白鳥の湖を語るスレ Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る名無しさん
ちょっと早めに、次のスレッドを作っておきました。あしからず。
前のスレッドは、次の通り。

白鳥の湖を語るスレ Part 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dance/1166702086/
2踊る名無しさん:2011/11/18(金) 20:57:59.94
      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
3踊る名無しさん:2011/11/19(土) 22:27:07.50
おお!新しい板。ところで、既出の話題かもしれないけれど、皆さんは
パケットとかゴメスのような二枚目がロットバルトを演じるのをどう思われますか?
4踊る名無しさん:2011/11/19(土) 22:51:35.32
色悪という言葉があるけど、化け物じみた御伽噺の悪魔でなく、どこかに憂を
たたえたロットバルトが良いと思う。
もっとも、最後は、ロットバルトが敗れるほうが、
個人的には好み。つまり、悪が勝ってしまうと、カタルシスが感じられない。
二枚目のロットバルトが殺されるシーンが良いと思う。
5踊る名無しさん:2011/11/20(日) 00:32:48.81
>>3さん>>4さん、同意。
歌舞伎の色悪は、「憂い」ではなく、徹底的に悪でそれがゾッとするほど
色気のある悪役。そういう解釈のロットバルト観たいですね。
6踊る名無しさん:2011/11/20(日) 13:12:35.76
前スレが終わったので、こっちに書きますが、ヴェトロフのロットバルトを観たいなあ。
誰か、生で観た人いますか?

7踊る名無しさん:2011/11/20(日) 13:42:51.36
色悪としてのロットバルトとしては、Marcelo Gomez (マルセロ・ゴメス)はどうでしょう?ぞくぞくするほどの二枚目。


Marcelo Gomes Swan Lake Von Rothbart
http://www.youtube.com/watch?v=ER-FFbmoIaY
8踊る名無しさん:2011/11/20(日) 14:07:10.43
DVD で出てるヴェトロフ@ロットバルト

Swan lake (15 of 15) ballet
http://youtu.be/XprzMipG2QE

ハッピーエンド版
今観てみると、衣装が地味だなあ
9踊る名無しさん:2011/11/20(日) 14:11:15.15
ゴメスもいいね。完全にジークフリートを喰ってしまっていた。ただ悪の権化というには、
二枚目すぎるかもしれない。もともとジークフリードをやっていた人だからね。
オーディールの父親ではなくて、ハンサムな兄貴に見えてしまうのが難点か。
ATBでは、マッチョな悪魔の分身は別の役者がやっていたが、あれはどうですか?
同じ役者が演じ分けるほうが面白いと思うのですが。


10踊る名無しさん:2011/11/20(日) 14:30:50.30
Konstantin Zverev という人が演じる Rothbard は、私から見ればスタイルがよすぎて(顔も体も細すぎて)悪の権化としては貧弱に見えてしまう。
他の配役につけば、最高なんだろうけどね。この人の演技は、下記のビデオの中で見られます。

Uliana Lopatkina Danila Korsuntsev (4) Swan Lake Final
http://www.youtube.com/watch?v=iyCwSrAK0qg&feature=related
11踊る名無しさん:2011/11/20(日) 14:32:23.57
これの3:50ごろからのロットバルトの曲、ボリショイでしか使ってないのかな
カッコイイわー 曲も踊りも振り付けもヴェトロフも
さっきDVDで見直したけど、ボリショイのロットバルト、
普通に王子より力強くて魅力的で単純にかっこいい
セクシーとか二枚目とかそういうんじゃなくて、けれん味という意味での色気も
あると思う
これを50歳で踊るのはちょっと無理だろうけど、ヴェトロフ、生で観たかったなー

ttp://www.youtube.com/watch?v=VALN3U4s8UU&feature=fvwrel
12踊る名無しさん:2011/11/20(日) 19:22:22.66
ゴメスは髭が良く似合っている。私が観たうちでは、最高のロットバルトだった。
ABTではアンヘラがジークフリードだったが、彼は背が低過ぎて、ジュリアン マーフィーのオーディールの弟みたいな感じで
バランスが悪かったから、なおさら、ゴメスのロットバルトのほうが印象に残った。
13踊る名無しさん:2011/11/20(日) 19:44:04.53
ゴメスは、確かにすごく背が高く見えますね。でも、共に踊る女性たちと比べてみると、そんなに高いわけじゃないみたい。
それでもすごく背が高く見えるということは、頭部や首や体全体のプロポーション、それから顔の形など、さらには姿勢のよさによって、
背がすごく高く見えるのかもしれない。いずれにしても、ゴメスは実に美しい。
14踊る名無しさん:2011/11/20(日) 22:21:46.38
前スレが生きているうちにテンプレになりそうな資料を移してくださるようお願いします。

テンプレ
初演の台本、チャイコフスキーのメモとか
ttp://www.shosbar.com/balletomania/dance-db/swan-lib.html
15踊る名無しさん:2011/11/20(日) 22:33:20.18
>>3
いいと思う。
悪魔は、いかにも悪そうな醜い姿で出てくるより、人を魅了するような姿で
出てきたほうがずっと怖いものだと思うから。

でも白鳥の湖って最初からジークフリートよりロットバルトのが印象的な話だと思う。
16踊る名無しさん:2011/11/20(日) 22:42:07.67
確かに悪魔に魅了される程怖いことって無いよね。
デーモン閣下のような恰好していたら、みんな最初から気をつけるって!
その点オディールは美しい悪の化身だから正解だと思っている。

>>12
ABTはずっとゴメスのままならいいんだけど、途中でアレに変わっちゃうから…
17踊る名無しさん:2011/11/20(日) 23:18:26.94
>>14さん
ありがとう。これさえあれば大体間に合いそうですよ。
あとはYoutubeですかね

しつこくヴェトロフ話ひっぱるよw
岩田さんのブログによるとほんとに最近までバリバリに踊ってたみたいですね
80年代スレにあがってた最新インタビューYoutubeで見ると多少おなかが出てるけど
動きは俊敏そうだった。
50歳だからって無理と言い切るのはすまんかったという感じ。
数年前だけどタランダもルジマトフの公演で若い人たち以上にいい味だしてたし。
前スレ997さんの言うとおり、ほんとに今、ロットバルト踊って欲しいですのう
18踊る名無しさん:2011/11/21(月) 01:16:38.99
>>14
これは面白いですね。なぜ初版のシナリオが不評だったのか、納得が行きました。
フランス語のアポテオーズとは、もともとキリスト教神秘主義の用語で、
『神のごとくなる』という意味らしい
つまり、自己犠牲的な愛によって悪を破るという筋立てに変えたわけですね。
改訂版にあるアポテオーズが、このいったん死んでしまったこのバレエを甦らせたんだろうな。

暗示して終わる。

19踊る名無しさん:2011/11/21(月) 01:20:55.11
失礼、『暗示して終わる』は消し忘れです。新旧シナリオの対比をアップした方に改めて感謝します。
20踊る名無しさん:2011/11/21(月) 11:14:24.36
王子は新人辺りにやらせて、いつも王子をやるイメージの人が王子のイメージのまま
黒い衣装とマントでロットバルトを演じたら、どの版でもものすごく受ける印象が
変わるのでは。羽をもがれて苦しむボッレとか。
(ただし悪役=ロットバルトは長身の踊り手に限る。やはり皆を見下ろしてないと)
21踊る名無しさん:2011/11/21(月) 12:50:20.29
>20
その想像は楽しいね!
自分はバレエをよく見るようになるまで、ロットバルトというのは
引退前のダンサーの役割だと思ってたけど、最近は、というか実際は
ロットバルトをへてプリンシパルになって王子様をやるみたいな流れが殆どだね。

ボリショイスレで、引退するウヴァーロフにロットバルトやってほしいと書き込んだ人が
いっせいに叩かれててかわいそうだった。
ボリショイのファンとしては若い人にたくさん踊ってもらって育って欲しいんだろうけど
叩くことないじゃん、て思うよ。
ウヴァーロフのロットバルト、すごく素敵だと思うけどなあ
22踊る名無しさん:2011/11/21(月) 12:57:16.02
テンプレ 結末のパターンいろいろ

ウィーンヌレエフ版
マントをひるがえして悪魔大勝利を誇る。オデットも王子を見捨てる。

パリオペヌレエフ版
あんなに可愛がっていた王子を悪魔の性で殺してしまって悲しい勝利。
王子、薄れていく意識の中でロットバルトがオデットをつれて飛び去るのを見る。

ロイヤル、ABTなど
愛を貫くために二人は自殺する。愛の力で悪魔が弱ったとこを侍女達がやっつける。

ソ連の影響を受けている版
王子、悪魔の翼をもぎ取って大勝利、あるいはオデットが王子を守って仁王立ちで大勝利。

初演版および旧レニ国版
大いなる力(神様のような)が働いて善も悪も関係なくすべてを滅ぼし尽くしてしまう。
23踊る名無しさん:2011/11/21(月) 13:02:02.79
>>20 5月に来たSPBT(タッチキン一座)がまさにそうだったんだよ。
王子はミンスク(ベラルーシ)から来た坊ちゃんで普段は道化で初王子出演。
イリーナさんのオデットは30女が生体パスワードとして利用するために
うぶな坊やを誘惑している悪い女に見えた。

本来のプリンシパルの人がロットバルトをやっていた。
24踊る名無しさん:2011/11/21(月) 13:06:30.37
561 名前:踊る名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:53:23.93
調べたらボリショイも1957年の映像では、翼もいでるね。
プリセツカヤ主演のグリゴローヴィチ版
ttp://www.youtube.com/watch?v=XjYXqnOwvnM#t=2m25s
翼とったところで、拍手が起きるのがすごいw

これが愛の力で勝利するグリゴローヴィチ版(ミハリチェンコ主演)
ttp://www.youtube.com/watch?v=XprzMipG2QE#t=2m38s

おまけ
オペラ座(ヌレエフ版)…王子死亡、オデットと悪魔は空へと飛びたつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=MAmeDOOZa5k#t=4m
ロイヤル…オデット&王子自殺するも助かる?
ttp://www.youtube.com/watch?v=rpnqvbVy5ko#t=6m38s
ABT…オデット&王子自殺
ttp://www.youtube.com/watch?v=JI7AsZGnyi4#t=1m42s
マリスキーインスキーバレエ…翼もぎとりバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=iyCwSrAK0qg#t=11m4s
キエフバレエ…翼もぎとりバージョン
ttp://www.youtube.com/watch?v=rLnGG-Bde-I#t=2m28s

562 名前:踊る名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 19:08:00.19
ごめん1957年のはグリゴローヴィチ版じゃないっぽいね。

25踊る名無しさん:2011/11/21(月) 13:07:03.72
563 名前:踊る名無しさん[] 投稿日:2011/06/05(日) 21:02:42.98
>>561
ロイヤルで助かったように見えるのは実はあの世へ行く船だよ。

おまけ

The Royal Swedish Ballet
オデットのみ自殺 王子がロットバルトの仮面を剥ぎ取ると情けない坊主がorz
ttp://www.youtube.com/watch?v=yuyCHqyEM7c&feature=related

564 名前:踊る名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 21:20:50.95
>>563
王子も、ロットバルトを坊主にした後、後追い自殺してるよね。
遺体が引き上げられたのは王子だけみたいだけど。

565 名前:踊る名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 21:43:04.58
オデット「ああっ、この王子も使えないわ…、次に期待〜」

ヌレエフ&フォンティーン
ttp://www.youtube.com/watch?v=sDbMK91BJ_E


以上 各バレエ団のラスト動画
26踊る名無しさん:2011/11/21(月) 14:10:15.91
これほどまでにラストが多彩なっていうか定まらない演目って白鳥だけだよね…?
27踊る名無しさん:2011/11/21(月) 14:33:23.42
アンハッピーエンド版の中でも、現在のグリゴローヴィチ版が一番鬱だわ。
音楽が、他と違って、ロットバルトのテーマ?の暗〜い音楽のまま
終わるので、最初に見た時は、ポカーンとしてしまった記憶がある。
28踊る名無しさん:2011/11/21(月) 14:52:08.53
>オデット「ああっ、この王子も使えないわ…、次に期待〜」
もはやトゥーランドット姫のよう…
29踊る名無しさん:2011/11/21(月) 15:21:24.77
現在のグリゴローヴィチ版て?どの音楽だろう?

坊主にするのって意味がわからないけど、髪に魔力でも宿っている解釈なのかな。
カラボスに髪むしられる式典長思い出しちゃう。
30踊る名無しさん:2011/11/21(月) 17:53:11.51
>>29  髪ではなく仮面に魔力があり、剥がしてみれば弱そうな坊主だった。
後追い自殺しようとする王子に「俺を倒してから行け!!!」と見栄を
はったのに痛い結果になった。

ttp://www.youtube.com/watch?v=yuyCHqyEM7c&feature=related
31踊る名無しさん:2011/11/21(月) 18:39:07.33
>>29
現在のグリゴローヴィチ版のラスト
http://www.youtube.com/watch?v=HgGrHmrwZ5M&feature=fvsr
32踊る名無しさん:2011/11/21(月) 18:58:29.97
>>31
これは…帰り道もやもやなラストだな
前回来日公演で見たはずだが、頭から記憶を追い出してたのだろうか
欝っていうより呆然て感じの結末だね

33踊る名無しさん:2011/11/21(月) 19:52:10.56
観客放置ラストだよ。

でもそこが好き。
34踊る名無しさん:2011/11/21(月) 20:01:35.73
>>31 舞台中央の装置、巨大な鳥かごみたいなのはなに?
王子がアップでそれがどうなったのかわからない。2月に日本で見れるの?
35踊る名無しさん:2011/11/21(月) 20:05:14.13
>>34
観られます。
36踊る名無しさん:2011/11/21(月) 20:11:44.21
>>35 じゃ1月のレニ国いかないで金をセーブしてそっちを観ようかな。
もう席がないかもしれないけど。ものすごく興味がわいた。
37踊る名無しさん:2011/11/21(月) 20:35:59.39
>>36
放置プレイが好きなら。
でもそうじゃないなら、ポカーンとしてしまうかも。
38踊る名無しさん:2011/11/21(月) 20:42:35.23
ハッピーエンドでも、そうでなくても、ラストはいつもの曲がやっぱり好きだ。
あの曲で余韻がどっと押し寄せてくる気がする。
でも、ボリショイの白鳥も見に行くけどねw
39踊る名無しさん:2011/11/21(月) 22:22:31.75
>>31
有難う、この曲はプロローグに使われているモデラート・アッサイを
一部使って編曲(?)している感じですね。
すべては王子の夢だった、気づいたら白鳥も悪魔もいなかった、ってラスト
なのかな?
40踊る名無しさん:2011/11/21(月) 22:29:38.46
ヌレエフ版では王子の夢、キーロフ辺りでは娘が悪魔にとらわれて白鳥に変えられて
しまうプロローグに使われている曲よね。

私もヌレエフ版見たせいか、この曲聴くと「夢?」と条件反射のように思ってしまう。
41踊る名無しさん:2011/11/21(月) 22:41:10.81
ヌレエフ版でも「美しい姫が悪魔に白鳥に変えられて昇天していく」という
『悪夢』をジークフリートが見ている、ときに使われているよね。
だからこの曲のイメージは「娘→白鳥」「悪魔に連れて行かれる」「夢」

自分も現グリゴロ版のラストは夢オチだと自然に思ってしまったけど、こういう
この曲に対する刷り込みがあったからなのかな。
42踊る名無しさん:2011/11/21(月) 22:43:49.03
すみません、41ですがリロードしていなかった為40さんとかぶってしまいました…
43踊る名無しさん:2011/11/22(火) 01:13:20.62
>>31 これは格好良いね。プロローグとエピローグと同じ曲で終わるようになっている。
オデットは鳥かごのようなものに囚われてこれも悪魔大勝利!?
44踊る名無しさん:2011/11/22(火) 01:49:03.67
>>31 3幕に黒鳥軍団が登場するんだ。3幕と4幕はシームレスでつながっている。
幼鳥とか言われてきた黒鳥軍団の位置づけがロットバルト側の眷属として明確になっている。
ttp://www.youtube.com/watch?v=kWi1FexhtEE&feature=related

ボリショイって完璧なテクニックで様式美を魅せつけるだけかとおもっていたが
演出面でも最先端を行っているんだね。2月に是非見に行きたい。
45踊る名無しさん:2011/11/22(火) 10:06:01.05
>>31
見させていただいた。ありがとう。ヨツベにしては綺麗な映像だね。
ヨツベはどんどん進化していくんだね。

音楽的にみたら、NO.29を146小節で中断して、アントロデュクシオン
(導入曲)の50小節からの二短調のクライマックスの部分をロ短調に変えて演奏しているね。
そしてラストは2幕の最初の曲、NO.10の有名なセーヌ(情景)の最後64小節からをくっつけている・・・といった感じかな。

これだとアントロデュクシオンでもなにか演じているのでしょうかねえ?
46踊る名無しさん:2011/11/22(火) 11:27:59.01
>>31
導入部の曲だから、これから始まる気がしちゃうよ
ストーリーとしてはこれでいいから、本来の長調に転調する音楽でもいいんじゃないかな
それとは別に、やっぱりボリショイは洗練された感じがするなあ
47踊る名無しさん:2011/11/22(火) 12:14:32.29
>31
ロットバルトが王子と戦う前にオデットを隠しちゃうって感じ。

旧版は王子と激しく戦って(跳躍合戦という感じ)
王子もうダメやられそうってところにオデットが王子を守って
悪魔がその愛の力にやられて 崖に上って死ぬ…という流れだったんだ。
新版の流れだと、ロットバルトがオデットを連れて行ってからもうひとつヤマ場が
あるかなって思っているところで、そのまま導入部の音楽が流れ出し、アレ?で感じのまま
終わり。
こういうの洗練ていうのかもしれないけど、個人的にもうちょっと泥臭さみたいのを
残して欲しかったな
48踊る名無しさん:2011/11/22(火) 14:17:12.95


             爆 笑 の 湖


(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
49踊る名無しさん:2011/11/22(火) 14:51:24.17
>>48 それABTのことだろ。
50踊る名無しさん:2011/11/22(火) 14:52:22.09
>>47
そうそう、旧版は舞台としてメリハリが効いて良く出来ていた
同じ演出家が次に逆バージョンを作るとなると、
音楽も長さも変えないと上手くいかなかったのかもね
51踊る名無しさん:2011/11/22(火) 15:45:42.19
>>47 巨大な鳥籠みたいなもの2幕にもでてくるけど一体なんだ????
52踊る名無しさん:2011/11/22(火) 15:54:33.57
>>47 うpした人DVDからみたいだけどamazonで探しても89年版しか見つからなかった。
2月に会場で買うしかないのか???
53踊る名無しさん:2011/11/22(火) 16:12:42.85
>>52
31は今年、映画館でやったやつだと思う。見なかったけど。
前すれで映画見た人の感想があったよ。
同じシリーズ映画館でやったパリオペのコッペリアとかDVD発売された(される)らしいから
じきにこれも日本で発売になるんでないかな。
うpした人は外国の人かねえ?
54踊る名無しさん:2011/11/22(火) 20:09:48.27
>>52 amazon.comに2008年というのがあったけどどうやら旧版みたいだ。

The Ultimate Swan Lake / Bolshoi Ballet, Bolshoi Theatre
Natalia Bessmertnova: Odette/Odile
Alexander Bogatyrev: Prince Siegfried

Act III:
Lakeside-
Odette believes Siegfried has broken his vow and determines to kill herself.
The Prince begs forgiveness which she grants, but says she must die.
Von Rothbart attempts to drive the Prince away and keep Odette for himself.
Odette flings herself into the lake and is followed by Siegfried.
Von Rothbart dies, mortally wounded by his act of love.
The swan maidens watch as Odette and Siegfried journey on to everlasting happiness.
55踊る名無しさん:2011/11/22(火) 20:28:56.53
>>53
あちらではテレビ放送で見られたんじゃないかな、と推測。
tubeをながめると、最近のでもたくさん全幕映像あるし。
こっちよりはテレビで見られる機会が多そう。
56踊る名無しさん:2011/11/22(火) 20:45:57.89
ABT 6月の白鳥の湖キャストが神レベル

6/25 バルト&スターンズ
6/26 ヴィシニョーワ&ホールバーグ
6/27 (昼)ボイルストン&シムキン
6/27 (夜)マーフィー&スティーフェル
6/28 ヘレーラ&コレーラ
6/29 セミオノワ&ホールバーグ
6/30 (昼)ドゥヴォロベンコ&ムンタギロフ
6/30 (夜)ケント&ゴメス
57踊る名無しさん:2011/11/22(火) 20:50:53.90
>>51
そこから登場して、そこへ退場するっていう形。
いきなりオデットが仲間に囲まれて登場するスタイルは、なかなかステキだったよ。
58踊る名無しさん:2011/11/23(水) 10:21:49.76
どこのバレエ団でしょうか。
内容が気になります。

ttp://www.youtube.com/watch?v=9gCfQypejaQ
59踊る名無しさん:2011/11/23(水) 11:14:29.54
>>58
コメント欄をみると、
СмилевскиSmilevskiっぽいので、ダンチェンコかな?
60踊る名無しさん:2011/11/23(水) 16:13:52.40
>>58 うp主のプロフィール(

Домашёв Антон
Заслуженный артист России, лауреат премии Москвы, солист балета
МАМТ и К.С. Станиславского и Вл. И. Немировича Даньченко
>>59 大当たり!!! 国立モスクワ音楽劇場バレエですね。
http://www.stanislavskymusic.ru/index.html

日本ツアーでの宴会芸!! 大爆笑!!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=kdk1mUBcCnI&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=z4D3fCYwYXE&feature=related
61踊る名無しさん:2011/11/23(水) 16:34:59.29
>>59、60

ありがとうございました。
私はロシア語が読めません。
衣装から、白鳥の湖っぽかったのでここで質問させていただきました。

ボリショイも黒鳥の頭飾りが2本、フクロウみたいなときもあったようですが、
ダンチェンコも2本差しだったんですね。
62踊る名無しさん:2011/11/23(水) 16:59:06.73
ロシア語が読めて、インターネット上でロシア語による情報をいろいろと検索できるなんて、素晴らしいなあ。
63踊る名無しさん:2011/11/23(水) 18:54:42.64
ロシア語読めないけど、翻訳サイトにペタってすればだいたいのとこ分かるよ。
ボリショイスレで話題のチュージンはそういう翻訳サイトで直訳すると大変なことになるらしいが。

