嘘喰いってカイジやライアーに比べてつまんないな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マロン名無しさん
途中追いつめられたように見えるけど実はすべて獏さんの思惑どうりでした!ドン!

嘘喰いっていつもこの展開ばっか
2マロン名無しさん:2010/05/21(金) 19:32:02 ID:???
台詞回しが糞過ぎる
ちょっと小難しい感じ出したいんだろうけど、単純にひたすら読みづらい
3マロン名無しさん:2010/05/22(土) 01:17:07 ID:rBFDReH5
>>1
戦況が二転三転することがないよな
そういう話を思いつかないんだろうねこの作者じゃ
4マロン名無しさん:2010/05/22(土) 01:17:58 ID:???
ババ抜きのときのオーバーテクノロジーいかさまには萎えた
5マロン名無しさん:2010/05/22(土) 01:23:21 ID:???
そもそも顔芸と暴力がウリの漫画じゃん
6マロン名無しさん:2010/05/22(土) 01:26:09 ID:???
>>5
それしかない漫画だな
7マロン名無しさん:2010/05/22(土) 19:38:35 ID:???
暴力が売りのギャンブル漫画wwwww
8マロン名無しさん:2010/05/26(水) 23:08:28 ID:???
ライアーの反応
「あッーーーーーーーー」
「ええッーーーーーーー」
だけだよな
9マロン名無しさん:2010/05/29(土) 13:53:32 ID:???
命賭けてるぶんスリルがある
10マロン名無しさん:2010/05/29(土) 19:34:32 ID:???
梶がギャンブルしてるときはそうでもないよ
凡人って設定だから想定外の事態にいちいち焦ってる
俺そんな梶ちゃん超好き

11マロン名無しさん:2010/05/30(日) 17:36:57 ID:???
嘘喰いって安全圏からモノ言ってる感じするんだよな
12マロン名無しさん:2010/06/03(木) 07:03:40 ID:Kp2w68cI
age
13マロン名無しさん:2010/06/03(木) 07:05:15 ID:???
>>1
お前ひょっとしてこれ↓の>>1か?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1257980151/l50
14マロン名無しさん:2010/06/03(木) 19:02:55 ID:???
秋山と貘は'あー凄い凄いはいはい凄いね'って感じしかしない
他のキャラはそんな事ないんだけどね
凄い凄いキャラならそれなりに上手く魅せなきゃあ
他キャラにマンセーさせてればいいってもんじゃあないんだよ
深みってやつが足りないんだよねぇ
15マロン名無しさん:2010/06/18(金) 21:59:39 ID:5KlpKCLt
お前らと感性違いすぎて吹いたw
16マロン名無しさん:2010/06/18(金) 22:08:10 ID:???
17マロン名無しさん:2010/06/18(金) 22:11:23 ID:???
正直ライアーが叩かれるだけだから勘弁してほしい
18マロン名無しさん:2010/06/19(土) 23:17:04 ID:???
ライアーの作者にあのバトルシーンは描けないだろ
19マロン名無しさん:2010/06/20(日) 12:07:31 ID:???
バトルとか以前にキャラが驚いた時のシーンとか
小田切やナオに敵がさとされるシーンが寒々しくてしょうがない。
20マロン名無しさん:2010/06/30(水) 22:38:26 ID:Fz077Grs
ゲーム自体はライアーのが面白い
描写とバトル キャラの魅力は嘘喰いのが好き

・・・ゲーム内容をライアー作者が考えて
それをサコちゃんが書けば俺好みの漫画が出来上がる
21マロン名無しさん:2010/07/03(土) 14:14:52 ID:C7LSRb5p
>>20
同意
それやってくれたら最高の漫画ができそう。
22マロン名無しさん:2010/07/03(土) 14:22:04 ID:???
それを実践してもマキャベリカードの話程度の
地味な話になるだけだろうから意味無い
23マロン名無しさん:2010/07/23(金) 21:35:21 ID:???
つかバトルに重きを置くならバキでも読んでりゃいんじゃね?
しかしそのバトルですら嘘喰いはトーンの乱用で画面が見にくくて仕方ない
初期はそんなこともなかったんだが
24マロン名無しさん:2010/07/23(金) 21:43:10 ID:???
>>23
>>22はそういう意味じゃねーけどな大ネタか否か、って意味だが

てか見にくいのは自分が濃い絵面の漫画見慣れてないって
だけじゃねーの?
25マロン名無しさん:2010/07/24(土) 03:06:03 ID:hNBQdQ/d
あんまり集中せずに読むと確かに顔芸&格闘漫画だろうね
嘘喰いはギャンブルよりも、ギャンブルを通じた心理描写が面白いんだよ
特にミスリードの使い方は秀逸
雪井出戦の「このままじゃ嘘喰いは負けるぞ」は鳥肌だったわ

あとはキャラにどれだけ感情移入できるか(好きなキャラがどれだけできるか)だな
こればっかりは作者がどれだけ頑張っても絶対に受け付けない読者というのは存在するからしょうがない
ただでさえクセあるしな
26マロン名無しさん:2010/07/24(土) 03:22:44 ID:???
話の結末が大体同じな気がする、連載雑誌のクセもあるんだと思うが。
大体、人それぞれ好き好きによる
27マロン名無しさん:2010/07/24(土) 10:46:17 ID:???
ミスリードなんてこの手の漫画じゃ基本中の基本でしょ?
17ポーカーで「ジョーカーが来た方が勝つ」という思い込みを
アキヤマが逆手に取って勝ったとかさ。

嘘食いはそれを顔芸とか変態行動とかで
大げさに見せてるだけじゃん。
28マロン名無しさん:2010/07/24(土) 12:29:20 ID:???
>>27
逆に言うとライアーはその 大げさに見せる 努力を
怠りすぎてる。淡々としすぎ。
29マロン名無しさん:2010/07/30(金) 23:15:48 ID:???
>>27
別に間違いでも無いが
それだと>>25の挙げてる場面のミスリードとは意味が違うぞ
30マロン名無しさん:2010/08/12(木) 00:36:04 ID:???
ライヤーは裏
嘘喰いは闇
当然闇の方が面白い。
念書?バカか?投票しなかったら1億円払います?アホか?
31マロン名無しさん:2010/08/13(金) 23:35:43 ID:???
裏とか闇とかなんでわざわざそんな厨二っぽく……。
32マロン名無しさん:2010/08/14(土) 02:04:01 ID:???
これは恥ずかしいwww
33マロン名無しさん:2010/08/14(土) 15:40:59 ID:uQo5WIhb
ここまでカイジの話題なし!!!
34マロン名無しさん:2010/08/15(日) 06:06:28 ID:cpf/rA4R
カイジの初期に比べるとレベルが違うよな

今のカイジはライヤーゲームにも嘘喰いにも勝てないけど…
35マロン名無しさん:2010/08/15(日) 11:09:39 ID:???
ライヤーって言ってるやつわざとやってんの?


てか嘘喰いと比較すんなら銀と金のほうが相応しいだろ
36マロン名無しさん:2010/08/15(日) 13:46:20 ID:???
ライアーゲームはほんともったいない
ゲームの内容は面白いのにストーリーと演出がうんこ
絵も下手すぎだし
漫画的には嘘喰いのほうが上だと思う

まあ、両方カイジには敵わんがな
37マロン名無しさん:2010/08/15(日) 13:59:17 ID:???
嘘喰いつまんねーよ
38マロン名無しさん:2010/08/15(日) 14:15:07 ID:???
>>37
コテつけるの止めたのかよ
39マロン名無しさん:2010/08/26(木) 18:04:51 ID:???
ライアー好きだけど、その他大勢の
参加者が揃いも揃ってバカ過ぎるのがなぁ
40マロン名無しさん:2010/10/06(水) 16:28:37 ID:eVr9tkZi
>>39
確かに…
その点嘘喰いは敵側も結構がんばってる
まあ結局は獏さん梅かりかり敵あぼーんなんだけど
そしてマルコ不死身…
41マロン名無しさん:2010/10/06(水) 21:57:40 ID:fZUQwK1W
ライアーは敵味方問わずキャラに魅力がなさすぎ
メイン二人にも魅力が無いんだから駄目すぎる
ワンナウツはまだマシだったんだがな…
42マロン名無しさん:2010/10/06(水) 22:09:55 ID:???
キャラがテンプレすぎるからなぁ
渡久地は原型がアカギだからまだいいんだが

やっぱり総合的な表現能力が足りないわな
43マロン名無しさん:2010/10/06(水) 22:12:18 ID:???
ライアー単行本で読むと面白いんだけど
YJだと何やってんだかわからなくなる
44マロン名無しさん:2010/10/06(水) 23:33:55 ID:???
単行本だとライアーの方が面白い
雑誌だと甲斐谷が定期的に休みやがるからなあ・・・
45マロン名無しさん:2010/10/08(金) 00:46:47 ID:npvmRAsv
嘘喰い17巻にあった、ニムの話がさっぱり分からないんだけど?
2進法がどうのこうの言う以前に、あんなもん最初にルール理解した方が
勝つに決まってんだろ。(嘘喰いは最初から知ってるんだから、当然勝つのは嘘喰い)
っつーか、あの条件でニムのゲームだって気付く奴が何割いるよ?
そもそもニムを知ってるのが前提だろ。三山崩しって何だ?初めて聞いたぞ。そんなマイナーギャンブル。
鍵全部回したら扉開くんだったら、ゲーム云々関係無しに外にいるカラカルが片っぱしから
鍵回せばいずれにしろ扉開くだろ。
あと、櫛灘さんはどうなったんだ?
46マロン名無しさん:2010/10/08(金) 05:47:38 ID:???
あれはセキュリティシステムみたいなもんだし
賊が入って来られない、というか勝てない仕組みになってる前提で当然だろ。
47マロン名無しさん:2010/10/09(土) 09:02:10 ID:OPhtdAv+
ライアーゲームは低次元
嘘喰いは異次元

どちらを選ぶかは自由



48マロン名無しさん:2010/10/10(日) 00:39:01 ID:???
ニムは有名だと思うが
ニムという名称を知らなくても遊んだ事ある奴多いだろ
子供の頃とかよくやってた
49マロン名無しさん:2010/10/10(日) 00:46:07 ID:???
カイジもライアーも主人公ひいき満載、ご都合主義オカルト満載のクソ漫画だろ
嘘喰いは流れとかオカルトに一切頼らずに話を進めているのがすばらしい
アカギの登場人物総アカギベタ褒め(敵対的な立場からも、大物視しすぎ)は気持ち悪すぎる
ライアーも無駄なエピソードやセリフでヨコヤやアキヤマのすごさを説明してる
獏や梶はそういう無駄なべた褒めが少ないのが良い
50マロン名無しさん:2010/10/10(日) 00:56:05 ID:???
福本信者「確率やセオリーなんて無意味(キリッ」
いや・・・そりゃマンガの中だからね。
漫画の中でならいくらでも確率無視できるけど、現実と一緒にしないでくれw
嘘喰いはチープな確率否定、オカルト崇拝に頼らず話をすすめるのがよい。
結局暴力で解決してしまうところもリアル。現実はギャンブルですべて決まったりしない

アカギでワシズ麻雀の少し前くらいに
理由もなく広い待ちをけって狭い待ちであがった奴が説明なしで消化されたのを見て
頭脳戦を完全に放棄して主人公マンセー超能力漫画になったのだと確信した
51マロン名無しさん:2010/10/10(日) 01:37:18 ID:QtKVpYeI
>鍵全部回したら扉開くんだったら、ゲーム云々関係無しに外にいるカラカルが片っぱしから
 鍵回せばいずれにしろ扉開くだろ。

これはアホすぎる
52マロン名無しさん:2010/10/10(日) 14:43:36 ID:???
アカギも途中まではちゃんと理屈をつけてたけど
最近はワシズは強運だからで済ませること多いよな
53マロン名無しさん:2010/10/11(月) 02:14:56 ID:???
>>50
嘘喰いもカイジアカギとは別の意味で現実離れしてるけどね
たとえば迷宮編は主人公に都合良すぎで、なんか理屈で全部計算でした風に見せてるけどちょっと強引
マルコ覚醒しなきゃ負けてたし、箕輪が天真食わなきゃ負けてたし、箕輪が襲ってきたときナイスタイミングで門倉が助けに来なきゃ負けてた
あとは視覚再建とか、色聴とかの超絶能力もちょっと現実離れしててなんだかなぁ…

いや嘘喰い好きだけどね
暴パートは文句なくかっこいいし
54マロン名無しさん:2010/10/11(月) 03:07:23 ID:???
>>53
それは言ってもしょうがなくね?
箕輪が来なければマルコが尼子ぶっ殺して終わり
でも箕輪は来たんだから話しても仕方ない事だろ

同様にマルコが死にかけてなければそのまま貘が勝手た
でもマルコは死にかけて尼子にターンは回ったわけだからそれも仕方ない


視覚再建に関しては舞台が西暦2030年位だから…嘘ですこれは確かに厳しい

個人的にはモスキート音もちょっと厳しい気がする


共感覚は実際あるらしいぞこればっかりはなってみないとなんとも言えないけどな
55マロン名無しさん:2010/10/11(月) 10:15:47 ID:???
門倉さんがラストの貘と箕輪の対峙の時に現れてたのは
天真が箕輪に食われたのをみて箕輪の暴走を予見してたからだろ
56マロン名無しさん:2010/10/11(月) 11:12:37 ID:N9JDqe0M
嘘喰いって黒目が上向いてるシーン多いよな
57マロン名無しさん:2010/10/11(月) 11:21:56 ID:???
オーバーテクノロジーな話については
最初にロデムの再配置超人理論が出てきた時点で
SFよりな話なんだと理解してもらわないと困る
58マロン名無しさん:2010/10/11(月) 19:28:46 ID:???
視覚再建はまだしも色聴やモスキート音は現実にあるしなぁ
59マロン名無しさん:2010/10/12(火) 17:38:24 ID:???
知力対決パートではサッパリ分からないから暴パートだけ楽しみにしてる
60マロン名無しさん:2010/10/13(水) 00:39:10 ID:B0eVImQG
ライアーを小畑が描いてたらデスノ級の社会現象になってた
61マロン名無しさん:2010/10/13(水) 10:22:58 ID:???
>>58知覚再建は似たようなものが実用化&研究されている
株式会社アイプラスプラス〜視覚障害者用生活支援システム〜
ttp://www.eyeplus2.com/
視覚障害者用感覚代行機「AuxDeco(オーデコ)」
62マロン名無しさん:2010/10/13(水) 17:13:09 ID:???
>>61
似たようなものって言ってもなぁ…
視覚再建にしろ色聴にしろモスキート音にしろ、読者の想像の範囲を超えるトンデモ技術、能力をトリックにしてるってのがな
ライアー、ワンナウツ、カイジはそーゆーのがないから納得がいくしトリックが明かされると関心させられる
嘘喰いは読んでてもそんなのありかよ!ってなるし、爽快感がないんだよね
それでもおれは総合力では嘘喰いが一番面白いと思う
演出力と暴パートはすごい魅力ある
だから本当に人によって様々というか、漫画を読むにあたって何を重視するかで意見が真っ二つなんだろうな
63マロン名無しさん:2010/10/13(水) 21:30:16 ID:???
>>54
>舞台が西暦2030年位だから

それを示唆する話ってなんかあったっけ?
64マロン名無しさん:2010/10/13(水) 21:49:28 ID:???
>>63
ちゃんと読め

嘘喰いじゃなくてレスを
65マロン名無しさん:2010/10/13(水) 21:52:43 ID:???
嘘喰い、カイジやライアーゲーム、ワンナウツ 読むときは
トリックの説明されたときのスッキリ感も醍醐味だけど、
登場人物が嘘喰いは魅力的だと思う。ゲームごとに登場する
立会人はもちろん、伽羅さん、夜行さん、蘭子姐さん、
謎めいたお屋形さまとか

ワンナウツは野球のルールが基本にあるから、トリックの目的が
“勝利”って判り易かったし、トーアさん他の登場人物も個性があって
面白かった。オーナー大好き
ライアーゲームは特別な技術・状況が無くても、すごいゲームが作れるんだなって
休載前の椅子獲りゲームは適当な大きさの広場と椅子があれば再現出来そうなのに
それを運用するルールがとても細心に作ってあって、作中ある程度説明されていてもまだスッキリ出来ない
早くドラマ化して、説明して欲しい お願いフジテレビ!
66マロン名無しさん:2010/10/13(水) 21:53:17 ID:???
>>64
本人か?ニュアンス的に
「近未来だから問題ない、嘘です近未来でも厳しい」
って受け取ったんだが
67マロン名無しさん:2010/10/14(木) 00:10:18 ID:???
どうやったらそう読み取れるんだよ
2030年が嘘って意味以外ありえねーよ
68マロン名無しさん:2010/10/14(木) 06:16:02 ID:???
>>66
本人じゃないが、>>54は2030年が舞台ごめんなさい嘘ですっていう意味だろ
69マロン名無しさん:2010/10/14(木) 06:19:41 ID:???
東京タワー的なアレが旧電波塔になってるから
近未来なのは間違いないんでね?
70マロン名無しさん:2010/10/14(木) 15:29:31 ID:???
ルールに準じる意味すら無くす暴力行為が賛否両論が出そう。
71マロン名無しさん:2010/10/17(日) 07:57:18 ID:???
嘘喰いがオカルトじゃないって
一体どんな世界で生きてるんだ
72マロン名無しさん:2010/10/17(日) 12:54:16 ID:???
>>71
どういう定義でのオカルトなのか知らんが

「オカルトじゃない」と言ってるレスはどのレスを指してるんだ?
73マロン名無しさん:2010/10/17(日) 20:10:15 ID:???
>>72
>>49だよ
どういう意味での「オカルトじゃない」のかってのは>>49に聞いてくれ
74マロン名無しさん:2010/10/25(月) 09:01:20 ID:???
嘘喰いはあんまり読んだことないけど
カイジやライアーみたいな大物と比べちゃかわいそうだろ。

NHKのお子様アニメ探偵局並みはあると思う。
75マロン名無しさん:2010/10/25(月) 19:44:08 ID:V3GrSbq8
ライアーが一番面白いよ
ストーリーが面白けりゃそれでいい
絵とかキャラなんて二の次だ
76マロン名無しさん:2010/10/25(月) 20:27:31 ID:???
椅子の周りを人が取り囲んでヨコヤを阻止した時は何の冗談かと思ったよ
77マロン名無しさん:2010/10/25(月) 21:10:53 ID:???
カイジはギャンブル漫画の先駆者として偉大なだけだろ
ライアーは好きだけど、読んでて色々つっかかる事も多いしリストラゲーム以外のオチに無理がありすぎる
嘘喰いが一番かな
78マロン名無しさん:2010/10/25(月) 21:23:05 ID:???
>>74
カイジやライアーが大物だとか何の冗談だ?

