第5部って承りが強すぎるから康一君を行かせたような気がする・・・
承太郎がいく場合
ジョルノ「何この感覚キモイ」
承太郎「やばいばれる。いったん逃げる!」
ジョルノ「なにこのおっさん...僕の後追いかけてくる...怖い...」
承太郎「ハァハァ...距離が遠すぎるぜ...ハァハァ彼の皮膚などをとるにはもっと近づかないと...ハァハァ逃げるな...!」
とかすごいあれな絵になるから
遠距離タイプの康一君でいいんだよ
あとなんだかんだで親殺ししちゃってるから微妙に負い目もあるんだろうし
ジョースターなら近くにいるのがバレちゃうからな
でも、その設定が出てきたのって6部だっけ?
3部から
3部からだけど6部でかなり強化されてる
下手したらタクシー乗せた瞬間にスタプラで髪の毛採取して終了みたいにもなりかねん
承太郎はジョルノが危険でないと判断したらそのまま帰国だろうから
以降、普通にジョルノが成り上がる物語
何も変わらないね
>>9 無愛想なおっさんをだまそうとするかが問題だ
康一君の場合明らかに旅行慣れしてないからだましたんだろうし
全く同じ状況で話が進んだら
二度目の戦闘で
「あなたが手加減していたのがわか……ええ〜っ!?死んでる…」
みたいな感じに多分なる
承太郎は歴代ジョジョの中でも一番躊躇しない人だから
躊躇はしないだろうが、それ以前に安易に手を出したりしない気がする
承太郎はジョルノに会いたくない雰囲気があったみたいな説明なかったっけ
父親を殺した負い目もあるんだろうが
承太郎もDIOのおかげで母親死にかけるわ仲間2人と1匹殺されるわ
じじいも血吸われて殺されかけるわロクな目にあってないから
そのDIOの息子に会うのもなかなか複雑なもんだろうな
>>4 単に四部でストーリーテラーを勤めた康一くんは五部への橋渡し役として適任だからだろ
一部→二部ならばスピードワゴン、二部→三部ならばジョセフ、三部→四部が承太郎
ところで、2つに切った紙をかたっぽをジョルノが生物か、もうかたっぽをその後に仗助が直したらどうなるの?
生物に紙が引っ付いて、生物化が解けると同時に一枚の紙になる
スタンドで変化したものをなおした例
レッチリに電気化された億泰→元に戻って電気化が解けると同時にくっつく
エニグマに紙にされたポール→元に戻ろうとするが紙になろうとする力の方が強い、紙から出たら直った
ボスの娘の護衛って元はポルポの仕事らしいけど
あの激デブに務まるの?
何故エンポリオの事をチンポリオと呼ぶんですか?
>>21 血尿のインパクトが強いから
まぁ六部終盤の彼には普通にかっこよさを感じたけどな
ちなみに余談だが
アナスイに()という呼び名があった時期の理由は
(アナスイもいるけど)というちょっとひどいセリフがあったから
トリッシュの護衛は「スタンド使いがいるから」ポルポに任せようと思ったそうだけど、サーレーとかがいたチームじゃ駄目だったの?
一番自分に反感を持ってるチームに娘を任せるかよ
おまえに娘はやらん!
サーレーどもはまず信頼がない
幹部どころかチンピラレベルへの奴らに託せるわけがない
託す奴は馬鹿だと思う。ボスにはなれんな
ボスは矢を託してる以上ポルポのことは他の奴よりは信頼してる
ディアボロはウナを自らの手で始末したかったから
強くてある程度信頼できて
かつ騙されやすいチームである必要があったんじゃないだろうか?
>>25 ポルポって幹部だろ? そもそもサーレー達より偉いわけで、
ポルポレベルに行く命令が奴らに直接行くわけがない。
別にポルポの下にブチャラティしかいないわけじゃないだろうし、
他に適任のチームがあればポルポがそっちに指示したかも知れないが、
それはポルポルが判断すべきことで、ボスが口をだすことじゃない。
黒幕はポルポル
34 :
マロン名無しさん:2009/09/27(日) 06:23:20 ID:Kt2h6bmg
どうでもいいけど
吉良って左手と右手どっちが好きなん?
左手が好きか右手が好きか…心の中を読んでみりゃあいいじゃあねーか
『切り離せる』のが左手だし、意識してるのは左手じゃねえかな
右手で物を持ったり作業したりしつつ左手で彼女の手を握っていたいんだろう
左手で握るなら相手の手も左手である方が握りやすい
エンヤ婆が相手ならなら選択の余地はない
吉良はそもそもエンヤの手は好みじゃないから無問題
そりゃそうだ
エンヤ婆の娘
エグい女装すんなJガイル
!?想定外
エンヤ婆若い頃は美人だったという説もある
期待できるかも
無理か
OVA版だったらアリ
そうきたか
わかったからsageろ
ハングドマンの左手って『右』なの?『左』なの?
両方描かれてるんだが
造作とミスタってなんで同じ顔してるの?
50 :
マロン名無しさん:2009/09/27(日) 15:08:08 ID:Cv2YAgM+
ロッズなんて生き物本当にいるの?
今のところいない説のほうが強い
だがジョジョはあくまで漫画だから問題ない
リアルや生物図鑑じゃないんですから...
民明書房やゆでのトンデモ理論より説得力あるよな
53 :
マロン名無しさん:2009/09/27(日) 23:51:08 ID:mZ/f3xyX
ソフトマシーンが船にかぶせてた薄っぺらの船って
本物の船をペラペラにしたものだよな?
ペラペラにするのはいいとしてそれを別の船に被せられるっておかしくね?
そんな事より
「コンドームみてーに」とか「ナプキンみてーに」とか
たまに出て来る下品な喩えがすごく気になる
バスタードが少年誌で顔○かましても編集に止められなかったんだからそれくらい大丈夫だ
>>53 ソフトは、一ヶ所に穴を開ける→ペラペラにするという能力
多分、ペラペラにするために開けた穴の大きさを任意で変えられるんじゃないか?
だから被せられたと。
ロッズ = スカイフィッシュ
>>56 もしその理論で船の表面にペラペラの船を被せたんなら、
船の船室というか内部にいれば安全だったのか?
船の表面からしか攻撃できないんだし
ズケェロがいたほうのウスッぺらな船は海に沈められてたからどこにいても危険じゃないかな
60 :
マロン名無しさん:2009/09/28(月) 17:47:33 ID:ne6paGbZ
IDおしいな俺
61 :
マロン名無しさん:2009/09/28(月) 18:01:57 ID:TmXxNFum
吉良が大家から50万くらい盗るとき
鞄から吉良の手まで宙を浮いている札束に
気づかない・・・
手もとまでくるならさすがに気づくだろ・・・
大家は後で気づいたりしないのかな?
だって50万だぜ50万
65 :
マロン名無しさん:2009/09/28(月) 20:04:09 ID:rAcKeCWC
五部の序盤でジョルノが
ブチャラティ殴った時の
感覚を暴走させるってのはなんだったの?
荒木「???」
左手を切り離したシアハートアタックは
もし杖助が治さなかったらあの後どうなってたの?
>>65 単純に描写してないだけ説
進化して消えた説
こまけぇことはいいんだよ説
>>67 治すことすら計算のうちだろうからそういうのはない
描写してないだけだとしたらラッシュ中のチョコラータの状況なんか想像したくないなw
5部に入ってからしっくりこないことが増えてくるな
>>69 ゆっくりダメージというオプションがないにしても
全身切り刻んだ後頭はクワガタにほじくられあんだけメタクソに殴られただけで
凄まじいと思う
よくあれで生きてたな(収集車に入った時は死んだかもしれんが、ヤッダーバアの時点で)
吉良と猫草のやりとりのとこでサボテンを爆発させた時
吉良がしのぶに情が移ったような感じになったとこあったけど
それきり何もなかったね
2人でラヴラヴするとこ見たかったのに
でもラブラブになったら手だけになるけどな...
うん?
手無し姫を読んで萎えるヨシカゲさん
>>67 まず間違いなく切れたままだろう。
北風とバイキングの喩えの人だって、治すあても無いのに足切ったんだぜ?
切らなきゃ死ぬなら(度胸があれば)切るだろう。
治されなきゃシアーハートが仕留めるか、少なくとも足止めしてくれる。
治されたら追いつかれるかも知れないが、逃げ切れたときは有り難い。
切らずに逃げたら追っつかれて死ぬんだから、どっちみちやるしかない。
質問が出る前に答えておくと、
シアーが吉良の手に戻らなかった場合、町中のサラリーマンが左手を無くす。
恋人って弱すぎじゃねぇ?遠距離型スタンドなら同じ事出来るんだよね?あいつの存在価値は?
「暴れる」は比喩表現だろうな、脳内での戦闘でそんな描写なかったし
というか脳みそコネコネできるならわざわざダメージ反射は必要ないしな
ない
自分でも最弱って言ってる
他のスタンドがやらないのは、ほかの攻撃手段があるからじゃね?
恋人は最強対人スタンドの一角だぞ、弱いとかないわ……
トーキングヘッドより弱いとはとても思えない件
恋人<ヌケサク
トニオさんよォ
チーズとトマトを一緒に口に入れてクダサイ
ってのはよーくわかるぜ
だがよォォォォ
だったらトマトとチーズの個数は合わせておくべきじゃねぇのかァァァァ!?
残った最後のトマトはどうしろっツーんだよ! クソ! クソ!
>>83 トーキングは舌にさえつけば
舌でつかんだナイフで攻撃とかできるから
対人としては結構使えるほうに入るんじゃないか
トーキング・ヘッドを使えないとか言ってる奴の社会生活を滅茶苦茶にしてやりたい
なんともえげつないギャングのスタンドだ
究極の嫌がらせスタンドってやつだな
マックイィーンをトーキングヘッドで社会的に追い詰めたい
マックイィーンとかエルメェスとかめんどくせーよな
「ィ」とか「ェ」とかいらねぇだろwwwwww
ヨーヨーマ『ッ』もな
地獄からの使者、ヨーヨーマ!
トーキングヘッドってクラッシュがいなかった場合、
非スタンド使いならともかく、ジョルノ達みたいに
周囲を警戒してる状態のスタンド使いにくっつけるのって絶望的に無理じゃね?
その弱点をなくすためにチームで動いてるんだろう
単独行動or任務はないと思う
ナランチャが舌を切り取ったとき、トーキングヘッドを攻撃しなかったのはどうして?
スタンドだからナイフは通じない
エアロスミスの精密性じゃトーキングヘッドだけ攻撃するのは無理
残る手段はスミスさんがナランチャの口内に入って引き剥がすしかないが
できるか?
丞太郎の記憶DISC取り戻したら神父なんか放って置けば良かったんじゃない?
そうすれば神父は倒せなくなるけど誰も殺されずに済んだのに。
生き残ったチンポも別の世界に飛ばされちゃうし結局誰が特をしたんだ?
>>95 「自分のスタンドが引きずり出されてるのを見て急に呼吸を乱す奴」
を探してるのに、先にスタンド攻撃しちゃったらマズいだろう
>>96 ナイフで舌を切り取った後の話だろ
機銃をパイプに掠めさせて摩擦熱を発生させることが出来るんだから
手に持ったナイフを撃つ(別に置いてもいいけど)ことぐらい可能だろう
トーキングヘッドを撃てばその本体は殺せるが、ナランチャの視界外にいた場合、
クラッシュの本体が隠れてしまい見つけられなくなる
すまんよくわかんない
トーキングヘッドを攻撃したらティッツァーノは殺せるけど
スクアーロを探すために攻撃しなかったってこと?
でもわざとスタンドを攻撃して「痛い痛い」ってなってる奴を探すほうが見つけやすい気もする
隠れられる前に見つける自信があったら、そうしたかもね
ちなみにその場合、スクアーロが「やべ、バレた」っつって、
ティッツァーノを「処理」してドロンする可能性もあったかも
荒木って創価なの?
>>101 そう。本体を見つけた後も実質的な脅威であるサメ使いを先に仕留め様としてる
>>102 だから、相手が負傷した時にナランチャの視界内にいなかったら隠れちゃうだろ?
相手からナランチャが見える=ナランチャから相手が見えるっていう状況を利用したんだよ
そうかもしれない
知らないって解釈すればいいんじゃないかなぁ?
なるほどサンクス
スクアーロ見つけないとジョルノ連れていかれるもんね
トーキングヘッドのダメージが本体に反映されるかはナランチャは知らないでしょ
実際どうかも判らないけど
ダメージが本体に反映しない自動操縦にしてはパワーがなさすぎるし、
水浸しの厨房にブチャ達を呼ばせるときにだけ解除ってのは、自動操縦には無理な細かい操作だろ
そもそも気づかせないように見つけることが目的なんだから、ダメージ反映はあるものとして行動すべきだし
>>61 スタンドの持ってるものには意識が向かないっぽい
3部のころからそう
猫草を腹の中に隠せる能力の伏線か…
>>110 ナランチャはベロに取り付いているのを視認してないんだから、どの程度の大きさのスタンドが取り付いてるのか判らない
+
舌と一体化している可能性もあるので行動の起こしようが無いじゃん。
じゃあ舌を切り取った行動はなんだったんだろうね。
おい、くちごたえするんじゃあないチッポケなガキが
わかったつもりになってハイハイ言ってればいいんだよ
電源切っても加熱する電気コンロなんて本気で不便なもの実在するの?
>>116 表面まで熱が達するのに時間がかかるって納得してたな
あのシーン全編通しても指折りの笑えるシーンだ
>>114 さすがに原作もう一回見て来いとしか言いようがない
あの舌を見せて、動揺した呼吸をエアロスミスで探ったからティッツァーノが本体であることがバレた
そのための行動
さすがにこれは疑問というか・・・書いてあるじゃんかよ
今までに食べたパンの枚数を数えて落ち着くんだ
質問させてください
2部の中の「ヘルクライム・ピラー」の所についてです
シーザーが柱を登りきったときはてっぺんにはなにもなかったはずなのに、その後のコマには柱に落下防止の柵があるように見えます これがどうしても理解できなくて・・・
どなたかよろしくおねがいしますorz
誰もいないところに柵があっても意味がないでしょ?
たぶん、せっかく昇りきった物が疲労で落下しないように、
重さを感知して自動で柵が出る装置が天辺に組み込まれているんだよ。
でもJOJOも昇らなければいけないから柵があると邪魔だから、
リサリサはそれを解除していて登場が遅れたと。
10秒後
シーザー「い…いない は…はじかれて下に落下したか…」
↑のこまでは柵が下がっているし
いや、あれはただの作画ミs
ガオン
便乗質問
シーザーが登りきったとき、「こんな高い所から落ちたら死ぬ」的なことを言ってリサリサにジョジョを助けるように頼んでたと思うんだけど、最初は2人とも落ちたよね。
大丈夫なの?
125 :
マロン名無しさん:2009/09/30(水) 10:43:49 ID:op5NYXZG
馬鹿やろー
高さの問題だ
最初ブチ落としたのはなんか最上階じゃない中ほどんとこから
リサリサがジョセフを豚を見る目で見てるときにリサリサが居たとこ? なのかな
あのときのナランチャ見たら誰であろうが逃げるよな
A「おいあれ見ろよ」
B「ナイフに舌刺してるな」
C「口から血溢れてるし多分自分の舌だな」
B「で、それがどうかしたのか?」
D「別に息乱すようなことでもねーよ」
A「そんなもんどうでもいいだろ。あれだよあれ」
こいつらの方が奇妙
イタリアではよくあること
自分の性欲から、犯罪者集団とツルんで女の子の家に盗撮器仕掛けさせた犯罪者は誰や
"人の口に戸はたてられ無い"
"悪事千里を走る"
仲間は選ぶべきだよな?間抜け
5部最初の康一がパン屋と話してるシーンでは、
「ギャングの鞄を盗もうとする奴なんていない」って言ってたし、
ジョルノの回想でも子供ですらギャングに警護されてるジョルノに諂っていたのに、
クラッシュ戦直前のナランチャ達にイチャモンつけてたあいつは一体何者なの?
ギャングです
ジョルノみたいな少年(15歳だしな)がいる集団がギャングに見えるかどうかだ
それにやつらはヴェネツィアにはじめてきたわけだし顔が知れてるというわけじゃない
ジョルノ達もローマ地区で活動してるサーレー達のこと知らなかったくらいだしな
ナランチャが組織に入りたいっつって
ブチャがガキが生意気ゆうなって切れたけど
あんときのブチャも18かそこそこだよな
だから、なおさらだろう
アバッキオってドッピオにやられて死に掛けの状態で
ムーブルの頭引っつかんで、精密な型ができるぐらいの威力で岩に叩き付けたの?
アバッキオって最強じゃね?
つうかあれって威力どうこうじゃなく
偉大なる死のアニキが死ぬまでスタンド解除しなかった時の精神力の強さみたいな表現じゃないの?
本体スペックはジッパーチーム最強らしいけどね
やはり故郷は良い…ついてる…
↓
ついてない
あのデスマスクなんかの役に立ったっけ?
全然似てないし
ポルポルに見つけてもらえた
瞬が次元を超えたネビュラチェーンで奪い取った飾りくらい
役に立たなかった(´・ω・`)
アバッキオと殉職警官のやり取りは神。
あれは「指紋が役に立った」と言うべきでは?
デスマスクは空気
ポルポルがディアーボの指紋なんて知ってるわけ無いと思うが
なんでそうなる
ポルナレフが知ってたのは指紋そのものじゃないだろう
ジョルノたちを見つけた経緯を忘れたのか?
もう一回読み直して来い
ディアボロの指紋を知らなきゃジョルノ達を見つけられないじゃないか
無条件で回線見張ってたと思うのか?
どうやってポルナレフがボスの指紋手に入れるんだよ
ボスの出身地で記録にない指紋調べてたから
向こうからハックしてPC内の顔データ見て、ボス追ってるの確信して声かけてきたんじゃ?
まあ顔データからの線もあるけど、ポルはあれでボスを引きずり出した男だぞ
まだ組織が完璧でなかった頃の事かも知れんが
そういえばポルナレフって毎日一日中画面の前に張り付いてるんだろうか
ある程度は自動で見張れるかもしれないが、外出歩けないし他にやることないしな
DIOの館からくすねてきたから
老後を遊んで暮らせるだけの金はあるんじゃね?
>>146 ポルは直接やり合ってるだろ。手に入れるチャンスはいくらでもある。
ジャイロはもう恩赦とかどうでもいいの?
遺体>>>恩赦>>>その他
って感じだろう
両方重要だが遺体のほうがやばい
ジャイロが遺体欲しがったことなくね?
