【楽録】Panasonic TZ-DCH2800-2810【楽録】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:45:22
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:53:22
松下、DIGAの「ダビング10」対応予定機種を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071203/pana.htm DVDレコーダー DIGA(ディーガ) 新規格「ダビング10」に関するお知らせ Panasonic
http://panasonic.jp/diga/info/index.html 「ディーガ」バージョンアップ対応機種
■2007年度モデル
・ブルーレイディーガ DMR-BW900、DMR-BW800、DMR-BW700
・ハイビジョンディーガ DMR-XW300、DMR-XW100、DMR-XW200V、DMR-XW51、
DMR-XW31、DMR-XW41V、 DMR-XP11、DMR-XP21V
■2006年度モデル
・ブルーレイディーガ DMR-BW200、DMR-BR100
・ハイビジョンディーガ DMR-XW50、DMR-XW30、DMR-XW40V、DMR-XP10、DMR-XP20V
●2006年度以前の機種につきましては、従来通り(「コピーワンス」対応)ご使用いただけます。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:09:38
TZ-DCH2810は
ダビング10に対応するのかな?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 13:46:50
あげ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:41:54
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:20:17
こいつを1台買うこと(買い取り)が出来るとしたら、いくらぐらいなんだろうか・・・?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:09:09
>>7 デジタルチューナー入りレコーダ-ドライブで5万円くらい?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:14:09
今日工事が終わってこいつ(DCH2810)が届いた
いろいろと面白そうなやつだな
規約に「返却無き場合には本体80,000円の損害金を〜」とあるから、標準価格は8万円らしい
TZ-DCH2810
うちんとこは買取しかなくて、62000円だった。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:42:47
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:43:51
それはお買いになった方だけが分かるのでございます
多分ね、サービスマンが設定していく動作をまとめただけのものだと思うよ
怪しいものは結局損するんじゃないかなぁ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 07:32:35
全チャンネルがスクランブル解除とか
何かの裏情報なんですかね?
オークション先にその事についても書かれてたぞ
管理はB−CAS、C−CASカードでやるから下手すると何にも映らない可能性だってある
この意味が理解できないなら、もっと知識を深めるか、諦めた方が損をせずに済むと思う
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:37:33
>>14 誰か試しに買ってください
レポよろしく。
>>18 他力本願ですか^^;
誰かレポよろしくw
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:34:00
何ができるんだろうか?
松下のCATV機材関連の社員さん
ここ見てたら教えてください。
糞COMのHDRをこいつに勝手に変えてもうつらんのかね?
HDMI出力が有れば何でもいいんだが
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 16:20:09
>>
あんた運が悪いな!!
糞COMなんか見限って
引越ししたほうがいいよ。。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 02:15:21
これにかえたいんだけど、家にあがられる?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 02:23:28
また 普通のに戻す時に金をとられるとかある?
CTVにрオて聞け
えーとね。
工場出荷状態にするととりあえず何も映らなくなります。
それを設定するとまた映るようになりますが、特にメリットはありません。
ANIMAXのEPGで録画すると、ZZガンダムがいつのまにかガンダムSEEDになってまうぞ。。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:40:17
I.LINK接続のHDDケースで、
Rec-POT のように使えた!
なんて、情報はまだ??
Rec-POTのHDD換装でもいいんだが;;
iLink接続のHDDとHDD換装は使えなかった認識しなかったという情報ならたくさんあったがな
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:41:35
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:53:19
これ、野球の延長とか対応してるの?
抜け道があるかもしれないが、
現状J-COMでは、機器とC-CASをセットで管理してる。
(STBかえるとC-CASカードも新しいのになる)
だから、HDD無しDegitalSTBの人がDCH2000/2800買ってカード差し替えても、
J-COMでは使えない可能性がある。(まともに契約してるSTBのカードでも)
HUMAX JC-5000は機器不良でブロックノイズが出る事が確定したので(経年劣化)、
J-COM関西ではJC-5000の新規仕入れを停止して(すでにだいぶ前だが)、
積極的にDCH2000へ置き換えを推進中、JC-5000新規設置はできるだけやらない。
ノイズが確認できれば交換作業料なしでDCH2000になる。
関西以外でも置き換えを進めたいらしいが、台数と費用面の問題があり状況不透明。
関東ではPioneer製導入の噂有り(物自体未発表のはずなのであくまで噂)
DCH2000は、5月にダ10・探して毎回予約・VieraLink強化を搭載予定。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 16:16:47
5月連休明けにファームアップだっけ。
レポ希望〜
よさそうだったら追加契約しよ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:11:24
ついでにPCモニタへのHDMI接続性も上がってくれると良いけど〜
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:22:09
STBはまだしもせっかく決着ついた次世代DVD市場は
ボーナス商戦にまたまた冷や水だねえ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 10:55:54
つーか、せっかくi-Linkついてるんだから
i-Link(TS)録画とかダビングとかなんとかしろよ
録画してる途中でレコの電源ボタン間違って押したら
録画やダビング中止って、ぜんぜん使い勝手考えられてないよね
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:19:28
早送り巻き戻しの使い勝手が悪い。
5段階あるうちの1段階〜3段階はあまり差がなく
いちいち分けてある意味がない。押す数が増えて面倒くさいだけ。
あと4段階と5段階の間に差がありすぎ。
