>>1乙華麗〜
大人組から出張してくる嵐さんは華麗にスルーで
またーり語り合えればいいなぁ
あのスレは糞スレになりましたとさ
乙〜!
まったりいきましょ〜。
8 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 05:30:17
ここはレベルの高い再開さんのスレということですね。
私は大人からバレエのスレに行くわ。
もう婆だし。。
>>1乙です。
うれしいです。まったり行きましょう。
再開でも「フェッテ32回できなくては云々」の外基地がいるから
こっちに来たら嫌だね。
11 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 08:31:05
ポワントフェッテも出来ないくせに、大人からと自分は実力が違うって
凄い自惚れだと思うわ。。。
12 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 08:36:27
>>10 じゃぁ、16回でいいわ。
その程度なら当然に出来るよね?
いつも練習してるでしょ?
大人クラスは一つしかないから
レッスン内容を初心者に合わせなきゃいけなくて
毎回ぬるぬる。
踊った気が全然しない。
ポワントフェッテなんて、クラスのみんな存在すら知らないでしょうよ。
メンヘラage嵐はスルーしましょっ
フェッテくらいで何言ってんだか…
大人からの出張マダム、あんなん何で喜んで30回も回るのよ?
ポワントつぶれるでしょ?主役以外やんないから、アレ。
しかも時代遅れ。
アラベスクやスワンをバレエの聖典だと思ってるおばさんくらいでしょ
32回フェッテを有り難がるのは。
ほっとこうよ。
釣りかもしれないけど、大人からの人の話はどうでもよくない…?
18 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 11:25:54
いや、フェッテ32回回れる人は別に問題ないよ。
子供の頃からずーっとオバサンになるまで習っていれば
出来るのは当たり前なんだから。
出来ない人がいてそれでも、自分は上手だと思ってるということが
おかしいといってるだけで。
19 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 11:26:47
つーか、センターの最後に毎回16回程度は回るでそ。
32回は多いかもしれないけど。
毎回やるの?へんなの
「いつもフェッテの練習位するでしょ」っておばさんも
「32回フェッテなんか、主役以外できなくていいのよ」
って言い切るオバさんもどっちもイタいと思うよ。
発表会で小品集でグランを踊ったりするときどうするんだろーね。
フェッテ32回回れない人は他の振りにアレンジするのかな?
フェッテをテクニックの最高峰に設定している時点でなんかシロウトくさい。
もしかして大人からの人に占領されてるの?ここ。
自分は靭帯切って手術してるから32回のフェッテはむり。
でもPDDのときは気合いでやるな。
回数は減らしてもらう。
>>22 体力が続かない子や途中で失敗した場合、途中からピケターンにすることもある。
森下洋子さんや草刈民代さんみたいな、お年の方もそうやってるよ。
>>23 早朝から同じ時間帯に大人バレエの関連スレを荒らしてる
メンヘラがいるっぽい。
大人バレエは何もかも気に入らない人みたいだから、スルー推奨。
>>20 昔いた教室も、最後に必ずフェッテやってた。
右16回、左16回、で、最後にまた右16回。
上級生のクラスだけだけど。
>>26 見てきたw
朝5:00って('A`)
フェッテ32回出来ない人は除外してとか、上級者のアテクシ装ったりスレによって
キャラを変えてるんだね。
バレエをやってるかすら怪しい感じ。
まったりしたくて立てたスレだから、相手にしないのが一番かな…
>>22 すまん。
ピケターンじゃなくて、アラベスクでとんとんしてポアントして後ろに下がって区やつ。
名前わかんないですw
>>29 あ〜、それうちの稽古場でもたまーにやる。
センターの隅から隅まで対角線上を
ポワントアラベスクでとんとんしながら
後ろに下がっていく。
比較的簡単に誰にでも出来るけど、甲を伸ばすと危ない。
フェッテって上級クラスとかオープンだと最後に必ずやらない?今までの教室は皆そう。
ピケターンも円でやるよね。
>>13 うちの教室も、大人中級〜クラスは午前のみしかないから、
仕事をしているわたしは夜の大人初級クラスしかない。
初級といっても、over40の初心者の方が多いので、内容はほぼ基礎クラス。かろうじて片手バー。
アダジオやらない。パッセバランスもパンシェもやらない。ピケもシェネもない。退屈だー。
ワルツはシャッセしてグランジュッテ一回飛ぶだけ。
でも、みんなそれでもついてこられないのを見ると、レベルを上げろとはいえない。
東京みたいにスタジオがたくさんあって選べる地方にすんでる人がうらやましい。
大人からの人は、本人にとってはゼロからのスタートだけど
再開組の多くは、本人にとっては過去にピーク期があるから
心境的にはマイナスからのスタートなんだよね。。。
で、どんなに頑張っても、当時の自分には戻れない、
ピーク期を100とすると、100になる事は二度とありえないと
やってる本人もよくわかってる。
大人組と再開組は、子供の頃の経験云々以前に
スタンスや考え方が違うから、溝はどうにもならないね。。。
大人からの人たちの方がパの名称は詳しいんだよな・・・
ポアントでアラベスクしてトントン下がって行くのなんて舞台で見たことないなあ…
再開だけど、もうトゥシューズはこわくて履けない。
初心者の人は頑張って履いててすごいなあと思う。
36 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 20:27:05
アラベスクプリエで下がりつつ、アクセントでポアントになるやつのことでしょ。
再開だけどポアントに移行するタイミングで辞める羽目になってわからんことだらけ
がんばろう・・
>36
それならわかる。
ありがd
アラベスクプリエだけど、ポワントで立ったまま後ろに下がるんだよ。
ジゼルのヴァリのトントンみたいに、アラベスクでトントントン。
40 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 22:56:36
,,,ell'll,, l ゙゚̄lト .,l゙゙゙┷y
,ww゙li、 ゙゙wxタ .lwil″ .,ll゙wwx, _,,, ,y,,,,,,,
l 』 'l━'''''゙"゙゚゚゙"~゙゙゙q .l ,l′
゙゚゚゚゚゚゚,,,,llll゙゙′.,,,、 .,,,、 '゙゙lllll,,,"゚゚゚゚" .廴 _,,,,,, .,,l! .l l
,w*lll'゙゙" illlll゙,,l ll,゙lllli、 ゙゚゙゙'┷ra .'゙゚'゙゚゚ ̄^.,l゙ .,,l゜ l l
'ly ._,,,,,, ,,,,,,,,,,,,, .,,,,,,,,,,,,, ,i,,,,,_ ,l゜ ,l゙ ,l° .』 .l ,,,
'゙゙゙" 』 .'゙''''''''''° ゙''''''''''″ l `゚゙° ,l゙ ,l° l 』 .,l゙゙゙%,,
.l illlllllllllz .illlllllllllョ .』 ,,l゙` .ll,, .l 』 ,ll° .,l″
.l,,,,,,,,,,,、 .,,,,,,,,,,、 .,,,,,,,,,,,』 ,,ll° 、 .゙゙l,, .l l .,,l゙゜ .,,l゙
l━━'''┛ ━''┛ ━━━ョ ,,l゙′ ,,l゙゙lq .゙゙l,, l 』 ,,ll゙゜ .,,ll°
,,,,,,,lgggggg,a .iggg,a .igggggggl,,,,,, ,,ll゙゜ .,,l゙゜ .゙lq .゙゙l,, l l|,,illl゙' ,,,l゙'
』 l .,,lヤ .,,l゙' .'゙l,, ゙ll, 』 .″ ,,,ll゙°
'゙,,,,,,,,,湖lllサ .'l,'''''''''''',ll" ゙l砲ll,,,,,,,,,,'″ .゙l,, ,,lヤ .゙lq .,,lケ .'゙l,,、 .,,,,illl゙°
.゙l″ ._,,,,w*″ ゙゙'lle,,,_ `゙ll ゙゙ll゙゜ '゙ll゙` .゙゙l゙゙″
.lw*━'゙゙″ ゙゙゙゙'━*rl″
ポアントのまま‥‥。
ピケターンのほうが楽そうだ。
関係ないけどsage推奨でいいの?
44 :
踊る名無しさん:2008/12/09(火) 23:07:18
子供の時なら身が軽いから平気かも。
今の私にはちょっときつそう。
引き上げが出来てればそれ程体重は関係ないかも。
引き上げていても苦手だ、ベント系は。
足首柔らかいらしく、どーも昔から苦手。
ジゼルなんて泣きそうだったな、やったとき。
足首の弱い人は大変かもね。。
弱いのと柔らかいのを混同しちゃいけないよねw
柔らかいというのは甲が良く伸びる足という意味?
それとも甲高さん?
どちらにしてもあまり関係ないような気がするけど。
トントン出来ない人は単に足首が弱いだけだよ。
バレエはムリ。
つーか、あんな簡単なことが凄いだの出来ないだの騒ぐ椰子って
どれだけ素人かと。。w
技術的に未熟で出来ないのと、体が鈍って出来ないのは違うからね。
子供の頃(高校まで)は軽く出来た事が、今は出来ない。OTZ
でもピルエットは再開初日に数回練習したら難なく2回転出来たし
フェッテ等の回転系やジュテなどの跳躍系は割と早く感覚を取り戻せた。
さすがに32回転は途中でスタミナ切れて無理だけど。w
出産したらバランスが変わってしまった。
他にもあらゆる身体能力が落ちて踊りにくい。
体重は妊娠前より減ってるんだけど。
出来てた感覚が残ってるけど、身体は同じようには動かず…
みたいなねw
私は高校入って部活始めてバレエから遠退いて、再開したのは
30過ぎ。
子供の頃は改めて思った事もないけど、当時のように動けなくても
今はバレエ好きなんだなぁと思ったりする。
悪いけどその手の話題は秋田んだよね。。
どれ程がんばっても釣れないと思う。
そうそう、再開したときは、あまりのできなさに
「これが私?」
とバーを掴んで愕然とした。漫画みたいw
20代はまだ若いといっても、全然違うよね。
56は誤爆?
小さい時に先生に何気に言われた事をふっと思い出す事も…
で、すぐ修正出来た自分も続いて思い出すとorz
>>53 私も同じ。
回りもの系って、自転車と同じで、しばらくやってなくても感覚がすぐ戻るんですね。
でも、身体のバランスが違うから習性しつつだけど。
私が愕然としたのは、背中が固くなってたこと。
他の柔軟はすぐに戻ったけど、アラベスクのラインが出ない・・・
継続さんはどうなのかな?
62 :
踊る名無しさん:2008/12/11(木) 00:34:04
継続してる者です。
稽古の時はあまり身体の衰えを感じていないけど、
舞台に出ると体力が昔と違うことに気づく(汗)
20代の体力と40代の体力は確かに違うかも。。
プロでも40歳で引退だもんね。
10年ぶりくらいに再開したけど、中学生のときとさほど変わらない気がする。
3ヶ月くらいならったら、ほぼ体が戻ってきた感じ。
ただし、小ジャンプだけはダメ。昔は苦しくても気合で高く飛べたが、今は「あ、無理」って気持ちになる。
体が上がらないんだよ。
高く飛ぶコツは体力じゃぁないと思うけどな。。
でも、教えてあげなーい。
そもそも気合で跳んでたこと自体、正しくできてなかったってことだからね。
はいはい。2chでえらそーに教えなくていいから。
教えてるクラスの生徒に言ってあげなさい。
68 :
踊る名無しさん:2008/12/12(金) 09:59:53
>>65 ネットで聞いて上手くなれるなら
全員、上手くなっているはずだから・・・・www
言葉の意味をうまく汲み取れる人はちゃんと上達してるけどなぁ
結局なんか殺伐としてるね
質問なんですけど
皆さんお稽古はやっぱりペタンコにつぶしたシニヨンて決まってる?
最近は纏まってればなんでもありだね
ばっちりシニヨンにすると帰りが困る
72 :
踊る名無しさん:2008/12/12(金) 17:37:36
バレッタとかで簡単に纏めたりするよね。
でも、回転とかで吹っ飛んだりするから、
私はシニオンできっちり纏める。
レッスン中に髪を気にするのはイヤだからね。
うちの教室だと、大人でシニヨンしてると浮くな。
私自身、バレエ団に入った時に、お団子どころかショートカットの人もいて驚いたんだけど、
それ以来レッスンでお団子はしない。
ゴムでまとめた髪をねじって団子状にしてさらにゴムで止める。
終わったらさっさとほどく。
昨日、街を歩いていたら、発表会みたいなきれいなお団子頭の子供を見た。
子供はああでなくちゃね。
シニヨンは個人レッスンつけてもらってるときとかだけだな、自分。
そんときはピンクタイツにレオタードだけだし気にならない。
普通に教室のレッスンやオープンクラスだとゴムでくるくるしておわり。
最近、大人向けバレエ教室のレッスン料金が微妙に値上がりしてる
気がするんですけど。気のせいかなぁ?
全体的に上がってるんじゃないの?
大人バレエは初心者が沢山増えて、レベルは下がる一方で
レッスン料金は上昇傾向ね。。素晴らしいわ。。w
前は親が払っていたから気づかなかっただけってことはないか・・・
>>70 ペタンコのシニョンなんて舞台用でしょう…
セミプロとかは、髪は肩くらいの短い長さだよ。
発表会のお手伝いに行った時、お母さん達が子供のシニヨンを結えないのに驚いた。
普段からやってないからいざというときに困るのよね。
大人から始めた人は、そういう意味で普段からシニヨンを結って練習しておくと本番でもきれいに上げられるかもね。
>>79 プロの人たちって結構ショートですよね。
しかも、レッスンの時だけまとめていますね。
つけ毛の団子の人も見たことありますよ。
レッスンの時もまとめられないほどに超ショートの人もいるけど。
あの髪を舞台に出るときにどうやってアップしてるのだろうと
不思議だ。。勿論お団子の部分は付けるんだろうけど。。
舞台に間に合えばいいんじゃないの。
レッスン中にじゃまにならなければ問題ないし。
どーでもよか。
>>82 ベリーショートの人はベタベタと固めてたよ。
あまり短いと自分でまとめるのは大変だから、やはり舞台数の多い人はある程度の長さがある方が便利。
みなさんの教室や団では、メイクの時の下地に指定がありますか?
うちの教室は先生の希望でいまだにドーランなんです。
アトピーの子どもたちもいるから大変。
よその教室やバレエ団は自由なところが多いし、粉の下地使っている所も多いみたいなんですが。
やはりドーランが一番きれいに見えるのかな。
会場の広さにもよると思いますが。
ちなみに、劇場はかなり広くて全幕ものもやる教室です。
>>85 広い会場で全幕物やるんならドーランでもおかしくないと思うけど。
アトピーの子は発表会出ない方が良いと思う。
下地が何であれメイクは肌に凄く負担かけるから。
っていうかバレエ自体向いてないと思うけどね。
年配の先生の中には絶対ドーランじゃなくちゃ、って言う人もいる。
確かに化粧崩れはしないかも。
メイクって最近は薄めになってますよね。
バレエ団に居た時、舞台の時は舞台用メイクの下地として
普通の化粧下地とファンデ付けてたよ。
下地にファンデですか。
私の時代は、バレエ団の人たちはみんなそれぞれパンケーキ塗ってましたね。
チャコットのが多かったと思います。
最近メイクのお手伝いに行ったモダン系の教室もチャコットのパンケーキ(ファンデ)を顔にも手にも塗ってました。
古い教室だと30年前のまま、頭が固まった婆先生とかが、
とんでもない要求してくるから困るよね。
91 :
踊る名無しさん:2008/12/14(日) 10:13:37
ドーランって懐かしいね。子供の頃塗ってたよ。
再開した頃にはもうドーランはなかったな。
今でも使っている教室や人がいるんだね。
茶にも置いてないかも?
どこで買うんだろ?
三善
ドーランとは言わないのかもしれないけど、練りのファンデーションはあると思ったけど。
バレエ意外の演劇とかでも使う人がいるからなだ取り扱っているのかな。
私は三善で揃えたパレットとかいまでも使ってる。
化粧品って一応使用期限はあるんだよね・・?
ドーランって何年位?
みんな結構何年も使ってるよね。
だから肌が荒れるのかw
宝塚なんかまだあのメイクだよね。
需要はたくさんあるんじゃない?
エクスボーテは?去年、発表会で使ったけどよかったよ?シャドウもCHANELのカラーパレットでことたりるし、普通の化粧品使う人いないの〜?
客席でリアルで見ないと分かんないよ
演劇は今でもドーランだから、需要はあるし専門店もあるよ。
客席から見てどうかを考えると、やっぱりドーランだと先生は言ってた。
オケのない舞台んときは、あまり濃いメイクだとお客さんが怖がる。
101 :
踊る名無しさん:2008/12/16(火) 21:57:01
>82
友達は発表会のとき、超ショートでつけ団子してたら、
シェネの瞬間に団子が飛んでいった。ごめん、でも笑っちゃったさ。
>>101 そういうシロウトくさい子は、発表会の前に髪を伸ばさないとねー
その風景、首が飛んだように見えるんだろうか。
>>97 会場の広さと、どれくらい踊るかによるよ。
ガンガン踊る人は、エクスボーテなんかじゃ崩れまくるし、くすむ。
ハイビジョン用って言ってもそれはTVなどの映像向きということで
舞台の照明で映えるのはやっぱり舞台用の化粧品なんだよ。
小さい舞台や、発表会のコールドでちょこちょこ踊る分には
普段の化粧品で濃い目に仕上げる程度でいいかもしれないけどね。
>>105 そうですね(´・ω・`)
私は勇気の精でしたが、顔には全然汗をかかないタチなので大丈夫だったのかな。体は汗だくなんですけど、あ、でも粉は茶のフィニッシュなんちゃらでした。
ところで体に、との粉塗りますか?
普通塗るよ。
でも、最近トノコより茶の液体ファンデーションをよく見かける。
私は茶の粉おしろい持ってるのでそれを使ってる。
出来映えは変わらない気がする。
子供の頃の発表会の衣装ってとってある?
教室に寄贈?したわ。
持ってても仕方ないしね
残念だけど捨てた。暫く置いてたけど、場所をとるだけで使わないし。
衣装、邪魔だから捨てようとしたら、母に全力で阻止された。
そんな母は、まだ自分の衣装(母の娘時代の)を大事にとってある。。。
貸衣装の方が助かるよね。。
スペインの衣装やロマンティックチュチュなら着る機会あるかも知れないから保存。
オーロラのピンクのクラチュチュや白鳥の衣装とか、この先絶対着ないだろうなって物は出身教室に寄付した。
子供の頃のはとってある。
というか、母がずっと捨てないでとっといたと言うべきか。
結婚前に荷物整理した時に久々に見つけて処分せずに
持ってきちゃった。
その後縫ってくれた母が亡くなったりして、益々捨てられなくなった(`・ω・´)
きっかけ逃すと捨てられないよね
中学生以降のは処分したけど
私も数着だけ残ってる。
ちょとt思い出のあるのとかスパンをたくさん縫いつけた豪華版とか。
ネットオークションで売るのだけはやめたいたほうがいいよ。
変態が買うらしいから。
バーで疲れてくるとバー側に体が傾いていく人って多い…
でも先生は注意しない。真後ろにいると気になる。
自分もそうなのかな、と気をつけるようにしてる。
118 :
踊る名無しさん:2008/12/19(金) 18:57:32
ガキの頃からやってんの?
おっぱい無いガリガリか。
>>117 うちの教室では、時々、バーの手を離せますかって先生が言うよ。
そうするとみんなちょっと気をつける。
そういう先生ならスポクラにいた。
普通の教室の高等クラスの先生は言わない。
121 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 06:59:12
バーは王子様の手だと思ってそっと持ちましょう♪
という先生もキモイ。
そう?バーで回転するときとかパドドゥの相手の手だと思えって散々言われたけどね。
ここで昔の衣装残ってるかって話になって、
どうせうちは発表会貸衣装だった(ような気がする)しなぁと傍観してたんだが
母がちゃんととっておいてくれてた。
チュチュからレッグウォーマーまであってホロリときた。
小さいころに親がバレエに出会わせてくれたお陰で
大人になってまた踊ろうと思い立つことができたんだなと感謝。
再開組なんだけど、多分全くの未経験だったら
バレエに憧れはしても気後れして踊ろうなんて思い立てなかったと思う。
そういう意味で大人からバレエ組の人の行動力には頭が下がる。
124 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 10:00:16
衣裳買取はいやだよね。値段が高い割りには二度と使う機会なんて殆どないし。
最近は衣裳買取の発表会には参加を遠慮することにしてる。
125 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 10:03:53
>>122 子供のレッスンの時はそんな表現も可愛くていいと思うけど。
大人のレッスンは気持ち悪いんだな。
126 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 10:08:28
大人初心者を教える場合に、子供の頃に習った雰囲気や言葉の表現を
そのまま使う先生がいるんだよね。
レベルは初心者だけど、大人に相応しい言葉を選んだ方が
いいと思うわ。
127 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 12:05:33
>>123 ちっちゃいってだけで顔がほころぶよねw
129 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 12:35:14
私もバレエとの出会いは母親がバレエを見るのが好きだったせいだなぁ。
でも、まさか私がバレエを習いたいと言い出すとは思わなかったらしい。
微妙に嫌々の雰囲気だったけど、教室を探してくれた。。
ちょっと質問、モダンバレエって、トゥシューズはかないの?
発表会の衣装もチュチュとかではないのですか?
発表会の衣装、私の子供の頃のは買取だった。
しかしある日、学校帰りに空き地で父親が燃やしていた。(田舎です)
父親はバレエなんてやったって食えない、無駄だ、を普段から私と母に愚痴っていやな感じだった。
弟のスポーツはプロになれそうだったので無茶苦茶応援してた。(結局なれず)
泣いて抗議したが、謝りもしてくれなかった。
とっておいてくれる家庭が羨ましい。
飼っていた子犬を父親に無断で(保険所で)処分された、って
話になんとなく似てるね。
134 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 13:53:05
田舎モンや嫌だね!!!!