ジョニィに付き合って集めてるけど
>>139-147 もう10回先輩警官とアバッキオのやり取りを読み返せ
あの指紋やデスマスクが直接、
ボス捜索に「役に立った」「立たなかった」っていうのは
先輩警官の言う「結果だけを求める者」
大切なのは「真実に向かおうとする意思」
諦めかけていたジョルノたちにボスの正体はまだ追跡できることを示した
諦めかけてたか?
ディアボロがブチャチームの事を、途方にくれている筈なのに目的のある行動をしていると評してる。
>>153 おまいさんすごい
五部ポルナレフはそれまでのおちゃらけキャラから一転してシリアスキャラだし、
あまりみくびるのはよくないぜ
別に誰も見くびってないだろう
このスレの趣旨から考えれば
>>153の言ってる事も先輩警官の言ってる事とは真逆だぞ
疑問を解決しようとする意志、小さくとも求めた真実に辿り着こうという意志を捨てて諦めただけだ
反吐が出る
ハイハイワロスワロス
真実に向かう意志さえあれば、役に立たなくてもいいんです! なんてのもまたちょっと違うしなあ
>>ジョジョが好きだからこそ生まれてくる疑問
>>なぜあの時ああしなかったのか。
>>なぜこうなるの?
>>こうなるのはおかしい!など
>>『楽しむ程度』に語りましょう。
まあ、疑問を持つこと、疑問について考えることが、このスレの存在意義なわけで
そこに意義を見出せない153とか159とかは、別にこのスレに来る必要は無いわな
162 :
マロン名無しさん:2009/10/03(土) 00:17:06 ID:qpTBP9IU
吉良吉影は30分ごとに口紅を塗ってたの?
安心してくれ!俺達VIPクオリティで全力応援して守るぜ荒木!
ウハwwwおkwww
>>162 別に運勢を保持する整形じゃないからそんなのいらない
つーかポルはボスに殴られたとき顔が裂けてたのに何で生きてるんだよ
三部でヌケサクに棺桶開けさせるシーンあるが、一ヶ所壁破壊してから開けたけど、周り全体破壊してればそれだけで勝てたんじゃねーの?
まあ、途中でディオから出てきて逃げるなり止めるなりするだろうけどさ…
あと、ヌケサク切り裂く暇あったら一人か二人殺しておけば良かったんじゃね?余裕かましすぎ
DIO「どーだッこわいだろう不気味だろうッ、もー逃げちゃえば?
まあ、逃がさないがなァー!フハハフハフハフハー」
168 :
マロン名無しさん:2009/10/03(土) 03:12:46 ID:HaWeX9Nn
質問orz
吸血馬に波紋を当ててもアッバァしないのはなぜですか・・?
ウワーニゲロー>λλλλ...
DIOの気持ちで考えろ
棺桶の中で
100年寝てて久しぶりの戦い 体調も万全ではない。 それなのにジョースター一行が襲いにきた(((;゚Д゚)))
差し向けたスタンド使いもバニラもやられたしどうしよう、、、 てか何人倒してくれたの? アブとイギーいたらやばいよ、、、
で時止め
あれ? イギーとアブいない(・∀・) でも 太郎とポルいるよ。やべーな。 とりあえずヌケサク殺して、 どーしよっかなあ やべ、、、
あれ みんな逃げてくラッキー! 夜になったし追いかけよ
って感じじゃない?
マンインザミラーに優位に立てそうなスタンド考えてたら
プラネットウェイブスが出てきたんだがどうだろう。
スタンド像がないから「ただしスタンドは許可しないィ」も無効っぽいし、
そうでなくてもマンミラの仕様上、隕石は非生物だから鏡の世界でも降ってきて、ほぼ防げない
つか物質や現象がメインならだいたいいける
>>171 スタンド像が無い以外は同意だな。
というか、ぶっちゃけ外に残したスタンドで石持ってラッシュすりゃ勝てる気もするが。
像がないとかは忘れてくれ、思い違いだった。
何と間違えたんだろう
荒木安心してくれ!
俺達VIPERだけで無く、井上公造と佐々木博之も全力でカバーしてるぜ!!
守りは完璧だぜ!!
ウハwwwおkwww
何で丈助は吉良の左腕を追っかけたんだろうな?
体を腕にくっつける方式とりゃ良かったのに
どこに逃げるのかも気になったんじゃないだろうか
仲間もいるかもしれんし(実際親父いたし)
軽い方が重い方に引っ張られる
しかし吉良の左腕を触れて押さえつけていたら、シアーハートアタックで爆破される
ACT3で押さえつけとけば・・・
というか、億泰の時は腕に本体の方が引っ張られてたような。
質問
DIOの小指は赤ん坊になりましたが他の吸血鬼はとてもそんな事ができるとは思えません
また片足吹っ飛んで治すのに女一人をちゅーちゅーしなきゃいけませんでしたが
ストレイツォはバラバラになっても復活できています
カーズはこういった訳の分からない特性も備えてると考えてもいいのでしょうか?
トーキングヘッドってただのアンチじゃないのですか?
>>168 手綱に波紋が流せるから自由にコントロール可能って事に関してなら、
1部ラストでジョナサンがワンチェンにスクリューシャフトを固定させたのと似た事をやってるんだと思う
ひょっとしたら顕著に現れないだけで、吸血馬へのダメージも伴っているのかもしれない
骨が赤ん坊になったのはDIOが吸血鬼だったりスタンドパワーが高かったりするせいなのもあるかもしれないが、
リンプ・ビズキットのゾンビ化能力によるところが大きい。
DIOが片足でどうのといったが、この時DIOは首の傷が治りきっていない上にスタプラパンチで腹部を貫通されてもいる。
それにストレイツォも再生後には疲労し、吸血を試みていた。
カーズの特性についてはサンタナ戦を読み返せとしか言えない。
最後の質問については、口の中をよくチェックしてから質問しなおせと言っておく
ダービー兄弟にジャンケン小僧にミラション
バクチ系のスタンドじゃダービー兄貴が一番見劣りしてる様に見えるが
実際ダービーって他の三人に勝てるの?
185 :
マロン名無しさん:2009/10/03(土) 19:12:13 ID:Kutlfgm4
ダービー兄はエジプトらへんから日本の魂も取れるから 射程やばくない? ギャンブルの実力は1番あるし
弟は心理戦がうまい 能力もよいかも
じゃんけんは勢いがはんぱない ハンドとかなら吸収してただろうね
>>184 ワンチェンは一瞬の接触後の動きを操り続けるから強い波紋
吸血馬は接触しつつ操るからかるい波紋で問題なし
他の可能性としては、ワンチェンには自我があるから脳を破壊しておかないと抵抗される恐れがある
5部のノトーリアス・BIGのスタンド能力は何でチョコラータとかが知ってんの?
死んで初めて解る能力なら普通に情報広まらないだろ
・死んで初めて分かる能力ではなかった
・情報を得る手段があった
リンプ・ビズキットの能力って何気にチートすぎる気がする
>>180 >DIOの小指は赤ん坊になりましたが他の吸血鬼はとてもそんな事ができるとは思えません
赤ん坊はザ・ワールドから生まれたものであって、
DIOの骨から生まれたものではない。
>>187 死ぬ前からスタンドビジョン出してるじゃん。
おそらく、生前仮死状態になった時に暴走したことがあったん
だと思う。
ところで、スタンドの中に残されていたカルネの意識がだんだん
消えていくのを表してた落書きのシーン。あれって完全にホラー
映画だよなあ。
今でも、あのシーンが一番怖い。
1 わざわざ逃がしたのは世界の実戦のため
2 寝てたところを起こされて寝ぼけて一瞬遅れた
3 鬼ごっこがしたかった
まぁ好きなのどうぞ
一番近いのが3という事実
ポルポルやゴムホースをちまちま動かして
おちょくって遊ぶようなお茶目さんだからな
昨日ちょっと人が言ってるの見かけたんだけど
ギアッチョ戦でジョルノがボンネットに生やした草を
ミスタがブチブチ抜いてるけど
ミスタがダメージ反射受けてる様子がないってことは、やっぱあの能力消えてたのかな
メローネ戦で生命を創る方に特化して成長したから
使えないかもしれないし使えるかもしれない
初期段階の世界の念写や星白金の射程距離無視のおつかいなど
本体の精神の成長の過程で能力が安定するのかもしれないし
作ったは良いけどチート過ぎて全然ピンチに出来ねーやテヘっ♥
なんていう神の葛藤があったかもしれないし
GEとトトロとシシ神で草生やすレースしたら誰が勝ちますか?
スタプラについては今でも自意識は持ってると思う
アクアネックレスにオラァしたのとか完全にスタプラの独断
201 :
マロン名無しさん:2009/10/04(日) 09:47:58 ID:ZJ0pysTx
雨を待たなくても小便を使ってチンコから侵入すればイイじゃない
>>197 仮に能力が残っていたとして可能性を考えてみると
草がアレ以上伸びない=生命活動を行えない
らしいから、もしかしたら既に草が枯れていて問題なかったのかも
他には根っ子が反射はあったけれど目立つような箇所・規模で現れなかったか(髪が抜け放題とか)
枯れてたら、生を終えた=部品に戻るんじゃないか?
能力が残ってたとしたら、千切ってるんじゃなくてボンネットから外した判定だったとかじゃね
ぶっちゃけ残ってたらギアッチョが簡単に内側から凍るからあの能力はもうなかったんだと思う
戻るほど完全には死んでいないが防衛も出来ない冬眠状態みたいな生と死の中間くらいとか?
個人的な解釈だと反射能力は環境への作用の結果は反射しないと思う
・外気を冷やす→その環境には生命が対応不能で死ぬかもしれないが、『反射』は無い
・カビを操る→カビにはともかくチョコ先生への直接の『反射』は無い
ジョルノがまだ自分に忠実じゃないから勝手に自己防衛しちゃうぞってルカに言ってたし
完全に操れるようになった結果として消えたと考える方が面倒が無いけど
あの勝手に自己防衛は消えなければ
GE作の部品をはめ込んだブチャチームの面々は 全ての攻撃を跳ね返したんだろか?
ヘビから血清を取れなくなるが。
>>200 基本的にスタンドは全部意思あると思うんだけどね
アドバイスしてたact3とスパイスガールとか
わざわざ回収シマシタと告げるホワイトスネイクとか
別の世界だがポコロコにアドバイスする強運(仮)とか
チュミミーンとかをジョニィに囁くタスクとか
それを本体の意思で制御できたりスタンドとの感覚リンクできるかできないかが
自動型との違いじゃないかと
でもクレイジーDとかは、なんつーかほとんど本体の分身みたいな感じじゃね?
鼠狩りの回でもクレイジーDが「(´・ω・`)」な顔してたシーンがあったな
歴代主役級スタンドの中じゃ一番人間臭いスタンドだと思う
ジョルノが作った生物の攻撃反射能力って
生物自身は無事で攻撃した相手がダメージだから
能力が残っていて、草にとって抜かれることが攻撃なら、
ミスタは足首か首(草にとっての根=人間にとっての口)が千切れていたんじゃね?
210 :
マロン名無しさん:2009/10/04(日) 15:56:36 ID:VUDBm5bZ
あの草はジョルノになついていたんだよ
ジョルノに触れてる場合のみ反射って可能性もあんじゃね?
ルカんときもコーイチくんの時も、産み出した生命体がジョルノの体に触れてたし
蝿ぶっ叩いたオカッパさんの事も思い出してください
>>211 ブチャ戦では飛んでるハエを叩き落したダメージが反射していたぞ
メローネ戦でのジョルノの成長というと
1.人体の部品を作れるようになった 事と、
2.GEの一部を切り離して生物に変えられるようになった
でいいんだよね?
2ってその後使ってないよね?
五部小説ではなぜかボス裏切り後なのに平然と生物反射してたな...
まぁ黒歴史だからいいけど
5部ゲーでも服にテントウ虫つけてカウンター発動させる技があるね
使えない技だったけど
>>215 ギアッチョ戦後のミスタの治療とか。
覚えてないけど他にもあるかも。
そういえば
ギアッチョ戦でミスタがボンネットに生やされた草を抜きまくってたけど
毟られた草の衝撃がミスタに反射してなかったな
>>218 >>215はご存知ピラニアがゴールドEの手から作られていたことだろう
そこ以外は使っていないね
反射があったとしたら、
やはり頭部に行ってしまうのだろうか…
まあゲ半身でもいやだが
ああ、そーいや基本無機物からしか生命生み出せないのが
GEの体を生物に変えることもできるようになってたのか、あの時
あまりにもその後使われなかったからなんか特殊な例なことに気づかなかったぜ
ピラニアのシーンは、「切り離された腕はただの物質に〜」てな感じかと思ったが、
ジョルノ本体の腕はちゃんと付いてるんだよな。
1部から読んでるものだが
ちょっとみなさんの知識で教えていただきたいです。
ポルポのスタンド(ブラックサバス)に魂を引き出されるシーンが
ありますよね。掃除のじいちゃんはスタンドがないから、
じいちゃんそのもの(の形をした魂?)が引きずり出されてて、
ジョルノと康一はスタンドが引きずりだされてます。
「魂の形」っていうのは↑の定義だとすると、
3部のダービー兄弟の引きずり出したものは魂じゃなかったのかな?
魂の形だから、スタンド能力の違いではないと思うのだが・・・。
ていうかスタンド使いの魂はスタンドの形してるのであれば、
ジェセフの魂を引っ張り出したら、「ツタとか茎」だからうまく描写できなかったのかねぇ
長文スマソ
※5部スレで間違えて聞いてしまいました_no
5部スレのみなさんごめんなさい
>>225 各部を通じて、主に死亡シーンを見ると魂はやはりその人の姿を取っているようです
だとすると、ブラックサバスが引き出したものがおじいさんの場合は魂で、
他二人の場合はスタンドだったと考えるのが妥当かと思います
予想するに、ブラックサバスは自動的に矢の試練を行うスタンドであるため
非スタンド使いの場合はその人間自体にスタンド使いとなる資質があるか、
スタンド使いの場合は更にその先(レクイエム)へ進む資格があるかを判定するためそうなるのではないでしょうか
もしかしたら、ブラックサバスに刺される事でレクイエム化もありえたのかもしれません
(もっと単純に、スタンドは魂と似通ったもののため、より“表面”に出ていた方がひっ捕まっただけかもしれませんが)
魂の形はその人の形
スタンドヴィジョンは精神エネルギーの形
ダービー兄弟の能力は勝負に負けて弱まったところを抜き取る為、魂そのままの形で抜き取られる(防御不可)
サバスの能力は相手の状態に関わらず強制的に引きずり出す為に
強い精神力を纏った魂、スタンドヴィジョンとして抜き取られる(サバスのパワーが強いだけで防御は可能
と解釈してる
ダービーのは普段守られている魂を直接奪いとる能力で
サバスは基本的に「スタンドを引っ張り出して拘束」する能力なんだと思う
ホワイトスネイクで言うと前者が記憶DISKを抜き取る行為、
後者はスタンドDISKも一緒に抜き出そうとしてる
アンジェロは下衆な殺人鬼だから仕方ないがエニグマの少年はあそこまでやる(本と一体化)必要あるか?
確かに人質とってる時点でこいつも下衆だが、まだ若かろうし更正させる余地あると思うが・・・
まあ散々既出なわけですが。
未遂に終わったとはいえ動機から手口までマジで下衆。
やりすぎかもしれんが、そこは意見の分かれるところか。
つまりやりすぎるぐらい仗助は怒ってましたとそういうことだ
仗助達がどこまで知ってるかは別として、
殺してないけど死んでもいいや、って感じで心に善のタガの無い奴だからなあ
タクシーの運転手だって下手したらどれだけの期間紙で監禁されてたかわからないし
性根からしても、少なくともスタンドを使える状態で野放しにはしておけないのはあると思う
まあ平気で殺しをしてた音石は更生して出所してるんですけどね
玉美とつるんでたし本当に更生してるのかどうかは怪しいけど
>>232 作中だとスタンドがボロボロになったし法的な裁きに委ねておくって感じだっけ?
