1 :
マロン名無しさん:
龍馬伝のシスコン千葉が東城に思えてしまった
しかし龍馬伝予想外に良いよな
特に不安すぎた桂が、今までで史実に一番近いんじゃないか?
ちなみにヅラと桂ってそんな違いないだろ?
天然のとこが似てるっぽいな
次回、龍馬と松陰が出会うのか
>>6 実況スレで桂が出てくるだび「ヅラじゃない桂だ」で笑えた
龍馬伝の桂は女好きで天然ツッコミどころ満載というとこは史実に近いかも・・・金を落としたネタやらないかな
龍馬伝実況スレ、ホントに毎回ヅラコール多いよなw
あのキャラは、銀魂ヅラに通じるところもあるかも…
龍馬が黒船みて(゜o゜)うわー
桂にどうしたらいい?とか千葉道場破門で膝ガクブルで泣きだし
銀魂坂本とは違うキャラになっているような
史実龍馬には近いかも・・・よく泣き落とししていたし
そういえば久し振りに本編に坂本&陸奥が出てたね
大河、龍馬がかなり長州と縁がある話になってるから
奇兵隊も結構スポット当たりそう
奇兵隊は出てもあんまり触れられなさそう
でも高杉は結構出番あるんじゃないかと思ってる、桂ほどでなくても
四境戦争のあたりは出さないと話にならないだろうし
そこにいくまでの交流とか描かれそう
それにしても今週の話はここで大河ドラマや仁の話をしても良い
というのに解釈していいのかな?
保守
>>14 幕末パロだしいいんじゃないの
空知は仁や龍馬伝見ていたんだな
大河松陰が熱血すぎてワロタ
しかし桂・坂本/高杉でかなり世代が違う感じがあるな
実際はそんな年離れてないのに
桂は黒船の模型作りだすし松陰は熱血だし
面白いよ龍馬伝
>>19 まだだと思う。家茂役が中村隼人という歌舞伎役者だと発表されてたな
新キャラ岩崎登場
まんま香川な貧乏キャラのため今度は集英社に三菱からクレームが
>>21 あの時代は岩崎家だけが貧乏ではなかったのにね。同じランクの人は大勢いたよ
ヤフーニュースで弥太郎母のへそくり壺が出て来た話を見て再確認したよ
今日は「燃えよ剣」や「竜馬がゆく」の作者の命日なので
つ 菜の花
保守
マドマーゼル西郷、久々の登場だね
元攘夷浪士だったかまっ娘たちの中にはやはり
西郷どん以外の薩摩の有名人をモデルにしたのがまだまだ何人も居るんだろうかw
他にも薩摩人でオカマキャラいたらやりすぎな気がする
つか、かまっ娘たちが元攘夷浪士って設定、別にいらなくね?
>>27 でも実際に銀さんやヅラだって働いていたじゃんか
?
あの二人は西郷に逆らったから働かされただけでしょ
まぁ平子にあれこれ喋っていた男は事情通だから桂が攘夷浪士だと知っていてもおかしくはないだろ
泥水の次郎長は清水の次郎長が元ネタか
西郷は主人公より格上キャラでいてほしい
元攘夷浪士だったかまっ娘たちは田原坂で死んだ面子の予感
薩摩信者も結構うるさいぞ
>>33 じゃぁアゴ美は半次郎どんかw
何かやだな…
西郷どんがリーダーだからと言っても漫画では元攘夷志士なら何でもアリじゃないの?
わーい、やっと書き込めれる!
わーい、やっと次郎長登場。
やっぱカマっこは元攘夷志士か
お登勢さんの旦那って火消の親分がモデルなんだろうな
新門辰五郎だな
次郎長の友人だし
新門辰五郎って辰巳の元ネタじゃないの?
辰巳はめ組の辰五郎じゃないか
新門辰五郎とめ組の辰五郎は別人
新門辰五郎はを組
「暴れん坊将軍」に出てくるめ組の辰五郎は新門辰五郎がモデル
故藤田まことが「仁」で演じるはずだったのが新門辰五郎ね
娘が慶喜の側室とかだっけ?<新門辰五郎
丁度今読んでる小説に出てきてるから個人的にタイムリーだ
>>45 それ知ってたから辰巳出たときは慶喜もクルー!?とwktkした
が、結局出なかったなあ
お登勢さん、死んだら嫌だ
保守
お登勢さん生きてたwww
空知は深いな
西郷どんをオカマキャラにしたとこなんか
あそこで死ぬとは思わなかったけど生きてたら生きてたで微妙だなw
生きていて欲しいよお登勢さん。死んだらキャサリンが平子を殺しそうだし
年寄りが集中治療室に入ったらわからんよ
一旦は目を覚ましたもののやっぱり無理でしたって感じで死んじゃうことあるし
お登勢さんも銀さんと一緒でボンドかけご飯が主食っぽいから大丈夫そうだけどさ
西郷って史実で衆道やってた?
入水自殺未遂やってるからアノ人
相手の人だけ死んじゃったんだよ
悲しいね
それから頑張ったんだよアノ人
長州の女好きと薩摩の男色
なんでこんなに極端なんだろ
>>57 土佐も男色多いぞ
先週の「龍馬伝」でもきっかけは男色の上士に郷士が絡まれたから
まぁ男色は武士の嗜みだしね
武士の世界で上司からホモセクハラされたらシャレにならんよね
どう回りまわっても最終的には相手を殺すか、自分の腹を切るかの二択になるしな
ホォ〜〜〜〜
なるほど
薩摩と土佐の男の人はかなり男っぽいんだな
>>59 観柳斎と馬越三郎思い出した(あくまで逸話で史実は違うみたいだけど)
戦国時代だけど武田信玄や伊達政宗は小姓に宛てた書状見ると
かなり気配りしてる(浮気してないよ!とか酔って怒ってゴメンとか)
男同士の痴情のもつれは女相手より怖いんだろうか・・・
つか実際に昼ドラのような展開で小姓に刺し殺された戦国大名がいたな
それが遠因で滅んじゃった会津の蘆名氏
男も女もいけると言えばブリーフ3の信長かぁ
信長さんマジパネェッス
ちょっと調べれば男色、衆道出てくるのに
結構知らない人多いよね
いや男色と衆道っていうか男も女もイケイケで尚且つ有名人ってのが
戦国大名のほとんどがそうじゃん
むしろ女オンリーの秀吉が希少種扱いされてるほど
あの頃は男色、衆道普通だったろうに
秀吉ってすげぇ〜よな
本当女大好きだったんだろうなwww
女好きが過ぎたのも本当だけど
単純に武家の出じゃないから衆道の嗜みが理解できなかったらしい>秀吉
「秀吉ってさーアイツ生まれが卑しいから衆道わからないんだぜpgr」
と出世してからも陰で馬鹿にされてたとか
心配した家臣が美少年を侍らせてみたけど失敗したとか
いつだか歴史番組の女好き部門で秀吉・海舟・伊藤博文がノミネートされてたなあ
逆に女性説が出るぐらい、ガチホモ過ぎる謙信もどうかと思うがw
>>70 秀吉は農民出身だし女好きは仕方ないんじゃないかな
関係もった女は沢山いたのに、子供が2人しか出来なかったのが不思議なくらい
ブリーフ3のモデルになった秀吉は記録に残ってる限りでは3人子どもいたね
もっとも家康公は30人はいるからな、男性不妊かもしれんな
南蛮人が日本に梅毒持ち込んで猛威を振るった時期と重なるからな
逆にあの時代で女好きだった奴こそ未来人
ググったら
長州藩には慶長十三年(1608年)から男色禁止令があるって・・・・あの時代になんで??
>>76 逆に盛り上がりすぎちゃって規制しないとどうにもならなかった
って事じゃないだろうか
ブリーフ3の光秀の娘婿なんて男色大嫌いだしな
逆に光秀家臣の娘が乳母になった三代将軍家光は
跡継ぎ問題にまで発展した筋金入りの男色好き
そのおホモ達の一人は柳生の次男で十兵衛の弟
下世話な話だが、
ケツの穴に入れるなんて誰が最初に考え付いたんだろうか
男女というものがセットで作られているにも関わらず
同性の排泄器官に突っこむなどという暴挙に最初に出た奴はある意味凄い
大昔からの自然な営みの一つだよ
ソクラテスもやってた
遺伝学的には男はバイなのが普通らしい
ソドミーとか聖書の時代からあるもんな
日本の同性愛の歴史も長いしなぁ…国の歴史自体が長いせいもあるが
つまり穴があれば良いという事か
このスレ面白いと思って前スレ激しく読みたいのだけどモリタポって何?で断念した
いい加減この流れはしつこすぎておもしろくねーよ
男色話どんだけ好きなんだか
キモ腐
流れ変えたきゃ何か振れよ
女ばっかなんでしょうがない
料理食い物ホモの話題は延々続くw
男色話をしているのが女だけだと、本気で思っているのか
男が約一週間も男色話を嬉々として続けると、本気で思っているのか
俺男だけど〜て男ナリ出てきそうだから無意味な男女談義はやめとけよ
文句言ってる奴も男色の話を引っ張ってることに気づけよ
何か別の話題ないのか
>>83 ホモやアナルセックスは紀元前からある
ついでに獣姦もな
ソースは旧約聖書
>>92 なんつーか
人間は業の深い生き物なんだなあ
故景山民夫が言ってた
「地球が危ない、地球に優しくなんていうのはおこがましい、人間の奢りだ
人間ごときがいくら汚そうと数千年数万年あれば地球はいくらでも再生する
地球が危ないんじゃない人間が危ないだけだ」
天人もあんな獣みたいなタイプばっかじゃなくて、
高度な知的生命体が人間を客観的に見ている・・みたいな描写があってもいい気がするが
空知が求める泥臭い人間模様とはかけ離れてくるか
309 :名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 01:41:51 ID:+CQw0P9T0
坂本龍馬をはじめとする勤皇の志士たちが朝鮮からの帰化人だってことを大々的に報道すれば
龍馬ヲタと司馬遼太郎ヲタを味方につけられるのに、なぜやらないんだ?
これだからバカチョンメディアはダメなんだ、気が利かないったらない。
315 :名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 01:44:17 ID:QWcfhzM30
>>309 ああ、だから奴らはあんなにもゴミ野郎ばっかりだったのかw
最近の研究では西郷とかのイヤな側面とかもドンドン出てきてるんだよな
正直、維新派はろくでもない人間ばかり
↑
ここの、いつも熱く語る攘夷支持者に聞きたい
これは本当のことですか?
んなわけないだろ
地理的に坂本・西郷あたりは南方系
長州は朝鮮に近いから帰化人多いと
司馬が妄想認定しただけ
>>95 司馬が妄想したと決めつけるのもまた妄想なんじゃないか
地理的にもやってることの過激さにも(江戸を火の海にしようとしたり)
あちらに通じるものがあるじゃないか
革命さえ起こせば日本国民がどうなっても構わない
そういう発想だろう>薩摩長州
日本は明治維新からすでにあちらの手に落ちていたのかと思うとやるせない
おいおいそんなルーツの話し出したら
純粋な日本人なんてほとんどいないことになるそw
>革命さえ起こせば日本国民がどうなっても構わない
あのー、明治維新て何で起こったか知ってる?
黒船来航以降の日本の国体への危機意識だぞ
>>96の理屈なら明治の日本は半島に制圧されたってことだよね
そしたら宗主国の中国がとっくに日本を植民地化してないとおかしいんだが
こんなところでもホロン部が頑張ってるのか
そういう意味では明治より今の方が余程危険な状態だよな
>>96 アヘン戦争やアロー戦争で半植民地にされたことを日本人は知っていた
幕府は力を失い日本を守ることができない
長州や薩摩という藩が無くなろうとも欧米から日本国民を守る為に国を作り守ろうとした
藩は国であり藩主に忠誠を誓っていたからね
司馬の長州や土佐チョン認定は信用したらダメ
朝鮮なんてただの属国だし
史実高杉が実際に藩の命令で清国に行ってやり方を間違えると清国の二の舞になると進言したんだよな
やりたい放題で金使いまくりでフリーダムだった高杉の上海旅行感想だな
何気にすげえ高評価だったアレ(実際優れてたらしいが)
ちょっと思うところあって天保の改革について調べていたんだけど
鳩山政権が水野忠邦と似たようなことやっててワロタ
今の価値観で言えばむしろ水野忠邦一味が中韓になるんだろうなw
五輪で嫌韓に目覚めた人?
とりあえずいちいち日本の歴史に特亜を引き合いに出すのやめようや
関係ないし歴史上の人物たちにも失礼
>>104 特アが日本と関係ないとか意味わからんが
幕末は日本以外のとこが次々と植民地にされ
それをみた日本人が日本は藩とか拘ってる場合じゃない一つになって日本守らなきゃという目的で動いた時代だぞ
薩長の新政府か徳川の幕府かだけの違いだった
朝鮮は常に属国で蒙古の属国のときは日本攻めろと提案したし無関係なわけじゃない
>今の価値観で言えばむしろ水野忠邦一味が中韓になるんだろうな
こういうのが関係ないってこと
107 :
マロン名無しさん:2010/03/31(水) 10:48:07 ID:7kuqglAq
>>106 水野忠邦一味?
イロイロ馬鹿な政策して内ゲバ起こして失脚したんだよね
日本の海防を脅かした黒船が今でいうと中韓じゃないか
>>101 坂本に贈った銃ってそのとき買ったんだっけ
自分で使う気はなかったんだろうか
二丁購入して片方あげたといわれてるよ
新しいもの好きなのに自分の分残しておかないわけないじゃんw
二丁買ってなぜ坂本にやるんだ
長州に友達いないのかw
>>110 長州のカネで薩摩が名義貸しで買った船を名前つけて自分の商売するような坂本龍馬は抜け目ない商人
高杉が坂本を試したとも言われてるな
高杉は他の藩の人間を信用しないとこあったので
芝厨って本当に馬鹿なんだね
ああ芝厨じゃなく芝史観を史実と思い込んでる馬鹿だった
芝の発言は絶対に違いない(キリッ)w
史実で西郷さんがヤクザと手を組むみたいなことはあったの?
赤報隊を使って江戸で放火略奪婦女暴行をやらせてる
d
赤報隊ぐぐてくる
つか婦女暴行教唆とかそんなことするからキンタマ腫れあがって死ぬんだよ
まずこれを嫁 つ「るろうに剣心」
「るろうに剣心」 は読もうとしたが1巻であきた
118 :
マロン名無しさん:2010/04/02(金) 12:44:42 ID:y6t1Ea2f
「るろうに剣心」は絵が嫌いで読んだことない
るろ剣って西郷出てきたっけ
大久保、桂、高杉は出てきたの覚えてるけど
「龍馬伝」での近藤、土方、沖田の役をする人発表されたね
>>119 むかーし読んだ程度だからうろ覚えだけど、西郷は出てこなかったような
ただ赤報隊の相楽総三の弟子だかってのが剣心の友達で、その関係で「赤報隊が西郷にどんなことされたか」話が出てきたはず
保守
西郷はるろ剣には出てこないけど、大久保は出てきた。暗殺直前に出てきて即死亡だった。
日露戦争物語の桂みたいだった。
とはいえ、剣心皆伝にリファインラフの西郷は居る。
話は変わって規制溶けたから言うけど『新門辰五郎』が元ネタなのは『辰巳』だよ
@wikiに載っているからだけでなく、銀ちゃんねるに書いてあるし。
そうは言ってもお登勢さんの旦那も辰五郎だしね
今で言う大輔なみによくある名前だったのかもな>辰五郎
大河の影響か最近よく幕末の特集みかけるなー
銀魂だと西郷さんが活躍してるな
大河には久坂がちらっと出た
銀魂にも出たらいいなぁ
久坂は鬼兵隊にいてもいいはずだよね
本来ならまた子ポジションが久坂キャラでもいいと思うし
何か別に使うつもりでキープしてあんのかな?
よく言われてるけど銀魂高杉が久坂ポジだろ
久坂要素は銀時にはいってるだろ
久坂がでないしそういうことだ
銀さん高杉の久坂要素ってどんな部分?