飛ばし見したいとき4段階じゃちょっと遅いし、5段階はちょっと早い。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:42:29
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:21:50
連休明けのファームアップでTZ-DCH 2810は
TZ-DCH 2810Bと同等品になると言う認識でいいのかな?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:21:05
ダビ10対応の為のファームアップだから延期でしょぉね
まあDIGAをiLinkで繋げて、ようやく録画保存派が使えるレベルになるな
それにしてもiLinkムーブ等速はやめてくれよ
ダビ10後回しでもいいから
他のファームアップは予定通りちゃんとやってくれたまえ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:23:01
<デジタル放送>ダビング10の6月実施は困難に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000017-mai-soci デジタル放送のテレビ番組をDVDへコピーする際の回数制限を
現行の1回から10回に増やす「ダビング10」に関し、
文化庁は8日の文化審議会小委員会に、著作権者へ支払う補償金を録画機器の
価格に上乗せすることなどを盛り込んだ「私的録音録画補償金制度」の
見直し案を示した。機器メーカー側は反対の姿勢を表明。
決着は今月29日の次回会合以降に持ち越され、
6月2日に予定されているダビング10の実施は困難な情勢となった。
デジタル放送の番組は、著作権保護を目的に、録画機器のハードディスクに録画後、
1回しかDVDにコピーできない。ユーザーの不満が強く、
社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)は、
10回までコピー可能にする準備を進め、既に対応機種も販売されている。
補償金は、今後検討する一定割合で録画機器の価格に上乗せし、
メーカーから著作権団体などを通じて著作権者に支払われる。
文化庁は小委で、ハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型録画機器などを
補償金の対象に加えることを提案。
メーカー側委員は「(対象が)際限なく拡大していく不安がある」などと反対した。
Dpaはダビング10実施日の正式決定後、既に販売されたダビング10対応の録画機へ、
放送電波に乗せて必要なプログラムを送る予定だった。
しかし、周知や準備に一定の期間が必要で、来月2日の実施は困難となった。
文化庁が示した見直し案では、「iPod」など携帯用オーディオレコーダーも
補償金の対象とすることなどを盛り込んだ。
メーカー側はこれにも反発し、結論は出なかった。【加藤隆寛】
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:31:05
パナソニックのBDレコーダーと接続しているやつ レポ希望
WOWOWの番組を録画するために買おうと思う
>>48 i-Link 録画がDRでしかできないとか、i-LinkTSムーブが
等速でしかできないとか、DVHSモードのみだとか
いろいろ不満点がいっぱいあるんだが、前提を理解して使えば
安定して録画できる
BDレコ繋がないと、撮ったHDをBDに焼く手段がないからね
うちのCATVからもTZ-DCH2810のダビング10対応延期の
お知らせが来た・・・orz
TZ-DCH 2810からDIGA XW30ってダビングできないんだな。認識はするけど。
i.link(TS)ってもっと簡単かと思ったよ
>>50 ダビング10そのものが延期なんだから実害ないだろw
>>49 レポ サンクス
お手軽なシングルチューナーのDMR-BR500にしようかと
思ったけどこれはILINKがついてないんだな
やばかった昨日気がついた
なをブルレィが欲しい理由はコールドケースというドラマを保存するため
というわけでDMR-BW700を買いに近所の電気屋に
いったら1月まてと言われて、BW800なら2週間で
くると言われそれにしました。
内蔵HDDが、満タンになってからは手遅れなんだな
ちなみに ブルーレィのカタログを見ると ちやんとSTBとの接続パターン
がでかでかと書かれている。
>>33 DCH2000は、5月にダ10・探して毎回予約・VieraLink強化を搭載予定。
本当ですか?
2000の毎回予約の番組追及録画が出来れば最高だ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:19:09
2810なんだが探して毎回予約が開始後1分で終わる時がある
探してを使って一週目で朝7時と9時の2番組失敗した
これは起動させていないとき番組の検出ができていせいなんだろうか
改善方法あるかな?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:22:43
>番組の検出ができていせい
できてないせい だスマソ
自分で探す
開始後1分で終わるというのは、
予約はちゃんとしてくれるけど1分で録画中止されるということなのか、
設定された予約の番組時間が1分とされてしまってるのか、どっちなんだろう。
勝手に録画中止なら履歴に失敗とか残るわけだが。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:17:37
>>62 録画前にはちゃんと予約一覧にのってて
時間通り録画してくれるんだけど1分で中止されてる
履歴には、□予約の無効(取り消し)
予約期間に実行を開始できない状態であったため 云々書いてある
でもおかしなことはしてないし、その後の他の予約録画はできてる
予約された内容に問題があるのか、
録画処理に問題があるのか判断しづらいなあ。
Panaにメールで聞いてみたらどうだろう。
CATV会社に聞くと答え返ってくるまで1ヶ月とかになりそうだし。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:50:38
画面がいつの間にか変更されている
再生ナビの画面のディスク残量が HDとSDに分かれている
さらに画面左側にCATV ケーブルTVと表示されている
これは以前はなかったような気がする
>>64 ふむ。今度またあったら連絡することにするよ
ありがd
>>66 >再生ナビの画面のディスク残量が HDとSDに分かれている
それは前からだろ。
更新したら立ち上がりにすっごく時間がかかるようになった
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:52:22
>>68 知らんかった
最近になって予約するとき録画先を選ぶ画面で
なぞの数値(10:50)みたいな表示がされるが、それがHDDの
のころ時間だとわかった
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:35:56
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:23:58
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:34:05
俺が加入しているCATVは6月30日より
TZ-DCH2810のダビング10対応ソフトウェアアップデート開始
やっとだな
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:49:46
>>74 ウチのTZ-DCH2810にはCATVからダビング10対応ソフトウェアアップデートの放送メールがまだ来てないよ…。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 04:10:42
>>75 BS放送(CHは任意)にしてリモコンで電源切にしてたら
うpデートプログラムを受信するかも。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:17:36
>>76 全然ダウンロードしないなぁと思ってケーブルのHP見たら
BS放送を15〜30分視聴してから電源切ってくれって書いてあった。
言われた通りに朝30分BSつけて電源切って今チェックしたら・・・、
ダウンロード出来てねぇ〜!
