HDD内蔵ケーブルテレビSTB を語ろう  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
松下電器産業 TZ-DCH2000
 イッツ・コミュニケーションズ、YOUテレビ、横浜ケーブルビジョン、横浜テレビ局 愛称「HitPot」
 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060317-5/jn060317-5.html

韓国ヒューマックス JC-5000
 ジュピターテレコム(J:COM) 愛称「HDR」
 http://www.jcom.co.jp/2006/hdr/


“HDD内蔵”はデジタルCATVの救世主になるか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/30/news009.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 04:57:34
イッツコム ビッグ(従来型STBレンタル料込)5040円 ビッグ(HitPotレンタル料込)6930円
http://www.itscom.net/cabletv/shared/html/hitpot.html

ジェイコム デジタル(従来型STBレンタル料込)5229円 デジタル(HDRレンタル料込)6069円
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 05:36:39
ユーテレビ デジタルわくわく(従来型STBレンタル料込)4830円 HitPot対応(レンタル料込)6090円
http://www.netyou.jp/hitpot/faq_01.htm
イッツコム ビッグ(従来型STBレンタル料込)5040円 HitPot対応(レンタル料込)6930円
http://www.itscom.net/cabletv/shared/html/hitpot.html
ジェイコム デジタル(従来型STBレンタル料込)5229円 HDR対応(レンタル料込)6069円
http://www.jcom.co.jp/2006/hdr/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 08:28:18
イッツコム高すぎだろ
ユーテレビは頑張ってるね
この差はなに?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:57:06
誰も語りません
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:48:38
>>5
katare
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:44:48
何かCATVってJ:COM以外盛り上がらないね。
CATV研究所掲示板も、J:COM以外ほとんど書き込みないし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:42:26
やっぱ人が少ないんだよな。
ここもジェイコムHDD機スレの次スレにならないと良いねw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:32:25
HitPotが我が家にやってきました。(YOUテレビ契約)
最高画質モードでしか録画できません。(最大 約23時間)
これは困った。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:56:42
ジェイコムHDRユーザーです
>>9
画質モードはHDRでも選べません。
HD番組はHD録画、SD番組はSD録画。っていうかデジタル録画ってそういうものでは?
うちも地デジばっか録ってるので残り時間が・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:34:46
ディ−ガでもHDDに記録するときは録画モードは変更できない。
記録できる容量が少ないDVDに焼く時のために録画モ−ドを変更する
機能が入っている。
http://panasonic.jp/dvd/products/ex550/beauty/
129:2006/06/13(火) 11:42:30
>>11
やっぱりそうなのか。
現時点ではムーブもできないので、当面PSXと並行して使うか・・・。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:36:57
hage
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:38:32
>>9
>最高画質モードでしか録画できません。
認識の仕方を改めた方がよい。
ジェイコムHDRを始めとした、ハイビジョンレコーダーというものは、
今までのDVDへのSD記録を前提とした録画方法とか異なっていて、
基本的に保存記録時にレートをかってに変えたり任意の選択をする変換記録(録画)というものはない。
放送電波に載っているMPEG2-TSをそのまま一切の変換や加工もしないで記録する方法です。
ソースが、HD画質だろうが、SD画質だろうが、です。
つまり、ちょっと言い方変えるなら、DVDソフトをリッピングして無変換でコピーしている"ようなもの"です。
(注:実際にリッピングや無変換コピーと同じ処理動作をしていると言う意味ではない。ものの例えとして引用しているだけ)

で、ハイビジョンレコーダーでDVD録画機能を併載している機種は、
DVDへ記録する都合で、ソースから(単なる)MPEG2へのダウンコンバート機能が付いているだけ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:32:31
つまり最高画質モードでしか録画できないってこと?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:26:07
・・・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:03:16
ストリーム記録という概念が理解できないバカにつける薬はないな…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:05:13
>>15
そうだなぁ…バカにはなんて教えたらいいのかなぁ。
ストリーム記録には、最低も最高も中間も無いといったらわかるかな?
それともやっぱり理解できないかな?www

そもそも、無変換コピーと再エンコ記録の違いさえも理解してなさそうな気がするがわかってる?
再エンコ(初期エンコも含めて)は、どんな高級マシンで超高レートで録画しようが、
オリジナル以上になる事がないっての分かってる?
まさかとは思うが、、、超高画質レートでエンコしたらオリジナルより画質が向上するとかいまだに思っちゃってるわけじゃないよね?
だとしたら確かにもうつける薬ないかも
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:19:29
ま、も少し丁寧に説明するなら、ベースになっているMPEGにはレートを変えるという概念は当然あるが、
それと、TS録画
(一般にはハイビジョン録画とかいう場合もあるみたいだけど、
TS録画は何もハイビジョンに限定したものではない)
とはまた別なもの。

DVD-VideoモードもDVD-VRモードもTS録画も
(そもそもTS録画はDVD用の技術ではない。)
MPEGをベースにした技術的には隣接した規格だけど、
ベース技術が同じだというだけで、それぞれあくまで別なもの。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:40:03
要するに受け取ったデータをそのまま記録するだけって事でいいのかな。

所で市販のHDDレコーダーと【JC-5000】で【ilink端子】接続をして番組のMOVEが
出来ている方がいればメーカーや機種の情報を頂けませんか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:32:20
とりあえずpotは可能らしい。
後はd-vhsだと犬以外はだいたいokらしい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:48:54
JC-5500の採用はいつだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:55:48
>>22
JC-5500はモデム非内蔵だからな。J:COMはそのままでは採用しないな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:39:12
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:53:27
結局HDDに録ったコピワン番組をDVDには焼けないの?
コンポジット接続でもダメなんだよね・・・orz
一度VHSにダビングしてからDVDに再ダビングなんてことは可能なのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:08:38
シャープのBD-HD100なら焼けるだろ。CPRM対応のメディアに。
-Rは対応してたかわからんけど、-RWには焼けたぞ。
27z。z:2006/07/26(水) 23:10:32
DCH-2000まだかな…。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:57:13
JC-5000に、D3以上でワイドモニタに接続可能な人いますか?

16:9、1125iの番組をD3で、かつ接続先テレビを(実際は16:9テレビなんだけど)
JC-5000の設定を4:3のD3にしたら、16:9テレビ側ではどういう風に見えますか?

「こうなるはずだ」とかではなく、実際にそういう条件が可能な方で
どうなるかを知りたいので。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:24:03
D3に4:3なんてあんのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:49:50
あるかないかとか、意味があるかとかを議論したいのでなくて
実際にそういう設定したらどうなるかを知りたいだけです。

因みに、規格設定上は、
D1<D2<D3<D4<D5の関係になっているので、D5はそれ以下を全て包括する規格です。
実際に使用しているかどうかとはまた別な話です。
ttp://www.satellite.co.jp/picture-t.html
(参考資料:D端子とその対応映像フォーマット参照)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:54:19
>>29 無かったら、D3ケーブルで繋いだら4:3の映像、全く映らねぇわなぁ 笑
んなわけねぇじゃん!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:36:44
>>30
自分で調べろ。下らん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:52:57
>>32
つーか、ちょっと考えりゃわかるだろ。
どうなるかは、JC-5000側ではなく、テレビ側のつくりによって違う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:55:46
おっと。すみません。アンカー間違いました。 >>32

>>30

35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:41:00
>>29
D端子ってアスペクト比信号線とコンポーネント信号線が別個にあるので、
4:3の1080iも当然伝送可能。DCH500だと、4:3TVで設定しておくと
BS朝日やBS-iの4:3信号付きのものは、D3端子搭載の4:3TVで1080iが
画面にフルに映る。

ただ、JC-5000でどうなるのかは知らん。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:15:06
>33
>どうなるかは、JC-5000側ではなく、テレビ側のつくりによって違う。
その自分のとこと違うのがどう違うのか知りたいんじゃないの?

>ちょっと考えりゃわかるだろ。
違うんなら考えようが無いだろうな。
違うか違わないかをしりたいんじゃなくて、どう違うかをしりたいんだろうから。
色々あるうちの一つを
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:25:01
自分でつないでみればいいじゃん。単に興味本位ならカエレって話。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:51:42
そんなのうちの局にありませんが?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 06:57:27
要するに解らないこと聞かれてるから面白くないってやつだから聞いても無理むり
この板ではよくあること
他人から指摘されることがたまらなく嫌な人間多いから
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:25:32
そういうの持ってないから聞いてるんじゃないのかな?>37
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:47:02
なんだこのあたまのわるいやりとりわ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:04:56
JCOM(?)に問い合わせれば済む話だろ。それが面倒だからここで聞いてるだけじゃん。
自分は楽をして、他人の時間を利用しようという輩はどこにでもいる。問い合わせて
ダメだったらその経緯も含めてここで聞けばいいだろうが。

>>39
じゃ、何でお前は答えてやらないんだ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:46:25
知らない事はこたえようがないんじゃないのかな >42
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:48:42
なんか幼児同士の会話みたいだなw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:46:57
>>28
JC-5000+28T-D303S(三菱 ブラウン管ワイド D3端子2系統2端子)にてやってみた。
HDRの設定を4:3のD3にしたら、上下が圧縮されて写った。
多分、16:9だから4:3テレビに映るように上下に枠をつけて映し出したんだと思われる。
これでよい?意図は何?

