カレーは煮込むほどマズくなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カレーなる名無しさん
常識だったらすまん

要は味噌汁と同じで煮込むほど
ルー(スパイス)も具も台無しだと思うのだが・・
2カレーなる名無しさん:2005/12/08(木) 22:09:54
どーゆーカレーかによる。
カレー板にいてそれですか。
3カレーなる名無しさん:2005/12/08(木) 22:29:00
カレーに3ゲト
4カレーなる名無しさん:2005/12/10(土) 23:03:31
>>1
最近、漏れもそう思うようになってきた
5カレーなる名無しさん:2005/12/10(土) 23:10:17
カレーの種類によるな
6カレーなる名無しさん:2005/12/10(土) 23:30:02
チャーハンやスパゲッティみたいにササッと作るべき料理だと思う
7カレーなる名無しさん:2005/12/10(土) 23:33:43
野菜に火を通す〜塩気をつける〜スパイス入れる〜なじませて完成
8カレーなる名無しさん:2005/12/10(土) 23:51:13
1週間煮続けましたとかイラネ(゜凵K)糊化しちゃうじゃん。片栗粉でも食ってろつーの!
9カレーなる名無しさん:2005/12/11(日) 12:11:54
一気に調理して食材の風味を活かすが吉
10カレーなる名無しさん:2005/12/11(日) 12:12:45
オクラやパセリを使用した場合は特にな
11カレーなる名無しさん:2005/12/13(火) 14:27:09
>>1
同士よー

正直、香りも味も悪くなるし、具もカレーの味しかしなくなる。
実際寝かした方が味が落ち着くのは確かだが、それも半日くらいが限界じゃないかなー。
12カレーなる名無しさん:2005/12/13(火) 15:04:16
>>1は鍋に水とカレーの材料を入れて、一切加熱せずに食え
13カレーなる名無しさん:2005/12/14(水) 11:11:00
一晩寝かせた方が美味しいというのは定説ではない。
できたての方が美味しいという人も多いのだ。
14カレーなる名無しさん:2005/12/19(月) 11:57:40
煮込むほど不味くなるカレーもあれば、
煮込むことで美味くなるカレーもある。(限度はあるが)

>>1はあまりカレーのこと知らないんだろうね。
1を見て10を知った気になってるんだろうけど。
15カレーなる名無しさん:2005/12/20(火) 06:42:35
俺もそう!
16カレーなる名無しさん:2005/12/20(火) 11:18:03
I think so.
17カレーなる名無しさん:2005/12/20(火) 12:09:15
言われてみれば、何も知らない。
18カレーなる名無しさん:2005/12/24(土) 03:06:54
カレーは、必要以上に煮込んだらダメだし、できたてがいちばんウマい。
野菜や肉など具材に火を通して、スパイスで味を付ける。これが基本形。
ぐつぐつ煮えたら、さっさと食べる。日本の鍋物と同じ。具が溶けてしまうなど論外。

「当店のおでんは5日間煮込んでいるので大根は完全に溶けています」なんて、
地球上の生命体として許し難いだろ。神を冒涜している。
19カレーなる名無しさん:2005/12/24(土) 10:25:22
インド人には鮮度に独特のこだわり持つ人がいて
冷蔵庫なんかに野菜入れたら栄養がなくなるとか、冷凍は絶対ダメとか
現地の冷蔵庫は飲料水しか入ってない家庭がザラだとか。
もちろん古風な家庭は食事毎に買いだしに行くらしい。
20カレーなる名無しさん:2005/12/25(日) 06:14:41
インドカレーはさっと。欧風&ジャパニカレーは煮込み料理。
21カレーなる名無しさん:2005/12/25(日) 09:39:57
いわゆるスープカリーならぬシチューカリー?
22カレーなる名無しさん:2005/12/25(日) 09:41:45
むしろビーフシチュー(特にテールなどを使っている場合)は
数日煮込むのが基本
23カレーなる名無しさん:2005/12/25(日) 23:56:43
多くの人が勘違いしてるけど、
煮込むというのはそもそも熱を加えることにより食品が化学変化し、栄養素が減少するので栄養学的にはあまり良くない行為です。
おいしいカレーが食べたければ、作って一日頬って置けば自然になる。
24カレーなる名無しさん:2005/12/26(月) 00:26:12
栄養学のことを語ってる勘違いはおまいだけだ。
25カレーなる名無しさん:2005/12/26(月) 20:16:09
栄養あっても不味い物も世の中には多い
26カレーなる名無しさん:2005/12/30(金) 13:59:14
煮込むことでムメフラールができて血液サラサラになるんだろ
27カレーなる名無しさん:2005/12/30(金) 20:01:40
すくなくとも シーフードカレーは 絶対煮込んではいけないな。