もう放送ダウンロード終了しちゃってるのかなぁ・・・。
>>78 放送メール無くてもアップデートできているんじゃないの?
平成20年6月30日(月)11:50〜7月6日(日)
(1) 1:30〜 (2) 7:35〜 (3) 11:50〜 (4)13:40〜 (5)17:40〜 (6)21:50〜
この時間を狙って電源OFF
>>79 情報ありがと。
ステイタス番号が変わってないのでアップデートはまだみたいですね。
>(5)17:40〜
これ狙って今から電源切っときます。ノシ
ステイタス番号変わった。
アップデート成功したみたい♪
地上とBSはできるけど、
CATVの番組はダビング10対応じゃないのね。
お好みチャンネル選択時に
番組名の上にチャンネル名も出るようになったね。
地味だけど便利だ。
…って、ウチだけかな?
13インチにD端子480でつないでた時は、そこそこの速度で色々切り替わってたのに、
1080のHDMIにしたら急にもっさりになってしもうた。
こんなものなのかのう。
>>83 J−comは ロゴが出てる
JCNはロゴが出ないのでCH確認が非常に便利になった、
いじったら直ったわ。すまんこ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:37:17
シリーズ録画どうやったらとまる?
録画履歴クリアしても、とまらんのだが
>>87 メニュ>予約>予約一覧>赤ボタン>対象削除
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:02:43
最近契約したのですが、皆様おすすめ機能使ってる?
あまりにもヘボで使いづらいと思うのは私だけ?
見たい番組名をフリーワードで登録して、ジャンル登録は1件しかしてない。
ちなみに超マイナージャンルで月1回ヒットするかどうかくらい。
けど、一度延々と付けっぱなしにしてから
「放送休止 ★その他」もおすすめ一覧に入ってしまう。
「ツール・ド・フランス」をフリーワードで登録してあるので
ちゃんと番組自体はおすすめされるけれど、実況担当者の名前がある他の番組
(サッカー、ラグビーとか)も全部おすすめされてしまって困ってます。
こまめに「おすすめしない」を登録しているけれど、正直いたちごっこ。
もしかしておすすめ機能って使ってる人すくないのかな?
ケーブルのインターネット契約は使ってないから、お好み機能が使えないのがよくない?
>>87 たしかに、あれは分かりにくいよな。
通常の一覧から、消しても消しても、次週には湧いてくるから、
怖くなったもんだ(笑
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:31:32
>>89 いらないモノまで星付けて勧められるので、無視してます。
そうしている内に星印が脳内消去されて快適に使えています。
>>90 録画履歴は一定期間が来たら消えるようにしてほしいですね。
あんまり増殖するから、録画予約してある項目を消したいと
き探すのが大変です。
録画した番組を再生しそのままにしてると次の番組が続けて再生されます。
終了したら、一覧表に戻るか停止する方法はあるの?
おすすめ機能は無効にするのが最良。
>>92 一度再生はじめたらずっと再生してくれる便利機能はだれにも解除できません。
地デジだと探して毎回録画対応してないのかなあ
項目が選択できないようになってるんだよね
ケーブルだとできるんだけどなー
できるよ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:22:26
>>94 普通にできるよ。
録画予約の時に条件設定してみなよ。
なぜか知らんが、ROOKIES を予約して、毎回にしておくと。
録画後、次週の予約は、渡る世間は鬼ばかり に代わっている。
ROOKIES は、よく番組が飛ぶが、次週が飛んでも、飛ばなくても
確実に、渡鬼に代わっている。
どうしても、渡鬼をみせたいようだ。
きっとそれもおすすめ機能なんだろう
>>97 それはうちもそうだ。
うっとうしくて仕方がない。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:08:21
このマシンの設計スタッフが
猛烈なファンなんじゃないかな?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:20:07
CATVで設置してもらったけど、録画して見て消す派にはいいものだ
まだ、ダビング10対応になってなかったな・・・ 追従って結構機能するの?
時間指定録画以外では十二分に機能する。
探して毎回+追従で続き物の録画失敗は無い。
内臓HDDに2番組同時録画に、追っかけ再生
i.LinkでRec-POTにダビ10、D-VHSモード&DISKモード両対応。
ダビ10番組のHDD再生時は、AV端子はコピーフリー。
中々の優れものですね、このSTBって。
内蔵
>>104 修正ありがとうございました<(_ _*)>
ぱっとみフォルダ機能がないのがつらい。
ストライクウィッチーズ隠す場所が無い…
>>106 開き直れば怖いもの無し。
ただ俺の場合は嫁の冷ややかな視線が痛いんだがな・・・。
108 :
97:2008/07/22(火) 14:26:49
次回最終回の ROOKIES も、完全無視で、
渡鬼に置き換えられていた。
遂に、最後まで、毎回録画一度も成功せず。
他の番組はまったく問題ないし、
Pana の BDでも、こんな事はないんだけどね。
再生ナビを開くと、自動でキャプチャが再生されるのがな・・・止める方法は?