モダンってトゥはかないよ。
だから大人からクラシックはじめると初心者同然のへたくそ。
136 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 14:10:53
モダン出身の人のクラシックって、キモイよね。妙にためておどるっていうか。
137 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 14:11:11
モダンでも履くところあるよ。
私の昔のところもそうだし、移籍してきた友達のところも履いてたって。
発表会はバレエシューズだけど。
そもそもモダンバレエの教室ってあまり見ないよね。
再開の人とかは、ポワントのないモダンバレエの方が
たぶん合ってる場合もあるだろうけどね。
クラシックの方が人気があるんだろうね。
モダンバレエのオープンクラスとか、出来ると嬉しいんだけどなぁ。。。
勿論趣味の人参加OKということでねw
自分の小学校の頃の教室は実はモダンバレエの教室だった。
看板には「バレエ」としか書いてなかった。
地方都市で、モダンバレエって書いても生徒が集まらないと思ったのかも。
あの頃やってたステップ(名前忘れたけどブリッジとかいろいろ)は
今のクラシックではやらない。
あの頃はこれがクラシックなの?と思ってた。小学校1〜2年。
子供の頃は私もトゥシューズに憧れたよ。
だからクラシックが習いたい、だったんだよねw
142 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 14:44:58
モダンバレエはお金かからないから、親が習わせる人っているよね。
子どものころ発表会つきになると、トゥシューズだけで5万ぐらいになったもの。
時代にもよるのかもしれないけどね。
今はモダンバレエの教室は探してもなかなか見つからないよ。w
つーか、最近はコンテンポラリーダンスというのが流行ってるのかな?
モダンダンス出身の先生が開いてる教室でモダンバレエ的な所は東京でも結構あるみたい。
看板には「バレエ」と書いてあるだけだからすぐには分からないけど。
先生の経歴とか見ると、洋舞連盟に所属していてバレエ協会に所属してなかったりする。
発表会を見ると一目瞭然だね。
モダンバレエと現代舞踊って同じなのかな?
うちは私の教育に関しては、母が全権を握ってたからラッキーだった。
父はクラシックやオペラは好きだし、バレエは嫌いではなかったけど、
成績や進路の問題や、経済的な問題を含めて、
私がバレエにうつつを抜かしてる事を良く思ってなかったから。
母が私の教育に関して、父に「口を出さないで」となじる場面を
偶然耳にしてしまった事も。。。
父の無言の圧力から私を庇ってバレエを続けさせてくれた母に感謝してる。
もちろん今は、内心はどうあれ、渋々でもお金を出してくれた父にも感謝してる。
モダンバレエ=コンテンポラリーダンス=現代舞踊
これで合ってる?
>>147
まぁ、普通は家計は妻にまかせるからね。
夫は外でがんばって稼いでくればよろし。
150 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 15:04:43
でもバレエって微妙だな。
ピアノのほうが実質役に立つ趣味かも。
バレエって10年もスランプがあれば、もう元にはもどらないし、
踊れる寿命は短いし。最近バレエをスポーツクラブで復帰したのだけど、
バレエ初心者の若い子なんかをみていて、その子たちのほうが踊れているのをみると
やっぱり年齢にはかなわないと思った。
普通バレエだけじゃないんじゃない?
バレエとピアノってセットの気がする、
バレエだけの人とかは、むしろ奇妙だな。
家が貧しいのに無理してバレエ通っていた?って思ってしまう。
>>150 ピアノだって10年もブランクあったら全然指が動かなくなるじゃん。
大人になってから再開しても弾けるようにならないよ。
他の楽器はやったことがないけど、弦楽器だって同じだと思う。
バレエの場合、一生踊らせようと思って親は習わせてないよ。
きれいな動きや姿勢を身につけるためのひとつの礼儀作法みたいな感じじゃないの?
その割にはみんな真剣にやるけど。
うちはアパート住まいで貧しいw方なのにバレエはやらせてくれた。
ピアノやエレクトーンは置き場所と騒音問題がクリアできず。
おもちゃのラッパをうるさいと割られたこともある。
バレエは外でできるからね。。。
154 :
153:2008/12/20(土) 15:21:04
続き
でも発表会を一度経験して、お金がかかることに気づいた親が
二度目の発表会の練習に入ったころ
「バレエはあなたの体に良くない」とかなんとか言って退会手続きとってた。
確かに病院通いしてたけど、辞める必要なかったと思う。
大人になってから聞いたらやはりあの頃お金が無かったらしい。
家もピアノは母の希望で習い始めた。
でも、父が五月蝿がり家で練習できず
私も熱中せず、結局小学生の頃数年で挫折。
155ですが、因みにピアノは買っていました。
家で練習できない状況を叔母が知り、
ピアノを譲って欲しいと母に何度も交渉してた
ようです。(結局譲らなかったみたいだけど)
父親って結構邪魔するよね…
男の子の野球やサッカーには寛容なくせに
野球やサッカーは騒音は出ないし、上手くいけば一緒に遊べると
思ってるんじゃないの?
子供の頃、同じ教室に居た子にも、古いアパート住まいで車がない家の子がいた。
その子の家の前まで行った事あるけど、子供ながらに「ビンボー臭い」と思った。
たぶんバレエをしてなかったら、人並みの生活は出来たと思うけど。
全財産を注いでバレエやってますって感じ。
その子も親も穏やかで良い人だったから、鼻白まれるような事はなかったけど
皆が車で帰る中、その子は母親が自転車で送り迎えをしてて、
雨の日でも、親子でカッパを着て自転車で教室に通ってた。
その子と家が近い人が、見かねて、帰りは「ついでだから」と言って送ってあげてた。
発表会の時、招待した友達や親戚から花束やプレゼントが届く中、
その子は何も貰えなくて、かわいそうだと思った誰かがその子に何かを
あげようとしたら、「私はいらないの」と言って明るくしてたのが記憶に残ってる。
その子、今は某有名バレエ団でソリストしてる。
なんか感動するはなしだね。
ちなみに誰?
>>155 ピアノってピアノの代金は100万しないぐらいだから安いけど
上級者になるとレッスン費用は半端なくかかるんだよね。
>>155 っていうか、小さい家でピアノの練習するからうるさいのでは?
>>159 昔の少女漫画的な世界だね。
ピアノって家での練習が必須だったから辛かったな。
好きな子はいいんだろうけど。
バレエは家での宿題がないから自分としては好きな習い事ナンバーワンだったよ。
普通にお稽古してる分にはいいけど、コンクールなんかに出るような年齢になると途端に家族が冷たくなったよ。
母がつきっきりになるから、他の家族ほっとかれて、父や兄はバレエ嫌いって言ってた。
165 :
↑:2008/12/20(土) 16:30:55
それで家庭崩壊や離婚した家族を
いくつも知っている。
>>162 一戸建ての2階に私の部屋はあったの。
広さは日本の家としては普通だと思う。
邸宅ではなかったけど、普通の一戸建ての家だった。
ピアノの音は近所まで響いてたかも。
庭が狭いと近所まで響いてしまうのよね。
子供の頃は狭い団地スタイルの社宅住まいだったから
ピアノは電子ピアノでヘッドフォンつけて練習してた。
社宅の規則で、夜8時まではピアノOKだったけど、
その時間は宿題や勉強したり、他のお稽古や塾に行ってて、あまり練習しなかったな。
ピアノを挫折したのは、ヘッドフォンすると耳が痛いとか、うるさいからとか、
兄の勉強の邪魔になるからとか、住宅事情のせいにしたけど、
本当はバレエのほうが好きで、バレエだけをやりたかったから。
どんな環境にいても、本当に好きな事なら、多少の無理をしても頑張れる。
うちは裕福だったからピアノ室にバレエのレッスンできる板張りの部屋をつくってもらってた。
でも、そんなことしたからって大成するわけじゃなし。
ストレッチなんて一畳あれば足りることだし。
チュプは育児板に帰ってね
ここを読んでいると、バレエとピアノって、本当に庶民の習い事なんだな。
また大人からバレエの人が混じってる
バレエとピアノは、昔はお金持ちの道楽だったかも知れないけど
今は、というか、私の世代にとっては、女の子の習い事の代表格。
なのに妙な特権意識というか、バレエ習ってたからお金持ちだったと
言外にアピールしたくてたまらない人がいるのが、なんか感覚のズレを感じる。
そういう人って、本当にバレエを習ってたのかな?
子供にバレエを習わせる程度の余裕もなかった
庶民以下(こういう言い方は失礼だけど)の家庭で育った人の
歪んだ憧憬のような感情を感じるのは私だけ?
団地や社宅に住んでいたからって庶民てことないんじゃね。
大企業だから将来的には大きな家に住んでいた子が多いんじゃないかな。
てか、チュプってどれのこと?
>>173は勘違いしてるよ。
みんな昔の自分の思い出にひたってただけだと思う。
自分の子にバレエ習わせてるっていうのと違うんじゃないの?
それにここのスレは子供の時から習っていた人たちにスレだから、自慢してるわけなじゃないし。
反対に
>>173がバレエ習えなかった過去の自分や、子供に習わせられない現代の自分を卑下してるみたいに読める。
習ってる子供本人よりも、親の方が得意げに親戚の人とかに
子供のお稽古事のことを話してたような記憶がある。
親の見得は多少はあったかも^^(昔の田舎だけどね)
173は、
庭が大きいとか家が小さいとか、
そういう了見でしか物を見れない人を言ってるのでは?
そういう1行レスは釣りだから、スルーに限ると思うけど。
庭が大きいとか家が小さいとか気になる人は
たぶん子供の頃にそういったことに劣等感を
感じてコンプレックスになってる人だと思う。
子供の頃にそういった悩みのなかった人は
他人のことも気にならないんだよね。
農家だから広い庭の大きな家に住んでたけど
借金だらけでお金持ちではなかったです。
でもバレエ習ってました。
住まいに対して劣等感も優越感もないし
他人がどんな家に住んでようが興味ないです。
だからこそ、
>>179のような
バレエに関係ないレスをグダグダ付ける人はウザいです。
うちは家は大きかったけど、
近所のボロ屋の子が、へたくそなピアノを練習していたので
うるさかったの覚えてる。
>>174 大企業の社員含めて庶民だよ。その程度で庶民じゃないって言い張るってどんだけw
世帯所得が2000万以下の世帯は庶民らしいよ。
>>173 同意。
大人からのコンプレックスさんが紛れてるよねw
184 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 17:59:25
185 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 18:00:26
>>173読んで図星されたと思ったやからが大騒ぎかwww
>なのに妙な特権意識というか、バレエ習ってたからお金持ちだったと
言外にアピールしたくてたまらない人がいるのが、なんか感覚のズレを感じる。
そういう人って、本当にバレエを習ってたのかな?
うちの教室にいます。50歳の方だけど。
昔バレエをされていたというのに「フェッテ」って何?などというおばさまが。
二言目には「私お嬢様でぇ」ばかり。
私の代も、私の母の代も、お嬢様しかできない習い事ではなかったのに。
もちろんお嬢様もいらしたけど、彼女の家は商店街のボロボロの家。お嬢様っていわれても、
っていうか50歳でお嬢様って自称しないで。気持ち悪いので。
普通、人がどんな家に住んでようと興味ないと思うけど。
人の家にケチつけたり、異常に興味ある人の方が偏ってるように見えるけどねえ。
むしろ、子供の頃からの憧れだった念願のマイホームwを手に入れて
必死にローン返済しながら一戸建てに住んでる事だけを自尊心の拠り所にしてる
哀れな人に見えて滑稽。
うちはド庶民だけど、私が辞めると言うまでバレエやらせてくれた。
大人になってから知った事だけど、両親は無理をして私にバレエをやらせてくれたようだ。
お金持ちでない限り、普通の庶民は大なり小なり無理をしてる。
無理をする場所が、マイホームだったり、子供の教育だったり、お稽古事だったり、
それぞれの家庭によって違いはあって、うちはたまたまバレエだったけどね。
多少の無理をしても、子供のためなら苦にならない、という親心も今ならわかる。
せっかくまったりやっていたスレなのに、大人からの人に釣られてまたまた険悪に。
もっと大人になろうよ。大人なんだから。
庶民とかお金持ちとかの話題の好きな人がいるよね。
もううんざり。
192 :
踊る名無しさん:2008/12/20(土) 19:59:31
>>191 アフォ主婦が多いんだよw
うちの母が短期パートに出た時、「持ち家かどうか?」
訊かれたって・・・アフォらしい!
>>187 無理してマイホームじゃないですよ。
うちは裕福なので。母、私ともにバレエやっていますから。
別にバレエぐらいで裕福だなんて思っていません。
教室の50歳の方は、バレエ=裕福ってしたいみたいで
必死なのでいたいなって書いたんです。
>>186 そういうおばさんっているよね。そういうおばさんって実は子どものころバレエやっていなかったのでは?
私の通っている教室にいる自称子どものころからバレエさんは、実は40歳から始めている方だったよ。
見る人がみればわかるんだよね。
たまたま股関節が柔らかくて180度開脚できるけど、筋肉の使い方とかが変だわよw
お金の話はうざいよ。どうしてお金ばかりの話になるの?
金金金金金。。
こがねむしはかねもちだぁ〜♪
黄金虫は金持ちだ
金蔵建てた蔵建てた
飴屋で水飴買つて来た
黄金虫は金持ちだ
金蔵建てた蔵建てた
子供に水飴 なめさせた
とりあえず、大人からの人は出ていって
「うちは裕福!」と主張されてる人がいるけど
どの程度で富裕層を自称されてるのか気になるわねw
他人の家の懐具合なんてどうでもいいです。
そういう話がしたいなら、他所へ行って下さい。
初舞台の話をしませんか?
小さい子のチュチュ姿は、立ってるだけで可愛いですよね。
私の初舞台は記憶にないけど、胡桃割りでした。
ここには本気バレエ教室に通ったことのある人がいないから
バレエなのにお金の話でっていうのかも。
本気系のバレエ教室ではお金がないとやっていけないよ。
主役は上手じゃなきゃいけないけれど、金がなきゃできないのも事実。
妙に金の話をするのもあれだけど、金の話に過剰反応する人も同じ類でしょ。
どういう仕事で稼いでお金持ちになれたかも気になるところかもね。
お金の話に固執している人はお金が唯一の自慢なんでしょ?
仕事はなーに?
お金じゃなくて仕事の内容の自慢は出来ないのかな?
普通はお金を自慢せずに職業を自慢するものなんだよね。。
職業で収入もだいたい想像できるし。。
お金だけを自慢する人って何かヤバイ仕事してるんじゃないかなぁと
疑われちゃうよ?
>>202 私は記憶のなかで一番古いのがシンデレラの春の精でした。
メイクしてもらったり、かわいい衣装を着せてもらって
西洋のおとぎばなしの世界にはいりこんだ気分でした。
指定レオタードに名前刺繍してもらったり、
姉妹でお揃いの巻きスカートを作ってもらったり、
子供心によっぽど嬉しかったのか記憶にしっかり残ってます。
>>202 私は児童科の小品集で先生の創作の作品だった。
白とピンクのクラシックチュチュの可愛い衣裳で
バレエシューズで踊ったことを覚えてる。
で、お金自慢の方のご職業は何なのよ?
↑頭悪そう
>>209 たぶん怪しげなご職業かなぁと思ってるけど。
朝鮮玉入れ系などですね?
わかりますww
もうその話やめようぜ。
お金の話が好きなんじゃなかったの?
サテンのシューズというのも、当時は憧れでしたよね。
私は一番最初の舞台はやはり先生の創作でお花の役でした。
大きい人たちと一緒の舞台は胡桃割のネズミだったかな。
メイクした後、泣いたみたいで、当時の写真を見ると、目の回りが真っ黒です。
バレエじゃないけど、幼稚園の時のお遊戯の発表会で
ネズミさんを踊ったことがあるよ。w
そういえば私は幼稚園の時、日本舞踊みたいなの踊ったことがある。
当時はバレエも日本舞踊も区別がつかなかったよ・・・orz
育児板のチュプ
ハウス!!!!
日舞じゃないけど、童謡とかで踊らせるのあるでしょ。あれ嫌い。バレエの
形にならないならならないでもそれなりに洋舞っぽいのしてほしい。
ロシア人の先生は子供向けにロシアの童謡か子供向けの歌かをもってきて
踊らせてる。
私も童謡を使った子供の踊りって苦手。
日本独特の、「児童舞踊」に影響されてるのかな。
うちの教室は、けっこう振り付けや演出で有名な先生が主催なので、子供の踊りもちゃんと古典です。
私自身、子供の時に歌の入った踊りは好きじゃなくて、大人っぽい古典の曲の方が好きだったな。
歌にあわせて踊るというのはバレエではあまりないもんね。
知っているのでは、胡桃割り人形の雪の場。
あれは外国のバレエ団だと、少年合唱団を使うんですよね。
あぁ、そうだね。雪の場面。綺麗だよね〜。
でも、雪の場面って歌詞あったっけ?
なかったでそ??
ア~♪アー♪アアアァ〜♪って歌ってるだけだった気が。
そだな。
全幕じゃなくても、発表会って「胡桃割人形」率、高いですよね。
子役がたくさん必要だし、内容も子供向けで楽しいからね。
一番たくさん踊ったことのある演目は胡桃割で、花のワルツかな。
花のワルツ、踊った踊った♪
ワルツはテンポにのりやすいから好き
くるみは男性ゲストが最低限で済むからね。
王子だけマトモな男性を確保できれば、あとはなんとかなる。
「カルメン」で歌が入った演出のを観たことはあったな
バレエの歴史では、踊りだけが独立して上演されるようになる前は
オペラにバレエの場面がついてるって感じだったらしいね
芸術も流動的に色々と進化していくものなので
なるべく固定観念を持ちたくないとは思ってるけど好みはあるね。
初舞台は先生の創作でした
うさぎさんの衣装と振り付けが可愛くて気に入っていて
今でも覚えてて踊れたりするw
くるみは本当に楽しいね
特にこの時期は胡桃の曲聞くといくつになってもワクワクするような気持ちになる
子供達の創作バレエの幕物で白雪姫があったとき
音楽に歌があったよ。「はいほー♪はいほ♪」って
小人さん達の歌があったw
ミュージカルみたい。
そういうのって子供の時だけしか経験できないね。
今度新国が白雪姫を上演するでしょ。
小人さんの歌があるかな〜となんとなく
考えたりしてw
初舞台、曲や振り付けは断片的に覚えてるけど、古典じゃなくて
先生の創作だったと思う。
何の曲だったのかなぁ…
ロマンティックチュチュ@もどきの衣装が嬉しくかった記憶w
白いふわふわしたイメージの衣裳が嬉しかったなぁ。
照明にも驚いた。
前日までは照明が入ってなかったから、ゲネと本番で夢のような世界になったのに驚いたのを覚えてる。
親戚が多くて、花束だけは教室で一番多くて嬉しいような恥ずかしいような。
初めての発表会は目が眩んで突っ立ったままだった・・orz
ビデオ見ると、アホの子のように口をあんぐりさせて鬱だ
ベビーちゃんは発表会でいろいろあるよね。。
どっかに走って行ってしまったり、立ち止まったり、
泣いてしまう子もいるし・・・w
助手をしていた教室で、発表会当日に、出ないと言い出した子がいて、母親がキレたことがあったな。
あと、3歳の子をソロで踊らせるのに、お昼寝しないように時間を考慮したりとか。
舞台で照明の上に転んだ子もいて焦った。
私自身は、最初の舞台の時、衣裳が気に入らなくて大泣きしたらしいです。
皆色々だねw
239 :
踊る名無しさん:2008/12/22(月) 00:07:24
年寄りは昔話が好きだってことは
わかったww
そうじゃなくて、最初の舞台の話をすれば、大人からの人が入って来れないからね。
そうやって嫌がらせ言うのが精一杯でしょ。
>>239タンはそのころ何をしてたのかな。
山でトンボでも追いかけていたんだろうね。
初舞台じゃないけど、小学生の頃はお化粧されるのが
嫌で仕方なかった…
お化粧がイヤで泣いてる子いましたよw
小学生くらいになるとメイクが好きになりましたが。
一人でメイクするようになったのは中学生の時くらいから。
最初は下地塗りだけやっていたけど。
初舞台の話は懐かしいけど、
その目的が240だったら、興醒め。
人の初舞台の話って結構おもしろいね。
子供のときは上級生が別の演目でロマンティックチュチュなのを見て、
大人になると発表会のチュチュの丈がだんだん長くなるルールがあるのかと思ってたw
子供の時は長いチュチュに憧れたなー
大人になったら長いのしか着せてもらえないw
子供の頃のレッスンは楽しかったな。
大人のレッスンってある程度の割り切りが必要。
それでも役に立つ部分があるから辞めてないけど。
発表会はいらねw
248 :
踊る名無しさん:2008/12/22(月) 07:08:38
40代以上でまだ舞台に出ていますって人いる?
いる
舞台は好きだけど、発表会はもういいや。
コンクールや公演が終わったあと、張り詰めた空気が一気に溶けてゆく瞬間が好きだった。
すべて思い出じゃいw
来年発表会出るか迷うわ
40代以上の人でコンクールの経験のある人って
何歳の頃に出てたの?
発表会悩むよね、たしかに。
配役微妙、なわりに「大人組をリードして」とかわけわからんこといわれるし。
出ないって言ったのに人がたりないからでろとかいわれ、だけどあとからだからあなたはコールドね?みたいな。
先生が微妙な経歴だとそんな事態になるのかしらね。
自分は新入りだから発表会の演目や立ち位置などなんでもいいけど
何年もやっていて発表会5回目です、10回目ですっていう人と
自分みたいな人が同じ踊り、内容だと
不満出ないのかなとちょっと思った。
ソロパート作ったり長い人は振りを難しくしたりの差をつけてくれたほうが新入りとしては気が楽。
ここって再開スレじゃなかった?
