親の葬式について考えよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
236名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/01(木) 18:20:51.40 ID:yxcTzQLa
相続気にしてるようだから金あるんだろう
遺産あるのに葬儀もしないでケチったらそりゃあさましい行為と見られる
金ないなら親戚が経営者だろうが格安でも金ないんだから文句いえん
文句言うならアンタが出せの世界
237222:2012/03/01(木) 23:13:02.37 ID:nde9eMIU
>>234
相続税は5000万まで非課税だよ

親父の財産は、全てパァになった
40年以上前の話だが、親父には離婚歴があり子供がいた
親父に親権がなくても相続権が、その子供にも発生すると言われた
預貯金を解約したければ、その子供の署名・実印・印鑑証明・戸籍謄本が必要と言われ終わった

普通預金は殆どなかったが、定期の1000万がパァだね

司法書士や弁護士に頼む手もあるらしいが…お金がメチャクチャ掛かるらしい

土地や家も名義変更すらできない

もうお手上げだわ
238名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/01(木) 23:19:14.98 ID:r2olpebU
>>237俺は税理士や司法書士に頼んだが登記は自分でやればよい買ったと思う
Amazonとかで登記のやる方書いてる本売ってる

とりあえず弁護士に相談してみれば?
相談だけなら5千円で良いはず
そう8段の時は効くことを考えて行く
239名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/02(金) 00:23:17.67 ID:Ln+JQKH1
親の前にお前らが先に死ねばいいだろ

240名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/02(金) 00:31:59.09 ID:39YXGlT5
いやだよ〜ん
241名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/02(金) 00:49:41.73 ID:V03Xkcgy
しんじゃえ〜♪
242名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/02(金) 05:04:55.34 ID:2GGAth93
>>238
レスありがとな

親父の前妻の子供がいなければ、簡単に俺の口座に振り込まれたみたいだ

生きてる時に、65歳以上の親から20歳以上の子供に贈与する場合、2500万まで非課税なんだな

親父からもらっときゃ良かった
243名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/04(日) 12:07:33.48 ID:ZL+Fi7Xq
親の葬式以前に、祖母の葬式でこっちが死にかけとるわ
60近いクソババアが 何年も会話さえほとんどしてねーのに会った瞬間に、
今なにしてるのか、仕事してるのか、前の仕事は辞めたのか 
働いてねーの知ってるだろw
こっちとは眼もあわさん 何か話かけるときもキッツイ口調だし
ほんっと顔もみたくないし嫌いすぎる
244名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/06(火) 04:39:46.26 ID:JGNvGtYc
>>243
何で喪主でもないのに馬鹿正直に参加してんだよ。
ばっくれろばっくれろ。
俺は親の葬式ですらばっくれる予定だぞ。長男だけど、無職ニートだから
既婚子持ち持ち家ありの弟にまかせるわ。
245名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/06(火) 10:10:36.10 ID:MW9zjx/Q
ばっくれたら今後頼れる人いなくなるだろうな
ニートに参加してほしいと思う親族もいないと思うが
246名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 00:34:18.35 ID:Z0nr889E
>>244
バックレたかったけど、喪主にはいろいろ世話になってるからな
そいつ独身だし手伝う奴だれもいなかったから 嫌々だけど出たんだよ・・

通夜の晩に、俺が働いてないことを親戚から責められたっぽいw(親が)
俺には何も言ってこなかったけど、ちらっと耳にした
ほんとその場にいなくてよかったわ・・いたらその場で手首切る自信あるわ

親が死んだら 親戚無視で即火葬にしようかな
世間体よりも自分の精神がもたないよ。一人っ子だし母親もいねーし。
仕事してたとしても、コミュ障すぎるから、喪主つとめる自信なんか微塵も無い
247名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 00:52:40.92 ID:dhizSklT
直葬が当たり前の時代に早くなってほしいな
248名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 09:15:14.21 ID:bT5lBskD
>バックレたかったけど、喪主にはいろいろ世話になってるからな

それが人の繋がりってもんだよ。
自分はわからないかもしれないが、親にもそういう世話になり世話した人達の繋がりがある
一人じゃ生きていけない
葬式ってのは人との繋がりの総仕上げだ

