1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/06/30 11:29 ID:78rOgJ5V
結合?ポタラのことか? それともフュージョン?
質問する際のテンプレを考えてみた…。 ■どの様な問題が起きて、どんな結果を得たいのか? ■フロントエンド、バックエンドどちらの問題か? ■フロントエンドのプラットフォームは何か? ■バックエンドのプラットフォームは何か? ■フロントエンドはどの様なドライバ/ソフトウェアを使用してアクセスしているか? ■Oracleのバージョンは?(バージョンと一言で言っても、フロントエンドなのかバックエンドなのか色々ある)
7 :
◆2uDTB3g.82 :03/06/30 17:37 ID:Lf/h8tD9
age
オラ来るぞって事?
助けて赤須以西
応援
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/01 22:04 ID:k8THQo6W
Oracle高すぎ・・age
前、俺がDBを設計した会社ではユーザが1000人居るのに ユーザライセンスを20ライセンス程しか 買わなかったんだが・・・・。 俺に責任が及ぶのは嫌だったから当然最初の見積もりは CPUライセンスで購入してたわけだが、いつの間にか 減らされてた。 みんな正直にライセンス買ってる?
自分の出先の会社のライセンス管理は、めちゃめちゃ厳しいですよ。 なにせ昔、内部告発で調査され、すごい金額を払わされたらしいすから(w
>>13 正直なとこ、WebのバックグラウンドDBにOracle Xuserライセンスしか買わなかったw
バレなきゃいいのよん♪
Oralceマスターで金とるより ライセンス抜き打ちしたほうが儲かるんじゃねーの?
たぶん、 ライセンス抜き打ち検査で得られる収入 < ライセンス抜き打ち検査にかかる費用 だから本気で取り締まりしないと思われる。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/04 14:19 ID:J4W9xRpZ
Net8 Configuration Assistantでの設定のやり方教えてください。 ローカルサービスネームとかいうのを作成しただけじゃだめなんですか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 09:37 ID:bNHhZ0CR
>>17 追加して、
ライセンス抜き打ち検査によって生じるマイナスイメージ
ってのも相当に重要だわな。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 16:12 ID:Na6wULzJ
抜き打ちよりも、通報に懸賞金かけたほうがいいだろ。 「ライセンス違反は犯罪です」って業界全体の名前でキャンペーン打って 自分の名前を表に出さなければ尚よし。
___ . |(・∀・)| . | ̄ ̄ ̄ ジサクジエン共和国 △ △l | __△|_.田 |△_____ |__|__門_|__|_____|_____
そもそもOracleなんて使わねー(ゲラ
ロリコン殺すにゃ刃物は要らぬ、 飛びつきよじ登りキッスのひとつもあればよい。 足許に戯れる ょぅι゛ょ ロリータ愛好は、強力な自制心を要求される極めて高尚かつ限定的な趣味。 衆道男色とならんで、知的階段をのぼり人間として大きく成長するには何れ何れか通る道のひとつ。 私たちは、「真に」 ょぅι゛ょとお互いに深く愛し合うことなどは 精神的にも肉体的にも、決して あ り え な い と、痛いほどによく分かっている。 しかしそのようなことを露ほども考えもせず、猿が如き 欲望の赴くままに現実世界で犯罪に及ぶ鬼畜どもには、刑務所に入れるのすら税金がもったいない。 さっさと去勢して無人島に永久隔離幽閉すればよろしい。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 17:59 ID:Bi4ERo1A
>>20 最近内部告発多いらしいしね。
辞めた社員が告発するケースとか
協力会社が告発するケースとかあるらしいけどね。
安い給料OR単金で働かせられた腹いせなのかな。
俺もネタはいくらか持ってるけどね(w
顧客情報を名簿屋に売る。これ最強。 なお、その場合は自前のメディアすること。 それならば現行法ではタイホされません。
TNSNAMESとかに書くプロトコルで IPCって実際どういう時に使うの?
>>18
lsnrctlでちゃんとリスナー立ち上げてるか?
ローカルネーム作成だけで基本的にネット設定はOKの筈。
>>28 HPの汎用機とソラリスのワークグループをゲートウェイ経由で結ぶ時など、
TCP/IP以外のプロトコルで動いてるネットワーク同士を結ぶときに使う。
30 :
28 :03/07/07 18:34 ID:???
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 13:41 ID:tOAko79o
Oracle8i Clientがインストール出来る端末と出来ない端末があります。 出来ない端末は、インストールの開始を選択して数秒間、砂時計マークが出て、消えてしまいます。 出来ない端末はいずれもPen4です。この辺の障害に詳しい方、教えてください。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 14:07 ID:Ug3Sbd7v
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 14:33 ID:tOAko79o
>>32 探しもせずに聞いてしまい、すいませんでした。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 18:26 ID:nV/xHw5K
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 23:52 ID:7Q6wUFCE
ただで使えるOracleをダウンロードできる場所を教えてくれえい。 オラクルマスターなんて資格、Oracleインストールせずにできるのか?
少なくとも以前のSilverはOracle本体触るまでもないと思た。 最近追加された科目はどうだか知らん。
| オラクルオラクウオラゴクウ!をやっていいですか? \____ ________________/ /||ミ V / ::::|| /:::::::::::||____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||│ / || |:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ |:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ || |:::::::::::::::||_/ || |:::::::::::::::||│ \ || |:::::::::::::::||∧ ∧∩ || |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. || |:::::::::::::::||∧ ∧∩ || |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. || |:::::::::::::::|| 〈. || |:::::::::::::::||,,/\」. || … \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ \ ::::|| ___\(・∀・ ) < お前ら、誰ですか? \|| \_/⊂ ⊂_ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< オラ悟空オラ悟空! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< オラ悟空オラ悟空オラ悟空! オラ悟空〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /  ̄
明日アシスト福岡でやるOracleのセミナー参加するよー
おらおらオラクル くるくるオラクル PL/SQLってPascalの文法に似てますね。
翔泳社の「おら!オラ!オラクル」って結構良いね。
>>16 ほんとに会社がやばくなったらやるだろう。
46 :
42 :03/07/12 01:17 ID:???
sage
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/14 20:25 ID:48p2Q4bL
>36 Winnyつかえよ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/14 23:26 ID:orLd0A0c
50 :
山崎 渉 :03/07/15 11:14 ID:???
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/20 22:47 ID:2CFdMRtS
初心者が勉強するのによい参考書ってありますか?
52 :
DB2世 :03/07/20 22:49 ID:???
>>51 Oracleは一般書籍が多いから。。。。
逆に選ぶのが難しいのかな?
少し大きめの本屋さんへいくか、秋葉原の書店を見れば、
どれを選んでいいかわからなくなるほどあるよ
set null ぬるぽ
54 :
51 :03/07/21 03:44 ID:???
>>54 漏れはOracle技術者ではないので、なんともいえませんが、
両者をサイトで比較したら、どっちも同じ評価(星の数)でした。
どちらもCD-ROM付です。
著作者的には上のほうが日本オラクルも著作者に含まれていました。
価格は上の方が安いみたいです。
ページ数は下のほうが多いみたいです。
出題傾向的にどちらが適当なのかは体験者のみぞ知るって感じです。
ぜひ漏れも聞きたいです。
あぼーん
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/01 20:47 ID:x0EnpMM6
教えてー DataGuardで、ロジカルスタンバイDBを構築しているんだけど プライマリDB側で実行した、以下のSQLってロジカル側で反映 されないものなんでしょうか (1)create user XXX (2)grant sysdba to XXX 上記(1)(2)をプライマリ側で実行した後に(プライマリ側では正常に実行) スタンバイDB側で SQL>alter database start logical standby apply; すると、スタンバイ側で(2)に対して ORA-01031(権限不足) が出てしまって困っています 環境は、REDHAT8 & Oracle920 です
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/02 01:08 ID:exLZ4z+p
new version will be Oracle10G. G means "Grid".
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/04 21:25 ID:Z9yr4gei
ORACLEのネットワークの分野を勉強したいのですが、 それに適した書籍などご存知でしたら是非教えてください。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/04 22:05 ID:jq+zGvRh
あぼーん
あぼーん
TABLEにすでに張られているINDEXの内容を見るにはどうしたらいいですか?
>>63 少し質問が意味不明だが
SELECT * FROM USER_IND_COLUMNS WHERE TABLE_NAME='TBL';
みたいな感じでいいのか?
65 :
63 :03/08/07 15:55 ID:???
>>64 まさにそれです。
USER_IND_COLUMNS ってシステムテーブルがあるんですね。
ありがとうございました。
システムテーブルではなくデータディクショナリビューという。 リファレンスマニュアルに全部のってる。
>>63 ディクショナリビューを全部覚えるのは大変ですので、
DICTというシノニムを覚えておくと便利です。
このシノニムをSELECTすれば、ディクショナリビューとその簡単な説明が表示されます。
例えば、DBLINKの情報は... 何を見ればいいんだっけ?というときに、
SELECT * FROM DICT WHERE TABLE_NAME LIKE '%LINK%';
という具合にLIKE検索して、目的のディクショナリビューを見つけます。
68 :
山崎 渉 :03/08/15 22:09 ID:???
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
69 :
山崎 渉 :03/08/15 22:39 ID:???
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
70 :
シツモンヌ :03/08/20 13:54 ID:7czZSkgi
EXECUTE_IMMEDIATEでupdate sqlを実行した場合、 更新件数を得ることはできるかね?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/20 14:55 ID:3Ahrpdb8
新型ウィルス「ソビッグF」巻いてる ハッカーのIP晒します 68.83.58.234 危険度S ウィルス クラッシュ
あぼーん
73 :
直リン :03/08/20 21:17 ID:VzlrntAE
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/22 01:14 ID:ShttC5/Z
悩んでます Oracle8 SQL*PLUS select A.* from trans_table A,-- トランザクションテーブル master_table B,-- マスタテーブル(PKは、KEY1、YMD__FROM) ymd_table C-- 日付管理テーブル(1レコードのみ、日付が入っている) where A.key1 = B.key1(+) and B.ymd_from(+) <= C.ymd and B.ymd_to(+) >= C.ymd ; こんな感じに、Bに対して、複数外部結合したら、 エラーがでてしまいます。(家だからエラーわすれた) どうも、Aと外部結合してるのに、Cにもしたらダメみたいにいわれているような。 c.ymdの部分をSYSDATEにしたらできるのだが、それはちょっと。。 できれば、副問い合わせはつかわない方法で、 なんとかできないですかね。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/04 15:31 ID:Y1tKYbxL
自分が勤めている会社に、オラクルからお宅のライセンスを調査しますといきなり連絡が入ったぞ。 オラクルも必死だな
>>75 もし本当なら、よっぽどおまえの会社が
DQNな会社なんだろうて。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/05 03:13 ID:Y4zBgSiO
おまえらのglogin.sqlファイルの内容晒せや。 おれは。。。。 set serveroutput on set trimspool on set pagesize 24 define_editor=秀丸をフルパス くらいかな。 たまに他人のマシン使って、EDITコマンドでメモ帳が立ち上がると切れそうになる。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/05 11:15 ID:oGEB3W3k
>> 76 アイネスやHP、ソニー、等しているってさ。 だからDQNとは言うとは変ちやう
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/05 13:12 ID:EVybba2g
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/08 01:07 ID:Pgyr5GTG
Oracle Designer 6.0でREDOログファイルのGROUP指定ってどうやったらできまつか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 23:19 ID:Rj34h9Sx
RACってどうよ? 客に提案できるレベルにある? うわさではフェールオーバーがうまくいかないことがあるって聞いたんだけど。 性能的にもどう?台数増やしたらその分見返りある? 質問ばっかですんまそん
>>81 RACをそんな軽い調査意欲で客に提案しようなんて〜。
SIerとしての経験不足で、RAC稼動後に泣きを見るのは必至でっせ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 01:02 ID:XqowEhil
>82 どこで調べたらいい?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 08:09 ID:omwuoBh/
ライセンス抜き打ち検査で得られる収入 < ライセンス抜き打ち検査にかかる費用 さらにはライセンス抜き打ち検査によって生じるマイナスイメージ ってのもあるわね。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 16:27 ID:V2On5X2y
>>84 あなたは他のスレで有名な、佐●間さんて方ですか?
会社から●久●さんは2chしているって本当ですか?
86 :
82 :03/09/12 00:41 ID:???
>>83 "どこで"とは、WEBサイトなどを指していると思います。
が、WEBサイトで有益で実用的な情報を得るのは、困難だと思われます。
RACの実用的なノウハウは、基盤系SIベンダのコンサルなどから得るか、
サポートを有効活用して自身で検証を積み重ねるしかないように思います。
というか、RACに限らず製品技術なんていうのは何でもそうなんですけどね...
RACに限らずマルチマスタレプリケーションとかもそうなんですが、
軽い気持ちで導入すると本当に苦労しますよ。
導入事例をいくつか知っているのですが、
障害対応が満足にできないとか、対応できても時間がかかりすぎたとかで、
エンドユーザーからクレームの集中砲火を喰らいまくり、
結局高い金を払って基盤系SIベンダに丸投げということが... 大赤字確定。
ただ構築しただけで、後は知ら〜んぷりなら、
RACだろうがなんだろうが簡単なんですけどね〜。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 22:23 ID:2vjQKsr2
オラクル10gでグリッドコンピューティング? なんだそりゃ。詳しい人おしえて!!
88 :
83 :03/09/13 00:44 ID:axef5tKo
>86 詳しくありがとう かなり軽い気持ちだった。反省
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/13 16:56 ID:CydP7BuC
>>87 システムの物理構成を意識することなくDBの構築ができたり。
異なるOSのサーバ群で一つのDBを動かしたり。
空きリソースの有効活用。耐障害性の向上などなど。
RACのパワーアップだと思えばわかりやすいかと。
まぁ、いつものように新機能は当分使い物にならんだろうがな。
エリソンは年内発売を豪語してるようだが、そんなんより品質上げてから出荷しろや。
現場で酷い目に合うのは誰だと(以下略
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 18:59 ID:r00jDI90
インサイトテクノロジーのホームページにアクセスできないんだけど コツある?登録制?
91 :
90 :03/09/25 10:35 ID:OaVuAIBV
>>91 そのURL、普通にアクセスできましたよ。
93 :
90 :03/09/25 23:12 ID:OaVuAIBV
>92 まじ? 何度やってもアクセスできないっす(泣) なんでだろ???
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 23:45 ID:PsZtMGXH
このスレってさ、営業スレだろ? すげー笑えるんだけどw
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 01:57 ID:qiy1CEya
教えて君でスマン Oracle9iのスタンダード版とエンタープライズ版で、メモリ2GBの制限とやらで違いがある、って、えらい顧客が気にしてるのだけど、なんのことかサッパリわからん。 プラットホームは、Windows2000Server-STANDARD です。
>>97 意図してることが俺にはわからん。。。。。
メモリで2Gの制限なんてあったの?
>>96 お宅のプラットフォームで扱えるファイルの限界サイズは?
つか今時2Gの制限なんて無いぞ。
UNIXみたいにラージファイルって使える?
ビットがバイトが昔は。。。と素人は考えます。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 10:50 ID:DRDz15At
96はファイルサイズのことをいうてるのではないのよ。 32bitプラットフォームではメモリ空間の問題はいずれでてくる。 で、VLMと。
100 :
97 :03/09/27 14:27 ID:???
>>98 メモリで2GBではなく、1プロセスで2GBというWindowsの制限。
例えば、OracleのSGAに2GB割り当てると、
Windowsはマルチスレッドで動作するため、
oracle.exeがPGAを獲得できなくなり実質動かない。
だから、VLM。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 20:14 ID:TLhC/ndj
>>100 4GBじゃなかったっけ?
ごめん、うろ覚え。
>>101 32bitCPUのアドレス空間は確かに4GB分あるけど、ユーザープロセスが
その領域をまるまる全部使えるわけじゃない。そこのところはOS依存。
Windowsの場合はVMSとおなじでユーザー2GB+システム2GB。
Solaris(32bit)は3GBだったかな?
103 :
101 :03/09/27 22:04 ID:TLhC/ndj
>>102 ああ、なるほど。それで2GBなんだ。
社内でメモリの壁がある…とかいってたけど
4GB派と2GB派の両方がいたから。
Win系Oracleはユーザープロセスだから
2GB…と。
勉強になりました。
Windows(32bit)でもboot.iniに/3GBスイッチをつければ3GBまでユーザが使える。 あと、確かOracle9iはR1ではVLM機能はサポート外とかいうふざけた制限がある。 今更R1使う奴もいねーだろうが。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 02:04 ID:P7Ki86v/
VLMって4G以上のメモリを扱えるけど、1つのプロセスが直接扱えるアドレス空間が増えるわけではないんでないの? ユーザ空間のアドレスの一部をページ切り替えするもんだと思ってるんやけど、あってる? すると、VLMを使うにはVLMを使うようにコードを書かなくちゃならないわけで... 識者のひとお願い。
>>106 WindowsのAWEは非ページ化したメモリを32ビットのアドレス空間に
動的にマッピングして使用できるメモリを拡張する機能だったはず。
OracleのVLM機能はこのAWEを使用してるから、
AWEメモリはマッピングされてる分だけ通常のアドレス空間よりアクセス速度が遅いので
AWEメモリのマッピングに割り当てるメモリはなるべく少なくしろとかいう話があったはず。
あと
>>105 で言った/3GBスイッチの話は、Advanced Server以上の機能なんで。一応。
108 :
96 :03/09/28 21:01 ID:BGzaaao0
皆様、ども86です。 って、ことは、Windows2000ServerStandard では、Oracleは、2GB までしかメモリが使えないってことか。 ありがとうございました。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 22:07 ID:+gvX0jU7
LONG列のバイトを取得するにはどうすればいいのでしょう?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 22:44 ID:D+YADe5G
>>108 SQL Server だろうと何だろうと同じでは?
OS 自体が割り当てできないと思うけど違うのか?
MS の OS がクンなだけ
システム2GB、ユーザー2GBってNTのメモリ・・・ 当時はこれが足りなくなるなんて夢にも思わなかったーよw
どっちにしても、x86の実メモリ空間は4GBだけどね
>>110 OS自体は機能拡張で4GB以上のメモリを使えるようには一応している。
4GBの壁は32bitの限界だしな。
2GB以上使いたかったら、AdvancedServerかDatacenter買えってことでしょ。
まぁWindowsはクソだと思うがw
ソラリスに乗っている、ORACLE8iがあるんですが その環境で、BLOBにファイルを保存する事のできる フリーソフト知りませんか? 端末はWIN2000PROです。 BLOBのところから、ファイルを取り出す試験を行う予定なのですけれど 保存するモジュールが未だできていないので、途方にくれています。 どなたか助けていただければ、ありがたく思います。
>>115 言語はなにでつくってんのよ?
BLOBにつっこんでとりだすくらいならサンプルコードをごにょごにょ
すればできない?
>>116 PL/SQLにて、データを突っ込むことができました。。。
意外に簡単だった。
こんなことでかなりの時間を無駄してました。
ORACLEのマニュアルを少ししか調べなかったんで
こんなヲレは馬鹿かとあほかと。
Javaで作っています。
今日はそこからデータを取り出すことはできました。
ファイルに保存すると、多目に取ったバッファ分まで
ファイルに保存されているので、ばかでっかいですが。。。
Pro*Cでコネクションを2つ張るにはどうしたらいいでしょうか? 一方から他方へデータを移すという処理がしたいです。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 16:21 ID:hJEGwFI3
Oracle9iでユーザモードでインポートを実行すると以下のエラーが出るのですが何故でしょうか。 IMP-00017: 次の文は、Oracleエラー4068で失敗しました: "BEGIN SYS.DBMS_REPCAT_MIG.PRE_IMPORT; END;" IMP-00003: Oracleエラー4068が発生しました。 ORA-04068: パッケージの既存状態は廃棄されました。 ORA-04067: 実行されませんでした。package body "SYS.DBMS_REPCAT_UTL"は存在しません ORA-06508: PL/SQL: コールしているプログラム単位が見つかりませんでした ORA-06512: "SYS.DBMS_REPCAT_MIG", 行116 ORA-06512: 行1 IMP-00000: エラーが発生したためインポートを終了します。 インポートするOracleとエクスポートしたOracleは別で、エクスポートしたOracleはレプリケーションされているのですが、その関係でしょうか。 catrep.sqlは実行しました。
>>119 catrepr.sqlを実行してうまくいかないのは、?です。
>インポートするOracleとエクスポートしたOracleは別
とのことですが、Verは同じですよね?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/10 21:51 ID:ntWYz49z
oracle 8iをredhat8に、ってのはやっぱ無理かのう?jreのプロセスが100%CPU喰って全然先に進まん。 保証外つーのは知っているが、redhatをダウングレードしたくないんじゃが。
123 :
118 :03/10/11 00:00 ID:???
124 :
119 :03/10/11 00:14 ID:LxRcPOFe
>>120 Verは同じです。
catrepr.sqlじゃなくて
catrep.sqlを実行したんですが、catrepr.sqlをしないとだめですか?
>>122 もしPentium4マシンだったら、jreの最適化バグで8iはそのまんまじゃはいらんよ。
9iではなおってる。
8iでのやりかたはどっかにかいてあったような...
126 :
122 :03/10/11 09:36 ID:Uuovzh8k
>>125 レスありがと。P3-866MHzでP4ではないんじゃ。ともかくディスク一台空けて8iの淫素虎redhat6.2でやってみるがのう。
あぼーん
128 :
:03/10/11 17:15 ID:R28e6hps
oracle8.1.7をwin2000proとXPHomeにインストールできません。 win2000proはインストール途中でなんとかDLLが見当たらないというエラー。 XPHomeはインストール前にフォルダを作成できないというエラー。 Pen4じゃないのに・・・ なぜ??????
129 :
97 :03/10/11 19:01 ID:???
>>119 教えてください。
connect /as sysdba
select owner,object_name,status from dba_objects
where object_name = 'DBMS_REPCAT_UTL';
130 :
:03/10/11 21:12 ID:???
オラクルって年間それぞれ何本くらい売れてるの?
131 :
120 :03/10/11 22:43 ID:???
>>124 遅レスごめんなさい。
私も以前124さんと同様のトラブルに遭遇したとき、
catrepr.sqlを実行後にimp/expをやったらうまくいった経験が
あります。
または、ALTERコマンドで破棄されたパッケージをリコンパイルする
ことで解消されるような気がします。
132 :
119 :03/10/11 23:42 ID:5lSIbx3O
>>97 こんなん出ました。
OWNER
------------------------------
OBJECT_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
STATUS
-------
SYS
DBMS_REPCAT_UTL
VALID
SYSTEM
DBMS_REPCAT_UTL
INVALID
OWNER
------------------------------
OBJECT_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
STATUS
-------
SYSTEM
DBMS_REPCAT_UTL
INVALID
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/11 23:44 ID:PoYw9H1q
ホームページ作るなら下記を当たれ!part3(月額1000円以下)
----------------------------------------------------------------
■以下の条件でレンタルサーバーを検索(レンタルサーバーナビ)
http://www.server-navi.com/ ○月額費用1000円以下
○ディスク容量100MB
○独自ドメイン利用可
該当するプランは下記4件
----------------------------------------------------------------
◆◆◆ 価格&サーバースペック総合評価 ◆◆◆
----------------------------------------------------------------
★1位 :ウエブスピード(
http://www.webspeed.ne.jp )
価格【777円】・スペック『CPU: Pentium4 2.4Ghz、1GBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★2位 :フューチャリズム(
http://www.futurism.ws/server )
価格【600円】・スペック『CPU: Pentium3 800MHz 128MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★3位 :キーパーク(
http://www.keypark.net )
価格【800円】・スペック『CPU: Intel Celeron 1.3GHz 512MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★4位 :イーシーテクノロジー(
http://www.ectec.jp )
価格【980円】・スペック『CPU: Pentium4 2.0Ghz、1GBメモリ』
-------------------------------------------------------------------
134 :
97 :03/10/12 00:59 ID:???
>>132 SYSTEMユーザーのReplicationオブジェクトを削除。
connect system/xxxxxxxxxxxxx
@?/rdbms/admin/catrepr.sql
SYSユーザーでcatrep.sqlを実行。
connect /as sysdba
@?/rdbms/admin/catrep.sql
念のために、リコンパイルを実行。
connect /as sysdba
@?/rdbms/admin/utlrp.sql
INVALIDオブジェクトを確認。
INVALIDオブジェクトがある場合には、ALTER〜COMPILEで個別にコンパイル。
それでもINVALIDオブジェクトが残る場合は、個別調査が必要。
connect /as sysdba
select owner,object_name,status from dba_objects
where status = 'INVALID';
DBMS_REPCAT_UTLがSYSユーザーのオブジェクトとして存在し、
かつINVALIDではないことを確認。
connect /as sysdba
select owner,object_name,status from dba_objects
where object_name = 'DBMS_REPCAT_UTL';
上記すべての作業完了後、importを再度実行。
catrep.sqlの実行が失敗する場合には、
SYSTEM、TEMP、RBS/UNDOの各表領域と、
shared_pool_sizeの拡大を検討し、SYSユーザーからcatrep.sqlを再実行する。
# ちなみに、自分ならcreate databaseをやり直して、
# SYSユーザーからcatrep.sqlを流し、importをやり直す。
あぼーん
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 19:24 ID:2yt23RjU
Red Hat LinuxにOracle9i をインストールしようとすると、 以下のエラーがおきてしまいます。 どなたか、回避策御存じないでしょうか? java.lang.UnsatisfiedLinkError: /tmp/OraInstall2003-10-12_03-40-14PM/libactionUnix22.so: /tmp/OraInstall2003-10-12_03-40-14PM/libactionUnix22.so: symbol errno, version GLIBC_2.0 not defined in file libc.so.6 with link time reference at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method) at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1419) at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1314) 環境 $ uname -r 2.4.20-8 $ rpm -qa | grep glibc glibc-kernheaders-2.4-8.10 glibc-profile-2.3.2-11.9 glibc-common-2.3.2-11.9 glibc-devel-2.3.2-11.9 glibc-utils-2.3.2-11.9 glibc-2.3.2-11.9 glibc-debug-2.3.2-11.9 何卒宜しくお願いします。
>>136 df -k
env | grep ORA
env | grep LD_
env | grep TMP
env | grep LANG
env | grep LC_ALL
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 00:20 ID:UxMMnniZ
>>137 ありがとうございました。
export LD_ASSUME_KERNEL=2.4.1
にて解決しました!!
意味はよくわかりませんが。
139 :
119 :03/10/14 12:32 ID:fyiYGqnV
>>97 ありがとうございます。DBMS_REPCAT_UTLがINVALIDではない状態まで持っていきました。しかしimportを実行すると今までのエラーは出なくなたのですが、今度は以下のエラーが出ます。
IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。
BEGINSYNONYM4TYPE 7317 YY "ANYTYPE" "PUBLIC"
IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。
ENDSYNONYM4TYPE
〜中略〜
IMP-00017: 次の文は、Oracleエラー6550で失敗しました:
"BEGIN "
"sys.dbms_logrep_imp.instantiate_schema(schema_name=>'TECH_DEV', export_db_n"
"ame=>'ESHOP', inst_scn=>'4428022');"
"COMMIT; END;"
IMP-00003: Oracleエラー6550が発生しました。
ORA-06550: 行2、列1:
PLS-00201: 識別子SYS.DBMS_LOGREP_IMPを宣言してください。
ORA-06550: 行2、列1:
PL/SQL: Statement ignored
IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。
�・
IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。
*
IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。
IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。
IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。
IMP-00009: エクスポート・ファイルの終わりが異常です
インポートは正常に終了しましたが、警告が発生しました。
そして、データは一件も入っていません。
ちなみにSYSユーザで以下がINVALIDのままです。
ALL_REPGROUPED_COLUMN
ALL_REPPARAMETER_COLUMN
DBA_REPGROUPED_COLUMN
DBA_REPPARAMETER_COLUMN
DBMS_REPCAT_RGT_CUST
DBMS_REPCAT_UTL4
USER_REPGROUPED_COLUMN
USER_REPPARAMETER_COLUMN
_ALL_REPCOLUMN_GROUP
_ALL_REPCONFLICT
_ALL_REPGROUPED_COLUMN
_ALL_REPPARAMETER_COLUMN
_ALL_REPRESOLUTION
やはりSYSユーザのINVALIDを解消しなければだめなのでしょうか。
140 :
97 :03/10/15 01:58 ID:???
141 :
119 :03/10/15 16:24 ID:FrMdSnM/
>>140 ありがとうございました。
create databaseからやり直します。
IIS5.0(ASP)+oo4oでOracleに以下のエラーで接続できません。 ---ここから--- Microsoft VBScript 実行時エラー エラー '800a01fb' 例外が発生しました。: 'OraSession.CreateDatabasePool' //global.asa, 行 5 ---ここまで--- ---以下global.asaのソース <OBJECT RUNAT=Server SCOPE=Application ID=OraSession PROGID="OracleInProcServer.XOraSession"></OBJECT> <SCRIPT LANGUAGE=VBScript RUNAT=Server> Sub Application_OnStart 'global.asaの実行時にデータベース接続プールを作成する OraSession.CreateDatabasePool 1, 40, 200, "hoge", "scott/tiger", 0 End Sub Sub Application_OnEnd 'Destroys global pool of connections. OraSession.DestroyDatabasePool End Sub Sub Session_OnStart End Sub Sub Session_OnEnd End Sub </SCRIPT> 原因がさっぱりわかりません。 ちなみにNet*8経由だとうまくいくんです。 どうもIISが悪さしているようなんですが。。 何か思いつきますか?
143 :
142 :03/10/15 16:50 ID:???