46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:26:29
>>45
おお、サンクス。
いや、実際にそういう現象になることを確認することで、
メーカーに問い合わせる為の情報と確証がほしかった。

おそらく、16:9/1125iの番組なら教えて頂いたようになるけど、
16:9/525i(あまりこういう番組ないけどNHK教育やBS2ではたまにある。)
だとそういう現象にはならないと思ってるんですが。
(もし処理が共通なら16:9/525iでもなるはずなんだが、たぶんならない。
私のとこでは確かめられる条件のテレビないから確かめられないけど。)

で、思うんですが、D1接続の場合は、16:9/1125iでも16:9/525iでも、上下に枠つけて要するにレターボックスで出力してる。
これは、接続規格がテレビ側に伝える手段がないものなので、これで正解だと思うんだが、
D3接続とかだと、アスペクト比も走査線情報もケーブルでテレビ側に伝わるんだから
本来レターボックス出力する必要がないはずなんだよね。
でもやってるってのが今回わかったわけで、あまり不都合出るユーザーがいないってだけで、
機能としてはなんかバグというか処理間違いのような気がするんですが。
4746:2006/07/28(金) 16:31:38
>>45
因みに前述疑問とは関係ないんですが、
同じ条件下で、D1接続に設定に変えて、16:9/1125i番組をワイドモニタで見ると、
どういう風に見えてますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:59:53
興味本位だけで聞いてるのか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:39:19
生命維持に関する以外の人間の行動の全ては興味が元
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:53:59
stb+hddなぜ、panasonicでなく韓国製humaxなんだ.。ぼけ

51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:55:40
>>47

D3接続、4:3モニタ設定
16:9/1125i は上下に黒枠がついて表示
16:9/525i は上下左右に黒枠がついて真ん中に表示
(BS2純情きらり1週まとめて再放送にて確認)

D1接続、4:3モニタ設定
16:9/1125i は上下左右に黒枠がついて真ん中に表示
16:9/525i も上下左右に黒枠がついて真ん中に表示

いづれもテレビ表示時点では表示モードが自動的に変化するので
ノーマルモードにてどのように信号がはいっているか確認した
以上
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:14:16
>50
やぁ市民、それでも俺は予約するゾ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:04:50
>>51
やぁありがとうございます。
こういう比較できるご報告、とても感謝です。
やはり、D3・4:3モニタ設定での16:9/1125i が変ですね。
この条件できちんと見えないのは、
私の使っているテレビが変な制御しているせいではなかったことが確信できました。

因みにですが、私の使っている環境で見た場合から予測して、
(実は私の使用テレビがD4まで対応の4:3テレビなのですが)
其方の使用テレビ条件(D3までの対応16:9テレビ)で、
4:3モニタ設定にした場合で、16:9/1125i を見た場合、
D1までは正常比表示になるけど、D2でもD3の時のように正常に見えないと思います。
さらに、同様に16:9/1125i ではなく4:3/525i番組も
4:3設定にすると、D1まではOKだけど、D2,D3ではキチンと見えないと思います。

以上の結果からすると、走査線数1125の番組をD3、D4で見た場合の画面制御が
JC-5000ではうまく出来ていない(バグがある)のではないかと思っている次第です。

j:comに最初問い合わせたら、なかなか解ってもらえず、最初に対応した人はお姉ちゃんだったんですが、
「黒い枠は放送局が出しているもので、JC-5000が勝手に勝手につけてるなんてことはない。」
(これが一番多いパターン。直ぐに額縁放送の仕組みを説明したがる人が多い。)
とか、
貴方の設定がキチンと出来てないのでは?
(次に多いのがこのパターン。トホホです。)
的なことを言われてホトホト困りました。
5453:2006/07/31(月) 06:09:37
>>53つづき
先ず、>>53の訂正で、11行目付近の
>さらに、同様に16:9/1125i ではなく4:3/525i番組も
これは 4:3/525i → 4:3/1125i の間違いです。

で、しばらく問答して、後で調べて連絡するということで一端終了後、
後にもっと詳しいおじさんが連絡してきて、よくよく話したら、
検証用のモニタとして、D4まで対応の4:3モニタがない。(D3までの16:9しかない)
という条件付きではありましたが、何とか
「確かにD3、4:3モニタ設定にして、16:9/1125iの番組みると表示がおかしい」
(本当は16:9/1125iだけじゃなくて、4:3/1125iもおかしいけど、そこまで話して
確認させるまでにはいたらなかった。)
という事まではわかって貰えました。
ただ、「一応メーカーには問い合わせしてみるけど…」
「そもそもD3以上対応の4:3モニタって聞いたことないし、外国メーカー品でしょ?
ハイビジョンテレビの定義から外れているんじゃないの?」
みたいな事言ってた。

でも、、、それはおかしいような気がする。
確かに意義が薄いスペックの製品だとは思うけど、
規格違反してるものでもないし、実際にそういうものを作る規格があって市場に出ていて、
あくまでJC-5000の映像出力の設定上は、対応するつくりになっている限り
キチンと表示できてなのだから不具合なりバグなんじゃないの?
というのを向こう理解して欲しいんですよね。
5553:2006/07/31(月) 13:59:16
因みに、HUMAXジャパンはHPによればJC-5000
については問い合わせを受け付けてもらえないようですし、
伊藤忠なんたらの、JC-5000扱っているHPから問い合わせたら、
そんなの知ったこっちゃないから、ケーブルテレビ会社に聞け
って突っぱねられました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:28:10
質問ですが、
録画すると、番組タイトル・録画日時・録画時間等の
情報も記録されるのでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:46:01
>>54
> そもそもD3以上対応の4:3モニタって聞いたことないし、
調べたら少数だけど、大手国内メーカーでもD3やD4の入力に対応した4:3形あるよね
5853:2006/08/01(火) 23:24:50
漏れもあるだろうけど、ざっと見ても新旧合わせて
◆シャープ
LC-20SX5
LC-15SX7
LC-13SX7
◆日立
C15-LC2200
C15-LC2100
◆三菱
LCD-18MX2
◆PANASONIC
VIERA(ビエラ) TH-15LD60
◆SANYO

◆SONY
液晶ベガ KLV-21SG2
◆東芝

◆ビクター
LT-15DV1
LT-20LA6

とかあるみたいですね。
で、>>53でいった、現象はD2接続設定でも発生します。
画質的にはHD放送をD2接続で見るメリットは殆んどない(D1と一緒)ので
D1で見ればいいという事になりますが、4:3テレビでD2対応は、上記機種より
さらに沢山あるようなので、ジェイコムサポート側が言う
「影響度が殆んどない」というわけでは無いような気がしますけどね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:32:29
そんな小画面のTVしかもほとんど液晶じゃ何の意味もないじゃんか
「影響度が殆どない」で正しいだろw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:57:34
JC-5000の頭欠け修正ファームアップデートまだ〜
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:43:47
↑「ありえない」ことになっているか「使用です」かじゃないの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 08:38:07
>>59
>何の意味もないじゃんか
映るという大変大きな意味がある。
単にテレビ持ってるだけ(映る)と持ってない(映らない)の差は限りなく大きい。
それに比べたら、綺麗に写って自己満足感い十分と、解像度低くてちょっと不満
差なんてたいしたことない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:43:02
AX300が壊れたから、JCOMのHDRに乗り換えようとしてんだけど、
操作はサクサクなの?

今これだけど、モッサリすぎて、もうヤダ
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050203-1/jn050203-1-1.jpg
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:02:54
>>62
映るもなにもHD表示出来ない低解像度のテレビばっかりだろ。しかも4:3。
上下帯付のSD以下の解像度でキレイもクソもない。D3/D4がついていると
いっても当然D3/D4のスペックに遠くまったく意味がない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:34:24
D3対応の4:3テレビって、ソニーのWEGAなんかにもあったけど
あれはD3信号が入るとテレビ側で自動的に上下圧縮して、ワイド表示になっていたんで
実質的にはワイドテレビと同じ挙動をしていました。
つまり画面の上下が自動的に使われなくなって、ワイドテレビの振りをするだけ。

だからチューナー側ではテレビ設定を「ワイド」にしなければまともに映らなかった
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:04:11
>>64
勿論フルスペックの解像度には遠く及ばないし、
680×480の解像度モニタじゃ、殆んどD1とD3の違いは実感できないけど、
1024×768クラスになると、D1映像とD3映像の差は体感できる。

上のスペックと較べたらキリがないし、購入者側の条件もいろいろある。
>>64を楽しませたり喜ばせたりする為に世の中があるわけじゃないからね。

君の理論で言うと、世の中にまだ存在しないスーパーハイビジョンの
フルスペックテレビと比べたら今君の持ってるテレビも全部糞ってことになるが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:06:13
>>64
映るもなにもって…
映るんだから、存在しないよりは低解像度だろうが意味あるだろ。
映像が見れるんだから。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:57:56
>>66
スーパーハイビジョンって何のことだ?放送されてもいない規格を持ち出して
意味のないことを書かれてもな。

D1かせいぜいD2仕様のテレビにD3/D4の入力がついていてもまったく意味が
ないのは猿でもわかる話しだ。D3/D4で見てるつもりでも実際見てるのはD1かD2
レベルでしかないことがわからんのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:26:23
ばかだね。
(1)720×480=D1≒680×480(4:3モニタ)
(2)1024×768(4:3モニタ)
(3)D3=1920×1080(16:9モニタ)

1のテレビにD3の信号は入力しても意味は殆んど無い。が、しかし

(1)720×480<(2)1024×768<(3)1920×1080
だから
D3の信号を(1)に入力しても理論的にはD1と同じ効果だが、
(2)に入力した場合は、D1との"差が出る"

小学生レベルでも解る話
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:29:45
 スーパーハイビジョン = 猿でもわかる話しだ。
ってのには、気付かない奴は猿以下なんじゃないの?w
自分だけは見えてない典型君だってのが見事に出てる
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:38:11
たぶん、実際に見たことなくて、差が出ることが解ってない人なんだろうね
もしくは持論を褒めてくれないので悔しくて憎くてしょうがないとか。。。
ほっとくに限るっしょ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:33:52
>>69=70=71
お前の話はワイド液晶なら(2)は意味があるかもしれないが、所詮、上下に帯がついた
縮小表示だから実際はD1と同じ解像度だよ。こんなこともわからんのか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:39:42
〜なはず。の机上の空論で言っててもしょうがないよなぁw
しょせん実際違っての分かってないから無理か
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:59:32
まさかD3で繋いだらD3信号しか来なくて、D1信号との比較なんかできないから勘違いしてる。と信じ込んでいるとかいう落ちだったりして
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:10:09
>所詮、上下に帯がついた縮小表示だから

これって、(1)も(2)も同じ条件なんだから、
表示部分のD1映像とD3映像、チューナー側出力を同じ映像で切り替えたら明らかに差は出るわな
(1)じゃぁ確かに差は感じられないだろうけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:42:04
どなたか、JC-5000使ってる方で、D3以上の接続でワイドテレビで見てる人いませんでしょうか?
16:9SD番組(「16:9 525i」でNHK教育やBS2にたまにあるタイプ)を見るとどのように見えているでしょうか?
内蔵チューナーで見ている話は関係ないのでその例は結構です。
あくまで、JC-5000との接続で接続テレビ設定を16:9ワイドにした場合で。

ついでにD1接続に替えて「16:9 1125i」HD番組を見た場合も教えても下さい。
テレビ側のズーム機能ON/OFFの条件も合わせて。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:32:57
またお前か。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:16:19
よほど悔しいめにあわされたんだな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:51:37
もう教えたけど、あれじゃだめなの。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:20:25
釣りだろ。
>>その例は結構です。・・・って何様のつもりだ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:40:26
>>79
前の方に書いてることだったらあれは4:3設定にした時の話だよね?>>51
16:9設定の事はどこにも誰も書いてないから、制御が違うという事でまた別の話なんじゃあるマイカル本牧
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:43:49
■ハードディスク内蔵型STBサービス 『 Mediatti TVデジタル プラスR 』 開始
http://www.mediatti.com/company/release06/file060804.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:18:20
>>82
ディアッティ [ Mediatti ] −カンタン・ベンリ!プラスR:
http://www.mediatti.com/plusR/index.html

