【世界恐慌再来ほぼ確実だそうです】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
参考に1929年の前回世界恐慌
1929年9月3日にはダウ平均株価381ドル17セントという最高価格を記録した
市場はこの時から調整局面を迎え、続く1ヶ月間で17%下落したのち、次の1週間で下落分の半分強ほど持ち直し、その直後にまた上昇分が下落するという神経質な動きを見せた。
それでも投機熱は収まらず、ジョセフ・P・ケネディはウォール街の有名な靴磨きの少年が投資を薦めた事から不況に入る日は近いと予測したという。

そのような状況の下1929年10月24日10時25分、ゼネラルモーターズの株価が80セント下落した。下落直後の寄り付きは平穏だったが、間もなく売りが膨らみ株式市場は11時頃までに売り一色となり、株価は大暴落した。この日だけで1289万4650株が売りに出されてしまった。
ウォール街周囲は不穏な空気につつまれ、警官隊が出動して警戒にあたらなければならなかった

前回も車不信から恐慌だったしねw
歴史は繰り返すwwwwwwwwww

2名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 01:31:48 ID:8QToM2eG
為替のワロス曲線は何なの?
3名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 01:32:26 ID:g8YKM+w7
どうなるの
4名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 17:25:08 ID:ALAJ6NFX
第二次世界大戦の復興資金にすら360兆円しか突っ込まなかったのに
今回は800兆円突っ込むらしいからな、
大変だな、、、
5名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 17:51:31 ID:UfP8GOB1
          ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
           ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
            ゙、';|i,!  'i i"i, +
             `、||i |i i l|, 
        +    ',||i }i | ;,〃,,ミ  
             .}.|||| | ! l-';;;;ミ     +
           /⌒  ⌒\;;;;:::ミ
 ヒャッハァ━━━//・\ ./・\\;;;;;;ミ ━━━━ッッ!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\:ミ +
        |  ┬   トェェェイ     |;;し 
     +  \│   `ー'´     /ヽ    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
  ̄| ̄  |       /    ヽ     ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 ─|─  | ̄ ̄  ̄/ ̄ ̄|     /.    | ̄| ̄ 月 ヒ | |
   |__  |__  /.  ヽ/ __/    / | ノ \ ノ L_い o o
6名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 17:55:39 ID:BUXgWMmB
オバマちゃん、ガンバッテ♥
7名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 17:57:35 ID:UfP8GOB1
がんばっても無駄な気がするお
8名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 18:00:07 ID:sR5gU79D
嘘つけ。
戦争になることが分かりきっているから、ブロック経済は絶対しないし。
ケインズ経済学が、恐慌防止の有力な武器になるし。

かく言うオレも、「平成後半は、不況の暗い時代でした」になってもらいたい。
9名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 18:06:59 ID:BUXgWMmB
大恐慌から立ち直ったのはニューディール政策のおかげではなくて(失敗だった)
第二次大戦のおかげだって青山さんが言ってた
グリーンニューディール政策、大丈夫かね
第二次大戦の時に比べて全然投入する規模が小さいと言われているが
10名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 18:09:31 ID:BUXgWMmB
それにアメリカってかなり財政赤字かかえてるんだよな?
どっから金持ってくるのかな
11名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 18:10:13 ID:BUXgWMmB
ウホッ、まるで財源の裏付けの無い民主党の政策みたいw
12名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 19:21:46 ID:t3LOse7o
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:  プギャー!!!
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
13名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 05:51:45 ID:k/RtVwkC
ロウブロウな私なので、教えてください。
(紅の豚)では恐慌で貨幣価値が下がり、紙幣が紙屑なみとなっていました。
さて、現在の日本政府も大量の赤字国債を発行するそうですね。
で、その国債を日銀がまとめ買取しているとのことですが?
すると、日銀は紙幣をひたすら印刷し続けけなければならなくるのでは?
必然的にハイパーインフレが発生する可能性が少し出てきますよね?
物価が上昇し紙幣の価値はさがるのでしょうか?
それなのになぜ円高なのでしょうか?
あくまでも仮想の話ですが、紙幣が紙屑となったします。
個人資産の保全のためにはどのような手段が有効なのでしょうか?
詳しい方、ヒントを・・・・。