HDDがハイビジョン画像で4倍に録画できたら最高だったが・・・
後は、耐久性が心配だな・・・まぁCATVに交換してもらえばいいだけだけど
ちなみに2番組同時録画しながら再生ができる
したがって2番組同時録画が始まると見ていたTVが2番組目に切り替わるが
1番組を再生すれば1番組を見れる
i.Linkでダビングしながら録画もできる。見かけによらず優れモノ
ダビング10対応したTZ-DCH2810(STB)とダビング10対応したBW200(BDレコーダー)で以下の実験を行ってみた。
1.STBで録画した物をデジタル経由で10回ダビング(ムーブ)できた
2.STBで録画した物をアナログ経由で何回でもダビングできた
3.STBで放送を受信した物をデジタル経由でBW200側で録画した物はダビング10にはならなかった
4.STBで放送を受信した物をアナログ経由でBW200側で録画した物はダビング10にはならなかった
内蔵チューナーじゃないとダビング10にならないのね・・・
ディスクを作る枚数分、等速ダビングを行わなくてはいけないのが、めんどくさいのぉ〜
エンコ2、デコード1。確かに優秀。
マスプロの見るだけ1チューナーに+1000円でこんな凄いのが来て、ちょーうれしい。
正直1000円程度をケチるぐらいなら、
採用してるのであれば、このシリーズを入れた方がいい。
それだけは間違いない。
たまに、ハングするけど、再現手順がわからないから、
問い合わせも出来ない。
多いのは録画途中で、そのままフリーズしてしまうらしく、
終了時刻になっても録画状態なので、おかしいとおもって、
電源ON/OFFしても効かず、リセットしかない。
その場合、録画は、たいてい途中で止まってる。
i.Linkで接続した DMR-BW800 絡みがの様な気がするが、
はっきりした事はわからない。
>>115 それはたぶん、あなたの受領機自体の問題では?
去年の10月から使い続けてるが、ハングしたことはないよ。
CATVに相談して交換してもらえば?
買った物じゃなくてあくまでもレンタル品なんだから、故障が頻発するなら交換が一番早い。
>>112 3.と4.はBW200側での録画=ムーブという扱いだね。
それで合ってる。
やはり居間のSTBにウィチーズは置いておけないから、
仕方なく家族にくれてやった。日経専用機になってしもうた。
代わりに冬季オリンピック前に買った東芝のフラッグシップ機、
はずして部屋に持ってきたんだが、糞煩くて泣ける。
松下さん、4万ぐらいで市販してくだしあ。
>>118 もう家族にカミングアウトしちゃえよ
だってパンツじゃないからはずかしくないだろ?
俺はやった
以来嫁が口聞いてくれなくて困る
個人情報保護(個人的事情w)の為に、もう1台設置するしかあるめぇ〜
CATVだと2台目は割引されるはずだしさ・・・
>>121 今なら ブレーレィレコーダーだろ
なを一部のレコーダーしか保証していないのでそのつもりで
漏れはBW-800をゲットしたけど
はじめて追従が役に立ったぞ! これって結構使えるな。
朝日ニュースターってダビング10になった?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:49:42
これいいね。今までケーブルチューナーとVHS両方予約してたからすっごい便利!
画質も放送してるやつか録画のやつか見分けつかなかったw素人のわたしには満足です。
>>125 送られてくるデータそのまんま記録してるので、
放送しているものと、画質は同じ。
同タイプのDIGA使ってたけど、操作がちょっとずつ違う。
部分削除ができないのはつらいな。
それと早送りボタン押し続けたら、>>>>>で止まってほしいのに>に戻るのはやめてほしい
ラウンドするメリットなんてまったくないだろ
>>127 このSTBはタイムシフト用だから、
編集機能を付ける意味は、あまりないだろう。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:13:08
録画モードがEP〜XPと選べるようにしてもらいたかったよ。
HDとSDを送信側の設定でしか記録できないのは不便。
きれいに見たい物は高画質モードで、流し見するニュースのような
物については低画質で十分だからね。
バージョンアップで画質選択できるようになったらいいとおも。
DVDレコやBDレコじゃ、あるまいに
そんな機能、搭載してる訳ないやろ
>>131 ドライブがついてないやつってそういうもんなんだ。。。
流し見ってことはどうせすぐ消すんでしょ
チューナーにHDDがついてるのは無茶苦茶便利だけど
HDDレコーダー部分の使い勝手はよろしくない
まぁHDDレコーダーにチューナーが付いてるわけじゃないからな
このSTB、パナの機器なのに
アイリンクでD-VHSモードとDISKモード両対応なんですね。
どうせなら、市販のTVやレコも、両対応にしてくれれば、いいのに・・・
パナのケチ !
保守
早送り再生のときに音声が出ないのはなんとかしてほしい
マスプロのチューナーやめてこれを手に入れてから、いろんなチャンネルを見るようになった。
2年ぐらい見向きもしなかったディスカバリーチャンネルとか面白すぎワラタ
道場破りとストパンBS版と千葉版でHDD埋まって、もう空きが無い…
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:46:03
今ブラウン管テレビにアナログケーブルテレビとビデオデッキをつないでるのですが、
地デジとBSデジタルが見たいからアナログケーブルテレビをデジタルにしようと思うのですが、
この楽録りをレンタルしなくても
ビデオデッキやDVDレコーダーでケーブルテレビをダビングできますか?