TZ-DCH2000 のようです。
8483:2006/08/05(土) 00:44:13
「メ」がぬけた
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:02:50
J:COM がパナソニックのHDRも投入するらしいね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 05:12:50
>>85
まじか
詳しく
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:40:22
CATV研究所のBBSによると、8/8付日経産業新聞の1面に記事があるみたいね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:09:42
>>85
既に4月に社長がヒューマックス以外も導入することは表明していた。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060426/236404/?ST=kessan

>今後は「マルチベンダー化も検討している」とし,
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:18:13
HUMAXの頭切れが直るまでは、ファームアップデートのせいか動作がくそ遅くなった
DCH-500 + RecPOTで我慢していたんだけど、パナのSTBが使えるのなら嬉しいな。

ただ、パナのデジタルチューナーってDCH-500より後の機種は、アナログ系を手抜き
して画質が劣化しているんだよなぁ…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:44:32
使いかってもパナ機あまりよくないっていう話もあるが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:16:05
日本語訳: 使い勝手はパナ機もあまりよくないという話だが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:41:57
>>91
パナのHDD付きSTBは使ったことがないからよくわからないけど、
DCH100、DCH500、パナのデジタルチューナー付きレコを使った限りでは
そんなに使いにくいとは思わんけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:23:51
HitPotなんですが、最高画質モードでしか録画できなのですが?
どうしたらいいでしょう?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:39:46
>>93
タイムストリーム録画のみということ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:20:52
>>93
仕様です。
どうしたらもこうしたらもないかと思いますが・・・

>>94
トランスポートストリーム でしょ。
9694:2006/08/13(日) 12:31:25
>>96
ああ、そうだっけ?すみません。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:49:58
最高画質で録画するまでもないので。どうにかしたいのですけど?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 13:28:26
>>76

やっと休みがとれたので、報告です。

JC-5000+28T-D303S(三菱 ブラウン管ワイド D3端子2系統2端子)

まず、画面モードについて
フル  (画面一杯表示)
ノーマル(加工なし)
ダイナミック (SDの場合、端の部分を引き延ばし、無理矢理16:9に合わせる)
フルには2モードあり、デジタル対応とアナログ対応というのがあり
ズーム機能としてはダイナミックモードが優先になるよう設定して見てる。

D3接続、16:9モニタ設定
16:9/1125i はフルモード(デジタル対応)表示
(BShiにて確認)
16:9/525i はフルモード(アナログ対応)表示
(BS2のど自慢にて確認)

D1接続、16:9モニタ設定
16:9/1125i はフルモード(アナログ対応)表示
(BShiにて確認)
16:9/525i はフルモード(アナログ対応)表示
(BS2のど自慢にて確認)

D1設定、番組が525iの場合は当然、画質はSDとなっています。
結果的に私のテレビでは16:9の場合はフル表示なりました。

それでは、解説ヨロスク
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:01:47
お前が根本的にわかってないのはわかった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:06:41
あ、99は>>97宛て
101Jcom:2006/08/14(月) 02:32:24
recpotもD-VHSも持ってない身としては、やっぱキツイわ。
録って見て消しが基本だけど、どうしても録って見た後に保存したくなるものがある
とりあえずVHSで残してるが、この先DVD化も出来ず、VHSデッキがあぼんしたら終わりだし。
来年引越しを考えてるだけに深刻
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:45:52
>>97
>>14-19を黙読しろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:20:45
>>98
またお前か。霜月。徒然てろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:37:05
?質問された人が答えてるだけだろ。>>98は。
ある意味被害妄想に陥ってるなwww

ユダヤ人迫害のナチスと一緒だな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:44:02
103は余程悔しい思いさせられたんだろうな。かわいそうに。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:07:42
>>98 ありがとうございます。ご苦労様です。
説明していただいた「モード」とは、「テレビをそういうモードに設定してある」
という事でしょうか?それともそういう表示の状態をモードと表現していて
「何も設定しなくてもそういう表示モードになる」
という事でしょうか?(質問1)

>ダイナミック (SDの場合、端の部分を引き延ばし、無理矢理16:9に合わせる)
ということは、そのままの設定?で4:3/525iを見ると、横長になって見えるという事でしょうか?
それとも16:9/525iのときに限るという事でしょうか?(質問2)

アナログ対応とデジタル対応とは何がどう違うのでしょうか?(質問3)

因みに
>D1設定、番組が525iの場合は当然、画質はSDとなっています。
D3設定でも、番組が525iの場合は、画質はSDですよね?
(信号はD1でしか送られていないはずですから。)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:42:39
でもね。
画質を落としてたくさん録画したいという人もいるわけですよ。
だから録画画質モードが変えれないとゆうのは
おかしいと思うのですよ。

どうしてかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:46:13
アナログをデジタル録画するのはエンコーダがいる
デジタルをデジタル録画にするにはエンコーダはいらない
けど、画質を落としたりしたいならトランスコーダがいる

あとはトランスコーダのコストとニーズの問題
むしろHDDの容量うpで対応したほうが安上がりかもしれない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:43:14
そんなにTSをSD録画したいのならPCでキャプれよ
なんでもかんでも自動化させて勝手に録画してくれてるとか都合が良すぎ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:52:03
>103って、そんなにネット中を探りあるいてまでちゃちゃ入れする暇や気力あるくらいなら素直に答えてあげればいいのにね
結局、そういうのが楽しくてしょうがないだけなんだろうなw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:34:47
>>109
(゚д゚)ハァ? 利用者はみんな画質を選択して録画したいと願っているよ。
利用者の声を無視するつもりなの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:47:38
>利用者はみんな
>利用者はみんな
>利用者はみんな


(・∀・)へえ〜そうなんだ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:13:05
自分とみんなは一緒なのが正しいと信じて疑わないのもなんだが、
相変らず嫌味やちゃちゃいれだけに熱心なのもなんだかなぁ・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:52:31
>>111
すくなくともここに、TS生録画以外はいらないという俺がいる
俺も利用者だが?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:48:45
画質指定したいんならDVDレコーダを買えば済む話だ。
釣りもたいがいにしろ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 17:21:14
スクイーズ信号云々といい、ストリーム保存という概念すら理解できないのといい、
頭悪いのが粘着する傾向があるスレだなぁ

っていうか、こいつら同一人物か?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 17:26:42
人間って自分が一番世の中でまともだって思いたがるいきもので、その割には他人から賞賛されたいとも思っちゃってる複雑怪奇な生きもの。
必ず自分より劣る連中を人前で設定して叩く事を生きがいと喜び感じる。とくにこういうとこでは顕著にそういう本音が出るんだよね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 17:37:24
>>117
…で?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 17:46:29
ニヤニヤ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:59:00
>>114
僕はTS生録画とかはしたことないですが、キミのような利用の仕方は特殊なんじゃね?
特殊な利用者の特殊な意見は困るんだよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:29:25
自分は世の中で最もスタンダードだと思っている典型だな。

普通の人はハイビジョンレコーダーがTS録がなのを歓迎しているんだが。
俺の意見じゃなく世のかの流ではね。

言っとくが、君みたいに自分の意見が正しいとかは一言も言ってないよ
その感じ方が正しいかどうかは解らんが、世の中の多くの人
(関心ない人まで含めてないからね。一々言わないと子供みたいな事言いそうだから一応言っておくけど。)
はTS録画こそ理想に近い(あくまで近いという意味)技術だと思ってる。

あとは、コピワンと、メディア容量の問題とコピワンの関連で編集などの使いかってがわるい
(必要ないはず?出来ないことになっている?からソフトとか環境がDVD-VRやDVD-Videoた普通のMPEGほど習熟してない)
っていうだけの話。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:12:51
TS生録がイヤとはね…
こっちはπのiLinkも付いてないふざけたSTBでムカついているのに
世の中いろんな奴がいるもんだな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:21:57
TS信号の意味を実は理解していない、ただ単にサイズが大きくて迷惑
くらいにしか思ってないとかいう落ちだったりして。w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:50:39
だから僕はTS録画とかそうゆうことじゃなくて、
高画質で録画しなくてもいい場合は低画質で録画できるようにしてください、
そうゆう機能はみんな欲しいと思ってるんだと言っているだけです。
高画質で録画できることを否定してるんじゃないです。

日本語わかってます? 大丈夫ですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:55:08
>>124
おまえの日本語のほうがおかしいだろ? おまえこそ大丈夫か? 宿題は終わったのか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:47:24
>>124
HD放送以外は心配しなくても低画質だからお前の希望通り低画質で録画出来ることを
知れ。低能野郎。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:49:45
>>124
TS録画したいのにできない場合はCATV会社やSTBメーカーに文句言いたくなるが、逆じゃんか
何が問題なんだよ? 外部機器をS端子接続すればお望みの低画質録画できるじゃんか
バカじゃねーの?

HDD保存ということは見たら消す前提なんだから、ストリーム保存だけでよい
DVD等への長期保存ためにはどのみち外部機器が必要なんだから、よけいな機能は不要
あったっていいけど、それでさらに高価になったら、そっちのほうが問題だわ
HDDの容量増を望むなら話はわかるが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:12:27
おまいらよく親切に相手してあげてるな。w
対応していません。以上。

外部録画機器に落とし込めばいいのだが、
iLinkの絶望的な外部録画機器の対応状況はどうにかならんもんかね。
BlueRay書き込み対応でiLink入力対応なんて機器を出せば
結構売れるんじゃないかと思うのだがどうだろうか?
もっともメディアが高杉か。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:18:38
うちの局はもうパナに変わってしまった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:20:56
>>129
J:COM?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:30:30
>>125-127
馬鹿にするな!
僕だってそんなことわかってる。
僕が言いたいのは、ハイビジョン放送だけど
ハイビジョン画質じゃないモードでHDDに録画したいんだってゆうことなんだよ。
外部機器に接続しろとか、まったくナンセンスな発言すんな。
ふざけんな!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:35:10
おれ、HDDにVHSとカセットとレコードで録画できるようになって欲しいな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:13:38
双方もちつけ。

2,3年待ってやれ。>>低画質野郎
H.264リアルタイムエンコーダがローエンド化して
好きなだけ低画質で録れるようになるから。

TS録画「しか」できないのは問題だってのは正論だろ。>>TS野郎
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:53:42
>>133
マジレスされても困るわけだが。低画質野郎も明らかに釣りだし
でもまあ、そういう流れでもいいか

TSはエンコードをともなく録画じゃなくてストリームの直接記録だからなあ
トランスコードするんであれば、外部メディアに書き出すとか、
そういう理由付けがないと商品としては厳しいんでないか
単純に「長時間記録したい」だけなら記録容量を増やすアプローチだと思うぞ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 07:08:01
>>133
23年もかかるんですか? 待てない・・・

>H.264リアルタイムエンコーダがローエンド化
意味が理解できませんが?