14名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 06:59:23 ID:Cmwpb4fk
>>10
日本じゃねーの
15名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 07:08:17 ID:suBvjSpG
チャンス到来の悪寒
16名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/24(土) 15:35:26 ID:YbpFzBVc
オルトA住宅ローン証券、ジャンク級に格下げの公算大−ムーディーズ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=alLgAlNFz_og&refer=jp_home

1月22日(ブルームバーグ):米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは22日、2006−07年に発行された
オルトA(サブプライムとプライムの中間)住宅ローン証券を、投資不適格級に格下げする可能性が非常に高いと発表した。
  ・・・
FTNファイナンシャルによれば、オルトA証券の発行残高は約8000億ドル(約71兆2000億円)。ブルームバーグのデータでは、
証券の裏付けとなっているオルトAにおける30日以上の延滞比率は昨年12月時点で22.49%と、1年前の9.4%から上昇した。



サブプライム

オルトA←いまここ

プライム
17名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 04:43:12 ID:7FLuAfJx
ヨーロッパでも毎日のように大手企業が倒産しておるな
18名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 18:09:02 ID:Y7EPz4T6
          ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
           ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
            ゙、';|i,!  'i i"i, +
             `、||i |i i l|, 
        +    ',||i }i | ;,〃,,ミ  
             .}.|||| | ! l-';;;;ミ     +
           /⌒  ⌒\;;;;:::ミ
 ヒャッハァ━━━//・\ ./・\\;;;;;;ミ ━━━━ッッ!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\:ミ +
        |  ┬   トェェェイ     |;;し 
     +  \│   `ー'´     /ヽ    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
  ̄| ̄  |       /    ヽ     ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 ─|─  | ̄ ̄  ̄/ ̄ ̄|     /.    | ̄| ̄ 月 ヒ | |
   |__  |__  /.  ヽ/ __/    / | ノ \ ノ L_い o o
19名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 16:04:56 ID:zi1jc7nN
今年の後半は日本もピークだな。
20名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 16:07:00 ID:x0ez/NcG
ミサイル直撃せんかな〜
21名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 16:20:47 ID:gr22Z9Tn

【戦争反対】
やだよ、この流れは
22名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 17:20:40 ID:yxvpQk84
時差の関係でそろそろノストラダムスの大予言来るんじゃない?
恐怖の大王が降って来ないかな
23名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 18:57:10 ID:HaLlQSbV
マヤの予言はきそうだな。
24名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 02:10:04 ID:DN1h6YVe
>>13 極論を言い過ぎている。日銀は国債を買い入れするが制限枠の中でやる。単に紙幣を刷り続ける訳ではない。そして日銀の国債買い入れと円高は別に考えた方がよい 円高、円安は国の競争力の指標と捉えた方が分かりやすいかな。
25名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 02:20:00 ID:gqKPe7Y3
第三新東京市に住みたい
26名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 02:21:12 ID:DN1h6YVe
>>13続き 今は市中に金が回ってないから日銀が国債を買い入れ市場に現金をバラまくのさ。当然好景気になれば市中銀行を通じて現金を吸いとる。中学で習ったね。日銀は景気に応じて取るべき対策を講じるのさ
27名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 13:35:12 ID:rtul1DK2
IMFによれば、既に恐慌
28名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 20:51:02 ID:/hw1mDg4
核戦争フラグだけはどこの国も望んでないと私は信じています。
29名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 00:51:58 ID:Q3Tc9OTU
                  マチクタビレタ〜
      ☆ チンチン〃   Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 北斗の拳の世界マダー?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )   \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
30名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 12:19:52 ID:em+PRsfx

     。・ 。
    ∴{*:`・+ ゚ ~*☆; 
   ∽;.         ~:*
   ;:*    *;☆。*:  *゚*
   ;{*   *。   *: :∴ 
   ;{*   :。  ~  .:*
   ◇*   ~:;:*;:*~ 
    :;*  
     :;{* 
      ☆;*
        :*:;
    *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *   世紀末きたれーーー 
      + (´・ω・`) *。+゚  もうどうにでもなれ〜
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

