バレエで食べていけるの? 第2話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る名無しさん
やっぱ日本では無理でしょ?

前スレ
バレエで食べていけるの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/996666301/
2_:03/06/30 14:00
3踊る名無しさん:03/06/30 14:05
関連スレ
バレエの先生集まれ〜!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1014745730/
バレエってお金かかるの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1029810255/
_☆日本バレエ協会☆_
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1027955616/
やっぱりバレエは才能?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1022939446/
日本人がバレエやっても良いの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1056799858/
レッスン費用に困っているバレリーナの方
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1001241034/
バレエ学校【国内・海外】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/997409726/

類似スレ
★【ダンスだけで食べて逝きたい人々のスレ】★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1046325517/
4_:03/06/30 15:30
5踊る名無しさん:03/06/30 15:45
1サン、乙(つω`)つ?・
6踊る名無しさん:03/06/30 20:45
乙カレー

バレエやってると収入はほんとにお話にならないんだけど
副収入(お中元・お歳暮・御礼・袖の下)は
まるまる頂きます。申告するもんじゃないしねぇ…
7踊る名無しさん:03/06/30 22:15
バレリーナは絶食
8踊る名無しさん:03/06/30 22:46
>>7
それは、ほぼ言えてる。同意。

9踊る名無しさん:03/06/30 23:04
「舞姫4巻」にも
バレエで食べていけるのは数人って書いてあったね。
10踊る名無しさん:03/06/30 23:07
前スレで「プライベートレッスン」について書かれてたけど、私は一時間半で一万もらってます。
これが妥当じゃないかなぁ。
プライベートレッスン受けてる生徒さんは、体力がなくて休み休みやってるからけっこう楽かも。
11踊る名無しさん:03/07/01 08:40
まぁ、個人レッスンでもいろんなレベルがあるわけだし。
>10の生徒さんは初心者なのかな?
12踊る名無しさん:03/07/01 14:43
いいいなぁ〜、お金を注ぎ込んでくれる生徒さんがいて。ボソッ
13踊る名無しさん:03/07/01 15:45
ここにはセンセイがきてるようですが、質問!
発表会ってもうかるんですか?!?!
私の先生いわく、ほとんど儲からないけど、やり方うまい先生はガッポリだそうですね。
私の先生にも儲けさせてあげたいんです!コツを教えてください!
(参加費をつりあげるのはイヤでーす)
14踊る名無しさん:03/07/01 16:25
>13
参加費をつり上げる以外に発表会で
設ける方法なんてあるわけないじゃん!
15踊る名無しさん:03/07/01 16:38
だいたい良心的な教室ってのは発表会に掛かる費用を
見積もり、逆算して生徒に参加費用として割り振る。
だから上手く行けば±0。
見積もりにミスがあれば追加徴収があったり、
人の良い先生は自腹切ったりするんだよ!

発表会で儲うけようと思えば
会場設備や舞台装置、その他スタッフに掛かる金額の割り増し請求
特別レッスン料、特別振り付け料、衣装代割り増し請求、
写真代、ビデオ代割り増し請求etc
いろいろ方法はある罠
16踊る名無しさん:03/07/01 17:11
衣装をたくさんもってる先生は、
古い衣装を高く貸し出すってきいたけど?
あと、メイクの手伝いのひとをボランティアにして無給という話も。
ただ、あんまり人使いがあらいと次回から来ないかも。
17踊る名無しさん:03/07/01 21:36
うちのせんせいもまず総予算を組んでそれから出演者のレベル別の参加費を
割り振る。だからほとんど予算を使い切り少し自腹。
18踊る名無しさん:03/07/01 21:39
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
19踊る名無しさん:03/07/02 00:01
バレエの先生が2チャンネラーてなんだかなぁ
20踊る名無しさん:03/07/02 00:02
それだけ暇なんでしょー
21踊る名無しさん:03/07/02 12:14
13です。
お答えいただいた方、ありがとうございました。
けっきょく、先生がもうからないか、生徒がお金を負担するかしかないんですね。
先生も生徒も食べられないわけだ。
22踊る名無しさん:03/07/02 13:35
バレリーナからバレエをとったら、何が残るんだろう・・・。
23踊る名無しさん:03/07/02 15:48
22さんは、現役ダンサーですか?
そうだったら、こちらがききたいです。
バレエをとったら、食えない人になるだけ?
24踊る名無しさん:03/07/02 16:12
大人になってもバレリーナを自称してる人は親が自営業やってる香具師が多い。
だからバレエをとっても家業を継ぐという逃げ道がある。

けど・・・

一般リーマンの家庭なら風呂に沈むしか・・・
25踊る名無しさん:03/07/02 22:51
>>22
偏った栄養でボロボロの体。
股関節や膝の老化は一般人より早い。

「昔の華やかな自分」を思いながら生きていくんだよ。
26踊る名無しさん:03/07/02 23:43
「毎日骨太」を毎日飲んでカルシウムを充分に補充して健康維持しよう!
27踊る名無しさん:03/07/03 00:28
22,
綺麗な体
28踊る名無しさん:03/07/03 00:34
バレエを半端に仕事にしてる人って、ろくに税金払ってないのに
補助とか公共施設とか、あれこれ文句ばっかり多い。
エンターテイメントや人を惹きつける先に芸術があるのであって
最初から「芸術」とお高くとまってても、ただの自己満足。
芸術に携わってることと自分が芸術レベルかどうかは別問題。

ていうのも、なんか民間で頑張って働いてる人を「ああはなりたくない」
てのを感じるからこっちも気分悪くなる。
その人達の払う税金なのに。その人達を満足させられれば
いくらでもオカネ出る。長レスゴメンアソバシ。
ちょっと最近ムカツイタので。
29踊る名無しさん:03/07/03 02:31
厳しい意見ですが、その通りですね。
30踊る名無しさん:03/07/03 08:26
>28
金稼いでなんぼの世界ってそんなに究極「立派」ですか?
あたしらは稼ぐから、しっかり芸術やってねって気持ちはあります。
税金で道路作ることと、芸術に金出すこととどっちが意味があるかは
お上の考えは今までは、日本は明らかに土建屋さん優先で来たけど
価値観かえてもいいんじゃ無い?って思うよ。
31踊る名無しさん:03/07/03 08:38
芸術に税金払うのはいいが、芸術気取りに税金取られたくない・・・
ってことでしょ。
32踊る名無しさん:03/07/03 08:43
芸術とエンターティメントは全然ちゃうだろが。
芸術は質が高くても、人数集められないことだってある。
金儲け主義でそこらじゅうミニモニみたいなのばっかに
なっていいのか。
「芸術」は国で補助して当たり前。
33踊る名無しさん:03/07/03 08:50
芸術、たとえばボリショイのスパルタカス、ロイヤルの真夏、ノイマイヤーの白鳥・・・
たとえば塔婆のドンキ、深刻ラバヤ、シアタのジゼル、このあたりは結構価値あり。
34踊る名無しさん:03/07/03 08:50
日本人が踊るバレエは観たくない。
私の周りにも多いです。
そんな中で税金をバレエに使うのはもったいないかと。
国に頼らずバレエやってる人達でやってって感じ。
35踊る名無しさん:03/07/03 08:54
前、ダンサーの給料に税金つぎ込むのは反対だったですよね、ここにきたみなさまは。
じゃあ、国で芸術のどこを補助すると?
36踊る名無しさん:03/07/03 09:20
能、歌舞伎、文楽、雅楽、その類なら補助すれば。
なんせ、日本が守らないとなくなってしまうから。

バレエはヨソの国が守るです、そうあれもこれも欲張ってもね。
37踊る名無しさん:03/07/03 09:39
伝統芸能は国が補助して当たり前。
日本のバレエ界に対して国が補助する必要は無いと思うけど、
才能ある個人に対しては補助してあげて欲しい思うです。

てか、そんな制度あったよね?
スポーツとか芸術で評価された人に留学費用とか出すやつ。
でもそういうのって各団体からの推薦で決まってくるからなぁ…
38踊る名無しさん:03/07/03 09:40
>日本人が踊るバレエは観たくない。
その裏返すと、逆オリエンタリズムの西洋至上主義者は
「芸術」語るに値しないのでサヨウナラ。
39踊る名無しさん:03/07/03 09:44
新国ができる時に分裂するようなバレエ界じゃ助けようがないと思いましたよ。
せっかくのチャンスなのに、
バレエ界のいいように誘導できないのも、手腕と実力がないからですよ。
40踊る名無しさん:03/07/03 09:46
トップに立つべき人たちが利己主義だとああなるよね。
芸術を育てるという意識に欠けてる人が居るからさ。
41踊る名無しさん:03/07/03 09:47
バレエを純粋に愛するタイプのトップが居ないと。。。
セリエAペルージャの監督ってただのファンだったんだよね。
42踊る名無しさん:03/07/03 09:57
今のトップたちは、バレエの「バ」の字しかない頃に現役だったわけで。

現在、活躍してるダンサー達がトップに立つ頃には
もうちょっとなんとかなってると思いたいけど。
43踊る名無しさん:03/07/03 09:59
マダム大屋が懐かしいね、彼女は本当にバレエが好きだった。
44踊る名無しさん:03/07/03 11:07
熊○氏とか自分のバレエ団つくったし、
若い人たちのほうが、もっと一致団結に程遠くなると思う。
彼にしてみれば、新国は魅力なかったわけで。ゲストで顔出し程度なんだあ。
国の補助のしようがないよ。
45踊る名無しさん:03/07/03 16:00
でも新国にバレエ団ができるには、相当な年月がかかっていて、
国会前で署名運動をしてきた先生方はその中枢から見事にはずされている。
地道な努力がそういう人によって成り立ってきているのにね。
まあ、何事においてもそんなものだろうけれど。

ところでよくわからなのが、新国の研修生のシステム。あれなに?
日本人しかとらないの?留学生も引き受けるの?
46踊る名無しさん:03/07/03 16:27
研修生、オペラにならったそうだが、私もわからん。教えてください。
優先的に入れるのか?
それにしても、日本には公認バレエ学校がないのに、
バレエ学校終了程度(?だっけ?)のレベルを習得した人募集って笑っちゃう。
でも、在外研修が文化庁であるなら、国費で留学したいよね。1年程度だけど。
47踊る名無しさん:03/07/03 22:10
>日本人が踊るバレエは観たくない
確かにね。
バレエ本業の人でさえ、日本のバレエは見ないよ。
48踊る名無しさん:03/07/03 23:33
見ない間にレベルは上がってるよ。
知らないのは本業の人。
49踊る名無しさん:03/07/03 23:46
2期生、一度コールドに受かって蹴った人が居るよね。
50踊る名無しさん:03/07/04 08:58
そりゃぁ、森○洋○さんが全盛期だった頃の時代と今とじゃレベルは変わってるでしょー。
でも、やっぱりまだまだって感じ。本場モノを見ちゃうとね。
ピルエットなんかフラフラ。
アンデュオールもなってないし。
コールドなんか最低レベルだよ。
まぁ、みんながみんなってわけではないけど全体的に見たら街バレエ教室発表会レベル。

つか、華やかさに欠けるんだよね。
舞台上に出てきてパッと華やかになる様な人っていないよ、今まで観てきた中ではね。
表現力は乏しいし。体型も・・・。
51踊る名無しさん:03/07/04 09:08
んじゃ、中国やロシアみたいに体型至上主義で行くかね。
52踊る名無しさん:03/07/04 09:15
深刻コールド、目に付く美しい人楽しみな人居るよ。
見つけられないあなたって。。。
53踊る名無しさん:03/07/04 09:33
見つけられないあなたって。。。か。

見出せない人を蔑んでどうする。
一部のファンにしか、見つけてもらえない程度の輝き・・・ってことじゃない?
(ちなみに>50とは別人)
54踊る名無しさん:03/07/04 10:14
>華やかさに欠ける
あっ、これは言えてるね。
55踊る名無しさん:03/07/04 10:27
観客が育たないとね。。。舞台人が育っただけではレベルは上がらない。
変なゲストが出たらブーイングするぐらい観客が育っていけば
又、いいダンサーがコールドで出たら拍手喝さいするぐらいに。。。
そうすると劇場も変なキャスティングは出来なくなるよ。
56踊る名無しさん:03/07/04 10:55
あと50年はかかるな。。。
57踊る名無しさん:03/07/04 10:59
長生きせねば
58踊る名無しさん:03/07/04 11:08
ダンサー保護より、観客育成に税金はらったら?と思う。
つまり、新国のチケット5000円以下にして、一般の人たちがきやすいようにする。
また、誰かさんが民間圧迫とかいうだろうけど。
バレエ関係者以外の観客がどんどんこないとさ。
ふつうのOLには、バレエ高すぎるみたい。
59踊る名無しさん:03/07/04 11:15
この間の新歓キャンペーンは成功?
結構高校生が多かったらしいけど。
S席は本当の特等席だけにしてあとは順次下げるといいと思う。
バレエは舞台をやればやるほど赤字だけどだからといって
今のことだけ見てたらだめ、長期的にヴィジョンを組まないと。
60踊る名無しさん:03/07/04 12:36
映画の日が1000円だからね。
安い日をもっともうけて、新人ばってきして躍らせたらどーだろう。
これだけ海外ダンサーが見られて、無料発表会で有名ダンサーみられるんだから、
もっと日本のバレエ団の観客をたいせつにすべきだと思われ。
61踊る名無しさん:03/07/04 17:02
たしかにね。>>59長期的ビジョン
ていうのは全くその通りなんだけれど。最近上の人もそこまで忍耐力無い。
目先の結果を重視する。すぐにお金にならなければ価値ない、てね。
日本だけに限ったことではないにせよ、伝統がないと難しい。
でも安い席をほんの少しでももうけるだけで、列作ってチケットを買う、という
状況ができるかも。だいたいバレエ好きになる人は金持ちに限らないし、
お金があるから、必ずしも高いもの払ってみる、というわけでもないのだから。
だいたい自分で買うよりも、人から譲り受けてもらう、などできている人も
多いしね。
62踊る名無しさん:03/07/04 20:47
NYCBは昔資金繰りに詰まった時どこかの広場でレッスンして寄付を募ったんだたっけ。
63踊る名無しさん:03/07/04 22:12
>観客が育たないとね。。。舞台人が育っただけではレベルは上がらない。
>変なゲストが出たらブーイングするぐらい観客が育っていけば

あ〜、無理無理。
当の本業者ですらブーイングしないじゃない(日本人ダンサー)
舞台で踊ってる人間がこうなんだから、日本のバレエはまだまだ
64踊る名無しさん:03/07/04 22:22
歌舞伎は上の役者さんが若いのに舞台の上で下手糞ってやじったりするんだけど
バレエじゃ出来ないしね。
65踊る名無しさん:03/07/04 23:06
芸術派お上の庇護の下に育つからね。
大衆的な芸術派経済活動だし。
今はお上も経済界も余剰資金が無いのよ。
66踊る名無しさん:03/07/04 23:52
ありゃりゃ、はが派になってました。
67踊る名無しさん:03/07/05 10:21
主役級だったら引退しても名声が残るからまだマシだけど、コールド止まりの方々は・・・。
ていうか、バレエって日本ではやっぱりごく一部の人間しか観ないから(最近は多くなった気もする)
主役級の名前でさえ知らない人が多い。
68踊る名無しさん:03/07/05 12:10

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ         
  U U



この子もバレエで食べていけるはずだったんです
69踊る名無しさん:03/07/05 12:24
↑ブラック・ユーモアだけれどもかなり秀逸だな。
70踊る名無しさん:03/07/05 12:57
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
71踊る名無しさん:03/07/06 09:46
>67
森下洋子さんや草刈民代を知らない会社の子。
72踊る名無しさん:03/07/07 07:42
商品価値の無いものは仕方ない

73踊る名無しさん:03/07/07 09:27
上野水香、酒井はな・・・それ、誰?


これが普通の一般人。
74踊る名無しさん:03/07/07 11:15
バレエでの知名度は低いよね。
75踊る名無しさん:03/07/07 11:48
バレエダンサーで一般の知名度がでるのは、30年にひとりぐらいだと思う。
一般的には戦後の谷桃子、高度成長の森下洋子ぐらい。
で、吉田都ちゃんだってしられてないよ。
男性では熊川くらい。昔の北原先生(塔婆)なんてここでも知ってる人いないでしょ。
あの、アベチエさんがチャコットの趣味クラス教えなきゃなんないなんて、
ほんとバレエって食えないんだーーーー。
76踊る名無しさん:03/07/07 11:52
北原さん見てるもn。
世界バレエフェスの海と真珠。
マクシモワとのシンデレラ。
今の熊より凄かったと思う。
小さい方だったけどね。
77_:03/07/07 11:56
78踊る名無しさん:03/07/07 12:01
ササチューとケンカ(愛人?)別れした北原氏なんて、一般にはしられてないよ。
あの、マーゴ・フォンティーンだって晩年は食うにこまって募金なんかあつめてたよね。
日本だけじゃなく、世界中同じ。
79踊る名無しさん:03/07/07 12:14
個人名だけでなく、バレエ団の名前だって知られていない。
東バ、牧、井上、谷、このクラスだって知られてないよ〜、ホント。
80踊る名無しさん:03/07/07 12:35
私もつい最近まで日本のバレエ団って
松山以外名前知らなかったでつ。
81踊る名無しさん:03/07/07 12:44
3年前からバレエはじめたので感覚は一般だと思う私。
森下洋子、熊川は知ってた。谷・牧バレエもなんとなく知ってた。
上野水香は何度かテレビで見て知ってた。
井上バレエ、酒井はな、吉田都はバレエ関係のページちょくちょくのぞくようになってから知りました。でもまだ見たことはない。
うちの大人クラスで熱心にやってる人でも舞台にいったことがない人が多い所を見るとやっぱり
バレエ界って大変だと思う。そんな私も2回しか見にいったことがないし。
82_:03/07/07 12:48
83踊る名無しさん:03/07/07 12:55
やっぱさ、数人以外のその他大勢で終わりそうな方々って、
野垂れ死に覚悟じゃないとできないのよ。
家族から金まきあげて踏み台にして業を背負って生きる(笑)っていうかーーー

知ってても見た事ないバレエ団やダンサーいっぱいいるよね。
私も牧なんか1回しかみたことないしさ。
お金だけじゃなく時間もいるしね。
84踊る名無しさん:03/07/07 14:09
バレエチケットA席7000円って言ったら友達にそんなにするの?!って驚かれたよ。
アーティストのコンサートとかってだいたい6000円くらいだから一番いい席でもそれくらいだと思ってたらしい。
一番いい席は1万以上って言ったらさらに驚いていた。
やっぱりチケット高いよね。
85踊る名無しさん:03/07/07 14:52
武道館ではバレエはねぇ
86踊る名無しさん:03/07/07 15:05
葡萄缶と限定しなくても・・・
87踊る名無しさん:03/07/07 15:10
実際一番後ろのほうの人の為にビッグなスクリーンを用意できる
パフォーマンスとバレエを一緒にしても無理な話。
国際フォーラムだっていやだもの。

江東区とシティの取り組みはいいと思うけどね。
いろんなところでやってほしいね。
目黒区とTとか。
豊島区とKとか。
どこやらの県は公立で芸術コースの中学校作ったようだし。
88踊る名無しさん:03/07/07 15:11
国技館でバレエがみたい・・・でも桟敷席は辛い
89踊る名無しさん:03/07/07 17:34
後ろの客はケツしか見えん罠!(w
90踊る名無しさん:03/07/07 17:41
友達(映画演劇ファン)に誘えたのって、ボリショイの白鳥の湖だけ。
あとは、お金すてたと思われたくなくて声かけられません。
91踊る名無しさん:03/07/07 21:29
ボリショイでも大口開けて寝てるオバチャンいましたが。

92踊る名無しさん:03/07/07 21:38
私はバレエ歴3年です。
友人が小さい頃からバレエやってて森下さんの名前は知っていましたが
森下さんが松山バレエ団というのはつい最近知りましたよ。
私は海外公演sか観た事がないのですが・・・。
93踊る名無しさん:03/07/08 00:24
バレエ教室を持ってるバレエ団のダンサーって
自分の所属バレエ団では収入があまり得られないから
外部のバレエ団とか発表会に客演するんだって。
1回出演すると100万とかもらえるらしい。
年収何千万ていう世界だって聞いたことあるけど
やっぱ一部だよね。
94踊る名無しさん:03/07/08 07:41
誰だよ?ソレ。かなり有名人ダンサーでも一回100マソはしないだらう。

95踊る名無しさん:03/07/08 08:27
100万うそうそ、そんなに貰えんよ。
そんなに貰えたら苦労しないって。
客演っていっても男性ダンサーがほとんどでしょ。
96踊る名無しさん:03/07/08 08:45
1回100万っておそらく、男性で1教室1年じゃないのか?
そうそう、男性だったら食えるじゃないかと思う。
ポアント代ないし、発表会まわって、1教室何十万単位なんだから。
男性の情報ありませんか?
97踊る名無しさん:03/07/08 09:00
大阪のHバレエ団の団長のH村氏、20年前で九州でアダージオ講習会して、
一人3万だったって!(個人の教室)何日間かしらないが、30人いても
それだけで90万だからねえ。
金もちお嬢の親たちが、見栄はってはらったらしいが。
友人それで続かなくなったらしい。
98踊る名無しさん:03/07/08 09:44
男性ダンサーも知名度が上がればいいけど、やっぱり食えんでしょ。
それに、ダンサーの寿命は短い。引退後どうするかだよね。教えやるとしても運営費かかるし。
老後の保障がないから辛いや〜ね。
男で親に頼ってる奴は情けないし。
99踊る名無しさん:03/07/08 10:10
男性ダンサーの方が需要はあるかもだけど
女性より寿命の短いかもしれない。
ま、どっかに老醜曝してるカップルはおるけどもww

