1 :
マロン名無しさん:
探してるんで教えてください
2ゲット
3 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 22:36:01 ID:8f3TDGni
ジョジョの奇妙的冒険
4 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 22:37:23 ID:JZkdaUh4
古谷実でも読んどけ
つか高校生にもなって理解できない漫画があるってヤバくね?
手塚治虫読め
バカな奴には受け付けられないが
高校生でわからなければ、大人になっても難しいと思うよ。
8 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 22:43:24 ID:d3sqRNWC
ジョジョは全部もってる
古谷実もいっぱいもってる
他にないですか?
そうだな・・なるたるとか?
寄生獣は小学生にでもわかるぜ
MMR
ハンターハンター
To LOVEる
14 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 22:54:48 ID:L+l9FQLB
火の鳥とか・・・
ザ・ワールド・イズ・マイン
16 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 22:58:35 ID:U5md66Ct
AKIRA
火の鳥
これはガチ
18 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 22:59:08 ID:d3sqRNWC
寄生獣はもってます
ザワールドイズマインと火の鳥も探しています
他にないですか
To LOVEる
火の鳥は
最優先で探せ
あとは
ぼのぼのしか知らん
21 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 23:03:45 ID:eH4/8n0Z
漫画なんかより哲学書そのものを読んだらいいじゃない
あ、もしかして漫画ごときで哲学したつもりになりたいの?
頭悪いから漫画じゃないと理解できないとか
うっせーな
>>21 お前こそ哲学という概念をよく理解してないだろ。
24 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 23:06:07 ID:8f3TDGni
賭博黙示録カイジ
ジョジョ好きならたぶんおもろい
哲学とはちょっと違うかもしれんが
>>23 あほかw
漫画から何を考えればいいって言うんだよw
漫画から受け止めるのもまず専門書から読んで哲学の原則を理解するのが先だろw
>>21 こんなとこで人見下して楽しい?
ただ単に楽しく哲学もどきやりたいだけだろ
>>25 ホントの哲学的思考の持ち主なら何からだって吸収できるよ。
仰々しい本を読まなきゃ理解できないと思うのは間違い。
そもそも哲学の「原則」なんて言ってる時点でズレてんだよ。
ARMSとかスプリガンなんてどう?
To LOVEる
スルーすんな
31 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 23:13:18 ID:d3sqRNWC
カイジは読んで見たいと思います
ARMSとかスプリガンってどんな話ですか?
>>27 「高校生でもわかるような〜」って言ってる奴が哲学的思想なんか持ち合わせるかよw
知識ゼロで漫画から入っても意味ねえだろw
>>32 哲学に普遍的な知識なんてものはないよ。
そもそも哲学を理解しようという発想自体を「哲学的思考」って言うんだよ。
>>31 ホントはお前詳しいんじゃねーの
スルーすべき漫画はしっかりスルーしてるし
スヌーピーや鬼太郎のねずみ男なんかがよくそういう台詞を吐く
>>33 哲学のての字も理解してるか怪しいのにかw
漫画なんかで哲学できるやつは生きてるだけで様々な物から考えさせられるよw
少なくとも漫画を選んでいる段階で単なるファッション感覚じゃないか
To LOVEる
初めて生きるって事の意味を教えてくれた漫画です
>>37 なら予備知識が絶対的に必要だというわけではないってことだよな
世界の真理を見つけることが哲学
>>38 お前そもそも哲学って現象学や実存主義を勉強する事だと思ってないか?
発端は何だっていいんだよ。あと頭悪そうに見えるからいちいちwを付けんな。
オレもTo LOVEるを勧める
人生何が起こるか分からない
>>38 >生きてるだけで様々な物から考えさせられるよw
それでいいんじゃないの?
読む漫画は選ぶだろ
>>42 >>1は絶対哲学的な漫画を読んで何かを考えたいのではなく
哲学的な漫画を読んだっていう自己満足にひたりたいだけ
「高校生でもわかるような〜」がその証拠
考えるという行動が哲学にわかるもわからないもないだろ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwww w
>>45 もういいよ。そもそもお前を言い負かしたいわけじゃないし。
>>38 おまえなんで漫画板にいるのか
言ってみろw
>>47 そりゃ漫画が好きだからだよ
漫画で哲学したいからじゃない
…なんか意外と濃い議論が展開されてるなあ。
1がいなくなってしまった
ARMSは各国政府(アメリカ含む)が手を出せないほどの犯罪組織に
アームズといわれるコアを移植され化け物のように変化する手を持つ高校生達が立ち向かう話
話が進むうちにそのアームズは世界を滅ぼしかねない力持つようになり
時に暴走するその力を必死に抑えて戦います
>>48 まずスレタイと
>>1を見てくれ。
どういう理由で哲学的な漫画を探してるかなんて言ってない、そこなんだよ。
まあ火の鳥とかブッダじゃないの
あと昔の少女漫画、特に大島弓子とか
シャーマンキング
火の鳥
ナウシカ
57 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 23:30:46 ID:d3sqRNWC
>>45 僕は何か一つのものに対してのいろんな考え方や人生の目的などそういう事が考えたくなる年頃になってしまいました
別に読んだ事で自己満に浸りたいわけじゃなく単にいろんな事を自分の趣味である漫画から学べたらいいなとおもっただけです
でもあまりむずかしいのは困るので 高校生にもわかる をつけただけです
>>57 ならいいんだよ
でもやろうと思えば週刊少年ジャンプでもできるぞ
>>57 うむ。別にいいと思うぞ。
哲学書とかは難しいからまず漫画で哲学の何たるかを学べばいいさ。
>>57 デビルマンは絵になんとか耐えて読んでみ。
全然子供向けじゃないから
62 :
マロン名無しさん:2006/05/02(火) 23:39:18 ID:d3sqRNWC
アームズおもしろそうですね探して見ようと思います
シャーマンキングはガチで読んどけ
最初と最後はイマイチだが、単なる勧善懲悪ものより面白い
自分の幅を広げたいなら、これまで読まなかったジャンルから探してみてはどうか
少年漫画、特にジャンプ系統は避けた方がいいだろうな。
一見子供向きだが実は…という評価をする人が多いが
やっぱり勝ち負けをメインテーマに置いてるジャンルは制約がある。
>>63 あれはいい話だった
(8〜20巻あたりが)
チャンピオンでやってたアクメツって漫画はどう?
