区域外再送信スレ Ver-4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
生き残りと既得権益を賭けて対立する、CATV会社 VS テレビ局
視聴者を蚊帳の外にして、この問題の行く末は如何に‥

前スレ
区域外再送信スレ Ver-2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1095737782/
区域外再送信スレ Ver-3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1185069139/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:36:56
長野県民の皆様には特別プレステージルームをご用意させていただきました。

入り口はこちら→http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1191599840/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:39:15
山梨民だが、長野に先を越されそうなんですけど、
長野より山梨を優先して〜〜!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:51:03
>>1
×生き残りと既得権益を賭けて対立する、CATV会社 VS テレビ局
○生き残りと既得権益を賭けて放送行政にたてつくテレビ局

5総務省の方針:2007/10/30(火) 20:53:26
「2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、
という当審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、
可能なあらゆる手段を介して、全ての視聴者にデジタル放送を送り届ける
環境を整備することが不可欠である。
こうした観点から、国、放送事業者その他の関係者は、

電波で直接受信していたか否かを問わず、アナログ放送時における
地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引き続き、
アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを基本として、

それぞれの役割を果たしていくべきである。」
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(総務省情報通信審議会第3次中間答申)2006年8月
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:59:42
>>4
政府の威を借りやりたい放題なCATV VS 孤立無援の地方民放テレビ局
7参考:裁定制度と著作権との関連について文化庁の見解:2007/10/30(火) 21:11:46
《第104回国会参議院文教委員会(昭和61年5月15日)文化庁加戸政府委員答弁》
「理論的可能性として、放送事業者の同意が拒まれたために、
有線テレビジョン放送法上の同意の許可が郵政大臣から与えられたにもかかわらず、
著作権法を理由に放送事業者がCATVに許諾をしないというようなことが起き得るとすれば、
それはまさに財産権の乱用でございまして、みずからの首を絞めるわけでございまして、
その事態になれば文化庁としては、裁定ではなくて、放送事業者の隣接権を廃止すると
いうような決意でも持たなきゃならぬ事柄ではないかというふうに考えております。
もちろんこういうことは理論上の可能性だと思います。」
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:42:25
キモオタは長野県民なんだろ?長野スレ逝けよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:17:32
>>3
何を根拠にそんな妄想を?

現状では、(キー局の地デジ)区域外再送信に関して山梨が長野に先を越される
状況は一切ないぞ。

まぁ、長野のCATV局が申請している大臣裁定の結果次第では、状況に
変化がある可能性はなくはないがな。ま、あくまで可能性って事でw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:42:53
福井の状況です。

MROの区域外再送信の同意はすでに得られているそうですが、
HABがまだのようです。
その理由は、全国との兼ね合いもあって、
福井の民放1社が態度を保留しているとのことです。
ちなみにFCTVは金沢局2局同時の区域外再送信を目指しているそうで。

なのでFCTVでは近い将来実現しそうです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:43:39
Wikipediaの「区域外再送信」の項目を読んだ・・・酷いな

1)法制度
2)現状と経緯
3)当事者たちの主張

がちゃんと判る分
このスレの方がなんぼかマシだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:53:03
ついでにpart3より転送

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_2_si1-4.pdf
有線放送による再送信に関する現状と制度の概要
平成19年10月5日総 務 省
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第1回)
(平成19年10月5日)<配付資料(PDF)>より

Wikipedia読んだあとに、コレ読むと実にわかりやすい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:56:37
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 07:32:26
>>12
このスレのテンプレにしても良いんじゃない?
十分客観的だし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:48:48
>>12 を見ると、この研究会の目的は、著作権料の法整備なんだろうというのがわかるね。

結局、番組制作者に対する著作権と、番組の中で使用されている著作物に対する著作権があり、
CATV各社は、後者に対しては、JASRACをはじめとする5団体に対して年間契約で著作権料を
支払っているが、番組制作者(要は放送局)には払っていない。

しかし、諸外国、特に日本と同じように放送対象地域の規定があるアメリカでは、
区域内の再送信は義務再送信であり放送局の同意を得ることも著作権料の支払いも不要。
よって、日本がアメリカの制度を取り入れるなら、区域外再送信については番組制作者に対する
著作権料の支払いが義務化され、逆に区域内再送信では5団体への著作権料の支払いは不要となる。
となれば、CATVでの区域外再送信は、別料金(しかも高額)にせざるを得なくなるのだろう。

ただし、区域内の放送局の数が少ない地域では、地元にない系列の再送信については
義務再送信とするといった救済策が取られるだろう。(義務再送信は著作権料の支払いは不要)

見物なのは、見切り発車で既に福岡の地デジの再送信を始めてしまった大分のCATVだね。
あとから巨額な請求書が届くことになるのかな?(w


16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:12:31
>>15
>>>12 を見ると、この研究会の目的は、著作権料の法整備なんだろうというのがわかるね。
違うと思うよw
著作権・著作権法にかかる行政は文化庁の管轄、で、
前スレ
>>975
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/pdf/singi_houkokusho_1808.pdf
文化審議会著作権分科会 (IPマルチキャスト放送及び罰則・取締り関係)報告書
平成18年8月文化審議会著作権分科会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
E著作権契約の在り方
(ア)従来型の有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定
著作権法の改正が行われた場合、著作権法上はIPマルチキャスト放送と有線
放送の取扱いが同等となるが、有線放送事業者の中には、依然として、難視聴対
策を中心とした小規模な事業者も含まれることから、このような従来型の有線放
送事業者については、現在実施されているいわゆる5団体処理を参照とするなど、
有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あと
>CATVでの区域外再送信は、別料金(しかも高額)にせざるを得なくなるのだろう。
というのも否定されてるみたいだね
「このような従来型の有線放
送事業者については、現在実施されているいわゆる5団体処理を参照とするなど、
有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。」

*しかし、「著作権関連については俺たちの関知するところではないよ」
*と総務省のお役人さんが何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
*いってるんだが・・・理解できないんだろうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:21:31
ちょっと自己フォロー
>>16

>「CATVでの区域外再送信は、別料金(しかも高額)にせざるを得なくなるのだろう。」
当然高額というのは違うだろう
けど、「区域外再送信は別料金」はそうなるかと

なぜなら、いわゆる5団体処理も同様だから
具体的には
・ 区域内再送信 1波について利用料総額の0.015パーセント
・ 区域外再送信 1波について利用料総額の0.09パーセント
なお、社団法人日本芸能実演家団体協議会は、権利は働かないが、以下の料率の範囲内で補償金を受領。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:40:28
>>17
だから、その最高0.35%ってのは番組内で使用される著作物のみの話なのだが。

番組制作者に対する著作権料は5団体には関係ない話だし、区域外再送信では
放送局に再送信同意を得ることも必要とされるから、放送局側がふっかけてきたらおしまい。
そうならないように法的にある程度の線引きはするだろうが、どう考えても安くはあがらないよ。

ちなみに、5団体ルールの最高0.35%ってのも、区域内再送信の分が取れなくなれば
間違いなく値上げを要求してくるだろうと思うよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:12:30
>>16
あと、まだ言うか。
>有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。
だから、そのルールを模索してるのがこの研究会だろが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:18:58
>>18
間違いなく透明性のある合理的な料金設定になるよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:10:50
>>20
で、その合理的な料金ってのはいくらなんだという話になるんだけどな。
番組制作費に対する著作権使用料を考えれば、番組の中の著作物の
使用料が最高0.35%なら番組自体の著作権使用料はその10倍とか20倍になるのか?
また、民放側の論理としては、その著作権料に同じ系列局の番組を流されることによる
損失補填分としての上乗せを要求するだろうから、それがいくらになるのか?とかね。
どっちにしても、そう安くはならんよな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:15:50
>>18
>>20
>>21
だから
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/pdf/singi_houkokusho_1808.pdf
文化審議会著作権分科会 (IPマルチキャスト放送及び罰則・取締り関係)報告書
平成18年8月文化審議会著作権分科会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
E著作権契約の在り方
(ア)従来型の有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定
著作権法の改正が行われた場合、著作権法上はIPマルチキャスト放送と有線
放送の取扱いが同等となるが、有線放送事業者の中には、依然として、難視聴対
策を中心とした小規模な事業者も含まれることから、このような従来型の有線放
送事業者については、現在実施されているいわゆる5団体処理を参照とするなど、
有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんだけどな

あれこれ妄想するより、ここに至るまでの審議の経緯みてみよう
という発想は湧かないもんなのかなあ・・・・

23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:42:52
>>19
>だから、そのルールを模索してるのがこの研究会だろが。
とりあえず、前スレ
>>988
>有線放送部会で、両者を区別するための法律を作ってください」 と、投げ返してると理解できるんだが。
の「有線放送部会」ではない事は理解したと考えて良いのかな?

んで、次に、その「有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。」
という文章の御題は「著作権契約の在り方」だったりするんだよね

で、過去の「有線テレビジョン放送法の同意制度と著作権法の著作隣接権制度」は、
別個の制度であると何度も答弁されている、文化庁からも、総務省からも、わかるね?

そして、件の文章「有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。」のつづきには
「著作権法の改正を踏まえた、新たな契約ルールの策定又は
既存の契約ルールの見直しについては、基本的には関係団体間で行う事柄であるが、
文化庁としても、関係団体間の円滑な合意形成に向け、必要に応じて支援を行う必要がある。」
とある。

有テレ法も、放送法も、総務省も出てこない





24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:51:23
まだ言うか、このキモオタは。長々負け惜しみ書いたって誰も読まないのに。
とりあえず、この研究会の結論が出る半年後までは様子見だな。
最大の注目点は大臣裁定の制度そのものがどうなるかだな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:02:01
>>24
>長々負け惜しみ書いたって誰も読まないのに。
でも読んじゃったと、

>とりあえず、この研究会の結論が出る半年後までは様子見だな。
いろいろあること無いこと書いていた割にはその結論?

で、「有線テレビジョン放送法の同意制度と著作権法の著作隣接権制度は、別個の制度である」
のは理解できたかな?ボク

26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:08:30
ジェイコムや光通信回線利用のオンデマンド系をのぞき、
ほとんどのCATV局は、スカパー向けに番組作ってる放送局から、
放送権を買ったりして、CATV向けに番組を選んで配信している会社に加盟して、
地上波と自社作成番組以外は、その会社が配信している番組しか見られないんだから、
なんでJASRACにCATV局が著作権料金払わなければならないの?
お店で、有線放送で流れている曲を店内BGMに使う場合と同様に著作権料金を払う必要ないと思うんですが。
二重徴収しようとたくらむ、悪集金人がいるんですか?。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:40:18
僕の予想と理解は・・・

まず総務省は区域外再送信を認めるだろう。
それに対に民放側は行政訴訟を起こすが、棄却されるだろう。
その後、民放側はCATV側に対し民事訴訟を起こすだろう。

視聴者は広告を視聴することで対価を払っているわけで、
区域外の視聴者も広告を視聴することで対価を払っている。
問題は著作権の対価算出の根拠である視聴可能世帯数にズレが発生することで、
そのズレをどうやって補正するかが争点になるのだと思う。
ただ対価の主たる部分は広告視聴であり、それ以外の負担は少ないと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:41:25
区域内の再送信においては、CATVは著作権料払ってない(払わなくて良いことになってる)んじゃ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:49:14
>>28
んなこたあない

30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:59:47
>>28-29
>>12嫁よ。
番組の中で使用されている著作物に対しての著作権料は払っているが、
番組自体の著作権料は、番組制作者(放送局)から請求されていない=払ってない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:20:40
>>30
そうでした
5団体ルールだと

<使用料算定式>
区域内再送信(A):前年度収入×0.015%×区域内再送信のチャンネル数
区域外再送信(B):前年度収入×0.09%×区域外再送信のチャンネル数
著作物使用料=(A)+(B)
ただし、(A)+(B)の合計が前年度収入の0.35%を超える場合は、0.35%とする。

区域外チャンネルをいくら増やしても、前年度の売り上げが1億だと支払い発生額は最大35万円
こんなもんかねぇ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:40:52
閑話休題
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/06082111/002.htm
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会
(IPマルチキャスト放送及び罰則・取締り関係)報告書(案)」
に対する意見募集の結果概要

とにかく権利を制限されるのは「反対」なんですなあ
「報酬請求権」で充分だと思うのですが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:03:07
このところ動きがないですね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:29:16
愛知県内数局と、名古屋市全域でデジタル三重テレビの再送信された。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:20:43
>>33
いちお、今週中にはコレに関連する動きがあるはず
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
総務相裁定に福岡4局異議

 九州朝日放送など福岡県の民間放送局4局は12日、放送区域外にある大分県の
ケーブルテレビ(CATV)への地上デジタル放送番組の提供に同意するよう求めた
総務相名の裁定をめぐり、増田寛也総務相に、異議申立書を発送した。
総務省によると、この問題で異議申し立てが行われるのは初めて。
 九州朝日放送によると異議申立書は、区域外への番組提供について「県域放送を
原則とする現行の放送制度の整合性を損なう」と主張。大分県を免許地域とする
放送局に経営面で大きな打撃を与えるとして、同意要請の撤回を求めている。
 裁定制度についても「ケーブルテレビ産業が非常に小規模だった時代に、
その保護・育成を目的に制定されたもの」として、制度撤廃を含む見直しを求めている。
 裁定はことし8月22日付で行われた。

ttp://kyusyu.nikkansports.com/news/f-kn-tp6-20071012-268891.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「電波監理審議会は,その異議申立てが受理された日から30日以内に,
当該事案について審理を開始する。 」
から12日に送付したのなら、16日あたりには受理されてないと
おかしいでしょ?

36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:33:35
あと、
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第2回)平成19年11月8日(木)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/071108_1.html
の1)社団法人日本ケーブルテレビ連盟 2)社団法人日本民間放送連盟
のヒアリング時の「提出資料(有ればだが)」が公開されるんでないかと

つーか、一回目の議事要旨マダー?>>ソームショー

37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:49:56
>>35
情報ありがとです
なんつーか最近、処理が遅くなってきたような気がします>総務省
どういう結果が出るにせよ、もうすこし早く結論は出して欲しいです
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:16:26
2007年11月9日(金) 第52巻 第12763号
    * 民放連―抜本見直しを・有料化で解決無理
      ケーブル連盟―視聴者に不可欠・近隣限定
      区域外再送信、総務省研究会がヒアリング

ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_11.html

ここに来て、CATV側トーンダウンですね。
具体的に「近隣限定」について述べられたのは初めてじゃないですか?
さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:04:02
>>38
別に、いつもの主張のように思えますが?

つーかこの雑誌?の見出しって
大分の裁定の時もさんざ煽ってたけど
結局、大方の予想通りだったし

なんか眉唾なんですよね


40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:16:24
>>38
つーか
>* 民放連―抜本見直しを・有料化で解決無理
いまだにこれを「総務省」の「研究会」で主張してるんだな
文化庁は「文化審議会」でやる気満々だというのに
あんまり民放連がゴネてると、裁定制度どころか
下手すると「同意制度」自体が吹っ飛びかねないんだが
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:29:53
2007年11月1日(木) 第52巻 第12757号
修善寺の共聴組合配信中止で新たな勧誘
大手ケーブル「東京キー局継続視聴」目玉に
区域外再送信問題、全国比業績好調・9割黒字

ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_11.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:47:53
オレお得意の妄想だけどさ、有料化無理ってのはスポンサーとの関係があるからだと思う

スポンサーは放送局にお金を払って時間枠を買ってCM流してる
言い換えると、スポンサーのCMに局が用意した番組をくっ付けて流してる
あくまでメインはCMで、番組はその引き立て役ってな感じ

民間放送は番組とCMは一体となってるから、区域外再送信でCATVからお金を取ることになれば
スポンサーからお金を貰って流すCMを売ってお金を得るってことになるから非常にややこしい
こんなややこしいことするより、区域外再送信を一切認めないほうがはるかに簡単

CATVが番組に金払うことになれば、CMにも金払うのが筋になるだろう
本来スポンサーからお金を貰って流すCMを、今度はCATVがスポンサーにお金を払って流すことになるね
それもスポンサーに無償で流していいって確約取り付ければ問題ないんだろうけど
放送対象地域外でCM流されたくないっていうスポンサーもいるだろうし(たとえ金積まれてもw)


現状、スポンサーの同意無しにCMを視聴者に売って金を貰っているのがCATV
まぁCATVとスポンサーとは直接金銭のやりとりがないから、やりたい放題なんだろうけど
これを放送局がやろうとすると実にややこしい
厄介ごとは御免だというのが放送局の本音だろう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:51:21
>>41
ど−でもいいけど
この場合の「大手ケーブル」って
どんなとこだろうね?

いわゆるJ−comのような
ケーブルテレビ局統括運営会社(MSO)
のことかな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:54:41
>>42
ああ、part3の最初の話を蒸し返してるわけね

>放送対象地域外でCM流されたくないっていうスポンサーもいるだろうし(たとえ金積まれてもw)
具体的には?俺は聞いたことがないがね、というか
「放送を受信させない権利」なんてものは存在しない事は知ってるよね?


45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:03:45
>>43
静岡中東部地区越境受信限定 地上デジタル2 (dat落ち)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1167569156/896
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1167569156/905
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1167569156/906

> 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 19:35:40
(略)
> >>905
> 駅前の方です。
> どうやらビッグ東海に売ったようです。
> 先月まで「加入してくれ」と言う、葉書や訪問が結構来てましたよ。
> でもこんな所誰も入らないでしょう。
> 近所では、老人が数人入ったようです。
> 「テレ東の地デジが入る・・・」と言う説明を受けて入った人も。
> ですから、あとで揉めるのでは?
> 訪問勧誘の人自身がバイトせいか、どんな電波が入るのか、
> 分かってないみたい。だから適当に答えたのでしょう。
> 地デジは、カインズホーム辺りは入るんですけどね、
> 駅前の方は無理みたいです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:06:23
>>42
たとえば、AMラジオは夜間になれば遠距離受信できるのは知ってるよね?
じゃあ、ニッポン放送あたりは、深夜の放送は全国エリアでの広告料をもらってるのかな?

広告放送という「ビジネスモデル」はあくまで民間企業同士の約束事なんだよね
大手広告代理店・在京局・地方局で取り交わされた、それ以上のものではない
第三者はあずかり知らぬ事、

それを「民放の人たち」は「天下の真理」のごとく振り回す

だから審議会でこうたしなめられた

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070817_1_bt2.pdf
営業収入などの経営状況や系列ネットワークの維持などの金銭
面又は経営面の問題は放送の意図とは直接関係があるとは言えず、この主
張には、放送事業者の放送の意図が害され、又は歪曲されることをうかが
わしめる具体的事実が指摘されていない。したがって、再送信に同意しな
い正当な理由とは認められない。また、仮に主張するような事実があった
としても、金銭的問題については、民事的解決に属する事項であり、再送
信に同意しない正当な理由とは認められない。




47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:10:58
>>46
×
広告放送という「ビジネスモデル」はあくまで民間企業同士の約束事なんだよね

いわゆる系列での広告放送という「ビジネスモデル」は
あくまで民間企業同士の約束事なんだよね

「広告放送」という用語自体は放送法にもあるからな



48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:23:10
>>44,46
民間放送の番組には必ずCMが付いてきて切り離せない
再送信では放送内容を改変してはならない決まりがあるからね
で、区域外再送信で番組の対価としてお金を貰うとなると、くっ付いてくるCMの扱いはどうなるかってこと

スポンサーから金貰って、CATVからも金貰うようになるとマズいことになることが予想できる
我が社のCMをCATVに売ってお金貰ってるんじゃないかってね
放送局は区域外再送信によって新たに生じる問題を抱えたくないというのも、区域外再送信に同意したくない理由の一つだろう

CATVが代わりにスポンサーを説得してくれるんなら、区域外再送信の障壁の一つが解消されることになるんだろうけどね
>>46みたいなこと言ってるんじゃ、その線はないに等しいけどな)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:25:12
>>46
>広告放送という「ビジネスモデル」はあくまで民間企業同士の約束事なんだよね
>大手広告代理店・在京局・地方局で取り交わされた、それ以上のものではない
>第三者はあずかり知らぬ事、

CATVは放送局とスポンサーの事情のことなど知らん振りで、
自己の利益追求のために放送の商的二次利用することしか頭にない業突く張り連中だし
そいつらには何言っても聞く耳持たず、理解しようとする努力も見せない
はぁ〜やだやだ

CATVは、道路やハコモノいっぱい作るだけ作って、後は知らん振りのよくある地方議員と同じだね
再送信する環境だけ作って、流す中身については放送局任せ
後は何もしなくても放送局が絶えずコンテンツを供給し続けてくれて
それでいて金が儲かるんだから、旨い商売だよね

放送は国民に広く享受されてこそ価値がある!とかCATVがその一部を担ってる!とか
まるで放送局は利益より国民への奉仕を優先しろ!とか綺麗事ばかりのように聞こえるけど、
実際CATVのやってることはかなり意地汚いねぇ
区域外再送信をエサに金を集めてるんだから
公共事業をエサに票を集める点もよくある地方議員さんに似てるねぇ

CATVの利益のために放送局がタダ働きさせられてるようで、
CATVに集られてる放送局がかわいそうに思えてくるよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:09:07
結局、ここ最近、民放側が譲歩していた線の
・アンテナ立てればうつるところはOK
・地元にない系列局の再送信はOK
をCATV側も飲む気になったってことでしょ?

長野や静岡のCATVも、テレ東の再送信がOKなら
とりあえずは商売できるか..と。まあ、妥当な線じゃないかい?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:00:30
痴呆局の中の人必死だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:59:23
>>41
>大手ケーブル「東京キー局継続視聴」目玉に
とあるんだけど、これは国からOKが出てるってこと?
そうならどこのケーブルにも継続視聴にOK出るんじゃないのか。
ここは良いけどここは駄目とはならない筈。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:46:22
都内のJ:COMだが、区域外の神奈川tvkをパススルーで配信するようになった。
都内のMXは配信しないくせに。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:21:39
>>50
いや、昔から「技術的に可能な近隣区域」でやってたよw

55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:28:03
>>48
>>49
妄想しまくりはいいんだけどさ、

>スポンサーから金貰って、CATVからも金貰うようになるとマズいことになることが予想できる
全くなりませんw
契約の基礎くらいは押さえとこうや

56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:28:22
>48-49の話は妄想しまくりというよりは、奇天烈な馬鹿丸出しだと思うがね。
痴呆局の妄言もここに極まれり。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:18:04
>>49
妄想もいいけどね、CATVで区域外の局を見ている住民は、なにも
強制されて加入させられているわけじゃないんだよ。

CATVは、地元住民にとって区域外の局が見たいという需要に
応える事業なんだから、サービスを提供して対価を得るのは
ビジネスとして何も問題ない。

> CATVの利益のために放送局がタダ働きさせられてるようで、
> CATVに集られてる放送局がかわいそうに思えてくるよ

んなこたない。

CATVの利益は、あくまでサービスを提供している加入者からの対価
であり、放送局側に入る性質のものでもない。

キー局側は、放送エリアが投資なしに増えるのだからメリットもある。
それに、放送局側が「見るな」という権利は認められていない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:29:50
民放の放送は番組とCMが一体となっており、切り離せない
CATVが区域外再送信の民放の放送に対価を支払うとした場合、番組+CMの対価となる
放送局が自社の番組だけでなく、スポンサーのCMも売って少なからず利益を得るとも解釈できる
(てことはCMの対価分も放送局が独り占め?)
CMにも著作権があり、契約外の利用には権利者の許諾が当然必要になる
>>55にはこの問題の箇所が見えてないようだね

>>56
オレの妄想はいろんな角度から問題を見てるからね
テレビ局、スポンサー、行政、視聴者、もちろんCATVからの視点でもモノを考えてるよ
君たちはCATV側の主観でしか見てないから、理解できないんだろうね

オレ妄想炸裂w
テレビ局「利益の出ない仕事はしません。」
スポンサー「費用対効果の高いCMが打てれば満足です。」
総務省「区域外再送信が中止されると、CATV経由でエリア外の放送を視聴している人が地デジTVを購入してくれない。」
視聴者(エリア内)「エリア外の奴のことなど知らん。エリア内に住む私たちのためだけに良質な番組を提供し続けてくれればいい。」
視聴者(エリア外)「エリア外の番組は魅力的。見たい番組はスカパーでも見れるけど高いから、CATVで安く済ませたい。」(←要するにケチ)
CATV「うはー区域外再送信で俺たちボロ儲けですwwwww」
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 04:50:28
>>57
CATVが地元住人の需要に応えるのは素晴らしいよ
でも扱うコンテンツ量が、CATVには分不相応なんだよね
全て自前で用意しようとしてもできない量だろう
普通、会社の資本力を遥かに超えた商品を仕入れるなんて絶対無理
けどCATVの場合は仕入れがタダだから可能なんだよね
いくら需要があるとはいえ、タダで配られていたものを売って金儲けするなんて関心しないね


>CATVの利益は、あくまでサービスを提供している加入者からの対価
>であり、放送局側に入る性質のものでもない。
加入者は区域外の放送よりもCATV設備の方に価値を見出していると理解してよろしいかな?
実際、CATVの月額料金は、加入者が利用したCATV設備の対価というので正しい
つまり区域外再送信があるCATVも、ないCATVも価値は同じはずだよね
もし区域外再送信があるCATVのほうが価値が高いというのであれば、
それは加入者が区域外の放送を評価している証で、高い評価分の対価は
CATVではなく放送局に払われるべきだと思うのだが、どうだろう

>キー局側は、放送エリアが投資なしに増えるのだからメリットもある。
区域外再送信に関しては、エリアが広がっても収入増えるわけでもないし、決してメリットばかりではないね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 06:21:31
>>58
>CMにも著作権があり、契約外の利用には権利者の許諾が当然必要になる
で、広告主にCMの著作権あるのか?

61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 06:23:39
>58
>59

中国の故事成語に「杞憂」という言葉がある
勉強しておこうなw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 08:52:52
>エリア外の番組は魅力的。見たい番組はスカパーでも見れるけど高いから、CATVで安く済ませたい

エリア外の番組をスカパーでやってんの?
エリア外のローカル番組もスカパーで見られるってことよね、あんたのその書き方だと?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:22:02
>>62
大阪ローカル番組とか、スカパーでやってることあるよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:26:36
>>58
>総務省「区域外再送信が中止されると、CATV経由でエリア外の放送を視聴している人が地デジTVを購入してくれない。」

逆だろ。CATVだと今のテレビのままでもとりあえず地デジの番組は見れるからテレビを買い換える必要はない。
区域外再送信なくしてCATVやめさせるほうが地デジ対応テレビは売れるよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:33:01
>>64
ハァ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:35:07
地デジ対応“テレビ”を買うか否かは、それほど問題じゃないのでは?
テレビであろうとCATVのブースター経由であろうと、
地デジ対応さえしてくれれば、総務省のメンツは立つのだから。
売れる売れないで一喜一憂は、電気屋の都合。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:52:44
少なくとも>>58が単なる妄想基地だと言うことは判った
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:50:31
>>65
2011年になってアナログ放送が終了しても、外付けのチューナーを買えば
とりあえず地デジを見れることは知ってるよな?
同じようにCATVも、セットボックスをデジタル対応のものに変えれば
テレビはデジタル対応でなくても見られるんだよ。
もちろん、デジタル対応テレビでなければ本来の画質は得られないし、
額縁になるけど、EPGなどの地デジの他の機能は普通に使えるから
たいして困らない。CATVユーザーの多くは従来のテレビのままで見てる状況。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:07:53
>>68
地デジ対応テレビ買っても見られない局があるから、区域外再送信が必要ってスレですよ?

>CATVだと今のテレビのままでもとりあえず地デジの番組は見れるから
が既に間違い
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:36:56
わかった。>>69は地デジになったら地方でもキー局の番組が
見れると思ってた典型的なヴァカだな(w
CATVに地デジ対応テレビ云々は関係ないっつうに。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:50:54
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:07:24
やっとこさ第一回の議事要旨が出ました
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_3.pdf
けどこれは・・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○民放が同意しない理由として、
地元民放局にとって営業面での
打撃があるという
主張が挙げられているが、
数値的な根拠・実態を見たい。

○デジタル放送の区域外再送信について、
今アナログで同意されていたものが再送信できなくなることで、
現状の送信チャンネルがどれだけ見られなくなってしまうのか、
それがわかるデータを見たい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直、委員さんの現状の知識が足りないレベルということで
勉強会やろうやということみたいですな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:26:05
>区域外再送信なくしてCATVやめさせるほうが地デジ対応テレビは売れるよ。

>CATVに地デジ対応テレビ云々は関係ないっつうに。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:57:03
>>72
それよりも、

福岡県の放送事業者4社の提起による再送信同意に関する裁定処分に対する異議申立ての付議

総務省は、本日、福岡県の放送事業者4社(アール・ケー・ビー毎日放送株式会社(代表取締役社長 永守 良孝)、
九州朝日放送株式会社(代表取締役社長 権藤 満)、株式会社テレビ西日本(代表取締役社長 寺ア 一雄)
及び株式会社福岡放送(代表取締役社長 原 章))のそれぞれから提起された異議申立てについて、
電波監理審議会(会長:羽鳥 光俊 中央大学理工学部教授)に付議しました。

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071114_12.html

あっさり却下するんじゃないかとも思っていたが、一応スケジュール通り。
1ヶ月以内に審理して、さらに7日以内に大臣が決定するけど、十中八九は却下される見込み。
で、民放側はその決定に対して、取り消しを求めて裁判することになるが、来年の話だね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:08:44
>>74
うーむ、暇なんかな?>ソームショーの中の人

76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:11:16
というか、

2  異議申立年月日
平成19年10月12日

3  受理年月日
平成19年11月13日

・・・・オイオイ一月放置かよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:36:46
>>72
いやいや、そうバカにもできんわ。
あくまでも現状の再確認でしょ。添付されてる資料おもすれーよ。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/071108_2.html

例えば、資料2−1。従来、CATVの普及率って、民間業者はちゃんとした数字出さないんで、
正確な加入率ってなかなかつかめなかったんだが、区域外再送信の受信世帯数=加入世帯だと
推定できる県だと県全体の世帯数で割れば、その正確な数字がわかる。
山梨は 248200/321970 = 77%、福井は 158722/262207 = 61% って具合。
で、俗に山梨のCATV加入率は90%以上なんて言われていたのが誤りだったことがわかる。

また、資料2−2にはCATV加入世帯のデジタル対応率が出てるけど、
それによると既に全国平均で97%とのこと。これだけの家庭で地デジが見られてるってことね。

で、こういったデータをまとめたサイト作ってくれるっていうんだからwktkですよ。
7877:2007/11/15(木) 23:01:39
ごめん。デジタル対応率が出てるのは、資料2−3だったよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 07:44:48
>>77
ウム、だから
>>72
(第一回)を踏まえての
>>77
(第2回)説明資料かと

あとは

第2回の議事要旨マダー?(チンチン)>>ソームショ−の中の人

しかし
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_2_si2-4_1.pdf
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_2_si2-4_2.pdf
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_2_si2-4_3.pdf
10年一日だなあ・・・資料の使い回しも多いし>民放連
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:17:21
>>79
相変わらず俺ルール全開だな>>民放連
しかも
”「昭和61年5基準」は、ケーブルテレビ事業者が大臣裁定を申請するため
の資格要件であって、大臣裁定の判断基準とすることは適切ではない。”

これって
--------------------------------------------------------------------------
《第104回国会衆議院逓信委員会(昭和61年4月23日)森島政府委員答弁》
「裁定は個々の具体的事案につきまして、両当事者の意見を個別に聞きながら行うもので
ございますけれども、(中略)共通する一応の判断の目安というようなものを
五点申し上げますと、放送番組が放送事業者の意図に反して
一部カットして再送信されるというような場合、(中略)
こういったことが一応判断の目安になるというように考えております。」
---------------------------------------------------------------------------
を否定してるんだよな、

大分の件での「”放送の意図”にはエリアが含まれる」に続いて
マタマタ総務省に喧嘩売ってるw

81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:38:45
>>77
資料2-1の表、正確なのかな?

独立U(この場合、テレビ神奈川)を見ただけでも、
静岡が0なわけないし、
山梨も甲府が抜けてるようなんだが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:18:43
長野民放で今日1日、どれだけ外の情報、すなわちネット番組が放送されているか調べてみました
(他局が制作した番組を同時ネットまたは時差ネットで放送しているものをカウント)
(再放送番組は、キー局も再放送しているものは含め、局単独での再放送番組は外した)

2007/11/16(金)の番組表より(詳細な番組名は多すぎるため割愛)
      放送局名                  ネット番組の占める割合
              ネット番組の放送時間/全放送時間
信越放送(TBS系)          970分/1335分      72%
長野放送(フジテレビ系)      1101分/1294分      85%
テレビ信州(日本テレビ系)     988分/1415分      69%
長野朝日放送(テレビ朝日系列)  972分/1395分      69%

調査の結果、長野民放の番組編成は全放送時間のほぼ70%以上がネット番組であり、
糞つまらんというローカル番組、テレショップ等は30%以下であることが判明しました
関東ローカル番組以外の主要な番組は長野でもネットされており、東京キー局の区域外再送信の必要性は感じられませんでした
東京キー局の再送信がなければ長野ローカル番組やテレショップばかりになって、長野に必要な情報が手に入らなくなると言っていた方、反論をどうぞ

(´-`).。oO(あまりにネット番組の比率が大きいと、ローカル色が感じられないと不満を言う人もいるんだよね・・・)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:22:42
>>77の資料2−3見ててふと思ったんだけどさ、
テレビ局の経営的打撃が区域外の再送信に同意しない正当な理由に当たらないというのなら、
CATVが長年にわたって区域外再送信が慣例化してきたというのも、大臣裁定には全く関係ない話だよね

>>80
「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。
「意図」とは、意向 着意 意志 目的 計画 企画 構想 企て 考え

放送は、無線通信の送信を公衆に直接受信されることを目的としており、
故に電波が届く範囲の公衆に向けて行うという意図があり、
放送の意図には放送対象地域の考えが含まれると個人的に思うのだが
CATVには放送法にある放送対象地域は直接関係ないが、
再送信は上記のとおり「放送の意図」にある放送対象地域も歪曲していない場合に限る

ま、総務大臣が放送の意図を歪曲してないと判断すればそれに従うしかないんだけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:13:09
>>82
放送時間ではなく「番組数」で書いてくれ。
土曜 9:30〜18:00
日曜 12:00〜18:00
平日 14:00〜18:00/24:00〜朝6時
ここが重要。

月曜19時 フジ系
木曜19時 TBS系
の、時間帯のローカル番組もつまんね。

ゆうがたゲット。キャッチ。駅前テレビ。土曜はこれダネ。などのローカル番組は見てますが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:16:31
長野県栄村の「テレビ信州/長野朝日放送」の、IP放送での再送信実験で、成果を得られたのに、本サービスをするとなったら認可しなかったどこかの大臣もいたっけな・・・


現在
 SBCとNBS、そしてNHKしかみれない栄村の一部地域。
 そこに県内2局再送信・・・・IP放送じゃダメ だと・・・
 テレビ新潟/新潟21がみれる場所だったら、そっちをアンテナたててみればOKだけど、そうでもなさそうだしな・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:34:48
栄村IP放送

これまでは、NHK、NHK教育、新潟放送の3局しか映らなかったが、新たにIP方式により
長野県内の4民放が視聴可能となった、と喜んでいただいた。
http://www.sato21.net/blog_sato/archives/2006/12/ip.html
http://www.sato21.net/blog_sato/archives/image/sakaemura20070627.pdf



http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/pcjapan8.html
http://nikkeimedialab.jp/blog/2006/06/tvjanisip_e79c.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:46:51
>>83
>放送の意図には放送対象地域の考えが含まれると個人的に思うのだが
「放送の意図」という言葉に「個人的に思う」分にはかまわないだろうけどね
この場合の
”「放送の意図」とは、原則として放送番組の編集意図を指しているものである”
という指摘がされてるんよ、何度も

それを無視して「放送の意図」に自己流解釈を加えて反論しようとするから
一言付け加えられてしまうんだろうな


8887:2007/11/16(金) 23:03:32
参考
《第10回国会参議院電気通信委員会(昭和26年3月26日)》
鈴木恭一君「その次は第5条の再送信の同意の問題でございます。
これは放送法の第6条と同じ趣旨であると考えます。
第6条は、著作権の保護の規定ばかりでなく、その編集が
再送信の際に歪曲されるということに対する保護、こう我々は解釈しております。」

これは有ラジ法の話らしいけどね
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070621_3_1.pdf
から引っ張り出してきた
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:47:19
いずれにしても、区域外再送信は完全実施のほうこうだからね。残念SBCテレビさん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:55:43
>>87
そりゃそうだよな、大臣裁定ができたいきさつを考えれば・・・
CATVがテレビ局の再送信同意を得られやすくするための制度
区域外・区域内の区別はないが、それまでも区域内の同意は得られていたことから、
明らかに区域外再送信への同意を目的としている
だから区域外再送信を行おうとするCATVに不利になるような条項なんて入れないわな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:43:23
どーでもいいけど
「有線放送による放送の再送信に関する研究会」
って、月一ペースで会議やってるよな?
で、平成20年3月頃を目途に一定の結論を得る予定
10月は「今後の進め方について」で
11月は「当事者からのヒアリング」で終了
最後の3月は最終確認をやらなきゃいかんから

残りはあと三回、諸外国の例の比較とかも
やるだろうし・・・・・・ホントになんか結論出るのか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:40:56
静岡県浜松市のケーブルテレビ局では
三重県の独立U局三重テレビの再送信はありうるでしょう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:57:00
お杉キター!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:29:26
杉山逝ってヨシ!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:14:42
>>82
あれ、深夜・早朝帯は?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:03:53
飛騨高山で三重テレビを見よう!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:35:09
電波監理審議会のページの資料に、福岡局からの異議の詳細が出てます。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/pdf/071114_1.pdf

ほとんどは従来の主張通りなんですが、新たに、「福岡の地デジの再送信には
障害が出ている。このまま続けさせていいのか?」という旨の反論がくわわってます。
これはCATV側、頭痛いでしょうね。なんでも方向が同じ釜山波の影響らしくて
改善できる見込みがないという話ですから。
あと、面白いのは、KBCがOABにANNを抜けられると困るということを言ってますが、
TOSじゃあるまいし、ネットチェンジなんて100%ありえなさそうですけどね(w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:22:48
>>97
技術レベルに関しては、OCTのスレでも散々続いてるな。
・開始前には告知のなかった「試験放送」の文字が開始後に付けられた。
・見れないときはアナログ放送で見てください。
アナログに切り替えろと言われても、STBで録画予約してたら簡単にチャンネル変更できない。
WチューナーのDCH2000あたりを全戸に導入すれば、この問題は解決するだろうけど
追加料金を取ってるから、そういう訳にはいかない状況。
ユーザー側としても、
このままデジタルの改善が見込めないのなら、せめてアナログをスルーにしてくれないと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:06:20
>>97
んーと
全編88ページの文書中65P〜78P
ということでOK?