色々言い訳してるが、結局自分の惨めさを晒すのが怖いだけ 
そんな独りよがりはそろそろやめろ
もう大人だろ

そう自分に言い聞かせる
249名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 13:09:16.62 ID:t0oPX4zG
坊主は金をむしりとることばかり考えてやがる
250名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 15:38:29.73 ID:qzGdSRRj
一時は葬儀費用は200万円ぐらいが相場とか言われていたみたいだけど、
今はもう死後の儀式などにそんな大金かけられる悠長な時代じゃないよね
火葬等の最低限の費用として20万円くらいならまぁ仕方ないと思えるけど、
酒も女も喰らうような生臭坊主共に恵んでやる金なんてびた一文ないよね
木の板に下手くそな習字して(戒名)→ウン10万円払えとか、何の冗談かとw
大体、現世のカネであの世の幸福!?を買おうという発想自体が浅ましいよな
251名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 16:13:07.43 ID:bT5lBskD
小さい会館と駐車場 二日、3時間3時間 6時間ほど借りる  
2,3段の棚段レンタル 
白黒の幕レンタル
司会レンタル
写真 位牌 棺おけ購入 
花を少し購入
1時間ほど坊さんを呼ぶ
霊柩車レンタル
手続きは代行か、自分か

おそまつながら通夜葬儀30万もあればできそうだけど
252名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 16:30:23.20 ID:bT5lBskD
というか、昔は座敷が広くて家でやってたな
俺が子供の頃は自宅でもっと簡素だったぞ
座敷のふすま取っ払って
仏壇の横に軽く小さな祭壇組み立てて、司会一人と運ぶ人くらい来てた

坊主にどれくらいかかんだ
位牌と束なった紙に書かれた戒名など関係で3万
お経1回1万くらいで十分だろう 四十九日とかイベントは別にもあるんだから
253名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 16:58:23.21 ID:t0oPX4zG
>>251
葬儀は安くできるが、糞坊主がボりやがる!

俺の親父の時

火葬20万
坊主に払った金40万(お経、戒名など)
254名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/08(木) 17:27:07.11 ID:cHHrCtTz
骨壷にウンコ入れてやるつもり
255名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/09(金) 00:23:27.27 ID:H6+0qy+w
>>250
身内の葬式150万かかったらしいw
+坊主関係で15万。
金持ちはいいな
俺は無理だわ、家族葬でさえ20万以上はかかるからな
256名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/09(金) 09:55:20.80 ID:gbkm4U+h
元葬儀屋だから原価でやってあげようか?
257名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/16(金) 14:57:08.41 ID:9OiI1bZH
>>194
会葬者が多ければ多い程香典が集まるので、会葬者が多ければ多い程実は葬儀の経済的な負担が少ないか、逆に黒字になるんだからある意味羨ましいわ。
258タイガー☆ニート:2012/03/16(金) 15:03:27.43 ID:ii/+IDEm
葬式なんざ出席した日にゃニヤニヤ病発揮して失笑されるんがオチさね
259名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/16(金) 22:40:06.50 ID:HCZnRv1I
>>257
香典返しと言う物を知らんのか?
260名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/17(土) 00:34:34.64 ID:AIAqTliW
香典返し面倒くせえよな
返さなきゃいけないなら、最初からいらんわ
261名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/17(土) 18:38:39.70 ID:u//MamlO
直葬と云う手も有る・・・よく知らないが、   
最近、直葬、家族葬が増えているんだそうな・・。
262名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/17(土) 19:27:13.87 ID:TnKzrZQN
意趣返し
263名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/19(月) 13:18:30.70 ID:avHRzROb
>>259
香典の金額の約3割くらいで返せばいいんでしょ?
1万円だったら3千円くらいの物返せばいいんでしょ?
大体お茶とか海苔とかでしょ
香典だけで考えれば完全にプラスじゃん
んでも通夜料理とか精進落としの料理とか出さなきゃいけない事考えると1万円の香典だとトントン
3万円くらいの高額の香典持ってきてくれたら完全に黒字で美味しいって感じだな
264名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/19(月) 15:07:42.04 ID:FntghS5W
単独で冠婚葬祭いったことない
30過ぎなのに
265名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/19(月) 18:43:23.74 ID:4BxoaZuG
>>263
5割弱じゃねーの?
266名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/20(火) 03:20:00.41 ID:9kX0ezGo
二万三万の香典だと親戚クラスだけだろ?
一般の知り合いは数千円で良かった気するから
飯まで食わせると赤字だなるもっとも夜まで残るのは
親戚だけだけど、ちゃんとした所は近所まで振る舞ってる所
あるな。
267名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/20(火) 18:06:13.72 ID:r18cAYC+
今日、寺行ってきたんだが坊主が一周忌やれという。なんか親戚は49日法要のとき一周忌は「やらなくて良いだろう」
というような事言ってたんだが・・・
なんで寺の言うこと聞かなきゃならないんだ・・・金出してるこっちが気を使う
坊主の野郎姉ばっかり見て俺とは全然といって良いほど目を合わせない
こんな小ばかにした態度の坊主に一周忌で飯だして気を使わないと悪いのかよ

