【家有】安価な土地を買って安く住む【HL】その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1元スレ1
安い土地を購入し、ホームレス的生活をすることについて語るスレです。
自分の土地であれば、退去させられる心配はありません。

なお、以下の内容はスレ違いとなっています。他スレをご利用ください。
・一般的な住居の購入(中古含)
・上下水や電気などのインフラ有りの生活
・生活保護
・ホームレスにならない方法
・その他、ホームレスレベルの生活に相応しくないと思われる内容

前スレ
【土地有】安価な土地を買って安く住む【HL】その8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dam
2名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/04(火) 10:26:47.35 ID:fEKNCYtl
2
3名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/04(火) 10:32:51.91 ID:ypSsMrjm
3
4名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/04(火) 11:15:04.25 ID:QSWJEzZJ
やはり ミニログ氏の生活が理想
5名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/04(火) 12:04:48.19 ID:ypSsMrjm
ミニログはネ
6名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/04(火) 23:07:34.41 ID:gX2zlXzy
電気を引き込み 井戸も掘ったのに消えてしまったイケシカは
どうしたんだろうか
7名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/05(水) 10:46:06.45 ID:Resq1yHr
郷里に引き上げたか、良い仕事を見つけたか
8名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/05(水) 11:39:06.29 ID:CIn/FMOc
電気も引いてない寝やミニログは続いているのに・・

快適さを否定するつもりはないので もし電気を引いたら すぐにでも
エアコンを買い込んでしまいそうだが そうなると小屋暮らしのイメージが
遠のいてしまいそうだ。
ただ小さな家に住んでると言うだけのことになってしまいそう。 
9名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/06(木) 06:03:06.80 ID:zvLQR1Me
それでいいと思うよ、普通は。
無理して原始的な生活をしようとしても、続かんて
10名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/06(木) 11:43:14.06 ID:0Zv/t+ii
自作の小屋で暮らすようになって10年になりました。
最初の数年はランプとロケットストーブの生活でしたが
その後電気を引いたので憧れのオール電化の生活に変わりました。
最新型のエアコンのおかげで 小屋の中は夏も冬も快適なので
滅多なことでは小屋から出なくなり 家庭菜園もやめてしまいました。
IHコンロは火を使わないので安全ですし 電子レンジも使えるので
毎日買ってくるコンビニ弁当も そのまま暖めて食べられます。
電気を引いて 本当に良かったです。






な〜〜んてこのスレに書いたら それは良かったね なんて
言ってもらえるだろうか。
11名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/07(金) 06:40:02.54 ID:/FWd+7/j
ガス水道電気を引いた小屋暮らしのスレがどこかにあったような気がする
12名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/07(金) 06:41:51.54 ID:/FWd+7/j
あった
これだ

【小屋】安価な土地を買って安く住む【インフラ確保】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1351272647/
13名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/07(金) 11:20:17.65 ID:7MgkFKB8
ガス水道電気ありの小屋暮らしと ただの小さな家での生活では
何がどう違うの?
14名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/07(金) 14:08:25.51 ID:Jr3Rff89
こっちはあくまでHLレベル
あちらはまともな生活レベル
15名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/07(金) 22:23:13.39 ID:r6hfNz7R
電気ガス水道無しの小屋で生活しているミニログ氏は
クルマありなんだが こっちなのかあっちなのか
どうなんだろう。
16名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/08(土) 06:21:44.92 ID:1jqDwBfn
あちらだと、インフラないと生活なんかできない!
という人たちばかりだから、残るはこっちじゃないか?
17名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/08(土) 12:21:37.29 ID:5sjONPla
イケシカは小屋暮らしとは言うものの 電線引いて井戸も掘ったね
長い間留守にしても 電気は手続きしないと毎月の請求は
続いてしまうんだろうな

電気にしてもプロパンのガスにしても 定期的に検針に来られたりするのは
なるべくなら避けたいなー
用も無い人は近付いて来て欲しくない
18名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/08(土) 12:27:37.93 ID:BuSXlhGv
>>17
そこまで人を拒絶するならネットにもつなぐなよ。
19名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/08(土) 12:46:53.31 ID:5sjONPla
えっ? なんで?
20名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/08(土) 17:22:40.58 ID:BuSXlhGv
>>19
心の病気こじらせるだけだから。
21名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/09(日) 12:09:53.43 ID:PDBndNxj
船に乗るのは酔いそうなので苦手 と言った人に対して なら飛行機にも
クルマにも自転車にも乗るなよ とマジな顔で忠告する人を見て ワロタ
22名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/10(月) 23:55:46.91 ID:RyxYE/B/
半ヒキコモリ生活したい人ほどネットは強い味方だと思う。
最近 他県にあるのを見つけた中古車を買ったんだが
下取り車の車検証のコピーをPCで送ったり 支払いも
PCで済ませたり こんな事まで家を出ないで出来るとは
少し前までは考えられなかった。
23名無しさん@毎日が日曜日:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:bAwbrrtw
age
24名無しさん@毎日が日曜日:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ndc2RbZK
25名無しさん@毎日が日曜日:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:+M0RkZG1
↑ スレ違い
26名無しさん@毎日が日曜日:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Cdw2sHCe
30万で中古一戸建
http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_6950176204
※現況有姿、瑕疵担保免責。抵当権者要応諾。残置物が残る場合、撤去費用買主負担。司法書士指定。

50万で中古一戸建
http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_6952497923
※年間管理費(水道代込 7,100円

60万で中古一戸建
http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_6951411166
※現況有姿、瑕疵担保免責。公簿売買。境界非明示。司法書士指定。間取り図無し。

65万で中古一戸建
http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_6952392992
※このスレ向き物件

69万で中古一戸建
http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_6952385659
※このスレ向き物件

70万で中古一戸建
http://www.athome.co.jp/ks_13/dtl_6952409245
※試される大地
27名無しさん@毎日が日曜日:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Cdw2sHCe
漏れもスレ間違えた(´;ω;`)
28名無しさん@毎日が日曜日:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:3/NX3Bky
素人業で複雑な物や複雑なシステムは作らないことだ。あんなことができていいなぁ、すごいなぁ、という類の憧れを捨てて、無しで済ませるようにすること。

尿はジョウロにすら溜めないで直接土に還すのが一番よかろう。

野糞をして、土も被せず放置して日がな一日観察していたら、一日目は青光りしたハエがたかり、二日目の夕方には跡形も無くなる。
野糞システムは、踏んづけたり同じ場所を何度も掘り返したりしないように適当なルールを作れば、これほどよいものは無い。

冷却に頼らず、なんとか夏の食べ物をまわしてゆくべし。人参は、へたを切り取って、新聞に包んでおくとすごく長持ちする。
レタスは、芯のところに水を含んだ新聞紙を当てておくとこれまた長持ちする。

ロケットストーブはシンプルな構造と、燃料として何でも放り込める気軽さがいい。

金も無い、アルバイトもしたくない、そして、知恵も無い、技術も無い、にもかかわらず、仲間もいない、人とつるまない、専門家が嫌い、
さらには、電線や水道管に繋がれたくない、文明に馴染めない、でも生きているだけでは嫌だ、時間が欲しい、そういう人間が生活して
いくための答えは一つで、とにかくシンプルにするしかあるまい。
29名無しさん@毎日が日曜日:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:9cAHdw3S
オヌシ やるのー
30名無しさん@毎日が日曜日:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:OM4M4ioh
31名無しさん@毎日が日曜日:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:vz5qPjDr
>>28
新聞なんて贅沢なものありません
32名無しさん@毎日が日曜日:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:LYSC1bf5
>>31
役所や駅で、フリーペーパーや広報紙を貰ってきて使っているよ
33名無しさん@毎日が日曜日:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:yvQNheul
>>32
ロケストの燃料ですね、良く分かりますw
34名無しさん@毎日が日曜日:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:KkiWUo8n
保守
35名無しさん@毎日が日曜日:2013/09/03(火) 11:59:41.74 ID:acb7LgUI
夏に実家に帰ったら山の中の林道脇の駐車場にタイヤヘタれたワンボックスが。マツダのボンゴだっけ?天井がテントの。

