推薦図書/推薦HP/必読書のためのスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
137NAME IS NULL:2006/02/08(水) 17:17:59 ID:???
現在私の蔵書になくなっているので、
すっかり忘れていましたが、この本は良い本です。
RDBに終始した印象でしたが、初めて学ぶ人には
最も骨格のしっかりした本かも知れません。
私は発売後数年たってから購読した為、それほど
強い印象はないのですが、確かにこの本がありました。
138NAME IS NULL:2006/02/08(水) 22:19:53 ID:???
C.J.Date データベース実践講義― エンジニアのためのリレーショナル理論
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873112753/
139NAME IS NULL:2006/02/08(水) 23:37:25 ID:???
>>137
thx。
明日本屋さんに行って見てみます。
140NAME IS NULL:2006/02/09(木) 22:38:56 ID:???
>>139
やっぱり置いてなかったorz
とりあえず取り寄せてもらうことにしました。
141NAME IS NULL:2006/03/06(月) 15:19:20 ID:???
PostgreSQLの8以上対応の解説書は
「PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド」の第5版でいいですかね?
評判を聞く限りでは全機能リファレンスがいいらしいけど8以上には非対応らしいので。
142NAME IS NULL:2006/03/08(水) 13:54:46 ID:???
>>141
その二冊は目的が違うから
143NAME IS NULL:2006/03/09(木) 15:04:00 ID:???
そうなんですか。有り難うございます。でも8導入を目指している者にとって
8対応非対応はどういう影響あるかなぁなんて思いまして。
3500円は馬鹿に出来ないですから……
144NAME IS NULL:2006/03/09(木) 16:53:01 ID:???
なら「PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド」の第5版じゃない?
リファレンスは本当にリファレンスだから。それに高度な内容だから次でいいと思うよ。
145NAME IS NULL:2006/06/10(土) 08:26:27 ID:z2cla18+
オライリのはじめてのSQLってどうですか?
これからSQLを勉強しようと思ってる初学者なのですが
146NAME IS NULL:2006/07/07(金) 00:41:31 ID:???
情報系システムのデータベースの設計や構築に関する良い書籍はありませんか?
できれば日本語の書籍で。
147NAME IS NULL:2006/11/06(月) 19:58:16 ID:aCjBfImH
>>141

全機能リファレンスの新しいのでたぞ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4798014958
8.1対応らしぃ
148NAME IS NULL:2006/12/19(火) 21:02:23 ID:???
テーブルの設計に関する参考書はないでしょうか?
なるべく実戦的な内容でテーブル(ER図)とかを作成するための
基礎を学べるような本が欲しいです。
149NAME IS NULL:2007/02/14(水) 00:54:08 ID:???
>>148
いってること、すごく分かる。
たしかにあんまりないね。
150NAME IS NULL:2007/02/14(水) 01:19:44 ID:???
楽々ERDレッスン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798110663

データベース実践講義
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112753
の設計理論の章とか
151NAME IS NULL:2007/03/30(金) 10:10:26 ID:5GptRLho
「24時間で覚えるオラクルSQL」
買った人いたら感想教えて欲しいです。
152NAME IS NULL:2007/04/04(水) 13:54:59 ID:GwBjpa3G
「PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド」の最新版て、
http://www.7andy.jp/books/detail?isbn=4-7741-2687-X
でいいんですよね?
153NAME IS NULL:2007/05/15(火) 16:39:41 ID:fKk7gISx
PL/SQLの中級者向けの参考書
教えてください
154NAME IS NULL:2007/05/29(火) 07:02:00 ID:BjMF7wNd
基本情報取るときに少し勉強したのとAccessを少しいじった程度の初心者なんですが、もう一度基礎からやり直したいと思ってます。
DB構築とSQLを学ぶのに最適な書籍を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
155NAME IS NULL:2007/06/10(日) 21:11:36 ID:???
http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%99%E6%BA%96MySQL-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%AC%AC3%E7%89%88-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%9F/dp/4797339551/ref=pd_bxgy_b_img_a/249-6750104-6236303?ie=UTF8&qid=1181476895&sr=1-4

「標準MySQL(第3版)」
今読んでます
PHPMyAdminをちょっと弄った事がある程度のうんこな俺でもわかりやすい
親切だし

ただ、○○○○をインストールしよう!みたいなのが70Pもあるのが悲しい
156NAME IS NULL:2007/06/24(日) 10:35:53 ID:y9eQnqmU
>ただ、○○○○をインストールしよう!みたいなのが70Pもあるのが悲しい

