>>931 国保は単身世帯で前年給与収入133万以下で今年の見込みもそんなに
行かないなら今年4月〜翌3月分は2割軽減になる可能性がある。
これは要申請だから役場に電話して聞いてみたら?
ただ家族と同居してて世帯主がマトモに稼いでいたら軽減は期待薄。
国民年金は年収130万が前年給与収入130万以下ってことなら
単身世帯なら4分の3免除(4分の1納付)に7月からなる。
7月以前の現在のサイクル分は平成18年の所得で審査する。
942 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/21(木) 01:23:09 ID:0xQCf6/6
独り。払えないし手続き面倒だし、係が
うざそうでしゃべりたくないので入ってません
手遅れになり、痛みにもがきぬいて死にいたる覚悟
がんばってする
>>939 イヤ加入したことないなら雇用保険被保険者証はないよ。
週20時間以上1年以上勤務の見込みで雇用保険は加入だから
最近はパート・バイトでも加入させるとこはさせる。
>>940 国民年金加入してての単なる未納・滞納なら
社保事務所で分割納付で話を付けた方が良い。
放置続けても最後は差押えの危険がある。消滅時効も期待薄。
会社辞めたとかで加入手続きせず通知も来ず放置出来てる場合は
厚生年金加入後 過去の未加入分最高で2年分は適用勧奨ってくるよ。
これをバックレた場合に強制になるかが俺は分からん。
加入状況確認の電話うぜぇ 氏ね
居留守使ってやった 糞が
失業による特例制度を申請しようと思うんだけどなんかパンフレットの印象が・・・
「こんなにある特例免除のメリット!まずは申請を!」
また妙なカラクリは・・・ないよね??(←警戒中)
947 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/21(木) 16:21:48 ID:/sMAAqpG
>>946 心配いらない!俺も苦しくなって今月申請した
失業保険も切れそうだし〜と思ったら仕事なんとか決まり
免除になった一ヵ月分は追納しなくて済みそうだ
免除認定になり払わなくても3分の1もらえる制度
健康保険は子供がいるから払わないわけいかなので年金だけでも
って思って申請したんだ。利用しなよ
妙なカラクリと言えるかもしれないけど、申請者が不利になるカラクリじゃ
なくて、役人が体裁整えるためのカラクリだよな。
免除でもいいからとにかく未加入、未払いを減らしたいという。
無職で約一年未納だったんだけど
もしもしホットラインから強制徴収するかもよってはがき来てた
強制徴収してもいいが、ほんとにお金ない。
950 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/22(金) 16:15:04 ID:ev7DzX71
国民年金て受け取り始まる前に亡くなったら
掛け捨て?
951 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/22(金) 16:20:35 ID:ev7DzX71
遺族一時金かw
これって申請しなきゃ放置ですか?
952 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/22(金) 16:25:40 ID:jOh4qXGu
俺のおやじは17の時から加入して54歳で脳卒中で死んだ。
離婚してたから年金は掛け捨てで、一銭ももらえずだったよ。
953 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/22(金) 19:16:13 ID:wzy+ygFs
>>948 申請者のためになるなら、いいじゃねえか
954 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/22(金) 21:07:29 ID:Cz2y9xfn
年金未払いの督促状きたけど自分の口座に預金はないよ・・
世帯主が父なんだけど期限までに払わなきゃ勝手に父の口座から引き落とされますか?
引き落としの時に引き落としの連絡が家にきますかそれとも連絡なしで勝手に引き落とされるのですか?
955 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/22(金) 21:09:21 ID:8Ds1UaNC
>>949 自分にも今日来た。
貯金が一万しかないから、払えない。
強制って差し押さえになるんだろうか。
免除申請いくにも金が……
>>955 交通費か?雪の降らない地域なら自転車借りてでも行った方がいい
>>954 だからよ〜免除手続きなりしなきゃよ!
何もしないで未納ままにしてるのがダメなんだよ。。
>>957 自分には支払い能力がなく世帯主の父には支払い能力あるん
だけどそれでも免除申請って通りますか?
959 :
955:2008/02/22(金) 22:07:39 ID:8Ds1UaNC
>>958 >>917読んで。
世帯分離しない限り、たぶん免除申請は通らない。
世帯分離しても、過去の滞納分については、当時の世帯主であるお父さんに支払い義務あり。
ただ、実際に世帯分離してしまったら、お父さんに差し押さえまではしないのでは?
