Firebird関連スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NAME IS NULL
2NAME IS NULL:2009/02/11(水) 10:10:58 ID:???
無いので立てました
3NAME IS NULL:2009/02/11(水) 11:55:17 ID:???

990超えたから前スレ落ちたのね
4NAME IS NULL:2009/02/12(木) 16:57:21 ID:???
>990 名前: 983 [sage] 投稿日: 2009/02/09(月) 16:30:39 ID:???
>実行されたSQLを保存するような方法(FB機能とかFBツール?)無いですか?

>991 名前: NAME IS NULL [sage] 投稿日: 2009/02/09(月) 19:42:56 ID:???
>クエリをモニタリングするツールなら、それっぽそうなの見つけた。
>どのバージョンで使えるか明記されてないけど。
http://fbutils.sourceforge.net/fbhook/
>使ってないからどんなものかはわかりません。

     (><;)
     /つと ノ  使い方難しくてわかんないんです!
     しー-J
5NAME IS NULL:2009/02/15(日) 15:44:49 ID:???
6NAME IS NULL:2009/02/15(日) 22:24:15 ID:???
7NAME IS NULL:2009/02/16(月) 08:59:32 ID:KVZWFUCu
.Net2.0+VB2005から、.NET Framework Data Provider for ODBC
を使って接続したいですが、open()するとエラーになりました。
System.Data.Odbc.OdbcException: ERROR [IM002] [Microsoft][ODBC Driver Manager] データ ソース名および指定された既定のドライバが見つかりません。

インストールとか参照設定が必要でしょうか
8NAME IS NULL:2009/02/16(月) 13:46:48 ID:IH4/mrBa
procedure IBAlloc(var P; OldSize, NewSize: Integer);
var
  i: Integer;
begin
  if Assigned(Pointer(P)) then
    ReallocMem(Pointer(P), NewSize)
  else
    GetMem(Pointer(P), NewSize);
  for i := OldSize to NewSize - 1 do
    PChar(P)[i] := #0;
end;

//http://code.google.com/p/gedemin/issues/detail?id=1108
procedure IBAlloc(var P; OldSize, NewSize: Integer);
begin
  if Assigned(Pointer(P)) then
    ReallocMem(Pointer(P), NewSize)
  else
    GetMem(Pointer(P), NewSize);
  if NewSize > OldSize then
    FillChar((PChar(P) + OldSize)^, NewSize - OldSize, 0);
end;
変更すると高速になるよ
ロシアの人ありがとう。
9NAME IS NULL:2009/02/16(月) 15:04:48 ID:???
for 文は遅いからな
10NAME IS NULL:2009/02/17(火) 17:05:34 ID:???
kwsk
11NAME IS NULL:2009/02/19(木) 18:05:56 ID:UUwJc+YN
FBへの全SQLログ取ってる方おられたら、
やり方教えて下さいorz

アプリに埋め込むのではなく、監視ツールみたいなものを希望です。
12NAME IS NULL:2009/02/19(木) 19:02:47 ID:???
>>11
http://www.ibphoenix.com/main.nfs?a=ibphoenix&page=ibp_fbscanner

こんなのあったけど、この場合Proxyとして動作させて
通信内容を解析してるっぽいね。
1311:2009/02/20(金) 09:40:00 ID:???
dクス。

このサイトのものなら間違いないし、SQLもパラメタも丸見えですね。次必要になったとき買いまつ。

何と、カキコしたあとソフトバグの原因が特定できたっぽいので、緊急必要度がちょっと落ちちゃったorz
14:2009/02/26(木) 01:55:07 ID:???
>>196

〜延長後半終了間際〜
カシジャス「うわぁぁぁぁぁぁ!!!!!!」
一同 「!!?」
- 駆け寄る一同 -
デュデク 「どうした?!足を攣ったのか?俺に見せてみろ・・・・・どうだこれでどうにか動けるだろ?」
監督 「・・・・・」
カシジャス 「あぁ・・・。どうにかいけそうだ。」
監督 「デュデク、カシージャスと交代だ。」
デュデク 「え!?」
カシジャス 「そんな!監督俺はいけますよ!」
デュデク 「そうです監督。カシジャスなら、こいつなら必ずやってくれます!」
監督 「・・・実はずっと頭の片隅にはあって迷ってたんだ。PKまでいくようならリバプールのデータが豊富なお前に託そうかと。
    それにお前はこの対戦が決まってから仮想リバプールをイメージしながら居残ってPKの練習をしていた。
    どうだデュデク、わしらのために人肌脱いではもらえないか?」
デュデク 「しかし・・・」
カシジャス 「ちっ。また足が痺れて来やがった。デュデク俺からも頼む。俺たちを、レアルを勝利に導いてはもらえないか?」
デュデク 「カシジャス・・・。わかりました。俺が必ずPK戦を制して来ます。」


stats

LIVERPOOL 1-0 REAL MADRID
(AGG.1-0)

120+3 Dirk kuyt
15NAME IS NULL:2009/02/26(木) 13:10:28 ID:???
保守…?
16NAME IS NULL:2009/03/05(木) 19:36:46 ID:???
二つのDB間でテーブルをリンクして検索なんて出来ますか?
たとえばA.FDBにテーブルTA、B.FDBにTBがあって
TAのフィールドF1とTBのF1をキーとしてTAのF2とTBのF2を表示するなんていうのは
SQLで出来るのでしょうか。
17NAME IS NULL:2009/03/06(金) 08:49:01 ID:???
なぜそれができないと思っているのかが不思議
18NAME IS NULL:2009/03/06(金) 10:09:48 ID:???
なぜ別のデータベースにしてるのかが不思議
19NAME IS NULL:2009/03/06(金) 11:00:36 ID:???
>二つのDB間でテーブル

DBが別だと、標準SQLではできないんじゃなかったっけ?
確か、FBはできたと思う。設定が要ったと思うが。

やってる人回答ヨロ!
20NAME IS NULL:2009/03/07(土) 12:11:24 ID:???
似たような問題で、Postgresql使いが嘆いていた。

俺の知る、interbase/firebird系のユーザはかなり過酷な
環境でやってるので、この手のSQLパズルはやってないし
やる暇がないらしい。



21NAME IS NULL:2009/03/08(日) 23:08:15 ID:???
>>16
BDEの機能でやるか、
Firebird2.5以降ならできるのかな?
http://groups.yahoo.co.jp/group/Firebird-jp-general/message/3594

試してないんでわかりませんが・・。
2216:2009/03/09(月) 00:22:42 ID:???
皆様アドバイスありがとうございました。
BDEアプリなのでまずBDEで試してみたいと思います。
23NAME IS NULL:2009/03/31(火) 01:55:57 ID:???
さっきからFreeBSDでFirebirdをこしらえようとしてるんだけど、
libicuの存在しないバージョンを拾ってこようとして死ぬ。
なにか悪いことしたのかしら。

24NAME IS NULL:2009/04/01(水) 20:07:14 ID:7pdRCy0B
11 06, 2007
Databases: Yesterday, Today, and Tomorrow
Deirdre Blake
MySQL's Jim Starkey discusses databases.
http://www.ddj.com/database/202802994
25NAME IS NULL:2009/04/07(火) 19:36:13 ID:LNpqiQE7
TIBValidationService
でFDBファイルの検証ツール作ってますが、
DBログイン後、次呼ぶメソッドわかりませんorz

IBValidationService1->ServerName = "localhost";
IBValidationService1->LoginPrompt = false;
IBValidationService1->Params->Add("user_name=SYSDBA");
IBValidationService1->Params->Add("password=masterkey");
IBValidationService1->DatabaseName = EditDBpath->Text;
IBValidationService1->Active = true;
TValidateOptions opts;
opts << CheckDB;
IBValidationService1->Options = opts;
26NAME IS NULL:2009/04/08(水) 10:24:20 ID:YnFhDt8g
DBファイルの検証ってどうやってやられてますか?
27NAME IS NULL:2009/04/18(土) 03:08:27 ID:???
>>25
使ったことないけど、「ServiceStart」じゃないかな?

>>26
ファイル破損のチェックならgfix使ってるよ
28NAME IS NULL:2009/04/21(火) 17:30:39 ID:iL/wcPoI
OracleのSun買収=MySQL衰弱で、Firebirdが日の目を見るのも近いかな。
29NAME IS NULL:2009/04/21(火) 18:40:13 ID:???
退避先に
Firebird
PostgreSQL
SQLite
を検討してるんだけどどれがいい?
30NAME IS NULL:2009/04/21(火) 20:35:32 ID:59W7asVj
>>29
日本語資料の豊富さなら PostgreSQL
アプリ組み込みの手軽さなら SQLite
管理の容易さなら Firebird

ってところでしょうか。
31NAME IS NULL:2009/04/21(火) 22:32:48 ID:???
アプリ組み込みの手軽さでは
まだ SQLite > Firebird なのかなぁ
Firebird enbedded とかは使いにくいのかな
32NAME IS NULL:2009/04/22(水) 06:46:53 ID:???
使いやすいよ。
33NAME IS NULL:2009/04/22(水) 08:49:26 ID:???
>アプリ組み込みの手軽さでは

Firebirdのふつーのエディションで無問題。
よって、embeddedエディションは触った事無い。
34NAME IS NULL:2009/04/22(水) 21:42:39 ID:???
>31
どのへんが SQLite > Firebird なの?少なくともEmbeddedは実行ファイルと同じ場所に
DLLを配置するだけでOKなんで、手軽も何もないと思うんだが。
35NAME IS NULL:2009/04/23(木) 11:50:57 ID:MQrGDabw
>>34
そうやってWindows以外の環境を考えられない人がいるところじゃない?
36NAME IS NULL:2009/04/23(木) 22:02:30 ID:???
別にWindows以外でも変わらんと思うが。
37NAME IS NULL:2009/04/23(木) 22:16:05 ID:???
SQLiteとFirebirdのユーザコミュニティの比較なら、Firebirdの方が、一見Windows
一辺倒ぽい気もしたけど違うのかな。

最近はどのRDBMでもWindowsの方がユーザが多いから別にどうでも。
38NAME IS NULL:2009/05/06(水) 11:49:09 ID:???
組込用途なら最初から組込向けに開発されてるSQLiteの方がいいよ。
オンメモリデータベースとかも使えるし、対応言語も豊富だし。
39NAME IS NULL:2009/05/06(水) 20:37:35 ID:???
はいはいわろすわろす
40NAME IS NULL:2009/05/09(土) 21:04:32 ID:???
とりあえず、phpのpdoでしっかり動くようになったら本気でFB考える。
41NAME IS NULL:2009/05/11(月) 17:34:43 ID:???
42NAME IS NULL:2009/05/12(火) 19:55:15 ID:???
今更Delphiとかなあ…
43NAME IS NULL:2009/05/13(水) 10:31:52 ID:???
C++ Builderもあるお
44NAME IS NULL:2009/05/27(水) 00:21:48 ID:???
FreeBSD7.x で firebirdを動かすのはちょっとトリッキーだった。

1.ports がすんなり入らない。

今のメンテナがアホだから、Makefile中にUIDを途中で変える処理を書いてない。
多分、そもそもやる気が無い。

2. GCC3.0 じゃないとダメ臭いところ。

4.x でも動かないことは無いが、古いinterbaseの臭いのするコードを噛ませるとおかしくなる。
PHP5-interbaseあたりとか、整数長問題でこけた臭い。 amd64でサーバを構築するように
なってから特に引っかかる。

3.とにかく誰も使ってない。

Windowsか、Linuxばっかり。 
45NAME IS NULL:2009/05/29(金) 16:53:42 ID:???
>>44
うちは使ってるからメンテナになってくれ。
46NAME IS NULL:2009/06/30(火) 08:27:07 ID:pPnwpXhs
あげとく
4744:2009/07/01(水) 02:22:32 ID:???
最近、Windowsの会計ソフトあたりでもFirebird使ってると聞いたのである。
管理屋としてはFirebirdだろうがMS-SQLなんだろうが、動くようにしておくんだが、
本来、プログラム書きとしてはぽすぐれ屋なのだが、こうも火鳥が増えてくると、
おもわず使ってみたくなるのう。
48NAME IS NULL:2009/07/06(月) 15:06:40 ID:???
>>47
10年ぐらい前に入れた会計ソフトがInterbaseを使っていて、
その周辺ツールをDelphiで作ったりしているうちにFirebirdを使うようになった。
件の会計ソフトはVerUpしたらSQLServerを使うようになっちゃって、今はそっちがメインなんだけど
うちみたい小規模のところは正直Firebirdが使いやすい。
49NAME IS NULL:2009/07/15(水) 13:38:39 ID:???
NetBeans6.7のデバッグモードでUNICODE_FSSが
文字化けするんだけど何か情報ない?
50NAME IS NULL:2009/07/17(金) 01:13:34 ID:???
>>49
NetBeansのことよく知らないけど

デバッグモードだけ?
リリースモードでは出ない?

クライアントエンコーディングは何にしてる?
何言ってるか分からなければ、jdbcの接続プロパティ提示して

j2se?
j2ee?

j2seの場合、Unicode対応のフォント使ってる?
j2eeの場合、content type(httpヘッダ、htmlヘッダのそれぞれ)のエンコーディングは?


情報が少なすぎ
より詳細な情報を求む
51NAME IS NULL:2009/07/27(月) 15:05:20 ID:oRT7gYgI
bit_andとかのビット演算って、インデックス使ってくれる?
52NAME IS NULL:2009/07/31(金) 00:12:00 ID:???
>>51
データ側で使ってるなら、インデックスは使ってくれないんじゃない?

Firebird2.0以降ならExpression Index使うといいのかも
53NAME IS NULL:2009/07/31(金) 17:22:37 ID:P83PFIDo
www.firebirdsql.org が、まずいことになっているもよう。
54NAME IS NULL:2009/07/31(金) 17:23:12 ID:???
kwsk
55NAME IS NULL:2009/08/03(月) 00:46:16 ID:htsGvvux
DATETIME型ってミリ秒まで保存可能ですか? 最小でどこまで保存できるんでしょうか?
56NAME IS NULL:2009/08/03(月) 01:19:40 ID:???
ttp://firebird.skr.jp/wiki/%A5%AD%A5%E3%A5%E9%A5%AF%A5%BF%A5%BB%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B7%BF%A1%A6%B8%A2%B8%C2
によれば23:59.9999までってなっているけど。23:59.9999=23.59.59.994なので1msはどうだろ?
32bit精度があるので1msを保証できてもいいはずだけど。
57NAME IS NULL:2009/08/03(月) 12:49:20 ID:jkfKg6yZ
>>56
ごめんなさい、DATETIMEなんて無いですね。TIMESTAMP型でした。

wikiにも書いてないのだけれど、どうなんだろう?
58NAME IS NULL:2009/08/03(月) 14:18:34 ID:???
59NAME IS NULL:2009/08/04(火) 12:24:07 ID:???
UDFを書いて取得値を文字型で保存とか。
60NAME IS NULL:2009/08/08(土) 14:40:41 ID:z22CKRFL
他人の新しいPCをセットアップする機会があったので、まったく素の環境でEmbedded試してみた。
ほんと簡単に動くな。軽く感動した。
61NAME IS NULL:2009/08/13(木) 21:32:09 ID:byIdDx5b
MySQLやPostgreSQLと
ここまで差がついちゃった理由は何?
62NAME IS NULL:2009/08/14(金) 08:49:04 ID:???
SQLってついてないから誤解されたんじゃね
63NAME IS NULL:2009/08/14(金) 16:36:59 ID:???
差って何よ?
64NAME IS NULL:2009/08/14(金) 17:43:24 ID:???
どちらかというと最近の方が伸びてきてるよな、実績ができてきたせいかもしれん
65NAME IS NULL:2009/08/14(金) 19:36:30 ID:mHqshsS4
C++ BuilderのIBXで、
>conversion error from string "14-AUG-2009 19:26:15,8180" gds_$send faild.
みたいなエラーが出るのですが、
これは何でしょう?

バックアップとリストアを行う処理の途中で出ているみたいですorz
66NAME IS NULL:2009/08/16(日) 14:33:51 ID:???
>>64
それは良い事ですね。
数字で証明できると、宣伝しやすくなると思うんですけど。

公式ブログがあるなら
ダウンロード数上昇!みたいな感じで。
67NAME IS NULL:2009/08/16(日) 17:26:49 ID:???
>>61
小規模システムとか個人使用がメインじゃないかと用途が違うから、
差っても比べるだけ無意味じゃないかと。

チューニングとか必要なく制約なく動けばいいってのが本音で、日本だと
無料のSQL Server Express Edition使ってて、4G制約の代替え品って感
じで使ってる人が多いんじゃないかと

68NAME IS NULL:2009/08/17(月) 01:27:39 ID:6OhL50Ia
Wikipediaあたりで
もっと便利さを力説した方が良いのではないの。

宣伝で負けていると思う。
69NAME IS NULL:2009/08/17(月) 08:39:04 ID:PKUr8bZD
65のエラーの説明機お願いorz

どうもりストア中に怒ってる様子です。
70NAME IS NULL:2009/08/17(月) 12:03:26 ID:En1mTY+v
>>69
さすがにこれだけの情報じゃ、フォローできる人いないんじゃない?
どんなテーブルか知らんけど、IBOConsoleとかで、同じ処理やって
切り分けてみたら?
71NAME IS NULL:2009/08/17(月) 12:20:13 ID:???
>>69
フィールドの型に合っていないデータが入っているとか・・・?

date型かtime型の項目にtimestampの値が入っているデータがあるんじゃないかな。
全てのテーブル(システムテーブルも含めて)の中で「"14-AUG-2009 19:26:15,8180"」が
入っている所ない?

データベースのチェックもした方が良いかも。
7269:2009/08/17(月) 12:40:15 ID:???
実際の処理はこんな感じです:
BackupDB(String SrcDB, String BackDB)
{
TIBBackupService *IBBackupService1 = new TIBBackupService(this);
IBBackupService1->ServerName = "localhost";
IBBackupService1->LoginPrompt = false;
IBBackupService1->Params->Add("user_name=SYSDBA");
IBBackupService1->Active = true;

try {
IBBackupService1->Verbose = true;
TBackupOptions opts;
opts << NonTransportable << IgnoreLimbo;
IBBackupService1->Options = opts;
IBBackupService1->DatabaseName = SrcDB;

IBBackupService1->BackupFile->Add(BackDB);
IBBackupService1->ServiceStart();

while (!(IBBackupService1->Eof)) {
IBBackupService1->GetNextLine();
Application->ProcessMessages();
}
}__finally{
IBBackupService1->Active = false;
delete IBBackupService1;
}
}
7369:2009/08/17(月) 12:41:59 ID:???
:RestoreDB(String BackDB, String DestDB)
{
TIBRestoreService *IBRestoreService1 = new TIBRestoreService(this);
IBRestoreService1->ServerName = "localhost";
IBRestoreService1->LoginPrompt = false;
IBRestoreService1->Params->Add("user_name=SYSDBA");
IBRestoreService1->Active = true;

try {
IBRestoreService1->Verbose = true;
TRestoreOptions opts;
opts << Replace << UseAllSpace;
IBRestoreService1->Options = opts;
IBRestoreService1->PageBuffers = 3000;

IBRestoreService1->PageSize = 8192;
IBRestoreService1->DatabaseName->Add(DestDB);
IBRestoreService1->BackupFile->Add(BackDB);
IBRestoreService1->ServiceStart();

while (!(IBRestoreService1->Eof)) {
IBRestoreService1->GetNextLine();
Application->ProcessMessages();
}
}__finally{
IBRestoreService1->Active = false;
delete IBRestoreService1;
}
}
74NAME IS NULL:2009/08/17(月) 12:46:51 ID:???
d>>71
>date型かtime型の項目にtimestampの値が入っているデータがあるんじゃないかな。

殆どのフィールドはtimestampですが、1つDATEを見つけました。
これが原因かも。。。
調査してみまつ。
75NAME IS NULL:2009/08/17(月) 12:52:18 ID:En1mTY+v
いや、だからコーディングの問題じゃないんでは?
エラーメッセージ見ると、明らかに変換に失敗しているし、
あとはどこで起きているか調べればいいこと。
71の言う通り、怪しい箇所を探した方がいいですよ。
ツールでもコマンドでもいいから、同じことやって調べてみたら?
76NAME IS NULL:2009/08/17(月) 12:53:05 ID:En1mTY+v
あ、すれ違いスマソ。
7769:2009/08/17(月) 13:06:43 ID:???
やっぱ、DATE項目はDBツールで見る限り、日付が入ってます。
DBファイルに書き込まれる時点でDATEになるんじゃないかなあ???

