芋による極めて近く、限り無く遠い世界。

このエントリーをはてなブックマークに追加
188:2007/01/23(火) 05:54:09 ID:Mh1piZRX
そいうもんですか・・・。
まあたしかにロボットって人じゃありえないくらいスタイルいいやつ多いからなあ。
189マロン名無しさん:2007/01/23(火) 16:59:23 ID:???
例を挙げるならガンダムGP03テンドロビウムとかねw
190:2007/01/23(火) 18:54:49 ID:Mh1piZRX
現在デザイン中。
これができたら本格的に原稿に下書き・・・。
まだまだ大変だあ・・。
191マロン名無しさん:2007/01/23(火) 19:33:15 ID:???
漫画にするならシンプルかつかっこいいやつってのが理想か?

足の関節が逆なのに人形だからロボットはある程度でいいんじゃね?
192:2007/01/23(火) 19:59:36 ID:Mh1piZRX
まあとりあえず描いてみるよ。
193マロン名無しさん:2007/01/23(火) 20:43:48 ID:???
>>191
それが理想かと。
ゴテゴテしたデザインだと描きにくくただでさえ難しいロボのアクションが判りづらくなりがち。
漫画は白黒なんだし細かいデザインは枷になる
194:2007/01/23(火) 20:44:53 ID:Mh1piZRX
なるほど・・。
シンプルかつかっこいいものか・・・。
195:2007/01/23(火) 20:50:09 ID:Mh1piZRX
そういえば
FSSのMHはかっこいいけど戦闘のときは正直わかりにくいなあ
196:2007/01/23(火) 20:50:49 ID:Mh1piZRX
エヴァはすごかったけど・・。
197:2007/01/23(火) 20:51:31 ID:Mh1piZRX
漫画で読んだときの話だけど・・。
198マロン名無しさん:2007/01/23(火) 20:55:26 ID:???
ジアースとかどうよ?
199マロン名無しさん:2007/01/23(火) 22:13:10 ID:???
一様これもはっとくかね
http://mashinman.at.infoseek.co.jp/index.html
200:2007/01/24(水) 06:00:32 ID:uSgeYtTE
>>199すごい・・・。
戦闘機めちゃかっこいいじゃないですかあああー。
オイラはまだまだだなあ
201マロン名無しさん:2007/01/24(水) 08:14:47 ID:nxyeXM1E
スーパーロボット大戦A
最終話について語るスレはここですか?
202:2007/01/25(木) 07:16:02 ID:h9kLd6jD
最近のロボットって太もも太いなあ・・・。
203:2007/01/25(木) 19:27:47 ID:???
ときどき来るが許してくれ。
>>202
最近のロボは足に稼動用のエネルギータンク積んでるやつが多いからそうなってるみたい。
でもそんなもの積んだら耐久性の問題で自壊しそうなんだが大丈夫なのか>ロボット工学勉強してる方
204マロン名無しさん:2007/01/25(木) 20:12:45 ID:???
鋼と梅は最近見ねえなあ
205:2007/01/26(金) 06:14:03 ID:O0uVOoHc
そっか。だから足ぶっといんだねえ。
206:2007/01/26(金) 08:33:55 ID:O0uVOoHc
今思ったけどメダロットってすごく画期的なデザインだなあ・・・。




ごめん、そんだけ。
207マロン名無しさん:2007/01/26(金) 19:00:17 ID:???
ターンAは画期的すぎて当時消防のオイラにはついていけませんですた・・
208マロン名無しさん:2007/01/26(金) 23:22:37 ID:???
当時から普通に対応していたな…
確かに斬新なデザインではあったけど
209:2007/01/27(土) 06:52:18 ID:+AUJFZSH
個人的にターンXは芸術の域に達してると思ってます・・。
∀のMSはとにかくかっこよかった・・。
210マロン名無しさん:2007/01/27(土) 08:04:54 ID:???
シド・ミートだっけ?
スタートレックとかの
211乱筆魔王 ◆q5pF/TJvqg :2007/01/27(土) 08:51:10 ID:???
 ターンXは、確かに。ただ、それ以外がどうも・・・・
なんか、こう・・・・・
肝心の∀がなぁ・・・・・ザ・アニメージとどっこいどっこいの
代物だったっつ〜のが、なぁ・・・・
212:2007/01/27(土) 09:22:21 ID:+AUJFZSH
まあ万人受けするデザインではないのはわかるけどね・・・。
213:2007/01/27(土) 09:23:30 ID:+AUJFZSH
自分はあんな感じの無駄のないデザインにしたいんだ。
214:2007/01/27(土) 10:50:36 ID:+AUJFZSH
現在16p作品を執筆中・・・・。
まだ下書きだけど・・・。
215マロン名無しさん:2007/01/27(土) 21:51:47 ID:???
漫画描いてたのかw

相撲のデザインは神だろうw
216:2007/01/28(日) 06:50:31 ID:PlX4EhFu
個人的にウォドムが好き。でもMAなのかMS区別がつかない・・・。
217:2007/01/28(日) 09:58:57 ID:PlX4EhFu
じゃあ今日もがんばって描きます・・・。
218マロン名無しさん:2007/01/28(日) 10:01:43 ID:???
手のはえたビグザムという考え方をすればMA