962 :
955:2008/02/22(金) 22:49:49 ID:8Ds1UaNC
>>961 入ってた…… orz
じゃあ、マジで差し押さえとかあるんだ……
>>960 世帯分離すればいいのですね
ありがとう
>>962 残念だったな・・・・
>>963 13ヵ月程度の滞納で
最終催告状→督促状→差押え予告通知書→財産等差押えって流れのようだぞ。
督促状の期限過ぎたら、いつ何時って覚悟してた方がいいんじゃないかな。
↑の段階まで来てたらこの分は分離した所で時すでに遅しだなw
差押えされたら通知書が郵送されてくるがタイムラグはあるよ。
30歳未満なら世帯主の所得は除外で本人の前年所得と、
いれば本人の配偶者の前年所得が審査要件になる
納付猶予がある。所得の条件は全額免除と同じで
>>872参照
今、申請すっと所得は平成18年1〜12月分
承認期間のサイクルは平成19年7月〜20年6月
退職特例なら本人の所得も除外
全額免除期間は将来の年金額に3分の1反映。
納付猶予期間は年金受給資格条件の25年にはカウントするが
年金額的には反映しないカラ期間。
どっちも10年は追納できるが追納しない選択も可。
965 :
917:2008/02/23(土) 00:15:56 ID:NcB/cvGj
僕は世帯分離の日付をさかのぼって申請できたけどね。
その後のレスによれば、14日以上はさかのぼれないらしい。
僕は2年ぐらいさかのぼって申請したんだけど、
結局、1年分ぐらいが減額、その後が免除になったんじゃなかったかなあ?
記憶あいまいなんだYO。
とにかく
>>917にも書いたように世帯分離にはプラスマイナスあるから、
よく調べてからにした方がいい。
前の会社辞めて6年ほど年金も健保も未納です。
現在パート勤めを昨年からしてるんだけど、契約更新時に厚生年金と健保の加入を促されました。
もちろん入ったほうがいいのでそうしますがやっぱり追納や2年分の徴収あるんですね。
疎いというか常識無い私なのでこのスレとても参考になりました。
とりあえず年金手帳と番号を会社に提出してガクブルしながら経過を受け止めようと思います。
967 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/23(土) 12:27:46 ID:O3kimZp8
>>939 もらえない。それは就職したときにもらえる。
そんなの無くてもハロワで求職活動できるから。
968 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/23(土) 15:04:01 ID:fJbAlxcj
>>966 年金はともかく、健保の2年分の徴収な無いんじゃないか?未加入なら。
加入して払っていないのなら、会社の保険に入ろうが入るまいが払う義務があるとおもう。
969 :
917:2008/02/23(土) 17:58:17 ID:NcB/cvGj
いや、基本的に会社退職した時点で国保に強制加入済み、という扱いじゃなかったかな。
まあ社保になったらいまさら払えとは言われないと思うけど。
>>969 >>968の書いた内容で合っているんだよ。
退職日の翌日、社保の資格喪失日が国保の資格取得日だが
>>612の記事にあるように現状では国保加入手続き等をしなければ、
無保険状態を把握されないので保険料を請求されない。
一旦国保へ加入しての未納・滞納のケースも
>>968の書いた通りだよ。
無保険状態からの国保加入手続きでは
転入日か社保の資格喪失日まで最大で
保険料方式なら2年・保険税方式なら3年遡及される。
仕事に就くことができ社会保険証ができたので、
1年前に治療費を10割支払った病院に
差額をもらいたいのですが
まだ支払ってくれるでしょうか?
割と大きな病院です。
>>972 一年前?・・・・無理!!!!
差額分受け取れるのは治療を受けた月内だよ
>>972 その交渉先はマズ病院じゃない。
1年前、治療を受けた時点で保険証は交付されていたが
治療の際に保険証を持っていなかったので10割負担したのなら、
その時点での保険証の保険者と交渉しろ。国保だったら、その国保の市区町村。
1年前、治療を受けた時点が無保険状態。
国保へ加入手続きせず、誰かの健保の扶養でもなかった場合は、
交渉しようと思ったら交渉先は治療を受けた時点で
住民票のあった市区町村役場の国民健康保険課。
加入手続きしてなかったのをそこの市区町村がやむを得ないものと
判断しないと保険給付はないので今更だと厳しいね。
それと加入手続きしてなかったのなら届出義務違反で過料10万以下の規定も
ある。
975 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/23(土) 21:41:48 ID:p5TtnNPC
3月に扶養から外れて4月から国保に入らなければならないのですが
どれくらい払う必要があるんでしょうか
入るのは自分1人で無職です 去年も収入ゼロです
国保の算定計算をみると世帯主の給料?住民税?が加味されるみたいなんだけど
もしそうなら相当な額を払う必要があるみたいなんですが・・
数万円とかではなく、40万円とか50万円という金額になるんでしょうか?
