【子供から】北海道のバレエ教室8【大人まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938踊る名無しさん:2007/02/03(土) 02:25:18
>>936
キューピッド:H本M木さん
森の女王:Y倉Mえさん

噂を聞いただけなので違ってたらごめんなさい
伏せ字はチラシの名前と照会してください
939踊る名無しさん:2007/02/03(土) 14:16:11
コンクール出るレベルでもないのに、高額な衣装作って思い出づくり的な人ってよっぽど金あるんだなぁ…
940踊る名無しさん:2007/02/03(土) 18:06:37
よっぽど金あるんだよ
941踊る名無しさん:2007/02/03(土) 23:26:56
本当に実力を知りたい人には迷惑な話だね。

942踊る名無しさん:2007/02/04(日) 23:50:52
バレエは、財力も実力のうちだからね
943踊る名無しさん:2007/02/05(月) 00:02:50
>>935
北海道はコンクールの歴史が浅いから、まだわかってないのかと思うけど、それって発表会レベルだよー。
944踊る名無しさん:2007/02/05(月) 14:47:44
>>935
それって貧乏くさい話しだね。
そんな値段じゃムリムリ!
どうせ出るなら思い切って豪華な衣裳着せないと、かわいそう。
近所の慰問じゃないんだから。
945踊る名無しさん:2007/02/05(月) 18:44:12
私も944さんのご意見に賛成
しょせん素人が装飾しても貧乏くさいわな
お金のことを気になるのであればバレエをさせる資格はないわな
946踊る名無しさん:2007/02/05(月) 18:58:14
近所の慰問じゃないんだから

うけた
947踊る名無しさん:2007/02/05(月) 20:33:21
ジュリで作られた方いますか
オーロラをオーダーしょうかと思っていますがどれくらいかかるのでしょうか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
948踊る名無しさん:2007/02/05(月) 22:08:31
具体的な金額は忘れたけど、安くしてくれました。
ただし、先生を通して注文したからだと思います。
949踊る名無しさん:2007/02/05(月) 22:44:29
安いといっても10万円ぐらいでしょうか
デザインはどうでしたか
950踊る名無しさん:2007/02/05(月) 22:51:58
発表会で海賊のパ・ド・ドゥ踊った先輩、衣裳が7万円したそうです。外注です。
コンクールだったらもっと高価だと思いますよ。
951踊る名無しさん:2007/02/05(月) 22:53:38
ありがとうございます
7万円だとお安いのでたすかります
952踊る名無しさん:2007/02/06(火) 09:07:07
オーロラだったら、むりじゃない?
20万くらいかけたらいいでしょ
953踊る名無しさん:2007/02/06(火) 10:59:00
>>949>>951
さっきから、安く済まないかと衣裳の金額ばかり気にしてるようだけど、コンクールに出るんだったら、それなりの費用覚悟しなきゃ。
954踊る名無しさん:2007/02/06(火) 16:13:29
既製品をCHACOTTなどで頼んで、石や飾りなどを自分で買って足したりすると、安くて派手に仕上がりますよ★
955踊る名無しさん:2007/02/06(火) 17:49:09
CHA○○○の既製品 近くでみたことある?
チュチュ部分が少なくてさびいしいよ〜

