20代に告ぐ!これからでも理系の大学に入りなさい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1叫美
もうこれしかないだろ?
島津製作所なんて一回潰れたんだぜ?

それでも、ノーベル賞受賞だ。
しかも、海外の投資家からもこの会社と宝酒造の2社は日本で一番評価
されてる会社なんだよ。

俺等も頑張って理系の大学目指そうぜ。もうそれしかねーよ!!
2名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 14:48 ID:FSSRZa0X
ほほぅ
3名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 14:49 ID:U0b82Zi1
理系は入学してからもハード。特に国立理系や有名私立理系
では普通人でも留年率が高いところが多数。だめ人間は中退
するのがおち。
4名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 14:50 ID:jBNYa/Rl
駄目な奴ほど年食っても大学に行こうとする。
5名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 14:50 ID:IBCOFCNb
ほけきょ。
6名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 14:52 ID:RAqRbVrR
法学や経済の難易度や勉強量を10とすると、
理系はどれくらいかな?
7名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 14:52 ID:65UFThJj
文系だって島津製作所いけるだろ
8名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 14:55 ID:U0b82Zi1
>>6
国立大法学部や経済学部はセンター試験や二次に数学、理科が課されている
ことが多い。5教科が主流。
私立理系は3科目。国立理系は5科目

国立大文系型の勉強をしてきた奴はひょっとして中堅あたりの私立理系
に受かってしまうかもな
9名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:07 ID:RAqRbVrR
>>8
中堅というと50〜55くらいですか?
10名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:08 ID:STA9D2lt
高卒が何言ってんだ
11名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:11 ID:U0b82Zi1
>>9
法政日大東洋あたりの理系ということかな。でも実際わからん。
国立文系いける奴は最低センターで英数理7割くらいは確保してるだろうから
少なく見積もってもどこかの私立理系には入れるだろう
12ジョーカー@携帯 ◆CqMexTjMF6 :02/10/10 15:14 ID:00mGB70Q
文系なら
私立の薬学、歯学あたりがオススメ。
センターだけで受けれるところ多いし
理科も一教科だし
数学3Cがないから。
13名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:16 ID:U0b82Zi1
>>12
私立の歯学は卒業まで4000万もかかるぜ・・・
14名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:17 ID:OPrGSGNN
理系は三流でもかなり勉強させられる。
15名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:21 ID:usdHUa1i
>>禿げしく同意
16ジョーカー@携帯 ◆CqMexTjMF6 :02/10/10 15:22 ID:00mGB70Q
>>13
そうなんだよねー
学費が高いのが難点。
理系は文系より全体的に学費高くて、
その中でも医歯薬とか
応用化学とかがたかくて
私立だと更にウサン臭いお値段に・・・
やっぱだみか・・・
17名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:23 ID:usdHUa1i
それに今歯医者って供給過剰。
18名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:27 ID:U0b82Zi1
>>16
その中では私立薬が無難なところだと思う。歯は開業医が8割を占めてるから構造上
一般人が私立歯に行ってもリスクを背負うだけかも。

もちろん国立歯学部だったら授業料も48万だから元は十分とれる
が難易度が旧帝大工学部以上を要求されるからな・・・
19ジョーカー@携帯 ◆CqMexTjMF6 :02/10/10 15:28 ID:dnpzlV9u
興味が全くないのに
無理して理系に入ると
後が辛そうだ・・・
20名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:28 ID:U0b82Zi1
ただ、歯科医師は未だブランド職であることは確かかも。
将来はわからないが。
21叫美:02/10/10 15:30 ID:Yby7R7H4
だってどっちにしたって、このままじゃ就職も社会復帰もままならない状態
なんでしょ?大半の人は。

何かやらなければ、でもそれが判らない・・・

そのヒントが今回の島津の一件だと思うんだ。
つまり、技術。
日本は技術立国であり、この分野で衰退すると国自体も衰退する。
そこで自分からこれらの技術を身につけることにより、職も得られるし
国の助けにもなる。

