せめてCtrl+Fくらいはしようぜ
三浦よりも、しりあがりのが上手いってのは 解説が聞いてみたいかも。
て、ゆうか、三浦が素人が思ってる程上手くないの(
>>943 ←こいつみたいなね)
描き込みはすごいけど、ポーズとか固いでしょ、人体の柔らかさが描けてないでしょ
あんまり上手く無い証拠
線の量を増やすことは時間さえ掛ければ誰でも出来るしね
しりあがりに関しては要するにヘタウマって事だな
素人目には下手っぽく見えても実は上手いってやつ
>>955 最初に確認しとくけど三浦を高く評価する人は人体だけ見て評価してるわけじゃないって
ことはわかってるよね?
三浦のポーズが固いってのは印象として分かる。
単純に技術の問題ってのがひとつ。
もう一つの要因は作中に飢餓や貧困層でガリガリの人間(得てして肌の露出が多い)や
筋肉質な人間が多数登場するって点。
人体の柔らかさを感じないってのは? そりゃスレで出てる中で上位にいくほど上手いとは思わんが下手と言えるほどとも思えないけど。 輪郭線での丸味、膨らみは普通に描けてるしボディライン全体のとり方も上手いでしょ。 ルカのベッドシーンやファルネーゼの自慰シーンとか見ても寝てる人間も描けてるしさ。 指摘するなら胸が張り過ぎな位か? >>線の量を増やすことは時間さえ掛ければ誰でも出来るしね この部分に関して、たらればは意味がない。実際に描かれているものが全てでしょ。 後さ、素人とか荒れそうなことわざわざ言わなくていいよ。漫画家以外は全員素人だし。
しりあがり寿の説明はそれだけじゃどう上手いのか分からないな。 もうちょっと詳しく頼む。 それに作家を比較するなら同じ軸で比べないとよくわからんでしょ。 例えば三浦に対して人体の柔らかさでしりあがりが大きく上回ると言えるかな。 そもそもしりあがりの絵柄だと質感とか重要視してないよね?デフォルメが上手い作家じゃねーの。
959 :
マロン名無しさん :2007/11/15(木) 06:56:24 ID:jf9DnFy6
節穴の癖に妙に理屈臭いから話に成らないんだよなあ 分からないことは相手が説明してくれるのが当たり前だと思ってるし とりあえず、三浦は解剖学に関してはかなり精通していて、リアルな人体を描けるが、デッサン力はそれほどでもないので、人の動きはあんまり上手く無い その点、しりあがりはデッサン力に長けていて、人の動きの感じを上手く捉えて表現する事が出来てる 御前等でも良く眼を凝らして見れば何となく分かるんじゃないか
沙村広明の評価ある? 最近女キャラがオバさん顔なのが残念なんだが
>>956 >もう一つの要因は作中に飢餓や貧困層でガリガリの人間(得てして肌の露出が多い)や
>筋肉質な人間が多数登場するって点。
このレスおかしいぞ。
ガリガリや筋肉質の割合をそのまま評価に繋げるわけ無い、
>>955 も間違いなく考慮してるだろ普通。
三浦絵は人体・ファンタジー装備生物に詳しく、書き込みが濃いから重厚で精密
微妙に画力が足りて無くて質感の幅が狭くテクスチャ気味
構図がおかしくて迫力が足りない部分がある(特に行軍、21巻の象とか)
こんな印象だ。
しりあがりは知らない。
>>961 上段はそういうキャラでポージングが固いとごまかしどころがなくて印象により残り易いってことを書いてるだけ。
>>955 の評価自体をどうこう言ってるわけじゃない。
下段のテクスチャ気味ってどういう意味?面の質感そのものじゃないのテクスチャって。
沙村広明の評価ないの? ないなら誰か評価してよ