やっぱりお金掛けて自分に合う物作ってもらった方がいいって。
安くて派手って・・・・

コンクールにふさわしい物着てよー!頼むから。
956踊る名無しさん:2007/02/06(火) 19:01:23
安く・派手ってとてもお下品に見えてしまいますよね
派手さはなくても品のいいお衣装のほうがいいですよね
ジュリのお衣装はいまいちだとおもいますけど
チャのお衣装は本当に安っぽいと思いますけど
957踊る名無しさん:2007/02/06(火) 19:23:47
茶も、できあいじゃなくて、作ってもらえば、チュチュの段だって指定して増やしてもらえるよ。
確かに、オーロラは子供用でも20万くらいは出した方がいいね。
飾りを自分でつけて安くする人もいるけど、すごーく面倒だと思うよ。
958踊る名無しさん:2007/02/06(火) 20:18:27
そうよね
オーダーしくてはね
たまぁにレンタルでコンクールに出る人がいるけれど
あれは辞めたほうがよろしくってよ
959踊る名無しさん:2007/02/07(水) 10:09:13
下品ですかね〜??!
関西とか東京の全国コンクールにでてる子は自分で飾りつけしてる子たくさんいますよ〜。。
まぁ北海道の場合はわかりませんが。。
960踊る名無しさん:2007/02/07(水) 15:40:31
過去に全道の舞台でソリスト(役名は言えません)を踊った方の衣裳は手作りでした。
踊りも素敵でしたし、衣裳も遜色なかったです。
ボディからデコレやティアラまで全て外注してしまえばそれなりの値段や見栄えも
するでしょう。でもボディを外注してデコレは好きなように自分でとか、全て自分でとか
悪くないと思いますよ。踊りに専念したければすべてお任せもあるでしょう、自ら衣裳に
手を加えるのもコンクールに対する意気込みや楽しみが個人によっては出て来るのではと
思いますが・・
961踊る名無しさん:2007/02/07(水) 17:38:59
手作りできる腕があるなら作ればいいけど、衣装って普通の服とは違うから、ちょっと洋裁やったくらいじゃ作れないんですよ。
特にチュチュは、洋裁のでもなかなか作りたがらないくらい。
だから、作ってもらったらそれ相応のお金がかかるのは当たり前。
飾りやビーズを自分でつけることも、地方に限らずどこでもやるけど、それだってかなりの手間がかかります。
特にビーズは、バレエの場合、いひとつずつ手作業でつけなければならないから、すごく大変。

自分でやってみてからいろいろ言ってみたらいいよ。
やるのが面倒ならお金出せばいいし。

それから、布地も、安い物を使うと、客席からわかってしまうものだから、発表会以外で使うなら良い物を作った方がいいと思う。
コンクールは年に何回もあるから、使い回せばいいんだし。
962踊る名無しさん:2007/02/07(水) 18:33:57
>>960
なぜ、その人、衣装を手作りにしたんでしょう?
それがとっても不思議なんですが。
963踊る名無しさん:2007/02/07(水) 19:23:06
バレリーナとしての未来を見限って、衣装作りの道に進む準備をしているのかも。

いずれにしても、バレリーナは手先の器用な人が多いよね。
衣装を作る人はマレだけど、頭飾りや衣装の飾り付けなんか子供の頃からやらされてるからね。
トウシューズのリボン付けもやってるし。
964踊る名無しさん:2007/02/07(水) 21:59:53
>>961
書かれている事はごもっとも。よく知った上で書いております。
作っていた方は照明にどう映えるかも計算して生地も選んでいました。

>>962
分かりません。聞いた事ないです。

>>963
現在その方は教える立場です。
965踊る名無しさん:2007/02/07(水) 22:22:46
やはり、見限ったクチなんだね。
あ、年齢的なものもあるのかな。
いずれにしても、先生が衣装作れる人だったら、便利だよね。
966踊る名無しさん:2007/02/07(水) 22:34:26
荒川静香の母
967踊る名無しさん:2007/02/08(木) 13:50:58
目の肥えた人じゃないと作れなさそうね。。
でも手作りにしたって、安っぽくなるといけないけど、オーダーしても1回きりの衣装となると何だか悲しくなるわよね。
道内では北海道コンクールしかないわけだし。コンクールの常連だったらいいんだけど
968踊る名無しさん:2007/02/08(木) 14:42:14
コンクールの衣装って、
貸し借りはしないのですか?少し前まで北海道に住んでいました。
今は、神奈川のコンクールにたくさん出ている教室に通わせています。
そこは、衣装は教室の持ち衣装から選んで着ています。「あっ、これは
前に○○さんが着たね!」っていうかんじですよ!
衣装の心配はしなくていいので、楽です。
Aクリ・H本バレエも、ローザンヌに出場されて方達、同じ衣装
でしたよね。
それに、作っても20万もしないです。
北海道は物価?が高いのですかね・・・
969踊る名無しさん:2007/02/08(木) 20:08:48
北海道は大きな教室やバレエ団つきの教室がないからじゃないのかな。
大きな教室だと、衣装のストックはあるよね。
970踊る名無しさん:2007/02/08(木) 20:42:56
コンスタントにコンクールに出す教室だと、コンクール用の衣装のストックも沢山あると思う。
北海道だと、本州ほど頻繁にコンクールに出るところはほとんどないから
そこまでの用意がないんじゃないのかな。
発表会や公演で使う教室の持ち衣装も、
主役クラス用だと枚数がそうあるものじゃないし、サイズもある程度限定されるだろうしね。
971踊る名無しさん:2007/02/08(木) 21:46:51
それに、衣装の趣味は先生によると思う。
派手好きの見栄っ張りの先生だと、安物の衣装なんて、着させてくれないです。
東京だと、それこそ、衣装に貧富の差が出てますよ。
972踊る名無しさん:2007/02/08(木) 23:29:35
予選落ちする子のなかには、本当に衣装に気を遣ってない人がいる。
以前、ジゼルなのに、キラキラしたパドトロワ風の衣装で踊っていた子がいて驚いた。
踊りも下手だったから予選落ちしたけど、見ていた小さな子たちまで、村娘なのになんで?って不思議がっていた。