>>61
黒鳥の飾りは、多分ダンサーによって違うんじゃないかな。
前回のボリショイ来日公演では、
アントニーチェワの髪飾りがザハロワ、アレクサンドロワと違っていたと思う。
64踊る名無しさん:2011/11/23(水) 20:08:06.81
>>60
白鳥踊っているのダンチェンコ時代のヤーニンだね。
65踊る名無しさん:2011/11/23(水) 22:54:06.73
ボリショイでも、クリサノワのオディールは2本羽刺してるね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=X4760Fknfic
66踊る名無しさん:2011/11/24(木) 03:24:45.99
>>60
どこの団体さん?
67踊る名無しさん:2011/11/24(木) 09:36:59.91
>>66 60に書いてあるだろう。国立モスクワ音楽劇場バレエ団
68踊る名無しさん:2011/11/24(木) 12:55:37.08
>>56 ABT6月って来日するの? それともNYでのキャスト?
69踊る名無しさん:2011/11/24(木) 18:29:08.89
向こうでのキャストでしょ。
70踊る名無しさん:2011/11/25(金) 20:09:02.03
age
71踊る名無しさん:2011/11/25(金) 20:14:07.15
 / ̄ヽ
∠)_・/ ハ,,ハ ショボーン
  / /(´・ω・`)
 (  ̄∪∪ ̄)
~~~~~~~~~~~~~~~
72踊る名無しさん:2011/11/26(土) 04:39:05.33
良かった良かった。スレ復活して。
73踊る名無しさん:2011/11/26(土) 21:50:00.23
>>71
なにこれカワイイ
74踊る名無しさん:2011/11/26(土) 23:49:43.02
なにげに牧の白鳥の湖の衣装デザインは
Bob Ringwood(ボブ・リングウッド)という凄く有名な
衣装デザイナーの若い時の仕事らしい
75踊る名無しさん:2011/11/27(日) 08:28:49.64
そんな説明しなくちゃ解らない人が、どこで凄く有名なの?w
76踊る名無しさん:2011/11/28(月) 00:04:19.67
>>75
映画の「トロイ」でアガデミー賞のコスチュームデザインでノミネートされてた
他の手がけた作品でも非常に良い仕事してる
77踊る名無しさん:2011/11/28(月) 19:50:44.95
で、どこが凄く有名なの?
78踊る名無しさん:2011/11/28(月) 22:40:29.27
舞台や映画のコスチュームデザイナーとしては第一級の人
79踊る名無しさん:2011/11/29(火) 07:21:47.91
その世界では名が通っているよ?
自分の無知でからんでいる人がいるようだけど。
80踊る名無しさん:2011/11/29(火) 08:14:25.01
>>77
そんなこと言ったらバレエダンサーなんて誰ひとり有名な人いなくなりそう。
例えばアンソニー・ダウエルでもルグリでも誰でも、バレエ好きの中では超有名で
知らない人いないような人でも、バレエに興味無い人には全く知られていなかったり。
81踊る名無しさん:2011/11/29(火) 08:28:52.76
>>75>>77
この人、自分が知らなければ皆「無名人」といいたいのかな?もの凄い発想。

私もレニ国白鳥湖(横浜)、チケット取りました!!
このホール行くの初めてなのですが、どうなのでしょう。新演出、楽しみ。
82踊る名無しさん:2011/11/29(火) 15:22:31.28
レニングラード国立の新演出って羽もぎとりなんだよね。マリインスキーとか
と同じ感じなのかな。日本以外では既に新演出で公演していたらしいけど、日本では
初めてだよね。私も観に行こうかな。
ここで話題になっていた国際フォーラムのほうしか場所的に無理なんだけど…
83踊る名無しさん:2011/11/29(火) 17:46:53.63
http://www.youtube.com/watch?v=qgCLP2K2CUY&feature=related

これ、ボリショイの1957年の上演のものですねえ。
現代ではもう見られない白鳥がでてきます。(1幕の終わりの飛ぶシーン
と2幕前後の泳ぐシーン)
ハリボテではなく、インドネシアの切り絵芝居のような平面的な感じ。
そういえば、ロートバルトの化粧もなんか同じようなインドネシア風。

それはそうと、ここでもブルメイステル版の時と同じように2幕の最後で
羽根を落とすように見えるのですが、王子が拾ったのかどうか画面では
分からないですねえ。
84踊る名無しさん:2011/11/29(火) 20:21:15.83
>>83 桶速杉 サーカスの楽団のようだ。
85踊る名無しさん:2011/11/29(火) 20:49:26.46
割と新しいマリインスキーの白鳥フルバージョン
Лебединое озеро. 2007г. Мариинский театр (П.И.Чайковский).
ttp://www.youtube.com/watch?v=usa1A06Atok&feature=related

細部の演出がSPBT(タッチキン)に似ているとおもった。実際は逆と
言うべきなんだろうが。
86踊る名無しさん:2011/11/29(火) 22:31:42.20
>>80
第1級の人と、凄く有名な人っていうのは違うでしょう。

日本で言えば、
草刈民代は凄く有名な人、吉田都は第1級の人
87踊る名無しさん:2011/11/30(水) 00:18:34.84
>>86
「知る人ぞ知る」と表現すると、勿体つけてるみたいだから
感じ悪いでしょ?
その道(コスチュームデザイナー)の人として無名ではありません
有名です

8883:2011/11/30(水) 00:59:30.83
本体は切れ切れで、情け容赦ないスピードで進みますが、資料も結構出ていて
楽しめます。初演のオデット・オディールを踊ったカルパコヴァの名も
ロシア語ですがなんとなく読めます。また初演の舞台の版画も写っていますね。

ところが、残念ながらモスクヴァの初演の面影というのはこのバレエには
残っていないのでしょうね。
少なくとも音楽はプティパ=イワノフ版を元にしているように思えます。
それなのにびっくりしたのは、有名は4羽の白鳥の踊りが、6人でやられて
いること。そのほかにも振り付けは相当違っているように見えました。
89踊る名無しさん:2011/11/30(水) 07:11:54.80
86さんの定義の「有名人」って、その例えだと「ただ名前を知られているだけ
で実力は無い人」って意味にみえる。

リングウッドは服飾の世界だけじゃなく、映画好きの間でも名を知られた人だよね。
「A.I.」とかも、そうじゃなかったっけ?
牧の白鳥のコスチューム、ディヴェルティスマンのとか特徴的だよね。
90踊る名無しさん:2011/11/30(水) 07:45:25.52
>>83
面白かった。6人の小さな白鳥とか。背景などの雰囲気はこの10年後の1968年
のキーロフの白鳥に似ているけれど、キーロフのはもう殆ど今と同じ振りつけ
だよね。(32回転もしているし、4羽の白鳥はもう今と同じだし、全体的に
このボリショイより繊細な雰囲気。)

ボリショイの黒鳥は元気いっぱいだね。スペインの踊りは、激しくて素敵。
最後、悪魔の羽むしったところでワーッと拍手が鳴り響いているところ、
もだえ苦しむ悪魔をあっけにとられながら見ている白鳥が可笑しい。
9183:2011/11/30(水) 11:25:07.38
>>90
そうだよね、オディールのあの激しい踊りもなかなか素晴らしいけど、定番の
32回転でないと、なんとなく物足りないね。
洗練による淘汰と新しいアイデアの注入が《白鳥の湖》の歴史なんだろうね。

そういうことから言うと>>31のアイデアも将来は淘汰されてしまう気がする。
1957年のボリショイの、あのしらじらしい(観客は熱狂しているように
見えるが)ハッピーエンドは、音楽に原因があるのだと思う。
あの強烈なエンディングは、ベートーヴェンの達成感でもなく、《カルメン》
の悲劇の結末でもないように感じる。
だから>>31を作った人は、悲劇の余韻をもたせるために音楽を変えたのだろう
と思う。しかし《白鳥の湖》は悲劇なのだろうか?
92踊る名無しさん:2011/11/30(水) 11:56:38.47
>>88 >モスクヴァの初演の面影

レニ国の旧バージョンにあったのですがもう無くなりました。
勧善懲悪でなく善も悪も関係なく大いなる力(神様みたいな)
がすべてを滅ぼしてしまうというラストでした。
9383:2011/11/30(水) 12:12:27.96
1957年のボリショイでは、王子が登場する前にオデットは悪魔にやられて
しまうんだね(死んだのか失神したのかは分からないけど)。
王子が登場してオデットを蘇生させる場面では、新たに数小節音楽を追加
させています。その後No.19のアンダンテ・コン・モートの後半が使われ、
シンコペ伴奏の白鳥の主題が出てくるとき、オーボエではなくチェロが演奏
しています。
No.19の追加は現在でもよく行なわれますが、そのほかの変更は淘汰されて
しまったのでしょう。これが>>31にも通ずることだと思います。

その後、悪魔はかけつけた白鳥軍団(まさにコールド)を次々とやっつける。
王子が悪魔の羽根をもぎ取るところで大拍手。悪魔が死んで白鳥たちがむっく
と起き上がる場面でまた拍手。

分かりやすい筋書きではあります・・・・


94踊る名無しさん:2011/11/30(水) 12:31:03.35
ゴルスキー版かい。
9583:2011/11/30(水) 12:54:48.89
>>92さんありがとうございます。

<すべてを滅ぼす>というところにちょっとひっかかります。レニ国旧版では
下記初演台本に存在する<水面に白鳥の群れが現れる>はあったのですか?
http://www.shosbar.com/balletomania/dance-db.html

なお、>モスクヴァの初演の面影
と述べたのはエンディングにとどまらず、モスクヴァが初演を行なった
《白鳥の湖》の本家であるという自負が作品のどこかに表れていないかな?
と思うことです。サンクト・ペテルブルク(レニングラード)のプティパ=
イワノフ以前のもので、台本と舞台版画、上演広告以外の何かが伝統として
残されていないのかなあと思っただけです。
96踊る名無しさん:2011/11/30(水) 13:06:06.73
>>95 <水面に白鳥の群れが現れる>は無かったようですね。

古風だと思ったのは舞踏会の窓きわで訴えかけるオデットがバレリーナではなく
白鳥のハリボテだったことです。あと第一幕の農民の踊りがポールや椅子をつかったり
多彩でした。これはロイヤルにも見られます。もう一度レニ国を旧版でみてみたいのですが
もう無理ですね。
97踊る名無しさん:2011/11/30(水) 13:46:46.38
この1957ボリショイではハリボテじゃなくて白鳥がちゃんと向こう側で
悲しんでいますね。黒鳥は32回転じゃなくてピケターン?
この前にレニャーニが32回転していると思うけれど、デフォじゃなかったのかな。
チュチュが、今の羽のものと違ってフワフワレースで可愛い。

伝統を残すという点ではレニ国の新演出、ちょっと残念かも。
9883:2011/11/30(水) 14:52:21.07
>>96さん早速ご回答ありがとうございました。

古風だというのは、初演版ではなくプティパ版の古風さを残しているという
ことだったのですね。プティパ版のモデスト台本のアポテオーズでは
白鳥が現れる必要はないですから。
プティパが取り入れた、まるで盆踊りにも通ずるような五月柱を模した踊り
も、農民を強調するものなのでしょう。

それと、舞踏会の場の白鳥のハリボテというのも、モデスト台本の設定である
『昼間は白鳥のままでいなければならない』を忠実に守った結果なのでしょう。初演台本にはそんな制約はありませんからね。
9983:2011/11/30(水) 15:00:25.58
>>97レニャーニが32回転していると思うけれど、デフォじゃなかったのかな。
レニングラード(当時)に対抗するために、わざと32回転をやらなかったのかも・・・・(笑)
100踊る名無しさん:2011/12/01(木) 09:51:43.14

ブルメイステル版で民族舞踊にときどきオディールが飛び入り参加するとこが素敵。
手下を励ますためかな。
101踊る名無しさん:2011/12/01(木) 12:19:30.45
>>100
上手い演出と素晴らしいダンスの時はワクワクするねえ。
ミラノのザハロワは良かった。

これは<手下を励ます>のではなく、王子を幻惑するため。
だから4つの踊りのうち2回しか出てこない。
出てこない2回も、出るぞ出るぞという期待感を持たせながら
不発に終わる演出が効を奏する。
そして、その焦燥感が頂点に達したところでパドドゥが始まるのだ。
これを見てしまうと、二人仲よく登場する別のパドドゥの方が変だと
感じてしまうのは、その圧倒的な演出効果によるものと思う。

パドドゥの音楽も中身の濃いチャイコフスキーの情念に溢れたものではなく、
エレガントで洗練されていて、どことなくヴィーン風なところが異質で、
この場面によくマッチしているように思う。オディールがオデットと違う
からっぽなあやつり人形であることを音楽でも上手く表現しているように感じる。
102踊る名無しさん:2011/12/02(金) 14:10:28.50
>>31
演出家は踊りや舞台はチャイコより有能なんだろうが、
音楽はチャイコにかなわない
あの劇と人間の心理にぴったりな音楽
開幕前の音楽とラストは似ているようで違う
チャイコの終わりはやはりこの劇の終わりにふさわしく作ってある
あの部分がないと、チケット代のうち200〜300円分くらい損した気がする
103踊る名無しさん:2011/12/02(金) 14:50:49.21
>>102 最後の じゃああん じゃあああん じゃあああああああん が無いと終わった感じがしない。
104踊る名無しさん:2011/12/02(金) 16:49:33.72
>>103
静かな♪♭ミミミミミミミミ ジャーン の繰り返しから盛り上がっていくところ、
チャイコフスキー、やっぱり凄いって思う位、劇的に盛り上がるよね。
105踊る名無しさん:2011/12/03(土) 16:43:17.12
ラスト、あの部分いいよね。ものすごく感動する。
音楽も、ララララララララシシシシシシシシドドドドドドドドレレレレレレレレ
ミミミミミミミミ ジャアアアアン 
(ごめん、絶対音感ないから適当)しかもピアノ→フォルテで、ホント胸熱。
106踊る名無しさん:2011/12/04(日) 01:01:00.23
>>100 下世話ですまんがストリップの「じらし」だな。ちょっとだけよ、あんたも好きねエ・・そのまんま。
王子の情けない表情がいい。パトリック・デュポンが笑える。
107踊る名無しさん:2011/12/04(日) 10:51:32.78
ピエトラの黒鳥がすったこらさっさと消えてショボンとする王子。スペイン女が王子に「私はどうよホレホレ」みたいな顔しても「興味ないです…」的な顔する場面は何度観ても良い
108踊る名無しさん:2011/12/04(日) 19:05:54.35
パリオペのあのブルメイステル版は、ボッレ王子のブルメイステル版に比べても
じらし方が尋常じゃないほど凄いと思う。周りの手下の煽りも凄い。
109踊る名無しさん:2011/12/04(日) 19:41:42.00
パリオペのほうが、撮影も上手いんだよね。
ミラノのは、オディールとスペインの女が入れ替わるところとかが映ってて興ざめ。
110踊る名無しさん:2011/12/04(日) 21:52:08.51
ブルメイステル版の本家本元はダンチェンコだけどしばらく来ていないね。
2010年4月に見た人、どうでした。
111踊る名無しさん:2011/12/04(日) 21:57:12.84
>>110
エスメの悲劇っぷりが凄くて、白鳥は記憶にあんまり残ってないw。
112踊る名無しさん:2011/12/04(日) 22:23:47.18
白鳥のキャストが可もなくという感じだったから。
113踊る名無しさん:2011/12/05(月) 10:02:23.66
>>109 >ミラノのは、オディールとスペインの女が入れ替わるところとかが映ってて興ざめ。

自分はこのパターンも好きなんだけど。「へたくそね!ちょっと闘牛士どもを貸してごらん。
こうやって誘惑するのよ!」と言っているみたい。

瞬間に変わるバージョンは、魔法で変わったのか王子がみた幻覚か、こっちも素敵。
114踊る名無しさん:2011/12/09(金) 12:10:12.34
ブルメイステル版のロートバルト登場についていえば、たくさんの手下たちを
連れて王子を籠絡し陥落しようとするわけだが、それは圧倒的な効果により
劇的な成果をもたらすうえ、いろんな細部の工夫を凝らす余地があって
たいへん面白い。
しかし、よく考えてみると、応援部隊がいろいろやるほど、オディールの
欠点(ただ似ているだけ)を隠そうとしているように見えてしまう。
オディールは、ロートバルトの単なるロボットに過ぎないのだと・・・・

その対極に立つ演出を考えてみると(オディール自身が王子の思い人)、
オディールはオデットそのものだという風な設定があり得ると思うのだが・・・・・
115踊る名無しさん:2011/12/09(金) 21:58:17.01
最後の2行の意味がわからない。
116踊る名無しさん:2011/12/10(土) 01:32:50.91
コピーだから似てるだけでいいんだよ。
117踊る名無しさん:2011/12/14(水) 00:43:47.60
オレの後、続かないなw
オディールがオデットに化けて、王子を誘惑した。したがってオディールは
存在しない。白鳥たちも黒鳥が化けたもので実在しない。
あるいは、オディールは実在するので騙されちゃダメよ・・と途中で警告のために出てくる。
といろいろ考えてもつまらんストーリーになりそうだな。
118117:2011/12/14(水) 00:47:06.14
一幕の最初から・・オディールがオデットに化けているという設定ね。
わかりにくくてスマン。
119117:2011/12/14(水) 00:50:56.11
ごめん二幕のことだったw
芋焼酎のせいでスマン×2でした。
120踊る名無しさん:2011/12/14(水) 00:59:39.36
117のオディールは実在するので騙されちゃダメよ・・はオディールでなく
オディットの間違いです。スマン×3・・もう寝る。
121714:2011/12/14(水) 09:09:29.04
>>117
ブルメイステル版は3幕は劇的で面白いけど、問題は1幕にあるように思う。
この版の初演の時は
ttp://www.shosbar.com/balletomania/dance-db/swanlake/swanlake-table.html
にあるように、原譜をほぼ忠実にやっていたようだ。
しかし現在では、原譜をもてあましてしまって、かなり省略されている。
それでも長さを感じるのは、緻密な筋書きの欠落と、
1幕と3幕に何の関連性もないように感じてしまうからではないか?
途中で王子が退席して狩りに行っちゃうのもすごく変。

すなわちオディールはあやつり人形に徹して、第1幕でも事前工作をする
ような設定があり得るのではないか?
あるいは1幕でロミオとジュリエットのような禁じられた恋愛という設定も
あり得るのではないか?ということです。
122踊る名無しさん:2011/12/14(水) 21:05:45.77
ブルメイステル版の勝手な脳内解釈だけど、一幕で王子と踊る謎のプリンセス、
王子もあまり乗り気ではなかったようだが、傷心のあまり悪魔と契約して
オディールに成り復讐したのだと思う。一幕で使われるPas de deux の音楽から
そう思った。
123踊る名無しさん:2011/12/14(水) 21:23:43.47
謎のプリンセス、自分は多少ブラコン気味の姉妹だと思っていたw
3幕の花嫁候補たちとあまりにも扱いが違うので。
でも、そうだとすると、3幕でホスト側にいないとおかしいか…
124714:2011/12/14(水) 23:00:33.35
1幕のパドドゥの相手は、王子に片思いする宮廷女官か貴族の娘ということらしい。
本当は、カルメンのミカエラみたいな役どころを想定したのであろうが、
それならば、オデットに出会ってからでないと意味ないので、
全くどうでもよい時間つぶしになり下がっている。
途中で、白鳥が飛んでいるのを見て、王子は狩りに行ってしまうのも
白鳥が観客から見えないので、インパクトに欠ける。
125踊る名無しさん:2011/12/16(金) 16:07:19.17
自分がもっているブルメイステル版の解説には「王子に片思いしている王女」
となっている。隣国の幼馴染くらいに脳内で補完してみてる。花嫁候補に
はいっていないところを見ると、女王からも数にいれられていない?花嫁
にするには若すぎるのかな?とか…
126踊る名無しさん:2011/12/16(金) 20:26:12.96
近い血筋の王女様なんじゃない?イトコとか、場合によっては王子の妹とか。
王子はマザコン、妹はブラコン。

でも女王様的には、大国ロシアの王女様や、無敵のスペイン艦隊の王女様etcと
政略結婚してもらいたいと思ってるのでは?
127踊る名無しさん:2011/12/17(土) 09:26:43.27
>>125
<女王からも数にいれられていない>
そこのところが1幕の印象の薄さ、あるいは1,3幕のつながりのなさ
を感じさせるのかな。
でも、もし候補の中に入っていると設定したら、3幕で一芝居必要となって、
話が散漫になるだろうなあ。

126>>
いろんな他の設定の版からの影響を受け過ぎでは?
少なくともブルメイステル版の設定では、王子は母親に従順であっても
マザコンではないし、この王女についても、それは禁断の愛ではなく、
周りからけしかけられているように見えるので、ブラコンも見当外れ。

ジークフリートの国はドイツではなく、ドイツ国内の小さな領国。
村人がお祝いに駆けつけるくらいだから…
もちろん女王は息子の行末を案じて、釣り合いや政略的なことを
考えていただろう。しかしそれは諸国の踊りから連想された姫君たちとは別。
128踊る名無しさん:2011/12/17(土) 13:19:05.26
>1,3幕のつながりのなさ
これは、どの白鳥の湖にも感じるね。
パ・ド・トロワ(ブルイメイステル版はカトルだけど)は王子の友人とされてるけど、
3幕には招待されず。。。

同じことは眠れるのプロローグと3幕にも感じる。
プロローグに出てきた妖精が、3幕には招待されない。
あんた招待されてない妖精(カラボス)が怒って呪いかけられたの忘れたの?
って感じ。
129踊る名無しさん:2011/12/17(土) 14:08:36.46
>ドイツ国内の小さな領国。
そうなんだ。
それにしてはスペイン王女ロシア王女ナポリ王女ハンガリー王女と結構豪勢な花嫁候補だね。
王女さんの数も多い時代だろうから、小国といえど跡継ぎ王子は
どこか大き目な国の王女を迎えるのが普通だったのかな。
130踊る名無しさん:2011/12/17(土) 16:50:34.24
>>129
ですから、それは諸国の踊りと花嫁候補を結び付けた1つの設定に過ぎない
のですよ。そうすることによって、3幕を華やかに演出することが出来るし
登場人物の削減に役立つからだろうね。

ブルメイステル版では、花嫁候補は別で、諸国の踊りを踊るのは
ロートバルトの手下との設定だが、このほうがまだもともとの物語に近い。

もともとの物語では、諸国の踊りは花嫁選びの舞踏会のアトラクションだった。
すなわち、ミスコンで応募者のプレゼンテーションが終わった後の
審査の結果発表までの時間つなぎの余興に似た感じという設定だったんです。
131踊る名無しさん:2011/12/17(土) 17:46:20.75
すると花嫁候補は別に王女でもなんでもなかった
(ある程度身分ある女性なんだろうけど)ということですか。
そういえばくるみ割り人形でも外国の踊りがあって、チャイコフスキーの好みかと思っていたけど
当時の社交界のパーティーで実際行われていた形なんでしょうかね。
132踊る名無しさん:2011/12/17(土) 20:50:09.44
>ジークフリートの国はドイツではなく、ドイツ国内の小さな領国

これのソースは?
133踊る名無しさん:2011/12/17(土) 20:57:39.09
失われたヴェール
134踊る名無しさん:2011/12/17(土) 23:46:08.34
>>131
花嫁候補は招待された(女王が選んだ)娘たち。身分については言及されて
いない。
設定がポーランドやスペインの王女であっても一向に構わないし(それなり
の、整合性についての配慮は必要だろうが)、
イギリスの王室の話であっても(マシューボーン版)、ルートヴィッヒII
(ノイマイヤー版)であっても一向に構わないと思う。
ただ、それらはそれぞれが1つのヴァリエーションであるという認識が必要
だろうということだけです。

>>132

http://www.shosbar.com/balletomania/dance-db.html

失われたヴェールは《白鳥の湖》の物語を作り出す際に素材のいくつかを
提供しているだけ。話のスジはかなり違う。

135踊る名無しさん:2011/12/17(土) 23:48:51.27
ブルメイステル版が、ドイツ国内の小さな領国の設定というわけではないのね。
136踊る名無しさん:2011/12/18(日) 00:48:31.79
ネットのいい加減な情報信じてるのかw
137踊る名無しさん:2011/12/18(日) 01:27:55.92
つーか普通にドイツはビスマルク時代まで統一国家がなかったんだから
中世〜近世を舞台としたおとぎ話でドイツといったら「ドイツの領邦」ってことだろ。

眠りの森の美女のフロレスタン24世の王国もドイツの領邦だろうし。
登場人物のフランス語読みなのは、当時のドイツはブルボン王朝のフランスに文化的にも
軍事的にも圧倒されていたので宮廷語はフランスだったからだと説明できるし。
138踊る名無しさん:2011/12/18(日) 01:36:03.02
>>130
むしろナショナルダンスと花嫁候補を結びつける演出の方が少数派だと思う。
もっともその少数派に圧倒的な知名度を誇るボリショイのグリゴロ演出があるから
厄介だけど。

グリゴロ演出の映像は、花嫁候補に主役級が起用されて豪華絢爛だから
俺は大好きだけど。
「スペインのお姫様のおつきのものは男ばかりだけど、道中大丈夫だったんだろうか?
毎晩かわるがわる全員とやったんじゃねーのか?」とか妄想を楽しめるし(W
139踊る名無しさん:2011/12/18(日) 08:51:52.23
花嫁候補が民族舞踊を踊らないバージョンでも、
パンフとかに、おつきの人々による民族舞踊が繰り広げられる。みたいな記載は結構あるよ。
140踊る名無しさん:2011/12/18(日) 10:28:18.15
>>137
眠りの森もドイツとすると
チャイコフスキー3大バレエは皆ドイツ系の物語だったのか
彼はドイツ好きだったのかな 
