漫画のストーリーについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
81マロン名無しさん:2010/12/21(火) 15:05:59 ID:???
オタ雑誌って具体的にどれ?
82マロン名無しさん:2010/12/21(火) 20:01:03 ID:???
某スレに一覧表が出た事があったような。
83マロン名無しさん:2010/12/26(日) 00:23:46 ID:???
貴種流離譚とか異類婚姻譚とか変身譚とか、こういう物語類型の「〇〇譚」って他にもあるのかな?
ところで、ふと気づいたけど、ドラゴンボールって貴種流離譚かつ異類婚姻譚かつ変身譚なんだな
84マロン名無しさん:2010/12/26(日) 11:43:12 ID:???
明治剣客浪漫譚ですね。

貴種流離譚、異類婚姻譚、変身譚は今や
主人公=俺の中二病ストーリーになっているが、
主人公の中の人を取っ払えば普通にいい話なんだよね。
85マロン名無しさん:2010/12/26(日) 17:28:22 ID:???
クエスト系の目的1と友愛恋愛系の目的2の2つを入れればどうにかなる。
例:1バスケットボールやります! 2晴子さん萌え〜

クエスト系は「忘れた記憶を取り戻す」「弁償代の為に働かされる」って
些細なことでも主人公の目的になるよ。
「ノーベル化学賞を取る為に大奮闘」とか偉そうなこと書かなくてもいいんだ。
86マロン名無しさん:2010/12/26(日) 19:01:13 ID:???
手垢のついた題材は避けた方が無難。
野球マンガとかだと過去の名作が多すぎて
(例へばワンナウツみたいに)よほど變つたことをしないと埋もれる危險性が高い。

ステレオタイプも止めた方がいい。
時間がループするとか、
主人公が交通事故で家族を失つたトラウマを引きずつてるとか、
部員が3人しかゐなくて廢部寸前のサッカー部に救世主が現れるとか。

マイナーなジャンルでも相撲の行司さんとかそろばんの達人とかネタはいろいろあると思ふ。
87マロン名無しさん:2010/12/26(日) 22:45:59 ID:???
取材が必要だけど、「美味しんぼ」や「ソムリエ」みたいなグルメ漫画の文法は、
建築物とか文房具とか色んな題材に応用できそうだ
88マロン名無しさん:2010/12/27(月) 07:28:59 ID:???
ジャンルはいろいろあっても、やっぱり、展開として分かり易いものの一つとして対決があると思う
でもスポーツや格闘は、自然な形で、上を目指して話が広がるけど
珍しいジャンルは、そういうところが難しいかもね

いっそ、ホビー漫画とかみたい全国的、世界的に膾炙してることにしてしまうのもありかも
89マロン名無しさん:2010/12/27(月) 11:09:18 ID:???
現実には、エンターテインメント的な「対決」なんてそうそう無いもんな
90マロン名無しさん:2010/12/27(月) 16:50:34 ID:???
>部員が3人しかゐなくて廢部寸前のサッカー部に救世主が現れる
ワロタ

キャラは「こんなキャラ出したら嫌われるかも」
「自己投影してると思われるかも」「雑誌にこんなの載ってないよ」
と恐れずにじゃんじゃん動かせ。
すげー問題のある内容だったら、作者の手が止まるはずなんで。
91マロン名無しさん:2010/12/28(火) 00:00:29 ID:???
>>89
アンパンマンとバイキンマンの喧嘩は
子供向けだからこそ笑えるが(チャンバラ遊びに見える)
大人の視点で見てみるとえげつない。
92マロン名無しさん:2010/12/28(火) 09:23:11 ID:???
>部員が3人しかゐなくて廢部寸前のサッカー部に救世主が現れる