デスノートよりはるかに面白いよ
スプリガン
かつて現在よりも優れた文明があった
現代では到底及びもつかない科学力を持った文明は現代にも数多くの遺産を残していた
その遺産を発掘、研究に各大国の軍部が介入し争奪戦を開始した
遺産の中には世界すら恐怖に陥れるものも数多くあった(ノアの箱舟や、バベルの塔などもでてくる)
そんな中遺産の封印する為活動する組織があった
その組織の特別工作員、通称スプリガンの一人、御神苗 優
高校生でもある彼は米国軍やネオナチス、残り少なくなっていく出席日数などと日々戦っていくのだった・・・
69 :
マロン名無しさん:2006/05/03(水) 00:07:41 ID:Tsaum8BY
「ディスコミュニケーション」植芝理一…前半はちょっとわけわからんかも、後半はラブコメとギャグ中心で読み易い
「夢使い」植芝理一
「無頼伝 涯」福本信行
「明王伝レイ」菊池としを…手に入るかな
あとは漫画じゃないけど「空想哲学読本」でも読んでみればどう?こんな感じの目次なんだけど
・ウルトラマンでアリストテレスがわかる
・セーラームーンでキリスト教哲学がわかる
・ガンダムでニーチェがわかる
>>63 シャーマンキングは少年漫画だとバカにしてたけど
いざ読んでみるとけっこう興味深いこと言ってるんだよな
確かにあれは哲学的な漫画かもしれん
71 :
マロン名無しさん:2006/05/03(水) 00:13:18 ID:Y6LlyIK0
手塚のMW(ムウ)って作品がいいんでない?
ちなみにMan、Womanだからな。
手塚治虫なら火の鳥やブッダもいいがバンパイヤをオススメする
「イティハーサ」
哲学と言うよりは、宗教的な身体感覚というか・・・
日本の原始神道の雰囲気がなんとなく分かったような気になれる
「青青の時代」もそんな感じやね
なぜプラネテスが出ていない
マジレスすると
ジョージ秋山作品。
いがらしみきお作品。
新井英樹作品。
手塚治虫作品。
>>75 あれは最後の方は何かの宗教勧誘かと思ったw
とりあえず手塚治虫作品はガチだな
ヘルシング
戦争や宗教について考えさせられます
79 :
マロン名無しさん:2006/05/03(水) 12:53:05 ID:miobBJwC
手塚治虫作品ならもしかしたら図書館にもあるだろうから
手軽に読めるんじゃないか?
哲学的な漫画なら火の鳥とブッダは押さえとけ
哲学がどう、とかわからないが
ドラえもんは考えさせられる作品だと思う。
81 :
マロン名無しさん:2006/05/03(水) 13:01:43 ID:ASvE/Hym
まぁ、攻殻機動隊2だな。
本当にその辺の漫画がバカらしくなる。
次点は殺し屋1かな。
ドラえもんはさすがに言い過ぎ
藤子作品と手塚作品の決定的差は
テーマ性のあるなしだな
今の漫画には手塚のような、作者の言いたいことを
表現している漫画がなくなった
手塚の漫画は一気読みできない「連載」で読んでも面白みがないから
商売にならず、自分で雑誌作って連載した
他社ができるわけがない
あの、ちょっちょっといい?僕はやっぱり鬼頭莫宏作品のが
85 :
76:2006/05/03(水) 15:54:06 ID:???
>>82 無いかね?哲学って人生観でもあるわけだから、いくらでもあると思うよ。
最近の作家だと安野モヨコ、古谷実、花沢健吾あたりなんて
同じテーマを全作品を通して、見せ方を変えて書いてるし。
近年で個人的にもっともインパクトあったのは鋼の錬金術師かね。
「等価交換」なんて哲学ちっくな文面を作品のテーマに持ち出してるからな。
漫画自体は難しい話ではないけど。
そういえば手塚のブッダは人には薦められないなあ。出版社がね…。
寄生獣もいいんじゃ?
哲学的思考なんかある意味低年齢ほど発達してるんだけどな。
(そもそも哲学に優劣や正解などないんだが)
哲学者は頭が子供のまま大人になってしまった人間とも言われている。
手塚治虫のバンパイヤ。未完でぱっと見少年漫画だけど
内容はかなり深くて哲学的。
あとは手塚短編集。なかなかやばい作品も多いけど。
はだしのゲン
藤子不二雄のSF短編集を読め
レヴァリアース
石川賢のゲッターロボ、虚無戦記、神州纐纈城などなど。
永井豪 デビルマン
萩尾望都 百億の昼と千億の夜
望月峯太郎のドラゴンヘッドの最後のほう。
駕籠真太郎
漆原友紀 蟲師
考えさせられるといえば
栄光なき天才たち かな。哲学じゃないけど…
とりあえず松本大洋はガチで読んどけ
山岸も良い
つげ義春
ある意味タカヤ
なんでこんな酷い漫画がジャンプに載って、しかも打ち切られないでいるのか。
ひょっとして俺は長い夢を見ているのではないか。
今読んでいるこの酷い漫画が現実のものであるという確証がなぜ持てる?