>>75
IBXっていう、C++Builder/VCL/IBXから、FBのAPI(Backup, Restore)コールな筈なんですが。。。
とりあえず、他ツールも試してみます。
78NAME IS NULL:2009/08/17(月) 13:11:44 ID:???
FirebirdってMySQLやPostgreSQLに比べて情報が少ないので、
もう死んだプロジェクトなのかと思ってました。
まだ生きてるんですか?
79NAME IS NULL:2009/08/17(月) 13:19:42 ID:En1mTY+v
>>77
あ、そういう意味じゃなくて、変換エラーが起きる箇所を特定するために
ツールを使えばよろしいんじゃないかと。
80NAME IS NULL:2009/08/17(月) 14:08:24 ID:???
>>78
むしろ前々から疑問だったんだが高速だが低機能なMySQLがなんでここまで普及してるんだ?
81NAME IS NULL:2009/08/17(月) 14:13:58 ID:???
>>80
個人的な感覚だと、ズバリ露出の多さだと思います。
それと高度な機能を使える人は少ないです。
正規形すらしらずに、とりあえずテーブルに格納してSQLでSELECTするって程度じゃないでしょうか。
現実のニーズとしてはその程度で満足できるのが90%以上じゃないかと思います。
SQLiteなんてさらにお手軽なのも最近流行ってますよね。
82NAME IS NULL:2009/08/17(月) 14:15:57 ID:???
PHPとセットで、ちょうどいい時期に普及したというのが大きいのでは?
webのバックエンドだとそんなに高機能要らないケースも多いし
83NAME IS NULL:2009/08/17(月) 15:34:49 ID:???
ああそうか機能が少ない方がいいって考えもあんのか
俺なんてDBMS側でやるべき処理がちょっとでもクライアント側に入ってくるとイラッとするけどSQLの無駄なノウハウ覚えたくないってのもアリではあるね

でもSQLiteくらい割り切ってると逆に使いやすいよ
84NAME IS NULL:2009/08/17(月) 16:29:22 ID:g+PM4ABA
>>65
単にDialectが3以外の値になってるだけだと思われ。
多分Paramsプロパティ以下にDialectの設定あるでしょ。


つうかこんな処理、わざわざDelphiで作る必要あんのかな。
適当なスクリプト言語からgbak呼んだ方が余計なこと悩まなくて済むのに。
85NAME IS NULL:2009/08/17(月) 21:04:30 ID:???
FreSQL に改名すればよいのだよ
86NAME IS NULL:2009/08/17(月) 21:57:09 ID:???
フリスクの宣伝を思い出した。
87NAME IS NULL:2009/08/17(月) 23:04:20 ID:En1mTY+v
まあ、解決しそうで良かったじゃないですか。
>>84
乙です
8865:2009/08/18(火) 08:58:27 ID:???
>>84
orz

>Dialectが3以外の値
Dialectが何なのか調べてみます。

>適当なスクリプト言語からgbak呼んだ方が
全然思いつきませんでした。
アプリっぽいインターフェースになるなら、これで解決したいですね。
gbakの完了をアプリでウェイトとかなると難しいかも???
8965:2009/08/18(火) 09:12:18 ID:???
事故レスです:
dialectsは何とか調べますた ttp://firebird.skr.jp/wiki/CONNECT
90NAME IS NULL:2009/08/27(木) 11:11:47 ID:1Y0f0sRK
Delphi2010がFirebird対応。
ま、今までも普通に使えてたけどさ。
とりあえずage
91NAME IS NULL:2009/08/27(木) 12:17:46 ID:???
でも、別スレみたら、
Entエディションのみらしいおorz
92NAME IS NULL:2009/08/27(木) 23:24:07 ID:???
今となってはDelphiを使うことに何のメリットもないな…
93NAME IS NULL:2009/08/28(金) 08:45:02 ID:???
つ C++ Builder
94NAME IS NULL:2009/08/28(金) 20:40:04 ID:???
相変わらずDelphi作ってるとこは勘違い甚だしいな
衰退するわけだわ
95NAME IS NULL:2009/08/31(月) 09:38:38 ID:???
では、何で作ってるところが衰退しないしないの?
96NAME IS NULL:2009/09/01(火) 01:17:24 ID:???
さぁ
ただ、Delphiつくってるところが腐ってるということだけは確かだね
ほんとどうしようもない
97NAME IS NULL:2009/09/01(火) 08:44:49 ID:???
しかしながら、それ以外のコンパイラ&開発ツールメーカーは、ほぼ氏滅したのであったw
98NAME IS NULL:2009/09/01(火) 09:20:59 ID:???
それ以外っていうか、もう全滅してる。
99NAME IS NULL:2009/09/01(火) 09:42:05 ID:???
組み込み系のIDEって裏でgccの中の人が働いてるしね。

でも、今度のC++ BuilderはARMも対応だし、ポトペタだし、期待。
これで組み込みできたらどれだけ楽だろうw
100NAME IS NULL:2009/09/04(金) 09:51:30 ID:???
ARM???
101NAME IS NULL:2009/09/04(金) 10:33:15 ID:???
ppcでうごかしたいんですけど可能ですか?
102NAME IS NULL:2009/09/04(金) 14:07:12 ID:???
ppc版あったと思う
103NAME IS NULL:2009/09/09(水) 12:56:44 ID:???
104NAME IS NULL:2009/09/09(水) 13:28:53 ID:???
IBXでDIRECT3にするにはどうすれば良いの?
105NAME IS NULL:2009/09/09(水) 19:46:27 ID:fnrSIjm8
クラスTIBDataBaseの
プロパティ
SQLDialect



する
106NAME IS NULL:2009/09/20(日) 19:00:01 ID:???
>>105
それってInterbaseのDialect3になるんじゃないの?
FirebirdのDialect3との互換性はむしろ下がるような。
107NAME IS NULL:2009/09/20(日) 21:43:36 ID:???
ソースみりゃいいだけやん
108NAME IS NULL:2009/09/24(木) 20:54:26 ID:???
>>106
関係ない
109NAME IS NULL:2009/10/29(木) 10:26:55 ID:XBUH4z58



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
110NAME IS NULL:2009/10/29(木) 16:56:10 ID:???
糞はどこにでもいるんだな
111NAME IS NULL:2009/11/28(土) 20:21:44 ID:???
1.5系とうとう切られるのかあ。まいったなあ。
112NAME IS NULL:2009/11/28(土) 23:34:09 ID:vEgrGst/
ホントだ。
仕事で使っているから、そろそろ2.1か2.5への移行準備を
したほうがいいのかな。別に1.5でも困ってないんですが。
113NAME IS NULL:2009/11/30(月) 08:57:03 ID:???
さすがに1.5があると2.xや3.x(ある?)の開発に支障じゃね?

1.5から2.0に変えて問題だったのは、
・IBXのサービスのコンポーネントでバックアップが動作しないっぽい
・1.5のマシンに2.0を入れたとき再起動しないと変な挙動っぽい
かな?

通常のSQL発行では無問題。
114NAME IS NULL:2009/12/05(土) 22:07:51 ID:HKaLqzn6
2009年12月9日に翔泳社から「Firebird 徹底入門」が発売になるね。
MySQL徹底入門とPostgreSQL徹底入門も持っているtがページ数がやたら多い。
MySQLやPostgreSQLに比べるとイマイチマイナーだが少しは使ってみようかと思う人増えるかね。

ああ、あとOSC関連でFirebirdユーザー会が配布しているCD-ROMに、
PSネットワークが出版していて絶版になっている「Firebird RDBMS 傾向と対策」シリーズがPDF化して収録されてましたね。
115NAME IS NULL:2009/12/05(土) 22:24:19 ID:???
>PSネットワーク

ああ、るろうさん亡くなったんだったな。
116NAME IS NULL:2009/12/06(日) 07:44:03 ID:???
南米だとシェアが高いらしいけど、何か理由があるの?
117NAME IS NULL:2009/12/06(日) 10:21:42 ID:???
大昔から多言語対応だからじゃないの?
それ以外にも、本当に熱を入れてる人が数人でもいるとか、国ごとのシェアなんて
ちょっとした要因で大きく変わるよね
118NAME IS NULL:2009/12/06(日) 11:38:01 ID:U6JZ9p/c
>>115,116,117
こいつら
宣伝組み
119NAME IS NULL:2009/12/12(土) 04:54:56 ID:???
interbase起動中に2.1.1のインスコしようとしてた

この時間だし、もう寝るわorz
120NAME IS NULL:2009/12/13(日) 22:21:25 ID:WBNEsxRM
>116
MySQLは商用だとライセンス料が掛かる。
PostgreSQLよりFirebirdの方が低スペックマシンで軽快に動く。
貧乏な国ではFirebirdの方が使いやすい。
121NAME IS NULL:2009/12/15(火) 12:48:04 ID:???
貧乏な会社なのでfirebird使ってます。
122NAME IS NULL:2009/12/18(金) 14:22:31 ID:???
>>120
MySQLもGPLで使ってればサービスが商用でも問題ないけどね。
MySQLのソースくらいいくらでも公開してやるさ。
123NAME IS NULL:2009/12/19(土) 05:29:34 ID:???
http://www.firebirdsql.org/

Catastrophic Events at Our Internet Host
Thanks to the progressive death of the NAS server from which all our Internet facilities are served,
we lost everything - Tracker, website, Wiki and news mirrors - piece-by-piece over the past days.

By gargantuan effort, Sean Leyne and his colleagues at Broadview have been reconstructing our infrastructure
from scratch. The main website is up (obviously!). Others are more challenging, requiring radical reconstruction
using new versions of underlying software, and will take time.

For now, if you find broken links (other than those to our other servers) then please feel free to inform us
via a message to the firebird-general list (joining instructions HERE).

More info as it comes to light.
124NAME IS NULL:2009/12/19(土) 22:31:09 ID:9+ceg7JV
たまげた。
落ち着いたら、念のためいろいろダウンロードしておこう。
125NAME IS NULL:2010/01/06(水) 17:47:39 ID:n3OFg+is
PCにインスコしたFirebirdってバージョン上げたり下げたりしても、
DBファイルは保持されるのでしょうか?
ソースも欲しいです。
126NAME IS NULL:2010/01/12(火) 10:02:29 ID:50qGZSeO
DelphiでIBX使ってFirebirdにSQL投げる時って

trn.StartTransaction;
sql.Execquery;
sql.FreeHandle; //Select文の場合はClose
trn.Commit;

こういう手順でOKですか?
FreeHandle(もしくはClose)って必ず呼び出すべき?

あまりFreeHandleを使ったソースを見かけないので…。
127NAME IS NULL:2010/01/13(水) 16:54:38 ID:???
"No News is Not Good News" プゲラ
128NAME IS NULL:2010/01/17(日) 21:14:35 ID:CXg75y1B
今日紀伊国屋に行ったら、Firebirdの本があった。
買いたかったけど今月分の小遣い使い切ったしまってた orz
来月は買う。
しかしデータベース関連の棚じゃなく何故かUNIX関連の棚に並んでたな。
129NAME IS NULL:2010/02/03(水) 01:54:28 ID:???
その本俺も買ってきた
Firebirdは組込に最適とか煽りまくってるのに
組み込んで単体で使う方法は書いてないのな

まだ1度しか通読していないから、読み落としたのかもしれないけど
巻末の質問コーナーを先に読むと、買う気が失せるから見るなよ
130NAME IS NULL:2010/02/03(水) 09:43:02 ID:???
それ、「組込」の定義が違うんじゃないか?
131NAME IS NULL:2010/02/03(水) 12:35:20 ID:???
あ、組込ソフトにも使えるって意味?
132NAME IS NULL:2010/02/03(水) 13:22:38 ID:???
「組込に最適」はCPUやメモリ等が貧弱な環境でもそれなりに動くよ、ということかと。
>>129が期待したのはFB Embdedded Serverとかの話だよね。
133NAME IS NULL:2010/02/03(水) 20:44:25 ID:???
んだ
Embedded のお話です
そうか。組込って、組込機器制御の方に行っちゃうよね
すまんことした
134NAME IS NULL:2010/02/06(土) 06:00:32 ID:???
逆にEmbedded のお話なんて5行くらいですむしなぁ
135NAME IS NULL:2010/02/07(日) 10:15:55 ID:???
embededだったらsqliteつかうな。
136NAME IS NULL:2010/02/07(日) 13:28:16 ID:???
sqliteレベルで済むならね
137NAME IS NULL:2010/02/07(日) 21:17:57 ID:???
>>134
俺も本を読んだけどEmbeddedの話がない? と戸惑った。
真面目な話、5行で済むならちらっと書いて貰えると助かる。
138NAME IS NULL:2010/02/08(月) 14:53:11 ID:???
Embeddedについて。
DLL入れるだけで使えるよ。
完全互換ではないけれど、実用上はほぼ大丈夫。
マルチバイト言語まわりはちょっとクセがあるので
テストは入念にね!

以上5行。
139NAME IS NULL:2010/02/09(火) 02:57:34 ID:???
Firebirdって、実はEmbenddedを使って欲しくないの?
140NAME IS NULL:2010/02/09(火) 11:51:08 ID:???
>Embeddedについて。 DLL入れるだけで使えるよ。

真の組み込みはDLLなんか無い。
C++構文も例外もtemplateが無いからSTLも無い。
Hewとか。
141NAME IS NULL:2010/02/09(火) 12:29:18 ID:???
その組み込みと違うからw
142NAME IS NULL:2010/02/09(火) 13:53:33 ID:???
あっ、そーなんだ。

"Embedded"って文字は同じなのにねw
143NAME IS NULL:2010/02/09(火) 16:28:43 ID:???
>>140
だから? 真の組み込みかどうかがどこかで問題に
なってるなのかな?

説明書いてほしいと言う人がいて、書いた人がいる
それだけのことなんだけど。
144NAME IS NULL:2010/02/09(火) 18:15:54 ID:???
2.5RC2北
145NAME IS NULL:2010/02/09(火) 18:42:46 ID:???
まじか。昨日RC1入れたのに
146NAME IS NULL:2010/02/15(月) 13:32:46 ID:d8NBTHgp
Windows PCですが、
インストールされているFirebirdのバージョンを取得する方法を
教えて頂きたいですorz
147NAME IS NULL:2010/02/15(月) 18:12:36 ID:???
>146
isc_database_info()関数に
定数isc_info_versionをいれることで
サーバーのバージョンが求まります。

クライアントのバージョンは
void ISC_EXPORT isc_get_client_version ( ISC_SCHAR *);
int ISC_EXPORT isc_get_client_major_version ();
int ISC_EXPORT isc_get_client_minor_version ();
148NAME IS NULL:2010/02/15(月) 21:03:45 ID:???
>146
自作アプリの配布時の問題かもしれませんね。

http://eternalwindows.jp/windevelop/service/service00.html
を調べるとWindowsのサービス一覧が取得できるでしょう。

OpenSCManager
OpenService
EnumServicesStatus <--これっぽい

149146:2010/02/16(火) 08:37:36 ID:???
d >>147 >>148
そこまで分かれば出来ます。
150NAME IS NULL:2010/02/27(土) 22:29:30 ID:???
Delphi7+IBXでFB2.1って何か不具合有りますか?
151NAME IS NULL:2010/02/28(日) 09:42:02 ID:???
ないお
152NAME IS NULL:2010/02/28(日) 10:59:27 ID:???
あるお
153NAME IS NULL:2010/02/28(日) 11:46:12 ID:???
ないアルヨ
154NAME IS NULL:2010/03/03(水) 00:49:27 ID:???
rollback
155NAME IS NULL:2010/03/03(水) 08:47:55 ID:???
>>150
>>113
156NAME IS NULL:2010/03/03(水) 16:39:37 ID:???
>>141
その組込みじゃないならEmbeddedという単語を使ってほしくないよな
157NAME IS NULL:2010/03/03(水) 21:45:24 ID:???
>>154
残念ながらauto commitでございます
158NAME IS NULL:2010/03/04(木) 12:31:53 ID:???
Win2k上のDelphi 6 personalで郵便番号のデータでテストしています。
全国版ですので、総件数12万3千件弱のデータ数となります。
Firebirdのバージョンは、2.1.3のスーパーサーバーです。ローカル接続です。

データベースの接続テストとして、ODBCCall、FBLib, IBObjects, libsql(ODBC) など
試していますが、Select文でのスピードがかなり違います。
IBObjects < ODBCCall = FBLib << ODBC
速い                     遅いという順番で、

         初回     2回目      3回目
IBObjects    2秒    2秒前後     2回目と同程度
ODBCCall   8.3秒    4秒前後     2回目と同程度
FBLib      9.3秒    2秒前後     2回目と同程度
libsql(ODBC)  7.5秒    11秒前後     2回目と同程度

post_tableというテーブルで、ID integer, post_code varchar(7), address varchar(200)
というフィールドを持っており、Select * From post_table;をしています。
IBObjectsについては付属のGridコンポーネントを使用。その他は、Stringgridを使い表示しています。

IBObjects, FBLibはFirebirdに直結していて、ODBCCall, libsqlはODBC経由で接続となります。
IBObjectsが以上に速く感じるのですが、どういった理由で、このスピード差が出てくるのでしょうか?

試しに「なでしこ」もデータベース接続できるので、同じテストをしましたら、
初回4秒、2回目以降も4秒となかなか高速でした。ADOでの接続のようです。

初心者としては、FBlib, ODBCCall, libsqlが覚えることが少なく、使いやすく感じます。
IBObjectsは、コンポーネントが多く何が何の役目をしているのかがわかりにくいです。慣れの問題でしょうか。

IBObjectsの初回の2秒というのは、信じがたいのですが、私の何かの間違いなのでしょうか?
その他の結果の2回目以降は、キャッシュか何かにヒットしていて、それで速いのではないかと思っています。
libsqlについては、2回目以降は初回よりも遅くなります。

IBObjects http://www.ibobjects.com/
ODBCCall http://homepage1.nifty.com/TAK/index.htm
FBLib    http://fblib.altervista.org/
libsql    http://sourceforge.net/projects/libsql/files/ 
       libsqlは、最新版だとインストール出来ないので、0.55を使っています。
159NAME IS NULL:2010/03/04(木) 12:44:30 ID:???
あっ、ここより、プログラム板のDelphiスレに書いた方が良かったでしょうか?
それと
IBObjects <<< ODBCCall = FBLib << libsql(ODBC)に訂正します。
160NAME IS NULL:2010/03/05(金) 01:54:21 ID:???
>>158
IBObjectsもTStringGridに出力した場合、違い出る?