史実久坂
・超秀才←銀魂桂(?/授業態度は優等生だった)
・実質的な奇兵隊創始者←銀魂高杉
・松陰思想(草莽崛起)の継承者←銀魂桂
・長州藩一の超過激松陰信者←銀魂高杉
・史実高杉と同門生←銀時、銀魂桂
>>133 d
他に久坂のキャラ立ちさせる要素がなければ出しようがないな
男前も追加で
先生と繋がりが深い要素も銀時にいってるな。
龍馬伝の攘夷派の扱い酷いなw
フィクションとしては楽しんでるけど
武市さんとか銀魂以上に身内には辛くないか
>>135 なんで龍馬伝のはあんなに不細工なんだろ
久坂どころか他キャストも何かイメージ通りに近づけようというより
わざと外してるような奇をてらってるミスキャストばかり
>>137 銀魂の武市変態はもう史実とか全く関係なく名前の語呂が良かっただけだろ
今日の龍馬伝の焼き打ちシーンは「夜中に花火してる高杉さんちの子」を思い出した
保守保守
史実桂は穏健派な印象があったんだが
調べてみたらちゃんと最初は過激派で吹いた
老中暗殺企んで坂下門外の変に関わってたんだなww
水長密約は、長州が攘夷路線へ転換するかなり大きなきっかけと作ったと思う
黒船襲来期から活動してて、生き残ってる志士って桂と西郷くらいなんだよな
何にでも言えることだが、後から出てくる奴らの方がより過激になっていくのはよくあることだしww
先輩格でバランス感覚に秀でた桂が、高杉やら久坂やらの長州陣を世話するってのは、かなりいい形
来島の爺様出すくらいなら久坂出してもいい気がするけど、熱血キャラで。あと美声?
自分は来島出すなら周布政之助でいいじゃんと思ったなあ
元ネタが同じおっさんなら周布の方が高杉と親しいかなと
でも周布を女の子にすると名前のせいで変な誤解生みそうだから
来島にしたのかもと後で思った
周布は松陰の庇護者ってイメージ
来島もだけど、高杉の部下は違和感
桂と高杉が仲間割れしてる漫画で何を今更www
武市瑞山先生が高杉の部下してるんだぞ
また子は来島だからというよりも
どう考えても名前ネタのためだけに出したとしか思えんもんな
高杉の手下ならそれこそ伊藤とか井上とか山縣の方がいいと思うんだが
こいつらは桂の手下だっけ?
井上は高杉と同格
伊藤は桂の手下
山縣は奇兵隊NO.2
つか高杉自体が桂の弟分みたいなもんだからな
桂の手下と高杉の手下は被ってる
手下っていうとちょっと語弊があるけど
伊藤は高杉のパシリ
キング・オブ・パシリ伊藤
だが井上はマジで高杉、久坂と同格なんだよな
伊藤と親友になったせいか可哀そうなやつだ
??何で可哀想?
むしろ井上は幕末に伊藤を可愛がっておいてラッキーだったと思うが
伊藤は敵に回したくない、まじで
ちなみに久坂は同格ではないぞ、元医者だから
粘着質で薄暗くて
高杉からの手紙全部とっといたのに
高杉は全部捨ててたとかぐちぐち言う伊藤の悪口はやめろ!
ちょっと生娘が好きなだけであって別段おかしいことでもない
歴代総理では最高と評されることも少ない俺だよ?
お前らだって人と違った性癖ぐらいあるっしょ?
伊藤
×少ない
○多い
個人的には大久保どんの孫娘と結婚した吉田茂が歴代総理の中で一番好きだな
敵に回すと怖いのが久坂と来島
久坂は長井を松陰の仇と思い込んで朝廷への献策に不敬ありと運動
長井切腹に追い込んでる
来島は禁門の変に先立って慎重派の周布と対立
長年の飲み友達だった周布を蟄居させ、こちらも自殺に追い込んだ
周布蟄居は酒のせいだぞw
来島はそんなに策謀巡らすタイプじゃない
自害も時勢だと思う 勿体ないが
長井脱落も久坂のせいってよりやはり時勢だろう
弾劾してたのは事実だけど、久坂だけではなく村塾生は大抵長井を憎んでたから
>>154 久坂が同格と言ったのは同時期での志士暦、藩政治への発言力
いや寧ろ久坂が高杉井上より上なんだが
そろそろ銀魂全く関係ねぇwww
史実と銀魂で一致してるのは、お登勢さん最強というところかな
上にもあったけど桂と高杉が仲間割れしてる漫画だもんなぁ銀魂は
歴史だと桂をたてた高杉、高杉の面倒を見た桂って感じなんだが
まぁ史実だと高杉が病気で亡くなるからな
久坂と高杉ならまだわかるんだけどな>仲間割れ
別に決定的に決別したわけじゃないけど
攘夷路線でしばしば対立してたし
初登場桂ってまんま久坂だし、銀魂久坂でよかったんじゃ
散々既出だけど、久坂成分は銀時桂高杉に振り分けられてるからなぁ
>>166 新撰組の流行に乗ったから桂なんだろう、久坂出しても意味ねぇ
ヅラは天然にネチネチにおかんに、蕎麦好きと何気に一番元ネタ要素が高い
龍馬の流行に便乗して武市と岡田を設定したらとてもBLっぽくなりそう
岡田を人斬りロリキャラにすればいい
平子と被るな…
久坂はなぜか茶髪か金髪でイケ面でキザでフェミニストしか浮かばない
大河に刺激受けて攘夷側の史実ネタとかもやってほしいな
鬼兵隊の人選のテキトーさとか見るに
基本的に勝ち組に興味ないんだろうけど
史実奇兵隊は負け組みだろ
奇兵隊って最終的には木戸に葬られたけど銀魂でもそうなるだろうな
自分の外遊中に河上彦斎を始末しとけと言い含めてたとか
どっから出たネタなんだろうな
河上が罪に問われた広沢暗殺の黒幕説まであるし
奇兵隊の勝ち組をあえて除外してるな
山縣とか三好とか三浦とか、奇兵隊は勝ち組もたくさんいる
桂は要職に就いたが、勝ち組のイメージなしなのかワロタ
西郷もwww
いや別に桂や西郷を負け組なんて言ってないがw
>>173 裁判をしつこく傍聴していたからかと
当時はともかく、日記が公開された後世で広沢暗殺黒幕を真面目に唱えてるやついるか?
河上が罪に問われたのは大楽源太郎(弟子らが大村暗殺、諸隊反乱に参加)との繋がり
負けるが勝ちは生き残るが勝ちとも言うが
史実新八がジジイになった時に反論出来る奴が誰もいなかったのが完全勝利だよな
用済みの武力団体は葬られるのが運命なんだろ、
奇兵隊も新選組も赤報隊も最後は悲惨でも
平成の世にもファンが大勢いる奴等はみな勝ち組認定だな〜
まぁ成人すれば嫌でも分かるが何時自分がマダオな人生を送る羽目になるか
分からんご時勢だからな
新撰組とか司馬テンテが書くまでは旧幕府お抱えの殺人集団で文明開花後の市井ではすげー嫌われものだったのに
近藤や沖田はそこそこ人気あったんじゃね
土方人気だけはガチで司馬が作り出したが
>平成の世にもファンが大勢いる奴等はみな勝ち組認定だな〜
それはファンは同好の士が多くて嬉しいのかもしれないがご本人達には関係ないだろw
現在の二次作品の人気で勝ち組負け組語るのは史実を語るのとは少々ズレてると思うんだが
確かに当時の本人らからすりゃ何も美味しくねえww
文学作品とかでは悲劇のヒロインとか非業の死なんかはやっぱ好まれるんだろう
ただ時勢で見ると負け側なのは否めない
官軍側が勝ち
賊軍側が負け
その後の勝った勢力内における粛清なんかはまた別の話
近藤人気は大仏次郎の鞍馬天狗あたりからじゃね?
映画化して爆発的ヒットしたし
男前な近藤と頼りない土方が見られて何だか笑えるww
司馬以降は近藤は無能で土方が影のリーダーみたいなイメージが付いて
近藤ファンにはいい迷惑ですよ
相変わらず土方嫌いが集うこのスレwwww
銀魂の土方が死ぬまで延々続くこの流れww
土方死んでメシウマ^^^^^^^^がそれだけ並ぶことやら今からwktk
>>188 土方が死ぬのが今から楽しみだねwwww
真選組は土方だけ北へ行って戦死して後は無難に生き残りそう
動乱編の時1人だけ村八分だったし
土方十四郎よ1人静かに眠れ
>>188 近藤ファンも土方嫌いなんだ
沖田ファンもかな
194 :
マロン名無しさん:2010/05/01(土) 14:31:31 ID:Btl+Vwuc
>>189-
>>193 ここで土方が忌み嫌われるのも叩かれるのも疎まれるのも蔑まれるのも
全ては司馬小説のせい
怨むなら司馬を恨め
何この基地外
坂本編マダー?
司馬以前の土方は影が薄かった
たまにクローズアップされると陰険で陰湿で残虐な悪役専門だった
変質者みたいだった
ここの意見は総じて司馬以前の土方をリアル土方として認識しているから
敬遠されるんじゃないかな
えげつないやり方で攘夷志士と仲間を次々殺した人だもの
いい印象はないわね
どうして今さらこの人が少年マンガのキャラで出てるのか不思議だわ
>>197 攘夷志士殺した数より内部粛清の方が凄かったのが新撰組だし
土方、近藤にはあまりいイメージないわ
伊東の暗殺して遺体を囮にしたとか・・残酷
そのせいで近藤は伊東派に恨まれ斬首になるわけだけど
銀魂は桂と高杉が対立とかしてるし西郷がオカマで町内会で揉めているだけ
維新が起きないような気がするな
別にここの連中は土方敬遠してないと思うけど
司馬のはあくまで創作だろ
ここは史実を語るスレだから司馬土方じゃない解釈で語る事が多いだけ
それを嫌ってるwとか決め付けるアンチだかファンだかは
それこそ司馬のイメージに凝り固まってるにわかだろ
あとえげつない殺しならお互い様だし叩きたいならよそ行け
なんかめんどくさいの沸いてんな
上で土方叩き連投してたのと同じ奴かね
新選組の小説なら池波正太郎だって書いてるぞ
司馬遼太郎によってメジャーになったのは坂本龍馬だろ
美化されてむかつく!みたいな感情論込める奴がくると白けるね
>ここは史実を語るスレだから司馬土方じゃない解釈で語る事が多いだけ
だからそれが>陰険で陰湿で残虐な悪役専門だった
になるわけで
こういう人物をマンガのキャラとして使うのはどうかと言ってるわけよ
青白い顔した陰鬱な人物だったんでしょう
男前でもなんでもない
日野のご子孫には申し訳ないけど正直この人の資料館とか開いてお金儲けするのは
よくないと思うの
>>203 そうは言っても岡田以蔵は大河で美化され捲くってるので、あれはなぁ
>>204 そんなこと言ったら海賊なんかも残虐な悪党集団なのに少年漫画じゃ人気なわけで
あくまでモチーフにした二次作品なわけで伝記じゃないのに
触るな危険
スルーし続ければ出て行ってくれるはず
子孫ダシにすんなしw
単にイケメンじゃない奴がイケメン設定がデフォになって
チヤホヤされるのが気にいらねーだけだろwww
気持ちわりいな
お前の発言の方がよっぽど子孫に失礼だといいたい
>>204 空知が早いところ史実通りに進めてくれることを祈ろう
五稜郭でも嫌われ者だったらしい
味方に後ろから撃たれたんだからな
ここであまり土方のことを語らないのは皆興味ないし話したくないからだよ
触らなくても勝手に自演するよこいつ
>>208 土方ってやっぱイケメンじゃなかったの?
後世の伝わるあの「髪がふっさりとして」「役者のような」ってあれねつ造なの?
なあんだ
そら当時とはまたイケメンの解釈も違うだろう
現代の人間が見てイケメンと思わなくても当時はイケメンな部類な場合もあるし
まあモテてたみたいなエピはあるな
実際のところ、土方ってどういう人物だったの?
確か遺体も見つかってないよね
史実土方は写真があるからな。あの顔で10代の頃からモテモテだった訳だから
そりゃイケメンと認定されるだろ
216 :
マロン名無しさん:2010/05/01(土) 16:55:48 ID:lsk6wEjd
>>214 山本勘助みたく、実際に実在したかどうかもわからないんじゃね
沖田近藤の名は昔から聞くけど土方ってある時ふいっと歴史上に登場した
みたいなところあるじゃん
土方はイケメンだと思うぞ
桂は美形だな
高杉は微妙
非情なのはよくある設定のクールってのとは一応あってんじゃん?
ただ敵にというより身内の方に非情だった感じだけど
妙の同僚のおりょうはモデルの坂本夫人が美人で良かったね
実際の容姿無視で美形設定されてんのは土方より沖田だろ
沖田は感情欠落の童顔美少年設定がお約束になってるね
肖像画?があれなのにw
沖田…残念な子…
高杉は好き嫌いがわかれるね
桂は美形だけど司馬タンの影響で細身な優男のイメージついてるけど実際は背の高い大男だったんだよな
藩医の生まれで桂家の跡継ぎで美形って考えると漫画かいって
>>220 史実の沖田姉の子孫である大学教授は、もう一人の姉に史実沖田は似ていて
自分の祖父だったかにあたる男性とは似てないと言ってるよ
>>223 でも周りから平目顔って言われてたんだろ
なのに美少年はないだろ
剣の腕は間違いなく幕末最強クラスなんだから
顔がブサでもいいじゃん
美少年はやっぱ司馬の影響だろうなあ
沖田の容姿は小さかったくらいしかはっきりしてないからなんとも
でもスゲー美形だったり破滅的に不細工なら逸話残ってそうだし普通だったんじゃないの
島田順司という俳優が沖田を演じた事でイケメンになった
はぐれ刑事の課長がイケメンか?
>>227 ただ司馬は沖田はイケメンとは一言も書いてはいなかったと思う
土方や伊東にははっきりと美男子と書いてあるけど
沖田はいつもヘラヘラ笑ってる愛嬌のある優男みたいな書き方だったと思う
>>229 今基準でのイケメンとは違うけど、爽やかな好青年って感じでした、課長の若い頃
むしろ今売り出し中のイケメンが沖田をやるという流れは、ひょっとしたら草刈正雄がルーツじゃねぇとか思ったりもする
そういえば沖田の例の肖像画なんだが
あれってよく見ると全然平目顔じゃないよな
むしろお多福かフグ顔だろ
だから実は実在の沖田は、例えばザブングル加藤みたいな平目顔のブサイクだったんだけど
肖像画を書くことになって本人の名誉のために、一族の中でも割かしイケメンな方を連れてきたとか
沖田姉が画家に「ん〜、目はもうちょっと大きかったかな…」とか言って
身内びいきした結果があの肖像画なんじゃないかと妄想した
あの肖像画って沖田姉が親戚か誰かの事沖田に似てるって言って
そいつの事モデルにして描かれたとかじゃなかったっけ
>>231の言ってるのは、肖像画が描かれた事情は
>>232の言ってる通りだけど
でもその裏側では
>>231みたいなことがあったんじゃね?って勝手に妄想しているネタだろ
身内びいきしてあれか
沖田の姉・ミツの曾孫にあたる人の話だと、
・自分の家には沖田は色の白い小さい男と伝わっている
・しかし佐藤彦五郎等は沖田は威風堂々たる色黒の男と言っていたので正反対。真相は不明。
・ヒラメ面というのは全くのウソ
・ヒラメ面云々の肖像画は沖田家本家(ミツの孫、この曾孫さんのおじ?)の人が自分の顔に似せて描かせたもの
・なのでヒラメ面の肖像画はその本家のミツの孫にそっくり
だそうだ。ソースは「新選組 永倉新八のひ孫がつくった本」のインタビュー。
子孫のいう事もあてにならんな
白いのか黒いのか
とりあえず美少年ではなかったんだろうな
今度は沖田叩きか
子孫も気の毒に
新撰組というだけでここまでボロクソに言われて
男前というコメントは今のとこ一言も出てないなW
稽古はメチャクチャ厳しかったらしいな>史実沖田
>>238 土方のは叩きだと思うが沖田のは叩きじゃなく
実際の容姿はどんなだったのかと肖像や証言の話してるだけだ
美少年扱いしなきゃ叩きとか厨思考やめろよ
というか土方叩いてたのは238www
>>240 病気にさえならなければ近藤の養子になっていたと言われていたからな、沖田
創作沖田がイケメンになった理由はそのほうが受けるから
史実沖田は写真が見つかっていないからイケメンかどうかの判断が出来ないだけ
顔はどーでもいいけど史実沖田はなんか印象薄い
思想とか見えてこないし
>土方のは叩きだと思うが沖田のは叩きじゃなく
土方叩いてるっていう自覚はあるんだなやっぱ
久々にえらい伸びてんなと思ったらやっぱりこんな話題かw
じゃあ荒れてるんで話題を変えようか
いずれやると思われる坂本編では、敵キャラは誰辺りになると思う?
