1 :
NAME IS NULL :
2005/11/19(土) 22:37:00 ID:lALOnOeO
2 :
NAME IS NULL :2005/11/19(土) 22:37:33 ID:lALOnOeO
3 :
NAME IS NULL :2005/11/19(土) 22:37:53 ID:lALOnOeO
質問テンプレっぽいもの ■どの様な問題が起きて、どんな結果を得たいのか? ■フロントエンド、バックエンドどちらの問題か? ■フロントエンドのプラットフォームは何か? ■バックエンドのプラットフォームは何か? ■フロントエンドはどの様なドライバ/ソフトウェアを使用してアクセスしているか? ■Oracleのバージョンは?(バージョンと一言で言っても、フロントエンドなのかバックエンドなのか色々ある)
>>1 乙。
出来れば今度からは最初の方に「OTNからダウソできるものの使用期限は紳士協定
になっていて、機能的に使えなくなるという訳ではない」という事を一言入れてくれる
と嬉しい。
6 :
NAME IS NULL :2005/11/20(日) 17:01:22 ID:g6YcKRKJ
7 :
NAME IS NULL :2005/11/21(月) 12:19:27 ID:6wNfhWol
OracleのImportについてですが、下記のような移動 をするとエラーになります。 [ Oracle 8.1.7 ] ←同一CDよりinstall→[ Oracle 8.1.7 ] DELL INSPIRON 300m(imp)←----------(exp)Sharp Mebius NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS(両者同じ) IMP-00037 キャラクタ・セット・マーカーが不明です。 原因: エクスポート・ファイルが破損しています。 (Mebiusへの再importは可能) PC自体のキャラクタセットの問題なのでしょうか。 どなたかお知恵をお貸し下さい。
すみません、前スレでユーザーが使用しているテーブルスペース をディクショナリから取得するselect文を聞いた者ですが、 前スレが流れてしまい。もう一度お聞きしてよろしいでしょうか? お願いします。
>>8 select username,default_tablespace from user_users;
select username,default_tablespace from dba_users;
のいずれかで取れるんじゃない?
10 :
NAME IS NULL :2005/11/21(月) 23:28:30 ID:o6t/u9ip
>>7 ・・・補足です。
DELL INSPIRON 300m(imp)←----------(exp)Sharp Mebius
(=WindowsXP Pro Edi) (=Windows2000)
>>7 取り合えずPSR充てたら?
窓でも8.1.7.4がターミナルリリースだし?
でもそれ以前に8.1.7ってXPに対応していたっけか?
Oracleの購入を検討しているのですが、 DBリンクが使える製品は EEのみですかね? StanderdもDBリンクが使用可能であれば、そちらを使いたいのですが。
>>13 Oracle Liteでさえサポートしているから、使えるんじゃないの?
その手の質問は購入先に直接聞く事が一番だと思うが?
16 :
NAME IS NULL :2005/11/24(木) 15:44:15 ID:AZbwsmlD
>>12 前スレにも8iの香具師が居たね。
貧乏な香具師多いなあ。
17 :
NAME IS NULL :2005/11/24(木) 16:11:54 ID:Dr06P+rV
貧乏とかじゃないだろ? 既に稼動してるシステムをアップするだめけの明確なメリットが無ければ使うだけ。
>>17 そうそう。
今動いているものに不都合がないのに手を入れるなんて、普通はしないよ。
機能追加や性能改善でも、なるべく現状のシステムを残すような方法でおこなう。
8iなんてまだまだ現役。
Oracle10gってUNION使ったViewへの更新は対応してないのですか? 集合関数も使わず単にUNIONしただけのViewにUpdateを行おうとしてもORA-01732が出てしまうのですが
>>17 ,18
言いたいことは分かる。
・・・が、であればなおのこと、
8iがちゃんと動くプラットフォームOSを
インストールしておくべきだと思わないか?
>19 UNIONはソート発生させるからかな。 UNION ALLを使ってもダメ? (重複許さない場合は使えないんだけど)
Oracle XE入れてみたけどDatabase Homepageとやらにつながらない XPじゃ駄目なのかな? アンインストーラー見つからないし困った
>>22 プログラムの追加と削除から削除可能。
サービスも全部消える。
繋がらないのは、ファイアウォールとかのせいじゃないか?
>>19 Updateかける時って、普通は元表の名前を直接叩くんじゃね?
UNION自体が集合関数みたいなもんだし。 distinct相当のことをするでしょ?
>>19 2つ以上の表から構成されているViewに関してDMLはサポートされていない。
というよりも、出来たら怖いって。
>>21 >>24-26 レスありがとうございます。UNION ALL を使ってもダメでした。
今までは元の表を直接更新していたのですが、
SQL99ではUNION経由、JOIN経由で更新出来るようになったと聞いて、
Oracleも9iからSQL99準拠らしいので使えるかと思って試してみたわけです。
Oracleではまだその部分までサポートされてないってことですかね。
表領域がフラグメンテーションを起こしまくっていて、 エクステントが180を超えているものが大量にあるんだが、 これを解消するには、exp、imp しかねーんでしょうか?
>>28 (σ・∀・)σalter table 表名 move tablespace 表領域名;
30 :
28 :2005/11/25(金) 13:35:30 ID:???
>>29 それって、違う表領域に移動ってことは、新しく表領域を作ってそこに、
移動ってかんじかな?
データファイルを増やしても意味ないですよね?
31 :
28 :2005/11/25(金) 13:46:19 ID:???
今、moveしてみたんだけど、エクステントの値かわらねーー。な、なぜ?
ムーブ先の初期値、増加分を小さくきってるとかいうのは無いよな。
33 :
28 :2005/11/25(金) 15:33:35 ID:???
十分なサイズを先に確保しておいた。 exp、impしても、値がかわらないんだけど、これはこういう表だってことかなぁ。
34 :
28 :2005/11/25(金) 15:35:49 ID:???
後、表領域のデータファイルが1つしかなくて、30Gbyteを超えてたりするんだけど、 分けたほうがいいかな? indexまで一緒の領域なので、indexは違う表領域に置くことにした。 プラットフォームは、linux(RHEL3)、oracle10g。
29のやり方だと、表毎にEXTENTを設定してある場合、それも移してしまうような・・・。
>>30 表がフラグメンテーションを起こしている時に、それを解消する
方法としてexp/impか、もしくは表のmoveがある。
Delete等が大量に発生する表で、無駄にExtent数が増えている
様な場合には絶大な効果があるが、きっちりとBlockにデータが
詰まっている様な場合には当然効果は無い。
>>34 表と索引ぐらいは普通は分けろ。
一つのファイルI/Oが集中する訳だから、パフォーマンスにも影響するだろうが。
>>33 ちなみに基本的な事を聞くが、どうやって各表の現在のエクステントの
利用状況を調べていたりするのかな?
>>37 担当してるシステムはあまり大規模なシステムでもないし、Strage句をあちこちに書くのは面倒だから
索引とデータはテーブルスペースを分けてないが、やっぱり分けるのが普通なのでしょうか?
(34とは別の便乗質問です)
Oracle10gならもうstorage句は書かなくてもいいでしょ。 TABLESPACEの属性で EXTENT MANAGEMENT LOCAL UNIFORM SIZE 4M くらいでOK
表と索引は今でも分けるね。 索引は作り直せるし。
>>39 漏れは表と索引でディスク分けなきゃならない場合以外は
同一表領域でも良いと思ってる。(w
表と索引ではディスクのI/O競合が発生しないからな。
>>42 I/O競合は発生しないかもしれないが、I/Oが多発して、そこがネックに
なる可能性が高そうだな。
ディスクI/Oのスピードを20m/secぐらいを確保できているのなら問題には
ならんかも知れんが。
44 :
28 :2005/11/26(土) 10:21:26 ID:???
>>37 俺が立てたサーバーじゃないので、あっちこっち沸けわからんことに
なってるのよ・・・。変な設定が結構あってそっちを直すのがメインなのよ。
俺がOracleに詳しいわけでもないのに、Oracleの調子が悪いので
見てほしいっていわれて見ている・・・他に適任者がいなかった!
>>38 SELECT SEGMENT_NAME, SEGMENT_TYPE, TABLESPACE_NAME, EXTENTS FROM DBA_SEGMENTS WHERE TABLESPACE_NAME ='XXX';
SELECT SEGMENT_NAME, EXTENT_ID, FILE_ID, BLOCK_ID, BLOCKS FROM DBA_EXTENTS WHERE SEGMENT_NAME = 'YYY';
SELECT * FROM DBA_FREE_SPACE WHERE TABLESPACE_NAME = 'XXX' ORDER BY BLOCK_ID;
こんなかんじ。
とりあえず、まとまった単位ごとに違う領域に置くことにした。
あとは、REDOログのサイズを増やそうかなと。
>>44 とりあえずSTATSPACK取ってみたら?
Redoのサイズを増やすのもいいかも知れんが、Log Bufferのサイズを
適切に調節した方が絶大な効果があるのも確かだし?
うちは中規模程度だと思うけど、 変更のかからない大量の過去情報テーブルを READ ONLYのテーブルスペースにして分けてるだけで、 データと索引は分けていない。 負荷分散についてはRAID0+1に任せてる。 更新が多いからUNDOやREDO、アーカイブ領域を 物理的に独立したディスクにすることを優先してる。
>>46 更新が多いなら、普通は分けると思うけどな。
例えば更新によって、索引のリーフブロックが派生した場合なんかは、
表領域が一緒だと、データブロック+索引ブロックとファイルI/Oが集中
する事になるべ?
48 :
28 :2005/11/26(土) 12:09:11 ID:???
>> 45 LOG_BUFFERを増やすのは確定してるよ。 待機割合が20%こえてたからなぁ。
49 :
39 :2005/11/26(土) 14:08:10 ID:???
いろいろご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。 ユーザー定義のときにデフォルト表領域とTEMP表領域が指定できますが、 ここにデフォルト索引表領域に指定ができたら、現在使っているTABLESPACE句無しのDDLを 変更なしで索引を分けられて便利でないかななどとすぼらなことを思いました。
すみませんが教えてください。 オラクル(9i)を導入したいんですが、何を買えばいいのか分かりません。 ・サーバ用に9i ・ユーザライセンスを人数分 ・9iクライアントを人数分 でいいのでしょうか・・・。
サーバーはユーザー人数とユーザー無制限(CPU数)のライセンスがある。 クライアントはサーバーライセンスに含まれてる。
>51さん ありがとうございます。つまり、 ・サーバ用に9i(1プロセッサ用にするつもり) ・9iクライアント人数分 でよいということですか?
>>49 そんなにTablespace句を省略したいんだったら、索引を作る時だけ
そのユーザーのデフォルト表裏域を変更しておいて、作成後に
戻せばいいのでは?
>>52 プロセッサライセンスなら、接続クライアント数は関係ない。
55 :
51 :2005/11/27(日) 00:45:08 ID:???
んー、 サーバーライセンスは次の2つから選択する - 接続ユーザー数を数える - CPU数を数える(ユーザー無制限) クライアントライセンスはサーバーライセンスに含まれる。 サーバーのCPUライセンスを買えばクライアントは何台でも入れ放題。
>54,55さん えと、つまり ・サーバ用に9i(1プロセッサ用にするつもり) ・9iクライアント(一つでよい) ということですか?
Oracle9i Server 1CPUライセンス を買えば、クライアントはおまけについてくる。
58 :
NAME IS NULL :2005/11/27(日) 01:35:31 ID:mBZe2uFJ
>>56 1CPUライセンス買えばクライアントはバンドルされてくる。
それと同時にCPUライセンスだから、そのサーバーに接続するクライアント数に
制限は無い。
こういった表現なら分かるのか?
>59 ようやく分かりました。ありがとうございます。
>>58 オンラインバックアップできないって、
begin backup、end backupの古典的方法が
だめぽってことなのかな・・・。
>>61 RMANがついてない。
imp/expとdatapumpは利用可能。
もしかするとNOARCHIVELOG MODEから
ARCHIVELOG MODEへ変更出来ないのかもな。
>>62 ARCHIVE LOG MODEにはできました。
>>63 んじゃ、RMANついてないってだけかもな。(w
begin backup
end backup
は試してないから何とも言えんけど。(w
ocopyはあります?
Oracle スタンダードとエンタープライズどちらかを購入で迷っているのですが、 スタンダードとエンタープライズを比較して大きく違うところって何ですか? DBへはJDBCでの接続を考えています。 また、現在使用しているOracleがスタンダードなのかエンタープライズなのかを 調べたいのですが、どうすればいいでしょうか?CDが無いもんで・・
>>66 違いはORACLEのサイトを見ることを薦めますよ。
インストールされているのがどちらかってのは厳密には判別不能じゃないのか?
DBMS自体は同じだと思うよ。
エンタープライズ版にしか入ってないアプリが入ってればそうなんじゃないの?
インストールの指定でそれを入れてない可能性もあるし。
>>66 SQL*PLUSで繋げた時にどのエディションか出るから、それで
分かるんじゃねぇの?
v$versionで出たかどうかは分からないや。
誘導されてコチラに来ました。 Oracle8.0.5を使用していたのですが、突然OSドライブが死んでしまいました。 orantフォルダは無傷で残っているので、このファイルを元にDBを再構築するには どうすればよいでしょうか?
70 :
NAME IS NULL :2005/11/28(月) 18:26:01 ID:yH9VVTPB
>>67 OUIからのインストール時に
Standard EditionとEnterprise Edition(or カスタム)では、
明らかに違う内容がインストールされるよ。
確実にTAF関連のリスナー周りの挙動が異なるし。
代理店もSEで買った物はEEでのインストールや
カスタムでインストールしないでくれ、と言ってた。
カスタムインストールするとEEのが入るらしい。
>>66 起動時にalert.logにNON ENTERPRISEとか何とかそれっぽいのが
出てたような気もするけど、オレの勘違いのような気もする。
>>66 喪前の環境ではSQL*PLUSで繋げた場合に、こんなメッセージが出んのか?
Connected to:
Oracle9i Enterprise Edition Release 9.2.0.5.0 - 64bit Production
With the Partitioning, OLAP and Oracle Data Mining options
JServer Release 9.2.0.5.0 - Production
SQL>
>>69 マジレスすっか。
まあ、窓を再インスコする場合、当然ボラクル関係のレジストリが吹っ飛んでしまう。
よって漏れだったら以下の方法でやるね。
0. 窓の再インスコ。
1. 既存の「orant」を一時的に「orantorg」などリネームしておく。
2. 新規にボラクルのソフトウェアを「orant」にインスコする。
3. ボラクル関連のサービスを止める。
4. 取っておいた「orantorg」を「orant」にコピーするなりリネームするなりして被せる。
5. Oradim使って、インスタンスを再作成する。
>>66 v$versionでも出るじゃん?
SQL> select * from v$version;
BANNER
----------------------------------------------------------------
Oracle9i Enterprise Edition Release 9.2.0.5.0 - 64bit Production
PL/SQL Release 9.2.0.5.0 - Production
CORE 9.2.0.6.0 Production
TNS for HPUX: Version 9.2.0.5.0 - Production
NLSRTL Version 9.2.0.5.0 - Production
>>66 そもそも値段が大きく違う。
違いが分からず何を迷う?
77 :
NAME IS NULL :2005/11/29(火) 08:29:38 ID:/6x0PmNC
HPUX。。。(w 64bitなのは4GB制限無くていいねとは思うけど。
新卒2年目のヘタレですが、相談に乗ってください。 importの高速化をしなくちゃいけないのですが、何か良い方法はないでしょうか? あちこちのサイトを見たりして、 1、buffer=○○○で、指定した。 2、redoログのサイズを増やした。 とやってみたのですが、1はあんまり効果がなく2でも少し早くなった程度でした。 ・他に何か方法をご存知の方 ・1、2、について、数値的な最適値の求め方 などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? 運用上の制約があり、ユーザーモードのみでのimportになります。
>>78 マジレスすると、ハードウェアリプレースだな。
より高性能なハードウェアに置き換えろ。
・・・で、当然、exp時はDIRECT=Yで、
imp時はDIRECT=Yだよな?
もし10gならdatapumpつかえ。
>>70 >>74 環境を再構築して、DATABASEフォルダとDBMSフォルダを入れ替えたら無事復旧しました。
有難う御座いました。
81 :
66 :2005/11/29(火) 14:40:50 ID:???
ありがとうございます。 いろいろ調べた結果、 あまりに高すぎるので、 Standerdにしようかと思ってます。 サーバーサイドJavaからJDBC−ODBCでの接続と DBLinkで他OracleDBへ接続する構成を考えていますが、 Standerdで十分ですよね?ね?ね? というかOracleのサイト見て気づいたんですが、 マルチコアCPUの場合、コア数×0.75=プロセッサ数としてカウントするとか 詐欺じゃないですか? 今後CPUはマルチコア化に走るのに・・・。
>>79 マジレスするけど、
>>78 がbufferを指定している時点でダイレクトモードを
使っていないと気づいてやれよ。
>>80 DBMSフォルダも入れ替えたという事は、DBも新規に再作成したんだな。
まあ、復旧に時間制限がないのなら、それが一番簡単か。
窓で運営しているのなら、oradim使ってサービスの再作成とか出来る様に
なっておくと、今後は便利だと思うぞ。
>>81 ライセンスはとりあえず様子みてるのでは?
Oracleも「これで決定」とは言っていなかったような気がする。
SQL鯖2005がそれなりに使われる時期になったら、
下げてくると思うよ。
DB2+POWERはコア数がそのままCPU数としてカウントされる
86 :
NAME IS NULL :2005/11/30(水) 04:05:32 ID:yq+KpgWJ
ほー、デュアルコアのPen4も? マクも最近デュアルコアのが出てるらしいね。
ところで、10gのvarchar2の最大値って4000バイトでおk? 今のシステムだとメールの本文をバイナリ形からvarchar2に変更したいの事。
>>87 最大4000バイトでOK。
CHAR型と違って、サイズは指定しておく必要はあるようだけどな
Oracleのインストールについて 2・3確認したい事があります。 OS:TurboLinux Server 8 Oracle9i EE の構成でインストールしようと思っていますが、 Javaのランタイムはインストールの際に必要ですかね? またoracleユーザーを追加し、その所属グループをdbaにしたのですが、 インストール用のorainstとかいうグループは作る必要ないのでしょうか? よろしくお願いします。
>>89 Linuxの場合はJava Runtimeは必要ない。
インストール時に入る。
orainstはセキュリティ面のために作っておいた方が良いと言われて
いるが、実際は良く分からん。
OracleってUnixにインストールするとき必ずXが必要なんですか?
>>91 8i以降はXがないとかなりインスコは辛いな。
>>91 そんなことはないよ。
サイレントインストールオプションは 8i から存在する。
10g新機能の黒本にも次のように書いてあるよ。
$ ./runInstaller -responseFile /home/oracle/install.rsp -silent -ignoreSysPrereqs
94 :
NAME IS NULL :2005/12/01(木) 01:12:20 ID:SC8Q+fU6
Linux版10gインストールしようと思ったらインストール用ダイアログの日本語が□□□になってしまう。 ちょっと調べてみたら、今では使われないフォント(なんだっけ?)を指定してて、それがないから□□□になるとか。 これって、別のフォントに置換とかできないのかね?みんなは、英語ダイアログでインストールしている?
>>94 フォント鯖使うか、もしくは英語でやっているな。
96 :
94 :2005/12/01(木) 01:22:40 ID:???
>>95 フォント鯖? 置き換えできるのでしょうか?
97 :
89 :2005/12/01(木) 09:47:01 ID:???
ありがとうございます。 さっそく試してきます。
>>95 フォントだけ持ってくればいいけどね
fp rehashだったかで読み直し。
英語で遣るのが一番いいだろうね。変なバグに嵌る確率も低くなるし。
テーブルに定義されている主キーが何であるが 表示する手段はありますでしょうか?
100 :
NAME IS NULL :2005/12/01(木) 11:41:55 ID:aE8tNAbc
不特定多数が使用するWebアプリケーション内部で利用する場合、DBのユーザ数は1であってもProcessorライセンスを買わざるを得ないのでしょうか?
101 :
94 :2005/12/01(木) 14:10:56 ID:???
>>101 あ、名前欄は間違いです。すみません>94
やはりそうですよね。どうもありがとうございます。
104 :
89 :2005/12/01(木) 17:24:59 ID:???
どうにもインストール中にエラーがでるようです、 内容はApacheとjdkとのリンクに起こっているようですね。 やっぱりjdkいるんじゃないでしょうか?
>>104 ふと思ったけど、10gってTurboはサポート外の悪寒・・・。
再度インスコ用件を確認してみしたよ。 素のTurboには入らんようだ。 対応ディストリビューション・パッケージ ・Red Hat Enterprise Linux AS/ES 2.1 (※1) ・Red Hat Enterprise Linux AS/ES 3 (※1)(※3) ・Red Hat Enterprise Linux AS/ES 4 (※1)(※6) ・Red Hat Linux Advanced Server 2.1 powered by MIRACLE ・MIRACLE LINUX Standard Edition V2.1(Oracle9i Release 2対応キット適用済またはUpdate3以降) ・MIRACLE LINUX V3.0 (※4) ・UnitedLinux 1.0 SP1 (※2) ・SUSE LINUX Enterprise Server 9 (※5) ※1 Red Hat Enterprise Linux ASは Red Hat Linux Advanced Serverの名称変更です。 ※2 UnitedLinux 1.0をベースとしたディストリビューションパッケージは以下の通りです。 - Turbolinux Enterprise Server 8 powered by UnitedLinux - SUSE LINUX Enterprise Server 8 ※3 Red Hat Enterprise Linux AS/ES 3はR9.2.0.4以降で対応します。また、「Oracle9i Database Release 2(9.2.0.1.0) JP CD/Media Pack v10 for Linux x86 」 以上に 同梱されているパッチの適用が必要になります。 ※4 MIRACLE LINUX V3.0はR9.2.0.4以降で対応します。インストールに関しては、ミラクル・ リナックス(株)ホームページに記載されている技術情報をご参照ください。
DB 触り始めて半年、モノは 10g です。 SQL*Loader でダイレクトパスロードしたら プライマリキーあるのに同一レコードが出来てしまい、 ORA-26026: unique index * initially in unusable state とか怒られます。 delete from TABLE where rowid not in ( select min(rowid) from TABLE group by FIELD ); とかやっても ORA-01502: index * or partition of such index is in unuable state. と怒られます。なんとか同一レコードを削除して、必要 ならインデックスを再構築したい(「不必要ならしない」 という判定も欲しい)のですが、どうしたら良いのでしょ うか?
>>109 プライマリキーを消してからDELETE
んでもっかいプライマリキーを作成してみたら。
UNUSABLEな索引が残ったままだと
いろいろ動かない。
オラクルのストアドのパッケージってどういう単位に作るのですか?
自分の好きな単位で。
9i SQLPlusから繋ごうとしたらリスナーねーよって言われるyp! いちお、サービスは動いてるんだけどなー。
まあ悪いのはORACLEじゃなく
>>113 だと思うけど。
同意
116 :
113 :2005/12/05(月) 16:58:07 ID:???
>114 >115 ヒントありがと!!解決!!
sql*plusで改行無しの長文は後半切れるって初めて知った...orz 一体1行は何文字までなんですか?
>>116 リスナー関係なら、listener.ora、tnsnames.oraをさらして、tnspingの
結果ぐらい教えるyo!
>>120 手で入力する場合は256文字で、ファイルから読み込んだ場合は2499文字
だったけか。
121 :
NAME IS NULL :2005/12/05(月) 22:30:43 ID:sAg9OV36
Windowsで稼働している。オラクル9iのキャラクタセットって どうやって調べるのでしょうか?
show parameterで出ないっけ?
>>89 Oracleインストール時にデータ-ベースを構築しないのであれば、
.bashrcに環境変数定義を書かなくてもインストールに問題ないのでしょうか?
インストール時にDBを構築しないのであれば、SIDなんか必要無い気がするのですが。
>>118 330文字ほど。
'が合ってないってエラって悩んだ末に途中で切れてるって結論に導かれました。
>>120 256文字なのか...
ありがと。今後に参考にさせて頂きます。^^
impでユーザースキーマやテーブルを インポートした場合は、それに付随するオブジェクト権限もインポートされますか? DBを構成するユーザー名などは同じなのですが
>>125 インポートを一度でも対話形式でやっていれば出ない質問だと思うが。
>>124 直接入力で300文字程打って間違えていないというのもまた凄いな。
>>123 O/Sとバージョンによる。
SIDはいらないが、バイナリインストール時には
LinuxなんかはLD_ASSUME_KERNELとか設定しないとコンパイルに失敗
したりとかする。
Oracle10gリリース1からリリース2へバージョンアップを無償で行いたいのですが、できますか? サポートサービスの契約をしないとできないかとは思いますが、確信がないのでよろしければ教えてください。
>>129 その手の質問はボラクルか代理店に直接聞くような事だと思うが?
>>129 サポート契約なしではできません。リリース1を購入した日に遡って、その日からのサポート契約を
結べばリリース2を無償で入手できます。
そうですね、直接聞くべきでした。レスくださってありがとうございます。助かりました。
既に作成されているVIEWのソースを見ることってできますでしょうか?
USER_VIEWSテーブルのTEXT ?
>>134 ありがとうございます。
sqlplusですとなぜか全行出てこないです。
>>135 9i以降なら、dbms_metadata.get_ddlでとれるんじゃない?
あとはexpのlogからでもみられるかもね。
家の10gでspool "c:\temp\hoge.log"と書くとスプールしてくれるけど、 会社の9iで同じようにスプールしようとするとスプールできないって エラーになる。9iは何か設定してるの?
>>137 それだけではさっぱり分からん。
疑うとしたら、そのディレクトリのパーミッションだけどな。
>>137 まず会社でどういった環境になってるか書いてくれないと分からんよ。
例えば家では窓を使っているのは分かるけど、会社ではUnix/Linux
使っていて「鯖にLoginしてそこでsqlplus起動して"c:\temp\hoge.log"
やっています」なんて事してる可能性ある訳だしな。
140 :
137 :2005/12/11(日) 14:40:08 ID:???
家ではwindowsXPで10g。 会社は、windowsXPで9i。共に勉強用で私1人しか使わない。 コマンドプロンプト→sqlplus /nolog →connect / as sysdbaで spool使っている。 会社のシステムで使ってるのが9iなので、会社では9i入れて確認している。 特に10gの機能を使ってないので、家では10g入れたけど、スプールの動きが違う。 9iでパスを使わずファイル名だけ入力したら動いたので、どこかのパラメータで 出力を制限しているのではと考えてます。
>>140 おおっ、そういうことね。
窓におけるデフォのspoolの出力先は%ORACLE_HOME%\binだが、
SQL*Plusはこの適用範囲ではない。
では、何処で影響を受けるかというと、SQL*PLUSのショートカット
アイコンのプロパティを見た時の「作業フォルダ」になるそうだ。
142 :
NAME IS NULL :2005/12/12(月) 16:29:35 ID:6FEFnU4a
■■■■■ 便器やで ■■■■■ 1 名前:東大生 投稿日:05/12/12 16:28 たしか大阪かどこかの進学校出身の人が書いた漫画で 厨学生の女の子が虐められていて便器として扱われて 最後は剃り込みを入れたヤンキーみたいな人が沢山いて 犬のうんことか担任の中年ハゲ先生を連れてきて 口の中にうんこをさせたりとか凶悪な内容の ペンギンなんとかの漫画を真似した冊子が発売されていたと 思うのですが情報を知っている人がいたらよろしくお願いします
143 :
NAME IS NULL :2005/12/13(火) 00:40:19 ID:RuGRC55k BE:127777853-#
144 :
NAME IS NULL :2005/12/13(火) 00:55:50 ID:8PcCx8zo
10gR2Linux版のメモリ要件は1GBになっているけど、 実際、どのくらいのメモリでインストール&DB構築できるのでしょう?(1GBは最小?推奨?) #そもそも、1GBないとインストールすらできないようになっているのかな? ちなみに、Windows版のメモリ要件と随分違うのは何故なのでしょうね ^^;
>>143 原因かどうかはわからんが、
ユーザー名、表領域名、その他すべて、シングルバイト文字にしとくもんだ。
表の文字型データはマルチバイト対応だけど、それ以外の部分はあやしいかも。
英語圏の人間がつくったもんだし。
>>144 インストール及びDB起動だけなら512MBでも出来る。
ただし遅いけどね。
それと窓とLinuxでメモリ空間の利用方法が同じだと
思っているのか?
