★サルサについて熱く語るスレ☆パート5★

このエントリーをはてなブックマークに追加
935踊る名無しさん:04/04/04 18:14
なるほど。
カリベにもいなければこのスレにもいないってことね。
だったら「まとも」っていう表現は違う気がするなあ。
本当にうまい人とか、一流とかいうならわかるけど。
936踊る名無しさん:04/04/04 20:51
>>935 すごく正論!と云うか適格な指摘。
937踊る名無しさん:04/04/04 23:40
>>935

2ちゃんでは自分の理想(一流とかそういうやつ)が
いつの間にか自分を含めた当然の姿になってしまうも
のなんだよ。
938踊る名無しさん:04/04/05 06:14
>>935

たとえていうならば、
近所の空手教室で1ヶ月もたずにやめちゃったヤツが
「今のK-1にはまともな選手がいない」っていうようなもんです。
939踊る名無しさん:04/04/05 06:34
K-1とカリベではちょっとちがうけど、
このスレでの「まとも」っていう言葉の使われ方としては大体あってるね。
940踊る名無しさん:04/04/05 08:01
最近携帯の動画機能がすごいので
(VHS並の綺麗でスムーズな動画が簡単に撮影できる)
サルサパーティで携帯で他人の踊りを撮影して
パソコンに取り込み、1フレーム毎に再生すると
技が手に取るようにわかる。
ビデオだといかにも撮ってますて感じだが
携帯だと、何かメール見ているようで目立たない。
こんな携帯が数年前にあればサルサはもっと短期間に
上達したと思う。
941踊る名無しさん:04/04/05 08:20
カリベに通ってる人たちって自意識過剰が多いみたいね・・
はいはい、みなさんまともですよ。上手上手。でOK?

だいたい5年もサルサやってると、みんな一度は「町のダンスキング」に
なれるんだよね。自分もそういわれて有頂天だった時期がある。
でもそれも大した努力も要らず(まぁそれがサルサだし)、ガーっとハマって
夜遊びしながら結果的にそうなっただけで、また同じような新人が出てきて、
また「日本で一番上手い」と言われるようになって、また・・その繰り返し。
そういうの見てきてると上手いとか一流だとか世界的だとか、もう
どうでもよくなってくるんだけどね。ま、一度は経験してみてもいいかな。
942踊る名無しさん:04/04/05 08:25
>>938
町の空手道場を一ヶ月で止めてK-1で勝てる素人はいないが、
町のサルサ教室を半年で止めて1年間毎日クラブ通いすれば、
カリベでは一番になれるよ。もちろん資質にもよるけどね。
ガンバレ
943踊る名無しさん:04/04/05 08:46
カリベって初級の男がいっても、女の子誰も
相手してくれませんか?
944踊る名無しさん:04/04/05 08:57
>>943
相手にしてもらうのではなく、相手にしてあげるもの。
それがサルサのマナーだよ。ガンバレ
945943:04/04/05 09:00
>>944

でも、スダーダみたいに、声かけても無言で
断る子っていますよね。こんな目に会うと
結構メゲます。
946踊る名無しさん:04/04/05 09:14
たしかに、カリベは自意識過剰な男が多いな。
俺も昔はそうだったから気持ちはわかる。

第1段階・・・他のクラブで”上手!”とか言われていたが、カリベの
       レベルの高さに驚く。女を誘うのも気後れする(猿歴半年)。
第2段階・・・目がなれ男のレベルは取り立てたいしたものでないことに気づく
       。うまくなろうと女の子を一生懸命誘って踊る(猿歴8ヶ月目)
第3段階・・・ある程度スピードをつけて踊れるようになり、自分がうまいので
       はないかと思う。この頃から黙っていても女の子から誘われるよ
       うになる。女達から”パフォのチームに入って!!”と誘われる
       ようになる(猿歴10ヶ月)
第4段階・・・クラブに入った時点でほかの男性達の”こいつきやがったか”
       という視線を感じるようになる。踊っているときに他の男性からも観察
       されるようになる。女からは”インストラクターなんですか?”
       と言われるようになる。(猿歴1年)

