全マンガ魔法使い最強議論スレROUND2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マロン名無しさん
<暫定ルール>
・作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手ならば、
 誰でも参戦可能。使い手の職業名・身分名などは何でも構わない。
・「魔法」「魔術」「魔力」以外に、戦闘用の技術や能力を持っていても良い。
 ただし最も得意な戦闘用の技術や能力が、「魔法」「魔術」「魔力」であること。
・そのキャラが持つ、あらゆる技術や能力を使用可能。
・そのキャラが常時携帯している、あらゆるアイテムを使用可能。
・「魔法」「魔術」「魔力」を含め、そのキャラが持つ技術・能力・アイテムにどんな
 設定がされていても、作中の描写に基づいた効果しか発揮しないものとする。
(設定なら宇宙を破壊できる魔法すら無効化できる魔法でも、実際に破壊した攻撃を無効化していないと認められない)
・複数で参戦することは出来ないが、戦闘開始後に召喚できる存在(使い魔など)とのタッグは可能。
・場所や時間帯によって力が変わるようなキャラは、できるだけ全力を発できる場所や時間帯で戦わせる。
・呪文の詠唱や魔法陣の形成などを戦闘開始前に行うことはできない。
 つまり戦闘開始後にそれらを行うこととする。
・作中の性格を考慮せず、常に全力で相手に闘いを挑むものとする。
・戦闘開始時の間合いは100m程度とし、お互いに相手を視認しているものとする。
・相手の戦闘不能(死、気絶、封印、石化、異次元追放など)を勝利条件とする。

前スレ 全マンガ魔法使い最強議論スレ
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1080272670/
姉妹スレ 全マンガ僧侶最強議論スレROUND2
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1082287999/

全マンガ魔法使い・僧侶最強議論スレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1076938510/
ミラー
http://ms-sai.hp.infoseek.co.jp/log/m1.htm
2マロン名無しさん:04/04/27 14:57 ID:???
テンプレ
【作品名】
【名前】
【属性】
【攻撃力】魔法名(無ければ仮でも可)詠唱時間、射程、威力(作中での破壊規模)
      肉弾戦 射程、威力
【防御力】防御呪文も上に同じ。作中でどんな攻撃に耐えたか。
【素早さ】移動速度&反応速度 瞬間移動は戦闘中に使えるかどうかも明記
【特殊能力】
【長所】
【短所】
【戦法】作中の戦法を無視し、最も効率の良い手段を考える。

詠唱時間、射程は考察の上でかなり重要なので出来るだけ細かく。
3マロン名無しさん:04/04/27 14:58 ID:???
暫定順位
D-アーネ>魔人DS>エネフェア>異魔神≧ザーザンド>ククリ>アドル>人間D・S>メデュー
>バーン=ジール・ボーイ>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ>デラデューン
>ナジャラン>ポップ>ムウチ>ネギ>モッチー≧ウォート=ザーマス>玉吉>パンドラ
>ヌル>りゅうおう≧レイド>きつね=魔道士>シールケ>ルーミィ=ワードナ


番外:バビディ
一時保留:ティア、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、ポロン、リナ

保留キャラはテンプレ待ち
4マロン名無しさん:04/04/27 17:31 ID:Yec2uYcz
これ、ファイブスターの天照とかも入るのか?
5マロン名無しさん:04/04/27 17:41 ID:???
 
6マロン名無しさん:04/04/27 17:57 ID:???
>>1

近いうちにデマオソのテンプレ作るかな
無理なら美夜子さんという手もあるが
7マロン名無しさん:04/04/27 19:12 ID:???
>4
>・「魔法」「魔術」「魔力」以外に、戦闘用の技術や能力を持っていても良い。
> ただし最も得意な戦闘用の技術や能力が、「魔法」「魔術」「魔力」であること。

「神の力」は「魔法」「魔術」「魔力」ではないだろうから不可、だと思う。
8マロン名無しさん:04/04/27 19:36 ID:???
天照は万能神だから入れちゃ不味い。
9マロン名無しさん:04/04/27 19:55 ID:???
>>1


>>4
参戦してもイイと思う前にテンプレ作れ
魔法写描は次元回廊だけしかないが菜
あと分かってると思うがメルリンスとかは別人格だぞ
混ぜるなよ
10マロン名無しさん:04/04/27 20:25 ID:???
>>4
参戦不可だと思う。

ファイブスター物語の世界だと、魔法=ダイバーパワー。
天照やラキシスの力は、ダイバーパワーではないと何度も説明されているはず。
(ダイバーパワーだと偽っている描写はあるが)
11マロン名無しさん:04/04/27 21:42 ID:???
リンスはダイバーパワーだよね?
…て、ボスやんもう来てるじゃん。
だったらこのスレで活躍できる奴はもういないでしょ。
ボスやんより強いダイバーはFSSにはいないと思うが…。
(リンスちょい出だし)
121:04/04/28 00:45 ID:???
ごめんなさい、ルール改定あったの忘れてたorz

・作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手ならば、
 誰でも参戦可能。使い手の職業名・身分名などは何でも構わない。
・「魔法」「魔術」「魔力」以外に、戦闘用の技術や能力を持っていても良い。
 ただし最も得意な戦闘用の技術や能力が、「魔法」「魔術」「魔力」であること。
・そのキャラが持つ、あらゆる技術や能力を使用可能。
・そのキャラが常時携帯している、あらゆるアイテムを使用可能。
・魔法の破壊力や効果範囲は設定がどうあれ実際に描写された範囲内でのみ有効とする。
・魔法の性質は言及されている設定に準拠する。
・防御的な能力は作中で描写された威力以上のものは防御できないとする。
・複数で参戦することは出来ないが、戦闘開始後に召喚できる存在(使い魔など)とのタッグは可能。
・場所や時間帯によって力が変わるようなキャラは、できるだけ全力を発できる場所や時間帯で戦わせる。
・呪文の詠唱や魔法陣の形成などを戦闘開始前に行うことはできない。
 つまり戦闘開始後にそれらを行うこととする。
・作中の性格を考慮せず、常に全力で相手に闘いを挑むものとする。
・戦闘開始時の間合いは100m程度とし、お互いに相手を視認しているものとする。
・相手の恒久的戦闘不能(死、封印、石化、異次元追放など)を勝利条件とする。
・一時的な戦闘不能(気絶や睡眠状態など)は、そのまま確実に、恒久的戦闘不能へ
 追い込める場合のみ勝利条件とする。

こっちでお願いします。
13マロン名無しさん:04/04/28 10:13 ID:???
>>1
良いかな?って言うなら意見を待つべきかと。
暴走しすぎ。
14マロン名無しさん:04/04/28 13:42 ID:???
>>1
【禁止事項の追加】
最弱テンプレの禁止、各作品の最強キャラが原則
原則として1作品2キャラ制

あと疑問案はコレ
法術もアリですか?
魔力+霊力はどうなるの?
15マロン名無しさん:04/04/28 13:57 ID:???
>>14
追加は不要じゃないかな?
最強キャラ以外ダメって事はないでしょ。

法術はアウト。
(でも俺は、和製魔法として妖術法術の類はOKって気もする)
魔力+霊力については魔力が上ならOK。
(美神は魔術も学んでいると断言しているが、他の技能も優れているのでアウト)
16マロン名無しさん:04/04/28 16:26 ID:???
>>15
俺も個人的には、東洋魔法(法術・陰陽術・仙術など)をOKにして欲しい。

でも最初のスレ(魔法使い僧侶最強)で色々あって揉めたからこそ、
今の「魔法」「魔術」「魔力」限定というルールが出来たわけだから、
我慢すべきではないかとも思ってる。
17マロン名無しさん:04/04/28 16:34 ID:???
>>11
>リンスはダイバーパワーだよね?

分からん。ダイバーズ・パラ・ギルドの長なのは間違いないが、
アマテラス(神)の分身体だから、限りなくグレーゾーンだと思う。
はっきり「ダイバーパワーだ」と書かれたこともないし、
「ダイバーパワーではない」と書かれたこともないと思う。

>ボスやんより強いダイバーはFSSにはいないと思うが…。

ボスやんより強い、または今後強くなる可能性があるキャラなら、
ナイン(炎の女皇帝)、マグダルなんかも居る。
でもボスやん以上に活躍描写のあるダイバーはいない。
18マロン名無しさん:04/04/28 16:40 ID:???
>>16
了解。
提案するにしても、スレの終盤だな。
19マロン名無しさん:04/04/28 19:29 ID:QPZXNpLg
GS美神からあと一人いいのか。
それじゃ魔鈴かDr.カオスだな。
どちらも魔法のエキスパートだったはず。
マリアが武器と認められればカオス強いかも
20マロン名無しさん:04/04/28 19:49 ID:???
マリア、無機物だしな。
カオスは何でマリアを作ったんだっけ?
魔術で作ったんだったら良いと思うが、それ以外の技術で作ったんだったら、最大の〜にひっかかると思う。
21マロン名無しさん:04/04/28 20:16 ID:???
>>20
からくり技術みたいな機械技術も使ってると思われる。
ただし素材は現代のものより云々言われているので、
魔法で作ったと思われる。
22マロン名無しさん:04/04/28 20:56 ID:???
>>20
本人曰く「魔法科学」らしい
23マロン名無しさん:04/04/28 21:01 ID:???
>>19
マリアはタッグパートナーじゃないのか?
どう考えても「常時携帯しているアイテム」ではないと思う。

戦闘開始後に召喚とかできるなら、マリアもありだと思うが、
そうでなければDrカオス単身で戦わないとダメじゃないのか?
24マロン名無しさん:04/04/28 21:32 ID:???
たしかに、あのサイズじゃ『携帯』とは言わないな。
25マロン名無しさん:04/04/28 21:52 ID:???
GS試験でマリアが道具扱いされるネタがあったような・・・。
26マロン名無しさん:04/04/28 21:59 ID:???
>>25
あったねぇ。武器だか何だかを一つ持ち込みOK、ということでマリアを持ち込んでた。
試験のルール上ではOKだったけどマリアが発砲したことで銃刀法違反によりタイーホ。

でもマリアを「携帯」は出来ないからこのスレ的にはアウト。召喚もできないしね。
27マロン名無しさん:04/04/28 22:24 ID:???
新しいルールだな。
道具は携帯できるサイズまで。
28マロン名無しさん:04/04/28 22:31 ID:???
携帯できるサイズというか実際に自分で持ち歩けるかどうか、ですな。
マリアの場合どう考えてもDr.カオスが持ち歩くのは無理。重いし。
29マロン名無しさん:04/04/29 00:10 ID:???
下手すると、マリアに持ち歩かれるしな。
まあ、彼は基本が錬金術みたいなので、除外でいいような気もしますが。
30マロン名無しさん:04/04/29 00:16 ID:???
ヌル以外の魔族で魔術とか魔力とか言ってるキャラっていたかな・・・
いるならそいつをエントリーすればいいのでは?
31マロン名無しさん:04/04/29 00:57 ID:???
一応アスタロスも言ってたような・・・
32マロン名無しさん:04/04/29 06:45 ID:???
魔鈴はまともな攻撃描写がなかった気がするし
アシュタロスはどの攻撃が魔術か分からん
無理にエントリーしなくていいんじゃね?
33マロン名無しさん:04/04/29 08:22 ID:???
って言うか、魔族は全員魔力じゃないの?>GS美神
人間・神族が霊能力・霊力で、単純に同じ能力を言い換えてるだけのような・・・
34マロン名無しさん:04/04/29 10:07 ID:???
その辺を個人個人で解釈するとキリがないから
>・作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手
というルールがあるのですよ。
35マロン名無しさん:04/04/29 10:25 ID:???
【作品名】「仙木の果実」「塊根の花」「宵闇幻燈草紙」
【名前】アーノルド・ラスキン
【属性】魔法使い (表向きの職業は開業医)
【攻撃力】・刀の召喚:戦闘時に召喚して使用する日本刀。召喚所要時間は瞬時。召喚後、一撃目は居合いで
      斬りつけ、二撃目以降は普通に剣を振るう。剣の腕前は武道の達人クラス。半魚人の硬い鱗でも
      バターのように切り裂くことができる。
     ・剣の召喚:名刀の予備として召喚する西洋風の大剣。切れ味は日本刀に劣るようだが、敵の腕を
      容易に両断できる。召喚所要時間は瞬時。対アンデッド戦時には刀身を銀メッキにして召喚する。
     ・縦剣召喚:刃渡り10m程度の巨大な西洋風大剣を一瞬だけ召喚する。敵の足元から天を突くかの
      如く出現し、戦車を大破させる威力がある。召喚所要時間は瞬時。召喚可能距離は20mぐらい。
     ・剣腕召喚:刃渡り10m程度の巨大な西洋風大剣と、それを握った巨人の右腕を召喚する。ラスキン
      の右腕に重なるように一瞬だけ実体化し、敵を横薙ぎに3回切り裂く。召喚所要時間は一瞬。
     ・偶神召喚:身長十数m女神「偶神クスィ=アンバー」を召喚する。召喚所要時間は10秒ぐらい。
      召喚後は女神の左肩に乗って戦闘を行う。女神は8本の腕と4本の剣を持っており、同サイズの戦闘
      ロボットや魔物と互角の白兵戦を行うことができる。
     ・抜刀四連:「偶神クスィ=アンバー」の必殺技。8本の腕と4本の剣で行う抜刀術。巨大ロボットの装甲
      を切り裂いたり、貴族の大邸宅を一撃で瓦礫の山に変えたりできる。
     ・偶神召喚(簡易):「偶神クスィ=アンバー」を一瞬だけ召喚し、抜刀四連を行う。召喚所要時間は瞬時。
【防御力】・肉体は鍛えてある人間レベル。
      ・白兵戦時、日本刀で捌ききれない攻撃は、2本目の剣(西洋風大剣)を召喚して盾代わりとする。
【素早さ】武道の達人レベル
【特殊能力】他人にプレゼントした腕輪を通して、遠隔透視や瞬間移動ができる。
【長所】ほぼ全ての召喚魔法が瞬時に行える。
【短所】正義と情熱の人であり、すぐ事件に首を突っ込む。
36マロン名無しさん:04/04/29 21:43 ID:???
>>35
射程20mだしパンドラくらいかな?偶像召還は10秒がきついね。
そういえばパンドラはランクアップの話があったはずだけどどうなったんだろう。
37マロン名無しさん:04/04/29 22:22 ID:???
>>35
射程の短さと魔法防御力の無さがネックか。
38マロン名無しさん:04/04/29 23:55 ID:???
初めてこのスレ来たんで、誰かにお聞きしたいのだが
「魔神(人)伝」(久留間眞一著)の兵頭 力(ビョウド)は
もう出てきましたか?
39マロン名無しさん:04/04/29 23:58 ID:???
>>38
出てないよ。テンプレよろしくー
40マロン名無しさん:04/04/30 00:04 ID:???
>>38
出したいと思っていたけど、コミックスが手元に無かったんだ。
お前さんがテンプレ作ってくれると、とっても嬉しい。
4138:04/04/30 00:18 ID:???
>>39
そうか、出てないのか…
出したいのはやまやまなんだが、手元にコミックないのよ…
なんせ10年以上昔のマンガだし、連載誌も少年キャプテンだからだからなー
人間D・Sより上なのは間違いないんだが…
誰か書ける人おらんかね?
42マロン名無しさん:04/04/30 00:27 ID:???
そんなに強いのか・・・誰かが書くのを期待して待つか。
キャプテンじゃ漫画喫茶にもなさそうだしなあ。
43マロン名無しさん:04/04/30 04:37 ID:???
>>15
てことは、爆れつハンターのマロンは参戦OK?
誰かテンプレ書ける?
44マロン名無しさん:04/04/30 06:39 ID:???
マロンは火の鳥を召喚してたぐらいしか覚えてないなぁ
転輪王は描写不足だし、ここはザッハあたりをエントリーしてたほうがいいかと


テンプレ
【作品名】 爆れつハンター
【名前】 ザッハ・トルテ
【属性】 神にもっとも近い男
【攻撃力】 光弾 十数M級の化け物を一撃で倒す、その化け物の防御力は岩石破壊程度じゃビクともしない
       肉弾戦でも超一流の格闘家を軽くあしらえる(不意打ちありでも)
【防御力】 地面の裂け目に放り込まれ閉じてもノーダメージ
【素早さ】 至近距離から投げられた斧を回避するぐらいは
【特殊能力】 人を生き返らせることぐらいはできる
【長所】 ラスボスより大物
【短所】 テンプレにすると弱そう

ダメだ・・・凄そうな敵として出てきて、いざ決戦になると破壊神にあっけなくやられたからすげぇ弱そう
45マロン名無しさん:04/04/30 08:50 ID:???
>>43
マロンが使っていた呪符って、たしか東方魔術って呼ばれていたと思う。
「魔術」だから、参戦自体は可能だと思う。

たしか「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」とかを召喚する呪符が奥義だったはず。
>>44氏のいう火の鳥=朱雀だと思う。
・・・っても、たしかに描写不足かもしれない。
46マロン名無しさん:04/04/30 14:26 ID:???
ドロヘドロの人達もここの奴ら前だと霞むなぁ。
あ、みなぎ作品の人達ってエントリーされてますかね?

>>44
んー八房作品最強となるとご老体の方じゃないかな。
47マロン名無しさん:04/04/30 17:45 ID:???
>>38
こんな感じでいかがですか?

【作品名】「魔神(人)伝」
【名前】 兵頭 力(ビョウド)
【属性】 異世界の魔王、現世では高校生格闘家
【攻撃力】基本的にオールラウンダー、古代語詠唱から無詠唱の即興までそつなくこなす、
     空間操作:任意の空間を眼前に投影し、それを破壊することで対象も破壊する。
     死者蘇生:二桁台の死者を儀式無しで蘇生可能
     空間転移:同じ次元上なら恒星間でも可能、並列世界を踏破する際には触媒として複雑な儀式と邪妖精等の触媒が必要
【防御力】基本的に不死、魔力無効化の効果のある刀で首チョンパされてもすぐさま回復する、防御力というよりも回復力というべきか?
【素早さ】身体的な素早さはプロの格闘家なみ、ショートレンジの空間転移をため無しで行使できるので、戦闘中でも使用化
【特殊能力】 一般高校生の精神に魔王が同居しているため、戦闘時は脳内会議同時進行
     銀河文明の超科学にも精通している
     即興で使い魔の創造が可能
【長所】 格闘家の肉体と、魔王の知識を兼ね備え、高い回復力を持つため、欠点らしい欠点が無い
【短所】 実権を握っているのが、表の人格である兵頭力(ただの高校生)であるため、複数の呪文の同時使用や、音律の難しい古代語魔法を使いこなせない。
48マロン名無しさん:04/04/30 18:14 ID:???
>>47
おお良い感じ。
強いて言えば、攻撃魔法の破壊力が少々分かりづらいのが難点かな。

アトミックパイルとか、ライトニングボールチェイスとか、シュレッダーシャインとか、
古代語呪文を圧縮詠唱した魔法を幾つか書いておくと良いかも。
4938:04/05/01 00:57 ID:???
>>47
ありがとうございます。ほんと、いい感じですね。

>>48
確かにわかりにくいが、3,4巻のゲーム編よりも1,2巻のほうが、使ってる
魔法のレベルがはるかに高いんだよね。
出てくる敵も宇宙刑事(○ャバンそっくり)とか、念法使い(十六夜京也の
パクリ&強化バージョン)とかで派手だし。
自分としては47さんがあげた空間操作(ドラえもんの呪いのカメラみたいなもの)
をスタートと同時に使うだけでほとんどのやつには負けないと思います。
あと付け加えるとしたら、「結界をはる」(マクー空間に引きずり込むようなもの)
かな。呪文もいらないし、置き去りにすればリングアウト勝ち(ルールにはないけど)
も狙えるし。

長文失礼シマスタ
50マロン名無しさん:04/05/01 02:05 ID:???
>>47
とりあえず空間操作の詠唱時間、投影からすぐさま破壊できるのか、あと作中で復活可能だった最大の攻撃をよろしく。
(××を破壊できる○○を食らっても復活した等。テンプレに書いてあるのが最大の攻撃?)
このスレではたとえ不死身という設定でも、作中復活した攻撃以上の威力を受けたら復活できないと見なされるので。
あと、空間操作による攻撃を破った奴はいるのかな?
51マロン名無しさん:04/05/01 05:09 ID:???
空間操作は詠唱なしで行えるけど、
投影からの破壊は手動(w なので、
一瞬のタイムラグくらいはあるってとこで。

復活可能な最大の攻撃というと、上で書いてる首ちょんぱぐらい(作中であんまりダメージ食らってないので判別不可能)。

空間操作攻撃は投影した空間を介しての反撃で破られたことがありましたね。

テンプレ修正したほうがいいのかな?
52マロン名無しさん:04/05/01 09:39 ID:???
兵頭力の基本戦法は、こんな感じか?

・タメなし瞬間移動で相手の背後へ
 ↓
・魔力込めた格闘家パンチで牽制(相手の呪文詠唱妨害)
 ↓
・空間操作(投影)
 ↓
・空間操作(破壊)
53マロン名無しさん:04/05/01 13:03 ID:???
剣士スレに面白い奴がいた。
魔法使いではないので参戦することは出来ないが、
このスレのキャラと戦わせて見るのも面白いかもしれん

【作品名】聖戦記エルナサーガ
【名前】エルナ
【属性(流派)】アーサトゥアル王国王女
【攻撃力】・剣の腕前はド素人。
      ・聖剣(グランティン):絶対封魔剣。魔力を帯びている人間なら
       触れただけで肉体が崩壊して即死。
【防御力】・剣による防御(ガード)の腕前はド素人。
      ・聖盾(グランシール):魔風(魔力を帯びた風)を防ぐ盾。
       物理的な防御力は普通の盾
【素早さ】・並みの人間以下。(戦闘訓練皆無のお姫様)
【特殊能力】・闇の姫御子:強弱の個人差はあるが、どんな人間でも魔力を帯びている
        世界にあって、ただ一人魔力を全く帯びていない特異体質。そのため聖
        剣を使うことができるが、治癒魔法が効きづらいという欠点を持つ。
       ・解呪:「聖剣」を突き刺せば、魔法を何でも解除する。転移魔法の空間
        ゲートを消滅させたり、魔法で変身した狂戦士を元に戻したりする。
       ・反魔法:聖剣をかざしていれば、どんな魔法でも反射する。
        攻撃魔法を反射した場合、反魔法の反発力によって威力が数倍になって
        跳ね返る。タイミングを合わせて聖剣を振れば、任意の方向に反射可能。
【長所】魔法剣の使い手には若干有利。
【短所】普通の剣の使い手には圧倒的に不利。
54マロン名無しさん:04/05/01 14:20 ID:???
>>53
うーん、面白いか・・・?
このスレで名前を出されたマホカンタ・マホステ系能力者は一人や二人じゃないんだが。
今更それだけが取り柄のキャラを連れてこられてもなぁ・・・。
55マロン名無しさん:04/05/01 14:36 ID:???
>>53
魔法反射だけでなく、魔法を帯びた奴(MPを持っている奴?)を
即死させる攻撃手段を(命中率が最低だけど)持っている点が、
今までの魔法反射系能力者とは確かに違う。

でも、その2つの能力は、聖剣(携帯アイテム)に由来するもので、
エルナ本人の技能ではない。
だから参戦自体が不能だと思う。
56マロン名無しさん:04/05/01 15:09 ID:???
>>53
他スレからの挑戦者扱いってとこか。

聖剣による反射はマホカンタみたいに相手に跳ね返すわけじゃないし、
(たとえば雷撃を受けた場合、エルナの周囲に増幅された雷撃が落ちて本人は無傷)
召還魔法持ちにも負ける。
モッチー以下でパンドラ以外には勝てるんじゃないだろうかくらいかな。
57マロン名無しさん:04/05/01 16:54 ID:???
【作品名】アークザラット2〜炎のエルク
【名前】ガルアーノ
【属性】聖魔二つの力を併せ持つ者
【攻撃力】
至高のサンダーストーム:手から撃つ電撃、一発でビルを破壊
至高のダイヤモンドダスト:巨大な氷柱で(太い所で2m位)相手を貫く
ゲイルフラッシュ:都市を消滅させる威力の光弾を放つ
【防御力】
至高の魔法壁:ゲイルフラッシュクラス以下の魔法ならほぼノーダメージ
ゲイルフラッシュクラスの魔法でも単発ならば四肢を吹き飛ばされる程度ですぐ再生する
【素早さ】
反応は武術の達人レベルより上、高速で飛行し瞬間移動魔法も使う
【特殊能力】
重力波:ひれ伏せと言い指を下げるだけで飛行戦艦が墜ちる
モンスターを生み出す:かみつきしか攻撃方がないがサンダーストーム
程度なら無力化するレベルの魔法壁と飛行能力を持ち、一瞬で数百匹生み出される
【長所】
全ての魔法に詠唱・溜めがない
【短所】
同格の味方に見下されてる
【戦法】
瞬間移動で遠くに行く→モンスターイパーイ&ゲイルフラッシュ
58マロン名無しさん:04/05/01 20:39 ID:???
強いなそりゃ。
ガルアーノ≧異魔神か異魔神≧ガルアーノ≧ザーザンドってとこかな
59マロン名無しさん:04/05/02 00:58 ID:???
>>57
ゲームのコミック化にしてはえらく強いと思ったら西川秀明か。
全漫画のOZもがんばってるな。
瞬間移動持ちだし、防御力の低いエネフィアに勝てるんじゃないかな。
60マロン名無しさん:04/05/02 01:05 ID:???
>>57
この漫画はいまいち思い出せないな。つーかこいつこんなに強かったか。
とりあえずゲイルフラッシュと瞬間移動の射程を頼む。
61マロン名無しさん:04/05/02 03:17 ID:???
封神演義の太公望(フッギ状態)とかは駄目なの?
62マロン名無しさん:04/05/02 03:30 ID:???
>>60
俺も読んだことあるけど、そんなに強い気はしないな。うろ覚えだけど。
異魔神には勝てないと思うんだが。
63マロン名無しさん:04/05/02 12:15 ID:???
>61
作中で『魔法』とか『魔力』と出てこないからだめ
64マロン名無しさん:04/05/02 13:18 ID:???
>>60
ゲイルフラッシュの射程は5q〜10qくらい
瞬間移動の方は限界がイマイチ分からないけど消えた後遠くの基地にいたりするから
ゲイルフラッシュの射程分距離をあける位は確実に出来る。
65マロン名無しさん:04/05/05 02:49 ID:???
止まっちゃったんで活性化のため暫定順位を。

D-アーネ>魔人DS>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド>ククリ>アドル>メデュー
>バーン=ジール・ボーイ>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ>デラデューン
>ナジャラン>ポップ>ムウチ>ネギ>モッチー≧ウォート=ザーマス>玉吉>パンドラ=アーノルド
>ヌル>りゅうおう≧レイド>きつね=魔道士>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:バビディ
一時保留:ティア、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、ポロン、リナ、ブラック
保留キャラはテンプレ待ち

1作品2キャラまでということでとりあえず人間DSを削除。
>>35 アーノルドはパンドラと射程が同程度なのでとりあえず=に。
パンドラのランクアップの話は、召還する魔物の性能次第なので、攻撃力等を詳しい人よろしく。
>>44 ザッハは射程、詠唱時間が不明なのでその辺を詳しく。出来れば戦法も。
>>47 兵頭はいくつか質問が。
・空間操作を使うためには相手を視認する必要があるのか
・空間操作ので破壊されたものはどのように壊れるのか
・空間操作を破った相手も空間を操作するような能力があるのか
・魔力を込めたパンチの威力はどの程度か
性能、戦法次第ではD−アーネより上の可能性もありそう。
>>57 ガルアーノは瞬間移動持ち、攻撃防御ともかなりの性能なので魔人DSの下に。

以上、突っ込みよろ。
66マロン名無しさん:04/05/05 03:10 ID:???
>65
内容についてじゃないんだけど、>35の人は圧倒的に「ラスキン」という
呼び名で通ってるので、できれば次回訂正よろしく。
「アーノルド」は作中、自己紹介でフルネームを名乗ったとき一度だけ
名乗ったくらいなので、たぶんその名で書かれてもピンとこない。
67マロン名無しさん:04/05/05 11:32 ID:???
D−アーネって魔獣バージョンだよな?テンプレ見たけど
確かアーネは愛する王子様のために醜い魔獣と化す代わりにパステリオンを凌ぐ力を手に入れたはず
よって魔獣アーネと呼称してくれるとありがたい。
ちなみに醜いとか言ってるけどようはかわいい黒兎の着ぐるみ
68マロン名無しさん:04/05/05 12:31 ID:???
>>67
別にD-アーネのままでいいと思うけど・・・変える理由が無いし。
作中でそんな呼び方されたこと無いし、むしろそっちのほうが困惑する。
DSみたいにどの状態で参戦させるか迷ってるキャラならともかく。
69マロン名無しさん:04/05/05 15:52 ID:???
前スレにあった心は入れないのか?
70マロン名無しさん:04/05/05 17:03 ID:???
D-アーネについて詳しい人はこのスレもよろしく
全ジャンル最強キャラクター議論スレ
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1082888518/
7165:04/05/05 20:26 ID:???
>>66
了解。
>>67-68
他のスレでも参戦してるキャラだし、下手に変えないほうがいいかと。
>>69
忘れてますたorz
うーん・・・魔法より肉弾戦のほうが明らかに強そうなので、参戦不可かと。
72マロン名無しさん:04/05/06 01:20 ID:???
魔人DSより魔王ウリエルの方が強い気がしてきた
73マロン名無しさん:04/05/06 23:13 ID:???
>>72
>魔法より肉弾戦のほうが明らかに強そうなので、参戦不可

よくわからんが、魔王ウリエルとやらは上の条件はどうなの?
74マロン名無しさん:04/05/07 00:34 ID:???
>>73
>・「魔法」「魔術」「魔力」以外に、戦闘用の技術や能力を持っていても良い。
> ただし最も得意な戦闘用の技術や能力が、「魔法」「魔術」「魔力」であること。
ウリエルはテンプレ見ないとなんとも。
ただ、僧侶スレに張ったようなテンプレはこのスレでは却下されるので、
魔人DSのほうがこのスレでは強いんじゃないかと。
75マロン名無しさん:04/05/07 00:42 ID:???
【作品名】SHADOW SKILL
【名前】 カイ・シンク
【属性】 魔導士・クルダ建国王・第56代修練闘士
【攻撃力】
【防御力】
【素早さ】
【特殊能力】 無限再生能力
たとえ身体を引き裂かれようとも瞬時に再生してしまう。
が、それでもやっぱり 「痛いもんは痛い」 だそうな。
【長所】
【短所】
【短所2】 (この漫画を読むともれなく親指が黒くなる)
【戦法】

ダレカクウランウメテー
7672:04/05/07 00:55 ID:???
よくよく考えたら

強さが魔人と同等だから意味無いな
77マロン名無しさん:04/05/07 01:00 ID:???
短所2ワラタ
78マロン名無しさん:04/05/07 03:28 ID:???
つーか等身大同士の戦いでは魔人DSに負けてるし
79マロン名無しさん:04/05/07 13:22 ID:???
なぜかこっちには貼られてないようだから一応・・・

【作品名】魔法先生ネギま!
【名前】エヴァンジェリン A・K マクダウェル (封印無)
【属性】『真祖』(この場合、禁断の魔法で吸血種となった魔法使いの事)
    『闇の福音』『不死の魔法使い』『人形使い』『麻帆良学園中等部3年A組』
【攻撃力】最低でも岩を砕く程度の攻撃を防ぐ魔法障壁を三重に展開した術者を、障壁をブチ破り
     数十メートル吹っ飛ばすパンチを無造作に繰り出す。
     余波で石柱や灯篭が吹っ飛ぶ威力の魔力パンチも撃てる。
『武装解除』 :対象の服や持ち物を吹っ飛ばす。詠唱数瞬。射程不明。
『氷爆』    :空気中に大量の氷を瞬時に出現させ、寒気と爆風の両方を相手に放つ。
『凍る大地』 :地面に巨大な氷柱を出現させる、相手に飛行能力が無い場合に効果大。(氷によって拘束出来る)
『魔法の射手』:任意の数(1、3、11、17、29)の自動追跡・射程無限の闇または氷の矢を射ち出す。             
『闇の吹雪』 :闇と氷の束を突風と共に射ち出す。
『とこしえのやみ-ええいえんのひょうが-おわるせかい』
 絶対零度150フィート四方の完全凍結殲滅呪文。詠唱10秒程度?対象を凍結した後に粉々に粉砕する。
【防御力】
『不死』岩で腹部に穴が開くほどのダメージを受けても一瞬で回復。通常武器では死なない(本人談)
『魔法障壁』を常に展開している。最低でも岩を砕く程度の攻撃は防げる。
『氷楯』(呪文)攻撃魔法をはね返す氷の楯を出現させる。
【素早さ】最低でも自動車ぐらいの速度で飛べる。影を使った転移で東京-京都間移動可能。
     無数のコウモリに分裂して相手の後ろに瞬時に移動できる。
    「自動車くらいの速度で走れる武術の達人クラス」二名を圧倒した敵が、反応できない速度で格闘できる。
【特殊能力】
『飛行』蝙蝠を使って空を飛ぶ。最低でも自動車並の速度。
『吸血による支配』一度噛んでおけば相手を任意でいつでも自我のない操り人形にできる。
         対象は超人的な運動能力を得る。
【長所】弱点らしきものが存在しない。日光平気、大蒜は嫌いだが嫌いなだけ。
【短所】封印無状態だと特になし。
80マロン名無しさん:04/05/08 01:17 ID:???
そーいや、【戦法】って項目いつの間にか廃れてるな…
81マロン名無しさん:04/05/08 02:41 ID:???
【作品名】『宇宙英雄物語』
【名前】アゼル
【属性】『古代火星聖王家の末裔』『魔女』
【攻撃力】『ドカンボー』
      詠唱不要・発動一瞬・射程:100メートルくらいは軽く届く・威力:ファミレス壊滅レベル。
      トゲ付き鉄球のような先端の付いた杓杖を振ると、鉄球がすっ飛んで行き鉄球を中心に電撃の大爆発が起こる。
      ドカンボー!と叫ぶことが多いが叫ばなくても振るだけで発動する。出も戻りもかなり早く、連射可能。
      一応武器ではなく本人の魔力による「術」の一種らしい(ブラスがアゼルパパのドカンボーを古王家の術と言っている)
     『究極呪文アゼルバスター』
      詠唱やや長め「究極呪文アーゼールバスター!」すごい破壊力らしいが、まともに発動した描写なし…。
     『眠りの呪文(ヤースミン)』
      2、30人の一般人にまとめてかけれる。対象は眠いけど眠れない地獄の苦しみを味わう。戦闘中は使えなさそう。
              
【防御力】『ドカンボー』(先端付きの状態)を振る事で、シールドを張れる。自分の攻撃と同程度までの魔法攻撃なら弾く。
      自分の百倍の電撃を受けた時は、吹っ飛びダウン。
【素早さ】自動車並の速度で走る連中と同程度。身のこなしも軽い(学校の屋上くらいから飛び降りれる)
【特殊能力】『超絶自爆の呪文(メチャゲドン)』
      アゼルがピンチになると額に「30」と数字が現れカウントダウン開始。ゼロで発動。
      威力・範囲は、アゼル中心にファミレスクラスの大きさのUFOが壊滅するくらい。発動しても死ぬわけではなく
      魔力切れになるだけ。
【長所】作中でも相手の詠唱中に先制攻撃という、対スペルキャスター戦闘を得意とする。
【短所】メカに弱い(機械に触れると動けなくなり魔力暴走)。打撃技に打たれ弱い。
【戦法】相手に呪文を唱える間を与えず、とにかくドカンボー連打。

対魔法使い戦では、結構強そう。しかしキャラ特性(作品特性)としてネギの「武装解除」は
問答無用で食らうであろう。
82マロン名無しさん:04/05/08 02:46 ID:???
ちょい見にくかったな。直した。

【作品名】『宇宙英雄物語』
【名前】アゼル
【属性】『古代火星聖王家の末裔』『魔女』
【攻撃力】『ドカンボー』
      詠唱不要・発動一瞬・射程:100メートルくらいは軽く届く・威力:ファミレス壊滅レベル。
      トゲ付き鉄球のような先端の付いた杓杖を振ると、鉄球がすっ飛んで行き鉄球を中心に電撃の
      大爆発が起こる。
      ドカンボー!と叫ぶことが多いが叫ばなくても振るだけで発動する。出も戻りもかなり早く、連射可能。
      一応武器ではなく本人の魔力による「術」の一種らしい(ブラスがアゼルパパのドカンボーを
      古王家の術と言っている)
     『究極呪文アゼルバスター』
      詠唱やや長め「究極呪文アーゼールバスター!」すごい破壊力らしいが、まともに発動した描写なし…。
     『眠りの呪文(ヤースミン)』
      2、30人の一般人にまとめてかけれる。対象は眠いけど眠れない地獄の苦しみを味わう。
      戦闘中は使えなさそう。
              
【防御力】『ドカンボー』(先端付きの状態)を振る事で、シールドを張れる。自分の攻撃と同程度までの
      魔法攻撃なら弾く。自分の百倍の電撃を受けた時は、吹っ飛びダウン。
【素早さ】自動車並の速度で走る連中と同程度。身のこなしも軽い(学校の屋上くらいから飛び降りれる)
【特殊能力】『超絶自爆の呪文(メチャゲドン)』
      アゼルがピンチになると額に「30」と数字が現れカウントダウン開始。ゼロで発動。
      威力・範囲は、アゼル中心にファミレスクラスの大きさのUFOが壊滅するくらい。
      発動しても死ぬわけではなく      魔力切れになるだけ。
【長所】作中でも相手の詠唱中に先制攻撃という、対スペルキャスター戦闘を得意とする。
【短所】メカに弱い(機械に触れると動けなくなり魔力暴走)。打撃技に打たれ弱い。
【戦法】相手に呪文を唱える間を与えず、とにかくドカンボー連打。

対魔法使い戦では、結構強そう。しかしキャラ特性(作品特性)としてネギの「武装解除」は
問答無用で食らうであろう。
83マロン名無しさん:04/05/08 06:17 ID:???
全ジャンルスレの者ですが、D-アーネの攻撃はどういう性質のものなのでしょうか?
ビームなのか、気なのか、魔力なのか?
このスレで扱っている以上魔力っていう解釈でいいんですかね。
84マロン名無しさん:04/05/08 08:06 ID:???
魔力波の類だね
85マロン名無しさん:04/05/08 12:37 ID:???
【作品名】妖魔の封印
【名前】シバ
【属性】妖魔使い
【攻撃力】精霊を操り、妖魔を召還する。
 皇・火精:射程数10メートル。下級妖魔を消滅させているが、その妖魔の防御力は不明。
 風の精霊:射程数10メートル。突風版だと地面を抉り城壁に穴を開けた。
      竜巻版だと数十体の餓鬼をみじん切りにしている。
全魔力放出:射程数10メートルの全方位攻撃。城壁に大穴を開けた。タメなし。
 妖魔の能力は下記参照。精霊は名前だけで、妖魔は思うだけで召還できる。
【防御力】妖魔の王に施された「時の封印」によって半不老不死。
     顔面をぐちゃぐちゃにされても全身穴だらけにされてもすぐに再生し、
     肉体が消滅しても精神体だけで活動可能。
【素早さ】風の精霊を使って瞬間移動が出来る。
【特殊能力】医学に関しては本職以上。医者もさじを投げた重病人を完治させている。
【長所】ドリアスを召還すれば多分、誰にも負けない。
【短所】本編が腐女子向けの作品のため、頻繁に尻を狙われていた。

【名前】ドリアス
【属性】妖魔の王
【攻撃力】家屋から宇宙まで何でも壊せる(家屋も宇宙も破壊描写あり)。
【防御力】ビックバン程度では死なない。
【素早さ】距離も次元も無視して何処へでも瞬時に行ける。
【特殊能力】数億年の休養が必要になるが宇宙創造も出来る。
      対象の周囲の時間を任意に操作出来る。
      ほとんど時間の止まった異次元でこれをやって対象を数秒で自己崩壊させた。
      犯した人間を未来永劫の下僕に出来る。
      土と水と風の精霊に干渉して塩に汚染された地平線まで続く荒野を瞬時に草原に変えた。
【長所】全ジャンル最強スレにも出れそうな詐欺くさい能力。
【短所】定期的に異次元へ妖力を捨てにいかないと強大すぎる力の影響で世界が崩壊する。
86マロン名無しさん:04/05/08 13:01 ID:???
>>85
なんか変なのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

召還さえすれば最強確定か?
作中で受けた最大の攻撃、本人の反応速度をよろしく。
87マロン名無しさん:04/05/08 13:06 ID:???
最大の攻撃はビックバン。
それで肉体は消滅したが精神体のみで数億年間、第一部のラスボスを封印していた。
反応速度は、腕利きの盗賊とやり合えるくらい。
風の精霊を使った瞬間移動は発動も一瞬。
88マロン名無しさん:04/05/08 13:09 ID:???
最強確定だな。全漫画でも表最強を狙えそうだ。
89マロン名無しさん:04/05/08 13:42 ID:???
ぐああ。なんともすげー大型新人さんの再来ですな(;´Д`)
9089:04/05/08 13:44 ID:???
>>89
Dアーネは結構初期からいたから「再来」はおかしいな_| ̄|○

「参戦」の間違いだ。
91マロン名無しさん:04/05/08 14:44 ID:???
これはDアーネ百人でも勝てないな。
92マロン名無しさん:04/05/08 14:57 ID:???
【作品名】 無敵戦艦ワルキューレ
【名前】 魔女(ティア=マトゥ)
【属性】 破壊神
【攻撃力】全長三万八千キロの宇宙要塞艦×二億隻をあっさり壊滅。
      一撃で木星を破壊。
      地球の全長の数倍の大きさを持つ戦艦を半壊させる。

【防御力】 再生能力あり。手を吹き飛ばされた程度ならすぐに再生。
       フルパワーで惑星クラスのサイズの要塞を破壊できるキャノンと
       総重量20万7千t、木星まで数秒〜数十秒程度?で到達可能な
       スピードの戦艦の体当たりを受けて体の大部分を吹き飛ばされるも
       一週間で完全再生。
       約60兆tの体当たりを受けて9割方身体を復元するがそれで力を使い果たす。

【素早さ】 少なくとも24時間以内に地球から冥王星まで移動可能
【特殊能力】 人形化:対象の前で「ぎゅっ」と言いながら手を握ると相手を人形に出来る。
             人型以外の相手に有効かは不明、ある程度強力な相手でも
             少なくとも心臓を握りつぶしながら(それが出来た時点で勝ちだが)なら効く。
        変身魔法:人間を相手の望む姿に変身させられる。
【長所】 攻撃力、再生力
【短所】 不明
93マロン名無しさん:04/05/08 14:59 ID:???
それも全漫画の幕下は狙えるな
94マロン名無しさん:04/05/08 15:07 ID:???
>>92
どんな魔法でその攻撃をしたのか追加キボン。
エネルギー波みたいな魔力ビームか何かか?
95マロン名無しさん:04/05/08 15:21 ID:???
流れと関係ないけど前スレにあったジール・ボーイのテンプレに意義があるんで改変してもいい?
96マロン名無しさん:04/05/08 15:23 ID:???
より正確になるもんならいくらでも改変どぞ。
97では:04/05/08 15:52 ID:???
【作品名】マテリアル・パズル
【名前】ジール・ボーイ
【属性】拳
【攻撃力】
士熊:巨大な岩を跡形もなく吹き飛ばせる。 威力が半分以下に落ちた状態でも巨大な岩を粉々にした。
    拳に魔力を乗せて拳が相手の体に当たった瞬間放つ近距離攻撃にも
    ある程度離れた相手にも当てられる中距離攻撃にもなる、タメ無し
飛燕:拳に込めた魔力を飛ばす。大きな岩を貫通できる。家屋破壊レベルを上回る攻撃を相殺した。 射程遠、タメ無し
飛燕・啄:先の尖った飛燕。正確な威力は謎。 射程遠、タメ無し
牛輪:大きめの岩を砕く威力の魔力弾を5発同時に放つ、 射程謎、タメ無し
彗龍一本髪:士熊+飛燕、山脈破壊クラスの魔力を放つ技、但し数秒タメが必要 射程遠
八ツ首卍龍:飛燕+牛輪、8っつの強力な龍が別々に相手を襲う、但し数秒タメが必要 射程遠
華龍三ツ眼:牛輪+士熊、3っつの気弾を相手にぶつける。やっぱりタメが必要 射程中
限界以上の力を引き出せば普通のパンチでも士熊が効かない&彗龍一本髪+八ツ首卍龍を撃墜する程の力の持ち主が
手で受け止めると顔が歪むくらいの威力になる
【防御力】
重火器の集中砲火の中を悠々と歩く
家屋破壊レベルの攻撃ではまともに食らっても傷一つつかない
【素早さ】
限界以上の力を引き出された常人の背後に回れるスピードの持ち主の蹴りをかわして逆に蹴りを入れられる
同時に襲い掛かってきた20体の精霊を普通のパンチだけで一瞬で全滅させた
消えたように見える程のスピードの持ち主が相手だと簡単に背後をとられる
【特殊能力 】大気の点を突き、一時的に嵐を起こす。これでタメの時間を稼ぐ
ただし「ここは長年使い、知り尽くした修行の地。最大限に利用させてもらう」と言ってたのでどこでも使える特技じゃない可能性もある
【長所】
飛行機で移動する距離(正確には不明)を普通に泳ぎ切る程のスタミナ
才能がないとかその類の事を言われると切れて限界以上の身体能力を引き出すが
自分の体もその力に長くは耐えられない。むしろ短所かも
【短所】
右手の甲に三つの小さな石を埋め込んでいる。これは魔法具で、もしこれを奪えられれば魔法が使えなくなる
魔法使いという名のZ戦士。
98マロン名無しさん:04/05/08 15:53 ID:???
ところでジール・ボーイってバーンより強くない?
士熊がマホカンタで防げるとは思えないんだけど
限界を超えると普通のパンチでも通常の状態の士熊超えるし
99マロン名無しさん:04/05/08 16:34 ID:???
>>98
士熊くらいならマホカンタで十分跳ね返ると思うけど。
彗龍一本髪は無理だろうけど、杖で防げる。
もっともバーンの素の攻撃でジールボーイを倒すのは無理っぽいし、
杖の防御もMP消費が激しいみたいだから、
ジールボーイ≧バーンくらいかもな。
100マロン名無しさん:04/05/08 17:34 ID:???
>>85
宇宙が壊れたのはラビンスが秩序を封印したせいで
バランスが崩れたのが理由じゃ?
ドリアスが壊したようには読めない。
防御力も、自分でビックバンおこして数億年再生不能になっただけで、
耐えたわけじゃないし。
そもそもドリアスがシバのところに飛んでくるだけで、
シバが自分の魔力で召喚するわけじゃないからこのスレでは使えないと思う。
それとシバが精神体で活動してた描写ってどこにあった?
ビックバン後はドリアスに助けられるまで動けなかったようだけど。
101マロン名無しさん:04/05/08 17:49 ID:???
>>99
士熊は拳が直接相手の体に当たると同時に放てるんだから
マホカンタが皮膚に密着してない限り跳ね返すのは無理だろ
それに限界超えたときの普通のパンチはどうやって防ぐ?
102マロン名無しさん:04/05/08 17:49 ID:???
>>94
そんな感じの攻撃が主。
あと、今見なおしたら冥王星に向かって掌向けて「消えろ!!」って叫んだ次の瞬間に吹っ飛んでた。
103マロン名無しさん:04/05/08 18:10 ID:???
なんだかよくわからんが流れが戻ってきたようで
よかったよかった
104マロン名無しさん:04/05/08 19:59 ID:???
>>100
このスレでドリアスが使えないなら、是非全ジャンルスレにておながいします。
105マロン名無しさん:04/05/08 20:42 ID:???
>>101
現時点でのジールボーイの戦法は
>とりあえず彗龍一本髪。避けられたら距離を詰めつつ飛燕。接近したら牛輪。(前スレより)
なんで、他の戦法を取る場合は書き換えをよろしく。
「彗龍一本髪→近接して士熊」になるかな?それならバーンに勝てそうだが。
106マロン名無しさん:04/05/08 21:43 ID:???
テンプレ改正