*つーか見づらいから纏めんなよ>>ソームショー

しかし
「、放送事業者の言う真の「編集意図」とは、福岡県内の視聴者に
対する情報提供に他ならず、免許地域内に居住する
視聴者への「情報ニーズの満足度」を無視した編集
意図などはあり得ない。」
もはや言葉遊びだなあ、
役人・学者ってこういうのを一番嫌うんだが

100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:08:31
栄光の23get
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:51:53
大体の項目はこれまでと同じく粛々と突き返すだけだろうが、
受信障害の件だけは早急な対応が求められるな。
これは、OABがネットチェンジ?や経営危機?になる恐れがあるという事の
数値的な資料を提示できないのと等価で、もう少し時間がかかるだろう。

アナログ波は県境付近の日田で安定受信出来ていたにも関わらず、
なぜデジタル波になると、混信の危険の高い電波銀座の瀬戸内側を受信点に選んだのか。
放送区域に近い地点でないと裁定が通らないと見越した判断だったのか?
それよりも、実績のある地点で出すべきじゃなかったのか?
この辺のCATV側の対応が疑問でならない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:07:52
>>91
割と順調みたいですよ。

・同意制度の意義・裁定の基準・経過措置など
著作隣接権との関係・環境変化も視野に
総務省・再送信研究会、8項目の論点整理

・区域外は放送局同意と著作権処理必要
仏・韓国が公共・商業放送で扱い区分など
ケーブル再送信、諸外国・区域内義務付け多
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_11.html

まとめると、現在の著作権法では、本来、区域内の再送信であっても
放送局側に著作権料を払う必要があるのですが、これを、区域内の再送信については
義務再送信として再送信同意を取ることも著作権料の支払いも不要とする。
逆に区域外再送信については再送信同意と著作権料の支払いを義務づけて事実上禁止する。
ただし、放送局の少ない地域については、地元にない系列の再送信は区域内再送信と
同等に扱うといった救済措置を取る。といったところじゃないですかね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:52:33
>>102
お、復活したか

で、相変わらず「著作権料」妄想全開というわけだなw


104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:54:22
>>102
>現在の著作権法では、本来、区域内の再送信であっても
>放送局側に著作権料を払う必要があるのですが

で、著作権法の「どこに」書いてあると言うんだ?
ちゃんと条文をあげて見ろ

でないと「妄想と現実の区別が付いてない」ということだぞ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:02:25
ちなみに
>>102
にかいてあることはとほとんど

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_2_si1-4.pdf
有線放送による再送信に関する現状と制度の概要
平成19年10月5日総 務 省
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第1回)
(平成19年10月5日)<配付資料(PDF)>

に取り上げられている。
つまり、第3回の時点で、当初に取り上げた事項を再確認してるだけ
の可能性も高いと、

無論「著作権・著作隣接権」そのものは議題になるわけがない
誰かさんの妄想とはちがってね


106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:52:46
>>105
まあ、粛々と進んでるみたいだから、きちんと結果が出たら泣いてくれや。
ちなみに、この方法なら著作権法を改正しなくても対応できるな。
つうか、改正しなくても常識的な線に落ち着くようにしてるんだろう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:28:04
山梨はテレビ朝日が真っ先にOKが出て、今はフジが徐々に拡大してるとこだな。
まあ、この2局は支局があるから有利だったんだろうけど。
テレ東はどうなってんだ……
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:00:47
>>105
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第3回)

1.  日時 平成19年11月20日(火)17時30分〜(2時間程度)

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/071120_1.html

合同通信の記事はこの日の内容でしょ。
そのうち総務省のサイトでも議事録が公開されるよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:10:03
>>108
んで、その第一回目の資料にも
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_2_si1-4.pdf
有線放送による再送信に関する現状と制度の概要

「過去の国会審議においては、有線テレビジョン放送法の同意制度と
著作権法の著作隣接権制度は、別個の制度であると答弁されている。」
(36P)

と書いてある、見えない人もいるようだけどねw

110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:17:06
>>106
>ちなみに、この方法なら著作権法を改正しなくても対応できるな。

オイオイ、現行の著作権法では
>>105

>義務再送信として再送信同意を取ることも著作権料の支払いも不要とする。
は著作権者の権利を侵害するれっきとした「違法行為」だぞ、
総務省が違法行為やってどうするんだ?

111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:28:15
>>108
>そのうち総務省のサイトでも議事録が公開されるよ。
「議事要旨」はおそらくそうだろうけど「議事録」はどうかな?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
研究会を原則として公開とし、使用した資料及び議事要旨を
総務省のホームページに掲載すること、
ただし、公開することにより当事者又は第三者の権利及び
利益並びに公共の利益を害するおそれがある場合、
構成員間の率直な意見の交換が損なわれるおそれがある
場合その他座長が必要と認める場合については、
非公開とすること等を定めた「研究会の公開について(案)」
(資料1-2)が了承された。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_3.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
議事録を作成・公開する旨はないし、議事要旨すら場合によっては公開しないみたいだよ
過去の研究会でも「議事録」が公開された例は少ないみたいだよ

誰かさんのように、妄想全開でしのぐようになる前に
事実を一個々踏まえながら発言した方がいい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:00:31
>>110
×
>>105の」

>>102の」


113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:48:39
もう少し推敲するなどして書き込むつもりは無いのだろうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:25:44
>>113
妄想・デムパの類は早めに指摘しておかんとね

で、「推敲」という言葉の意味理解してる?ボク
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:36:51
アンカーミスはよくあること。カキコをちゃんと読んでさえいれば
わかることだし、特に気にすることでもない。しかし電波や妄想の類、
都合の悪い文は読まない・見えていないような思い込みカキコは別。
そもそもくだらんし、どういう結果が出るにせよ、それを見極めよう
とする目を歪ませるだけだからイラネ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 14:30:48
>>115
キモオタはチョンじゃないの?行動パターンがそっくり。
チョンと議論しても無駄無駄無駄。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:44:26
>>115
>しかし電波や妄想の類、
たとえば
「現在の著作権法では、本来、区域内の再送信であっても
放送局側に著作権料を払う必要がある」とかいうやつね

>都合の悪い文は読まない・見えていないような思い込みカキコ
たとえば
「有線テレビジョン放送法の同意制度と
著作権法の著作隣接権制度は、別個の制度である」
という総務省・文化省共通の見解を無視して

「区域外再送信については再送信同意と著作権料の支払いを
義務づけて事実上禁止する。」とか書いてしまう人ね

まあ、被害がなければいいけど、某スレでは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
857 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/11/22(木) 19:37:42
年内にテレ松の解約を検討しているんだけど…
もしかして、地デジのキー局再送信って少しでも可能性あるの?
858 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/11/22(木) 19:43:32
>>857
ほとんどないよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という会話もされている
デムパ・妄想はデムパ・妄想として周知させないと

118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:03:39
ちなみに、前スレで取り上げた
放送法・有テレ法を含む包括的な法改正を考える
通信・放送の総合的な法体系に関する研究会
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/index.html
が年明けをめどにとりまとめを行う模様

無論
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地上放送については、視聴者と直接取引行為はないが、
コンテンツ制作者と視聴者の間に立って市場を支配してきており、
ボトルネックではないか。米国では、タイムワーナーへの対応など、
伝統的に放送事業者についても競争阻害的であれば
それを解放するという発想がある。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070326_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キー局のネットワークで番組を流通する仕組みは、
コンテンツの自由な流通という点では阻害要因になるため、
基幹放送とそれ以外のコンテンツの流れについて
「非対称規制」のような何らかの仕組みを考える必要が
あるのではないか
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070416_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と現行の地上波テレビのありかた、番組流通制度が槍玉にあげられてる状況に変化はないかと

119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:21:52
アナログで見れているチャンネル=デジタルでも見れるように
CATV加入者への「配慮」が必要だろう。。。


 by 長野県の村井知事
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:20:40
>>117
まぁ確かにw いかに間違っているかも知らしめないと、
電波カキコを読んで勘違いしてしまう読み手が出てしまうからね。
それにしても電波や妄想全開な奴は、人迷惑な奴だと思うよ。
お宅みたいにしっかりと根拠を示して説明してくれる方は歓迎。
つかいつも勉強させてもらってるよ。有難う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:23:55
村井知事さまに何か文句でもあんのか!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:01:59
CATV、同時にひとつのチャンネルしか録画できないのは不便。契約を増やせばできるが、それは傲慢すぎ。
基本契約でマルチチューナー搭載のターミナルを使えるようにすべき。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:48:19
総務省の議事録って国立国会図書館とかいったら本になって閲覧できたりするんかな?
教えてください偉い人。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:39:06
>>123
>総務省の議事録って国立国会図書館とかいったら本になって閲覧できたりするんかな?

えーっと・・・・・・「総務省の議事録」ってなんでしょか?

もし「総務省の研究会や審議会」の「議事録」だったら、
いまweb上にあがっているもの以上のものは望み薄でしょう
*要は記録してなければ存在しないわけで

国会や国会の委員会の議事録だったらweb上で検索できますが

ttp://kokkai.ndl.go.jp/
国会会議録検索システム
125123:2007/11/25(日) 22:39:18
>>124
ありがとうございます。「総務省の研究会や審議会」の議事録です。
Webのがそのまま・あるいはそれ以上でもそれ以下でも可能だったので
何かしらのまとめたものや書籍がないかなと思いまして。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:54:04
どの程度公開しているか知らないが、総務省の情報公開窓口に相談してみるとか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:17:07
東京都港区のみなとケーブルで12月1日から
tvkテレ玉チバテレビの地デジ区域外再送信が始まる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:57:56
>東京都港区のみなとケーブルで12月1日から
>tvkテレ玉チバテレビの地デジ区域外再送信が始まる

地方のCATVが区域外再送信するのはよく揉めるが、
都市圏のCATVが区域外再送信するのはすんなりと
通ってしまうのだろうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:47:47
アンテナでの直接受信実態がある地域に限り区域外再送信を行う
天下のJ:COM様が定めた自主ルール
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 07:37:54
京都にSlingbox置かしてもらったんだがこれはかなり便利だぜ
地上波どころか実家が契約してる有料放送まで見れる。
ロケフリといいSlingboxといい、もう抜け道がいっぱいできてんのに
こんな悠長に議論してる場合じゃないよね。

とりあえずケーブル解約しちゃったからこのスレからも卒業です。
みなさんサヨウナラ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 07:59:40
>>130
どうやって有料放送まで見えるの?
その辺がわからない。ちょっと教えて。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:26:15
>>132
機械的なことは得意じゃないんで詳しくは俺も分からないんだけど
実家は実家でケーブルに入ってて海外ドラマとかアニメとかの専門チャンネルが見れるようにしてるみたい
そんで京都の家で写るものに関してはネット経由で俺のPCでも見れるって感じだな
まあ詳しくはSlingboxのHPでも見てくれ、俺も使い始めたばっかだから正直よく分からん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:16:05
>>132
いま調べてみた。CATVのチューナーは内蔵しているけど、STBが必要なCATV局だとSTBと接続する必要があるね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:30:58
デジタルTS垂れ流しじゃないならいらないな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:47:21
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第3回)
の配付資料が公開されてます。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/071120_2.html

ちなみに資料中には
「日本ケーブルテレビ連盟の意見」として
「著作権料について放送事業者等から請求されれ
ば支払う。また、 著作権料以外についても、納得性があれば、
協議に応じる。
地元局への適切な補償負担についても、協議に応じる。」

と書いてあります。
どっかの誰かが
>>38
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
とか書いていた様な気がしますが、思い違いでしょうw

136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:20:44
>>105
当初に取り上げた事項を再確認してるだけの可能性も高い とか
無論「著作権・著作隣接権」そのものは議題になるわけがない 
なんて 書いてたのは誰だろね。

資料3−2 ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071120_2_si3-2.pdf
の最後に前回までの研究会での、民放連とCATV連との意見が
まとめられてるけど、両者がかなり歩み寄って来てるのがわかるね。

特に、民放側は民放3局以下の地域への配慮を、
CATV側は遠距離の区域外再送信はしないと明言しているのが画期的。
大分の裁定の内容では、日本中でキー局を区域外再送信することも
可能になるのではないかと思われたが、CATV側が自らそれを否定した形。

それでも、民放側は4局地域への区域外再送信は認めない方針なので、
CATV側は著作権料を払ってもいいから再送信させてくれと言ってるわけだが、
当然、そうなれば別料金のオプションチャンネルになるであろう、
こういった再送信が認められるのかどうかが最終的な争点になるんだろね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:31:04
>>136
皆さん色々書いていますが、結局のところCATV加入者を完全無視した
内容ですよね。キー局を見たくて加入した人はどうなるの?解約すればいいの?
民放のわがままだよね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:35:45
ちなみに今回は、大臣裁定制度の見直しについての話し合いだったみたいですね。
ソームショーの中の人もマジで廃止するつもりなんですかね?
>>102 にある8項目とは以下の通りです。

1.再送信「同意制度」の意義
 ※「再送信同意制度」の意義は何か。

2.「裁定制度」の意義とCATVの受信者利益
 ※裁定制度における「受信者の利益」は、具体的にはどのようなものか。

3.裁定の基準
 裁定制度においては、いかなる利益の間の調和を図ることが求められているのか。

4.メディア環境の変化メディア環境の変化
 再送信同意制度を巡るメディア環境については、どのような変化があったのか。

5.経過措置
 新たな裁定基準が設けられ、新制度では保護されない場合には何らかの措置を設けるべきか。

6.協議手続
 再送信同意を巡るトラブルは、協議手続が定まっていないことも一因ではないか。

7.新たな調整手段
 「あっせん」「仲裁」制度を導入する場合には、その役割は誰が担うことが適当か。

8.著作権法との関係
 再送信同意制度や裁定制度と、著作権法体系との関係はどうか。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071120_2_si3-1.pdf
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:15:27
>>136
>無論「著作権・著作隣接権」そのものは議題になるわけがない
で、どこで「著作権・著作隣接権」そのものが議題になってるかな?
きちんと書いてみな

あと、
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て

はどうなったの?

140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:28:54
>>136
で、

>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。

というのはどこへいったの????





141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:32:54
>>138
>大臣裁定制度の見直しについての話し合いだったみたいですね。
「見直し」かどうかは知りませんが(議事要旨も出ていない)

この研究会自体が「大臣裁定制度」を含む同意制度に関するものだというのは
最初から書かれていますが?

「著作権・著作隣接権」に関することはその所轄官庁である文化庁が
主体になってやってますよ、誰かさんのアタマの中以外ではねw


142みなと:2007/11/29(木) 23:00:56
ケーブルテレビジョン東京(みなとケーブル)
031 (UHF 18) tvk
031-2 (UHF 17 に変換) チバテレビ
031-3 (UHF 19 に変換) テレ玉
開始!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:21:41
長野県ローカルの推薦スポンサー、P&G
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:04:14
日本通信は、NTTドコモとの相互接続に関して、総務大臣の裁定が下りたと発表した。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37468.html
今回の総務大臣の裁定は、電気通信事業紛争処理委員会が11月22日に発表した答申によるもの。



携帯なら裁定制度早いのか? 長野の裁定まだー?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:12:08
長野裁定がボツになったら、長野の発展は望めないね。
新幹線の通過駅になりつつある長野をもっと東京と近づけなければ
産業も観光も終わってしまう。たった4つの会社のために・・・
146みなと加入者:2007/12/03(月) 03:46:40
>>142
うちはパナのテレビだけど
031-1チバ
031-2tvk
031-3テレ玉になるよ
機種によって違うんじゃね? 
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:21:48
>>144
それは「電気通信事業紛争処理委員会」
CATVは「情報通信審議会 有線放送部会」
現在中国勢を審議中、長野はそのあと、しばしまて
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:02:56
>>146
そうかもね。物理チャンネル順か、局ID?順か。
ちなみに、うちのS0NYの、EPG は、地域設定「東京」で
「011, 021, 041, 061, 081, 051, 071, 091, 121, 031, 031-2, 031-3」
ぴくせらのは、チャンネル順。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:18:05
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/071207_1.html
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第4回)
 日時 平成19年12月7日(金)15時00分〜(2時間程度)
議題(予定) 中間とりまとめ骨子案について(仮)

但し、
本会合については、前回(第3回)会合において構成員間の率直な意見の交換が
損なわれるおそれがあるため、次回会合を非公開とすることが決定されたため、非公開といたします。

だそうです。




150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:25:26
>>149
ちなみに、それ(中間とりまとめ骨子案)をこの時期に
やるということは、年明けにパブコメやる可能性が高い

ささ、再送信反対派も賛成派も、期待して待つべしw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:07:38
>>150
でも、今度の開催を非公開にするのは、CATVユーザーにとって不利な話が出る
可能性が高いからってことでしょ。その線で話がまとまっちゃったら、
パブコメで文句言っても無視されるだけになりそうだけどね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:58:14
>>151
自分らの権力たる電波を利用して文句を言う民放連に対して
マズイ話が出る可能性がって発想はないのかい?
なんでいちいちCATV不利の発想になるのか、
一方的な発想ばかりで、そっちのがわけ判らんね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:17:10
つうか
>>151
「開催を非公開」じゃないよw
「会合を非公開」だよ

 ちなみに、裁定の審議も非公開だったけど
議事録は出たでしょ?
別に審議内容を公開しないわけでないのよ。

あくまで、「審議やってる場に第三者が居てほしくない」
そんだけ、どっかの誰かさんのように勘違いしないよーに
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:32:45
>>152
暴利むさぼってる民放に不利な話が出たとて、それを憂う一般人がどれだけいるよ。
民放にマイナスの話が出てもかまわないが、CATV側にマイナスの話が出ればまずいと思うのが普通だろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:51:51
>>154
だから、だれも議事内容を「公表しない」
なんていっとらんつーにw
言ってるのは
「本会合」を「非公開」にするということ

小学生にもわかりやすく言うと

「誰かが意見を言うときに、怖い人が睨んでると言い難いでしょ?
あとでどんな仕返しをされるか分からないし、だから私たちだけで会議をします」

ということ



156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:40:57
情報通信法に一本化
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:36:44
>>123-126
非公開→公開の意志決定の経緯が残っている。
整理すると
★(旧)電気通信審議会有線放送部会(会議は非公開)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/telecouncil/yusen/index.html
 ・平成7年11月(第81回)以降、議事要旨の公開
 ・平成10年4月(第93回)以降、資料の公開 (閲覧で対応)
 ・平成12年9月(第104回)以降、(情報公開法対応で)議事録公開
★情報通信審議会有線放送部会(会議・議事録は原則公開)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen_bukai.html
 ・平成17年10月(第12回)以降、資料のWeb公開

上記以外のもののうち、「行政文書ファイル管理簿」にある分は
情報公開制度により開示請求することはできる。(要実費。開示されるかは知らない)
ttp://www.soumu.go.jp/menu_06/jyouhou_koukai/index.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:34:55
>>157
乙(古いw)
有線放送部会も昔は非公開だったんだねえ

>上記以外のもののうち、「行政文書ファイル管理簿」にある分は
>情報公開制度により開示請求することはできる。(要実費。開示されるかは知らない)
うーん・・内輪話をちょっとすると、こういう場合まず、
「文書が残ってるか否か」なんだよね
*いま類似話で倉庫の奥をあさっているところ
議事録・議事要旨というのは永年保存ではないと思う、ざんねんながら
だから無かったとしても勘弁してあげてw

159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:11:05
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'
      |''~''''∪

               l^丶
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,
               ミ ´ ∀ `  ,:'
             (丶    (丶 ミ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,
              `:;       ,:'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:09:34
>>159
つ〜 ハイ、抜け毛が落ちてたよ。もさもさ終わったら片づけていってね。


で、再送信の結論の越年は覚悟していることだけど、来年1月になれば少しは様々な動きは出てくるかな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:10:42
>>160
1月つうか >>149 の先週の会合で基本路線は固まったでしょう。
最悪でも3月には公開されるからおとなしく待つべし。
とりあえず今は、今週中に、福岡民放の大分裁定に対する
異議への審議の結果が出るから要注目。
案外、障害が出てるまま再送信を続けさせていいのかという
民放側の主張が通って、異議が認められるかも。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:57:38
>>161
え−と、混同しないでねw

>>160
が言ってるのは「現行の」制度における裁定処理

>149
は「将来的に」制度をどうするか?と言う話

>149で何か「決まった」としても
*研究会で決まったも何も無いんだが
>160
の結果に及ぼす事はない

*大分の時の議事録にも、はっきりとその旨は書いてある

163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:33:04
2007年12月10日(月) 第52巻 第12803号
    * 7日非公開会合で「中間とりまとめ骨子案」
      民放連とケーブル連盟協議踏まえ俎上化
      「3波以下」・同一生活及文化圏容認で妥結か
      再送信研究会、会員社納得・根本問題整合性鍵
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_12.html

というわけで、>>149の記事。非公開なんで「か」になってるから、
キモオタはまた飛ばし記事だとか言うんだろうけどね(w

まあ客観的に見て、民放連とCATV連とで話がまとまったと見ていいでしょう。
これまで民放側が主張していた、
・アンテナ立てればうつるところはOK
・民放3局以下の地域では地元にない系列局のみOK
にくわえて若干の例外も認める。そのかわり、著作権料払えば遠距離の
区域外再送信も可能という話はなしって線じゃないかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:14:38
例外
 アナログで20〜30年以上も、キー局を見てた長野県のキー局再送信地域。
 アナログでキー局を放送していなかった長野県の一部地域は、残念だが認めない。

これでいいんじゃないかと。

 今まで見てた地域=OK 今まではキー局無くて新たに申請=ダメ
 新たに申請したい地域は、個別協議で。
 
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:36:03
長野厨必死杉
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:29:49
>>163
>まあ客観的に見て、民放連とCATV連とで話がまとまったと見ていいでしょう。
まあ、客観的に見て、

「民放連」も「CATV連」も出席してない会議?で

話をまとめるのは、物理的に不可能でしょうw

だれかさんの妄想世界では別かもしれませんがwww



167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:31:54
>>166

>>163
の脳内ってスゴイよな

総務省の「研究会」が、いつのまにか得体の知れない「会議」にすり替わってる
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:37:11
>>163
まあ例の
>著作権料払えば遠距離の
>区域外再送信も可能という話はなしって線じゃないかな。
こういう妄想入れなければ、ちったあマシになるんだがね

あと

>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
と言う話はどうなったの?マダ答ないね



169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:53:33
>>163
>キモオタはまた飛ばし記事だとか言うんだろうけどね(w

実際、飛ばし記事の実績があるからね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2007年10月9日(火) 第52巻 第12740号
来月関係者ヒアリング・年内論点整理
現況に即した法解釈・裁定制度修正焦点
地域免許重視・大事業者に恩恵不要論など
有線放送再送信研究会、初会合で現状説明
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書いた記事、でも実は
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_3.pdf
「法解釈」も「裁定制度修正」も「地域免許重視」も「大事業者に恩恵不要論」も
出てきてないと言う事実
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:24:05
>>163
3局以下って、4局地域での隣県テレ東系再送信はダメなのかなあ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:18:06
>>170
4局地域でテレ東系NGだとマジでつぶれるCATVが出かねないから
サービスエリアの隣接県ならOKくらいになるんじゃないかな。
それなら、長野や静岡のCATVもそこまで文句言わないだろうし、
現在、裁定中の中国勢も広島、山陰はTSCがOK、山口はTVQがOKになるんで
裁定待つ意味がなくなる。大分もTVQは最初から同意してるしね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:43:21
なぜBSJは無視?
ローカルな話題に特化した情報が欲しけりゃ
読売・毎日・産経・朝日の4紙で十分じゃねーの?
日経の社会面などは共同通信から受けてるし、産経も似たようなもん
独自の経済情報は日経CNBCででも見てください
というわけでBSJがあればテレ東系は地上波にこだわる必要なし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:03:09
↑というテレ東系の再送信が今も先も望めず
BSジャパンにテレ東番組を肩代わりして欲しい
トウホグ民からの貴重な御意見でしたw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:47:08
↑またそうやって話をはぐらかす
地上波にこだわる理由は答えられないのかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:51:12
BSJはテレ東からの遅れ放送が基本だから、テレ東系と等価ではないでしょ。
つーか、何をもって十分とするかは視聴者が判断すること。
「十分だろ」と押し付けるものではない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:52:46
BSだと天候に左右され、災害時などに役立たない


・・・と言う話が過去にあったね。
地上波でなければ駄目な事もあるんだと。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:31:53
>>175
「十分だろ」というのは、
テレ東の母体の日経新聞は、政治経済以外は共同通信配信の記事で、内容は地方紙と同レベル
地方紙も地方局にニュース提供しているので、新たにテレ東系の報道が必要というほどでもない
4系列とNHKがあれば情報収集に困ることもないのでは?ということ

>>176
CATVはBSを一般家庭用の45cmパラボラで受信してるのですか?
つか災害報道を区域外局に期待するのは間違いではないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:27:34
>>176
うちが加入してるCATVだと、県外波は山の上で受信して、
CATVの本社までマイクロ波で送ってるんで大雨だと見られなくなる。
そのため、台風の日には丸1日見られなかったこともあるが、
その間もBSはずっと映ってた。
BSが見られなくなったということは覚えがない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:36:14
長野は 20年以上キー局と地方局の併用視聴が続いている点。

キー局のために加入する地域が多い。 →キー局なくなると解約が増えて倒産するCATVが出てくる
赤字体質・採算ぎりぎりのCATV局が多い
市営or第3セクターの局も多い


長年の視聴習慣=加入者の権利
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:12:54
長野のCATVの多くは再送信同意を得ずに流してる違法再送信。
>>179は、盗品と知っていながら売り続けろと店に文句を言ってるのと同じ。
盗っ人猛々しいとはまさにこういうこと。
泥棒に情けをかける必要なし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:26:15
>>177-178
いや自分がそういう立場なのではなく、天候に左右されて、
だからBSは駄目だという書き込みを以前に見たことがあるって話です。
確か台風情報を求めていたのに、BSは天候のせいで見られなくなったとか。

>>177氏へ追加話
災害報道を期待するのは間違いというのは、地方局よりキー局のが
多く情報を流していた去年の長野県七月豪雨災害報道の視聴者としては
単純に間違いとは言い切れないと思っています。
正直、ワイドショー絡みがあったせいか、
地方局よりキー局からのが情報量は多かったですから。
ま、災害地域の場所にもよるとは思いますけどね。
東京キー局が取材しやすい距離の県といった特殊事情はあったかと思いますが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:13:44
>>179
CATV「放送局に金払いたくないし、長年の習慣をいまさら改めるつもりもない」てことだな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:05:06
総務省とかは、こういった一般視聴者の長年の視聴習慣について
どう考えているんでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 05:25:34
>>183
地上波しかなかった昔と違ってBSデジタルもある現在では
総務省にとって、BSの普及も大きな課題の一つ。
はっきり言って地上波に固執する輩は迷惑。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:05:21
>>184

はい、ここでもいちど復習

5 :総務省の方針 :2007/10/30(火) 20:53:26
「2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、
という当審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、
可能なあらゆる手段を介して、全ての視聴者にデジタル放送を送り届ける
環境を整備することが不可欠である。
こうした観点から、国、放送事業者その他の関係者は、

電波で直接受信していたか否かを問わず、アナログ放送時における
地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引き続き、
アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを基本として、

それぞれの役割を果たしていくべきである。」
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(総務省情報通信審議会第3次中間答申)2006年8月

186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:08:35
>>184
さらにこれも復習

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地上放送については、視聴者と直接取引行為はないが、
コンテンツ制作者と視聴者の間に立って市場を支配してきており、
ボトルネックではないか。米国では、タイムワーナーへの対応など、
伝統的に放送事業者についても競争阻害的であれば
それを解放するという発想がある。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070326_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キー局のネットワークで番組を流通する仕組みは、
コンテンツの自由な流通という点では阻害要因になるため、
基幹放送とそれ以外のコンテンツの流れについて
「非対称規制」のような何らかの仕組みを考える必要が
あるのではないか
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070416_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:15:13
分かってる人間は多いと思うが一応レス

>>161 投稿日: 2007/12/11(火) 01:10:42
>とりあえず今は、今週中に、福岡民放の大分裁定に対する
>異議への審議の結果が出るから要注目。
で、みごとに”審議の結果は出ませんでした”
これは不思議でも何でもなく

電波法第八十六条
 電波監理審議会は、前条の規定により議に付された事案につき、
異議申立てが受理された日から三十日以内に審理を開始しなければならない

要は受理年月日(平成19年11月13日)から30日以内に
「審理を開始」すればいいわけで、「審議の結果」を出す必要は無いということ。
おおかた、週明けの総務省のHPになんか載るんではないかな?

 無論、初回の審議会で「審査及び議決」までいく可能性がゼロとはいわんが
・不服申立ての審理及び意見の聴取の手続を主宰する者として、審理官が置かれる。
・審理官は、電波監理審議会の議決を経て、総務大臣が任命する。
 こういうイベントをこなす関係上、ちと無理がある

つーかわざと誤読してないか?>>161


188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:40:51
>>184
確かに地方局はうざいな。
NHKみたいに基本的には全国放送番組でところどころで地方ニュースや地方番組を
挟むぐらいでいいと思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:38:33
>>188
それはそれで困るんだけどね。
日頃番組作ってない連中にいきなり番組作れって言ってもできないわけで。
すでにNHKの地方局はリストラしまくった結果、基幹局以外の局は地元民放の
足下にも及ばない状態で、災害時にも全くと言っていいほど役に立たなくなってる。
それで民放までそんな状態にされた日にゃああーた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:59:51
>>189
だとしたら、なんでこういう文書が出てくるんだろうね?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/housou/pdf/siryou2_01.pdf
NHKは関東においてすでに多数のメディアを保有している。さらに総
合放送の関東県域放送が実現した場合、われわれ関東独立UHF放送局
にとって、経営圧迫となり並存を危うくする。
(中略)
NHKが県域の放送をはじめた場合、スポーツ中継・地域密着番組・
広報番組・データ放送における地域別広報などで競合することとなり、
(中略)
NHKとわれわれ関東独立UHF放送局を含む民放との並存を危うく
する、NHK総合の関東県域放送については認めるべきでない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「NHKの子会社の在り方等に関する論点整理についての意見募集」に寄せられた意見
より、関東UHF放送局6社(東京メトロポリタンテレビジョン(株)、群馬テレビ(株)、
(株)とちぎテレビ、(株)テレビ埼玉、千葉テレビ(株)、(株)テレビ神奈川)の文書

191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:22:36
でっていう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:24:42
>>190
キモオタに反論しても無駄なのわかってるから余りしたくないんだが
県域放送を充実されてNHKが役に立つようになったら独Uが困るという話と
>>189のどこが矛盾してるんだ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:26:50
>>189
>すでにNHKの地方局はリストラしまくった結果、基幹局以外の局は地元民放の
>足下にも及ばない状態で、災害時にも全くと言っていいほど役に立たなくなってる。
そうかな?
地方民放は「鉄塔ビジネス」と揶揄されるほど
経費・人件費をかけない仕事と言うことで周知されてる

ちなみに雲仙普賢岳の火砕流報道の時、
民放の中にはNHKの被災者報道を見て
放送原稿をつくったところがあるというのは
有名な話だぞ







194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:28:57
>>192
>キモオタに反論しても無駄なのわかってるから余りしたくないんだが
反論したいなら素直にするべし

反論できないんなら「わかんないよー」と駄々をこねずに
べそかいて口を閉じるべし


195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:29:03
詳しいねあんた
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:36:18
>>192
アエテ言うなら

NHKの地方局である「関東県域」の各局が
「県域の放送をはじめた場合」でも
「地元民放の足下にも及ばない状態」なのだから
「NHKとわれわれ関東独立UHF放送局を含む民放との
並存を危うくする」なんてことは無いはずではないのかなー?

と思うんだがね、

まあ「思想の自由」は尊重するんで御随意に

197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:46:59
NHKってグループはどんどん巨大化していくね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:04:00
>>189
「NHKの地方局はリストラしまくった結果、基幹局以外の局は地元民放の
 足下にも及ばない状態で、災害時にも全くと言っていいほど役に立たなくなってる。」

と言ってて、これに対して>>190がNHKはリストラじゃなくて、県域局を新たに設けたりしてて
強化しているじゃん、と反論しているわけでしょ。
NHKが地方民放の足元にも及ばないなら、独立U局は、NHK県域局を恐れる必要はないわけで。

キモオタとか言って、相手を蔑んで勝利宣言てところか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:17:40
そうだそうだもっとやれ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:46:50
ここの話はともかくとして、長野のキー局再送信問題どうなったの?
それが本題でしょ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:20:51
そっちよりこっちのほうがおもしろい

ここにいるみんなはNHKで放送を独占しNHK天下が築かれることを望んでいる
民放なんて糞食らえだ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:21:12
民放は
関東・中京・関西が広域だが、
NHKは関東のみが広域であることなんて、
よほどのテレビ好きでないと知らんだろうな。
(しかもデジタルのみ茨城は除くという例外もあり)

関東人は当たり前と思っているだろうが、
情報量という点ではちょっと不公平だとは思う。

関東のみテレ東系が広域であり、
中京・関西はテレ東系が県域局で
独U局が実質的にテレ東局のネット局と化している
ケースが多いから、
中京・関西では独U局が、
テレ東番組というキラーコンテンツを持つ分
関東の独U局より力があり
NHKの県域放送になんとか対抗できている
という構図になっているように思える。

関東の独U局のキラーコンテンツは
夏の高校野球の予選くらいしか思い浮かばん。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:37:24
>>200
現状のアナログ再送信

テレビ東京のみ
   長野INC

テレビ愛知&テレビ朝日のみ
   飯田ケーブル

キー局5局
  中野THV 中野豊田TCV 須坂STV 千曲SCV 上田UCV 上田丸子MTV 
  東御市(北御牧地区) 小諸CTK 西軽井沢(御代田) 軽井沢町
  長和町 あづみのテレビ 大町ACV 松本TVM 諏訪LCV 伊那ICT  長谷村 立科町

東海5局+三重テレビ
  阿南町

区域外なし
  飯山市 木島平村 佐久市 長野市戸隠 長野市鬼無里
  信州新町 駒ヶ根市CEK 美麻村 豊丘村 朝日村 生坂村
  松川町 高森町

などなど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:52:02
>>198
おいおい、NHKの県域局は昔から全都道府県にあるよ。
関東でもFMは県別に独自編成してる。
しかし、テレビは首都圏の広域放送なので国政選挙の政見放送や
高校野球の予選中継の際にてんてこまいしてる。
で、>>190の話になって、結局、水戸放送局はデジタル化に伴って
独自編成できるようになったが、それで放送してる自局制作番組は
平日に1時間程度で週末は皆無という状態。
とは言っても、現在、基幹局がある県以外はどこもそんなもんで、
女子アナが1人もいないという理由で男性アナが地デジ大使を
つとめた県がどれだけあったか。みんなNHKをかいかぶりすぎ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:29:13
しかし何やかんや言ってみても、いざと言う時やはり一番頼りになるのはNHK。
かいかぶってるわけでなく、こういった事実は変えられないと思うが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 06:11:26
>>204
>それで放送してる自局制作番組は
>平日に1時間程度で週末は皆無という状態。

こんにちは いばらきわいわいスタジオ 平日(午前)11時30分〜正午

いばらきわいわいスタジオ 平日(午後)6時10分〜7時00分

そのほかに
月〜金曜日
午前6時52分〜6時57分 ニュース・交通・気象情報
午前7時30分〜7時45分 おはよう日本 茨城
午前11時57分〜正午 気象情報
午後0時15分〜0時20分 ニュース
午後8時45分〜9時00分 茨城ニュース845
土曜日
午前6時52分〜6時57分 ニュース・気象情報
午後7時55分〜8時00分 ニュース・気象情報
日曜日
午前7時40分〜7時45分 ニュース・気象情報
土・日曜日
午前11時57分〜正午 気象情報
午後0時10分〜0時15分 ニュース
午後6時45分〜7時00分 ニュース・気象情報
午後8時55分〜9時00分 ニュース・気象情報

ttp://www.nhk.or.jp/mito/program/index.html

「ニュース・気象情報」は番組ではないんですかね ?

207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 06:30:34
>>204
>それで放送してる自局制作番組は
>平日に1時間程度で週末は皆無という状態。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_2_si1-4.pdf
の8ページには
地上民放127社のローカル番組比率がかいてある
「出演者、番組内容等からみて、当該放送事業者の存立の基盤たる
地域社会向けの放送番組と認められるもの」を各局が”自主的”に選定
だそうで、その割には大半が10%以下
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 06:31:01
君たちはそこまでNHKを応援してくれてるのか
俺は猛烈に感動している
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:06:11
20数年以上前はNHKの視聴率は民放を抑えてNo.1だった。
ここ数年はずっとテレ東と5位争いしているって感じ。

60過ぎのじいさん・ばあさんだけで持っているようなもの。


悲惨だ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:23:08
>>206>>206
そのほかにであげてるののうち、ニュース845以外はすべて
全国ニュースや基幹局番組のローカル枠。
番組自体は自局制作番組じゃないよ。

まあ、それらを全部含めてもローカル番組比率は7%以下。
そんなもんだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:33:02
>>209
あれ? NHKの視聴率は最近じゃフジに次いで第二位だぞ? ゴールデンだけど。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20071113et03.htm
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:09:42
俺は関東でNHKが県域放送始めなかったから
Uアンテナの普及が関西や中京に比べて少ない要因だったと
思ってるのだが
あとNHKは大阪局の放送区域をTVO並にしないと不公平だよね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:59:06
スレ違いスマンが、NHK関連の話題になってるので…

NHK(TV放送)は関東を除くと
県域どころか、1つの道県なのに
エリアを複数に分割している所もあるくらいだからな。

福岡→福岡と北九州の2つ
北海道→札幌・函館・旭川・帯広・釧路・北見・室蘭の7つ

一番エリア人口が少ないのは北見放送局かな?
そう考えると関東1都6県4000万人
(デジタルは1都5県3700万人)が1つのエリアというのは
かなり特殊ではある。

アナログ時代は周波数が足りないことが
公式の理由になっていたようだが。

TV放送より電波の飛びがいいはずの
AM放送だとなぜか、分割している県がさらに増えるし。
(異なるコールサインを持っているだけで、
実際には放送内容は一緒かもしれないが?)

もちろん関東はAMでも1都6県で1つのエリアだが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:53:42
地デジでは既に各県中継局(東京はまだないが)で物理チャンネルを変えていて
5県にその物理チャンネルの親局を設置するだけで切り替えられ
地域設定をきちんとしていれば、再スキャン後に011-0がその県域局になるかと
そしてCATVでは対応でき次第、都域外でのNHK-G・東京の再送信を中止するはず
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:42:20
長野県は昔からキー局みてたから、加納だろ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:37:59
11月14日の電波監理審議会の議事要旨が公表されてました。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/pdf/071114_2.pdf

今は意見収集の段階で、特に審議は行なわれていない。

参考
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/kaisai.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:34:16
>>216
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/pdf/071114_2.pdf

 大分の裁定に関するのは、1〜3pege
全10件午後3時からやってるんだね。
 しかもその10件中にはPLCに異議を唱える
(おそらく)アマチュア無線家があり
いま世間で話題のアイピーモバイルの件もあり
むっちゃ忙しい審議だったと思う。

けどなあ、議事要旨のリンクはしっかりしてくれよう
総務省のトップページだけってのは酷すぎる(17日現在)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 07:44:14
>>202
関東・東海の府県別放送が復活してまだ5年くらいだから
大阪・名古屋の電波が受信できる場合は府県別放送があることに気付かない場合も多い。

>>210
土日祝645ニュースはローカル枠とは言い難い。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 07:58:24
>>163
というわけで、「中間とりまとめ骨子案」 が出ています
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071207_2_si4-2.pdf
おそらく「地上波民放側」に対する妥協案として

”受信者もより多くのコンテンツを見たいというニーズが増える一方で、近年の伝送コスト
の低廉化等のメディア環境の変化により、地上放送の区域外再送信がより広く、かつ、
容易に行われる可能性が増えたところ、「放送の地域性に係る意図」についても裁定の
基準として明確にすることが適当ではないか。”という部分を入れたのでしょうね

但し、
”ただし、「放送の地域性に係る意図」については、上記5基準に係る「放送の意図」に比
べて確保すべき必要性が相対的に低く、「受信者の利益」の内容・程度との比較衡量に
より、その確保の必要性(裁定での同意の要否)を判断することが適当ではないか。”
”一方、こうした判断の基準が曖昧な場合には再送信同意に関する円滑な協議に
支障を生じるため、例えば、放送事業者の放送対象地域と近接する一定の行政区
域等にある有線テレビジョン放送事業者の再送信の場合には、「受信者の利益が
確保されるべき」(同意裁定)と推定する仕組みを設けることが適当ではないか。”

等々、民放連が一方的に主張しているものについては、ことごとく撥ね退けられてる様です。

さて、
>これまで民放側が主張していた、
>・アンテナ立てればうつるところはOK
>・民放3局以下の地域では地元にない系列局のみOK
>にくわえて若干の例外も認める。そのかわり、著作権料払えば遠距離の
>区域外再送信も可能という話はなしって線じゃないかな。

という話はどこへ行ったんでしょうね?