>133-134 オラクルマスターの問題に出たよ、 正解かどうかしらんけどthx
148 :
140 :2005/12/13(火) 22:54:22 ID:???
>>141 ありがとうございます。さっそく会社で確認してみます。
149 :
NAME IS NULL :2005/12/14(水) 09:47:30 ID:ho4WypZq
pro*cで、以下のSQLを記述して、正常に動作しました。 そして、テストとして、テーブルである『pnetable』を削除して処理を実行したら、 何故か『ORA-01722: 数値が無効です。』と出てしまうのです。 『ORA-00942: 表またはビューが存在しません。』が出ると想定していたので、驚いてしまって。 そのような経験がある方や、原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか。 EXEC SQL SELECT key_no INTO :l_key_no:index1 FROM pnetable WHERE key_no=:select_no FOR UPDATE;
151 :
149 :2005/12/15(木) 09:09:02 ID:2ULNo3Zv
サーバーのOSは windows2000 5.00.2195 で、オラクルは 9i 9.2.0.5.0 です。 因みにクライアントは windowsXP 5.1.2600 でした。
152 :
sage :2005/12/15(木) 18:14:00 ID:???
>143 Windowsユーザー名は半角、パスワードも半角に設定する。 ちなみに、パスワードは必須。 これで、うちのWindowsXp Pro for Oracle 10g試用版は ホスト資格証明がとおった。
153 :
名無しさん@Linuxザウルス :2005/12/16(金) 16:45:52 ID:ZIFHQp6r
すみません oracle application serverに、オラダボ といわれるものがあるといわれたのですけど、 どうすればインストール出来ますか
>>153 そんなもの、聞いたこと無いぞ。
言った奴に詳細を聞け。
CREATE TABLE xxx ( CODEX VARCHAR2(9) NOT NULL REFERENCES zzz(CODEX), : : この REFRENCES の制約を削除するにはどうしたらいいですか?
>>155 制約を削除するのが正攻法かと思うが、
制約を付けない状態で同じ構成の別名テーブルを作って、
insert into select でデータを移行するってことも出来るよな。(w
メモリ2Gのwindows2000serverにオラクル9istandardを入れています。 オラクルはwindowsの仮想メモリを使わなくても、SGAでキャッシュしてくれるので windowsの仮想メモリを減らして、出来るだけSGAで処理させようと考えています。 オラクルのサーバ機の仮想メモリの割合はどれくらいが適当ですか。 サーバはオラクル専用なので、仮想メモリは0でもいいかなと考えています。
>>157 ディスクキャッシュと仮想メモリは別物だから仮想メモリはちゃんと取っとけ。
OSのディスクキャッシュが邪魔ならローディバイスでも使え。
159 :
NAME IS NULL :2005/12/18(日) 11:05:32 ID:fn7V/Eq/
初心者です。 今現在、自分自身が接続している SERIAL# を 取得したいのですが、 V$SESSION からどうやれば 取得できるでしょうか? SELECT SERIAL# FROM V$SESSION WHERE USERNAME = 'ABCDE' だと複数の端末から 同じユーザー名で接続していると どれが自分のシリアル番号 かわからないし・・・ よろしくお願いします。
>>157 Windows32bitはどんだけメモリ積んでも半分システムキャッシュに持っていかれる。
だからオラクルが使えるのは1Gまで。
SGA+PGA+その他プログラムが使うメモリ合計で1Gで計算すれば良いんじゃない?
>>159 select SERIAL# from v$session where AUDSID = userenv('SESSIONID');
で取れるだろ?
>>157 漏れ的には使う使わないは別として、
仮想メモリは4GBくらい
確保しておいた方が安心だと思うがな。
163 :
NAME IS NULL :2005/12/18(日) 23:09:10 ID:aMO1IjBC
Solaris10(x86)にOracle10gをインストールしようとしたら、インストーラが立ち上がって そのままフリーズしてしまいました つД`) 解決法をご存知の方、誰か助けてください(-∧-;) /etc/systemには以下のように設定しました set semsys:seminfo_semmni=100 set semsys:seminfo_semmns=1024 set semsys:seminfo_semmsl=256 set semsys:seminfo_semvmx=32767 set shmsys:shminfo_shmmax=4294967295 set shmsys:shminfo_shmmni=100 環境変数もちゃんと設定したつもりなんですが。。。 インストールはサーバー上のコンソールで ./runInstaller -ignoreSysPreReqs で実行しました。 その後GUIが立ち上がって、「ようこそ」の画面に遷移してくれません。。。 みなさんよろしくお願いいたします。
165 :
157 :2005/12/19(月) 23:26:53 ID:???
返事が遅くなりました。157です。
>>158 オラクルのwindows用のPDFに、windowsの仮想メモリは使わないといった
記述があったと思うので、仮想メモリはいらないのかなと思いました。
>>160 現在は、SGA+PGAで1GBです。私の認識は、システムキャッシュ、ディスクキャッシュ
仮想メモリは全て同じという認識です。一度メモリに読み込んだデータは、
ディスクから再度読まないようにしているだけのはずです。
それをオラクルはSGAとして実現していて、windowsのキャッシュは使わない
はずなので、仮想メモリを減らしたらいいのではと考えました。
>>162 仮想メモリは実メモリの1倍〜2倍と一般に言われてますが、オラクル
専用機ならSGAがあるので、必要ないのではと考えています。
ファイルサーバ用途なら、仮想メモリが実メモリ2倍でちょうどいいかも
しれません。
OracleはディスクのデータをSGAにキャッシュするから、ディスクキャッシュが いらんのでは、という発想はいいところをついてる。 でも、OSとしてのswap用の領域は用意しておくべきなんだな。 保険よ。 Oracleでは仮想メモリ(ディスク)は実メモリがあふれなければ使われんよ。 たぶん。
私の会社のオラクルサーバは、Cドライブの容量が4GBで、Dドライブが 150GBになってる。Cドライブには、OSのみインストールして、他のアプリや オラクルは全てDドライブにインストールしてる。サービスパックもDドライブ でアーカイブしているらしい。 4GBは根拠もなく少ない気がしてるけど、OSのみなら特に問題ないですか。
168 :
157 :2005/12/19(月) 23:50:37 ID:???
追加 仮想メモリは、ハードディスクの一部分を実メモリの追加分として使用する というもので、正体はディスクなのだから、使いすぎると逆にキャッシュの 意味がなくなるのではと思いました。 メモリキャッシュ:早い 仮想メモリ(ディスクキャッシュ):遅い
>>167 実メモリサイズが使用メモリよりも十分大きければ気にしなくていいかも。
>>168 ディスクキャッシュと仮想メモリは別物。
保持する対象が異なる。
ディスクキャッシュ:
ディスク上のファイルをメモリにキャッシュする。
仮想メモリ:
プロセスが確保したメモリの一部をディスクに一時退避させる。
各プロセスの確保するメモリの合計が実メモリよりも大きくなっちゃっても、
まだがんばれるように。
DBサーバに限らず、ページング/スワッピングが起きないくらいメモリを
たくさん積むのが好ましいです。
>>165 >>169 が綺麗に纏めてくれているが、ディスクキャッシュとSwap(仮想メモリ)とは
別物だぞ。
喪前はまさか、Oracleのプロセスやら、アプリまでもが全てSGA内で動いていると
思っているのではあるまいな?
誰かが書きこんでいたが、ファイルシステムを利用してDBを構築している以上、
Oracleは必ずファイルキャッシュを使う。
これはファイルシステムを使う以上、縛りだ。
だからファイルキャッシュを使いたくない場合や最速を求めるのならば、窓でも
RAW DevicesでDBを構築する。
Win2003+R9.2.0.6でexpをFULL=Yで実行すると、 「オブジェクト型定義をエクスポート中」 ってところで止まるんですけど、何か原因として思い当たることありますか? サーバー上で実行してもクライアントから実行しても全く同じ結果になります。 ユーザー別のエクスポートは全く問題ないんですが・・・
>>171 データブロック破損。
DBVERIFYでデータファイルをチェックしてみたら?
>>172 チェックはしたのですが破損は全て0でした
都合2台、全く同じ環境でセットアップしてるのですが全く同じ現象が起きるんですよね・・・
過去ログがまだ読めないので、既出だったらすみません。 Oracleのトライアル版は、期限がすぎると一部機能が制限されるの でしょうか? 普通にSQLをたたいて勉強する分には問題ないでしょうか?
>>174 またかと言われるほどのFAQだから、過去ログですぐ出てくる。
>>173 その挙動だとバグ臭いな。
OiSCに訊いた方が早いと思う。
一番早いのはMetaLinkで
似た事例を探すことだけどな。(w
174です。 ごめんなさい。 バックアップ等でトライアルはエラーが出るってあったので・・・。 申し訳ないです。
>>176 並行してサポセンにも泣き付いていたのですがどうもお手上げぽい・・・
前例が無いのでいろいろ採血された後、次情報待ち
ユーザーダンプは取れてるからフルバックアップなんていらないでしょ?
っていう方向に持っていければいいなぁ
交渉してみよう
>>180 Direct pathとConventional Pathのどっちでやっているの?
片方が駄目ならもう片方を試してみるとか?
ちなみにMetalinkにも事例はなかった。
>>181 最初はDirectPathでしたがどちらでやっても同じでした・・・
>>180 RMAN使ってフルバックアップとかは普通に取れるの?
RMANは試したこと無いのでやってませんでした で、解決したので報告 WorldWideで事例があったらしく、サンプルユーザOEが悪さをしていた模様で、 ALTER TYPE "OE"."ORDER_TYP" COMPILE SPECIFICATION REUSE SETTINGS Oracleの指示どおり上記sql文を試したらフルエクスポートが正常終了するのを確認しました お騒がせしました・・・ サンプルユーザーは消せと指示したはずなんだけどなぁ・・・ 確認しなかった自分も悪いけどorz
186 :
163 :2005/12/23(金) 15:22:36 ID:???
>>182 pkginfo -i SUNWuiu8
で確認したところ、入ってました。
相変わらず、ダメです。・゚・(ノД`)・゚・。
>>186 以下のパラメーターはSolaris10ではデフォルトの方が大きいらしい。
semmni=100
semmsl=256
shmmni=100
でもって、以下のものはSoralis10では既に使用されなくなったらしい。
semmns=1024
semvmx=32767
>>186 Oracleユーザーでちと以下の事をやってみてくれ。
$ mkdir -p /var/opt/oracle
$ touch /var/opt/oracle/ocr.loc
でもって、この後にrunInstallerを起動してみてくれ。
どうなる?
189 :
NAME IS NULL :2005/12/23(金) 22:46:03 ID:BQyb9DcC
Oracleを個人購入したいのですが、 どこで売っているのでしょうか? また価格はいくら位なのでしょうか?
>>189 秋葉原のソフトコーナーにも置いてるし、amazonとかの通販でも買えるよ。
価格はモノによっていろいろ。
191 :
186 :2005/12/24(土) 00:38:21 ID:???
>>188 Oracleユーザーではフォルダを作れなかったので、rootで作成して
chownでオーナーを変更して、chmodで権限変更しました。
その後runInstallerを起動しましたが、同じくインストーラがフリーズ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
特に作成したフォルダ下にファイルができたり書き込まれたりということもなかったです・・・
>>191 それ、フリーズしているだけ?
LANG=Cで英語でインストーラ起動してみたらどうなる?
193 :
191 :2005/12/24(土) 12:35:04 ID:???
>>192 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ネ申..._〆(゚▽゚*)
全部英語だったけど、一応インスコでけたヽ( ´¬`)ノ
クリスマスプレゼントありがとーーーーーー(-人-)
でも前、日本語でたちあがったのになぁ・・・(ボソッ
>>193 前、Turboで同じ症状にぶつかった事がある。
ようは対応するフォントが入っていなかったから、フリーズした様に見えただけ。
>>189 是非ともプロセッサライセンスを個人で購入してみてくれ!
資格廚じゃね? シスコルータ買う香具師と同じ類い。
暫く待ても10gの無償版、日本語で出るんじゃないの? 英語でよければ既に出てるし。 マルチバイト周りで障害があるから日本語版未定みたいなニュースあったよね。
>>198 それXEのことね。
Oracle Database はOTNからダウンロードできる。
Oracle Database に英語版も日本語版もない。単一バイナリ。
200 :
149 :2005/12/26(月) 12:43:17 ID:xLhJwyF4
すみません、どなたか分かる方いらっしゃいませんか……
>189 無償版ってのもあったような。
202 :
201 :2005/12/26(月) 14:29:00 ID:???
既出スマソ
>>199 少し情報集めたほうがいいと思うよ。
その件が何故日本語版として正式に出ていないかORACLEが発表してたから。
細かい部分は忘れたけど、
>>198 に書いたとおりマルチバイト周りでの障害対応待ちのはず。
それがDBMSなのか、ツール部分なのか不明。
ついでに、お金出す版の10gとタダ版で何故このような差がでたかも不明。
>>203 障害対応待ちって言うか、単にデータベースキャラクタセットの問題だけだよ。
XEの正式リリース時にはUTF8に対応するだろうから、日本語も通るだろうと思ってるよ。
一通り弄ってみて、ローカライズは必要となると思われる対象は、
HTML DBとインストーラのみ。
HTML DB自体はデータベースキャラクタセットがUTF8なら、
何の障害もなく動くレベルにまで完成度は高い。
管理ツールとしても充分使えるレベルだと思う。
データベース部のバイナリに関しては言語は
日英どっちだって構わんだろ、普通のエンジニアならさ。(w
205 :
137 :2005/12/28(水) 23:01:37 ID:???
おそレスですが、どうやら9iのspoolはファイル名に""をつけちゃだめみたい。 何も付けずに、spool c:\temp\hoge.log と出力すると大丈夫でした。 参考までに。
元はUNIXのソフトだからね。 日本語と記号の類いは入れない方が吉。
oracle9i、windowsXPのテスト環境で、データベースを2つ作って OEMで見てみると、2つめのデータベースに電源のコンセントみたいな アイコンが付いているんだけど、どういう意味?
208 :
NAME IS NULL :2006/01/06(金) 00:08:31 ID:zupMnSZb
Oracle初心者です。よろしくお願いします。 今度、VS.NETでOracle9iを使うプログラムを作ることになりました。 書店で探しても、なかなかプログラミングに関する良い本が見つかりません。 何か良いお勧めの書籍がありましたら、ご教授ください。 週末に書店へ速攻で注文してきます! あと、この本屋(新宿渋谷近辺)でいいのを見た、という方の情報も お待ちしております。 我が儘言ってすみませんが、よろしくお願いいたします。
209 :
すみません。教えてください・・・ :2006/01/06(金) 03:03:03 ID:g+lhMoPl
バッチ処理のパフォーマンス・・・(SQLをたくさん流す)を検証してるんです。 この中で、以下の2パターンの処理時間をみたところ、全然違ってたんです。 @ダイレクト・ロード・インサートをしたあとにアナライズテーブルを実行→アナライズ20秒 A通常のインサート(@のSQLからAPENDをはずしただけ)のあとにアナライズテーブルを実行→アナライズ1秒 今までSGAの見方とかライブラリキャッシュとかっていうのは調べてなんとか理解しかけてるんですが・・・ 上記@Aの違いというのを、調べても出てこなくって。 どなたか、分かる方がおられましたら、どうぞ助けてくださいm(__)m よろしくお願いします。
>>209 Direct load (APPEND)は、既存のセグメントに使用されているブロックに
空きがあろうが、あるまいが関係なくHigh Highwater Markの後ろから
インサートを始める。
つまり必ず新たなエクステントを必要とするし、それにインサート後にブロックが
スカスカになっていようがいまいが、フリーリストには載らない。
(ダンプ取って確認していないが、ASSMを使っていたらLevel I BMBにも
載らないんだろうな)
この辺りが関係してそうな気がするけどね。
それとアナライズは「gather_schema_statistics」プロシージャでやっている?
211 :
すみません。教えてください・・・ :2006/01/06(金) 09:58:58 ID:g+lhMoPl
>>210 返信ありがとうございます!
HighWaterMarkの後ろに書込むことによって、新規のエクステントの確保が発生する。
これに伴い、Analyze処理は新規エクステントも参照することになる。
この新規エクステント部分のアナライズにあたり、物理的なI/O負荷がかかるといった
イメージなのでしょうか?
(言葉の使い方が間違っていたらすみません。。。)
あとアナライズは、analyze table [スキーマ名.テーブル名] estimate statistics
で実施しております。
>>211 エクステントが増えることも関係していると思うが、Analyzeをかけると
空きブロック数に関する情報もアップデートされる。
フリーリスト管理を使用してるのならば、この時当然マスターフリーリストに
対する情報のアップデートが発生するし、ASSM(自動セグメント管理)を使用
しているのならばLevel I、Level II BMBに対するアップデートが発生するはず。
この違いが一番大きいんじゃないかなと思っている。
それと8i以降ならanalyze tableよりもgather_table_stats使った方がいい。
>>207 見ているのは10g OEMから見ているのかい?
214 :
NAME IS NULL :2006/01/06(金) 15:39:04 ID:gd/DM9XG
Win2000で、Oracle9iです。 Oracle Management Serverは一度構成したら削除はできないのですか? 後、本日初めてOMSを触ったのですが、エクスポートしようとしたところ 「EXP-00028: 書込み用のC:\ORACLE\ORADATA\xxxxx\EXPORT.LOGのオープンに失敗しました」 とのエラーが出ます。権限は大丈夫だと思うのですが、なにが悪いのでしょうか。 公式で調べようと思ったのですが、なぜか非常に重くて開けません。 初心者ゆえ、用語、表現がおかしいでしょうがご勘弁をば。
権限以外の何物でもない ただし、DBの権限じゃなくてそのフォルダに書き込む権限 oradataの下はやめたら
216 :
207 :2006/01/06(金) 23:52:29 ID:???
>>213 9iのOEMです。特に問題なく使えているんだけど、
ちょっと気になっています。
indexの再構築で効率のいいやり方はありませんか。数が多くて面倒です。 ※下記フィールド名などは実機が手元にないため、適当です。 問題点) analyze index インデックス名 validate statistics;の実行後、 index_statsを見て、Heghtが4以上になっているか、ros/del_rosが20%以上なら再構築。 インデックスが多くて面倒。手動で抜けがないか不安。 改善) スキーマの統計取得のように一度に実行したいのですが、なければ下記のPL*SQLを 組もうかと考えています。 @user_indexesからインデックス名をひとつずつ取得 Aanalyze B現行のインデックス再構築条件をwhereに追加したSQLを実行 CBにヒットしたものをインデックス再構築の対象として、drop,create文のテキスト出力 DCのSQLを実行 何か改善点やいい方法があれば教えてください。
仕事の丸投げ? オラクルマスターでも持ってるコンサルタント雇え。
>>217 Rebuild使っていないのは領域節約のため?
DropしてCreateだと表の全件検索が走るけど、パフォーマンス的に
問題ない環境なの?
>>216 9iのウェブ版のOEMという理解でいいのかな?
多分dbsnmpユーザーのパスワードとかのシンクがうまくいって
ないんじゃないかと思う。
221 :
214 :2006/01/07(土) 08:41:27 ID:???
>>215 ありがとうございました。いいかげんなこといってすみません。他のフォルダに置いたらとおりました。
・・・が、他のところで引っかかりました。
ジョブ履歴のステータスを見ると「失敗」となっているのですが「出力の表示」の最後では「エクスポートは警告なしで正常終了しました。」となっています。
これは成功したとみていいんでしょうか?
>>221 >「エクスポートは警告なしで正常終了しました。」
信用してはいけない有名なメッセージ
223 :
214 :2006/01/07(土) 10:16:14 ID:???
>>222 あいやー。そうなんですか。ありがとです。
では、ステータスが「失敗」となっていて、ログに特に何もかかれていない場合、どこが悪かったのか調べる方法はありますか?
225 :
NAME IS NULL :2006/01/07(土) 10:39:10 ID:WVf6LDDA
226 :
217 :2006/01/07(土) 15:26:54 ID:???
統計取得がテーブルひとつずつやらなくても、スキーマ毎にやれるので インデックス再構築も便利な方法があるかもしれないと考えています。 社内システムなので、23時から翌朝9時まで停止できます。 そのため、バックアップも毎回コールドバックアップしていて、2時間ほど で終了するため、恐らく時間は問題にならないと考えています。 容量も問題ないため、rebuildも検討してみます。 基本的にいい方法があれば、それを採用して、なければ作るという考えです。 何かいい方法がありましたら、教えてください。
>>226 基本的な考えはそれしかないんでないの?
ただ漏れだったらuser_indexesよりもdba_indexesで、where句として
ownerを指定してanalyze文を動的に作成するけどね。
Project Raptor ってUSのOTNに登録しないと入手できない?
230 :
NAME IS NULL :2006/01/07(土) 20:24:32 ID:SNapvyB9
PL/SQLのネイティブコンパイル実行でモジュール入れ替えてないのに リコンパイル走りやがった! おかげで今日は徹夜…。 リコンパイルの走る条件知ってたら教えてたも。
231 :
207 :2006/01/07(土) 22:05:00 ID:???
>>220 9iのOEMは、スタートメニューからプログラム→オラクルと選択して
いくOEMです。確か、WEB版は10gからだったと認識しています。
232 :
217 :2006/01/07(土) 23:23:13 ID:???
>>227 自前で作るしかないですかね。何となく、考えることはみんな同じだから
誰かがすでにスクリプト作っていて、アップしてくれることを希望していました。
>>228 恐らく、ownerで対象を絞りこめるので、実行時間が短くなるはず。
私はuser_indexesって、接続しているユーザのインデックスだけ
表示できるという認識でしたが、違っているかも。
実機が手元になく検証できないので、来週確認してみます。
234 :
NAME IS NULL :2006/01/08(日) 22:42:44 ID:UgS7Lpp3
Oracle9iはUniversalInstallerを使ってアンインストールしても、 完全には消えてくれない(レジストリ情報が残る)のですが、 跡形も無く完全に消す方法があったらどなたかご教授おねがいします。 ネットで調べたのですが分かりませんでした…
235 :
NAME IS NULL :2006/01/08(日) 23:22:22 ID:N4LkNB8/
>>234 Oracle 9i database for Windows インストレーションガイドに完全削除の
方法が載っています。
XEのBetaはいつとれるのだろうか・・・
237 :
NAME IS NULL :2006/01/09(月) 11:16:27 ID:Vki8VgXj
物理長と項目長の違いがわかりません。 どのように違うのでしょうか。
物理長→物理的な長さ 項目長→項目の長さ
>>237 どういった文脈で使われている?
思いつくのは、create table文でvarcahr2(10)とかした場合に、
項目長は10bytesで、そこに「hoge」といった文字列を突っ込んだら
物理長は4bytesという感じがひとつ。
あとは行連鎖や行移行した時にトータルの物理長は、項目長を
超えているといった使い方か?
いずれにせよ何処で使われていたかによるな。
この使い方が正しいのかさえも分からんよw
240 :
NAME IS NULL :2006/01/11(水) 01:02:51 ID:xZLyrj7Q
select ename, comm, nvl ( to_char (comm) ,’無し’) from emp; の to_char (comm) の部分がよく分かりません。 to_char の後の( )内には引数を2つ書かなければいけないんですよね? 混乱しています。 分かる方がいたら教えてください。
>>240 別に引数を二つ指定する必要なんてない。
単に数値型をキャラクタ型に変更したかっただけなんだろう。
当方Oracle9iですが、 もしかしてspfileがあればinitファイルはバックアップ目的以外では 必要無いのでしょうか? 私の認識では spfileはinitファイルのkopi
当方Oracle9iなのですが もしかしてspfileがあれば、initファイルはバックアップ目的以外では 必要無いのでしょうか? 私の認識ではspfileはinitファイルのコピーみたいなもので、 動的に変更できる部分を含むファイルだという認識なのですが・・・。 教えていただけませんか?
いらんよ。 同じディレクトリに置いてあったら読む優先順位はspfile > pfile だし。 create pfile from spfile で作りなおせる。その逆もできたはず。
>>243 spfileからpfileを作れるし、逆もできるから、使っているファイルを
どっちかひとつバックアップしておけばいいよ。
246 :
243 :2006/01/12(木) 10:40:11 ID:hv9hFTh2
お前ら良い奴だな・・
247 :
243 :2006/01/12(木) 11:22:38 ID:hv9hFTh2
ついでに質問があるのですが、 ビューに対してUpdateってもしかしてかけれたりします? あと表結合で生成されたビューに対してはUpdateかけれないって昔聞いたような・・・
そういう初歩知識は自分で勉強しろ。
249 :
NAME IS NULL :2006/01/12(木) 22:19:21 ID:KawSoTo0
アホな質問をさせてください。 Oracle9iのPersonalは、WinXP「Home」で稼動しますか? 対応OSリストにはありませんが、 素人考えで、PersonalならHomeでも動きそうな気がするのですが…
>>249 動く保証はないが、動かない確証はない罠。
漏れ的にはProの導入を勧める。
開発環境としてなら用意したことがあるが、
ここでこういう質問をしなくちゃならんようなレベルならやめとけ。
何かトラブっても自力で解決出来るような輩でないとダメ。
>>249 動くだけなら動くよ。
でも
>>250 が言っているように、対応O/Sに無いという事は何か
あった時には自分で解決できないと駄目。
252 :
NAME IS NULL :2006/01/12(木) 23:28:37 ID:V6iHy7J6
オラクル10gはデフォルトでインストールしたら何番のポートを 使ってるのでしょうか? また、それを調べるにはどうしたらいいのですか?
オラクルで排他制御って更新時間を見てやるのが一般的ですかね? ロックは使いたくないんですけど。
>>253 意味わかんね
optimistic lockのことを指してる?
だとしたらOracleではあんまし使わんと思うけどなー
>>252 質問をもう少し明確にしてくれると助かるんだけど。
例えばDBのリスナーのポートなのか、Web版のOEMのデフォルトポートなのかとか。
>>252 10g release1 と 10g release2ではポートが違うぞ。
>>255 え?どやって、排他制御するの??
俺はだいたい、楽観的ロックを使うけど。更新時間使ったりして。
Oracleでもアプリケーション側の悲観的ロック・楽観的ロックは必要だよ。
Oracle7くらいのドキュメントにその事も書かれてたのは、昔の話。
259 :
255 :2006/01/13(金) 07:58:40 ID:???
>>258 >>253 は「ロックを使わずに」排他制御したいと言ってる。
楽観ロック/悲観ロックも使わずに排他制御したいと読めた。
漏れにはその意味がわからん。
それはおいといて、読み取り一貫性があるから、楽観ロックは
Oracleではマイナーなテクニックだと思ってるんだけど。
>>259 そうだね。ロックってOracleのロックの事かとおもった。
確かに俺も意味わからん。
>それはおいといて、読み取り一貫性があるから、楽観ロックは
>Oracleではマイナーなテクニックだと思ってるんだけど
読み取り一貫性があるけどさ、例えば、ユーザーAがあるデータを表示するじゃん、
その間に、ユーザーBがそのデータを更新して*コミット*するとした場合、
その後、ユーザーAが更新する時、更新時間などで更新されたかチェックしないと、
ユーザーBの更新上書きされちゃうじゃん??