特にカイジは初期はともかく今は
観るに耐えない惨状じゃねーか
79マロン名無しさん:2010/10/26(火) 01:33:50 ID:???
>>76
あれはマジで残念だったな
頭脳戦関係なく結局体力かよって感じで
そう考えると嘘喰いのコンセプトは良いな
敵地でやるリスクを考えずに賭けに勝つ者は初めから敗者みたいな
80マロン名無しさん:2010/10/26(火) 05:49:48 ID:???
ライアーとカイジが大物(笑)
81マロン名無しさん:2010/10/28(木) 11:42:52 ID:E8nEDm+G
>>76
むしろあれは椅子鳥が始まった時から本スレでは「何でやらないの?」と言われ続けてた方法
82マロン名無しさん:2010/10/28(木) 17:47:27 ID:???
まあ嘘喰いと比べたら大物なんじゃね
どっちも映画化してるし
嘘喰いはアクションをもうちょっと頑張って欲しいな
他2つにはない部分だし
83マロン名無しさん:2010/10/28(木) 21:23:26 ID:???
>>82
どっちも原作レイプじゃねぇか
84マロン名無しさん:2010/10/28(木) 22:07:09 ID:???
ライアは序中盤の少数決リストラ密輸あたりが面白かったけど最近はイマイチ
嘘喰いは面白さが安定してる
最近のカイジについてはもう何も言うまい・・・
85マロン名無しさん:2010/10/29(金) 00:52:15 ID:???
カイジのEカードを受け入れられた読者が何故嘘喰いのイカサマを受け入れられないのか?
86マロン名無しさん:2010/10/29(金) 01:28:52 ID:mIYD9RZy
ライアー
感染と椅子取りは連続で力技
レロニラさんあたりに「この力技が実に有効なのです」とかいわせてもごまかせないほどひどいぞ

嘘喰いは個人的に1番好きな漫画
87マロン名無しさん:2010/10/29(金) 01:31:45 ID:???
ライアーは大金を扱ってるという緊張感がまるでない
こども銀行か
88マロン名無しさん:2010/10/29(金) 05:23:30 ID:???
それはそれでリアルだと思うけどな
大金賭けてるって言っても単なる数字で実感がわかないってのはあると思う
ライアーゲームは基本的には素人の集まりだから
それに現金が出る時はちゃんと金の圧力を描いてるよ
買収の時は現金だから反応が良かったりする(それ以上の金を賭けてるはずなのに)
一億円ゲームの相手は怯えてたし、密輸の時ヨコヤは「現金を自分の口座に入れられる」
という錯誤を利用してアキヤマグループをハメてたし
念の為言っとくが嘘喰いがリアルじゃないって言ってるわけじゃないぞ
嘘喰いに出てくるのは全員玄人に近い
89マロン名無しさん:2010/10/29(金) 05:28:21 ID:???
書き込んでから思い出したが梶君は素人だったな
完全に忘れてた
90マロン名無しさん:2010/10/30(土) 16:16:21 ID:???
ライアーはカモになる雑魚がいつまでも出てくるのが億劫。
もうそろそろ多人数参加型やめて
ヨコヤ、ハリモト級の相手だけと一騎打ちさせるべき。

ナオとフクナガが空気になるだろうけど。
91マロン名無しさん:2010/10/30(土) 22:04:44 ID:???
ライアーゲームのゲームは雑魚がいないと成り立たないように作られてるのに
92マロン名無しさん:2010/11/01(月) 07:58:27 ID:fI6Ep/U6
嘘喰いって意味不明なイカサマがまかり通ってる時点でギャンブルとは言えねーなw
93マロン名無しさん:2010/11/01(月) 20:24:35 ID:???
批判したい面があるなら
もっと冷静にどう問題なのか指摘すればいいのに
なんであえてそんな馬鹿っぽいレスするの?
94マロン名無しさん:2010/11/01(月) 20:50:22 ID:???
まぁ具体的に言うと前スレみたいに
反論されるだろうからそれが嫌なんだろうな
95マロン名無しさん:2010/11/01(月) 23:57:22 ID:???
>>82
ドラマ化されないのはそのアクション部分のせいだと思う
96マロン名無しさん:2010/11/02(火) 00:02:13 ID:???
映像化するにしてもマトリックス級の映像表現してくれないと納得いかん
97マロン名無しさん:2010/11/02(火) 09:11:29 ID:???
嘘喰いはなあ・・・
ギャンブル部分はともかくアクション部分が分かりにくいのが最悪
アクション部分はもっと勢いよく読みたいのに
よくわからん動きしてて読んでる途中で詰まる
複雑な動きしててもパッと見て分かる描写してたら構わんが、そういう訳でもないし
あと時々変なポーズ決めるのも嫌だ
なんつうか全体的に劣化したジョジョって感じがする
98マロン名無しさん:2010/11/02(火) 14:12:33 ID:o5tKWg7P
ジョジョは意識してるだろうな
っていうか作者が明言してた気がする

写真と絵を融合させたり
主人公の口の中からの視点にしたり
絵の構図とか演出に力を入れてるのは感じる
やっぱ漫画なんだからそうあってほしい
ライアーはその辺が物足りないかな
99マロン名無しさん:2010/11/02(火) 17:18:29 ID:GKDZUQ5/
>>92
意味不明なイカサマっていうのは確かにな
超能力みたいなのはギャンブル漫画では邪道だし、おれは嫌いだ
ギャンブル部分では圧倒的にカイジライアーのほうが上だと思う
100マロン名無しさん:2010/11/02(火) 18:25:34 ID:???
自演臭いな〜
101マロン名無しさん:2010/11/02(火) 21:33:20 ID:???
超能力みたいとか言ってる時点でズレている
102マロン名無しさん:2010/11/03(水) 14:37:38 ID:???
嘘喰い派が多そうだなこのスレは
103マロン名無しさん:2010/11/03(水) 14:44:06 ID:???
>>102
そもそも>>1の乱立自演から発生したスレだから
取得できるのなら>>13のスレから観ることをオススメする。
104マロン名無しさん:2010/11/03(水) 19:14:40 ID:4NryWl/R
嘘喰いはキャラがいいよね^^
ライアーはキャラがうんこ
105マロン名無しさん:2010/11/03(水) 22:22:49 ID:oqWDSEEe
カイジとライアーは絵が下手過ぎて問題外
あんな中学生レベルの絵じゃ読む気にすらならない
106マロン名無しさん:2010/11/03(水) 22:52:55 ID:???
カイジと嘘喰いは好きだがライアーはない
107マロン名無しさん:2010/11/04(木) 00:42:02 ID:???
>>96
無理言うなw
108マロン名無しさん:2010/11/04(木) 03:35:24 ID:???
目とカメラをつなぐとかwww
せめてもう少し実現できそうなイカサマにしてくれww
109マロン名無しさん:2010/11/04(木) 05:08:02 ID:???
>>108
そのレスだけだと零のジャックルームにしか聞こえん。
簡単に実現できそうだけどな
110マロン名無しさん:2010/11/04(木) 07:44:05 ID:???
現実の手品師も最新技術を使ったトリックとか使う訳だし、普通に「アリ」だと思うけど(トリックそのものはともかく佐田国の言動とカメラの関係を示すシーンはきちんと用意されている)
111マロン名無しさん:2010/11/04(木) 09:02:25 ID:???
視覚再建とか近未来的なモンだすとトリックが稚拙になるんだよね

いや嘘喰いはすばらしい漫画だと思うよ
展開は上手いし絵も魅力的だし
112マロン名無しさん:2010/11/04(木) 11:59:09 ID:???
嘘食いのほうが絵はうまいけど、ライアーの絵のほうが好きだな
113マロン名無しさん:2010/11/04(木) 12:23:37 ID:???
最新技術でも視覚再建はムリポ
カードの絵柄を判別出来るレベルまであと何十年かかるのやら
114マロン名無しさん:2010/11/04(木) 22:05:34 ID:???
嘘喰いの舞台は20XX年だからその点においては
何の問題もない
115マロン名無しさん:2010/11/05(金) 07:42:18 ID:???
これはちゃんみだ的に楽しむ漫画
みんな凄い自信なだけに、負けた時の顔も凄い
116マロン名無しさん:2010/11/05(金) 08:11:51 ID:???
佐田国はカールの裏のコネクション持ってるから現在の設定でも問題ないだろ
トリックとして大事なのは「佐田国とカメラの関係」なんだし
117マロン名無しさん:2010/11/07(日) 03:28:02 ID:hdLeUXVN
ライアー最新刊まで読んだ
個人的に今年読んだ漫画で1、2を争うくらい面白かった
絵が叩かれてるけど、あの淡泊な感じは良いと思う
後、話が進む毎にナオちゃんのオッパイが微妙に大きくなってくのもいい
5巻の表紙のナオちゃんの胸の谷間なんて最高
一番面白かった話はイス取りゲーム
あの最強同士の三竦みは本当に面白かった
次のページめくるまで常に緊張してたくらいだw

ライアー 嘘喰い カイジが今の心理戦漫画の三強なのかな?
次は嘘喰い見る予定だけどライアーより面白いのかな?このスレ見てるとw
118マロン名無しさん:2010/11/07(日) 05:40:25 ID:???
ざっと目を通したが視覚再建以外は問題ないようだな
119マロン名無しさん:2010/11/07(日) 13:44:31 ID:???
漫画として一番面白いと思うのが嘘喰いだな、演出も凝ってるし
立会人側が下手すると主人公サイドより魅力的なのもいい
120マロン名無しさん:2010/11/07(日) 13:47:30 ID:???
映像化との相性が一番いいのがライアーだな
121マロン名無しさん:2010/11/07(日) 15:09:42 ID:???
つーかライアーも小田霧も面白いの初見だけじゃね?
ネタが割れてて再読すると漫画の出来としての悪い面ばかり見えるんだが

福本漫画や嘘喰いはそんなことは無いんだが
122マロン名無しさん:2010/11/07(日) 15:11:17 ID:???
>>117
カイジじゃなく銀と金にしとけ
123マロン名無しさん:2010/11/07(日) 17:55:07 ID:???
>>118
色聴もちょい無理ある
あんな上手くいくとは思えんし特殊能力すぎて読者の予想の範疇を悪い意味で越えてしまってる

まああとは問題ないよね
梶vsいくとが一番好きだわ
124マロン名無しさん:2010/11/07(日) 18:36:44 ID:???
個人的にはその辺りのトンデモの方が好きだなw
ハッタリやゴリ押しで派手に見せてくれるのを期待してしまう
マキャベリやラビリンス前半なんかの方が良くできてるかも知れないけど
125マロン名無しさん:2010/11/07(日) 19:14:11 ID:???
>>121
一般人はどうせ1回しか漫画読まんだろうw
俺みたいに気に入った漫画なら何度でも読む奴は稀
126マロン名無しさん:2010/11/07(日) 19:32:24 ID:???
>>125
この手の漫画は種明かしされてから読み返すのが楽しいんじゃないか
127マロン名無しさん:2010/11/07(日) 20:37:32 ID:???
ライアーはドラマがひどすぎて漫画読む気なくなっちゃった
128マロン名無しさん:2010/11/07(日) 20:38:57 ID:RjjObSCW
今の福本漫画は初見でも圧倒的なつまらなさだがな
129マロン名無しさん:2010/11/08(月) 22:01:09 ID:???
それは言わないで
130マロン名無しさん:2010/11/09(火) 12:50:58 ID:???
>>126
それには同意だが、あくまで個人的になw
一般人はどんな漫画読んでも大抵は1回しか読まないよ
131マロン名無しさん:2010/11/09(火) 17:04:32 ID:???
ライアーは今後どこまで勢いを保てるかだな
132マロン名無しさん:2010/11/09(火) 20:55:08 ID:IKbYdOpK
ライアーは事務局の正体、目的、決着をどう展開していくか
いまんとこただゲームをしてるだけだからなぁ
カイジにも言えることだが、漫画の展開の上手さは嘘喰いがダントツだな
133マロン名無しさん:2010/11/09(火) 23:05:37 ID:???
嘘喰い大人買いしたけどこりゃ面白いわ
134マロン名無しさん:2010/11/09(火) 23:23:25 ID:VumMvuLX
ライアーは絵の下手さがほんと勿体無い
あれでどれだけ損してるか
135マロン名無しさん:2010/11/09(火) 23:28:15 ID:???
絵が下手でも技巧的に上手ければ
面白い漫画は描けるってことは
一昔前の福本伸行が証明してるんだけどな
136マロン名無しさん:2010/11/10(水) 21:20:01 ID:Tdh3qnDT
苦労をした人。苦労を知ってる人。それらの人は苦労をしている人間をけなしたり馬鹿にしたりおちょくったりしない。つまり2chねらーは苦労してない奴、苦労知らずが多い、ここポイント! (多い)
137マロン名無しさん:2010/11/10(水) 22:26:48 ID:???
>>134
絵や描写が少女漫画っぽくて淡々としてる所があるね
そこが味にもなってるけど
138マロン名無しさん:2010/11/10(水) 22:43:10 ID:???
>>136
オタクの上から目線は愛情表現
139マロン名無しさん:2010/11/10(水) 22:49:18 ID:???
>>138
それ嘘喰い作者のツイッターのコメントだよ
140マロン名無しさん:2010/11/11(木) 02:41:26 ID:???
ライアーのナオちゃんのおっぱい最高ってのは分かる
141マロン名無しさん:2010/11/11(木) 05:28:51 ID:???
嘘喰いは好きだがこのスレタイ見るに比べられんとこまではいってない気がする
個人的に一番好きなのは嘘喰いだが、正直面白いと思うのはカイジとかライアーゲームかな
別に嘘喰い信者ってわけじゃないがこれからが勝負なんじゃね、嘘喰いは。
142マロン名無しさん:2010/11/11(木) 06:13:20 ID:???
友情確認ゲームが面白いですか、そうですか。
143マロン名無しさん:2010/11/11(木) 08:32:42 ID:???
救出?は普通に面白いと思うが、面倒な制約いくつか付いてるとこで分かんない部分がある
スレタイの3作品の中なら皆どれも好きだがでも俺はライアーが一番だな
結局どれも面白いと思うし後はもう好みの問題としか言い様がない
144マロン名無しさん:2010/11/11(木) 08:34:00 ID:???
キチガイ作者の嘘喰いはツマンネ。
145マロン名無しさん:2010/11/11(木) 08:50:45 ID:???
嘘喰いは嫌いじゃないがなんだかなぁ…って感じもあるな
掲載雑誌の推し方は結構良いと感じるけどこの作者ツイッターはやめたほうが良い
146マロン名無しさん:2010/11/11(木) 08:51:05 ID:???
平野綾といい、人気商売とはいえキチガイを相手にする人って大変なんだな
心から同情するわ
147マロン名無しさん:2010/11/11(木) 08:55:26 ID:???
誤爆?だよな
148マロン名無しさん:2010/11/11(木) 08:57:42 ID:???
>>146
平野って質問には普通に答えてなかったか?
結婚するんですかwwみたいなのにも、しませんよぉw的な
誤爆だったら悪い
149マロン名無しさん:2010/11/11(木) 08:58:21 ID:???
>>146
声ヲタは専スレ池
150マロン名無しさん:2010/11/11(木) 09:00:02 ID:???
嘘喰いはバトルが好き
カイジはゲームが好き
ライアーはキャラが好き(ドラマはドラマで好き)
151マロン名無しさん:2010/11/11(木) 09:00:23 ID:???
ここまで全部俺の自演
152マロン名無しさん:2010/11/11(木) 09:32:49 ID:???
いやいや俺が
153マロン名無しさん:2010/11/11(木) 09:53:22 ID:???
結局みんな読んでるならどれもそれなりに好きってこったろ
154マロン名無しさん:2010/11/11(木) 21:26:15 ID:???
こんな漫画読むのは本当に時間のムダ。時間を持て余してるならケツ毛の本数でも数える方がまし。

