もう COBOL2.0 でいいよ。
客に刺されたければどんど
247 :
NAME IS NULL:2009/02/06(金) 16:26:00 ID:2XVwr4YK
ActiveRecordは後からデータベースの種類を切り替えられるけど、
ADOはどうなんですか?Connectorだけ切り替えればいけるのかな?
このスレ生存していたか。既出かもしれないけど、
Prologをオンメモリデータベースとして強化すれば、
それだけでいいんじゃないの。
俺はジジイだからbash・awk・sed・grepの組み合わせ。
perlやpythonも齧ったんだが、馴染めなくてな。
250 :
NAME IS NULL:2009/04/06(月) 19:31:33 ID:Vb3wrAJR
ピッチピーとオラクルでよいレベルからはいあがれません
>>248成分分解法によるデータ管理とPrologを結合したら面白そうだね。XMLやExcelじゃ、ちょっとね。
252 :
NAME IS NULL:2009/04/11(土) 00:20:09 ID:VuYM0hGF
PowerBuilderのDataWindowがすごく使いやすい。
10年以上PowerBuilder使い続けてるよ。
Access, Delphi以上に楽なツールなんてあるのか
最近 C# ちょっと触る機械があったんだが、
IDE も賢くなってるし、膨大なライブラリが
あるので結構楽だったよ。
ただ現状ではまだ配布が面倒なので自分用の
ツールにしか使ってないけど。
ggrks
257 :
NAME IS NULL:2009/04/12(日) 17:08:50 ID:tK2NvMZ3
C#は便利だな 確かに
真漢はメモ帳とVBSでCreateObject
俺も最近は C#(.NET) だな。
たぶんこう使うんだろう、
でそのまま使えて驚きですわ。
>>252 うわぁぁぁ、それって今は亡きボーランドのDB専用プログラミングパッケージだったけ?
大昔にパラドックスっていうRDB買ったせいか、チラシ送ってきたっけ。
263 :
NAME IS NULL:2009/09/25(金) 08:07:54 ID:PFwYqE6g
あご
264 :
NAME IS NULL:2009/12/17(木) 13:23:20 ID:FaTVKM52
だれも知らないだろうがunifaceだよ。
こいつの生産性はメチャクチャ高い。
ただし、価格がこれまたメチャクチャ高い。
インターネット使えよ
>>266 なぜか日本ではSYBASEで売ってないw
いまだにストアドプロシージャが銀の弾だと主張してるアホ発見
生島勘富とかいう奴
俺がいままでDBアプリを作ったことがある環境は
・VB6+ODBC
・C#+SQLite.net
・PHP+Pear::DB
・CakePHP
この中じゃCakePHPが圧倒的に楽だったよ。
>>1 Prolog
?- foo(id:X,data1:'長野県上水内郡信濃町',data2:Y).
X = '023449',
Y = '大字富濃2306'
yes
?-
?- mysql(Mysql),Mysql :: foo(id:X,data1:'長野県上水内郡信濃町',data2:Y).
X = '023449',
Y = '大字富濃2306'
yes
?-
>>271 上側の一般的なProlog照会と下側のデータベースシステムに対する照会が構文的に
まったく同一でいけるという意だと思うが、
Prologの単位節データベースの引数に id1:'023449' のような構造体(:がfunctor)を
持つことは、単一化の総コストが大きくなりすぎて、現実的(実用的)ではないのではないか。
>>271 現在のPrologの仕様では
・ 節の順序を変更することのないupdateが難しい。
・ 数十万を越えるような連続したassertが想像以上に時間がかかる。
>>271 それと、
下のPrologの副目標として、データベースシステムを参照にいく場合とは、
元々Prologの述語としてデータベースがあり、
そのコードをデータベースシステムの照会にそのまま借用したいということだろう。
この場合通常、Prologの副目標は最初にテーブルの参照があって、その後に
単一化された引数の検査という順序で書かれている。一方、このコードをSQL文字列に
変換するとなると、sql文を発行する時点で、where句の条件を知っていないと効率の
良い照会にはならない。
つまり、テーブルの参照は遅延しておいて、その後の副目標群の解析を先に進める必要が
ある。そのためには、どこまで解析すればよいのかを示す何かが必要になり、多くの場合、
ブロック構造が導入されることになる。
この時点で少なくとも
>>271のコードそのものではなくなる。
>>274 ブロック構造で翻訳を指示したとしても、
SQL参照と無関係な副目標が存在することも多く、編集を
余儀なくされるというケースはあります。
それから現在のエジンバラ版(Dec10)のPrologではカンマが特権的な位置を占めてしまっていて、
オペレータ定義を駆使しても、
select id,data from foo というような表現できません。
select (id,data) from foo ならOKですが、これだとSQLの方で構文エラーになります。
本当にデータベースシステムと双方向に一体化するためには
エジンバラ版Prologを放棄した方がよいと思います。
>>276 連接を表すオペレータを"&&"に変えてみる
?- member(_組,['A','B']) && select 学年,組,名前,性別,生年月日,住所,電話番号 from 学籍簿 where 組=_組 and substr(住所,1,3)=東京都.
これだけでよいのかな。
>>277 属性名と属性値を区別するオペレータが必要になる。
暗黙的な解釈としては、式の左項は属性名、右項は属性名でよいが、
結合の時に、共に属性名であることを明示しなくてはならない。
それから、現在の仕様では、
t1.氏名 = t2.氏名 の
t1.氏名 がsyntax errorになる
処理系もありそう。本来は
t1.f1 = [t1|f1] となってエラーにはならないはずだが。
>>277 それだと、組が'A'の場合しか表示されない。
やはり、最後に && fail. が必要。
データベースに最適な言語がPrologです。これでは当たり前過ぎて、
面白くない。もともと、それに特化した言語だからね。
このスレタイでも、Rubyがあがっているように、もう少し捻った
議論はないものか。
データベースを作るのに最適な言語は?
ということになると、やはりCかな。
昔はデータベースアプリと言ったらdelphiと言われてなぁ。。。
284 :
NAME IS NULL:2013/02/26(火) 10:54:21.00 ID:UP8A3ZtC
楽天やアマゾンの商品リストのデータベースってどうやって取得するの?誰か教えて
285 :
NAME IS NULL:2013/03/03(日) 12:52:48.97 ID:WfMRpbfn
ブクログ amazon api 辺りでぐぐってみたら?
286 :
NAME IS NULL:2013/03/07(木) 06:06:30.39 ID:Mhg486u2
ほんとこの板過疎ってるなぁ
t
t
t
t
u