【作品名】魔神(人)伝
【名前】 兵頭 力
【属性】 現役高校生格闘家
【攻撃力】基本的にオールラウンダー、古代語詠唱から無詠唱の即興までそつなくこなす
     空間操作:相手の足元が光ると同時に、兵頭の掌の上に、光に包まれた空間のミニチュアが
          出現。ミニチュアに攻撃を加えれば相手にも同様のことが起こる。金縛り効果あり
          作中では @宇宙人の作ったアンドロイド(頑丈)を両手でぺしゃんこに押しつぶした後
          紙くずのように丸めてゴミ箱にポイ A全長6、7bくらいの怪物を脳天唐竹割りで真っ二つ
          といった使い方をしている。なお、作中では十数メートル離れた相手にしか使用していない。
          魔法無効可能力をもつ剣士には破られた。
     手から熱光線、足から破壊光線:名前そのまま。威力は一軒家破壊レベルくらい。
     精神操作:周りにいた一般人複数を同時に操る。操られた者はゾンビ状態になる
     上記はいずれも詠唱、動作、ため等一切不要
【防御力】基本的に不死らしく、作中では防御魔法らしきものは使用していない。
     超再生能力:いかなる傷も瞬時に再生。作中では@全身ばらばら→破片が全部再生→
           そのまま数名に分裂した兵頭全員で相手を取り囲み袋にする→合体して元通り
           A魔力無効化能力をもつ剣で首チョンパ→切られた端から再生
           B上記の剣で首から脳を刺されたままにされる→さすがに痛いらしいが死なない
【素早さ】レーザーを木刀で受け止める剣士と互角に渡り合うレベル。
     空間転移:同じ次元上なら恒星間でも可能、並列世界を踏破する際には触媒として複雑な儀式と邪妖精等
          の触媒が必要。ショートレンジの転移は作中でも戦闘中に使用している。

107マロン名無しさん:04/05/08 21:54 ID:???
>>105
戦法も加えようとしたら長すぎて加えきれなかった

【戦法】
飛燕・啄→近接して牛輪→動きが止まったところを士熊
大気の点をついて強風で敵の動きを止める→八ツ首卍龍→まだ卍龍が残ってる間に次の合成→彗龍一本髪と同時攻撃→華龍三ツ眼

両方とも作品中で展開された戦法
もう一つあるがそっちは失敗したし威力もはっきりしなかったので割愛
バーンに対しては彗龍一本髪→近接して士熊でいいかと
近接して士熊だけで十分な気もするけど
108マロン名無しさん:04/05/08 22:04 ID:???
>>107
対戦相手の前情報が無いので、相手によって戦法を変えるのは基本的に不可。
(〜〜してみて効くなら○○、効かないなら××とかならOK)
ちなみに作中で使った戦法にこだわる必要は無し。勝率の高そうな戦法を自由にどうぞ。
109マロン名無しさん:04/05/08 22:06 ID:???
【特殊能力】一般高校生の精神に魔王が同居しているため、戦闘時は脳内会議同時進行
       銀河文明の超科学にも精通している
       死者蘇生:数十名の死者を儀式等なしで一挙に蘇生可
       使い魔創造:即興で使い魔を作れる。作中では両肩に乗っかった豹と竜の首が登場
             豹:死角からの剣の攻撃を噛み付いて受け止めた後、いきなり前肢が
               生えて相手を殴りつける(人体上半身吹っ飛ばしレベル)
             竜:射程100b(くらい?)、建物破壊レベルの破壊光線を吐く
       結界:建造物内の一部(もしくは全部?)を、外界から隔離された閉鎖空間に出来る。
          空間内は兵頭の精神に支配されており、相手以外のすべては兵頭の自由になる
          (机や椅子が怪物になって相手を襲ったりもする)
          脱出はワープやそれなりの空間移動能力があれば可能らしい。
【長所】特になし。しいてあげれば作中ではスタミナ切れ等は起こしていない。
【短所】実権を握っているのが、表の人格である兵頭力(ただの高校生)であるため、
    複数の呪文の同時使用や、音律の難しい古代語魔法を使いこなせない。
    兵頭が意識を失うと、頭の中の魔王(ビョウド)が体を乗っ取ってしまう(これはむしろパワーアップ
    してしまうので、長所かも)
    作品の舞台が住宅街やドラクエもどきのゲーム空間なので、ド派手な破壊描写がない。
【戦法】開始と同時に空間操作
    もしくは空間転移→死角を取って攻撃
    結界→相手を置き去り
    それでもだめなら、逃げ回ってスタミナ切れを狙う

訂正あったらよろしく


110109:04/05/08 22:07 ID:???
>>109は兵頭の続きです。スマソ。
111マロン名無しさん:04/05/08 22:20 ID:???
>>106=109=110
精神操作は敵に使ったことはないのだろうか?あと、射程はどれくらい?
超回復の@の全身ばらばらはどんな攻撃によって?
結界は詠唱等はいるのだろうか?建物以外で使用できそう?
魔王に乗っ取られたほうが強いならその状態での参戦も出来る。ただし魔王状態でつかった魔法以外不可。
空間操作はこのスレでは射程十数mとして扱われるので、開始直後に使用は出来ない。
死角に転移→空間操作あたりだろうか。
質問多数ですまん。・・・しかし即死系攻撃の多いキャラだ。
112マロン名無しさん:04/05/08 22:35 ID:???
>>108
最初の飛燕・啄が跳ね返されればそこでマホカンタの効果に気づくだろう
その後で近接して士熊に切り替えれば問題ないかと
113マロン名無しさん:04/05/08 22:41 ID:???
>>112
ではジールボーイの戦法は以降(基本的に)
飛燕・啄→近接して牛輪→動きが止まったところを士熊
ということで。
114マロン名無しさん:04/05/08 22:47 ID:???
>>100
ラビンスがしたことは、秩序を壊して世界を崩壊させかけるまで。
ほっといても壊れたかもしれないが、
作中描写で実際にビックバンを起こして宇宙を崩壊させて、
新しい宇宙を作り直したのはドリアス。
そのビックバンにしても自分中心に発生させたわけだから、
耐えきる防御力がなかったら力を使い果たす以前に消滅するはず。
実際、ビックバンの現場に居て生き残ったのは妖魔の王のみで、
それより劣る妖魔は消滅している。

シバが動けなかったのは、時と秩序の封印の一部になっていた所為だった。
その間は、封印する替わりに行動不能になっていた。
そう言う意味では確かに活動不能だったからそれはこっちの確認ミスです。
逆に活動出来なかったのは封印が原因だから普通に死んで精神体になった場合は、
ドリアスに助けられた後同様活動が可能だと思われる。

一回でも降魔術で呼び出せば以降自由に行き来ができるが、
一度目は降魔術に乗っ取った呼び出しが必要になる。
(降魔術は、妖魔の名を呼ぶことで妖魔界と人間界の間に道を繋ぐ魔術)
降魔術を使わない場合は、
  最初の宇宙だと移動の余波で人間界を壊す。
  ドリアスが作った宇宙だと移動そのものが出来ない。
こっちも確認してみると、思っただけで呼び出せるのは二回目以降で、
一回目は名前を呼ぶことで道を開く必要があるようだ。

しかし、読み返してみると、妖魔の力も魔力と呼ばれている描写も存在していたから、
ドリアス単品の出場の方が良いかもしれない。
115マロン名無しさん:04/05/08 23:03 ID:???
>>113
初手の飛燕・啄が十分有効だった場合は飛燕・啄を連打ということでOK?
116マロン名無しさん:04/05/08 23:07 ID:???
>>115
そういえば飛燕・啄の連打もしてたな
あの時は単なるやけくそだったけど
117マロン名無しさん:04/05/08 23:10 ID:???
|・ω・`) ラブやん参戦キボン
| )
118マロン名無しさん:04/05/08 23:17 ID:???
>>115
では
飛燕・啄→有効でないなら近接して牛輪→動きが止まったところを士熊
     →跳ね返されたら接近、士熊
     →充分有効なようなら連打
ということで。
119マロン名無しさん:04/05/08 23:18 ID:???
>>114
ビックバンそのものに耐えてる描写はあったっけ?
ビックバン発動と同時に力を使い果たして消えてたと思ったんだけど。勘違いならすまそ
ただ、自分を中心にビックバンを起こす=ビックバンに耐えると判断するかはちょっと微妙。

シバは精神体の状態でなにも能力を使ってないから、普通に活動できるかは謎。

そもそもドリアスが自発的に来てるわけで、召喚では無い気が。
あくまでもシバに惚れているから協力してるだけで、使役してるわけじゃないし。

ドリアス自身が「魔力」を行使するならまったく問題無し。ただ、「妖力」じゃなかった?
120マロン名無しさん:04/05/08 23:27 ID:???
>>118
あとそれすらも通用しなかった場合は
強風→合成魔法拳(八ツ首卍龍、彗龍一本髪→華龍三ツ眼)3連発

相手もタメが必要だけど強力な魔法を撃ってくる場合は
彗龍一本髪

完全合成拳が完成すれば上記の3つは必要なくなるかもしれないけど
現時点ではこれが最高だろうね
121109:04/05/08 23:32 ID:???
>>111
スマン。>>106=>>38なので、全身バラバラがなんによってだか思い出せないです。
たしか相手にぐちゃぐちゃに引きちぎられたんだったかな?まあ、人体破壊レベル
程度の攻撃によるものと解釈してください。
とにかく作者の久留間眞一(=秋恭摩)はグロ描写が大好きだから、チリも残らないような
強力な攻撃なんてきれいなものは描かないのです。
ただ、106、109はほぼ正確なはず。
精神操作は敵には使用していない。射程については正確な描写がなかったので
わからんが、必要なら100bぐらいでいいのではないでしょうか。
結界は詠唱不要。建物内以外では使用していないので、外での使用は出来ない
でいいと思う。
魔王に乗っ取られても、作中では性格が悪くなっただけで、どの位魔王が
強いのかわかる前に兵頭が復活してしまったのでこれも不明。まあ、気絶攻撃は無効
という程度?。
>>47のテンプレ読んで思い出したものを書いたので、>>47さんこれ読んだら、
確認していただけると幸いです。
122マロン名無しさん:04/05/08 23:37 ID:???
>>121
>必要なら100bぐらいでいいのではないでしょうか
100mあるかないかで天と地ほど差があるわけですがorz
まあ、敵に使用して無いなら、ある程度の魔力がある相手、
もしくは敵意を抱いてる相手には効かない可能性が高そうですな。
123マロン名無しさん:04/05/09 00:01 ID:???
なんだか僧侶スレが終わりそうなふいんきだぞ
124マロン名無しさん:04/05/09 00:04 ID:???
よく覚えていないんだけど、たしか2巻ラス前に兵頭力って、
「細胞レベルで一気にバラバラにしてから、再生する前に異次元に吹き飛ばす」
ことをやって、不死身系の敵キャラを倒していたはず。

「倒した敵の不死身度」≠「兵頭力本人の不死身度」だとは重々承知しているが
あの作品での「平均的(?)不死身度」の参考にはなるような気もする。
125マロン名無しさん:04/05/09 00:07 ID:???
>>124
兵頭の不死身度自体には関係ないが
そういう攻撃が出来るというのは十分テンプレに追加する意義があるような。
126マロン名無しさん:04/05/09 00:24 ID:???
>>119
三巻191pでビックバン起こした次の見開き爆発のページでは
すでに姿が見えないので確かに耐えてる描写がない。
他に攻撃食らう描写は特に無かったからこの場合は
ビックバンで宇宙を壊せるけど、一撃食らったら死ぬヤツになるのか…

となると
攻撃力:ビックバンを起こせる
防御力:防御描写がないので、何を食らっても一撃でアウト
    しかし、何処にでも瞬間移動可能(別次元も可能)
つまり
 開始直後にめっちゃ離れる→ビックバンを起こす→
 本人は数億年かけて再生→判定勝ち
というこっすい戦法になるのか…

ドリアスは作中「我が妖力はリラ(魔力を吸収する特殊な地域)
の土地に魔力を与えてもいささかの遜色もない」(本編二巻)と言っていた。
また、別の妖魔は
「魔力って誰のことゆうてんのや?
俺等以上の力を持つ(妖魔の)貴族なんかおったんかいな」(カラーワイド版5巻)
とも言っており、ここでは魔力=妖魔の力と書かれている。
だからドリアスの単品でも参加資格はありだと思う。
127マロン名無しさん:04/05/09 00:49 ID:???
【作品名】妖魔の封印
【名前】ドリアス
【属性】妖魔の王
【攻撃力】ビックバンをおこせる、ただし使うと数億年かけて再生しないといけない
【防御力】作中で攻撃を受けた描写が無いので不明
【素早さ】距離も次元も無視して何処へでも瞬時に行ける。
【特殊能力】対象の周囲の時間を任意に操作出来る。
      ほとんど時間の止まった異次元でこれをやって対象を数秒で自己崩壊させた。
      犯した人間を未来永劫の下僕に出来る。
      土と水と風の精霊に干渉して塩に汚染された地平線まで続く荒野を瞬時に草原に変えた。
【長所】全ジャンル最強スレにも出れそうな詐欺くさい能力。
【短所】定期的に異次元へ妖力を捨てにいかないと強大すぎる力の影響で世界が崩壊する。

今のところこんな感じか。
時間操作の自己崩壊ってのは寿命で殺すってことかな?
128マロン名無しさん:04/05/09 01:38 ID:???
>>124
> 「細胞レベルで一気にバラバラにしてから、再生する前に異次元に吹き飛ばす」

バラバラにしたのは、宇宙刑事の人(斬奸だっけ?)じゃなかった?
で、すかさず異次元に吹き飛ばしたのが兵頭だったと思う。
129マロン名無しさん:04/05/09 02:39 ID:???
暫定順位

ドリアス>ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>メデュー>バーン>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ
>アゼル>デラデューン>ナジャラン>ポップ>ムウチ>エヴァ>ネギ>モッチー≧ウォート=ザーマス
>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド>きつね=魔道士>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:バビディ
一時保留:ティア、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、ポロン、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク
保留キャラはテンプレ待ち

>>75 カイ・シンク とりあえずだれか穴埋めよろ
>>79 エヴァ ネギの上位互換っぽい性能。攻撃力は高いが詠唱に時間がかかるのでムウチの下に。
>>81 アゼル シャールヴィの防御を打ち破るか微妙なので下に。
>>85 シバ ドリアスのみでの参戦。暫定テンプレは>>127>>126の戦法でトップに。
>>92 ティア・マトゥ 魔女だと分かりにくいので。攻撃防御共にD-アーネより上なのでこの位置に。
>>97 ジール・ボーイ テンプレ改変。飛燕が100m届くようなので心臓潰しに多少動作が必要なメデューの上に。
>>106-109 兵頭 戦法を死角に転移→空間操作と暫定。ほとんどのキャラは対応出来なさそうだが
        恋するハートより先に攻撃は出来なさそうなのでククリの下に。

>>80 戦法が書いていない場合、暫定的に「開始同時に最強の攻撃(届かなければ近づいて攻撃)」と判断。
    戦法次第で上に上がれるキャラもいると思うので、出来れば書いてほしかったり。

以上、突っ込みよろ。
130マロン名無しさん:04/05/09 02:53 ID:???
>>92 ティア・マトゥ 魔女だと分かりにくいので。攻撃防御共にD-アーネより上なのでこの位置に。
地球の数倍の大きさの宇宙戦艦を二億隻だと、恒星破壊・超新星クラスより上とは言いきれないと思われます。
131マロン名無しさん:04/05/09 03:03 ID:???
>>130
このスレは描写のみなので、D-アーネの攻撃力は月破壊級、防御力は大陸破壊くらい。
全漫画、ジャンルならD-アーネのほうが上だと思うけど。まとめサイトとかほしいねえ・・・
132マロン名無しさん:04/05/09 03:05 ID:???
>>131
あらら、そうでしたか。
こちらでウプロダでも設置して、そちらでHTMLを作って頂いて、こちらであらためてウプするという形式ならいけるかな?
133129=131:04/05/09 03:16 ID:???
>>132
当方その辺の知識がまったくないんで、お答えできませぬ・・・orz
勉強して、そのうちがんばって立ててみます。
134マロン名無しさん:04/05/09 03:22 ID:???
姉妹サイトが増えるのはうれしいことなので、頑張ってください。
全人類スレのまとめサイトにもリンクしとかなきゃ。
135マロン名無しさん:04/05/09 03:50 ID:???
>>92

全漫画より二つほど質問が届いております

>フルパワーで惑星クラスのサイズの要塞を破壊できるキャノンと
>総重量20万7千t、木星まで数秒〜数十秒程度?で到達可能な
>スピードの戦艦の体当たりを受けて体の大部分を吹き飛ばされるも
これは同時に受けたの?
2回に分けて受けたのなら、それぞれどれくらいの損傷だったのか知りたい。

不意打ちなどに対処した描写はあるか?
136マロン名無しさん:04/05/09 10:19 ID:???
>>135
今見たらキャノンそのものは直接受けてないね。
キャノンを魔力波のようなもので押し返す→その状態から魔力波を押し返してきた戦艦の体当たり→月に激突
だった。大概の攻撃は魔力波で押し返せるっぽい。

不意打ちの攻撃に対してはビーム砲をギリギリ回避した描写があるけどビーム砲のスピードがわからん
137マロン名無しさん:04/05/09 20:52 ID:???
妖魔の封印読んできたんだけど、それほど強いキャラじゃないだろ。
ビックバンを起こしたのは確かだが、その結果その場にいた奴で死んだのは下級の妖魔一人。
仮にも同格の妖魔七王はともかく、手下の一人まで生き残ってるんだが。
その同格の妖魔七王も大陸沈めるくらいしかしてないし。
あくまでも「宇宙を作るためのビックバン」であって破壊力はたいしたこと無いと思われ。
138マロン名無しさん:04/05/09 22:22 ID:???
エデンズボゥイの神族とかはどうなんだろう、
時間の神リュシカートとか、へたれのイメージ強いけど、
実際にはものすごい能力持ちなんだけど。
139マロン名無しさん:04/05/09 22:37 ID:???
時間の神ってだけで強そうなんだけど
140マロン名無しさん:04/05/09 22:45 ID:???
>>138
エデンズボウィからはエネフェアが参戦中。かなり上位。
要望があるなら前スレから転載しま。
ちなみに、神の能力は作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている?
141マロン名無しさん:04/05/09 22:50 ID:???
魔法と同じ現象と呼ばれてる。
142マロン名無しさん:04/05/09 22:54 ID:???
>>141
はっきり魔法だと明言されていないと
・作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手ならば、
 誰でも参戦可能。使い手の職業名・身分名などは何でも構わない。
これに引っかかる。
ちょっと厳しいルールだけど、その辺を明確にないときりが無いので・・・
143マロン名無しさん:04/05/09 23:06 ID:???
>>129
>エヴァ ネギの上位互換っぽい性能。攻撃力は高いが詠唱に時間がかかるのでムウチの下に。

魔力パンチの威力は無視?
せめて防御力とスピードと不死身ぶりくらいは考慮してくれ
テンプレには書かれてないけどエヴァに背後を取られた相手は
一瞬で視界から消えるほどのスピードで動ける奴だから相当強いぞ
144マロン名無しさん:04/05/09 23:55 ID:???
つーかエヴァの場合、
従者の茶々丸と茶々ゼロが無機物だから、
常時携帯してるアイテム扱いで戦力に計算していいんじゃないかと思う。
従者の設定考えると、行使してる魔術の一種でもあるみたいだし。
145マロン名無しさん:04/05/10 00:02 ID:???
ムウチの方は、手数は三倍だが、召喚獣のダメージは術者に帰ってくるので耐久力は実質
やたら頑丈な一人分。シヴァの低めな防御力は幻術分身で相殺。中距離では飛び道具に
タメが無いので有利。
エヴァは、三人掛けになるが、耐久力(再生能力)で圧倒。ムウチの攻撃はいずれも通常の
ものではないが、致命傷さえ負わなければ再生能力が働かないとも考えがたい。フットワーク
では同等〜優る。
んで、同等なのは攻撃力と移動スピードか。

こうなると、ムウチ側の飛び道具の射程が知りたいな。エヴァ側には射程無制限の魔法三種
(『魔法の射手』『闇の吹雪』『〜おわるせかい』 )があるし、移動中の詠唱も問題なさそうなの
で、これ次第で大分変わりそうだ。
あとは従者の茶々丸を認めるか否か。
146マロン名無しさん:04/05/10 00:03 ID:???
>>144
さすがにその解釈は無茶だ。
無機物とはいえ自我がある以上キャラクター扱いだろ。
147マロン名無しさん:04/05/10 00:06 ID:???
【作品名】ファイナルファンタジーV 悠久の風伝説
【名前】ムウチ
【属性】召喚師
【攻撃力】一般的な鉄の剣で氷柱を寸断。
後半使用の古代剣には電流が流れていて触れると感電、刺さると爆発。
【防御力】家破壊クラスの爆発やシヴァの吹雪などに耐えた。
【素早さ】武道の達人クラス。
【特殊能力】召喚:即時発動:イフリートとシヴァを召喚する。
【長所】召喚獣と本人で同時攻撃をかけられる。
【短所】召喚獣のダメージは術者に帰ってくる。

【名前】シヴァ
【属性】召喚獣
【攻撃力】剣や炎や大樹が一瞬で凍りつく吹雪。氷の剣と触れるだけで凍りつく肉体を持つ。
一瞬で氷を幅3メートル長さ20メートルほどの柱にして叩きつける。
【防御力】武道の達人クラス。
【素早さ】武道の達人クラス。高速飛行可能。
【特殊能力】高速飛行可能。自分が5人に見える幻術でかく乱。

【名前】イフリート
【属性】召喚獣
【攻撃力】角から電撃、全身から炎を放つ。手斧を2本持っている。
【防御力】壁が砕ける勢いの衝撃や熱線に耐える。
【素早さ】武道の達人クラス。
【特殊能力】高速飛行可能。
14847:04/05/10 00:07 ID:???
>>106
確認しました、コミック再読してみました。

一つだけ訂正点をば、
結界は建物外でも使用可能です。
足元の水溜りを出入り口にして別の空間に転送とかもやってますし。
あと、短所で追加すると、念および気力系統の攻撃に弱いようで、
念法の一撃喰らって回復に時間がかかるとぼやくシーンがありました。
149マロン名無しさん:04/05/10 00:09 ID:???
>>143
戦法が書いていない場合、暫定的に「開始同時に最強の攻撃(届かなければ近づいて攻撃)」で判断してるんで、
魔力パンチを使う場合そのように戦法の指示をよろ。
氷楯はどれくらいの魔法を反射したんだろうか?
不死身ぶりは、このへんのキャラはみんな人間くらいなら一撃必殺なんでいまいち評価しにくい・・・

ムウチのテンプレ改正待ちかなあ。
しばらく改正が来なかったらポップとの考察。
150マロン名無しさん:04/05/10 00:12 ID:???
>>148
結界について。
ぶっちゃけた話、戦闘中の対戦相手を異次元に送るor閉じ込めるが出来そうかどうかをよろ。
できるならワンクッション置く空間操作より早い即死攻撃になるので。
151マロン名無しさん:04/05/10 00:21 ID:???
>>147程度ならエヴァ1人で楽勝だとおもわれ
エヴァは視界から一瞬で消えるほどのスピードの持ち主の背後に回りこんだ
武道の達人クラスのスピードじゃ話にならない
数秒の詠唱を邪魔するなんて無理
それにエヴァの魔力パンチは余波だけでも足元(石でできてる)を広範囲に渡って吹き飛ばした
こいつらの防御力では防げない
15247:04/05/10 00:22 ID:???
>>150
出入り口を作って相手を送り込む形式なので、
実力でたたき込めるかどうかが分かれ目ですね。

作中では結界の向こう側のクリーチャーが触手で絡めとって引きずり込む、
兵頭自身がつかんで投げ込むという使い方してましたから。
153マロン名無しさん:04/05/10 00:26 ID:???
全マンガスレから質問を持ってきました。
おながいします。

930 :マロン名無しさん :04/05/09 14:22 ID:???
>>927
>不意打ちの攻撃に対してはビーム砲をギリギリ回避した描写があるけどビーム砲のスピードがわからない
スピードはいいのよ。
死角からの攻撃でも認知出来るのかってのがメインなんで。
なんでって、さっちゃんの強みは不意打ちだから。
地力で勝っていても不意打ちに弱ければさっちゃんに負ける可能性があるし、
逆に不意打ち対策が出来ていれば普通に地力勝ち出来るってこと。


931 :マロン名無しさん :04/05/09 14:40 ID:???
も一つ、直線的な魔力波だけでなく全方位攻撃は使えないのかな?
154マロン名無しさん:04/05/10 00:30 ID:???
>>151
武道の達人クラスもピンキリなんでなんとも・・・
ムウチに詳しい人がほしい。
吹雪の射程と範囲次第では先に凍らされる可能性もあるし。炎も凍るというのは強い。
>>152
近接し、近接戦能力が相手を上回っていれば使用可能というところかな。
どちらにせよ出入り口を作る→相手を叩き込むで2アクションなんで空間操作のほうが強いか。
155マロン名無しさん:04/05/10 00:33 ID:???
>>149
テンプレ書いた人ではないが、戦法考えてみた。

【戦法】まず横〜後ろに飛びながら『魔法の射手』で牽制。動きが鈍く、射程も短いようなら
『おわるせかい』で抹殺。そうでないなら格闘しつつスキあらば『こおる大地』で足止めし
『おわるせかい』。中距離〜接近戦に強そうなら逃げ回りながら『闇の吹雪』。遠距離で
負けるなら近づいて(影転移?)魔力パンチ。


>>153
わかんねーよそれじゃ! とりあえず、どの漫画のどのキャラの話?
156マロン名無しさん:04/05/10 00:34 ID:???
>>155
×『闇の吹雪』。遠距離で負けるなら近づいて(影転移?)
○『闇の吹雪』。遠距離が強いなら近づいて(影転移?)
157マロン名無しさん:04/05/10 00:43 ID:???
>>146
そうか無理か…
ネギまの場合、詠唱の隙を防ぐための従者って設定だから、
従者が使えないと戦力片手落ちになるなぁ。
158マロン名無しさん:04/05/10 00:49 ID:???
エヴァの戦法は
とこしえのやみ-ええいえんのひょうが-おわるせかい
の詠唱をして、邪魔されそうになったら近づいて魔力パンチ
でいいと思う。そもそもエヴァに攻撃を当てられる奴なんてそうそういるもんじゃないと思うが
159マロン名無しさん:04/05/10 00:49 ID:???
>>157
アイテム認定は不可だけど、召喚可能なら茶々丸を戦力にカウントできると思う。
エヴァが茶々丸を召喚できるかどうかは、今のとこ不明だけど、
ネギ先生の従者は召喚可能な存在。
160マロン名無しさん:04/05/10 00:50 ID:???
【名前】シヴァ
【属性】召喚獣
【攻撃力】
吹雪:剣や炎や大樹が一瞬で凍りつく。射程5〜10m程。
冷気:相手の魔力源を見抜きピンポイントで凍結させる。射程5m前後。
氷の柱:一瞬で幅3メートル長さ20メートル程の氷柱を作り上げ叩きつける。
大きい&長い&棘つき&うねりながら襲ってくる。地面に突き刺さっている。射程は100m前後。
詳細不明:どうやって作ったかは不明だが、高さ25m程の氷山に敵を閉じ込める。そのまま砕くこともできる。
また、氷の剣と触れるだけで凍りつく肉体を持つ。
【防御力】武道の達人クラス。
【素早さ】武道の達人クラス。高速飛行可能。
【特殊能力】高速飛行可能。自分が5人に見える幻術でかく乱。

【名前】イフリート
【属性】召喚獣
【攻撃力】
炎:全身から周囲に4〜5mの炎を放つ。直線への全力投射は幅2mの廊下を覆い尽くしながら20m程進んでいる。
火球:直径50cm程度の火の玉を5発同時に放つ。射程10m前後。
電撃:角から射程数mの電撃を放つ。
全身を炎で包んで体当たりを行える、手斧を2本持っている。
【防御力】壁が砕ける勢いの衝撃や熱線に耐える。
【素早さ】武道の達人クラス。
【特殊能力】高速飛行可能。

ムウチ召喚獣の射程と攻撃力を訂正。
161マロン名無しさん:04/05/10 00:58 ID:RqCcAjXf
エヴァが茶々丸を召喚した描写は今のとこないので駄目っしょ。
ネギも明日菜と刹那は召喚した描写はあるけどのどかはないので、呼べるのは明日菜と刹那だけだな。
ここのルールじゃのどかは役に立たないけどな。

エヴァの影転移は出てきた時の描写はあるけど、使用時の描写がないからなぁ。
これを組み込めれば大分違うんだけど。
まあ高速移動しながら『魔法の射手』→『おわるせかい』or『接近魔力パンチ』でいいんじゃね?
162マロン名無しさん:04/05/10 01:02 ID:???
>>160
ついでに戦法もよろ。
できれば召喚獣それぞれの行動含めて。
163マロン名無しさん:04/05/10 01:04 ID:???
詠唱しながらパンチは出せるの?
164マロン名無しさん:04/05/10 01:08 ID:???
実はネギもデラデューンの下までは行けるような気がしてきた。
魔法完全無効化能力のある明日菜の召喚が可能になったことによって、実質魔法無効化の盾になるし、
召喚された存在一撃死のアーティファクト『ハマノツルギ』はナジャランとムウチにとって天敵に近い存在。
ポップも明日菜と刹那を囮にすれば今はシャハルもないし押し切れそう。
165158:04/05/10 01:08 ID:???
よく考えたら順序逆にしたほうがいいことに気づいた
呪文の詠唱中は無防備だからまず魔力パンチ
効かなかったら逃げ回りながら詠唱だな
魔法の射手は使わなくていいだろう
ネギの魔法の射手と相殺しあう程度だから
魔力パンチのほうがはるかに強い
166マロン名無しさん:04/05/10 01:10 ID:???
だから呪文の詠唱中に魔力パンチ出せるの?
167マロン名無しさん:04/05/10 01:10 ID:???
>>163
エヴァが詠唱しながらパンチを出した描写はないが、
パンチを撃つ際に詠唱は必要ないようなので、多分撃つことは出来る。
168マロン名無しさん:04/05/10 01:12 ID:???
つまり、エヴァの手には
全く意識せずとも常に魔力がこもってるの?
それともネギマの魔法は】精神集中なしで
呪文さえ唱えりゃ使えるような代物なの?
169マロン名無しさん:04/05/10 01:13 ID:???
>>164
ポップの防御力って優れた格闘家のレベルだったよな
岩を砕くアスナの魔力キックとか
式神の体を貫くネギの魔力パンチ食らったら即死しそう
170マロン名無しさん:04/05/10 01:15 ID:???
【戦法】
1.とりあえずシヴァとイフリートを召喚。
2.シヴァは氷柱2本で嫌がらせしつつ、幻術で撹乱しつつ、自分はムウチの傍にいて相手の攻撃を吹雪で迎撃する。
  イフリートは迂回しながら接近して火炎全力投射。要詠唱の相手には炎を出しながらの接近戦で嫌がらせ。
  本人は剣を持ちながら慎重に接近。敵の魔法は古代の剣で迎撃する。シヴァの氷柱が無影響なら近づかない(逃げる)。
171マロン名無しさん:04/05/10 01:16 ID:???
>>167
作中で実際にやっていない限りは無効かと。
172マロン名無しさん:04/05/10 01:16 ID:???
>>161
12でのルール改正に従えば、パートナー召喚は下に準ずるんじゃないか?
>・魔法の破壊力や効果範囲は設定がどうあれ実際に描写された範囲内でのみ有効とする。
>・魔法の性質は言及されている設定に準拠する。

>>165
初撃ぐらいは様子見で撃った方が良くないか? これで相手の防御力や回避力、魔法反射
とかを大分見切れるだろうし。

>>168
というよりエヴァのパンチ、本当に魔力パンチなのか疑わしい。一応発光の描写あるけど、
真祖吸血鬼としての力なのかも知れず。
173マロン名無しさん:04/05/10 01:18 ID:???
>>165
いきなり突っ込むのは危険過ぎね?
パンチ<おわるせかい なんだから魔法の射手を撃ったあと
相手によってパンチかおわるせかいを選択した方がいいと思う。

>>168
パンチは呪文というより身体能力といったほうがいいかも。
魔法の障壁は近ければ近いほど防御力が落ちるようなので、障壁を張った相手用だと思う。
174マロン名無しさん:04/05/10 01:21 ID:???
なんかポップが軽く見られてるようだけど、鏡なしでも結構強いぞ。

1、初手で宙に浮くので飛べない相手の近接攻撃を受けない
2、2手目のベタンは詠唱無し、十数mの範囲攻撃、十数mの地面を陥没させるほどの威力、
  何より重力攻撃で光線等が発生しないので気づきにくい
3、3手目のメドローアはタメはあるが高威力、広範囲

先に攻撃するか、ベタンに耐える防御力が無いと倒すのはかなりきつい。
175マロン名無しさん:04/05/10 01:32 ID:???
>>171
まあパンチと詠唱を同時にする必要は多分ないしね。
使えないってことでいいんじゃないか?

>>172
>・魔法の性質は言及されている設定に準拠する。
ネギはともかくエヴァが従者召喚できるっていう設定は出てきてないんだよね。(従者だとは言っているが)
それに茶々丸の召喚が可能になったとしても、戦法を考えると今はエヴァ単品でもいい気がする。


176マロン名無しさん:04/05/10 01:43 ID:???
エヴァの戦法は
飛行で距離稼ぎながら「おわるせかい」詠唱、が主体でいいんじゃないの?
作中でも飛びながら唱えてたし。
相手の呪文が早いなら
氷盾で反射&超スピード&コウモリ分裂でかわしながら接近
超スピード&コウモリ分裂不意打ち魔力パンチ
でいいんじゃないかな?

>>168
魔力パンチは打つ直前手が光る(及びエヴァの眼がヴァンパイア眼になる)描写
があった。溜めという程タイムラグはなく一瞬だった。
あとテンプレにもあるけど、通常パンチでも魔力障壁ブチ破った。

呪文の途中でパンチは描写がないので無理だけど、呪文唱えてる途中に
接近したきた奴に呪文中断してパンチは可能だろう。
結構余裕っぽい感じで(精神集中しまくりではなく)詠唱してたし。
177マロン名無しさん:04/05/10 01:48 ID:???
ムウチvsエヴァ戦を試しに考察してみる。

エヴァは『魔法の射手』やら『おわるせかい』を試してみてうまくいかないが、召喚獣の
ダメージが術者に返るのを見抜き、その後はひたすら逃げ回りながら一番与しやすい
イフリートに『闇の吹雪』や『氷爆』を集中する。

対するムウチは>>170の戦術を試すが、相手は空飛んでるし(ムウチ自身は空飛べ
ない)イフリートがエヴァの格闘能力の高さに難儀するわ終いには逃げ回ってくれる
のでシヴァにも接近戦をさせる。

エヴァが捕まるのが先かイフリートがムウチ共々撃墜されるのが先か。
ただ、エヴァは捕まってもまだ終わりじゃない、ボロボロになっただろうイフリートを
返り討ちにする可能性もあるから、ど〜もエヴァが有利か。
さらに、序盤に試す、逃げ回りながら『おわるせかい』が普通に完成する可能性もある。
178マロン名無しさん:04/05/10 01:51 ID:???
飛行速度の勝負になりそうだな。
速度が互角ならエヴァ≧ムウチか?
179マロン名無しさん:04/05/10 01:53 ID:???
ムウチは召喚獣のダメージが返ってくるのがマズイな。
再生能力のあるエヴァには分が悪いかもしれん。
180マロン名無しさん:04/05/10 17:29 ID:???
エヴァに劣る白髪少年でさえ肉眼では見えないほどのスピードで動いて
普通の人間の限界以上の動きができるネギ&アスナを1人で圧倒したんだから
武術の達人クラス3人がエヴァの動きについていくのは無理だろ
それに戦闘開始時点の間合いは100mだから
100m先にいてしかも逃げ回ってるエヴァに数秒以内に攻撃を当てられるとは思えない
魔法を使わなくても一瞬でシヴァの背後に回りこんで瞬殺して
残った2人をなぶり殺しにすることもできる

・肉眼ではとらえきれないスピードで動ける
・肉眼ではとらえきれないスピードの持ち主に攻撃を当てられる
・パンチもおわるせかいもきかないぐらい防御力が高い
↑のどれも当てはまらない奴は全員エヴァには勝てないとみなしていいと思う
181マロン名無しさん:04/05/10 20:26 ID:???
>>180
>エヴァに劣る白髪少年でさえ肉眼では見えないほどのスピードで動いて
いや、結局あの時(エヴァに背後を取られた時)の白髪少年、幻影だったじゃん。

>武術の達人クラス3人がエヴァの動きについていくのは無理だろ
まぁこのあたりは、「武術の達人」という指標がどうも曖昧だからだろうな。
現実世界の武術の達人(A・ホーストやら加納治五郎)レベルなのか、それとも
十数mある竜や鉄柱を小枝のように折る吸血鬼とガチンコできるようなレベルの
ことなのか。
ただ、作品読んでないので断言できないが、ムウチのテンプレでに限っては、
後者の意味なんじゃないか?
182マロン名無しさん:04/05/10 21:24 ID:???
>>181
白髪少年がネギに向かってパンチを放った後
パンチがネギに到達するより速くエヴァが白髪少年の腕をつかんだ
これはエヴァのスピードと反射神経が白髪少年を上回ってないとできないんじゃないか?
それにその後あっさりエヴァのパンチを食らってたし
パンチの威力も白髪少年がネギに向かって放ったものと
エヴァが白髪少年に向かって放ったものでは桁違いだったし
183マロン名無しさん:04/05/10 21:40 ID:g+uCMwSI
ケストラー
184マロン名無しさん:04/05/10 21:48 ID:???
目に見えないくらい動きが速い奴に勝てる=目に見えないくらい早く動ける
じゃないので注意。
反射神経や技量で上回っていれば速度が劣っていても勝つことは出来る。
エヴァ自身が眼に見えないくらい早く動いた描写が無いと駄目だよ。
185マロン名無しさん:04/05/10 21:56 ID:???
>>182
>パンチがネギに到達するより速くエヴァが白髪少年の腕をつかんだ
その時の描写を見る限り、影転移で死角から不意打ちでつかんだように見えるぞ。
確かにエヴァは白髪少年に優ってるだろうが、そこまでエヴァが圧倒的だという明確な
描写はないだろう。

>パンチの威力も
火力云々なら、エヴァの再生能力やムウチ側のタメ無し飛び道具、あるいはポップら
上位陣の攻撃力とか、また別の話になると思うんだが。
186マロン名無しさん:04/05/10 22:00 ID:???
>>184
白髪少年の背後に一瞬でまわりこんでた
幻影だったと言っても敵の背後に一瞬で
回りこんだという描写があったことに変わりは無い
187マロン名無しさん:04/05/10 22:04 ID:???
>>185
エヴァは白髪少年の手首をつかんでた
完全に白髪少年の動きを見切って
エヴァの腕が少年以上に速い動きができないと
できる芸当じゃないだろ
188マロン名無しさん:04/05/10 22:15 ID:???
どちらにせよムウチ側の情報を待つしかないな。作中の詳しい描写がほしい。
現時点だと達人より早い奴より強い>達人級と判断してエヴァ>ムウチもしくはエヴァ≧ムウチか。
189マロン名無しさん:04/05/10 22:16 ID:???
>>186
なんか、その場面を見返すと、
1コマ目…エヴァ、コウモリの群に変身
2コマ目…無数のコウモリ
3コマ目…エヴァ、白髪少年の後ろに突如出現。白髪少年驚く
で、エヴァの一撃が決まるが白髪少年は幻像でした、と続くわけだが、
コウモリに化け「一瞬で相手の後ろに回り込める」と「一瞬で相手の後ろ
に出現できる」では大分違うような。後者では蝙蝠化→出現のタイムラグ
は保証されない。
190マロン名無しさん:04/05/10 22:26 ID:???
>>189
一瞬で背後に回りこむ→強力なパンチ
のコンボが成立することに変わりはないだろ
191マロン名無しさん:04/05/10 22:36 ID:???
>>153
ティアのことだよね?
そういう事なら多分さっちゃんには対処できないと思う。
基本的に防御力と再生力で耐えるタイプなんで。
あと全方位攻撃は使えるよ。
192マロン名無しさん:04/05/10 23:02 ID:???
>>190
少なくともタネの割れる二度目では不意打ちにならず後ろ(死角)からの攻撃に
留まる。ムウチなどは背中合わせになったり地上に降りたり、瞬間移動持ちなら
それで距離を取るという手段である程度対応される。
大体、仕組みが分からなくても相手が蝙蝠の群に変身したりすれば、それに
警戒して蝙蝠に攻撃するなり逃げるなりするだろ。

それと、白髪少年には(いつ替わったのかは不明だが)幻像にすり替わるという
手段でかわされているぞ。エヴァを串刺しにした直後に替わったなら考察の材料
にはならないが、エヴァの蝙蝠化を見てからとするなら回避となる。
193マロン名無しさん:04/05/10 23:27 ID:???
>>192
>少なくともタネの割れる二度目では不意打ちにならず後ろ(死角)からの攻撃に留まる
一撃入れることが出来れば十分
エヴァの攻撃は余波だけでも石柱と石でできた床を広範囲にわたって破壊する威力があるから
ムウチはわからないが召還獣2体は一撃で倒せるだろう

>瞬間移動持ちなら それで距離を取るという手段である程度対応される。
ムウチって瞬間移動できるの?

>大体、仕組みが分からなくても相手が蝙蝠の群に変身したりすれば、それに
>警戒して蝙蝠に攻撃するなり逃げるなりするだろ。
現に白髪少年は即背後をとられてしまった
やはりタネの割れる前の最初の攻撃が当てられることに変わりはない

>それと、白髪少年には(いつ替わったのかは不明だが)幻像にすり替わるという
>手段でかわされているぞ。エヴァを串刺しにした直後に替わったなら考察の材料
>にはならないが、エヴァの蝙蝠化を見てからとするなら回避となる
エヴァの蝙蝠化を見てからすりかわったという描写は無い
194マロン名無しさん:04/05/10 23:50 ID:???
>>193
>ムウチはわからないが召還獣2体は一撃で倒せるだろう
シヴァは分身するしイフリートは十分頑丈な気がするんだが。
ただ、エヴァの火力と召喚獣の耐久力の差をそれくらいとするならば、
問答無用でエヴァの勝利になるな。エヴァの方はまず一撃二撃では
やられそうもないし、被害を無視して無理矢理一発喰らわせればいい
だけなんだから。

>ムウチって瞬間移動できるの?
いや、デラデューンら上位陣や新規参入キャラを想定しての話。

>現に白髪少年は即背後をとられてしまった
>エヴァの蝙蝠化を見てからすりかわったという描写は無い
つまり白髪少年はその以前に幻像だったと解釈すると。ならばこの場面は
考察の決め手にはならない気が。
195マロン名無しさん:04/05/11 00:02 ID:???
横レス入ります。
白髪少年がその以前に幻像だったにしても、描写上一瞬で回り込んでいる
から十分早いんじゃないか?
普通に見て、無数のコウモリに分裂した「次の瞬間」に背後で実体化している。
196マロン名無しさん:04/05/11 00:32 ID:???
吸血鬼スレにエヴァ改良版書いた香具師です。
エヴァは、一応ネギま世界最強キャラという設定なので、ネギの上位互換程度ではねく
ちゃんと強さを発揮させたいとは思う。そんなわけで戦法考えた。

まず開始と同時に『魔法の射手』(29本)それを飛行で後追い。
適度に間を詰めたら、コウモリ分裂回り込み魔力パンチ。間を詰める途中で相手の呪文
が完成しそうならタイミング合わせてコウモリ分裂以下同じ。

先発の『魔法の射手』は出が早く矢のスピードも速く絶対待命中の多段攻撃なので
普通の魔法使いではしのげないだろうし、呪文を唱えるのも困難だろう。
参考までに威力は、岩を砕く攻撃くらいは弾く障壁を張った術者が「11本」直撃でダウン。
広範囲呪文や絶対命中呪文以外では、突然のコウモリ分裂には対応できないと思う。
魔力パンチは、余波で灯篭や石柱がふっとび石造りの橋が壊れた。

上記2段攻撃でも倒せない場合、『魔法の射手』『氷盾』「分裂回避」等を
おりまぜながら飛行でとにかく距離を稼ぎ『おわるせかい』。
どうだろう?
197マロン名無しさん:04/05/11 00:38 ID:???
>岩を砕く攻撃くらいは弾く障壁を張った術者が「11本」直撃でダウン

そいつは死んだの?
198マロン名無しさん:04/05/11 00:44 ID:???
>>196
『魔法の射手』の詠唱時間、『氷楯』で跳ね返した呪文の威力をよろ。
199マロン名無しさん:04/05/11 00:45 ID:???
作品中ではともかくこのスレのルール上では白髪のほうが強い気がする
というわけでテンプレ投下

【作品名】魔法先生ネギま!
【名前】? (白髪の少年)
【属性】水、石
    人間ではないことがわかってるが正体は謎
【攻撃力】魔法障壁を展開していたネギを数十メートル吹っ飛ばすパンチが撃てる
『水妖陣』 :大量の水の手を出現させて相手をくすぐる
       掛けた相手が魔法無効化体質であったことと「あれ?こんな呪文だったっかな…」
       というセリフから本当は違う呪文である可能性は大きいが作品中での描写はこれだけ。二言の詠唱が必要。射程距離、中。
『石の息吹』    :相手は石にする煙幕を出現させる。魔法抵抗力の高い者なら徐々に、低いものなら一瞬で石になる。
            数秒の詠唱が必要。射程距離、近。
『石化の邪眼』 :相手を石にする光線を放つ数秒の詠唱が必要。射程距離、中。
【防御力】
魔法障壁が無い状態でもネギの魔力パンチが効かない
『魔法障壁』三重の障壁を常に展開している。ネギの魔力パンチを完全に防いだ描写はあったがネギのパンチの威力自体謎なので不明。
【素早さ】肉眼ではとらえきれない速さで動ける
     ネギの背後に一瞬で回りこんで、数十メートルの距離も一瞬で詰めた
【特殊能力】
『式神召還』式神ルビカンテを召還して一緒に戦う
【長所】不意討が得意
【短所】格下が相手だとよく油断する
【戦法】式神を召還して戦わせ、自身は逃げ回りながら呪文の詠唱。
    詠唱が完了できない相手であれば格闘戦を挑んで敵が吹っ飛んだところで改めて詠唱。


【名前】ルビカンテ
【属性】式神
【攻撃力】巨大な刀と巨大な弓矢を使うが正確な破壊力は不明
【防御力】ネギの魔力パンチで一撃でやられる程度
【素早さ】ネギに一撃入れられる程度。飛行可能
200マロン名無しさん:04/05/11 01:09 ID:???
>>199
おお・・・これでついにネギ先生ともさようならか。
201マロン名無しさん:04/05/11 01:18 ID:???
>>196
>先発の『魔法の射手』は出が早く矢のスピードも速く
とは言っても、ネギが飛んで逃げながら魔法銃で撃墜できる程度なんだが。

>参考までに威力は、岩を砕く攻撃くらいは弾く障壁を張った術者
きっとネギのことで、攻撃の基準は小太郎のだろうが、直撃喰らったらノックダウン
したじゃないか。

>>197
目を回して全身にスリ傷。

>>198
>『魔法の射手』の詠唱時間
数秒程度。ネギの「数秒」より速いらしい。
>『氷楯』で跳ね返した呪文の威力
捕縛系『戒めの風矢』を。設定によるとこれは「攻撃性が低く、老練のエヴァンジェリン
には通用しなかった」と。

>>199
テンプレ投下はいいんだが、参戦に問題点がある。
>・「魔法」「魔術」「魔力」以外に、戦闘用の技術や能力を持っていても良い。
> ただし最も得意な戦闘用の技術や能力が、「魔法」「魔術」「魔力」であること。
石化魔法と格闘、どっちが強いか? エヴァの最強技は「おわるせかい」で決まりだが。
202マロン名無しさん:04/05/11 01:20 ID:???
>>199
あと、参戦可なら『障壁突破 石の槍』と水を使った瞬間移動も。
203マロン名無しさん:04/05/11 01:28 ID:???
>>201
魔法が特殊能力系だから判断が難しいね。
作中での戦闘シーンはどっちを多用してた?
204203:04/05/11 01:29 ID:???
ごめん、
>石化魔法と格闘、どっちが強いか?
これに対するレスね。
205マロン名無しさん:04/05/11 01:49 ID:???
>>203
というか、描写の大半が奇襲→石化や突き一発→戦闘不能だとか、ほとんど「戦闘」になってない。
唯一まともな描写のネギ+明日菜戦では、

1…体術で圧倒→空中に飛んで『石化の邪眼』→明日菜に防がれて再び接近→逆に殴られる→
 割り込んできたエヴァに吹っ飛ばされる

そういやコイツ、空飛べるのか。
206マロン名無しさん:04/05/11 01:54 ID:???
【作品名】魔法先生ネギま!
【名前】? (白髪の少年)
【属性】水、石
    人間ではないことがわかってるが正体は謎
【攻撃力】魔法障壁を展開していたネギを数十メートル吹っ飛ばすパンチが撃てる
『水妖陣』 :大量の水の手を出現させて相手をくすぐる
       掛けた相手が魔法無効化体質であったことと「あれ?こんな呪文だったっかな…」
       というセリフから本当は違う呪文である可能性は大きいが作品中での描写はこれだけ。二言の詠唱が必要。射程距離、中。
『石の息吹』    :相手は石にする煙幕を出現させる。魔法抵抗力の高い者なら徐々に、低いものなら一瞬で石になる。
            数秒の詠唱が必要。射程距離、近。
『石化の邪眼』 :相手を石にする光線を放つ数秒の詠唱が必要。射程距離、中。
『障壁突破石の槍』:大きな石の槍で敵を貫く。名前通り魔法障壁を無視できるかどうかはさだかではない。
【防御力】
魔法障壁が無い状態でもネギの魔力パンチが効かない
『魔法障壁』三重の障壁を常に展開している。ネギの魔力パンチを完全に防いだ描写はあったがネギのパンチの威力自体謎なので不明。
【素早さ】肉眼ではとらえきれない速さで動ける
     ネギの背後に一瞬で回りこんで、数十メートルの距離も一瞬で詰めた
【特殊能力】
『式神召還』式神ルビカンテを召還して一緒に戦う
『水を使った瞬間移動』瞬間移動が可能だが。移動までに1、2秒程度かかる
『浮遊術』少し宙に浮ける
【長所】不意討が得意
【短所】格下が相手だとよく油断する
【戦法】式神を召還して戦わせ、自身は逃げ回りながら呪文の詠唱。
    詠唱が完了できない相手であれば格闘戦を挑んで敵が吹っ飛んだところで改めて詠唱。

【名前】ルビカンテ
【属性】式神
【攻撃力】巨大な刀と巨大な弓矢を使うが正確な破壊力は不明
【防御力】ネギの魔力パンチで一撃でやられる程度
【素早さ】ネギに一撃入れられる程度。飛行可能
207マロン名無しさん:04/05/11 01:55 ID:???
>>201
石化=一撃必殺だから単純に魔法攻撃のほうが強いと考えていいと思う
208マロン名無しさん:04/05/11 01:58 ID:???
>>201補足サンクス
>ネギが飛んで逃げながら魔法銃で撃墜できる
ネギは飛行に自身があるようだったので、ネギの回避技術が優れていたというのも
あると思うぞ。
通常自動車並(全力で時速50〜60キロくらいか?)で小回り効く回避。

>きっとネギのことで、攻撃の基準は小太郎のだろうが
その通り。では『魔法の射手』の威力は
岩を砕く攻撃を、10歳の少年が体が浮き倒れるくらいの殴りダメージに緩和させる
障壁を張った術者が11本直撃で目を回して全身にスリ傷、かな。長い…。
209マロン名無しさん:04/05/11 02:01 ID:???
>岩を砕く攻撃を、10歳の少年が体が浮き倒れるくらいの殴りダメージに緩和させる
あの時点で護符は全部駄目になってたんだが

>障壁を張った術者が11本直撃で目を回して全身にスリ傷、かな。長い…。
そんな描写あったっけ?
210203:04/05/11 02:03 ID:???
>>205
戦闘でも多用してるようだし問題無さそうね。
問題は式神の能力が不明すぎることか。いっそ戦法から外したほうがいいかも。

『浮遊術』の詠唱、移動速度(浮くだけ?)、高度、
主力になりそうな『石化の邪眼』の出来るだけ詳しい射程(絵からの判断でいいので)、
あと念のため、作中でちゃんと誰かを石にしたか(一回もしてないなら使用不可)をよろしく。
211マロン名無しさん:04/05/11 02:05 ID:???
>>209
>岩を砕く攻撃を、10歳の少年が体が浮き倒れるくらいの殴りダメージに緩和させる
「小太郎がネギを殴った描写(障壁を抜いた)」で「ネギの障壁の強度」を説明してるんだけど
何か問題が?