自分をきれいに見せる衣装を選ぶことも、コンクールの審査に影響があると思う。
973踊る名無しさん:2007/02/09(金) 15:13:41
北海道は何もかも始めたばかりだし、まだわかってないね。
衣裳にしても、技術にしても発表会レベルなのに まじめに優劣つけちゃってる。

コンクールに出る前に、中央のコンクールの様子勉強したら?
映像でもどこからか、手にいれることできるでしょう?

そのくらいの努力は必要だとおもうなー。
974踊る名無しさん:2007/02/09(金) 19:45:45
北海道のレベルが低いわけじゃないと思う。
でも、全道で主役を踊っていても、東京では通用しないってことはあるね。
975踊る名無しさん:2007/02/09(金) 21:24:19
もちろん低いってわけじゃないしょう。
だけど、コンクールがどんな物であるかわからずに出ている人もいると思う。

ちょっとぐらい上手いんじゃだめなのよ!
人並み外れた容姿や、技術を持った人は世の中にはたくさんいるんだから・・・
 
まず周りの人から『え〜っ あの人もでるの〜〜〜?』なんて言われているようじゃ、出る価値ないね。
976踊る名無しさん:2007/02/09(金) 22:14:04
私が高校生の頃、札幌から東京に、チュチュ持ってコンクールや公演に参加するために行ったものでしたが。
今は東京まで行ったりしなくてもいいから羨ましいです。
977踊る名無しさん:2007/02/09(金) 23:26:51
>>975
その通りだと思うけど
今の北海道コンクールで「出る価値のある」人しか出なかったら
コンクールが成り立たないんじゃないですか?
お金集めるために教室の生徒を大量に出す先生もいるし。
978踊る名無しさん:2007/02/10(土) 10:42:10
本州の名の知れたコンクールだって予選はひどいのいっぱい!衣装もアレと思う趣味の悪いものや着古しもあるんだよ。
現状を知らない人が偉そうな物言いしてますね。
979踊る名無しさん:2007/02/10(土) 13:05:48
おっしゃる通りですね。以前本州に住んでましたから関西、関東地区のコンクールはよく行きました。全国から出場する訳ですから 衣装も踊りも色んなものを見せられたましたよ。
昨年初めて北海道コンクールを見ましたが、極端にひどい印象はなかったですけどね。
980踊る名無しさん:2007/02/10(土) 19:11:40
いっそローザンヌ国際みたいに規定を作っちゃえばいいのに。
レオタードに練習用チュチュ。あっさりしてて良いと思った。
でも高い衣裳作りやめたら
チャとかの協賛なくなってコンクール潰れちゃうのかな。
981踊る名無しさん:2007/02/10(土) 19:44:59
>>980
そのうちそうなるかもね。
ローザンヌも、そういうシステムになったのは、最近ですよね。
982踊る名無しさん:2007/02/10(土) 21:39:01
ローザンヌに出場されるようなお嬢様だから
シンプルなチュチュでも十分だと思ういますけど笑
その方たちと北海道のコンクールにでるような人と比べるのは無理があるだろう
レオタードでいいじゃないの
見られたもんじゃないと思うけど
983踊る名無しさん:2007/02/10(土) 21:50:02
>>982
あなたの子供さんはそうだろうけど・・
984踊る名無しさん:2007/02/10(土) 22:46:38
>>982
[北海道のコンクールにでるような人]

北海道のレベルがどうかは別として失礼ではないですか?
985踊る名無しさん:2007/02/11(日) 03:19:10
ローザンヌに出る方々と、道コンクールの話を一緒にするから、おかしくなる。ちょっとレベルが違い過ぎるわw
986踊る名無しさん:2007/02/11(日) 05:08:23
衣裳着ないと誤魔化せないような人が出るのは
どうなんでしょうね、コンクールとして。
987踊る名無しさん
衣装もバレエ芸術のうちだから、似合わない人は予選落ちとか。