車の下には槙、車内南側は全国の地図や本で遮蔽されてた。自転車が置いてある日と無い日があった。

近くの川は岩魚の住む清流。
食糧と水には事欠かないだろう。
夏は涼しく、冬もあまり寒くない九州南部。

全国を放浪して辿り着いたのがここだったのか?林道だと警察のやっかいにもならないのかな。

ただ車一杯の蔵書は難しい本ばかりで教授の本棚みたいな感じだった。気楽に読めそうな本はなかった。
36名無しさん@毎日が日曜日:2013/09/03(火) 22:40:52.74 ID:rp+GIivG
>>35
貴方の生活の障害にならないのなら そっとしておいて上げて欲しい
それと あまりクルマの中を覗き込むのも・・・
37名無しさん@毎日が日曜日:2013/09/04(水) 20:30:51.79 ID:9Oda7uR6
38名無しさん@毎日が日曜日:2013/09/04(水) 23:10:14.66 ID:/5BTu14X
>>35
川魚がいるんなら、漁業券いるんじゃない?万程度だろうけど。
>>36
田舎は、浮浪者みたいな他所者には厳しいじゃないか?
マキなんか置いてあるようでは、火事の恐れもあるし、へたうつと、車盗まれて・・・・・・・
追い出されるかもね。
都会の常識で田舎を判断しないほうがいい。
39名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/12(土) 17:40:32.32 ID:3PX/0KnT
age
40名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/16(水) 19:07:40.35 ID:jDxrkrwN
>28
シンプルは賛成。
ただ、ノグソ、ストーブ、食料の時給などは、
実は、ものすごい手間と労働、技術が必要だ。

おれは知り合いの放置した電気、水道無しの別荘に2週間ほど、
野山、キャンプ場のテント暮らし最長3週間
田舎の秋や同然の農家(電気、井戸あり)からバイト先に1,2ヶ月ほど通ったことがある。

自然に近い環境で、自分だけで生きるのは、実に大変な努力がいると思った。

例えば、山歩きをすればノグソ(雉うち)をするが、定住すると
におい、虫、夜にするときの危険さなど、あれこれ問題がある。

ストーブは、薪集め、乾燥、薪割り、火付け、灰の処理がたいへん。
例えば、寒いので火をつけよう、と思っても、準備がないと暖まるまで数時間かかる。
料理も火お越ししてお湯が沸いてとか、コーヒー飲むだけでも大変。

食糧の自給は、まずそうとうの技術や知識がないと育てられない。
有機だと虫が食って、まず食えない。

人に頼らす、時間をたっぷり、しんぷるに、
というなら、ある程度金を用意して、インフラの整った別荘か、
町中のワンルームマンションが一番らくだ。

自然の中で暮らすというのは、労働の塊みたいなモノ。
41名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/16(水) 19:41:34.87 ID:SWkkuZ9w
それでもワシは田舎を目指す
目指すんや
42名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/16(水) 21:58:12.49 ID:uvEd9X/F
食糧の自給は大変そうなので避けてるが
電気の自給位なら出来そうだと思った。
最初に必要な物揃えるだけで システム組んでしまえば
あとはお任せ。
エアコンと電子レンジが無くてもいいなら これで電気は十分だよ。
43名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/17(木) 01:44:01.35 ID:6eWEmINX
冷蔵庫と洗濯機動かすのには足りてる?
44名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/17(木) 12:39:50.70 ID:bSLAvGUk
冷蔵庫はキャンピングカーなどで使う吸収式のをプロパンガスで
洗濯は手洗い又はコインランドリーで
電気に頼らなくてもいいものまで電気に頼るのが 今の世の中の
原発問題に繋がると思ってる。
45名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/17(木) 18:22:45.80 ID:O+SWLu9n
>>42
電気は、発電、蓄電、整流という段階が必要だ。
発電は、はやりの太陽光の場合、よくある4キロワット程度で補助金いれて200万円。
これよりも小川などがあれば、簡単な水車で発電した方がいい。

電気は一定の電圧が必要なので蓄える必要がある。
12ボルトのクルマのバッテリー程度だと、1個1万円として、10個くらい必要か?
整流は直流を、蛍光灯やパソコンなどに使える交流に直し、
電圧を整える。
この装置はいくらかなあ、たぶんトレーラー用で10万円くらいか。

>>44
賛成ですね。
結局、人が暮らすためにワンセットととのってるのが
キャンピングカー、特にトレーラーハウス。
電気、ガス、水、トイレ、キッチン、寝室、シャワーと
コンパクトだが、生活に必要な最小限のものがある。

この場合、水(手でタンクに補充)、トイレ(ブラックタンクをステにいく)
電気(自家発電=ガソリン)、煮炊き(プロバン)となる。
46名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/17(木) 23:10:59.82 ID:eItvVc8D
あほか、1こ1500円ぐらいだわw
47名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/18(金) 11:04:49.94 ID:ZYOwegYj
>>44
えらく高くつく暮らしだな、スレタイに反しとるぞ。
48名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/18(金) 21:46:24.18 ID:eESAOvnY
どこが?
49名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/18(金) 22:31:39.14 ID:NX7o5YQx
俺はガス式冷蔵庫についてよく知らんのだが、それは電気より安いんか
50名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/18(金) 22:57:39.91 ID:eESAOvnY
冷蔵庫そのものは高い
では電気を使う普通の冷蔵庫を使うために 人里離れた遠い所までわざわざ
電線引くことを考えると 高くないかも知れない。
当然のように電気を使える場所でなら ガス式冷蔵庫のメリットは停電時に
役立つくらいでしょう。

その人の考え方で答えは変わるかと思います。
51名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/18(金) 23:40:47.72 ID:ZTnEMLr/
電気引くのは以外とやすいよ
経験済み
52名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/18(金) 23:49:48.56 ID:eESAOvnY
それは 電気引いてもらった人が払う金額は意外と少ないという意味ですよね。
それは分かります。
53名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 04:48:48.80 ID:TUnz7c1J
>>50
ランニングコストはどうなんでしょうか。吸収式と普通の電気の奴との比較で。

ぐぐってみたけどなかなかそれらしいデータが出てこない
54名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 12:09:23.86 ID:1szOQSZg
視点が違うよね
ガスの方が安かったら とっくの昔に電気の冷蔵庫は消えていたでしょう。
もっと言えば 冷蔵庫など持たなければ 電気代もガス代も不要です。

私がガス式の冷蔵庫を使っているのは 電気よりも安く済むからではなく
電線を引かないでも使える冷蔵庫だからです。
固定電話よりも通信料が高い携帯電話がこれだけ普及したのと同じで
家を出た後でも自由に連絡を取り合えるメリットが大きかったからでしょうし
普及度合いによっては コスパの逆転も有り得ることでしょうけどね。
55名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 14:45:36.70 ID:TUnz7c1J
要は、本体も高い、ランニングコストも高いと。
でも電力には頼りたくないから使ってると。


「化石燃料に頼る」ということについてはどう考えてるん?
56名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 15:29:14.29 ID:W3LN7Wu8
じゃぁ、スレチなんじゃないの?
MLなんだろうけど個人的なコストかかるけど電気引かないって主張を無理に通そうとするから嫌われて追い出されるんだよ
57名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 16:40:31.32 ID:qvUdfIXu
こちらはインフラに頼らないスレですので>>1を読んだ上で
安く生活するために電気引きたい方はコチラへ↓移動をお願いします

【小屋】安価な土地を買って安く住む【インフラ確保】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1351272647/
58名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 21:54:09.99 ID:a7fVAeDE
>>55
ちょっと解釈違いがあるようだね
電力に頼りたくないなんて 誰も言っていないと思う
59名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 23:23:49.80 ID:TUnz7c1J
44 名前:名無しさん@毎日が日曜日[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 12:39:50.70 ID:bSLAvGUk
冷蔵庫はキャンピングカーなどで使う吸収式のをプロパンガスで
洗濯は手洗い又はコインランドリーで
電気に頼らなくてもいいものまで電気に頼るのが 今の世の中の
原発問題に繋がると思ってる。
60名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/19(土) 23:37:59.31 ID:lG65VU7a
ガスなんて、冷蔵庫本体高そう
61名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 00:49:18.15 ID:/p2RDYQ+
>>59
PCやTVなどには電気使ってるよ
消費電力の少ない物を選べば わざわざ電線引き込まなくても
小規模のソーラーシステムでもなんとかなるからね
ところが冷蔵庫の場合は 一見消費電力は大したことないようでも
24時間使い続けるので 小規模のソーラーシステムでカバーするのは
難しいというのは寝太郎も体験した。
電気はラインに頼って生活したい人は そうすればいいが
電線を引き込みたい理由が冷蔵庫を使いたいからという声があるので
それに対して いやガスで冷やす方法もあるよと情報を流したのであって
ガスを使った方が安く済むとか 電気は使いたくないとかは言ってないつもりだが
なにかウソの情報でも流してしまったのだろうか?