教室の後輩だった男の子、バレエ団に入ったけど
20代半ばで腰悪くして現役引退したよ。
その子はしばらく古巣の教室で助教しながら大学出て就職したけど、
30代で故障して、その後のゆく末が決まってないとかなら
女性以上に悲惨だよね
100踊る名無しさん:03/07/08 10:12
そういう人は沢山いる。
だましだまし発表会屋さんになる。
101踊る名無しさん:03/07/08 10:57
お金のためとはいえ、発表会に出てる有名人?を見ると
かわいそうになるよ。
どうみても60キロはありそうなオバちゃんとパドドゥさせられたりさ。
断れないのかなと思ったよ。
1キロいくら、でリフト代とか決めればいいのにね。基本料金リフト一回1万で、
体重45キロ超えたら超過料取るとかないのかな
102踊る名無しさん:03/07/08 11:04
しょーがない、商売だもん。
男性は甘やかされてるからいいのさ。
レッスン料ただとか、4−5年でギャラもらえたり、
団員は給料もらったりできるんだから。こんな男女差別の世界ないよ。
103踊る名無しさん:03/07/08 16:10
確かに男性は甘やかされてる。
とくにパートナー組んでやってる、ていう意識も高いし。
男性側のサポートに問題ある時でも、誰も注意する人がいないと、偉そうなこ
と言ってるのもよく目にしたことがあるし。
女性側をサポートしてあげよう、助けてあげよう、と言う意識があるダンサー
は数えるほど。まあ組む相手によって変わるけれど、傲慢なやつが多かった。
今はどうか知らないけど。女性側が60キロ越えるおばちゃんなら分からない
でもないけれど、それで数十万一回に稼げるのなら我慢しなさい、と言いたい。
それで健康状態崩す、腰を悪くするようであれば、振りを変えるなり、高額な
慰謝料込みの値段を請求すればいい。
104踊る名無しさん:03/07/08 17:12
はいはい、私の発表会で組んだベテランおぢに、すごいしごかれた。
どーせ、おまえのバレエは趣味で、バレエ団にはいれないんだろといわんばかりの傲慢さ。
なにかと踊れる研究生の若い子の話しやがって、くそオヤジ!
あーそーだよ、OLだよ、だからテメーにギャラはらえるんだろと悔し泣き。
30万もはらって、体重死ぬ気で落として42キロにしてグランパ踊ったが、
何度帰ってやろうと思ったかしれないよ。
終わってから私の先生に、もうあの男性とは組みません!と断言。
先生おろおろしたが、バンザーイ、今年はちがうひとなのさ。
だれの金でメシ食ってるんだよといいたいね!
105踊る名無しさん:03/07/08 17:21
綺麗なお姉さんの○○○は好きですか!?
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
106踊る名無しさん:03/07/08 17:30
>>102
「レッスン料ただとか、4−5年でギャラもらえたり、」
どこの話?聞いたことないな。
以前某有名掲示板でも同じ話題があったな。聞いたことない、知らないという意見が出て発言者は黙り込んでしまった。
知ってるとこは皆男性も同一料金、同一出演料。
107踊る名無しさん:03/07/08 17:50
102です。
私の通ってるカルチャーの先生の個人教室です。
男性レッスン料ただですよ。ただし、発表会のギャラはわかりません。
4−5年めの男性で、ピルエットサポートしただけで2−3万はよく聞く話ですよね。
実際、私の前通った教室の5年ほどの男性は、女性4人とくんで
ちょっとサポートしただけで発表会のギャラ、ひとりにつき1万もらったようですよ。
あと、神奈川県のIバレエ団の研究生?の男性と知り合って、彼も紹介で発表会てつだって
ギャラもらったっていってましたよ。彼はどうみても5−6年もバレエ歴なさそうでした。
108踊る名無しさん:03/07/08 17:53
102ですが続き。
バレエ団の男性給料は、スタダンは太刀川先生が公にしてるし、
他も多いですよね。
きちんとした教室の理念のある先生は、そういう男女差別しないようですが、
男性つなぎとめるためになんでもありですよね。
109踊る名無しさん:03/07/08 18:04
男性のお手伝い頼んでただってわけには
いかないよねえ。
私のとこは、3年くらいの男性にちょっとサポートしてもらい5000円つつんであげてっていわれたよ。
だと、5人で25000円かあ。
先生からいくら出たか知らない。
もっと高いちゃんとしたダンサーはうまい子がくむけど。
110踊る名無しさん:03/07/08 21:04
スタダンの東さん、新田さん、フリーの長瀬さんを発表会に頼んだDQNバレエ
教室のを見たことあるけどそりゃひどかったよ。
ドンキのパドドゥでキトリは転ぶし、デブオバチャンリフトさせられてるしで
長瀬ファンとしてはいたたまれなかったね。
そんなにまでしてお金が欲しいかと。
下手な教室ならスタダンとかの一流どころ呼ばなきゃいいのにね。
111踊る名無しさん:03/07/09 01:56
新国立の定年て38だってね。
先生してたりする人はいいかもしれないけど、
他の人たちってどうすんのかな?
どこかにゲスト出演なんてのはソリストクラスじゃなきゃ無理だろうし。
まあ、上が辞めなきゃ下が育たないから定年制も悪くないと思うけど、
寿命は短いね。
112踊る名無しさん:03/07/09 06:42
少し前、某、森○さんで発表会ゲストで50万だった・・・しかし教室の先生の
懐にいくら入ったか、もしくは先生がいくら入ったかは不明。
113踊る名無しさん:03/07/09 06:43
先生はいくら払ったか・・の間違いだった。ゴメンなさい。
114踊る名無しさん:03/07/09 09:55
確かに男性優遇され甘やかされてる。
でも、レッスン料やすくなって、数万お礼もらったって、
なんぼのもんでもないでしょ。
何十万もらえるのはバレエ団の上のほう。そうかあ、スタダンのあのあたりでも、
おばさんもちあげてるのか。(私も組みたいなあ)
で、40歳すぎたらどーなるのかってあるよね。
115踊る名無しさん:03/07/09 11:43
男性で、名前のとおっているソリストの方は、
40、50でも舞台や教えの口があると思うけど、
そうじゃない人で、職業=バレエの方達、生活大変そう…。
40過ぎるとめっきり発表会の口もなくなってくるとか。
個人で教室もってる某男性の方も、
お金に対してシビア、という話を聞いてことある。
116踊る名無しさん:03/07/09 12:13
それでも、男にはわずかでも給料、何十万のサポート代があって、
男は生活があって自分でかせがなくちゃならないからっていうのは不公平。
女は、親かダンナにバレエやらせてもらえって男尊女卑がみえみえ。
バレエ団の上の女性までが、それ認めてるんだもの。
1世紀遅れてる。

117踊る名無しさん:03/07/09 12:39
稼ぎのいい女性が、ペットがわりに男性ダンサーと結婚する時代はもうすぐ!
118踊る名無しさん:03/07/09 14:07
そもそも、何だかんだ理由つけて男性をバレエ界から締め出し、
バレエ=女だけという世界を作り出してるくせによく言うよ>男尊女卑

普段は女同士楽しくやって、必要なときだけよそから男を呼ぶなんて
そんな都合のいい使い方するからいけないんだよ。
119踊る名無しさん:03/07/09 14:41
給料や謝礼額と男尊女卑や公平不公平とかは、たぶん関係ないべ。
今議論していることは、単純な経済原理でしょう。
まずは、市場のありかたの違いがあるべ。
男性はバレエ教室を相手に商売をしていて、
女性は、観衆にたいする商売。
日本は、バレエ教室市場>公演などのバレエ市場、だもの。

それと、需要と供給バランスも違うべ。
供給が需要に較べて異常に少なければ価格は上がるよ。
これから先、もし男性が増えれば、価格は下がるだろうし、
逆に、価格が下がると、男性ダンサーのなり手が減る。
このバランスポイントで、
市場の大きさに応じた市場価格が出来てくるだけでしょ。

ヤミカルテルみたいに、価格下落を押さえているボスが
いるにはいるけど、それとて、需要供給のバランス内でだけ可能なこと。

男女論にすりかえると、スレのテーマが見えなくなるんじゃない?
120踊る名無しさん:03/07/09 15:18
つまり今は、
ちょっとバレエかじった2−3年の男性>国内一流バレエ歴30年以上女性ダンサー
ってことかな?発表会の需要は。
へただろうがうまかろうが、チケット買うバレエは見たくないということか。
踊りたい人はいっぱいいるけど。
でも、べつに男性しめだしてないよねえ。協会の会長島田先生だったし。
団のトップも男性多いじゃない。
小さい街教室はともかく、私いつも男性と稽古してますが?オープンでもカルチャーでも。
121踊る名無しさん:03/07/09 15:34
男性ダンサーの意見がききたいね。
そこそこ生活できてる人に。今後の展望もね。
とにかく、みんな踊って生活できないけど、私が男だったら、
おばさんのリフトで消耗する生活はしない。
122カマリーナ:03/07/09 16:02
なかにはオバサンのタルンダ体に萌えるダンサーがいるのよ。
熟した柿しか食べない奴がいるように、
腐りかけのバナナしか食わない奴がいるように、
しっけたせんべいしか食べない奴がいるようにね。
123h:03/07/09 16:03
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@

人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://www.dvd01.hamstar.jp/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@   
124踊る名無しさん:03/07/09 16:48
日本では男性ダンサーにホモが意外と少ないように思うけど、
男性が一致団結したときは入っていけない怖さがある。
だから、市場でもなんやかんやいっても男性が強い。
パリのファッション業界もまさにトップの方は男の世界、ていうし。
女性の振付家にしても、ほんの少数派。
むしろ女性が閉め出されている感覚の方が強い。
まあね、男性ダンサーはやはり金の卵だから。仕方ないんだけどね

絶対にありえないけれど、日本の学校でバレエを体育、芸術科目の一環にして
扱いだしたらかわるかも。国あげて才能ある子を引き出す。
男性ダンサーも必然的に増え、もっと対等な関係で仕事ができると思う。
旧共産国家的発想で、この世の中に時代錯誤なことだけど、できたら変わるね。
125踊る名無しさん:03/07/09 17:09
昔は日本男子体操オリンピックで強かったからね。
バレエより、体操選手に引き抜かれる方が早いし、親も喜ぶのでわ?

なんか、男の先生の言う事は絶対なのよね。
私の先生(女)はぺこぺこして、私のために申し訳なかった。
私、104でキレたこと書いたけど、40代の松○出身のベテラン男性に、30万もはらって
(その中に交通費+衣装代含み、本番いれて10回きてもらった。組んだの私だけ。)
その上さらに、お礼つつんでほしいって先生に言われて、はっきり断ったら、
私の先生がかわりに?払ったらしい。先生にもお礼したけど。
昔は男性少なかったらしいが、今は多くなってきてるから価値もさがるかも。
ただね、自分が踊れても、確実に女性をサポートできる男性は減ってると先生は言った。
わたしも、へたな男で安くあげるより、高いギャラでも安心なダンサーをお願いします、
わがままいっちゃったんですね。
126踊る名無しさん:03/07/09 17:28
男のダンサーは大変ですよ。
バレエ団とかのゲストなら気も楽だけど、教室の発表会とかはかなり気を遣います。

ちょっとした事故で不意に女性のデリケートゾーンに触れないようにしないと、すぐ勘違い
されるし、最初から変態を見つめる眼差しを感じることもあります。
こっちはバレエのことしか頭にないのに・・・

とにかく趣味でやってるだけのバレリーナさんをサポートするのは精神的にも疲れます。
その代償がお金というのもどうかと思うけど、仕事だと思って我慢してます。
127踊る名無しさん:03/07/09 17:29
126さん!もっと本音教えて!
128踊る名無しさん:03/07/09 17:31
実質の管理者が韓国人様に変わります。
発言に御配慮ください。


2ちゃんねると韓国の怪しい関係で閉鎖危機?!さようなら2ちゃんねる4

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1057672293/-100
1 :番組の途中ですが名無しです :03/07/08 22:51 ID:vrcjJHOx
6月25日にまちBBSのサーバが移転しました。
が、サーバ運営会社は韓国のオンラインゲームサイト「ハンゲーム」の日本法人
「ハンゲームジャパン」と判明、ニュー速にスレが立つ(ってスレ立て依頼人は私)
そのスレの>99で、ニュー速+で2週間ほど前、
2週間ほど前のひろゆきの韓国旅行はnaver全持ちの接待旅行だったとの
タレコミがあったとのレスが付き、事態は急変。
韓国の2ちゃん乗っ取り進行中! ひろゆきの韓国旅行は、NAVER全持ちの接待旅行!?

NAVERを窓口にした韓国の2ch工作発覚!? 「匿名掲示板は韓国発祥」の捏造も、時間の
問題!?
批判要望板、ハングル板と順次波紋を広げています。
129踊る名無しさん:03/07/09 17:36
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
130踊る名無しさん:03/07/10 09:32
ダンサーの寿命は短いから大変だのう・・・。
131_:03/07/10 09:36
132踊る名無しさん:03/07/11 17:08
昨日ドイツのテレビ番組で、ベルリン市立バレエ学校に入学した男の子とその
両親についてのレポートがあったけど、必ず両親が皆から聞かれることは、そんな
危険なところに息子を送って大丈夫か、ということ。でも本人が好きで、幸せ
であればそれでいい、と父親は答えていたけれど。
ちなみにその両親自体はバレエ界には無縁で、劇場にもあまり足を運んだことが
ない、という家庭。子供がやりたくてやりたくてしょうがなくて、仕方なく
送った、という背景に今ではそんな息子に誇りを持っているとか。
バレエ学校に送る=将来はホモになることは覚悟、というようだった。
将来食べられない、云々よりもそのことの方が大きなテーマだった。
男性ダンサーの場合、日本でもそうなのかな?


133踊る名無しさん:03/07/11 17:40
ひえええ、
でもさあ、あのお、
日本って別にホモってそんな悪い事と思ってないようなーーー
私、女だけどねえ。
マラーホフをみてすてきだと思うし。(おっと)
134踊る名無しさん:03/07/11 18:16
西洋の場合・・・、
古代ギリシャ、ローマでは女は奴隷と同じ扱いだったから、男が女を愛するのは当時は恥ずべきことで、恋愛は男性同士が原則だった。
西洋はギリシャ&ローマを自分達の始原として尊重するから、「基本に立ち返る」というと同性愛になってしまうのさ。
日本は昔から女の地位が高いから(天照皇大神は女なり)、男女の恋愛は古事記にも出て来るし、西洋ほど男の同性愛は自然ではない。
それにしても、男女雇用均等法の時代になってから女は煙草は吸うし、酒は飲むし、昔はよかったね。
昭和50年代には女の喫煙・飲酒はまず考えられなかったのに。
もはや「夫婦唱随」「偕老同穴」の時代ではなくなってしまったようで、自分も結婚するより独身で通して自分の生活費を守り続けた方がいいと思っている。
まあ、元来男性は孤独を好む性癖があって一人が好きなもんだけどね。
135踊る名無しさん:03/07/11 22:59
新国の定年が38ってなってたけど、あれはコールドの話。
ソリストは関係ないって。
だから38までにソリストになっていないと
さようならってなっちゃうんだって。
しかし、ソリストがどっかで抜けないと
コールドから昇格する人数が限られるような・・・
136踊る名無しさん:03/07/12 00:12
135さん。
つまり、遠からず新国のダンサー人事は停滞する可能性が高い?ということ?
定員がある程度埋まってしまうと、後は欠員が出るのを待つしかなくなるから。
137踊る名無しさん:03/07/12 00:19
そんな気がする。
それになんだか牧系の人たちばっかりいい役もらってる気がするし。
138踊る名無しさん:03/07/12 00:22
>>137
牧が?
牧伸二の世界だね「あ〜あああやんなっちゃった、あ〜あああ驚いた。」

山田くん、座布団一枚持ってきて。
139踊る名無しさん:03/07/12 00:37
発表会に日本人ダンサーを呼ぶのと外国人ダンサーを呼ぶのと
どっちがお金かかるんだろう?
外国人ダンサーって海外へ留学した生徒のつてかしら。
140踊る名無しさん:03/07/12 08:10
>>139
 >外国人ダンサーって海外へ留学した生徒のつてかしら。

ソレは多いね。金銭問題はダンサーのランクによる罠。

141踊る名無しさん:03/07/12 08:59
このごろはロシアも国内のバレエだけじゃ食えなくて、
日本の発表会レベルにこなきゃまずくなってるからなあ。
私の知ってるケースのロシア男性、ほんとに、研究生レベルのサポートしてたし。

シンコク、38でさよならだったら、
私立バレエ団でがんばって40すぎで幹部を狙う方がおとくかもね。
38で行き場所なくすのもねえ。
142踊る名無しさん:03/07/12 09:16
でも新国立の団員でしたって宣伝して教室作るといいかも。
143踊る名無しさん:03/07/12 09:16
幹部って、バレエ団で貴族とか、やってる老けた先生たちのこと?
バレエ団や支部の教えをまかされるんだろうけど、それ以外の給料なしだよね?
ま、なんの人脈なくなるよりいいのかも。
ホモについては、日本って少女漫画(萩尾、竹宮作品)や
耽美映画(アナザ・カントリー、モーリス)はやったからなあ。古かったらごめん。
144踊る名無しさん:03/07/12 09:51
>>142
でも看板代とられるんでしょ。
145踊る名無しさん:03/07/12 11:18
国立が取るかね。
146踊る名無しさん:03/07/12 11:28
牧先生が新国の監督になってから、経営が少し改善したと、バレエ協会の先生からきいた。
だから、牧でふんばってたほうがいいんだろうねえ。(私は回し者でない)
あー、あそこの団員投入して、あそこの生徒よびこんでチケット売れてるのかも、と思った。
私物化といわれても、それしか手がないか。
けっきょく、関係者の観客がおおいわけだから。
147踊る名無しさん:03/07/12 12:37
かつてグレン・ミラーが米陸軍内にグレン・ミラー楽団を編成することを提案して認められたとき「軍隊の私物化だ」とさかんに非難されたが、今となっては彼の功績は大いに評価されている。
新国と牧の関係も、長い目で見れば評価の対象にこそなれ、非難されることはないだろう。歴史は勝利者の歴史だから。
もちろんその過程で潰される者がいても、敗者は記録には残らない。
148_:03/07/12 12:38
149踊る名無しさん:03/07/12 13:53
松山と東バがぬけたのは、団の戦略として間違ってたと思う。
新国の既得権みたいなのつかむのも大事だったよ。

個人的には、いろんなバレエ団員の組み合わせで踊る、夢の競演みたいなのみたかった。
森下+首藤とか、草刈+高岸とか、(おかしいかな)
それならもっと観客は増えたと思う。
150踊る名無しさん:03/07/12 14:01
仰るとおりだね、松山だってさすがに全盛期ほど公演数が無いし。
それに団では主役を年末にしかもらえない『若手』と言う
30代後半の人たちもチャンスがあったろうに。

牧は以前もまぁ色々やっていたけど、小林がいろんな面白い公演
打つようになったのは嬉しい。

いわゆるグランドバレエとかあまりにも計算上無理なものは
国立でやっておいて、おいしいところを団の方でやるのも一手。
151踊る名無しさん:03/07/12 15:59
>>150
他の大都市でもそうだよ。グランドバレエは大きなカンパニーが受け持ち、
ちょっと変わった作品で小さなカンパニーが受け持つ、というような図式。
もちろん小さいところだって大きなものやっても良いんだけど、お客集め目当て
というよりも、自己満足程度なら。
だから小さいカンパニーになればなるほど、クラシックのテクニックだけでなく、
いろいろなものが要求されてくるわけだよね。あの手この手でお客をつかむ。
そうしたら客層も広がって来るとは思うよ。

152踊る名無しさん:03/07/12 16:10
牧のプティ物(物にもよるが、)なかなか洒落たものあり。
小林のジゼル、レ・パティヌールなんか結構面白い。
シティの区とタイアップ物もお買い得。
あちらとこちらみたいに大者面しないでこういった演目増やすと良いね。
153踊る名無しさん:03/07/12 17:14
そう、区がいろんなバレエ団とやってくれるのはいいね!
154踊る名無しさん:03/07/12 18:21
江東区とシティ。
あとは目黒区と谷m豊島区と小林何ていいかも。
地区の連盟って言うのもあるよね。
そういえば多摩ってどうなったんだろ、バレエ団。
155踊る名無しさん:03/07/12 18:46
 もうあなたは体験しました?!          ☆

★ 『超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆

☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆

☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆

☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆

☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆

☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・ ★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com       ★☆
156O塚:03/07/12 19:51
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158踊る名無しさん:03/07/12 21:48
バレエのチケットって高いのに
なんで食べてけないの?
もっと安くして、たくさんの客に来てもらって
回数いっぱいやるのはダメなの?
159踊る名無しさん:03/07/12 21:50
バレエ公演は色々とお金がかかるんだよ。
チケット安くしたら更に赤字。
160踊る名無しさん:03/07/12 21:51
公演すればするほど赤字だそうよ。
会場とスタッフ、オーケストラ・・・・
3回公演して1回テープでやったらどうなのかなぁ。
161踊る名無しさん:03/07/12 22:58
>150
英国近代物しかやっとらんが。
162踊る名無しさん:03/07/13 10:53
テープだったら余計に観たくないなぁ。
163踊る名無しさん:03/07/13 17:25
でも音のミスはなくなるし、チケ代下げてもらえるよ。
164_:03/07/13 17:35
165踊る名無しさん:03/07/13 17:54
テープだと発表会の延長みたい。
166踊る名無しさん:03/07/13 18:46
テープだと、演奏でのイライラやハラハラがないのはいいんだけどね…。
生オケの場合、「上手なオケ」と「はずすかもしれないオケ」で
値段変えてほしいと思ふ…。
167踊る名無しさん:03/07/13 19:49
踊りがよければ演奏がテープでも気にならないな。
但し音響はいい物にしてね。
オケの人件費分安く済んで回数増やす→ファンが増えるし、収入が上がる。
168踊る名無しさん:03/07/13 20:44
踊りはビデオで、音楽は生オケ。
169踊る名無しさん:03/07/13 21:01
オケのうまへたの危険があるじゃないですか。だったら家でビデオでいいよ(w
170踊る名無しさん:03/07/14 00:41
地方公演てテープ多いよね。
だから安いの?
まあ、オケ全員連れて行くの大変だし。
他のスタッフは削れないし。
移動代・宿泊代なんか考えると最初に削られるのはオケなのかな。
171踊る名無しさん:03/07/14 01:26
観客にしてみれば安いのが一番。多少の犠牲は仕方ないさ。
172踊る名無しさん:03/07/14 06:19
ラベルの低い話

173踊る名無しさん:03/07/14 12:32
グランディーバってオケなしだよね?
で、チケット完売で、チケットちょい安くてもうかってるよね?
普通の日本のバレエより、男のコミックパロディバレエの方が人も入るし、もうかってる。
先生にいわせると、グランディーバの方が日本のよりうまいから、お客もはいるってさ。
おいおい先生、認めちゃまずいよ、と思ったがね。
私も、うまくってとても笑えないけどね。
174踊る名無しさん:03/07/14 13:38
バレエって録音だとまずいの?
生オケの方が迫力あるから? 
175踊る名無しさん:03/07/14 14:08
まずくないよ、だってベジャールなんてほとんど彼のお気に入りの音源
つかってて生オケって少ないでしょ。
176踊る名無しさん:03/07/14 14:32
テープ萎え。ガキの発表会だ罠。