某店勤務だが、完結してる漫画を含めても最近お客さんが一番売りに来るのがこの漫画。
155マロン名無しさん:2010/11/11(木) 21:42:32 ID:???
>>154
どーせどっかから誘導されて来たんだろうが
脊髄反射でレスしてんじゃねーよ
どの漫画のことなのかわかんねーだろが
156マロン名無しさん:2010/11/11(木) 22:41:04 ID:???
視覚再建の実現は割と早いのかも
最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復
ドイツの医師チームが3日、網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で中途失明した患者の視力を劇的に回復することに成功したと発表した。
手術を受けて「人工眼」を装着した被験者3人は全員、物やその形を認識することができるようになり、
そのうち1人は部屋の中を歩き回ったり、時計を読んだり、7段階の灰色のグラデーションを見分けることさえもできた。
学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表論文を掲載した同協会は、「電気視覚人工器官における画期的な前進。
網膜色素変性によって視力を失った世界の20万人の生活に革命をもたらすだろう」と賞賛した。
網膜色素変性は、眼球の後ろの網膜にある光受容器が徐々に機能しなくなる進行性の疾患だ。
外科分野では過去7年にわたって、人工器官を網膜に埋め込み、眼鏡に装着した極小の外部カメラとつなぐ「人工眼」の開発に取り組んできた。
カメラが拾った光をプロセッサ装置を通し、電気信号に変えて人工器官へ送信し、さらに器官から視神経へそのデータを送って脳に映像を見せる仕組みだ。
今回成功した新たな装置はこれをさらに一歩進めたもので、眼のレンズである水晶体を自然に通過してきた光をとらえる。
専門的には「網膜下埋め込み型」と呼ばれ、機能が失われた光受容器の代わりに、1500個の光センサーからなるマイクロチップを網膜の下に装着する方式だ。
脳は視神経を通じて38×40ピクセルの極小の映像を受信する。
論文によると、視力を失っていた被験者3人は、「暗いテーブルに置かれた明るい色のものを見つけることができ、2人は異なる格子柄のパターンを見分けることもできた。
その上、1人はフォークやナイフ、果物といった物の名前を挙げて区別することができたほか、
幾何学パターンを見分け、さらに15%の濃度差しかない灰色の濃淡を見分けることができた」という。
しかも「数年にわたって目が見えなかったにもかかわらず、視力回復後にはトレーニング時間をまったく設けずに、部屋の中を自由に歩き回り、
大きな文字であればきちんと単語として読むことができた」という。
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2774385/6435677
157マロン名無しさん:2010/11/11(木) 23:19:43 ID:???
嘘喰い信者は他を下げて嘘くいを上げたいクズ
158マロン名無しさん:2010/11/11(木) 23:32:38 ID:???
>>157
元々は嘘喰いをディスってライアーを持ち上げるスレだったんだがな
それを実践してたのは>>1だけだが。コテまでつけてたのにどっかいったけどな
159マロン名無しさん:2010/11/14(日) 15:53:20 ID:+RjBds9T
このマンガギャンブルに憧れてる厨二が描いたって感じがする。

カイジとかのが心理描写がリアル

アホが読んだら楽しめるマンガ
160マロン名無しさん:2010/11/14(日) 16:11:01 ID:???
おれの弟は相当なアホだけどカイジが好きだよ
161マロン名無しさん:2010/11/14(日) 17:04:42 ID:???
最後の一言が余計だったな
アホが読んだら楽しめるのは間違いなくカイジだよ
最近のはそうでもないけど
162マロン名無しさん:2010/11/14(日) 17:45:01 ID:???
カイジは堕天以降の糞ぶりがひどい
163マロン名無しさん:2010/11/14(日) 20:54:43 ID:???
>>159
どうせ>>1だろ?
164マロン名無しさん:2010/11/15(月) 08:16:16 ID:???
嘘喰いのアンチスレを素直に立てたほうが早いだろ
他と比べるって言ったって知名度とか賞レースとか嘘喰いは
他2つと並べると可哀想だし意味がないだろ
165マロン名無しさん:2010/11/15(月) 14:35:43 ID:???
嘘喰いというより作者のアンチなんじゃないか
166マロン名無しさん:2010/11/15(月) 15:00:29 ID:???
そもそもがアンチですらない野次馬だろ?
167マロン名無しさん:2010/11/15(月) 17:47:32 ID:z02SPbwh
3つとも読んだけど
カイジ…純粋にギャンブル漫画として面白い。ギャンブルの傾向は心理戦&駆け引き
ライアーゲーム…ゲームのロジック&必勝法は見事。ギャンブルの傾向は頭脳戦&駆け引き
嘘喰い…人が持つ狂気をうまく描いている。暴力を全面に出しているのも独特の味を出している。ギャンブルの傾向は心理戦&イカサマ

こんなイメージ。3つともカテゴリは「ギャンブル漫画」でも中身は三者三様だと思う。
168113:2010/11/15(月) 22:49:39 ID:???
>>156
マジかよ
ちょっと前まで6×4ドットとかだったのに
科学怖い
169マロン名無しさん:2010/11/16(火) 00:50:43 ID:???
>>164
とりあえずgetlogかなんかで>>13のスレから観てこい
170マロン名無しさん:2010/11/16(火) 01:04:21 ID:???
きっと嘘喰いで言う「裏社会」では3Dバージョンも出てるな
171マロン名無しさん:2010/11/16(火) 02:04:55 ID:???
スレタイの3作品に限らず物語作り全てにおいて共通して言えるんだけど
おもしろいルールを作ることができたならその作品の半分は成功したようなものだと思う
ジョジョのスタンドバトルとか冨樫がよくやってるようなのもそうとかもそう
そういう意味ではライアーゲームがスレタイ3作品の中では一番面白かったかなあ
172マロン名無しさん:2010/11/16(火) 05:08:05 ID:???
っつーか突然流れが早くなった気がしてならないんだが
おまえらどっから湧いて出たの?
ニュー速?
173マロン名無しさん:2010/11/16(火) 13:46:14 ID:???
>>171
ジョジョとハンタはもう半分も凄いけどな
キャラに駆け引き、演出や個性とか
174マロン名無しさん:2010/11/20(土) 20:45:18 ID:WiAYN2o6
嘘食いがダントツだなあ
とにかく演出、キャラ、描写が「カッコいい」
この一言に尽きる
ライアーは絵が白すぎ。キャラがカッコイい以前にキモいとかそういうレベル
後、それぞれのキャラクターの存在感が安い
ヨコヤ、ハリモト、アキヤマ、ライアーの三大巨塔が揃いも揃ってカッコ良さが足りない
後全体的にクリーン過ぎる
絵に比例して展開も淡白
漫画としての面白さは嘘食いより全然劣る
175マロン名無しさん:2010/11/20(土) 21:28:58 ID:???
俺は逆だなー
嘘喰いとライアーだったらライアーのほうがダントツに上だと思う

たしかにライアーは漫画として絵や動きで魅せることを放棄してるように思える
デスノートを読んだ時も同じことを思ったが「これ漫画という形式にする意味あるの?」って感じ
が、それを補って有り余るほど内容が面白い
ゲームルールもその進行の見せかたも絶妙

これに比べると嘘喰いのゲームそのものがいまいち面白みにかけるし心理戦が単純
とするとバトルとか他の部分で勝負するしかないわけだが
うーん・・・これは俺の個人的な趣味かもしれないけど
せっかくの心理戦漫画なのにバトル入れられると興ざめしないか?
それが売りなのかもしれないけど俺には2足のワラジを履こうとして統一感の無いごった煮になってしまったように見える
あとこれは明らかに俺の個人的な趣味で言わせてもらうけど
言い回しのくどさとか作者の考え方が厨2すぎるのがちょっと苦手なんだよね嘘喰い
ライアーの作者の説教くさい考えもあまり好きではないけどね

心理戦や頭脳戦を描く漫画が好きだから
嘘喰いじたいはもちろん好きな部類に入るんだけど
ライアートは比べ物にならないかなあ
176マロン名無しさん:2010/11/20(土) 21:56:47 ID:lljVRLgw
>>174はベルセルクを地味でつまらんと言い張ってブリーチとか見てカッコええーーーーーー
とか言ってる典型的な厨二でしょうな
うわべっつらのインパクトしか見てないという
177マロン名無しさん:2010/11/20(土) 23:17:59 ID:???
>>176
絵の印象で言えば明らかに嘘喰いがベルセルク側で
ライアが鰤側じゃん

ベルセルクを地味でつまらんとか例えでも無理がある。
178マロン名無しさん:2010/11/20(土) 23:37:56 ID:???
>>175
>ゲームルールもその進行の見せかたも絶妙

ルールはともかく進行の見せ方が絶妙か?
ギミックが上手いのにその見せ方(魅せ方)が下手なのが
なにより問題なんだと思うが


あと漫画の前提が番外以外ゲームの繰り返しなのが飽きる。
他にやりようが無いのかもしれんが
零のドリームキングダムは似た状況なのに特にそういう不満は無かったんだけど
179マロン名無しさん:2010/11/21(日) 00:03:15 ID:???
>>178
上手いと思うよ
表情とかコマ割りとか絵で見せるって意味じゃなくて
作戦とか、この行動・言動がどう影響してくるか、どういう順番で開示していくか
そういう「どのように」ゲームは進行しているのかを見せるって意味で
他の頭脳系の漫画と比べても群を抜いてると思う

俺がライアーに一番感じる不満は第1巻だな
1回戦がクソつまらなすぎる
主人公がイラつく(この時点では魅力は全くない)
それと個々のゲームはいいけど大枠のライアーゲームの設定がツッコミどころ多すぎる

でもそれを差し引いても2回戦以降の個々のゲーム自体は非常によくできてるし読ませる作品だと思う
180マロン名無しさん:2010/11/21(日) 00:37:08 ID:???
>>179
多分プロットの段階では上手いんだよ
ただそれが漫画としてのネームに昇華する過程で
作者の表現力のせいで良い部分が削がれてるというか。
ヒキとかしっかりしてるし話の組み立て方は上手いのに
それを生かしてない、というか殺している。

前も言ったけど初見は面白いのに
二回目以降だと……、ってなる。

ツイッターの様子で分かったけどこの人
ネームから作画までに使う時間すごく短いから
本当にそういう部分重んじて無いんだろうな
181マロン名無しさん:2010/11/21(日) 01:19:05 ID:???
>>175
言い回しのくどさだけ同意
182マロン名無しさん:2010/11/21(日) 02:53:39 ID:???
嘘喰いの心理描写が単純に見えるって言うのは流石に無理があるだろう
もうちょっと読んでないことがバレないように書き込まないと
183マロン名無しさん:2010/11/21(日) 03:11:19 ID:???
>>182
心理描写ではなくて心理戦がライアーと比べて単純って言ったんだよ
引っ掛け方とかミスリードの仕方とかね
184マロン名無しさん:2010/11/21(日) 05:28:52 ID:???
ライアーは話の流れや説明のタイミングなんかの構成が上手ってはあると思うよ
185マロン名無しさん:2010/11/21(日) 06:38:24 ID:???
心理戦の定義が明白じゃないのに言うのもなんだが
ライアーはギャンブルじゃないし(必勝法があったり戦略性が強すぎるため)
多人数参加型だから一つの章での要素の割合が多くはなる。

ライアーで一対一の話を作ったらライアーも単純化する傾向が出ると思う。
186マロン名無しさん:2010/11/21(日) 06:39:14 ID:???
あと身も蓋もない言い方だが
ライアーは長期間休載して話練る時間とってるからな……
187マロン名無しさん:2010/11/21(日) 09:41:51 ID:???
つか、長期間休載したところで話し変わるかっていったら全然じゃね
そういう例たくさんあるだろw なにとは言わないが
188マロン名無しさん:2010/11/21(日) 11:54:02 ID:???
>>187
休載してる漫画についてもし休載がなかったとしても〜
って前提は意味ないよ
189183:2010/11/21(日) 12:55:23 ID:???
>>185
なるほど
一理あるな
190マロン名無しさん:2010/11/21(日) 18:33:57 ID:???
>>188に便乗するが、

>ライアーで一対一の話を作ったら

こういう仮定も意味ないと思う
191マロン名無しさん:2010/11/21(日) 20:08:59 ID:???
ライアーゲームって椅子取り以外ほぼ1対1の構図だったろ
192マロン名無しさん:2010/11/21(日) 20:43:28 ID:???
>>191
本質的には秋山VS一人の賢い敵(福永とか横谷)って構図だけど
そういう意味じゃなくて
ゲームそのものが多人数参加型だから
自分の言動によって賢い敵以外の他プレイヤーを上手く操るなど
一対一ゲームより心理戦を面白く描き易い
って意味だと思うよ

まあ、ライアーは敗者復活戦のロシアンルーレットとかポーカーとかの一対一ゲームでも
心理戦を上手に描けてたけどな
193マロン名無しさん:2010/11/22(月) 20:16:46 ID:???
>>187
逆。ライアーが休載期間とらずに毎週連載してたら
絶対劣化する。
194マロン名無しさん:2010/11/22(月) 21:29:03 ID:tFFyNGWS
単行本か週刊連載かでだいぶ変わると思う
ライアーゲームはゲームが完結したのを一気に読むと楽しめる
嘘喰いは週刊で読むと引きのうまさに次が気になってしまう
195マロン名無しさん:2010/11/22(月) 22:11:24 ID:???
それはそうかもなあ
俺は嘘喰いもライアーも一気に読んだからライアーのほうが面白いと思ったけど
連載を追う形だったらライアーは前回の展開忘れちゃうしテンション下がって微妙かも
196マロン名無しさん:2010/11/22(月) 23:29:38 ID:AVb6ST6p
ライアーは画力ない
暴力という表現が豊かな嘘食いは緊迫感が全然違う
いくらゲーム内容が理論的におもしろくても、漫画としての面白さが伴ってないとね
それとライアーはどのキャラも控え目でゾクゾク感がないっす
197マロン名無しさん:2010/11/22(月) 23:32:23 ID:???
>>196
でもその理屈じゃ嘘喰いの面白さってバトル漫画の面白さってことになるけど
198マロン名無しさん:2010/11/23(火) 00:48:21 ID:???
ライアーは一部の人間以外は自主性が無いってのが気になることはあるね
何億ってお金が掛かってるの分かってるのか疑問だよ
普通の人は100万円でもあたふたするよね
199マロン名無しさん:2010/11/23(火) 01:03:07 ID:???
いや、普通の人は億とか言われてもなかなかピンとこないんじゃないか?
あと、一部の奴らは自主性がないわけじゃなくて
一回戦2回戦と生き残ってきた奴らのはずなのにあまり賢くないんだよ
そこが気になると言えばそのとおりだな
200マロン名無しさん:2010/11/23(火) 01:24:15 ID:???
ライアーはカイジと比べても、どうも『悲壮感』が無いんだよな。
実際に負けても敗者復活で勝てば実質ノーペナ。
主催に借金して、敗者救済も可能。借金の利子に言及無し、最後まで勝てば借金チャラ。

カイジの場合、負けた場合の具体的末路が提示されているし、敗者復活もほとんど無し。
敗者救済も不可と色々な面でカイジの方が人生をかけてる感が強い
201マロン名無しさん:2010/11/23(火) 01:41:11 ID:???
うーん、でもその悲壮感とかゾクゾク感って
命を懸けてるから生まれてるものであって
そういう設定にしたら誰でもできることじゃん
プロットや構成で生み出される緊張感のほうがすごいと思うけどな
嘘喰いもそういう緊張感出せてるところはあるけどね
202マロン名無しさん:2010/11/23(火) 01:47:27 ID:???
誰でも出来るなら何故悲壮感を出すような設定にしなかったのかってことじゃないのか

