>>946 アレはちょっとしたギャグのつもりだった。悟天とかがデカイおっさん一撃で倒したりするじゃん?
>>948 ボクシングが格闘技と違うってのは分かる。でもイキナリ筋肉付いてないところを狙うなんてできるのか?
あんまそういう知識ないから、筋肉無い場所って顔・正中線くらいしか浮かばないけど。ビルダーも抵抗するに決まってるし、懐まで入れるかな?
>>950 日本刀は重いから筋肉必要だな。でも一般的じゃないからな。
竹刀や木刀に限って言えば、筋肉より絶対技術。
>>952 日本刀は重いから筋肉必要
そう考えると、武士・侍は下半身を鍛えることはしてたんだろうか?
漫画で描写される剣術の鍛錬って素振りとか組み手ばかりのような印象が。
格闘j技にしろスポーツにしろ、下半身の筋肉は重要だから。
ゴツくて悪人面だが実はいい人で、正義面したモテ男をしばくマンガが欲しいね
だーかーらー、パワーに重要なのは「力の使い方」なんだってば。
そりゃ確かにマッチョなビルダーの方がポテンシャルは高いよ。
でも力の使い方を知らなければそれが直接強いことにはならないの。
確かにビルダーって100mで10秒台出したりするほどの運動能力があるけどね。
それでも戦闘技術のプロに体だけで勝てる道理はないよ。
筋肉のないところを狙うのは非常に難しいし、合気道を実践レベルで、なんてなほとんど神話。
・・・とはいえ、すこしでも打撃系をかじったことのある人間なら筋肉のせいで打撃が効かない、なんて発言は出てこないはずだがな。
もちろん、ガリやチビがマッチョに勝つのは技術があっても難しいけどね。
あんまり筋肉を鍛えすぎると柔軟性が落ちる。
そうするとスピードが落ちたり、今まで動いていたのと同じ感覚では動けなくなる。
筋肉が邪魔になる、っていうのはそういう意味でない?
明確な目的を持って運動能力を上げるためにサプリメントをとって鍛えてるスポーツ選手とボディビルダーを比較するのはナンセンス。
>>953 多分下半身のほうが重要だったと思う。普段は剣道してるわけじゃん?
剣道の場合、腕力より脚力の方が重要だと思う。間合いが広ければそれだけ有利だし。
でも最後の真剣勝負になってくると極限状態で、相手が刀振り回したり投げたりするかもしんないから意味無いかな。
礼儀正しい・相手を敬う気持ちがあって成り立つ剣道と、勝ったものが強い真剣勝負では強さの基準が違うな。
>>955 筋肉のせいで打撃が効かないってのは、腹筋をかなり鍛えたら腹殴られてもダメージ少なくなった。
とかそういう感じをイメージしてるんだけど、違うのかな?
というか、格闘技って、ただでさえ攻撃しにくい各種急所を、
どうやって攻撃するか、って技術だよ大体は。
刃物を使った機械術だって実践に近い物は、
鎧の隙間に当たる部分を攻めるのが基本だし。
一般向けに広まった格闘技が、なんでフェイスガードを着けるかっていえば、
顔なんて必死にガードしたってそう簡単にガード出来るわけでもなく、
当たってしまえば簡単に重傷を負ってしまうからだし。
>>957 >筋肉のせいで打撃が効かない
うん、まぁそうなんだけどね。
実は、鍛えていようが鍛えていなかろうが打撃って急所に入らないとほとんど効かないのよ。
顔面にパンチもらっても、試合中のテンションだと「痛い」とすら思わない。
「あ、当たった」ていう程度でね。
もちろん腹筋を鍛えることによってボディのダメージを軽減したりは出来るよ。
ただ、格闘家の打撃ってのは相手が鍛えてることを前提としてるからね。
基本的な技のほとんどが筋肉の継ぎ目や急所を狙って体系付けられている。
ボクシングの場合はグローブがあるので、衝撃を相手の体に伝えられるんだよ。
グローブのクッションによる「揺れ」がダメージになるので、筋肉を鍛えればその振動を軽減できる。
いずれにせよ、筋肉のあるなしに関わらず、拳や蹴りをぶつけたくらいで壊れるほど人間の体は脆くないよ。
次の日は痛くてたまらない罠
そのグローブ理論はなんだ?
>いずれにせよ、筋肉のあるなしに関わらず、拳や蹴りをぶつけたくらいで壊れるほど人間の体は脆くないよ。
こんなこと思いこんでる奴が喧嘩や体罰で人殺すんじゃねーのか?
グローブって拳を壊さないようにするためにつけるんだよ。
>>962 「体」でしょ?そりゃ末端とかに比べたらそう簡単に
壊れないだろうけど…
でも弱いところはとことん弱くもできてる。
鼻の骨とか、指、あと関節一般。
簡単に外れたり折れたりする。
ボクシングを素手でやると拳のほうが先にブッ壊れるっていうアレか。
関節とかって慣れてくると自分で外したり入れたりできるらしいね。
やりすぎるとちょっとしたことで外れて大変みたいだけど。
え?拳って一度ぶっ壊れてからが本番じゃないの?
拳を作るってそう言うことでしょ?
もうグダグダ。
はっきりさせようぜ
今のマンガって具体的にどういうのなんだ?
>>966 空手家は素手だからそうだっていうけど、ボクサーもそうなん?
あんまり関係な話に持っていきすぎ
技術を実践する為に、筋肉はどうしても必要となってくる
だから、技術と筋力は比較されるものじゃなく
ど ち ら も な け れ ば い け な い も の
技術と筋力は相乗効果
邪魔になる程の筋肉は、遺伝的に異常が無い限り、普通はつかない
邪魔になるほどの筋肉を持ってるのはステ+GH+インスリンの明日を捨ててるビルダーだけ
>>972 そこまでの筋量はビルダーでもトップ10レベルだよw
そんなにいない
無駄な筋肉論とか、マンガの影響受けすぎ
というか、戦うだけであれば、ある程度の筋肉があれば、
あとは無くても構わないというのが正解。
格闘技をやればわかるともうけど、人の体は死ぬほど脆い。
服を着ていれば木っ葉のような俺の体格でも、
普通に骨折〜死亡レベルの攻撃が可能。
多対一などの極めて不利な状況を正々堂々と勝ち抜きたい、
とかいう頭のおかしな人ぐらいじゃない?
それ以上の筋肉が必要になるのは。
その場合、とにかく長くて死ぬほど重い武器を、小枝のように振り回すような、
そんなバケモノとしか言えないような筋肉が必要だなぁ。
なに、どの漫画について言ってるの?
ファンタジー漫画で筋肉について言うのはナンセンスって事になったんじゃ
漫画でも邪魔になるレベルの筋量ってなかなか居ない罠
身長まで凄いことになるから
オリバくらいか?
ああ、でも相手も格闘技やってれば、死亡までは無理だな。
良くて重傷ぐらいだけど、その時も筋肉の量でダメージは軽減されない。
喰らい方、よけ方がうまいかどうか、それだけ。
無駄な筋肉を付けるより、その暇で他の技術を身につけた方がいいよ、
棒とかマジオススメ。
刃物は国家権力とケンカするハメになるので、怖くて手を出せない。
>>976 邪魔になる筋肉なんてないよね。
肉を付ける訓練にかかる時間が無駄で邪魔なだけで。
>>979 間接の可動域減るよ
問題になるくらいに
ジェイが背中側でバーベル担げなくなってたりしたし
改善したとか言う話だが、更に巨大化した今はどうなんだろう
>>978 技術が拙い(ショーアップのためには仕方のないことなんだけど)から。
凄い理論がでてまいりました
>>980 カトラーは、トップ10に入るようなボディビルダーやんけw
しかも、背中側でバーベル担ぐ事と実際の戦いで必要な稼動粋の関係は?
>>977 どんな格闘家、戦闘員であってもフィジカルトレーニングは絶対条件ですよ
無駄な筋肉とか言ってる時点でかなり幻想を見ている
柔軟性にも筋肉のバランスが重要であって、「技術>技術」なんてバカバカしいw
技術があるから、筋力を活かせる
筋力があるから、技術を活かせる
問題は、その技術を活かす為の筋力でさえ描かれてないだろ?
>>983 ベルセルクについて語ってたの?
あれは少年向けのファンタジーとはまた違うと思う
>>984 つーかそこから上はもう一人しかいねーわなw
しかし実際どうなんだろうな
マーカス、ロニーも混ぜていろんなスポーツの動きさせてみてえ
担ぐ動作は投球動作なんかに影響でそうだが
>>987 ロニ公は、化け物と言っても身長低いから、
例えばワールドストロンゲストマンとかに出てくる2m級の大男より筋量少ないかと
>>953 自転車も自動車もない時代は下半身のデフォルト値が違う
3日前にきた時とこのスレの空気が別のものになってるんですが・・・
分かった。今の少年向けの漫画はファンタジー要素が高く、強さが第二の力によるものが多い。
しかし昔の少年・今の青年漫画は大体、強いやつはデカかったり筋肉ついてる。
大の大人が今のジャンプなんか読むなってことじゃね?
その割には普通に体鍛える描写はいってるし
ワンピースなんかで要所要所に筋肉描写があったりするの結構好きだけどな。
ベラミー殴り倒すとことか。
>>993 脇役にはあっても主役がそれを全部台無しにしちゃうからダメ。
結局全ての脇役の筋肉が、あのゴム人間の割り箸腕の引き立て役に使われているわけだからな。
むしろ筋肉描写に対するリスペクトはマイナス100だ。
>>993 ちょwwwおまwww
あれを筋肉描写と認識しちゃうお前に乾杯
少年漫画の少年が強いのは、読者となる少年にうけるためだろ?
それを大の大人が、筋肉が足りない!あの体ではあんな動きは出来ない!っていうのはどうかと。
>>974 格闘技やれば分かる、とかあまり知ったかしないで欲しいんだが
普通に死亡レベルの攻撃ってwww
君は空手か何かかな?
空手畑の人間は誇大妄想の激しい人が多くて困るよ。
>>996 少年じゃなく、少女にウケる為ですよ
しかも、あんな身体であんな動きは出来ないなんて、今の流れで一言も言われていないw
ケンシロウみたいなヒーローや、ラオウ様のようなボスを、再び少年ジャンプで見てみたいものだ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。