なんという王道…一歩間違えればテンプレ臭全開
93マロン名無しさん:2010/12/28(火) 14:44:57 ID:???
3人ってのは見たことないわ
94マロン名無しさん:2010/12/29(水) 22:19:40 ID:???
カバディとかセパタクローとかまだ未開のジャンルあるだろ。そっち狙えよ
95マロン名無しさん:2010/12/30(木) 01:56:48 ID:???
主人公たちの目的は、
好きなだけ引き伸ばせて、好きな時に打ち切れるものが良い。
96マロン名無しさん:2010/12/30(木) 02:13:25 ID:???
最近気付いたが、漫画のストーリーって小説よりもネトゲーに似てる気がするんだ。
同じ場所で延々と同じことやってるだけ。どんだけキャラを強化してもキリがry
その「無限ループさせるもの」を決めるのが作者の仕事なのかな。
97マロン名無しさん:2010/12/30(木) 09:03:18 ID:???
>>94
カバディはツヨシしっかりしなさいでやってたね
ツヨシは万能過ぎて笑うね
98マロン名無しさん:2010/12/31(金) 03:36:40 ID:???
競技や職業はあくまで「手段」「味付け」で、
人間関係にスポットを当てているものが面白いと思う。
でも、ただのラブコメでも面白くない不思議。
99マロン名無しさん:2011/01/05(水) 04:32:22 ID:???
そういう専門系はウンチクの方が面白いと思う
或いは専門家と一般人のギャップとか
100マロン名無しさん:2011/01/05(水) 11:53:17 ID:???
タッチは名作だし
翼の恋愛展開も好きだった
101マロン名無しさん:2011/01/06(木) 11:44:37 ID:???
>>99
そうだよな珍しい分野の作品なのに完全にファンタジーと言うか創作的に書いてるとちょっとガッカリしたり
102マロン名無しさん:2011/01/07(金) 07:42:08 ID:???
日常ときどきダイビングはがっかり?
103マロン名無しさん:2011/01/07(金) 16:02:07 ID:???
映画だけどハリウッド脚本術では、ハッピーエンド系は
@:主人公の人生に問題や不安がある
A:主人公にトラブルや試練が発生し、解決を目指す(または巻き込まれる)
B:Aの過程または大詰めで人格的に成長・トラブルも解決(物語上の『オチ』)
C:成長により@が解消の兆しをみせる

こうなってて(本当はもう少し細かいけど)漫画にも応用できる
ジャンプの受賞短編もギャグ以外は殆どこれに当てはまる(下手だとテンプレ臭がする)
長編漫画だとカイジやSBRが好例
(カイジは新章毎に開幕駄目人間ぶりを見せるから分かりづらいが)
テンプレ臭が出ないようにするのは@〜Cを不自然なく展開する丁寧さ
(雑に進めると『筋書きの為に事件や人間が動いている』と感じられる)
作者の人生観が出るのは@とその成長をどう設定するか
作品に個性を出すのはAを何に設定するか
工夫するならBの解決方法を「成長したからこそ見つけられたor実行できた方法」にする
(カイジのEカード編が顕著・荒木飛呂彦も得意)
Cはできるだけ社会的成功ではなく主人公の内面の幸福を優先し表現する
(福本漫画なら『天』の最終話のひろゆき等)
社会的成功だと進研ゼミ漫画や宗教勧誘パンフになっちゃうからな

つまり理想は、キャラと物語は互いを成立させるために存在すること
上記に沿って短編をいくつも(ネームだけでも)作って質を上げるよう修行するといい
力量なく壮大な構成をしようとすると「横にばかり話が広がる・超展開に頼る」ばかりになる
この方法ならオチをつける・話を横じゃなく前に進める練習にもなる
でも自分は作家志望なので漫画の連載・超長期展開用の修行方法は知らない、長文でごめんね
104マロン名無しさん:2011/01/09(日) 13:58:46 ID:???
漫画なんだから、絵や台詞でも笑わせようぜ。

火炎放射を食らってチリチリアフロ化。
3等身になったり8等身に戻ったり。
一巻の表紙(子供カカロット)と最終回の表紙(大人カカロット)の構図が同じで「なるほどね。」
タイトルが意味二重(「ねぇ、ちゃんとしようよ」⇔「姉ちゃんと(H)しようよ」)。
魔物キャラを主人公と違うフォントで喋らせる。
etc etc …

色んな表現法があって面白いよ。
105マロン名無しさん:2011/01/09(日) 14:10:02 ID:???
なんか、色々と古くね?
106マロン名無しさん:2011/01/10(月) 04:41:59 ID:???
絵でおおっと言わしめるやつなら、
昔携帯に入ってた立体アニメが面白かった。
カラーで動画だから出来るネタ。

生まれたばかりの殻に入ったヒヨコが踊っていた。
だが、上からネズミが降ってきてペッチャンコに?

潰れた跡が目玉焼きになってしまった!(殻→白身、ヒヨコ→黄身)

ネズミが、目玉焼きをホットケーキひっくり返すやつ(名前忘れた)
で目玉焼きを放り投げて食べようとすると…

目玉焼きがムクムクと姿を変え、
ある鳥の親子(黄身→子供、白身→親で赤いトサカ付き、ヒントは上に出ている)
になってネズミがペッチャンコに。

背中に乗せた子と戯れる親。子が走り出し、親が追いかけて去っていく。
107マロン名無しさん:2011/01/10(月) 04:43:51 ID:???
あ、四番目、目玉焼きを(主語)が二つになってました。
108マロン名無しさん:2011/01/11(火) 15:24:56 ID:???
何かカートゥーンみたいだな
109マロン名無しさん:2011/01/13(木) 10:14:55 ID:???
>>106は、ただの絵アニメなのに
ちゃんとした起承転結になってるのも興味深い。
最後、ニワ…よりもヒヨ…が先に走り出すから、
>>103のC主人公の成長も満たしてる。
110マロン名無しさん:2011/01/16(日) 12:19:38 ID:???
話は全然難しく考えなくていい。
メッセージが「時は金なり」なら、
「三分しか変身できない主人公」や「変身ウォッチに宿ったヒロイン」や
「生きる時間を奪って老化させる悪役」を描けばいいの。
残りはよくあるドタバタや恋愛でいいの。