で、なんかこんなことやっているうちに”ただのクラブダンスで何浮かれてんだ、俺”
とアホらしくなっちゃってもう行かなくなっちゃったけど、たいした努力もしなかった
から簡単に止めちゃったんだろうね。
上のほうで、初心者だからうだうだ言っている人いるけど、3ヶ月も通えば誰でも
上級者になれるよ。
947踊る名無しさん:04/04/05 09:19
カリベって平日も結構人いますか?
他のサルサバーは金、土曜日以外は閑散として
女の子も少なく踊れないことが多いのですが。
948踊る名無しさん:04/04/05 09:23
>>945
おまえ2ちゃんねらーだろ?!
転んでも泣かない、の精神はどうしたのかとry

>>946
aaわかるわかるw
949踊る名無しさん:04/04/05 09:32
>>946

第五段階・・・調子に乗って自分が日本一だと確認すべく「地方遠征」へ。
         予想通り全員の注目を浴び「誰あの人?」「すごいよねー!」
         と賞賛の嵐となり「やはり俺は日本一だな」との確信を強めるも、
         ごくたまに地元で凄腕の男を見かけて「そんなはずはない」と
         見て見ぬ振りをするが、気になって名前を聞くのも癪なので
         女の子にそっと聞き、後でコングレスビデオでチェックしたりする。(実話)
950945:04/04/05 09:38
>>948
大勢いるところなら、全然平気だが、それほど人数が多くないところで
フンってな感じで断られると、みんなに見られていそうで、気まずくてその場におれないって
ことないですか・。
951踊る名無しさん:04/04/05 09:41
>>946
一年で普通そんなに上手になれないのでは。
まず、初心者の段階では踊る相手を探すのに苦労する。

毎日サルサバーに行って、断られてもメゲずにサルサ練習した場合のことですか。
952踊る名無しさん:04/04/05 10:33
自分が思うに、サルサで上達して単に複雑な技ができるのではなく

曲にあわせた、技が自由自在にでき、相手にも合わせた技が
自由自在にできることと思う。

ムードある曲で相手が色っぽい子なら、セクシーな踊りで、
相手が若く、元気の良い子でテンポの良い曲なら、曲芸まがいの
技を連続してかけるとか
こんな境地に達するまでには何年かかりますか。
953踊る名無しさん:04/04/05 10:38
>>952

2年かな。それ以上やっても同じ。
954踊る名無しさん:04/04/05 11:56
年間100日以上(週3日)は練習しないと駄目
955踊る名無しさん:04/04/05 12:07
>>954
クラブで一番とよばれるくらいの人は、たいていそれ以上やってる。
レッスンは受けて無くても毎日やってるクラブ全部に通う、とか。
客観的にはただのバカ。
956踊る名無しさん:04/04/05 13:23
>>951
練習なら社交の教室でもサルサ教える所が増えてきてるから大丈夫だよ

957踊る名無しさん:04/04/05 16:56
>>955
>客観的にはただのバカ。

(笑)ながら激しく同意。
958踊る名無しさん:04/04/05 20:33
>>956
もう社交や競技は斜陽だからサルサに頼らないと存続出来ないって事か・・・
959946:04/04/05 23:06
>>951
1年でそのぐらいなれますよ。
当時はほとんど毎日クラブ行って踊ってました(←ほとんどサルサ中毒状態)
ちなみにカリベでは、超初心者の頃から数えても踊りを誘って断られたこと
は一度もない。
カリベは基本的に踊りたい女の子が来ているから、誘えばみんな踊ってくれる。
昔は女の絶対数が多くて、男は少なかったけど今は違う感じになっている
のかな?
ただ当時でもキモイおっさんは断られていたような気はするけど。