 海老も蛸もイカも固くなって 食えたモンじゃない。

 スパイスの味も ぼやけるし。 
28カレーなる名無しさん:2005/12/30(金) 21:14:55
ほうれん草なんかの青野菜モノも速攻調理が勝負だな。
29カレーなる名無しさん:2006/01/01(日) 15:34:55
ルーを入れるまでは煮込む。
ルーを入れたあとはあんまり煮ない。
じゃがいもは食べる直前に別茹でして加える。
30カレーなる名無しさん:2006/01/01(日) 18:46:59
>>29
どんなカレーつくっているんだ?
31カレーなる名無しさん:2006/01/01(日) 19:04:22
>>30
市販のルーを使ったふつーのカレーだよ
ルー入れたあと煮すぎると美味しくないじゃん。
じゃがいも入れちゃうと足が速くなるし冷凍保存も利かなく
なるから別茹で。
32カレーなる名無しさん:2006/01/01(日) 22:45:03
日本のメーカーのカレールーの大半は
煮込むこと前提に作られてますが?
33カレーなる名無しさん:2006/01/01(日) 22:50:54
>>32
煮込むと言っても10分間だけだろ。
34カレーなる名無しさん:2006/01/02(月) 00:46:44
>>31
洋食煮込み料理のカレーはこのスレで急に語ると違和感あるな。
少なくともこのスレのカレーはその他のカレーだわ。
35カレーなる名無しさん:2006/01/03(火) 09:52:02
>>34
>>1が"ルー"と言ってるので、ここでは「洋食煮込み料理のカレー」がメインですが、なにか?

というか、>>1がそれしか知らないだけなんだけどね。しかも>>1は自分の意志ではなく、
「俗に流れてること反する思考をする奴は、"わかってる奴"っぽくてかっこいい」
という、哀れな厨房思考に則ったものですよ。所謂反抗期のガキ状態。
そうでなければもう少し内容のあることを書けるはずでしょ。

そもそも"煮込むほど"というのが曖昧過ぎる。
世の全ての人が"煮込むほど美味しくなる"と認めるような料理でも、
「10年間(約22万時間)片時も休まず煮込みました」なんてのが本当に美味しいわけ無い。
逆にルーカレーだって、具材に火が通った時点で火を止め、余熱調理もせずに提供した物と
10分程度煮込んで20分程度余熱調理したものなら後者の方がおそらく美味い。
しかし「カレーは煮込むほどマズくなる」の定義だと前者の方が美味いってことになる。
タイのカレーなんかでも、煮込んじゃいけないどころか沸騰すらさせちゃいけないってものもあれば数十分煮込むものもある。
本当に"わかってる奴"は「煮込むほどマズくなる」の一点張りではなく、カレーの種類と具材によって煮込みを調整するものだ。
俺の場合ルーカレーはあまり作らないけど、作るときは20分以上煮込んで1時間以上は寝かせるな。
36カレーなる名無しさん:2006/01/04(水) 00:22:34
2行目で読むのをやめた
37カレーなる名無しさん:2006/01/04(水) 00:37:04
と言
までよんだ
38カレーなる名無しさん:2006/01/04(水) 11:07:52
>>36-37
志村、メ欄…
39カレーなる名無しさん:2006/01/19(木) 13:48:52
俺カレーは2日目の方が旨いとか理解できなかったんだよ。
出来立てのが旨いよな。
40カレーなる名無しさん:2006/02/18(土) 16:56:09
1日たつとスパイスの香り飛んじゃうね、たしかに
いい風に言えば「角が取れる」
日本人好みって感じかね
41カレーなる名無しさん:2006/03/30(木) 01:20:25
出来立てと作り置きを半々にすると( ゚Д゚)ウマー
42カレーなる名無しさん:2006/03/30(木) 07:03:59
カレーは出来たての方が好きって言ったら
一晩寝かせた方が旨味が出るんだよ?知らないの?って言われた
うるせーその旨味を差し引いても出来たての方が好きなんじゃー
43カレーなる名無しさん:2006/03/30(木) 09:17:58
ある調査によると
若年層 出来立てカレー
高齢層 寝かせたカレー
だからどっちが正しいともいえんのであって。
人それぞれ。
44カレーなる名無しさん:2006/04/09(日) 21:22:24
だから「こくまろカレー」とかいう固形ルーも登場するわけだ。
45カレーなる名無しさん:2006/04/11(火) 22:50:59
まずくなるよりしょっぱくなるさ!
所ジョージがさま〜ずに一週間煮込ませたら
「しょっぺ〜食えねぇ」って事でした。
           以上