特にこれからはバイオといった理系の分野の時代だ。
今の就職難の時代だからこそ、今は勉強して将来に備えようよ。
22名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:31 ID:jBNYa/Rl
俺の行っている歯科医師は国立歯学部を出ているんだが、ヤブっぽい。
23ジョーカー@携帯 ◆CqMexTjMF6 :02/10/10 15:32 ID:/OYmRw3p
しかし、私立薬のセンターは
もともと理系人間の薬狙いは必至こくし
薬に関係ない理系人間と
医学部人間が滑りドメに狙う罠・・・
24叫美:02/10/10 15:32 ID:Yby7R7H4
ちなにに、駿台と代ゼミに行って、資料取り寄せてきたよ。
1年間で約50〜60万かぁ・・・本科生で行くと結構かかるね・・・

単科をうまくかみ合わせればなんとかうまくいくか。
25名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:33 ID:RAqRbVrR
やはり同じくらいの偏差値なら、理系の方が有利か?
しかし、潰しがきかないという話もあるんだが
26叫美:02/10/10 15:33 ID:Yby7R7H4
オイラ今年で28.
一応大学は出てる。でも文系。
27名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:34 ID:U0b82Zi1
>>22
医者、特に歯科医は偏差値より手先の器用さが要求されるからな・・・
高偏差値=技術が高いとは限らなさそう。ひょっとして通知表図工が2で
5教科が5なんて医者がいてもおかしくはない
28名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:36 ID:U0b82Zi1
俺、個人的には2浪以上や再受験で理系ならば

国公立医歯薬獣医医療技術系、私立医薬獣医医療技術系
というところかな
29名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:40 ID:gYQf5sjc
不器用な医者はこわいなあ・・・。
後、スケベな医者も嫌。
30名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 15:40 ID:jBNYa/Rl
放射線技師とかなれば?
31ジョーカー@携帯 ◆CqMexTjMF6 :02/10/10 15:43 ID:F8OX//Mr
>>28
僕も同意。
もともと文系の人も
物理とか数学とかガリガリやりそうな学部より
こういう学部の方がやりやすいかもしれませんね?
32叫美:02/10/10 15:43 ID:Yby7R7H4
俺の友達で、中卒で家業の大工を継いだ人間や、料理の世界に入り
今、東京の誰でも知ってるホテルで働いてる人間もいる。

これも技術だよね。
こいつらにしかない技術だよ。

ほんとにこいつらや島津のニュースを見ると、胸が詰まる。
自分が何もしてこなかった事を痛感するから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 15:45 ID:/4ATbCUM
34理系人間:02/10/10 16:05 ID:4Xof4300
子供の理系離れが随分騒がれているが、理系離れはある程度あっていいと思う。
何故なら、「就職に有利だから」等という理由で安易に理系の茨の道を選び
挫折する者があまりに多いからだ。
そういう似非理系人間は、必ずや大学に入ってから後悔する。
入試で学ぶ内容は大したことないため、実際に入学した後になって初めて自分が
理系に向いていないという事実に気付くため、始末に終えない。

自発的に勉強ができ、かつセンスある人間でないと理系は無理。
研究に身を捧げる覚悟がなければ、やめておけ。
35叫美:02/10/10 16:18 ID:Yby7R7H4
今は就職難でも、絶対35までに理系の大学出てた方が将来は有利だと思うんだけどなぁ
自分は国立目指します。
36理系人間:02/10/10 16:53 ID:4Xof4300
>>35
>絶対35までに理系の大学出てた方が将来は有利だと思うんだけどなぁ

25まで、の間違いですよね。
37とと ◆J3doodaung :02/10/10 18:34 ID:m6fr7t2A
理系の大学の研究室とか憧れるなあー。
何かよくわかんないけどカッコエエ。
38名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 18:49 ID:BPAxC1AR
>>37
実際は実験の為に研究室に寝泊りする生活を送ることになって憧れなんてすぐ消えますよ…
39名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 20:36 ID:RckBhzN8
ネルシャツにジーパンを履くんだろ・・
いやだなぁ・・ダサイし
メガネのが多いでしょ

どうせダサイんならカイジ風のがいいよ
40名無しさん@毎日が日曜日:02/10/10 20:38 ID:mt/x6WTV
>>39
カイジもネルシャツにジーパン履いてなかったっけ?
今ハイロウズのTシャツ着てるよな。
41名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 02:48 ID:lobVgmls
マジレスしてやる!!