スタンドが健在だったらどういう処理がされてたんだろうか
とりあえず刑務所に入った後もスピードワゴン財団あたりが監視していたようだが
財団はやばいからな
すぐに自白剤ぶち込むとか
もうスタンド犯罪者は全部露伴に任せておけばいいよ
スタンドは使えない、真面目な性格とでも書いてもらえば万事解決
でも緊急事態だからしかたないかも。
凶悪なスタンド使いを野放しにしかねないし。
ちょっとの遅れでも大惨事になりかねない。
今すぐに思いつく限りのジョジョにおける『許されざる悪』
・無関係の人間を巻き込む
・人質を取って他人を脅す
・自分の命を賭ける覚悟は無い
・動機が自らの享楽のみ
これらを満たしている人間は更生の余地無しと看做される。
基本的には罪状よりも魂のゲス具合が評価されている。
逆に、F・Fなんかは
・人質は取るようなことはしてない
・己の命よりも大事なもののために戦っている
・動機は自らの存在意義そのものと言っていい
という違いがあるので、輝之輔と違って何人か既に殺害しているにも関わらず、
更生して徐倫と一緒に戦うことになる。
露伴も善キャラ側にいるけど、仗助にボコられるまでやってること超外道だったよね
仗助にボコられてからも変わってないよ
女の子の性体験を嬉々として読もうとしたり
迷惑な人ではあるけど、外道ってほどじゃない感じ
ある意味己の身よりも大事なもののために日々戦ってる奴ではある
でも億康焼き殺そうとしたり康一ビリバリ破って体重超減少とかサイコすぐる
自分にムカついて小指ちぎっちゃったり
ただの好奇心で乙さんを間接的に殺害したり
道の外しかたを極めているので外道じゃなく極道です
極道と聞いたジョルノさんが着流しに長ドス携えて現れたようです
六壁坂を参照
とりあえず作中で言われてる極悪人。
S---------------------------------
・DIO(自分で言ってるから多分そうだろう)
・吉良吉影(平穏に暮らしたい。でも自分の快楽の為に人は殺しますとある意味自己中)
・ディアボロ(他人を踏みつけにする吐き気を催す悪) ・プッチ神父(自分を悪だと気付かないドス黒い悪)
・チョコラータ(ボスでさえ”ゲス”と言われる快楽殺人者。一般人を嬉々として虐殺)
・アンジェロ(死刑囚。スタンド能力を身に付ける前から殺人鬼だった)
A−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・カーズ(勝てば良かろうなのだ。でも同種族や懸命に生きようとしてる花や子犬には優しい)
・スポーツ・マックス(マフィアでエルメェス兄貴の姉さん殺害。他にも数人殺したハズ)
・J・ガイル(ポルポルの妹を強姦殺人、他自分の安全の為に一般人を巻き添えに)
・エニグマの人(一般人を人質に取ったり殺人未遂。)
・プロシュート(任務の為なら多少の犠牲は仕方ねーだろと列車の客ごと老化させる)
・メローネ(自分のスタンドを一般人に代理出産+スタンドの体に変換させる)
・虹村形兆(親父を殺せるスタンド使いを探すため弓と矢でスタンド量産。多分一般人も殺した)
・ポルポ(事故とはいえじいさんの命を侮辱) ・ストレングス猿(クルー全員殺害ほか幼女レイープ未遂)
・ンドゥール(子供の頃から盗みから殺人までやってた) ・ダービー兄弟(賭けで負かした人間の魂をコレクション)
B−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・鋼入りのダン(エンヤ婆殺害のほか一般人の娘も人質に取ろうとしたり承太郎に散々嫌がらせ)
・アレッシー(子供ボコるの大好き、あとお姉さんまで殺しそうになった)
・間田(自分のスタンド使ってクラスメイトの目を抉らせた、一般人ボコった)
・由花子(ヤンデレ。クラスメイトも殺人未遂、康一くんも殺しかけた)
・音石(形兆殺害ほか強盗数件。) ・岸辺露伴(億康殺人未遂、ほか個人のプライバシー読み放題)
C−−−−−−−−−−−−
・玉美(恐喝) ・重ちー(金に汚い)
ぱっと思いつくこんな感じかな
「何の落ち度も無い、関係ない一般人を巻き込んだ(殺害した)」で分けてみた
異論反論は大いに受け付ける
>>229 獲に熊は吉良の一味なんだから当然だろ
冗助は「必ず殺す」と言ってるわけだから慈悲深い
>>247 ウェザー「ウチの兄貴がぶっちぎりNo.1だろ」
マックイイーンが入ってない俄か乙
>>250 素で忘れてた マジごめん
あとヴァニラ・アイスもどうしようかと思ったけど
作中じゃ自分の主人の敵を迎え撃っただけだからよくわかんなかった
サンドマンもどっと・ハーン巻き込んで頃してたな
エニグマの人とかストレングス猿とかなんでところどころ適当なのかw
実際輝之助って正体不明だよな
少年らしいけどガクラン着てないからぶどう高生とかじゃないみたいだし
おやじに矢食らったばっかの出来立てスタンド使いにしてはやることが色々気合入りすぎてるし
スタンド発現前は何してたんだろあいつ。ふつうに拳銃とか調達してるし
>>239 微妙に違う。
>>247 プロシュートの兄貴は実は一人も殺してないぞ。
能力自体行動不能にさせるだけでしかも大半が攻撃を受けた事さえ覚えてないし。
逆に電車の外に出る時にブチャの方が殺してる。
>>254 どこに行くにもガクランの承太郎とか仗助がおかしいだけだろw
拳銃はスタンドさえあれば交番からちょろまかすのは簡単じゃね?
その辺の普通の高校生が交番襲撃するニュースとかあるし
>>255 劇中で描写されてないだけで体力ない奴とか厚着してる奴は死んでておかしくないけどな
そうでなくても殺し屋なのでばっちり悪人だろ
偉大なる死の話では、ひょっとしてペッシが一番パンピー殺してるのか?
それより、任務を遂行し部下を守る為に平然と無関係の運転手を列車外に放り出したブチャラティの方が遥かに邪悪だ。
運転手はミスタが亀から出た時点で老衰で死んでただろ
運転士は死んでたんじゃないの?
死んでたよ
>>247 出来ればカーズはワムウ死亡前と死亡後で別々に考えたいんだが
死亡後はリス殺しているし
まぁそれ言い出したら昔のジョニィとかも考慮しなくちゃいけなくなるがw
石仮面の実験で千、万単位で人殺した(食事も含めて)カーズ様達が殺人量ダントツっぽいけど、
プッチも時間加速中に全世界で車運転してた人達も尋常じゃない程殺したろうね。
高速道路はほぼ確実に死ぬだろうし、他にも時間加速されるとヤバイ状況あるし。
プッチの加速で地球は壊れたんだから、それどころじゃないんじゃない?
地球どころか宇宙が終わったからな
この世に宇宙人とかがいるとしたら
間接的な殺害数はぶっちぎりナンバーワン
宇宙が終わったことによる被害自体はほとんどないだろう
過程の加速段階での被害は甚大だが
プッチの時間加速の被害というと、交通機関利用者ほぼ全滅、さらにそれによる火災等の二次災害ってところか?
まあ火事なんかはとっとと燃え尽きるし、建物の下敷きになっても風化まで持ち堪えれば命はもつけど
>>263 カーズがリス殺したってのはあれじゃね?ディオみたく能力のテストしてみたかったんじゃないかな
ところで考えるのを止めてる=休眠状態のカーズは一巡後に来れてるのだろうか
269 :
マロン名無しさん:2009/10/05(月) 14:21:27 ID:/LQYaHYg
プッチは殺してないだろw
加速途中に神父の意思以外で死んだ奴は一巡後にいけるでしょ
説明がないから何とも言えないんだよ...>事故で死んだ奴
死んだ奴は魂おいてけぼりにされるとしか言われてない
それだけで十分だと思うがね
プッチに殺された奴だけが置いてけぼりにされるなんて書いてないわけで
カーズは超生命体になって他の命とかそんなこと些細なことを考えるのはやめたんだよ
本物花京院はテンパランス戦のときどこにいたの?
4部の隼人はなんであんなバイツァダストに詳しいの?それらしいこと吉影いってたっけ?
馬鹿な質問ですまん
1 約束したのに承太郎たち現れないからむかついてゲーム屋いってた
2 自分の部屋で寝てた
3 トイレ
割り込みスマン。徐倫って身長174で脚の長さ108ってスーパーモデルかよw
父親だって195cm82kgのモデル体型だし別に不思議じゃない
それでも108cmはおかしいw
脚だけで康一より…
いや康一と比べる前にまず康一の身長がおかしいだろw
279 :
マロン名無しさん:2009/10/05(月) 22:14:01 ID:HGgbApt1
スタンドが発現する弓と矢の弓は必要なんですか?
それともう一つ、
矢に貫かれてスタンドの才能がない場合死ぬんですよね
カーズのような柱の男や吸血鬼、ゾンビなどは致命傷を負わずスタンド発現するんですか?
必要です
才能があればそうなります
矢が発掘された時点で弓は存在していないので必要ない
傷で死ぬのではなく病気(ウイルス)で死ぬので普通の人と同じように才能が必要
ただし、屍生人に免疫能力あるかは怪しく、柱の男が病気になるかも怪しい
吸血鬼が矢でスタンド使いになる可能性のみ、DIOによって証明されている
DIOって、矢でスタンド使いになったんだっけ?
てっきりジョスターの肉体うんぬんが理由だと思ってた
アンジェロの話を聞いた承太郎が一応「矢」で身につけたと推測してる
それ以降覆す話は出てこないから、とりあえず第一候補は矢でいいと思う
284 :
マロン名無しさん:2009/10/05(月) 22:37:45 ID:HGgbApt1
>>280 ジョルノのレクイエムや吉影の時は弓はいらなかったじゃないですか?
あと、矢に貫かれて生き残っても才能がない場合スタンドは発現しないですか?
納得がいく答えがないとしゃべくりセブンに集中出来ません
>>284 矢に貫かれても生き残ったケースってなんだよ
287 :
マロン名無しさん:2009/10/05(月) 22:50:07 ID:HGgbApt1
>>286 康一さんです
あれは東方がいなかったら死んでいたはず
才能がなかったら生き残れない。生き残ったなら才能があるということ
ウイルス感染前にウイルスを殺してしまったら才能がなくても生き残るが、人間には無理だし、
スタンド使い化はウイルス進化説に基づくのでウイルスにDNAを変異させられる必要がある
なので感染前にウイルスを殺してしまいそうな柱の男はスタンド使いになれないかも
>>286 スタンド発現してるだろ
>>287 クレイジーDは病気(ウィルスの作用)は治せない
だから死に掛けたのはスタンドの才能が中途半端で外傷が残ったためと考えられる
その傷を治してもらった後にスタンドの才能が磨かれていったから能力が開花した
要するに才能が無ければ死ぬ、あっても不十分だと死にうる(刺した場所によっては)
才能が中途半端だったてのが一番しっくり来るね
康一だけスタンドが進化したのも才能が目覚めていったからか
たとえ不死身でも才能がなければ悪霊にとり殺されるんじゃないか、乙の様に
そうでなきゃ消滅するまで苦しみ続けるだろう
才能があればウィルスに耐性があるのは判るけど、
頭を矢が貫通してて生きてるってのはアレ何なんだろうな
一巡して未来がわかるって事は、カーズは太陽克服しても宇宙に放り出される自分の運命をどう思ったんだろ・・・
>>293 スタンド覚醒直後はなんか細胞やら生命エネルギーが活性化していて、
一種の吸血鬼とか柱の男状態なんじゃとか自分は思ってる
バイツァ・ダストって眼球が無い奴なら何でも探り放題?
あれは、「チビクイーンの存在を認識したときにはもうアウト」な能力と考えてる。たとえば、ンドゥールが調べたら、声だけ聞こえてボン
バイツァといえば、なんで早人がわざと鼻血だしたとき、防御の仕事さぼったんだろーか
殺意というか害意がない、とか? 危険がないと判断したのか
自動とはいえ上のほうにもあったように「スタンドの意思」によるところでの判断か
六部の合言葉
「らせん階段」「カブト虫」「廃墟の街」「イチジクのタルト」
「カブト虫」「ドロローサへの道」「カブト虫」
「特異点」「ジョット」「天使(エンジェル)」
「紫陽花」「カブト虫」「特異点」「秘密の皇帝」
の由来を誰か教えてください。
カブト虫×4=ビートルズ
ドロローサへの道:キリストが歩いた刑場への道
特異点:アルファにしてオメガ、世界の零時
ここまではとりあえず分かった
>>299 ザ・ニュー神父後のあらすじ
・らせん階段(DNA、結合、回転、運命)
・カブト虫(ビートルズ→4つの分担→起承転結、物語の起)
・廃墟の街(刑務所、ボブ・ディランの曲)
・イチジクのタルト(イチジク=エデンの知恵の実→囚人、タルト=混ぜ物、円盤状→DISC)
・カブト虫(物語の承)
・ドロローサへの道(キリストが磔刑前に歩いた道→ケープ・カナベラルまでの道)
・カブト虫(物語の転)
・特異点(世界の境目→MIH発現→加速の始まり)
・ジョット(西洋絵画の父、代表作:キリストの生涯→死と再生)
・天使(天の使い→DIO的にプッチ、ジョジョ的にウェザー、後にエンポリオに移動)
・紫陽花(学名の意味:水瓶→タロットの星、花言葉:移り気→ジョジョとの因縁の移動)
・カブト虫(物語の結)
・特異点(世界の境目→MIH終了→加速の終わり)
・秘密の皇帝(タロットの皇帝:意味は達成・成就→DIO的に天国、ジョジョ漫画的に新世界)
感謝。なるほどこんな意味が。
って事はあの時点で結末は大体決まってたって事か
実際は荒木がテキトーに語感とかで決めたんだろうけどね
何で6部からやたらキリスト教がプッシュされてるんだろうか
6部は神父の職が職だけに気にしてなかったけど、7部はかなりこゆいよな
6部だけなら気にしなかったかもしれないが、2部分続くと確かに・・・
>>302 それが本当のような気もするwwwwwwwwww
海外版はセッコの「殺っせよ」とかのダジャレはどう翻訳されてるの?
>>303-304 教義や開祖エピソードがそれなりに有名で、
しかもドラマに組み込みやすいのがキリスト教くらいしかないからだろう
仏舎利を集めるために天竺横断レースとか微妙すぎるだろ
ジャイナ教に題材を取った漫画とか出されても困るだろ……
イスラム教をネタにすると荒木の危険な冒険になっちゃうし
それなんてOVA?
五部の時点でイエス様ネタにされてるけどね
スコリッピオがまんまだ
両手打ち抜かれるとか。感想サイトで色々共通点あげられてるから見てくるといい
「う…美しすぎます!」って何が美しいの?
見も知らぬよその子を守って船脱出なんて美談だろ
>>306 ギリシャ神話も有名どころだけどちょっとファンタジーすぎるからな
神話の世界の話は・・・・正直エロ話にしか思えん
ちょっと無理がありすぎる設定ばかりだし、キリスト経でいいですwwwwwwwww
太陽のスタンドって普通にDIOに勝てるよね?何でDIOに従ってたの?
何度も言われているがアラビアファッツの太陽は紫外線出してない
もろにオゾン層の内側に出してる(射程距離せいぜい100m)んだから、
あれが紫外線出してるとなると吸血鬼以前に普通の人間だってやばい
サンバーンや悪性メラノーマなんて可愛い被害じゃすまない
1部(2部?)の最後らへんでDIOが船で体を乗っ取るジョジョに言った台詞ってどんなんだっけ?
ようこそ新しいボディ
みたいなやつ
確か荒木さん神学校に行ってた筈。
題材にもし易かろうて
>>303 ケンゾー「教祖復活じゃあああああああああああああああ
これでわしは釈迦と並ぶ聖人として歴史に残るぞォォォォォォォ」
6部でも、ここではキリストの名前が出ないんだよな
ムハンマドは大人の事情だとしても、
何で釈迦だけなのか?
仏教系のカルトだったのかねぇ
風水使いだし東洋ならまあ仏教系じゃない?
そこより「おまえはわたしにとって釈迦の手のひらを飛び回る孫悟空ですらない」の方が気になる
キリスト教流ではどう言うんだろ
>>317 いくぞ!ジョジョ!そしてようこそ!わが永遠の肉体よ!
クライマックスだけに
俺たちはこの世で二人で一人!とか
俺はこの世でただ一人尊敬する人間の肉体を奪い絢爛たる生を生きる!
とかあの辺は名台詞が多すぎる
>ジョジョ一部ラスト
6部最終回の最後の見開きページにF・Fの姿が載ってないのが納得できない・・・
ガチで別れるシーン泣けただけに
Cムーンとジャンピングジャックフラッシュが戦ったら?
>>325 1
「それはきっと別のフーファイターズ。わたしじゃないの。
これが友達にさよならを言う私なの。さよなら徐倫...」
だから魂を受け継いでるとは言え別人としてよみがえらせたら台無しになる説
2
そもそもあの肉体はエートロの物だからエートロに似たやつでよみがえってもわかりにくいから出演無理説
3
人間として生まれ変わりもあれ(2)だしミジンコ状態で生まれ変わりだとわからないし降ってる雨がFFなんじゃないの?説
どれでも納得はできると思うよ
>>323 そこそこ そのフレーズこが知りたかったんだ ありがとう
億泰とチリペッパーが戦ったときに電気ケーブルを削り取った後、ピタッと両側が閉じるはずじゃないの?
>>327 おまい天才ですか
「降ってる雨がFF」って発想はすごい
すっげー納得した!!
俺は
>>325じゃないけど感心してしまった
>>329 ━━━━━━━━━
━━━━━━━━━
\ガオンッ/
ここからここまで
↓↓↓↓↓↓
−−−−−−━━━━
−−−−−−━━━━
↑↑↑↑↑↑
こう閉じた
残ったのは
━━━━
━━━━
332 :
マロン名無しさん:2009/10/07(水) 19:13:13 ID:yrOvfSPf
デーブは笑ってる場合じゃ無いよな
ゾウリムシ
>>327 自分は1だと思ってた
3なんて思いも寄らなかったよ
頭いいなあ
>>327 >>325だがその考え方は納得出切るけど、説明が悪かった、ゴメン。
一巡後の世界のアイリンとかの会話のシーンじゃなく徐倫、承太郎、エルメェス、ウェザー、アナスイの
見開きのとこにはF・Fの絵を載せてもいいんでない?と言いたかったんです。皆と同じく戦いで
命を落とした大事な仲間ですし・・・
アレッシー戦で出て来た綺麗なオネーサンはなんでチャリオッのことが見えていたんですか?
小さな騎士が守ってくれたとかなんとか
>>334 そこでエートロの顔使うのもよく考えると変だし、
かといって今更スタンド体で表すのもわかりにくいってとこじゃない?
>>335 あそこで言ってる「騎士」ってのは、「女性を守る男」って意味の、ただの比喩だろ
別に、チャリオッツを見て「ああ、騎士みたいな格好だ」とか思ったわけじゃない
チャリオッツとは関係なく「騎士」って言葉が使われて、
そこでチャリオッツの形状が実際に騎士だからこそ
綺麗な話になるんじゃないですか。そういう演出
エボニーデビル戦でお薬が届いてから殺された人が引きずられて運ばれるまで
結構な時間があるにもかかわらず、なんでポルナレフは
コードを切断しなかったんでしょうか
>>340 おそらく、ベッドの下敷きのポルナレフはまだ敵の(スタンドの)姿や正確な位置を確認できていなかったので
チャリオッツがコードを斬った隙に攻撃しようと待ち構えているのを警戒していたのだと思います
また、本体に直接攻撃が来た場合の護身のためにチャリオッツも出していなかったのだと思われます
遠隔視が可能なスタンドだったら、とっとと切断していたのではないでしょうかね
ぐべ
なあ、核爆弾ブチ込まれて生存可能なスタンドって、
クリーム、20世紀少年以外にあるか?思いつかん・・・
マンミラも平気だろ
マンミラは生物以外は入ってきてしまうのでは?
キンクリは回避可能かな
いや、マンミラは本物の世界が吹き飛んだら鏡の中の世界にも影響が・・・
と思ったんだけど、どうなるんだろ?
キンクリは10秒程度じゃ無理なんじゃねえか?