177踊る名無しさん:03/07/14 14:35
花のワルツでホルンはずされた、、(実話
178踊る名無しさん:03/07/14 15:14
地方公演でのオケ無しは、オケピットを備えていてかつ十分な広さのある
ステージをもったホールが少ないからじゃないかな。
あとは興行運営の問題で、チケット高くなると売れない心配もあるしね。
東京近郊でも来日バレエ団の録音公演あるけど、チケット料はオケつきの
約半額だよ。
179踊る名無しさん:03/07/14 15:19
曲にもよる罠。
春の祭典とかダフニスとクロエを生オケで見たいとは思わん。
白鳥の湖も録音のほうがいいな。
コッペリアくらいなら生オケでもいいよね。
たいした音楽じゃないし(w
180踊る名無しさん:03/07/14 15:53
私の先生が、バレエ団でソロ踊った時、オケがめちゃくちゃ速いテンポで、
もうあせってヒヤヒヤしたそうです。
座つきオケであわせられもしないのに、なんで見栄はって赤字覚悟でやるんだろう。
録音で、安く、黒字にして、踊る方もなれたテンポのほうがいいのに。
181踊る名無しさん:03/07/14 16:25
金の無い奴っぁ俺んとこへ来い!
俺も無いけど心配するな
みーろよ青い空 しーろい雲ー
そのうちなんとか なーるだーろーおー!
182踊る名無しさん:03/07/14 16:33
181
植木等の歌じゃないか。あなたもわたしもおっさんかい?
183踊る名無しさん:03/07/14 16:48
オケで公演するのなら、それなりにリハーサルを十分にしないとね。
それだけコストもかかるけど。そうしないとオケが一人歩きしていっちゃう
ものね。バレエ団付属のオケがあったらその方が音がはずれそうにしろ、テンポ
さえしっかり合わせてくれるだけで、安心して踊れるからね。
日本にはバレエ団付属のオケは存在しないでしょ?バレエ団のために演奏するオケ。
それじゃ音楽家も食べていけないしね。つぎはぎでなんとか済ましているのだから
我慢、てところ?それでも生演奏でしよう、という本格的な意識はすごいと思う。

184踊る名無しさん:03/07/14 17:06
こち亀のオープニングテーマだもの。
子供でも知ってるよ。
185踊る名無しさん:03/07/14 17:47
ほんとに、四季とか宝塚とか専属オケだよね?
それで満席、黒字なんだもん。キャパとか考え抜いてやってるんだろうけど、
なんとかならんかねえ。
186踊る名無しさん:03/07/14 17:56
新国作った時に、座付きのオケを創設すべきだったんだよ。
187踊る名無しさん:03/07/14 18:12
バレエ専属指揮者養成も・・・ね。

188踊る名無しさん:03/07/14 21:35
そうだね。
バレエオケで指揮できる人って、あまりいないよね。
189踊る名無しさん:03/07/14 21:37
結局ロング(まではいかなくても)ランに耐えられる集客力が・・・
ってことで、話は振り出しに戻るのかな?
190踊る名無しさん:03/07/14 23:01
新国なんて始まる少なくとも1週間くらい前から舞台稽古してるのに
オケ付き1回、ゲネ1回(多くても2回)って何?
もうちょっとオケ拘束すればいいのにと思うよ。
ピアノ稽古ばかりやらないで。
他のバレエ団は借り物ホールだから何度も練習できないだろうけど、
新国は劇場使えるんだから稽古するならオケ付きでやったらいいと思うが。
専属オケ抱えられないにしても、そのくらいはできるのでは?
そして、バレエオケで指揮できる人いないからダンサーが文句を言うのです。
ピアノ稽古はレッスンピアニストだもん。ダンサーに合わせられるに決まってる。

191踊る名無しさん:03/07/14 23:51
レッスンピアニストに指揮やらそう。
192踊る名無しさん:03/07/14 23:54
何ならピアノで一回見せてもおもしろいかも。
193踊る名無しさん:03/07/14 23:57
20世紀の偉大な指揮者はほとんどオペラハウスで修行して
います。ワルター、フルトヴェングラー、その他枚挙に
いとまがありません。つまり、オペラを指揮することが
交響曲、バレエを振る土台になるのです。やっぱり、
既存のオケから有志を募って新国オケを発足させとく
べきでしたね。
194踊る名無しさん:03/07/14 23:59
踊り手も音楽家もこの国で食べていくのは厳しい・・・
195踊る名無しさん:03/07/15 00:09
肥えるのは芸のない役人ばかり……
196踊る名無しさん:03/07/15 00:40
それと政治家。土屋みたいな。
197踊る名無しさん:03/07/15 01:07
一流のバレリーナだったら、率先して肥えた役人どもの餌になれ!!
うまくいけば玉の輿!!
198踊る名無しさん:03/07/15 02:05
どうせ飽きたら捨てられるのさ。
199踊る名無しさん:03/07/15 03:39
>>190
あーた。オケ一日拘束したら人件費2〜300万円だよ・・・w

200踊る名無しさん:03/07/15 11:25
松×のタダ券(森×洋×さんの出演しない日)が、バレエ協会関係で先生方にでまわってるそうです?
いかない?と誘われましたが、ただでも行きません。
チケット安くしろとの意見がありますが、無料でも人が来ない公演をうつほうもどうかと思います。
森×さんの日しかもうからないんだから、若手?に同情するのもどうかと思います。
そういえば、昔、草×のオデットの日のチケットも、東京バレエ協議会がらみで、文化センターの先生から、
まわってきたけど、行きませんでした。
ただでも、お客がこないのは発表会以下ですよ。踊りたい人がかってにお金はらって舞台買うべきですよ。
201山崎 渉:03/07/15 11:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
202踊る名無しさん:03/07/15 12:20
山崎対抗あげ
203踊る名無しさん:03/07/15 12:20
あげ
204踊る名無しさん:03/07/15 12:46
200さん
M山のかたは、モリシタさんのバックダンサーである事に存在意義を
みいだしているのですから、やはり、教祖抜きの公演をするのは無駄でしょうね。
あそこが、新国にはいらなかったのも、給料制のプロのダンサーよりもバックダンサーの道を
選んだから。
205踊る名無しさん:03/07/15 13:01
>>204
バックダンサーの道しか選べなかったのか、と思ってたけど。
だって身長とかでネックになって入れなかった、ていう友人を聞いたこと合ったから
さ。でもよくしーらない。
206踊る名無しさん:03/07/15 14:04
落ちぶれたもんだね。○山バレエ団。

207踊る名無しさん:03/07/15 14:24
新国で専属のオケ持った方が人件費ってかからないのかな?
もしそうならつくりゃいいのに。
オペラもバレエも他の公演もあるし。
何なら他のバレエ団とかに出張させて稼いだら?
208踊る名無しさん:03/07/15 14:29
ダンサーって背が高くてやせてるものだと思っていたけど、
実際あまりそんなことはないね。
華奢な人は多いけど、ちっちゃい人、多すぎだよ。
スタイルいい人ばかりじゃないし。
お世辞にもうまいと言えない人もいる。
いくらオーディションがあるとはいえ、
なりたい人がなるみたいな国だからしょうがないのかもしれないけど。
209踊る名無しさん:03/07/15 14:32
なりたい人がなって自己満足で踊るのならただでも客は呼べないね。
そんなら子どもの発表会見てる方が可愛くていいや。
210踊る名無しさん:03/07/15 15:05
新国で専属つくったら、他のオケが食べられないのでわ?
211踊る名無しさん:03/07/15 16:59
>205
上手下手でいったら、松山のソリストは、抜群にうまい。
好き嫌いはあるにしても。
身長も問題になりそうな人はいないよ。
212踊る名無しさん:03/07/15 17:38
日本人って下半身おデブだからね〜。
いくらダンサーがスタイル良くても、昔から受け継がれている日本体型はそう簡単には矯正できまい。
213踊る名無しさん:03/07/16 01:28
でも今の子どもたちはスタイルいいと思う。
はやく大きくなってバレエ見せてちょ。
214踊る名無しさん:03/07/16 07:36
>211
じゃあ少なくてもソリストは、誇りを持って松山に所属しているわけか、、。
お給料が無いに等しくても。
新国でも同じ給料扱いならまあ分かるけれど。
でもコールドのダンサーはちょっと外のバレエ団へ、とは考えないのかな?
きっと居心地がいいんだろうね。
215カマリーナ:03/07/16 07:44

最後は『オカマ』の国代表、KABA.ちゃん。
実はSMAPなどの振付師。その強烈なキャラにスタジオ中が大爆笑!!ユンソナにフラれたさんまさんを癒すのはこの人!?
みなさん、これからKABA.ちゃんは「カマ」じゃなくて、「フェミニン」と呼びましょう 

 だって。誰この人?お花の先生とかニットの先生とかもう・・・
216踊る名無しさん:03/07/16 10:08
>214
忙しくて考える暇ないんだったりして…。
今でも月月火水木金金で1年360日なのかなあ?
217踊る名無しさん:03/07/16 12:01
シンコクって知られてないからねえ。
松山の方が一般的に認知度ある。
森下さんと同じ舞台に立ってまーす。って言う方が、世間体はいい。
あと、は○ちゃんとか宮○さんのバックやるより、森下さんのバックの方が
プライドが満たされるんだと思う。
移籍して主役はれると限らないしね。
218踊る名無しさん:03/07/16 12:13
どーせ食えないなら、五十歩百歩で、プライド選ぶんですね。
219カマリーナ:03/07/16 12:39
松×のタダ券(森×洋×様の出演しない日)が、バレエ協会関係で先生方にでまわってるそうです?
いかない?と誘われましたが、ただどころかお金払ってでも行きます。
チケット安くしろとの意見がありますが、いくら払っても払いすぎることはありません。
森×さんの日しかもうからないんだから、若手?に真の意味でご同情さしあげます。
教祖の御弟子様の踊りを拝見するのも、また信者の務め、教祖様が編み出した
至宝のごときパの数々を伝授する福音をしかと見届けることなくして松山ファンとは申せません。
そういえば、昔、草×のオデットの日のチケットも、東京バレエ協議会がらみで、文化センターの先生から、
まわってきたけど、行きませんでした。子供が破いたふすまの穴をその紙でふさぎました。


220もう限界:03/07/16 13:09
七輪と肉骨粉で...

さようなら・・・
221踊る名無しさん:03/07/16 16:17
>>216
そう彼らに休日は無い。元旦以外は。

10代の子が過労で倒れ入院。バレエも辞めた。可哀想すぎ。

222踊る名無しさん:03/07/16 17:09
カマリーナさま
きっと私はかつての森下ファンで、少なくとも松山ファンじゃあないな。
221さん
親は何やってるんだろうといいたい。親がいながらたおれるんじゃ、
一生親がかりの生活なんて、絶対無理じゃん。
223踊る名無しさん:03/07/16 17:19
>221
休日無い、というのはまあよくある話だけど。
新国には休日あるんだ。とはいっても休日の時に、他の舞台に立つ人もいるからね。
それはひとそれぞれなんだろうけど。
唯一ゆっくりと練習できるときが、休暇シーズンなわけだろうし。

私も倒れたことがあるけど、きちんと食べなかったり、
ストレスを感じやすかったりすると無理するからね。
でももうできない、というラインは自分で分かるように教師側も教えておくべき。
バレエ団付属の医者やセラピストがない分、自分ですべて健康管理しなきゃ
いけないんだから。でも無理しないトレーニングをしてれば長持ちするよ。
224踊る名無しさん:03/07/16 23:12
新国のダンサーの休日は
他の公演に出てバイトに励む。
新国の給料だけじゃやってけないって言ってました。
225踊る名無しさん:03/07/17 03:47
>224
そうだろうね。でも気分転換になって良いんじゃない?
226_:03/07/17 04:32
227踊る名無しさん:03/07/17 08:01
>>224
全然、休日じゃないじゃん。(w
228踊る名無しさん:03/07/17 10:36
公演一月前からだっけ? バイトの舞台禁止ってさ。
でも内緒ですよって言いながらみんな出てるんだけど
229踊る名無しさん:03/07/17 11:48
問題はね、
20−30代に体を酷使すると、40代すぎに、普通の人以上にガタがくるってこと。
ひざに水たまったり、挫骨神経痛だったり、教えもたいへんそう。
先生が心配でたまらないーーー。
230踊る名無しさん:03/07/17 15:09
あたしの元先生、年行ったら倒れたよ・・・・(鬱

231踊る名無しさん:03/07/17 15:25
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
232踊る名無しさん:03/07/18 00:35
休日ないって言ったって、
稼げるときに稼がないとさぁ、
あとでどうなるか分かんないから仕方ないんでない?
233踊る名無しさん:03/07/19 22:09
教えって何歳までできるのかなぁ〜。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
235踊る名無しさん:03/07/20 00:16
バレエダンサーも秘書給与の詐取ができるといいね。
236踊る名無しさん:03/07/20 00:20
秘書いないじゃん(w
237踊る名無しさん:03/07/20 02:12
>>234
黒人もアラブ人も南米人もアジア人みくびっているが
産業基盤があるアジア人(日本企業から韓国企業まで)にこき使われているし
個人所得から失業率まで見ても、黒人は遥かに下だよ!
238踊る名無しさん:03/07/20 04:31
>>233
70歳過ぎても教師やっている人います。
239踊る名無しさん:03/07/20 10:56
>>秘書いないじゃん(w

コイツウザイカキコ連発デツ
240踊る名無しさん:03/07/20 11:26
あんまり年が上だと教わる方も気が気じゃないよねー
241踊る名無しさん:03/07/20 19:34
>>239
例えば?

242踊る名無しさん:03/07/21 07:30
>>240
若すぎて教えられない教師も最悪だぜ。

243踊る名無しさん:03/07/21 23:17
ダンスだけで食べていきたい人のスレがあるねー
必死だね
244踊る名無しさん:03/07/22 03:21
70過ぎても教えているバレエ教師はよくみかけるよ。
別に食べて行くには困ってないけれど、生きていく糧になっている、ていうかんじ
だね。バレエの教えには定年ないからね。
これから高齢化がもっと進むから、その方が若い教師よりも増えるんじゃない?
245踊る名無しさん:03/07/22 07:35
ついにババさんバレエの時代か・・・・w

246踊る名無しさん:03/07/23 23:58
今、子供にバレエを習わせてる親が多いけど
将来の事、考えているのかなぁ。
247踊る名無しさん:03/07/24 05:50
趣味程度で終わらせてくれれば、と思っている親が大半だと思うけどね。
これからの人生にそれなりに役立てば、と思う程度じゃないかな?

248踊る名無しさん:03/07/24 05:52
いや、それなりに役立ってるよ。
背が小さいのに姿勢がよくて見栄えがいいと皆さんに言われる。
親のおかげだ...
249踊る名無しさん:03/07/24 06:22
背の低い人は普通だれでも姿勢をよくして、見栄えをよくしているもんだ。バレエをしていなくても。
背が低いとあなどられやすいから、そういたいんだろう。
バレエに関係ないよ。
250踊る名無しさん:03/07/24 06:23
「そういたいんだろう。」→「そうしたいんだろう。」
251踊る名無しさん:03/07/24 08:16
>>246
こんな時代に子供育てようって人達は何も・・・(以下ry

252踊る名無しさん:03/07/24 10:53
それは悲観的すぎ
253踊る名無しさん:03/07/24 11:38
>>246
「子供にバレエを習わせてる」「将来の事、考えている」

まったく別問題。
254踊る名無しさん:03/07/24 18:05
人によってはバレエで将来大成してもらいたい、と考える親もいれば、
何か打ち込むものをバレエだけに限らず見つけてほしい、という親も多いよ。

そのほかにもバレエは身体的な理由だけでなく、音楽、芸術といった
幅広い分野においても身近に接することができるわけだから、習わせることの
意味は大きいとは思うよ。そこまで考えている親はどれだけいるかわからないけど
ね。将来のことは自然となるようになっていくと思うよ。


255踊る名無しさん:03/07/28 08:49
馬鹿じゃないの?
年に何回バレエ見に行くわけ?
お金払ってよ!
一般人がよ!
256踊る名無しさん:03/07/28 09:03
255はビンボ-人ケテーイ(゚∀゚)アヒャ
257255:03/07/28 12:58
悪いね。一般人じゃなくてよ。アテクシは。(w

     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
259踊る名無しさん:03/08/03 08:15
some day my prince will come
260_:03/08/03 08:42
261踊る名無しさん:03/08/06 00:24
やっぱり体型が気になる!
最近の子はスタイル良いけど、それでもやっぱり違う。根本的な部分が違う様な・・・。
骨格は昔から受け継がれてきたものだから替えようがないよ・・・。
日本人は基本的に膝下が短い。
新体操などもそうだけど、芸術は身体も芸術じゃなきゃいけないねぇ〜。
262踊る名無しさん:03/08/06 00:29
副業で一発当てろ>>1
263踊る名無しさん:03/08/06 00:29
バレエって悲しいね。
他ジャンルに転向したくなった。
264踊る名無しさん:03/08/06 00:32
変えようがないとは言わないが、特に男性はきつい。
今日のドンキとか見ると特にそう思う。
265踊る名無しさん:03/08/06 00:35
ヒップホップとかもうかりそうじゃない?
266踊る名無しさん:03/08/06 00:41
なんで?>ヒプホプ
一番儲かるのは小金持ちのおばさんから巻き上げることの出来る
社交の男だと思うよ。
267踊る名無しさん:03/08/06 02:04
>>265
儲かりません。
例外は芸能ママ多数抱え、自分の子供の為ならいくらでもお金を出す
親バカたくさん持ってるヒップホップのプロは結構儲けてる。

ようするに社交は生徒としてジジババ・パパママから稼ぐけど
ヒップホップ・ジャズダンス・バレエなどは、自分の生徒の親から儲けるのであって
生徒から直接ではない。
268踊る名無しさん:03/08/06 03:38
フラメンコは儲かってるよー。
金持ちオババ相手だし。発表会では衣装代ピンはね。
ギタリスト、歌い手のギャラもピンはね。
しかも生徒も普段マトモな踊りを見る機会なんてないから
インチキ教えてても全くばれない。
先生が一緒に組んで踊るわけじゃないし。自分は嫌な思いはしない。
適当に派手な衣装着せとけば生徒は大満足
強い女性というイメージがあるから、レッスン中頭に来て怒鳴り散らしても
逆にカッコイイと思われてしまって、先生マンセー状態のカモでいっぱい。
269踊る名無しさん:03/08/06 03:41
悪いね。一般人じゃなくてよ。アテクシは。(w

いつまでも子供料金で入れるとか。

270踊る名無しさん:03/08/06 09:47
楽屋口からただで入る
271踊る名無しさん:03/08/06 09:49
裏方さんですか。ご苦労様です。
272踊る名無しさん:03/08/06 09:57
いや関係者のふりをして入る
273踊る名無しさん:03/08/06 12:20
もし、バレエをとったら何が残りますか?皆さん。
274踊る名無しさん:03/08/06 12:30
金が出て行かないから貯金が残ります。
275踊る名無しさん:03/08/06 14:32
何も残りません・・・。
コールドなんで名声もないし、お金もないし。
親から借りた金が残ってるか・・・。
あと、ボロボロな身体。
今から資格でも取ろうかな。医療事務とか。
276踊る名無しさん:03/08/06 15:20
残らないとはまた極論を。

年取ってから、薄暗い電燈の下で時々若い時の舞台写真アルバムを取り出して見ながら一人で酒を飲むのも乙じゃないですか。
昔の思い出にひたる生き方も悪くない。
277踊る名無しさん:03/08/06 16:00
「趣味がない」とか「やりたいことが見つからない」とか
いい年して言ってる奴たくさんいるけど
バレエに打ち込む人生って、そんなに空しいもんだろうか。
ぼんやり人生を送ってきた人より
はるかにいいと思うんだけどなあ。
278踊る名無しさん:03/08/06 16:17
あのお、275さん、身体ボロボロでも、
みかけはきれいじゃないですか?
首筋ながいとか、かろやかとか。
どっかいいところありますよ!
279踊る名無しさん:03/08/06 18:29
そうそう、年をとろうが、怪我を経験してようが
鍛え抜かれた身体はほんとに美しいと思うよ。
年をとったら特に差が出る。
こればかりはどれだけお金を出しても手に入らないもんね。

ゆるんだ身体に高価なブランド服を着るより、
引き締まった身体でTシャツ一枚を着る方がはるかに素敵。
子供から組の人、自分は大人から組なんでほんとに羨ましいです。

280踊る名無しさん:03/08/06 19:05
子供からでもデブはいるという罠。
281踊る名無しさん:03/08/06 19:12
そういう奴は途中で脱落するという罠。
デブはコールドにもひっかからんよ。
282踊る名無しさん:03/08/06 19:20
小さい時からバレエを続けている子でもバレリーナ体型でないのが多いと見受けるけれどなぜ?
訓練と体型とは関係ないのでは?
283踊る名無しさん:03/08/06 20:17
てか、バレエは体型だけじゃないでしょ。
都サンも言ってた・・・体型だけじゃない、エネルギーを伝える事だって・・・
ま、コールドは頭良くて体型よけりゃいいだろうがね.
284踊る名無しさん:03/08/06 20:30
えーと、278,279は
275(バレエ団のコールドの人)向けにレスつけたつもりでは。
今から手に職つけようかと言ってるくらいだし。

で、280、282は単に子供の頃からバレエ習ってる人のことを言ってるんでないの?
話がずれてるよ。
バレエ団に所属しててデブっつーのはさすがにないだろう。
285踊る名無しさん:03/08/06 20:52
デブはバレエのパの一つでつ。
286275:03/08/06 21:37
きれいな体かぁ〜。そんなにきれいでもないんだな、これが。
姿勢は良いと思います。でもガリガリ。色気なし。
無理な食生活してきたからあちこちガタきてるしね〜。

しかも。
近所の人「何やってるの?」
私   「バレエのダンサーです」
近所の人「まぁ!すてき。男性に支えられたり持ち上げられたりするんでしょう?」
私   「私はその他大勢なので、そんな事はめったにないですね〜」
近所の人「あら、そうなのぉ?」

バレエを知らない人は、バレ=男性に持ち上げられてというイメージがあるらしい・・・。
コールドの私は、そんなこと滅多にないし。
役なんてもらった事ない。
いつもその他大勢。
バレエは好きだけど、職業としては無理があるよ。
287踊る名無しさん:03/08/06 22:09
男性の場合:
近所の人「何やってるの?」
私   「バレエのダンサーです」
近所の人「まぁ!すてき。女の子のからだにさわれていいわね?」
私   「私はその他大勢なので、そんな事はめったにないですね〜」
近所の人「あら、そうなのぉ?」

