☆★☆ H・アール・カオス ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
162踊る名無しさん:04/07/06 00:16
すごいねここ!3月から7月までまったく書き込みなかったんだ・・・・・

かく言う私も最近見てないなあ
眠りの森の・・・・は衝撃的でその後しばらくは見に行ったけど
163踊る名無しさん:04/07/06 00:32
失礼ながらお客の入りはどの位だったんだろう。
164踊る名無しさん:04/07/06 00:38
初めて見た時は、かなり衝撃。
2度目に行った時は、前回の方が良かったな。
3回目、4回目は、なんか、マンネリじゃない?
その後1,2回行って、もういいや。

最近は、全然見てない。
165踊る名無しさん:04/07/06 00:43
>161
レポThanks!
山田耕筰がカオスの舞台を見たら、どう思ったんだろ。
166踊る名無しさん:04/07/08 23:46
山田耕筰って
結構、とんだお人だったみたいだったから
喜ぶかも、あぁいうの
167踊る名無しさん:04/07/10 00:59
山田耕筰はあの石井漠と組んだこともあったからね。
つまり土方巽/暗黒舞踏とも間接的には繋がる。
168踊る名無しさん:04/07/10 01:17
ハァ?意味がわからん
169踊る名無しさん:04/07/10 06:28
>>168
土方は同郷(秋田市)の石井漠に憧れてダンス始めたんだよ。
170踊る名無しさん:04/07/13 06:24
まちぼうけ〜 まちぼうけ〜
171踊る名無しさん:04/10/16 22:38:22
HACを初めて観た。

『白夜』
活動すべき白昼でもなく、睡るべき暗夜でもない、薄明かりの中を半獣人が蠢く。
無意識下に隠れている人間の悪意と凶暴さと苦悩と悲痛が露わになる。
、、、というような印象を受けたのだが、よくパンフを読むと、
創造の源泉である個人の闇の領域を煌々と暴露するハイテク現代社会はイクナイ、というものだそうだ。

・アイデアは実に豊富。振り付けは凄いです。アイデアを超える脚本が欲しい。
・ダンサーはもっと凄い。上半身の「反り」や丸みのない体型(最初、半裸になったときマジで男かと思った)、片手でぶら下がって回る回る。
・ただし、あまりアクロバットにばかり凝ると、サーカスと比べられてしまう危険もある。
・紙片をダンサーが吸い込んでむせないだろうかと心配になった。
・ファッションのセンスはベルサイユのバラ風、またはビジュアル系バンドのファン風。好みの分かれるところ。
・途中、映像で「マトリックス」のアレが入ります。
172171:04/10/16 22:44:41
追記
予備知識の無い人を連れて来れば、喜んでくれるだろうなあと思った。
自分はワイヤーとか知ってたから、チョット残念。
173踊る名無しさん:04/10/18 20:18:03

今回のは、前半と後半のバランスがあまり良くなかったと感じたなあ。
観ていて中盤からダレてきちゃったよ。もっと構成を考えて欲しかった。

「人工楽園」よりも今回のが好きではありますが。
174踊る名無しさん:04/10/19 00:52:49
>>173 もっと構成を・・・

序盤と中盤(ハイテク)と終盤はどうつながるのか、よく分からなかった。
中盤は説明的過ぎるし、序盤・終盤は抽象的過ぎる気がする。
テーマを与えるなら、均一のペース配分で、意味を与えたほうがいいと思った。
175踊る名無しさん:04/10/21 15:25:49
ここってまだあったんだw

観てきたけど、ハイテク部分とその後で2つの作品に分けちゃったほうが
すっきりしたと思う。
174さんも指摘しているけど、つながりが悪いんだよな。

振付は今回のほうが好きだが、作品としては春の「人工楽園」のほうが好きかも自分。

あ、そういえばロビーでSUGIZOを見掛けた。
相変わらず観に来てるんだなぁ。
176躍る名無しさん:04/11/12 00:39:16
俺もつながり悪いと思った。ちょつと物足りなかったけど。作品としては
人工楽園の方が好きだなー
177踊る名無しさん:04/11/12 00:44:51
奥山さんて、どちらの先生に師事されていたんでしょう?
いえ、あまりに教えが的確なので・・・・
178踊る名無しさん:04/11/12 19:16:20
>>117