136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 07:21:13
はいはいクマクマ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:59:34
>>133
TS録画しか録画出来ないのが何か問題なのか?

>>131
好きに録画すれば?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:26:32
>>135
坊や落ち着けよ。
23年じゃなくて2、3年だろ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:37:02
普通に地デジ搭載DVDレコはVRへのダウンコン出来るんだから、それ買えばいいじゃん。
たまたま自分が持ってるのが自分の都合のいいようになってないから、
イヤダーイタダーって、幼稚なだだっこかよ!
140133:2006/08/17(木) 11:58:00
>>137
スレタイ的には何の問題もないけどさ

>>135
23年待てばわかるよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:18:20
SD録画に多少なりとも需要があるのならTS録画しかできないのはちょっとした問題かもしれない
でもそれはデジタル放送の売りである高画質ってのに反すると言えばなくてもいいのかもしれない
上のほうでH.264に関して触れられているが2年や3年でそこまで普及するだろうか
個人的には可逆圧縮方式のエンコーダが独自開発されて適用されてるんじゃないかと
予想するがそれも2年や3年でそこまで普及するかわからない
というかもうそういう技術面でカバーするのは到底数年やそこらでは無理な気がする
SD録画がしたいという人のSD録画したい理由はいったいなんなんだ?
録画容量が限られているからなるべく小さな容量に録画したいというのが第一候補だよな?
それならばHDDの大容量化でいくらでも対処できる気もするし
外部メディアへのファイル移動でどうにでもなりそうな気もする
それなら2年ぐらいで充分対応が追いつくだろうからまぁ待て
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:43:46
>>134
おれは蓄音機でHDDに録画したいな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:58:30
>>131
まだ包茎手術しないの? 夏場、臭くてたまらないんだけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 01:01:51
うんこを投げろ。うんこを投げろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 01:25:41
>>141
可逆なんてそんなに縮まないよ
シャノンの定理を覆せない
それに、仮に縮んだとしても、再生するとき戻すのが面倒じゃまいか

あとはだいたい同意
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 01:56:59
J:COMが松下電器の250GB HDD内蔵STBを採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060817/pana.htm
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:30:06
>>141
だいたいTSとか専門用語で煙に巻くようなことは失礼だ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:57:07
>>145
でもせっかくのハイビジョンだから可逆が最も好ましいと思うよ
それなりに縮んで再生時のデコードがストレスなくいけるぐらいじゃないと使い物にはならないけど
>>147
TSとSDを書き分けないと意味のわからない文章になるが君には理解できるのかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:26:36
音楽に特化した可逆圧縮でCDを平均256kbps に圧縮できる技術があったな。

用途に特化すれば平均圧縮率は良好に。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:13:28
>>149

でも普通の人が望むのは、可逆非可逆関係なく128kbps
だからmp3がこんだけ普及したんだろ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:18:49
>>150
というより >>149 が出たのはmp3 が普及したあとだったのがいたかった。
あとエンコードにも時間がかかる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:53:33
なんで可逆圧縮スレになってるんだYO!
まっとうな可逆圧縮が利用可能なら民生の前に放送機器で使うって
アフォにあまり釣られんな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:58:08
>>148
なめんな! そうやって人を見下して嬉しいのか?
この板も酷い人に乗っ取られたもんだよね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:16:15
覗いたら頭の悪い奴が居るみたいだけど相手にするなよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:21:25
人を見くだすような書き込みをして喜んでいるようなヤツは、
幸せな将来は期待できない。

ふざけんな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 04:15:01
>>155
んで、悪臭公害くんはまだ包茎手術はせんのか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 05:32:17
他に今のところネタがないので相手してみる

まず立場と論点整理。低画質録画を主張してるのは、現行のJC-4000なり
TZ-DCH2000を使ってるか、検討中のCATV加入者ってことでおk?

で、それらの機種で録画モードがストリーム録画しかなくて、限りある
HDDを画質を落としてでも有効活用したい、って主張であると
また、STBに既存のDVDレコなどを接続して対処するつもりもない

とりあえずこの辺があってるか返答ちょうだいな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:02:01
>>146
J:COMに今後の導入予定を聞いてみました。
現在関西地区だけだそうで、北海道、関東、九州エリアは未定だそうです。
検索対象チャンネルを指定出来るパナはぜひ欲しいな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:42:25
HD→SD画質変換録画にこだわっている者は11まで遡るべし。
その録画のために数多くの余計な回路が増え、コストUPになることも理解すべし。
我慢できないならHD→SD画質変換録画する市販レコ−ダを購入して、
CATVを解約して直接受信に切り替えなさい。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:43:15
>>159
こんな横暴な発言は信じられないよ!!!
何様だよ!
必要だと思う人を無視するようなモノはだめだめでしょ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:49:54
>160
お前も何様だよw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:02:40
>>160
恥垢臭い
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:41:25
>>160
文句はCATV会社に言え。低能。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:05:15
>>160
必要だと思うものを要望するのは自由。
それを作らない場合、必要なのは罵倒ではなく
君がその製品を見捨てることだ。
もちろん2chで吼えるのではなく>>163な。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:05:25
>>160
そんな気に入らないものは、直ぐにでも玄関にもっていって、
ハンマーで粉々に砕き壊せばすっきり解決だよ(ハート
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:17:32
HDD内蔵のSTBを購入したいのですが、DCH2000とJC-5000はどっちが高機能ですか?

ttp://www.kct.co.jp/tv/stb.html

どっちもスペックは変わらないように思えるのですが・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:53:12
購入は出来ないんじゃないか?レンタルしかないはず。
また地域によってSTBが決まってるのでユーザは選択出来ない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:38:43
販売しているケーブルテレビあるよ
上田ケーブルだっけ?検索で調べれば出てくるよ
DCH2000  81900円
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:55:03
でも、それ買っても使えないんじゃないの?
販売してるCATV会社と契約してるんなら別だが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:56:03
買えば見れるってことじゃないな
B-カスっていう面倒なものがあることを知らないのかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:09:51
CATVの場合はC-CASもある。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 07:39:29
というかB-CASは関係ない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 09:28:18
でもB-CASカードとC-CASカードがSTBに刺さってるぞ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:20:18
>159
俺、外部録画するときは仕方ないんでDVDレコで撮ってるんだけど
JCOMのHDRのダウンコンバータの性能が低すぎるんだよね
グラデ部分とかマッハバンドでまくって困る
民生用のHDMIからの外部ダウンコンバータって売ってるのかなぁ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:50:05
松下電器産業 TZ-DCH2000 ってJ:COMでも採用するの??
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:53:20
>>175
採用する予定と発表されてる
でも採用するところとしないところあるだろうね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:10:53
CATVの場合でも、B-CASカード抜くと受信できなくなりますな

178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:35:26
>>175
当分予定なしと営業技術に言われた@JCOM湘南
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:09:31
B-CASはCATV専用のものでなくても
普通にテレビや録画機についてるのを使えばOK
持ってなければ再発行手続きをすれば手に入ります。
これで地デジBSは見れます。

ただしSTBにはSTB−IDというものがあり、
局によってはSTB=IDごとの受信制御を行っているので
全く映らなくすることも可能。
これだとどうがんばっても無理。

CATVチャンネルはC-CASがないと無理なので
あきらめてください。

180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:15:20
JC-5000、DVDレコ繋いで録画するとき、16:9テレビ設定にすると、
テレビが実際に4:3だと見てるときは縦長だけど、DVDには16:9(スクイーズ)で
きちんと録画されてるのね。
PCで見てもきちんとワイド化されたから、アスペクト比16:9で録画されているのは間違いない。

4:3テレビ設定でDVD録ると、トリミング再エンコでもしないかぎり(めんどくさくてやってられないw)
そのまま永遠に額縁記録ってことだから、
額縁放送は16:9テレビ設定で録画したほうがいいってことだな。初めて気付いた。

でも、コンポジットでもSでもD1でも一緒になるんだが、
なんでレコ側ってコンポジット入力なのに、スクイーズ映像だってわかるんだろう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:42:19
>>180
つ ID-1
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:20:46
ID-1信号って、LB信号とかも伝えられるものなの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:05:25
TZ-DCH2000なんだけどHDDに録画が溜まってきました。
いつになったらi-LINKでムーブできるようになりますか?
困ってるんだけどね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:50:45
カセットテープ端子があるからそちらでどうぞ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:07:46
それじゃあハイビジョンでムーブできないからだめでしょ?
そんなこともわからないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 07:47:48
できるよ?
187僕は神山満月ちゃん!:2006/08/27(日) 10:08:20
>>175
当面は関西地区のみの導入となります。
九州関東東北はあとまわし。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:19:46
その他の地域では松下より上のHUMAXが採用されてるから問題ない
関西地区のみ採用してるのは松下本社と社員への気遣いだけ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:25:23
>>186
できないよ。なかにするなよ!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:03:31
なかに何をするんだ?

多分、TZ-DCH2000のHDDはAVHDDを使ってるから他のHDDを入れても使えない。
が、AVHDDの中身を他のHDDに直接コピーして一時退避させることは出来る(多分)。
分解してHDDを取り出し、コレDO台で他のHDDにコピーして、オリジナルのHDDを
戻した後、全番組を消去すればまた使える。ムーブが可能になったらリストアすれば
いい。うまくいくかどうかは保証出来んがね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:09:14
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:33:09
ここにいる人は工事費いくら払った?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:12:23
\0
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:54:55
見当違いな事言ってるかもしれないですが教えてください。
JC-5000つかってるですが、内臓HDDに録画したものをPCに保存したい場合、
iLinkでデータをムーブとかできないのでしょうか?
キャプチャでリアルタイム録画するしかないのでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 03:04:41
>>194
S端子なりコンポジット端子からキャプチャしてください
コピーガード信号も出てますのでいろいろがんばってください
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:18:24
>>194
コピーフリーのものならi.Linkで取りこめるが、コピワンは暗号化されてるから無理。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:10:56
こんなDVDに焼けない機械なんてポイしてスカパーに加入してやる。
198HUMAXって:2006/09/03(日) 08:59:01
勧告の企業だったのか・・・なんか嫌だな。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/09/20060309000029.html
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:44:02
松下の最新式HDDSTB、出力端子、幾つある?
出力端子が2つあれば問題無しだが、1つだけな
ら、メモリースティックレコーダーが繋げなくて
困る。
漏れはケーブルウエスト加入済。間もなくJCO
M傘下に入る。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:50:42
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:49:10
>>199
D端子とピン端子の出力切替スイッチがあるので注意。
どちらか一方からしか出力しません。
ただし、HDMIは関係ないみたいです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:10:59
>>200
これ「録画機器へ」っていう方はD端子やもう一方のS端子とは関係なく出力されるんだよね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:34:24
>>202
メニューや番組情報の類が一切乗らない映像が常時出力される。
メインの出力側にHDD上録画済番組の一覧を表示しているときでも、
その時選択されてる番組の再生画像が出力されてたりする。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:02:09
>>203
本当に録画専用の出力なんですね
それならなんら問題ないのでは?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:38:04
外部機器での録画にはD端子経由の映像は使えず
S端子経由の映像のみってことですよね。

これって画質はどれくらい変わるんでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:10:42
D端子で録画できる機材はほとんどない。
D3規格(ハイビジョン)で録画できるのはさらに少ない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:34:51
そうなんですか?十万円台のDVDレコーダーとかでもダメなの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:10:22
東芝のならついてるぞ。D1入力だけだけどな。今もついてたかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:20:42
>>208
それは録画するための入力ではないはず。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 04:32:56
>>209
なんのためですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:42:46
>>209
D5(X4のみ)、D2スルーのことか?それとは別にD1入力があったと思ったけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:50:17
X4のマニュアルを見たら、D1映像入力があったよ。
所詮D1だが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:50:32
D1ならS端子でよくね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:28:49
あとは、W-VHSくらいか・・・
D端子経由でハイビジョン録画が出来るのは
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:36:58
>>214
できない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:39:31
をっと途中で書き込んでしまった。
W-VHSにはD端子はないから。って、「経由で」か。コンポーネント端子に変換かますのね。

あと、PC用のキャプチャボードがD端子でHD信号入力可能。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:58:37
D1なら、粗悪ケーブルでも使わん限りS端子と殆んど変らんよ
見るのが大型テレビだったとしても。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:27:01
J-COM、犬D-VHSとの相性が最悪って云ってたけど、三菱HD1000も同様だね。
HD500はちゃんと相性がいいのに、なんでだろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:18:13
J:comでJC-5000使ってましたがRec-POT購入しました。

繋げて使って気になった事です。
1)色々な使い方をテストしていて、Rec-POT側で録画中にJC-5000側で予約が2つ始まってしまった時は、
JC-5000側で3つ重なった時の使用と同じく、後から始まったJC-5000側の2つの予約が開始され
Rec-POT側で録画中のやつは停止するんだが、その停止した番組に一切番組情報が入らなかった。
(タイトルもなし、時間も--:--表示、番組情報も全くなし)
2回やったら2回とも同じ結果だったので、たまたまというより、うそういう場合は処理が追随できなくて、
そなっちゃうみたいだ。

2)プレイリストを表示させるとカーソルバーがあるリストの信号情報が上の欄に出るが、
Rec-POT側に録画したものや、ムーブしたものの場合は表示されない。

3)Rec-POT側操作時の前/次の【前】の進む方向が、JC-5000側と逆になる。加えて【次】が動作しない。
(他の巻き戻し/早送り、スキップ/リプレイ)

2,3がバグなのか、Rec-POT側との機能整合上の都合なのかは?
ただ、少なくともRec-POT側のリモコンには、【次】もあるし、ボタンに関しては
考慮漏れの可能性もある。けど、まぁJC-5000というかj:com側の言い分としては
Rec-POTは未対応というのが表向きだから一生、知らぬ存ぜぬで終わる可能性高い。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:29:17
なんでいちいち全レコーダーに完全対応させないといけないの?
言い分とか表向きとか、普通の対応なんじゃないの
ボタンに関しては考慮漏れの可能性もある?そんなもんRec-POTのメーカーに言え
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:20:32
ワラタ よほど悔しかったんだな。jcomのひとかチョン人かな?w

それが悪いとか、おかしいとか言ってるんじゃないく、「こうなってるよ」って報告だけじゃん
あれだな、被害妄想狂なのと常に自分以外の他人が悪いと考えたがるタイプの典型だね、乙www
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:19:38
>>219=221
つまらん。無駄な書き込み。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:51:12
で、要するに悔しかったんだろ?w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:15:31
>>222
どこが無駄なのか詳しく説明してくれれば嬉しい
充分参考になる情報だとは思うがどこか問題があるか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:16:15
J:comのJC-5000 に、Rec-Potを接続している方が多いようですが、
Rec-Potではなく、#DV-ARW25を接続して同じように使用できるのでしょうか?
「Rec-Pot」+(DVDレコーダー)=「#DV-ARW25」 と考えているのですが、、
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:05:15
#DV-ARW25ってシャープ製?

BD-HD100でdirect録画やdirect moveは出来ないから多分ダメだな。
Rec-POTを経由する必要がある。そもそもDV-ARW25ってi.Linkで入力出来るの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:25:29
>>223-224
スルースルー
この板って、痛いj:commerが張り付いて巡回して潰しや叩きやってるからその類
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:42:18
RecPOTがなんなのかすらわかっていなさそうだしなぁ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:57:59
元の画面ボタンが使えないorz
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:33:07
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060907/jcom.htm
のニュースを受けまして、JCOMでもついにTZ-DCH2000が使える!と
さっそくカスタマーセンターに電話しました。

答えは、「JCOMでは現在、HDD内蔵STBはJC-5000しか扱ってません」

↑のサイトを見てもらったら、
「あ、本当にそう書いてありますね…でも現場にはまだ何も情報が来てないんです。確認して対応するようにします」
との事。

TZ-DCH2000がJCOMに採用されたのは確定です。メーカーがリリース出してます
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060816-1/jn060816-1.html?ref=news

ニュースリリースが出てる情報を、現場の最前線の人が知らないなんて…
とにかくもう何日か待ってから、もう一度電話してみるつもりです
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:07:44
>>230
TZ-DCH2000とJC-5000が選べるなんてどこにも書いてないので、地域的に導入される
ところとされないところがあるんじゃないのかね。


232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:21:38
その件について電話確認してみたところ、
「お客様の地域(練馬)ですとヒューマックス製JC-5000になります。」
地域によって違うようです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:34:30
HUMAXなんて聞いたことも無いメーカーの製品は怖くて使えない!!
24時間電源入れっぱなしだし火でも噴いたらどうするんだ!?
ただ安いだけの海外製品じゃなくて日本国内製品を使って(買って)こそ
国内経済の為なんじゃないのか!?

と言ってごねる。


松下か東芝の地デジ対応ハイブリッドレコーダを買おうか
Rec-Potを買い増そうかHDRに申し込もうかで悩んでいる俺がいる。

とりあえず、皆でJCOMに「TZ-DCH2000まだあ(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 」
と電話しまくって顧客ニーズを訴えよう!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:50:04
へー、パナのやつ貸し出すんだ
おれおととい申し込んだけどJC-5000でいいかなと。
しばらくしたらTZ-DCH2000乗り換えるよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:13:15
TZ-DCH欲しいんだけどitscom高すぎなんだよなあ。
さすがに月額3000円もプラスしたくねーよ。
それなら普通のSTB増設(月額1500円)して手持ちのHDDレコ利用した方が安いもんな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:29:39
DSTBにD端子がついているけど、HDD/DVDレコ との接続できないのですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:35:34
>>236
できます
DSTBのD端子とHDD/DVDレコのD端子を接続できます
その後は取扱説明書を熟読してください
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:45:53
ありがとうございます。
そうすると、DSTB → HDD/DVDレコ をD端子接続することで、
BSデジタルをハイビジョン録画することが可能になるのですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:58:58
できない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:00:43
>>238
D端子入力から録画できるレコーダーであれば録画可能です
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:33:40
ありがとうございます。
>>240
現行機種で該当するものはありますか?
ご存知でしたら教えていただきたいのですが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:35:22
>>241
非常に少ないです
というかないです
それぐらいは御自分でお探しになられたらどうでしょう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:39:12
そうですか。
いろいろありがとうございました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:04:09
つーかさ、
この運国際サービスを何とか改善して欲しいよな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:27:22
J:COMで残しておきたい物だけDVDレコにつないで録画してます。
HDRに変えたら二ヶ国語放送が予約時か視聴時に設定した片方しか録音されなくなりました。
信号設定で日本語か英語かどちらか一つしか選べないのでそういう仕様の模様。
HDRに変える前はパナのSTBでちゃんと主音声も副音声も録れてて見ながら切り替えられたのに。

TZ−DCH2000ではどうですか?
洋画とか海外ドラマで二ヶ国語放送を外部録画されてる方いらっしゃったらぜひ教えてください。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:22:31
TZ−DCH2000ってHDMIとi-Linkに不備があると聞きましたがマジですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:28:45
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:12:10
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:20:37
iTSCOMで当初から使ってるけど、なんか勘違いしてない?
SDとiLinkは発表時から秋に対応開始だって明言してるし
HDMIも使えないわけじゃない。ビエラリンクが使えないだけでしょ。

DVHSとRecPOT持ってるから対応するの待ってるけど別に不備じゃないだろ。
250247:2006/09/15(金) 20:27:14
まちがえた
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:52:43
つーかなんで未対応のまま発売したんだ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:03:54
>>251
「ハードはできあがってるけどソフトができあがってないよ〜はう〜発売できないよ〜」とかなるのなら
とりあえず後々のファーム書き換えで対応させるほうがいろいろ楽というかパナ製チューナーを欲しているユーザーなら嬉しくはないか?
現行機種でi.LinkもHDMIもついたHDD内臓STBはないようだしそんな急がなくても良かった気はするけどね
たぶんパナ的にはいち早くHDD内臓STBを売り出して大手ケーブル会社に採用してもらいたかったんじゃないかな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:57:00
>>245
それはHDR(JC-5000)だから、ではなく、たまたま録画したのが両音声での録画不可な番組だっただけなのではないか?
PanasonicでもディズニーチャンネルやFOXチャンネルは、日本語か英語のどちらかでしかDVDレコーダーなどには録画できなかったりする。
番組内容を見たときに「主+副」のアイコンがある番組は主音声+副音声の両音声録画設定可能。
「信号」のアイコンがある番組は両音声録画設定がない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:28:00
現段階でパナとヒューマッ糞どっちがいいの?
まぁうちはJ:COM練馬だから後者しか選択肢はないだろうけど
ごねてまでパナにする価値ってあるのかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:45:31
>>254
パナは使えないけど一応i.LinkとHDMIついてるからその点は評価してあげてもいいと思う
ヒューマックスもいろいろ改善すべき点があるのはいろいろ報告されてるしなぁ…
どっちがいいと言われるとどんな製品でもそうだけど「一概には言えない環境による」だと思う
後一応パナは日本メーカーということで安心感があるかな…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:09:34
>>253
最初はそうかと思っていろいろなチャンネルで試してみました。
WOWOWみたいなマルチ信号で音声切り替えるのもだめだし、CNNやらスーパードラマchやら地デジやらの「主+副」アイコン付きの番組もだめでした。
DVDレコーダーのライン入力音声はもちろん「主+副」にしてあります。
見ながら音声を切り替えると録画される音声も変わってしまうので、やはり視聴している音声の分しか出力してないんじゃないかと思います。

パナソニックのSTBは「主+副」の番組ならちゃんと録れるんですね。
うらやましいですが地域で機種が決まってるのでは仕方ないですね。
教えていただいてありがとうございました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:37:34
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:55:24
>>256
まず、マルチ信号の二ヶ国語同時録画が出来ないのは基本的に全メーカー共通
出来る機種なんて存在しない。

副音声付き音声の二ヶ国語放送は、JC-5000でも普通に出来る。
本当に出来ないとしたら、君不運にも特別おかしな固体を掴まされたんだろうね。
>DVDレコーダーのライン入力音声はもちろん「主+副」
ここから察するにRDだと思うけど、おれんとこのJC-5000とRDの組み合わせで問題なく二ヶ国語音声録画できてるが?

予想されるポカは、
1)DVD互換機能なんか入にしてないだろうな?(予約と直押し録画では設定箇所が違う事にも注意)
2)JC-5000側の音声の選択状態が、レコーダ出の録画時に(なてったはずとか、してたつもりじゃなく)確かに絶対に間違いなく「主+副」になっていたか?
(マルチ音声の選択は番組変るたびにデフォルトの第一音声に戻るけど、副音声付放送の場合は、ボタンで一度選択を切り替えておくとチャンネルや番組が変わっても切り替え直すまではずうっと同じ。)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:56:41
J-COM HDR申し込んだよ。工事費3000円DEATH!
260258:2006/09/19(火) 16:50:15
>>258補足
>マルチ信号の二ヶ国語同時録画が出来ないのは基本的に全メーカー共通
これ、VRへの録画限定という意味だからね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:44:48
申し込んだHDRさきほど設置完了
気になってたファンの音は気にならない程度
つか俺のオーシャンブルーPS2より遙かに静か
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:32:20
>>261
申し込んだ日に即設置?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:59:28
STBも安定供給されるようになって来たってことだろう。工事の人も慣れて来ただろうし。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:15:51
TZ-DCH2000 もファンの音はかなり静かだよ
東芝RD-X6や日立DV-DH400Tの方が遥かに煩いよ
265261:2006/09/19(火) 20:42:54
>>262
259と261は別人
申し込んでから1週間で設置
J:COM練馬だからHUMAXのやつ
でもうちのテレビはパナ製だからなんとなくTZ-DCH2000したかった
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:47:45
DCH2000の1394が使える日が早く来ないものか…

まあ、RecPOTをD-VHSモードにしてRD-X6とつなげば、いまRecPOTに入っているものは
きちんと再生出来るだろうから、DCH2000で1394が使えなくても大きな問題はないんだけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:54:05
DCH2000のIRナントカはまともに動かなくて動作保証できないからなかったことに、ってのは
うちのところのCATV局だけ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:09:41
HUMAXのSTBも一緒。所詮、オマケ機能のようなもんだから。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:02:26
どうでもいい話だがSTBのリモコンのテレビ電源ボタンを大きくして欲しい
STB電源ボタンはむしろ無くてもいい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:51:51
>>269
どうでもいい話だが学習リモコン買ってはどうだろう…
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:50:02
本日、TZ-DCH2000ではなく、HUMAX製のHDRが届いた・・・。
松下製の方がいいって聞くけど、具体的にJC-5000と比べてどういう点がいいのかご教授願えませんか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:56:00
>>271
ぶっちゃけヒュマックソのほうが無難らしい
松下はまだまだ不具合やちょっとまだ間に合ってないカツカツなところがある
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:36:00
>>270
オススメの学習リモコン教えれ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:24:42
>>273
学習リモコンスレへ行っておくれ
あそこのwikiから適当に選ぶのもいい
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:40:21
>>273
SONY RM-PL400D または RM-VL501 (型落ち)
    
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:27:58
RM-PL400Dがよさげだな
教えてくれてありがとう
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:43:14
今日DCH2000届いた。
なかなか軽快な動作で良い感じ。
でもiLink Disableは知らなかった。
RecPotはしばらくお休みさせておくので
BD Digaが出るまでには対応してくれ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:57:14
Rec-POT Rの対応STBのなかにJC-5000がない!
Jコムの営業の人は使えるって言ってたのに・・
勘違いしてるのかな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:17:08
使える。心配ない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:13:59
うちのCATVはサイト上ではDCH2000のバージョンアップを連絡しているのに何故かまだバージョンアップされていない。
早くしろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:49:31
>>280
ちゃんとBSあわせて電源切ったか?
282280:2006/10/01(日) 21:09:59
CATVにして電源切っていたよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:18:10
ケーブルウェストだけど、やっとDCH2000きた

初心者でよくわかんないんだけどCapDVHSとか使ったPCキャプチャは無理?
外部保存したいんだったら、おとなしくD-VHSレコーダーかRec-POT買ったほうがいいのかな・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:30:22
MTVのPVを編集してDVD作りたいけどガードが硬くてだめだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:43:21
>>283
もうi.Link使えたっけ
飾りじゃなかった?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:52:57
ググったら↓が出てきた
うちは昨日設置したがすでにVer.UPされてたらしい。
マニュアルの変更を示す紙が入ってたし。録画機器の欄に”AVHDD”が追加されたとのこと。
接続機器持ってないんで確認したのはSDカードの静止画だけだけど。


TZ-DCH2000用ソフトウェアバージョンアップのご案内
ttp://www.kct.ad.jp/tv/dch2000_ver-up.html
この度、「録画もできるハードディスク内蔵STB」松下電器製 TZ-DCH2000 のソフトウェアバージョンアップを開始しました。
新バージョンのソフトウェアでは、未対応であった機能の追加や、一部機能の仕様変更、機能改善が行われ、安定性と性能の向上が図られています。

追加された機能
i.LINK
SDメモリーカードの静止画再生
HDMIの電源連動

ソフトウェアのダウンロードは STB がスタンバイ状態(電源ランプがオレンジまたは赤の状態)の時に自動的に実施されます。

バージョン確認手順
STBの電源をONにしてデジタル放送が視聴できる状態にします
リモコンで「操作一覧」→「情報を見る」→「ステータス表示」と操作します
ステータスの欄が「0000-0020」となっていればバージョンアップが完了しています
 ※詳しくは付属の取扱説明書の96ページをご覧ください
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 09:17:42
>>283
コピーフリーの放送なら(今はそんな放送ないと思うけど)PCキャプチャは可能だが、
コピーコントロールされてるものは暗号化されてるからPCキャプチャは無理。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:50:55
アナログ変換していいなら何通りか手があるんだけどねぇ

イッツコムはバージョンアップのアナウンスいつやる気なんだろう??
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:59:53
最近失敗する番組がある
プログラム予約してあった物が、今週全滅してた
新しく入れ直したら、また録画してるけど、
いったいなんなんだ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:33:03
>>288
謎機ですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:45:29
J:COM JC-5000 ヴァージョンアップされた。
録画頭欠けが直った。
サイドカット機能もついた。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:25:20
今回のバージョンアップはなかなか良心的というか、程度としても真剣みがあって良い内容ですね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:13:02
あとナビ画面も変わったね
なんかかわいくなった
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:33:18
ケーブルウェストで、放送局からDCH2000のVer up
できた人いますか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:20:57
イツコムはまだ案内すらありませんが、何か?(´・ω・)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:10:11
250Gじゃハイビジョン録画すぐ足りなくなりそうだな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:37:34
基本はチューナだから仕方あるまい。HDD付きディジタルチューナであって、レコーダではないのだから。
その割に、iLINKが後手なのはいただけないが…。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:53:20
そういえばこれチューナーだったな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:00:46
>>291
サイドカット機能ってどこで設定するんですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:02:01
>>299
「映像/音声」ボタン
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:12:27
要するにワイド映像をパンスキャン処理してるだけだけどね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:59:14
>>300
>>301
ありがとうございます。
今回のバージョンアップでは
番組表の30分以下の番組名が表示しないのは変更されてないみたいですね(><)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:10:21
↑べつのそれはバグでも不具合でもなんでもなくて30分未満の場合
スペースの関係で表示できない場合があるから、カーソル合わせたら
表示させる方法にしてるだけだろ。

しかも番組によっては30分でも最初から表示されてるものもあるし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:25:24
↑そんな突っ込み入れる人がいると思ったので書き方に気を付けたんですけどね。
「直ってない」じゃなくて「変更されてない」って書いてるでしょう?
一画面に5時間分表示するより3時間分で良いから細かい番組まで表示してくれたほうが見易くないですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 07:35:30
そうでもない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 07:40:28
ま、またしても自分の考えこそ世の中で一番正しい・まともだ
と思ってる典型君登場だったということだなw
いいかげん色々ある事にきづいたほうがいいと思うんだけどな。自分自身のためにも
307305:2006/10/06(金) 12:52:26
ごめん。自分は303じゃないんで。