遊んでいるのにうまくなるから、男ははまりやすいんでしょうね。
女からはちやほやされるようになるし、たいした努力もいらないから
壁にぶち当たるなんてこともないし。
960946:04/04/05 23:15
>>949
それはすごい!俺はそこまでいかなかった(笑)。

ちなみに俺はサルサ熱がさめたのは、その”コングレス”の影響が大きい。
あれにクラブでよく見かけたやつらが出るようになっていって、でも実際ステージで見ると
クラブで一目置いていたような奴でも大体がものすごいしょっぼいんだよね。
俺含めて、ダンスの訓練きちんとつんで練習しているやつがいなかったから。
ステージ立つとよくわかるんだけど、基本的に素人のお遊戯会程度のレベルでしかない。
そこで俺もあいつらと五十歩百歩だなって、思ってなんかそこから一気に冷めていった。

949さんはひょっとしたら同じくらいの時期に踊ってたかもしれませんね。
961踊る名無しさん:04/04/05 23:21
このドレスはサルサに使えますか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47165503
962踊る名無しさん:04/04/06 01:17
>>946 昔ならともかく今はカリベにはベテランも多いから、一年ではそこまでいかない。まあ946の言う上手いがどの程度かしらんがね
963踊る名無しさん:04/04/06 01:29
age
964踊る名無しさん:04/04/06 05:39
>>946

>>959
>遊んでいるのにうまくなるから、男ははまりやすい
>んでしょうね。

>>960
>クラブで一目置いていたような奴でも大体がものす
>ごいしょっぼいんだよね。
>俺含めて、ダンスの訓練きちんとつんで練習してい
>るやつがいなかったから。

結局お前はうまいのかものすごいしょっぼいのか、
どっちなんだよ。
965踊る名無しさん:04/04/06 11:29
>>949ワラタ

郊外とか地方まで18キップ使って遠征(自分は「営業」と言ってた・・恥)は
よく行ったな。札幌のあそこから仙台名古屋大阪神戸広島福岡沖縄ソウル。

どこでも外タレ気分味わえてブイブイいわせられるわけだが、
男は単独で行っても楽しめるからいいね。現地調達でもアピールできる。

でも女の子はいくら上手くなってもそういう楽しみは味わえないのが気の毒。
知ってるon2の女(こいつも自分が日本でno1と思ってる)は、アピールする為
必ずパートナーか現地の知り合いのインストと同行でないと行かない(ヤナ女)。

地方で自分より明らかに上手い(或いは味・サボールのある)踊りする奴を見ると
凹むね。特にサルホやカリベみたいなカラーに染まっていない、イイ感じの踊り
する奴がどこにも必ず一人はいて、聞くとLAorサンチアゴで踊ってた、とか、
既に何年も前にコングレスに出た、とかいうのでビックリしてしまう。

そんな奴は表に出なくなっても地方でまったりやってるから、
たまたま運悪く出くわすとshit!とか思うが、一種交通事故のようなものと納得する。

この手のサルサ行脚は病み付きになるね。上級者の特権だが。
966踊る名無しさん:04/04/06 12:10
とはいえ、そのお手軽さが受けてるんだしね。
25歳超えてから、バレエや日舞のスター目指すのは無理だし、ヒップホップは高校生だらけできついし。

割り切って楽しもうよ。
基本的には週末のデイスコダンスだよ。へんに難しいこと考えると楽しめなくなるね。

でもリズムが体にしみこむのはかなり時間かかると思う。技記憶するのは一年二年で済むけど。
967踊る名無しさん:04/04/06 13:53
>>946
漏れも第3段階まではほぼ同じ位のスピードで行けたが、「遊んでいるのにうまくなるから」
と言えるほど楽じゃなかったなぁ・・・。それに第4段階って早すぎないか? 
>>959-960は凄くよく分かる。漏れも猿歴1年丁度でコソグレス出た時はイケイケで分から
なかったけど、次に出た時にいろいろ見えてしまって・・・。まぁ、今は肩の力抜いて
楽しんでるという、ある意味お決まりのルートを辿ってる(w