人を殺さないで泣かせるワンピースは凄いみたいなこと聞きたく無いよ
203マロン名無しさん:2010/11/23(火) 01:49:14 ID:???
勝手な予想だけど
命云々については
たぶん事務局の正体に絡んでくるネタだと思う
204マロン名無しさん:2010/11/23(火) 01:54:13 ID:???
スレ違いだけど
ワンピースの泣かせ方って
人を殺して泣かせてると思うんだけどな
回想シーンで大切な人を失ったつらい過去を持つキャラが〜ってパターンだろ
205マロン名無しさん:2010/11/23(火) 02:01:01 ID:???
>>204
なんとなく分かる
そういう考え方もあるね
206マロン名無しさん:2010/11/23(火) 15:44:34 ID:???
ライアーは負けてどうする漫画ってタイプじゃないんじゃね
勝って目的に辿り着くとこにストーリーがあるのかも知れん
ゲーム要素ともう一つのほうの。
207マロン名無しさん:2010/11/23(火) 18:41:01 ID:???
「負けたら一貫の終わり」って設定だとナオが救済できないだろ
208マロン名無しさん:2010/11/23(火) 18:41:47 ID:???
ライアーは終わりが全然見えないね
あと6回ゲームがあるみたいにある程度終わりを匂わせても良いんじゃないかと思う
終わらせたくないなら、その都度設定を付け加えれば良いんだし
209マロン名無しさん:2010/11/24(水) 03:54:01 ID:???
というかライアーはカイジと違って、事務局が金を送りつけて「参加しろ」なんだから
カイジよりも甘くても当然じゃね。

カイジは元々は自分の落ち度による借金の返済のゲームだから、負けてキツイ罰ゲームは
自業自得といえなくもない
210マロン名無しさん:2010/11/24(水) 03:59:48 ID:???
借金は自己責任ってのは場合によっては今の世の中には通用しないよ
カイジの最初の借金だって今の法律なら
暴利だから返済する義務は無いってことでチャラになるんでしょ?
211マロン名無しさん:2010/11/24(水) 11:40:13 ID:???
>>210
209じゃないが、自己責任と自業自得は意味が違うのでは?
212マロン名無しさん:2010/11/24(水) 11:48:52 ID:???
つか、ライアーって別に目的があるんだろ?
負けて殺すんじゃダメじゃね
213マロン名無しさん:2010/11/24(水) 15:06:30 ID:???
カイジは沼以降ゴミ
引き伸ばしが酷すぎて論外
214マロン名無しさん:2010/11/24(水) 17:00:23 ID:???
今のカイジというか福本漫画て完全に小手先のギャグ漫画だしな
215マロン名無しさん:2010/11/24(水) 17:45:16 ID:???
みんな面白いよ
全部読んでるわ
216マロン名無しさん:2010/11/24(水) 21:27:15 ID:???
甲斐谷さんが凄惨な描写が出来ないからな

まぁやったらやったでハチワン上での人死にみたく
薄っぺらくなるだろうからやんないほうが無難だと思うが
217マロン名無しさん:2010/11/24(水) 23:09:56 ID:???
まあワンナウツや小田切響子見た感じだと
書きたいのはギャンブルやる人間の心理とかじゃなくて
ゲームとしての読みあいとか理論とかなんだろうな
218マロン名無しさん:2010/11/25(木) 01:38:05 ID:???
そうかもね
どっちにしてももう作風としてはこのままの路線を突っ走るのが吉な気がする
219マロン名無しさん:2010/11/26(金) 20:33:19 ID:???
嘘喰いはトリック成立の為のハードルが高い物がいくつも重なりあってるから
ネタばらしされても、スゴイと思う以上に「それ、さすがに無理じゃね?w」ってなっちゃうんだよな。

バトルの絵は好きだし、立会人もいいアイデアだと思うんだけど。
肝心の部分の爽快感が少ないんだよな。
220マロン名無しさん:2010/11/26(金) 23:55:43 ID:???
天真の色聴の件以外無理なことなんて無いだろ

ハイテクすぎて、とかそういうの抜きで語るなら
221マロン名無しさん:2010/11/27(土) 01:01:30 ID:???
>>220
いやいや、完全に「無理」だって言ってるんじゃなくて、無理めなこと
(科学技術、身体能力、タイミング、準備時間、運等)が重なりすぎて、
ほぼ無理だろってことさ。

逆に言えば、そういう0.1%の可能性みたいなネタをいくつか探してきてから組み合わせて
トリックを考えてるんじゃないかな、と思う。
トリックを考えた作者自身はそこまで演繹的に辿りつけるけど、読者は「???」な
種明かしっていうかさ。「実はこうでした!」って言われてもイマイチ釈然としないんだよな。
222マロン名無しさん:2010/11/27(土) 01:05:19 ID:???
>>221
なんかあえて伏せながら言ってるようにしか聞こえんぞ
具体例挙げて言えよ
223220:2010/11/27(土) 01:16:01 ID:???
一応説明すると>>220は天真は賭郎勝負のことを予測して無かったし
ホームで勝負してた雪井出、郁人、佐田国と違って
舞台の場所とルールを決めたのが門倉なのに
たまたま自分の特殊能力を利用できる種類のギャンブルになったのが
ご都合主義的、だと言う事。
224マロン名無しさん:2010/11/27(土) 01:27:00 ID:???
>>222
いや、ほぼ全ての賭け事についてだからなぁ…。
例えばマキャベリに関しても、あまりに非現実的過ぎる設定で「できるかもけど…ねぇ…」
っていう。普通に止められるだろ、あんな放送。
あれが止められないという前提においてしかトリックは遂行出来ないじゃん。
強引なタネのために、たくさん目を瞑らないと成立しないっていうのが気になるんだよね。
225マロン名無しさん:2010/11/27(土) 01:33:14 ID:???
漫画だから非現実的なのも当然アリだろ
ただ頭脳戦の魅せ方としては劣るけどね
226マロン名無しさん:2010/11/27(土) 01:35:59 ID:???
バトルする面子の身体能力がトリックに関係してたら興ざめするでしょ?
そこには手を出してないから好感持てる。
でも、そのせいでバトルとトリックが殆ど絡まないので、マンガとしては中途半端になる。

謎解きマンガとしても、バトルマンガとしても中途半端。
嘘喰いはとても面白いマンガだと思うけどね。
227マロン名無しさん:2010/11/27(土) 01:53:49 ID:???
>>225
謎解きにあんまり非現実的(実現可能性が低すぎる物)を出されると、萎える。
カイジのカタルシスに比べるとそこが劣る。(もちろん絵は比較にならんが)
228マロン名無しさん:2010/11/27(土) 07:55:24 ID:???
>>224
いや 止められる の根拠がさっぱり分かんないんだけど?
229マロン名無しさん:2010/11/27(土) 08:14:05 ID:???
>>227
お前Eカードでの利根川の仕込みとかティッシュくじとかビル倒しとかも
現実的だと思ってるの
230マロン名無しさん:2010/11/27(土) 08:18:32 ID:???
演繹的って聞くと推理小説みたいだな
231マロン名無しさん:2010/11/27(土) 10:09:54 ID:???
>>229
嘘喰いよりは全然現実的じゃない?
あ、嘘喰いは「賭博覇王伝 零」と同じぐらいって言えばいいかも。
アレも目にカメラ仕込んでたからなw
232マロン名無しさん:2010/11/27(土) 12:41:12 ID:???
嘘喰いの人はケンカ漫画とか描くと良いと思う
233マロン名無しさん:2010/11/27(土) 13:51:39 ID:???
Eカードの送信機なんか実際に造ったら重すぎてまともにゲーム出来ないぞ
234マロン名無しさん:2010/11/27(土) 15:48:39 ID:???
血圧や心拍位は出来るでしょ
235マロン名無しさん:2010/11/27(土) 17:06:59 ID:???
>>221
それ読者が「???」なんじゃなくておまえが「???」なだけだろ
236マロン名無しさん:2010/11/27(土) 17:24:47 ID:???
>>235
たとえばさ、上にも書いてあるけど、色調の件はトリックに使える確率はほぼなかった
わけだよね?しかも、色調ってのは共感覚の一つで音を色のように感じるという能力。
天真の能力はオーバーすぎなんだよな。色調があるからって、他の部屋が仕分けできる
都合のいい色に聴こえるかどうかは別の話。

それを、天真は色調があるからこの迷路を解けた!って展開にされても「???」だろ?
俺だけか?
237マロン名無しさん:2010/11/27(土) 17:28:49 ID:???
いや、まあわかるよ
バトル漫画だと思えばなんでもないことなんだがね

なんというか
ひぐらしのなく頃にをミステリだと思ってまともに推理しようと読んでたら
神様とか出てきちゃってシラけまくった
あの感覚に似てる
238マロン名無しさん:2010/11/27(土) 17:43:18 ID:???
>>236
前者の話はともかく
距離で音の高低が変われば識別できるだろ
天真の位置から同じ距離の扉は何箇所かあったけど
ブラックのパターンが分かればどこをどう通ったかの想像はつくだろうし
メモりながら試行錯誤したんだろ
239マロン名無しさん:2010/11/27(土) 17:51:23 ID:UvIIivWV
よし
主人公同士で対決させようぜ
嘘食いは殆ど見たことないが、どうせ天才主人公だろ?
どっちが勝つかな?
240マロン名無しさん:2010/11/27(土) 18:03:31 ID:???
>>238
いやいや、距離だけって、ドアは60個位あるんだぞ。それを聞き分ける能力があれば
そもそも色聴なんて必要無い。また色聴で見分けるというなら、同じ部屋のドアの音は、
距離が違うのに四方どこを開けても同じ音に聴こえるということになる。

つーか最初の箕輪の声真似ってとこからズッコケたけどな、俺はw

初対面のヤツが、相手にとって付き合いあるヤツの声真似やって通用すると思うか?w
なんつーかコナンレベルだな。
241マロン名無しさん:2010/11/27(土) 18:16:47 ID:???
>>240
いや色聴があるから聞き分けられるんだろ?何で必要ないの?
もしかして聴力の問題だと思ってる?

>また色聴で見分けるというなら、同じ部屋のドアの音は、
>距離が違うのに四方どこを開けても同じ音に聴こえるということになる。
意味が分からん。
距離が違うなら違う音に聴こえるはずだろ

声真似の件は
ロデムの時に既出
242マロン名無しさん:2010/11/27(土) 18:19:35 ID:???
>>237
わかってくれたか!
っていうかひぐらし見たことないんだけどおもいっきりネタバレしたなw

そう、バトル漫画だと思えばいいんだけど、上でも書いたとおり、律儀に尋常じゃない
身体能力はあんまりトリックに絡んでこないから、別の漫画になっちゃってるんだよね。
243マロン名無しさん:2010/11/27(土) 18:42:29 ID:???
嘘喰い本スレの予想で、完全に的中しなかったトリックは色聴だけなんだぜ
水で傾くビル、人間がメートル単位で吹き飛ぶ気圧差と同等以上に推理可能ってことだ
244マロン名無しさん:2010/11/27(土) 19:51:19 ID:???
>>241
うん、だから色聴がどういうものかをわかってないでしょ。そこまでのものじゃないよ。
声真似がロデムの時に既出だろうが、あれで納得行くならやっぱりコナンレベルでしょ。
245マロン名無しさん:2010/11/27(土) 19:56:15 ID:???
お前らがコナンだの腕時計型計測器だの言ってるから
利根川コナンって単語が浮かんだぞ。どうしてくれる
246マロン名無しさん:2010/11/27(土) 19:59:31 ID:???
見かけは大人、頭脳は蛇‥‥!
247マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:05:27 ID:???
>>244
俺がそうじゃないから体験でモノを言えるわけじゃないが
似た位置の場所のものでも
何ターンも繰り返して確認とれるんだから
把握はできるだろ。

納得?既にある材料を使って話を作って何が悪いんだ?
初出の時点での指摘ならともかく。
248220:2010/11/27(土) 20:08:57 ID:???
で?色聴の件以外で何が無理だって?
249マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:16:40 ID:???
>>244
すごいめんどくさいやつだな
ロデムが屋上がら飛び降りたときも人間にはできる訳無いとか
佐田国のイカサマもこんな技術は今はまだあるわけがないとか
そんなこといちいち考えながら読んでるの?
漫画を現実と同じように考えるなよ
250マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:19:46 ID:???
現実的云々言うならライアー事務局の運営方針もそうだけどな
どうやって採算とってるのか明かされないし。

賭郎もそうだが。
まぁ最近会員からの搾取の風潮も見えてきてはいるけど。
251マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:33:54 ID:???
>>223
いやあれだけ聞き分けができるならどんな勝負しても有利だろ
そういうのだったらライアーに出てきたボクサーのほうがやばい
252マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:34:01 ID:???
>>247
嘘喰いは、初対面で会話も殆どしていない相手の口調も込みで声真似が出来て、
そいつの知り合いにもバレないレベル。

という前提条件自体がコナンレベルだってこと。普通あり得ないでしょうよ。
そういう普通はあり得ないレベルのモノマネを
「でもあんたは あっさりと…当然のように見破った…これが疑惑の始まりだったんだ」
とか言われてもさ…。
初出かどうかは関係ないでしょ。つーかロデムの時って覚えてないな。どんなの?
耳鳴りしてる間にってヤツじゃないよね?
253マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:37:05 ID:???
>>251
>どんな勝負しても有利だろ

? じゃあポーカーやババ抜きでどう色聴を活かすんだ?
254マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:40:38 ID:???
現実的とかそういうことじゃなくて
要するに
密室殺人の謎をあれこれ推理してたら
犯人はどこでもドアで出入りしてましたってオチだったでござる
みたいなガッカリ感がある
ってことだろ
255マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:42:48 ID:???
>>249
うん佐田国の謎解きは無いと思ったな。現時点であり得ないオーバーテクノロジーだしね。
それアリなら何でもいいんじゃんw っていう。
嘘喰いのトリックは心理とか錯覚とかそういうのじゃなくて、特殊能力を見破る系
なんだなぁと。しかもその特殊能力もオーバーテクノロジーや拡大解釈しまくりのさ。

ライアーゲームであった気がするけど、オーバーテクノロジーの話をして、実はそれが
ブラフだった、とかならまだいいんだけどね。

だから俺は今はバトル&立会人の設定を楽しむ漫画として見てるよ。
次の相手は異常に鼻が利く人なのかな〜。
256マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:44:03 ID:???
>>252
普通は声が同じなら分からんだろう
漫画だからそう考えるのも分かるが
それに勝負が始まるまでに箕輪結構喋ってるし

ロデムのは
Q太郎の声でロデムを操作した奴だろ
257マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:47:31 ID:???
>>254
でもスレじゃあほぼ予想バレしてたから
推理可能ではあるんだけどな
258マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:50:41 ID:???
>>256
声が同じなら分からんだろうってww

そりゃ口調とかもコミで「同じ」ならわからんだろうよ。
それがオカシイだろって言ってるのがわからんかな。

Q太郎の声でロデム操作かー。あんまり覚えてないな。
でもロデムは「馬鹿」で「興奮状態」ってのがあるから、まぁまだ納得はできるが。
259マロン名無しさん:2010/11/27(土) 20:53:50 ID:???
>>257
予想できないからガッカリとはちょっと違うんだけどな
アレだ、ガンガンに連載されてたDoubtって漫画の最終話を読んだときのガッカリ感
ああいう感じ
って言ってもマイナーだから分からんか
260マロン名無しさん:2010/11/27(土) 21:07:10 ID:???
要は主観の問題だろう

どうしてもSF要素(あるいは複合ジャンル)が我慢できないって奴がいるってだけの話だ。
261258:2010/11/27(土) 21:10:31 ID:???
>>260
ちょw とりあえず俺は258にするけど、ちょっと前から嘘喰いのトリックについて書いてる
のは大体俺のレス。あともう一人納得あんまり行かない派の人がいるようだけど。

あなたは何番?急に出てきて話まとめてんの?
262258:2010/11/27(土) 21:13:42 ID:???
あ、ちなみに俺はこのスレに書き込んでるけど、別にカイジやライアーの方が手放しで
おもしろいとは思ってないです。別の魅力があると思ってる。
263マロン名無しさん:2010/11/27(土) 21:18:17 ID:???
>>249
「嘘喰いはご都合主義じゃなくて理詰めだから良い」、とかってレスに対して
「声真似とか出来てなんでもありな感じがしてなんだかなぁ」って言いたいんじゃないの?