そのへん、懇切丁寧に書いてないと売れない、書評で悪く書かれるとか、
しかたないんだよ。入門書は。


157NAME IS NULL:2007/07/01(日) 14:39:48 ID:gOT7+XzJ
158NAME IS NULL:2007/07/01(日) 14:47:55 ID:gOT7+XzJ
ついでに(初版は座右の書でつた)
Oracle10g・SQL Server2005対応 現場で使えるSQL 第2版
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798112267
159NAME IS NULL:2007/07/01(日) 18:55:26 ID:???
入門書なのにインストールの解説が無くて、とても初心者には御勧めできませんとかね。
インストールなんてマニュアル読めよとは思うが。
160NAME IS NULL:2007/07/04(水) 00:43:41 ID:???
PHP+ SQL Serverって本はありませんか?
インスコから解説してくれるとうれしい。
PHPのほうは、非ウィンでUNIX系だとうれしい。orz
161NAME IS NULL:2007/07/28(土) 20:50:34 ID:ehpjopNt
>>1
162NAME IS NULL:2007/08/09(木) 22:16:53 ID:MI2mCbx1
「基礎からのデータベース設計」ソフトバンククリエイティブは
入門者にオススメです。
163たかし:2007/08/24(金) 23:46:55 ID:vche6bgD
RDBのテーブルに、インデックスを作成したときに検索がはやくなる
仕組みがどうしても分かりません。ディスクアクセスに関するアルゴリズム
などを勉強すれば良いのでしょうか?この辺の原理を1から解説してくれる
本などあればご紹介していただけないでしょうか?
164NAME IS NULL:2007/08/26(日) 00:57:12 ID:???
>>163
書籍はわからないけど、WEBならコレで
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs02/fs02c.html

(ファイルシステムについて書いているけど、B-Treeの説明なので、
 RDBのインデックスでも使われてるから同じ意味でとらえて良い)


165NAME IS NULL:2008/06/03(火) 19:48:59 ID:???
基礎からのMySQLいいね。

「初めてのPerl」みたいなオライリーっぽい構成で、
ひたすら手打ちさせるんだけど、
いつの間にか一通りの機能がマスターできる。

スクリプト言語は結構使えるんだけど、
MySQLは正直素人の俺には、一番良かった。

データベース設計の効率化は、範囲外。次のフェーズだけどね。
166NAME IS NULL:2008/06/06(金) 12:07:20 ID:???
とにかく0からデータベースを始める人間にお薦めの本を教えて下さい
167NAME IS NULL:2008/07/03(木) 21:10:33 ID:1FvtErU7
私も、ソフトバンククリエイティブの「基礎からのMySQL」
とてもいいと思っています。
私も「0からデータベースを始める人間」でしたけど、
この本は、とにかく「しつこいくらい丁寧に」説明してくれてます。
500ページを超えるボリュームですけど、その分説明が丁寧です。
一度、書店で手にとってみてみるといいですよ。
168NAME IS NULL:2008/07/06(日) 06:25:55 ID:???
『スーパー脱税プログラマーへの道』(やねうらお著)が宝縞社から発売になりました!
【出版社/著者からの内容紹介】
本書は、これからプログラマーを目指そうという初心者にも分かりや易く、やねうらおのスーパー脱税テクニックを解説した入門書であるとともに、脱税成功者としてのやねうらおの自伝です。
【目次】
・ここが目の付け所 プログラマーという職業は脱税がしやすい!
・無駄な税金は払うな! 丸儲け主義こそ悪徳企業家の誇り
・節税よりも脱税の方がぶっとく儲かる
・有限会社やねう企画が計画倒産した本当の理由
・有限会社より個人の方が税務署の目にとまりにくい
・宣伝ブログによる収入はまずバレない
・税務調査には自作自演で乗り切れ
・脱税で貯めた金で家を買うときは隣の土地も買え!
・税金は過去に遡って追徴される
・罰金・懲役刑は怖くない
・追徴金が払えないと家を差し押さえられることも
・最後に読者に贈る著者からの言葉

最も参考になったカスタマーレビュー
52人中、49人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★☆ 脱税の指南書としては合格点, 2004/8/22
By "neko"
さすがに実践家のやねうらお氏だけあって、説得力が違います。
書かれていることがすべて事実であることが素直に納得できます。
『そうか、この手があったのか!』と驚きの連続でした。
買って損のない一冊です。

コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか?
http://www.sia.go.jp/~osaka/zenso/19.09.pdf
169NAME IS NULL:2008/07/11(金) 15:04:16 ID:OI85zmOh
超亀だけど
「RDBMS解剖学 よくわかるリレーショナルデータベースの仕組み (DB Magazine SELECTION)」
はどうよ
170NAME IS NULL:2008/07/12(土) 12:56:00 ID:???
どうもこうも…
171NAME IS NULL:2008/10/05(日) 15:35:45 ID:???
最近DB設計流行りっての解説本ってないですかね?
172NAME IS NULL:2008/11/27(木) 18:02:18 ID:???
流行なんて取り入れたら廃れた時困るぞ。
数年は動かすことになるし。
173NAME IS NULL:2009/04/25(土) 10:56:08 ID:???
リトルバスターズ
174NAME IS NULL:2009/05/31(日) 00:31:13 ID:1gBsDweK
ずーーーーーとつんであったミックさんの本ええわ やっぱり
1-7位から 再度読み直しだな
175NAME IS NULL:2009/06/29(月) 16:53:04 ID:???
ふしぎ先輩 love
176NAME IS NULL:2009/07/05(日) 04:37:20 ID:???
tomcatとMySQLの両方を取り扱ってる参考書でお勧めはありますか?

自PCにtomcatの環境作るまでは出来たんですが
MySQLとの連携が出来ないので参考書を購入しようかと
177NAME IS NULL:2009/07/05(日) 19:31:03 ID:???
両方買う。jdbcも有ったほうが良いかもね。
178NAME IS NULL:2009/12/23(水) 00:26:00 ID:KMFnf6b5
「独習データベース設計」って本がでてますが、
どなたか読みました?
独習シリーズが好きなもんで、買ってみようかと検討してます
179NAME IS NULL:2010/05/18(火) 20:54:59 ID:???
定本が出てないんで、オレ様が書いてやる。
Transaction Processing: Concepts and Techniques (The Morgan Kaufmann Series in Data Management Systems) by Jim Gray and Andreas Reuter (Hardcover - Sept. 15, 1992)

Database Management Systems by Raghu Ramakrishnan, Johannes Gehrke, Raghu Ramakrishnan, and Johannes Gehrke

Transactional Information Systems: Theory, Algorithms, and the Practice of Concurrency Control and Recovery (The Morgan Kaufmann Series in Data Management Systems) by Gerhard Weikum and Gottfried Vossen (Hardcover - June 4, 2001)

Principles of Transaction Processing, Second Edition (The Morgan Kaufmann Series in Data Management Systems) by Philip A. Bernstein and Eric Newcomer (Paperback - June 23, 2009)

これだから、日本のcomputer scienceは、レベルが低いんだよな。
180NAME IS NULL:2010/05/23(日) 17:36:02 ID:???
馬鹿にはデータベースは無理。
181NAME IS NULL:2012/01/09(月) 18:46:18.72 ID:???
このスレをnosqlで検索したら一件もヒットしなかったので笑いました
182NAME IS NULL:2012/01/10(火) 09:26:54.47 ID:???
>>181
最後のレスが2010年5月だから特に不思議はないと思うけど。
183電脳プリオン 【東電 66.2 %】 【11m】 :2013/09/21(土) 23:50:39.23 ID:??? BE:243245546-PLT(12080)
もうないのか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:48:25.02 ID:???
ある時、父さんが家にロボットを連れてきた。
そのロボットは特別で、ウソをついた人の顔をひっぱたくって言う物騒な代物らしい。
そんなある日…。
僕は学校から帰宅するのがかなり遅くなってしまった。
すると父がこう尋ねてきた。
「どうしてこんなに遅くなったんだ?」
僕は答えた。
「今日は学校で補習授業があったんだよ」
すると驚いたことに、ロボットが急に飛び上がり、僕の顔をひっぱたいた。
父は言った。
「いいか、このロボットはウソを感知して、
ウソついた者の顔をひっぱたくのさ。さあ、正直に言いなさい」
そして父がもう一度聞いてきた。
「どうして遅くなったんだ?」
僕は本当のことを言うことにした。
「映画を見に行ってたんだ」
父はさらに聞いてきた。
「なんの映画なんだ?」
「十戒だよ」
これに反応して、ロボットがまた僕の顔をひっぱたいた。
「ごめんなさい…父さん。実を言うと『Sexクイーン』ってのを見てたんだ」
「何て低俗な映画を見てるんだ、恥を知れ!いいか、父さんがお前くらいの頃は、
そんな映画を見たり態度が悪かったことなんて無かったんだぞ」
するとロボットはきつい一発を父に食らわせた。
それを聞いていた母が、キッチンから顔を覗かせるとこう言った。
「さすが親子ね、あなたの子だけあるわ」
母も顔をひっぱたかれた。
185NAME IS NULL:2013/11/26(火) 00:15:30.03 ID:???
などと意味不明な供述をしている模様
186NAME IS NULL
独習SQLに次に読む本は何がいいですか?