吉田東洋か後藤か、それとも鬼兵隊にいるということで武市か
天人だとしてもグラバーモデルのキャラは既出だから春雨辺りになるのかな
真戦組は今は銀さんの愉快な仲間に組み込まれてるから
ネタ的に追いかけられるぐらいはあっても、ガチバトルはないだろうし
そもそもヅラや高杉とは違って、攘夷活動をしてるわけでなないから、追われる言われもないか…
ひょっとして新キャラとして見廻組が出てくるとか?
銀魂は西郷が町内会で争ってるから見廻り組とか出てこないような気がする
町内会で争う春雨とかレベル低くなったん?
高杉が桂と敵対とか攘夷どうなってるんだろ
坂本編とやらはやっぱり「敵」が出てくるような話にしかならないのかな?
おりょうちゃんとか剣術小町とかとの恋話かもしれないじゃないかw
商取り引きの話はアニメでなんかやってたけど
毎回長編=バトルってのも少年漫画らしいといえばらしいが
せっかく坂本に焦点当てるなら頭脳系もたまには見てみたい
ギャグかシリアス長編バトルしかないんだから
ギャグならバカ本、
シリアスなら主人公マンセーのつまみ程度だろ
期待しすぎ
史実でも龍馬と新撰組ってほとんど接点ないんだよな
新撰組の外敵としては土佐系浪人が一番やられたけど
龍馬は最初は勝、次は薩摩に身を寄せてうまいことやったな
龍馬は世渡り上手の商売人
昨日の敵は今日の客って感じで誰とでも仲良くできそう
史実かしらんが本では新選組を見かけた事(道ですれ違った?)があるぐらいの
接点しかないと読んだことがある。
あぁでも新選組から抜けた伊藤とは接点あったんだっけな。
>>254 司馬遼太郎が、今から48年前に「竜馬がゆく」を新聞に、「燃えよ剣」を雑誌に書いていて
「竜馬がゆく」に土方とすれ違った場面を入れるという、コラボ企画があったそうだ
史実での接点は北辰一刀流で学んだ同士ぐらいだろうな、龍馬と新選組隊士
竜馬、作中であんなにも初っ端からガンガン出る桂とすら、相当後にならないと接点できないしな
いわんやすれ違うくらいの新撰組をや…
ただ、やっぱりそっちのが盛り上がるっていうね。フィクションのいい面として好き勝手やってほしい
銀魂はそこらへんいいw
刀の流派で同門同士ってどの程度の間柄だったんだろう
コンパとかで知り合ったばかりの人間が同じ田舎出身とわかって盛り上がる
みたいな感じか?
北辰一刀流とか名のある道場だと、
企業内での大学の先輩・後輩みたいな感じなのかな?
「竜馬がゆく」の中では慶應、早稲田に例えてた場面があった。
今はあんまりかもしれないけど、昔は同属意識高かっただろうし、
初対面でも「○○さん知ってます」とか言えば、親近感も湧くんじゃないだろうか。
いくつもの道場を渡り歩いてる人って結構いるよな
新撰組なんか特に
山南も藤堂も生え抜きの試衛館組だったら
最後はもう少し違ってたかなと思う
北辰一刀流は水戸藩関係だし新撰組内では近藤や土方によって粛清の対象になったような気がするが・・・
伊東や山南とか・・そうだよね
龍馬は薙刀の免許皆伝で婚約祝いで貰ったとか逸話あったな
藤堂もだね。>北辰一刀流
道場プラス塾的な要素もあったから、
勤王色の強い彼らは、佐幕派の新選組と合わなくなって分かれたみたい。
その後、
>>261の言うとおり、殺されちゃう訳だが。
とはいえ、逆にみれば、近藤・土方・沖田も出身道場からの結びつきだし、
それだけ同じ流派っていうのは固く結びついてるんだろうね。
そういえば、真選組には井上源三郎らしき人はいないね。
ああいうおじちゃんがいても面白いと思うけど、若い人ばっかだ。
>>262 11巻か12巻に「井上源二郎」なる人物がいると紹介されていた
自分源さん好きだから出て来て欲しい
源さんからめたら、何か一つ話が出来そうだけど、
急に出てくるとやっぱ不自然か。
毒のない人なイメージだから
真選組には似合わない気がする
>>265 それを言ったら、何で斎藤一をモデルにした斎藤終も出て来ないの?
という理屈になるけどね
人情物か、逆に源さんがボケ倒す話か。
どっちにしろ、おじちゃんの前では沖田はいい子になりそう。
土方も源さんは立てそうだから
キャラ的に近藤と被るかもなー
源さんいてもいいかなっておもったけど、
おじちゃんだとあの隊服似合わないんじゃw
司馬さんの本だと、おじちゃんっていうより、おじいちゃん扱いっぽいし。
270 :
マロン名無しさん:2010/05/05(水) 23:20:40 ID:Axa6l7ad
でも何人かはビジュアル登場しているし。
顔とか設定は近藤登場の時点で固定している思う。
それにまた子や辰巳の例があるから女ってことは無いだろうけど
おじいちゃんで登場はしないと思うよ
今さら試衛館の連中は出さないと思うなあ
なんとなくだけど
>>270 史実で桂に来島のじいさま扱いされた又子が頑張ってるんだから
若返れば大丈夫だろw
鬼兵隊は史実無視のメンバー構成だけど
真選組は近藤、土方、沖田が揃ってるし
そこに若返った源さん出しても味が出ない気がする
自分も出ないに一票
うん、若い源さんなら必要ない。
あの人はおじちゃんだからこそいいんだと思う。
「薄桜鬼」だったかで、そこそこイケメンの中年男性が源さんだった時には驚いた
>>273 高杉・来島・武市
そのなかに桂がいない方がおかしい
史実だと高杉は桂頼って甘えていたし来島には桂がおねだりとかじい様とか言っていたし武市は同じ志をもつ同士
対立とかありえね〜展開
龍馬伝のお登勢さん決まったね
お登勢さんってクールなイメージの京女だよね(出身は違うけど)
史実も銀魂もきっぷのいい江戸っ子の姐さんって感じだけど
そういや今日は龍馬の特番やるんだよな
龍馬を取り上げる番組ってやたら暗殺ネタ好きだねえ
まあ龍馬っつったら暗殺が一番の話題だからな
というかそれ以外にそんなに話すことあるか?
龍馬は暗殺されなかったら女好きの商人で終わる人物
殆ど資料も残ってないし学者とか小説家が自分の都合のいい妄想できる
謎なのは誰が龍馬暗殺したかより、なんで暗殺する必要あったのかの方だし
なんだかんだで最初から最後まで見てたが
龍馬はイギリスの手先の売国奴でしたって話しか覚えてない<龍馬特番
それにしても辰馬は再登場するんかいな
坂本編は天人と空中戦みたいなの期待してたが
なんかもうシリアスだとパワーバランスが滅茶苦茶すぎて
坂本編は軽い短編ギャグでいいやって気になってきた
史実と関係ないレスなことに書き込んでから気づいた、すまん
攘夷派のみなさん、というかもはや桂くらいだろうけど
攘夷って本当に目指してるんだろうか?
史実の人だって攘夷なんて本当は無理ってわかってただろうけど
尊王や倒幕って別の目標があった
でも銀魂だと幕府はまだ将軍が十三代目でしかも全然元気そうだし
京には誰がいるのかわからないし(陰陽師編ですら帝じゃなく皇だった)
明治政府樹立は無理ぽ?
攘夷派は何がしたいんだろう
将軍が元気かどうかは攘夷とはあまり関係ないと思うけど…
銀魂では天人の傀儡政府っていうのが問題視されてるんだと思ってた
史実だっていきなり実権牛耳られるなんてなかったのに
>>289 いや単に史実通り十五代目将軍にならないと幕府倒れないのかなと思っただけw
ていうか茂は十四代目の間違いすまそ
新八登場シーンでは天人の傍若無人ぶりが強調されてたし、
最初の頃の煉獄関とかハム子話では暗躍してる感じだけど、
他のエピソード見てると、江戸ってにぎわってて楽しそうだし、
攘夷って言うほど、庶民が天人に虐げられてるっていうのを感じられない…。
桂も穏健派になったっぽいし、
高杉は過去の攘夷戦争時の恨みを引きずっての行動みたいだし、
幕府を裏で操っている天導衆が大きな事件でも引き起こさない限り、動きはなさそう。
そういやマダオは何でマダオになったんだっけって単行本読み直したら
銀さんが天人が街で好き勝手してるけど幕府仕事してんのかって嫌味言っててなんか笑った
どうしてこうなったって言いたくなる変わり様だよなぁ
幕府仕事してんのかかぁ。
真選組のことも給料ドロボーとか言ってた気がするが、
真選組って幕府の機関=佐幕派だから、天人護る方なんだよね。
すっかり忘れてたw
なんだかんだ言って万事屋と仲いいし、
いざって時は職務投げて銀さん達の仲間になるんだろうか?
紅桜のときみたいに「間に合いませんでした」とはいかないだろうから。
史実に沿って考えればあり得ないだろうねぇ>職務投げて銀さん達の仲間
新撰組って負け戦でも幕府に忠義を尽くして散ったって部分でキャラ立ちしたのが大きいから
まあ銀魂で史実に沿っても糞もないがw
大っぴらには味方はしないが、目をつぶって見逃したりくらいはするかな。
それで、真選組は茂茂とそよ姫、江戸の人々の安全を護るとか。
ただ、天導衆や天人が出てこないと攘夷組(坂本や高杉)の出てくる場が作れないよね。
史実でも近藤は幕府が本気で攘夷やると信じてたし
それが裏切られた時は家茂の悪口を手紙に書いてるから
ひょっとしたら天人VS攘夷なら攘夷側につくこともあるのかなーと思う
>>296 天人の幕府を警護し攘夷派を取り締まるのが真選組
猟犬にされ恨まれ役をやらされてる
それでも近藤は幕府に忠誠を誓い守ろうとしている
土方はわかってるが近藤個人に忠誠を誓い盲目的に職務こなすだけ
どんなになっても真選組は幕府側で攘夷にはならんと思うが
>>297 なにもそこまで悪しざまに言わなくても・・
真選組には常にいつも厳しいスレだな
言葉は多少足りてない印象もあるが悪しざまってほどか?
幕府てか幕府要職のとっつぁんに恩義を抱いてて
組仲間と江戸市民の為になるなら飼い犬でも憎まれ役でも結構というのが近藤の考えで
そんな彼に部下たちがついていってる(でもたまにヤンチャして飼い主に噛みついたりもする)
近藤・土方・沖田あたりの真選組自身が自虐気味にたびたび言ってる内容じゃん
>>297 だが幕府それ自体から、攘夷というか天人支配から脱却しようという動きが出てくれば
真選組の立ち位置もまた変化する可能性もゼロでは無いと思うけどね
最近は悪質な浪士狩りエピソードばっかりだけど
組が幕府暗部や天人に噛みつく話もこれまでにいろいろあったから
それがある時一挙にフラグに化けてもそうおかしい話ではないと思う
まあ銀魂には維新がどうこうと変に史実沿いシリアスで時計の針を進めるよりも
末長くゆる〜くなんちゃってSF幕末やってて欲しいけどなw
別に冷たくはないな
真選組の連中は上が真っ黒なんて分かった上で幕府の犬やってるんだし
反旗を翻すには何か一押しが必要
少年漫画だからきっかけがあって裏切るのも十分ありだと思うが
今の段階だと完全に妄想になっちゃうしw
駄目な組織と分かっていても最後まで付いていく方が史実新撰組には近いけどな
>>299 真選組で幕府の犬から脱却しようとしたのが伊東
近藤暗殺という手段でクーデターを起こそうとした
>>299 だが幕府それ自体から、攘夷というか天人支配から脱却しようという動きが出てくれば
なるほどね。
茂茂が案外キーパーソンかも。
天人と攘夷派がひと騒動起こした時に、
天人に迎合するのを止めると将軍が決断すれば、
真選組も天人に堂々と立ち向かえるね。
でも、それを事前に察知した天導衆に暗殺されそうだけど。
幕末日本というより列強に食い物にされた清だよな
そういや銀魂歴史内での欧米列強はどうしてるんだろうな
天人や天人文化は江戸周辺だけにしか定着してないらしいが
天人の存在にびびって自国とそれまでの植民地内だけに籠って
史実列強よりもぐっとおとなしくしてるのかね
銀さんたちが貧乏してるのは本人たちの問題ぽいし
重税で、とか、圧政で、とかで苦しんでる様子はないよなー
資源搾取とかされてないんだろうか?あの地球
ただ、天人の技術で化石燃料→なんかクリーンエネルギーとかの
段階すっ飛ばした進歩してるなら地球環境は綺麗そうだw
クスリほど犯罪的なものではなく、娯楽とか文化的に堕落させようってことなのかな。
攘夷派の桂はそばみないな質素を好んでるし。
みんなを浮かれさせて、徐々に崩壊させて支配しやすくするとか。
煉獄関や吉原はそういう場だったんだろうけど、
銀さんが変えちゃって春雨の恨みを買った訳だよね。
307 :
マロン名無しさん:2010/05/13(木) 23:53:32 ID:yQOelzEU
>>306 いや…そうじゃなくて
桂が攘夷派党首で麻薬調査していて春雨の船を襲撃
爆弾で麻薬がダメになり報道で暴露しカエル失脚
ルート潰されたということかと
春雨は桂を知っていても銀時の顔バレはしてないしそんなに重視していないということでは?
ターミナルの動力源になってる龍脈には本来守護する聖獣と巫女がついてたハズで
地球の命脈が尽きるとか暴走するとか、
とにかく、あんまりデタラメに汲みあげちゃ駄目なパワースポットだったんだろうな
でも天人達はそんなことおかまいなしに地球ごと使い捨てする勢いで消費してそう
それこそほっておくとあっちの地球は
いつだかパピーの育毛剤CMに出てきたアトラスみたいな事になってゆくのかもしれんね
突然かぶき町が緊張状態にある危険な町になったように
ある日急に天人の傍若無人っぷりが復活するかもしれない
少なくとも最初は新八が天人にキレたり銀さんが役人に皮肉を言う程度には
地球人の不満を煽っていた体制だったわけで
空知の中では何が捨て設定で何が生きてる設定なんだかよくわからないが
>>304 確か外国も同じような感じで天人に押さえられてるんじゃなかったけ?
そんで天人と交流している期間が最も長く
天人の新たな技術を早くから取り入れた
江戸が一番栄えてるということらしい
江戸だけ栄えてんの?関東関西中四国九州とか他の地域はどうなってんの?
大名が昔はいたが今はいないらしい
地方行政が現在どうなってるのか不明
江戸の範囲がよく分からない
銀魂で江戸っていうと=かぶき町みたいな表現が多いけど
桂がアキバに潜伏してる話があったし普通に現代の東京の地理と同じでいいのか
花のお江戸は八百八町〜♪な感じでいいんじゃないの
龍馬伝の高杉、決まったね
大河は龍馬もそうだが随分とイケメンな高杉になったなあw長身だしw
乗った人より馬は丸顔〜♪
史実坂本は170センチあったかどうからしいからな
それと大河だとハイビジョンサイズだから背高いほうがドラマ映えするそうだ
久坂がかわいそうだぜ
>>316 イケメン長身な時点で(史実)高杉じゃねえw
…とか言っちゃいけないんだろうな
史実高杉がなりたかったイケメン長身の夢が大河で叶ったんだよ・・・
高杉がイケメン長身になっちゃったら完璧すぎて嫌味だ
立ったまま写真撮らなかったらしいしなww
伊藤よりもチビっていうのが地味にクる。すげえ気にしてそう。
実は劣等感バリバリだよな高杉。そこらへんが好きだが
>立ったまま写真撮らなかったらしいしな
そうなんだ〜。総督w
周りもそこら辺は気を使ってたんだろうか。
高杉ちっちぇえ
HYDEよりもちっちぇえ
「龍馬伝」だと岡田を新撰組が追いかけていたけど
紅桜編でもそういうのあったら面白そうだったのにな
まぁ単に岡田と沖田だとどっちが強かったのか見たかったんで
紅桜ならともかく似蔵単体なら 沖田>似蔵 じゃね
沖田なら似蔵のあの鼻をすこすこするやつを奪って弄びそうw
龍馬伝で新撰組出てたけど
こんな所で何やってんですか大久保さん…って感じだったな
史実の岡田って新撰組と接点あったの?