バレエを知らない人は、バレ=女性にさわれていいわねというイメージがあるらしい・・・。
288_:03/08/06 22:09
289踊る名無しさん:03/08/07 11:04
275さま、
私は趣味のバレエで30年ちかく、マンション1件分くらいつぎこみました。
(まじに、モスクワ+パリなど海外への鑑賞、来日公演鑑賞、毎年発表会への男性ダンサーへのギャラ1回何十万)
10代の時は、親が発表会にだしてくれなかったし、受験でほとんどできませんでした。
でも、大学生になってからは、もちろん自分のバイト+こずかいで、就職してから給料+ボーナスで
やりくりし、親の援助なし、三十代、一人暮らしです。
でも後悔してません!それ以上に、自分の身体を見つめるということを得られたからです。
いやな部分もずいぶんみました。日本のバレエって拝金主義で、親の社会的地位に弱い。
社会の縮図だと思って勉強になりました。
290踊る名無しさん:03/08/07 12:02
確かに私が通ってるバレエ団もお金と社会的地位には弱いわぁ。
私は医師です。趣味でバレエをやっていますが、4歳の娘への勧誘がすごくて・・・。
291踊る名無しさん:03/08/07 12:06
>>290
わかるわかる。医者は一等民でサラリーマン等の四等民とは格が違うから。
292踊る名無しさん:03/08/07 12:13
悲しいかな、私のバレエの先生も言いました。
おなじレベルなら、親がほったらかしより、親がガンガンお金つむほうの子を主役にするって。
親がお金持ち+地位が高いと、子どもも続けさせてくれる可能性が高いからみたい。
貧乏人の子は、途中で親がやめさせると思うみたい。
発表会、講習会、パ・ド・ドゥの費用が、かさんでくるからね。
293踊る名無しさん:03/08/07 12:22
およそ人が、親を殺し、兄弟を裏切ってまで欲しいと思うものはお金であり、その大切なお金をどれだけの分量つぎ込むことができるかによって、バレエに対する熱意の有無が客観的に評価できます。
出さない人はダメ。ダメなものはダメ。がんこにお金。げんきにお金。将軍様を称えよう。
294踊る名無しさん:03/08/07 12:36
やっぱ、公立のバレエ学校ができないとね。
先生を税金でやとって、少なくとも目に見えた金持ちひいきないように。
あ、税金つかうのだめだったですね。たしか前の話では。
295踊る名無しさん:03/08/07 12:55
秘書給与の流用はOKでも、バレエへの流用はいけませんよ。
296踊る名無しさん:03/08/07 22:08
やっぱ、日本のバレエはまだまだなんですねぇ〜。
297踊る名無しさん:03/08/07 22:16
日本人は体型に問題あり。
298踊る名無しさん:03/08/07 23:42
大奥観てるけど、日本人はああいう暮らしが長かったから骨格からして不利なんだよね。

世界バレエフェスのドンキ観てきたけど、日本人がバレエ踊ると「悦び組」に見えるのは私だけ??
日本人に限らず、やっぱりバレエはアジアは不向きだよ。
バレエブランなんか、黒人は出られないんでしょ?かなり人種差別だよねー。
299踊る名無しさん:03/08/08 00:29
夜(22時頃)に子供時代に習っていたバレエ教室の前を通ったので
横目でのぞいてみると、玄関先に昔同じクラスにいた生徒(先輩)が
いた。どうやら、講師として今はバレエ教室へ通っているようです。
講師だけで食って逝ってるのだろうか・・・と思いつつ、わたしも
もうちょっとがんばっていれば・・・とちょっとせつない気持ちに
なってしまいました。
300踊る名無しさん:03/08/08 00:35
>>298
バレエには大日本帝国臣民は不利だろうけど、日本舞踊は有利だよ。
それぞれ歴史的背景があるから、自国のアイデンティティを大切にしよう。
正座もできず、あぐらもかけない西洋人には満足に畳の生活はできない。
逆に彼ら紅毛人に日本舞踊を教えにいってやれ。どうせ彼らできないから。
301踊る名無しさん:03/08/08 00:40
>>298
「黒人は出られないんでしょ?かなり人種差別だよねー。」

差別は、する立場の人間はスカッとするんですよ。かなりいい気分。
そこの男性のあなた、痴漢冤罪で訴えられないようにね。訴える方は身も心もリフレッシュ。
302踊る名無しさん:03/08/08 00:45
カルロスアコスタは黒人だけど美しい踊りを踊るダンサーです。
303踊る名無しさん:03/08/08 00:49
>「悦び組」
ワラタ
304踊る名無しさん:03/08/08 00:50
黒人の方が運動神経がいいのでは?少なくともタップダンスは黒人のもの。

・・・ただ、私見では、黒人のあの無暗に体をぐにゃぐにゃとくねらせる踊り方は好きになれない。
白人流の体をまっすぐにした踊りの方が個人的には好み。
305_:03/08/08 00:50
306踊る名無しさん:03/08/08 02:37
というか「黒人だからこそ」踊れるんだと思うが・・・
彼らの身体能力とかリズム感には白人も日本人も敵わない。
多分黒人にはバレエなんて簡単過ぎてつまらないんじゃないの?
307踊る名無しさん:03/08/08 10:57
299さんは、今バレエを続けてらっしゃいますか?
私は、なりたければ即、助教師かアシスタントができるのだが、
(人手不足で先生一人できりきりまい、私は一番上の生徒で、教師講習会に参加したことあり)
おことわりしてます。
今の職場の給料とボーナスがないと、レッスン週5日以上キープできないし、
発表会にでられません。パ・ド・ドゥ踊れないし、公演も見られない。
自分で教室主宰するならともかく、やとわれ助講師はねーーーー。
自分のできる範囲で、自分で食べながら、バレエを続けるつもりです。
参考になればと思います。
308踊る名無しさん:03/08/08 11:34
アメリカだと雪の精などでもブラックパワーが見られます。
カルキン坊やの胡桃とかね。
309踊る名無しさん:03/08/08 11:43
バレエは副業でいいよ。
310踊る名無しさん:03/08/08 22:43
バレエなんて、日本人はあまり観ないからねぇ。
311踊る名無しさん:03/08/08 22:44
ギャルっぽい女子校生の二人組みです。
それにしてもこの援交慣れした感じはなんなんでしょう?
二人でフェラをしながら男性のチンチンをでかいと褒めちぎりいい気分にさせています。
しかも挿入中には友達がカメラを持って撮影しているという物凄い作品です。
二人とも顔、スタイル共に申し分ないのでお勧めですよ。
無料ムービーはこちらから
http://www.cappuchinko.com/
312踊る名無しさん:03/08/09 04:07
>>310
そりゃ万単位のお金があればバレエには使わないじゃろうな。
313踊る名無しさん:03/08/09 17:36
タイトル変えたら?バレエで食べていけないんだからー。
314踊る名無しさん:03/08/09 17:49
>300
禿同デス
315山崎 渉:03/08/15 20:34
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
316踊る名無しさん:03/08/25 00:18
age
317踊る名無しさん:03/08/25 00:35
新国のダンサーは、M山やMよりも恵まれてる?
中にはMと掛け持ちしてるダンサーもいるし。
318踊る名無しさん:03/10/19 22:37
age
319踊る名無しさん:03/10/21 14:39
日本じゃバレエ団に入ったって、チケットノルマだのなんだのと
大変。その上、ギャラは安いし、シューズは自分で買わなくちゃならないし
とてもじゃないけど食べてはいけないよね。
そもそも、上まで行った人の中には良家の人が多い。
320踊る名無しさん:03/10/21 15:57
「バレエで食べていけるの」→「バレエダンサーで食べていけるの」ってこと?
バレエ関係の職はたくさんあるし、儲かってる人もたくさんいる。
321踊る名無しさん:03/10/21 16:31
バレエダンサーの肩書きでは食えないかもしれないが
元有名バレエ団に所属していたバレエダンサーの肩書きに経営感覚のあるパートナー
がくっつけば・・・やり方によっては相当儲かると思うぞ。シャレにならんくらい。

322踊る名無しさん:03/10/22 02:36
age
323踊る名無しさん:03/10/29 01:25
age
324踊る名無しさん:03/10/30 07:44
>>321
それは言い過ぎやろ
325踊る名無しさん:03/10/30 23:03
バレエ教室を開いても経済的には相当苦しいと思います。
100人の生徒がいても、月1人1万円として月100万しかなりません。
それに100人集めるには相当大変だと思います。
そこからスタジオの賃料や助手の給料、電気代などを払えばそんなに残らないでしょう。
教室を開いても割りのいい仕事とは思えません。
326踊る名無しさん:03/10/30 23:13
だいたい芸術で食おうと思うのがマチガイ。地道な仕事につけ!
327踊る名無しさん:03/10/30 23:51
絵画にせよ、バレエその他の舞踊にせよ
パトロンがいる事を前提に発達したものだからなあ。
328踊る名無しさん:03/10/31 03:05
道楽でつね。(w
329踊る名無しさん:03/10/31 05:00
>>325 100人も生徒がいれば大もうけだよ。一人一万円というのは全員が週1ということ?
普通は週3とか4でしょ。で、月3〜4万くらいはバレエに使う。
趣味としては妥当な出費。生徒のタイプが綺麗にばらけるとして、
週1が10人、週2が20人、週3が40人、週4が20人、週5が10人 で、300万
家賃に100万使っても200万残ってるし、月に300万も売上があるなら銀行から融資うけるのも
アリだし、一億借りてスタジオ建てても10年で返せるというのは投資として有効なんじゃないの?

月の売上が100万とすると、めんどくさいので、30人の生徒で、週3のレッスンの月謝制とします。
1レッスンにつき30人が全員出席するという前提で徴収します。1レッスン売上8万
賃料は一時間1.5万くらいの所を探す。無くても無駄に遊ばせておく手はないですよと説得して下げさす
助手は置かないのがベターだが、どうしても欲しいなら大学生くらいの人を時給5000円で使う。
体験レッスンとかも有料にして少し高めにする。これで50万前後の収入。安くはない。

30人の生徒を引き付ける魅力のあるお教室にすることが重要で、
どんな商売でも話術があればなんとかなるし、無ければダメだし
馬鹿にもわかるように基礎を説明できないと成り立たない。
30人のお友達のいる人、多少難アリという人とも仲良くなれる人ならうまい事できるんじゃないの?
330踊る名無しさん:03/10/31 05:32
331踊る名無しさん:03/10/31 08:59
だーかーらー
生徒を集めるのがたいへんなのよ。
そういう立地条件のスタジオ、宣伝、など、その地元の顔役しってたりしなければね。
332踊る名無しさん:03/10/31 10:05
同業者に潰されることもアリ(w
333踊る名無しさん:03/10/31 10:12
「やり方によっては」だけどね。
334踊る名無しさん:03/11/01 02:55
335踊る名無しさん:03/11/01 03:26
>>331 ? 生徒を集めるのが大変?女性ファッション雑誌やライフスタイル雑誌にバレエでいい汗流してます!
みたいな記事が載っていてみんなやりたがっているのに大変なんですか?欲しいモノを与えればいいだけなのに
立地条件がどーのとか言ってるけど、今、都内で空きビルがどれだけあるかとかご存知無い?
オフィス街にあえてお教室を開き、「会社帰りにちょこっとセレブ!」というコンセプトで
雑誌にうちの記事書け!って持ち込みすれば載りますよ。テレビだって可能。個人をクローズアップする時代ですから
そういうのをきっちりやれば宣伝は充分だし、お教室のサイトを作るとか、全然楽勝じゃないですか。
お教室に通っていればわかると思いますが、見学者や体験レッスンの人は多いですよね。
その人達をうまくリピーターにするのがポイントなんですよ。いいですか?素人が始める理由は
「ピルエットを絶対三回まわりたいですッ!」では無いです。「上達したい!」でもないです。
「バレエをやってみたい」コレです。最初から上手くなろうなんて思い上がりすぎです。
バレエをやることの意味とかどれだけすばらしいものか、それが伝わるお教室ならお客はいっぱいです。
金儲けなんだから大変なのは当たり前。何も努力しないで得られるものに価値なんて見出せない。
金持ちの散財というのはそういうこと。
331さんは職場の人間関係上手くないでしょ?そういう人は無理だよ。客商売なんだから。熱意もなさそうだし。
そういう人には魅力が無いから先生なんて無理。たぶん、あのオカマの人だね。かわいそうな人だと思います。
336踊る名無しさん:03/11/01 09:46
どんな商売だって、楽勝なんてことないよ。
最初の思い付きはよくて立ち上げても、
最低5年ー10年と、責任があればそれ以上継続できるかが勝負。つぶれたり衣更えした教室多い。
生徒はつねにいれかわるし。
バレエ教室は熱意とか情熱だけで維持できるものではない。
私は経営者じゃないが、先生たちの苦労は知ってるだけに、
安易に広告のせれば楽勝とは、程遠い世界だとは思います。
337踊る名無しさん:03/11/01 09:53
教える能力0でも詐欺的に商売上手い教師いるよ。(w
338踊る名無しさん:03/11/01 10:02
そーだよ、教える能力と経営能力ちがう。
だから、商売へたなダンサーは、個人の教室で食えなくて、
ダンススタジオやカルチャーの雇われ教師をかけもちするんだよ。
もうかってるスタジオ、がんがん教師の入れ替えするし、
平気でバレエクラスつぶして、ジャズにかえたりさ。
教師も生徒も、自分でおもってるほど市場大きくないから、パイの食いあい!
339踊る名無しさん:03/11/01 10:17
熊みたくTVにガンガンでて、
法外なチケット料金を設定して
うちは最高、みたくふれまわるのが商売上手です。(W
340踊る名無しさん:03/11/01 14:47
335はちゅうがくせいですか?
せけんをしらなすぎだとおもいます。
341踊る名無しさん:03/11/01 14:54
努力と継続がないと教室は大きくならない。
勿論教えるという能力も必要。
コミュニケート能力も。

対生徒(お金を頂く方)と対スタッフ(払う方)に
対する心配りも必要。

忍耐力が一番必要かもしれないね。

ところでオカマちゃんについてだけど、
あの人たちほど自分の魅力とコミュニケーション能力で
勝負してる人たちってなかなか居ないと思うよ。
342踊る名無しさん :03/11/01 21:32
うちの教室は週1で7千円あと週1増えるごとに2千円アップです。だから週3で1万1千円です。
普通の教室ではそんな3万円も4万円も取れませんよ。
生徒が20〜30人程度ではスタジオ代も出ないと思います。100人生徒がいても経営者の取り分は年相応なOLの給料ぐらいでしょう。
精神的な苦労も多いし、肉体的にもきついし、バレエが好きでなければとてもやっていけないと思います。
343踊る名無しさん:03/11/02 08:18
>>342
少し安めだけど相場だね。
儲かってる所は脱税とか上手くやってるんだろな。(w
344踊る名無しさん :03/11/04 22:18
だんなさんから赤字を出さなければやってもよい、といわれて教室を開いている方もいます。
普通のサラリーマンと結婚されて教室を開いている方では、儲けている方は少ないのでは。
そういう方はせいぜいスタジオ代が出せる程度のだと思います。公演などではだんなに内緒で実家から援助を受けている方もいるようです。
金儲けの手段と考えれば非常に投資効率が悪くほとんどペイしません。
助手では本人の小遣いにしかなりませんし、バレエが好きでなければバレエ教室はとてもやれません。
もっとも年をとって踊れなくなったら、後はバレエを教えることしかできない、ということもあるかもしれません。
345踊る名無しさん:03/11/04 22:30
一人の生徒からはそんなにお金取れないでしょ?
普通のOLさんの趣味だったら、使うお金はせいぜい月に2万円くらいかな?
通うのも週2回がやっとだと思う。夢中になった人は別としての話だけど。
346踊る名無しさん:03/11/05 00:28
熊って何であんなにお金持ちなの、八ヶ岳に3000坪、フェラ−リ7台
347踊る名無しさん:03/11/05 02:59
天才だから(w
348踊る名無しさん:03/11/05 14:29
3〜4万を子供に毎月つぎ込んでくれる親はそういません。
お金持ちはそれなりに有名どころに子供を送り込みます。
はまった大人なら払ってくれますが、大人は流動的なんですよ。
転勤や結婚、出産、その他で計算することは出来ません。
中高年層は比較的安定していますが、それだと自分で育てる楽しみというか、、
一応好きでやっているので情熱のはけ口が見いだしにくいです。
大人からの初心者にも上手になって欲しいけれど子供の成長を見るのと同じ楽しみと充実感は得られません。
仲良く楽しく踊って上達しましょうね、もいいのですがやっぱり自分で1人のバレリーナを
育て上げたいと思ってしまいます。
そんな私は現在雇われ教師手取り14万ちょっとポワント代・交通費支給等無し。
実家暮らしの扶養家族26歳です。
349踊る名無しさん:03/11/05 14:42
348さん、怪我しないように!30歳すぎてからだにガタきたら、
マッサージ、整体とかかりますよ。私の先生がそう。ガンバレ!

熊そんな金持かな?今、あのへんの3000坪は投げ売り。
水道整備されてるか疑問。
フェラーリだって、見栄だけかも。
まあ、オバサマスポンサーがたくさんいるからね。
お茶会で1万以上なんて、面の皮あついからもうかるんだろう。
350踊る名無しさん:03/11/05 18:23
351踊る名無しさん:03/11/07 10:31
フラの世界はすごいよ。1000人生徒なんてザラ。
352踊る名無しさん:03/11/07 10:33
フラの方が年齢を気にせず気楽に始められそうだもん。
353踊る名無しさん:03/11/07 10:45
フラって2−3年やった人が、ハワイでちょっとレッスンして
すぐ教室ひらいちゃうんだってね。
収入にこまったら、
フラとバレエいっしょの教室ひらうちゃうとか。
354踊る名無しさん:03/11/07 10:47
へ〜〜
355踊る名無しさん:03/11/07 10:48
2,3年どころかすぐ始める大ばか者がいる。
いや、ある意味利口かも。
食べていけないバレエやってどうすんのさ。
5000人いる教室もいるよ。ヒドイ先生でさ。
356踊る名無しさん:03/11/07 10:50
へ〜〜、へ〜〜、へええ〜〜。

マジで転向を考えているバカ。
357踊る名無しさん:03/11/07 10:53
この世は老人社会だよ。
金持ちおばあを相手に教えてごらん。
たちまち、おおばばあがざっくざっくと、教室に押し寄せてくるわさ。
358踊る名無しさん:03/11/07 10:55
お金に余裕のあるご老人がどれほどこれから日本社会に生まれるのか
それを知りたい。
勝ち組、負け組みのはっきりしてきている世の中。
どうだろう〜〜ね。
359踊る名無しさん:03/11/07 10:57
えーどーしよー、フラの先生めざそうかな。
私、ニューヨークにレッスンいって、10年以上バレエやったけど、
いまだ趣味だから。
フラ、お得かな、でもおなかだしたりするのヤダ。
360踊る名無しさん:03/11/07 10:59
359はどうして帰国してしまったの?
ニューヨークならばバレエで生活できない?
361踊る名無しさん:03/11/07 11:08
359です。誤解うんですみません。ニューヨークは学生+OLでいって、
そのあいだ、ステップスとかのスタジオでレッスンもしたってことです。
バレエのために、行ったんじゃないです。
でも、向こうでフラの教室なんて聞いた事ないです。
362踊る名無しさん:03/11/07 11:10
おなかださなくても、フラやってるオバサマ
いっぱいいるよ。
363踊る名無しさん:03/11/07 11:44
フラって畳の上でできるのかな?
そしたら、すぐ教えできるよね。
バレエって、スタジオ確保するのもたいへんだから。
364踊る名無しさん:03/11/07 11:52
畳の床で鏡張りの壁?
365踊る名無しさん:03/11/07 14:03
どすこいどすこい床を踏みしめてればいいんだよね、ふらって…
でもそろそろ飽和状態か
共倒れのきざしが見えるとこに新規参入はよしこさん
366踊る名無しさん:03/11/07 15:24
>>352
マジでそう思ってるわけ?
専門用語だって覚えるの大変なんだぞ。
ハワイ語で数かぞえられるか?
367踊る名無しさん:03/11/07 15:27
フラはハワイ語で数が数えられたら踊れるようです先生!
60杉の婆が3年で教室開ける程度の語学力と脚力で十分みたいです!
368踊る名無しさん:03/11/07 15:33
なんちゃって教室が大杉。(w

369踊る名無しさん:03/11/07 16:56
2年後目標に、
うちの8畳間で4−5人教えてみようかな。
鏡ないほうが、自分の姿見なくて、うっとりかも。
370踊る名無しさん:03/11/07 16:59
どんなにひどい容姿の人でも自分の鏡に映った姿はうっとりだそうです。
人間ってそういうふうにできてるらしい。
371踊る名無しさん:03/11/07 17:29
でなかったら世界中の鏡はたたき割られてるね。w
372踊る名無しさん:03/11/07 18:19
>>359
ニューヨークいってたら英語できるでしょ。それで十分。
フラ教室もレベル上の所もあるけど、おばあさん多いから
適当でいいのよ。 一度、見てごらん。
ニューヨークではフラは流行らない。イギリスなんて、ハワイどこ?って
聞かれた。
373踊る名無しさん:03/11/07 18:30
東京から香港は陸続きだと思っている観光客も多いって。
374踊る名無しさん:03/11/07 21:27
ひとつのクラスどうしても25人から30人に収まるよね。
うまい子はそこで居場所がないと思うと自分が活躍できるお教室探すもんね。
それに発表会が終わるとしばらくは生徒が減るし、都心の超有名オープンスタジオ
は別としてそんなに生徒が殺到してというようなことないし、スタジオのレンタル
フィーも結構するし、そんなに儲かんないって。
(発表会の経費以外に「お礼」が事実上強制なってるとこはウマーかもね。どうせ
税金の申告もお上手に処理されてるんでしょうから。)
375踊る名無しさん:03/11/07 23:09
ふつう、習い事は週5回真剣になって3年も続ければ、一番下の教師にはなれると思います。
それからみるとバレエは特殊ですね。
376踊る名無しさん:03/11/07 23:11
>>375
ウソつくな!!!!
377踊る名無しさん:03/11/07 23:46
週五回真剣にやって三年続けても
教えるまでのものを身に着けられない人なんて
大多数がそうだってーの。
378踊る名無しさん:03/11/07 23:50
375の習い事は一体なんなんだろうね・・・
379踊る名無しさん:03/11/07 23:52
習うとおりに教えればいいものでもないしね。
日本が資格を必要としていないだけで、ロシアなんて
ワガノワ出ていてもそれだけじゃ教えられない。
そのぐらいバレエを教えるというのは責任の重い
奥の深い物だよ。
380踊る名無しさん:03/11/07 23:55
>378

社交だったら可能かもしれないな。
381踊る名無しさん:03/11/08 09:29
フラでもないな。
もっと簡単になれるもん。
畳の上で大丈夫だよん。
382踊る名無しさん:03/11/08 09:36
>375バレエは特殊って…w
他のダンスってそういうものだろ?認識が甘すぎるだけでさ。
 自 称 教 師 や なんちゃって 教 師 のなんと多いことか・・・。

知識を右から左に受け流すことが人にものを教えるってことじゃねーぞゴルァ!
383踊る名無しさん:03/11/08 09:45
ええっっ?この人が先生????
某オープンクラスにバレエの教室を開いて教えていると
いう怪しげな方が何名かいらっしゃいます。
どんな生徒がいるのかな。興味深々です。
384踊る名無しさん:03/11/08 15:15
ほんの数年の(しかも大人になってから)キャリアで教室を開いたように見えるとんでもちゃんが
子供の上達に焦って教えのノウハウをヒッシこいて盗みにきてるつもりに1票。