>障壁を張った術者が11本直撃で目を回して全身にスリ傷
茶々丸に向けて撃った『魔法の射手』をネギが自分に向けて戻した時。
212209:04/05/11 02:18 ID:???
>>211
ごめん勘違いしてた
213マロン名無しさん:04/05/11 02:27 ID:???
【作品名】魔法先生ネギま!
【名前】? (白髪の少年)
【属性】水、石
    人間ではないことがわかってるが正体は謎
【攻撃力】魔法障壁を展開していたネギを数十メートル吹っ飛ばすパンチが撃てる
『水妖陣』 :大量の水の手を出現させて相手をくすぐる
       掛けた相手が魔法無効化体質であったことと「あれ?こんな呪文だったっかな…」
       というセリフから本当は違う呪文である可能性は大きいが作品中での描写はこれだけ。二言の詠唱が必要。射程距離、中。
『石の息吹』:相手を石にする煙幕を出現させる。一瞬で石にされた人が最低でも2人。
        数十秒か数分の時間を掛けて石にされた人が1人。
        魔法抵抗力が高く、かすっただけのネギは数十分で右半身が石化した。
        しかし魔法無効化体質の明日菜は服が石化されただけに留まった。数秒の詠唱が必要。射程距離、近。
『石化の邪眼』:相手を石にする光線を放つ。離れた所(20、30メートル?)にいたネギ&明日菜に直撃したが
          明日菜がネギを庇ったため橋と明日菜の服を石化しただけで終わった。数秒の詠唱が必要。射程距離、中。
『障壁突破石の槍』:大きな石の槍で敵を貫く。名前通り魔法障壁を無視できるかどうかはさだかではない。
【防御力】
魔法障壁が無い状態でもネギの魔力パンチが効かない
『魔法障壁』三重の障壁を常に展開している。ネギの魔力パンチを完全に防いだ描写はあったがネギのパンチの威力自体謎なので不明。
【素早さ】肉眼ではとらえきれない速さで動ける
     ネギの背後に一瞬で回りこんで、数十メートルの距離も一瞬で詰めた
【特殊能力】
『水を使った瞬間移動』瞬間移動が可能だが。移動までに1、2秒程度かかる
『浮遊術』詠唱無しで宙に受ける。少しだけ宙に浮いていた描写と数メートルジャンプした後空中に留まっていた描写あり。
【戦法】式神を召還して戦わせ、自身は逃げ回りながら呪文の詠唱。
    詠唱が完了できない相手であれば格闘戦を挑んで敵が吹っ飛んだところで改めて詠唱。
214213:04/05/11 02:28 ID:???
本文が長すぎるといわれたから削りまくった
215マロン名無しさん:04/05/11 03:40 ID:???
しつこいようですがティア=マトゥについての質問from全ジャンルスレです

>全長3万8千kmの宇宙要塞艦
の形とか、大きさあたりの強度とかはどんなもんなんでしょうか?
例えば、地球と同じ大きさなら地球より頑丈で、直径3万8千kmの球体艦と、
大きさあたりの強度は地球未満で、長さ3万8千kmの細長い艦だとだいぶ違うわけで。
まあそんな微妙な違いが関係してくるほど僅差の相手はいないわけですが。

>×二億隻
艦隊が密集していたのか散開していたのかも気になります。

>手を吹き飛ばされた程度ならすぐに再生。
手を吹き飛ばされた時はどれくらいの攻撃を受けたのでしょうか?

後、戦闘時はガンガン攻撃して押していくタイプなのかということと、
作中登場するビーム兵器の速度がどういう扱いになっているかも出来ればお願いします。
216マロン名無しさん:04/05/11 17:59 ID:???
エヴァと白髪の少年は保留したほうがよくない?
2人とも実力の底が見えないんだし
急いでランク付けする必要もないだろ?
217マロン名無しさん:04/05/11 21:35 ID:???
>>187
何か、ネギも白髪の手首掴んでたような気がするんだが。

これを考えると、白髪の格闘って、パワーとスピードが非常識なだけで技術
そのものは特に無いのかも知れない。エヴァも動きが人工的と評してたし。

それと、この場面でネギ自分に「契約執行」してたっけ? して無ければ、
テンプレの「魔法障壁が無い状態でもネギの魔力パンチが効かない」は
×になるが。

ここまで全部その通りだったとすると、ネギ+従者と白髪の強さ関係はかなり
微妙になるかな?
218マロン名無しさん:04/05/11 21:45 ID:???
>>217
>何か、ネギも白髪の手首掴んでたような気がするんだが
空から飛んできた時と
しっかり地面を踏んでる時じゃパンチの速度が違うんじゃない?
地上では白髪少年の動きに全然対応できてなかったし

>これを考えると、白髪の格闘って、パワーとスピードが非常識なだけで技術
>そのものは特に無いのかも知れない。エヴァも動きが人工的と評してたし。
技術が無かったとしても肉眼では見えないんだから対応できる奴はかなり絞られてくる

>それと、この場面でネギ自分に「契約執行」してたっけ?
手が光ってたから魔力パンチだと思う
219マロン名無しさん:04/05/11 22:03 ID:???
>>215
>>全長3万8千kmの宇宙要塞艦
>の形とか、大きさあたりの強度とかはどんなもんなんでしょうか?
形は縦長というか円錐形に近いか。強度は明言されてないし描写もないのでのでわからん。

>>×二億隻
>艦隊が密集していたのか散開していたのかも気になります。
画面で見る限り密集してた。

>>手を吹き飛ばされた程度ならすぐに再生。
>手を吹き飛ばされた時はどれくらいの攻撃を受けたのでしょうか?
魔女以外の相手に使用してない上に特に威力について言及されてないのでぶっちゃけ不明。
ただ、バリアで固めた空間に閉じ込められて無数の光子爆雷(これも威力不明だが)を
ぶちこまれて無傷だったので多分それより上。

>後、戦闘時はガンガン攻撃して押していくタイプなのかということと、
最初の方は相手の攻撃を許すが、その後一撃必殺の攻撃で反撃するって感じだろうか。
戦いを遊びと称するタイプで、基本的に余計な小細工はしない。

>作中登場するビーム兵器の速度がどういう扱いになっているかも出来ればお願いします。
前にも言ったような気がするが、わかりません。
避けるよりも防ぐ、耐える系のキャラなんで相手の攻撃のスピードは
そんなに影響ない気もするがそうもいかんのかね。
220マロン名無しさん:04/05/11 22:06 ID:???
白髪の少年のパンチ力がもう少し詳しくわかる描写と
新しい戦法を見つけたんだけどどうしよう
ランク付けは急ぐ?急ぐならすぐ改正しようかと思ってるんだけど
221マロン名無しさん:04/05/11 22:20 ID:???
>>218
>技術が無かったとしても肉眼では見えないんだから対応できる奴はかなり絞られてくる
そうか? 見えないレベルなら直撃喰らってたと思うんだが。

>地上では白髪少年の動きに全然対応できてなかったし
とは言っても、直撃はなかった。
身体能力超人級技術無しの明日菜と、技術それなり身体能力普通〜やや高のネギ二人
相手ではあるが。これだと技術+スピードでは小太郎(優秀〜達人?)レベルとなる。

>しっかり地面を踏んでる時じゃパンチの速度が違うんじゃない?
そうだった可能性もあるし、後ろ向きだった明日菜を狙ってウッカリ大振りした可能性もある。
ネギは正面から受け止めてたようだし、どのみち>>187はエヴァの格闘能力の根拠には
ならんよな?

>>220
ああ、訂正するなら『水妖陣』は削った方がいいと思う。実際の効果も不明瞭だし(厳密に
解釈するとくすぐり攻撃は明日菜かそれに準ずる相手のみとなりかねない)、第一大して
役に立ちそうもないし
それと、『障壁突破 石の槍』は射程を明確にする意味で「足下から長さ3mの石筍を〜」
とでもした方が。
あと、ネギの魔力パンチの威力は優秀な戦士(小太郎)をノックダウン。
ずらずらとスマンな。
222マロン名無しさん:04/05/11 22:32 ID:???
>>221
実際白髪少年は2度も視界から消えて背後から攻撃してただろ

>>187はエヴァの格闘能力の根拠には ならんよな?
何故そうなる?
223マロン名無しさん:04/05/11 22:42 ID:???
>>222
>何故そうなる?
ネギ→多少キレが鈍ってるが真正面からのを
エヴァ→通常だが死角から不意打ちで
よって、速度で特に優って無くとも可能な事だろう。
224マロン名無しさん:04/05/11 22:52 ID:???
>>223
自分(エヴァ)の位置が真正面だろうが死角だろうが
白髪が腕を動かす速度は変わらない
225連投スマン:04/05/11 23:12 ID:???
もう少し詳しく説明しようかな
相手が腕を動かしはじめる→確認→自分の腕を動かす→つかむ
こういう手順を踏むわけだから自分の腕の速度が相手より遅かったら無理じゃないかと

あと遅レスになるけど>>221
契約執行中のネギと明日菜は肉眼では見えないほどのスピードにも少しついていける程強い
てことは考えられないか?ネギはわからんが少なくとも明日菜は気配だけで相手の位置を察知したことがあるし
あとネギの魔力パンチの威力は「大きな怪物の体を1発で貫ける」にしたほうがいいと思う
「優秀な戦士を一撃」だと普通の人間は殺せないレベルと思ってしまう
226マロン名無しさん:04/05/11 23:50 ID:???
>>224
>相手が腕を動かしはじめる→確認→自分の腕を動かす→つかむ
とりあえず、エヴァが影から這い出てきたタイミングが分かる描写はある?
自分では、”エヴァが白髪の腕を掴んだ時点で、エヴァの腕は影から這い出てた”
以上の描写は見当たらなかった。
すでに自分は行動可能なのに、劣る相手が腕を動かしはじめないと次の動きを読めない
(しかもあの場面では、白髪がネギを攻撃しようとするのは普通に読めそうだ)となると、
エヴァの技術の評価が…。

>契約執行中のネギと明日菜は肉眼では見えないほどのスピードにも少しついていける程強い
>てことは考えられないか?
なるほど、逆転の発想か。それが妥当かも知れない。それと、明日菜が障壁破壊した
時点ではネギの手は光ってなかったようなので、”契約執行中”は不要かと。


>「優秀な戦士を一撃」だと普通の人間は殺せないレベルと思ってしまう
これは>>181で示唆された問題だな…。ただし、本当に殺せるレベルなのかは微妙だが。

どうする? こういう「優秀な」「達人級」とかいう指標は、どれで書くべきか。
1、現実世界のレベルに則して
2、その作品の世界観に則して
3、今まで通り適当に書いてニュアンスを読んでもらう
1だと誰でも分かり易いが、テンプレを書くのや超現実レベルを表すのがが面倒になり、
2だとテンプレ書くのが簡単になるが、想像や比較が面倒になる。
227マロン名無しさん:04/05/11 23:55 ID:???
つーかエヴァや白髪の格闘性能にこだわり過ぎじゃないか?
魔法勝負なんだから、相手によって相対的に差が出る格闘性能は
ある程度の判断材料があればいいよ。
大事なのは戦法と対戦相手との相性だと思う。

エヴァは今のランクから一人づつ対戦させていってどれだけ勝ちあがれるかを
一人づつ検討していくのがいいんじゃないか?

あと個人的に、白髪の少年はせめて名前が分かるくらいまでは参戦を待った方がいいと思う。
228226他:04/05/12 00:17 ID:???
>>227
了解。ここで具体性を詰めようと思ってたが、確かに必要に応じてでもいいよな。


とりあえずムウチvsエヴァ戦では>>170の通りでは、エヴァの勝利パターンは3通り
なのに対し、ムウチは決まる可能性が十分あるエヴァの勝利パターン2つをかいく
ぐって1つしかない勝利パターン(召喚獣二人がかりで近距離戦闘→致命傷)を
決める必要がある。格闘能力を高く見積もれば文句なしにエヴァの勝利。

>>196の戦法だと、どうなるか? ムウチの召喚獣は足が速いので後パターンは
試せない。なのでエヴァと召喚獣二体の格闘能力の解釈次第になる。

170だと文句なしにエヴァ>ムウチ、196だとエヴァ>ムウチかエヴァ≧ムウチか。
これならエヴァ>ムウチで確定してもよさそうだが…?
229228:04/05/12 00:18 ID:???
間違えた、170じゃねぇ、>>177だ。
230マロン名無しさん:04/05/12 00:21 ID:???
とりあえずエヴァの戦闘を簡易にシミュレーションしてみる。
戦法は暫定的に高速移動しながら『魔法の射手』→『おわるせかい』、
『魔法の射手』の反応によって『おわるせかい』を接近魔力パンチ、マズイアイテムを使用していれば『武装解除』に切り替える。

VSムウチ
イフリートとの格闘性能差は明確にはまだ決まっていないが、
仮に互角だとしてもムウチに召喚獣のダメージが返るのと
再生できるエヴァを上回る決め手に欠ける点、
ムウチが飛べず、10秒隙を与えればおわるせかいを決められてしまう点を考慮し
エヴァの勝ちでいいと思う。

VSポップ
メドローアが決まればポップの勝ちだろうが、
高速で間合いを取って動くエヴァにはベタンもメドローアも当てられない予感。

VSナジャラン
初手の魔法の射手はケットシーで反射されるだろうが、タイミング的に撃ち落とせる。
1度反射されればケットシーの能力に気づくだろうから、接近戦。
ナイトにウイングブーツを使用してもエヴァのスピードでナジャラン本体を狙えば
一般人レベルのナジャランでは回避できない。

次はデラデューンか…誰か詳しい人いないかな?
231前スレにあったテンプレ:04/05/12 00:33 ID:???
【作品名】熱血!大冒険大陸
【名前】デラデューン
【属性】賢者
【攻撃力】
重力魔法:重力を操り対象者を地べたに這わせる、叩き付ける、物を吸い寄せる等が可能。
     詠唱無だが発動中は片手がふさがってしまう。
スペーススマッシャー:爆発を起こす。威力は村一つを壊滅させる程度。詠唱無。
ダルクハリケーン:対象を中心にして竜巻を発生させる。詠唱無。
ダルクブレイド:拳に魔力をまとわせて堅い物を貫く。詠唱短。
肉弾戦時:古傷だらけのマッチョボディの持ち主なので常人よりは強いと思われる。
     作中、頻繁に部下を殴り(蹴り)倒していた。
 備考:魔法の下二つは魔神(乗り手の力を増幅する巨大ロボ)搭乗時に使用した為、
    生身で使用する場合の威力は不明。
【防御力】魔法耐性は壁を吹き飛ばす程度の威力を持つ突風魔法をくらって無傷な位。
     そのほかに魔法をはじく盾を出現させる「氷鏡盾」の魔法が詠唱無しで使える。
     生身での防御力は並のマッチョくらい?
【素早さ】魔法によるテレポートあり。 
【長所】殆どの魔法を詠唱無しで発動させられる。
【短所】洞窟内で地震魔法を使って自滅する位の間抜け
232マロン名無しさん:04/05/12 00:36 ID:???
【素早さ】
5〜6mジャンプ、一瞬で人型の敵を全身輪切りにする。
体長8メートルクラスのモンスターを頭だけ叩き潰す。
鳥形モンスターをジャンプ斬りで切り落とす。
がけ崩れを落盤の直撃前に走って離脱。
走りながら短剣を投げつける。吹き矢を腕でガード。
火炎の中に剣で断層を作る。火炎弾を切り払う。
崖から落とされた際、壁を蹴って素早く落下し着地時に地面を蹴って追撃の爆球を回避。
古代の剣で切り込んだ際、爆発を引き起こし
宮殿ごと崩壊させた上シヴァの氷で大洪水を起こしてしまうも落盤から逃げ切る(水には流される)。
全身にオーラを纏い、垂直浮遊→直角に進行方向を変えて突撃(飛行?)。

ムウチの素早さが曖昧なのが議論を引き起こしているようなので詰めれるだけ詰め込んでみる。
いまいち根拠にならない上長いな・・・(´Д`;).
233マロン名無しさん:04/05/12 00:43 ID:???
>>231
ありゃ? そのテンプレ前スレ399で「生身で使ってない」ということで修正されてなかった?
234マロン名無しさん:04/05/12 00:44 ID:???
あっとスマン、備考が付いてたか。
235マロン名無しさん:04/05/12 00:47 ID:???
ポップは考えもなくメドローアを使うようなヤツじゃないんだが
ある程度弱らせるか動きを封じたり、とにかく当てやすい状況を作ってからだろ
236マロン名無しさん:04/05/12 00:47 ID:???
>231-232
ポイントになるのは重力魔法とスペーススマッシャー、テレポートか。
詠唱無しの範囲魔法はきついな。
魔法の射程とテレポートの移動距離はどれくらいなのかな?
237マロン名無しさん:04/05/12 00:49 ID:???
>235
いや、再生能力のあるエヴァに勝てるとしたらメドローアを当てることって意味だろ。
それに初手のベタンが当たる範囲までエヴァに接近させてもらえないだろう。
238マロン名無しさん:04/05/12 00:50 ID:???
>>233-234
いや、俺のほうがすまんかった。「デラデューン」で検索して1番上にあったテンプレを持ってきたんで
改めて張りなおし

【作品名】熱血!大冒険大陸
【名前】デラデューン
【属性】賢者
【攻撃力】
重力魔法:重圧を与える、叩き付ける、吸い寄せるなど用途は多いが殺傷力は高くない。射程も精々10mか。
     片手をかざすだけで即発動。身体能力に優れた冒険者を数人行動不能にした。     
炎系の魔法:火の玉を発射する。威力は民家の屋根を破壊する程度。射程は20〜30m位。
スペーススマッシャー:大きな爆発を起こす。威力は村一つを破壊出来る程度。
           詠唱無しだが僅かに溜がいる。
肉弾戦時:がっしりした体格なので常人よりは強いはず。
     鉄製の装甲板(多少痛んでいた)を素手でぶち破った。
【防御力】壁に3〜4m程の穴をあける突風魔法を喰らい無傷。
     生身だと鍛えた人間くらいか。
 氷鏡盾:詠唱無しで使える防御魔法。掌に魔法の盾を出現させ攻撃魔法をはじく。
     作中防いだ魔法は2〜3mの魔物を真っ二つにする威力。         
【素早さ】片手をかざすだけで出現するゲートに入る事でテレポートが可能。
     魔法による飛行が可能。それなりに速そうだが音速は無理っぽい。 
【長所】どの魔法もお手軽に発動する。
【短所】かなりのマヌケ。賢者なのに回復魔法が無い。
【備考】テレポートゲートと同時に重力魔法か炎系魔法のどちらか一つを使える。

239マロン名無しさん:04/05/12 01:07 ID:???
ポップvsエヴァをシミュレートするとこんな感じか。

1、ポップ飛びながらベタン狙いで距離を詰める、エヴァ距離を取り『魔法の射手』詠唱開始
2、ポップ、ベタンを撃てる距離に入らないので距離の長いメドローアに変更

『魔法の射手』より早くメドローア発射になるか、及びメドローアが当たるかどうかが焦点になるな。

ちなみにエヴァじゃデラデューンには勝ち目は無いと思う。ナジャランはよく知らん。
村一つ破壊する範囲、威力のスペーススマッシャーを開始直後に撃たれて避けられるとはさすがに思えない。
240マロン名無しさん:04/05/12 01:11 ID:???
村1つ破壊する爆発っていうのは自分も巻き添えにならないの?
241マロン名無しさん:04/05/12 01:17 ID:???
えーっとデラデューンの基本戦法は
スペーススマッシャー→危険になったらテレポート
でいいのかな?

開始時の間合いが100mだから村一つ規模の爆発だと
>240の言うように自分も巻き添えになりそうだが、
射程と爆発半径は具体的にどれくらいなんだろうか。
242マロン名無しさん:04/05/12 01:22 ID:???
例によって詳しい人待ちか。一応予想をいくつか。
1、自分中心に爆発、自分はノーダメージ
2、指向性があって、範囲の広い放射状等の攻撃
3、着弾点を中心に村一つくらいの範囲で爆発

1,2ならデラの勝ち。問題は3のとき。
かなり精密に着弾点を決められるならともかく、アバウトだと自分を巻き込んで引き分けの可能性も。
243マロン名無しさん:04/05/12 01:27 ID:???
暫定的にはナジャランの上、デラデューンの下って所か
244マロン名無しさん:04/05/12 01:28 ID:???
ところで、スペーススマッシャーの説明にある「村」って、家屋が5〜6軒程度か
数十軒あるのか、それとも家屋密集形か散居形どうか分かる?
村と言っても規模は色々だから、これ次第で範囲や威力が全然変わるんだが。
出来ればその村の広さを知りたい。
245マロン名無しさん:04/05/12 01:31 ID:???
>>243
いや、まだvsポップ、ナジャラン共に議論が始まってすらないんだが。
ムウチに勝てそうなことが証明されただけだし、暫定でならポップの下だろ。
246マロン名無しさん:04/05/12 01:39 ID:???
まだ議論が始まってすらいない内から順位を決めるのはどうかと
247マロン名無しさん:04/05/12 01:44 ID:???
エヴァの初手の魔法の射手の詠唱ってせいぜい5秒位だろ。
その間にエヴァにメドローアが確実に当たる範囲まで接近できるとは思えない。

あと対デラデューンだけど、
エヴァも魔法障壁の防御力低いわけじゃないしな。
式神20体ほどまとめて吹き飛ばすネギの雷の暴風に
自分で打った同系統の闇の吹雪を押し返されて両方食らって、
服吹き飛ばされただけでノーダメージだし。
再生能力と合わせればある程度耐えられそうだが。
248マロン名無しさん:04/05/12 01:55 ID:???
ポップの飛行速度がほしいな。あとメドローアの速度とか。
メジャー漫画だから詳しい人間も多いだろう。
ダイ大強さスレの過去ログが見れればがんばって自力で探すんだが。

・・・やはりこのへんの微妙な力の差のキャラの議論が一番楽しいな。
249マロン名無しさん:04/05/12 01:58 ID:???
近距離まで近づけたとしても当てられるかどうか
銃を持ったからと言って誰もが
人間や動物を仕留められるようになるわけじゃないように
使い手にも最低限の力量が求められる
250マロン名無しさん:04/05/12 02:07 ID:???
ポップは超えられそうだな。
初手がエヴァ先手なら魔法の射手で終。
初手がポップ先手でも確実に当たるとは限らない。

判定でエヴァ≧ポップは確実かと。
251マロン名無しさん:04/05/12 02:20 ID:???
>>250
詳しい人間が来ないうちから結論は早すぎると思うぞ。
ポップの飛行速度のほうが速いなら接近→ベタンで終了、
エヴァの魔法の射手はベホマで回復できる範囲内って可能性だってあるんだ。
記憶によると(記憶なんでちゃんと議論は出来んけど・・・)ポップは魔法に対しては結構耐性があるしな。

あと、魔法の射手の威力がよく分からんのだけど。
200くらいで話してるのはネギの魔法の射手の威力じゃ?
252マロン名無しさん:04/05/12 02:54 ID:???
エヴァの影で転移ってのがテンプレではさらっと
流されてるけど、どんな性能?距離取ったり、逃げたりでける?
253マロン名無しさん:04/05/12 03:24 ID:???
>>251
魔法の射手は作中で一度魔力全開時にネギと打ち合って相殺だったので
作中描写では同程度とみるしか。手加減してた可能性はあるのだが。

影で転移は詳しい描写がないので考えなくていいと思う。
254マロン名無しさん:04/05/12 03:48 ID:???
>>253
相殺=同じ威力がある にはならんだろ。
同じ魔法だから今回は認めてもいいとは思うが。
255マロン名無しさん:04/05/12 08:14 ID:???
魔法の射手は相手に魔法が効くかどうかの判断材料的なものじゃないの?
これでダメージを当たえられる相手ならすぐおわるせかいの詠唱に入るでしょう。
256マロン名無しさん:04/05/12 15:40 ID:???
人間DSのマーシャルロウみたいなもんだな。
257マロン名無しさん:04/05/12 19:04 ID:???
>>251
>ポップの飛行速度のほうが速いなら接近→ベタンで終了
ルーラにしてもトベルーラにしても肉眼である程度わかる速度だろ
肉眼で見えないほどのスピードに対抗できるとは思えないし
対抗できたとしてもポップ自身が狙いを定められなかったらやっぱり勝てない

>エヴァの魔法の射手はベホマで回復できる範囲内って可能性だってあるんだ。
ダメージを与えられたら次の詠唱の時間を稼げる
落ちてきたところで魔力パンチしてもいいし
とこしえのやみ−えいえんのひょうがでとどめをさしてもいい

>>252
わからない
作品中では影の中から出てきてみせたところしか描写されてない

ところで10歳児の大きさで一瞬で消えたように見えるほどの速度って最低でも秒速何mなのかな?
とりあえず全力で動いてみせる→相手が自分の動きに反応できてなかったら魔力パンチ
                   →反応してたら逃げ回りながら詠唱→とこしえのやみ−えいえんのひょうが→おわるせかい
という戦法を推奨したいんだができればその前にスピードがどの程度なのか知りたい
誰かわかる人いない?
258マロン名無しさん:04/05/12 19:23 ID:CmWYbVfr
>>257
>一瞬で消えたように見えるほどの速度って最低でも秒速何mなのかな?
距離による。
近接戦で消えたように見えるだけなら時速100kmもあればおそらく充分、
100mの距離をとって同じ芸当なら何倍も必要だろうね。
(ボクサーのパンチは時速30〜40km程度だが一般人にはまず見えない、
マウンド上から投げた時速100kmの球は打てるかどうかはともかく見るのは簡単)
259マロン名無しさん:04/05/12 19:32 ID:???
>>258
距離だけじゃなくて動くものの大きさにもよるだろ
260マロン名無しさん:04/05/12 19:37 ID:???
3年振りに新刊が出ましたので修正しますた。
【作品名】BASTARD!!
【名前】ダーク=シュナイダー(背徳の掟編)
【属性】反救世主・暗黒のアダム、魔人(神)、ナイス憎悪
【攻撃力】※ジューダス・ペイン励起時の破壊力は人間時より数億倍になり一切詠唱は無い
『七鍵守護神』:口から射程無制限の魔力照射。復元中の魔神を上半身にし無数の浮遊岩石と浮島半分を破壊
『炎魔焦熱地獄』:地獄の炎を纏ったままの体当たり。魔神を鷲掴みし蒸発寸前まで体当たりしながら飛行。周辺にある無数の浮遊岩石も同時に破壊。
『暗黒磁流禍』:肉体増強で腹部に出来た口から暗黒波動を照射。復元中の魔神を背後から羽交い締めにし零距離照射で両断。浮島の先端も貫通。
『超原子崩壊励起』:対象物(肉体・精神・霊魂を含む)を完全に分解・消滅させる。魔王に2連撃で永久原子を破壊と共に浮島完全崩壊
『超絶破壊砲』:次元連結により召喚した竜戦士とDSが融合し、放った砲撃。魔王ウリエルの暗黒体から放たれたグングニルと相打ちに。その衝突したエネルギーで数百Km程地表を破壊しつつ、地獄とエデン(地球)の次元を完全に繋いでしまった。
『格闘』:核爆発を凌駕する魔力をこめたパンチを秒間数千発を放つ。
【防御力】幾多もの対物理・精神防御結界で形成された超多重結界。魔王の核威力をも凌ぐ秒間数千発の攻撃にも耐えた。
【素早さ】光速。上位天使・悪魔等は目視可能だが人間は目視出来ない。
【特殊能力】戦闘中に失った身体は瞬時に肉体・衣服など瞬時に分子レベルで復元。魔法の反射吸収。読心可能。
【長所】・周囲の魔素を無限に吸収し、魔力変換、肉体増強形成・回復などを行う。
【短所】・術者に多大な痛みをもたらし、痛みに耐えられなければ『存在』そのものを消してしまう副作用がある。
・ジューダス・ペインの発動は一定時間で切れ、特殊能力や肉体増強・回復などの機能が停止する。
【備考】・戦闘地域にいた人間10人〜30人を魔素や衝撃波から完全に防御結界を施す余裕。
【戦術】・相手を見下し挑発、隙をついて挨拶代わりに高レベル魔法で攻撃。その後、全開戦闘。
【注意事項】・作中の魔族の階級 魔王>魔神
・上位天使、悪魔などは肉体、精神、霊魂の三つの永久原子の破壊が必要。
261マロン名無しさん:04/05/12 19:40 ID:???
強い弱いは別にして、カルやボスやんとやりあった方が面白そうなキャラではある<エヴァ
262マロン名無しさん:04/05/12 20:01 ID:???
秒速10m=時速36kmだよね?
ボクサーのパンチが時速30km〜40km
大人の拳ぐらいの大きさが消えたように見える(一般人の動体視力で)
スピードは100m10秒台で可能ということでいいのかな
子供の体まるごとだったらどれくらいの速度が必要なんだろう?
263マロン名無しさん:04/05/12 20:21 ID:???
ポップのペタンて飛んでる相手に当てたことあったっけ?

重力魔法ならその効果は上から押さえる力ではなく下から引っ張る力なので、
相手がある程度の高度とると効果なさそうなんだが。

もう昔すぎてどんな状況でつかったか思い出せんなぁ。
264マロン名無しさん:04/05/12 20:42 ID:???
ぶっちゃけベタンは対地用。
飛べルーラは爆発避けられるしヒュンケルやマァムの全力疾走より速い。
265マロン名無しさん:04/05/12 21:09 ID:???
場合によっちゃ、ルーラで攻撃を避けるのもアリ。
266マロン名無しさん:04/05/12 21:11 ID:???
飛行速度と格闘戦時の瞬間的な速度は別に考えるべきでしょうね。
格闘戦時にどんなスピード出せてもそれで飛行できるとは限らないし。
えーとエヴァの飛行速度の算定基準になるのがネギの
飛行速度が自動車並のスピードが出るって所かな。

まあ自動車の速度って言ってもピンキリだけど
時速60`程度が妥当みたいですね(40以下とか100以上だと自動車並というのが適切じゃなくなる)
これで秒速を出すと秒速約16m。
仮契約なしでネギと同等のスピードをもつ明日菜が対茶々丸の時
十数mの距離を一瞬で詰めているからだいたいこんなものでしょう。
これはネギの速度なんで、もしかしたらもっと速度は出るかもしれないけど、
作中で描写されてるエヴァの飛行速度としてはこれが最高速。

ポップのトベルーラの速度は数字に直せるような描写から考えるとどれくらいの速度になるのかな?
267マロン名無しさん:04/05/12 21:12 ID:???
ポップについていくつか補足。
ポップの動体視力:達人のマァムが見失うくらい早いシグマの動きを目で追える
トベルーラの飛行速度:世界地図の大体端から端であるパプニカ〜死の大地間を休憩なし、
               トベルーラのみで移動してる。ただし世界の大きさが謎。

ちなみにマァムは幅数mのパンチで滝を砕き、飛び散った水滴を残らず打ち落とすくらいのスピードがある。
268267:04/05/12 21:14 ID:???
幅数mのパンチで滝を砕き>パンチで幅数mの滝を砕き

orz
269マロン名無しさん:04/05/12 21:16 ID:???
シグマのスピードはエヴァに対抗できそうなの?
ダイ大で消えたように見えるスピードの持ち主を見た記憶はないんだけど
270マロン名無しさん:04/05/12 21:19 ID:???
>>269
ラーハルトと高機動型アルビナスくらいだな
271マロン名無しさん:04/05/12 21:21 ID:???
>>267
>マァムは幅数mのパンチで滝を砕き

ワロタw 身長何mのマァムだよw

>トベルーラの飛行速度

世界地図の端から端まで移動したとしても、かかった時間と距離がわからないと算定しようがない…。
時速・秒速に換算できそうな描写はないかな?
272マロン名無しさん:04/05/12 21:27 ID:???
>>271
見た目だと世界地図の四大陸が日本列島四島なんだが、それ以上はなんとも言えん。
273マロン名無しさん:04/05/12 21:28 ID:???
>>269
ラーハルトが消えるどころか残像拳が使える。
残像拳に必要な速度は、人類スレによると時速1000〜3000kmだそうな。
シグマともポップとも戦ってないので何の参考にもならんけど。

>>271
時間も距離も謎。>>264のほうが参考になる。

ちなみにエヴァ自身が消えるくらいの速度で動けるってことでFA出たの?
読解力が足りないのか、過去ログ読んでも良く分からん。
274マロン名無しさん:04/05/12 22:00 ID:???
>273
消えるくらいの速度で動く敵を上回る動きをした、ぐらいか。
格闘戦時におけるスピード  エヴァ>白髪の少年>ネギ・明日菜  かな。
一応ネギや明日菜でも身体能力は達人クラス。
275マロン名無しさん:04/05/12 22:11 ID:???
>>264
人類スレのヒュンケルの素早さからコピペ
>【素早さ】残像が出るほどではないが残像を出すことができる相手の背後を取ることができるくらいの素早さ。

戦闘時の速度=走る速度ではないだろうけど、それでもかなり速そうだな。
276マロン名無しさん:04/05/12 22:22 ID:???
じゃあトベルーラの速度>エヴァの速度と考えてよさそうだな
次の問題はエヴァに魔法が当たるかどうかだ
お互い攻撃が当たらないんじゃいつまでたっても決着がつかない
277マロン名無しさん:04/05/12 22:39 ID:???
トベルーラ>時速1000〜3000km
だったらポップはもっと上を狙えない?
間合いが100mでも相手の背後に回るのに1秒もかからないから
ナジャラン、デラデューン、アゼル、シャールヴィ、ボスヤスフォート、カル、メデューは
トベルーラ→ベタンで倒せると思うけど
278マロン名無しさん:04/05/12 22:44 ID:???
大陸間移動したのってルーラじゃなくてトベルーラだったっけ?

>>277
ラーハルトは残像を残すほどの速度で移動した、
残像をとるのに必要なスピードは1000〜3000kmって話をしてるんであって、
トベルーラの速度が1000〜3000kmなんて誰も言ってないように思えるのだが
279マロン名無しさん:04/05/12 22:51 ID:???
>>278
ヒュンケルは残像残す相手の背後に回れて
トベルーラはヒュンケルより速いから
トベルーラ>時速1000〜3000km
は成り立つと思うけど
280マロン名無しさん:04/05/12 22:54 ID:???
>>278
パプニカ→死の大地間は本拠地を突き止めるためにミスト達の後を追ってるんでルーラは使ってない。
死の大地→パプニカはMP切れでルーラ使用不可。
281マロン名無しさん:04/05/12 22:55 ID:???
>>279
>ヒュンケルが像残す相手の背後に回れて

これはヒュンケルがラーハルトの素早さに慣れたから出来ただけで
ヒュンケルの素の素早さが残像を出せるほど速いわけではない。
と人類スレで言われてますた。(過去ログ参照)

>>シグマともポップとも戦ってないので何の参考にもならんけど。
これがFAです。
282マロン名無しさん:04/05/12 22:57 ID:???
>>279
ラーハルトの後ろをとったことはあってもラーハルト以上のスピードは絶対にないよ。
ヒュンケルが残像を出せるほど速いわけじゃないから成り立たない。
その他の描写的にも音速レベルに速くないし。
283マロン名無しさん:04/05/12 22:59 ID:???
唱えた後にボラホーンに鎖で捕らえられてるので、そんなに速くはないんじゃないだろうか。
音速クラスがあったらボラホーンみたいなパワータイプには捕らえられんでしょ。加速しきってなかったのかもしれんが。
284マロン名無しさん:04/05/12 23:06 ID:???
>>282
スピードが相手の半分以下だったらボロボロにやられると思うんだが
渡り合えるってことはそれなりに近いからじゃないか?
285マロン名無しさん:04/05/12 23:10 ID:???
>>284
渡り合えてません。ボロボロにやられてます。
後ろをとれたのは281が言ったとおり素早さに慣れたのとラーハルトの油断であって、
真面目に戦えばヒュンケルのスピードはラーハルトよりはるかに下。実際その後ボコボコにされてる。
参考にゃなりませんて。
286マロン名無しさん:04/05/12 23:30 ID:???
ダークシュナイダーだろ
287マロン名無しさん:04/05/12 23:30 ID:???
残像ってのは速さより位置の取り方、加速度とかの問題な気もするかなぁ。
指振ったっていわゆる残像は残るし。同程度の距離や大きさといった条件下
で、消えるのと比べてどっちが大変なんだろ。
288マロン名無しさん:04/05/12 23:41 ID:???
>>287
電球は実はすばやく点滅しているので、その下では残像が簡単に作れるらしい。
ためしにモニタの前で指振ってみると分かる。
289マロン名無しさん:04/05/12 23:47 ID:???
いや天日で。
290マロン名無しさん:04/05/13 19:10 ID:???
ラーハルト:目に見えない速さ
ダイ:残像ができる速さ
ヒュンケルはダイより速く、ラーハルトより遅い


ポップの速さに関してだが
メドローアを最速で撃つと、10m程度の距離からバーンに不意打ちで跳ね返されたメドローアを相殺できる
魔法の連射能力は、メドローアを撃った直後にタイムラグなしでルーラができる
ルーラの速さはメドローアを追い抜くくらい
反射神経はルーラで敵(ミストバーン)に急接近して、人質を奪って、蹴って体制を崩して、トベルーラで離脱
これらを10mくらい離れた敵に、先に撃ったメドローアが到達するより速く行えるくらい

ミスト戦でのメドローアが戦略、身体能力、魔法力の全てが最高のかたちで発揮されていると思う
ちなみにミストの格闘能力はラーハルト、ヒム、老師にやや劣り、マァムに勝るくらい?
291マロン名無しさん:04/05/13 19:30 ID:???
飛んだり走ったりしてる姿が普通に肉眼で見えるトベルーラやヒュンケルやマァムが、音速出ている訳が無い。
ボラホーンにつかまってるし。
ヒュンケル達の走ってる速度はせいぜい現実の達人レベル、100mを10秒で秒速10mで時速36q程度だろう。
仮にトベルーラがその倍の速度だとしても時速72q。
エヴァを時速60qとしても一秒間に縮められる距離は3.3m。魔法の射手の発動までの五秒間に約16mしか縮められない。
レンジ外からエヴァに先手を取られるともう対応しきれなくなる。
292マロン名無しさん:04/05/13 19:43 ID:???
時速72qだとすれば秒速20m、10m離れたミストに一秒で届いて離脱っていうつじつまも合うが。
これでどうかな?
293マロン名無しさん:04/05/13 20:54 ID:???
結局、エヴァと同程度という事か。
294マロン名無しさん:04/05/13 21:10 ID:???
トベルーラは音速出てないだろうけど
ポップは大陸間を瞬く間に移動するルーラを戦闘時の移動に使用している

例えば開始直後にルーラで間を詰めて不意打ちブラックロッドで拘束、止めにメドローア
とかそういう戦い方が取れる
295マロン名無しさん:04/05/13 21:38 ID:???
さすがに読んだことないと、ルーラに
ドラクエのイメージしかないからわからん・・・
戦闘時に使えるのか?どんな性能?
296マロン名無しさん:04/05/13 21:59 ID:???
単純に光になって飛ぶ
瞬間移動というより高速移動
大陸間くらいなら、ほとんど間をおかずに移動できる
これを低速かつ細かく動けるようにしたものがトベルーラ(舞空術みたいなもん)
ルーラの使用前後にトベルーラを使うこともできて(つまり飛行中に急加速とかそういう感じ)
描写的には「ルーラ」と唱えていないと、どちらか判別付き難いものもある
ルーラ、トベルーラは詠唱なしでも使える

緊急回避手段としてルーラはよく使われる
攻撃の補助として使ったのは全キャラでポップ一人
297マロン名無しさん:04/05/13 22:10 ID:???
ちなみに使用魔法力は、ルーラ>トベルーラ。
ミストバーン戦のルーラを使った戦闘は以下の通り。

爺を人質に取ったミストに対して、ポップがメドローアを撃つ。

更にルーラを唱え、メドローア追い抜き、ミストへ高速接近。

爺奪還と同時に蹴りを放ち、ミストの態勢を崩す(メドローアを避けられなくする為)

離脱。
298マロン名無しさん:04/05/13 22:14 ID:???
でもメドローアの速さってよく解らない
命中率があまりにも低すぎる
299マロン名無しさん:04/05/13 22:16 ID:???
んじゃ、ルーラの速度がエヴァの飛行と同程度で、トベルーラはそれより遅い? なんじゃそりゃ。
300マロン名無しさん:04/05/13 22:55 ID:???
>>298
完全回避した奴はいない
初回はブロックが他の駒を押しつぶして一人ダメージ
老バーンはマホカンタで反射
ミスト、真バーンはフェニックスウィングで弾いた

”命中”はしている
初回での、不意打ち気味だったこともあるがシグマでも回避できなかった、が速度を示す数少ない描写
301マロン名無しさん:04/05/13 23:01 ID:???
移動時のルーラと戦闘時のルーラは同じ呪文だが速度が違うんだろう。
速度をセーブしてある程度任意に動けるのが戦闘時のルーラ、移動時のルーラはより高速だが高速すぎて戦闘行為ができないんだろう。
段階にすると、

トベルーラ 時速50q程度
戦闘時ルーラ 時速70q程度
移動時ルーラ それ以上

こんな感じか?
302マロン名無しさん:04/05/13 23:03 ID:???
>>301
>戦闘時ルーラ 時速70q程度
それはない
メドローアは中学生の投げたボールか?
303マロン名無しさん:04/05/13 23:14 ID:???
しかし速いという描写も無い罠
作中ほぼ防がれていたり、反射を再反射できたりするしな・・・
唯一の希望であるシグマ戦もマァムに気をとられた瞬間を狙った不意打ち
304マロン名無しさん:04/05/13 23:24 ID:???
不意打ちだったら中学生の投げたボールに気づいても避けられないシグマ…
そのシグマよりも遅いマァム…
技後の硬直時間が中学生の投げたボールに正しく反応できないくらい長い真バーン
※注※ 世界の命運を賭けて戦う戦士達と大魔王です

アホか

単なる言いがかりじゃねーか
戦闘時と移動時で使うルーラの速度が違うとかも言いがかりだし
305マロン名無しさん:04/05/13 23:43 ID:???
ルーラは描写から見て(控えめに見ても)超音速。
贅沢にとれば亜光速だって主張できそう。

メドローアの速度は150km/h主張しても罰は当たらないと思う。
306マロン名無しさん:04/05/13 23:46 ID:???
うーん…相対的な速度評価しかないから数値換算が難しいんだろうね。
時速70qってのも10m先の相手に1秒で往復できる最低時間だし。
307マロン名無しさん:04/05/13 23:49 ID:???
というかルーラって行った事のある場所にしか行けないんじゃないのか?
対戦相手のいる方向にちょうどいたことのある場所があることにするの?
308マロン名無しさん:04/05/13 23:52 ID:???
亜光速は流石にないだろう
それじゃ速攻で宇宙に出るぞ
309マロン名無しさん:04/05/13 23:53 ID:???
見える場所なら行ける、とのポップ談。
310マロン名無しさん:04/05/13 23:54 ID:???
メドローアは『反応できなくはない速度』ってのが微妙だよなぁ……
直径は大体どれくらいだっけ?>メドローア
311マロン名無しさん:04/05/13 23:54 ID:???
メドローアは、シグマ(世界でも指折りの格闘能力持ち)が不意を撃たれると
出すところを確認してもかわせないことから判断して200〜300k/hは出ているだろう

トッププロのテニスのサーブが250k/hくらいだから妥当と思うがどうか?
312マロン名無しさん:04/05/13 23:57 ID:???
>>310
最大10〜20m(練習、初回)、最小1m程(対シグマ)
だいたい5m程度が多いかな
313マロン名無しさん:04/05/14 00:03 ID:???
>>311
う〜ん、そんなところかな…?
そうするとルーラは最低音速レベルということか。

ここまでパワーアップすると基本戦法の見直しと
ポップの方のランクの上昇が必要になってくるな。
314マロン名無しさん:04/05/14 00:16 ID:???
300km/hはかなり厳しい。
ポップはメドローア相殺があるし、不意打ちだし。
評価して150km〜200kmって所じゃないか?
315マロン名無しさん:04/05/14 00:23 ID:???
ついでに言うと、不意打ちならナイフごときでバーンが傷つくのがダイ大の世界。
316マロン名無しさん:04/05/14 00:28 ID:???
なんかムリヤリ数値化すると空想科学読本みたいになるんだよな…。
317マロン名無しさん:04/05/14 00:31 ID:???
>>315
強度と速度はね、別物なんだよ
近づいてくる速度によっては不意を打たれても、身構えたり避けたりできる

真バーンはレオナを無力と思っていたので、切られるまでナイフに気付いていなかったから身構えていなかった
これは卵を掴もうとするときに林檎を握り潰すほどの力をかけないのと同じ
今話していることとは無関係
318マロン名無しさん:04/05/14 00:34 ID:???
そもそも跳ね返されたメドローアを相殺できる以上、
大魔道士になったポップはメドローアを溜め無しで打てるんじゃないか?
そうすると単純な打ち合いでもシャールヴィと相打ち、
ルーラを使った戦法次第ではバーンさえ超えることさえ夢じゃ無いかもな。
319マロン名無しさん:04/05/14 00:39 ID:???
>>318
何故そうなる。
タメしてる上発射してないだろ<メドローア相殺
320マロン名無しさん:04/05/14 00:42 ID:???
>ルーラを使った戦法次第ではバーンさえ超えることさえ夢じゃ無いかもな。
ただし、バーン>ポップの力関係は「作中の描写」として確かにあるので、
ポップの能力の評価もそれと矛盾しないことは求められる。
321マロン名無しさん:04/05/14 00:45 ID:???
ポップにはカイザーフェニックスは効かないんだよな
対してバーンもメドローアをマホカンタで反射できる
不意を付けたほうが勝つ
この勝負、セクシーコマンドーを身に付けているほうの勝ちか?