>>331 具体的にはないだろ。ただ京都市内で暗殺してるから捜査に新撰組が乗り出して来ても不思議じゃないか
以蔵の人斬り全盛期の頃はまだ京に新撰組がいない頃だったしな
「龍馬伝」では「新選組!」みたいに坂本と近藤を仲良しこよしにする訳にはいかないから
土佐藩から会津藩に岡田捕縛に協力してと要請があってそれで新撰組出動になったんじゃなかったかな
史実新選組には木刀で相手をぶち倒した井上さんがいるしな
あの時代、武士(?)が入墨の刑を受ける屈辱ってどの程度なんだろう
司馬の小説だとそのせいで以蔵が土佐で拷問受けても
なかなか口を割らなかったって筋書きだったけど
>>335 内田正容という大名が、好きで刺青入れたら幕府に咎められ隠居させられたのがあるから
「侍はそんな事しちゃダメ」という空気があっただろうな
だからお尻を無理矢理されるよりも酷い事されたと思うのが普通じゃないかな
桜吹雪の金さんとか、ファッションとしての刺青と
額に「犬」とか入れられるのとはまた別だからな
>>337 史実の遠山に刺青があったかどうかは不明
以蔵は幕吏に捕まったのに何で京からの追放で済んだんだろ
幕府関係者も殺されたし、幕府が処刑できる権利あるはずだよな?
>>339 以蔵が実際に暗殺した証拠ってないんだよね。だから限りなく黒に近い白で追放になった
龍馬伝の伊勢谷高杉の写真出たね
結構良さげ
伊勢谷高杉いいね
今のところかなり満足
後は演技しだい
銀魂にも久々に高杉登場だな
伊勢谷7月からだっけ
ミスキャストばかりの今回の大河で意外にも良かった
大河の武市が条例反対したら面白そう
伊勢谷普通にミスキャだと思うが
別にわざわざ低身長顔微妙な高杉を見たい訳じゃないからいいけどさ
ドラマの配役を史実に忠実にフツメンや低身長ばっかりにしても華がないだろ
今さらかもしれないが
芸能人の噂ばっかりしてる攘夷志士の中に伊藤たちがいたり
もうタマがない元浪人のオカマさんたちの中に大久保がいたり
するんだろうか・・・
もう出番ないだろと思っていた武市が今回活躍してるから
伊藤も大久保も出番あると思う
いや、武市は元々鬼兵隊のメンバーだし
再登場してもおかしくないけど
大久保とかは・・・どうだろ
これ以上主要になりうるキャラが出るかだよな
一発使うだけにそこまでメジャーな人物を出してくるかどうか…
伊藤は特に明治からがメインってイメージがあるし
ちょっとスレチだが以前ここでも話題になってたので一応書いとく
「竜馬におまかせ!」が時代劇専門チャンネルで7月から再放送決定だって
>>352 いかにも今年は龍馬の年だと判るニュースだな
せめて下半期くらいは辰馬の年にしてあげて下さい
龍馬伝に陸奥が出て来るのは何時頃だろうね?
役者はブランチ司会とネプリーグのくせに
龍馬伝の桂と近藤はいかにも組織のボス然としてかっこいいな
見てくれはいいのに中身いろいろ残念な銀魂版とは逆路線なのな
奇兵隊内閣age
菅の人って長州の人だったのか
>>358 山口県宇部市出身で菅原道真の子孫だと伝えられている、菅直人
俺はただ壊すだけさ、この腐った国を
笑え…ない…
奇兵隊と同じ末路なんだろ
空知は逆神だしなあ
始まる前にオワタ
菅って成りすましかと思ってたが違うのか
北の拉致工作員の釈放嘆願書にサインした腐れだろ
陛下の御前で居眠りした罰当たりが菅原道真の子孫とは思いたくない
奇兵隊は木戸により武力鎮圧され処刑されたんだよな
奇兵隊内閣とは始まる前から終わってる
奇兵隊内閣って普通に縁起悪いだろw
管さん分かってて言ってるのか
何を言うんだ、菅さんが言ったのは奇兵隊内閣ではなく騎兵隊内閣だ
>>369 民主党は選挙で革命とか反乱分子とかいうの好きだからノリで言ってるんじゃね
革命後に反乱起こして処刑だから普通に考えたら縁起悪い
山口出身だから長州の英雄高杉晋作プッシュしてるだけだと思うけど
マジ恐ろしいほどの極左政権だよなぁ
文革って言葉まで飛び出してたし
奇兵隊と真逆すぎる
長州出身なら木戸さんにげんこつしてもらえりゃ本望だろ
>>372 菅から眠へのブーメランの菅だからな
奇兵隊と言う言葉がそのまま内閣に刺さると思う
高杉晋作も墓の下で泣いてると思うよ
まぁ文科大臣があの条例やめさせると言ったら支持してやるわ
これ通ったら↓本当に日本が終わるからな
外国人住民基本法(3年日本で暮らすと国籍付与、犯罪者でもおk)
外国人地方参政権
放送法改正(ネットも放送法で処罰でき、言論封殺)
国会法改正(政府が憲法判断可能、上記の法案すべてを「合憲」にできる)
>>372 日本を守ろうと立ちあがりつくった奇兵隊を私利私欲の固まり民主党が口にすることすら失礼な話だ
高杉は靖国神社の原形になった桜山招魂場を作った人だしな
本当に売国民主党ごときに引き合いに出されたくない
まったくだ…
>>377 幕末の志士を引き合いに出す政治家は無能と思っていい
平成の竜馬だの平成の高杉だの言われて喜ぶ気満々なヤツに改革なんかできるわけない
>>380 情けない政治家だよ
偉人の功績にすがって目立とうとするとかアホじゃないかな
高杉晋作好きな友人は銀魂嫌いなんだけどねえ
「高杉晋作という人は逃げるときも早い」
これどういうつもりでわざわざ言ったんだろうな、お遍路は
自分もそうだと言いたいのか
高杉晋作の奮起は英雄視されてるが逃げはいい意味に使われない
火を放すのは高杉だが消火するのは木戸
志しなかば高杉は木戸に任せ病気で亡くなるわけだが
最期まで木戸に任せ逃げっていう悪い言い方する人もいる
一般的には責任はとらんみたいな意味だと思うが
ルーピーのことを高杉晋作というとかなり山口県民に反感買うと思うけどな・・
>>383 「逃げの小五郎」と呼ばれて逃げ回ってるイメージが強い木戸の方が
長生きして火消しやってるのが面白いな
高杉が焼け野原にしてもきちんと後始末できる人が長州にはいたってことだよな
史実の高杉は病気もあったから仕方がない
>>382 高杉は長州で革命やったけど丸投げして四国逃げた
なんかあったらまた四国逃げますという意味じゃないか
道後温泉に金比羅参りの愛人旅行か
>>387 丸投げってか、下関開港を根回しなしでやろうとして
藩にいられなくなったんだよね
政治オンチのお坊ちゃまって点ではルーピーと似てる
売国か尽忠報国かで180度違うけど
早速、事務所費問題が浮上した奇兵隊内閣w
オイオイ奇兵隊内閣
高杉を尊敬するのはいいけどカネに関してはザルですよ
使い込みが殆どで無銭なのに藩のカネで蒸気船買うし
こーゆー乞食に支持される奇兵隊内閣
>>392 高杉の凄い(?)ところは無断買い付けを二度やった点だな
一回目は期日までに金が用意できなくて取引が流れたけど
それでも藩庁は大騒ぎになった
しかし高杉は学習せずに二度目の買い付けで売買成立
誰か一回目の時に叱ってやれよ、無断で船買っちゃいけませんって
しかし高杉が勝手に買い付けたあのオテントサマ丸がなければ
長州は帆船以外の蒸気船は一隻しかなかったんだぞ・・・
>>396 蒸気船買う予定で後は見に行くだけ〜と楽しみにしていたのに
高杉が蒸気船勝手に買ってきた
海軍局も船の購入計画は進めてたんだよ
でも高杉の横槍で頓挫
その遺恨があって海軍局はオテントサマ号の支払いを滞らせて
高杉の二度目の奇兵隊総督更迭に繋がった
>>390 >売国か尽忠報国か
一番肝心なところが違うから困る笑えない
天人支配促進内閣だからな
晋助に斬られてしまえでござる
>>399 そんな馬鹿な政党を支持してる国民がいるのが銀魂の世界より悪いんだけどね
俺はただぶっ壊すだけだ…
漫画でさえ突っ込まれまくりのセリフがリアルに聞こえる今日この頃
天人と地球人とで区別できるからまだマシだけど
日本人と在日が日本を売り渡してマスゴミも加担してるから
めちゃくちゃ性質が悪いわ
「侍の国」−今は亡き僕達の国がそう呼ばれていた
>>403 なんか泣きそうになったじゃねーかバカヤロー
そういえば今週号は鬼兵隊と春雨が揃って「侍の星」に驀地るとこで終わったな
で高杉が博打に負けてたわけだが
まあ高杉は最初から負け確定というか
どこまでの負けで終わるかってキャラだから
高杉の目的(天人支配からの脱却?)は達成されそうな気がするんで負けキャラとは思わないが
高杉自身は途中で戦線離脱(死)で後は任せた銀時、になりそう
このまま半植民地で終わりそうな気がするけどなー
主人公の銀時が桂ポジなら託してフィナーレもありだけど
まったく興味ないし
高杉の目的は全てを壊すことだろ
何をどう後は任せた銀時にするんだ
壊して再構築したいらしいじゃん
それ言ってるの万斉だけだからなぁ
本スレでも議論されてたけど高杉の目的が意外と曖昧だよね
壊すまではやるが後は万斉たちに丸投げな雰囲気だよな
少なくとも高杉が銀時に後を任すとかねーわ
殺したいらいしじゃん
「ただ壊すだけ」ってテレビCMで結構流れたり、数年ぶりの本誌登場直後にまさかの総理発言
空知んたまスゲー
じゃあ「ヅラァ、後は任せた」で
高杉死んで三年で木戸に潰されてんだよな、奇兵隊
銀さん殺したい発言は桂と銀さんの「次はぶった斬る」と同じようなもんで
実際は会っても切り合いにはならないと思う
ただの憎まれ口的なもの
きもい
憎まれ口で済ませられるほど高杉の破壊行動は笑えるレベルじゃないだろ
お江戸は近代化どころか現代化してるし
地方にも鉄道通ってるし
廃刀令が出されてて四民平等っぽいし
新聞どころか週刊漫画雑誌まで発刊されてるし
攘夷派が国の中枢から天人追い払っても一般人にはあんまり関係なさそうだよね
ヅラが国会作るくらいか
高杉が壊すしか思いつかなくても仕方ないのか
本当はものすごい勢いで富が宇宙に流出してる筈なんだけどな
幕末は銀の交換レートが不平等で、一気に海外に流出した
高杉て喋れば喋るほどよくわからないキャラだな
中の人にとっては 銀魂=高杉 らしいが……解説してほしいわ
>>416 銀時と高杉はろくに会話もしてないのになんで仲悪いの
>>421 きっと袂を分かつ前からあんまり仲良くなかったんだよ…
>>419 アレって地球人にとっても価値あるものなん?
高杉「お前らが先にぶった斬るって言ったんだろォォっ!」
>>423 移民が大量に押し寄せて職がなくなり
ハイパーインフレみたいなもんですかね
実際のところ高杉と銀さんって昔はどんな関係だったんだろうね
本編では普通に会話してるシーンがないというか
一貫して旧友というよりは敵に会ったみたいな態度だし
>>424 戦闘のクライマックスに新八あたりが「なんで戦わなきゃならないんだ!」みたいなこと言って
高杉が「だってお前らが先にぶった斬るって言ったから」とか言い出したらジャンプ3冊買うわ
アレって地球の寿命が急速に縮んじゃうなんたらかんたらかと思ってたわw
高杉は自分を立ててくれる格下のシンパとならうまくいくんだが
同格相手だと全然ダメみたいだな
史実でも村塾のボス猿的なとこあったし
四天王編でかぶき町以外の多くが天人に支配されて云々って
具体的にはどういうことなんだろうか
高杉にはまず自分のキャラを壊してもらいたい
>>429 史実高杉はボスザル的なとこあったけど桂には甘えていたんだ
久しぶりにあったのに僕しか喋ってなかったエヘとか弟と書いたり
そんな調子で飲み代に使っちゃった
蒸気船買っちゃった
愛人の家に家族やってくるどうしよ桂さん
なんかなあ・・・
こういう言い方するのは高杉ファンにも史実高杉ファンにも失礼だってわかってるんだが
銀魂の高杉が史実高杉くらい面白い奴か
史実高杉が銀魂高杉くらいイケメンだったらよかったのにと思ってしまう
悪いとわかってるがそう思ってしまう
実際イケメンが来ると「…た…高杉…?」と戸惑ってしまう不思議
龍馬伝の高杉はなんだか普通のイケメンキャラになりそうな不安が
面白イケメンだったら最高なのに
>>424 あの時の高杉さん嬉しそうな顔してましたね。
>>437 可愛いボンボンだけど浪費家でわがままだから扱いに苦労するぞ
龍馬伝に陸奥出てたね
銀魂陸奥の出番はまだですか?
>>432 > 久しぶりにあったのに僕しか喋ってなかったエヘとか弟と書いたり
これよくわからないんだけど
432じゃないが
(桂と)久しぶりにあったのに僕しか喋ってなかったエヘ
と誰かに言った(書いた)
(自分のことを桂の)弟と(手紙かなんかに)書いた
ってことじゃね
>>444,445
ありがとうそういうことですか
そこまでデレてたとは予想外だった
史実高杉さんは大好きな人には義兄弟にしてくれと手紙書いてせまるやつだからな・・・
そして手紙の返事でそのことについてはまるっとスルーされたりする人だからな・・・
ちなみに龍馬のことはスルー
大河では龍馬とソウルメイトらしいのに
長州のカネで買った船で勝手に商売する坂本と人見知り激しい高杉とソウルメイト?
大河凄い設定だな
坂本と仲が良かったのは木戸くらいだろね
銃繋がりでドラマチックに仕立てあげたいんだろうね
大河は主役愛され傾向が凄いし
>>450 長州と薩摩の使い走りと高杉から貰った銃
暗殺しかないもんな龍馬
ほとんど何もしてないから高杉がしたことは龍馬のお陰とかにするのかな
ソウルメイトw
でも小倉戦は、一緒にやったんだっけ
坂本の発案で夜襲したとかになるかもな
長州の上士って、年上には遠慮しないで甘える傾向強いよなw
あの桂ですら、来島のじーさまに
「僕ずっと懐中時計欲しかったんです!
幕吏が今なら安く譲ってやるって言ってきてるんで、藩費からお金出してください(><)
ちょっとくらいなら大丈夫ですよ!」
とか言ってるしw自分で買えよ金持ちが!
桂宛の高杉の文
「一日会わないと、三月経ったみたいに思えます」
は流石に初見の時、わろた。どんだけ…
>>420 むしろ中の人が解説プリーズなんじゃ
よく分からないからファンの抱いてるイメージに合わせたみたいな事言ってたし
史実高杉スキーとしては銀魂高杉は普通のイケメンキャラで詰まらんな
>>453 桂も来島のじい様にはねだってるな
周布とかは桂頼って・・・
高杉の1日会わんと〜
前の日にこの店にいるから桂さん来てくださいと送ったんだけど来てくれなかった
次の日に送った手紙だっけ・・・笑うよな
長州は皆なんかどこかおかしいなw
その二回目の手紙で来てくれたの?