素直に防衛医大受けろ!!
以上!!
42駄目お水:02/10/13 02:54 ID:7wa1IoeP
>>41
防衛医大行きたかったなぁ・・・。
でも、文系コースだったから防衛大學受けタンだけ・・・。
結局、落ちて今は駄目人間さ・・・(ノД`、)
43名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 02:56 ID:RlLj9eI0
それよか、ノーベル文学賞はどうした!!
大江で終わりかぁ。
科学と文化は違うぞい。
44いちえんだま ◆qwJF7IVrwo :02/10/13 02:57 ID:m78RsXx7
>>37
えー、昨日は研究室で教授の大学関係者に送る郵便の封入作業をやらされました。
45>>1:02/10/13 02:59 ID:YdM2CVlx
お前はアホか!?
理系の大学を卒業するのがどれだけ大変か分かるか?
スシ詰めの授業、実験、レポート作成、研究、資料、文献探し、論文作成
学会発表(教授、先輩、聴衆の前でサンドバックにされます)、雑用等々・・・
目指すのは勝手だが、だめ人間ごときが最後まで持つわけないだろ^^;

46名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:02 ID:Ew/2ijYn
島津マンセー!
47いちえんだま ◆qwJF7IVrwo :02/10/13 03:03 ID:m78RsXx7
義久マンセー!
48名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:06 ID:RlLj9eI0
D調のハーモニカとアルコールとドラッグとセックス。
これを科学的に説明しても退屈のきわみ。
本当の学問は文系だ。
というか、瞬間的な感性だ。
49名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:06 ID:4oNVHMIH
あれ島津家と関係ないだろ
確か苗字と家紋を播磨地方のなんかにやったのが始まりじゃ・・・
50名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:10 ID:RlLj9eI0
>>47
あんた、俺が足利家の傍系の人間と知ってるの?もしかして。
51名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:19 ID:N+nuUXsS
>>47は島津義久公のことを言ってるのだと思われ。
52理系の大卒:02/10/13 03:21 ID:2DlVOqAT
自分のころは…
受験は一時は置くとして、二次で数学英語物理化学の4科目
入学後は、得意のはずの数学物理化学が難しいと唸る
実験は一年から必修で夜までかかる
4年からは全員研究室に配属で、たいてい実験装置の製作から始まって徹夜も珍しくない
それが4年と修士1年2年まで
卒業後はメーカーに入っても、自体はぜんぜん変わらない
朝が早い分もっと大変

でも、みんな夜中までの実験とか格好好きな人は多いです
むしろ、うまいプレゼントか大嫌いという人は多い
ましてものいじりから離れる管理職に積極的になりたいという人は、いるけど少ないです
53名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:22 ID:RlLj9eI0
>>51
俺のことかと思ったぁ。俺、源は○○の○○の太郎義久だから。まじ。
54名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:22 ID:4oNVHMIH
島津義久より義弘だな
シーマンズーマンセー
55名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:22 ID:e/+u4m9B
>>51
みんな物知りだな