国民年金も国民健康保険も廃止すれば良い。
人件費、督促費等の行政経費がかかりすぎ。制度も複雑で、手続きも面倒。
一般の国民は容易に理解できない。
社会保障制度は全額消費税を財源とするベーシックインカム制度一本でよい。
原則として18歳〜59歳まで5万円、60歳以降10万円。
例外として、障害者については、等級に応じて、加算。
>>975 扶養の資格喪失日が4/1以降で4月から国保代が発生したとして、
あなたのケースだと4月から翌3月の年間保険料(保険税)は
市区町村により約2〜6万台(市区町村により4〜12分割で納付)
それで世帯主が国保へ加入しない場合でも
納付義務は世帯主なので請求書は世帯主宛に届く。
世帯主がマトモに稼いでいると国保軽減対象世帯にはならないので
世帯分離届出して通ってあなたが世帯主の単身世帯になれば
去年の所得をゼロ申告してたら・すれば、
約2〜6万台が6・7割自動的に軽減されて請求がくる。
978 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/23(土) 23:32:57 ID:F9L9l120
>>972 長期間無保険で一年後差額返してって・・・ありえないだろう
979 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/23(土) 23:40:03 ID:F9L9l120
>>975 単身で無職ではないからな〜
どっちみち自治体によって保険料かなり違うから今から
聞きに行ったら?無職で国保は誰が払うの?
世帯分離して国保は年18000円と安いんだけど、一切病院には行ってないの。
僕は虫歯にすらなったことがないほどの健康体なんで。
(過去の人生で年平均0.2回ぐらいしか行ってないと思う)
そしたらちょっとしか国保払ってないのに、
市の年金保険課から「優良世帯」として記念品を贈ってくるんだよw
まだ中身は見てないんだけど、荷物の伝票によれば、今年はシートマッサージャー。
こういうのってすご〜く無駄だよね。
金が余ったんなら高齢化社会に備えて積立てとけとか思うけど。
きっと百貨店からバックマージンでももらって裏金にでもしてるんだろうな。
すいません、
国保って前年度の収入がまったくないと18000円くらいなんでしょうか?
982 :
980:2008/02/24(日) 02:05:21 ID:1T3XL+h7
>>982 そうなんですか、レスありがとうございます。
984 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/24(日) 05:20:26 ID:J4o2pfCe
住んでる自治体により違うって覚えとけよ
東京都多摩市で前年無収入の単身世帯は医療分年間19,800円
所得の申告して軽減対象世帯となれば6割軽減
19,800→7,920
福岡県福岡市の前年無収入の単身世帯は医療分年間61,952円
所得の申告して軽減対象世帯となれば7割軽減
61,952→18,585
>>984 >住んでる自治体により違うって覚えとけよ
禿同
国保はいくらになるでしょう?の質問は答えれないって
テンプレの
「納付、免除などの各種相談を受け付けます。
国民年金&国民健康保険政策に関する雑談、愚痴をどうぞ。
なお、国民健康保険の保険料には地域差があります。制度運用も微妙に
違いがあるようです。」読んで!
ここで軽減制度利用出来る事を知ったら、後は役所に聞きに行く事だ
987 :
名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/24(日) 22:00:18 ID:REVzlZ6W
確定申告の本を読んでたんだけど
>給与収入が75万円なら65万円を引いて所得が10万円となり、38万円以下なので確定申告は不要です
65万を引いてとあるんですが、この65万は何でしょうか?
会社に就職したとき、公務員になったとき
(1)第1号被保険者が会社に就職したとき、公務員になったとき
国民年金第1号被保険者から厚生年金に切り替わる場合、
社会保険事務所で記録の確認ができるため、
基本的には手続きは必要ありません。
ただし、公務員、私立学校の教職員になった場合などの共済組合加入では、
社会保険事務所での記録の確認に時間がかかります。
また、厚生年金の場合でも加入後2か月以上たっても、
加入後の国民年金保険料の催告書等が送られる場合には、
市役所国民年金係で現在の資格の確認をし、
国民年金の資格喪失の届出をしてください。
届出が必要な場合の持ち物
認印(本人以外が手続きをするとき)
年金手帳
健康保険保険被保険者証(共済組合組合員証)か
(共済組合組合員証)か「保険・年金加入連絡票」(就職した会社等から発行)
国民健康保険証(国民健康保険加入の場合)
※国民健康保険に加入している人は国民健康保険の返納手続きが必要となります。
(2)第3号被保険者が会社に就職したとき、公務員になったとき
国民年金第3号被保険者から厚生年金に切り替わる場合、
社会保険事務所で記録の確認ができるため、手続きは必要ありません。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn001882.html
990 :
名無しさん@毎日が日曜日:
確定申告って年収103万超えたらしないとダメなんだっけ?