  
62名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 03:36:22.86 ID:SzKWvYq9
で、化石燃料に依存することについてはどう考えてるん?
63名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 06:47:24.03 ID:5NXo5ryB
>>62
使えるものは、とことん使う
64名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 09:45:47.84 ID:9W/ZoHI/
>>62
どうって 何が?
ガソリンは携行缶で買って来られるし 灯油も買い置き出来るし
ガスは大きなボンベやカセットボンベで運べるし
インフラ無しの小屋暮らしに利用していいんじゃね?
65名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 12:24:30.11 ID:1Az/VozK
50W以下で使えるエアコンや電子レンジ 音も排気ガスも出ない発電機など
誰か作ってくれたら喜んで買うよ。
66名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 14:18:04.48 ID:rxixN+z8
冷蔵庫無し、電気冷蔵庫、ガス式冷蔵庫って選択肢があって
一番金のかかるガス式を選択しちゃう時点で道楽なんですよ
このスレならスーパーの保冷氷やドライアイスとクーラーボックスで良いじゃない
67名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 14:51:32.13 ID:WwDaJYRB
それでいいと思う 
情報が入って選択肢が広がることは悪いことではない。
あとは各自が自分なりの考えで選べば良いだけ。
68名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 15:42:24.17 ID:SzKWvYq9
>>64
いやなに、電力の問題は化石燃料への依存の問題とセットで考えないと全然意味が無いと俺は考えてたモンでね。

>>電気に頼らなくてもいいものまで電気に頼るのが 今の世の中の
>>原発問題に繋がると思ってる。

ご高説ご尤も。
だから冷蔵庫は放射冷却式とか気化(自然蒸発)式にするとかいっそ使わないとかいうのなら分かるんだけど
プロパン燃やして冷やしまーす、などと聞くとズッコケてしまうんですわ
んなことするなら最初から電力云々なんて言わなきゃいいのにね
69名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 15:44:29.00 ID:rxixN+z8
情報って言うけど
わざわざ金のかかる方法をこのスレに持ってくるならイヤミでしかないんだけどな
70名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 16:10:47.78 ID:WwDaJYRB
道楽だろうとイヤミだろうと どうぞお好きなように
すべて受け止めます。
71名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 18:00:17.04 ID:SzKWvYq9
なんかイマイチ話にならん人ですな
一体何しに来てるんだろう
72名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/20(日) 23:51:15.73 ID:dCF+It9g
無駄が楽しいんだよね
73名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/21(月) 23:55:53.56 ID:6SWkvSzF
ああ言えばこう言うを繰り返すだけの相手に何言っても無駄 と気が付いたんだろうね
74名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/23(水) 23:07:49.57 ID:Xqy0lxoO
こうやって 誰もレスしなくなるんだね このスレは。
理解出来たよ。
75名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/24(木) 04:47:53.86 ID:AWmqjzWU
道楽だろうとイヤミだろうと どうぞお好きなように
すべて受け止めます。
76名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/25(金) 01:02:45.23 ID:p2opoXkb
72だけど
何か変なこと言った?
77名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/25(金) 02:05:50.80 ID:4E79ShM9
まあ人付き合い得意な人は少なそうなスレだしなあ
78名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/25(金) 02:26:04.88 ID:hPt+fwHw
>>道楽だろうとイヤミだろうと どうぞお好きなように
>>すべて受け止めます。


全っ然受け止められてないしなw
79名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/25(金) 11:58:08.00 ID:4Hge6JY2
まー 人付き合い得意な人は 無職だめ板になんて来ないだろうねー
80名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/28(月) 21:49:36.11 ID:h7dsPrmM
ホームレスの家から学ぶことは多い。
81名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/29(火) 12:18:55.23 ID:ihAHvvZX
情報を叩けば情報は入って来なくなる
情報が入って来なくれば 学も何も無くなるんだよねー
部下から出た小さなアイディアに耳を傾けるようともしない会社は
伸びないのと同じ
82名無しさん@毎日が日曜日:2013/10/29(火) 12:21:00.17 ID:ihAHvvZX
学   ×
学ぶ  ○
83名無しさん@毎日が日曜日:2013/11/23(土) 20:28:13.94 ID:WL8iB8RH
え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす
え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす
え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす
え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす
え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす
え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす
え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす え〜でるわ〜いす
金がないイーヒッヒ イーヒッヒ
ひっひっひひっひっひヒイー
84名無しさん@毎日が日曜日:2013/11/27(水) 18:59:33.53 ID:SNhTg0Mw
あげ
85名無しさん@毎日が日曜日:2013/12/06(金) 14:57:54.77 ID:FAuQfPwL
age
86名無しさん@毎日が日曜日:2013/12/20(金) 13:39:57.07 ID:yBqcS98Q
あげ
87名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/23(木) 10:41:17.58 ID:s4uOVQ4C
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ? うぃ?
88名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/02(日) 04:10:46.93 ID:JCRPNNE+
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。

かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。

かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
かあー ぺっ さあ、ボクのたんだ。
飲め!フナッシーなっしーおいしーうぃ?
89名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:05:34.96 ID:dPUFzO9u
最近、寝太郎さんのことを知って
安く住むことに興味を持ったんだけど……

このスレのみんなはどれがいいと思ってるの?

HL風テント暮らし
鉄パイプにブルーシート
DIYで掘っ立て小屋
ミニログキット
プレハブ仮設住宅
コンテナ改造
トレーラーハウス
キャンパーで車上生活
90名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:17:26.48 ID:dPUFzO9u
それぞれに対するおれの先入観をかんたんに書くけど
「意外とそうでもないよ」ってのがあったら突っ込んでほしい

・HL風テント暮らし
狭くていかにもキツそうだし、他人の目が気になる

・鉄パイプにブルーシート
コスパ最強っぽいけど、長期の居住性は疑問

・DIYで掘っ立て小屋
安いけど大変だし、手先の器用さが求められる

・ミニログキット
完全自作より楽だけど、そのぶん割高

・プレハブ仮設住宅
見た目がいちばん無難だけど、断熱が問題

・コンテナ改造
プレハブ以上に結露がすごそうで、断熱すると高い

・トレーラーハウス
初期費用高いけど自動車の維持費かからないし、引っ越せる

・キャンパーで車上生活
免許必須、維持費かかる、でも夏冬は南北に移動できる
91名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:27:09.80 ID:dPUFzO9u
>>90
>・鉄パイプにブルーシート
おれ自身はこれもかなり有力なんじゃないかと思うけど
寝太郎さんたちがやらないのは何か弱点があるから?

外側を大まかに鉄パイプとブルーシートで囲って雨風を防いで
その内部を段ボールハウスで区切って寝室をテントにすれば
木材系のDIYもいらないし、安くて広くてコスパ最強だと思うんだけど
92名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:51:56.41 ID:dPUFzO9u
>・鉄パイプにブルーシート
あとこれを軽トラックの車庫にして
荷台にテントまたはホロをつけてキャンパーにして
車上生活するのもそうとう有力だと思う

水汲みとか買い出しとかで大量に積めるから楽だと思う
南北にふたつ土地買って夏冬で移動すれば冷暖房もいらない

原付より維持費がかかるから寝さんはやらないだろうけど
ブログでやる人を見ないのは、それ以外に何か弱点があるの?
93名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 21:59:43.85 ID:dPUFzO9u
あとあと、竪穴を掘ってブルーシートをかぶせるようにすれば
鉄パイプすらそんなに本数いらなくなってコスパ最強だと思うけど

なんでみんなやらないんだろう? やっぱ弱点があるのか??
でもその弱点を克服すれば、Bライフよりさらにコスパ良くなる
94名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:11:57.24 ID:zIjELunP
んじゃとりあえず自分でやってみたら?
やる時は是非ブログでうpしてね
95名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:21:53.68 ID:f0Qls9BN
鉄パイプにブルーシートなんて暑い寒い耐久性無し虫入りまくりじゃん。
俺なら素直に2X4とコンパネと合板と断熱材使って小屋建てる。
96名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:22:55.48 ID:dPUFzO9u
>>94
>んじゃとりあえず自分でやってみたら?
ん〜、寝太郎さんたちがやっていないから
おれが気づいてないだけで
なにか重大な欠点が隠れてそうな気がする

やる前に対策を練っておきたい
2ちゃんでちょっと突かれたくらいで
「あーダメじゃん」ってなるくらいだったらやらない
97名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:29:31.81 ID:dPUFzO9u
>>95
寝太郎さんもそんなふうに考えたのかな
普通の家に近いからあれが一番快適なのか

そう言われちゃうと、もうダメな気がしてきた……

ただ、竪穴式ブルーシートにすれば
土が天然の断熱材になってるし
耐久性というか耐える必要が薄くなる

で、竪穴内にビニールハウス的なものを作って
虫を遮断するのはどうだろう
98名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:43:19.87 ID:dPUFzO9u
えーと、なんでこんなこと言うかっていうと
寝太郎さんのサイト見てすごい感心したけど

でも土地建物とソーラーなんかの設備で
なんやかんや初期費用100万円近くかかってるじゃん

もし三日でギブアップしたら100万ドブだからマネできない

そんで、最初から河原の土地買ってブルーシートだったら
20万かからないで始められるから、なんでそうしないのかなと

たぶん超細かい条例とかでできないんだろうけど
99名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 22:56:43.20 ID:IsmUdSbS
寝太郎にはギブアップなんて考えがなかった
100名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:01:56.51 ID:dPUFzO9u
>>99
>寝太郎にはギブアップなんて考えがなかった
あっ……(察し
なんかかっこいいな!