>>260 ( ・∀・)つ select ... for update
>>261 確かにそれでもいいと思うけど、それだと、他のユーザーが同じ行を
参照した場合、ロック待ちになるね。(NOWAITをつければエラーもどされるけど。)
更に並列性をあげるなら、俺が言った方法使わないといけない。
あるユーザーが更新もするかわからないのに、大量の行を
select * for updateで参照してたら、他のユーザー全く参照できなくなるし。
だから、select * for update使ったら、あんま読み取り一貫性の意味ないんじゃ??
まぁ、これは要件次第だけど。
Oracleの読み取り一貫性のすごいところは、Read CommittedなどのIsolation Levelを 実現するのに、行をロックせずに、ロールバックセグメントで実現するところ。 だから、他のユーザーも参照できる。 他のデータベースはそれは実現するのに行にロックをかけてしまう。だから、他のユーザーは 参照できなくならう。 だから、Oracleでselect * for udpateで行にロックをかけてしまうと。 他のデータベースと論理的に同じ事をやってるので、読み取り一貫性の意味がなくなる気がする。
ショートトランザクションとロングトランザクションは分けて考えないと話が混乱しそうだな。
逆に言うとフレームワーク経由とかでシングルアクセスする分にはオラクルのメリットは無いけどね。
>>263 だけど、
>>264 の言う通りだと思う。ショートトランザクションや
後、バッチ処理みたいのなら、for updateでロックかけまくっても問題ないと思う。
例に出したユーザーと対話するような画面ははやはり、アプリケーション側でも
楽観ロックなどの制御するの必要があると思う。
Webアプリでユーザーと対話するような画面はそれ以外選択肢あるかな??
Webアプリは基本的に画面またいで、トランザクションを持ち越さないから。
他のユーザーの変更を検出するには楽観ロックしかないと。
だから、Webアプリでは、オラクルの読み取り一貫性のメリットほとんどないね。
ADO.NETでデータセット使うっても、メリットなくなる。
MSの陰謀か。
>>257 それを調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
ググったのですが、わかりませんでした・・・。
マニュアルにもなかった?概要とか管理者ガイド。
>>268 見あたらなかったです。まわりに聞いてもしらなくて・・・。
270 :
257 :2006/01/13(金) 23:03:22 ID:???
>>267 バージョンをさらせ。
デフォルトでは
10gR1
Enterprise Manager:5500
iSQLPLUS:5560
10gR2
Enterprise Manager:1158
iSQLPLUS:5560
だと思ったぞ。
271 :
257 :2006/01/13(金) 23:09:54 ID:???
WindowsでもLinuxでもよいから、コマンドたたけ。 コマンドが実行できなかったら、パスを通しとけよ。 下は10gR1の場合。 C:\>sqlplus /nolog SQL*Plus: Release 10.1.0.2.0 - Production on 金 1月 13 23:08:04 2006 Copyright (c) 1982, 2004, Oracle. All rights reserved. SQL>
>>270 レス、ありがとうございます。
10gR2を知りたかったんです。
8080とか使ってたら、やだなと思って・・・。
ありがとうございました。
273 :
257 :2006/01/13(金) 23:27:24 ID:???
>>271 (=゚ω゚)ノうぃ!
こんなコマンドで調べられる。
emctl status dbconsole
>>266 最近の流れでアプリケーションサーバーやフレームワークでテーブルを結合しようとしているみたいだけど、
これが進んで行くとOracleに限らずRDB側での結合の高速化の仕組み(メリット)が
どんどん使われなくなるような気がする。
RDBからは1テーブルの内容を1オブジェクトにつないでくれればいいよ、ってな感じで、
オブジェクトになってしまえばあとはこっちでやるから、って(これだと結合で索引使われないよね?)。
つまり、ODBの世界が始まった?w チガウノカ? ヨクワカラン。。。
275 :
NAME IS NULL :2006/01/14(土) 10:44:28 ID:3tziS+9I
PL/SQLの苦手な処理ってありますか? PL/SQLでは実現できないけど、JavaとかCならできることがあれば教えてください。 処理対象のデータは全てデータベース内にあることが前提です。
>274 DBのクエリ(つーかSQL)がOOの考え方とちょっと違う分、 OO思考ベースの人がSQLを思いつきにくいから クエリをOO化してしまえば扱いやすいジャマイカという考えじゃなかろか?と、おいらは思ってる。 カツカツにパフォチューしなければならない状況だったら やっぱりDB側におながいするほうがやっぱはえーとおいらは思ってるが、 OO中心思考なチームにいると、おいらのような考え方はかなり排他的に扱われる。(寂) OO中心にアプリ組みたいんなら、DBもOO中心のアプリ使えよっていいたくなんだけどね。 チガウノカナ?おいらもよくわからんw
277 :
NAME IS NULL :2006/01/14(土) 15:41:58 ID:Mes+tfx9
1日20GBほどのデータを書きこむようなDBを作りたいんですけど、 検索や集計を高速にしようとしたら、ディスクは何本くらいあればいいでしょうか。 10gR2 で、ディスクの管理は ASM でやろうと思ってます。 なかなか大規模な事例ってWebでは見つからないんですよねー。
SIに丸投げするような事例だな。 プラチナパートナでもない限り無関係なノウハウだろうからねえ。 日本語ではないかも。 DB屋ってプログラミング遣らないの? 今後はオブジェクト指向が主流に成る。 DBが開発側の要求に追いついてない。
ディスクの本数も大事だけど、マシンとのインターフェースも考えてね。 たとえば、片道1GbpsのFibre 1本で1TB読もうとすると、 1TB / 100MBps(1Gbpsの実効) = 10000秒 で、ディスクからデータをとってくるだけで約3時間かかるから。
280 :
277 :2006/01/14(土) 16:45:12 ID:???
>>278 >SIに丸投げするような事例だな。
そうだよねぇ。
この案件で関わっているSIerはさっぱり当てにならないのが困ったところ。
Gold を持ってるのは俺だけだからという理由で任されても、
さっぱりわかんないよ。。
1ヶ月データを保持するとして、20GB x 30 x 5(DBで膨れるから) で
3TB くらいかなぁとざっくり考えるんだけど、そんなDBは見たことないよ。
281 :
277 :2006/01/14(土) 16:46:37 ID:???
OO屋って計算量のオーダーとか、処理の中身の効率を考えない人いるよね。 100行とってくるのに、1行とるメソッドを100回呼ぼうとしたり。 で、DBが遅いとかわめいたりする。 orz
だいたい当初の想定件数ってあってないこと多いし 見積もりは正確にいっても無理か・・・ あこがれのDB屋になる方法を教えてくれ(w 「9iと10gのGOLD持ってんだよ。俺は」 って言いたいときがあるよ
9iのplatinumと10gのgoldになるんじゃまいか?
>>284 オラクルマスターのHPを良く読みましょう。
簡単に説明すると、2003年10月がポイントです
以前は「旧プラチナ」 以後は「新ゴールド」って事になります
>>284 >>285 がいうてんのは
それぞれのバージョンの最上位は
9i Platinum
10g Gold (今のところ)
っていうことだろ。
287 :
243 :2006/01/16(月) 12:03:44 ID:oP1e7aah
初期化パラメーターの OPEN_LINKSとOPEN_LINKS_PER_INSTANCEの区別がよく分からないです。 OPEN_LINK×接続ユーザー数=OPEN_LINKS_PER_INSTANCE ってことになるんでしょうか?
288 :
NAME IS NULL :2006/01/16(月) 12:44:18 ID:xOn5mmCm
良く知らんけど、 OPEN_LINKとOPEN_LINKS_PER_INSTANCEは違うって書いてあるじゃん。 OPEN_LINKS_PER_INSTANCEはXAトランザクションで使用されるものと。
PL*SQLのカーソルのWhere条件に変数を使うことはできますか?
よくわからんけど、カーソルの宣言時にってこと?? それならできるよ。 declare cursor cur(i integer) is select * from dual where x = i;
CREATE TABLESPACEとかの Datafile に記述できる "Diska"とか"Diskb"ってのは何ですか?
>291 うひゃ!べりさんきゅ!
>>292 それは10gのASM(自動ストレージ管理)機能に関係してそうだね。
ディスクグループ名っぽいね。
Oracle Database 10g Express Edition日本語版マーダー?
>>292 質問するならプラットフォームとDBのバージョンぐらい書け。
誰もが自分と同じプラットフォームだなんて思うな。
使ったこともないんだけど XML 格納した際の各要素の値の型ってどうやって 判定してるんだろう。全部文字列?オペレータで判断とか?
298 :
NAME IS NULL :2006/01/18(水) 17:19:01 ID:38uxahHW
関数索引(FunctionIndex)で以下の問題に困っています。 あるテーブルのあるフィールドに、関数索引を付けたいと思っています。 組み込み関数TRIMで実験したところ、トレースから関数索引が使用されたことが確認できました。 ところが実際に使用したい自己定義関数で同様にテストしてみると、TABLE ACCESS (FULL)となってしまい関数索引が使われていません。 関数索引を使用する場合において、組み込み関数と自己定義関数で何か違いがあるでしょうか? 環境は、Windows 2000 Server上でバックエンド動作する9i(9.2.0.1)です。 お知恵を拝借させてください。
>>298 マニュアル見るべし。
で、みたところ、自己定義関数でDETERMINISTICをつけろとある。
300 :
298 :2006/01/18(水) 18:13:01 ID:???
ありがとう! やってみます。
>296 バージョンによって意味が変わるのか?
>>301 Oracle7ならNetWareのパーティションの可能性もあるかな。ASMは10gから。
303 :
NAME IS NULL :2006/01/19(木) 22:45:32 ID:n98cTUWU
Oracle 10gを入れたらport:8080を使われてしまいました 調べてみるとXML DB Repositoryが使っているみたいなのですが port番号の変更の仕方教えていただけないでしょうか? もしくは切り方でも良いのですが
>>303 ( ・∀・)つ procedure SET_HTTP_PORT (PORT_NUMBER number);
( ・∀・)つ procedure SET_FTP_PORT (PORT_NUMBER number);
>>303 間違えた(´Д⊂
>>304 は無視してくれ。
( ・∀・)つ exec dbms_xdb.setftpport(2100);
( ・∀・)つ exec dbms_xdb.sethttpport(8080);
ORACLE JAPANのサイトは何故あんなに重いのでしょうか?
さくさく見れてるけど?
308 :
NAME IS NULL :2006/01/20(金) 19:38:55 ID:LfAl3oMP
SQL Loaderでエラーとなったレコードがbadfileに出力されますが、 badfileの各行の先頭に、入力CSVファイルの行番号を付ける方法はありませんか? 例えば元々のCSVファイルが 1行目:a,b,c 2行目:d,e,f 3行目:g,h,i で2行目がインポート失敗になった場合、 badfileは 1行目:2,d,e,f となる。
309 :
NAME IS NULL :2006/01/20(金) 21:25:13 ID:OFm91D0q
>>306 >>307 私の職場も、かなり重いです。
職場は学術機関でSINETなのですが、
SINET経由すると重いとかですかね?
>>308 logの方に何行目がRejectされたとかどうとかって出るんだから、
Perlでも何でも外部プログラム作って処理するのが一番早いん
ではないかと?
311 :
NAME IS NULL :2006/01/22(日) 21:48:56 ID://gZxudt
Oracleの次期バージョン(11g ?)が出る予定は今のところあるのでしょうか?
そら、いつか出るだろ。
313 :
NAME IS NULL :2006/01/25(水) 09:29:07 ID:SjWoTplZ
age
item LIKE ('%aaa%', %bbb%') みたいな事は、やはりできないでしょうか?
>311 9i -> 10g -> 11iだろ。
>314 item like 'aaa%' and item like 'bbb%' なら問題なくできると思うが。
>>314 なんでIN句みたいにしたいの?
単純にorでつなげりゃいいだけじゃん。
>>311 10gR2が出たばっかりだからしばらく次は出ないんでは?
>>315 最近オラクルはデータベース関連製品をDBMSじゃなくてデータグリッドと呼ぶから、
それに飽きてなんか新しいコンセプト思いつくまではgのままじゃないかね
効率的なSQL文の書き方が解説されているページって無いかな。 たとえばhoge列にindexが張ってあるときに where hoge + 2 = 0 と書くよりは、 where hoge = -2 とするほうがいいとか、OR条件はなるべく使わないほうがいいとかが載ってるサイト。
>>319 そんなもんDBMSのアーキテクチャとデータベースの設計に依存するんだから以下略
アーキテクチャによるって、ここを何のスレだと(ry
>>318 だいたいメジャーとマイナーをあわせたバージョンアップが年一回くらいしてないかい?
そして3回目がメジャーバージョンアップって感じじゃないか?
だから今年末から来年最初当たりと予想する
>>320 Oraでもバージョンで違うよ。
今のバージョンは昔ほどSQLに注意しなくてもオプティマイザ君がよくやってくれる。
Oracle9iで、2000Serverです。 馬鹿っぽい質問ですみません。 Oracle Management Serverより、一度に何個もエクスポート、バックアップをした際、 アクティブなジョブに「発行済み」で残ったままで、一旦区切りをつけたく、全選択で「削除」しました。 そうしたら、ステータスが「削除中」のままずっと残っており、その後、新規にジョブを発行しても、 そのジョブが「発行済み」のままになってしまい、エクスポートなどできない状況です。 どうしたら直りますか?
325 :
NAME IS NULL :2006/01/27(金) 21:52:54 ID:ccq9hxN8
>>314 正規表現
>>319 ORACLESQLパズルのデータベース関連のリンクからリンクされてた
ウェブアーカイブのサイト
326 :
NAME IS NULL :2006/01/28(土) 01:04:57 ID:HOBfKO91
327 :
NAME IS NULL :2006/01/28(土) 15:25:28 ID:f+EuH7rL
商品一覧の検索一回につき800回のクエリーを実行するオラクルに関心するよ。 そのロジックを作ったSE,PGはオラクルに感謝するように。
328 :
NAME IS NULL :2006/01/29(日) 09:00:10 ID:tVOwBAvi
DBCAでデータベース作ろうとしたら 「クラスタ・データベースでは、最大データファイル数を"1024"より少なくできません」 というエラーが出ました。 どういう意味でしょう?
>>351 質問するならプラットフォームとバージョンぐらい書けや。
ちなみにその問題は10g R1のUnix/Linuxでしか起きないバグだ。
バグ登録もされている。
回避策は'Maximum Datafiles' の値をデフォルトの100から変更しないか、
もしくは1024以上の値を指定汁。
予言回答?
331 :
NAME IS NULL :2006/01/30(月) 00:10:33 ID:Zb+R7lva
EMP表からSALの平均が最も高いJOBを求めたいんですが・・・。 問題集の回答を見ると SELECT JOB,AVG(SAL) = (SELECT MAX(AVG(SAL)) FROM EMP GROUP BY JOB)); になってました。 SELECT JOB,MAX(AVG(SAL)) FROM EMP GROUP BY JOB; ではダメなのでしょうか?
>>331 自分でテーブル作ってそのSQLを流してみよう。
ヒント:MAX(AVG(SAL))は常に同じ値
>>332 レスありがとうございます。
今オラクルを出来る環境ではないので確かめられないんです、すいません。
ヒントを読んで色々考えてみたのですがイマイチよく分かりません・・・。
334 :
NAME IS NULL :2006/01/30(月) 00:30:02 ID:2Hfzg7n4
>>333 君のSQLじゃとりあえず、返ってくるレコードが複数件あるってことぐらいは
わからんかな?
335 :
NAME IS NULL :2006/01/30(月) 00:40:28 ID:Zb+R7lva
>>334 レスありがとうございます。
確かに・・そう言われたらそうですよね・・・。
でもそう考えると
SELECT JOB,AVG(SAL) = (SELECT MAX(AVG(SAL)) FROM EMPGROUP BY JOB));
の中の
(SELECT MAX(AVG(SAL)) FROM EMP GROUP BY JOB)
も複数行返すような気がするのですが・・・?
>>335 (SELECT MAX(AVG(SAL)) FROM EMP GROUP BY JOB)
は、MAXがなければ、複数件かえってくるけど、MAXによって1件にならんかね??
SELECT AVG(SAL) FROM EMP GROUP BY JOB で、JOB毎のSALの平均が複数件かえってくる可能性あるけど、 MAXがついてるので、その中の最大値だけで、1件。
>>335 つかさ、解答ってそれですべてなの??文法的におかしいような気がするが。
SELECTが二つあるのにFROMが一つしかない。
更に気になるのは、 SELECT JOB,AVG(SAL) = (SELECT MAX(AVG(SAL)) のそんなとこに=なんてかけるかな。
文自体が変なんですかね? たしかにHAVING使わなくていいのかな?とは思っていました。 誤植の多い本だと聞いていたので正誤表も一応チェックしたけど載ってなかったんで・・・。 なんかお騒がせしてすみませんでした。 それと教えてくださった方どうもありがとうございました。
341 :
324 :2006/01/30(月) 08:51:19 ID:???
>>326 わかりました。ありがとう。
やってみます。
342 :
324 :2006/01/30(月) 10:27:17 ID:???
リポジトリの再構成とは、削除して、もう一度作るということでしょうか? まず、EMCAより、既存リポジトリの削除を行おうとしたのですが、 「リポジトリユーザーとそのすべてのスキーマオブジェクトの削除」でよいですか? この場合、データも全部消えてしまうということですか?
>>331 とりあえず'回答のSQL'は括弧があってないお。
で、その問題集って対Oracleのそれですか?
それとも10gでは書ける構文なんかな…。
>>342 そういう事になる。
悪いが9iのEMの出来はこれ以上無いというぐらいバグだらけだ。
一度壊れたものを直すというものはかなり難しい。
それこそ何度も再作成を余儀なくされるものと思った方がいい。
だから基本的にGUIに頼らずに、CUIで管理する様になっちまうん
だろうな。
345 :
324 :2006/01/30(月) 12:43:12 ID:???
>>344 レスありがとです。
あらー。データも全部消えちゃうのですか・・・。
再構成はあきらめます・・・。
それ以外に
>>324 の症状を直す手はないのでしょうか?
346 :
NAME IS NULL :2006/01/30(月) 23:48:31 ID:u6O/V8X9
>>345 そういったステータス情報も結局の所は何処かのテーブルに格納されている
訳だから、そこをアップデートすればいいとは思うんだけどね。
ただここに常駐している香具師等は、漏れも含めてGUIでの管理にはそんなに
慣れていないと思う。
どうしても直したかったら、TARひらいて何処のテーブル直せばいいんだ( ゚Д゚)ゴルァ!
とボラクルに聞くのが一番だと思う。
347 :
NAME IS NULL :2006/01/31(火) 00:02:09 ID:xYIDIRU6
VS2003(VB.net)+Oracle10.1で開発をすることになりました。 接続についてはODP.NETを用いようと思っていますが、既知の問題は無いでしょうか? また、ODT.NETなるアドインがあるようです。 ストアドプロシージャの開発が容易になるから使いたいとの声があるのですが、何分新しげな技術なので 容易に導入してよいものかどうか…。 青二才の舵取りで困っています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか?
>>347 ボラクルのスタンスを教えてあげよう。
「製品のクオリティは80%もあれば十分だ。残りの20%は顧客がバグ出ししてくれる」
つまり新しい技術に飛びつくと、滅茶苦茶痛い目見るぞっと。
349 :
NAME IS NULL :2006/01/31(火) 00:56:16 ID:xYIDIRU6
>>348 レスありがとうございます。
「スタンス」については改めて伺うまでも無いような気がしますw
さっきOTNの掲示板を眺めたところによるとMSのプロバイダは10g未サポートなんですね。
ということは、ODP.NETは好む好まずに関わらず確定路線かと。
なんかODTは微妙だなぁ。釣られたくないなぁ…ウズウズ。
>>349 納期に余裕があるんだったらいいんじゃねぇの?
ただ工数にはバグ出しにかかる日数も入れておけよw
つうかORACLE開発するならまずORACLEのサイトを良く見ろ。 その上で保守契約結べるなら結ぶ。
>>347 正規版なら10.2にしろよ。
別に問題なく動作する。
ストアドは9iに比べて2倍速いとうたってる。
353 :
NAME IS NULL :2006/01/31(火) 22:33:15 ID:xYIDIRU6
>>350 >納期に余裕
確実に締切は迫っておりますのに、某FさんのUI工程が終わりませぬw
見切りで作り始めては居るのですが…。
>>351 了解しました。ぺーぺーなので気合入れて見て来ます。
保守契約なんて結ぶ余裕はウチの会社にはありませんけど。
>>352 最後の一行に釣られそう...。
>>353 保守契約結ばないとバグがあってもパッチもらえないよ。
不治痛に言って契約してもらえ。
余裕があるから結ぶもの、ではないと思うが。それも含めて開発費としなければ。
356 :
NAME IS NULL :2006/02/01(水) 00:20:19 ID:wUNMPPUk
>>354-355 了解です。確認してみます。
先方もウチも尽くいい加減なメンツで占められてるからなぁ。
そのへんどうなってるんだか…。
保守契約が必要になったときに遡って契約されるはずなので、 最初から予算計上しておいた方が良いと思う 決してオラクルの回し者じゃ無いよ(w
悩む時間コスト、納期遅れリスクを考えれば、屁のような値段だと思うが。 それを賄えない程度ならば、ORACLEの仕事を請けないほうがいいよ。 Postgresとかオプソ系にすれば?
>>357 しかしOracleもあざとい商売をしているんですね。
>>354 の方が仰る「バグがあってもパッチがもらえない」というのはどうよ?って思いまつが。
>>358 特に迷ってるわけではないんですけどね。
未熟者ゆえ「すべき事」が漏れるのが怖いです。
つか、DBの選択権は無いそうです。
>>351 さんに勧められた10.2は叶わないそうな。
保守契約云々の話をする前に、開発請負範囲に齟齬があったみたい。
先方の担当がリアルタイムで叱られているはず。連絡がつかないww
2003ServerにOracleDBをインストール、動作確認までしたんですが そのあとでWindowsドメインに参加させたら、DBが起動しなくなっちゃいました。 入れなおししかないでしょうか?
>>360 DCにしました? ただのメンバーサーバーですか?
>>361 ただのメンバーサーバーとして参加させました。
363 :
324 :2006/02/01(水) 16:48:19 ID:???
>>346 遅くなりましたがありがとう。
もういいやでほったらかすことにします。スマンカッタ。
>>357 ちなみに、遡ったときは割増しなので注意。
>>359 致命的な不具合のエラーへのパッチは公開された筈。
保守契約で手に入るパッチは他の方法で回避できる不具合に対してものだそうな。
回避策を自力で見つけられる技術力があって、対処する時間が取れる場合は、
頑張ればなんとかなるのでしょう。
>>360 コンピュータ名が変わっちゃったからだろうね。
(↑ドメイン名/ワークグループ名を含む)
>>360 エスキュエルドットオラとリスナードットオラみてみたら?
366 :
360 :2006/02/02(木) 18:13:15 ID:???
お答えいただいた皆さんありがとうございます。 遠隔指示しかできない立場なのでちょっと細かい切り分けも難しく、 結局DB再インスコしてもらい直りました。
367 :
NAME IS NULL :2006/02/02(木) 22:15:31 ID:IVNkU//9
sqlplusでデータベースに繋ごうとしても 「oracle not available」となったので、 イベントビューワをみると「instance has been terminated」でした。 インスタンスが起動しないので再起動してalert.logをみたら 「Beginning crash」後、リカバリをしようとしてUNDO表領域名が見つからなくて shutdownしているようです。 Beginning crashの原因がわからないのでご教授お願いします。 alert.logは以下のとおりです(最終36行を抜き出しました) ------------------------------------------------------------------ Database mounted in Exclusive Mode. Completed: alter database mount exclusive Thu Feb 02 21:25:50 2006 alter database open Thu Feb 02 21:25:50 2006 Beginning crash recovery of 1 threads Thu Feb 02 21:25:50 2006 Started recovery at Thread 1: logseq 11, block 3, scn 0.260938 Recovery of Online Redo Log: Thread 1 Group 2 Seq 11 Reading mem 0 Mem# 0 errs 0: E:\ORACLE\ORADATA\LOCALDB\REDO02.LOG Thu Feb 02 21:25:50 2006 Ended recovery at Thread 1: logseq 11, block 4, scn 0.280940 1 data blocks read, 1 data blocks written, 1 redo blocks read Crash recovery completed successfully Thu Feb 02 21:25:50 2006 Thread 1 advanced to log sequence 12 Thread 1 opened at log sequence 12 Current log# 3 seq# 12 mem# 0: E:\ORACLE\ORADATA\LOCALDB\REDO03.LOG Successful open of redo thread 1. Thu Feb 02 21:25:51 2006 SMON: enabling cache recovery Thu Feb 02 21:25:51 2006 Errors in file e:\oracle\admin\localdb\udump\localdb_ora_1764.trc: ORA-30012: UNDO???'UNDOTBS'????????????????? Thu Feb 02 21:25:51 2006 Error 30012 happened during db open, shutting down database USER: terminating instance due to error 30012 Thu Feb 02 21:25:52 2006 Errors in file e:\oracle\admin\localdb\bdump\localdb_pmon_1924.trc: ORA-30012: undo tablespace '' does not exist or of wrong type Instance terminated by USER, pid = 1764 ORA-1092 signalled during: alter database open...
>>367 リカバリか。
ボラクルやっていて一番面白いのはリカバリだな、漏れは。
バージョンは9i以降、O/Sは窓ってとこか。
まず最初にチェックする所としては、init.oraの中でundo_tbsが正しく設定
されているかどうかだな。
このあと出社するんで、30分後に見る。
369 :
NAME IS NULL :2006/02/02(木) 22:48:50 ID:IVNkU//9
>>368 有難うございます
環境はoracle9.2/win2003serverです
init.oraを確認したところ
"undo_tablespace=UNDOTBS"
で設定はあっているとおもいます。
環境変数のORACLE_SIDの設定も確認しました。
以上よろしくお願いします
>>369 出社したぜ。
今出来ることとして、二つあるな。
まずundoで使用しているデータファイルがある場合にとりあえず試してみたいのが
undoのリカバリ。
1. DBを「startup mount」であげる。
2. 「recover database」でリカバリ
3. 「alter database open」でDBがオープンすれば終了。
もしundoで使っているデータファイルがアボンしていた場合:
1. init.oraから「UNDO_MANAGEMENT=auto」と「undo_tablespace」を
コメントアウトして起動
2. UNDOを「create undo tablespace アンドゥ表領域名
datafile 'ファイルパス' size 適当なサイズM;」
で再作成
3. 後はinit.oraで1でコメントアウトした部分を戻してDBを再起動
アーカイブログの領域がいっぱいになってDBが停止した場合(ORA-00257)って shutdown abortしか無いんでしょうか。 領域空けても処理が再開してくれません…
373 :
NAME IS NULL :2006/02/03(金) 01:15:52 ID:o4Mz0xOb
今までずっとDB2さわってたんですが、今度Oracleをさわることになりました。 質問なんですが、プロンプト状態から直接クエリーを発行することは出来るんでしょうか? DB2だと、 >db2 "connect to hoge" >db2 "select * from hogehoge where aaa = '1'" >db2 "select * from hogehoge where aaa = '2'" >db2 "select * from hogehoge where aaa = '3'" >db2 "connect reset" という風にやりたいんです。 viモードと併用すると、where句をちょっとずついじったり出来て凄く便利だったもんで。
>>373 ( ・∀・)つ SQL*PLUS> define_editor=vi
SQL*PLUS> edit
XE日本語版まーーだーーーー?
gqlplus っていうのが、編集や履歴機能もあって使い易いよ。
378 :
369 :2006/02/03(金) 18:08:46 ID:???