昔の大島やすいちはうまかったなー。 デッサン力もあったし、どんな絵もすごく自然な感じだった。 時間も空間も感じることができた。 ただ、壊滅的に話がつまらない・・・。 原作つきで作画だけじゃないとダメ。最近はその作画すら・・・。
スキだからやってみる。 沙村広明(無限の住人) 【デザイン】 C 服飾センスは微妙だが、武器デザイン、キャラデザインはイイと思う。 【デフォルメ】 D あんましてない。んじゃEか? 女キャラがロリとイケイケ(死語)しかない割りに「おひっこし」のモー娘は似てたね。 【個性】 C この辺り他者添削求ム。 時代物は浮世雲と無用ノ介程度しか読んでないので、時代物に個性を感じているのかも。 【質感】 D 評価できるほど登場してない。 布と紙程度の書き分けは出来ているモヨウ。水系はイマイチ。 【動感】 B 効果音込みで、初見の殺陣は「おぉっ」と思えた。 【情感】 B 無表情キャラの感情表現が巧いと思う。一線超えてるやばいキャラの空気とか。 直情キャラの感情表現は普通にわかりやすい。 【安定】 B 現代画もあんな感じでしたし、まぁ安定でしょう。 美大卒だけあって崩れはしないよね。Aでも良いかも。 【漫画技法】 C やっぱ殺陣のシーンは巧いと思う。日常シーンは並かも。 補正希望ですが、さらっと書いたトコ26だったね。 ちなみに単行本の評価デス。掲載紙は白杉(爆
>>961 的を射てるな
ベルセルクを上手いって言ってる人は描き込みの量とか絵柄のリアルさだけでしか判断してない
実際は呷り俯瞰パースを上手く描けないし、大して上手く無い
>>964 あの人は上手いよね
漫画は読んだ事無いけど…
>>960 オバさん顔っていうか面長になってきてると思わない?
ああいうのって他の作家でもよくあるけどなんでなんだろね。
面長になってくと言えば蟲師とかガラスの仮面とかも。
おいしんぼなんかヒラメ顔になっていくし、キャラがどんどん幼児体型になる漫画もあるな。
絵柄の安定とはまた違うような気がするが。
>>967 >描き込みの量とか絵柄のリアルさだけでしか判断してない
その言い切りはないでしょ。デザイン描き分け動感情感いろんな要素でみんな見てんだから。
それに呷りは十分描けてるよ。例えば28巻のガレオン船のシーンとか。
結局小畑が一番上手いって事で
>>965 デフォルメはキャラの描き分けを考慮するとどうだろ
いまいち評価がむずいかな?描き分けが達者にも見えるしそれほど個性的に分けれてないような気もするし。
実物の人間見ても違いが分かるように デフォルメと書き分けは関係ないよ 何言ってるの?
実物の人間を見りゃ違いは分るけどそれを漫画絵のキャラとして 上手く特徴づけして落とし込むのはデフォルメの領分でしょ
あっちのスレで出てる諸星大二郎読んでみた。 個性だけじゃなくて、個性、質感、構図どれも本当に上手いな。 不安の立像にある「袋の中」が、短編で諸星の画力が解りやすいと思う。 1コマ目からして漫画絵と油絵画の中間のような絵で驚いたわ。 構図じゃ142p1コマ目が、檻の中の鳥を手掴みするところを真正面から見るという、 平面的になりがちな構図なのに迫力がある。 不安の立像の中で一番話で面白かったのはユニコーン狩り。 これも見開きコマとか上手くてお勧めだ。 ただ、文字のへたくそさと作品ごとによる画力の安定のしなさは結構酷い。 諸星絵はデフォルメが強いのにリアルさがあって、上で挙げられている三浦絵と比べるには良さげだ。
青池保子は?
顔が長くなった漫画家のこと?