再開の新入りだよ
257 :
踊る名無しさん:2008/12/22(月) 18:17:05
>>245>>246 私の所は反対で、小学生くらいの時は長いのが多かったな。
膝が伸びてきれいに踊れるようになったら短いチュチュになると思ってがんばった。
あと、冠かぶりたいためにレッスンがんばったような気がするな。
今は発表会には出なくてもいいから、レッスンだけしたいかな。
どこの教室でも中途半端なポジションなんですよね。
ソロだけ踊らせてもらうって割り切っている友達もいるけどね。
私はみんなで踊るのが結構好きだったな。
私はやっぱりソロが気持ちよかったわ。
ソロだけの出演だと、かなり期待して見られるよね。
子供の時に踊ったものって忘れてないね。
ソロだけじゃなかったけど、ソロの作品もあった。
舞台に自分一人しか立っていない瞬間って
舞台やお客さんを全部独り占めしているような気分で
ウキウキしたよw
ピンスポットは気持ちいいよね。
あれが気持ちよくてバレエを続けていたんだろうね。
でも、今ピンスポ浴びたいとは思わないな。
私の場合、実力が伴わないや。
いいなー、踊れる人。
>>262 昔話ですってば。w
今はもう発表会にすら出ませんw
今も昔もグループでしか踊れない
早く人間(ソロ)になりたーい
でも、もうムリね
>>242-243 化粧顔見たバレエ友達の妹が大泣きしてた…w
私も再開してからはレッスンのみ。
でも公演見に行くと、無性に踊りたくなる事も。無理だけどw
再開組で発表会出ない、って人は現役時代にソロあったり活躍した人かな?
私はなんちゃって教室で小学校の低学年でやめたので
あの頃の憧れの踊りが今踊れるようになって嬉しいので
つい出てしまう…
昔に満足してたらきっと出ないな
あー
今はまだ、年上の人がいるけど
自分が最年長で、年が近い人が10歳下
とかの環境になったら発表会出れないかもw
発表会、昔はソロやソリスト?が踊りたかったけど
今はコールドが踊りたい。なぜか
年齢も身長も体格も同じくらいの友達がいて、いつも対で踊らされてた。
大きい白鳥とか、パドトロワとかパキータとか。
あと数年後、どっちが主役になるかなって言われていたんだけど、その子辞めちゃって、私も急につまらなくなっちゃった。
ライバルみたいな存在って大切だったんだね。
>>268 これからも年上がずっといるかもよ。
70代以上でもオープンに来ている人もいるらしいし。
うちの教室のボリュームゾーンは38〜45歳だな。(推定)
今は50代の人はいないみたい。
時間とお金が余ってる世代だね。
再開組のレベル高い人も多い年代かと思う。
晩婚化の今、子供産むのが30〜35が多い。
となると、バレエ通うような余裕が出来るのは、子供が小学生になる36〜41くらいだもんね。
2人目も、となるともっと遅くなる。l
都心のオープン系だとシングルの30代〜40代が圧倒的。
いずれにしてもこの年代は時間あるのね。
大人になってから始めた人の中にはものすごくのめり込んで、見ていてハラハラする人もいるw
子供いない30代主婦が一番すごいかなー
朝〜夜まで全部の出られるクラス制覇、週7マジで来てる
本当。今からそんなにのめり込んでどうするんだろうと思う。
お稽古と趣味のレベルの差がわかるだけに、大人バレエに
必死になることが馬鹿馬鹿しく思えて。。。
www
大人バレエってせいぜい、美容健康目的で十分だよw
私の周りでは主婦の人はのめりこみ始めるとご懐妊→お休みする(戻ってこない人もいる)
バレエのレッスンが手段ではなく目的なんじゃないかなぁ。
その先の目標がなくても楽しいから毎日通ってるのかもしれないし。
プロになれるわけではなくても自分の中でスキルアップできたら嬉しいと思うだろうし。
趣味にのめり込み過ぎてほかの生活にあまりに差し障りがあるなら問題だけど。
自分も時間的金銭的に余裕のある環境なら毎日でも通いたいよ。
ほぼ毎日通ってた時期もあるけど(発表会前とか)
足腰にキタから、やっぱり無理だと思ったわ
まだ20代だったのにw
それは体質か、レッスンの仕方が悪いのでは。
50代の人でも元気な人はバテてないよ。
歳いっても、のめり込むのは問題ないと思う。
バレエだけじゃなく、夢中になれるものがあると人間て生き生きするよね。
やるからには上達したいと思うのは当たり前。
真剣に習っててもプロ目指すつもりで頑張ってる訳じゃない。
もともと習い事ってそういうものだったはず。
無理をする必要はないかもしれないけど、人に教えを乞うなら真面目にやるべき。
>>282 大人からの人?
281じゃないけど、発表会前の追い込みと普段のレッスンは
別の話でしょ。
一応子供からです。
追い込み時だろうが、20代ならそんなに足腰こないでしょ。
疲れやすいか虚弱体質か変な力入ってるかじゃないだろうか。
虚弱体質って…
さすがに毎日はキツかったって程度の書き込みにそこまで言うか。
うん
再開後は仕事しながらのレッスンかもしれないしね
バレエ団に一時期所属してて、週に10レッスンくらいしてた。
足腰には来ないけど、家に帰ってら廃人のようだった。
20代後半には朝のクラスレッスンだけにしてました。
このスレ、バレエ団にいた人ってたくさんいるのかな。
もしかして、一緒の舞台に出ていたりしてね。
発表会前でレッスンが増えると、30代のほかのメンバーはマッサージや整体に行ってた。
自分も腰がもともと悪いので、少しでも違和感感じると湿布してた。
中学生の時はこんなことになるとは思わなかったw
子供のときは発表会でソロしかやったことない。
上手い子もそうでない子も、この先生に習ってるなら全員ソロと決まっていた。
コールドは別の先生に習ってる子達がやってた。
今思うとかなり変わった教室だったのかも。
だから親も勘違いしてしまって、コールドなんて負け組みだと常々言ってた。
今はコールドが楽しい。揃ったときはすごく気持ちいい。
親は落ちぶれたとかブツブツ言ってるけど、全然別物だしね。
私は通ってなかったけど地元のお教室で発表会は全員ソロってところがあったなあ
全員ではないけど、小学生以上は全員ソロかパドドゥの発表会を見た
よろよろへろへろのキトリとかジゼルとか何回も同じ踊りが繰り返される
時間も長い、延べ5時間以上だ
選抜クラスとか、そういうのじゃない?全員ソロ
>>291 コンクールの予選を見てるみたいで苦痛だね
やめてから再開する迄、他のスポーツやってた人はいる?
>>294 高2の終わりにバレエ辞めて、大学で競技ダンスやってたよ
スジを痛めたり爪はがれたり、いつもどこか痛かったので
今時の美容と健康にバレエというのが理解できない。
そういやあどこかでプロのダンサーが「バレエは健康に良いですか?」と聞かれて
「バレエで健康になろうと思った事はない。バレエのために健康でなければと思う」
みたいな事を答えてたと読んだな。
どこも傷めてなくて上手い人もいるけどね…小柄で体重がとても軽いことも関係してるのかな
結構長身の人が体重軽くても痛めやすいように思う
美容と健康だけが目的なら、
スポクラにでも行ってスイミングやマシンやってるなぁ。
私は運動不足解消目的もあるけど、
バレエが好きで楽しいからバレエやってるよ。
子供の頃にやってて、多少は知ってる分野だから、
心境的に入りやすかったという理由もある。
バレエをやる→バレリーナ体型
というのがそもそも間違いだよね
踊るために痩せるわけで・・・
低体重でないと身体に負荷がかかるバレエで健康って矛盾してると思う
>>294 バレエやめてからバスケやってた
バスケをやめるまでバレエ体重保ってたけどやめたら一気にピザ
(運動量より気の緩みで)
だいぶまともになったけどまだ減量中
ダンサーの食生活スレから転載
プロダンサーのブログらしいよ
>さて、ダイエットのひとつの指標とされているのが、BMIであります。
>体重に身長の二乗を割った数値で、わが国の厚生労働省では、女性は21、
>男性は22を「適正」としております。
>これはもうダイエッターの常識で、今さら僕がグダグダ言うことではないけど、
>身長・体重が同スペックでも、骨格や筋肉量によって容姿がまったく異なるのは
>言うまでもありません。また、個人によって体質もライフスタイルも違うんだから、
>身長が同じでも、適正体重は人それぞれ。
>適正BMIというのは、あくまで平均をとったものでしかありません。
>そもそも適正BMIとは何が適正なのか? というと、医学的な視点では理想的な
>スペックだという事。BMIが適正範囲にある人は、そうでない人と比べて、
>病気をするリスクが低く、長生きできる確率が高いと言われています。
>美しくある為のリスク
>美しく健康的に痩せる。
>聡明な皆さんなら、この言葉の矛盾に、もうお気付きのことだろう。
>だいたい、医学的に健康とされる数値よりも体重が軽いのは「不健康」な状態であり、
>不健康になることを目指す行為が「健康的」なはずがない。
>信号無視して安全運転できるかって話です。
>適正体重の人が、さらに体重を減らすことを望む場合は、その人が健康を維持する
>ために必要とされる栄養摂取を、質・量ともに制限することである。
> 肥満、すなわち不健康な状態にある人が、健康を手に入れるためのダイエットとは、
>根本的に違うのだ。
>一部のスポーツ選手やダンサー等の体型管理が義務とされる職業ならともかく、
>そうでない一般人がそこまでして痩せる必要があるのか分かりませんが、
>適正BMIよりも痩せることを望むなら「不健康に痩せたい」と言うのが正しいし、
>当然、健康上のリスクはある。
>そのリスクを自覚しないで、のんきに「健康的ダイエット」とかホザくから、
>誤解が生じるのだ。
>言いかえるなら、医学的に健康とされる基準よりも軽体重を目指す場合、
>健康的な手段では、まず痩せません。
>もちろん個人差はあるし、BMIが適正値を大きく下回っても健康でいられる体質の人も
>いますが、そのような特異体質の持ち主は、ごく一部です。
>また、健康を維持するために必要な栄養をとらない生活を続ければ、
>若くて体力があるうちはとりあえず健康そうに見えても、
>20年後、30年後はどうなっているか分かりません。
>人生の中でいちばん若くてキレイな時期に一瞬だけ輝ければ、それでいい。
>20年後の将来、ボロボロになって死んでも構わない。
>その覚悟でやってるなら、否定はしません。
>美のために健康を捨て、寿命を削る。
>それもひとつの生き方です。
はっは〜 標準体重の自分はバレエ界じゃピザ中のピザだなw
それでソリストもらったんだから大笑いだあ
女性の標準BMIって24位だと思ってそれを目標にして
ダイエットがんがってるんだけど。21なの?
また目標が遠くなったわ。
BMI、20だったわ
教室ではでぶいよ…
いいなぁ、私は今26位だよ。あと少しで24だと思ってたのに。
21だってさ。。w
22が一番病気しない数値なんでしょ。自分は21ちょいだが、確かに丈夫だw
バレエする子は16、7とか平気でいそうだね
自分の場合体重減らすと頭でかいのがバレるだけなんだよね…w
ガリガリの人ってそういわれれば頭大きくみえるかも。
一般人はそうかもね
さっきプロのリハーサル風景のビデオ見てたけど
いかに手足が長くてスタイルが良くて体型が揃ってるか思い知らされる
教室で見てスタイルいいなと思ってる人もプロの前では
うちの先生もスタイルは綺麗だよ。
一般人とぜんぜん違う。
頭小さい、手足長い。胴短い。
体型も才能のひとつだなぁと思った。
出てきた瞬間、スタイルの美しさでひきこまれるもんね…
細くはできても、全体のバランスと頭の小ささはどうにもできないや
間近で見てスタイル良く見える人も、
舞台で見ると普通に見えるんだな。
バレエって本当にスタイルに
厳しいと思う。
内臓がちゃんと入ってるのかと心配になるほどに
胴の短い人もいる。
痩せれば痩せるほど顔が大きく見える人もいる。
肩幅がある程度ないとチュチュは着こなせないのかな。
私はデブだから舞台は出ないよ。
一人目立つからw
たぶん貸衣装だとサイズもないかもしれない。。orz
痩せててもいかり肩だとごっつく見えたり。
ほんとにバレエのスタイルは厳しい。
殆どの人がいかり肩に見える。
なで肩でバレエやってる人は
どうして少ないのか?
私もいかり肩かな。
痩せてもガリガリになるだけで「ほっそりして折れそう」とか言われたことないし。
男性ダンサーには持つと重いって言われたし。
後輩で、X脚でなで肩のきれいな子がいて羨ましかったな。
>>294 中学までバレエやって、高校時代はテニス部だった。
プロのコーチがOBにいたんだけど「肩がよく回るなぁ」って言われた。
再開する前に通ってたスポクラで泳いでたら、元コーチとかいう人と知り合って
正しいフォームを教えてくれて「足首柔らかくて強いね」
って言われたけど、指じゃんけんを見てどうなってんの?w
ってよく笑われた。
バレエから離れた生活してても身についたものって
残ってるものなんだね。
私は乗馬をやっていたけど、姿勢のとにかく姿勢がいいって褒められた。
バレエやっていて困ったことってないけど、整形の病院で背骨がまっすぐすぎて変だって言われたらしく親がショック受けてたことはあった。
空手かなんかのお偉方だっけか。
バレエダンサーとは喧嘩するなみたいな言葉があったよね。
自分の身体を思い通りに動かせるって話も、よく武道関連の人が
引き合いに出すみたい。
なで肩のほうがバレエしている人に多いと思ったけど。
>>322 極真空手の創始者だったっけ?
ダンサーの脚は武器になるんだね。
スパイダーマンの中で、女の子が蹴りを入れて相手をやっつけた時、「空手?」って聞かれて「バレエ」って答えるシーンがあったよ。
首を伸ばして肩を下げる訓練をずっと続けているとなで肩風に筋肉がつくと思う。
でもガリボソだと肩が尖って見えるのかも。
O脚もかなりのネック…最近の若い子wは少なくなってる気がする
先生の世代のダンサーにもO脚多いですよね。
でも、それを見せずに立ってるからすごい。
最近の若い世代もO脚多いですよ。
安いミュールとか履いてるせいらしい。
みなさんは、外反母趾とか大丈夫でしたか?
私はちょっとなりかけて痛い目に合いました。
外反母趾も多いよね。外反母趾でポアント履くのは本当にきつそう
BMIは18.3だ。
O脚なんで膝つかない。
自分の最大のコンプは、踵をつけてしゃがめない(アキレス腱短い)
そのせいでプリエが浅い
毎日踵をつけてしゃがむ練習したけど、足首が痛くなってころんと転がるばかり
その他の身体条件は悪くないほうだったけど、バレエを幼少から続けてたらきっとこのせいで躓いていただろう
乗馬は習ったことあるよ。楽しいね、あれ。
大会に出て敢闘賞をもらったw
私の周りはりっぱないかり肩の人ばかりだよ。
なで肩の人って見た事ないな。
自分も友達も肩ストラップ落ちまくりのなで肩。
なで肩だけど、人より上半身痩せてて筋っぽいからか
(バレエやる人としては普通だけど)
あんまり傍目にそう見えないみたい。
あとバレエのおかげで背筋がしゃんとしてることも視覚的効果があるのかも。
バレエやる人は実際よりいかり肩風に見え勝ち、ということかな。
自分でも初めて呉服屋さんに着付けしてもらったとき
「意外となで肩ね」と言われるまで自覚なかった。
(肩紐が落ちやすいのは誰でも共通の悩みだと思ってた)
ブーツが甲で入らない、スニーカーの紐の長さが足りない(上から3段目くらいで足りなくなる)甲高。
教室の友達は「私、甲が高くて」と言ってたけど
スニーカーの紐は全部結べていたので、んなこたーねえだろ。
いかり肩の人でも肩ひもは落ちてくるよw
>>335 そうなんだ!
じゃあ自分は呉服屋さんの素人判断で言われただけでいかり肩なのかも
地元の便利な所に新しい教室出来たー!と喜んでたら
昔いじめられたアシスタントが開いた教室だった…
あるあるある…??
BMIは17。先生と身長も同じ、体重も同じだけど、
先生は華奢にみえ、自分はゴツク見える。
ちなみにガリガリにはみえない。
17って凄いね。健康的じゃないよ。
プロなら仕方ないけど。
スニーカーの紐が足りなくなる甲高って何だかなw
本当。富士山のように大きく盛り上がってる甲なんだろうね。。
>>334 単にピザの象みたいな足だったりして…
違うなら医者行った方がいいかも。
忘年会、クリスマス、新年会…太るわね。
その前に正露丸のお世話になりそう。。。
私と夫ともにスニーカーの紐足りないw
甲高なの?
幅広なの?
幅は狭い。甲高
バレエの甲高って、アテールの時は普通だけど、ポアントに立った時に甲が撓る足のことだと思う。
紐が足りなくなるタイプは単にダンビロコーダカってやつじゃないの?
甲高、X脚、撫で肩
違う意味で独り歩きしてる言葉だって、2ちゃん見て思ったw
351 :
踊る名無しさん:2008/12/25(木) 02:06:45
二重間接は?
子供のクラスではよくそういう生まれつきの条件のことは
先生は話してるね。趣味クラスでは誰も言わないw
趣味バレエでも私ってばバレエ向き♪って勘違いしてる人も多いねぇ
2ちゃんのバレエ関連スレでは、何度も話題になるw
趣味クラスに入ると、もう才能も何も関係なくなるから
バレエ向きの体型でもムダなんだけどね。
ただ、勘違いではないよ。
本当に、子供の頃からチャンスがあれば、それなりに伸びたかも
しれないのだから。
二重関節うらやましいかったなあ。
バレエ大好きだったけど、体が硬くてやめたから。
週4日も5日も練習しても、結局もともとバレエ向きの体型で、
体もやわらかい人の美しさにはどこまで行ってもかなわないと思って、むなしくなった。
大人になってしまえば、「将来はバレリーナ」とか夢持たずにすむから、今は気楽。
すみません、大人から組なんですが、呼吸法について教えて下さい。
背中に空気を送り込む感覚がわかりません。
バレエの呼吸って胸式と腹式のどっちですか?
358 :
356:2008/12/25(木) 18:31:35
>>358 あら、違ったのならごめんなさいねw
さて、そういう疑問は、先生にお聞きになるのが一番ですよ。
これまでにもその話題は散々出ていますが、
人によって言うことは違うし、たとえ同じことを表現しようとしていても
言葉だけでは難しいです。
実際に先生に見て頂き、触ってもらって、その場で直してもらいましょう。
まだ呼吸まで注意されないレベルならば、まずは今注意されていることを
きっちりマスターいたしましょう。
>>356 私は胸式と習った。
でも、呼吸するときに胸を前に膨らませるのじゃなく、胸囲を広くするようにしてる。
それが背中に空気を入れるっていう感覚かな。
腹式っていう人もいるから何とも言えないけど、腹式にするとお腹の引き締めができなくなる気がする。
361 :
踊る名無しさん:2008/12/26(金) 00:30:12
ヨガやピラティスは腹式呼吸だとスポクラで習った。
バレエは胸式呼吸でしょ。先生はそんな話はしないけど。
呼吸の吸う吐くのタイミングは教えてくれた。
アシベじゃなくて悪兵衛でしょw
364 :
踊る名無しさん:2008/12/27(土) 01:11:59
ここは大人から組のスレではないのだけど。
自分の先生に聞きなさい。
365 :
踊る名無しさん:2008/12/29(月) 16:15:53
ほしゅ
子供の時は毎年恒例で「胡桃割り人形」の公園に参加していたから、クリスマスも年末も忙しかったな。
お正月だけ、のんびりできたような気がする。
公園に参加って、代々木公園にでも行くの?
スルーできない厨房がわく冬休み
369 :
踊る名無しさん:2008/12/30(火) 07:39:01
再開さんは、年末忙しいの?私ひまー、太るからおせちも、おもちもなっしんぐーЪ(^。^)Ъ レッスンどうしてる?私スポクラのバレエ冷やかしに行くよ!
がんばってね。私は普通の教室のお正月特別レッスンを受ける予定。
3週間休みですっかり体がなまり、1・5キロ増えた
とりあえずストレッチと腹筋・背筋だけは毎日…
昨日久しぶりにDVDでバレエ見ていてふと思ったんだけど・・
なで肩がバレエに向いてるって誰が言い出したのだろう。
欧米のダンサーはしっかりした肩をしてる。
ワガノワの本に肩はいかり肩ではよくないって書いてあったけど、なで肩がいいとは書いてなかった。
子供の頃の先生は、「洋服の似合う体型がいい」って言っていたしな。
なで肩が似合うのは和服だよね。
肩が華奢だと全体も華奢に見えるからって誰かが書いていた気がする
なで肩っていうか、首から伸ばした腕の指先までの
ラインがなだらかなのがいいって事じゃない?
甲が出るのを単なる甲高と勘違いしてるのと同じ気がする
小顔で手足が長くて胴が短くてX脚で甲高で、
若くて(これ重要w)、なで肩で、小学生の頃から
ずっと続けていて、という方、このスレにいます?
普通にいるでしょ。
おまけに顔も可愛い子がほとんどだと思う。
>>376 28なので若いかどうかは微妙だけど、まあ当てはまりますよ。
立ってるだけなら団員に間違われるフォトリーナですよ。
でも踊ると微妙な空気が流れるんだな・・・orz
私は一言も自分が上手いともプロのダンサーとも言ってませんから。
勝手に誤解して勝手に鼻白むのはやめてくれ。
私も。
バレエ団にコールド契約で所属してたことがあるけど、ソリストの人にいつも「条件よくていいな」って言われてた。
身体的条件がよくても生かせない人もいるってことで。
バレエのレッスンが本当に楽しいのは25歳くらいまでなのかもねぇ。
その後は何となく好きだったからずるずると続けているみたいな。
レッスンが楽しいと思うのはテクニックが仕上がる18歳くらいまでのような気がするけどな。
あとは舞台が楽しいと思っていたような気がする。
私のいた教室は年に3回くらい舞台に立つチャンスがあったからそれが目標って感じだった。
レッスンはあまり好きじゃなかったな。
舞台がなかったらバレエは続かなかったかもしれないです。
子ども産んだらどれくらいバレエできないだろう…
実家も遠いしなー
近い人は半年くらいで復帰したりするけど
そう思うと踏み切れないわ
>>283は現役のプロ?