などという非現実感から来る特殊な思考状態に持っていかれる。
96 :
マロン名無しさん:2006/05/04(木) 12:26:07 ID:o2RXLpJX
・ブッタとシッタカブッタ
・みんなのトニオちゃん
このあたり、表紙で拒否ってはいけない
ストレートに哲学的テーマに触れられる2作
あと、趣向は変わるけど
・黄色い本 ジャック・チボーという名の友人
とか
オレはTo LOVEるを推すね
非常に考えさせる漫画
98 :
マロン名無しさん:2006/05/04(木) 13:18:36 ID:Rqx29AhJ
99 :
マロン名無しさん:2006/05/04(木) 15:17:57 ID:L9ocw0ur
なぜ銭ゲバや日本列島蝦蟇蛙がでてこんのだ。
あと浮浪雲
最強伝説黒沢
天の最後の方だけ読んどけ
EDENは?
天晴れ!カッポーレを推してみよう。
どっちかつーと理系向けかもしらんけど、なかなか深くて面白い。
あと、脳髄ジャングルも結構考えさせてくれる漫画だと俺は思った。
104 :
マロン名無しさん:2006/05/04(木) 21:44:11 ID:MT4MBUxf
攻殻2。
これを超える漫画は士郎以外には決して描けない。
唯一手塚の火の鳥が近いところまで行ってるが、士郎の域には及ばない。
というか、一般人には理解すらできない。
松本大洋はいいね。
哲学的でありそうで、実は無さそうで、でもありかな、と考える事がいいような、そうでもないような。
バガボンドもいいんじゃね。吉川英治よりもより哲学的に表現しようと頑張ってるように見える
そういえばシャーマンキングの作者は手塚治虫のファンらしい。
>>104 一般人にすら理解できないものを高校生にすすめているのは哲学的だと思う。
サクラテツ対話篇
110 :
マロン名無しさん:2006/05/05(金) 02:09:30 ID:zBbDe0Y1
少女マンガだが
高屋奈月 フルーツバスケット
を推す。
人の生き死に、存在のあり方、などなど、他にもいっぱい感動するし、タメになる感じな話があります。
絵もかわいいし、お勧め。
鋼の錬金術師はモロだがもう持ってるよな。
EATーMANなんてどうだ?
あとQ.E.D.
To LOVEる 人気あるなー
銃夢とかどうかな?
113 :
マロン名無しさん:2006/05/05(金) 03:56:26 ID:FhNzqxtJ
To LOVEる
>>111 EATて水戸黄門のお約束の中に哲学を見出すのか?
伊藤勢のモンスターコレクション。
「自分の力を信じるな。勝負は常に力学だ」
やれば何でもできるんなら、この世に銀メダルは要らんわな。
タカヤ
ヨコハマ買出し紀行は説明不足が多くて少し難しいだろうか
119 :
マロン名無しさん:2006/05/05(金) 14:04:50 ID:lYFhqbaA
だから手塚のMW(ムウ)だって。ったくしょうがねーなー
エアマスター
ルサンチマン
ミルククローゼット
劇場版じゃないナウシカ
たしか全7巻で劇場版の範疇が2巻までだったはず
一度はよむべし
最終兵器彼女
泣いた。何回も泣いた。戦争について、生と死について考えさせられた。
最終巻呼んでから三日くらい憂鬱感がとれなかった。
123 :
マロン名無しさん:2006/05/05(金) 22:24:27 ID:TCFwTkbY
>>107 痛いのは重々承知。
だが、士郎レベルの漫画家が居ないのも事実。
124 :
マロン名無しさん:2006/05/05(金) 22:25:37 ID:1B6+NRbo
前モーニングで哲学の話をしていた漫画、あった気がするんだけどそれでいいんじゃね?
ZETMAN
偉人の台詞を忘れているぞみんな。「獅子の時代」ヴォナパルテが言ってただろう、
「この後、ホテルで哲学的な体験をした」と。
故にセクースが出てくr……スンマセン、いやマジ、本当すいませんorz
127 :
マロン名無しさん:2006/05/05(金) 22:50:34 ID:zIu4HxET
>>124 うああ哲学事典の事ですかね?
あれは面白かった
>>123 その「士郎レベル」ってのが曲者で、
解説書がないとわからない海外SF映画と同レベルだったり
大山鳴動する描写を細かに描いた挙句ネズミ1匹なのがピタゴラスイッチだったり
いまじゃロクスッポ漫画を描かない火浦功レベルだったり
それを差し引いても余りある描写と裏設定が独自のレベルっていうのは
「極北」ってことでは。
つまりANALマンやドクロちゃんと同じ「One & Only」では?
団地ともお
閏年の話とか
>>123 一箇所にこだわってるようじゃぁ、追求できないじゃん
もうすでにそこで考えが固まっちゃってて、他の意味を見出すことさえやめてるな
テレビで養老孟司が、「罪と罰」とかじゃなくて、ドラゴンボール進めてたし、
これが最高、最低、好き嫌いじゃなくて、その物語の背景にある何かを感じれば
いいんじゃない?
感情的な優劣(偏見)で物事見てても、そこまで行き止まり。追求は叶わないと思うな。
江川の漫画全般 とくに東京大学物語
>>104 あの漫画の哲学っぽい部分は漫画である必要が無い。物語である必要も無い。
哲学者の言葉を引用してるような漫画はいかにも哲学的ぽいが、ほとんどの大人気漫画には一貫した哲学を感じる。
そんな問題じゃないですかそうですか
まさかブリーチにも哲学があるってか?
あっかんべェ一休(講談社、坂口尚)だな。
もう手に入らないかもしれないが。
137 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 00:13:04 ID:mphRJrXI
>>129 士郎レベルとは確に一人よがりなものかもしれないが、そこに出来上がった世界観は他の漫画家の追随を許さない。
最近の活動内容は少々残念だけど、きっと頑張ってくれると思ってます。
>>131 好き嫌いとかそういうレベルじゃなくて、士郎の漫画読む前は火の鳥とか寄生獣って考えさせられるよなぁとかそういうレベルの考えだったのが、士郎の漫画を読んだらそれがどれ程甘いことだったのか分かった。
明らかに次元が違う…ああ…もうこれ以上は文章にできない。それくらい衝撃的だった。
しかし、コレは他と比べるモノではないのも確か。
だが少なくとも、士郎は日本最高峰の漫画家の一人ではあると思う。
よって再度攻殻2を薦める。
川原泉だな
>>135 このまま人気のまま幕を閉じれれば、何かしら作者なりの哲学があったと判断していいと思うが。
作者にしかわからない哲学だとしても。哲学はそういうものだと解釈してるが
アキラは?