カイジでも鉄骨渡りでガラスの道とかあったし、
サーモグラフィーは駄目でEカードのアレはいいってのもよー分からんが。
264マロン名無しさん:2010/11/27(土) 22:06:21 ID:???
嘘喰いの人は格闘漫画とか確かに良いかも知れない。
というか、暴力で解決できそうな事案が嘘喰いでも多い気がする。
265マロン名無しさん:2010/11/27(土) 22:29:59 ID:???
でも全部のバトルキャラにあんまり特徴がないんだよな。
必殺技が無いというか、みんな身体能力勝負な感じ。

どのバトルキャラがどのシーンの技をやっていたとしても、それなりに納得できちゃうっていうか。

バトル以外の面での味付けはあるけども、戦ってる部分では差があんまり見えない。
そこが残念。
266マロン名無しさん:2010/11/27(土) 22:48:27 ID:???
そりゃまあ
とんでもなSF設定とは言え
超能力やカメハメ波を出すわけにはいかないしなあ
267マロン名無しさん:2010/11/27(土) 22:59:56 ID:???
>>266
超能力に近いことはやってるじゃん既に。
多分この後も、サヴァンとかを拡大解釈したトンデモトリックが出ると思うよ。
268マロン名無しさん:2010/11/27(土) 23:40:18 ID:???
秋山やカイジの先読みや心眼とかマジで超能力だよな
その内、ボクサーの目のよさとかビル内外の気圧差を拡大解釈した展開があるに違いないぜ
269マロン名無しさん:2010/11/28(日) 00:52:04 ID:???
>>268
好きな嘘喰い貶されたような気分になって腹立つのは分かるけど
それはちょっと苦しいな
270マロン名無しさん:2010/11/28(日) 01:01:36 ID:???
皮膚がめくれて、血がポツポツと吹き出てくる表現は素晴らしいと思った。

パンチで頭蓋骨はいじゃったり、人が焼け死んだり、首釣ったりするから、
バトル漫画って言うよりは、そっち絡みでいい表現無い?
271マロン名無しさん:2010/11/28(日) 05:29:33 ID:???
>>268
あの話でおかしいのは無作為にシャッフルしないディーラーだろ、
動体視力なんかは全然ありえるレベル。
272マロン名無しさん:2010/11/28(日) 06:20:40 ID:???
サヴァンって知能障害を負ってる人の1割程度に現れるもので
知能障害必須だからコンビとかじゃないと先ずゲームとか出来ないね

>>271
事務局の人何やってんのって話だよね
273マロン名無しさん:2010/11/28(日) 07:46:01 ID:???
ライアーゲーム事務局、帝愛、賭郎
の行動にツッコミを入れるのは野暮だろう。無理があっても「そうでないと物語が成り立たない」んだから
274マロン名無しさん:2010/11/28(日) 07:56:38 ID:???
何に無理があって、ツマランと思うかは人の勝手だろ
事務局員のシャッフルの特徴を含めてゲームなんだから、俺的にあれは無理ねーよ
275マロン名無しさん:2010/11/28(日) 10:13:21 ID:???
ライアーゲーム事務局の人達ってプレイヤーよそ目にあそこだけで盛り上がり過ぎでしょ
解説とか始めてメッチャ楽しそう
276マロン名無しさん:2010/11/28(日) 10:48:50 ID:???
>>273
帝愛の何がおかしいの?
277マロン名無しさん:2010/11/28(日) 10:59:55 ID:???
完全ブラック金利、人身売買、大量殺人、地下帝国などを変じゃないと思うのも自由だ
278マロン名無しさん:2010/11/28(日) 11:02:42 ID:???
>>277
あぁそういう意味でか

事務局みたいに それでどうやって儲けてんの? 系なアレかと
279マロン名無しさん:2010/11/28(日) 12:12:55 ID:???
>>275
あいつらちゃんと役割みたいなのあるよな
驚き役の男と秋山アンチの女と解説者の男
すごい楽しそうな職場だ
280マロン名無しさん:2010/11/28(日) 14:10:47 ID:???
ライアーゲームって多分この先になんか目的あるんじゃね
賞金どうとか以外にそのうちそっち方面にシフトチェンジしていくタイプかと思ってた
281マロン名無しさん:2010/11/28(日) 15:50:56 ID:???
>>272
うん。だから「知能障害は治ってサヴァンだけ残った」とか、
「交通事故でサヴァンの部分だけが現れた」とか、
読んでる側からは、そんなん予想できねーよ!って形で使ってくると思う。
今までのスタイルだとしたらw
282マロン名無しさん:2010/11/28(日) 16:01:38 ID:???
なんか>>281のセンスは嘘喰いと若干ズレている気がする
283マロン名無しさん:2010/11/28(日) 18:09:01 ID:???
まあ多重人格って日本に数人しかいないらしいけど小説とか漫画でよく見るもんね


なんか違うか
284マロン名無しさん:2010/11/28(日) 18:10:01 ID:???
誰が多重人格の話をしたんだ?
285マロン名無しさん:2010/11/28(日) 18:15:08 ID:???
>>284
してないけどマルコとロデムとか、もともとこの人そういうのが好きなんだろう。
だからサヴァンもあり得る例だとは思う。
286マロン名無しさん:2010/11/28(日) 18:19:56 ID:???
>>284
フィクションだから普通プレイする確立の低い特殊な人物が参加してても気にするなってとだよ

言わせんな恥ずかしい
287マロン名無しさん:2010/11/28(日) 20:48:27 ID:???
雑魚のユッキーですらIQ190の天才だったしな
288マロン名無しさん:2010/11/28(日) 21:11:34 ID:???
>>287
忘れてたw 190とかさすが漫画だよなぁ…。
289マロン名無しさん:2010/11/29(月) 11:45:10 ID:???
IQ180で知能偏差値100、300万人に一人みたいね
学習偏差値85以下で学習障害認定だね
290マロン名無しさん:2010/11/29(月) 13:29:33 ID:???
ホイホイいるような人材じゃないな
291マロン名無しさん:2010/11/29(月) 15:14:10 ID:???
そうでもないと10年もの人生のブランクは埋められないしな
292マロン名無しさん:2010/11/29(月) 19:23:51 ID:???
漫画にはよくあることだ
293マロン名無しさん:2010/12/03(金) 17:45:18 ID:???
>>1
ライアーゲームも秋山がずっとそうじゃん
294マロン名無しさん:2010/12/03(金) 17:59:01 ID:???
関係無いけど嘘食いってウホ食いとちょっと似てる
295マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:17:56 ID:jj5VzA6k
この中じゃ圧倒的に嘘喰い
てか勝負にならん
ライアーはゲームのギミックと理詰め戦は凄いけど、
「凄い」と「面白い」は同居しないから
画力、キャラ、演出、展開、暴力による直接的な緊張感
なにより嘘喰いは「カッコイい」
ライアーはキャラも演出もダサい
カッコよくない
出し抜かれた奴が「はああああああーーーーー?」
ばっかりで失笑
296マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:22:30 ID:???
>>295
バトル漫画でも読んでればいいじゃん
297マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:38:39 ID:jj5VzA6k
>>296
バトルと本格的頭脳戦のコラボが嘘喰いの売りじゃん
298マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:42:00 ID:???
>>297
いや、本格的な頭脳戦って部分ではライアーゲームに圧倒的に負けてるじゃん
299マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:42:20 ID:???
ライアーは
ああーーーーーーーーーっとか言ってる
仮面の人達の実況が魅力なんだよ
300マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:47:38 ID:???
>>297
お前の主張は毎度毎度いつだって
「嘘喰いは絵がかっこいい、暴力描写がかっこいい、死ぬかもしれないスリルがいい」だろ
それってバトル漫画の面白さだろって何度もつっこみいれられてるのに
ぜんぜん本格的頭脳戦とやらを褒めてないじゃないか
ギミックと理詰めではライアーのが上って自分でも認めてるし
301マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:51:17 ID:???
スリルは大事だと思うけど
302マロン名無しさん:2010/12/04(土) 18:55:09 ID:jj5VzA6k
ギミックと理詰めはライアーが上だが漫画としての面白さは嘘喰いのが圧倒的って事
303マロン名無しさん:2010/12/04(土) 19:03:03 ID:???
ライアーvs嘘食いになってて
カイジは蚊帳の外だな
304マロン名無しさん:2010/12/04(土) 19:11:44 ID:???
もうどっちもどっちだな。ライアーはギャンブルの心理戦やギミックが面白い。嘘喰いはキャラ、暴力、漫画的演出が面白い。
どっちの漫画も目指す物が違い、読者の評価はどちらに面白さを感じるかで変わる。面白さに絶対的な基準なんてものは無くどちらも正しい。
ライアー信者に「暴力がないからつまらない」と言っても無意味だし、嘘喰い信者に「ギミックがありえなくてつまらない」と言っても無意味。
そして、価値観を押し付けようとする行為はそれ以上に無意味で愚かしい。
305マロン名無しさん:2010/12/04(土) 19:22:51 ID:???
ライアーが能力バトルで嘘食いが超人バトルみたいな感じか
306マロン名無しさん:2010/12/04(土) 19:30:13 ID:???
わからん
ライアーにもカイジにもバトルなんて一切ないわけで
この二つと嘘喰いを比べるからには嘘喰いを頭脳戦ものとして考えて比べるって意味だと思ったんだが
だから「頭脳戦だったらライアーのが上かな」って言ったら
「嘘喰いはバトルが良い」って
307マロン名無しさん:2010/12/04(土) 19:32:11 ID:???
>>303
だって>>213だし
308マロン名無しさん:2010/12/04(土) 19:43:21 ID:???
カイジは13歩がな
麻雀は天とかワシズとかそういうのに任せろよ
309マロン名無しさん:2010/12/04(土) 21:38:10 ID:???
嘘喰いの人は格闘漫画描くと面白いかもとか思うが
でも格闘漫画描いたら描いたでまた中途半端とか言われんじゃね
310マロン名無しさん:2010/12/04(土) 22:26:20 ID:???
つーかギャンブル漫画を頭脳戦とはあんまり言わないから

それ以前にライアーがギャンブル漫画じゃない
311マロン名無しさん:2010/12/04(土) 22:37:01 ID:???
ライアーがギャンブル漫画じゃないから
あとの二つと比べるということは頭脳戦って括りで比べてるのかな?って思ったんだよ
それなのに暴力の描写がどうとか言いだすから
それならバトル漫画でも読んでればって言いたくもなる
312マロン名無しさん:2010/12/04(土) 22:37:34 ID:???
嘘喰いの話は伏線散りばめて回収するのが主だから
ライアーと違って勝負してる人物の意図は各週で明かされたりしない。

最後まで思惑を伏せて話を創ってるのに
ライアーのような頭脳戦にはしようがない。
313マロン名無しさん:2010/12/04(土) 22:42:28 ID:???
>>311
ギャンブルでの描写の演出が秀でてるのと
バトル描写が秀でてるのは話が別だろ。そのレスの当人じゃないけど。

この場合前者のはババ抜きの時に貘が堂々と覗き見するシーンとか
そういう演出でしょ。

漫画としての演出の技量が優れてるというのは昔の福本もそうだと思うけどね。画力はともかく。
314マロン名無しさん:2010/12/04(土) 22:48:13 ID:???
>>313
そういえば納得できるんだよ
あいつはそうは言わなかっただろ
315マロン名無しさん:2010/12/04(土) 22:56:33 ID:???
策略勝負だけどゲームの内容なギャンブルじみてるのも多いだろライアー
ルーレット ポーカー ロシアンルーレットのやつなんてモロだし
316マロン名無しさん:2010/12/04(土) 23:02:04 ID:???
>>315
いや、ギャンブルは技術もあるけど最終的には運
運に頼りたくなかったらイカサマだけど
ライアーゲームのポーカーもロシアンルーレットも運じゃなくて必勝法があるように設定されてるだろ
317マロン名無しさん:2010/12/04(土) 23:06:28 ID:???
必勝法があるのはルーレットじゃないのか
ポ−カーは目が良い人がいただけだし
ロシアンルーレットは必勝法なんて代物じゃないだろ
318マロン名無しさん:2010/12/04(土) 23:14:59 ID:???
>>317
ポーカーの秋山のネタは必勝法以外の何者でもないと思うが?
319マロン名無しさん:2010/12/04(土) 23:20:07 ID:???
>>317
ロシアンルーレットも
ナオが「こんなの運のゲームです」って言ったのに対して
秋山が「ライアーゲームは騙しあいのゲーム。このゲームも運に頼らず必ず勝てるやり方がある」とかなんとかいって
解説始めてただろ
320マロン名無しさん:2010/12/04(土) 23:30:43 ID:???
ポーカーの秋山のネタって運営の所為だろルール上の必勝法じゃない
しかも最初は切り方違ったし

ロシアンルーレットはあの方法でも偏る保障何て無いし
321マロン名無しさん:2010/12/04(土) 23:46:31 ID:???
>>320
ロシアンルーレットが勝手に止まるまでまわす方法にしたのも
キレイなシャッフルをする立ち合い人にしたのも
運営が意図したってことじゃないの?
じゃないと「ライアー」ゲームにならないから
必勝法は自分で気づけよってことで
322マロン名無しさん:2010/12/05(日) 01:15:15 ID:???
零じゃないんだから
323マロン名無しさん:2010/12/05(日) 11:12:24 ID:???
>>320
運営の所為っていうか作者の意図だろ

あ、ポーカーの話な。
324マロン名無しさん:2010/12/05(日) 11:43:54 ID:???
というかライアーゲームって秋山が借金背負ってゲーム破綻させるみたいに言ってるけど
途中で負けるのは言うに及ばず
借金凄くなったところでゲーム参加させないみたいに言われたらどうするんだろうね
最後まで参加させてくれるって保障も無いし
325マロン名無しさん:2010/12/05(日) 11:50:51 ID:???
それは事務局の意図に絡むことだから現段階ではなんとも

じっさい事務局が借金をどうやって取り立てるのか
それどころか本当に借金を取り立てるのかどうかさえ
実はまだ謎だからな

ゲーム破綻作戦も福永にその構想を話した後で秋山自身「しかし・・・」みたいな感じだったろ
326マロン名無しさん:2010/12/05(日) 12:49:09 ID:???
一生働かせたって臓器売ったって何億も取り立てる何て無理だよな
エリートサラリーマンを引き殺したら定年までの年数×年収で
何億も取られるけどそういう人ってどうやって金返すんだろうな
327マロン名無しさん:2010/12/05(日) 19:48:21 ID:???
なんたって嘘喰いの場合なんか命の値段が200万だからなw
ライアーの1億円なんてどうやって取り立てるんだ?w
328マロン名無しさん:2010/12/05(日) 20:11:06 ID:???
たぶん事務局には金とは全く関係ない目的があって
本当は敗者たちも借金を取り立てられていないんじゃないかと思うが

まあそれはこれから明かされることだろうから今どうこう言ったってしょうがない
329マロン名無しさん:2010/12/05(日) 20:56:46 ID:???
>>328
俺もそう思う
カイジの鉄骨みたいにプレイヤーが賭け事の対象になってたり
一部の金持ちの娯楽になってたりして
おおよそゲームとは無関係な形で集金されてる気がする
330マロン名無しさん:2010/12/05(日) 21:26:28 ID:???
その辺りのことは作者はたいして考えてないと思う
331マロン名無しさん:2010/12/05(日) 21:43:40 ID:???
まあ秘密のままおわっても問題無いかもね
秋山がライアーゲームをトーナメントルール的な構造や金銭的な部分をつっついて
ぶっつぶす気ならある程度関わって来るかもって感じかな
332マロン名無しさん:2010/12/05(日) 23:37:17 ID:???
>>303
だって今のカイジ他の二つと比べると
明らかに見劣りするし
333マロン名無しさん:2010/12/05(日) 23:37:50 ID:fiJDcTMe
嘘食いとライアーの主人公同士でタイマン勝負してほしい
334マロン名無しさん:2010/12/06(月) 12:14:41 ID:EAfjOnIm
完全な頭脳戦なら秋山勝つと思う
335マロン名無しさん:2010/12/06(月) 13:13:53 ID:???
好みの問題で比べる必要があるのか…
336マロン名無しさん:2010/12/06(月) 14:08:42 ID:???
プレイヤー同士のタイマンで
ブラックジャックなら秋山
ババ抜きなら嘘喰い
が勝つイメージ
337マロン名無しさん:2010/12/06(月) 14:09:07 ID:oNYP8jXW
>>334
嘘喰いが負けてる絵が想像つかないぜ
秋山の敗北は想像できるが
338マロン名無しさん:2010/12/06(月) 14:32:32 ID:???
せんせー
カイジ君が寂しそうにしてます
339マロン名無しさん:2010/12/06(月) 14:55:51 ID:???
ライアーの作者はカイジリスペクトして描き始めたのに何故差が付いた
340マロン名無しさん:2010/12/06(月) 21:11:23 ID:???
>>339
ソースは?