寝さんって行動力あって「ダメ」じゃないよね
ホントのダメ人間は同じことできない……Orz
101名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:05:58.91 ID:IsmUdSbS
穴の上に通気性のないブルーシートなんかやった
ジメジメムシムシしてとても耐えられない
102名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:09:59.37 ID:f0Qls9BN
ホムセンで大きめのテントと買って一週間ほど暮らしてみたら分かるだろ。
103名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:13:55.63 ID:dPUFzO9u
>>101
んじゃ
夏は高床式ブルーシートで
冬は竪穴式ブルーシートと
季節の応じてふたつの住みかを住み分ける
山林なら土地は節約しなくて済むから

高床式ってのは寝るとこだけ
鉄パイプで板浮かせるっていう
炊事とかトイレとかは地面に降りてする
104名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:14:13.52 ID:IsmUdSbS
昨日今日思いついてパイプとブルーシートの方がいいなんて言ってる奴と違って
寝太郎はインド旅したり東京でホームレスみたいなことした上で
今のBライフやってんだよ
105名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:20:37.11 ID:dPUFzO9u
>>102
寝さん自身も河原でテントしてるから
需要はあると思ったんだけど

でも小屋がメインでテントが
サブのほうがいいのか

なんか、どんどん自信がなくなってくる

寝さんの初期費用で土地が一番高いから
土地を競売で落とすところだけ変更すればいいのか

で、浮いた金でミニログでも車上でも
好きなの選べばいいし

家が何でできてるかにこだわるより
土地の入手手段のほうが本質的な問題な気がしてきた
106名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:25:34.14 ID:IsmUdSbS
寝太郎ブログほとんど読んでないだろお前
107名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:28:36.92 ID:dPUFzO9u
>>104
うーんそうだよなあ……先駆者の寝氏にはかなわん

でもじゃあ逆に、このスレの人は
Bライフの手法が100%完成してて
まったくほかの可能性がないと思ってるかな?

おれのブルーシートがダメだとしても
>>89
のほかの選択肢もみんなダメかな?

もし小屋以外を選ぶ人がいたら
意見を聞いてみたい
108名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:34:44.15 ID:dPUFzO9u
>>106
たとえば「モバイルBライフ号」を見たときに
おれは「これアブナイな」と思ったんだけど
寝氏のブログをよく読めば
じつはすごく完成されていると思うのかな?

たしかにおれはBライフ界隈にまだ詳しくないけど
そんなもう手法が枯れちゃってるのか知りたかっただけ
109名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:47:23.88 ID:4iB7uaug
ブルーシート・・・。
そんな生活嫌だわw
110名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/12(水) 23:56:58.36 ID:dPUFzO9u
>>109
>>89
ブルーシートは小屋以外の例で
それだけにこだわってるわけじゃない

――もし意外ともう
小屋で意見統一されてるなら
それはそれでいいわ

Bライフを実行するなら
これから時間がかかるだろうから
最初に方向性を確かめておきたかった
111名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 00:04:43.52 ID:zdmxGJvb
じゃあ小屋なら小屋で
おれが疑問に思ったこと聞かせて

Bライフの出費で削れそうなのは銭湯通いだけど
雨水を溜めて濾過して
薪でドラム缶風呂を沸かすのはどう?

さらに、その浮いた銭湯分の金で
ソーラーパネルを一枚づつ足していって
冷蔵庫を使えるようにするってのはどう?

そうすると電気代の固定費がかからず
冷蔵で食費が下がると思うけどみんなどう思う?
112名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 01:31:43.32 ID:OuZb+FYC
普通に働いてアパート借りるより大変そうだなw
113名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 07:55:28.10 ID:zdmxGJvb
>>112
それはそもそも本家のBライフがそうじゃん

でもソーラーパネルを増やして電化していけば
Bライフよりかは相対的に大変じゃなくなる

洗濯機を入れればコインランドリー代が浮き
電子レンジを入れればカセットコンロのガス代が浮く

固定費が上がらないから長い目で見れば得だと思う
114名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 08:40:12.71 ID:Ub3pOQ7T
寝太郎は風呂なんかはいらないから
115名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 08:44:32.95 ID:Ub3pOQ7T
そもそもお前一人暮らしすらしたことないだろ・・・
116名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 08:50:01.80 ID:Ub3pOQ7T
何のために寝太郎がロケットストーブや薪ストーブ作ったと思ってんだよ
117名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 09:32:56.60 ID:lXpfGM73
ソーラーパネルに夢見すぎだろ、ちったあ調べろ。
118名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 20:38:01.24 ID:jnJbdR1l
119名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 21:16:24.17 ID:zdmxGJvb
>>114
いやサイトに銭湯代が書いてあるぜ

>>116
薪集めと水汲み、あと買い出しが
時間かかりそうだから
最終的には電化して省きたい
120名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 21:22:12.77 ID:zdmxGJvb
>>117
逆に、昔調べたことを絶対化してないか?

たしかに寝氏が導入したころはコスパ悪かっただろうけど
何年も経つうちに、ソーラーパネルの値段が下がり
家電の消費電力も下がり
電気代は上がったのでコスパは上がってるはず

それに電気が来てれば、そのぶん土地代も高いはずだし
121名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 21:26:39.29 ID:zdmxGJvb
>>118
うんすごくいいな! そんなとこ住みたいな

でも何百万もかかるか、建築家とかが作ってるか
どっちかだろうな……

もしBライフのレベルでマネできるとしたら
畳を敷くことぐらいか

畳を敷くってのはどうなのか
フローリングのほうがメンテが楽そうだけど
122名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 21:32:27.94 ID:lXpfGM73
>>120
おまえ電気の知識なさすぎ
123名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 22:07:06.18 ID:zdmxGJvb
>>122
一般家庭と同じようにエアコンとかガンガン使うっていう話じゃないぞ

小型冷蔵庫とか電気毛布とか消費電力が少ない家電で
かつ両方を同時に使わないとか妥協してやりくりしていけば
最低限使えるラインがあるだろ
124名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 22:17:59.07 ID:Ub3pOQ7T
冷蔵庫と電気毛布なめてんの?
125名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 22:34:39.47 ID:lXpfGM73
>>123
ソーラーパネル増やして電子レンジや洗濯機使うんじゃなかったのかw
まあ、それはおいといても蓄電どーすんだよ、バッテリー価格上がりまくりなの知らんのか。
126名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 22:45:06.98 ID:zdmxGJvb
>>124
>>122もそうだけど
スペックだけ見て試算してムリって結論を出してるだろ

電気毛布は日が落ちてから寝るまでのあいだだけ使うとか
冷蔵庫は小型で、悪天が続くときはあきらめて保存食を喰うとか

100%じゃなくても使い道はあるはずだろ
127名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 22:48:28.56 ID:Ub3pOQ7T
ソーラーパネルと蓄電設備に何百万出すの?
128名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 22:55:19.11 ID:zdmxGJvb
>>125
>ソーラーパネル増やして電子レンジや洗濯機使う
最初から全部まともに使おうとすると100万とかしちゃうから
何年も時間をかけて少しずつ増やしていくのを想定してる

時間をかければ相場が安いときに買えるし
発電も家電も性能が良くなって将来的にできるようになる

もしずっと何年も高騰が続くようなら
電化に固執しないでほかに金を回す

最初からダメダメ言わないで、じっとチャンスを待つ
129名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 23:04:32.95 ID:zdmxGJvb
>>127
>>128
一般家庭と同じ量使うわけじゃないし
少しずつ足していけば初期投資はそんな掛からない

まあエアコンは最後まで使えないだろうけど……
夏の真昼に扇風機を使うことくらいはできるだろ

基本、積雪しない程度の避暑地に土地を買って
冬を燃料でしのぐ方向で考える
130名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 23:08:39.36 ID:lXpfGM73
>>128
もうこれで最後にするけど、おまえ仕組みをまったく理解してないだろ。
どんな妄想しようと勝手だが、理解もせずに成功できるかよ。
131名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 23:42:13.02 ID:zdmxGJvb
>>130
冷蔵庫の消費電力はこの十何年で1/3も落ちてる

だから極端なケースだがソーラーをまったくいじらないでも
家電のほうの消費電力が落ちてきて
使えるようになる可能性だってあるだろ

それにべつにソーラーに固執してるわけじゃない

安い土地なのに電線が来てるなら素直に引けばいいし
冷たい井戸水が出るならそれで冷やせばいい

日光はどこでも使えて
いちばん潰しが利きそうだから例にしただけ

べつにソーラーじゃなくてもいいが
電気にくわしいなら代案を提示してよ
132名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/13(木) 23:47:16.58 ID:3YGAZlK/
>>128
無計画に投資してもゴミが増えるだけだぞ