あ、でもブラックロッドの上位互換の光魔の杖がバーンにあるから無理だね
あれダイの剣に勝ったことあるし
大魔道士ポップ>老バーンとかなったら面白かったんだが残念
原作では最終的に真バーンをびびらせるくらい成長したから期待感あったんだけどな
322マロン名無しさん:04/05/14 00:50 ID:???
>>317
シグマは無力どころか燃え尽きたと思っていましたが。
しかも強敵に背後をとられていたという現状。
対応に困って低速弾を避けきれないのもやむなしだと思うぞ。
323マロン名無しさん:04/05/14 00:53 ID:???
>>319
ありゃ、>>290に跳ね返したと書いてあるけど違うのか。
タメにしてもメドローアの速度次第では無視できる位の時間(1秒以下とか)になるかと思ったんだけど。
>>320
テンプレの結果、作中の強さと逆転するのは最強スレでは良くある話だし。
324マロン名無しさん:04/05/14 00:57 ID:???
>>323
メドローアを跳ね返されているし相殺もしている。
でも相殺に使ったのは無理やりくっつけたって感じの即席で、ギリギリ間に合ったって感じ。
攻撃魔法というより防御魔法に近い状態じゃないかと。
325マロン名無しさん:04/05/14 01:04 ID:???
>>324
ふむう・・・演出上の理由で使ったんだろうけど、扱いに困るなあ。
326マロン名無しさん:04/05/14 02:05 ID:???
メドローアはくらった際の規模、ダメージはどんくらいなの?
327マロン名無しさん:04/05/14 02:14 ID:???
>>326
破壊描写は、山を数十mの円筒状に繰り抜くくらい。
ただ、至近距離で食らったシグマは胴体部分が消えて頭や手足の先は残ってたりするので、
範囲が扇状に広がっていくのかもしれない。

>・魔法の性質は言及されている設定に準拠する。
のルールに基づくと、あらゆる物質を消滅。
ただし魔法障壁の突破能力については謎なんで、とりあえずは単純に威力だけで考えて良いと思われ。
328マロン名無しさん:04/05/14 02:47 ID:???
メドローアの得意な敵:物理的、魔法的に硬い奴
メドローアの苦手な敵:魔法そのものを反射、吸収する奴
329マロン名無しさん:04/05/14 10:48 ID:???
ポップだが、いくらルーラで瞬間移動ができても、メドローアにタメが必要な以上
そこまでランクアップはできない気がするが。
たとえば、対エヴァ戦だと「魔法の射手」連射&近距離格闘を仕掛けられた場合
やはりポップが不利だろう。
ルーラを回避に使った描写があるなら、間を詰められた瞬間ルーラで遠距離に離脱
メドローア・タメというコンボが強そうだが。
330マロン名無しさん:04/05/14 17:24 ID:???
何気にルーラもガス欠が怖いよな
331マロン名無しさん:04/05/14 18:32 ID:???
で、メドローアのスピードは時速300キロぐらいでいいのか?まあ遅くもなく速くもないので
ありだが。ルーラの不意打ちはいきなり視界から消えてメドローアだがメドローアの射程って
どんくらいよ。ポップが敵を視認できる範囲じゃ相手も気づくんじゃねえの
それで避けられたら多分次に同じ手は使えない
332マロン名無しさん:04/05/14 18:45 ID:???
300kmは正直早すぎる気がするな。
若バーン戦で使った時(距離は10m前後かな)にはバーンが天地魔闘を使って
僅かだが硬直時間があったにもかかわらず結局はフェニックスウィングで弾かれたし。
333マロン名無しさん:04/05/14 19:53 ID:???
あれだ、変に数値化するより
「超達人に、目視できる程度の不意打ちの挟み撃ちの至近距離で当てられる速度」
334マロン名無しさん:04/05/14 22:05 ID:???
読み返してみたんだが、メドローアってそんなに速くないかもな…
最初にバーンパレス(コミックス22巻あたり)でバーンにメドローア撃ったとき、マホカンタで跳ね返されて相殺するまで、
バーンの「これがマホカンタだ…!」という台詞が入ったり、後ろを振り返って状況を確認したりしている。
そしてさらにメドローアのタメの時間を加えても相殺が間に合っている。
距離はどうみても10m以上はないのに。
これだと時速100q(秒速30m)以上はきついだろ。

視認ルーラは対ミストで人質じいさんを助けた時を見ると、時速200〜300qは出ててもおかしくないが、
呪文使うためには止まらないといけいないし。
ベタンは飛行の敵に効果薄、メドローア撃つためには1度停止してからさらにタメが必要。

結論。エヴァには魔法の射手の詠唱前に接近できるが、
エヴァを倒す前に呪文をやめて格闘に切り替えて殴られる。
335マロン名無しさん:04/05/14 22:51 ID:???
見える場所に飛べるルーラの説明のときに、
『ルーラの要領で』って言ってるな。ルーラで飛ぶなら『ルーラで』でいいはず。
だからこの視認ルーラって本来の大陸間を瞬時に移動するルーラとは別だろ。

大体大陸間を瞬間移動する速度で戦闘されたら無茶だ。
東京大阪間約500qを10秒以内に移動するのに必要な速度でさえ時速18万q、秒速50qで約マッハ147。
(因みにマッハ1は高度0の気温15度で秒速340m、時速1224q。光速は秒速約30万qで、地球の赤道の長さが約4万q)
視認ルーラの速度を見る限り、こんな速度は絶対出ていない。出てたらバーンに姿を見られる事すら無く倒してる。
ルーラ、トベルーラ、視認ルーラの違いは、

ルーラ    行った事のある場所にしかいけない。目的地までは一瞬で行けるが、それしか出来ない。
トベルーラ  速度は三つの中で一番劣るが、細かい動きが出来る。飛ぶ先が見えていなくてもいい。
視認ルーラ 仲間も一緒に飛べる。かなりのスピードが出る。飛ぶ先が見えていないと飛べない。 

ってとこかな。視認ルーラは速いことは速いが、マッハ1でも無茶。
336マロン名無しさん:04/05/15 00:48 ID:???
ベタンが地上の敵に効かない以上、戦法の変更が必要だな。
戦法を、通常の
トベルーラで近づく→ベタン
のほかに、
敵が空を飛ぶ場合メドローア、近づかれたらルーラで一旦距離を取る
あたりに変更か。
ルーラのMP消費なんかたいしたこと無いから、メドローアの最大回数の3回は繰り返せるだろ。
337マロン名無しさん:04/05/15 01:27 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>メデュー>バーン>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ
>アゼル>デラデューン>ナジャラン>ポップ?エヴァ>ムウチ>ネギ>モッチー≧ウォート=ザーマス
>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド>きつね=魔道士>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足) バビディ(悪人には強い)
一時保留:ティア、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、ポロン、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク
       白髪の少年
保留キャラはテンプレ待ち

ドリアスはビックバンを起こしはしたが破壊描写がほとんど無いこと(>>137、全ジャンルでも言われてた)、
そもそものビックバンの定義が曖昧なこと(全マンガがそれで荒れたり)などを考慮して番外においてみた。
エヴァは考察の結果ムウチの上へ。現在ポップとの考察中。
>>213 白髪の少年は名前がわかるまで保留(>>227)。
>>260魔人DSは順位変わらず。

突っ込み等あればよろ。
338マロン名無しさん:04/05/15 03:53 ID:???
ポップVSエヴァは互いの戦術と運次第だろうね
つまり=が適当
339マロン名無しさん:04/05/15 10:33 ID:???
>>334
どうでもいい突っ込みだけど
>バーンの「これがマホカンタだ…!」という台詞が入ったり
これは許してやれよ(笑) 漫画でここに突っ込んでたらキリがない。
340マロン名無しさん:04/05/15 12:19 ID:???
【作品名】 アスタロト
【名前】 アスタロト
【属性】 魔界の四大実力者にして大公爵
【攻撃力】
・素手で魔王の心臓を引きずり出せる(普通の人間なら可能ぐらいの感覚で)。
・マントが変化して相手を切り裂く(岩や剣を溶かす熱線が平気な相手が真っ二つ)
【防御力】
熱線の集中砲火を食らって無傷。光速移動中にバリアにぶつかっても無傷。
「影」の体当たり(設定上の威力は10万Gのバリアを破壊する)をくらったっても行動可能。
【素早さ】
一瞬で魔界の雲の上に移動できる。 光子飛法(詠唱無)で光速移動可能。
銀の弾で撃たれとき空間転移(仮名)で壁抜けして交わす。
相手のおおまかな位置が分ければ相手の後ろに瞬間移動できる(視界外でも可)。
【特殊能力】
時間を自由に移動できる(縦横高三つの次元が閉じた空間から時間移動で脱出)。
マントを通して異次元に送る(相手にちょっと触っただけで発動)
空間制御(仮名)壁抜け可能。 空間に手を突っ込んで逃げた相手の足をつかんで引きずり戻す。
魔王の薬品攻撃(速さ、威力不明)がアスタロトに届く前に変な空間に吸い込まれ、相手後ろに出現、相手に命中。
【長所】 一撃必殺の空間転移
【短所】 単細胞、四大実力者だけに対戦相手が(設定上)強力なので破壊力のある魔法が使用できない。
【戦法】
相手の後ろに瞬間移動、マントで相手を異空間に飛ばして勝ち。相手が回避手段を取ったら光子飛法で距離をとって瞬間移動、マント・・・の姑息な手段で(笑)
空間制御(仮名)で攻撃を相手に返せるし、相手の距離に関係なく引きずり戻せる。素の防御力も強いのでどこまでいけるか?
341マロン名無しさん:04/05/15 12:40 ID:???
>>340
瞬間移動、即死能力とこのスレで有利な能力は一通り押さえてるキャラだな。
ただ、空間制御による攻撃反射は、相手の攻撃力が不明なんで使用不可かもしれない。
あと、反射神経がどれくらいかよろ。
342マロン名無しさん:04/05/15 12:55 ID:???
>銀の弾で撃たれとき空間転移(仮名)で壁抜けして交わす。
これから見て、反射神経は銃弾に反応できる程度か?
343マロン名無しさん:04/05/15 13:17 ID:???
>341
>ただ、空間制御による攻撃反射は、相手の攻撃力が不明なんで使用不可かもしれない。
了解しました。

>342
速度不明の魔法はかわしたり反応したりしてるけど相対的に確認できるのはそれくらいでした。
やっぱりアンバランスだな(苦笑)
344マロン名無しさん:04/05/15 16:58 ID:???
じゃあポップとエヴァの戦闘シミュレーション開始。

ポップ、トベルーラで接近。エヴァ、飛行しながら魔法の射手の詠唱開始。

ポップ、相手が飛行しているのを見てトベルーラを視認ルーラ、魔法をベタンからメドローアに切り替える。

ポップ、20m程手前で急停止。メドローアのタメ開始。エヴァの魔法の射手はまだ未完成。
(接近してブラックロッドという説もあったが、相手の格闘能力が上だと回避され殴られてやられかねない。
メドローアはあまり遠距離ではあたらないし、タメ時間、反射されたときのことを考えると20m程度が適当かと)

エヴァ、移動速度は相手のほうが上であることを悟り、詠唱をやめて接近し魔力パンチに切り替える。
ポップ、メドローアの発射が間に合わず視認ルーラで緊急回避。間合いを取る。
(相手が回避or発動失敗したらやられることを考えると無理して完成させて撃たずに逃げると思う。
もしメドローアが間に合っても接近された状態では範囲直径が狭くエヴァの全身を巻き込めないのでコウモリ分離>再生されてしまう)

うーん…ポップは移動速度が上がったが、そのスピードでメドローアを撃つ事ができないので、
エヴァ相手だと発射を許してくれなそう。もし当てたとしても全身に当てなきゃ倒せない。
他の呪文では再生できるエヴァに致命傷にならない。一応ポップもベホマがあるが…。
ポップのMPが尽きるのが先か?


345マロン名無しさん:04/05/15 17:29 ID:???
>>340
このアスタロトってパタリロにも出てきた奴なの?
346マロン名無しさん:04/05/15 17:37 ID:???
>>344
それだと、ポップの負けだな。
エヴァは再生出来るみたいだし、ポップが勝つのは無理だと思うよ。
347マロン名無しさん:04/05/15 18:04 ID:???
アスタロトはパタリロとは別に単行本がでてる。そっちはクトゥルー系とのバトルが中心。いずれ未完部分がパタリロで登場する可能性は高いけどね
348マロン名無しさん:04/05/15 20:31 ID:???
【作品名】轟世剣ダイ・ソード
【名前】銀のコ・ズー
【属性】「神の武器」「神の籠手」
【攻撃力】
 「大爆炎」:自分を中心に数秒間熱波を発生。中心部では岩が溶け出す。人間形態でも使えるが作中では籠手形態時のみ
  使用。数秒の溜めが必要。余波は何百mにも及ぶ
 射撃魔法1(仮):手からビームを飛ばす。溜め無し
 射撃魔法2(仮):両肩だけを籠手形態(籠手形態では手指部にあたる)にし、そこから正面に一発づつビームを放つ
 地面を砕く雷魔法と相殺。必要時間短
 槍の道(仮):目の前から目標地点まで直線状に、長さ20mぐらいの石筍でいっぱいにする。数秒の溜めが必要。射程150m
 全魔法解放:自分を中心に地平線まで消滅させる威力の魔力を放つ。少々長い詠唱(30秒?)が必要
【防御力】通常の物体では傷つけることが出来ないらしいが、なぜか人並みに火を熱がったり縮小時に中学生に
  ボコられたり、痛覚は人並み?胴体貫通ダメージで、半身が粉々に砕ける
【素早さ】同スケールの飛竜に「射撃魔法1」を一度も当てられない程度の腕前
  歩かず、常に空を滑って移動する。人間サイズにスケールを合わせれば速いとは感じないだろう
【特殊能力】
 召喚獣:叫ぶだけで前方10mに魔法陣を出現させ、全長300m以上ある長虫や胴回り10m以上の怪魚など
   11種の召喚獣を喚ぶ。一回で5匹まとめて召喚。移動用の1種を除いていずれも空を飛ぶ
 縮小魔法:叫ぶだけで人間サイズまで縮まる。半身だけでも使える唯一の魔法
【長所】問答無用のスケール。魔力だけなら島をも沈めるダイ・ソードのを遙かに上回るらしい
【短所】半身を失うと縮小魔法しか使えなくなる上、原則ずっとそのまんま
【備考】
  コ・ズーは人間・籠手・虫の三形態それぞれにほぼ一瞬で変形する、自分の意志を持つ全長20mの魔法ロボット(「神の武器」)
  上での説明は全部人間形態のもの
 籠手形態:一組の巨大な籠手。やはり宙を移動。攻撃回避のために人間形態から変形した描写がある
   パワーは三形態中最高らしいが、それでも木々に挟まれた人間数人を押しつぶすのに少し手間取る
   魔法(『大爆炎』)を使った
 虫形態:二匹の巨大ヤゴ。素早さ最高と思われる。尾の先端から人間を拘束できる粘液を発射、射程50m
   この形態では魔法を使ったことがない
349マロン名無しさん:04/05/15 20:58 ID:???
>>152
兵頭の「結界」だが、『放りこむ』ほかに『今いる空間を結界化』も出来るぞ?
邪妖精に取り憑かれた女学生に「告白」されたとき、校舎と邪妖精が同化する前に自分と邪妖精の居る校舎の丸々1フロア結界にしてた。
だから、「閉鎖空間及び閉鎖可能な空間なら結界に出来る」とすべきでは?
350ネギ追加・修正テンプレ:04/05/15 21:21 ID:???
【攻撃力】 『魔法の射手』:3矢までなら、詠唱時間が半分ほどに。
【防御力】 魔法の盾:魔法攻撃を軽減する常時展開の障壁。ただし詠唱中は効果が無いらしい。
    魔法の射手11矢直撃で、目を回し全身にカスリ傷を負う程度。
     『風楯』:物理攻撃を防ぐ障壁。一度かけたらかかりっぱなしになるが、詠唱中は効果
    がないらしい。攻撃を受けすぎると消滅。余波で石製のベンチを砕く威力の攻撃が直撃
    するとノックダウン程度に。詠唱一瞬。
【特殊能力】 『契約執行』:事前に契約した従者(パートナー)に30〜180秒の間魔力を送り込み、
     超人的な身体能力や防御力を与える。
      パートナー召喚:事前に契約した従者をまとめて目の前に召喚する。詠唱短。

【名前】 神楽坂明日菜
【属性】 女子中学生
【攻撃力】 頑丈そうな木製の開き戸を蹴り一発で破る。「契約執行」されれば岩を軽く砕ける。
【防御力】 「契約執行」時は、疲れてたとはいえ自分を圧倒した、烏族の攻撃すらほとんど
     ダメージにならなかった。通常時は頑丈な人間程度か。
【素早さ】 素で自動車並みの速度で走り「訓練された戦士のような動き」が出来、人工生命体(?)
     の気配を読める。が、基本的に素人なので技量に優れた敵には対応できない。
【特殊能力】
  完全魔法無効化能力:自分への敵対的な魔法の効果を無効化する。ただし衣服にはおよばない。
   石化の魔法や敵の魔法障壁など、直接自分に働く魔法は完全無効。
   空間ループ化結界や念動によるブラシくすぐりなど、間接的に効果を及ぼす魔法は有効。
   その中間とおぼしき『水妖陣』(詳細不明)は正常に働かずくすぐり攻撃に変容。
  『ハマノツルギ』:「専用アイテム」、ほぼ一瞬で出せる。魔法障壁や結界の破壊、式神や召喚獣
   の強制送還といった効果があるハリセン。殺傷力は素手と同程度かそれ以下。
【備考】 現在「契約執行」の描写が唯一ある従者。魔法無効化能力のせいで「契約執行」の効果が
    弱まっている可能性あり。実は攻撃魔法を喰らった描写がない。
351マロン名無しさん:04/05/15 21:23 ID:???
意味あるかわからんが、とりあえずポップのミスト戦で使った急接近は
ルーラのようなものではなくルーラそのものであることを確認
メドローアの大きさは演出で変わるとしかいいようがないけど
エヴァの身長が普通の女の子程度(150cmくらいなら)普通に全身を完全消滅できると思う


エヴァ戦は開始直後にルーラで急接近(できれば真後ろあたり)
        ↓
虚をついてのヒャド系で凍らせて動きを封じる
        ↓
その出し続けているヒャドを使ってメドローア

コウモリに分裂がなければ、シグマ戦のようにブラックロッドでの拘束が使えるんだが残念
ほとんどダイヤの9の罠を破ったときの応用だけどかなり使えると思う
352350:04/05/15 21:23 ID:???
ネギの追加修正です。馬鹿みたいに長くなったので、治癒の使用法が不明なこのかと
現行ルールでは役に立ちそうもないのどかは省略、桜咲刹那テンプレはアドレス張る
だけにしました。

桜咲刹那テンプレ
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1077955894/493
353マロン名無しさん:04/05/15 21:41 ID:???
>>351
>メドローアの大きさは演出で変わるとしかいいようがないけど

俺はメドローアの大きさは扇状に広がってくんじゃないかなぁと思う。
街中をごっそり削った時もあったし、体の一部のみってこともあったけど、
考えれば、ポップの手にあるときはいつも直径30cmもない大きさ。
それが街や岩をごっそり削っているというのは発射後拡大しているとしか考えられない。

距離を離さなければ(防御無視とはいえ)効果をあまり期待できないのに、
命中させるには速度がとろくて長距離ではあまり当てにならない(実際まともに当たった試しがないし)、
…使いにくい技だ。
354マロン名無しさん:04/05/15 21:55 ID:???
>>351
ヒャドが効かないのも居るかもしれないけど、その戦い方をしたらほとんどの奴が倒せそうだ。
ルーラからヒャドが決まれば相手は、ほとんど詰んだ状態だから。
ポップは、もっと上位に行くかもしれない。
355マロン名無しさん:04/05/15 21:55 ID:???
ポップを調べなおしたんが、ポップ強すぎ
話の流れと周りに隠れているがインフレしまくってる

攻撃力:全MPを注いだブラックロッドが真バーンのカラミティーエンドを相殺している
ラーハルトやヒムですら打ち負けて戦闘不能になっているのに
ブラックロッドが砕けはしてもポップ自身は無傷
しかも全MPの1/3〜1/2を使うメドローアを撃ったあとの全MPでそれ

防御力:力任せにオリハルコンを砕ける真バーンに殴られても骨も折れず
(竜闘気ダイと同程度のダメージ)

素早さ:ヒュンケル、マァムより早く不測の事態に反応できる

>>339同様の演出といえばそれまでなんだが
素直に受け取って真面目に考察すれば、マジで老バーンに勝てるかも
356マロン名無しさん:04/05/15 21:57 ID:???
もともとメドローアってそんなに汎用性のある呪文じゃないしな。

>>35
それだと、ヒャダルコ程度で人外のパワー持ちのエヴァを動けなく
なるほど凍らせられるか、かわされやしないかが問題になりそうだ。
つーかそれ以前に、その戦法だとラスキンに負けそうだぞ。
357356:04/05/15 22:00 ID:???
356は>>351へのレスね。
358マロン名無しさん:04/05/15 22:02 ID:???
>>354
ヒャド系が効果無しだったら即座にメラ系に切りかえればいい訳だしな
特にポップはメラ系の増幅率高そうだし(同Mならメラのがヒャドより強いと思う)
ヒャド>相手を氷漬けにして足止め
メラ>破壊力で相手に自発的な防御姿勢を取らせ反応遅らせる
て感じか?
359マロン名無しさん:04/05/15 22:05 ID:???
MじゃないMPだった・・・
360マロン名無しさん:04/05/15 22:08 ID:???
>>356
ダイやハドラーといった者たちを殺せるダイヤの9の炎を防げるほどポップのヒャド系は強いぞ
361マロン名無しさん:04/05/15 23:06 ID:???
エヴァがネギと『嵐の暴風』と『闇の吹雪』を打ち合った際、
『闇の吹雪』ごと押し返されて自分でくらっても凍ってないが。
氷属性の氷使いなんだし、氷結に対する防御は高いかと。
それにエヴァの接近戦時の速度とコウモリ分離があるのでなおさら。

というか、エヴァ及びエヴァ以上のランクの連中って、
その作品世界の達人レベルの奴の背後を簡単にとって攻撃できる連中なんだが、
いきなり全身を凍らせられる距離まで接近して大丈夫なのか?
362マロン名無しさん:04/05/15 23:25 ID:???
闇の吹雪は,実際に誰かを
氷結させたことはあるの?
363マロン名無しさん:04/05/15 23:47 ID:???
>>362
闇の吹雪で敵を氷結させた描写はないが、
くらった次のページで氷を気化させてる『シュウウウ・・』という描写が入っている。
364マロン名無しさん:04/05/15 23:49 ID:???
つまり、どの程度凍らせるかは、
正確にはわからないということか。
最悪ただの吹雪程度で、体に積もった雪が解けた程度の
可能性もあると。
365マロン名無しさん:04/05/15 23:52 ID:???
>>362
そういうこと言い出したらキリねぇからやめろよ……。
>・魔法の性質は言及されている設定に準拠する。
366マロン名無しさん:04/05/15 23:57 ID:???
威力や、効果がわからないしなあ
そんな曖昧な技を入れるほうが悪いんでないかい?
367マロン名無しさん:04/05/16 00:02 ID:???
>>366
ならお前も生身相手に効いた描写のない呪文を持ち出すなよ、と。
368マロン名無しさん:04/05/16 00:04 ID:???
持ち出した覚えは無いが?
369マロン名無しさん:04/05/16 00:05 ID:???
正確な威力もわからないような技じゃ正直話にならんだろ。
信者の脳内妄想でいくらでもパワーアップできちまう
370マロン名無しさん:04/05/16 00:08 ID:???
ちょうど今来たところで議論には参加していないんだが、
エヴァ対ネギのあれは威力×2でFAで進んでいるの?

電撃系(熱)と氷結系(冷気)の激突だし
相乗というより半分相殺だと思っていたが。
371マロン名無しさん:04/05/16 00:10 ID:???
>>366
『闇の吹雪』は式紙20体ほどをまとめて吹き飛ばす『嵐の暴風』と同威力。
エヴァの氷の魔法は氷結する、これは性質。『氷爆』、『こおる大地』、『魔法の射手』、『おわるせかい』全て氷結の描写がある。

メドローアで人間を消したことがないから人間を消せないというのと同じ位いいがかりに近いと思うが。
372マロン名無しさん:04/05/16 00:11 ID:???
>>371
だったら、テンプレにそう書いておいて貰わないと
困る。んで、おわるせかいは、砕け散ることから、
血液まで凍ってるとおもわれるが、他の技はどんくらい?
373マロン名無しさん:04/05/16 00:18 ID:???
今いってんのは、技の効果じゃなlくて、威力についてだろ?
「闇の吹雪」の正しい威力が分ってないんじゃ脳内妄想といわれても
仕方が無い部分はあると思う
374373:04/05/16 00:20 ID:???
スマソ。大体の威力は>>371に書いてあるか
じゃあ闇の吹雪の氷結効果だな
375マロン名無しさん:04/05/16 00:20 ID:???
カイザーフェニックスは演出的にヘタレ。
でも、そこらのファイアーボールと=にされたらたまらんしな。
376マロン名無しさん:04/05/16 00:24 ID:???
そこんとこは、ダイを使えばくらべられるんじゃね?
>>371のネギの部分みたいに。
闇の吹雪みたいに、どれくらいの氷結効果があるか分らない
呪文に耐えたからといって冷気に凄い体制があるとか
脳内猛そういわれてもナア・・・せめて、なにかを氷柱にしてから
言ってもらいたい
377マロン名無しさん:04/05/16 00:24 ID:???
カイザーフェニックスは竜闘気やぶっているからイオナズン、ベギラゴン以上の描写です
378マロン名無しさん:04/05/16 00:27 ID:???
俺も聞きたいのだが、ポップのヒャドはどの程度の効果があるんだ?
氷結効果や威力についても聞きたい。
379マロン名無しさん:04/05/16 00:28 ID:???
流れに関係無いかも知らんが、ヒャダルコの氷結効果は?
威力はある程度>>360から類推できるが。
380マロン名無しさん:04/05/16 00:29 ID:???
俺はシラネ。ダイ好き回答よろ。
もしも、不明ならダイ信者も脳内妄想の刑にしてやるぜ
381マロン名無しさん:04/05/16 00:32 ID:???
エヴァの他の魔法ごとの氷結の性質(設定・描写より)

『氷爆』 氷の爆風。ネギが魔法で防御しても髪や顔が余波で凍るくらい。
『こおる大地』 氷柱の串刺しを回避しても上手くよけないと足が凍る。
『魔法の射手』 氷の矢なので氷結よりダメージ目的の魔法。破壊された際に気化している。


382マロン名無しさん:04/05/16 00:33 ID:???
初登場の時で波を波の形で凍らすことができた

メドローアは人間消せないとか言う意見をたまに見るが
木材でできた家、崖、城を消しているから構成物質的には不可能と言い難いぞ
383マロン名無しさん:04/05/16 00:34 ID:???
>>382
波に大きさはどれくらい?
384マロン名無しさん:04/05/16 00:35 ID:???
>波に
波の

に修正
385マロン名無しさん:04/05/16 00:37 ID:???
>>361では魔法が完全に無効とまではいってないと思うが。
魔法防御力のある相手なんだし、凍結される前に反撃されるって言ってるんじゃないの?
386マロン名無しさん:04/05/16 00:38 ID:???
>>383
ごめん今、本が手元にないから詳しくは無理
2mはないってくらいだったと思う
387マロン名無しさん:04/05/16 00:41 ID:???
>>385
凍結自体が目的じゃなく、メドローアまでの時間稼ぎ
だからちょっとでも驚いて行動が遅れたらそれでよし
388マロン名無しさん:04/05/16 00:41 ID:???
>>382
>>371で言ってるメドローアで人間消せないっていうのは、
人を殺した描写のない魔法は人を殺せないだろっていう言いがかりに対する皮肉でしょ。
一般的な堅さが上のものを破壊していれば下のものも破壊できるのが普通でしょう。

…でもオリハルコン素手で壊せる世界なんだよなぁ…。
389マロン名無しさん:04/05/16 00:42 ID:???
ヒャド系はポップに限らず結構頻繁に相手の足止めに使われてた。
メドローア以外の魔法がほとんど効かないハドラー親衛騎団にも明確な足止め効果有ったし
390マロン名無しさん:04/05/16 00:43 ID:???
結局、闇の吹雪の凍結効果がわからんから脳内妄想
いわれてるんだよな。
391マロン名無しさん:04/05/16 00:44 ID:???
>>388
>…でもオリハルコン素手で壊せる世界なんだよなぁ…。
光の闘気の力です(w
ジョークでも真面目な考察としてもこれで説明できます。
392マロン名無しさん:04/05/16 00:46 ID:???
で、このヒャド系の魔法は大体敵の何mくらい背後で撃つんだ?
それによって回避可能かまたは反撃も可能かどうか変わってくると思うんだが。
393マロン名無しさん:04/05/16 00:47 ID:???
ヒャドは何かが飛んでって凍らせるのか?
それとも使ったら、いきなり相手を凍らせるの?
394マロン名無しさん:04/05/16 00:49 ID:???
吹雪を吹きつけるような描写だったよ
395マロン名無しさん:04/05/16 00:50 ID:???
ヒャダルコ:3〜4mの波が凍る。ただしポップがヘタレの為、波のなかは水のまま。
396マロン名無しさん:04/05/16 00:52 ID:???
>>395
表面がちょっと凍るだけか。
それじゃあ厳しいな
397マロン名無しさん:04/05/16 00:54 ID:???
全身凍らせないとコウモリ分離されちゃうしな。
398マロン名無しさん:04/05/16 00:57 ID:???
まぁ詳しい人のテンプレ待ちだな。
つーかポップのテンプレ微妙に手抜き過ぎじゃないか?
ネギほど力入れろとは言わんが(w

あと、最初からその戦術取るとラスキンに負けそう(>>356)
399マロン名無しさん:04/05/16 00:57 ID:???
いや、分離したならしたでメドローア使うチャンスでは?
メドローア溜め>蝙蝠の終結点に撃ち込む、とか
400マロン名無しさん:04/05/16 00:57 ID:???
あんな最初じゃなくて、もっと後半でヒャドつかってないかな?
401マロン名無しさん:04/05/16 00:59 ID:???
終結違う集結だ(汗)
あと、ラスキンに負ける根拠は?
402マロン名無しさん:04/05/16 01:03 ID:???
>>399
コウモリ分離後実体化するとしたらポップの背後だろ。VS白髪の少年の時みたいに。
ところでメドローアを発射しようとすると(相殺ではなく)、タメ時間はどれくらいなんだ?
403マロン名無しさん:04/05/16 01:03 ID:???
>>401
射程の短いタメ無しの魔法持ち。
404マロン名無しさん:04/05/16 01:13 ID:???
>>402
いや、蝙蝠分離>再結集まで瞬間じゃない訳だから。
ポップは何げに反射神経も良いし、メドローアの溜めが完成さえすれば背後に集結してる途中に反応できそうなんだが。
>>403
あ、確かに接近戦挑んだら即死しそうだな。
そもそも居合とかも達人級だし
405マロン名無しさん:04/05/16 01:20 ID:???
>>402 >>404
かといってメドローアはコウモリ集結よりタメの時間が長そうなんだが…。
個人的見解なら、まともなのを発射しようとしたらタメ時間は3〜5秒。

>>ラスキンに勝てなくなるポップ
あと今の戦術が出てきたのもエヴァに勝つためなんだよな。
戦法が変わると、今まで勝ってた下の奴に勝てなくなる可能性もあるわけで…。
406マロン名無しさん:04/05/16 01:34 ID:???
そもそもメドローアってそんなに当たりにくいか?
接近戦ならともかく、ある程度距離さえあれば数十mまで効果範囲が広がるし、そうそう避けられないと思うんだが。
(手にあるときは数十cm、近距離のシグマに当てたときが1m程度、遠距離先の岩山に当てたときは数十m)
作中でろくに当たらなかったといったって、接近戦だったり、詠唱無しの反射魔法使われたりだし、
しかも弾いた相手はダイと格闘戦すら出来る老バーン、肉体的にはそれより上のミストだし。
開始直後メドローアだけでも当たる可能性は充分高いと思うけどなあ。
407マロン名無しさん:04/05/16 01:35 ID:???
いやまあこのスレは相手も一応みあったレベルの連中だからな・・・
408マロン名無しさん:04/05/16 01:39 ID:???
つーか>>355を踏まえてきちんと防御力のテンプレ作れば、
かなりランクアップできそうな気がする。手元に単行本無いんで出来んけど。
409マロン名無しさん:04/05/16 01:52 ID:???
>>406
そーすると今度は限定的な魔法反射持ちなヌル戦がすんげー危ない。
410マロン名無しさん:04/05/16 02:12 ID:???
あり? 真バーンがポップを殴ったことなんてあったか?
411マロン名無しさん:04/05/16 02:12 ID:???
>>409
ヌル一人に負けても、その他大勢に勝てるなら下がることは無いのが最強スレの基本。
そもそもヌルのバリアの詳細が分からんし。 
「変身光線を反射=特殊な魔法なら全て反射」にはならんでしょ。作中で明記されてるならまだしも。
412マロン名無しさん:04/05/16 02:16 ID:???
抱きついて、殴られてたと思う
振り払うに近い形だけど
413マロン名無しさん:04/05/16 02:20 ID:???
あれ攻撃じゃないじゃん。立ち上がろうとしてたのを倒してやっただけ。ただの余裕。
つか攻撃なら背後の床にひびが入ったりポップが跳ね飛んだりするだろ。前後の描写から考えて。
414マロン名無しさん:04/05/16 02:21 ID:???
ついでに殴るんじゃなくて首つかんで倒しただけ。
415マロン名無しさん:04/05/16 02:31 ID:???
>>411
>ヌル一人に負けても、その他大勢に勝てるなら下がることは無いのが最強スレの基本。
1、戦法の概念はこのスレ発祥。他のスレの事情など参考にしようがない。
2、ある戦法で勝ち抜く→壁にぶつかる→下位陣で勝てない奴が居るので却下にした戦法に変更→勝ち抜く
こんなのが認められるなら戦法の意味がない。
3、ルールも相当違う他スレの事情を持ち出すな
416マロン名無しさん:04/05/16 02:34 ID:???
>>415
勝率で考えると上にくるというだけの話だぞ
落ち着け
417マロン名無しさん:04/05/16 02:37 ID:???
>>415
何をどう勘違いしてるのかすら分からん。
418マロン名無しさん:04/05/16 03:01 ID:???
空気を読まずに、僧侶スレに続いてスレイヤーズキャラ投下

【作品名】超爆魔道伝スレイヤーズ
【名前】レゾのコピー
【属性】赤法師レゾのホムンクルスと魔族の合成体
【攻撃力】・自分の回り、半径10mほどを吹き上げる。詠唱短
      ・暴爆呪《ブラスト・ボム》:人を致命傷にならないくらいこんがりと焼く魔法に数倍する光球を
                      10個ほど発生させる。詠唱短
      ・都市1つを壊滅させる。詠唱短
【防御力】・上記の都市を壊滅させた魔法を防ぐ、一辺数mの結界を作る。詠唱短
      ・ドラゴンを一撃で殺す魔法を防ぐ(発動させなかった)。詠唱長
      ・人の腹を多少やぶる程度の魔法を錫丈ではじく
      ・上記の暴爆呪で傷1つつかなかった魔獣を、たやすく切り裂いた光の剣を
       受けれるようにする魔法を錫丈にかける。詠唱短
【素早さ】達人レベル。ただし達人レベルの敵二人が相手だと肉弾戦では遅れを取る
【特殊能力】魔眼:人を数m飛ばす衝撃波を額の目から出す
【長所】他のスレイヤーズキャラに比べて、単純な破壊力が高い
【短所】精神的に弱い
【戦法】結界を張った後、その外部に町を破壊した魔法をうつ
注:詠唱短はの魔法は描写では一言レベルの時間
  詠唱長の魔法は竜破斬《ドラグ・スレイブ》と同じ程度
  竜破斬の呪文:黄昏よりも昏きもの 血の流れより紅きもの 
            時の流れに埋もれし偉大な汝の名において 我ここに闇に誓わん
            我等が前に立ち塞がりしすべての愚かなるものに 我と汝が力もて 等しく滅びを与えんことを
            竜破斬《ドラグ・スレイブ》
419マロン名無しさん:04/05/16 03:10 ID:Fh3q6mZu
能力的に、特に魔法の完成速度や幻竜王ドラムへの氷縛結界の効果を考えると、
ベース(魔界軍王No.1)>>賢王ポロン=ポップ
という気もしますが、冥法王ベースは魔法使いとして考慮済みですか?
420マロン名無しさん:04/05/16 03:10 ID:???
あと
>>415
> 2、ある戦法で勝ち抜く→壁にぶつかる→下位陣で勝てない奴が居るので却下にした戦法に変更→勝ち抜く
> こんなのが認められるなら戦法の意味がない。

別に一人がひとつの戦法を使わなけらばならないわけではない
たとえば、炎と氷の魔法が使えるがが炎のほうが得意な奴が、炎の魔法のみ使って勝ち抜いたとする
それで炎には圧倒的な耐性を持つが氷にはめっぽう弱い敵が出たとしよう
その場合、氷魔法を使わせないのはフェアじゃないだろう
(この辺は事前に相手のことをどれだけ知っているかが鍵になるが)
421マロン名無しさん:04/05/16 03:15 ID:???
>>420
たしか対戦相手の情報は基本的に無しだったはず。
いったん炎攻撃、効かないのが分かれば氷攻撃に変更とかになると思うけど。
422マロン名無しさん:04/05/16 03:17 ID:???
>>419
まったく出てない、というかポロン自体長らくテンプレ改正待ち状態・・・
ロト紋持っているならテンプレよろ。
423マロン名無しさん:04/05/16 03:25 ID:???
>>419
今確認したけど、とりあえず使っている体系は魔法になるみたいだね
基本的にリュートの互換キャラだからかなり上までいくと思うよ
(問題は二人一組みたいになってることだけど)
424419:04/05/16 03:34 ID:???
>>423
あーポロンとか出てたからなんかロト紋と勘違いしたOTL ハーメルンだな。
たしか前スレで天輪って法力だっけ魔法だっけみたいな話になってそのまま帰ってこなかった。

基本的にリュートの意思が無かったと思うんで、参戦出来ると思う。(リュートは道具扱い?)
ただ、リュートのみで使った魔法は使用不可なんで、リュート単体とどっちが強いかはテンプレ次第。
425419じゃなく422=424:04/05/16 03:35 ID:???
orz
426マロン名無しさん:04/05/16 03:51 ID:???
>>418
「都市1つを壊滅させる」の詳しい描写がほしい。
劣化超音速反応+飛行のカルや瞬間移動火炎のボスやん相手に苦しそう。
427マロン名無しさん:04/05/16 04:02 ID:???
>>424
リュート編で、ブラッディ・デス・イーターや氷縛結界は古代魔法(暗黒魔法w)と明記されているので参戦はOK
428マロン名無しさん:04/05/16 04:04 ID:???
>>426
呪文発動→カッ→あたり一面荒地
この間三コマ
429マロン名無しさん:04/05/16 04:36 ID:???
>>428
どういう魔法なのか説明も無いの?
もしかして対地なのか対空OKなのかどういう攻撃なのかも何も分からんのか。困った。
430マロン名無しさん:04/05/16 05:05 ID:???
>>429
うん。カッ、って光ったら街無くなってた
とりあえず街にいた人は全滅したと思うけど
あと爆心地近くにあったフラグーン(森サイズの馬鹿でっかい木)はぼろぼろになってた
431マロン名無しさん:04/05/16 05:09 ID:???
>>429
あとこの漫画、小説版と比べて異様に説明と描写が少ない
おかげで魔法の威力がわかりにくいことこの上ない
ただでさえ魔族に物理攻撃が効かないので、物理攻撃力があまり意味を持たない世界観なのに
432マロン名無しさん:04/05/16 05:09 ID:???
なんていうか、ナッパの『くんっ』やピッコロの爆力魔破みたいな全包囲攻撃と解釈していいみたいだな
433マロン名無しさん:04/05/16 05:10 ID:???
>>432
それでいいと思う
434マロン名無しさん:04/05/16 17:17 ID:???
エヴァと白髪少年のことでスピード議論があったので他の最強スレとかの
参考までに映像を
ttp://kotoba.zive.net/up2/updata/up6683.zip
5人に囲まれてる奴の身長が2Mぐらい
それで秒間30コマの映像だから1コマ当りの移動距離を30倍にして計算すると
囲まれてる奴の最大速度は時速300km
音速はこれの4倍だから瞬殺できるだろう
435マロン名無しさん:04/05/16 19:27 ID:???
ポップ確認したよ

やっぱり真バーンに顔面殴られてほぼ無傷
作中描写から見てもよほど手加減しないとそんなことにはならないが
あのときのバーンは人間の必死さに本当に驚いていて、そんな余裕がなかったように見られる
わざわざ邪魔な存在のポップを生かそうとする理由もない

棒術、槍術の訓練もしていないのに
長く伸ばしたブラックロッドで騎士シグマをあしらい
シャハルの鏡をはがして磔にすることに成功

メドローアは練習時に2〜3mの距離からいきなり直径20mほどでくりぬいている
実戦初披露時も5mくらいで直径10mほどでくりぬいて数百m離れたところでは直径100mくらいに
シグマ戦では5mほどの距離から撃って直径1m程にしかならない
(射線方向マァムがいたので抑えた可能性も無きにしも非ず)
ミストバーン、バーン戦では5〜10mの距離で直径2mくらいになっている
速度は10mほどの距離で女王アルビナスが、5mほどの距離で騎士シグマが
不意をつかれたとはいえ、それぞれポップが撃つ前に気付いても回避できないくらいの速さ


ヘタレなイメージで隠されているけど、正直強すぎる
テンプレ書き直したほうがいいかな?
436マロン名無しさん:04/05/16 19:49 ID:???
>>435
シグマ戦は不意打ちだけじゃなくて挟み撃ちですよ。
計算に入れられたものじゃない。
437マロン名無しさん:04/05/16 19:54 ID:???
あと、オリハルコン壊したのってカイザーフェニックスじゃないの?
燃えてるし、すぐ後にシャハルも壊しているし。
438マロン名無しさん:04/05/16 19:57 ID:???
すまん、ヒムの腕壊したのは素手っぽい。黙るわ。
439マロン名無しさん:04/05/16 20:06 ID:???
>>436
メドローア(実はベギラマ)をポップ自身が食らったときにマァム到着
シグマは後ろのマァムを振り返りながら戦いに決着が付いたと言うが、ポップが消滅しないことに気付く
ベギラマに燃やされながら作ったメドローアをシグマは回避できずに胴体がなくなる

挟み撃ちと言うほどのもんじゃないと思うんだけどな
440マロン名無しさん:04/05/16 21:19 ID:???
とりあえず>>435に対する疑問をまとめてみる。

ポップを殴ったのは片腕なくて心臓に剣を突きたてられている状態だったはず。
普通に考えて奇跡ヒュンケルどころじゃない瀕死だし、五体満足状態と同威力と見ていいものか。

シグマ戦のメドローアはアルビナスを素手で打ち抜く化け物マァムが背後にいた状態。
マァム〜シグマ間とポップ〜シグマ間に差は見られないし、メドローアに限っては挟み撃ちだろう。
シグマも「…燃えつきっ…!!?」と言葉を詰まらせる状態。評価は難しいんじゃないか。

逆にブラックロッド関連では大幅に評価増して良さげ。
441マロン名無しさん:04/05/16 21:49 ID:???
>>440
五体満足とは同じと言えんが、描写的にオリハルコン砕けるくらいの力あるぞ
心臓を1つ潰されたといっても、残り2つの心臓は元気に動いてて
劣勢だったとはいえ、地上最強の竜魔人ダイと殴りあえる状態を瀕死と言うなら
MP0のポップは火葬も済んで残すところは納骨のみという状況だな

シグマはそんなにマァムを気にしてなかったような気がするが
マァム満身創痍だったし、アルビナスを倒したと推測できても倒し方までわかりようないし
ま、気になるなら一番最初にメドローア使った時のものからの推測でもいいんじゃない?
弾速が遅くないということがわかってもらえればそれでいいし
442マロン名無しさん:04/05/16 21:57 ID:???
5mとか10mだと速度なんて殆ど意味ないけどな。
時速100キロでも1秒で27m飛ぶんだし。
443マロン名無しさん:04/05/16 22:03 ID:???
結局、エヴァの負けか
444マロン名無しさん:04/05/16 22:05 ID:???
>>435
テンプレ書きなおすこと自体はいいと思うが…

>真バーンに顔面殴られてほぼ無傷
これを防御力の根拠にするのはさすがにきびしいかと。
通常の攻撃と比べて明らかに威力がなさ過ぎる。これがダイと殴り合ってる時の攻撃力と同威力とでも?
シグマの攻撃をくらってベホマが間に合ってるんで、人間としてはかなり頑丈レベルだろうが。

ブラックロッドの扱いについては、達人級の奴を磔にできるレベルということでもいいと思う。
ただ、飛行できたり、分裂・テレポートできる奴には効かないので(シグマも腕外されてやられてるし)、
戦法に組み込めるかどうかは微妙だが。

>不意をつかれたとはいえ
逆にいえば不意をつかなければ当てられないということ。
現に正面から撃ったミストやバーンには反応されてる。
今問題なのはいかにメドローアを当てる隙を作るかと言うことだと思うんだが。
ここで相手になってるのは、10m正面から撃ったら間違いなく反応できる連中。

テンプレ書くなら、解答の出ていないヒャダルコの扱いも含めて、基本戦法を考えて欲しい。
445マロン名無しさん:04/05/16 22:07 ID:???
なんで相手がメドローアのタメ時間のスキを見逃す前提で話が進んでるんだ?
この辺の連中にただ撃とうとしたってそんなスキねーだろって話してたじゃん。
446マロン名無しさん:04/05/16 22:09 ID:???
>>437
そういえばカイザーでヒム砕いてるんだな。ポップはカイザーに耐えた描写あったっけ?
カイザー破りのときに「何回も食らったからから体で覚えた」みたいなこと言ってたと思うが。
447マロン名無しさん:04/05/16 22:25 ID:???
>>446
一応打ち消してる。これに関してのこのスレの扱いは、『魔法防御力がかなり高い』という扱いでいいと思う。
まあ真バーンの全力カイザーとは一緒にはできないだろうが。
448マロン名無しさん:04/05/16 22:28 ID:???
>>446
老バーン戦で食らっているな
ダメージ描写がメラ>ヒュンケル漏れカイザーだから根拠にはならないが
449マロン名無しさん:04/05/16 23:52 ID:???
ブラックロットは、化け物級のスピード格闘能力とコウモリ分裂を持つ
エヴァには、それほど有効ではないんじゃないか?