>>370 殿
お返事送れて申し訳ございません。
>recover database
でリカバリ後、DBオープンしようとしても上手くいきませんでした。
そして教えていただいたようにDBA権限でundoファイルを新規に作成しようとしても
「オラクルが起動しません」とエラーになり作成できませんでした。
DBのオープンエラーの原因がわからないままなのと、
DBにデータをまだ入れていなかったので
考えた結果、インスタンスを新たに作り直すことにしました。
いろいろ有難うございました。
379 :
NAME IS NULL :2006/02/04(土) 06:30:27 ID:SXSqtVVC
当方、Oracleを学ぶことになったのですが、 学習するにあたり、皆さんはどのような書籍で勉強されてきたのか、 興味があるのですが、 ・この本はお勧めですv ・この本だけはやめておけ! といった本はありますでしょうか? 主観でも結構ですので、アドバイスいただければと思います。 (当方、HOSTマシンを使いDB2を利用していたのですが (表やインデックスのクリエイト、ドロップ、オルターなどができる程度のスキル) oracle9iをWindows2003環境で4月から使うことになり 勉強を開始しようと思っています。 保守作業もやるので、表のクリエイトやドロップ、スナップショット、 パフォーマンスのチューニング(←ちょっとハードル高いかな?) ができる程度のスキルをまずは目指しています。)
380 :
NAME IS NULL :2006/02/04(土) 06:38:09 ID:KtOdjRXN
>>379 余計なお金を使う前にOTNにある初心者向けのドキュメントに目を通したほうが良いですよ。
バカみたいに充実してますから。
OTNはマニュアルと評価版のダウンロードのためダケに必要。 まあ、パッチの仕組みを受け入れたとしても・・・ ・パッチ適用、障害発生。 →パッチのバグです。次回パッチで対応します。 ・いつ対応できますか?先にバグ部分を個別に直せませんか? →リリースは未定です。お客様ごとに個別の対応はできません。 のパターンばかりで金に見合っているのか疑問になるけど。 だいたい最終的には、 alter sessionなどで回避策と証するプログラム修正を行う。 パッチ適用したせいで動かなくなりました。なんて客に報告できねえ。
>>382 アメの場合だと直接metalinkでTAR開くから、必要であればOne-offとか
作ってくれるよ。
ただし、サポートのレベルはあんまり高いとはいえないけどね。
人がころころ変わるから、おんなじ情報を何度も聞いてきたりと、正直
ウザい場合があるよ。
そんな場合は「As I already mentioned before」とか「Please review this
TAR carefully」といった表現をワザと多用すっけどw
384 :
NAME IS NULL :2006/02/05(日) 20:39:44 ID:gqTeDKr3
【スナップショット】 って用語、みなさんどういう意味で使ってます? 自分がその用語を使用していたら「それはマテリアライズドビューだろ?」 と突っ込まれてしまった……。 9iでは「スナップショット」→「マテリアライズドビュー」でOK?
OK。 呼び方が変わっただけで同じもの。
あくまで言葉の雰囲気からだが、 マテリアライズドビューはその場でコピーが作られるけど、 スナップショットは Copy on Write な感じがする。
>>386 自分のイメージでは
スナップショットってのは、STATSPACKなんかで使われている技術で
ある時点の状態を保存したもの
10gではAWRでも使われている
って感じがするんだけど
388 :
NAME IS NULL :2006/02/05(日) 22:37:55 ID:1oQyuVhI
(わざと?とも思える)複雑な製品作っておいて、 内部情報を切り売りにすることで ・セミナー/講習会 ・資格/関連書籍 で儲ける。 高いセミナーや資格を取った技術者は習得したスキルが 勿体無いからこの製品使い続ける。 会社毎に評価をつけて(サポートへ回る質問を点数化)、 自分達への負担を減らせる。 本当にうまいビジネスモデルだと思う。 製品がどのくらい優れているものかは知らないけど、 このやり方はあまり好きにはなれない。
>>387 多分、新しい技術者だからだと思う。
Oracle 7あたりだと、分散DBやレプリケーションで使われる言葉だたよ。
windowsXPにORACLE10gをインストールしてDB作成、削除、 ネットサービス名を追加、削除などあれこれ触っていたら、 sqlplusからconnect / as sysdbaで接続できなくなりました。 TNSのエラーが発生し(ORA-1250?)ネットサービス名が必須になってしまい、 困っています。 現状は以下の方法を試しました。 1.Net configuration assistantからネットサービス名を1つ作成。→同じTNSエラー 2.環境変数にORACLE_SIDを作成し、1のネットサービス名を指定。→同じTNSエラー 3.sqlnet.oraの設定は触っていないので、NTSのまま。 私見では、レジストリに値が残っているのかなと考えています。 何とかネットサービス名を書かなくても接続する方法はありませんか。
>>390 一回全部アンストして、以下のレジストリを綺麗にすることを薦める。
\\HKEY_CURRENT_USER\Software\Oracle
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Oracle
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service\以下のOracle関連のサービス
そのあと新規にインスコすりゃあ直るよ。
Oracle 9i Standerd Edition for Linuxで OEMの起動方法が分からないのですが、 教えていただけませんか?
>>392 emctl start dbconsole
394 :
NAME IS NULL :2006/02/07(火) 11:54:45 ID:7RsZ1+T5
9iR2になのだが、リポジトリ作成時に聞かれる SYSDBA権限を持つログイン情報を入力したところ、 ORA-01031で起こられます。 DB作成時標準の ユーザー:SYS パス:change_on_install にしているんですが・・ どなたかご存知でしょうか?
>>394 漏れだったらremote_login_passwordfile関係を疑うね。
ちゃんとorapwdでパスワードファイル作ったか?
remote_login_passwordfile=exclusiveに設定されているか?
>>392 ごめん、9iは「oemctl start oms」だった。
397 :
390 :2006/02/07(火) 23:36:14 ID:???
>>391 いろいろ足掻いてみたけれど、状況は良くならなかったので、
結局レジストリを削除して、新規インストールしました。ありがとうございました。
どうも、以前から調子の悪いノートPCのようで、/ as sysdbaでつながる
ようにはなりましたが、shutodown immediate→startupでTNSのエラーに
なります。インスタンス起動前なので、spfileしか読まないはずなのに
何故? tnspingも通るし、lsnrctlからのservice orclも通るのに?
謎は深まるばかりです。
>>397 基本的なこと聞くけど、DOS窓内でちゃんとSQL*PLUSを起動
しているんだよね?
結構窓上でボラクル使っている人って多いんだね。 新生銀行は窓のRACらしいけど・・・。
9iを使用しています。 tsnames.oraに設定されたホスト名を書き換えても即時反映はされないのでしょうか? tsnames.oraのホスト名だけを書き換えて(サービス名は同一)、新ホストに接続できるか確認したところ SQL Plusで新ホストのDBに接続でき、テーブル内部のレコードも 新ホスト側のDBのものだったので、OKOK! と思っていたのですが。 先輩から 「マスタライズドビューを新ホストから別ホストのDBに設定してみろよww ちゃんと確認してみなよww」といわれ SQL Plusでビューを張るコードを叩いたら、なぜか旧ホストのDBを見に行っているようでした。 新ホスト→別ホスト のつもりが 旧ホスト→別ホスト になっているようです…????
>>400 先輩がpublic DB link作って意地悪していたりしてなw
402 :
400 :2006/02/08(水) 07:16:04 ID:???
>>401 もしそうだとしたらショック。。。
ただ、他のクライアントで試しても同様だったのです。
そこで、tsname.oraを書き換える必要のないクライアントマシンで
試したところ。。。うまくいってしまいました。
(つまりtsname.oraのホスト名部分のみ書き換えではなく、
サービス名未設定のマシンでサービス名やホスト名を新規に追記した)
ということは。。。DB側ではなく、tsname.ora更新したクライアント側が間違ったホストを見に行っていた、のでしょうか。。。?
まさか、そのタイミングで先輩がlinkはずしたのか。。。???
>>402 取り合えずtnsnames.oraとdba_db_linksさらしてみたら?
今の状態だと何とも言えんから。
DBのカラム中身をまるごとコピーするが 条件付きでコピーする必要が出て来た。 どなたかkwsi方、アドバイス激しくキボンヌ
CREATE TABLE xx AS SELECT * FROM xx WHERE xx
Oracle9iR2 9.2.0.4 for Linux をようやく今入れ終わったんだが、 付属CDのパッチセット(9.2.07)って当てる必要ありますでしょうか? 英文を読んでみるとなんだか面倒な手順を沢山つまなくてはならないようで・・・ あとOracleのパッチの当て方を教えてくれるナイスなサイト教えていただけませんか? ググってみたんですが、見当たらなくて・・ お願いいたいます。
407 :
NAME IS NULL :2006/02/08(水) 22:05:44 ID:ul7+RTvG
○racleって実際のところ業界内ではどういう評価なの? sqlplusは使いにくいは9iのoemはチャチなUIだは、信者はキモイの三点セットなんだけど。 金儲けがうまいよなーとか思う。
実際のところ、他に選択肢ないよ。
>>408 オラクルに不満は無いんですか?
あったら聞きたいなーなんで思います。
>>406 アプリがサポートしているのなら、当然宛てた方がいいべ。
それにパッチ宛てはそんな面倒じゃないってば。
基本的にスクリプト一個流すだけだし?
411 :
390 :2006/02/09(木) 00:09:09 ID:???
>>398 もちろん、DOS窓から実行してます。
インスタンス起動時には初期化パラメータを読むというのは
知ってますが、そんな問題じゃなさそうです。
>>411 窓はインスタンスがサービスとして起動されているから、そのあたりかもね。
shutdown immediateした後に、窓のサービスでインスタンス関係のサービスが
どういった状態になっているか一度確認してみたら?
普通は自動で停止するような設定にはなっていないはずなんだけどね。
413 :
390 :2006/02/09(木) 00:47:36 ID:???
>>412 サービスも調べたのですが、デフォルトの自動起動のままで、
shutdownしても状態が起動のままになっていました。
どうも、名前解決のところがうまくいっておらず、根が深そうで
OS毎再インストールしようか検討中です。
>>413 まあ、O/Sごと再インストールできるのなら、それにこしたことはないけどね。
いずれにせよ窓XPは未サポートだから、この機会にLinuxに乗り換えてみるとか?w
Oracle9i Release 9.2.0.1.0でOSはWindowsXP コマンド プロンプトからorapwdを実行すると「問題が発生したため、orapwd.exeを終了します。以下略」 のダイアログが表示されます やりたいことは単に破壊されたらしいorapwd.exeを修復したいだけなんですが インストーラーでOracle9i Database 9.2.0.1.0、 Oracle9i Management and Integration 9.2.1.0、Oracle9i Client 9.2.0.1.0 すべて再インストールしても修復されませんし CD-ROM内をさがしてもそんなファイルはありませんでしたし zipや自己解凍exe内にorapwd.exeは見つかりませんでしたし どうすればいいんでしょうか
>>415 9i DBを再インストールしても駄目って事はorapwd.exeじゃなくて、O/Sそのものを
入れ替えないとならなんでないの?
>>416 今OSの再インストールを行うとDBも消えてしまうかも知れないので
その前にorapwd.exeが必要なのです
Oracle8.1.7の場合、Windowsのターミナルサービス経由でログインして sqlplusを動かすってできないんですよね?
>>415 DBを丸ごとエクスポートして、別サーバに退避。
OSとオラクルを再インストールして、退避しといたDMPをインポートじゃまずいかな。
>>419 それでもいいし、Oracle停止させて、データファイルと制御ファイルと(ついでに、初期化パラメータファイル)を
保存して、OSとオラクル再インストールしてリストアでもいいような。
バックアップの方法について、教えてください。 月1でDBバックアップ(制御ファイル、データファイル、REDOログファイル)を取っ て、毎日差分バックアップ(REDOログファイル)を取りたいのですが、差分バックア ップをNOARCHIVELOGモードで手動(ジョブでファイルコピー)で取りたいと考えてい ます。 そして、リカバリーの方法なのですが、月1で取ったDBバックアップでリストアした 後に、毎日とった差分(REDOログファイル)でリカバリーしたいと考えていますが、 可能でしょうか? REDOログファイルとアーカイブログファイルの違いが、アーカイブしているかしてい ないかだけの違いなのなら、手動でもリカバリー出来るのでは? と思ったのですが、 教えてください。Oracleはほとんど素人です。
>>422 根本的に勘違いしてる
悪いことは言わん、マニュアルぐらい読め
>>422 私もバックアップの運用は詳しくありませんが、
差分バックアップがしたいなら、ARCHIVELOGで運用するしかないんじゃないの。
アーカイブログで運用しつつ、月1でシャットダウンしてコールドバックアップ。
デイリーではアーカイブ取得。差分バックアップ=アーカイブログを取得という認識でいます。
リカバリは、月1コールドバックアップをリストアして、アーカイブ適用するじゃまずいかな。
>>455 ひとつ良い事を教えてあげよう。
NOARCHIVELOGモードで運用している場合、DBはARCHIVELOGは吐きません。
当然だわな。
で、これでどうやって差分バックアップを取ると?
>>453 バックアップぐらい取れる環境にあるよな?
ないようなDBなら壊れても良い環境と判断するぞ。
資格板のオラクルマスターゴールドプラチナスレにも質問したんだけど、 10gスタンダードでRACを構築することになりました。 参考になるいい書籍知りませんか。 どうやら、玄箱でRAC構成に出来るらしく週末に作ってみようと考えています。
うちはオムニバックっていうのでバックアップしてる
>>422 NOARCHIVEモードでの運用は論外として、ARCHIVEで運用
したとして、月一回のコールドで本当に十分なのか?
一日のトランザクション量がどれだけあるのか分からないが、
月末にDBがクラッシュしたら、20日分以上のARCHIVEを宛てて
ロールフォワードするのにどれぐらい時間がかかるとか考えて
いるのか?
ディスクとかのスピードにもよるけど、500MBのアーカイブひとつ
宛てるのに、下手したら5分ぐらいかかることあるぞ?
止められないのなら、RMANの増分バックアップの方がまだいい
だろうな。
>>417 以下の手順で対応汁!
1. 外づけディススクでも何でもいいからDBのData File、Redolog File、
Control File、init.oraを全てバックアップ。
2. O/S最インスコ。
3. Oracle Softwareを最インストール。
4. Option 1. oradim使ってインスタンスサービスの再作成
Option 2. DBCA使って、以前のDBと全く同じ空DBを再作成
5. 1でバックアップを取っておいたファイルを全て元に戻す
これで窓だったらDBは戻る。
>>422 一ヶ月でREDOが上書きされなきゃ出来ると思うが、
REDOの数を多して循環しないようにするとか(w
見積もりが間違ったら危ねーな
ならARCHIVELOGモードにしたほうが安心できるしな
まじめな話、オラクルマスターのDBAUあたり読んでみな
2chで質問するよりは解りやすいと思うよ。素人に理解できるか解らんけど
422 です。 お馬鹿な質問してすいませんでした。 恥かきついでに、もうちょっと説明させてください。 「差分バックアップ=アーカイブログを取得」という認識はあります。 ですが、差分はARCHIVELOGではなく、REDOログファイルで出来ないかと考えました。 なぜそんなことを考えたかと言うと、REDOログファイルが一循して上書きされなけれ ばNOARCHIVEでも復元できますよね。ですので、上書きされる前にREDOログを手動でバ ックアップしてしまえば、どうにか運用できるのではないかと考えた訳です。 ただ、手動でバックアップしたREDOログファイルのFileNOをRECOVERY時にどうやって 認識さればいいのか分からなかったので質問しました。と言うか、出来ないんですよ ね。 パフォーマンスの低下が嫌でARCHIVEモードにしたくなかったので、馬鹿なことを考え てしまいました。
>>434 アーカイブログを吐くのが勿体無いほど、激しくトランザクションがあるの?
ということはNOARCHIVELOGモードでREDOログに溜め込む方針だと、
REDOログが大量に存在するということだよね。
一巡しないようにサイズ大きめ、数も多めに作らないといけないし。
REDOログの数って制限あったっけ?
それに極端にサイズを大きくすると何か不幸な事が起こりそうな気が・・。
あと、バックアップが月一ってのは、その時しか止められないような
理由か何かがあるの?
ARCHIVELOGモードにすればオンラインバックアップも使えるヨ。
>>434 というよりもArchivelogにしてパフォーマンスが劣化するって、一体
何処からそんな話が出てきたのかと、問いたい、問い詰めたい(ryo
それとRMANですらサポートしていないOnline Redologのオンライン
バックアップってどうやるつもりだっんだ?
O/Sコマンドで単純にコピーしたファイルをボラクルが認識するとでも
思っていたのか?
んなもんはファイルNo以前の問題だよ。
>>436 >REDOログの数って制限あったっけ?
全く関係ないところに反応するが、REDOログの制限は
CREATE DATABASE文でデータベース作成時に指定するMAXLOGFILESまでかな。
この値によっては制御ファイルのサイズが変わってくるとかいうアレ。
>>434 >ただ、手動でバックアップしたREDOログファイルのFileNOをRECOVERY時にどうやって
>認識さればいいのか分からなかったので質問しました。
可能かわからんけど、sqlplusでauto recoveryにしなければ、ファイル名の入力を促す
プロンプトでたような気がする。それで、逐一、入力すればいいと思う。
まぁ、どのみち、パフォーマンスの低下とかそこまでうるさくいうなら、まずは、SQL文のチューニングなど、
そっちをやった方が効果絶大。
>>390 今更だけど、
>1.Net configuration assistantからネットサービス名を1つ作成。→同じTNSエラー
通常SYSDBAなどで、Oracleを停止・起動する場合は、ローカル接続するほうがいいと思います。
ネットサービス名を指定して接続すると、リスナー経由で接続されるため、Oracleが停止してるときは、
接続できないと思います。
>2.環境変数にORACLE_SIDを作成し、1のネットサービス名を指定。→同じTNSエラー
ORACLE_SIDに設定する値はネットサービス名ではありません。
System Identifier(SID)、つまり、Oracleインスタンスを識別する値です。
これはV$INSTANCEのINSTANCE_NAMEの値と同じかな?もしくはWindowsなら
OracleService<SID>とういう形式のサービスが登録されているとおもうけど、
その<SID>の部分です。
SIDはネットサービス名(接続識別子connect idenfifierとも言う)とは別物です。
まぁ、通常、一緒になってること多いいですけど。
>>418 今更だけど、可能。
ターミナルサービスで動作をサポートしてないのは、
インストーラとDBCAなどのGUIツール類だったと思うが?
441 :
427 :2006/02/11(土) 00:14:06 ID:???
>>429 windowsで考えてましたが、玄箱使うとどうやらLinux版になるそうです。
仕方ないのでメモリを1Gに増設して、VMwareで構築する方法を
試してみます。
>>441 VMWareはSharedDiskを作るのにちょっと面倒だけど、それさえ出来れば
問題なく出来るよ。
Linix、窓の両方でVMWare上で10gRAC組んだけど、問題なく動いた。
>>434 オンラインバックアップ中ならまだしも、Archivelogモードにして通常運用時に
パフォーマンスが低下することって、よっぽどタコな構成していないと普通は
おきないぞ?
きちんとRedolog Groupの数とRedo Logのサイズ、及びArchivelogの吐き先の
ディスクが設定されていれば、Archiverがネックになることなんてありえない
だろうが?
444 :
427 :2006/02/11(土) 13:04:00 ID:???
>>442 ちなみに、CPU、メモリのスペックはどんなもんですか。
VMwareでRACを試すには最低メモリ1GBとどこかの記事で見たので
とりあえず、メモリは増設しようと思います。
>>444 動作確認だけなら、各O/Sに384MBで作成出来る。
勿論割り当てられる量が多いに越したことはないげね。
Oracleマスタベーションがやってきました。どしどし、マスターベーションに関する質問を して下さい。
XE日本語版キテター
マジで?これで自宅で仕事ができるお! 全然嬉しくない('A`)
>>447 ソースは?
OTN-JapanにもUS-OTNにもなかったよ。
451 :
NAME IS NULL :2006/02/12(日) 22:13:06 ID:cU7PTnjA
すいません。教えてください。 ビューやトリガーって元表が削除されても、残って無効になりますよね? その場合、元表を再作成すれば、有効になりますか?依存するオブジェクトも再作成またはリプレイスやらコンパイルしないとダメなんでしょうか?
452 :
NAME IS NULL :2006/02/13(月) 02:03:33 ID:ZlOTPayL
Oracleの経験あります。DBプログラムの経験あります。 と言うので採用したのですが、業務説明の最中に 「ODBC」って何ですか? phpMyアドミンて何ですか? perlで使う、DBI、DBDって何ですか? 上記のような質問をする人が、本当にオラクルやDBの経験者なのでしょうか? または、オラクルは凄く優れた、DBソフトなんですか? 教えてくださいませ。
>>452 一口にオラクルっつってもたくさん製品あるからなあ・・・
ちゃんとOracle Database Serverの開発/管理経験があるかどうか聞いたか?
開発向け製品やアプリケーションサーバ、ERPの経験者だったりするんじゃね?
同じくDBプログラムっていっても、「Oracle Database Serverの」という修飾子は
付いてないみたいだし。
とかいうのはさておいて、Pro*Cとかでクライアント側の開発していたような人なら
ODBCもphpもperlも知らなくて不思議はないだろうね。
ていうか、アンタOracle知らないのかよ?! 知らないくせに人採ったのかよ?!
そっちのほうがよっぽど驚異だ。
>>451 基本は再コンパイル。
ところで、「phpMyアドミン」って何ですか?本当に知らない。
もし人を採用するなら面接のときに・・・
・OracleでSQLを書けるか?(SQL*PLUS使えます?)
・データベースの管理したことあります?
・パーティションとかマテリアライズドビューって分かります?
・(開発で使う)DBアクセス方式について知っています?
ぐらいは聞く。これでだいたいどの程度使えるのか分かる。
DBプログラム経験=SQLが書ける
っと場合もかなりあるし。
>>452 オラクルで開発したことがあるだけであって
なんの開発環境でやってたのって聞いた方が良かったな
開発環境が違えばミドルウェアも変わってくる
Java知ってても行った先々のフレームワークに悩まされる
>>454 phpMyAdminはPHPで書かれた
WebインタフェースのMySQL管理ツールです。(w
・・・ってか、こんなのは「Oracle経験者」とか
「DBプログラム経験者」に何の関係もない罠。
Perl DBI::DBDやPHPのスキル必須なんて聞いたことねぇよ。
>>452 の募集の仕方が悪かったと思われ。
もっと具体的に業務に必要なスキルを指定すべきだったのでは?
逆に、DB側に深くかかわってるとクライアント側のODBCやPerl/PHPなんて さわったことも無い場合があるだろうなあw
>>452 ボラクル使っていたら、ODBCで繋ぐこともほとんど必要ないから、
知らなくても仕方ないかもね。
ボラクルはそれ専用の開発ツールも多数用意されているし。
ガイシュツだけど、phpMyAdminとボラクルと一体なんの関係が
あるのかと逆に問いたい(ryo
>>452 はボラクルの管理者が欲しかったのか?それともDB一般を
利用した開発者が欲しかったのか?
459 :
NAME IS NULL :2006/02/13(月) 13:28:19 ID:yRXy4Znb
質問です。 Oracle9iの製品版とトライアル版には 30日などの試用期間がある、という以外の違いはあるのでしょうか?(インストールディスクのファイルの数、構成が違う、など) また、試用期間を過ぎた状態はで起動(EnterpriseManagerなどを)すると使用許諾に違反したことになってしまいますが、ダイアログが表示されるなど、目に見える形では何かあるのでしょうか? 試用期間が過ぎてもデータベースが利用できてしまうのでしょうか?(使用許諾に違反状態であっても) よろしくお願いいたします。
461 :
459 :2006/02/13(月) 14:10:44 ID:yRXy4Znb
>>5 に書いてありました。
今度からしっかり読んでから投稿します。
とりあえず吊ってきますOTL
Oracle8の体験版には、日付チェックが入ってたね
>>452 雇主が知っていると思っているOracleの範囲が一般的なOracleの範囲と一致していない気がするな。
その羅列した疑問を呈する時点で自分の範囲外を知らないように思える。
雇用説明に問題があるのに採用された人に文句言われても可哀想。
自分が知っている独自範囲内を知ってて欲しいなら、具体的に説明して確認しないとね。
>>452 多分その人は、
クライアントはOCIで書いて、ハイパホーマンスで顧客大喜び
DB管理は全てデータディクショナリでSQL直叩き。GUIなんて糞食らえ
ppmなんて他人の書いたコードはいらん。自作Perl拡張モジュールしか信じない
…って人なんだよきっと
OS:Microsoft WindowsNT Server 4.0(Service Pack 6) DB:Oracle 7.3.4 で、理由は謎ですがとにかく全テーブルの定義をSQL文で吐き出したいです。全部で 200〜300くらいテーブルがあるらしいです。 descだとフィールドの名前とタイプとNULLと長さはわかるんですが、インデックスや 表領域などがわからないです。ほかにそれらしきコマンドを見つけられませんでした。 おあつらえ向きのコマンドやユーティリティーってありますか。
>>466 残念ですが、Oracleデフォルトの機能では、SQL文で吐くのは厳しいです。
市販のObject Browserというソフトなら表の定義をSQL文で吐けます。
Oracleのバージョンが新しければ、DBMS_METADATAパッケージを使えばいいと思いますが。
一旦、表の定義だけをExportユーティリティでダンプし、最新のOracleでインポートして、
DBMS_METADATA使うとか・・
今日も1回マスタベーション!!
>>468 もうちょっと詳しく書いておきますと、Oracle7.3.4じゃ古すぎて確かDBMS_METADATAパッケージが
ないと思います。確認のためマニュアルなり見てDBMS_METADATAがあるか調べてください。
99%ないと思います。
ちなみに、インデックスや表領域の情報は静的データディクショナリビューを見れば取得できます。
インデックスの情報は例えば、DBA_INDEXES(ALL_INDEXES,USER_INDEXES)
表領域の情報はDBA_TABLES
などです。
だいたいこんな感じで名前がついてます(列の場合はDBA_TAB_COLUMNSなど)
今日も1回マスタベーション!!
>表領域の情報はDBA_TABLES は DBA_TABLESPACESでした。 メンゴです。
>>469 ,470
ありがとうございます
なんとかがんばってみます
>>471 imp show=yするとコンソールに表定義情報が出力されるぞ
(実際のインポートは行われない)
>>472 ありがとうございます
それもやってみます
474 :
NAME IS NULL :2006/02/16(木) 17:32:33 ID:UHj/xSYl
OTNのポイントシステムって気前良すぎじゃないですか? 2,3回質問を投稿しただけでもう1000ポイント近い。 とるところでふんだくってるから、下々のフォロワーにはばらまいても平気なんかな。
475 :
NAME IS NULL :2006/02/16(木) 18:39:15 ID:LDIktEvc
10g AIXのoracle clientインストールしたいんだけど、 OTNからダウンロードできるの? それとも10gDatabaseのなかに入ってる?
476 :
466 :2006/02/16(木) 20:04:07 ID:???
おかげさまでうまくいきました ご協力ありがとうございました
478 :
NAME IS NULL :2006/02/16(木) 21:43:18 ID:12cFAbE5
Oracle Database 10g Express Editionをwindows2000に入れようとしたら、 インストールの途中でとまっちゃうんですけど、 なんでだかわかりますか??
>>478 エスパーでも雇わない限りわかんないんじゃないかな。
対応OSは次の通りだけど、2000はSP4以降にはなってるんだろうね。
Windows 2000 Service Pack 4 or later
Windows Server 2003
Windows XP Professional Service Pack 1 or later
Oracle ClientはDatabaseのメディアパックのClient CD。 instant clientとは構成がちょっとちがったような希ガス
481 :
NAME IS NULL :2006/02/17(金) 00:28:47 ID:tlRp7qHh
どうもレスありがとうございます。 一応SPは4です。 インストールの途中でエラーが出るでもなくフリーズしちまいます。 そのインストーラーだけ。 どうにか、 気長にやってみます。
482 :
Oracleマスタベーション :2006/02/17(金) 01:54:08 ID:+rP/30P3
>>481 当方、以前にWindows2000+Sp4にExpress Editionインストールした時は
問題なかったです。
ウィルスソフトとかファイアーウォールとかで、処理がブロックされていませんよね??