本当に教えが的確ですよね。
膨大な数の生徒を見ているのに、
一人ひとりの癖を物凄く把握していますしね。
179踊る名無しさん:04/11/23 18:07:19
アールカオスをこの間初めて観ました〜〜〜!
初めてのこんな踊りですごく驚きました〜〜〜!すごく良かったです!
ビックリしました〜〜〜!すごくファンになっちゃった〜!
180踊る名無しさん:04/12/13 21:30:54
今週末次回公演のチケット発売開始ですが、
早めに取ろうとおもっています
皆さんはどうしますか?
181踊る名無しさん:05/01/08 23:53:01
次回の公演は新メンバーが加わるらしいよー。楽しみだな。再演ものだけど、すごくいい作品だと思う。カオスらしい気がするなり。
182踊る名無しさん:05/03/12 01:20:15
神々を創る機械公演あげ
183踊る名無しさん:05/03/13 17:05:06
うーん・・・・・・・・
どうもなあ・・・・・・・・・・・・
184踊る名無しさん:05/03/13 20:19:32
>>183
私も、、、今回はちょっともたれたかなあ。
大島さんの世界、好きなんだけどね。
ブラヴォーおやじはうざい。
185踊る名無しさん:05/03/13 21:08:53
age
186踊る名無しさん:05/03/13 21:11:55
今回初めて舞台を見ました。前衛的宝塚と評される
こともあるようですが、私にはよくわかりません。
でも、とても楽しめました。前回と演出はどういう
点が一番違っていたのでしょうか?是非皆さんのご意見
を聞きたいです。奥山由美子さんの表現力には感銘を
受けました。
187踊る名無しさん:05/03/14 13:12:18
なんでおじさん達多いの?カオスって    すごい気になる
前に講演会みたいなの行った時も、黒服ねーさん達とは
似つかわしくない、ふつーーーーのおじさんが「ベラヴォー」連発しててばびった

なにかのパトロンとかなのかな?あごめん人聞き悪くて
ただの熱狂的なファンのかた?


奥山由美子さんってセンターはる髪が長い、かなりうまいおねーさん?
すごいよね やっぱり見ちゃうよね すごい存在感だった
ただ私は彼女の、手を震わすところまでの表現だけはヤリすぎだと思った
あれだけの存在感と表現力があったら、手を伸ばすだけで充分伝わるのに
188踊る名無しさん:05/03/14 15:43:05
なんかダンサー人増えたねー。ちょっとちびが多い気がする。やっぱ、カオスは背が高い人の方が似合うし、かっこいいよ。あのオヤジ達はファンクラブの人でしょ。でも今回の作品良かった。最近、アクロバティックばっかりだったし・・・。
189踊る名無しさん:05/03/14 19:10:35
>>187
そのおねーさんです。
おっしゃることは私にもよくわかりますw
190踊る名無しさん:05/03/18 01:34:03
で、結局今回の公演はどうだったのでしょうか?
私的にはイマイチでした。
191踊る名無しさん:05/03/18 01:55:52
カオス久々だったのですが・・・・・・・・・
私的にもイマイチだったかなあ。

最初にカオスを見たときの美的衝撃はすごかったけど・・・・・・・
(かれこれ10年近く前かな?)
何度が観ていると、同じに見えてきちゃうんだよね。
あれが大島さんの世界観なんだろうし、才能はほんとあると思うんだけど。
192踊る名無しさん:05/03/19 23:26:32
カオス×大友直人×都響の「ボレロ」&「春の祭典」のチケットとりました。
春祭は何度観ても好きな作品なので楽しみ。
チラシに“東京でのH・アール・カオス版「春の祭典」の最終公演”とありますが、
もう再演はしないということでしょうか?
なぜなのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
193踊る名無しさん:2005/03/29(火) 21:55:31
「神々を創る機械2005」観に行って来ました!!
新メンバーって、木戸さん系の大きめの子と
奥山さん系のサラサラ髪の長い子の2人ですよねぇ?
彼女たちもなかなか健闘してたと思うんですが…。
私的には前回の「神々を創る機械」よりは
完成度もダンサーの質も上がっているように感じました。
194踊る名無しさん:2005/03/29(火) 21:58:07
ところで泉水さんって直前まで名前載ってなかったじゃないですか?
ギリギリで出演されることになったのには何かあったんじゃないかと…
195踊る名無しさん:2005/06/08(水) 23:01:24
6月8日 東京文化会館、オーケストラとのコラボレーション

ボレロ
丸の中で主人公が踊ることや、周囲の人を巻き込んでゆく流れはベジャールのソレと共通する。
もちろん、振付は全然違うけど。
曲の力が強いので、構成で相当に独自色を出さないと先人達と似通った印象を与えてしまう点では、振付家には鬼門の曲なのかも。
あと、全員一瞬タイミングを合わせたりと、細かく振付が施されていた。
ワイヤー使用は控えめで、ダンサーの力強さを際立たせていた。