141踊る名無しさん:2011/12/18(日) 10:46:13.74
モスクワにはチャイコフスキーの「白鳥の湖」のモデルになった湖っつーのものあるから、
完全にドイツの物語とも言えないよね。
142踊る名無しさん:2011/12/18(日) 16:31:08.28
ある種無国籍にしたかったんだろうね。完全にロシアの話にするとしがらみが多いし。
またドイツ文化はフランス文化と共に近代ロシアでは身近なものだったろう。
〜ブルグという地名が各地にあるし。
143踊る名無しさん:2011/12/19(月) 00:53:28.57
>>139
あ、そうか。
そうすると「花嫁候補がナショナルダンスを踊るのが稀な少数派」で
「花嫁候補とナショナルダンスを筋の上で結びつけるのはむしろ多数派」か。

>>140
単純に「むかしむかしドイツの某国で・・・」とやるのが無難だったんだと思う。
イギリスとかフランスとか実在の大国だと何かと差しさわりがあるだろうし。
144130:2011/12/19(月) 08:27:58.94
>>138
<むしろナショナルダンスと花嫁候補を結びつける演出の方が少数派だと思う。>
そう。たくさんある《白鳥の湖》のヴァリエーションの1つだという
ことだね。

<もっともその少数派に圧倒的な知名度を誇るボリショイのグリゴロ演出があるから 厄介だけど。>
一種の定番的な位置づけになってしまっているよね。さらに、バレエ
ではなく、童話や絵本のような他のジャンルの物語では、グリゴロ系を
基にして物語が構築されているものが多いような気がする。

<グリゴロ演出の映像は、花嫁候補に主役級が起用されて豪華絢爛だから
俺は大好きだけど。>
同感。でも3幕の話の中心がオディールだから 、オディール偏重になって
行くのは当然の成り行きかもしれない。

バレエは踊りが感動的であることが最重要だから、どんな物語がそこに
繰り広げられていてもなんら問題はないとは思うが、それぞれの版を
比較して考える場合は、1つの著名な版を基準にするのではなく、
上記HPで説明されているもともとの台本を基準にする方が無難だと思う。

たとえば、ファンファーレは何故鳴らされるのか?
を考えるとき・・・
145踊る名無しさん:2011/12/21(水) 15:48:26.63
踊りが感動的ということについて、ダンサーの技量が優れたものであるということは絶対だが、それだけで十分であるとは言えない。
説得力がある筋書きと、音楽にぴったりはまった振付があってこそ感動を生む
ものである。

そこが、ガラやコンテンポラリーとクラシックバレエの違うところだと思う。
146踊る名無しさん:2012/01/05(木) 16:37:09.76
ヨツベで全曲版が出てきてうれしく思っていたけど、残念ながら消えてるのも多いね。
147踊る名無しさん:2012/01/07(土) 23:09:38.60
レニ国の白鳥どうでしたか?
フォーラムの平土間の大部分がS席であることに驚きですが
コスパはどうでしたか?
148踊る名無しさん:2012/01/08(日) 06:11:30.78
>フォーラムの平土間の大部分がS席であることに驚きですが
あ、やっぱり?
S席だが後ろの方なんで割引だから仕方ないのかなと
やっぱり前の方はコネまたは定価で買うんですかね
今日行きまつ
149踊る名無しさん:2012/01/08(日) 22:42:16.68
全公演見ているのかというくらい、いつも最前列で見かけた常連さん、
を見かけなくなったから賃貸に代わってコネは効かなくなったのかな?
150踊る名無しさん:2012/01/09(月) 10:47:05.66
サラファーノフとペレンの白鳥観てきました。S席だけど、席は後方。
主役二人は勿論、オケが期待以上だったのと、舞台美術が良かったのとでかなり満足。
衣装一新されていたけれど、どれも素敵でした。後ろの踊らない人のドレスがシック。
スペインの踊りだけが悪魔の手下っていうのは、私は初めて観ました。
151踊る名無しさん:2012/01/09(月) 11:59:07.36
オケよかったですね
ヴァイオリンソロにうっとり
白鳥の湖は弦が堪能できる音楽ですわ
音響が心配でしたが、半分よりちょっと後ろではそれほど悪くなかった
ボルチェンコは綺麗で女王らしく
最後の王子はあっさり勝ちすぎ もう少し立ち回りあってもいいかも
舞台奥行きが狭く見えるけどホールが広すぎるせいか?
152踊る名無しさん:2012/01/09(月) 13:02:52.30
フォーラムは横に広いけど奥行は広くないからフォーメーションとか難しい。
音もあまりきれいに聞こえないし、見切れもするし、バレエにとっては最悪。

>ボルチェンコは綺麗で女王らしく

?????
153踊る名無しさん:2012/01/09(月) 15:44:21.13
以前、マリインスキーだったかでグダグタのヴァイオリンソロ聴いたことがあるので
今回は嬉しかったな。
3幕王子ヴァリの曲が原曲に近い雰囲気で演奏されていた。(軽やかなヴァイオリンの
旋律で)
154踊る名無しさん:2012/01/09(月) 19:10:16.40
>>153
あったね〜w
マリンカのオケで期待していたら来日したのは3軍だった。
155踊る名無しさん:2012/01/22(日) 23:36:58.52
ttp://www.youtube.com/watch?v=Aunpg7fbkGo

これの最初君が代に聞こえないかな?
156踊る名無しさん:2012/01/23(月) 19:21:06.14
タッチキン一座 今年も来てくれるのかな。
157踊る名無しさん:2012/01/25(水) 13:47:53.69
>>155
パリオペのブルメイステル版と振付が違うね。
158踊る名無しさん:2012/01/31(火) 05:55:44.04
ん?
159踊る名無しさん:2012/02/08(水) 20:17:45.94
明日東京文化会館昼の回当日券あるかな
160踊る名無しさん:2012/02/08(水) 20:21:22.00
さっきまでちょこっと残っていたS席は売り切れちゃったね。
C席はまだ残ってるみたいだけど。
161踊る名無しさん:2012/02/08(水) 20:42:37.90
ええー。S席なしか
162踊る名無しさん:2012/02/09(木) 08:36:15.07
C席とったお。4階だた
163踊る名無しさん:2012/02/10(金) 18:57:21.87
グリゴロ版の終幕のあの選曲何!コーダの壮大な転調の曲が大好きなのに。
164踊る名無しさん:2012/02/10(金) 21:30:46.99
>>163
その話少し前に出てましたね
それ以外に感想あれば聞かせて
165踊る名無しさん:2012/02/10(金) 22:11:40.70
白鳥はやっぱあの音楽も含めて好きなんですよねぇ。
ボリショイのダンサー、コールドも含めてすごくよかったのに、あの選曲のブツ切がもったいなーと。
王子と悪魔のシンクロの踊りとか花嫁候補の踊りの絢爛豪華さとかはすごくいいと思ったんですけどね。
あと湖のセットはツアー用?湖というより暗い岩場チックで、恐ろしく地味に感じましたよ・・。
166踊る名無しさん:2012/02/10(金) 22:48:10.15
ボリショイの白鳥のDVDくらい確認しろよ
167踊る名無しさん:2012/02/10(金) 22:53:54.56
ボリショイ改訂版のDVDが出ているの?
168踊る名無しさん:2012/02/11(土) 00:29:54.63
tubeで見られる。
DVDになってるのかな。
169踊る名無しさん:2012/02/11(土) 11:43:01.05
5月の新国まで白鳥はもう無いのですか?
170踊る名無しさん:2012/02/11(土) 15:43:40.53
>>166
自分の知らない演出を初めて見るのが生の舞台
というのも良いものよ
171踊る名無しさん:2012/02/11(土) 17:33:32.96
>>166
ラストが変更になった今のグリゴロ版のDVDあるって言ってるの?
主役は誰でした?
172踊る名無しさん:2012/02/11(土) 18:35:03.13
>>171
前回・今回来日公演と同じ版なら、
マーシャ・ルスラン・ツィスの2011年の映像があるよ。
DVDが出ているか分からないけど、このスレだったかな、
ダウンロード版のリンクが貼られていたし、tubeにもupされてる。
173踊る名無しさん:2012/02/14(火) 16:05:01.89
マーシャ・ルスラン・ツィスの2011年の映像
1幕http://v.youku.com/v_playlist/f6309113o1p1.html 
2幕http://v.youku.com/v_playlist/f6309113o1p2.html 
174踊る名無しさん:2012/02/14(火) 23:31:38.39
莫大(Bolshoi) ! なるほど
175踊る名無しさん:2012/02/15(水) 18:12:56.18
莫大なオディール!
176踊る名無しさん:2012/03/05(月) 02:41:00.68
医大の間違い
177踊る名無しさん:2012/03/12(月) 02:34:18.26
178踊る名無しさん:2012/03/22(木) 12:47:34.14
>>173を見たけど
時流に遅れているようで、よほどハッピーエンドがいやだったのかねえ?
ああいう終わり方にするにしても音楽を変える必要はないと思うのだが・・・
バカな形式的整合性みたいなのを考えたのかなあ?
もしそうなら浅知恵。早晩こんな音楽の終わり方はなくなるだろう。
179踊る名無しさん:2012/04/29(日) 10:07:40.12
もう出尽くしたかな。
180踊る名無しさん:2012/05/05(土) 21:20:13.54
美しい白鳥に魂を奪われてみたい
181踊る名無しさん:2012/05/05(土) 22:20:59.56
来月ニーナ来るじゃない
182踊る名無しさん:2012/05/06(日) 08:55:45.60
来月クランコ版。
これって半世紀前の作品だってね。
183踊る名無しさん:2012/05/06(日) 17:09:35.45
クランコ版、バッドエンドなんだね。
公演チラシの裏を読んだら、ラストで
湖が氾濫→翌朝王子の溺死体発見
オデットは白鳥となって飛んでいく
ようなことが書いてあってガクブルw
184踊る名無しさん:2012/05/06(日) 19:30:38.29
>>183
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dance/1192982909/644

最後の1行に笑いました。
185踊る名無しさん:2012/05/06(日) 19:57:30.20
644 名前: 踊る名無しさん [sage] 投稿日: 2012/02/08(水) 18:56:01.62
>>643
おまおれw
でも、チラシのあらすじ読んで、ちょっと鬱になった

"王子は湖へと急ぐ。悪魔はオデットとのつかの間の逢瀬を許すが
その後、湖を氾濫させる。翌朝、王子の遺体が湖畔で発見される。
その上空には白鳥の群れ。オデットは白鳥の姿に戻り、真に変わらぬ
愛を捧げてくれる王子を再び待たねばならない"

ジークフリートは何人目だったのだろうかw
186踊る名無しさん:2012/05/06(日) 22:14:44.95
オデット(´-`).。oO(ちっ、今度の男もハズレだったか…
187踊る名無しさん:2012/05/06(日) 22:40:37.67
年収数億円以上の王子じゃないと相手にしない上に、一夜会っただけで真実の愛を誓えとか、
半分、白鳥の身の上の癖に、ワガママすぎるんだよなオデットは。
大体、昼は白鳥として大空を舞い、夜は人間の姿に戻って踊って暮らす生活の何に文句があるのか。
昼も人間として遊びたいとか、色んな男と性交したいとか思ってるとしか思えない。
188踊る名無しさん:2012/05/07(月) 07:11:37.92
上納金を納めないと、悪魔に解放してもらえないんだよ。
189踊る名無しさん:2012/05/07(月) 12:35:34.42
ボリショイの改訂された最後をみると
音楽が序奏なので、続編の予告みたいだね。
まさに<愛を捧げてくれる王子を再び待たねばならない>
190踊る名無しさん:2012/05/07(月) 13:06:50.82
急にオデットがビッチ扱いになってるww
191踊る名無しさん:2012/05/09(水) 22:15:04.92
新国の白鳥どうだった? ザハロヴァ姫がこなくても
満足できたの?
192踊る名無しさん:2012/05/10(木) 15:06:37.26
>>191
はい、満足できました。
全力をあげた舞台と言うのもいいものです。中国ペアが良かった
193踊る名無しさん:2012/05/11(金) 06:00:26.01
このスレ面白い♪
皆様の知識と情報量に感服する
白鳥の湖って奥が深いんだね
194踊る名無しさん:2012/05/11(金) 10:07:20.51
>>193
ここは、ダンスのテクニックよりフォークロアとしての白鳥処女伝説
がどういう風にバレエで表現されているか語られていますね。
皆さま、教養があります。
195踊る名無しさん:2012/05/12(土) 08:22:24.60
原作が定まっていないだけに、いろいろな解釈があって本当に面白い。
そしてやはり音楽が極めて良いので、何度見ても(聴いても)飽きない。

いろいろな版のを観てきましたが、自分はやっぱりヌレエフ版の退廃的な
終幕が一番好きかな。誰一人幸せにならない、戦いに勝った悪魔さえも
沈鬱なままのラスト。音楽の最後の盛りあがり部分もこの版では悲劇的に聴こえる。
196踊る名無しさん:2012/05/12(土) 09:30:31.19
>>195 うちの猫、ハムスターと仲良しだったんだが、なんかの弾みに
本能のスイッチが入って喰ってしまった。その時、ヌレエフ版のロットバルト
とそっくりの顔をしていたよ。
197踊る名無しさん:2012/05/13(日) 01:47:39.08
カ、カールちょんとそっくりの顔してたのか。冷たすぎるな。
198踊る名無しさん:2012/05/13(日) 13:19:39.65
>>190
王子の役が変わるたびに観客は「次の王子はどうなるだろ」と思って
見よということかな。

>>187
夜だけだとはいえ永遠に乙女の姿でいられんだから悪くない。
心中バージョンであの世に行く船が美しい白鳥型とか忌むべき存在
であるべき白鳥が肯定的に扱われている。
王子の真実の愛がテーマなら「ヒキガエルの沼」でもよいはず。
実際、ロシアには「蛙姫」という民話がある。

ビッチというより清純で優しい姿をしている妖怪変化の一種だろう。
イリーナ・コレスニコヴァの公演のとき王子が無垢なお坊ちゃんタイプ
だったからそう思った。こいつ首尾よく人間に戻れたら「ああ自分は
醜いお婆ちゃんになって死んでいくのか!」と嘆きそう。

ロットバルトさんは表向き芸能プロダクションの社長で国際舞踊団とか
の公演をやっているが裏稼業は乗っとり屋なんだろ。清純な白と妖艶な黒を
うまく使って王子を誘惑したのだと思う。
199踊る名無しさん:2012/05/13(日) 14:04:53.82
ロットバルト (▼ε▼)ノ ヤッポ〜♪ 隣の領主に頼まれて、乗っ取りに来ましたよ。
200踊る名無しさん:2012/05/13(日) 23:00:13.30
王妃がショック死んで、王子も死ねば乗っ取り完了か・・・・
201踊る名無しさん:2012/05/16(水) 09:09:24.77
>>196
その猫の顔が想像できるのが怖い。

>>198
夜は永遠に美しい乙女のままなんだね。
ジークフリートがあまりにも馬鹿で軽薄(すぐ黒鳥の誘惑にのるし)なんで、
オデットは自分に執着している悪魔に囲われてるほうが幸せなんじゃないかとすら思う。
202踊る名無しさん:2012/05/17(木) 04:08:55.25
カールな猫w
ヤバイかなりつぼりましたwww
203踊る名無しさん:2012/05/19(土) 20:48:58.52
>>201
>オデットは自分に執着している悪魔に囲われてるほうが幸せなんじゃないかとすら思う。

ヌレエフ版ロットならいいけど、ABTの緑のむきむきのキモい奴に執着されたら
馬鹿で軽薄な王子でもなんでも、そっちのがいいと思うと思う。
204踊る名無しさん:2012/05/19(土) 20:50:31.95
>>203
でも第3幕の変身した姿だったら、抱かれても良いと思う。
205踊る名無しさん:2012/05/19(土) 20:58:23.47
>>204
三幕では、純朴そうな緑が急に別人になって女たらし風だよね。

>>196
自分も、その猫の顔が容易に想像できた。その時のロットバルトの気持ちも
その表情をした猫の気持ちとリンクしているような気がする。
可愛くも思っていたけど、悪魔本来の本能のスイッチがはいって喰った、みたいな。
ちょっと恍惚はいってるよね。
206踊る名無しさん:2012/05/20(日) 14:04:13.98
>>204 緑は池沼が入っているだけで悪いやつじゃないだろう。

緑 ー 池沼だけど魔法が使える。花摘みにやってきた娘に惚れる。(実は王女様!)
兄(紫)に頼んで誘惑してもらう。洞窟の中から魔法をかけて白鳥に変える。

好青年だけど頭の弱い王子様がやってくる。緑あせって兄に相談する。
紫は王国乗っ取りのチャンスと色めき立つ。兄さんに任せておけとパーティー会場に
乗り込んでいく。
207踊る名無しさん:2012/05/20(日) 19:30:11.53
紫の目はエロい
役者だな〜と思った
208踊る名無しさん:2012/05/21(月) 01:47:22.90
>>195
禿同です。
音楽が完璧にこの物語の世界観とマッチしてて、何度観ても何度聴いても飽きないですよね。
白鳥の湖って本当に素敵な作品!
209踊る名無しさん:2012/05/25(金) 18:34:38.42
ミラノのザハロワ=ボレとヴィーンのフォンテーン=ヌレエフ
の「黒鳥飛び込み」を比較してみた。
ザハロワは飛び込むというより上から落ちている。
2人の息の合った共同作業で上手く力を分散している感じ。
フォンテ−ンは本当に飛び込む感じ。さすがヌレエフも
1,2歩動いて受けている。荒業としてのスリルは
こちらの方が満点だが、肝心の音楽に合っていないのが
台無しだ。ブルメイステル版の羽を渡す場面を省略した
のが原因だろうが、なにか別のパを挿入することを考える
べきだった。(半世紀前の話だけど。笑)
210踊る名無しさん:2012/05/25(金) 18:52:17.92
ブルメイステル版とヌレエフ版で振りもちがうものを比べる意味がわからん
211踊る名無しさん:2012/05/25(金) 19:47:38.39
ABTの緑ロットバルトが、第三幕の最後にドアを閉めるシーンになると、いつも脳内アテレコで
「はーい、駆け込み乗車は危険ですのでお止め下さーい」
って言ってしまう…w
212踊る名無しさん:2012/05/29(火) 17:45:12.13
>>206
どう見ても別人だよね。狡猾なエロい紫兄とちょっとノータリン風味の純朴緑弟って
いうならわかるけど、あれ「同一人物」設定なんだよね。
213踊る名無しさん:2012/06/03(日) 18:20:11.55
レス中、すまんです。
マリインスキー・バレエ にゲルギエフとオケまで来日するなんて知らなかった。
俺って本当に馬鹿。白鳥は買ったけど、演目「ラ・バヤデール」って観る価値が
ありますか? インドでのお話らしいけど… 教えて下さい。スレチすいません。
214踊る名無しさん:2012/06/03(日) 19:06:11.60
お見受けしたところ、気持ちが音楽の方に偏っておられるような気配が・・・
観る価値は同等・・・あるいは《白鳥の湖》のハッピーエンドが許せない
ようなら《バヤデール》の方が価値ありと思う。

しかし、ひたすらゲルギーを聴くのなら、圧倒的に《白鳥の湖》。
ミンクスのヴィーン風、芝居小屋風音楽が耐えられるか? 
215踊る名無しさん:2012/06/03(日) 19:08:22.25
ゲルギエフは振らないでしょ
216214:2012/06/03(日) 19:39:20.08
そうだね。芸術総監督として名前が挙がっているだけだから
オケは来ても指揮者は別という話は大いにあり得る。
それなら指揮者は誰だろうね?
217踊る名無しさん:2012/06/03(日) 20:15:33.57
以前のマリインスキー・バレエ来日公演でゲルギーが指揮を振る日は、
前もって告知されてたし、料金は上乗せされてた。
今回は告知無いよね。
218踊る名無しさん:2012/06/03(日) 20:46:56.49
マリ管もバレエは二軍。15日なんて公演被ってますよ。
219踊る名無しさん:2012/06/03(日) 21:31:14.51
マリ管はやっぱ他とは違うから
料金そのままはありえないだろうね。
220踊る名無しさん:2012/06/03(日) 21:39:44.20
ついでにバヤを音楽聴きたさで観るなんて…ツラいと思うよ。
221踊る名無しさん:2012/06/04(月) 00:07:23.31
公演のHPには、芸術監督:ゲルギエフ と掲載されていて指揮者として来日するかどうかは、謎。

http://www.japanarts.co.jp/html/2012/ballet/mariinsky/index.htm
222踊る名無しさん:2012/06/04(月) 00:10:53.64
オケで音楽監督が全部を指揮しないのと同じことではないか?
223踊る名無しさん:2012/06/04(月) 00:14:21.58
議論するまでもなくゲルギーだったらこの値段じゃ売らないよ
224踊る名無しさん:2012/06/04(月) 01:22:46.08
売らないよね。

それにゲルギーじゃなくてもいいもん。
オケは1軍がいいけど(イワンのときに痛感した)。
225踊る名無しさん:2012/06/04(月) 01:34:36.91
なんだ、ゲルギーさん、来ないのか。ブルーレイの白鳥、舞台もオケも最高の作品なのに…
226踊る名無しさん:2012/06/04(月) 06:32:48.04
僕は、DEAGOSTINI(デアゴスティーニ)の「隔週刊 バレエDVDコレクション」を購読しています。

第1号は、パリオペラ座の白鳥の湖だった。次が第20号目なのですが、今度は、キーロフバレエの、白鳥の湖
とのこと。(両方とも持っているんだけど…) もうそろそろ終わりにして欲しいけど、予定では第50号迄あるらしい。

1巻2000円として全号収集すると2000円×50号=100,000円の支出になってしまう。困ったよん。

あと、良く調べて見たら第16号は、パリオペラ座の「ラ・バヤデール」だった。

まだ観ていないけど、マリインスキーの白鳥の湖は確保したので、バヤまで観るお金は厳しいな。

今の所、マノン、グルジア国立バレエ、バレエ・アステラス2012のチケットは購入済だし。
(愚痴すみません)
227踊る名無しさん:2012/06/04(月) 18:55:15.40
今月の下旬に何となくグルジア国立バレエの白鳥の湖を観に行く事になった。

それと、11月下旬のマリインスキーで、今年の白鳥の湖は、見納めの予定です。
228踊る名無しさん:2012/06/17(日) 03:36:53.91
やっぱ何度見てもウリヤーナ・ロパートキナ最高…っ!
229踊る名無しさん:2012/06/22(金) 16:39:11.99
全裸バレエ2 白鳥の湖 The エロス

某有名バレエ団、現役プリマドンナ「ミキ」待望の第2弾!SOD史上、
かつてない壮大なスケールで描く超大作が遂に完成!!
本物でなければ決して出来ない「バレエ」+究極の肉体美で魅せるSEX...
今まで、儚く悲哀なイメージに裏打ちされていた劇「白鳥の湖」真の物語をご覧下さい。

http://www.xvideos.com/video647733/naked_asian_ballet
230踊る名無しさん:2012/06/23(土) 07:44:34.81
>>229
裸より普通の衣装の方がエロちっくに見えるのはどうしてだろ。
231踊る名無しさん:2012/06/23(土) 09:17:45.70
こんなの見て下の人みたいにならないようにね


【話題】 知らない間にアダルトサイトを 「いいね」・・・フェイスブック知人、同僚に性的嗜好がバレる
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335589219/l50

【ネット】 フェイスブックで性的趣味が晒されるワナに注意…イケメンJリーガー、マニアックなわいせつ動画鑑賞を大公開するハメに
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335936407/l50
232踊る名無しさん:2012/07/03(火) 23:15:51.18
あげ
233踊る名無しさん:2012/07/08(日) 20:43:32.83
黒鳥パドドゥのまとめ:【No.】はチャイコフスキー原曲

(1)プティパ=イワノフ版(黒鳥の原点)<マリインスキー等>
@【No.5.I】 Tempo de valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B【No.5.II】Allegro(ドリゴ編曲)=男性Var.
CEspiegle(ユルゲンソン版付録:ドリゴ編曲)=女性Var.
D【No.5.IV】Allegro molto vivace=コーダ

(2)ブルメイステル版(当初)・・・全集版付録=チャイパドと同じ
@Moderato=イントロダクション
AAndante=アダージョ
BAllegro moderato=男性Var.
CAllegro=女性Var.
DAllegro molto vivace=コーダ

(3)ブルメイステル版(現行)<パリ・ミラノ等>
@全集版付録:Moderato=イントロダクション
A全集版付録:Andante=アダージョ
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.19】Allegro molto=コーダ

234踊る名無しさん:2012/07/08(日) 20:44:26.99
黒鳥パドドゥのまとめ:【No.】はチャイコフスキー原曲

(4)ヌレエフ版(フォンティーン)<ヴィーン>
@全集版付録:Moderato=イントロダクション
A全集版付録:Andante=アダージョ
B【No.5.II】Allegro=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.19】Allegro molto=コーダ

(4)ヌレエフ版<パリ>ロートバルトを含めた黒鳥パドトロア
@【No.5.I】 Tempo de valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B【No.5.II】Allegro=男性Var.
CEspiegle(ユルゲンソン版付録:ドリゴ編曲)=女性Var.
D【No.5.III】Tempo de valse=ロートバルトVar.