ポップの決め手が、要・タメのメドローアしかないのに対して
エヴァは遠距離なら「おわるせかい」遠〜中距離で「魔法の射手」
近距離ならパンチの打撃、と多彩。
俺は、エヴァ有利と見るがどうかな?
450マロン名無しさん:04/05/17 00:00 ID:???
というよりだ、ポップはテンプレ改正のため一時保留。

テンプレ改正でポップも自然と上位に来るだろうから
それまでエヴァと上位陣の考察をやってればいい。
つーか未処理の新規参戦キャラが大分溜まってん
ですけど。
451マロン名無しさん:04/05/17 00:10 ID:???
>>449
シグマは化け物そのもので世界でも有数の速さがある
っていうかハドラー親衛騎団の5人はトップ10に入るかどうかというほどの実力者なんだよ
452マロン名無しさん:04/05/17 00:11 ID:???
次のナジャランだが、エヴァには勝てないと思う
というより対ポップの相性が良すぎる

ケットシーで牽制魔法の類は餌食
ブラックロッドはグレムリンでお釈迦
問題はメドローアをケットシーでガードできるかだけ

対するエヴァはパンチ一発で終わらされそう
サンダービークやナイトでは厳しい
453マロン名無しさん:04/05/17 00:12 ID:???
うじゃあアスタロトで、ジールボーイより強いんでねえの
魔王の心臓取るんだろ
454マロン名無しさん:04/05/17 00:40 ID:???
>>449
無理みたいだ、ダイの詳しい事は知らないが。
ポップは、ルーラで相手の背後を取れるみたいだ。
そしてヒャドの氷結効果も強いみたいだし、ヒャドからメドローアにつなげられると負けが見えてくる。
勝機は、ヒャドをかけられた瞬間コウモリ化して逃げる手と。
再生能力があるので、メドローアで全部消されない限り死なない事。
それとメドローアのための長さと、スピードの遅さか。
455マロン名無しさん:04/05/17 00:54 ID:???
とりあえずポップのテンプレ改正までエヴァはナジャランの上デラデューンの下でいいだろ。
ポップの次のテンプレの戦法は、メドローアのタメはどうするのか、
ヒャドを使うなら全身を凍らせた描写があるのか、何mから撃つのか、
下位のキャラに確実に勝てる戦法なのか、
その辺を網羅したやつになるだろうから、
それが完成するまではまだ未処理の奴をランク付けしていこう。
456マロン名無しさん:04/05/17 01:20 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>アスタロト>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>メデュー>バーン>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ
>アゼル>レゾ>デラデューン>コ・ズー>エヴァ>ナジャラン>ポップ>ムウチ>ネギ>モッチー
≧ウォート=ザーマス>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド>きつね=魔道士
>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足) バビディ(悪人には強い)
一時保留:ティア、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、ポロン、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク
       白髪の少年
保留キャラはテンプレ待ち

>>340 アスタロトは瞬間移動、即死能力持ち、光速体当たりでも無傷な防御力とかなり強いのでこの位置に。
これより上は光速なので何かする前にやられると判断した。
>>348 コ・ズーは防御力が低く、数秒のタメも必要なのでデラデューンの下に。
(とりあえず開始同時大爆炎とした。全魔力開放は非常に強力だが詠唱が長すぎるので。)
>>350 ネギはテンプレ改正されたがムウチに勝つのは難しそうなので現状維持。
>>418 レゾのコピーは結界の詠唱がかなり短そうなので、一瞬タメのあるデラデューンの攻撃には
間に合うと判断し、アゼルの下に。
>>455 エヴァの位置を暫定的にナジャランの上に。
基本戦法が距離を取る→おわるせかいだったと思ったのでコ・ズーには負けると判断。
(何回か変わってるのでよくわからない・・・だれかまとめてもらえると助かります)

以上、突っ込みよろ。
457マロン名無しさん:04/05/17 01:33 ID:???
>>455
>>456
まだ今のテンプレのポップにすら勝てると決まったわけでもないのに、上げるのはどうかと。
ポップを飛ばせば一気にランクアップとかならまだしも、ナジャランに勝てるだけだし。
458マロン名無しさん:04/05/17 01:35 ID:???
ポップ外しとき。
459マロン名無しさん:04/05/17 01:38 ID:???
>>458
現時点のテンプレでも十分機能してるんだし、外す必要無いだろ。
460マロン名無しさん:04/05/17 01:46 ID:???
今のテンプレで置いておくならあの位置で妥当だろ。
461マロン名無しさん:04/05/17 01:49 ID:???
>>460
ポップの位置はな。エヴァの位置が不適当なだけ。
462マロン名無しさん:04/05/17 01:52 ID:???
ナジャランよか上ってのに文句がないのなら、
その二人はある程度こうして議論するくらいの力の差で、
下位への勝率も変わらんようだし、あんなもんだろ。
463マロン名無しさん:04/05/17 01:54 ID:???
>>461
ナジャランに不利なんて話は今の所出てきてないようだが・・・
464マロン名無しさん:04/05/17 01:54 ID:???
>>454
だろうだろうって、正確なところが分からんからモメてんのに、
そんなに詳しいなら自分でテンプレ改正しろよ。
465456:04/05/17 01:59 ID:???
>>457-463
エヴァ≧ナジャラン≧ポップに変更。
あくまで暫定なので・・・
466マロン名無しさん:04/05/17 02:19 ID:???
ポップは戦法がまだ定まってないのが問題。
とりあえず目先のエヴァの事は忘れて、
最も勝率の高い戦法が決まるまでここで保留しておこう。暫定なんだし。
467マロン名無しさん:04/05/17 02:32 ID:???
>>466
下手な小細工するより開始直後メドローアで良いかも。ポップらしくないのは確かだけどね。
下の相手にはまず勝てるし、ナジャラン、エヴァ戦も
ナジャラン ケットシーで吸収されなかったら勝ち
エヴァ 避けられなかったら勝ち 
でそんなに分も悪くない。少なくとも前の戦術じゃナジャランにほぼ確実に負けるし。
そもそもエヴァがメドローアを避けられる根拠って今のところ出てないんじゃないか?
468マロン名無しさん:04/05/17 02:38 ID:???
>>467
避けられると言うより、再生出来るから。
多少当たっても問題ない感じだ。
469マロン名無しさん:04/05/17 02:48 ID:???
>>468
直撃する可能性も充分あるんじゃない?最大直径100mくらいあるようだし。
それに腹部に穴があく以上の攻撃(体半分とか、頭が吹っ飛ぶとか)だと再生できないと思うけど。
470マロン名無しさん:04/05/17 02:51 ID:???
前スレより転載

【作品名】 カルドセプト
【名前】 ナジャラン
【属性】 セプター
【攻撃力】素の腕力は革ベルトの拘束を引きちぎれる程度
ロングソード(コスト10):長剣を呼び出す
ウインドカッター(コスト60):ドラゴンを吹き飛ばす風の刃。命中率が非常に悪いらしい
【防御力】マジックシールド(コスト10):半径1m程の金属機械を砕く魔法の矢を弾いた
【素早さ】本人は一般人よりまし程度。サンダービークに乗って飛行できる
【特殊能力】カードによる召喚
魔法や召喚は一瞬でできるが、一度に4枚までで5枚目の使用に十数秒程度の間がいる
ナイト(コスト110):石像を切り裂く体長4m程の騎士。ウイングブーツ(コスト10)で高速移動できる
サンダービーク(コスト70):地面に穴を空ける雷撃弾を機銃のごとく連射できる。飛行可能
ケットシー(コスト75):橋を壊しながら迫る魔法を吸収、ドームの端から端までの柱を溶かし貫通した
グレムリン(コスト70):魔法アイテムに誤動作を起こさせる叫び声をあげる
【長所】召喚した魔物は盾に、武器に、移動手段にと幅広く使える
【短所】総魔力310。それ以上のカードは使えない

戦術はサンダービーク、ケットシー、グレムリンを召喚、サンダービークを突っ込ませて残り二体は
本体の防御、マジックシールド用に残り一つの魔法は使わないでおく、といったところか。

「橋を壊しながら迫る魔法」の威力次第でポップに勝てるかどうか、
サンダービークの機動力次第でエヴァに勝てるかどうかが決まりそう。
471マロン名無しさん:04/05/17 02:53 ID:???
【作品名】カルドセプト
【名前】キギ
【属性】エルフ
【攻撃力】
魔力をこめた矢:合戦用の重甲冑や大砲の弾丸を貫く。
 矢は一度に十数本放つことができ、自由に軌道をかえることができる。
格闘:素手で重甲冑の上から胸を殴り、その背中を破裂させる。
 一瞬で傭兵四人を打ち殺している(拳で二人、蹴りで二人)。
・ハーピー、ケルベロス(体長3M程)、ガーゴイルなどを召喚する。
 ガーゴイル(体長6M程)のパンチは石造建築物を破壊する程度。
【防御力】大砲の一撃で即死。
【素早さ】3マイル先を飛んでいるハエの手相が見分けられる男でも捕捉できない。
大砲がうたれたのを見てから、矢を矢筒から取り出して打ち落とすことができる。
【特殊能力】魔鏡メイガスミラー:体の全面を覆う鏡で魔法をはね返す。
【長所】魔力をこめた矢がやたらと強く、格闘能力も高い。
【短所】目くらましの閃光と爆音は効果がある。
当然と言えば当然だが、目視できていない相手に矢は当たらない。
【戦法】開始と同時に矢を打ち込み、ガーゴイルやハーピー、ケルベロスを召喚。
召喚したモンスターを戦わせながら、矢で後方から支援する。
472マロン名無しさん:04/05/17 03:00 ID:???
>>471
捕捉できないってのは消えるくらい速いってことかな?詳しい描写よろしく。
あと、矢の射程、メイガスミラーで跳ね返した魔法の威力も。

・・・ついでに、ナジャランのテンプレの、
橋のサイズとサンダービークの機動性も分かる範囲でお願いします。
473マロン名無しさん:04/05/17 06:36 ID:fflinCKF
冥法王の技とその相手

雷帝よ・・・--懲罰--(サイザー)
氷縛結界--リュートが勝手に--(ドラム)、餓哭喰噛嚥魂?(ギータ)
水晶封印(パンドラ)
冥刻六茫陣(大魔王の胎動を鎮めた)
(スティックスに耐魔法マントを与えたらしい)
瞬時に引き寄せ+麻痺(サイザー)
瞬間移動
冥刻屍鎖封陣--相手の力を1/10にして魔力を吸う--(オーボウ・ヴォーカル)
生命を吸う巨大魔方陣(人類連合軍)
黒い穴で強制テレポート・潰して聖杯に(魔法兵団)
魔力で頭を爆破(竜神、守護鬼神、聖十字軍王家親衛隊→聖杯に)

リュート戦
リュートの連打を無傷で耐え、指先の魔力で弾き、剣を叩き折る
山をふき飛ばす法力の拳を片手で握り、瓦礫に投げつけ、片手で弾いて両腕を折る
(不意の聖魔炎滅の直撃で、古い崩壊しかけた肉体が破壊され、首だけとなる)
474閑話休題:04/05/17 06:46 ID:???
魔界都市<新宿>
魔道士レヴィー・ラーは、戦闘ではデモンの剣を使う剣士と言った方がいい。後にサイボーグ化
魔宮バビロン
メフィストが魔道士扱いされている。
475閑話休題:04/05/17 06:57 ID:???
ドリアスのビッグバン対策
ビッグバンの意図に気付き、他の天体等へテレポートで回避(他の星を壊した記述はない)
異次元に回避(人間界しか壊していない)
→勝利宣言、終了
476マロン名無しさん:04/05/17 08:52 ID:???
>>472
傭兵もその男も、気がついたときには接近をゆるして殺されてます。
矢の射程は、上空へはなってる描写から百メートル以上はあります
(普段は直線で相手に放ってるけど、上記のときは上空へはなって
敵に雨のように矢を振らせた)。
メイガスミラーではね返したのはナジャランのウィンドカッター。
477マロン名無しさん:04/05/17 10:46 ID:???
>数百m離れたところでは直径100mくらいに
この描写どこにあった?
478マロン名無しさん:04/05/17 10:48 ID:???
一番最初に披露した時じゃ?
北の勇者が親衛隊にボコボコにやられた辺り。
479マロン名無しさん:04/05/17 11:07 ID:???
>>478
あれは100mなんてないように感じるんだが
せいぜいその10分の1くらいじゃない?
480マロン名無しさん:04/05/17 11:10 ID:???
つか、100mは射程の間違いじゃないのか
481マロン名無しさん:04/05/17 11:11 ID:???
ギギについて大砲はどんぐらい離れたところから撃たれたのか
教えてくれ。攻撃力の低さでポップ当りで止まりそうだが、スピードが
あればポップに勝てるだろ
482マロン名無しさん:04/05/17 12:26 ID:???
キギは大砲で撃たれたときは油断していたときの不意打ち。
(ナジャランに負けて負傷し、その後ナジャランに友達になろうと言われ
油断していた。大砲を放った敵の存在には気づいていなかった)

油断してなければ2〜3M先から大砲を撃たれて、
その砲弾を見てから弓に矢をつがえて撃ち落としている。
(この矢は砲弾を貫通して、大砲を撃った男を殺している)
483マロン名無しさん:04/05/17 13:03 ID:???
>>467
だから、メドローアはタメがあるから出が遅いだろ。
その間に魔法を先行で打てる相手や、間を詰めれる相手にはポップ不利だろう。
タメながら光速飛行したりタメ中にルーラできるならまだしも
正面からの戦闘で、タメは結構致命的だぞ。
484マロン名無しさん:04/05/17 14:39 ID:???
>>479
あれが10mに見えるのか・・・
>>483
>魔法を先行で打てる相手や、間を詰めれる相手
具体的に誰?
ポップより下には100mをタメより早く詰められる奴も魔法を先に打てる奴もいないと思うが。
485マロン名無しさん:04/05/17 14:57 ID:???
>>484
何ページか教えてくれないか?
19巻P146のなら10mだろ。
486マロン名無しさん:04/05/17 15:14 ID:???
>>485
ページ数までは確認しなかったが、恐らくその通り。
100mは言いすぎだと思うが、最低30m以上はあるように思える。
ちなみに親衛隊が居た位置じゃなく、背後の岩山の話ね。

俺の遠近感がおかしいんだろうか・・・
487マロン名無しさん:04/05/17 15:23 ID:???
ギギだけど砲弾を至近距離で避けるスピードなら時速400kmはあり
そうだな。そうなると1秒で100Mの距離を詰められるし追尾する矢を
何本も撃てるとなるとポップは倒せんじゃねえの。
で、ナジャランもギギに勝ったんならポップと=でもいいだろ 
488マロン名無しさん:04/05/17 15:24 ID:???
ネギぼーずに決まっているだろうが!このオタクどもがw
489マロン名無しさん:04/05/17 15:26 ID:???
ダイ大最強スレで、メドローアの最大直径は約50mであるという結論が出てたと思うんだが、過去スレが見れぬ。
だれかログ保存してる人いない?
490マロン名無しさん:04/05/17 15:29 ID:???
>>487
もうちょっと上に行ってもおかしくないキャラだと思うけどな。
矢を番えるのに一瞬時間がかかるだろうから、デラデューンと互角ぐらいじゃないか?
491マロン名無しさん:04/05/17 15:30 ID:???
>>486
見直したが、10mも短すぎるな。
発射シーンで球状であることと、近くに家があるので逆算できると思う。
一階建てハウスの高さ×4って所じゃないかな。20m前後かと。
492マロン名無しさん:04/05/17 16:17 ID:???
ポップネタ尽きないなこのスレ
しかもメドローアネタが特に
493マロン名無しさん:04/05/17 16:35 ID:???
ジャンプ漫画はノリ>整合性だから・・・

ポップほど「いくら破壊力のある武器でも、当たらなければどうということはない」を
地で行っているキャラも珍しい
494マロン名無しさん:04/05/17 16:37 ID:???
メジャー漫画な上に位置的にも議論に絡みやすいからってのもあるな。
上位のマイナーキャラは順位が付いたきり話題にも上らないしな・・・
495マロン名無しさん:04/05/17 17:00 ID:???
>>487
しかしギギはネギとの相性最悪だぞ。矢が異常なスピードで飛ばないなら
魔法の射手で全部落とされる。召喚獣は明日菜に一発で消滅させられるし、
魔法反射の装備も武装解除とハマノツルギという、それのためにあるような
技がある。格闘戦は空に逃げられれば挑みようがない。
496マロン名無しさん:04/05/17 17:13 ID:???
>>484
魔法を早く撃てる&間を詰められるのは具体的に言うと
下位ランクならネギ。あと今議論中のエヴァ。
断っておくと俺は別にネギま厨ではないぞ。
この二人は作中でも機動力を生かした戦闘をしているし
絶対命中の魔法の矢が20本前後も飛んでくる中でメドローアの溜めはむりでは。

ポップの作中でのメドローアは、溜めの間仲間が近接戦闘してる場合が
多かった気がするが、どうだろう?
497マロン名無しさん:04/05/17 17:40 ID:???
>>487
避けてはいない。
遠眼鏡と大砲男の二人組が並んでいる。
遠眼鏡が「捕捉できない」と言い、その背後にキギがあらわれる。
遠眼鏡は殺されて、大砲男が大砲をキギめがけて放つ。
キギは振り向きざまに矢筒から矢を取り出して放つ。
矢は砲弾を貫通して大砲男を殺す。
(このとき、弾丸はキギと大砲男の中間にあった。
そこからも矢が尋常な速さでないことがうかがえる)

>>495
遙か上空へと放った矢が、線として描写されている。
具体的な設定はないけど、描写だけ見るとものすごく速そう。
498マロン名無しさん:04/05/17 17:42 ID:???
>>496
> ポップの作中でのメドローアは、溜めの間仲間が近接戦闘してる場合が
> 多かった気がするが、どうだろう?

同意。ポップの決め技(メドローア)の威力を知っているからこそ、
仲間全員が溜めの時間をかせいでくれたように思う。
なんつか「メドローアをパーティの決め技にする」フォーメーションor作戦で、
パーティ全員が動いていたように思う。

 エヴァ「このような大規模の戦いで魔法使いの役目とは究極的にはただの砲台。
     従者の守る間にデカイのをキメる!! つまり火力が全てだ」

なんか、この台詞は、ポップにも通じるような気がする。
・・・ま、作中ではメドローアをキメそこなうことの方が多かったが(;´д⊂)
499マロン名無しさん:04/05/17 17:55 ID:???
>>497
うわー、ネギの逃げながら詠唱が間に合うか?

ところで、そんな化け物にどうやってナジャランは勝ったんだ?
500マロン名無しさん:04/05/17 18:03 ID:???
>>499
ナジャランはグレムリンのアイテム破壊で矢を全部破壊した。
その後、ハーピー&ケルベロスVSサンダービーク&ケット・シー。
ナジャランのクリーチャーがおされるが、
ナジャランはキギに向かってウィンドカッターを放つ。
キギはメイガスミラーを展開してウィンドカッターをはね返す。
その後、ナジャランの仲間達の加勢もあって、
ナジャラン&ナイトVSキギ&ガーゴイル戦になり、
防御力アップアイテムと攻撃力防御力入れ替え魔法のコンボでナイト勝利。
501マロン名無しさん:04/05/17 18:29 ID:???
>>500
サンクス。なるほど、ナジャランも主人公補正があっての
勝利だったわけか。邪魔無しの戦いではキギ=ナジャラン
かキギ≧ナジャランにもなりそうだな。
502マロン名無しさん:04/05/17 19:58 ID:???
どっちかと言えば、主人公補正+仲間の助力での勝利じゃないかな?
1対1(召喚モンスターあり・それ以外の仲間なし)なら、間違いなくギギの方が上だと思う。
503マロン名無しさん:04/05/17 21:10 ID:???
とりあえずネギの戦法を考えてみた。

【戦法】始めにパートナー召喚。相手が近づくなら逃げながら「剣を執る戦友」
動かないか速度が遅いなら「魔法の射手」3矢で様子見。
ネギの安全が確保されるまで従者は迎撃のため近くに。

さらにネギvsムウチ戦でネギ勝利のパターンを考察。
無理矢理ぽいのは勘弁してくれ、何せ3on3の戦い、想像するのも困難なんだ。
504マロン名無しさん:04/05/17 21:11 ID:???
ネギvsムウチ

1、まずネギ・ムウチともに召喚。
2、最初はシヴァの氷の柱が飛んでくるが、人外レベルの腕を持つ刹那の
 斬空閃あたりで撃墜してもらう。ネギはイフリートが接近するのををみて
 様子見に「剣を執る戦友」。明日菜は接近してくるイフリートに警戒。
3、イフリートが風霊を全滅させる。イフリートの身のこなしと飛び道具の
 存在、射程を確認。イフリートにダメージ魔法は相殺、眠りの霧はかわされる
 可能性が高い、ハマノツルギは届かない。らちがあかないのは確実なので、
 今度はムウチに「魔法の射手」3矢を撃つ。
4、イフリートの攻撃をしのぐために「契約執行」で明日菜を盾にする。
 シヴァが魔法の射手を迎撃or迎撃失敗。ムウチに迎撃用の魔法がないのを確認。
5、ムウチに接近しながら「魔法の射手」29矢。明日菜はイフリートの攻撃を
 引きつけ、スキあらばハマノツルギを当てる。
6-1、もしシヴァが魔法の射手の撃墜に失敗し、ムウチが深刻なダメージを
 受けるようなら逃げ回ってムウチに魔法の射手を集中。
6-2、刹那がシヴァに斬空閃の間合いまで近づければ、ネギの魔法を迎撃不能
 になる。あとはムウチorシヴァにダメージ魔法を集中。
6-3、ムウチがハマノツルギが届いたか迎撃のためイフリートを戻したなら
 「雷の暴風」をぶつける。

 なお、もしムウチがシヴァを自分から離したり、イフリートを刹那に
けしかけようとすると容赦なくネギの飛び道具が飛んでくる。後者では
さらに明日菜がムウチの動きを封じてくれるだろう。
4、でムウチが召喚獣のダメージと同調しているのをもし見抜ければ、
逃げ回ってイフリートを集中攻撃するのもいい。
505マロン名無しさん:04/05/17 21:51 ID:???
刹那と明日菜は召喚系相手の場合、マスターへの攻撃には参加する予定?
そうならムウチにも逆襲のチャンスがありそう。

改訂素早さに追加しているが>>232、ムウチの剣は攻撃→スパーク→宮殿崩壊をやっている危険な剣。
この電圧なら刹那と明日菜の剣をガードもしくはガードさせるだけでショック死or爆死を狙えるんじゃないだろうか。
506504:04/05/17 22:06 ID:???
>>505
この場合は、刹那はシヴァの相手、明日菜はイフリート
の攻撃からネギを庇うのに精一杯でそもそも不可能。
>ネギの安全が確保されるまで従者は迎撃のため近くに。

すくなくとも刹那は危険な飛び道具持ちのシヴァを倒して
からになるし、明日菜のハマノツルギに電撃剣の効果が
現れるとも考えがたい。
507マロン名無しさん:04/05/17 22:20 ID:???
おざなりダンジョンの黒竜ロゴスとか、かなり強力な魔法使いだったな・・・
508マロン名無しさん:04/05/17 22:33 ID:???
SW系漫画を全部エントリーしたら凄い事になるかも
509マロン名無しさん:04/05/17 22:40 ID:???

510マロン名無しさん:04/05/17 22:45 ID:???
【作品名】魔法先生ネギま!
【名前】エヴァンジェリン A・K マクダウェル (封印無)
【属性】『真祖』『闇の福音』『不死の魔法使い』『人形使い』『麻帆良学園中等部3年A組』
【攻撃力】最低でも岩を砕く程度の攻撃を防ぐ魔法障壁を三重に展開した術者を、障壁をブチ破り
     数十メートル吹っ飛ばすパンチを無造作に繰り出す。
     余波で石柱や灯篭や石化した橋が10m範囲くらいで吹っ飛ぶ威力の魔力パンチも撃てる。
『武装解除』 :対象の服や持ち物を吹っ飛ばす。詠唱数瞬。射程不明。
『氷爆』    :空気中に大量の氷を瞬時に出現させ、寒気と爆風の両方を相手に放つ。
『凍る大地』 :地面に巨大な氷柱を出現させる、相手に飛行能力が無い場合に効果大。(氷によって拘束出来る)
『魔法の射手』:任意の数(1、3、11、17、29)の自動追跡・射程無限の闇または氷の矢を射ち出す。
        ダメージは11本で「岩を砕く攻撃を通常殴りダメージに緩和する魔法障壁」を張った
        術者(ネギ)が全身傷だらけでダウンするくらい。             
『闇の吹雪』 :闇と氷の束を突風と共に射ち出す。
『とこしえのやみ-ええいえんのひょうが-おわるせかい』
 絶対零度150フィート四方の完全凍結殲滅呪文。詠唱10秒程度?対象を凍結した後に粉々に粉砕する。
【防御力】
『不死』岩で腹部に穴が開くほどのダメージを受けても一瞬で回復。通常武器では死なない(本人談)
『魔法障壁』を常に展開している。最低でもネギと同程度と思われる。
『氷楯』(呪文)攻撃魔法をはね返す氷の楯を出現させる。
【素早さ】無数のコウモリに分裂して相手の後ろに瞬時に移動できる。
    「自動車並の速度で走れる武術の達人クラス」二名を圧倒した敵の先手をとる。
     背後からの不意打ちの呪文をカバーに入ったネギを、さらに逆に庇う反応速度とスピードがある。
【特殊能力】
『飛行』蝙蝠を使って空を飛ぶ。最低でも自動車並の速度。
『吸血による支配』一度噛んでおけば相手を任意でいつでも自我のない操り人形にできる。
         対象は超人的な運動能力を得る。
【長所】弱点らしきものが存在しない。日光平気、大蒜は嫌いだが嫌いなだけ。
【短所】封印無状態だと特になし。
511マロン名無しさん:04/05/17 22:46 ID:???
【戦法】基本は開始と同時に高速飛行で間を詰めながら『魔法の射手』(29本)
    矢の後からコウモリ分裂フェイント魔力パンチ。
    『魔法の射手』より相手の詠唱が早いなら、コウモリ分裂回避から格闘に。
    魔法の射手と魔力パンチのダメージで倒せない場合は、小技で牽制しつつ
    逃げ回りながら『おわるせかい』。


エヴァのテンプレ修正してみた。素早さと魔法の射手を少し詳しく。あと戦法を。
高速飛行しながら呪文詠唱は作中でもやっていたから距離縮めたり、かく乱に飛び回りながら
でも呪文を撃てる。
  
512マロン名無しさん:04/05/17 22:48 ID:???
いっそのことこのスレタイ

ネギ VS ポップ

に変えたら?
513マロン名無しさん:04/05/17 22:58 ID:???
スレイヤーズの人たちは?
514マロン名無しさん:04/05/18 00:55 ID:???
>>510
>無数のコウモリに分裂して相手の後ろに瞬時に移動できる。
その書き方だとどこからでも好きな場所に瞬間移動できるように見える。
「無数のコウモリに分裂、達人でも見えないくらい速い相手の背後を取り、再結合できる」
あたりにしとくべきかと。
あと戦法だけど、下手に間を詰めるとウォート、ザーマスあたりの高範囲高威力魔法に
食われる可能性があるんで距離を保ったままのほうが良いかも。
515マロン名無しさん:04/05/18 01:29 ID:???
もしも俺がポップだったら初手は絶対トベルーラで逃げor回避だな。
能力のわからない相手にいきなりつっこむなんて絶対しない。
逃げて相手の様子や能力をうかがう。
慌てたり意表をつかれたような様子を見せたら、超ロングレンジからの大破壊攻撃はないと見てとりあえず安心。
なんとかなる相手かもしれない。

もしもこっちの動作に関係無くそのまま攻撃動作にうつるようだったら…、
逃げている俺(ポップ)に関係無く長距離まで一気に殲滅できるってこと。
俺(ポップ)の知っている限りで最大の破壊力といったらドルオーラか黒のコア。
こんなの相手じゃまず勝てない。
ひょっとしたらそれ以上もあるかもしれないし…、逃げのままルーラを使って、パプニカなりロモスなりまで、全力で逃げるね。
これで逃げられなかったら…、どうしもないな。
逃げられた場合は、そのまま持久戦、チャンスをうかがうかな。
もちろんキメはメドローアで。
こういうのが相手だったら奇襲以外に攻撃は思いつかないな…。
516マロン名無しさん:04/05/18 01:47 ID:???
…で、515続き。

相手が超長距離攻撃がない場合、俺はトベルーラで逃げてるわけだから、追撃されることになるわな。
個人的には小出しのきいてそこそこ威力の高い、イオかギラ、イオラあたりでけん制をしたいな。
メドローアは溜めも長いし、正面から打ち合える技じゃねぇw
トベルーラの機動力で有利に戦える場合はそのまま中・近距離戦闘で使いやすい魔法とブラックロッドも合わせて戦闘。
これで勝てなきゃ(て、この程度のレベルで勝たせてくれる相手はそういないだろうが)、
使えるようならベタン、そうでなきゃメラ系、ヒャド系でかく乱だな。
不意をつければメドローア、ぎりぎりまで攻撃はベギラマ位で抑えて、ここぞという時までとっておきたい。

まとめると、かく乱とけん制、逃げをメインに、不意打ちでメドローア。
逃げられなきゃお手上げって気分。
…もしもメドローアで仕留められなかったら、余程広範囲に攻撃しなきゃいけない相手だよな。
メラ系で片っ端から焼いてみようかな。
(もちろん逃げるのメインで)
517マロン名無しさん:04/05/18 05:16 ID:e0I+dDVy
【作品名】ハーメルンのバイオリン弾き
【名前】 リュート
【属性】 大神官
【攻撃力】 ・「天輪」 射程数十キロの光線。山が消しぶ威力(詠唱・短)
・「餓哭喰噛嚥魂(ブラッディーデスイーター)」地面に現れた餓鬼球が敵を食らう(詠唱・短)
・「氷縛結界」 相手を氷付けにする(詠唱・短)
・「聖魔炎滅(ジャスティス)」 十数本の極太レーザーを放つ。
一発がロト紋のイオナズンくらいの威力(詠唱不要)
・法力を込めた拳、蹴りの一撃は山を吹っ飛ばす威力(詠唱不要)
【防御力】  耐魔力があり半径20メートルくらいのクレーターが開く爆裂系の攻撃二発くらいは耐えられる
       だが、物理的な力に対する防御力は達人くらい
【素早さ】  法力を使うことで、100メートルくらいジャンプし魔物でも瞬間移動に感じる速度で移動
【特殊能力】何十年分の法力を溜め込んだ宝石を持ち一気にそれを爆裂させるジャスティスは
      山が吹っ飛ぶ拳を何発打ち込んでも全く効かなかった敵を砕いた
【長所】  スピード、ジャンプ力がすさまじく接近戦でこそ力を発揮するという所が
      呪文を唱えなくてはいけない魔法使いには有利
      両腕を折られ、目をつぶされ、喉をつかれ、足を刺されてそれでも戦う根性
      不利な状況からも逆転を試みられる機転
【短所】  回復呪文が無いのが痛い

ハーメルンの世界では、魔法の源となる魔法力について、人間側では法力、魔物側では魔力と呼んでいるようだ。
518マロン名無しさん:04/05/18 05:25 ID:???
【作品名】ハーメルンのバイオリン弾き
【名前】ベース
【属性】魔界軍王NO・1の冥法王。首がリュートの体を支配。

【攻撃力】・(指先からビーム)リュートの剣を迎撃+叩き折る+体ごと吹き飛ばす(詠唱不要)
・「(雷帝よ・・・)」持続的に攻撃可能な電撃
・「氷縛結界」相手を氷付けにして攻撃+捕縛
・「餓哭喰噛嚥魂(ブラッディーデスイーター)」地面に現れた餓鬼魂が敵を食らう
(以上、詠唱・短)
・(多彩な念力)魔力で相手の頭などを爆破する(複数同時可・防御と同時でも可)、
敵群を念力で集めて小さく潰す、相手を遠方から瞬時に引き寄せて同時に金縛りにする、等
・(腕力)リュートの拳を片手で受け、両手を簡単に折った

【防御力】・山をふき飛ばす法力の拳の連打を無傷で耐えた
・魔力をバリアの形で使える(味方2人を投げつけられた際に使用)

【素早さ】基本的に俊敏に動くタイプではない。その必要もなかったのだろうが。
【特殊能力】戦闘時に使わなかった技としては、
・「冥刻屍鎖封陣」相手の力を1/10にして魔力を吸う
・相手を水晶に封印
・「冥刻六茫陣」大魔王の胎動を鎮めた際に使用。強力な魔力の封印?
・入った者の生命を吸う巨大魔方陣の呪法
・瞬間移動 
・遠方から相手を黒い穴に吸い込んで強制的に引き寄せる(複数可)
・はるか遠方から巨大な魔方陣で吸い込む(+同時に念力使用可)
【長所】リュートの法力や体力を限界以上に使え、負傷しても自分は平気。
【短所】通常片手で首を持っているからか、武器を持たない。「天輪」を使わないのもそのせい?
リュート得意の格闘戦も自分からは使わない。
【戦法】圧倒的な魔法力と念力。ボス級の魔界軍王クラスが相手でも魔法が極めて有効。
519マロン名無しさん:04/05/18 06:09 ID:???
ベースに追加・・・【防御力】に関して、
・「魔法防御」1人が魔法兵団1000人に匹敵するほどの法力を持つ術者である精鋭部隊「聖十字軍王家親衛隊」の8人
(+その呼び出した守護鬼神8体)の、命を削って法力に変えての、全力の同時法力攻撃を簡単に防御(・・・しつつ、全員の頭を爆破)
520519:04/05/18 06:34 ID:???
×「魔法防御」
○(対魔法防御)
521マロン名無しさん:04/05/18 12:50 ID:???
>>517-520
攻撃力だとリュート、防御力だとベースか。
瞬間移動や水晶封印を戦闘中に使ってれば文句無しにベースが上なんだけど。
念力の性能次第ではかなりj上を狙えるけど、念力って魔法、魔力扱いされてるかな?
522マロン名無しさん:04/05/18 15:01 ID:???
>>521
>念力って魔法、魔力扱いされてるかな?

作品にもよるんじゃない?
魔力で物を動かしたりする魔法のことを「念力」と呼ぶ作品があるだろうし、
念力で物を動かしたりすることを「魔法」と呼ぶ作品もあるだろうし、
念力と魔法(魔力)が並列で存在する作品があっても悪くない。

テンプレ読む限り、ベースの「念力」は魔力によるものだからOKだと思う。
523マロン名無しさん:04/05/18 18:12 ID:???
>>518
えーと、生首状態じゃない素のベースの能力描写が混じってるのは気のせい?
524マロン名無しさん:04/05/18 19:08 ID:???
このスレ的には召還術師はNG?
525マロン名無しさん:04/05/18 19:18 ID:???
>>524
>>1をよく読んでくれ。
>・作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手ならば、
> 誰でも参戦可能。使い手の職業名・身分名などは何でも構わない。

作中で「召喚魔法」と呼ばれている技能を使う召喚術師はOK。
作中で「召喚魔術」と呼ばれている技能を使う召喚術師はOK。

作中で「召喚術」とだけ呼ばれている技能を使う召喚術師は原則NG。
ただし「召喚術」について、「魔法の1種(1系統)である」「魔術の1種(1系統)である」
「魔力を消費して行う」などの説明が、作中に出ていればOK。
同様の説明が、作者あとがき・巻末資料集などにしか無ければNG。

作中で「召喚」とだけ呼ばれている技能を使う召喚術師は原則NG。
ただし「召喚」について、「魔法の1種(1系統)である」「魔術の1種(1系統)である」
「魔力を消費して行う」などの説明が、作中に出ていればOK。
同様の説明が、作者あとがき・巻末資料集などにしか無ければNG。
526マロン名無しさん:04/05/18 19:27 ID:???
う〜ん、ルーン詠唱したりはしてるが作中では召還としか呼ばれてないし特に魔法〜の説明もされてないからNGっぽいな。
527マロン名無しさん:04/05/18 19:32 ID:???
>>526
何て漫画の、何て奴?
曖昧に書くより、キャラ名あげた方が参戦の可否を検討できるかも?
528マロン名無しさん:04/05/18 20:05 ID:???
>>526
ラグナレクって漫画の臣というキャラ。作者は神堂潤って人。
オーディンとか召還して攻撃する。
529マロン名無しさん:04/05/18 20:06 ID:???
失礼、>>527の間違い
530527:04/05/18 20:16 ID:???
>>528
「レッドアイズ」の作者の漫画だな。

あれは無理だと思う。つか、実は俺も前に参戦を考えたのだけど、
「魔法」「魔術」「魔力」などの説明が無いので諦めた(;´д⊂)
頭吹き飛んでも戦闘続行するんで、勿体ないんだけどな。
531マロン名無しさん:04/05/18 20:33 ID:???
かといって人類というのはさすがに厳しいし全キャラに行くには破壊力不足なんだよな。
あのまま続けば全キャラにもいけたかもしれんが第2部がでる兆しはまったくないし(つД`)
532マロン名無しさん:04/05/18 23:08 ID:???
【作品名】ロードス島戦記 灰色の魔女
【名前】レイリア・カーラ
【属性】灰色の魔女
【攻撃力】
ディスインテグレート:対象を消滅させる:射程2m(詠唱・長)
デス:対象の魂を死神に食らわせ即死させる:射程2m(詠唱・長)
ファイアーボール:30cmくらいの火球を8つ投射する:射程7m(詠唱不要)
スリープクラウド:10メートルくらいの範囲に吸うと眠る煙を出現させる(詠唱・短)
ディスペルマジック:マジックアイテムを破壊する:射程8m(詠唱・短)
【防御力】
フォースフィールド:直径10mくらいのフィールドを展開する。具体的な防御力不明(詠唱・短)
プロテクション:眼前に剣をはじく壁を作る(詠唱・短)
【素早さ】ディスインテグレートを暗殺狙いの騎士にカウンターで当てていたり、
呪文封じの解除した瞬間にフォースフィールドで攻撃を撃退しているので詠唱速い
【特殊能力】額のサークレットは死の瞬間に効力を発揮し、己を殺した者を支配する
【長所】即死魔法2種
【短所】武装解除なんて嫌いだ
533マロン名無しさん:04/05/18 23:31 ID:???
>>532
殺す前か殺すと同時にサークレットを消滅させれば支配されないのかな?
534マロン名無しさん:04/05/18 23:33 ID:???
>>533
されないと思う
535マロン名無しさん:04/05/18 23:50 ID:???
サークレットの耐久力が分からんとなんとも言えんな。
普通の金属並と考えると、ウォート、ザーマスの下あたりかねえ。
りゅうおう、レイドも攻撃力高いし、その下かもな。
即死魔法は射程が短すぎて、大抵打つ前に終わりそうだ。
536マロン名無しさん:04/05/19 00:10 ID:???
>>517
>>魔法の源となる魔法力について、人間側では法力、魔物側では魔力と呼んでいるようだ
ようだ、じゃなく法力=魔力という記載が原作になければ、
リュートは魔法使いとして参戦は出来ないんじゃないか?
その辺だけはキッチリ遵守しないと、
某スレみたいに参戦可否で荒れることになる。
537マロン名無しさん:04/05/19 00:19 ID:???
ベースは肉体を失う前で参戦じゃ描写不足なんだろな
538マロン名無しさん:04/05/19 01:18 ID:???
>>470
ケットシーの能力がよく分からないんだが、これは「魔法を吸収し増幅して吐き出す」
という理解でよろしいか?
539マロン名無しさん:04/05/19 01:21 ID:???
<リュート・ベース共通>
・(手のひらから発射する爆裂系?魔法)詠唱不要
リュート(片手・両手)・・・幻竜軍2位相手に使用。速い相手も狙える。
ベース(片手)・・・ライエルの街を破壊。威力はリュートよりずっと上?
・通常時の瞬間移動で光とともに消えるのは同じだが、光の規模が桁違い。
ベースの場合、移動の余波で周囲の建物が破壊されている。

<リュート>
【戦法】スピード+法力打撃+剣技+魔法+根性+知略
不利な状況を知略で打開する。
・非常に機敏で魔法も通用しない相手には、鳥の群れ(実は護符)を鎖にして捕縛し動きを封じた。
・魔族一の耐魔力を持つ相手には、呪文を直接体に書き込んだ。
・両腕と剣を折られても、折られた剣先から聖魔炎滅を発射する罠。

<ベース>
「指先から爆裂系ビーム・リュートの法力拳連打を無傷で耐えて片手で受け、両腕を簡単に折った」はリュートの体を奪う前。
リュートの体での耐久力や腕力は、リュート本人より当然に上だろうが、指先ビームが可能かは不明。

・一例として、天使と魔王の血を引く妖鳳王を瞬時に引き寄せて金縛り。
状態変化や束縛系の魔法・念力が、魔界軍王クラス相手でも普通に成功する。
540マロン名無しさん:04/05/19 01:37 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>アスタロト>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>メデュー>バーン>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ
>アゼル>レゾ>デラデューン≧キギ>コ・ズー>(討論中)エヴァ ナジャラン ポップ>ムウチ>ネギ>モッチー
≧ウォート=ザーマス>カーラ>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド>きつね=魔道士
>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足) バビディ(悪人には強い)
一時保留:ティア、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、ポロン、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク
       白髪の少年
保留キャラはテンプレ待ち

>>471 キギはとりあえず>>490を採用してデラデューンと互角、攻撃力の差を考慮して≧とした。
>>495との意見もあったが、テンプレを見る限り魔法の射手で矢を落とせるようには見えない。
もし作中でそのような描写があったなら、テンプレに追加をよろしく。
>>517 リュートは>>536との指摘があるので確認をよろ。
>>518 ベースも>>523の指摘あり。
>>532 レイリア・カーラは>>536の意見を考慮しザーマスの下へ。りゅうおう、レイドも微妙だが
その上のかなりの人数に勝てそうなので。

>>541に続く
541マロン名無しさん:04/05/19 01:39 ID:???
レイリア・カーラは>>536の意見を考慮し→レイリア・カーラは>>535の意見を考慮し orz

エヴァ ナジャラン ポップに関しては討論中。
私見としてはエヴァ=ポップ>ナジャラン。
(ポップの戦法を初手メドローアとした場合。>>515-516は戦法としての提案なのか個人的意見なのかわからなかったので。)
ケットシーの吸収した魔法はメドローア以下、サンダービークの機動性はエヴァ勝てるほどの描写は無く、
エヴァがメドローアを避けきれるかは、どっちと断言できるほど双方に根拠が無いと思ったため。
>>496との意見もあったが魔法の射手の詠唱にも100mを詰める(時速60kmなら6秒か)にも数秒かかり、
その間にメドローアのタメは終わってるんではないかと思う。
メドローアのタメ時間を勘違いしてるかもしれないんで、その場合はつっこみよろしく。
あと、ナジャランに関しては記憶で判断してるんで、詳しい人がいたらそちらを優先で。

以上、つっこみよろ。
542マロン名無しさん:04/05/19 01:40 ID:???
なわけねえだろ
543マロン名無しさん:04/05/19 02:00 ID:???
>>504
結局ネギはムウチに勝てんの?(>>504)
544540:04/05/19 02:20 ID:???
>>543
忘れてました。失礼。
>>504
>シヴァの氷の柱が飛んでくるが、人外レベルの腕を持つ刹那の斬空閃あたりで撃墜してもらう。
と書いてあるけど、>>352の斬空閃の説明「電車のドアを吹き飛ばす」くらいの威力では難しそう。
それと明日菜のテンプレの
>基本的に素人なので技量に優れた敵には対応できない。
とあるので、達人級のイフリートの攻撃を捌くのは難しいかな、と。

まあ、>>503
>何せ3on3の戦い、想像するのも困難なんだ。
と同じく俺も想像力が足りなくてよくわからないんですがorz
545マロン名無しさん:04/05/19 02:28 ID:???
ネギとムウチは=でいい希ガス
546マロン名無しさん:04/05/19 03:14 ID:???
【作品名】銀河英雄伝説
【名前】ヤン・ウェンリー
【属性】魔術師
【攻撃力】一般人。銃は持たない主義。
【防御力】一般人。股を銃でうたれて死亡した。
【素早さ】一般人。頭から下は不要と言われる。
【特殊能力】戦術に長けている。
【長所】最強の魔術。
【短所】最弱の魔術師。
547マロン名無しさん:04/05/19 03:40 ID:???
(ハーメルンの世界の「魔力」と「法力」について)
魔法の力は、人間の場合、特にスフォルツェンドでは、攻撃だろうと回復だろうと、一般に「法力」と呼んでいる。
・しかし、バーカスは悪魔王ピックについて、「魔道にも精通して法力は魔界でも一・二を争うものだ」と説明。
・一方ピックはリュートに対して、表現を使い分けている
「人間でありながらその絶大な魔力を持ちィ・・・」(嘲笑しつつ話し掛けた)
「すさまじい法力」(聖魔炎滅を見て顔に汗を浮かべ、感心した様子で)
「あなたの罪状は・・・その絶大なる魔力を使い・・・」(挑発的に極刑を求刑時)
・ベース「法力は大したものだ」、ギータ「(クラーリィに)こんな凄まじい"法力"は初めて見ましたよ」

悪魔王について法力と呼び、大神官について魔力とも呼んでいる。バーカスやピックが間違えるとは思えない。
そういえばバーカスやギータは丁寧(というか慇懃無礼)なのに対し、ピックは相手を露骨に蔑んでいる。
ニュアンスの違い程度にしか、意味の差は無いのでは?「法」と畏敬の念を込めるか、「魔」と恐れ侮蔑するか。
(そういえば、ピックは「法皇」と気高く呼ばれたがっていたな。)

また、別に、「魔力」は、魔族の生命力を指す意味にも使われている。
この魔族の生命力が、魔法力と全く同一なのかは不明だが。

(「リュートの体を支配したベース」の場合に修正。やや細身になったか。)
>>518の訂正
・(指先からビーム)は、リュートの体で使った描写なし。省略。
・(腕力)王家親衛隊を片手で一人ずつ持ち上げた。頭を握り潰したか爆破したかは不明。
【防御力】・パンドラの魔曲が作り出した偶像の英雄の大きな剣で胸を貫かれ出血したが、
普通に頭を掴んで剣ごと爆破。次の場面ではもう傷跡も残っていない。再生が異常に早い?
(とすれば、回復魔法の使えないリュートとは対照的。)

あと、>>539の内容も追加しておく。
548マロン名無しさん:04/05/19 04:35 ID:???
美神世界と事情が酷似しているな
霊力≒魔力はほぼ間違いないんだが、細かいことは分からないという
549マロン名無しさん:04/05/19 06:12 ID:???
>>547
なんかゴチャゴチャして良く分からんな。

つか、技全体の名称を「魔法」か「魔術」と呼んでいる描写はあるのか?
技の燃料が「魔力」だろうが「法力」だろうが、技全体を「魔法」か「魔術」と呼んでさえいれば、
問題なく>>1の参戦基準を満たすと思うのだが。
550マロン名無しさん:04/05/19 12:16 ID:???
つまり法力と呼ばれてたり魔力と呼ばれてたりでよく分からんということかねえ。
一部の魔法(ブラッティデスイーターとか)が魔法と明言されてるのは確認してるんだけど。
たぶん作者自身使い分けてないんだろうなあ・・・
この手の、作中で名称がころころ変わるのはどうするべきかねえ。
個人的には、あきらかにその力≠魔法他と明記されてないならば、
一回でも「魔法」「魔力」「魔術」と呼ばれてたらOKかなーと思うけど、どうだろう。
551マロン名無しさん:04/05/19 15:22 ID:???
>>550
>個人的には、あきらかにその力≠魔法他と明記されてないならば、
>一回でも「魔法」「魔力」「魔術」と呼ばれてたらOKかなーと思うけど、どうだろう。

賛成1票。

・・・とはいえ、たしか30冊以上あったよなコミックス。
全部調べるのは大変そう。
552マロン名無しさん:04/05/19 17:40 ID:???
白髪の少年の名前がわかったので改正しました