それともデジタルだからこの楽録りやデジタル対応のレコーダーでないと無理ですか?
意味分からん。
解読してみるか。
現在ブラウン管テレビにアナログケーブルチューナーとビデオデッキを接続しています。
地デジとBSデジタルを視聴したいのでアナログケーブルチューナーをデジタルに契約変更しようと思うのですが、
わざわざTZ-DCH2800(2810)をリースしなくても、HDD無しのデジタルチューナーに
VHSやDVDレコーダーを接続して録画可能ですか?
はい、とりあえずスレ違い。
CPRM対応のDVDレコーダーとBlu-rayレコーダーのみ可。VHSは不可。
言語が不自由な奴にマジレスして教えてやる必要は無し
どうせ聞きっぱなしで常識もないような奴がほとんど
相手みて教えてやれ
時間の無駄
その無駄なレス書くのにずいぶん時間がかかりましたね
うん
30秒も無駄にしちゃったよ
日付も読めないのか
↑日本語大丈夫?
先日、これに換えてもらったが予約録画が簡単すぎて
うちの母が予約しまくってた。まぁ消し方もおしえたらちゃんとできてたし
楽録っていうだけはあるな。
あと、要望としては録画した番組再生時にレジューム機能ぐらい付けてくれよ。
青ボタン。
あっさり解決ワロタ
>149
おお、こんなところにあったのか。
ありがとん。
文句言う前に説明書ぐらい読めバカ
バカだから説明書読まないんだろ
なるほど
週間予約した番組が、何度キャンセルしてもゾンビのごとく予約復活してくる。
週間予約をきちんとキャンセル出来るいい方法はないものだろうか?
試した方法の一つで、普通の予約に切り替えて一度録画させれば終了するかと思ったんだが、
次の週になるとまた復活してるのな。もう嫌。
文句言う前に説明書ぐらい読めバカ
>>156 週間予約ってなんのことだ?
日時指定なら、録画予約リストから日時指定予約消せばいいし、
探して毎回なら、探して毎回リストから消せばいい、
だたそれだけのことだ。
だたそれだけのことだ。
こんな馬鹿にも使えるっていい例だね。
サンデーモーニングを探して毎回にしてるんだけど
毎回なぜか一緒にサンデージャポンも録画されてる。
一回、番組名間違えてサンデージャポンを探して毎回に設定したことがあって
その後ちゃんと
>>88の手順でリストから消したんだけど今でも録画される。
番組名似てるから?
どうしようもないので毎回手動で消してる。
結構めんどい
同じ放送局で頭3文字くらいが同じで似た時間帯だと同じ番組と扱われるっぽい。
(時間帯条件はいまいち不明)
NHKBS1
探して〜だとBSHiの篤姫を本放映・再放送区別せずに予約するのが困る。
曜日指定かつ番組指定ができればいいんだけどなぁ。
STB2810で録画したケーブルTVの番組をブルーレイにダビングできる?
i-link対応のブルーレイならできるらしいが、アナログ接続の場合だとどうなる?
コピワン属性は無理か?ダビ10属性の番組はどうなるんだ?
>>168 やったことはないけどコピワン番組はアナログダビング不可、ダビング10番組は
回数制限なくダビング可能となってるね
>>94と同じく、探して毎回予約が選択できない。
今日設置されたばかりなんでマニュアルも読んでるけど解らない。
なんでなんだか教えてくだせぇ。。。
>>169 なるほど、ありがとう。
さらに質問で申し訳ないんだが、i-Link接続の場合ならブルーレイディスクまで
コピワンだろうが、ダビ10だろうがムーブ可能なのはわかる。
ただ、アナログ接続の場合、ダビ10番組をブルーレイディスクまでムーブすることは可能なのだろうか?
169さんの情報からだと、ブルーレイ本体(HDD)までは可能だが、ブルーレイディスク
にはムーブできるかどうかがわからないんだ・・・
>>170 詳細予約で選択可能
予約後に設定変更では選択不可
コピワンで紅白ダビング失敗した>xw100
勝手に電源切れてた あああ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:19:23
2810からi-Linkでディーガ(松下のHDD録画機)に録画予約する。
その後、2810本体にも同じ番組を録画予約しようとしたができない。
仕方ないので番組表からの本体への録画予約は諦めて、
マニュアル予約録画にて本体への録画をした。できた。
これしか方法ないのかな?
i-Linkを使った番組表からの2つ同時録画予約はできないでFA?
いちいち、番組表(i-Link)+マニュアル録画をしないと
同時間帯の番組予約はできないということなのか?
iLink録画使用中は(予約時間かぶる時も)、いくつか制限かかるはずだがそのせいではなく?
iLinkとか関係なく、同曜日・同チャンネル設定に
同時間で二つ目の予約をしようとすると失敗しない?
開始か終了時間を1分でもずらせば大丈夫なんだけど。
2000を使用していますが、番組表で連続ものの表記が(例えば「24 #1」)
回数を#○○で表現しているため、探して毎回予約すると、意地でも「24 #1」を
予約しようとして、その他の回を録画してくれません。
#の部分を消す方法はないでしょうか?又は、探して毎回録画で続き物を録画する
コツってありますでしようか?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:36:33
>>176 詳細録画の録画機器を【HDD+−−】にすれば問題はない。
ただ、i-Linkで録画しようとして【D−VHS】を選択すると
あとは時間指定予約で入れるしか同じ番組を録画することはできない。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:44:57
SDスロット装備していますが32GBまで対応してるのかな?