あと、Del6 PersonalはTDbGrid使えるっけ?
使えるのなら、どのような結果になる?

推測だけど、IBObjectsの専用コンポのようなdata-aware-controlは必要なレコードだけ読み込んで表示するため速いんじゃないのかな

161NAME IS NULL:2010/03/05(金) 04:58:21 ID:???
>>160
ご返答ありがとうございます。
その後、追試していたのですが、メモリの使い方がすごく少ないのを確認しました。
タスクマネージャでプロセスを見ていたのですが、IBObjectsは、実行後およそ22MB。
その他は、ほぼ横並びの210MBメモリを使用していました。
不思議なのは、IBObjectsの実行後、Gridの横に表示されているスクロールバーをつかんだまま、
最下行まで行っても、ちゃんと全データ表示されていました。
同じデータを見ているのにおよそ10倍もメモリの使用量が違っていました。
初心者の私には、理解不能です。

ご質問にお答えいたします。
1.IBObjectsの出力を通常のStringGridに表示する方法がわかりませんでした。
  ですので、IBObject付属のGridにてテストとなりました。

2.Delphi6 Personalには、残念ながら、データベース関連のコンポーネントは、付属していません。
 他のコンポーネントもいろいろと試したのですが、VCLDBが必要であったりして使えないものも多く、
 Personalで実行できるものをテストしていました。

3.確かに順次読み込みながら、表示しているのかもしれません。処理の最初と最後にGetTickCountを
 呼び出して時間を算出しているのですが、実は、すぐに処理を返して、裏で動いているのかもしれません。

速さの謎、メモリ使用量の謎などありますが、IBObjectはコンポーネントの数および個々についてる
プロパティーなどが非常に多く、私には持てあましてしまいますので、すでにアンインストールしました。
FBLibが迷いが少なく(選択肢が少なく)データベースの勉強をするには、最適に思います。
(ソースも付いています。)
ODBCCallについては、データソースだけを変更するだけで、データベースを切り替えられるので、
とても便利だと思います。データベースの差異を吸収してくれますね。

実は、もう一つADOでの接続テストもしていました。
ADO 初回12.5秒 2回目5.2秒 3回目2回目と同程度。
参考 http://d.hatena.ne.jp/shosui/20051001
ADO接続は、ちょっとめんどくさかったです。

データベースに接続するだけでも、いろいろと方法あるのと、それぞれの性能の違いがあるものですね。
sqlite3やpostgresqlもODBC接続、libsql、pqcompoでいろいろとテストしていました。
Firebirdは、1ファイルのお手軽さ、Embeddedバージョンなどもあり、データベースの勉強には、
ちょうど良いかなと思っています。

長文失礼しました。
162NAME IS NULL:2010/03/05(金) 09:38:17 ID:???
where句で、文字列の値を指定する場合、
英語の大文字小文字無視する指定はできますか?
163NAME IS NULL:2010/03/05(金) 12:09:38 ID:???
http://www.devart.com/ibdac/
InterBase Data Access Components (IBDAC) is a library of components that provides access to
InterBase, Firebird and Yaffil database servers.

これ使ったことある人居ますか?
使い物になります?
IBXと比べてどうでしょう。
164NAME IS NULL:2010/03/05(金) 17:47:16 ID:???
>>162
UPPER()で大文字化してから比較。

where upper(col) like 'HOGE%'
165162:2010/03/08(月) 11:06:47 ID:???
166NAME IS NULL:2010/03/11(木) 10:25:04 ID:???
FirebirdのJDBC、Jaybirdってopenjdkでも動く?
sunのjdk使えない環境なんで
167NAME IS NULL:2010/03/21(日) 15:46:57 ID:???
Windows + Javaで構築を検討中です。
JDBCを使用する場合に、
文字化け等の問題を懸念してますが、
問題の少ないキャラクタセットは何でしょうか?
168NAME IS NULL:2010/03/21(日) 15:48:23 ID:???
>>164
これじゃインデックスがあたらない...
169NAME IS NULL:2010/03/22(月) 01:09:06 ID:???
>>167
UTF-8でいいんじゃない?
ver2から使えたはず。

ver2以前だと、UNICODE FSSってのになるけど、UTF-8との違いはよく分からん。ごめん。
170NAME IS NULL:2010/03/25(木) 23:41:59 ID:???
>>168
create index index_hoge on table_hoge computed by (upper(col));
じゃダメ?

>>169
UNICODE FSSとUTF-8の違いはサロゲートペアが使えるかどうかじゃないかな
http://blog.kimuradb.com/?eid=589704
171NAME IS NULL:2010/03/26(金) 22:22:37 ID:???
>>170
そんなことできるんだ。ずいぶん長い間使ってたけど知らなかった。
172NAME IS NULL:2010/04/12(月) 08:59:52 ID:cvuDvz2m
XP、FB21使ってるんだけど
データベースファイルが36Gぐらいになるとファイルがぶっ壊れて
データベースには接続できるんだけど
テーブルがみれなくなる。これで2回目
やっぱりマルチファイルにしたほうがいいのかな。
これってwindowsのせいかな
173NAME IS NULL:2010/04/13(火) 09:57:53 ID:ZxXFnJ/0
>>172
1.5系ならズバリ36GBがデータベースサイズの上限だけど、2.1系なら違うな。
なんのせいだろ? データベースのODSが古いまま使ってるとか?

そもそもなんでそんなにでかくなるんだろう。
更新の多いデータベースは、たまにバックアップ&リストアは必須だよ。
174NAME IS NULL:2010/04/13(火) 10:33:13 ID:???
DBファイルの作成を1.5系でやると、そーなる、とか?????
だったら1.5系でDBファイル作った自分ガクブル
175NAME IS NULL:2010/04/13(火) 22:05:17 ID:9U6/8pFy
1.5系でつくって、その後2.1にしました。
jpegとかのバイナリーを扱っているので
サイズが大きくなっているみたいです。
176NAME IS NULL:2010/04/13(火) 22:08:28 ID:???
jpegとか直接BLOBに入れるメリットって何?
177NAME IS NULL:2010/04/16(金) 20:56:40 ID:SH82siTM
>>176
むしろ入れないことのメリット何?
178NAME IS NULL:2010/04/17(土) 06:21:58 ID:???
>>177

むしろいれるメリット何?
179NAME IS NULL:2010/04/17(土) 07:31:14 ID:9H/oucSm
入れて下さい。入れません。
180NAME IS NULL:2010/04/17(土) 09:31:40 ID:???
大昔(IB4くらいの頃)にBLOBは遅いと聞いてからずっと入れない派。
検証はしたことがない。
181NAME IS NULL:2010/04/17(土) 14:08:09 ID:???
勝手に削除されたり関連データと生き別れになったりを防ぐにはBLOBにしてしまったほうがいい。
まぁでも設計次第だよな。どっちかが絶対に正しいなんてことはありえないんだし。
そういやIB/FBではBLOBは自動的にRLEで圧縮されるんだっけ?
182NAME IS NULL:2010/04/19(月) 08:21:25 ID:???
BLOBは圧縮されないはずだったかと
183NAME IS NULL:2010/04/19(月) 11:03:12 ID:???
100メガバイトになるとBLOBのInsertが遅い。
184NAME IS NULL:2010/04/19(月) 20:53:52 ID:xEoelzCI
ISC_STATUS isc_put_segment (ISC_STATUS*, isc_blob_handle*, ushort, char*);

において、バッファーサイズであるところのushort値を「80」とかにしているとInsertが遅いぞ。
せめて1024とか8192にするべきだ。

Firebirdの場合、BLOBデータを少しづつ送り込む、あるいは少しづつ取得することができる。
これはMySQLやsqliteにはない機能だ。
185NAME IS NULL:2010/04/28(水) 15:57:46 ID:6tOhi1/S
>>182
仮に圧縮されたとしても入れるもんがJPEGなら
たいして小さくはならんような気がする。
つーか、ならんかった。
186NAME IS NULL:2010/05/03(月) 22:18:03 ID:???
はじめまして。
初心者に優しいfirebirdの質問は、ここでよいでしょうか?

最近、MSアクセスを無理やり会社から使え!
みたいな感じで押し付けられそうなので、
いっそ、フリーで使えそうなfirebirdを真剣にやろうかと
考えています。

HOW TOみたいなサイトで、
1.5系じゃなく、2.1.3のものは無いでしょうか?
187NAME IS NULL:2010/05/03(月) 22:21:27 ID:???
AccessはAccessで、使いやすいけどな〜
188NAME IS NULL:2010/05/03(月) 22:35:08 ID:???
>>187
そうなんですが、一から勉強するには、
何か損しているような気がしていますので、
アクセスには走りたくないです。
189NAME IS NULL:2010/05/03(月) 23:17:04 ID:???
単に使うだけなら1.5だろうが2.xだろうがあんまり変わらないからな〜。
でなんに使うの?ちなみにMSAccessのようなUIを作ったりする機能はないからね。
190NAME IS NULL:2010/05/03(月) 23:38:54 ID:???
>>189
履歴管理とか、在庫管理でアクセスを使っています。
今あるものは、5年前に作られたものであるので、
今の要求に耐えられるものではないので、改造が必要です。

ほとんど一からスタートなら、作り直したほうがよいと
思ったわけです。やる気もでますし。

よくわかりませんが、UIは、PHPで実装できれば
幸せかな?と思う感じでいます。

夢を語ってすみません。
191NAME IS NULL:2010/05/04(火) 02:20:52 ID:???
PHPならMySQLとかPostgreSQLの方が情報多くね?
192NAME IS NULL:2010/05/04(火) 06:54:32 ID:???
>>191
PostgreSQLも気になりましたが、会社のシステムで、ユーザー登録が出来ないのと、
Mozilla好きな点から、firebirdが気になっています。
193NAME IS NULL:2010/05/04(火) 10:05:36 ID:???
>>192

君が先人(人柱ともいう)になりなよ。
先人は人の何十倍の苦労を背負うことになるけど、それだけの経験が得れる。

人の聞いてやってるやつは、そこしかできないから応用が効かない。

PHP & Web で構築ならそれもいいんじゃないか。
ただ、個人の趣味でないなら Firebird に執着するのはどうだろう。 Firebird を使うのはいいとしても他のエンジンの事は視野にいれておのがいいんじゃないかい。
194NAME IS NULL:2010/05/04(火) 13:08:10 ID:???
> Mozilla好きな点から、firebirdが気になっています。
関係あんの?
195NAME IS NULL:2010/05/04(火) 13:20:30 ID:???
大好きなMozillaプロジェクトからすら守り切った名前だからか?
196NAME IS NULL:2010/05/04(火) 14:17:06 ID:???
Mozilla関連だと勘違いしてるんだろうな
197NAME IS NULL:2010/05/04(火) 14:22:42 ID:???
Mozillaのメールソフト "Firebird"
と本気で思ってそうw
198NAME IS NULL:2010/05/04(火) 19:29:21 ID:???
Firebird好きには「Mozillaはウザかった」と思ってる人もいるのではないかな?
199NAME IS NULL:2010/05/04(火) 20:14:34 ID:???
いつからここはブラウザスレになったんだ?
200NAME IS NULL:2010/05/08(土) 14:34:34 ID:???
乗り遅れた・・・

Firebirdに限らず、会社で使うシステムを作るのに
HOW TOサイトを読まないとできないのなら、素直にやめた方がいいと思う
201NAME IS NULL:2010/05/30(日) 01:39:28 ID:???
firebireってバイナリが32ビットと64ビットで違うけど
64ビッド版のWin7で組込で動かしたい時は64ビッド版にした方が良いんですか?

出来れば32ビット版のWin7/XPでも動かしたいんで
32ビット版で両方動いてくれると嬉しいんですが・・・

アプリは..Net3.5で作る予定なんですが・・・
202NAME IS NULL:2010/05/30(日) 02:06:03 ID:???
32ビットのバイナリなら両方動くと思うが、
x64環境なら64ビットのバイナリを使った方が効率良く動くんじゃない?
203NAME IS NULL:2010/06/10(木) 10:41:18 ID:FnVYgiFo
Firebirdのインストーラーって何で作られてるんでしょうね?
インストーラーのスクリプトとかってCVSで取ってこれるのかなぁ???
204203:2010/06/10(木) 10:54:36 ID:???
事故レス:

Firebird-2.0.5.13206-0\src\utilities\install
にC++ソースみっけw

普通にgccでコンパイルするとsetup.exeができるんだろーか。
いじるにはキツそうだね。
205203:2010/06/10(木) 10:59:19 ID:???
事故レスP2:

ウィンドウを開いたりとかの記述が無いんだけど、
つまり、setup.exeを作る本体は別にありそうですね。。。
206203:2010/06/10(木) 11:29:07 ID:???
事故レス連投スマソP3.orz:

Firebird-2.0.5.13206-0\builds\install\arch-specific\win32

FirebirdInstall_20.iss
がありますた、つまりinno setupでつね。

ただ、環境変数をイパーイ設定する必用があるみたいで、
どうやるか分からないです。調べるしかないか。。。
207NAME IS NULL:2010/06/11(金) 19:31:28 ID:???
木村さんかはやしさんが見てそうなところ、例えばML(Yahooのやつ)で聞いてみるといいんじゃないかな。
208NAME IS NULL:2010/06/14(月) 11:49:29 ID:???
>>203
Embarcaderoの3月のデベロッパーキャンプで、はやしさんがInnoSetupの使用例として
Firebird のインストーラについてやってました。

公開されているのPDFの中に、Firebird のインストーラ作成手順について
書かれてますので、見てみてはどうでしょう。

ttp://edn.embarcadero.com/jp/article/40483
209203:2010/06/14(月) 16:34:05 ID:???
つ [d] >>208

FB用 inno setup のバージョン特定できますたw
210NAME IS NULL:2010/06/17(木) 22:14:04 ID:???
jaybird Class 4 JDBC Driver でトランザクションパラメータを
接続URL等の設定にて指定する方法はありますか?
FirebirdConnection#setTransactionParametersでもよさげですが、
dbcpを使っている関係上、FirebirdConnectionがラップされて
操作できないので。
211NAME IS NULL:2010/07/06(火) 20:30:39 ID:???
Firebirdって資料少なくて不安
212NAME IS NULL:2010/07/06(火) 23:29:56 ID:???
>>211
和書籍があるだけまだマシじゃない?
213NAME IS NULL:2010/07/07(水) 10:41:45 ID:eywZHyww
MySQLやPostgreSQLと比べると少ないですよね。特に最近はMySQLの書籍は多いし。
ところで、2.1と2.5ってどの位違うんですか?
使えるマシンには2.1しか入ってないんですが、2.5をコンパイルして入れた方がよいでしょうか。
かなり大量のデータを扱いたいんですが、サーバーも二種類あるようで、どれを使えばいいのか…
214NAME IS NULL:2010/07/07(水) 17:56:51 ID:???
OSがWindowsなら2.5のSuperClassicがいいらしい。まだRCだけど。
それ以外のOSはわからん。
215NAME IS NULL:2010/07/14(水) 17:39:02 ID:???
Linuxの上で2 5rc2触ってるんですが、create databaseをしても

Statement failed, SQLSTATE = HY000
Operating system directive mkdir failed
-File exists

と出てデータベースを作れませんし、既存のものも開けません。
ファイルのパーミッションは親ディレクトリも含めて全部出しても同じです。
どんな理由が考えられるでしょうか。。。
216NAME IS NULL:2010/07/15(木) 12:06:02 ID:???
なんか、Wiki が書き換え攻撃受けてるね
戻したけど自動でまた書き換えられてる
戻して凍結しようと思ったけど、パスワードがわからんわ
217NAME IS NULL:2010/07/20(火) 11:33:40 ID:???
バックアップが流されると困るんで、一応戻しておいた
>90 (2010-07-20 (火) 11:14:58) [ 差分 | 現在との差分 | ソース ]
またウイルスリンク書き込まれるだろうけど
218NAME IS NULL:2010/07/20(火) 19:44:25 ID:???
>>211
じゃあやめとけ
219NAME IS NULL:2010/07/23(金) 12:14:50 ID:???
1.5でsysdbaを無効にすることってできますか?
220NAME IS NULL:2010/07/27(火) 10:25:32 ID:???
俺は常にsysdbaのmasterkeyだ
221NAME IS NULL:2010/08/07(土) 23:26:42 ID:???
データベースの移動について質問なのですが、
開発環境で
role_a
role_b
user_1
user_2
user_3
user_4
とかが居るデータベースを作って、その *.fdbファイルを本番環境に持って行ったとき
移動先の環境には、該当のロールもユーザーも居ない訳ですが、この場合移動先の
環境で、同名のロールやユーザーを作ったら使用できるのでしょうか?
もし、すでに同名のユーザー等が居た場合どう解決されるのでしょうか?
222NAME IS NULL:2010/08/18(水) 16:18:09 ID:???
>>220
麻呂も麻呂も
223NAME IS NULL:2010/09/08(水) 11:34:43 ID:???
wiki移転しました

10/31まではredirectされます

新しいurlは
ttp://firebird.00i.org/
224NAME IS NULL:2010/09/15(水) 15:55:50 ID:???
>>223
移転ご苦労様です。
225NAME IS NULL:2010/09/17(金) 11:28:05 ID:???
VB Express 2010で使いたいのですがどうすれば良いでしょうか
VB自体勉強を始めたばかりで右も左もわからない状態です
DDEXとか入れようとしたらExpressでは使えないようで困っています

226NAME IS NULL:2010/10/04(月) 15:50:46 ID:G2OJmUHf
2.5リリース!!
227NAME IS NULL:2010/10/08(金) 23:08:13 ID:???
>>226
正規表現のサポートは嬉しいな
228NAME IS NULL:2010/10/18(月) 11:48:41 ID:2MZ2EDPI
FB EmbeddedってSQLiteと比べてどうなの?
229NAME IS NULL:2010/10/18(月) 14:46:19 ID:???
SQLiteにdomainに相当するものってないですよね?
230NAME IS NULL:2010/10/18(月) 15:38:49 ID:???
何に使うの?
231NAME IS NULL:2010/11/10(水) 19:09:41 ID:???
Embeddedで行ロックってできますか
マルチスレッドで利用したい
232NAME IS NULL:2010/11/11(木) 00:00:31 ID:???
>>231
行ロックとは、ほかのコネクションに対する排他制御。
組み込み型dbは、たいてい接続中ファイルロックする。
そのためほかがコネクションを取ることができない。
Firebird embeddedも例外ではない。

よって、マルチスレッド間で、行ロックしたいなら、c/s版を使うべし。

マルチスレッドってことは、servletで使いたいのか?
233NAME IS NULL:2010/11/11(木) 08:21:50 ID:???