すみません。追加情報です。 OS:windows 2000 Server Sp4 DB:Oracle9i(9.2.0.1.0) API:Oracle Object For OLE 9.2.0.4.4
144 :
datasama :03/10/17 00:00 ID:jMQy09XA
会社のマシンで、データを共有するため マシンを一つ設けて、運用しています。 どのようなデータかというと、フリーモデル、フリーテクスチャ、 参考となるムービ、プロダクションの作品等。 一応、管理者がディレクトリ分けして、 ネットワークコンピュータ上から ユーザが、当てはまるであろうというカテゴリ(ディレクトリ)に、 データをコピーしておいています。 実際のところ、効率的に、利用されていないのが実情です。 現状を以下に記述します。 現在、サーバへ各個人が、 データを各々の見解で適当にアップロード(データをコピー)しています。 そのため、データを閲覧及び利用しようと思った際に、 必要となる情報にアクセスするのに時間がかかっています。 (結局、マスターCDから情報を引き出したり、以前作った素材をもう一度作って しまったり、同じ物をもう一度ダウントロードしたりと、2度でまになり、 非常に、効率の悪い状態になっています。) 以上です。 そこで、サーバの利用方法の見直しを含め、 以下を目的とするシステムを構築しようと考えてます。 ・制作する際に、必要となるデータへの効率的なアクセス (フリー素材、各アプリのフリープラグイン等)。 ・様様な制作方法のアプローチの検討のための利用。 ・システム化(フォーマット化&合理的な)された制作方法の確立。 ・共通のデータを一つの共有資源にまとめ、各々のマシンのHDDデータの軽減。 (ベストは、個人マシンのHDDに、プロジェクトファイルのみ。 個人で、いろんなファイルはあると思いますが。) 機能的には、以下を考えてます。 ○ブラウザでの運用、利用&管理 ○カテゴリごとのプレビュー表示。(簡易サムネイル表示などあると 嬉しいです。) (カテゴリ例:Free_Model,Free_Tex,Free_Motion...) ○ユーザのファイルアップロード機能 予め管理者が決めておいた(カテゴリごとに) ディレクトリ以下へアップロード。 アップロードした際に、日付時間表示。 ○検索システム(条件付検索) (例えば、Q.春+花+黄色等で、データベース検索で、ブラウザ表示。) 上記のため、WEBベースでシステムを作ろうと思いますので、 上記の条件を全て満たさなくてもいいのですが、 これをベースにカスタムすれば、できるかもしれない程度で いいので、なにか参考になるPHP(WEBアプリ)、CGIなどあれば お願いします。 また参考になるサイト、意見、助言、このような機能も必要では? と、いろんな情報をお待ちしております。 長文で申し訳ございませんが、ご教授お願い致します。
>>145 見えないけど「Oracleを使用する」が要件に入っているから(w
oracleにおけるSQLで、年月日を和暦変換したいのですが、SELECT句でどのように指定すればよいですか? たとえば、2003-10-17の場合、 03-10-17(DBのデータ) => 15-10-17(SELECT文発行後) としたいのです(平成15年に変換)。
8.1.7 サポート一年延長 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
くだらない質問させてください。 Oracleを削除してもデータベース情報が残ってしまうのですが、 完全に抹消する方法を教えていただけないでしょうか。
>>149 > Oracleを削除してもデータベース情報が残ってしまうのですが
意味がわからない。詳しく説明してください。
>>149 $ORACLE_HOME以下のファイルを消しても、インストーラ
からはあることになってると見た。
oraInventoryも消す。
>>151 惜しいね。
Winなら\\HEY_LOCAL_MACHINE\ORACLEも消す。
Solarisとかなら/var/opt/oracle/(oraInst.loc|oratab)を消す。
Linuxなら/etc/(oraInst.loc|oratab)消す。
153 :
149 :03/10/19 03:57 ID:???
>>152 Win間違えた。
\\HEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE
Oracle9iのクライアントからOracle7.3への接続ができないのですが そこへOracle7.3のSQL*Netを追加でインストールして 接続することは可能ですか? データベースリンクで使用したいと思うのですが。
9iのバージョンは? やったことないけど 9.2と7.3.4のDB Linkは保証しないと聞いたような…
>>156 サンクス。
そもそも9iから7.3にログインすることさえできませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
他の方法を検討中です。
専用サーバーモードにしておくとポートを1521に指定していても 時間が経つと勝手に使用するポートが変わってしまいますが、 この変わってしまう時間を変更することってできますでしょうか? 文章おかしくてすいません。
情報足りなすぎ。たのむから最低でも環境書いて。 専用サーバ接続は普通ポート変わらないはずだけど。 バージョンによっては専用サーバ接続でも接続時に ポートリダイレクションするのがあるらしいけどその問題なの?
>>158 リスナーはコネクションの確立を担当する。
その後の通信は、リスナーではなく専用サーバープロセスと行う。
ポートが変わったわけではなく、通信のフェーズがそもそも違う。
コネクションを確立した後にリスナーを落としても、
セッションが強制終了しないことを実際に確認してみると体感できると思う。
netstatや、nmapで確認してみるといい。
こういうことではない?
161 :
NAME IS NULL :03/10/23 04:45 ID:s5277zCH
A環境(開発): 9.2.0.1,Win2K,メモリ512MB,表領域5GB,HDDパーティション20GB B環境(本チャン): 9.2.0.2,Win2K,メモリ2GB,表領域10GB,RAID5,HDDパーティション55GB×3 でまったく同じ処理を実行するとBの方が遅い。 なんでや〜
162 :
NAME IS NULL :03/10/23 05:56 ID:70MflByG
>>161 どういった処理をもって遅いと言っている?
RAID5で組んでいる分、書き込み等が遅くなる可能性はある。
それと本番環境はメモリーが多い分、正しくSGAとかチューニングされているかい?
いずれにせよ詳しく知りたかったらSTASPACKを取って解析してみるべき。
163 :
NAME IS NULL :03/10/23 06:59 ID:s5277zCH
>>162 同じ処理が2倍の時間かかります。
片方は36.256
他方は106.521
RAID5で遅い可能性も有りますか。
SGAはチューニングしているけど正しいかどうかはふめいです。
マニュアル再読じゃ!
164 :
NAME IS NULL :03/10/23 07:00 ID:s5277zCH
165 :
NAME IS NULL :03/10/23 07:26 ID:70MflByG
>>163 同じ処理って、対象となるデータ量がテストと本番で全く同じって理解でいいの?
全表検査を走らせる様な処理だったら、そりゃあデータ量が多い方がモロに
影響を受けるけど、そういった事はやっていない?
いずれにせよSTATSPACKとって、Top 5 Eventだけでも比べてみたら?
166 :
NAME IS NULL :03/10/23 07:38 ID:70MflByG
>>163 それと言い忘れたけど、WindowsはRAIDのStripe Sizeが違うだけでも結構パフォーマンスに
影響を受けるぞ。
RAIDのStripe Size、Oracleのdb_block_size、及びdb_file_multiblock_read_countを全て適切に
設定していないと、3倍くらい余裕で遅くなるかもね。
なんでそんなに必死なの?
168 :
NAME IS NULL :03/10/23 09:51 ID:xd3TirP9
>>165 >>166 書き込みさんくす!
本番とデータ内容いっしょです。
現在SGA調整についてマニュアル確認中。
RAIDのStripe Size は 各64K
Oracleのdb_block_size、及びdb_file_multiblock_read_count
はどうやってみんの?
ちなみにOracle 9.2.0.1
169 :
NAME IS NULL :03/10/23 10:01 ID:xd3TirP9
>>168 やはし、原因はRAIDのようでございました。
他のアプリでも約3倍遅い!
AUTOにすると64Kになんのよね〜。
ただ、本番は120万件のデータをやりとりするからこれでいいのかなぁ
170 :
NAME IS NULL :03/10/23 15:32 ID:IGpy/WGW
select文で取得したデータの行列入れ替えは、関数とか使って簡単にできますか? 9.2.0.1です。
171 :
NAME IS NULL :03/10/23 16:26 ID:NB0AGrUp
>>168 ,
>>169 Stripe Size 64Kで3倍遅いというのは、そのRaid Controllerはババひいちまったかも知れない・・・。
窓系は専門では無いのだが、出来るだけの事はしてみるか・・・。
1. Stripe Size、こいつを最大に汁!とは言ってもAutoで64kという事は最大でも128K、運が良ければ
256Kといった感じか?ただし、最大Sizeは64kの倍数に必ずなる様に注意。
2. db_block_sizeは処理や格納されるデータ長に合わせるだろうから、こいつばかりは何とも言えない。
行連鎖や行移行が起きない様にだけは注意汁。
3. db_file_multiblock_read_countは窓系だったらdb_block_sizeと掛けて64Kになる様に汁。つまり
db_block_sizeが2kだったら32、4Kだったら16と言った感じだ。
要約すると 64K= db_block_size×db_file_multiblock_read_count
RaidのStripe Sizeの最大値= 64K×Stripe Size
となる感じだ。
ただし、これだけの事をやってもそのRaid Controllerでは15%くらいしかパフォーマンスは改善
されないかも知れん・・・。
172 :
NAME IS NULL :03/10/23 16:39 ID:NB0AGrUp
>>170 値などの具体例をあげて、どういった様にしたいのかもうちょっと詳しく説明してください。
173 :
NAME IS NULL :03/10/25 00:35 ID:KV0an7Nz
oracleでsqlの実行結果をテキストファイルに出力するのってどうするの?
spool hoge.txt
175 :
NAME IS NULL :03/10/25 14:45 ID:KV0an7Nz
176 :
NAME IS NULL :03/10/25 15:08 ID:m5YY2ly2
oracle7.3のデータベースリンクで 小数点のあるデータをやりとりすると データがおかしくなるって聞いたんですがほんとですか?
177 :
NAME IS NULL :03/10/25 20:34 ID:g31aEuSB
SolarisだとProCでコンパイルできたプログラムが redhatだとコンパイル時にエラーが出るなんでだろ?
シュッシュー( ・_・)r鹵〜<巛巛巛
179 :
NAME IS NULL :03/10/25 20:48 ID:m5YY2ly2
>177 ProCのコンパイルが通らないの?
180 :
NAME IS NULL :03/10/26 01:26 ID:HtxezF1u
一つのインスタンスに対して、定期的にバックアップを取る代わりに 新規にデータベースを作成して、旧データベースからexportして 新規に作成したデータベースimportする(旧DBは削除せずお取り置き) というやり方を延々繰り返したらSYSTEM表領域が不足して importできなくなったのでどうにかしろと言われました。 SYSTEM表領域の拡張以外に恒久的対処法ってあるんでしょうか? どっかのアホがimportじゃなくてSQL*Loaderを使えばOKとか言っていたのですが 。。。んなわけないでしょうし。
spool off
182 :
NAME IS NULL :03/10/26 02:30 ID:MEkmXUgI
>>180 そもそもバックアップが目的なら
exportしたファイルを保存しておけばいいのであって
それをわざわざ別DBにimportする理由がわかりません
>>180 そんな運用が本当に実行されているのだとしたら、
極めて悪質なデータベース運用設計であるため、
即刻やめることをお勧めします。
> というやり方を延々繰り返したらSYSTEM表領域が不足して
SYSTEM表領域だけに限らず、データ一貫性自体がズタズタになっているでしょう。
SYSTEM表領域が不足したとかボケたことを言っている場合じゃない。
>>184 俺も
>>182 の言う通りexportするだけでいいんじゃないかと思うんだが、
それを他DBにimportすることでそんな問題が発生するもんなの?
186 :
NAME IS NULL :03/10/26 09:49 ID:Hbds4UnC
>>179 make -f demo_proc.mk build EXE=hoge OBJS=hoge.o
で、うまくいかないんだYO!
187 :
NAME IS NULL :03/10/26 11:06 ID:HtxezF1u
>>182 ,
>>184 ,
>>185 アホな質問に答えてくれて、ありがとうございます。たしかにどう考えてもオカシイんですよ。
毎月新しくデータベースを作成し、前月のデータベースはそのまま残す。
前月のデータは、Exportしておいて、好きなときに新たにデータベースを
作成しImportを行う。これがユーザーが好き勝手に行えるようなシステム
(システムと言っていいのかどうかわからんが。。)
延々繰り返せば、データディクショナリ他が膨らんで領域不足。
当然
>>184 の言うとおり、表領域は断片化がすすんでズタボロ。
これが今の状態。
そもそもDBってもんの使い方自体、間違っていると思うですがね。
回答としては 「バカじゃねぇの?」 で逝ってきます。
ついでに言うと、ドキュ○基地局のデータ管理はそんな感じってことです。
>>187 ( ´_ゝ`)フーン
守秘義務違反でつね
189 :
NAME IS NULL :03/10/26 11:55 ID:picwVsy5
>>187 export→importでそんな問題が発生するならデータの移行なんて
できたもんじゃないと思うが...
断片化はむしろ解消されると思ってた。
191 :
NAME IS NULL :03/10/26 14:54 ID:RWiWgejV
>>187 表モードでのexp&impなら断片化は解消される
トランスポータブル表領域ならそのまんまだが
ちなみに書き込みを見ていて思ったのだが、
本当に新規「データベース」を作成しているんですか?
どうも現象から見て、既存の「データベース」に新規「表領域・データファイル」を追加して
別スキーマにimpしているように思えるのですが。。。
192 :
184 :03/10/26 14:58 ID:???
>>187 え?毎回新規にCREATE DBしてるの?
じゃ、何でSYSTEM表領域が膨らむのよ?
で、何で断片化?何でそんな話になるの?
データベース運用設計はそれなりの理由があってそうしているだけで、
その運用設計の意義を君が理解していないだけの気がしてきた。
君の説明もいまいちよくわからんしな。
impするときにSYSTEM表領域につっこんでるとか?
194 :
NAME IS NULL :03/10/26 21:50 ID:Vx4vv42R
oracle 8.16 と8.17の違いってなんですか? また、8.16から8.17のヴァージョンアップは有料ですか?
8.1.6 -> 8.1.7はbug fixいろいろ。 トラブルを避けたいならOracleは各バージョンの最終リリースを使うのが定説。 (7.3.4.5、8.1.7.4、9.2.0.X) 中途半端なバージョンを使っていると、面倒なバグが出たとき個別パッチを出してくれない。 保守契約してればバージョンアップは無料のはず。 Oracleの営業に聞いてみて。
196 :
NAME IS NULL :03/10/26 23:35 ID:Vx4vv42R
197 :
NAME IS NULL :03/10/27 15:38 ID:udIbwixj
ここの営業って一回ライセンスについて確認しただけで、何度も電話よこしてすっげい感じ悪い。 案件そのものがポシャっているのに。 まさか、クライアントに直接確認の電話してねーだろうな。
198 :
NAME IS NULL :03/10/27 20:05 ID:T/V1OtiH
>>197 営業は売るのが仕事。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるって電話を掛けまくるのは彼らにしてみれば常識。
ただでさえ最近はライセンスの売り上げが落ちているから必死なんっすよ。
199 :
197 :03/10/27 23:13 ID:udIbwixj
>>198 まぁそうかもしらんが、何度も電話かかってきて、
ちゃんとライセンスあるか調べてください。
なんて言われると、もう調べる気になりません。
なんで、うちで納品したソフトでもないのに、
おれがそんなことして報告しなければいけないんですか?
ほんと感じ悪い。
200 :
NAME IS NULL :03/10/27 23:25 ID:T/V1OtiH
>>199 んじゃあ、ここででぶーたれるんでは無くて、何度も電話がかかって来て迷惑
してるってはっきりと営業に言ってあげて下さいな。
「言われなきゃ分からないのか」って突っ込まれるかも知れませんが、その通り
言われないと分からない可哀相な人達だと思って。
201 :
197 :03/10/27 23:25 ID:???
でも、きっと、たまたま嫌な奴だったんだよな。 忘れることにするよ。
202 :
197 :03/10/27 23:27 ID:???
>>200 こんどかかってきたらそうする。ごめんな。
203 :
NAME IS NULL :03/10/27 23:30 ID:T/V1OtiH
>>201 パートナービジネスという特異なモデルで成功してきたために、古い営業さんとかだと
自分から動くという事を余り知らなかったりするんですよ。
勘弁してやってください。
204 :
197 :03/10/27 23:33 ID:???
>>203 そんなの勝手に動かれても困るけどな。
おりの信用問題になる。
205 :
NAME IS NULL :03/10/27 23:35 ID:T/V1OtiH
>>202 いえいえ、こちらこそ迷惑かけて申し訳ないです・・・。
パートナーや顧客に嫌な思いをさせているという時点で営業としてどうかとも思う
んですけどね・・・。
206 :
197 :03/10/27 23:45 ID:???
あぁ クライアントの名前しゃべっちゃったよ。 おりの名前言って、勝手なことしないといいけど。
207 :
197 :03/10/27 23:55 ID:???
いや、さすがにそんなことはしないよな。 ごめんよ > T/V1OtiH
208 :
NAME IS NULL :03/10/30 13:01 ID:zOUihGCz
すみません。ちょと質問させてください。 静的なテーブルのデータを検索したときに、結果が違うときがあります。 RedHat7.0.1 oracle8.1.7.0 Net8を介したときだけおきるみたいなんですが、同じ経験した方おりますでしょうか?
209 :
NAME IS NULL :03/10/30 19:40 ID:ZLncQ9wk
>>208 検索結果が違うというは良くあるバグですね。
8iを使うならせめてターミナルリリースの8.1.7.4に上げた方が良いと思う。
もしそれが無理ならSQLにヒント文を入れて、実行計画が同じになる様に
すれば何とか対応できると思う。
210 :
NAME IS NULL :03/10/30 20:04 ID:N5QRCOrn
212 :
208 :03/10/31 12:18 ID:???
209さん、211さんありがとうございます。 がんばってみます。
213 :
NAME IS NULL :03/11/03 14:48 ID:4oqdkVr2
上のほうでエクスポートする話が出てたけど、 エクスポート/インポートってデータベース稼動中にやっていいんだっけ?
稼動中じゃないと出来ないと思うけど
216 :
NAME IS NULL :03/11/05 21:57 ID:Q0FIMVGT
すいません、CSVからローダーを使用して DBにデータを流し込みたいのですが、CSVの項目に 改行コードがある場合どのように回避させたらうまく入るのでしょうか?
制御ファイルにCONTINUEIF LAST
218 :
216 :03/11/05 23:34 ID:Q0FIMVGT
>>217 load data
infile 'test.csv' "str X'3C0D0A'"
truncate
PRESERVE BLANKS
into table TEST_01
fields terminated by ',' optionally enclosed by '"'
trailing nullcols
(
データ1,
データ2,
データ3
);
という形なのですがどこにどう混ぜればいいのでしょうか・・・
Googleで調べても死んでるページしか見つからないので
よかったら教えて下さい・・・
220 :
NAME IS NULL :03/11/06 02:56 ID:X8RtNVoi
場違いな気もするが教えてくれ。 DeveloperR6iで開発するのに、CPU、メモリはどれくらいあればいいんだ? Celeron/466MHz、256MB、98SEでいらつくのは分ったんだが。。。
221 :
218 :03/11/11 16:36 ID:???
>>219 さん
ありがとうございます。
遅いレスですがなんとか置換作業はできたのですが
今度はVARCHAR2型に上記データを格納しようとしたのですが
4000Byte以上のデータなのでCLOB型に入れろということになったのですが
CLOB型にするとデータがうまく格納されないのですが
どうやったらローダーから入れれるのでしょうか・・・
設定ファイルは下記の通りなのですがどこを変えればいいのでしょうか
---------------設定ファイル-----------------------
load data
infile 'data.csv'
truncate
Continueif Last='*'
PRESERVE BLANKS
into table DATA
fields terminated by ',' optionally enclosed by '"'
TRAILING NULLCOLS
(
DATA1 char(2000) "replace(:DATA1,'*',chr(13)||chr(10))",
)
222 :
218 :03/11/11 21:04 ID:1h3xFYVB
すいません、改行データがあるので DATA1ではreplace文を使っているのですが SQL*Loader-309: DATA1フィールド指定の一部として使用できるSQL文字列はありません というエラーがでて困っています 誰か何卒お願いします・・・
223 :
219 :03/11/12 01:42 ID:???
224 :
NAME IS NULL :03/11/12 13:49 ID:IZtgcHDy
アナライズってTEMP領域使うの? ちなみにOracle805、Solaris26でつ。
225 :
NAME IS NULL :03/11/12 18:38 ID:bdIXDuE5
>>224 ANALYZEコマンドでは、データのサマリを生成するためにデータをソートしています。
つ〜事で、バリバリ使用してまんな。
みんなoracleどんなスペックのサーバやOSで動かしてるの? ちゃんと余裕で動いてる?
勉強用 PentiumII 233MHz 256MB 40GB RedHat Linux 重い。 会社1 UltraSPARC III 900MHz x4 8GB SANストレージでたくさん Solaris8 SPARC遅い。 会社2 Xeon 2.4GHz x2 2GB 80GB RedHat Enterprise Linux 快適。
228 :
NAME IS NULL :03/11/13 02:48 ID:Ca3E5jn+
>>147 ALTER SESSION SET NLS_CALENDAR='Japanese Imperial';
もしくは
select to_char(sysdate,'eeyy/mm/dd','NLS_CALENDAR=''Japanese Imperial''') from dual;
今日からオラクルシルバーフェロー取得を目指すことになった19歳専門学生です。 とあるスレで「オラクルはプラチナまで持ってないと評価されない」と聞いたので少し不安です。 皆さんはオラクルプラチナを取るまでに何年くらいかかりましたか?
230 :
NAME IS NULL :03/11/13 22:29 ID:7EiqK7fJ
結合条件でCONCAT関数を使ってるのを見たんですけど これって裏技ですか? WHERE CONCAT( TableA.ID1 ,TableA.ID2) = CONCAT( TableB.ID1(+) ,TableB.ID2(+))
>>229 オラクルプラチナを取った人は日本に1人しかいません。
少し前のDB Magazineに記事がのってるよ。
232 :
229 :03/11/14 00:41 ID:???
235 :
229 :03/11/14 17:51 ID:???
>>234 ( ..)φメモメモ なるほど。ありがとうございます
ではゴールドは何年ほどの勉強で所得可能なのでしょうか?
>>235 私の身の回りで最も早いパターンは
隔週で受験して全て合格、というものです。
旧9i Platinumなので6科目ありますが
SQL入門 → Oracle入門 → DBA I → PL/SQL → DBA II → Performance Tuning
ということで3ヶ月ですね。
ある試験を受けてきたらすぐに次の試験を申し込むという流れになると思います。
隔週を毎週にすれば1ヶ月半になりますね。
今は亡きoraclemaster.orgでは、1ヶ月で全て取った体験談があったと記憶しています。
ただこの2例とも、既に実務経験を積んでいる人のケースです。
ちなみに私は未経験の状態から9ヶ月で8i Platinumを取得できました。
毎月1科目ずつ、落ちたら2週間後に再受験、というスケジュールをずっと続けていました。
しんどかったです。
Oracleはおよそ2年ごとにメジャーバージョンアップしますから
一通り取得するのに2年以上かけてはダメです。賞味期限切れ。
237 :
235 :03/11/14 20:42 ID:???
>>236 参考になります。ありがとうございます
私の学校では「11月開始で4月にオラクルシルバーフェロー取得を目指す」
というカリキュラムなのでかなりゆっくりな感じのようですね。
とりあえず基本情報の結果待ちです。
受かってたらオラクルシルバーフェロー目指してがんばります
何もない状態からスタートだと、まぁ普通のペースで3ヶ月だろ。 Silver fellow 2週間 Silver 1ヶ月 Gold 1ヶ月 予備で2週間 正味の試験準備時間はこれ以上かかることはない(平日2、3時間、土日5、6時間) これより時間かかるのは、仕事が忙しくて一時停止とかになるからだけ
つうと、DBA I = DBA II + PC 程度? DBA I がやっぱり最難関なのか...
インターネットからoracleへの接続がどうしてもできない。 PHSを使ったダイアルアップだとうまくいくんだが YahooやFTTH等を使うとだめ 何がいけないんだかもうわからなくなってしまった... 誰か知ってたら教えて
241 :
NAME IS NULL :03/11/16 14:14 ID:7rk0J2BM
>>240 何を試したのか書けよ。
今の段階じゃ言うことありすぎ。
242 :
240 :03/11/16 16:15 ID:???
うん、まずLAN内で設定した。これはOK。 このLANはルータ経由でインターネットにつながってる。 ルータの静的NATを全ポートoracleサーバ(以下S)へ向ける設定にした。 (最初はport1521だけだったけどうまくいかないので全ポート解放) この状態で、LANで接続成功したマシン(以下C)をPHS経由で oracleサーバに接続してみたらOK。 そこでYahooBB経由でInternetにつながってるマシンから挑戦したがだめ。 ルータをはずして、YBBモデム直結でもだめ。 クライアントの設定がおかしいかとも思いつつ、今度はCをODN+ルータの環境に持っていき 接続を試みるとだめ。 ODN環境から切り離し、PHS接続にするとOK。 Sの環境 OS:Windows2000Server DBMS:Oracle9i Cの環境 OS:WindowsXPPro こんなところなんだけど。
244 :
NAME IS NULL :03/11/16 19:50 ID:7UhKXrOY
9Iインストール中に、構成ツールという所で、インターネットに繋ぎに行くのですが、 繋いでも問題はないのですよね?自宅で練習しようと会社から借りてきたため、 不安になってしまいました。
245 :
:03/11/17 10:31 ID:???
>>244 本とかについてる120日とか90日の体験版にした方が、そういう余計な心配しなくて済むんじゃないの?
246 :
240 :03/11/17 11:07 ID:???
>>243 ありがとう。繋がったよ
うーん、この設定を見つけるのは自分では不可能だったかもしれない。
2chの威力を見せつけられた思いだ。
ただ不思議なのが、YBBモデムに直結したときも繋がらなかったのはなぜだろう?
あのモデムは何か遮断してるのか?
あと、オープンするポートは1521だけに戻しても大丈夫ですかね>識者の方々
247 :
いなむらきよし :03/11/17 19:21 ID:UAJJXCVn
キケー!
250 :
NAME IS NULL :03/11/18 17:24 ID:zhk2GGm2
"ORA-00913 値の個数が多すぎます。"というエラーってどういう時出るの?
251 :
NAME IS NULL :03/11/18 22:45 ID:F3RVayfB
>>250 こぴーぺ。
原因:
SQL 文には、同数の2 組の値が必要です。このエラーは、2 組目の項目数が1 組目に比べて
多くなっている場合に発生します。たとえば、WHERE 句またはHAVING 句の中の副問合せから
戻される列が多すぎる、VALUES 句またはSELECT 句からINSERT にリストされている列より多く
の列が戻されるなどです。
処置:
各組の項目数を調べて、2 組とも同数になるようにSQL 文を変更してください。
oracle9i R2なんだけど、鯖へのインストールを自動化したいといきなり言われました。 レスポンスファイルとやらを使えば、できるらしいと聞いたのですが 検索してもなかなか情報がみつかりません。 どなたかご存じないでしょか?
>>253 あ、ありがとうございます〜。
精進します。
Linuxへのインストールで
>>252 のLinux用の設定項目参照して
酷い目にあった。インストール前にTARで確認するべきだった・・・。
256 :
NAME IS NULL :03/11/21 14:43 ID:wUWab0FF
OIP-04123ってエラーが出たんだが WEBのどこを探しても乗ってないっす(T_T) 力を貸して! WIN2000 ORACLE9 っす
257 :
name is null :03/11/21 16:18 ID:dONpvfYx
環境は9iです。 PGデバッグ途中で、テーブルをロックしてしまいました。(T_T) v$sessionのsidとserial#で、alter system kill session でセッションを切断しました。 ロックは解除され、v$locked_objectには何も選択されないのですが、 v$sessionを見ると、先ほど切断したはずのsessionがまだ存在しているのです。 ロックは解除され、動作は正常なのですがこのsessionが消えないのが納得いきません。 ネットで調べたのですが、どれもalter system kill sessionでセッションが 切断されるとしか書いてありませんでした。 どなたかご存知のようでしたら、教えください。
258 :
NAME IS NULL :03/11/21 17:44 ID:HC5DtE7d
>>256 これは9iASで発生したと思っていいんでしょうかねぇ?
事例としては以下のパターンが考えられるみたいです。
長期のOO4Oアプリ運用時において・・・
1) Oracle Parameterが作成されたものの、解放されていない
2) Oracle Objectsが作成されたものの、解放されていない
3) 古いVer.のIISが動いていると起きる事がある。
259 :
NAME IS NULL :03/11/21 18:58 ID:HC5DtE7d
>>257 昔からある問題みたいですねぇ。
対応としては・・・
1) PMONが定期的にクリーンナップしてくれるのを待つ
2) O/Sコマンドを使ってプロセスをKillする
260 :
name is null :03/11/21 19:10 ID:dONpvfYx
>>259 レス、ありがとうございます。
1) PMONが定期的にクリーンナップしてくれるのを待つ を見て、
もう一度確認しましたら、確かにセッションが減ってました。(^_^)
PMONは自分で調べて勉強しようと思います。
ただ、O/Sコマンドを使うというのはどのような方法なのでしょうか。
概要だけでも教えていただけると、調べやすくありがたいです。
よろしくお願いします。
261 :
NAME IS NULL :03/11/21 19:26 ID:HC5DtE7d
>>260 <O/SがUnix系の場合>
1. 以下のSQLを実行してO/SレベルのProcess IDを調べる。
SQL> SELECT spid FROM v$process WHERE
NOT EXISTS ( SELECT 1 FROM v$session
WHERE paddr = addr);
2. kill <上記で調べたspid>
<O/Sが窓系の場合>
1. SQL> SELECT spid, osuser, s.program
FROM v$process p, v$session s
WHERE p.addr=s.paddr;
2. DOS窓にて
orakill sid thread
窓系は専門じゃないからやった事ないけど、下手に触るよりは
PMONに任せた方が無難な気も・・・?