無宗教の所に移りたいが移ろうとすれば金要求される
268名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/20(火) 20:00:42.77 ID:xYT6PV3T
長男ならきっぱり断れ
親戚も必要ないっていってんなら気兼ねすることはない
お金もかかるしまた集まるのも大変で親戚一同の総意だと言えばいい
269名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/21(水) 07:56:54.07 ID:YsoPXLX/
糞坊主は金をむしり取ることしか考えない屑だな
270名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/21(水) 18:44:04.30 ID:KZd+NqsA
聖職者じゃないよな。
煩悩にまみれた屑が多いと思う。
271名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/22(木) 12:43:13.91 ID:HAUtHP+h
>>267
ユー、やっちゃいなよ!
272名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/22(木) 13:20:15.26 ID:ZlWVMRKS
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い!って云うからねぇww
273名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/24(土) 16:49:01.93 ID:uYsh5oSk
死ね糞坊主
274名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/24(土) 18:27:51.50 ID:q6jgwtQ9
親より先に死ねば世間の煩わしさから開放される
275名無しさん@毎日が日曜日:2012/03/25(日) 01:45:17.99 ID:z/joDKYR
>>274
そうする?
276名無しさん@毎日が日曜日:2012/04/16(月) 15:22:15.74 ID:EwbSOfWZ
親の葬式かあ
片親だし、一人っ子なんだが
その父親が体調悪くてあまり長くないっぽい
親戚とも疎遠気味だし頼れる兄弟とかもいないから、
親の葬儀を考えるだけで不安でこっちが死にそう
277名無しさん@毎日が日曜日:2012/04/19(木) 11:29:41.02 ID:Q2Nt2C68
>>276
俺から見れば兄弟、親戚の目がない分、気楽だし羨ましいわ
278名無しさん@毎日が日曜日:2012/04/22(日) 00:48:30.80 ID:BUzP3ZH/
>>276
それなら直葬すればいいだけだし気楽じゃん
279名無しさん@毎日が日曜日:2012/05/05(土) 17:52:10.45 ID:fBZos6QN
地獄少女で親の介護来た
280名無しさん@毎日が日曜日:2012/05/13(日) 13:45:59.14 ID:D2L2a8E5
祖母の命日のとき、父と伯父わがままで予定が早まって「お坊さんいなくても一周忌はできる」と言ったら父に喚かれました。
母には「常識ない」とまで。墓参りのときは、片手に杖を持っていて手を合わせられなかったのを「罰あたり」だの罵られました。
次の命日と墓参りがいやでしかたありません
281名無しさん@毎日が日曜日:2012/05/13(日) 19:07:01.97 ID:emqZHuf5
親の葬式には出ない
282名無しさん@毎日が日曜日:2012/05/13(日) 19:59:35.27 ID:D2L2a8E5
>>281
自分も同じ考えです。280にも書いたとおり、罵るような人間の葬式なんて出たくない。
283名無しさん@毎日が日曜日:2012/05/13(日) 21:56:47.29 ID:MnOPgcLn
家族だけで慎ましくやるのがいいと思う。
金の亡者の坊主にお布施なんか払わずにね!
284名無しさん@毎日が日曜日:2012/05/15(火) 21:09:18.18 ID:paE3+LJt
本家がいちいち介入してきてうざい
285名無しさん@毎日が日曜日
親の葬式を身内だけで出したいなら自分で事前にイロイロ考えておいた方がいい
しんだら何処の葬儀屋に電話するか、市役所の手続き・・・俺は結局親戚呼んだけど