ボヘミアンラブソディ→有名な画家召喚→核爆弾無効にするヒーロー描かせる
問題は全然間に合わないということだ
オアシスで逃げられたり…しないか
大統領で隣の世界へ・・・隣でも爆発してたりしてw
ポコロk(ry
まあ50億人に一人の幸運でどうなるかは知らんが
ドラゴンズドリームとかも守りの方角があればなんでか助かってしまうのか
スパイスガールで柔らかくなっておけば或いは
ボインゴは本当にラッキー!を期待するとか
GERはスルーとして
MIHは爆風は非生物だから遅くならない、アウト
ホワルバは流石に爆風+放射能は防げないか
アトムファーザーハートは…写真が燃えてアウト
亀の中は…亀死んだらどうなるか不明だな
バーニング・ダウン・ザ・ハウスの屋敷幽霊に避難を自分は推す。放射能を防げるかまでは微妙だけど。
バイツァ
ウェザーあたりならなんとかしてくれそうな気もする
>>357 電子機器を破壊して〜とかのノリでいけるかもね
精密さがどれ位要求されるかがネックだけど
オアシスで地中深く潜るとか
>>344だが、もう爆発は確定してるってことで、爆弾自体をいじくるのは
ナシの方向でお願い。
シンデレラも可能…?
クラッシュでテレポート
アンダー・ワールドでシェルターになりそうな記憶を掘り起こす。
核爆弾の効果っていうと、熱線、爆風、放射能の三つだったか?
どこまで防げればよしとするんだ?放射能は長時間残るからかなり厄介なんだが
放射線浴びちゃった人はトニオさんの料理食べれば回復できそう
ハイプリエステスの口の中に入って大移動
わかった
ハイプリエステスにみんなで入る
↓
ジョルノが野菜やら魚を作る
↓
トニオさんが料理
↓
みんなで食べる
367 :
マロン名無しさん:2009/10/08(木) 02:23:22 ID:0b72f73s
カーズは耐えられるんだろうか?
何次被曝かにもよるわな。さすがに1次被曝でプラズマ蒸発したら死ぬだろう。
ところで、億康のとーちゃん殺せるスタンドって4部だけでも結構いないか?
KQは確実、ネズミもいけそう。エニグマも紙燃やせばいけると思う。
どうなれば死ねるのか分からんのでなんとも
細胞の一つでも残ってれば再生できてしまうのかも知れない
ネズミは無理だろ
あれは溶かしても死なないからいつまでも新鮮なお肉が食べられます能力で、
回復能力のある相手や生命力の強い相手は基本的に殺しにくいと思う
>>368 チープトリックも行けそう。
後、露伴に「死ぬ」と書かせるとか?自分の意思で実行できないから駄目か?
一番確実なのは、振り返っては行けない小道。
と、思ったけど魂が無くなっても肉体だけ生き残りそうだ。
ジョジョ的にはそれを生きてるとは言わない。
20thセンチュリーボーイ
核爆発→スタンド・・・効かない
核爆発→スタンド使い・・・死ぬ
なので生存可能な本体じゃなくスタンドということなら
大抵のスタンドが生存可能なんじゃね
ちなみに世界が滅んでもディアボロは死に続けるの?
たぶんな
いちいち死ぬ→移動→死ぬ
とかやってるとは思えない(ニュースになる)
GERに殴られた時点
もしくは
おれっちに刺されて病院
の時点で肉体おいて精神だけ精神世界みたいなところに行っちゃってるんじゃないかな
川尻造作だっけ? 浩作だっけ?
回復能力のある相手や生命力の強い相手は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エネルギー自体は無尽蔵じゃないんだから再生し続けるうちに餓死するんじゃね?
まぁノトーリアスBIGなんてものが存在している世界ですし
そうか
ノトーリアスBIGに食わせればいいんだ
核打ち込まれたらD4Cで隣の世界に行く
どっこい隣の世界も
逃げても逃げても核が襲ってくるので大統領は考えるのをやめた
>>377 やめてくれェェェ、ボススレ住人の俺としてはそういうの耐えられないぜ
せめてMIHあたりで多分ジョルノも死んでるから一段落させてやって下さいと言いたい
プッチ死亡後の世界には例えばジョルノとかミスタも居ないの?
つまりエンポリオだけが別世界に来てしまった解釈でいいのかな?
>>388 加速の二次災害で死んでなければ新世界にたどり着けただろう。
じゃないと、裸になってたり転ぶのが分かってたりした看守や囚人について、?ってなる。
そういえばプッチが死んだ時エンポリオはそのまま脱獄したのか
それともさらに別世界に飛ばされたのかどっちなの?
俺達VIPERで荒木と宅八郎大先生(笑)と井上公造大先生(笑)を応援してるぜ!!
頑張れ!俺達も手分けして例のサイトのリンクを貼り付けて回ってるから、荒木と宅八郎大先生(笑)と井上公造大先生(笑)をサポートしたいVIPクオリティな仲間を集めて更にサイトを広める任務遂行中!!
だから安心してくれ!
特に関西VIPERはVIPカーで荒木の力になれる様に朝夕任務に禿んでるぜ!
"ささやん"も井口成人さんも朝日放送一丸で全力で応援してるんだろ!?俺達の荒木はやっぱりスゲーや!!
例のサイトを広めるのは俺達に任せてくれ!
荒木大先生(笑)に栄光あれ!!ウハwwwおkwwwVIPクオリティwww
なんで新世界に来た時皆裸だったの?
しかも何故ご丁寧に近くに服が落ちてたの?
着てた服が風化して裸になった
一巡前に服があった場所に新生した服が落ちてる
まあ普通宇宙が一巡するくらいの早さなら、大体のものが風化して生きていけないよな・・・
エンポリオはこどもなのによく体がもったなw
ダービー弟が花京院→承太郎→ジョセフの順に戦おうとしたのはなぜ?
どう考えても最適解はジョセフ→花京院→承太郎だと思うんだが。
花京院はジョースターと血縁がないからジョースターを始末した後に
攻撃してくるかもしれないってのはありえん。
むしろ血縁関係ない花京院ひとりを切り捨てて
ジョースター連中が攻撃してくる可能性のほうがよっぽど高い。
だから最初にジョセフの魂を奪っておいて、次にジョセフを人質にしつつ
花京院の魂をも奪い、残った承太郎を料理するほうが確実なはずだ。
どの道承り達が裏切るわけないから適当に選んだんじゃないの
マンミラで鏡の中にいるときに、鏡が割れたり、鏡に像が映らないように布とか被せたらどうなる?
鏡に映らなくなったら解除されんのか、継続されるのか気になる
>>369 基本的に、ジョースター一行は簡単には仲間を犠牲にしないという前提がある。
ダービー弟が警戒したのは、2人敗れて最後の1人が残って、勝てそうにないと
感じてやぶれかぶれになって攻撃してくること。
1人目で花京院が敗れてまだ2人残っている状態では、血縁関係が無いからと
言って仲間を切り捨てて攻撃してくるような連中ではないと踏んでいる。
という観点で考えると、要は花京院を最後の1人に残さなければ良いわけで、
まあ1人目は誰でも良いわけだが、完全に自由選択に任せると、1人目で承太郎が
出てくる可能性がある。
ダービー弟自身が言っていた通り、スタンドを片腕潜り込ませている状態で、
最強の敵と目される承太郎とは戦いたくない。
かといって、「1人目は承太郎以外でお願いしたい」という頼み方はスマートでは
ないし、まるで承太郎を恐れているみたいでプライドが許さない。
また、1人目で例えばジョセフを片づけた場合、2人目で花京院を指名しても、
承太郎が「じじいの魂は俺が取り戻す」とかいって拒否されて、花京院が残って
しまうという最悪のパターンになる可能性がある。
よって、まだジョースター一行側に精神的余裕が大きいスタート段階で、「1人目は
花京院でお願いしたい」と提案するのが良策である、と判断したのではないだろうか。
ノトーリアスBIG戦の飛行機の落書きってジョルノが書いたとかいってたけどどうやって?
あれはノトーリアスの能力でもないし・・・
読み直したらノトーリアスが乗っ取った右手で書いてたお!
適当に質問してすまなかったお!
たぶん本体のカルネにもあんな感じで能力を教えたのかな
ジョジョというかノベライズの疑問
乙一の本で作中に突然「・・・このことについては連載当時ジョジョファン
の間で議論になった」という康一君の?発言があるんだけど、あれは何。
本自体がスタンドみたいな描写もあるけど、適当っすか?
マンインザミラーで静ジョースターを鏡に入れてスタンドを許可しなかったら見えるのだろうか
あー家出少女とかポコとかマニッシュとか静とかが新部で登場しねーかなー
家出少女をマンインザミラーで閉じ込めてぐふふ
>>404 ジョセフ「ポルナレフその頭どうした!?デッサンでも狂ったのか!?」
などジョジョにはさりげなくメタネタが多い
荒木による おじいちゃん全然チャウよ しまった!全然子供みたいだった!という突っ込みなど
それと同じ
康一君に当時の読者のことを語らせてる
そういうことだ
第三部完はメタネタだけどデッサンは微妙
4部小説のあれは流れとしても不自然で、露伴の一人称以上の汚点だろう
五部小説に比べれば全然普通だという...>流れ
まぁあれより低くなるのは無理だろうけどなw
失明した奴に何でスパゲティ食わせるんだよ
グラタンにしとけよ
>>404 メタ視点からの乙一自身の言葉だと解釈してた。
>>408 露伴の一人称は康一君との差別化のためだと思ってる。
どちらもボクじゃあ判り難いし。
因みにジョジョ本編でも、DIOが「オレ」と「わたし」を使い分けてる場面がある。しかも同一ページ内で。
1部の頃は僕とも言っていた>ディオ
アナスイもオレと私を使い分けてるしな
このDIO
俺
僕
私
と一部から六部まで凄い使い分けまくってるな
DIOが一人称を使い分けてることと露伴の一人称が間違ってることに何の関係があるのやら
4部小説もそうだけど
いきなりメタになるのはガッカリする。
第3部完!も相当ガッカリした。
ホイールで一番がっかりしたのは、金曜ロードショーで激突の予告直後に始まったこと
パクリってレベルじゃねーぞ
ガッカリだと日本語的におかしい気がする
急にテンション下げられるならガックリだ
そういやホイール戦、途中のカフェのシーンで車中に本体いなかったけど
どこにいたんだろう?
あの本体ならすげえ目立つと思うんだが
普通に木陰にこっそり隠れてた、とかなのかな
車の座席の中で寝てたとか
運命の車輪の変形能力を活用してシートの中に埋まってたとか
ある意味で装着し身にまとうスタンドの先駆けだな
実体化スタンドはオランウータン君が先だけどな
ハンサムの俺様だ!
運命の車輪脚部限定版とか見てみたいような見たくないような
428 :
マロン名無しさん:2009/10/12(月) 18:53:56 ID:ZK3cB/D4
だからチンポリオって言うな
ケガすっぞ
>>426 ズィー・ズィー「お前には速さが足りない!」
なんでチンポリオって呼ぶ?
最後に裸になっちゃったから、その揶揄もこめてのことじゃ?
血尿のイメージも強い
掘られたらヤバイ!
なんでヴァニラは一回DIOのこと呼び捨てにしたの?
ヒント:『ロッチュ〜』
ラバーズ戦でスタンドは微生物クラスにまで小さくなれると判明したのに、それ以降誰もやらない件
攻撃防御ともに弱くなる・射程距離は変わらない・非常に疲れると、あまりメリットのない行為だし
相手の防御力に関係なく短時間で相手を倒せる遠距離操作型ならメリットはあるかもだが、
それは少年誌の敵組織に片っ端から狙撃とか手段を選ばずに暗殺しろって言ってるようなもんだし、
そもそも生まれついてのスタンド使いであるポルナレフですら知らなかったこと
花京院は思いついたが、極小のスタンドに体内に侵入されるっていう壁がなかったら辿り着かなかったかも
スタンドに対する固定観念からのブレイクスルーが必要で、たぶんほとんどのスタンド使いは出来ることすら知らない
銀の戦車みたいに視覚共有型でない場合動けなくなるな
振り向いてはいけない小道でハーヴェストを一匹振り返らせたらどうなるんだ?
群体型で一能力だから
重ちーが丸ごとお持ち帰りされるんじゃね
じゃあ銀行で小銭拾ってるハーヴェストを露伴が一匹捕まえて、
「本体が死ぬ」って書けば重ちー死ぬのかな?
だったらハーヴェストとかバッドカンパニーみたいなスタンド絶対使いたくねぇ
ドチンポ野郎って褒め言葉じゃね?
俺達VIPPERで荒木と宅八郎大先生(笑)と井上公造大先生(笑)を応援してるぜ!!
頑張れ!俺達も手分けして例のサイトのリンクを貼り付けて回ってるから、荒木と宅八郎大先生(笑)と井上公造大先生(笑)をサポートしたいVIPクオリティな仲間を集めて更にサイトを広める任務遂行中!!
だから安心してくれ!
特に関西VIPPERはVIPカーで荒木の力になれる様に朝夕任務に禿んでるぜ!
"ささやん"も井口成人さんも朝日放送一丸で全力で応援してるんだろ!?俺達の荒木はやっぱりスゲーや!!
例のサイトの仲間集めは俺達に任せてくれ!
荒木大先生(笑)に栄光あれ!!ウハwwwおkwwwVIPクオリティwww
振り返っていけない鈴美さんの小道で出てくる
無数の手の正体は結局何だったの?
あの小道は鈴美さんが成仏した後消えたの?
あれは杜王町に存在する不思議空間、よくある七不思議みたいなもんじゃないの
または吉良親父が生前うっかり矢を取り落として地面に突き刺さって発現した杜王町のスタンド
生き物にスタンドが発現するのはわかるけど
建物とかにスタンド発現したことあったっけ?
つスーパー・フライ
非生物でなら他にもアヌビス神なんかも
あと六部の屋敷幽霊があの小道に似てるな
言われてみればあったな・・・
449 :
マロン名無しさん:2009/10/18(日) 09:38:39 ID:+XFInp8Q
7部のサウンドマン戦の4回まで「できるわけない」って言っていいってやつは
結局何だったんだろうな・・・・・
1部で言うと『風がバイキングを作った』のワインみたいなものじゃないかね
直接やり方は教えないけれど、そこから何かを掴み取れるかの試練のような感じで
なんとなく、ジャイロも習ったツェペリ家に伝わる指導みたいな気がするけど
451 :
マロン名無しさん:2009/10/18(日) 09:55:45 ID:8b4Qv8EO
ネットでツルんでた性犯罪者集団が捕まった件について語れ
だが断る
荒木にミスや矛盾がなかったらここまでの人気は出なかった気がする
ミスや矛盾が荒木の奇才、天才っぽさを表出していると思う
また、大胆な発想ができるという意味でも荒木の忘れっぽさ(?)やある種のいい加減さは必要
荒木のスゴさとミス等が無いという完璧さは両立しえないと思う
まあたしかに気になるところやおいおいってところもあるけどね
ソウデスネ
>>447 両方とも人に発現したスタンドが物質一体化するタイプで、発現後にスタンドが一人歩きしてるだけじゃねーか
物に精神力なんてないだろワンピースじゃないんだから
457 :
フーゴ:2009/10/18(日) 14:39:28 ID:???
>>453 川尻に化けて逃げおおせた吉良を、尚ジョセフが、アンジェロを暴いたように追跡したらつまらん展開だったかな?
いや、吉良がスタンド使いだと判明した時点で、真っ先にジョセフがカメラを叩くべきだったか…
ジョセフのスタンドから逃げ切る為には、ジョセフが何も残す暇なく殺すしかないから、壮絶凄惨なシーンが描けたよな。
重ちーのショックの比じゃねえな。
適当に念写してDIOが写りこんだり
仗助写そうとしてアンジェロ写してしまうジョセフの念写能力の糞さなめんなよ
ピンポイントに吉良なんて写せるわけねぇだろ!!
そこんとこ分かってない奴多いよなぁ
音石を見つけるために来た時ですら、念写のためじゃなくて電線内を探るためと言われてるのに
460 :
453:2009/10/18(日) 14:51:48 ID:???
>>457 うーん、イロイコがそっちを選んでも面白く描いたかもしれないねとしか言えんよなああ
ドラマチックな展開になるかもしれないし、ジョセフがただ死ぬだけってこともあるかもしれないしね
イロイコがたまたまジョセフルート使わない方向で行ったってだけで、多分イロイコならどんな展開でもパワーで押し切る感じがする
重ちーのシーンは凄まじいよね
吉良写そうとしても承太郎が写るだけの予感がするけどな
スタンドパワーの強大なやつほど写りこむ可能性もあるらしいから
●【村上友隆(45) 住所不定無職】
●【埼玉県上尾市 小嶋聡志(42)無職】
●【横浜市 加瀬浩司(48)無職】
●【千葉市 中尾浩二(41)土木作業員】
誰だよw
「ネット絡みの犯罪は捕まらない」って言ってたカス盗撮サイト立ち上げ犯罪者は
コレが"自称知能犯"VIPクオリティ(笑)
こんなDQN犯罪者集団に良く人生預けてるよな
>>455 ただスタンドが発現時の本体の死後も残存する例はBIGとかアヌビス神とかみたいにあるし、
アヌビス神の剣みたいな感じで、町の土地に何か執着があった奴のスタンドが
小道に取り付くのに近い形で残っちゃったとかの可能性は一応有るのかも
あの振り返ってはいけない小道とか『卵』とか『植物』はスタンド使いでもわけのわからない何かだろ
スタンドとは別次元の比べ物にならない存在だと思うよ
ジョセフのスタンドがあんなにショボイのは何故?
年だから
1、2カ月こん睡状態にできる波紋を流せる時点でしょぼくはないだろ
そりゃザ・ワールドみたいなパワー自体が強い純粋な近距離タイプには負けるが
デザインが単なる棘だから厳しく見えるだけなんじゃそうなんじゃ
>>467 それはスタンドが凄いんじゃなくて波紋が凄いだけだろ
主人公がパワータイプのスタンドだから、前主人公がそれを食っちゃわないように弱いスタンドにしたってのはあると思う
あとは分かりやすさか。サイコキネシス、パイロキネシス、念写っていう割とメジャーな超能力を最初に出して読者の理解を得ようと
手から出てる分が破られてもダメージフィードバックないんだから
普通にそこそこ使えるだろ>ハーミット
出し過ぎてダメージ破られたら来るだろうけど
戦闘部分は波紋でいけるから、むしろ情報能力としてのスタンドで
釣り合い取れているとは思う
パワータイプだったら詐欺だろ、詐欺
あとムーディーブルースといい、特殊系のスタンドはストーリー上においては
やっぱ戦闘以外で重要な地位を占めるからしょぼくはないと思う
その情報能力を生かせる場面がパワー型に対して少なめなのが弱そうに見えてしまうゆえんだろうな
特に3部は個人戦の比率が高めだし、サポート能力を活躍させるのは難しかったのかも
ジョセフお爺ちゃんが第五部でいればアバッキオも死なずにすんだかもな…
でもああいうタイプのスタンド使いは真っ先にディアボロに狙われるか
そういやブチャチームで一番最初に殺されたのはアバだったっけ
五部の主人公がジョルノじゃなくヴェルサスだったらボスに即殺されてるな
>>474 その次は索敵が出来るナランチャだったな
情報系から叩いていくのはさすが組織のボスだな
ポルナレフのこともネチネチ孤立させていったんだろうな
しかしナランチャのときなんか
スタンド能力把握してるなら、自分がミスタに乗り移ってる状態じゃエアロレーダーなんかたいした問題じゃなかったろうに
自分の面はどっちみち割れちゃってんだからMINAGOROSHIしかないんだし
それでも情報から叩くあたりもうチキンきわめてうこっけいだな
パッショーネっていつのまにか勢力拡大してるよね
ふと思ったんだけど、糸のスタンドを人型にしてストーンフリーができるなら、ジョセフのスタンドも人型にしたら近距離パワータイプになるんじゃ…
実際には出来るけど気づかなかっただけ、という可能性はある
あくまで可能性に過ぎないけどな
やっぱりそう思うよな…
でもそこまでジョセフ優遇したら孫の出番は皆無かもわからんね。
ハイエロファントも地味にこのタイプだしな
ジョセフは念写ができるからダメなんじゃね?