SDにムーブ出来ればPSPでも見れそうなんだけど・・・
そんな使い方してる人はいないのかなぁ。
PSPはSD入らんだろw
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:44:03
↑おまいはPSPもってないだろwww
microSD→変換→MS_proDuo(PSP側)
microSD→変換→SD(DCH側)
>>179 そもそもSDにムーブが無理だから諦めれ。
>>168 亀レスだが
i-Linkムーブした場合、ブルーレイにそのままデジタルでムーブ可能。
ダビング10だとi-Linkで10回ムーブすればブルーレイに10回ムーブ可能。
アナログダビングした場合、ダビング10関係なくブルーレイレコーダーのHDDには記録できるが、
ブルーレイにムーブはおろか、等速ダビングすら一切できない。DVDならムーブ可能。
なお、コピーフリーならブルーレイにもダビング可能。
184 :
168:2008/12/04(木) 19:22:15
同じく亀だがありがとう、すごくわかりやすい。
ブルーレイはアナログ手法は一切受け付けないのか。
割と規制が厳しいね。
そういう規格でブルーレイが作られたと考えるべきか・・・
STB Panasonic DCH2800
BD Panasonic BW800
TV Panasonic PZ800
現在この構成で下記の様に配線して視聴しているんですが、
これから年末年始に向けて録画する番組が重なると思いまして、
CATVを2番組と地デジ2番組の計4番組同時録画をする為には、どのように配線すれば良いのでしょうか?
@壁の端子→DCH2800のケーブル入力→DCH2800の分配出力→PZ800
ADCH2800のHDMI出力 →PZ800のHDMI入力(HDMI1)
BBW800のHDMI出力 →PZ800のHDMI入力(HDMI2)
CDCH2800のiLINK端子→BW800のiLINK端子
186 :
186:2008/12/15(月) 16:05:52
すみません。書き方を間違えました。
@壁の端子→DCH2800のケーブル入力
ADCH2800の分配出力→PZ800
BDCH2800のHDMI出力→PZ800のHDMI入力(HDMI1)
CBW800のHDMI出力→PZ800のHDMI入力(HDMI2)
DDCH2800のiLINK端子→BW800のiLINK端子
まずは契約しているCATVで地デジバススルーが行われているのか
つまりTV Panasonic PZ800単独で地デジが見れるのかということね
可能であったなら
それぞれをテレビ線とかアンテナ線とかF型接線とか呼ばれているケーブルを接続
@壁の端子→DCH2800のケーブル入力
ADCH2800の分配出力→BW800の地上デジタル入力
BBW800の分配出力→PZ800の地上デジタル入力
要はこういう感じでそれぞれアンテナ線で接続ね
続いて
CDCH2800のHDMI出力→PZ800のHDMI入力(HDMI1)
DBW800のHDMI出力→PZ800のHDMI入力(HDMI2)
EDCH2800のiLINK端子→BW800のiLINK端子
これで完成かと思う
あといらぬ心配だが
録画方法はDCH2800とBW800はそれぞれの内蔵HDDに録画するんだぞ
DCH2800でiLinkによる外部出力でBW800へ録画だと4番組同時録画が出来ないから気をつけてくれ
個人的にこのiLink出力はBW800へダビングかダビングする時間を省くためバススルーが出来ないBSやCSを直接BW800へ録画したい場合にしか使わない
189 :
186:2008/12/15(月) 20:03:43
>>187 >>188 なるほど、要は数珠つなぎにすればいいんですね。
取説に書いてあったので分配器とか使わなければ見れないのかと思ってました。
勉強になりました。早速試してみます。
有難う御座いました。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:53:10
去年の秋ころから以下の構成で視聴しているんですが
DCH2800→BW800(iLink接続) のムーブが失敗してしまいます
もし解決方法をご存知の方がいれば教えてください
■症状
STB側でHDDへ録画した1時間30分ほどの番組をムーブすると
最初の40分ほどは正常にムーブできるが
気がつくとSTB側が停止してしまう。
BD側は「録画1」が点滅した状態で録画が止まっている。
もしくはSTBが出力しているその時点の放送を録画している。
#うまくムーブできる場合もあるが 成功するのは1割くらいの感覚
#以前はこんなに失敗しなかった印象がある
■構成
STB Panasonic DCH2800
BD Panasonic BW800
TV Panasonic PZ800
こまってます
識者の諸兄のアドバイスをおねがいします
DCH2810で、D端子+光デジタル音声とHDMIの同時出力はできますか?
>>190 DCH2810→BW830で12月から映画20本くらいムーブしたりiLINK予約録画したりしてるけど失敗なんて皆無。
1本でも失敗すればへこむと思うのによくそんなので耐えてるな。
メーカーに修理してもらえば?
受信感度が糞弱いと失敗しやすいんじゃないかな。
CATV局がわざとムーブしにくいようにノイズを突っ込んでるとか
>>190 まさか
TV Panasonic PZ800 にまでi-Link接続してないよな?
>>192 たしか俺の記憶ではD端子優先でHDMIを優先無しにすれば
1080iまでは同時出力できたと思う。 それか片方が480iだったかなぁ・・
音声もできたと思うがAAC5.1chとかはワカラン
>>192 PV3とか使うのなら大丈夫。うちでもやってたから。1080iと光デジタル音声とHDMI1080iは同時に出せる。
DCH2810に録画した番組(HV)をCMカットしてメディアに残したいのだけど
たとえばpanaのBW900へ出力するとしても
【1】DCH2810→(BW900)→メディア
【2】DCH2810→BW900(メディアへのムーブ不可)
しかないですよね?
