フォークダンスはなぜ広まらないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 01:27
>>15
そうだったのか、そんな時代背景があること知らなかったよ。

10年ほど前高校生だったけど、
体育祭の昼休みや文化祭前夜祭のファイヤストームとかで
放送部がえんえんとマイムマイム流すのよ
参加は自由なんだけど、
「も〜いや〜、しんどい〜〜〜」とか云いながら
曲が始まると「げ〜」と云いつつ大勢が踊り狂ってた(うちも)

そんな時代も今は昔・・・かなぁ しみじみ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 15:05
>>21
ミキサーっていうのはパートナーがチェンジしていく曲のことだよ。
ややこしい振り付けとかは関係ね−よ(藁
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 15:07
>>24
そのとおり
>>21
シッタカすんな。逝け
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 18:36
北から南から集まった
踊りの好きな人々が・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 20:31
>>26
学生FD出身者かそれとも現役か
つまらんもん書くな
逝け
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 23:42
フォークダンスって学生の間ではどれくらいはやっているのですか。

結構ありそうということは分かるのですが。
29踊る名無しさん:2001/07/02(月) 00:09
厨房の時に体育祭でオクラホマミキサーやらされたなあ。
それが最初で最後。足型もほとんど忘れた。
30踊る名無しさん:2001/08/18(土) 00:52
age
31踊る名無しさん:01/11/29 22:38
厨房のとき、フォークダンスをやらされた。
女の子が、スカートの裾をつまんでお辞儀する姿が、印象に残っている。
32踊る名無しさん:01/11/29 22:47
フォークダンスの思い出といえば
ペアになった女の子に手を繋ぐのを拒否されたことぐらい(w
33踊る名無しさん:02/02/21 13:02
フォークダンスといえば、大学の学祭後夜祭で
足腰立たなくなるまで踊り狂った楽しい思い出がある。
(ていうか、晩秋だったので踊っていないと寒くてたまらん)
男子100人以上リードしまくったYO!
34踊る名無しさん:02/02/22 01:53
大学1年の時フォークダンスやってたけど、
厨房のときにやらされたオクラホマミキサーとは全然違っててびっくりしたな。
35うぐろーしゅ:02/03/15 11:56
一般大衆のフォークダンスに対する固定観念は根強い。
フォークダンス=オクラホマミキサーという認識の厚い壁が立ちはだかっている。
学生時代にはメヒコでも□でもハンガリーでもスコティッシュでもなんでも
好きに踊れるが、社会人となると趣味に走って分散・過疎化傾向にある。
仕事に追われつつも遠隔地から踊りに通う熱意が必要となる。
そして時々TVや映画で音楽や映像に刺激されて「踊りてぇ〜〜〜」発作を
起こし悶え苦しむ・・・ひぃぃぃ(;´Д`)タスケテ
36たれ ◆I46PdvCE :02/04/20 05:30
大学で4年間、俺は踊ってたよ。今でもパーティーにはよく行く。
>>1
広まってない事はないよ。結構定期的に会う人もいるし。
37踊る名無しさん:02/04/21 03:43
社会人になってもしばらく踊っていたけど、
半分老人クラブの様になってて萎えちゃった。
今はもうやめてしまったけれど、時々踊りたいなぁと思う。

現在メインでやってる人も既に40代で、20代以下はほぼ全滅に近いし、
この世界もあと10年〜20年ほどの命だと思う。
このジャンル残す時は、フォークダンスを茶道や華道のように
お金のかかるものにすれば良い。
そうすればステータスがついて、一般大衆に対する固定観念が変わっていくような気がする。
38たれ ◆I46PdvCE :02/04/21 04:07
>>37
大学で踊っていたなら、パーティーに行けばいいんではないか?
結構若い人は来てるし。地域にもよるのかな?たれは東京。
講習で金を取るのは反対!社会人サークルのレベルと
学生サークルのレベルはそんなに変わらないし。
39踊る名無しさん:02/04/21 11:30
アイ−ン体操の振りにちょこっと入っているから、今後ブームになる可能性は高いかも。
40たれ ◆I46PdvCE :02/04/21 15:52
>>39
あれは別方面のダンスだな。
4137:02/04/21 22:34
>たれさん
東京は知らないけれど、こちらの方は爺様ばあ様の世界に近いですね。
自分のような学生上がりは(多分)いないと思います。