でも勘違いちゃんだろうから教えやってると自分のレッスンの時間ないわ〜〜〜
ああ、お稽古したい〜〜〜でヒラヒラふらふらセンターで周囲の邪魔をしにきているだけかも。
385踊る名無しさん:03/11/09 08:19
で、発表会では自分が主役、と。(w
386踊る名無しさん:03/11/09 11:05
バレエをあまり知らないおばさん等は騙されちゃうかもね。
大人からバレエの人、なんちゃってバレエ教室の犠牲になり易いと思う。
387踊る名無しさん:03/11/09 13:29
趣味で食べて逝きたい。
388踊る名無しさん:03/11/09 13:35
>>385
よくご存知で。(w
389385:03/11/09 15:20
>>388
だてに長年やっていませんことよ。(w
390踊る名無しさん:03/11/09 22:07
食べていこうと思うなら、なんちゃってバレエクラスも必要だよ。
391踊る名無しさん:03/11/09 22:10
生徒が可愛そう・・・っつうか、気をつけないと。(w
392踊る名無しさん:03/11/09 22:15
他の習い事もそんな事多くない?
英会話だってさ。
393踊る名無しさん:03/11/09 22:16
英会話・・・。怪しい先生いるかも。外人だったら誰でもOKな学校。
394踊る名無しさん:03/11/09 22:17
日本では個人で何かの教室を開くのに資格が要らないでしょ。
何流とか言うのだって自分で流派作る人も居たりして。
395踊る名無しさん:03/11/09 22:19
そうそう、フラだってさ日本人の先生が何で家元なのさ?
そう言って、1000人生徒集めてるのよ。
396踊る名無しさん:03/11/09 22:20
そうですね。だから生徒側(客側)が情報収集などをきちんとして
しっかりしていないと、お金の無駄づかいになる可能性もあり。
397踊る名無しさん:03/11/10 06:15
自分の趣味を楽しむために他人からお金を巻き上げようとしてる椰子、
吐き気がするわ。
398踊る名無しさん:03/11/10 09:34
ほとんどがそうでないか?(w
399踊る名無しさん:03/11/10 09:42
先生に、踊りと教えの才能と実力があれば誰も文句も言わんし
喜んでお金も払う罠。
そうでない椰子が素人を言葉巧みに騙そうとするのが許せん。
はっきりいって詐欺教師。
400踊る名無しさん:03/11/10 10:58
いちおうどこのバレエ団にいたか、バレエ協会の会員か、など
確認したほうがいいね。
でも、履歴詐称って多いのよ。研究生や準団員レベルでも、バレエ団ってなのるし。
あと、有名どころにいても、50歳以上の先生には、体の使い方古すぎで、
筋肉を固めて使わせる人いる。常に勉強してレッスンしてる先生じゃなきゃね。
小さなスタジオ出身でも、有名な先生についていて、いい教えのひともいるしね。
今の時代、教室や教師を選ぶのは、生徒の側です。
401踊る名無しさん:03/11/10 11:06
バレエの公演を観たことがない親が子供にバレエを始めさせる
あたりから勘違いが始まるわけだが。
402踊る名無しさん:03/11/10 11:07
言っておくけどね 日本バレエ協会なんて
オトモダチ2人の推薦があれば入れるわけ。
なーんの目安にもならない。

バレエ協会の合同公演見たら一目瞭然。(w
403踊る名無しさん:03/11/10 11:09
大きなスタジオを親にたててもらって、立派な教師でござい!
て顔してる研究生レベルもいれば、
資金がなくて、貸スタジオや公民館で教えたり、雇われてるソリストレベル
もいる。(実話)
やっぱ、最終的に親の財力の世界だ。
404踊る名無しさん:03/11/10 11:12
>403
どの世界もそういうもんだ。
ことさらバレエの世界が、というわけではない。
405踊る名無しさん:03/11/10 11:13
先生の友人で、バレエ協会の会員ことわられた人がいるって。
誰でもはいれるわけじゃないって、先生いってたが、
断られたひとっていったいーーーー。
協会の公演に出た事ないとだめなのかな?
406踊る名無しさん:03/11/10 11:23
>>405
師弟関係とか派閥とか色々ある罠。(w

407踊る名無しさん:03/11/10 11:36
一応推薦があっても実績の評価がされるからな。
408踊る名無しさん:03/11/10 13:13
バレエ協会の会員ってバレエ協会の公演に出演する人(オーディションに合格した人)
は必ず入るものじゃないんですか?勘違いだったらスマソ。
409踊る名無しさん:03/11/10 14:41
金次第じゃないの?
410踊る名無しさん:03/11/10 14:56
出演者募集のちらしに、オーディション受かった人はバレエ協会の
会員登録が必要で、会費も必要だって書いてあったみたいに思った。
でも、はっきりおぼえてない。別のことだったのかな?

411踊る名無しさん:03/11/10 15:26
バレエのプロって親の財力次第って書込みが多いけど
一文無しから昼間会社勤めをしてお金を貯めて、その後
脱サラして自力で教室を開いたって話は全然ないんですか?
412踊る名無しさん:03/11/10 15:29
>脱サラして自力で教室
やろうと思えば出来るんじゃないでしょうか。
特に地方なら、安い土地買って、プレハブでもいいから平屋の
レッスン場建てるなら、家一軒建てるよりはずっと安いでしょ。
生徒(お客)が少ないうちは、レッスン場の空き時間を貸ホール
として時間いくらで貸すという方法もあるし。
考えようによってはアパート経営よりマシかも。
413踊る名無しさん:03/11/10 15:35
そうなるとやっぱり最初は借金経営かな。。
414踊る名無しさん:03/11/10 15:42
>>411
あるかも知れないけれど、話題にもならないところをみると、まずないということでしょう。
ほとんどは親の稼ぎ・夫の稼ぎ・親譲りの資産が元手じゃないですか。教室経営はとてもむつかしいから。
夫が医者・不動産持ち・会社社長・自営とかばっかり。
415踊る名無しさん:03/11/10 15:47
やっぱりバレエは上流社会の人に限って許された商売なんでしょうか。
親が庶民ならば子も庶民。住んでる世界が違うのか。
因みにうちは庶民です。(涙
416踊る名無しさん:03/11/10 15:55
都内の地主さんで、ダンスやバレエが好きで、
ダンス・スタジオ開いてるところ知っています。
土地を持ってることですね。
あと、看板になる有名なダンサーを講師として多数ひっぱってくること。
バレエではなくほかのダンスもいれる。
で、建物代は原価償却?を考えない。
ゆえに、土地建物代をとりもどそうとしないこと。
あくまで、日々の儲けがでればよしってことで。道楽にちかいですね。
417踊る名無しさん:03/11/10 15:58
415さん、
バレエは、設けようと考えなければ、誰でもできますよ。
週2−3回で、発表会は年1回以下、10万以下のところをさがすんです。
あくまで、職業にしようとか、それで収入をえようと思わない事です。
418踊る名無しさん:03/11/10 16:02
>416
預金xxxx   出資金xxxx
土地xxx   

建物xxx    預金xxx

減価償却x    建物減価償却累計額x

預金 xx    月謝収入 xx
         チケット収入x

講師給与x    預金    x

いかがでせうか?
間違ってたらご指摘プリーズ

419踊る名無しさん:03/11/10 17:42
416ですが、それわかったら自分でもやってますよお。
土地建物は不動産屋のチラシみてよ。都内だよ、1億するでしょ。
収入は1レッスン2000円と考え、1日4−6レッスンで1クラス10−20人程度?
あと、教師の謝礼は謎だ、1人5−600円で計算する教室あれば、
固定給4−5000円もありうる。でも、光熱費、維持費、広告費あるんだよ。
ケイコとマナブに広告費きいてみてよ。
その経営者も、レッスンにでてるから、道楽だよ。
420踊る名無しさん:03/11/10 17:53
減価償却費というよりも固定資産税の方が痛いんじゃないか、都内じゃ。
421踊る名無しさん:03/11/10 17:54
416のでシュミレーションをやろうと思ったけどしんどいから挫折。(w
422踊る名無しさん:03/11/10 17:55
固定資産税。。そんなのもあるわな〜(ハァ〜
423踊る名無しさん:03/11/10 17:56
不動産持つのは諦めて、雑居ビルに賃借りはどうよ?
月、お家賃どのくらい?
424踊る名無しさん:03/11/10 18:07
普通は賃借りじゃないの。減価償却はあんまり関係ないような。
賃料、修繕費、広告料、給与賃金、水道光熱費、雑費…

でも税務申告上はごまかしが横行しそうな感じ…。
425踊る名無しさん:03/11/10 18:08
どこでごまかすか問題だ。。
426踊る名無しさん:03/11/10 18:12
個人で青色申告なのかな。最強のパターン。
427踊る名無しさん:03/11/10 18:13
小さな会計事務所を使うといいかも
事務所の職員はあまりチェックしないいい加減な人が多いし
税務署は会計事務所が作成してればチェックがうるさくない。
これは人に聞いた話です。
428踊る名無しさん:03/11/10 18:14
青色申告だとどの位税金が安くなるの?
(どの位税率低くなるの?かな?)
429踊る名無しさん:03/11/10 18:16
洩れんちのビルの借りてくれ〜
今なら駐車場をオマケするよ!
不況の煽りで又事務所が一つ閉鎖…。
ワンフロア開いちまっただよ。´・ω・`)ショボーン
430踊る名無しさん:03/11/10 18:19
青色申告だから特別税金が安くなるわけじゃない。
会計処理上の特典があるのです。帳簿を作らなきゃならないけど、帳簿なんて(以下自粛
キーポイントは個人ということ。個人の確定申告なんて(以下自粛

会計事務所にお世話になる必要はないと思う。地元の商工会で十分。
431踊る名無しさん:03/11/10 18:35
すまん。まぎわらしかった。
税金が安くなるわけじゃないとは、税率が低くなるわけじゃないということです。
特別控除があるから結果税金は安くなります。
432踊る名無しさん:03/11/10 19:46
>>431
正解でつ。
433踊る名無しさん:03/11/10 19:58
>429
いいなぁ。
もし自分が家主で経済的に余裕があれば改装して貸し出すけどな。
434踊る名無しさん:03/11/10 20:09
>429
改装してバレエ教室にしてくださいませ〜。
床はリノでおねがいしまつ。
435踊る名無しさん:03/11/10 22:21
>427それ狙いで会計士に頼んでも
その人に払う費用が結構な額になると
自営業の人に聞いた・・・
その人の頼んでるとこは大御所で、税務署の
人にも一目置かれてるのでチェックしづらいとか・・・

なんか色々とためになるスレだな・・・
436踊る名無しさん:03/11/10 23:07
税理士報酬もかかるよね。顧問料、決算書作成、年末調整etc…
他人に物事を頼むことほどお金がかかるものはない。
とにかく自分でやることだね…。
437踊る名無しさん:03/11/24 20:41
食べていけません。
アシやってレスーンに週3回出てるけど、アシのギャラはレスーン代が
ただになるだけ。発表会の費用は生徒として払ってるわよ。
週3日はラーメン屋でバイトよ。
悪かったわね。
438踊る名無しさん:03/11/24 20:44
気の毒な境遇ねぇ。
うちのアシさんたちはギャラが出てレスン代無し、発表会費用無し。
439踊る名無しさん:03/11/27 21:06
出た〜! ボッタクリバレエ教室!!(w
440踊る名無しさん:03/12/01 23:08
438さん恵まれていますね。
しかし、生徒さんは恵まれていませんね。
普通はギャラなど出ないし、発表会費用も負担していると思います。
441踊る名無しさん:03/12/01 23:50
いえいえ先生が非常に生徒さんたちに経済的に負担が掛からないように
気を使っていらっしゃるのです。
GPDD踊ってもお手ごろですし以前どちらかで話題になりましたが
多分平均以下のひようです。
生徒さんが外で団員になられてアシさんになられた結果こういう
システムです。
全然儲けるお気持ちが無いんですね、先生が。
ありがたいことです。
442踊る名無しさん:03/12/02 09:47
知り合いにソリストやっている人がいるけど、やっぱバレエ協会の会員になってる。
いい役つけばつくほど、チケットノルマが大きくなるし、ギャラなんてお小遣い程度だし
トウシューズなんかの消耗品ももちろん自己負担なので大変らしい。
教室のアシさんがバレエ団の団員になったりすると、教室の生徒たちが半強制的に
チケット買わされたりしない?
443踊る名無しさん:03/12/02 10:00
442さん
その人と教室の主宰の先生との関係だと思います。
とにかく、バレエ協会の都民芸術フェスのソリストは
3日出演したら破産だと、本人からききましたから。
444踊る名無しさん:03/12/02 10:16
ギャラもチケットで来るんじゃなかったですか?
例えばソリストで何十枚と持たされた内のある程度(かなり)
ノルマでそれ以上の部分まで捌いたら本人のギャラ。
だから生徒さんが沢山チケット買って見に来てくれる人は
それほど大変で無く、売る相手がないと辛い。
地方の方なんて大変だと思いますね、都民芸術に出ると。

人によっても違いがあるでしょうけど、教室の先輩や先生が
沢山の舞台に声が掛かるようになるとまずこちらが考えるのは
どの舞台を観に行きたいかじゃなくて、どれを観に行ったら
先生が助かるか、になってしまう。。。事情わかるから。
445踊る名無しさん:03/12/02 10:19
先生に舞台あるから見にきてねって言われれば行くけど、人望ないんですね
446踊る名無しさん:04/01/12 17:47
バレエのことくわしくないんですが、
バレエ留学といえばどこの国ですか?
447踊る名無しさん:04/01/12 18:26
バレエ留学だったらやっぱりフィリピンでしょう!!
448踊る名無しさん:04/01/12 18:28
先生の娘が出てる公演のチケットを
定価より高く買わされました。
信じられないと思ったけど怖くて何も言えませんでした。
449踊る名無しさん:04/01/12 18:35
>>448
ついでに近隣の神社に奉納してください。
450踊る名無しさん:04/01/12 18:41
先生のチケット購入のない教室を探すことも
安くバレエを習うための秘訣の一つになるんだね。
先生が一流のバレリーナでチケットが売り切れと
断られても見に行きたいような人だったら別だけど。
451踊る名無しさん:04/01/13 16:13
452踊る名無しさん:04/03/31 13:34
239 名前:踊る名無しさん :04/03/31 11:46
まじめな話、実際、お水のバイトをしながら
プロとしてがんばってらっしゃるダンサーって
多いんですか?



240 名前:踊る名無しさん :04/03/31 13:24
>>239
多いどころか、それが普通でしょ?レッスンとかでお金かかるし。本人ははっきり言わなくても雑談でポロっとその方面の話がでたりして。
ある若いバレエの先生(♀)がレッスンの雑談でストリップの話をしたので「そういう話はバレエの時間はやめてほしい」と誰かがあとで言ったら、「立派な職業ですよ!」と先生が怒ってしまった。
芸術と猥褻は紙一重と言うけれど、補完関係と言ったほうがいいかも。
453踊る名無しさん:04/03/31 13:42
まぁまだネズミーランドで踊るくらいならいいがw
454踊る名無しさん:04/04/03 17:35
ソフトオンデマンドのビデオに出なさい。
455踊る名無しさん:04/04/04 08:00
塔婆はギャラ出るって言うけど食べていけるほどもらってるんだろうか。
456踊る名無しさん:04/04/04 08:12
地方から一人でプロになるために上京している人で
親がお金持ちでない人はどうやって生活をしているんだろう。。
ってふと考えてしまうようになってしまった。。
457踊る名無しさん:04/04/09 13:31
ソフトオンデマンドに出てマツ。
458踊る名無しさん:04/04/12 22:55
459踊る名無しさん:04/04/13 02:12
>456さま
うちの先生、一応プロだけどバレエ団には所属していない。(昔はしてた)
たまに公演観に行くけど、年に何回もない。
なのに、ヴィトンだのエルメスだのバーバリーだのとブランドものをお持ち。
お父様は普通の(エリート)サラリーマンだと伺った。
生徒もさほど多くないのに、どうやって生活してるんだろう?と不思議。
460踊る名無しさん:04/04/13 08:14
>459
何が言いたいん?
461踊る名無しさん:04/04/13 10:21
なるほど。
でも、たいへんでもがんばってほしいと思う。
462踊る名無しさん:04/04/13 20:17
>460
他の教室の独身の先生達はどうしてるんだろう?と思っただけ。
バレエ団員でも上記の通りの有様なのに。
自分も踊って、且つ教えてって場合も多いでしょ。
結婚してから教室開いた方も知ってますが。 安定第一。
463踊る名無しさん:04/04/15 11:27
age
464踊る名無しさん:04/04/21 11:17
ついこの間までバレエダンサーさん達はちゃんとお給料貰っているもの
だとばかり思っていました。
発表会でのチケットは会場費でしょうが、公演のチケットはバレエ団の
収益ですから、そこからお給料が支払われるのだろうと。
ダンス板に来て現実を知りました。
465踊る名無しさん:04/04/21 11:56
飲食店とか、普通のアルバイトしてる人で、よく話を聞くと実は
バレエ団員って話よくあるよ。
バレエ団も給料出るけど、持ち出しも多いので食っていけない。
教えの枠も限られているし。
銀座のホステスさんには実はバレリーナ多いという噂もある。
バレエ団のレッスン時間とかぶらないしね。
466踊る名無しさん:04/04/21 12:37
あのさー、普通の無名劇団って給料くれると思う?
バレエ団もおなじだよね。
結局40歳すぎてバレエ団とかかわってられるのは
親かダンナの援助があるひとだけ。
お水やらなきゃいけないくらいなら、最初からやってはだめ。
467踊る名無しさん:04/04/21 12:40
>公演のチケットはバレエ団の収益ですから、
>そこからお給料が支払われるのだろうと。

公演そのものが、年に10日もないバレエ団がゴロゴロ・・・
468踊る名無しさん:04/04/21 23:10
て言うかバレエで食おうとする時点で既に頭悪い。


469踊る名無しさん:04/04/21 23:10
お水やってもバレエ続けたければやってもいいと思う。
別にお水がそんな悪い職業とは思わないよ。
固いイメージの会社でも裏で悪いことやってるとこいっぱいあるしw
470踊る名無しさん:04/04/22 20:33
>>469
そういう人いてたら教えて。
指名するから。
471踊る名無しさん:04/04/22 23:13
<<469
「別にお水がそんな悪い職業とは思わないよ。」
ソフト・オン・デマンドから全裸ビデオが出るのも道理だ、こういう考えでは。
小さい頃から一つの技芸に精進してきた結果がこれでは無意味も甚だしい。実に無駄な努力であったのお。
472踊る名無しさん:04/04/23 02:23
まあ別にその道で食べていける人しか芸事やっちゃいけないこともないんでないの。
473踊る名無しさん:04/04/23 16:15
芸事という言葉が泣かせる。
474踊る名無しさん:04/05/12 20:56
バレエみたいなのを教えて食べてるのがいる。
475踊る名無しさん :04/05/12 22:57
バレエの助教師の給料はだいたい歳相応です。
つまり、22歳大卒でバレエ団に就職しますと、大卒の初任給程度です。
その代わりかなりこき使われます。
ただし、初任給はということで、昇給はあまりないと思います。
舞台に出れば出演料は取られるし、チケットの負担もあります。
それで生活できるかといわれれば、なかなか大変です。
フリーのインストラクターの人では1レッスン1,500円として
1日4レッスンして6,000円、 24日で144,000円
そこの中から交通費やその他経費をださなければいけないので本当に大変です。
金のことを考えれば、分はよくないともいます。
476踊る名無しさん:04/05/12 23:02
>>475
それはめぐまれて、でも信じられない待遇のよさ。
477踊る名無しさん:04/05/13 23:42
バレエはまだ教えの口がありますけど、
それ以外の、たとえばファンクとか、ヒップホップとか、
そういうダンスになると教えの口はほんとのありませんからたいへんです。
ダンサーはみな貧乏です。
478踊る名無しさん:04/05/18 08:11
>>477
ダンサーという仕事は少なくとも日本にはないよね。
教室の講師とか劇団員とか、必ず何かに所属している。
あるいは旦那or親に所属しているとか。
479踊る名無しさん:04/05/18 08:43
愚問だな
480踊る名無しさん:04/05/18 21:04
割に合わない?
481踊る名無しさん:04/05/18 21:05
割に合わない?
貧乏でも先生したいってことは一生ダンスと付き合っていくんだね。
482踊る名無しさん:04/05/18 21:05
最近のヤフーのニュースにニートって言葉が出てたね。
親に「寄生」だって。
483踊る名無しさん:04/05/23 18:33
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                     「のび太君いい加減定職に就かなくていいの?」
「僕には夢があるからね!」

そして・・・
      ,-――-、                         ___
      { , -_−_−                        /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                       /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _                    | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ                   |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /                  /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /                  |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /                 ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)                 |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /                   `- ´         /  
「夢という言葉を使って現実から逃げて   「いまさら気づいても手遅れだよー・・・」
いただけだったことに気づいたよ・・・・」      
484踊る名無しさん:04/06/10 00:32
今週のAERAでは、3万円のギャラの公演にでて、7万円分のチケット売りさせられると言ってた
485踊る名無しさん:04/06/10 20:14
先日初めてバレエを観劇した者ですが、素朴な疑問、というか提案。

生オケは不要。
演奏会のフル・オーケストラよりも人数はずっと少ないし、音量も小さいので、なんだかしょぼい。
CD音源にして、コストダウンしたほうがいい。
オケピに蓋をしてその上で演れば、客席との距離も近くなる。

結婚式の場面とかで、周りに座っている役の人は不要→コストダウン

20人の群舞1時間よりも、1人づつ持ち時間5分間×12人でソロで踊ったほうがいいと思う。
フリースタイルのダンスバトルみたいに。人数を減らしてコストダウン。

ステージ上方にオーロラビジョン?をつければ、後ろのほうの席でももっと売れると思う。
あと、客席中央にランウェイを作って前まで出てくるようにすればいい。

1万円も払って4階席じゃあ、あわないなーと思った。
近くでダンサーが見れて5000円位だったら、毎週来てもいいと思ったけど。
とにかく、全体的にコストダウンして、客も増やして、
ダンサーに渡るお金が増えるようにしたほうがいいんじゃないですか?
486踊る名無しさん:04/06/10 20:42
公演はするたびに赤字を出すので回数は増やせば増やすほど赤字が大きい。
一回の公演での客数は上限がある。

回数を増やさずに客数の上限がある公演でなるべく赤字を出さないのは
どういった方法だろうか?

