじゃなかった?
937 :
NAME IS NULL :2011/08/24(水) 23:34:44.07 ID:1gk2lpqG
>>932 ALTER DATABASE DATAFILE '<消してしまった表領域のデータファイルへのフルパス>' OFFLINE DROP;
DROP TABLESPACE <対象表領域> INCLUDING CONTENTS;
まあ、9i以降なら表領域消したい時には、DROP TABLESPACE <対象表領域> INCLUDING CONTENTS AND DATAFILES;使うけどな。
これだとOracleが自動的にO/SもしくはASM上のファイルも消してくれるし。
過去のバージョンで解決したバグがその後のバージョンで再現されちゃうことがシバシバ Oracleの奥深さはそういうところにある
デビオです。 すみません、一つ知りたいのですがいまWBSを作っていて詳細設計フェーズで1ヶ月取るのは長すぎですか? お客さんに見せたところ、ありえないといった反応だったので。。。 通常どれくらいで作り上げるものなのか目安が知りたいです。 宜しくお願いします。
さて問題です。私の作るシステムがいくら相当でしょうか?という質問と同じ 何も聞かずに見積もりするって天の声でも聞こえないと無理
>>940 デビ男、まだ逃げ出さずにいたんだな。
>>941 が言っている様に、要件定義が具体的に出来ていないのに
詳細設計がどれぐらいかかるかなんて誰にも分からんよ。
逆に短すぎるといった反応だったりして
SI Object Browserが発行してるSQLをみたいんですが どっかでみれたりしますか?
ALTER SYSTEM SET SQL_TRACE = TRUE; てやったら見られるよ
SQL Serverだとmanagement studioを使ってテーブルのデータをエクセル/Accessにoutputできます SQL Developerでも同じことをやれますか?
昔ながらのシステム開発 ・まず設計する。(2〜3ヶ月かける) ・仕様が決まったら開発する。 ・設計から稼働まで6ヶ月〜1年かける。 ・10年使うつもりで作る。 最近のシステム開発(米国流らしい) ・失敗を前提に契約する。 ・1〜6ヶ月で、それなりに動くものを開発する。 ・動かしてみて、根本的に駄目なら捨てる。 ・使えるなら機能改善する。 ・2〜3年で使い捨てるつもりで作る。 後者を選ぶ人は、ORACLEじゃなくて、 AccessかMySQLかPostgresSQLを選ぶと思う。 その後、要件が膨らんでORACLEにシフトすると思う。
ディスパッチャってのが良くわからないんだけど誰かワンピースで例えて説明してくれ
ワンピース見たことないから例えれんわ
>>948 取りあえずルディが海軍相手の集団戦になった時に、仲間に対して戦う相手を
決めてやる事かな。
たとえば「ゾロはこいつとそしてあっちのあいつ戦え」「ナミはあいつとこっちの奴な」
といった感じで振り分けてやる。
大切なのは一対一の指名戦ではなく、相手が集団だといった事だ。
>>950 ゾロがディスパッチャ?で、敵はユーザープロセス?
>>951 ルフィがディスパッチャ。
ゾロやナミは共有サーバー。
敵は、ユーザープロセスが発行するSQL。
ルフィは敵を仲間に受け渡すが、指名はせずにキューにいれるだけ。
その時に戦闘していない仲間が、キューから敵を取り出して倒す。
ルフィは結果を海軍に教える。
4000万レコード程あるテーブルをクリヤしたいんですが、DELETE FROM を使って全件消そうとすると帰って来なくなったので、TRUNCATEを使ってみた いのですがやっぱりなかなか帰って来ません。 4000万件消した後、また4000万件作り直すんでトランケイトの際にストレージ を開放しない?みたいなオプションをつけてみましたが、それでもあまり改善されま せんでした。 このくらいの件数を一気に全部消すのにもっとも早い方法はなんでしょうか。 なんか適当なキーでパーテイション分割してやればパラレルトランケイトで早くなっ たりしますでしょうか?
>>953 ストアドで主キー(またはROWID)DELETEを10000件(件数は調整)づつコミット。
(主キーは処理開始時にBULK COLLECT INTOでPL/SQL表に格納)
というふうにやったことがある。INSERT時も同様。
テーブルのDROP/CREATEだと遅いのかな。
ガンダムで頼む。
>>954 レコードを削除するのにTableのDROP&CREATEで、って言うのをたまに聞くけど
全く完全にお勧め出来ない。それはでったいにやってはいけない悪手の一つです。
ディスクIOがネックになってんじゃねーの REDOとかアーカイブとかも怪しいんじゃね 結局パーティション化してIO分散させるのがいいと思うが
二重カキコすまん
>>957 お前が言うようにディスクIOがネックになってるなら、パーティション化しても
パフォーマンスは上がらないと思うが。
オラクルの言葉で「表領域をオンラインにする」ってどういう意味ですか? 要するにファイルにあった物をメモリ上に読み出すとか、スワップインするとかそんな意味?
要するにマニュアルも読まない検索もしない輩が増えてるということ
>>962 単純に、アクセス可能になるって意味。
オフラインだと表領域にアクセスできない。
>>953 もしRAC構成なら、可動ノード一つにすると、結構早くなるよ。
そもそも4000万レコードも入れるな
>>967 んあぁ?
ちょっとした規模のシステムなら4千万レコードとか普通だろJK
今保守ってる基幹しすてむは3億とか4億レコードのテーブルがざらにある。
設計が悪いな
>>968 そこのリンクに記載されてる "ALTER TABLESPACE xxx DROP PARTITION 〜" て
いうの初めて見た。TABLESPACE ⇒ TABLE の間違い?
>>953 とりあえず、event 10046のレベル8でSQLトレースして、主になにで待機してるか確認してみたら?
>>961 自信満々で否定しているが、その根拠は?
ここにいるのは設計・開発ばっかりなんだろうな
オラクルで、テーブルAの内容でテーブルBを更新したい><んですが、 2つほど質問させて下さい>< MERGE INTO を使って、"not matched then" を書かないSQLで更新だけ行うという のは一般的なテクニックなんでしょうか?><
要件次第です>< あと、2つ目はどこ行ったんですか><
4000万件も入れるテーブルなら最初からパーティション化するのが常識だと思ってた
パーティション化するにも色々あるからなぁ
>>977 Partition化されてないテーブルに既に3億件弱のレコードが入ってる。
2年後には6億件になってる見込み。
もはやどうにもならなくて諦め。
設計にバグがあるじゃん
バグではありません。仕様です。
仕様=バグです。
パーティション化するにもお金がかかるからなぁ
984 :
NAME IS NULL :2011/08/30(火) 23:43:10.41 ID:J7rtW6No
Oracleはハード部門うっちゃえばいいものを・・・
SUNの箱がないとexadata作れないし・・・
オラクルって結構しぶといよね
流れはこうだっけ? ・低迷中のSUNを買収 ・HPの元CEOが社長に就任 ・Itanium切捨ててHPに攻撃 ・HP反撃開始
>>989 12g以降がリリースされないhp-uxに未来はないだろうな。。
MS、RedHatもItanium見限ったことだしね。
自分の関わっている会社では、Oracle/HP-UXで組んでるシステムがたくさんあるけど、 CADのデータ管理システムは、Oracle指定のものが多いから、仕方なくLinuxにするらしい。 SAPは、BIで既にSQLServerを使っているから、ERP本体もSQL Serverにするらしい。 PDMのような比較的大きいシステムは、インフラ側(おれ)の要求が通れば、Solarisになる。 その他の内製の小さいシステムは、なるべくまとめてSQL Serverを使用するように変更していく。 せっかくの機会だから、Oracleについても見直そう、っていう雰囲気なってるな。
HP-UX用のoracleはRISC版もなくなるの?
なくなるんじゃね? どっちにしろハードがディスコン(まだ売ってはいるんだっけ?)なら、作っても売りようがないじゃん。
PA-RISC ってまだ売ってるの?
>>990 Oracleがredhat6を正式サポートしてない
OracleLinux使えってことだね
HP-UX互換機メーカーは黙って様子を見ている
去年リース切れのタイミングでPA-RISCのHP-UX互換機にリプレースした客先で Oracleの移行作業したんだがもう生産中止になったのか 客先の困惑顔が目に浮かぶわ
999 :
NAME IS NULL :2011/09/02(金) 14:27:50.85 ID:cA9wIyUt
おつ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。