31名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 12:23:01 ID:AvSB03g1
>>26
政府紙幣を発行しないかな?
森永卓郎氏が言うとおり、500兆もどかーんと刷って、
1人当たり40万。5人家族なら200万も
天から降ってくると言う。当然地域振興券のように
貯金や換金できずに、使いきりじゃないと
皆が皆、日銀券に変えて悪循環になると昨日のミヤネ屋では言っていた。
32名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 17:19:41 ID:6w9mG0FL
>>31
ミヤネ屋いいかげんなこと言ってんなぁ
現実に政府紙幣出すとしたら日銀が引き受けたことになって日銀券になって市中に出回るだろうに
33名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 23:46:45 ID:HmxA6KTc
>>31意味分からん。国の予算は年間80兆なのに500兆も投入できんぞ?破綻する。もしや定額給付金の議論を見て勘違いしてね?給付金投入は一人当たり1万位。その額では貯金に走り消費を促すのに効果が薄いて話し。だから地域振興券の方がマシって議論を勘違い解釈してね?
34名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 23:48:54 ID:AOavSGZi
>>33
保有してる米国債をちょっとずつ売っていけば・・・
35名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 00:14:01 ID:8fRIwy3I
>>33
ま、政府紙幣は財源関係なしに発行できるからでしょ。
政府紙幣発行のときに議員から「円天みたいな物を・・・」と言われていたね
(基本的に掛かるコストは印刷代と紙代のみ、前の1万円札の印刷代は22円程度)

そもそも森永氏はたたの経済評論家。現実不可能で突飛押しもないようなでもドンドン言えるんでしょうね。
阿呆太郎みたいな地位でないから、言いたい事を言っていても問題ないし責任も問われない。
36名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 02:01:26 ID:utSAW7Bs
確かに日銀介入で糞ドル買うよりは、政府紙幣発行して円安に導いた方が合理的だよな。
だけどそれやると囚人のジレンマ発動の予感
37名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 16:20:44 ID:L2ke+XQb
>>36
それ以前に、皆が皆日銀券で買い物するものを政府紙幣で
買うから地域振興券同様、あまり効果が無いのでは?

むしろ、自動車やら液晶TVを現物支給したほうが効果がありそう。
それなら貯蓄できないし、メーカーも儲かる。でも無理だろうな。
円高云々と言っても、仮に円安になってもアメリカ経済が悪ければ
いくら、車が今まで100万だったのが50万になったといっても
誰も買おうとしないし、意味が無い。
38名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 09:29:22 ID:QpyW6QvU
日本のGDPも下手したら欧米よりもマイナスかも知れないから
円高もこれまでになりそうだね。
こっからは基軸通貨への資金逃避となり、各国米ドル、米国債を
買いに走りだすだろうね。
米国に資金流入しだすだろうけど、それでも恐らく全然資金不足で
最終的に米国は自らドルの切り下げを行うはめになる。
これにより世界規模でハイパーインフレとなるやも。

39名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 11:44:33 ID:18OT5HM4
アメリカの衰退を受け、ドル支配の時代も次第に終わりつつあります。基軸通貨としての地位をまだ維持していますか、
それを失う方向に向かっているのです。現在は反発が生じてドルが上がっていますが、
ある程度それは予測できたもので、皆が莫大な売りもちの金額を清算せざるをえない状況に追い込まれているから
こそそれは生じているのです。この反発を利用して、タイミングは悪いかもしれませんが、私は早めにドルから
脱却することを計画しています。反発のままに任せておけぱ、このまま本当にドル覇権の終焉を見ることになるでしょう。
アメリカだけではなく、イギリスもいま急速に衰退しています。ポンドは下落し、イギリス経済全体ももうわずかで崩壊する、
といっても過言ではありません。ニューヨークはまだ終わっていませんが、ロンドンはもう終わってしまった都市といってよい。
ニューヨーク、ロンドンはこれからの金融センターにはなりません。どちらも銀行に問題を抱え、
ひたすら衰退の道を歩んでいます。
バランスシートもなけれぱ、しかるぺき人もいないまま、すぺてが運営不能になっている。
ドルとポンドが落ちぶれた通貨であることに、皆は気づきはじめました。
http://blog.jimrogers-fun.com/Entry/207/
40名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 16:11:18 ID:wyVmcxEJ
今日、GDPの発表あったが、外需頼みの日本経済だからしょうがないな。
今はインフレと言うよりスタグフレーションですから。ジンバブエのような国を
超ハイパーウルトラスーパーインフレって言うんだろ。
41名無しさん@毎日が日曜日