最近は若いうちに生んで早く復帰する人も多いですよ。
ジャンプ系をやらなければかなりお腹が大きくてもレッスンできるし。
小さい時からずっとやってきた人なら、妊娠中のレッスンは大丈夫ですよ。
先生が子供を産んだ事のある人なら理解してくれると思うし。
そだね〜先生に理解があればできるかもね、妊娠中も。
でも現役とかじゃないんならなるべくやめたほうがいい気が…
他の生徒に遠慮させてまであなたがやるいみないでしょ?ってうちの先生はやらせない。
なんだかんだいって、皆が気を使う訳だしね。
あけおめ\(^∀^)/☆
今年も、教え頑張るぞー!
私は舞台をがんばる。
388 :
踊る名無しさん:2009/01/02(金) 07:24:33
とりあえずレッスンは続けるわ
牛の歩みでレッスンします。
うっしっしw
今年も技術が衰えないように地道に行こう。
いまさら上は望めないしね。
地道に続ける為にもレッスン料金の安いスタジオを探して移籍したいわ。
安くて面倒な人間関係がないスタジオがいいねー。
オープンも疲れるし。
オープンは先生が自意識過剰の人が多くて疲れるよw
つーか、大人からの人たちにチヤホヤされたくて
趣味クラスを教えてるみたいな雰囲気の先生とか
いる。>オープンクラス
>>395 しょうがないよ。
オープンの先生は歩合制が多いし、大人からの人は「お客様」感覚だから。
大人スレ見ると、二言目には「お金を払ってるのに!」と言うからね。
「お客様」扱いされて満足する層が主力のオープンは、しょうがない。
お客様なら、先生が生徒をチヤホヤするべきじゃないの?
反対になってるよ。生徒が先生をよいしょしてチヤホヤしてる。
>>397 そういう意味か。
私の知ってるとこは反対で、先生が生徒に気を使って
心にもないおべんちゃらばっかり。
どう見ても我流のド下手なのに「良いですよ〜(にっこり」とか。
でも生徒には好かれて先生先生と慕われて、表面上は仲良しごっこしてる。
先生はちゃんと踊れる人で、大人からのなんちゃってではないのに。
大人からのオバちゃん達だけに人気のある先生は確かにいる。。。
大人からの人相手のオープンで、生徒が先生の取り巻きっていうのは多いのかな。
以前ちょっと行ってたところは、先生と生徒がヘンに仲が良くて気持ち悪かった。
気にいった生徒と飲みに行ったりしてたり。
子供の時の先生って親子関係みたいにしていたけど、それとは違うんだよな。
大人のレッスンて、やはり先生とは距離おきたい。
先生にはまるあまりあちこちのオープンをおっかけて先生と行動を共にしている大人生徒。
そんなんばっかりが沢山いすぎて気持ち悪かった。昔行ったオープン。
特別うまい子はいないから、その程度の教えなんだろうけど、あまりに先生と生徒が近すぎて、自分は合わなかった。
そういう先生にかぎって、再開組やどこかのバレエ団から来た上級の生徒には冷たいような・・・
そりゃ、自分が一から育てた大人からの人が可愛いのは分かるけど。
一から育てた大人の人のレベルがどの程度かということで
その先生の教えの程度も証明されるというわけね。
一から育てた大人からの子に見本をさせる先生っているよ。
それを見て練習する生徒が気の毒だったりするんだけど。
見本が気に入らない場合は見なければいいだけのこと。
どうしても見る必要のあるクラスはパスすればいいだけのこと。
所詮はオープンクラスでしょ?
オープンで一から育てた生徒っていったいどんなよ?
いるねーパの名前だけ言って「はい、〇〇ちゃんやってみて」って大人生徒にやらせる先生。
〇〇ちゃんより上手い再開組がいてもいつも〇〇ちゃんにやらせるみたいだからよほどお気に入りなんでしょう!
噂では専門のダンス科とかのアシスタントまでさせてるみたいだから、そんなん見せられる生徒がかわいそう。
別に趣味クラスに何か期待をしてるわけじゃないから
ある程度のことまでは我慢するんだけどね。
下手糞を見ることを強要されるとストレスがね。
>>405 見なけりゃいいじゃんったって、人が見本見せてる時にどこ見てりゃいいのよー
よそ見てる再開組って感じ悪いよ。
まあ、目で見てても心は閉ざしてたりするが・・・
オープンでも参加者が固定してるクラスは
先生は一切順番の説明をしないでそのまま
レッスンを流すこともある。
そんなクラスに飛び込みで参加して後悔を
したこと数回あり。
つーか、順番の説明をしないでレッスンを進めていたクラス、
あれは毎回同じことをやってるのか・・?
そういえば以前どこかのスレで、毎回同じことをやる教室があるって書いてる人いたよ。
有名バレエダンサーを何人も輩出してる教室なので、毎回同じことをやる方がいいと言い張ってたよ。
でも、大人からが対象、大人からがメインのクラスでは
大人からの人が見本のほうが良いような気がする。
大人からバレエは、子供からバレエとは別物だし
出来ないことを無理にやろうとして身体を傷めない為にも。
大人からが主力のクラスで
子供からの人を見本にしようものなら
メラメラされて大変なことになりそう。
そうかもね。
でも大人からの人って、やたら人に厳しい人が多いから、見本やらされてる人も気の毒だ。
昔習ってたモダンバレエとジャズダンス(別の所複数)の教室のバーレッスンは
いつも同じ音楽をかけて、いつも同じ動き。
先生は指示しないで、新入りの生徒は見様見真似でやっていた。
先生の手直しは、あまりなかったかなぁ。あまりにも昔で覚えてない。
クラシックバレエは毎回違うので、めんくらった。
でも、あれは手抜きだったのかな?やっぱり。
教師が見本みせられない程の下手くそなんて嫌だ!!!。・゚・(ノД`)ヽ
そんなことを言っても、お婆ちゃんの先生にはムリでそ。
子供ん時の先生、椅子に座って指示だけしてた。
見本無し。
新しいパの時は最前列の大きい子に見本やらせてたけど。
それが当たり前だと思ってた。
大人のクラスは見本見せる時間が長いから身体が冷える。
説明の時間のながーい先生もいるよね。
あれも私は嫌い。
バーレッスンをただの準備運動やウォーミングアップだと思ってる先生は、いつも同じ振りでやるんだろうね。
うちの先生はバーでやったことをその日のセンターでやってくれたりするので分かりやすい。
>>418 せっかく筋肉が温まって、上に引き上がってきても、説明の時間で全部台無しになることあるよ。
たまには良いんだけど。
とりあえず、説明の長い先生のクラスはパスだねw
パス、だわ。自分も。
説明ばっかりでセンター一回ずつしかやれないとか意味ないよ。
だったら話短くして二回やらせろーと思う。
昔いたモダンの教室も、バーとセンターの基礎訓練(バットマンとかジャンプを
フロアを斜めに使ってやる。バレエのセンターとはちょっと違う感じ。)は同じ順番だった。
モダン系はそういうとこ多いのかね。
>>420,421
まったく同意。放置は論外だけど、説明長すぎるのは困るよね。
説明されたことを何回も練習して体に叩き込むプロセスは不可欠。体使わないで頭ばっか使っても意味ないよね。
個人的には、個人個人への注意がまったくない先生というのもイヤだな。
でも、大人は言葉で説明した方が理解するからって
レッスン中に説明のながーくなる先生はいるんだよね。
入門クラスでもないのにバーのお手本を2回も3回もやるのは
やめてほしい。時間の無駄。
クラスにもよるけれど、どんくさい人は切り捨てるつもりで
レッスンを進めて欲しい。
言葉で長々と説明されないと駄目な人は上達が遅いような気がするよ。
趣味クラスって変なクラスばかりなんだよね。
すごーく簡単なゆるいレッスンか、そうでなければ
身体への負担は少ないけど順番がめちゃくちゃ複雑で難しい
クラス。
どっちも嫌いなんだよね。普通のレッスンが受けたいけど
どれ程探してもそんなクラスは見つからないw
新しい生徒さんでもろ初めて、っていう人が入ってくるとしばらくバーの説明がものすごく長くなる。
両手バーも多くなる。
その人が休みだと内容が全然違う。
そういえば昔って子供のクラスに初心者が入ってくることって無かった。
バレエは幼児の時に始めなくては遅いって思いこんでいる人がおおかったせいか?
転勤で新しい子が来ても、経験者だったし。
今は大人初心者の人が子供のクラスに混じったりしてるらしいけど、子供にとったらいい迷惑だろうな。
子供っ中学生以上の初心者じゃなくて?
大人で全く初めての人は中学生のクラスにはついていけないと思いますが。
小学校の中学年くらいから始めるのが精一杯じゃないの?
普通のバレエ教室は大人の初心者向けのクラスはあるでしょ。
大人の初心者が小学生の低学年のクラスに入ってレッスンなんて
聞いた事ない。
てか、このスレは大人からの人のスレじゃないし。
うちの教室は、小学生までは経験年数に関係なく年齢別のクラスで、中学生からはレベル別クラス分けだったよ。
なので、小学校高学年くらいからはじめた子供と、大人初心者は同じクラスでやってた。
中学生くらいなら一緒でも全然問題ないけど、さすがに小学校低学年は無理でしょ。レッスン内容が違いすぎるよ。
ちなみに、わたしが昔、6年生でバレエ始めたころは、子供が8割で大人って2,3人しかいなかったけど、
今は同じようなシステムの教室いっても、ほとんど大人初心者しかいないよね。大人からやる人がすごい増えたと思う。
>>430 確かに普通のバレエ教室じゃないよ。
バレエ団つきのスクールみたいな所の話。
大人のクラスもあるけど、ちゃん基礎からじっくりやりたい人は子供のクラスに入る。
そういう教室、たくさんじゃないけどあるよ。
私が子供の時も、大人の人が少数派いたと思う。
>>431のとこみたいに大きくなって始めた子と混合クラスだった。
発表会も、近くの大学から演劇部やダンス部の人をトラにしていたよ。
バレエ団つきのスクールみたいなところでは年齢でクラス分けが
ちゃんとされてる気がするけど。
趣味のオバさんがジュニアのクラスでレッスンなんてありえない。
>>432 バレエ団付属のお教室ほど、小さい頃からきちんとやって来てる子達と
どんなにやる気があっても、大人からの人を同じクラスにするなんてないと思うんだけど
少なくともうちのお教室はそう
そのかわり大人クラスでもやる気のある人、中学生くらいの条件のいい子は目を掛けてるみたいだし
大人からの人にもきちんと基礎から教えてくれてる
うちはバレエ団付属だけど、大人もジュニアのクラスにでれる。
ただし、準団員みたいな感覚のジュニアクラスだから
大人初心者や大人から始めた人ははいれない、当たり前だけど。
年齢は13歳以上とかのクラスだから、その子達について行けるからだの条件の人だけだけど。
普通はそんな大人の人は団のクラスに出ます。
>>436 本当に継続組?
体調を整えたりするのに、レベルの下のクラスに出るのは当たり前のことじゃん。
体調を整えるのにジュニアのクラスに出るの?
へぇー。
文盲が一人いるようで…
怪我したりして、しばらくレッスン休んだりした後は、オープンの軽いクラスに出たりするんだけど、最近は大人からの初心者がやたらいてオープンの質が下がってる。
なんかこのスレも、大人から初心者が増えてる気がする。
軽いクラスに出てもあまり運動にはならないよね。
最悪の場合には殆ど先生の説明を聞いているだけ
だったりするし。
あるあるww
最悪だとオモ凸
大人からの人は言葉でバレエを学ぶらしいから、仕方ないかw
次スレは
>>1を「子供からの継続組と子供の頃にバレエを
習っていた再開組」って修正した方がいいかもね。
そういう意味だと思ってたけど。
少なくても10年はバレエ経験があり、舞台経験もある人って加えて欲しい。
大人からバレエを10年なんてザラで、発表会経験ありもザラ。
でも、見た目は初心者だよ。
大人からの10年=子供の頃の1年程度
だと思う。
>>447 そういう意味じゃなくてさ。
小学生の時に1年や2年やったくらいの人は、再開組みに入らないってことでしょ。
じゃぁ、最低でも小学高学年から中学・高校時代を含めて10年以上ということで。w
大人から5年とか10年で「継続組」とか、大人からちょっとやって
「再開組」って勘違いしてる人が紛れ込んでるからね…
成長期にやってたかやってないかでかなり違うからね。
小学生で始めてそして辞めちゃった人はたぶん再開しても
完全に初心者みたいな感じなんだろうね。
たぶん。
小学高学年って中学受験する子にとっては
バレエは継続はムリだろうな。
だから、小学生でやめちゃうんだろうな。
自分をはじめ、小学校で2、3年やっていた人すごく多いです。
再開なの?と聞かれると一応…と答えるけど
ほんとはバレエ暦ないようなもんだよね。
教室で趣味クラスは経歴で分けてないからあまり関係ないんじゃ?
それよりも年齢の方が重要みたいだし。
再開なんて言葉、2ch以外では一度も聞いた事ない。
>>453 バレエなどのお稽古ごとを続けるために私立に入る子もいるけどね。
>>455 それを言うなら、趣味クラスは年齢分けしてないじゃないですか。
ネットで年齢分けしようとする意味が分からない。
その話、前にも立ち消えになってたよ。
>>457 クラスは分かれてないけど、クラス内で微妙にグループ分けされてるよw
大人から初めていばってるような人は子供からのひとや再開組とは仲良くないしてくれないよ。
うちの教室は再開組が圧倒的に少なくて、継続してる子がはいってきても大人からの人が意地悪であいさつもしてくれない。
自分は継続組の子の紹介で入ったけど、やっぱり大人からの大多数の人はツーンてかんじ。
ポワント履いてガンガン踊ったらますます風当たりが強くなった。
居心地悪い。
継続組と大人からの人が一緒の教室というのもあるんですね。
でも、
>>459も意地悪っぽい。
ていうか、本当は大人からの人じゃないの?
再開組や継続組を装って荒らしをしてる人と同じようなカキコミ方だもん。
風当たりが強いってどういう風に?
私の行くオープンも、新入りの経験者を古株が無視したりするけど、それくらいなら別に意地悪ってほどでもないし。
長く通っていればそういうこともなくなると思うんだけど。
ド下手糞のグループが大勢パワー全開のオープンクラスなんて
通う価値ないでしょw
459です。
意地悪っぽく聞こえたらスマソ。うちは中級もそれ以上も自己申告だからレベルばらばらです。
先生はクラスレベルは分けるけど内容が出来ても出来なくても参加は許してる。
だから大人からのひとも継続してる子も同じクラススにでています。
現に留学するような子もトウシューズで立つのが怪しい子も同じクラスにいるので。
突然なんですが
ポアントのことでお聞きします。
通常レッスンのとき、素足でポアント履いている方、教えてください。
舞台などではタイツ着用ですが、素足の感覚に近づけるためのタイツの作り方
(穴のあけ方)など良い案を教えてください。
私はタイツを履いてしまうと、靴の中でつま先がすべり落ちる感じになり爪が
黒くなってしまったり、靴と足が一体化しないような感覚になって
とても踊りづらいんです泣
同じような感じの方いますか〜??
ポアントがご自分の足に合ってないからシューズの中ですべるんじゃない?
実は、私もちょっと前までそのすべる感覚がイヤで、素足にポアントでした。
舞台ではコンバーチブルのタイツを使ってました。
自分の足にピッタリなポアントを見つけてからは気にならなくなりましたよ。
すべるというか、実際に靴の中で指が動きすぎたり、再度に余裕があるわけでは
ないんです。靴の中で足が滑っている状態ではなく、感覚的な表現です。
靴のサイズはむしろ、ちょっと小さめ〜普通程度です。
私にもサイズが合っていないだけに見える。
バレエ団にいたとき、一人だけそういう人がいた。>はだしにポアント
他の新入りはみんな小ぎれいな格好してたから目立ったよ。
聞いてみたら、足の裏でシューズが掴める気がして安心するって言ってた。
最近では裸足でレッスンしている人は珍しくないけど。
ただ、本番では必ずタイツを履くわけだから、タイツをはいて練習した方がいいように思う。
自分で穴を開けるなら、縦に切り目を入れて(最初は2センチくらい)足裏のボールの部分に来るようにしたらいいかも。
自分で様子を見ながら穴を広げていけばいいのでは?
タイツの素材が昔に比べてスムーズになったのも滑る原因のひとつかな。
469 :
踊る名無しさん:2009/01/13(火) 16:52:36
意地悪されて無視されて居心地悪くてもいいから、
ポワントでガシガシ踊ってみたい。
オープンクラスのポワントクラスに行けば?
許可いらないよw
ガシガシ踊れるレベルではないから羨ましいという事だと思うが。
普段は素足にポワント履いてるな。
本番一週間前くらいにタイツ履いてる。
とりあえず水付けたり、後は松脂ですべりどめにしてます。
タイツの加工はしないわ。
>>464 5本指タイツを買ったりパッドをラバーのものにしてみたら?
アヴィニョンのラバーのパッドは滑らないのでおすすめです。
私は若い頃の思い出だけで十分。
今更この年齢でポワントでガシガシ踊りたいなんて
全然思わない。しんどい。w
475 :
踊る名無しさん:2009/01/13(火) 18:04:13
いったん辞めた人がガシガシ踊るもんじゃないよ。
怪我したら踊れなくなるから、大事にゆっくりと長く続けたいですわw
再開したばかりの頃は昔の様に踊ろうとして
無茶して先生にご心配、ご迷惑をおかけしますたw
ところで最近足の指先が数本微妙に腫れている。
しもやけだろうか。。
痛痒いんですかい?
痒くはない。圧迫すると痛い。
みずむし
みずむしってオジサンの病気よね
みずむしって痛くないんじゃないの?
水虫って水ぶくれができるんでそ?
水虫って春になると桜の木についてさなぎになり、それから蝶になって飛び立つんでしょ?
486 :
踊る名無しさん:2009/01/13(火) 22:42:57
水虫だって痛くて出血する
自分は、なったことないけどw
487 :
踊る名無しさん:2009/01/13(火) 22:49:58
水虫ってオジサンの病気じゃないよ
水虫、ブーツを履く女の子に急増中
しもやけはサンダル履く女の子に急増中?
490 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 01:47:53
娘のお友達の発表会がありそこで大人のバレエの人達が出て会場が鈍びき、やたら不細工とデブばかり。
酷いものをみました。
日本人って勇気あるね。
更衣室の床とか、水虫がいそう。。
うちの教室シャワールームがあるが、そこのバスマットが危険。
一回突然水虫になったんだけど、絶対原因はアレだ。
>490
あんまり踊れない人で、表情とアームスだけ陶酔したようにつける人いるね。
あれってすごい見苦しい。バレエ好きなんだろうけど、見せられるほうは
勘弁して〜、って思う。
>>490 なんでKYの育児バレエ主婦が来てるわけ?
巣に(・∀・)カエレ!!
無表情で踊るよりマシじゃない
アームス陶酔ってどんなの?
私苦手だからうらやましい
手首をくねくねして踊る人とかじゃない?
更衣室で水虫だけ移るってことはないでしょ。菌はいろいろ。
風邪。水虫。肺炎。破傷風。たむし・・・菌のデパート。
498 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 14:21:06
>>492 うちの先生はあまり踊れない人にそうやって指導してるよ。
499 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 14:23:27
大げさになって可笑しい人もいるよ。
500 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 14:23:56
やたら「顔つけて〜」とかね
付けすぎてキモいのが多い
501 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 14:24:55
>>492 変な人はつい見てしまうのはどうしてだろう。
502 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 14:26:32
この間夜にホラーの番組をやっていたけど、(心霊の何とか)
あんな番組を見たい気持ちと似てるのかな?
503 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 14:59:32
怖いものみたさ。
504 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 15:06:27
最前列左端とか、真ん中で自己陶酔全開の雰囲気の人もキモイ。
ゲゲゲの鬼太郎に出てくる、妖怪の二口女(ふたくちおんな)みたいに、前後両方に顔がついてるといいかも。
半回転まわっても1回まわったように見える。
506 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 15:08:57
そんな妖怪は知らん。砂かけババアは覚えてる。あと猫女とか、
目玉オヤジとか、塗り壁とか、
507 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 15:09:21
ネズミ男もいたなw
塗り壁のピルエットは風圧で大変だな。
そもそも塗り壁はどうやって首をつけて回るんだ?
509 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 15:32:11
リアルで砂かけババアや猫女みたいな人は稽古場に見ることがあるねw
510 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 16:09:05
塗り壁みたいなオヤジもいるw
自演荒らしか…
512 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 17:49:16
ぬりかべって自分の事かも(((( ;゚Д゚))))
顔文字を使うオヤジ・・?
ここは妖怪バレエ団スレになりました。人間はロムってください。
515 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 20:30:31
自分は砂かけババア面ぬりかべ
くだらないカキコミでアゲるのやめなよ。
大人からバレエスレに帰ったら?
一反木綿の背に乗って帰る。
518 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 20:51:08
>>493 KYの育児バレエ主婦ってなんですか?
日本語難しいね
おそらく、育児版スレに常駐してる自分はバレエやってないけど子供にやらせてるKYな主婦ってことかな。
そのままじゃん・・・
520 :
踊る名無しさん:2009/01/14(水) 21:43:03
>>516 嫌だよーだ、再開組だもーん。
べろべろ婆ー。
どんだけレベル低いんだ
お正月明けのレッスンは身体が重いよね。
523 :
踊る名無しさん:2009/01/15(木) 01:02:12
40前の先生がお花畑で気分屋さん。
524 :
踊る名無しさん:2009/01/15(木) 11:59:00
気分屋さんて、どんなの?
>>523 そういう教師いるよねw
発表会は自分が主役で、赤字だけれど実家が援助ww
自分の親の援助受けてるならまだマシ。
うちの先生なんてお金もちな家のお嬢様の生徒にたかってるよ。
お金がない、ない、いいながら外部の講習会とか出まくり
(しかもバレエじゃなくてコンテとかジャズとか)
そのくせ生徒には一回いくらだから、といいながら消化できないくらいのリハチケット買わせるし。
527 :
踊る名無しさん:2009/01/15(木) 21:33:05
まだお正月明けレッスンモードだよね、よかった。
今日もグランワルツ重かった。
>>523 気分屋さんはよ〜く分かる。多いね、バレエの先生には。音楽関係もそうだったなあ。
お花畑ってどういう感じですか? 天然色な感じなんですか? 少女漫画風なんですか?