>>457 桂店に行って飲み代を支払わされたじゃなかったけ
久坂の団子代も桂支払ったような
普通好きな人尊敬する人には迷惑かけないようにするもんだけど
甘えてねだりまくれっていうのが長州の方針なんだなw
こうしてみると銀魂の高杉は少なくともお金に関してはまともなんだな
部下に悪いことさせて資金作ってるとかなんとか
>>460 銀魂のアルバイトばかりしてるヅラにカネねだる高杉は痛いだろ
高杉の方がカネ持ってそうだし
>>455 周布は桂にとって、正直年上の先輩ってより飲み友の割合のが高い気が。
間違いなく先輩なんだけど!
先輩なんだけどね…w
>>463 桂いないと僕困る(>_<)周布だったからな
酔うと面倒を起こす先輩・・・
松陰だって桂頼っていたし
桂を国許で登用するよう推挙しといて
やっぱ江戸で自分と一緒に若いモンの指導に当たってくれ
と取り消しちゃうような人だからな
しかし年長者に苦労かけまくりの高杉だが
周布を容堂公の無礼討ちから救ったり、役にも立ってる
>>464 桂いないと僕(が酔っぱらった時に)困る(>_<)
そしてぶん投げられると…
酔わなければいい先輩なんだよ周布
酔わなければね(~_~;)
松蔭の桂を評価した「大物だけど慎重すぎて大きな事できない」もジェラシーでツンしてみた感じ
松陰は高杉にもあんま期待してなかったからなー
思想に心酔して突き進める者ほど成し遂げる量も大きい、って量り方だ
松蔭レベルで思想だけで無茶できる人間はそうはおらんだろ…
あれはもう奇人の範疇
松陰は思想家だからね
桂にしろ高杉にしろ、分野が違う
久坂は思想系だと思うから、評価の違いはそこじゃない?
そして久坂が桂に金払わせたのは、団子代じゃなく茶屋代(女代)だったキガス
久坂w
小五郎ェ…
色々な逸話聞いても長州のお兄さん
親父でも兄貴でもないお兄さん
もしくはドラえもん他は皆のび太
でも桂は木戸になってから、かなりハジケてるよな
何があったんだ
>>473 桂のときは革命派を抑え争いを避ける為に奔走した慎重派
長州帰国後は革命派長州のトップになった木戸
はじけたというか戦って倒幕するしか道がなかった
なにかあるたび引いて勝つというやり方は変わってない
もともと木戸自身も強請り系だからな
たまたま後輩達がそれ以上困ったちゃんなだけで
つーか、そういう桂とか周布とか見てたから、松門生も激しくなったというか、まあ
長州の藩民性?
あれだろ、木戸になってからのはじけっぷりは
最強の敵・大久保登場によるストレスの裏返しだw
大久保は常に木戸に一歩譲って敬意を持って居られた。
木戸は大久保に対して、時には傲慢に見ゆるが如き態度があった様である。
by早稲田父
大久保って結構木戸の気まぐれに苦労してたと思うよ・・
明治初期は大久保の方が保守的で頑固で木戸の頭痛の種だった
大久保は岩倉と組んで二度も木戸の追い落としを画策しては
失敗してるしな
大久保と木戸の関係で一番苦労したのは伊藤だと思うが・・・
おとんとおかんの諍いを調停するのが、明治十年までの伊藤の仕事
大久保と木戸は維新後の日本のおとんおかん
銀魂版大久保なら、ヅラのあの電波も通じないのかな
>>482 大久保は7〜9時間の木戸の説教も大丈夫な人だからな
銀魂版大久保は最強かもしれん
うわー大久保出てきてほしい
>>483 大久保次の日からぶっ倒れているのだが。それ明治10年のことだろ?
それから出てきてないやつのことを言ってもな・・ここってそんなに木戸好き多いのか?
むしろ中岡が出てこないことに不満な俺
中岡ポジは神威じゃないか?戦闘力がケタ違いだけど
あと長説教は西南戦争の前だと思う
半独立国状態の薩摩を何とかしろ、今すぐしろと延々とやった
>>486 この流れを見るに某内閣とかのせいで普通の漫画ファンが史実の方にも
興味を持って木戸の逸話を初めて知って面白がってるだけなんでは
他のキャラの逸話も語ればそっちにもくいつくんじゃね
幕末キャラがあとは西郷どんと新撰組くらいしかいないけどw
まあ、今までも出てないやつについて話してることも多々あったし
史実まで含んでるスレなんだから別にいいんでない?
と桂の配下あたりに井上を出してほしい俺が言ってみる
新撰組を話題にすると必ず変なのが沸くんだよ
それが億劫で触れるのめんどくさがってる住人も多い気がする
井上いいよなw自分もみたい。
史実で漫画みたいだよな。
高杉よりも先に死んでておかしくないと思う。
でも生き残ってる不思議。
武市と坂本が親戚というネタも使ってほしい
そういや新選組にも井上いたな
井上を襲撃した児玉愛二郎って、後年になってそのことを井上に言ったらさすがの井上も
びっくりしてしばらく口があいたままになったとかいう話が良いな。んで、そのとき使っ
た刀を井上にあげたとか。
新撰組は永倉の言ってることが事実かなあと
特に伊東暗殺あたりが怪しくて
怪しいって何が?
>>497 遺体の状況と永倉の語ってること
新聞記者が変えたとも考えられるけど
なにせ資料が殆ど残ってないから判断できん
坂本龍馬暗殺も新撰組とあるな
とりあえず先日からいる日本語が足りてない書き込みは
他人が読んでわかりやすい言葉で頼む
新撰組を話題にするとこうなるんだよな
キャミソールw
えっちぃ放課後w
奇兵隊内閣飛ばしまくりだなー
坂本竜馬暗殺の黒幕は筋肉モリモリマッチョマンの岩倉具視だろ?
壊すだけだこの腐った世界を
腹筋が(≧▼≦)
キャミソール荒井
確かに腐ってる
惜しいな
銀魂武市に少女漫画の愛読者って設定があったら神だった
史実武市は絵が上手だったから萌え絵を描かせたら神になれていたな
高杉の時代キターって思ったのにボロ出すの早すぎだろ奇兵隊内閣
こんな左翼内閣に奇兵隊の名前使われるのが嫌
最近の展開と史実を被せて考えると
高杉がなんやかんやで天人癒着の幕府壊して桂に自分を斬らせて
それによって国民から桂を英雄扱いさせるようにして
政治をやりやすくした上で壊した後の再構築を委ねる
みたいな展開になりそうでな…
武市ロリコンで少女漫画好きそうじゃん
民主党反対してるし
キャミソール武市に期待する
蓮舫ならまた子のコスプレ似合いそう
また子は火炎瓶千葉だろ
菅が四国に逃げそうだ
>>508 それコードギアス(;一_一)
維新だと木戸と高杉組むじゃないかと・・・
春雨を英と考え幕府側の天人をフランスだとすると銀魂世界と幕末は重なる部分もある・・・かな
作者が触れないから違うかもしれないけど
真選組以外の幕府側の人間を描くと盛り上がるのに勿体ない
そもそも銀魂高杉は史実高杉と違って
国のためって思想がまるでないただ私怨だけのキャラなんだから
>>508の予想自体ありえないって
コードギアスだな…
来島のじっちゃんが金髪ミニスカで晋助さまぁ〜な時点で脳内から史実は切り離したが
空知は意外とえっこんな所から?みたいな細かいのを引っ張ってきたりするからわからん
>>514 最後に実は狂ってませんでした正気でした〜で
高杉「計算通り」
な展開も有り得るからなぁ
>>506 ボロだすも何も最初から丸出し内閣だっただろう
>>516 空知は「計算通り」というのが頭いいカッコイイと思っていそうだしな
四天王で次郎長どの辺の何が計算通りだったんだ(;一_一)
四天王編は空知が長期に渡って熱が出てたとしか…
支離滅裂すぎる
幕末の江戸市民って将軍様贔屓だったんだよね
でも明治になって薩摩芋だのお萩だの馬鹿にしてた連中の天下になっても
わりとすんなりと順応、遷都が大きかったのかな
逆に京市民は恨み節だったけど
維新後の京都はどうしても、首都が移ってしまったことによるマイナス面の方が大きかったからね
幕末期は長州びいきだったことを考えると、江戸と京都の対比は面白いな
「夜逃げしはった」だもんなー
京都人はきっついわ
当時の京都人は首都を東京に移されたというより天皇さんを連れて行かれたのが許せなかったんだと思う
首都(?)ってやっぱり江戸なのかな
高杉が江戸を離れて京に潜伏してるとか
そもそも新撰組が江戸で活動してるとか
京都がすごく平和そう
史実では開国問題で幕府が天皇に最終決定を仰いだことで
日本の主権者は天皇であることが公に認知されて
江戸から京に政治の舞台が移って、人も京に集まった
銀魂世界だと日本の主権者は異星人に降伏した将軍だし
京が騒乱の地になる要素がないからな
銀魂世界の京とか大阪はどうなってんだろうな
江戸みたいに近代化してるのか、それとも江戸時代からそれほど変化してないのか
大坂には新撰組がよく集金旅行に行ってたみたいだけど
あれなんで?
幕府から出る金じゃ足りなかったの?
余計なことにも色々派手に使ってたんじゃなかったか
茶屋代とか飲み代とか
>>527 あれって確か鴻池が「先祖である山中鹿之助の仇・毛利を滅亡出来るのならナンボでも金出しまっせ」とばかりに
資金援助してくれたからでないの?
もっとリアリスティックな理由
世情不安定化と資金調達を目的とした攘夷派の商家襲撃への自衛手段
新撰組と懇意にしている=あそこは新撰組を敵に回すからヤバい、という構図
>>529 まぁ三和銀行時代山口県には仕方なく支店一つしか作らなかったらなぁ
新撰組はそこまで大きいものじゃないよ
会津の委託で取り締まりやっていただけの程度の組織
調子にのってやりすぎたせいで会津藩士からは嫌われていたし
それでも斎藤一が会津藩士の娘と結婚して子孫を今に残してるから運命ってわからないものだ
斎藤の人生の方がよくわからんしな
来島と高杉の史実ネタってまた子と高杉でやったら面白そうだけど
今さらやらないかな
史実だと来島の方がずっと格上なのに
高杉とまた子でやったらおかしなことになるぞ
また子のお兄さんかお父さんかおじいちゃんでも出ないだろうか
>>536 いやそのおかしなことになるのが面白いかなと思ったんだw
組ネタを出すと荒れるね
どこで荒れた
>来島と高杉の史実ネタ
面白いエピって何かあったっけ?
逆ギレ脱藩ぐらいしかこの二人の接点知らん
来島のじいさんの面白いネタは鴻門の会くらいしか・・・
来島説得に高杉というのは・・・他に人材いなかったのか
来島は高杉一派が江戸で焼き討ちとかやってた頃の
江戸留守居役だから接点がないわけじゃないんだろうけど
井上に金巻き上げられたくらいか?
来島ネタ、あとは練兵館に突撃逆襲しに行って、鬼勧に返り討ちにされた事件とか
高杉とはそこまで絡んだ記憶はないな、桂とは仲良しそうだけど
高杉って基本的に、主流から外れた場所にいるからかな
周布と来島…長州は上層部からどうかしてる
まぁだからこそ鴻池ってのは復讐抜きでも長州藩とは金銭取引を一切しなかった訳で
>>539 ここは常に新選組には厳しいスレ
隊士の名が出れば叩き、史実ネタが出れば叩き、キャラの名が出ればさらに叩きのめす
そういうスレ
気に入らないなら見ないことだ
>>546 1年以上ぶりにこのスレに来てみたらまだこんな流れなのか
誰か一人が何年も粘着してんの?
高杉が出て来たから真選組を叩いているだけでしょ
新撰組は将軍が水戸藩の慶喜になった時点で終わってるし
>>547 何年ぶりだろうとここの流れはいつも同じだし
新撰組関連即叩き
本誌にでなくならない限り永遠に続く
叩いてるつもりないけど
新撰組のことどれだけ知ってんの?
司馬の小説読みましたとかじゃないよね
>>553 史実語るスレなんですけど・・・
新撰組の話はしたくないということですか?
会津藩士の中から集められたのが新撰組でそれ以外から集められたのが新選組なんだよね
「て」と「しんにょう」の意味と同じ
>>555 近藤は新撰組も新選組も両方つかっていたけど
会津の正式名称が新選組じゃなかったけ?
R4の公設秘書が18歳の女性に痴漢
奇兵隊内閣というより銀魂武市変態内閣だろw
>>558 奇変態内閣の猥褻秘書が痴漢
武市変態
18歳だと圏外じゃないのか
史実よろしく高杉が丸坊主にしたら女ファンはどっと減るだろうなあw
花道は女ファン減ったの?
そもそも高杉に男ファンいるの?
普通に疑問なんだが、新撰組には男ファンいるのか?
と打ちながら、司馬や新撰組モノ書いてる連中はファンなのかと思い至った
最近女サイドで盛り上がってるのが目立つだけか
>>566 浅田次郎が自作の十二時間ドラマで井上源三郎演じていたじゃんか
ファンというからキャアキャア言ってる女ばかりって印象なのかもしれんけど
歴史好きなら、男だって新撰組が好きでもおかしくはない
会津藩なんかと一緒で滅ぶ敗者側の生き様に魅力を感じる層は男女問わずいる
>>568 滅びの美学か
日本人が好みそうなモノだしね
新撰組は史実の話をしてるのに脳内美化した精神論が展開されたりするのが苦手
新撰組自体は好きなんだけど
>>567 浅田という大物を忘れていたw
どーにも普段、倒幕側ばかり調べているから、つい新撰組に関しては最近の漫画とかの情報ばかりに偏っちゃうんだよな
情報とん
松平容保公が斎藤一の仲人したってエピがいいんだけどな
糞マンコ黙れ
>どーにも普段、倒幕側ばかり調べているから
倒幕側なら倒幕側のことばかり調べていればいいんじゃね?
なんで無理してまで敵方を語ろうとするんだ
少なくとも滅びの美学なんてものに酔っぱらった組織に
歴史に名を残す価値はない
新選組なんて発掘した奴はバカだ
>滅びの美学なんてものに酔っぱらった組織
そりゃ後世の人々が小説とか読んで勝手に感動したり美化してるだけだろ
当事者の新撰組はあんだけ京で攘夷派を殺しまくった以上
今さら新政府側にもつけんし、徹底抗戦しか道がなかっただけ
滅びの美学とか寝言言ってる余裕なんてあるか
そうは言っても史実桂と史実西郷の征韓論のグニャグニャぶりはなぁ…
>>575 さっちゃんのモデル猿飛佐助などの真田十勇士にも滅びの美学はないみたいな言い方だな
真田十勇士ってモデルになった人物がいるという説はあるけど
基本的に立川文庫だろ…?
史実と小説の区別は付けろよ
>>575 正に条件反射
新撰組の話が出ればこうして即レスで全否定される
これがこのスレ
新撰組の話はもう禁止にしろ
所詮どれだけ時を経ても攘夷派の新撰組への恨みつらみは消えることはない
その内攘夷者が日野の土方記念館に抗議しだすんじゃないか
新撰組に辛酸を舐めさせられて
明治まで生き残ったのって桂と山田市くらいだろ
後は恨みと言っても藩の仲間をやられた義憤であって
自分が被害受けたわけじゃないからなぁ
土方記念館には反感持ってる人も多いよ
国を守ったわけでもない壬生狼の子孫がナニを偉そうに〜みたいな
土方死んだ時首を切ってさらそうと思って官軍が遺体捜したけど
結局みつからなかったから余計ムカつくんじゃないの
さらし首に出来なかった恨みもあると思う
>>580 新撰組がやった池田屋事件で蛤御門の変が起きたんだが
勝った側がいつまでもしつこく恨んでるか?