盗聴くらいしかできない、糸がブチっと切れたらダメージを受ける、
糸を長く伸ばすと体がバラバラになるという糞スタンドだからこその優遇措置能力では
スタンド能力が糞かどうかは本体の精進次第
もっと糞なスタンドだっていっぱいあるからな
トーキングヘッドとかトーキングヘッドとかトーキングヘッドとか
トーキングヘッドを甘く見るなよ
相手の社会的信用叩きつぶせるしうまく使えば核戦争だって引き起こせる
スタプラが衰えたように本体の加齢でスタンド能力の強弱も変化する
スタートが遅かったジョセフの老齢を考えるとハーミットの貧弱さは仕方がない
あれを由花子さんに取り付けて康一君なんて大嫌いとか言わせること出来るのかな
トーキングは舌にさえつけば
その舌でナイフつかんで暴れるということも可能だし
支離滅裂なことをしゃべらせて人間関係もめちゃくちゃにできる
一対一の戦闘では使えないがそれ以外ではかなり有効なスタンドだろ
>>489 ぶっちゃけスタプラの能力が衰えてるのは
時止め全然してないからだと思うぞ
現に四部でも一瞬だったのが二秒程度になってたり
六部でも最終的に全盛期と同じ五秒になってる
練習してれば衰えはないんじゃね?
ポルナレフも10年間修業していたらしいし、スタンドは鍛えれば強くなるのかもな
正直無理に褒めなくても弱いスタンドは弱い、使いにくいスタンドは使いにくいでいいじゃん
弱いなら弱いなりに別の使い道があったり、使い勝手が悪くても本体が頑張ったりしてるんだから
ドラゴンズドリームは本体のことをどう思ってるんだろうか
プログラムされた言動をしゃべっているだけで人格はなかったりしてな
承りは慢心すぎたな
ちゃんと修行してたら10秒以上は時止めれただろうに
まぁ承りばっかり責められないな
承りも海洋学者として名をはせた今頃になってスタンドバトルに駆り出されるなんて夢にも思わなかっただろうし
復讐に青春を捧げたポルポルと一緒にするのは酷
「どんな者だろうと、人にはそれぞれ、その個性にあった適材適所がある。
王には王の……料理人には、料理人の……それが生きるという事だ。
スタンドも同様、強い弱いの概念はない。」
スーパーフライとチープトリックは自分の首絞めてるから使えないよな。
まぁ、スーパーフライは誰か犠牲にすれば問題無いが・・・
状況が無限にあるなら強い弱いは言えないと思うけど
対応できる状況が多い奴が強いと言っていいんやないかな
まあ
時を止める≒寿命が縮む
だから吸血鬼でないならあまり使いたくない能力だな
時間を5秒止め続けるとたった6307200回で一年も年をとっちゃうからな
自分の感じている実時間に変化無いわけだし別に良いやん
>>478 ナランチャが生きてたら、「付近に誰もいないのにキンクリが行動した」ことがばれる。
ナランチャがいないから、「死角にディアボロの本体が潜んでいた」という可能性が残る。
自由に動けないディアボロは決して一方的優位にいるわけではないから、
自分がミスタの肉体に取り付いてることはばれちゃいけない。
実際、それがばれて追い詰められてたわけだし、
ナランチャ殺害は必ずしも間違いじゃない。
結果的にはそのせいでばれたわけだけど。
なんでヒトデなんだ
「スター」プラチナだから
そこにヒトデがあったから
チャリ乙の特殊能力はなんなの?
全裸(アーマーテイクオフ)?
射精(剣針飛ばし)?
炎や氷に比べて微妙すぎる・・・
逆に考えるんだ
あの単純明快なパワー型スタンドだからこそ
ポルナレフの精神を如実に表現していると考えるんだ!
チャリオッツがパワー型だと……?
パワーがないけど攻撃力の高い剣を装備してるのがチャリオッツだろ?
その炎を余裕で斬れる(おまけにただ斬るだけでなくコインとコインの間にはさめる)
岩も結構余裕で斬れるし、さらに像を作れる精密性の高さ
トラックを一瞬で破壊でき、すさまじい速さの拳を持つスタプラと普通に打ちあえる
地味だとしてもかなり強いほうだぞ
まぁポルナレフだからこそ強いともいえるけどな
何気にかなり頭いいほうに入るし、剣士としても強いらしいし
クリームとハングドマンの対応策を瞬時に考えれる
キンクリへの対応策も思いつく
何よりもがきんちょ状態でもアレッシーを出し抜くし
承太郎曰く「シンプルなスタンドほど強い」
>>502 計算乙w
だが「止まった時の中」を動いた体感時間が5秒とかなだけで
実時間は0秒なんだから寿命は減らないんじゃないか、と考えてみる。
もしそうなら時止め使いまくれば、精神年齢とかはウン百歳になりそうだがw
>>514 止まった時の中では計測のしようがないから体感時間になってしまうだけで
時を止めている間は常人よりも余分に生命活動をしていることになるから、
結果的にはやはり、寿命が縮んでるってことになるんだと思ってた。
まぁ
>>502のように微々たるもんだろうけどさw
5秒だから微々たるもんで、修行しまくって1時間とか止めれるようになったら・・・
時を止めるなんて、
DIOじゃなくても大喜びでいろいろ試したくなる能力なのに
4部になるまで使わなかった、というのが非常に承太郎らしくて良い
時止め使いまくって自分だけじじいになったノリマキセンベエ思い出した
4部の時点で承太郎がヨボヨボの爺だったらギャグだよな
お前どんだけ時止めたんだと
グルドだって老けないんだから承太郎も多分きっと大丈夫だ
承太郎は一応地球人だw
でも5秒だけ止められても日常生活では使いどころがないような
壊れると困るものを落とした時とか
承「貴重なアンモナイトの化石……かなり吹っかけられたが、やれやれ、どうにか手に入れたz」
徐「ぱぱー!」どんっ
ぽろっ
承「うおおry」
空条承太郎 − アンモナイトを死にたてぴちぴちまで戻されて再起不能
康一とぶつかりそうになったが避けられたときとか
あれはスタプラのスピードだけだと思う
瀕死の状態で吉良をボコったときは時を止めて殴ってたのか?
そんな余裕があるように思えない
吉良「時間を止めたように早い」 最初の一発目だけ?
>「時間を止めたように早い」
吉良のこのセリフ、承太郎は時止めなしの通常スピードで殴ってて
それだけスタープラチナの拳が早いってことかと解釈した
町にこもって平和に暮らしていた殺人鬼と歴戦のスタンド使いの差みたいな
吉良がDIOと対峙したら
時間を止めてる間に運んだように速い!
時間を止めてる間にヌケサクを入れたみたいだ!
時間を止めてる間にスタンドを出したように早い!
とか連発だな
時止めって本人の感覚の問題とか言うが、例えば時止め中にストップウォッチ使えるとしたら
本当に承太郎なら5秒なのかな?
だとすると承太郎の身体能力なら、10メートルくらい離れてても即効で近寄ってボコるくらい可能な気が・・・
質問です。
一巡した世界には承太郎とかジョリーンは存在しないんだよね?
その場合誰がエジプトでDIO倒した事になってんの?
一巡後の世界ってのはそれぞれ解釈が異なっていて明確な答えは出せない
1番支持されてると思われる説は「神父の関与していない世界」かな
それでいくと、徐倫も承太郎もちゃんと存在していると思われる
6部の戦いを経験していないだけで
だからその世界でも承太郎(愛太郎?)がDIOを倒したことになるんじゃないか?
DIOも存在しない、って考え方もあるけどな
言ってしまえば時間がものすごく進んだだけなんだからもう既に死んだ人が生きてたりはしないだろう
ということは一度死んだDIOがもう一度誰かに殺される事もありえない(例外一人を除く)
似た人は存在しててもDIOもジョジョも遠い昔に死んだ人なワケだ
生物からすればとても理解できる話ではないけど『遠い過去に存在した』ことになるんじゃないの
>>536 そうなると、あれか
ジョナサン&エリナは普通に結婚して
新婚旅行でリサリサの親夫婦と仲良くなって
ジョージ二世は幼馴染のリサリサと結婚、立派なパイロットになって
ジョセフは実家に住み込みメイドとしてやってきたスージーQと結婚
あとは平和に時が流れていく感じか
>>521 下痢でウンチもれそうな時、トイレに駆け込む瞬間、その5秒は貴重だと思ったけど、自分自身の便意までは止められないんだな…
>>538 しかし波紋修行していないとなると柱の男達が復活してきた時にヤッダバァアアだぞ
ジョセフやリサリサは普通人だから
柱の男が復活した際にはツェペリ一族が総出で倒しにかかるんじゃね
ポルみたいに修業したらどのスタンドもスペック上がるの?
>>534 プッチが死ななかった場合の、正しく一巡した世界であれば、
承太郎と同じような人生を歩んだ、スタプラっぽいスタンドを使う高校生が倒してるはず。
っていうかぶっちゃけていうと面会室にいた帽子の奴だよ。
多分殺されたのもDIOそっくりなだけの別人。
DIQとかDIYとかそんな名前になってるはず。
一巡後の世界は、一旦終焉を迎えた宇宙がまたビッグバンからやり直した世界。
何の因果か一巡前の宇宙と同じ運命を辿るようになってるけど。
そこに無理矢理一つ前の宇宙の人間を連れてきただけであって、
本来はあいつらそっくりさん達が存在すべき宇宙なので、「徐倫達が居ない」という考えはお門違い。
>何の因果か一巡前の宇宙と同じ運命を辿るようになってるけど。
>そこに無理矢理一つ前の宇宙の人間を連れてきただけであって、
逆逆。無理矢理一つ前の宇宙の人間を連れてきたから一巡前の宇宙と同じ運命を辿るようになってる
>>542 スタンドの成長性にもよるが
やっぱ能力パラメーターは使えば使うほど伸びると思うよ
あと能力自体はあがらなかったとしても
修行して能力を詳しく知ることで
本体がある程度能力を把握することができる
というのも重要だろう
露伴のヘブンズドアーも練習して自在に出せる様になったしね
どういう風に練習してたのかが気になるが
「郵便でーす」
ガチャ
露伴「ヘブンズドアーーー!!」
の繰り返しで鍛えたのさ
ジャンケン小僧戦でヘブンズドアーの立体スタンドビジョンが確立されたように
何らかのきっかけである日突然、かもな>ヘブンズドアーの成長
>>536 そう考えるとジョルノどうなるんだろうな
DIOがいないならジョルノもいないんじゃね?
あいつの存在はDIOがいてこそだし
スタンド自体の能力が上がるというより使えば使うほどスタンドの操作に慣れて最適化されていく、という考え方もあるな
ジョルノが旧世界終わるとき生きてたなら
ディオの代替キャラの息子として普通にジョルノはいたんじゃね
ブチャラティはケチャラティ
かなんかになってたかもしらんけど
死なないから1巡してもカーズは存在してるんだな
で、自分の運命も知ってる
残酷すぎる
ディアボロはどうなるのやら
>>550 世の中に人間の存在は皆死んだ人がいてこそということを忘れてないか
>>550>>556 つまりこういうことか
「無」から「有」は生まれないという表現がよくされる。
――だが、それはかつての話だ―――
つまり新世界ではだ
SBR終わったあと
何年後かにアイザック・アイバーとデュー・ブランドーの戦いがあって
その50年後ぐらいにアイク・アイバーが柱の男サーズたちとの戦いがあって
また50年後ぐらいに藍条逢太郎とDHUの戦いがあって
その10年後だかに西方相合(にしかたそうご)と真田真影の戦いがあって
その2年後くらいにアイジェロ・アイントニオ(本名阿糸間次郎)とボス・ディニエレとの戦いがあって
そのえーと何年後かに藍条愛倫とプッチの……戦いはないのか
まあそんな感じなんだろ多分
マジレスするとSBRの世界は同じ運命じゃないから関係ない
でも、やっぱり出会うべき奴らはどっかで出会うんだぜ、きっと
引力、即ち愛だからな
億康って就職できたんか?
なぜか気になる
最悪露伴のように仗助の家に寄生するから大丈夫だ
仗助は警官になったんだっけ?
親父の遺産が結構あるだろうし仗助にいたっては不動産王の遺産が入ってくるし
あの顔の傷はかなりのマイナス
山買ったけど破産して康一の所に住んでるんだっけ?
妖怪が出るという山が工事でつぶされそうだったから買い取って防いだ
その結果
自宅全部売り払った上に、セーラームーンなどの作品資料も全部手放した
現在康一君家に住み着いてる
ちなみに玉美と音石も登場し、露伴のサインねだってもらって喜んでた
去年のSQ特別読み切り 岸辺露伴は動かない より
ボーイIIマンで相手のスタンドを完全に奪うと「人間1人にスタンド2つ」になる?
それとも奪ったスタンドの能力はボーイIIマンの能力の一部になる?
能力の一部じゃない?
文字訂正したときにヘブンズドアの姿でなかったし
一作目の露伴は働かないに出てきた
大富豪になった青年はどこぞのホームレスかなんかに整形させて
間違えて死なせたホームレスの呪いを身代わりさせてたんだっけ?
「見張ってる」と言ってた割になんで間違えちゃったの?
>>572 四六時中見張ってなきゃ駄目っつったのは、
死んだ身代わりと一緒に懺悔室まで着いて来た時の台詞。
初回は幸せの絶頂の時に迎えに戻ってくる(=それまでは近くに居ない)
とか言っちゃったから整形に気付けなかった。
>>569 スタンド二種だろう
群体型スタンド取り込んだらちっこいボーイUマンがわらわら出て来たり、
パープルヘイズ取り込んだ時にイッちゃった表情のボーイUマンがウィルスカプセル付の拳振り回して来るとは思えん
形状特性と自我は能力じゃないだろ
ボーイUマンが小銭を大量に集めてくる可能性がある。
一人で。
射程距離もたぶん変わらないから、ボーイUマンが自販機の下を漁ってるのを後ろで見てることになる
ボーイUマンの能力の意味ないだろ
ボーイUマンがノートリアスBIGとかイエローテンバランスとかアヌビス神手に入れて
本体が死んだらどうなるの?
ただのノートリアス?
それとも複数の能力を持ったノートリアス?
吸い込まれたハーヴェストの3分の1がビックリドッキリメカみたいな感じで
プチボーイUマンになって、大柳の意思でハーヴェストの様に使える気がする
>>579 本体死亡でボーイUマンがキャンセルされるのが最優先だから元に戻るだけと予想
ボーイ2マン・ザ・ワールド!
× ノートリアス、テンバランス
○ ノトーリアス、テンパランス
チープトリックかスーパーフライと間違えたんじゃ?
賢が死んでも吉良親父や死亡直後の吉良みたくこの世に幽霊としてスタンド能力と一緒にとどまる可能性もあるからな
賢がスーパーフライの本体とジャンケン勝負で勝ったら
あの男鉄塔から出られるんじゃね?
まぁ出る気ないだろうけどな
>>586 そもそも鋼田一とじゃんけんして奪える能力なんだろうか?
スタンドを発現させたのは鋼田一だけど、もう完全に独立してる気がする
チープトリックなら奪えそうな気がするけどね
奪ってどうするのかは聞かないでくれ
ジャンケン小僧ならどんなスタンドDISCでも相性や素質関係なく使えそうな気がする
今思えば4部ってジョジョの外伝的な話しだったな〜
ネズミVS吉良とか見たかった
>>591 ネコ型スタンドの本体として負けるわけにはいかんだろうな
一応二部 四部 五部は読まなくても話はつながるからこれらは外伝と言えるかも
まあ全部好きな身としては全部読んでほしいけどね
んな訳ねーだろカス
ところで6部のヴェルサスって2013年時点で25でしょ?なんで13の時のイチローの記念の靴が
寄与された話が2002年か2003年なんだ?ヴェルが13じゃあの時2001年な気が・・・
DISCで思い出したんだけど、一度DISCとして取り出されたら
もうホワイトスネイクは関係なくなるの?
天国産なってもウェザー・リポートのDISCあったし
>>595 6部って2011年が舞台じゃなかったか?
ボーイIIマンでキラークイーンを奪ったとして、シアーハートアタックとバイツァダストは使える?
エコーズを奪うと5部で康一がやってたように使い分けられる?