水色ぢゃなくってぇ〜
みずむし色ぉ。
水虫は茄子で育てる。鈴虫だったっけ?
530 :
踊る名無しさん:2009/01/18(日) 17:33:31
スレ分けした意味がない。みんな、大人からスレに凸し自分語りに熱中。
531 :
踊る名無しさん:2009/01/18(日) 19:44:59
カブトムシはスイカだっけ?
そうです。
534 :
踊る名無しさん:2009/01/20(火) 10:12:02
再開した、出来れば暫く放置して欲しい。
趣味クラスの先生って膝を怪我するから足を開くなとか、
足を高く上げる必要はないとか、五月蝿い人いるよね。
こっちはムリしない範囲でやってるんだけどw
ぜーんぜん筋力使わないレッスンなんていらねw
大人から始めた中高年の生徒さんに人気のある先生とは
何故か私は相性が悪いというか、苦手な場合が多い気がする。
私も(再開の)中年ですけどw
足を高く上げる必要ないからねー、と先生が言った後に
つい普段の癖で足を高く上げたら、私の真後ろで誰かが
高く上げるなと先生がいってるだろ?!と私に向かって
文句を言ったのにはビビッた。あのオープンクラスは二度と行かない
と誓ったw。
537ですが、勿論後ろで私に文句を言ったのは先生ではなくて
参加してる生徒さん。。。
539 :
踊る名無しさん:2009/01/20(火) 14:32:01
>>537 笑ったぁ。ほんと?! そんなヘンな子いるの、くわばら。
必要ないのは何故なのか、わかってないんだろうね。。
因みに生徒さんに文句を言われたのは初心者向けのクラス。
別の経験者向けのクラスではもっと足をアゲ〜〜〜ww
といつも私は言われてる。
初心者が経験者に向かって頼まれもしないのに指導をしてしまうケースが
あるという噂は本当だったんだなーと思ったよ。
自惚れもいい加減にして欲しい。
大人からバレエは、脳内プリマバレリーナ多しwww
床にいっぱいポアント並べて
「これはダメ!あれもダメ!」
って、履いてはシューズにダメ出ししていた大人からの人。
踊れない人はどれを履いても踊れないのよ。
シューズのせいじゃないのよ。
と突っ込みたくなった。
545 :
踊る名無しさん:2009/01/20(火) 17:35:59
今日は先生のご機嫌が良かった。
わたしは大人初心者クラスで、ピルエットダブル回ったら陰口言われた。
「先生は一回転でいいといっているのに、あの人は和を乱してる」だと。
そもそも一回転もまともに回れない人生徒しかいないクラスで、
先生がダブル回れというわけないじゃん。なんで分からない?
田舎に転勤してしまい他に選択の余地ないので、いろいろ言われつつも結局その教室にずっと通ってる。
もうすぐ東京に戻れるからうれしいよ。
和なんだ・・・・w
大人からの人は平等扱いに慣れてるから
もしかして実力も平等でないと我慢できないのかもw
わかる〜わかる。
出来ないから無理しなくていいと言われてるのがわからんやつってだいたいが勘違いオバ。
ルルベしなくていいから〜ってのは、したらバランスとれないから、ってことなんだよ。
足上げなくていいってのは上げたら上体が傾くか骨盤がはずれるからなんだよ、オバサン。
といってやりたいが、言えない小心者です。
まー、そんなことを先生が言うのは大抵初心者向けクラスなんだけどね。
そんな場所に入っていく経験者も悪いわけで。
大人数向けに言っている注意を全ての人の義務みたいに思うのも
面白いと思う。
551 :
踊る名無しさん:2009/01/20(火) 21:39:12
無理しないのが経験者で意地でも高さに拘るのが初心者?
ムリをしてはいけないのは初心者で高齢の人。
ジュニアの頃はムリの連続でそれを楽しんでたよw
10代のジュニア時代が懐かしい。あの頃に戻りたいな。
今はレッスンが緩すぎてツマンナイ。
555 :
踊る名無しさん:2009/01/21(水) 09:16:33
自分はお遊戯バレエを週一回中学までやって
大学からはカルチャーバレエしかやってないが
50代の仲間同士バレエをやるとそれでも凄い上手いと誉められてた。
ここを読んで冷静になれた再開組。
孫までいる婆に「偉そうにしてるんだから前へ行け」と指示された。
普通に、むかついた。
覚えてやがれ!
>>555 週一回でも、続けてるとそれなりに踊れるようになるものなの?
完全に辞めてしまうよりはマシ程度じゃないの?
それって、再開のレベルじゃ無いよ。
ジュニア時代におゆうぎで週一なんて、体が出来上がらないよ。
再開組の定義:
現在20代であること
10代に7年以上の経験があること
かな
10代に7年以上だったら妥当だね。
それならコンクールや舞台の経験豊富な人が多いから、話もできる。
小学生の時だけの人は再開しても難しいかもね。
成長期にやっていたか否かっていうのは分かれ目だよね。
テクニック的には高校生くらいで一応出来上がるしね。
あらまっ30代なんだけど、いちゃダメだったかしらw
6才から中3まで。
今日教室で、大人からの50代の人に
「前行って。うまいんだから。」
って邪険に言われた。
新顔だから遠慮してたけど、それじゃ堂々と鏡使わせてもらいますよだ。
>>564 6歳から中3までなら、ウェルカムだと思いますー
年配の人って、仕切るよね。
バレエに限らず、他のお稽古ごとでも、仕切る人いる。
高齢の人って凄く遠慮してる人と図々しい人の両極端だと思う。
性格の問題で実力は関係なし。
私の知っているオープンクラスでは経験者クラスでも
初心者が堂々と最前列真ん中を陣取る。
経験者が遠慮がちに後ろってことも多いw
568 :
踊る名無しさん:2009/01/21(水) 21:47:38
お稽古場で仕切られても構わないなあ、前でも後ろでも場所はどうでもよい。
ただ更衣室が怖いから別の場所で着替えてお稽古してそのまま帰る。
私も更衣室でお喋りは苦手。
でも、稽古場で話しかけられるのはもっと嫌。
なんで大人からの人たちって私語するんだろうね。
570 :
踊る名無しさん:2009/01/21(水) 22:18:54
ああ、私語ね。
仕切られたり話しかけられても無視すれば?
ブツブツ独り言言いながら振り確認するといいよ。
話しかけられる程度でそれ程意地悪をしなくてもいいと思うけど。
順番を聞かれたら私なら丁寧に教えてあげるけどな。
性質の悪い人は話かける形はとらないで、無言で必ず私の隣に張り付いて
一緒に踊って学ぼうとしたり、変な人がいる。
レッスン後は順番に誰かの家でランチ
当番の人が何らかの理由でランチを用意できない日は
外で食べてからその人の家に行ってお茶をするのが私達の決まりだって。
その教室は何年か前にベリーって雑誌に載ったらしく、生徒達はそれを今も自慢にしてる。
ベリーよく知らなかったので本屋で見てみたら、うわああああああ
入会して間もないけど、やめる理由を探してる。
習い事にもステータスがあるんだって。
レッスンウェアも私達らしさを、だって。
ほんとに異世界をのぞけるよ。あなたもいかが?w
先生含めて「どうしてこの人が?」と思ってるよ。
理由なんてどうでもいい、やめるのが双方の幸せ。
574 :
踊る名無しさん:2009/01/22(木) 15:42:53
協調性のないあんたが悪い。
575 :
踊る名無しさん:2009/01/22(木) 16:46:49
家ランチの費用は割り勘なの?
持ち回りで負担?
各自持ち込みランチ?
おつきあいの為にバレエ習うんじゃないからねえ(w
高級住宅街の美容バレエなんだろうな。
大人バレエの人の中には、友達作るのが目的の人もいるみたいだからね。
どうして私だけ誰も話しかけてくれないのかしらって悩みをどこかで読んだよ。
そういうのって理解できないけど、まあ、小学生の時は、レッスン前とかに友達と遊ぶの楽しかった時期もあるか・・・
578 :
踊る名無しさん:2009/01/22(木) 19:00:18
ベリーに載ったのなら特定されるよね、教室名は。
何年かはっきり買いてればね。
毎号ちっちゃい写真でごちゃごちゃ私らしいナントカサロン
私達ってママで女だからナントカレストランとか
載りまくってるから特定はなかなかよ。
最近ならとにかく、何年も前のことを今も自慢してるって
ヴェリィってすごい雑誌だなあw
580 :
踊る名無しさん:2009/01/22(木) 19:15:34
詳しいね!
自分は読んだことないんだ、まだ。
そんなことが何年も自慢になるっていうのは偽セレブね。
なんちゃってセレブのなんちゃってバレエw
「VERY 大人 バレエ」 で簡単にヒットした所があるけど
ここかな?
土地的にセレブとは違うけどね。
でも、先生の経歴がないから、ちょっと怪しいかも。
継続組の人、スタッフに応募してみたら?
>>582 ググって見た。
筋肉痛度とすっきり度が星が多いのはいいとして
汗度とダンス難易度が低すぎないか?
あの写真は、もしかしてパッセ?
あれでいいの?
いいんだろうなwww
バレエの衣裳着てるように見えない。
なんかダンスホールにいるマダムって感じ。
586 :
踊る名無しさん:2009/01/22(木) 21:55:04
20代が50代を叩いて面白い?
N野S上は何気にバレエエリアだね。あんな小さい駅なのに。
沿線だから一回体験でも行ってみよかな。
588 :
踊る名無しさん:2009/01/23(金) 02:18:08
ググって出て来るところなら、料金は割とリーズナボーなんだけど、
お付き合いが大変なのか・・・。
先生は中学でバレエをはじめたようだね。女性にしてはけっこう遅いね。
589 :
踊る名無しさん:2009/01/23(金) 04:15:05
まぁ、早くはないけど、昔は中学生からでもお稽古は普通にチャンスは
あったから、プロになることも不可能ではなかったかも。
今は趣味クラスが充実しているから、そっちに入ってしまって、
チャンスはない場合が殆どだけどね。
ネットで教室探してたら、昔同じ教室だった子が開業してた。
2才下でクラスが違ったし
20年ぶりで苗字変わってたからあちらは気づかなかった(と思う)
相変わらずちょい太めでうまくなかった。親が金持ちだったからなあ。。
大人初心者で大盛況だった。
>>588 師事した先生の名前からすると、いわゆるオープンクラスでしか習っていないのではないかと
と思われる。
592 :
踊る名無しさん:2009/01/23(金) 09:36:40
>>590 ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
ちょい太めで親が金持ち
593 :
踊る名無しさん:2009/01/23(金) 10:52:45
オープンクラスで師事とは言わないから
いちいちあげあし取らないと気がすまない
>>593は更年期障害?
あ、こう書いちゃうと同類かw
そこ、体験レッスン行ったことある。
夜のクラスだったんだけど、渡された規約みたいなのに
「私語はご遠慮ください」って書いてあって、レッスン中のことかと思ったら
その日は生徒さんが20人くらい来てたのに、レッスン前もレッスン後も誰一人言葉を発しなかった。
更衣室(狭い。10人は入れない)でもスタジオでも・・・異様な空間だった。
ちなみに先生は「大人初心者専門」と銘打つしかないレベル。
ありゃ大人から始めた初心者しか教えらんねーわ。
歯医者の待合に置いてあるのを読んだだけだからよく覚えてないけど
親子でバレエ習ってますと写真入で乗ってるのを見た記憶があるよ。
小さい娘さんは普通のレッスン着におだんご
親は巻き髪に太いヘアバンドでいかにもヴェリーママだった。
そういう教室は私らは近寄らないのが吉だよね。
>>594 軽々しく更年期って言うの止めてもらえます?
598 :
踊る名無しさん:2009/01/23(金) 17:20:20
更年期って何歳から何歳くらいまで?
年齢じゃなくて、生理が止まる前後の期間。
ここ20代と、30代がちょっといるだけだから更年期はいないはず。
600 :
踊る名無しさん:2009/01/23(金) 18:10:52
45歳〜55歳くらいなのかな?
おかあさんに聞いてみ
602 :
踊る名無しさん:2009/01/23(金) 18:51:04
若い人でもなるよ。
生理が止まる時だから。
女性ホルモンのバランスが崩れるとなるよ。私は29の時、生理が止まらなくなったあと、逆に女性ホルモンが激減して若年性更年期障害になったよ。
しかも、出産後にね。
ホットフラッシュや、不眠や不安、頭痛耳なりめまい、吐き気、過呼吸。ありとあらゆる症状が襲って来る。
そんな罵倒語の一種みたいに使ってたらいいよ。男も女も更年期になるし、ヒドい人は鬱病になって…後はわかるよね。
それから、更年期は若くてもなる。ダンサーはダイエットで体を痛めつけてるから、最近の若い子も一緒だよね。みんな、いつかは更年期になるよ。
>>603 気持ちわかる。あれはほんと辛い。
でもバカに怒ってもしかたないよ。
バカにわかってもらう必要もないし。
体験談アリガト。
古池や
馬鹿が飛び込む
水の音
ヒステリっぽいバレエの先生って、若い頃ダイエットしたせいで更年期が長いのかも。
太らない体質の先生はおだやかかもしれないな。
>>607 そういう書き込みも止めてもらえますか?
え?なにか気に障った?
だったらごめん。
ここも高齢スレになったってことかな。
なんで再開組って大人からのバレエの話題しかしないの?
つまんねえー 大人からを意識しすぎだよ。ほっとけよ。
プロ見てろよ。上見てろよ。気にならなくなるから。
なんで大人からバレエの人って、再開や継続組みをおとしめる話題しかしないの?
大人からの人は来ないでね
614 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 05:57:25
再開組で趣味クラスの人が大人からバレエの話してるんでしょ。
一緒にレッスンをしてるからね。経歴は違っても同類なんだよ。
プロのお稽古のクラスはもう通えないからね。関係ない世界なんだよ。
教室が閉鎖になって変わった。
子蟻で夜は出られないから昼のたったひとつのクラス。
疲れる…アッサンブレでもソテでもアントルシャカトルでも
分解した動きを音を倍取りでやるの。
シャッセ、プリエでこらえて一本足でポン、
大人初心者さんだと完成度を求められないけど
片足踏み切りでも完全につま先伸ばして空中でポーズ決めて、、
なんてことをスローでやるには超人的な筋力がいるんだよ。
先生はたった1〜2回お手本見せるだけですむけど
それを1曲分!やることを想像してみて。
通える教室はここしかないのでいっそやめるか、と真剣に悩んでる。
筋トレには最適だね
でも止めると元に戻すのにエライ大変だよ
617 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 09:41:44
基礎を思い出すのには最適なタイプのクラスだけどね。
でもそのクラスだけでも上達はムリそう。。
教師によっては、再開に意地悪だよねw
ピケターンとかで「追い越し禁止!」とか言うの
ムカツク!
619 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 11:25:38
私の知ってる先生は追い越し禁止とは言わないよ。
円の内側を通って追い越すようにと言う。
620 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 11:26:46
ムカつくのはババアはムリするなとかいう先生。
>>616>>617 615だけど、白鳥のパ・ド・トロワの第一ヴァリ1曲分まるまる
プリ〜エ、シャッセ、アッサンブレだよ、信じられる?
再開とはいえ、高2から助教やってたのに、こんなことやってていいのか?
ここしか通える教室ないからいっそやめて、スポクラの会員になるか真剣に考えてる。
先生は20代前半、なんかアンシェルマンを組もうっていう気が全然ないんだよね。
でも他の人たちはおっとりした感じで何年もこんな感じでレッスンしてるみたい。
アンシェルマン
アンシェルマン
623 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 13:29:11
まぁ、どんな場所に通うにしても、年中スペシャル・キャンペーンを
やっているような場所はやめておいたほうが無難かもよw
624 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 13:50:24
>>621 そういうクラスレッスンも初心者には必要だけどね。
むしろ、そういうクラスを受けずに上級生のレッスンをして、身体の使い方がめちゃくちゃな大人からが多いものね。
でも、経験者にそれは辛いと思う。
踊れるようにならないし、第一楽しくないでしょうね。
先生は、生徒の力量を見て、アンシェヌマンを組まないのかな?
だとしたら、早くよそに移った方がいいと思うよ。
筋肉も太くなりそう。
626 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 17:44:50
627 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 17:51:20
628 :
621:2009/01/24(土) 17:53:22
>>624>>625 再開してから(今、再開して5年目)2回発表会でVa踊った。
いやあ、もう人前では見苦しくて無理だと自覚したけどorz
レッスンでお楽しみ程度には踊りたい。それだけなんだけどね。
まあ、一度はプロ志望だったくらいだから根っから好きなんだろうね。
もともとつぶれた前の教室と今の教室しかない地域だから難しい。
私以外にも前の教室から今の所に流れ着いた人が数人いるけど「…」て感じ。
7時半からのジュニアと一緒の夜のクラスに出られるようになるまで
中断するかな。。
ちなみにさっきレッスンから帰った。センターはパドバスクだけ30分で終わった。
タンリエの最後に方向転換のために入れたら
「いや〜ん、これかっこいいからマスターしたいですぅ」と
食い下がった大学生がいたから…
>>615 わかるわー
私の場合、二重プリエの癖がつきそうであせった。
ぐっとこらえて音のあいだプリエを深くするの
すんごく疲れた。全然アレグロじゃないの。
基本パターンを訓練し直すには有効かもしれないけれど、それだけでは
感覚が悪くなるし、足がさばけなくなりそう。
なかなかピッタシのアンシェヌマンには当たりません。。。
アレグロって慣れの部分もあるからね。
そういう教室にいる初心者は一生アレグロできないと思う。
私も以前、都内のオープンで基礎しかやらないクラスに出た時感じた。
今いる所は初心者もプロも混じることのあるオープンで、アレグロにはバッチュ入れるんだったなって思い出させてくれたよ。
631 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 19:12:58
タンリエって何?
二重プリエって何?
>そういう教室にいる初心者は一生アレグロできないと思う。
そうなのよ!絶対できないよ、あれじゃ。
複雑な組み合わせならともかくアッサンブレとかジュテとか
いちいち分解してやるほうがずっと難しいし
音は多少速度落としてもそのままやらせてるうちに
慣れてくるものだと思うんだけど。
若くて経験の浅い先生にはわかってないし
他を知らない生徒たちはそういうものだと思ってる。
まあ、一生徒が口出しすることじゃないからいえないけどね。
633 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 20:05:31
踊れるデブって嫌われますか?
そんなことないよ! 嫌われたりはしないよ。
だけどバレエの場合踊れるデブってあんまし聞かないなあ。
ポワント履けないもんね。跳べないしね。
踊りのセンスはあるように思えてもおデブだとかなりハンディです。
635 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 20:32:16
太るとパッセがちゃんとできなくなるね。orz
636 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 20:32:51
勿論太ももの贅肉が邪魔してるからなんだけどw
踊れないトリガラより、踊れるデブの方が好感度大だわ。
>>637 それはそうね。でもバレエに芋笑坂係長やパパイヤ鈴木はいらないわ。
639 :
踊る名無しさん:2009/01/24(土) 21:25:16
そこまで太ってないです
パパイヤ鈴木はくるみ割りの王子様に適役と思う。
朝青龍がバレエに入ったら強そうでいいな。
バレエで強そうってどんな役どころやねん!
くるみのネズミの王様www
・・・くるみってつくづく名作だなぁ....楽しそう
645 :
踊る名無しさん:2009/01/25(日) 08:37:28
胡桃は子供からの人は舞台で踊った事のある人は多いと思うよ。
あとコッペリアとか。。w
バレエの舞台って子供の頃は夢中になれたけど
再開して舞台に立ってみたけど、微妙にシラケタw
大人は頭が微妙に素になっちゃうからなぁ。
素では正直やってられない部分はあるよな。
自分でダメダメな部分を認識しているばっかりに、
自分にも他人にもクールな目でみちゃうんだよな。
648 :
踊る名無しさん:2009/01/25(日) 10:52:25
そういう意味じゃなくて、いいとししてお姫様ごっこ、妖精さんごっこ
みたいな部分のあるバレエの舞台にって話だよw
>今いる所は初心者もプロも混じることのあるオープンで、
そういうところは、レッスン以外のトラブルでごたごたしていて
レッスンにいくのがイヤになる。
レッスンにいかなければ、上達もしない。
どうみても、ごたごたさせているのは、先生本人と御取り巻き連中。
たとえ、レッスンが良くても
ごたごたを見るのもイヤだし、巻き込まれるのもイヤ。
なかなかうまくいかない。
なるほど、それも素だなーーー。
観客側も舞台装置など、ちゃっちいと微妙にシラケルもんね。
おままごと的に思えちゃうんだろうな。
>どうみても、ごたごたさせているのは、先生本人と御取り巻き連中。
↑これこれ。そうなのよww
どう考えても引退した方がよさそうなアラフォーの汚プリマと
その汚取り巻きのオバ達w
もうついていけない世界でしたわwww
ごたごたって何?
なぁーなぁーな関係ってこと?
>>649 ごたごたは無いです。
強いて言えば、先生がお手本見せる時にみんな前に行くから、後ろにいると見えないことくらいかな。
子供の時、先生のデモの時は壁側に下がるって教わってたから、最初は後ろでオロオロしてた。
プロはプロなりに、新米は新米なりに楽しくやってると思う。
以前行ってた教室は、先生がよそから来た経験者に意地悪発言するから嫌で辞めたんですが。
雰囲気のいいお稽古場だと続くよね。
>>653さんはいいですね。
先生の人柄ってあるよね。
尊敬できる先生を見つけられたらかなりラッキーだと思う。
大人になってからじゃムリムリw
また来たな、大人から組チャン。
だって、子供の頃は何となく先生は凄い人に見えてたけど
大人になってから出会う先生は人間としての粗が先に見えてしまう。
それは
>>658タンが先生に恵まれてないからだよ。
探せばきっと相性のよい尊敬できる先生がいるはず。
でも確かに自分が年をとると先生のアラが見えるっていうのはあるかも。
小さい時は大好きだった先生でも、反抗期になると欠点ばかり見えてケンカになったりってこと、経験してる人多いんじゃないかな。
うちは継続組のアレグロとグランは別物。
おばさんとOLさんは、トンベ休みパードブレ休み4番タンジュプリエパッセーだす。
来週から、大人クラスを2つ受け持ちまっす。もう、辞めたい、夜12時までの上級に出て、翌日、昼夜クラスやるのイヤー!