やっぱドラゴンボールだろ
>>137 哲学に優劣もクソもあるか
君が広角大好きでもうそれしか見えないってのはよくわかったから
一生大好きな降格抱きしめてオナニーに励んでなさい
あ、作品自体を批判するつもりはないので悪しからず。
>>137 推奨するのはいいが、
「コレは他と比べるモノではないのも確か。」
と言っている時点で、優劣の判断が入って感情的、
既に他のもの理解することをやめてるんだよ
「士郎の漫画読む前は〜
士郎の漫画を読んだらそれがどれ程甘いことだったのか分かった。」
前の漫画でせっかく感銘したのに、士郎以外全否定してないか?
そこが感情的。
あなたの中では、士郎正宗は暫定神ですか?
歴史上坊主が尊いときもあれば、明治になって疎外されるときもあった
最高峰を決めた時点で、哲学は終了だと思うけどな
マンガで解る哲学。なんてどうだろうか
>>137は「哲学的〜」と感じる事は出来ても具体的に考えることはできなさそう。
「もうこれ以上文章に出来ない」とか正に感覚でしかないし。哲学などとは乖離している。
攻殻って読んだことないんだけど、
>>137みたいな推薦レスを見るとどーも
中学生が読んで「何だかよくわからないけど凄いカッコイい事言ってて何か哲学っぽい」
みたいな感想を抱くような雰囲気漫画を想像してしまう。
実際はそんなことないんだろうけどさ。
>>146 でも確かに雰囲気漫画かもしれないw
世界観はすごいんだが、全部理解しきれないのが現状
俺みたいな理解力の低い奴は火の鳥を読んだほうがいいと思う
攻殻は複雑杉でなにがなにやら・・・
理解できないのに哲学ってわかるのか 凄いな
まぁ雰囲気漫画でもそれが思考の出発点になれば十分に価値があると思うよ。
どっかの誰かみたいに「〇〇は最高クラスの漫画!次元が違う!」で思考停止してる場合は無価値だけどさ。
>>137にいい言葉を送ってやろう
限定主義者・・・「〜族でなければならない」「〜人でなければならない」「〜教でなければならない」
「〜派でなければならない」等々の、多様性や協調性を否定する主義の人々の総称。
自分に対して厳しいのは各人の自由だが、他人に対して厳しいのは迷惑な事が多い。
だそうだ。ちなみにこれは攻殻2の欄外からの引用だが、
比べるものがないってのはちょっと危険思想だと思うがな。
「哲学」て御題で「言葉にならない」は流石にまずいだろ。
勉強はしていないが、【哲学】てのは
「人間、いかに生きいかに死ぬか」を出来るだけ形する学問だと思ってる。
だからアンパンマンを見て「無償の正義」に目覚めたとしても、一向に構わんよ。
ただ社会人から見れば、そんな哲学ではケツを拭くことも出来ん。
而して、高校生でもわかる「大人の哲学(大人の理屈にあらず)」な漫画となると限られてくるわけ、だ。
攻殻が出た頃はは「ネタとギミックで出来た、わざと判りづらいSFアクション」としか見えなかった。
近日改めて読んでみよう。話はそれからだな。
152 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 03:40:55 ID:FeTgEE+x
俺が高校生の時に哲学的だと思ったのは映画だけど
バックトゥーザフューチャーだったシンプルでわかりやすいけど。
漫画だと「お〜い竜馬」とかいいんじゃないかと思う。
人は年齢とともに変化するもんであったり感化されるもんであったり
コミュニケーションをとりながら自分なりの生き方を、
自分に気付き、みつけていくもんだと思った。感動もした。
>152
あなたとは趣味が合わないけれど解説上手ですね
苦手を克服して読み直すべきなんじゃないかと思えてきた
>129がピタゴラスイッチって言っているのは
ピタゴラ装置のことと考えていいの?
どんなものからでも哲学的思考はできると思うので、好きな漫画から一つ
「よつばと!」
生きていく上で、何でも楽しめることができるなら
その人の人生は明るく、面白いものになるんだろう
ただ楽しむということだけで世界は全く違うものに変わる。
そんなことを教えられた気がした。
大体の哲学議論はこのスレの最初の方で結論出てるよ。
大島弓子だな
ナウシカとかもいいけど、ああいうふうに大げさじゃないのにシンプルに目を開かされる
157 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 12:07:35 ID:mphRJrXI
>>142-143 コレとは哲学を指してたんだけど…。
>>150 多様性を否定する気など全くない。
多様性とは攻殻シリーズ全てのテーマだから、それを否定するということは攻殻そのものを否定するのと同義だから。
寄生獣も火の鳥も素晴らしいが、攻殻はその二つとはかけはなれてる。ここが表現し辛いところ。
やはり比べるモノではないのかも。
158 :
sage:2006/05/06(土) 12:55:30 ID:HmaDTOdo
学ぼうと思えば、何からでも学べるが。
とりあえず、諸星大二郎でも、読めば?