パネルは100w=9千円くらいに安くなってきたが、バッテリーが高いしかも劣化する消耗品。
冷蔵庫なら日中冷やして夜は保冷と割り切ればバッテリー不要で運用可能。
ただし普通の冷蔵庫だとコンプレッサー起動時に800Wくらい消費するから100Wパネル8枚必要になる
そこでホテルや病院にあるような小型のペルチェ式冷蔵庫にする。
これだと最大70W程度でパネル1枚で済む。インバーターは必要だけどヨットや車載用だと12V用があって
それだと100Vに変換する必要も無い。
あまり冷えないが40Lくらいのが1〜2万で売ってる。

扇風機や井戸水のポンプなんかも12V系にしちゃって日中のみにすればもうパネルだけでいい
133名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 00:06:43.76 ID:zdmxGJvb
>>132
おっすごくいいね! こういう具体的なレスを待ってたんだ

>冷蔵庫なら日中冷やして夜は保冷と割り切ればバッテリー不要で運用可能
なるほど、割り切った使い方でいいね
保冷温度が高くてもいい食材を厳選していけば使えそうだ

>小型のペルチェ式冷蔵庫
寝氏もこれだったね、悪天でダウンしてたけど
当面は40リットルをいかに有効活用するかという方向で考えればいい

>扇風機や井戸水のポンプ
扇風機が使えるのはやっぱいいね。井戸は手押しポンプでもいいけど

ダメダメの大合唱だったけど、意外とできそうじゃん
134名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 00:11:29.61 ID:Bf7rKckt
ポンプは灯油用の小型モーターので500Lタンクに数時間掛けて自動注水

ポンプ500円
タンク13800円
塩ビパイプと蛇口で3000円
これだけで、蛇口ひねるだけで水の出る生活、風呂注水なんかも自動でいける
135名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 00:18:57.66 ID:KO34i/+B
>>134
>蛇口ひねるだけで水の出る生活
あっそういうことなのか
井戸さえあれば水汲み完全にいらなくなるのか

すごくいいじゃん、水道の工事費高いし

井戸の水が出るかどうかは運だけど……
べつに井戸付きの土地を視野に入れてもいいし
136名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 00:27:16.23 ID:Bf7rKckt
農業用の自動水撒きだと小川や貯め池の水でいいけど
風呂はろ過しないとちょっと勇気いるね

スチロールの箱があれば2kgのブラジル鶏肉の塊買って
自然解凍でそれ自体保冷材としながら数日間で食いきるって手も
まあ冷蔵庫無くてスーパー遠いとすぐギブアップだよな
137名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 00:37:38.37 ID:KO34i/+B
>>136
>風呂はろ過しないと
きれいな井戸水なら大丈夫でしょ
飲むのは水質検査通らないとヤバいだろうけど

>自然解凍でそれ自体保冷材
なるほど、これもいいな。冷蔵庫に固執する必要すらないかもしれない
途中で溶けるようならクーラーボックスやスーパーの氷を買ってもいいし

>冷蔵庫無くてスーパー遠いとすぐギブアップ
そうだね、スーパーが近い土地を買いたいんだけど
住んでから閉店しないとも限らないんで

冷蔵庫あるとかなり助かる
食生活は栄養と健康に直結するし
138名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/14(金) 00:49:35.74 ID:KO34i/+B
>>132
>>134
>>136
このレスすごく参考になった、サンクス
ひとりだったら気づかなかった

まあ土地はそんなすぐに見つからないし
今すぐはできないけど、粘り強く取り組んだら
将来はなんとかできそうな気がしてきた
139名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 20:40:51.89 ID:e0QsL8aq
みんな土地選びはどうしてる?

競売 山林 傾斜地 調整区域 再建築不可 公道不接地
上下水なし 電気なし ガスなし 公害 獣害
解体が必要な古屋あり 伐採、抜根、整地が必要
駅から徒歩1時間以上 限界集落 事故物件

50万以下で安く買おうとしたら
上のような難あり物件しかないだろうけど
どれならガマンできるのか
140名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 20:45:17.19 ID:e0QsL8aq
>>139
たとえば傾斜地を小屋の部分だけ
平らに整地して住もうと考えている人いる?

このスレなら掘っ立て小屋のほかは
畑にしか使わないだろうから
傾斜地はコスパ良さそうな気がするけど
141名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:04:29.25 ID:aumW2J10
平地以外の選択無し
重機でもないと整地出来んぞ
142名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:04:56.38 ID:e0QsL8aq
関東なら別荘地近くの山林よりも
千葉の畑の中にある宅地のほうが安かったりするんだけど
周囲に人家があるから近所付き合いが発生する

どっちがいいか?
143名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:06:52.67 ID:aumW2J10
他者との関わりはどこの土地でもある
北海道でさえね
それが嫌なら無人島でも買う事だな
144名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:08:40.80 ID:e0QsL8aq
>>141
100坪を全部人力で、とかはおれもムリだと思うけど
小屋を建てる3坪だけでも平らにならせないだろうか

人力が無理だとしても、重機をレンタルすればできるんじゃ
そのレンタル代は平坦地を土地代より安いだろうし
145名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:12:55.06 ID:e0QsL8aq
>>143
それは分かるが、なるべく人間関係の密度が薄いところがいい

>>142と関連するが
たとえば近くに人家があってほかは畑という状況だと
掘っ立て小屋は目立って監視や干渉されそう

それなら寝小屋のように山林の中にあるほうが良さそうな気がする
146名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:12:56.64 ID:aumW2J10
いや人の手が加えられた土地は崩れやすいからさ
整地したあとしばらくはそのままにしておかないと
それなら最初から平らな土地を買った方が良いのではないかと思ったわけ
147名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:23:34.46 ID:e0QsL8aq
>>146
たとえば急いで移り住む必要がなくて
固定資産税がかからないところなら
そのままにしておけば安くなっていいんじゃない

べつに傾斜地でなくてもいいけど
難あり物件の乗り越え方が知りたいんだ

廃墟みたいな古屋を解体せずに
自力でリフォームして住むとかでもいい
148名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:30:19.41 ID:aumW2J10
>>147
リフォームは程度によるけどビフォーアフターみたく
土台からやり直すはめになると無茶苦茶高くなる
新築の方が安いよ
149名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 21:42:09.33 ID:e0QsL8aq
>>148
たとえばだけどさ、重機レンタルして自力解体とか

それがムリでも、雨漏りとかはガマンして
室内にテント張ってでも廃屋に住んで
いよいよ倒壊しそうなときに
買い値でまた売れれば実質タダで住めるとか

「家有HL」ってそんなイメージ
150名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 22:29:43.95 ID:e0QsL8aq
電気は引かなくてもソーラーでどうにかなりそうだけど
水道なしで井戸の水脈もなく
近くに川とか水を汲める場所もない場合どうするか?

雨水を溜めて使うしかないか。飲むときは沸かして
151名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/15(土) 22:44:02.16 ID:mmp6B5hX
おまえらそこまでして人と関わりあいたくないのかよw
152名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 00:43:04.86 ID:22gZzxwp
>>139
崖下が無いのはどうして?
153名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 00:46:08.58 ID:DRKIX8rg
崖下 再建築不可っての結構いいのあるよ
敷地内に建築物とみなされない小屋建てようかと思うくらい
154名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 01:09:42.18 ID:jixPt2h3
まあ、ちょっとしたことで
生き埋めの可能性がとても高いけどな
155名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 07:17:37.41 ID:nN32+E2X
>>151
>人と関わりあいたくない
いや面倒事と関わりたくないんだよ
掘っ立て小屋だと面倒事でしか関われない
156名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 07:25:16.47 ID:nN32+E2X
>>152
なるほど崖下か

べつにおれがただ気づかなかっただけ
傾斜地はよく出回るけど崖は少ないから
157名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 07:31:08.44 ID:qvRPHI4J
155
まさにその通りだな
158名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 07:36:38.66 ID:nN32+E2X
>>153
>>154
そうだな……傾斜地も土砂崩れが心配だけど
がけ崩れの直撃はまず助からないイメージがある

まあ、そんな高低差なくて段差みたいな崖と
急勾配でほとんど崖みたいな傾斜地だったら
前者のほうを買うけどな
159名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 08:10:48.73 ID:nN32+E2X
不動産を調べてて思ったのは
雨水利用はソーラー以上に重要