トンベで休みって??
なんか進まないすごろくみたいで笑ったー
も一回よーくアンシェヌマン見てみたら、なるほど
次、も一回休んでピルエットだすか?
リズム音痴になりそうだす。
私の知ってるオープンのクラスでもそんなレッスンの先生いるよ。
基礎の確認にたまに行くのはいいけど、通うクラスじゃないなーと
思った。
趣味バレエって愛せないー。
健康のために便利に利用できるから止めないけど。
スポクラよりはマシだし。
664 :
踊る名無しさん:2009/01/25(日) 23:39:53
愛しちゃったのよ、ヤヤヤンヤン
愛しちゃったのよん、ヤヤヤンヤン ♪
665 :
踊る名無しさん:2009/01/26(月) 12:25:34
つけちょこヤンヤン
666 :
踊る名無しさん:2009/01/26(月) 13:36:53
3才〜17才まで習っていたバレエ再開しました。
大学進学かバレエをとるか悩んだけど進学して就職して…でもやっぱりバレエをしたくてたまらなくなりました。
現在26才、9年間のブランクは大きい…
ブランクある人のクラスに入ったけどついていくのに必死!
でもストレッチは毎日してたから体が柔らかいのが救いです。
仕事終わってから週3でお教室に行ってます。
ガンガレ(*⌒-⌒*)
タイツはいてるように見えながら、素足感覚で踊れるような、タイツ加工
知っていたら是非、教えていただきたいです!
穴をあけるだけじゃダメなのですか?
バレエ用じゃないかもしれないけど、
足に吹き付けて(塗料?)タイツみたいに見せるスプレーっていうのがあったよ。
スプレーで舞台に立つのは無理かも。
衣裳が汚れるしね・・・
やはりタイツに穴をあけるのがいいと思うけど。
モダンダンス用の、足袋みたいな足先のタイツもあるけど、あれは指の股が痛くなるし。
穴 ってどのようにですか?
足裏ならもともとあいてますよね。
つま先が素足なのが理想で、甲の見える部分だけタイツ出あればいいのですが・・・
名前忘れたけど、つま先とカカトだけ開いてるタイツあるよ。
甲の部分は覆ってるから、シューズ履いたら穴が見えないかも。
チャコットのカタログで見たけど、実際にレッスンで履いている人は見たことない。
バレリーナのつま先だけないタイプのピンクタイツを使ってるよ。
甲の半分あたりまでないから、シューズはくと生足部分が数センチ出ちゃうので、期待はずれだった。
もうちょっと先が長いと良かったのにな。
私は自分で指のところだけハサミで切ってつかっているけど。
指の感覚はよくわかって掴める感じだよ。
大人の方々。
大体週何日レッスンに行ってますか????
大人からで、週6とか頑張っている人もいると聞いて、
正直びっくりです!
皆さん大体、1ヶ月に費やすレッスン費おいくらなんでしょうか?
参考までに教えてください〜
再開ですが、週1回です。一ヶ月1万以内と決めてます。
週3回で1万くらい。
週1〜3回で、スポクラでマッタリ〜w
1万円以下で収まるし。
温泉にでも行ってマッタリしたいわ。
美味しい日本酒でも飲みながら。
週3回。チケット制で、一回1700円。計算すると、毎月2万超えてる。高いな。
>>615=
>>621=
>>628 不満があるのなら、こんなところで、
文句を言ってないで、先生に直接言ってください。
あなたは、以前、(数日前か数週間前に)
大人からのバレエのスレで知ったかぶりをしていた人と
そっくりなのだけど。
わざわざ基礎をやりたくて
(先生の手前、ほかの教室に通ったり、かけもちするのも遠慮して)
わざわざそういう教室だけに通っている人間もいる。
あなたみたいな不遜な人間と間違えられたら、迷惑です。
>>683 何をそんなにカリカリしてるの?
そんなに怒れることかな?
温泉にでも行ってリフレッシュしてきたらいいよw
>>683 何を怒っているのかさっぱりわからないぞ...
自分が基礎をみっちりやりたいと思って
そのような教室に通っているのだったら
しっかりそこの練習に専念すればいいだけのこと。
ここの書き込みの内容に反応することもないのでは。
別にここの住人と間違えられたりしないでしょー
それになんでかけもちがいけないの?
基礎に通いつつ、ちょっと難しいレッスンに通うのはいいことじゃない?
自分のためのレッスンなんだから。
ちょっと難しいレッスンに通うのはいいけど、
周りに迷惑をかけないようにね。
再開組や継続組は、自分の実力を知ってるから、迷惑かけるようなレベル違いのクラスには行かないと思うな。
私は週1。
娘がバレエをやりたいと言う年齢になったので、自分は引退ってことで。
週1だと結構筋肉痛が出る。
一緒にやれば娘も頑張るよ〜。まだ幕物の共演は無理だけど。
先生には「〇〇さん、次回までに仕上げて来てよ。基礎50回、タンルベ50回、フェッテのセットからプッシュアップ50回、サボったら鏡ふき!」とか、家でも助手的な役割でしゅ。(泣)
689 :
踊る名無しさん:2009/01/30(金) 15:59:51
母娘で別々のスタジオに通っているという人を知ってるw
690 :
踊る名無しさん:2009/01/30(金) 19:53:10
↑
そんなの山ほど知ってるww
691 :
615:2009/01/31(土) 09:02:16
>>683 誰かにそっくりだそうですが、私を見たことあるの?w
別に先生に文句を言う気はないよ。
だって不満は私の個人的な事情だから
自分が去ったほうがいいのかな、ってちゃんと書いてあるでしょ。
だいたいあなたが私と間違えることがどうしてありえるのか悩んだよ。
あ、それから今月いっぱいで辞めたよ。
レッスンパターンがあまりにも合わないってやっぱりストレスだから
月謝が無駄遣いに思えてきた。
今は子供の頃みたいにストイックな気持ちじゃないし
人様にお見せするつもりもないから
「自分がたのしめる」ことに重点を置いて気軽に教室探すよ。
ありゃ、間違えた。気軽じゃなくて気長です。
再開の教室選びって難しいよね。
「初心者歓迎」の教室が実は「初心者しかだめよ」っだったりするし。
見学や体験レッスンを受けまくって探すしかない
>>695 受けまくるだけ教室があってうらやましいです。。。
こちらはほんとに寂しいところなので選びようがありません(泣)
>>696 それもまたあきらめがついていいかも。
たくさんあると、教室ジプシーみたいになっちゃう人もいる。
五年ぶりにPDDやることになった。
振りを綺麗さっぱり忘れていて情けないかぎり。
やっぱり年はとりたくないわ。
トゥシューズ加工についてお聞きします。
ニスって、バレエ用じゃなく普通のニスでも大丈夫ですか?
ぬるとき、筆で塗ります?それとも、流し込んだ方がいいのかしら?
>>699 理想的にはバレエ用ニスを刷毛で塗るのがいいと思う。
昔のダンサーは普通のニスをスプーン一杯入れて回して広げたって本で読んだよ。
いずれにしても個人的にはニスで固めたシューズは足に負担になるからお勧めしないです。
>>698 私はもうPDDを踊るつもりはないんだけど、子供の時に踊ったものは覚えてるよ。
曲がかかると自然に身体が動いてしまう。
ニスで補強してるのって、プロだけですか?
一般人で大人バレエでニス使って加工してる人っていますか?
大人バレエでニスを入れてる人はケチンボかって思ってしまう。
トウシューズがすぐに手に入らない時の臨時修理って感じがするけどね。
いまどきやってるプロっているのかな。
プロって1日で潰れるから、ニスは必須ですよ
1日もたせるために、固める
大人からの人って、どのくらいの頻度で潰れるの?
私のいたバレエ団にはニス入れてる人はいなかったと思うな。
一日でシューズをつぶすのは本番間近の主役級の人だけだったし。
コールドはそんなに靴をつぶすことってなかったよ。
ニス塗ると乾くのに何日もかかるわりにダメになるのも早いし、あまり意味無いよ。
お金がないなら仕方ないでしょうけど。
トウシューズハードナーを使ってる人は結構いるんじゃないかな。
あと瞬間接着剤を流し込む人もいる。
あと、どーでもいいけど、ケチンボって単語を良く書いてる人は、どの地方の何才位の方?
ありえないんですけど?
709 :
踊る名無しさん:2009/02/02(月) 04:08:59
ウケタw
710 :
踊る名無しさん:2009/02/02(月) 04:23:17
接着剤って臭くない?おぇ
712 :
踊る名無しさん:2009/02/02(月) 08:14:51
チビクロサンボ?
そういう渾名の生徒を聞いたことがあるw
ニスはバレエ用じゃなくてもOK。
でも水性はダメだよ。
あと、流し込むと表に染みてくることがあるから気をつけてね。
刷毛か筆で塗った方がいいと思うよ。
>>708 東京生まれ東京育ちでもうすぐ22歳。
ちょっと軽蔑を込めて使ってみたけど、ダメだった?
トウシューズ用のニスは昔教室で流行って、みんなで入れてみたことがあるけど、乾きが遅かった。
それに、ダメになりけけのシューズに入れても意味がないみたい。
まだ新しいうちに入れなくてはならないんです。
でも、そうすると履きにくくて、私は数回やったけどやめました。
↑
ダメになりけけ×
ダメになりかけ○
一晩放置すれば十分乾くけどね。
私は数回履いてからいれます。
ハケなんか使わずポワントをゆっくり回して吸わせます。
一晩では乾かなかった・・・
茶のニスだったけど、入れすぎてたのかな。
私はポワントは3ヶ月で一足だから特に何もしないな。
いろいろする人はもっとポワントが沢山必要な人なんでしょ。
プロは一回のレッスンで一足潰すらしいし。
722 :
踊る名無しさん:2009/02/04(水) 13:33:41
ソロとかあると潰すから接着剤いれる。でも余計にカツカツ音がする気がするわ。
ソロも踊りの種類でかなりちがいはあるけど、だいたい週1くらいかな。
激しくスレチだけど
今日のフィギアに出てた15歳の女の子
動きが滑らかで綺麗なのに、ジャンプの前の脚を出す位置に違和感
「アクロバティック白鳥の湖」を見た時に似てる
確かに激しくスレチだね。
ここでそんなことを言われても困るw
フィギュアの選手で表現力をつけるためにバレエもやっている人ってたくさんいるけど
バレエの練習風景みるとあんまり上手じゃないよね。
興味ないわw
バレリーナがスケートヘタなのと同じこと。
取り立てて書き込むようなことじゃないよ。
私は先生に勧められてセメダイン使ってる。
ニス使った事ないから比較できないけど
かなりカッチンコッチンになって、実際使える様になるまで
2〜3回じっくりポアントビギナーのクラスで馴染ませてる。
でも馴染んだらすっごい長持ちするよー。
セメダインかー。
においはどのくらいでなくなりますか?
731 :
踊る名無しさん:2009/02/09(月) 02:56:45
以前TVで浅田選手が表現力を磨くためにロシアでバレエのレッスンを受けたことを紹介するナレーションで、
「フィギュアスケートをトゥシューズにはきかえ、バレエのレッスンに励む浅田選手」
と言っていて、「ありねえだろ!」と思わず突っ込んだ。w
足元は当然バレエシューズだったんだが、原稿書いたヤツが「バレエ=トウシューズ」と思ってたんだろ。
前は履いて発表会に出てたけど、
フィギュアの為のバレエレッスンだから
ポワントである必要はないよね。
バレエ=バレーボールと思わないだけまし。
彼女にはバレーボールのが似合いそう
>>731 彼女は小さい頃からバレエやってて
上手くないけどポアントもある程度はできるよ。
私の出身の教室にいたから知っている。
今でも時間が合えばその教室の舞台を観に行くみたいね。
会場で姉妹に会ったことがある。
>>736 だから?
有名人とちょっとでも繋がりがあると嬉しい人?
有名人の通う教室にはご縁のない人?w
>>738 736さんが自慢してるとでも思ってるのかしら?
へんな人ねw
ほっとけばいいさ。
有名人とちょっとでも繋がりたい人なんだよ。
フィギュアとバレエってへんかな。
じぶん両方やってたよ。フィギュアは学生時代でやめたけど。
表現力とかはつくだろうけど、ポワント履いて回るのとスケート靴で回るのは全くの別物だよ。
スレチすまん。
私は氷の上をあのスケート靴を履いて歩くことも出来ないよ。
羨ましいね。クルクル氷上で私も舞いたいw
744 :
729:2009/02/10(火) 22:08:06
>>730 亀レススマソ
半日ぐらい干してたら気にならないよ。
ただ、あんまり入れすぎたら(勢い余ってドバッと落ちた)
ゼリー状のプニョプニョした層になってて、しかも一部乾いてなかったw
そーゆー時は完全に乾いてから爪先で
ちょっとずつ摘んで取り除いていけるのが便利。
なんかタイツにくっつきそうだな・・・
指先に違和感ありそう。
神経質な人はムリっぽい気がする。
トウパッドがあるからいいんじゃね?
分厚いトゥパッドの人はね。
749 :
踊る名無しさん:2009/02/13(金) 00:14:07
もうね、過去の自分にしがみつく(という言い方も変だけど)のは止めた。
再開した時がスタートライン、ゼロからのスタートだと開き直ったら、
気が楽になった。というか、純粋に楽しめるようになった。
過去は忘れないよ。子供の頃の大切な思い出。
今のバレエは別物だって割り切って美容健康体操として
利用してる。
これでも、スポクラでエアロやってゴリラ顔を目指すよりは
何倍もマシw
舞台は気持ち悪いから参加しないけどね。趣味バレエw
>>749 あなたには過去の思い出なんてないでしょ。
大人からの人だもんね。わかるよ。
自分なりの楽しみ方すればいいんだよ。
再開組みなんて気にしないでね。
752 :
踊る名無しさん:2009/02/13(金) 07:53:58
↑
日本語が理解できない人?w
>>749 同じ心境の人が!
私も最近、やっとそういう風に思えるようになったよ。
挫折感からバレエに触れることも拒否気味
↓
プチンと禁断症状のようになって再開
↓
昔と比べてorz
という経過をたどっていたけど、今は楽しけりゃーいいじゃん!と思える。
楽しくないけど、健康と美容にいいから続けてる。
あんなの昔やってたくせに楽しいって思えるって
釣りとしか思えない。だって、美しくないバレエだもん。
どうして楽しいんだろ?サンバや阿波踊り感覚なのかな?
人それぞれってことだな
サンバや阿波踊りを馬鹿にしてはいけません。
少なくとも あなたはサンバの衣装を着て許されるような身体ではないでしょw
あはは。そうでもないかもよ。凄いデブだからねw
758 :
踊る名無しさん:2009/02/14(土) 11:21:49
>>750 舞台は気持ち悪いから参加しないけどね。趣味バレエw
これは自分のこと?
あなた、気持ち悪いの?
大人はいろんな事情があるんでしょ。
再開組って要は挫折組だからね。(自分含めて…)
卑屈になってる状態からなかなか抜け出せない人もいるんだろう。
↑それはあんただけ。
挫折組とは言い切れないと思うよ。
もちろん、挫折した人も多いだろうけど、バレエが上手な子たちって勉強も運動もできる子も得意な子が多い。
他の楽しみを見つけたり、良い学校を目指したりして辞めていった子が多いと思う。
私自身は大学に行ったけど、バレエ団のスクールにも行っていて、団の公演にも参加してた。
それを書いたら、大人から組になんちゃって大学となんちゃってバレエ団って書かれたけどww
理解のあるバレエ団でよかったね。
高校ですら中退を薦めるバレエスタジオもあるみたいだよ。
団員になるんじゃなくて、公演に参加する程度なら、夏休みとかにできる所もあるから、スクール生を使う所もあるんじゃないかな。
正団員だったら、学校と両立は難しいよね。
でも、国立大学卒業したプリマってたまにいるよね。
何をやってもできる人っているんだよね。
まぁ、学生時代までは続ける人は比較的多いかもね。
問題は卒業した後だな。世間体とか、家庭の経済事情とかで
就職してしまうと、バレエ中心の生活はムリ。
そうそう、学生時代がんばって来てたのに、就職したら途端に来なくなってしまう人もいますね。
発表会の時だけかり出されたりしてた。
だから、結婚して再開っていう人も最近は多いですね。
就職しても気合いで続ける人も
いるようだけど週3、4回が限度っぽい。
今は続けられる環境だよね。羨ましい。
昔は夜のクラスは6時30分からが一番遅いクラス
だったから、仕事してると無理だったんだよね。
土日のレッスンなんてなかったし。
つーか、昔は趣味クラスなんてなかったし。w
つーか、趣味クラスっていう考え方がなかったね。
習わせてる親は趣味のつもりだったんだろうけど。
でも、今の趣味クラスとは内容は別物だよ。
子供の頃から続けていることが前提の内容だった。
当時は大人になってバレエを始める人なんて
変わった人視されてた気がする。
今の趣味バレエは誰でもいつからでも出来る内容
になってるけどね。
それっておおよそ何年前のこと?
大昔
私が子供の時は、30年近く前だけど、大人の趣味クラスがありました。
大人の人も、5年くらい習うと、子供からのクラスに上がってくる人もいましたし、一緒の舞台に立つこともありました。
でもずっとその趣味クラスで楽しんでいる人もいましたね。
東京とか、都会には大昔から趣味クラスはあったかもしれないね。
うちの田舎はなかったよ。
日本海側の田舎都市だけど、25年くらい前「大人初心者クラス」があったよ。
時間は確か6時とか6時半からだった。そんな時間じゃ普通の勤め人は絶対無理だーー。
来ていた人は、近くの学校の先生や県庁の職員とか公務員さんが多かったよ。
今は改善されたのかねえ。
ちなみに、趣味クラスって扱いではなく、中学生以上の初心者はみんなそこに
通っていて、上達してくるとシニアのクラスに入っていた。
私は中一の時に始めたけど、入会する時に先生に「ギリギリだね。始めるには」
って言われて、小学生高学年の子供達のクラスに入れられたよ。
一人だけ下手糞で最初恥ずかしかったことを覚えてる。
発表会も小学生高学年の子達と一緒だった。
2年ほどしてから、大きなお姉さん達のクラスに移ることが出来て嬉しかった。
バレエを始めた場所が田舎でよかったとつくづく思うよ。
東京のような都会だったら、趣味のクラスで美容バレエみたいな
ことしか体験できなかっただろうからね。
そういえば小5の時に同級生が自分もバレエ習うんだって言ってたけど
別のクラスだったっけ。
でも年齢の上での所謂、大人というか成人の初心者は見かけなかったな。
小1−2まで1年やってて、喘息でやめて中1でまた同じ教室へ。
入ったのは大人趣味クラス。
発表会も大人趣味クラス。他の人は25歳〜50歳くらいだったかな?全部で4人。
13歳でお母さん以上の年齢と同じ扱いを受けたのがショックで一度発表会に出て辞めた…。
衣装もなんかお色気フラメンコ風味でバレエシューズだったし…。
ピンクのチュチュ着てる同学年の子が羨ましかった。
下の学年の子に混じるには自分がでかすぎた(167センチあった)ってせいもあったらしい。
中一で167cmは確かにデカイかも。。お気の毒に。
私の友達も幼稚園ぐらいからバレエしてるんだけど(今は先生)
小さい頃から背が高かったので、いつも発表会の時には
上のクラスのお姉さん達と一緒に踊っていたらしい。
でも「お陰で早く上達した」と本人はまんざらでなかった様子。
>>780 小1〜2の1年だけやってたのは、
再開スレには該当しなくない?
中1も発表会一回で辞めたんでしょ?
いいじゃん、仲良くお話してるんだから。
再開組の定義は小学生からバレエじゃなきゃいけなかったんだっけ?
中一から大学卒業まで続けてたら、結構期間は長いよ?
中学からはさすがに子供からとは違うんじゃない?
実際に同世代とは別クラスになるし
イヴリンだって14歳からだよ。
と、書くと天才を出されても、って言われるんだな。w
まぁ、確かに私はイヴリンのようにはなれなくて
大学卒業後にさっさと就職してしまったけど。
>>788 そういえば、うちのスタジオの先生に、15歳からバレエ始めた人いたよ。
留学していたような子もいるスタジオで、一番上手くって憧れだった。
はじめた年齢を聞いてびっくりしたよ。就職してOLした後、25くらいで先生になったみたいだったけど。
あれ、再開ネタじゃなかったわ。ごめん。
>>780 私も同じ。中一から初めて、最初の2年は大人に混じって民族舞踊で、
3年目でジゼルのコールド、4年目で白鳥のコールドでクラシックチュチュ
着れたときはうれしかったなあ。
やめないでやっててよかったと思った。
>留学していたような子もいるスタジオ
良い先生にも恵まれたってことだな。
何かとチュチュしか思い浮かばない人がいるよね。(苦笑
クラシックチュチュってうんと小さい時にはよく着るんだけど、トウシューズ履き始めの年齢になるとあまり着せてもらえなかった。
膝が伸びてきれいに踊れるようになる中学生くらいになってやっと着られるようになった。
それからはティアラつけるために良い役踊ろうとがんばったり。
小さな目標をひとつひとつ追いかけていた気がするな〜。
すまん、思い出語りをしてしまった・・・
794 :
踊る名無しさん:2009/02/17(火) 20:36:23
ティアラは群舞でもつけることあるけどね。
ビーズのへろへろしたティアラじゃないでしょ。
姫の王冠は憧れた。
実際つけたら重かったけど。
姫の時はレベランスもいつもと違う角度だったよね。
もうあんな衣裳着ることもないんだろうな。
今時のティアラは重く出来ていないし。
ここは昔話OKのスレだからいいのよ。
再開組の人、始める前に減量した?