今日は2回もマスタベーション!!
483 :
NAME IS NULL :2006/02/18(土) 23:02:43 ID:xnLX+C9y
oracle10gをインストールしたので、Webのエンタープライズマネージャを 開きたいのですが、ポート番号がわかりません。 教えてください。お願いします。
1158
R2で良かったのか?
win sv2003+sp1 に oracle10g エンタープライズ 10.1.0.2 をインストール後 webのEM起動確認しました。 その後10.1.0.4のパッチあてたら、EMログインでぬるぽのエラーが出ます。 以前何かsqlで直ると見たのですが探せません。 えらい人教えてもらえませんか?
・パッチを当てるときはちゃんとドキュメントを嫁。
SQLを使用して一括入力された住所データを「都道府県」・ 「市区町村」・「それ以下」でうまく分割する方法は無いでしょうか? 都道府県に関してはdecodeとinstr、substrを組み合わせて 何とかなりそうですが、市区町村に関しては数が多すぎて いい方法が思いつきません。
>>489 それをSQLでやらせるという発想がクソ設計。
データの増減改廃でSQLやアプリの書き換えが必要になるような
妙ちくりんな作り方すな。
491 :
489 :2006/02/19(日) 20:45:33 ID:???
>>490 仰るとおりなんですが、実は他所のシステムで使用してた
住所データをうちのシステムのDBに追加しろってことで
5000件分のデータをcsvで渡されちまったもんでして・・・
入力ミスや、市町村統合データの更新漏れ等、
ある程度は人力になるのは仕方が無いとしても
何とかならないでしょうかね?
>>491 単発移行ならわざわざでSQL組む必要が感じられないんだが・・・
郵政公社の住所データとマッチングかけるようなPerlでも組んで分割したら?
というか、それのどこがOracleの質問なんだ。
493 :
489 :2006/02/19(日) 21:20:43 ID:???
>>492 やっぱそうですよね。
別の方法考えます。
有難うございました。
5000件くらい、手作業でやっても1日あれば分割できるじゃん。
10gXE なかなかいいねぇ。 RMAN も付いてるし、小規模な運用だったらとても楽そう。 初めに言われていた日本語も全く問題ないし。 なんで日本のサイトで配らないんだろうか。
日本語で問題ないって・・・。 そんな簡単なレベルで問題あったら、元の10gだって怪しいだろ? XEにしたときの仕事の中でマルチバイトなんてしらねーよっていうPGがいたってことだろうから。
まぁ、でも、XEって勝手にデータベース作っていいのかねぇ?? キャラクタセットとかShift-JISとかで作り直してもライセンス的にOKなのかなぁ。
トリビア データベースを作ってはいけないデータベースが存在する。
俺、車買ったんだけど、これ運転していいのかねぇ??
501 :
495 :2006/02/20(月) 23:40:38 ID:???
うるさい某掲示板の人達が嫌いそうXE サポートされているOSつかtt(ry
10gR2のwindows版をwindowsXPにインストールしたんだけど、 OEMのshutdown時のホスト資格証明は何を入力すればいいですか。 OSユーザ、パスワードでもadministratorでもエラーになってしまいます。 2003サーバにインストールすれば、ローカルセキュリティでバッチ起動ユーザを設定 すればうまくいくらしいのですが、XPはそんな項目がなく困っています。
>>503 そもそもサポート外の構成だかんな。
動かない時はそういったもんだと思って諦めるしかないんじゃない?
別にDBのshutdownはOEMなんか使わなくても、sqlplusから出来るし?
あるテーブルにMEMBER_IDでソートさせ、行番号を割り当てて表示、1〜20行目までを表示させるため 下記SQLを発行してうまくいきましたが、 大外のSQLにも「ORDER BY MEMBER_ID asc」を指定しないいけないでしょうか? 現状はちゃんとソートできていますが、たまたまでしょうか? SELECT * FROM (SELECT (SELECT COUNT(*) FROM MST_HISTORY) as TOTAL, row_number() over ( ORDER BY MEMBER_ID asc ) as row_cnt , MEMBER_ID FROM MST_HISTORY ) WHERE row_cnt between 1 AND 20
>>505 たまたま。
テーブルにしまわれているデータは行番号の概念がないから
最後にORDER BY MEMBER_IDを書いておきな。
508 :
NAME IS NULL :2006/02/21(火) 22:35:04 ID:uoVrw+3p
oracle9iですが、列のデフォルト値を削除しようと ALTER TABLE 表 ALTER 列 DROP DEFAULT とすると、 ORA-01735: ALTER TABLEオプションが無効です。 が発生します。MySQLとかではいけるみたいですが、oracleだと ALTER TABLE 表 MODIFY 列 DEFAULT NULL ってな感じにするしかないでしょうか?
>>508 結論から言うとそうなる。
基本的にDefault Valueを持って作成してしまったら、セグメントの再作成以外に
それを取り外す事は出来ない。
まあ、俗に言う「仕様」だ。
>>510 割り込ませてもらうけど、分析関数内でORDER BYをしてるから、最終的に得られる
結果はソートされてるけど、たまたまと言えばそうだし、たまたまじゃないと言えばそうにもなる。
OracleのバージョンとSQL文を変えなければ、ソート順は変わらんけど、最終的な結果のソート順を保証するなら
やっぱ、
>>506 の言うように最後にORDER BYをつける。
例のSQL文に分析関数が一つしか含まれてないからたまたま自分のほしい結果と
一致するけど、下のように二つ含まれてたらソート順どうなるんだね?
row_number() over ( ORDER BY MEMBER_ID asc ) as row_cnt,
row_number() over ( ORDER BY MEMBER_ID desc ) as row_cnt1
512 :
NAME IS NULL :2006/02/22(水) 16:03:35 ID:q00JdCS3
WindowsServer2003にOracle9iを入れています。 ローカルのHDDが壊れたときのため、REDOログファイルを ローカルとネットワークドライブに保存するように設定したいのですが、 Oracleはネットワークドライブを見に行く事ができません。 EnterpriseManagerでネットワークドライブのパスを指定しても パスが見つからないとエラーになってしまいます。 REDOログファイル(やアーカイブログ)をネットワークドライブにも 保存させるにはどうしたら良いでしょうか?
>>512 ちなみに、そのネットワークドライブにはマイネットワーク?から
普通にアクセスできるの??
514 :
NAME IS NULL :2006/02/22(水) 16:17:18 ID:q00JdCS3
はい、エクスプローラーからは普通にアクセスできます。 Oracleのサービスのアカウントが問題のようなのですが、対処方がわかりません・・・
>>512 OracleのサービスがLocalSystemというネットワークにアクセスできないアカウントで動いているから。
サービスのアカウントをネットワークにアクセスされるものに変えれば可能になるが、
アカウントをLocalSystem以外に変えるといろいろと別の問題が出てきたような記憶がある。
セキュリティを考えなくていいならそのネットワークドライブでGuestアカウントを有効にすれば
LocalSystemのままでも読み書きできる。
はじめまして 質問です。 日付(DATE)型の列に任意の日付(YYYYMMDD)をインサートするにはどんなSQLにしたらいいのでしょうか (基本的なSQLがあったら教えていただけないでしょうか) ■サーバ oracle 10G windows 2000sp4 ■クライアント oracle 817(SQL*Plus) windows 2000sp4 カンマがないとか型がちがうとかエラーがでて、昼間調べてみてたけど…挫折。 ヤメタ`(>_<)´と投げ出したけど、やっぱり気になっています…。m(_ _)m
はじめまして 質問です。 日付(DATE)型の列に任意の日付(YYYYMMDD)をインサートするにはどんなSQLにしたらいいのでしょうか (基本的なSQLがあったら教えていただけないでしょうか) ■サーバ oracle 10G windows 2000sp4 ■クライアント oracle 817(SQL*Plus) windows 2000sp4 カンマがないとか型がちがうとかエラーがでて、昼間調べてみてたけど…挫折。 ヤメタ`(>_<)´と投げ出したけど、やっぱり気になっています…。m(_ _)m
518 :
516 :2006/02/22(水) 21:18:20 ID:???
517失敗した… すみません。
>>517 oraならto_dateを使えば書式指定ができる。
520 :
517 :2006/02/23(木) 08:22:17 ID:???
519 to_dateでよかったんですね。有難うございます。 でも、to_dateもためしたんですが〈カンマがない〉ってエラーになります… 文法間違ってるんでしょうか? たしかint,char,verchar,date型の順に下のようなSQLながしました… insert into Table valu (1,'〇','あいう',to_date('20060222','YYYYMMDD'))
521 :
517 :2006/02/23(木) 19:49:41 ID:???
516 517 です。 改めてやりなおしたら追加でしましたm(_ _)m有難うございました。 create table ALL_PUROSE( PURPOSE_CODE NUMBER(5,0), PURPOSE_NAME1 CHAR(3), PURPOSE_NAME2 VARCHAR2(10), PURPOSE_MDATE DATE); insert into ALL_PURPOSE values(2,'×','かきく','2006/02/02');
データベース本体をダウンロードするつもりでリンクをたどってけ。 DB/Client/Companion/CRS が同じページからだうんろーどできる。
>>522 確かに見つからんが、CRSって名前変更したんじゃなかったっけ。
527 :
508 :2006/02/23(木) 23:32:33 ID:RDD5n/oL
>>509 ありがとうございます。modifyで行きます。
528 :
NAME IS NULL :2006/02/23(木) 23:58:45 ID:/wq5TMOK
oracleでAのテーブルにあって、Bのテーブルにないデータを抜き出す SQLは一発で書くにはどうすrのでしょうか? A、Bのテーブルの構造は同じです。
差集合求めればよい。 select * from テーブルA minus select * from テーブルB もしくは、外部結合を使う。
>>529 minusってあるんですね。
ありがとうごじゃいましゅ。
531 :
522 :2006/02/24(金) 00:18:52 ID:???
>>524 ありがとうございます。てっきり、10gデータベースだけダウンロードできる
と思ってたら、CRSもありました。
>>525 CRSは、524で見つかりました。10gR2からclustersoftwareになったらしいです。
>>526 アメリカのアカウントと日本のアカウントは共有できないみたいで、
日本のオラクルから落としました。聞くところによると、R1とR2の
RACの作り方が結構ちがうらしいので、マニュアルどおりR1が欲しかったのです。
ありがとうございました。
532 :
526 :2006/02/24(金) 00:34:10 ID:???
>>531 アメリカのアカウントも作っておくといいよ。
XE みたいに日本じゃ手に入らないものもあるし。
R1 と R2 は RAC の作り方は確かに異なるね。
予め CVU で環境を確認しておくのがいいと思う。
>>523 良く読め。
ProやHomeXPはクライアントは当然対応しているが、DBは対応していないだろうが。
536 :
NAME IS NULL :2006/02/25(土) 18:11:37 ID:kM+yh1E4
oracleで1つのテーブルにデータをInsertするときに、他から 触れないようにしたいので、テーブル自体にロックをかけようと 思います。どうすればいいのでしょうか?
LOCK TABLE
XE リリース版出たね。
539 :
NAME IS NULL :2006/02/26(日) 12:18:58 ID:/5aj+Ps2
TO_CHAR(項目,'00000')で0埋めをしたら、項目の左にスペースが入って しまうんです。なぜでしょうか?
>>539 バージョンやプラットフォーム書かない喪前に食わせるタンメンはねぇ。
>>539 マイナス記号を表示するためのスペース。
TO_CHAR(項目,'fm00000')
>>538 Windows版で試したけど、インストールやツールが他のエディションと随分違うね。
544 :
NAME IS NULL :2006/02/26(日) 23:22:48 ID:PPNffNj/
ORACLEの場合、カラムが100個あるテーブルに、4カラムからなる複合Indexを張った状態で その4カラムのみをSelect句とWhere句で指定したSQLを投げると、論理or物理I/Oが発生する のはインデックスのブロックだけでしょうか? それともテーブルのブロックもアクセスされるのでしょうか? 他のRDBMSならインデックスの種類によっては前者になったりするのですが・・・。
545 :
544 :2006/02/26(日) 23:24:19 ID:???
ちなみに、環境の制約によりマテビューは利用できないのです。
>>544 インデックスのデータ・ブロックだけ。
SQL Traceとったら分かる
>>544 そのテーブル設計したのって汎用機あがりの椰子か?
ORACLEで2フェーズコミットってどうやって実現するのでしょう。 データベースリンクを張って、シノニムを作って、アプリケーションから1つのトランザクションで 処理すればいいのでしょうか? OSはRedHat Linux、ORACLE 10gです。
DB linkはCOMMITすれば自動で2フェーズコミットしてくれる。
>>548 ちなみに、Oracle同士なら2フェーズコミットはDBリンク張ればしてくれるけど、
それ以外のデータベースに接続する時は、Oracle Transparent Gatewayや
Oracle Generic Connectivityなどを使う。
551 :
NAME IS NULL :2006/02/27(月) 21:27:54 ID:u9LCWfZv
>>546 ありがとうございます。明日とってみます。
極端なケースだと、4カラムのいずれかに関数を噛ませたり
orを利用したとしてもインデックスブロックのみのI/Oと
なるのであれば、サブテーブル感覚で利用できるという
ことですね。
>>547 ご明察。2,300カラムのテーブルもごろごろしてます・・・。
>>551 ちょwww喪前wwwそんなテーブル設計は完全に終わってるって。
RDBMSのコンセプト勉強しなおして、論理設計やり直させた方が
絶対にいいって。
>>552 まー、末端のSE/PGクラスに汎用機上がりが多い時は
むしろその方がいいこともある。さすがに数百人レベルで
数カ月も勉強させる訳にもいかんし、そんなクソ設計でも
曲がりなりにも動くからな、Oracleは。
そんなクソ設計のシステムはどうせ性能出なくて真っ先に
再構築の槍玉に上がるんだから、将来のメシの種を蒔いてる
とでも思っとこうや。
>>553 そりゃあ、確かに動くんだろうけど、そういった汎用機上がりの香具
師等って、自分の設計ミスを棚にあげて「パフォーマンスが悪いのは
全部ボラクルのせい。二度とボラクルなんて使わない」とかって平気で
言ってのけるからなぁ・・・。
555 :
512 :2006/02/28(火) 10:38:37 ID:???
>>515 で教えてもらった方法でもだめでした。
・D/Bインスタンスのサービスのアカウントを変える
・リスナーのサービスのアカウントを変える
・ネットワークドライブのGuestアカウントをフルコントロールで有効にする
など試してみましたが、上手くいきません。
他に情報あったらお願いします・・・
>>555 redolog作る時って、ちゃんとUNCで書いている?
つまり「\\ホスト名\redo01.dbf」みたいに?
>>555 追加だけど、窓2003はO/Sのセキュリティ上のの制約で、UNCで
パスを指定しないとネットワークドライブ上にDB関連のオブジェクトを
作成出来ないことになっているらしい。
IPアドレスで書いてもだめでした。 Oracleに問い合わせた方がいいですかね・・
>>558 システムアカウントはセキュリティ上問題があると考えられていて、ネット
ワークリソースへのアクセスができない。
ネットワークリソースにアクセスするために、Oracle RDBMS関連のサービス
(OracleService<SID>, OracleStart<SID>, OracleTNSListener)のログオン
アカウントをそのマシンのAdministrator権限を持ったユーザーでありながら、
かつ目的のネットワークリソースにアクセスできるアカウントに変更する必要が
ある。
さらにUNCでパスを指定する。
これで駄目ならボラクルに投げろ。
OracleXEインスコしてちょっといじってみたが・・・ 何か、ビミョーだ(´д`)
質問させてください。 WinXPProにOracle10gをインストールしました。 WebブラウザからEnterpriseManagerのページを開き、ユーザー名system、 パスワードはインストール時に設定したものを入力し、接続モードNormalで ログインボタンを押しても、ログインできず、再度ログインページが表示されます。 入力したユーザー名、パスワードで、SQLPlusには接続できます。 ユーザー名:sys パスワード:上記同じ 接続モード:SYSDBA でも同様です。 どうすればこのような現象が回避できるか、ご存知の方ご教授願います。
>>561 OEMなんだから、とりあえずdbsnmpユーザーでつなげてみるとか?
>>560 できたらどのへんがびみょーに感じたか
詳細求む
XEのダウソページにdeb版きてたよ rpmから変換したやつだと動かせなかったけど、なんか動かせそうでワクテカ中
XE、deb版だとさくっとインスコ完了した 漏れもいじってみよう
XE入れた。 えーと、Pro*Cはつかえないんじゃろうか?
567 :
266 :2006/03/05(日) 06:26:12 ID:???
Oracleを購入しようと思ってますが、いろいろなバージョンがあって困っています、。 Enterpriseとか何が違うのでしょうか??
Editionの違いはここで答えきれる文章量じゃすまんよ。 OracleのWebに製品説明があるんだから、見た?
Oracle Warehouse Builderって使ってる人いる? Warehousei Builderからのアウトプットをファイルに出力したいんですが、このファイル名を固定ではなく 変数で毎回変更することはできないですかね? ちなみにバージョンは10g、DBは10gR1、OSはRedhat Linuxでつ。
用途を述べたら? 試したいだけなら何でもいい。 買うなら購入先に良く確認汁!
>>567 10g限定で簡単に言うと、エディションの違いは搭載されるCPUの数と機能が違う。
【CPU数】
Enterprise:何個でもOK
Standard:x86系(windows,Linuxなど)4CPUまで。x86系以外2CPUまで。
Standard One:Standardの2CPU版。RAC不可。
【機能】
data guardとかレプリケーションとかよくわからんが、システムを止めない仕組みが
いろいろオプションであるらしい。
拡張を考えるとEnterpriseだが、最近は技術革新が早いので、standerdを
選択して2〜3年で償却するってのが良く聞く話。少なくとも、データ量だけで
エディションは決まらない。迷うくらいなら無難にStanderdでいいと思う。
時代はXE(笑)
まだまだ8のところもある(w
7も現役
Oracle Media Object とか Oracle Power Object とか使ってたなぁ
7で動いていた当時、三日間かけてテープからDBファイル戻して、それを open restlogsオプションであげる時にはドキドキしたなぁ・・・。 あがってくれて、本当に良かったけど。
OMO、OPO、懐かしい
SQLのパフォーマンスチューニングをしたいのですが、 実行計画って何で見てますか? SQLトレースってファイルに吐き出してFTPでローカルに落としてって手順が面倒そうですね。
XPにSFUインスコしてXPのディスクを鯖側でNFSでmountしたところに吐かせると楽。
実行計画ぐらいなら、SQL*Plusでいいんじゃない?? いちいち、トレース取る必要ないだろ。
>>578 TOADだな。
なんか最近ボラクルからProject Raptorとかいうのが出たらしいが、
使ったことないや。
Raptor出れば、商用製品駆逐されるよ。 ちょっと触った感じとしてはgood
oracleにはsql serverにあるtimestamp型のような レコードのバージョンを管理する型はありますか?
>>584 Oracle9iからTimestamp型ある。
というか、普通に「Oracle」と「Timestamp」でググレば出てくるだろ。
それぐらいも質問するとはお先真っ暗だな。
答える俺も真っ暗か。
>>585 584がいいたいのはRowVersionのことだろ。
OracleのTimeStampはANSI-SQLの日付時刻型。
>>585 Timestamp型はちょっと意味が違うような気がしたので。
>>588 んな事、基礎中の基礎だろ。
まさかマウスでちょんちょんって作ってる?そうだったらお先真っ暗だなw。
dbcaでDB作成スクリプトだけ作って、 後はカスタマイズしてるけど、 何も資料見ずにcreate databaseは無理です・・・orz
DB屋ってスキル低いって言われる訳が少し分かった(w
それはDB屋っていうのか? ORACLEはコマンドが基本でしょ? 正直、ORACLEのGUIツールって、8を頂点に使いやすさが下がってるし。
サードパーティのツールメーカやコンサルのためにわざと使いにくくしてる。 Oracleのおかげでいい商売させてもらってるからシンパは多いよ。
なんだ、その餓鬼臭い考え。w 単にORACLEにセンスが無いだけだよ。 8iでJAVA化したときにまずどかーんと駄目になって、10gからのWeb化がさらに拍車をかけてる。
だーね。センスはMSの足もとにも及ばない
ODP.NETをつかった.NET Winアプリって Oracle.DataAccess.dllだけ再配布すればいいのでしょうか?
XEでJA16SJISのデータベース作成に成功した人いる? CATALOG.SQLかけるとしばらくしてDB強制終了してしまう
>>597 マルチバイトが駄目だから、日本語版が出なかったといううわさは?
そうか、マルチバイト作れんのか。つか、前にXEで勝手にデータベース作成しなおしていいか、
質問したけど、「トリビア:データベースを作れないデータベースがある」みたいな事いわれたけど。
そっちの方で駄目だったのか。
>>594 つか、微妙だよ。OracleはSQLServerと違って対象のOSがLinuxやらUnixやらWindows
だから、EMとかはWebアプリにしないとそれぞれ作ってられねぇんだよ。
まあおまいらだって絶対使わないチョン語なんて考慮しないのと同じ。 日本語なんて、欧米ではどうでもいい言語の一つ。
まぁ、でも、これからはアジア商圏が重要になってくるよ。 巨大な市場をOracleがほっておくなら別にそれでかまわんけど
どうだろうね? OSも買えずにリナで済ませるような所が市場に成るのか疑問。
603 :
512 :2006/03/13(月) 15:48:37 ID:???
できました。 共有フォルダ直ではなくて、共有フォルダにサブフォルダを作成して そのサブフォルダのパスを設定。 \\hostname\共有フォルダ\サブフォルダ で、あとはinit.oraに utl_file_dir=\\hostname\共有フォルダ\サブフォルダ と追加する事で成功しました。
order by の NULLS FIRST を、 項目単位で指定するとエラーになりました。 select * from CATEGORY_TBL order by ATTRIBUTE1 asc nulls first, ATTRIBUTE2 asc nulls first 項目単位でNULLの振る舞いを変更できないのでしょうか。9iを使用してます。
>>604 10gのマニュアル見る限り、項目単位でできるっぽいけど。
エラーの内容かけよ。エラーじゃ何のエラーかわからねぇ。
貧乏人はマニュアル買えないと思う。
>>606 そういや、そうだな。OTNに登録しないと読めないな。
俺は登録しているから、いいけど、何気に個人情報入力しなきゃいけないし、確かに
登録したくないわな。
Oracleによる無償の開発リリースSQL Developer(Project Raptor)が正式に リリースされたね。
これはオブジェクトブラウザみたいなソフトですか? 日本語だし使い心地は悪くはないかも
>>610 アメリカではTOAD Killerという位置づけだな。
>>612 日本ではObject Browser Killerという位置づけだな。
ヨーロッパではPL/SQL Developer Killerという位置づけだな。
>>609 なかなかいいかも。
取りあえず無料ってのがイイ。
OOBは無駄に高いからな。同程度の機能もってるのならこっちで十分。
>>611-612 なるほど・・・ありがとう
Clientインスコする必要ないし、
アンインストールも楽そう。
SUN Solaris(x86)用のトライアル版ってないのかな。 ゲンナリ。
見付からない… OTL
>>609 これってOracle8にも繋がるかな?
>>619 ただなんだから、取り合えず入れて試してみるとか?
>>620 ありがとう。USアカウント持ってるので落としてみます。
Solaris(x86)って自体が意味ない。 IAならLinuxで十分じゃん。
CentOS上でOracle入れて遊んでたけど、CentOSが固まったから、 やっぱ、LinuxよりUnixの方が無難かなと思って。 まぁ、それで運用するわけでもないし、LinuxからUnixへと時代に逆行はしてるけど。
Linuxなんてつかわねーだろ
LinuxでOracleって組み合わせは半端に思う。 Linuxにするなら、Postgresなりにするし。
CentOSって公式サポートOSだっけ? RHELかミラクルの方が良くね? ポスグレはマイナー。 どうせならメジャーのマイスクにすとけ。
いや、「CentOS上でOracle入れて遊んでたけど」 みなさん、ただ、個人で遊んでるだけです。仕事ではこんな組み合わせしません。 もちろん、CentOSは公式サポートではありません。ミラクルにも入れたりしました。 とりあえず、最新のRHEL相当のCentOSが簡単に手に入るので、それにしてみました。 で、Windows版は普段十分触っているので、次はSolarisに入れてみようかなと。 後、3度失敗したRAC構成にもチャレンジを。
相当は相当だよ。 本物とは違う。 ソラリスはサンのハードの取り扱いスキルも無いと意味が無い。 シリアルコンソールでインスコ出来なかったり、GRUBが無くてあぼーんだろ(w
>相当は相当だよ。 >本物とは違う。 削除されているパッケージがあったり、バイナリイメージ自体もRHELと違うのが あったりするのかもしれませんが、RHELの雰囲気を知るのなら、CentOS(もしくはWhiteBox)で 十分かなと思いセレクションしました。 >ソラリスはサンのハードの取り扱いスキルも無いと意味が無い >シリアルコンソールでインスコ出来なかったり、GRUBが無くてあぼーんだろ(w インストールは家の別のマシンでは、既にインスコに成功してます。まぁ、でも今回は VMware上に入れようとおもっています。確か、以前、VMware上のインスコでも 成功しています。 まぁ、サンのハードの取り扱いスキルは現物購入するか、仕事で携わるチャンスが あれば、その時に勉強でもしてみます。本職はプログラマ・SEですが、Oracleというか データベースに見せられて3年。自分で言うのもなんですが、 相当なOracle使いになってしまいました。
自称達人キター! おまえら聞きたいことがあるなら今のうちに聞いておいたほうがいいぞ!!
自称オラクル使い。。。 スキル低いDB屋の典型だな。 おおかたPGの能力が低くて逃げ出して来たんだろ?
本職はプログラマ・SEですが、Oracleというか データベースに見せられて3年。自分で言うのもなんですが、 相当なOracle使いになってしまいました。 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ______ r' ,v^v^v^v^v^il l / jニニコ iニニ!. i~^' fエ:エi fエエ)Fi ヽr > V l !ー―‐r l __,.r-‐人 `ー―' ノ_ ノ ! ! ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i ヽ ! ヽ、_ _.ノ i ヾV / ! /.入
>>632 >>633 まあ、待て、喪前ら、一応話しを聞いてからにしょうじゃないか。
>>630 取り合えずテストね。
9i RACにおけるLMD、LMSプロセスの動きと10g RACにおける同プロセスとの
決定的な違いを述べよ。
ばーじょんがちがう
時代はXEだよ。10gなんてゴミさ。
637 :
ゆき :2006/03/17(金) 22:34:59 ID:JKt6sP63
オラクルの再編成をしたいのですが、ダンプファイルが64G以上になりエラー終了してしまいます ダンプファイルを分割したりとか良い方法はないでしょうか?
638 :
NAME IS NULL :2006/03/17(金) 22:52:35 ID:JKt6sP63
OSはAix5でオラクルは9iです
ディスクは足りてるの? 64GBって、36ビットだからPAEとか? 64ビットアクセスにするとダンプ出来るかもな。
640 :
NAME IS NULL :2006/03/17(金) 23:09:10 ID:JKt6sP63
ディスクは足りてます ラージファイルもしています
>>634 9.0.1から9.2でもLMDとLMSの役割がかわってるぞ。
おまいが言いたいのはもしかしてこっちじゃないか?