メディアで直接CMカットするしかないのでしょうか?
>>198 基本的にBW900のHDDにムーブしてから
BW900のHDD上で編集(CMカット)するしかないでしょう。
で、編集後、BDへムーブすればおkじゃない?
一応、BDメディア上で編集は可能だけどBD-Rだと空き容量増えないからね。
200 :
198:2009/01/23(金) 23:00:22
>>199さん、ありがとうございます。
でもBW900のHDD上にムーブしたら、
HDDからBDへのムーブは孫になってしまって出来ないと思っていたのですが
できるのですか?
>>200 ムーブは親が消されるから孫にはならない
保守
保守
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:17:44
つづく
ガ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:27:09
STB→プロスペック→ブルーレイレコーダー
画質はスタンダードだがブルーレイにダビング出来るようになる。
このSTBとi-LinkでTS受けできるチューナーなし(または地デジのみ)
で200GB位のブルーレイレコーダーが欲しい。
もしくはBR550の背面にi-Link(TS受け可)搭載してくれるとありがたい。
age
何故かAV機器板にあった2000のスレが終わったんで、
ここに合流でいいのかな。
>>206 同意。iLinkもいいけど、直接BDドライブをUSB接続かなんかで書き出したい。
>>206,208
その用途で現在一番安くて安定してるのがシャープのBD-HD22
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 16:54:01
>>209 もうひとつ教えてください。
家にはソニーのBDZ-X90とT75があるのですが、シャープのBD-AV10/1でBD-REに焼き
それをソニーでCMカットとかはできるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが誰かやっていませんか?
BD-HD22まで買ってしまうと流石に嫁がコワイです。
上記のBD-AVならプレーヤーって事で誤魔化せそうなので・・。
211 :
209:2009/03/27(金) 17:42:46
>>210 出来るかどうかはわからんけど出来たとしても苦しい運用だなあ
そんな苦労するくらいならソニー1台売り飛ばしてパナBWでも買った方がよさげな気がする
>>208 新たにUSB端子を増設するのは辛い
TZ-HDD250のようにiLink接続で
BDドライブにソフトで対応してくれればいいだけ。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:54:46
DCH2810を使ってます。
保存番組が多くなったので、PanaのBW750購入しました。
今まではアナレコの芝RD-XS53にも出力していて、
そのまま録画先としてアナレコも残して置きたいのですが
そうすると新しいBW750はどうやって接続すればいいですか?
DCH2810背後の「録画機器へ」の赤白黄S端子は、芝機のアナレコへ。
iLinkとHDMIをBW750に接続してみましたが、
もしかしてiLink一本でいいのでしょうか?
>>213 保存用にBW750につなぐんだよな?
ならiLinkだけでおkのはず
なんか実家のTZ-DCH2810が探して毎回予約が
できなくなったのだけど故障だろうか?
通常の予約はできるけどまったく原因不明
取説読んでも分からんとオカンが嘆いてる
韓ドラを一話逃したとお怒りです
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:07:57
>>214 亀だけど、ありがと!
色々できるようになった!
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:34:38
>>211 BDZ-X90を売りにだして在庫処分してたBW930を導入しました。
i-LinkにてBW930に録画するよう予約したところ6打数4安打という事で確実性に欠けてます(涙)。
幸いSTB→BW930のダビングは問題なく出来ていますので、
実時間こそかかりますがSTBからのi-Link受け専用機として活用します。
IR連動予約は完璧ですね。
CSはハイビジョンじゃないので、STB→プロスペック→BW930で活用しています。
>>217 BWシリーズはiLink受けと自分のチューナーでの録画を同時に実行できないから
STBからの直接録画は避けた方がいいです。
iLink録画中にBW側の予約録画が始まるとilinkをキャンセルしてしまうはず。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:28:03
>215
探して毎回の上限に達している
他の番組と重複
上書き録画設定になっていない
EPGが取れなかった
こんなもんだろう
使わない時は電源切らないとデータ更新出来なかったりする
>>219 サンクス
明日、実家に帰ってやってみる
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:38:45
デジタルコピーとかアナログコピーってなんですか?
なんですかねぇ
すみません、この間2800の方をCATV業者に設置してもらったのですが
HDMI接続で、PCモニタに出力しようとしたら駄目でモノだけ置いてって
もらいました。その後、自分でいじってたら映るようになったんですが
今日また電源入れたら映らなく…、パナのレコーダーは初めて触ったんですけど
相性が激しいのでしょうか? モニタはRDT261WHになります。
>>223 STB側の設定を D3/720P 固定にしてみればいんじゃね?
それと背面の 映像出力切り替えスイッチ は D端子 側になってるよな?
9800使ってる人、
たまに録画消去する時、消去後のディスクの空き時間が
もともとの残量より減る人いない?うちたまにそうなるんだけど。
いま2810を使ってまして、CATVの業者から、9810に交換できるけどどうする?