厨二病のオッサンに
「なぜ神は人に寿命を設けたのだ…死んで塵になった後は魂はどこに行くのだ…」
って偉そうな演説させても誰も読まない。
111マロン名無しさん:2011/01/16(日) 12:43:10 ID:???
ウルトラマンからそんなメッセージ伝わるか?w
112マロン名無しさん:2011/01/20(木) 19:57:05 ID:???
クサイ話やればウケる。
113マロン名無しさん:2011/01/25(火) 06:09:05 ID:???
売れる為なら悪魔に魂を売り渡していい部分と
どうしても譲れない部分に分けてみるといい。
114マロン名無しさん:2011/01/26(水) 20:09:28 ID:???
創作ってか表現活動に飢えてるときは、どんな条件でも呑んだ上で
面白いもの書こうって気になる
萌えキャラモノを、とかデスノみたいなのを、とか
そういう要求は満たした上でいくらでも自分の個性は出せる……というか
どんな鎖付きでもいいから書かせてくれって思う
作者名の出ない1ページの生活用品販促マンガとかでもいいからってね
115マロン名無しさん:2011/01/26(水) 21:48:30 ID:???
<ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった>
http://d.hatena.ne.jp/morisawajun/20110124/1295865901
116マロン名無しさん:2011/01/26(水) 22:10:12 ID:???
うん、ごく普通だな
117マロン名無しさん:2011/02/03(木) 22:08:06 ID:???
ハッピーエンド系から始めたら?
118マロン名無しさん:2011/02/05(土) 10:00:14 ID:???
簡単だろ
現実でやりたいのに出来ない事を主人公にさせる
言えない事を言わせる
それが道徳に反した行動でもいい
もちろん主人公を邪魔する敵キャラも出す
これで主人公が目的達成か失敗すればストーリー完成

あんまり考えるなよ
119マロン名無しさん:2011/02/05(土) 10:38:35 ID:???
娯楽の基本は読者の欲望を充足させることだな
120マロン名無しさん:2011/02/06(日) 15:08:54 ID:???
ふと「主人公というものは絶対に必要なのか?」ってことを考えてみたんだけど、やっぱ、基本的にはいたほうがいいんだろうな
群像劇とかで主人公が曖昧な場合でも、「一応こいつが主人公の扱い」っていうキャラクターがいると、
主人公を中心とした一定範囲が「ストーリーの舞台」として定義されて、物語に入りやすくなる
オムニバス型ストーリーの狂言回しタイプでも同様
121マロン名無しさん:2011/02/15(火) 22:08:32 ID:???
バトル系に見せかけておいてラブコメに力を入れてみる
122マロン名無しさん:2011/02/16(水) 03:37:41 ID:???
持ち込みなんかで
ワンピースみたいなの書くやつ6割はいるだろうな
123マロン名無しさん:2011/02/17(木) 08:30:25 ID:???
なんだかんだで、ストーリーってバトルとラブコメしかないよね
抽象的な題材やでかい風呂敷を料理できてる作品を見た試しがない

人が理解出来るのは人(の行動)だけなんだよ
124マロン名無しさん:2011/02/17(木) 15:13:46 ID:???
火の鳥やブッダでも読もうや
125マロン名無しさん:2011/02/17(木) 23:49:15 ID:???
他にもミステリとかグルメとかホラーとかサクセスストーリーとか色々あるよね
126マロン名無しさん:2011/02/18(金) 08:53:46 ID:???
でも、卵閉じにはバトルかラブコメ(関係性)が
使われてるんだろ?
127マロン名無しさん:2011/02/18(金) 08:56:11 ID:???
関係性→関係性燃(萌)え
だった
128マロン名無しさん:2011/02/18(金) 11:53:53 ID:???
昔、登場人物が主人公1人の漫画を描こうとして挫折したが、
今なら描けるかもしれない。
129マロン名無しさん:2011/02/19(土) 08:49:59 ID:???
シュール、メンヘラ、グロを描いて
「俺には観察力がある(キリリッ)」「この作品には中身がある(キリリッ)」

人の行動を、逐一人間学や数学や医学に当てはめて
「俺には知識が以下略」

…は一昔前に流行った作風。
130マロン名無しさん
>>128
かけたらうpな。ここかvipに。