MySQL vs PostgreSQL Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
735NAME IS NULL:2014/01/04(土) 22:41:58.29 ID:br7C6Zc5
往年の Linux vs FreeBSD みたいですなぁ
736NAME IS NULL:2014/01/05(日) 03:04:14.29 ID:???
#&0020
737NAME IS NULL:2014/01/09(木) 23:07:18.04 ID:ATMa5W5t
MySQLはそろそろ避けたい
でもPostgreSQLは古いバージョン触った事ある人なら怖くて選択できない
738NAME IS NULL:2014/01/10(金) 00:11:29.60 ID:???
そして昔からずっとpostgres使ってきている人は今のpostgresの優秀さをよく知っている。
739NAME IS NULL:2014/02/06(木) 17:09:56.11 ID:???
>>737
逆じゃない?
俺は昔にMySQL使ってみてトラウマになって、いまだにMySQLだけは試してみようとも思わない。
本格的なSQLの仕様とか日本語(マルチバイト)対応の面とか、MySQLに対する優位性はゆるぎがなかったけどなぁ
今は知らないが
740NAME IS NULL:2014/02/09(日) 22:15:32.57 ID:???
>>739
データベースをまったく知らんヤツにとっては、
10年ぐらい前MyISAMが主流だった頃
PostgreSQL=重い、わけわからん MySQL=軽い、使える
だったよな。

トランザクションも使えないMyISAMがRDBMSとして
「使える」って判断しちゃうヤツが多かったのは
Web2.0とか言い出す寸前ぐらいでにわかwebプログラマが
MySQL+Perlが正義みたいな風潮だったから仕方が無いのかもね。
まあ掲示板に毛が生えた程度の用途ならMyISAMで充分だったけど。
741NAME IS NULL:2014/02/10(月) 08:03:23.83 ID:???
pgsqlが安定して速いmysqlは検索が速い
じゃなかたけ?
742NAME IS NULL:2014/02/10(月) 08:19:50.69 ID:???
>>741
それ以前にMySQLは単なるサブセット
子供のおもちゃみたいなもん




だった


今はしらん
743NAME IS NULL:2014/02/12(水) 11:20:32.47 ID:???
>>741
MySQL INNODBとPostgreSQLはほぼ標準的なDBでそこそこリソース必要。
MySQL MyISAMはDBとしては不完全な代わりにリソース少なくても軽くて速かった。

MySQL最強説が出た頃は、引退させたWindows3.1〜95用PCに
UNIX類(Redhat Linuxとか)インストールして自宅鯖にしてたような時代だから、
INNODBもPostgreSQLも「重い。使えない。」になったのは仕方ない。
744NAME IS NULL:2014/02/12(水) 11:27:15.15 ID:???
>>743
MySQL最強説なんてあったかな?
あったとしても、まだサブクエリーも使えないRDBMSと呼べないような代物だったころの話でしょ?
745740=743:2014/02/12(水) 15:17:12.15 ID:???
>>744
スマソ。レス番記載しなかったから話が繋がってなかった罠。

10年ぐらい前の「データベースをまったく知らんにわかWebプログラマ」の間に
LAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP/Perl/Python)とか流行って、
「MySQL最強!PostgreSQLなんて劣化Oracleイラネ」な風潮があったって話だ。

もちろん実態としてはMySQLはMyISAM主流でRDBMSなんて呼べない状態だったし、
個人的には「あんなもんじゃデータベースの本領発揮出来ない。」って思ってた罠。
746NAME IS NULL:2014/02/12(水) 20:05:15.51 ID:???
LAMPの時代だと
「トランザクションの無いRDBMS」
って使い物になんの?
と疑問だったな。
後日、アプリ屋と会話する事があって、アプリ側で競合回避のロック機能を
入れたりとかしてるとか聞いて大変そうだなと思ったっけ。
747740:2014/02/12(水) 23:19:46.20 ID:???
LAMPが流行った頃、自分がかかわる案件はLAPPに誘導してた。
(そしてその企みはおおむね成功してた。)