E【No.5.IV】Allegro molto vivace=コーダ


235踊る名無しさん:2012/07/09(月) 16:07:51.59
訂正:(4)ヌレエフ版<パリ>→(5)ヌレエフ版<パリ>, Tempo de valse→ Tempo di valse, 【No.5.II】Andante→【No.5.II-1】Andante,【No.5.II】Allegro→【No.5.II-2】Allegro
黒鳥パドドゥのまとめ:【No.】はチャイコフスキー原曲

(6)ボリショイ版<2011>(アレキサンドロワ)
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.5.IV】Allegro molto vivace=コーダ

(7)クランコ版
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.5.II-2】Allegro(別編曲、終結部付き)=女性Var.
D【No.5.IV】Allegro molto vivace=コーダ

236踊る名無しさん:2012/07/10(火) 11:29:53.32
黒鳥パドドゥのまとめ:【No.】はチャイコフスキー原曲

(8)マシュー・ボーン版・・・王子・白鳥(男)・女王のパドトロア
の様相を呈し、黒鳥パドドゥの概念を超えているが、音楽的には
ほぼ完全な【No.5】全容の再現
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)
A【No.5.II-1】Andante(原曲通りの経過句を経てアレグロへ)
A続き【No.5.II-2】Allegro
B【No.5.III】Tempo de valse
C【No.5.IV】Allegro molto vivace

(9)熊川版(Kバレエ)
@【No.5.I】 Tempo de valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.III】=ロートバルトVar.
D【No.19.Var.IV】=女性Var.
E【No.19】Allegro molto=コーダ




237踊る名無しさん:2012/07/15(日) 11:09:26.83
>>233-236

ありがとうございました。次スレでテンプレにしましょう。
238踊る名無しさん:2012/07/19(木) 11:03:42.63
観に行けなかった公演のチケットを破っていたら、マリインスキーの「白鳥の湖」の
チケットも、真っ二つに破ってしまった。

セロテープでつないでおけば、良いだろうと思っていたが、念のため電話したら、
僕のチケットの購入情報は、お互いに一致したものの、
完全に分離して敗れたチケットは無効とのこと。大汗。

結局、公演日1、2週間前に、再び連絡して「発券証明書」を送ってもらう事になった。
あー、びっくりした。Sの良い席が取れていたので安心したよ… ラ・パヤデールも観に行きます…
239踊る名無しさん:2012/07/21(土) 10:51:22.73
マリンスキーの白鳥とSPBT似ているね。花束を投げてバラバラにするとことか。
もちろんSPBTの方が真似しているんだけど。「黒鳥だけなら」イリーナ コレスニコヴァが
世界一だといまでも思っている。
240踊る名無しさん:2012/07/24(火) 10:46:34.88
裸って笑えるwww
241踊る名無しさん:2012/07/24(火) 12:47:22.80
コレスニコバって見たことないのですが
技術的にどんな感じですか?
242踊る名無しさん:2012/07/24(火) 16:42:36.64
黒鳥パドドゥのまとめ(改訂版):【No.】はチャイコフスキー原曲

<<モスクワでの黒鳥パドドゥへ向けての痕跡>>1877
a)ロシアの踊り(ルスカヤ)=チャイコフスキーの追加曲
La premiere danseuse entre dans un costume russe.
(ロシアの民族衣装を着た女性第1舞踊手が入場)
とスコアに記載されているので、プリンシパルか、
最上位のソロダンサーかは分からないが、
オディールが踊った可能性も捨てきれない。

b)初演のプログラムによると、オデット役のポリーナ・カルパコワ
は第3幕のパドシスにも名を連ねている。
オディール役が誰だったかは不明だが
(役名だけあって演者は伏せられていた=二役の可能性大)、
このときはマリア・ミハイロワが演じたという説もある。
とにかく、パドシスが現在の黒鳥のパドドゥの役目を
幾分かは担っていた可能性は捨てきれない。

c)ソベシチャンスカヤのパドドゥ伝説
カルパコワに替わってオデット=オディールを踊ったアンナ・
ソベシチャンスカヤは、ミンクス作かチャイコフスキー作
かは定かではないが、プティパ振付のパドドゥを第3幕で
踊ったという説がある。

243踊る名無しさん:2012/07/24(火) 16:50:08.59
黒鳥パドドゥのまとめ(改訂版):【No.】はチャイコフスキー原曲


(1)プティパ=イワノフ版(黒鳥の原点)<サンクト・ペテルブルク>
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B【No.5.II-2】Allegro(ドリゴ編曲)=男性Var.
CEspiegle《いたずらっ子》(ユルゲンソン版付録:
チャイコフスキーのピアノ小品からドリゴ編曲)=女性Var.
D【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace=コーダ

(2)ブルメイステル版(当初):全集版付録パドドゥ(シェバリン編曲)
ブルメイステルは上記ソベシチャンスカヤの伝説のパドドゥが
これであると主張した。
バランシン振付のチャイコフスキー・パドドゥと同じ音楽。
@Moderato=イントロダクション
AAndante=アダージョ
BAllegro moderato=男性Var.
CAllegro=女性Var.
DAllegro molto vivace=コーダ

244踊る名無しさん:2012/07/25(水) 17:13:27.04
>>241
ttp://www.youtube.com/watch?v=61hI2QHAnlA&feature=related
なんだこの恐ろしいアチュチュードピルエットの軸…
後ろパッセで空間をもて遊ぶようなバランスは…
245踊る名無しさん:2012/07/25(水) 23:33:00.99
日本人では軸の素晴らしい人は沢山いるから
特に驚かないな
246踊る名無しさん:2012/07/26(木) 06:34:56.41
去年イリーナさん生で見たけど、イマイチだった
白鳥も黒鳥も失敗目立って軸もあまり安定してなかった
目立つ失敗も多くてDVDほど勢いなかったからか、観客の反応も鈍かった

今年来なかったのは去年盛り上がらなかったから?
247踊る名無しさん:2012/07/26(木) 09:20:03.57
>>246
今年はシムキンガラに個人参加するらしいから、
白鳥じゃないコレスニコヴァを観られる貴重な機会じゃないかと。
あの規模のバレエ団で演目「白鳥」だけで毎年来日はムリでしょ。
248踊る名無しさん:2012/07/26(木) 15:23:26.76
ピルエット〜フェッテから入るアチュチュードピルエット4回転を
連続でするのは見たことなかったけど、日本人にたくさんいるのかorz
249踊る名無しさん:2012/07/26(木) 19:31:36.88
>>248
245はアチチュードターンの難しさが解ってない人だと思うよ。
244の映像は奇跡に近い。
250踊る名無しさん:2012/07/26(木) 19:34:44.87
まぁ、映像だから撮り直ししてる可能性はあるけどね。
251踊る名無しさん:2012/07/26(木) 22:41:53.81
前アチチュードフェッテならこの人が神
ttp://www.youtube.com/watch?v=4d0hKWFYbF0#t=2m44s
252踊る名無しさん:2012/07/26(木) 23:17:55.03
>>248
>>249
黒鳥ダブル+トリプルでしょ
日本人ならいる
253踊る名無しさん:2012/07/27(金) 11:51:45.43
まあ本番舞台で観客に明らかにわかるミスをするところが一流と二流の差なのかな
254踊る名無しさん:2012/07/27(金) 16:52:47.03
もうちょっとアティチュード高くないと
255踊る名無しさん:2012/07/27(金) 17:44:30.70
>>252
2つ目のは+4回転だぜ
256踊る名無しさん:2012/07/27(金) 17:59:20.51
何にでもケチつけたがる人間っているもんだな。
257踊る名無しさん:2012/07/28(土) 10:05:50.66
サッカーでもフィギュアでもそうだけど、
観る専門、またはそれに近い方がケンケンガクガクやってると
ある意味盛り上がるかもね。
258踊る名無しさん:2012/07/31(火) 23:17:26.78
http://www.youtube.com/watch?v=Mxt5jDZt4rE
中国新体操チームによる白鳥の湖2幕。
259踊る名無しさん:2012/08/01(水) 09:43:09.55
新体操でチュチュとは、鬱陶しい気がする。
260踊る名無しさん:2012/08/01(水) 11:34:42.56
ポワント履かないチュチュも変なんだよね。
ちっちゃい子ならアリだけどさ。
261踊る名無しさん:2012/08/01(水) 23:44:49.75
>>258 大会の余興としての表演だろう。
これはこれで新体操とバレエの身体表現の違いがよくわかって良い映像だとおもう。
チュチュなんかつけないでもっと新体操らしい構成ならなお良かった。
中途半端にバレリーナのマネをしすぎ。
262踊る名無しさん:2012/08/02(木) 10:04:10.62
>>244 このDVDの一か月前にオーチャードで見た時とは全然違うな。
日本遠征で疲れていたのかな。桶も日本のだったし。
このDVD欲しい。会場で買ってイリーナさんにサインしてもらったのは
南アの公演で画質が悪かった。
263踊る名無しさん:2012/08/02(木) 20:29:58.70
ダンサーにとっては最高に調子の良い動画が残るのはいいよね。
たとえばフェリのロミオとジュリエットなんて奇跡のような。
バリシニコフのドンキのビデオ子供のころに見て素晴らしくて、
最近ABTを実際に観たらなんてまあがっかり〜なんてこともあるんだけど。
264踊る名無しさん:2012/08/02(木) 22:39:15.75
いやロイヤルのロミジュリのフェリは少し早すぎた
265踊る名無しさん:2012/08/03(金) 16:32:27.53
>>262
会場で売ってたのってインディーの手作りDVDwってかんじだったよね
つべのはちゃんとした販売元があるDVDなんだろうか?私も欲しい

私もオーチャードで見たけど、つべのが本当の実力なら日本公演のはものすごく
手抜いてやる気なかったように思える…
ダンサーたちに失礼なくらいオケもひどかったけどさw
266踊る名無しさん:2012/08/06(月) 15:26:26.53
黒鳥パドドゥのまとめ(改訂版):【No.】はチャイコフスキー原曲

(3)ブルメイステル版(現行)<モスクワ音楽劇場バレエ(ダンチェンコ)>(含:パリオペラ座のブルメイステル版)
@ABについては、音楽そのものは全集版付録パドドゥと同じだが
シェバリン編曲とは全く違う別の編曲。
ブルメイステルが改訂時編曲をやり直させたのかも知れない。
@Moderato=イントロダクション
AAndante=アダージョ
BAllegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.19 Coda】Allegro molto=コーダ

(4)ブルメイステル版(一部復帰版)<ミラノスカラ座>
@ABについては上記(3)の新編曲を使わず、
シェバリン編曲全集版付録パドドゥの音楽をそのまま使用
@全集版付録:Moderato=イントロダクション
A全集版付録:Andante=アダージョ
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.19 Coda】Allegro molto=コーダ

[補足]シェバリン編曲の方はヴィーン風、ダンサントでエレガントな響き
であるのに対して、新編曲はロシア風、重厚で劇的な印象を与える。
最近は、これにさらに一部手直ししているようだ。

267踊る名無しさん:2012/08/06(月) 16:06:43.00
黒鳥パドドゥのまとめ:【No.】はチャイコフスキー原曲

(5)ヌレエフ版(フォンティーン)<ヴィーン>
@全集版付録:Moderato=イントロダクション
A全集版付録:Andante=アダージョ
B【No.5.II-2】Allegro=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.19.Coda】Allegro molto=コーダ

(6)ヌレエフ版<パリ>ロートバルトを含めた黒鳥パドトロア
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B【No.5.II-2】Allegro=男性Var.
CEspiegle(ユルゲンソン版付録:ドリゴ編曲)=女性Var.
D【No.5.III】Tempo di valse=ロートバルトVar.
E【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace=コーダ

268踊る名無しさん:2012/08/06(月) 22:34:00.50
黒鳥パドドゥのまとめ:【No.】はチャイコフスキー原曲

(7)クランコ版 <シュツットガルト>
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.5.II-2】Allegro(別編曲、終結部付き)=女性Var.
D【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace=コーダ

(8)ノイマイヤー版(幻影)<ハンブルク>
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante(原曲通りの経過句を経てアレグロへ)
B【No.5.II-2】Allegro 男性Var.(終結部付き)
CEspiegle(ユルゲンソン版付録:ドリゴ編曲)=女性Var.
D【No.5.IV】Allegro molto vivace=コーダ

*【No.5.I】の曲想どおり、群舞のワルツで始まり【No.5.II】の直前で
王子の婚約者ナタリアが、王子の愛を取り戻すためか、王子の幻影による
破滅から救うためか、白鳥に似たチュチュ(黒ではない)に早変わりして登場。

(9)マシュー・ボーン版・・・王子・白鳥(男)・女王のパドトロア
の様相を呈し、黒鳥パドドゥの概念を超えているが、音楽的には
ほぼ完全な【No.5】全容の再現
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)
A【No.5.II-1】Andante(原曲通りの経過句を経てアレグロへ)
A続き【No.5.II-2】Allegro
B【No.5.III】Tempo di valse
C【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace

*上記3つの黒鳥パドドゥから、クランコ→ノイマイヤー→マシュー・ボーン
の系譜が浮かび上がってくる。
269踊る名無しさん:2012/08/07(火) 16:32:13.85
*訂正:(8)のノイマイヤー版はルートヴィッヒ二世を擬しているので
王子ではなく王である。

(9)熊川版(Kバレエ)
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.

(10)グリゴロヴィッチ版<モスクワ・ボリショイ>
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace=コーダ


C【No.19.Var.III】=ロートバルトVar.
D【No.19.Var.IV】=女性Var.
E【No.19.Coda】Allegro molto=コーダ

270踊る名無しさん:2012/08/07(火) 20:56:05.96
黒鳥パドドゥのまとめ:【No.】はチャイコフスキー原曲

(7)クランコ版 <シュツットガルト>
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.5.II-2】Allegro(別編曲、終結部付き)=女性Var.
D【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace=コーダ

(8)ノイマイヤー版(幻影)<ハンブルク>
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante(原曲通りの経過句を経てアレグロへ)
B【No.5.II-2】Allegro 男性Var.(終結部付き)
CEspiegle(ユルゲンソン版付録:ドリゴ編曲)=女性Var.
D【No.5.IV】Allegro molto vivace=コーダ

*【No.5.I】の曲想どおり、群舞のワルツで始まり【No.5.II】の直前で
王の婚約者ナタリアが、王の愛を取り戻すためか、王の幻影による
破滅から救うためか、白鳥に似たチュチュ(黒ではない)に早変わりして登場。

(9)マシュー・ボーン版・・・王子・白鳥(男)・女王のパドトロア
の様相を呈し、黒鳥パドドゥの概念を超えているが、音楽的には
ほぼ完全な【No.5】全容の再現
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)
A【No.5.II-1】Andante(原曲通りの経過句を経てアレグロへ)
A続き【No.5.II-2】Allegro
B【No.5.III】Tempo di valse
C【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace

*上記3つの黒鳥パドドゥから、クランコ→ノイマイヤー→マシュー・ボーン
の系譜が浮かび上がってくる。
271踊る名無しさん:2012/08/07(火) 20:57:25.18
(9)熊川版(Kバレエ)
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.III】=ロートバルトVar.
D【No.19.Var.IV】=女性Var.
E【No.19.Coda】Allegro molto=コーダ

(10)グリゴロヴィッチ版<モスクワ・ボリショイ>
@【No.5.I】 Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato(モデラートに近い、速すぎないワルツ)=イントラーダ
A【No.5.II-1】Andante=アダージョ(ドリゴ終止)
B全集版付録:Allegro moderato=男性Var.
C【No.19.Var.IV】=女性Var.
D【No.5.IV Coda】Allegro molto vivace=コーダ
272踊る名無しさん:2012/08/21(火) 01:39:33.62
くそ
273踊る名無しさん:2012/08/21(火) 19:19:29.93
オディールが王子に「騙されやがってバーカ!」ってあざ笑うシーン
が一番好き
             
274踊る名無しさん:2012/08/22(水) 00:55:34.81
それまでと態度が一変する落差が大きいほど、劇的で面白いですね。

ここはベンノの一番の出番なんですがねえ・・・・
275踊る名無しさん:2012/08/22(水) 11:18:55.73
ときどき怒ったような顔をして突っぱねて去るオディールがいるけど、
「やっぱり人間なんて王子でもこの程度!あーはっは!」って
おかしくってたまらないって顔で去っていくのが魅力的。
王子や王妃の絶望感もより引き立つ。

きっと幼少のころ、悪魔の娘だって、からかわれたり、
いじめられたりしてた。強大な魔力とともに美しく成長するにつれ、
魔界ではチヤホヤされる。人間の愚かさや、浅はかさ、不誠実さ、
盲目さを、幼いころから身をもって知っているお姫様だ。
だから父親の「ちょっと王子を誘惑してくれ」なんてアホな要請にも
応じたんだ。証明してやろう、おまいらどんだけ馬鹿なのかって。
276踊る名無しさん:2012/08/22(水) 14:52:34.13
>>275
貴方がその解釈で踊ったら、きっと素晴らしいオディールが踊れてよ…
でも、大事な事を忘れているわ!
「オディールはオデットそっくりに『変身』した」のであって、その中の人はABTの「アレ」の娘だと言う事を…
277踊る名無しさん:2012/08/22(水) 18:49:35.09
>>276
おもろい意見やけど、ABTの緑も紫に変わるわけやし、
オディールが普段から美形であっても何の不思議もない。

さらに言えば、あの緑の風体が魔界では美形として賛迎されるのかも知れん。

要するに設定など好き勝手ということや。
278踊る名無しさん:2012/08/23(木) 09:51:19.81
夜にオデットは人間(と言っても半分鳥)に戻るわけだが、
人間としての意識がじょじょに戻り(ピケで歩いて登場する)、
顔を洗うために湖面を見る。(グランジュッテからうつむく)
そうすると、まだあちこちに羽の生えた醜い半鳥人の自分…
(羽をつくろうしぐさ)
奇形の姿を嘆いているときに、王子突然現れる、
やだーこんなヘンチクリンな私を人に見られたくねーと
半分鳥だから羽をバサバサして逃げる。(ストゥニュ、パドブレ)
だいぶ人間に戻ったところで飛ぶ能力も落ちて王子に捕まる。
その手を取られたときのパドブレは、オデットの心の震えだ。

王子に手を取られての、この、短いパドブレが好き。
279踊る名無しさん:2012/08/23(木) 14:19:15.16
>>278
>王子に手を取られての、この、短いパドブレが好き。

すごい分かる!
あとは、王子が後ろに立って低いアラベスク、手を片方ずつ抱えてよしよしって揺らすの、あの身を任せちゃった感じが好き。
280踊る名無しさん:2012/08/24(金) 06:58:34.12
>>278
ああ、それで長年の疑問が氷解した。ありがとう。
人間モードか鳥モードかは、動作をみて観客の脳内で作るもんだとは
わかっていた。日本の能に通じるところがある。

なぜ夜で人間モードのはずなのに羽ばたく動作があるのか不思議だった。
中間に不気味な半鳥人モードがあるんだね。今までドロンと一瞬で
モードが変わるのかと思っていた。ところで服はどっからでてくるのだろ???
281踊る名無しさん:2012/08/24(金) 08:35:16.14
マシューボーンの白鳥の湖の衣装みたいな感じで、
一応、ボディを隠す程度の羽が都合よくまだ生えているとか?

お城で遊んでた坊っちゃん王子は、子供のまま大人になりそうだったから、
どこかで自ら大人になる儀式を必要としていたのかもね。
アフリカだと過酷な成人儀式があり、大人になる意味や
一人で耐え抜くことを思い知らされるわけだが。

>>279
あのゆらゆら、美しい方がするとエポールマンが一層際立つね。
282踊る名無しさん:2012/08/24(金) 09:07:17.85
>>280
<中間に不気味な半鳥人モードがあるんだね。今までドロンと一瞬で
モードが変わるのかと思っていた。>
視覚的な中間段階があるわけではなく、ドロンと一瞬でモードが変わっても
「白鳥の時のしぐさがまだ残ってままでそれは徐々に抜けていく」といった
説明が一般的だが、牧神のような中間段階を見せることもありかも。
絵本では、変化を段階的に描いているのを見たような気がする。
283踊る名無しさん:2012/08/24(金) 22:50:06.86
>まだあちこちに羽の生えた醜い半鳥人
に、ハウルを思い出してしまった。。。
284踊る名無しさん:2012/08/25(土) 07:47:19.93
人間モードに戻ったとき服はどうなっているか考察

1)人間だったときの服を洞窟に隠してあり慌てて着用する。臭そう!!!
2)羽が体にまとわりつき秘所を隠している。
3)ロットバルト様の特別の思し召しで、新しい服が魔法で出現している。
4)イヤらしい意味でなく、ギリシャ神話のニンフみたいに美しい全裸。

半鳥人モード
ミラノのザハロワ様がお姫様に戻ったとき、腕をさすって「あれっ!!!」
とスベスベであることを確認する動作があるので、半鳥人モードがあるのだと思う。
285踊る名無しさん:2012/08/25(土) 11:23:42.58
脳内映像がキューティーハニーの変身シーンっぽくなってきた。
286踊る名無しさん:2012/08/27(月) 13:42:17.67
来年1月のキエフ・バレエの白鳥のチケット、なぜか3階席しか取れなかった。
もしかすると、スキーに行っちゃう可能性もあるので、ギャンブルだよぉ。
(マリインスキーは、まあまあの席が取れたのに…)
287踊る名無しさん:2012/08/27(月) 15:25:58.39
>>286
だってキエフはかなり前に発売してたでしょうw
まして行かれない可能性があるなら3階で充分じゃない?
毎年のように来ているバレエ団は固定客もいるし、マリンカとハコが違うでしょ。
288踊る名無しさん:2012/08/27(月) 15:30:44.77
たまに良い席を出し惜しみしてるような時ってないですか?
この間電話で「1階1列目左よりの席ならおとりできます」と言われ、
「いやーそれだと脚元見えないので、
会場の中央から後方、真ん中よりだといいんですが〜」と
言ってみたら、まさに会場ド真ん中の席に変更された…
周りはどうも舞台関係者だったみたいだった。
289踊る名無しさん:2012/08/27(月) 16:33:49.00
>>288
それは出し惜しみというより関係者席を解放してくれたってことでしょ。
日本のバレエだんとか、直販の場合はよくあるよ。
290踊る名無しさん:2012/08/27(月) 16:44:05.08
これからキエフチケを販売するチケット会社もあったよ。
K社は色んな方法や会社や組合を使って売るから、
まだ割り当て分をばら撒いてる状況でしょう。
291踊る名無しさん:2012/08/27(月) 20:35:34.80
>>289
そういうのを自分の中では出し惜しみって言うんだが。
292踊る名無しさん:2012/08/27(月) 22:58:41.14
前の方の席を希望する人が多いから前列から案内されるのは普通じゃね?
293踊る名無しさん:2012/08/27(月) 23:20:26.30
>>291
それ、あんたの中が一般の見識と違いすぎるだろwww
294踊る名無しさん:2012/08/28(火) 15:23:50.57