embeddedだとDBロックってこと?SQLiteと同じ?
sqlserver compactだと出来るかな・・・

ちなみに.netアプリ
234NAME IS NULL:2010/11/11(木) 08:37:41 ID:???
Embeddedなんてダウンロードして10分もかからず実行できるのに、なぜ動かしもせずに質問する?
235NAME IS NULL:2010/11/13(土) 23:02:16 ID:???
>>232
>組み込み型dbは、たいてい接続中ファイルロックする。
うそつけ
236NAME IS NULL:2010/11/17(水) 18:37:27 ID:???
>>232
別にマルチスレッドだろうがシングルスレッドで別PCからの接続だろうが、DBへのコネクション毎での行ロックになるだろ。
なんでc/s版使えなんてことになるんだ?説明plz
237NAME IS NULL:2010/11/17(水) 19:01:20 ID:???
Embedded
238NAME IS NULL:2010/11/18(木) 17:07:38 ID:???
>>236
Embeddedはローカルからの1コネクションしかないのが前提だよ。
239NAME IS NULL:2010/11/18(木) 19:22:01 ID:???
>>238
たしか、2.5からその辺変わったという話があった気がしたので試してみた。

・アプリA(2.1.3Embedded), アプリB(2.1.3Embedded)

のそれぞれが同一のFDBファイルに接続しようとすると「別のプロセスが使用中です」となり接続できない。

・アプリA(2.5.0Embedded), アプリB(2.5.0Embedded)

の場合は、両方とも同時に接続可能になっていた。

アプリA(2.5.0Embedded), アプリB(2.5.0SS)での同時使用はダメだった。
240NAME IS NULL:2010/11/18(木) 19:28:43 ID:???
行ロックはできたの?
241NAME IS NULL:2010/12/21(火) 16:41:41 ID:mBWGka7c
最近No SQL系の記事が増えてきましたが、
Firebirdも流行ってまつか?
242NAME IS NULL:2010/12/21(火) 17:27:03 ID:LZd1X+vt
今も昔も流行ってるのはロシア、南米あたりだけかもー
243NAME IS NULL:2010/12/22(水) 22:59:08 ID:???
>>241
これはMySQLやPostgreSQL、Oracle、MS SQL Serverと同じジャンルですので、
NoSQLとは無関係です。

個人的にはHadoopは流行ると思います。
244NAME IS NULL:2010/12/24(金) 12:54:48 ID:gZ547/cW
すいません、質問です
少人数共用型DBでアプリを開発することになったのですが、
派遣先親会社のポリシーでDBサーバーのインストール(インス
トーラを使用してレジストリに登録が伴う)ができません
仕方がないので任意のユーザーにサーバーになってもらい、
そこに接続するようなような形にしたいのですが、FireBird
ならそれが実現できるのでしょうか?
なおSQLiteをテストしたところ読み出しは問題ないのですが、
書き込みがファイル単位のロックなので、サーバーが必須に
なりますが、残念ながら提供されていませんでした
245NAME IS NULL:2010/12/25(土) 08:28:07 ID:???
会社に言ってそれ専用の鯖立ててもらったほうがいいんじゃないの?
246NAME IS NULL:2011/02/09(水) 16:08:58 ID:Ftol3wAV
これってデータベースだったんだ
247NAME IS NULL:2011/02/11(金) 20:01:44 ID:???
>>245
糞の役にも立たないレスは要らんぜよ
248NAME IS NULL:2011/02/12(土) 15:43:53 ID:???
>>246
おう、おれも知らなかったぜ。
249NAME IS NULL:2011/02/14(月) 22:22:06 ID:???
Firebird 2.1からBLOB SUB_TYPEに2以上の値を設定できなくなっていることに今日気がついた。
Firebird Wikiの
http://firebird.00i.org/wiki/%A5%AD%A5%E3%A5%E9%A5%AF%A5%BF%A5%BB%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%C7%A1%BC%A5%BF%B7%BF%A1%A6%B8%A2%B8%C2#z5afd1e0
もそのままだな。ALTER TABLEでSUB_TYPEは変更できないっていうし、困ったな…。
250NAME IS NULL:2011/02/24(木) 11:26:58.62 ID:???
Firebird embedded serverとDelphiを使って、自分用のデータベースを作ろうと思ってます。

そこで質問なのですが、fbembed.dllをfbclient.dllかgds32.dllに変更しろとreadme.txtに書いてあります。
なぜ、リネームする必要があるのでしょうか?
試しにリネームなしに、fbembed.dllのままでもテストした際には、動作いたしました。
リネームしろと書かれているのですが、なぜリネームするのかは、記載されていないようです。
理由をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

おとなしくリネームすればいいのですが、理由が知りたいと思います。
自分でリネームするなら、最初に配布する際にgds32.dllで配布すれば、良いのではないかと思ってます。
251NAME IS NULL:2011/02/24(木) 14:47:19.31 ID:???
特に深い理由はなさそうな
252NAME IS NULL:2011/02/24(木) 16:16:01.69 ID:???
>>250
自分で開発する時はなんでもいいと思う。

既存のアプリではgds32.dllじゃないと認識しない可能性があるから
ってことじゃないかと想像。
253250:2011/02/25(金) 00:53:31.09 ID:???
なるほどー。
既存のアプリでということは、歴史的な背景から、以前は、gds32.dllもしくはfbclient.dllだったのかも
知れないですね(知らないですけど)。で、何かの都合で、fbembed.dllに名称を変更したと。
アプリの変更なしに、データベースのバージョンを上げたい場合などは、gds32.dllが無いじゃないかと
なるので、readme.txtの中に変更しろと書かれているんだろうと。

でも、初めて使う人には、そのリネームの理由が書かれていないので、私みたいに疑問を持ってしまう
人も出てきてしまっているということでしょうか。
ここまでわかっている情報の中で想像してみました。
本当の理由を知っている人がいたら、教えてください。
254252:2011/02/25(金) 03:54:54.18 ID:???
>>253
えと、エンドユーザじゃなくて開発者ですよね?だったら同梱するdllの名称を決めるのは
自分でしょ?自分の作ったアプリに読ませるdllの名称なんて基本的に自由なんだけど。

経緯を説明すると、gds32.dllというのが当初からの名前。これは前身のInterbaseのさらに
前身のGDSから受けつがれている。過去のクライアントアプリは通常gds32.dllを探すように
プログラミングされているため、互換性のためにFirebirdでもこのファイル名を使っている。

Interbase6とFirebird1.0の時点では相互の互換性があったのでこれで問題なかったが
ところがInterbase7とFirebird1.5あたりから相互の仕様に食い違いが発生してきた。
お互いが仕様の違うものをgds32.dllという同一名称で配布したら上書きしあって
混乱するから、Firebirdはfbclient.dllという別名称を作った。Interbaseはibclient.dll
だったかな。

ただ、既存のアプリはgds32.dllという名称でしか理解しないものが多いのでそういう
アプリのためにサーバ接続用のクライアントにはgds32.dllも同梱されてる。

上記はFirebirdクライアントやサーバのインストーラの話。自分がアプリを作る場合は
何という名前で配布するか決めるのは自分。アプリのインストール環境がどうなっている
のかInterbaseかFirebirdのクライアントがすでにインストールされている可能性がある
のかないのか。ある場合はgds32.dllが2つあって混乱しないか(名称は同じでも機能は違う
のでアプリが誤認すると誤動作する)。そういうことを総合してどういう名称にすべきか
決めればいい。別にoresama.dllでも良いわけだし。

fbembed.dllのまま使えばそういう実行環境での混乱はない。じゃあなぜそれを推奨しないのか。
既存アプリがそれじゃ使えない場合もあるからだ。たとえばIBConsoleは(多分)gds32.dllしか
理解しないし、Delphiのコンポもgds32.dll決め打ちのやつもある。正解は一つじゃない。
だからfbembeded.dllで配布され、必要ならgds32.dllに変えろというわけだ。

これで良いかな?
255NAME IS NULL:2011/02/25(金) 05:19:54.92 ID:???
なるほどー。
歴史的な背景を含めての丁寧なご説明ありがとうございます。

fblibというコンポーネントを使って、テストしてみたんですけど、このコンポーネントが、
gds32.dll, fbclient.dll, fbembed.dllのいずれかの名称で、dllを読み込んでるんだと思います。

自分で書いたプログラムとデータベースのFirebirdとの間に、コンポーネントが仲立ちしているので、
そのコンポ側の対応しだいで、ファイル名のリネームが必要な場合もあるとのことでしょうか。
直接私自身が、dllをアクセスする必要が無かったので、そこまで考えが及びませんでした。

ともかく、謎な部分がわかってスッキリしました。
どうもありがとうございました。
256NAME IS NULL:2011/02/25(金) 07:01:19.72 ID:???
>>254
おまえの長文、そのままテンプレにしたいw
257NAME IS NULL:2011/03/03(木) 13:57:58.22 ID:???
FireBird使ってて理由が不明で落ちてることあるんですけど、
何かでDebug版を使ったらメモリダンプできるって聞いたけど
出来るんでしょうか?もし知っておられる方がおりましたら
教えてください。

@もし出来るようであるなら、ダンプされたデータの解析とかって
どのようにするのでしょうか?
258NAME IS NULL:2011/03/06(日) 21:58:33.65 ID:eaTscza7
>>257
まずまちがいなく、メモリリーク。
クライアントでちゃんとクエリの後始末せずに連発してる奴がいないか探してみ。
例えば接続プールなんかが特に怪しい。
259252:2011/03/06(日) 23:07:27.33 ID:???
まあでもコネクション切らずに放置してるからって落ちることはあまりないよ。
ストアドやトリガで無限ループしてるとかが怪しい。

before updateで自分にupdate文発行する仕組みになっててループで
落ちた経験がある。
260NAME IS NULL:2011/03/06(日) 23:22:43.48 ID:eaTscza7
>>259
そんなマヌケなミスを見逃さないだろ普通。
理由が不明でメモリダンプまで話が進んでるんだからなおさらだ。
261NAME IS NULL:2011/03/06(日) 23:34:31.69 ID:???
>>260
まあそうだといいけどさ、MySQLとかから来た人はトリガとかストアドとかは
よくわかってなかったりするし。
262NAME IS NULL:2011/03/06(日) 23:59:22.82 ID:???
トリガとかストアドがよく分からない奴は、トリガもストアドも使えないんだからある意味問題ないだろw
263NAME IS NULL:2011/03/07(月) 01:14:02.79 ID:???
いやー、よくわかったないけど使ってる奴なんてごまんといるだろ。

あ、Firebirdユーザが5万人いるかどうかは別問題だぜw
264NAME IS NULL:2011/03/07(月) 13:32:19.01 ID:tVhDiWSv
よく分からなくて使える機能じゃないと思う。
265NAME IS NULL:2011/03/09(水) 15:00:52.18 ID:???
よくわからんけど見よう見まねで使ってる。
266NAME IS NULL:2011/03/24(木) 18:42:21.38 ID:gIVTuZlV
SqlserverCEが遅すぎるので(テーブル件数が多い場合のJOINなど)
Firebird Embeddedに一縷の望みを託して流れてきたけど
Decimalの精度18って少なくね?せめて28ほど欲しいんですけど…
それを上回る秘密のデータ型とかないんでしょうか
267NAME IS NULL:2011/03/25(金) 10:41:07.48 ID:???
>>266
無い
268NAME IS NULL:2011/03/25(金) 13:58:14.50 ID:???
そっか。
つまり実務では使い物にならないシロモノなのですね。
269NAME IS NULL:2011/03/25(金) 14:07:55.27 ID:???
実務によるでしょ。
何故それほどの精度が必要なのかそちらの方が気になる。
270NAME IS NULL:2011/03/25(金) 14:18:58.77 ID:???
>>268
そうですね。さようなら。
271NAME IS NULL:2011/03/25(金) 16:08:18.24 ID:???
tu-rio
272NAME IS NULL:2011/03/25(金) 23:12:09.35 ID:???
アプリで計算してしまえばいい気がする
273NAME IS NULL:2011/03/26(土) 00:17:56.82 ID:???
「テーブル件数」という表現とか精度28桁とか実務にしてもやや謎は多い。
274NAME IS NULL:2011/03/26(土) 07:51:21.53 ID:???
BIGINTもしくは倍精度浮動小数点で不足するなんてのはそんなにはないわね
ないとは言わないけど
というか、浮動小数に中で変換になったら、その時点で誤差が0にならんとか知らんのかも
275NAME IS NULL:2011/03/26(土) 10:40:51.31 ID:???
固定少数ならアプリ側で何とでもなるし釣りだろう
276NAME IS NULL:2011/03/26(土) 16:58:54.44 ID:???
つーか、特殊用途を実務と言い張る中二だろ。
277NAME IS NULL:2011/03/27(日) 09:39:32.10 ID:???
文字列で応用するとかいろいろあるしな
278NAME IS NULL:2011/03/27(日) 10:10:08.78 ID:6sCAJNO4
お前らこのスレROMってんなら普段からなんか書けよw
279NAME IS NULL:2011/03/27(日) 11:00:14.73 ID:???
ここまで自演でお送りしました
280NAME IS NULL:2011/03/28(月) 07:34:05.76 ID:???
266のようなC級SEを取り込むうつわは必要かと。
281NAME IS NULL:2011/03/29(火) 22:14:33.08 ID:???
FBはよくも悪くも枯れてるからそんなに書くこともないんだよなw
ユーザ数もそんなに多いわけでもないし
282NAME IS NULL:2011/03/30(水) 08:54:06.91 ID:???
最低限の知識で使えて商用にも耐えるという点では最高のRDBMSだと思う。
わりとマジで。
283NAME IS NULL:2011/03/30(水) 10:48:53.44 ID:???
MicrosoftのNetwordMonitor3.4を使って発行されたSQLを解析しているのですが
単なる1SQL文だとそのまま見えるのですが、パラメータ渡しでバイナリ(画像等)
等を送るとそれぞれ別パケットで送られます。どなたかTCPIP内のペイロード部
のフォーマットを知っておられる方おりますか?
284NAME IS NULL:2011/03/30(水) 12:15:18.40 ID:???
>>283
WiresharkならたぶんFirebirdのフィルタも持ってると思う。たぶん。
285NAME IS NULL:2011/03/30(水) 15:45:04.52 ID:???
>284
 ありがとうございます。早速探ってみます><
286NAME IS NULL:2011/03/31(木) 00:45:11.73 ID:???
>>283
http://www.geocities.jp/kimura804/rdb/InterBase/ip_ib_strings_j.htm

あなたが、やってることを正しく理解してるわけじゃないけど、BLOBに関しては、
VARCHARなどとは違うパケットが送られてるようだよ。
全然違うことを言ってるのであれば、申し訳ない。
287NAME IS NULL:2011/04/07(木) 13:13:35.92 ID:TTPmHfOt
再インストールしてて思い出したのでレスしとく
いったい誰に役立つかわからんけど。

■現象
Microsoft Security Essentials(MSE)を使用している環境でIBExpertが異様に遅くなる。

■対策
Application Data\HK-Software\IBExpertにある「IBExpert.stg」ファイルをウイルスチェックの
対象から除外する。
288NAME IS NULL:2011/04/11(月) 02:49:17.65 ID:???
なんのために再インストールしたのか
そっちを書いた方がためになる気がする
利用目的とか
289NAME IS NULL:2011/04/21(木) 22:57:30.21 ID:???
3.0って、window関数、ストアドプロシージャのパッケージ化(create package)が、サポートされるんだね。
いまから、wktkが止まらない。
290NAME IS NULL:2011/05/06(金) 16:21:36.37 ID:???
wikiにつながらないのは俺だけ?
291NAME IS NULL:2011/05/06(金) 16:30:31.28 ID:???
ではないようだ。ここ1週間くらい不通って話。
292NAME IS NULL:2011/05/06(金) 16:41:07.65 ID:???
さんきゅ。待つとしよう。
293NAME IS NULL:2011/05/15(日) 22:13:27.20 ID:???
素晴らしい
宇宙へ
294NAME IS NULL:2011/05/31(火) 14:23:43.69 ID:???
配列型のinsertって具体的に
どうSQLを書いたらいいのか分からんちん
295NAME IS NULL:2011/06/01(水) 10:42:39.37 ID:Y9j9GU4I
そういえば配列型って使ったこと無いなあ。
296NAME IS NULL:2011/06/01(水) 12:01:45.81 ID:4Wn6GKWY
配列型のinsertは直接APIたたくしかない。
もしくは、そのAPIをサポートしているコンポーネントを使うとか。

なので、SQLはありません。
297NAME IS NULL:2011/06/03(金) 00:18:24.21 ID:???
>>296
マジで!?
298NAME IS NULL:2011/06/04(土) 04:13:41.67 ID:???
「BLOBにjpeg入れたいんですが、SQLどう書くんですか?」

みたいなもんだろ。
299NAME IS NULL:2011/06/04(土) 20:52:59.04 ID:6DghYdR7
http://www.firebirdsql.org/
がリニューアルらしいけど、正直見づらい。
300NAME IS NULL:2011/06/06(月) 00:18:08.77 ID:???
>>297

マジで。PostgreSQLみたいに不思議なSQLで配列型扱えたりはしないのだよ。
301NAME IS NULL:2011/06/07(火) 19:13:07.69 ID:???
294です。
私もいろいろ探した揚句その答えにたどり着きました。
納得いたしました。
でも参照はarray[3]みたいに特定の添え字は参照できるんですよね。

PostgreSQLみたいに文字列として扱えると便利なんだけどな。
作り上そうなることはなさそうだ。

ところでサイトずいぶん変わったな・・・
302NAME IS NULL:2011/06/08(水) 02:16:26.32 ID:???
あれ、UDFでも配列は扱えないのか…
配列の活用の幅が狭いな…ちょっとがっかりした。
303NAME IS NULL:2011/06/08(水) 09:27:58.99 ID:H/8+6sAY
そもそも配列使わなきゃならん時点でテーブル設計間違えてるような気もする。
304NAME IS NULL:2011/06/08(水) 12:12:00.03 ID:YYaNitVA
UTF-8なDBでchar(1)だと4バイト確保されるみたいですが、
varchar(1)も4バイトなのでしょうか?
しかし、製品コードみたいな英数しか入れないフィールドに、char使うと微妙ですね。
305NAME IS NULL:2011/06/08(水) 13:04:36.69 ID:???
一般的じゃないけど、
配列がpostgresくらい柔軟に使えるとそれはそれで
特殊な使い方もできて便利なのよ。

PostgresだとGINで配列にindex貼るとかなり高速に検索できたりとか、
配列同士の演算させたりとか。足す引く、含む含まない、集合ぽくintersect、unionしたりとか。
あくまでも特殊な使い方だと思うけど。
まぁ素直にpostgres使っとけですな。
306 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/08(水) 20:17:21.00 ID:???
ぼくはMySQLちゃん!(AA略)
307NAME IS NULL:2011/06/10(金) 14:40:21.22 ID:95LObDfD
wikiが息してないけどどうなった?
308NAME IS NULL:2011/06/11(土) 06:59:35.06 ID:???
>> 307
どうやら死んでいるようです。というか誰が管理してたの?
309NAME IS NULL:2011/06/11(土) 07:13:01.54 ID:???
>>304
varchar(1) は 4-byte に加えて管理用のバイトが必要(たぶん)