ファイルシステムしか経験がない連中にとっては、
MySQLは検索機能を実装済みのファイルシステム程度だったんだろうと思う。

MySQLもPostgreSQLも関係ないからスレ違いっぽいが、PGの実態として・・・
N88BASIC時代からやってる人が書いたAccess+VBAのシステムをメンテして、
「あー、この人はSQLを理解する気なんて一切無いのね。」って思ったりした事がある。
テーブルもレコードファイルの考え方で設計されてたし。
まあもっとも、AccessのSQLはクソ使いにくくてVBAでゴリゴリ書きたくなるのも確かだけど。
748NAME IS NULL:2014/02/15(土) 15:06:41.73 ID:???
MySQLの方がPostgresSQLより速い?とかの説がいまだにあるんだけど、理解できない。
7のころからPostgresSQLを使っているが(Oracleから移行した)、処理が遅くて問題になったことは一度もないんだんが?
現行のPostgresSQLで処理能力に問題があるレベルだったら、Oracleとかでも同じじゃないかな?
ハード面を見直す必要があるよね。
うちのはハード構成としてはかなり強力。もちろんAPサーバとは別運用している。
749NAME IS NULL:2014/02/15(土) 16:14:53.17 ID:???
むしろ Oracle 遅ぇ!
750NAME IS NULL:2014/02/15(土) 18:11:37.68 ID:???
>>748
よくある噂話はmysqlの方はチューニングして、pgsqlはそのまんまで
検索テストをしたとかなんとか。
pgsqlもちょとチューニングしたら、爆速になったとかなんとか。
751NAME IS NULL:2014/02/15(土) 20:34:49.66 ID:???
7の頃はしょっちゅうオプティマイザの実装が変更されてて、それまで問題なかったクエリが
バージョンアップでかえって遅くなるなんてのはザラだったな。
752NAME IS NULL:2014/02/16(日) 14:43:16.89 ID:???
業務で稼働してるシステムは簡単にバージョンアップとかできないよ、普通は
それなりに徹底的に検証してからでないと
753NAME IS NULL:2014/02/16(日) 14:45:41.67 ID:???
>>749
こうゆう変な人がいるから困る、マジで。
どこで聞きかじったか知らないがさも知ってるふうに…
Oracle遅いって言える俺、かっこいいとか思ってるのかな?
754NAME IS NULL:2014/02/16(日) 15:10:51.43 ID:???
>>750
その話も良く聞くけど、せいぜいメモリの割り当て程度の話。
しかも「爆速」とか言うほど変わるわけない。
なんでこう、実務に使った経験ないのに知ったかぶりで言う人が多いかなぁ
755NAME IS NULL:2014/02/16(日) 21:37:20.18 ID:???
>>753
すまん、実体験なんだ…
PostgreSQL 並に軽くて速くする手軽な方法おしえてくれ…
756NAME IS NULL:2014/02/19(水) 21:26:04.51 ID:???
http://laysakura.github.io/20140218-MySQLite/
MySQL はストレージエンジンを差し替えられるから、こういう芸当ができるんだね

PostgreSQL で似たようなことできないの?
757NAME IS NULL:2014/02/19(水) 21:55:40.61 ID:???
>>756
まさに「芸当」だね
一発芸で話題を提供して話ネタで楽しむには面白いんだけど、
組込み向けRDBエンジンであるSQLiteをMySQLからアクセスできて何が嬉しいの?
758NAME IS NULL:2014/02/20(木) 00:06:58.05 ID:???
>>756
作っている本人ですら用途が分からないと言っているような、
完全に趣味で作っているものを持ち上げるのは止めて差し上げろ。
759NAME IS NULL:2014/02/20(木) 06:00:50.28 ID:???
無意味なものつくりました!って大学院の学生がやる話じゃないね。
才能ないからDeNA行くんだろうし、ほっとけ