まぁ、
まず哲学ありきって言ってる時点で、太宰読んだら感銘していそう・・・。
理解できるか、どうかじゃなくて、色々な価値観に触れることが大事なんだと
思うんだがねぇ。
私が学ぶべきか・・・orz
>>137 >>157 どこがどうすごいのか一言も説明できていないのに
「他の追随を許さない、次元が違う、衝撃的、日本最高峰」
みたいな陳腐な言葉を多用する。
> コレとは哲学を指してたんだけど…。
おまけに単純な文章すらまともに書けないレベル。
攻殻を理解できる程度の人は、こんな浅はかな考えは持たないだろ。
スケールの大きさや目新しい世界観、豊富な専門知識に酔いしれているだけで
理解できてないんじゃないの?本人は猛否定するだろうけどw
どうしてこの板ってこうやってムキになって議論する人が多いんだろうな…
この板は週刊少年誌の話題が多いことから考えれば自ずと答えは出る
ぼのぼのはかなり哲学的だと思う
>>161 漫画が好きだからだろ
誰にだって、自分にとって譲れないものに関することで
ムキになって議論する場面があるはず
そんな姿は他人の目には滑稽に映るものだよ
>>164 そんなの別に漫画に限った事じゃないから
漫画が好きっていうのは理由としておかしいだろ。
多分基本的に年齢層が低い上、
自分の事をそこそこ賢いと思ってて何かを批判するのが好きな奴が集まってるから…
…ごめん。こういうレスをするから
>>161みたいな事を言われるんだよな。
>>157 自分で説明できない時点でただの思い込みとしか
見てもらえないぞ
>>157 感情による偏見、優劣によってしか物事をはかることができないから、
自分なりの、最高の「価値」を決めてしまう。
その「価値」を通して出しか、自己を確立できなくなってしまう。
即ち、自分を信じることができない。
価値に頼ることによってしか物事を見ることができない人に、哲学など存在しない。
「物」其のものに、自身が支配されてるよ。
今あるのは自分だ。
>>157 言葉で表現できない時点でそれは哲学とは呼ばない。
>>165 「漫画に限った事じゃないから
漫画が好きっていうのは理由としておかしい」
というのは、おかしい理由としておかしいだろw
>>169 お前流れを読めよ。この板の傾向の話をしてるんだろ。
>>170 お前が勝手にしてるだけじゃんw
一人で流れってw
172 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 17:32:52 ID:GKSNKS0k
だから手塚のMW(ムウ)だって、そこから始めなよ。
173 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 18:05:45 ID:il3qmeXg
>>168 言葉で表現できないものは芸術っていうんだよ。
芸術を言葉巧みに言葉で表現できるやつははっきりいって哲学的だし素敵だ。
174 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 18:13:57 ID:gRuDR4+M
哲学がわかるの意味がわからん
175 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 18:19:49 ID:jqsLYEbL
そもそも哲学的な漫画なんかないし
みんなアホみたいに技名言ってるだけ
176 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 18:33:14 ID:TVGfLq7L
哲学・・・「俗に、経験などから築き上げた人生観・世界観。
また、全体を貫く基本的な考え方」(広辞苑より)
ってことだ。つまり、作品の言おうとしているテーマを考えればいいのさ。
攻殻2なんかいいんじゃない?
個人的には、『ファイブスター物語』がお薦めだな。
177 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 18:33:39 ID:4z21V1yO
>>163 いがらしみきおはどんどん哲学的になりすぎてギャグではなくなって
ダメになった漫画家らしい、、と何かのコラムで見た。
あー、あびゅうきょ?
114ー115
EAT…残り一つのパーツで完成とか影を食べたり哲学ポと思ってたんだが…違ったのかorz
181 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 19:08:43 ID:il3qmeXg
アゴなしゲンとオレ物語は、ギャグ漫画だけど以外と
生活感のあるおとなの哲学を感じるところがあるな。
いかにも左脳駆使して哲学だぜー!って感じのより、
最近の古谷実なんかの日常から人生を感じる漫画の方が哲学的だと思う。
182 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 19:10:49 ID:nn5qNSvU
>>176 バカ、ファイブスターなんて勧めるな
哲学どころじゃ無くなるから!
最終シスター四方木田
「ボクには生きる意味なんかないんだー!!」
「生きる意味か…
意 味 は 不 明 だ !
古今東西の哲人たちが考え続けてきたことだが いまだにコレといった決定打はない!」
「それが聖職者の言うことかよっ!?」
どの漫画にも程度の違いはあれど、何かしらの哲学があるのはわかった。
じゃあ、哲学そのものをテーマにした漫画ってどんなのがあるの?
186 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 20:08:14 ID:3CNx7gvQ
ではワンピースの哲学とは?
レベルEあたりがスレタイにはマッチしているんじゃないかな
188 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 20:45:51 ID:il3qmeXg
>>185 哲学話が多いのはやっぱ「火の鳥」じゃね?
俺個人としてはベルセルク読んでほしい。
まあもう読んでる可能性の方が高いか・・
189 :
ナナシ:2006/05/06(土) 20:58:08 ID:DBetyZ+C
ベルセルクは最高だね!!自分的にはブラックジャックによろしくがおすすめかな・・・迷いながら悪戦苦闘する主人公!
190 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 21:02:17 ID:mphRJrXI
>>160 理解なんて主観によるものなんだけどな。
何が凄いのか全ての説明は難しいので、凄いというか好きなシーンを。
とりあえず俺が好きなシーンの一つはEPの右奥で環が禅を組み滝に打たれ、左手前で素子が溶岩で活動してるシーン。
このシーンでは環の「何をもって事故実現と?」の問いに対して素子が「今この瞬間が長・短期的に最善の選択ならその積み重ねは最善の生では?」と答える。
事故実現から最善の選択へ跳ぶというのは、理解は出来ても思いつくのは難しい。
そして環の「だから死も受け入れられる?」最善を選んだ末の死は最善の死だからか…。
またこのシーンには環の冷と素子の熱で、画的にも対比がなされている。
俺はこのシーンは攻殻2のテーマが濃縮されていると思う。
191 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 21:37:59 ID:Kf7hMnWk
あっそ。顔真っ赤にしてごくろーさん
やっぱアホーガンよ!!
193 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 21:57:13 ID:il3qmeXg
>>190 なんの事やらさっぱり解らん。
190が必死な事だけはよく伝わった。
194 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 22:11:11 ID:mphRJrXI
>>193 簡単に言えば、事己実現から最善の選択へ跳ぶというのはコロンブスの卵しかり、普通は思いつかないもの。
だから凄いと言ってるの。
またその対比のさせかたも。
>>185 そうか…1は各思想家の立てた哲学を如実に表している作品を求めているんだな。
名探偵コナンがソクラテスのアイロニー
ゴッドハンド輝のパァァが主観的観念論
うしおととらは性善説と性悪説
こんな具合か?