220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:20:09
>>219
よく読んでないだろ。具体的に書いてあるぞ。

「3 裁定の基準の見直し等」で、従来、放送内容が改ざんされていないかという
点しか判断していなかった裁定制度に、放送区域も判断材料とすべし
(早い話が基本的には区域外再送信は×)とあり、ただし、

1.他県波を自らの生活等に必要な地域情報としている者
 ・スピルオーバー(アンテナ立ててうつるならOK)
 ・通勤や経済
 ・歴史的経緯(昔は同じ藩だったなど)
 ・長年の視聴習慣
2.地上波放送の普及の差(3局以下なら地元にない系列局はOK)

は受信者の利益を優先して判断すべき。
しかし、それが許容範囲かどうかを判断するのはむずかしいので、
事務的に判断できる(隣接県ならOKとか)ような仕組みを設けるのが適当。

とあり、要は民放とCATVでガイドライン作れと言ってるようなもの。
で、著作権料払えば区域外再送信OKの話はどこにもなし。

実に予想通りの展開ですが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:31:22
>>219の「受信者の利益」について主観

自らの生活等に必要な地域情報を取得するという「受信者の利益」
i) 生活面・経済面での地域間の関連性の状況(通勤等人の移動状況、両地域間の経済的取引状況、電波のスピルオーバーの状況等)

→通勤等、人の移動状況
長野から東京への移動は、陸路では主に2つ
・長野→群馬→埼玉→東京
・長野→山梨→東京
※長野は埼玉とも県境を接しているが、接続は険しい山道1本のみ
つまり長野から東京へ行くには、関東広域圏の県を2つ、
もしくは関東広域圏でない県を1つ以上経由しなければ辿り着けない

新幹線通勤は一般庶民に出来る現実的な方法ではなく、
誰が好き好んで長野に居を構えて東京まで新幹線通勤するかよw
(こういうのは出稼ぎに東京に来ていた長野人が、親の介護で自宅通勤を余儀なくされた場合しかねーよw)

→両地域間の経済的取引状況
長野には精密機器や味噌の大手企業の本拠地があり、
今や全国展開で日本中の企業・販売店との取引がある
高原野菜も輸送技術の向上により全国の販売店に卸されている
関東圏向け、東京向けに流通を絞る企業は存在しない
もはや関東圏への経済的依存の根拠は成り立たない

→電波のスピルオーバーの状況
長野は関東広域圏とは山脈で隔たれており、物理的に長野へ東京波のスピルオーバーはない
山頂等標高の高い場所は東京波のスピルオーバーが届く場所があるが、そのうち可住地域と呼べる場所はごく僅か
可住地域における東京波のスピルオーバーはほぼゼロといっていい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:31:42
ii) 両地域の歴史的経緯(「藩」等の江戸時代の地域区分等)
日本史に疎いので長野にそんな場所あったかよくわからない
仮にあったとしても、その藩だった地域のみ区域外再送信されればいいだけのことで、
その藩だった地域が含まれる県全体が区域外再送信の対象になる必要は全くない
つーか、藩の時代の生活習慣が、明治維新を経て現在でも続いてるのかねぇ

iii) 再送信が既に行われている場合にはその視聴習慣、視聴実態等
ここが長野区域外再送信利権の本丸
視聴者の長年の習慣を盾に区域外再送信を正当化しようとしている

その習慣の成り立ちも、ケーブルテレビの身勝手な暴走によるもの
視聴習慣が定着するまでに、テレビ局にそれらを防ぐ手立てはなかった
今になってその責任をテレビ局に擦り付けようとするのは汚いやり方だ
ケーブルテレビの暴走を寛大に認めてきた当時の郵政省にも責任の一端はあるのでは
総務省はテレビ局に謝罪と賠償しる!

自県の地上放送に加えて、その他の県の地上放送を再送信により視聴するという「受信者の利益」
i) 再送信される県と再送信元の県との地上放送の普及状況の差
長野県にはNHK+民放4系列が揃っており、長野県の地上波放送は十分普及している
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:40:59
最後の地上放送の普及状況の差について

ケーブルテレビの区域外再送信によって、自県の地上波放送の普及を阻害する場合もあるよね
徳島や佐賀なんかはその代表だよね
これ言い出すと、卵が先か、鶏が先か論になっちゃうけどね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:37:13
>>220
>よく読んでないだろ。具体的に書いてあるぞ。
一通り目は通してます
「具体的に」何を書いているのか?
と言いたいのは知りませんが

>「放送区域も判断材料とすべし」
とはかいてますが
>(早い話が基本的には区域外再送信は×)
とは”一言も”かいてないのはしっかり理解できますよ

むしろ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
”「放送の地域性に係る意図」については、上記5基準に係る「放送の意図」に比べて
確保すべき必要性が相対的に低く、
「受信者の利益」の内容・程度との比較衡量により、その確保の必要性
(裁定での同意の要否)を判断することが適当ではないか。”
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と「無原則に判断材料とすべきでない」としか理解できないような
文章があるのですがねw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:43:43
>>220
>要は民放とCATVでガイドライン作れと言ってるようなもの。

はい嘘

10ページ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これらの「正当な理由」に関する基準については、当事者間において適正かつ客
観的な判断が可能となるよう、総務省が解釈ガイドラインを策定し、公表すべきで
はないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10ページ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
再送信同意制度については、同意に係る協議手続が定まっていないことが円滑
に同意を得ることができない理由の一つとされていることから、総務省が協議手続
等に関するガイドラインを策定し、公表すべきではないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071207_2_si4-2.pdf

わざわざ「総務省が」と書いてあるのを見えないフリして、勝手な憶測を書き加える
スゴイねw



226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:51:46
ちなみに、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ 放送事業者が一度適正に同意した再送信に係る契約の更新を拒否する理由に
ついては、有テレ法第13条第5項に規定される、放送事業者が再送信を拒絶する
「正当な理由」に限られるものとすることが適当か。
なお、これは、放送事業者が「正当な理由」なく更新を拒否したとしても、拒否さ
れた有線テレビジョン放送事業者が、裁定申請を行えば、放送事業者に、再送信
を拒絶する「正当な理由」がない限り、同意の裁定が行われることを踏まえたもの
である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という項目もきちんと押さえられてます。

少なくとも、長野の件の民放各局が主張するところの
「同意更新拒否=(地上波側が主張するところの)違法だから再送信禁止」
という話は通じないよ、ということでしょうな。


227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:11:28
>>223
>自県の地上波放送の普及を阻害する場合もあるよね
阻害どころか大いに促進してると思いますが?

無論「オラがクニの放送局」の台所には
被害を及ぼしてるのかもしれませんが

言ってみれば、駅前商店街が寂れても
イオンモールがあるので
住民はちっとも困らなかった構図というところ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:41:15
久々に見てみたら、また電磁波ではないデムパが・・・

>>220
>1.他県波を自らの生活等に必要な地域情報としている者
> ・スピルオーバー(アンテナ立ててうつるならOK)
> ・通勤や経済
> ・歴史的経緯(昔は同じ藩だったなど)
> ・長年の視聴習慣
>2.地上波放送の普及の差(3局以下なら地元にない系列局はOK)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071207_2_si4-2.pdf
には
「(アンテナ立ててうつるならOK)」「(3局以下なら地元にない系列局はOK) 」
という表記は一切行われてない、
皆おまえの勝手な憶測による書き加えだ

そして
「(昔は同じ藩だったなど)」とは書かれてない
「 (「藩」等の江戸時代の地域区分等)」
と書いてある

別の場所で
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
推定できることであっても、資料に書かれていないことを付け加えている
そのこと自体が読み手に間違った印象を与える「偽装行為」だから。
そんな個人的作業を加えたものでは他人は説得できないし、
そんなことをする74の言うことはまったく信用できない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と言われたことが、まだ学習できてないのか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:55:06
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_2_si2-3.pdf

4)長年の視聴習慣がある
@事例−1
・昭和49年〜50年開局時より区域外波を再送信。
・古くは明治時代から(製糸業)、現在は精密工業、IT産業等首都圏との交流が盛んで、住民は東京の情報を求めている。
・進学する子供の過半数は東京の大学へ進学。親は東京のローカルニュースを視聴する。
・人口の流出入の内、20%が首都圏との移動。ケーブルテレビの解約件数の90%は首都圏への転出のため。ほぼ同数が転入し、新規加入。
・地域にある別荘の90%にケーブルテレビサービスを提供。また、別荘オーナーの70%が首都圏在住者で最近は永住者も。
・県内人口の3倍以上の観光客が来る。その内の約半数は首都圏からの観光客。
・アンケート調査からも当該地域住民が、首都圏の区域外放送を強く望んでいる。

しかし、おもしろいね
区域外再送信がなくても、精密工業、IT産業等首都圏との交流は続く
区域外再送信がなくても、進学する子供の過半数は東京の大学へ進学
区域外再送信がなくても、人口の流出入の内、20%が首都圏との移動
区域外再送信がなくても、別荘はなくならない
区域外再送信がなくても、人口の3倍以上の観光客は来る
その内の約半数が首都圏からの観光客なのは、区域外再送信で東京キー局が見られるからではない

区域外再送信の必要性とは全く関係ない説明ばかりに長野人の必死さを感じる
CATV連盟としては表向きには視聴者の勝手な要望ってことで例を挙げてるんだろうけど、
視聴者にそういう要望を出すよう仕向けたのはCATVだったりして・・・?w
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:55:47
・長年の視聴習慣
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:11:31
>>229
それを放置できずに県知事まで担ぎ出すのは
もっと必死だと思うが?

おまけに、グループ企業の新聞紙面まで
使ってのキャンペーン
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:19:14
>>231
君は見えない敵と戦っているのか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:23:51
>>230
不摂生な生活が習慣化しちゃうと、改めるのは容易ではないもんな
長野人は長年の区域外再送信が祟った「視聴」習慣病、すなわち癌に侵されておるな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:31:42
>>233
「民は知らしむべからず、もって寄らしむべし」
を地でいく土地柄に疑問を持たないよりマシかと

235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:09:28
>>234
んー、それは県民が県政に関心を持たない現われじゃないのかw
県民が区域外の放送ばっかり見てる間にも、県政は着々と進められている
それを区域外の放送を見てたので気づかなかったでは済まされないわな
的外れなレスでごめんね
他所の土地柄のことなど難しくてようわからん
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:37:10
>>233
区域外の放送を見ると不摂生な生活なんだな
そういえば
某朝鮮民主主義人民共和国をはじめとして
独裁国家って国外の放送は
視聴が禁止されてるらしい、
さぞかし健全な生活なんだろう

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:02:07
長野県民だが、キー局あっても、あんま見ない。


朝から1日、テレビ見るとすると

9:55 ラジかる (日テレ)
11:30 NNNニュース→TSBニュース→NBSかSBCのローカルニュース→11:57ABNニュース
12:00 いいとも (NBS)
13:00 NHK長野の番組など
15:50 ゆうがたGet! (TSB) 
16:54 キャッチ!(SBC) または、イブニングニュース、スーパーニュース、リアルタイムなど
17:50 全国ニュース
18:16 TSB報道ゲンバ または ABNステーション
19:00 ネプリーグ(フジ)以外は、ローカル局でネット番組 またはテレ東

深夜は、キー局または県内局の適当な番組


こんな感じだ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:06:47
日曜の昼間も、キー局と県内局で、番組が違ってた頃は、使い分けてたが同時ネット番組が増えて、ケーブルテレビの醍醐味がなくなってきたなぁ

鬼太郎→ワンピース(フジのみ)→サンデージャポン→鑑定団またはアッコ→新婚さん→アタック25またはたかじん委員会
こんな流れだ。

日曜昼間の「さんま新教授」だけは、同じ時間でも フジとNBSで内容違うことを最近発見。

キー局は無くても困らないが、あったほうがいい。
テレビ東京だけ残してくれないと困るが
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:10:21
ii) 両地域の歴史的経緯(「卑弥呼」等の邪馬台国時代の地域区分等)
日本史に疎いので長野にそんな場所あったかよくわからない
仮にあったとしても、その区分だった地域のみ区域外再送信されればいいだけのことで、
その区分だった地域が含まれる県全体が区域外再送信の対象になる必要は全くない
つーか、邪馬台国の時代の生活習慣が、古墳時代を経て現在でも続いてるのかねぇ

iii) 再送信が既に行われている場合にはその視聴習慣、視聴実態等
ここが長野区域外再送信利権の本丸
視聴者の長年の習慣を盾に区域外再送信を正当化しようとしている

その習慣の成り立ちも、ケーブルテレビの身勝手な暴走によるもの
視聴習慣が定着するまでに、テレビ局にそれらを防ぐ手立てはなかった
今になってその責任をテレビ局に擦り付けようとするのは汚いやり方だ
ケーブルテレビの暴走を寛大に認めてきた当時の聖徳太子にも責任の一端はあるのでは
家康はテレビ局に謝罪と賠償しる!

自県の地上放送に加えて、その他の県の地上放送を再送信により視聴するという「受信者の利益」
i) 再送信される県と再送信元の県との地上放送の普及状況の差
長野県にはNHK+民放4系列が揃っており、長野県の地上波放送は十分普及している
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:16:26
>>235
それは違うわ。仮に地方局を見ていても、現県政事情は闇の中。
地方マスコミが本気で村井県政を監視しようと思ってないのか、
村井が無為無策のせいなのか、どちらかわからないが
マジでなにしてんのかサッパリな県になった。
県政に関心を持っていても、情報がない(^_^;)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:19:50
CATV VS 民放連 の議論が公開されてます。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_3.pdf

CATV側:適切な対価であれば払いたい。区域外再送信は視聴者からの要望。
民放連:長野の場合は4局映るんだから地元局見ろ。大分の場合は区域外再送信で民放3局合計で18億円の損害と推定。

気になったのは上記のような感じ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:01:29
>>241
>CATV VS 民放連 の議論が公開されてます。
いや、そう言いたくなる気もわからんでもないけどw
あくまで
「(社)日本ケーブルテレビ連盟」

「(社)日本民間放送連盟」
が別個に(研究会の)構成員に対し
説明と質疑応答を行ったと判断するのが
適切のような

243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:20:15
ちなみに、個人的にはこのくだりは相当マズイ
受け答えをしてるんではないかと思う

>○では、区域外再送信されることで、本来の放送区域の視聴者の
>利益はどう失われるのか。
>(民放連)特段逸失利益はない。
それと
>(民放連)電波が隣県に漏れていることが営業上影響することは指摘のとおりかもしれ
>ない。18億円という数字は、各視聴率データと仮説をもとに推計したものである。
>○区域外再送信が行われることで、放送エリアが拡大する放送局もあるはず。民放全
>体でいえばプラスマイナスゼロになるのではないか。逆にそうであるとすると、民
>放連が再送信不同意、裁定制度廃止を主張するのか理解できない。
>(民放連)プラスマイナスゼロになるとは言い切れない。再送信が原因での視聴率低下
>による損害の合計と、再送信による収入の推計が必ず見合ってくるものとは言えない

前段については、区域外再送信による「視聴者の逸失利益」の否定
後段については、区域外再送信による「事業者の減収金額」の不確定さ

もっとも後段の話他については、さすがにマズイと思ったのでしょう
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071120_2_si3-3.pdf
総務省「有線放送による放送の再送信に関する研究会」
民放連ヒアリング(2007/11/8)のご質問に関する補足説明について
という資料を送ってフォローしようとしています。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:31:18
というか

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_3.pdf
有線放送による放送の再送信に関する研究会
第2回会合(平成19年11月8日)議事要旨

でやってる「(社)日本民間放送連盟」 の受答のかなりの部分が

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071120_2_si3-3.pdf
総務省「有線放送による放送の再送信に関する研究会」
民放連ヒアリング(2007/11/8)のご質問に関する補足説明について

で修正されてるというか、無かったことになってるというか・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○民放連は現行の裁定制度に疑義があるという見解と思うが、そもそも有テレ法上の
同意制度については存続に疑義はないということでよいのか。
(民放連)民民間が発展すれば、同意制度なしで調整できるのではないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・ ケーブルテレビ事業者に一方的に有利な現行の大臣裁定制度は撤廃もしくは抜本的に見直すべきだが、
著作権法にもとづく放送事業者の権利を担保する観点から、再送信同意制度自体は存続させるべき。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こういう話に変わってしまう、連盟内部でも足並みがそろってないのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:52:48
test
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:27:01
>>244
>・ ケーブルテレビ事業者に一方的に有利な現行の大臣裁定制度は撤廃もしくは抜本的に見直すべきだが、
>著作権法にもとづく放送事業者の権利を担保する観点から、再送信同意制度自体は存続させるべき。

それって、両方とも民放側に有利な話じゃん。

早い話、ガイドラインができれば区域外再送信できるかどうかは自動的に決まるようになるが、
放送内容が改ざんされないかチェックするという本来の趣旨から、同意制度自体は必要ってこと。

前回の民放連の回答者、放送区域のことしか頭になかったんじゃないかい?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 07:42:25
元々、「裁定制度」の元となった
「あっせん制度」(有テレ法改正時に裁定制度に変更)自体
有テレ法制定時に議会修正で入れたものといわれてますから

ちなみに「あっせん制度」時代には地上波民放側は
ことごとくあっせんを拒否して、それが「裁定制度」に変更される
原因となったとか、
そりゃ、この制度自体「最初から」地上波民放側は面白くありますまい



248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:27:44
>>247
あっせん時代は民放側は区域外はともかく区域内の再送信までも拒否してたのか
そりゃひでえ話だな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:40:03
だってそうだろ?区域内の再送信までも拒否されたら、ケーブルテレビは何も事業できないじゃん
区域内の再送信は最低限認めさせるためにも裁定制度に変更されて当然だ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:42:33
だから区域内の放送も独占する民放をこらしめてやった郵政省GJ!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:24:54
>>248
>あっせん時代は民放側は区域外はともかく区域内の再送信までも拒否してたのか
違うってw

「ことごとくあっせんを拒否して」

「裁定制度」の元となった「あっせん制度」
なんだから
民放側が同意を拒否した場合の行政制度が、機能できなかったという話

今まで発表された民放連の見解からすれば、難視聴地域対策の代替として
”「区域内」の再送信”については同意してたかと。

 というか、そうしないと、民放側の行為が
放送法に反するとみなされる可能性が高いんだよね。状況的には
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:03:12
長野県のCATV局でも千葉テレビ再送信すべき。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:59:54
どうも「CATVの区域外再送信」
どころではない話がもちあがってる様子

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/pdf/071218_1_3-1.pdf
衛星によるセーフティネットに関する検討結果について
(地上デジタル放送推進に関する検討委員会 第33回資料)

上記の内容は第4回中間答申に盛り込まれたようで
それに対するパブコメがこれ
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/pdf/071218_1_2-2.pdf
「大学関係者等」という人が「在京民放5社のBSによる全国放送は放送法に反する」
と言っております。論文でもあったら見てみたい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:48:47
現在のアナログ再送信=デジタル再送信もOK

これで解決。

新たにデジタルキー局再送信やりたい地域は、ダメと。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:41:16
>>253
別に以前からある話だよ。
そもそも山奥の難視聴地域ではラジオが受信できず、地上波テレビがライフラインと
なっているところが多いのに、地元局が見れなくなるのは問題だろという話。
で、もともとはCSで各地の放送を再送信させようとスカパーなんかが実験してた。
「大学関係者等」ってのは、この関係者なんじゃないかな。

アメリカのDirecTVは既に全米各地の放送を再送信してるわけで、技術的には
可能なんだろうが、大雨だとうつらなくなるCSでは非常時用としては余り意味ないよね。

それよりもそのパブコメ、難視聴対策を足がかりにIP同時再送信を本格展開に
持って行こうとしてる通信業者に対して、IP同時再送信はあくまでも難視聴対策のみに
すべきって放送局の必死さが面白いよ。足がかりできちゃえば広がるのは確実なのに。
IP同時再送信も放送区域制限がかけられる予定だが、その地域のCATVで
区域外再送信が認められている他県波はIP同時再送信でも認められることになるから
CATVとも競合することになるんだけどね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:09:47
>>255
そうなんだよね、CATV業者にしても、決して「無制限に」やってもいいとは
言ってないんだよね、最初から

むしろ、経団連あたりは「原則無制限にしろ」と「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」
のパブコメに寄せている
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070810_1_si4-2.pdf
技術の更なる進展やメディアの多様化が進むにつれ、地上放送の基幹放
送としての社会的役割は相対的に低下していくことから、従来の放送コンテ
ンツ規律やマスメディア集中排除原則等については緩和する方向で検討す
べきである。
(中略)
また、仮に中間取りまとめで指摘されている方向で、引き続き検討が進む
場合、現在の地上放送を一律に「特別メディアサービス」と位置づけるので
はなく、真に公共性・不可欠性の高い地上放送に限定して「特別メディアサ
ービス」とし、それ以外の地上放送については、「一般メディアサービス」とし
て現状より規制を緩めることも検討すべきである。

なお、現在の地上放送一般を「特別メディアサービス」と位置づけるので
あれば、「特別メディアサービス」提供事業者が、特別メディアサービス規律
に反した場合の「退出ルール」と新規参入を促進する仕組みについても検
討することが望ましい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最後の4行、よく読んで、結構過激だよ。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:39:18
いまどき競争の時代に一般企業を擁護する法律はいらないと思う。
ローカル局もキー局に頼らずに独自色出さないといつかは潰れる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:34:35
一般企業(三セク含む)であるCATVを擁護する法律・制度も必要ないと思う
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:06:53
積もるほどの雪が降って来たら、只今BSコケまくってる。
NHK第一と第二見てるけど、画像は乱れ音声は入らずの状態。
他の民放BSも片っ端から「ただいま受信できません」表示。
こんなBSの状況なのに、BSで在京キー局再送信すればいいって…@長野県・CATV加入者
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:20:00
>>259
効果はわからんがパラボラアンテナ大きくしてみたら?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:41:10
>>260
ご意見dです。でもね、家でパラボラ使用ではなく、
ケーブル局に加入していてこの有り様なんだよ…
とうとうNHK第一・第二もコケた。
今のところ積雪量1〜2cmくらいの雪降りなんだけど、ここでBSはout。
断続的に雪が降って来てるとはいえ、ちょっとなぁ…
BSはアテにならない放送システムかと。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:09:23
CATV会社がウンコ杉じゃね?
熱で溶かすシステムとかやってないの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:12:38
積雪じゃなくて降雪が問題だから
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 17:07:20
降雪状況、台風など風雨状況
ま、とにかく気象状況で見られなくなるようなBSはシステムなど問題有りかと。
BSがあるからすべてOKとは言い切れない、と言うのはよく判った。
265260:2007/12/24(月) 01:03:52
あ、そういう意味ですか。
CATV会社も結局はパラボラアンテナで受信してるのを
配信してるだけなんで、降雪でダメになることはある。
もちろん業務だから巨大なのを立ててるけどそれでも限界はある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:15:55
衛星アンテナって単にレピーターだから
まれに受信場所が晴れなのに
アップリンク場所の天候不良で
受信不能の場合もあるしね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:28:24
中間とりまとめ まだ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:12:15
>>267
中間とりまとめの案ができたから、意見募集している。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071227_7.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:37:36
>>268
とうとう中間とりまとめにまで「デムパ除け」が仕込まれてしまった
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これまで述べたほか、裁定の基準として、区域外再送信が行われる地
域の放送事業者の経営やニュースネットワーク協定を結んでいる放送事
業者の経営に与える影響、適正な額の著作隣接権料その他の対価の支払
いの有無等を考慮すべきとの指摘がある。
しかしながら、こうした事項は、放送事業者の「番組編集上の意図」
や「受信者の利益」と制度的関連性を有するものではなく、裁定という
法的判断の対象にはなじまないと考えられる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要は「系列局」の話や「著作権・著作隣接権」の話は筋違いだよと

多分、関係各所からこの方面の話をさんざ持ち込まれて
説明するのにホトホト疲れてしまったものかと>総務省



270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:45:01
>>269
著作権料払えば区域外再送信OKの話はもともと総務省が言い出したことなんだが。
早い話、研究会はそれを否定したってこと。

結局、第2回の会合で民放連とCATV連の当事者呼んで議論したことで、
現実的な話じゃないと判断したってことだろう。ようやく、議事要旨が上がったよ。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_3.pdf

○著作権について対価請求は留保されているとあるが、現在のところ対価請求があっ
て支払いをしているという事例はないということか。また、原著作権者に対する権
利処理は、十分に行われていると考えているのか。
(CATV連盟)対価請求は留保されていると了解している。基本的に対価の支払いは
行われていないと理解。権利処理については対応可能な範囲で行っている。他、関
係権利団体以外から話があれば対応する。
○もし対価請求があった場合、支払う意志はあるか。
(CATV連盟)適正な対価であれば支払う。
○著作権以外の放送にかかるコストについて対価を支払う意志はあるか。
(CATV連盟)内容に納得性があれば、話し合いに応じる。
○例えば区域外再送信でシェアを奪われる地元ローカル局に対する補償金のような
ものについて、どう考えるか。
(CATV連盟)地元局にマイナスがあるとすれば、ケーブルテレビ側の適切な負担に
ついても議論していきたい。

○CATV連盟の著作権について、原権利者が持つ権利については年間包括契約によ
り処理しているとなっているが、これはあくまで同意のある再送信の範囲のみの話
だと思われ、これで著作権処理が済んでいるというのは双方に齟齬があると感じる。
(CATV連盟)我々としては、著作権の問題はクリアしているとの認識。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:05:45
>>270
>著作権料払えば区域外再送信OKの話はもともと総務省が言い出したことなんだが。
はい、ではソースを示す

今に至るまで「ただの一度も示してない」のは理解できてるよね?

ちなみに「再送信同意制度と著作権・著作隣接権制度は別」と文化庁と総務省
が言ってるソースはさんざん示したと思うが?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:20:07
ここで誰かさんの「著作権料レス」をまとめてみようか
>>15
>>12 を見ると、この研究会の目的は、著作権料の法整備なんだろうというのがわかるね。
>ただし、区域内の放送局の数が少ない地域では、地元にない系列の再送信については
>義務再送信とするといった救済策が取られるだろう。(義務再送信は著作権料の支払いは不要)
>見物なのは、見切り発車で既に福岡の地デジの再送信を始めてしまった大分のCATVだね。
>あとから巨額な請求書が届くことになるのかな?(w
>>38
>ここに来て、CATV側トーンダウンですね。
>具体的に「近隣限定」について述べられたのは初めてじゃないですか?
>さすがに著作権料払うのは無理だと見て民放側に歩み寄る気になったんでしょう。
>>91
>まとめると、現在の著作権法では、本来、区域内の再送信であっても
>放送局側に著作権料を払う必要があるのですが、これを、区域内の再送信については
>義務再送信として再送信同意を取ることも著作権料の支払いも不要とする。
>逆に区域外再送信については再送信同意と著作権料の支払いを義務づけて事実上禁止する。
>ただし、放送局の少ない地域については、地元にない系列の再送信は区域内再送信と
>同等に扱うといった救済措置を取る。といったところじゃないですかね。

なんか、いろんな話が「無かったこと」になってますねえ









273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:26:31
あと、これね

ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/pdf/singi_houkokusho_1808.pdf
文化審議会著作権分科会 (IPマルチキャスト放送及び罰則・取締り関係)報告書
平成18年8月文化審議会著作権分科会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
E著作権契約の在り方
(ア)従来型の有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定
著作権法の改正が行われた場合、著作権法上はIPマルチキャスト放送と有線
放送の取扱いが同等となるが、有線放送事業者の中には、依然として、難視聴対
策を中心とした小規模な事業者も含まれることから、このような従来型の有線放
送事業者については、現在実施されているいわゆる5団体処理を参照とするなど、
有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そして、件の文章「有線放送事業者に配慮した契約ルールの策定が望まれる。」のつづきには
「著作権法の改正を踏まえた、新たな契約ルールの策定又は
既存の契約ルールの見直しについては、基本的には関係団体間で行う事柄であるが、
文化庁としても、関係団体間の円滑な合意形成に向け、必要に応じて支援を行う必要がある。」
とある。

有テレ法も、放送法も、総務省も出てこない

自分に都合の悪いものは無かったことにして
自分に都合のいい虚構を妄想から勝手に作り出しても
だれも信用しないよ

274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:22:27
>有線放送事業者の中には、依然として、難視聴対策を中心とした小規模な事業者

(゚Д゚)ハァ?
難視聴対策を中心とした小規模な事業者があるから、有線放送事業者全体を配慮せよってか?
じゃあIPマルチキャスト放送は難視聴対策に使えないってか?大規模だからいけないのか?
有線放送事業者に対して随分と寛容だなぁ┐(´д`)┌
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:20:09
ローカル曲もキー局に頼りすぎていると思う。
そうじゃなくて、時局で視聴率を撮る番組を作らなきゃうそだよね。
多田野サテライトアンテナ的な存在ならいらないんだよ。。ローカル曲。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:50:43
ローカル局にキー局の中継塔になって欲しいというのは視聴者側の要求だろ。
だから、長野のキー局再送信の需要がこんなにあるんだよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 19:13:55
>>276
そうじゃないが?
キー局にはキー局のよさ。
ローカル局には、ローカル局のよさがある。

キャッチ・これダネ・ゆうがたGet!・駅前テレビなどのローカル番組も好きでみている俺ガイル。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:45:26
キー局で放送してなくて、ローカル局で放送している番組も結構あるからなぁ。
関西の番組とか名古屋の番組とか。
もちろんその逆もたくさんあるけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:20:09
>>277
>>278
だから両方見られればいい
けど、ローカル番組って一県一局
いや三県一局で充分賄えるかと
 たとえばTVKなんてSBCなんかより
はるかに小規模でしょ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:56:49
確かにローカル4局という意味はなんだろうか?
キー局に番組を頼るローカル局という形態が理解できない。
ネットワークという考え方。系列を頑なに守るテレビ業界だけど、
効率的じゃないと思う。キー局が全国をカバーする、アメリカみたいな
感じが一番いいと思う。地方にはローカルは1局あれば十分だよね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:45:10
日本初の民間テレビ放送局、日本テレビの社名は「日本テレビ放送網」。
その名のとおり、当初は、日本テレビ1局で全国をカバーする目論見だったが、
郵政省(当時)がこれを拒否。結局は関東圏だけに収まった。
そして、CBC、大阪テレビ(現ABC)がテレビ放送を開始するが、営業上の都合から
東京から番組供給を受ける。これがネットワークの始まり。

その後、郵政省は原則、県単位の免許交付を原則とし、県域免許制度が出来る。
そして、70年代のUHF大量開放、腸捻転解消でネットワークの骨格はほぼ完成し、
平成新局開局ラッシュを経て現在に至る。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:38:12
放送業界はいつの時代も郵政省に翻弄されてきたわけだね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:43:02
>>281
一本化で得られるメリットはかなり大きいと思う。
県単位の地方局の存在意義はなんであろうか?
伝統とか役割とか美化した言葉じゃなくて、汚い部分も
さらけ出して、デジタル化を期に考え直したほうがいい。
地方局は地方の話題や災害時に役に立っている?ならば、
阪神大震災のときはどうだ?中越沖地震のときはどうだ?
地方局がひとつの民間会社に過ぎないことを身をもって感じて欲しい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:39:27
全国統一がよければ、BSで済む事だ。
基本的に地上波もCATVもいらない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:42:02
2007/12/31-09:10 地デジ再送信で部分合意=民放、CATVが協議再開
 地上波デジタル放送をCATVが民放の放送区域外で流している「区域外再送信」問題で、
対立していた両業界団体が協議を再開し、CATVが区域外で地デジ放送を行うための条件で
部分合意に達したことが30日、明らかになった。両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としているが、
この歩み寄りをきっかけに、各地で起きていたローカル局とCATVの対立が終息に向かう可能性が出てきた。
 両団体によると、民放側はローカル局が4つのキー局すべてをカバーできない「少数チャンネル地域」では、
CATV側の区域外再送信の協議要請に応じるとした。一方、CATV側は(1)民放の地域免許制度を尊重
(2)再送信が行われる地域のローカル局の意向を確認−するなどとした。
ただ、テレビ東京や独立UHF局の番組の区域外再送信などの問題では、合意は得られていない。

http://jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007123000046
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:53:03
再送信:4局未満はOK(長野NG)
テレ東:番組販売しているからNG

ということか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:11:02
>>285
ちょっと意外。民放側はテレ東や独Uの再送信同意をにおわすことで
4局地域のCATVに勘弁してもらうんじゃないかと思ってたんだが。
それだけ、テレ東の拒否反応が強いってことかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:19:12
つか、テレ東系が最も少ないのに、再送信認めないでどうすんだよ。
番販つっても、生放送のスポーツ中継とかはダメだろ。
BSJAPANで見れってか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:26:09
そう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:31:04
>>285
なんか予想通りの決着になりそうだ。

通達や議事録を引用して自論を展開していた香具師さんたちへ
ご苦労様でした。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:49:29
>>290
いえいえ、無難な線に落ち着きそうだということで、私を始め大方の予想通りですよ。
個人的には、最終的にはテレ東は認められるんじゃないかと思います。
ただ、放送法の改正が成立したので、BS JAPANは来年にはBSテレ東(仮称)に
なる可能性が高いんで、なければなくてもいいんじゃないかとも思いますが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:24:41
>>288
共同制作すれば可能
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:59:57
つうか
>>285
はどう見ても
単なる「希望的観測記事」
事実は「民放、CATVが協議再開」
だけ、あとはお互いに「努力しましょう」
といってるだけなんだが

で、
>なんか予想通りの決着になりそうだ。
この言葉を何回聞いたことかw

294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:01:59
ちなみに、大臣裁定はこれとは関係無く進行するので
妙な飛ばし記事・風説には惑わされないように
>>長野県民・中国地方住民各位
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:08:37
1:民放側はローカル局が4つのキー局すべてをカバーできない「少数チャンネル地域」では、CATV側の区域外再送信の協議要請に応じるとした。
2:CATV側は(1)民放の地域免許制度を尊重(2)再送信が行われる地域のローカル局の意向を確認する。
3:テレビ東京や独立UHF局の番組の区域外再送信などの問題では、合意は得られていない。
4:個別の対立案件は個々の協議に委ねる

すまん、総務省の研究会での話から一歩も前進してない気がするんだが?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:10:09
キモオタ憐れ。当事者同士で話つけば裁定なんて関係なくなるのに。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:11:38
>>295
>地デジ再送信で部分合意=民放、CATVが協議再開

ものすごく話進んでるんですが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:18:23
>>296
>当事者同士で話つけば裁定なんて関係なくなるのに。
そうだね、で
>「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」
>「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」
>「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」
>「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」
よめますかあ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:19:46
>>298
>ちなみに、大臣裁定はこれとは関係無く進行するので
>ちなみに、大臣裁定はこれとは関係無く進行するので
>ちなみに、大臣裁定はこれとは関係無く進行するので
>ちなみに、大臣裁定はこれとは関係無く進行するので
>ちなみに、大臣裁定はこれとは関係無く進行するので
>ちなみに、大臣裁定はこれとは関係無く進行するので
よめますかあ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:21:43
>>297
>ものすごく話進んでるんですが。
総務省の研究会の中間とりまとめで
民放連の主張が歯牙にもかけられなかったので
尻に火がついたんでしょ?
で、慌てて既成事実を作ろうとしてる

けど、長野・中国組は「協議決裂」という
「既成事実」が出来てるんだわあ
残念
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:24:13
>>298
そのとおりw
んで裁定が下れば「同意されたもの」とみなされる
「当事者同士で話つけば」は裁定申請前にやんないとだめ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:43:57
は?冗談じゃないですよ!頼みもしないのにローカル局勝手に作っておいて、
しょぼいローカル4局もあるような地域は区域外はほぼ絶望的ってこと?
ふざけるなよ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:43:58
>>301
で、その裁定が下りて再送信同意が認められる期間は何年よ?
その期間が終わったらまた大臣裁定に持ち込むのかい?

例の研究会でもこのことに触れていて、要は個別に協議する場合も
ガイドラインに従うしかないと結論づけられてる。
結局はどういうガイドラインができるかだけ。
すでに裁定が下りてる大分についても事情は同じ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:55:36
>>285
言っては悪いが、この記事総務官僚の神経を相当逆撫でしてると思う。
元々、再送信同意事項とは原則民々で解決してほしい
ということで、それがだめなら裁定という話なんだよね
で、次々と裁定に持ち込まれるわ、
裁定後の不服申し立てやらかすわ
裁定制度が不満だというので研究会開かされるわ
で、それが中間とりまとめでパブコメ取って一段落、
とおもいきや
「民間同士でやりますので」的記事がでるわ

多分年明け、民放連とCATV連にヒアリングやると思うよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:59:47
>>303
ちなみに、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ 放送事業者が一度適正に同意した再送信に係る契約の更新を拒否する理由に
ついては、有テレ法第13条第5項に規定される、放送事業者が再送信を拒絶する
「正当な理由」に限られるものとすることが適当か。
なお、これは、放送事業者が「正当な理由」なく更新を拒否したとしても、拒否さ
れた有線テレビジョン放送事業者が、裁定申請を行えば、放送事業者に、再送信
を拒絶する「正当な理由」がない限り、同意の裁定が行われることを踏まえたもの
である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という項目もきちんと押さえられてます。

少なくとも、長野の件の民放各局が主張するところの
「同意更新拒否=(地上波側が主張するところの)違法だから再送信禁止」
という話は通じないよ、ということでしょうな。

・・・ってこれ
>>226
で紹介した話なんだけどね
過去レスくらい読んでもらえるとありがたいんだが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:06:22
>>304
いや、本来、民間同士で話つけて欲しいというのがソームショーの
中の人の本音なんだからこの流れは全然OKでしょ。
わざと引き延ばしてるんじゃないかとも思える対応の遅さも
そのせいなんだろうし。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:11:50
>>305
それがねえ、研究会のまとめにより、裁定の基準が変わりそうだから
今回、今の基準で裁定が下りたとしても、次回の更新時には
「正当な理由」に成り得る可能性があるんだな。
だからもう1回やるのか?って言ってるんだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:22:23
まあ、尻に火がついたのは事実だろうな>民放連
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
このため、区域内再送信において受信障害地域の指定を受けた場合には、
著作権法上の特例措置により著作隣接権者である放送事業者の権利処理が
不要となる制度(有テレ法第13条第1項58、著作権法第99条第2項59)
を参考として、例えば、同意裁定が出された場合には、当該放送事業者は
許諾ではなく、報酬請求のみができる旨の措置も含め、制度改正の必要性
について、今後、権利者である放送事業者との十分な協議の中で、検討が
行われるべきである。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
と「地上波局から再送信権を取り上げろ」と
文化庁に促すような文言が入ってるからなあ

これが実現したら、マジに憲法論争やるしかないわけで
>>民放連
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:26:18
>>307
該当すればやるだろうな、
けど現実として裁定の基準が厳しくなるとは思えない
むしろ、審議抜きで速攻同意裁定だろうな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:29:08
>>303
ちなみに「ガイドライン」は「総務省」がつくるべき
と中間とりまとめ案にはある。
で、今回の記事はそれに「用無しですから」
と言わんばかりの記事

さ、年明けどうなるかな?

ちなみに役人というのは面子を潰されると一番怒る
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:40:55
>>309
研究会の中間まとめで、裁定の基準に「放送区域」の概念をくわえるべき
という話が出てるから裁定の基準が厳しくなるのは確実。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:45:12
>>305の条件をみると

アナログで同意 → デジタルで駄目

は、通用するのかなぁ?

長野3局時代(あとで+1局)に開局したCATVは
「見たかった東京キー局が全部見られます」
のパンフレットで加入者集めてるんだぜ?

3局時代
 SBC − TBS95 + 一部テレ東 + 一部日テレ + 一部テレ朝
 NBS − フジ95 + 一部テレ東
 TSB − 日テレ45 + テレ朝45 + 一部テレ東
こんなときに、日テレとテレ朝が完全に見られる+テレビ東京が見れるだけで加入者増大
しばらくして ABN開局で4局化。
その影響でテレ朝がVHF帯からCATV帯域にチャンネル変更
CATV対応テレビじゃないと見れなくなったが、ほとんどの番組はABNでも放送してたのでさほど問題にはならなかった。

アナログでOK出たんだからデジタル駄目は通用しないだろ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:46:37
>>310
いや、だから総務省が作るって言っても現実離れしてたら意味ないわけで
当然、まずは当事者に話を聞くことになる。
で、当事者同士で話がまとまってるなら、それを認めてやればいいだけ。
だから、民放側もCATV側も急いでるのよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:49:07
通用するだろwwww
キー局全部見れますと謳って加入者集めたのはCATVの勝手。

まあ、認められてもトラモジでSTBのみ視聴可が限界だろうな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:03:45
>>311
>裁定の基準に「放送区域」の概念をくわえるべき
また嘘をつく
「放送の地域性に係る意図」という表現はあるが
”「放送区域」の概念をくわえるべき”
ということはどこにも書いてない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:15:21
>>313
>当然、まずは当事者に話を聞くことになる。
当事者に話を聞いて
当事者同士ではどうしようもない
とわかったから、ここまで総務省が介入してるのでは?