>>756
FDWがある。
少なくとも現状のMySQLiteレベルなら一発撃破できるはず。
760NAME IS NULL:2014/02/20(木) 09:07:51.32 ID:???
ずいぶん前に作った人いるでしょ
sqlite_fdw
oracleもあるしredisとかもある
761NAME IS NULL:2014/04/14(月) 18:29:34.37 ID:wO4srR+X
まだ続くんですか
762NAME IS NULL:2014/04/30(水) 00:04:39.61 ID:???
オラクルの無料バージョンってmysqlやpostgresqlと比べてどうなの?
763NAME IS NULL:2014/04/30(水) 01:27:00.21 ID:???
オラクルはクローズソース
オラクルの企業戦略次第では、いきなり有償化する可能性がある
764NAME IS NULL:2014/04/30(水) 01:38:31.68 ID:???
オラクルの無償のって、OTN版だよね?
学習用ってことじゃないの?
学習用ならPostgresqlで十分(十二分)と思う
765NAME IS NULL:2014/04/30(水) 14:07:38.93 ID:???
学習用じゃなくて実務用でもPostgresで十分だよ。
商用版だからオラクルのほうが上ってことは全くない
766NAME IS NULL:2014/04/30(水) 14:37:02.52 ID:???
言いたいことはそうじゃないだろw
767NAME IS NULL:2014/04/30(水) 21:15:25.38 ID:???
>>766
では、言いたいことを聞かせてもらおうか
768NAME IS NULL:2014/04/30(水) 22:08:05.15 ID:???
>>764
Express Editionの事でしょ。
OTNのは開発用のみに使えるフルバージョンのもの。
769NAME IS NULL:2014/04/30(水) 22:18:37.04 ID:???
スレ違いだがExpress Editionの制限が書いてあるURL載せとく。
https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/entry/column_xe_11g1
これだったら頑張ってsqlite使うわってレベル。
770NAME IS NULL:2014/06/01(日) 02:10:42.50 ID:???
  
771NAME IS NULL:2014/07/22(火) 02:03:23.77 ID:???
772NAME IS NULL:2014/07/22(火) 02:49:12.17 ID:8pBGbNeJ
あげ
773NAME IS NULL:2014/08/18(月) 13:38:05.26 ID:???
こいつら、MySQLが最強っていうときは否定しないのに
ほかが最強って言われるとムキになって否定すんのなw

こいつら、ビジネスでやってるのが見え見えだから
転職したら奇麗さっぱりMySQLのことなんてスルーするだろ
今から楽しみだわw


梶山
https://twitter.com/RKajiyama/status/495443844515643392
「最強のオープンソースデータベース」って何を根拠に最強とか言い切れるんだろうねぇ > 某社さん

日本男児
http://nippondanji.blogspot.jp/2013/04/7-7.html
『PostgreSQLがオープンソースRDBMS界のトップに君臨しているゆえんである』
マジレスするとそれは事実ではない。だいいちユーザー数ではトップではない。何をもってトップとするのか。それは個人の価値観ではないのか。
774NAME IS NULL:2014/09/21(日) 15:19:30.29 ID:???
結論:Oracle XEでおk
775NAME IS NULL:2014/10/22(水) 20:08:49.27 ID:RmgwHFbQ
>>773
俺は根っからのPostgreSQL派だけど、あらゆる意味で最高のOSS-RDBMSとはやっぱり思わんよ。
現状、不得手なとこはあるからね。

まあ、日本男児もそこまでPostgreSQLをDisってるわけじゃない(ただPostgreSQLの魅力を理解しきってるかは疑問)。
776NAME IS NULL:2014/10/22(水) 21:35:05.09 ID:???
PostgreSQL が不得手なことって何?
777NAME IS NULL:2014/10/23(木) 03:22:33.39 ID:MzKJuvxm
>>776
クラスタリング
集計機能の性能
パーティション化
778NAME IS NULL:2014/10/23(木) 20:38:33.05 ID:???
Oracleに移植しやすいってだけでもPostgresは有用だな
MySQLがWITH RECURSIVEをサポートしたら触ってみたいところだが
779NAME IS NULL:2014/10/23(木) 21:55:14.02 ID:S9bcQjVw
PostgreSQLの何がダメって
ググって出てくるのがEUCのinitで馬鹿がこぞってEUC使ってEUC-UTF8問題起こす
780NAME IS NULL:2014/10/24(金) 22:01:32.79 ID:Io6q/TBF
>>779
PostgreSQLをある程度使っていたら
データベースエンコーディングはUTF8が安牌っておもってたんだが…
781NAME IS NULL:2014/10/24(金) 22:58:23.71 ID:???
UTF-8ならnvarcharとか忘れてもいいよね?
782NAME IS NULL:2014/11/13(木) 11:50:44.08 ID:???
>MySQLがWITH RECURSIVEをサポートしたら触ってみたいところだが
俺もこれが理由で、PostgreSQL >> MySQL だわ。
商用ならSQLServerが好き。足りない機能をSQLCLRで作れるっていうのが素晴らしい。
783NAME IS NULL:2014/11/15(土) 22:00:53.43 ID:???
>>777
パーティショニングは使いづらいよね
784NAME IS NULL
ゲームオーン コックサカ!