恨むのは負けたほうだろ
今も山口なんか会津から難癖付けられても謝罪を求められても
わりと鷹揚な感じじゃん
>>583 会津戦争はそんなに被害出してない
白虎隊とか80%生き残ってる
その後おきた農民一揆の方が被害大きかったから会津藩士はよそに移るしかなかった
畳持たせて弾よけや新政府軍の基地にされないようにと農民の家を会津焼いたし怒るのは当然かもしれんが・・・
今日新撰組がどうのと悪口書き込んでいるのは中華思想だよな
新撰組に批判意見があるのは当然だが
いまさら恨みがどうとかはナンセンス
日本人は恨みが持続しない
原爆落とされてもアメリカに好意的だったり
>>586 当時と今では大統領の器が違いすぎるからね
フランクリン・ルーズベルトが障害者という自分自身の劣等感を晴らす為だけに
有色人種を憎んだというのは実に滑稽だわ
>>587 大統領の器は変わってないよ
国家の利益の為には軍事力をもち従わない国は制裁を加え従わせる
それが国益というものだ
>>567 桂は松陰の影響と、朝鮮外交の窓口だった対馬藩に
幕末の頃から影響力があったから
朝鮮問題には敏感にならざるをえなかった
西郷は自分を使者として派遣して欲しいってだけで
それがあれだけの大騒ぎになったのは
騒ぎにのっかって薩長閥を潰そうとした江藤や板垣のせい
>今も山口なんか会津から難癖付けられても謝罪を求められても
>わりと鷹揚な感じじゃん
やはりここは攘夷贔屓の攘夷スレということでいいですね
もうきっぱり新選組方面立ち入り禁止にしちゃえば?
お互いすっきりするでしょうに
>>581 だって露骨に金儲けの道具だもの>土方記念館
こういうところで武家出身かそうでないかの差が子子孫孫にまで出てくる
遺伝子が卑しい
ここは新撰組を叩く奴の自演の巣窟か? 馬鹿馬鹿しい
自演してるのは一人
しつこく歴代史実スレを監視して
新撰組の話になるたびに下らないこと言ってウザがられてる
坂本辰馬のモデルである坂本龍馬の実家だって金のある商家が郷士の株買って侍を名乗っているだけだぞ
>>588 何か見当違いの事言ってるな
日本に原爆投下を許した大統領はルーズベルトではなくトルーマンだぞ
土佐藩は貧乏だったからな
侍の身分を切り売りしたのって土佐だけだっけ
ヨーロッパには金で買える爵位とか功績をあげた一代限りの爵位とかあるんだから
侍にもそういう特殊身分があっても良かったのに
大村益次郎がそうじゃないの
侍の家出身ではないよな、あの人
あと養子で出来のいい子が引き取られたりして
結構、新しい血が入ったりはする
龍馬伝に登場した中浜万次郎は土佐の漁師の息子で侍の血は一滴も流れていないが
アメリカから帰国した事情通なんで幕府が旗本の娘と結婚させたミラクル・マン
>>597 んなこたぁない
武士の株売りはもう江戸時代末期ではかなり一般的なこと
特に譜代のところが値崩れ激しくて、江戸なんかじゃいつでも店先にぶら下がってる状態
1800年代半ばにもなると、江戸経済はもはや破綻しかけ
明治維新の背景として、経済はかなり大きなウェイトを占めてる
>>592 お前高知市行ってみろ。市内の至る所に坂本龍馬の写真が飾ってあるぞ
>>599 ますじは取り立てでしょ、武士株とは関係なく
長州は特に階級制度が緩くて流動的だから、他の藩に比べると侍階級にはなりやすいけど
大村は宇和島で蘭学者として取り立てられたっていう、特殊な前歴と頭脳があるからなあ
一代限りの身分引き上げなら、伊藤とか久坂とか入江とかそうだよね
伊藤なんか元が農民の子なもんだから、ついた渾名は「今太閤」
宇和島といえば蒸気船とか作って最先端いってたのに
いつの間にか消えたな
うまい牛とかいるだろ
宇和島で牛というと闘牛と牛鬼だか他にあったけ?
やっぱり話題出すと荒れるな
もう話題にしない方がいいな
>>602 だって生粋の侍じゃないし
遺伝子が卑しい
未だに頭の中が士農工商な人がいるのかw
早く文明開化しろよw
天皇家に産まれたってご飯食べれば排泄されるモノは自分と一緒
尾籠な喩えはやめれ
>>611 身分というのに意味は無いと言う事だ
皆同じ男で同じ女だよ
江戸時代の人糞肥料の価格はいいもの食ってる大名とかやんごとなき人の方が高価で
そこいらのものを適当に食ってる庶民のは安価だったと聞いている
>>613 まぁお城の近くには畑や田は無いから運ぶ人の手間賃も含まれていたらしいけどね
差別は文化だ
史実高杉は勝手に船買ったりしてたけど
銀魂の高杉も勝手に色々買って武市変態やつんぽさんが会計に苦労してるのかなあ
ヅラはお役目御免になっててよかったねw
銀魂の高杉はどっからお金を?
幕府と密約ということは幕府に入り込んでいるのかな
よくわからない
>>617 部下にあくどいことさせて稼いでるそうな
銀魂高杉は白石正一郎的なパトロンとかに
頭下げれるタイプじゃなさそうだしな
史実高杉も頭さげるようなタイプではなさそうな
勝手に蒸気船買ったときも木戸さんに手紙で報告
木戸さんが頭下げまくったし
輝度は正真正銘武士
なんちゃって武士(笑)のまえらわろす
さすがに奇兵隊作る時は白石に頭下げたでしょ
あと愛人や押しかてきた母親と正妻の住居の面倒まで見てもらってたし
白石には足を向けて寝られないくらい世話になった
しかしそれでも足を向けて寝るのが史実高杉
高杉家の財布は父親が握ってるとして、
谷姓になって、給料も高杉家とは別口で入ってるはずなんだけどな
なんであんなに生活力ないんだ
数字が苦手だったんだろ…
ボンボンは銭勘定しない(キリッ
史実の後藤象二郎も無頓着なんで岩崎弥太郎の弟が嘆いていたのがあったな
だとしたら史実の武市が今更ながら気の毒になってきたわ
高杉の場合は飲み代に消えてるって(ーー;)伊藤と豪遊していたし
使っても頼んだらなんとかなると思ってるんだろな
どのへんが銀魂における史実
の語りなんだ?
>>628 銀魂武市がフェミニストなのは史実武市がフェミニストだからだけどな
子どもが授からないのは妻のせいだけじゃないから離婚しないし浮気もしたくない
ってのは「龍馬伝」でもやっていたな
今は史実高杉の話題だし
銀魂に出てるキャラの元ネタになった史実の人物を語ってるんだから
スレチでもなんでもないだろ
高杉はさんすうできないからな
3Z高杉はそろばん塾行ってるんじゃ…
こないだのよりぬき銀さん「俺そろばん塾あるから」って逃げようとしてたが
幼なじみ共通の逃げ口上か?
小説だと松陰の獄中生活で融通きかせるために
金策に走り回ったとかよくあるけど
あれも金策に走ったのは別の門弟らしいしな
本当に金勘定はダメっぽい
高杉「金持ってこい(キリッ」
桂もぼんぼんらしく(?)自分の持ち金には無頓着だったらしいね
財布その辺においといて中身なくなっても
「必要な人が使ったんだろ」ですませたとか
万斉や武市変態に同情します
桂は実父から一生遊んで暮らせるくらいの遺産贈与されたからな
桂のときはボンボンだったけど木戸になってからはカネに苦労していたよ
若い子には貯金しろというのが口癖だったらしい
御一新でどこも激変したからなー
坂本の実家の商家も潰れたし
木戸んちは居候がいすぎだったから
しかもその「金がない」ってボヤいてたのが自分の給料減らす運動が成功した後だってのが笑える
困ってたヤツらにもポンポン金やってたもんで、めちゃくちゃたかられてたし
そういえば高杉が船乗りになるのを諦めた理由として
船酔いの他に「算数」が出来なかったから、というのを読んだことがある
風読んだり航路決めたりするのにも算数は必須なんだが
その素養がなかったんでモノにならなかったとかなんとか
>>639 その一方で海援隊は三菱になったんだっけ?
運命はどう転がってゆくかわからんな
海援隊は紀州藩からせしめた
いろは丸賠償金七万両のうち、一万両が行方不明で
それが元手じゃないかって噂があるな
龍馬暗殺も紀州藩じゃないかという説あったよな
「龍馬伝」にも登場した岩崎弥太郎の娘が新撰組隊士を叔父に持つ男と結婚したんで
新撰組による暗殺説はほぼ消えたな
>>645 新撰組が暗殺というのが一番有力だと思うけど
高杉は世界情勢よめて歌も詠めるのにな
やる気なかっただけな気がする
坂本龍馬が今日のように有名になったのは「龍馬伝」にも出て来た
坂崎紫瀾が彼を主役にして小説を書いたからでそれ以前は全くの無名だったよ
だから暗殺されたのではなく巻き添えで亡くなったという見方が強いよ
いろは丸で龍馬に恨みを持つ紀州藩が新撰組に龍馬暗殺させたというのが広まってだな
陸奥らが仇打ちと天満屋事件を起こすわけだが
まぁ何にしても史実坂本は生きていた頃よりも亡くなってからの人気が凄いわ
被害者はどう見ても当たり屋に因縁付けられて
大金ゆすり取られた紀州藩なのに
逆恨みの陸奥とかマジDQN
>>652 被害者は大洲藩だよ
いろは丸沈められたうえに賠償金払われてない
土佐はモノで返すといったのにそれすらなかった
そのせいで大洲では一揆が起きるし散々だった
船主の大洲藩は五万両強受け取ってるんじゃなかったっけ?
紀州藩が七万両払ったのは確実で
受け取ってなかったら全額、海援隊がガメたことになるが
七万両パクったら、さすがにもっと騒がれたんじゃね
>>654 だから商人の一揆おきて大変だった
紀州藩は支払ったのは確実だからどこにおカネがいったんだろ?
そういや陸奥って紀州藩士の子だろ
藩への忠誠心とかないのかね
今で言う売国奴ならぬ売藩奴?
高杉はただ単に文系だったんだろ
そこまで美化しなくても…
美化してるレスなんてあったか?
算数が出来ないって美化なの?
話変わるが今日のアニメでさっちゃんが練っている納豆は
徳川光圀が将軍に納めた豆だから納豆と呼ばれるようになったんだとさ
ついでに徳川光圀の弟ってのが雑賀孫市の家に婿養子に行ったそうで
それで「水戸黄門」にも忍者が出てくるそうだ
>>658,659
>>648 安価つければ良かったな
まああまり大したレスじゃないんで気にしないでくれ
陸奥は紀州よりも亀山社中のバックの方が強かったんでそっちにいったんじゃないか
そこらへんはシビアそう
史実陸奥の親父はリストラされてたから藩には未練少ないだろ
薩摩人なんかは政争で親や自分が酷い目に遭っても
それでも藩のために働いてたけどな
まあ陸奥は新政府でも平気で飼い主に噛み付いてたし
生来、そういう刻薄な人間なんだろうな
史実武市は藩と藩主に尽くして尽くしてあれだからなぁ
お偉いさんは情が薄いと思うのが賢い生き様かもね
武市つか土佐藩はちょっと特殊
上下士の軋轢が関ヶ原後ずっと続いてたから
幕末で武士に生まれるなら長州藩一択だな
死亡率もハンパなく高いけど藩主は優しい
武市は藩に尽くしたといっても
薄汚れた手を相当使ったからな
史実武市の評価が低いのはその辺りなんだろう
評価といえば一般人気が坂本西郷に集中してるのが分からん
坂本は司馬のおかげで西郷は銅像のおかげ?
西郷ってそんなに一般人気あるか?
声がでかい西郷信者って鹿児島県人だけのような
西郷どんは年配の人には人気だろう
自分にはあまりに曖昧で好きになるきっかけが掴めないが
龍馬は司馬の小説がすべてだろう
司馬の小説の主人公で大河ドラマ主人公で東京の有名な所に銅像がある大村益次郎の一般知名度は
ますじいいいいいいいいいいいいいいいい
大村はもっと人気になってもいいはずなのに
某大河は坂本と高杉が肩組んで桂さん落としちゃるきーみたいになるんかな
銀魂でも坂本と高杉や坂本と桂がどんな感じ会話するのか見てみたいなぁ
>>666 それは「竜馬がゆく」で始まる史実坂本の超人気で武市の存在が霞んだだけ
「春雨じゃ、濡れて行こう」の月形半平太のモデルだから人気はあったぞ
人気と評価は別物だべ
史実坂本だって評価は微妙だ
史実坂本は人気はあったでしょ。無ければ何で桂浜に銅像が建てられてそれをわざわざ戦艦大和が見にやって来たというのは起きないし
ちなみに現存する戦艦大和の写真はリョウマ・ポイントと呼ばれるその地点付近で撮影されたもの
坂本は一旦は忘れ去られた人
日露戦争の時、土佐系の人間が
郷土に偉人がいないのを残念がって
坂本が皇后様の夢枕に立たれて日本海軍の勝利を確約したって
デマを流してから人気になった
まぁ司馬遼太郎作品で持ち上げられた人は今モテているだろ
ブリーフ3の光秀とかさ
>>673 坂本とヅラはエリザベスのやり取りはしたけど直接会話はしてないんだよね
まあヅラだの坂本のバカだの言ってるから気安い仲なんだろうけど
坂本と高杉はさっぱりわからんね
史実坂本から政治活動しない商売オンリーのキャラにしたようなもんだから
桂とも高杉とも、もう大した接点もなければ語ることもなくね
エリザベスの中に中岡辺りが
桂は中岡より龍馬との方が仲良いんじゃないか
中岡は高杉と仲良いイマゲ
桂と仲良い銀魂に未出な面子っていうと
来原、大村、久坂、山田、青木wあたりか?>エリザベスの中身
久坂と来原はなさそう…
青木w
まあ史実での仲の良さでいったら来島があり得ない状態だし
久坂出ない説はもう散々語られてるからなぁ
今更久坂出すにしても久坂成分ゼロになっちゃうし(村塾3人に分散してるから)
まさかの大村希望
史実でいえば高杉と桂が対立の方がありえんし
エリザベスの中身は大村と予想
山縣でいい
山縣は紅桜でじんちゅう報国の身でありながら〜の人・・・
と思ったけどあれが久坂で
まずエリザベスの中身はメタボのおっさんという大前提が
容姿はまあなんとでも
高杉の片目だって史実と何の関係もないし
青木は存在がネタ
青木ェ…
ここでエリーの中の人は伊藤を押してみる
いつかうらぎry
いや伊藤説は多かったよ
本スレとかバレスレ見てると
これ以上史実キャラ出ないで終了しそうな雰囲気だな
こちらのスレに最近来ました
皆さんがオススメする幕末関連の本教えてください
ご指南お待ちしております
・小説でもokです
そういわれても「幕末関連」じゃ範囲広過ぎてなんともw
おおまかなことが知りたいなら適当に絵や図がついてるのを本屋で物色して
(今なら幕末特集どこでもあるし中身はどれも大差ない)
気になる単語があればぐぐれ
その上でもっと本を読みたいなら
長州(桂・高杉・松蔭)/薩摩(西郷)/土佐(坂本)/幕府(将軍・松平・新撰組)
のどこら辺が好きかいってくれればオススメもしやすいんじゃないかな
図書館にしかないような本の名前があがるかもしれないけどw
>>697 小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史シリーズ(監修:児玉 幸多 , 画:あおむら 純)
15巻 ゆきづまる幕府―江戸時代後期
16巻 幕末の風雲―江戸時代末期
17巻 明治維新―明治時代前期
とりあえずこの辺を読んで幕末〜明治期のおさらいをすることをお勧めする
>>697 自分の地元の中学だと3年生の国語の教科書にお勧め図書が載っていて
「燃えよ剣」がそこにあった
小説だと司馬から入るのが多いと思うけど
史実とは違うからな
作品のキャラの魅力からいうと龍馬がゆくや花神に世に棲む日々とか新撰組血風録あたり・・・跳ぶが如くも面白い
三好の高杉晋作は読みやすいかも
早乙女の白虎隊の悲歌は(笑)ここまで逝くとねえ
司馬は影響力強すぎるから史実とは違うと割り切って読める人じゃないと
話変わるけど史実の海援隊ってカステラ作って売っていたんだね
知らんかった
>>702 結構穴だらけと思うのになんで史実だと思うのかな
ちょっと不思議だよ
新聞で連載されていたからかな
>>704 「燃えよ剣」は週刊文春じゃなかったっけ?