OracleHttpServer(9iのやつ)で、ある jsp ファイルを動かしたいのですが、 この jsp ファイルは jdk1.4 でないと動かんのです。 この jsp だけ、別のクラスパスで実行する方法を教えてください。
>>642 内部情報では9iR2のRACでもLMDはダイレクトに別ノードのLMDに
対して情報を受け渡す事は出来ない事になっているけどな。
これが行える様になったのは10gからのはず。
自称Oracle使いに認定された
>>630 です。
>>632 数学、物理、英語は得意で慶応出身なので、知能だけは普通です。プログラムは中学の頃からやってますが、BASIC,C,C++,Delphi,Javaで最近は.NETかじり始めてます。
もち、デザパタもやりました。1月くらいまでの数ヶ月間はプログラム漬けの毎日で、海外の人と英語でメールで
やりとりしまくりで、ちょっとうんざりしたので、なくべく、今は他の事やってます。
>>634 さん、冷静な対応ありがとうございます。
しかし、
>>628 に書いたRACに3度失敗したように、RACに関してはこれから勉強しようと
思っていて、まだ、Oracle Cluster RegistryやVoting DiskやCRSDやCSSDを覚え始めたレベルなので全くわかりません
まだ、Oracleのオプショナル的な製品、異機種間データベースのOracle Transparent GatewayやGeneric Connectivity。
スタンバイデータベース(9i以降DataGuard)のPhysical Apply, Logical ApplyやレプリケーションやOracle TextやらOracle Spatialなどは
これから一度くらい構成しようかなと思ってる次第です。
今は開発者向けのOracle10gでOLE DBやoo4oが複数ホームで共有可能になった事やODP.NETでのバージョン・レダイレクト機能を
調べてたりしてます。もう、手を広げすぎて飽和状態気味です。
これだけじゃ、なんなので、最近、やっと理解できた事をのっけます。
Oracleによるクラッシュ(インスタンス)リカバリ・メディアリカバリの判別方法。 まず、データベースオープン時に制御ファイル内の各データファイルのチェックポイントカウンタ(ビューには無いので 制御ファイルをダンプして確認できる)と 各データファイルのヘッダのチェックポイントカウンタ(V$DATAFILE_HEADERのCHECKPOINT_COUNT列)を比較。 チェックポイントカウンタが異なれば、バックアップから戻されたと判断されメディアリカバリが必要。 同じであれば、次に、各データファイルのヘッダーのStart SCN(V$DATAFILE_HEADERのCHECKPOINT_CHANGE#列) と制御ファイル内の各データファイルのStop SCN(V$DATAFILEのLAST_CHANGE#列)を比較。 異なればクラッシュリカバリを実行する。同じであれば、リカバリは全く必要なし。 Stop SCNはデータベースオープン中は無限大に設定され、SHUTDOWN ABORT以外で正常に停止すると、 停止時にチェックポイントが発生し、Start SCNの値がStop SCNに設定されて、終了される。 よって、次回起動時にクラッシュリカバリは行われない。 SHUTDOWN ABORTやサーバークラッシュによって停止すると、Stop SCNは無限大のままなので、 次回起動時に上述の比較によって、クラッシュリカバリが行われる。 以上。
Oracleのホットバックアップで、ホットバックアップ中の表領域に書き込みが発生した場合、 書き込みが発生したデータブロックのイメージがREDOに書き込まれる事は知っていたが、 データファイルへの書き込みが行われるとは思っていなかったが、間違いだった。 つまり、書き込みが行われるので、バックアップされたデータファイルには、コピーのタイミングによって、 一貫性のないデータになってしまう可能性がある。 ただ、ホットバック中に初めて書き込みが発生したデータブロックのBeforeイメージが REDOに書き込まれるので、リカバリ時にそのBeforeイメージを使って、詳細は知らんが正常に戻せるらしい。 また、通常、OracleのデータブロックサイズはOSのファイルシステムのブロックサイズの整数倍なので、 タイミングによっては、データブロックレベルでも、バックアップに一貫性がなくなる可能性がある。 これについては、Oracleはデータブロックを構成するファイルシステムのブロックの先頭ブロックと末尾のブロックの バージョン番号を比較して判定できるので、問題ないとのこと。 すごいぞOracle,ややこしくて理解できないぞOracle. 以上。
チラシの裏にでも書いておけ。うざい。
>>649 そりゃあんたは知ってる事かもしらんが、ここは初心者の人も見に来るんだ
そういう人らにとって役に立つときがあるかもしらんだろ
うざいならNG登録するか、あんたがここを見なければいいだけ
コピペ乙
653 :
649 :2006/03/18(土) 12:10:26 ID:???
>>650 こんなに勉強したんだよー というのを言いたいだけだろう。
そんな中途半端なことをされても迷惑なだけだ。
わからないことが出てきて聞くのは別にいいことだとは思うけどね。
Oracle9iもしくは10gの監査機能についてですが OracleのAUDITコマンドとファイングレインの使い分けが良くわかりません。 個人情報が入っているテーブルに対して誰がいつSQL文を発行したか という情報だけならAUDITで十分だが、 SQL文自体ははAUDITではログに残らないというのはわかりました。 あとどっちが使いやすいかというのも教えていただけないでしょうか。
>>654 ファイングレイン監査使うとテーブルの内容に応じて、細かい監査ができるだけだと思います。
Auditの文監査・オブジェクト監査・権限監査より、もっと細かい調整をしたければ、
ファイングレイン監査を使えばいいんじゃないでしょうか??
というか、これは、どのような監査ポリシーを設定するかによると思います。
どっちが使いやすいかは、また、微妙な発言ですが、簡単に設定できるという観点から見れば、
Auditの方がAuditコマンド発行して、初期化パラメータのaudit_trailを設定すれば
いいだけなので、楽といえば楽です。
まぁ、どのみち、不必要な監査は、パフォーマンスに影響を与えるので、最低限の設定を
することをお勧めしあす。
後、間査証跡のメンテナンスも忘れずに。
今年のカレンダーを抽出するSQL書いてみてよ。曜日まで含めてw。 当然、SQLとPLSQLは書けるんだよね。
>>656 SQLとPLSQLはもちろんかけます。Oracleのオブジェクト型とかLOB型とかは、めったに使う機会ないので、
構文の詳細は失念しています。表関数とかも。
分析関数とかは多少覚えていますが、階層問い合わせの構文はconnect byなんだっけ?みたいな感じです。
元々、プログラマなので、SQL文とかの方がもちろん詳しいですが。
カレンダーを抽出との事ですが、プログラムを書くには、言語の構文+カレンダーのアルゴリズムを理解して
初めてかけるので、カレンダーの抽出のアルゴリズムを知らない私には、それ調べんのめんどいので勘弁してください。
後言いたいのはIT技術が氾濫している中、詳細まで覚えてるのは難しいので、
要点と調べ方を知っていることの方が大事です。そうしないと、情報の大波にもてあそばれますので。
予断ですが、SQL質疑応答すれの13番とかで、相関サブクエリは場合によってはコストがかかると騒いでるのは実は私です。
というか、余計なことを書くとまた、怒られますので、もう勘弁してください。
>>655 ありがとうございます。
このAudit監査をいちいちSQLで発行するのではなくて
どのテーブルのどの項目をどのような条件で監査するという設定ができるVbプログラムを作ろうかと思っているんです。
作ってもすでにフリーソフトであったらあれですけど。
ここは初心者スレじゃないし。 スレ立てるなり、ブログに貼っとけ。
まぁこれくらいはいいんじゃね? セキュリティ関係の機能は最近注目されてるみたいだし。
>>659 別におまえらのルールに従う必要はないし、
おまえらのルールを勝手におしつけんなよ。ボケ。
それこそ、おまえのスレじゃねんだよ。
初心者スレじゃないっておまえがかってに決めたことだろ。
いちいち、くだらねぇこといってんじゃねぇ。
何、中国じゃあるまいし、いちいち、他人のレスを
検閲
してるんだよ。馬鹿かこいつ。
VARCHARのデーターに、「,」があるかどうかのチェックをしたいのですが、文字検索関数見たいのはあるでしょうか?
マニュアル読もう。 INSTR関数
LIKE でいいんじゃないのか? LIKE '%,%'
VIEWに対してのクエリを実行すると、VIEWのSQLが実行されてから、入力したSQLが実行されるのでしょうか? select * from xxx where type = xx をVIEWにしていますが、 取得件数が多く、パフォーマンスが問題になってしまうかと懸念しています。
>>665 ボラクルは内部的にそのViewに対して発行されたSQLを書き換える。
だから実行計画を見てみないと何とも言えんな。
>>666 の補足だが、ようは内部的にSQLを書き換えてから検索を開始するという意味ね。
支那の検閲ってのはサイトごとあぼーんなんだが。 消えてない時点で検閲されてねーよ。
>>659 の自治厨に頑張ってもらおうか
初心者じゃないから何でも答えられるよな。
RAC環境をまともに構築できないくせにオラクル使い? Windows版がメインのオラクル使い? それと、OSが固まったのは、OS自体が悪いんじゃなくて お前の構築能力の無さが原因じゃね?
>>670 そういったお年頃なんだよ。
生暖かい目で見守ってやろうじゃないか。
よほど私の事が気になってしょうがないんですかね。 他人のなすことやる事に気になる人は自分に能力がなく自信が無いって自ら証明してることですよ。 たぶん、人種が違うんでしょうね。仮に私の周りに別にOracleやパソコンに限った事ではないですが、 自称Oracle使いを名乗ってる人がいても、その人をたたくとかしません。意味わかりません。 そんな事しても自分がパワーアップできませんし。ただ、もっと勉強すればいいだけです。 そうすれば、自分もパワーアップできますし。お互いけなしあっても得るものもあるませんし。 自分の器がたかが知れてることを証明するだけにすぎません。そんな君達は負け組み一直線でしょう。 あいにく、私は人を批判なんてせず、ただ、己を高めてきたので、高学歴、高収入で勝ち組み一直線です。 というか、そういう人たちはパソコンばっかさわってないで、もっと他の事もして考え広げた方がいいですよ。 合コン行ったり、渋谷のクラブ行って、朝まで踊ってたり。私は遊びもしっかりやって、ギャルやらなにやら 色んな人種の人たちと接してきたので、自分ではいい勉強になり、考え広がったと思います。 あいにく合コン行ってもかなりもてるので、よくコンパのお呼びがかかります。 だから、私の事を色々言っても別にかまいませんが、ただ、そういう人たちを見ると、 かわいそうな人だなとだけは思います。
>Windows版がメインのオラクル使い? Oracleは良くできてますね。Windows版もLinux版もUnix版もほとんど、OSの違い意識させませんね。 LSNRCTLやRMANなどOracleのユーティリティで制御すれば。もちろん、OS間の違いは多少ありますが。 あんま、細かい事言ってると、本質を見抜けず、成長できませんよ。 >それと、OSが固まったのは、OS自体が悪いんじゃなくて >お前の構築能力の無さが原因じゃね? これは表現が適切じゃありませんでした。 OSクリーンインストール後、Oracleの設定してだけで、インストール中にnautils関係のエラーが出ただけです。 OSが固まってはいません。すみません。 自治の方の怒られますので、それでは。
>>673 ん〜、どうだろ?
通常使用に限れば確かにプラットフォームを感じないかも知れないけど、
チューニングなんかは思い切り依存する事があるなぁ。
例えば非同期/同期I/Oとかね。
後はRACはもう完全にプラットフォームに依存するね。
10gからはCRSのお陰で、スプリットブレインを解決する方法なんかも
大分統一されてきたけど、Linuxでは動きが違ったりと、やっぱプラット
フォームに依存している。
こういった細かい知識を取り入れるのも真の意味での達人には必要
だと漏れは思うけどね。
うちはいまだに8だから RACとか使ったことねぇー
rawデバイスアクセスも設定出来ないような自称オラクル使いって居るの?
>>668 そりゃ、おまえらにサイト消す権限なんてないからな。
でも、自分のルールに反した意見・質問をさせないという「目的」は一緒だろ?
サイト消す権限がないから、
>>659 みたく難癖つけて、次回発言させにくしてて、「手段」が違うだけろ。
そんなに中国と同じ事したいなら、中国の役人でもなれ。そうすれば、存分にできるぞ。
中国嫌いなら、幸い近くに同じ事してる北朝鮮があるから、そっちにでも行け。ばかども。
新しくユーザBを作りました。 ユーザAの持っている表に対するSelect権限を与えたいんですが、 SQLで一つ一つの表をしていしないとできないのでしょうか? (例) grant select ont a.table1 to b ↑ ここを「Aの持っているすべての」表と指定したい
>>673 君はまだWindows版以外での構築経験が浅いというか無いから、
OSの違い意識しないんだろうな。
上っ面だけやって理解したつもりでも、本質は見抜けてないね。
>インストール中にnautils関係のエラーが出ただけです。
トラブルシュートできなくて、尻尾巻いて他のOSに逃げると。
君にはWindows版がお似合いだと思う。
Windows版だけでオラクルの本質を見抜いてください。
>>678 だよ。
だから普通は以下のSQLみたいなので、コマンド群を作ったり
するんだけどね。
select 'grant select on '||owner||'.'||table_name||' to B;'
from dba_tables where owner='A';
>はまだWindows版以外での構築経験が浅いというか無いから
>Windows版だけでオラクルの本質を見抜いてください
残念ですが、Linux版は何度かインストールして、もういじくっています。シングルインスタンスで
RAWデバイス使ったりはしてます。
まぁ、ただ、今は仕事でOracle触る機会ないし、本業はプログラマなので自分のペースで
気分次第で、やってます。それに、そのレベルのことは、本職の方にまかせようと。
Solaris版はまだです。
トラブルシュートも家でのインスト中に1回ちょっと嫌になって逃げたた事を書いただけで、
さっそく俺の揚げ足をとって、必死ですね。そんなに俺をつぶしたいですか??
ですが、残念ですが、上っ面だけの人たちに何度言われようと俺の自信はゆるがないです。
それに、私は片手間で趣味でやってるので、そんな私に抜かれないように気おつけてね本職さん。
本職さんがっかりさせないで下さいよ。発言見てると俺以下だと思いますが、俺以上の事を証明したければ、
俺みたく質問を答えるなりして証明してください。
>>674 さんみたいな、まともな意見はしっかり聞き入れます。
真の達人にはOS間の違いも必要かもしれません。私にはまだ、そのレベルには達していません。
>>681 >相当なOracle使いになってしまいました。
みんな、お前のこの言葉に引っかかってるんじゃないの?
そのわりに、どっかの入門サイトからバックアップ・リカバリの基礎をコピペしてくるもんだから・・・
>私にはまだ、そのレベルには達していません。
最初からこういう態度なら生暖かい目で見守ってくれたのにな。
あと、一人二役はやめれ。
>>650 =661=667=自称達人 ◆H.QJXS9gog
趣味で弄った程度は経験が無い。 本職は経験が有るし実績も有るから負けないよ。 オラクルRACとか組むといい値段に成るから、趣味で弄りました程度では相手にされる事は無いよ。 リナの運用経験も無いでしょ。おそらくインスコもGUIでクリックしてっただけだろうし(w
_____ /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < あいにく合コン行ってもかなりもてるので、、、 | ∪< ∵∵ 3 ∵> \__________________ \ ⌒ ノ_____ \_____/ | | ̄ ̄\ \ カチャ ___/ \ | | | ̄ ̄| カチャ |:::::::/ \___ | \| | |__| |:::::::| \____|つ⊂|__|__/ / |:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
Windows 版 10g Release 2, JDBC 経由でアクセスしております。 XML 型で定義したカラムに対して、ResultSet からストリームで取得しようとすると サポートされていない(getCharacterStream not implemented for class oracle.jdbc.driver.T4CNamedTypeAccessor) と出てしまうのですが、ストリーム経由で取得するにはどうすれば宜しいのでしょうか…?。
10gからはWindowsネイティブ開発になったそうだが
>>681 ねんちゃくはしつこいね。
>みんな、お前のこの言葉に引っかかってるんじゃないの?
初め何人か色々言ってたけど、もうおまえだけじゃないの??
つか、おまえさ、現実の社会で例えば友達に「俺さ、一生懸命料理の勉強してさ、相当、上手い料理つくれるぜ!!」
って言われたら、同じように腹たったかしらんがねんちゃくするわけ??それだけ質問に答えてよ。
俺の言葉は上の文の「料理」を「Oracle」に変えただけだぞ。
おまえさ、バクリカの事にまだこだわってんの?そんなに知らなくて悔しかったのか?
それに、「コピペ」って使って意味分かってるの?世の中のほとんどの知識がコピペだよ。
人間のほとんどの知識が書物やテレビから得た「コピペ」。自分で発見・発明しない限りコピペ。
>最初からこういう態度なら生暖かい目で見守ってくれたのにな
誰が見守ってくれなんて頼んだよ?馬鹿も休み休み言え。それに見守ってもらうとしても
相手選ぶは、ボケ。
>>683 >趣味で弄った程度は経験が無い。
もちろん仕事でも使ってます。DB触るのがメインではありませんが。
まぁ、本職って言ってもピンからキリまでいるわけで、プロ中のプロには勝てるとは思ってません。
>オラクルRACとか組むといい値段に成るから、趣味で弄りました程度では相手にされる事は無いよ。
はい、リナの仕事での運用経験もないし、サイレントインストールもしたことないです。基本的にDBAとしてみた
場合の価値では、経験ある方が有利なのは私でも理解しています。その事を踏まえているので、
私が「抜かれないようにね」と言ったのはあくまで、「技術的な事」に関してだけです。
もちろん、最終的には世の中金ですが。
香ばしくなってきたなあ まあ、裾野が広くなればこういう人もでてくるってことで、生暖かく見守りましょうや
ただ、こういう人間が組んだシステムは 間違いを指摘しても認めない感じで面倒だ。
さっそく、コメントがついてますね。 というか、 風呂に入ってきて、ねんちゃく君と戦ってる自分にむなしくなりました。やっと気づきました。 ので、もう二度と書き込みをしませんので、みなさん、安心してください。 ご迷惑をおかけしました。それでは。
どっちが香ばしいとか言ったつもりは無かったんだがなあ。自意識過剰じゃねぇの? ま、いいけどな。いずれにせよ生暖かく見守るだけだし
塩。
だから技術的に抜かれるような経験は、未経験には出来ないから問題無いし、 自称技術が高いと主張されても、実績と経験が無ければ、仕事を依頼される事は無いよ。 自称料理評論家の技術と逝っても、高額食材の料理人には雇ってもらえない。 どこかの料理人の弟子に入って、実績と経験が必要。
あれ?もう、尻尾巻いて逃げたのw 一人二役までして、なかなか面白い奴が来たなと 生暖かく見守ってたのにな。
>>691 まあそんなこといわずに仲良くやろうぜ
俺だって
>>694 だって誰だって最初は業務経験無いんだし
業務経験無いなりの口の聞き方というのがあるだろ。 空気読めない悪寒。
ユーザtaroを作成 ユーザhanakoの持つテーブルのSELECT権限をtaroにgrant taroのhanako.tablenameをtablenameとしてプライベートシノニムに追加 taroでログオンしてtablenameにselect可能 tablenameのSQLの実行計画を見ようとすると「権限がない」とエラーが出ます (PL/SQL Devloperを使用して実行計画を見ています) hanako.tablenameへのselect権限があれば、実行計画を見れると思うのですが、 他に必要な権限とか設定はあるのでしょうか?
taroにplustrace権限があれば見られるんじゃ。
ちょっとぶっきらぼうなレスだった・・・。 sysdbaでplustrce.sql実行 sysdbaでplustraceロールをtaroに追加 taroでutlxplan.sqlの実行 taroでset autorace on select * from tablename
701 :
NAME IS NULL :2006/03/24(金) 03:38:49 ID:tWSiFfj2
Windows Server 2003 に OracleClient10g をインストールして 別ホストで稼動する10gにアクセスしようとしています。 しかし、管理者権限を持つユーザでは接続できるのですが その他のユーザでは接続できません。 SQL*Plusの場合、エラーを表示することなく終了してしまいます。 試しに接続不可だったユーザに対し、ORACLE_HOMEの「フルコントロール」権を 付与してもダメでした。 解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお助け下さい。お願いします。
>>701 表現が分かりにくい。
管理者権限を持つユーザーというのは、O/Sにおける管理者権限ということか?
ちなみにその窓2003鯖にはSP1があたっていたりしないか?
703 :
774 :2006/03/24(金) 07:54:32 ID:P2GdgGh6
704 :
NAME IS NULL :2006/03/24(金) 09:08:50 ID:RzxdI71C
>>702 ご返信ありがとうございます。わかりづらい表現で失礼しました。
・ 管理者権限を持つとは、OSのローカルグループ「Administrators」に所属するでした。
・ エラーが発生しているマシンは Windows Server 2003 SP1 です。
以上 よろしくお願い致します。
>>704 やはりSP1か。
おそらくFireWall関係だな。
確認のために一回FireWallをオフにして試してみろ。
706 :
NAME IS NULL :2006/03/24(金) 10:45:47 ID:RzxdI71C
>>705 ファイヤーウォールは無効になっています。
もしファイヤーウォールが原因なら、Administratorsグループに所属する
ユーザで接続しようとしてもエラーになるのではないでしょうか?
ちなみに、sqlplus aaaaa/bbbbb@ccccc を実行すると
下記エラーが発生します。これを Administratorsグループに
所属するユーザで実行したら、問題なく起動できます。
----------------------------------------------------
SP2-1503: Oracle Call Interfaceを初期化できません
SP2-0152: Oracleが正常に機能していない可能性があります。
----------------------------------------------------
質問に答える側からすると、問題が解決したのかそうでなかったのか ぐらいのフィードバックは欲しいな。 何にも返事が無いというのは、多分解決したんだろうけどな・・・。
同意
人 ノ;;;;;;)〜〜 プゥ〜ン (;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ン (;;;;;;;;;GC;;;;;;;ヽ〜〜〜〜 プゥ〜ン /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 〜〜〜〜 プゥ〜ン 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)クサイ クサイ 。 川川川/゚∴゚\ b〜 プゥ〜ン 。‖川‖.゚◎---◎゚|〜 ゚プゥ〜ン / ねんちゃく君と戦ってる自分に 川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。゚ 。 。 < むなしくなりました。 。 川川∴゚∵∴)3(∴)〜゚ 〆⌒\。 \ やっと気づきました。 。川川∵∴゚∵o〜・%〜。 (c人゚∴3 川川‖o∴゚〜∵。/。 ゚|゜#。゚。゚b。 カユイカユイ 川川川川∴∵∴‰U d゚。o∵。|゚ プゥ〜ン U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。(・∀・。)プゥ〜ン 。 / \゚。∵@゚∴o∴つ (c‥∵゚)゚ o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U d;∵|:∴|゚。 %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚ o (::c(∴゚)。o。。 |o∵o。。| ̄ ̄
結果を報告する事ぐらいは、無料で教えてもらった者の礼儀だよな。 答える方も、無料で時間と手間掛けて答えてるのに。 無料で質問出来るのが当たり前、無料で答えてくれるのが当たり前、無料だから答え貰ったらどうでもいい。 では、だんだん答える香具師が減って来て役に立たなくなる。
712 :
706 :2006/03/24(金) 23:23:16 ID:JaF8306O
>>707 教えて頂いたURLにあった"グローバル オブジェクトの作成"権利を
一般ユーザに付与したところ無事接続することができました。
この度は、教えて下さったことに感謝するとともに
お礼が遅くなりましたことをお詫び致します。
713 :
NAME IS NULL :2006/03/26(日) 12:06:53 ID:/sNvKm1i
将来的に職業プログラマーになろうと画策している自称アマグラマーなのですが Oracleデータベースの基礎を勉強するのに、Oracle9iパーソナルで大丈夫でしょうか? エンタープライズやスタンダードなどとの違いもわからないド素人なのですが とりあえず予算の都合でパーソナルが限界でした。 最新バージョンは10gのようですが、これも予算の都合で9iが限界でした。 データベースに関しては、MySQLをセットアップしてADOを使って簡単なクエリーを 発行した事がある程度の知識です。 DCOM、.Net、Javaなどを使って、簡単な3層型のネットアプリの実験が出来れば いいなぁ〜とか夢見てるんですが、9iパーソナルでも実現可能でしょうか?
いま過去ログ読んでたら、OTNから落とせる9iとかの試用版って 30日過ぎたら起動しなくなる制限が無いんですか? ってことはOracleの基礎を学ぶためだけに、9iパーソナルを買った俺は 超超超負け組みですか? 手持ちのOracle9i教則本のオマケCDの9iは30日間トライアルとか 書いてあるから、30日過ぎたら使えなくなるもんだとばかり思ってたのに・・。 うっ、、俺のサンマンハッセンエン・・・・orz
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>716 坊主、喪前は良くやった( ´_ゝ`)y─┛~~
その三万八千円は決して無駄にはならないぞ、多分・・・。
>>715-716 気にするな。なぜか個人で勉強の為にOTN Pro
買ってしまった。自分に比べれば安いもんだ。
コストかけても勉強したいっていう意気込みは無駄にはならん。 将来、いい仕事して十分とりもどせるよ。
>>717-719 お前ら慰めてくれてありがとう。
昨日買ったばかりなんでかなりヘコんだけど少し元気でたよ。
つうか上のほうで荒れてたみたいなのに、なんでお前らそんなに
俺にはやさしいんだ・・。
2chでそんなに優しくされると、俺、泣いちゃうぞ・・・(つдT)エーン
俺は貧乏だから結構な大金だったけど、9iでいいんだろうかとか、パーソナルで
大丈夫なんだろうかとかウジウジ悩んでたんだから、それが解消するんであれば
逆に喜ぶべきことだよね!
がんがってOracle使いこなせるように頑張ります(`・ω・´) シャキーン
ぶっちゃけ最初の勉強はOracleでもPostgreSQLでもMySQLでもいいし、後の2つはフリーで使える… けど、>713の意欲は見習うべきだな。俺ももう一度勉強しなおそっと。
723 :
721 :2006/03/27(月) 20:55:35 ID:???
>>722 そーいやそうだった。今はOTN入れば普通にダウンロード+インストールできるんだよね
よし、それで勉強しなおそう。俺の頭は8iで止まっちゃってるし
最近、OTN が OTZ の変種にみえる
725 :
NAME IS NULL :2006/03/27(月) 22:55:22 ID:laXZjpaL
>>713 単なる調査不足。
三万八千円あるならさっさとバウチャー買ったほうが良い。
>713 プログラマーなんて目指してる時点で馬鹿決定だな。
確かにこれからプログラムそのものは単価の安い国に移管されるだろうな。 日本人一人雇うよりインド人や中国人3人雇って24時間ぶっ続けで働かせた 方が安かったりするしな。 でもニッチな部分(ローカライゼーションとかね)な部分ではそれなりに需要は あるだろう。 ただそれで「自分はプログラマーです」って自信をもって言えるかどうかは 疑問だが・・・。 まあ、チラシの裏だな。
アマグラマーキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素人巨乳ハァハァなスレはここですか?
_____ /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / 日本人一人雇うより |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < インド人や中国人3人雇って・・ | ∪< ∵∵ 3 ∵> \__________________ \ ⌒ ノ_____ \_____/ | | ̄ ̄\ \ カチャ ___/ \ | | | ̄ ̄| カチャ |:::::::/ \___ | \| | |__| ← ※ニート |:::::::| \____|つ⊂|__|__/ / |:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
>724 ナカーマ
現場ではプログラマって馬鹿の代名詞なのも事実。
たまにSEやPG目指してる人って居るけど
なりたいなら普通にそこらの派遣会社登録してさっさとなればいいのに。
プログラム組むなんて馬鹿でも出来る仕事なんてことは3日も経てばわかる。
知らない奴は難しい仕事だと思ってるんだよな。
ごく一部神のような人間が居てその他大勢は単なる人足。
>>713 が神を目指すなら良いけど。
>>733 君が馬鹿にでも出来るような仕事しかさせてもらえないからと言って、
ほかの人たちもそうだと思わないでもらえないかな。
何作るかによるな。 企業の業務システムのプログラムなんて確かに馬鹿でも出来る。 業務知識が重視される世界だからな。PGはSEへの通過点に過ぎないから下っ端の仕事だ。 でもパッケージ開発とかならスキルいるし。
736 :
NAME IS NULL :2006/03/29(水) 03:05:19 ID:Tjg7mIYc
OracleスレでPGがどうこう言うのは・・・と思うが。
プログラム書けたらPGって思ってる奴多すぎ。
void main(void){}
でも立派にプログラムだろ。なんもしないけどさ。
SQLとかOracleインスコなんて簡単だぜ、DB屋なんて
バカでもきるって言う奴と一緒。
きちんと動作して、期間内に上がって、メンテナンス性も拡張性もあって
読みやすい、設計理論もしっかりしてる、そういうのを作成できるのがプロだろ。
業務システムは
>>735 の言うとおり業務知識もいるしな。
上流工程やるならだけどさ。
でも今時は細切れのサブルーチンだけ組まされるからバカでもできるのかなあ?