219マロン名無しさん:2007/01/29(月) 02:16:50 ID:???
ここでこのモビルスーツをペタリ

ttp://gazoubbs.com/2ji2nd/img/1157754993/198.jpg
220:2007/01/29(月) 06:57:07 ID:UhEJdSPE
ランドウォーカー・・・・。
確か作った人の名前が南雲さん・・・・・。
221:2007/01/30(火) 09:16:25 ID:xFs34jFN
かけないいよおおおおおお・・・・・。
ごめん、そんだけ。
222マロン名無しさん:2007/01/30(火) 09:17:24 ID:???
まあこれでもみて気分展開すたらよろし
ttp://mv.cgcommunity.com/
223:2007/01/30(火) 17:49:09 ID:xFs34jFN
すごい・・・。
スターウォーズみたいだなあ・・。
こんなに描けるようになりたいなあ・・・。
224:2007/02/01(木) 02:48:12 ID:???
鉄人28号みたいな話を作りたいけどアイディアが出ない……
225:2007/02/01(木) 06:30:22 ID:mVSJJCLv
鉄人28号ってどんな話??
226マロン名無しさん:2007/02/01(木) 10:21:42 ID:???
ショタコンがリモコンでロボを操作する話

鋼久しぶりだなあ
227:2007/02/02(金) 06:12:33 ID:GmLgndAr
突然だけど、人体を描く手順を教えてください・・・。
228マロン名無しさん:2007/02/02(金) 11:29:58 ID:???
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
ここ参考にしたらいいかもね

俺は上から下えいいかげんに全体像を描いてバランスが良くなったとこで細部をちゃんと描くって感じだったかな?
229マロン名無しさん:2007/02/02(金) 21:26:49 ID:???
いやー、規制に巻き込まれた…

ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
もう紹介されちゃったけど有名な一般サイト

後萌え絵を描く方法だけどこれも萌え絵描く気がなくても参考になる点はあるよ
ttp://www.moee.org/

デッサンを覚えるのは少なくとも数ヶ月単位でかかるものだから根気良くな
230:2007/02/03(土) 07:07:41 ID:anpc77j3
ありがとう参考にします。
231マロン名無しさん:2007/02/03(土) 12:19:44 ID:???
232:2007/02/04(日) 10:05:54 ID:0EMhoR31
こりゃ便利だ。
ありがと
参考にさせてもらいます。
233マロン名無しさん:2007/02/07(水) 09:34:27 ID:???
極めて近く、限り無く遠い
って
結局、近いのか遠いのかどっちだよ
はっきりしろ、コラ!
234マロン名無しさん:2007/02/07(水) 21:24:08 ID:Y5nPDgA2
だめだ…。自分の創作力の無さが嫌になる…。
235:2007/02/08(木) 05:45:49 ID:c1ixG3c1
スレタイに深い意味はありません。
っと久々に書き込んでみる・・・・。
236:2007/02/10(土) 01:47:45 ID:???
新しいの考えてきました、一応スーパーロボット系になると思います

世界観
工業用にロボットが盛んに使われている世界
時代は2007年、1950年代に初のロボットが出来てから現代まで飛躍的に発展してきた
舞台は日本で主人公は刑事、性別は男で30過ぎぐらい
主人公のロボットは遠隔操作式で身長が10mぐらい
主人公機は公的機関の持ち物ではなく主人公個人の所有物
ロボットの兵器転用も始まっているが今の所量産型のロボットは戦車やヘリと大差ない
コストの高いロボット(数十億では利かないレベル)は大都市を制圧できるほどの戦闘力
ストーリーは基本シリアスでたまにドタバタありな感じ

主人公機のスペックだけ決めてあるんでこの後に書きます
237
機体名 神鋼8号機
全高10m 重量180t
馬力 1万馬力〜7万5000馬力(最初は1万だけど最初のロボットとの戦闘で負けて強化される)
最初の設計段階では7万5000馬力だったけど開発者がそこまでの力を持たせることに恐怖を覚えて1万馬力にしてしまう
いざ戦闘になると馬力不足で相手に手も足も出ない状態だったので急遽元の設計に戻すみたいな話を1話目でやりたい

装甲は特殊合金製で戦車砲程度であれば傷一つ付かない
ミサイルもトマホークミサイル程度なら直撃を受けても十分に行動可能である
通常兵器で神鋼の装甲を破壊するのは困難である

武装・戦法
武装は一切無し、通常のアームでは相手を殴った時に損傷してしまう可能性が高いが
このロボットは手が特殊合金とショック吸収剤の複合構造になっており、通常とは比べ物にならないほどの強度がある
神鋼はこの構造のお陰でロボットとしては初の拳に損傷を負わない直接打撃が可能になっている
戦法は敵に近付いての直接打撃とパワーを生かした体当たりや投げ技、関節技
ロケットエンジンとジェットエンジンを搭載しておりロケットは外付け、ジェットエンジンは内蔵してある