来年1月の公演のチケットを今から買ってくれる上客に
3階席はないでしょう〜。
295踊る名無しさん:2012/08/28(火) 17:39:39.82
S席って言って3階席?
なわけないよね。
B席で3階正面なら納得だけど。

そろそろ発売開始から二カ月くらいたつけど、1階席、残ってるでしょ。
そんな人気があるとは思えない。
でも両LR列もS席らしいから、正面で見たいなら選択の余地は少ないかも。
296踊る名無しさん:2012/08/28(火) 22:50:46.04
>>294
別に上客じゃなでしょ。
ここの場合1年も前から売り出しのこともあるし。
上客にはDM先行とかもあるからね。
297踊る名無しさん:2012/08/29(水) 03:20:09.42
チケットぴあで買ったのが失敗だったのかな。キエフ・バレエの3階席。
たまには3階席でもいいけど、今ぴあにアクセスして良い席余りまくりだったら怒るよ…
298踊る名無しさん:2012/08/29(水) 09:22:18.01
>>286 夏におこちゃまバレエ公演で来るキエフとは別のバレエ団??
299踊る名無しさん:2012/08/29(水) 09:55:26.34
>>297
その可能性もあり。新たにチケぴに席割り当て。そうなら嫌な売り方だな。
300踊る名無しさん:2012/08/29(水) 10:09:37.24
スレチ気味だけど、レスすれば。
細かく確認してないけど、東京文化会館の白鳥、
光藍社サイトからチケット購入すれば、1階上手前方サブブロックは残っていたよ。
たぶん他の公演も「一般的に良席」といわれるとこは売れてるけど、
それよりちょっと落ちるとこはまだ十分残っていると思う。

301踊る名無しさん:2012/08/29(水) 12:50:47.43
>>297
バカじゃないの。
ネットでのチケット購入の初心者だから3階席しか出てこなかっただけだろ。
第一ネットで買うならここはぴあよりe+だろ。
302踊る名無しさん:2012/08/29(水) 16:25:48.94
そうなんだー。私もあまりネットで買わないけど。
なんとなくネットより電話で〜列あたり〜とか
ゴネたほうが良さげな気がした…
303踊る名無しさん:2012/08/29(水) 18:07:03.62
>>301
e+でもなく、招聘元の光藍社でしょ。
ちゃんと席を選んで購入できるよ。
304踊る名無しさん:2012/08/29(水) 18:09:16.05
このスレ使って引きずる話題じゃねーな
305踊る名無しさん:2012/08/29(水) 21:54:53.75
ぴあには最初から良席を用意しなかったんだよ、お付き合いで数枚割り当てただけ。
306踊る名無しさん:2012/08/30(木) 18:22:39.09
きょう、チケぴから「キエフ・バレエ公演のご案内」のメールが来たよ。マジだよ。
307踊る名無しさん:2012/09/01(土) 14:12:17.89
地味だけど、小牧バレエ団の白鳥がどんなものか知ってる人います?
モスクワ、ジャクソン金賞の倉永さんがゲストということなので興味があるんですが
なにせ見たことないバレエ団なので。
308踊る名無しさん:2012/09/01(土) 16:33:57.97
>>307
何が知りたいの?
309踊る名無しさん:2012/09/01(土) 20:02:08.63
バレエ団レベルとかバージョンとかじゃない
310踊る名無しさん:2012/09/01(土) 20:12:00.00
そんなもんググレばわかるんだから必要ないでしょ。
311踊る名無しさん:2012/09/01(土) 23:10:53.05
>>308
小牧バレエ団の白鳥を見たこと無いくせに、偉そうに何を知りたいの?とか言ってんじゃないよ。
大体、見た人の感想を聞きたいだけに決まってるでしょ。
312踊る名無しさん:2012/09/02(日) 03:24:39.39
>>311
感じ悪いね。
自分も見ていたら何が知りたいのか聞くけど、あなたは違うんだねw
313踊る名無しさん:2012/09/02(日) 03:29:42.33
小牧バレエを見たことがないのに、ここのバレエ団の特徴の公演ではなく
白鳥という選択自体がわからないので何が知りたいのかなとw
314踊る名無しさん:2012/09/02(日) 09:49:05.50
ひいきのダンサーが出てもおかしなバージョンだと嫌だから聞いてるんじゃないの
わりと普通だから安心していいよ
315踊る名無しさん:2012/09/02(日) 10:09:54.54
最初は普通に書き込んでいるんだけど、
自分の望むようなレスがつかないとキレる人がいるんだよ。

テレビで見ようスレでも、そもそもスレチな映画の感想を聞いてきて、こう返してきてたから。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dance/1328783223/600
316踊る名無しさん:2012/09/02(日) 10:16:23.83
例えば「東京スカイツリー行ってきたんだって?どうだった?」っていう質問に対して
行った人は「やっぱり大きかったよ」とか「凄い混んでた」とか自身が1番印象に残ったことを言うのが普通だよね?

それを「何が知りたいの?高さ?」って言うほうがおかしいと思う。

「小牧バレエ団の白鳥はどうですか?」って聞かれたら、
「コールドが結構綺麗」とか「バージョンが面白い」とか自身が1番印象に残ったことを言うのが普通でしょう。

それを見たこともない人が「何が知りたいの?」とかいうこと自体おかしいと思う。
317踊る名無しさん:2012/09/02(日) 10:24:08.60
>>316
>普通だよね?
別にそう思わないけど、そういう感覚は人によって違うから。

知りたいことは人それぞれだし、答える人もそれぞれ。
その答える人が一言「どんなとこ知りたいの?」と聞いても、別におかしいとは思わない。
丁寧にレスをつけても「私が知りたかったのはそこじゃありません」とか書いてくる人も見かけるし。
聞いてくる方は、もう自分の頭の中で「何を知りたいか、何で聞いているのか」みたいなことが出来上がっているだろうけど、
エスパーじゃないんだから、他の人はそんな脳内経緯は分からないんだし。

だいたい>>308の書込み時点で、この人が未見かどうかはまだ分からないと思うよ。
318踊る名無しさん:2012/09/02(日) 10:35:21.33
>>317
絶対、未見だよ。
小牧の白鳥見てたら「何が知りたいの?」なんて言葉は出てこないもの。
319踊る名無しさん:2012/09/02(日) 12:52:48.45
>>318
そっちの方が激しく気になるw
ご存知なら教えてくれればいいじゃないさ
320踊る名無しさん:2012/09/03(月) 00:26:29.25
小牧の白鳥は2幕でベンノを加えてパドトロアになっていることが特徴だろう。
戦後すぐの日本初演の復元だということだ。

これは、プティパ=イワノフ版初演のとき、王子役のゲールトが
当時50歳で、1人でオデット役レニャーニを支えきれないことから
ベンノ役のオーブラコフと3人でデュエット(笑い)を踊るよう考案
された振付を導入したということだ。
321踊る名無しさん:2012/09/03(月) 02:00:20.60
>>320
トロワになっているのは他でもあるし、それ特徴と言われてもねw
ここは白鳥スレだから皆いろんなバージョン知ってて当たり前かと。
だから…何が知りたいの?ってなるんでしょう。
322踊る名無しさん:2012/09/03(月) 02:20:59.96
>>321
例えば?
323踊る名無しさん:2012/09/03(月) 09:05:29.88
>>321
ネタを出さずにケチをつける。
ここによくある、嵐。
324踊る名無しさん:2012/09/03(月) 13:21:00.88
でも言ってることはわかる気がするw
325踊る名無しさん:2012/09/04(火) 21:05:00.02
<皆いろんなバージョン知ってて当たり前>
という傲慢さは許し難い認識だね。
まえに、黒鳥パドドゥに限定してヴァリエーションを出した人いるけど
訂正だらけだね。たぶん音楽だけでももっと別のがあると思う。
当然全幕だと膨大な数になるだろう。
カンパニーの数だけヴァージョンがあるとしたら、
それらを常識とすることなど不可能なことだ。
要するに、そういう物言いは、目くそが鼻くそ嗤っているということだ。
326踊る名無しさん:2012/09/04(火) 21:17:21.55
耳糞が何か言ってるよw
327踊る名無しさん:2012/09/04(火) 21:18:27.77
<皆いろんなバージョン知ってて当たり前>
という傲慢さは許し難い認識だね。

→<皆いろんなバージョン知ってて当たり前>という認識は許しがたいほど傲慢だね。
という意味?

まえに、黒鳥パドドゥに限定してヴァリエーションを(どこで?何を?)出した人いるけど

少し文章直してくれないと意味がわからない
328踊る名無しさん:2012/09/07(金) 14:46:21.70
あーあんまり関係ないけど。
知り合いのお嬢さんが学園に通ってた。
歴史あるバレエ団ですが最近の活動はあまり活発でなくて、
人材も飛び抜けた方はいないようなことを言ってました。
新国立の中劇場、先日行ったけど傾斜がけっこうあって
舞台に近い感じのこじんまりとした劇場でした。
なので客席には身内が多いアットホームな公演だと思われ。

チャコットの6年前のレビューで「落ち着いた舞台」とか書いてあるけど。
落ち着いた?うーん、極端な創作はないと思われるので、
倉永さん目当てでおでかけされたら良いんでない?
ttp://www.chacott-jp.com/magazine/world-report/from-tokyo/tokyo0609c.html
たいした情報じゃなくてごめんね。
329踊る名無しさん:2012/09/30(日) 19:01:19.84
うん
330踊る名無しさん:2012/10/02(火) 10:26:32.84
黒鳥パドドゥのまとめ(改訂版):【No.】はチャイコフスキー原曲
(12)マッツエック版
全体の音楽は完全に解体しているが、黒いチュチュを着た女性ダンサー
が登場する部分があるので、それが黒鳥パドドゥを象徴しているのだろう。
@【No.19.Intrada】=導入部
A全集版付録:Moderato=イントロダクション
B全集版付録:Andante=アダージョ
331踊る名無しさん:2012/10/11(木) 15:31:52.57
C全集版付録Allegro moderato=普通は男性Var. だが、ここでは黒鳥Var.。
D全集版付録Allegro=普通は女性Var. だが、ここではコーダ風。

なお、本来の全集版付録Allegro molto vivace=コーダは、この少し前に
演奏されるが、その後半は録音された音源をわざとゆっくり再生させ、
遅いテンポで時間のゆがみのようなものを表現しているように見える。

332踊る名無しさん:2012/10/16(火) 09:23:01.38
>>320
さらに言えば、もともとの台本では、
王子を追ってベンノや騎士達(狩をする衣装)が登場するが、
遡って、チャイコフスキーのスコアでは、2幕に現れるのは王子だけで、
彼らは登場すらしないように見える。
オデットは『騎士さん』と複数形ではなく、単数形で呼びかけている。
Tranquillese toi, chevalier.
333踊る名無しさん:2012/10/17(水) 07:52:32.13
『幻影』を見たら、クランコ版と同じ《エレジー》が出てきたよ。
ノイマイヤーはクランコのオマージュとしてこれを使ったのかな。
334踊る名無しさん:2012/10/17(水) 19:53:32.61
>>332 >王子を追ってベンノや騎士達(狩をする衣装)が登場する

ロイヤルのは今でもそうだね。
335踊る名無しさん:2012/10/20(土) 20:38:28.58
オデット姫様にご質問ですが、王子が来る前に誠実で黒鳥にもまどわされず
永遠の愛を貴女に捧げることができる樵夫の青年が来ていたらどうされました???
336踊る名無しさん:2012/10/28(日) 19:48:20.47
ABTの白鳥全編 ケネディの娘が解説するDVDと同じ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=gfmc6ZVl7uA&feature=watch-vrec
337踊る名無しさん:2012/10/28(日) 20:20:10.70
Polina Semionova @ Ballet de Zurich - Swan Lake 2009
斬新な演出!舞台装置が簡素で衣装は現代人の格好をしている。
ttp://www.youtube.com/watch?v=NU408DunXmk&feature=related
338踊る名無しさん:2012/10/29(月) 02:54:38.61
シンプルでいいねチューリッヒ版
339踊る名無しさん:2012/10/29(月) 03:28:52.68
>>338
全編ものはいつ亡くなるか分からないので、気に入ったらダウンロードして
コレクションにしておいた方がよいよ。
340踊る名無しさん:2012/10/29(月) 09:52:32.23
いや、それ販売されてるのと同じだから、ダウンロードしたら違法w
341踊る名無しさん:2012/10/29(月) 12:21:09.90
>>340
そうなんだよね、もう10月になってしまった。
342踊る名無しさん:2012/10/29(月) 12:21:22.17
>>340 そうそう良い子はURLを入れるだけのダウンロードツールなんて
使ったらだめだよ。ましてやmp4に変換してiPadで見るなんてもってのほか!!!!!
343踊る名無しさん:2012/10/29(月) 12:25:17.05
上の方にあった 「小牧」とかの白鳥、今週末だけど
ずいぶん強気の価格設定だね。お教室の関係者は
寄付と思って買ってくれるのか?

バレエよりロビーで美しいお嬢様や若奥様を観賞する目的で
6000円の席買ってみようかな。
344踊る名無しさん:2012/10/31(水) 13:14:51.01
だからそんなのいないって。
新宿文化センターでしょ?
芋の子を洗うような混雑だよ。
345踊る名無しさん:2012/10/31(水) 13:16:43.53
失礼、今回は新国立の中劇場だね。
それなら雰囲気はいいね。
346踊る名無しさん:2012/11/03(土) 02:29:52.64
悪い子でスイマセン
347343:2012/11/04(日) 07:49:47.93
見ようと思って、新国立劇場に行ったけど、気が変わって
大劇場の方でやっていた「シルビア」を当日券で見た。
今日は、なんかおっくうで行く気がしない。小牧さん
ご縁がなかったね。ごめん。
348踊る名無しさん:2012/11/04(日) 11:50:51.63
>>347
嘘もいいかげんにしろ
シルヴィアは2時開演、白鳥の湖は6時半開演
見たいものが始まる5時間前に行ったのかおまえは
349踊る名無しさん:2012/11/18(日) 16:27:28.46
>>337
これコールドが20人というのが斬新だね。
それと「白鳥たちの踊り」が、プティパ版に近いながら、曲順を少し
変えて原譜に近づけている(コーダの直前にパダクシオンがある)。
350踊る名無しさん:2012/12/04(火) 22:45:06.18
>>337
見た。
セミオノワいいね。
プロローグ、白鳥ではなく黒鳥なのは何故?
351踊る名無しさん:2012/12/04(火) 22:59:31.16
白鳥のほうが仮の姿なんだよ。
352踊る名無しさん:2012/12/08(土) 09:36:46.54
でも最後、白鳥だよ!

蜻蛉釣か鮎の友釣りか
353踊る名無しさん:2013/01/12(土) 11:11:12.59
今日の午後 キエフの白鳥を上野でみにいきます。
354踊る名無しさん:2013/01/12(土) 14:01:05.10
行ってらっしゃい。
355踊る名無しさん:2013/01/12(土) 20:09:58.46
>>354

 今、帰ってきましました。明日有楽町に行く人はネタバレになるので注意。
ロシアの重厚な感じではなくすべてがスムーズでさらっとしていました。
見ているうちに、いつの間にかおわりになりました。ロシアのを見た後のような
お腹いっぱい感がありまえん。ダンサーは男女とも若く華奢で美形が多いです。
 一幕は、大勢の農民とかいなくあっさりしていました。道化はいませんでした。
トロワが可憐な感じでとても好きです。
 二幕、白鳥たち24羽かとおもったら、小さい白鳥と大きい白鳥の4羽づつが
加わって32羽の壮観でした。オデットは若く初々しいかんじです。ロットバルト
も若く精悍にとびまわっていました。
 三幕で花嫁候補はお姫様の正装でなくチュチュをつけていてバレリーナのようでした。
皆美形で王子様こいつらでもいいんじゃないか? といいたくなりました。
 この公演で一番の見所は民族舞踊です。ルースカヤが大人数ででてきて
なぜか衣装がロシアでなくウクライナ風でした。国際舞踊団はロットバルトの
眷属かとおもいきや退場しないで一緒に途方にくれていました。
オディールは凄みが全然なく魔界のお城で大事に育てられたお姫様のようです。
 四幕では正義が勝つバージョンですが、ロットバルトは翼をもがれた後、黒鳥達と
退場して行き死にませんでした。黒鳥達はロットバルトの眷属だとはっきり位置づけられて
いるようです。
 東京文化会館の平土間および2階の桟敷は満員、5階のD席も満員、中間はガラガラでした。
D席で行ったのですが人が多く狭苦しいので後半はC席に変えてもらいゆったり見ることが
できました。観客のマナーがとてもよくブラボーオヤジは皆無でした。定番の演目でありながら
お稽古の母娘も少なかったように思います。
356踊る名無しさん:2013/01/12(土) 20:10:53.44
番外編
 公演が終わったあと回転寿司に行ったら隣にロシア語を話す華奢な若者が2人座ったので
話しかけてみたらダンサーでした。ずいぶん着替えるのが早いねといったらマズルカに
出た後、速攻でてきたそうです。アマの公演みたいに全員が終演まで付き合う必要は
ないわけです。寿司屋に来たのに腹をこわすのを警戒して生ものには手をだしませんでした。
一人はきれいなロシア語を話しましたがもう一人はかなり訛りがあって聞き取りにくかったです。
日本で人気のあるダンサーはだれだと聞かれたので、ザハロワ様だと答えたら、彼女は
ウクライナ人で才能のあるダンサーは皆引きぬかれるんだと言っていました。
357踊る名無しさん:2013/01/12(土) 20:29:21.19
>>356
おかえりなさい。

ロパートキナの名前も挙げてほしかったわw。
でも思いがけないところで、面白い体験でしたね。
358踊る名無しさん:2013/01/12(土) 20:37:32.50
>>357

ありがとうございます。ロパートキナは向こうから知っているかと
聞いて来ました。ロシアに出稼ぎにいくこともあるそうですが、ロシアの
女は大きくて重いのでリフトは技術と気合で上げると言っていました。
359踊る名無しさん:2013/01/12(土) 20:56:59.97
係員に言ってグレードアップ座席変更してもらえるの?差額きちんと払いましたか?
360踊る名無しさん:2013/01/12(土) 21:03:10.07
>>359
2千円追加を払ってグレードアップしてもらえました。
会場の係員ではなくて一階の主催者側の係員に言わないとダメです。
361踊る名無しさん:2013/01/12(土) 21:07:03.55
新たに全額で他席分を購入しなくていいんだね
今後ヘンな人が周辺に座ったときは聞いてみよう
362踊る名無しさん:2013/01/12(土) 21:28:08.54
>>361
東京文化会館みたいな古いホールだと椅子が小さく周りに人が多くと
不快です。自分は見やすさより快適優先なので、ダメ元で言ってみたら
やってくれました。新国みたいに桟敷席少数づつにドアがあるとこなら
必要ないんですがね。ネット予約は五月雨式に埋まらないようにプログラム
されているのだと思います。今日も不自然にガラガラのプロックがあって
驚きました。一幕が始まる前に頼んでおいたらよかったとおもいました。
カップルで言った時なんかに裏ワザとして使えますね。
363踊る名無しさん:2013/01/12(土) 21:55:41.12
来週末もまた白鳥がありますね。

ユニバーサル・バレエ(韓国) ゆうぽうとホール 
364踊る名無しさん:2013/01/12(土) 22:26:21.75
>>286
286さんは見に行ったのかな?
365踊る名無しさん:2013/01/13(日) 02:16:37.06
>>362
面白い話だけでなく、知っておくとちょっと便利な裏技まで書いてくださってありがとうございます。
明らかに空いているときには、差額でグレードアップできるというのは、
実際に劇場に足を運んだ人にはありがたいな、と思いました。

「不自然にガラガラのプロック」は招聘元がスポンサーにまいたり、
プレイガイドが無名のところに割当てられた分かもしれないですね。
公演間近になると、今回であれば光藍社に戻ってきてたのでは?と思いますが、
その頃にはもうチケット取りは一通り落ち着いてしまってるし、
SやAの方を値引きして埋めてしまおう、っていうのが最近のやり方のように思います。

スレチ気味なので、この辺で失礼します。
366踊る名無しさん:2013/01/13(日) 02:33:28.90
ルースカヤはなかった
367踊る名無しさん:2013/01/13(日) 05:06:47.63
>>366
僕の勘違いでした。ありがとう。
368踊る名無しさん:2013/04/24(水) 23:59:45.06
パリオペ/ヌレエフ版を見た(2005年版?)。
過去ログ読んだら、本当に解釈は人それぞれだなと感心した。

わたしは、王子の夢のなかで家庭教師ウォルフガングは、
肉体=ロートバルト(男性)、心=白鳥オデット(女性)に分裂してるんじゃないかと思った。
白鳥オデット(ウォルフガング)と王子の愛の成就には、
ロートバルト(ウォルフガングが男性であること)が障害になる。
黒鳥オディールは現実世界の生身の女性で、当然白鳥オデットとは別人。

時代背景から考えて、同性愛は宗教的・法律的にタブー。
王子とウォルフガングは共依存的なプラトニック・ラブで強く惹かれ合っているけど、
王子は同性愛には無自覚のままウォルフガングに甘え続けていたくて、
ウォルフガングは同性愛を自覚して希望のない生殺しの関係から逃げ出したがっている。
それでウォルフガングは王子に女性たち(黒鳥含む)を積極的に差し向ける。

第三幕の最後で、王子は自分が本当に愛しているのはウォルフガング(白鳥オデット)だと悟る。
第四幕、愁嘆場の後、ウォルフガングは王子に「オデットを忘れて自立なさい」と諭し、
互いの迷いを振り切ろうと最後は突き離す。
ウォルフガングは王子を乗り越えて生きていこうとするが、
愛を失わざるえない人生に絶望し、投身自殺→昇天。
王子は生き残る。

王子は煙幕の中で最後まで動いているので死んでいないはず(王子だけ死ぬ1966年版とは逆)。
生き残った王子はおそらく、黒鳥オディールと愛の無い結婚をする。
ウォルフガング視線で見ると、悲しくて泣いた。
369368:2013/04/25(木) 00:05:56.51
>>368に追加

第二幕
オデット登場シーンでは、ロートバルトが上手袖に引っ込むと、
(湖上を横切る張りぼて白鳥のシーンが省かれて)オデットが上手袖から登場する。
上手袖の向こうで、二人が入れ換わっているイメージ。

第四幕
ロートバルトが王子を踏み越えるシーンでは、
ロートバルト背後の奥壇上にオデットが見えて、
二人は天地相似ポーズになるように両腕を広げている。

とりあえず気付いた分だけ書いてみた。他にも色々ありそう。
第一、このロートバルトは王子と戦っているようには見えない。
王子を跨いでいく時の顔が悲壮すぎる。
ここらへんの演出から、ロートバルト+オデット=ウォルフガングかなと想像した。

ウォルフガングは理性的な善人で、第三幕以降はまさに生地獄だと思う。
370踊る名無しさん:2013/04/26(金) 11:54:55.84
王妃の行動とかは幻影?
371踊る名無しさん:2013/05/16(木) 11:34:04.41
372踊る名無しさん:2013/06/02(日) 20:27:59.41
第四幕で、王子がオデットに許しを請いに探しに来て
オデットを隠す白鳥たちを起こしていく場面って
版によっては王子が白鳥たちのスカートを撫でて(捲って)起こしていくよね
あの演出が何度見ても助平ったらしくて微妙

夜だから白鳥たちは乙女の姿のはず
わざわざスカート捲って起こす時点で如何なものかと思うけど
もし白鳥の姿ならあのスカート部は尾羽だろうし、
「ええ?この王子様、ここでよその女の尻を撫でるわけ?」と連想してしまい更にけしからん

音楽は「王子キターッ!」という格好良い名場面なのに
あの場面に差し掛かるたびに変な緊張感が・・・
スカート捲りじゃない演出だと、それだけで自分の中の演出家株が急上昇する

あの場面、何を思ってスカート捲りなのか
何か特殊な事情があったのだろうか
373踊る名無しさん:2013/06/03(月) 08:51:15.42
王子はオデットを尻の形で覚えてるんだよ
374踊る名無しさん:2013/06/03(月) 22:01:16.23
>>372
なるほど、このシーンね。
キーロフは完全にスカート、ぺろ〜んのスケベ王子だw
ttp://www.youtube.com/watch?v=9rJoB7y6Ncs#t=1h44m10s

ヌレエフ版は似てるけど、顔確認なので良し。
ttp://www.youtube.com/watch?v=THwEmBlB7jY#t=2h6m45s

ブルメイステル版はまったくエロくない
ttp://www.youtube.com/watch?v=6LKyWPmtX7Y#t=1h58m25s
375踊る名無しさん:2013/06/04(火) 21:19:17.67
キーロフ版で捲るということは、
もしやプティパ/イワーノフ版で捲っている?

キーロフ版だと
ザクリンスキー 王子:ためらいがちに
ゼレンスキー王子:ためらいがちに(という雰囲気がまたスケベ)
コルスンツェフ王子:めくらない
これは廃れゆく(セクハラ・パワハラに無頓着な)旧時代のパトロン向け演出なのかな。

亡命前キーロフ所属のヌレエフは、ウィーン版もパリオペ版も捲らせない。
ヌレエフの場合、理性というより
なんでこの俺様が女のスカート捲らなきゃならないんだ!
という嗜好性の拘りの気がしてならない。


>>373
なるほど・・・王子は尻でしかオデットを覚えていなかったからオディールと間違えたのか。
373のせいで第二幕アダージョのあのポーズもこのポーズも
立ち○ックにしか見えなくなってきた。
マハリナの背中にうっとりしていた私の純情を返せ。
376踊る名無しさん:2013/06/05(水) 09:10:59.07
王子ともなるとやはり家の存続が最優先になるだろうから、