司馬は史実と捏造を複雑に入り混じらせてるから始末が悪い
読者は誰でも知ってる史実をベースに
多少脚色した程度なんだな、と思ってしまう
司馬は史実で同人やってるみたいなもんだから・・・
>>708 元々が同人誌作ってそこに小説書いていた人だもん
銀魂はまだ名前変えて史実の人がモデルのオリキャラですっていうか
銀魂見て史実の人がこれだろうと思う人はいないだろうが
司馬のは史実の人そのもの書いてますみたいな扱いが始末悪いんだよな
>>711 「竜馬がゆく」だと名前変えてるけどね
史実は龍馬。本人が書いた手紙に「龍」とあるから
史実で変名したの竜馬一人じゃん
>>703 海軍といえば甘いもの
甘いものといえば海軍
まぁ戦艦大和の艦内には羊羹やラムネを作る工場があったけどね
司馬の影響力すげえ!と思ったのが、
関が原の布陣を見たドイツのメッケル少佐が「西軍の勝ち」と言った逸話を
司馬が紹介したことによってほぼ史実として浸透したこと
実際はそう言った記録は残っていないのに、司馬関係ないところでも普通に史実扱いだもんな
>>716 海音寺のでも紹介されていたよ。メッケルの話
>>703 海援隊には近藤長次郎という菓子屋の息子がいたからそれ作れた気がする
海音寺は「歴史小説を書くのに史実を学ぶ必要ない」だっけか?
なんかそういうこと言ってる
司馬の同類
>>719 史実の人物をモデルにした同人誌ですと大きく表紙に書いとけ
司馬の書き方は歴史に名を残すような人物を落とすことで主人公が凄いと描くとこ
偉人の名誉を汚す行為にもなるから与える損害も大きいと思う
>>715 海に出ると潮風で顔がしょっぱくなるから甘いものがほしくなるんだよ
>>720 司馬小説の一番の被害者というと・・・乃木将軍とか?
海江田信義とか
近藤もなかなかに可哀想
久坂なんかもどうかね
>>720 >歴史に名を残すような人物を落とすことで主人公が凄いと描くとこ
あれ?なんかどこかで読んだ手法…え?空t
いやほら銀さんも一応史実キャラだからね
銀さんの原型はあれ…と思えば
よく村塾出身に変更できたなとその変わり身に驚くw
かなり今更だけど
なんで高杉悪役で桂が仲間というか友達ポジなのかな
逆って発想はハナからなかったんかな
偉人から名前だけ借りてると言っても多少はキャラかい摘まんでるし
高杉が仲間で高杉と愉快な奇兵隊の仲間達な感じで
桂が腹黒キャラで仲間と見せかけて「今までよく働いてくれましたね」みたいな事言って暗黒笑で奇兵隊つぶしにくるとかもできそうなのに木戸風に
長々書いて何がいいたいかって史実高杉って悪っぽい感じしないのになんでだろうねって話
過激さでいったら久坂のが過激だし
それ言ったらそもそもなんでヅラはあんな電波キャラになったんだろうってことに
高杉が悪役っぽくなったのは後になってからだろう
初期は単に過激派ってくくりだった
ヅラは過激派から穏健派に転向
高杉は過激派のまま→敵対勢力に
高杉は最初から銀さんとは仲悪かったけどね
>>729 なんとなくへーと思った
そういう発想もあるんだなと
史実桂は穏健派は穏健派だったし(慎重なだけかもしれないが)維新の立役者だし味方っぽかったんじゃない?
んでじゃあ悪役は同じ吉田門下生で有名な高杉でいいかぐらいな感じじゃないかなぁ
史実高杉はお騒がせ迷惑男だったし
史実桂は村塾の兄貴格で協調対話型
どっちが主人公の友人に相応しいかっていえば桂だし
ライバル(?)に相応しいのは高杉の方だろ
高杉と銀さんは先生を間に挟んでるからそういう設定なんじゃね
桂より高杉の方が先生に心酔してた
ついでに「狂」だし
桂が史実からかい摘まんでるのは優男、逃げの小五郎、コスプレ、穏健派、クソ真面目って結構あるけど
高杉って…?
奇兵隊は目茶苦茶なラインナップだし…ボンボンと三味線くらい?
剣の腕は並程度(今は大物補正中で戦闘力上がったみたいだが)
「狂」は松陰が主に唱えてたことで、高杉の西海一狂生だけじゃなく結構色んな人が書いてたような
山県が「狂介」に改名したのなんてモロそうだろうし、木戸もよく「松菊狂生」とか書いてるし
ここで度々話題になってるけど
そういう風に当てはめるつもりなら高杉が久坂のがしっくりくるんだよ
桂と高杉が仲違いってのがおかしいんだし
ただ単に桂→村塾→高杉→有名→いただきって感じじゃないかな
肺病設定はかい摘まんでくるとおもいます>高杉
>>738 高杉の習ってた柳生新陰流自体ちと古風な剣だったからなー
あの道場巡りしてた頃の日誌で、「段々やる気をなくしていく様が目に見えるよう」
って言われてるのを見て、笑いつつも気の毒に思った
有名人はこういうことまで色々言われて大変だなーとw
木戸の痔とか、大久保の禿とかもそうだけどさw
高杉早死にしてるからストーリー中で殺してもあまり文句でなさそう
もあるかな?
なんで久坂じゃなく高杉かとなると知名度としかw
>>740 まあどうせなら仲違いしてるようで実はしてなかった、で収めて欲しいけどね
高杉早世まではなぞらんでいいけど
>仲違いしてるようで実はしてなかった、で収めて欲しいけどね
最後にそれをやるのを踏まえてだとしたら結構空知できる子と思うんだが
>木戸の痔
木戸ェ…
ラストは共闘じゃなくて鬼兵隊鎮圧な気がするが
ここまで稔麿なし…だと…
>>737 三千世界の〜は何となく厨二イメージがしたけど有名な都々逸と聞いて赤っ恥かいた
>>746 鎮圧される奇兵隊は別に高杉率いてないし
三千世界は木戸説の方が有力っぽいけどな
出典が先だし
>>749 というか漫画ではそれ高杉じゃなく銀さんが言ってたw
今で言えば「目覚まし時計止めて」ってのと同じくらい厨二じゃない言葉だな
ついでに桂が作った説もある
木戸は功績を他人に取られ過ぎw
木戸さん作でしょ?あれは
木戸は自分で書いた恥ずかしいアハンな小説が後から襖か畳かその辺からでてきたんだっけ
エロいのもかい摘まんでるじゃね?w
司馬の木戸扱い酷い
孤独だったとか屋敷に書生いないとか
屋敷にうじゃうじゃいる奴ら何だっていうんだ
まあ司馬小説を史実と言い張らなければ
その辺は仕方ないと割り切るしかない
>>748 桂が一転敵になり木戸になって現れるのも面白いかもな
>>757 エリザベスなら仕方ない
おい
ヅラが木戸になったら断髪するんですねわかります
>>745 痔については日記を見ればすぐにわかる
憲法論とかぶちかました次の日に、非常に詳細な痔の記述があったりするから
元はと言えば銀さんが土方で新撰組主人公で最初は考えてたんだから
その頃は桂が悪役ボス的位置だったろうな
なんかどうしてもサンレッドの悪役ボス的な木戸さんしか浮かばないけど
子分は高杉久坂伊藤
>>760 木戸が「オチャメな桂はもういない」とか言うのか
新撰組パロ構想だった時は天人設定はどうだったんだろ
いくら主人公陣営とはいえ侵略者の犬を善側って難しいような気がする
割烹着着て子分のご飯をつくって食べさせる木戸さんか
得意料理は鶏団子鍋
高杉は浪費癖でやんちゃで甘えん坊
久坂は反抗期
伊藤は兄さん思いの三男でジャンプとコーラ買いに行かされる
>>762 初期は新撰組が善側ってわけじゃなかったんじゃないか
人間と天人との狭間で苦しむ的な立ち位置とか
>>754 桂のドえろ完全漢文のことかーッ!
アレを誰か翻訳してくれと切に願う
高度過ぎて理解できん
ヅラが木戸になったとして断髪はあるかな?
確かに木戸さんは天皇にファッションリーダーになってもらってまで断髪令だしたけど
それは異文化を見下してる欧米に対してとった措置だし
(清の弁髪も日本のちょんまげも未開人プゲラされて同じ土俵にあげてもらえなかった)
そもそも漫画じゃ髪結ってないしw
>>765 木戸が有名漢文をパロって作った才能の無駄使いエロ漢文か
酔っていたとは思えないほどの力作で凄いとは思うけど長州って・・・
長州派手紙好きとはいえ真面目な内容やラブレターかよみたいなのや半身のエロまで毎日よく書くよな
それだけ仲良しなのかもしれんが
伊藤さんの先輩だからねこれくらいの腕は見せてもらわないと>エロ漢文
でもやっぱ…恥ずかし!ってなって隠しちゃうあたりが木戸さん
まぁ史実桂は史実幾松の女心を掴むような手紙書いていただろ
今ならブログやツイッターやメールに書くような事を手紙に書いていたんだろう
焼き討ちなう
>>770 銀魂ヅラのフルーツポンチ侍のネタになるわけですね
わかります
木戸・・・エロ漢文書いたのはいいけど恥ずかしいと隠しちゃうのは可愛いな
ヅラだと同人誌を執筆中なるのかな
薩長同盟なう
漫画竜馬がゆくの初期の長州メンバーは皆団子になって行動しててなんか可愛い
大阪会議なう
木戸特別顧問呟き過ぎです
仕事してください
ここってたまには主役の坂田金時について語ったりはしないのかな?w
幕末(むしろ明治)の話が多いから平安詳しい人いたらなんか面白い逸話でも教えて欲しい
金時はおとぎ話の範疇になっちゃうからなぁ…
実は都の貴族の子供だったとか?
外道丸が酒呑童子の幼名で金時たちが退治した鬼だから
外道丸きたときにおっと思ったけど
なんの関係もなかったぜ
四天王ネタは全く別のキャラで埋まっちゃったしな
四天王や外道丸きたら期待したんだけどな
源頼光とか出ないのかな?
自分も陰陽師編はちょっと期待したんだけど何にもなかったね
坂田は坂田でもアホの坂田こと坂田利夫が元ネタかと思う時がある
作詞:竹本哲三 作曲:キダ・タロー
アホ、アホ、アホの坂田……
アホの坂田、アホの坂田……
アホはなおるよ こうすりゃなおる アホの坂田
かとり線香粉にして そばにふりかけ食ってみろ
(前田) なに?坂田が入院した?
(坂田) 先生が なおす薬ない云うねん
アホの坂田、アホの坂田……
(坂田) バカニスナーイ
今年やはやるよ ふんどし散歩 アホの坂田
可愛い娘を見つけたら よってたかってキスをする
(前田) なに?坂田が警察につかまった?
(坂田) それがなァお兄ちゃん ワイセツ物チンレツ罪やて
アホの坂田、アホの坂田……
(坂田) バカニスナーイ
動物園で女が待つと ガキのうわさをマにうけて 行けば相手はメスゴリラ
(前田) なに?坂田がゴリラにキスされてる?
(坂田) ゴリラが養子に来てくれ云うねん
アホの坂田、アホの坂田……
(坂田) バカニスナーイ
アホはなおるよ 必ずなおる
アホの坂田
ゆでて冷やして皮むいて 通天閣からつき落とせ
(前田) なに?坂田が生き返った?
(坂田) エンマさんがアホはいらんから帰れ云うねん
アホの坂田、アホの坂田……
(坂田) わしゃこういう男よ
>>784 これ読んでいるとヅラが前田五郎に思えてきた
外道丸も美男子で女を虜にするという奴だからな
結野アナマンセーと銀時マンセーの女の子キャラじゃ・・・
銀魂のはシンケンジャーネタじゃないの?
折り紙とか出てきたし
やっぱり平安にまで時代が遡ると、史料も少なくなるから難しいな
だからこそ面白く脚色できたりもするんだが
そういや今日桂の旧暦誕生日だ
昔の日本の誕生日に対する感覚ってどうだったんだろう
数え年だと個人の誕生日がどうという感覚はなかったかもね
何歳になった、というのはこだわったかもしれないけど
ブリーフ3の信長は史実だとお誕生日会を安土城で開いたよ
>>790 秀吉のフライングで光秀が料理を取りにいくタイミングを間違えたとかなかったんだろうか
ヅラのモデル木戸誕生日だった
アニスタは桂強化月間とか遊んでいたな
空知も金太郎強化月間とかやればいいのに
長州組は酒を飲む口実に誕生日に飛びついていそうなイメージがある
司馬は「竜馬がいく」で竜馬の初体験シーンとか
書いてたような
国民的作家とか祭り上げられて「坂の上の雲」で
エロい事とか書けず真面目な事ばっかり書くようになった
>>794 書いてた書いてた
祭り上げられてからはエロ描写書いてないのか。
>>795 「翔ぶが如く」だと神楽ぐらいの女の子がおしっこ漏らすシーンがあったぞ
普通の人にとっておしっこ漏らすシーンはエロじゃないからね
大河の跳ぶが如くはイメージピッタリの役者(木戸と大久保似ているからビックリ)ばかりそろえ
戦闘シーンも凄いしで結構好きだ
大河は幕末からだったけど小説は明治からなんだよね
政治闘争は盛り上がらんと判断したのかな
最近は幕末ブームだね
跳ぶが如く、キャスト神采配だったな
西田敏行の西郷どんを含めて、維新三傑はこれ以上ないだろってレベル
原作は五巻以降読む気なくなるけど
翔ぶが如くのドラマがやった頃だとまだ作者生きてたしな
龍馬伝が龍馬の愉快な仲間達状態で自由と言いながら意見違うと責められ歴史的重要なとこはナレーションで1分程度
埃っぽい映像に低予算の戦闘シーン
キャストは似てないうえに年寄りばかり集め・・・勝の武田はありえん
毎週みてるけどあまり好きになれん
>歴史的重要なとこはナレーションで1分程度
これは篤姫とかでもそうだったよね
主な視聴者側がついていけないこともあるだろうけど、作り手も力量が無くなったんだろうな
日本放送協会も視聴率至上主義だからな
それでも龍馬伝は武市と岡田が拾いものだったな
キャスティングは勝はありえん
桂は意外と良かった
高杉はもはや別人だがこれで文句を言ったらバチが当たる
史実の高杉さんの夢だったイケメン高身長じゃないのw
きっとぶさいくチビがやるより本人も嬉しいだろう
龍馬伝、いぞーが可愛らしいキャラ過ぎて噴いたw
辞世の句は素直にいいなぁと思う
銀魂に出てるヤツらが作った唄でいい感じのあったらおせーて
金太郎は作ったの残ってるんだろうかw
龍馬がイケメンな時点で何を今更
銀魂でも坂本はイケメンだな
高杉あたりはボコボコ作ってそうだな。三千世界〜は桂なんだっけ?
ますじのあだ名の「火吹き達磨」が高杉命名ってマジ?
土方の句は鬼のように素朴でワロタ
知れば迷い知らねば迷わぬ恋の道 ってやつ
以蔵ってイケメン俳優がやる事多くね
銀魂みたいにオッサンな方が珍しい気が
昔の大河だと結構オッサンがやってることが多くなかったか
つか、文章面での情報ではきらきらしいイメージと結びつかん
銀魂ほどゴツいイメージもなかったが
>>808 西ゑ行く人を慕ひて東行く心の底そ神や知るらむ
有名すぎか 色々引っ掛けてて面白い
>>811 命名するのは高杉の趣味
伊藤博文の博文の名前も高杉がつけた
火吹き達磨は周布とも言われてるけど・・・高杉つけそう
銀魂エリザベスは達磨ぽいから大村かなとも思うけど
青木の奥さんの名前がエリザベート英語読みでエリザベスだから青木かな・・・
木戸はあのわけのわからん青木を可愛がっていたし
あだ名じゃないけど子供に金槌って名前付けたの誰だっけ
周りは止めなかったんだろうか
>>815 それは周布
酒はいると騒動起こすけどかわいい先輩
ありがとう
やっぱ周布かあ…
高杉だって春風というなんともかわいらしい名前だし
伊藤よ
伊藤は初名は利助で、高杉が俊輔、博文って名前と春畝って号をやったんだよな
俊輔と春畝はどっちも「シュンスケ」て読むし
号は伊藤も幾つも持ってるんで、いつも使ってる訳じゃないが
博文は論語の「博文約礼」からとってたハズ
利助(りすけ)=としすけ=俊輔=しゅんすけ=春畝
ってほぼ連想ゲームw
もし漫画に伊藤が出てくるとしたら高杉配下か桂配下かどっちだろ
色々すっとばして大久保配下でええ
むしろ桂と大久保の蝙蝠でいい
コウモリというより伝書鳩だろ伊藤
しかし大久保が出ていない
大久保が出るとしたらどこだ
西郷のオカマバーにいるのかそれともライバル店か
西郷さんの店の支店長とか
828 :
マロン名無しさん:2010/07/04(日) 17:33:40 ID:rYCIisej
勝海舟、山内容堂、板垣退助もでておらぬ。
維新編やらない限り、薩長土肥のキャラはこれ以上増えないだろう
高杉の倒幕関連で幕府側は出るかもしれないけど
勝は松平のとっつあんがキャラ兼ねてる気がする
>>829 散々将軍に取り入り好き勝手やってきたのに
簡単に真選組とか将軍とか幕府側見捨てちゃうと・・・
松平のべらんめい調は勝っぽい
あと勝は家茂好きの慶喜嫌いだから
和平交渉に苦労してんのに新撰組は言うこと聞かんし
そういや盛々くんのモデルは誰だろ?