Firebirdではカラム毎にキャラクタセット設定できるので、
格納領域節約したい場合はascii設定すればいいんじゃね?
(アラインメントで節約にならない場合もあるかもしれんけど)
310NAME IS NULL:2011/06/12(日) 00:11:01.80 ID:???
>>307
>>308
00i.orgそのものが死んでるね。管理者は川崎のTaro Yamadaってひとらしいが
311NAME IS NULL:2011/06/13(月) 14:12:38.03 ID:???
ドカベンか。や〜まだ
312NAME IS NULL:2011/06/13(月) 23:45:12.88 ID:???
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
313NAME IS NULL:2011/06/20(月) 16:21:46.68 ID:???
>>223 の人って地震で死んじゃったのかなぁ
314NAME IS NULL:2011/06/21(火) 09:43:48.40 ID:Y5sYEvY4
すみません、FB使ってる初歩質問です。

プライマリキー項目ってNULL禁止でしたよね。
プライマリーキー項目でIntegerって0が入りましたっけ?
315NAME IS NULL:2011/06/21(火) 14:52:09.66 ID:???
null≠0
316NAME IS NULL:2011/06/21(火) 18:24:02.05 ID:???
つ [d] >>315
317NAME IS NULL:2011/06/23(木) 11:53:53.91 ID:???
ubuntuのデスクトップで使えるデータベースの管理ツールって何かある?
iboconsoleみたいなの。
318NAME IS NULL:2011/06/23(木) 13:15:55.20 ID:???
>>317
ibWebAdmin
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_ibwebadmin/
が使える。使ったことないけど。使用感教えてね。
319NAME IS NULL:2011/06/23(木) 15:38:51.71 ID:???
>>318
ありがとう。インストールしてみたけど、phpが5.3だからなのか
表示されないので報告はまた後で。
320NAME IS NULL:2011/06/23(木) 21:01:20.25 ID:???
何か操作独特だけどflamerobinは?
321 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/24(金) 01:53:23.53 ID:???
phpFbAdmin が待たれる
322NAME IS NULL:2011/06/24(金) 11:52:53.85 ID:???
>>321
ibWebAdmin ≒ phpFbAdmin だろ。
323 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/24(金) 21:46:13.69 ID:???
おー、知りませんでした。ありがとうございます。
324NAME IS NULL:2011/06/26(日) 00:42:12.07 ID:???
gfixで-shut single -force 0 って接続限定してからリストアするんだけど、
その後に-online normalで戻そうとすると戻り値で1が返ってくる。なんでだろ。
現在のshutdown modeが何か見る方法ってないのかな。
325NAME IS NULL:2011/07/09(土) 11:39:38.95 ID:???
Windows Server 2008 R2 にFB2.5を入れてみたが外部からつながらない
ポートは空いてるはずなんだが何が悪いんだろう
326NAME IS NULL:2011/07/09(土) 13:11:57.59 ID:???
netstat -an
327NAME IS NULL:2011/07/09(土) 13:16:02.02 ID:???
Windows Server 2008 R2 ってセキュリティーポリシー変える必要あるだろ
328325:2011/07/09(土) 18:02:02.08 ID:???
サーバー名をIPアドレスにしたら繋がった
その後にサーバー名に戻したらあら不思議繋がる
だが数分後にまた試したら繋がらなくなった
WINDOWS SERVERの設定で何かあるのか?
サーバー初めてだからよくわからん
329NAME IS NULL:2011/08/24(水) 23:31:55.96 ID:???
Firebird: Firebird 2.5.1 Release Candidate 1 Binary Kits

ttp://www.firebirdsql.org/en/firebird-2-5-1-rc1/
330NAME IS NULL:2011/08/26(金) 16:02:00.21 ID:VtCw5PTA
FirebirdWikiってもう復活しないの?
331NAME IS NULL:2011/08/26(金) 16:08:27.37 ID:???
yes
332NAME IS NULL:2011/08/26(金) 21:30:05.96 ID:???
お前はダリアンかw
333NAME IS NULL:2011/09/01(木) 23:30:58.07 ID:ws2k+QjH
FreeBSDってSuperServer動くようになったのかな。
334NAME IS NULL:2011/09/01(木) 23:58:53.45 ID:???
SuperServerのメリットってあまりないよな。
335NAME IS NULL:2011/09/12(月) 10:26:15.17 ID:???
質問です:
「file 〜 is not a valid database」ってエラーが出るのはどういう場合でしょう。

Win64bitで、32bitFB使ってるからっぽいかなぁ?
336NAME IS NULL:2011/09/12(月) 20:54:04.82 ID:???
>>335
バージョン違いの環境で、fdbを直接したんじゃね?
バックアップ/リストアじゃなくて。
337335:2011/09/13(火) 09:45:16.09 ID:???
え”、fdb直接じゃダメなんですか???

FB本体のバージョンが高ければ、下位互換かなぁ、と思っていたんですが。。。
338335:2011/09/13(火) 09:52:00.02 ID:???
よくよく環境を調べたら、
FB32bitで運用してたfdbをWin64にコピーして、
FB64bitで起動していました。

やっぱり、無理があるのでしょうか?
339335:2011/09/13(火) 10:00:05.02 ID:???
連投スマソ:

サーバーはWin64+FB64
クライアントはWin32+FBのODBCドライバ(Firebird_ODBC_2.0.0.151_Win32.exe)
ということが分かりました。

FBのODBCドライバが対応してないんでしょうか。
それともサーバーのFB64で動けてないのでしょうか。
340NAME IS NULL:2011/09/13(火) 16:04:12.70 ID:???
DBファイル自体が32ビットと64ビットのCPUで違うってのは変じゃないのか?
341NAME IS NULL:2011/09/13(火) 17:57:51.82 ID:???
FDBの直接コピーについては、接続中にコピーした場合とかバージョン違いとか
いろいろダメなケースはあるよ。基本はバックアップ/リストア。
342NAME IS NULL:2011/09/13(火) 23:48:56.86 ID:???
DBサーバのバリエーション(Win x86/x64/Mac OS/Linuxなど)による違いはないが、Firebirdそのものの
バージョンが違うとDBファイルの形式(ODS、DBファイルのバージョンのようなもの)も違うことになる。
>>336>>341のいうように、まずはgbakでバックアップ、リストアするところから。
343335:2011/09/14(水) 08:52:11.74 ID:???
つ [d]

つまり、32bit/64bit間で.fdbはバイナリ互換無いので、
バックアップ&リストア、
ですね。

でも、クライアントがWin32bitのままなら、
Win64+FB32で動作、
ですね。
344NAME IS NULL:2011/09/15(木) 07:02:43.74 ID:???
>>343
日本語読めてますか?fdbの互換性がないのはFirebirdの異なるバージョン間のみで、
x86/x64とかWin/OS X/Linuxのようにプラットフォーム間は問題ない(ファイルは同じ形式)。
345NAME IS NULL:2011/09/15(木) 13:44:21.62 ID:???
というかRDBMSなんだからファイルコピーで対応するのが
そもそもイレギュラーだよ。Firebirdはそれでもいけるのが
ウリではあるけど、基本はバックアップ/リストア。
346335:2011/09/15(木) 15:14:21.01 ID:???
ラジャ >>344 >>345
347NAME IS NULL:2011/09/15(木) 17:33:16.63 ID:???
>>345
正論
うまいこと言うな
348NAME IS NULL:2011/09/17(土) 08:54:43.81 ID:???
Androidで使えないだろうか?
349NAME IS NULL:2011/09/18(日) 15:58:01.71 ID:???
あの領域はこれから本格化するんじゃないかな。
SQLiteが既に動いてるけど
350NAME IS NULL:2011/09/18(日) 20:59:19.97 ID:6M1cWg1h
最近、Firebirdユーザー会ってどうなってんのかな

前ほど活動の噂聞かないんだけど
351NAME IS NULL:2011/09/18(日) 22:30:46.30 ID:???
OSCには出てるけどなぁ。
352NAME IS NULL:2011/09/19(月) 11:19:58.89 ID:???
ちょっと出だしの印象が良くなかったからなぁ。ユーザ会。

もっとコミュニティ寄りでスタートすれば良かったのに
妙にビジネスチックなノリで初めちゃったから、引いちゃった
人は多いと思う。

まあ継続性を考えるとそうしたい気持ちはわかるっちゃ
わかるんだけどね。
353NAME IS NULL:2011/09/22(木) 13:11:29.46 ID:???
ブラジルでは、年1回開催される「Firebird Developers Day」にスポンサーが8社ついて
にぎやかそう

http://www.firebirddevelopersday.com.br/
354NAME IS NULL:2011/09/30(金) 02:07:32.68 ID:???
スリー
ツー
ワン

ファイヤ〜バード〜
355NAME IS NULL:2011/10/03(月) 09:28:57.47 ID:???
質問ですが、FireBird1.5を使用しているのですが
突然接続を受け付けなくなることがあります。それは再起動
するまで改善されなくて原因がさっぱりわかりません・・・
他の2.0ではそのようなことはないのですが1.5だけで
なにかそういうことが起きる事象があるのでしょうか?

2.0にVerを上げたくてもそういうことがあるっていう情報が
ないと上げれないのでorz

よろしくおねがいいたします。
356NAME IS NULL:2011/10/03(月) 16:36:08.40 ID:???
>>355
1.5固有のバグです。
…とかいう回答を期待してるのならいくら待っても無駄かと。

1.5ずっと使ってるけどそんな現象に遭遇したことないし。

せめて環境くらい書いたらどうだろう?
OSとかCSなのかSSなのかとか32Bitなのか64Bitなのかとか。

スタンドアローンで起動してるとかいうオチでは?
あるいはCSでxinet.dの接続上限に達してるとか。
357NAME IS NULL:2011/10/03(月) 19:01:07.85 ID:???
ファイアーバードの2.1.4の64ビット版を試していたらfirebird.logがあっちこっちに
書き出される。。。これってバグ??
358NAME IS NULL:2011/10/04(火) 09:15:31.08 ID:???
あっちこっちってどこだよ?
359NAME IS NULL:2011/10/04(火) 15:22:40.29 ID:???
トイレとか台所とか?
360NAME IS NULL:2011/10/04(火) 22:04:33.64 ID:3o37disy
2.5.1リリースあげ
http://www.firebirdsql.org/en/firebird-2-5-release-description/

おーい誰かWiki復活させてくれよう。誰もバックアップ持ってないの?
361NAME IS NULL:2011/10/04(火) 22:15:18.76 ID:???
新規のWiki立ち上げるだけならやってもいいけど
バックアップは持ってないので復旧はできない。

そもそもその消失したWikiどんなんだったか知らん。
URLから想像するにPukiWikiだったのかな?
362NAME IS NULL:2011/10/04(火) 22:18:07.94 ID:3o37disy
>>361
たしかPukiwikiだったはず。
363NAME IS NULL:2011/10/04(火) 22:23:07.76 ID:???
>>362
内容って英語マニュアルの翻訳?
それともユーザが独自に作ったドキュメント?
364NAME IS NULL:2011/10/04(火) 22:27:04.96 ID:3o37disy
>>363
基本的にユーザー独自のドキュメント。コンテンツは以下のような感じだった。

Firebirdニュース
SQLリファレンス(DDL、ストアド含む)
各種言語別プログラミングガイド
管理用ソフトウェアの紹介

他にもなんかあったっけ?
365NAME IS NULL:2011/10/04(火) 22:59:05.07 ID:???
>>364
普及のことを考えるとあった方がいいよねぇ。

このスレの人が書いていったのならWikiさえ立てたら内容はそのうち
充実するかな? 内容は無保証で管理の継続だけ保証すればいいなら
立ててもいいよ。
366NAME IS NULL:2011/10/04(火) 23:16:10.64 ID:???
>>365
もしかしたらバックアップ持ってる人がある日ふらっと訪れるかもしれないし
少しづつ書きこまれていくだけでも無いよりあったほうが絶対にいいし
作ってもらえるとありがたいです。
367NAME IS NULL:2011/10/04(火) 23:48:17.04 ID:???
WikiのバックエンドはもちろんFirebirdだぜ
とかいうと格好いいけどねw
368365:2011/10/05(水) 13:32:58.46 ID:???
>>366
ではWiki用意するので数日おまちを。
369365:2011/10/05(水) 18:19:41.56 ID:???
Wiki作りました。

http://firebirdwiki.jp/

インターネットアーカイブに2年前くらいのバックアップが
残っていたので、それを元にトップから各カテゴリ第一階層
くらいまでは復旧しました。

残りも同じ方法で復旧できると思いますが、まだ仕事中なので
とりあえずここまでにしておきます。

復旧方法はトップに書いておいたので、時間ある人がいたら
ご協力ください。
370NAME IS NULL:2011/10/05(水) 21:15:52.89 ID:???
371NAME IS NULL:2011/10/05(水) 21:55:10.40 ID:???
>>365
激しく乙です
372NAME IS NULL:2011/10/06(木) 08:35:57.41 ID:v/v8RKPt
>>369
ありがとうありがとう。
つうかほとんど復旧してる! すごい。
373NAME IS NULL:2011/10/06(木) 10:15:17.35 ID:v/v8RKPt
ううううむWiki書式が分からん…。
374357:2011/10/06(木) 11:31:19.83 ID:???
すいません、風邪引いてダウンしてましたorz

色々な場所というのはC:\Windowsの直下など関係の無いところにfirebird.log
が出力されます。(ちょろっとだけ書いては別のところにまたちょろっと・・・というように)

一応環境はWindows2008ServerR2でFirebirdが2.1.4です。
375365:2011/10/06(木) 14:00:36.93 ID:???
みんな協力乙。だいぶ復旧しましたね。

あとはリファレンスが半分くらいと書籍情報が切れたままです。
書籍情報はバックアップがHTMLでしか残ってないっぽいので
単純コピペではいかないので放置してます。

まあそんなに大変じゃないので暇みつけてやります。
または誰かヨロ。
376NAME IS NULL:2011/10/06(木) 15:10:08.01 ID:v/v8RKPt
HTMLしか残ってないページをちょっと復旧してみたけど、これは骨が折れる作業だわ。
Wikiの書式に慣れてないってのもあるけど。

これ最初に作った人には頭が下がります。
377NAME IS NULL:2011/10/06(木) 16:07:29.65 ID:???
このwikiには非常にお世話になったので、ニュース(最新バージョン)と書籍情報を追加しました。

PukiWikiの書式を調べるのに時間がかかって試行錯誤しながら記述しました。
(普段はdokuwikiを使用しているので)

ちなみにリスト内での改行は「&br;」を使用してください。チルダは使用できません。
378NAME IS NULL:2011/10/06(木) 16:59:15.97 ID:v/v8RKPt
MenuBarは編集できんのかな?
FAQの下に書籍情報のリンク入れてほしす。
379NAME IS NULL:2011/10/06(木) 17:26:38.37 ID:???
>FirebirdWikiについてとMenuBarについては管理者により凍結されています。それ以外のページについては自由に編集が可能です。
380365:2011/10/06(木) 18:20:50.97 ID:???
メニューバー変更しました。
コンテンツの第一階層は全部入れときました。

プログラミングガイドはもっと充実させたいですね。

Python(Django)での利用
Delphiでのコンポーネントの選択
Embedded

あたりは俺の方で書き加えられることがけっこう
ありそうです。
381NAME IS NULL:2011/10/12(水) 18:10:11.05 ID:???
2.5使ってますがvarcharのサイズってSQLでは小さくできないんですか?
382NAME IS NULL:2011/10/14(金) 11:43:43.22 ID:???
出来ますよ
383NAME IS NULL:2011/10/22(土) 09:09:57.32 ID:???
データベースをメモリ上に置いて一時的なリスト変数みたく使えますか?
384NAME IS NULL:2011/10/22(土) 10:26:52.21 ID:???
383>>
Global Temporary Tableを使えばそんなイメージじゃない?
インストールが面倒ならEmbedded 版を使って・・。

385NAME IS NULL:2011/11/02(水) 10:19:31.87 ID:oDSqD5OA
FB1.5を使用していま。
テーブルのあるカラムのNOT NULL制約を削除したいのですが
DROP CONSTRAINTではNOT NULL制約は削除できませんでした。
NOT NULL制約を削除する方法がありましたらご教示をお願いいたします。
386NAME IS NULL:2011/11/02(水) 12:35:13.98 ID:???
ALTER COLUMNじゃダメなんだっけ?
387187:2011/11/02(水) 19:45:24.01 ID:???
>>385
ttp://www.firebirdfaq.org/faq103/
1.5では試した事ないが、可能なはず
388NAME IS NULL:2011/11/02(水) 22:06:57.03 ID:???
うわお
wiki復活させてくれた人乙!
ドメインの維持費も掛かるだろうに
389385:2011/11/04(金) 11:21:31.91 ID:???
>>387
ありがとうございます。リンク先の1の方法で対処しました。
390NAME IS NULL:2011/11/25(金) 23:37:41.36 ID:???
Firebirdをデータの格納先として使えるWordpressやWikiのようなWebアプリケーションはないでしょうか。
391NAME IS NULL:2011/11/26(土) 11:38:53.19 ID:???
FirebirdがデフォルトっていうオープンソースのCMSプロジェクトは
俺の知る限りないけど、Firebirdでも動くよ、ってのなら探せば
あるんじゃないかなぁ。
392NAME IS NULL:2011/12/21(水) 17:18:39.52 ID:DPlV2wPh
Firebirdのデータベース間でテーブルをコピーするフリーソフトってないですか?
393NAME IS NULL:2011/12/21(水) 17:23:47.19 ID:DPlV2wPh
ごめんなさいもう一つ
64bit版のFirebirdを使用する場合は、UDFも64bitバイナリじゃないとダメですか?
394NAME IS NULL:2011/12/23(金) 11:47:37.84 ID:???
>>392
テーブル内容をSQLとして出力するような機能があるのでは?
それをtxtで保存して、バッチ処理に組み込むとか出来そうなイメージがあります。
395NAME IS NULL:2011/12/23(金) 12:59:12.98 ID:???
>>394
MySQLとかはあるよね。
Firebirdはないねー。
396NAME IS NULL:2011/12/23(金) 14:22:41.95 ID:???
えぇ?!
397NAME IS NULL:2011/12/23(金) 15:08:27.35 ID:???
>>395
ええ、mysql(mysqldump)を想像して書きました。

ああいうのは無いのかー、うーんSQLをそのままはき出してくれればいいんですけどね〜
398NAME IS NULL:2011/12/23(金) 15:40:18.82 ID:???
CSVで吐き出す、CSVを読み込む機能ならあった気がする。

まあ何にしてもIBExpertインストールすれば解決する話なんだけどね。
399NAME IS NULL:2011/12/25(日) 00:59:07.60 ID:YYnr3LBm
>>392
How to export data from database and import into another?
http://www.firebirdfaq.org/faq86/
400NAME IS NULL:2011/12/28(水) 11:04:17.44 ID:???
>>393
ダメみたい。うちではアカンかった。
サーバーが64bitになったのにfirebirdだけ32bit使ってます。
401 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/30(金) 17:13:13.95 ID:???
てすと
402NAME IS NULL:2012/01/03(火) 14:21:19.75 ID:x+UTUBAd
なんかPython用ドライバがカオスってるけど、今はどれが一番安定してて
どれが公式なんだろう?
403NAME IS NULL:2012/01/07(土) 08:59:49.57 ID:???
In [2]: kinterbasdb.__version__
Out[2]: (3, 3, 0, 'final', 0)