それともブランク中も体型維持できるもの?
一度太るとなかなか美容体重以下に落ちなくて
799 :
踊る名無しさん:2009/02/19(木) 14:11:05
エステで半年ほどダイエット頑張ってたけど
効果がなかったから、隣にあるカルチャーで
バレエのレッスンを始めたのが再開のきっかけだった。
800 :
踊る名無しさん:2009/02/19(木) 14:12:03
因みにバレエを1年ほど続けたら、随分と体型は絞れたよ。
やってよかったと思う。
801 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 11:42:35
>>799 どこのエステですか?
お金が勿体ないので絶対に行きたくないです。
おしえてください。
802 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 11:48:59
>>801 もう潰れてしまってるから、ないよ。
ご安心あれ。
就職しても細々と続けるつもりではあったけど
定時退社ってなかなかできないものだなあ、と難しさを実感。
その頃には自活してたからしっかり働く必要もあったし。
で、リタイア。
今の大人趣味バレエの人が平気で「バレエ優先できる職場に転職した」とか
「発表会の通し稽古のためにたびたび休暇取ってたらにらまれたからやめた」とか
話してるのを聞くと隔世の感あり。。
本人なりに目的意識を持ってやってるんだろうけど
言ってることとレベルのギャップが大きすぎて戸惑う。
804 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 17:07:58
仕事よりも趣味を優先することのどこが悪いの?
レベルは関係ないと思う。
あ、男性がそれは少し恥ずかしいかな?
805 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 17:09:48
若くても趣味バレエを毎日昼間からやってる人も沢山いるよん。
もちろん働かないね。好きな事をして遊んでるだけ。
そんな若者も多いんだよ。
趣味を優先することは悪くないけど
きちんと自活できてこそじゃない?
「発表会(立ち役だよ)のリハに理解ないから会社辞めちゃったあ。やば〜い。
仕送りしてもらわなきゃ」ってノリが多いの。
というか、
自分の子には絶対ああなって欲しくないから
必要以上に嫌悪感を感じるのかも。
807 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 17:33:50
親が金持ちなら別に働かなくてもいいでしょ。
仕事が面白ければそれでいいけどさ。
808 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 17:34:39
派遣でノイローゼになってビルの屋上から飛び降りなんて
まっぴらゴメンだw
809 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 17:38:10
でも、今の日本の社会では企業さんにとっては
派遣という名の使い捨て奴隷は必要なんだよねぇ。
ここは幼少や小学生の頃の経験者のスレだから、再開した人は
ぬるさに納得いかなくても別物と割り切ってる人も多いと思う…
>>803 世の中たくさんの人がいるんだから、いろんな生き方があっていい。
現在置かれている環境も違えばスタンスも考えも違う。
仕事、趣味、家庭・・・
どれを一番に優先するかなんて人それぞれ。
自分の中だけの常識を他人に押し付けるような意見はいただけないな。
趣味を優先する人に対してレベルが低いって言い切っちゃうところ
人としてのレベル低そう
813 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 17:49:40
だから、レベルは関係ないって。
生き方、生活の仕方の違いなんだってばw
>>803が何で叩かれてんのか、わからない。
別に押し付けてはいないと思うけど。
趣味に入れ込むのは構わないけど、社会人なら仕事や生活に支障があったら
マズイだろって話じゃないの?
更に言えば、大人の趣味バレエによくまぁそこまでって本音は
再開組なら理解出来るけどな。
蓄えあるから仕事はそこそこ稼げればいいの。
それより趣味に時間を使いたいわ。
って人もいるでしょ。
>>807 親が金持ちならいいけどさ
親はちまちま年金暮らしだったりする場合が多い。
>バレエに夢中で仕事辞めちゃう子。
>>811 そんなのわかりきってるし
別に自分の意見を押し付けてもいない。
ただの愚痴。
自分は20過ぎまでやってて
ブランク10数年。子育てひと段落で再開。
子育てしてみて親の苦労がわかったから
そういう視点からみてしまうだけ。
それこそあなたのおっしゃる
>現在置かれている環境も違えばスタンスも考えも違う
ってやつだから流してください。
とりあえず、大人からの人は出ていってw
自分達で追い出しといて、どかどかやって来るって、どんだけー
>>814 >更に言えば、大人の趣味バレエによくまぁそこまでって本音は
>再開組なら理解出来るけどな。
ほんとだよね。ってか、大人から組が混じってるんじゃない?
819 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 18:28:49
大人からのスレの話題がつまんないから
こっちに流れて来たのかな?
820 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 18:29:42
親が年金暮らしっていったい何歳の人よ?
50代程度の人?
もう十分働いてきて蓄えもあるでしょ。
821 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 18:34:25
まー、とりあえず、人の嫌がる仕事を誰に押し付けるべきなのかが
問題だ。何でも派遣切りされた人に持ってくのはダメだよ。
適性があるよ。やっぱり。
822 :
踊る名無しさん:2009/02/20(金) 18:38:29
バレエばかりやって遊んでる若者に押し付ければいいwww
皆さん、検定中ですよ〜
人のバレエ以外の生活についてはほっとこうよ
変なとこ気にしだすと自分にもいいことないよ
面倒だ
いまの時代の若者は大変だよね。
若いのに職がないなんて、昔は考えられなかったよ。
年金ももうすぐ破綻しそうだし。いったい将来どうなることやら。
どうしようもなくなったら江戸末期の農民のようにみんなで踊り出せばいいと思うよ
>>820 遅い子持ちなら20代で親が年金暮らしなんてざらだし
大人バレエの中心である30代ならおおいにありえる。
親に頼って続ける趣味が、大人からの下手くそバレエじゃ悲しいよ・・・
再開組の人はそのへんシビアに見てるよね。
他の人におおっと思われるような仕事なら頑張ったほうがいいと思うけれど、
どうってことない仕事なら趣味優先のほうが幸せなんじゃないかと。
親の年金だって貰っている人はそこらの勤め人より多いでしょ。
独身の人はある程度趣味優先でも構わないかもね。
小さな子供を放置して趣味に没頭とかは、微妙だけど。
>どうってことない仕事なら趣味優先のほうが幸せなんじゃないかと。
そのときは良くても
年取っても独身だったらどうするの?
いい年してニートで下手糞バレエをその言い訳にしてる人、
ほんとに親が浮かばれないと思う。
大人趣味バレエもいいよ。
楽しそうに踊ってる姿を見ると私も楽しくなる、
でも仕事をきちんとこなした上で
差し支えない程度にやったほうがずっとクールでかっこいい。
程度の差こそあれ、色々やりたい事我慢して習ってた経験のある人
大人になってそれ自体が遊び(誘惑)の対象になった人
ハマりやすいって意味ではバレエに限らず、この違いは大きいのかも。
まぁ、大人バレエの殆どの人達は、時間もお財布も自分の裁量で
やりくりしてるだろうけどね。
いつか趣味ではなく仕事にできるかもと夢見てるところがイタイんだよね。
無駄に浪費して気がついたら仕事も親も配偶者もなく・・・・なんてことにならないようにね。
配偶者がいてもお金がない人はいるし、バレエやってなくてもお金がない人はいるし、
配偶者も元気でたくさん稼いでくれると保証されてるわけじゃないし、そういう一見
心配してあげてる風な意見って余計なお世話だと思うんだよね。
他人の懐事情なんて端から見ているだけではわからないもんですよ。
配偶者次第で人生、天国にも地獄にもなることは確か。
妻の趣味を許さない夫もいるし。
それから、大人バレエやってる方が欝・引きこもりよりはマシだと思う。
仕事もしないで、趣味もなく、ただぼーっと生きてるだけの人もいる。
眠れないから2chに来たら、以外と再開スレが進んでて、おぉっと思ってロムったら、大人からバレエの荒らしおばさんだった時…
『ババアうぜえ』とか思いました。 何これ大人からの人、きもっ!早くヤメロ頼むから〜。
さっ、寝よ。
>それから、大人バレエやってる方が欝・引きこもりよりはマシだと思う。
>仕事もしないで、趣味もなく、ただぼーっと生きてるだけの人もいる。
なんでゴーインにこんな極端な話になるのかわからんw
欝・引きこもりと比較してどうするよ。
そもそも何かと比較するような話でもないし。
前の教室、大人バレエの人たちとの共存が困難でやめたの。
子供を同じ小学校に通わせてる大人バレエの人が3名。
発表会のリハと子供の運動会が重なったんだけど
大人バレエの人たちは全員リハを選んで来なかった私を非難した。
熱い数人がムードメーカーだからそういう雰囲気になるんだろうけど
大人バレエの人たちの妙な熱さが息苦しくてたのしくなかった。
なんか、、先生が苦笑するほど熱いんだよね。
教室によって雰囲気違うだろうし←ここ強調。
今の所はさらりとやってる人ばかりで居心地いいけど
体験に行った中ではやはり異様な熱さを感じる所もあった。
あのメラメラ病はは伝染病のように一人二人が感染すると蔓延するのかもしれない。
>心配してあげてる風な意見って余計なお世話だと思うんだよね。
別に誰も心配してあげてる風ではないけど。
それより大人バレエ援護ウザイ。
要はやりたいからやってるんでしょ。
くどくど理屈つけないでサクサクやってくれ。
私が閉口するのは
大人からバレエの「先生の取り巻き」「先生の追っかけ」的雰囲気だ。
体験に行った教室いくつかで目撃してびっくり。
オープンにもそんなグループがいた。
先生と話す必要があるとき、邪魔というか
どうしてちょっとはずしてくれないのかな?と思う。
大人から中心のクラスでしかこういうのって見たことないんだけど
どうですか?
841 :
840:2009/02/21(土) 20:45:54
あ、別に叩きたいわけじゃなく
ああいう雰囲気になるのがほんとに不思議なだけです。
>>840 マダムのサロン的な感覚があるんじゃないかなと思う
先生の方にも問題があるのかもね。
私の行ってる所はそういう雰囲気はないんだけど、以前行っていたオープンはまさにそんな感じだった。
先生も気に入った生徒にベタベタしてて、気持ち悪かったよ。
844 :
840:2009/02/21(土) 22:16:34
確かに先生にも問題あるね。
体験の感想や入会どうするか聞かれたとき
先生の周りに4〜5人もべた〜とはべってると
言いたいことも言えなくて困るんだけど。
先生がわざわざこちらへ来てくれるのに
なんで一緒に移動してくるのよ?
子供の頃慣れ親しんだ稽古場の緊張感と
かけ離れたところばかりでびっくり。
バレエとは関係ないけど、以前スポクラでエアロビかじった時に
インストラクターの取り巻きとか、男性イントラに入れあげて
そのスポクラが入ってたビルの住居部分に引越しまでしてた人がいる
って噂は聞いた事がある…
そういうのと同じ感覚なのかな。
先生というより、教習所なんかの教官みたいな。
例えになってないかw
大人バレエの先生は、歩合制でやってる人が多いよ。
1コマ幾らではなく、生徒1人につき幾らという契約が多い。
だから生徒の機嫌をとるというか、固定ファンの生徒が欲しいのでは。
847 :
踊る名無しさん:2009/02/22(日) 18:49:16
生徒の顔が万札か何かに見えているんだろなww
848 :
踊る名無しさん:2009/02/22(日) 19:19:36
>>847みたいな考え方する人って、大人から組みには多いよね。
大人からにも多いんだーー
へーー
再開組での話題だったんだけどねーー
ここは、再開スレッドだしw
だから大人組が混じってるってことじゃないの?
あんたのことだと思うよ。
>>894 思考回路が違うからすぐバレるよ。
師事するとかって感覚じゃないんだろうね。
私の行ってる所もそんなにあからさまじゃないけど、多少あるかも。
確かに馴染めない感覚だね。
852 :
踊る名無しさん:2009/02/23(月) 00:07:35
>>850 ロングパス、 キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
男性の先生だと、ホストのような感覚で生徒に接している人もいる。
そんなに自分を安売りしないでもいいのに…、と、やれお土産だ、
やれバレンタインだと騒ぐ生徒さんを見て思う。
再開だから高尚ですか?wんなこたぁないと思うよ。
発表会ゲストに食われてポイされる子供から組、沢山いるし。
要するに、過去にはゲストと関わるところまでいってなくて、
今は相手にもされないというだけのこと。
いいけどね、つまんないことで神経すり減らす必要がないから。
誰も高尚なんて言ってないのに、意味不明な噛み付き方する人がいるんだね…
ホントに854は異彩を放ってるな?電波か?
857 :
踊る名無しさん:2009/02/25(水) 09:15:15
言ってなくても、書いていなくても、
他人を見下した気持ちは端々にあらわれる。
それを指摘されれば、更に居丈高に電波扱い。
己の心根の醜さに気付くべきだよ。
きっとピルエットもできないし、字も読めないんだよ。
860 :
踊る名無しさん:2009/02/27(金) 14:55:52
再開じゃないじゃんwww
861 :
踊る名無しさん:2009/02/27(金) 14:57:22
大人からスレに常駐してる変なおっさんでそ。w
大人からスレが、貧乏金持ち、鬼女喪女で祭りになってるわ〜。みんな嘘つきばっか。
再開組で良かったわ〜。
こちらはみんなまともだから安心だわ。
過疎ってるだけ
54 :踊る名無しさん:2009/02/28(土) 22:40:49
>45
>知ってるダンサー(男性ですが)本人は中卒で奥様は高卒だけど
>小学生のお子様は有名私立に通ってるよ。
>得体の知れない成り上がり家庭の子は、親の学歴を見られるけど、
>祖父母の代からそれなりの家庭なら、学歴はどうでもいいんじゃないの?
↑
こういう考え方って、子供のころにバレエを習っていた人独特の考え方なの?
それとも、学歴コンプレックスの裏返しで、こんな風に傲慢になっているの?
>>865 むしろ、学歴学歴と騒いでる側に
コンプレックスの裏返しを感じてしまうけどなぁ私は。
余裕のなさがダダ漏れと言うか
必死だな、と言いたくなってしまう。
大人の趣味バレエって、いいとこ取りだからね。
お稽古バレエの共通認識がある分、割り切れるから
こっちは荒れないだけ。
まっ、
>>1にもあるように大人からの人は大人からのスレで
仲良くやって下さい。
865です。
コピペ元の文章を書いた人って、
子供のころ、バレエを習っていた人では?
あの攻撃性って、「お稽古事としてのバレエに高額な費用をつぎ込む事が
良家の家のでの証」みたいに言っていた人と同じ種類の攻撃性に見えるけど。
良家の家の証とは思わなんだが
実際、自分も良家の子女ではないしw
なんかメラメラしてる大人からの人が
バレエなんて(プ
学歴がすべて!と吠えてると
ずいぶん余裕のない育ち方をした人なんだな・・・とは思う
そんな学歴だけが大事で、すべての価値基準を学歴に置くなら、
イイ歳してバレエなんかやってないで今から必死に勉強して
東大に学士入学するとか大学院にでも行って勉強すればぁ?
ハーバードにでも留学してくればぁ?とツッコミたくなる罠w
生涯学習の時代、今は社会人や主婦の学生院生も多いしね。
>>868 だから、ここは再開と継続組の専用スレなの。
ましてや学歴だの、家柄だので罵り合うなんてスレチも甚だしい。
こっちに持ち込んで何がしたいのかわからないあなたも、荒らしだよ。
子供の頃からバレエやってた子って、バレエにお金がかかるって知らない子も多いと思うよ。
ていうか、お金がかかるって思うような親を持ってないんでしょうね。
大人になってからバレエはこんなにかかるのかって知った人もいるんじゃないかな。
学歴コンプを持ってるのは男性だよ。
女性は学歴を持っていても社会は然程評価しないし。
たぶん、学歴と騒いでるのは低学歴の中年おやじ。
生涯学習で高学歴目指してるかもね。
社会的評価を得るにはもう遅すぎだけどさ。
どうでもいい
ここ、おやじも出入り禁止だよね。
バレエに学歴は関係ないと思うけど。
学歴の話をしたがる人って何なんだろ。
バレエは大人から始めてド下手だけど
学歴は負けないわよ!!ってカンジ?
そんな部分でメラメラされてもw
アホくさw
>>872 世代的な違いかな?
実際にそこまでかかってなかったと思う、私(30歳)の子供時代は。
もっと上の世代の人はバレエと言えば、いわゆる「お嬢様」が習うもので
お金がかかったのかもしれない。
逆に今のジュニア世代は私達の子供の頃に比べてコンクールが増えた
かつ、コンクール出場や留学に対する敷居が低くなった、という事でこれ
またお金がかかっていそうだ。
>>877 教室にもよると思うよ。
いわゆるカルチャー的な所で習っていた子もいるだろうし。
地域差もあるだろうね。
発表会の規模によってもだいぶ格差があると思う。
地方で全幕やるような所は、振り付け師も男性ダンサーも呼ぶから大変だと聞いたことがあるよ。
親もお金出すだけじゃなくて手伝わされたりするみたいだし。
流れ豚切りですみません。
約10年ぶりにバレエを再開して1年になります。
が、いまだに先生に名前を忘れられたり、間違えられたり、センターで名前を呼ばれなかったり、
順番を忘れられたり(私が最後の時に存在を忘れられてCDを止められる)します。
1回2回ならさして気にしませんが、名前を忘れられたのは3回目です。
一応週2回通ってるし、レッスン仲間とは結構仲良くやれているんですが…。
センターで先生が注意して回る時も、私だけスルーで助手の先生が気を使って(?)指導してくれます。
なんかいじめられてるみたいな心境なんですが…。
私が過敏なだけ?
違う教室出身なのは私だけみたいなので、それが癇にさわるんでしょうか。
>>879 たまーに、よその出身の経験者に冷たい先生はいるみたいよ。
他の生徒は大人からの人ばかりなの?
周りがあまりにヘタであなたが目立っているのなら、あり得るかも。
そのうちうち解けてくるかもしれないから、もうちょっと我慢してみたら?
>>879 現場を見てないから、なんとも言えない。
でも、先生が本当にあなたを気に入らなくて、いじめて追い出す気があるなら、
あなたがハッキリ「いじめられてる」と自覚せざるをえない手段を使うと思います。
いじめとかではなくて、良くも悪くも印象が薄い、インパクトがないので、
単に忘れられてるだけのように思いますが・・・どうでしょう?
生徒にとって先生は1人だけど、先生は何十人もの生徒を抱えてるわけで
完全に忘れたわけではなくても、印象の薄い生徒は、
つい意識の外に行ってしまう事もあるかと・・・
>>880 他の方はみんな、大人からその教室ではじめた方たちだそうです。
でもとても大人からとは思えないほど上手な方もいるので、
ただ一人で目立ってるわけではないと思います。
>>881 >良くも悪くも印象が薄い、インパクトがないので、 単に忘れられてるだけ
確かに、他の方と違って、あまり先生にひっついていく方ではないので、
その可能性もあると思います。どっちかと言うと引っ込み思案ですし…。
それにしても、それほど生徒数も多くないし、(そのクラスは大体15人ほど)
「名前何だっけ、忘れちゃった」とか、言わなくても話が通じるようなところで
わざわざ言われるので、わざと嫌がらせしてるのかなあ…と思ってしまいました。
他の生徒さんは、たまにスレで見かけるような大人バレエならではのジトジト感もなく
いい方ばかりなので、あんまり辞めたくないのですが…
楽しいはずのバレエで腹が立ったり凹んだりするので、微妙な気持ちです。
でもやっぱり、もう少し我慢してみます…。
長文失礼しました。
先生にしてみたら自分が一から教えた生徒が可愛いと思うよ。
私も、以前そういう感じの先生に出会ったことがあったけど、そういう先生って自分の経歴に自信がなかったりする人が多いみたい。
せっかく楽しくバレエをやろうと思っていたのに、残念だね・・・
でも、もう少しがんばってみてね。
名前覚えの悪い頭のゆるい先生ねって思いつつ、顔には出さずにね。
884 :
938:2009/03/02(月) 13:29:11
CD途中で止められないように最後にならないようにしよう!
そしてセンターでは注意が要らないのかもしれないし・・・
他の人は一からその教室でやってるからあなたのほうがちょっとできるんじゃないかな?
名前なんて覚えてくれなくてもいいじゃん別に
普段のレッスンはすっぴん?