ちょと感心。
56名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:24 ID:RlLj9eI0
ああ、おれ酔っ払ってるわあ。独りで。
57名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:33 ID:xN7e9uaK
>>56
今からでも遅くはない。クーデターで新しい幕府を立ててください。
もちろんダメ人間に優しい幕府ね。
58名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:44 ID:RlLj9eI0
>>57
仮想軍事政権(実態は文化的貴族)の専制になりますぞ。
末裔として一筆。
59駄目お水:02/10/13 03:45 ID:7wa1IoeP
今から理系の大學入るなんて自分には絶対無理・・・。
第一、家に大學入れる事ができるほどの金が無い。
60名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:53 ID:xX1xhAt+
>>58
軍事政権もやむを得ないでしょう。アメリカも追い出さなくては
なりませんしね。
延いて政権を奪回せしめた暁には拙者を老中に取りたてて頂きたく候。
頭の中に策がひしめいておりますゆえ。
61名無しくん。:02/10/13 03:54 ID:NS3lNAbr
水やっても金ないんですか
62名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:57 ID:4oNVHMIH
>>58
漏れは荘園の地頭職キボーン
地方でボケーと適当にすごしたい
63名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 03:57 ID:RlLj9eI0
>>60
足利得宗の決める事。
でも、守護大名になったら足利の言うこと聞かないんでしょ?
分ってるんだからぁ。
64名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:03 ID:Rt9fOKH5
>>57
しかしダメ人間に優しい幕府にするには、
当然組織をダメ人間で固めなければいけませんが
それで普通人間共の抵抗を抑えられるのでしょうか?
65駄目お水:02/10/13 04:05 ID:7wa1IoeP
>>61
買い物依存気味で金無いです。
有ったら有っただけ使ってしまう駄目人間です。
66名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:06 ID:RlLj9eI0
>>64
駄目人間の中でもカリスマはいるはず。
カリスマ美容師(古)じゃないよ。
新しい政権は、中国を例に取ればダメからでてないかい?
67名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:08 ID:RlLj9eI0
あ、それとアメリカもイギリスでは暮らしてげない人間からはじまった。
オーストラリアなんざぁ、言うまでもなく、流刑地だぁ。
68ルノワール:02/10/13 04:13 ID:KzxvtWIA
理系と宝酒造と関係あんのか
69駄目お水:02/10/13 04:16 ID:7wa1IoeP
>>68
醸造科繋がり?それともバイテク??
70名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:17 ID:Fo5Kc87f
>>64
ダメ特有の切羽詰った気迫で抑えこめるしかないでしょう。
つか睡魔が襲って来たので一旦寝る。
71名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:17 ID:RlLj9eI0
>>68
ムーラン・ドル・ラ・ギャレットは君としては良く描けたね(W
72名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:37 ID:gTajtZpL
今から大学に入りなおしても就職はかなり厳しいよ。
俺は2浪した後、旧帝クラスの情報系学部に入った。
そして、修士まで行っとかないと就職厳しいって聞いたので、院に2年行った。

すると就活するのが26歳のときになるわけだが、この年では有名企業は取って
くれなかった。滑り込みで入った今の会社の話だと、1浪or1留が限度らしい。

となると、博士課程に進むことが考えられるけど、ドクターコースの人は見ている
だけで大変そうだった。研究が趣味になるくらいの人じゃないと務まらないと思う。

20代で理系の大学に本気で入りなおそうって香具師は、よく考えたほうがいいよ。
73名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:44 ID:RlLj9eI0
そもそも院って、大学の先生の養成学校って認識なんだけど。
文系としては。
で、旧帝総計あたりをでてれば、少なくとも地方の私立大の講師
の口くらいはあるような。
74夜眠られぬジョナサン:02/10/13 04:48 ID:FglzMNYt
>1浪or1留が限度らしい
そうだったのか・・・
でももう遅いや・・・ハハハ
75名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 04:49 ID:gTajtZpL
理系だと旧帝総計レベルなら8割くらいが修士課程までは行くんじゃない?
7672:02/10/13 04:56 ID:gTajtZpL
>>74
1浪or1留が限度ってのは理工系の話ね。
医歯薬系だと話が違うと思う。

それに、大学の同期で同じく2浪の奴がいたが、そいつは博士課程をでた後、
立派に助手をしているよ。
77名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 05:43 ID:nbDzfO0I
定年までしか働けないことに気付けば?
どうせ数年で辞めるんだし
78名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 08:59 ID:oFx3mBK5
俺工学部出身だが、学生時代はマターリしてた。
そのツケが回って、今会社で死ぬほど苦労してる。
もっとマジメに勉強してればよかったなー
79名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 09:05 ID:pACeGU3n
私の通うアメリカの大学は平均年齢26歳だが。
平均卒業は6年。
自分にSELF IMPOSED LIMITATIONをしているんじゃないよ。
80名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 09:18 ID:q1UvaFPO
>>79
>SELF IMPOSED LIMITATION
 何それ?
81名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 09:32 ID:pACeGU3n
FOR EXAMPLE
Students may assume thatthey have no talent for math or science-
thereby eliminating the possibilities of technical career. Or, because
of gender stereotype, a man may never consider that he could be a nurse
or a grade school teacher, and women may assume that she must ba a secretary,
rather than an administrator. What real-life problems are you working on in
which you have imposed unnecessary limitaions on yourself?
82名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 09:38 ID:pACeGU3n
83名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 11:46 ID:YYlXr7MJ
jinseinomokutekiってか(藁
84マッカー ◆eSVtLi0ngE :02/10/13 12:04 ID:3v7JNysO
勉強一生懸命やって、薬学部に入って、また一生懸命勉強して、薬剤師の資格とれば
よかった。
 