社会人サークルと学生サークルで感じた点は、
踊りのこなしは学生、踊りの忠実度は社会人。
技術的には学生のほうがはるかに上ですが、
外人講師により近い雰囲気を出してるのは社会人ですね。
学生系の踊りは、講師から習った踊りというより学生系に翻訳した踊りですね。
社会人ではじめた頃はそれが新鮮でしたが、今は踊りの雰囲気が違っていても良いから
もうちょっと難しい踊りをやってみたいですね。
まあもう止めてしまったので、思っているだけですが。
正直ダンスより車いじってた方が楽しかったりします。
42たれ ◆I46PdvCE :02/04/21 23:25
>>41
やめた人の意見だったのか。なるほど。しかし、自分は学生の方がうまいと思う。
現地の人に生まれなかった以上、フォークダンスをやる人には元々
ハンデがある。現地の人に勝てるとすれば、身のこなしぐらいだろう。
勝てるとすれば、元気な学生なのだ。
ただ、元気な学生が減った今、民舞界は衰退はしているのかも知れない。
4337:02/04/22 00:58
文章を書くのが苦手なので、どうも趣旨を伝えられなかったみたいです。

社会人より学生のほうが上手いというのは、私もそう思います。
ただステップを間違えても(というより出来なくても)、
講師のスタイル(雰囲気?)を取り出せているのは社会人だと思っています。
学生の場合、講師の踊りのスタイルをアレンジしてより格好良く踊ろうとする気持ちが強いのか、
スタイル的には元の講師とは変わっているように感じます。
これは講習会においては、社会人の場合はほとんどの方が参加されるのに対し、
学生の場合は上級生のみが参加し、下級生の踊りは上級生からの伝言ゲームに
なってしまっているからでしょう。
社会人サークルにおいても、そのサークルのリーダーしか講習会に参加されていない場合、
その踊りのスタイルが変わっていっているように思います。
(※現地のスタイルじゃなくて、講師のスタイル)

どこまで講師の踊りのスタイルを取り入れるかについては、
人それぞれの考えがあってなかなか答えを見つけられないと思いますが、
個人的にはスタイルを無視しても学生のように派手に踊ってみたいですね。
だけど、講習会直後だと逆の考えになってることが多かったりします。

今度来日されるVentzi氏の前回の講習会では、
ステップは割と自由、但しスタイルはこだわっていたような記憶があるので、
参加すればその答えに対するヒントくらいは得られそうですけど。

本スレの趣旨から外れてしまい、すみません。
44たれ ◆I46PdvCE :02/04/22 09:41
>>43
なるほど。ではひと言だけ。外国人講師を呼ぶ講習会と、
社会人サークルの練習は違うのではないかい?
後者は、現地から取り入れてきたものがあるが
結局「伝言ゲーム」になっていくわけだし。
うちの近くの社会人サークルは、現地で習ったダンスを日本人講師が
教えるというやりかた。
>個人的にはスタイルを無視しても学生のように派手に踊ってみたいですね

現地のスタイルを守りつつ、学生の元気さを出せるダンサーがいれば、
その地域のフォークダンスは盛り上がっていくでしょう(・∀・)
45踊る名無しさん:02/04/29 22:51
バルカン系の方々ですね。
社会人より学生がうまいってのは始めて聞きました。興味があるので、伏字で例をあげてみてもらえないでしょうか?
お願いします。
46たれ ◆I46PdvCE :02/04/30 10:27
>>45
なんの例をあげるのか、具体的に書いてくれ(・∀・)/
47顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/30 10:34
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
4845:02/05/07 17:50
>>46
私は関西の学生ですが、現在の関西では学生よりも社会人のほうが圧倒的にうまいです。
関東については全く知らないので、いつの時代のどこの学生が
どこの社会人よりうまいのかが知りたいです。
20年前とかならわかるのですが…
49踊る名無しさん:02/05/07 18:07
レクの一環でやるもの、という見方が一般的だと思います。
50たれ ◆I46PdvCE :02/05/07 19:10
>>48
3年ぐらい前、関東では学生の方が社会人よりうまかったと思う。
>>49
それは分野が違うな。文字通レクレーションダンスだ。
5145:02/05/07 22:13
>>50
関東の学生はうまいんですね。全日とか行かないから知りませんでした。
関西では外人講習会に行っても学生はほとんどいません。
京大主催の関バルにはわりといるけど。
52たれ ◆I46PdvCE :02/05/07 22:36
>>51
現在の学生はレベルが落ちているように感じる。
1年生と2年生の差がほとんどないし。
5337:02/05/07 23:21
>45さん
社会人トップ>学生トップ>学生平均>社会人平均
(あるいは、非日連系社会人>学連>日連系社会人)
と感じています。
社会人のトップレベルは学生のトップレベルなど問題にしない位のレベルですが、
平均レベルですと学生のほうが上でしょう。
これに当てはまらない平均レベルの高い社会人サークル(関西ならYかKでしょうか)もありますので、
一般論になってしまいますが。
(なお、決して日連系が下手だと言ってる訳ではありませんので、念のため)

それと学生の関西と関東のレベルですが、チェーンに限って言えば、
今は分りませんが以前は関西の方がレベルが高かったように思います。
時代的には、学生のレベルは人数が減っているのも関係していると思いますが、
たれさんの言うように以前の学生の方が上手かったように思います。