>>831 攘夷派を真選組使って弾圧してきた松平とっつあんが勝や山岡の立場になるのは難しいと思うが
キャラ兼ねてるって言い方が悪かったか
キャラ被ってる=勝が出てきても似たような感じになる=出さないんじゃないか
という意味
陸奥やまた子みたいに性別を変えれば問題ない
また子は性別だけの話ではないがw
銀魂には水戸藩士とか会津藩士が居ない
>>836 水戸だと一応鴨太郎がいるけどね。兄がいる設定だったし
会津藩士って誰か有名なのいるっけ
藩主は超有名だけど藩士は秋月、西郷頼母くらいしか知らん
小説によくある斉藤一が会津関係者ってのは史実じゃないんだよな?
会津藩は藩主がモデルのとっつぁんがいるぐらいかな
沖田じゃない
会津は山川かなー
妹の捨松のほうが有名かもしれないが
トッシーのフォーメーション玄武が会津の玄武隊をモデルにしたのかなとは思ったな
捨松のエピソードは歴史系少女漫画にしてもいいくらい密度が濃い
終盤、義理の娘との仲を疑われて小説のモデルになったとか、
息子の柏は第二次世界大戦のときに北海道に左遷されて
それでも私財なげうって軍部に協力したのに青山の屋敷は空襲食らって
それまでの柏の研究成果は何もかも焼けてすべてパーになったとか
いろいろありすぎる
私財投げ打って戦時国債だなんだを買って空襲で家が焼けて日本が戦争に負けて
国債もお金も全部もパーになって左前になったお金持ちなんて珍しくも無いけどな
それにしても龍馬伝では武市と岡田がOUTか。寂しいな
いよいよ長州の出番ぜよ
長州のキャラって漫画とかで「僕」って一人称多い気がするけどお国柄?
龍馬伝でも松蔭先生とか僕はね〜って言ってたような
>>846 僕とか君は当時の最先端だったんだよ
現代人が使う僕はね〜の僕とはちょっと違う
長州は三味線弾けるカコイイ!って一生懸命練習したり流行りに敏感なお年頃だから
奇兵隊内閣の菅が四国にお遍路行きそう
>>849 桂浜の龍馬像はコースに入っているんですか?
>>846 君と僕をつかいはじめたのが先生じゃなかったっけ
>>849 総理は地元?からNOをつきつけられてるねw
お前みたいな売国奴が奇兵隊名乗るなだって
詭弁隊です
>>851 そうだったのか
今で言うとYouやっちゃいなよみたいな感じだったのかな
村塾には色んな階層の子がいて
でも塾内では誰もが対等だよってことで
君、僕で話そうってルールじゃなかったか
僕ってのは「下僕」の僕
奉仕する人って意味だね
生徒たちにも等しく僕を使うことで
塾内対等ルールにしたんだろうな
龍馬伝では桂もちゃんと僕って言ってる
原作では密航話で松蔭先生が桂に「僕だって君と別れるのは〜」って言ってるな
ちゃんと調べられてるんだなぁ
松陽先生は「私」が一人称だっけか
子供銀の事「キミ」とは言ってたね
師と弟子ではなく対等な存在としてってことでも使われてたんだよね
銀魂銀時桂高杉の一人称が僕だと…w
今も国会で議員の名前を呼ぶ時に
〜さんや〜議員じゃなくて○○○○○君、なのは明治からの流れだろう
そしてその明治政府のなかに松蔭の弟子たちが
たくさんいたことを思うと感慨深いな
それらが標準語つくる時にいろいろ受け継がれた
〜デアリマスの軍隊言葉も長州からだよね
一人称僕って
新八と伊東、武市変態、
あと誰だ?
>>860 仲間をお前呼ばわりとは何ですか!とゲンコツくらうな
龍馬伝の漫画版の松蔭先生は凄くいい
特に泣き顔
宮脇さんとか佐藤さんもツイッターっで呟いてた
>>861 自然に聞き流してたがそう言われれば君呼びなんだな
ブワッ
言われて見ればさかとも君って読んでたな>大河
土佐の「〜ぜよ」とか薩摩に比べて何で長州は方言つかわないの?
とかいわれてるの少なくないけどあれがそのままの方言なんだよね
西郷どんのゴワスは標準語として却下されたということか
西郷さんて元の人のゴツクて目がギョロギョロのイメージが強いから
大河の配役驚いたけどいい感じだね
相手を君として敬い自分を下僕と謙遜する
改めて考えると日本の美しき言葉ですな
あの時代にその思想を持てた松蔭は凄かったんだろう
つくづく思うがここの住人の知識はすごいな
どこでそんなの教わってくるの調べてくるの
奇人扱いされた前小泉総理も後の世で更に再評価される時がくるのかな
彼も人を惹きつける才能はすごかったな
前じゃなく元だったw
小泉純一郎は立派だったよ
日本をぶっ壊すという公約はきちんと果たしたもの
まぁ龍馬伝が楽しみだ
それにしても西郷と高杉が銀魂に揃って出たら濃そうだわ
そういや西郷って標準語うまかったらしいね
元々外交官的な活動してたから。なまってるとまずい役柄なんだよな
これは桂も同じ
意外にもお国訛りが抜けなかったのは大久保というのを読んだことがある
ずっと国許にいたからなんだろうが、想像つかんw
西郷っていうと、もう板垣とアッー!の話してたっていう大隈証言しか思い出せない
桂は十代後半から江戸暮らし
以後、国にほとんど戻らなかったからわかるけど
西郷はどこで標準語磨いたんだ
>>880 確か斉彬に仕えるようになってからだろ
頑張れば頑張るほど殿さまに褒めて貰えれば上達するでしょ
斉彬の命で慶喜擁立工作を一手に引き受けてたから
そん時かな>標準語習得
大奥の水戸アレルギーが強すぎて失敗したが
その過程で朝廷に人脈築いたおかげで
西郷待望論が久光周辺からも起こって遠島から戻ってこれた
そもそも今でいう標準語が出来たのはいつ
標準語ができたのは明治だけど
生国の訛りがないってのが
スレの流れ的には標準語って意味かと
次回の大河楽しみ
幕末だとジョン万次郎だけがネイティブなアメリカ版イングリッシュが発音出来るから
土佐の漁師の息子が旗本の婿養子になったというのを思い出したな
>>885 花神で号泣したけどこっちの高杉はさてどうなるやら
龍馬伝の中の長州勢ってなんとなくお笑い要因じゃないか?
桂、久坂、松陰先生見るとキャラがみんな濃い気がする
だから伊勢谷高杉も変なテンションのキャラになりそうだが…
髪型が忠実でワロタ
>>888 たった1話しか出なかった角田の来島のこと、時々でいいから思い出してあげてください
中岡が心配だ
武市ェ・・・
>>890 お、覚えてるよ!
あれはあれで濃かったよね、見た目的に
龍馬伝の高杉も何考えているのか得体の知れない怖さがあったな
大河高杉の帯が女性っぽい色で目を惹いた
あれもおしゃれなのかな
最近、史実高杉の妻へ宛てた手紙を読んでワロタ
というか微笑ましい
おうのと会わせた際のことを何度も謝っててちょっとイメージ変わった
高杉△
>>894 龍馬伝で得体のしれない怖さは龍馬の方だと思う
能天気すぎて何考えてるかわからん
銀魂の坂本は昨日のアニメでもそうだが能天気だけだがな
>>897 それはむしろ銀魂坂本のほうにみえる
ドラマのほうはただの(ry
高杉が一番しっくり来るのは
スピッツのボーカル草野マサムネとかどう?
しぇいくはんどじゃのう!
最近の銀魂は史実ネタ皆無だよな
銀魂の場合は扱ってるのが幕末だからなぁ
小ネタ以外の史実ネタをやろうとしたら攘夷の流れに入っちゃうだろうけど
肝心の銀さんの立ち位置が宙ぶらりんのままだから立ち往生状態なのでは
>>902 うん
下ネタギャグももう何か飽きるっていうか
史実ネタでもそのままでギャグに使えるエピソードなんて
ごまんとあるわけなんだが>扱ってるのが幕末〜
銀時を村塾生設定にしてギャグキャラの桂もいるんだから
聞多&俊輔ネタとかカニ焼き山県とか山田のおさんどんネタとか
いくらでもギャグネタ引っ張ってこれるんだけどな
ヅラの獄門島は松蔭先生の野山獄が元ネタだろうけど
そんな感じで未登場人物のネタは銀さんかヅラでやるしかないんじゃね
新しい長州キャラはもう出せない気がする
ヘタに幕末史ネタ扱うと幕末史と司馬史の違いもわからない中坊が
うざい手紙送ってくるから自粛してるんじゃないか
作者が倒幕側の史実エピに興味ないだけだろう
真選組の方は伊東との内紛や六角の名称使ったりしてるが
攘夷側はほとんど歴史とリンクしてない
>>908 1行目作者のことかと思った
勉強不足だよねこの人
空知はここのスレ住人ほど幕末に詳しくないと思うぞw
>>909 伊東の件は真選組を江戸から引き離す為でその間に幕府と春雨が密約したりしてるんだけどね
そんな重要なとこを台詞だけ・・・なの
今の龍馬伝のようだ
>>912 政治的にはまるで力のない真選組が江戸から離れようが離れまいが
密約に何か影響あんのか?って話だけどね
銀魂世界じゃ幕府内の一大勢力なんじゃねーの?
松平のとっつぁんが将軍後見職みたいな感じだし
どう見ても下っ端にしか見えない>真選組
そもそも将軍自体完全に傀儡で政治の中枢には関与できない立場らしいし
天人が江戸で派手な行動するには邪魔ってだけじゃないか
歴史上実在した政府や組織をモデルにしてるわりに
なんか設定や立場がぼんやりしてるんだよな
ギャグオンリーならそれでいいんだけど
ぼんやり設定なままシリアス長編続けるから
どんどん破綻していってる印象
もし攘夷を忠実通りに進めたらすごい事になるよ桂が新政府きづいたりするんだよな
>>916 歴史上人物を元ネタにする必要も感じないけどそうしなきゃ注目されないから
こんな感じ
独立してた幕末が元ネタなのに
銀魂世界は当時の上海みたいにすでに外国(天人)に支配されてるから
おかしなことになってるんだよな
カオス展開のドタバタSFコメディのマンガに史実展開を期待しすぎるのはここの住人の悪い癖だお
銀魂はIF幕末だから
でもシリアスやるなら幕府と春雨と真選組とテロ組織の立ち位置とか
もうちょっと作り込んでほしかった
たとえば天人の傀儡政権下なのにセレブってる柳生家ってなにみたいな
天人にシッポ振ってるわけでもなさげだし
ギャグ漫画だからで言い逃れしたいなら完全にオリジナルの世界観とキャラを使ってギャグだけ書いてりゃいいのに
>>906 あれプリズンブレイクじゃなかったっけ?
>>917 ごめん突っ込んじゃいけないんだろうけど
史実(しじつ)をいくら変換ミスしても忠実にはならないと思うんだけど
まさかまじめに史実をちゅうじつって読んでる?
100歩譲って築くをきづくはがまんしたけど
思わず噴いた
>>924 築くも「きづく」と入力して漢字変換できなかったんだろうな…
まじで小学生が書いている?
流し読みしてたw
>>923 ヅラが牢名主みたいになってたのは松陰ネタか?って気もする
野山獄じゃなくて伝馬町の方
>>922 まあねw
全く関係ない舞台でもバサラ(少女漫画のほう)のほうがおもしろい小ネタ取り入れてたなあ
ヒーローの拠点地とか高杉の出家ネタとかもろ長州贔屓
代わりに新撰組の扱いは微妙だったけどw
桂って確か江戸時代までは負け組じゃなかったっけ、明治から勝ち組だけど…「龍馬伝」見て思った
順調に出世した高級エリート官僚だよ>長州藩時代
木戸はむしろ明治になってからの方がw
盟友が死にまくって身体は故障ばっかりで意見は却下され公務サボり気味に
維新からたった十年で没
>>930 そうなんだ
まぁ結局は勝ち組になるもんな
木戸さんって大抵の幕末モノで鬱キャラにされがちだから
はじめて銀魂パラ見した時、史実寄りの桂のキャラクターに
「この作家かなり歴史詳しそう」って期待しちゃったんだよ…
歴史パロディって歴史に精通してないとできないジャンルだしさ
木戸に限らないけど司馬の影響力ぱねえって思うな
新撰組とか龍馬とかあれを史実だと思ってる人の多いこと
>>933 ところがどっこい小説史観でしか語れなかったとさ
936 :
935:2010/07/25(日) 21:29:25 ID:???
司馬はラノベ
乃木大将の恨みは忘れない
今頃あの世で後悔しまくってるでしょう
司馬史観ってクトゥルーみたいだなと思う
創作だけど色々な作家がそれを史実として扱った作品を作っていくという
クトゥルーと違って読者が創作と弁えないところが厄介だがw
空知は新撰組とかは司馬史観バリバリだけど
桂とかは史実っぽい性格だったりしてちょっと混乱する
そもそも歴史漫画じゃなく歴史パロディだって皆わかってるのに
なんでそんなに目くじら立ててんのかがようわからんわー
たまに史実ネタが出てきたらニヤリとするくらいの気楽な楽しみ方でいいんじゃないの
桂は史実っぽいというかああいうキャラにした結果が史実っぽくなったんでは
目くじら立ててるように見えるあたりが
目くじらって程でもないけどね
わりと史実に沿ってるモチーフもあるのにねってだけですよ
>>944 この漫画に史実スレがあること自体おかしくねw
何故ここにいるのか
そういや歴史漫画はいくつも読んでるけど、史実スレなんて見かけないな
なんで歴史漫画じゃない銀魂にあるのかな?
で?
打ち切り寸前の初連載のてきとう設定が
連載長引いたせいでぐだぐだしただけだろとは思うw
もうほっとけ
夏休みなんだろ
スレがどうだのいってる夏厨はここを見なければいい話
男性キャラは立ち位置的には割と史実寄りみたいだけど
女性キャラは結構めちゃくちゃ?
>>909 倒幕側に興味ないならなぜ
主人公の師匠=松陰
幼馴染みのダチ=桂
袂を分かった友=高杉
なんて銀時の身辺を長州でかためたんだろ
空知が司馬ファンなら「世に棲む日日」「花神」は読んだのかな
確実に世に棲む〜の影響だと思われるw
でも連載前に読んでて初期設定を決めたというより(設定は担当等のアドバイス?)
連載中に読んで感化されたからプッシュ?描写が入ったのかなと思った
まあ主人公を倒幕側に置こうと思ったら長州一択だな
薩摩じゃ野暮ったいイメージ強すぎるし
土佐は陰惨すぎる
佐賀も結構頑張ってはいたがいまいちぱっとしないしな
佐賀は二重鎖国してギリギリまで日和ってたからパッとしないどころじゃないぞ
佐賀の乱の時に木戸が「佐賀は維新に寸功もなかったくせに」と罵られてる
>>957 江藤新平とか司法省に居た頃に長州閥の汚職役人ばんばん論って辞めさせてたらしいからな
木戸が罵るのも無理はないわな
木戸的に山縣や井上って擁護する価値あったの?
木戸が擁護したのは京都の槇村だよ
山縣は西郷が庇護済み
井上は渋澤とセットで辞めて実業界進出
ジャスタウェイ回の元ネタって佐賀の乱?
どの辺が?
女の為にメガネを買うってのは「輪違屋糸里」にもあったな