 そこらへんの薬局に勤めても時給2000円はいくよ。 バイトや契約社員でいけるからマターリ
できそうだし。1カ月で2000*8*22=352000円 すげー、、、、、楽そうな仕事なのに。
 まぁ普通に薬剤師の資格とった人は、その辺の薬局なんて勤めたがらないらしいね。
病院とかに勤めたほうがもっと給料いいんだろうね、当然だけど。
85名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 13:25 ID:IOq1bkC2
これから日本はサービス業が主になるだろうから理系はつらいんじゃない?
もの作りなんて中国とかでもできるし。物を作るだけって簡単なんだって。
これからは理系でも他人に真似できない事ができる人だけしか生き残れないよ。
文系でもいいじゃん!がんがれ
86マッカー ◆eSVtLi0ngE :02/10/13 14:07 ID:3v7JNysO
>>85
いや、サービス業は、理系でもできるだろう?
文系のほうが有利ということはないんだよな、残念だけど。

87名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 14:07 ID:8QJ5yv0S
物理や数学がきらいで理系入ったらとんでもないことになるよ。
文系みたいに楽々単位とれるってわけでもないし・・・
公立の某工業大学の電子工なんて留年6割だったからさ。
特になんの目標もないんなら文系で大学の肩書きだけでも作った方がいいかも。
個人的にですが
88名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 14:21 ID:vGpkUYtq
>>1
理学、工学に興味ない奴が理系にくんな死ね
肩書き目当てで理系来る奴は死ね
ノーベル賞とかほざいてんじゃねえボケ死ね
文系に逝け、うぜえ消えろ死ね
89名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 14:25 ID:IOq1bkC2
ところで質問なんですが、
理系って文系に比べてそんなに勉強大変なんですか?
ってか文系ってそんなに簡単なんですか?
90名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 14:29 ID:iS50CQ9Q
>>89
123単位も必要でした
半分しかとれなくて辞めたけど
91名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 14:30 ID:vGpkUYtq
文系は100人いたら99人が遊ぶ、勉強しなくても卒業できる
理系は100人いたら50人が勉強する、勉強しない奴は留年、中退
92名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 14:32 ID:zzrsO95K
簡単です。
文系だって本気で学問しようとしたら文系だって理系に負けないぐらい大変だけど
そんなの教授も学生も求めていない。
文系の勉強は就職してからほとんど役立たないからだと思う。
93名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 15:08 ID:ELLf1Zqj
僻地の駅弁大学の工学部だけど、
専門課程上がったとたんに、わけわからん授業
(もともと数学が苦手だった)で基礎量子力学の単位落として留年、
やっと研究室配属になったと思ったら、深夜まで実験で拘束
されるんで精神的にキツイ。経済学部の奴らは週に2回しか
学校に来なくて良いのに・・・

あ、就職は1留なんでもともとあきらめて、夏に死ぬほど
勉強してなんとか院試に合格したけど、あと2年以上夜遅くて
遊べない状況が待ってるかもしれないと思うと、
無茶苦茶鬱なんだけど・・・
94マッカー ◆eSVtLi0ngE :02/10/13 15:25 ID:3v7JNysO
文系は、まじめに出席さえしていれば(それさえ必要ない授業もあるが)まず間違いなく
卒業できる。
 理系は、レポートやテストや実験が大変で入学してからもまじめに勉強しないと卒業
できない。 
 という感じかな?
95名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 18:34 ID:YYlXr7MJ
理系も就職いいってわけじゃぁないよ。
某国立大工学部の友人の話では、そこの学部卒は今年就職率5割だってさ。
去年までは毎年必ず9割以上だったのに。
(ちなみに彼は機械科だからまだいい方で、化学なんかは最悪らしいね。)
院卒はまだ9割以上らしいけど、これからどうなるのかはわからん。
まぁいまどき普通は院に進学するわな、理系は。