262 :
name is null :03/11/21 20:57 ID:dONpvfYx
>>261 ありがとうございます。
<O/Sが窓系の場合> を試しました。
select するとSPIDがユニークにならないので、
v$sessionのSIDを使ってやってみました。
orakill sid 23
orakill 23
「'orakill' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
でしたが、勉強してきます。
ありがとうございますm(_ _)m
263 :
NAME IS NULL :03/11/21 22:37 ID:HC5DtE7d
>>262 窓系に関する情報探してみた。
1. ORAKILLを使用する場合にはまずDOS窓にて「%ORACLE_HOME%/bin」に移動(もしくはPATHを通す)
2. 以下のSQL文を実行する。
select distinct 'orakill '||sid.value||' '||spid||' # User='||s.username||' OSUser='||s.osuser orakill_command
from v$process p, v$session s,
(select value from v$parameter where name='db_name') sid where p.addr=s.paddr and &&WHERE_CLAUSE;
3. すると以下の様な結果を返してくれるので、これをカッペイして実行
orakill paq1 005FA # User=GHULL OSUser=GHull
窓系ボラクル、もとい、オラクルも奥が深いっすね。
264 :
name is null :03/11/22 00:42 ID:vjSTVSko
>>263 NAME IS NULLさん、わざわざ実行文形式にselect文まで
掲示してくださって、ありがとうございますm(_ _)m
osuserや、userを指定して、セッションじゃなくて
プロセス自体ををkillするって事なんですね。
感謝です。m(_ _)m
ボラ、あ、もといオラクルって、深過ぎる・・・
オラクルって不快、もとい深いねえ。
すいません、助けてください。 Windows2000 Server 上で Oracle8i を動作させていたのですが、 先日サーバーが故障してしまい、OSを再インストールするはめになってしまいました。 Oracle上のデータのバックアップを一切とっていなかったので復旧できませんでした。 何か別の方法で復元することはできないのでしょうか。 誰か教えてください、、お願いします。
>>266 バックアップがないということは、
この世には物理的に復元すべきファイルがないということです。
ないものは戻せません。Oracle以前の問題なのではないですか?
>>266 とにかく無理。
ORACLEより前に、バックアップの費用を先に捻出すべきだったね。
まさかアンブレイカブルなんていう言葉を当てにしてたのか・・・ガクガクブルブル
269 :
266 :03/11/24 02:34 ID:9SSI1tOL
>>267 フォーマットはしていないので、なんとか Ora8i フォルダは残ってるのですが・・・
残っているデータから復元等も難しいのでしょうか。
>>268 バックアップは重要ですね。。身をもって知りました。
270 :
NAME IS NULL :03/11/24 02:36 ID:+vBgmBmy
>>266 267、268よ、まあ、待つあるよ、取りあえず状況を聞いてみようではないか。
266がO/Sを再インストールしたって言うけど、これが何もOraleのデータベースのパートを
消してしまったという意味に直ぐに繋がるとは限るまい?
もしかしたら純粋にルートだけを消してしまって、データベース部分は単に別ディスクに
置いてあった可能性だってある訳だ。
つ〜事で、改めて266に質問だ。
O/Sを再インストールしたって言うけど、再インストール時にOracle RDBMSのデーター部分
(コントロールファイル、オンラインリドログファイル、データファイル)は全て残っていたという
理解でいいのか?もしそれなら復旧の可能性は残っているぞ。
窓は専門外なのだが、具体的な手順としては・・・
1. Oracle Softwareの再インストール
2. oradimを使ってインスタンスサービスの作成
3. DBのリカバリ後、open resetlogsオプションを使用してDBをオープン。
これでやってみろ。
271 :
266 :03/11/24 05:02 ID:9SSI1tOL
>>270 そうです!全て残ってる状態です。説明不足ですいませんでした。
とりあえず、1. ということで TestDB1 を作成し、2. ということでその bin の中の
oradim を使用して、
{drv}:\{Oracle}\Bin\oradim -new -sid TESTDB2 -startmode manual -pfile "{drv}:\{残留Oracleデータ}\admin\TESTDB\pfile\init.ora"
を実行してインスタンスを作成しました。
このあとの3.の手順がよくわからなかったのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
272 :
NAME IS NULL :03/11/24 05:42 ID:+vBgmBmy
>>271 う〜ん、徹夜で復旧作業中なのかな?
取りあえずサービスまで出来ているんだったら以下を試してください。
1. DOS窓にて
sqlplus /nolog
2. sqlplus> connect / as sysdba
3. sqlplus> startup mount;
4. sqlplus> recover database;
もしここで「メディアリカバリーは必要ありません。」とか「メディアリカバリーが
完了しました。」というメッセージが表示された場合には、素直にその後は
sqlplus> alter database open;
を実行してDBをオープンしてください。
5. もし4でなんか文句言われた場合・・・
sqlplus> alter database open resetlogs;
こいつで無理やりDBのSCNの同期を取ってDBをオープンしてください。
でもって忘れてならないのは、DBのオープン後に即効でDBをノーマルシャット
ダウンして、コールドバックアップを取得しましょう。
ガンガレ。
273 :
NAME IS NULL :03/11/24 05:51 ID:+vBgmBmy
>>272 一点だけ追加するのを忘れていた!!
open resetlogsオプションは言って見れば一発勝負の後には引けないDBA泣かせの
コマンドだから、まずこいつを打つ前に、今の状態のオラクルのデータファイル(コント
ロールファイル、データファイル、リドログファイル)を、全て一度バックアップを取って
おく事っ!!
そうすれば例え失敗してももう一回リカバリ開始前に戻れる。
274 :
NAME IS NULL :03/11/24 06:14 ID:+vBgmBmy
>>271 すまん、すまん、何でインスタンス名が「TEST」何だろうって、不思議に思っていたん
だけど、最初の部分を読み飛ばしていたわ。
漏れが言っていた「1. Oracle Softwareのインストール」というのは、単純にOracleの
バイナリー部分のインストールという意味であって、Oracle DBの作成は意味して
いません。
要するにO/S再インストールによって、レジストリとか綺麗になってしまっているから
まずはオラクルのバイナリー部分の再インストールが必要になるだろうという意味です。
でもってその後にoradimを使って、再インストールによって消えてしまったインスタンス
サービスを再作成して下さい。
後は273、272の手順に従えば復旧出来ると思います。
275 :
266 :03/11/24 15:58 ID:9SSI1tOL
レスありがとうございます。
いろいろな問題とぶちあたったり顧客に頭下げに行ったりしてました。
>>273 とりあえずデータのコピーを作成してから始めることにしました。
>>272 の 2. でORA-12560になってしまいました。インストール時にサーバーとして
インストールしてしまって、あとでリカバるDBのサービス作った後新しくインストール
したサーバーのサービスを停止しちゃったのが原因なのかなと・・・
>>273 にしたがって
とりあえずアンインストールしてからクライアントパッケージをインストールしてリカバる
サービスを作り直して、再度やってみます。
276 :
NAME IS NULL :03/11/24 17:29 ID:XVA8xAK7
>>275 オラクルのソフトを再インストールする時には、一度レジストリを綺麗にして
おいた方が良いかもね。
regeditを使って取りあえず以下を削除。
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Oracle
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Oracle
後はOradim使ってサービスを消した後に、以下を見てちゃんと該当サービスが
消えているかどうかを確認する事かな。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service
277 :
素人 :03/11/24 18:37 ID:/aV2meog
はじめまして。 Oracle8iを利用しています。 SQL*PLUSやJDBCで実行されたSQLのログを調べたいのですが、 どのようにすればいいんでしょう?
>>272 > sqlplus> alter database open resetlogs;
> こいつで無理やりDBのSCNの同期を取ってDBをオープンしてください。
resetlogsオプションをつけてもSCNが同期するわけではありません。
resetlogsはログ順序番号をリセットするためのオプションです。
SCNが無理やり同期されてしまったら、RDBMSの一貫性が破壊されます。
279 :
NAME IS NULL :03/11/24 19:57 ID:XVA8xAK7
>>278 あ〜、説明が足りなかったね。
同期を取るというのは、コントロールファイルが内部で持っているSCNと
データファイル部との同期を取るという意味です。
280 :
NAME IS NULL :03/11/24 21:17 ID:MPz/zaf/
281 :
278 :03/11/24 22:18 ID:???
SSLに繋げたら、以下のようなメッセージ出てきました。 Oracle XSQL Servlet Page Processor 1.0.4.1 (Production) XSQL-007: Cannot acquire a database connection to process page. I/O?????????: Connection refused(DESCRIPTION=(TMP=)(VSNNUM=135291648)(ERR=12505)(ERROR_STACK=(ERROR=(CODE=12505)(EMFI=4)))) 原因としては、どのようなものがあるんでしょうか? どうかよろしくお願いします。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/28 19:10 ID:UW+galLh
SSLに繋げたら、以下のようなメッセージ出てきました。 Oracle XSQL Servlet Page Processor 1.0.4.1 (Production) XSQL-007: Cannot acquire a database connection to process page. I/O?????????: Connection refused(DESCRIPTION=(TMP=)(VSNNUM=135291648)(ERR=12505)(ERROR_STACK=(ERROR=(CODE=12505)(EMFI=4)))) 原因としては、どのようなものがあるんでしょうか? どうかよろしくお願いします。
285 :
ど素人 :03/11/28 19:49 ID:kQU8/xUY
oracle9iを使ってます。 データベース全体のバックアップをオートで行いたいのですが、 スクリプトのようなものでバックアップは可能でしょうか? ちなみに、RMAN等のバックアップ/リカバリツールはありません。 よろしくお願いします。
286 :
ど素人 :03/11/28 19:51 ID:kQU8/xUY
>>285 の追伸になります。
サーバーは24時間動いていますので、コールドバックアップはできません。
ですので、exportバックアップがメインとなります。
よろしくお願いします。
287 :
NAME IS NULL :03/11/28 23:14 ID:J12FF7cj
>>285 まず以下の情報ぐらいはくれないとアドバイスのしようがありません。
1. プラットフォーム
2. DBのサイズ
3. なぜバックアップ手法としてExportを選んだのか。ホットバックアップでは駄目なのか。
4. リカバリー要件 (障害時に何時間以内で復旧する必要があるのか。データはいつの
時点まで戻せば良いのかな等)
288 :
NAME IS NULL :03/11/28 23:49 ID:J12FF7cj
>>284 Apache JServのCLASSPATHにJDBC driverまでのPATHが正しく通っていない場合に
そういったエラーが発生する事があるらしい。
9iAsとかこっち方面はあんま詳しくない、スマソ。
>>285 汎用機ではありませんから、フルバックアップ・フルリストアは無いといった前提で。
まずCPU・ディスクはクラスタ化されていますか?
そりゅあメヂィアバックアップは出来ますわな。
最近のWin&UNIXはDISKは多重化されているから、
ハードウェアリカバリで立案できるでしょう。
なんつって酔ってっからツッコミがあればどーぞ
291 :
NAME IS NULL :03/11/29 19:08 ID:1jT21F3z
>>290 まあ、答えとしてはその通りなんだけどさ(w
相手が「素人」と名乗っている以上、それでは余りにも可哀想じゃん?
せめてSilent Exportのやり方くらいは書いてあげようかと、こう思っている訳よ
>>285 ど素人に必要なのは、2chではなく勉強だろ。
293 :
ど素人 :03/12/01 11:01 ID:nwUcKqrH
>>285 のど素人です。
>>287 さん
1. プラットフォームですが、Windows2003serverを使用しています。
2. DBのサイズ ですが、概ね40GBです。
3. なぜバックアップ手法としてExportを選んだのか、というよりホットバックアップの存在を知りませんでした。
4. リカバリー要件ですが、基本的に障害が発生した直前まで戻るのが最善なのですが、日の締め処理の直前まで戻どすことができれば良いです。
>>290 さんの言うとおりですね。
294 :
NAME IS NULL :03/12/01 17:43 ID:JT2rmI2U
>>293 まぁ、誰もが最初は素人な訳だけど・・・。
データ量が40GBならExportでも対応出来るか。
取りあえずSilent Exportのやり方は書いておくから頑張ってくれ。
DOS窓にて「exp ユーザー名/パスワード full=y direct=y file=出力ファイル名」
後はこいつをバッチファイルに書いて、タスクスケジューラーなりに登録して日の締め処理が
始まる直前に流すようにすれは要件は満たせると思う。
もしHot Backupを使用するにはDBがアーカイブログモードで動いている必要があるんだが、
そうなっているのかな?
>>293 そんな知識で業務システム構築しちゃだめよ。いや、マジで。
>>26 自前のメディアを持ち込んで顧客情報コピーだと、窃盗罪には問われないが
建造物侵入(目的外侵入)で挙げられる罠。
297 :
NAME IS NULL :03/12/02 09:56 ID:U8WlDgzz
とりあえず、こんなメールが北のだが↓
>★★・‥‥……━━ 日本オラクルイベント開催のご案内 ━━……‥‥・★★
>☆∵.・¨・.∴.・¨☆ OracleWorld Tokyo 開催! ☆¨・..・∵・.∴・¨★
> ★・.・¨☆ 〜THE POWER OF THE GRID〜 ☆¨・.・☆
>☆∵・.☆ 2003年12月17日(水)・18日(木)/東京ビッグサイト ★∵・.☆
>
http://www.oracle.co.jp/JSV/Ml?p=DBCC93160C7BA227127A05269EDC240D >★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★
<中略>
>┌─「展示会」──────────────────────────┐
>・Oracle 10g
> Oracle 10g製品群をまとめてご紹介。
> ガッツ石松氏によるインストールデモなどイベント目白押し。
>・Oracle INDUSTRY Solutions
> ITで経営戦略を加速。業務を知り尽くしたOracle E-Business Suite 11i。
>・Oracle NeO City
....ガッツ石松によるデモ?(゚Д゚)ハァ?
298 :
NAME IS NULL :03/12/02 10:36 ID:x27zfA+J
Oracle 9.2.0.1.0使ってます sys.all_ind_columns の column_nameとcolumn_position が矛盾してるインデックスがある。 status は validです。 具体的にはcolumn_nameは"field3"だけどcolumn_position=1みたいな バグ? 俺って何か勘違いしてるかな。教えてオラクルのエロイ人
ガッツ石松でも運用できる!なら嬉しいけど・・・インスコなど誰でもできる必要は特にないような
まさかアビバ勉強してでプラチナを取ったのか!?
301 :
301 :03/12/02 22:59 ID:???
挿入位置ミスタ…イテクル。
ガッツ石松は果たして root.sh を実行できるのか
ガ、ガッツ石松虫に負けた・・・
304 :
NAME IS NULL :03/12/03 06:16 ID:6LiAlje9
>>298 その索引が複合索引だったり、もしくはパーティション表上に作られた索引だったりとかしてない?
305 :
298 :03/12/03 11:01 ID:???
>>304 ありがとうございます。私の勘違いのようでした…
create table t1 (f1 number(10), f2 number(10), f3 number(10))
create index ind1 on t1 (f1);
create index ind2 on t1 (f2);
create index ind3 on t1 (f3);
select index_name, column_name, column_position from sys.all_ind_columns where table_name = 'T1'
=========
ind1 f1 1
ind2 f2 1 ←(2が正しいと思ってました)
ind3 f3 1 ←(3が正しいと思ってました)
=========
おれアホすぎ ∧||∧
306 :
NAME IS NULL :03/12/03 17:57 ID:ftUBLFV5
>>305 どうやらcolumn_positionは複合索引におけるポジションの様だね。
create index ind1 on t1 (f1, f2, f3);
select index_name, column_name, column_position from sys.all_ind_columns where table_name = 'T1' ;
INDEX_NAME COLUMN_NAME COLUMN_POSITION
--------------- --------------- ---------------
IND1 F1 1
IND1 F2 2
IND1 F3 3
307 :
NAME IS NULL :03/12/03 19:53 ID:TgyvC3qg
676 :心得をよく読みましょう :03/12/03 10:58 ID:/bM1klFQ
ま た ア ク 禁 か
よろしくお願いします。
【板名】 データベース
【スレのURL】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/db/1056940159/ 【名前】 298
【メール欄(age・sage・指定文字を書いて下さい)】sage
【本文】
>>304 ありがとうございます。私の勘違いのようでした…
create table t1 (f1 number(10), f2 number(10), f3 number(10))
create index ind1 on t1 (f1);
create index ind2 on t1 (f2);
create index ind3 on t1 (f3);
select index_name, column_name, column_position from sys.all_ind_columns where table_name = 'T1'
=========
ind1 f1 1
ind2 f2 1 ←(2が正しいと思ってました)
ind3 f3 1 ←(3が正しいと思ってました)
=========
おれアホすぎ ∧||∧
308 :
NAME IS NULL :03/12/03 22:01 ID:Oci30mQT
なんだよ。。。Oracle10gってよ。。
おい、恵理損が「マシンパワーが足りなくなったら、そのへんから 買ってきて繋げば良い」とか言ってたけど、ライセンスどうなるんだよ。 いつ発表されんのかな? #「今まで通りCPUライセンス(250万+250万)も買ってね(はぁと)」 #とかいうオチじゃないだろうな。
312 :
NAME IS NULL :03/12/03 23:57 ID:ftUBLFV5
313 :
NAME IS NULL :03/12/04 02:11 ID:eaockAhC
まさか、ガッツの…
>>313 まさかじゃねーよ
ガッツのGにきまってるべ
ガッツ星人
ガッツ石松、インストールデモ記念にハンドルを名乗ることにしよう・・・
317 :
NAME IS NULL :03/12/05 13:22 ID:MkczFRru
すみません。 OracleをデータベースにVisualBasic6でプログラムを作ってるんですが DataEnvironment1.Connection1.Open "Provider=OraOLEDB.Oracle.1;.... という文のところで8秒以上かかってしまいます。 なにかチューニング方法などありますでしょうか?
逆引きの設定じゃないの
319 :
317 :03/12/05 14:35 ID:???
>>318 逆引きってhostsとかのことですか?
ってゆーか私へのレスですよねぇ?
一応hosts設定してみたら1秒くらい短縮できましたが
他に方法はないでしょうか?
>>319 態度がデカイのか腰が低いのか良くわからん奴だ。
まずは、何に時間がかかっているのか調べるべきだが 環境持ってない俺にはわからん
322 :
NAME IS NULL :03/12/06 17:31 ID:xycJOs7x
日付データの03/12/05 16:28:00を 03/12/05で表示したいのですがどうすればいいのでしょうか?
323 :
NAME IS NULL :03/12/07 02:51 ID:bgRouRY5
SQL> create table date_test ( col1 date ); 表が作成されました。 SQL> insert into date_test values ( to_date('03/12/05 16:28:00','YY/MM/DD HH24:MI:SS')); 1行が作成されました。 SQL> select to_char(col1,'YY/MM/MM') from date_test; TO_CHAR( -------- 03/12/12
324 :
323 :03/12/07 02:52 ID:bgRouRY5
まちがってますた。(藁 SQL> select to_char(col1,'YY/MM/DD') from date_test; TO_CHAR( -------- 03/12/05
>>322 SQLでの解決方法だとしたら
>>324 氏の方法でOK。
ついでの補足で特に1999年までの日付データが関わってくる場合は
YY のところを RR に直したほうが良いです。
そのほか、環境変数 NLS_DATE_FORMATなどのNLSパラメータを変更することでも
対処できる場合がある。
-00020エラーがしょっちゅうでる。 どうしたものか?
328 :
:03/12/09 00:07 ID:s4ygbkRg
■[更新情報]=========================================================
日本オラクルがTRONへの取り組みを始動
〜ユビキタス・コンピューティング環境の情報基盤となる超小型版データ
ベースの「T-Engine」対応版を開発〜
http://www.oracle.co.jp/JSV/ =====================================================================
日本オラクルは、国産OSのTRONへの取組みを始動したことを発表しました。
情報家電やデジタル家電がネットワークで接続され、生活空間のどこにでも
コンピュータが存在するユビキタス・コンピューティング社会の実現には、
組み込み用OSであるTRONの搭載を欠かすことができません。
日本オラクルでは、携帯電話などの携帯端末だけでなく自動車、家電などに
おいてもデータベースの搭載を見込み、TRONへの取組みを本格化します。ま
ずは、日本オラクルがMicrosoft WindowsおよびPocket PC向けに提供してき
た超小型版データベース「Oracle Lite」をTRONを基盤とした開発・実行環境
「T-Engine」に対応し「Oracle Lite for T-Engine」として12月11日からの
3日間「TRONSHOW 2004」に出展します。
●「TRONSHOW2004」開催概要
主催:T-Engineフォーラム、社団法人トロン協会
特別協賛:日本オラクル株式会社 他
日程:12月11日(木)〜13日(土) 10:00〜17:00 (13日は、10:00〜14:00)
会場:東京国際フォーラム ホールB7 (千代田区丸の内3-5-1)
入場料:入場料1,000円 (事前登録により無料)
詳細/申込:
http://www.oracle.co.jp/JSV/Ml?p=EEAB95D5BC285A53977CBC4457A97E61 セッション:
12月11日(木) 15:30〜15:50
「オラクルのテクノロジーが支えるユビキタス社会:Oracle Lite for
T-engine」 日本オラクル 代表取締役社長CEO 新宅正明
12月11日(木) 13:15〜13:45
「Oracle Lite for T-Engine 〜その実装と技術解説」
日本オラクル アドバンストソリューション本部 牧野佳央
329 :
:03/12/10 23:39 ID:PzFhxl9k
>>329 あーあ、ついにIがたたくところがなくなっちた
331 :
NAME IS NULL :03/12/11 00:19 ID:csYZ1ZZA
>>330 IのUDBなんてマルチプラットフォームのOracleからしてみれば端から敵じゃないし・・・。
と言いたんいけど、実際はコンペで結構負けていたりする(w
>>331 ハードのおまけにDB2ただでつけますとかいうやつ?
あとで保守費きっちりとるくせに。
皆さんはじめまして。 ちょっとお聞きしたいことがありまして、この板にやってきました。 OS:Win2000Server このサーバーにOracle9.2.0.1.0をインストールしてあるのですが、 同サーバーにSQLServer2000をインストールすることは可能でしょうか? もし、出来ないまたは不具合があるのでしたら、是非教えてください。
334 :
NAME IS NULL :03/12/11 17:33 ID:csYZ1ZZA
>>333 出来ると思うよ。
気をつけるとしたらDBエンジンを二つも積む訳だから、メモリーもその分
必要だし、ディスクI/Oも高くなるという事かな。
まあ、Oracleに特化した機能を使わないんだったら、SQLServer2Kの方が
窓上では軽いと思う。
335 :
NAME IS NULL :03/12/11 17:34 ID:csYZ1ZZA
>>332 Iはひよっ子のSEを一人おまけとしてつける事も多い(w
336 :
NAME IS NULL :03/12/11 22:35 ID:O0uziXxa
今PL/SQLを仕事でしてるのですが、同僚のJAVA使いによるとこれからは 「もうこれからPL/SQLを使う事はほとんど無いよ」と、言われてます、 JAVAでするよりPL/SQLで制御したほうがいいと思うのですが、実際の所 どうなんでしょうか?
337 :
NAME IS NULL :03/12/11 22:53 ID:csYZ1ZZA
>>336 顧客の要件なんてものはそれぞれだから、PL/SQLよりもJAVAで制御
した方が良い場合もあるだろうし、その逆も然り。
ただ9iASや10gASの事もあるし、JAVAは知っておいて損は無いと思う。
PL/SQLはOracleしか使えないけど、JAVAは潰しが利くしね。
それこそJavaからPL/SQLを制御したりといった事も出来る訳だし。
338 :
NAME IS NULL :03/12/11 23:59 ID:iYU1BUCs
詳しい方教えてください! 現在、Oracle7を利用しています。 本日、あるエクスポートデータをインポートしている最中、 「ロールバックセグメントのエクステントが拡張できない云々」エラーが出ました。 ロールバックセグメント足りないエラー対策で、オプション commit=y を つけていたのですがこのザマ。 ロールバックセグメントは、 MINEXTENTS 2 INITIAL 80M NEXT 80M OPTIMAL 80M SIZE 80M * 10個 = 800M ロールバックセグメントの表領域は1000Mの為、確かに2回しか拡張できないので このようなエラーが出る可能性はある訳ですが、 commit=y 時って一件ずつコミット切る度に空いているロールバックセグメントを 使いまわすから、そもそもエクステントなんて しないかと思ってましたが、違うんですかね?? ちなみにインポート対象のテーブルは1レコード4Kbyte 程、インポート中は 他の処理は流れていませんでした。 そこで質問です。 現在、対応としては、INITIAL、OPTIMALを8M程度にし、エクステント発生時の 表領域の無駄部分が少なくなるようにして再実行の予定ですが、 1.この対策で大丈夫なのでしょうか? 2.表領域を拡張する以外の、別の対策はあるのでしょうか?(拡張する空き容量がディスクにない) 3.そもそも、私のエクステントの考え方が間違ってますか?? 以上3点、みなさん、なにとぞお助けください。。。
>>336 Javaから発行するクエリーをPL/SQLプロシジャで実装。
JavaからはPL/SQLプロシジャをコールし生SQLをなくす。
ライブラリキャッシュヒットとパース軽減。
>>338 optimalはずしてshrinkやめる。
>>338 > そもそもエクステントなんて
> しないかと思ってましたが、違うんですかね??
この記述からセグメントとエクステントがごっちゃになっていると思われる。
>>338 > 他の処理は流れていませんでした。
ならば、既存のロールバックセグメントをすべてDROPし、
importの為に一時的にでかいロールバックセグメントを1つ作っても良い。
importが終わったら、でかいロールバックセグメントをDROPして、
またもとのロールバックセグメント構成に戻す。
>>338 というか、やりようがいろいろありすぎで、どうにでもなりそう。
おやすみなさい。
>>338 > MINEXTENTS 2 INITIAL 80M NEXT 80M OPTIMAL 80M SIZE 80M
ねるまえに、涙。
346 :
338 :03/12/12 02:03 ID:blyh/hEm
みなさん、レスありがとございます。
>>340 bufferの値を減らすと言う事でしょうか?
そもそも、bufferってインポートのオプションのbufferの事で正しいでしょうか?
>>341 エクステント発生を抑止せず、開放時に縮小させれば万事解決!
が、うちのサーバ周り担当者の決定事項です。
逆らう権限がありませぬ。。。
ちなみにoptimalはずしてshrinkやめた場合、例えばエクステント1と2が
存在し、追加で3が確保された後、開放せず、3つのエクステントを
使い回すのですよね?
3つで足りなくなった場合は当然4つ目のエクステントが発生し、
やっぱり「エクステントできない云々」になるのではないのでしょうか?
>>342 おっしゃるとおり、全然解っておりませぬ。
そもそもエクステントなんて意識させられたのが始めて。
CREATE文のオプションは、意味も解らず例題そのままみたいな奴です。
commit=y の時のロールバックセグメントの動きって、
上の例だと、一つのロールバックセグメントだけを使い、その中のエクステント1,2,3を
使いまわすのであって、ロールバックセグメントが10個あろうが20個あろうが
全部使う訳では無いって事でしょうか。。。漠然とネット調べで掴んだ感じでは。
でも、一件ずつコミットするなら、あるエクステントが使用中だから4つ目を追加・・・
って事が起こらず、一件ずつ1、2、1、2、・・・ と、開放→使用を繰り返すのかと
思っているのですが、完全に勘違いしてるのでしょうか?
>>343 説明不足で済みません。
他の処理が流れていないけどエラーが出たと言うのは開発環境であり、
実環境はオンライン処理バリバリです。
毎回バッチの度にこの対応ができれば良いのですが、オンライン中に
バッチ処理される事も多々あるため、ちょっと無理なのです。
開発環境では、でかいロールバックセグメント作戦で取り合えず
乗り越えましたが、実環境ではほんとに「最終手段」です。
>>344 ・・・と、言えるだけの知識が欲しいです。
勉強不足で申し訳ないです。。。
>>345 INITIAL + NEXT の値が OPTIMAL を超えてる事への突っ込みでしょうか?
INITIAL 40M NEXT 40M だったかも。(別の事への突込みだったらかなり恥ですが)
一つのロールバックセグメントが確保してるのが80Mで、OPTIMALが80Mである
事意外、うろ覚え。。。そんな状態で質問してる辺り、かなり失礼ですね。
申し訳ありません。
>>346 2chとWEB検索の前にマニュアルを読みましょう。
348 :
NAME IS NULL :03/12/13 14:49 ID:DUAv3gW/
カラム名は英語(USER_NAME)と日本語(ユーザー名)と どっちがいいのかな・・・ APPS系の仕事だとみんな日本語のテーブル/カラム名にしてるけど・・・ みんなはどっち使ってる?
349 :
NAME IS NULL :03/12/13 19:43 ID:OP8ccQ2M
マジで? 日本語のカラム名やObject名使ってるの見たことないけど、 けっこう使ってる会社あるんだ。
350 :
NAME IS NULL :03/12/14 00:38 ID:b5LBLZ2h
>>349 開発がCOBOLのとこだと、頻繁に使っているような気がする。
351 :
NAME IS NULL :03/12/14 03:39 ID:OdCPwx7Y
会計のシステムいくつかやってきたが、カラム名が日本語なんだよね。 '有効開始年'とか。 やっぱ最初は TOTAL . START_YEAR じゃないとやっぱり落ち着かなかったけど、 今は 残高 . 有効開始年 が正常になってきてるな・・・ 自宅とかで趣味程度にやってる人いる?カラム名は英語?
352 :
NAME IS NULL :03/12/14 13:30 ID:1P4WQekz
ミドルで変な事起きる場合が有るけど、日本人が日本で使用するシステム を作るのに、アルファベットの使用を強要されるのは馬鹿げた事だという 認識を持ちたいな。
select文のwhere句に書く条件の順番で パフォーマンスが変わってくることってあるんでしょうか? たとえば、 select * from テーブル where 条件1 and 条件2; と select * from テーブル where 条件2 and 条件1; では、検索の速さが違ったりとか。
文字コードでいらん苦労をするくらいなら英語で構わない。 どうせマルチバイト文字、国際化に無関心な連中が作ったソフトだ。 嫌なら国産でどうにかするしかないが、それこそ余計な苦労。
>>353 本番環境でexplain planを流してみると良い。変化があるかないかは
それで調べられる。簡単なスキーマに簡単なSELECT文なら変化しない
だろう。
RBOならSELECT文に指定するFROM句の順序が意味を持つ場合がある。
WHERE句はどうだったかな…? 手もとにマニュアルがないのでわからん。
CBOの場合、複雑奇怪なSELECT文を解析させると小一時間サーバのCPU100%に
することがあるので慎重にな。
357 :
NAME IS NULL :03/12/15 23:25 ID:NmlPVVDq
PL/SQLをしこしこ書いているんだけどさ、 改行コードを '\n' みたいに書く方法ってないの? おもむろに改行をクォートして使っているんだけど -> ' ' いまいちかっちょ悪い・・・
358 :
NAME IS NULL :03/12/15 23:38 ID:NmlPVVDq
素朴な疑問です。 大きな表をtruncateした場合、その表に依存しているインデックスって rebuildしたほうがよいのでしょうか? 表のdeleteやupdateを繰り返すとインデックスがボロボロになるというのは よく聞くのですが、truncateでも同じなのでしょうかね?