968踊る名無しさん:04/04/06 16:02
>>966

>でもリズムが体にしみこむのはかなり時間かかると思う。
>技記憶するのは一年二年で済むけど。

ひとによるんじゃない?俺はリズムとるのになんの困難も
なかったよ。
969踊る名無しさん:04/04/06 16:09
>>968
リズムとるのは、人によって楽に取れるようになる人と
色々な楽器が鳴っていてどれにあわせたら良いかわからず
なかなか取れない人がいますよ。
音楽普段から良く聞いているとか、楽器やっている人は、割と簡単に
リズム取れるようになるが、そうでないひとは、集中的に訓練しないとリズムが
取れない人多い。

初心者に一番よいのは、CDで一つの曲を毎日1時間くらい数週間集中して聞いて
ベーシックやること。1ヶ月も集中してやればどんな人でも音楽に合わせて踊れるようになる。
これはリズムがなかなか取れない人には必須なのだが、インストは音楽にあわせることが
できるの当たり前と思っている人がほとんどなので
初心者にこの訓練を強調して薦めないため、なかなかリズムが取れずに結局サルサ
やめる初心者の男非常に多いです。


970968:04/04/06 16:20
>>969

いんすとがそれやると生徒さん離れちゃうんじゃ
ないかなー。

リズム取れてないやつほど、自分がリズム取れて
ない自覚がないから、早くワザ教えろゴルアにな
る。
971踊る名無しさん:04/04/06 16:26
>>970
でも、いくら高度な技知っていても、リズムに合わないと女の子は踊っている途中でも
逃げること多いですね。
(自分もリズムとれないころ踊った子によく途中で逃げられたことある)

この訓練は教室でやる必要はなく、インストが自宅で毎日やれと言えば良いだけなんだが
そうアドバイスするインストは皆無ですね。
インストはリズムに合わせるのは誰でも当たり前にできると思っているふしがある。

知り合いの上級の女性でも、最初は、色々な楽器が鳴っていてどれにあわせてリズム取ったらよいか
わからなかったと言っていた。


972踊る名無しさん:04/04/06 18:44
サルサに限らずラテン音楽は複数のパーカッション(ピアノ
やベースもリズム楽器)の織り成す緻密なリズムに魅力がある。
中南米や米国のヒスパニック系の香具師らは子供の頃から慣れ
親しんでいるからリズム取りに苦労しないのかもしれないが
ロックやポップスなど単純なリズムの曲しか聴いてこなかった
民族はサルサを踊るにはハンディがある。
ただ、リズム感は訓練で向上するので頑張って踊り続けていれば
普通はなんとかなる。
強いて言えば実際に教則本を読んだり、教室に通ったりして自分
でもパーカッションを叩くようになれば曲を聴く耳も養われ複雑な
リズムを構成する各楽器のパターンが理解できるのでダンスの時の
リズム取りも簡単にできるようになる。
漏れはもともとベースをやっていたのでリズム取りにはまったく
苦労しなかった。
しかしリズムを正確に感じることと踊りで表現できることは別問題。
自分ではリズムに完璧に乗って踊っているつもりでもあとでビデオ
で見て泣きたくなることもある。
973968:04/04/06 21:27
>>972

そんなお前が初心者にすすめる「サルサ!リズムとるなら
この楽器を聞け!」は何?