っていうのも、寝土地の68万円というのが
高く感じてずっと引っかかってたんだけど

でも近くで水が汲めるのはそれ以上に大きい

だってもしミネラルウォーターを一日1本飲むと
ペットボトルを箱買いするとして1本2Lで100円
一か月で3千、一年で3万6千、20年で72万円

だからもっと安く住むなら
井戸か天水施設の自作が必要
160名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 08:15:00.39 ID:LWiqV7mZ
最初の5ページだ
とにかく最初の5ページだけ読めばいい
5ページだ
ああ5ページだ
http://estar.jp/.pc/work/novel/22797121/


もちろん無料だ
161名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 20:44:25.00 ID:aPi5n8iL
http://youtu.be/j5wssN66VNo
こんな人と小屋暮らししたい(*´Д`)
162名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 21:24:50.06 ID:nN32+E2X
>>161
ほほう〜非常に興味深いな

ニューヨークをはじめアメリカで売ってる
トレーラーハウスの動画広告らしい

8畳ほどの広さで600万円
(日本に輸入したらもっと掛かるだろう)

「キッチンはすばらしく機能的でステキな場所
 スペースはコンパクトでも、生活の質は落とさないのよ(大意)」
とか言ってる。海外通販みたいなノリをイメージすると分かりやすい

モノは良くて住みたいけど、このスレでは高杉……
163名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/16(日) 23:44:36.08 ID:+Naxn6Is
千葉県に一軒家が買えるなw
164名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 00:32:28.17 ID:X0PZuCit
600万出せるなら
都内で中古マンソンとか考える
165名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 08:24:42.23 ID:JvPqV4if
>>164
共益費と修繕費考えると、マンションはきつくねえか?
166名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 09:16:55.62 ID:cxGqy+qA
300万の2つ買って片方貸し出す
その利益を共益・修繕・税に回す
167名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 16:06:57.01 ID:xmlAjIpE
中古軽バンを改造すれば
600万どころか60万で済む
168名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/17(月) 16:59:45.01 ID:JvPqV4if
>>167
風呂も便所もプライバシーも安心もないじゃないか
169名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/18(火) 00:59:55.18 ID:VCKvxm6N
>>167
軽バン先輩チーッス!
170名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/18(火) 19:09:53.99 ID:mgQhO5fg
>>168
HLにそんなもんあるか
……と言いたいけどおれもそれは欲しい

カーポートだけ自分の土地に建てて
ポータブルトイレとかペットボトルシャワーとか
水回りを備えつければ
それがいちおうそろうんじゃね
171名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 02:08:12.85 ID:WosvjOew
そんな生活嫌だよw
172名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/20(木) 11:45:05.50 ID:x99BDweT
やはり ミニログ氏の生活が理想
173名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/26(水) 13:46:18.10 ID:g2mjRpkQ
ML氏はネ申
174名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/28(金) 11:34:16.92 ID:jUa/+MEP
Shepherds Hutsってのもいいな
175名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/28(金) 20:50:49.35 ID:fpZS25M3
ミニログのステマよく見るけどブログとかあるなら貼ってくれよ
神かどうかは自分で判断するw
176名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 12:25:37.07 ID:wCl5EB9u
ミニログ氏はブログやってないはず
177名無しさん@毎日が日曜日:2014/03/29(土) 17:58:00.78 ID:VHDld5y0
ML氏はネ申
178名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/17(木) 16:58:53.96 ID:9mdkjsTU
ML氏はネ申
179名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/23(水) 17:18:30.34 ID:0pexYlmX
ネ申
180名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/24(木) 22:37:44.61 ID:Ni2lW+rC
ミニログさーん そろそろ戻って来て 中断していた小屋作りの続きを
再開しませんかwww
181名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/26(土) 14:56:38.07 ID:G8eI6ULt
年寄りいじめる奴が出て来るからヤダ         



                                     なんてね
182名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 00:46:10.49 ID:8u8syMNi
>> 118
詳細を教えてくれない?
183名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 11:51:55.32 ID:zmzosNfR
 ???
184名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 21:57:33.34 ID:uwdJc2JV
>>182
何の詳細を?
185名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/29(火) 22:56:01.93 ID:CnqCklfG
ML氏はネ申
186名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 12:42:21.78 ID:fHwhbHfz
ホームセンターの材料で手作りガレージ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23433744
187名無しさん@毎日が日曜日:2014/04/30(水) 14:34:58.34 ID:39pMVWlm
こんな過去スレめっけたぜ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1330178628/
188名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/01(木) 10:50:37.49 ID:Iw8p3oUl
なるほど これがミニログ氏か    続けて欲しかった
189名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/01(木) 14:40:23.44 ID:eECVeJiO
ML氏はネ申
成功者だね
190名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/03(土) 01:46:46.08 ID:D3c0VK+H
>>166
300万相場のマンションなんか買っても借り手なんか付かないよ
冷静に考えれば事業用物件で利益出てれば売りになんか出ない
191名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/03(土) 02:12:58.17 ID:dobInczp
築4-50年のマンションなら
手が届きそうなんだけど

何年住めるんだろうな…
192名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/03(土) 02:47:22.35 ID:Z2HXFUX0
手が届きそうってそれ崩壊寸前のリスク物件じゃね
築20年くらいの買って20年住んで無価値になる前に売り抜けたカス
193名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/03(土) 22:16:38.25 ID:7eEZY14Q
>>187
当時の写真って見る方法ないのかな?
194名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/11(日) 23:35:51.55 ID:LKfXGX38
ML氏はネ申
195名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/14(水) 22:39:21.67 ID:Z8e/JzlN
電気引かないと電子レンジは無理って思ってたけど
いつの間にかこんなのが出ていた
http://www.youtube.com/watch?v=4l3E1dDFuwo

これなら太陽光発電でも なんとかなるかな?
196名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 20:15:49.25 ID:DZ4LnHTW
バッテリーでレンジ使ったら、バッテリーのほうがすぐダメになりそう
197名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/17(土) 21:34:23.42 ID:WbHKSCk1
普通の電子レンジだったらね
上の動画みると そうでもないみたい
だれか買って使ってレポして欲しい
198名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 01:27:03.95 ID:9T1J5dHv
コーヒー1杯温めるのに3分掛かる消費電力450Wのレンジ・・・
何をするにも半端な感じがする
カセットコンンロ使えない場面でしか価値を見出せない
199名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 01:34:14.08 ID:ldIKQ8rj
 >カセットコンンロ使えない場面でしか価値を見出せない

いや 「幕の内弁当のように カセットコンロで暖めるのが無理な場合は
大いに役立つ」  と考えようよ
200名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 01:50:25.97 ID:XrzitgDb
たとえば弁当とかは
コンロで温めるわけにいかないから
火力弱くてもレンジはやっぱ欲しいよ

ほんとに実用に耐えるか分からないけど
201200:2014/05/18(日) 01:51:39.94 ID:XrzitgDb
>>199
専ブラ更新してなくて見えなかった
同じこと考えるよな

そもそも売り出した側もそう認識してるはず
202名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 03:26:07.56 ID:nBYk5ejb
コーヒー1杯3分なら、弁当15分掛かりそうだ
そんなに時間かけていいなら蒸し器応用でスチーム加熱のがいいんじゃね
おにぎりなんかだとジップロックに入れてお湯に入れる
缶コーヒーやペットボトルもお湯にポチャンでOK
203名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 10:45:19.50 ID:c3LlGF87
>>202
そんなめんどくさそうなことするくらいなら そのまま食ったり飲んだりするよ

ポンと入れてチーンで温まるのが電子レンジのいいところ
だが 電子レンジ使いたいためにざわざ電気引く気はないし・・・
204名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 13:10:53.40 ID:Qc9hdcei
「レンジだけの為に」というのは確かにあほらしいが、
それ以外にもなんだかんだでいろいろ必要だろうから電気は引く
と俺は考えてる

照明、洗濯機、冷蔵庫、パソコン
この辺はやっぱり無いと不便過ぎると思う
205名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 13:21:32.37 ID:XrzitgDb
電気の問題で最大の難関は冷蔵庫

照明とパソコンはソーラー発電で間に合う
洗濯機はコインランドリー、クーラーはなし

しかし冷蔵庫はソーラーで供給するのも
なしで済ますのもどっちも難しい……

小型冷蔵庫ならソーラーでもできるが
実用的には微妙……

冷蔵庫どうするよ
206名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 13:57:35.49 ID:Qc9hdcei
非電化冷蔵庫というのもあるが
俺は自作する自信がないw
207名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 14:46:58.68 ID:hGIJm8NP
電気引くなら 俺は即エアコンと電子レンジ買うね
言い方替えると そのふたつが要らないなら ソーラーだけでやっていける
現にML氏はやってたし 洗濯はコインランドリー 風呂は銭湯で済ませるなら
水も1日5リッターで十分と断言してた
冷蔵庫はプロパンガスで吸収式を使ってたので ガス代は
当然かかるようだが やれば出来るという事