359 :
NAME IS NULL :03/12/16 00:37 ID:VSksyGad
Oracleを導入したいけど 値段が500万円するという記事を見ました ここにいる人達はどうやってoracleを手に入れてるのですか? みんな500万円払ってるとは思えないし 教えてください
>>359 いろんなランクがある。
商売に使える最小構成で10万台だ。
それにここの連中だって大抵は会社の業務で使ってることに
基づいて語ってるはず。
個人じゃこんな無駄な買い物しねー
昔はSolarisに開発用Oracleが添附されてた。メディアを 手に入れるだけなら簡単だろう。今でも添附されてるんかな? 個人用ならPostgreSQLの方がソースがある分だけ遊べると 思う。Oracle 8以降は内部コードがunicodeになっちまったから、 EUC-JPとSJISの相互変換で文字化けして面倒臭い。
【安い例】 Standard Editionの5指名ユーザライセンスだと187,500円。 商用でサーバを立てる場合はこれがミニマム。 【もっと安い例】 自分でいじって遊ぶだけなら OTN Standardを購入して開発者ライセンスを取得するのがおすすめ。 29,800円でDatabase以外の製品も付いてくる。 【高い例】 Enterprise Editionを プロセッサライセンス & 4CPUマシン & 4ノード RAC & パーティショニングオプション付きで組むと 1CPUあたり5,000,000円 + RACオプション2,500,000円 + パーティシショニングオプション1,250,000円で 合計16CPUだから、140,000,000円。(゜∀゜)アヒャ 正規ライセンスについては、交渉次第で30〜50%ぐらいは値引きできると思う。 無償のトライアル版はパッチがあたっていないので Oracle Master対策ぐらいにしか使えないと思う。
363 :
362 :03/12/16 07:22 ID:???
× パーティシショニングオプション ○ パーティショニングオプション (´・д・`) 個人的には、Oracle9iの最終PSR(9.2.0.5?)が確定した時点で OTN Standardを買おうかなーと思っている。
>>357 CHR関数。あとはマニュアルで。
蛇足ながら、Windows、Unix、Mac それぞれ改行コードが異なるので注意せよ。
365 :
NAME IS NULL :03/12/16 11:47 ID:CEy1qfOa
>>362 5指名ユーザライセンスとは
どういう意味なんでしょうか?
>>358 自分の胸に手を当ててよく考えろ。切り捨てだ。
>指名ユーザーライセンス 明日会社に行けばわかるんだが、ガイドブックというかガイドラインがあるんだが 果たして公表していいものやらどうか。 なので記憶している限りで答えてみる。質問は受け付けませんので、ヨロ。 要するに5人の開発者のみ使用できますよっていうのが5指名ユーザー。 では6人開発者が居るのに、同時につなぐことがあるのは5名までだったらどうなるか。 これはライセンス違反。6指名ユーザーが必要。 24時間体制3交代、クライアントマシンは5台で、 総員15名のサポートシステムで使用するとなると 同時に使うのはMAX5名だから、5指名ライセンスで良い。 図書館で、利用者が自由に使える検索端末が5台ある場合も指名ユーザー数は5名でOK。 「開発者」と「利用者」という立場で1名の考え方が違うということだな。 間違いあったらご勘弁。あたらずとも遠からずだと思ってくれい。
OracleWorld 行って来ました。 とりあえず正面玄関で並ばされた。 並ぶのは構わないんだが、もうちょっとうまく誘導汁。 自分は別受付から進めたはずなんだけど、結構並んだあとで誘導されてもなぁ。 再来週のコミケスタッフを見習って欲しいよ。(笑) 並ぶ方も慣れてないしな。前に詰めて列を館内に入れるように 誘導されているんだがダラダラ並んでる。 再来週のオタクを見習って欲しいよ。(笑) コンパニオンのハァハァ度が3年前よりあがっていたな。(笑) それはともかく入場者はどんどん駅から流れてくるんだが その割には、会場はあまり人で埋まっている様子が無かった。 セッションに流れていたのかな。 説明員・コンパニオンとも多いのでやたらと声かけられた。 ブースでのセッションも演出過剰でなんか落ち着かないままだった。 128台のブレードと生ウェンディを見られただけ良しとしておく。
10gどうかなぁ。
管理面では非常に機能強化してそうだし、複数サーバのリソース
を統合できるなら、夢のような運用ができそうなんだけど・・・
>>365 3つほど出席したけど、どのセッションも満員だったよ。
ビジネスで来ている人がほとんどだろうから、コンパニオン
はもう少し減らしてもいいよ、と思った。
OracleWorld、くる人も多いが、即座に帰っていく人も多かった。 なんかもう、押している機能が中小規模のSIerじゃ 縁がないものになってきたような気がする。 将来、業務システムを秋葉で買った10台のマシンで 気軽にRAC構成にする時代がくるのだろうか。 うーん、いまいち想像できん。
試しにそこらへんのPCでRACを組んでみようとしても 共有ディスクが用意できないんだよねー。 NetAppの一番安いのっていくらだろう。
374 :
NAME IS NULL :03/12/17 23:07 ID:63ObLRjy
まったく同じ内容のレコードが2レコードある場合、1レコードのみを 削除するSQL文を教えてください。お願いします。
>>372 代理店にもよるが、FAS250で500GBくらいの最低ラインで3000kくらいだよ。
>>376 ありがとー
300万。
会社で買うならともかく個人では無理だなあ。
379 :
NAME IS NULL :03/12/18 01:20 ID:cPd4ZwiZ
ガッツ石松氏による基調公演はいかがでしたか?
380 :
NAME IS NULL :03/12/18 02:06 ID:oX14rDzH
>>378 eBayだと、NetAppのハードは1000k以下のものがゴロゴロ出てる。
但し大抵はソフトのライセンスが付いてないので、それだけ買っても使えない。
うまく探せば、DataONTAPのライセンス付きで1000k代がたまにある。
>>380 俗にヘッドユニットと言うんだが、その辺のPCと同じ中身です。
>>378 昔、秋葉で、
家庭でシェアードクラスタをやるとして最低金額のディスクはいくらぐらいですか?
って相談したことがあるんだけれど、
そのときは70万円のディスクアレイを教えてもらった気がする。
中小向けに10gはどうかってことだけど、Enterprise Managerの拡張と 自動チューニングはそれなりに利点になるんじゃないかなあ。 いちいち客先に行ってreorgするのもたるいが、あそこまで自動化されてれば DBがよくわからない猿でも、指示書があればチューニングできる。 RACとかグリッドが中小に普及するのはまだ先だね。 ブレードサーバを並べるラックどころかサーバ室すら持ってない会社も多い。 サーバがもっと小型化してパチンコ球くらいになってだね、 IBMの宣伝じゃないけどそれこそスプーンかお玉で量り売りして、米びつ みたいなサーバケースにざーっと流し込めば勝手に通信してグリッドが組める ような時代が来ないと無理だね。 ストレージも同じ。 でかい。電気食いすぎ。熱出しすぎ。交換が面倒になってテープ装置みたいに そのうち自動マウンタつきとか出てくるんだろうな。
Appleがoracle関連何もないのに出展してたのが笑えた。 せっかくだから9i Developer's Editionでもデモすればいいのにね。
>>385 10gはMac OS X用が出るみたい
>>386 それは楽しみです。でも個人持ちPowerbookなのであまり恩恵ないかも。
OTNからトライアル版が出るといいですね。
388 :
NAME IS NULL :03/12/19 16:45 ID:8I6Zglkq
オラクルを勉強するに、とりあえずインストールしようと思ったんだけど、プラットホームとして、 次のディストリビューションがあげられているんだね。 ・Red Hat Enterprise Linux AS/ES 2.1* ・Red Hat Enterprise Linux AS/ES 3* ・Red Hat Linux Advanced Server 2.1 powered by MIRACLE ・MIRACLE LINUX Standard Edition V2.1(Oracle9i Release 2対応キット適用済) ・UnitedLinux 1.0 SP1 で、誰かこれ以外のディストリビューションでインストー琉成功した人いる? VineかDebianを考えているんだけど。
389 :
NAME IS NULL :03/12/19 23:39 ID:0iU7jqrW
オラクルワールドで、ステージのまんなかで演奏してたのはだれ? 関東学院?
390 :
NAME IS NULL :03/12/20 00:11 ID:PgmFSrX6
>>388 FreeBSD 5.1。エラーなし。あっさり。
RedHat 9。少々修正が必要だが動く。
>>388 RedHat 7.3。googleに教えてもらってどこかのmakeファイルを直した。
>>392 すみません。MacosXのsafariで書き込むと"〜(wave dash) "がでかい奴になっちゃうので
ちっちゃい奴に読み替えてください。
>>394 このへんかな
http://www.ivascu.com/installing9i_linux.htm makefileのins_ctx.mk(さらに内部でenv_ctx.mkが呼び出される)をちょっと修正する。
RHL9の場合はins_oemagent.mkも修正、だったような。
ちなみにins_ctx.mkはOracle Text、
ins_oemagent.mkはIntelligent Agentのmakefileなので
Oracle Textによる全文検索機能とか、
Oracle Enterprise ManagerのManagement Server構成を使うつもりがなければ、
無視しても大丈夫。
ins_rdbms.mkなんかがコケたら絶対に直さないとダメだけどね。
396 :
NAME IS NULL :03/12/20 15:07 ID:7KJd5I87
ついでにって事は無いんだけど、メモリはどうかな? インストするには512以上無いといけないんだが、それ以下で動かしている人いる?
>>396 256MBで動かしてる。
インストールは別に問題なくて、
インスタンスを立ち上げるときは、いろいろ試したんだけど
最終的に初期化パラメータは以下の設定になった。
もちろんLinux x86ね。
db_cache_size = 4m ← ミニマム
shared_pool_size = 16m ← これより小さいと$ORACLE_HOME/rdbms/admin/catproc.sqlがコケる
large_pool_size = 0 ← いらない
java_pool_size = 0 ← いらない
log_buffer = 524288 ← デフォルト64KBでいいんだけどせっかくなのでちょっと増やした
pga_aggregate_target = 16m ← なんとなく
SQL> startup
ORACLE instance started.
Total System Global Area 34673644 bytes
Fixed Size 451564 bytes
Variable Size 29360128 bytes
Database Buffers 4194304 bytes
Redo Buffers 667648 bytes
Database mounted.
Database opened.
emp表引いて勉強するためだけの環境でよければ、64MBでも動くよ。
スワップサイズは1GBぐらい確保しておくこと。
Oracle10gではインストール時に環境チェックされるので、こういうのは無理らしい。
398 :
NAME IS NULL :03/12/20 16:53 ID:7KJd5I87
みなさん、サンクス。だいたいインストール仕様は固まった。 Vine2.6でやることにして、メモリは192Mだ。でもスワップは1Gとることに する、というぐらいかな。ハードディスクは、とりあえず10Gぐらいとること にする。 さっさとやれよという意見もあるだろうけど、躊躇していたんだな。 でもやる気になった。さあ、やるぞ!
399 :
NAME IS NULL :03/12/20 23:47 ID:sbU8CRgq
400 :
NAME IS NULL :03/12/20 23:56 ID:sbU8CRgq
あ、既出だったのね。 スマソ
401 :
NAME IS NULL :03/12/21 00:20 ID:mpGMCXFV
ストアドプロシージャの話もここでして良いのかな? loadjvaでjarファイルを登録してるはず何だけどそのjarの中にあるクラスをインポートしたクラスを実行するとエラーが出るんだけど。 jarファイルは loadjava -u name/pass sample.jar て登録してるんだけど何かまずい?
エラーを書かないと誰もわからんと思われ
403 :
401 :03/12/21 00:50 ID:???
それもそうだな。 loadjava -u name/pass -r -f -v fop.jar として creating : class org/apache/fop/pdf/PDFDocument loading : class org/apache/fop/pdf/PDFDocument ・ ・ ・ ・ rrors : class org/apache/fop/fo/properties/GenericCondLength$SP_Conditionalit yMaker ORA-29534: 参照したオブジェクトName.org/apache/fop/fo/properties/Generic CondLength$Enums$Conditionalityを解決できませんでした といった感じのがいっぱい出る。
404 :
401 :03/12/21 03:14 ID:mpGMCXFV
ORA-29534 referenced object string.string could not be resolved Cause: Name resolution determined that the indicated object is referenced but could not be resolved. Action: Correct name resolver or address resolution problems in the referenced class, or correct compilation problems in its source. とりあえず、調べたらこんなのが見つかった。 どうしろと?
405 :
'' って何? :03/12/21 18:37 ID:H4wbYw9l
Oracleの '' のデータって一体何だろう? '' で入れるとNULLで入るが逆に WHERE VAL1 = '' で値を取得しようとすると何も取得出来ない。 ・NULL ・'' ・' ' の違い知っている方いたら教えてください
・' 'は普通にASCII 0x20 ・insert into test values (''); するとNULLが入るのは仕様 ・NULLを選択するには = '' ではなくて IS NULL としなければならない って具合?
407 :
ちんぼ :03/12/21 21:45 ID:???
>>401 以下で紹介するURLに転がっている簡単なサンプルで出ないのに、
いじったソースで出るんだったら、ソースの見直しだな
後は、otnのドキュメント
http://otn.oracle.co.jp/tech/java/jsp/index.html JVM開発者マニュアル・セットも見た方がいい
バージョンによっては、不具合の可能性もありうるので、
保守に入っているなら、サポセンに聞く方が早いかw
でも、コンポーネントとか環境(例えば、classpathの順番とか)が
問題である可能性の方が大きいような...
おらくるのバージョン
OSのバージョン
エラーが出たらエラーの番号をすべて
そのエラーが起こった時の作業内容
サンプルソースの引用元が判れば、
それも記述するとなお良いかもねw
これくらい書かないと、
みんな黙っちゃうと思うな
408 :
NAME IS NULL :03/12/23 18:57 ID:0H0sc9nu
質問です。 oracleのクライアントのバージョンを8iから9iにあげようとしています。 接続したいサーバは複数ありバージョンもそれぞれ異なるなのですが、 クライアントのバージョンとサーバのバージョンが異なることで、 サーバに接続できない等の現象が起きることってあるのでしょうか。
409 :
NAME IS NULL :03/12/23 19:29 ID:8hYttcCw
>>408 基本的にOracleはLower Compatibleを謳っている。
ただし、極稀に特定の状況下においてはエラーが発生する事もある。
まあ、普通の使い方をしている限りは大丈夫なはずなんだけどね。
411 :
408 :03/12/24 22:13 ID:ppvCieCo
>>409 >>410 さんきゅです。
調べれば、答えはあるのですねぇ。
調べるコツをつかまなきゃ、です。
412 :
NAME IS NULL :03/12/24 22:34 ID:JXryd1fI
でも、これって技術的な問題よりマーケティングの問題っぽいですね・・・
414 :
NAME IS NULL :03/12/24 23:13 ID:JXryd1fI
>>413 7.3で稼動してるシステムって結構多いですからね!
>>414 あ、最新バージョン買えよってベンダーが言ってると?
そんな側面を考え始めたら、きりが無いでしょ。
でもフルサポート終わっちゃうよ ダウンコンパチもメジャーヴァージョン2つ違いでout
でも7.3.4<->9.2.0が×なのは最新バージョンの普及のためにはマイナスでしかないと思うけど。 うちのとこは捨てられない7.3が一個あるせいで他のを8から9に上げられないでいる。
418 :
NAME IS NULL :03/12/26 22:39 ID:1/Y+KCCO
世の中7.3つうのは安定バージョンか? RedHat LinuxしかりPostgreSQLしかり :-)
419 :
NAME IS NULL :03/12/29 11:20 ID:KHltts5f
>>417 7.3.4だったら直に9iに上げられるじゃん?
DBUA使えば15分くらいでアップグレード出来るけど?
あぼーん
( ’ ⊇’)つ旦
422 :
NAME IS NULL :04/01/07 20:44 ID:Aq/38fnr
Oracleでデータがオートナンバーで入るように宣言したいのですが 何か良い方法はないのでしょうか?
424 :
48*8 :04/01/08 04:37 ID:3FQ9TQU5
Kさん 好循環 Aさん 悪循環 <日本> 完成版
(健康体) (喘息)
1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある 体力がなくなる
3.K 変化なし A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。
4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。
5.K 変化なし A アトピーになる
6.K 正常な感性 A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間 A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死 9.K&A 来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。
11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない A 喘息である
13.K&A 1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、基本的に日本の中のことだけなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。 日本の中であっても、体力をつ
けると治るはずだが、 様々な理由により、霊界の存在がばれてしまい、 この失態が明
るみになるので、治さないようにしている。よって、絶対にアトピーを治すには、 海外
に行き体力をつける。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50を参照
425 :
NAME IS NULL :04/01/08 07:46 ID:AUh/oiih
オラクルのDBMSに潜むメモリーリークの罠。 いつまでも永遠に続く、それでも貴方はアップデートし続けますか?
426 :
NAME IS NULL :04/01/09 21:24 ID:98MYxCgM
VBで作成したCOMでOraSessionのOpenDatabaseメソッドにORADB_ENLIST_IN_MTS オプションを使用すると、Oracleに接続成功するマシンと接続失敗するマシンがあります。 接続失敗時に出力されるメッセージ:「OIP-08201:接続できません。」 【バージョン情報】 ■接続に成功するマシン OS:Windows2000Pro SP4(SP3でも可) ORACLE Client:9.2.0.1.0 OO4O:9.2.0.4.4 Oracle Services for Microsoft Transaction Server:9.2.0.1.0 ■接続に失敗するマシン OS:Windows2000Server SP3 ORACLE Client:9.2.0.1.0 OO4O:9.2.0.4.4 Oracle Services for Microsoft Transaction Server:9.2.0.1.0 ■DBサーバ OS:SunOS 5.8 ORACLE:Oracle9i Enterprise Edition Release 9.2.0.4.0 ・接続成功マシンと接続失敗マシンにインストールされている Oracle Clientのコンポーネントは同じ ・ORADB_ENLIST_IN_MTSオプション以外のオプションを使用すれば正常に接続可能 ・オラクルセッションを作成する前にコンテキストオブジェクトを取得し、 そのコンテキストオブジェクトのCreateInstanceメソッドを使用して オラクルセッションを作成しても接続に失敗する ・MS DTCは開始されている。 【ソース】 'オラクルセッションの作成 Set robjOraSession = CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession") 'オラクルへの接続 Set robjOraDatabase = robjOraSession.OpenDatabase(strDatabaseNM, strUserId & "/" & strPassWord, ORADB_ENLIST_IN_MTS) 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、たすけてください!! また、OIP-08201については何処をしらべても載っていません。 OIP-xxxxのエラーの一覧ってどこに載っているのでしょう??
427 :
NAME IS NULL :04/01/09 21:26 ID:98MYxCgM
OIP-08201については何処をしらべても載っていません。 OIP-xxxxのエラーの一覧ってどこに載っているのでしょう??
428 :
NAME IS NULL :04/01/10 01:07 ID:pzMwit7w
OIPで無いのでは? ドキュメントが間違っていたような・・・。オラクル公式の
OTNに常駐してるushitakiっていう厨房どうにかならんか?
430 :
NAME IS NULL :04/01/11 02:13 ID:tu50uObs
431 :
NAME IS NULL :04/01/12 03:27 ID:wp9ItwsR
>>422 OIP-8201 UNABLE TO MAKE CONNECTION, USING OO4O, OPS$, AND MTS
その現象はU.S.でBug登録されています。
O/S認証を使用してコネクトの時に「/」を使うと起きる様です。
クライアントのバージョンをターミナルリリースまで上げると直るかも知れません。
432 :
:04/01/14 16:27 ID:3UppIyYI
誰かWin2003ServerでOracle8i動かしてる人いますか?
433 :
NAME IS NULL :04/01/15 00:26 ID:iRZwJC4a
9iのトライアル版を試そうとしているんだけど Intelligent Agentがうまく動いていないようで EnterpriseManagerでノードとしてほかのサーバから検出されません。 OSはMiracle(これも評価版) snmpマスターデーモンとの接続に失敗したってログが残っていたが Oracle用のMiracle Linuxなのにsnmpが動いていないなんて ことが有るのでしょうか? ついでに、snmpのセットアップ方法も 誰か、おしえておくんなまし
>>435 Intelligent Agentってそれ自体がsnmpエージェントで、
OSのsnmpエージェントがすでに動いている場合は
それにカスケード接続するというアーキテクチャ。
Oracleのインストール時にoemagentのmakeに
失敗していないかどうか確認するのと($ORACLE_HOME/install/make.log)、
今OSのsnmpエージェントが動いているかどうかを確認する。
動いていない方が楽。
参考までに起動成功時の表示。
$ agentctl start agent
DBSNMP for Linux: Version 9.2.0.4.0 - Production on 20-JAN-2004 23:21:36
Copyright (c) 2003 Oracle Corporation. All rights reserved.
Starting Oracle Intelligent Agent....
Agent started
プロセス名はdbsnmp。
$ ps -e | grep snmp
9331 pts/0 00:00:00 dbsnmpwd
9334 pts/0 00:00:01 dbsnmp
9336 pts/0 00:00:00 dbsnmp
それと
DBインスタンスを立ち上げたところでAgentを再起動しないと
OEMから検出されない場合がある。
437 :
436 :04/01/20 23:38 ID:???
438 :
435 :04/01/21 06:56 ID:???
>>436 回答ありがとうございました。
標準のsnmpは必要ないということですね?
ログに関しては確認してみます。
$ agentctl start agent
DBSNMP for Linux: Version 9.2.0.4.0 - Production on 20-JAN-2004 23:21:36
Copyright (c) 2003 Oracle Corporation. All rights reserved.
Starting Oracle Intelligent Agent....
Agent started
これなんですが、私のkterm環境だと文字化けしてるんですよね。
DBをsjisで構築すると、ここも化けてしまう?
プロセス名はdbsnmp。
$ ps -e | grep snmp
9331 pts/0 00:00:00 dbsnmpwd
9334 pts/0 00:00:01 dbsnmp
9336 pts/0 00:00:00 dbsnmp
これは確認しました。
439 :
436 :04/01/21 08:41 ID:???
>>438 > 標準のsnmpは必要ないということですね?
はい、そうです。
> これなんですが、私のkterm環境だと文字化けしてるんですよね。
> DBをsjisで構築すると、ここも化けてしまう?
出力をEUCにする export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC
またはメッセージを英語にする export NLS_LANG=American_America.JA16SJIS
で良いかと。
accessにまるようなオートナンバー型みたいのってoracleじゃできないんですか??
441 :
435 :04/01/21 11:05 ID:VRMaUAQ1
>>439 ありがとうございました。
Intelligent Agentは正常に起動していることが確認できました。
でも、やはり他のサーバ(Windows版Oracle入り)の
Enterprise Management Consoleからノードの検出ができません。
「ナビゲータ」→「ノードの検出」で出てくるダイアログで
現在は検出したいサーバのホスト名を入れていますが
(NetBios名ですが)
ここにはDNS名を入れなくてはいけないのでしょうか?
(となると、DNS関係もしっかり設定しなくては・・・)
あと、lsnrctlで
statusとやると
snmp off
と表示されていますが、関係はないのでしょうか?
442 :
435 :04/01/21 15:09 ID:VRMaUAQ1
続きです。 $ORACLE_HOME/network/log/dbsnmp.nohup を見てみると certain conflicts were resolved during discovery Please cunsult /opt/oracle/product/9.2.0/network/log/nmiconf.log とありました。 で、nmicong.logを参照すると Using oratab Warrnig Error while sourcing third party discovery file emddiscover.tcl :can't read "tabfile":no such variable となっていました。 このemddiscover.tclを参照すると どうやらemtabというファイルを参照しているようですが・・・ きちんと動いているのでしょうか? 要するに、EnterpriseManagerConsoleでノード検出されてくれれば よいのですが・・・ う〜む・・・わからん・・・
443 :
NAME IS NULL :04/01/21 20:12 ID:7etTWR3M
>>440 よく似たものとして、シーケンス(順序)について調べてみんさい。
これは途切れる場合があるから気を付けんさい。
444 :
NAME IS NULL :04/01/21 20:13 ID:7etTWR3M
補足 途切れるとは 1,2,3,4,5,6,50,51,52・・・って意味
>>442 Windowsだとあまり分からないんだけど
UNIXでは、検出される条件として
・LISTENERが静的に構成されていること(listener.oraに監視したいインスタンスを書く)
・/etc/oratabに監視したいインスタンスを書く
もあったと思う。
うちの/etc/oratab
# *:/opt/oracle/product/9.2.0:N
ora0920:/opt/oracle/product/9.2.0:N
ora09rep:/opt/oracle/product/9.2.0:N
あとうちのnmiconf.log
DBSNMP for Linux 2.4.9-e.27: release 9.2.0.4.0 - Production on 30-NOV-03 00:37:14
Discovering services on inspiron configured on host addresses {inspiron localhost.localdomain localhost 127.0.0.1}
Using oratab file /etc/oratab
Could not open emtab at /var/opt/oracle/emtab.
これで動いているので、emtabは無くてもよいのかなー。
447 :
NAME IS NULL :04/01/23 03:22 ID:QlFQF28V
Oracleで一番使うプログラミング言語はやっぱりJavaですか? VB.netも多そうですけど、皆さんの現場ではどうです?
DBと開発言語の組み合わせは関係ないと思うぞ。 まぁ、SQLserver+Javaは殆ど無いだろうけど。 案件数だけで言えば、VB+Oracleだとは思うけどね。
ちなみに、何も指定していないからわからないけど、サーバサイドに限ればJavaだろうね。
450 :
NAME IS NULL :04/01/23 22:12 ID:3YxBsHcB
おいらはJavaからJDBC使ってやってる。
453 :
孫悟羽愚 ◆9B5ELldDBw :04/01/25 16:38 ID:a+lnz2Fb
ORACLE10gって、いつぐらいから主力になりますかね? それにともない資格制度も変わってほしいのですが・・・ 10gのゴールドって響き良くない?
454 :
NAME IS NULL :04/01/25 17:05 ID:QX2XfVBx
>>453 とある金融機関のシステムで去年カットオーバーしたのは8iでした。。
10gが主力・・・といっても グレープの内に日の目を見るかどうかはわかりませんが
10なんとかが 主力になるとしたら早くて2〜3年先のことでしょう。
そのときはグレープじゃなくて、すでに10iなんでしょうけどね。
455 :
453 :04/01/25 17:20 ID:a+lnz2Fb
>>454 そうなると、今は9iに集中せよってことですかね?
ORACLE側は、どう思ってるのでしょうか?
457 :
NAME IS NULL :04/01/26 10:54 ID:ZyM/Lu3A
RDB設計の基礎知識であり必須作業である正規化すらできずに 人並みの仕事をしているつもりか?マヌケな野郎だ。 そうやって無駄に複雑なSQLでしかデータを取り出せない冗長性だらけで 現実のモデルとかけ離れたテーブル作って 周りに迷惑かけてろや。 どうせお前は現場でオラクルの使い方をかじっただけでデータベースの設計ができると 勘違いしちゃったクチだろ? 金槌の使い方を覚えただけで自分が建築技術者だと 言ってるようなものだ、恥ずかしい奴だな。 お前のような見込みのないシロートに業界に居座られると迷惑だ。 どうせソフ開すら取得できないような奴なんだろ?資格は必要ないとかいってな。 そんな調子だからいつまでたっても自分の無知に気づかないんだよ。
459 :
NAME IS NULL :04/01/27 09:27 ID:QBmN7VHw
460 :
NAME IS NULL :04/01/27 10:35 ID:Flx50cDm
IDがSQL
461 :
NAME IS NULL :04/01/27 18:28 ID:s/u6WGh7
>>455 原文を載せるぞ。
_db_handles_cahced : Buffer handles cached each process.
デフォルトの値は5になっていたな。
>>456 それが正解。
9iはサポート切れたし9R2はバグの山。
8iにしとけ。
最新PSRあてるのも忘れるな。
PL/SQLのソースコードを整形してくれる フリーのツールってありませんか? Cのindentコマンドのようなものが欲しい・・・。
8iって、正規表現とか、無くて困る機能が無かったりするんだよね… まぁ、9iも正規表現は駄目だけどさ。 10gが早く普及してほしいと思うよ…
465 :
NAME IS NULL :04/01/28 09:44 ID:1p0bu1me
たぶん既出だと思うのですが Oracle8.1.6.0.0をPentium4マシンにインストールする際 インストーラが起動してくれません。 Javaのランタイムのバグらしいことはわかったのですが パッチかなにか落とせるところはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>465 全部のファイルを一個ずつリネームして無効にしながら確かめろ。
話はそれからだ。
467 :
465 :04/01/28 12:10 ID:???
解決しますた。
質問振るだけ振っといて解決したからもういいか? どうやって解決したかくらい書かないと、ただの荒らしだぞ。
469 :
465 :04/01/28 12:33 ID:???
>>466 みたいな言われ方したら書きたくもなくなる。
471 :
465 :04/01/28 16:40 ID:???
そんな回答もらってうれしい奴なんていません。
Oracleに金払ってるなら、Oracleに聞くべき質問なんだよ。 アホはサポートに丸投げしろよ。 こういう、コミュニティ的なところにアホな質問されると迷惑なんだよ。
473 :
465 :04/01/28 17:02 ID:???