【作品名】魔法先生ネギま!
【名前】フェイト・アーウェルンクス
【属性】水、石
    人間ではないことがわかってるが正体は謎
【攻撃力】突っ込んできた自動車を弾き飛ばす程頑丈な魔法障壁を張っていたネギを数十メートル吹っ飛ばすパンチが撃てる
『石の息吹』:自分を中心に全方向に相手を石にする煙を出現させる。一瞬で石にされた人が最低でも2人。
        数十秒か数分の時間を掛けて石にされた人が1人。
        魔法抵抗力が高く、かすっただけのネギは数十分で右半身が石化した。
        しかし魔法無効化体質の明日菜は服が石化されただけに留まった。数秒の詠唱が必要。射程距離、中(20、30メートル?)
『石化の邪眼』:相手を石にする光線を放つ。離れた所(20、30メートル?)にいたネギ&明日菜に直撃したが
          明日菜がネギを庇ったため橋と明日菜の服を石化しただけで終わった。数秒の詠唱が必要。射程距離、中。
『障壁突破石の槍』:大きな石の槍で敵を貫く。名前通り魔法障壁を無視できるかどうかはさだかではない。
             瞬間移動する前に詠唱が完了していたと思われるが実際に詠唱があった描写はない。射程距離、近。
【防御力】
魔法障壁が無い状態でもネギの魔力パンチが効かない
『魔法障壁』三重の障壁を常に展開している。ネギの魔力パンチを完全に防いだ描写はあったがネギのパンチの威力自体謎なので不明。
【素早さ】肉眼ではとらえきれない速さで動ける
     ネギの背後に一瞬で回りこんで、数十メートルの距離も一瞬で詰めた
【特殊能力】
『水を使った瞬間移動』瞬間移動が可能だが。移動までに1、2秒程度かかる
『浮遊術』詠唱無しで宙に受ける。少しだけ宙に浮いていた描写と数メートルジャンプした後空中に留まっていた描写あり。
【戦法】水の瞬間移動で相手の死角に移動して石の槍
    効かなければ格闘戦を挑んで敵が吹っ飛んだところで石化魔法の詠唱。
553マロン名無しさん:04/05/19 18:13 ID:???
ネギ先生さようなら
554マロン名無しさん:04/05/19 18:31 ID:???
>>552
水を使った瞬間移動ってどんなの?周りに水がなくても使えるのかな?
使えても移動に1〜2秒かかるなら、一瞬で数十m詰められる
移動速度のほうが早いかもね。
あと、テンププレからじゃわからんのだけど石の槍は作中で威力を示してないのかな?
無いなら格闘しつつ石化魔法でいいと思う。
555マロン名無しさん:04/05/19 20:19 ID:???
>>554
瞬間移動は木の床の上でやってたし石の床からも出現してたから水なしでも問題ないかと
石の槍はエヴァの体を貫いてた。材質は石で、ビシッていう音がしたあと一瞬で貫いたことから
先の尖った大きな石を高速でぶつけたのと同等の威力と考えていいと思う。
556マロン名無しさん:04/05/19 21:30 ID:???
>>552
>突っ込んできた自動車を弾き飛ばす程頑丈な魔法障壁を張っていたネギを数十メートル吹っ飛ばすパンチが撃てる
その時ネギが展開してたのは「風楯」だろう。自動車を弾き飛ばした「風花 風障壁」とは別物。

>『風花 風障壁』:瞬間的に展開される風のバリアー。ワゴン車をはじき飛ばすほどの効果。詠唱一瞬。
五巻末の「風楯」の説明
>三十四時間目で用いられた〈風花風障壁〉は、極めて強力な障壁を瞬間的に
>展開させるのに対し、この魔法は、比較的弱めの障壁を恒常的に展開する。
557マロン名無しさん:04/05/19 21:40 ID:???
>>522
そういやエヴァのテンプレにある
>最低でも岩を砕く程度の攻撃を防ぐ魔法障壁を三重に展開した術者
ってこいつ?
そうなら岩を防いだ攻撃ってのはネギのパンチなのかな?
558557:04/05/19 21:41 ID:???
ごめん、アンカーは>>552の間違い。
559マロン名無しさん:04/05/19 21:53 ID:???
>>557
そのハズだが…正直根拠不明だ。正確なネギのパンチの威力は
「5mの高さから石畳に頭から落下してもノーダメージな人外の戦士をノックダウン」
というところだと思う。
560マロン名無しさん:04/05/19 22:00 ID:???
>>559
「人間より1回り以上大きい怪物の体を貫く威力」のほうがいいんじゃないかと
561マロン名無しさん:04/05/19 22:24 ID:???
ブレイブ・ストーリー発売したのでミツルでも入れようかと思ったが・・・
詠唱長い・・・だめぽ。
562マロン名無しさん:04/05/19 22:36 ID:???
【作品名】 ロードス島戦記〜英雄騎士伝
【名前】 ジバ
【属性】 ダークエルフ
【攻撃力】
ウィンドストーム:半径10メートルぐらいの竜巻をつくりその中の敵を切り裂く魔法。城の広間で使い重装備の神官戦士をまとめてズタズタに。小型の帆船を沈める。
ただし発動直後はかまいたちの密度が低く、急いで脱出できれば被害は無い。自分を中心にか100メートルぐらいの間合いで使用。
ファイアストーム:自分を中心に炎の渦を発生させ20メートル四方の部屋を焼き尽くす魔法。劇中では柱の影に隠れて回避された。
竜牙兵:重装備の戦士を脳天から真っ二つにする骸骨剣士を9体ぐらいまとめて召喚する魔法。骸骨の腕は優秀レベルか、数を頼めば何とか倒せる。
左手に鉤爪装備、それに毒を賦与する魔法もある。
【防御力】人並み、腹を切り裂かれればのたうちまわる。
【素早さ】優れた戦士程度、達人には及ばない。「双子の妹」に抱えてもらい空を飛べる。
【特殊能力】 イーヴィルインパルス:目標を発狂させ近くの物をがむしゃらに破壊させる魔法。射程は2メートルか。
シェイド:闇球が出現、何かにぶつかると1秒程度のタイムラグ後に辺り一面(城の広間)を真っ暗闇にする魔法。50メートル四方? 光魔法と相殺の効果も。持続時間は数十秒?
暗視能力:シェイドの暗闇の中でも行動できる。
「双子の妹」:背中から、人間サイズの有翼の魔神が出現する。甲虫のような腕で戦士を串刺しにし、翼で優れた戦士の顔面をふさいだり。パワースピード耐久力いずれも
並の怪物を超えているはずだが、斧矛の一撃でけっこうなダメージを受けていた。ジバにかけられた拘束用の魔法を解除しつつ出現したので魔法には耐性あるっぽい。
ジバを抱えて空を飛ぶことも出来る。ほぼ無抵抗状態な相手の魂を喰うことも可能。ある程度なら離れての行動も出来るようだ。
【長所】 召喚魔法と射程の長い範囲魔法。
【短所】 魔法に数秒間の詠唱が必要(優れた戦士に10メートルの距離から踏み込まれて間に合う程度)、あたりを暗闇にしながら動揺して大声を出す未熟さ
【戦法】まずはウィンドストーム、ついで竜牙兵をけしかける。
563マロン名無しさん:04/05/19 22:48 ID:???
>>562
>発動直後はかまいたちの密度が低く、急いで脱出できれば被害は無い。
結構致命的だな。ただでさえ詠唱に時間かかるのに。

ロードスは3キャラ目か・・・
原作付きは作家が違っても、同じ作品として扱ったほうがいいと思うんだがどうか。
どうせ同じくらいのレベルにぞろぞろ並ぶだけだしなあ・・・
こいつもいいとこウォート前後だろうし。
564マロン名無しさん:04/05/19 23:37 ID:???
古代魔法、暗黒魔法の法力は、魔力との使い分けが怪しいのかもしれんが、
神聖な魔法、回復魔法の法力は、魔力と呼ばれてはいない。特に聖女。
リュートの切り札の聖魔炎滅=ジャスティスは、この世の終わりにすべての邪悪を焼き尽くすメキドの火。
『天』輪とともに、明らかに、神聖な感じ。体を奪ったベースもこの2つは使わない。
だからこそ、25巻で、ピックも聖魔炎滅についてだけは法力と言ったのだろう。

デスイーターは、古代魔法のうちの暗黒魔法。
最大奥義が神聖魔法で、剣も格闘も使えて、古代、暗黒魔法もOKの、魔法兵団を束ねる大神官。
えーと、神官戦士?複雑だな。
565マロン名無しさん:04/05/19 23:55 ID:???
                     ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | / __-- ̄
             ---------------------------------  。>>562
                _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         イ
                       ∧ ∧    / / |  \   イ
                ロドヲタ キモイ(   ) / ./ | \ /
                    _/ )/ / | /|
                   ぅ/ / // /   | / ,|
                   ノ ,/ /' / ||/ |
        _____    ,./ //    |    /   .─┼─  |
 ______(_____二二二二) ノ)( (. |   / ┼┐ ─┼─
 |◎日| /  /| |        ^^^'  ヽ,|  |   /. | | .│
 |:目,||二二|; | |             |  |
 |三三| \∩ \| |             / ,ノ
[二二二二二二二二|二二二.|         /  /|
  | |        | |         /  / |
  | \       | \_      ( / |
566マロン名無しさん:04/05/20 00:08 ID:???
>>557>>559
契約執行時の明日菜の蹴りが、岩を砕いた事から
ネギの魔力強化パンチも同程度だろうと推測して。
純粋な「描写」ではないから、テンプレ的に不正確だったかな?
字数オーバーだったんで、ちょっと端折らねばならなかったんだ。
567マロン名無しさん:04/05/20 00:26 ID:???
>>566
このスレ的にはその推測は不可だろうな。
そもそも素の身体能力にも差があるし。
568ベース修正:04/05/20 03:55 ID:???
リュートは、得意の聖魔炎滅について魔法・魔術との記載が見当たらず、法力の属性が魔とも思えないので、自粛。
ベースをリュートの体のものに改訂。

【作品名】ハーメルンのバイオリン弾き
【名前】ベース(首がリュートの体を支配)
【属性】魔界軍王NO・1の冥法王

【攻撃力】・「(雷帝よ・・・)」持続的に攻撃可能な電撃(詠唱・短)
・(手のひらから発射する爆裂系?魔法)相手を素早く迎撃して体ごと吹き飛ばせるし、街も破壊できる(詠唱不要)
・「氷縛結界」相手を氷付けにして攻撃+捕縛。本拠地の水晶を通し別の大陸にいる相手に使ったが近くでも使用可。(詠唱・短) 
・「餓哭喰噛嚥魂(ブラッディーデスイーター)」地面に現れた餓鬼魂が敵を食らう(詠唱・短)
・(多彩な念力)魔法力?で相手の頭などを爆破する(複数同時可・防御と同時でも可)、
敵群を念力で集めて小さく潰す、空中浮遊しつつ相手を遠方から瞬時に引き寄せて同時に金縛りにする、等
・(腕力)人間を片手で1人ずつ、2人持ち上げた。魔族ヴォーカルの大剣での攻撃を小さな箱で受け止めた。

【防御力】・魔法力をバリアの形で使える(味方2人を投げつけられた際に使用)
・(対魔法防御)1人が魔法兵団1000人に匹敵する程の法力を持つ術者である精鋭部隊の親衛隊8人(+その守護鬼神8体)の、
命を削って法力に変えての、全力の同時法力攻撃を至近距離で余裕で防御(・・・しつつ、全員の頭を爆破)
・肉体の強度は描写不足により詳細不明

【素早さ】空中浮遊は可能だが、基本的に、俊敏に動くタイプではない。その必要もなかったのだろうが。
【特殊能力】戦闘時に使わなかった技としては、
・「冥刻屍鎖封陣」相手の力を1/10にして魔力を吸う
・相手を水晶に封印(詠唱不要?)
・「冥刻六茫陣」空から巨大な結界を張って、大魔王の胎動を鎮めた際に使用。強力な魔力の封印?
・入った者の生命を吸う巨大魔法陣の呪法
・瞬間移動。光と共に消える。
・遠方から相手を黒い穴に吸い込んで強制的に引き寄せる。城の中で使った。(複数可)
・空の巨大な魔法陣から竜巻で吸い込む(+同時に念力使用可)。本拠地の水晶を通して別の大陸の場所に使った。
569ベース修正:04/05/20 04:03 ID:???
【長所】・圧倒的な魔法力と念力。状態変化や束縛系の魔法・念力が、魔界軍王クラス相手でも普通に成功する。
例:天使と魔王の血を引く妖鳳王を数十m?先から瞬時に空中に引き寄せて金縛り。
・リュートの法力や体力を限界以上に使え、負傷しても自分は平気。再生能力あり。
例:空中で、大きな剣に胸を貫かれ出血しても動作に支障がなく即反撃。すぐ傷跡も残さず回復した。
【短所】通常片手で首を持っているからか、武器を持たない。リュート得意の格闘戦も自分からは使わない。

【補足】・氷縛結界はベースにも使用可能と判断。幻竜王が「あの生意気なベースなんかよりも強えェ!!」とか暴言を吐いたので、
水晶で観察していたベースがつい無意識にサイコミュでリュートを操作してしまったものかと。
・剣を振ると地平線まで大地が裂けるような伝説の宝剣での不意の一撃を、小さなパンドラの箱で受け、
自分の後方の大地が裂けても動じず、傷も負わなかった。反応速度も腕力も相当なもので、衝撃波(剣圧)にも耐えうる可能性有。
570マロン名無しさん:04/05/20 07:30 ID:???
>>563
>>562じゃないがギリギリOKじゃない?
エントリーされている三作品は舞台になる年代が違う、主人公とメインキャラが違う、作家が違うで
かなり別作品だし。あとジバって漫画オリジナルキャラだったと思うし。
571マロン名無しさん:04/05/20 13:31 ID:???
>>568
質問とつっこみをいくつか。
・爆発系?魔法の街を破壊というのは一撃で街を全壊したのか、一部壊したのか
・氷縛結界は使える根拠が乏しい(作中で使った描写があったわけではないようなので)
・念力による爆破は思っただけで発動だろうか、何らかのタメや動作が必要なのだろうか
・防御力が不明。投げつけられた味方の大きさや親衛隊の魔法の威力はどれくらいだろうか
572マロン名無しさん:04/05/20 14:59 ID:???
>氷縛結界
これって、確か遠方の国で闘っていた主人公達を
助けるために使用していたな
573マロン名無しさん:04/05/20 18:41 ID:???
>>572
使った本人が驚いてたような記憶あるから間違いあるまい
しかしベースだとジャスティスが使えないのが難点だな

で、コルネットのテンプレマダー?チンチン(AA略
魔王ケストラーなんかより遥かに強いハズなんだが
574マロン名無しさん:04/05/20 19:19 ID:???
>>573
コルのアレって魔力の攻撃なのか?
575マロン名無しさん:04/05/20 19:34 ID:???
空気を読まずに投下してみる
【作品名】 ハーメルンのバイオリン弾き
【名前】 コルネット
【属性】 魔闘家、魔女っこ、魔獣
【攻撃力】ジェノサイド・エクストリーム(聖母殺人伝説)魔獣化してから放つコルネット最強の必殺技、射程200〜300メートル
      魔獣化してから自分の口から幾つもの極太レーザーを発射、当たりさえすれば大魔王もイチコロの恐るべき秘技である。
      作中外した時ただでさえ半壊状態の王国がさらに半壊し、当たったとき大魔王の血を舐め大魔王の力を手に入れかけていた超獣王を一撃でしとめる。
      溶解液と炎を幾つもの口から吐き出す。
      名称不明最強魔法 魔獣化する以前に最強の魔法と言っていた攻撃魔法、おそらく敵に投擲して発動すると思われる、
      天まで届く地獄の5000億度の炎で敵を焼き尽くす。
【防御力】天輪返し 山をも貫く大魔法、天輪を一度受けただけで見切り、あまつさえ跳ね返してしまう
      そこが見えない大地の亀裂にたたき落とされてしまうが自力ではい上がる。(見た感じダメージほとんどなし)
      上記の最強魔法で自爆してしまったが初期消火なお陰で無事だった。
【素早さ】人間状態でも竜族相手にまともに格闘可能な身のこなしを持つ、魔界軍王が人質を今まさに殺そうとする瞬間一瞬で人質を救い出す。
【特殊能力】 再生 天輪を喰らって半身が吹っ飛び塔から下水道に落ちてしまったが身体が完全に復元している
        魔獣化 呪いの秘薬を謝って自分で飲んで醜い魔獣になってしまうがとにかく色々あって自分で自由になれるようになった、発動4〜5秒?
【長所】 最強に近い攻撃力と最強に近い防御力を持つ…が素早さは手持ちの単行本では確認できないためうろ覚え
【短所】 魔獣化して転ぶと一人で起きあがれない
【戦法】戦闘開始してすぐさま魔獣化して一気にジェノサイドエクストリームで殆どは死亡。転ばされそうな場合は人間状態で
576マロン名無しさん:04/05/20 21:38 ID:???
聖母殺人伝説は魔法?
577マロン名無しさん:04/05/20 23:07 ID:???
ポップの初手トベルーラで様子見、反応によってルーラで逃げor中距離戦で、
とどめにメドローアの不意打ち狙いって戦法、どう?
他のキャラの能力考えず、俺がポップなら・・・て考えて書いたけど、
有効なようなら採用して欲しいなぁ…。

全然注目を浴びてないけど、ギラとかイオとかの魔法も地味に強いよ。
中距離戦のけん制用としてならかなり機能すると思うし。
578マロン名無しさん:04/05/20 23:09 ID:???
577追記

ルーラで逃げた場合、逃げてもそこで終わりじゃなくて、ちゃんと奇襲も狙えるよ。
一度行った所にはまたルーラで戻れるんだから、もしも1発目で逃げられたのなら相手が動かない限りいつでも奇襲できる。
579マロン名無しさん:04/05/20 23:13 ID:???
またポップネタかよ
もうポップネタは飽きた
どうあがいても勝てないモノは勝てないんだYO!!
580マロン名無しさん:04/05/20 23:21 ID:???
>507
ちょっと試してみたけどテンプレにしにくい(笑)
戦闘がシューティングのラスボス(緋蜂みたい)戦みたいだしね。

瞬時に大都市破壊、死ぬ間際の連鎖反応で大陸破壊するぐらい強いから、
魔人DSの下ぐらいは狙えそうではありますね。がんばって日曜日には完成させます。


581マロン名無しさん:04/05/20 23:25 ID:???
>>579
>他のキャラの能力考えず、俺がポップなら・・・て考えて書いたけど、
582マロン名無しさん:04/05/20 23:50 ID:???
とりあえず現在回答待ちの疑問および要求

デラデューンのスペーススマッシャーの具体的効果と描写(>>240-244)

ポップのヒャダルコの氷結効果およびその他の射程(>>351-398)

ポップのテンプレ修正(>>398,435-450)

ナジャランのケットシーの能力(>>538)

フェイトの魔法障壁の効果(>>556)

見逃しあったらスマソ
583マロン名無しさん:04/05/21 00:10 ID:???
フェイトのパンチ力は「風盾(強度謎)を張っているネギを数十メートル吹っ飛ばす威力」

防御力は
素の状態では「人間より一回り以上大きい怪物の体を貫く威力のパンチがほとんど効かない」
魔法障壁の強度は「上記のパンチを完全に防ぎきる」
てとこでいいんじゃないかと
584マロン名無しさん:04/05/21 00:46 ID:???
ルーラで思い出したんだけど、そもそも戦闘をどこでやるかってのが決まってないんだよね。
人類スレなんかだと何も無い地球型惑星でやることになってるけど、ここはどうしようか。
個人的には人類スレ準拠がややこしくなくていいと思うけど。
585マロン名無しさん:04/05/21 02:15 ID:???
大体、こんなもんでいいかな?

【作品名】 ダイの大冒険
【名前】 ポップ
【属性】 大魔道士、(勇者)
【攻撃力】 ギラ:指先からレーザーを撃つ魔法。岩石程度なら貫通する。詠唱なし、連射可能
ベギラマ:ギラの上位互換魔法。調節すればメドローアに似せることもできる
イオ:爆裂呪文。直径1〜2mほどの爆発を起こす。詠唱なし、両手を使うと連射可能
フィンガーフレアボムズ:メラゾーマを片手で3発同時に撃つ魔法。詠唱なし
       傷をほぼ瞬時に直せる化け物を、長時間燃やし続けるほど持続力がある
       ただし禁呪で使用するとすぐに息が上がり、寿命も短くなる
ヒャダルコ:冷凍呪文。手から吹雪、冷気が吹き付け効果範囲内は凍りつく。詠唱なし
       熱気だけで涙も瞬時に蒸発させる高温の炎を防ぐことができる
ベタン:高重圧で押しつぶす魔法。詠唱なし
    直径10数mの範囲内を最大で5mほど陥没させた
メドローア:本命その1。炎と冷気の魔法をスパークしてつくる効果範囲内を消滅させる光の矢を撃つ魔法。詠唱短
       光の矢の直径は1〜数10m、射程は100m超、光は円錐状に広がる
ブラックロッド:本命その2。伸縮自在である程度形状の変化も可能な、術者のMPを攻撃力に変換する杖
       ほとんどMPを吸わせてない状態でも、長く伸ばして世界でも有数の格闘能力を持つ騎士シグマをあしらうことができる
       全MPの2/3ほども吸わせると真バーン渾身の一撃カラミティエンドを相殺できる(ただし壊れる)
【防御力】 騎士シグマのライトニングバスター(殴ると同時にイオナズン)を無防備で喰らうとアバラが数本折れるが意識は途絶えず
天地魔闘の構えをといた真バーンにボコられるが骨は折れたりせず(HPは著しく削られた模様)
片腕、心臓が2個の真バーンに顔面殴られるもほぼ無傷
ベホマ:傷を数秒ほどで完治させる魔法
586マロン名無しさん:04/05/21 02:17 ID:???
【素早さ】 逃げ足の速さには定評あり
一瞬で3つの超必殺技を使う天地魔闘の構えを一度見て、見破れる動体視力
トベルーラ:自由に空を飛ぶ魔法。速度は剣の達人よりも速い
       片手で使える魔法となら並行使用可能
ルーラ:瞬間移動魔法と名はついているが、実態は高速移動
     大陸間を数分で移動できる。戦闘中に一瞬での移動にも使える
うんのよさ256(ゲームでは回避力をしめす数値、設定なので参考程度)
【特殊能力】 カイザーフェニックス破り:真バーン最強魔法のカイザーフェニックスを消費MP、ダメージ共に0でやぶることができる
        竜の血を飲んで蘇生しているので、ちょっぴり人外
【長所】 とにかく当てれば勝ちのメドローア、完全回復のベホマ、逃走のルーラ
【短所】 接近戦はあまり強くない。メドローアはその性質から作品内命中率が低い
【戦法】 開始直後はトベルーラで回避、当たればベホマ、こちらからはギラ等で様子見
敵が近距離戦主体の場合、イオの連発で目くらまししつつ距離をとってメドローア
敵が中遠距離戦主体の場合、ルーラで急接近して全MPを注いだブラックロッドで殴る
敵が高い再生能力を持っていた場合、ルーラで急接近してヒャダルコで動きを封じつつメドローアを作って撃つ
【備考】 メドローアの太さは描写によって異なるが、最大のものは5mの距離で直径10mにもなる
587マロン名無しさん:04/05/21 06:49 ID:/WdTYbgw
<ベース>追加と、>>571について

(爆裂系?魔法)
・街の破壊は、街の一部が壊れ他は燃えていたような表現。全壊ではない。
・手や頭等を握ってすぐ爆破することもできるが、魔法の密着発射なのか念力なのか不明。
(念力)
・念力使用時には手をかざしていることが多いが、特に決まっていない。
・爆破には特別な動作やタメは必要ないようだ。現・大神官が呼び出した竜神の頭6個に手足を食いつかれても、
攻撃する大神官の腕(見ただけで)→竜神の頭を同時に(目が光るが、見もせずに)、と爆破している。
・引き寄せ+金縛り(数十m先?)、敵群を念力で集める、のは本当に一瞬。予備動作なし。
(その他魔法)
・餓鬼魂の群れを無詠唱で手のひらから発射している。地面以外からでも出せるようだ。
・魔法を無詠唱で使うことが非常に多い。
・妖鳳王を念力で空中に固定しながら(雷帝よ・・・)で制裁している。念力と魔法は同時に使える模様。

(バリア)魔族ヴォーカルが、両手で超獣王と冥法軍副官(両方とも大きさは人間ほど)を思い切り投げつけた時に使用。
(対魔法防御)親衛隊は他の敵に魔法を使っていないので威力不明。法力の押し合いのようにも見えたが・・・
・・・つまり、正直、防御については不明な点が多いです。_| ̄|○

【戦法】思いつくままに 
・一定レベル以下なら念力で固定or念力で引き寄せ+金縛り→好きな技で終了
・相手の耐性がどうだろうと、特大マップ兵器の氷縛結界(数百m?)を張って氷に閉じ込める。7巻。
・魔法の効きが悪ければ、餓鬼魂を食い付かせて隙を作り、接触して爆破してみる。

多数の竜神に噛まれた傷が一瞬で服まで直ってるんで、再生力は相当なものでしょう。
強豪魔族ヴォーカルを魔法+念力で押さえ込むと同時に瞬間移動で母艦へ、とかやってるんで、
ポテンシャルの異常な高さは感じますが。(・・・ん?とすると、戦闘時にも瞬間移動は使用可能?)
588マロン名無しさん:04/05/21 08:33 ID:???
【作品名】 カルドセプト
【名前】 ナジャラン
【属性】 セプター
【攻撃力】素の腕力は革ベルトの拘束を引きちぎれる程度
ロングソード:長剣を呼び出す
ウインドカッター:対象をホーミングする2mくらいの風の刃を6発撃ちだす
ドラゴンを吹き飛ばし、石の壁を切り裂く。射程60m前後
速度は不明だが、優れた戦士が避けきれない程度ではある
【防御力】マジックシールド:半径1m程の金属機械を砕く魔法の矢を弾いた
【素早さ】ガトリングガン2門+戦車砲の連射を避けつつ蹴りを入れられるくらい
【特殊能力】カードによる召喚
ナイト:石像を切り裂く体長4m程の騎士。ウイングブーツで高速移動できる
基本的な使用方針は盾で、数百m範囲を溶かす爆炎の中心地にいてもナイトがいれば耐えられる
(実際は、オールドウィロウの援護が無ければ防ぎきれなかったらしいので参考程度)
サンダービーク:地面に穴を空ける雷撃弾を機銃のごとく連射できる
飛行速度はナジャランを乗せた状態でウインドカッターより速い
ケットシー:飛行しながら剣で戦う猫戦士。体内の結晶に魔法を吸い込む形で吸収し、口から吐き出す
橋(幅1.5m、長さ20m程度)を蒸発させながら迫る魔法を吸収、ドームの端から端までの柱を蒸発させた
グレムリン:魔法アイテムに誤動作を起こさせる叫び声をあげる
【長所】召喚した魔物は盾に、武器に、移動手段にと幅広く使える
【短所】魔法や召喚は一瞬でできるが、一度に4枚までで5枚目の使用に十数秒程度の間がいる

【戦法】クリーチャーを召喚できるだけ召喚し、サンダービークをけしかける
ナイト、ケットシー、グレムリンを手元に残しつつウインドカッターで援護

【備考】初期テンプレの魔力云々の項目は魔力が上昇したのと、魔力自然回復描写がついたため排除。
589マロン名無しさん:04/05/21 13:40 ID:???
>>588
テンプレ見る限り
魔法使いと言うより魔法剣士みたいだな
590マロン名無しさん:04/05/21 17:12 ID:???
>>589
剣なんて一回しか使っていない
あくまでメインは召喚+呪文
591マロン名無しさん:04/05/21 22:44 ID:???
>>471
追加
【防御力】ストーンウォール:高さ10m×幅2mほどの石壁を目の前に召喚。手持ち砲の一撃を防いで表面が軽く砕ける。

>>583
>人間より一回り以上大きい怪物の体を貫く威力のパンチ
ありゃ「最大加速」込みの威力。その後の三角飛び→パンチに「最大加速」の
スピードが乗ってるとはどうしても…。

>>585
射程射程!いや別にいらんか? ともかく乙。
とりあえずポップの弱点は「遠距離牽制技の欠如」とハッキリしたな。
>戦闘中に一瞬での移動にも使える
質問。空中をルーラの目標地点に出来る?
592マロン名無しさん:04/05/21 23:05 ID:???
>>591
ミストバーン戦で、ミストの目前の空中で急停止していることから、
見えている範囲であれば空中を目標にすることも可能なようだ。
ただ、ルーラで接近する時はロケットスタートのようなポーズをとってから使用しており、
また、トベルーラ中、および攻撃の緊急回避に使用したことはない。
よって、接近には使用できるが回避にはルーラは使えないだろう。
593マロン名無しさん:04/05/21 23:10 ID:???
>>591
>質問。空中をルーラの目標地点に出来る?
できるよ。
594マロン名無しさん:04/05/21 23:16 ID:???
>とりあえずポップの弱点は「遠距離牽制技の欠如」とハッキリしたな。
まぁその分、ルーラとトベルーラの2種類の逃げがありますから・・・。
595マロン名無しさん:04/05/21 23:18 ID:???
トベルーラ中に使おうとした事ならあったな。
MP切れで駄目だったけど。
596マロン名無しさん:04/05/21 23:19 ID:???
ルーラできなくてもトベルーラはできるんだよな
597マロン名無しさん:04/05/21 23:23 ID:???
【作品名】 ロトの紋章
【名前】 賢王ポロン(ノロップ)
【属性】 賢者
【攻撃力】 メゾラゴン:直径4mぐらいの炎と熱気の帯を叩き付け、目標を吹っ飛ばす。射程長、タメ有
マヒアロス:風と冷気と共に十数本の氷の刃を飛ばし目標をズタズタに。射程長、タメ有
イオラゴン:収束させた熱衝撃波をぶつけ、着弾地点で大爆発を起こす。タメ有
メラゾクロス:地上部直径5mの逆紡錘形(上に行くほど直径長)をした巨大な炎の竜巻を発生させる。動かして敵を一掃も出来る? タメ有
メラゾーマ×2:十数mもの巨大な火の玉をぶつける。タメ有
マヒャド×2:吹雪を叩き付ける。シーザーの吹雪(マヒャドと同程度?)と合わせて、数十mある怪物を10秒程度で凍り漬けに。
バギクロス:暴風とかまいたちをぶつける。
他にも自爆技のマダンテなど多数。
【防御力】 フバーハ:自分を中心に炎や吹雪を遮断する障壁を貼る。持続させると、その間は喋るくらいしかできない
ハイバーハ:炎や吹雪を収束させて敵に跳ね返す。タメ有
ベホマズン:一瞬で傷と疲労を全回復。ただし仲間にしか使ってないような
【素早さ】バギグラム:高速で空を飛ぶ飛竜に変身。魔法は使えなくなるが、見た目通りの戦闘能力はあるようだ。タメ有
【特殊能力】 ラリホー:数十メートルの怪物どころか、跳ね返されると自分まで眠らせます。
他に補助系の魔法色々。
【長所】 相当な魔法の規模と威力。
【短所】 接近戦能力が無い。あと移動と防御手段に難あり。
【備考】 射程長の魔法は100mぐらいまで届くようだ。特に記述がなければ30mほど。タメはあってもそこそこ短い
【戦法】 初手はメゾラゴン。空中飛ぶ敵へのバギグラムはジリ貧に陥ってもギリギリまで避ける。

テンプレ改正。呪文名が一部適当かも。
598マロン名無しさん:04/05/22 00:40 ID:???
エヴァの魔力パンチの威力の相対的な下降&ポップの防御描写上昇
(バーンのパンチはヒムを砕いており、ヒムは岩に大穴が空くほど叩きつけられても無傷)により、
ポップの近接戦闘による不利は無くなったわけか。
もっともメドローア当てないと決定力が無いのは一緒だから、順位は変わらんか。
599マロン名無しさん:04/05/22 01:31 ID:???
ブックオフで22巻立ち読みしたが、
ベースはフルートを視界外から引き寄せて魂を手で抜き出した。
異魔神を倒す技は無さそうだが、人間が修行した程度の奴じゃ相手にならんぞ。
600マロン名無しさん:04/05/22 02:11 ID:???
>エヴァの魔力パンチの威力の相対的な下降
なんで?
>余波で石柱や灯篭や石化した橋が10m範囲くらいで吹っ飛ぶ威力の魔力パンチも撃てる。
これは描写のまんまでは?
上の障壁破りで話題になってたのは「ただのパンチ」の威力のはず。
今のとこ、戦術で使うのは「魔力パンチ」だろう。

それとポップのテンプレの
>長く伸ばして世界でも有数の格闘能力を持つ騎士シグマをあしらうことができる
は大げさすぎではないかな?
あれは、狙いに狙ってイオラの目くらましで当てた一撃のダメージが残っている上での
追加攻撃だろう。
個人的に、ポップの身体能力が優れていたのではなく、「作戦勝ち」という描写だと思う。

ランクはエヴァ=ポップでもいいと思うけど、なんかポップを持ち上げ&エヴァ評価下げな
意見が目立つ気がするなあ、と。
まあポップの法が圧倒的に描写が多いので仕方がないか…。
601マロン名無しさん:04/05/22 03:17 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>アスタロト>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>メデュー>バーン>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ
>アゼル>レゾ>フェイト>デラデューン≧キギ>コ・ズー>エヴァ=ポップ>ナジャラン>ムウチ>モッチー
≧ウォート=ザーマス>カーラ>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド>きつね=魔道士
>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足) バビディ(悪人には強い)
一時保留:ティア・フラット、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク
保留キャラはテンプレ待ち

602マロン名無しさん:04/05/22 03:17 ID:???
>>552 フェイトは、作中ではエヴァに負けてるようだが、瞬間移動&即死系能力の持ち主なんでこのスレではエヴァより強い。
もっとも、移動に多少時間がかかるようなので、レゾの下に。(デラデューンの攻撃発動と同時に瞬間移動発動と判断。
全包囲攻撃持ちのレゾには負け)コ・ズーに石化が効くか微妙だけど。ネギを除外。
>>562 ジバはウィンドストームの発動から効果があるまでの時間がわからないので保留。
>>568 ベースは念力の扱いをどうするべきか。人類スレあたりだと、この手の「思っただけで発動する超能力」は
対抗能力を作中で示してない限り防御不可&光速で攻撃できる連中より早く発動と扱われるので、
そのまま適応するならティア・マトゥの上になる。個人的には
・光速で戦闘可能な連中は反応速度や思考速度も物理にとらわれないと思われるので、この手の能力より先に動ける
・作中で効いた相手以上の防御力があれば抵抗できる
あたりを提案したいのだが。(正直、惑星ぼかすか壊す連中がこの程度の攻撃で負けるのはどうかと思うので)
>>575 コルネットの魔獣モードは明らかにギャグなんで、不可ではないだろうか。
聖母殺人伝説が魔法とはっきり分かる描写も無いし。(個人的にはブレス、つまり肉体能力じゃないかと。)
>>585 ポップテンプレ改正。位置は変わらないと思われる。
>>588 ナジャランテンプレ改正。身体能力がかなり高くなったが、これも位置は変わらさそう。
>>597 ポロンテンプレ改正。魔法の威力とタメ時間の、できるだけ詳しい描写がほしい。

以上、つっこみよろ。
603マロン名無しさん:04/05/22 07:08 ID:???
<ベース念力考察>
念力に関しては、特に必要な動作もないようですし、リュートの顔が無表情なので考察が難しいです。
使った相手の状態を確かめてみます。
瞬間引き寄せ+金縛り(サイザー・フルート)・・・遠くで対峙していた状態でいきなり引き寄せた
空中固定(サイザー)・・・数m?離れた状態で、相手が弁明中に制裁した
敵群を集めた(魔法兵団)・・・かなり離れて向かい合った状態で、いきなり空中に集めて潰した
爆破(親衛隊+守護鬼神)・・・包囲され、互いに止まって全力で法力攻撃に耐えていた状態で頭を爆破
(竜神)・・・6個の頭に噛み付かれた状態で爆破
(大神官)・・・手足を竜神に噛まれて、駆け寄って攻撃してきたが、寸前で腕を爆破
地面に押し付け(ヴォーカル)・・・駆け寄ってきたヴォーカルを、かなり力を入れて押さえつけた

1)実は、自分の意識にまず相手をきちんと捉える時間が必要な能力なのではないか?
後ろからいきなり出現した竜神には、噛まれるまで対処できていない。
相手が静止している間、駆け寄ってくる間、等に、実は捕捉の時間を必要としていたのだろうか。
2)相手のレベルというか防御・抵抗力?
大魔王に匹敵するヴォーカル(力を弱めている)に、詰め寄られている表現が多いです。
金縛りや空中潰し等で、遠方で簡単には対処できておらず、至近距離で地面に押し付けてやっと対応。
3)距離
見直してみると、爆破は、遠い距離では使っていません。
4)実際に追い込まれた例
・ヴォーカルに味方2人を高速で投げ付けられ、瞬時にバリヤーの形で対応(各々を捉える暇がなかった?)
→地面に落ちた2人を見てから見上げると、もう間合いを詰めていて頭を掴まれた→地面に押し付けて終了。16巻。
・ヴォーカルにパンドラの水晶を投げ付けられる(その衝撃で城が崩れる)→驚いて水晶を回避
→体制を立て直す→間合いを詰めていたヴォーカルに、2つの首を同時に掴まれた。18巻。

ヴォーカル(大魔王並み)以上の存在に、空中固定して潰すとか瞬間引き寄せ、とかが通じるとも思えません。
光速で攻撃してくる相手に念力で対処するのも無理かと思われます。
604マロン名無しさん:04/05/22 15:15 ID:???
葱先生復活希望。
武装解除(;´Д`)ハァハァ
605マロン名無しさん:04/05/22 15:21 ID:???
>>585-586
>世界でも有数の格闘能力を持つ騎士シグマをあしらうことができる
いくらなんでもポップの格闘能力を過大評価し過ぎ。
ブラックロッド使用時は意表を突いてシグマの動きを抑えただけで、
その前後ではボコボコにされてる。
シグマがダウンしてる相手にライトニングバスター連射してこない
ジェントルマンだからなんとか当てられるスキを作れただけで、
いくらブラックロッドの威力があっても、
達人以上の動く相手と格闘戦するのは無茶。

それに真バーンに殴られてほぼ無傷っていう防御力も、
あれを通常の攻撃力と同等とするのは無茶だっていう話が出てたはずだが。
(このままだとポップの防御力≧ダイの防御力、
シグマの攻撃力>バーンの攻撃力なんてことになるぞ)

あとヒャド系の射程と、どんな相手をどのくらい凍らせたかが分からないまま…。
この辺を明確にしないとヒャド系は戦法に組み込めないからテンプレ改正することになったと思うんだが…。
606マロン名無しさん:04/05/22 15:29 ID:???
>>604
ネギ先生はこれから先まだ強くなる可能性があるからな。
今後次第で復活できるだろう。
ネギ先生は広範囲魔法への耐性と決め技になる高威力の必殺技があればさらに上にいける。

まあとりあえずナジャランとキギに武装解除(;´Д`)ハァハァ
607マロン名無しさん:04/05/22 15:30 ID:???
>>605
ヒャド系はたぶん波しか凍らせてないんだろう。
現時点での戦法案ではヒャド系は使ってないし、問題ないんじゃない?
608マロン名無しさん:04/05/22 15:34 ID:???
エヴァも武装解除持ってるけど、使いそうに無いしなあ・・・
そういやカーラは武装解除に致命的に弱そうだな。
609マロン名無しさん:04/05/22 15:39 ID:???
>>607

>>586
>ルーラで急接近してヒャダルコで動きを封じつつメドローアを作って撃つ

今のところタイマンでメドローアを当てる方法がヒャダルコで凍らせるしか
出てきていなようだが…。
610マロン名無しさん:04/05/22 15:39 ID:???
>>600
>余波で石柱や灯篭や石化した橋が10m範囲くらいで吹っ飛ぶ威力の魔力パンチも撃てる。

あれは石化した橋じゃないだろ
橋を支える為に元々ついてた
あれはなんてよんだらいいんだろ?石床?石段?
国語力がないと辛いなこういうとき
611マロン名無しさん:04/05/22 15:43 ID:???
>>609
ヒャダルコを使わないと当たる確証が無いから=なんだったと思ったが。
エヴァが避けられる確証は出てないはず。
612マロン名無しさん:04/05/22 15:51 ID:???
>>610
確かに石化した橋ではないが、パンチの余波だけで石を破壊しているのは確かなこと。
つうか>>600が言わんとしているのは、>>598が言ってる魔力パンチの「威力の相対的な下降」
はないって言ってるんだろ。
613マロン名無しさん:04/05/22 15:51 ID:???
>>611
普通に考えれば肉眼で見えないスピードで動く相手に狙いを定めるなんてできない
エヴァのスピードが実際はそれほどでもなかったり
ポップが肉眼で見えないスピードについていける程強かったとしても
串刺しにされた状態から蝙蝠に変身してフェイトの背後に回りこんだエヴァに
凍らせて動きを止めるなんて戦法が通じるとは思えない
614マロン名無しさん:04/05/22 15:53 ID:???
>>611
避けられるっつうか、
タメが終わるまで全身を抜け出せないくらい確実に凍らせないと
コウモリ分離されて殴られるっていう話だったと思うんだが。
615マロン名無しさん:04/05/22 16:08 ID:???
うあ、>>586の戦法にもヒャダルコって書いてあるな・・・見落としてた。
うーん、手元に単行本が無いんで確認が出来ない。敵を凍らせてた描写はあったかなあ・・・?
波をその形のまま凍らせたり、ハドラーすら焼き殺す炎を受け止めたり、かなりの威力ではあるんだろうけど。
射程も数mくらいしかなかった気がするなあ。
616マロン名無しさん:04/05/22 17:21 ID:???
ポップのけん制技はヒャド系、メラ系、ギラ系、イオ系、全部使ってやって欲しいと思うけど(+ベタン)。
個人的にはヒャドの冷気によって相手の身体能力を奪うってのは無理を感じる。
もちろん、かなりの威力の冷気でダメージがあるとは思うけど、凍らせて動きを止める、というのはさすがに描写を越えていると思う。
相手が水のモンスターとかなら納得する気もするけど。

俺はむしろ地形に働きかけたり、冷気の壁で炎などを防いだり、そういう直接対象にふれない、補助的な能力として使うべきかな、と。
イオでまわりの水を爆裂させて即座にヒャドで凍らせて目くらましにするとか。
(いきなりすり抜けて無視することのできる液体が、障害物である固体に変わるんだから、一瞬のかく乱というならかなり期待できるんじゃないかなぁと思うけど)
メラも炎でめくらましに出来ると思うし、まわりに放って自分の隠れ蓑やトラップにしてもいい。

俺がポップで強いと思うところは、メドローアという決め手の存在によって多彩な能力を全部補助にまわせること、
直接打ち合えないレベルの相手でもルーラによりとことん逃げてチャンスを狙えること、そういうサバイバリティの高さだと思ってる。

…けど、かと言って仮に対戦シミュレートでポップが遥かに格上の相手に勝ったからと言って上に置くのが正しいとは思わないけど。
やっぱ、全キャラ並べてランクつけてる以上、ある程度総合力による格で判断しないとマズーな気もするし。

さりとて、わざわざ戦法が重要視されているのがこのスレだからなぁ…。
某霊能者スレでも妙な3すくみが出来たし、対戦シミュレートを重要視するとどうしてもランク付けって矛盾が出てくるような…。
617マロン名無しさん:04/05/22 17:21 ID:???
分離とかしない常識的な相手なら十分有効と断定出来るんだがな…。
618マロン名無しさん:04/05/22 18:31 ID:???
>>616
ランク付けの矛盾は俺も感じてた
エヴァはコ・ズーは倒せなくてもバーンは倒せそうだし
メデューもバーンは倒せてもボスヤスフォートとシャールヴィとアゼルに勝てるとは思えない
戦法や相性で格上の格上に勝てる奴らとか格下の格下に負ける奴らとか全部一つのランクにしたほうがよくない?
で、D−アーネみたいに下のランクの奴ら全員に勝てる奴だけ上のランクにするとか
619マロン名無しさん:04/05/22 18:40 ID:???
吸血鬼スレみたいにS〜Eくらいのランク分けにするのもひとつの手だな。
相性や戦法で勝敗が入れ替わるキャラがかなり多いし。
620マロン名無しさん:04/05/22 18:51 ID:???
619同意。
その際に対戦のシミュレーションなんかを考慮すると面白そう。
Sランクは〜が出来る、Aランクは〜(ry みたいに、ランク側に能力を固定するんじゃなくて、
出揃ったキャラの相対的な能力差でランク付けするって感じで。

・・しかし、そろそろテンプレのまとめサイトが欲しいな。
軽ーくS〜E評価でランクを付けようと思ったが、あんまりキャラが多いんでやめた罠(τд⊂)
621マロン名無しさん:04/05/22 18:54 ID:???
僧侶スレであったこんな方法もあるな。この場合は、戦術や技のバリエーション
よりシンプルな強さが優先されるだろう。

・新規参戦者は、最下位のキャラと順に対戦させていくことで、順位を決定する。
622マロン名無しさん:04/05/22 19:27 ID:???
S:ティア・マトゥ(No1)、D−アーネ、
A:魔人DS(No1)、アスタロト、ガルアーノ、エネフェア、異魔神
B:ザーザンド(No1)、ククリ、兵頭、アドル、ジール・ボーイ
C:メデュー、バーン、ポップ、カル、ボスヤスフォート、シャールヴィ、アゼル、
  レゾ、デラデューン、キギ、コ・ズー、エヴァ、フェイト
D:ナジャラン(No1)、ムウチ、モッチー、ウォート、ザーマス、カーラ

こんな感じかな
623マロン名無しさん:04/05/22 19:57 ID:???
>>622
ザーザントはAでいいと思う。異魔神と≧だし。
あと、Cが多いな。CとC+に分けるか、一部Dに下げるか。
624マロン名無しさん:04/05/22 20:29 ID:???
S:惑星破壊クラス
A:島、大陸破壊クラス
B:都市、山脈破壊クラス
C:巨大建築物破壊クラス
D:家屋破壊クラス
E:人体破壊クラス

基本的に上記の通りだが飛びぬけた長所がある為上のランクと対等に渡り合えるキャラは上のランクに
詠唱に時間がかかる、防御力が低いなどの致命的な弱点がある為下のランクと対等のキャラは下のランクになる


というルールを考えたんですがどうですか?
625マロン名無しさん:04/05/22 20:34 ID:???
正直破壊規模で話をするのはちと食傷気味だな。
626マロン名無しさん:04/05/22 20:44 ID:???
そのランクで言うとアスタロトやククリがEになっちゃうしなあ・・・
単純破壊しかできない連中の指針にはいいかもしれんけど。
627マロン名無しさん:04/05/22 20:46 ID:???
魔法使いの場合破壊力だけが武器じゃないしねぇ。このスレに関してはそういう分類は不向きかと思われ。
628マロン名無しさん:04/05/22 20:47 ID:???
>>626
その事を考慮して
「飛びぬけた長所があるキャラ為上のランクと対等に渡り合えるキャラは上のランクになる」
としたんですが
629マロン名無しさん:04/05/22 21:03 ID:???
>>628
たとえばコ・ズーは最大攻撃力だけならAかB、大爆炎でもC以上の能力がある。
アゼルは攻撃力はDだが、コ・ズーに勝てるんだからランクが低いのはおかしい。
アゼルを上げるとすると、アゼルに勝てるキャラを上にあげる必要も出てくる。
そうすると事実上>>624のランク分けは意味が無くなると思うんだけど・・・
630マロン名無しさん:04/05/22 21:04 ID:???
>>628
大体が、単純な破壊範囲で決まらないし、その辺はあまりこだわらないで良いと思う
631マロン名無しさん:04/05/22 21:14 ID:???
>>629
コ・ズーの場合全魔力開放は30秒、大爆炎は数秒のタメが必要だから
「致命的な欠点がある為下のランクになる」に当てはまるかと
632マロン名無しさん:04/05/22 21:58 ID:???
すいません、今気づいたんですがこのルールだと
C、Dの境界線が凄く曖昧になってしまいますね
>>624,>>628,>>631は忘れてください
633マロン名無しさん:04/05/22 23:23 ID:???
質問

次元破壊と惑星破壊の破壊力ってどっちが上???
634マロン名無しさん:04/05/22 23:32 ID:???
>>633
作中でどう扱われてるか次第かな。
次元を破壊する攻撃なんか現実にありえるわけ無いから、比較しようがないし。
635マロン名無しさん:04/05/22 23:43 ID:???
DBなんかは惑星破壊<次元に穴
ホウシンは惑星破壊>次元に穴だったな
636マロン名無しさん:04/05/23 00:10 ID:???
吸血鬼最強も落ちたからなあ・・・

>626
テンプレにしにくいからはずしたけど、アスタロトは
・雨を降らせ、その雨を絶対零度の氷塊に変え相手を凍結させる
があるから破壊範囲もそこそこいけるのかもしれない。
#範囲、距離がわかりにくいからテンプレ、戦法から排除


637マロン名無しさん:04/05/23 00:15 ID:???
>>602
超能力に関しては、同じような能力でケストラー>>ベースなんだけど、
ケストラーの超能力の行使は、フルートの法力で妨害されたように読めるし、
空中で潰す奴には、魔族ハーメルが脱出して術破りに成功している。

アスタロトは、見ただけで人間を変な生き物に変えるとか、もういろいろやってるし、
同じ作品でのサタンがベールゼブブを死罪の一言で消滅させてる。
でもこんな技が魔人DSやら異魔神あたりに通用するとも思えない。