どっちがいいかとか どっちが得かとかは 価値観の問題もあるので
自分で考えて自分で決めればいいだけのこと
208名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 14:54:16.80 ID:XrzitgDb
代替案はいろいろあるけど……

ペルチェ式小型冷蔵庫は非力
非電化冷蔵庫は自作が難しい
プロパンガス式冷蔵庫は割高

やっぱ冷蔵庫は家有HLの難関
209名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 15:05:10.83 ID:hGIJm8NP
スーパーかコンビニのすぐ隣に土地買えば すべて解決
210名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 15:11:47.94 ID:XrzitgDb
>スーパーかコンビニのすぐ隣に土地買えば
便利な場所はそのぶん地価が高い罠
211名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 15:16:10.61 ID:F8TguOqo
穴掘って地下貯蔵じゃダメかな。
肉とかの腐り物じゃ
なければ、結構行けそうな気が
212名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 17:36:44.33 ID:hyikda8t
>>210
それなら 土地買わずに便利な場所のアパートに入って
家賃払いながら普通に暮らすが良し
213名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/18(日) 23:40:38.72 ID:B/DLM5do
こんな扇風機買ってみた
http://item.rakuten.co.jp/a-mon/ry-9zf002rh-0/

オモチャのように見える小さな扇風機だが 手前側に7枚羽
奥に5枚羽があって なかなか考えられている
結構いい風が出るが USB接続で消費電力がかなり小さく
今年の夏の暑さが 楽しみ
214名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 11:59:39.10 ID:mF2lFs3g
かつやのところ 今まであまり表に出してなかったけど
実際は近隣トラブルみたいなものが色々あったようだな
本当はそういう事も正直に知らせて欲しいんだが。
かつやの考えてる生活は 理解出来るつもりだが
ああいう環境でそれを続けるのは やはり無理がありそう。
215名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 12:18:23.23 ID:QBpWAD1/
>近隣トラブル
小屋を建てて安く住めたとしても
これが問題になるよな

寝みたいに山奥まで行かないと
逃れられないのか
216名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 21:18:32.89 ID:7Wj07qbf
つML氏
217名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/30(金) 22:33:59.34 ID:c+u8nMzX
確かML氏は小屋作った後いきなり住んだんじゃないんだよね
家庭菜園用に行った時の休息小屋みたいに使い始めて その後時々泊まるようになり
数年かけて泊まる日を増やしていき いつの間にか住んじゃったという感じなので
周囲の家から見えない所にあるから 毎日居るようになっても それに気付かれずいられたとか
218名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 07:32:17.25 ID:/SzLAR3U
>>217
>数年かけて泊まる日を増やしていき
>いつの間にか住んじゃった
MLさんのやり方は
うまい移行の仕方かもしれない

別荘だから捨てられると思えば
トラブルがあっても精神的に楽だから


>周囲の家から見えない所にある
やっぱあるていど人里離れないと
そういう土地はなかなかないと思うんだけど……

住宅地の近くの林を買って
住むとこだけ伐採するとか?
219名無しさん@毎日が日曜日:2014/05/31(土) 10:05:21.64 ID:hYFjvY5X
いや 街から左程遠くないところなのに 周囲に家を作られないエリアというものがある
法的には微妙だが 電気水道引かずの小さな小屋だからこそ許される というか
見逃してもらえるのを証明してくれたのが そこで10年以上住んでいるML氏
220名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/02(月) 15:03:53.41 ID:Jg9NODYg
かつやの場合は クルマやバイクを持ちたい気持ちがあまり無いようだから
山の上みたいな所に住むのは考えられなかったんだろうね

からあげの場合は 逆にクルマ無しでの生活は考えられないと思う
その反面 人里離れた山にも住める自由度がある
221名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/03(火) 21:50:51.19 ID:aJCiGcad
クルマが有りか無しかは大きいよな
安さを求めるなら原付だろうが……
222名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 15:39:56.61 ID:ILvDVGSe
いや 安さを求めるなら自転車だろうが
223名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 16:01:28.99 ID:1skgSIeg
自転車で行ける範囲に店がある土地は
そのぶん地価が高くなるから
原付くらいがコスパ良さそう
224名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 17:34:21.08 ID:36DOYulh
昔は一晩かけてひと山越えて買い物に行ったもんだ
225名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 18:02:58.54 ID:gqte+Pw/
身体の移動だけなら原付に同意だが
小屋作り中は ホームセンターの軽トラ借りたり返しに行ったり・・・
完成後も色々運ぶ事ありそうだし 雨の日など考えると
ヘタレの俺には やはりクルマ
226名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 18:13:20.31 ID:1skgSIeg
>>225
ああ最初に小屋建てるときには
軽バンあると何かと助かるよね

材料運べるし、車中泊できるし
HL的には贅沢なんだろうけど
227名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 20:16:46.69 ID:C+xZV8/n
田舎で引退するほど金がたまってない。名古屋とか札幌に別荘買って一年の半分働いて
半分休もうかと考えてみた
228名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/04(水) 23:21:08.05 ID:selsnPTu
いいね
229名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/06(金) 23:27:26.39 ID:mlWDszKX
>>227
北海道は暑いからやめとけ
230名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 00:06:29.54 ID:gPzEGKn7
暑い北海道なんぞ、何のメリットも無いわなホンマ
231名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 01:46:15.92 ID:1pnvE3UA
北海道は近くに家も無いような土地は探せそうだけど
そういう所は 近くにホームセンターも無いだろうから
このスレで考えるには無理があるか
冬の暖房代だけでも大変だろうし
232名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 01:52:47.69 ID:vcLsaXME
豪雪地帯は雪の重みに耐えられないとダメだから
ヤワな掘っ立て小屋に住むわけにいかない
233名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 08:21:45.53 ID:aGUN6Oc4
みらい平駅から徒歩8分、手ごろな宅地ですね。ストリートビューで見れる。
http://mirai660.net/shihogaoka.html
234名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 10:40:17.64 ID:74cVLIUS
一応見てみたけど 大きくスレ違いかと・・・
235名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 12:30:38.06 ID:kybPgD+d
北海道は土地安くて夏涼しいといい事づくめに見えて
車必須・冬は暖房費用(薪ストーブなら大量の薪)が必要・さらに上水道を引かないならエキノコックスが怖い
と安く住むにはかなり難易度の高い土地に見える
236名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 12:39:01.61 ID:74cVLIUS
人間って 勝手にイメージ作っちゃうからね

北海道から来た人に「どちらにお住まいですか?」と聞き
「富良野です」と言われると 急にその場が明るくなるが
「網走です」と言われると・・・・
237名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 15:22:37.16 ID:vcLsaXME
関東より東北に住むことは考えたことない
積雪対策が必要な時点で小屋暮らしに向かない
238名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 15:31:26.75 ID:y69QvXD+
東北在住だが融雪屋根とかやる場合は金かかるからな
239名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 15:38:33.74 ID:v+aR4XDp
仕事のことは考慮せずに金かけない生活するなら、銚子・勝浦・南紀みたいな
黒潮の影響で冬は温暖で夏は比較的涼しい場所がいい気する
240名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 15:55:20.81 ID:kybPgD+d
外房は良いよね
勝浦とか鴨川あたりはアクアラインを経由する高速バスの出発駅になってるから
結構サクっと東京方面に出られるみたいだし
241名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/07(土) 17:53:02.71 ID:vcLsaXME
うんオレも関東圏なら房総半島か
伊豆半島のどっちかだと思ってる

そのうちでもどっちかというと
東京へのアクセスを考えると
房総がいちばん割安だと思う
242名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 00:01:48.94 ID:juNjQd77
移動手段は原付、場所は比較的温暖な千葉県。電気は引いてそこそこ快適な
生活を目指す。
やっぱりいけしかくらいがちょうどいいなぁ。
243名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/09(月) 00:20:39.92 ID:WMcglkbB
快適は否定しないが・・・
244名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/11(水) 17:05:48.90 ID:TaBwiMfM
イケシカの土地が私道の一番奥だったら良かったね
かつやの土地も 周囲に他の家が無かったら・・と考えると
スタートラインでありながら最重要なのが土地選びかと
245名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/12(木) 00:15:41.54 ID:2A9C7iy4
同意する
246名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/12(木) 02:29:11.05 ID:7bFRPt/c
>>244
そうだなあ