最新のUbuntuの公式リポジトリでインストールされたのは3.3で、Windowsに入ってるのも同じバージョンだった。
easy_installから入れることはできないんだっけ
404NAME IS NULL:2012/01/09(月) 00:05:02.76 ID:???
>>402
え?KinterbasDB以外にも選択肢があるの?
405NAME IS NULL:2012/01/09(月) 02:37:25.36 ID:Tx+YelNL
KInterBaseDBは作者死んじゃって以降まったくメンテされてないんだよね。
406NAME IS NULL:2012/01/10(火) 16:48:40.95 ID:???
ttp://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2011-12-17

こういうことになってるらしい。ぐぬぬ。
407NAME IS NULL:2012/01/11(水) 00:26:31.25 ID:???
wiki (firebirdwiki.jp)の管理者さん見てるかしら?
いくつかのページが見れなくなってます。

確認した範囲で、
・リファレンスガイド
・FAQ
・bbs
はダメ。
他にもあるかも。
408Wiki”管理”者:2012/01/13(金) 12:00:20.73 ID:???
>>407
どもです。

FirebirdWiki にスパム対策を施しました。
http://firebirdwiki.jp/

「ひらがな必須」というダサい実装です、すみません。
英語のみのページを作る場合でもなんかダミーのひらがなを入れといてください。

ついでに報告ですが、旧Wikiのバックアップに残っていたもの
はHTMLだけしか残っていなかったものを含め全て終わっています。
旧Wikiにあったもので復旧ができていないのはバックアップが見つからない
「Firebird SQLリファレンス-組み込み関数」だけだと思います。多分。

というわけで復旧フェーズから新規コンテンツの充実フェーズに移行した
と考えて良いかと思います。すでに新しいページを作成している方も
いらっしゃるようですので、どんどん充実させていきましょう。
409NAME IS NULL:2012/01/19(木) 11:54:43.81 ID:ew19J4nW
そういえば加藤大受ってどうなったんだ?
最近活動してないみたいだが。
410NAME IS NULL:2012/01/27(金) 08:19:53.66 ID:e4kpJOPI
IBExpertの有料版って買った人いる?
無料版と比べてどんな感じ?
411NAME IS NULL:2012/02/01(水) 14:41:41.26 ID:x+6n4vBX
Visual StudioでADO.NET接続でデバックしたら
FbDataAdapter.Fillで
FirebirdSql.Data.FirebirdClient Information: 0 : Command:
とか勝手にイミディエイトにメッセージ吐くんだけど
抑制できないのかな。
それらしきプロパティ見当たらない
412NAME IS NULL:2012/02/04(土) 01:21:13.44 ID:???
てす
413NAME IS NULL:2012/02/05(日) 11:07:53.03 ID:1k8YswAw
あれ? CREATE DATABASEのページおかしくね?
リンクが間違ってるのか、内容が間違ってるのかわからないけど
Wikiの直し方知らないから誰かお願い。
414NAME IS NULL:2012/02/05(日) 21:32:55.21 ID:1k8YswAw
自分で直してみますた
415NAME IS NULL:2012/02/20(月) 18:05:27.73 ID:U2V2RIA5
..と
416NAME IS NULL:2012/03/22(木) 02:46:19.85 ID:klRCs3GU
いきなりですが。
このデータベースってMySQLやPostgreSQLみたいに資格ってないですか?
まぁなさそうなのでないと思いますが。
英語圏ではあるのかな?
417NAME IS NULL:2012/03/24(土) 00:07:07.89 ID:???
>>410
SQLの実行時間が表示されたり
インデックスの使用状況がグラフで確認できたり
2つのDBを比較する機能が付いていたり、
有料版使い始めたら無料版には戻れないかな。
違っていたらスマソ


>>416
海外は知らないけど国内では聞いたことないなぁ
418NAME IS NULL:2012/04/03(火) 19:12:39.45 ID:???
win2008サーバー64bit版にFB2.5を入れてるんだけど
クライアントが32bitのXpだとIBExpertがエラーでDBを開けない
サーバーや64bitの7からなら開ける
エラーメッセージは

select RDB$RELATION_NAME from RDB$RELATIONS
where (RDB$RELATION_NAME = 'MON$ATTACHMENTS') and
(RDB$VIEW_BLR is NULL)

can't format message 13:99 -- message system code -4.
invalid format for transaction parameter block.

これが延々と出てIBExpertを強制終了させるしかなくなる

何か対策はありませんか
419NAME IS NULL:2012/04/04(水) 04:29:19.01 ID:???
クライアントは他のサーバ(32Bit版FB2.5とか)には接続できてるの?
420325:2012/04/04(水) 10:37:22.96 ID:???
>>419
もともと32bit XpのFB1.5にはつながっていました
新たに2008Kサーバーを追加してFB2.5を入れたところダメだった


421NAME IS NULL:2012/04/04(水) 22:51:10.24 ID:???
>>420
クライアントのバージョンが古いとか?
422NAME IS NULL:2012/04/05(木) 02:22:37.78 ID:???
IBExpertもFBCLIENT.DLLも最新のものを試してみましたが変わりませんでした
423NAME IS NULL:2012/04/07(土) 01:12:39.08 ID:???
windows7でfirebirdとflameRobinを使い始めたのですが
CREATE TABLE TEST(

NAME Varchar(20)

);
こんなテーブルを character set UTF8のデータベースに作成し、
flameRobin上から

INSERT INTO TEST2 (NAME) VALUES('あああ')
と日本語を含んだ列を追加しようとすると、

Dynamic SQL Error
SQL error code = -104
Malformed string

INSERT INTO TEST2 (NAME) VALUES('aaa')
こんな感じのエラーが出るのですが、どうすれば日本語データを挿入することができるのでしょうか

ちなみにnetbeansのデータベースツールからやろうとしても同じような事になります。
424NAME IS NULL:2012/04/07(土) 01:13:38.83 ID:???
>INSERT INTO TEST2 (NAME) VALUES('aaa')
すいませんこの行は関係ないです
425NAME IS NULL:2012/04/07(土) 12:02:01.49 ID:???
>>423
flameRobinの接続はUTF-8でやってる?
426NAME IS NULL:2012/04/08(日) 15:10:46.31 ID:???
>>425
返信ありがとうございます。
最初そういう設定があるのかなと思って
flameRobin自体の文字コード設定を探してみたのですが見つけられないんです
427NAME IS NULL:2012/04/10(火) 00:47:47.75 ID:???
FlameRobinはたしか、Ver0.9.3あたりのUnicode対応版じゃないと駄目だったような気がする。
428NAME IS NULL:2012/04/10(火) 02:44:38.99 ID:???
>>427
そのとおりでした。
使ってたのが0.8.3の日本語版でした。
最新版をいれてうまくいきました。


>>425,>>427
どうもすいません。ありがとうございました!
429NAME IS NULL:2012/04/13(金) 19:58:18.23 ID:ZlTchvKS
Firebird 2.0.7 age
430NAME IS NULL:2012/04/26(木) 23:31:39.53 ID:???
3はいつ?
window関数使いたい
431NAME IS NULL:2012/05/07(月) 11:40:11.45 ID:???
サーバーのリプレースで2003 32bitから2008R2 64bitに変更する際に
FB1.5サーバーをインストールしてdbファイルもそのまま使えますか?
432NAME IS NULL:2012/05/07(月) 21:01:06.57 ID:???
Firebirdのバージョンが一緒ならDBファイル(FDB)はそのまま使える。
Windows Server 2008 R2でFirebird 1.5は多分動くけど、どっか設定をいじらないと
いけなかったっような?Server 2008 R2 ≒ Windows 7なので、Firebird 1.5+Windows 7で
調べてみたらいいのでは。
ttp://www.firebirdfaq.org/faq17/
こんな話とか。
433NAME IS NULL:2012/05/09(水) 15:30:07.90 ID:???
>>432
431じゃないけど、ものすごくタイムリーにその話が役に立ちました。ありがとう。
434431:2012/05/11(金) 02:20:11.06 ID:???
>>432
ありがとうございます
まだ新鯖が来ないので来たら試してみます
435NAME IS NULL:2012/05/21(月) 20:07:26.40 ID:???
2008に1.5を入れてみたけどクライアントによって繋がったりダメだったり
いまいち再現性がわからんので2.1に逃げた。いまんとこ安定。
2.5は適当に作ったファイルがgbakで蹴られた。キビシイのう・・・
436NAME IS NULL:2012/06/14(木) 02:02:14.30 ID:???
組込用DBで良いのが無いか探していて、これを試してみようかと思ったのですが
Visual Studio用のDDEX Providerって、ドキュメント見ながらマシン構成ファイルを手でいじる以外無いんでしょうか
インストーラーが探しても見つかりませんでした

GUIツールはIBExpertとFlamerobinとあるようですが、皆さんはどちらを使っていますか?
それとカラムにSQL Serverみたいに説明をつけることは出来ますか?
「colA  これはカラムAだよ」というようにしたいのですが、ちと書き方がわかりませんでした
437NAME IS NULL:2012/06/14(木) 03:29:54.82 ID:???
バージョンが分からんが
www.firebirdsql.org/refdocs/langrefupd25-ddl-comment.html
438NAME IS NULL:2012/06/14(木) 23:43:39.39 ID:???
ありがとうございました。
コメントできるんですね
週末試してみます
439NAME IS NULL:2012/06/24(日) 00:57:33.99 ID:???
ぽすけてください

CREATE TABLE SETTING_CATE (
CATENO INTEGER NOT NULL,
CATENM VARCHAR(60) NOT NULL,
URL VARCHAR(256),
LIST_NUM INTEGER
);
と言うテーブルを作って、プライマリーキーを貼ろうとしたら
ALTER TABLE SETTING_CATE
ADD CONSTRAINT PK_SETTING_CATE
PRIMARY KEY (CATENO);


Cannot commit transaction:
This operation is not defined for system tables.
unsuccessful metadata update.
cannot create index PK_SETTING_CATE.

と言うエラーになってしまいます
IBExpertでIndicesのタブからGUI上でインデックスを作ろうとしても、同じエラーになってします

と言うか、これ以降のテーブルを作ると全部のテーブルからPKもインデックスもメタデータが更新できないエラーになります
これって何かあるんでしょうか

最初の方に作ったテーブルは全然平気なんですが・・・
440NAME IS NULL:2012/06/24(日) 01:45:28.19 ID:???
うぉぉぉぉぉ・・・・・っ
なおったぁぁぁぁぁーーーーーーーーー

バックアップしてリストアしたらなぜか直りました

なんか壊れてたみたいです。お騒がせしました
441NAME IS NULL:2012/07/17(火) 16:04:02.06 ID:???
delphiでのUDFの書き方の例をあげてもらえないでしょうか?
ここまで書いて、どうしようかと迷う俺。できればお願い
442NAME IS NULL:2012/07/17(火) 23:44:20.74 ID:???
443NAME IS NULL:2012/07/18(水) 11:56:04.51 ID:???
一ヶ月ほど前にBLOBフィールドに大量の写真を登録していたテーブルをdrop tableで
削除したのですが、何時まで経ってもファイルサイズが小さくなりません。
テーブルを削除してもGCでは最適化されないのでしょうか?
444NAME IS NULL:2012/07/18(水) 12:38:58.43 ID:???
>>441
むかしBorlandのサイトで紹介されてた FreeUDFLib ってやつのコードを、見よう見まねで改変して使ってる。
interbase用だけど、FBでも普通に動いてるよん。
FreeUDFLib.zip でぐぐれば、まだどこかにあると思う。
445NAME IS NULL:2012/07/18(水) 13:06:34.43 ID:???
>>443
つ gbak
446NAME IS NULL:2012/07/18(水) 21:10:13.02 ID:???
UDFを自前で書かなきゃいけないケースも随分減ったなあ
447NAME IS NULL:2012/07/18(水) 21:18:10.53 ID:???
今は再帰CTEもサポートされてるからね。

あとは3.0のWindow関数とPackage使えればとりあえず満足
448NAME IS NULL:2012/10/30(火) 17:05:20.78 ID:+3eUUv4J
kaso
449325:2012/11/01(木) 05:23:54.01 ID:???
Oracle9からFireBirdへのコンバーターってフリーでないですか?
450NAME IS NULL:2012/11/01(木) 05:24:31.62 ID:???
ああ、また名前入れっぱなしだったorz
451NAME IS NULL:2012/11/17(土) 11:31:02.30 ID:BMERmupu
2.5.2あげ
452NAME IS NULL:2013/01/04(金) 13:25:07.05 ID:nTzwSac+
開発用にWindows上で、本番用はLinux上で
firebird 1.03を利用しています。
windows上からPerl::DBIで接続したくモジュールをインストールしたのですが、
fbclient.dllが見つからないと言われます。
そこで教えていただきたいのですが
・Perl::DBIを使えるようにする方法はないでしょうか。
・Linux環境には、fbclient.dllもgds32.dllもないのですが
 DBIは使えるのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
453NAME IS NULL:2013/01/04(金) 13:59:56.12 ID:???
・ある
・使える
454NAME IS NULL:2013/01/04(金) 14:08:47.76 ID:???
開発者に向いてない奴が増えたなぁ
455452:2013/01/04(金) 15:48:54.61 ID:nTzwSac+
>>453
Perl::DBIを使えるようにする方法はどのような方法なのでしょうか。
456NAME IS NULL:2013/01/04(金) 23:38:48.18 ID:???
それを調べるのがあんたの仕事じゃないの?
457452:2013/01/05(土) 08:46:01.30 ID:cYpiqDQ0
>>456
いいえ、仕事ではないのです。
なぜ仕事だと思ったのですか。ステレオタイプって面白い。
仕事かどうかを判断することに意味があるのですか。
458NAME IS NULL:2013/01/05(土) 17:58:04.76 ID:???
仕事かどうかを判断するものですから仕事ではないのですキリッ
459NAME IS NULL:2013/01/05(土) 22:34:29.65 ID:???
>>457
その質問でPerl::DBIが使えるようになるのですか?
460452:2013/01/06(日) 08:11:04.70 ID:???
>>459
私が、そう尋ねているのですが・・・
訳していただいてありがとう。でも私にリプライしないでくださいね。
456さんへお願いします。
そろそろsageます。
461NAME IS NULL:2013/01/06(日) 08:19:53.79 ID:???
仕事かどうかを判断することを仕事にしてる人に依頼すればよいと思うよ
462NAME IS NULL:2013/01/09(水) 09:51:49.22 ID:da7Hqdm0
仕事じゃないならなんでFirebird + Perl::DBIなんてニッチなことするんだ?
そんなもん要求するソフト無いだろw
463NAME IS NULL:2013/01/11(金) 21:54:43.33 ID:MVl7CGxr
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
464NAME IS NULL:2013/02/07(木) 17:16:43.62 ID:YOB+WVgd
select
50.0 * 37.23 A,
cast(50.0 as double precision) * 37.23 B,
round(50.0 * 37.23, 0) ROUND_A,
round(cast(50.0 as double precision) * 37.23 , 0) ROUND_B
from rdb$database

ABROUND_AROUND_B
1861.51861.518621861

なぜROUND_B は1862にならないんでしょう?
465NAME IS NULL:2013/02/07(木) 17:19:05.45 ID:YOB+WVgd
うわ崩れてしまった

A
1861.5

B
1861.5

ROUND_A
1862

ROUND_B
1861

です。
466NAME IS NULL:2013/02/13(水) 07:13:53.32 ID:n919/EWx
しらないなら黙ってればいいのに
467NAME IS NULL:2013/02/20(水) 11:11:41.91 ID:???
そんなこと言うから誰も書かないし・・・
>>464
これ、よくある丸め誤差じゃないですかね? 
浮動小数点を2進で格納するときに近似値化したのが、10進に戻す時に誤差として出るやつ。
Firebirdのソースコードを見てないし、見てもたぶんよーわからんと思うので憶測ですけど、
コンパイラが用意してるround関数の結果をそのまま返すような作りになってるのなら
そういう誤差が出ることもあり得ると思います。
ていうかコンピューターを使う上での「お約束」なので、他のソフトを使っても出るときは出る。
どうしてもそこを倍精度にする必要があるのなら
誤差になる部分のケタを上げて計算してから戻すか、
> round(cast(50.0 * 10 as double precision) * 37.23 / 10 ,0) ROUND_B
あるいはroundを使わずに0.5足して切り捨てすれば
> cast(cast(50.0 as double precision) * 37.23 + 0.5 as integer) ROUND_B
とりあえず回避できそうですが。
468NAME IS NULL:2013/02/28(木) 14:39:24.87 ID:???
そんなことドヤ顔で言われてもな。聞く方もあれだが。
469NAME IS NULL:2013/03/10(日) 01:01:49.55 ID:???
趣味のプログラムに組み込むので、このDBを使ってみようと思ったけど
このスレだと質問するのに、むちゃくちゃハードル高そうですね

やっぱあきらめて、SQLiteかSQL Server CEにします
470NAME IS NULL:2013/03/10(日) 01:23:13.31 ID:???
そう?まぁ普通の人はユーザ会のYahoo Groupで聞いてると思うんで…
471NAME IS NULL:2013/03/10(日) 01:34:07.30 ID:???
おおっ・・・と思って見てきたけど人あんまりいないじゃ無いですか・・・・
Delphiユーザーが多いみたいですが

Visual Studioなので、やっぱちょっとやめときます
深夜の愚痴につきあってくれて感謝です
472NAME IS NULL:2013/03/10(日) 10:56:37.09 ID:???
別に盛り上がるほど問題があるわけじゃなし、普通に使えるからねぇ。
473NAME IS NULL:2013/03/13(水) 13:17:49.11 ID:nuhI4HCk
使うにあたって特に質問することが何もないよな。
474NAME IS NULL:2013/03/18(月) 21:50:22.34 ID:???
何にハードル感じてるのかわからない。
475NAME IS NULL:2013/03/19(火) 05:58:33.19 ID:???
日本人ならハードルはユーザー数だろ
476NAME IS NULL:2013/03/19(火) 21:52:02.25 ID:???
情報集めるのに不自由しないくらいたくさんユーザーいるだろ。
477NAME IS NULL:2013/03/20(水) 05:56:20.28 ID:???
いや日本人は特に理由もなく多数派に付くのが好きということ
478NAME IS NULL:2013/03/25(月) 21:31:39.25 ID:lQC1kwHf
2.5.2 Security Update 1/2.1.5 Security Update 1がリリースされてます
479NAME IS NULL:2013/04/10(水) 12:40:11.35 ID:5JAUsSaE
480NAME IS NULL:2013/04/11(木) 16:05:06.21 ID:???
3はいつになったらでるの?
481NAME IS NULL:2013/04/11(木) 17:32:21.38 ID:???
3に何を期待してるの?
482NAME IS NULL:2013/04/16(火) 14:53:21.47 ID:???
昔このDB使ってたんだけど、トランザクション回数が21億回超えたら
動かなくなる仕様ってまだ残ってる?