低学歴な漏れにはこれが精一杯だが…(これすらも違うような…)。
つか哲学ヒロス。
銃夢とかどーよ
これも雰囲気漫画かなぁ
>>196 銃夢ってどんな漫画?
なんかで面白いって書いてあって興味あるんだけど・・・
雰囲気漫画なの?
絶対に慨出だと思うけど「火の鳥」
これを超える哲学の漫画はまず無い。
たぶんテーマはこの世界の全てですよ。
生き物は生まれて、死んで、差別をし、食物連鎖のてっぺんを目指し、てっぺんになった時に他の生物を下等とみくだし、人権を主張し、争い、自ら死滅し、新たにそれに変わる生物が誕生し、そして生きて・・・
みたいな感じ
凄い考えさせられた作品
でもチョト暗い気分になる場面も多いです。
Q.E.D
>>197 近(?)未来SFもの。
ジャンクの山から発掘されたサイボーグ少女が自分探しをしながらガンガンバトルする話。
ってこう書くとやたら陳腐だなぁw
とりあえず漫画としてはなかなか面白いよ。
一番でかいテーマは『業(カルマ)の克服』なんだけど、ラストは駆け足でかなり唐突な展開に持ってって終わらしたから明確な答えは示されてないんだよねー。
だから哲学的かって聞かれると、雰囲気漫画の部類に入るかもしれない。
201 :
200:2006/05/06(土) 23:37:30 ID:???
あ、ちなみにLast Orderっていう続編があります。
でもそっちは天下一武闘会始まってから読んでないのでよく分かりませんです。
202 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 23:44:47 ID:GKSNKS0k
火の鳥っていいたいのも解るけど、手塚のMW(ムウ)だって、
これが解りやすいだろ!
203 :
マロン名無しさん:2006/05/06(土) 23:49:32 ID:il3qmeXg
>>196 雰囲気だけじゃないでしょ。
注略とか読まないと話の舞台やその他諸々掴めにくいし。
あたしが何故生きたいかとか、生きるモチベーションも語ってるし
ラダーとか人の差別もあるし・・・おもいっくそ哲学漫画だな!
銃夢おもろいよ。
>>200 そんな遠慮がちにいうことないよ。
発端がなければ原因も動機も産まれないような展開っていうか
何故を自分で探ろうとする部分があれば哲学はついてくるっしょ。たぶん。
面白いだけじゃ寄生獣も銃夢も記憶に残らないって。
攻殻は、やっぱ読んでみないと俺には答えが出せんわ。
その一行だけだと「自己実現」の具体的な意味が判らないし、
素子の言う「Good choice, good life.」も、なんだか耳障りのいい言葉ではぐらかされたような気がする。
だれも「読んだ」って言わないようなので、
明日は図書館でMU探してくるよ。
鋼の錬金術師と被っていない哲学マンガってありますか?
その前に、ハガレンの描く哲学とは何かを説明してくれ。
210 :
マロン名無しさん:2006/05/07(日) 01:17:47 ID:IvzMcBny
寄生獣とかってダメ?
211 :
マロン名無しさん:2006/05/07(日) 02:04:27 ID:CU3zy3oH
いいよ。
火の鳥やブラックジャックって学校の図書室にあったりするし
中高生にはいいんじゃない
>>208 還元(認識と存在)
対象は人と物と国と世界
主人公の追求は真理
目的は生の品質向上
登場人物の基本は信念と前進で主人公が絡んで道徳倫理を示す事が多い
サイコ
サイコとくればマダラも
217 :
208:2006/05/07(日) 20:08:34 ID:???
MWは県内の図書館から取り寄せてくれることになったので、
それまで保留。
>>213 スマン、哲学のイロハも知らんので、そんな仕様書みたいな書き方がくるとは思わなかった。
その5行の読み方からどっかで勉強してくるわ。
ところでそれ「主人公の追求は生存」にするとはだしのゲンになる気がするけど、俺の考え方合ってる?
>>217 仕様書…
知らないなりに一生懸命考えたんですが知ったかしてすみませんでした。
はだしのげんに還元は入ってないような…
小学生時代に見たきりですが、はだしのげんは作品を通して感じても作中に理屈っぽいはぐらかしが無いので哲学という印象がありません。
しかし人物像は似ていると思います。
>「主人公の追求は生存」
何故か『ムジナ』が頭に浮かんだ・・・。
1997年、ネイサン・ゾナー君という14歳の少年が書いた
「我々はどのようにしてだまされるのか」というタイトルのレポートが科学フェアで入賞し、
マスコミにも取り上げられて話題を呼びました。
彼はDHMOという化学物質の害を指摘し、この物質の使用規制を求めて周囲の50人の大人に署名を求め、うち43名のサインを得ることに成功したのです。
彼の挙げたDHMOの危険性は、
(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている
(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている
(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される
(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている
(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、
固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす
(6)多くの金属を腐食・劣化させる
(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる
といったものです。
そしてこの危険な物質はアメリカ中の工場で冷却・洗浄・溶剤などとして何の規制もなく使用・排出され、結果として全米の湖や川、果ては母乳や南極の氷にまで高濃度のDHMOが
検出されているとネイサン君は訴えました。
さてあなたならこの規制に賛成し、呼びかけに応じて署名をするでしょうか?
お気づきの通り、DHMO(dihydrogen monoxide)は和訳すれば一酸化二水素、
要するにただの水(H2O)です。
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chemical/chemical.html
>>222 なかなか興味深い内容だった。
他の項目も見たが、国民がどれだけマスコミに踊らされているか
というのがよーくわかったよ。
化学についての考え方が変わりそうだ。
だがこれだけは言わせてくれ
明らかに
ス レ 違 い だ 。
>220��あたしは失踪日記だった。
生存がカナリ本能的な件
このスレタイであっかんべェ一休の名前が一回しか出てないのに驚いた。
そこまでマイナーな漫画だったのか…
手をパンと鳴らして、この音は右手のものか左手のものか、
って話が出てくる事に全く違和感が無い漫画なのに。
227 :
マロン名無しさん:2006/05/11(木) 14:23:02 ID:6w/vVotY
湾岸ミッドナイト
228 :
マロン名無しさん:2006/05/11(木) 14:37:46 ID:YJIcq3rL
不思議な少年
火の鳥
230 :
名無しんぼ:2006/05/11(木) 16:13:00 ID:???
BASTARD!
231 :
マロン名無しさん:2006/05/11(木) 17:58:13 ID:+aF6mSYx
MWはどうだった?正直な感想ほしいな。そしたらまじレスします。
>>204 超亀だが銃夢には並行続編の「銃夢 LastOrder」もあるから
それもおさえとけ。さらに風呂敷広げてるからおすすめ。
高校生なんだから多少キツイの読ませた方がいいんじゃないか?
火の鳥は中学生用だろ
福本とか青木あたりのおっさん臭いのがいいと思う
空想哲学読本読めば
235 :
マロン名無しさん:2006/05/12(金) 22:22:00 ID:g++cSpY0
ジョジョ
賭博黙示録カイジ
この二つは本物
あとデスノートも多分いいかも
やっぱ、ぼのぼの
自分は中高生の頃ハマってた
237 :
マロン名無しさん:2006/05/12(金) 22:38:33 ID:fiRcElOj
浦沢漫画。「MONSTER」とか。
>>234 うん、あれは良いよな。注意書きでワラタ。
>>235 デスノートに哲学的な部分は無いな。
頭脳戦の攻防は魅せるものの、それ以外はてんで陳腐だろ?
で、攻殻2読んだ奴はまだ居ないのかな…?
239 :
マロン名無しさん:2006/05/13(土) 10:40:34 ID:6Pdkq2L8
>>238 甲殻の単行本自体あまり見かけない。
俺もデスノート読んだが、悪い意味で引きずる漫画だなあ。
確かに取り憑かれるように興味は引かれるし
読みながら思考の活性はしたけれど、後味悪すぎだな。
哲学漫画っていうよりも、左脳記憶力トレーニング漫画って感じ。
まだ業田良家が出てないな。
自虐の詩とか詩人ケンとか
後は白土三平カムイ伝も忘れちゃなんね。
ハイハイ士郎オタの俺が来ましたよ。
攻殻2はそれっぽいタームを散らしたタダの雰囲気漫画。
読むなら1のみでいいよ。余程哲学的だ。
>>241 それは君が攻殻オタなだけじゃないの?
士郎は本来はあのような漫画を描く人だし、1はニューロマンサーを元にしたって認めてるし。
俺は1は2の為の伏線にし見えない。
それでも1のラストは好きだけど。
それに否定するなら、何処が駄目か具体的に挙げて。
日常的な哲学ならぼのぼのの右に出るものはない。
攻殻じゃなくて士郎オタと言ったんだが。
2は思考実験エンターテイメント。ファンタジーに近いか。
そしてシロマサはディティールフェチなエンターテイナー
何を感じるかは読み手の勝手だが、哲学云々で押し付けるのは違うんじゃねーのと思ったわけよ。
245 :
マロン名無しさん:2006/05/13(土) 17:05:34 ID:ZsW7AcSk
BLACK JACK(手塚 治虫)前面に出て来ているのは「命」かな
死神くん (えんどこいち) 「死」
DEATH NOTE(大場 つぐみ&小畑 健) 「善悪」
補足説明:デスノートは↑が最大のテーマじゃないと思うけど、
非人道的な人間を裁くのはありか否か?っていうのがあるから……
小類人
ブラック・ジャック
寄生獣
火の鳥を上げる人が多いが、「命……」命の何が判ったんだ?
BJにしても命の大切さか? ホスピス&終末治療が新聞に出る現在、遮二無二生存「させる」ことの本質は?
「死」には必ずドラマがある。だって人生最終最大の俺主役のイベントだから。これは哲学なのか?単なる事実とは違うのか?
DEATH NOTEで判るのは性善説?性悪説?それとは違う善悪?
このスレでわかった哲学は唯一つ。
【無知の知】
ここは紀元前か。
>>248 カムイ伝のテーマは「力と自由」
腕力だけではない発想力、権力、資金力。
自由というものを強さを通じて突き詰めて考える作品。
>>249 BJは命の大切さも描かれてると思うが、
どちらかといえば「医者とは?」ってテーマの方が多い気がする
安楽死や、延命することが神に背く行為だとする話なんかもある
252 :
マロン名無しさん:2006/05/14(日) 08:43:59 ID:HSe6A3SQ
ブッタとシッタカブッタに一票
哲学の入門書みたいなもん
>>252 BJで一番印象に残ってるのはアレだな、意地になって治した患者親子が病院車の事故でまとめてアボンした話。
「それでも私は人をなおすんだ!私が生きるために!」だっけか
シェークスピアかよ漫画家じゃねえだろ
>>252 お経って分かり難いので手塚氏の漫画は助かりますよね。
まあ、多分に原典とは解釈のズレがあるんでしょうけど。
257 :
マロン名無しさん:2006/05/14(日) 14:16:05 ID:lXwaq+Fv
なぜ施川ユウキの「サナギさん」と「もずくウォーキング」が出てこない?
>>1が求めている物と違うからだろ。
俺は大好きだが。
>>244 皮肉だよ。
確に2はファンタジー色が強く前半は電脳戦をメインとしているが、後半はかなり哲学的な内容になっている。
しかしそれは1も同で、ファンタジー色がミリタリーになっただけ。
ファンタジーに哲学を押し付けるなと言うなら火の鳥、というかかなりの作品が否定されるわけだが。
>>239 攻殻は普通のサイズじゃないから気を付けてね。
ブッダについてだが、流石にやりすぎ。
本当に超能力持ってる奴がいてどうする。
しかも説教臭いし、誰も居ない所に向かって叫んでるシーンとか痛すぎ。
一応全巻持ってるが。
>本当に超能力持ってる奴がいてどうする
催眠術
喰いねぇ喰いねぇスシ喰いねぇ
甲殻2読んできたけど、その哲学らしいところは最後の10頁しかないじゃないか。
ストーリーとも完全に分離したエピローグだし。
ゲームだがMGS2のラスト辺りみたいに意味不明な上
必要なさそうなのもあるからなぁ。
>>248>>249 上の方でそれっぽいこと書いてる奴はいるけど
ここでならどの哲学についてって限定して聞いたほうがいいよ
哲学っていったら単純に命の価値に関する漫画かシュールなのになるから
ネタバレだがうしおととらは性善説と言っておく。
MG2はまだ筋が通ってるだけマシ
266 :
マロン名無しさん:2006/05/17(水) 20:48:25 ID:dBDqqrY4
>>260 初期のは催眠術みたいだが、後の方の弟子は本物みたいだったぞ。
>>262 甘い。甘すぎる…哲学色を強くしてるのがEPというか伏線の回収をしてるだけだろ。
随所に哲学の要素が振り撒かれてるのが分からないのか?
しかもEPはストーリーと完全に分離って…。
お前本当に読んだのか?
「攻殻2は哲学だ。エピローグで哲学しているから。何がどう哲学かは言葉にならん」
俺から見れば、
「攻殻2の見所はケレンたっぷりの3Dチェスのような電子戦。EPは幕間で、いつもの禅問答で哲学色を塗ってみただけ」だった。
伏線の回収…確かに幕間らしく、今回の事件の黒幕の説明や次回へのつなぎはあったけど、
素子の人生哲学が本編とどうからんでたのかは判らなかった。むしろオマケ。
いや「自分は哲学を感じた。アレは哲学漫画」と言う現実を叩き潰すつもりは全く無いがね、
それが「西洋哲学」「東洋哲学」であろうと
「こだわり・美学」のほうであろうと、
言葉にして欲しいわけだよ。「攻殻万歳」だけじゃなくて。
極論、「哲学用語が出たから哲学漫画」なら、色即是空と言った漫画は全部東洋哲学漫画になってしまうわけで。
「天上天下唯我独尊」では独覚にはなれるけど、哲学にも宗教にもならん。
「高校生にもわかる」のか不安。
ピーナッツなんてどうだ?
海外の漫画だけど、翻訳版も腐るほど出てるし
天
ホムンクルス
「ぼくの地球を守って」はどう?
自分が高校の頃、「ぼくタマ」って流行ったんだ。
電波系な部分しか覚えてない…。
ただ転生って要素を使った恋愛物だろ?この場合の転生も哲学的意味があると言えるのかどうか
「面白かったけど、ヒーロー物でも癒し系でも不条理でもホラーでも社会派でもないし・・・哲学系?」
この中に、そんなまとめかたしている奴がいるっ
278 :
マロン名無しさん:2006/05/24(水) 05:06:24 ID:8OevMrLM
哲学:諸科学の基礎づけをめざす学問。
世界・人生の根本原理を追求する学問。
物事の合理的認識と人間の徳の追求を含み、〈現実〉の整合性・体系的説明とその批判が内容となり言葉と理性の運動を極限まで推し進める徹底した思想。
知による知の根拠付けであるため各々の経験による統合的な観点がある。
なので宗教的哲学(世界根本原理)以外の哲学漫画を知りたい。
なんかありますか?
俺が思い浮かぶのはSINK。
「バランスだ!」
4コマは…あっても難しいような…
新世紀エヴァンゲリオン
「ぼくんち」
なんて書いても、ここの住民は???かな・・・
「決してイキがらない」というヤクザの教訓や
二太くんから見た、毎回男に酷い目に遭っても
また、男と同棲を繰り返す水商売の女達の不思議
「女は子供を生むとアブラが乗るという、なんておそろしいアブラだろう」
等、興味深かった。
なんか、空気ズレてるな。 スマソ
2行目が明らかに余計だな。反発しか生まないぞ、それ。
悪気はなかった。 こんなの興味ないかなと・・・
スルーしてくれ、吊ってくる。
スレ主は降格読んだのか?
俺は好きだけど、その目的にはお薦めできないと思われ。
鬼頭莫広ってどうなの。
高校生の時、いろいろ考えさせられたけど。
なるたるはおもしろいよー。
俺高3だけどはまってる。
学校に友達があんまりいない人は夢中になれると思うよ。
ただし、アニメ版は見ないほうがいい。
>>288 アニメ版は原作の宣伝って感じだったなぁ。
まぁ、6巻の凄いシーンとかやったのはビックリしたけど・・
290 :
マロン名無しさん:2006/06/02(金) 13:00:21 ID:uiUAhg37
わかった
数字の0を扱う漫画ってないですか?
知ってたら教えてください。
とりあえず>1が今持ってる漫画だけで十分哲学を学べるな。
哲学は別に、人に「ここのところはこうだからこれは哲学なんです」って教えてもらうモンじゃねぇよ。
個人的には、学んでも別に得した気分にならないと思うんだがな。
>>292 d!数学的な話じゃ無さそうだけど全部見てみる〜
お薦め→いがらしみきおの「Sink」
一巻しか持ってない(出てない?)んだけど、世界はバランスだ!って理論を説いてる。
哲学。
普通高校で習う哲学は西洋哲学が主と言ってみる
あんま覚えてないけど手塚治虫のブッダは結構きたなぁ。
「自分の父親は動物をたくさん殺してきたから仕方がない」
鼻水たらしたガキが狼に食われる時はなかなか・・・・。