この手の技は、魔力に類するものを使ってるんだろうし、
効果は、互いの魔力とか体質とか魔法防御とかで、常識で判断するしかないと思う。
638マロン名無しさん:04/05/23 00:55 ID:???
吸血鬼最強板、結構好きだったんだけどなあ。残念。
最近ではすっかりランクも定着して、新参もなくなって
議論することがなかったから、あまり見てなかった。仕方ないか。
まさか、住人がこぞってエヴァの様子見にこっちに来てた間の出来事とか…。
639マロン名無しさん:04/05/23 01:04 ID:???
>>637
この手の「格下の相手には効いたが、格上に効かなかったor効かないと思われる即死系能力」の扱い案
1、誰かに効いてれば、相手が対抗手段を持っていない限り効く
2、効かない相手が作中にいたなら、誰にも効かないと扱う
3、効いた相手で最強のキャラの強さを検討してランキングに当てはめ、それ以下の強さにのみ効くようにする

やはり1が妥当なのかな・・・3はめんどくさすぎるし。

>>638
ありうるね。全ジャンル活性化で全漫画が寂れたし。
640マロン名無しさん:04/05/23 01:12 ID:???
>>639
即死系能力だが、いっそ「格」で判断したら面白いかも。
作中でその能力が効いた相手で最強のキャラの「格」と対戦相手の「格」を
作中位置から考察して、効く効かないを決める。
これだと主人公補や好敵手特性が生きてくるわけだ。
もっとも考察でもめる可能性大だが。
641マロン名無しさん:04/05/23 01:40 ID:???
>602
>アスタロトは、見ただけで人間を変な生き物に変えるとか、もういろいろやってるし、
そこはさすがにテンプレからはずした(笑)

>同じ作品でのサタンがベールゼブブを死罪の一言で消滅させてる。
これは「パタリロ」だと思う。

>640
アスタロトの場合

魔界のトップが帝王サタン、その下にルキフェル、アスタロト、ベール、ベールゼブブの四大実力者がいる。
その下に七十二人の魔王がいて、その下に上級、下級悪魔、使い魔が数百万存在する。
序列で上のものを決闘や闇討ちで殺せば、上位にランクアップする。

マントで異世界に送ったのは魔王グシオン、無限再生の術で首や手を切断されても再生するので異世界に送った。
642マロン名無しさん:04/05/23 01:56 ID:???
>>640
しかし「格」なんか主観以外じゃ判断できないしなあ・・・
同じ名前の神や悪魔(サタンとかミカエルとか)でも、作品によって強さがまるで違うし。
643マロン名無しさん:04/05/23 04:18 ID:???
>>642
色んな漫画の「サタン」最強決定戦なんていう馬鹿な企画を思いついた(´∀` )
644マロン名無しさん:04/05/23 08:12 ID:PfpJKBMs
Mr.サタン最強伝説でFAになりますがなにか?
645マロン名無しさん:04/05/23 10:22 ID:???
>>605
ブラックロッドの使用前後はボコボコに負けていても、ロッド使用中は確実にポップ優勢
シグマの槍より長く伸ばしたロッドを巧みに使ってシグマを懐に入れることなく
最重要課題であるシャハルの鏡をはじいて、シグマを磔にしている
これは評価しないわけにはいかない

防御に関しても、通常攻撃と同じとみなさずにバーンの状態を書いている
それ以前に、攻勢に転じたバーンの攻撃を受けて以降の戦闘に支障が生じていない
シグマにはメドローアを作ろうとしていた無防備な状態で喰らったから大ダメージがあったわけ
それこそ同等にダメージを比べるのは無茶
バーンの攻撃が回復不能な暗黒闘気の攻撃であることを考えると
バーン以下の格闘攻撃は、ポップのメドローア同様あてるまでの過程がしっかりしていないと致命打にはならない

ヒャドは(例え表面だけでも)凍りつかせるという”性質”と
熱気で一瞬で涙を蒸発させる高温の炎を防げるという”威力”じゃまだ足りんか?
射程は5〜10mくらいは普通にあった
646マロン名無しさん:04/05/23 13:23 ID:???
実際足止めにつかったりしたことはないのか?
647マロン名無しさん:04/05/23 14:24 ID:???
なんか必死な香具師がいるなぁ…。
言って聞いた試しはないけど言ってみる。
餅つけ。
648マロン名無しさん:04/05/23 15:04 ID:???
真面目に議論してる人間を「必死」とか言って茶化すのはやめような。

>>645
攻撃に関しては「シグマをあしらうほど」という書き方が悪かっただけかと。
「不意をつけば一流の格闘家シグマでも対応できないほどの格闘能力」くらいでいいんじゃないかな。

防御は、他二つは威力がはっきり描写されていないので考察不能だけど、
>天地魔闘の構えをといた真バーンにボコられるが骨は折れたりせず(HPは著しく削られた模様)
これに関して言えば問題ないと思う。
シグマにダメージ受けたことに関しては、シグマ戦でポップがレベルアップした、でいいんじゃない?
バーン戦の最中に強くなる(カイザー破りとか)くらいだし。

ただ、ヒャドに関して言うなら、作中で「敵を凍らせて動きを止める性質がある」と
描写されていない以上、(マヒャドはあるようだが、自己申告があっただけだし)
このスレでは適用されないだろうね。
649マロン名無しさん:04/05/23 19:53 ID:???
>>646
別の人が使おうとして失敗
ポップはなかったと思う

>>648
ノヴァのマヒャドがシャハルの鏡で反射されたときは
実際にダイ、ポップ、ノヴァの表面を凍りつかせて動きを封じる結果になった
同じヒャド系だけど別の魔法だし、他人の描写だから駄目かな?
650マロン名無しさん:04/05/23 20:59 ID:???
【作品名】 ぱにぽに
【名前】 ベホイミ
【属性】 新感覚癒し系魔法少女
【攻撃力】・変身:魔法少女にコスチュームチェンジ。変身は一瞬。
       最新バージョン(宇宙人作成)では身体能力が格段に上昇する。
      ・杖:長さ1m弱の杖で殴る。キャッチャーマスクをつけた一般人を流血させ昏倒させる威力。
       ・衝撃波:片手から無人暴走ダンプを止める威力の衝撃波を発射。射程は5m程度。
       使用後10秒程度すると体が耐えられず気絶する。
【防御力】通常状態では棍棒で頭を強く殴られると気絶する程度。
      変身して衝撃波を併用すればダンプを止められる。
【素早さ】 通常状態では一般人の元陸上部員と同程度。
      変身状態で約10m先の暴走ダンプの前に一瞬で割り込める。
【特殊能力】 ・ヤキソバを食べながら時限爆弾の解体が出来る。
【長所】バリエーションとしてナースタイプ、メイドタイプの変身もある。
【短所】地味
【戦法】近寄って殴る。倒れなかったら衝撃波。
651マロン名無しさん:04/05/23 21:20 ID:???
いや、実は魔法使ってないしw
652マロン名無しさん:04/05/23 22:09 ID:???
【作品名】魔方陣グルグル
【名前】ククリ
【属性】ハート(一応闇?)
【攻撃力】ピンからキリまで(長い声の猫・ベームベーム・封印の魔方陣等)
【防御力】ピンから(以下同文)(れんがのお家等)
【素早さ】ヨンヨンを使えばそれなり。
【特殊能力】島一つの時間を止める事が出来る。ハート次第でその他色々。
【長所】創造力豊か(?)勇者のためなら結構なんでもやる。
【短所】すぐ泣く。思い込み(妄想)が激しい。
【戦法】勇者が相手をひきつけてその隙にグルグル発動。
653マロン名無しさん:04/05/23 22:13 ID:???
誰か>>652のために前スレのククリのテンプレ張ってあげてください。
654ほらよ:04/05/23 22:20 ID:???
【作品名】魔法陣グルグル
【名前】ククリ
【属性】魔法使い
【攻撃力】いろいろあるけどたいした威力じゃないし使わないから割愛
【防御力】人並み。ただし、
     ・リコの花の髪飾り
     命にかかわるダメージを受けた時に一度だけ本人の身代わりになる。
     作中では炎のブレス(威力不明。普通の人間が焼け死ぬ程度?)を数秒間防いだ。
     ・モカの首飾り
     幻惑から身を守る。精神攻撃はこれでシャットアウト。
【特殊能力】・恋するハート 
      指先で虚空に魔法陣を描いて発動。
      自分が思い描いた夢を問答無用で現実化する。
      効果範囲は少なくとも惑星レベル。格上の相手にも有効。
      ただし、ニケとラブラブになっている必要がある。
【素早さ】人並み
【長所】いわばソノウソホントを素で持っているような状態
【短所】魔法自体が恋心に依存している。
     また、リコの花とモカの首飾りでどれだけ時間を稼げるかが問題    
655マロン名無しさん:04/05/23 22:27 ID:???
このククリにも順位の矛盾があるね
兵頭、アドルには勝てても
一瞬の内に5〜10発の飛燕・啄を撃てるジール・ボーイには勝てない
656マロン名無しさん:04/05/23 22:56 ID:???
>>597
【攻撃力】
・呪文名訂正
メラゾクロス→メラゾロス、ハイバーハ→バイバーハ
・追加
イオナズン×2:両手から強烈な衝撃波を放つ。胴回りが3m以上ある龍の頭を首ごと粉々に、石床を3×8×0.5mぐらいまでえぐる。
・威力描写
メゾラゴン/マヒアロス:喰らった描写のある獣王グノンが技に長けたタイプなので、他の攻撃が命中した描写がほとんど無いが、
シーザーの炎を喰らっているのでこれから推定して
「並の怪物数匹を丸焼きにする強烈な炎を至近距離で喰らっても大したダメージにならない相手にも有効打を与える」
メラゾーマ×2:上と同じだが、地面が沸騰したり抉れた描写がないので、どうやら超高熱や爆風より燃焼効果でダメージを与えるらしい
メラゾロス:炎が有効な、大きさ1〜4mの怪物数十匹を(ランダムor術者の任意で動くことにより)一掃。
バギクロス:近距離で使って身長3m以上ある怪物を綺麗に四つに。
フバーハ:10mある動く石像を一吹きで黒コゲにする炎に数秒間耐える(それ以上は無理だった)
バイバーハ:上と同じ物を跳ね返した。
【防御力】
・追加
10m以上ある竜王(同サイズの怪物よか遙かに強いはず)の尾の突きの直撃を受けて石壁に叩き付けられても、何とか無事。
ベホマ×2:傷と肉体的疲労を一瞬で回復。ただし致命傷レベルの傷だと1時間以上かかりっきりに。
【備考】
・タメ時間
100m間合いから炎を吹き付けられて、それにカウンターを合わせられる程度の短さ。
657マロン名無しさん:04/05/23 23:03 ID:???
右手から○○○…左手から○○○…合体○○○○○!

こんな感じだったかな
合体魔法のタメ時間は2秒と解釈していい?
それとテンプレにマダンテがないようだけどこれは入れなくていいの?
658657:04/05/23 23:04 ID:???
訂正

マダンテの攻撃力が書いてないけど
これは書かなくていいの?
659656:04/05/23 23:16 ID:???
>>657-658
>2秒
あえて定めるならそのくらいかと。
>マダンテ
自爆技だし、発動まで時間もかかるんであんま意味ないと思ったので。
660マロン名無しさん:04/05/24 00:20 ID:???
【作品名】「午後三時の魔法」「大合作」
【名前】ナイチンゲール(仮称)
【属性】「白衣の天使」 
【攻撃力】魔法の紅茶を飲ませることで対象が抱える心の傷・トラウマと精神世界で対面させる。
     対象の心が正しければ解決できる。
【防御力】幽霊さんなので死なない。
【特殊能力】お客に合ったおいしい紅茶を入れる。入れた紅茶をうやむやのうちに飲ませる。
      バラバラに切断された恐竜を一瞬で全快させる回復魔法(大合作)。
【素早さ】気配を感じさせず突然あらわれることができる。通常は人並み。
【長所】癒し系。
【短所】家の敷地からでられない。
661マロン名無しさん:04/05/24 00:54 ID:???
>>660
このスレで心が正しい奴ってそんなに数いないな…
幽霊だから死なないし実は結構強いのか?
662マロン名無しさん:04/05/24 01:29 ID:???
>>659
相手より先に死ぬしな>マダンテ
663マロン名無しさん:04/05/24 08:38 ID:???
【作品名】ハイリスクみらくる
【名前】霧ヶ崎優
【属性】魔法少女 
【攻撃力】拳銃を所持した男を一人で袋叩きにできる。
【防御力】違法改造と思しきガス銃で撃たれても痛いで済む。
【特殊能力】意思を持つステッキ(名前・アホ助)に100円を入れる事で使用可能。
       ・地中を泳ぐ魔法(一回2000円。制限時間は3分)
       ・瞬間移動(一回3250円)
       ・飛行
【素早さ】プロの格闘家レベル
【長所】豊富な格闘技の知識とタフな体
【短所】魔法少女というよりは格闘少女
664マロン名無しさん:04/05/24 10:40 ID:???
藻前ら、ルール議論はせめて>>800まで待ってくれ。
665マロン名無しさん:04/05/24 19:33 ID:???
瞬間移動で背後に回って攻撃ていうキャラ多いね、これからも増えそうな予感がするから
今のうちにジール・ボーイのテンプレ改正しとく。

【作品名】マテリアル・パズル
【名前】ジール・ボーイ
【属性】拳
【攻撃力】
士熊:巨大な岩を跡形もなく吹き飛ばせる。 威力が半分以下に落ちた状態でも巨大な岩を粉々にした。
    拳に魔力を乗せて拳が相手の体に当たった瞬間放つ近距離攻撃にも
    ある程度離れた相手にも当てられる中距離攻撃にもなる、タメ無し
飛燕:拳に込めた魔力を飛ばす。大きな岩を貫通できる。家屋破壊レベルを上回る攻撃を相殺した。 射程遠、タメ無し
飛燕・啄:先の尖った飛燕。正確な威力は謎だが最低でも岩に刺さるぐらいはある。 射程遠、タメ無し
牛輪:大きめの岩を砕く威力の魔力弾を5発同時に放つ、 射程謎、タメ無し
彗龍一本髪:士熊+飛燕、山脈破壊クラスの魔力を放つ技、但し数秒タメが必要 射程遠
八ツ首卍龍:飛燕+牛輪、8っつの強力な龍が別々に相手を襲う、但し数秒タメが必要 射程遠
華龍三ツ眼:牛輪+士熊、3っつの気弾を相手にぶつける。少なくとも士熊よりは強力。やっぱりタメが必要 射程中
限界以上の力を引き出せば普通のパンチでも士熊が効かない&彗龍一本髪+八ツ首卍龍を撃墜する程の力の持ち主が
手で受け止めると顔が歪むくらいの威力になる
【防御力】
重火器の集中砲火の中を悠々と歩く
家屋破壊レベルの攻撃ではまともに食らっても傷一つつかない
【素早さ】
肉体:限界以上の力を引き出された常人の背後に回れるスピードの持ち主の蹴りをかわして逆に蹴りを入れられる
    同時に襲い掛かってきた20体の精霊を普通のパンチだけで一瞬で全滅させた
    消えたように見えるスピードの持ち主に背後をとられたことがあったが本気で戦えば士熊を2発当てることはできた。
飛燕(撃つ動作含む):死角からの狙撃に対処できるほど勘の鋭い魔法使いが数十メートル離れてたにも関わらず全く反応できなかった
飛燕・啄:人間離れした身体能力の持ち主が100〜300mの距離でもギリギリかわせる程度。
      一瞬の内に5〜10発撃てる
どちらの飛燕も消えたように見えるスピードの持ち主なら近距離でも叩き落すぐらいは可能。
666マロン名無しさん:04/05/24 19:34 ID:???
【特殊能力 】土煙を起こし、離れた後大気の点を突き、一時的に嵐を起こす。これでタメの時間を稼ぐ
ただし「ここは長年使い、知り尽くした修行の地。最大限に利用させてもらう」と言ってたのでどこでも使える特技じゃない可能性もある
【長所】
背後を含め、死角からの攻撃にも対応できる
飛行機で移動する距離(正確には不明)を普通に泳ぎ切る程のスタミナ
特殊な呼吸で人間が普段抑えてる力を解放することができる。ただし、体に大きな負担がかかる。
【短所】
右手の甲に三つの小さな石を埋め込んでいる。これは魔法具で、もしこれを奪えられれば魔法が使えなくなる
【戦法】
飛燕→有効なら飛燕・啄連打
   →跳ね返されれば接近して士熊
   →相手が接近してくれば牛輪→動きが止まったところを士熊
   →効かなければ大気の点をつく→八ツ首卍龍→彗龍一本髪→華龍三ツ眼
    (卍龍は引き戻すこともできるので相手がよければ次の彗龍一本髪と同時攻撃ができる)
667マロン名無しさん:04/05/25 01:12 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>アスタロト>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>バーン>カル=ボスヤスフォート>シャールヴィ>アゼル
>メデュー>レゾ>フェイト>デラデューン≧キギ>コ・ズー>エヴァ=ポップ>ナジャラン>ポロン
>ムウチ>モッチー≧ウォート=ザーマス>カーラ>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド
>きつね=魔道士>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足) バビディ(悪人には強い)
一時保留:ティア・フラット、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク、ベース
保留キャラはテンプレ待ち

ルール改正は>>664の意見もあったんで、>>800以降話し合う方向で。
ただ見直したところ、確かにメデューの位置は不自然だったので修正。
アゼル以上の相手で勝てるのがカル、バーンしかいないので、アゼルの下に。
エヴァ、ククリも順位に矛盾との意見があったけど、勝率を見る限り移動無しかと。
ベースは即死能力のルールをはっきりさせるまで保留。即死能力抜きだと防御力が低いので、アゼル付近か。
ポップ、エヴァに関しては決定的な新事実が無い限り=は動かないと判断。
二人とも戦法次第ではかなりの上位キャラも食えるし、スペック的には同等くらいじゃないかと。
668マロン名無しさん:04/05/25 01:13 ID:???
>>650 ベホイミは>>651との突っ込みがあるけどどっちだろう?参戦可能なら射程が同じで威力が下なのでレイドと≧。
>>656 ポロンはタメを数秒と判断。射程が長いがケットシーに吸収されそうなのでナジャランの下。
>>660 ナイチンゲールは紅茶の効果がよくわからない。お茶飲ませないといけないし。家から出れないのも問題。保留。
>>663 霧ヶ崎優は明らかに肉弾戦のほうが強いので参戦不可。
>>665 ジール・ボーイテンプレ改正。兵頭に勝てるようになったが、アドル、ククリに勝つのはまだ無理そうなので現状維持。
>>655との意見もあったが、飛燕・啄の威力で、グルグル発動前にリコの花*14を貫通は無理そう。

以上、つっこみよろ。
669マロン名無しさん:04/05/25 10:41 ID:???
ベホイミについては、宇宙人が魔法を使うベホイミを研究して魔法の変身アイテムを作った、とある。
衝撃波を出したのはそれを身につけてから。

宇宙人の変身アイテムを使う前は確かに撲殺しかしてないけどなw
670マロン名無しさん:04/05/25 23:00 ID:???
>>669
あのアイテムが果たして魔法なのか超科学なのかが判断の分かれ目なんだよな。
たぶん後者だと思うのだがいかんせんうろ覚え
671マロン名無しさん:04/05/25 23:35 ID:???
と言うかベホイミは魔法少女というよりも元傭兵、軍人の類じゃ。
と言うことで、最強軍人スレはないものかね。
672マロン名無しさん:04/05/26 00:24 ID:???
全ジャンルスレではティア・マトゥよりD-アーネの方が上になってるけどそれについてどうなの?
673マロン名無しさん:04/05/26 00:27 ID:???
うう、午後三時の魔法は、やはりネタにしかならんかー。
純粋戦闘系ではない魔法使いを、なんとか参戦させてみたかったのだが。
ダメ元でがんばってみると

>場所や時間帯によって力が変わるようなキャラは、できるだけ全力を発できる場所や時間帯で戦わせる。
 にしたがって、家と庭付で参戦。相手の位置から100mの正面玄関で対峙。
 ちなみにこの家(診療所)内は常に「午後三時」で時の流れや空間が少しおかしい一種の結界。

作中描写に従うなら、ナイチンゲールの診療所を見つけたものは100%中に入ってしまう。
さらに作中描写に従うならナイチンゲールの紅茶を100%飲んでしまう。

その後は精神世界で自分の過去や現在の「闇や不安」と対面し・・・
描写とおりだと100%克服して帰ってきて、前より少しだけ幸せになってしまうな…。
ただ作中の描写から察するに、対象の心が正しくないと上手くいかないっぽいのだが
失敗例はないんだよなあ。

スマン、やはり無理があった。
674マロン名無しさん:04/05/26 00:31 ID:???
心が正しい、正しくないは誰が決めるの?
675マロン名無しさん:04/05/26 00:49 ID:???
676マロン名無しさん:04/05/26 04:02 ID:sy6GlzJd
A:詠唱も手順も必要なく、普通に見るだけとか思念だけで魔力が使える能力というのは、単に魔法の完成が早いのと一緒。
雑魚用の瞬殺・行動不能系魔法を早く使えるだけで最強、とはならない、か。
防御結界を常時張っているタイプもいるだろうし、効き難い体質のもいるだろうし。

B:バーンは大魔宮を封印したから内外への移動が無理なだけであって、内部での魔法移動には問題なかった。
というか、ある部屋、建物全体、とか封印する場所を決めて細工でもしておいて使うものなのか?
自由空間で勝手に好きな空間を封印できるとは解釈しにくいし、
まして、ボス級から逃げられない設定を、飛行魔法や空中浮遊を好きに無効化するものとは解釈できない。

C:ベースは相性がやや特殊か。バーンに対してはマップ兵器で押せるだろうが、
カルの魔法障壁に念力(的な魔力)が阻まれると、射ち合いでは不利に見える。
677マロン名無しさん:04/05/26 04:21 ID:???
バーンの結界だって魔力が高ければ突破されそう
678マロン名無しさん:04/05/26 08:32 ID:???
バーンの結界は作中に実際ディスペルされてるじゃん。
679マロン名無しさん:04/05/26 11:22 ID:???
ロードス島戦記 レイリア(=カーラ)
クラス:クレリック(カーラが精神存在としているときはメイジ/クレリック)
詠唱呪文:ウィッシュ
D&D系を根底にしているBASTARDなど、その体型下では全ウィザード
クレリックの最高呪文である。この呪文を詠唱できる者は高位魔法使い
最高レベルの僧侶でも使えるものはわずかしない(ウォート、スレインら
は使えない)。効力は文字通り「望みを適える」万能呪文。精神、時空は
もとより上位者(神)の限定的召還も可能。作中(コンプティーク連載号)
では複数死者完全蘇生に使われた。

完全魔法防御を使用することができ闘うことが可能。最高位僧侶は格闘
戦においても上位戦士クラスの戦士として戦うことができるが、当然自身
の魔法も使えないので事前に発動条件を整える必要がある。
680マロン名無しさん:04/05/26 11:47 ID:???
作中ってのは漫画の話なんだろうな?
681マロン名無しさん:04/05/26 11:55 ID:???
どちらにせよ作中で死者蘇生しかしてないなら、
このスレでできることは死者蘇生だけだけどね。
682マロン名無しさん:04/05/26 11:57 ID:vkKQtmlu
魔砲使い黒姫は魔法使い?,、はてな
683マロン名無しさん:04/05/26 12:02 ID:???
>>682
>・作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手ならば、
> 誰でも参戦可能。
「魔砲」は駄目だな・・・読んだこと無いから作中でなんて呼ばれてるか知らんけど。
684679:04/05/26 12:07 ID:???
あくまでもカタログ値と考えてくださいです。その設定も既に黒歴史と思われ、雑誌
からコミック化はされませんでした。おそらくロードス(フォーセリア<魔法戦士リウ
イとか含む>)世界のバランスを崩すからでしょう。まあ番外キャラ扱いでもこういう
のもいます。
685マロン名無しさん:04/05/26 12:14 ID:???
マァムの持ってた銃みたいなの?<魔砲
686マロン名無しさん:04/05/26 12:22 ID:vkKQtmlu
銃を使った召喚術です参戦できたら結構強いと思います
687マロン名無しさん:04/05/26 14:24 ID:???
>>679
このスレって僧侶系は参加禁止じゃなかったっけ?
688マロン名無しさん:04/05/26 14:40 ID:???
>>687
>>1
・作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手ならば、
 誰でも参戦可能。使い手の職業名・身分名などは何でも構わない。
689マロン名無しさん:04/05/26 16:22 ID:???
そろそろ面白い新参でも来ないかな
690マロン名無しさん:04/05/26 17:27 ID:???
【作品名】GS美神 極楽大作戦!!
【名前】小笠原エミ
【属性】ゴーストスイーパー・黒魔術師・呪術師
【攻撃力】
霊体貫通波:霊力パンチ。体長4m程度の悪魔を即死させる。
霊体撃滅波:悪霊数体を消滅させる霊力波。射程3m、タメ30秒。
精霊石:小型爆弾程度の爆発を起こす石。主に投げて使う。
破魔札:悪霊・妖怪を消滅させたり吸引したりする札。相手に貼って使う。
霊体ブーメラン:本を真っ二つに切り裂くブーメラン。射程5〜6m程度。
【防御力】 並の人間より上。防御力不明の結界を張れる(魔属性)。
【素早さ】 鍛えられた人間程度。
【特殊能力】 各種呪術・黒魔術。正面きっての戦いに役立ちそうなものはない。
【長所】元・魔法と呪いだけが友達だった暗殺者。
【短所】黒魔術は正面きっての戦いに向かない。
触媒も護衛も使い魔も使用不能なので絶望的な匂いがする。
691マロン名無しさん:04/05/26 18:21 ID:???
僧侶ありなら完全魔法防御ありのバスタードのジオもかなり強いな。いかなる呪文も効かない
で拳法何十段の実力持ち主だった。
692マロン名無しさん:04/05/26 18:23 ID:???
>>691
設定が「完全魔法防御」でも、描写がある魔法しか防御できんぞ。

>>1
>・「魔法」「魔術」「魔力」を含め、そのキャラが持つ技術・能力・アイテムにどんな
> 設定がされていても、作中の描写に基づいた効果しか発揮しないものとする。
>(設定なら宇宙を破壊できる魔法すら無効化できる魔法でも、実際に破壊した攻撃を無効化していないと認められない)
693マロン名無しさん:04/05/26 18:31 ID:???
じゃあ魔法防御、反射系統はほとんど無意味なんだな…。
694マロン名無しさん:04/05/26 18:40 ID:???
そうでもないよ。
バーン、ナジャランは反射魔法で粘っている。
695マロン名無しさん:04/05/26 18:49 ID:???
そうなの?実際跳ね返した魔法以外だめなんじゃないの?
696マロン名無しさん:04/05/26 18:51 ID:???
>>692
設定なら宇宙を破壊できる魔法すら無効化できる設定の魔法→×
実際に宇宙を破壊できた魔法すら無効化できる設定の魔法→×
実際に宇宙を破壊できた魔法すら実際に無効化できた設定の魔法→○

ってのはわかるけど、
「設定なら宇宙を破壊できる魔法すら実際に無効化できた魔法」
この場合どうなるんで?
697マロン名無しさん:04/05/26 19:05 ID:???
>>695
バーンはメドローア、ナジャランはイビルブラストを反射しているので
それら以下の破壊規模の攻撃魔法なら〜って感じ。

>>696
おそらく×。魔人DSなんかは制限くっている筆頭かも。
698マロン名無しさん:04/05/26 19:10 ID:???
>>697
じゃあシャールヴィの大冥闇獄も×になるね
主戦力は統魔雷剣だから問題ないけど
699マロン名無しさん:04/05/26 19:14 ID:???
>>697
その程度の縛りなのか。系統違ったり
してても破壊規模でまとめちゃうわけね。
700マロン名無しさん:04/05/26 19:49 ID:???
【作品名】夢幻街
【名前】影山徳二
【属性】西洋魔術師・通称影男
【攻撃力】
ナイフ:達人クラスの相手には軽く避けられた。
ナイフ投げ:コンクリートの壁に10cmくらいは突き刺さる威力。影縫いも可能。
影縫い:ナイフを敵の影に刺す事で動きを封じることができる。
縫われた相手は影の形を変えない範囲でなら行動可能(しゃべる、影に影響しない範囲で体を動かす等)
【防御力】 多少鍛えられた人間程度。
【素早さ】 多少鍛えられた人間程度。
【特殊能力】 分身の術:いつでも好きな場所に独立して行動可能な分身を送り込んだり消したりする事が可能。
作中では2つの分身を同時に出し、そいつらが連携して戦っている最中に本体は酒盛りしていた。
なお、分身が傷つくと本体と他の分身も同様の傷を負う。
【長所】全ての術に詠唱や動作、準備時間が不要。
分身を使えばいつでも敵の背後を取る事ができる。
【短所】
分身が狙われた際に、その分身を消して攻撃を回避するといった素早い行動はできない。
701マロン名無しさん:04/05/27 00:42 ID:???
>>690
精霊石も霊体撃滅破も破魔札も確か作中じゃ人間には全く無害だった
ブーメランとパンチだけじゃ参戦はちょっとなあ。
702マロン名無しさん:04/05/27 00:59 ID:???
自分はこのスレでは新参だが、かなり前のダイ大vsロト紋のスレにも、
ダイ大のキャラについて熱心なのはいいが、誇大なレスをする人がずっと居着いていた気がする。
ポップについては食傷だろうから、バーンについての疑問。

大魔王から逃げられないといっても、バーンがやった事は、
大魔宮と外部との移動を禁じる結界の作動をon/offしただけ。
・素の地上で、何の用意もなくいきなり結界を作れるかは漫画からは不明。
(例えば、門をあれほど堅固に封印するのは、普通の材料の門で、戦闘中に簡単にできるのか。)

・結界を素で張れるとしたら、それにかかる時間は?性質は?形や大きさは?

・仮に、まあ適当な結界を張れるとしても、その内部での移動は可能。
結界内部での飛行の魔法自体を無効化するという記述はなかった。
また仮に、外部との隔離で、ルーラの応用での飛行が困難としても、
別システムでの飛行や浮遊は無効と判断する理由にはならない。

・呪文以外の特殊攻撃や、アイテムで発する擬似呪文は、マホカンタには影響されない、はず?
例えば、このスレには該当しないが、円法陣型の剣からメキドの火を発するリュートのジャスティスや、
呪文を詠唱せず魔力らしきエネルギーをぶつける技、等は、マホカンタで反射不能と論じられたのか。

飛行が可能であれば、例えば、カルはバーンを圧倒できるはず。
どうも、バーンの順位は高すぎると思うが。
703マロン名無しさん:04/05/27 01:28 ID:???
>>702
前スレ見る限りカルの位置は暫定的に決めたのがそのままになってるっぽい。
テンプレよく見てみると、バーンに勝てるとかの前に、何気にデラデューンあたりに負けそうな気がするんだが。
詠唱に時間がかかるのと、防御力がいまいちなのが致命的だ・・・

前スレよりカル

【作品名】BASTARD!!
【名前】カル=ス
【属性】魔法使い
【攻撃力】魔法によって詠唱時間が変化
極零烈凍波:都市全体を包み込むほどの広範囲にわたって吹雪を起こす、範囲内の気温はは平均マイナス二十度、
        中心部はマイナス百度程度まで低下する(詠唱時間・長)
氷羅封滅獄:相手の足元から包み込むようにして解けない氷の結晶に相手を封印する(詠唱時間・短)
氷搶蛇劇:氷の槍で敵を貫く。飛行都市KKGの一角を破壊した(詠唱時間・短)
雪狼轟咆覇:大量の雪狼を召喚、敵を攻撃させる呪文。一斉突撃で城の壁をぶち抜いた(詠唱時間・中)
帝王水龍瀑:巨大な水龍(全長百m程度)を複数(作中では五匹)作り出し相手に叩きつける(詠唱時間・長)
絶対零凍破:周囲の原子運動を減速してそれを空間ごと相手に押し出す呪文
        対象に到達する時点で絶対零度に達し、分子結合を崩壊させ塵と変える(詠唱時間・長)
【防御力】魔法障壁による基礎防護。DSの放つ岩壁破壊程度の光の矢や光弾を弾いた
岩壁や柱をぶっ壊しながら吹っ飛んでいく勢いで格闘されるのに耐えられる
全身ミンチになっても瞬時に再生するしぶとさを持つ
【素早さ】飛行可能。後は並
【特殊能力】幻術で自分を何十人にも見せることができる
妖氷楯:要はマホカンタもどき。ダイ・アモンの巨大ビームを弾き返した(詠唱時間・短)
【長所】最大攻撃力は高め。不死身の体力
【短所】魔法の詠唱中は無防備の上、強力な物ほど時間がかかる
704マロン名無しさん:04/05/27 01:55 ID:???
カル=ステンプレ微修正

【作品名】BASTARD!!
【名前】カル=ス
【属性】魔法使い
【攻撃力】魔法によって詠唱時間が変化
      極零烈凍波:都市全体を包み込むほどの広範囲にわたって吹雪を起こす、範囲内の気温はは平均マイナス二十度、
              中心部はマイナス百度程度まで低下する(詠唱時間・長)
      氷羅封滅獄:相手の足元から包み込むようにして解けない氷の結晶に相手を封印する(詠唱時間・短)
      烈氷破弾:氷の矢を多数射出する厚さ数メートルはある像をたやすく打ち抜く
      氷搶蛇劇:氷の槍で敵を貫く。飛行都市KKGの一角を破壊した(詠唱時間・短)
      雪狼轟咆覇:大量の雪狼を召喚、敵を攻撃させる呪文。一斉突撃で城の壁をぶち抜いた(詠唱時間・中)
      帝王水龍瀑:巨大な水龍(全長百m程度)を複数(作中では五匹)作り出し相手に叩きつける(詠唱時間・長)
      絶対零凍破:周囲の原子運動を減速してそれを空間ごと相手に押し出す呪文
              対象に到達する時点で絶対零度に達し、分子結合を崩壊させ塵と変える(詠唱時間・長)
【防御力】魔法障壁による基礎防護。DSの放つ岩壁破壊程度の光の矢や光弾を弾いた
      岩壁や柱をぶっ壊しながら吹っ飛んでいく勢いで格闘されるのに耐えられる
      全身ミンチになっても瞬時に再生するしぶとさを持つ
      七鍵守護神(1) を弾く程の電磁障壁を展開可能、不意打ち気味に放たれたものを防御していることから発動はそこそこ早い
【素早さ】飛行可能。後は並
【特殊能力】幻術で自分を何十人にも見せることができる
       妖氷楯:要はマホカンタもどき。ダイ・アモンの巨大ビームを弾き返した(詠唱時間・短)
【長所】最大攻撃力は高め。不死身の体力
【短所】魔法の詠唱中は無防備の上、強力な物ほど時間がかかる

(1)城を撃ち抜く、百万の大軍の半数以上を焼き払うなど圧倒的な攻撃力を持つ作中最高クラスの攻撃魔法

烈氷破弾、電磁障壁を追加、こんな重要な能力なのになぜ今まで載っていなかったのかが謎だ
705マロン名無しさん:04/05/27 02:02 ID:???
>>704
電磁障壁の詠唱をできるだけ詳しく。七鍵守護神が発射されてから唱えて間に合ったとかならむちゃくちゃ強い。

あと、各魔法の射程をよろしく。(よくわからないならなら数m、数十m、100m以上くらいの分け方でもOK)
詠唱時間も、描写がから推測できないものは口に出して読むとどれくらいかかるかでもいいのでよろ。
それと、戦法を暫定的にでも。
706マロン名無しさん:04/05/27 02:20 ID:???
完全魔法防御ってアンチマジックシェルだろ。自分の魔法も使えないじゃん。
マホカンタみたいな運試しより確実だけど攻撃力減殺にはゲンナリ
707マロン名無しさん:04/05/27 02:36 ID:???
舐められがちだけどカイザーフェニックス強いぞ
大陸破壊のドルオーラを防御できるダイの竜闘気を破ってダメージを与えている


ちなみにドルオーラが大陸破壊したかについて、よく話題になるが
ドルオーラは竜の騎士最大の技、ドルオーラは撃てて二発が限度、実際にアルキード王国は消滅した
以上より実際に破壊した、でしょう
708マロン名無しさん:04/05/27 02:39 ID:???
>マホカンタには影響されない、はず?
はっきり言って、こういった事は考察しようが
しまいが、わかるってもんじゃないんだよな。
このスレとして、どう取り決めるかという問題か。
709704:04/05/27 02:49 ID:???
カル=ス魔法詠唱一覧    

極零烈凍波(ビス・カヤー):ファルスコバ・キルエムオー・ライドザライ・ファムファタラ・フォ・ビドー 
                 凍土よ氷河よ荒れ狂え 極零烈凍波
氷羅封滅獄(サナトス):呪文名のみで発動
烈氷破弾(タンカード):呪文名のみで発動
氷搶蛇劇(ゼルト・フロステ):呪文名のみで発動
雪狼轟咆覇(ワイ・アーンティー):引き裂くものよ出でい 雪狼轟咆覇
帝王水龍瀑(アク・シーズ):バーナード・ウォル・ター・ワーナードリーチャ 
                 水よ気に満ちよ 我が敵は汝が敵なり 帝王水龍瀑
絶対零凍破(テスタメント):ルーイ・エリ・グレスコルビリー 汝黒き魂にて我を清めたもう 
                 おお冥王よ至高なるものの強き集いの内に我は死の凍嵐身に纏いたり 絶対零凍破

電磁障壁  作中では詠唱が描写されていない、得意の凍気で周囲を絶対零度近くまで冷却し、
        超伝導状態になった空気中に高圧の電撃を放射する事により発生させた
        

電磁障壁の発生時間に関しては

止めを刺したと思いD・Sに背を向ける
          ↓
D・Sが詠唱しているのを発見、驚きながらも身構える
          ↓
      七鍵守護神発射

七鍵守護神の詠唱は カイザード・アルザード・キ・スク・ハンセ・グロス・シルク 
               灰燼と仮せ 冥界の賢者七つの鍵をもて開け地獄の門 七鍵守護神

カル=スが身構えた時点でカタカナ部分の詠唱は終わっていた

参考になれば幸いなり
710マロン名無しさん:04/05/27 02:59 ID:???
>>709
>氷羅封滅獄(サナトス):呪文名のみで発動
>烈氷破弾(タンカード):呪文名のみで発動
>氷搶蛇劇(ゼルト・フロステ):呪文名のみで発動
>雪狼轟咆覇(ワイ・アーンティー):引き裂くものよ出でい 雪狼轟咆覇

大魔法よりこのへんのほうが使い勝手がいいな。
氷羅封滅獄は即死系か・・・ルールはっきりするまでは保留かな。
雪狼轟咆覇は召喚魔法なんでマホカンタ不可、威力もそれなり、詠唱も短い。

各魔法のおおよその射程もよろしくー。
711マロン名無しさん:04/05/27 03:13 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>アスタロト>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>カル=バーン>ボスヤスフォート>シャールヴィ>アゼル
>メデュー>レゾ>フェイト>デラデューン≧キギ>コ・ズー>エヴァ=ポップ>ナジャラン>ポロン
>ムウチ>モッチー≧ウォート=ザーマス>カーラ>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド
>きつね=魔道士>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足) バビディ(悪人には強い)、レイリア(ウィッシュを使う)
一時保留:ティア・フラット、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク、ベース、ジオ
保留キャラはテンプレ待ち
712704:04/05/27 03:19 ID:???
射程を書き忘れてた

極零烈凍波  詳細不明一キロ程度?
氷羅封滅獄  詳細不明、作中描写からすると数メートル程度
烈氷破弾    数十〜百メートル程度
氷槍蛇撃    数十〜百メートル程度
雪狼轟咆覇  作中使用された間合いは数メートル程度だったが
         描写からすると有効射程は数十メートルはありそう
帝王水龍瀑 数百メートル
絶対零凍破 数百メートル

ちなみに氷搶蛇劇×
      氷槍蛇撃○
戦術

敵の小技は常時展開の魔法障壁にまかせ詠唱を優先(烈氷破弾と同格かやや勝る程度の攻撃を防いだ描写有り、上限は不明)
大技でもかわせる物は飛翔呪文で回避、かわす事が難しいものは電磁障壁で防ぐ

烈氷破弾・氷搶蛇撃で牽制、よって来る相手には雪狼轟咆覇を
場合によっては氷羅封滅獄で動きを封じるのも良いだろう
相手が引く、またはダメージの蓄積などにより相手を引き離す事に成功し
十分な間合いを取ることができたら絶対零凍破・帝王水龍瀑などの大技で一気に仕留める

こんなもんでいかがかな

713マロン名無しさん:04/05/27 03:29 ID:???
>>712
乙。
射程が意外と短いな・・・。
やはり、バーンには相性勝ち出来ても、攻撃力が高くて詠唱がほぼ無い
デラデューン、レゾあたりが苦しいなあ。
714704:04/05/27 08:26 ID:???
>>713
戦闘描写の殆どが空中戦で間合いが図りづらいので短めに見積もってみた
個人的なイメージで言わせてもらえば
極零烈凍波・烈氷破弾・帝王水龍瀑・絶対零凍破あたりは2〜3倍射程がありそうに思える

あと戦術については最初に飛んだほうが有利かと思われるので


敵の小技は常時展開の魔法障壁にまかせ詠唱を優先(烈氷破弾と同格かやや勝る程度の攻撃を防いだ描写有り、上限は不明)
大技でもかわせる物は飛翔呪文で回避、かわす事が難しいものは電磁障壁で防ぐ

まずは飛翔呪文で空中へ
烈氷破弾・氷搶蛇撃で牽制し、よって来る相手には雪狼轟咆覇を
場合によっては氷羅封滅獄で動きを封じるのも良いだろう
相手が引く、またはダメージの蓄積などにより相手を引き離す事に成功し
十分な間合いを取ることができたら絶対零凍破・帝王水龍瀑などの大技で一気に仕留める


に変更という事で
715マロン名無しさん:04/05/27 09:14 ID:???
カルが落ちるならバーンもまとめて落ちる希ガス

マホカンタじゃ連中の攻撃を防げない悪寒
ドルオーラの威力云々も確証がない(大陸破壊はしていない)
そもそも光魔の杖を使いつづけたらバーンが息切れする
反撃しようにもカイザーの射程が・・・
716マロン名無しさん:04/05/27 09:49 ID:???
カルのスピードは人間DSテンプレ使って強化できないかな。
717マロン名無しさん:04/05/27 09:55 ID:???
そういえばテンプレには

「作中で「魔法」「魔術」「魔力」と呼ばれている技術や能力の使い手ならば、
 誰でも参戦可能。使い手の職業名・身分名などは何でも構わない。」

とあるが、作中で科学技術が魔法と呼ばれている場合は参戦できるのか?
例えば今議論が盛りあがっているバスタードでは科学技術のことを旧世界の魔法と呼んでいたりするんだが
718マロン名無しさん:04/05/27 10:07 ID:???
別にいいけど、魔法使いっぽい奴を希望。
魔力使っていてもアンスラが魔法使いってのは違和感がある。
719マロン名無しさん:04/05/27 10:26 ID:???
>>707
何で国一つ壊滅しただけで大陸破壊なのか不思議でしょうがないんだが。
話見る限りではどう考えても都市国家レベルなんだが…
720マロン名無しさん:04/05/27 11:00 ID:???
>>11
何かズレたこと言ってないか?
たまに論点になるのは大陸破壊をドルオーラで行ったか否かであって、大陸破壊は間違いなくしてるぞ。

11巻87ページ見ればわかると思うが、ベンガーナの下にあったアルキード王国は、その後の地図だとバランが言ったとおり綺麗に消滅してるんだが。
721マロン名無しさん:04/05/27 11:11 ID:???
>>720
知ってる。今のは規模の話だよ。
アルキード王国ってアルゴ岬の先端にあったんだろ。
岬一つ消えただけで大陸破壊と称していいのかって事。
722マロン名無しさん:04/05/27 11:20 ID:???
>>721
そうか。勘違いは謝るが。
アルゴ岬の先端にあるなんてどこに書いてあるんだ?大陸の南端がアルゴ岬と呼ばれていて、そこにアルキード王国があるんだが。
岬って小さいもんだと思ってないか?海に突き出た陸地の先端を岬と呼ぶんであって。インドみたいなもんよ。
それとも、パプニカの半分ぐらいの大きさを消し飛ばす攻撃じゃ大陸破壊とは呼べないってことか?
723マロン名無しさん:04/05/27 11:23 ID:???
俺も微妙に間違ったかな。
ベンガーナの南端(アルキードが消えてできた陸地の先端)がアルゴ岬であって、
別にアルキード王国がアルゴ岬と呼ばれる場所にあったわけじゃないのか。
724マロン名無しさん:04/05/27 11:38 ID:???
インドが岬なんて聞いたことネェ
725マロン名無しさん:04/05/27 11:39 ID:???
>>724
だろうね。馬鹿でスマン。
アルキードのあった場所全体をアルゴ岬と呼ぶのかと勘違いしてたもんで。更に辞書引いて定義的には間違ってないのかなと思ってしまった。
岬は小さいもんで良いらしい。結局アルキードのあった場所は岬じゃないから、「岬一つ消えただけで大陸破壊と称していいのか〜」も適応されんが。
726マロン名無しさん:04/05/27 18:12 ID:???
今の議論と関係ないけどフェイトはレゾに勝てるんじゃない?
瞬間移動で結界の中に入ってボコボコにすれば終わりな気がするんだが
727マロン名無しさん:04/05/27 22:50 ID:???
しかし…、国一個と大陸一つじゃ偉い違いじゃぞい。
…あ、最強スレでよく言われる大陸破壊級って、大陸一つをまるまる破壊するっていう意味じゃなくて、
大陸規模で断層を作るとか、陸の形や海岸線が大幅に変わるような規模のことか。
うん、それでもたしかに大陸破壊級。
728マロン名無しさん:04/05/27 23:01 ID:???
>>711
>ナジャラン>ポロン
これは初手のメゾラゴンを反射されて一発死ということ? 距離が100mもあるんだから、
タメ無しのイオナズン×2による相殺を認めて欲しいところなんだが…。

>>597,656に再度追加
【特殊能力】ドラゴラム×2:数十メートルある双頭(意識は一つ)の巨大なドラゴンに
変身。格闘で同サイズの龍を一時圧倒。炎を吐く。炎の威力は、10mある動く石像を
一吹きで黒コゲにする炎と相殺、間合いは30mぐらい。意識が飛ぶと人間に戻る。
  変更
【戦法】 初手はメゾラゴン。魔法が通用しないならドラゴラム×2、さらに空を飛ばれ
一方的に攻撃されるならバギグラム。
729マロン名無しさん:04/05/27 23:24 ID:???
射程距離遠の攻撃は速度も書いてほしいなあ
タメ時間2秒でも100m先に一瞬で到達する魔法より
タメ時間0でも100m先に到達するのに3秒以上かかる攻撃のほうが上の扱いになるし
730マロン名無しさん:04/05/27 23:33 ID:???
大きくなったらウインドカッターの的な悪寒
731マロン名無しさん:04/05/27 23:38 ID:???
>>729
まぁ、でも、実際魔法の速度がどれくらいかなんて普通わからないよ。
732マロン名無しさん:04/05/27 23:46 ID:???
>>728
>タメ無しのイオナズン×2による相殺を認めて欲しい
テンプレに書いてないと判断しようが無いので・・・
どんなシチュエーションで、どれくらいの魔法を相殺したのか詳細よろ。
733マロン名無しさん:04/05/28 00:09 ID:???
イオナズン×2:両手から強烈な衝撃波を放つ。胴回りが3m以上ある龍の頭を首ごと粉々に、石床を3×8×0.5mぐらいまでえぐる

メゾラゴン/マヒアロス:喰らった描写のある獣王グノンが技に長けたタイプなので、他の攻撃が命中した描写がほとんど無いが、
シーザーの炎を喰らっているのでこれから推定して
「並の怪物数匹を丸焼きにする強烈な炎を至近距離で喰らっても大したダメージにならない相手にも有効打を与える」


メゾラゴンに威力では劣りそうだけど炎攻撃だから爆発系呪文のイオナズン×2で相殺できそうだね
それでもナジャランに勝つのは無理だと思うけど


734マロン名無しさん:04/05/28 00:40 ID:???
フェイトの戦法を
瞬間移動→殴る→有効ならそのままボコる、全く効いてないなら逃げ回りながら石の息吹の詠唱
に変えていいかな?石の槍は即貫くわけじゃないし詠唱はなかったけど呪文名ぐらいは言わないといけないから
無言で殴ったほうがいいんじゃないかと思って。威力もパンチと大して変わらない感じがする
735マロン名無しさん:04/05/28 00:50 ID:???
フェイトのテレポートなんだが、
作中では『水溜まり程度の水面に姿を消す』と『水溜まり程度の水面から音もなく現れる』
という描写しかない。
作中のキャラのセリフにも「水を使った転移魔法」という解説があったから、
水面から水面へしかテレポートできないと思うんだが。