今の大卒の価値はかつての高卒、院卒はかつての大卒、
とはよく言われてるね。
96名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 18:56 ID:MiaS4IEd
>>93
留学生と同程度で確かといってよい。気にするな。
私もアメリカで朝から深夜まで勉強づけの生活だ。
趣味は2ちゃんで愚痴いうくらいかな。勉強ばかりでむかつくので。
4年で卒業できるのは10%。普通に勉強して卒業できないよ。もうとにかく
頑張って、頑張って、頑張るしかないです。もうふっきれです。
もう精神異常者といわれようが、どうだってよいです。
たまにつらくて夜中一人で泣きますよ。1200ページまるごと
ここでは隅から隅までやるんです。手抜きはしません。
一講義で90ページ以上は進むのが当たり前です。これが3単位。
授業は100%ほぼ出席をとります。それに図書館はすごいですよ。
ここきて驚きました。本抱きながら寝ている学生がたくさんいます。
こんな光景日本ではあまり見られません。深夜2時くらいまでは人がたくさんいます。
たいてい平日は深夜4時くらいに寝るのが普通でしょうか。
カリフォルニア大学ロス校では夜
叫ぶイベントがあります。ストレス発散のためです。
私もそこに参加したいくらいです。もうとにかく頑張ってやる。
97名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 22:13 ID:XIHaK8BL
>>95
まじですか!?僕は地方DQN大学の化学なんですよ。鬱だ
貧乏なので院は行きたくないんだけど、無職はきついな。
やっぱ今工学部で一番いいのは情報なんですかね。
化学・・・はぁ・・
9852:02/10/13 22:35 ID:2DlVOqAT
国語や英語がわからなくてもまだしょうがない。
参るのは、本来得意なはずの数学物理化学がわからなくなること。
自信喪失になりかけます。
さらに、周りの友達もそうは言っても結構できる。
工学部より理学部のほうが顕著で、みんなそれなりに勉強している。
実験も大変。
でも、理系だけの大学だったから、高校の時の文系の友達の話をたまに聞く程度で、こんなモンと妙に納得していた。
だから、そんなに悲壮感とかはなかったです。
むしろ、半徹夜を繰り返してよい実験結果が出たときの嬉しさのほうが勝っていたと思う。

卒業後は8割以上が修士進学でした。
99名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 22:51 ID:eA112Lxa
>>97
情報系の学部は増えすぎてるから、DQN大だとろくなところに就職できないらしい。
どっかの新聞に書いてあったが、これからはバイオとナノテクに科学技術関係の予算は
まわされるようになるとか。
100名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 22:57 ID:XIHaK8BL
>>99
いいじゃん!たいしたトコでなくても就職できるだけ。
情報系はまだ人手不足っぽいし。
101名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 23:23 ID:riKmVm0k
DQN駅弁大工学部です。これだけ遊ばずに勉強しても留年して、
徹夜で実験してやっと就職してもメーカーじゃ薄給で。
青色LEDの中村さんだっけ?がブータレるのもありかもね。

明日休みだけどやること無いので学校逝くか・・・鬱だ。
102名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 23:48 ID:eA112Lxa
実際に、20代で理系大学に入って、現在の生活からキャリアアップできるラインって
どんな感じよ?

@年齢
A最終学歴
B現在の職業
C志望大学、及び学部

という観点から、俺なりに考えてみたんだけど、

@24歳以下(卒業するときは28だからねぇ、就職のことを考えると…)
A2流私大文系以下(これ以上の学歴の奴は、学生をやり直す必要がないと思われ)
Bよくわからん。給料には満足できても、仕事内容に不満の奴とかいるだろうし。
C旧帝・早慶レベルでないと再入学するほどの意味がないと思う。

って感じになったんだが。まぁ、Aに当てはまる奴がCの大学(しかも理系)に入るのは
厳しそうだが…やっぱり、理系大学に入りなおすのは難しいか…
103名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 23:53 ID:w295VM/N
医学部なら入りなおす価値あるかもネ
104名無しさん@毎日が日曜日:02/10/13 23:59 ID:YYlXr7MJ
年齢は…卒業時25を超えるとまず無理かと。
つまり現在20以下じゃないと。
105名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 00:05 ID:UQv0nK/i
その前に20過ぎて大学入って馴染めるのか?
前途有望な若者に混じって。
106名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 00:19 ID:uGNlZe3H
>>105
俺の学生時代にはちょっと年食った人もいたよ。まじめに勉強してて、
研究室の雰囲気にも馴染んでた。逆に年齢に関係なく不真面目な人が
ウザがられてた。こういうやつと同じ研究グループになると、こっちも迷惑
を被るしね。
107名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 00:34 ID:pj8e1Y6P
理系って女少ない?
108名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 00:36 ID:jYoBrmqk
少ない
109名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 00:38 ID:rTZveNH/
>>107
学科によるよね。化学、建築系は比較的多め。
機械系はまじいないよ。いても変な奴だと思われ。
110五代祐作35歳 ◆FxmXU9.97U :02/10/14 00:44 ID:9kMD08IA
日本の技術者の待遇は悪いねぇ