小屋は時間をかければ意外とまともに建つけど
そのあと人間に苦しめられてるイメージ

寝小屋の土地には
「山奥なのに60万台は高くね?」

と最初は思ったけど
トラブル避けられるなら安いものかもしれない
247名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/12(木) 11:29:09.07 ID:Nh2ARr4h
買った土地が高かったとか安かったとかは その時だけの話しだからね
安く買えたと喜んだはずの土地が 後々になって「無理しても やっぱり
あっちの土地にしておけば良かったなー」ってことになったりすると・・・
248名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/12(木) 14:53:06.81 ID:dLYeBL0Y
素敵な呪文はいけしかいけしか
249名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 03:08:27.42 ID:7AnWycqK
>寝小屋の土地には
>「山奥なのに60万台は高くね?」
寝太郎の土地って60万だったんか
初めて知ったぜ
250名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 05:03:40.35 ID:83Me1Ent
山奥に住むのは個人の自由だから否定しないけど
一か月仕事しなかっただけでコミュ力衰えるのに
何年も山奥に引きこもったらどうなりますか?
251名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 05:41:51.47 ID:QzJY6SC2
生活費が安いから
コミュ力不要のネット副業みたいな
仕事すればいんじゃね
252名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 05:58:32.31 ID:R0N9P/ZI
寝太郎の土地は接道が未舗装で木々が茂ってるけど、「山奥」というほどの立地では無いらしいよ
少し下ればすぐ町、というようなことがどこかに書いてあった
253名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 06:06:15.59 ID:83Me1Ent
そうじゃなくて人と関わらないで引きこもってたら
精神的に大丈夫なのかと心配なんだけど
254名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 06:19:55.15 ID:QzJY6SC2
昔でも小屋暮らししてた人間はいるし
今はネットがあるでしょ

その点でもブラック企業のほうが
精神的に病むと思うけど
255名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 06:20:35.79 ID:R0N9P/ZI
寝太郎の場合は、山暮らしをする前からほとんど人と関わらずに生きてきたみたいだから
別に今さらどうということは無いんじゃないかな
もともと社会不適応者だし

1ヶ月人と話さずにいて精神的におかしくなるような奴は、そもそもそんな生活を選ばんでしょ
256名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 06:45:03.60 ID:QzJY6SC2
そうそうそもそも
1ヶ月人と話すと精神的に
おかしくなるような奴のための生活
257名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 07:09:07.04 ID:pSjkJZ31
エンジン焼けてても良いからマツダのボンゴバンなどの
ワンボックス箱車を土地に置いて住むってのは有り。
冬場は南側に手で押して移動させて日光を浴びれるようにして
夏場はどこか隣の建物の陰か立ち木の日陰の下に
手で押して移動させる。
258名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 07:19:59.24 ID:QzJY6SC2
>>257
それいいね。自分で内装したら
トレーラーハウスよりはるかに安上がり
259名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 07:25:57.69 ID:pSjkJZ31
更に追加

マツダのボンゴやハイエースなどの自動車車体を手で押しやすいように
軽量化するために
エンジンも自力で降ろしてみる。
どうせ無職で暇なんで少しづつやればいい。

降ろしたエンジンはじっくりエンジンオイルとか
冷却液を時間をかけて抜いておき
暇さえあればせっせとアルミ部品と鉄と分けて分解。
金属リサイクルに持ってけばいくらか金になる。
260名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 07:46:19.60 ID:M0th2JXS
ざっと読んでたけど凄いな
みんな仙人になろうとしてるみたいだ…
261名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 08:22:07.35 ID:QzJY6SC2
>>259
なるほど、クルマを解体して
本当のトレーラーハウスにする
って発想はぜんぜんなかった

ただ、原付とかの移動手段がべつに必要になるので
ふつうの車中泊とすごいコストが開くほどではないな
262名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 14:18:26.54 ID:83Me1Ent
真夏の車内は30度超えるけど
263名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 14:35:08.86 ID:QzJY6SC2
暑さ対策は重要だな

パイプでもいいので車庫に収めて
直射日光を当てないようにするとか
264名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 14:49:21.59 ID:83Me1Ent
輸送用コンテナ置いて通気口と出口以外土で埋めれば?
金属の外殻が電磁波も遮断するから核攻撃にも耐えられるよ
265名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 15:32:17.17 ID:QzJY6SC2
>>264
>輸送用コンテナ置いて通気口と出口以外土で埋めれば
なるほど、コンテナハウスは断熱が悪いって話だったけど
そんな手があるとは思わなかった

土が崩れたときに生き埋めになりそうで怖いけど
266名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 15:41:18.51 ID:83Me1Ent
これはアメリカのプレッパーが良く使う手法なんだけど
地面より高くないと水没するし通気口開けとかないと酸欠になるから
注意が必要
267名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 15:50:04.65 ID:QzJY6SC2
>アメリカのプレッパーが良く使う手法
なるほどなるほど!

地下核シェルターの
簡易版みたいな感覚なのかな
268名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 16:03:15.05 ID:pSjkJZ31
三重県某所に昭和時代の路線バスを
そのまま住宅にして住んでる人が居るんだよね。
国道の横だからゆっくり走ってれば目につく。
ああいうのは貴重だからその人の暮らしを
写真集にすれば良いかも。
269名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 16:05:43.62 ID:sBKb3z1C
プレッパーズ 〜世界滅亡に備える人々〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22839298
面白いぞ
270名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 16:17:41.30 ID:c2W6F4RX
海外には廃ヒコーキに住んでる猛者もいる
http://japan.digitaldj-network.com/articles/29901.html
271名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/13(金) 21:51:35.37 ID:esTp1hSf
>>270
2,250万円なんて、金持ちの道楽
272名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 01:03:50.46 ID:LVoz5TZt
中古の輸送用コンテナは5万だからなw
273名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 01:40:38.67 ID:qrDPWbx6
輸送費が12万とかだけどなw
274名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 04:08:46.11 ID:ZI4JBJOl
牽引あれば自分でも引っ張れる
275名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 06:02:49.42 ID:7rfPsg8L
冷房付きコンテナもあるな
276名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 10:06:16.79 ID:6R1n77nw
安くて手ごろな宅地ですね。ストリートビューで見れる。
http://mirai660.net/shihogaoka.html
http://mirai660.net/umegaoka.html
277名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 11:31:15.69 ID:vhodruUk
どうしてこのスレの住民が住宅地の中に住みたいのですか?
278名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 13:06:40.84 ID:mHJcY24m
>>277
だよな。隣家がある時点で
掘っ立て小屋を建てたらトラブル必至
あるていど山奥まで行かないとダメだね
279名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/14(土) 22:20:04.79 ID:mjJ8KwUI
いや 本当の山奥ではなくて 街からさほど離れてないのに
山奥にいると思えてしまうような土地が理想
280名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 00:08:44.47 ID:5u4kcwi1
まさに寝太郎小屋だね
281名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 15:17:50.48 ID:FInzuz4v
http://imefix.info/20140615/451033/rare.jpeg
この中央のエリアのように 森に囲まれた土地を見付けられると
その外側の集落から遮断され 少々変わった暮らしをしても
お互いに気にならないので 別世界を作れるんだなねー
282名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 16:09:12.35 ID:iOxuA/5W
土砂災害警戒区域だったり、
目の前のスーパーにぐるっと山を迂回しなきゃ行けなかったり
上下水道やネットや携帯エリア外だったりするんだよな
283名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 17:26:10.28 ID:gOhaAzHY
住宅街で小屋暮らしするなら、結局上下水道を引いてトイレや生活排水をちゃんと処理
しないといけなくなるし、普通にガスで調理して焚き火やロケットストーブは使いづらくなる。
284名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/15(日) 17:52:17.65 ID:cfWsPya+
>>282
ネットや携帯のエリア外は困るけど 上下水道なんか元々当てにしてないし
スーパーが少しくらい遠くたって どうってことないよ
285名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 10:35:03.61 ID:GiQhPmkZ
中古の平屋買ったほうがいいな
286名無しさん@毎日が日曜日:2014/06/18(水) 11:25:36.05 ID:N/ZhC14n
>>285
どうぞどうぞ
287名無しさん@毎日が日曜日:2014/07/24(木) 12:02:49.64 ID:Hvi30Nog
この時期四畳半でカセコンは灼熱だわ
288名無しさん@毎日が日曜日:2014/07/24(木) 14:42:15.04 ID:N/Nv1adZ
ランニングコスト考えるとIHコンロでもいいと思うんだけど
289名無しさん@毎日が日曜日:2014/07/24(木) 14:47:14.58 ID:Hvi30Nog
いづれ小屋暮らしだが
せいぜい5AまでIHなど論外 
スレタイ通りHLレベルだからね
290名無しさん@毎日が日曜日:2014/07/24(木) 15:18:17.18 ID:TedFZpu4
なんかアルミを使って水で発電可能なバッテリー開発中らしいけど乗り物より
家庭用に欲しいよな…

水素を点火剤にだけ使って
水で動くエンジンもあるらしいな
291名無しさん@毎日が日曜日
IHコンロ中火以下しか使ったことないわ
フルパワーだとフライパンが傷むとかで