渡久地の原型がアカギだってのはどっかで聞いたけど
341マロン名無しさん:2010/12/26(日) 04:39:45 ID:???
ライアー派と嘘喰い派で意見が分かれてて面白いな、このスレ
342マロン名無しさん:2010/12/26(日) 20:16:11 ID:???
カイジさん・・・
343マロン名無しさん:2010/12/26(日) 20:20:52 ID:???
だから嘘喰いと比較すべきなのは
銀と金のほうだと何度(ry
344マロン名無しさん:2010/12/26(日) 20:50:12 ID:???
ライアーは事務局の「人間」と主人公サイドで
個人間の物語があるんじゃないかと思う
345マロン名無しさん:2010/12/27(月) 00:40:14 ID:???
銀と金と嘘喰いを比べるのはよそうぜ。
嘘喰いが可哀そうすぎる
346マロン名無しさん:2010/12/27(月) 06:15:48 ID:???
>>345
おまえの親は可哀相だ
347マロン名無しさん:2010/12/27(月) 14:23:24 ID:???
>嘘喰いはギャンブルよりも、ギャンブルを通じた心理描写が面白いんだよ
非常にいい指摘。
348マロン名無しさん:2010/12/28(火) 18:18:41 ID:???
17ポーカーのキクチって動体視力だけの奴じゃなかったんだな
349マロン名無しさん:2010/12/28(火) 18:33:24 ID:???
喧嘩も強いだろうな
350マロン名無しさん:2010/12/28(火) 20:55:31 ID:???
嘘喰いはギャンブルよりもケンカのが面白いと思う
351マロン名無しさん:2010/12/28(火) 22:24:44 ID:???
何だかんだ言ってカイジ和也篇楽しめてる俺であった
352マロン名無しさん:2010/12/28(火) 22:29:18 ID:???
最近完全にタフ
353マロン名無しさん:2010/12/28(火) 22:55:22 ID:???
和也編は外人二人の回想含めて(愛剣は別)
2〜3巻以内に終えることができてたらまだ評価できた
354マロン名無しさん:2010/12/28(火) 23:22:48 ID:???
俺あれはあれで好きだよ
ただしキャラが微妙なんであのゲームの別枠で短編なら良いのにとか思うが。l
ライヤーとか嘘喰いも部分的に切り取って別ジャンルみたいな面あるが
まぁ総合的なもんで出来上がってるんだろうか
355マロン名無しさん:2010/12/28(火) 23:28:17 ID:???
ライヤーはナオちゃんと秋山フラグ立ってんのか気になる
ゲームより気になる
356マロン名無しさん:2010/12/28(火) 23:31:48 ID:???
とりあえずライヤーは止めろ
わざと言ってんのかもしれんが
357マロン名無しさん:2010/12/29(水) 03:51:39 ID:???
ライアーにすら湧くんだな
カプ厨って
358マロン名無しさん:2010/12/29(水) 19:10:51 ID:???
主人公ペアならまぁカプ厨って感じでもないかと
359マロン名無しさん:2010/12/29(水) 19:42:57 ID:???
雑誌的にそのあたりも決着つけるだろ、多分
360マロン名無しさん:2010/12/30(木) 08:56:51 ID:???
>>353
この展開ペースで何時もの終わりの13巻まで引っ張るってことは流石に無いと信じてる
回想含めて7〜8で次のゲームに移ると信じてる
361マロン名無しさん:2010/12/30(木) 19:34:12 ID:???
嘘喰いは最終目的はどこに定まってるんだろうか
362マロン名無しさん:2010/12/30(木) 19:49:54 ID:Qdg+4P+O
和也編が始まった時、今になってもカイジと和也が勝負してないなんて予想できた奴いないだろうな
363マロン名無しさん:2010/12/31(金) 18:24:16 ID:???
頭脳戦かと思って嘘喰い読んだらちょっと違った
バトル漫画+αって感じだね

アキヤマとナオはフラグ立ってないと思う
364マロン名無しさん:2010/12/31(金) 22:43:06 ID:???
アキヤマとナオってまだ肉体関係じゃ無かったのか
365マロン名無しさん:2011/01/05(水) 15:47:45 ID:lU0RM2jb
個人的には
カイジ(黙示録、破戒録)>ライアー>嘘喰い>>>カイジ(堕天録)
と思う
銀と金は入れるとすればカイジ(黙示録、破戒録)より少し上ぐらいかな
366マロン名無しさん:2011/01/06(木) 10:21:42 ID:???
>>362
どっちかというとカイジの追体験だからな
偶然かと思ってたらこの間のTV見てたら全部どうも意図的っぽいし。
367マロン名無しさん:2011/01/06(木) 12:18:26 ID:???
>>365
堕天録は13巻使ったのに決め手が銀と金のポーカーのやつとある意味一緒だったからね
錯誤したのは反則を行った側が悪いって流れに持ってくっていう流れというか

破壊録と堕天録は既にある賭博を少しルールを変えてカイジ側が相手側より不利な状態でそれを突破する
というコンセプトだったと思う
368マロン名無しさん:2011/01/06(木) 21:04:44 ID:???
堕天録前半は17歩じゃなくUNOをやるべきだったと
今でも思ってるが
369マロン名無しさん:2011/01/20(木) 19:36:10 ID:???
何のゲームをやるにしても引き延ばす時点で駄目でしょ
370マロン名無しさん:2011/01/21(金) 22:44:33 ID:GHOnV491
嘘喰いは主人公貘の謀略パート、マルコの暴パートは全くハラハラしない
はいはいどうせ全部計算だろロデム(もしくは極上マルコ)覚醒だろ乙
371マロン名無しさん:2011/01/21(金) 22:53:07 ID:???
主人公常勝型の漫画を楽しめないんなら
向いてないんだと思うよ
372マロン名無しさん:2011/01/21(金) 23:02:01 ID:???
ライアーの場合
はいはいどうせ負けても大丈夫なんだろ

になるな
まぁ逆に安心して読めるともとれるが
373マロン名無しさん:2011/01/21(金) 23:11:02 ID:???
嘘喰いは死ぬかもしれない緊張感でハラハラしながらページをめくる
策略そのものはライアーと比べると劣る

ライアーどういう策なのか早く知りたいって感じでページをめくる
勝ち負けに関するハラハラ感はない
374マロン名無しさん:2011/01/21(金) 23:53:02 ID:???
安心と信頼のカイジスルー
375マロン名無しさん:2011/01/22(土) 01:57:15 ID:???
ライアーは水戸黄門の域にまで達してるのか
376マロン名無しさん:2011/01/22(土) 13:08:46 ID:???
カイジって嘘喰いやライアーと比べてつまんないな
377マロン名無しさん:2011/01/22(土) 13:59:30 ID:???
「ギャンブル」漫画っていうとゲームが主体になるから文句が出るんだよな
嘘喰いは形式的にはギャンブルと言うより「勝負」の漫画と思えば良い
勝負に勝っても大金を得ても暴を制す力がなくては敗者同然
生物にとっては生きることが勝利、生きようとすることがギャンブルである
その他理念が確立してるからいいよな
エンターテイメント漫画だから技術や暴力の描写は現実離れしてるが、そういう法則がある分、他よりリアル

その他ギャンブル漫画の主人公の動機は金を得たい、勝利の快楽を得たいとかだが、
嘘喰いの目的は世界征服して世界平和だからな
作中のセリフにもあるように、自分一人の命に見合わないものを求めてると言ってる
達成が出来るのなら命は喜んで捨てる覚悟
そういう目的意識がある主人公に魅せられるんだな
378マロン名無しさん:2011/01/22(土) 14:17:23 ID:???
ギャンブルが変わる毎に別の漫画見てるようなもんだから
ギャンブルの内容で比べたほうが有意義なんじゃないか
カイジの限定ジャンケン>>>ライアーのA>嘘食いのB>Eカードというように。
379マロン名無しさん:2011/01/22(土) 16:19:44 ID:???
そうかもね
380マロン名無しさん:2011/01/22(土) 18:42:37 ID:???
個人の価値観次第なんだから
比較自体意味が無い
381マロン名無しさん:2011/01/23(日) 04:44:35 ID:???
その価値観を語れと言ってるんだよ
人次第なんて生ぬるいこと言ってるんじゃないよ
382マロン名無しさん:2011/01/23(日) 10:13:13 ID:???
今週の小田霧、コナンのネタであったな。
383マロン名無しさん:2011/01/23(日) 18:29:29 ID:???
嘘喰いってあれだよな
カイジやライアーで「こういうことしたら」「こういうヤツがいたら」元も子も無いじゃんっていうことを平気でする
暴力はその典型。それが面白いかどうかは置いといて。
384マロン名無しさん:2011/01/23(日) 18:33:42 ID:???
だってそれがテーマだし
385マロン名無しさん:2011/01/23(日) 20:21:51 ID:???
嘘喰い面白いけど、ゲームやる必要あるの?
386マロン名無しさん:2011/01/23(日) 20:26:52 ID:???
やる必要の無い人達の話が
鞍馬組とQ太郎の回想なんだろ
387マロン名無しさん:2011/01/23(日) 22:10:57 ID:ZzWMUPPQ
おもしろけりゃなんでもいいんだよ
よって嘘食い最強
388マロン名無しさん:2011/01/23(日) 22:24:13 ID:???
俺は構成や伏線回収に凝った、いわゆる「良く出来た話」が好みだから
嘘喰いよりライアーのほうが面白く感じる
389マロン名無しさん:2011/01/23(日) 22:53:53 ID:???
ライアーで伏線なんてあったか?
390マロン名無しさん:2011/01/23(日) 23:02:56 ID:???
>>389
相手を策にはめるためのブラフとか
391マロン名無しさん:2011/01/23(日) 23:42:42 ID:???
拡大解釈すればそれも伏線なんだろうが
一般的な小説や漫画のそれとは違うような気がするが
392マロン名無しさん:2011/01/23(日) 23:50:23 ID:???
対戦相手だけじゃなくて読者に対してもミスリードさせるようなブラフは立派な伏線だと思うんだけど
393マロン名無しさん:2011/01/24(月) 00:28:38 ID:???
早く続きを読みたい派の俺にとっちゃ、嘘喰いが一番だな
カイジレベルに展開が遅いと、毎週連載してても評価低いが
394マロン名無しさん:2011/01/24(月) 00:43:50 ID:???
短期集中連載の作品増えてきた印象あるな
395マロン名無しさん:2011/01/24(月) 00:58:12 ID:???
俺は雑誌じゃなくて単行本で一気読み派だから気にならないけど
たしかにライアーは連載を追う形で読んでると面白くないかもしれない
前回までの展開とか忘れちゃうし
396マロン名無しさん:2011/01/27(木) 21:13:31 ID:???
おまいらみたいに難しい理屈付けてマンガ評価しようとは思わないけど、ライアーは1回読んだっきりしまいっぱなしだな。
初めての時は面白かったが、展開知ってからもう一度読む気にはなれない。

逆に嘘食いは初見は微妙な時もあるけど、何度も読んでるうちにどんどん面白くなっていく感じ。

カイジは顔がおもしろい。
397マロン名無しさん:2011/01/27(木) 21:22:17 ID:???
俺は嘘喰いもライアーも一回読んだら2回読む気はしなかったな
少なくとも記憶がもっとおぼろげになるまではどちらも読み返さないだろうが
ライアーのほうが面白いと感じた
カイジは未読
398マロン名無しさん:2011/01/28(金) 03:32:26 ID:???
カイジはアニメ2期やるらしいね賭博破壊録のやつ
399マロン名無しさん:2011/02/03(木) 20:40:50 ID:???
アキヤマはなんか見てておもんない
ライアーゲームは好きだけど
400マロン名無しさん:2011/02/03(木) 21:12:44 ID:???
渡久地や小田霧は面白いのか?
401マロン名無しさん:2011/02/03(木) 21:44:34 ID:???
渡久地は面白かった
絵が下手なのもリアクションがワンパターンなのもおんなじなんだけどワンナウツは面白かったんだよなあ。

402マロン名無しさん:2011/02/11(金) 12:05:14 ID:???
野球という題材で色々やるからとっつきやすいしな
403マロン名無しさん:2011/02/12(土) 01:03:09 ID:???
トクチはあの大胆不敵な態度と冷酷さが魅力的だった
404マロン名無しさん:2011/02/14(月) 11:32:06 ID:???
カイジアカギ福本系まじでくそつまんないオカルト漫画、流れとかいうバカオカルト低能設定と後付け設定で解決してるだけ
甲斐谷も福本よりはマシって程度で、ライアー一巻とかマジで悲惨な内容だった
ワンナウツは後半のご都合主義覚醒が超悲惨、マリナーズ戦のみはそこそこ読めたけれど
インチキナックルボールを投球練習でブラフに使うやつとかいくらなんでも周囲が気づくし問題になるだろうし
ブラフだけで解決できないだろ、心理戦がうまくて多少球質が不思議なだけでクソボールで完全に抑えられるならうちの友達でもプロ入りできますなw
それに比べて嘘喰いの世界観がいかにリアルなことか
結局「暴」がなきゃギャンブルに勝っても意味ないしな
アカギでも似たような話題が出たけど結局あかぎが上條とかの最近のラノベキャラなみに薄っぺらい説教してるだった、
格闘がトンデモとか言ってる奴もいるけど
カケローみたいな巨大陰謀組織が非リアルとか言う奴もいるが、そもそも麻雀やギャンブルで国家の重要事項が決まる
一般的なギャンブルマンガ自体非リアルで、何か取り仕切る巨大な組織が出てるわけで、
福本だって帝愛や入間学園、甲斐谷もライアーゲーム事務局を出している、しかしそうした団体はろくに内情が描写されていない
カケローは内部組織がちゃんと書かれているし、格闘のトンデモさやカケローの権力のトンデモさも
流れなるインチキや、説明なしの、リアルでは統計的に否定されるトンデモオカルト理論満載よりはマシ
大体福本や甲斐谷のキャラってギャンブル中以外の人格がワンパターンすぎてまともに感じられないんだよね
45組の裏切りとかもよそのスレで今色々考察してるみたいだけど、まともに心理描写されてないから全て妄想
結局、安藤古畑を縮小再生産しただけ
405マロン名無しさん:2011/02/14(月) 11:38:44 ID:???
>>377>>383の意見はある程度当たっているな

嘘喰い>>>>>>>>>>>ギャンブルフィッシュ>>>>>>>ライアー>カイジ>>>アカギ
406マロン名無しさん:2011/02/14(月) 16:56:25 ID:???
0か1かって話しか出来ないのかね
407マロン名無しさん:2011/02/15(火) 22:30:12 ID:2jLKAmpS
ストーリーの展開とかゲームネタとか凄いと思うけど
漫画としては根本的に糞だな。
これ以上伸びないだろうね。
ネーム、コマ割、格闘シーンの構図も
解りずらいし読みずらい。
数回考えて読まなきゃ理解できない構図が多い。
要は読者に優しくない。
読者にストーリーでなく構図の部分で頭を使わせるなんて
プロとして論外でしょ。
絵は物語の説得力であり、、、、何のための絵なのかとw
主人公の目的、未来のビジョンが具体的にみえない。
結局なにをどうしたいのかがわかんない。
怖いブラックな世界感なのに
「こんな奴いたらギャンブルとか、もともこもないでしょ」
みたいな強い暴力キャラが出てくるし、現実的な怖い世界では有り得ないことが出てくる。
現実味がなく、かといって漫画チックでもなく非常に中途半端。
そのためキャラの表情やセリフで怖い感じを出そうとしているのは解るが
世界感が幼稚でぬるく感じる。
絵を頑張っているのはわかるがデッサン狂いすぎだし
かわいい女描けないのが致命的。
つーかトーンに頼りすぎ。
ゲームとか面白いのに、非常にもったいない。
408マロン名無しさん:2011/02/15(火) 22:37:09 ID:???
ヤンジャンスレでも最近構図がどうこう言ってるやついたけど
ぶっちゃけ分からないほうが悪いだろそんなん。
構成の仕方で具体的にどこそこが悪いとかそういう指摘ならともかく
分からないことを延々主張されてもな
409マロン名無しさん:2011/02/15(火) 23:03:07 ID:2jLKAmpS
>>408
解らない奴が悪いという世界ではないんだよ。
そんな子供じみた事言ったら内容だって解らない奴がわるいって事になっちゃうよ。
だったら素人でも描けるわけで、、、
ヤンジャンなんて発行部数の多い雑誌なんだから。
絵だけのパラ見でもおおよその内容が解るようにしないと。
それがプロ。
漫画としてそれはご法度。
単純に読みづらいよりスムーズに読めた方がいいだろ?
それともあのレベルの作画、構図で読みやすいというのか?
もっと売れてる人の漫画を読んで勉強した方がいいよ
因みに普通に読めはできるけど構成の仕方も悪いよあれ。
トップレベルのプロと比べると可哀そうだけど
でも同じフィールドで連載してるわけだから
もっとプロを意識してほしい。
410マロン名無しさん:2011/02/15(火) 23:06:37 ID:???
>>409
おまえはパラ見で分かるような漫画読んでろよ
411マロン名無しさん:2011/02/15(火) 23:09:49 ID:???
どっかでそんな話あったな
なんで漫画雑誌が重厚な漫画一色にならないかというと
新規読者のために初見で読んでも問題ないような
ぬるい漫画を一定量連載させとかなければならないんだと
412マロン名無しさん:2011/02/15(火) 23:11:31 ID:???
つーかルール上の細かい説明とかならともかく
大概はパラ見で分かるだろ
413マロン名無しさん:2011/02/15(火) 23:14:30 ID:2jLKAmpS
どんな難しい内容、ストーリーでも
北海道から沖縄まで様々な人間に解りやすく読めるようにできるのが
一人前なんだよ。
414マロン名無しさん:2011/02/15(火) 23:25:45 ID:???
万人向け至上主義とでも言うのかね
415マロン名無しさん:2011/02/16(水) 05:32:25 ID:???
カイジ和也編の死刑ゲームそろそろラストで盛り上がってきたな
416マロン名無しさん:2011/02/17(木) 01:36:08 ID:???
別に必ずしも構図が分かり易くなくてはいけない
ってことは無いと思うけどな
んなこといったら松本大洋の漫画なんてクソの極みだぞ
読みやすさばっかに捕らわれて
各々の作家の表現の幅縮めるのは勿体無いんじゃね