ノーベル賞や中村の裁判を機会に改善されるのを願うよ
111名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 01:01 ID:uGNlZe3H
>>107 >>109
あと、農学関係もそこそこ女がいる。薬学は逆に女のほうが多いくらい。
ちなみに漏れは電気系だったが、同期の女の数は0ですた。
112いちえんだま ◆qwJF7IVrwo :02/10/14 01:09 ID:Vxb5l382
>>109
多いっつっても4人に1人。
しかもほぼ男がいる罠。俺みたいなのには回ってきません。

大学入りなおすってのはモラトリアムの延長にしか聞こえないんだが。
高卒でしばらく仕事してて入るとかならまだしも、既に大卒あるいは在学中ならね。
113名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 09:11 ID:1Pq76TGs
自分、情報系の専門に行くか大学の情報系に行くか迷っているんですが
どっちのが良いんでしょうか?
114ロック ◆qFT30hHsUk :02/10/14 09:13 ID:HqwGV+cb
>>113
そんなくだらねぇ〜質問してんじゃねぇ〜よ。
大学の方がいいに決まってんだろうがよ、糞野郎。
大学入る頭ねえんだったら専門いけや、能無しが
115院挫折男:02/10/14 09:34 ID:18k2hjM1
研究者になるには勇気が必要です。博士を取るのは20代後半〜30歳。
そこから安定しないポスドク生活・・・最近はポスドクもあまってるので
職すらつけず、30代でバイト。。。もちろん助手への道も閉ざされる。
君たちには耐えられるか?研究への信念がなけりゃ無理。
116名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 10:38 ID:Ndug2eeu
のーべる?
117名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 10:41 ID:gP4Hia6w
日本大学や東洋大学には夜間大学もあるぜ
118名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 12:53 ID:pkf4Zumz
日本人は何故そんなくだらないことで悩むんだ?
全く理解に苦しむ
年齢なんてどうでもいいだろ。
ここじゃ、大学生の平均年齢26,7が当たり前だ。
MBAの平均年齢も30超えてる。
それに何故理系にこだわる。お前等は一体何をしたいんだ?
文系の学部卒と理系では文系の方が生涯賃金が6000万以上多いという
報告が半年くらい前にあっただろ。家買えるぞ
MBAに何故いきたいのか。金のため。将来のため。初任給1200万以上でるため等
そんなこと言ってる奴等よりも性質が悪いじゃんか。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1007508219/l50
こいつらと一緒だ。
119名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 12:56 ID:pkf4Zumz
あるケミストさん :02/08/31 15:18
三大財閥系商社・不動産会社
【三井物産・三菱商事・住友商事・三井不動産・三菱地所・住友不動産】
役員176人中

慶大 37 東大 34

早大 19 京大 14

一橋 07 九大 06 小樽 04
東北 03 横国 03 阪大 03
北大 02 神戸 02 明治 02 ハーバード大政治 02
120名無しさん@毎日が日曜日:02/10/14 12:57 ID:pkf4Zumz
A2   三菱商事
A3   三井物産 三菱地所
Baa1 住友商事
Baa2 
Baa3 三井不動産
Ba1
Ba2  
Ba3  住友不動産

247 :あるケミストさん :02/08/31 15:20
三越役員14人中

慶応 08 東大 02 一橋 01
関西学院大 01 甲南大 01
121名無しさん@毎日が日曜日
そういう考え方はありだと思います。
化学に執着する必要はありません。
ある研究報告では、理系出身と文系出身とでは文系出身の方が
生涯賃金にして5,6000万円上である、と判明しました。
家1件分です。これは相当大きいですね。
ちなみに一番金を多くもらっているのはアメリカのビジネススクール
MBA取得者だそうです。ファイナンスの分野での戦略系は初任給で1500万
はいってるそうです。

↑こんなこと言ってる奴らと変わらんな。とっとと自分のやりたいことやれ!と
言いたい。