なに怒ってるるのかな、やれやれ
474 :
470 :04/01/28 18:08 ID:???
>>472 Krownだっけ?調べれば出てるだろ。
サポート○投げってのはどうだろ。
476 :
NAME IS NULL :04/01/28 21:20 ID:Mw9X7K66
465 晒しage
477 :
Oracle 8.1.7 :04/01/28 22:21 ID:kk0VnncB
Pentium4 対応 Target File oraparam.ini,install\,oraparam.ini exec.0.0.jar,stage\Components\oracle.assistants.dbca〜 exec.0.0.jar,stage\Components\oracle.assistants.dbma〜 class.0.2.jar,stage\Components\oracle.networking.netca〜 exec.0.0.jar,stage\Components\oracle.networking.netmgr〜 oidadminscript_NT.0.0.jar,stage\Components\oracle.oid.client〜 install_fg.0.1.jar,stage\Components\oracle.options.ano.ssl.owm〜 exec.0.0.jar,stage\Components\oracle.p2k.ifa〜 oraparam.var,stage\Components\oracle.swd.oui〜
478 :
465 :04/01/29 08:44 ID:???
しょうがない。解決策を伝授しましょう。 PentiumVマシンにインストロールしますた。
479 :
465 :04/01/29 10:24 ID:???
教えてください。 Oracle8.1.6のテンポラリー表領域作成スクリプトを Oracle8.0.5で実行するとエラーになります。 Oracle8.0.5でのテンポラリー表領域を作成するスクリプトを 教えてください。
ファイルをCD-ROMから抜き出す。 *.ini, jar FileはWinRARを使って*.CL,*.SBSを抜き出し、 「-nojit」を加える。ファイル日付をオリジナル日付に戻す WinRARを使ってJarファイル中のini,*.CL,*.SBSファイルをReplace Jarファイルの日付をオリジナル日付に戻す Oracle CD-ROMからISOイメージを作成する。 ISOイメージをISO修正ツールを使い Jarファイル を入れ替える。 ISOを焼いて終わり。 ※symcjit.dllを消す方法もあるらしいね(笑) この情報はネタかも。。。本当かどうかはお試しあれ♪ノシ
481 :
465 :04/01/29 12:40 ID:???
>>480 キタ━━━━ヽ(^∀^ )ノ━━━━!!!!
482 :
NAME IS NULL :04/01/29 13:12 ID:XX7sjf9o
>141 / / / / / | || |l `、 │ | |、 | / /// / jl| || || |ヽ | | | ヽ ヽ | / / / | / /|| ハ l l |ヽ | `、 | | | | | / | / / | /ル-|、|| `、 l h | ヽ | l A / ,' |_ こういうのをどんどんだせよ!! | / | / j| | | {レ=`ヽ.`、 | |ヽ| ヽレ≠レヽ| j / |ヘ │ |/ // N ハ|ミi ,'⌒ヽヾヽ | | ||v-イ l,'⌒ヽ |ィ | / |〉} | エロは絶対にゆるさんぞムシケラども . / |/ { 1 l l| ヽ._ノ \| !リ 、 ヽ._ノ ′l/ レ' │ | / |l | ヽ| N ` `ー=彡 '´ `` = '" // | | | じわじわとなぶり殺しにしてくれる!! /|l | ハ ト!ヽ 〃| | l | ト、 / /| | | | | ヽヽ ` ´ ,イ | | | 一匹たりとも逃がさんぞ覚悟しろ!! /ll | | | `、ヽ lT ¬¬¬ 丁l> / | | h ,'‖ | | | ト||」ヽ、 ヽ}` ̄ ̄ ̄´jソ / | | | | | | || | | | | | | | lヽ、 ヽ二ニ二 ノ /┤| | | | | | | || | | | | | | | |\ヽ、 ‐ / │| | | | | |
484 :
NAME IS NULL :04/01/29 20:07 ID:75WoQd/f
>>479 あのさ〜、エラーになる部分のSQLくらいのっけようよ。
大方8.1.6では「create temporary tablespace ...」文で一時表領域を作っていて、
でもって8.0.5でそのまま流してしまってんだろう?
取り合えず基本構文だけ載せるから後は自分の環境に合わせて変更してくれ。
「create tablespace 表領域名 datafile 'データーファイル名' size ファイルサイズ temporary; 」
485 :
465 :04/01/29 20:21 ID:???
465に回答してる奴、空気嫁よ。 礼儀も解らん厨房に回答だけ与える必要は無いぞ。
(ムッシュ ) . (マダム ) < BRONZEサポートに見てもらうわ・・・
)::::::::( ):::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::; \
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | | | |::::||:::| U
|::::||::| | ∧∧// |::::||::|
| / | | ( ゜д゜ )/ | /. | |
// | | | / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
↑
>>486
489 :
465 :04/01/30 17:29 ID:???
ぷっ。 違いますよ。
490 :
465 :04/01/30 17:29 ID:???
AAなんて書けないし
491 :
465 :04/01/30 18:48 ID:???
質問の礼儀も良くわからないし
>>455 遅レスだが、こいつがスタティック領域に確保されたまま解放されないバグ
version忘れたが、デフォでキャッシュされるようになったんだな
それを無効にするための隠しパラ
若干のパフォーマンスダウンがあるが、気にするほどではない。
しかし、ORA-4031の基本的な対処法じゃないぞ。
493 :
492 :04/01/30 20:24 ID:???
494 :
NAME IS NULL :04/02/01 23:54 ID:2Je31K+Y
突然の質問失礼します。 9iでmerge文というものが追加されましたが、 8i以前で同じことをSQL1本でやる方法ってあるのでしょうか? 頭ひねればできるのか、できないのか、 ちょっと考えたのだけれど分かりませんでした。
ファンクション書け。
>494 SQL1本じゃ無理じゃねぇ? 少なくとも、私はできねぇ・・・ 私は、そゆことやりたいときは、はじめにUpdate文実行して 更新されたら以下略。 0行更新だったら、Insert文を実行ってやってるが・・・
497 :
NAME IS NULL :04/02/04 00:16 ID:CEmhvb5+
自分がいるスキーマーは「A」でテーブルgikoを所有している スキーマ「B」上にもテーブルgikoがある。 スキーマ「B」上にプロシージャーprocがあって、gikoテーブルをselectする。 これをスキーマ「A」上でB.procとかやるとプロシージャーはどっちのgikoを見てくれますか? あと自分のいるスキーマーを変更するにはSQLPlusではどうやるんですか? 質問ばかりですみません。
498 :
NAME IS NULL :04/02/04 01:10 ID:gr7X9Zfl
>>497 > これをスキーマ「A」上でB.procとかやるとプロシージャーはどっちのgikoを見てくれますか?
スキーマ「A」上って意味がよくわからんが、A.GIKOじゃないの?
> あと自分のいるスキーマーを変更するにはSQLPlusではどうやるんですか?
これも自分のいるスキーマと言う意味がよくわからんが、ユーザ変更のことか?
だったら、connect username/password
499 :
NAME IS NULL :04/02/04 01:34 ID:CEmhvb5+
>>498 すまん、おれはオラクルよくわかってないんだ。
スキーマとユーザー名は対になっていると考えていいのか?
>スキーマ「A」上って意味がよくわからんが、A.GIKOじゃないの?
そうか。違うスキーマー(ユーザー)のプロシージャーを実行しても、それ以外は自分のところしか見てないってことだね。
500 :
NAME IS NULL :04/02/04 01:43 ID:z7vHRFE5
スキーマとデータベースユーザは別物だが、Oracleにおいては スキーマ=ユーザ名となってる。 > それ以外は自分のところしか見てないってことだね。 ここにはGRANTの情報が書かれていないが、ユーザAでログイン (=スキーマ[A]上で、と勝手に解釈)した場合、SQL文中にgikoと いうオブジェクト名が出てきたら、A.gikoを参照するはず。
基本的に、同名のテーブルやビューやシノニムがあった場合、 自分のスキーマを最優先で見に行くはず。(複数にアクセスできる権限があったとしても) でもって、自分のスキーマ上に同名は作れなかったはず。 が、497の例のプロシージャの場合はわからん・・・ プロシージャ自体が、Bスキーマなんで、Bスキーマを最優先で見る気もするが・・・ つーか、駄レスすまそ・・・
OracleでもCASE WHENって使えるんだ? いつから?
少なくとも、昨日は大丈夫だったよ。
Oracle8i PL/SQLじゃ使えないじゃん。 つかえねーな。Oracle
505 :
NAME IS NULL :04/02/04 17:48 ID:8ZgV5YHa
oracle 8i 8.1.6をwindows2000+SP4にインストールしようと思ったが、 インストールをクリック後何の音沙汰もなし。。 ひょっとしてインストールできないの?教えて
はぁ?TE(DB)を持っている天才ですが・・・
まさか、PL/SQLの使い方を知らないのでは…
510 :
NAME IS NULL :04/02/05 01:18 ID:qerRkKOs
oo4oでLOBが使えるようになったのってバージョン何からか知ってる人いません? 8.0.4+oo4o2.2では無理っぽいんだけど・・・。
511 :
NAME IS NULL :04/02/05 01:21 ID:+1v5mqn3
Oracleのライセンスについて教えてほしいのですが、 2台のサーバにOracleがインストールされている場合で 1台のクライアントから2台のサーバにアクセスすると 2ライセンス必要なのでしょうか? ライセンス形態は「Name ?」の方です(CPUではない方です)
512 :
NAME IS NULL :04/02/05 02:10 ID:ZI1Hbonq
Oracle8iでエクスポートを実行すると下記のようなエラーが発生してしまいます。 対策方法があればご教授ください。 EXP-00008: Oracleエラー 4068が発生しました。 ORA-04068: パッケージ の既存状態は廃棄されました。 ORA-04067: package body "SYS.DBMS_SYS_SQL"は実行されませんでした。存在していませ ん。 ORA-06508: PL/SQL: コールしているプログラム単位がみつかりません。 ORA-06512: "SYS.DBMS_SQL", 行 9 ORA-06512: "SYS.DBMS_EXPORT_EXTENSION", 行 20
514 :
NAME IS NULL :04/02/06 00:58 ID:4mj/jWmP
>>513 DBCAでデータベースつくった?
それか、自分の書いたCREATE DATABASEスクリプトでつくった?
そのときcatalog.sql と catproc.sql を流した?
catexp.sqlが実行されていないきがする...
>>514 データベースは既にあるもので自分の作ったものでは
ないのでわからないのですが、そういうことだったのですね。
それらのSQLは今になって流してもよいものでしょうか?
>>511 Oracleに聞けよ。
ライセンスなんて客次第なんだから、俺たちみたいな客レベルの奴が、
他の客のライセンスがどうなるかなんて知らん。
つーかさ、メーカやベンダに電話かメール一本すれば教えてもらえることを、
コミュニティに質問として投げるなよ。
お前会社でも、常識無いとか言われてるだろ?
517 :
NAME IS NULL :04/02/06 17:45 ID:PYLMC1wH
>>515 基本的に問題ないはず。
Patchとか充てた後に流すのを忘れてしまった可能性が高いかも。
518 :
NAME IS NULL :04/02/07 12:52 ID:l01XdDnN
A,B,Cと3つのDBがあり、Aは共通DBで、認証処理などをしています。 認証はストアドで実装されているのですが、 B,CからAにデータベースリンクを貼って、Aのストアドを呼び出す事はできますか? また書式はテーブルの参照と同じやりかたでいけますか? declare ret pls_integer; begin ret := stf_ninsyo@A_DB(id); end;
519 :
NAME IS NULL :04/02/07 13:32 ID:HYR6kUfv
>>518 > ret := stf_ninsyo@A_DB(id);
ためしてないけど
ret := stf_ninsyo(id)@A_DB;
こうじゃない?
>>516 おまえ、ボラクル社を知らんだろ・・・素人が
>>511 とりあえず、EE使うのか、SE使うのかはっきりしろ。
EEだったら、まず何CPUつんでるか調べろ、最低、1CPUあたり25NUPいる。
>>520 お前、使い方によってソフトウエアのライセンスが必要か
必要じゃないかを知り合いに聞くのか?
俺は素直にメーカかベンダーに聞くけど。
誰も、お宅はいくらでライセンス買いましたか?なんて話はしてないんだけど。
522 :
NAME IS NULL :04/02/08 02:13 ID:wjrPjNWN
>>521 ボラクルさんはどんなライセンスもプロッセサーに誘導するから聞いても意味なさげ。
あそこがまともな会社と思っている人がいるとは驚きだ。
>>522 まともな会社かどうかは知らんが、2chなんかで聞いた話を鵜呑みにして、
ライセンス違反する方が問題。
おしえてちょー。 OracleのADAMSとかCLARKとかのユーザーって消してもいいの? どれ消してもいいとか、そういうリストがあるサイトでもいいので、 教えてください。
>>524 そもそもDBCAにサンプルスキーマを作らせないのが正しい道だけど
サンプルとして何が作られてしまったのかは
$ORACLE_HOME/rdbms/admin/utlsampl.sql
の最初の30行ぐらいを読めば分かるよ。
>>522 こいつ自分でベンダーに聞いたこと無いな…
どうせ他人から聞いた愚痴の伝聞書いてるだけだろ。
527 :
NAME IS NULL :04/02/10 11:47 ID:hwv7T96U
PL/SQL にC言語のcontinue;みたいなものはありますか?
528 :
NAME IS NULL :04/02/10 18:15 ID:hEBfE8qZ
>>522 一応、ライセンスに関しては
オラクル社との契約であるため
意味が無いということは無く、
むしろ、それが全てなのでは?
まぁまぁ
>>522 はオラクルに電話したら、1CPUで500万円ですけど、って言われて、
払わされたわけでも無いのに激怒している、サンデープログラマだろうから。
UNIX鯖にボラクル8iをインストールし文字コードEUCでDBを作成しますた。 で、WindowsXPクライアントに同8iクライアントを入れ、そのSQL*PLUSで 機種依存文字(Aとかmとか)を更新すると、「?」に化けてしまいます。 でも、UNIX鯖のSQL*PLUSで同じ事してもちゃんとAとかmが更新されます('A`)。 やっぱり、DBの文字コードをSJISにするしかないのでしょうか? DB鯖にUNIX、クライアントにWindows系って構成は結構多そうなので、 皆さんの中でDBの文字コードをSJISにする以外の何か解決策を知っていたら 教えてください。
>>531 DBの文字セットを JA16EUCTILDE にする。
最近勉強始めたのですが、9i以降だとDBCAを使わずに作るのは主流では ないのでしょうか?なかなか手作りに関して詳しいものがなくて困ってます。 どなたかご存知ですか?
534 :
NAME IS NULL :04/02/11 17:20 ID:T4THWKDR
>>533 CREATE DB文だったらマニュアルでも十分に事足りると思うのだが駄目なのか・・・?
DBCAはバグだらけで、酷い目にあったから、漏れは9iでもDBは手作りだよ。
535 :
NAME IS NULL :04/02/11 17:52 ID:RswYlYjL
SQLPLUSで、実行中にサイレントモードに切り替えることは出来るでしょうか? 「SET ECHO OFF」だけだと、プロンプトそのものは表示されてしまうので…… 一応、9.2です>バージョン
536 :
NAME IS NULL :04/02/11 18:32 ID:T4THWKDR
537 :
535 :04/02/11 20:33 ID:RswYlYjL
>>536 です。それを実行中に指定する(-Sを付けないで立ち上げたSQLPLUSの中で切り替える)ことは出来ないでしょうか?
538 :
NAME IS NULL :04/02/11 21:40 ID:T4THWKDR
>>537 プロンプトを消したいだけなら「set sqlprompt ""」で対応出来るが駄目か?
539 :
535 :04/02/11 22:36 ID:RswYlYjL
>>538 それだと、こちらが入力したSQL分もエコーバックしてしまいますよね?
結果をスプールに出力したいのですが、純粋に結果だけを出力したいんですよ。
540 :
NAME IS NULL :04/02/12 00:18 ID:GTALFfZ7
>>539 単に漏れが無知なだけなのかも知れないが、途中からサイレントモードにするのは
難しいみたいだ・・・。
SQL文を「get」でファイルから読み込んでから「spool」を「on」にして「/」で実行して
みたけど、物の見事に出力ファイルの最初に「/」と、最後に「spool off」が書き出され
てしまった。
541 :
NAME IS NULL :04/02/12 00:49 ID:GTALFfZ7
>>531 取り合えず試してみた。テスト環境は以下の通り。
鯖: 赤帽9
DB: 9.2.0.4 (すまん、8iは手元に無かった)
キャラクタセットは「JA16EUC」、各国語キャラクタセットは「UTF8」にて作成
クライアント: O/Sは窓XP SP1適用済みで、Oracleクライアントのバージョンは9.2.0.1。
1. DOS窓を立ち上げる。
2. set NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC
3. sqlplus scott/tiger@hogedb
4. SQL> insert into hogehoge values ('l');
5. SQL> select * from hogehoge;
C1
------------------------------
l
DOS窓を使いたくないのならレジストリの「\\HKEY_LOCAL_MACHIN\SOFTWARE\ORACLE\」にある
「NLS_LANG」の値を「Japanese_Japan.JA16EUC」にすれば逝けるとは思う。
ちょっと質問です。 data_200301 data_200302 data_200303 と3つテーブルがあって 月が変わったら、data_200301をdata_200304にrenameして truncateしてるんですが、data_200301をselectしているセッションがあると、 ORA-00054がでてrenameで例外が起こったり、 ORA-03291がでてtruncateに失敗したりします。 dbms_lockを使ってrenameやtruncateをselectの実行が終わるまで待たせればいいのですが、 selectしているアプリケーションを修正するのが困難なため、それ以外の 解決策はないものか模索しています。
543 :
NAME IS NULL :04/02/13 18:58 ID:ajeXM5ln
>>542 走っているのがselectだけなら先にロックを取ってしまえば良いのでは?
LOCK TABLE data_200301 IN EXCLUSIVE MODE;
TRUNCATE TABLE data_200301 DROP STORAGE;
と言った感じに?
>>542 renameじゃなくてcreate as select で新しい月のテーブル作ればいいんじゃない?
十分古くなって使われなくなったらtruncateすると。
何か勘違いしてたらごめんなさい。
>>541 神!激しくありがd。お茶どうぞ〜( *´∇`_旦~~
ですがこの方法だと、他の日本語がバケラッタします。
(例.日本語で定義したテーブルをDESCRIBEするとわらわらっと出てきて
しまいます)
541神の環境では大丈夫でつか?
546 :
NAME IS NULL :04/02/16 19:39 ID:oXBNFLBN
>>545 うむ、これをやると通常の出力メッセージが化けてしまうという諸刃の剣・・・。
何か他に解決策が無いか時間がある時にでも調べてみるよ・・。
>>546 本当にありがとうございます。マターリとお待ちしています。
自分でも調べて見ます。
548 :
NAME IS NULL :04/02/17 18:08 ID:D+aqcGtS
>>547 取り合えずこんな方法もあるんだというレベルのものなら出来た・・・。
ただ、これやるくらいだったら素直にUnixにログインして更新した方がマシというもの
なんだけど・・・(;´д`)
1. cygwinをクライアントである窓マシンに入れる。
(cygwinの詳細はここを参照
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/ )
2. EUCに対応したターミナル(TeraTerm等)を起動してcygwin(ローカル)にログインする。
3. 「export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC」で環境変数を設定
4. sqlplus scott/tiger@hogedb
5. SQL> desc hogehoge;
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
からむいち VARCHAR2(20)
6. insert into hogehoge values ('バiタ');
7. SQL> select * from hogehoge;
からむいち
--------------------
バiタ
あくまで参考程度といった感じで・・・。
549 :
NAME IS NULL :04/02/18 23:11 ID:adrIduGD
Oracleのパフォーマンスチューニングの仕事って どのぐらい費用もらえるか教えてください。
300円
結構もらえるたお前の場合300円がいいとこ。
Oracleって金払わないとパッチもらえないってホントですか?
データベースをSQL ServerからOracleに変えようと 思っているのですが、どのくらい大変なんでしょうか? 参考になりそうなサイトが見つからないのはMSの陰謀? ちなみにデータ取得もデータ更新もすべてストアドプロシージャで やってます。
554 :
552 :04/02/20 00:37 ID:???
Oracleのサイトに載ってました。 すんまそん。
ハシュウなのれす アグネスチャン - ひなげしの花.mp3 2,490,368 1492615e53be81a249c41280beb6453d
ごめん誤爆なのれす
ニヤ(・∀・)ニヤ
558 :
NAME IS NULL :04/02/22 07:39 ID:NkoaqaDM
>>553 せめてバージョンぐらい書いてくれないと余りにも質問が抽象的過ぎる
気がするのですが・・・。
Oracle Migration Workbenchが使えれば意外とすんなりといくのかも
知れないですけどねぇ。
誤爆と言うか、激しく著作権違反なのだが。 被害総額は概算で13億だな。
誰か13億の算定根拠知らない?
561 :
NAME IS NULL :04/02/23 00:50 ID:2gwQY+kw
オレも知りたい
562 :
553 :04/02/24 00:00 ID:oZvrSggh
>>558 すいません。
SQL Server2000からOracle9iへの移行です。
Oracle Migration Workbenchは使えるようですけどレコードセットを
返すようなストアドってどんな形で移行されるんでしょうね?
563 :
NAME IS NULL :04/02/24 01:11 ID:nh9Vicyg
>>562 U.S.のページを漁ってみた。
Oracle Migration Workbenchを使うと、どうやらMigration Workbench parserとかいう
椰子によってストアドは自動的にOracleのPackageに移行される事になっているらしい。
SQLServerもOracleも似たようなものだから、SQLServerで我慢すればいいのに。 と言うか、むしろSQLServerの方が色々融通が利くかもしれん。
>>564 まぁねぇ、実際に同じ窓上だったらSQL*Serverの方が処理も早いしね。
敢えてOracleを使わなければならない理由は無い罠。
566 :
553 :04/02/25 00:03 ID:???
>>563 ありがとうございます。
でもパッケージがどんなものだか良くわからないので結局やってみるしかなさそうです。
>>564 確かにそう思いますが、決まったものはしょうがないです。
でもSQL ServerからOracleへの移行ってホント事例が少ないですね。
英語のページ位しか見当たらない。
MSの陰謀かな?
567 :
??? :04/02/25 00:19 ID:b16xLExV
PL/SQLでSPACEをTO_NUMBERできなくなったのはどのバージョンからですか?
568 :
NAME IS NULL :04/02/25 01:14 ID:Tp9DnZZG
ユーザーA,B,Cがいて、 ユーザーAがCのスキーマ上にテーブルを作成後、 BにそのテーブルのSELECT権限を与えることは可能でしょうか? また、そのときにユーザーAのテーブル作成権限はスキーマA,Cのみに 限定することは可能でしょうか?
金持ちは何も考えずOracle 貧乏人はSQL Serverも手が届かないのでMSDE もちろんライセンス条項は読んでない 一度タダのDBでシステム構築して動いてる状況で 馬鹿高い(とおもってる)Oracleに金払って さらにDB切り替えに伴うコストを飲めるわけないだろ。
>>568 ユーザーAが"grant any object privilege"権限を持っていればユーザーC上の
スキーマに作成した表の"select"権限をユーザーBに与える事は可能。
ただユーザーAには"create any table"権限が必要になるだろうから、作成権限を
スキーマAとCに限定するのは難しいかも知れん。
今だったら馬鹿高いOracleを入れるよりもPostgreSQLを入れるというのも選択肢かもね。
そんなことより10gはどこいった。日本語版はいまだ手元にはβ2しかないのですが。 だれか、製品版いじった人いる?
USのOTNに登録するとダウンロードできるよ。
574 :
NAME IS NULL :04/02/25 20:53 ID:CU8ugoa4
JavaからJDBC経由で、Oracleにアクセスしてるます。 Update なんちゃら ; Insert なんちゃら ; というよーに、処理を一度に複数流して実行しようとすると、 > ORA-00911: 文字が無効です。 と出ます。 (Common SQL Environmentを使っても同じです。 ちなみに、Update なんちゃら ; でも、セミコロンがとおりません。) ちなみに、SQLServerだとできます。 クエリ間のセパレータってなんかあるんですか? それとも、Oracleはそーゆー事ができないんですか?
>>574 Statement
#addBatch
#executeBatch
>>575 お、なるほど!
ありがとうございます!
>>573 それがダウンロードのページに行くと真っ白な画面しか出て来てこないのだが・・・。
単に漏れのPCの問題なのか?
>>577 Fedora Core1&Mozilla1.4.1でダウンロードできてました。
よくわかんないけどJavaScript関連かな?
>>578 ご名答。
JavaScriptを通す様にしたらダウソ出来ました。
ありがdくす。
580 :
NAME IS NULL :04/02/27 00:43 ID:mXEfgrck
oracleのデータベースで 無料なものはないのですか? 例えば9iを購入しようとするといくらぐらいなんですか?
581 :
NAME IS NULL :04/02/27 01:02 ID:MTb2IIwc
582 :
NAME IS NULL :04/02/27 07:39 ID:mXEfgrck
>581 ありがとうございます。 その他にオラクルに関するサイトがあれば教えてください。
>>567 8iからだそーだ。
8i以降でスペースをto_numberして0に変換したかったら以下の様に「alter session」を
実行すれば良いそうだ。
alter session set events = '10943 trace name context level 4';
>>584 それ、サポートから聞いた内容じゃないの?
だとしたら、こういうところでさらすのはまずいんで内科医?
>>585 三人称風に書いたけど、別にサポートから聞いた訳ではないです。
Event番号まで載せてしまったのは逝き過ぎだったかも知れないけどね。
Linux上のSIで9iと10gでベンチ取ってみたけど、やっぱというか軒並みに 処理が10〜15%くらい遅くなってしまっているね。 RAC関連はかなり改善されて速くなっているらしいけど、SIだとこんなもん なのかな?
>>587 まじっすか。ところで SI ってなーに?
>>588 Single Instanceの略っす。
9iの時もそうだったけど、色々な処理が自動化されてしまっている分、
まだその辺りが全然熟成されてなくって、遅くなっている可能性が
高いのかもね・・・。
OTN Viewerを使ってる人に質問します。 起動するために/bin/bbs.jarを実行したいのですが、 エラーがでます。みなさんはどのようにして設定したのでしょうか?
592 :
590 :04/02/29 23:58 ID:???
>>591 J2RE1.4.1が入ってます。普通にjarをダブルクリックするだけじゃだめなのですか?
>>592 コマンドプロンプトに入って「jar」とかって打ったら「Try `jar --help' for more information.」
とかってちゃんと文句言われるかい?
そうでなかったらjreへのパスが通っていないんでないかい?
>>590 jar のファイル関連付けはどうなってる?
595 :
NAME IS NULL :04/03/02 14:40 ID:I7Y+Qag0
実務でこれは役に立ったっていう本ありませんか? オラクル関連のお勧め本、教えてください。(^o^)/
>>595 いつも役に立つのはsupport.oracle.co.jpの技術情報(KROWN)だなあ。
保守契約が必要。
>>595 おれ「Oracle Technology Network」からドキュメント関係一通りダウンロードして
暇なとき読んでる。かなりためになる。
ついでに技術情報(KROWN)も読んでるけど、こっちはもっとためになる。
598 :
NAME IS NULL :04/03/03 12:16 ID:o8ySDtDS
pdfって読みにくいでしょ。 目が痛くなるし。
599 :
NAME IS NULL :04/03/03 12:49 ID:FxM2xHT9
solaris版のoracleで、svrmgrlでSYSDBAユーザでconnectしたログってsyslogに残るの?
PDFは基本的に印刷用の文書フォーマットだからな
>>598 もしかしてモニターブラウン管?
私は紙物を読むとすぐ睡魔に襲われ、首が上下ガクガクしだす傾向でして。
pdfだと普通に読める。職業病かな・・・
Oracleって何でこんなに使われてるの? どこがいいわけ?
ブランドイメージかなー。 行列が出来るラーメン屋が好きな人は Oracle だろうね。
604 :
590 :04/03/03 23:06 ID:???
レスが遅くなってすみません。いろいろアドバイスありがとうございます。
>>593 'jar' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
ってでました。
>>594 それはどのようにすればよいのでしょうか?
>>602 考えたこともなかった。
商用UNIX使ってて、Oracle以外でDBなにがあるの?
いままでUNIXで使うDBはOracleしかさわったことないや。
607 :
井上 :04/03/04 03:08 ID:YONDnWhm
YBBのニュースを聞きながら考えていたんですが、 データを抽出したやつってつきとめられるもんなんですか?? あるいはどういう風に設定しておいたら突き止められるようセキュリティ対策が できるんだろうと思ったんですが。 俺(井上(仮名))がデータをとろうと思った場合、 1.inoueで鯖にログイン。 2.inoue/inouepasswd@db をつかってsqlplusかプログラムを書いてテキストファイルに落とす 3.テキストファイルをFTPでMYPCに落として持ち出し。 鯖にログイン、DBにアクセスは通常業務だから、ログに残ってても犯人特定的に意味ないし。 実行ユーザとSQLがセットでログに残ってるの? そんなのログに残したらすぐにログがいっぱいになってしまいそうな気も。 私のGOLD(昔のね)級の知識ではわかりませんでした。 誰か詳しい方教えてちょ。
608 :
NAME IS NULL :04/03/04 06:31 ID:us9S++/D
>601 液晶で保護フィルムを使ってるけど、そうとう目に負担がかかる。 pdfを読むのはけっこうつらいです。全部、プリントアウトするわけにもいかないしね。どうにかならんかな。
>>607 「ファイングレイン監査」というキーワードでGoogle先生に聞いてみよう。
Yahoo!BBでこの機能を使っているとは思えないけどね。
>610 >Yahoo!BBでこの機能を使っているとは思えないけどね。 はげどー。
>>610 ,612
おまいらんとこは使ってんのかよ?
613 :
607 :04/03/05 15:41 ID:???