64bit版ならもっと上限増えてるのかしら
483NAME IS NULL:2013/04/17(水) 10:01:37.11 ID:/DOnkyK1
>>482
昔から使ってるけど聞いたことないぞ
484NAME IS NULL:2013/04/18(木) 18:37:47.21 ID:???
>>483
「Firebirdの歴史 トランザクションID」
でぐぐってみて

たとえば
ttp://firebird.gr.jp/firebird/site_rsrc/images/0/osc2006tokyo/OSC2006_Firebird.pdf
のFirebirdの概要-Transaction IDで
32bit long が最大値、リセットするにはデータベース止めるしかないことがわかる
485NAME IS NULL:2013/04/18(木) 19:10:11.97 ID:???
トランザクションをそこまで継続させるほうが異常
486NAME IS NULL:2013/04/18(木) 19:16:47.97 ID:???
30秒に1回トランザクションしても2108年持つね。
487NAME IS NULL:2013/04/18(木) 19:42:19.23 ID:???
30秒に一回ってそんなのんきな
488NAME IS NULL:2013/04/18(木) 20:45:56.23 ID:???
のんきなってそんなにしょっちゅうコミットだらけのシステム実用に何の?
489NAME IS NULL:2013/04/18(木) 23:55:22.89 ID:???
トランザクションは更新の時だけやないやろ。
490NAME IS NULL:2013/04/19(金) 01:23:40.04 ID:???
30秒に1回でコミットだらけなのか・・・・
皆さんとは感覚が違ってたみたいすみませんでした。
491NAME IS NULL:2013/04/19(金) 05:05:21.90 ID:???
つうかそれに耐えられるハードならバックアップリストアなんてあっという間に終わるじゃろという話
492NAME IS NULL:2013/04/19(金) 05:07:13.13 ID:???
>>489
え?更新しないのにID増えるわけないよね
493NAME IS NULL:2013/04/19(金) 05:25:17.79 ID:???
>>490
平均の話してんのに感覚とか意味不明
494NAME IS NULL:2013/04/19(金) 09:12:41.82 ID:???
普段もっと忙しいシステムばっかさわってるから
あなたが携わっているような30秒に一回のトランザクションも無いくらいが普通なんだって感覚がなかったってことです
495NAME IS NULL:2013/04/19(金) 10:30:45.27 ID:iF+eJaWb
そもそもそんな忙しいシステムにFirebird使おうとか考えないよねw
496NAME IS NULL:2013/04/19(金) 17:43:28.86 ID:???
>>494
平均の意味分かってるよね?
497NAME IS NULL:2013/04/19(金) 17:45:39.84 ID:???
しかも論点は何秒に1回とかそこじゃねーし
498NAME IS NULL:2013/04/19(金) 17:47:56.91 ID:???
>>494
で、君のシステムだと何ヶ月ぐらい持ちそうなの?
それ言わないと話し始まんないジャン
499NAME IS NULL:2013/04/20(土) 15:56:29.21 ID:???
>>498
答えないと話を進ませない人ですね
500NAME IS NULL:2013/04/20(土) 17:50:14.80 ID:???
間違いと気づいたなら素直に謝りなよ
FBには瑕疵はないよ
501NAME IS NULL:2013/04/21(日) 01:49:32.38 ID:???
ID出ないのをいいことにw
502NAME IS NULL:2013/04/21(日) 08:44:52.26 ID:???
>484 のpdfなどを読んだが
トランザクションidは行ユニークじゃないか
1行に対して2Gトランザクションを超えるシステムは扱った事がない
とは言え有り得ないとまでは言えないか
503NAME IS NULL:2013/04/21(日) 18:10:57.58 ID:???
事実上ありえないから
504NAME IS NULL:2013/04/22(月) 08:42:01.91 ID:???
なんか2000年問題とか2038年問題みたいだなw
自分が生きてる間持てばいいっていう発想
505NAME IS NULL:2013/04/22(月) 09:18:17.90 ID:C+FpbsyQ
>>504
ぜんぜん違うだろw アホかw
506NAME IS NULL:2013/04/22(月) 16:14:43.53 ID:???
罵倒しないとレスれないのか?
507NAME IS NULL:2013/04/22(月) 16:43:10.50 ID:???
起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。
508NAME IS NULL:2013/04/22(月) 21:07:24.43 ID:???
バックアップリストアなしで2000年とかありえないから
509NAME IS NULL:2013/04/22(月) 21:08:56.71 ID:???
>507
ハードよりソフトの方が寿命が長いとでも思ってんの?
510NAME IS NULL:2013/04/22(月) 21:09:48.53 ID:???
もとい、ソフトよりハードの方が
511NAME IS NULL:2013/04/22(月) 21:31:05.04 ID:???
postgresもだいぶ昔のバージョンはトランザクションidは32bit unsigned intの40億回有限だった。(今もだけど)
バージョンが7.2とかだったかな。
postgresトランザクションID周回でググってみるとよい。

それで問題が結構起きて今はオンラインのままvacuum走らせればそこら辺もメンテされるようになってる。

昔のpostgresでさえそうなのに今を生きるrdbmsとしてfirebirdでそんなにトランザクション発生させるなんて事実上有り得ないとか、
maxに達するまでダンプレストアがないなんて有り得ないとか言っちゃう人は
どんだけ狭い了見で生きてんのって話。
512NAME IS NULL:2013/04/23(火) 00:52:15.49 ID:???
>>511
アホくさ
513NAME IS NULL:2013/04/23(火) 05:20:32.78 ID:???
>>511
しかしそこまで非論理的な内容をよく堂々と発言できるな。
馬は草しか食わないんだから人間も草だけ食べるべきといってるのと同じだぞ
514NAME IS NULL:2013/04/23(火) 05:23:10.83 ID:???
>>511
ちなみに「firebirdでそんなにトランザクション発生させるなんて事実上有り得ない」というのは
どっかのバカの発言だから。
FBは十分大規模システムにも耐えられるよ。
515NAME IS NULL:2013/04/23(火) 07:22:07.74 ID:???
>>514
いや、ヘレン女史も同じこと言ってたよ。
516NAME IS NULL:2013/04/23(火) 07:50:38.87 ID:???
たくそんなに無駄な心配ばっかしてるから禿げるんだよ
517NAME IS NULL:2013/04/23(火) 08:38:10.87 ID:???
まぁ仕事の引継ぎとか考えると留意すべき点ではあるね
つか64bit版のFirebirdならそこも直ってそうなもんだけど
518NAME IS NULL:2013/04/23(火) 08:42:43.39 ID:???
留意する必要もないし直す必要がないものが直るわけないだろ。
単純に考えてもレコード数×フィールド数×数バイト×etc でDB容量増加なんて基地外沙汰だわ
519NAME IS NULL:2013/04/23(火) 08:46:35.51 ID:???
君は何の話をしているのだ?
520NAME IS NULL:2013/04/23(火) 08:56:16.68 ID:???
自分に必要無いから必要ないんだ!!!!(プンプン
521NAME IS NULL:2013/04/23(火) 09:08:31.45 ID:???
>>513
同じmvccを採用するpostgresを例に出して、
今よりずっと昔のネット上のトラフィックが少ない時に、すでに経験してきていることをfireirdだから経験しないなんて理屈はあり得ないって言っているだけだが何処が非論理的?
論理的に指摘してくれませんか?
firebirdのアーキテクチャを理解しないで適当にもの言ってる奴らばっかだな
522NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:00:10.02 ID:vt4yysNy
バカだね。この世の全てのリソースは有限なのに。
523NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:08:14.87 ID:vt4yysNy
>>521
アーキテクチャ理解してないの自分じゃね?
出来ない物は出来ないんだから、Firebirdの仕様の中でやれることを考えるだけじゃん?

一体誰に何を求めてんのよ。
524NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:14:18.97 ID:vt4yysNy
あと FB3.0になると制限が40億超になるけど、制限があることは変わんないから
とっとと見限ってFBの存在なんか忘れたほうがいいよ。
525NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:29:55.92 ID:???
>>523
はぁ?
俺は別に誰に何を求めてるわけでもないし、理解して問題なく使ってますが。
>>482でもないが、
>>485とか>>503とか目に余るレスを見つけて口挟んだだけ。
誰と勘違いしてんの?

あとついでに言うと>>502の理解もおかしいから。
自分が使ってって問題なければいいってならそれでいいけど、
パブリックの場だから一応間違った情報には注意しないと。
526NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:31:07.58 ID:vt4yysNy
>>525
じゃあ誰と何の議論してんの? 全く無意味な空理空論吐いてるようにしか見えないけど。
あとID出して。
527NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:33:15.71 ID:vt4yysNy
てか>>511=>>521何だろ?
その他の人間と同一視なんかしてないわけだが。
528NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:43:27.49 ID:???
にぎわってんな。
529NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:45:25.56 ID:vt4yysNy
同じ奴がID出ないのいいことに他人のふりして書き込んでるだけだと思うよw
このスレにそんなにROMがいたわけがない。
530NAME IS NULL:2013/04/23(火) 10:56:34.20 ID:4twmmFxW
>>527
誰に言ってるのかも、レスした理由も書いたじゃん。
もうメンドイから黙っとくわ。
531NAME IS NULL:2013/04/23(火) 12:51:31.64 ID:???
Firebirdの仕様がゴミだってのはみんなわかって使ってると思うよ
ただ納品後にDB変えるのは手間だから仕方なく使ってる
仕様に満足してるふりするのは他のDBと仕様を比較せずに使っちゃったせっかちさんだけ
532NAME IS NULL:2013/04/23(火) 14:12:31.63 ID:???
>>525
他の解釈だと最大2G行しか保持できないだろ
533NAME IS NULL:2013/04/23(火) 14:23:04.40 ID:???
海の水はどうしてですか?
534NAME IS NULL:2013/04/23(火) 18:43:01.69 ID:???
>>525
ほんとお前バカだな。いいかお前に分かりやすいように説明してやる。
仮にお前の心配してたこと(以下「心配事」という)が数千年後に現実化したとしよう。
そのときおまえの後任者がやることは、クライアントからのエラー報告に対して
「データに更新処理をかけるか前のリストアを戻してください」
というエラー時の通常対応(以下「通常対応」という)をするだけだ。
次に、その前提となる「心配事」について検討しよう。
ここでクライアントについて「通常対応」が必要になった場合は
その「通常対応」がなされたときからさらに数千年は「心配事」が発生しないことになる。
なぜなら「通常対応」により「心配事」の種はリセットされるからである。
つまり、「心配事」が発生する条件は、数千年「通常対応」が起こらないということなのである。
そして、エントロピー増大の法則により有体物は必ず壊れるからこの条件が成就する確立は
限りなく0に近いのである。
535NAME IS NULL:2013/04/23(火) 20:31:15.97 ID:???
第三に、仮に1つのレコードに数億回の更新がかかり「心配事」が1年ほどで現実化したとしよう。
そのような異常な使われ方をしたHDDが正常でいられる可能性は著しく低いといわざるを得ない。
すなわち、そのような特殊環境ではHDDが壊れる前に「通常対応」が必要な確率は逆にかなり高いのである。
536NAME IS NULL:2013/04/24(水) 06:53:46.98 ID:???
第四に、やはり仮に1つのレコードに数億回の更新がかかり「心配事」が1年ほどで現実化するシステムが
あるとすると、そのような過酷な使われ方に耐えられるハードは相当高性能であり、
「通常対応」も数秒、数分で終わるだろう。
つまり、そのような優秀なハードがそろっているなら、1日1回定期定期的に「通常対応」をしても弊害が
生じないのである。
537NAME IS NULL:2013/04/24(水) 07:32:45.58 ID:???
「仮に1つのレコードに数億回の更新」って、トランザクションIDの意味解っている?
538NAME IS NULL:2013/04/24(水) 07:51:59.39 ID:???
>>537
大意を把握できないなら黙っててください
539NAME IS NULL:2013/04/24(水) 07:55:38.98 ID:???
ここでも馬鹿がフルボッコにされてんな
ttp://tech.dir.groups.yahoo.com/group/firebird-support/message/112108
540NAME IS NULL:2013/04/24(水) 07:57:14.44 ID:???
>>537
逆にお前がKarol BieniaszewskiみたいにトランザクションIDを誤解してるに1ペリカ
541NAME IS NULL:2013/04/24(水) 08:41:07.22 ID:???
>>534
525じゃなくて悪いけど
・リストアをクライアントに任せられる恵まれた環境が前提の話
・数億回の更新が異常な使われ方という認識
みんながみんなに当てはまらないんじゃない?
542NAME IS NULL:2013/04/24(水) 09:29:10.65 ID:7oZx62k7
>>541
そんなヘビーな環境一台でこなせるわけ無いじゃん。
だから普通はクラスタ化されてるわけで。。
で、クラスタ化されてればいくらでもメンテのタイミングは作れるわけで。

前提となる環境が空理空論。
543NAME IS NULL:2013/04/24(水) 10:00:38.79 ID:???
>>539
ここに書いた人は一秒間に200トランザクションあるから四ヶ月で越えちゃうどうしようって言ってるけどな
秒間何十tps、何百tps何て今のサーバスペックじゃごく普通レベル、というか場合によっては少ない方だが…
544NAME IS NULL:2013/04/24(水) 10:26:42.66 ID:7oZx62k7
>>543
何を根拠に普通って言ってるのかしらんけど
例えばTPC-Cで12000tpmcなんて環境は、なかなか縁のない環境だな。
I/O絡めてそんな数字出るハードもあんまり普通レベルとは言いがたいな。
545NAME IS NULL:2013/04/24(水) 10:38:30.85 ID:???
何で二桁も飛んでるんだよw
546NAME IS NULL:2013/04/24(水) 10:47:56.11 ID:???
tpc-bだけどこれ4年前の資料な
http://www.slideshare.net/tomneko/firebird25
547NAME IS NULL:2013/04/24(水) 10:55:40.88 ID:7oZx62k7
>>546
TPC-Bでも200tpsに届いてないじゃんw
548NAME IS NULL:2013/04/24(水) 10:56:15.39 ID:7oZx62k7
>>545
バカなのか
549NAME IS NULL:2013/04/24(水) 11:11:10.54 ID:???
4年前のサーバスペックだぜ?
それに問題はtpcの指標じゃないし、別にtpc-bでもトランザクションであることには変わらない。
トランザクションの制限値に現実味があるかどうかだろ?
仮に秒間100だとしても248日後にはMAX到達。
まぁ認めたくないのはわかるがそろそろ無理があるぞお前。
550NAME IS NULL:2013/04/24(水) 11:23:05.11 ID:7oZx62k7
>>549
4年前のサーバーが今現在稼働してるのは普通レベルじゃないのか?
しかも>>539は2011年のスレッドなわけだがw

で、CPU限界近くまでぶん回した上限値ギリギリでシステム設計するのが普通なのか?

つうかTPC-Bはアカンってお前の持ってきたスライドに書いてあるやん…

> まぁ認めたくないのはわかるがそろそろ無理があるぞお前。

お前がなw
レスの全てが突っ込みどころだらけじゃん。

あとID出せよw
551NAME IS NULL:2013/04/24(水) 11:24:55.37 ID:7oZx62k7
で、件のスレッドでは
「お前のシステムはそもそもトランザクションが必要なのか? FB使うのがおかしくね?」
と問われてるわけで、当然俺もそう思う。
552NAME IS NULL:2013/04/24(水) 15:21:54.82 ID:???
ところで「ワインに育毛効果!」って田崎真也に喧嘩売ってね?
553NAME IS NULL:2013/04/24(水) 18:08:33.37 ID:???
>>551
な。ファイルにシリアルに書き込んでけばいいだけの話やんなw
DB屋ってバカだよなw
554NAME IS NULL:2013/04/24(水) 18:09:16.74 ID:???
結論:心配性のバカはほっとけ
555NAME IS NULL:2013/04/25(木) 08:45:31.88 ID:???
普通のプログラマなら自作テーブルで低機能・高速性を求めるか
DBエンジンで高機能・低速でいいかを最初に検討するはずだけどな。
何の考えもなしにDBエンジン使うとかエンジニアとしてのレベルが低いとしかいえん。
556NAME IS NULL:2013/04/26(金) 01:36:40.25 ID:h+QfU+Fn
40億回でだめなら何回あればいいんだ
仕様、BUGがわかっていれば普通は回避策を考えるんだが
DB変えるとか
557NAME IS NULL:2013/04/26(金) 10:40:47.00 ID:???
もう許してやれよ。涙目だぞ、そいつ
558NAME IS NULL:2013/04/26(金) 18:04:12.38 ID:???
DBファイルだけで10TBとかそういう大規模なのだろう
559NAME IS NULL:2013/05/02(木) 11:59:20.03 ID:???
>>556
Postgresならバキュームがあるから回数は1億でもいいと思うわ
問題は回数よりリセット方法が稚拙だってことだろうね
560NAME IS NULL:2013/05/02(木) 12:32:31.35 ID:???
意図的なのかどうか知らんが論点がぶれてる
俺は、20億では少ないとか十分とか、Firefoxがいいとか悪いとか、運用の仕方の話じゃなくて、
異様に少ないコミット回数を前提にしてそんなトランザクション回数事実上有り得ないとか決めつけてたから、現実に十分あり得るし、以外と簡単に越えるんだよって一貫して言ってたんだけどな。
561NAME IS NULL:2013/05/02(木) 14:03:29.94 ID:???
それは理解してるよ、あとFirefox関係ないだろw
で、現実的な解決策としてはPostgresのバキュームみたいなので
DB止めずにリセットできればいいねって
Accessとかだと最適化だったかな?最近触ってないから知らん
有り得ないとか決めつけてるやつは思考停止してるからほっとけよw
562NAME IS NULL:2013/05/02(木) 14:37:27.74 ID:???
げ、自動補完でFirefoxになってた…
あと一行につき20億、じゃないし。仕組み理解してればdbにつき、てことくらいわかると思うが。
563NAME IS NULL:2013/05/02(木) 14:45:37.57 ID:???
執念深いやつだなw
あんだけ論破されてもまだぐにゃぐにゃ言ってんのかw
564NAME IS NULL:2013/05/02(木) 14:47:18.01 ID:???
>>560
てかお前は一体どいつだよw レス番書け。ID出せw
565NAME IS NULL:2013/05/03(金) 05:51:53.54 ID:???
>>560
OK。じゃあ具体的に議論しようや。

>異様に少ないコミット回数を前提にして
ではその前提をまず明らかにしてもらおうか。

>現実に十分あり得るし、以外と簡単に越えるんだよ
ではその現実を明らかにしてもらおうか。
566NAME IS NULL:2013/05/03(金) 05:55:36.69 ID:???
>>561
>有り得ないとか決めつけてるやつは思考停止してるからほっとけよw
「事実上ありえもしないことを「ありえる!論理的にはありえる!」と騒いでる奴は思考停止どころか心配性で絶対頭禿げてるからほっとけよw」の間違いだよね
567NAME IS NULL:2013/05/03(金) 06:01:53.66 ID:???
裁判では欠陥があると指摘する側に立証責任がある。
なのにここでFirefox?に欠陥があると騒いでる奴は、まるでその責任を果たしているとは思えない。
逆に欠陥はないという被告側に立証責任を負わせたうえ、しかも論破されてしまってるというのが現状。
568NAME IS NULL:2013/05/03(金) 06:11:16.59 ID:???
しかも、原告側ではトランザクション開始さえすればトランザクションIDが増加するという誤った認識すらしている可能性が高い。
よって被告人は無罪。
569NAME IS NULL:2013/05/03(金) 07:14:33.07 ID:???
Ann Harrison said,

