【20,30代】大人から始めるバレエ3【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
847踊る名無しさん:2005/07/22(金) 17:18:51
ある教室の発表会、下手な人グループと思われる踊りは
すべてロマンチックチュチュあるいは足が隠れる長さのスカートの衣裳だった。
教室の方針は正解だとオモワレ。
汚い足が見えなくて、なんとかまとまっていた
848踊る名無しさん:2005/07/22(金) 17:30:00
なぜ下手な踊り、醜い体を恥ずかし気もなくたくさんの人に
見てもらいたいなんて思えるんだろう。
自分ではイイ線いってるとでも思い込んでるのだろうか。
だから白鳥やりたいなんて平気で言えるのかな、あの人。
849踊る名無しさん:2005/07/22(金) 18:22:32
んで、848さん自身は?
850踊る名無しさん:2005/07/22(金) 19:50:53
私はロマンチックチュチュに憧れるけどなー。
クラシックチュチュより素敵に思う。
851踊る名無しさん:2005/07/22(金) 21:27:52
バレエは基本的にヒエラルキーのはっきりしたものだから
クラシックチュチュはソリストのあかし。
もちろん作品によってチュチュでコールドもあるけど
でも上手くない人のクラシックチュチュはあり得ない。

小さい子は例外でご愛敬。

うちの発表会で まだポアントも履いてないのに
多分最後の発表会だから(引っ越しのため)どうしても
思い出にあこがれのチュチュを、って直訴した人がいたんだけど
先生、気持ちはわかるしさんざん悩んだ末
「ごめん、、、、やっぱり大人がバレエシューズでチュチュというのは
何でもアリの発表会とは言えおかしすぎる」
852踊る名無しさん:2005/07/22(金) 21:35:26
ベビーちゃんのクラシックチュチュは超可愛いけどね。。
853踊る名無しさん:2005/07/22(金) 21:36:06
でも、歴史的にはロマンチックチュチュの方が古いような気がする。
854踊る名無しさん:2005/07/22(金) 21:58:46
おれ格闘技やってた時ダンサーとはケンカするなって教えがあったん
だけどダンサーってケンカ強いの?
855踊る名無しさん:2005/07/22(金) 22:02:21
なんでこのスレで聞くの?
856踊る名無しさん:2005/07/22(金) 22:36:41
>>852
それも登場して5分の効力。
チイパッパが20分も30分も続いてごらんなさい。
身内以外は(ーдー)<ネムー だから。
857踊る名無しさん:2005/07/22(金) 22:57:30
>>851
先生GJ

>>854
バランス崩さず回し蹴り、とかは、上手そうだ。
空手なんか、実は結構、共通点があるような気がする。
姉が全日本レベルの格闘技選手で、
妹が、それで飯が食える程度のダンサーって人を知っている。
858踊る名無しさん:2005/07/22(金) 23:16:04
>>854
ダンサーは怪我させると一生台無しになるからとか、
踊る男はホモが多いから(ごめん)ほれられると困る、
軟派と硬派でぶつかり合う前に全く性質がちがう、
脚の上げ方が腰がゆがんでかっこ悪いという目で見られる、
なんていう理由じゃないのかな?
859踊る名無しさん:2005/07/22(金) 23:47:02
>>855、858
格闘技やってるやつでも全然分かってないんですよ。
ダンサーは体が、良く動く。って言われてる事には
関係あるんですかね?
860踊る名無しさん:2005/07/22(金) 23:49:02
>>859ですが後、>>857の人も意見お願いします
861踊る名無しさん:2005/07/23(土) 01:44:17
854

少林寺拳法とか見てると、バレエのステップと同じのやってたりするよね。
筋肉のつき方やバランスのとり方、足の強さなんかは共通するかもしれませんね。
862踊る名無しさん:2005/07/23(土) 01:48:53
知り合いのダンサー(プロ)が、
空手道場に遊びに行ったら(たまたま知り合いがいたので)、
初心者なのに、型の取り方とか、あっさり習得して、その身体使いのセンスも良いので、
呆れられた、と言う話は聞いたことあるYo。
863踊る名無しさん :2005/07/23(土) 11:56:29
>>844
うちにもいる。
「あの子(中学生)と同じチュチュきたーい」というオバおねーさん。
それ聞いたとき、まじ引いた。ちなみにその人大人から初心者・・。
アラベスクは欽ちゃん状態・・。
わたしは一応再開組みだが身体能力がないことを自覚しているので
絶対着たいなどと思わない。。その資格はないと思ってる。
でもそんな人もいるんだ、ということに驚いたよ。
864踊る名無しさん:2005/07/23(土) 12:02:32
>>861、862
なるほど〜。やっぱり他のスポーツをやってる俺から見ても
ダンサーの身体能力とか体の使い方はホントに凄いと思いますよ