>たれさん
一般的には(あるいは日本フォークダンス連盟を基準とすれば)
フォークダンスもレクリエーションダンスですよ。
「それは違います」というたれさんの言い分も分ります。
ただ残念ながら、どんなに踊りが上手くても日本フォークダンス連盟の級を持っていない人が
例えば学校とかで公式に講習を行うことはできなかったと思いますので、
フォークダンス=レクリエーションダンスではないという事を底辺から変えていくのは
なかなか難しいのではないか、と思います。
54踊る名無しさん:02/05/07 23:52
すいません、初心者なんですが、御徒町ってなんですか?
55たれ ◆I46PdvCE :02/05/08 00:10
>>53
>日本フォークダンス連盟の級
国家資格だから級を持っている事は重要視されるだろう。

それにしても、現役は情けない。
OBが行っただけで影が薄くなるとは何事だ!という感じになる。
自分が現役の頃は現役の3年生よりうまいOBなんていなかったのに…。

>一般的にはフォークダンスもレクリエーションダンスですよ。
自分達は首都圏の大学・社会人サークルで集まって大きなイベントをやったので、
レクの一環という言い方には賛同できない。
56たれ ◆I46PdvCE :02/05/08 01:31
>>16
慶應は同好会じゃないぞ。以上。
57踊る名無しさん:02/05/11 00:38
>56
そうでありますか。以上。
58踊る名無しさん:02/05/21 02:29
フォークダンスって……
59踊る名無しさん:02/05/29 03:52
ドラえもん温度
60踊る名無しさん:02/05/29 10:00
お金は掛からなそう
61現役28号:02/05/30 01:15
踊りにお金かからなくても
お酒と交通費がすっごいんですよ・・・。
うちは。
62カトブレパス:02/05/30 21:02
初めて書きます。
学生、社会人と経験し、現在は足を洗ったものです。

少し話がそれるかもしれないですが、何を以ってレベルの高さを議論するのか
っていうのが重要だと思います。
私自身、社会人に所属して外人ティーチャーの講習会にも何度か行きました。
しかし、その後社会人のパーティ、講習などで踊りを覚える、悪く言うと覚えて
なんぼ、というような気がしてやめました。
沢山踊れないと楽しめないのは事実ですが、そのためにはかなりの時間を要する
と思います。社会人の講習会に行ったりとか、そっとビデオを借りるとか・・・
もともと外人講習というのは広めるためだけとはいえないような気がします。
ビデオ販売などの厳しさ等、これでは広まらないだろうというような講習会もありまし
た。
今から思うと学生のときは同じ曲を4年間やっいたわけですが、楽しかったです。
私個人としてはフォークダンスというのは楽しさであると思います。それと同時に
楽しむための努力も要する少し変わったジャンルだと思います。
私にはそれができなかったわけですが・・・
63踊る名無しさん:02/05/31 01:24
>>62
たしかに、覚えないと楽しくない&頭が良く無いという人にとっては
日本で踊るフォークダンスは楽しくないかもしれませんね。
踊りつづける人にはいないタイプ。
6463:02/05/31 01:26
×頭が良くない
○曲の覚えが悪い
65カトブレパス:02/05/31 23:11
>>63
>覚えないと楽しくない&頭が良く無いという人にとっては
>日本で踊るフォークダンスは楽しくないかもしれませんね。
同感です。
そこがフォークダンスが広まらない理由ではないでしょうか。

バルカン系に限れば、フォークダンスなどの民俗芸能への日本の人々の
アプローチとしては
1.ロマ・ジプシー等のフォークミュージックからのアプローチ
2.ファッション(ルパーシカやチロリアン風のデザイン流行ってますよね)からの
アプローチ
3.完全なフォークダンスのみからのアプローチ
などが挙げられると思います。
これらは全て同じところへ行き着くはずですが、現在は全てがバラバラに存在している
ように感じます。
これらが同じ土俵で流行っていけば、フォークダンスの在り方もかわってくるのではないで
しょうか。
抽象的な文章で申し訳ないです
66踊る名無しさん:02/06/08 01:16
ナイトスクープ見た?
67踊る名無しさん:02/06/13 01:38
>66
見ました。
普及の解決策はストリートで狙いである
若者に見てもらうってシンプルなものだったね。
68たれ ◆I46PdvCE :02/06/13 02:12
>>61
安心しろ。うちもだ。
69たれ ◆I46PdvCE :02/06/13 02:14
>>1
>フォークダンスはなぜだめなのですか?
だめじゃねーよ。
>皆さんのご意見お聞かせ下さい。
君が勉強しろ。
70踊る名無しさん:02/06/14 01:34
>>66 見ました。思い切り日蓮踊りでしたね。

このスレにいる人はどんな踊りを踊ってるひとですか。
自分はフサエさん系外人+イシザカさん系外人+セキさんって感じです。
71現役28号:02/06/16 17:33
学生フォークダンサー。
72終了