カレーにジャガイモ入れる奴は死んでいいよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
875カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 11:33:10
>>865
豚小屋で家畜化しなさい
876カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 11:38:59
>>873
味覚音痴
>>874
外野、野次馬
>>875
その通り
877カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 11:41:51
本当に、自分達の主張を正当化するという努力すら放棄してしまい、完全な糞スレと化したね。
878カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 11:44:15
>>872
大根、カブ、乳製品、魚、鳥、蛙、芋はよくカレーに使われてる食材だけど。。。
879カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 11:45:06
カツカレー、コロッケカレー、美味いよ。
880カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 11:51:45
結局君らが考えてるカレーライスとジャガイモが合わない理由と言うのは何なんだ?
881カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 11:58:19
ねえねえと聞いただけで荒らし呼ばわりされたら堪らないよな。
答えてくれたらそれで済む話なのに。
882カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 13:04:32
ところで玉ねぎの中の炭水化物は別にいいのか?
じゃがいも程じゃないけど入ってるぞ?
883カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 13:33:49
だねぇ。ニンジンにも入ってるだねぇ。
884カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 13:37:25
>>1からしたらこのスレの現状、
> まじでジャガイモ入れる奴うざい。

そのものなんだろうなあ。
885カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 13:53:31
>>878>>879

だからオマエは豚舎で家畜化しろって(笑ワハハハハハwwwwwwwwwwwww
886カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 13:57:07
>>885
必死ですね。
887カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 14:50:10
>>840みたいにまともなことを書いても、>>842みたいに理解できない人に逆切れされるだけで、
かなりIQの低いスレになってしまっていますね。
888カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 14:51:13
>>887です。
>>842じゃなくて、>>844だった。低脳がうつってきた。
889カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 14:54:04
美味しいからだぉ
890カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 15:21:08
>>887
結局>>839>>840も結局は原型が何であるという議論に意味は無いってレスだろ?
肉じゃがの原型がどうのこうのってレスが発端の。
それが分かった上でレスしてる?
891カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 15:32:22
>>887
>>763=>>840です。

肯定派の根拠の一つが、イギリスのビーフシチュー(ジャガイモ入り)→肉じゃが→カレーになったのだから、
カレーにもジャガイモを入れるべきというのが、よくありますよね。でも、よく調べると、ビーフシチューには
ジャガイモはあまり入っていないんですよね。

面白いから、そこから話を膨らませようと思ったのですが。このスレの肯定派、否定派ともに低脳で知識が
ないので、誰もついてこれませんね。
892カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 15:33:54
>>891です。
>>887じゃなくて、>>890でした。私にも低脳がうつってきた・・・。
893カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 15:35:47
>>891です。
ここで愚痴っていても、仕方がないのでスレを立ててみようかな。
894カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 15:45:28
>>891

>肯定派の根拠の一つが、イギリスのビーフシチュー(ジャガイモ入り)→肉じゃが→カレーになったのだから、
>カレーにもジャガイモを入れるべきというのが、よくありますよね

その根拠は初めて見たな。見落としたかな?
肉じゃがとビーフシチューの話は>>831のレスが引き金だと思ってた。
どちらにせよ、現代の一般家庭で肉じゃがでご飯を食べるというスタイルは定着しているので、
肉じゃがの原型ってどうでもいいことだと思う。
895カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 16:03:38
じゃがいもが入ったカレーのルーツを探るってのも、真面目に話せば面白そうなテーマだね
日本でも、家庭で作るカレーにじゃがいも入れる事が当たり前な地域とか
じゃがいもが入ったカレーを見てカルチャーショックを受ける人が多い地域もあるだろうし
北海道は普通にカレーにじゃがいも入ってるよね、単にじゃがいもがたくさんとれる地域だからかもしれないけど
896カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 16:06:52
>>894
その話は、もう一つあったスレの書き込みだったかもしれません。しかも、洋食のシチューを応用したから
ご飯に乗せるとおかしいという逆の説だったかもしれません・・・。

確かに、肉じゃがでご飯を食べるのがおかしいという人は、ごく少数派なので、シチューまで戻る必要は
このスレではありませんね。

しかし、このスレでは肉じゃが+ご飯も、炭水化物+炭水化物で許されないようです。今思えば、もう一つの
スレのほうがまともな書き込みも多かったなあ。
897カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 16:23:28
>>894-895
肉じゃがとは関係なく、イギリスのシチュー→イギリスのカレー→日本のカレーになったという説もあります。
カレー発祥の地を名乗る横須賀市は、そう主張しているのではないかと思います。
ただ、イギリスのシチュー、イギリスのカレーにジャガイモが入っているのはやはり一般的ではありません。

ひょっとすると、イギリスの海軍がジャガイモ入りのカレーを採用していたのかもしれませんが、ジャガイモ
入りカレーは日本が発祥の可能性も捨て切れません。

>>895
日本の家庭のカレーは、普通ジャガイモが入っていますね。(ルーの説明書きに書いてありますし。)


898カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 16:33:10
>>895
結局カレーに限らず、個人にとって美味しいのは幼いころから馴れ親しんだ味なんだよね。
味噌汁とかは正にそうだし。
それはあくまで個人の嗜好の違いだけであって優劣なんてない。
なのでカレーにじゃがいもは入れるべき、入れないべきって意見は「味噌汁は赤味噌であるべき」
みたいな凝り固まった考えに見える。
899カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 16:46:00
>>898
カレーを家庭で作る場合、市販のルーを使うので基本的に味は同じで、具もだいたい説明書きに書いてある
通りなんですよね。つまり、幼い頃から家庭で慣れ親しんだカレーは、ジャガイモ入りが多いと思います。
900カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 17:00:03
>>898
ジャガイモ否定派は、幼いころから馴れ親しんだ味にして欲しいというより、ママが作るカレーに
文句をつけているだけでは。
901カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 17:03:12
基本的にジャガイモ肯定派は
入れるべきだなんて言ってないんだよ。
ジャガイモ否定派が、自分達が嫌いだから入れないと言うのも自由。
ただ、自分達が嫌いだというだけで他人を悪く言う姿勢が良くない。自分達の好き嫌いを人に押し付けるなと言うだけの話。
902カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 17:15:25
>>901
久しぶりに頭の良さそうなレスを見た
903カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 17:31:56
自演乙
904カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 17:48:36
>>901
>基本的にジャガイモ肯定派は
>入れるべきだなんて言ってないんだよ。

一応分かってます。
ただ、どちらか一方の極論だけ書くと反発ありそうだったんでどちらも書いた。
905カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 17:55:57
>>904
了解。
906カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 19:01:07
ジャガよりナスの方が合わない
907カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 21:23:11
>>1
今日はじゃが芋食べれるまで居残りよ。
908カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 21:42:12
カレーに良く馴染んで一体感を醸しだすニンジンやタマネギと違って、
カレーの中でカレーの味に染まらずに存在感を主張するジャガイモの自己中さは異常である。
よく煮込まれた肉じゃがは、ジャガイモ内部まで味が浸透している。
しかし、カレーの場合はいくら煮込んでもジャガイモ内部までカレーは浸透しない。
これはジャガイモがカレーのを嫌っているから、鉄壁の防御を張っているからではないのか?
ジャガイモは協調性の足りない独善的な野菜である!
だが、しかし、ジャガイモの立場に立ってジャガイモの気持ちを考えてみよう。
カレーのことを嫌いなジャガイモをカレーの中に無理矢理いれてしまうのは、
ジャガイモに対しても残酷な行為であるのではないか!?
そして、カレーの中でカレーに染まらないことがカレーの味を偏平にしないような
アクセントとして機能しているなら、それはそれで良いだろう。
しかし、ジャガイモはカレーの中の不協和音にほかならない!
カレーにジャガイモを入れるのは、カレーにとってもジャガイモにとっても、
お互いに不利益しか生み出さなく、悲しき歴史を積み上げるだけなのだ!
全ての日本国民に告ぐ!今すぐカレーの鍋からジャガイモを取り出し投げ捨てよ!
カレーの中で違和感を生み出すジャガイモの存在を許してはならない!
違和感に鈍感になってしまった人間は、おかしなものをおかしいと感じる感覚が鈍るだろう。
ジャガイモがカレーに入っている違和感に疑問を持たないような人間は、
いつかきっと、人生においても取り返しのつかない間違いを犯してしまうだろう。
人がより良く生きるためには、カレーにジャガイモを入れてはならんのだ!
909カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 21:45:12
酢豚にパイナップルいれるよかマシだろ
910カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 21:46:50
>>899
それ、どこの地域の何年頃の統計ですか?
現代は、都市部ではジャガイモを入れない家庭が多いんですが。
911カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 21:53:50
>>910
じゃあ、もうどうでもいいじゃん。
912カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 21:54:21
都市部では?
作らない比率のほうが多かっただろ
913カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 21:56:35
>>908
>そして、カレーの中でカレーに染まらないことがカレーの味を偏平にしないような
>アクセントとして機能しているなら、それはそれで良いだろう。
問題ないじゃない。まさにその通り。

>しかし、ジャガイモはカレーの中の不協和音にほかならない!
これは君がきらいなだけでは

914カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 22:01:10
>>912
ジャガイモ入りカレーがごく少数だって事は、認める訳か。
915カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 22:18:57
認めるって何
データを提示しただけだが
俺はどっちでもよい人なのに俺にも絡むなら俺も敵になるぞどうする?
916カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 22:23:56
バカが湧いてきた。
917カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 22:39:33
>915

お前も頭悪そうだから肯定派でいいよwww
918カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 23:01:22
自演乙
919カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 23:03:46
カレーに合う食材
玉ネギ、人参、ゴボウ、トマト、ナス、カボチャ、リンゴ、ナシ、パイン、カキ、キノコ類、イカ、エビ、貝類、豚肉、牛肉

カレーに合わない食材
ジャガなどの芋類、ミカンなどの柑橘類、キュウリなどの瓜類、コンニャク、ダイコン、カブなどの根物、乳製品、魚類、両生類、鳥類、トンカツなどの油揚げ物
920カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 23:12:11
ジャガイモ博物館,品種別適料理肉じゃが、シチューなどの煮ものやカレーライスに向く。関西で人気高い。
So-net blog:斗夢の瞬間湯沸器日記:ジャガイモとカレーライスお菓子などの少ないときだったのですごいおやつだった。 私がジャガイモで一番の思いでは「カレーライス」である
921カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 23:25:35
自演乙
922カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 23:32:28
>>914
こういう発言自体 日本の現状を無視した妄言と思う。
923カレーなる名無しさん:2007/05/31(木) 23:37:47
ジャガイモ否定派、否定するのもいいけどもう少し論理的整合性のある主張をして欲しい。
残り80切ってるんだよ。
2000書き込み消費して 何一つ他人を納得させうるものが出せなかったら
あんたらお馬鹿の集団だよ。
924カレーなる名無しさん
ひき肉、にんじん、キャベツ、ナスかなあ。
じゃがいもは扱いづらいから入れない。