ラーラーラー
豪華で華麗に死んでいく屍鬼w
漫画の律子と徹との絡みってオリジナル?
律子好きだったけど記憶になかった
ヴェルタース
949 :
マロン名無しさん:2009/01/11(日) 17:10:06 ID:jtGMcXUM
orijinaru
ゴージャスに埋葬される篤を想像したらワロタ
大川の大将の居たたまれなさが倍加しそうだwww
火葬と土葬 どっちが安くて手っ取り早くすむの?
>>947 漫画版のアレンジ部分だね
今後が楽しみだ
953 :
マロン名無しさん:2009/01/11(日) 21:17:47 ID:vij/13xs
>>951 そりゃ土葬だろ。穴掘って埋めるだけだし。
火葬は特別な設備がないとただの人間バーベキューだからな。
ちゃんとエンバーミングするから金も時間もかかるんじゃない?
エンバーミングに土葬も火葬も関係無くね?
あれは葬式の時の見栄えの話だろ。
土葬は防腐処置が施されると聞いたことがあるんだが記憶違いかな
むしろ最近の人間は生前に添加物(防腐剤)の入ったものを食べることが多いから
なかなか土に還らないと聞いたが・・・
>>958 なんの科学的根拠も無いけどな
死後腐らないなら生きてる間だって腐らない=感染症に強い&体内細菌叢の変化が起こりそうなのになw
その短絡的な思考はどうにかならんのか
生きてる間に腐ったら困るよw
生きてる間だって腐るよ?
腐らないように生体防御してんじゃないか
添加物食べて腐らないなら苦労しない
着色料で腐らんとか、何アホなこと(ry
このスレに妖精さんが降臨したようです
☆ 。**'``・* 。
`・+。*・゜. | `*。
,。 _,,∩,_ *
+ / ,' 3 `ヽ* 。+゚
`*⊂ ,j *゚ *
゚と・+。*・' ゚ +゚
☆ `(ノ′ 。*
親しい者を呼ぶ声…の辺りの保が一瞬辰巳に見えて
「えっ!?」と思ったのは俺だけでいいw
耳で判断すればおk 原作にあんなシーンあったっけ?
あそこで保は出てこなかった気がする。
辰巳の夏野への台詞が意味深だな。
夏野が村に愛着持ってるかのような表現してるし
(原作では村も自分もどうでもよくなった結果死んだように思う)
なにより敏夫が動いていることを教えてしまっている。
夏野がもうひとふんばりするフラグだといいなぁ
マンガの辰巳は医院の襲撃の時もそうだけどペラペラと情報を漏らし過ぎだな
これじゃあ千鶴のこと言える筋合いじゃないな
短期決戦狙ってるんだろ
元から無理のあるガキの戯れ言に
村一個が丸々巻き込まれるって話だし
疑わしきは速攻罰していくのでは
980スレたてよろ
原作読んでて??ってなったんだが
かおりは金槌と杭で父親を倒したよな。
その後なぜか昭のバットを手放したって書いてある
いつ使ったんだ・・・?
三刀流
背中にしまってんたんだろ
口に咥えてたんだろ
さてなんの漫画でしょうか
>>972 その辺もいっぺん読み直すのをお勧めする
タケムラ文具店にてVOMICスペシャルCD独占販売
CD…だと…?
正雄の表紙すげー見たい
むしろ最終巻まで正雄でいいくらいだ!
封神で言う所の雷震子や張奎のポジションに来るキャラは誰だろう
>コミックの表紙
準レギュだけどハズレってこと?
あれ程長くならないだろうから
漏れるキャラいっぱい出ると思うよ?
パッと思いついたのは昭かな
>>979 柚木さんと、あとパチンコ屋で死んだ男は表紙に来ないだろうなw
大川篤も微妙だと思う
篤がもっとイケメンなら良かったなあ…
同じ名前だしカナシス
漫画版の篤は親父に迫害されるカワイソスな息子なイメージしかないな、今のところは
終盤の数々の猟奇シーン、SQに載っけておkなのか…?
改変の可能性ありとはいえ、恐いモノ見たさでみんなの狂気も見たいけど。
こんなもん作り出せるなんて時点で改めて恐ろしいな
ケチャが通ったからいいのかな グロと猟奇は違う気もするけど
原作終盤読んでも、元子放火と大川父が寺に押し込んだところぐらいしか狂気と感じなかった俺はヤバいのだろうか
家族や隣人殺されてその犯人がすぐ近くにいてすでに人ですらなくて
なおかつ弱点わかってるならあれぐらい普通だろ…
とか思ってしまったんだが
人でないと定義してみても外見はまんま人なわけで
文字だけの小説でもそうだったが
漫画だともっとわかりやすくそう見えるだろうし
自分は読むの耐えられないかもしれん…
読めないくらいの表現に挑戦してほしいね
つか誰かそろそろ次スレたててくれ
すまんが今俺はできん
>>990乙です!更新dクス
>>986 1回目読んだときは
>>986みたいに寺襲撃は酷いとか
あと奈緒さんと千鶴のシーンが凄惨だなとしか思わなかった
多分人間側に感情移入しちゃったから、屍鬼=悪だと思ってたのかも
(カタルシス的なものを感じようとしてたんだが、そんなもんなかった)
でも久々に読み返してみたら、入り乱れてぐちゃぐちゃな、
箍の外れたような容赦なさが恐ろしかった
線が細く目鼻立ちくっきり、どことなしに色っぽい藤崎デザインの静信だと、
なんだか全てを納得してしまいそうでそれがまた怖い
今読み直してるんだけど
人物が脳内でフジリュー画で再現される様になった
初めて読んだときはもっとリアルっぽい想像だったんだけどな
自分も今読みかえしたらキャラが皆脳内でフジリューキャラに変換されそうだ
当時読んだ時とだいぶ印象が変るかもな>小説の感想