865踊る名無しさん:2005/07/23(土) 21:54:09
スポクラのコンバットイントラのお兄さんも、バレエダンサーとは
県下したくないっていってました。 
ラスタ・トーマスの刀の舞もかみかかりだったよ。
太極拳はジャズダンスとヒプホップの動きに似てた。
柔軟性があって軸が取れてるほうが動けるもんね。
866踊る名無しさん:2005/07/23(土) 21:57:39
でも太極拳は重心下だから下半身に負担かかるかも。と感じた。
867踊る名無しさん:2005/07/23(土) 23:14:17
イタリアンフェッテは究極の華麗な回し蹴りだと思ってた
868踊る名無しさん:2005/07/24(日) 00:20:43
今度体験レッスンに行くんですが
どんな格好で行ったらいいんでしょう?
運動のできる服装ならなんでもいいですって
それしか言ってくれないんですが。。
869踊る名無しさん:2005/07/24(日) 00:53:26
868
なんでもいいよ。
ジャージとかで充分!今は暑いからTシャツにスパッツとか。
タオルは忘れずに!髪も長かったらまとめた方がいいと思うし。最初だか動きやすいのを選んでいけばおK!
870踊る名無しさん:2005/07/24(日) 01:27:12
>>868
どっかの教室でやってたならまだしも
本当の初心者がレオタードとか着てると
正直言って着こなしが変だから
(あと、黒シューズとかさw)
しばらくTシャツスパッツで様子みたほうが無難だよ。
しかも体験レッスンなんだしさ。
あんまり気合入れすぎてるのも変だよ。
871868:2005/07/24(日) 02:00:45
よかった〜。
体験なのにもういろいろ買わなきゃいけないのかと
思って焦ってました(^^ゞ
Tシャツ&薄手のスウェットパンツで行っちゃいます!

でも黒シューズって何でしょう?
バレエシューズは実は室内履きにしてたんで
持ってたりします、でも黒なんですよね(w
やめたほうがいいでしょうか?
その場合裸足???教えてチャンですみません。
872踊る名無しさん:2005/07/24(日) 08:13:14
体験だったら、その「黒シューズ」でいいと思うよ。
うちの先生は「体験の方や入会間もなくてシューズを買うまでの方はもめんの靴下でいいです」と言ってますが。
どんなお教室のどんな具合の床かわからないけど、
落ちてるゴミでの足の裏の怪我が怖いから裸足はよしたほうがいいと思う。

バレエ団の練習風景の写真とか見ればわかると思うけど
ちゃんとしたバレエのお稽古は「白やピンクベースのタイツやシューズ」が常識。
黒タイツや黒シューズは「大人からはじめた初心者さんが、身体を晒すことに必死で抵抗して買った」ことがわかる
ちょっと嘲笑的なアイテムなんですよん。
バレエやるなら、現実の我が身を鏡にうつして見ることから目をそらしちゃいかんのよ。w
873踊る名無しさん:2005/07/24(日) 09:40:48
>835
心の底から同意。
教室に体がものすごく硬い初心者の人がいて
「努力してもやわらかくならないから、その努力よりも
その条件でいかにバレエらしく見せるかにこだわってる」と言って
おててひーらひら、へっぴり腰、陶酔した顔でうっとりとでセンターを踊ってる。
周りも大人だから何も言わないけど、努力の方向が激しく間違ってると思う。
「基本ができてないけど、バレエらしくてキレイだわあ」なんてあり得ないんだよ。

874踊る名無しさん:2005/07/24(日) 10:26:33
町内祭に出てくる民謡や歌謡曲に合わせてヒラヒラ踊るおばあちゃん達、
10年後には、バレエをヒラヒラ踊るおばあちゃんに取って代わられるんだろうね。
875踊る名無しさん:2005/07/24(日) 10:46:34
格闘技で思い出したけど、某所で武道系のコンディショニングのクラスを受けて
翌日レッスン出たら、いつもは出来ないダブル、トリプルのピルエットが
易々と出来、正面でぴたりと止まれた。(普段のレッスンなんだったんだよ・・)
876踊る名無しさん:2005/07/24(日) 10:56:23
ジャズシューズでバレエのレッスン受けに来るのはどうかと思いますが・・・


