◆ 漫画の形式について語るスレッド ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マロン名無しさん
物語や主題よりも漫画の形式(絵柄、構図、オマノトペ、コマ割り等)に注目して
多少突っ込んだ会話をしようというのがこのスレッドの趣旨です。
批評家達の本にはわりととこういった話しがなされているはずだと思うのですが、
2ちゃんねるではあまりなされていないようなので立ててみました。

例えば…モンタージュ理論。一人の俳優の絵でもその前後に死体を入れるのか、
遊ぶ子供達を入れるのか、スープの皿を入れるのかでは、俳優の表情がかなり違って見えるというあれですが、
とくに情報量をセーブされたアニメ絵調の画面はこういった
前後の文脈に演出を左右されやすいのではないか、とか、その読解を漫画のコマ割りに持ちこむのは無理があるんじゃないか、とか、
まあそういった話です。
2マロン名無しさん:03/12/11 10:42 ID:???
2
3マロン名無しさん:03/12/11 11:08 ID:???
別冊宝島で出てた、「漫画の読み方」みたいなもん?
4マロン名無しさん:03/12/11 13:12 ID:???
関係ないけどソシュールもバルトも読んだことのない馬鹿が記号論垂れ流してる現状は勘弁して欲しいよね。
なにもかも東と大塚が悪いんだよ。
5マロン名無しさん:03/12/11 14:32 ID:???
参考文献を紹介してくださいませんか?
6マロン名無しさん:03/12/11 17:39 ID:???
漫画の擬音だの絵柄だのコマ割だのって小説で言う所の文体なんだろうけど
小説の文体ほど読者にも批評家にも重視されていないものなんだね。
7マロン名無しさん:03/12/11 18:33 ID:???
それは漫画の読者のレベルが形式を語れるほど成熟していないから。
仮にそうだったとしたら、漫画のための漫画、みたいなのが出てきているはず。
8マロン名無しさん:03/12/11 18:50 ID:???
        (⌒Y⌒Y⌒)
      /\__/     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /    \  < 真:スレッドストッパー( ̄ー ̄)ニヤリ
    / /ヘニヾ ノヘ\   \_____   ,-v-、 _____
  (⌒ /  ''=・=',i i.'=・=''|               ./ _ノ_ノ:^)
. (  (6    ./ | |`ヽ |             / _ノ_ノ_ノ /)
  ( |  ./  rl_.|  ヽ| ビ゙シッ!!!         / ノ ノノ//
     \   ,r-ー-、 /         ____  /  ______ ノ
   / i, \__个_/ \____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
                               【デューク フグ田】
9マロン名無しさん:03/12/11 18:56 ID:???
また背伸びしてるつもりの子たちが集う糞スレが生まれたのか。
10マロン名無しさん:03/12/11 21:01 ID:DnAB6PU4
その手の評論で一番面白い評論家って誰?
11マロン名無しさん:03/12/11 21:18 ID:???
>>6
へ?小説よりも重視されてるとおもうが。
12マロン名無しさん:03/12/11 21:22 ID:wbOx/+a2
論理の緻密さには欠けるものの大塚英志あたりじゃないかな。
ここさいきんの俗流記号論については彼の発言をバックにしている人が多いだろうし。
呉智英は主題・思想よりだし、夏目房之助も形式には言及したがらない。
13マロン名無しさん:03/12/11 21:29 ID:???
なかなか面白いスレだ。

人物に関してだが、ページ一枚に対して、
コマの中に黒髪のヤシを入れると画面がしまって良いらしい。
最近の漫画はトーンばっかり使う漫画家が増えて見づらい傾向があるな。
鳥山なんかは殆どトーンとか使わなかった記憶があるが。
14マロン名無しさん:03/12/11 23:10 ID:ON/JLpEa
>>12
夏目はもろに形式の人じゃないかなあ?
15マロン名無しさん:03/12/15 04:25 ID:ImIuQSbk
age!
トーン嫌がる人多いけどトーンも形式の一部じゃん。
見づらいのは単にその人が下手なんじゃないの?
16マロン名無しさん:03/12/15 04:58 ID:???
立てたからには>>1にも語りたいことがあるんだろう
とりあえず静観
17マロン名無しさん:03/12/17 09:10 ID:7a/N/sKM
>15
トーンは必需品と言い張るトーン信者がうざいから対抗せざるを得ないだけ。
別に使っても使わなくてもいいものだと思う。
18マロン名無しさん:03/12/17 17:02 ID:???
トーン貼ってない漫画なんて漫画じゃない。
19マロン名無しさん:03/12/17 20:45 ID:???
トーンだけが漫画の形式じゃあない
20マロン名無しさん:03/12/17 22:24 ID:gp5Usulk
映画理論で漫画にも通用しそうなのって他にはどんなのがあんの?
21マロン名無しさん:03/12/17 23:53 ID:???
四方田犬彦の『漫画原論』あたりは形式に触れてる?
22マロン名無しさん:03/12/18 09:04 ID:???
                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ───────────────── 。  ← >>18
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  .│
23マロン名無しさん:03/12/20 03:49 ID:???
ナルトの作者がセリフとカメラアングルについて
マンガの形式には矛盾があるとか言ってなかったっけ
24マロン名無しさん:03/12/20 10:42 ID:???
矛盾というより「縛り」だね
25マロン名無しさん:03/12/20 14:02 ID:???
そーか、縛りか。
最初にセリフをしゃべる人物が必ず右側に
いなければならないという漫画の形式って
描き手からするとすごく描きづらいんだよな。

映画やアニメでは動きの方向や流れがあって
右方向なら右方向で決めておくけど
漫画だとそれが出来ないから流れ的に変になるんだ。
漫画として読ますのとストーリーや動き流れとして読ますのが
合致しないんだよな。

方向的には右のほうへずっと進んでいるスピード感が
欲しいと作者が思っても
絵的に同じ方向ばかり向いてるコマが続くと
読者は困るんだろうし、
セリフが中に入ると漫画の形式として人物の位置が
入れ替わったりで描くほうとしてはやりいくい。
26マロン名無しさん:03/12/24 10:39 ID:jUMkC57s
オタキングは物書きとしてのレベルが低いよねえ
27マロン名無しさん:03/12/24 11:05 ID:???
>25
吹き出しだけ右に持ってくれば何とかなる。
時々見るだろ?
28マロン名無しさん:03/12/26 02:40 ID:???
形式にこだわる超インテリ松岡正剛の萩尾望都「ポーの一族」評。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0621.html
29マロン名無しさん:03/12/30 13:32 ID:???
30マロン名無しさん:03/12/30 13:38 ID:???
1のやりたいことはわかるんだけど
文字で説明するならスレッドの趣旨をもうちょっと明確にしないと。
31マロン名無しさん:03/12/30 22:59 ID:???
冨樫のハンターなんかは、ほとんど絵が無いページも、
漫画として読める。あれはあれで凄くないか?
32マロン名無しさん:03/12/30 23:04 ID:???
漫画というには微妙だが
説明文の羅列に絵を付け足しただけみたいな学習漫画と比べたら
説明文のテンポやセンスの良さはきわめて漫画的だよ
33マロン名無しさん
>31
それは儲フィルターというものでは。