って言われてるんですけど、ぶっちゃけHDD容量にも困ってないですし、
BW850を持ってるので、DVDドライブにも魅力を感じてないのですが、
何か交換するメリットってあるのでしょうか?
iLink端子が前面にしか無いって聞いたので、交換に躊躇してます。
なにかすごい利便性が上がれば交換するんですが・・・
>>227 僕もBW850使ってるけど、メリット無いでしょ。
>>215 似たような現象が起きたのでケーブルテレビ局に問い合わせた。
このところ同様の問い合わせが多く来ており、メーカーに確認中で、近々返答がある予定とのこと。
>>215 229 の続報
STBの不具合と確認、
6月上旬くらいにダウンロード更新を予定してるそうです。
2800 つかってます
>>277 と同じですが 別の質問
HDD2800の録画番組を -> 9810 へ iLINK MOVE できるのでしょうか?
録画しながら観てる途中で予約してた別の録画が始まると
後から録画する方に強制的にチャンネルが切り替わるのはどうにもできないの?
うちのCATVが10月からCSでHD放送開始するんだけど
現行機種のまま対応できるんかな?
保守しとくか
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:29:00
スレ違いですみません。現在DCH2000をレンタル使用していますが、他のテレビでも見たいと思い、オクで同じ物を購入して使ってみたのですが、録画の容量が明らかに倍くらい違います。2000は録画の画質を設定出来ないですよね?何かご存知の方、教えて下さい。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:14:56
再度おしえて
DCH2800で録画した番組を -> DCH9810 へ交換の時に iLINK MOVE できるのでしょうか?
>>238 1.技術的に可能か? YES
2.コピーが終わるまで2台借りられるか? シラネ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:57:19
DCH-2810のHDDに録画したコピーワンスの番組を
20000円ぐらいの安いDVDレコに録画することはできるんでしょうか?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:30:41
>>241 ビデオエディタを介したアナログ接続で、DVDレコーダに録画しています。
直接だとアナログでも録画できない。
>>243 コピーガードキャンセラつければいいだけじゃないの?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:52:56
>>244 ビデオエディタて、コピーガードキャンセラのことだと思う。
246 :
186:2009/09/07(月) 10:47:43
186で質問させていただいた者です。
4:3 480iのCATV番組をBW800に直接録画、
もしくはiLINKでダビングすると16:9のズームになってしまって
横長でみずらいんですが、4:3で録画できないんでしょうか?
>>246 4:3で録画されてるのをTVが勝手にズームにしてるんでは
TV側の設定を確認してみては
1.3倍速で見てるときスピードが速くなったり遅くなったり一定しない時があるのだがうちだけ?
トークなどの時は気づかないが曲を聴いてる時とかにはっきりわかるんだよね。
>>249 うちでは確かPW入力すれば録画できたな。
252 :
186:2009/09/17(木) 23:53:15
>>247 BW800側の画面設定が16:9フルになっていました。
ちゃんと見れるようになりました。
ありがとうございました。
漏れの契約してるCATVにTZ-BDW900クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
255 :
253:2009/09/29(火) 15:19:15
>>254 来月の番組ガイドに告知したあったお
「ブルーレイ内臓タイプ12月登場予定」ってwktk
今、1,260円でDCH2000借りてるけど、いくらにぐらいになるんだろな〜レンタル料
TZ-BDW900交換予約完了!
DCH2000から利用料千エソ弱↑
さて、家のHDS32と上手くi-LINK出来るかな?
>>257 STB間のムーブは出来ない様にしてある気がす・・・
がーん
諦めてTZ-BDW900借りるか
>>258 thx
Potが1機あると便利だ
>>260 でもPotに録ったやつは音声付き早見ができないんだよな。
J:COM@大阪はTZ-BDW900今のところ導入予定ないって言われたわ
DCH505から2810に変更した。
HDMIが使えるのでウハウハだったが、
BSのブロックノイズが目立ち、BS日テレとか映らなくなった。
ケーブルを5Cに替えて直結(いままで分配していた)しても変わらず。
これって性能?
リモコンの使い勝手が悪い
左に縦5つあるボタンはデータボタン以外使うことがない
それに対し良く使うお好み選局やチャンネル番号入力や音声切替等は蓋の中
せめて片手で蓋の中を操作できるスライド蓋にしろ
JCN熊本にtz-bdw900聞いてみると、どうにゅうよてい無しっていわれた
>>263 配線間違いじゃねえのか?
同軸ケーブルのつなぎ方。505は上が入力、下が出力。2810は真逆で下が入力。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:15:00
>>267 いいなぁ
JCNも採用してくれ・・・・
BDつきSTBはいいけど、2000や2800ユーザーは今まで撮り蓄めた番組データをどうするかって問題があるんだよな。
今までの例でいくとSTB間のムーブはできないだろし。
>>267 PDFの資料みたら
6月までに契約したらキャンペーン価格で1980円(長期契約)でやるみたいだな
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:15:31
うちの2810 HDD壊れたらしく録画出来ない
自分でHDD交換で直るかな?
当方訳ありで修理に出せないもので…
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:21:06
HDD交換で直ったよ
良かった良かった。
間違って録画してた番組を消去しちゃったんだがどうにか復旧って
できないのかな?
できたらいいね
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:38:30
無理でしょ
とりあえず良純を呼べ
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:21:07
保守
オリンピック前にSTB交換来るかと思ったが、弱小CATV(しかも3セク)だから未だに2810。。。
TZ-BDW900Pキタコレ
録画機は何年も使っていないSVHS機があるだけだったので、もう一気にウラシマ感。
今のレコーダーはここまで来ていたんだな。
HDD録画、BDダビングも操作が簡単過ぎて物足りないくらい。
都内の一区だけエリアのCATV局だけれど、よくぞこのSTBを導入してくれた。
まあ、視聴チャンネルの方はなかなか増えないけれど…。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。: