>>45 その通りです。一連の操作で展開された関係従属の集合と元の関数従属は
同じものとして扱う事は出来ません。
なので
>>13と
>>15のスキーマは「異なるデータ構造」、つまり異なる属性集合
と異なる関係従属性の集合を表現したものなります。
元々の質問が
>>15は
>>13の正規化崩しでは無いか、というものであったので、
そうではないです、なぜなら元より異なるデータ構造を表現しているのだから、
というのが一連の趣旨です。
>>43-44 データ設計(モデリング)とスキーマの正規化ははっきり区別すべきです。
データベースで表現したい対象から属性とその間の関係を抽出するデータ
設計とスキーマの正規化はどの本でも異なる章に書かれているはずです。
元のデータ中に存在する関係従属性を出来るだけ保ったままリレーションを
無損失に分解していくのが正規化の一連のステップですが、
>>13から
>>15 のように肝心の関係従属性の集合をざっくり別のものに入れ替えるようでは
流石に正規化の範囲を超えています。
これはデータ設計の問題として議論すべき事柄です。
実際
>>13のスキーマはちゃんと正規形なのです。なぜなら
>>27にあるように
「作業Aスタッフ1の名前はプロジェクトコードにのみ関数従属する」他の属性
についても以下同文、というようにデータを設計したらです。
そのようなデータを表現する限りに置いて、このスキーマは正規形です。
ですのでツッコミの入れどころは正規化ではなく、データ設計のそのものと
なります。