顔なんかそっちのけで安産型の尻を追い求めるのはある意味正しい

要するに、白鳥の演出はティント・ブラスにやらせるべき
377踊る名無しさん:2013/06/12(水) 20:38:13.31
王子は安産型女は全くお好みじゃなかったから
あれほど結婚が憂鬱だったのかもよ?
そもそも鳥(獣)と人とは生殖(結婚)不可能
これソドミーの暗喩ということも

プティパ/イワーノフは作品の裏事情を誤魔化す目的で
あの場面で唐突に王子を女好きに見せかけたのだったりして
AMP版を見るまでもなく
第二幕コーダとか手弱女らしからぬ勇ましさでしょ
378踊る名無しさん:2013/10/11(金) 01:02:31.01
4幕にはなぜ小さな白鳥たちの踊りがあるのか?
379踊る名無しさん:2013/10/14(月) 22:33:10.14
スコーリクの白鳥アチチュードといったら…!
380踊る名無しさん:2013/10/21(月) 22:29:40.75
ここに集っている方々の観察眼と学識とバレエに対する愛情は
素晴らしいですね。ホントに勉強になります。
…どこぞのミーハースレとはまるで違います。
昨年のマリインスキーの白鳥に続き、今年はKバレエの白鳥を
観に行きます。よーく目を見開いて、しっかり観てまいります。
381踊る名無しさん:2013/10/25(金) 05:13:08.91
Hバレエもおすすめ
382踊る名無しさん:2013/10/30(水) 23:19:34.64
法村?
383踊る名無しさん:2013/11/10(日) 22:52:11.94
Kの大阪公演、3幕と4幕の間に、No.19のアンダンテ・コン・モート
の後半部分を間奏曲として使っていたね。これからまだまだ進化して
変わっていくんだろうね。
384踊る名無しさん:2013/11/10(日) 23:00:08.73
>>382
法村はNです。ノリムラ。
でも>>381も同じつもりなのかな…。
385踊る名無しさん:2013/11/11(月) 08:24:43.18
「ほうむら」ですよ。でもドンマイ!
386踊る名無しさん:2013/11/12(火) 09:13:35.60
Kバレエのアナニアシヴィリ、熟達した演技で素晴らしい
白鳥を見せてくれたが、彼女、数日の練習だけでの
あの3幕の演出には少々戸惑ったのではなかろうか?
普通の演出とはかなり違うし、Kの以前の演出とも
相当違っているように見えた。今回のK演出では
ロートバルト男爵の娘というより、魔術師が魔術で
出した偶像のように、すなわち昨年日本公演された
クランコ版の演出の影響を受けているように見えた。
彼女は舞台中央から登場し、舞台中央で消える。
消え物もたくさん使って劇的効果満点だったけど(笑)

さらに、3階席から見ていたからかもしれないが、
ロートバルトのマントの中から現れるときも中央奥
から出て来るのが見えたり、面白い演出だった。

黒鳥パドドゥのアダージョで、鏡にオデットが映る場面
があるが、これは代役なのか?すでに準備されたニーナ
の映像なのか、遠くなのでよく分からなかった。
もし、気付かれた方がおられれば是非教えてください。
387踊る名無しさん:2013/12/14(土) 20:55:48.18
「私の名前はフォン・ロットバルト男爵、人呼んで“黒鳥の騎士”
ただの騎士じゃあございません。
私がお救い申しあげるのは心、人間の心でございます…(ニヤニヤ)」
388踊る名無しさん:2013/12/31(火) 21:47:55.24
“赤ひげ男爵”
389踊る名無しさん:2014/01/21(火) 21:17:15.03
オーストラリアバレエ見たら、ロートバルト男爵登場の音楽で
オデット登場!
390踊る名無しさん:2014/03/11(火) 22:44:01.65
バレエって最初に見た踊りが基準になるのかな。
ロパートキナもザハーロワもみたけど、
最初に見たマハーリナより美しい白鳥に未だまみえぬ。
391踊る名無しさん:2014/03/12(水) 21:36:12.65
最初に見たものを母親と思い込むハイイロガンの子ども?
392踊る名無しさん:2014/03/13(木) 00:18:15.17
バレエに限らずそういうことはだれにでもありえるけどね。
自分も最初に観たのがマハリナ主演の白鳥のビデオだったから、ちょっとわかるな。
海賊だとアスィルムラトワとザクリンスキー、ルジマトフのやつだし。
あと、ロミジュリは最初にみたのがクランコ版だったから、
マクミランもラブロフスキーもそのほかいろいろ観てもクランコ版がやっぱり好き、とか。
393踊る名無しさん:2014/03/13(木) 13:49:06.24
>>391
www 何を言ってるんだか

録画したマリンスキーの白鳥(コンダウーロワ)をやっと観ました
白鳥さんの群舞がものすごく良かったです 脚・脚・きれいな脚!
394踊る名無しさん:2014/03/15(土) 20:59:36.33
>>386
鏡って、一般的には窓だと思ってたがロイヤルのダウエル版などは
鏡なのね。見てないのでなんとも言えないけど
数秒だけのためにあの大きさの映像を映す装置を作るのは大変だから
代役じゃないかと。Kが違ったらゴメン。

私も最初に見たドンキが80年代のABTのバリシニコフでw
395踊る名無しさん:2014/03/16(日) 01:25:57.13
>>394
普通はもちろん代役
396踊る名無しさん:2014/03/16(日) 09:48:39.26
>K白鳥、前方席で観たときは映像だと思ったけど
394さんのおっしゃる通りあの数秒のために装置を置くのはコストもかかるし
やはり代役さんなのでしょうね。
どの演出も鏡に映ると実際には中で人が踊ってるだけなのに
錯覚でやたらと大きくみえるから近くでも判断がつきにくい。
プロローグで姫から白鳥に変わった時の人かも、姫の時はニーナだったから。
397踊る名無しさん:2014/03/17(月) 22:43:12.05
私が白鳥に出たときは…
いやっっwそのへんの発表会で私は主役じゃないですけどっっw
3羽の一人が3幕のオデットの代役やってた。
白鳥コールドのメンバーはよほど人員不足じゃなかったら
3幕はお休みなことが多いのでは。
398踊る名無しさん:2014/03/17(月) 23:14:43.76
代役か映像かを聞いてるだけで、誰が代役かなんて誰も聞いてないのに
399踊る名無しさん:2014/03/18(火) 01:03:02.30
いや、興味あったのでよかった
400踊る名無しさん:2014/03/22(土) 14:57:47.78
4幕の黒コールド、オーストラリアだけでなくカナダも
やってるらしい。
401踊る名無しさん:2014/03/23(日) 15:15:42.56
個人的には4幕は真っ白なほうが好きだ。
ツウのみなさんは黒コールドあったほうが良い?
402踊る名無しさん:2014/03/23(日) 22:52:09.25
黒コールドがロートバルトチームとか
意味がある演出ならありだと思うし、
たまにはみたいけど
ただいるだけだと舞台に集中できないからいや。
403踊る名無しさん:2014/03/23(日) 23:03:55.17
>>402
ハゲド
あの黒いのは白鳥の子供とかいう説もあるみたいだけど、
なんでいきなりこども登場?としか思えない
404踊る名無しさん:2014/03/25(火) 14:02:41.19
>>403
本来No.27は《小さな白鳥の踊り》。
ねえさん方が子供の白鳥達に踊りの指導をするという場面だ。
まあ、趣旨としては『人間は滅んでいったとしても、
自然(白鳥)は悠久である』といったところかな。
子供たちの登場は『子孫繁栄』を象徴しているということだ。

一方、《眠れる森の美女》や《くるみ割り人形》にも子役たちが
登場する。これらも『子孫繁栄』を意図としているわけだが、
バレエ団ダンサー自体の継続性(子供の時からできるだけ永く
舞台に関与させる手段)をも意図していると言えよう。

チャイコフスキーは子供を作らなかったが、それだからこそ
『子孫繁栄』という根本理念を3大バレエすべての中に
込めたのである。

プティパは、なぜかNo.27をカットした(劇進行の緊密性を
損なうからかもしれない)。しかし、この理念は何らかの形で
引き継がなければならなかったのだ。
その後のバレエマスター達は《白鳥の湖》には子役は相応しくない
と判断したのだろう。で、衣装だけが形骸として残っているのである。
405踊る名無しさん:2014/03/25(火) 17:05:39.67
>>404
だからKの四羽の白鳥の踊りは子供設定の茶色ちゃんが踊るのね。
勉強になりました。ありがとう。
406踊る名無しさん:2014/03/25(火) 18:15:09.66
そういうの、ちゃんとプログラムに書いてあるところって
少ないよね
私は見たことがない
407404:2014/03/25(火) 18:55:42.30
うーん。Kの外国人2人をオデット=オディールに採用した
DVDでは、白いおとなの4人が踊っていたけど・・・・
まあ、Kはいろいろ変化するので、子供が踊るヴァージョン
もあるんだろうねえ・・・

もともとのNo.13《白鳥たちの踊り》に子役が出てくる
設定になっていたのか不明だ。少なくとも題名に『小さな』
という修飾語はどこにもない。音楽からは、現行の振付けより
もっと白鳥たちとオデットの葛藤が描かれているように感じられる。

プティパは、この原曲に大幅に曲順変更、内容の変更をしている。
更にイワノフがそれを振付けたヴァージョンが圧倒的に優れているので、
これを凌駕するようなものは出てこないんじゃないかな?
このイワノフ振付には『小さな白鳥』(4羽)と
『大きな白鳥』(3羽?)という通名があるので、
Kはそれに影響されて子役を使ったのかもしれない。
Kの意図は直接Kに訊かないと分からないね(笑)
408踊る名無しさん:2014/05/14(水) 19:13:36.89
おっしゃるとおりでしょう。
409踊る名無しさん:2014/05/17(土) 18:19:17.81
>>407
Kの公演実際に見てます?
「四羽の(小さな)白鳥」を子役に踊らせてはいませんよ。
もしかしてKのユース公演の白鳥と混同してるのでは?
410踊る名無しさん:2014/05/21(水) 15:20:59.03
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ北京ダウ問題
411踊る名無しさん:2014/06/02(月) 11:19:35.97
オディール最高
412踊る名無しさん:2014/06/26(木) 23:13:38.31
過去レスも過去スレも読まないで書いてるので既出だったらごめん
白鳥つい2,3年前まで第2幕がひたすら眠くなる印象しかなかったんだけど、今はくるみと並んで大好きなバレエになった
よく言われるのが3幕の王子のソロの音楽で萎えるって意見だけど、私も前はそう思ってたけど
今はあののんきで大らかな感じの曲が王子のボンボン育ちのキャラを全面に押し出していて
その後のオディールの魔性と王子とオデットの破滅的な運命と好対照を成していて効果的だと思ってるよ。
ハッピーエンドも好きだけどやっぱり音楽から感じるのは悲劇だなー
413踊る名無しさん:2014/06/27(金) 23:30:35.14
このスレの皆さんの知識の豊富さにビビった
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、王子の母親は王妃でなく女王なの?
確かに王妃なら王が死んでるのに王子が即位してないのは変な感じだけど、
でも第1幕は王子の成人の日の誕生日、という設定だから単純に摂政政治なんだと思ってた。
母親が王妃なのか女王なのかで個人的には大分印象が変わるから聞いてみました。
414踊る名無しさん:2014/06/28(土) 10:09:04.15
バチルド姫を王子の母だと思っていた私にそんなこと聞かないでください。
415踊る名無しさん:2014/06/28(土) 21:19:24.32
>>413
>王子の母親は王妃でなく女王なの?

1877年のの台本も1897年の台本も「領主の王妃」だよ。
そういやなんで父王が出てこないんだろうね。

王子が女のために戦って成長する物語を強調するために、
あえて最初は母に守られているようにしたのか。
416踊る名無しさん:2014/06/28(土) 21:20:36.75
>>415
>1897年の台本

ごめん1896年のまちがい。
417踊る名無しさん:2014/06/28(土) 21:34:34.63
スウェーデンロイヤルバレエのDVDで出てるピーター・ライト版では王の葬列から幕が上がるけどね
418踊る名無しさん:2014/06/28(土) 23:22:16.54
ワシリーエフ版ではロッドバルト=父親=国王なんてバージョンも…。
419踊る名無しさん:2014/06/28(土) 23:26:32.35
>>418
親父が囲ってる女を寝取るのか…
420踊る名無しさん:2014/06/29(日) 01:16:33.02
>>418
今時(といっても何年前だ?)強い父性なんてテーマ、
ピンと来なかったな。
王子と道化がフィーリンとヤーニンだったな。
421踊る名無しさん:2014/06/29(日) 17:55:28.77
ヌレエフ版パリオペのDVDの解説でも、あのロットバルトを父性による抑圧
のような解説がなされていた
422踊る名無しさん:2014/07/01(火) 19:49:28.88
昔からうじうじして自己主張のないオデットより堂々として自信に満ちあふれたオディールの方がずっと魅力的じゃんと思ってたけど今も同じ
舞踏会でファンファーレの後いかにも悪そうな音楽でロットバルトと共に登場する所大好き。
ザハロワの白磁の様な肌に映える真っ黒いチュチュの黒鳥姿が好きだ
423踊る名無しさん:2014/07/03(木) 22:08:49.18
424踊る名無しさん:2014/07/14(月) 17:57:31.99
>>413
>>415
昔からええ加減な訳が多いから混乱するんやろけど、
正確に言えば La Princesse regnante(rの次のeはアクサンテギュー)
ラ・プランセス・レグナント『領主権を保持したプリンセス』
すなわち、王が死んだあと、ジークフリートが王になるまでの
つなぎの王権保持者ということやろね。
そやから、正式に位に就いた女王とも違うし、
王妃と言っては寡婦の状態やから現状には合わんのでしょう。

とにかく、物語の設定としては『領主権を持ったプリンセス』
でピッタリやけど、訳者は単純にしたがるから誤解を
招いてしまうんやろね。

「領主の王妃」とはなんのこと?そんな訳では全く意味不明。
425踊る名無しさん:2014/07/16(水) 00:51:43.30
へー、なるほど。勉強になるなあ。
プリンセスというのは普通はキング・クイーンの娘ないしはプリンスの配偶者だよねえ。
どういう経緯で先王・ジークフリートの父不在で「領主権を持ったプリンセス」が出現するんだろ。
こういう設定があるからマツヤマの新白鳥ようなすげーのができてきちゃうんだよなあ。
設定オタク的な。
426踊る名無しさん:2014/07/16(水) 01:13:10.85
あー自己解決。
領主の称号がキングとはかぎらないよね。
プリンスが称号の国ということなら全然不思議じゃない訳か。
427踊る名無しさん:2014/07/16(水) 09:50:41.94
>>425
マツヤマの新白鳥
ってどんな設定なの?
原作がないので、どんな設定でも音楽に合えば有りだと思うけど・・・・
428踊る名無しさん:2014/07/17(木) 01:26:33.78
振付とか演出とかがすげーって意味ではなく、
清水さんが考えた裏設定(ていうか俺が発見した最強の真実の白鳥の湖っつーか)が、
上演されるごとに詳細になっていって、プログラムを埋め尽くしてんの。
「……すげー(寒)」っていう感じ。
429踊る名無しさん:2014/07/17(木) 18:46:16.28
>>428
そのプログラムに書かれている寒い裏設定とは具体的にはどういうものなんでしょうか?
430踊る名無しさん:2014/07/18(金) 10:06:04.80
私の感じ方では、裏設定の内容そのものが寒いっていうんじゃなく、
なんつーか、ちょっとヲタク的というかマニア的というか、
オレサマはここまで考えてるんだすごいだろう的細かさ(凝縮感)なのが、
マツヤマの某国マスゲーム的群舞とあいまって怖いのよ……苦笑。

内容にもいろいろつっこみどころあるけど。
まずジークフリートは神聖ローマ帝国の皇太子ときたもんだ。
このキャスト表の役柄の肩書きだけでも、大仰さが垣間見えると思う。
http://ballet.tosei-showa-music.ac.jp/home/event_detail/1391
431踊る名無しさん:2014/07/18(金) 10:17:19.43
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00997/mokuji.htm

あったわ、プログラム。おもしろいと思う人もいると思うよ。
432踊る名無しさん:2014/07/18(金) 20:25:04.82
>>424
言語がLa Princesse régnanteなら、>>426の言うような、
君主の称号がPrinceである国の女性領主本人ぽくない?
他に説明がなければ未亡人かどうかはわからない。
王妃ではなく、女王とか女大公と訳す方がよいのでは??
433429:2014/07/18(金) 21:20:47.43
>>430
>>431
教えていただいて、たいへん有難うございました。
なるほど、まさに仰る通りの内容でしたね。
レスを読んでいて「最強の真実の白鳥の湖」とは>>428さんが描く
ストーリーだと誤解していました。ごめんなさい。これは
清水さんが描く「最強の真実の白鳥の湖」だったんですね。

仰るように突っ込みどころは満載ですが、配役表を見て諸国の踊り
と見られる国々が原典の音楽と悉く違っている(更にはプログラム
には国名は何も記載されていない)のには、本当に笑ってしまいますね。
原典:スペイン、ハンガリー、ナポリ、ポーランド
マツヤマ:イングランド、フランス、スエーデン、デンマーク、ポルトガル
彼女たちはどの音楽を使ったんでしょうか?
それとも婚約ワルツ以外は踊らなかったのか?
初演でポスターに明示されているオデット役のカルパコワが踊った
ロシアの踊りは森下さんが踊ったんでしょうかねえ?(笑)
434踊る名無しさん:2014/07/20(日) 15:51:12.50
論客ぞろいの格調高いスレ
435424:2014/07/20(日) 16:20:54.22
>>432
《白鳥の湖》の版なんてバレエ団の数だけあるんやから、観衆がどんな
《白鳥の湖》像を作ろうと全く御自由や。
ただ、>>413>>415 は初演やプティパ版がどうやったかを知りたかった
ように見えたから、レスしただけや。
そやから、あなたが疑問に思う必要はなく、あなたが感じる様に解釈・理解
したらええと思う。

ただ、初演やプティパ版について知りたい人のためにレスしておく:
<君主の称号がPrinceである国の女性領主本人ぽくない?>
公国や大公国をイメージしているのかも知れないが、こういった
ぼんやりした昔話風の物語に、厳密な政治性を帯びた用語を持ちこむ
必要はないように思う。

<他に説明がなければ未亡人かどうかはわからない。>
La Princesse regnanteは台本の冒頭の登場人物であって、台本内には
Princesse mere(mの後はアクサングラーヴェ)という記述もあり
彼女は息子に「お前が結婚して、私たちの高名な家系の名を汚さない
ことを確認してから、私は死にたいのです」と言ってることから、
彼女が寡婦であり家系の存続が最大で唯一の願いであることがわかる。

<王妃ではなく、女王とか女大公と訳す方がよいのでは?? >
逆に、王妃、女王、大公女から仏訳してLa Princesse regnante
に辿りつくのだろうか?
疑問はそこから生じるのだと思う。
一方、オデットはreine des cygnes(白鳥たちの女王)となっている。
436424:2014/07/21(月) 12:27:11.00
わりと近いイメージを持てるのが、息子に譲位した
前オランダ女王ベアトリクス(la reine Beatrix des Pays-Bas)かな?
彼女は現在La princesse Beatrix(ベアトリクス王女)と呼ぶそうや。

女王と王妃については、ウイキを引用すると:
ヨーロッパの諸言語では、王の正妃(第一夫人)の意味の王妃と、
自身が君主である女王に同じ単語が用いられる。
英語を例に挙げると、queen で両者を共に意味し、区別する場合には
王妃を queen consort 、女王を queen regnant と呼び分ける。

王妃と女王に同じ言葉が使われるというのは当たり前のことで、わが国も
天皇皇后両陛下とあるように、陛下と言うと天皇御自身のみを意味する
ように捉えてしまうのは、教育の不足やとおもう。

ジークフリートの母の場合は、ドイツでは女王を認めない国も
あったそうやし、彼女自身が権力を保持しながらもあえて女王位
につかなかったのかも知れないけど、まあどっちでもええことや。

それにしても、二字熟語でこういったこと全部をパッとイメージさせる
言葉なんて思いつかへんねえ。王女ではなんかすごい若々しいイメージ・・・
<女王になれる公女>なんてのも、も一つ意味不明。
437踊る名無しさん:2014/07/21(月) 20:52:21.49
>>436
>王妃と女王に同じ言葉が使われるというのは当たり前のことで、わが国も
>天皇皇后両陛下とあるように、陛下と言うと天皇御自身のみを意味する
>ように捉えてしまうのは、教育の不足やとおもう。
それは単に欧州の思想がそうだというだけで、我が国では異なる伝統があり、当たり前ではない
皇位に即いた女性は天皇と呼ばれ、天皇の配偶者は皇后と呼ばれる
日本語では明確に区別されてる
明治より前は、皇后は殿下だった
陛下単独だと天皇陛下のみを意味するのは、我が国の伝統からして自然なことで、
教育の不足とは思えない
438436:2014/07/22(火) 01:35:35.04
>>437
おっしゃるとおり、皇室の歴史や伝統に全く不勉強であったことを深くお詫びします。

明治期に西欧の思想を採り入れたのかどうか、現在は皇后陛下と申し上げるのには異論はないと思うのですが・・・
439踊る名無しさん:2014/07/23(水) 22:43:16.46
じぶんは逆に、こうした「ぼんやりしたおとぎ話風の物語」であったとしても、
ヨーロッパ人には、領主がprinceならこんな感じの時代のこういう国、
という目鼻の付いたイメージが自然に持てる地理歴史感覚があるんじゃないかと思うねえ。
「厳密な政治性を帯びた用語を持ち込む」なんてもんじゃなくてさ。

いちおう中世のドイツを舞台にしてるという前提がある以上は、
舞台は「神聖ローマ帝国」ではなく(笑)、
そのなかの一領邦であろうと自然には理解されるので、
この場合の領主=Fu"rst(英仏ではprince)だなと、
ヨーロッパ人にはおよそわかるんでなかろうか。

ウィキペディアですまんが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88
440436:2014/07/25(金) 02:07:40.20
>>439
この物語の設定は、仰るように、現実の歴史に照らし合わせた場合、
明らかに領邦でありその領主はドイツにおいてはフュルストと呼ばれる
概念に該当することは疑いのないところや。
ただ、この台本が書かれた19世紀後半のロシア人やフランス人の
バレエマスターの目から見た場合どうやったんか?ディズニーの
シンデレラ城みたいな「おとぎの国」的なイメージではなかったか?

台本には王Roiや女王Reineは出てこない。前にも書いたように
唯一オデットは「白鳥の女王」と書かれてるけど、それは物語の中の
幻想の世界でのことやから一応の厳密さは保たれている。
ジークフリートは台本ではLe Prince と書かれていて、やがて
Le Prince regnantになるはずやったのかも知れへんけど、
死んでしまうのでその記述はない。と見てみると台本には領邦
であることを否定する要素は全くないということや。

問題は、日本語に訳した時にどう表現するかや。いっそ、藩や殿様や
若様にすりゃあ結構合ってる感じがしないでもないけど、誰もそんな
訳にはせえへん。イメージ丸つぶれやからね。けどフュルスト
を匂わせるような訳語も見当たらないんやね。「おとぎの国」的
イメージを持ち過ぎるのかも知れへんけど。

結局、物語の根幹『早く成人して名誉ある血筋(王家とは言っていない)
を繋いで欲しい』に合った訳を歴史的整合性より「おとぎの国」的な
イメージの中で考えるほかはないんやろね。
441踊る名無しさん:2014/07/26(土) 01:21:04.36
プティパ版というか、マリインスキー劇場の、
オディールのバリエーションと4幕のコールドの原曲を見つけた
ピアノの曲なんだけど、やっぱりピアノの方がいい
オーケストレーションが好きじゃない 誰よ? ドリゴ?
だっさー
442踊る名無しさん:2014/07/26(土) 02:25:44.92
いやいや、19世紀ロシアのバレエ見ていた階層ってのは、
ロシア人というよりむしろドイツ人かフランス人かはたまたってな感じの人々だし、
(つまりドイツに対して遠い国のイメージはない)
当時のドイツ(帝政ドイツ)って、中世以来の領邦のルーツを地域ごとに色濃く引きずる連邦国家よ?
現代日本人が江戸時代の藩をイメージする程度には、
だれもがふつーに中世の領邦国家のイメージをもってたはず。
白鳥の湖だけが単独で浮いて存在する「おとぎばなし」なわけないんだしさ。
同時にローエングリンとか中世の伝説・物語群が自然にある環境だよ。
ネズミの国のシンデレラ城のイメージであるはずないと思うよ。
だから当時の人々はきっと不自然でないイメージでPrinceが解釈できたのだと思う。
なにも注釈つけなくても。
443踊る名無しさん:2014/07/26(土) 22:28:20.20
でもプティパが活躍したのは、ロシアの帝室バレエ時代でしょ?
444踊る名無しさん:2014/07/27(日) 00:47:13.90
>>442
初演には、ライジンガーとかゲルツァーとかいう名前のバレエマスター
が絡んでいたとか・・・なんかドイツっぽい名前やね。
それで、本題のLa Princesse regnanteの和訳は何が良いと思ってるの?
445踊る名無しさん:2014/07/27(日) 06:15:13.02
しいていうなら、女領主でいいんじゃねw
と思ってるけど。
446踊る名無しさん:2014/07/27(日) 06:44:57.34
>443
なにが「でも」なのかわからんが。
プティパがロシアで活躍したのは19世紀半ば〜後半にかけて、
アレクサンドル2世の時代にだいたい重なっていて、
アレクサンドル2世の母親はプロイセン王女だ。

そもそもロマノフ王朝自体がエカチェリーナのところで、
男系がエカチェリーナの実家のホルシュタイン=ゴットルプ家に入れ替わってるから、