しかも「続けてたはず」の協議が
実は「とまってました」とばれたんだよ?

317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:16:17
>>315
はいはい、勝手に言ってろ。

この放送事業者の「番組編集上の意図」の含意には、様々なものがあり
得るが、アナログ放送かデジタル放送かを問わず、それが保護されなくな
ることを放送法及び有テレ法上防止すべき場合としては、具体的には、以
下のものが考えられる。

@ 有線テレビジョン放送事業者の一方的な判断、都合により再送信を行
う時間、番組構成等について変更が行われ、放送事業者の放送番組につ
いての「番組編集上の意図」が害され、又は歪曲されること。

A 放送法に定められる放送対象地域を前提として編集される放送番組が、
それ以外の地域で無断で再送信されると、その放送が受信される地域に
関する放送事業者の「番組編集上の意図」が害され、又は歪曲されること。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071221_2_si5-1.pdf
22ページな。

で、今まで@しか裁定の基準にしてなかったが、
Aも基準にくわえるべきという話。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:21:46
>>316
最近公開された研究会の第2回会合の議事要旨読めばわかるけど
総務省が介入したことで、民放側もCATV側も一転して
協議に応じることに前向きになってるのよ。早い話、両者とも、
総務省に任せてたら大変なことになるって思ったわけね(w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:27:01
>>318
それを「裁定だ何だ」という前にやれば問題は無かったの
ある一方にとって、不利な結果になる。とわかった途端に
ポーズをとった姑息さというのは丸わかりなんだってば
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:29:55
>>317
そして
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
”「放送の地域性に係る意図」については、上記5基準に係る「放送の意図」に比べて
確保すべき必要性が相対的に低く、
「受信者の利益」の内容・程度との比較衡量により、その確保の必要性
(裁定での同意の要否)を判断することが適当ではないか。”
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と「無原則に判断材料とすべきでない」としか理解できないような
文章があるのですがねw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:31:47
なんかいつもの人が、いつものを貼ってないのも寂しいので
*信頼性に難ありとは思うが

「区域外再送信」今日中間取りまとめ
結局「受信者利益」優先の視点顕著に
「近隣県の放送視聴が裁定制度の意義」
解釈ガイドライン・紛争処理機関設置提案
総務省再送信研、「著作権は許諾権剥奪を」など
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_12.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:38:00
>>320
よく読め。

>「受信者の利益」の内容・程度との比較衡量により、その確保の必要性
>(裁定での同意の要否)を判断することが適当

要は何が何でも「受信者の利益」を優先しろってことじゃないぞ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:42:29
>>321
信頼性つうか、中間取りまとめ(案)に書いてあることと随分違うような気がする。
よくわからないので保留。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:52:20
>>322
>要は何が何でも「受信者の利益」を優先しろってことじゃないぞ。
「放送の地域性に係る意図」をどうするか?
について書かれているのであって
「受信者の利益」について書かれてる文章ではありません
で、デムパ除けにこういう文章もきちんとある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
再送信が行われている実態がある場合には、情報取得についての
「受信者の利益」の確保の必要性が大きいと考えられる。特に、過
去適正に同意を得て、長年にわたって再送信が行われてきたことに
よって、地域住民が区域外の放送番組を視聴することが習慣として
根付いている場合には、「受信者の利益」の確保の必要性が一層大
きくなると考えられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:04:36
>>324
長野県のほとんどのCATV = 20年以上東京キー局視聴していた = 再送信OK
最近できた飯山や佐久など = キー局一切なし状態 = 新規だからダメ

こういうことになるかな?
326324:2007/12/31(月) 23:20:21
>>325
わからん、ただし実際問題としては
当のCATV事業者はやるつもりないのでは?
同意云々以前に「区域外再送信」やる分の
設備投資とその分の維持費はいるだろうし
それを補って余りある収入が最終的に得られるにしても
初期投資は馬鹿にならんと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:38:39
【放送】地デジ再送信で部分合意 民放、CATVが協議再開[07/12/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199105785/
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:51:33
民放「民放3局以下の地域なら再送信認めていいよ」

CATV「じゃ、その部分合意ね」

CATV「で、民放4局の地域も再送信したいんだけど、どうよ?」


みたいな感じじゃないか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:34:23
キー局再送信が長野で、長野の民放の力で阻止されたならば、
県民の長野の民放に対しての反発は大きいと思う。
CATVに加入しているのは県民であり、県民のチャンネルを
選ぶ権利を押しつぶして、無理やり長野の民放だけを見せる。
独裁者的だね。末恐ろしい企業の集まりだね。
そんなことされたら県民が長野の民放を信用しなくなるね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:02:10
>>329
長野以外の民放4局地区(宮城・広島・熊本など)では
至極当たり前の事なんだが、
それが長野県人にはわからんようだね。

地元に系列局が無いテレ東だけなら
まだわからなくも無いが、
系列がかぶるキー局も全て見せろ
というずうずうしさ。

本来、長野県人が地元長野局とキー局で
気に入った方を選ぶ権利なんて無いんだよ。
全国のCATV局が、長野のCATVみたいに
言い出したら収拾がつかなくなる。

大分・山口の対福岡局への要求も
似たようなもんではあるが、
民放3局地区である分
長野よりは同情の余地はあるかな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:14:51
>>330
と民放連は主張してるが総務省も文化庁も
ついでに経団連も「んなこたあない」といっている

要は「俺ルールを勝手に喚く分はいいが、
俺らは認める気もないし従う気も無い
なんかするんだったら、その権利も取り上げるよ」
というところまできている
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:35:45
前スレの引用文書で
地方民放の「サービスエリアは俺のテリトリー論」にもちゃんと釘をさしてるんだな>>総務省

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
藤島地域放送課長
あともう1つ、放送基本普及計画というもので放送対象地域というのを定めておるわけですけれど、
これは、先ほど部会長がおっしゃられたような、放送事業者がここでは営業をやっていいですよ
といういわば専有エリアを与えたということではなくて、本来の趣旨は、住民が同一の放送番組の

放送を同時に受信できる区域としてこれと。今局長が申し上げましたように、この電波を飛ばして
いるところは、この区域の住民はこの電波でちゃんと受かるようにしてくださいねという、そういう地域であって、
そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではないと。

実態的にどういう効果があるかというのは、あるいは事業者の意識がどうであるかというの
は置いておいて、少なくとも法の建前はそうであると。そこはやはり踏まえなければならないということだというふうに、
ちょっと考えております。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070621_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 07:04:40
>一方、CATV側は(1)民放の地域免許制度を尊重
>(2)再送信が行われる地域のローカル局の意向を確認−するなどとした。

ttp://jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007123000046

CATV連が民放連と手を打ったって言うのに長野県民必死杉(w
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:12:41
>>333
中国地方や長野の大臣裁定はされるんだけどね
手打ちとやらがどうであれw

335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:35:09
>>334
裁定下りたって連盟から自粛しろって言われるだけ。
まあ、連盟に従いたくないっていうなら連盟を脱退するって手はあるのかな?
民放の場合、民放連を抜けると回線使用料の割引がなくなる
(とは言っても関テレは継続されてるけど)とかのデメリットがあるが
CATV連を抜けたらどんなデメリットがあるんだろう?
336335:2008/01/01(火) 08:45:07
おっと、中国地方はテレ東系の再送信だったな。
これは認められる可能性あるか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:51:11
>>335
>裁定下りたって連盟から自粛しろって言われるだけ。
両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている
両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている
両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている
両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている
両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている
両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている
両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:54:37
>>335
ちなみに、手打ちの内容とやらは
「確認する」「協議要請に応じる」「尊重(する)」
だけ、裁定がどうなろうとなーんも関係ない

339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:57:58
まだ言うか。だから、「ガイドライン作れ」が結論になってるのに。
際限なく個別の協議認めてたら大臣裁定が連発する現在の状況と全く変わらないじゃないか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:01:18
まあ
>>335
のような誤読をさせるための
飛ばし記事だろうなあ
*「嘘」は書いてないけどね
*「終息に向かう可能性が出てきた。」だし

ついでに、総務省研究会の中間とりまとめへの
パブコメ潰しも兼ねてるかと
「手打ちで終わったんだからやる意味がない」
とか喚くのが出てくるぞ、きっと


341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:02:47
>>339

>だから、「ガイドライン作れ」が結論になってるのに。
「総務省」がなw
どこにおまいら勝手にガイドライン作っていいぞ?
って書いてあるんだ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:07:19
ちなみに
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 17:43:43
>>220
>要は民放とCATVでガイドライン作れと言ってるようなもの。

はい嘘

10ページ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これらの「正当な理由」に関する基準については、当事者間において適正かつ客
観的な判断が可能となるよう、総務省が解釈ガイドラインを策定し、公表すべきで
はないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10ページ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
再送信同意制度については、同意に係る協議手続が定まっていないことが円滑
に同意を得ることができない理由の一つとされていることから、総務省が協議手続
等に関するガイドラインを策定し、公表すべきではないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071207_2_si4-2.pdf

わざわざ「総務省が」と書いてあるのを見えないフリして、勝手な憶測を書き加える
スゴイねw
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

100レスほど前にやらかしてるというのに
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:21:14
相変わらず、キモオタは文脈読めねーのな。
>>313 に書いた通り、結局、総務省はCATV連と民放連で詰めた話を
後追いで認める形になるだろうって言うのに。

>>304 の人も言ってるが、近いうちに研究会でヒアリング行うだろうし、
パブコメの結果が出る2月の会合には、また、直接当事者を呼んで
ディスカッションすることになるんじゃないかと思う。
そこで、ガイドライン本決まりね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:33:12
あいかわらず、妄想全開だな
>>343
>総務省はCATV連と民放連で詰めた話を
>後追いで認める形になるだろうって言うのに。

実際は
>総務省が協議手続等に関するガイドラインを策定し、公表すべきではないか。
という文言に対し
「30日、明らかになった。」という体たらく

要はこの「手打ちw」自体「中間とりまとめ」に反している
ちなみに、研究会では以下のように釘を刺されている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
協議についてはどのようなプロセスで行われ、
どのような結論に至ったかという部分が
透明性を持つ形で進めていただきたい。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_3.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要は密室でうやむやのうちに結論は論外ということ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:40:38
>>343
あと残念ながら
304=340
なw

「ヒアリング」って別に総務省の役人が
にこにこ笑って聞くというわけではないんだぞ

 普通に考えて、なぜ突然こういう記事が
出てきたのか厳しく問われるだろうね
*公式発表が無い分厳しいと思うよ

で、両団体のいづれかが「おらしらね」
といってしまえばおしまい

346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:46:29
ちなみに
いったん役所に持ち込まれたもめごとを
自分たちの都合の悪い結論になりそうだと
わかったとたん、立場の強い側が
「自主協議しますので問題解決」
というポーズをとるというのは割りとよくある話

で、最近の役人さんはそこいらよくわかってて
「でもいったんこっちに下駄預けたんでしょ?
結論出るまで待ってね」という対応をとる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:13:51
いったん役所にもちこんだのに
勝手に進めて、それで、結論を役人に認めさせようとしてるのか
許認可事業やってるとは思えないチャレンジャーだ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:30:59
放送法改正でうまくいったからな
あまあま行政の結果ナメられまくり
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:59:41
自分たちで解決すべき問題なのに、すぐ総務省の場に引っ張り出そうとするのは決まってCATVの方だよね

当事者同士で解決させようというつもりはまったくなく、話し合いがまとまらないのは放送局が悪いからだと言い続け、
自分たちの要求は曲げずに放送局側に妥協を迫る強引なやり方
で、その要求が通らないと、すぐに総務省に泣き付いて放送局に制裁を加えるよう懇願

CATVは護られてるんだね
けど総務省はCATVを護って何の得があるんだろう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:27:43
>>349
でた、民放関係者!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:32:11
CATVはアメリカがバックです。
J:COMの儲けは山分けで、ジュピターの本社(コロラド州)に
還流されます。
半分は住友商事です。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:40:05
>>349日本には光ファイバーという優れた技術があるのに、
J:COMのポンコツ、粗悪インフラが許されているのも
アメリカの圧力です。

>>350はJ:COM関係者!消えろ!、国賊
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:16:29
本物を求める“銀河世代”向けに、大人が見るテレビを!
「チャンネル銀河」08年4月放送開始 鹿野菊次郎 社長に聞く

ジュピターテレコムは、70%以上出資して、「チャンネル銀河」を設立し、2008年4月から放送を始める。
「銀河」はNHKをはじめ内外の放送局からドキュメンタリー、紀行、ドラマ、エンターテインメントなどを取り揃え、
24時間、ハイビジョンフォーマットで放送。ケーブル局のほか、e2byスカパー!にも配信する。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:54:42
おまいら正月からめでたい奴だな
2人でお楽しみのところ悪いけど、
斜め読みでも分かるようにコテつけてくれ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:13:19
確かに放送法改正では大勝利だろうな
:民放連
けど、次の法体系ではまた危なそうだし
暫定措置にこだわらんほうがいいと思うのは俺だけか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:23:12
ちょっと一言・・・

>両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としている

ということなら、長野県はまだまだ揉めそうだね。
県内CATV代表の立場で裁定を頼んだテレビ松本とLCVは、現在の状況維持派でしょ。
で、互いの話し合いでは決着がみられないから裁定に持ち込んだ経緯があるし。
県内4社も意地張る局だし、当分喧嘩しっぱなしかいな?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:26:02
<356に追加>
で、話し合いして現状維持の意見を引いたら引いたで、
テレビ松本とLCVへのCATV利用視聴者の風当たりは並大抵じゃないだろうし。
CATV側も、引くに引けないところがあるよね・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:40:20
長野県のCATVから東京キー局が消えたら、つぶれるトコでてくるよ

現状と予測

飯山   キー局なしだけど、CS番組充実 ケーブルネット IP電話
木島平  飯山におんぶにだっこ。 木島平チャンネルが増えただけ
中野    キー局だけで営業w 自主放送も1月は自主番組なし
中野豊田  キー局あり・JANISネットあるが、市営であるため微妙
須坂    JCOM系?@HOMEネット + キー局で営業
長野INC  テレビ東京以外中止したとき加入者離れがあったが、ケーブルネット開始時期と重なり加入者はとんとん
千曲市   キー局あり・ケーブルネットもある
上田市   キー局あり。加入者多いからなくなっても大丈夫?
丸子町   上田市に合併したが、キー局なくなって経営難になれば、上田CATVと合併も?
長和町   キー局のみで営業。つぶれるかも・・
東御市   キー局で営業な小さいエリアだから、ここもやばいかも
小諸市   キー局に頼った営業?
佐久市   キー局なし。 市営っぽい
御代田町 キー局あり。御代田駅から生放送もやってる社員2名?の会社だからつぶれるかも
軽井沢町 キー局メインの営業。別荘地も

松本市  キー局メイン?
諏訪LCV キー局がないと蓼科地区の別荘地から文句もでるかも

こんなかんじ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:51:58
>>358
上田の加入者多いから・・・ってのは読みが甘いね。
その多い加入者がやめると思うよ。キー局売りで入ったんだからさ。
長野INCは、イロイロ周りに聞いてみたが、キー局(現状のTX)
さえなくなれば即刻解約だっていっている奴多いよ。まだね、キー局
の再送信がとめられてしまうかもっていう話は知らない奴が多いんだよ。
実際に中止されれば、やめる奴が増えるだろうね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:09:27
>>356
>長野県はまだまだ揉めそうだね
で、その結果の裁定申請なんだが
民放側は、不服申し立てだ行政訴訟だと
あがくだろうから、民放的には「揉めている」んだろうけど
裁定の結果「同意したものとみなす」だから大分の時と同じく
再送信開始するとことは開始するだろうな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 20:07:17
LCVとテレビ松本が、裁定OKでる



他の長野県内CATV局(キー局あり地域のみ)も、それから大臣裁定してもらうのか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 20:18:03
キー局再送で釣って加入者集めてる
努力をしないCATV局なんかつぶれてしまえ!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 20:29:39
>>361
えーっと・・・・・・w
>>326
参照
そもそも、やる気の無い事業者にやらせることはできない

 区域外再送信もCSデジタル再送信と同じく
経営的にやれる目途が無いのにやるところは無いだろ
 そもそも規模メリットというのが望めないCATV事業なんだから
「余計な施設」は抱え込みたくないのが本音
大して儲かる目途が立たない新規業務は遠慮したいのが本音

「NHKと地元民放やってれば、少々赤字でも補助金入るし経営安泰」
が実態だったりするんだな>零細CATV
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 20:55:56
>>349
>自分たちで解決すべき問題なのに、すぐ総務省の場に引っ張り出そうとするのは決まってCATVの方だよね

でも「行政においては、ケーブルテレビ産業の現状、当該放送事業者および当連盟の意見を十分に踏まえ、
良識ある解決策を提示すべきであると考える」
といったのは民放連会長さんなんだな
(2007年05月09日 (報道発表)
ケーブルテレビ区域外再送信に関する「大臣裁定」制度についての意見)

無論、その解決策は民放連が希望したものから、かけ離れたものになったが

365名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/01(火) 22:40:16
議論しても仕方がない話……
しょせんどこのケーブル業者もクソ会社!!
366356:2008/01/02(水) 01:31:10
自分は丸子テレビなんだけど、キー局なくなったらかなりやばいね。
最終的には、丸子MTVは上田UCVとの合併も選択肢にはあるだろうけど、
放送がまるで違う面があるので果たして上手くいくかどうか・・・
また、ネットもケーブルより光通信の時代だしね。
ケーブル使用から乗り換えてるCATV利用者が増えている。
上田と丸子は規模も大きいし、県内でも早期から再送信を実施してきた地。
30年前からとかよく言われてるけど、ここもそれに入るCATV社。
地デジになると、今の状態のままならキー局が見られなくなる事を
知らない加入者多いし。このまま見られなくなったら、騒動は起きると思う。
自分も再送信がないなら余分なお金を支払う気はないので、契約解除する予定。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 01:02:25
CATVはそもそもテレビが見えない地域を解消することが目的だったはず。
それだけでは物足りないからと、やれ自主放送だの、区域外再送信だのとやってきた。
アンテナを立てて普通にテレビが見えるようになったのなら
それでもう本来の役目は終わったといえる。
民放も増えてきたし、有料多チャンネル放送もBS、CSを入れれば問題ない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 04:20:18
>>367
という民放連の主張ですが、賛同されない方もいる

369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:03:19
長野のキー局再送信問題と、他の地域の区域外再送信とは似ているが全く別の次元の話だ。
物理的に(そりゃ、大金注ぎ込んで大掛かりな受信設備を設置すれば可能な地域もあるだろうが)
東京キー局アナログ波受信が常識的な設備で不可能な処でCATV局が再送信していたからってデジタルも認めろと言うのと、
20素子UHFアンテナ1本と特定地域ブースタ1台用意するだけで隣の県のアナログ受信が出来る地域が
デジタル化によって物理的に見えなくされた(近接ch妨害&ブースター使用不可にするchプラン)のでCATVでの再送信
を求めるのを一緒にしないでくれ、といいたい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:03:21
だからといって、長期間に渡って国の意向に従って、
難視聴地域をカバーしてきた会社集団が
もういらないからとポイ捨てされていいとは思わないがね。
地方民放側がアンテナをもっと立てたり企業努力をすれば
済んでいたことを、CATVは肩代わりしてきてくれてた。
地方民放も、肩代わりしてもらって自助努力は怠ってきた。
今さら自分たちにとって邪魔だから、お前ら消えて無くなれとは
地方民放は何様のつもりだ?
視聴者にためには何もしてこなかったくせに・・としか
CATV利用者として思えない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:08:08
難聴地域なら地元の民法を再送すれば問題ないな。
区域外の必要がない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:48:36
20年以上黙認状態で、いまさらダメとは、言わせない。

ABNが開局したときの、ケーブルテレビチャンネル問題が信濃毎日新聞にでたが、このときは、キー局優先から地元局優先にとのことが書かれていた
1-12chしか見れないTVが多かった時代、テレビ朝日を移動させて、そこにABNを入れるCATVが多かった。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:50:13
デジタル化するから改めて、なんだろ。
20年とか関係ないねwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:51:38
>>371
そもそも地元在京も含めて「自立できない民放は要らない」
が国の方針だったっりする
375ここいらで復習:2008/01/04(金) 00:56:12
5 :総務省の方針 :2007/10/30(火) 20:53:26
「2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、
という当審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、
可能なあらゆる手段を介して、全ての視聴者にデジタル放送を送り届ける
環境を整備することが不可欠である。
こうした観点から、国、放送事業者その他の関係者は、

電波で直接受信していたか否かを問わず、アナログ放送時における
地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引き続き、
アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを基本として、

それぞれの役割を果たしていくべきである。」
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(総務省情報通信審議会第3次中間答申)2006年8月
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:03:09
詳しくは知らないんだけど、
「IP放送を利用しようとした栄村の件」誰か詳しくわかる人いないかな?
漏れが持ってるあの一件からのイメージは、
長野県ローカル4社は区域外であろうIPであろうと、
兎に角何でもかんでも反対する奴らというイメージなんだけどそれでOK?
栄村は、長野県の番組が見られないのでIPを利用しようとしただけなのに
それすら県内ローカル4社は反対したんだよね。
そういった、ただの視聴者無視の横暴な連中の主張には、
再送信の件であろうとIPの件であろうと、反発心しか浮かばないんだけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:07:13
地上デジタル放送のセーフティネット,情通審が基本方針案を公表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/289763/
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:09:44
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:41:36
>>377
それのソースはこれ
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/071218_1.html
情報通信審議会 情報通信政策部会
地上デジタル放送推進に関する検討委員会
(第33回)
んで
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/pdf/071218_1_3-1.pdf
衛星によるセーフティネットに関する検討結果について

なるべく元データに触れるようにしないと
テレビ局を含むマスコミは当事者であり
報道には何らかのバイアスがかかっている
と考えたほうがいいよこういう場合
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:02:45
>>376
栄村の中でもNHKしか見れなかった秋山地区については、
NHK自信がデジタル化は共聴かケーブルで対応するって言ってるから
そしたら民放も地元局が見れるようになるんじゃないかと思うが。
少なくとも、衛星によるセーフティネットは対象外になるはず。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/dtv/zenkoku/xls/rm_061201_068.xls
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:03:59
>>378
376だけど、資料ありがとです。
まだ一番最初のリンク先読んだだけだけど、うーんやっぱり民放酷いねぇ・・・
これから他のも読んでみます。ありがと。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:07:03
>>380氏もありがとです。県内いながら、どうも栄村の件は
詳しくわからないところがあるんで参考になりました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:33:01
難視聴解消も放送局の努力義務
難視聴地域の住人に不便をかけているわけだから、放送局は一刻も早く難視聴解消に尽力すべき

まあもっともここで語られてるのは、難視聴とは全く縁のない
区域外再送信を目的とした都市型ケーブルテレビがほとんどだが

都市型ケーブルテレビの事業者や加入者が、あたかも自分達も難視聴地域であるかのように、
というか難視聴地域を引き合いに出し、難視聴地域住人を出しに使って自分たちに有利な条件を引き出そうなんてこの上なく卑怯

区域内の放送すら満足に見られない難視聴地域のことなどこれっぽっちも考えちゃいない
自分たちはいかなる手を使ってでも区域外の番組だけ見られればそれでいいんだもんね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:59:05
区域外再送信禁止にしたがる主張の大きな問題点、「視聴者の理解や賛成を受けていない」事。

地デジ化を促進するは結構。だがその結果として、視聴現状が維持されない可能性がある事を
どこも秘密にしていて、新聞記事でも気にして読んでいる人が気づく程度の扱いしかしていない。
知っているのは、CATV利用者の中でもほんの一部にすぎない。これでは騙まし討ち。
民放は禁止が正当な主張だと言うのなら、視聴者の理解を得る説明を公に行なうべき。

また、現状の視聴習慣を妨げるべきではないと総務省が主張しているように
一民間企業たる地方局の都合で、人びとの長年の生活習慣を左右すべきではないし、
生活習慣を強引に変更させる権利は一民間企業には無い。
そして自分たちの都合で、これまで続いて来ている他の企業を潰していい権利も無い。
自分たちを何様だと考えているのだろうか?という、地方局の傲慢さを感じる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:00:28
生活習慣を矯正するいいチャンスです^^
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:02:20
矯正する必要なし
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:05:29
>>385
民意を問うてない民間企業の主張に、
視聴者が協力してやらなきゃならない義務はないでしょ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:17:25
>そして自分たちの都合で、これまで続いて来ている他の企業を潰していい権利も無い。
長年、区域外再送信で地方局を圧迫しているケーブルテレビが何を言うか
どちらも一民間企業なのに、地方局は潰れても構わないが、CATVは潰してはならないとは之如何に
自分たちを何様だと考えているのだろうか?という、CATVの傲慢さを感じる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:29:45
>>384
ケーブルテレビは再送信してるに過ぎない
区域外再送信で流れる放送を行っているのは放送局なんだよね
区域外の放送の視聴習慣を広めたのは放送局ではなくケーブルテレビ事業者
なのでこの場合、放送局に説明責任はないだろw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:37:50
>>389
それなら信越放送が再送信には絶対反対と息巻いた
表明文をHPに掲載したのはどういうわけ?
説明責任がない立場なら、そんなことする必要ないだろw
だが正当性がないと判ってるからなのか、
三日で無かったことにしてみせたがwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:43:23
>>388
>長年、区域外再送信で地方局を圧迫しているケーブルテレビが何を言うか

アンテナ増設などの自社努力を怠り、
支出を抑えるためCATVにおんぶに抱っこ。
県内ローカルも、CATVを使えるところは使うといった具合に
利用し続けてきたセコイ実情があることを考えろ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 14:02:36
長野猿が暴れています
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:27:02
>>391
だから、自分が難視聴地域のフリして区域外再送信要求しないの
難視聴解消と区域外再送信は関係ないんだから
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:54:49
>>393は、総務省の方針が書かれている>>375を読み直してこい。話はそれからだ罠w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:59:34
>>390
区域外再送信に反対の旨は、代表して民放連も言ってること

区域外での視聴者を増やしたのは放送局じゃないんだからw
なんで放送局にその責任を負わそうとするわけ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:05:47
>>394
>>375は区域内の放送についての指針であって、デジタル化によって
区域外の放送が見られなくなることについては、だったらあきらめてねが
総務省の方針なんだが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:42:23
>>394
ふーん
やっぱり、これ中継局整備のロードマップでの話じゃん

これには続きがあって、要約すると
電波のエリア外の視聴者についても、従来どおり受信できる環境が確保されるよう
中継局が整備されることが基本である。と指摘があった
しかしながら、こうした範囲の基本的な目安としては、一般的な視聴形態で
受信している地域ならばサービスエリア内の放送と捉えよう
とある


中継局整備の話なので、ケーブルテレビはデムパとは関係ねーよwwwと言うかもしれないが
CATVもサービスエリアの判断には、一般的な視聴形態で受信が可能な地域が目安になるんじゃないかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:50:46
ちょっと最後の文を補足ね

CATVでの再送信も放送のサービスエリアの判断には、一般的な視聴形態で受信が可能な地域が目安になるんじゃないかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:36:08
>>397
>中継局整備の話なので
はい嘘
「電波で直接受信していたか否かを問わず」だよ

「要約すると」と一言書けば
書いてあることも、無かったことにできるんだ
すごいな、まさに神様の力だ


400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:56:37
>>396
>>>375は区域内の放送についての指針であって、デジタル化によって
>区域外の放送が見られなくなることについては、だったらあきらめてねが
>総務省の方針なんだが。

ハイこれも嘘、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少なくとも現在のアナログ放送を視聴しているすべての世帯が、デジタル移行後
も引き続きテレビ放送を視聴できる環境が必要であること。すなわち電波のエリア
外の共同受信施設で受信・視聴しているケース、

放送対象地域外で受信しているケース、

少数チャンネル地域で他地域の放送を受信しているケースでも、従来どおり
に受信できる環境の確保が基本であり、中継局で整備されることが基本であること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし、やってることは一種の公文書偽造ではないのか?>396

401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 21:04:24
あと、変な要約にまどわされないように
本文へのリンクをおいておく
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060802_2_bt2.pdf
地上デジタル放送の利活用の在り方と
普及に向けて行政の果たすべき役割
<平成16 年 諮問第8 号 第3 次中間答申>
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 21:22:55
>>398
>CATVでの再送信も放送のサービスエリアの判断には、
>一般的な視聴形態で受信が可能な地域が目安になるんじゃないかな?

ならない、というか大分の裁定時総務省が文書で否定している
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/070621_3.html
「そもそも、県域免許制度は、電波による放送に関する制度であり、
電波の有限希少性に基づくものであることから、
有線テレビジョン放送とは直接的に関係がなく、
区域外再送信を行うことは県域免許制度と矛盾するとは
いえないのではないか。」

403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:48:01
>>402
いや、県域免許制度の放送対象地域についてじゃないよ
放送対象地域外での受信・視聴も考慮した「アナログ放送時に視聴していた放送」の範囲についてだよ

1)基本的な考え方
ア 2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、という当
審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、可能なあらゆる手段を介して、全
ての視聴者にデジタル放送を送り届ける環境を整備することが不可欠である。こうした
観点から、国、放送事業者その他の関係者は、電波で直接受信していたか否かを問わず、
アナログ放送時における地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引
き続き、アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを可能とすることを基本と
して、それぞれの役割を果たしていくべきである。

イ 「アナログ放送時に視聴していた放送」の範囲については、放送対象地域外の放送波
を受信・視聴している実態が一部に見られることから、この実態を踏まえた考え方を採
るべきという指摘があったことは、前記「@ 基本的な考え方」に示したとおりである。
しかしながら、こうした範囲に係る基本的な目安としては、一般的な視聴形態を前提と
して、当該視聴者が放送を受信している地域をサービスエリアとする放送と捉えること
が適当と考える。

つまり>>397
アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを可能とすることを基本とするが、
「アナログ放送時に視聴していた放送」の範囲に係る基本的な目安としては、一般的な視聴形態を前提として、
当該視聴者が放送を受信している地域をサービスエリアとする放送と捉えることが適当
ということだ


>>401
060801_4_bt2.pdfとどこが違うんだ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:52:06
>>400-401
ソース上げておきながら本当に中身読んでのか?という感じだが。

>>397も言ってる通り、>>375は中継局ロードマップの作成にあたっての指針。
早い話が放送局に対しての注文。で、この中でもCATVについては別途、
CATV連盟がロードマップを作成済みとあり、CATVには関係ない話。

そもそも、こいつは現在の視聴者を守るということが最優先されていて、
後発局がため中継局が建てられていない地域については
デジタル化しなくてもいいと言ってる、かなり、おいおいな内容なのだが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:01:36
>>403
つうか、デジタル化で隣の県の放送が見れなくなったからって、
そのために他県内に中継局置けなんて総務省も言えるわけないわけで、
その場合、だったらあきらめてでしょ。>>396で言ってるのはそういうことなんだが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:12:35
長野県信濃町には、新潟県の放送局の中継所が設置されてますが、なにか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:14:07
いえ、べつに
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:14:58
いえ、べつに
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:18:53
いえ、べつに
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:27:46
読んだ上で、こういう「主語のすり替え」をやるんだな?
>>403

>CATVでの再送信も放送のサービスエリアの判断には、
>一般的な視聴形態で受信が可能な地域が目安になるんじゃないかな?

これは「CATVでの再送信」の「放送のサービスエリア」
つまり「CATVが(再送信を含む)放送業務をおこなう地域」というエリア
という意味だ、違うか?

で、
>当該視聴者が放送を受信している地域をサービスエリアとする放送

この二つのサービスエリアが違う意味だというのはわかるな?


411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:30:59
>>403
060801_4_bt2.pdfとどこが違うんだ?

>>401
以外のどこにそれが紹介してあるんだ?
*要約する前に、確認できるように
*ソースはきちんと示せという意味

412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:38:01
>>404

>>397も言ってる通り、>>375は中継局ロードマップの作成にあたっての指針。
まず、文章全体はいうまでもなく
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
であり
そのための基本的な考え方の一つとして
1)基本的な考え方
ア 2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、という当
審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、可能なあらゆる手段を介して、全
ての視聴者にデジタル放送を送り届ける環境を整備することが不可欠である。こうした
観点から、国、放送事業者その他の関係者は、電波で直接受信していたか否かを問わず、
アナログ放送時における地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引
き続き、アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを可能とすることを基本と
して、それぞれの役割を果たしていくべきである。

ということ、これをもとに「中継局ロードマップ」の作成を検討する
ということであって
この「1)基本的考え方」が「中継局ロードマップ」(の作成)という事項に限定
されるという意味ではない。

いってみれば、各論の前提としての本論の一部みたいなもん
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:41:43
>>405
>そのために他県内に中継局置けなんて総務省も言えるわけないわけで、
アナログでは実現してるのは知ってるよね?
まさかデジタルになったからそれはだめなんて
総務省も言えるわけないのはわかるよね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:42:09
>>412
イも含めようよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:43:23
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:43:46
>>412
だから、

>国、放送事業者その他の関係者は、

とあるだろ。CATVは関係ないっつうに。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:46:48
>>413
対岸などから自県に向けた電波を出すために、他県内に中継局を置く例はあるが
放送区域外の他県内に他県に向けた中継局を置くなんてことは、
県域免許制度がある限り不可能。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:54:57
>>410
書いて自分でも理解が難しいなと感じた

CATVで再送信を行う際も、「アナログ放送時に視聴していた放送」を提供する範囲の判断については
一般的な視聴形態で受信が可能な地域が目安になるんじゃないかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:57:34
>>413
元がまちBBSで苦しいけどソースね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに追記しておくと徳島市内のケーブルテレビ会社の徳島CATVは.
それを事前に察知してか2002年に大阪市内にアンテナを建て.
徳島まで光ファイバーで引っ張ってくる工事を行っております。
ttp://machibbs.net/~tyousan/1029581251.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同様の話は北海道のTV局を再送信する青森のCATV事業者にもあるとか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:59:43
>>415
だから、それが
>>401
以前のどこかのレスに紹介してあったのか?

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:02:29
>>418
ちょっと質問な
「CATVで」の「一般的な視聴形態」って何だ?
「CATVで」の「一般的な視聴形態」と
「一般的でない視聴形態」との差はなんだ?

422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:02:44
>>419
CATVが区域外再送信するために受信用のアンテナを建てることと
地方局が中継局を建てることとどう関係があるの?
423422:2008/01/05(土) 00:06:07
ああ、ごめん。デジタル化で受信できなくなったから、
CATVは現地受信の光ファイバー伝送に切り替えるって話ね。理解した。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:06:17
>>422
大阪市内にアンテナを建て.=CATVが区域外再送信するために受信用のアンテナを建てること
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:07:27
>>423
もうちょいかんがえてね、ってか
おれも「んなことあるかあ」で赤っ恥かいたくちではある

426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:12:04
>>412
>国、放送事業者その他の関係者
のなかにCATV事業者が入ってるかどうかは別として
*「その他」というなかに入ってると考えるのが、ふつうだとおもうんだが
>電波で直接受信していたか否かを問わず、
といった時点で、共聴を含むCATVが考慮の対象に入るのは
当然だと思うが?


427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:14:53
なんかさ、賛否両論出ていますが、いずれにしてもCATVに加入している我が家では、
東京キー局が映らなくなるとつまらない。CATVに毎月払うお金が意味無くなる。
ということです。SBCがなくても困らないし、TBSがあれば問題ない。というのが
長野県民の本音です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:16:54
>>417
>放送区域外の他県内に他県に向けた中継局を置くなんてことは、
>県域免許制度がある限り不可能。

ああ・・・ここにも俺と同じ経験をする人が・・・
つうかいまだに「県域免許=俺のテリトリー」
というのを信じてる人が

では
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
藤島地域放送課長
あともう1つ、放送基本普及計画というもので放送対象地域というのを定めておるわけですけれど、
これは、先ほど部会長がおっしゃられたような、放送事業者がここでは営業をやっていいですよ
といういわば専有エリアを与えたということではなくて、本来の趣旨は、住民が同一の放送番組の

放送を同時に受信できる区域としてこれと。今局長が申し上げましたように、この電波を飛ばして
いるところは、この区域の住民はこの電波でちゃんと受かるようにしてくださいねという、そういう地域であって、
そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではないと。

実態的にどういう効果があるかというのは、あるいは事業者の意識がどうであるかというの
は置いておいて、少なくとも法の建前はそうであると。そこはやはり踏まえなければならないということだというふうに、
ちょっと考えております。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070621_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:23:23
>>421
「電波で直接受信していたか否かを問わず」だから「CATVで」に限定した話じゃないんじゃない?
地上デジタルは、地上10m高に14素子八木式UHFアンテナで電界強度60dBuV/m以上が放送区域とされているが、
まぁ60dBuV/m以下でも14素子で受信出来ているのが一般的な視聴形態としてふさわしいんじゃないかな

30素子パラスタックアンテナまでいくと、さすがに一般的な視聴形態とは呼べない
(地域的に見ればそれが一般的な視聴形態である地域があったりする)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:29:42
>>418
>書いて自分でも理解が難しいなと感じた
つうか「電波の有限希少性」があるから、限定的にしか使えない
最終的に「一般的な視聴形態で受信が可能」か否かという話が出るんで
一方
CATVのメディア=電線はコストは高めだが、いくらでも使用できる
「一般的な視聴形態で受信が可能か」という話はなじまないんではないか?
*だから「基本的に一行政単位が原則」という事業エリア規制が
*昔はあったんで

・・・といいたいんだが、なんか小難しく考えてないか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:33:15
>>429
だとしたら、
「CATV事業」の「事業エリア」が
「地上波放送事業」の「電波の有限希少性に基づく」
「視聴形態」に何で影響されるんだ?
という話に戻るんだが?

432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:46:05
>>426
全文読めばわかるが、これは本来、放送局に対して税金投入するにあたっての指針だから。

B 中継局ロードマップに係る今後の対応のあり方
中継局ロードマップの具体化と、これに係るいわゆる「公的支援」に関する考え方に
ついて、これまでの議論の経緯の概要は、以上に示したとおりである。これらを踏まえ、
当審議会としては、中継局ロードマップを具体化するための今後の対応のあり方につい
て、以下のとおり考える。
1)基本的な考え方
ア 2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、という当
審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、可能なあらゆる手段を介して、全
ての視聴者にデジタル放送を送り届ける環境を整備することが不可欠である。こうした
観点から、国、放送事業者その他の関係者は、電波で直接受信していたか否かを問わず、
アナログ放送時における地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引
き続き、アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを可能とすることを基本と
して、それぞれの役割を果たしていくべきである。
イ 「アナログ放送時に視聴していた放送」の範囲については、放送対象地域外の放送波
を受信・視聴している実態が一部に見られることから、この実態を踏まえた考え方を採
るべきという指摘があったことは、前記「@ 基本的な考え方」に示したとおりである。
しかしながら、こうした範囲に係る基本的な目安としては、一般的な視聴形態を前提と
して、当該視聴者が放送を受信している地域をサービスエリアとする放送と捉えること
が適当と考える。
ウ アナログ放送時に、放送事業者の送出する電波でカバーされていた視聴世帯について
は、地上波中継局(ハード)の整備を行う者と放送番組(ソフト)の制作・編成を行う者
とが一体である「ハード・ソフト一致」の原則の下、デジタル放送局の免許主体である
当該放送事業者の自助努力によって、アナログ放送時の100%がカバーされるべきで
ある。放送事業者の試算によれば、2006年4月現在、自助努力による対アナログ時
カバー率は98%を超える見込みである。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:48:23
>>432
そうだよ、そしてその冒頭には大前提としての基本方針が書いてあると
その部分を引用してただけだが、何か問題でも?

434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:52:03
>>433
だから、その基本方針も放送局に向けたもんだっつうに。
CATVに対しての指針は別にあるって何度も言ってるだろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:53:58
 「地上波放送サービスエリアは神聖にしてこれを侵すべからず」
なんて法律はどこにも無いよー
 業界内で勝手に取り決めやって、
仲間内で守る分にはかまわんがね

ましてや「他の事業者がこれを侵してはいけない」
なんてルールは通用しないよー
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:56:34
>>434
>CATVに対しての指針
CATVに対しての指針?
CATV事業・事業者に対しての指針
なら別かもしれないけどね

*ちゃんとくべつつけて
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:56:41
>>426
要は、その他の関係者=地方自治体他=金を出すやつ な。
438437:2008/01/05(土) 01:04:52
で、本来、放送局が自費で中継局をデジタル化するべきだが、
金がないところについてどう支援していくかってのがこの後に続くわけよ。
これで、CATVどうのこうのの話が出てくることが不思議なんだが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:05:49
うちは、CATVで、長野4局+東京5局なんだが、両方ないと困る


長野4局=県内ニュースや、ゆうがたGet!などのローカル番組、キー局の同時ネットや時差放送の番組をみるに必要。
東京5局=地元局でやらない番組を見るに必要。 ワンピースとか結界師とか、イブニングファイブとか。

だから、デジタルでも現状維持でおながいしたい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:16:47
>>438
そりゃ、各論・具体論の前の大前提の話なんだから
各論ですべてカバーするわけではないぞ当然ながら

というか、その件の文章を引用したCATV行政の資料も
あったんだが・・見失ったんで見つけておく
*というか元々はそっちから引用してたんだ

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:17:13
>>439
それは見る側のわがまま。
地元スポンサーからすると東京局を見られると困る
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:22:17
>>441
つかなんで視聴者の視点での話が叩かれるんだ?
>>439氏の思い何かは、一般視聴者からすれば極普通の思いだろ。
一般からすれば、チャンネル選択数は多いほうがいいもんだ。
それを邪魔する民放の肩を持つ連中はどうかしてんじゃねーの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:23:07
>>441
家のテレビ=キー局+長野局
車のテレビやら、ワンセグやら=長野局のみ

家にあんま居ないから、ほとんど影響ないだろ?
キー局なくなったら、長野局なんて見なくなるだろうな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:27:13
4+5=11+CATV自主=12で、ちょうどいいじゃねーか
リモコンポジション案

1 011 NHK総合長野
2 021 NHK教育長野
3 081-1 フジテレビ
4 041 テレビ信州
5 051 長野朝日
6 061 SBC
7 071 テレビ東京
8 081 長野放送
9 041-1 日本テレビ
10 051-1 テレビ朝日
11 061-1 TBS
12 121 CATV自主放送

これでチャンネル問題解決。
地元局優先の設定でおk
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:37:05
ここは長野スレじゃないんだが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:25:48
>>441は、SBC社員
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:52:16
>>441 おい!SB死ー。名前名乗れよ!
地方局なんて将来的には不要なんですよ。
だからいうじゃないの、TBSあればsbシーはいらねーんだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 03:04:46
>>447
TBSあってもSBCも必要だ。
理由は>>439と同じ意見。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 03:29:23
長野スレじゃねーっての。
長野スレは別にあるだろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:29:55
熱い議論は見ていて頷く論者もいてそれはそれでいいんだけれども。

民放5局受信可能地域居住の者には、地元県域局にないネット他地域局を
渇望する電波格差居住地域住民の思いは判らないだろう。
見られるけど見ない なんて言えるのは贅沢だよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:46:49
長い間広島に住んでいるがテレ東系なんて都市伝説だよw
今まで長野だけ優遇されていたのが他県と同じ水準になるだけ。
20年云々は駄々捏ねる言い訳にしか聞こえない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:12:53
>>451
優遇って言うか違法再送信してただけなんだけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:28:36
>>451 それは立地の問題であり、逆に言えば長野から広島ホームテレビや関西の
サンテレビは見れない。それと同じ。
キー局のフル再送信がされているのは長野の良いところ。
上を見ないで欲しい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:49:56
だったら、その上が元の位置に納まるまで
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:50:29
>>431
頭悪いな

電波で直接受信していたか否かを問わず、地上放送がデジタル化された後も引き続き
「アナログ放送時に視聴していた放送」を視聴することを可能とすることを基本とする

「アナログ放送時に視聴していた放送」の範囲については一般的な視聴形態を前提として、
当該視聴者が放送を受信している地域をサービスエリアとする放送と捉えることが適当

つまり、CATVで視聴していたとしても、「一般的な視聴形態を前提として、当該視聴者が放送を
受信している地域をサービスエリアとする」放送は引き続き見られるようにすることを基本とする

一般的な視聴形態?ちゃぶ台の前に正座しながら?ソファーに座って?ベッドに寝転んで?
どういうスタイルで視聴するのが一般的?というツッコミはなし
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:56:32
>>420
紹介なんてないよ
ずっと前に自分でググって資料として保存しておいたヤツだよ
自分はこの資料を元にいろいろ妄想してきたんだがなw
>>401の方がファイル名の日付が新しいから、たぶんどっか変更があったんだろうw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:12:17
>>456
>ずっと前に自分でググって資料として保存しておいたヤツだよ
そんなん、説明せんかったら、だれもわからんやん・・・w

だから、資料を引用・参照・紹介するときはどういうもんか
せつめいしてくれと、そんだけ


458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:22:27
>>455

>一般的な視聴形態?ちゃぶ台の前に正座しながら?ソファーに座って?ベッドに寝転んで?
>どういうスタイルで視聴するのが一般的?というツッコミはなし
なんだそりゃ?

そもそも
>「CATVで」の「一般的な視聴形態」って何だ?
>「CATVで」の「一般的な視聴形態」と
>「一般的でない視聴形態」との差はなんだ?
と言う質問だったのだが?

結局そこには答えられないのか?






459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:31:30
>>450氏の言い分はとても理解できるよ。
でもなんでそこから、>>451氏のような話になるのか?
全国みんなが多チャンネルになれればいいじゃん。
地元もキー局も見られる、選択肢の多いテレビに。
全体の水準を下げるんじゃなくて、全国みんなが水準高くなる。
そのほうがいいじゃん。違うか?
なぜ水準低く抑え、そこで納得しようとするのか?
460 ◆KBS.GiVizE :2008/01/05(土) 14:35:30
電波で直接受信していたか否かを問わず、地上放送がデジタル化された後も引き続き
「アナログ放送時に視聴していた放送」を視聴することを可能とすることを基本とする

「アナログ放送時に視聴していた放送」の範囲については一般的な視聴形態を前提として、
当該視聴者が放送を受信している地域をサービスエリアとする放送と捉えることが適当

つまり、CATVで視聴していたとしても、「一般的な視聴形態を前提として、当該視聴者が放送を
受信している地域をサービスエリアとする」放送は引き続き見られるようにすることを基本とする

>>455 これが本当ならケーブル局がKBS京都を切ろうとしていることに納得がいかない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:45:33
>>440
>>その件の文章を引用したCATV行政の資料も
>>あったんだが・・見失ったんで見つけておく
コレの宿題な
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A 地上デジタル放送の再送信の同意に係る協議の促進
2006年8月に公表された情報通信審議会第3次中間答申「地上デ
ジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」に
おいては、「2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移
行の確実な実現、という当審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限
までに、可能なあらゆる手段を介して、全ての視聴者にデジタル放送を
送り届ける環境を整備することが不可欠である。こうした観点から、国、
放送事業者その他の関係者は、電波で直接受信していたか否かを問わず、
アナログ放送時における地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル
化された後も引き続き、アナログ放送時に視聴していた放送を視聴する
ことを基本として、それぞれの役割を果たしていくべきである。」とさ
れているところであり、ケーブルテレビ事業者と民間放送事業者は、地
上デジタル放送の全国的な開始に伴う視聴者の地上デジタル放送の再送
信への期待、地上アナログ放送における視聴者の利益の保護に配慮して、
再送信の同意について誠意をもって十分に協議を行うことが重要である。
(中略)
国は、必要に応じて、ケーブルテレビ事業者と民間放送事業者の間の
再送信同意の協議の促進を図るべきである。


「2010年代のケーブルテレビの
在り方に関する研究会」報告書2007年7月
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070706_5_bs2.pdf
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:05:16
>>461
まだやるのか?いい加減飽きたぞ。

>再送信の同意について誠意をもって十分に協議を行うことが重要である。

ほらな、CATVに対してはちゃんと再送信同意取れよと言ってるわけで、
現在の視聴者に対してデジタル化後も何が何でも再送信させろよと
言ってるわけじゃないんだが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:34:01
始めた方からうんざりされてもなあ、
言葉尻で遊ぶ、議論ごっご、ディベートごっこやるんなら別の人相手にしてくれ、

こちとら、その「うんざりする」作業がたのしいんでね
>>462
>現在の視聴者に対してデジタル化後も何が何でも再送信させろよと
日本語がおかしいんだけどw
「現在の地上波民放事業者に対してデジタル化後も何が何でも再送信させろよと」
でいい?

そりゃそうだろあくまで研究会報告書での提言なんだから
そしてそれは、
「答申文:地上デジタル放送の利活用の在り方と
普及に向けて行政の果たすべき役割」でも同様

逆に「必ずしも同意を前提としない」のなら
「再送信同意の協議」ではなく「再送信の協議」「再送信可否の協議」
と言う表現で十分だとおもうけどな



464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:16:21
いい加減地方局の擁護はやめてくれないか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:18:49
いい加減自分の身勝手な発言はやめてくれないか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:45:29
やっと認めたか。>>375は放送局に対する話だって、漏れともう1人
散々言ってきたのに、CATVも同様だって言い続けてたのは藻前だろ。
どっちが恣意的な解釈してるんだか。

そもそも、違法再送信がまかり通ってる現在の状況は総務省にとっても
よくはないんで、デジタル化を機にきちんとしようという思惑があるわけ。
民放側は法改正の折りに罰則を加えろとまで言ってる。
その中で、できる限り現在の視聴者を守べきという考えはあっても
だからといって全部そうしろというわけでもない。

そういう阿吽の呼吸みたいな実に日本的なやりとりは、
日本人ならわかりそうなもんだが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:05:21
なあ、同じスレに書いてる事くらいはきちんと確認しようよ・・・
>>466
> >>375は放送局に対する話だって、漏れともう1人
もうひとりと言うのが誰かはしらないけど
オレ以外には
>>412
>>437
「国、放送事業者その他の関係者=自治体(私注:どうも共聴あたりの話も含む)」
だと言ってるようなんだが?
「放送局に対する話」だけではないような


468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:07:57
>>466

>そもそも、違法再送信がまかり通ってる現在の状況は総務省にとっても
>よくはないんで、デジタル化を機にきちんとしようという思惑があるわけ。
>民放側は法改正の折りに罰則を加えろとまで言ってる。
>その中で、できる限り現在の視聴者を守べきという考えはあっても
>だからといって全部そうしろというわけでもない。
この4行は

「そういう阿吽の呼吸みたいな実に日本的なやりとりは、
日本人ならわかりそうなもんだが。」
=とことんオレのあたまのなかでの単なる妄想です

と言う理解でいいか?そうでないのならそれなりの根拠をしめせよ

おまえのアタマノ中は、おまえにしかわからんのだからな

469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:08:47
>>467
それの国とか共聴などは、放送局に援助してやれって話。
基本は放送局の話。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:14:43
>>468
はいはい、妄想野郎が藻前のほうだということは
みんなに理解してもらえたと思うから。
つうか、自分であげたソースで自爆するあたり、
ENJOY Koreaのチョンそっくりなんだが(w
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:14:47
いつもの人でしょ?

>>272
あたりの話を聞かせてもらえると嬉しいな

472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:15:48
>>470
反論できず逆切れして人格攻撃というコンボ

473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:16:57
>>469
つまり基本は放送局、あと国と自治体の話と言う理解でいいか?

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:17:58
>>469
ちなみに共聴は「放送事業」にはいるんか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:24:32
>>474
入らないと思うよ。それで商売してるところがあるなら別だけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:26:42
>>475
だとすれば「放送局の話」だけではないような・・・
>>375

まあ、別の意味でのデムパが飛び交いそうだから
撤収するけどね、あとよろしく

477閑話休題:2008/01/05(土) 17:53:32
どうも民放連が苦戦中みたいだけど
「区域外再送信反対派」のみなさんは
ちゃんとパブコメだしたのかな?
期限1月26日までだから
参考
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071227_7.html
有線放送による放送の再送信に関する研究会
中間とりまとめ(案)」に係る意見募集

中間とりまとめ案をみるかぎり
このままでは、ほぼ「CATV側」の言い分で
まとまりそうだぞ、ガンバレ

478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:20:55
ケーブルテレビ側の言い分というよりは、ケーブルテレビ加入者の言い分、
すなわち地域住民の要望なわけです。ローカルに加えてキー局も見たい。
県外民放が見たい。この要望はおかしくも何でもありません。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:11:46
うちは、CATVで、静岡4局+東京5局+tvkなんだが、ないと困る

静岡4局=県内ニュースや、くさでか などのローカル番組、キー局の同時ネットや時差放送の番組をみるに必要。
東京5局+tvk=地元局でやらない番組を見るに必要。関東ローカルの番組とか。 

現状は見る番組に応じて使い分けしているよ。地上D開始前は同時ネット物はキー局で在静はローカルニュースと
天気とローカル番組ぐらいだった。
在静の地上Dが映るようになってからは在静中心で見るようになった。同時ネットならこっちのほうが画質・音質がいいし。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:28:13
>>479
>うちは、CATVで、静岡4局+東京5局+tvkなんだが、ないと困る
それが地域の多数派なら「推定同意」になる
というのが今回の制度改定となる模様

ちなみに、でなければ駄目とも言えないのがミソ

481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:26:33
>>479
>>439と同じ意見だね。

東京5局だけでなくTVKもあるのか。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:37:20
483479:2008/01/06(日) 13:53:41
>>480
ビック東海のCATV(静岡東部エリア)の加入者だけど加入している大半の香具師は
キー局、tvkの再送信が目当てで加入しているよ。chプラン見てもキー局の再送信が特色だし。
うちでもそれが目当てで加入しているし。

http://www.thn.ne.jp/broadcast/channel/numa_fuji.html 沼津・富士など
http://www.thn.ne.jp/broadcast/channel/mishima.html 三島・裾野・御殿場など
沼津・富士地区は以前は4chがNTVだったけど在静局の要請でC22のSDTとchが入れ替えになった。
それ以外の東部地区はC22がSATVになっている。
ちなみに再送信停止になれば解約祭りに発展するだろうな。問い合わせや要望などもCATV局にそれなりにきているし。

>>481
tvkも見れるよ。あとMXが見れれば文句無いけど...
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:56:37
解約祭り上等!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:57:10
483がアニヲタということがわかりました
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:27:06
>>483
千葉テレビも区域外再送信してほしい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:58:07
>>486
千葉テレビあたりはホンネをいえば視聴人口が増える方がいいだろうな。
けど、延べ視聴人数が減るのが確実な多数派地方局の声が大きいだろうし。

民放連の一員的には多数派に従わざるを得ないだろう


488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:46:42
> 千葉テレビも区域外再送信してほしい。

アニヲタ的には千葉とTXを全国に再送信されれば、
もう他の局はいらないな(w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:06:41
何であれ、地デジ化したら現在の視聴状態から変わってしまう
というのであれば、視聴者からは当然苦情が多数出るし、揉めるよ。
民放やCATV局への批判のみならず、地デジ化そのものに批判が集まる可能性も大。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:11:28
いい機会ですね。
コンテンツを守るチャンスです!

↑お上の考え方
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 06:34:17
>>490
でもないんだな、これが

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地上放送については、視聴者と直接取引行為はないが、
コンテンツ制作者と視聴者の間に立って市場を支配してきており、
ボトルネックではないか。米国では、タイムワーナーへの対応など、
伝統的に放送事業者についても競争阻害的であれば
それを解放するという発想がある。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070326_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キー局のネットワークで番組を流通する仕組みは、
コンテンツの自由な流通という点では阻害要因になるため、
基幹放送とそれ以外のコンテンツの流れについて
「非対称規制」のような何らかの仕組みを考える必要が
あるのではないか
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070416_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 06:42:11
あと、コッチは経団連
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070810_1_si4-2.pdf
技術の更なる進展やメディアの多様化が進むにつれ、地上放送の基幹放
送としての社会的役割は相対的に低下していくことから、従来の放送コンテ
ンツ規律やマスメディア集中排除原則等については緩和する方向で検討す
べきである。
(中略)
また、仮に中間取りまとめで指摘されている方向で、引き続き検討が進む
場合、現在の地上放送を一律に「特別メディアサービス」と位置づけるので
はなく、真に公共性・不可欠性の高い地上放送に限定して「特別メディアサ
ービス」とし、それ以外の地上放送については、「一般メディアサービス」とし
て現状より規制を緩めることも検討すべきである。

なお、現在の地上放送一般を「特別メディアサービス」と位置づけるので
あれば、「特別メディアサービス」提供事業者が、特別メディアサービス規律
に反した場合の「退出ルール」と新規参入を促進する仕組みについても検
討することが望ましい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「長野のCATVは違法だ」質問をやった国会議員もいることだし
民放の主張の支持者は皆無だとは言わないけど

 いまの(民放連の主張するところの)「県域放送制度」だの「系列放送」だのを
支持する向きは、官民ともに、かなり少ないと見る
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 12:16:11
また勝手な思いこみか。
地方のCATVの多くは地元の民放が出資してるので、そんなとこは当然なあなあを望んでる。長野のINCしかり。
次に多い3セクも、地元民放に打ってるCMや県の広報番組なんかを見てもらえなくなるのは本意ではない。
結局、真っ向から民放側と対立してるのは、CATV専業なんかの大手だけなのに。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:23:47
>地方のCATVの多くは地元の民放が出資してるので、

はぁ?なに言ってんの?
地方局が出資してるCATVは、長野市を牛耳ってるINCだけだよ。
SBCの言うがままのINCを見て、県内他のCATVもそうだと思わないでほしいな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:46:59
>>494
ここは長野スレじゃないって何度言えばわかるんだ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 14:22:52
で、CATV連盟の見解は

2.地上デジタル放送のケーブルテレビによる再送信に
関する考え方
1)地上テレビ放送は地域住民、視聴者の生活に不可欠なものであり、一日も早く「再送信サービス」を提供することが
ケーブルテレビ事業者の責務と認識。
2)住民・視聴者はデジタル化後も区域内はもとより、区域外放送についてもこれまでと変わりなく提供されることを強く要望(必要と)している。
3)有テレ法第1条に謳われている「受信者の利益の保護」し「公共の福祉の増進に資する」という観点からも、区域外再送信について、地域住民・視聴者の要望を満たすことが我々の責務と考える。尚、サービス提供範囲は近隣の地域に限定し、遠距離は考えていない。
4)地上放送の完全デジタル化を円滑に行うためにも区域外
再送信を今まで通り早期に実施する必要がある。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071108_2_si2-3.pdf

これが全国的な見解でOK?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 14:44:18
>>493
>次に多い3セクも、地元民放に打ってるCMや
>県の広報番組なんかを見てもらえなくなるのは本意ではない。
大分の裁定のとき、「県の広報番組なんかを見てもらえなくなる」
って地元民放が言ってたんだけど、大分県知事自ら返答文書返してきたよ
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070611_3_2.pdf
大分県知事「大分県の有線テレビジョン放送事業者による
有線テレビジョン放送法に基づく裁定申請に関する意見について
(回答)」
------------------------------------------------------------------
県外情報の流入を制限する意味は乏しく、
このことにより県民の生活・文化面で
不利益が生ずるとは考えてない
ー----------------------------------------------------------------
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 14:52:39
>>496
それは去年の秋までの見解じゃん。
それを持ち出すなら民放の見解は区域外再送信全面禁止。
実際には、その後両者が歩み寄って若干態度が軟化しているので話は違ってる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 14:57:08
>>497
おいおい、大分はそれで、県は3局の再送信だけでいいって言ってて、
民放側もそれなら仕方ないかって雰囲気だったのに、CATV業者が
空気読まずに5局とも再送信させろって言うから問題になったのに。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:01:26
>実際には、その後両者が歩み寄って若干態度が軟化しているので話は違ってる。
だれかさんの妄想の中でなw
実際は双方ともほとんど主張を変えてない

だれかさんが研究会時点で「歩み寄った証拠」と言い張った
「サービス提供範囲は近隣の地域に限定し、遠距離は考えていない」
というCATV連盟の主張も、実は大分の裁定申請時点で出てきている


501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:04:19
>>499
裁定審議に入ったものをCATV業者がどうしろとw
その時点では、総務省+審議会がどう判断するか?
だけでCATV業者はどうすることも出来ないよw

なんについて書かれた文章か?くらいはきちんと確認しようよw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:07:30
で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地上放送については、視聴者と直接取引行為はないが、
コンテンツ制作者と視聴者の間に立って市場を支配してきており、
ボトルネックではないか。米国では、タイムワーナーへの対応など、
伝統的に放送事業者についても競争阻害的であれば
それを解放するという発想がある。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070326_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キー局のネットワークで番組を流通する仕組みは、
コンテンツの自由な流通という点では阻害要因になるため、
基幹放送とそれ以外のコンテンツの流れについて
「非対称規制」のような何らかの仕組みを考える必要が
あるのではないか
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070416_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
をはじめとして
いまの(民放連の主張するところの)「県域放送制度」だの「系列放送」だのを
支持する向きは、官民ともに、かなり少ないと見る

ということでOK?

503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:20:54
なんつうか、
総務省の研究会にしても
裁定審議会にしても
電波監理審議会にしても

有線テレビ業者と地上波民放業者が
交渉する場だと勘違いしてるのがいるな

交渉して埒があかんかったので
役所主催で第三者(実は民放連OBとかいるんだけど)
による審議会やら研究会やってるんだという「事実」くらいは
きちんと確認してほしいわ、ホント
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:58:35
>>499
あーなるほど、とわかったことがある。
長野の裁定申請前に、地方民放が知事担ぎ出して
協議の主宰やらせたのは、
「大分県知事回答の最後の文章」のような発言が出ることを
期待してたんだなあと

あわよくば「通常の手段で受信でいないので駄目」
とか「県内4局そろってるので駄目」とか
いうコメントが出れば万々歳と

・・・・思惑は見事に外れたけどね

つまり、
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:06:21
>>502 まだ言うか。

【本県の意見】
 今回の裁定申請に関し直接の当事者ではないものの、大分県内の民放(以下、「地元
民放」という。)は地域に密着した番組制作などにより県民の地域情報ニーズに対応す
るとともに、県政広報番組の制作・放送、災害時等における放送協定をはじめ様々な場
面で県とも連携するなど、その公共的使命は大きく、本県としては地元民放3社のうち
2社(株式会社大分放送及び大分朝日放送株式会社)に出資しているという立場もあり、
地元民放が被る影響やその意向は無視できないと考えている。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070611_3_2.pdf

で、日田みたいにアンテナ立てればうつるとこは5局とも、そうでないところは3局だけの
再送信でいいという話に続く。これがいたって常識的な対応。他の県でも普通はこう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:22:40
>>505
>他の県でも普通はこう。
はい嘘
過去2例(山陰ケーブルビジョン鰍ニ潟Tンテレビジョンの事例(昭和62年7月)はいずれも
@地元放送局の同意がないこと
A電波の受信状況が悪いこと
B番組販売に損失が出ること
Cケーブルテレビは地域密着番組を制作・放送すべきであり、再送信に依存すべきではないこと
Dチャンネルプランを形骸化すること
という民放側の主張に対し

郵政省としては、放送事業者の放送の意図が害され、又は歪曲されることをうかがわしめる事実とは認められず、
同意をしない「正当な理由」には該当しないと判断したため、電気通信審議会に同意すべき旨の裁定案を諮問し、
同審議会から適当である旨の答申を受けた。

そして大分の裁定も同様

せめて事実くらいはきちんと押さえような
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:25:50
>>506
アホだろ。反論示すなら島根県か鳥取県の見解出せよ(w
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:28:14
>>505
で、
------------------------------------------------------------------
県外情報の流入を制限する意味は乏しく、
このことにより県民の生活・文化面で
不利益が生ずるとは考えてない
ー----------------------------------------------------------------
と県の行政の長が考えてるのは納得していただけたと
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:29:31
>>507
出してないんではないの?必要も要求もなかったろうし


510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:35:45
長野県知事 村井仁
切なことは視聴者に対するできるだけのサービスが
維持されるということだと私は思っておりますので、
そういうことをきちんと担保するような解、答えが得られることを、
そういう解が得られることを期待したいと、このように思います。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:40:08
佐賀県知事 古川 康 (ふるかわ やすし)

特に本県では、民間放送事業者が1つしかありませんので、
県外からの放送が県民の生活に密着しており、
県内全域で現在のアナログ放送と同じように、
デジタル放送が見えるようにすることが重要であると考えています。
(中略)
その結果、デジタル波は、基本的には現在のアナログ波と
同等の範囲で受信可能であると想定されるものの、
県内では地域によって福岡県、長崎県や熊本県からの
テレビ放送を受信しており、電波が複雑に混在しているため、
従来と同等の範囲での視聴が困難になるおそれもあるようです。
それで県では、現在のアナログ波と同等の範囲でカバーできるよう、
総務省などの関係機関に強く働きかけるなどの努力をしてきたところです。


512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:10:25
>>509
つまり
>>505

>「【本県の意見】 なるものが出てくる」
というのが普通ではないと
>いたって常識的な対応。他の県でも普通はこう。
と言うのが嘘と、そういうことかな?




513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:18:13
>>511
また、恣意的に都合のいいとこだけ書き出す。

次に、区域外再送信の問題についてですが、御指摘のとおり徳島県の
ケーブルテレビ事業者は未だ放送事業者から同意が得られていないと
聞いています。本県では、ケーブルテレビ事業者と地元放送事業者が
区域外再送信について協議を行っていると聞いていますので、
今後も協議の行方を注目していきたいと思います。
 なお、ケーブルテレビ事業者は地元放送事業者との合意を得られた後に、
県外の放送事業者との協議を開始する予定であるとのことです。

ttp://203.211.222.145/teian/goiken_new/entry.html?eid=177

CATVについては当事者同士にまかせるってよ。
これ3年前の回答なんで、その結果、佐賀は福岡5局とも再送信同意が
取れて、そのかわり熊本、長崎は基本的には×になったんだがな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:40:12
>>513
>CATVについては当事者同士にまかせるってよ。
はい、こんな事は書いてない

>いずれにしましても、県としては、まずは、
>県内全域で現在のアナログ放送と同じように
>デジタル放送が見られるようにすることが最重要な課題と考えていますので、
>今後も関係機関に働きかけていきたいと思います。

「今後も関係機関に働きかけていきたいと思います。」というのは
いつから「当事者同士にまかせる」という意味になったんだ?

書いてもないことを、
さも書いてあったように書く悪い癖は直ってないようだな

515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:45:03
>佐賀は福岡5局とも再送信同意が
>取れて、そのかわり熊本、長崎は基本的には×になったんだがな。
これも眉唾もんだな

>そのかわり熊本、長崎は基本的には×になったんだがな。
というからには、CATV事業者が熊本・長崎の地上波各局に
再送信同意申請を出したんだな?

そうでなかったら、
単にCATV事業者が事業内容に含めなかった
だけだろ?福岡西部のCATV事業者が
佐賀の民放の再送信をしないのと同様に

516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:52:55
>>514
あいかわらず読解力がないみたいだな。
全く、盗っ人猛々しいとは藻前みたいなのを言うんだよ。

ケーブルテレビ事業者と地元放送事業者が区域外再送信について
協議を行っていると聞いていますので、
今後も協議の行方を注目していきたいと思います。

ttp://203.211.222.145/teian/goiken_new/entry.html?eid=177

ケーブルテレビ事業者と地元放送事業者が当事者同士だ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:02:33
>>513
>CATVについては当事者同士にまかせるってよ。
>これ3年前の回答なんで、その結果、佐賀は福岡5局とも再送信同意が
>取れて、そのかわり熊本、長崎は基本的には×になったんだがな。

これを福岡の民放に言わせるとこうなる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
我々は、佐賀県は営業的にもエリアと考えてビジネスをやっております。佐賀県につ
いては特別扱いということをずっとやっていますし、今説明があったようにニュースと
か、それから、選挙報道も含めて、福岡県が主体的にエリアをカバーしているという特
別の事情がありますので、大分県とか山口県とは全然違う要因です。
(株式会社福岡放送・)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070611_2.pdf

実際、webでも福岡民放は佐賀県全域を放送エリアとして営業を行ってる
佐賀県内のCATV事業者は事実上の難視聴対策者と見られてたみたいだな

518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:05:35
>>516
>今後も協議の行方を注目していきたいと思います。
で、その上で
>今後も関係機関に働きかけていきたいと思います。
なんだがね
で、いつから「注目していきたい」が
「当事者同士にまかせる」という意味になったんだ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:12:52
>>516
ちなみに
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070611_2.pdf
にはこういう発言もある

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○意見陳述人(アール・ケー・ビー毎日放送株式会社・小山) 佐賀県については、県
知事が直接デジタルの再送信については、県民が要望しているからぜひ認めてほしいと
いう要望書も我々のところに出しております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「当事者同士にまかせる」と言った人が一方の当事者に要望書をだすのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:13:33
>>515
佐賀のCATVは熊本や長崎の局には再送信同意を求めないことにしたんだよ。
チャンネルプラン見てもらえばわかるが、アナログでは再送信してた
熊本や長崎の局がデジタルでは再送信しなくなってるが、そのかわり
福岡5局の地デジは既に正式にGOされてる。
ただし、市によっては例外もあると思うが。

佐賀
ttp://www.bunbun.co.jp/tv/channel/channellist_digi.htm

伊万里
ttp://sv.i-catv.co.jp/terebi/channel-tizyouha.htm
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:16:29
以下は、SBCによるコメントの全文です。207・06・13

 本日、株式会社テレビ松本ケーブルビジョンとエルシー
ブイ株式会社から東京キー局5 社に対し地上デジタル放送の区域外再送信を求
める「総務大臣の裁定」申請が行われました。
 放送対象地域外の再送信については本来当事者による協議によって解決され
るべきものであり、当社も地元の放送事業者という立場から当該ケーブルテレ
ビ事業者及び長野県ケーブルテレビ協議会と度重なる協議を続けてきました。
 弊社としてはあくまで協議による解決を望み、真摯に話し合いを続けてきたに
も関わらず、この度当該ケーブルテレビ事業者が一方的に協議を打ち切り、「大
臣裁定」を申請したことは極めて遺憾とするところです。
 有線テレビジョン放送法では、再送信は難視聴地域解消を目的に放送事業者
の同意の下で行われるものです。今回大臣裁定を申請した2社は、アナログ地
上放送で東京キー局の同意を得ずに法律に違反して区域外再送信を行っており、
東京キー局と地元局は区域外再送信の中止を再三要請しています。アナログ地
上放送が違法状態のままで、新たに地上デジタル放送の区域外再送信の大臣裁
定を申請したことは理解できません。
 4 波地区の長野県では情報格差は無く、区域外再送信は放送秩序を混乱させる
ものです。現在、地元民放各社は、東京情報とあわせて地域社会と密着して地
域情報や災害情報をはじめとする地域住民に不可欠な情報を放送し、政府も地
上波地方局を基幹放送と位置づけています。
 長野県では、放送事業者は地上デジタル放送の受信エリア拡大に向けて数多
くの中継局の建設を進めています。あわせてケーブルテレビの再送信により視
聴世帯は順調に増加しています。地上デジタル放送の普及には、放送事業者と
CATV 事業者の協力が必要です。
 こうした点を十分踏まえた上で、今回の大臣裁定申請につきましては、良識
ある適切な行政判断を期待します。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:16:41
>>520
>佐賀のCATVは熊本や長崎の局には再送信同意を求めないことにしたんだよ。

じゃあ、単にCATV事業者が事業として行わなかっただけじゃん

「CATV事業者が自ら決定した」のと
「他者から強制・禁止されたのか」 のとでは
全く意味が違うのは分かる?


523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:20:01
で、再度確認
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地上放送については、視聴者と直接取引行為はないが、
コンテンツ制作者と視聴者の間に立って市場を支配してきており、
ボトルネックではないか。米国では、タイムワーナーへの対応など、
伝統的に放送事業者についても競争阻害的であれば
それを解放するという発想がある。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070326_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キー局のネットワークで番組を流通する仕組みは、
コンテンツの自由な流通という点では阻害要因になるため、
基幹放送とそれ以外のコンテンツの流れについて
「非対称規制」のような何らかの仕組みを考える必要が
あるのではないか
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/070416_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
をはじめとして
いまの(民放連の主張するところの)「県域放送制度」だの「系列放送」だのを
支持する向きは、官民ともに、かなり少ないと見る

ということでOK?

524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:26:39
区域外再送信について
http://like-cars.net/blog/2007/04/post_43.html

長野県を例に挙げると、民放局は
・テレビ信州 1980年10月1日
・長野放送 1968年12月20日
・信越放送 1958年10月25日
・長野朝日放送 1991年4月1日
・UCV 1972年11月
・LCV 1974年3月
・TVM 1975年7月
というわけなんです。
細かい資料が手元にありませんでしたので、東京の放送を始めた日時は詳しくわかりません。
しかし、テレビ信州、長野朝日放送よりも格段に開局が早いんです。

ですから、ケーブルテレビ開局当時、長野県で見ることのできるテレビはNHK(総合、教育)を含めて4チャンネルしかなかったわけです。

また、当時の郵政省(現総務省)も区域外再送信については、ほぼ黙認というか、後押しをしていたなんて
言う話も聞くところによるとあったようです。(ケーブルテレビ業界と、政治家の強いつながりがあったなんて言う話も・・・・)

つまり、民放局が全部できるよりも前にケーブルテレビ局ができていた、総務省も黙認、民放各局も黙認に近い状態というのが大きな理由です。

実は長野県のアナログの区域外再送信はすべて同意を得ていません。
つまり、有線テレビジョン放送法に違反しているんです。(ついでに著作権法第99条にも。)

西さんもこんな事言っています。
http://officen.blog.shinobi.jp/Date/20070330/


なんか、矛盾ありすぎて和ロス
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:41:10
長野県のアニメ・テレビ事情
http://home1.catvmics.ne.jp/~hm-ishihama/naganoTV.htm


区域外再送信に関する考察をたらたらと・・・
http://yosino.sakura.ne.jp/report/catv3.html
>横浜のTVKテレビは、衛星を使って高知などの全く縁もゆかりもない地域にまで再送信を行っていました。

●郵政省大臣お墨付き再送信

これも有名な話ですが、松江のマーブルテレビがサンテレビを再送信しようとした時に、
サンテレビが再送信の同意を出さなかったんですね。松江といえば、遠距離受信で
サンテレビが映る地域なんですが、サンテレビが山陰の局に番組を販売していて、
山陰の局もマーブルの区域外送信に難色を示していた為に、サンテレビがこれを
配慮していたんですが、郵政省が「受信できるのに、再送信を拒む理由がない」として
サンテレビに再送信の同意に応じる旨の命令書を出したしたそうです。

似たような例に、高知ケーブルテレビの「テレビせとうち」再送信があります。高地では
テレビ朝日系の再送信がないのに、テレ東が映るという奇妙なことになっています。
テレビせとうちの再送信が異例だというのが良く分かりますね。


526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:45:50
>>524
>総務省も黙認、民放各局も黙認に近い状態というのが大きな理由です。
そーかな?

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070524_3_11.pdf
過去の裁定と国会答弁について@情報通信審議会有線放送部会(第16回)

を見る限り、少なくともかなり長いこと国会で何回もすったもんだやってるようですが?

第一「総務省や民放」が「黙認」してるのなら、なんで「有テレ法」ができたのでしょうか?
でその「有テレ法」制定審議中に「国会修正」で「あっせん制度」ができたのでしょうか?
さらに、その「あっせん制度」がなぜ「裁定制度」に変わったのでしょうか?

さらに、
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070524_3_14.pdf
では、「各地域のケーブルテレビ事業者は、まず、区域内放送の同意取得のため、また、平素
からの地元での密接、友好的関係の維持、発展を願う立場から、地元の放送事業者に区域外
再送信の”了解”を求める事から始めるのが一般的です。しかしながら、まず、地元放送事業者から
”アナログの区域外再送信を止めないと区域内同意はしない”と言うケースも発生してますし、
”デジタル放送の区域外再送信は認めない”との一点張りの主張をされる、同様に発局から
”地元放送事業者から同意をもらってきてください”といわれるため、発局の同意取得の要請活動に
待ったがかかる、と言う事例が頻発しています。

・・・・以上を見る限り、デジタルだけではなく、アナログでも、
えらく質の悪い「黙認?」が行われてるなあと


527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:51:06
とりあえずレスしようと思ったら

>>525
>横浜のTVKテレビは、衛星を使って高知などの全く縁もゆかりもない地域にまで再送信を行っていました。
これ・・・ホント?サイマルと勘違いしてないのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:56:14
>>524
総務省の該当ページを見てください
9割方の回答が転がってるかと

あと「民放の俺ルール」と「法令に基づく制度」は
きちんと区別した方がいいかと



529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:01:51
>>527
TVKはSkyportの時代から離島向けに、そして、DirecTVになって
MXと一緒にサイマル放送してて、地方のCATVでもそれを再送信してたとこはあった。
ただし、TVKのサイマル放送は「チャンネルYOKOHAMA」ってチャンネルで、
TVKが売りにしてる音楽番組や、野球中継なんかはことごとく違う番組に
差し替えられてて、ほんと使えねーチャンネルだった。
DirecTV撤退と同時に終了。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:04:13
>>528

>>524はコピペ。
このリンク先へ文句言って下だいw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:13:08
>>525
これ、単にブログを引用してるだけかもしれんけど
なんか滅茶苦茶だな

>横浜のTVKテレビは、衛星を使って高知などの全く縁もゆかりもない地域にまで再送信を行っていました。
(これはTVKのサイマルCS放送を高知のCATVが再送信やってただけ)
>サンテレビに再送信の同意に応じる旨の命令書を出したしたそうです。
(「命令書」など出さない、裁定した時点で「同意されたもの」と見なされる)

あと
×高地
○高知

さらに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「具体的にどうすれば再送信ができるかという手続きは、まず「自エリア局に同意を得る」
ということと、「再送信局に承諾を得る」ということが必要で、最後に管轄の総合通信局に
届出るといった具合のようです。また再送信をするエリアの再送信をしない放送局に対し、
「限定再送信通知」というのを送る場合もあるようです。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こういうのを見ると、もう泣きたくなる、つーかもう「既成事実」と思いこんでるんだろうな


532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:14:12
>>530
ゴメンネ、ディ−プキスで許して@当方男w

533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:27:14
長野だけど、
まだ幼かった頃は、知り合いで祖父の家だけがCATVと契約してたから、
時々遊びに行って、ウチではアンテナでは受信できない、
区域外再送信のテレビ東京を良く見させてもらった覚えがある。
早起きして張り切って、「おはスタ」とか良く見てた。
懐かしい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:13:11
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:21:24
>>521のSBCの主張なんかはさ、
所詮「地方局の意見」であって「視聴者の意見」とは別物。
地方局から見て充分だとしてみせても、視聴者視点ではどうか?
違うに決まってんだろ。そこを誤魔化して、SBCはなにを偉そうに
視聴者意見であるかのようにほざいていやがるんだって感じだ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:37:11
>>535
他県民の視聴者からすれば、SBCの主張はわりと納得できるんだが。
つうか、なんでそこまで地元局を見たくないというのか理解できん。
大分スレでも、RKBやKBCはなければなくても構わないという意見が多いし。
長野県民が異常でFA?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:20:10
今まで
 県内民法自主編成多すぎ
  <SBC>
  サンジャポやらない。 土曜18時アニメ1週遅れ〜
  深夜番組ネットないから、見たいのみれないじゃん。
  <NBS>
   うちくる。 も平日昼間〜
   ワンピースやれよ スーパーニュース5じからやれよ

などなどの不満
でも、ケーブルで東京キー局みれてるから、そっちでみよー

最近

今頃になって、サンジャポネットしたり、うちくる?も同時ネット。
土18アニメも同時に、スパニューも5じから

同時ネット番組は増えたけど、やっぱキー局も併用が一番!


こんな幹事では?   
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:58:08
>>536
漏れ個人の意見としては、地方局が見たくないとする人たちとは違う。
地方局だって必要なことはあるだろう。
ただし、この県の地方局の偏りぶりには辟易している。
キー局で大々的に報道されている県関係の出来事・ニュースでさえ、
地方局の主張や都合と異なる場合は完全にスルーする。
だからキー局の再送信も、偏らないために必要だと考えている。
そしてそんな放送状況であるのに、充分だと言って憚らない地方局には傲慢さを感じる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:11:42
キー局(準キー局)地域のことを一切考えないスレですね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:16:02
>>538
北尊南卑の放送基本姿勢もあるしね。北信の情報ばかり放送してほかの地域は手抜き。
結果、特に手抜きされている南信では現在県内局のほかに名古屋とかの局をネットしてるんだよな〜。
交通面からみても遠くて関係ない放送をみせられているよりも、名古屋とかのがよほど生活上身近な話題だし、南信地域を話題にしてくれる時もあるし。
そのほか、南信の木曽や県境あたりじゃ地元放送入らない状態を地元局は長年放置してるし。
散々北信以外の地域を無視してきて、いまさら長野県の放送をみろと騒いでも筋が通らない罠w
あんなものは、長野“県”の放送というより長野“市”の放送だし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:23:21
何で長野の話しかしないの?
長野要らないよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:25:22
>>540
その地域の SBCラジオも、聞けない場所は、CBCラジオで代用だもんな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:27:10
SBC信越放送の建物=TOiGO
長野市の学習施設も入居。=鷲沢市長=炭平コーポレーションとの絡みもある?

信越放送・信濃毎日新聞・FMぜんこうじ・長野ケーブルテレビINCというグループ会社
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:11:14
>>541
同感。油断しているとすぐに長野ネタを延々と続けられてうざい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:45:45
凸凹長野県のCATV局を語ろう2凹凸
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1094804008/

誘導
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:54:15
要る要らないの問題じゃないだろうに、どこも再送信の問題なのだから。
どこの県の事情でも、問題があると思うなら書けばいいこと。
それに個人的な特定の県の好き嫌いと再送信の問題とを
ごちゃまぜに考えるのはよくない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:59:01
>>541
>長野の話しかしないの?
総務大臣に再送信同意裁定申請してるCATV事業者のうち
地上デジタル化にともなうのはここだけだから
いってみれば、最初の事例となる可能性が大きい

総務省の再送信研究会の資料にも
長野県を想定したと思われる事例が
見受けられるという声がある
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:02:08
>>547
×最初の事例
○最新の事例
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:14:02
>>547
それをふまえて、あえていうけど、いいかげん長野ネタうざい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:51:59
>>549
話題がうざいんじゃなくて、長野県のような例が
許可されては困る立場の方なのでFA?>549
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:55:12
長野県民はNHKだけ見てろw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:59:50
>>550
お正月で特に事態に変化がないのに、長野県民がいかに区域外再送信を熱望しているかを延々と
演説しつづけてるじゃん。
勘弁してほしいよ。

>>533とか>>540とかこのスレじゃなくてどっか行けって感じ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:12:19
>>552
どっかじゃなくて長野スレ逝けってな。
大分の大臣裁定なんか気にも止めないようなやつは
このスレには来ないでほしい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:35:01
>>552-553
熱望していることを書くのは普通のことじゃね?
区域外再送信について、意見を持っているってことだし。
そのほかについては同意。
長野だけでなく、大分の件にも注目しなければいけないよな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:36:39
他の地域でもたくさん問題を抱えている
ただ 人が少ないということで話にあがらないだけだ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:39:02
要するにスレの住人に占める長野県民の割合が多いだけだから、
必然的に長野の話題が来る。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:26:58
だからといって「CATVハンドブック」あたりを購読して
法令談義できるところでもないんだから

「基礎的な本ぐらい読めよー」とかいうと
煽られたと思いこんで、攻撃的なレスが
つくところだからな>2ch

だったら、身のまわりの話でもするしかあるまい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:41:39
誰でも、自分がよく判っている身近なところの状況を語るのは当たり前。
長野の話をするなと批判を書くより、自分のところの県はこうだと状況や意見を
負けずにドンドン書くほうが建設的かと。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 06:54:21
上越ケーブルのテレビ東京デジタルまだー?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:17:32
>>556-559
だから、長野の区域外再送信については専用スレがあるんだから、そっちに書けっつうの。
あっちはここ1ヶ月誰も書いてねーじゃねーか。

【署名】東京波区域外再送信を!【長野】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1191599840/l50
561560:2008/01/09(水) 11:20:28
>>559
おっと、上越は新潟か。アンカーミスった。つうかも前も空気読め(w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:17:35
志賀高原のデジタル化まだー?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:09:37
>>560
長野県もだめ、新潟県もだめ、何がしたいのか判らんKYは藻前のほうだ罠。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:06:34
長野の常識は他の県では当てはまらん
地域ごとの特殊事情を持ち出すのではなく全国一律の条件で語れや

>>563
あんたはただKY言いたいだけちゃうんかと
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:53:14
デジタルKBS京都をケーブル局が流さないといっている。

何度も問い合わせをしたがやる気が感じられない。

実際 今アナログで見ているのであれば、引き続きデジタルの再送信もすべきでは

と思う
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:27:14
>>565
他県でそういう事例が増えないかぎり、動かないだろうな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:08:15
>>565
名古屋市ではデジタル三恵テレビ再送信が始まってる。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:08:57
×三恵
○三重
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:24:02
>>565
やったからといって収益が増えない
やらなかったからといって収益が減らない
と判断されたんだろうな

それはそうと

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/kaisai_19.html
平成19年度 情報通信審議会開催予定

によると有線放送部会は今年度中やる気がない模様
*といいつつ11月に予定外を一回やってるが
つまり裁定の答申自体が4月まででない可能性が大きいと
中国組・長野組は待たされることになりそうですな


570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:46:27
>>524
>実は長野県のアナログの区域外再送信はすべて同意を得ていません。

じゃあ、LCVの手元に残っているキー局からの再送信同意書はだれが出したやつなの?
少なくとも1999年以前はキー局から同意を得て放送していたのですが。

「実は長野県の『現在の』アナログの区域外再送信はすべて同意を得ていません。」とすれば話は別ですが。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:00:10
2002年の1月9日に「6年ROMってろ」と言われた者ですがとうとう書き込むことができます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:33:48
>>569
はんげしく同意、
CATV業者が区域外再送信をやるかやんないか?というのは、
まず第一にそれやって自分達に得か損か?なんだよね

忘れてはいけないのは、同意だの協議だの言う以前に
再送信する局の送信形態が変わったら
それに対応して設備を変更しないといけないこと
つまり、その分のカネがかかるということ
その分のカネをどう賄うか?

 仮に区域外再送信目当てで加入してたのが
それが無くなって辞めたとしても、その分は
他のカネ(補助金・インターネット事業)等で
なんとかなるとかね

573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:24:51
>>565
単に伝送容量の問題で後回しになっているだけかもよ
アナログ波を並行している現在は容量がどこの局も満杯らしい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:22:27
ビック東海は、なにやってるんだ。
進展なしか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:05:23
>>571
もう6年ROMってろ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:32:42
>>574
そろそろ何とかしてほしいですね

まあやらなかったら即辞めますけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:38:32
>>574
親戚がそのCATVを利用しているので心配です。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:44:03
すっかり例の人がやってくれなくなったので、代理その2

総務省再送信研ケーブル寄り中間纏めで
地方局トップ「受け入れ難い・民―民優先」
佐藤副大臣「省と一体に非ず・長野は特例」示唆?
区域外再送信問題、意見募集・民放側対応注目
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2008/2008_01.html

佐藤副大臣が例の人の想像力を刺激しそうな発言を(ワクワク)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:48:48
>>578
長野の話題振りたくないから書かなかったのに。
見出しだけだとイマイチよくわからないし。

>「省と一体に非ず・長野は特例」示唆?
ってのは、総務省の方針では長野は認められないはずだったのが
副大臣が圧力をかけたという理解でいいんだろうか?

ちなみに佐藤副大臣は栃木の人。
なぜに長野のことに圧力をかけるのか意味不明。
とにかく、よくわからないので保留。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:06:52
放送局持ち株会社の話題

放送持ち株会社、最大12局傘下に・地方局支援しやすく

総務省は4月施行の改正放送法で認める放送持ち株会社制度で、最大の焦点になっていた
持ち株会社傘下に置ける放送子会社の数を最大12局とする方針を固めた。放送地域の広い
東京キー局は「7局」扱いにして、同時に傘下に置ける地方局を5局までとする。2011年の
地上デジタル放送への完全移行を控え、経営が安定したキー局が、巨額の設備投資負担に悩む
地方局を支援できるようにする。

総務省は省令の改正案を16日に開く電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問し、3月に答申を
受け取る予定。4月以降、放送持ち株会社の設立を可能にする。既にTBSなどが設立の検討を始めた。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080113AT3S1200E12012008.html


以下は完全な私論。
複数の放送局が持ち株会社傘下に置かれるようになると、放送局の戦略も変わってくるかもね。
完全なサイマル放送を実施するとか。そうするとそもそも区域外再送信は無意味化する。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:20:59
>(ワクワク)

半角カナで書くな、気色の悪い奴だな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:13:51
>>580
TXNは現行全局でちょうど12局相当だね
他のキー系列はそれぞれ最少4グループで構成できるけど
地域別ではなくて財政力に合わせたまだら統合でしょ
キー局は地デジ化が最も遅れそうな北海道・岩手・鹿児島・沖縄と、みたいな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:42:37
地元の新聞社も絡んでくるからそう簡単に直営化はしないと思うよ
開局が遅い局が中心になるんじゃね
後発局が多い朝日系なら青森秋田山口大分やら
TBS系なら新聞社の影響が少ない山形福島富山愛媛とか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:21:00
長野の区域外はどうやらOKになるみたいだよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:26:16
それがマジなら歓喜!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:53:06
>>581
全角君(野郎)よりか幾分かましだ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:12:56
>>584
で、ソースは?

区域外って言ったってテレ東だけなのかローカル4局の系列キー局も
含めて5局なのか?

おまいの勝手な妄想だったらいらん!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:02:22
>>587
ケーブル会社へ電話して聞いてみたことがある。
現状どおり可能となると思いますが・・・
とのこと。自信がなくちゃここまでいわないでしょ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:08:08
そりゃ、今だめって言って、解約されないようにするためだろwww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:41:46
他局のことなら、積極的なテレビ信州。

SBCヘリ事故 和解協議継続
4年前、SBC・信越放送の取材ヘリコプターが墜落し、4人が死亡した事故で、亡くなった記者の遺族が、
SBCなどを相手に損害賠償を求めた裁判の和解へ向けた協議が東京地裁で開かれた。
遺族は、謝罪と事故の再発防止策を求めているが、遺族によると
SBCは「法的責任はなく、謝罪するつもりもない」との姿勢を崩していないという。協議は継続される。
http://www.tsb.jp/CMS/xps/modules/news/article.php?storyid=3563
【長野】SBC「謝罪するつもりもない」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200398836/
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:19:35
>>590
長野雑談スレ逝け
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:17:17
佐藤副大臣って人が、どんな立場の人物なのかググってみたが
ポスト片山虎に名前が挙がるような立場の人なのか…
要は民放寄りの人って解釈でいいのかな。

【テレビ業界問答無用】
参院選大敗でメッキはげた「広報仕掛け人」世耕弘成
2007年08月11日21時16分
http://news.livedoor.com/article/detail/3266039/
http://www.j-cast.com/tv/2007/08/11010220.html
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:21:40
再送信研究会の第3回会合の議事要旨が公開されました。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071120_3.pdf

しかし、ソームショーの中の人、金で解決すればいいじゃんという気持ちが
ありありですね。よく、この状態からあの中間とりまとめまで行ったなという感じ。
594総務省再送信研究会議事要旨より:2008/01/17(木) 20:24:25
>>593
>しかし、ソームショーの中の人、金で解決すればいいじゃんという気持ちが
>ありありですね。
そーかな?

この議事要旨中「総務省」側の発言というのは
(事務局)と言う部分のみだと思われます
*”構成員”から次のような意見が出された。
*ということから、他は構成員の発言要旨

で、その事務局の発言要旨を取り出すと
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(事務局)個々の接続料の水準等について、あっせん・裁定のいずれでも見る。
(事務局)再送信同意制度は放送事業者の放送の意図を守るための権利を保障する制
度だが、同意を出さない事例が増え、あっせんでは解決できないため、受信者の
利益を一定範囲で確保する手段として、裁定制度ができた。一方、今の基準だと
受信者の利益に偏り過ぎているのではないかということで議論していただいて
いるところ。
(事務局)社会的・経済的・文化的に一体と考えられるため広域圏とした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
の3カ所、「金で解決」どうこうという話ではないようですが?

構成員というのはあくまで「総務省も含む関係者、以外の第三者」のはずで
この研究会の構成員は
CATVの代理人でもないし、民放の代理人でもなく、総務省の代理人でもない
ということになってます。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:34:12
>>594

とはいえ「音 好宏」氏という
民放連OBの超大物が
いるのも事実
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:47:52
>>594
これ、あくまでも要旨だから。

実際には討議してるわけで、最初にソームショーの中の人が
んなことありえんと一言言えば話は続かないのに、最後まで
金でどうにかならんのか?となってるってことはソームショーの
中の人も金で解決の線を全く否定してはいないということ。
まあ、詳細な議事録が公開されればそのあたりのやりとりも
はっきりすると思うけどね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:55:55
>>596
>最初にソームショーの中の人が
>んなことありえんと一言言えば話は続かないのに、最後まで
>金でどうにかならんのか?となってるってことは
単に、総務省側が事務局に徹しているだけだと思うよ

そもそも研究会の開催主旨に
「再送信制度のあり方について”幅広く検証”すべき旨の指摘がありました。」
とある以上、採否はべつとして
事務局が議論を一方的にリードするというのは、かなりまずいことでしょう。

 たとえば、今回の議事要旨中ひたすら「地方局の経営問題」を語ってる人が
いるようですが、特に制止されてる風でもありません。
もっとも、中間とりまとめではバッサリやられてるようですが
 



598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:59:12
>>596
>詳細な議事録が公開されればそのあたりのやりとりも
それは望み薄でしょうな、審議会・審議会部会というのならともかく
そこまで記録に残さないかと、
さらにうがった見方をすれば、
発言者が特定されるような恐れがないから
発言してるということもありうるようですし
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:07:37
たとえば、こういう発言にも制止はかけられてない

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ では、県域免許制度の目的とは具体的に何か。
○ 基本的にそれぞれの県域で4ないしは5系統の番組が全国あまねく見られる
ようすること、それを積み重ねることによる全国民の視聴者の利益。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは裁定審議時の
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
藤島地域放送課長
あともう1つ、放送基本普及計画というもので放送対象地域というのを定めておるわけですけれど、
これは、先ほど部会長がおっしゃられたような、放送事業者がここでは営業をやっていいですよ
といういわば専有エリアを与えたということではなくて、本来の趣旨は、住民が同一の放送番組の
放送を同時に受信できる区域としてこれと。今局長が申し上げましたように、この電波を飛ばして
いるところは、この区域の住民はこの電波でちゃんと受かるようにしてくださいねという、そういう地域であって、
そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではないと。
実態的にどういう効果があるかというのは、あるいは事業者の意識がどうであるかというの
は置いておいて、少なくとも法の建前はそうであると。そこはやはり踏まえなければならないということだというふうに、
ちょっと考えております。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070621_2.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とかなり矛盾する、つまり総務省の公式見解と反する話もでてるということ

600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:12:37
>>597
> たとえば、今回の議事要旨中ひたすら「地方局の経営問題」を語ってる人が
>いるようですが、特に制止されてる風でもありません。
>もっとも、中間とりまとめではバッサリやられてるようですが

また、勝手に都合のいいように思い込んでる。

○ 再送信同意制度については、同意に係る協議手続が定まっていないことが円滑
に同意を得ることができない理由の一つとされていることから、総務省が協議手続
等に関するガイドラインを策定し、公表すべきではないか。
 なお、民民間で必要に応じ、著作権料とは別に、再送信の提供に係るサービス
の対価について、当事者が協議の上一定の額を支払うことについて検討すること
が適当ではないか。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071207_2_si4-2.pdf

中間とりまとめでも、さりげなく、金で解決すればいいじゃんという話は載ってるんだけどね。
4 協議の円滑化のための措置 な。

もちろん、民放側もCATV側もそうするつもりはないわけだけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:30:02
>>600
えーっと、とりあえず今回の議事要旨での
「地方局の経営問題」の話


中間とりまとめでの
「再送信同意制度」「再送信の提供に係るサービスの対価」
の話

との関係は何?

なんか前段と後段の話がワープしてるとしか思えない


602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:34:02
確認ね
>>593
は「再送信研究会の第3回会合の議事要旨」中で
”ソームショーの中の人、金で解決すればいいじゃんという気持ちが
ありありですね。”といっている

「中間とりまとめ」で何か言ってるという話ではない

ところが
>>600
では、何故か「中間とりまとめ」の内容の話になっている

この二つを結びつけるモノは何?

603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:40:59
>>600
>> たとえば、今回の議事要旨中ひたすら「地方局の経営問題」を語ってる人が
>>いるようですが、特に制止されてる風でもありません。
>>もっとも、中間とりまとめではバッサリやられてるようですが

>また、勝手に都合のいいように思い込んでる。
では、中間とりまとめ(案)中で
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これまで述べたほか、裁定の基準として、区域外再送信が行われる地
域の放送事業者の経営やニュースネットワーク協定を結んでいる放送事
業者の経営に与える影響、適正な額の著作隣接権料その他の対価の支払
いの有無等を考慮すべきとの指摘がある。
しかしながら、こうした事項は、放送事業者の「番組編集上の意図」
や「受信者の利益」と制度的関連性を有するものではなく、裁定という
法的判断の対象にはなじまないと考えられる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以外に「地方局の経営問題」がどういう風に扱われているか、具体的な箇所を
示してください

604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:48:26
>>602
中間とりまとめの話を持ってきたのは>>597

まあ、中間とりまとめはこれまでの会合での討議内容をもとにしてるわけで、
第3会合の要旨の【同意制度の意義】の中の、

○ 表現の自由といった崇高な理念を問題にするのは少し大げさな気がする。
実際問題は経営の話なのではないか。むしろ、CATV 事業者から放送事業者に
何らかの補償金を支払うことにすれば解決できると思う。

○ 経営についての懸念はわかるが、再送信先の放送事業者のことを勘案するのは、
同意制度とは別枠の話。放送ネットワークはネットワークで面倒を見るとか、
あるいは財産権の侵害に対する補償というような、同意制度そのものと別の仕
組みは考えられる。

という話をまとめたのがあれなわけで、ちゃんと要旨読んでるのか?と。

605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:52:02
>>604

>ちゃんと要旨読んでるのか?と。
少なくとも「総務省=事務局」の発言要旨と

「研究会構成員=関係者以外の第三者」の発言要旨との

「区別が付かない人」

よりはちゃんと読んでますが?

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:14:07
「有線放送による放送の再送信に関する研究会」構成員
というのは

伊東晋   東京理科大学理工学部教授
音好宏   上智大学文学部教授
菊池尚人  慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構特別研究准教授
高橋信行  國學院大學法学部専任講師
土佐和生  甲南大学法科大学院教授
長田三紀  NPO法人東京都地域婦人団体連盟事務局次長
新美育文  明治大学法科大学院教授
野原佐和子 潟Cプシ・マーケティング研究所社長
長谷部恭男 東京大学法学部教授
早坂禧子   桐蔭横浜大学法科大学院教授
山下東子  明海大学経済学部教授

の11人(だよね?)

音氏が民放連OBだというのは既出だけど
ほかにも総務省OBとかCATV連盟のOBとか
いるの?
*御用学者じゃんというのは、また別
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:06:15
>>604
>という話をまとめたのがあれなわけで、
「あれ」とはどれ?


608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:47:24
>>604
だから、それは「構成員の発言要旨」であって
「ソームショの中の人」が何か言ったわけではないと・・・・
ちゃんと要旨読んでるのか?と。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:00:13
>>606 慶応の人 郵政省みたいだね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:26:42
>>609
そうみたいだね、
つーか総務省OBってのはまだ少ないかw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:38:41
再送信研究会中間とりまとめパブコメがらみで
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2008年1月11日(金) 第53巻 第12799号
大臣裁定制度見直しの必要など再度強調へ
「再送信研究会」パブコメを17日理事会に
民放連、「有料化だけでは問題解決不可」なども
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2008/2008_01.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しかしここ、記事の内容はともかく
なんで読みにくい書き方するんだろうな?

”民放連、「再送信研究会」パブコメを17日理事会に
大臣裁定制度見直しの必要など再度強調へ、
「有料化だけでは問題解決不可」なども”

と主語を頭にするだけで、すっきりするのに
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:10:32
あのさ、たとえば県民とかに多数決とってみたら?
自分らより人気のチャンネルあるからそれ再送信するなってのは、
おかしな話。そのうち、キー局再送信つぶしじゃなくて、CSや
他のチャンネルもつぶしにかかるんじゃないの?地元民放・・・
これを許しちゃ競争の時代で生きていく権利はないと思われ。

いいかい、県域放送は見直される時代になったんですよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:55:57
アニメを見てる連中は 早くU局の再送信を認めてほしいと思うのですよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:18:08
茨城のCATV局で千葉テレビを区域外再送信を。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:29:37
アニメを見てる連中は 千葉テレビの放送区域を全国にしてほしいと思うのですよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:37:49
>>611
読みにくいのは紙面の見出しだけをそのまま載せてるからじゃないかな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:31:24
それはそうと、パブコメ締め切りは土曜の五時だぞ(電子メールも可
saisoushin〈@〉soumu.go.jp
(※スパムメール防止のため〈@〉を全角表記にしております。
送信の際には恐れ入りますが、半角に修正の上、お送りい
ただけますようお願いいたします。)

詳しくは
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071227_7.html
「有線放送による放送の再送信に関する研究会中間とりまとめ(案)」に係る意見募集

最低限
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/071227_7_bs1.pdf
を読んだらバシバシコメントすべし、
つーか、ここでガンガン言ってるヤシは当然書くよな?

618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:07:14
■ケーブルテレビに関する相談が増加
「テレビが見られなくなる」のトークに惑わされないで!
国民生活センター[2007年12月26日:公表]
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071226_4.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20071226_4.pdf (詳細情報)

■よく知って!地デジ受信方法 高齢者ら CATV契約で苦情も
東京新聞 2007年12月18日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007121802073015.html

■「TV見られない」不安あおり契約、「地デジ」トラブル増加
NIKKEI NET 2008年1月14日
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080114AT1G0901N13012008.html


「視聴者のため」とかいうCATV業界の実態はこんな有様
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:51:54
地デジになったら“民放が反対しているせいで”、
これまでの視聴が不可能になるかもしれないのは事実じゃん。
どこが視聴者の視聴の邪魔してる?CATVか?否、放送局のほうじゃん。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:49:31
しかし・・・こういうブログもまだワンサカあるんだなあと

ttp://paranoia.sblo.jp/article/8998692.html?reload=2008-01-22T07:28:17
「でもダウンロード違法化でパブリックコメントを事実上無視した総務省の事だから不安ですが。」
「文化庁は総務省の管轄庁ですので、敢えて総務省と書きました。
著作権では規制を緩めてデジタル機器を普及させたい
経済産業省と対立していると専らの噂。」

ttp://blogs.yahoo.co.jp/macha022003/29027240.html
ローカル局が4つそろっていない県では、ない局だけ再送信は可能になりそうですが、
ほとんどの県で区域外再送信はデジタルでは出来なくなりますね。
CATVは対策を迫られそうです。(加入者減少)




621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:37:26
■ケーブルテレビに関する相談が増加
「テレビが見られなくなる」のトークに惑わされないで!
国民生活センター 2007年12月26日公表
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071226_4.html

実施の理由
 地上アナログテレビ放送は地上デジタルテレビ放送へ移行することが国の施策として
決定しており、2011年7月に地上アナログテレビ放送は終了する予定である。
このようななか、ケーブルテレビに関する相談が年々増加している。
「地上デジタルテレビ放送になったら今のテレビは見られなくなる」
「ケーブルテレビに加入すれば、今のままでも大丈夫」
といってケーブルテレビへの加入を勧誘され、契約内容もよくわからぬままに契約をしてしまいトラブルとなるケースが目立っている。特に70歳以上の高齢者のトラブルが増加している。
そこで、被害の未然防止・拡大防止のために情報提供する。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:38:46
(>>621のつづき)

相談件数
 PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、
ケーブルテレビに関する相談が2003年度以降7,941件寄せられており、年々増加している。
2007年度は11月末日現在1,349件、前年同期の約2割増となっている。

背景と問題点
(1)事業者が消費者の不安をあおって契約させるケースがある
(2)地上デジタルテレビ放送の受信方法についての消費者への周知が不十分である
(3)消費者が契約内容を十分に理解していないまま契約してしまうことがある

消費者へのアドバイス
(1)「テレビが見られなくなる」というトークに惑わされないように
(2)契約内容をしっかり理解しよう
(3)消費生活センター等に相談する
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:42:16
■相談事例
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20071226_4.pdf

【事例1:今のテレビがすぐに見られなくなると思ってしまい契約】
ケーブルテレビ事業者が自宅に訪れ、「地上デジタル放送が始まれば今のテレビは見られなくなる」
と言われた。さらに長時間技術的な難しい説明をされ、頭が混乱してしまった。
サインしなければ業者が帰らないと思ったので、ケーブルテレビの受信契約書にサインをしてしまった。
その後、知り合いに聞いたところ、今のテレビが見られなくなるのは2011年だとわかった。
取り消したいと思い事業者に電話をしたが、担当者が不在などといって取り合ってもらえない。解約したい。

【事例2:アンテナ工事費用が高額になると思い契約】
地上波のテレビ放送がデジタルへ移行するのを機に地域全体でケーブルテレビの加入を推奨する営業マンが自宅にきた。
高齢の父親が契約内容をよくわからないままに申し込んだため、自分が断った。
ところが、業者が再度来訪し、「デジタル放送をみるために個々にアンテナを立てると高くつく」
と父親に説明し、再び申し込みをさせた。アンテナを立てる場合は一時経費で済むが、
ケーブルテレビは毎月利用料が約5000円かかる。毎月の利用料を考えれば、
アンテナを立てる方が安い。解約したい。

【事例3:近所が皆契約したと言われ契約】
突然業者が訪問。「2011年になると自宅のテレビが見られなくなる。
2011年に工事をすると高額になるし、工事が混むため今工事する方が得だ。
今なら工事費は無料。近所はみんな契約した」という説明を受け、
高齢の母がケーブルテレビを契約した。近所に確認したところ誰も工事をしていなかった。
本当に工事をしないとテレビが見られなくなるのか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:46:58
■よく知って!地デジ受信方法 高齢者ら CATV契約で苦情も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007121802073015.html
東京新聞 2007年12月18日 朝刊 (一部抜粋)

 「地デジを見るのに特別な工事は必要ないと思っていたから、ちょっとおかしいなと思った。
きちんと説明してくれないと勘違いしてしまう」と語るのは、都内の一戸建てに住むタクシー
運転手の男性(60)。地元CATVから工事を知らせるチラシが入った後、営業担当者が訪れた。

 担当者は「工事をしないと映らなくなる。六カ月間お付き合いしてもらえませんか」などと、
受信方法の詳しい説明もないまま契約を勧誘。
しかし、男性宅のテレビ画面にデジタル放送が映っているのを見ると無言で帰っていったという。

 「『地デジになると、テレビが映らなくなる』と言われ契約したが、解約したい」(60代女性の家族)。
国民生活センターによると、地デジ関連に限らず、CATVの営業方法に関する苦情は、
CATVの苦情全体のほぼ半数を占め、年々増加傾向。本年度も七百六十四件(今月5日現在)に上り、
そのうち四百三十件が六十歳以上からとなっている。

 センターの担当者は「高齢者がよく理解しないまま、契約しているケースが多い。
CATVでなければ、地デジが全然見られないというような言い方なら問題がある」と指摘する。
苦情では「ほかの方法は高くつく」「二〇一一年になって、アンテナ工事をすると高額になる」
「今契約しないと申し込みが殺到してパニックになる」といったセールストークも報告されている。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:29:09
放送局にとって地デジ移行は負担以外の何物でもないのに
CATVはそれさえ商機にしてしまう
商人根性逞しいね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:50:55
>>621-624は要するに、

CATV業界では高齢者らを騙して契約をさせる悪質な営業が横行している

ということだろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:01:52
「一部悪質な営業もいる」だろ?言葉を選べ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:05:17
>>625 そういう卑しい発言を控えろ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:05:55
>>625-626
その結果、こうなったんだけどね。

豊和銀元常務ら、詐欺容疑で逮捕 施設工事で水増し発注

 豊和銀行(本店・大分市)の独身寮の関連工事で水増し発注し、同行から約2千万円をだまし取ったとして、
大分県警は19日夜、同行元常務のケーブルテレビ会社役員、漆間角人(かくと)容疑者(59)=大分市上宗方=
ら3人を詐欺の疑いで逮捕した。同行は06年、不良債権処理に伴い90億円の公的資金を注入され、
漆間容疑者を含む当時の経営陣が退任した。県警は、同行内で強い影響力を持っていたとされる漆間容疑者が、
同行の発注工事を巡って、他にも不正な利得を得ていた疑いがあるとみて調べている。

ttp://www.asahi.com/national/update/0120/SEB200801190012.html

大分裁定の当事者、大分ケーブルテレコムの事実上のオーナーだってさ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:17:45
>>627
「一部悪質な営業もいる」程度なら
国民生活センターなどで>>621-624みたいな警告を出さないだろ
だから>>626ということなんだろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:29:34
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 07:07:55
それはそうと、こういう話があるのは知ってるか?

 民放連が区域外再送信を潰すべく画策した結果できた
総務省の研究会の中間報告書が出てきた、
無論、民放連の思惑は見事にはずれたがw
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/071227_7_bs1.pdf
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/071227_7_bs2.pdf

それに対するパブコメ(意見表明)の締め切りは土曜の五時(電子メールも可
saisoushin〈@〉soumu.go.jp
(※スパムメール防止のため〈@〉を全角表記にしております。
送信の際には恐れ入りますが、半角に修正の上、お送りい
ただけますようお願いいたします。)
詳しくは
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071227_7.html
「有線放送による放送の再送信に関する研究会中間とりまとめ(案)」に係る意見募集

 思惑がはずれた民放連と関係者が「裁定制度潰せ」のコメントをガンガン寄せるのは
目に見えている。
区域外再送信を守るのはオマイラのコメントだけかもしれん
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:20:18
>>624
朝日新聞(今日付け)に似たような記事が載ってますぞ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:38:58
話をすりかえて、必死にCATV=悪者論を展開しようとしてるね。
視聴者からしてみれば放送局だって充分、世論の都合のいい誘導を図る悪者だよ。
CATVが仮に悪者であろうと、区域外再送信の是非には視聴者視点からすれば関係ない。
視聴者が多チャンネルを望むか望まないか、そこが問題なだけでしょ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:50:21
ハハ、それは区域外再送信が見たいだけの視聴者に限った視点だろ
この事例では今までCATVと何の関わりのなかった一般市民が巻き込まれている
多チャンネルを望まない視聴者が、不安をあおる勧誘を受けて契約させられている
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:16:22
それと、区域外再送信の是非との問題がどう関係があるの?
関係ないでしょ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:29:29
ATV業界として視聴者や住民のためというのなら、その前提として、
CATV業界にそれ相応の高い倫理観のある経営姿勢を求めるのは当然だろ。
その前提もなくして視聴者のためなどという主張は筋が通らず、許されない。

だが、CATV業界では高齢者らを騙して契約をさせる悪質な営業が横行している
(>>621-624)という現状にあるのだから、それは無視できない事実だ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:31:38
>>637の訂正

> ATV業界として
CATV業界として
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:33:21
>>637
おいおい、住民のためと言って違法再送信を続けるCATV業者に倫理観を求めても..(w
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:41:56
>>639
まあそうかもしれませんね。だったらなおさら視聴者云々て主張は何だろう。

そもそもあたかも一般視聴者や住民のようにCATVに都合よく使われている
「視聴者」や「住民」という表現も適切とは言えないし、それこそすり替え。

正確に言えば、それは「CATVに契約しているCATVの顧客」だけの話なのに、
それをあたかも一般視聴者や住民のように都合よく使い、
CATV業界は独自に有料番組などを調達・製作するという自助努力よりも、
労せずに区域外の地上波放送をタダで調達して売り物にし、
金ヅルである自社の顧客(契約者)から料金を徴収して利益を上げるために、
放送局や著作権者の意向なんて無視して自分たちの好きなように使わせろと
いってゴリ押ししているだけの話だ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:51:29
木を見て森を見ないとはこの事だな。一部のCATVが悪ければ、全体が悪いのか?
それだと殺人に加担したT豚Sのような一部放送局がある民放全体も悪になる。
つまり、一部の事を論ったところで目糞耳糞。

それに一部のCATVが悪徳行為をしたという事が、再送信=ダメという根拠や論拠にはならない。
問題が全く違う次元の出来事なのだから。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:03:54
>>639 >>640
違法再送信しているのは、長野など極一部のCATV局だぞ。それを他の
CATV局の一般論として語るなんざ、それこそすり替え以外の何者でもないな。

因みに、山梨では区域外再送信が開始されているが、当然放送局の
同意を正式に得て行っているし、加入者もそれを歓迎している。

もちろん、知識に乏しい弱者に対して「ごまかして」加入を勧誘するのは
言語道断であることは言うまでもないが、それと区域外再送信問題を
リンクさせて語るのは、ミスリードを狙っていると見られても仕方ないww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:26:56
>>642
はいはい。違法再送信してる業者が極一部だろうと、
それを監督する立場のCATV連盟が改善勧告を出した
なんて話は聞いたことがないけどね。要は業界全体がぐる。

そもそも、「悪徳業者なのはよその業者です。うちは全うです。」
って見て見ぬふりのその態度が倫理観に欠けてるんだけどね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:44:16
>>643
「業界全体がグル」についてはその通り

放送事業者の許諾なしで一部のCATV事業者が再送信を行っている現状について民放連は,
「違法再送信であり,早急に中止してほしい。国も適切な措置を行うべき」と主張した。これに対して
CATV連盟は「すべてのケースで従来は再送信の許諾があったのに,許諾が更新されずに結果として
違法状態になったもの。許諾が更新されないことの明確な理由の説明が放送事業者からなく,
視聴者に理解が得られる形で再送信を停止できない」と説明し,「一概に違法という指摘は該当しない」という見解を示した。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071112/286935/?P=2

再送信の違法状態についてはCATV連盟と民法連の見解の相違なので、CATV連盟の言い分に従えば
各CATV局に指導する必要はない。悪いのは民法側だと主張しているんだから。

一方、>>621-624の問題についてはCATV連盟が見解だしてるぞ。
悪徳業者を見て見ぬふりなんてしていない。
http://www.catv-jcta.jp/topics_list.php
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:06:41
>>643
>「悪徳業者なのはよその業者です。うちは全うです。」

それさ、そのまんま民放の態度でもあるじゃん。
他局が倫理観に欠ける行為を行なっていても、
うちは真っ当な放送局ですってなwww
必死にCATV悪論を展開しようとしても無駄、
そういった点なら民放も五十歩百歩だってwww
それより問題に正しく向き合って、再送信の是非の話しろや。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:10:04
ここ数年、国民生活センターは告知などを含め業務を縮小されているというのに
それでも昨年前年比で2割もCATVの悪質営業に関する苦情などが増えていることは
一部のCATVの問題で済ませられるような話ではない。
そんな業界に区域外再送信の根拠の1つとして
「視聴者のため」いう資格があるのか極めて疑問だが。。。

>>642
ああそうか、ゴリ押しと同意のものとは分けて話さないといけないですね。
放送局側からも同意を正式に得て行っているものまで批判するのは
民間企業同士の話だから確かに言い過ぎだことを反省しなければいけないですね。

>>643
私もCATV業界としての対応も全くなってないと思います。

>>644
CATV業界としての>>621-624の問題についての対応の本気度がどうなのかは、
CATV業界の今後の行動が全てだから、改善するか様子をみてみる必要もありますね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:13:54
>>644
民放側が悪いと主張するのはかまわんが、だからと言って、
違法状態なのをほっといたらいかんだろという話。
せめて、民放側と協議しようとする態度を見せるとかね。
しかし、10年以上に渡って放置したままだったんだから何をいわんや。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:26:02
>>645
アホか。他局が不祥事起こしたら各局たたくだろが。
一般的に、同業者が不祥事起こしたら、その業界自体が
悪く見られるので、同業他社も他人事だと放っておくのではなく、
不祥事起こした業者に対して改善を求めるのが普通。

つうか、違法再送信の話のどこが再送信の是非の話じゃないんだ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:27:15
実際に災害に遭ってみて、支局があるにも関わらず
地元ローカルは災害状況もろくに流さず、
地元CATVのほうが災害の状況放送を必死にやってくれたのを体験すれば
全国的には悪徳業者が一部いようとも、
「視聴者のため」とCATVが言うのを止める気にはならない。
実際に災害時に、視聴者のため頑張ってくれた姿を見ればな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:39:04
流れぶった切ってスマソ。つ【質問】
放送局の地デジ化対応のための設備投資費用は、一体いくらぐらい掛かってんだ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:41:10
> 地元CATVのほうが災害の状況放送を必死にやってくれたのを体験すれば
> 全国的には悪徳業者が一部いようとも

どちらが本当に一部の話なのか

地元CATVなら、それこそ「一部の」地元CATVの話

どうしても一部ということにしたいのね。
PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)は
「全国」の話なわけで、一部地域の話ではない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:52:26
>違法再送信の話のどこが再送信の是非の話じゃないんだ?