春の祭典
アイデアがギュウ詰めなので長いが飽きない。
現代楽曲に合わせて振付けるのも大変だったと思う。
主役がクラシックバレエみたいに見せ場だけちょこっと踊るというのではなく、出ずっぱりで踊り続けるので、ダンサーは(そしてその限界を引き出す振付家も)余人を持って代え難いだろう。
エンディングは、(振付家の解説と違って、)ステージ上の被害者と加害者について、観客が傍観者となってしまったような感覚になり、なんだかやり切れない気分になる。

ダンスを見たことのないオーケストラのほうのファン?の間からは「スゴォーイ」との声が上がっていた。
サッカーの試合を見るよりもズーッと贅沢な時間だった。
あと、ひとことだけ言わせて貰うと、、、、一世風靡セピアを連想しました。
196踊る名無しさん:2005/06/09(木) 08:01:51
ボレロさぁ、ダンサー自身が花吹雪散らすのは目新しかったけど
ラストで普通の振り落としになって萎えたな。
197踊る名無しさん:2005/06/09(木) 13:13:37
ボレロと春の祭典はベジャール振り付けしか
見た事のないバレエファンです。
ボレロ、例の赤い花びらの円環や、後ろに半円状に等間隔で
椅子に座って並んでるところを見て「似てる…」と思って
しまったせいか似た所探しになってしまった。
綺麗なんだけど、いまいちのめり込めなかった。
ごめん。右にばっと腕を振るところや前に
手をさし伸べるところ、最後のほうで後ろの五人が
前後に小さく足踏みしながらリズム刻むところが同じに見えて。
後、手首を交差して頭上に伸ばすのもバヤデルカに見えた。
ダンサーさんはとっても素敵でした。
あの体のシャープな軌跡はすごい。

春の祭典はベジャールのと全然違って、こっちの方が
気に入りました。面白い!でも、メインの人は
大変な振り付けですねえ。
あの水、オケの楽器にかからなかったんだろうか?
198踊る名無しさん:2005/06/09(木) 16:34:53
今回の企画は良かった!東京文化会館で都響とカオスの競演なんて贅沢。
定期的にやってほしい。
春祭も最後だったのかと思うとさみしー。
199踊る名無しさん:2005/06/09(木) 17:57:03
その「最後」ってどういう意味だったのかなあ?
200踊る名無しさん:2005/06/09(木) 23:04:29
なんか東京ではもうやらないらしい。海外とかではまだやるらしいけど。
201踊る名無しさん:2005/06/10(金) 00:30:57

最後と区切りをつけるのは何故?
ことば悪いけど封印するほどでもないし面白い作品だからやるべきだとは思うけど。
202踊る名無しさん:2005/06/10(金) 01:21:21
春祭の東京公演を切望していた故高円宮殿下に捧げるためってことで「これっきり」なんでしょね。
カオス側も「心のよりどころ」みたいにしてた存在らしいけど、随分こだわるよなー。
203踊る名無しさん:2005/06/10(金) 21:57:22
そうなんですか…
今回初めて観たんですがすごいパワーのいる作品なので
体力的に限界ゆえ最後なのかと思ってました。
でも春祭よかったです。東京最後なんてもったいない。
ボレロは…赤と黒、円環等やっぱりベジャールを連想してしまいました。
204踊る名無しさん:2005/06/12(日) 20:25:44
東京最後と国内最後は違うわけだが
205踊る名無しさん:2005/06/15(水) 20:32:29
三軒茶屋でやらずに与野本町でやるとかだろね
206踊る名無しさん:2005/06/15(水) 22:36:27
「東京」とは、東京文化会館でオーケストラでやることではないでしょうか。
本当に、よくやってくれたと思います。
あの水しぶき、普通、あの場所で、しかもオーケストラがいるのに、許可されないでしょう。
おそらく三軒茶屋でテープでやるのでなく、東京文化会館でオーケストラでやることを殿下が希望なさっていたと思います。
それが「東京」ということ。
三軒茶屋は「東京」ではないから、三軒茶屋での再演は可能ということに。
あくまでも希望なのだが。
207踊る名無しさん:2005/06/16(木) 12:50:34
ワイヤーワーク、あのタッパでやるとド迫力だったな〜。
208踊る名無しさん:2005/06/19(日) 22:51:37
203タン
ボレロ、知識のない私には胎盤に吹き付ける母の血球に見えますた
209踊る名無しさん:2005/08/26(金) 13:58:21
H・アール・カオス てっさぁ? 白河以外のダンサーもオッパーイ見せてくれるのぉ?
白河のオッパーイでは、興奮しないんだよねぇ。
他のダンサーは結構ええ乳してそうだから、一回見に行こうかと思てんだけど
そこんとこ、おしえてくれない???
210踊る名無しさん:2005/08/28(日) 00:02:56
斉木香里 が ええ乳しとるよ
211踊る名無しさん

カオス