キラークイーンの方は可能だと思う。両方ともキラークイーンの能力の一つだから。
>>596 スタンド能力には、「本来の状態」を変化させるタイプと、
一時的に状態を変化させるだけのタイプが存在する。
例えば、シンデレラは基本的に前者で、
元の顔を取り付けるとか他人と顔を入れ替えるだけなら、
シンデレラを解除しても元に戻ることはない。
(運勢を変える場合はこの限りではないようだが)
ホワイトアルバムなどは後者で、スタンドによって低温状態を維持しているので、
スタンドの解除と共に元の温度まで急激に上昇する。
ホワイトスネイクも前者で、人の魂をDISCに変化させるスタンドであり、
DISC化した魂はホワイトスネイクとは独立した存在なのだろう。
普通に使えると思うよ
Act3やAct2はまったく別個のスタンドじゃなくAct1が進化(変身といったほうがいいか?)したものであって
同時には使えないし、康一は状況に応じてバージョンを使い分けてるだけだからな
逆にメイドインヘブンを手に入れても、プッチ同様ホワイトスネイクは使えないだろうな
あれは完全に生まれ変わって別のスタンドになっちゃってるわけだから
>>600 天国産は緑色の赤ちゃんと白蛇の合体したC・ムーンがさらに進化したスタンドだからな
例えるならアイス・コーヒーとホット・ミルクを混ぜて凍らせたみたいなものか
もうホット・ミルクには戻れません、苦いカフェオレアイスのままです
じゃあ、加熱調理され変質した料理を元の食材へ戻したりアスファルトをコールタールへ戻した
復元スタンド・クレイジーダイヤモンドがメイドインヘブンを殴ったら、元のホワイトスネイクに戻……
るわけがありませんね
>>597 すまん。2012年と勘違いしてたorz
ボーイUマンがスター・プラチナを奪ったら使いこなせずにふっとんだりするんだろうか。
>>604 ボーイUマンが奪うのはそのスタンドの能力であってスペックではないので
「時間を止める」能力だけを手に入れると思われ
シルバーチャリオッツから剣と鎧を取り上げるようなもん
吸い取られた方のスタンドビジョンが1/3ずつ消滅していってるんだから、
スタンドビジョンも含めて全部ジャンケン小僧の方に行っちゃうんだろ
小僧が吸い取ったスタプラ使う場合、ボーイUマン使う時と同様に
スタプラのビジョンがポンと現れてオラオララッシュしたり
指差してスタープラチナ・ザ・ワールド!とかやったりすると思う
単にエネルギーを三分の一吸い取られたからヴィジョンがその分なくなっただけだろ
608 :
マロン名無しさん:2009/10/25(日) 06:23:50 ID:o7VljRYN
関係ない疑問かも知れないけど叶恭子はスタンド使いだよね?
スタンドビジョン出すような使い方を作中でしてなかっただけだろう
ツェペリさんは家族いないはずじゃ?
>>610 ディアボロと一緒でイタリアではよくあること
チャリオッツはヴァニラ戦の時とDIOと対峙した時に射程距離が大分伸びていた
でも、5部ではまた2mくらいに戻っていたみたいだったけど
これは、射程距離が伸びたのが一時的だったと考えるべきなのかな?
それとも年取ったうえに怪我して衰えたと見るべきなの?
5部のチャリは下半身無いってWIKIに載ってたね、そいや
ただ5部ゲーだと普通に全身あったけど
へ?原作でも下半身あるように見えるが
>>612 十年修行して3部の常態が近距離だったから
感情によって一時的に伸びただけなんだろう
よく能力のなさがネタにされるけど
ポルナレフの騎士道精神が自己の鍛錬に満足していて完成としているのかも
能力なくても
ポルナレフの戦士としての資質やすぐさま対抗策思いつける
などでかなり強いスタンドとなってるぜ>戦車
承太郎に「このままじゃやばい...手加減できる相手じゃないぞ...最悪殺してしまうかもしれん...」
DIOに「お前は優れたスタンド使いだ。始末するには惜しい」
ディアボロに「その精神力...!衰えていないのか...!」
とかなりの人間に褒められてる
まぁポルナレフのお調子者な性格でそこまで強いイメージないだろうけど
チャリオッツェに勝てるスタンドっていっぱいいるよな
戦車に限らずスタプラとかにも勝てるスタンドいくらでもいるぞ
圧倒的に強いやら弱いの概念はないということさ
炎を斬るのはともかく「太陽」のレーザー光線を弾いてるのには
ツッコミ入れちゃいかんのかな
DIOが吸血鬼で時を止めたから死ななかったけど普通に暗殺にも長けてるよなポルポルは
じょうすけや吉良なら殺せてたんじゃないかー
623 :
マロン名無しさん:2009/10/26(月) 02:58:44 ID:yliVh7uq
3部の主人公はポルポルくん。
ポルの収入源も謎
働いてないよね(多分)
いくつかを除いて、もしオレがスタンド使えたら働かんぞ
世界中旅しながらバイトをしてるんじゃね?
ストリートファイターのリュウみたいなもんだ
道行く人々に長ネギマンみてーなことやってりゃオヒネリがもらえるかもしれん
21世紀にはスーパーハッカーの腕を生かし
パッショーネまとめwikiのアフェリで生活しています
ディアボロの正体をつきとめたってだけでも相当有能だよな
三部とは違い、大分慎重で用心深い男になったな・・・
しかもフランス人のくせにずっとイタリア社会にいるってことはイタリア語もペラペラか〜?
何ヶ国語も喋れるスーパーハカーで幽霊のポルナレフ・・・
ジョルノが重宝しそうだ
イタリアもフランスも言語的には似てるんじゃね?
ヨーロッパは各国訛りあれど大体英語で通じる
ただフランスは英語通じないこと多かったかも
イタリア人の英語力は日本人並らしい。
LとRや、SとTHの区別が出来ないし
大航海時代に乗り遅れたせい
ブチャラティ、パッショーネでググったらポルナレフランドというサイトが!
みんなポルナレフが大好きなんだな
ギャグでもシリアスでも活躍してるからなぁ
承太郎より主人公っぽい
ジョジョでポル的立ち位置の人は大概死なないし、そこそこ人気も高い気がする
普通の人気投票しても高順位には上がらないけれど、点数式の人気投票とかしたら
順当に順位を伸ばしそうなキャラだね
カーズVSBIG
カーズ勝てますか?
>>638 厳しいけど動くものを探知して襲い掛かって来ることが分かれば
本体動かないで分身体に攻撃させればいい
カーズ知能高いし、ノトーリアスは何かの柄で攻撃されてたからいけると思う
というか屋外だとノトーリアスあんま強くない気が…
動かなければ違うものを襲うだろうし
ノトーリアスを破壊するのは不可能なんじゃね?
で、持久戦だとカーズが不利
あくまで「燃費がかなりいい」だけで貯蔵エネルギー自体は有限だしな
ノトーリアスってスタンド使い以外には見えないよね?見えるの?
物体と一体化しているタイプだから見えるんじゃね?
黄の節制と同じで
カーズならノートリアスを無力化することは難なくできるだろ。
指を一本切り離して、追わせれば良いだけ。
そのまま海の底でもマグマの中でも突っ込めばしまいだ。
カーズ倒すならエニグマに封印するとか緑の赤ちゃんで果てしなく
小さくするとかクリームで吸い込むとかした方が良い。
案外、ドラドラで究極生物になる前に「治す」ことができるかも。
キラークイーンなら両者に有効かな
まあカーズ対ノトーリアスだが
>>643 クレDでも治すのは無理だと思う
カーズが治せるなら吸血鬼や虹村父も可能って事になる
けど、丈助は虹村父治してなかったからな
アレはどっちかといえば「病気」だからな
プラスに作用していても病気は病気
>>638 ノトーリアスで勝ち負けは競えないと思うんだが……
本体死んでるし、動かなければ良いからそもそも勝負にならない
ジョルノ達みたいに閉ざされた場所にいたら別かもしれないけど
完全に消滅させる=勝ち
消滅させられない=負け
という事になるのか?
5部のようにサルディニア海に落とすみたいなハメ勝ち無力化でおkじゃないか?
動くものを何でも取り入れて巨大化していくからには抹殺できない
動くものを何でも…
宇宙に放り出したら、惑星とりこむかな?
さすがに「動いてる」とは認識できないかな?
>>638 ○:なんか体の一部
三:断面を鋭くした鱗
ノ:ノトーリアスB・I・G
○ ノ 三 ○
この状態で右側の体の一部を高速で動かすと、
その動きに反応したノトーリアスが高速で鱗にぶつかり、ダメージを受ける。
右側が食われる前に左側を動かすと、その動きに反応したノトーリアスが(ry
めんどくさくてさすがのカーズ様も苦笑い
それに一滴でもこぼれると何かの拍子にパワーアップするからな…
>>649 その前にデブリがある
塊魂みたいなやつだよね
BIGが触れる前提で考えたんだけど、カーズがBIGを吸収するのは可能?
可能ならあっさり決着つくね
>>643 マグマなんかに突っ込んだら、膨大なエネルギーを吸収しそうな気もするが
鉄塔に閉じ込めると平和
ノトーリアスvsグリーンデイも面白いかも
グリーンデイ勝ち目なくね?
一度発動してしまえば勝手に自滅しないかな
ノトーリアスがカビない可能性は作中で示唆されてるが
>>653 肉と同化するスタンドとすればカーズなら食えそうだが
消化力はどちらが強いか不明だからな
食いあいになる気もする
3部はスタンドが始まった回だからか、初期だとスタンドの明確な定義がされていない感じだと思いました。
能力とは呼べないスタンドも何匹か居ますし。
柱の一族の能力は
☆一族共通☆
生物の体内に入り込む。
(吸血鬼を)体内に取り込んで細胞が生み出す消化液で喰らう。
カーズやワムウは吸い取っていた。人間も吸い取っていた。
BIGとは吸収合戦になりそうだね。
だが〜てめーはダメだ
って誰の台詞だっけ?
ボーボボ
w
ちょっとひねった感じがジョジョっぽいかもしれん
メチャゆるせんよなぁ〜って誰が元ネタだっけ
ラバーソールじゃなかったっけ
イエローテンパランスじゃない? (ハンサム)
>>668 イエローテンパランスの本体(自称ハンサム顔)のなまえってなんていうの?
だからラバーソールだろ
ラバーズとイエテンはなんとなく混同しやすいよね
ついでに言うなら「ゆるせんよなああ」と間違えられる事が多いが
実際は「ゆるさんよなああ」だったな
イエローテンパランスの防御力を破るには(クリーム・ザ・ハンドはいいよ)
たぶんチャリオッツなら貫通できる気がする
チャリオッツやアヌビスなら勝てそう
ダービー兄なら楽勝できるんじゃね
頭悪そうだし
ハーヴェストもいけそうだな
何気にこいつ自体チートだが
ハーヴェストはブヂュルブヂュルされそう
メタリカでなんとか
ギアッチョとか
ヴァニラが丸ごと消し去っちゃいます
というかギアッチョクラスの冷気ならともかく、
アイスクリームを塗りたくったくらいでどうにかなるわけないだろ承太郎
弱点はない云々以前に仮にも相手はスタンドだぞw
この時点で一体化が他のスタンドと戦うのは初めてだったからな
実体部分に作用できるなら何とかなると考えたんだろう
実際に火で飛び散らせている辺り、影響は出ているってことだし
ダイバーダウンでイエテン素潜りとかメタリカで内部から叩くとかアンダーワールドで爆発炎上予定の飛行機掘り出してぶつけるとか
>>684 あの冷熱への反応はなにか法則があるのかな
イエテンミートは鉄分豊富だろうから
イエテン中の鉄分でナイフとか量産して一気にザクザクとか。メタリカで
SBRありならクリームスターターで缶詰にするとか
回復用お肉無限補充で組ませても(゚д゚)ウマー
メタリカやロッズなら直接本体を攻撃できそうだね
オアシスでドロドロ
にしてもメタリカは暗殺性能良すぎだな
それとなく近づいて鉄分抜きまくったらはいおしまいじゃねーか
それでもブチャラティチームには血作れるジョルノがいるからめんどいだろうが
複数の視点があると迷彩がまるで使えないのが…
磁力だから壁があれば利用できるか
693 :
マロン名無しさん:2009/10/28(水) 10:10:30 ID:vTkf/6QI
ホルホース何で弾丸の軌道を操作できるのに自分のデコに食らうんだよ。建物の屋根を突き破った後誰が操作してんだ?
確かにメタリカは強すぎるよね
基本的にカミソリで急所切られたら終わりだから
ターゲットが一人の時に建物の中からでも先にメタリカを使われたら対処のしようがないし
血液中の鉄分をコントロールしてターゲットを病死に追い込むこともできそう
>>693 操作可能な「射程距離」を離れたから
誰も操作してない。大げさに言えば暴走状態
ヨーヨーの達人が一瞬操作忘れてよそ見して、頭にボゴン!って感じかと思う
4部の透明になれる赤ん坊が訓練すれば暗殺チームのリゾットの換わりになれるね
今のままだと周囲にパニックを起こすのをどう指向性を持たせるか
>>693,695
弾丸が自動操縦状態になっていたんじゃね?
超スピードで飛ぶ弾丸をいちいち手動で操作するのは大変だろ
>>699 射程距離以上の距離でも攻撃できること・その場合は命中するかどうか分からないこと
この二つ(=射程距離以上の距離ではコントロールできないが攻撃は出来る)は作中で描かれてる
ただ単にあわててたんだろ
トト読んでたし
慌ててただけなら弾丸は明後日の方向にすっ飛んでいくと思うな
あんな風にカーブして戻ってくることなく真っ直ぐどこまでも
でもトトの予言のこともあったしさ
でもそれは俺(701)の説明とは合わないかしら
「鉄パイプを潜り抜けて進め」ってプログラムしていたような感じじゃね?
ハーヴェストとかだって一体一体操作しているとは考えにくいし
予言があろうと問題は何でカーブしたのかであって、理由として考えられるのは
1.ホルホースがカーブするように命令した。慌てて誤操作もここ
→操作したことにすら気づいてないのは不自然では
2.射程外まで飛んでいくとオートで射程内に戻ろうとする。たまたま戻ろうとした角度が脳天直撃コースだった
→射程外まで弾丸を飛ばせることは花京院とポルナレフを追撃しようとした時に示唆されてる
3.コントロールを失って勝手に戻ってきた。射程外ではコントロールを失うとか、暴走とか。後は目視も関係?
→
こんな感じ
何発も連射できる弾をいちいち戻す必要はないよな
勝手に戻ってくる必要もない、つーか戻ってきたら危ないし再利用とかもできないだろうし
つか戻ってくるのか?
弾丸を戻した方が精神エネルギーの消費が少なくて済むのかもな
戻ってきたからホルホースが自爆したんじゃないか
確かに自爆したがなぜ戻ってきたんだ
という話題にバイツァダスト
12時キッカリに承太郎の顔に命中する運命だったから
近くにあった承太郎の顔=トト神の絵に当たるために戻ってきたんじゃね?
ホル・ホースの誤操作+運命パワー
ジョリーンの頭のお団子ってどうやったら再現できんの?
このスレ読んでたら荒木の9.11予言思い出した
あれは本当に偶然なのか…
トトの予言は絶対なんです、ハイ
荒木は今2巡目だからな
さげま
鎧を外したチャリオッツって何かキモイ・・・
胸毛みたいなのがもじゃもじゃしてるように見える
中身のデザインが貧弱すぎてうら寂しくなる
宅八郎が書類送検されたな(´・ω・`)…
何の前兆だろうな
次は「ぶっ殺した」になる
ハイウェイスターの体力吸収能力って消えたのかな
消えてはいないと思うよ
本体が健康になったから吸収量や吸収速度が落ちたかもしれんけど
おさげ
キラークイーンの腹っていつからシャッター状になったんだよ・・・
スタプラさんの褌やワールドのマスクみたいのは着脱可能なのか?
できるならチャリオッツみたいに何かパワーアップしないかな
頭のリングみたいなのが割れた事があるから多分脱げるんじゃね
あの時の猫草は他人から見たら浮いてるように見えるのか?
今日Perfumeのライブに横浜アリーナにいったんだが
メンバーの人がジョジョ好きな人って言って
客の半分ぐらい反応してた。5千人ぐらいいたかも
好きって言う割にあんま詳しくないよ
承太郎に殴られたらいいんだあの女
まぁしょこたんくらい詳しくてもアレだが。
惚れる
しょこたんって三部の承りが好きなだけだろ
荒木に許しをいただいてさらにその先に進めてしまったからな
考えたらヘブンズドアって恐ろしい能力だよな
露伴が悪人だったら大変なことになるぞ
だからこそ露伴に発現したんだ
漫画のために
>>726 PerfumeファンはJOJOを買いあさってるらしいよw
3部の格ゲーでいろいろ必殺技名がつけられてたが
あれは荒木公認なんだろうか・・・
>>734 一応監修には出してるだろうが
そこまで細かい所は編集部チェック止まりだと思うが
一応荒木公認って事になるんだと思うよ。
だからといって原作中で名前のなかった技がその名前になるってわけではない。
そのゲームでのみ有効な便宜的な名前って程度で公認してる思う。
エボニーデビルって人形に取り付いてない状態でも戦える(動かせる)のかな
さげまん
【村上友隆(45) 職業不詳】
【埼玉県上尾市 小嶋聡志(42)無職】
【横浜市 加瀬浩司(48)】
【千葉市 中尾浩二(41)土木作業員】
インターネット絡みの犯罪は隠蔽出来る!
(`・ω・´)キリッ!
( ´_ゝ`)オマエ共犯を全員把握しておかないとヤバいンじゃね?(笑)
>>723 褌をとったくらいで強くなれたら承りも苦労はない
ならばヘッドバンドやグローブをはずせば・・・
741 :
マロン名無しさん:2009/11/01(日) 16:27:36 ID:aJSQCvZe
亀ポルナレフってジョルノが肉体つくったら元に戻るかな?
いちいちポルナレフの体の一部を全体分作らなきゃな
一気に全身は作れん
しかし作ってる間に作った一部は死んじゃうだろう
仮に完成させても魂が
チャリオッツが
魂が入れ替わってる間亀の魂はどこ行ってたんだよ
ポルポルの体は死んでたんだろ
自分の能力で部屋に閉じこもってたんじゃない?
荒木大先生を守る為、俺らVIPPERで"荒木喜び組"作らないか!?
特に関西走り屋(笑)VIPPER募集中!
条件は東大、京大出身者に限る!
(`・ω・´)キリッ!
>>743 死にかけのポルナレフに入ってそのまま死んじゃったんだろ
ジョルノの体を殺されて死んじゃったナランチャみたく
亀が死んだら部屋の本体が死んでも発動するスタンドって結構あるな
ノトーリアスとか透明のゾンビ作るやつとかチープトリックとか
>亀が死んだら部屋の本体が死んでも発動するスタンドって結構あるな
すまんもっとわかりやすく
アヌビスみたいに本体が死んでもこの世に残るスタンドってことだろ
スポーツマックスや吉良親父は魂も一緒に残ってるけど
亀はラストで普通に生きてたじゃん
主要人物が亀と入れ替わらなくてよかった
亀「ワキガ臭いわーッ!」
ツェペリさんの膝ジャンプとか指一本で胡椒瓶破壊とかの技って波紋無関係?
トリックですよ
膝にバネ仕込んでフタは事前に壊してあった
ツェペリさんは浦安でいう春巻だったのか
オナラかと思ってた
ジョリーンはオナラなんかしないよ!