はっきりいってロシア王家とはドイツ人だといって過言ではない。

あと白鳥の湖の着想にワーグナーのローエングリンからの影響はよくいわれるところ。
ローエングリンの初演1850、白鳥の湖の初演1877。
ちなみにローエングリン狂のバイエルン王ルードウィヒ2世がつくった
シンデレラ城の元祖・ノイシュヴァンシュタイン城(実は鉄骨製)が1886年。

こんなかんじの時代背景。時代が中世ロマンティックを求めていた。
447踊る名無しさん:2014/07/27(日) 07:10:00.29
445に加筆。
個人的に、いまの日本において、白鳥の湖の役柄の訳は、
現状どおりの王国、女王、王子でべつにいいと思ってる。
厳密にする必要はないわけだし。おとぎばなしで十分。
それとはべつに、原台本になるべく添う、日本語としてあまり違和感のない訳語となると、
公国、女公(公妃の可能性も)、公子がいちばんよさそうだ。
(女領主はおとぎばなしには風情がなさすぎるから)
448踊る名無しさん:2014/07/27(日) 15:06:53.61
バレエ界の大御所が集う雑談スレって、ここですか?
449踊る名無しさん:2014/07/27(日) 16:30:39.70
>448さんはこの流れがお嫌ですか?
スレの趣旨と逸れていませんし、私は興味深く読んでます。
450踊る名無しさん:2014/07/27(日) 19:50:57.23
>>449
格調高いお話に、とても感動しました。
451444(436):2014/07/27(日) 20:24:36.66
朝ドラで《王子とこじき》という本の翻訳の話が出てたけど、子供の頃、
とゆうても昭和20年代後半(笑)、マンガでこの本や《小公子》なんて
のをよう読んだもんや(《小公女》てなのもあったけど少女マンガっぽく
て読まんかった)。小公子ってなんやねん?て思ってたけど、子供なりに
貴族のようなもんなんやろとぼんやりと感じとった。

>>442, >>446
自分の立ち位置を述べるのは自由やけど、
<なにが「でも」なのかわからんが。>なんて言い草は、
青臭いと思われるのがオチやで。とにかく、折角のご発言には
それなりの敬意をもって接するのが筋や。

まあ、>>447の発言は一応妥当な線やとぼくも思う。《白鳥の湖》
を、ノイマイヤー版のようにルートヴィッヒIIのようにやろうと
マシュボーンやオーストラリアバレエのように英国王室風にやろうと
はたまた、モンテカルロのようにコンテ風にやろうと全く御自由
やけど、マリインスキーのような演出・衣装・装置のときは、
やはり、原典台本への配慮は必要やということやね。

<そもそもロマノフ王朝自体が・・・ドイツ人だといって過言ではない。>
このことも、あっさり断絶させた原因の1つかも知れへんね。ありがとう。

>>441

http://www.youtube.com/watch?v=BcQ1mTvUT9U


18曲のうち、11番、12番、15番が使われてる。
ドリゴもよう頑張ったけど、如何せん《白鳥の湖》の世界とは
異質やねんね。チャイコフスキーは偉大や。
仰るようにピアノで聴けばスッキリ!
452踊る名無しさん:2014/08/31(日) 23:10:59.93
納得しました(;゚◇゚)言われてみると、確かに。。。
453444:2014/09/02(火) 19:29:20.61
もうちょっと考えてみた。ドイツのその時代はフィルストが実質的支配
をしていたんやろうけど、やっぱり女公なんて訳すのには抵抗があるん
やね。もちろん台本はそれを意識してかLa Princesse regnante
(ラプランセスレニャント)としたんやろけど、直訳はマズイと思う。
なんでやゆうたら、フィルストは「領主」を限定的に意味しないと
ゆう要素が多分にあるからやろね。日本やったら「殿様」や。
加賀百万石の大名も「殿様」なら、1000石取りの領地を持たん
直参旗本も出入りの商人や使用人は「殿様」ってゆうんと同じやと
おもう。

《白鳥の湖》で何が大事かとゆうと「領民」や。ジークフリート
は領民に慕われている設定が必要なんや。そやから第1幕が
あんなに長い。それをはぎ取ってしもうたから、つまらん
ようになって、短くカットせんとあかんようになってきた。
けど、短こうしても無意味にしてしもうたから、結局つまらん
演出が多いんやけどね。

又、白鳥たちは、姿は白鳥でも、彼らも「民衆」を暗示してるんや
と思う。第4幕の27番で「白鳥が子供の白鳥に踊りを教える」
シーンがあるけど(こんなのプティパ以来どこのバレエ団も
やらんが、実はモスクワの初演ではやったようや。それは初演の
ポスターにちゃんと書いたある。そこには第4幕に16人のバレエ
学校の生徒が踊るとなってる。)、これなど無駄なものではなく、
子孫繁栄を象徴しているんやと思う。そやから最後のシーン、
王家や悪魔が滅んでも、白鳥(民衆)は何事もなかったように湖に
浮んでいるという情景(これも今じゃあどこもやらんが)が生きて
くるんやと思う。
そやから寡婦の「女王」というのが、一番良えんやないやろか。
454踊る名無しさん:2014/09/02(火) 22:43:11.23
ブルメイステル版の白鳥で、オデット&オディールがウリヤーナ・ロパートキナのを観てみたい
455踊る名無しさん:2014/09/02(火) 23:18:51.07
マリインスキーとボリショイの白鳥を見比べると、マリインスキーが良いんだよな...
セルゲイエフ版とグレゴローヴィッチ版の違いか。
今年のボリショイのチケット買ってしまったが、ちょっと気が重い。
456踊る名無しさん:2014/09/02(火) 23:26:02.96
>>455
羨ましいよ〜
楽しんで来て下さいね
457踊る名無しさん:2014/09/02(火) 23:27:09.04
>>454
あー、何か分かる気がする。ウリヤーナのブルメイステル版かーw
458踊る名無しさん:2014/09/03(水) 01:40:13.24
マリンスキーの白鳥は4幕のオデットバズーカがうっかりすると笑える感じになるのが、
個人的には唯一の苦手ポイント。
459踊る名無しさん:2014/09/03(水) 02:28:39.75
同じく
マリインスキーの繊細な踊りのレベルの高さはわかるのだが
4幕のアレで、マリインスキーのに対しかなり苦手感がある
460踊る名無しさん:2014/09/03(水) 03:21:56.77
同意してくれる人がいるとはw
461踊る名無しさん:2014/09/03(水) 11:38:46.26
>>454
悪魔の手下の諸国の踊りの中でうろうろするのを見てみたい?
神々しいロパがどうなるか・・・恐いもの見たさではあるが(笑)

>>455
その気持ちよく分かるなあ。
私もザハロワ目当てで買ったが、もし代役だとがっかり。
ボリショイとマリインスキー、違いに好き嫌いはいろいろあるだろうけど、
あのボリショイの結末の音楽変更だけは許せないね。
パリオペのヌレエフ版に似た終わり方なんだから、音楽変えずに
ああいう結末にすることだって、まったく可能だと思うんだけどね。
グリゴロ死なないと直らないかな?
まあ、そんなことは気にせず、ボリショイのダイナミックなダンス
を楽しみましょう! 折角大枚はたいたんだから。
462踊る名無しさん:2014/09/03(水) 17:34:03.66
ボリショイ「白鳥の湖」でもミハリチェンコがオデットを踊っていた時のバージョンは好きだ
463踊る名無しさん:2014/09/03(水) 17:37:14.13
ブルメイステル版は話のまとまりも綺麗だし楽しいんだけど
ロットバルトが踊る場面がほぼ無いのが残念
464踊る名無しさん:2014/09/03(水) 20:31:05.64
ロットバルトが輝くならヌレエフ版かな?
465踊る名無しさん:2014/09/04(木) 00:57:22.50
ヌレエフ版だね
でも、マリインスキーのもボリショイのもそれぞれ好き>ロットバルト
466踊る名無しさん:2014/09/04(木) 02:43:42.59
>>462
それいい! 私にとってはデフォ
467踊る名無しさん:2014/09/04(木) 12:56:33.94
笑っちゃ失礼だけど笑えるのはABTのロットバルト役のアイザック・ステイパス
4幕の彼はディズニーを彷彿とさせるくらい輝いている
468踊る名無しさん:2014/09/04(木) 12:59:41.21
>>458
私はそれを…
オデット+ロケットランチャーだからオデットランチャーって心の中で呼んでた
ロケットランチャーの構えに似たリフトなんだもんw
469踊る名無しさん:2014/09/04(木) 18:23:12.59
王子様がオマルを上に乗っけて戦っているようにも見えるし…
470踊る名無しさん:2014/09/05(金) 03:26:56.51
オデットバズーカ
オデットランチャー
おまるかつぎあげ

ほかのネーミングないか? 笑
471踊る名無しさん:2014/09/06(土) 10:00:55.80
4幕で立ち回りをやるのは、バレエ的演出だとは言え、全て筋違い。
立ち回りをやるのなら3幕ラストが唯一のチャンス。
472踊る名無しさん:2014/09/06(土) 16:13:24.42
でも3幕のヘタレ王子は結婚詐欺に合ってパニクってるから立ち回りは無理ですよw
473踊る名無しさん:2014/09/06(土) 20:03:03.66
オディールが正体をバラして勝ち誇る場面は、
ミハリチェンコ(グリゴロ旧版)の冷酷な感じ&ロットバルトとシンクロしているのと
ルステス(ヌレエフ版)の体を上に逸らして笑って、ロットバルトとタタタと去って行くのが好きだ
474踊る名無しさん:2014/09/06(土) 20:25:07.04
正体バレした後、オディールが高笑いして戸惑う王子の前で白鳥の真似して小馬鹿にする様子も好きです〜
475王子:2014/09/06(土) 20:27:34.15
あわわわ…(((´Д` ;)))))
476オディール:2014/09/06(土) 20:34:24.71
お前のオデットはこう踊るんでしょ?!
お馬鹿さんねぇ!アーハハハハハッ!(((ヽ(*´∀`*)ノ)))
477踊る名無しさん:2014/09/06(土) 20:34:56.01
みたいな?笑
478踊る名無しさん:2014/09/06(土) 20:36:19.33
おもろかったw
479踊る名無しさん:2014/09/06(土) 20:38:05.00
なんてチープなwwwでも乙ですwww
480踊る名無しさん:2014/09/23(火) 01:57:36.84
age
481踊る名無しさん:2014/10/06(月) 23:42:37.13
バレエ「白鳥の湖」」 125年ぶりにチャイコフスキーのオリジナル版で上演
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_06/278231909/


1879年の初演版。
ボリショイの初演は不評でお蔵入りという話は正しくないという説もあるが、
チャイコフスキー自身、バレエ音楽から一時離れてしまったので、
本当なんだろうな。
482踊る名無しさん:2014/10/09(木) 10:35:33.70
>>481
このクラスノヤルスクのボブロフ版は、少なくともチャイコフスキーの
オリジナル版ではあり得ない。彼が目指したのはモスクワ初演版の再現だ。
そうである以上、これまでもぼろくそに言われているように、
チャイコフスキーのスコアは初演で思う存分変えられたという話なので、
2つのモノをごっちゃにすることは完全な誤解だ。

スコアそのままの版(ト書きも含めての)の制作は作曲以来現在まで一度
もなされたことはないと断言できる。(1953年制作の当初の
ブルメイステル版は、その志は高く評価されるが、黒鳥のパドドゥ
導入やハッピーエンドによって原典から外れてしまっている)
《白鳥の湖》の原典スコアを、コンテ風にやるのならいざ知らず、
スコア通り省略なくト書きに合った装置と物語で再現することなど
バレエ上演の経験豊かな監督やバレエマスターが決断するなんてまず
考えられないからである。そこではオディールを含めて4回ファンファーレ
が鳴り、そのたびごとに両親とともに花嫁候補がしずしずと挨拶をする。
そんなまだるっこいことを実際に再現しようとするだろうか?
また、最後の場面では白鳥のハリボテが湖を泳ぐのだ。昔はよくあった
演出だが現在ではほぼ見かけない・・・・(笑)

そんなチャイコフスキーのスコアに拘ることではなく、残されている
数々の資料から(振付は全く失われたとはいえ)初演ではどのように
演じられたかを再現しようという試みはたいへん興味深く、
その成果は高く評価されるべきだろう。どんなものか観てみたい。

引用先のサイトが1879年と言っているのも何かの間違いかも知れない。
普通の資料ではモスクワ初演は1877年2月20日となっているから。
勿論、1879年にも上演は続けられていたわけだから、その時点での
何か重要な資料に基づいているのかも知れないが・・・・????
483踊る名無しさん:2014/10/26(日) 18:17:15.17
すみません、質問があるのですが
男性ダンサーで
ジークフリード王子の役につける人は、その前はどんな役をこなすのでしょうか?
バレエ団それぞれでしょうが、総じてこの役経験したら次は王子だよね。というのがあれば教えてください。
484踊る名無しさん:2014/10/26(日) 23:25:05.83
王子は見た目スタイルで決まる
他はキャラクター
485踊る名無しさん:2014/10/27(月) 18:33:00.02
>483
白鳥の湖でいえば、王子の友人で1幕のパドトロワ踊らせて貰えるようになれば、ジークフリートも近い。
あとは発表会とかで白鳥2幕の王子を経験したり、黒鳥のパドドゥやったりしながら技術を磨いてく。
486踊る名無しさん:2014/10/28(火) 17:42:45.78
与えられた役を、理解し、自分なりに表現することでしょう

それを毎回することによって、王子役が回ってきたときに発揮できると思います
487踊る名無しさん:2014/10/28(火) 18:54:37.36
それを考えるのは、親じゃなくて本人ね
488踊る名無しさん:2014/10/28(火) 19:01:42.45
実際に必要なのは技術。自分なりの表現が求められるなんてのは幻想。
先生の言うとおり演じるだけ。
自分はこうしたいなんていったら次からは役を降ろされる。
489踊る名無しさん:2014/10/29(水) 07:59:06.16
483です。
>>484
>>485
>>486
サンクス。
485さん、王子の友人ですね。わかる気がしました。

キャラクターダンスを踊る人は、そこが限界なんでしょうかねえ。
オデットは4羽の白鳥からなっている人がいるので理解できましたが、
王子は今一つピンと来なかったです。いくらなんでもいきなり抜擢はないだろうなあ、と思って質問いたしました。

皆様ありがとうございます
490踊る名無しさん:2014/10/29(水) 14:11:52.25
いちおうプロのバレエ団での話か、
プロとは名ばかりも含めた発表会のレベルかで話も違ってくると思うけどね。

海外の名の通ったバレエ団で、
次代のダンスールノーブル(ここは広く王子がやれるプリンシパル候補っていう意味で)が通る役というと、
白鳥なら王子の友人のパドトロワとか、ジゼルならペザントのパドドゥとか、
眠りの青い鳥(これはキャラクター系でジャンプが強い人がいく場合も)とか?
シルフィードのガーンもか。
491踊る名無しさん:2014/10/30(木) 22:12:21.59
それでも白鳥の王子は絶対に回ってこなかった熊川氏
492踊る名無しさん:2014/11/01(土) 01:54:08.95
自分のカンパニーでしか王子ができない熊川
493踊る名無しさん:2014/11/01(土) 13:11:00.52
>>491
すごいトリビア。知らなかった。そうなんですかあ。ロイヤルでの主な役どころ調べてみようかな。

>>490
眠りの青い鳥、わかる気がする。
494踊る名無しさん:2014/11/01(土) 18:03:46.23
2ちゃんで評判が良かったベルリン国立歌劇場の白鳥を買ってみたんだけど、
衣装や美術が綺麗で観てて楽しかったけど思ってたほど大胆な解釈じゃなかった
でも母の勝利みたいなラストは好きだな
思えばもっとあっても良さそうなのに王子がマザコン的な解釈の白鳥ってマシュー・ボーンとかしか無いよね
マシュー・ボーンの白鳥があまりに有名になりすぎて似た解釈で作りにくいのかな
495踊る名無しさん:2014/11/02(日) 11:16:41.94
>>494

すべての「白鳥」は王子がマザコン前提ではないでしょうか?
自分の花嫁決められないのですから。
496踊る名無しさん:2014/11/02(日) 13:28:49.53
それは違うでしょ。
つーか王子が勝手に自分で花嫁きめられるなんて国のほうが本来設定おかしくない?
ふつうに政略結婚でしょうが。
というのはさておき、王子にフォーカスを当てる演出自体がかなり現代のものだよね。
本来白鳥の湖(に限らずバレエ・ブラン全般)は、女性のためのものなんだから。
思うに王子のソロを思い入れたっぷりに踊るヌレエフ演出版がその最初のような気がするね。
以来白鳥の演出はどんどん王子の物語化していった(というか新演出しようと思うとそれしかない)。
でも王子の物語化するとオデットの物語がどんどん後退していくんだよね……
グリゴロ版もそうだし、ベルリンのもそう。
オーストラリアバレエが珍しく?オデットの物語に比重のある白鳥新演出だけど、ほんとそれくらい。
497踊る名無しさん:2014/11/02(日) 16:46:11.00
それ思った、ベルリンの白鳥はオデットが脇役
498踊る名無しさん:2014/11/04(火) 15:58:06.38
>>496
そう思う。
オデットとオディールの立ち位置の解釈です。
一人の中の2面せいなのか、ライバルなのか?
悪魔の使いなのか?

しかし
王子は、上で出たように、ダンスノーブル、かつ、そこそこ踊れないと
無理ですよね。
もともとの振り付けからして、その辺のバランス、難しいですね。人選。
殴り書きなので突っ込み歓迎
499踊る名無しさん:2014/11/09(日) 11:09:48.62
>>496
お姉さん
ベルリンのを見ました。主役が王子か、と思えるくらいですね。
悪魔が羽を広げて魔法をかけるんですかね。1幕の友人たちのPDDも
かなり男性陣多かった。
出演者によってはあれはあれで人気あると思います。
確かに
今このスレでの流れに違反しておりますけど。
500踊る名無しさん:2014/11/14(金) 06:55:51.35
王子もロートバルトも死ぬ演出を観た。
白鳥たち、チュチュのままで人間に戻ったようなしぐさ。
オデットは、死んだ王子にほほすりよせて嘆き悲しむ。幕。

それまでに、王子の方がロートバルトより先に倒れるのが
ちょっと変だけどね。(残ったオデットがやっつけるのか?)
501踊る名無しさん:2014/11/14(金) 20:05:36.39
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
イケメン ガーデン
って検索して!
※正しいサイト名は英語です。
502踊る名無しさん:2014/11/14(金) 20:13:09.25
死そのものに、魔力を打ち消す力があるという解釈なのかな?
503踊る名無しさん:2014/11/16(日) 03:52:50.58
ベルリンの白鳥ブックレット読み応え有りそうなのに読めない…
ストーリー解説だけでも大体何て書いてあるか分かる方いませんか?
504踊る名無しさん:2015/01/13(火) 11:55:57.92
ダンマガにクラスノヤルスクの新版の紹介出ていたよ。
女王と悪魔の髪型を似せて、最後の場面をシルエット気味
にして母と悪魔が重なっているように演出しているのが印象的!
(その写真はダンマガには出てなかったけど、団のHPにはある)
505踊る名無しさん:2015/01/16(金) 15:42:04.37
なかなか面白そうな版だなと思った。
モンテカルロのLACも面白そう。
506踊る名無しさん:2015/01/17(土) 07:44:58.05
LACは以前全幕をユーチューブで見れたね。
音楽の扱いがCDだから斬新。
子役が出る部分なんかも舞台でやるのかな?
507踊る名無しさん:2015/01/18(日) 21:14:26.04
質問です。
ダンマガの後ろのDVDの広告で、
ウイーンの白鳥はルグリが最近、ヌレエフ版に
したように出てるんですが、
ずっとヌレエフ版でやっていたと記憶しているのですが。
508踊る名無しさん:2015/01/18(日) 21:55:56.02
気になって確かめちゃったけど、
ルグリが甦らせた、っていうコピーのことを言ってるのかな。
同じ映像の輸入DVDとかクラシカジャパンの放送の解説を見るに、
ヌレエフ版が作られて50周年を期に、
衣裳とか装置も一新して(一部演出も?)5年ぶりに復活?上演したってのが売りのようなので、
甦らせたってのはその化粧直ししたってことを差してゐるんじゃないの?
509踊る名無しさん:2015/01/18(日) 22:35:48.20
>>508
507です。
甦らせたというのはその程度の意味だったのですね。
ありがとうございました。
510踊る名無しさん:2015/01/19(月) 13:40:35.39
ダンマガの記事(P45)
<一九六四年にウィーン国立歌劇場バレエで独自の演出を発表。・・・・
この版は久しく上演が途絶えていたが、初演から五十周年にあたる今年、
ウイーンのレパートリーに復活した。>
という解説と>>507が言っているDVDの広告を見ると<ルグリがウィーン
に蘇らせた伝説のヌレエフ版!>なんてキャッチコピーを見ると、いかにも
↓のフォンティーンとヌレエフのヴィーン版を復活したのかと誤解するが、
このDVDのエシナの写真を見ると、なんと背景に階段がある。要するに
これはパリ版であることは疑いのないところだ。

tps://www.youtube.com/watch?v=OQvISdUX9kE

どだい、あの豪華な衣装と装置が五〇年間保存されているわけないし、
再現する費用を考えたら、ヴィーン版復活なんてまずは不可能だろう。
なぜ、こんなウソを書くのだろうねえ・・・・?

もちろんルグリの仕事を非難しているわけでは全くない。
たぶん、ヴィーンで演じられてきたパリ版を、ルグリが
ずっと演じてきた正統の(?)のパリのパリ版に修正する
努力をしただろうことは充分推測出来る。若干の振付変更と
衣装・装置の更新程度では、やはり宣伝効果がないのだろうかねえ・・・・
511踊る名無しさん:2015/01/22(木) 00:43:45.46
別に悪意を持って嘘を書いているって訳でもないような。
たとえば
ttp://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_17/269654030/
ほかでもこういう見出しあるしさ。
そもそもむこうの広報が復活(←直訳すれば)って言ってるんじゃないの。
5年上演がないっていうのを長いと思うか短いと思うかってけっこうビミョウ
512踊る名無しさん:2015/01/23(金) 06:09:54.33
>>511
そんなことをいってるのではない。
もちろん、ルグリに対しても、バレエ団に対しても、広報に
対しても文句を言ってるのではない。いろんな宣伝方法も
あるし、いろんな見方があるので、それは御自由だ。
宣伝効果云々は別問題である。

そうではなくて、「ウソ」と書いたのは単に、ダンマガP45
の無署名の記事が明瞭な誤りであることを指摘しただけである。
前回・・・と中間部分を省略したが、それを含めて再掲してみよう:
<一九六四年にウィーン国立歌劇場バレエで独自の演出を発表。
それまでにもほかのバレエ団への客演時に盛り込んできた独自の
ソロを正式に定着させたのに加え、第一幕のパ・ド・サンクや
黒鳥のパ・ド・ドゥなど、チャイコフスキーの原曲を復活させた
ナンバーも多い。 この版は久しく上演が途絶えていたが、
初演から五十周年にあたる今年、 ウイーンのレパートリーに復活した。>

このパ・ド・サンクはパリ版にはないし、黒鳥パ・ド・ドゥも
全く違う。それはヨツベですぐに確認できることである。
要するに、余計な藪蛇を書いてしまったということ。
それが、悪意なのか無知なのかは知らないが(たぶん無知だろう)
ダンマガの編集者は、その辺揚げ足を取られないように
しっかりチェックしろよということだ。
そうでないと、>>507のように迷う人が現れる。
513踊る名無しさん:2015/01/23(金) 15:43:16.63
親切ついでにダンマガの編集部に送ってあげたら?
514踊る名無しさん:2015/01/23(金) 16:44:01.48
それなら最初から、
こんな明白な間違いを書くなんて、ダンマガ編集部は無知でしょーがない
……とでも書いてくれれば良かったのに〜
嘘っていうことばには、その嘘で何かずるい利益誘導してるってかんじのニュアンスが伴うでしょうが。
誤読してもしかたなくない?
515踊る名無しさん:2015/01/26(月) 16:40:08.66
で、ロットバルトの目的って結局何よ
版によってことなるかもしれないけども
今のグレゴロ版とか王子騙して最後に姫殺して王子ぼっちにさせて何がしたかったのか
516踊る名無しさん:2015/01/27(火) 18:00:11.47
オデットに執着しなくてもオディール(娘)をそっくりに変身させられるんならそれで良いじゃんと思ってしまう
517踊る名無しさん:2015/01/28(水) 08:13:54.81
娘に人を騙せとか毒親もいいとこだわ
518踊る名無しさん:2015/01/30(金) 14:33:18.67
これ原作になる民話とかもないんだね
519踊る名無しさん:2015/01/30(金) 15:42:07.23
チラ裏だけど、子どものとき、アンデルセンの「白鳥の王子」と混同していた。
520踊る名無しさん:2015/01/30(金) 22:38:01.55
ウィキには「奪われたヴェール」(ムゼーウス作の童話)とある。
521踊る名無しさん:2015/01/31(土) 16:58:12.71
スコアのト書き以外は怪しいもんだ。
522踊る名無しさん:2015/01/31(土) 22:13:08.73
はじめは継母の嫉妬ってのもあったみたいだね
悪の部分は今はロットバルトに吸収されてしまったけど
523踊る名無しさん:2015/02/01(日) 01:01:00.94
黒鳥PDDが二種類あるのはなぜ?
黒鳥vaも蛇使いのとそうでないもの、コーダも二種類あるよね?
どちらもチャイコフスキーが作曲なの?
524踊る名無しさん:2015/02/01(日) 06:23:43.70
そもそもチャイコフスキーは3幕にPDDを作っていない。
初演の4回目の公演でソベシチャンスカヤがロシアの踊りの代わりに
PDDを踊ったらしい。それが黒鳥の衣装だったのか???
黒鳥PDDはプティパの発明かもしれないねえ?
だから、2種類どころか、いろんなヴァリエーションがあるよ。
525踊る名無しさん:2015/02/01(日) 20:20:49.61