でも理論を踏まえた奴のソースかどうかは見ればわかると思うけどなあ・・・
つか、基礎になるPGを馬鹿の仕事っておろそかにして上流へ行った奴とかの方が
PGより遥かに会社に打撃与えるんですけど。。。
737 :
NAME IS NULL :2006/03/29(水) 06:16:21 ID:Dlfj3SBs
スレ(板?)違いなのでDBの話もからめながら・・・・ 業務システム開発でPL/SE/PG全部やってるけど、 プログラムに関してはフレームワークにしたがって業務ロジック部分を 書くだけだから誰でも出来るというのが実情だな。 確かに、わかってる奴のソースは見て良いことはわかるが、 馬鹿なPGには理解できないのでメンテ時にぶち壊しにされたりするし。 DBアクセス部分でいいPG、悪いPGの差が顕著に見えるが 今ハードスペック上がってるから少々パフォーマンスが良くてもあまり意味がない。 業務システム開発のPGは馬鹿でもできるというのは当たらずも遠からずって所かな。
738 :
NAME IS NULL :2006/03/29(水) 14:19:05 ID:L1BFsCJh
Oracleが無償になったとの情報を昨日知ったので Oracle8以来となるOracle10gExを試しにインストをしてみた。 SQL*NETがなくなって簡単に繋げるようになってたので 思わずageてみた。
年々馬鹿でも使いこなせるように機能アップして売り出して来るからね。 ますます馬鹿が増える。
まぁ、世の中オートノミックが時代の趨勢。 何でもかんでも手間いらずで。DBの管理もコマンドたたくより、 GUIで簡単にできるならこしたことない。 コマンド使うのがプロと思ってるのは、仕事のプロではない。仕事のプロは 効率を追求する。所詮パソコンは道具。
効率を追求したら最後はコマンドに行き着くけどな。 自分が使いやすい方法で使うのが一番いいのは間違いないが。
GUIがオートノミックと言っている馬鹿がいますよw
とかなんとか言ってる間に、Application Server 10g Release 3が出てる …板違いだけどOracle絡みってことで
「何でもかんでも手間いらず」っていってんジャン。 ちょっと表現適切じゃなかったけど、コマンドの方が便利な部分はコマンドでもいいと思う。
教えて下さい。 10g Windows版で、SQL*PlusかBATファイルでoradataフォルダのフルパスを取得したいのですが・・・ ORACLE_BASEの取得でもいいです。 お願いします。
746 :
745 :2006/03/30(木) 13:12:09 ID:???
事故怪傑 v$datafileから取得するようにしました。
まあそのうちGUI限定プラチナとか出て来るでしょ。 AT限定免許みたいなものだ。
コマンド使えるのがそんなに誇らしいか?
ああ。 っていうか使えないと困らないか?
DB鯖をどこに置いてるかにもよるね。 ハウジングに置いてると、いちいちGUI操作のために入所するのは面倒。 コマンドで操作出来た方が、何かと便利。 自席にDB鯖置いてるならGUI限定のスキルでも問題ない。
仕事で使うんならXサーバーぐらい買ってもらえよ…
Oracle の GUI ツールはスクリプトが残せるという点で、 GUI の欠点をうまく補っていると思う。間違いも多いけど。
コマンドなんて使うときにマニュアル調べればすむ話。 大まかにどんなことが出来るか知ってれば十分。
DB鯖でX動かしてるなんてアフォ。つーか鯖でX動かしてる時点でアフォ。
まぁ、何だかんだ言って自分の意見にこりかたまってるやつって、いい意見とか しっかり見てないから、技術的にもたいした事ないやつおおいんだよな。
>>754 同じサーバで動かしているとは限らないだろ。
Xについて勉強が足らんな。
それと、いまどきは10gなんだからGUIと言ってもWWWブラウザなんじゃないかな。
>>755 には全く同意。
全部できるようになるというのはそんなに大したことではないのに。
/usr/X11R6ディレクトリが有る時点で鯖としては失格。 X飛ばして来ても、Xクライアントが実行されてれば鯖が遅くなるだろうが。
Xのプロセス1つで性能要件を満たせなくなるほど、余裕のないピーキーなシステムなのか?
Xより、EMのDBConsoleを動かしたほうが重いのだが気のせい?
>757 がたかがディレクトリがあるだけで 失格扱いしているのがなぜなのか 誰か教えてください。 ディレクトリがあるだけでXのプロセスが立ち上がるだなんてはじめて聞きました。
>>757 は馬鹿なんだからスルーしようよ。
鯖とか書いてる時点でお里がわかるだろう。
DB鯖のレスポンスがいいにこした事は無い。 不要なファイルはインスコしないのが鯖の鉄則ですよ。 DB屋って全部入れてるの? スキル低いね。
DB鯖なんてポートは最低限しか開けないしリモートアクセスできるのは管理者だけに 限定するんだから、プロセスを上げるとしたら管理者が必要に迫られて、もしくは 無知ゆえに使う場合に限られるんだがなあ。ファイル置いとくだけで重くなるんか? 正直初耳なんだが。 無理してほんのちょっとのディスクの肥やしを削るほうがよっぽど労力のムダじゃね?
まともな回答もできないのにこういうつまらない雑談になると途端に元気になる奴がいるな。
質問には答えずにこういう関係のないところをつっこみたがる奴もいるな。
>リモートアクセスできるのは管理者だけに限定するんだから (゚Д゚)ハァ? おまえんところは、DBを使うユーザはrootだけかよw
>>766 おまえ、Oracleさわったことないだろw
UNIX使いの常識中の常識は、 rootにリモートアクセス許可させない。
管理者と書いてrootと解釈されるとは。。。 DBAのAは何の頭文字かご存じですかね?
どっちでも理屈は同じだろw Oracleのセキュリティをきつくするなら、DBAユーザもリモートアクセス禁止。 で、リモートアクセスの禁止の仕方としては、OSレベルでBanする方が確実だろ。
で、ローカルコンソールからしかアクセスできないのに、誰かが勝手にXクライアントを 上げて「リソースを浪費されるとDBサーバーのレスポンスが下がる」わけか。
ディスクの肥やしを削るのに無理したり労力が必要な時点でスキル低いよ。 頼むからその程度のスキルでDB鯖建てないでくれ。踏み台にされるのがヲチ。 おまいら低スキルのDB屋の管理者アカウントはAdministratorじゃないの?
そのご自慢のスキルで作業した分のコストを誰が負担してくれるんだい? OSベンダーもDBベンダーも何の保証せんのだから自前で環境のバリデーションを しないといかんけど、そんなどうでもいい工数の代金を乗っけて素直に払ってくれる お大尽なクライアントがそうそういるとは思えないが。 ま、工数つけていいならやってあげてもいいけど、そんなんでDBサーバーが速くなる わけじゃないってディスクレーマーせんとゴネられそうだなw
まぁ、一言。データから比べたら取るにたらないアプリなどのディスクの肥やしを削ろうとしてる時点で、 今時の大容量のご時世、ただの馬鹿。それこそ、削ったぞと喜んでるのは単なる自己満足。 もっと他にやることあるんじゃ??
鯖のOSインストールごときで追加料金発生なのかよ(w DB屋って本当にスキル低いね。 攻撃受けて客から損害賠償請求されてあぼーんした方がいいよ。
まぁさ、スキルの問題とOSのインストールで追加料金とは別問題でしょ。 個人的にスキルあっても、会社がOSインストールで追加料金とるかもしれんし。
追加料金は当たり前だろ。 だれが、タダで仕事するバカがおるんだよ。 いやだったら、自分でインストールしろよw
契約以外に作業が発生したら追加料金は普通でしょ 少なからず何かリスクを伴うわけだし 簡単なインストール作業って言っても 「現地でさっとやって帰っているだけ」っと思われがちだけど 手順書等を作ったりとか、いろいろ準備が必要なんだよ
手順書まんどくせー
邪魔だから他行ってくれー 素人ばかりでかなりうざい。
みんな俺が俺がって感じだな。 いわゆるB型人間か
Oとは相性がいいからな
管理者->root に脳内変換されたり、OSのインストール作業費と スキルが関係する高レベルなかたにはここは退屈なようなので、 よその板に行かれたほうがよろしいのではないでしょうか。
一度やった作業を残せるからコマンド使うな。 GUIでやった結果は残せない。 OracleはGUIで作業しても残せるがなんかイマイチ信用できない。
DB屋ってスキル低いから、今度鯖建ての依頼が来たらぼったくってやろう(w
>>785 OSインストールの事とスキルの事がなんで関係あるのか指摘されて、自分でもおかしいと思ったから、
今度はOSインストールの事書かなかったのね。
>>785 おまいの煽りのレベルが低いのはよくわかった。
つまんない煽りでがんばるおまいのことが、かわいそうに思えてきた。
(´・ω・`)
OSに詳しくなくてまともなチューニングさえ出来ずに、オラクルインスコ程度しか出来ないDB屋必死だな。
_、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ 小僧、相手の立ち位置を勝手に仮定した時点でおまえの負けだ。 もう少し煽りがうまくなってからでなおしてくるんだな。
仮定の話が得意なやついるな。 周りにもそんな勝手に想像して話すのかな。 実社会でどうやって人付き合いしてるのか謎だ。
次はOracle 12 Fusion(融合)だそうだ。 皆はConfusion(混乱)だって苦笑いしていたw
ふゅーじょんっていうと、Ora!xxって人なのか? Oragres、MyCLE MSSQLServerとはフュージョンできずに吸収されるかの戦いなわけだ。 完全体目指して。
Oracle 10g + ODP.net について教えてください。 systemユーザだとログインからデータベース操作まで ODP.netを使って問題なく出来るんですが、 systemユーザで作成した新しいアカウントからだと、 OracleExceptionが発生して ORA-1017: ユーザー名/パスワードが無効です。ログオンは拒否されました。 というメッセージが出ます。 ユーザ作成時に必要な権限は粗方あたえたつもりなんですが、 何かの権限が不足してるんでしょうか? それとも別の問題でしょうか?
794 :
793 :2006/04/04(火) 11:05:26 ID:???
書き忘れましたが、 作成したユーザは、SQL*Plusからだと問題なく、ログイン、操作ができます。
O/Sに関する情報を書かない御前に食わせるタンメンはねぇ。 まあ、あれだ、所謂ファイルのパーミッションだ。 ボラクルをインスコしたフォルダの「Read」と「Excute」のパーミッションを外して、 再度付与してみる!
796 :
793 :2006/04/04(火) 12:13:39 ID:???
>>795 すみません。
環境はWindows2000Pro + VB2005Expressです。
Oracle 10g は、10.2.0.1.0です。
ODP.net は、日本に同じバージョンのキットがなかったので、
本家から10.2.0.1をDLしました。
Oracleディレクトリのアクセス権はすべてEveryoneにフルコントロール与えてます。
サーバモジュールとODP.netを両方とも同じPCに放り込んでます。
パーミッション設定し直してもダメでした。
>>796 パーミッションを再付与した後にO/Sリブートかましてみてくんない?
もしそれでダメなら「10.1.0.3.0」を宛てろだってさ。
ごめん、10gR2なんだね。
>>707 は試してみた?
800 :
793 :2006/04/04(火) 14:05:36 ID:???
>>799 何度もありがとうございます。
>>707 と、再起動やってみましたがダメでした。(;´Д`)
801 :
NAME IS NULL :2006/04/04(火) 17:27:59 ID:15WNPCxW
お願いします。 Oracle9i から Oracle10gへのストアドの移行で 注意する点や機知のバグってありますか? Webしらべたけどあんまり情報がない気がする… ヒント句「/*+ RULE */」はもう、サポートされないみたいね。
>801 まず機知のバグで何をあなたが知ってるか。
>>796 ユーザー名とパスワードが本当に間違ってるんじゃねぇ?
リスナーとインスタンスの起動はどっちを先にしたほうがいいの?
>>806 それぞれ何をするものなのかわかってるのかな?
リスナーだけ上がっていてインスタンスがなければ、
接続を受け付けても dispatch する先がないと困るよね。
引継いだシステムで、リスナーが先に起動するようになってるやつがあったから、 自分の知識を疑ったので。
1つのリスナーで複数のインスタンスへの接続をさばく場合とかあるし。 実際に接続したくなったときに両方が上がってればいいわけだから あんまり気にするようなものでもないと思う。
まぁ、リスナーのサービスの動的構成を使用してれば、プロセスモニター(PMON) がリスナーに60秒毎に登録しにいくしね。だから、この場合は、どっち先に起動しても 問題はない。
インスタンスが先のほうが気分がいいかな。あくまで気分の問題。
俺はリスナーが先派だな。
俺もリスナーが先かな。提供するサービスの前後関係からいくと、インスタンスが先なんだけど。 昔ね、リスナー先って制限のあるバージョン(Oracle7.0の始めのころ)があったからだと思う。 勘違いしてる可能性もあるけど。
そっか、いつ頃からかリスナーが先じゃなくても良くなってたのね。
あっ先でなくてもいいんだ。勘違いしてた。 リスナー先派の損。
ActiveDirectoryのユーザ情報をOracleのViewで表示させるのに何か良い方法はありませんか? やっぱりDBMS_LDAPでごりごりやらないとだめかなぁ。
LDAPとSQLの世界は違うし。 DBからLDAP引けるようにして、OracleにADをぶら下げたほうがなにかといいよ。 でも速度は遅くなる(LDAPは認証専用で速度稼いでるので負ける)。
JDBC で BLOB に書き込んでいるのですが、遅いです。 スピードを上げるための方法を教えてください。
バージョン書かない喪前に食わせるタンメンはねぇ。
820 :
NAME IS NULL :2006/04/07(金) 12:16:45 ID:Dn7Vdjag
WindowsServer2003 にて Oracle8i R8.1.7運用しているのですが、
OS起動時にDBインスタンスを自動的に使用できる状態にする方法がわかりません。
(OracleというかDB初心者です)
ttp://biz.rivus.jp/startup_with_os.html を参考にして
Oracle Administration Assistant for WindowsNT にて、
該当DBインスタンスの
「サービスが開始されたときにインスタンスを起動します」
にチェックを入れています。
で、OSを再起動するとOracleおよび該当DBインスタンスが
サービスとして起動はされていることは確認できるのですが、
SQLPlus などで該当DBインスタンスへ接続することはできません。
DBA Studio で SYSDBA として接続して該当DBインスタンスの
状態を見ると「停止」になっています。
しょうがないのでいつも一々「オープン」を押してやり、やっと
DBインスタンスを使用できる状態になります。
どうすればいいでしょうか?
晒すべき情報が足りなければお知らせください。
よろしくお願いします。
822 :
NAME IS NULL :2006/04/07(金) 12:41:53 ID:X10TFZAI
>>820 俺も昔悩んだんだけど、規定ではそれでいいはずなのに、インスタンスが
起動しないとかあるんだよな。
たしか、Windowsのレジストリに、Pfile指定で起動するべきインスタンスが
どれなのか、サービス起動時にインスタンスも起動するかどうか設定があったと
思う。
GUIはこれをいじってくれるはず?なんだけど上手くいかない・・・とか
パッチ宛てると上書きされて起動しなくなる・・・とか不具合があったように思う。
手元にWinの環境ないんで、Try&Errorして調べてみてください。
バックアップはちゃんと取ってね
823 :
816 :2006/04/07(金) 15:59:53 ID:???
>>817 忠告ありがとう。
とりあえず、方法見つけたのでなんとかなりそうでつ。
>>823 方法見つけたならどういう方法なのか
とりあえず書いてよ。
>>820 ヒント: バッチ書いてそれを「スタートアップ」に登録しておく。
でもそれ以前に窓2003って8iサポートしていたっけ?
>>826 だよね。
未サポートのコンフィグで想定外の動きをしても文句は言えないわな。
まあ、ボラクルの場合、サポートしている環境でも想定外の動きをしまくるがw
windows版は10gにしとくのがいいだろ。 9i以下の方がかえって不安が多い。
いい加減、アーキテクチャ見直して、モジュラー化して欲しいのは俺だけ?
モジュラー化ってなんだ?
モジュラーやモジュラー…
XEでSJISのDB作成に成功。
init%SID%.oraのsga_targetで170Mを指定したら、catalog.sqlは通った。
catproc.sqlで
>>588 のURLのコメント欄と同じエラーが出たけど、とりあえず無視。
インスタンス再起動して、SJISのDBをインポートして試してるけど今のところ快調。
また時間あったら、cataproc.sqlエラーの解消策でも探ってみるつもり。
30才過ぎて2chなんてやってる馬鹿がここにいそうだな。 お先真っ暗な人生だな。
>>831 それはもしかして♪モスラーや♪モスラーや♪か?(;´д`)
質問です。 OPEN c1; LOOP FETCH c1 INTO in_rec; EXIT WHEN c1%NOTFOUND; ※1 SELECT * INTO r_TABLE FROM AAA_TABLE WHERE C_KOUMOKU = in_rec.C_KOUMOKU; ※2 EXECUTE IMMEDIATE ' SELECT * FROM AAA_TABLE WHERE C_KOUMOKU = :1 ' INTO r_TABLE USING in_rec.C_KOUMOKU; END LOOP; CLOSE C1; 例えばこんなプログラムがあって※1ってのはバインド変数になるのでしょうか? ※2はなるってのはわかるけど、※1はならないですよね? ※1だと、ライブラリキャッシュにたくさんSQLがたまっちゃいますよね?
cursor_sharing=similarだったら溜まらないと思う。
>>832 temp表領域を20M、念の為にAUTO EXTEND指定。
これでエラー解消。
oo4oのバージョン8.1.5.3.3のpatchは どこでダウンロードできるでしょうか? OIP-04117が出て困っております。
>>838 Oracle Objects for OLE V8.1.6.3.10ならWebで見つけたけど、8.1.5.3.*はないなぁ。
>>840 OiSC(Oracle internet Support Center)
ここに聞く暇あればオラクルに聞くかOTNで聞けば?
つーか、8iってかなりバグ多いな
7も9iも10gもバグテンコモリです。 6以前は知らないけど。
これならSQLServerのがマシなような
>>845 それはありえない。
MSの4.21、6、6.5、7.0と死屍累々の屍が横たわってるのだが。
そのころのSQLServerの”実績”を知ってれば、MSDEなら良いけど程度だと思うよ。
Accessの代わりでWindowsでフリーなら・・・。
まぁ、おまえらの頭のバグよりは少ないよ。
_____ /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < おまえらの頭のバグよりは少ないよ | ∪< ∵∵ 3 ∵> \_____________ \ ⌒ ノ_____ \_____/ | | ̄ ̄\ \ カチャ ___/ \ | | | ̄ ̄| カチャ |:::::::/ \___ | \| | |__| |:::::::| \____|つ⊂|__|__/ / |:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
10gのexpでユーザ毎エクスポート→ユーザdrop→ユーザ毎インポート しようとしたら、ユーザがいないとエラー。それならばとユーザ作成後に インポートしたら、ユーザは既に存在するとエラー。どうすればいいの?
俺の勘では、fromuser、touser?
852 :
NAME IS NULL :2006/04/13(木) 21:49:25 ID:oIfwD07C
RACでさ、2ノード組んでるんだけど、ノード1は問題ないんだけど ノード2のインスタンスには問題ないのに、lsnrctl services でみると blocked になってて、RACの接続ができないのはなんで太郎 初期化ファイルを調べても、うまく行ってるRACと同じなのに こまっつた
10gEXではVARCHAR2とCHARでは日本語は3バイト扱いでおけですか?>標準インストール状態の10gEXデータベース あと NVARCHAR2 はサイズ10でCreate Tableすればその絡むには半角だろうが日本語文字だろうが、10文字入りましたが、 そういう扱いでおけですか? これからマニュアルの海原に旅立つ予定ですが、知っている方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
>>852 バージョンもプラットフォームも書かねぇお前に食わせるタンメンはねぇな。
linster.oraぐらいさらしてみれば?
俺だったらあとは初期化パラメーターのactive_instance_countの値を確認っすかな。
>>853 NLS_DATABASE_PARAMETERSでも見て、キャラクタセット確認してくれ。
Oracle Database 10g Release 1 Personal Edition リサイクルショップに800円で発見・・・
sqldevelopper試してみたんだが、 なぜか、systemユーザ as sysdbaで接続できない。 接続先はOracle10gR1 windows版で、 もちろん、sqlplusで問題なく接続できている。 うーむ、わけわからん。
858 :
NAME IS NULL :2006/04/15(土) 21:38:19 ID:TlDvuFMl
Oracle10g Release2 でASM構成ですが、 コールドバックアップを行う場合、マウントのみしている状態で RMANからbakcupコマンドを実行した後にできたバックアップセットが 一貫性バックアップという認識でいいのでしょうか? 一般的には、サービスが停止できるシステムでは、 日曜日にコールドによるフルバックアップを行い、 平日はオンラインバックアップでアーカイブログのみ バックアップするみたいですが、 毎日、オンラインでデータファイル、制御ファイル、アーカイブログを バックアップしている場合は、コールドバックアップは不要となるのでしょうか。 オンラインではアーカイブログのみしかバックアップしない運用であれば、 一定期間で全体のコールドバックアップを取得しておく事で、 リカバリ時のアーカイブ適用時間を短縮できる意味があると考えますが、 毎日フル(オンライン中であるが)でバックアップしているのであれば、 コールドバックアップは不要になるのでは?と考えてしまいます。 いかがでしょうか?
859 :
NAME IS NULL :2006/04/15(土) 22:09:34 ID:07PGpVdv
10gXE を vine 3.2 に入れて遊んでるんですが、sqlplus って readline 相当の機能ってきかないんでしょうか?(psql みたいな感じ) #Winなコマンドプロンプト使いづらくって
861 :
あああああああああ :2006/04/15(土) 22:45:09 ID:gNeE9OFz
マトリックスってなんですか?(映画の方じゃなくて・・・。) 分かる方いたら教えてください。
>861 どういう言い回しで使うマトリックスだ? マトリックスといったら普通は「行列」のことだが…。 数学の行列とかああいう感じ。 業務だと、対応表とかを「マトリックス」とか言う時もあるが。
>>862 なんか表を見てる時にマトリックスって分かる?と言われました。
情報少なくてごめんなさい。
>>858 毎日レベル0、もしくはフルバックアップ取っているんだったらRMANで
リストアする事を前提にしているんだったら別にコールドはいらない
だろうな。
ただしサラの状態からRMANのみで全データベースをリストア出来る
ぐらいの知識は身につけていないと泣くことになるかもよ。
コールドを取るメリットはオラクルのツールを介入させることなく、O/S
レベルでのリストアが可能となるという点だな。
865 :
NAME IS NULL :2006/04/15(土) 23:53:15 ID:TlDvuFMl
>>864 ASM利用している限り、RMANは必須になるようです。
RMANで取得できる、制御ファイル、データファイル、SPFILE(or PFILE)、
アーカイブログはすべて差分なしでバックアップします。
気になるのは、オンラインREDOログがバックアップできないので、
オンラインREDOが破損した場合は、バックアップ取得後から障害発生時点まで
トランザクションは破棄するしかないと考えますが、
単純にバックアップ取得時点までリカバリできるか気になります。
へぇー、ASMってRMAN必須なんかよw VxVMやLVMなんかの代用ツールだと思ってたんだが。 一貫性バックアップなら、あんまりRMANの必要性感じないからなぁ。
ASMはOracle専用ボリュームマネージャみたいなもんで、 OSからは中のデータファイルが区別できないからRMANがいるのよ。 コールドバックアップでASMのディスクグループ丸ごととるなら RMANいらないのだろうけどね。
868 :
NAME IS NULL :2006/04/16(日) 00:34:30 ID:N4yN4EmO
>>867 ちなみにASMディスクグループ丸ごととる場合、
どうすればよいのでしょうか?
市販ツール使わずにできるものでしょうか?
パーテーションをイメージファイル化できるとか。
ASMの1つのディスクグループを構成するディスク全部を ddとか、スナップショットミラーとかで丸ごとコピーでしょ。 ASMディスクヘッダの中身がディスクごとに異なるとまずい から、ASMインスタンスを止めてコールドバックアップが たぶん必要。 このASMディスクグループの中にオンラインREDOがあると リカバリするときに困ることになるかも。 だから、データファイルだけのASMディスクグループにわけ たほうがいいかもね。 リカバリの理屈はASMであってもなくてもおなじはずだし。
870 :
NAME IS NULL :2006/04/16(日) 01:14:54 ID:N4yN4EmO
>>869 >このASMディスクグループの中にオンラインREDOがあると
>リカバリするときに困ることになるかも。
これは具体的にはどのような状況になってしまうのでしょうか?
>>865 現行のオンラインREDOが吹っ飛んだ時点でPoint-in-Timeリカバリが
決定しているんだから、それは気にしても仕方ないのでは?
現行以外のRedoはArchjveログに吐かれているんだから、その時点
までは確実に戻せるし?
10gR2の透過的暗号化について質問させて下さい。 自分で調べた所、 ・鍵を生成する ・生成した鍵で個人情報などが入ってるフィールドなどを暗号化する ・鍵をサーバ上にロードしないといけない ・鍵をロードできるのはSYSユーザ(または設定でサーバ起動時に自動でロードさせる事ができる) ・暗号化された状態(鍵をロードしていない)のフィールドをSELECT使用とすると結果を取得できない ・暗号化された状態(鍵をロードしていない)のフィールド以外をSELECTすれば結果は取得できる こんな感じでいいのでしょうか?
873 :
NAME IS NULL :2006/04/16(日) 12:26:55 ID:N4yN4EmO
>>865 この場合の不完全リカバリ方法としては、
以下のようになりますか?
RMAN> run {
RMAN> set until scn = <データファイルのCkp SCN>
RMAN> restore database;
RMAN> }
RMAN> recover database;
ここで以下のエラーが発生した場合、
ORA-00283: エラーによってリカバリ・セッションは取り消されました。
ORA-00313: ログ・グループ3(スレッド1)のメンバーをオープンできません。
ORA-00312: オンライン・ログ3 スレッド1: '+RECV/ORCL/ONLINELOG/group_3.261.587868435'
ORA-17503: ksfdopn:2 ファイル+RECV/ORCL/ONLINELOG/group_3.261.587868435のオープンに失敗しました
ORA-015012: ASM file '+RECV/ORCL/ONLINELOG/group_3.261.587868435' does not exitst
ORA-00312: オンライン・ログ3 スレッド1: '+DATA/ORCL/ONLINELOG/group_3.273.587868397'
ORA-17503: ks
RMAN> recover database until sequence=1;
RMAN> alter database open resetlogs;
以降、コールドバックアップを取得しておく。
という形になりますでしょうか?
気になるのは、バックアップ時に自動的に制御ファイルもバックアップ
するようにしていますが、データファイルのSCNと制御ファイルのSCNには
違いがあるのですが、単純にバックアップ取得時点に戻したい場合は、
データファイルのSCNでなく、制御ファイルのSCNを指定すべきなのでしょうか?