877踊る名無しさん:2005/07/24(日) 12:03:43
>その条件でいかにバレエらしく見せるか
ってほんとあり得ないよね。
いかに条件が揃っているかが重要なんじゃないのバレエって。
いくつから始めたって変わらないはず。
アラベスクの足があがらないけど、キレイに踊れます。
サンクもトロワも出来ないけど、かなり上手な方です。
なんてあり得ないつーのに、勘違い多い世の中
878踊る名無しさん:2005/07/24(日) 15:21:13
そう、その通り
バレエの美はかなり許容範囲が狭い部分に存在するし
それは誰が観てもあきらかな部分なので
年齢にかかわらず普遍的なもので、接待的に身体能力が必要ですよね。

エクササイズとして楽しく大人からバレエを、と言うのは大賛成だけど
舞台で披露しちゃったりするのはかなりイタイ。
自分は仲間としてその難しさがわかるので惜しみない拍手を送るけど
身内でも仲間でもない人には耐えられないと思う。

チビちゃんのよちよちバレエがかわいいけど
すぐ「いい加減にして〜」に転じるのと同じ。

私は家族に「よしよしお疲れ様。だけど二度とは出るな」と
言われてしまいました。ハイ、言われるまでもなく。。。
879踊る名無しさん:2005/07/24(日) 16:25:27
        /\             /\
       // \           // \     ┏──┓
      //   \         //   \         /
     /∠___ \____∠∠___ \      /
    /                        \ 
   /                          |  ┏──┓
  /     / ̄ ゚̄ ̄ ̄\   / ̄ ゚̄ ̄ ̄\ |  │     |
 |:       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |  ┗──┛
 |::       _               _   |    
 |::::      | \            /|  |    
 |:::::::     | \             //   |   /___
 |:::::::        \_______/     |   /    /
 |:::::::::         \        /      |  /\   /
  \::::::::         \      /       /  /   \/
   \:::::::::         \__/      /        /
    \:::::::::::::::::::                /        /
     \:::::::::::::::::::::::            /


880踊る名無しさん:2005/07/24(日) 17:44:20
私、発表会に出ろ出ろコールに悩んでます。
数少ない再開組だし、率先して出てくれないとみんなが尻込みするから、とか。
もう申し込み締め切ったのに今だ言われていて
リーズナブルな金額なのでお金のせいにもできないし
時間的にも普段のレッスン枠内ので無理があるとも言えない。
何と言っても「融通を利かせるから出て」と言われて・・・

まさか「前回、大人の学芸会みたいだったからひいてるんです」なんて
はっきり言えない。

そうだよね、わたしもバレエはたのしくて
自分の楽しみのために踊ったり、仲間と汗拭きながらお喋りするのも好き。
でも、やっぱり舞台で人に見せたいとは思えない。
この気持ち、実は教室の誰にも言えない。
881踊る名無しさん:2005/07/24(日) 17:53:15
>880
あなたが既婚者さんだったら
「旦那(もしくは姑さん)が『誰がなんと言っても発表会はダメ』と言ってる」って言うのが
使えそうだけど・・・。
882踊る名無しさん:2005/07/24(日) 18:30:57
発表会に参加したくないような教室に通って楽しいですか・・?
883踊る名無しさん:2005/07/24(日) 18:40:48
>>880
同じ悩みで困っています。
ただ、出ない理由は「学芸会だから」なのと「今が体力的に目いっぱい忙しい」の両方です。

先生からあなた達が出ないからみんなが出ないみたいな言い方をされ、
それでもいい返事をしなかったら、とても気まずい空気が流れました。
きちんと理由を言っても次の週には「一曲くらい出れるでしょ?!」ってなります。

とてもいい先生なのに舞台の事となるとどうしてこんなになるんだろう・・・
だんだんレッスンに行きにくくなってきた。
っていうか、どうしてクラス全体のことが私たちのせいになるんだろうと
ちょっと怒りモード突入
884踊る名無しさん:2005/07/24(日) 18:57:58
本当に出たくなければ、
「今が体力的に目いっぱい忙しい」を理由にきっちり断れば?
880さんも、実際はともかく、嘘でも良いと思うよ、理由なんて。
ただまあ、先生や教室の仲間が嫌いでなければ、
一肌脱いであげよう、と思っても良いのでは、と個人的には思いますが。
(でも、チケットノルマとか当然あるんだろうなー。あったらやだなー。)
885踊る名無しさん:2005/07/24(日) 19:20:58
>>871
たいていお教室は体験レッスン貸し出し用ののシューズがありますよ。
黒シューズ持ってくより、借りた方が無難w
黒タイツ、黒シューズは本当にみっともないから。
886踊る名無しさん:2005/07/24(日) 19:30:14
大人からの教室って初心者ばっかり増えるのよねぇ。
生徒のレベルはちっとも上がらない。
887踊る名無しさん:2005/07/24(日) 19:55:04
いろいろ御意見ありがとう。880です。
私の場合、やっかいなことに教室が近所で同じ町内会に属し、
夫と先生も結構話すご近所づきあい。夫も一緒になって
「別に出ればいーじゃん。上手いヘタなんて誰も気にしないよ」って言うんです。

先生のことも好きだし近くてリーズナブルな教室を変わる気もない。
ただ、舞台だけは勘弁!なの。
純粋にレッスンをたのしんでるんだから放っておいて!