ついでに言うと、全幕ものというのは物語があるのでその内容に沿わないほど
簡略化するのは見ているほうが興ざめである。

現実に引き戻されてしまうのでコストダウンと人減らしの兼ね合いが・・・
487踊る名無しさん:04/06/10 21:07
>>485
どうぞあなたは幕物のクラシックバレエ以外のもんを楽しんで下さい。
488踊る名無しさん:04/06/10 21:29
ほんとほんと
全幕もののコールドなどの良さが解ってない
もっと勉強してから書き込んだ方がいい
489485:04/06/10 21:53
公演を黒字にするには...
1.コストを減らす
2.客単価を上げる
3.1公演当たりの客人数を増やす
4.リピーターを増やす
5.有料TVで中継する
6.・・・・
なんか経営努力が足りない気がするんです。
地方からのツアーを組むとか、
ディナーとセットにするとか、
学校の体育の授業に出張して裾野を広げるとか、
スターをもっとマスコミに出すとか(フツーの人は、クマテツと森下洋子しか知りませんよ)。
バレエは本当に素晴らしい芸術だなあと思うからこそ、
それで食べてはゆけないという状況が許せない気がするんですよ。
490踊る名無しさん:04/06/10 22:02
客単価を上げてるのはKと新国立(来シーズンより)
客人数増やしてるのはフォーラムAを使うところ。
リピーターを増やすのはマシューのところ。
地方は表に出ないけどみんな結構回ってる。
学校に出張はシティはよくやってる。
マスコミはKと牧だったけど、今度はTもかな。

じゃぁ経営ノウハウ教えてあげてくださいな。
491踊る名無しさん:04/06/10 22:03
深刻のチケット料金は良心的だと思うけど。。。Kバレエは高いと思うけど。。
492踊る名無しさん:04/06/10 22:07
確かに良心的だけど値上げするということで一応ね。
493485:04/06/10 22:10
補足
好みの問題ですが、個人的には、コールドは余り好きになれなかったのかもしれません。
20人の群舞はパドドゥの10倍素敵かというと、違うでしょう?
人件費は10倍かかるけど。
実際、舞台のダンサーをじっくり見るなら、一度に1人か2人しか見れませんよね?
コールドが得意なのは、経営的な事を考えなくても良い共産圏のバレエ団ですしね。
494踊る名無しさん:04/06/10 22:14
まだまだですね。
例えば眠りの幻想の場、周りに森の妖精がいなかったら・・・

きっと近い席で見たんでしょうね、次は2階の正面とかで
ぜひ舞台全体を楽しんでみてください。
495踊る名無しさん:04/06/10 22:17
ソリストとコールドの出演料ってかなり違うのでは?
496踊る名無しさん:04/06/10 22:24
>>490 経営ノウハウっていうなら...
メジャーな芸能プロダクションにマネジメントしてもらったらどうでしょう?
あるいは、テレビ局とべったりするとか(プロ野球みたいに)、、、、
才能のない「タレント」達よりもバレエダンサーのほうが
よほど長期の過酷な訓練を受けているのでしょうし、
もっと「売れ」てもいいと思うんです。
・・・・私の妄想かなあ。
497踊る名無しさん:04/06/10 22:27
あのね、ダンサーは舞台があったらとてもじゃないけどマスコミに顔出して
稼いでる暇ないですよ。

せいぜいがコマーシャルタレントでしょう。
498踊る名無しさん:04/06/10 22:28
経営ノウハウ以前に下手糞なのが問題と思うよ。
長期の過酷な訓練(?)受けてても下手糞じゃ
しょうがない。
何故こうも下手糞ばかりなのか。日本のバレエは。
499踊る名無しさん:04/06/10 22:29
下手糞という自覚のない下手糞は
上達しようが無いからね。
500踊る名無しさん:04/06/10 22:30
カンパニーが乱立してるからでしょ。
あそこのプリンシパルとここのプリマとそこのソリストと
あちらのコールドつれてきたら綺麗でしょうねぇ。。。
501485:04/06/10 22:51
>>498
日本のバレエダンサーが下手かどうかは、初心者の私には良く分かりませんが、
たとえば、新体操とバレエを両方習っている子供は、生活のことを考えたら、新体操を選ぶでしょうね。
バレエでは体育教師になれないし(多分)、企業スポンサーもつきにくい、、、
・・・・
今思いついたけど、
体育学部でダンサー枠を作ってほしいな。
あと、オリンピックみたいに、マスコミに注目されるコンペも、今以上に頻繁に開催したらいいのに。
選考者は、バレエ団のお偉方だったりすると確実にお手盛りをするので、
NHKの「爆笑オンエアバトル」みたいなやり方でやる。
・・・・
NHKのオンバトが今のお笑いブームを作ったのだから、
その「バレエ版(ダンサー編と振付編)」をやって欲しいなぁ..
502踊る名無しさん:04/06/10 23:02
舞踊科だったら色々な大学に出来てるよ。
503踊る名無しさん:04/06/10 23:05
>>501
コンクールはかなり多いです。
残念ながらそんなにTV放映されませんね。
大学ではお茶大や日大に舞踊学科あります。昭和音大もかな?

私ももっとマスコミに売るような方法考えてもいいと思うんですが
なぜかマスコミに注目されるダンサーって叩かれるんですよね。
マスコミ受けするダンサーとバレエ通に受けるダンサーと
違うらしくて。
504踊る名無しさん:04/06/10 23:06
NHKの藤井さんが辞めてしまわれて国内の団の公演の放送が
非常に少なくなってしまったからね。
505踊る名無しさん:04/06/10 23:09
だって〜、バレエの良さをわかろうって人がマスコミにどれだけいるのさ。
506踊る名無しさん:04/06/10 23:10
2chでNHKにハガキを送ろう運動したら
「もっとバレエの放映を増やしてください!」って
何通くらい送ったらNHKも動くのかな。
507踊る名無しさん:04/06/10 23:11
今のNHKじゃ駄目よ、移してくれてもカメラワークも今ひとつ
新国立だって初日だからって平気で良くない公演を放送する。
見る目ないから・・・
508踊る名無しさん:04/06/10 23:15
今NHKのホムペ見たんだけど
芸術劇場は毎月、第1週と3週は音楽、
第2週は演劇、第5週は古典芸能、
第4週は、「劇場への招待」として舞台芸術を幅広く紹介。
・・・バレエ枠ってないのね。
509踊る名無しさん:04/06/10 23:23
多分そのどれかでたまにやってくれるのよバレエは。
510踊る名無しさん:04/06/11 02:24
>501
バレエは体育じゃないよ。
体育の奴に芸術なんて分るもんか。
技術はあっても芸術性ゼロの単なるアクロバットになるだけ。
どうせなら、芸術関係の大学にすべき。
まだ音大や美術大の方がいい。
日本人のバレエに一番かけてるのは芸術性だと思う。
511踊る名無しさん:04/06/11 07:18
>>510
それはバレエに限らない。
512踊る名無しさん:04/06/11 08:44
>日本人のバレエに一番かけてるのは芸術性だと思う。
欠けてないよ。
思い込み激しいんじゃないの?
世界で通用するレベルだと、総じて芸術性で「格」の高さを
見せられるのが日本人のいいところだよ。
513踊る名無しさん:04/06/11 08:50
舞台芸術では歴史も文化も伝統も
「日本」は後進国であった時代は無いよ。
>体育の奴に芸術なんて分るもんか。
それも大変な勘違い。
芸術スポーツといわれる分野では、その国の水準がはっきり顕われる。
フィギア・新体操・シンクロ
強国はロシア・フランス・カナダ・アメリカ・日本
勿論バレエの水準とも一致する。
514踊る名無しさん:04/06/11 09:01
普通にオーディションして団員をとり、オーディションに受かった子しか
バレエ学校に入れなければ、簡単にレベルは上がる。
教師も「旬」の人以外は首。海外からも生徒も先生も採用。
見たくなる舞台はすぐできそう。
515踊る名無しさん:04/06/11 11:25
小さい頃から訓練しても下手なのは指導者のせいでしょ?
なんちゃってバレエを習った人がまたなんちゃってバレエを教える。
日本にたりないのは本物の指導者。
あとはやっぱり悲しいかな体型。でも本当によくなっているから
やっぱり指導者だね!海外でしっかりお勉強してから指導者っていうのが
今後は増える予感。(本人はバレリーナになれなくて不本意かもしれないけど)
516踊る名無しさん:04/06/11 11:28
バレエには身体的条件もクリアする必要があるんだよ。
あと、音楽的センスも欲しいと思うし。
全てを先生の責任にするのはとっても変。
517踊る名無しさん:04/06/11 11:31
>日本にたりないのは本物の指導者。
・・・本物の意味わからないけど。
指導に集中できる環境が無い優秀な先生は居る。
環境が欲しいから海外に行くけど
海外だからって先生がいいわけじゃ無い。
518踊る名無しさん:04/06/11 11:35
>515
体型っても、見た目だけじゃないんだよ。
やっぱり踊りの内容含めての身体が大事。
よっぽど酷い先生に習ってるのかな?
519踊る名無しさん:04/06/11 11:44
才能がありそうな子がいた場合に
伸ばしていける環境も整備されていないのでは?
業界の中での先生の力関係や、お金の支払能力によって
将来を阻まれる子が結構いそう。
520踊る名無しさん:04/06/11 13:38
最近では、日本のダンサーが海外に出過ぎて
あきられてる傾向あるらしい。
でも、やっぱり海外じゃないと食べられないもんね。
521踊る名無しさん:04/06/11 14:28
日本人は日本人のバレエをありがたがらないもん。
カネ払ってみたいと思わないみたいだし。
自分も含めてその傾向あり。
522踊る名無しさん:04/06/11 14:44
だって平均的日本人バレエダンサーなんて
ちっとも美しくないもん。
どう考えてもお稽古事のレベル。
お知り合いが出演していなくて
どうしてわざわざ劇場に足運ぶかって。w
523踊る名無しさん:04/06/11 14:46
そんなこと無いよ。
外国行って認められないと認めたくないだけ。
524踊る名無しさん:04/06/11 14:51
お金払うんだったら、やっぱり綺麗な舞台を見たい。
そもそも、バレエって美しい芸術のはずなのに。
子供や学生のお遊戯会みたいな舞台ばっかりなんだもん。
日本のバレエって・・。
525踊る名無しさん:04/06/11 14:53
どれだけ見たのかといいたい。
526踊る名無しさん:04/06/11 14:55
環境が悪いからみんな出ていっちゃう。
527踊る名無しさん:04/06/11 14:56
海外に出て行って受け入れ先を見つけられた人はラッキーだよね。
海外で相手にされなくて日本に舞い戻ってきた人もきっと
多いのでは?
528踊る名無しさん:04/06/11 15:00
別の国籍の人間をあえて採用する余裕のある国も観客も
本当は少ない。
レベル的には日本はどう考えても高い方よ。
529踊る名無しさん:04/06/11 15:05
わざわざ日本よりレベルが低いバレエ団やダンサーを呼んでもチケ売れないしな。
あとは知名度か。知名度はある程度マスコミ使えば上げられるしな。
そんなフルイにかけられたバレエ団だけをみて日本のバレエは…って言うのはどうかと。
530踊る名無しさん:04/06/11 15:16
ザハロワやヴィシのレベルで考えてるのですけど。。
彼女達はやはり美しいと思う。
531踊る名無しさん:04/06/11 15:18
いいお客さんだよ、あんたは。
532踊る名無しさん:04/06/11 15:20
>530
世界中であのレベルは希有でしょ。
533踊る名無しさん:04/06/11 15:24
世界のバレエはあのレベルに近いものだと錯覚してるんじゃないの。(w
534踊る名無しさん:04/06/11 22:59
出演が日本の子だと、どうしても「自分の方が・・」と思ってしまいませんか?
客観的に日本人は平均レベル(容姿も技術も諸々)は高いと思います。
だから、というかそれゆえにみーんなドングリの背比べ。
人の踊りに感動したりするより「なんであの子が」という拒否感の方がリアル。
535踊る名無しさん:04/06/11 23:53
>>534
それもバレエに限らない。
536踊る名無しさん:04/06/12 02:56
>485
あなたが言ってる事ってバレエがバレエであることを
消せ!辞めろ!と言ってるのと同じこと。

能が退屈だからラップ流してテンポアップして
面をつけるのも辞めようよとか、相撲を前近代的だから
尻を出すの辞めてプロレスラーみたいな衣装にしようよ
取り組みの間にバレーみたいにジャニーズを
出して視聴率稼ごうよといってるようなものだよ。

いっそ「趣味が合わないんだな、別にこんな世界消えたって
構わない」と思ってくれ。
ご大層に経営どうのこうのなんて言わんでいいよ。
537踊る名無しさん:04/06/12 08:33
日本人は平均して足が汚いよ。美しくない。
自惚れが強すぎると笑われちゃうよ。
538踊る名無しさん:04/06/12 18:00
でも日本人で脚が綺麗なのが自慢で海外に行ってみたら
「それがどうかしたの?」で終わるでしょ。
539踊る名無しさん:04/06/12 19:21
だって、海外のプロは身体的条件をクリアした人がプロなんだから
綺麗な脚は当たり前だもの。
だから、それがどうしたの?で終わるでしょ。
540踊る名無しさん:04/06/12 20:12
外人と日本人の体型を比較する事自体、おかしいんだよね・・・
吉田都でもスタイルはよくないけど踊りだけに関して言えば
高い評価を得ている訳であり。
541踊る名無しさん:04/06/12 20:14
吉田さんの他にスタイルよくなくて世界的バレリーナになった人いる?
542踊る名無しさん:04/06/12 20:29
森下さんがそうですね。
他にスタイル悪い人・・・男性は多いですね。
バリシニコフなんて別にスタイルよくありません。
543踊る名無しさん:04/06/12 21:19
熊。
544踊る名無しさん:04/06/12 21:28
539の娘が国際コンクールに出るか、海外のバレエ団のオーディションを
受けるようになったら急に総てが解る。
545踊る名無しさん:04/06/12 21:32
身体的条件という言葉でパリオペやワガノワの入学審査を
連想していまつ。w
546踊る名無しさん:04/06/12 21:32
>>536
すごい同意。
547踊る名無しさん:04/06/12 21:39
>545
にゃるほどね♪
パリオペでエトワールになった日本人もワガノワを主席で卒業して
マールイでプリマになった日本人はいない罠。
548踊る名無しさん:04/06/20 10:00
そういや最近敢え羅に伊藤リリー子がバレエもの書いてないけど、何年か前に食べてけない
話し載ってたな。
一応月に10数万(それも10数万!)払われてることになってるけど、レッスン費を
支払わないとだめでポワントとかはモチロン負担して公演のチケットとかもたされ
男性ゲストのギャラもとか言ってるほとんど残らない。
30半ばになっても父親の扶養家族になってるとか。
(あ、数字はうろ覚えね)
549踊る名無しさん:04/06/20 10:10
>542
ヌレエフも小柄でそうスタイル良くはなかったよね
550踊る名無しさん:04/06/27 23:19
クラシックバレエならまだ教師って逃げ道があるけど
コンテンポラリーな人たちってどうしてるんだろうね
551踊る名無しさん:04/06/27 23:21
コンテンポラリーも最近はとっても流行ってるから
教師って逃げ道もあり、に客観的には思うが。。
どーなんですか?
552踊る名無しさん:04/06/27 23:31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
553踊る名無しさん:04/06/28 00:07
実際都内にはコンテンポラリーの先生たちいっぱいクラスありますね。
554踊る名無しさん:04/07/02 13:55
コンテンポラリーやってみたいなあ
555踊る名無しさん:04/07/02 17:59
コンテンポラリーっていつ頃から流行り出したの?
556踊る名無しさん:04/07/02 21:46
何が何処で流行っているって?
557踊る名無しさん:04/07/05 23:16
このスレってダンサーが食えるかどうかっていう
のじゃあなかったっけ?
558踊る名無しさん:04/07/05 23:20
少なくともバレエダンサ=は駄目よ。
食べていけないわ。
559踊る名無しさん:04/07/05 23:55
そうなの?それって女性のダンサーって事でしょ。
男性バレエダンサーの中には、年収が1000万を
越えてる人もちらほらいるみたいよ。
560踊る名無しさん:04/07/06 00:09
そうなの?それって女性のダンサーって事でしょ。
男性バレエダンサーの中には、年収が1000万を
越えてる人もちらほらいるみたいよ!
561踊る名無しさん:04/07/06 00:13
それは担ぎやとしての収入でしょ。
562踊る名無しさん:04/07/06 00:19
ゲストでもそこまで稼げないはずだけど?
563踊る名無しさん:04/07/06 00:24
発表会月に何回出るかだね。
一流ゲストさんは30〜40万でしょ。
でも、正に体が資本だね。
564踊る名無しさん:04/07/06 00:41
561、男性ダンサーを担ぎやというのはやめろ!
565踊る名無しさん:04/07/06 00:43
バレリーナ運搬係?(w
566踊る名無しさん:04/07/06 13:16
Kのソリスト以上のダンサーは女性でもお給料を
結構貰ってて、ちゃんと食べていってる
そうです。
567踊る名無しさん:04/07/06 14:00
Kと深刻のソリスト以上ならそうかも。
でも、何人いていつまで続けられるかと思うよ。
568踊る名無しさん:04/07/06 19:26
頭の良い人はプロを目指さないね。


569踊る名無しさん:04/07/06 20:40
不思議なんだけど、趣味ってこんなに金をかけるものなの?
570踊る名無しさん:04/07/06 20:42
貧乏人には趣味は持てない罠。
571踊る名無しさん:04/07/06 20:42
バレエは目指してプロになれるんじゃなくて
バレエから選ばれた人がプロになる。
572踊る名無しさん:04/07/06 20:44
ビンボーな親を持つと、平均的教育も受けられず
一生単純肉体労働のブルーカラー。
賃金も安く、趣味も持てず、
573踊る名無しさん:04/07/06 20:47
趣味はいくらお金かけてもいいものよ。
仕事だとそうは行かないでしょ。
574踊る名無しさん:04/07/06 20:49
うちの旦那ゴルフ気○○○
ホームコース以外にもまだいってる
私のトゥシューズも買えないわ。
趣味より道楽だよね。
575踊る名無しさん:04/07/06 20:50
趣味=道楽
576踊る名無しさん:04/07/06 20:50
でも、親も1からやってるし
一概にはなんともね。

肉体労働で「ブルーカラー」ではないところが
バレエの善いところじゃね?
577踊る名無しさん:04/07/06 20:51
肉体労働でも「単純」ではないからね。
一応芸術。w
578踊る名無しさん:04/07/06 20:53
頭が良くて、バレエは道楽って割り切ってる人に
あこがれる??

なんか、「言い訳がましい」って思う。
579踊る名無しさん:04/07/06 20:56
テレプシコーラに見放された金持ちの
言い訳は醜い。
580踊る名無しさん:04/07/06 20:57
でも、日本では道楽でしょ。大抵。
581踊る名無しさん:04/07/06 22:08
バレエは趣味とか道楽とか言ってる人は
結局何が言いたいの?どうせプロになったって
食ってけないんじゃあ仕方ないからって
へたくそな自分を慰めてるだけなんじゃないの?
582踊る名無しさん:04/07/06 22:38
>どうせプロになったって
日本のバレエ界にはプロという概念がないので・・・
583踊る名無しさん:04/07/06 22:42
バレエをしてない人から見てそう見えるって
ってるんだと思ってた<道楽
584踊る名無しさん:04/07/06 22:45
>プロという概念
あるのに認めたくないだけでしょ。
貴方の脳内で。
585踊る名無しさん:04/07/06 22:54
また、イソップ寓話の
「きつねと葡萄」かよ。
586踊る名無しさん:04/07/06 23:04
すっぱい葡萄厨、まだ居たのか?

587踊る名無しさん:04/07/06 23:14
無限ループだにゃ。
588踊る名無しさん:04/07/07 10:35
スレ自体が・・・(以下ry
589踊る名無しさん:04/07/10 07:48
まじに聞くけど、プロの人で(←この「プロ」っていうのも議論あるけどいまはそれなしね)
被扶養者扱いではなくて自分で国民健康保険に入って自分の財布から支払っている人って
どれくらいいるかな?
まして国民年金になるとどうだろう。

かなり寒い悪寒が....
590踊る名無しさん:04/07/10 08:39
そういう人が、海外のバレエ団に入ると暮らしていける。
バレエ人口も多いし、かなり上手い趣味の人は沢山いるけど
「プロ」ではなかなか自立して食べていけない。
海外のバレエ団と日本のバレエ団の何が違うかというと公演数。
つまりは日本人は日本人のバレエを金を払って見たくないと思っている。
「あの子はお金でスターになったのよ。私の方が上手だったわ」
と思っている人が少なからず居る。海外の有名バレエ団の来日公演や
世界バレエフェスは絶対に見る。
日本で踊っていけるなんてよっぽど親が金持ちなのね。
被扶養者扱いではないとしても、他で財産持ってるから出来ること。
パラサイトより、バレエをあきらめて仕事しながら誰にも迷惑かけず
趣味と割り切ってバレエを続けてる方が「大人の選択」だわ・・・
というノリな方が日本のバレエを支えてるのではないでしょうか?
591踊る名無しさん:04/07/10 14:11
    _
   / /|)明日になれば、
   | ̄|  今日よりも良い日になるって
 / /   昨日も思った…
592踊る名無しさん:04/07/10 14:25
今は趣味としてでもバレエを続けられる環境があるから恵まれてると思う。
593踊る名無しさん:04/07/10 17:12
恥かかされた狐
594踊る名無しさん:04/07/10 18:11
海外でも○○ロイヤルバレエみたいな国が支えているとこは別として、
民間弱小バレエ団のダンサーとかの生活状況はどうなんだろう。
日本のバレエ界の状況と比べてそんなに差がないのではないかと予想するが
595踊る名無しさん:04/07/10 18:39
そうそう。
何かにつけ、
「だから日本のバレエ団はダメ。その点海外では・・・」
と日本のバレエに対して否定的な人がいるけど、
その人が念頭に置いている「海外のバレエ団」に当たるものは、
全バレエ団のうちの、ごく僅かでは?
596踊る名無しさん:04/07/10 18:52
そうそう。だから日本のバレエ団にも沢山の身内以外の
お客さんがいて、団員さんもお給料も十分に支払われていて
本当に羨ましい限りでつ。才能、環境の違いなんでしょうねぇ。
597踊る名無しさん:04/07/10 19:30
日本のバレエ団はダメとは誰も言ってなくない?
598踊る名無しさん:04/07/10 19:46
ここのスレではよくわからないけど、よく出没するじゃん。
「これだから日本のバレエは・・・」って書く人。
599踊る名無しさん:04/07/10 19:48
趣味として見るならば、日本のバレエ団はレベルが高くて
がんばっていると思う。贅沢な趣味だと思うし、羨ましい。
600踊る名無しさん:04/07/10 19:51
同じ力があったら、海外の方が食べられるかどうか。
誰か答えて下さいませ。
海外では就職できない人は勿論対象外。
601踊る名無しさん:04/07/10 19:58
599が598の言うところのそういう類の人なのか。
602踊る名無しさん:04/07/10 20:11
国内で大手バレエ団のソリストレベルの人でも
海外では入団オーディション合格は難しいって
聞いたことあるような。。
603踊る名無しさん:04/07/10 20:21
でも現に多数合格してるし帰ってきて欲しい人がいっぱい。
604踊る名無しさん:04/07/10 20:24
ふーん。例えば誰??
それからどーして帰ってくるの?
成功してたら帰国するかなぁ。
引退ならともかく。
605踊る名無しさん:04/07/10 20:39
心配しなくても海外でプロして食っていけなくなれば
帰って来るでしょ。
で、又バレエ教室が増えたりするわけだ。
606踊る名無しさん:04/07/10 20:41
そそ。元○○バレエ団なーんて肩書きで教室ができるんだわ。w
607踊る名無しさん:04/07/10 20:43
で、海外バレエ団の在籍期間もほんの数年だったりして。。
608踊る名無しさん:04/07/10 20:43
条件がいいから帰って来てないのかなと。
今ざっと思い付いただけで同じバレエ団から6人海外。
609踊る名無しさん:04/07/10 20:44
久保紘一なんか一体何年コロラドなんだろう。
610踊る名無しさん:04/07/10 20:45
都内のバレエ団でつか?
611踊る名無しさん:04/07/10 20:47
コロラドってどんなところ?
612踊る名無しさん:04/07/10 20:51
調べれば?
613踊る名無しさん:04/07/10 20:51
コロラドは宮内さんもいたね。
614踊る名無しさん:04/07/10 20:52
バレエ団としてはレベルはどうなの?
615踊る名無しさん:04/07/10 20:55
コロラドって自然の美しいところ?
616踊る名無しさん:04/07/10 21:09
むしろ日本人の居ない海外バレエ団の有名所ってありますか?
617踊る名無しさん:04/07/10 21:37
根岸さんのアランは見たかったんで
ゲストで帰って欲しかった・・・

イギリスに関しては補助や何かはどうしても
大手に流れがちなので、小さい所は苦労すると聞きますよ。
618踊る名無しさん:04/07/10 23:13
久保さんはもうすでにグリーンカードを取ってるから、実際バレエ団を辞めてもアメリカに
永住できるのだ。アメリカでの民間の仕事もできるしね。
>616
いまはほとんどのカンパニーに日本人が、いるからねー。日本人がいない有名どころ
=かなりレベルが高くて入れないか、日本人嫌いのディレクターがいるか
じゃないかなー。何故みんなが外国のバレエ団に行くのかと言うと、国に寄っては
公務員扱い、又は日本で言う一般企業と同じシステムだからじゃないかな?だから、
月給も安い所もあれば、潰れそうな所もあるし、その逆もある。
619踊る名無しさん:04/07/10 23:25
待遇がしっかりしてるのは「国立」のとこですよね。
アメリカはどうなってるんだろう。州立?