>>879 ものすごくわかります。ほぼ同じ経験をしました。
気のせいだと思いたかったのですが、徐々にレッスン仲間が先生が私にだけ態度が違うと気づき始め
そちらに避けられるようになったのがとどめになり、そこは辞めました。
その教室も大人からそこで始めた人が多くて私だけ別のところからの再開でした。
じぶんもあります。
やっぱり自分がいちから育てた子がかわいいのは仕方ないですね。
某バレエ団出身の先生でしたが、どんなにできが悪くても自分が育てた子にばかりよい役回してました。
再開組も数人いますがみんなあきらめています。
先生ってバレエ一筋の世間知らずが多いから仕方ないと思ってるよ
同じレッスン料払ってるのにって思うけどさ
これが普通の客商売だったら大変なことだよね。
贔屓がまかり通るのがバレエの世界なのか
いずれバレエ人口が増えて生徒数確保が難しくなってきたら
そんな贔屓も無くなると思うけど
でも、子供の頃、贔屓されていた人も、このスレには多いんじゃないかな。
可愛がられるっていうのも、結構プレッシャーだったりするんだよね。
大人からのレッスンで生徒を贔屓したりする先生は、他に友達がいなくて寂しい人が多いような気がするよ。
別にバレエじゃなくても学校の教師だって贔屓する教師はいるし、
職場だって、同じ失敗をしてもフォローする上司とボロクソ言う上司は
いるし、人間ってそんなもんかと。w
まぁでもCD止めちゃうとか意図的にやってたら、酷いよね。
昔と違って大人バレエ人口も増えてるみたいだし、全くの初心者と
再開とか心得ありの人のクラスが別でもいい気もする。
892 :
踊る名無しさん:2009/03/09(月) 18:19:57
大人も入会テストがあればいいと思う。
レベル分けしてほしい。
893 :
踊る名無しさん:2009/03/10(火) 18:24:59
うちは分かれてる〜。
じゃないとグランとか、超ゆっくりでポワントの人は死に。
おはよ〜ヘンな時間に目覚めちゃった
私は先生が好きなら耐える
でも好きじゃないなら別の教室探すよ
好きな先生に嫌われるようなら、何とか好きになってもらえるように、
それが無理でも、せめて普通くらいになってもらうように努力する
人間的に大嫌いな先生だけど近いしレッスン構成が私好み、、という教室に
何年もいて、ついに先生の人間性に耐えられなくなり教室変わりました。
先生は大好きだけど大人からの方中心なので正直レッスンは物足りない。
でも慣れとは恐ろしいもので、最近はこんな感じでだらだらのんびり続けるのも
悪くないかな、と。再開後のバレエ歴もそこそこ長くなり
歳をとって枯れてきたせいもあるけど。
896 :
踊る名無しさん:2009/03/15(日) 23:09:46
再開だけのクラスが欲しいよね〜〜
897 :
踊る名無しさん:2009/03/16(月) 21:27:48
>>887 うちとは反対だ。。
うちの教室は大人になってから始めた人ばかりで、経験あるのは私だけ。
教室の中では他の皆さんのほうが先輩で、私は新入りなのに、
先生が私を贔屓するというか、他の人より私を熱心に見て下さる。
先生の気持ちは嬉しいけど、他の皆さんの私に対する態度が微妙。。
発表会を辞退したら、主役3人のうちの1人を私に、と考えてたようで
とても残念がってた。
主役の他の2人はジュニアなのに、大人クラスの私が主役をやろうものなら
ただじゃなくても居心地悪いのに、村八分にされるの確実。。。
発表会、再開してからは参加してないや。
単に踊ることが好きなだけだから、衣装着たいとか誰かに見せたいとか思わないと言ったら、大人からの人に怪訝な顔されました。
そういえば、かつていちど辞めた理由も、発表会不参加を表明したら先生の態度があからさまに変わったからだった。
発表会がらみは人間関係もめんどくさいよね。
899 :
踊る名無しさん:2009/03/16(月) 22:10:15
発表会はどうしたら良いか分からない。
発表会は好きだけど、以前よりも踊れないのに恥ずかしいって思ってしまう。
以前ほどでなくても踊れるようになったら出ようって思うのかな?
再開して発表会にでた方いますか?
2〜3回出て発表会は勘弁してもらう事に…。やっぱり昔ほど踊れないし体型も崩れてるから恥ずかしいって正直に先生に言ったよ。
うちは、娘が中学生で準主役やったりVa.やったりコンクル出たりして、金銭的にも貢献してるから勘弁してくれたわ。
他の大人は全員参加で立ち役、ジュニアと同じ参加費。やってらんねーって思わないのかなぁ?
901 :
踊る名無しさん:2009/03/17(火) 16:21:33
踊れない事を自覚している大人なら大丈夫なんじゃ?
バリエーション大会に出るような大人は、主役級の衣装着けて
顔芸まで入れて踊るから、立ち役とかは無理だろね。www
902 :
踊る名無しさん:2009/03/17(火) 17:52:07
発表会って何歳くらいまで出て良いのだろう?
>>900 立ち役で衣装買取だったらやってらんないよね。
発表会なんてお金がもったいないわ。
旅行にでも行った方が何倍も楽しい。
905 :
踊る名無しさん:2009/03/20(金) 15:43:13
旅行は婆になってからでも行かれるけれど
発表会は若いうちしか出られないからね
だからもう婆なのよ。発表会はパス。
素人は舞台は20代までにしておいたほうが無難だと思う。
それ以上は・・・。以下略
最近の若い女性って顎の細い人が多くない?
顔立ちが一昔前と少し違ってきてるね。
生活環境の変化とかが原因なのかな?
>>908 日常の食事から固いものが減った、固くなくても一口サイズのものが増えたから
噛む力が衰え、上顎下顎の骨が発達しなくなった。当然エラも張らない。
親知らずはもちろん、それ以外の歯一組(犬歯か前歯あたり)すらきちんと
生える隙間がない。っつーわけです.....で、なんでバレエスレで訊くんだろ?
なにを今更…
20年前から言われてるよ
20代も30代も40代も50代も素人の踊りに大差ないし、
発表会も旅行もすればいんだよ。
912 :
踊る名無しさん:2009/03/22(日) 00:28:37
いくら舞台厚化粧しても、婆は醜い。
以上。
913 :
踊る名無しさん:2009/03/22(日) 00:37:46
・・・
化粧すると、もとから美しい人はやはり美しい。
もとから美しくない人は、美しくない。
化粧しても基本は変わらない。
身に覚えのある人は?
いったい化粧は何のために?
以上自粛。書きません。
メイク栄えのする顔ってあるよ。
もともと派手顔より、ちまちまして整ってる顔の子はきれいになる。
ただし肌がきれいな場合だけどね。
子供の場合、その子の顔を知り尽くしている母がやった方が上手ってこともある。
コンクールの写真は、すっぴん顔も出すから、化けっぷりに
ドン引きしたりするよねw
顔だけのモンダイじゃない。
細くて、美人の部類で、センスもよくて、
普段の生活では「美しいわ〜!」というレベルの方でも
舞台にのると、年齢があからさまに出てギョッとするのよ。
それではネタをひとつ…。
大人スレで、大人からはじめて12年のオバちゃんが、最近、ポワントでピルエット3回転できないわ〜という巨大な釣り針を投下。
住人は過疎ってて素人くさいから、整体や針を進めてる。え…あんたら、前々スレで再開と継続を追い出した時の勢いは…?
ま、オバちゃんの記憶力なんてそんなもんか。
バレエ歴15年って書いてあるし、トリプルを回れてたのにできなくなったって書いてあったよ。
年齢は30代後半らしいけれどね。
ムカつかない?継続はだめで20歳から15年はOKなババア。
日常にはやせてるほうだけどレオタだと体型気になる(BMI18ちょうど)
あと2kg落とせば現役時程度なんだけど、
趣味のためにそれ以上体重を落とさないでとまわりに心配される
ピラティスとか筋トレみたいな補助の運動みんなしてる?
BMIが同じでも筋肉量が多ければ、より痩せて見えるから、
BMIが18で気になるなら、筋肉量をアップさせるようにしたほうがいいかも。
>>922 現役でレッスンをたくさんやっているなら筋トレ必要ないけど、趣味でたまにレッスンに行ってるレベルだと、何かやった方がいいのかなって思う。
昔、先生にはやってはいけないと言われたけど、ヨガなんかやってみたい。
925 :
922:2009/03/31(火) 00:51:40
ありがと
NYCBのDVD買ってみたから黙々と家で取り組む
春から教室変えたらレッスン最後までウォームアップ用パンツとか、
最低限巻きスカートぐらいはしてる中ひとりタイツにレオタ一枚
浮いてた
926 :
踊る名無しさん:2009/04/05(日) 16:16:49
再開してヒシヒシ感じたのは、子供の頃苦手だった事は大人になっても苦手で、
子供の頃あまり苦労せずに習得できた事は、大人になってもすぐに勘が取り戻せて楽勝って事。
ヨガ
深夜にヨガやってたら夜が明けた。
「ヨガ」と「夜が」をかけた駄洒落。こういう低レベルな駄洒落を聞くとよく眠れる。明日からも元気でいこう。
928 :
踊る名無しさん:2009/04/06(月) 01:40:37
>>925 逆にタイツとレオタードだけって人を見ない。
929 :
踊る名無しさん:2009/04/06(月) 02:02:12
みんなどんなレオタード着てる?
私は半袖かノースリレオタードに、ショートパンツ。
教室によって違いはあるのかな。
身体のラインが良く見えるからなるべく
スカートやなんかはつけないほうがいいと聞いたんだがどうなんだろう
自分は四角い襟ぐりのタンクトップ型のレオタに長袖カシュクール
前にいた教室は大人は誰一人袖なしレオタード着てなかった。
いても半袖まで。袖なしを着てると思われる人は上にニットやTシャツ着用。
>>929 私はキャミレオタードとタイツとレッグウォーマー。
理由は暑がりなのもあるけど、色々着込まない方が鏡みてチェックしやすいから。
キャミなのは汗染み気にしなくていいってのもある。
本当はレッグウォーマーもしなくていいんだけど、視力が良くなくて、
ピンクタイツだと脚がぼやけてみえるから黒のレッグウォーマーしてる。
個人レッスンとかだと黒のキャミにピンクタイツ。
オープンとかにいくときは+ハーフパンツかな。
スカートははかない。お尻が寒いしぴらぴらしてじゃまだから。
今まで習った先生の中には、大人はタイツとレオタだけじゃなくて黒いスパッツをつけてほしいって言う先生が結構いたよ。
今はオープンに行ってるから、服装はかなり自由。
個人的には袖のないレオタードが好きなので、キャミを着てる。
それからマラホフだったかのボディタイツみたいなのを上から着て、タイツは履いてない。
寒いときはレッグウォーマーをその上からつけてます。
>>931 袖のあるレオタード苦手だから、そのスタジオやだな。
強制なのかな?自ずと袖あり着てるのかな。
大人から始めた人は厚着が多くてびっくりした。
はじめまして。
4歳から15までモダンやっていて…病気でやめちゃって。<一番あれな時期にorz
凹んでトラウマすぎて20代で再開できなかったの
色々もう夢も希望もたず趣味でやりたい! と思えて、
クラッシックはじめてみたところです。 なんという劣化・・・絶望したー
と最初思ったけど少しずつストレッチ筋トレがんばったりし中。
どんだけ足上がらなくなるんだよ…どんだけ一番5番が初心者レベルに脱落。。
切ないけど、楽しめるようになったからがんばりたいんですよ。
大人からはじめられた方で40歳でも50歳でも美しい(体動き、顔もねw)人いっぱいだから
3か月、6か月、一年後目指してがんがりたい。
本なども読んでいるのだけど、ここで大人再開の方で
普段自主練とかでいいもの、おすすめなどありますか・・・
今はストレッチメインで、床があるところでプリエと姿勢(胸はり気味だから矯正中必死)
とかしてるんだけど・・・
937 :
2:2009/04/08(水) 12:41:22
服話題。
自分はちびで細いけど、、大人だとやはりレオタードダイレクトだと
ややエロかなと気にしてしまい;
巻きスカートとかるくはおってます。
ガキのころ二次性徴早くてトラウマって病んだ後遺症かもしれないけど。
男性もいる教室だから、胸ぽちとか(バンドエイドはるけどwww)
なんか目逸らされるから・・・
背中が開いててフィットするTシャツが欲しいんだけどなかなかないんだよなあ
背中出てないとあつい
(ΘÅΘ)ゞ春ですな…
春だよ?
春な人たちは大人からスレの方が
きっと親切にしてもらえるよ
941 :
踊る名無しさん:2009/04/08(水) 18:41:13
はじめまして。
3歳〜中学までクラッシックをやっていた、再開6年目の者です。
ポワントの感覚もようやく戻り、レッスンも楽しくなって来たのですが、
最近、大人クラスで悩んでます。
初心者の人が入ってくると、どうしてもレベルが物足りなく、
かつ初心者の人ほど、「発表会に出たい」などと言い出し、
一定レベル以上の再開組は巻き込まれて困っています。
(申し訳ないのですが、初心者に合わせるため振付はバレエには程遠い感じです)
教室を変えようかと思案中ですが、、、なかなか良さそうなトコロが見つかりません。
すいません、愚痴ってしまって・・・・。
>>937 >胸ぽちとか
胸の所が二重になってるレオタにブラカップ挟むだけですむけど。
どこのレオタ使ってるの?
>>941 大人の演目は全員で一つなの?
ウチだと二つ出ることになっていて、一つは全員一緒でマイム主体だけど、
もう一つは生徒によって2つのレベルに分けてるよ。
もしあなたが「そもそももう舞台に立ちたいと思わない」なら、最初っから
「大人は発表会でなくても良い。むしろ出さない」教室を探すのがいいと思われ。
そのためには、とにかくジュニアのレベルの高いところを探すといいよ。
944 :
踊る名無しさん:2009/04/08(水) 21:39:31
>>943 レスありがとうございます。
大人クラスはレベル別ではなく、初心者も再開組も一緒なんです。
大人の発表会参加は「任意」になってますが、誰かが言い出すと先生がその気になってしまいます。
再開組も考え方はいろいろなので、難しい所です・・・・。
「大人は発表会には出さない」というスタジオを探します。
(確かに、今通っているところはジュニアレベルは高いとは言えません)
>>944 うちは発表会任意参加で、発表会の振り付けは普段のレッスンとは別の時間にレッスンしてるよ。
普段のレッスンはいつもかわらない。
そういう教室もあるよ。
愚痴だと思って謝るぐらいなら最初から書かなきゃいいのに
春だな
リアルではなかなか言えない愚痴を書けるのが、ここだとだと思うが。
もしかして 2ちゃん初心者が「春だな」と書きたがってるだけに見えて、
それこそ、春だなw
チラ裏
>>937 こちらでは先生も生徒もTシャツの襟ぐりはハサミでジョキジョキ切ってますよ。
皆さんバレエやってることを職場でどう話してるの?
隠すほどのことでもないけど若干気恥ずかしくて、なるべく伏せているけど
内々でやってる小さい職場なだけにいつかは知れてしまいそうだ
ブランクあるけど子供の時からやってるし、何も思わないけど。
大人から始めた方ならスレ違いですよ。
>>951 大人からではないですが、10年以上完全にバレエからは離れていて
職場の人からしたら「大人から始めた人」同然な感じです。
子どものときやってたけど、職場ではストレッチ体操のようなものと言っている。
体をストレッチして動くんだから嘘じゃないし
>>952なるほろ
スレ違いではなかったですね。ごめんなさい。
最近は大人からする人も多いみたいだし、気にしなくて良いんじゃないかなぁ。
バレエやってるって言うと、たいてい「小さい時から?」って聞かれますね。
姿勢が普通の人とは違うから、黙っていても分かると思うよ。
再開10年目、今の教室と指導は気に入ってるんだけど、娘のおけいこバレエの方が頭痛の種。
嫉妬と陰口がハンパない。「贔屓」とか言うけど、芸事でヒイキしなくて、いつするの?
もう何か、ウンザリして辞める事にした。続けるかどうか考え中。
コンクールで優勝したとしても「贔屓」だって言われるんだもんねぇ。
957 :
踊る名無しさん:2009/04/17(金) 23:00:35
食べてもいけないバレエに熱を入れても無駄です。やめた方がかしこい。
958 :
踊る名無しさん:2009/04/18(土) 06:15:11
芸事で、それくらいの陰口をいちいち気にしててどうするの?
教室替えではなくバレエ自体辞めちゃうの?
いまどき親子で通えそうなスケジュールのバレエ教室なんていくらでもあるし変えてみれば気分も変わるかもよ
>>958の言うように他人との競争的要素が強い習い事でどろっとしてるのは確かだけど、
自分は子供の頃親の考えでバレエを辞めて以来ずっと再開したくて心残りだったので、
娘さんの気持ちが気になる
960 :
956:2009/04/18(土) 07:05:48
あ〜本当、カーッとしてたから…移籍して、娘にはバレエを続けてもらって、
母はスイミングでも行こうと思ってます。
私もバレエをドロップアウトしたクチだから、悔しい気持ち分かります。心配させたら申し訳ない。
所詮芸事は先生にどのくらい目を懸けてもらえるかできまるんだから、娘さんが嫉妬や嫉みをバネに頑張ってほしいとおもう。
ただ、そのいじめが原因で鬱になったり摂食障害とかになったらこまるから、見極めはたいへんだとおもうけど。
m
963 :
踊る名無しさん:2009/04/21(火) 23:00:15
自分が一番ドスコイだと思っていたら
発表会合同レッスンで更にドスコイちゃんを見つけた!
通ってる夜のクラスの集まりが悪くてレッスン数減っちゃうかも
中学生〜と大雑把な括りなのに毎回ふたりぐらいなら仕方の無いことだけど
子供のクラスは賑わってるのに、田舎だからか
>>965 なぜ?
大人からの人みたいなこと言うね。
>>963 私も普段でない昼間のクラスに行った時に初めて自分以外にもドスコイさんが
いると知った。視線を感じて見ると親近感たっぷりの目でこちらに笑いかける人がいて
生き別れの姉妹に遭遇したみたいだった orz
ドスコイって言うと京極夏彦が頭に浮かんで来て、あの表紙みたいな巨デブにしか想像できなくなるんだけど謙遜でしょ?
969 :
964:2009/04/24(金) 13:09:33
自分も何年もブランク有りの再開組なので
現役の中高生と同じクラスでできるのは励みになるよ
仕事帰りの自分磨き(笑)程度のつもりで再開したけど向上心が芽生えた
普通の教室って中学生と高校生じゃ全然レベル違うんじゃない?
中高生が一緒のレッスンしてる教室も多いの?
やはり上手な人と一緒のレッスンは励みになるね。
中高校生だけ上手で、大人の中に上手な人の少ない教室って
どうしてだろ。大人になると皆やめちゃうのかな?
もし、ずーっと大人になっても続けている人達がいれば
その人のほうがジュニアより上手だよね?
どうしてって・・・
仕事もあるし結婚出産子育て、家族に理解がないと週に1回行くのも大変だよ。
子供が小さいときは実家に預けたりベビーシッターさんにお願い出来る人はいいけどね。
お家できちんとお稽古って言っても限度があるよ。
でも20からバレエの人口は多いんだよね。
大人から初めてバレエの人達。
その人達は仕事や家庭はどうしてるのかな?
>>970 うちは小さなスタジオを借りた少人数制の支部だから、
中学生から合同レッスンで個人個人のレベルでパをちょっと変えたりしてやってるよ
継続・再開・大人からに限らず社会人になるとなかなかマメに通える人は少ないみたいだね
一番下手くそだけど自分だけアホみたいに毎回参加してる
>>974 レスありがとう。
私の行っていた所はどこも中学生と高校生以上は別だったもので・・
中学生の時は、高校生はもうテクニック的には完成して見えたものでした。
休まず続けるってことも才能のひとつですよね。
お互いがんばりましょ〜。
40歳を超えた頃から、もうどうでも良くなってきたw
バレエ団に行った人も、コールドは35歳くらいでみんな退団するらしいし。
趣味とはいえ、いったい何歳までレッスン続けるのかな、じぶん。
70代の人がレッスンに来てるけど、バレエやってる意味あるのかなと思う。
ヨガなりフラなりの方が楽しめるのでは・・
よけいなお世話ですね。
趣味のクラス、高齢の人多いよね。
見た感じがお婆ちゃんだから、たぶん年齢が高いと思う。
高齢の方でも、
レッスンのひととおりを皆と同じようにこなせているのでしょうか?
70代でそうなら凄いかも。
順番を追うのは慣れてくると出来るみたい。
勿論形は若い人みたいにはムリでしょう。
身体条件が年齢で全然違うから。
981 :
踊る名無しさん:2009/04/27(月) 01:12:53
10年ぶりに再開したけど、バレエが好きすぎて仕方ない。
昔辞めたことをすごくすごく後悔して落ち込んでしまう。
そんな人ほかにいませんか?
そろそろ次スレか
楽しくて来てるなら十分に意味あるでしょう。
私はOLか学生メインの夜のクラスだからか
まだ50代以降の方をレッスンで見かけたことがないけど、
本や人から70代でやってる人の話を聞くと憧れる。
>>981 自分もポワントクラスに上がるタイミングで辞めたから続けていれば・・・と思ったりしたけど、
ずっと現役で継続してたらバレエが苦痛だったかもしれないし、
時間的金銭的にバレエを習える余裕もなかったかも、とポジティブに考えて再開バレエを楽しんでるよ
>>981 全く同じ気持ちです。10年ぶりってところも同じ。
自分の場合、人間関係の軋轢で辞めたので、余計後悔強い。
軟弱だったなあ、と…。
50代以降のバレエに憧れって…
70のヨボヨボおばあさんのグランワルツみたことある?
まともに歩けず、腰と背中の曲がった人がふらふら動いている(本人は動けているつもり)んだよ。
邪魔だし危ないだけ。
先生が止めても「あたしは若い頃からやっているんだから」と聞かない頑固者。
そんなふうになりたくない。
見苦しいのは置いといて。介護予防にいいんでないかい?元気で何より!!
先生が止めても聞かないというのは困りますね。
本人の問題だけでなく、周りにも迷惑がかかってしまうし。
でも、おじいちゃんおばあちゃんのための社交ダンス教室があるから
おじいちゃんおばあちゃんのためのバレエ教室があってもいいかも。
勿論激しい動きはできないけど。
>>981 同じ気持ちだよ
小中学生と同じクラスの時とか凹むよ(笑)
あの頃なら出来たのにとか辞めなきゃよかったあああ…orz
と思うけど
今の自分に出来る事をコツコツやってるよ〜
今の子の手足の長さに一番凹むんだが
自分30なんだけど
今の小中学生はスタイルいいな。
これは痩せてても鍛えても諦めるしかなす
じーさんばーさんバレエか…
まとまった人数居れば大人クラスと別な
シルバークラスを…
作る程シルバーバレエ人口居ないだろうが
健康にはいいのかもね
体の若さと劣化の個人差あるから年齢だけじゃ分けれないだろうけども
990 :
982:2009/04/27(月) 22:33:03
>>982 悪いけど、ポワント以前にやめたのは「再開」とはいえないと思う。
今が楽しいのは良いことだけどね。
>>988 小学生〜中学位までは、一見スタイル良さそうに見えても
結局母親と同じようになる子がほとんどだからw
993 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:39:29
994 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:40:43
995 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:42:15
996 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:43:58
997 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:45:42
998 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 19:07:01
梅
999 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 19:08:11
23で辞めて33で再開
1000 :
踊る名無しさん:2009/04/28(火) 19:09:15
165センチ41キロで辞めて63キロで再開
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。