マスターベーションも小便もするのに屁はこかないとは
無罪で刑務所に入れられたりストリップやらされたり
顔面にウンコ投げつけられたり
ゴキブリのひっついたパンを喰ったり
親子揃って殺されたり
承り共々ロクな目に合わねーな……
承太郎はともかくとして、ポルナレフ並に体張ってるな
吉良に殺された人はたくさんいるのに
何故鈴美さんとアーノルドだけ幽霊になって留まってるの?
あと久しぶりに露伴に会ったってのに
何も言わなかったのは何故?
答えはひとつだろ
鈴美や露伴が住んでたあたりの街並みに迷い込んでも、昔を思い出した風がない
あの事件のことを思い出していないらしい
だから自分のことも覚えていない
でも露伴ちゃんになら任せられる
だから自分からは露伴の過去には触れずに、吉良を探してほしいとだけ言った
お姉ちゃんさびしいよおねえちゃんちくしょう
SW財団ってなんだべ
spdwgn財団法人
ソードワールド財団
>>761 キラークイーンによる犠牲者なら重ちーみたいに魂まで木っ端微塵にされて消滅したんじゃね?
踏ん張ってないからナイフで殺された鈴美しかいないって言ってるんだろ
>>750 腹貫かれて死にかけて走馬灯見てたポルナレフの体に入って生きてるって地味にすげぇな
花京院も見習え
770 :
マロン名無しさん:2009/11/06(金) 12:53:40 ID:hCrwWLlp
ダイバーダウンかっちょーよな
足の代わりになるとか
他にこういうことできるスタンドいたっけ?
イエローテンバランスなら肉で足の代わりを作ることができるかもしれない
あとハイプリも代わりになるものは変身すればつくれる
成長した吉良が鼻歌で歌ってた曲なんの曲?
ご丁寧に楽譜が書いてあったけど音楽には乏しいので解る人いたら教えてください
既出かもだけど、
オク安とペッシの顔似てんのは、かんけいあるかな?
各部のスタンド使いパーティ(強さもその部の時のまま)が闘ったらどの部が一番強いんかな
3部は純粋な戦闘力は高いけどジョセフがあまり戦闘で役に立たない上に治療係がいない…
4部は承りに最高の治療係である仗助、チートの露伴までいて穴が無いって感じ
5部は皆ギャングだけあって精神力が高くてチームとしてもまとまりがある
ジョルノはレクイエム抜きにしても治療係として優秀だし、ミスタとナランチャで遠距離からの攻撃も出来るが、パワー比べだと弱い感も否めない(この部は承りもいないし)
まあいざとなったら強すぎて退場となったフーゴがいるか…
6部は破壊力Aがたくさんいる上に能力も凶悪なんだよな
ウェザーやアナスイのスタンドは応用力高いしサポートも出来る
承りは体こそなまってるけど5秒も時を止められて他の部の承りと闘うことになっても有利か
7部は微妙だな…そもそも仲間がいねぇ
>>774 漫画サロン板の強さ議論スレ行ってみな
ちなみに今までもよく強さ議論スレ立てられて嫌ってほど語られてたよ
強さ議論には興味ないがひとこと言わせてくれ
波紋は治癒できるだろ・・・
この手の話題でなんでこれ忘れられてんだよ・・・
承太郎「重傷だぜ。じじい呼んで来てくれ」とアヌビス戦終了時でも言ってただろ・・・
さすがに四肢切断や失った血液を戻すとかは無理だが
骨折、肉が腐るまでなら余裕で治せる
首の骨折られたジョナサン蘇ってきたし
だがジョセフにジョナサン並みの治癒力はあるだろうか
まあ切り傷とか治せりゃ問題無いだろうが
スモーキーが子供のころから止血ができるって言ってた>ジョセフ
キッスで物を2つに増やしたあと、シールを貼っていない方をザ・ハンドやクリームで暗黒空間に送る
その後にシールを貼ってある方からシールを剥がすとシールを貼ってあった方の物体も暗黒空間行き?
むしろD4Cで隣の世界に置いて来たらどうなるんだ
3部ジョセフの具体的な治療シーンってあったっけ?
印象に残ってないからここから読んだ人は波紋の治癒能力って理解できなさそう
782 :
マロン名無しさん:2009/11/07(土) 08:52:11 ID:ldMAdxUK
なんで大人は嘘をつくんですか?
>>781 まぁ無いけど
描写されてないだけで治療自体はしてるはず
>>776の言うとおりじじい呼んで来てくれってジョセフを指定してるし
(ただ手を貸してくれという意味ならそのまま呼ばせないで割と軽傷のポルナレフに頼めばいい)
>>782 子供だっていくらでも嘘をつきますよ
子供には社会的権力や責任がないから他愛もないことだと見過ごされているだけです
何で荒木は木に登るんですか
いい年こいて
恐竜化したから
荒木を倒す方法なんてあるか?
アンケを送らない
コミックスを買わない
覚悟はいいか?オレはできない
789 :
マロン名無しさん:2009/11/07(土) 20:40:55 ID:ldMAdxUK
エコーズACT2でガオン!の字を張り付けたら、どうなりますか?
ガオンに限らず、どんな字を貼り付けられてもどうもならない
ならばガオン!に触れれば
ハンドの削ったもんがオレの部屋に来るんだけど欲しい人いる?
『入』とか
ポルナレフ「アヴドゥルも強制ヒッキーかよ」
794 :
マロン名無しさん:2009/11/07(土) 21:30:00 ID:KUrxKUXg
空気弾 も?
795 :
マロン名無しさん:2009/11/07(土) 21:30:41 ID:Rg3yLmy/
真面目に考えたが
『ガオン』を『空間を削り取る音』だとコーイチが認識してるなら
『ガオン』のしっぽ文字は、ぶつかると削り取られる凶悪な攻撃になるかも
スタンドは精神の力だからコーイチの認識が問題
しかしそうなるとだ
『オラオラオラオラ』のしっぽ文字をぶつけたら、相手をはるかかなたまでふっ飛ばせることになっちまうな
そういえば出れない塔のところで何でガオンしなかったんだろう
話上の都合というのもあるだろうけどそれなら康一のほうを連れてくればいいわけだし
ドピュドピュっての貼り付けたら
>>796 下手にガオンしたらクレDの腕も巻き込む恐れがある
クレDと一緒に同じところを攻撃するわけだから
799 :
マロン名無しさん:2009/11/07(土) 22:41:05 ID:rzMD74kr
ぶっちゃけハンドって右手部分は拘束具で握らされてあって
止むを得ない時にだけキャストオフしてガオンガオン襲い掛かってくる敵キャラでもいいようなスタンドだよな
ハンドとかスティッキーフィンガーって普通に殴って攻撃できるの?
できる
能力はあくまで任意発動
まあ「削る」ってのがよくわからんな
803 :
マロン名無しさん:2009/11/07(土) 22:55:40 ID:rzMD74kr
ハンドはグーパンならガオン発動しないし左手はただの手だから問題ない
そしてスティッキィーがジッパーつけなきゃ殴れないなら、クレDは誰にもダメージを与えられないことになるじゃねえか
SBRはかわいい女キャラが多い気がするんだけど、
荒木はなにか嫌なことでもあったの?
>>800 ハーヴェスト戦でハンドが右手でクレDの手を掴んで引っ張り上げている
よってガオンするかしないかは任意
>>804 どういう意味だw
ジョジョにだってエリナやポコの姉ちゃんとかリサリサとか
美しくかわいいorかっこいい女性は多かったじゃないか
大統領がDioヤウェカピポ利用したのを目撃した時の双子は
荒木が双子の妹に嫌なことでもされたから描いたとは思うけど
>>769 亀は自分のスタンドで自分の体にしがみついてたんでしょ
ちょっと気になる所
・第三部の承VSDIOの場面で時止め→ナイフの場面でなぜ承は態々スタンドでナイフを弾いたのか?スタンドに物理的攻撃は通用しない筈なのに
どうして隠者で吉良を写真に写すなり
テレビに映すなりしなかったの?
露伴がコツコツ探すより効率いい気が。
荒木「ごちゃごちゃうるせぇんだよ人間野郎が!もう1巡するか?」
>>809 「隠者の紫」は念写する対象がハッキリわからないと映し出せない
第三部でDIOを写せたのは祖父であるジョナサンの影響
(それでも姿だけで場所は特定出来なかった)
吉良の名前と顔がわかったのは吉良が既に川尻に入れ替わった後だから
念写出来なかった……
て所かな
荒木大先生(笑)はデーブスペクターと宅八郎、井上公造と懇意なサンジャポファミリー。
荒木は宅八郎とデーブスペクターに感謝するべきだよな
あ、TBSまたBPOから勧告受けてたりしてたけれど
ドンマイ( ´_ゝ`)VIPクオリティで乗り切れるさ
多分(爆)
>>808 多分スタンドにスタンド以外の攻撃は利かないってのは、
例えばナイフとスタンドは干渉しないということであって、
スーパーマンが銃弾を跳ね返すようなことではないのだと思う。
つまり弾かないとスタープラチナのビジョンを素通りして、
ナイフが承太郎にしこたま刺さることになる。
(とあの場面の承太郎とDIOは認識していたはず)
何度目だよこの話題
念写はスタンドパワーや邪悪な意思で影響されるんで
人 物 特 定 ほ ぼ 無 理
四部の最初忘れてんのかド低能
仗助写そうとしてアンジェロ写してるんだぞ
そんなんで吉良探せるわけないだろ
しかも三部の台詞見る限り
いつからかこいつ(DIO)が写りこむようになった
という台詞からDIO念写もジョセフの意思でなく勝手に写るようになっただけ
こんなんで探したら全く関係ない奴写るかもな
スタンドの強さで写りこむだったら吉良探そうとして
仗助とか承太郎が写る恐れがある。で仲間割れと
ちなみに音石は電線にハミパ突っ込んで探そうとしてるだけだから
念写の役立たずさはすでに全員理解してたようだ
イバラが集まれば立体になる!この概念!
>>813 でもさそうだったらDIOに吹き飛ばされて地面との摩擦をスタンドでガードしたのがおかしくなるじゃん?
>>815 ジョセフが若い頃に矢でスタンド発現してたらそういう使い方も出来たかもな
イバラはそんなに長くない気がする
>>808 スタンドでナイフを防ぐということは、実体(ナイフ)に対してスタンドが干渉しようとしている状態
この「実体へ干渉できる状態」の下でスタンドがナイフを弾きもせずただ突っ立っているだけだと、
スタンドの体にナイフがぶっ刺さって本体へフィードバックしてもろにダメージを食らってしまう
かといってスタンドが実体へ干渉しようとせずただぼへ〜っと突っ立っているだけでは、
ナイフが実体のないスタンドを素通りして本体にそのまんまぶっ刺さってしまう
よって、スタンドの手足使ってナイフを弾くなり止めるなりしなきゃならんのよ
>>820 それだとまるでナイフがスタンドエネルギーを帯びているみたいじゃないか
・スタンドは物体をすり抜けられる
・ナイフでスタンドは刺せない
・スタンドは任意でナイフに干渉可能
つまり!スタンド使いとは念動力者だったのだよ!!
>>816 アニメスタッフが「スタープラチナの体は点攻撃には弱いけど面攻撃には滅法強いんだろうな」とか考えてたんじゃね?
原作で、実体に干渉しようとしたスタンドが力負けして本体へフィードバックする例は
ソフトマシーン戦でムーディーブルースが船壁殴ってアバッキオの拳が傷ついたシーンetc.
あれはわざと血を出してスタンドの能力をブチャに暴いてもらおうとしたんじゃね?
デスマスク作成時は本体の外傷がまったくと言っていいほどなかったのに
あのデスマスクの時はアバッキオの火事場のクソ力というかスゴ味だよ
つか人間レベルのパワーしかないムーディーによく顔を岩にめり込ます事ができたもんだ
ムーディーブルースの顔を石に透けさせてから実体化させたとしたら・・・!?
あんな硬いのに顔を強く押し付けたら割れるよな
こんなこと言うのは野暮か
そもそも岩に無理やり顔を押し付けても顔型は残らないだろ
その前に岩が割れるわw
トリッシュのスパイスガール発現しかけの時に何かのエネルギーが発生してか地面溶かしたのと逆で
ムーディーブルースがアバッキオの死で崩壊する時にエネルギーが発生というか発散してたから出来たのではなかろうか
後、運命の車輪戦でハイエロファントがランクル引っ張り上げるシーンで、ジョセフが
「非力なハイエロファントじゃランクル支えきれずに体がちぎれる」と発言している
よってスタンドの状態によっては実体を伴う物理攻撃でも傷つけられる
G.E.が手を矢に刺されたときはムチャクチャ痛かったらしいからダメージを受けるのは確かだな
いかにスタンド能力を引き出す矢とはいえ実体は実体だし
そういえばあの矢は他の物質と違って矢の方から干渉してる気がする
ブラックサバスがスタンドに対して有効にしてるのかな
敵スタンド(クラッシュ)を銃で迎撃しようとしたり、カルネと一緒にノトーリアスも撃ち抜いたミスタと似たようなもんかもね
スタンドが武器にスタンドパワーとか何とかかんとかを込めて云々
あれは弾丸に憑依してるスタンドだから
エボニーデビル、イエローテンバランス、力や運命の輪のようなタイプだろう
>セックスピストルズ
思うんだがピストルズは個々が弾丸発射も出来るスタンドだから
拳銃自体はもはや必要ないよな
弾だけ放り投げて撃たせた方がいいんじゃねぇか?
銃を使わない場合
・発射後の弾丸操作担当が一体減る
・連射がきかない(弾丸の準備が手動)
・ミスタの視点からの発射ができない
・発射点が一つ減る
ピストルズが弾丸発射した事なんてあったっけ?
蹴りとかで方向修正してたのは覚えてるけど
チョコ戦
丈助は空気弾を直せなかったのだろうか
あれを元に戻せたら結構楽だったのに
たぶんイメージ力次第
空気弾を直せても、空気弾をただの空気に戻すと同時に仗助が爆死すると思う
ジョジョアゴのスタンドの冊子の表紙で吉良がいるのはナゼ?
844 :
マロン名無しさん:2009/11/09(月) 09:44:00 ID:J4q/iQFN
6部のイチジクのタルト、カブト虫、特異点等々の元ネタって何?
聖書?
>>840 普通に考えたら出来ない
壊れる、傷付くと言う概念の無い物をなおし始めたら
時間や空間にも干渉できてしまう事になるからなw
戻せたとしても
1 触った瞬間に爆発して死ぬ
2 吉良の能力で固定されてるからスタンドパワーが強いほうが勝つ
3 そもそも触った瞬間どころか触ろうと手を伸ばした瞬間スイッチ入れられる
だから戻すメリットはあまりない
逃げたほうがいい
>>843 荒木が気に入ってるからじゃね?
確か五部連載あたりの荒木による自分がお気に入りのキャラランキング
で
一位 仗助
二位 吉良
三位 ディアボロ
だったような
ボス好きなのか、意外だw
ちなみに承太郎は8位と意外に低かったはず
ジョルノの方が上だったかな
そして露伴はランキングトップ10にいなかった
ジョジョアゴに載ってた荒木ランキングの事なら
1.仗助
2.吉良
3.ブチャラティ
4.ディアボロ
5.ジョルノ
6.ジョセフ
7.ミスタ
8.承太郎
9.重ちー
10.DIO
の順だよ。
・・・ジョナサン・・・・
ジョセフ意外と低いな
徐倫………
顎は基本5部までだから。6部の紹介もちょこっとだけあるけど
これだけのことを言うためだけに顎を読みふけってしまった
面白いんだよな、荒木の考えがガンガン書かれてるし、
「ゴゴゴのヒロリン」とか「ジョースターは希望の星という意味」とか
最近のインタビューは同じようなことしか聞かないからいかん
もっと荒木に好き放題語らせるべき
なぜジョジョ第五部でジョルノの肉体をスキャンする必要があった
マンハッタントランスファーの
射撃スタンドとしての強さがイマイチわからん
弾丸を中継して弾道を変えるのはわかるけど
それだけならセックスピストルズやエンペラーでも出来るし一回しか弾道を変えられない
空気を呼んだ相手の状況がわかるのも
ピストルズの方が正確にわかりそうだ
遠くから暗殺すれば強いんだろうけど
ホワイトスネイクに遭遇したとき自分から出てっちゃってるし
マンハッタンは本体の狙撃技術がすごい
スタンドは補助的な役割
ミスタも狙撃銃持てばかなりの狙撃手になれるな
ピストルズの射程がw
射程:弾丸の届く距離まで
リガトニに師事してたわりにハンドガン使いなのがちょっと不思議
スタンドの師匠と考えても、パブリック・イメージ・リミテッドってセッピスにとって何の参考にもならんだろうし
>>821 とりあえずラバーズ戦、承太郎がアクセサリー店で窃盗させられるシーンを見て欲しい。
このシーンでスタープラチナは
1)ショーケースを割らずにすり抜ける(透過する)
2)ブレスレットを掴む
という2つのことを同時にやっている。このことから、スタンドって奴らは
1)幽霊のように物質をすり抜ける状態(実体に「干渉しない」状態)
2)物に触り、動かしたりできる状態(実体に「干渉する」状態)
この2つの状態を好きなように選ぶことができる、とわかる。
つまり言い換えれば、「スタンドに物理攻撃が効かない」ってのは半分間違いで、
正確に言うと「スタンドには物理攻撃が効く状態と効かない状態があって、好きに選べる」ということになる。
となるとスタンドって壁すり抜けて移動とか余裕か
やっちまったな
何のこととは言わないが
他に分かりやすい例といえば、ダイバーダウンかな
ヨーヨーマッは実体化してるタイプだし
しかしそのヨーヨーマッの体内に同じく実体であるカエルをどうやって持ちめたんだろう?
実体であってもダイバーダウンのスタンド体で包み込めば他の実体を透過できるようになるのか?
それとも、強盗の腹の中にクレイジーダイヤモンドがナイフを埋め込んだような芸当を
ダイバーダウンの超スピード&超精密動作性で手術してやってのけたのか?
>>862 ラバーズ戦でジョセフの頭に入り込んだ時のハイエロファント&チャリオッツの台詞参照
スタンドのサイズに比して厚みのありすぎるものは透過できない
それを自在にやってのけるのはダイバーダウンとアヌビス神くらいのもんだ
>>859 PILってスタンド使い専門のスタンドに見えるんだが
パッショーネってそんなに内乱だらけなわけ…?
他のスタンドギャング組織なんてないよな普通
ボスの人望もうマイナスじゃねーか!