620踊る名無しさん:04/07/10 23:27
久保さんは計画的だったのかな。
アメリカンスクール育ちだと聞きました。
621踊る名無しさん:04/07/10 23:56
コロラドって、コールドの最低ラインで月給15万だそうです。
ソリストクラスで35万ぐらい・・・。
プリンシパル(久保さん)で50万ぐらいだそうです。
これなら!って思うんだけど、実は落とし穴があるんですね。
年間8ヶ月しか公演はなくて、残りの4ヶ月は無給だそうです。
622踊る名無しさん:04/07/11 00:04
アメリカって、先生も夏休み給料ないとか聞いたことが・・・。
623踊る名無しさん:04/07/11 00:12
↑ 普通の公立の学校ね。
624踊る名無しさん:04/07/11 00:15
だから、サマースクールで稼ぐのね。
625踊る名無しさん:04/07/11 00:24
624さん、正にその通りです。
但し、アメリカ人は失業保険がでるそうです。
626踊る名無しさん:04/07/11 00:52
年収400万じゃ日本じゃバレエも習わせられないね
うーん・・・好きなことで身をたてるのって大変だ。親も・・・
でもでもみんながんばってほしいよねー
だってバレエを職業にした人たちはプチプチバレリーナの子供たちの憧れなんだからさぁ
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:32
待遇がそんなに差がないなら海外のほうがチャンスあるし箔もつくし
日本に戻ってこないだろうね
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:54
待遇というより公演日数の差はどうなのかな。若手は育たないよね。
もうちょっと、親がラリるんでなくて若手の競争がHOTなとこがいい。
そういう意味で、日本の高校ぐらいからバレエ団にはいるかはいらないか
の環境がいまいち沈滞気味な気がする。バレエ団に入ってから王子デビュー
までも貴重な1年1年なのに無為に待たせ過ぎ。
公演も3日あったら、最後には初日と見違えるように上手くなってるのが
若手。年に100回公演のあるようなバレエ団にどんなに厳しくても
行ってみようというのはわかる気がする。
一番人が成長していく美味しいところは日本にいると結局見られないんだよ。
どっかの、団長もそうだったし。
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:37
だから職業として成立ってないからでないの?
公演数が少ないのはお稽古事だからでそ?
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:38
どっか、勇気をもって公演数を年100回くらい計画して
一般向けのチケット発売して活動する日本のバレエ団が
現れないかなぁ。
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:47
そもそも会場が確保できない>年100回
また確保できたとしても多数の会場を回ることになるので
それぞれの舞台の大きさに大道具を修正しなければならないなどの問題がある。
挑戦するとすれば自前の舞台を持つ新国くらいじゃない?

ところで食べられる給料を稼いでる人もそうでない人も、選挙には行こうね。
全盛期の松山は3日に一回は公演してる計算だったよね。
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:06
森下さんと共に勢いがなくなったんだね。
森下さんに憧れて入学してきた子供達も大勢いただろうに。
どうして育ててあげなかったんだろう。
森下さんの後を継げるようなバレリーナを。
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:12
  .-┼-    ┼  、 -┼─   ,--t-、  l   ノ┼-  | -┼
  ,-┼/-、 /  i ヽ  / -─ i /  |  |、  ‐┼-  |   | 
 ヽ__レ ノ    α、  / ヽ_ V  ノ ノ ヽ ‐┴‐  し  αヽ
    
 ノ┼‐ r、 ノ-ァ  |    -┼- |    -┼─
 _|_ 甘 メ、  |    -┼- |    / -─
  ノヽ、 ノヽ/ ヽ ヽ_/ α^ヽ  ヽ_/ / ヽ_ o

 |  | _l___    |   |   ──,  /  -┼─、ヽ -┼ー i   、
    | │ ´ 、ヽl ト、  |     / <    / -─     ヽ、 |   ヽ 
   ノ  └―  ノ |   ヽ_/  ヽ_  \  / ヽ_   ヽ_  ヽ/  ' o



。・゚・(ノД`)・゚・。

635名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:35
本当はこれでも遠慮して年に100回って言ったんだ。
オペラ座は年に150回公演してる。
636名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:38
次の選挙で、文化庁と文部科学省から予算とって来るために
誰か立候補してよ。
637名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:45
636、おまえが立候補しろ。
638名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:50
被選挙権も一応あるし、年金も糞真面目に払ってるが
なんといっても、ただのラリママだもーん。
639名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:53
何あまえてんだか。ばかみたい。
640名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:57
じゃ、
[エリン・ブロコビッチ]みたいに、いきなりやれとおっしゃる?
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:07
2ちゃんねらには政治家になってほしくない
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:09
今の政治が良いとも思わんがなぁ。
643踊る名無しさん:04/07/11 20:22
2ちゃんは、それなりに究極の民主主義かもよ。
644踊る名無しさん:04/07/11 20:30
2ちゃんって時々マジで勉強になるよ。うん。
645踊る名無しさん:04/07/12 00:07
別に今のバレエ界はそれなりに均衡とれてるから政治で民間バレエ団保護する必要ないわな
新国立だけしっかりやってください
646踊る名無しさん:04/07/12 23:29
新国に投入するお金も、ヨーロッパと比べたら
「しっかり」でもなんでもない。
「ちょっと」だよ。
647踊る名無しさん:04/07/13 19:10
アメリカは休みは給料でないけど
失業保険が六割出るから大丈夫よ。
コロラドは少し他より安いと聞いた。
ロシア人が多いしね。宣伝は上手だとおもうわ。
でも久保くんは小さいけど
頑張っていると思う。
648踊る名無しさん:04/07/13 19:13
そうよ
日本人でもちゃんと失業保険はでますよ
649踊る名無しさん:04/07/19 18:02
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気ままな生活を送る。一生フリーターでもいいやなどと豪語する。

20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。

30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらない。それどころか、体力は衰える一方なのに、
       仕事はバイトで、相変わらず、単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。

40代〜  :若いフリーターの方が使えるのでバイトを首になる。新しいバイトを探すも、
       物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢フリーターは嫌がられ、バイトも見つからない。
       当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。
       いつしか一線を超えてしまい、雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。
       服は毎日同じ。プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
                      ・
60代〜  :同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で、
       贅沢とは言えないまでも普通の暖かい老後を送る。幸せな普通の人生と言える。
       一方、長年に渡る浮浪者生活で体はボロボロ、あちこちが痛む。しかし健康保険もないので
       病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
終末   :親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。
650踊る名無しさん:04/10/01 23:33:47
都内ですが、最近、4、5駅の間に
バンバン新しいバレエスタジオができてます。
10年後ブームが去れば次々に閉鎖されるんじゃないかと
ひとごとながら心配。先生方はどう思ってるんでしょ。
651踊る名無しさん:04/10/02 10:32:54
新陳代謝、自然淘汰です。弱肉強食の世界。
生徒が少なくなってきたころ、先生たちも体がガタがきて、
教えられなくなっている。
652踊る名無しさん:04/11/07 10:06:20
お教室でよく見かける風景。
1.「・・・は私が・・・の役で出ますので、皆見にきてください。
  踊るだけじゃなく、バレエをみるのもお勉強です。」
2.まだ切符に余裕があります。お教室の皆は見にきてくれるけど、お友達で
  見たいという人がいたら誘ってあげてね。当日渡しもできるし。」

まあ、親としたら先生にいい顔したいので切符買って観にいきますよね。
口に出しては言わないけど、その切符代の何割か知らないけど先生のポワント代
になるんでしょうし。
653458:04/11/07 10:34:33
強制じゃないんでしょう、見たければ行く。魅力を感じなければ、
用事があるから行きたいけど行けないとでも言っておけば良い。
いい顔したいなら、まとめて10枚でも100枚でも買えば。
義理でイヤイヤいっても、勉強にはならないと思うよ。子供って
親の気持ちに結構敏感だよ。
654踊る名無しさん:04/11/07 10:47:38
うちは全くこちらの観たいものだけを見に行く。
一つ義理立てし始めたら、エンドレスになるでしょ、そんなに経済的に余裕は無いよ。
公演に出る先生や生徒が複数居るからね。
お知らせは手紙で出されて申し込みたい人だけ直接連絡だからさらっと読んで好みの
公演だったら連絡し、そうでなかったら無視。
655踊る名無しさん:04/11/07 12:15:57
話の流れ代えて悪いけど、マーゴが引退した後カーゴに生活費のカンパするとかあったよね?
656踊る名無しさん:04/11/07 12:18:46
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」   /' '\  |
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |
    l       ノ( 、_, )ヽ  |
    ー'    ノ、__!!_,.、  |
     ∧     ヽニニソ   l
   /\ヽ           /
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/英 / /世:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/英//世 :/|



657踊る名無しさん:04/11/07 12:25:15
一度見に行くと先生のカモにされる。
センセの娘(20台)が出てる(コールド)を買わされ
花束は大きければ大きいほどいいと言われたかられる。
早く娘の才能に気づいてください。
バレエ協会の舞台シーズンになると苦痛だよ。
協会オーディションものの舞台には出られないので安心なんだけど。
658踊る名無しさん:04/11/07 12:34:03
なるほど、スキを見せないことが大切なのね。
659踊る名無しさん:04/11/07 12:43:06
先生の娘が居ない教室なのでそういうのが無くて楽だ。
おまけに、若い先生の団は結構売れ行きが良くてあまりノルマを課さないので
その点もとても楽。
660踊る名無しさん:04/11/07 12:51:29
ほら、能力ないとチケットノルマ果たさないと舞台に立てないからさ・・。
661踊る名無しさん:04/11/07 12:55:39
能力無いのにバレエ教室の娘として舞台に出るのってあらゆる意味で不幸だわね。
662踊る名無しさん:04/11/07 15:16:29
それでも個人の教室だとその娘が一番上手いから
すごいと思いこんでいる母娘。
井の中の蛙とはまさにこのこと。
うちの娘はプロなのよ、と言われても困りますよ先生。
663踊る名無しさん:04/11/07 15:20:20
どうしてそんな教室に通うのかが解せないのよね。
664踊る名無しさん:04/11/07 18:04:40
日本でバレエだけで食っていくのは難しいということは当然だとおもう。
レベルのこと、ファンの少なさ、つまり日本ではとても文化といえるものではないんだから。
例えばあるロシア人がどんなに野球がうまくてもロシアにいる限りは食っていけない。
バレエもスポーツもそれで生計を立てたいのなら、その競技が盛んで文化といえるほどに根付いている所へ行けばいい。
それで通用しなければそれだけの素材でしかなかったということ。

日本でバレエを職業としてやっていける人が少数なのはあたりまえだとおもいます。
日本でラグビー選手がプロ契約をしてもらって現役引退後に指導者としてだけで食べていける人が少数なのと同じこと。
その国全体のレベルや文化としての認知度が低いのだから自然なことだよ。
665踊る名無しさん:04/11/07 18:11:42
昔私の友達のお兄さんがサッカーやってて
日本でも有数な選手だったけど
お金かかり過ぎて辞めたわ。(社会人だけの時。)
今のサッカー選手とは大違い
バレエにこんな時代がくるのかなあ〜
666665:04/11/07 18:18:46
追加
アテネオリンピックに出た女子ホッケーの日本代表チームの選手が言ってた「ホッケーへの国からの補助がものすごく少ないからハンディがある」

これを聞いたときにこれはとてもあたりまえのことでいいと思った。
日本ではホッケーはとてもマイナー。それでもやりたい人は彼女たちみたいに他の仕事をしながらやればいいし、生活が苦しくていやならやめればいい。
そしてすごい実力者ならばホッケーが盛んな国へ行けばいい。
ある国においてある物がマイナーだったらそれは仕方がないことで、国からの補助が少ないのが自然な形だとおもう。
バレエもスポーツもエンターテイメントであって必ず必要なものじゃない。福祉などとは違うんだから。
667664:04/11/07 18:19:58
666は自分664でした。ミスった・・
668踊る名無しさん:04/11/07 18:20:05
男子なら食っていける。
669踊る名無しさん:04/11/07 18:22:07
>>664=666=667です
>>665さん、自分はバレエファンだから自然な形でいつかそうなってほしいとおもってます。
670踊る名無しさん:04/11/07 18:24:46
>>668
男子はメジャー、女子はマイナーという場合でも同じ。そういう現実なら仕方がない。
需要が少ないものには補助が少なくて当然
671踊る名無しさん:04/11/07 20:22:44
松山バレエ団むかしダフ屋が出てた事があったのよ。
プロのバレエ団になると困るのかもね。
だれかがどこかでもうけているんでは?
672踊る名無しさん:04/11/07 20:27:53
大御所の居るところというのは全国に支部があってそれを束ねる本部があって
お茶と変わらないシステムに見えるわ。
673踊る名無しさん:04/11/07 20:34:01
子供の時からバレエを鑑賞する習慣がない。
そいでもって先生ばかりふえて教室が多い。
バレエの舞台も観た事もない親が ピーチク パ―チク
掲示板みてもプロ等育つ環境がないわ。
674踊る名無しさん:04/11/07 20:34:56
>>672
お茶、お華と違うのは3年とか5年とかでランクが上がる度にお金を払うこと
がないだけ。
だけど、ランクがあがるというか、いい役がくるとか、コンクールに出る
とかだとお金が入るのは同じね。

野点と発表会もいろいろ出費あるし...
675踊る名無しさん:04/11/08 00:51:41
ようするにバレエ団だって演目がいい加減で
振り付けが下手糞でも生徒や団員にチケット持たせ
それでもって公演を成功したと言ってる輩がいっぱい。
甘いんだよ!掲示板観てもお金がかかる事をあたりまえに思ってる親。
やれ男性パートナーにいくら払うとか、先生に公演後にお礼をするとか、
親自身でそう言う習慣を助長させてるよ。
下手糞な男性パートナーのくせに女性からお金貰って
恥ずかしくないかい?
こんな世界にプロなんて育つ訳ないよ。
676踊る名無しさん:04/11/08 17:16:23
よく選んで見に行けば楽しめるよ、下手な選び方すると腹が立つけどね。
牧だったら先日のリーズと今度ある三銃士とかね、小林のアシュトン物も結構うれしい。
スタダンコッペリアなんかもよさソ。
677踊る名無しさん:04/11/08 17:31:09
>676
貴方の様なかたが増えると良いね。
良い作品をみるようにすれば
いい加減な作品がへるかもね。
678踊る名無しさん:04/11/08 20:35:18
そうだよね。
バレエ観賞の仕方も知らない
ヨーロッパ、アメリカなど12月はクルミを家族で楽しむ事が多い
子供のうちは分かり易いバレエ鑑賞がある。
バレエが日常に自然にはいっている。
そりゃ御贔屓のダンサーもあるけど
一般の人は舞台を楽しむんだよね。
観方が違うのよね。バレエ批評家だってどこまで
バレエが理解できてるんだかね。
679踊る名無しさん:04/11/08 20:52:00
巷じゃ「信用されてない「って言われるSSさんの、はっきりと自分の好みを
主張するバレエ評が私は結構好き。
いつも同調できるわけじゃないけれど、あれだけ自分の好き、嫌いはっきり
出して感想を述べてくれるとそれと自分の好みとの違いを考慮に入れて考えて
観られなかった公演でも大体の見当がつく。

因みにうちは子供が小学校中学年の間は白鳥もジゼルもつまらないからやだって
いつも本人が却下。
観るのならシンデレラ、眠り、くるみ、コッペリア、ドンキなんだそう。
この中ではなるべく眠りとドンキは長くて疲れるから行かないんだそう。
680踊る名無しさん:04/11/08 20:53:02
↑書き忘れ、
今までで子供が一番気に入ったのはアシュトンのレ・パティヌールだった。
681踊る名無しさん:04/11/08 21:08:30
私はアメリカで観たじゃじゃ馬ならし
あんなに楽しい素晴らしい舞台観た事ないくらいだった。
7才の友の男の子夢中でみてたよ。
682踊る名無しさん:04/11/08 21:28:18
そりゃそうだよね
たとえばボレロなんか
子供がみたって
眠いだけだよね。
○○が踊るというのでバレエ習ってそうな
子供一杯来てたけどはたして理解できたかねえ。
ちょっと流れが違ってきてしまってごめんだけど。
683踊る名無しさん:04/11/08 21:34:41
楽しめるっていう意味ではパキータ(終幕だけ)はヴァリアシオンが豊富
しれと卒業舞踏会も音楽も楽しいしストーリーも楽しいからお勧め。
あ、でも芝居が出来る人が踊ってる場合ね。
684踊る名無しさん:04/11/09 00:22:53
とにかくお客がはいる舞台じゃないとね。
それが演目であってもキャストであってもね。
昔松○で大入り袋があったけど百円入っていただけだし
出演料といってもトぅシューズ代にもならなかったし。
でもああいうときでも採算はあわなかったのかねえ。
ミストレスでも教えで生活してたようだしね。
ダンサーも踊らして貰う感覚でプロ意識は皆無だし。
海外へでたら日本でなんて踊る気しなくなると思うわ。
685踊る名無しさん:04/11/09 00:26:06
じゃぁ、なぜ海外で踊っていた人で日本に帰ってくる人がいるの?
それから、海外留学した人が向こうで就職しないで日本で踊るのは?
686踊る名無しさん:04/11/09 00:28:59
>685
もしかしたらちょっと違うかもよ。
海外で踊ってたけど契約切れて行くとこ無くなって日本に帰ってきた・・・とか
留学したけど向こうで就職できなくて日本で踊るしかない・・・とか
687踊る名無しさん:04/11/09 00:43:31
あとね、留学してるうちに
自分は海外生活に向いてないって自覚する人も出てくるのよ。
決断の早い人だと卒業待たずに1年とか数ヶ月でサッサと帰っちゃう。
688踊る名無しさん:04/11/09 00:49:30
だれとは言えないけれど
コールドからはじめるのがいやで
あちこちおちつかず
結局日本に帰ってきた人。
けっこう有名で上手と言われている人しってます。
海外ではプリンシバルになってもちやほやされるわけでもないからね。
689踊る名無しさん:04/11/09 00:55:56
仕事としてのバレエは厳しいし
華やかにみえても実際は地味で
日本のようにすぐにスターってかんじには成れないしね。
海外で成功する人はしっかりしていてチャラチャラしてない人
が多い気がするわ。
690踊る名無しさん:04/11/09 01:11:12
何年か前知りあいがあるダンサーのインタビューに行くと言うので
ついていったの。
すごい喝采をうけて観客総立ち 
楽屋まで付いて行ってみてたの。化粧おとして着替えたら
その辺のスタッフの方がスターかと思うほど地味な人だった。
その人日本人ではないけれど新聞の記事には彼女のあの華やかさは日常の
静かさ?とか大人しさ?から生まれる、(ご免うまく訳せないけど、)
のような意味あいでのってた。
バレエダンサーに対しての観方が変わった経験でした。
691踊る名無しさん:04/11/09 06:37:51
海外生活に向いてないとは具体的にどういうこと?
言葉の問題?
異文化に馴染めない?