嘘喰いはたまに他ではあまり見ない構図があって
(口中の視点からの描写とか)
そういう冒険心というか
こだわりもって描いてるところは
むしろ自分は評価してるところだ
417マロン名無しさん:2011/02/17(木) 06:49:46 ID:???
松本大洋は一枚一枚の絵はわかりづらいけどコマ割り含めて全体で見ると分かりやすくなってると思うけどな
418マロン名無しさん:2011/02/17(木) 13:09:27 ID:???
ライアーは一般人にもけっこう受けてそうだけど嘘喰いは漫画オタ人気だけっぽいな
419マロン名無しさん:2011/02/17(木) 14:32:41 ID:???
カイジは?
420マロン名無しさん:2011/02/17(木) 18:31:25 ID:???
今のカイジはゴミだろ
421マロン名無しさん:2011/02/23(水) 18:18:28.90 ID:???
ゴミとかじゃなくてどの層に受けてるかって話じゃないのか
422マロン名無しさん:2011/02/23(水) 20:06:39.21 ID:???
戦闘シーンが余計。あれなかったらそれなりに評価する。
423マロン名無しさん:2011/03/01(火) 20:00:51.09 ID:AZU7pJUO
関係ない話だが秋山と獏が手を組むとこみてみたい
世界征服できそうだな
424マロン名無しさん:2011/03/01(火) 20:11:06.70 ID:???
秋山が足引っ張りそう
425マロン名無しさん:2011/03/01(火) 21:19:43.17 ID:???
秋山はそもそもバカスカ死人が出る
賭郎勝負なんてできんだろう
426マロン名無しさん:2011/03/01(火) 22:06:45.24 ID:???
むしろアカギと嘘喰いの勝負が見たい
国一つくらい滅びそうだ
427マロン名無しさん:2011/03/02(水) 15:23:00.75 ID:3L3nwYyY
密輸ゲームの秋山には鳥肌たったな
獏より頭が切れそう
冷酷ならもっといいのに
428マロン名無しさん:2011/03/02(水) 20:07:57.95 ID:???
密輸ゲームとかナオにかばってもらえなかったら秋山はヨコヤに泣かされてただろ
429マロン名無しさん:2011/03/02(水) 22:12:12.61 ID:???
アキヤマは追い詰められても(無敵キャラでもないのに)さして動揺を見せないのが
なんだかなぁとたまに思う。もっとヒィヒィ言ってほしい。
430マロン名無しさん:2011/03/02(水) 22:15:14.64 ID:???
顔に出ないだけで内心は心臓バックバクなんだよ
431マロン名無しさん:2011/03/03(木) 15:38:01.78 ID:???
賭郎クラスの権威と伝統ある国家レベルの暴力装置がないと命をかけたギャンブルなんて成立し得ないよね

ヤクザ()
黒服()
帝愛()
蔵前()
432マロン名無しさん:2011/03/03(木) 15:46:12.75 ID:???
ま〜た始まった
433マロン名無しさん:2011/03/04(金) 21:58:51.03 ID:???
女の子が一番可愛いのはライアーだな
434マロン名無しさん:2011/03/05(土) 18:12:42.95 ID:???
どちらも賭郎の前ではモブレベルの集団としても、
ライアーゲーム事務局と帝愛ではどっちの方がマシに仕切れるだろう
435マロン名無しさん:2011/03/05(土) 18:46:30.02 ID:???
参加者がより恐れてるのは事務局だな
436マロン名無しさん:2011/03/05(土) 20:07:12.22 ID:RqMpaKW5
絵の勉強として嘘喰い読んでます
437マロン名無しさん:2011/03/09(水) 09:56:07.44 ID:???
小数決の最終投票でアキヤマが最初に入れたところと、天真戦の「やっぱり負けてくれた」が一番良かった
438マロン名無しさん:2011/03/09(水) 20:37:29.98 ID:???
>>433
真理きたか
439マロン名無しさん:2011/03/10(木) 04:08:59.05 ID:???
思想やメッセージ性を最も意識してるのは福本漫画だと思う
あるテーマを基に漫画を構成する分
他より面白くしたり理詰めするのが難しいんじゃないか

嘘食いは面白ければいいというやり方
ライアーはとことん謎解きだけを追及した感じだ

瞬間的な面白さの嘘食い<理詰めのライアー<思想のカイジ
こういう見方もできる
440マロン名無しさん:2011/03/10(木) 05:47:20.95 ID:???
嘘喰いの思想は福本漫画のアンチテーゼ。
暴力云々だけじゃなくてね。

てかカイジでそういうのが該当するのも
ダラダラしだす以前までだと思うが
441マロン名無しさん:2011/03/10(木) 11:10:01.93 ID:???
嘘喰いは絵に比例して言い回しもクドくなってくのにワロタ
佐田国辺りがいろいろとバランスがいい
442マロン名無しさん:2011/03/10(木) 16:26:59.62 ID:hDQwuVI8
vv
443マロン名無しさん:2011/03/10(木) 16:36:02.97 ID:???
>>440
>嘘喰いの思想は福本漫画のアンチテーゼ。
そうなの?
444マロン名無しさん:2011/03/10(木) 18:01:46.33 ID:???
嘘喰いの作者は荒木飛呂彦のファンなんだっけ
カイジよりジョジョっぽい
445マロン名無しさん:2011/03/10(木) 21:19:45.61 ID:???
>>437
あそこって絵の勢いで誤魔化していたけど、話的に全く意味の無い展開だったんじゃない?
天真も獏も30秒で人一人殺せる程強くないんだから、MP戦でどっちが勝っても全く意味がない。
むしろMP消費を抑える為双方1を出し合う筈。
446マロン名無しさん:2011/03/10(木) 23:59:46.96 ID:???
>>443
貘の佐田国への説教とか、
アカギや森田の思想に対する反対意見でしょ。

あと暴力こそ生ってテーマが
カイジがギャンブルで兵藤会長を倒せそうに無いことから
生まれた発想だろうし。(ここは俺の想像だけど)
447マロン名無しさん:2011/03/11(金) 09:06:08.39 ID:???
>>445
天真が勝てばそのまま自分のターン続行、
マルコをやり過ごせばゴール、という局面
天真が負ければ当然獏がゴール
マルコが心臓停止してなかったらそうなってたでしょ
天真、獏共にあのMP戦は制さなくてはならない
448マロン名無しさん:2011/03/11(金) 11:35:24.59 ID:???
>>446
むしろ生き残るためにそうしろって話で、「どーせ死ぬからどんでもいいやー」ってことではないでしょ。
福本の零は「何が何でも生き残ってやる!」って感じだし、
その辺はキャラ毎のスタイルの違いだと思うが。
449マロン名無しさん:2011/03/12(土) 14:07:59.17 ID:???
ライアーゲームは登場人物が駒にしか見えないんだよな。
頭いいキャラ、小ずるいキャラ、正論大好きっキャラ、色々居るようにみえるけど
全部1人の人間の頭の中で考えた駒って域を出てない気がする。
嘘喰いは負けキャラ、雑魚キャラでも、きちんと個性が立ってる気がするなぁ
ギャンブル漫画として見たら、どちらが優れているかは個人の嗜好の問題だと思うけど
娯楽漫画として比べたら断然嘘喰いだと思うな。
450マロン名無しさん:2011/03/12(土) 14:33:59.41 ID:???
ライヤーゲームは話に緊迫感が無い
あと>>449のが言ってるみたいにキャラが生きてない
人間だから意味のない行動とか習慣もあるはず
ゲームだし論理づけられた行動とるのはわかるけど
暴力に傾向したり少し頭がおかしい存在作った方が話に厚みがでる
読み切りとかならいいけど
これだと心理ゲームの攻略する為の傾向と対策を見てるだけな感じ
451マロン名無しさん:2011/03/13(日) 22:13:43.84 ID:???
>>448
アカギも森田も嘘つきの佐田国も
>>生き残るためにそうしろって話、という主張でも無いし
>>「どーせ死ぬからどんでもいいやー」、という主張でも無いと思うが。
452マロン名無しさん:2011/03/14(月) 09:02:25.63 ID:???
アキヤマが「俺もヨコヤと同じだ」とか言うところなんて特に失笑モノだった
なに言っても擬態にしか見えないしドラマにならない
453マロン名無しさん:2011/03/17(木) 03:06:47.65 ID:XP2za+2w
アカギなんかも死ぬの恐れない、負けなしのキャラみたいに思われてるけど
安岡が助けに来なかったらチンケなプライドのために死んでいたかもしれないし
結局死ぬ時には涙も見せてたし
やっぱ生に執着するのは大事だよな
454マロン名無しさん:2011/03/18(金) 00:44:53.17 ID:???
獏はどこまで演技なのか分からん
455マロン名無しさん:2011/03/18(金) 08:27:30.58 ID:???
秋山よりは分かる。表現力は圧倒的に嘘食いが上だからな
456マロン名無しさん:2011/03/20(日) 04:15:54.86 ID:???
ライアーはキャラが駒っぽいってのは、同じであれ、似たことであれ、結構言われるね
457マロン名無しさん:2011/03/23(水) 00:00:51.01 ID:???
単純に面白さなら
カイジ>ライアー>嘘喰いだけど
絵の上手さは
カイジ<ライアー<<<<<<<<嘘喰いだな
嘘喰いは牛と迷宮は面白かった。他は普通
458マロン名無しさん:2011/03/23(水) 00:09:02.92 ID:???
あと利根川の「金は命より重い」に対して
嘘喰いの「血肉通う命よりも薄っぺらい」とか

福本のアンチテーゼな。
459マロン名無しさん:2011/03/24(木) 12:59:30.26 ID:???
主人公のアゴが尖って無いのも福本へのアンチテーゼだしな
460マロン名無しさん:2011/03/27(日) 08:45:00.31 ID:???
福本って池沼自己陶酔野郎だし
甲斐谷の漫画もなんか上手い人の書いたSSみたいなんだよなー
迫の、福本とは正反対のリアリズムと温かみのあるシビアさが好きだな
461マロン名無しさん:2011/03/27(日) 15:42:13.68 ID:cHe0zvvu
y
462マロン名無しさん:2011/04/01(金) 15:32:06.69 ID:???
銀と金読めばどれだけ嘘喰いに影響されたかわかるよ
てか銀と金が至高だわ
未完だけど
463マロン名無しさん:2011/04/01(金) 17:19:35.17 ID:???
単なる誤字だとは思うが

嘘喰いが銀と金に影響されてる んだろ。


というかあの手の漫画描いてる人は
大概は福本漫画読んでるだろうと思うが
464マロン名無しさん:2011/04/01(金) 22:19:38.81 ID:???
格闘バトル漫画に飽きた人たちに送る、心理戦・知力バトル漫画。

■ゲーム・ギャンブル系
ハチワンダイバー、カイジ、LIAR GAME、嘘食い、遊戯王
■推理・ミステリー系
金田一少年の事件簿、Q.E.D. 証明終了、C.M.B.森羅博物館の事件目録、人形草紙あやつり左近
465マロン名無しさん:2011/04/01(金) 22:24:54.80 ID:???
マルチコピペにマジレスすんのもなんだけど
新旧区分けしてないところが適当さを感じる
466マロン名無しさん:2011/04/01(金) 22:34:28.12 ID:???
銀と金入れろよ
467マロン名無しさん:2011/04/10(日) 12:29:52.34 ID:???
嘘喰いは半分格闘バトル漫画だろ
468マロン名無しさん:2011/04/10(日) 13:08:29.55 ID:???
半分変えられりゃそれだけで
充分斬新なんだよ
469マロン名無しさん:2011/04/11(月) 16:45:40.72 ID:???
>>464
下バトルじゃねええええええええええええええ
カイジアニメの2期始まったなビールで豪遊とか泣ける
470マロン名無しさん:2011/04/16(土) 15:34:19.86 ID:???
鉄骨渡りがネラーのメシウマ、祭りの縮図に見える
ネラーは価値組でもなんでもないという点を除いたら
471マロン名無しさん:2011/04/20(水) 11:14:57.59 ID:???
それなりに人生かけて必死なヤツらを安全圏からニヤニヤ嘲笑う構図か。
472マロン名無しさん:2011/05/08(日) 22:00:36.57 ID:GiioWdSb
今いちばん糞な知能戦漫画はハチワン
これは間違いない
473マロン名無しさん:2011/05/09(月) 00:17:07.35 ID:???
>>464
ONEOUTS入ってないとか、分かってないな。
ほんとにコピペかよ。
474マロン名無しさん:2011/05/14(土) 21:43:26.74 ID:???
結局心理戦とか知力とか言っても現実世界は単純脳みそだったり愚かだったりする奴がかき回すし
ランダム性にも満ち溢れている。それを知ってる人間からすると、
「頭のいい」人間同士のご都合主義的な読みあいってどことなく薄ら寒く感じるんだよね。

結局、遊戯王のようなファンタジーに走るか、
能力バトル寄りにするか、嘘喰いのように格闘バトルと折半するかしか道がない。
誰もやらなかった云々王道云々のコピペと同じで、
飽きるほど格闘バトルが多いのは結局それが一番エンタテイメント性が高いからなんだろうね。
475マロン名無しさん:2011/05/14(土) 21:46:41.51 ID:???
>>462
ちゃんと嘘喰い読んでる?
>>440>>446>>458見れば判る通り嘘喰いは福本へのアンチテーゼだよ。
影響受けてるとしたら反面教師としてだろう
476マロン名無しさん:2011/05/15(日) 12:46:39.31 ID:???
だめだこりゃ
477マロン名無しさん:2011/05/15(日) 16:18:16.73 ID:???
今のシリーズも福本が書いてたらドティでの最初の宣言が18とか3とかなるだろうね。
佐田国編を見てもわかるように、福本と迫は明らかに価値観が真逆だよ。
雄牛編とかもね・・・。とにかく全てのシリーズでクライマックスがアンチ福本的。
478マロン名無しさん:2011/05/15(日) 16:20:58.99 ID:???
>>477
初手でそんな極端な数出したら1ターンと入力ミス番一つで
勝負がついちまうからそりゃねーべよ
479マロン名無しさん:2011/05/15(日) 16:21:05.20 ID:???
逆にワンナウツは作者が野球版アカギと認めていた通り福本的そのものだよね。
ライアー序盤は超絶クソマンガ。最近のライアーは話はだいぶ凝るようになってきたけど
元々弱いキャラクターが完全に駒になってしまった
480マロン名無しさん:2011/05/15(日) 19:46:55.76 ID:???
福本は能力を「流れ」や運命的なもので説明する
舞台がやや昔であることも多く古風な印象を受ける
一方で、
迫は能力を近未来技術や人間の肉体に実際にあるものを誇張して説明する
独自の世界観や絵柄と合わさってどことなくSFっぽさがあるよな
ここも全く逆になってる
面白いほど福本と迫の世界観は逆
481マロン名無しさん:2011/05/30(月) 18:53:34.80 ID:dZ9xia83
利根川「金は命より重い・・・!」

貘「へぇ〜そうなんだ」
482マロン名無しさん:2011/05/31(火) 12:53:18.58 ID:???
>>479
> 逆にワンナウツは作者が野球版アカギと認めていた通り福本的そのものだよね。

全然違うよw
そんな事言ってんのか甲斐谷って
お前も甲斐谷もなかなかのお馬鹿さんだな

野球版アカギかw
笑えるw
483マロン名無しさん:2011/06/01(水) 02:15:53.15 ID:???
>>482
今度竹書房からでるアカギアンソロでは
甲斐谷がアカギに野球をやらせる漫画を描いてるらしいよ
484マロン名無しさん:2011/06/01(水) 05:32:21.03 ID:???
遊んでる暇があるならさっさとライアー再開させろよな
485マロン名無しさん:2011/06/01(水) 10:16:02.42 ID:???
他に連載抱えてるんだから仕方ない
486マロン名無しさん:2011/06/02(木) 21:34:03.73 ID:???
直とか梶とかヒロユキが戦ってると主人公と違ってすぐ負けそうだからハラハラできて面白いよな。
遊戯王における城之内ポジションというか。
487マロン名無しさん:2011/06/03(金) 02:10:03.68 ID:???
遊戯王って

294:マロン名無しさんsage2011/04/21(木) 08:18:37.15 ID:???
雄山:馬鹿め士郎!この瞬間、永続魔法、魯山人の憂鬱を発動!
さらに荒川豊蔵と竹内栖鳳を墓地に送り、レベル6の三島由紀夫を特殊召喚!