オディールのヴァリは妖しい方の曲が好き、コーダ(グラン・フェッテ)は通常使われる事の多い曲の方が好きな私は
ペルミバレエのニーナの白鳥DVDが好み
他にもこの曲の組み合わせで出てるDVDありませんか?
526踊る名無しさん:2015/02/01(日) 23:42:29.63
>>525
ボリショイのグロゴロヴィチ版かな
私はこれがデフォだわ
白鳥・黒鳥はミハリチェンコ(うろ覚え)
527踊る名無しさん:2015/02/01(日) 23:45:51.59
>>523
黒鳥ヴァリでよく使われる長調の曲は、チャイコフスキー作曲の別の曲
そりすべりだったかな?
怪しげな短調のは1幕用
コーダは2種類とも白鳥

つうか、全幕CDくらい持ってないの? 今CDは安いから買えばいいのに
528踊る名無しさん:2015/02/01(日) 23:51:55.70
あ、ごめん
そりすべりってのはうろ覚えだ
元はピアノ曲です
チャイコフスキー全集みたいなのに入ってたりするけど、
そこまでマニアでなければ買わなくていい
529踊る名無しさん:2015/02/02(月) 06:59:56.63
>>527
<長調のプティパ版のオディールヴァリアシオン>
チャイコフスキーが死の年1893年に作曲した《18のピアノ小曲集》
の第12曲(エスピエーグル=いたずらっ子)をドリゴがオケ編曲したもの。
全集版では印刷されていないが、ユルゲンソン版には含まれている。

<怪しげな短調のは1幕用>
第3幕にある《19番(パドシス)》 の中の「ヴァリアシオン4」。
530踊る名無しさん:2015/02/02(月) 18:10:00.65
>>527
最後の文さえなければ良かったのに
どれだけ後から訂正しても性格悪いのは隠せないね
531踊る名無しさん:2015/02/02(月) 18:13:21.65
白鳥全曲CD聴いたことあるけどボリの黒鳥は一幕にあるね

>>524
自分はスカラ座のザハボッレの黒鳥とボリショイの黒鳥の二種類しか知らないけど他のはどこが採用してる?
532踊る名無しさん:2015/02/03(火) 02:24:54.99
性格悪くても有用な情報持ってればいい
533524:2015/02/03(火) 06:59:31.64
>>531
質問の意味がよく解らないけど、前にも書いたように、
チャイコフスキーが黒鳥PDDを書かなかったこと
(すなわちオリジナルが存在しない)を逆手にとって、
さまざまな黒鳥PDDが作られてきたのだが、
それが《白鳥の湖》の作品としての活力の源の1つとなっている。

使われる音楽は次の4つで殆ど網羅される。
@第1幕《第5番パドドゥ》
A第3幕《第19番(パドシス)》
Bドリゴが編曲した《エスピエーグル》
C由来不詳の《全集版付録パドドゥ》(バランシンが振付けたチャイパドの音楽)

以上の4曲から適当にピックアップして作られるのが、黒鳥PDD制作の一般的なやり方である。
534踊る名無しさん:2015/02/04(水) 03:22:32.33
>>532
本人乙
535踊る名無しさん:2015/02/05(木) 01:16:47.13
>>534
おまえも相当性格悪いwwwww
536踊る名無しさん:2015/02/05(木) 11:34:01.51
白鳥の湖スレで鳩の喧嘩が始まっていますw
537踊る名無しさん:2015/02/05(木) 11:44:47.40
ぽっぽっぽー
538524:2015/02/05(木) 13:23:11.95
>>531
ちなみに、ザハボレはブルメイステル版。その黒鳥は:
@アダージョ:全集版付録アダージョ(チャイパド)
A王子ヴァリ:全集版付録男性ヴァリ(チャイパド)
Bオディールヴァリ:《19番・ヴァリ4》(蛇使いの音楽)
Cコーダ:《19番・コーダ》

つまり、後半がチャイコフスキーの《白鳥の湖》の音楽ってわけだ。
539踊る名無しさん:2015/02/06(金) 21:04:16.86
>>534
どうやら本当に本人さんだったのかな?w
540踊る名無しさん:2015/02/06(金) 21:13:59.74
>>538
ほー
詳しく書いてくれてありがとう
自分で調べるのにも参考になる 本当にありがたい
>>531に書いてたのはブルメイステル版とグリゴロ版以外の曲を採用してるバレエ団があるなら何の曲でどこのバレエ団なのかなっていう
541踊る名無しさん:2015/02/06(金) 21:14:28.09
なんでチャイコフスキーは黒鳥PDDを書かなかったんだろうか
542踊る名無しさん:2015/02/07(土) 08:50:52.53
>>541
ほとんど視覚によって構成される(言葉のない音楽は自由に解釈され得る)
バレエでの黒鳥という表現方法は、画期的な発明だと思う。
チャイコフスキーの音楽には、ロートバルトやオディールは登場しても、
彼女がどんな姿なのかは述べられていない。第3幕に王子とオディールの
PDD(たとえ黒鳥の姿ではないにしても)を作曲するという発想自体、
チャイコフスキーには、そもそも無かったということだ。

>>540
>>533の4曲(細分すると16曲になるが)から見ていく方が良いのでは?
543踊る名無しさん:2015/02/08(日) 19:02:46.21
みなさんのお気に入り道化教えて欲しい
544踊る名無しさん:2015/02/08(日) 22:16:58.62
みなさんのお気に入り王妃教えて欲しい
私はマハリナ&ゼレンスキー主演のマリインスキーのアンジェラ?さん
若い頃の美貌の残滓を感じさせる上品なたたずまいがたまらん
王妃役って優しげな感じと厳しい感じと分かれるよね
道化は誰かなー
545踊る名無しさん:2015/02/09(月) 02:02:09.65
私のお気に入りの道化は二山治雄くん
546踊る名無しさん:2015/02/09(月) 08:27:14.57
ザハボレのミラノの道化が一番可愛いように思う。
道化ってベンノの役割をバレエ的に表現するために作られたキャラだと思うから。
547踊る名無しさん:2015/02/09(月) 15:33:47.13
私は年末の来日で見たボリショイのアレキサンドル スモリャニノフかな
とにかくジャンプの技が凄かったよ
飛びまくってた
動画探したんだけどまだコールドだからか全然なくて紹介できなくて残念
548踊る名無しさん:2015/02/09(月) 16:44:37.85
ボリショイの道化は楽しいよね
ttp://v.youku.com/v_show/id_XODgwODI3MzM2.html

最初に見て印象が強かったのは、ボリショイ1989 のシャルコフ
ttp://youtu.be/rEgkKTrmlK0
549踊る名無しさん:2015/02/09(月) 17:22:28.04
>>543だけどみなさんありがとう!

>>545
ローザンヌ優勝の子だよね?
道化の画像はあったけど動画が見つからず…

>>546
あの道化はメイクもサーカスのピエロみたいだし、一場でも立ったり座ったりいろんな人に話しかけたり愛らしい
確かに従者という感じはある
王子が黒鳥に惹かれてるときに止めにいったりw
今でもスカラ座はあの道化なのかな?
最近の動画ざっと探したけどザハボッレかあっても二場のしかなくて残念…
550踊る名無しさん:2015/02/09(月) 18:13:10.48
連投ごめんなさい

>>547
私も見たよー!もしかして大阪かな?
二幕の回転が凄かったの覚えてるよ

>>548
ボリの道化は衣装の色からしてもちょっと小悪魔な感じがしてスカラ座とまた違う可愛さがある
動画もありがとう
結末や全体の振り付けも変更されてるけど道化の振り付けも色々変わってるねー!
一番のでんぐり返しは初めはなかったんだね
551踊る名無しさん:2015/02/10(火) 13:38:51.62
ディアゴスティーニのバレエのやつあたりで道化特集してほしい
552踊る名無しさん:2015/02/12(木) 22:22:40.80
>>543
ボリショイばかりになるけど岩田さんの道化も勢いあって素敵だよ!
553踊る名無しさん:2015/02/12(木) 22:23:47.97
そういえば英国ロイヤルは道化いないよね
554踊る名無しさん:2015/02/13(金) 09:58:58.74
つべで

swan lake, jester (英語)

le lac des cygnes, bouffon (仏語)

lago dei cigni, giullare (伊語)

Лебединое озеро, шут (露語)

で検索したら、発表会レベルも含めてとりあえず何か出てくる。
555踊る名無しさん:2015/02/13(金) 12:37:30.16
<王妃役って優しげな感じと厳しい感じと分かれるよね>
本来彼女は両方を持っているけど、版によってどちらに重点を置くかの違いが出るのかな。
「王妃」という言い方は一般によく使われているけど、少し変ではないかな?
450あたりで母親についてかなり議論されている。
556踊る名無しさん:2015/02/13(金) 21:25:50.96
>>554
わああああ ありがとう!!
swan lake the fool、swan lake pierrot(英語、ロシア語…)で探してもあまり出てこなかったから助かりました
557踊る名無しさん:2015/02/14(土) 06:24:02.65
花嫁候補の二人目(ハンガリー?バイオリンがメインの曲)が他より長くていつも不公平だなーと思ってしまう
558踊る名無しさん:2015/02/14(土) 20:13:40.51
ルースカヤ?
なら仕方ないよ、ロシアの踊り、なんだから
バイオリニストのために書いた曲でもあるし
559踊る名無しさん:2015/02/14(土) 22:08:34.38
パリオペ白鳥にも道化はいない
ttp://youtu.be/iHbPgOahr2I
560踊る名無しさん:2015/02/14(土) 23:16:35.74
>>559
道化いないと何かさみしいよね
かわりにもろに従者ってのがいたりするけどやはり登場人物としていると楽しい
561踊る名無しさん:2015/02/14(土) 23:22:17.07
>>558
なるほどねー
白鳥の舞台ってドイツじゃなかった?
それより制作場所の方が強いのかな
562踊る名無しさん:2015/02/15(日) 09:30:02.28
>>557
ロシアの踊りは確かにチャイコフスキーが作った曲だけど
他の4つの国の踊りと違って、後から作られた番外曲なんだ。
そして実際のところ初演では、オデットを踊ったカルパコワI
がこれを踊った。詳しいいきさつはわからないけど、
オディールのためのヴァリアシオンだったかもね。
だから他の国の踊りと違って長くて当然なんだ。
それを同列に扱うから「なんだか不公平だね」ってことになる(笑い)

もしそうだとしたら、初演では、オディールは黒鳥ではなくて
ロシアの民族衣装を着ていたのかな?
不思議だ。
563踊る名無しさん:2015/02/15(日) 14:15:34.65
デュトワ指揮のCDでは
ハンガリー:2分57秒
ロシア:4分33秒
スペイン:2分49秒
イタリア:2分10秒
ポーランド:4分17秒
と、なってた。
なかなかポーランドも長い。

自分の中ではスペインとイタリアの方が印象に残りやすくてずるいと思う。
564踊る名無しさん:2015/02/15(日) 17:43:32.03
>>562
へえー!
あとから作られたのか
バレエだけじゃなくて例えば何かの民話でも登場人物として花嫁候補5人って多くない?と思っていたけど(舞台ものなら釈的にも)元々は四人だったんだね
オデットが踊ったのは制作国だからかな?
初演はボリだよね?
565踊る名無しさん:2015/02/15(日) 19:51:17.64
眠れる森の美女でもオーロラに求婚する王子は4人ですね。
白鳥の湖でもファンファーレはオディールを含めて4回鳴らされるので
もともとの花嫁候補はオディール込みで4人だったんだと思う。
もちろんそれは諸国の踊りの数とは関係ない。
6人という演出も結構あるけど、それはパドシスからの連想じゃあないかなと思う。
でもパドシスの音楽で踊る6人は花嫁候補だけではない。音楽の内容が
花嫁候補が媚を売るような種類のものとは全く違うからね。

<オデットが踊ったのは制作国だからかな?>
オデットが3幕に登場したかどうかはわからない。
たぶんそんなことはないだろう。
判っているのは、オデット役を演じたカルパコワIが3幕にも出てきて
ロシアの民族衣装でロシアの踊りを踊ったという事実だけです。
ロシアの踊りを欲しがったのは初演の振付者だといわれているけどね。
566踊る名無しさん:2015/02/15(日) 20:59:50.45
皆さん民族舞踏で好きなのは?私はナポリかな
からっとしてて明るい感じが好き
567踊る名無しさん:2015/02/15(日) 21:51:39.77
音楽含めスペインしか印象に残らない
568踊る名無しさん:2015/02/15(日) 22:20:19.17
ルースカヤイチオシ。
569踊る名無しさん:2015/02/16(月) 13:15:22.95
>>565
そうなんです!多くても大体4人だからなんか異様だなあと思っていました
ファンファーレは重要な人物が登場の時になっているのは分かっていましたが、数は数えてなかったです
おおお…
少し話がそれますが、上の方でも黒鳥PDDの話が出てますけれど、パドシスの曲が黒鳥の曲になることが多いんですね

>>オデットが踊った〜…
ごめんなさい
書いてくださってる様にオデット役の方がまた三幕にも出てきたという意味です
570踊る名無しさん:2015/02/16(月) 13:27:00.48
>>567
スペイン以外は全体的にゆっくりの曲だから(途中からリズム早くなるのもあるけど)、刺激的な感じから始まるスペインは私も好きだな
ボリショイのチホミロワがお気に入り
ttp://youtu.be/eVajr_7jjCw
571踊る名無しさん:2015/02/16(月) 15:52:13.02
<数は数えてなかったです>
舞台で行なわれているファンファーレの数を数えても無駄です。
ちゃんとやってるカンパニーはまずないからねえ・・・・
一度そういうのを映像で見たことあるけど、まあダルかった(笑い)

<パドシスの曲が黒鳥の曲になることが多いんですね>
プティパ版でカットされてしまったので、オリジナルなのに新鮮味がある
からなんでしょうね。

<三幕にも出てきたという意味です>
現代でも、1幕で踊っていたダンサーが2幕や3幕にも他の役で
踊る場合があるように、初演のときも1幕で村娘を踊ったダンサーが
3幕で諸国の踊りを踊っていますので、主役のオデット役でも
出番がないときは別役で踊ったってことがあったのかもしれないね。

<ボリショイのチホミロワがお気に入り>
ボリショイはポワントなのでバレエ的ですね。
イタリアンフェッテみたいなのもやってる!
572踊る名無しさん:2015/02/16(月) 19:59:24.51
1分10秒あたりのアラベスクターンのことかな?
573踊る名無しさん:2015/02/17(火) 09:13:53.94
そう!
スペインのイメージはないね。
もちろん、ことさらスペインを強調する必要も全くないけどね。
574踊る名無しさん:2015/02/17(火) 14:52:04.01
>>571
ファンファーレの数、そうなんですねw
少し残念ですw

>>役の件
あー!初めはオデット・オディールそれぞれ別の演者でしたものね
それに主役のダンサーはその舞台では主役しか踊らないっていう今の感覚で書いてしまってました
昔は主役級ダンサーも他のダンサーと同じように、出番がない時は別役してたんですね
なるほど…
575踊る名無しさん:2015/02/17(火) 14:53:36.98
>>571
ああ、そっか…
普段ボリばかり見てるのですがヒールのカンパニーもあるのですよね
576踊る名無しさん:2015/02/18(水) 08:56:11.36
<一度そういうのを映像で見たことあるけど、まあダルかった>
「そういうの」というのは、ファンファーレが鳴る度に一人づつ
花嫁候補が現れるという演出のことだが、北欧かオランダあたりの
カンパニーの1つにそういう演出があったように記憶しているけど、
重複感が半端なく「ダルかった」ということです。
マイムは、ただでさえ詰らないのに、同じことを3回も繰り返されると
うんざりしますからね。(よほど工夫を凝らさないと)

<初めはオデット・オディールそれぞれ別の演者でしたものね>
それは確定した話ではないような?
初演では主役カルパコワでなくミハイロワがオディールを踊ったという説があるし、
その後の上演で主役ソベシチャンスカヤがオディールとしてパドドゥを踊ったという説もあるのでねえ。
ロシアで正確な研究が進められるといいですね。
577踊る名無しさん:2015/02/18(水) 21:59:48.24
ウリヤーナの白鳥が一番好き♪
透明感があってオデットの雰囲気がすごく出てると思う
578踊る名無しさん:2015/02/22(日) 23:26:58.23
バレエのお話のスレは白鳥しかないのかな
他の作品についても話したいし詳しい人の話を聞きたい
知識豊富な方もいるし白鳥だけに縛るのはちょっともったいない
579踊る名無しさん:2015/02/23(月) 00:23:48.48
自分で話をふればいいんじゃない?
580踊る名無しさん:2015/02/23(月) 00:46:00.11
好きなのスレ立てすればいいのでは
話の中まで議論して楽しいのは、やっぱり白鳥かジゼルくらいかな
581踊る名無しさん:2015/02/23(月) 00:49:31.14
ラ・バヤデールなら専用スレがあるか。
でも白鳥スレも含めて過疎ってるので、
【白鳥】バレエ作品・演目総合【ドンキ】とかのスレを作れば良いと思う。
582踊る名無しさん:2015/02/23(月) 01:37:32.09
モダンバレエはそれに含まれませんよね?
俺にはモダンバレエってイミフ過ぎて…
583踊る名無しさん:2015/02/23(月) 02:15:43.40
モダンバレエってだいたい何を指してるの。
モダンダンス? コンテンポラリーダンス?
クラシックバレエの技術をベースにした20世紀半ば以降の新しいバレエ?
584踊る名無しさん:2015/02/23(月) 08:21:24.93
>>580
別に立ててもいいんだけど >>581のいうようにこのスレも過疎り気味なので…
それに若干重複にもなりそうだし一応ここの人たちと話したいなと

>>581
もしここの住人がいいなら次スレで総合スレにできたらいいんだけど
白鳥も出尽くしてはいないけど話のルーツとか裏話的なのはほとんど出ている気がするし、個人的に良スレだから総合にしたらもう少し盛り上がるかなあと
落ち防止にも
次スレもかなり先になりそうだけど…
585580:2015/02/23(月) 14:19:29.16
やっぱり続かないよね
週に一度くらいしかダンススレに来ていなかったよ
前は毎日来ていたのに

「バレエ歴史・内容・裏話の総合スレ」作ってもレスが飛び飛びになって
対話が成り立たないかも・・・ジゼルのレスの後にドンキのレスが
続いたりしてね
586踊る名無しさん:2015/02/23(月) 21:27:31.34
バレエの歴史といえば、80年代に「バレエの魅力」という英国BBCが作ったドキュメンタリー番組がとても秀逸だった。
NHKで放送されたのだけど、フォンティーンが語り手となって、バレエの歴史を詳しく説明していた。
カマルゴがスカートの丈を短くして踊って、当時センセーションを起こしたこととかこの番組で知った。
ただ昔は舞台で照明にガス灯だかを使っていて、衣装に火が燃えついて燃えて死んだバレリ―ナいるという
話のときは子供の頃だったので、物凄い怖くて夜眠れなかった。
まだビデオでシリーズで数回放送あったうちのいくつかは残っているのだけど、
久々に見たら、フォンティーンとバリシニコフのバラの精とか貴重映像も多くて楽しめた。
いつかまた放送してくれないかな…全シリーズ見たい。
587踊る名無しさん:2015/02/23(月) 22:41:21.86
>>585
レスは安価つければ(ここは安価付けてる人少ないけど)各々で会話はできるし、まあー盛り上がるっていっても今くらいかちょっと増えるくらいだろうからそこまで心配する必要はなさそうな…?>>レス飛び飛び
588踊る名無しさん:2015/02/24(火) 02:37:27.33
ここに来て皆様となごなごするの好きです(*´ω`*)
たとえ過疎でも…笑
589踊る名無しさん:2015/02/24(火) 02:44:18.21
自分が欲しい情報だけ読みたいって、すごいわがままだだな
勝手にまとめればいいのに
590踊る名無しさん:2015/02/24(火) 11:30:31.19
【見る人専用】バレエ雑談スレ4【乱立防止】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dance/1283069755/

というスレもあるんだけどね。
個別に立てて過疎化させるのがいいのか
過疎化している既存のスレを活性化させるのがいいのか

モダンバレエじゃないけれど

☆ モダンダンス ☆ 
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dance/1071832501/

の過疎化済スレもあるよ
591踊る名無しさん:2015/02/24(火) 11:41:04.81
雑談スレは流石にちがうのでは?
「作品について語る」だから
592踊る名無しさん:2015/02/24(火) 12:04:33.92
でも、このスレでタイトル以外の作品を語るのは、さすがにスレチでは?
マシュー・ボーンやマッツ・エック、グレアム・マーフィー、ジャン=クリストフ・マイヨ―の白鳥を語ることはできても。
593踊る名無しさん:2015/02/24(火) 12:15:02.62
>>592
次スレや今後の話じゃないの?
次スレまで長すぎるならタイトルは白鳥だけど今からは >>581みたいにバレエ作品・演目総合にしますでもいいわけで
ここにいる人もだいたい同じ人だろうから仮に途中から変わっても頻繁に説明要らないだろうし
594踊る名無しさん:2015/02/24(火) 14:44:34.21
元々過疎な上に白鳥はネタ切れ感あるからこれを機に入口を広げてもいいと思うわ。
っていうかこの辺りでそうでもしなかったらバヤスレみたいに止まりそう。
スレタイ変えたところで人の出入りはそんなに変わらないのは予想できるから、それなら私は話の幅広げたい。
ということで私は賛成よん。
595踊る名無しさん:2015/02/28(土) 21:55:49.18
ABTの白鳥のDVDでルースカヤをノリノリで踊った後
女王の隣の玉座にドヤ顔で飛び乗るゴメスロットバルトに引き気味の女王にいつも笑う
596踊る名無しさん:2015/03/01(日) 10:05:27.89
>>594
賛成もなにもルール違反だから止めなさい。
597踊る名無しさん:2015/03/01(日) 14:59:59.47
>>596
そのルールって何?
テンプレもないじゃない
元々人も少ない上に話題も出尽くしてる、でも良スレ
ならちゃんとスレが有意義になる使い方をしてもいいでしょうに
話す作品広げるだけで何でそんな頑なに止めるわけ?
598踊る名無しさん:2015/03/01(日) 15:46:09.61
やろうとしてることは
新国立劇場のスレで、牧阿佐美バレエ団や東京バレエ団についても語ろうとしてるのと
同じ。
普通にスレ違いの話しようとして、ルール違反って言われて逆切れ?

そもそもここを過疎ってるとか、限界があるとか勝手なこと言ってるけど
Part3まで続いてるスレなんだから、白鳥の湖だけで充分需要があるってことなんだよ。
なんかバレエの歴史とか学べて有益って考えてるみたいだけど、
ここは歴史に限らず、白鳥の湖に関するなんでも語れるスレだから、
こんな白鳥の湖があったら面白いとか、ロットバルトってどうしてオデット監禁するんだろう?とか
最近こんな白鳥の湖見たとか、とにかく白鳥の湖に関することを語るスレなんだよ。

取り立ててバレエの歴史を語りたいって思うなら、
別にスレ立てるのが普通でしょ。
599踊る名無しさん:2015/03/01(日) 16:26:11.79
ルールwww
リアルでもいるよねー。
時代遅れ・非行率なのにいままでこうだったからって押し通す人。害でしかないわー。
もう白鳥以外も話そ。
私も作品見てネットにのってないような疑問でてくるし。
白鳥以外も気軽に話したいわ。
600踊る名無しさん:2015/03/01(日) 16:47:28.76
わ〜今まで続いたんだからこれからも続くとか思っちゃってるおばさんか〜
601踊る名無しさん:2015/03/01(日) 16:48:00.57
作品演目総合にしたところで混雑しないし今までも誰かがネタ投下したら大体それに続いてみんなその話してたじゃん対してレスもらえてないレスはそのままだし
スレ分けたところでバヤスレみたいになるのは分かってるから総合の提案がでたんでしょ
ここででる話題も過去に出た話の繰り返し

あなたの言うロットバルトのオデット監禁理由だってもう「わからない」、もしくは素人の自己満足推測の繰り返しじゃん
それにバレエの歴史じゃなくて作品演目についてですよ
602踊る名無しさん:2015/03/01(日) 18:37:28.08
話題が繰り返しでも、素人の感想でも、自分はこの流れ好きだったから
気に入ってるスレだったんだけど、
こういうこと言っても聞かないのは十分解ったから、
このスレは勝手にすればいいよ。
その代わり、次スレからは名前かえてね。
そのうち新・白鳥の湖スレでも立てるわw
603踊る名無しさん:2015/03/01(日) 18:40:12.98
おばさんはさっさとでてけ
604踊る名無しさん:2015/03/01(日) 18:44:07.32
白鳥以外でそんな深く語ることってあるかなぁ?
605踊る名無しさん:2015/03/01(日) 18:49:29.58
手始めに眠れるの話とか、3幕のオーロラのバリエーションとか
パッセではじまるロイヤル系の振りと、アチチュードではじまるロシア系の振りがあるよね。
わたしはパッセのほうが姫っぽくってすきです。みなさんわ?
606踊る名無しさん:2015/03/01(日) 19:36:05.31
くだらない
607踊る名無しさん:2015/03/01(日) 19:47:05.55
すでに白鳥、ラ・バヤデール、ジゼル、コッペリアのスレがあるからといって、
重ねてバレエ作品総合スレを作っちゃいけない法はないんで、
試しに作ろうとしたら、スレ立て規制されてた。

だからちょっと待っててね。
白鳥とかジゼルとかの既存スレのリンクも張るから。
608踊る名無しさん:2015/03/01(日) 22:26:55.16
>>597
2ちゃんねるのルールも知らないで書き込みしてるのかw
スレチは削除対象だから覚えといてね
609踊る名無しさん
3月2日以降スマホから書き込むと個人情報が漏れる2
http://bintan.ula.cc/test/read.cgi/hello.2ch.net/ms/1425194752/l50