692踊る名無しさん:04/11/09 10:32:43
自立心と、自律心かな?
693踊る名無しさん:04/11/09 14:35:39
留学してもカンパニーへの就職できるか否かの差は
凄くあると思う。勉強はさせてくれても採用は厳しい。
694踊る名無しさん:04/11/09 15:29:55
やっぱり日本では教えしないと生きて行けないか〜
ピアノも一緒。
演奏で生きてる人なんて数える程しかいないわね
そういう文化がないのね〜〜
695踊る名無しさん:04/11/09 16:07:31
物書きさん、絵描きさんだってよほどの大家か時代の寵児しか書いて(あるいは描いて)るだけで
生活できないと思う。
日本は芸術文化は生活手段にはならないのよ。
696踊る名無しさん:04/11/09 16:39:37
昔から生活手段になっていない人多いでそ?外国でも。。
そして、亡くなったあとに評価が高くなる。。
697踊る名無しさん:04/11/09 16:40:08
悲惨な晩年の芸術家なんてごろごろ?
698踊る名無しさん:04/11/09 16:44:41
最近知り合いが絵の展示会をやって
義理で20万のを買ってしまった。
あとの友達も結構高いの買って
今度から花束贈ってパスしようかな?
とかえりお茶しながら話し合った
私達、、ア〜自己嫌悪
699踊る名無しさん:04/11/09 16:45:13
亡くなったあとに評価が出るダンサーなんか居ない。
素材が生身の肉体だし。厳しいね。
700踊る名無しさん:04/11/09 16:47:37
亡くなった後の人は画家とか。。だね。
701踊る名無しさん:04/11/09 16:49:49
パンピーはソロモン・グッケンハイム氏にはなれないよね。
702踊る名無しさん:04/11/09 16:55:17
でもさあ〜
腐りそうになって
踊るのもみじめよね。
そういう意味では絵はいいよね。
703踊る名無しさん:04/11/09 16:57:52
舞台も映像や写真に残すことはできるけどね。。限界があるかな?
704踊る名無しさん:04/11/09 19:08:26
Jの良い選手には、日本でやっってないで早く欧州へ行け!と思ってしまう。
勿論優れたプロ野球選手も、タイミング見てアメリカへ行け!と思う。
日本はものを作って売るのに必死の国ですから。
705踊る名無しさん:04/11/09 19:10:03
欧州に生まれたかった。。
706踊る名無しさん:04/11/09 21:11:16
自立心と自律心とはウマイことを言いますね。
国内コンクール1位2位クラスの子でも
なんて言ったらいいのかなあ・・・
いつまでもお客様状態の子っているみたい。
そういう子は異文化の中で生きてく力が足りないんだと思う。
707踊る名無しさん:04/11/09 21:55:20
両親の過保護が原因?
708踊る名無しさん:04/11/09 22:35:23
家でも教室でもチヤホヤされて育ってるからなあ。
周りが自分に注目してくれないだけでダメージ受けちゃうこともあるらしい。
709踊る名無しさん:04/11/09 22:56:25
708さん
ほんとにそう
バレエってほんとはすごい地味というか
コツコツというかそんな部分がおおいのよね。
親も子もスターになりたいと思ってるのはむつかしいかも。
スターは本人ではなく他人が作る様な気がするわ。
710踊る名無しさん:04/11/09 22:56:44
留学から帰って某バレエ団でプリンシパルやってもお客様みたいなダンサーも居たりする。
711踊る名無しさん:04/11/09 23:27:16
ある時期からはガッツよね・・。
努力・友情・勇気
712踊る名無しさん:04/11/09 23:33:32
意地悪な姑の居るみたいなバレエ団には入りたくないよね。
713踊る名無しさん:04/11/09 23:48:16
日本で華やかな経歴のあるAさん。
ママのふか〜い愛のおかげで日本文化と隔絶することなく快適な留学生活。
彼の地では有名/無名日本人の友達をたくさん獲得。もちろん実技の成績は良好。
同級生の多くが受けに行った世界屈指のバレエ団だけ受けてご縁が無く
「やっぱり日本の方がいいわ!」とあっさりご帰国。現在日本で活躍中。

日本ではさしたる経歴のないBさん。
レッスンも座学も熱心に取り組み、教師・多国籍の友人の信頼を得る。
実技はもちろん座学でも好成績。いつの間にか語学も堪能に。
オーディションは片っ端からいくつも受けまくり、現在某国にて活躍中。

たまたま身近でかいま見た生々しい現実ですが、案外、よく聞く話じゃないですか?
714踊る名無しさん:04/11/10 07:07:08
自分の想い描く理想ばかりを求めてると
結局、何も得られないってこと?
715踊る名無しさん:04/11/10 10:04:54
ようするに仕事としてのバレエと
趣味としてのバレエの区別が付かない
バレエは芸術芸術と声高にさけんでいる
芸術だからお金の事は口にしないという日本の環境
芸術を餌に踊る年老いたダンサ=
何か変な日本
716踊る名無しさん:04/11/10 10:14:51
日本のバレエに芸術なんて求めてないもの。
鑑賞は海外の一流だけが原則。
日本のバレエは身内関係で断れないときだけ見る。
717踊る名無しさん:04/11/10 11:45:35
ほんと ほんと
わたしもそう
718踊る名無しさん:04/11/10 22:24:22
>713のAさんに似た人、イマイチ
「プロ意識」と言うかお金を戴いてるという
社会人意識というものに欠けてるから、
期待される割にいつまでも物足りないのかと思う。
719踊る名無しさん:04/11/11 00:24:45
日本が良いわって帰ってくる人、実はどこにも就職できなかった人。
720踊る名無しさん:04/11/11 00:51:25
>719
っていうか、どこかに就職しなくちゃ!って気持ちが希薄なんじゃない?
721踊る名無しさん:04/11/11 00:56:54
就職できない、あるいは進級できないで学校変えたり帰ってくる人居るよ。
722踊る名無しさん:04/11/11 02:00:04
160cm無い人でも就職できてる?
最近日本人が多いし、身長ではねられてる人多いよ。
723踊る名無しさん:04/11/11 10:07:30
身長が伸びすぎて就職できなかった人いる?
724踊る名無しさん:04/11/11 10:16:59
さあ?
725踊る名無しさん:04/11/11 11:03:57
日本人の激しい外人コンプレックスが
食べていけない最大の理由のような気がしてきました。
726踊る名無しさん:04/11/11 11:05:53
欧米人顔負けの素晴らしいスタイルの若者も
多く見られるけどね。最近。。
727踊る名無しさん:04/11/11 11:16:27
そういうのでも、採算とれないバレエ団で踊ってると
腐ってしまう。人材流出も防げない。
外国で活躍していることを楽しみにする人が多いし。
プロ野球だってこれだから。
728踊る名無しさん:04/11/11 11:53:46
ロイヤルではヌレエフとフォンティーンとかが活躍して
バレエが絶賛されて国に援助してもらえるようになったんでは?
日本もヌレエフとフォンティーンくらいのすばらしいダンサーが
バレエのすばらしさを国に訴えたら援助してもらえるようになったりしないかな?
729踊る名無しさん:04/11/11 11:55:17
イギリスも日本と同じくらいバレエの歴史は長くないのに
国に援助してもらってるよね?
あれはなぜ?
730踊る名無しさん:04/11/11 12:01:23
ロイヤルに年間500万出しても留学させたい親が減るかなあ?
731踊る名無しさん:04/11/11 14:19:57
日本は子供のためなら1000万だってだすけど
バレエが好きで個人でバレエ団を応援する人っています?
子供が関係なくなったらバレエも観に行かなくなったって人って
多くないですか?
あんなにバレエ、バレエって何処のバレエがどうの
プリマがどうのってバレエの百科辞典みたいだった人でも
子供が関係なくなったら、もう知らん! って感じ
こんな環境じゃあね。
732踊る名無しさん:04/11/11 14:23:30
そういえば
日本はチケット高すぎ
そいでもって日本のダンサ=には無給が多いらしい。
733踊る名無しさん:04/11/11 15:00:23
国は援助してるんだよ。
だけどそれが公平でないというか
はっきりみえてないとおもう。
新国だって最初は特定のバレエ団にかたより
しょうもない監督に多額の契約金をはらい
勿体ない事してるんだよ。
そのへんをオープンにしないかぎり
トップが変わらない限り
文化庁のお役人が変わらないかぎり
だめなんだろうなあ〜〜
734踊る名無しさん:04/11/11 15:10:25
スタイルの話だけど
ロンドンのバスの中で
バービィ人形がおおきくなったに違いないという
女の子みたわ。
スタイルばかりではだめよね。
あれっ ごめん 関係ないみたい!
735踊る名無しさん:04/11/11 15:28:15
スタイルがどれほど良くても
意地悪いオーラを振りまいてるような
椰子に魅力なぞ、感じないね。
人柄は出てくるんだな。

736踊る名無しさん:04/11/11 15:30:30
>733
バレエに詳しくないお役人がやってるんでしょうね。

>734
そういう子に限ってリズム感ぜんぜん無かったりして…。
ロシアのバレエ観るといろんな役があって太めチャン、日本人体型の人も元気に踊ってたりして
楽しい。
737踊る名無しさん:04/11/13 23:30:32
改革望む。援助する側の人たちにバレエの素晴らしさをわかってほしい。
738踊る名無しさん:04/11/14 11:07:44
援助している人は日本のバレエをすきなのでしょう?
737は援助すべきなのにしないお金持ちがいると
文句を言っているのかな?
739踊る名無しさん:04/11/14 12:05:57
ケチな金持ちに文句いいたいのでは?
金持ち金使わずっていうアレかしら。
740踊る名無しさん:04/11/14 12:11:38
お金持ちにはもっと福祉に興味を持ってほしい。
老人や孤児問題。
日本はバレエは趣味なんだからほっといていいのよ。w
741踊る名無しさん:04/11/14 12:12:27
>737
素晴らしいバレエがないかもしれないし、、
ゴルフのさくらちゃんはスポンサーのなり手がいっぱいだそうよ。
トゥシューズなんかのスポンサーはあらわれそうにないし
バレエは日本ではマイナーな分野だものね。
742踊る名無しさん:04/11/14 12:25:14
じゃあ福祉でボランティアでバレエやったら?
それをマスメディアで取り上げてマイナーから引き上げて
基金募金寄付金等をみんなバレエにってのは
どうかしら?
743踊る名無しさん:04/11/14 12:46:43
>基金募金寄付金等をみんなバレエにってのは
どうかしら?

バレエに、ではなくて、老人ホームや孤児院に、でしょ?
744踊る名無しさん:04/11/14 14:42:56
>>743そうね、そうだわ。
じゃ、バレエは礼金をいただきましょう。
一回につき百万から三百万くらいで。
やすいもんだわ ふふっ
745踊る名無しさん:04/11/14 15:22:13
心の貧しい人が支えても
繁栄は無いわね。
746踊る名無しさん:04/11/15 04:16:25
心の貧しいひとが踊っても感動はないわね。
747踊る名無しさん:04/11/15 07:00:13
心の貧しい人が多いのかしらね。
748踊る名無しさん:04/11/15 11:08:54
小川亜矢子先生の自伝よみました。
青山のスタジオをたちあげるのに、契約金5000万円、その他何千万も必要で、
お父様に4000万だしていただいたそうです。
その他、ロイヤルへの当時の留学費用みても、
まさしく大金持ちしか身をたてられないことが、よくわかります。
一番街だって、お父様の紹介だし。
749踊る名無しさん:04/11/15 11:42:19
小川亜矢子さんのお父様ってどんな方?
750踊る名無しさん:04/11/15 12:33:47
>749
東宝の重役みたいですね。
芸能関係に顔ひろかったみたい。
751踊る名無しさん:04/11/15 13:17:32
お金の力が必要な世界なのですね。日本のバレエ。
752踊る名無しさん:04/11/15 13:34:12
そういうのをひっくるめて
熊川くんが問題提起してバレエ団をつくったんだよね。
でもねバレエ界では熊川くんの足をひっぱったり
悪口をいったり、、
お金がかかる事をむしろ誇らしげにしてる上が多い限り
プロのバレエ団はできないわね。
だってかの森下さんだってトゥシューズに何百万かかることを
自慢げに言ってたもの。
これではいけないと思う上が出ない限り日本ではだめ。
753踊る名無しさん:04/11/15 14:32:21
だからさあ〜
だれかが金儲けしてんのよ
よう知らんけど。
754踊る名無しさん:04/11/15 14:42:45
752さん
ただちょっと言い方がねーーー。
〔どこかのバカがバレエはしょせん金持ち芸だと言った〕
とかTVで聞くと、ほんとじゃん!自分だって中学生の時?、おじいちゃんに札幌の稽古場たててもらってるくせに!
と思うし。
花畑だった土地と稽古場、おじいちゃんもちでしょ。
755踊る名無しさん:04/11/15 14:49:43
北海道で土地があるって普通なんでしょきっと。
756踊る名無しさん:04/11/15 15:02:17
公園暮らし
757踊る名無しさん:04/11/15 15:10:44
彼 小さい時もっと態度でかかったのよ。
八ヶ岳の土地だって
なんか本当 どいつも、こいつも
貧乏人はバレエは関係ないよって感じしません?
普通の基準がちがうのよ。
貧乏でもバレリーナとして世界的になる日本人でもでなければね
わたしゃ無理だけどさ。
758踊る名無しさん:04/11/15 15:12:48
アメリカでもバレエダンサーってお金持ちの
娘が多いみたいよ。
759踊る名無しさん:04/11/15 15:28:30
でも、アメリカは職業として成り立ってるよね。
760踊る名無しさん:04/11/15 15:30:48
それはそうよね。
761踊る名無しさん:04/11/15 15:35:15
でもさ、アメリカでもコールドは薄給でバイトしないと食べてけないみたい。
(映画バレエカンパニーがそうだった。プログラムで山本さんも書いてた)
762踊る名無しさん:04/11/15 15:35:59
貧乏な人の子は参加もしないのかも(アメリカの場合)
生活水準ってひくい人は日本とは比較にならないほど低いらしいよ。
バレエとは関係ないけど
763踊る名無しさん:04/11/15 15:36:49
普通の職業としては認識されてないかもね。アメリカでも。
764踊る名無しさん:04/11/15 15:38:30
バレエダンサーの社会的身分が高いのは
フランス、ロシア、、、他には?
765踊る名無しさん:04/11/15 16:05:36
アメリカでバレエやってるひと
知ってるけど給料もたかいし
水準もたかいらしいよ。
ヨーロッパより団によってはすごいんじゃないの?
ただ外国人が仕事するのは厳しい条件があるみたいね。
766踊る名無しさん:04/11/16 14:47:15
一定期間求人広告出して米国人に同等の人材がいなければ
外国人を雇っても良いって感じだっけ?
767踊る名無しさん:04/11/18 19:21:14
日本で、バレエやってる人、知りませんか?
やはり、食べては、いけないのでしょうか?バレエ団にも、よりますか?
公演などで、お見かけするバレリーナは、皆様、優雅に感じますが?
あの、ドレス、バック、宝石は?
生の声が、聞きたいです。
768踊る名無しさん:04/11/18 19:29:31
皆様お嬢様なんですね。
769踊る名無しさん:04/11/18 20:03:30
バレエで食えてる人はこんなとこであそんでないと思うが
770踊る名無しさん:04/11/20 00:39:37
今日「日本のバレエ団員はみんな給料もらってると思ってる人」に会った。驚いた。
771踊る名無しさん:04/11/20 01:31:19
>>767
なんでそんなに句読点が多いの?
772踊る名無しさん:04/11/20 13:24:29
句読点といえば・・・でしょ。
773踊る名無しさん:04/11/27 00:04:49
日本では、重い女持ち上げて(リフトして)
なんぼじゃ
発表会、手伝うてなんぼじゃ
774踊る名無しさん:04/11/27 00:18:58
落っことさないでね。大切な商品よ。女の子。
775踊る名無しさん :04/11/28 12:45:35
小川さんが、よくこんな一等地にスタジオを出せたな、と思っていましたけど、
契約金だけで5,000千万円ですか。
4,000万円は親の援助だそうですが当然です。
それにしても、ほかに何千万円もいったはずです。よくそんな金を出せましたね。
最近スタジオをつくったところのほとんどは、援助でつくったものだと思います。
大体バレエをやっていては金はたまりません。
どのくらいスタジオに金をかけれるかは親しだいです。
776踊る名無しさん:04/11/28 12:55:11
5,000千万円って何でつかぁ???
777踊る名無しさん:04/11/28 13:39:21
だいたいお金持ちのお嬢様でなくちゃ、無理だろ。教えるのも習うのも。大人に
なってから趣味でバレエ習う椰子なんか、不様だよ。家計やり繰りしてやっと週
2回分のレッスン費出してんのがありありわかる。お嬢さん育ちの新しい生徒が
週4週5のレッスン費を何気なく払ってるの横目で見ながら、指くわえてるからな
ぁ。技術?オバが勝てるわけないだろ。たとえ同じだけレッスンしたって無理だ
よ。こっちだって見込みある若い子に教えたいよ。
778踊る名無しさん:04/11/28 14:30:51
だからって、必要以上にいじめをするのも、人間的になぁ。。w
779踊る名無しさん:04/11/28 14:33:40
お金持ちの奥様はどうよ?
40代、50代でお金と暇をもてあましている
婦人も沢山いるわよ?
もちろん、レッスンは週5回以上は当たり前。w
780踊る名無しさん:04/11/28 15:07:43
舞台写真。口周りに皺が・・・・・
781踊る名無しさん:04/11/28 16:34:31
いくらお金持ちでも、オバはオバ。いまさらやったってたかが知れてる。たとえ
週5やったって、それが何になるんだ?踊りを仕事にしない人がいくらレッスン
したって何にもならんだろうが。必死こいてポアントに乗ろうとしてる姿は、はっ
きり言って惨めだよ。
782踊る名無しさん:04/11/28 16:48:13
>踊りを仕事にしない人がいくらレッスンしたって何にもならんだろうが。

日本の殆どが無駄なレッスンをしている人で一杯w
783踊る名無しさん:04/11/28 17:15:11
それで食えるプロはいないから
まったく、そのとおり
784踊る名無しさん:04/11/29 13:13:38
バレエブームっていつまで続くの?

近くに乱立したバレエスクール大丈夫かなと
ちょっと心配。
785踊る名無しさん:04/11/29 13:34:09
ブームっていっても、もう20年も前からやりたい人は
たくさんいる。
例として、有吉京子のSWANってマンガの最初の巻のほうに、
バレエブームってあったし。
20年前は、男性ならドン、国内なら森下さんだったかな。
で、習いたい人がくるわけ。(私も高校生だった)
で、教室も新しくできたり、つぶれたり。
で、今は、男性なら、クーパーで、国内なら、熊川+都さんあたり?
どっちにしろ、かつて習ってた人がやめたり、先生も引退したり、
新陳代謝の激しい世界なんですよ。
786踊る名無しさん:04/11/29 13:34:35
大人バレエのブームが去ったら、潰れる教室はあるかも。
馬鹿にしつつ、どこも大人クラスをやめることは
できない。
787踊る名無しさん:04/11/29 13:40:16
フラなんて30から始めてもスジと教師が良ければ
すぐに上に立てるよ。
衣装もバレエほどじゃないからお勧めだよ。
788踊る名無しさん:04/11/29 13:48:57
少なくとも、もう子どもはあてにできないね。
昔はOL,今は、中高年おばさまをとりこんでなりたってるが、
残るは男性だけかーーー。
789踊る名無しさん:04/11/29 13:55:14
そそ。男性を増やして、男性の専門のスクールやクラスを作ってください。
そして、一般の女性の通う教室から男性を消してください。
お願いします。
790踊る名無しさん:04/11/29 23:36:54
少子化のあおりで大手音楽教室でさえ、
人数が多くて金と暇を持ってる中高年市場を必死で開発した。
今や「塾」までが爺/婆相手に商売してる世の中。
バレエだって上手に商売できる人が生き残るのさ。
791踊る名無しさん:04/11/29 23:38:46
質に拘る教室は閑古鳥。
お金に拘る教室は動物園。
792踊る名無しさん:04/11/29 23:43:37
あなたが楽しくて、私が儲かれば、それですべて平和に解決。無問題!
793踊る名無しさん:04/12/13 11:46:50
バレエ教師なんかなったところでどうなるの?
大手バレエ団に入って教授陣になれるのはバレエ団経営者親族ばかり。
自分のうちでスタジオ開くくらいだったら私費留学までする必要ないし。
大学云々よりも社会的なステータスとかの問題じゃない?
音大の教授と小中学校の音楽の先生じゃ違うだろうけど、
バレエなんて先生になったところでその程度。


794踊る名無しさん:04/12/15 17:56:41
バレエ教師なんかなったところでどうなるの?
といったって、子供のときからバレエだけをやってきた人にバレエ以外に何ができるんですか。
はっきりいってバレエ教師以外のことはできないからです。
795踊る名無しさん:04/12/15 18:11:49
世間知らずが多いから
バレエやってて辞めるとまるで人生挫折したとまで
いう先生もいるよ。
「バレエ馬鹿にはなりたくないわい」
何処へ行って何をしようとかってだよね.
796踊る名無しさん:04/12/15 18:32:51
ま、一般人もおおよそは無能だけどな。
797踊る名無しさん:04/12/15 18:38:26
でも人は
自然災害には無能だね.
思いっきりずれたね。
798踊る名無しさん:04/12/15 18:51:04
無力だろ。
799踊る名無しさん:04/12/15 19:32:07
それまで一生懸命に取り組んでいたものを
いきなり「ぶっちぎる」ようにしてやめると
その後の人生にそれが悪く影響するように
思う。けど。。
800踊る名無しさん:04/12/15 19:36:39
本人が納得してやめると悪い影響は出ないけどね。
だから未だに踊り続けるあの方とかあの方・・・まだ納得しないって事ね。
801踊る名無しさん:04/12/15 19:39:06
納得しないでやめた再開組みも今度はやめないとおもう。。
802踊る名無しさん:04/12/15 19:41:12
納得しないでやめて子供生んでると我が子に夢を託しちゃう。
最近は男の子でもやるからね。

子供生んでないと自分が再開しちゃったりする。
803踊る名無しさん:04/12/15 19:41:33
だから大人からバレエのブームは終わらない。。
804踊る名無しさん:04/12/15 19:43:14
永遠に踊り続ける。。
まさしく赤い靴〜♪。



こわ。
805踊る名無しさん:05/03/06 06:19:17
大都市のコールドバレエは生活きついぞ。
田舎は何もないけど、余裕で生活できるぜー。
806踊る名無しさん:2005/03/21(月) 10:04:17
バレエそのものじゃないけどバレエ関係で文章書いて食べていけるのかな?
あ鰓も以前はライターに書かせてたけど自前の編集者に書かせたりライター
代えたりしているね。
業界のパイも小さいしね。
807踊る名無しさん:2005/03/21(月) 10:07:23
文章書くって・・・。評論賞を目指すとか?
プロの入り口ってどんなの?
808踊る名無しさん
ポール・牧さん悲痛「雇ってくれ」と最後の電話…

 飛び降り自殺したポール・牧さんについて、先月29日にポールさんと電話
で話したという友人の女優、浅香光代さん(74)が22日、「お金に困った
様子でした」「付き人でもいいから雇ってほしいと懇願された」などと、最後
の会話の内容を明らかにした。
 ポールさんとは30年来の付き合いだった浅香さんが電話を受けたのは、先
月29日午後10時ごろ。
 「いつもの明るい口調のポールさんじゃなかった。寂しそうな口調で、『一
緒に仕事がしたい』と言ってたんです」
 ポールさんは10分ほど一方的に話をして、浅香さんに「6月12日の浅草
公会堂公演で、20分でいいから一緒に仕事がしたい。付き人でもいいから雇っ
てほしい」と懇願したという。
 浅香さんは「『ダメだね。僧侶はバカバカしいね』と言っていたから、出家
してから、それまでとは稼ぎの落差があったんじゃないですかね」と話し、ポ
ールさんの金銭的に困窮した様子を沈痛な表情で打ち明けた。
 結局、浅香さんは、「高くつく付き人はいらないよ」と申し出を断ってしまっ
たという。
 ところが、「霊感が強い」という浅香さんは22日午前4時ごろ、「夢のな
かでポールさんから電話がかかってきて『もしもし』って声が聞こえた。起き
たときポールさんと仕事の打ち合わせをしなくちゃと思いながらテレビをつけ
たら、自殺のニュースでしょ。ゾッとしちゃいましたよ」とも語り、親友の死
にショックを隠せない様子だった。
(夕刊フジ) - 4月23日17時2分更新