>>610 どうもです。まさに望んでた回答です。
べんきょうになりました。
ってことは、8iをつかってるあの会社の鯖なら絶対に・・・
>>607 ちょっと厳しい所だとv$sessionとか v$ sqlareaとか
定期的に見てるかもね。
そうでもなければ大丈夫では。
SYSでログインできればAuditの心配もないな。
615 :
NAME IS NULL :04/03/06 17:36 ID:0bMoA+qD
質問いいでしょうか? ORACLE8iでEXPORTしたDMPファイルを ORACLE8へインポートって可能でしょうか? 8iのクライアントマシンからインポートすれば出来るような話があったようなのですが うわさ程度の話しか聞いてなかったもので・・・ エキスポートするときになんかオプションが必要だとか そもそもダメなんかなぁ・・・ 開発機と現場機が違ってるんで、 移行が大変なんです 結構参っています。よろしくお願いします。
>>615 基本的には古い方のユーティリティを使うらしいよ。
万全を期すためには保守契約をしてオラクルに聞いたほうがよい。
KROWN:45271 異なるバージョンのデータベース間でExport/Importを実行する方法
を教えてもらえるでしょう。
トライアルのoracleは何を制限してるの? 期間、それとも機能なのかなぁ oracleを無料で無制限に使える方法はないかな?
乞食はオラクル使うなよ
つべこべ言わずに金出せよ。いいもん使わしてやってんだから。 お前ら Or**** がなかったら何にもできんだろ(w マジで。 俺ら Or**** 社員は世界一なんだから対価受け取って当然。
622 :
617 :04/03/07 16:53 ID:???
oracleは金を取りすぎ oracleを超えるフリーなデータベースを 誰か作ってくれないかなぁ 仕方ない アコムから借入れして買うか。。。
10gはかなり安くなったとかなんとか。
ただ今とある企業のプロダクションDBをリストア中。 AIX上のRACで動いているんだけど、現地人がタコって昨夜の12:10:00分の状態に DBを戻して欲しいと泣きついてきた。 どんなにRACで可用性を上げていても、ユーザーのオペレーションミスによるデータ 復旧だけは9iではどうにもならないみたいで・・・。 ちなみにプロダクションをopen resetlogsで上げるのはOracle 7以来、実に4年振りに 使う(w Oracle 10gのフラッシュ・バックリカバリ機能はこういった時にかなり使えそうなんだ けどねぇ・・・。
10gを10万円というのをみて一瞬なんかの量り売りでも始めたのかと思った
627 :
615 :04/03/08 10:01 ID:V+7K9rUG
>615 遅レスすみません。 ありがとうございます。 ということは一旦8iでエキスポートしたDMPファイルは8には戻せないのでしょうか? 正規ルートで問合せしてみますが もうちょっと情報をいただけるとありがたいです。
625はOracleのマーケ
>>628 確かに日本オラクルにいた事はあったけど、マーケでは無かったよ。
632 :
611 :04/03/10 15:48 ID:???
>612 使ってますが,何か? 当然、ものによるけどな。
633 :
NAME IS NULL :04/03/10 16:27 ID:tDevy1b6
SQLで全角半角を区別せずに検索する方法はありますか。 'John'を検索すると'John'でもヒットさせたいです。 大文字小文字みたいに、 where lower(name) like '%john%' みたいな感じの関数はあるでしょうか。 oracle9iR2 です。
>>633 「to_multi_byte」及び「to_single_byte」でググッてみそ。
一回インストールして、その後上書きで再度インストールしたら 前回のインストール時の設定はWindowsに書き込まれるんだよね? 何回やっても上手く行かない。 OSの再インストールでクリアにしてから再度oracle入れるほうが賢い?
>>635 regedit使って、単純にOracle関連のレジストリだけを消せば良いのでは?
・\\HKEY_CURRENT_USER\Software\Oracle
・\\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Oracle
・\\HEKY_LOCAL_MACHINE\SYTEM\CurrentControlSet\Services\[前インスタンス関連のサービス]
辺りの情報を見て消してみそ。
>636 丁寧なレスありがとう! 明日、早速やってみます。Oracleむずいです・・・。
638 :
NAME IS NULL :04/03/10 23:10 ID:SnBHLMoW
Pro*Cなどのプログラムで あるテーブル(5万件くらい)について、 条件に該当するレコードの存在チェックをしたいとき、 SELECT COUNT(*) FROM table WHERE col=value の結果が1以上かどうかを判定する方法と、 普通に SELECT * FROM table WHERE col=value でORACLEコードがNOT_ FOUNDでないかどうかを判定する とするのとでは、 どちらの方が検索が速いのだろうか? 但し、条件のcolフィールドのデータはユニークであるという前提。
>>638 こーゆー時は、実際にやってみると良いよ!
> 638 検索処理自体は同じだから、検索時間も同じかと思われ。 が、SQLPLUSとかで返り値を表示したり、 PGで値を変数に格納したりする時に 項目がえらく多いテーブルの場合は、たとえ戻りが1レコードでも select * 〜 のが遅いような気はする。 一応、嘘言ってるとあれなんで、やってみた・・・ SQLPLUS使用 Oracle 8.1.7 (すまん、これしか手元になかった) 600万件のテーブルで、ユニークな項目で検索。結果、両方かわんね。 つーより、どっちも一瞬で戻ってくるんでわかんね。(汗) とりあえず、ユニークをユニーク制約付=インデックス付という解釈でいいなら、 検索時間はきにするな。 むしろ、その判定をするPG側で変なことをやらん限り、かわらんと思われ。 ※ この判定を繰り返し行う場合は、何万件も何千万件もやる場合はわからん・・・ 1件の検索時間の差が0.001秒でも10000件あれば、10秒違うしな。
641 :
633 :04/03/11 13:08 ID:CsqachPZ
>>634 らじゃ。ミスター!
解決しました。
ありがとうございますm(__)m
>>638 where句に書いてあるcol列に索引が張ってある場合は、count(*)の方が速い。
・count(*)
1.索引を走査して条件にあてはまる行を見つける
2.あてはまった数を数える
・*
1.索引を走査して条件にあてはまる行を見つける
2.あてはまったところのROWIDをもとにして表にアクセスする
3.表の該当個所から列のデータを取り出す
つまり、*だと索引と表という2つのオブジェクトにアクセスするが、
count(*)なら索引にしかアクセスしない。はず。
ム板のOracleスレはゴミ箱ゆきか。削除人もなかなかやるな。
>>640 >>642 638です。
丁寧に答えていただき、本当にありがとうございます。
時間に余裕がある時に、自分でサンプルコードを書いて試してみたいと思います。
645 :
NAME IS NULL :04/03/12 00:06 ID:zMkcrnYp
ちょっと質問です。 オラクルってオートナンバーを指定することはできないのでしょうか? 1〜順に番号をふっていきたいのです。 ちょっと調べても載っていなかったのでこの機能はないのかな
シーケンスsequenceで検索汁
648 :
NAME IS NULL :04/03/12 00:55 ID:zMkcrnYp
649 :
NAME IS NULL :04/03/12 11:22 ID:zGiLVJBh
突然はなしの方向かえてすみませんが、 OracleAs( アプリケーションサーバー) の技術的的情報とか批評などについてのスレをさがしてるんですが、、 知ってる人いましたらおしえて下さい! m(_ _ );
651 :
NAME IS NULL :04/03/17 10:54 ID:XM4gwv1D
oo4o を使用した VB アプリの配布を考えています。 VB ランタイムは単体で入手、インストールできますが、 oo4o を単体で抽出、インストールする方法はないのでしょうか?
652 :
NAME IS NULL :04/03/17 16:32 ID:WNKClttr
削除したいデータがあるのですが、sqlplusでdeleteコマンドを発行しても ORA-08102が出て消せません。 どうやったら消せるのでしょうか?
>>652 せめてどのVerでその問題がおきているかぐらいは書いて欲しかったんだが・・・。
取り合えず以下の3つが考えられる。
1. 索引のブロックが壊れてしまっている。
→ Indexの再作成にて対応
2.表の行が壊れてしまっている。
→ その表の索引をドロップ。
該当行を削除
該当行を再挿入
索引の再作成
3.表のブロックが壊れてしまっている。
→ 表の再作成、及びバックアップからのリストア。
エンタープライズ版で、RMANを使ってBkpを取っているならブロックメディア
リカバリーも可能かと思われる。
どれがぶっ壊れてしまったかは取り合えず以下のAnlyzeを使用してチェック。
ANALYZE TABLE <tablename> VALIDATE STRUCTURE CASCADE;
ただし、いつもPL/SQLを使用してAnalyzeをしている場合には、Analyzeコマンド
を併用すると統計情報が壊れてしまうから注意してね。
654 :
NAME IS NULL :04/03/17 18:15 ID:oKInyaah
OTNの鯖ってしょっちゅう落ちるよな。 365×24 の高可用性を謳う製品を扱ってるのにこれでええんかいな。
655 :
652 :04/03/17 18:32 ID:WNKClttr
>>653 さんありがとうございます。
索引の再作成をしたら回復しました。
ありがとうございました。
OSは窓2000、Oracle8.1.6のPL/SQLから鯖上のバッチやエグゼファイル を起動する方法ってありますか?外出だったらすいまそん。おしえてえろいひと
>>656 PROCEDURE HOST(バッチファイル/EXEファイル名 VARCHAR2);
>>657 下記の様にエラーになってしまいます。
SQL> declare
2 begin
3 host('c:\winnt\notepad.exe');
4 end;
5 /
host('c:\winnt\notepad.exe');
*
3行でエラーが発生しました。
ORA-06550: 行 3、列 2:
PLS-00201: 識別子 HOSTを宣言してください
ORA-06550: 行 3、列 2:
PL/SQL: Statement ignored
659 :
NAME IS NULL :04/03/18 17:44 ID:q7olhLZZ
データベース Oracle9i / OS:RedHat Linux AS 2.1 クライアント Oracle9i Client / OS:Winsows2000 上記の環境にてVBで作成したアプリからADOにて以下のSQL分を実行すると "要求された名前、または序数に対応する項目がコレクションで見つかりません。" となってしまいます… SELECT COUNT(*) AS N FROM LOGIN Oracle8i Clientからの接続時には問題なかったのですが、9iClientにしてから 上記のようになってしまいます。 また、9iクライアントをインストールしたPCからSQL Plusでは問題なくカウント数 が取得できます。 どなたか解決方法をご教授願います。
660 :
659 :04/03/18 19:11 ID:q7olhLZZ
>>659 自己解決
ODBC使っていたのが問題でした。
MSDAORAに変更したら問題なく実行できました。
>>658 スマソ、嘘の情報教えてもうた。
HOSTが使えるのはSQL*PLUSかFormsだった。
調べてみたけど、出来ないことはないがかなり面倒。
外部プロシージャーコール、dbms_pipe、javaストアドプロシージャーを使う等の
いくつかの方法はあるみたいなんだけど、krownかもしくはmetalinkを直で見て
くれないと、ここではまず書き切れるレベルのものでは無かったです。
後は要望に適うかどうか分からないが以下の製品を使うというのはどうだろうか?
ttp://www.semantica.nl/en/products/plrun/about.html
662 :
NAME IS NULL :04/04/01 20:32 ID:9VQyVCeo
復活記念AGE。
663 :
NAME IS NULL :04/04/02 08:38 ID:mO2m3C5X
ストアド・パッケージを VB から利用する方法で苦闘しているのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。 ストアド・ファンクションやストアド・プロシージャであれば、 BEGIN ファンクション or パッケージ名(引数) ; END ; で実行できますが、パッケージ内のファンクションやプロシージャは、 BEGIN スキーマ名.パッケージ名.ファンクション or パッケージ名(引数) ; END ; のようにパッケージ名で修飾しても、 エラー:PLS-00302 コンポーネント [パッケージ名] を宣言してください。 が発生してしまい、どうしても実行することができません。 環境は Windows 98 SE、VB6、Oracle 8i(8.1.6)、ミドルウェアは oo4o です。
664 :
NAME IS NULL :04/04/02 11:16 ID:soHeYQpF
トランザクション中はテーブル全体にロックがかかるんですか?
665 :
NAME IS NULL :04/04/02 16:21 ID:cjVXkfub
>>664 普通のDMLだったらTX(トランザクション:行レベルロック)のはずだが?
TM(表全体ロック)を取ると言ったらDDLやコアレスが走っていたのでは?
666 :
NAME IS NULL :04/04/02 23:53 ID:JnOrAPi5
>664,665 DMLでもTM enqueueをとるよ。 表に対する共有ロックね。
>663 前任者のをみようみまねで使ってるのだが、 BEGIN パッケージ名.ファンクション or パッケージ名(引数) ; END ; でいけてるぞ。 うちの環境はWin2k、VB6、Oracle 8(8.0.5)、oo4o。
668 :
NAME IS NULL :04/04/05 12:36 ID:+2HMykI3
Windows 上で OUIで9iをインスコするとき、Oracleホームを指定、次へボタンを 押したものの、気が変わって、戻るを繰り返したため、インスコが終わったら、 中身のないOracleホームがたくさんできてました・・・ これだけでOracleホームができてしまうというのも問題と思うのですが、 いらないOracleホームを消すにはどうすればいいでしょうか。 それっぽいレジストリを探して修正したのですがだめでした。
Oracle8.1.6のDBへOracle8.1.7のエクスポートデータを Oracle 9.2.0.1.0のimpでインポートしようとしました。 以下のエラーが出てインポートできません。 対策はありますか? C:\>imp hoge/hoge@hoge Import: Release 9.2.0.1.0 - Production on xx Copyright (c) 1982, 2002, Oracle Corporation. All rights reserved. 接続先: Oracle8i Release 8.1.6.0.0 - Production JServer Release 8.1.6.0.0 - Production IMP-00003: Oracleエラー942が発生しました。 ORA-00942: 表またはビューが存在しません。 IMP-00023: インポート・ビューがインストールされていません。DBAに連絡してください。 IMP-00000: エラーが発生したためインポートを終了します。
C:\Program Files\Oracle\Inventory\ContentsXML\inventory.xml にORACLE_HOMEの記述があります。 inventory.xmlのバックアップを取ってから <HOME NAME="OraHome92" LOC="C:\oracle\ora92" TYPE="O" IDX="1"/> のように記述されている中でいらないものを削除してみてください。
673 :
NAME IS NULL :04/04/05 20:40 ID:Wa9WBZhx
>>669 そんな無茶苦茶な事していれば、エラーが発生するのも無理ないかと・・・。
「8.1.7」のエクスポートデータを「8.1.6」にインポートしたい場合には、最初に「8.1.6」の
エクスポートユーティリティを使用し「8.1.7」のDBから、データを取り出してください。
そうすれば「8.1.6」のインポートユーティリティを使用してインポートできるはずです。
>>674 1. 8.1.7にインポート
2. 8.1.6でエクスポート
3. 8.1.6でインポート
ばかだ・・・
(´・ω・`)ショボーン 実は8.1.7は持ってないんです。
>>676 データ件数が少ないならDBLINKでやれば?
データ件数が多いなら・・・おもいつかん。
9iのimpで9iのDBにimportしたあと8.1.6のexpでexportして それを8.1.6のDBにimportしてみて。 試してないからうまくいかなかったらごめんね。
>>677 すまぬ。ちょっとわからないです。
>>678 キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
それだ!やってみます。
>>679 9iにimpして、8iから9iの表にリンク
681 :
663 :04/04/06 11:35 ID:iAp8HK8e
>>667 レスThanks.
でもダメだったので、パッケージは諦めて単体のプロシージャとファンクションで
作ってます・・・。
682 :
668 :04/04/06 12:16 ID:82eVZgNB
>>671 ありがとうございます。
Oracleは初めてだったのですが、インストーラでOracleHomeと
実際のパスが一度入力すると連動して変えられないのでハマりました。
こんなことだったとは・
683 :
NAME IS NULL :04/04/06 18:47 ID:QjEpFt63
派遣でオラクルで、時給1800円ってどう? 静岡なんだが、どうしようか迷ってる。
684 :
NAME IS NULL :04/04/06 18:49 ID:oeCMHFTV
すみません。現在設計中で実行環境がないので、アホな質問させていただきます。 tableAを読んで、処理して、tableBに同一キー項目がなければinsert、あればupdateする。 全件終わるまでcommitしない。 commitしてないのに、このpgmで先にinsertしたデータに対して、重複エラーって帰ってくるんでしたっけ?
686 :
NAME IS NULL :04/04/06 19:27 ID:oeCMHFTV
>>685 commitしてないからテーブルに反映されてなくて、エラーにならないんじゃ?
と心配しておりました。なんか勘違いしてるかな。。。
ありがとうございます。
>>686 TE(DB)くらいは取ってから設計してください
>>684 同一セッション内ということなら重複エラーは返ってくる。
commitをせずに別なセッションからだと重複エラーはかえってこない
(´・ω・`;)・・ヤクイ、Net8から9iに繋がらない
delete from tab1 where tab1.col = 0 and exists (select * from tab2 where tab1.key = tab2.key) これでわかってください、複数テーブルのレコードを削除したいと考えております。 tab1とtab2はマッチした分削除、tab3は上記処理で抽出したtab2とマッチした分 こんな具合でtab3とtab4・・・・って削除したいのです。 尚、各連結フィールドに法則性はなく多種多様 これをjdbc+9iで書きます。 自分の固い頭で思いつくのは、結果を一時的に格納、その格納先と結んで削除・・・ しか思いつきません、何かスマートな方法ありますでしょうか。 あとrowidを他で保持して、後で使えるのでしょうか 脳みそぷるんぷるんでバカな問になりましたが、ご教授ください
691 :
689 :04/04/10 22:07 ID:???
(´・ω・`) 夕方にようやく解決 鯖9iの文字コードをJA16SJISからJA16SJISTILDEに変更していたらしく Ora8.0.5ではサポートされていなかった為 リスナまでは行くのにDB接続できなかったようだ 日を改めてDB作り直しを行うことになりますた・・_| ̄|○ [後人の為検索用] Oracle9i 9.2.0.1.0 9.2.0.4.0 Net8 8.0.5.0.0 接続できない 互換性 ORA-03106 2タスク通信プロトコル・エラーが発生しました ORA-01034 ORACLE not available
Oracle8.1.6で質問です。 OracleのサーバーをVPNで遠隔地から接続したく SoftEtherを試してみたのですが Oracleのサーバーが入っているPCにSoftEtherの 仮想NICをインストールして接続状態にすると LANでつながっている他のPCからOracleへ 接続できなくなります。 OracleのリスナーがNIC二枚挿しなどに対応していないと と勝手な予想をしてみたりしますが どうでしょうか?解決方法がありましたら ご教授ください。よろしくお願いします。
693 :
692 :04/04/12 17:44 ID:???
自己レス リスナーのアドレスリストを2つにしたらできました。 もっとよい方法があったら教えてください。
694 :
NAME IS NULL :04/04/12 21:17 ID:4CGmMUSp
>>693 もっと良い方法も何も、それが正式の方法なのではないかと思われ?
695 :
692 :04/04/12 21:29 ID:???
>>694 これだと固定IPじゃないとだめなんですよね。
これはもうTCPの仕様の話なんでしょうか?
>>695 DNSで名前解決する様にすれば別に固定でなくてもいけるとは
思うのだが、そっちの環境では難しいのかな?
697 :
692 :04/04/12 22:05 ID:???
>>696 うむむ。
NICごとにホスト名が付けれるのでしょうか?
698 :
NAME IS NULL :04/04/14 14:52 ID:0IJZPQPi
今日公開のwindowsUpDateでアップデートしたら 動かなくなりました。。・゚・(ノД`)・゚・。 ORA-01034:ORACLE not available
>>698 835732 アンインストールすりゃ動くよ
701 :
NAME IS NULL :04/04/16 10:45 ID:1UZj2daw
他のスレから誘導されてきました
スレ立てるまでもない質問@db(データベース)板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1057041973/ 少しふるいバージョンで、
SQLPlus での接続方法に関して質問なのですが、
接続先の指定方法って、
tnsnames.ora 内を編集するだけで接続できるのでしょうか?
それとも、Oracle NetWorkManager プログラムで内容を正確に記述しないと
駄目なんでしょうか?
環境@接続先は、
WinNt4 Server、Oracle 7.3
接続元は、
Win95、Oracle 7.1
です
WinNt4 Server内のSQLPlusはDBに接続できましたが、
Win95Oracle 7.1のマシンからではSQLPlusでもDBに繋がりません
tnsnames.oraの内容は、鯖、95機は同じ内容で書きました
95機に、7.3をインスコしてテストした時は、繋がりました
何かありましたらよろしくお願い致します
702 :
NAME IS NULL :04/04/16 12:46 ID:rdLu9wLP
接続元から接続先にtnsnamesのホスト名の設定と同じ指定でpingは飛びます? というか、TNSNAMESを自分で書き換えたんですか? Oracleの7.1は使ったことないけど、Oracleの7.3のTNSNAMESと同じ記述方法で問題ないんですかね? 少なくとも7.3はきちんと編集できていればTSNNAMES.oraのみで接続できます。 (ただし鯖のLISTNER.oraが正しく記述されていること。) 自身がないのだったらきちんとツール(7.3ならSQL Net Easy Configurationとか)から一度設定して みてはいかがでしょうか?
703 :
701 :04/04/16 13:16 ID:???
>>702 ハヒ、ありがとうございます
PINGは通ります
7.1には、Easy Configがなかったので、
tnsnames.ora をエディタで編集しました
ホスト名は、IPで記述しました
>Oracleの7.1は使ったことないけど、Oracleの7.3のTNSNAMESと同じ記述方法で問題ないんですかね?
ここに関しては、チト不安ですが、
7.1のサンプルの記述を元に編集シマスタ
>ただし鯖のLISTNER.oraが正しく記述されていること。
コレは特に何も編集してなかったと思います
その状態で、95マシンに7.3をいれてテストした時は、
接続出来たので、7.1でのテスト時にもかナニも編集していません
リスナ.ora の記述に問題があるの鴨
またテストしてみます
ありがとうございました
>>703 7.1とかって懐かしいね。
取りあえずTNSNAMES.ORAを載せてみたら?
IPとか、TNS別名とかは一般的なものにしてみてさ?
不確かな記憶で申し訳ないのですが7.1は無印95で動作したけどその後(特にOSR2以降)とかだと ダメだったことがあったような.... TCP/IPスタックがらみの問題かな?
706 :
sage :04/04/19 23:04 ID:hVywHxMm
oracle9i Personal Editionを自宅の端末に入れたいんだが いくらお金いるんだろ?
707 :
NAME IS NULL :04/04/21 08:49 ID:TavJPhhB
山田健一は OTN で自分の本ばっか宣伝してるけど、それっていいの? なんかウザイんだけど
708 :
701 :04/04/21 09:37 ID:???
亀レスで申し訳ないです
昨日一昨日と禿げしく体調不良の為、休んでおりマスタ
>>704 えぇと、内容は、
testdb.world =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS =
(COMMUNITY = tcp.world)
(PROTOCOL = TCP)
(Host = 192.168.1.153)
(Port = 1521)
)
)
(CONNECT_DATA = (SID = ORCL)
)
)
といった内容です
>>705 ・・・テスト用PCにバンドル(?)されている95ということは、
少なくとも、無印95ではないようですね_| ̄|○
というコトは、
TNSNAMES.ORA の記述とは関係なくダメ、なのかも・・・
709 :
NAME IS NULL :04/04/21 13:46 ID:pjJ35PF4
古い上に基本的な質問で申し訳ないのですが、Oracle WebDBについて質問です。 現在Oracle8iとOracle WebDBを使って、ブラウザ上でデータの検索、 更新をできるようにしているのですが、部門別にユーザを作成し、 共通IDを使用してアクセスするようにしているため、当然ながらログ には共通IDしか記録されません。 ところがセキュリティ上の問題から、個人を追跡できるようにしたい との要望があがってきました。 そうすると、一人一人にユーザを作成するしかないのですが、全員分 のユーザを作成すると4、5百人レベルになってしまいます。 そういう運用の仕方というのは、一般的なのでしょうか? ユーザを多く作りすぎると、パフォーマンスが低下してしまうなどの デメリットは無いのでしょうか? どなたかご存知の方、あるいは実際に運用されている方などが見えたら、 ご教授ください。お願いします。
うわっ Oracle WebDB 使ってる奴はじめてみた
>>708 すまんが、接続時にora-xxxxといったError番号とか上がってきていないかな?
うる覚えなんだけど、Windows版のtnsnames.oraって、最初の2行にコメント行が無いと
エラーになったりと、結構訳の分からない注意点があったりした記憶が・・・。
oracle8.1.6をWindowsXPProにInstallすることは出来ないのでしょうか? ユーザーアカウントをコンピューターの管理でもAdministratorでもできませんでした。 何か方法があるのでしょうか?
713 :
701 :04/04/22 10:56 ID:???
>>711 エラーメッセージ書いてませんでしたね
すみません
表示されるエラーメッセージは、
ora-12154
です
↑で検索したところ、
接続先を、コンピュータ名ではなく、IPで書くとオケ
なような内容があったので、
tnsnames.ora接続先をマシン名からIPに変更してテストしましたが、
結果は同じでした
別の内容で、このエラーが起きた時は、
サーバー側の環境変数の登録がされていないのが原因
という内容もあったので、鯖側環境変数もチェックしましたが、
ココには、システム環境変数として、
C:\orant\bin
が登録されていました
>Windows版のtnsnames.oraって、最初の2行にコメント行が無いと
このコメントに関してですが、
ファイルの先頭に5行ほど
################
# Filename......: tnsnames.ora
# Client Profile: tcp.us.oracle.com
# Date..........: 15-JUN-94 17:02:21
################
のようなコメントが入っています
>>714 書いていた通りにおこなったらInstallできましたありがとございます。
>>713 動くかどうかは分からないけど、取りあえずTNSNAMES.ORAとSQLNET.ORAを
以下の様に編集してみてください。
*** TNSNAMES.ORA ***
testdb.WORLD =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS =
(PROTOCOL = TCP)
(Host = 192.168.1.153)
(Port = 1521)
)
)
(CONNECT_DATA = (SID = ORCL)
)
)
*********************
*** SQLNET.ORA ***
TRACE_LEVEL_CLIENT = OFF
SQLNET.AUTHENTICATION_SERVICES = (NONE)
NAMES.DIRECTORY_PATH = (TNSNAMES)
AUTOMATIC_IPC = OFF
*********************
あと、究極的な方法としてTNSNAMES.ORAとSQLNET.ORAをORAWIN95\binの
下に置くというものがありました。
データベースの内容をテキストベースの 固定長フラットファイルに落とそうと思っています。 sql*plusでspoolを使うことで、実現こそできたものの、 Pro*COBOLを使って作成されたテーブルダンプのプログラムに比べ なぜか実行速度が遅いので困っています。 100以上のテーブル毎にプログラムを作るのも非効率なので、 何か汎用のツールなり解決方法なりがないものか 探しているのですがどうにも見つかりません。 知恵を貸して貰えると助かります。 HP-UX, Oracle8 テーブル数は100テーブル以上、多いテーブルで500万件程度
718 :
NAME IS NULL :04/04/23 14:34 ID:H4bcK/3i
テキスト形式の事例しか見当たらなかったのですが、 UTL_FILE でバイナリを扱うことはできないのでしょうか? たとえば、サーバー上のバイナリ ファイルを読んで BLOB 型の列にカキコするようなプロシージャが組めれば 良いと考えてます。
>717 実行速度が問題なら、PL/SQLでUTIL.FILE使った ストアドにしてみたらどうでしょう。 汎用的とは言えんけど、すでにSQLは組んである見たいだし。
>>718 UTL_FILEで扱えないが、BLOB型に書き込む方法はあります
DBMS_LOBを調べてみるとよろし
OS WindowsXPPro、 CPU P4 2.8Ghz MEM 1GB でOracle8.1.6をInstallして実行したら動いたのですが 再起動したらOracleDBORA01(DBORA01というサービスが 開始中になって実行できません。 開始中の為、サービスで停止もできず、タスクマネージャーで Oracle.exeをいうプロセスを強制すると開始中というのが消えて 起動できるようになるので起動するのですがサービスする時に 出てくるプログレスバーのメーターになって時間切れになり 起動できませんでしたというメッセージが出てきて 開始中になって起動できませんでした。 どこが悪いのかOracleHPで見たのですが見つからず こちらに書いてます。 すいませんがよろしくお願いします。
>>721 有償サポート契約してないとわかんないんだけど、現象は
Microsoft Windows 修正プログラム KB835732 適用環境で、サービスによる
データベースの自動起動ができない現象が発生することを確認しております。
現象発生時は、OracleService<SID> の状態が「開始中」のまま変化がなく、
ALERT LOG への起動に関する出力が確認できません。
これだよね。
サポート契約してたら、 KROWN:81950 を見てください。
724 :
718 :04/04/24 11:05 ID:P3nlIx6H
>>720 レスありがとうございます。
それで調べてみます。
>>723 レスありがとうございます。
調べて試したらできました。
ありがとうございます。
ちょっと質問です。 OS:Win2000サーバー CPU:Pen4 という環境です。 Oracle Net Configration Assistant で接続の確認なのですが、 あそこで接続の確認が取れればクライアントの接続要求はほぼ大丈夫なのでしょうか? 実は接続確認を行ったクライアントでそのDBにSqlPlusで接続しようとしたところエラーが出てしまいうまくつながりませんでした。 何かよい問題解決方法がありましたら、ご教授お願いいたします。
>>726 まずはどんなエラーなのかを教えてもらわないと。
tnspingは通る?
728 :
NAME IS NULL :04/04/25 06:28 ID:69beqGMA
>>717 SQL*Plus でSELECT文を実行する前に以下のSET文を実行するといくらか早くなると思う。
ただ、Pro*COBOLで作ったダンプ用のプログラムには、実行速度では勝てないと思う。
SET TRIMSPOOL ON
SET ARRAY 100
729 :
726 :04/04/25 11:55 ID:???