三島由紀夫をゲームから除外し、手札からレベル2の丸山明宏をドロー!
魯山人の憂鬱発動中にドローされたモンスターは最大レベルに進化する!

後光射す、忌まわしき黄毛鬼!前世を諭し口舌の刃で切り裂け!美輪明宏!

美輪明宏で士郎をダイレクトアタック!


こーゆー極端なご都合漫画だろ?面白くないだろ
ルールもへったくれもない
488マロン名無しさん:2011/06/04(土) 01:08:39.50 ID:???
初期のカードやってなかった時期じゃね
489マロン名無しさん:2011/06/09(木) 18:53:42.90 ID:13ak9YL9
馬鹿イジ打ち切れ
490マロン名無しさん:2011/06/11(土) 02:06:29.59 ID:???
>>487
全然違う

士郎:バイクに乗りながら料理を作るライディンググルメデュエルで必ず
   雄山を倒してみせる!この俺の顔に浮かび上がったくみ出し豆腐の紋章に誓って・・・。
   俺のターン!闇の但馬牛とジャンク・ハンバーガーを墓地に捨て
   カオティック・サイバー・ミノタウロスをシンクロ召喚!
   雄山にダイレクトアタック!

雄山:そのような攻撃では、闇の創造主と古代アステカ文明の魔神が合体した
   超越生命体であるワシは倒せん!この瞬間速効魔法「コーリング・オカミ」を発動。
   手札を全て捨てる代わりに士郎のミノタウロスのコントロールを奪い墓地に捨て、
   「ダーク・スモーキング・リョウゾウ」を召喚!そして良蔵の特殊効果により
   士朗のライフポイントに4000のダメージ!(士郎のグルメバイクが爆発炎上)

大体こんな感じ
491マロン名無しさん:2011/06/20(月) 09:52:06.18 ID:???
>>458
福本へのアンチテーゼって言うより、利根川へのアンチテーゼじゃん
福本は利根川をただの詐欺師って断じてるし、あれが作品のテーマな訳ないよね
492マロン名無しさん:2011/06/20(月) 10:05:23.63 ID:???
>>491
別に福本作品の一部分への〜でもいいけどね
それがカイジのテーマだと言いたいわけではないし
493マロン名無しさん:2011/06/21(火) 00:46:09.58 ID:???
>>491
あの説教が詐欺師なだけで、金が命より重いまでは否定してないんじゃね。
福本漫画は金の重みで勝敗決まってる場面が多いんだし。
494マロン名無しさん:2011/06/22(水) 21:10:08.81 ID:???
カイジは信じて裏切られて失う漫画だけど、
ライアーや嘘喰いは正しくアンチテーゼだな。
495マロン名無しさん:2011/06/30(木) 10:59:09.63 ID:ll1dkBWS
496マロン名無しさん:2011/06/30(木) 10:59:47.55 ID:ll1dkBWS
497マロン名無しさん:2011/06/30(木) 11:01:09.09 ID:iGFDHKuj
498マロン名無しさん:2011/07/23(土) 12:47:06.24 ID:nMVXGw8w
嘘喰いは絵柄的には新しいしかっこいいんだが
銀と金がオリジナルといえば間違いなくそうだよな。かといって福本の絵や発想は
かっこよくも萌えさす事も出来ない現代風とは違ったあまり良くない泥臭さがあるのも事実。
どっちが良いとは言えない。両者共々長所も個性もあると思うがストーリー的な個性を持つ
福本先生のほうがやっぱ一枚上手な気はするな。福本=発明家 迫=職人 なのかもしれない
499マロン名無しさん:2011/07/25(月) 14:59:24.76 ID:???
金と銀っぽいのって最初だけやん
それはともかく、迫は頭が良くてプライドも高そうだな
耽美的な面があり、それが漫画にもよく現れているが
漫画家としての実力がそれに伴っているかは疑問だ
文句無く面白い出来なら嫌味でも高慢でも不親切でも構わんけど
まだ初期のヤクザの真似してたりとかのテイストのが身の丈に合ってる
500マロン名無しさん:2011/07/25(月) 15:49:20.71 ID:???
富樫とかみたいにわざとやってんのかもしれんが
その金と銀ってのは観るたびにイラっとする
501マロン名無しさん:2011/07/29(金) 08:35:03.05 ID:???
>>499
普通に頭悪いだろ
502マロン名無しさん:2011/07/30(土) 22:23:30.52 ID:???
嘘喰いって銀と金のパクリじゃないの?
503マロン名無しさん:2011/07/30(土) 22:43:14.77 ID:???
デストロイ アンド レボリューションってなにかもちがってますか?のパクリじゃないの?
504マロン名無しさん:2011/07/31(日) 08:12:50.87 ID:???
実は銀と金ってそんなに面白く無いんだけどな
ギャンブル漫画って言うか怪談に近い
505マロン名無しさん:2011/08/15(月) 12:46:38.58 ID:???
最初は絵も酷かったがカラカル出てから始まった
506マロン名無しさん:2011/08/15(月) 12:52:41.67 ID:???
「勝ってもその後暴力で負けるのでは敗者」ってのがいいな。
アカギは893とのギャンブルの場所に刑事が来るのを計算して
立ちあわせたりしてるところは面白かったが、
その後は丁半博打でダダこねるだけの人になってたからな。
507マロン名無しさん:2011/08/21(日) 23:12:54.49 ID:???
ワンパターン
508マロン名無しさん:2011/08/25(木) 04:50:43.93 ID:???
引き延ばしを覚えるまではかなり面白かった
そんなところまで福本しなくてもいいのに
509マロン名無しさん:2011/09/01(木) 12:45:09.37 ID:???
最近嘘喰い引き延ばし酷いよな…
まあ今のカイジの引き延ばしよりはよっぽどマシだが
510マロン名無しさん:2011/09/01(木) 14:06:42.45 ID:???
じゃあ密葬課の長を出さなければよかったのか?
511マロン名無しさん:2011/09/01(木) 14:36:23.96 ID:???
暴パートがまずいらんわ
「パート」って言われるほど独立して脇へ逸れるのが×
512マロン名無しさん:2011/09/01(木) 16:05:27.14 ID:???
あーまた複合ジャンル嫌いの人か
513マロン名無しさん:2011/09/01(木) 21:22:58.49 ID:???
なんだこのスレタイ
ライアーだって劣化カイジじゃん
514マロン名無しさん:2011/09/01(木) 21:27:16.04 ID:???
>>13,16参照
ライア信者の嘘喰いアンチが立てたスレ
515マロン名無しさん:2011/09/05(月) 23:01:55.29 ID:???
ババヌキ編〜ラビリンス編のころはほぼ信者入ってた俺
この先は・・・う〜ん
516マロン名無しさん:2011/09/12(月) 04:08:09.93 ID:???
>>291
だよなぁもう学校卒業して十年たったよ
なんにも成長してない俺オワタ
517マロン名無しさん:2011/09/26(月) 11:50:24.43 ID:ZMtE+xEf
今のカイジに見切って嘘喰いやライアを読むようになって
おもろいけど、カイジの全盛期みたいに信者になれないんだよな
518マロン名無しさん:2011/09/26(月) 19:26:31.68 ID:???
箕輪勢一辺りの暴パートはおもろかったな。みだらVSみとらはみとらが精神的にヘボすぎて萎えた。
あとは4巻マンションでのロデムVS李&モブかな。
519マロン名無しさん:2011/09/27(火) 14:33:24.33 ID:???
今のところハングマンとラビリンスだけの漫画
館越えぐらいはこの二つと並ぶような内容にしてくれ
520マロン名無しさん:2011/10/14(金) 19:11:50.13 ID:???
ライアーはドラマ化が功を奏した
ワンナウツはアニメが良かった
甲斐谷の作品は画が淡々としてて表現力に欠けるから逆に映像化では得することの方が多い
「漫画・アニメの実写化はまずコケる」っていう部分では他の漫画とはま逆、普通は実写化なんてファンは好ましくは思わんだろ

嘘喰いは好きだけどやくざ映画とかぶる部分がある気がする
心理描写とゲームの秀逸さをなによりも重視する人は退屈なんだろうなあ
521マロン名無しさん:2011/10/14(金) 19:35:37.94 ID:???
>>498
泥臭いのはそんなに嫌か?

底辺が這い上がるために勝負をするのも、
エリートが進退を賭けて勝負をするのも
重みや熱さがあって良いと思うけど

ライアーゲームってそういう心理描写とか殆どないらしいね
522マロン名無しさん:2011/10/16(日) 09:44:35.66 ID:tn6NHCAp
ライアーは与えられたルール内でゲームをどう攻略するか考えるのが醍醐味
嘘喰いはキャラは立ってるが人工視覚とか色聴とか読者がいくら考えても浮かばないようなトリックだから
ライアにハマる人は嘘喰いは合わないかもね
523マロン名無しさん:2011/10/16(日) 10:02:13.91 ID:???
色聴はともかく人口視覚は当時予想した人いたけど。
524マロン名無しさん:2011/10/16(日) 19:01:47.49 ID:???
目が明らかに見えてないような描写だったからね
連載中人工視覚とまではいかんが目がキーポイントになると思った人は案外多い
525マロン名無しさん:2011/10/21(金) 14:16:40.66 ID:???
それに比べて み…箕輪 とかはヒントにならないレベルだな
526マロン名無しさん:2011/10/21(金) 14:27:30.30 ID:???
まー別にミステリじゃないし
ヒントとしての伏線じゃあ無いからな。
527マロン名無しさん:2011/10/24(月) 16:25:52.20 ID:???
最近のは迷走しすぎてわけ分からん事になってるが、ラビリンス辺りは「本格」的な意味でフェアにやってたと思うがなー
ヒントじゃなきゃあんな不自然な台詞いらんでしょ。ただそのヒントの出し方があの場合は下手だった
528マロン名無しさん:2011/10/24(月) 16:38:43.89 ID:???
タワー編も銃声と違う方向見たのが伏線だとさんざん言われてるが、
その理由をちゃんと説明できてる奴はいないな
529マロン名無しさん:2011/10/24(月) 17:44:55.47 ID:???
本格ミステリ的な意味での本格では無いだろ嘘喰いは。
ギミックがSFだから、ってんじゃなく原型の銀金からしてそういうんじゃない。
読者に推理の材料を与える種類の伏線じゃあ無いよ。(予想できる奴の有無はともかく)
530マロン名無しさん:2011/10/24(月) 17:48:32.33 ID:qCTD31td
モスキート音に関してはスレで完璧に予想されていた
531マロン名無しさん:2011/10/25(火) 22:28:24.17 ID:???
ライアーはルールの範囲内で穴を見つけて裏をかき合う面白さ
嘘喰いはルール外のイカサマを見つけて不利な状況を逆手に取る面白さ

ババ抜きを例に挙げるけど、SFにしろなんにしろトリック自体が面白いんじゃなくて
自分の手札を見られてる状況から逆転する爽快さが面白いんじゃないの?
秋山だったら眼鏡にうつったカードを見て勝ちそうだけど

マキャベリとかカードをオープンしてやるポーカーはライアーっぽかったよね
なんでかどっちも梶ちゃんが担当したけど
そういう勝負だったらやっぱりライアーゲームの方がよく練られてる

ライアーゲームにはイカサマは出てこないからババ抜きやラビリンスは比べようがない
532マロン名無しさん:2011/10/25(火) 22:32:33.26 ID:???
>>531
>眼鏡にうつったカードを見て
どんなチート視力だよ。

てか秋山だとギャンブル性の高いゲームで勝てないだろ。
533マロン名無しさん:2011/10/26(水) 15:30:17.22 ID:???
チート動体視力はあったな
534マロン名無しさん:2011/11/16(水) 13:14:09.75 ID:???
「業と業」「羊(ゴート)」みたいな言葉遊びを何ページにも渡ってやってるのが引いた
西尾維新並のセンスだわ
535マロン名無しさん:2011/11/16(水) 14:58:46.89 ID:???
あれは俺も西尾っぽいと思った。
536マロン名無しさん:2011/11/23(水) 21:35:36.96 ID:???
goatはヤギで羊って意味はこれっぽっちも無いんだけどな。
537 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/25(金) 12:52:42.39 ID:mL328OlY
ライアーゲームと嘘喰いは全くジャンルが違う
ライアーゲームはギャンブルとは言わない(物語の進行上お金が掛かってるだけ)
結果ありきの推理小説に近いし、どんでん返しのクライマックス部分以外が内容薄い
絵も淡白。登場人物も薄い、中二病が好きそうな中二ぽい主人公と
天然で可愛い天使みたいな子がヒロインとか萌えアニメと同じ
ライアーゲームは全てが劣化デスノート
538マロン名無しさん:2011/11/25(金) 15:57:36.11 ID:???
ライアーゲームとデスノも全くジャンルが違うだろ
539マロン名無しさん:2011/11/26(土) 11:08:57.12 ID:???
>>531
イカサマは出てこない?
そりゃほぼ間違いよ

確かにイカサマにはならないがそれは単にルールの枠が広いから

ライアーでは秋山や相手が何をやってもイカサマとして扱われないだけ

例えば郁斗?と梶の勝負で郁斗はイカサマしてたけど
ライアー的にはあのイカサマは事前に明言されてなかったからルールの範囲内って事になるよw

君はライアーと嘘喰いの面白さ?を分けて書き出してたけど
結局は相手の裏をかいてるだけ
同じ事をやってるんだよ
540マロン名無しさん:2011/11/27(日) 22:58:18.28 ID:???
ライアーゲームは答え・結果が分かれば二度と見ない
パズルとか謎解きに近い

嘘喰いのは知能戦と言っても結局戦いだから
ジョジョに近い
これカイジでもハンターハンターでも、キングダムでも言える
これらは忘れたことに何度でも見れる
ドラゴンボールもそうだけど
結果が分かってるのに何度も見れるのは何か
別の嗜好をくすぐってんだろうね
まあ分からん奴には一生分からんよ







541マロン名無しさん:2011/11/28(月) 09:25:51.95 ID:???
カイジは絵がアレでも何度も読めるよな
嘘食いは読む気しないけど
542マロン名無しさん:2011/11/28(月) 12:25:53.89 ID:tU8hGNtE
カイジは一番ネラーに近い人物で、心理描写が共感しやすいから信者も多い
嘘喰いリアルに近い人物があまりいないけど、心理描写は適格だし、キャラの個性が半端ない
ライアーゲームは心理描写とかないっしょw
知能戦オンリー、ネタバレしたら終了
キャラもこす狡い奴とか単細胞とか馬鹿そうな奴とか
切って貼ったように作られたキャラばかり
ライアー押す奴は理数系だなたぶん
543マロン名無しさん:2011/12/12(月) 11:02:21.41 ID:???
ライアーゲームってあの仮面のやつボコればいんじゃないの?っていうか、サングラスとコンビニマスクみたいな黒幕ってダサくね。
544マロン名無しさん
レッツゴー レッツゴーカイジ♪
GOGO レッツゴーレッツゴー明日は
ぼくらの手の中