Transactions that don't insert, update, or delete records are of no
interest to anyone once
they end. The long term value in transaction identifiers is only to
identify record versions.
570NAME IS NULL:2013/05/03(金) 18:38:02.33 ID:???
問題あるある君の問題点

1 問題ない派は「2000年持つから大丈夫」ということを述べるために
 平均値を用いてるだけ(つまり何年持つかが重要であり平均値は
 その計算要素に過ぎない)のに「異様に少ないコミット回数を前提にして」と
 的外れなことを述べる。あるある君は自己の計算で何年持つのかを
 まったく明らかにせず、「持たない!持たない!」と騒ぐだけと思われても仕方がない。

2 あるある君はそもそもトランザクションIDがどのようなタイミングで
 増加していくのかをきちんと把握していない節がある。だからそもそも計算ができず、
 「異様に少ないコミット回数を前提にして」などと述べる。

3 あるある君は24/365ノンストップシステムを想定している節がある。
 しかし、そこで想定するそのようなシステムが本当にバックアップリストアをするタイ
 ミングがまったく必要ないものなのか謎が多すぎる。

4 あるある君はエラーなどがまったく発生しないシステムを想定している節がある。
 しかし、ハード的にもソフト的にもおよそ何らかの上限がないものなどないのだから
 いつかはバックアップリストアなどの更新処置(ガベージコレクション)が必要になるはず。
 仮にトランザクションIDが上限を超えてもそれと同様な処置すればいいだけなのに
 まるで特別な処置が必要かのような誤解をしているのではないか。
 「ガベコレ?面倒や!フリーメンテナンスにしろや!」とかいうならそもそもDBの知識が
 無いか何かを酷く誤解していると思われる。
571NAME IS NULL:2013/05/04(土) 18:11:13.19 ID:???
いくら馬鹿なお前らでも期末更新プログラムみたいなものぐらいは作ってんだろww
そのプログラム実行時にトランザクションIDもリセットされるようにすればいいだけじゃんよwww
まさかトランザクションIDのリセットのしかたすらも知らず騒いでたわけじゃあるまいww
572NAME IS NULL:2013/05/10(金) 14:52:24.01 ID:???
トランザクションIDのリセットのしかたがDBを止めなきゃいけないのがだせー
573NAME IS NULL:2013/05/26(日) 15:18:39.07 ID:???
なんだよこれ、MSaccessから使えないじゃん
糞DB
リンクテーブル作ろうとすると、オブジェクトが見つかりませんとかエラー出て使えねー

accessからODBCでエキスポートは出来たのに、逆ができない
574NAME IS NULL:2013/05/26(日) 16:26:34.13 ID:???
馬鹿には無理
575NAME IS NULL:2013/05/26(日) 16:40:20.26 ID:???
糞DBだからだろ
576NAME IS NULL:2013/05/27(月) 10:04:36.62 ID:???
馬鹿はよく吠えるな
577NAME IS NULL:2013/05/27(月) 20:02:35.54 ID:???
馬鹿に限って自分の馬鹿さを隠そうとする
578NAME IS NULL:2013/05/28(火) 00:46:15.49 ID:???
ユーザの程度が低いな〜
アホに限って偉そうにしてるとか終わってますがな
579NAME IS NULL:2013/05/28(火) 09:15:28.57 ID:???
最底辺のカスが何か語ってます
580NAME IS NULL:2013/05/30(木) 11:54:02.12 ID:???
FB2.5を使ってます
BLOBのSEGMENT SIZEの意味がよくわかりません
wikiだと格納できる最大サイズはページサイズに依存とありますが具体的なことが書いてありません
デフォルトだとSEGMENT SIZE 80らしいのですがこれだと何バイトまではいるのでしょうか
ページサイズは8Kです
581NAME IS NULL:2013/05/30(木) 23:36:06.13 ID:???
何バイトでも入るよ。何バイト単位で領域確保されるかが違うだけ。

と俺は理解しているが、間違ってたら識者の人が訂正してるれるだろう。
582325:2013/06/02(日) 19:27:37.03 ID:???
>>581
どうもです
調べてもよくわからないのでとりあえず実験してみたら
デフォルトで必要なサイズは余裕で入るみたいなのでとりあえず疑問は棚上げします
583NAME IS NULL:2013/06/02(日) 19:28:39.95 ID:???
う、また325が残ってる
前の書き込みで消してるのに何で復活してるんだ
584NAME IS NULL:2013/06/04(火) 09:31:18.12 ID:3CMdgkgS
なぜ

firebird blob limit

辺りででググってみようとはしないのか
585NAME IS NULL:2013/06/15(土) 15:58:38.85 ID:???
D7でIBXでfirebirdに接続するとwindows7でtry exceptでゼロ除算エラーが捕まえられなくなるんだけど
同様の体験した人いる?
同じexeファイルでXpだと例外になるんだけど7だと例外にならずに除算の結果が-NANになる
windows7だとfirebirdに接続する前と後でGet8087cwで帰ってくる値が変わってるし
586NAME IS NULL:2013/06/19(水) 08:53:38.14 ID:KoQYfPWm
100.123 → 100.13
のように桁位置指定の切り上げがしたいのですが、標準関数から見つかりません。

roundもtruncも少数桁の指定ができるのに、なぜceilingはダメなんでしょう?
ダメな理由があるのか、何かで代用できるのか、誰か知りませんか?
587NAME IS NULL:2013/06/19(水) 10:40:56.02 ID:???
+0.09してtrunc
588NAME IS NULL:2013/06/20(木) 11:13:51.10 ID:sgsurR7L
>>587
そうしろってことなのかなあ
589NAME IS NULL:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8EmcN0qX
発信3.0
590NAME IS NULL:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>587
頭いいー。
591NAME IS NULL:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
3出たの?
592NAME IS NULL:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
あるふぁ1
593NAME IS NULL:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:???
FB2.5で全角・半角の区別なく抽出するにはどうしたらいいでしょうか
たとえば
CODE integer
NAMAE Varchar(20)
テーブルT1があったとして
NAMAEには英数カナで全角・半角が混在しているとします

SELECT * FROM T1  WHERE NAMAE LIKE '%ナマエ%'

としたときに
全角の'ナマエ'を含む行
半角の'ナマエ'を含む行
全角半角混在した行 たとえば'ナマエ'
が同時に返ってくるようにするにはどうしたらいいでしょうか
594NAME IS NULL:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:Xcdh+VmN
>>593
SIMILAR TOで正規表現を使う
http://www.firebirdsql.org/refdocs/langrefupd25-similar-to.html

でも自分なら入力文字列内の半角文字を全角に変換してからFirebirdに渡すことで
常にデータをきれいな状態に維持する方を選ぶ。
595NAME IS NULL:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???
やりたくてもできない大人の事情もあるだろうて。
596593:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>594

ありがとうございます
そうですね、入力時に変換してしまった方が後々面倒がなくて済みますね
その方向で検討してみます
597NAME IS NULL:2013/10/22(火) 13:01:12.13 ID:???
LibreOffice Base の標準エンジンが Firebird になるみたいね
598NAME IS NULL:2013/10/22(火) 17:55:09.17 ID:???
へー、大出世じゃん。
599NAME IS NULL:2013/11/12(火) 11:56:17.04 ID:???
DBファイルが0バイトになってしまったことって、ありました?
600NAME IS NULL:2013/11/12(火) 21:02:29.00 ID:???
まったくないよ
601NAME IS NULL:2013/11/26(火) 15:32:56.00 ID:???
けっこー雑に扱ってもFBが原因のトラブルって今のとこ経験無いな。
602NAME IS NULL:2013/12/17(火) 22:48:04.02 ID:d1l6ztWL
BLOBの更新で、たとえ元のバイナリデータより小さいデータで更新しても
DBのファイルサイズが減らないと思うのですが、、、それってバックアップ&リストア以外
で圧縮する方法ってないですか?
603NAME IS NULL:2013/12/17(火) 22:59:45.60 ID:???
ページサイズ分は最低確保するんじゃね?
604NAME IS NULL:2013/12/18(水) 07:52:25.35 ID:???
ファイル操作の知識があるプログラマからはそんな質問はでないはず
605NAME IS NULL:2013/12/18(水) 16:16:37.40 ID:a+IXQz7R
>>602
ないです
数行足らずのバッチで書けるんだから書け
606NAME IS NULL:2013/12/18(水) 17:50:25.97 ID:???
>>605
 稼働を止めることができないので、止めずに圧縮ができたらとおもいまして。
 未使用領域の解放をしたかっただけなのですが、、、残念です。
607NAME IS NULL:2013/12/19(木) 00:32:24.83 ID:???
別に圧縮の必要はないと思うが(だからそういう実装がない)。エンバカデロのフォーラムで同じような話が出てたけど、
ファイルの削除済領域は再利用されるので、特段の理由(容量の大きくないメディアにコピーするとか)がなければ、
そのままで何の問題もない。何で未使用領域を解放したいのか、逆に理由を聞いてみたい。
608NAME IS NULL:2013/12/19(木) 08:42:28.47 ID:???
609NAME IS NULL:2014/01/11(土) 11:12:52.00 ID:???
Firebirdのスクリプト系言語のミドルウェアで一番安定してるのってなんでしょうか?
perl DBIは更新具合をみても将来性が不安だし、PHP PDOは完全に腐ってるしで
困ってます。
rubyやPythonなんかはどうなんでしょう?
610NAME IS NULL:2014/01/12(日) 15:52:19.48 ID:???
rubyのfbパッケージは、ruby1.9系でビルドできないっていうのが引っかかった。
一年前の記事なので今は治っているのかもしれない。

pythonは、新たにfdbというのが出てきてる。python2, 3系の両対応の模様。
http://pythonhosted.org/fdb/

JVM(Java)用のJayBirdを軽く触って見たけど、普通に使えた。
JVM系スクリプト言語だと、真っ先に思いつくのがGroovyか。
611NAME IS NULL:2014/02/24(月) 12:49:30.59 ID:1aaos4gx
MS-Access mdbをシングルプロセス(同時アクセスなし)でローカルでのみプログラムから使っているシステムを、ファイルが破損しないようにという観点でのみ、Firebirdに移行させようか迷っています
今までのところmdbファイルが壊れたことはありません
移行したら壊れにくくなるでしょうか?
612NAME IS NULL:2014/02/24(月) 21:49:03.03 ID:???
壊れた経験がないのにそれだけの理由で移行しようとしてるのは何故?
破損を経験して予防しようってのなら分かるけど。

壊れてもいいようにバックアップとかの対策を先にして、なお頻繁に壊れるとか経験してからでも遅くないと思うが。
613NAME IS NULL:2014/02/25(火) 05:56:55.84 ID:???
ソフト的に壊れることは両者ともほぼないだろうから壊れるとしたらハード的にじゃね?
そうとしたら壊れる確率はどっちでもほぼ同じだろう。
614NAME IS NULL:2014/02/25(火) 11:44:07.13 ID:QLXDLK9A
>>612-613
アドバイスありがとうございました
mdbでもソフト的に壊れる可能性がほぼないのであれば現状のまま運用していきます
615NAME IS NULL:2014/02/25(火) 20:06:05.98 ID:???
mdbなんて普通は怖くて業務には使えないと思うが?Firebirdがいいかどうかは別として。
616NAME IS NULL:2014/02/25(火) 20:10:23.90 ID:???
MDBは全く壊れないよ、極めて堅牢、全然無問題
同時書き込みさえしなければ
617NAME IS NULL:2014/02/26(水) 15:45:38.17 ID:???
>>615
どういう点が怖いですか?
618NAME IS NULL:2014/02/26(水) 20:47:12.79 ID:???
mdbが壊れるとしたら、フォーム等の設計段階くらい
運用始めたら壊れないよ、ただし同時書き込みしない前提
619NAME IS NULL:2014/02/27(木) 21:25:12.29 ID:0+8F1jjC
スレチだけどトランザクションの有無とかDBアクセス中にプロセス死んだらどうなるんだとか
ダンプは取れるのかとかDBのサイズ上限はどこまでいけるんだとか

その辺が完備されてりゃ問題ないんじゃね?
MDBって個人的にはWindows専用SQLiteなポジションだと思ってるけど。
620NAME IS NULL:2014/04/15(火) 05:46:12.78 ID:???
ずいぶん前の話だけどMS-Accessって、確かAccess2000からSQL Serverと互換エンジンになったと記憶してるんだよね。それ以前のJETエンジンは酷かったのは確かだけど。
10年以上前に、フロントエンドAccess・データベースOracleなモノを、運用規模縮小&DBサーバが保証諸々切れるからスタンドアロン運用にしたいという依頼がきて、
全部データ引っこ抜いてmdb化、ODBCで繋いだことがあるよ。
頑張って10年ほど働いたらしく、つい2年くらい前にようやく御役御免になったと聞いた。

まあ今時のmdbならそれなりに使えるんじゃね?もちろん負荷かけるような用途には向かないと思うけど。
あ、定期バックアップは忘れるなよ、一応な
621NAME IS NULL:2014/05/01(木) 16:35:47.23 ID:???
>>620
前半言ってることはそのとおりなんだが、前から他の人も言ってるように
「同時書き込みさえしなければ」という条件付き。

SQL Serverと同一エンジンになったから、というのは過信で、SQL Serverは
(というかRDBMSはどれも)複数アクセスできると言ってもファイルを握ってる
のは1つのサーバ。複数クライアントが直接ファイルを握りに行くAccessのような
危険なことはやっていない。

...というかなんでAccessの話になってんだ?
622NAME IS NULL:2014/05/03(土) 11:48:33.29 ID:???
まあ特に話す事もないしね。
ほんと何も手のかかからんええこやで。
623NAME IS NULL:2014/06/11(水) 19:51:04.40 ID:???
これ、AccessからODBCで繋いで、日本語読み書きできるの?
624NAME IS NULL:2014/06/14(土) 14:34:22.29 ID:f6XTaYKp
できるよ
625NAME IS NULL:2014/06/16(月) 08:47:17.67 ID:???
>>624
具体的に教えてよ
626325:2014/07/18(金) 10:46:03.98 ID:???
FB2.5でバックアップを取る前にクライアントをすべて終了させたいのですがサーバーから強制切断する方法はありますか?
ある時間になったら一旦接続をすべて切ってバックアップを取ってから接続OKにするといったことがしたいです
627NAME IS NULL:2014/07/18(金) 10:47:00.91 ID:???
ああ、また名前が…
なんで消しても復活するんだ
628NAME IS NULL:2014/07/19(土) 10:21:04.08 ID:JKCtwk0x
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
629NAME IS NULL:2014/07/22(火) 09:28:32.34 ID:???
2.5.3age
630NAME IS NULL:2014/07/22(火) 09:29:21.96 ID:v7zNcbKj
>>626
gfix -shut
631NAME IS NULL:2014/07/29(火) 19:44:31.27 ID:???
Tableが下記のようだとして日付二つをパラメーターとして期間内の在職日数を
SQLで取りだせるでしょうか
パラメータ1 2013/04/01
パラメータ2 2014/03/31
としたたき
社員コード 社員名  入社日   退職日
 1     A   1990/04/01 2014/03/31
 2     B   2014/01/01 
 3     C   2013/06/01 2013/06/30

これから
社員コード 社員名  在籍日数
 1     A    365
 2     B     90 
 3     C     30

こんな感じの結果が欲しいのです
632NAME IS NULL:2014/07/29(火) 19:45:35.17 ID:???
あ、環境はFB2.5です
633NAME IS NULL:2014/07/31(木) 19:11:53.66 ID:Y+6mGq5Z
CASE 使ってパラメータと入退社日のいずれか適当な方を返すようにして
DATEDIFFしてやれば取り出せるよ
634NAME IS NULL:2014/11/30(日) 11:22:37.22 ID:2Re2eZ9S
なんか話題はないのか話題は
あれか、もう誰も使ってないか、リプレースで他のDBMSに乗り換えか
635NAME IS NULL:2014/11/30(日) 13:11:45.24 ID:???
問題なく動いてるし、新しいバージョンは遅れててまだ出てないし、話題はないな
636NAME IS NULL:2014/12/02(火) 23:18:02.59 ID:sd1SCtZn
Firebird Advent Calendar 2014 ですってよ
http://qiita.com/advent-calendar/2014/firebird

Firebird3.0もベータリリースしたし、2015年はこのスレもちったあ賑わうかね
637NAME IS NULL:2014/12/18(木) 11:38:39.85 ID:fjlJemKe
開発用にWindows上で、本番用はLinux上で
firebird 1.03を利用しています。
windows上からPerl::DBIで接続したくモジュールをインストールしたのですが、
fbclient.dllが見つからないと言われます。
そこで教えていただきたいのですが
・Perl::DBIを使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか。
・Linux環境には、fbclient.dllもgds32.dllもないのですが
 どのようにしたらDBIが使えますでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
638NAME IS NULL:2014/12/19(金) 22:09:48.64 ID:ccr1Mvm2
>>637
WindowsにFirebirdクライアントをインストールしてないのでは?
てか1.03てのも古いな
639NAME IS NULL:2014/12/20(土) 09:50:45.97 ID:???
>>638
1.03を稼動させているので、fbcliend.dllの入っている1.5以上をインストールすると
上書きや競合等、問題が発生しませんでしょうか。
うろ覚えですが、1.03と1.5以降は互換性が保たれていないと記憶していますが・・・。
640NAME IS NULL:2014/12/21(日) 20:03:26.19 ID:???
>>639
あー、WindowsでもFBServer動かしてるってことか

うーん、DBD::Interbaseのバイナリでも拾ってこなきゃダメなのか、あれ素直にコンパイルできないし
多分それだとPerlのバージョンも落とさなきゃダメだしなあ

1.03はやめようよ、ちょっと古すぎる
641NAME IS NULL:2014/12/22(月) 19:00:04.84 ID:???
>>640
やめたいのはやまやまですが、やめられない事情がありまして。
642:2014/12/25(木) 19:37:46.68 ID:???
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
643NAME IS NULL:2015/02/15(日) 23:24:46.17 ID:vCAfCq3q
644NAME IS NULL:2015/02/15(日) 23:25:54.13 ID:vCAfCq3q
みす
645NAME IS NULL:2015/02/18(水) 11:26:38.42 ID:???
大昔IB時代にスタンドアロンで作ったプログラムをC/Sに作り替えたいんですが
プログラムでワークテーブルを多用しています
このままでは同時に使えないので何とかしたいのですが
ワークテーブルをGlobal Temporary Tableで作り替えるだけで大丈夫でしょうか
環境はFB2.5とDelphi7です
646NAME IS NULL:2015/03/01(日) 21:20:26.35 ID:I/suDyr9
>>645
とんだ遅レスだけどw
ワークテーブルの使用がトランザクション内で完結するならオッケー
647NAME IS NULL
>>646
ありがとうございます
色々テストして一応期待通りの動きはしていたのですが確信が持てませんでした
これで移行がかなり楽になります