ただ自分の意見述べたまでですw
>>303さんは少し攻撃的だとは思いますけど
八つ当たりしないで下さいw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:13:19
303=306じゃないの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:43:17
あれ?HDRの頭が切れるの直った?
最近録画したの見ると10秒ぐらい前から映ってるような。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:46:33
>>307
そういうの八つ当たりとは日本語では普通は言わないんだよ。TVで宣伝してる電子辞書でも買った方がいいんじゃない?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:51:26
っていうか、アンカー付いてないだけで>>306>>305にじゃなく>>304に対してだろ。日本語の読解力普通にある人間なら判断つきそうなもんだが
結論:自分にけち付けられたと勘違いした人のまさに誤爆
312304:2006/10/06(金) 19:57:40
>>306はたぶん私に対してだと思いますよ。
306さんは自分に「〜はどうですか?」と質問してくる人は
全員独善者だと思ってるバカみたいですから相手にしないほうが良いと思います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:03:38
>>312
ま〜たぁまた、そうやって「自分を褒めない人間はおかしな人間だ」みたいにいうしw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:32:04
>>309
多分内蔵タイマーが早くなってる所為かと。
リセットしたほうがいいよ。番組尻が欠けてる可能性もあるし…。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:57:21
>>291
をし、これで安心してJ:COMのサービス申し込める。
やっと、クソ重い動作のDCH500から卒業出来る…
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:55:32
>>314
内蔵タイマー?時間はケーブルから送られてくるんじゃないのか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:07:00
尻が掛けることはない。
EPGでも5分ぐらいは余裕ある。
内臓タイマーって何だ?ソニータイマーか?
表示窓の時間ならずれてないぞ。それと別にタイマーが存在するんか?
なぜいい方に考えない。今まで不満だった部分が解消されて何か悪いことでもあるのか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:24:58
バージョンアップの内容も知らないアホだって感じもするが
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:56:18
ひょっとしてDCH2000て、毎週予約機能なし?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 06:13:40
STBのTZ-DCH2000が昨日来た。接続可能機種が
POTは250R,500Rだったが、
160M,F共動作,ムーブOKだった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 06:15:33
うちは設置されて一週間たったが、もうHDDがやばい・・・
Rec-POTを買うべきか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:35:28
要らないものは消せ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 08:58:43
ムーブしろよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:19:25
ttp://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_jc5000_01.html

ここにちゃんと書かれているわけで、ちょっと調べりゃわかることなんだよな。
ま、トップページからこのページへのリンクが探しづらいのはなんとかしろ、と
思うが

325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:27:07
Rec-POTなんか買い出したらキリないよ。割高だし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:10:47
>>325
しかたないだろBD普及するまでは
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:38:32
チューナー無し、HDD無し、i-link接続のみのBDレコーダーorHD-DVDレコーダー出ないかな・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:36:36
DCH2000をバージョンアップしたけど、
i.LINK接続のPC用外付けHDDは接続できないの?
RecPOTやD-VHS以外はダメ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:04:49
>>328
PC用無理はあたりまえだカス
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:13:06
STBのi.linkはMPEG2TSしか扱えないから無理。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:48:20
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061011/zooma276.htm
POTに移動しておいて、のちにBDにと考えてる人は
まだまだ買い足す必要があるようです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:58:05
>>331
パナだけがBD出すわけじゃねーだろヴォケ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:29:04
イッツコム、STB「HitPot」にムーブ機能などを追加−VIERA Link対応。録画/視聴予約数は最大50件に
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061011/hitpot.htm
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:03:20
>>331
その記事、POTがHDDモードでムーブ出来ると勘違いしてるんだよね・・・
D-VHSモードじゃないと出来ないのに・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:01:25
TTZ-DCH2000のI.LINKを使用し、BW200との間で、
  DCH2000のHDDに録画したコンテンツをBW200の
  HDDにMoveできますか
と質問したらこんな返信きたー
Z-DCH2000からBW200の内蔵HDDへの録画予約が可能です。
    また、TZ-DCH2000の内蔵HDDに記録された番組は、BW200の
    内蔵HDDに移動可能です。
    直接ブルーレイディスクに、録画や移動は出来ません

336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:52:25
>>335
じゃあTZ-DCH2000を借り足せばいいということかw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:18:51
>>336
とりあえずCATVからBlu−rayに
おとすことはTZ-DCH2000があれば可能だという事
まあSTBはpanaが多いから当然というか 安心というか
さすがにpanaもCATVユーザーを見捨てるわけにはいかないという事
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 13:42:50
安心しますた
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:14:49
DCH2000は番組消去だけでHDDじたいのフォーマットできないの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:58:43
J:COMのJC-5000をpana製と交換してくれないかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:34:23
JC-5000で録画したものをDVDに焼くにはどのレコーダーを買い足せば良いのだろう・・・
Rec-POT経由じゃないとダメなのか、無くてもいけるのか
この機種を買えば大丈夫って答えを単純明快に教えてもらえないものでしょうかね?
多くの機能は求めていなく、その問題がクリアできれば
明日にでも買ってくるつもりなんですが
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:21:45
謎装置経由でコンポジットケーブルでつなげばどれでもいけるんじゃないの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:27:58
>>341
手っ取り早いのがいいならi-LINKでTS入力できるHDDつきレコーダー。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:31:56
便利で高画質なのはPV3だな
ちょっと手間と技術がいるが楽しいことは楽しい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:07:11
>>343
で、具体的には?
どの機種なら大丈夫なの?
i
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:53:56
>>345
それぐらい自分で調べろよどれだけ人に頼るんだ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:07:53
>>345
最近の地デジチューナー内蔵とかのだったら大体そう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:21:19
嘘付け
i-LINKは相性があるから
正式に謳ってないものはほぼ使えないよ
JC-5000を対応としてる機種は無いと思うけど?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:55:42
大逆転でパナの奴もBlu-rayには対応してないという話になってるな。
JC-5000はRec-POTには対応してるからJC-5000→BW200がダメなら
JC-5000→RecPOT→BD-HD100→BW200という手順になる。
350341:2006/10/16(月) 00:03:48
思ってた以上にハードルが高そうだ・・・
もうちょっと簡単に出来ると考えてた自分が浅はかだったよ。
外部への吐き出しは諦めるとします。ありがとうみんな。
351474:2006/10/16(月) 10:45:24
>>348
その中HDDレコーダーなんて大量にあるのにわざわざ全部テストすんのか?
正式にうたってないのでも使えるもんはつかえる。
第一、JC-5000だってREC-POTは対応してるなんて書いてないしな。
嘘ついてんのはテメーだろうが。
対応が怖いなら使わなきゃいいじゃねーかよ。

>>350
ちょっとは調べろよ。ここでつかえないっていったらそれで終わりかよ。
メーカーに聞くとかあるだろ。死ねって言われたら死ぬのか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:16:32
341のような自分で何も考えられないバカは放置
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 15:16:35
どうせおまえら暇で役立たずなんだから教えてクレよ
ちょっとは人の役に立とうとは思わないのかな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:25:59
>>353
「役立たず」に人の役に立てなんて言う方が無茶やがな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:28:41
JC-5000に対応してるDVDレコは無いよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:16:09
こんな無名な機種の対応確認なんかする分けない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:30:13
実際REC-POT以外にムーブ出来たという報告はネット上においてもゼロだね
手を出さないほうが安全

358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:13:06
HDDレコではないが、NV-DH1とNV-DHE20とVAIO RA73にはムーブも
再生もできている我が家。
TZ-DCH500のときには、NV-DHE20は使い物にならなかったので
むしろi.Linkの互換性はTZ-DCH500よりはいいかな、という感想を持っている。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:38:50
DCH500とDCH500で使い物になってたけど
同じ松下なんだから当たり前だけど

360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:39:53
DCH500とDHE20ね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:04:27
TZ-DCH2000→DMR-BW200のムーブのレポート

ブルーレイDIGA“へ”ムーブしてみた
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/17/news060.html
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:10:06
>>361
これで パナ独り勝ち
BW200はTZ-DCH2000の外付けHDDですね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:42:36
>>358
どう使い物にならん?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:23:22
>>333
ケーブルウエストの2000バージョンアップはいつの日やら・・・
客センに出したメールの回答はトンチンカ〜ン
J:COMに買収されて明らかに“やる気無し!”
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:31:52
>>364
うちのDCH2000は設置された時からステータス表示『0000-0020』にバージョンアップされたぞ
ケーブルウェストのSUTVだが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:56:22
>>364
今日 私も要望メールおくりました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 03:26:06
DCH2000はlrシステム使えるの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:50:14
>>367
使えるはず
俺はPotのみなので使ってないけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:07:01
>>364
うちも設置した日から普通にPOT&D-VHS使えてるぞ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:28:30
J:COMの関東地区でDCH2000を使ってる人いる?
ヒューマックスじゃなくてパナなら加入しようと思ってるんだけど。
まだ関西だけなのかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:55:00
>>364
POT×2台 D-VHSモードで認識 操作はPOTリモコン
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:34:59
>>363
リンク切れ
2時間番組をムーブしたりすると、途中で1,2回はリンクが切れた
JCOMにも松下にも文句言ったが「そういうものです」といわれておしまい。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:04:36
ケーブルウエスト のバージョンアップ 今日完了 やこれでbw200待ちだ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:04:41
>>372
NHK番組とかだろ?それはNV-DHE20が悪い
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:19:02
J-COMだけど、パナのHDD付きチューナーが無料キャンペーンでウチにきました。
これまではデジタルチューナー+初代楽ナビだったですけど、全然楽じゃなかった。
それがコレに変えたら、ま〜操作が楽なこと!
つか初めてマニュアル見ないで使えました。ってあたりまえだよね。
問題というか悩みはHDDの内容を他にダビング出来ないことです。
もしDVDに残そうと思ったら、VHSに一旦落とすしか方法無いんですかね?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:21:25
>>375
おまえログ読めないのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:37:49
>>374
TZ-DCH500が悪いのか、NV-DHE20が悪いのか、どっちにしろこの組み合わせではムーブに
ちょくちょく失敗していたという事実はかわらんですし。

ちなみに、TZ-DCH500でムーブに失敗するのはNHKじゃなかったと思います。
そもそもNHKはあんまり録画しない。

それに、JC-5000→NV-DHE20のムーブは失敗した経験無いんで、DHE20が悪いといわれてもね。
ということでうちでは、DH500からJC-5000に置換えてハッピーになりましたよ。

まぁDCH2000の方がもっとハッピーになるのかもしれないけれど、今のところはあまり不満はない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 15:35:03
〉〉375 パナの BW200 なら できます
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:03:12
>>377
TZ-DCH500→DHE20ムーブ失敗したことねーよ。
おまいだけだろ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:03:59
JC-5000のファン換装した人居る?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:11:56
>>380
蓋開けると起動不可状態に
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:36:33
パナにDCH2000のサポ−トペ−ジがある。
RECPOTとの接続はディスクモ−ド推奨のようだ。
http://panasonic.biz/broad/support/catv/ilink.html
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:09:45
またコストダウンと手抜きでデータ放送を表示出来ないのか。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:11:35
>>382
F以降だろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 05:51:37
ユーテレビ デジタルわくわく(従来型STBレンタル料込)4830円 HitPot対応(レンタル料込)6090円
http://www.netyou.jp/hitpot/faq_01.htm