黒歴史小説→(間接的にレイプ)→ボス
きっと引力で外部から余計なスタンド使いも引き付けるんだろう。
町の治安を守るための雑務をこなすジョルノチームの描写をはじめ、一概にギャングといっても幅広く仕事して問題を処理してる
その中で浮浪スタンド使いと出会って対処する事も多いはず
スタンド使い同士は惹かれあう、というような台詞は他の部で多く出てるし
間違えた、ブラチャラティのチームな
「スタンド使い同士は引かれ合う」という法則は
もはや常識として定着しちゃってるけど
あれって最初に言い出したの間田なんだよなぁ・・・w
間田が他で聞いた話を口走っただけかも知れんけど
一応作中ではあんな信用ならないのが発祥ってのが皮肉だ
杜王町は矢による養殖スタンド使いが多かったってのもあるよな
引かれ合ったというか、出会う確立が高すぎたという感じ
4部も5部も、生まれつきのスタンド使いは少なそう
矢が才能あるスタンドを貫く事でレクイエムの能力を発動させるなら、なんでポルポのブラックサバスに矢で貫かれた時のゴールドエクスペリエンスはレクイエムが発動しなかったのか教えてください
乗り気じゃなかったんだよ、多分
チョコラータやカルネみたいな
滅多にボスからの出動命令出ない奴って普段何やってんの?
>>872 さまざまな説がすでに出ています
ググレカス
カルネ「死んだら本気出して働く」
カルネって死ぬ以前はどういう能力だっただろう?
スタプラみたいにただ殴ったりするだけ?
>>872 自分が聞いた事あるのは矢の種類が違うって理由です。
矢じりの形が違みたいですね。
他の説はまだ知りません。
>>871 下手すりゃ三部も養殖が大半なんじゃね?
敵のスタンド名のほとんどがタロット系やエジプト神話系だなんて、
もしかしたらエンヤが彼らを矢でスタンド使いにして名付け親になってたのかも
しれないぞ
天然スタンド使いの花京院やポルナレフやンドゥールやイギーは……
多分仗助みたいに、他人(エンヤなりアヴドゥルなり)に名付けられるまで
超能力に名前をつけるという概念がなかったんじゃねーかな
ここで出てくるどうでもいい疑問が「なぜタロットが余らないorかぶらないのか」だ
まあ超能力にタロットカードの名前付けるかどうかもわからんが
俺だったらつけん
>>874 表の仕事じゃね?
チョコ先生は貯金いっぱいあるからニートかも
チョコ先生は普通に組織の医療担当とか?
でもあのゲス先生に診てもらいたい奴なんていないか
ジョニィが言ってる「どいつもこいつもおまえらを」って誰のこと?
天然スタンド使いって作中で出たスタンド使いの何割くらいを占めてる?
天然か矢かあやふやなヤツが多いからなんともいえない
花京院とアヴはスタンドどころか技の名まで考えちゃってる
血筋を除いてら花京院、アヴ、ポル、ンドゥール、トニオ、ジョルノ、アクトン、乙ぐらい?
他にいたっけ
乙は矢じゃね?そうでもないかな
多分キャラバンサライは天然だろう
ケンゾーは天然だよね
グレーフライとデーボはどうかしら
イギーも
イギーは天然ぽいな
コレクションから見て、ダービー兄弟もかなり前から能力あったっぽいな
様々な意見が既に出ていますとかボケも大概にしろ
話題に上がってないような疑問出すほうが既に難しいわ
エンポリオはどうだろう
死んだ母親がスタンド使いだったのかな
>>884 あの頃はそういう星周りの時期だったのだろう
タロットに暗示された『旅するもの』達が出合い、戦うっていう
アナスイや山小屋の主人(サバイバーの本体)も天然だな
矢に刺されたジョナサン(DIO)の影響でスタンド能力が発現したジョセフホリィ承太郎仗助を
養殖タイプと見るなら、同じく兄の影響でスタンド使いになったウェザーも養殖だな
エンポリオは母親の遺伝ぽいがDIOの息子四兄弟やトリッシュはどうだっけ?
ディアボロの影響と見るならば>トリッシュ
なぜウェザーは記憶ないくせに生まれついてのスタンド使いとか言ったんだよ
生まれついてのスタンド使いの、遺伝以外でスタンドが発現するメカニズムがわからない
生まれつき組は、遥か昔にどっかでケープヨークの例のアレのウィルス混じった血統なんじゃね?
んでスタンド発現がし始めるに伴って開花した的な
ウイルスが飛散して幼少期に吸い込まれたんじゃね
生まれつきのようでそうじゃないかも
思えばマニッシュも生まれつきかなあ
第8部でそのウィルスやスタンド使いの起源について描いてくれないかな
>>904 ウェザーはスタンド能力を覚醒させる弓矢の存在こそ知らないが、
自分にスタンドDISCが入っていないという事実だけは知っている
自分のスタンド能力がDISCによるものでないのなら、生来のもので
ある日突然開花したのだ、と考えてもおかしくない
スタンドDISCじゃなくて記憶DISCじゃないの?
スタンドDISC=魂っしょ?
>>906 しかしそれでは500年前のキャラバンサライさんが……
トリッシュが生まれたときボスはスタンド使いじゃないよね?
スパイスガールが「生まれたときからいる」的なこと言ってたが
>>910 スタンドはあくまで精神の産物(超能力)であって魂そのものではない
記憶を根こそぎDISC化されて引っこ抜かれると植物人間化して死に至るんだよ
>>913 あーでもウェザーは初期から使えてたよねスタンド
ウェザーさんは記憶の大半をDISC化されて引っこ抜かれたのであって
スタンドDISCを挿されたり引っこ抜かれたりはしてないぞよ
916 :
マロン名無しさん:2009/11/10(火) 21:16:36 ID:unPkF2CX
>>911 多分そのへんが最初期のスタンド使いなんじゃね?
ケープヨークの隕石ってそうとう大昔に落ちたそうじゃないか
調査隊が入って、例の火花事件があったのが1900年代ってだけで
>>912 読み返したら「アナタガ幼イ時カラ」だったよ
幼い頃からって事はディアボロがスタンドを得た時と同時期なんだよな
すげえな トリッシュ
>>883 金もらってるスティーリーダン、ラバーソール
殺し屋として有名 タワーオブグレー デーボ ミドラー
子供のころからスタンド使える アヴドゥル、ポルナレフ、花京院
タロット組でもこのあたりは確実に天然じゃないか?
DIO復活から三部開始までに殺し屋としての仕事一気に来て一気に有名になるとも思えん
(まぁエンヤ婆がDIO復活以前からスタンド使い増やしてた可能性もあるけどな。吉良父に売ったりもしてるし)
エジプト九栄神では
ンドゥール、アヌビス神は本人が言うように天然
ダービー兄弟もDIO復活して雇われてスタンド発現してからだと
あんなにコレクション増やせるとも思えないし天然かな
四部の鉄塔の男は矢で良いんだよな?
本人いわく三年前から住み着いてるらしいが
三年前に買う
↓
三年後親父に射抜かれる
↓
鉄塔に住み着いてたせいでスーパーフライ発現
↓
でれねぇ...
って流れでいいのかな
2001年で33歳のディアボロがエジプトで矢を発掘したのは19歳の頃だから、当時1987年か?
それ以前からスタンド使える奴は多分天然だな
922 :
マロン名無しさん:2009/11/10(火) 22:07:20 ID:fU4MPDO5
いや、スーパーフライは親父と出会う前からああだったはずだ
親父に「今後の生活の面倒を見てやる」とそそのかされたって本編で言ってるからな。
そもそも、ありゃあ鋼田一のスタンドなのか、鉄塔のスタンドだったのか、いろいろと良くわからんな。
しかし無機物にスタンドが発生した例なんかなかったかな
好きで鉄塔に住み着いてた
けど
いざ出れなくなったら出たくなった。でも出ても頼る相手いない
って可能性もあるぞ
あとあのスタンドはエボニーデビルみたいな憑依型の自動タイプだと思う
鉄塔はアヌビスみたいに本体が死んでスタンドだけ残ったのかも
925 :
マロン名無しさん:2009/11/10(火) 22:18:19 ID:fU4MPDO5
なるほど、鋼田一のスタンドが鉄塔と一体化してたのか
しかし、スタンドはそもそも精神から出るスタンドなはずだよなあ
パールジャムやハイウェイスターよくわかるが、スーパーフライやチープトリックなんて、いったいどんな精神から生まれたんだ?
スパフラは使いこなしっぷりが半端じゃないから
鉄塔に住み着いてから早いうちに発現してないと無理だよな
でも野菜や薬草は鉄塔の外に有ったんじゃなかったっけ?
能力発現後じゃ自分で植えられないし採れないよね
世間とかかわりたくない。この鉄塔最高だわ!
↓
スーパーフライ「じゃあ出んなよ」
背中から話しかけるのやめてほしいなぁ。対応めんどくさい
↓
チープトリック「めんどくさい?背中にいる僕が会話してあげるよ!
ただしめんどくさがったお前は死ねよ」
こんな感じじゃね
スーパーフライが制御可能だったらどうなってたんだろうな
鉄塔じゃなかった可能性もあるかも
チープトリックが制御可能だったらあらゆる言語を喋ってろ
929 :
マロン名無しさん:2009/11/10(火) 22:37:18 ID:oiJi6mte
なるほど、スーパーフライは引きこもり願望の具現化か。
何故部屋の中でなく鉄塔で発現してしまったんだ。残念なやつだ。
それにしても、いつも思うことがあるんだ。
もしまだ銭金があったら、鋼田一の鉄塔をぜひ訪問して欲しいってな
というか、乙の場合、単に背後が怖かったのかもな。
一級建築士となりゃあうらみのひとつも買ってるだろうし
スーパーフライとしては自分の中にいる本体に死なれちゃ困るんだよな
外から飛び道具撃たれたり気象災害が起こっても守ってくれんのか?
だとすれば防御面ではイエローテンパランスに次ぐ高性能
振り向いてはいけない道もアヌビスみたいな本体が死んだスタンドかもな
933 :
マロン名無しさん:2009/11/11(水) 00:00:49 ID:TaMIfnSk
もしかすると、死後に発覚した鈴美のスタンドだったのかもな
矢にさされた穴は一体なにを意味したんだろう
じゃんけん小僧、猫は穴ポッカリだったけど、露伴や間田その他大勢にはないよね?
それとも見えない所にあるのか…
猫草やフーファイターズ、ノトーリアスBIGみたいに
本体がスタンドそのものな奴に
スタンドを消滅させるパブリック・リミテッド・イメージぶちこんだら
どうなるの?死ぬの?
936 :
マロン名無しさん:2009/11/11(水) 01:33:15 ID:MGq8pvHj
まずパブリック・イメージ・リミテッドな
多分死ぬんじゃね?
つーかPILならスーパーフライ救出できるかな
それとも吸い取った分だけリガトニが吸われちゃうのかな
鋼田一と賢がじゃんけんして賢が二回ぐらい勝ったら同居できんのかな
いいこと考えた
鉄塔にノトーリアス入れたら平和だ
938 :
マロン名無しさん:2009/11/11(水) 01:43:27 ID:MGq8pvHj
まじだすげえ
でも、あれって、スタンドも出るとロボ化するのかな
なんとなくだが中にいるのが「スタンドのみ」じゃ駄目な気がする
康一君が鉄塔内エコーズ出して、本体がそこから出ようとしても出れそうにない(気がする)
サーフィスとか、アンダーワールドでどっかから適当に掘り出した人間とかでも駄目なのかな
>>936 鋼田一をスーパーフライから出すだけなら、手っ取り早くプッチにスーパーフライDISC抜き取ってもらえばいいんでない?
キラークイーンで鉄塔丸々爆破してしまったらどうなるんだ?
>>918 でも物理的な現象は何も起きなかったみたいだな
スパガの意識だけが芽生えていたのか
悪魔の手のひらみたいな穴が開くのはごく最近らしいし
肉親のディアボロが存在を感知したから一気に開花したのか
ブチャラティチームや暗殺チームのスタンド使いたちと接触したからなのか
ジョルノみたいに幼い頃に能力を使ってたが気づかなかったってのもある
幼いと言えばデス13だな。
アクトンベイビー静ちゃんよりも年上かね>三部当時のイレブンマンス
空気も凍らせて身に纏うホワイトアルバムと
空気そのものを操る猫草が戦った時
ジェントリーウィープス発動させたら凍った空気を猫草は操れるの?
固体と気体は全然別のものなので無理
ケンゾーが囚人を膨らましたり、パンツがマイク・Oを膨らました理屈が未だに分からない。
何故気道が塞がれただけで膨らむのか。囚人に至ってはなんか全身膨らんでるし。
>>949 塞いだというよりは弁を作ったんだろ
つまり空気を「吸う」ことは出来ても「吐く」ことは出来なくなるから一方的に膨らんでゆく
ちなみに弁は血管にも血液の逆流を防ぐためについている
パンツが作ったのが弁だとするとF・F同様喉に穴を開ければ何とかなったのか
ケンゾーに関しては「息を吐き出させたうえで痰を詰まらせる」ってケンゾー自身が明言してるからなあ
それともF・Fに仕掛けた攻撃と他の囚人を膨らました攻撃は別物なんだろうか
徐倫に襲いかかろうとした奴なんていきなり全身膨れて死亡だからな。北斗神拳の領域だ
>>950 ちょっと前ジャンプの打ち切りマンガにそんなんあったな
機関車も止められるホワイトアルバムは
冷やすと食い込むイエローテンバランスを止める事出来る?
冷気や熱気に強いって結構あいまいだな
まぁ絶対零度にされればいかにイエテンといえど耐えられんだろうな
尖るよ!意味無いと思うけど
思ったんだがもし3フリーズをサンにやったら堕ちてくるのか?
それってもしかして超やばくね?
エコーズAct3の射程距離上不可能だから安心しろ
太陽の射程は少なくとも100m以上あるわけでな
エコーズは5mだ。無理すぎるぞ
ウェザーと康一が力をあわせたら何とかできるかも
その前に下にいるファッツをメメタァしたほうが五億倍楽だし手っ取り早いけど
ファッツを重くしたらサンも落ちてくるのだろうか
サンってハイエロを上空に飛ばしたときにちょっとでも下見てれば即効気づいたよね
上面は鏡で覆われてないし、砂漠にタイヤの後が延々続いてるし
デスノートとヘブンズ・ドアーはどっちのほうが強い?
基本本人にできることは全てやらせることが可能であろうヘブンズドアー
それにデスノートみたいにわざわざ本名知る必要とかないし
自殺させられることも判明しているしな
そういう意味ではデスノートはホワイトスネイクにすら劣るな
ジャンケン小僧の回で
露伴と話があわないやつらがお茶してるけど
あの三人がそもそも話合うの?
あの三人の共通点を考えてみろ
康一の親友二人と康一好きな女一人だぞ
由花子がプレゼントとか康一が喜びそうなこととか聞いてたんだろ
>>963 レーザー撃ってくる相手から目を切って大丈夫か?
話が合うかどうかはともかく、仲が悪いわけじゃなさそうだ
仗助たちは康一に危害が加えられなければ由花子を警戒する理由はないし
由花子にしてもこの二人には特に恨みがあるわけでもないし、何より愛しの康一君の親友と来れば変な気は起こさないだろ
ああ、なるほど康一の話か
なんか納得した
妙に穏やかな由花子がかわいくて気になった
どうでもいいけど四部中で由花子が発した最後の台詞
「合い席にしたら?」なんだな……
ついでに言うと露伴もやっぱり康一の関係者だ
4部での康一君人気は異常
本当に皆から好かれてる
特に悪者から好かれてるw
康一くんは4部における悪のカリスマだからな
カリスマといえば、DIOはいつ肉の芽なんて作れるようになったんだろうな
しかも肉の芽飛ばす時髪伸びてるし
>>969 飛ばしたのはレーザー撃ってくる前の話だけどな
しかも目的は本体の位置を探り出すことで、スタンドは元より周囲を探ってもおかしくはない状況
コンビで襲ってくる敵もいたんだから目の前のスタンドだけに集中するのも危険だし
>>971 ミキタカなんてフンニョーだぞ>最後のセリフ
ミキタカといえばなんであいつ鉄塔の回だと鼻ピアスなくなってたんだろ
あのほうが美人だからか
輝之助って何者だったん?
おやじにエニグマ貰ってからそう時間たってないだろうに、あの使いこなしっぷりは異常
少年ってわりに学生じゃあなさそうだし
スタンド発動以前からなんか黒いことやってたのかな?
エニグマはレクイエム説
「魂を支配する」にも当てはまらなくもないし
それならダービー兄弟もレクイエムだな
ああいう相手の精神ガードが下がった所をつくやつは支配とはいえないだろ
ジョンガリAはどうやって物体を認識してたの?
スタンドに感知能力とかあるの?
「気流を読む」ってどういうことだろうな
スタンドを使って読んでたっぽいが
リアルの目の見えない人に聞いてごらん
ちなみに視覚も聴覚も不自由でろくにしゃべる事もできなかったヘレンケラーは、
手で触れる他に振動を感じる事で周囲の状況を感じ取っていたらしい
ジョジョの吸血鬼って十字架とかニンニクとか銀の弾丸のような「よくある吸血鬼に対する攻撃手段」って効くの?
なんか効かない様な気がする。
伝奇上の吸血鬼って弱点多すぎるよな
>>985 紫外線以外目立った弱点はないし、十字架は確実に効かない
ディオが一部で平然と握り潰しており、六部DIOに至っては教会に忍び込んだ挙句神父見習いと懇意にしている
吸血鬼というけどそれはあくまで血を吸うから名乗ってるだけだからね
伝説上の連中とは全然違うよ
血を吸うだけで同類にできるわけでもないし
(血を吸うんじゃなくエキスを入れてようやく化け物にできる)
エキスに関しては「そういう解釈もある」でいい気がするがw
むしろ順番としては逆じゃね?
仮面をかぶった人間が吸血鬼として伝説に残った、という方が石仮面ができた時代のことを考えてもしっくり来るんだが
6部なんだけど最後エンポリオが暴走操作させたスタンドウェザーに
頭潰されたプッチ、何で右眼が明いてるんだ?徐倫にナイフで潰れた眼なのに
酸素効果
ベッカムカプセル的な
すごく些細な疑問なんだけど、ホット・パンツの馬の名前「ゲッツ・アップ」でしょ?なんで本人「ブラウン号」と呼んでるの?
>>993 うんこたれ蔵ことミドリマキバオーみたいなもんじゃね?