>>727 遅くなってすいません。
tnspingがちょっとわからないのですが、エラーのところには
TNSエラーです。とは出てきます。
また、接続の時にホスト文字列を入力して接続すると
たしか”文字列を解決できません”等のエラーが帰ってきました
>有償サポート契約してないとわかんないんだけど、現象は ふざけんな。なにが優勝サポートだ! Oracle8.1.6 は他のバグ含みで緊急パッチ 8.1.6.3.8 を公開してただろ 8.1.6.3.0 当てて 8.1.6.3.8 を当てとけ。話はそれからだ。 ぼったくりブロンズ集団は日本から撤退汁!
緊急パッチ 8.1.6.3.8 について思い出した。 そのパッチは ベースパッチ 8.1.6.3.0 を当てる事が前提となっていた。 肝心の 8.1.6.3.0 は「保守契約を締結して下さい」という説明だった。 つまり保守契約欲しさに緊急パッチを公開したとしか思えない。
遅くなってすいませんです。
>>719 数回ダンプする程度なのでストアドのメリットは薄いと考えて
試していませんでした。一度PL/SQLでUTIL.FILEを試してみようと思います。
>>728 TRIMSPOOLは指定していましたが、ARRAYは未指定でした。多謝。
>実行速度では勝てないと思う。
最悪ダンプ用プログラムのソースを自動生成するSQLとか考えまつ _| ̄|○
ORACLEってライセンスで5ユーザーとかユーザーの指定数を 決めてますがWEBのように不特定多数の人を対象にした 使い方する場合どれくらいの費用がかかりますか?
>>733 ボラクルはプロセッサライセンスを買えと言うだろう。
それなりに高いですね...
いや、保守入らんと...バグクル使うんだから。 使い物にならんぞ。悪いこといわないから...。
736 :
NAME IS NULL :04/04/28 00:18 ID:BrU1c2nt
Export しようと思って、catalog.sql を流したところ、 EnterpriseManager、ObjectBrowserから、 接続モードNormalで接続できなくなってしまいました。 DBAだと接続できます。 原因、対処方法など当たりがありましたら、 教えてもらえませんでしょうか? Solalis + Oracle9i です。
エラーメッセージは?
738 :
NAME IS NULL :04/04/28 07:46 ID:BrU1c2nt
>>736 です。
ObjectBrowserからだと、
「ORA-00942 表またはビューが存在しません。」
EnterpriseManagerからだと、
「権限がたりません」みたいなことを言われちゃいます。
catalog.sql 失敗と思われ。 as sysdba で、sql*plus ログオン。 spool して、catalog.sql 再実行。 spool したログを確認して、エラーが一個もなくなるまで、debug しる! # export ビューのために catalog.sql は...やりすぎ。_| ̄|○
既存のoracleのDBにアクセスしてSQL文たたいて 更新するだけのクライアント(linux)作りたいんですが 何か製品を買わないといけないのでしょうか? トライアルのSql*plusとか使いつづけるのは無理?
742 :
NAME IS NULL :04/05/01 18:33 ID:9LPVRo3f
>>739 さん
ありがとうございます。
とりあえず、catalog.sqlを再実行したら接続自体はできるように
なりました。
ただ、export はできませんが。。。
># export ビューのために catalog.sql は...やりすぎ
export ビューができれば、いいってことですか。
Oracleで、なんかしようと思うと、スクリプト流せみたいな
こと書いてあって、流してもだめだったりするんですが、
スクリプトのエラーはつぶす必要あるんですね。
べんきょうになりました。
743 :
NAME IS NULL :04/05/02 17:27 ID:SjM+r696
oracle 10g を windows 2003 Server にインストールできた人 いますか? DBCA がこけるし、手動でやろうにも接続できないし・・・。
>>743 窓XP Proにならすんなりとインスコ出来たよ。
745 :
NAME IS NULL :04/05/02 20:41 ID:SjM+r696
>>744 レスサンクス
解決しました。
Service の立ち上げに失敗しているっぽい。
手動で起動したらうまくインストールできました。
基本的なことで教えていただきたいので。 create tablespaceで作った表領域を ユーザから利用できるようにするにはどうすれば良いのでしょうか? alter userだとデフォルトの表領域にしかできない気がするので、 心配です。 よろしくお願いいたします。
言わんとしてることがよくわからんのだが、 ふつうに CREATE TABLE (ry TABLESPACE xxx ではいかんのか?
>>747 とりあえず、スキーマとテーブルスペースについて、それぞれお勉強してから訊いてくれ。
余裕があったら権限も。
751 :
NAME IS NULL :04/05/09 05:37 ID:EAxlt++j
>> 751 ワロタ ちゃん解説してるし。
JAVA開発とかしてる時DBをオラクルにした場合 顧客がEnterpriseや他のバージョンの時に 開発のテストをORACLEでする時はどのバージョンを 買えばいいのでしょうか? イチイチ。。顧客と同じバージョンのORACLEを 買うのもできないだろうし・・・ 開発用のORACLEのバージョンはないのでしょうか?
754 :
NAME IS NULL :04/05/09 23:33 ID:rbezisFt
>>753 下位バージョンならcompatibleパラメータで対応できる。
データベースリファレンス参照してみ。
756 :
NAME IS NULL :04/05/11 03:03 ID:fsRMDzUV
来週、オラクルをサーバ4台にインストールしなければなりません。 一台づつインストールするのは面倒なので、一台インストールして、動作確認 した後、バイナリを一気に他の三台にコピーしたいと思います。(ローリングコピー という手法らしいです。。) $ORACLE_BASE配下のファイルを一気に他のサーバにコピーするコマンド を教えてください。 Tarで固めてもでか過ぎてコピーできないそうです。また、 $ORACLE_BASE配下以外にもインストール情報等を持ってるファイルをいくつ かコピーしないといけないと聞きましたので、教えて下さい。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
>>756 ネット経由ならrcpとかnfsマウントしてcpとか?
RAIDチャネルが複数有れば、HDDをマウントして
単純にcpでいいんでない?
あとoinstall/oracleを作成しておいてGID,UIDは一致させて、
/home/oracleもごっそりコピーしておくだな。
オラクルユーザが異なる場合は適時読み替えて。
8i系なら上記でできた。
>>757 単純にcpだとシンボリックリンクとか正しくコピーされないから、やめた
方が良いと思われ。
素直に「tar cvf - . | rsh hostname 'cd destination; tar xvf -'」でやった
方が良いのではないかと?
後は「/etc/oratab」とか、O/Sによっては「/etc/oraInstLoc」とかも
一緒にコピーしておくと良いかもね。
まさか、Windowsじゃないよね? うん、tar とか言ってるから平気だな。
760 :
757 :04/05/11 20:43 ID:???
>>758 フォローどんもです。
普段はおいらもtar cvzf -からの圧縮/伸張なんですけどね。
やっぱ空HDDをマウントして、tarボールをそこに作った方が
楽だよなー。鯖機の種類にもよるだろうが、テンポラリHDDとしてなら
さほど費用もかからないと思うし...。
761 :
756 :04/05/11 23:44 ID:???
レス下さった方々 レス遅くなってしまって申し訳ありませんでした。大変参考 になりました。 ご教授いただいた方法でOracleのバイナリのコ ピー上手くいくと思います。 質問するときに書かなかったのでご迷惑をお掛けしました。 OSはソラリスです。 どうもありがとうございました。
テストマシンに初めて8.1.6インスコしたんですけど オラクルのアップデートってどうやるんですか?
・・・・・・。
>>762 質問の意図が抽象過ぎて良く分かりません。
アップデートと一口に言っても、データベースにメジャーパッチを充てる「アップデート」、
One-offパッチなどを充てる「アップデート」、DMLの「update ..」文など沢山意味があります。
あとはせめてO/Sくらいは書いておいてくれると皆も答え易いでしょう。
>>764 >データベースにメジャーパッチを充てる「アップデート」
になるんでしょうか。One-offパッチってなんでしょうか。
OSは2kServer SP4です。
今までの管理者が突如居なくなって、ORACLEの事全く解からないと困るので
とりあえずテストマシン作って勉強しようと思った矢先のことなんです。
前管理者が作ったマシンは8.1.6のままのようです。
調べた所、過去レスにもありましたが契約して無いとアップデート出来ないんですね。
当初契約はしてたと思いますが今は更新して無さそうなんで無理って事ですかね。
>>765 契約していたところにきくのが一番確実です。
767 :
仕様書無しさん :04/05/15 20:19 ID:rtxd8yeJ
あぁぁ・・・。 Oracle RAC構成を1PCだけで行う方法がわかんねぇ。 1インスタンス目は作成できたけど 2インスタンス目をどうやって作成すれば良いんだぁ。 神様教えてください。 環境はWin2KServer+Ora9iEEです。
>>767 データファイルの格納先はRAW Device? それてもOCFS?
Oracle Cluster Serviceは入っているのかい?
769 :
NAME IS NULL :04/05/16 00:58 ID:CfbU5cl/
>>767 まず、1PCの中でインスタンス間でのインターコネクトが出来るようにしないとダメだと思われる。
なんらかの方法(NICの二枚差しなど)で、複数のIPアドレスを使えるようにして、クラスタリングソフトウェアの
IPアドレスをそれぞれ違うものにして、2つ起動すればいいような気もするが、クラスタリングソフトウェアが
そのような構成に対応しているかどうかは、正直疑問である。
そもそも、1PCでRAC構成にするのは、何の意味があるの???
>>769 別にNICが2枚ささっていなくても、クラスタリングソフトウェアはインスコできる。
それと1台RAC環境は以下の目的に役立ちます。
-RACの機能確認や動作確認
-設定方法の確認
-STATSPACKなどを利用したRAC特有の統計情報の取得などの確認
-簡単なRACデモキットの動作確認目的のRAC環境
771 :
仕様書無しさん :04/05/16 01:54 ID:f7m0Btkp
>>768-770 の神様感謝します。
RAWデバイスを使用して環境作りをしてます。
マニュアル通りにClusterSetup.exeを使って
クラスタウェアをインスト(プロセス起動?)
↓
DBCAを使って、DB作成スクリプトの作成
↓
手動でDB作成
…と、ここまではうまく行きました。
で、2つ目のインスタンスを作成するには???
って所で止まってます。
マニュアルをざっと見ると、DBCAの「クラスタ管理」メニューで
インスタンスを追加出来そうな感じがするのですが
この「クラスタ管理」というチェックが選択が出来ません。
初期化パラメータの変更と、DB作成スクリプトを修正して
実行させれば良いのでしょうか?
>>771 そこまで出来ていれば後はマニュアルで作成すればいいやん?
1. oradimを使って2インスタンス目のサービスを作成する
2. 2番目のインスタンスの初期化パラメーターにて以下が正しく設定されているか確認
cluster_database=true
instance_name=<インスタンス名>
instance_number=2
thread=2
undo_tablespace=<インスタンス2用アンドゥ表領域名>
3. 1インスタンス目において以下のコマンドを実行。
alter database add logfile thread 2 group 3 '\\.\<リドログ3>' size <サイズ>m;
alter database add logfile thread 2 group 4 '\\.\<リドログ4>' size <サイズ>m;
alter database enable thread 2;
create undo tablespace <インスタンス2用アンドゥ表領域名> datafile '\\.\<アンドゥ2>' size <サイズ>m;
4. 2番目のインスタンスを起動
あとは注意点としてそれぞれのインスタンスで「_smon_consume_post = true」という
隠しパラメーターを設定しておくことぐらいかな?
773 :
NAME IS NULL :04/05/16 03:34 ID:0id9T6PE
むつかしすぎませんか?
774 :
仕様書無しさん :04/05/16 17:26 ID:f7m0Btkp
>>772 の神様、本当にありがとうございます。
まだアーカイブRedoログ設定とか終わってませんが
とりあえず、1PCでRAC構成が出来ました。
>3. 1インスタンス目において以下のコマンドを実行。
↑これが解らなかったんです。
別インスタンスで CREATE DATABASEを再度発行するものかと
勘違いしてますた。
もう、なんと感謝してよいやら。・゚・(ノД`)・゚・。
775 :
NAME IS NULL :04/05/16 19:37 ID:0id9T6PE
スピードはどう?
>>774 無事に出来た様で何より。
ちなみに
>>772 に示した手順は1ノードRACだけでなく、2ノードRACでも同じなので。
ただ2ノード以上のRACの場合には「「_smon_consume_post = true」という隠しパラメーターは
いらないです。
いいなぁ〜 RACやったことないやw
778 :
仕様書無しさん :04/05/22 00:09 ID:UkfJ/UlI
>>775 様
スピードは…どうなんでしょう?(^^;
負荷テストとかを行ってる訳ではないので、解らないです。
>>776 の神様
本当にありがとうございました。
RAC構築に携わっていまして、毎日半無きで仕事してるので
また質問してしまうかも知れません。
その時はよろしくお願いします。
779 :
NAME IS NULL :04/05/23 09:50 ID:4IISSPpW
VC++ でProC使いたいんだけど、 初心者向けの良い本ない?
780 :
NAME IS NULL :04/05/25 00:35 ID:UxfFkeBT
solarisからoracleをアンインストールしたいんですけど、 どのような手順で行えば良いのでしょうか。 アンインストール用のシェルのようなものも見つかりませんし、 WEB上でも適したものが見つかりません。 どなたかご教示頂けないでしょうか。 ちなみにこのsolarisはリモートログインしかできません。
まるちうざい しね
Oracle9i for UNIX Systems インストレーション・ガイド リリース2(9.2.0.1.0) 4-48ページから書いてあるよ。
783 :
だれかたすけて :04/05/26 23:07 ID:oeIugpeF
ORA-12516:TNSリスナーは、一致するプロトコル・スタックが使用可能なハンドラ を検出できませんでした。 が突然発生、その後も何度か思い出したように発生します 対処法をしりたいんですが、誰かしってますか? Ora9irelease1 + Win2000ServerSP4 です。
784 :
NAME IS NULL :04/05/27 02:38 ID:rEvNSd0D
表領域をBackupモードにして、オンラインバックアップ取得中に 大量のバッチ処理で更新をかけています。 Backupモード中は表領域の更新は行われず、REDOにのみ 書き込まれると教科書には書いてあるのですが、Backupモードを 解除した後、この表領域に対して大量の書き込み(チェックポイント?) が発生したりするのでしょうか? 実はバックアップが終わった直後の処理が遅いように見えるので、 どういう挙動になるのか知りたくて質問しています。 大体、処理中にREDOがいっぱいになってスイッチしようとしたら チェックポイントが発生するはずですが、Backupモードだから 表領域(のデータファイル)には書き込めないんですよね? どなたかわかりやすく教えて頂けたらうれしいです。
785 :
NAME IS NULL :04/05/27 02:56 ID:VSxCJUF9
>>784 オンラインバックアップモードでもデータファイルに書き込みは発生する。
書き込みが発生しているファイルをコピーしてバックアップが成立するのは、
オンラインバックアップモードはREDOに記録される情報が違うから。
オンラインバックアップモードではREDOには更新ブロックのブロックイメージ
丸ごとが記録される。
だから、書き込み中のデータファイルをコピーしてブロックスプリットが発生
しても、リカバリでブロックイメージ丸ごと書き戻すことでブロックの一貫性
が維持されるのよ。
オンラインバックアップモードはREDOへの記録量が増えるから、そんなとき
に更新バッチかけないほうがいいし。それで遅く感じるのかもよ。
BEGIN BACKUPするときに表領域チェックポイントがかかる。オンラインバック
アップモード中もデータファイルに書き込みは発生するから、ログスイッチの
フルチェックポイントも普通に発生すると思う。
RMANでのオンラインバックアップはまたちがう理屈で動いてる。
フルテーブルスキャンしてるようなものよ。
(=´ω`)トホー
787 :
NAME IS NULL :04/05/27 13:58 ID:1fI3Gec0
>>785 大変勉強になりました。
本当はバッチ処理をしているところに後からバックアップ処理が
割り込んできた感じなのですが、理屈がわかれば影響度合いも
測りやすくなります。有難うございました。
788 :
NAME IS NULL :04/05/27 15:26 ID:G5BUCuJm
すいません。バックアップの初歩的質問ですが、 exp コマンドでバックアップを取得する場合はDBを停止しなければ ならないのでしょうか?
789 :
776 :04/05/27 21:54 ID:???
>>788 逆だろ?
exp及びimpはDBが動いていないと使えないぞ。
マルチっぽくてですまんです。 Oracle9iのインストールでつまづいてます。 サルベージできそうなら助けてください〜 環境 FreeBSD4.7 Java1.3.1+Patch9 ログ bash-2.04$ ./Disk1/runInstaller bash-2.04$ Initializing Java Virtual Machine from /tmp/OraInstall2004-05-27_08-41-46AM/jre/bin/java. Please wait... Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: oracle/sysman/oii/oiic/OiicInstaller CLASSPATHはclasses12.zipやnls_charset12.zipに通っています。
791 :
NAME IS NULL :04/05/27 23:18 ID:acNUmgG/
792 :
NAME IS NULL :04/05/27 23:22 ID:acNUmgG/
794 :
788 :04/05/28 15:16 ID:7lBV5ngw
>>789 レスありがとう御座います。
書き方が悪く申し訳御座いません。
expさせている最中に更新が掛かっても問題は無いのでしょうか?
又、更新のみ出来ない様にした方が良いのかな?・・・・
>>794 問題の意味がいまいち良く分からないんだけど、取りあえずExpの意味に関して説明するぞ。
expコマンドは言って見れば表に対して一連のselectコマンドとスナップショットを発行して
バックアップを取るようなもの。
ただしこの時に全ての表に対して排他ロックは取らないため、expコマンドを発行した後に
データ更新が起きる事が当然あり得る。
これを避けるために読み取り一貫性を保証するものとして「CONSISTENT=Y」というオプションを
つける事が出来る。
ただしこれをつけるとUndo表領域を大量に消費するため、有名な「ora-1555」が発生する可能
性が高くなる。
どちらがそっちの環境に適しているかどうか分からないけど、exp以外のバックアップ方法も
検討してみるのも一つの手ではないかと思う。
PL/SQLにIsNumeric()のような関数ありませんか?
797 :
この会社は企業モラル無し! :04/05/28 18:26 ID:CaES+zoB
2004/05/28 18:14:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) 国/言語 日本語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 11:43:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8 国/言語 英語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 11:42:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8 国/言語 英語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 10:27:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) 国/言語 日本語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 10:08:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0 国/言語 日本語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 9:41:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) 国/言語 日本語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 9:36:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0 国/言語 日本語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 9:35:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0 国/言語 日本語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/26 9:10:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U) 国/言語 英語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp 2004/05/13 12:51:?? HTTP_USER_AGENT Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0) 国/言語 日本語 REMOTE_HOST apac-nc01-o.oracle.co.jp
>>796 何の言語のIsNumeric()関数なのかぐらいは書いて欲しかった。
ちょっと調べてみたけど、どうやら一文でやるのは無理っぽい。
一番簡単そうなのはExceptionでエラーハンドリングしてやる方法の様だね。
Oracle Personal EditionとMSのMSDEはどっちが性能よい?
>>798 , 796
じっそ。
CREATE OR REPLACE FUNCTION IsNumber(string1 IN varchar2)
RETURN boolean
IS
nTestnumber;
bRetValueboolean;
BEGIN
BEGIN
nTest := TO_NUMBER(string1);
bRetValue := True;
EXCEPTION
WHEN VALUE_ERROR
THEN bRetValue := False;
END;
RETURN bRetValue;
END;
/
2ちゃんが重くてミラーリング書き込みしてしまったが 荒らしじゃないので誰か答えてくれ_| ̄|○ パッチ無しSQLServer2000みたいに ワーム発射台と化したりすると怖い。
>>801 ルータかまして、Oracle関連のポートを閉じているんだったら大丈夫なんじゃないの?
ただ勉強するのに今更8iというはどうかと思うのだが・・・。
どうせだったら10gを落として入れた方が、この手の心配も少なくて良いのではない
かと思う。
803 :
NAME IS NULL :04/05/29 00:19 ID:WeWbIW1m
solarisにoracleをインストールしております。 そこで「Oracle interMedia を追加」の際に ORA-29532:不明なJava例外でJavaコールが終了しました が発生してしまいます。 ログを見るとORA-01432:削除するパブリック・シノニムが存在しない も出ています。どなたか対処法ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。 情報量が少なく、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
>803 JVM作成時だと思われ。 リスナー起動して、create dbでどうよ?
805 :
NAME IS NULL :04/05/29 01:18 ID:THnVlXyo
>>797 ??
なんかおかしいの?
マジレスきぼんぬ
リスナーを起動せずに JDBC:thin ドライバで 同じマシンのオラクルに接続する方法を教えてください。
807 :
NAME IS NULL :04/05/29 01:44 ID:12t16GX9
オラクルとミクロソフトアクセスって関係あるの?データベースとサーバのいみがわからん
>>807 ここで聞くコトか?
まあ何処で聞けば良いかわからないから書いたんだろうが
スレ違いに等しいと言うことだけ書いておく。
>>801 ありがとう。
もし困ったことがあるのならメール送るわ。んじゃ!
810 :
NAME IS NULL :04/05/29 15:49 ID:gZrGFUdO
表領域を作るときのAUTOALLOCATEオプションとAUTOEXTENDオプションの違いがよくわかりません。
>>810 例えばある表領域を100MBのサイズで作成したとしよう。
でもって、挿入・更新などによってある時点でこの100MB分が全部使い果たされたとする。
この時に、AUTOEXTENDオプションが指定されていない場合、Oracleはこれ以上は
表領域を拡張できない訳だから「表領域が足りねぇんだよっ!!( ゚д゚)ゴラァッ!!」と文句を
言ってくる事になる。
AUTOEXTENDを指定していれば、その指定したサイズ分だけ自動的に拡張して逝って
くれる。
ただし、この時のオーバーヘッドも決して低くは無いので、注意は必要となる。
>>810 表領域を作成する場合、通常はinitial extentのサイズ、next extentのサイズ、
pctincrease等を決定し、その値に従ってその表領域内にエクステントが割り当て
られていく事になる。
9i以降ののローカル管理表領域だとuniform sizeなどがこれに当たる。
AUTOALLOCATEオプションはこの表領域内のエクステントの割り当て方をOracleが
勝手に決めてやる事になる。
ただ自動と言っても、セグメントが大きくなってくると、いきなりNextに64MBの
サイズを割り当てたりなんて事があるので、表領域の消費率が良くつかめなくなる
という事もあるので、これもまた注意が必要。
813 :
NAME IS NULL :04/05/29 18:46 ID:HSD393+A
会社で業務週報作成等をWeb化するらしいです。 このデータってOracleとかDB2で保管するみたいなんですけど ファイルとかを添付しても、そのファイルをORacleとかでも 保管できるものなんでしょうか? 少し調べたら、Oracleとかはエクセルのようなテーブル管理をすると 書いてありました。とすると、こんなところにファイルを保存なんてできない ト思うのですが…
815 :
801 :04/05/29 22:00 ID:???
>>802 サンクス
転職先で外注が作り稼動しているシステムが8.1.7上で動いているので
あえてこのバージョンで勉強したいっす。
>>783 クライアントで8iか何かを使用していたりしないか?
9iR1のバグでそういったのがあるらしい。
817 :
809 :04/05/30 02:05 ID:???
818 :
783 :04/05/30 02:26 ID:zkiJmC+o
>>816 レスサンクスです。
残念ながらクライアントもすべて9iR1です。
819 :
新人SE01 ◆dObDY/qelI :04/05/30 02:51 ID:DA+fOmWW
今DB操作をしていたのですが、以下のような 状況で困っています。 アドバイスをいただけませんでしょうか。 環境 マシンーCPU 1.2GHz メモリ、512MB、HDD、20GB、普通のPCです。 OS−Redhat AS 2.1 DB−Oracle9i 9.2.0.4.0 目的ーアプリの検証用 状況 検証用に小さなデータベースを作成してあります。(SID=appdb01) 表領域は、systemとtempとredoの3つ、で、各々500MBずつのみです。 表領域に対する、物理ファイルは、それぞれ一つずつです。 メモリは、全部あわせて100MB以内。 事件 このDBに、一般ユーザ(appuser01)用の表領域を作成しようとしました。 appuser01ユーザは既に存在してますが、デフォルトの表領域はsystemの ままです。(なぜsystemなのかは、過去の経緯よりしかたなかった状況です) ノートPCから、OEMで接続し、表領域の追加を行ったのですが、 誤ってsystem表領域にファイルを追加してしまいました。 ($ORACLE_HOME/data/app01/appdata01.dbf、というファイルが system表領域として追加されてしまいました) 大きめのサイズを指定していまい、かつ物理ディスクに余裕がないことから これをユーザ用の表領域(app01)にしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 まずは、system表領域から、誤って追加してしまったファイル(appdata01.dbf)を 削除しようにも、offlineにしてください、といわれできません。。 私のスキルとしては、正常な操作は一通りできるものの、障害系には ほとんど対応できないです。 どなたか、良いアドバイスがありましたら、是非教えてくださいませ。。。 どうかよろしくお願いいたします。
>>819 表領域から使用されている物理ファイルを削除するというのはかなり難しい。
ましてやそれがシステム表領域となると、バックアップ・リカバリの正確な
知識を有している者でも、正直やりたいとは思わない。
一番簡単なのはDBをフルエクスポートして、もう一度空のDBを再作成して
フルインポートというのが現実的かも知れない。
あるいは単にディスク領域を確保したいというのなら、格好悪いかも知れないが
alter database datafile '$ORACLE_HOME/data/app01/appdata01.dbf' resize 10M;"
とかして、リサイズしてしまうといのうが手かも・・・。
821 :
NAME IS NULL :04/05/30 16:30 ID:6uV6c5Ke
オラクルを使い始めたんだけど。 ストアドプロシージャーや テーブルの作成するのがイマイチ 効率が悪い。 なんかいいソフトないかと思って フリーソフト検索したら、 あまりに出てきて逆にどれを選んでいいのか分からなかった。 お勧めのソフトはありますか。?
822 :
一文字タケル :04/05/30 18:31 ID:rPCYln0p
SQLPLUSのスプールで簡易帳票を作成しているのですが、 タイトルに日付をいれようとするとなぜか、1ページタイトル 行のみになります。 2ページ目は正常なんですが・・・・。 1ページものが多いのですが、必ず、1ページ余分にプリント されてしまいますので、紙がもったいないと感じてます。 何か良い方法はありますか? アドバイスをください。
>>818 U.S.のページも漁ってみたけど、なんとなくWindows固有のBugっぽいね。
「init.ora」の中で「local_listener」をセットする事で回避出来る事があるみたい
だけど、試すだけ試してみる?
>>822 sql*plusのプロンプトで「SET NESPAGE NONE」とか指定してみるとか?
825 :
NAME IS NULL :04/05/30 23:49 ID:Oa7bXEdG
「リスナー起動して、create db」っていうのはつまり何をする事なのでしょうか。。 もろ初心者質問ですいません。
うーん、質問者がみんなあげてる。
>>825 えーと、もともと dbca で、インスタンス作成時にエラーで困ってたと想定。
これが違ってたら...、状況が判らん。というか読み取れん。
んで、インスタンス作成時に JVM 構築が行われるが、リスナーが起動してない
場合、当該のエラーが発生してうまくいかなかったような...。
827 :
>>819 新人SE01 ◆dObDY/qelI :04/05/31 04:59 ID:IlAZUvS2
>>820 さん
アドバイスありがとうございました。
system表領域に、物理ファイルを追加した場合、削除は不可能と
思っていいのですね。。。
いろいろやっていたら、DBが起動しなくなり、結局
DBの再作成をするに至ってしまいました。
(データは、バックアップのCSVファイルからロードしました)
OEMでは、簡単に出来てしまったので、削除も簡単かと
思ってしまいました。
ふと思ったのですが、基本的に、ある表領域への、物理ファイルの追加
という作業は、一般的に不可逆なのでしょうか?
>>827 システム表領域に限らず一度「add datafie」したファイルは基本的に
削除する事は不可能だと思ってくれた方がいい。
どうしても消したかったら、データファイルが追加される直前まで全体
バックアップを使用してPoint-in-time Recoveryを実行するぐらいしか
思いつかん。
AccessのデータをOracleで取り込む事は可能でしょうか?
>>829 可能。ただし、あんたが考えてる程簡単にはできないと思われ。
・csv出力、テーブル作ってロード
・同一レイアウトのテーブル作成、accessでlinkテーブルにコピーペースト
・vb or accsessで作っちゃう
とか。これだと、Oracleで取り込むとはいわねーかも。
>>825 lsnrctl start してリスナを起動し、
export ORACLE_SID=DB として環境変数を設定、
vi $ORACLE_HOME/dbs/initDB.ora とやって初期化パラメータファイルを編集して
sqlplus /nolog してSQL*Plusを起動、
connect / as sysdba とやってインスタンスにSYSDBA権限で接続し
startup nomount して起動
create database DB; すること。
Oracleってなんでこんなにめんどくさいんだろうね。
>>829 Generic Connectivityをつかうと、ODBCドライバ経由でOracleから
Oracle以外のデータベースに接続できる。9.2からサポートだったかな?
これでOracleからDB2につなぐ実験をしたことがある。
Accessでできるかはちょっとわからん。
>>829 ODBCでACCESSからOracleに接続して、
普通に追加クエリーで行けない?
834 :
NAME IS NULL :04/06/01 09:16 ID:+7jBYR6t
新人さん、物理ファイルより、デフォでSYSTEM表領域つかってしまうのを改善したほうがいいと思われ。 まぁ再作成したのなら、なおしただろうけど。こちらのほうがはるかに問題。
Oracle8i + VB6.0 + OO4O において、 Oracleとの接続が切れた場合に発生するエラーを調べているのですが、 LANケーブルを抜いた場合、”ORA-03113: 通信チャネルでファイルが終りになりました。”となりました。 他に発生するエラーがありましたら教えて下さい。
順序ってどうやって別のマシンに移行すればいいんでしょうか。 表ならエクスポート、インポートで持っていけますが、 順序は簡単に持っていけないのでしょうか。 旧マシンで現在値調べて、新マシンでその初期値でCREATE SEQUENCEする ってのはなんか間違ってるような気がするのですが。 想定している環境は8i→9iです。
>>836 間違っていない。
それがOracleが推奨するSequenceの移行方法だから。
基本的にSequenceのみをExport/Importする事は出来ない。
ユーザー単位もしくはデータベース単位でExport/Importする事は
可能だけどね。
>>791 OTNUSで落としたOracleは、日本語使えるんですか?