多分私は昔の自分の先生のポリシーや舞台経験が染みついていて
「こ、これは舞台に乗せてはいけないものだ」っていう
拒絶反応があるんでしょう。
誰にも言えないことがストレスだったので
ちょっとすっきりしました。ありがとう。
不快に感じたか方もいると思うけど、ごめんね。
888踊る名無しさん:2005/07/24(日) 19:59:45
>880,883
私も以前の教室で同じようなことがありました。
「学芸会みたいだから」出たく無い!その気持ち言えないのわかります。
みんなが初心者ながら精一杯頑張ってバレエ大好きで踊っているのを
近くで感じているから、とてもその踊りがバレエとは言えない、という
厳しい現実を言うことはできない。
だから発表会に出たくない一番の理由のそれを言うことができない。
でも自分だけ出ないと教室にもいずらくて、結局やめました。

みんなバレエが大好きで有名な舞台を何度も見ているはずなのに
自分達のあの踊りを見て、どう思っているのでしょうか。
私にはとても舞台に出る勇気はありません。
889踊る名無しさん:2005/07/24(日) 20:03:42
私もそんな教室に通う勇気はありません。w
890踊る名無しさん:2005/07/24(日) 20:29:06
上手く言えないけどバレエの舞台って容赦ないものだと思うのね。
拍手は優れた技巧、芸術性溢れるパフォーマンスに対して与えられるべきものであって
「運動会で転んじゃったけど最後まで走り抜いた子」に対する拍手みたいなのは
ちょっと、、、

でも今まで観た 大人に対する拍手は皆そうだった。
だからつかの間「気分はバレリーナ」で夢をみるのはスタジオの中だけにしようと思う。
出たい人の為には先生は作品、構成よく考えてあげて欲しい。
891踊る名無しさん:2005/07/24(日) 21:58:02
土曜日のバレエ教室に主婦殺到を見た方いますか?
892踊る名無しさん:2005/07/24(日) 22:23:26
>>885
何もそこまで黒シューズを悪く言わなくても・・・・。
体験レッスンだし、初心者で多少の服装のちぐはぐは、承知の上だし、
そこまで言うことか?と。
だいたい、特に「大人から」の教室は、教室によっても服装の傾向は違うんだし、
885の教室はそうかもしれないけど、そう言う教室なら、
レオタードにピンクタイツまで指定するんじゃないの?
貸出シューズだって、絶対あるとは限らないし、持って行ってみて、
借りれたら借りることも考えれば良いじゃん。
893踊る名無しさん:2005/07/24(日) 22:32:56
自分は自分に必死で回りが見えないけど
皆さんは余裕があるのですね
894踊る名無しさん:2005/07/24(日) 23:35:56
>>875さん。
武道系のコンディショニングって、どんなことをやりました?
是非参考にしたいです。
(私は、あなたよりずっとピルエット苦手だし)
895踊る名無しさん:2005/07/25(月) 00:18:21
経験者対象のオープンとか、ちゃんと踊れても
たまにはいてる人いるけどなあ<黒タイツや黒シューズ。
これはタブー!恥ずかしい!って思い込んだら
他人に押し付けるのは困ったチャンかも・・・
他のスタジオ見ることもない田舎ならわからんでもないが。
896踊る名無しさん
なぜ大人バレエの舞台を見てげんなりするかというと、
「自分を弁えない人の見苦しさ」を延々と見せつけられるから。
上のレスにも出てたけれど、「バレエに見える」基準は本当に狭くて厳しい。
そこへ向かう努力が踊りの中に見えればまだ見苦しくはないけれど、
よろよろポアントの陶酔おばさんがどれほど多いことか。
(ああいう風にだけはなりたくない、と思って厳しめにレッスンに取り組むようになったので
ある意味反面教師だった)

「下手でもいい。舞台で一生懸命がんばった姿を見せる、というのも
ありだと思うんです」という人とは一生平行線。