違法勧誘の事件と、再送信の○×の件とは、全く意味の違う話だろうに。
違法勧誘があるから再送信はイカンとなるんか?理屈が通っとらん。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:02:23
>>650
県によって中継局の数が違うのでバラバラ。
とりあえず、

 日本民間放送連盟がこのほど行った調査によると、民間地上テレビ放送局百二十七社が
二〇一一年までの地上テレビデジタル化に投資する額が一兆四百四十億円にのぼることがわかった。

 二〇〇三年度時点での試算(八千八十二億円)と比較して二九・一%の増加となっている。
ローカル局一社当たりの平均投資額は五十四億円。

ttp://www.jeda.or.jp/news/news_74.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:05:31
>>651
そんな悪徳業者がいない県の者から見れば、
充分一部の悪徳業者の話だね。
自治体も動いて、あんな対応しかしない地元ローカルから
役に立つ地元CATVに主体を置くようにした県の者からすれば
決して「視聴者のために」という地元CATVの言葉は否定できない。
そんな感情は、実際に災害時に苦しんでる時に地元ローカルに
見捨てられた地域の者としては持っても仕方ない感情。
そこまでを否定されることはないと思う。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:07:16
>>650

地デジ投資、総額1兆円超に・民放連調査、地方局の経営圧迫も

 日本民間放送連盟(広瀬道貞会長)が 12日公表した設備投資調査によると、全国の民放127社は
地上デジタル放送に対応するために2011年までに総額で1兆440億円を投資する計画だ。民放各社は
11年7月に地デジへの完全移行を実現する構えだが、1社平均の投資額は54億円に達し体力の弱い地方局の経営を圧迫しそうだ。

投資総額は03年時点の計画に比べ2358億円、29%も増えた。ハイビジョン放送やワンセグと呼ぶ携帯端末向け地デジ放送への
投資経費などが膨らんだ。各社は06年度までに6008億円を投資済みだが、今年度から11年に向け4433億円の追加投資を迫られる。

 内訳はスタジオや中継車など制作系と送出設備が2670億円。中継局などの建設に1762億円。中継局は全国で6602カ所を
計画するが、06年度までの整備実績は計画の6%にすぎない。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D12092%2012092007

民放連は総務省から財政支援受けるために誇張ぎみに主張するので多少割り引いたほうがいいだろうけど。
1局あたり数十億円て感じで間違いないかと。

北海道のように中継局をたくさん設置しないといけないエリアは額が大きくなる。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:13:07
>>654
じゃあ区域外再送信で地元の情報が得られるのか?
それこそ、なおさらそんな情報なんて得られないよ。

あなたのいう地元ローカルの話が一部であって、
悪質営業が蔓延している状態はCATV業界の実態で一部の話ではないよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:21:29
>>656
再送信が無くなれば、田舎のCATVは経営していけるかどうか分からない。
結果として潰れるかもしれない。
となれば、災害時にあったような情報放送が期待できない。
それでは視聴者も困れば、自治体も困る。こういった点もあるんだよ。
もっと言えば、あの災害の際には地元ローカルよりも在京キー局のが
中継に入って詳しい情況の放送を流してくれてた。
現知事の災害に対する不適切発言についても在京キー局では放送され、
地元ローカルは完全にスルー。
こんな地元ローカル抱えてる県民としては再送信必要だと思っても、
仕方ないのではないでしょうか。


658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:27:38
>>653 >>655
d。平均54億円、または数十億円ってとこか。
地デジ化と新社屋建設に伴い、国・県・市税から金を工面してやって、合計18億円も市から貰ってる優雅な放送局@長野県があるから、一体どのくらい費用がかかる事業なのか不思議に思ってたw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:32:56
>>658に【追加】
これ長野県内全局でじゃないの話だ罠。貰ったのは某1局のみで18億円w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:40:19
>>657
> 再送信が無くなれば、田舎のCATVは経営していけるかどうか分からない。
> 結果として潰れるかもしれない。

災害時の地域情報を出す責務は当然ローカル局にあるし、そうしなければならないと思う。
ローカル局に責められるような対応があったということもよくわかります。

でも、それなのにCATVの災害情報が役にたってCATVは良いと加入者も思うのに
それでも区域外再送信している地上波放送が唯一の売りなの?
その存続を左右する魅力あるコンテンツはタダで仕入れ、それを売るという行為。
そんな魅力ある放送を放送局や番組著作権保持者の意向は無視して
売り物にして利用するようなことがあるなら、それもおかしくないですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 07:28:45
意図的なパブリックコメント潰しを、やりたかったのかもしれないけど
そうはいかないと、再度掲載しましょう

 民放連が区域外再送信を潰すべく画策した結果できた
総務省の研究会の中間報告書が出てきた、
無論、民放連の思惑は見事にはずれたがw
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/071227_7_bs1.pdf
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/071227_7_bs2.pdf

それに対するパブコメ(意見表明)の締め切りは土曜の五時(電子メールも可
saisoushin〈@〉soumu.go.jp
(※スパムメール防止のため〈@〉を全角表記にしております。
送信の際には恐れ入りますが、半角に修正の上、お送りい
ただけますようお願いいたします。)
詳しくは
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071227_7.html
「有線放送による放送の再送信に関する研究会中間とりまとめ(案)」に係る意見募集

 思惑がはずれた民放連と関係者が「裁定制度潰せ」のコメントをガンガン寄せるのは
目に見えている。
区域外再送信を守るのはオマイラのコメントだけかもしれん

662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 07:36:14
「ケーブルテレビ」板で「区域外再送信」のスレに
「区域外再送信」とは直接関係ない「消費者問題」ネタを
書き込む人の意図はなんだろうね?

場合によっては削除要請することも考えて良いと思うが
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:31:54
>>660
区域外再送信の番組仕入れだってアンテナ設置というコストかかってるでしょ。
そのコストに価値を見出す消費者は金を出して加入する。

あと、災害情報は地元ローカル局じゃなくて隣県ローカル局のほうが情報が詳しいことだってある。
たとえば静岡ローカル局はJR東日本管轄の東海道線(熱海以東)や伊東線の運休情報を把握せず
「県内のJR線(正確にはJR東海の路線)は順調です」といった情報を平気で流す。
そのような場合、関東局を見たほうが正確な情報が得られる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:17:28
キー局再送信からは地元情報が得られないとかいう主張は、一概には正しくないんだよな。
その県の状況によって、キー局のがそこの県のためになる情報が流れてることが意外と多々ある。
視聴者はそのこと見越して、臨機応変に対応している。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:37:45
再送信研究会の第4回会合と第5回会合の議事要旨が公開されました。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071207_3.pdf
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071221_3.pdf

興味深いのは、この中でソームショーの中の人が、とりあえずは基準を変えるだけで、
有テレ法そのものを改正つもりはないと述べていることですが、その理由が、
現在、申請が出ている裁定について早期解決するためとあり、要は、その基準ができるまで
裁定は行わないということで確定のようです。

また、ソームショーの中の人が言うには、視聴習慣があるからという理由で再送信を認める場合、
その保護には一定の期限があるかもしれないとのことで、何が何でも受信者の利益を守れという
ことではないようです。

いづれにしても、ガイドラインはかなり重いものになりそうですね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:11:00
 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「ねるねるねるねは、」
 8:知能障害を起こす
     「へっへっへっへっw」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「練れば練るほど色が変わって」
 4:主観で決め付ける
     「うまいっ!!」    
 13:勝利宣言をする
     「テ−レッテレ−♪」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「練っておいしいねるねるね〜るね♪」

667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:21:09
>>665
オー今回は・・・と思ったが、また私見を混ぜてる・・

>現在、申請が出ている裁定について早期解決するためとあり、
>要は、その基準ができるまで 裁定は行わないということで確定のようです。

おそらくこれを言ったつもりなんだろうが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○先ほど裁定基準を有テレ法上に明文化する話があったが、
これは検討した上で断念したということか。それともガイドラインで十分であるという前提か。
(事務局)法改正を検討することも一つの課題として認識。
ただ現に裁定申請が出ているなどの状況で、
まずは早期の解決が必要と考え、解釈で解決が可能であれば望ましいとの考え。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「まずは早期の解決が必要と考え」という文言は
「(裁定基準について)まずは早期の解決が必要と考え」たということで
「(申請が出ている裁定について)まずは早期の解決が必要と考え」たと
解釈するのはちと苦しいぞ、

 ましてや、何ら法的根拠に基づかない「研究会」が
法的根拠に基づく「行政行為」を制御しうるというのは困難かと



668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:35:32
>>665
>また、ソームショーの中の人が言うには、視聴習慣があるからという理由で再送信を認める場合、
>その保護には一定の期限があるかもしれないとのことで、何が何でも受信者の利益を守れという
>ことではないようです。

これも、間違ってはいないが、誤解を招く書き方だな
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(事務局)新しい制度の下で同意される範囲内であれば、
アナログ放送・デジタル放送を問わず保護されると思われる。
ただ、今見ているから保護される場合については、
新たな枠組みで保護地域に入っていない場合は、
過去の視聴習慣で保護されるものの、
その保護には一定の期限があるかもしれない。
そこは議論が分かれる、という整理。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要は「視聴習慣」のみの場合と言うこと
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:01:36
>>665
>いづれにしても、ガイドラインはかなり重いものになりそうですね。
この「重いもの」という意味は何でしょう?

もしも「強固な、非弾力的な」ものだという解釈なら
ちょっと私の感想とは違います
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(事務局)補足すると、法律では正当な理由という文言がよく出てきて、必ずしも個別
に全て書くことができない場合も多い。そういったときに、まず抽象的な表現にして、
状況に応じて柔軟に解釈をする場面もあり、そういった実態面も踏まえている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
に代表されるように、個々に「柔軟な解釈」を念頭に置いてるという感想
とりあえずアバウトに決めとうや、というところか
670話の途中ですが:2008/01/24(木) 23:10:38
ケーブルTV板 自治スレッド
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1199621610/l50

只今、上記スレッドにて、CATV板のルール改正などについて
話し合っております。

興味のある方は、こちらへどうぞ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:37:15
あさって16:00から有線放送部会があるそうです。いよいよTVMとLCVの裁定に係る諮問があるようです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:10:09
考えてみると地方民放にとっては総務省での審議が長引けば、
区域外再送信が同意なくできない今の状況も長引くから、
結論がどうあれ、その期間はゴネ得になるんだよな。

ゴネ得を許してはいけないと思う。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:10:42
>>671
ちょっとフォロー
あさってにあるのは、あくまで「諮問」だからして
「答申」ではないので、念のため。

もっとも、大分の時のように何回も審議を重ねる
ようなことは無いと思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:16:53
>>671
これね、
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/080128_3.html
どうも、中国組もやるみたいだね、長野組となんらかの一体性をもつ審議をするのか否か
けど、議事録公開はかなり後だろうな、ひょっとして議事要旨だけかもしれん

675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:40:39
CATV業界で悪質な営業が横行している消費者問題のことを貼ったのは
CATV業界が視聴者や住民のために区域外再送信をさせろといった主張をしているからだよ。
そんな主張が笑わせるCATV業界の実態だから。
しかも、全て他社のことという姿勢でCATV会社で独自に悪質営業の情報を出したり報道したりもしない。
それで民放の報道を責める資格があるのか?

それに、CATV業界のいう「視聴者や住民のために」というのも「CATVの有料契約者」に限った話で
一般視聴者や住民の話でもない。
つまりは自社の利益になる契約者だけの話なのに、あたかも一般視聴者や住民の話のように主張しているのはおかしいだろ?

あと、区域外再送信でCATVの設備に利用料金を払っているというけど、
それはCATVが放送局や番組著作権者に利用料金を支払わず商用利用しているという指摘の答えとしてはおかしいだろ?
たとえば、ある商店が他の会社の倉庫からその会社に金も払わず商品を勝手に盗み出し
それを売って得る利益を、商品を盗んだときに使ったトラックや燃料代などに金を使っているから
といって、それを正当化できるといっているのと同じことだ。
一番大切な商品(番組)の利用料を払っていないのだから。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:22:51
>>675
ひとつだけはっきりとした事実がある

おまえは民放連の言ってることすら
知らない、無知丸出しの恥ずかしいやつ
ということだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:25:56
>>675
>CATV業界で悪質な営業が横行している消費者問題のことを貼ったのは
>CATV業界が視聴者や住民のために区域外再送信をさせろといった主張をしているからだよ。

これがいわゆる「スレ違い」の書き込みであることは分かるよな?
で、それを意図的にやったのは悪質ではないのかな?


678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:35:06
悪質?
視聴者や住民のためという主張をしていて
十分関連した話だと思うが、悪質と思うなら削除依頼でもしたら?

視聴者や住民のためという主張をしていながら
CATV業界に都合の悪いところはスレ違い?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:40:14
>>678

ここは「CATVなんでもスレ」でないのは分かるな?

では再度聞く、「CATV板」で他にもスレが多数ある中で
「区域外再送信」という限定された話題のスレに

「CATVの話題だから」

書き込む
というのは悪質ではないのか?

それとも「俺が書き込みたかったから書く、俺が正義」
とでもいうのか?

680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:45:27
いちおう削除基準には

レス・発言
 スレッドの趣旨から外れすぎ、議論または会話が成立しないほどの状態になった場合は削除対象になります。
  故意にスレッドの運営・成長を妨害していると判断した場合も同様です。

というのもあるな


681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:46:45
視聴者や住民のために区域外再送信をさせろといった主張
CATV業界で悪質な営業が横行している消費者問題(いわば視聴者や住民のためになっていない現実)

両者が関連した話ではなく、悪質と思うなら削除依頼でもしたら?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:54:40
>>681
開き直りか、正当化すら放棄したな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:04:42
開き直り?

視聴者や住民のために区域外再送信をさせろといった主張
CATV業界で悪質な営業が横行している消費者問題(視聴者や住民のためになっていない現実)[>>618>>621-624]

両者が関連した話ではないといわれても、関連していると思うからレスしたまで。
それともCATV業界に都合の悪い話は書き込むなということか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:14:58
>>683
このスレは
「CATV業界」に関する話ならなんでも書き込んで良いのか?
「CATV業界」=「区域外再送信」なのか?

でなかったら単に「俺ルール」を振りかざしてるだけだろ?

685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:46:53
うるせ!どうでもいい! いい加減キー局再送信しろ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:21:25
>>665
>一定の期限

「暫定」の税率だって34年も持つ国なんだから一定の期限つっても、
3,40年は保護してもらわなきゃね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:32:03
>>675
> つまりは自社の利益になる契約者だけの話なのに、あたかも一般視聴者や
> 住民の話のように主張しているのはおかしいだろ?

いつCATV局が一般視聴者や住民の代弁者になったんだ? CATV局は、加入者の
ため(要望)と言っているに過ぎない。「CATVの視聴者=加入者」なのは理解
できるな?

おまいの膿んだ頭の中で勝手に「一般視聴者」の話にすり替わっているだけ
って事に気づいた方がいいぞww
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:40:34
だよな。
デジタルの区域外再送信始まっても、トラモジでSTB経由じゃなきゃ見れない。
未契約者には全く関係の無い話だわな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:56:56
>>688
地デジの区域外再送信は、全てトラモジで配信されるわけではない。
大半の場合、パススルー(UHF/SHB)での配信なので、STBは不要。

まぁ、どちらにせよ区域外再送信問題は、CATV加入者の問題であって、
一般視聴者には関係ない事は言うまでもないw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:58:55
>>689
現に、始まってる大分はSTB必須だよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 08:57:46
>>690
現に、始まってる山梨はSTB不要だよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:33:33
大分は
1)放送波を違法に加工してトラモジ送信している。
2)時々見れない状態が続くことがある。
3)幹部が(ry

一旦停止されても可笑しくはないな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:37:22
なんと!OKになるそうだ
カード入れた受信機のみになるようだけど
ダメじゃないらしい
しばらくは地上チューナー付TVで見れないのかも
ささいな話だけど、
せっかくこうやって会議してくれてるのに
ろくなこという人居ないよな
 
 
(ねた)

694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:08:43
都内も区域外はトラモジのみのところがあるな。

>>691
山梨はいわゆる難視聴メニューがないので
ホームターミナル・STBなしの地元+区域外+ミッドバンドのBSアナだけで
月2〜3000円程度とられる。
賃貸住宅の場合加入料(最大手は\105,000)がないだけ。

その最大手は加入者にSTBを売り込もうと
地上波(YBS)にまでCMを流す必死よう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:05:35
みなとケーブルのMXテレ玉チバtvk再送信は
UHF帯なので逆にSTBでは映らない
地デジ対応機器でのみ見られる 
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:50:19
>>694
ttp://www.nns-catv.co.jp/catv_pay/channel.html
数字が違うけど、料金体系が↑と違う裏メニューみたいのがあるのか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:14:44
>>696
数字は記憶なもんで…スマソ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:49:01
別スレで拾ったんだけど

総務相が番組提供を民放に要請へ 中国地方のCATV11社向け
http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012801000699.html

まあ順当な話だなあとは思うが、
*総務省側の発表はマダみたい
「要請」はないだろう「要請」はw

「いったい何やってるのか、ちゃんと勉強しろよお」的
審議会委員さんの嘆きがあったような気がするが
マスコミの認識がコレではさもあらんと

699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:02:58
共同報はちゃんとなってるよ。


番組提供を民放に要請へ 中国地方のCATVで [ 01月28日 21時08分 ]
共同通信

 情報通信審議会の有線放送部会は28日、中国放送など広島県の
民放4局とテレビせとうち(岡山市)に対し、中国地方のCATV事業者が
アナログ放送の番組を流すことへの同意を求める答申をまとめた。
増田総務相は月内にも答申に沿った裁定を出す方針。裁定申請は、
鳥取、島根、広島、山口県のCATV11社が個別に提出。民放各局は
「放送区域外での番組放映になり経営的な影響が大」として反対していた。

 -------
>増田総務相は月内にも答申に沿った裁定を出す
ま、兎に角良かった。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:11:50
>>699
民放側は2県にまたがってるのか。面白いケースだな。
地続きでない岡山→山口・島根がいけるとなれば、
再送信の流れがもっと広がっていきそうだ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:13:08
あ、同じ記事だ。アホす。すまん。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:18:46
長野の松本諏訪の最低まだー?
そのあとの
中野豊田須坂千曲上田丸子御代田軽井沢みまき長和小諸大町安曇野飯田伊那などの区域外裁定まだー?

現在区域外ない飯山佐久信州新町戸隠鬼無里はダメ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:31:58
【アニオタに朗報?】総務相が番組提供を民放に要請へ 中国地方のCATV11社向け
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1201571316/
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:17:36
>>702
三重の裁定もまだ?
三重全域で関西波が見れればいいけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:00:46
>>700
おいおい、これは、アナログで違法再送信状態になってる、
鳥取、島根、広島のCATVがTSCを、
山口のCATVが広島4局の再送信同意を求めた裁定で、
山口のCATVはTSCの再送信を求めてはいないし、この裁定が
通ったからって見られるチャンネルが増えるわけじゃないんだが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:10:14
このスレでCATV会社は法令遵守しろと騒いでた子がいたけど、晴れて法令遵守することになったわけで
目出度いじゃないか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:30:19
>>705
山口のCATVという表現とややこしくなるから山口東部のCATVという表現にして!
山口西部のCATVはTVQだから。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:00:07
高知ケーブルテレビも
系列局がないテレビ朝日系列の再送信を。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:04:29
今回TVQは関係無い
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:08:41
>>702
>松本諏訪
申請出てる。裁定は今年中にはされる

>中野豊田須坂千曲上田丸子御代田軽井沢みまき長和小諸大町安曇野飯田伊那など
アナログキー局やら愛知局やら放送中だから、裁定申請すれば大丈夫じゃね?

>現在区域外ない飯山佐久信州新町戸隠鬼無里はダメ?
現在キー局もない地域は無理だろう・・・
でも、信州新町・戸隠・鬼無里は、INCと合併でもしてテレビ東京アナログが放送開始されるかもな。
デジタルはわからんが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:44:14
>>704
> 三重全域で関西波が見れればいいけど。

関西波よりも、テレビ愛知の県内全域デジタル再送信を求む。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:10:45
>アナログ放送の番組を流すことへの同意を求める答申をまとめた。

ここがどうにも気になる。デジタル放送の同意ではないんだな。
2011年にアナログ放送終了したら、同意も終了とか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:19:39
そして、話はループしていく・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:23:51
まずアナログを同意させとかないと
デジタルまで話が進まないでしょ 
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:56:09
>>698
正式に出たみたいです
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080128_3_bt1.pdf
もう、事務的だなと
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:07:13
>>714
あ〜、事務手続き上のための先ずアナログ同意かw 説明dクス。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:30:38
2007年1月30日(水)
区域外再送信問題、総務省研究会要請との矛盾指摘
信越総通、長野で共聴施設地デジ対応説明会
総務省、「多摩・御殿場」意見募集に23件
http://www.godotsushin.com/

2008年1月29日(火) 第53巻 第12810号
違法動画投稿に何らかの意思表示を
基本的に個々問題も「方向性示唆必要」視
民放連、会長指摘受けコンテンツ特別部会作業

現状に即さない条例変更など作業入り
民放連、「放送基準…」2009年版策定へ

2008年1月25日(金) 第53巻 第12808号
区域外問題矮小化・有線テレビ側に偏り
違法実態明示を・隣接県情報提供合理性疑問
裁定制度撤廃条件に民―民仲裁手段検討
民放連、総務省再送信研中間報告へ意見書
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:33:02
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:38:19
報道資料
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080128_3.pdf
別添1 概要
>>715
別添2 答申本文
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080128_3_bt2.pdf

意見からして、TSCは勝ち目なしと判断してたのかな…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:26:42
結果が分かっていても一応抵抗するのが決まりとなっているのかもね
CATV局よりもキー局や民放連と揉めるほうが厄介なので
裁定が欲しいのは実のところ放送局側だったりして
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:36:40
>>720
東京キー5局のデジタル再送信 = 長野件 の場合はどうなるのだw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:37:58
>>721
どうも民放連というところは「事業者単位」で
考えるところみたいで
年商数千億円の事業者も年商数億円の事業者も
「平等」という事らすい

だから東京キー局”と称される”、
たった5事業者という「少数派」より
「ネット料でメシ食ってる地方事業者」と言う多数派
の意見の方が通る、そういうところらすい






723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:36:11
で、例によって例のごとく
「ケーブルテレビ区域外再送信「大臣裁定」の
中国地区答申および長野地区諮問についての会長コメント」
がでた
リンクできないから
ttp://www.nab.or.jp/
から行ってくれ
ちなみに文書が短めでトーンダウンしてる感あり

けどなあ、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さらに、昨年10月にスタートした総務省「有線放送による放送の再送信に関する研究会」からの
強い要請に応え、大臣裁定に拠らない「民−民」の解決を実現するため、
日本ケーブルテレビ連盟との協議を続けております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これ、マズイんじゃないのか?「以前から協議を続けている」という証言を
研究会でやったばかりじゃん
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:08:21
中国地区・旧来解釈踏襲で「同意せよ」答申
情通審が違法性認めず・長野も裁定同日諮問
民放連「当事者努力に行政水差し極めて遺憾」
区域外再送信問題、総務省研究会要請との矛盾指摘

長野も裁定って、長野も結論出たの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:09:44
>>724
長野は「裁定」についての「諮問」
*つまり「どしたら、よかんべ?」という状態
ちなみに中国組も「答申」がでたということで
「裁定」がされたということではない
現時点では、総務大臣が辞職覚悟で「答申」に反する
裁定をする可能性がないわけではない、ひょっとして
かもしれない
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:24:29
「答申」なのに、何故か中身の「結論」のところに
「よって、主文のとおり裁定する。」って全部書いてある
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:13:00
>>726
答申=裁定(案)
のため、このような形式をとっているんだろう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:04:51
>>725
オイオイw
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ある朝、登庁したら大きな大臣用の机の上に部厚い書類がのせられていたので荘電波監理局次長を呼んで
『結論はどうなんだ』とただしたら『たくさん理由は書いてありますが結論はノーです』と答えた。
私は、早速、浅野文書課長を呼んで『事務当局はダメだといってきたが私は許可するつもりだ。
手続きについてはどういう手順をとればよいか』とただしたら同君の答えは簡明直截であった。
『大臣の決定は即ちこれ法律と同じです』
 (中略)
 小野次官は冷静な人だが『それは大臣のご決心次第です』と明快に答えてくれたので
部厚い書類の表紙(係官、課長、局長と印鑑の朱で赤くなっている)全面に赤いペンで大きな×印を書いてから、
この表紙だけ『本件許可しかるべし』と取り換えて欲しい、と依頼した」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という超有名な実績があるんだぞ


729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:12:06
つまり、増田寛也氏は平成の田中角栄になれとw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:48:25
>>719
答申本文面白いね
TSCが再送信同意の更新をしなくなったのって
ポケモン事件がきっかけだったんだな
法定エリア外の鳥取県にも被害者が出てたからね
あと「同意は出せないが再送信するのは止めない」
って言った過去があったりと
なんかテレ東の顔色をうかがって居るようなフシもあるような
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:42:44
969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/01/31(木) 17:49:56
そいや県内某地元CATV局が最近の新聞挟みチラシに、こんな広告文を書いてた。
デジタルで東京波が見られないことへの苦情が、多数寄せられている証拠だな。
視聴者は東京波が見たいと思ってる証拠でもあるかと。
地元民放は、こういった東京波が見たい視聴者の思いを無視するな!
地元民放の反対のせいで東京波が完全に見られなくなったら、
この多数の苦情は今度は民放に向かうわけだし。

>東京波(区域外再送信)のデジタル放送についてのお知らせ

>最近、地上デジタル対応のテレビを買ったが、東京波がデジタルで
>見られないという問合せを多くいただきます。
>これは新聞紙上でも報じられています民放局から区域外再送信の同意が
>得られていないためです。ケーブルテレビ局としては民放局からの
>再送信の同意がないと放送することが出来ません。アナログで見られたものが
>国策によるデジタル化されたら何故駄目なのか、全国のケーブルテレビ局が
>民放連に抗議を申し入れ話し合いが続いています。
>国としてもこの問題を解決するために「研究会」を立ち上げて検討して
>います。事情ご賢察いただきご理解賜りますようお願い申し上げます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:17:30
長野の話題はコチラへ
【署名】東京波区域外再送信を!【長野】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1191599840/
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:19:29
問題は長野だけで起こっているのではない

全国各地 ありとあらゆるところで困っている人がいる

それを見過ごすとは何と遺憾なことか!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:02:12
去年国会で違法再送信の事実を質問されると、
総務大臣が約300件と答えた。

その後の大臣裁定申請だが、違法者を放置しておいて
被害者の放送局に同意しろとは、例のハンドボールの
「中東の笛」みたいな不合理を感じるね。
ケーブルに天下りとかあるのかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:11:11
でも今は「同意出来ない理由にならないから同意しなさい」
って状態なんだけどね
4系列無いとこ位は認めて欲しいよ
  
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:02:53
>>734
その“300件”が、多いのか少ないのか分からないんだけど。

300件というのは、例えばテレビ東京が違法再送信されていれば1件といった具合に数えてのことなのかな?
それとも違法再送信しているCATV1社で1件ってこと?そうなら全国にCATV局って何局あるんだろう?

その辺がどうなのか分からないと、単に“300件”といっても漠然としていて比較できないなぁ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:34:54
>>734の議事録
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/166/0014/16603080014006c.html
白なんとか、って議員の質問

>>736
ケーブルテレビの普及状況 (平成19年6月1日)
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070601_6.pdf
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:36:24
>>736

たしか、  
長野LCVが違法なら、「5件」 
長野INCが違法なら「1件」
山梨NNSが違法なら「3件+1件」

こんなかんじだろ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:46:36
>>738
NNSは同意とってる
じゃなきゃ、デジタルCX EX tvk再送信できてないだろ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:09:29
>>739
あくまで「例え」なんじゃないか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:13:58
>>737-738
Thxです。704施設の525事業者を指して300件なら多いと思うけれど、個人的な推測としては738氏が仰ってるような形での話ではないかと…
となれば“300件”も、ものすごく多い数というわけではないよね。
大雑把にみてCATV局1社に3件の違法再送信として、704施設の525事業者中の100社だから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:21:17
>>741
2割の業者が違法って、ものすごく多いと思いますが。
感性が狂ってませんか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:34:28
>>742
半数以上がそうみたいな書き方のが異常。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:27:14
長野の民放とCATVの抗争??

642 :ラジオネーム名無しさん:2008/02/01(金) 20:18:31 ID:KNJSpGQe
数年前、ケーブルテレビの生中継に、SBCの取材が映りこむ

SBCカメラマン「うちはSBCだぞ!邪魔するな!」

ケーブルテレビカメラ「こっちは生中継だぞ」と反撃

その後はどうなったんだろう?
どうやっても、生中継中のケーブルテレビの業務妨害してたなぁ


646 :ラジオネーム名無しさん:2008/02/02(土) 00:55:48 ID:5iADIcN0
>>642
そりゃいくらなんでも酷くね?SBCは何様?だな。
「うちはSBCだぞ!」というセリフには虫唾が走る。
うちのほうが先に取材を始めてるとか言うならまだしも、
社名利用の高圧的な態度に出るってバカか?SBCの名は印籠かよw
老舗殿様老害局の腐れマスゴミ社員らしい発想だ。
SBCなら傍若無人に振る舞っても構わないと思ってる、その感覚がむかつく。
SBC=特権階級とかん違いしている糞バカ。
どこの民放局であろうと、しょせん「一民間企業」だろうが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:20:49
SBCは「一民間企業」ではありません。
一族に代議士もいる長野の閨閥です。
「天下のSBC」と呼ばれているのは伊達ではないのです。
たがか総務省や、ましてや視聴者県民のごとき庶民の言に左右されるべきではないのです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:32:23
>>742
難視聴エリアで町の電気屋がやってるような零細業者も多数含まれるだろうから。
その辺りは「コンプライアンス?なにそれ?おいしいの?」状態でしょ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:51:46
長野県の東京キー局再送信局

最初は「同意」とってキー局再送信を売りに、CATV開始
日テレ・テレ朝・テレビ東京がみれるとの売り文句?で加入者集める
(TBSフジは系列局があったためあまり宣伝にはならず)

1980年 TSB開局(日テレ&テレ朝混合編成)

同意とって開局するCATVが続々と開業!

1991年 ABN開局

契約更新しないまま、再送信をつづける?
INCのみ、SBCの悪知恵により、キー局4局の放送終了。

他地域は、キー局放送継続中
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:25:43
SBCは見たことない。TBS見るから特に不自由ない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:37:34
そもそも、朝日は必要だったの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:41:02
演奏にのせられてだんだん熱くなって ヤンヤ と
やってきました!CD楽しみですね。田村泰俊教授・村上祐章教授の本も置いといたよっつ
さくらの黒髪が思いの他不評です
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:40:06
衛星使って全国一律放送でいいやん
これで地方局もCATVも共倒れで万事丸くおさまる
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:35:06
>>751
共聴に近いCATVは無くならないだろうな

753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:04:15
もし、ABNが開局しなかったら、

日テレ・テレ朝・テレ東の再送信はOKになってたのかなぁ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:06:59
長野県は独立U局が再送信されておらず、
第2の茨城県となってしまう。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:16:32
>>754
なったらどうなるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:27:25
(訂正)
>>754
第2の茨城県となったらどうなるの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:00:41
残念ながら朝日がネックだと思う。
望まれず開局した平成局か。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:56:07
いつの間にか湧いて出てきたという印象しかないのが平成局。
こういうのに足を引っ張られるというのであれば、むかつく。

再送信があると営業利益が損なわれ放送局が逼迫するような主張を
民放局はしているが、再送信がされている中、新しい局が増えた。矛盾だろ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:28:54
大体この長野県に民放4局もいらねーだろ。再送信で充実しているんだからさ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:40:00
いつになったら、ここは長野スレじゃないってわかるんだ?このアホどもは。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:50:00
次は長野となれば、長野の話題が増えても仕方ないことぐらい理解したら?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:16:02
長野の人たちは、
「東京波の区域外再送信は、STBのみ認める。パススルーは認めない。」
こうなった場合、クソ高いSTBを設置するの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:04:03
それはそうと、研究会再開マダー?(チンチン)
パブコメの結果はやいとこ知りたい
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:18:10
>>762
フザケンナと思いつつ、きっとSTB設置する。
ゴールデンタイムはほぼ同内容だからローカル観るんだろうけど、やっぱ首都圏のTVは観たいよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:47:25
>>764
同意だな〜@長野県民
見れる権利と上乗せ料金とを天秤にかけたら、
やっぱり見れる権利は捨てられない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:44:54
えー? 長野が東京の番組も見れたら

9局になるじゃないか!

そんなことをするくらいなら全国で5局にしてほしいよね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:56:42
>>766
バカ。全国が自由に多チャンネルになるのが一番いいに決まってんだろ!
チャンネル数減らしてどうすんだ?
768762:2008/02/07(木) 19:50:03
>>764-765
そこまでして東京キー局が見たいっていうのはすごいね。
キー局に魅力があるのか、長野局に魅力がないのか。
ここまでのスレの流れを見てると、圧倒的に後者っぽいけど。
STB限定の再送信なんかになったら暴動ものだろうけどね。
あながち有り得ない話ではないような気がする。

長野局=加入者の敷居が高くなる〜少しでも地元局に縛り付ける〜ややウマー
ケーブル局=STBでボロ儲けできるかもしれない〜でも客が大量に逃げるかもしれない〜微妙
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:30:03
長野県のほとんどのCATVの場合

今までのアナログ基本チャンネル
  長野 2NHK  9ETV 3TSB 5NBS 10ABN 11SBC
  東京 4NTV 6TBS 8CX 12TX CATVchANB
CATV対応テレビじゃなくても、東京キー局が見れている状態(テレ朝のぞく)
テレ朝がCATVchに移動したのは、長野朝日開局によるもの。(地元優先)

デジタルでも、今までと同じように地デジ内蔵TVで、キー局見れるようにすれば問題なし

12ボタン=121chが自主放送だから、
チャンネルポジションは、3 7 9 10 11があいているので、ここにキー局割り振れば問題ないし(地元局優先)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:57:08
>>769
山梨スレに居る全角と同レベルだな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:32:59
>>768
ケーブル局=STBで"また"ボロ儲けできるかもしれない〜でもSTBのメンテナンスが増えてウザ〜
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:58:17
>>768
去年STBの案内カタログがCATVから、各加入家庭に郵送されてきてたが
周囲の話だと結構申し込みした家庭多かったようだよ。
そもそも今現在の時点で、高い金払ってでも再送信を見ているのだから
上乗せされても再送信が見られるのであれば
文句言いながらも見られる方を加入者は選ぶだろうな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:22:48
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:55:54
東京の放送見せろとかリニア停めろとか、長野県民死ね!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:13:19
くだらん文句しか書けない>>774
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:38:18
KBSデジタル再送信まだー?

早くしてほしいのだけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:35:26
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/080208_1.html
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第6回)

が、平成20年2月8日(金)10時00分〜
開催「された」ようだ

「された」と書くのは、事前に告知されたような
書き方をしているが、金曜日の時点では
掲示されてなかったような気がするから
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:20:36
>>776
韓国ヲタは、韓国へ帰れ!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:24:46
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:39:02
ちょw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:06:08
そういや自動翻訳ソフトで訳した
英国発の新聞記事に「びわ湖放送」
なる単語があったのを思い出した
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:23:35
中国地域の有線テレビジョン放送事業者11社からの
再送信同意に係る裁定申請に関する裁定
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080208_3.html

要旨:>>719の情通審答申通りの裁定が出た
出元が総務大臣であることによる書式の違いまで
知りたい人以外は読まなくていいかと
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:57:14
パブコメに寄せられた意見のまとめ、中々出ませんね…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:33:47
>>782
なんでアナログなの?
いっその事デジタルも申請しちゃえばいいのに。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:46:09
>>784
「アナログ時に再送信が認められていた」という実績があったほうがデジタルでも認められやすいという
計算なのでは。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:07:25
一体区域外再送信の基準ってどうなってるんだ?
三重県で普通にテレビ愛知受信できるのに再送信されてなかったり、
山梨県や徳島県で区域外局が混信して映らないようなところで再送信されてたり。
まだ区域外局を直接受信可能だったり、CATVで区域外再送信がされてるような所は
見る手段があるという意味でまだマシだけども、
直接受信も混信で見れない、CATVも絶対再送信しない って場合はどうしたらいいんだ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:58:28
基準は…CATV事業者が儲かるか儲からないかで判断。
それだけ。

>直接受信も混信で見れない、CATVも絶対再送信しない って場合はどうしたらいいんだ?
CATV事業者がやっても儲からないと判断したんならどうしようもないかと。
儲かるんなら、大阪に受信点を置き、海底の光ケーブルで徳島まで引っ張ってくるぐらいのことはする。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:47:55
つうかCATV屋さんがやる気なかったらそこまで

んで、やる気があった時にどうなる?つうのが
このスレの御題

でも電波商売とは違って、エリアが広がれば広がるほど
儲かる・・・ってわけではないしねえ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:27:10
わぉ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:27:08
「いつもの人」がいなくなってしまった・・・

山口の有線事業者が今日広島4社訪問
中国地区大臣裁定踏まえ「同意要請」へ
民放側「拒否」及び期限内に異議申し立て
区域外再送信問題、総務省研究会・長野動向注視も
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2008/2008_02.html

おそらく2行目は勘違いだと思う
(有テレ法第13条6,7,8項により裁定の効果は現時点で有効)
多分、単に挨拶に来たのかと、あと前にも書いたけど、
「異議申し立て」が通るまでは裁定は有効
どうしてもいますぐ差し止めたいんなら、
裁判所に仮処分の申請を通してもらうしかない
・・多分無理だけど

791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:50:19
>>790
現時点では仮処分申請はできない。

有テレ法第28条で準用する電波法第96条の2の規定が
行政事件訴訟法第8条ただし書きに該当。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 11:11:24
>>786
三重の場合に関して言えば、三重テレビは中日新聞の影響力が強く、
日経が出資するテレビ愛知の再送信に横槍を入れている事が影響。
東海三県広域局として設置された他の在名局と異なり、テレビ愛知は
愛知県域局なので、その建前を持ち出されると弱いという事情もある。

徳島でも、三重の場合の後半と同様の事情で、大阪府域局である
テレビ大阪(プラス、徳島側の四国放送と同じ日テレ系の読売テレビ)の
再送信を認められていないケースが多い。
この板の徳島スレあたりを見ると、そういう嘆きが頻繁に見られる。

山梨はよくわからん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 13:19:54
>>792
だから、それはどこぞやの
地上波民放の事情であって
CATV事業者の事情で無かろうと

やたらと「禁止」と書き散らす
輩もそうだけど、「誰の」「どういう根拠に基づく」
事情なのか?というのがごちゃ混ぜになった文章
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:31:58
>>792
テレビ愛知はデジタル区域外再送信に基本的に非同意だよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:43:58
非道いはなしだ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:15:53
最近動き無い?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:52:59
>>796
民放連あたりの関心が
「通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会」
に移ったんだろうと思う。
仮に再送信裁定制度をいじるにしても
上記の法律が執行されるまでだと
いうことだからね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:24:14
民放連じゃま、うざい。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:13:50
日刊合同通信ヘッドラインより

在京テレビキー局ら、IP再送信同意検討
ttp://www.godotsushin.com/

バックナンバーページの更新がまだなので、詳細要旨は不明...。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:37:07
糞KBS デジタル再送信を認めろ!!!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:46:35
宮崎は全く話題が出ない。MCNは福岡再送信だから開局時のKKB/KYTに戻されるだろうけど。
アンテナ受信できる都城(しかもエリアに鹿児島県含む)すら鹿児島再送信がまだというやる気のなさ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:51:18
>>800
韓国へ帰れ!
釜山港へ帰れ!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:59:04
>>802のアホに突っ込んでいいのかw
804忠告:2008/03/03(月) 22:19:16
>>802
二回もやるボケではありません
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:14:01
2008年3月3日(月) 第53巻 第12833号
今回妥結の「地域限定」条件・将来課題視
遅延問題は契約期間内改善でクリア方向
在京テレビキー局ら、IP再送信同意検討へ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:25:46
2008年3月6日(木) 第53巻 第12836号

民―民協議で既裁定の大分差し戻し成否?
民放連―ケーブル連盟合意基に“少数Ch”焦点
再送信問題、研究会報告書待ち慎重論など帰着注目
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:48:58
佐賀県は県を挙げて熊本・長崎の区域外再送信を要望している模様。

情報通信審議会 情報通信政策部会
地上デジタル放送推進に関する検討委員会(第35回)議事次第
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/080229_1.html
参考資料4 佐賀県からの意見
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 06:30:08
>>807
<佐賀県>
◇ケーブルテレビ事業エリア(ケーブル普及率は50%以上)
・佐賀県は既に地上デジタル放送の県内波及び区域外再送信の同意が得られており、
また周辺の難視聴地域にIRUでケーブルを引いており、100%視聴可能となる予定である。
したがって、衛星セーフティネットの必要はないと考える。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/pdf/080229_1_sk2.pdf

なんだが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:23:37
>>808
佐賀県からの意見のほうを見るがよい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:34:01
>>809
佐賀県からの衛星セーフティネットに対する要望だが、
佐賀は衛星セーフティネットの対象にはならないから無意味。
811810:2008/03/08(土) 08:42:49
そもそも佐賀は、福岡5局を正式に再送信するかわりに
熊本、長崎は再送信しないということで民放とCATVとの間で話がついてる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:37:14
>>806
>民―民協議で既裁定の大分差し戻し
ができたら凄いなあとw
行政処分を民―民の取り決めでひっくり返す
というのは前代未聞だろうし

813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:54:49
>>812
民―民の取り決めつうか、今のままではまともに再送信できないんだから、
差し戻して、受信点変えるなり民放側に協力を求めるなりさせるべきだと思うが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:39:26
>>813
何を「差し戻し」するorしないといってるか、理解してる?
「差し戻し」ってどういう意味かわかってる?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:58:58
差し戻しされると総務大臣の鶴の一声で決まってしまう裁定制度の信頼性が揺らぐ自体だねwwwww
民―民協議での解決が大前提だから、総務大臣がドロを被る結果になっても本望だろうwwwww
総務大臣の鶴の一声よりも民―民協議の結果を尊重すべきwwwww
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:30:30
>>815
とりあえず、「誰が」差し戻すの?
まさか「人民裁判」でも開くとかw

817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:34:21
文末に「w」を付けてる奴の書き込みって
なんか、ヴァカチョンかコロかと思ってしまう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:09:17
総務省キー局区域外再送信同意指導へ

総務省は、長野県のCATV2社から出されていた区域外再送信の大臣裁定について、
キー局5局に対して再送信に同意するべきとの裁定を下した。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:29:57
>>818
こういう嘘は書かない

820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:21:02
818は他スレ・他板にもガセを流している模様。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:27:28
>>816
電波監理審議会だろう
この場合に差し戻しという言葉が相応しいかはともかく、異議申立て中だし
民―民協議で片が付いたんなら、もう既裁定に従わせる理由はないかと
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:20:04
やっと、再送信研究会へのパブコメの結果が公開されたよ。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/080208_2.html

あわせて、13日(木)の研究会で最終とりまとめについて話し合うとのこと。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:48:49
>>822
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/080208_2_si6-2.pdf
提出者の属性の内訳
-------------------------------------------------------------------------------------
・(社)日本ケーブルテレビ連盟
((社)日本ケーブルテレビ連盟信越支部からも個別に意見提出)
・(社)日本民間放送連盟
・地上放送事業者55者
・有線テレビジョン放送事業者30者
・衛星放送関連会社1者(スカパーJSAT(株))
・その他事業者1者
・地方自治体6団体(長野県松本市、辰野町、立科町、富士見町、原村、島根県津和野町)
・消費者団体1者(全国消費者協会連合会)
・その他団体2者(信州大学、京都滋賀県人会)
・個人33者
--------------------------------------------------------------------------------------
案の定、民放連は物量戦で来ましたね
個人の意見表明がなければ、過半数は「民放連会員=地上放送事業者」
となり「過半数が現行のとりまとめ案に反対の意見」となるところでした

で、民放連会員=地上放送事業者の意見
が相変わらずに見えるのは私だけだろうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:55:09
正直コレには驚いた

東京メトロポリタンテレビジョン(株)の意見
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社TOKYO MXは、東京都を放送エリアとする免許を受けているが、歴史的に振り返れば、アナログ開局以前から
周辺の神奈川、千葉、埼玉の3局の独立UHF局の電波が都内に深く到達した状況で、都内の多くのCATV局でも同
時再送信されていた。
TOKYO MXの電波も越境し、首都圏内のCATV局で幅広く同時再送信されてきた。
中間とりまとめ(案)では、「地域性」がキーワードとされているが、首都圏の場合、通勤圏、通学圏は、東京を中心と
して隣接の神奈川、千葉、埼玉、山梨はもとより、茨城、栃木、群馬、静岡も含めて拡大しており、「地域性」の概念
も県境で区切ることのできない現実を無視してはならない。
いわゆる「神奈川都民」「千葉都民」「埼玉都民」ど呼ばれるように、首都である東京は、周辺の県に住む人々の仕
事や教育や娯楽、文化活動の場となっており、東京の情報は県境を越えて周辺の県に住む人々にとっても必須な
「地域情報」だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:04:13
>>824
関東では普通に地デジの区域外再送信をやっているってば

MX
ttp://www.mxtv.co.jp/jyushin/catv.html
tvk
ttp://www.tvk-yokohama.com/kaisya/jyushin.html
テレ玉
ttp://www.teletama.jp/catv.html
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:08:37
「長野のテレビ局雑談スレ Part2」
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1198834825/
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:24:03
>>822-823
ざぁっと見たが、結構重複している記述が多くて
ボリュームがあったな。

読んでみると、やはり長野の特殊ぶり(というかわがままぶり)が
痛々しく思えた。

長野県内のCATV局や個人は当然のこととしても、
自治体(松本市や辰野町など多数)や信州大学までが
「長野は関東甲信越なんだ」「新幹線で近くなったんだ」などと
感情的にも思えるほど、必死に東京キー局を要求している。

この点では、民放局(地上放送事業者)側の方が
よほど客観的に意見を述べていると感じられた。

長野も、大分でいう日田みたいに
キー局5局を要求するのは、軽井沢みたいな関東隣接部だけにして
他の地区はキー局4局はあきらめ、テレ東だけに的を絞るとかなら、
まだわからなくもないんだが、
現在の違法再送信を既得権だから認めろというのは
客観的にみても、あまりに虫が良すぎる気がした。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:00:56
>>827
漏れも、長野に関してはほぼ同意、だな。

山梨だが、テレ朝、フジの地デジ再送信は開始されているので、
あとは系列局のないテレ東だけなんだがなぁ。

以下、テレ東の意見を抜粋。頑なに「区域外再送信不同意」「番販重視」が見て取れる。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/080208_2_si6-3.pdf

No. 73
TXN系列の視聴が不可能になる地域の表示が278万世帯とありますが、
弊社では番組販売を通じて、全国の放送局に視聴者に需要のある人気番組を
届けております。違法な区域外再送信の解消によって、「チャンネル」の視聴
はできなくなるかもしれませんが、視聴者が求める「番組」は各地の放送局を
通じてご覧いただけますので、単純に「視聴不可能」とするのは誤解を招くと
考えます。

No. 191、No. 300、No. 414 も参照
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:27:06
>>827
>>828
まあポイントは

そういう「民放事業者の”俺ルール”」を
論ずる場でも検討する場でもない

ということなんだけどな

830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:39:15
>>825
そういう勘違いつっこみはおいとくとしてw

>「地域性」の概念 も県境で区切ることのできない現実を無視してはならない。
とか
>首都である東京は、周辺の県に住む人々の仕事や教育や娯楽、文化活動の場となっており、
>東京の情報は県境を越えて周辺の県に住む人々にとっても必須な「地域情報」だ。
とかって
「根幹たる県域放送制度」という従来の民放連の”主張”とはそれこそ「相容れない」
様な気がするんだが?