俺的にはベースを勧めたい。

理由:
殆どの楽曲でベースは使われている。
単純なリズムパターンがおおい。(クラーベの3とか)
音が聞き取りやすい。
974踊る名無しさん:04/04/06 23:20
俺的にはコンガだよ
1小節8個きざみが入っているので分かりやすい
あと音を聞いてから体を動かしてたら微妙に遅れるので
どちらかというと音楽のリズムと自分の中のリズムを重ねあわせて音が鳴るのと
同時に体を動かすようにしてますだ。


975972:04/04/06 23:37
漏れはベーシストでドラム聴いてリズムとってたから、やっぱりコンガかなあ。
ツクパクツクトントンツクパクツクトントンのパターンがわかりやすい。
でも曲によってはコンガの音が小さいときもあるのでティンバレスのカスカラ
を聴いたりピアノのモントゥーノを聴くこともある。
もっとも最近は慣れてきたので曲全体の雰囲気でわかるようになった。
カウントしていると微妙に遅れたり動きがギクシャクするので974が言うように
自分の身体もひとつの楽器と考えて合奏するつもりで踊るといいと思う。
976踊る名無しさん:04/04/07 00:27
キューバ人のダンサーに
「ベースをききなさい!ベースにステップをあわせなさい!」
と なんども言われました。

977972:04/04/07 01:07
>>976
トラディショナルな曲では2小節のリズムパターンの一拍目にベースが入ることが
多いので目安にはなります。
ただしその後はシンコペーションしまくるのでベースにステップを合わせるとカウ
ントとはずれまくることになります。
おそらくその先生は1クラーベごとの頭の目安としてベースを聞けと言っているの
でしょう。
個人的にはステップはあくまでもカウントに忠実に合わせ、ベースのアクセントに腰
の動きを入れると(・∀・)カコイイ!!と思う。
978968:04/04/07 05:57
>>977

>1クラーベごとの頭の目安

さえわかりゃ充分だろ、と俺は思うんだが、そうでもない
ものなのか?
979踊る名無しさん:04/04/07 09:26
最初はリズムを意識的にとる必要があるが
慣れると、リズムをとる と言うより意識しなくても音楽にあわせて勝手に体が動くように
なると思うのですが、こうなるにはどれくらいかかりますか。
980972:04/04/07 10:09
>>979
楽器の経験のある人は早く、そうでない人は時間がかかりますが家で一所懸命
練習すれば1ヵ月も必要ないと思います。
ただし曲によってわかりやすい曲とそうでない曲があります。
アレンジやミキシングによってクラーベがわかりにくかったりコンガが聴こえ
なかったりベースがやたら複雑だったりといろいろあります。
また最初はリズムがわかりやすくても途中のティンバレスソロなんかでリズム
を見失ってしまうこともあります。
知らない女性と踊っていて途中でリズムを外すことほどバツが悪いことはない
ので聴いたことがない曲では知らない女性は誘わないようにしています。
981踊る名無しさん:04/04/07 10:16
>>980
そんなもんなんですね。

曲については、六本木などのサルサバーでかかる曲はよく聞く、踊りやすいものが
多いのですが
サルホ関連のパーティは聞いたことがなくテンポも取りにくい曲が多いですね。
サルホってサルサ専門と思っているけど踊りやすい曲があまりかからない。
また銀座のサルサバーも踊りにくい曲が多いですね。



982踊る名無しさん:04/04/07 13:37
>>981
ダンス経験なかったらリズム撮れるようになるまでは何年かかかると思うよ。みんなそんなもん
そのうち単純な曲に飽きてきて、曲が変わる部分も楽しめるようになるって。
983踊る名無しさん:04/04/07 15:38
>>982
てか、DJがあんま踊らんからその辺の妙が、今ひとつ掴めてない様な。
984踊る名無しさん
>>983
ずっと上の書き込みでもあったけど、
ぱぱキューの選曲がいいって言う人はサルサ歴3年くらいで、
パフォ初めて1年程度の人が多いね。
そのハイテンションな一時期を過ぎたらあの類の選曲は飽きるってさ。
コングレスなんか引退したベテランのダンサーは、皆相手にしてない。
流行りもの中心の底の浅い選曲が多いからだと思うよ。