>>838 インストール時の言語オプションで「日本語」をプラスすれば無問題。
840 :
NAME IS NULL :04/06/07 22:20 ID:um5+SvMQ
>>839 ありがとう。
でもどうしてOTNJPNでは、Download出来るPlathome数が少ないんでしょうか?
841 :
NAME IS NULL :04/06/08 16:27 ID:vxdFIsq+
Windows2000Server (SP4)にoracle10gをインストールしたのですが
インストール直後はDBが起動します。
それからマシンを再起動するとDBが起動しないみたいです。
サービスはあがってるようにみえます。リスナーもあがっているように見えます。
マシン Athlon1.7 Memory512MB HD40G(D:パーティションにインストール)
他のマシン(celelon1.3 512MB)でも同じ症状です。
同じような症状の方いませんか?
>>745 DBを手動で再起動とは、サービスを再起動すると言うことでしょうか?
>>841 サービス起動後に普通にSQL*PLUS使ってDBを上げられないのか?
843 :
NAME IS NULL :04/06/09 00:17 ID:D4zDDhjw
Rdb用JDBCドライバかDBDを使いたいんだが、OTNで配布されて いるやつをUnixマシンで展開する方法はないかな?
844 :
NAME IS NULL :04/06/09 10:23 ID:vP4/8P6S
>>842 レスどうもです。
Windowsのoracleは初めてなので、教えてください。
SQL*PLUSを使ってDBをあげようと思ったのですが
Administrators権限 および ORA_DBA権限ありユーザーのコマンドラインで
sqlplus /nolog
SQL>connect / as sysdba
とやっても
ORA-12560: TNS: プロトコル・アダプタ・エラーが発生しました
という、よくみるエラーで接続できません。
基本的な間違いがあると思うのですが、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>>844 リスナーサービスは上がっているかい?
漏れも窓のOracleはそんなに詳しくないけど、Unixとは違ってこいつが上がって
いないと窓の場合は駄目だった気がした。
846 :
NAME IS NULL :04/06/10 01:56 ID:qXuH/KRp
sqlplusを起動する前に set ORACLE_SID=xxxx とSIDを指定してもダメっぽい?
847 :
841 :04/06/10 17:48 ID:K8b2Pb+J
みなさんレスありがとうございます。
>>844 リスナーはあがってます(管理ツールのサービスでみるぶんには)
>>846 やってみてもだめでした。
ただ、力業ながら復旧方法を見つけました。
DBCAで構成オプションの変更を行う(実際はオプションを何も変更せず)と
DBがあがってきます。
気持ち悪いのですが、一応うまく動いているみたいなので、このまま開発を行おう
と思います。
とりあえず、ご報告まで。
質問です。 あるセッションがSQL*Plusにて、とあるデータへのコミットを済ませて直ぐに(1〜2秒後) そのデータを別のセッションから覗いた際 コミット前ではなくコミット後のデータが表示されます。 一見あたりまえの様に思えるのですが・・・ 確かSQL文のコミットとデータファイルへの書き込みは無関係なハズっすよね。 (コミット時書き込まれるのはREDOログ) これってつまりデータファイルそのものを覗いてる訳ではないという事ですか? それとも何か別の理由?
>>848 データファイルを覗くってことは
oracle以外のツール(例えばメモ帳とか・・)などで
ディスクに保存されてるファイル名を指定して開くってことでしょ?
850 :
848 :04/06/10 23:11 ID:???
>>849 ノー。
SQL*plusで「select * from A_table」した時です。
こん時って
物理データファイルに書き込まれてあるテーブルのデータを表示してるんじゃ
ないんすか?
>>850 データファイルを覗くってことは
oracle以外のツール(例えばメモ帳とか・・)などで
ディスクに保存されてるファイル名を指定して開くってことです!
852 :
848 :04/06/10 23:18 ID:???
>>851 じゃあ訂正します。
質問です。
あるセッションがSQL*Plusにて、とあるデータへのコミットを済ませて直ぐに(1〜2秒後)
そのデータを別のセッションからSQL*plusを用いて表示させた際
コミット前ではなくコミット後のデータが表示されます。
一見あたりまえの様に思えるのですが
確かSQL文のコミットと物理データファイルへの書き込みは無関係なハズっすよね。
(コミット時書き込まれるのはREDOログ)
これってつまりSQL*Plus越しに表示されるデータが
物理データファイルのデータを表示している訳ではないという事ですか?
>>852 「データベースバッファキャッシュ」に無いときのみ物理ファイルから読み出します
>>852 コミットしたのにコミット前のデータが表示されたら大変なことになるだろうよ
物理データファイルへの書き込みってにはあくまでもオラクル内部処理の話であって
使用者からみれば「一見当たり前の・・・」ように見せてる
>>853 >>854 dです。(その答えを待ってました。)
ここでもう一つ質問です。そのキャッシュの中には・・・
A.更新かけたテーブルのデータが丸ごと入っている。
B.更新かけた1部分のデータのみ入っている。
>>855 で、おまえはどっちだと思ってるんだ?
つか、禅問答の様な奴には付き合いきれんので寝るで
キャッシュの中には 更新をかけた行を含むデータ・ブロックが入ってます。 で?
858 :
848 :04/06/11 00:12 ID:???
>>857 変更箇所を含んだあらゆるバリエーションのSQL文に対し、
バッファにあるデータはバッファから
バッファにないデータは物理ファイルから持って来て
更新をかけた行以外のデータのみ
キレイに物理テーブルから切り出して
更新かけた部分のバッファとくっつけて表示
なんていう器用なことやってるんですか?oracleって
>>859 ありがとうございました。
oracle頭いいね。
Statement#executeBatch()で oracleの場合のみ、バッチ毎の更新件数が取得出来ないのですが 何か他の取得方法を知っておられましたら教えて下さい。
Statement#executeBatch() ってなんだよ
>>862 まあ、見る椰子が見れば一発で分かるんだど、でも確かにどの言語の
executeBatch()なのかぐらいは書くべきだわな。
Oracle出来なきゃ駄目だ、勉強しなさいと言われたんですが、 SQL以外に何が出来るようになればいいのでしょうか? 初心者向きのOracleの本でお勧めがもしあったら教えて下さい。
867 :
856 :04/06/16 00:02 ID:???
>>866 Oracle Masterって、資格のですよね?
Oracle Masterの本を読めばOracleがどういうものか分かるようになるんでしょうか。
今度本屋に行って探してみます。
ありがとうございました。
VB+oo4oで作成しているアプリケーションがあるのですが インストールするPCに複数のバージョンのORACLEがインストールされており 区別するためにORACLE_HOMEを指定してサーバーへ接続したいのですが oo4oではこのようなことはできないと書いてあるサイトがありました。 oo4o以外でこのようなことが出来るミドルウェアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
869 :
NAME IS NULL :04/06/17 16:24 ID:qt9vtJhm
>>868 きっとない。
VBで参照設定せずに、全て動的にやる。
そうすれば、バージョン気にせずできるはず
オラクルシルバーを取得する為には、何処へ申請すればいいんですか? 検索しても試験対策のページばかりで……
>872 ありがとうございます。
WindowsXPにOracle10gをインストールして再起動すると 重たすぎて(?)エクスプローラーが100%に確率で固まってしまうんですがこんな症状ないですか? CPU Pen4 3GHz メモリ512MBだからスペック的には大丈夫だと思うんですが。。
>>874 メモリー512MBはキツいものがあるかもね〜。
漏れのノートは1GB積んでっけど、これでもやっぱキツいもんがあるもん。
取りあえずまずは余計なOracle関連のサービスを起動させない様にして
試してみては?
>>875 勉強中のものですけど、、、1Gでもきついんですか!そのデータ量ってどのくらいですか?
データ量の問題ではないと思われ
>>876 10gになってから、色々と新機能が追加されている分、やたらとメモリーが
必要となったんよ。
特に10g OEMとかでDBを管理したり、ASM用のインスタンスを起動したり
とかすると、512MBでは正直言ってキツい。
879 :
874 :04/06/21 21:01 ID:???
>874-875 >878 そっか、512MBでは問題外だったんですか、 タスクマネージャ見てみるとoracle.exeだけで200MB近くメモリ使う大食漢ですしねえ。。 いろいろやってみます、ありがとうございました
880 :
NAME IS NULL :04/06/21 23:30 ID:e5luEJJO
>>767 >Oracle RAC構成を1PCだけで行う方法がわかんねぇ。
これをさ、10gでやった人いない?
CRSすらインスコできない…(泣)
881 :
876 :04/06/21 23:33 ID:???
>>880 VMWareを使ってなら出来たんだけどね〜。
ログインパスワードを調べる方法ありますか? systemにはログインできます。 よろしくお願いします。
>>883 ないな。
その気になればなりすます事は出来るけど、具体的にそのユーザーに
どういったパスワードがセットされたかは分からない。
>>880 取り敢えず赤帽上位鯖3.0を使って10gの1ノードRACを構成する事が出来た。
構成は以下の通り。
1. O/S: RH AS 3.0
2. NIC: 2枚 (1つをPublic、1つをPrivate用に設定)
3. Voting Device及びOCRをそれぞれRaw Device上に作成
4. データファイルはASM上に配置 (ASMへのアクセスはASMLibを使用)
次は窓上に1ノードRACを作成できないか試してみるよ。
ただ窓で最後にRACを組んだのは一年以上も前の事だから、ちょっと時間が
かかるかも・・・orz
まずは報告まで。
887 :
NAME IS NULL :04/06/25 00:29 ID:Oz2e4QRG
10gってバグ多い? 8iから9i or 10g、どっちにUpgradeするか悩んでいるんだけど・・
バグ多い。 けど新機能を一切使わないなら10gでもいいんじゃないかな。
>>887 10gははっきり言ってまだまだバグの塊。
CRSやASMの動きもかなり怪しいし、そいつらが飛んだお陰で何度O/S
再インストールを余儀なくされた事か。
ただし9iから存在していた機能はかなり洗練されている気はするので、
>>887 氏が言っている様に、9iまでの機能までしか使わないというのが
今のベストの選択かもね。
つーか9iは9.2で安定したのか
9i Release3 はまだなのか?
9iはRelease2でターミナルリリースだよ
893 :
NAME IS NULL :04/06/26 19:30 ID:WCq5yRCz
勉強するために10gインスコしたんですが SQL*PLUSでscottに接続できずにいきなりつまずいてまつ 「the account is locked」というエラーがでます(´・ω・`) 過去8iをちょこっと使っただけなんで忘れちまった_| ̄|○ 誰かHELP
やっぱりサーバリブートするだけで ASMライブラリドライバがディスクを見失うなあ。 全データファイル、制御ファイル、REDOを失う最悪の障害。 どうなってんのOracle10g
>>893 alter userコマンドでロック解除できるよ。
896 :
893 :04/06/26 20:54 ID:???
898 :
894 :04/06/26 22:44 ID:???
>>898 「/etc/init.d/oracleasm enable」とやっても駄目かい?
900 :
894 :04/06/27 03:26 ID:???
SQL> startup ASM instance started Total System Global Area 100663296 bytes Fixed Size 777616 bytes Variable Size 99885680 bytes Database Buffers 0 bytes Redo Buffers 0 bytes ORA-15032: not all alterations performed ORA-15063: diskgroup "GROUP01" lacks quorum of 2 PST disks; 0 found SQL> exit Disconnected from Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 10.1.0.2.0 - Production With the Partitioning, OLAP and Data Mining options [oracle@inspiron(ora10a) oracle]$ su - Password: [root@inspiron root]# /etc/init.d/oracleasm enable Writing Oracle ASM library driver configuration [ OK ] Scanning system for ASM disks [ OK ] [root@inspiron root]# /etc/init.d/oracleasm listdisks [root@inspiron root]# [root@inspiron root]# /etc/init.d/oracleasm scandisks Scanning system for ASM disks [ OK ] [root@inspiron root]# /etc/init.d/oracleasm listdisks [root@inspiron root]# _| ̄|○
うわ〜、それってASMのメタデータが逝っちまってるっぽい。 ASMの再作成、つまりDBの再作成が必要になるかと思う。
902 :
NAME IS NULL :04/06/27 21:19 ID:8wP75XPu
_| ̄|○
SEからでていたOracle8iの解説本欲しい人いる?
>>900 RH AS3.0では大丈夫だったんだけどね〜。
とりあえず傷口を余り広げないために、ASM用のディスクを
作成した後に、確認のために再起動かました方がいいかもね。
905 :
NAME IS NULL :04/06/29 00:22 ID:KYpoMk0b
>>900 俺もそのようなことあったよ。
検証用にインストしてdiskgroupにディスクを追加したり
消したりいじってたらさ。
mount時にORA-600連発で復旧できなかった。
ディスクグループは死ぬときゃ全て一緒かよオイ。
ミラー必須だな、と思いました。
906 :
NAME IS NULL :04/06/29 00:28 ID:KYpoMk0b
>>886 サンクス
NIC1枚じゃダメそう?
たしかにインストーラでpublic/privateの選択があったね。
OSは886さんと一緒なんだよなぁ。
既存のマシン(NIC1枚)で手早く検証環境作りたいんだよねぇ。
買ってもいいけどさ。
>>918 はっきりとチェックした訳ではないんだけど、10gのCRSはこの辺りの
チェックがかなり厳しくなっている模様。
だからNIC2枚差しの方が無難かと思う。
>>917 ミラーしていてもメタデータが死ぬと、ミラー側も壊れてしまう訳で・・・。
全部道連れは必須かと・・・。
909 :
taeko :04/06/29 16:50 ID:qfUecu0I
OSを変更するときにOracleに対して何か特別なことを行わなきゃいけないのでしょうか?
>>921 もうちょっと具体的に言ってくれると助かります。
例えばO/S変更というのは純粋にO/Sのバージョンを上げるという
意味なのか、それともUnixからLinuxに変更してしまうといった意味
なのか、質問からは分かりません。
O/Sのバージョンアップの場合には、ライブラリが新しくなるために、
リリンクが必要になる場合もありますし、完全にプラットフォームを
以降するというのでしたら、10gのトランスポータブル表領域を使用
していないのであれば、当然Export/ImportやDB Linkによる移行
作業が必要となります。
911 :
NAME IS NULL :04/06/29 19:11 ID:qfUecu0I
ご指摘ありがとうございます。 Solaris2.6→Solaris9(純粋にO/Sのバージョンアップ?)に変更して、 その後にOracle8→Oracle9 or Oracle10を考えています。 ライブラリについてはまったく知識が無く、どのようにリリンクを設定すべき なのか検討もつきません。参考になるサイトなどがありましたら、教えていただけないでしょうか? (Oracle10にはいきなり出来ないのでしょうか?)
913 :
922 :04/06/29 19:59 ID:???
>>923 スマソ。漏れ、Solarisは全然使った事ないんだわ・・・。
Solaris2.6が既に64bitライブラリになっているのかすら分からんorz
ただOracle10gへはOracle8からダイレクトにアップグレードできるよ。
ただし、アップグレードする場合には、そのバージョンにおいてターミナル
リリースになっている必要があるけどね。
つまり8iなら「8.1.7.4」と言ったように。
そうでなれけば、まずは「8.1.7.X」から「8.1.7.4」に上げるというワンステップが
入る。
それとプラットフォームは違うけど、データベースのアップグレードに関しては以下
から資料を調達出来る。
ttp://hp.oracle.co.jp/mc3/tech.html
初歩的な質問で申し訳ありません。 WinXPにMicrosoft Virtual PC 2004をインストールして XP内に仮想Win98を作成。 仮想98上にOracle8.0.6をインストールし、 OracleNet8EasyConfigを起動すると・・・。 JRE のページ違反です。 モジュール : JAVAI.DLL、アドレス : 0167:6ee37f4a Registers: EAX=0000001d CS=0167 EIP=6ee37f4a EFLGS=00090246 EBX=c0000005 SS=016f ESP=0063f284 EBP=0063f810 ECX=c152d800 DS=016f ESI=000110a4 FS=1a07 EDX=8171205c ES=016f EDI=00000000 GS=0000 Bytes at CS:EIP: 8b 4f 3c 33 c0 03 cf 2b f7 66 8b 41 14 33 d2 66 Stack dump: 0063f810 0063f92c 0063f854 c0000005 00011000 00000000 00000000 003ef000 00010000 00000000 00020000 6ee379d9 000110a4 0063f44c 00000104 0063f2ec のエラーが出てしまい先に進めません。 Javaのエラーだろうと思うのですが・・・。 どなたかお知恵をおかしいただければ幸いです。
>>914 画面の色数は?
GUIツールは最低256色必要だった気がしたが。
916 :
922 :04/06/30 18:43 ID:???
>>926 インストールしようとしているPCのCPUがPentium 4だったりとかしていない?
その場合はPentium 4用のJREかJDKをSunからダウソしてインスコする必要が
あるんだけど?
画面の色はHighColor16bitです。 使用しているPCはCompaq D330ST Celeron2.4G版です。
>>929 1. インスコしようとしている窓98マシンでファイル検索かけて、「javai.dll」の場所を
確認する。
2.ボラクルのインスコCDから「javai.dll」を探し出して、そいつを上記で確認した
場所にコピーする。
可能性としては「%ORACLE_HOME%\bin」及び「\Program Files\Oracle\
jre\1.1.X\bin」あたりか?
それでもう一回試してみそ。
>>886 窓上に10gの1ノードRACを構成する事に成功。
一年のブランクは長かった上に、9iと比べて窓の10g RACはかなり変わっていた。
構成は以下の通り。
1. O/S: 窓2003鯖 (日本語版)
2. NIC: 2枚 (1つをPublic、1つをPrivate用に設定)
3. Voting Device及びOCRはOCFS上に配置
4. コントロールファィルを含むデータファイルも全てOCFS上に配置
感想としては「RACのインストールをちゃんと日本語環境で試したのか?」と疑いたく
なる程、言語関係のバグが多い。
CRSのインストール時にNICに日本語をふっているとエラーが起きる、ORADIMが日本
語環境(フランス語やドイツ語でもそうらしいが)だとうまく動かないためにDBCAが使え
ないなど、窓環境の強みとなっているはずのGUIが全然うまく動かない。
結局DB作成を含めほとんど手作業になったよ。
>>914 Oracleをインストールしている所へ *.clを条件に検索してパラメータに「-nojit」を加える
・DBAssist.cl
Command=(D:\orant\JRE11\BIN\JREW -nojit -classpath 〜
・dbmig.cl
Command=(D:\orant\JRE11\BIN\JREW -nojit -Dwizard.home= 〜
・N8a.cl
Command=(..\..\jre11\bin\jrew -nojit -classpath 〜
・N8sw.cl
Command=(..\..\jre11\bin\jre -nojit -classpath 〜
>907 >908 >910 >913 >916 >918 お前ら、誰と話してるんですか?
922 :
NAME IS NULL :04/07/03 20:27 ID:i/nX/r8f
さて、 Oracleのあの長さ0の文字列がnullと同一視される仕様はいつ直るのかね? 「将来的に変更される可能性があります」ってV7の頃から見た記憶があるが。
923 :
NAME IS NULL :04/07/04 01:45 ID:/rlpIF+O
nullはuniqueでも重複するので、長さ0の文字列をキーに使えない
925 :
NAME IS NULL :04/07/04 20:57 ID:3O0OUMr+
SQLについての質問です。 列別名って HAVING句、 USING句、 ON句でも使えるんですか?
927 :
925 :04/07/04 22:11 ID:3O0OUMr+
すんまそ。 SQLが使える環境でないんです。 教えてくんさい…
>>927 Silverの勉強してるんでしょ?
だったら、教科書に評価版ついてるじゃん。
それで試せるよ。
(・∀・) オラックル! オラックル! オ-ラク-ル, オ-ラク-ル!
930 :
NAME IS NULL :04/07/05 00:08 ID:GqVCqtzC
>>925 使えん。
確かorder by句のみに指定可能だった。
932 :
NAME IS NULL :04/07/05 18:23 ID:YSxbpYlx
教えて〜 shutdown normal したら遅いんで Ctrl-C したら シャットダウン作業は中断したのだけれど、その後、 RMAN で ORA-01014: ORACLE shutdown in progress が出て先に進まなくなってしまったんですが、 もうしばらくシャットダウンしたくないので このどっかに残っているこの IN PROGRESS 情報を 消したいのですが、どうすればいいですか?
933 :
NAME IS NULL :04/07/05 21:40 ID:f1juXvCq
今度、Oracleサーバ1台構築するんですが、 10gは、まだ待った方がようでしょうか? 3年程前までは7〜8を色々インストールして使ってたんですが、 最近の事が全く無知でして・・・・、久々のOracleです。 どうせ新しいバージョン買うなら10gとも思うんですが、 安定性や必要メモリ等を考えると、無難に9かなぁ?、なんて悩んでます。 機能的には、正直7のレベルで充分なんですが。 OSはWindows2000です。 10gって、1Gメモリ必要とか聞くと、ビビッテますです。 9なら512MBで大丈夫でしょうかね?(同時に5ユーザ程度しかアクセスしないんですが)
>>933 エンタープライズマネージャのdbconsoleを使わなければ512Mでも
行けますがやはり無難なのは枯れて来た9iだと思います。
>>932 一回「shutdown abort」して、それからクリーンスタートした方が無難。
936 :
NAME IS NULL :04/07/06 01:32 ID:c2yMMYTo
>>934 レスありがとうございます。やっぱりそうですよねぇ。
どうせなら10gを、とも考えましたけど、今回新機能は必要無いし、
無難に9iで行きます。
10gは将来の楽しみに取っておきます。
937 :
NAME IS NULL :04/07/08 05:46 ID:TZuUfd8A
Oracleのトライアル版で勉強しているものです。 Sqlplusで列を検索した場合 employee_id ------------ 100 これを↓ emp --- 100 こんな風に表れるようにするにはどうすればいいのですか? どうかアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m
938 :
937 :04/07/08 06:16 ID:TZuUfd8A
わかりにくいので補足です 値に合わせて列名を表示させるということです。
>>937 select employee_id as emp from foo
って事がやりたいの?
それとも値の長さに応じて列名を動的に変更するの?
940 :
937 :04/07/08 20:47 ID:VV12Yxtd
>>938 レスありがとうございます!
値の長さに応じて列名を動的に変更したいのです。
よろしくお願いします。
941 :
NAME IS NULL :04/07/08 21:55 ID:o8cPx5eI
Oracle9i Developer Suiteのトライアル版をダウンロードして インストール中に「ライブラリの読み込み中にエラーが発生しました」 と何回もエラー表示されて、インストールできねえ!! ちなみに、OSはWindowsXP Professiol。 誰か原因わかる?
>>940 SQL> col employee_id for a3
SQL> select employee_id from foo
?
943 :
オラクル難しい。 :04/07/08 22:43 ID:yyd1HPki
現在運用中の、オラクル8iがあるんですが、 そのオラクルを使ってVBで追加システムを組むことになりました。 その8iのデータ構造、内容をあわせて、別のサーバーに移し変えた いんですがうまくいきません。 SQLサーバー同士だと簡単ななのに、オラクル同士だと難しいです どうかどなた様かご教授願います。
>>942 「a」じゃないだろ。
これじゃ、たぶん「###」って表示される。
書くなら「999」だろ。
ても、これ動的じゃない。
動的に出来るのかな?
945 :
944 :04/07/08 22:53 ID:???
ごめん。 number前提で書いてしまったが、 もしかして、「employee_id」ってvarchar2型 (or char型)なの?
>>943 インポート(imp)・エクスポート(exp)が簡単かな。
>>943 create databaseして、
catalog、catproc流して
fulldumpをimport
949 :
NAME IS NULL :04/07/10 17:53 ID:rirMQWz5
>>941 全角文字やスペースなんかがパスに入ってるとそうなる。
エクスプローラでexeまでのフォルダの名前チェックしな。
950 :
943 :04/07/11 21:43 ID:sSwNiQJe
>947、948様 ありがとうございます。 オラクルのバックアップで、sqlplusとかDosコマンドとか コマンドラインからしかできないんでしょうか?? SQLサーバーみたいに GUIで簡単にはいかないんでしょうか? それとやはり 表構造とかデータを移行する場合は、システムを 停止しなけらばならないんですか?? データ量が多いんで、該当する表の構造とサンプルデータ(1千件程) エキスポートできたらいいんですが。
951 :
NAME IS NULL :04/07/11 21:48 ID:OoJZkTqb
sqlplusで空行の入った文字列をinsertする事はできないのでしょうか? 例(こんな感じで): insert into hogetable (hoge) values ('a b');
次スレの季節か。
>>950 別鯖ならdumpファイルもって行く以外方法なさげ。
つうか、Oracleならexp/impが一番確実。
あと、構造だけもって行きたいならexp時にrows=nしてみろ。
うまくいけば実データは移行しない。
その後に実データ持っていくなら実データ含むdumpから
ignore=yでもいちどimport。
つうか、ここで聴かずに先輩かサポートに聞くべき。
>>953 Oracleスレだから別にいいんじゃない?
>>951 insert into hogetable (hoge) values ('a
'||'
b');
>>950 exp/impを使う場合にはDBを停止する必要は一切無い。
他にDBをコピーする方法としては、rmanを使ったduplicationもあるが、
質問している内容から判断すると、多分あなたの現在のスキルレベルでは
無理かと思われる。
それとGUIのバックアップツールだけど、oemを使ってやれない事はない(はず)。
漏れ自身は使った事すらないから何とも言えないけど。
957 :
さわやかさん :04/07/12 23:26 ID:cDCKekiE
オラクルのスキーマってどうやって作成するんですか? 教えてください。 お願いいたします。
>>957 まずOracleにおけるスキーマがどの様なものなのかを理解するのが
先かと思われる。
959 :
さわやかさん :04/07/12 23:48 ID:cDCKekiE
>958 ありがとう オラクルをインストールすると、scottとかスキーマが あるけど、同じように test っていうスキーマを作りたいです。
960 :
さわやかさん :04/07/12 23:52 ID:cDCKekiE
オラクル9iです。 オラクルでは スキーマ=ユーザー でいいんですよね。?? ユーザ作ってもスキーマができないよ。」
>>960 まず何をしたいのか言ってみてください。
そして、何をもってユーザーを作成したのにスキーマが出来て
いないと言っているのかも。
963 :
NAME IS NULL :04/07/13 00:31 ID:yBqYGO57
>>960 スキーマ = ユーザ ・・・・ ×
スキーマ = ユーザ配下のオブジェクト ・・・ ○
ユーザ配下のオブジェクトは
テーブルのみでなくビュー、インデックス、プロシージャなど色んなものが含まれる。
スキーマはその総称でおま
>>960 それとこれは推測だけど、ユーザー作成後に、そのユーザーに
「connect」や「resource」など、オブジェクトを作るのに必要な「権限」を
与えたでしょうか?
それを与えていなくて「create tableが出来ない」と言っているので
しょうか?
だとしたらかなり痛すぎです。
スキーマ産業
966 :
NAME IS NULL :04/07/13 03:17 ID:ga72mcaB
>965 疲れてるから、よく寝ろ
967 :
さわやかさん :04/07/13 07:49 ID:Vz/lYbHc
CREATE SCHEMA で新しいスキーマができるのでは ないのですか?? 上司に頼まれてて、できないと怒られます。 すごいまずい状況です。 簡単にはできないようですね。
>>967 >>968 で既に答えが与えられているけど、Oracleの場合は明示的に
「create schema」をしなくても、ユーザー作成と同時にschemaが割り
当てられます。
だからあなたが「schemaが出来ない」と言っている発言は、我々から
してみれば、はっきり言って訳の分からない質問となるのです。
970 :
NAME IS NULL :04/07/14 18:28 ID:DtbJi2VL
SQL SereverばかりやっててOracle初心者です。 Oracle8 で日付型のフィールドに時刻まで入ってる データがあるのですが、抽出する際には WHERE条件で '2004/07/01'のように時刻まで指定しなくても 抽出できました。 Oracle7では、抽出できなかったのでいろいろ試したのですが、 TO_DATE('2004/07/01 01:00:00','yyyy/mm/dd HH24:MI:SS') のようにしないと無理でした。 Oracle8以降から仕様が変わったのですか?
>>970 ini.oraかアプリケーション側でNLS_DATE_FOMATを時刻まで表示
するようにしていただけなんじゃない?
7でもinit.oraで指定するか、もしくはそのユーザーセッションで
「alter session set NLS_DATE_FORMAT='yyyy/mm/dd HH24:MI:SS';」
ってやれば、いちいちto_charしなくても抽出できるようになると思うよ。
972 :
970 :04/07/14 21:18 ID:???
>>971 そうですか、ありがとうございます!
さっそく調べてみます。
973 :
NAME IS NULL :04/07/15 18:27 ID:+Kg5h6qQ
oracle collaboration suiteってあるじゃん? 似たような機能をもった他社製品ってどんなのあんの?
974 :
NAME IS NULL :04/07/15 18:44 ID:g/1lWtwK
.net (C#)からoracleつなぐにはどうすればいいの? 資料が見つからん
976 :
プログラマって大変だなって、入社して気づきました。 :04/07/17 18:43 ID:BX0nlWEk
977 :
プログラマって大変だなって、入社して気づきました。 :04/07/17 18:48 ID:BX0nlWEk
上記補足 ・・・こんなメッセージがでるってことは参照設定が まずいんですよね。 実行時エラー 3709 閉じている、または無効な接続を参照するオブジェクトでの操作は 許可されていません。 現在の参照設定は Microsoft ActiveX Data Objects 2.1 Library です。
質問! 主KEYとUNIQUE INDEX の違いってなんでしょうか? UNIQUEにはレコードを一意にする以外の意味はありますか? 識者の方、ご教示下さい。よろしくお願いします。
ない
プライマリはunique + not null;