977 :
マロン名無しさん :2007/11/16(金) 16:23:34 ID:4SdUcq/l
小畑は信者もアンチも綺麗なだけだと思ってる馬鹿が多くて困る
諸星はそんなに上手く無いな ベルセルクと同じぐらいでしょ
諸星と星野之宣はもっと認められていい
画力がどうこういう作家ではない気がする 独自性ではあるけど上手いかといわれると・・・ そういえば手塚が大友みたいな絵はかけるが諸星みたいな絵は描けないと言ってたな その後ジャンプで漫画太郎が諸星絵をかけるアシスタント募集しててワロタが
>>970 書き分けはできてると思うんだが、
例えば男女共にキレー系が同じ顔になるんだよね。
キレー系の個性(バリエーション?)がナイとゆーか。
ストーリー読んでれば気にならないけど、画力として評価すると微妙。
殺陣の構図が多角なのは評価できると思うんだけど、
なんせ「不死解明編」が長かったから、ちと評価低めかも。
(↑主人公が監禁されっぱなしで、動きがない)
982 :
マロン名無しさん :2007/11/17(土) 00:59:29 ID:Q7M7x9Re
「漫画家」としての画力を評価するなら、諸星は巧いと思うが。 写実的なのだけが巧いとは言えないのでは? ここらであだち充とかの評価も欲しいトコだね(笑
あーすまん。ageちゃった・・・ (ってage進行だっけか?)
>>982 >写実的なのだけが巧いとは言えないのでは?
何だ、いまさら
誰でもわかっているようなことを今頃問題提起されても、、
「鳥山が巧い」と評価されてないとでも思っているんだろうか?
>>984 そーいうつもりではなかったのだが
一応いっといてみた(笑
気に障ったならスマソ
小畑信者は全員死んでくれ おれ以外
諸星は作品によってうまさがかなり異なるぞ。 挙げられてる袋の中とか暗黒神話は良いけど、一番に薦められる妖怪ハンターや栞と紙魚子辺りが見劣りしてる。 安定性はCじゃね?
988蝶乙鰈!
>>988 乙です。
皆さんも乙
一応いままでテンプレ評価された作家一覧位は作って貼ろうか?検索用に。
必要なら項目毎の奴もまとめられるけど冗長かな。
三浦さん【ベルセルク】 【デザイン】 A 当時のそれっぽいデザインを再現できてる、と国内外でもいわれてる 【デフォルメ】 B(+) ちょこちょこ入る 下手な漫画家よりずっと上手い。 萌えも描けるっぽい けど一部キャラのみ可 【個性】 C 劇画風のタッチで個性強。 作品が余りないので断言できないけど、「未来・萌え・恋愛」など描けないジャンルが多くあると思う 【質感】 A 筋肉+髪+剣+蝕のシーン+モンスターとベテランだけに上手い 女性が苦手なのでは? 【動感】 C 戦闘シーンは「上半身+腕」だけの出演という事が多い 剣を腕だけで振っていることが多い 踏み込みの時の体重移動が苦手っぽい(セルピコとか) 本人もそれを分かってる(?)のか飛び道具がよく出る 【情感】 B 主人公以外の情感はちゃんと感じてとれると思う 【安定】 B 特に崩れないけど、戦闘シーンになると人体パースが壊れる(ガッツ) 【漫画技法】 ? よくワカラソ・・・ スピード線は神と思ったことがあるけど・・・ 独特で技法と呼べる様なのが浮かばない
三浦さんってwwwwww
車田はどうだ。 一ページに全身を描くとき、明らかに上半身が大きすぎるのに 足を短くしてでも無理やり全身を描く。 デッサンとかコマ割とか、普通の感性を超越してる。 正直俺はついていけないんだが。
>>991 でも三浦は昔の同人誌のコメントで
ベルセルク終わったらSF漫画が書きたい、て言ってたんだぜ
信者が評価するとねぇ・・・・
>>995 SFと未来は違うと思うが・・・・
封神演義も時代物なのにSFだし
それより三浦は何度もテンプレ作ってくれた人がいるんだからそれを 見るか探すかおねだりしろと。
>>997 言葉がたりんかったな
未来もので火星が舞台とか言ってた
三浦は長谷川好きらしいからなー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。