831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:30:51
 通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会
に対してもそうなんだが

 民放連と地上波民放はなぜ「自分達のルール」
が受け入れてもらえないのか不思議でたまらない
というポーズを取ってるね
 自分達は政府の言ってることに従ってきただけだとも

 総務省のHPでいろんな研究会・審議会の記録読めば
そんなことはないとすぐ気づくんだが
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:04:33
>>828
テレビ東京は格差社会を軽視している(情報にも格差があることに気づいていない
と思われる)
番販は視聴者側にとれば、山梨の某局で放送のアド街の様に季節がずれすぎていて、
人によっては大損だと思う方が数十人以上はいる。
山梨民放は5番組程度しか番組購入をしておらず、テレ東が番販を推進しているならCXとテレ朝の
番販数を少し減らして、その分増やし、ずれを2週間以内に抑えないとローカル経済に影響が少ないとはいえない。
県内の一部CATVは交渉中とHP上で公表し、かつ、あきらめていない点から、
2009年末までに不同意ならテレ東を訴え、損害賠償+デジタル再送信同意要求を求める。
こうしないと格差は1局のために予想だにしないことがおきないとも言えない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:19:34
>>830
TOKYO MXの話は、放送対象となる住人は東京都だけでなく今や周辺県にまで広がっており、
もはや県境で区切る県域免許制度は実情とそぐわなくなっている。
このことは暗に、テレビ局が縛られている県域免許の緩和・撤廃を唱えて、MXが広域局化を目指しているようにも見える。
民放連の主張も、現状テレビ局が県域免許に則って放送している以上、その放送の再送信も県域免許の内容に従うべきというもの。
どちらも県域免許に縛られているテレビ局の実情を主張している点では同じ。

要するに、県域免許制度はもう古い。県境を越えた放送活動をテレビ局にも認めろ。
放送と通信の融合を図るには、まず県域免許制度をどげんかせんといかん。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:27:33
>>833
>放送と通信の融合を図るには、まず県域免許制度をどげんかせんといかん。
だから、それは民放側の「俺ルール」だと
審議会でも総務省職員が明言してるよ

なによりMX-TVの意見は「そんなルールは無い」
といってるも同然だろ?

835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:33:55
>>832
BSジャパンで補完できるから、番組購入が5番組程度で済む・・・とも考えられるのでは?

>ずれを2週間以内に抑えないとローカル経済に影響が少ないとはいえない。
速報性のあるニュースは別として、ずれがもたらす地方経済への影響は少ねーべ。
東京で人気の期間限定商品が放送時には販売終了になってたとか、
番組のプレゼント応募の期限が放送時には過ぎていたら地方経済に損失か?

ずれが大きいと区域外再送信を行ってるCATVに視聴者を持っていかれ、
番組を買ってるテレビ局の収入に影響するって意味かな?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:37:02
>>834
放送と通信の融合を図るのは国の方針だろ?
放送は現状、県域免許に縛られている。これのどこが俺ルールだよ?法律だろ
放送局は俺ルールであてえ県域の殻の中に閉じこもっているとでも?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:40:08
>県域免許制度はもう古い。県境を越えた放送活動をテレビ局にも認めろ。
そして、民放連はこの考え方に賛同するどころか、猛反発しているのは
ご存知のとおり、通信・放送の総合的な法体系に関する研究会に対する
パブコメでも「(民放連に主張するところの)県域放送の意義」が
が記述されなかったことに抗議してるしな

838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:56:49
>>836
ーーーーー-------------------------------------------------------------------------
○藤島地域放送課長 あともう1つ、放送基本普及計画というもので放送対象地域とい
うのを定めておるわけですけれど、これは、先ほど部会長がおっしゃられたような、放
送事業者がここでは営業をやっていいですよといういわば専有エリアを与えたというこ
とではなくて、本来の趣旨は、住民が同一の放送番組の放送を同時に受信できる区域と
してこれと。今局長が申し上げましたように、この電波を飛ばしているところは、この
区域の住民はこの電波でちゃんと受かるようにしてくださいねという、そういう地域で
あって、そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではないと。実態
的にどういう効果があるかというのは、あるいは事業者の意識がどうであるかというの
は置いておいて、少なくとも法の建前はそうであると。そこはやはり踏まえなければな
らないということだというふうに、ちょっと考えております。
------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070621_2.pdf
「放送事業者がここでは営業をやっていいですよといういわば専有エリアを与えたというこ
とではなくて」
「そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではない」

この点に関する見解が、民放連の言うところの「県域放送制度」とは異なる
ということ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:58:11
>>837
そうだね、県域放送はやっぱ必要だわ。
みんな広域放送やれば地域情報が視聴者の元へ伝わりにくくなる。

でもさ、「地域性」の概念 も県境で区切ることのできないとMXは言っているわけで、
県域の範囲をもっと柔軟性を持たせるようにしてもいいんじゃない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:59:46
>>838
10分だけ待って、2証が開くから。。。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:18:31
10分ちょっと過ぎちゃった。。。
これから取り掛かる。。。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:27:54
>>838
もうそれ聞き(読み)飽きた

放送対象地域は「同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる一定の区域」で、
その区域内ではあまねく受信できるように努めることとする。

つまり、当該放送局は放送対象地域内はあまねく受信できるよう努めなくちゃいけないが、
放送対象地域外での活動はなんら制限されてないし、あまねく受信できなくても構わないってこと。
この趣旨から行くと、放送局は県域免許の県境を越えた放送もやっていいはずなんだがな。

テレビ局が放送対象地域外で放送活動しようとした際、周波数割り当ててくれるところってどこ?
誰が放送対象地域外での放送活動を阻害してるの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:40:07
>この趣旨から行くと、放送局は県域免許の県境を越えた放送もやっていいはずなんだがな。
そのとおり、そしてMX-TVは「やってますよ」と宣言してる
無論総務省の認可をきちんと取ってね

だれも野放図にできるとは言ってないのよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:42:28
>放送対象地域外での活動はなんら制限されてないし
ちなみにこれは嘘、放送事業は「許認可事業」なので
対象地域内外にかかわらず事業内容に認可は必要
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:46:21
ちなみに総務省が言うところの「放送対象地域」制度は
「電波の希少性」に鑑みて制定したもの

だから、たとえば「IP放送で全国放送します」とか
「CSを使って全国放送します」だったら
「ドーゾドーゾ」となると思うよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:36:19
>>843
MXは神奈川、千葉、埼玉、山梨はもとより、茨城、栃木、群馬、静岡まで届けたいみたいだが。

>>844
制限されてないという表現は誤り。
無制限ではなくあくまで禁止されてないという意味で言ったんだ。分かってくれ。

>>845
電波の希少性に鑑みるというのはどっちかっつーと放送区域の方だと思うんだが・・・
放送対象地域は、放送基本普及計画にある放送系の数の目標に基き、
あまねく受信できることが求められる区域。
放送区域は電波がちゃんと届きますよという範囲。
総務省の中の人もちゃんと区別できてるんだろうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:45:08
>電波の希少性に鑑みるというのはどっちかっつーと放送区域の方だと思うんだが・・・
そこは間違いかも知れんな
けど、「電波(この場合は地上波)という媒体」の物理的特性が関わってるのは事実だろ?
そのくびきから逃れられた場合には、全国放送を制限するわけではない
そういうこと
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:08:59
放送対象地域は放送事業者毎に決められるが、
放送事業を認可する過程で、電波の希少性が鑑みられたかどうかは闇の中。
それを証明するような文献は見当たらず、ただの憶測でしかない。

もし電波の希少性を鑑みるのなら、都道府県ごとに県域局を作るより、
周辺県で広域化、準広域化するほうがよっぽど電波帯域がスリムになるじゃない。
まあ、それでも1都道府県に最低1局は県域局があってほしいが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:10:21
>>822-823のテレビせとうちの意見に
「区域外再送信により他県で政見放送などが流れると公職選挙法に抵触する恐れがある」
っていうのがあったけど
そもそも岡山・香川2県をエリアにしているくせに何寝ぼけた事言ってんのって感じ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:50:47
>>848
>もし電波の希少性を鑑みるのなら、都道府県ごとに県域局を作るより、
>周辺県で広域化、準広域化するほうがよっぽど電波帯域がスリムになるじゃない。
そこいらは電波タイムス社の「開局ハンドブック」中に郵政官僚の答弁として
記載されてたがね、
 要は放送法制定当時には「都道府県」という区域分けは
地形的要因も含め、それなりに経済圏・生活圏として意味があったと

851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:59:01
>>850
そもそも、いわゆる「ニュースネットワーク」という抜け穴を使って
事実上の企業系列をつくること自体、想定外のことだったらしい

民間放送:地域(県単位)でも独立放送という
想定だったらしい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:24:31
県単位に放送局作りすぎたんだよね。キー局が全国をカバーすればよかったのに。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:40:35
読売-日テレは全国局作りたかったんだよね。
それを郵政省に邪魔されたので、今のネットワークという形態を生み出した。
日テレはその後CSで全国放送開始したのに、結局やめちゃったね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 06:18:56
>>852
まあ田中角栄の負の遺産の一つということで

855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 06:28:02
>>853
>日テレはその後CSで全国放送開始したのに、結局やめちゃったね。
在来のビジネスモデルに影響を与える事自体が、業界の命取りになる
と見なされるようになったということだよ

今回の騒ぎも同じ事、
「寡占的エリアで広告放送を行うことにより、
視聴率に応じそのエリアでの延べ視聴者数を算定し
その分を広告料として請求する」
という”濡れ手で粟のビジネスモデル”には
多くの企業・人間がぶら下がっていると言うこと
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 07:09:21
(株)長崎国際テレビ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「区域内再送信」につきましては、ケーブルテレビ設立当初、長崎独自の地形や離島による「難視聴対策」「情報格差の是正」の意義のもとに始まりましたが、一
部のケーブルテレビ会社の中には、近年その域を大きく越え、ケーブルテレビ会社はインターネット、IP電話を併せ持ったサービス=「トリプルプレイ」(中間とり
まとめ案資料2ページ)により売上、収益とも大きく伸ばしております。(地上波を付加価値のひとつとして利用している)
地上波局がデジタル設備投資により経営が圧迫される中で、制作費、著作権に関わる費用などを支出し、ケーブルテレビ会社が無償で番組を受け、再送信に
よって利益を生み出すという構造には違和感を感じております。
ケーブルテレビ会社のデジタル設備投資は、設置世帯の伸張により回収出来ます(契約料、使用料)が、地上波放送局は間接的な方法(広告収入)でしか回収
出来ないのが現状です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直「厚顔無恥」の感を免れない
視聴者から契約料、使用料を取りたければ取れば良いではないか?
別に誰も禁止してないぞ、総務省(電監)に申請すれば事足りる

なによりも、難視聴解消のための対策を他人任せにして
その他人任せの結果に不平を言うという神経が理解できない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 07:49:28
しかし・・・・・

大分朝日放送(株)
*************
県域免許の地方局が伝える重要な地域情報は自県内のものに限ったものではなく、隣接県の情報にも及んでいま
す。仮にそうした隣接県を含む広域ローカル情報の発信をさらに充実する必要があるならば、同一系列の隣接局に
よる情報連携の強化を図るなどの方法が本筋であり、隣接県情報の追加的提供の役割を認めることにより区域外
再送信を肯定するのは筋違いであります。
************

(株)東京放送
*************
県域免許の地方局が伝える重要な地域情報は自県内のものに限ったものではなく、隣接県の情報にも及んでい
る。仮にそうした隣接県を含む広域ローカル情報の発信をさらに充実する必要があるならば、同一系列の隣接局に
よる情報連携の強化を図るなどの方法が本筋であり、隣接県情報の追加的提供の役割を認めることにより区域外
再送信を肯定するのは筋違いである。
**************

最後の文字変えればコピペにならないとでも思ったのだろうか

858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:38:33
>>857
いかに民放同士で再送信反対意見書きを
画策しあっていたがよく見えてくる姿ですな。
コピペして反対意見が多くなるよう装うとは…。
民放も頭悪いとしか。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:28:51
テレ東は地方民をバカ者扱いしているように思える。
BS−Jがあっても諸理由で100%補完できていない。

デジタル再送信に同意しなければ直ちにテレ東を訴訟し、デジタル再送信を開始させ
2011年以降に同意となった場合はそれまで見れなかった番組の代償等
を請求させる、。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:02:43
>>857
大分3局なんか見事にそっくり。KTSとかも同様。
こうなると普段頭悪そうに見える宮崎ケーブルテレビ(MCN)がまともに見えるのが不思議(というか頑張りすぎ)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:52:26
いままで見れたものは許可しないと、ね

長野でキー局見れてるが、実際にみてるのは地元局が80%だったりする
キー局見るのは、地元局がつまんない時間と、深夜くらいかな?

キー局と地元局の両方がなきゃ困るんだよね。
会社は地元局のみの地域だから、地元局みるし。
遅れ放送を地元局が放送してくれるのもありがたい。
ミヤネ屋も見てる。ラジかるも見てる。ゆうがたゲットも見てる
ピンポンの11時〜のも見てる。キャッチも見てる
めざにゅーもみてる。月曜スペシャルも見てる
駅前テレビも見てる。ちい散歩も見てる。
テレビ東京も、たまに見てる


>>860
長野4局なんか、4局の連盟で、反対案だしてるし。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:13:45
パブコメがらみの議事要旨でますた
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/080208_3.pdf
有線放送による放送の再送信に関する研究会
第6回会合(平成20年2月8日)議事要旨

民放連の言い分に構成員さんもカチンときたようで
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ 資料6-2、P4の民放連等の意見「ケーブルテレビ側に偏っている、公正でない」
の意見は構成員として心外。誰もケーブルテレビ側に味方をしようとしているわけではないのに、
結果的にこうなるのはケーブルテレビ側により理のあるということではないか。
となれば、民放側に納得してもらうような説明、努力が必要。
○ 私も民放連の意見には所々矛盾を感じる部分がある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ま、これで民放連の思惑が反映されない研究会というのがはっきりしたわけで
今後は、研究会の存在自体を無視・黙殺、
再送信問題は法廷闘争へ?かな>民放連
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:18:50
351 匿名 地上放送事業者
>宮崎は民放2局地区であり、また弊社は3局(CX-NTV・EX)クロス編成のため…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:27:07
>>863
そこは、皆が突っ込みたいのを我慢しまくってたのに・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:42:53
区域外放送に総務省指針 CATVへの番組提供で
ttp://www.47news.jp/CN/200803/CN2008031301000218.html

「通勤や通学などで交流が多いと認められる場合は、民放は放送区域外であっても、番組提供の要請に応じること」ですと。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:11:05
>>865
情報提供乙。

おぉ! まさに我が山梨にテレ東の同意が得られる後ろ盾となる
指針ですな。

長野の場合は「これまで番組を放映してきた経緯がある場合には、
視聴者利益の観点から、民放側とCATV側が協議し、一定期間は
番組放映を継続する」に当てはまりそう。」
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:08:36
>>865
こういう嘘を流すから困るんだよなあ
-----------------------------------
一方、九州のCATVが在京キー局の番組を
そのまま流すなど、生活面や経済面で両者の
関連が少ない場合は、番組提供は認めない。
ただ、これまで番組を放映してきた経緯がある
場合には、視聴者利益の観点から、民放側と
CATV側が協議し、一定期間は番組放映を
継続する。
-------------------------------------------
報告書に書いてあるのは
「同意裁定とはならない」
ということ

「地上テレビ放送の番組を流すことを認める際の基準や手続きを
盛り込んだ指針案を公表した。」わけではない

当事者同士の同意があれば指針もへったくれも無い

正直、この件に関しては、
大手マスコミ陣が、2ch真っ青の
無知ぶりを晒してるように思える


868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:34:26
通勤通学の交流か・・・
鳥取みたいに通勤圏ではないが
関西文化圏に入るような場合は微妙だなあ
869867:2008/03/13(木) 17:35:02
>>867
ちなみに「865」氏が嘘をついてるわけではなく
共同通信がいい加減な記事を書いている
ということなので、念のため
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:07:37
○ 資料6-4、P28の比較衡量する時の衡量要素は、これまで@)〜B)の全て同列であったものが、
  今回、@)が基本であってA)、B)を併せて考慮した総合衡量で決めるとなっている。
  私は賛成だが他の委員の意見を確認したい。
○ 「衡量要素」は、@)を基本とするがA)、B)も軽くないものと理解したい。
○ @)が弱くとも、A)、B)により同意裁定となることはあるか。
○ いずれも総合的判断となるが、地域間の関連性の程度を量る場合は、@)はどんな地域間でも
必ず推し量ることができる。@)がなくてA)、B)があるというのは、論理的にはともかく実態としては
考えにくい。いずれにしてもそれらを踏まえた上での個別判断が基本となる。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/080208_3.pdf

@)が交流状況で、A)が歴史的経緯、B)が視聴習慣ね。
長野なんてまさに@)がなくてB)があるだけなんだがどうするんだ?(w
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:43:19
>>865
http://www.excite.co.jp/News/economy/20080313103153/Kyodo_OT_CO2008031301000216.html
総務省は13日、「有線放送による放送の再送信に関する研究会」を開き、
民間放送局(民放)が放送区域外にあるケーブルテレビ(CATV)事業者に、
地上テレビ放送の番組を流すことを認める際の基準や手続きを盛り込んだ
指針案を公表した。指針では、民放の放送対象地域とCATVが番組を流す
地域が、通勤や通学などで交流が多いと認められる場合は、
民放は放送区域外であっても、番組提供の要請に応じることとしている。

ここまで、エキサイトだと、九州云々は書いてないな。
週明けに、指針案という奴のPDFが出る?のかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:23:30
467 名前:今朝の読売から引用 投稿日:2008/03/10(月) 18:49:55
区域外再送信に指針策定へ 総務省、ケーブルTVに認可基準

総務省は、民放テレビ局の番組を同じ時間帯に放送対象の地域外で流す「区域外再送信」に関して、ケーブルテレビ(CATV)会社に認める場合の基準(指針)を定める。
総務省は13日の「有線放送による放送の再送信に関する研究会」で指針の素案を公表し、細部の検討を急ぐ方針だ。
区域外再送信は、有線テレビジョン放送法では原則認められているが、民法側は「放送局の免許を県単位で与える現行の制度が形骸化する」と反発し、CATV側と紛争になるケースが各地で相次いでいる。
このため、実際の運用をめぐってルール作りが求められていた。指針は、放送対象地域(在京キー局の場合は関東の1都6県)とCATVによる区域外再送信の地域が、生活面や経済面で関連性があるかどうかを判断の基準とする方向だ。
たとえば、ある民放の放送エリアに隣接する県のCATVが区域外再送信を求める場合、通勤・通学や買い物などで人、物、情報の交流が多ければ、視聴者が生活に必要な地域情報を得られることから、再送信を認める。
一方、在京キー局の番組をそのままCMも含めて北海道で流すなど、地域間の関連性があまり見られない場合は、再送信を認めない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:32:50
【総務省GJ】区域外放送に総務省指針 CATVへの番組提供で 【地方民歓喜】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205393113/
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:47:16
>>870
>長野なんてまさに@)がなくてB)があるだけなんだがどうするんだ?(w
毎度毎度、妄想全開でご苦労様ですが、今回もご期待に添えそうにありません

875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:51:43
>>871
>週明けに、指針案という奴のPDFが出る?のかな?
「指針案」なるものはおそらく永久にでないでしょう

結局、デタラメなマスコミ報道を鵜呑みにしてるだけなんだな


876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:07:56
頭の悪い人向けに解説しておくと
今回の

ttp://www.47news.jp/CN/200803/CN2008031301000218.html

ttp://www.excite.co.jp/News/economy/20080313103153/Kyodo_OT_CO2008031301000216.html

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/080208_3.pdf
有線放送による放送の再送信に関する研究会
第6回会合(平成20年2月8日)議事要旨

の内容について報道した(つもり)であること。
無論「同意裁定の基準」の話であって、
「地上テレビ放送の番組を流すことを認める際の基準」の話ではない
ましてや、「区域外再送信を禁止する基準の話」などドコにも出てこない

もっとも、「区域外再送信を禁止する話」だと信じこみたい人たちが
ああだこうだと画策してるみたいだが


877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:30:51
>>876
それ、今日の会合の報道だけどな。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/080313_1.html

議事要旨が出てくればボロが出るだろう
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:32:21
>>876
ちと訂正
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/080208_3.pdf
有線放送による放送の再送信に関する研究会
第6回会合(平成20年2月8日)議事要旨
ではなく

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/080313_1.html
有線放送による放送の再送信に関する研究会(第7回)
だな
無論、議題は
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/080208_2_si6-4.pdf
最終とりまとめ(案)
の話であって、案中には
「区域外再送信」に関して、ケーブルテレビ(CATV)会社に認める場合の基準(指針)
なるものは出てこない
ましてや

”地域間の関連性があまり見られない場合は、再送信を認めない。 ”
などという話はドコにも出てこない
879876:2008/03/13(木) 22:35:55
>>877
スマソ、その通りだ

無論、議題とは難の関係もない「CATVへの認可基準」の話が
出るわけはないと思っておる。

>議事要旨が出てくればボロが出るだろう
出てくるとしておそらく来月だろうな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:42:00
一見、一枚岩に見える
長野県内のCATV局同士だが
実際の関係はどうなんだろうね?

今回、大臣裁定を申請したのは
松本や諏訪のCATVだが
これら長野県内のCATV局の多くは
キー局が再送信同意を拒否するようになってからも
既得権や住民の要望を理由に
キー局を区域外再送信し続けている。

一方、長野市のCATV局(INC)は
キー局が再送信同意を拒否してからは
テレ東以外は(自主的に?)中止した。
(INCでも県内の他のCATVのように
現在でもやろうと思えばできるのかな?)

また、佐久市のCATVみたいに
キー局が再送信同意を拒否するようになって以降に
開局したCATVはキー局の再送信は一切無し。

長野市のCATV(INC)にとっては
こっちはキー局やめて苦労してるのに
お前らのところはキー局で儲けやがって!
とか無いのかな?

もちろん表向きは大臣裁定がうまくいって
自分たちも総務大臣のお墨付きの元
キー局をデジタルで復活されたいんだろうけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:48:19
資料6−3、36ページ(259・261・263)

フジテレビ:日本の放送秩序は社会が自律的に形成したものでなく、チャンネルプラン
によって国が政策的に創出した国法上の秩序である・・・・・・

静岡放送:チャンネル数の格差是正ということならば、その数はいくつが妥当なのか。
かつて全国で民放4波化政策が推し進められた経緯に立脚すれば、「4波」という
ことであり、5局目(TX系列)を区域外再送信する必要はない・・・・・
情報格差はむしろCATVに加入する(できる)、しない(できない)世帯の間に存在する。
区域外再送信は、エリア内での情報格差をむしろ助長している・・・・・

長野民放各局:少数チャンネル地区については、複数の地上波受信のメリットがあると
しても、4波地区には情報格差はない。生活に必要な地域情報が含まれるか否かに関わり
なく、複数の地上放送を受信することになぜメリットがあるのか理解に苦しむ。隣接地区
でもなく、内容もほとんど同じ東京キー局波をケーブルテレビが区域外再送信する必要は
ない・・・・・・

フジは国のチャンネルプランにそもそも格差の原因があるといわんばかり。
静岡と長野の4局地区への考え方の違いも興味深い。
静岡はテレ東番販とかキー局番組のネット率的な部分とか他在静民放も触れており、キー局
波とローカル波の内容の違いがあるのを認めている。さらにはCATVに加入できる、できない
世帯での格差がむしろ問題とまで(SBSの意見だが)言っている。
長野はキー局とローカル局の違いはほとんど無い、再送信する必要は無いと言い切ってる。
「隣接地区でない」という表記があるが、長野は群馬(関東地区)と接しているが?

とにかくキー局再送阻止したいという長野と、関東・中京広域圏に挟まれた立場で何とか
県域放送を維持したいという静岡の違いか・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 05:15:26
>>881
「公の名の下に利権を守り、民の名の下に利益を貪る」
そのものの姿勢だな

883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 05:19:48
>>880
>一見、一枚岩に見える
>長野県内のCATV局同士だが
>実際の関係はどうなんだろうね?
単に今回は利害が一致してるだけで
それ以外の部分では、大して関係がないんじゃないの?

営業エリアが競合しているわけではないし
*というか不可能だし
だから、競合関係というのも無い代わりに
協力関係というのも、なかなか難しいかと




884昔は長野市民:2008/03/14(金) 07:28:55
長野県内では長野市のINCが特に異常です。
ま、「苦渋の決断」を強いた大株主の信越放送が張本人ですが。
信越放送はキー局を見せないようにしてるので長野県民にもちろんですが
長野市民の怨嗟の的です。
だって長野市民はテレ東以外のキー局をみれない実害を信越放送のせいで被っているのですから。
善光寺商法という名の示すとおり長野市周辺の商習慣は特に異常さを感じますよ。
信越放送はローカルルールの中のローカルルールにどっぷり浸かっています。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:34:24
長野新幹線ができたときのコピーに「東京は長野だ」ってのがありました。
長野県は東京都と交流しまくりですよ。
違うとおっしゃるお偉方は夏に軽井沢に来ないでくださいね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:49:08
今日(3/14)の朝日新聞大阪本社版朝刊9ページ(ネットにはまだ掲載されてません)

■CATV地上波転送 同意基準に「地域性」

 ケーブルテレビ(CATV)局が、別の都府県の地上波テレビの再送信(転送)を求めて
民放と対立していた問題で総務省は13日、CATVの営業地域と地上波局の放送地域が
隣接しているなど「生活面・経済面の関連性」があれば、民放が再送信に同意する
よう指針で定めることを決めた。
 これまでは地域性に関係なく、民放側に同意を迫る仕組みだった。しかし、各地で
民放が再送信への同意を拒否して混乱が起きていたことを踏まえ、対象を限定する。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 08:22:31
キー局の地デジ再送信で大筋合意
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080314/a-12.htm
 県内のケーブルテレビ(CATV)事業者が、東京の民放キー5局の地上デジタル放送の再送信
を求めている問題で、テレビ朝日などキー局側とテレビ松本ケーブルビジョン(松本市)、エルシー
ブイ(諏訪市)の2社が、2011年7月の地デジ移行後も3年間はキー局の地デジ番組を再送信す
る−との内容で、大筋合意したことが13日分かった。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:20:09
>>887
裁定申請出す前なら別だが
裁定申請が通って、審議会に諮問され
さあ審議が本格開始・・・という時点
でのリーク記事、なんか裁定審議に影響を与えたい人がいるような
もっとも、今回の件が裁定審議に影響を与えることはまずないかと
うがった見方をすれば、とにかく裁定申請を
取り下げてもらえば、後はどうとでもなる
という思惑かも?

889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:30:47
>>887

>14年7月以降は県内に系列民放がないテレビ東京以外の番組は再送信できなくなる。
>ただ、同時点以降のテレビ東京の番組再送信をめぐり協議は継続中で、合意が最終的にまとまるかどうか流動的な面もある。

こんな期限付きの内容で合意されたら、視聴者無視も甚だしいわな。
っていうか、CATV側が合意しないだろ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:48:22
>>889
C 経過措置
過去に「同意」が得られた再送信の実施が、Aの考え方に基づく基準の下では
困難になる場合も想定される。こうした場合については、「受信者の利益」を
一定程度保護する観点から、経過措置(激変緩和措置)を講じることも考えられる。
その経過措置の期間等については、2011年に予定される完全デジタル化等の
受信者を取り巻くメディア環境の変化等を十分に踏まえることが必要である。

要はその経過措置の期間を3年に決めたってことでしょ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:12:31
>>889
えっと、質問なんだが
いま貴方が話題にしてるのは?

1)総務省主催の有線放送の再送信に関する研究会
2)情報通信審議会に諮問されてる長野の同意裁定
3)「>>887」で取り上げられた「合意」

それぞれ、やってる人間もやってる内容も別個の話
だというのはわかるよね?

892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:14:02
あ、
>>890
氏にも
>>890
の件をお願い
893892:2008/03/14(金) 13:15:32
×
>>890
の件をお願い


>>891
の件をお願い
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:24:42
>>892
>>887が誤報でない限り、CATV側も納得したということなのだから、
たとえどんな裁定が降りようと無意味。結局はこの合意が最優先。

つうか、再送信研究会の最終(たぶん)会合の当日という時期を見ても、
この経過措置が最終指針として示されることを、民放側、CATV側双方が
折り込んだ上での合意なのだと思う。

この合意が先例となって、他地域の経過措置も3年となることだろう。
これで、2014年まではキー局再送信が保証されたわけだから
長野県民は大喜びだな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:08:18
【放送/政策】「地域間交流」あれば容認…総務省、CATV再送信で指針[03/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205386348/

総務省は13日に開いたCATVの番組再送信問題を協議する有識者研究会で、民放の
放送区域外でCATVに再送信を認める基準や手続きに関する指針を提示した。研究会が
同日まとめた最終報告を踏まえたもので、民放の放送区域とCATVが再送信する地域との
間で、人の移動や経済取引などの交流があると認められる場合は、民放側に番組提供に
応じるよう求めている。
区域外再送信は有線テレビジョン放送法で認められており、民放側は原則として再送信を
拒否できない。しかし、今回の指針で「地域間交流」という新たな基準が示されたことで、
北海道のCATVが在京キー局の番組を流すケースなど、地域間の関係が薄いと判断される
場合は再送信を認められなくなる。

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008031300433
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:53:46
リーク記事が「信濃毎日新聞」というところが胡散臭い。

信毎は、ずっと民放寄りの“再送信はしてはいけないのだ”
という立場を貫いた記事を書き続けてきた新聞社。
なぜなら、長野県内民放局である「SBC信越放送」の親会社…
リーク記事を出して、混乱をもたらそうとしたといった推測もできなくはない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:12:31
>>896

CATV再送信研最終報告/隣接市町村への区域外再送信は同意裁定 (3/14)
 協議指針策定/県域免許制度見直し、再送信の定義検討の声も (3/14)
ttp://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/archive.php?storytopic=2

たしかに飛ばし記事っぽいが、どうも「地域間交流」=隣接市町村で、
そうでない地域は経過措置というのが最終指針っぽい。
(まあ、来週にははっきりすると思うが)

諏訪も松本も隣接市町村ではないから、結局は記事の通りになりそう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:48:50
>>894
さあどうだかな?
昨年末にも似たようなとばし記事があったのを憶えているか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/31(月) 15:42:02
2007/12/31-09:10 地デジ再送信で部分合意=民放、CATVが協議再開
 地上波デジタル放送をCATVが民放の放送区域外で流している「区域外再送信」問題で、
対立していた両業界団体が協議を再開し、CATVが区域外で地デジ放送を行うための条件で
部分合意に達したことが30日、明らかになった。両団体は「個別の対立案件は個々の協議に委ねる」としているが、
この歩み寄りをきっかけに、各地で起きていたローカル局とCATVの対立が終息に向かう可能性が出てきた。
 両団体によると、民放側はローカル局が4つのキー局すべてをカバーできない「少数チャンネル地域」では、
CATV側の区域外再送信の協議要請に応じるとした。一方、CATV側は(1)民放の地域免許制度を尊重
(2)再送信が行われる地域のローカル局の意向を確認−するなどとした。
ただ、テレビ東京や独立UHF局の番組の区域外再送信などの問題では、合意は得られていない。

http://jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007123000046

んで、その後どうなったのかな?続報は全く入らないね
結局中国組の裁定審議には全く影響がなかったね?

なんか、民放側に都合の悪い情勢になると、
この手の「協議してます・合意してます」
という出所不明の記事が出てくる


899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:55:48
>>897
>CATV再送信研最終報告/隣接市町村への区域外再送信は同意裁定 (3/14)
> 協議指針策定/県域免許制度見直し、再送信の定義検討の声も (3/14)
ttp://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/archive.php?storytopic=2

100%飛ばし記事
なぜなら、「県域免許制度見直し」というのはCATVには何ら関係のない話だから

900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:20:15
>>887
つうか、記事みつからナインだけど?

おまけに
>>889
の引用元が不明
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:23:04
>>899

@県域免許制度見直し
A再送信の定義

検討の声も、どこぞで上がっているのだろう
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:26:53
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080314/KT080313ATI090019000022.htm

県内のケーブルテレビ(CATV)事業者が、
東京の民放キー5局の地上デジタル放送の再送信を求めている問題で、
テレビ朝日などキー局側とテレビ松本ケーブルビジョン(松本市)、エルシーブイ(諏訪市)の2社が、
2011年7月の地デジ移行後も3年間はキー局の地デジ番組を再送信する−との内容で、
大筋合意したことが13日分かった。

14年7月以降は県内に系列民放がないテレビ東京以外の番組は再送信できなくなる。
ただ、同時点以降のテレビ東京の番組再送信をめぐり協議は継続中で、
合意が最終的にまとまるかどうか流動的な面もある。

合意に至った場合、2社は地デジ再送信にキー局の同意を求め、
有線テレビ放送法に基づいて行った総務相裁定の申請を取り下げる見通しだ。

キー局側は過去、CATV2社がキー局のアナログ番組を流すことを容認してきた。
しかし、CATVの放送エリアでキー局の系列局が新しく開局したことなどを理由にデジタル放送では番組提供を拒否。
このためCATV側は昨年6月、総務相裁定を申し立てた。

日本ケーブルテレビ連盟区域外再送信特別委員長の佐藤浩市・テレビ松本ケーブルテレビジョン社長は
「協議中で、何も決まっていない」。
再送信問題で県内民放各局の幹事を務めるテレビ信州(長野市)の笠井重光専務は
「キー局からまだ何も聞いていない」としている。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:27:20
>>887
というか、記事は最後までフォローした方がいいぞ

まず、記事自体は
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080314/KT080313ATI090019000022.htm
に移っている

まず、案の定、信濃毎日=SBCのホンネが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合意に至った場合、2社は地デジ再送信にキー局の同意を求め、
有線テレビ放送法に基づいて行った総務相裁定の申請を取り下げる見通しだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と晒されている、結局「裁定の申請を取り下げ」をやらせたかったということ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:34:06
案の定、
>>899
の年末の飛ばし記事と同じレベルだと
分かってきたな。

「大筋合意」だけど「意が最終的にまとまるかどうか流動的な面もある。」
だと、おまけに一方の当事者の関係者からは
「協議中で、何も決まっていない」。と言われてるし

「総務相裁定の申請を取り下げ」てもらいたい
と言うのがホンネだというのは同意だが


905名無しさん@お腹いっぱい。
>>901
6回までの議事要旨見る限り地上波民放に関する
制度の話題は出てなかったような?