もう一つカルの電磁障壁だが、これは『電磁障壁で魔法をはじく』んじゃなくて
『超伝導という科学反応を魔法で引き起こして核反応に匹敵する高熱を遮断』していたから、
炎系の攻撃しか防げないはず。
それに、防いだあとの場面でカルも消耗しているような描写があったから、完全には防ぎきれなかったか、
自分で流した電撃でダメージを受けてたか、もしくは絶対零凍破の反動がそれだけ大きいのか……
とりあえず、無制限に出来る行動ではないと思う。
736マロン名無しさん:04/05/28 01:06 ID:???
>>718
アンスラは別だろ
自称、邪神だがアレは生物兵器だし「旧世界の魔法=科学」だからこのスレに参戦不可

なんだかカル=スがあやふやになってきたからテンプレ修正した方がイイかもしれんな
737マロン名無しさん:04/05/28 01:09 ID:???
>>735
>・場所や時間帯によって力が変わるようなキャラは、できるだけ全力を発できる場所や時間帯で戦わせる。
これをどこまで適用するかによるかね。
しかしあたり一面水浸しで戦うってのもなんだかなあ・・・
瞬間移動無しだとデラデューンの下か。
738マロン名無しさん:04/05/28 01:59 ID:???
ぶっちゃけフェイトに変えたところでトップ級狙えるわけでなし、
ネギ先生再エントリー+ポロンナジャラン相手の突き上げかけたほうが面白いと思うんだが。

特にナジャラン戦は、ほぼ全ての戦闘手段が役に立ちそうで萌え。
739マロン名無しさん:04/05/28 02:40 ID:???
>>735
七鍵守護神は八巻巻末の設定によれば魔力を純粋な破壊エネルギーに変換して放射する呪文
(設定資料集では物質化寸前の密度を持った魔力を直接放射)でありすさまじい高熱を発生させるがそれは攻撃の本質ではない
よって電磁障壁は熱系攻撃しか防げないというのは違うと思われる

障壁発生後の消耗に関しては

1 完全には防ぎきれなかった→七鍵守護神の軌道まで捻じ曲げていたのにダメージが届いていたとは考えにくい

2 自分で流した電撃でダメージを受けてた→可能性は十分

3 絶対零凍破の反動がそれだけ大きい→絶対零凍破を撃った直後はそんなそぶり全くはなかった、
                           そもそも絶対零凍破は電磁障壁の生成とは関係ない

この中では2番の電撃説が有力かと

自分としては詠唱も無しの力技で発生させていたようなので
普通に結界を張るよりも大量の魔力を消費したのではないか? と思っている
(あるいはそれプラス電撃ダメージとか)

使用制限に関しては、上記のとおりそれなりに消耗はするだろうが電磁障壁発生のための時間的猶予さえあれば特に問題はないと思う
740マロン名無しさん:04/05/28 02:50 ID:???
カル=スは詠唱内容とかがはっきりしたので不利になった気がするな
ほかのキャラも呪文の詠唱がある場合はっきりさせたほうが良くないか?
テンプレで数秒とか書かれてても普通に唱えて数秒なのか
早口で唱えて数秒なのかとかがはっきりしない
詠唱内容さえはっきりすればあとは呪文の長さで判断できるようになるし
741マロン名無しさん:04/05/28 03:19 ID:???
バスタ世界の詠唱速度はすこぶる速い気がするが。
人間DSはテスタメントよりちょっと短い程度の魔法をガラ(超音速剣、分身攻撃使い)
に密接カウンターで入れているし、他の攻撃呪文詠唱も多くは近距離でやっている。
カルはその人間DSと互角の詠唱しているわけで。
742マロン名無しさん:04/05/28 03:55 ID:???
>>739
作中でカルが七鍵守護神を防いだときに、アビゲイルが防いだ方法を解説してるけど、
その解説内でカルが七鍵守護神を防いだ原理が、核反応の熱をも押さえ込む超伝導、
とはっきり言っていたから、解説されてる設定に準じるほうが自然だと思う。
743739:04/05/28 13:13 ID:???
>>742
Ωアビゲイル戦で城を撃ち抜いた際の描写などを見ると
熱以外の破壊力も凄まじいレベルであることは明らか
対熱防御力しかないのではは七鍵守護神を防ぐことは無理と思われる
744マロン名無しさん:04/05/28 13:22 ID:???
熱を単に遮断するとかそういう類じゃないよな。電磁的な力で封じ込む。
七鍵はあたる以前に曲げてるし、すでに物理的に作用してる
熱線光線の類を防ぐもんだと思ってた。魔力?が着弾してから効果発揮
する類のもんとか温度変化とくくっても、その中でも防げないモノは出るかと思う。
745マロン名無しさん:04/05/28 13:50 ID:WCoorEaO
つまりカイザーの物理攻撃力と似た扱いだな<七鍵守護神
ポップは七鍵守護神を二つに分けてガードできるかもな・・・
746マロン名無しさん:04/05/28 13:51 ID:???
いやそれは違うだろ。ダイならベギラゴンとかと同じ類。
747マロン名無しさん:04/05/28 15:20 ID:???
防御魔法の扱いてのも面倒なもんだな・・・
748マロン名無しさん:04/05/28 17:29 ID:???
>>735
>水面から水面へしかテレポートできないと思うんだが。
>>555
749マロン名無しさん:04/05/28 18:05 ID:???
【作品名】G組のG
【名前】 咲原 小町(通称:委員長)
【属性】 着ぐるみマニア
【攻撃力】プロレスラー乱入:召喚魔法で詠唱無し。効果としては、術者又は味方にプロレスラーがパイプ椅子で誤爆攻撃。
     魔神の杖:途中でレフリーに没収された。攻撃力は不明。
【防御力】着ぐるみを着ているので多少はある。しかし、結界など洒落たモノはない。
【素早さ】中学生レベル。
【特殊能力】着ぐるみ7変化
【長所】着ぐるみなら何でも(特撮モノ中心)着こなす。
【短所】夏に弱く、冬に強い。
【戦法】思いつき
750マロン名無しさん:04/05/28 18:30 ID:???
>>749
負けてたまるか

【作品名】 マテリアル・パズル
【名前】 ドルチル
【属性】 熱
【攻撃力】
パイナップルフラッシュ:テンションが上がれば上がるほど高熱を発する
               テンションは自分の意志であげられるが悪口を言われると簡単にテンションがさがる
マジベコミ:「お前はどう見てもやっぱりお前の母ちゃんそっくりだ」と言われると極限までテンションがさがり
       自分だけでなく周囲の体温まで奪ってしまう。誰かにこのセリフを言われないと使えない。
ジェット噴射で突っ込む:まともに当たったことがないので威力不明
握力は右:15、左:13、バーベルは20kgまでしか持ち上げられない(設定)。10代の女の子にも腕相撲で負けた     
【防御力】飛燕で死なないぐらいタフな時もあれば、少し腕がたつ程度の少年+女の子に素手でボロボロにされる時もある。
ボロボロになっても3つ数えれば起き上がる。そして起き上がる前の出来事は忘れてる。
【素早さ】ジェット噴射で高速(正確には不明)で空を飛べる
【特殊能力】 バカ
【長所】 バカ
【短所】 バカ
【戦法】とにかくテンションを上げる
751750:04/05/28 18:51 ID:???
少し補足
ジェット噴射も(マジベコミも)「パイナップルフラッシュ」なので
やはりジェット噴射も悪口で防げると思われる
752マロン名無しさん:04/05/28 20:56 ID:???
マジベコミが発動しない程度に罵倒出来れば誰でも勝てそうな悪寒
753マロン名無しさん:04/05/28 21:02 ID:???
レイドあたりが強敵になりそうだな
754マロン名無しさん:04/05/29 00:01 ID:???
>>750
ジェット噴射は1回当たったことがある。
そのときの攻撃力は、魔法使いを喀血させ一時的に戦闘不能にする程度。
もっとも、現時点ではその魔法使いの戦闘描写が全く無いので
「一般人を喀血させ一時的に戦闘不能にする以上の攻撃力」といったところか。
755マロン名無しさん:04/05/29 00:41 ID:???
>>749
>>750
最弱狙いか?
ボケ老人と幼女の二強・・・じゃないや二弱?を突破するには力不足・・・じゃない、
力余剰?力過剰?・・まあ、そんなだ。
756マロン名無しさん:04/05/29 00:54 ID:???
ロードス系からの追加エントリーは… 控えたほうが無難?
757マロン名無しさん:04/05/29 00:57 ID:???
>>756
別にかまわんと思うけど、できればウォートより上を希望。
元にゲームのルール(魔法はほぼかならず詠唱あり、基本的に打たれ弱い)がある以上難しいかもしれんけど・・・
758マロン名無しさん:04/05/29 01:28 ID:???
あれれ?ボスやんはカルより下になってしまったのか?
詠唱無しで、カルの先手を取れるが、一撃でカルを消し飛ばせるかどうか微妙、で
=扱いだったんだよな、確か。
759ネイ:04/05/29 04:34 ID:???
>できるだけ全力を発揮できる場所や時間帯で戦わせる
新月で七鍵守護神使用可能により、最強の能力が魔法と判断し、参戦。

【作品名】 BASTARD!!
【名前】 アーシェス・ネイ
【属性】 魔法剣士 ダークエルフ(ハーフ)
【攻撃力】
・鋼雷破弾(アンセム) ショート〜ロングレンジ 魔法の矢
・?魔焦熱地獄(エグ・ゾーダス) 本人からミドルレンジ (DS参照) 
・天地爆烈(メガデス) ショート〜ロング (DS参照) <雷神剣の助力が必要>
・七鍵守護神(ハーロ・イーン)ショート〜無限大 (DS参照)<月の位置(新月)に依存>

・雷撃(バルヴォルト)  ショート〜ミドル 2万ボルト
・雷電奴濤(ライオット)  ショート〜ミドル  6万ボルト 電撃の上級呪文
・轟雷(テスラ) ショート〜ミドル
雷撃系の最上級魔法。約20万ボルトの雷。放電現象や、周辺一体のプラズマ化の作用も伴う。
・霊撃雷電襲(ギルバルト) ショート〜ロング 風の属性の精霊界より雷精を召喚して敵を攻撃する魔法。

・気裂(デイエン・テイアー) ショート〜ミドル (掴まれた状態から瞬時に発生させ、脱出も可)
竜巻を発生させ、竜巻の周囲約40mに巨大な真空刃が大量に発生して全方向から同時に襲い、回避不可能。
竜巻は数分間術者の自由に動かせる。

ヌエ→霊剣撃化→雷神剣
・超弾道雷撃剣 山をも断つ。Ωアビゲイルに使用
・覇王剣 雷撃鷲爪斬
・破裏拳流剣法奥義 龍撃羅刹斬
・雷神王彗星斬

・牙狼獄雷破 DSを遠方へ殴り飛ばす
・脳に達する手刀 
760ネイ:04/05/29 04:42 ID:???
【防御力】 悪魔の鎧のリンチの一撃で倒れる(耐久力はそう強くない?)。雷精の攻撃を防ぐ程度の魔法障壁は使用可能。
【素早さ】七鍵守護神・アビゲイルバスター・ビーム等を回避。至近距離からの6分身同時発射の超音速、真・魔神剣を見切る。
【特殊能力】
・幻術 (ザコへの変わり身)
・黒鳥嵐飛(レイ・ブン) 飛行
・滅極渦雷球(デフ・レイ・バー) ショート〜ミドルレンジ
発生させた電球は高次空間に繋がり、周辺域に発生する魔力を瞬時に全て吸収し、無力化。飛行魔法も解除。
ただし、自分の魔法も使用不能。電球の寿命は約30分で、その間は術者の周辺をビットとして移動し、
殆ど全ての魔法攻撃から術者やパーティを守る。広域魔法防御。
【長所】 魔法・剣・格闘全て高レベル
【短所】 回復魔法も再生能力も描写は確認できず。
【戦法】滅極渦雷球で魔力を無力化し、雷神剣奥義で攻撃。

このスレで魔力無力化して飛行も瞬間移動も封じて剣攻撃したらかなり強いだろうな。
761マロン名無しさん:04/05/29 05:04 ID:???
>>759
全ての魔法の詠唱時間と威力をよろ。
他人が使った魔法の威力を参考にするのはこのスレでは不可なので。
呪文は同じだろうから詠唱時間はいいかもしれんけど。
あと、防御欄の雷精の攻撃力、滅極渦雷球で消滅させた最高の威力の魔法(七鍵守護神かな)、戦法も。
ついでに
>超弾道雷撃剣 山をも断つ
これは設定?描写有り?

個人的には同系スレ(僧侶、剣士)に参戦してるキャラは出張無しがいいと思うんだけどね。
住み分けしたほうが、スレ寿命も延びそうだし。
・・・がんばれ、僧侶スレ。
762マロン名無しさん:04/05/29 05:37 ID:???
一作品二名までだから、ネイ駄目だろ。それともネギも復活させるのか?
763ベース:04/05/29 05:48 ID:???
ベース<<ケストラーの念力は防御結界の内側でも頭を爆破するが、フルートの法力発動後は使用を控えている。
バリアとの相性が質に依存するなら、考証が難しい。互いの魔力の差や体質で考えるべきか。

念力は他の即死系のような単なる「利く・利かない」だけでなく、
潰しからの脱出の労力をかけたり、地面に押し付けたりして、
相手の技や詠唱等への嫌がらせに使えるだろう。同時に魔法も使えて便利。
ただし、ベースは遠距離で強力なタイプ(目が光って爆破・押付け)の念力は使えていない。

カルには氷縛結界では止めを刺せないだろう。カルの格と魔法障壁には念力も通じないだろうし
通じても接近時の嫌がらせがせいぜい。密着して爆破しまくって餓鬼魂に食わせるにしても手順が思いつかん。
空の相手との撃ち合いもベース不利だし、その内にリュートの法力が尽きるだろう。
でも地上で魔法障壁もないバーンには相性が良い気がする。
764マロン名無しさん:04/05/29 06:16 ID:???
超弾道雷撃剣 山をも断つ・・・描写無し
滅極渦雷球で消滅・・・魔法防護(基礎)、黒鳥嵐飛、爆炎障壁、(以降DS魔法不使用)
雷精 高速移動と強力な電撃
1作品2名ですか・・・判断は任せます
765マロン名無しさん:04/05/29 09:18 ID:???
>>764
1作品2キャラになったのは過去のルールにもあった。ただ記載されていないだけ。

それとネイの場合、魔法使いではなく魔法剣士の部類です。

もしカル=スを越える存在とすればポルノディアノくらいかな?
ただし、作者が出版した「未使用」という同人誌が認められるかどうかが問題。
766マロン名無しさん:04/05/29 09:25 ID:???
>>755
>>749のキャラは、ボケ老人と幼女以下だろう。
プロレスラー乱入を召喚しても、召喚した術者にパイプ椅子誤爆攻撃(自虐とも言うか)
で、一切相手にダメージは与える事は出来ないし、魔神の杖は没収されてるし。
767マロン名無しさん:04/05/29 11:23 ID:???
>>766
その誤爆攻撃で術者をKOできるかどうかが問題だな
もし仕留めそこなえば幼女とボケ老人に逆転勝ち……いや、逆転負けされる恐れがある
768マロン名無しさん:04/05/29 11:36 ID:???
>>760
>・滅極渦雷球(デフ・レイ・バー) ショート〜ミドルレンジ
>広域魔法防御

どっち?最高で中距離なの?それとももっと広いの?
769マロン名無しさん:04/05/29 12:33 ID:???
ネイはそもそも剣士スレの領域だから駄目だろう
770マロン名無しさん:04/05/29 13:02 ID:???
>>764
テンプレの強さ的にネイ>カルみたいなんでカル消してもいいとは思うが、
明らかに魔法使いのカルを削って、魔法剣士のネイを無理に出すのもちょっとな。
771マロン名無しさん:04/05/29 15:02 ID:???
【作品名】混淆世界ボルドー
【名前】ジェラルカーン
【属性】竜神兵バドゥーム・キャステラン(身長40m程度の意志を持つ巨大ロボット)の体を
    乗っ取った悪魔(エネルギー生命体)。バドゥームの意志は既に消滅している。

【攻撃力】・爆発の魔法:竜神兵の手で握った物体を爆発させる魔法。敵の竜神兵の頭
      部(直径10m程度)を一撃で吹き飛ばした。射程というか腕の長さは20m程度。
      発動は一瞬で、呪文詠唱の必要なし。

【防御力】・地上500m程度から、真下の都市に叩きつけられても無傷。
      ・内部(胸部装甲版とコクピット入り口の隙間)に貼りついている悪魔本体
       を破壊しても死なない。(再生する)
      ・巨大ロボット自体を完全破壊すれば、悪魔本体も死滅する。(再生能力の
       根源を、巨大ロボットの体に依存しているため)

【素早さ】・残像だけを残して、瞬時に敵の背後に移動できる。作中での移動距離は100m。

【特殊能力】・固有時制御:物体に作用する時間の流れを個別に加速・減速・停止する
        魔法。「敵の装甲を瞬時に老朽化できる」という説明はあるが、実際に
        行った描写はない。
       ・飛ばし屋(スピードスター):身長40mの巨体でありながら超高速で動き回る
        魔法。固有時制御の応用技。相対性理論では物体が光速に近づくと内部の
        時間の流れは遅くなり、光速では時間が停止する。この原理を逆用し、自分
        に流れる時間を魔法で減速することによって、相対的に超高速で動き回るこ
        とが可能になる。限界速度は不明だが、作中で見せた速度は【素早さ】の項
        に書いた通り。
772マロン名無しさん:04/05/29 15:04 ID:???

      ・頭部の人質:頭部の小スペースに作中世界の小王国の王女(20歳前後)
       と部下の悪魔を閉じ込めている。小スペース内は時間停止されている
       が、いつでも瞬時に時間停止を解除できる。王女の側にいる悪魔には
       「王女を殺せ」と命じてあり、時間停止解除後3秒以内に倒さないと
       王女は死に、国際的な非難の的となる。
      ・不死化:死体をゾンビにして操る魔法。体内(胸部コクピットの入り
       口付近)に数人の騎士のゾンビを用意し、コクピットを守らせている。

【長所】巨体と高速運動性を持った魔法使い。

【短所】・コクピット内に進入されると、緊急停止プログラムによって10秒間全機能を
     停止させられる。この間は時間停止の魔法も解除されるので、緊急停止とタ
     イミングを合わせて頭部小スペースに乱入すれば、(悪魔を掃討し)王女を
     救出することも可能になる。
    ・片腕を失うなどして、巨大ロボットの神経回路網が傷付くと、固有時制御の
     魔法が使えなくなる。神経回路網の図形パターンが魔力回路として機能して
     いるため。

【戦法】頭部の人質を使って脅迫。脅迫が効かない相手には、高速運動性を使って瞬
     時に背後に回り込んで、相手を握って爆発させる。
773マロン名無しさん:04/05/29 15:10 ID:???
>>771
>王女は死に、国際的な非難の的となる。
意味あるのか・・・?
そもそも戦闘開始後に召喚はOKだけど、開始時点は本人のみだしな。
初めからまともに戦ってもかなり強そうだが。
774771:04/05/29 15:32 ID:???
>>773
>意味あるのか・・・?

確かに人質は無意味かもしれん。
相手のプライドに訴えかける、精神攻撃的な要素が大きいのだが、
“・作中の性格を考慮せず、常に全力で相手に闘いを挑むものとする。”
というルールがあるからなあ・・・。

人質を考慮しない場合の戦法は、こんな感じかもしれない。

・人間大の敵:戦闘開始と同時に、残像だけ残して高速移動→相手を踏み潰す
・それ以上のサイズの敵:戦闘開始と同時に、残像だけ残して高速移動→相手の背後へ→握る→爆発

>そもそも戦闘開始後に召喚はOKだけど、開始時点は本人のみだしな。

テンプレにあるのは、本人が常時携帯している「物」を全部書き出しただけだが?
戦闘開始後に召喚する必要があるものは一切書いていない。

・巨大ロボット:神経回路を通して完全に融合。引き離すと短時間で悪魔は死ぬ。
・人質の王女:巨大ロボットの頭部内に200年以上、時間停止させて閉じ込めている。
・手下の悪魔:王女と一緒に200年間、時間停止中。
・不死化した騎士:最古の騎士は200年、以下少しずつ年数は少ないが常時
 巨大ロボット体内に収容中。

まあ、人質についての記述をカットして、巨大ロボットの体だけで参戦しても、上記の戦法をとれば
強そうな気もするのだが・・・
775マロン名無しさん:04/05/29 15:58 ID:???
>>774
>本人が常時携帯している「物」を全部書き出しただけだが?
微妙だな。
>>1の
>・複数で参戦することは出来ないが、戦闘開始後に召喚できる存在(使い魔など)とのタッグは可能。
に引っかかるんじゃないかね。
どうせ人質の駆け引きは意味無いから、どっちでもいいっちゃいいんだが。
776マロン名無しさん:04/05/29 16:13 ID:???
頭部内なら問題ないだろう。融合同様だ。
777マロン名無しさん:04/05/29 16:42 ID:???
DSを人間時に差し戻したい・・・
魔人DSって魔法使いっぽくないし、議論にはまず絡んでこないし
778マロン名無しさん:04/05/29 18:34 ID:???
>>770
魔法封じが中距離型だったらカルより下の中にも勝てる奴が多そうだが
779マロン名無しさん:04/05/29 20:57 ID:???
いまさらだけどキギの参戦OKには疑問を感じる
テンプレ見る限りでは召還以外に魔法が一つもないんだが
召還獣が本人より強かったら最も得意な分野が魔法ってことになるの?
ていうかそれ以前に召還獣ども3匹まとめてかかったとしてもキギに負けそうなんだけど

あと前スレでも言われてたことだけどシャールヴィの統魔雷剣は
>最も得意な戦闘用の技術や能力が、「魔法」「魔術」「魔力」であること
に反してない?前スレでは大冥獄があるからOKてことになってたけど
大冥獄も描写不足で無効だろ
780マロン名無しさん:04/05/29 21:04 ID:???
【作品名】魔法使い養成専門マジック☆スター学院
【名前】納 剛
【属性】アニマルマスター科
【攻撃力】
氷結魔法:強力な冷気を放つ。射程、範囲は最大で普通の湖が丸ごと入る程度。溜めは必要ない。
       流れてくるプール一杯分の水を瞬時に凍らせたり湖の表面を全て氷漬けにしたりできる。
       またグラウンドの一部を残して他を凍らせるなど微調整も可能。
       再生する罠を凍らせて動きを止めたこともある。
氷のナイフ:氷結魔法の応用で、手や足に氷の刃を形成する。切れ味は普通の刃物程度だろう。
体術:喧嘩の強い高校生程度。
【防御力】常人より少し丈夫。
【素早さ】常人程度。
【特殊能力】
治癒魔法:自分、他人の肉体の傷を癒す。病気などは治せない。溜めなし。
       複雑骨折も簡単に治療可能。致命傷(脊髄損傷)からでも復活した。
【長所】射程が長いので開始直後に相手を氷漬けにできる。
【短所】作品の性質上人間に対して本気で攻撃したことが無い。
781マロン名無しさん:04/05/29 21:15 ID:???
>>779
魔法の矢をカードに戻していた描写があった。
だから、あの矢自体が魔法かと。
782マロン名無しさん:04/05/29 21:15 ID:???
とうまらいけんのもっとも強い効果って魔法じゃなかった?
783マロン名無しさん:04/05/29 21:20 ID:???
作中描写及び設定的にはナイト、ガーゴイル>肉弾戦キギなんだけどなぁ・・・
何故だ、テンプレに直すと弱すぎる。対クリーチャーしかやらないからか
784マロン名無しさん:04/05/29 21:22 ID:???
>>781
矢は勝手に飛んでた?それとも自分で弓を使って飛ばした?
もし自分で飛ばしたなら「魔法の矢」は弓術の補助程度になると思うけど

>>782
それは剣の魔法であって本人の魔法じゃないだろ
あと細かいこと言うようだけど統魔雷剣は「トウアラテイン」と読む
785マロン名無しさん:04/05/29 21:26 ID:???
>>784
テンプレにもあるように遠隔操作型<キギの矢
適当に撃っても操作して当てられる
786マロン名無しさん:04/05/29 21:31 ID:???
>>785
いや、遠隔操作できるのはわかるけど
最初に弓を使わなきゃいけなかったらやっぱり
魔法で呼び出す「アイテム」になるんじゃないかと思って
炎を撃つ魔法とか雷を撃つ魔法みたいに
出現してすぐ敵に向かっていくなら魔法でいいと思うけど
787マロン名無しさん:04/05/29 21:35 ID:???
>>876
弓も矢もワンセットで一つの魔法
788マロン名無しさん:04/05/29 21:37 ID:???
>>876
アイテムじゃないよ。
789マロン名無しさん:04/05/29 21:37 ID:???
>>786
この場合弓につがえるのは、他の魔法使いにとって詠唱みたいなもんかと。
790マロン名無しさん:04/05/29 23:46 ID:???
>>780
セイウチのせいぞう君は使えないか?
確かアニマルマスター(アニマルマスターは俗に言う魔獣と共に戦う)だから使い魔?みたいな感じで参戦できない?
791マロン名無しさん:04/05/29 23:56 ID:???
>>790
いや、
>・複数で参戦することは出来ないが、戦闘開始後に召喚できる存在(使い魔など)とのタッグは可能。
とあるのでダメだと思った。召喚は出来ないからな。
792マロン名無しさん:04/05/30 00:02 ID:???
>>768
760ではないが解説すると
滅極渦雷球自体の展開範囲は術者を中心としたショート〜ミドルレンジ
しかし滅極渦雷球が持つ魔力吸収能力は広域に及ぶということ
793マロン名無しさん:04/05/30 00:18 ID:???
どっちにしろネイは剣士スレにエントリーしているくらいだし自重しようぜ
794マロン名無しさん:04/05/30 00:58 ID:???
いろいろ未整理の事項が溜まってきたし、ちと整理してみる。ついでに私見も添えて。

・ベースの念力の効果(人類スレのクリフ、レガートのように、効いた相手の強さから判断がいいと思う)
・カルの電磁障壁の性能(七鍵守護神の性質である、熱及び破壊エネルギーの遮断がいいと思う。吹雪とか念力は不可)
・バーンのカイザーの威力(大陸破壊のドルオーラ、それに耐えたダイ、そのダイにダメージを与えたカイザー・・・
                 「ダメージを与えた」が微妙に引っかかる。オリハルコンや魔槍砕いてたけど、そっち方面から
                 のアプローチだとどれくらいの威力になるだろう?)
・ネイの参戦の是非(剣士スレにいるし、カルかDS消さなきゃいけないし、自重がいいと思う)
・統魔雷剣の是非(そもそも統魔雷剣って「常時携帯」じゃない気が。最終戦と他一回くらいしか使ってなかったと思う。)

こんなもんかな?他にあったらよろ。
795マロン名無しさん:04/05/30 01:50 ID:???
>>794
ネイ参戦不可に1票

・滅極渦雷球で全ての魔法を使用不可にした後、DSに対して雷神剣と素手で闘っている
・雷神剣が消滅した後、異次元から持ち帰るまで魔法は一切使っていない。
・作中でも魔法剣士とされている。

どうでもいいことだが、ネイの場合、雷神剣の恩恵で滅極渦雷球や攻撃魔法が使える。
あと月の満ち欠けによっては魔法が使えない。

カルの電磁障壁性能だが、七鍵守護神の説明では
「対象衝突時の中心点は10MeV(メガ・エレクトロン・ボルト)となる」てあるから、
魔力で遮断・ねじ曲げるが、術者自身の魔力放出によるダメージが大きいて事になるんじゃねぇか?
796マロン名無しさん:04/05/30 02:01 ID:???
天地魔闘時の描写は苦しいんじゃない?
確か天地魔闘中って攻撃量うp状態だったような…。
797マロン名無しさん:04/05/30 02:08 ID:???
天地魔闘は一撃必殺技を一瞬で三発撃つってだけだから通常と威力は変わってないはず
問題はむしろ真バーンのカイザー描写を老バーンに当てはめてもいいか、って点
自己申告では魔力と頭脳は変わっていないらしいが
798マロン名無しさん:04/05/30 02:13 ID:???
>>797
あり、バーンが自分から攻めない理由って天地魔闘中の方が攻撃力上とか理由づけされてなかった?
799マロン名無しさん:04/05/30 02:14 ID:???
カルの電磁障壁は周りの空気がかなり低温じゃないと効果を発揮しないんじゃないか?
解説役アビゲイルの説明では、超伝導によって七鍵守護神を防いでいる。
超伝導をするためには周囲の空気をごく低温にしなきゃいけないし、
実際、電磁障壁を使ったのは絶対零凍破(テスタメント)の後。

描写からみても、設定(アビの説明)からみても、電磁障壁の使用には
何とかして周囲の気温を下げる必要があると思う。

>795
10MeVっていうのが良く分からんから調べてみたが、
どうやら水素爆弾の核融合反応で発生するエネルギーが16.7MeVらしい。
…いまいち良く分からんな。
800マロン名無しさん:04/05/30 02:20 ID:???
>>798
単純な技を三回じゃなく、必殺技三連発のためのチャージだった気がする
801マロン名無しさん:04/05/30 02:49 ID:???
>>795
10MeV=1.6*10^(-13)Jなわけだが・・・。
ちなみに1円玉を1m/sで弾いたときの1円玉の運動エネルギーは1*10^(-3)J。
つまりカルの電磁障壁は10億個以上重ねがけしないと転がる1円玉も防げないということか。
802マロン名無しさん:04/05/30 02:54 ID:???
>>799
原子1個分のな>核融合
803マロン名無しさん:04/05/30 03:06 ID:???
Mev=放射線のエネルギー量
中心点で10Mevと言われても、物理攻撃力には何の参考にもなりゃしない訳だが
804マロン名無しさん:04/05/30 03:13 ID:???
>>803
いや思いっきり勘違いしてるぞ。放射線に限らず高エネルギー領域の物理学ではMeV、GeVなどは良く使われる。これはただエネルギーの単位を変えただけだ。
だから「中心点のエネルギーは10MeV」という意味なら問題ない。弱すぎるが。
805マロン名無しさん:04/05/30 03:24 ID:???
>>804
って言ってもレーザーだし。
仮に粒子一個で10MeVなら十分強いと思うが。
806マロン名無しさん:04/05/30 04:31 ID:???
「ネイに関して」
>・雷神剣が消滅した後、異次元から持ち帰るまで魔法は一切使っていない。 (795)
>全ての魔法の詠唱時間と威力をよろ。(761)

鋼雷破弾・・・ガラに受けられた
天地爆烈・・・城を壊して瓦礫で堀を埋めた
滅極渦雷球は雷神剣に対して詠唱(:中)してから魔法を出した。

<雷神剣と炎の剣が雷球につっこんで消えてから、雷神剣なしで>
雷電奴濤・・・ネイ=DSで相殺、後にリンチの悪魔の鎧にはじかれた。
エグ・ゾーダス・・・ネイ>DS
霊撃雷電襲・・・DSの霊破火炎陣と精霊召喚オールレンジ攻撃合戦で双方無傷。
       威力は城の道路を壊す程度。召喚中にも本人が攻撃可能。
七鍵守護神・・・ネイ<DS
ただし、以上の優劣は精神面の反映によると思われる。詠唱時間はDSと同じかと。
その他、覇王剣 雷撃鷲爪斬 も、雷神剣なしでリンチやサイクロプス相手に使用。

<持ち帰って後は>(雷神剣を持たずに)
轟雷・・・余波で城の一部が崩れる。詠唱:中。アビゲイルには耐えられた。
気裂・・・余波で城の一部が崩れる。竜巻自体は瞬時に発生→詠唱短→詠唱短で順に強化。アビゲイルに大ダメージ。
(雷神剣で)
超弾道雷撃剣・・・余波で城の一部が崩れる。Ωアビゲイルに膝をつかせた。
雷神王彗星斬・・・アンスラサクス相手に2度使用。

ん・・・最大奥義が七鍵守護神や轟雷(魔法使い)なのか、破壊神相手に使った雷神王彗星斬(剣士)なのか。
807マロン名無しさん:04/05/30 04:37 ID:???
七鍵守護神も轟雷も未完成なんだから雷神王彗星斬だろう
808マロン名無しさん:04/05/30 17:35 ID:???
古本屋で魔神人伝2〜4巻見つけたんで10年ぶりに読み返した。
でもってテンプレに修正&追加してみる

修正:
・空間操作の射程は50bくらい(2巻で学校の屋上の塀を破壊する際使用)。
・ちゃんと防御にも魔法を使用している(それもかなり強力なバリア)
・複数の魔法の同時使用も出来る。ただし兵頭は未熟なので3個ぐらいまでしか出来ないだけ。

追加:
【攻撃力】
・ソニックブーム:相手を超音速で吹っ飛ばせる衝撃波を放つ。遠距離攻撃も可能だが作中では数十b
離れた相手には当たってないので射程0とする。
・シュレッダーシャイン:直径数十aの樹木を切り倒せる光を放射状に放つ。射程は30bくらい?
・念動力:周囲の建物や道路を一気にぶっ壊して相手に四方八方からぶつけたりしている。
射程はよくわからんので数十bにしとく。対人使用はしてない。
・格闘能力:魔力で増幅時は素手でウルトラマンに出てくる怪獣と渡り合えるレベルのパワー(対バルマ戦から考察)
魔力なしなら現実の格闘技でチャンピオンになれる程度。
【防御力】
・バリア:作中での描写では@コンクリの建物をスパスパ切り裂く念法使いの攻撃を完全防御
A樹海を吹き飛ばす大爆発(核レベル?)を完全防御
【特殊能力】
・飛行可能。ただしそれほど速くない(念動力の応用)
・残像分身:自分のいた場所に残像を作れる。残像は本体同様の攻撃が出来る。残像も意思を持っている。
一度に7〜8体は作れる。

とりあえずこのスレで使えそうな能力を挙げてみた。

    
809808続き:04/05/30 17:44 ID:???
>>808は兵頭のことね

でもって戦法も変更
@開始と同時にバリア&瞬間移動で相手の真後ろに移動
A残像残してさらに真横へ瞬間移動。残像は相手を殴る
BAを4,5回繰り返してから空間操作

こんなもんかな。それでもククリの壁を越えられるかどうかはよくわからんが…
810マロン名無しさん:04/05/30 18:28 ID:???
>>794
これがまだ未解決

デラデューンのスペーススマッシャーの具体的効果と描写(>>240-244)
811マロン名無しさん:04/05/30 21:41 ID:???
定光の最大の利点は、対予知能力者戦のお約束
「避けられないほどの広範囲攻撃」が緊急回避と静止モードで通用しないこと

あれ、でも定光の予知って任意発動できないんじゃなかった?
なんか自動発動で現実との区別もつきにくかったような・・
クオン戦から成長して出来るようになったの?
812マロン名無しさん:04/05/30 21:42 ID:???
>>811
ゴメン、人類スレの誤爆
813マロン名無しさん:04/05/31 00:52 ID:???
ネイに関しての上の詳細な資料は、剣士スレで使ってもらいましょう。
僧侶スレが廃れるようなら、むしろリッチーがこっちに来てもいいかもしれない。
バスタからは他にもポルノとか、強い悪魔とかが出てくるんだろうし。
814マロン名無しさん:04/05/31 00:58 ID:???
カルと人間DSでいいだろ・・・
おまいら本当に魔人DSやリッチーや天使軍団で議論したいのかと
815マロン名無しさん:04/05/31 01:14 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>アスタロト>ガルアーノ>エネフェア>異魔神>兵頭
>ザーザンド>ククリ>アドル>ジール・ボーイ>ジェラルカーン>ボスヤスフォート>アゼル
≧剛>メデュー>レゾ>フェイト>キギ>コ・ズー>エヴァ=ポップ>ナジャラン>ポロン
>ムウチ>モッチー≧ウォート=ザーマス>カーラ>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド
>きつね=魔道士>ドルチル>シールケ>ルーミィ=ワードナ=咲原小町

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足) バビディ(悪人には強い)
一時保留:ティア・フラット、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク、ベース
       シャールヴィ、バーン、デラデューン
保留キャラはテンプレ待ち

シャールヴィは魔剣が有りかどうか決まるまで一時保留。
バーンもカイザーフェニックスの威力待ち。
デラデューンもスペーススマッシャーの詳細待ち。
816マロン名無しさん:04/05/31 01:15 ID:???

>>690小笠原エミは魔力攻撃の大半が人体に影響無し(>>701)とのことで、参戦不可。
>>703カルの位置は保留。電磁障壁の性能次第。ちなみに無詠唱で発動なの?
>>711のレイリアはそもそも参戦してない(テンプレが出てない)、ジオは過去に参戦不可(描写不足)が出ているので除外。
>>749咲原小町は自滅するか分からないので最弱組と=。
>>750ドルチルはジェット噴射がちょっとだけ強いのでシールケの上。前情報無しなので悪口も言われないだろうし。
>>759ネイは魔法>剣技と断言できない、カルかDSを消さなければいけない等あるので参戦不可に一票。
>>771ジェラルカーンは本体(悪魔&ロボット)のみ参戦可。たとえ体内にいても、自由意志をもつキャラと同時参戦は
明らかにアンフェアなので。位置は、アゼルまでなら移動→踏み潰し(空中の敵はつかみ→爆発)で勝てそう、
ボスヤスフォートでは攻撃力が明らかに足りないのでジールボーイの下に。
>>780納 剛は攻撃力、射程共に高いが防御が無いのでアゼルと相打ち。攻撃力の分≧に。
>>808兵頭テンプレ改正。攻撃力が微妙だが、高い防御力&瞬間移動でザーザントに勝てると判断。硬い異魔神とは相性が悪い。

以上、つっこみよろ。
817マロン名無しさん:04/05/31 01:16 ID:???
そりゃねーよ


突っ込み終わり
818マロン名無しさん:04/05/31 01:37 ID:???
>小笠原エミは魔力攻撃の大半が人体に影響無し(>>701)とのことで、参戦不可。
微妙に納得いかない。元々対人や一対一が想定じゃない能力ってだけでしょう。
(一応、撃滅波は人間にショックくらいは与えられるし、精霊石は対人できるけどね)
自滅狙いとか最弱狙いとかもっと外すべきキャラがいると思う。

>>711のレイリアはそもそも参戦してない(テンプレが出てない)
参戦しているOTL カーラがそう。考慮しないこと自体には賛成だけれども。
819マロン名無しさん:04/05/31 01:40 ID:???
暫定順位

ティア・マトゥ>D-アーネ>魔人DS>アスタロト>ガルアーノ>エネフェア>異魔神≧ザーザンド
>ククリ>兵頭>アドル>ジール・ボーイ>カル=バーン>ボスヤスフォート>シャールヴィ>アゼル
>メデュー>レゾ>フェイト>デラデューン≧キギ>コ・ズー>エヴァ=ポップ>ナジャラン>ポロン
>ムウチ>モッチー≧ウォート=ザーマス>玉吉>パンドラ=ラスキン>ヌル>りゅうおう≧レイド
>きつね=魔道士>シールケ>ルーミィ=ワードナ

番外:ドリアス(ビックバンを起こせるが描写不足)バビディ(悪人には強い)レイリア=カーラ(万能呪文を使う)
一時保留:ティア・フラット、デマオン、菊地ユメ、木之本桜、セラヴィー、リナ、ブラック、ザッハ、カイ・シンク、ベース、
ジオ、シャールヴィ、バーン、デラデューン
保留キャラはテンプレ待ち

カル、ネイ、魔人DS、人間DS、ネイ、ジオとバスタード参戦者多すぎなので整理必要。
820マロン名無しさん:04/05/31 01:53 ID:???
>>819
テンプレ検索もせずに判断しないでくれOTL
元々テンプレで、ウィッシュなんて考慮されていない(>>532
漫画版で使っていない能力だしな。あくまで原作ゲームの能力。
ウィッシュ持ち出した奴からしてカタログスペックだと言っている(>>679)(>>684)
821816:04/05/31 01:54 ID:???
>>818
了解。精霊石の攻撃が一番有効かな・・・?射程よろ。
レイリア=カーラは単純に見落としてましたorz
>>819
新規キャラとかまったく反映されてないんだけど何か気に入らなかった?
レイリアのウィッシュは作中で死体復活させただけみたいだし、ジオは前スレで戦闘描写無しで除外されてる。
822マロン名無しさん:04/05/31 02:03 ID:???
>>821
精霊石は宝石サイズで投げて使うので、手投げで届く範囲内だと思う。
823マロン名無しさん:04/05/31 02:22 ID:???
>>822
ごめん、考えてみれば精霊石の攻撃って魔法じゃないな。
>「魔法」「魔術」「魔力」以外に、戦闘用の技術や能力を持っていても良い。
>ただし最も得意な戦闘用の技術や能力が、「魔法」「魔術」「魔力」であること。
やはりこれに引っかかりそうだ。

戦闘能力だけが魔法使いじゃないだろ、って話もあるけど、現状のルールでそうなっているんだし、
その辺厳しめにしておかないと参戦基準が曖昧になって荒れるので・・・

納得できない場合は、ルール改正案として提案してみてはどうだろう。
スレも終盤だし、ルール議論するにはいい頃合いかと。
824マロン名無しさん:04/05/31 02:30 ID:???
>>823
問題ない。最も得意な技能が黒魔術なのは断言されている(9巻)
精霊石はそもそも技能じゃないし、最強攻撃扱いじゃないよ。たまたま対人武器最強がそれってだけで。
例えば魔族のバーンなんかには破魔札や撃滅波が通用するだろう。まず勝てないけど。
825マロン名無しさん:04/05/31 02:43 ID:???
というか、作中の流れ的に精霊石自体魔力の塊である可能性も高い(基本的に魔法の触媒扱いだし)。
826マロン名無しさん:04/05/31 02:43 ID:???
>>824
なるほど。テンプレで悪魔や魔族っていうと、りゅうおう、ヌル(こいつは同じGSだったね。作中で戦ってる?)、
メデュー、バーン、異魔神、アスタロト、魔人DSかな。
通常の相手には精霊石、魔族だと判明したら撃滅波等で攻撃か。

とりあえず、精霊石のできるだけ正確な威力(小型爆弾と言ってもピンきりなので。手榴弾程度なのか、数mのクレーター
くらいは作れるのか)、作中での最大射程距離(数十mは届くだろうけど、他の魔法もみんな作中距離だけでやってるので)
をよろしく。
827マロン名無しさん:04/05/31 02:55 ID:???
>>826
今読み直したらザンス編で魔法扱いだった。OKっぽい。<精霊石

精霊石の威力・射程:よくわからない。でも他のキャラが対人に使っているので
>魔法の性質は言及されている設定に準拠する。
より対人に使える。4〜5m先より数メートル規模の爆発を起こす。
828マロン名無しさん:04/05/31 03:04 ID:???
>>827
了解。どの攻撃も射程が短いね・・・射程が同じくらいで威力が上なレイドの下で、
レイド≧エミかな。
829マロン名無しさん:04/05/31 11:55 ID:???
>>819
>カル、ネイ、魔人DS、人間DS、ジオとバスタード参戦者多すぎなので整理必要。

ジオは確実にアウト。作中で使った魔法といっても防御魔法のみ。格闘の描写も無い。
ネイもアウトでイイと思う。剣士スレネタ扱いの方向で。

カルはそのままで。
>>816さんの疑問点で、電磁障壁は無詠唱で発動。

さて本題の魔人と人間の扱いだが
人間参戦なら 人間≧カル か 人間(カルより1キャラ分上あたり) > カル になる。
個人的には面白味に欠ける。
魔人参戦は暫定順位のまま。
それか人間を残し、カル参戦不可にして新規で魔王ウリエルor地獄大元帥ポルノディアノを参戦
天使軍団は参戦不可(魔人コンロンにさえ相手にされていなかったため)
830マロン名無しさん:04/05/31 12:14 ID:???
人間DSはカル戦後もカルと違って戦闘描写続くからもっと上。
831マロン名無しさん:04/05/31 12:18 ID:???
>>829
順位的にはそうかもしれんが、スタイルは大分違う
人間DSはハイレベル反応+瞬間移動のおかげで、攻撃回避率が圧倒的に高い
最大攻撃力も高いから、上位でも異魔神レベルなら十分倒せるレベル(アンスラ戦コピー)

つーか、個人的にはポルノやウリエルの方が面白みに欠けるんだよな
わざわざ魔法使いスレで議論する必要あるの? ってキャラだと思う
ポルノなんて殴っている印象しかないし、ウリエルなんてメカ兵器みたいなもの

魔人DSも限界突破のしすぎで互角の相手がいない
ネギvsムウチとかポップvsエヴァみたいな戦法まで絡む議論をしたい
832マロン名無しさん:04/05/31 16:42 ID:???
>>815
細かいことなんだが納剛の呼び名は「納」でお願いする。
劇中殆どそっちで呼ばれてるんで。
833マロン名無しさん:04/05/31 17:00 ID:???
サイレントメビウスのカツミ・リキュールはガイシュツ?
834マロン名無しさん:04/05/31 18:17 ID:???
>>827
ふと思ったんだけど、精霊石って使い捨て兵器だよな?
小型爆弾のようにして使うわけだし。

だったら、(分かる範囲で)テンプレに携帯している個数を書くべきではないかな。
装弾数というか、残弾みたいな感じでさ。

まあ今までのスレの流れからいって、何十個も使うほど戦闘が長引くことはないと思うのだけど、
一応書いておいたほうが何かの役に立つような気がする。
これは他の使い捨て型アイテム(お札とか)にも言えることなんだけど・・・。
835マロン名無しさん:04/05/31 18:27 ID:???
>>834
何十個も買えるような物じゃないから。
一個で億単位の価格。自営業のGSがそうそう乱発できるもんじゃないw
836マロン名無しさん:04/05/31 18:49 ID:???
>>835
だったら、なおさら装弾数(装備限界)を書くべきじゃない?
重量面の限界だけでなく、金銭面での限界もあるわけなんだから。

って、もしかして精霊石の重さや質ごとに威力が違うのか?
1個で億単位って話から、宝石みたいに、カラット数(重量)とか質とかが
色々あるような気がしてきたんだが・・・
837マロン名無しさん:04/05/31 20:11 ID:???
ある。
でかかったり出来が良かったりするのは高い。
838マロン名無しさん:04/05/31 20:14 ID:???
>>836
ザンス編読む限り、精霊石の質やカット、カラット数によって性能の差はでる
もっとも、劇中では殆どが同じようなものだったから問題はない
839マロン名無しさん:04/05/31 20:25 ID:???
>>816
あの、俺(>>726)の意見は?
840マロン名無しさん:04/05/31 23:32 ID:???
841マロン名無しさん:04/06/01 00:18 ID:???
>>816
咲原小町の100%命中で誤爆KOの描写アリ
842840:04/06/01 00:18 ID:???
スマソ。勘違いした
843816:04/06/01 00:39 ID:???
>>839
これも失念。すまぬ。レゾには勝てると思う。
上のメデューは対石化能力もってた気がするなあ・・・昔読んだだけなんでよく覚えてない。詳しい人補完よろ。
それが無くても見えないくらい速く動けるシャドウレディをあしらえるし、空も飛べるし、相性悪いかな?
その上のアゼルには勝てそうだが、その上のボスヤスフォートは無理っぽいかな。
メデューの下か、ボスヤスフォートの下か。
>>841
考えてみたら
・作中の性格を考慮せず、常に全力で相手に闘いを挑むものとする。
んだから、そんな魔法使わないような・・・
うーん・・・ネタ系は判断に困るなあ。素直にお引取り願うべきなんだろうか?
意見求む。
844マロン名無しさん:04/06/01 01:31 ID:???
ネタ系のやつは参戦は不可でいいだろ。
ベホイミだってだめなんだし。
出してる奴も本気で議論したいわけじゃないだろ?
845マロン名無しさん:04/06/01 07:26 ID:???
スレタイ見て最初に思い浮かべたのがスレイヤーズのリナ=インバースなので
なんとか早く順位を確定して欲しいところ。
とりあえずレゾより上でいいの?
初代も合わせればレゾには2回勝ってるし、レゾより強い魔族や魔王にも勝ってる。
846マロン名無しさん:04/06/01 08:17 ID:???
スペックで比べてるから、作品内とは逆転することもたまにある。
テンプレにおこしてテンプレをもって比較する原則だから。
847マロン名無しさん
リナのネックは詠唱速度。
大技になればなるほど長い文章になってるからな。