終了!
46カレーなる名無しさん:2006/04/12(水) 09:52:30
↑池沼乙
47カレーなる名無しさん:2006/05/03(水) 01:53:40
あげますあげますこたろうに
48カレーなる名無しさん:2006/05/15(月) 02:03:33
スパイスが台無し
49カレーなる名無しさん:2006/05/15(月) 11:56:23
味噌汁、カレー、シチュー
どれも出来たてが美味いね。
50カレーなる名無しさん:2006/05/18(木) 10:27:09
> どれも出来たてが美味いね。
当然でしょ。
一番美味しい状態を狙って「出来上がり(出来たて)」というのだから。
一晩寝かした方が美味しい物は、寝かせ終わった状態が「出来たて」
一昼夜煮込んだ状態が美味しい物は、煮込み終わった状態が「出来たて」


「出来たて」とは可食状態になってすぐではなく、
美味しく食べられるようになってすぐのことだからね。
言い換えれば49は「美味しく食べられる状態が美味しいね」ってことになる。
至極当然、疑う余地も無い。
51カレーなる名無しさん:2006/07/16(日) 22:09:52
スレが止まってる・・・

>>42
昔の人は「うま味至上主義」だよね。
食材の味は関係なくて、味の素をドバドバかければおk、という時代だった。
料理としてマズくなってもいいから寝かせてうま味を増やしたい、という衝動があるのでは。

肉や魚も、時間が経つほどウマくなる、と信じられてた時代だし。
実際は肉も魚も養殖が大半だし、人工的に作られた「アブラ乗り」だから、
時間が経つとアブラが酸化されてマズくなっちまうんだけどね。
52カレーなる名無しさん:2006/07/16(日) 22:24:24
ハズレ
53カレーなる名無しさん:2006/10/07(土) 08:49:04
煮込み過ぎはダメだけど寝かすのは良いと思う。
冷めていく段階で味が馴染むよ。
鮮明なスパイスの香りが欲しいなら、食べる直前にスパイスを追加。
54カレーなる名無しさん:2006/11/19(日) 17:00:37
作りたてと寝かしたものとを50:50で混ぜ合わせると最強さ!
55カレーなる名無しさん:2006/11/22(水) 00:41:26
フォンドボー志向が日本のカレーをダメにしたね
56カレーなる名無しさん:2006/11/24(金) 14:14:50
日本カレーっていう別ジャンルが完成してるんだから
スパイスから作るカレーと一緒に考えても意味ないと思う
57カレーなる名無しさん:2007/06/19(火) 08:06:02
味平カレーのことか
58カレーなる名無しさん:2007/10/07(日) 00:04:10
ミルクカレー
59カレーなる名無しさん:2007/10/08(月) 00:01:48
ニンジン・大き目の牛肉は寝かせたほうが味が染みてうまい。
タマネギは、油で炒めないで食べる直前に半生をぶち込む。
ジャガイモは、別にゆでて、食べる直前にライスに盛る。
ジャガイモの煮崩れでトロトロになるのを避けるためだが、
この作り方だと数日楽しめる。
60カレーなる名無しさん:2007/12/22(土) 18:29:20
2日目のカレーが旨いという人は
カレーが好きなんじゃなくて、
カレー味の煮物が好きなだけなんだと思う。
61カレーなる名無しさん:2007/12/25(火) 10:55:19
残念、ハズレ
62カレーなる名無しさん:2007/12/26(水) 11:35:11
2日目のカレーが旨いという人は
カレーが好きなんじゃなくて、
カレー味の煮物が好きなだけ
63カレーなる名無しさん:2007/12/26(水) 17:07:41
そうでもないか
64カレーなる名無しさん:2008/02/14(木) 20:42:33
2日目>1日目>3日目>>>>>4日目以降
65カレーなる名無しさん:2008/02/18(月) 22:50:34
1日目のサッパリしたカレーが好きだけど、2日目以降は新しく刻んだ玉ねぎを入れれば何とか食えるんじゃね?
66カレーなる名無しさん:2008/02/21(木) 22:53:25
タマネギとかの問題じゃなくってスパイス感がぼやける。

67カレーなる名無しさん:2008/02/22(金) 22:18:08
そうでもないか
68カレーなる名無しさん:2008/09/03(水) 01:10:11
大袈裟すぎww
69カレーなる名無しさん
100時間かけたカレー 
100年前のビーフカレー 

http://www.mccfoods.co.jp/kobecurry.html