874 :
NAME IS NULL :2006/04/16(日) 12:33:22 ID:N4yN4EmO
873の続き 尚、バックアップリストは以下のとおりです。 バックアップ・セットのリスト =================== BS Key Type LV Size Device Type Elapsed Time 終了時間 ------- ---- -- ---------- ----------- ------------ -------- 9 Full 527.80M DISK 00:06:49 06-04-16 BPキー: 9 ステータス: AVAILABLE 圧縮: NO タグ: TAG20060416T005138 ピース名: D:\BACKUP\DATAFILE\nnndf0_tag20060416t005138_0.266.587868699 バックアップ・セット9のデータファイルのリスト File LV Type Ckp SCN Ckp時間 Name ---- -- ---- ---------- -------- ---- 1 Full 551201 06-04-16 +DATA/orcl/datafile/system.268.587857999 2 Full 551201 06-04-16 +DATA/orcl/datafile/undotbs1.270.58785800 3 3 Full 551201 06-04-16 +DATA/orcl/datafile/sysaux.269.587857999 4 Full 551201 06-04-16 +DATA/orcl/datafile/users.271.587858003 5 Full 551201 06-04-16 +DATA/orcl/rman/reco01.dbf BS Key Type LV Size Device Type Elapsed Time 終了時間 ------- ---- -- ---------- ----------- ------------ -------- 11 Full 6.80M DISK 00:00:03 06-04-16 BPキー: 11 ステータス: AVAILABLE 圧縮: NO タグ: TAG20060416T121333 ピース名: D:\BACKUP\CONTROLFILE\C-3944413594-20060416-03 含まれている制御ファイル: Ckp SCN: 551319 Ckp時間: 06-04-16 SPFILEも含まれます: 修正時間: 06-04-16
同一マシンに違うバージョンを動かす方法を詳しく解説しているページないですか? Unixの場合は、OSパッチやカーネルパラメータさえ両バージョンで満たせば、 ユーザやらスクリプト、oratabまで、全て分けてしまうことができそうな気がするんだけど、 Windows版の場合はどうやったらいいいんだろうなぁ。
876 :
NAME IS NULL :2006/04/16(日) 14:08:21 ID:b/1ZzNMz
>860 ありがとうございます。これで ttpro経由で使う気になれました。 #エンコード周りはじっくりしらべよーーー
>>874 何でSCNで戻そうとするのかね?
俺だったらPoint-in-time Recorveryで、SCNではなく時間で指定して
open resetlogsであげるけど?
set until time "to_date(Apr 20 2006 12:00:00,'Mon DD YYYY HH24:MI:SS')";
といった感じに?
それに現行のコントロールファイルが吹っ飛んでいないんだから、別に
バックアップセットに含まれているコントロールファイルのSCNなんて
いちいち気にする必要なんてないだろうに。
878 :
NAME IS NULL :2006/04/16(日) 18:46:17 ID:N4yN4EmO
>>877 SCNであれば確実にバックアップ取得時点まで
リカバリできると考えたからです。
制御ファイルについてはいまだよくわかりません。
というのは、リカバリカタログデータベースを用いない場合、
カタログ情報は制御ファイルに記録されるようなので、
整合性の問題で制御ファイルのSCNを基準とした方が良いのではと
勝手な憶測で考えていました。
時間指定の場合に参考とする情報は何がありますでしょうか?
少なくともバックアップした時間より前にならないようにするのかな。
>>878 通常の場合はOpen resetlogsではなく、完全回復する事が前提になって
いる訳だし、そんなフルバックアップ取得時までわざわざ戻そうとする
意図が見えないんだけど?
Open resetlogsというのは言ってみれば最後の手段な訳なんだから、
現行Redoが吹っ飛んだ時以外は普通は使うことなんて無いと思って
いるけどね。
俺はOracle 7の時代からリカバリをやってきたけど、今までプロダクションの
DBをOpen Resetlogsで上げた事はそれこそ4回ぐらいしかないよ。
それも出来るだけArchivelogを宛ててDBをロールフォワードして、最新の
状態にまで近づけるという方法ね。
ここで質問してもいいのかしら… テーブルとスキーマ名に使える文字種を知りたいのですが、 Web 上やマニュアルで仕様が記述してあるような場所は無いでしょうか? ポインタをいただけると幸いです。 iSQL*Plus あたりで試行錯誤しているのですが、 例えば"を含むテーブル名が、重ねてエスケープしたりしても駄目のようで…
ORACLEでマニュアル公開してるんだから、落としてきて探せば?
SQLリファレンスに乗ってる多分。
>>881-882 ありがとうございます。SQLリファレンスの
2 Oracle SQL の基本要素
->データベース・オブジェクト
->スキーマ・オブジェクト
にありました。二重引用符は使用できない、と言うことのようですね…
=====================================================================
引用識別子には、すべての文字、句読点および空白を使用できます。ただし、引用識別
子と非引用識別子のいずれにも、二重引用符は使用できません。
=====================================================================
884 :
849 :2006/04/18(火) 23:32:11 ID:???
>>850 >>851 遅くなりましたが、import時にfromuser,touserを指定したら、うまく取り込んでくれました。
ありがとうございました。
windowsのDOSでバックアップバッチを作ろうとしています。 処理内容 @mk_backup.batを実行 SQL*PLUS起動→バッチ作成(中身はcopy ファイル名 ファイル名を並べただけ) →exec_backup.bat A@で作成したバッチを実行(exec_backup.bat) という流れにしています。 問題 @のバッチ作成でSQL*PLUSよりSQL>select name from v$controlfile; を実行した結果をexec_backup.bat出力していますが、バッチの中に SQL>select name from v$controlfile;という文字列も含まれてしまいます。 set echo offと記述しておいても消えてくれません。何かいい手はないでしょうか。
簡単に済ますなら、 出力を別ファイルに一旦保存(ex. test.out)しといて、 findstr /v "^SQL>" test.out > exec_backup.bat とか。
copyはOracleのocopyに。 set pages 0 set trims on set lines 1000 set head off set feed off set termout off これでいける多分。
>>887 さらに「sqlplus -s」で起動するとベター。
889 :
885 :2006/04/19(水) 23:37:06 ID:???
この春から異動でオラクルDBの管理者になりました。早速WEBシステムが 遅いとクレームが来て、話を聞くとなにやら今までずっと検索処理が遅かったみたいです。 恐らくインデックスが貼れていないか、フルテーブルスキャンになっているんだ と思います。しかし、私は担当になったばかりなので、WEBシステムの 概要しかわかりません。いちいちWEB画面を見ながら、検索条件を見て、ソースの where条件をひとつひとつ比較するのも面倒です。 考えたやり方は、statspackを一週間くらいとって、効率の悪いSQLを抽出して、それに インデックスを張り、統計の取得はオラクルにまかせるという方法ですが、 他に何かいい手はありませんか。環境はwindows2003,oracle 10gR1です。
>>890 10gR1だったらAWRがあるんだから、それ使えばいいんでないの?
金があるなら3rdベンダーのPreciseとか買ってもいいかもね。
ただOracld DBAを名乗るのならSTATSPACKぐらい読める様に
なることを勧めておくが・・・。
>>890 詳細が全然ワカラナイので予想ですが、
一週間くらいのSTATSPACKの結果で、効率の悪いSQLを探すと
夜間バッチがノミネートされる可能性が高いような気がします。
動的パフォーマンスビューからも、それなりの情報が取得できますよ
別のスキーマ上にあるプロシージャをコールすることって可能ですか? もしも出来るなら方法を教えていただけるとありがたいです。
EXEC スキーマ名.プロシージャ名
GRANTも忘れずにね
ありがとうございます。試してみます
教えてください。 「ORA-00060: リソース待機の間にデッドロックが検出されました。」 が発生しました。 デッドロック回避のため、すべての更新系トランザクションで LOCK TABLE table1, table2, table3 IN EXCLUSIVE MODE; を先頭で実行して更新対象のテーブルはすべてロックしています。 良いやり方ではないとは思いますが、なぜデッドロックが 発生してしまったのかわかりません。 考えられる理由がありましたら教えていただけないでしょうか?
898 :
NAME IS NULL :2006/04/20(木) 21:28:51 ID:eXbuvDnz
エクスポートしたテーブルを別の名前のテーブルとしてインポートできないんでしょうか? 具体的には現在の環境に影響を与えず、SYS.AUD$をインポートして 中身を確認したいのです。 CREATE DATABASE でDBを新規に作る以外の方法はないでしょうか?
>>898 データの中身を確認したいだけなら、エクスポートする必要あるのか?
それこそ、SQLPlusでスプールしてテキストに落とすなり、CSVにするなり、
Accessでリンクするなり、ExcelからSQL実行させるなり、色々手はあると思うが?
900 :
NAME IS NULL :2006/04/20(木) 21:48:55 ID:eXbuvDnz
>>899 すいません、以下に訂正します・・
×>SYS.AUD$をインポートして中身を確認したい
○>過去にバックアップして取っておいたSYS.AUD$のdumpの中身を確認したい
>>897 LOCK TABLE したからじゃね?
LOCKの順序がトランザクション間で異なると、デッドロックする
可能性が出てくるし、トランザクションに関係ない行までロック
すると、別トランザクションが待たされる可能性が増えちゃう。
>>901 ご指摘ありがとうございます。
テーブルをLOCKする順番はそろえています。
といいますか、すべてのトランザクションで
同じLOCK TABLE table1, table2, table3 IN EXCLUSIVE MODE;
で統一してロックしています。後出しですみません。
待ち時間よりもデッドロックを回避することを最優先に
したつもりだったのですがデッドロックが発生して
困惑しています。
これで数年間デッドロックが発生していなかったので
問題ないかと思っていました。
ひょっとするとSQL*Plusなどでユーザーの方がUPDATEか
何かされたのでしょうか?
こういうこと以外に発生する可能性というのをご存知でしたら
ご指摘いただけると助かります。
>>900 SYSじゃないユーザにインポートする。
>>902 とりあえず、マニュアル見て競合してる接続というか命令を見つけろ。
リファレンスマニュアルとかに載ってるでしょ?ロックしてるSQLの見方とか、誰が何をロックしてるとかの情報を見るテーブルなりビューが。
>>902 最近のOracleは詳しくないので関係ないかもしれないけど、外部キーを定義していると、参照元を変えると
参照先にロックがかかる、という仕様がありました。master-detail構造だと、masterの参照されている列を
変更すると、detailにテーブルロックがかかりました。外部キーにインデックス張ってると、その列だけロックする
という仕様(Oracleでは珍しい列ロックになる)。
906 :
905 :2006/04/21(金) 11:16:29 ID:???
バージョン書き忘れ。Oracle7あたりの話です。
>>902 デッドロックだったらダンプが吐かれているから、そいつを
見るのが一番手っ取り早いと思うんだが?
ブロックにロックがかかったか一発で分かるべ?
>>905 ありがとうございます。
外部キーは定義されていないようです。
>>907 一応トレース(*.trc)を見ているのですが
3つのプロセスが絡んでデッドロックになったようです。
2つはLOCK TABLE 、ひとつはUPDATEでした。
なぜすべてのトランザクションでLOCK TABLEをしているのに
UPDATEなんかとデッドロックするのでしょうか・・・
ある DB のテーブルやビューの一覧を取得する際、デフォルトで作成されている
システムのテーブル(OLAPSYSなど)は取り除いて取得したいのですが、
数が多いと言うか、どれが本当にシステムのテーブルなのか、と言う判断に難儀しています。
(ちなみに JDBC 経由でアクセスして java.sql.DatabaseMetaData#getTables で取得しています)
Raptor などからはちょうど良い具合に見えるのですが、何かフィルタリングする方法や、
うまく取り除くための一覧があるのでしょうか?
ttp://biz.rivus.jp/default_user_password.html あたりを参考にさせていただいて、地道に取り除くと今のところは上手く見えるのですが、
標準的な方法なのかが分かっていません…
>>909 USER_TABLESとか問い合わせるSQL文を投げてみれば?
USER_TABLESにもユーザが自作した以外の テーブルが含まれてるってことじゃね?
>>910-911 ありがとうございます。勘違いが多分にあるかも知れませんが、
user_tables では、今のところはむしろ情報が足りないと言った感じです。
user_tables 内には自分のスキーマのものが入る、と言う認識です。
今は権限がある限りで、指定された DB の中のテーブルとビューの一覧
(スキーマを問わない)を取ろうとしています。
少なくとも DatabaseMetaData 経由ですと、特別な権限等を
設定していないユーザで獲得したコネクションを利用しても、
たくさんのテーブル(SYS など)のテーブルも取れてきてしまっており、
これをフィルタしたいと言う次第です。
ただ一点前言(
>>909 )訂正でして、Raptor で見えているのは user_tables の中身のようですね…
>>912 スキーマを問わないなら、自分で言ってるように、地道に取るしかないと思う。
それに、君の言ってるシステムテーブルの定義もまた微妙だ。
SYSが所有するテーブルのみシステムテーブルって思ってる人もいるだろし。
まぁ、これは言葉の問題だが。
システムテーブルって言葉に違和感バリバリ。(データ)ディクショナリに馴染んじゃってる。 間違いって言ってるわけじゃないよ。
915 :
NAME IS NULL :2006/04/22(土) 02:49:51 ID:TcYDhacp
::::
じゃーall_tables からownerとかでフィルタすれば?
917 :
NAME IS NULL :2006/04/23(日) 11:06:02 ID:PqdO3b87
ハ,,ハ ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話 睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号 TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬 バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭 東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書 ブリの照り焼き,彗星の破片・一番搾り・乳酸菌飲料(ヤクルトのパチモン)・ノートパソコン かまりマン・ツェナーダイオード・OPA637+BUF634*2・iPod・ThinkPad600・ORA-600
918 :
890 :2006/04/23(日) 12:02:58 ID:???
>>891 AWRは今まで使ったことがないけど、これを機に試してみます。
>>892 デイリーのバッチは、アーカイブのバックアップしかしないので大丈夫
なはずです。パフォーマンスビューは会社にハンドブックがあったので
調べてみます。
ありがとうございました。
オラクルのホームページ見ても、パーソナル版のライセンスが意味不明だが、PHPとかJavaベースのウェブアプリケーションからアクセスしても、複数ユーザライセンスのスタンダードエディション版(10万で買えるSE Oneあたり?)が必要?
ライセンスはプログラムの接続じゃなく、実際の接続Userに対してのはず。 だから10政所じゃない軽自動車1台分ぐらいのやつが必要なはず。 それが払えないならフリーDBにしとけ。 パーソナルはあくまでスタンドアロン運用が前提。 自作Web層があってもネットでの接続はライセンス的にNGなはず。
NGな *はず*。
Oracle の JDBC ドライバで ResultSetMetaData#getSchemaName, ResultSetMetaData#getTableName がサポートされていない、と言うことを マニュアルで読んだのですが、どうしようも無いのでしょうか… Oracle の何かの型にキャストして取れるような逃げ道を期待しているのですが、 プロトコルに載ってないような事が書いてあるので無理ですかね、やっぱり。
923 :
NAME IS NULL :2006/04/27(木) 17:53:32 ID:NGn8ilsm
XEのサンプル集ってないかな?
パーソナルで済ませるのは、結局はオラクルに訴えられてから考えろってことか?
926 :
923 :2006/04/28(金) 18:51:36 ID:LjB91w0P
>>924 XEでこんなDBを作った、という実例集みたいのが
あれば参考にしたいな、と思ったわけですが。
アーカイブモードでバックアップすると、フルバックアップした時点から 全てのアーカイブログが必要になりますが、どの程度の期間でフルバックアップして いますか。平日はアーカイブログをバックアップして、日曜にフルバックアップして それまでのアーカイブログを消す運用を提案したら、短すぎない?って言われちゃった。
2世代分くらい持ってたほうがいいかもね。
>>919 Webユースならプロセッサライセンスが前提だな。
イントラで展開するWebアプリなら
接続ユーザー数(利用するユーザー数)が
事前に分かるだろうから、
Standard Edition OneのNamed User Plusでもいいが、
ユーザー数が増えるたびに追加するか、
(コスト面で)プロセッサライセンスに移行するなどの
必要も出てくるから、余りお勧めしない。
ごく小規模ならXEの採用を検討してみると良いと思うよ。
XEってさ・・・・ だって、4Gまでって制限あるくせに、Oracle自体のディクショナリとかで2G近く使ってあるんだもんな・・・ 実際に使えるのは2Gちょっと。
>>930 ユーザー表領域を4GB弱で作成して、
目一杯にデータ投入みてから
もういっぺん発言しろ。
話はそれからだ。
932 :
NAME IS NULL :2006/05/01(月) 12:41:33 ID:+XQ+8HfL
Archive ログが不要なので削除しました。しかしながら、Oracle Enterprise Manager で見ると [記憶域]-[アーカイブ・ログ] に大量のリストが表示されます。実体は無いので情報を削除 したいのですが、どうすればよいでしょうか。
つcrosscheck
制御ファイル再作成。実害ないから気にする必要ないし。
935 :
NAME IS NULL :2006/05/01(月) 23:26:38 ID:+zUD0b39
rmanで消せば?
OEMでバックアップセットを管理している人って実際にいるんだ。 目から鱗だよ。
XEで、JA16SJISTILDEでDB作ったはいいけど、つなげられない。 sqlplusでORA-27101エラーが・・・
utlsampl.sqlでサンプル作ると、system表領域に作られるんだなw
>>938 ScottのDefault Tablespaceをsystemにしていたお前が悪いだけw
9.2.0のutlsampl.sql ・・・ DROP USER SCOTT CASCADE; DROP USER ADAMS CASCADE; DROP USER JONES CASCADE; DROP USER CLARK CASCADE; DROP USER BLAKE CASCADE; GRANT CONNECT,RESOURCE,UNLIMITED TABLESPACE TO SCOTT IDENTIFIED BY TIGER; DROP PUBLIC SYNONYM PARTS; ・・・ どこにもalter user文がないから、これを実行すれば、system表領域に作られる。 初心者向けの機能としては不親切すぎるだろ、これは。
8.1.6時代から変わってないな。 ていうかお遊びDBなら別にsystem表領域でもいい。
本稼動するDBにサンプルつっこまれても困るしね。 サンプル入れるようなDBならSYSTEM表領域でもいいと思うよ。 それと、Oracleの「初心者向け」が中途半端なのはバージョン6の頃からの伝統。
初心者がいきなり本番作業しようというのがまず無謀。 練習は十分にしといて本番で試そうな。
サンプル作るなら自分でちゃんとユーザ作成して、 demobld.sql を流したほうが良いよ。
NULL許可なPKみたいなの作りたくなったらどうしたらいい?
UNIQUEなら全列がNULLでも許可じゃなかったっけ
947 :
945 :2006/05/07(日) 03:24:43 ID:???
AとBがPKでCがNULL許可なPK、みたいな感じにしたい。 こういう場合はどうしたらいいの? おとなしくCもPKにしてロジックで何とかするしかない?
PKの意味から勉強しなおしてください
プライマリキー、ユニークキー
PK = UNIQUE + NOT NULL 相当だから、 UNIQUE INDEX つくっとけば。
JA16SJISTILDEで動いた。 おかげでGWなくなったよ・・・
>>951 試行錯誤、お疲れさん。
原因はなんだったの?
ORA-01034 ORACLE not available ORA-27101 shared memory realm does not exist というエラーが出たので、DB作成時点で失敗しているんだろうと思い、 ORACLE Discussion ForumsのXEスレッド How do I create a new database?! と 10g体験版で作成したスクリプトを参考に作り直しました。 途中、なんとか.sql実行時にエラーが出ていましたが、無視していますw
SJIS捨てられないんだね。
>>953 それだと何か障害があったときに、切り分けが出来なくなるんじゃない?
テーブルの参照権限とcreate sessionを持ったユーザを数人作成して、 Access2000から接続しています。このユーザに対してユーザ自身が3ヶ月に1度 パスワードを変更するという運用をしたいのですが、何かいい方法はありませんか。 オラクル10gなので、WEB型のOEMでログインしてパスワードを変更しようと したところ、DBA権限が必要らしくログインすら出来ませんでした。 また、SQL*PLUSで直接オラクルにつなげる方法は、オラクルクライアントが 必要なので出来ません。 最悪、管理者にメールで通知して、管理者が手動で変更するという運用でも いいかなと考えています。
>>956 ACCESS 2000での管理外の部分で、
DBA権限もったユーザーでパスワードを変更するような、
アプリケーションを作って、そっちで処理すればいいと思うよ。(w
OracleのプロセスがCPUを使わずに延々と処理が終わらなくなるんだが こういった原因って何だ?っつーか問題があるならエラーメッセージくらい 出して欲しいし、沈黙するなんて最低の設計だなオラクルは。 誰かこの糞DBの対処法知らないか? Oracle 9.2.0.1.0/Solaris9 SPARC/MEM 4G
>>958 ただのロックじゃないのか?
というか技術以前に物事を伝達するスキルが
無いことが問題
>>959 たぶんエラーメッセージを見逃してるだけだろうねw
>>958 アラートログに何かエラー載ってないかい?
v$lock
せめてPSRぐらいは当てたらどうか。
はぁ〜、今日は朝からSev 1 TARに付き合わされているよ。 あれ取れ、これやれだの面倒だよ('A`)メンドクセ 大体EBSなんてメインで使っているのってアメとヨーロッパ ぐらいだろうに。 ホントに腐ったアプリだよ。
乙
9iを使用していますが、下記のSQLがうまく動作しません。 SELECT ATTRIBUTE1, INSTRUCTOR FROM (SELECT ATTRIBUTE1, s.INSTRUCTOR FROM s right outer join c on s.MASTER_ID = c.CONTENTS_ID and c.ATTRIBUTE1 = 'bus' ) WHERE INSTRUCTOR like '0%' INSTRUCTORが0から始まるデータ以外も抽出されます。(というかs全てのデータが出ているようです。) 外部結合の結果に対してのクエリーで、その条件に「s」の条件を使用すると無視されるのでしょうか。 クエリの最適化で、 INSTRUCTOR like '0%'がouter joinのへ移動されているような気がします。 そんなのありですか?
>967 悪いこと言わん。 まずはFROM句にあるインラインビューの結果をみてから考えてみろ。
>>967 何故、インラインビューの外側でwhere句を使ってるの?
インラインビューのsqlにwhere句を付けちゃダメなのだろうか?
どこで覚えたSQLなんだろう。。。
>>968 すいません。かなりはしおってました。
サブクエリーの箇所は実際VIEWになっています。いろんなものから活用されているので
そんなouterjoinになってます。
INSTRUCTOR を取得したいのですが、
c.CONTENTS_ID はATTRIBUTE1 = 'bus' のときのみ
s.MASTER_ID に一致するようになっているので、
s.MASTER_ID = c.CONTENTS_ID だけでは駄目でand c.ATTRIBUTE1 = 'bus' つける必要があります。
SQLの内容はおいといても、とにかく
親クエリのWHERE句は、サブクエリ、VIEWの結果に対しての絞込検索になるはずなので
親クエリのINSTRUCTOR like '0%' でNULLが取れるのはおかしいと思います。
postgresqlで同じクエリを発行したら、NULLはもちろん引っかかりませんでした。
これはオラクルのバグだと思うのですが・・・
>>971 バグだと思ったらサポートに連絡しろや。
話はMetaLinkで聞いてやる。www
>>971 適当にテーブル作って試したけどWHERE句が効くときと効かないときがある。
何か問題ありげ・・・
そうなるとバグの可能性もありか。9iの詳細なversionも教えて。 あと、Viewの中身だけど、ATTRIBUTE1 = 'bus' はwhere句に書くのが一般的か。 誤動作を呼び込みそうな書き方だ。 >s right outer join c on s.MASTER_ID = c.CONTENTS_ID and c.ATTRIBUTE1 = 'bus' s right outer join c on s.MASTER_ID = c.CONTENTS_ID where c.ATTRIBUTE1 = 'bus'
>>s right outer join c on s.MASTER_ID = c.CONTENTS_ID and c.ATTRIBUTE1 = 'bus' >s right outer join c on s.MASTER_ID = c.CONTENTS_ID where c.ATTRIBUTE1 = 'bus' 下のように書かないと明白な誤り。s レコードが全NULLなレコードと1件マッチングしてしまう。
>>975 だよね。
ONはあくまでも結合の条件しか受け付けないのだろう。
ポスグレ方言SQLじゃないの?
つかさ、JOIN句を使った結合条件に厳密には何を書けるの?? なんか、そこらへん何気にあいまいだよな。 不等号使える??
マニュアル読んだか?
SQL勉強し直したほうがいいと思う。 あるDBのSQLがそのまま他のDBで使えるというのはまれ。 ほとんどは、使うDBに合わせてSQLも弄る必要が有る。 ODBCとかJDBCとかの存在理由が分かってないなあ。
>>979 9iのマニュアルにONについて詳細に書いてあったっけ?
どっちにしても、
>s?right?outer?join?c?on?s.MASTER_ID?=?c.CONTENTS_ID?and?c.ATTRIBUTE1?=?'bus'??
の書き方に違和感を感じないとダメだとは思うけど。
これが内部結合ならONに何かいても問題にはならないのだろうけど、外部結合だからな。 古い書式で where ATTRIBUTE1 = 'bus' (+) やら where XXX > 'bus' (+) と書いたら違和感ありあり。
自分の不勉強を棚に上げて、 RDBMSのバグ呼ばわりか・・・ワロス
クライアント−サーバーシステムでDBにオラクルを使用。 接続は、ODBC接続(Microsoft Odbc Driver For Oracle)をしております。 当初は、下記のバージョンで稼動してました。 サーバー:7.3 クライアント:7.3 リース期限満了による一度サーバー移行により、現在は下記の構成で動かしています。 サーバー:8i クライアント:7.3 今回、2度目のサーバー移行で、Oracle10gにバージョンUpさせようと考えています。 サーバー:10g クライアント:7.3 下記のクライアント側の設定をいじらずに、接続する事は可能でしょうか? ・tnsnames.ora ・Microsoft Odbc Driver For Oracle
LINUXでトライアル版を使ってたんですけど、 必要なくなったのでアンインストールしたいんです。 アンインストールはどうやるんでしょう? どなたか教えてください。
>>984 10gには7.3clientからの接続を保証されていないよ。
988 :
NAME IS NULL :2006/05/17(水) 20:55:26 ID:Nigyr1Ek
オラクル超初心者です。ってかこれから使おうとして調べています。 オラクルにはMySQLのようなスロークエリーログ(slow query log)のようなものが ありますか? MySQLのスロークエリーログは、設定した時間以上処理にかかったSQL文をログに書き出すものです。 開発段階とか、運用中でも、5秒とか10秒とか設定して、遅いSQLを抽出するのために利用します。 オラクルにはこのようなログをとる仕組みはあるのでしょうか?
>>988 v$sql を見れば実行時間の長い SQL を知ることができます。
>>985 バージョンも書かないお前に食わせるタンメンはねぇ。
基本はOUI使ってアンインスコ。
後は/etc/oratab消すなり、oraInst.loc見て該当先Dirを消せば?
> 遅いSQLを抽出する なんてえーかv$sqltext
Oracle10gR2です. EnterpriseManagerでDBの状態が正しく取得できないんだけど? 同様な症状の人いる? 起動したら停止中になったり,停止中なのに不明ですみたいな? もしかして足りないのは俺の脳みそ?
>>993 良くある事だから気にするな。
どうしても改善したかったら、OEMから起動/停止してみそ。
さっさと次ぎ立てろよ
権限が無い。orz
SQL> ALTER DATABASE DATAFILE 'Oracle 総合 Session' AUTOEXTENSIBLE ON;
埋め。
-‐''''"´ ̄``ヽ、 ____ / _ ヽ //´ __,,>、 /  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\ l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::| l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/ ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/ lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´ _,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト ショボス! / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ / ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ', |:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ', l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l 、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ /:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」 ____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。