ジェイコム デジタル(従来型STBレンタル料込)5229円 HDR対応(レンタル料込)6069円
http://www.jcom.co.jp/2006/hdr/

イッツコム ビッグ(従来型STBレンタル料込)5040円 HitPot対応(レンタル料込)6930円
イッツコム αエース(従来型STBレンタル料込)4410円 HitPot対応(レンタル料込)5775円
http://www.itscom.net/cabletv/shared/html/hitpot.html

※税込み
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 05:55:25
ユーテレビ デジタルわくわく(従来型STBレンタル料込)4830円 HitPot対応(レンタル料込)6090円
http://www.netyou.jp/hitpot/faq_01.htm

ジェイコム デジタル(従来型STBレンタル料込)5229円 HDR対応(レンタル料込)6069円
http://www.jcom.co.jp/2006/hdr/

イッツコム ビッグ(従来型STBレンタル料込)5040円 HitPot対応(レンタル料込)6405円
イッツコム αエース(従来型STBレンタル料込)4410円 HitPot対応(レンタル料込)5775円
http://www.itscom.net/cabletv/shared/html/hitpot.html

※税込み
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 06:52:39
ユーテレビ 
HitPotデラックス(HitPotレンタル料込)6090円 【デジタルわくわく(従来型STBレンタル料込)4830円】
HitPotスタンダード(HitPotレンタル料込)5040円
HitPotミニコース(HitPotレンタル料込)4200円
HitPotライト(HitPotレンタル料込)3675円 【デジタル基本(従来型STBレンタル料込)2415円】
http://www.netyou.jp/hitpot/index.htm

ジェイコム 
デジタル+HDR(HDRレンタル料込)6069円 【デジタル(従来型STBレンタル料込)5229円】
http://www.jcom.co.jp/2006/hdr/

イッツコム
ビッグ+HitPot(HitPotレンタル料込)6405円 【ビッグ(従来型STBレンタル料込)5040円】
αエース+HitPot(HitPotレンタル料込)5775円 【αエース(従来型STBレンタル料込)4410円】
http://www.itscom.net/cabletv/shared/html/hitpot.html

※税込み
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:35:07
YOUのヒットポットライトいいな。CSなんてみねーもん
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:26:53
>>387
デラックスとライトしかホムペに説明出てないみたいなんだけど、
スタンダードとミニってどういうコース?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:11:03
新規受付はしてないんじゃない?
規約の料金表には載ってるから既存契約者はいる模様
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:53:47
HDD同時録画ってWOWOWの1と2とかできる?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:54:20
>>391
できるよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 04:58:28
>>392
ちょwwwwwwwwwwwwwwwはや
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:50:06
テプコケーブルテレビの5460円が最安?
デジワイドプラス(4200円)+デジ録プラス(1260円)=5460円
2代目以降、1台につき3045円

http://www.tcat.co.jp/campaign/digiroku.html

※税込み
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:49:37
あげ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:04:29
HDDの空き容量がやばい
将来に備えRec-POTを買うべきか、ハイビジョン保存は諦めてパナのHDD/DVDレコーダーにすべきか
i-linkがDV/TS対応のレコーダーって高いなぁ・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 04:20:33
BDれこをかう
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 06:41:38
消せ。どうしても残したければRecPOTを買うしかない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:23:52
RecPOTにするかPV3手に入れてPCに保存するか迷ってる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:25:10
後者のほうがいろいろ手軽
前者だと容量限られるだろうしな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:56:53
PV3でキャプした動画って専用ソフトじゃなきゃ再生できないんじゃなかったっけ?
手軽なのかなぁ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:33:27
>>401
なんだそれ
ちょっとは調べろよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:27:13
再生は確かに専用ソフトじゃないと出来ないけど
バカデカイ容量のファイルをそのまま置いとくバカもいないだろ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 14:38:34
ファンの音うるさいよ@JC-5000
早く対策してくれ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:17:20
俺はHDRのコンセント抜いてるよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:30:35
>>404
HDDってスピンダウンしないのかな(´・ω・`)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:37:54
HDDじゃなくてファンだろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:09:52
どっかからホコリ持ってきてファンに詰め込んで回転しないようにしておけばいいよ
壊れてもしょうがないだろホコリなら
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:27:37

HDDもっと容量多くしてくれないかな・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:27:55
むーぶしろ!
または自分でいらないの消せ!

できないなら、もし容量増えても換装する際、録画済の番組全部消えるから同じこと
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:14:53
HDD内蔵STBを仕方なく使ってる方々。
テレビの機種名は何ですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:44:04
>411
KV-28DRX7。液晶の動画表現嫌いだからSED登場まで待ってる。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200004/00-0420/
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 09:37:13
Panasonic TH-28HV40
大昔のアナログハイビジョン機
壊れないから買い換えられない

414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:16:35
みんな結構いいの使ってるね・・・
うちはTOSHIBA FACE21ZS17
一人暮らしではこれが限界
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:09:48
DCH2000を借りようと思うのですが、
サイドカット機能は付いてますでしょうか?

TV側はD端子で16:9で、DVDレコにはS端子からパンスキャン4:3で出したいです。
いちいち切り替えなくて、常にこの設定になっててくれるといいのですが。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:12:49
付いてる。画面モードで切り替えられる
リモコンのカバー下にボタンがあるので切り替えが面倒くさいけど
417415:2006/11/07(火) 12:25:37
d
それは、出力1と2で別々に設定できるのですか?
それぞれの設定が、固定されてるとうれしいです。

あと、TVでLIVE見てるときに、裏でHDDの映像をDVDレコに出すなんて出来ますか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:37:56
外部レコ使ってないからわかんないスマソ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:37:26
>>417
>出力1と2で別々に設定できるのですか?
HDDからの再生は無理
LiveならW録、Wチューナーという特性を生かして一応可能。

>TVでLIVE見てるときに、裏でHDDの映像をDVDレコに出すなんて出来ますか?
無理。
蛇足かつ当然だがD端子側でHDDの再生をして裏でLIVE映像をDVDレコに出すのは可能。
あとコピワンだからHDDの映像をDVDレコで録画することはできない。建前上はね…
420415:2006/11/08(水) 11:33:03
>>419
レスd
よく分からないのですが、
上の件は、サイドカットの事でよろしいでしょうか?
詳しく言うと、HDDの同じ映像を見るときに、
D端子からは16:9で常に出し、出力2のS端子からは4:3で出したいのです。
パイのDVDレコでは、そのようになってるので楽なんですが、
TVで見るときと、DVDレコに出すときは、毎回切り替えが必要なんでしょうか?

下の件は、つまり、逆しか出来ないってことですね?
例えば、TVで地デジで野球とか見てる裏で、HDDの映像をDVDレコに録画するとか・・・
HDDの再生については、必ずTVにも出ちゃうという制限つきなのですね。

ちなみに、DVDレコに出したいのは、コピーフリーの局の録画です。
アナログ再送信なので、常に4:3しかないので、サイドカットが重要なのです。
まぁ、毎度弄ればサイドカットできるので、慣れるしかないのかな・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:43:56
何か同じような質問を何度も見たような気がするな・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:44:19
WOWOWをちうなーで別契約してますが、B-CASカードをDCH2000に入れても
試聴可能でしょうか?また契約上の問題とかないでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:43:15
市長は叶。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:23:03
J-COM北九州でも8日からDCH2000が選べるようになったみたい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:10:04
うらやましい・・・
関東はまだかよ!(怒怒怒怒怒怒怒怒怒
426424:2006/11/10(金) 23:15:27
まあ、HV-HD500にムーブできれば云うことないんだけど。
人柱になりますかね。
427424:2006/11/11(土) 16:10:21
ほうほう、J-COM確認だとHD500でもムーブが出来るですか。
早速変更手続きをば。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:32:56
JC5000とテレビはD4で繋ぐでOK?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:51:43
別に黄色いケーブルでもいいですよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:29:26
ヘヘヘ・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:00:57
パナを使っている方にお伺いします
DCH2000からrec-potへの直接録画は可能でしょうか?
ムーブのみの対応なの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:46:14
>>431
POTで録画できる。当然D-VHSも
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:19:33
JC5000の再生タイムバーって消せんのだろうか?
非常に目障り。
取説読んでみたがそれらしいことは書いてない。
録画した番組の頭にかかるのを防ぎたいのだが。
1分早く録画開始時間を設定すれば番組冒頭にかかるのは
回避できるかもと思ったがなぜかこれも設定できないし。
(1分遅くは設定できるのに)
ちなみにファームは最新版です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:29:11
消せん。再生が始まったらすぐに戻るボタンを押すしかない。
435433:2006/11/15(水) 19:56:06
レスどうもです。
戻るボタンですか……。
ファームのバージョンアップでなんとかしてくんないかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:41:13
TZ-DCH2000のリモコンのダサさは異常
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:28:55
学習リモコン
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:51:27
>436
そうかなあ。どこが?
俺はいいと思うけど。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:34:38
>>436
それより電源ONから番組表すぐ見れない。情報取得に時間かかりすぎ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:41:01
テプコってTZ−DCH2000のi-linkのアップデートしてるの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 05:54:26
>>439
まあ、電源ONからしばらくの間は完全に操作不能だったDCH500よりは遥かにマシ…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:26:03
JC-5000のタイムスリップ(追っかけ再生)って変じゃない?
現在録画中のコンテンツを追っかけ再生してたんだけど、録画が予定時間で終わったとたんに追っかけ再生もブチッと終わっちゃった。
そして、今まで再生されてた最後の部分のデータも残らないもんだから、見てたとこまで番組の最初もしくは最後からいちいち早送りしないといけない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:14:36
チョンに期待するだけ無駄
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:02:04
>>436
ジジババ向けだから仕方ない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:04:24
TZ-DCH2000、
再生ナビで録画済み動画データ一覧をチェックしていくと、
そのたびに左隅の画面で勝手に再生始めてウザい。
あれどうにかならんの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 03:05:42
>>445
パナのBDレコーダーも同じだった
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 05:29:16
>>433
ウザイよなあタイムバー。
「これはダビングでいいから残しとくか」って時気になってしょうがない
リピート駆使すれば消せるけどそんなの面倒でやってらんないし・・・。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:34:40
>445
テレビ画面全面で再生させるよりも粗が目立たない分、きれいに見えるから個人的には気に入ってる

それより静かだなDCH2000。
部屋のスペースの関係で枕元に置いてるけど、電源入れっぱなしでも録画時でも気にならない静けさはGOODだ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:02:11
くそっ、DCH2000使ってるんだが、ついにやっちまった。
見終わってプレイリストに戻る時、次の番組にカーソルが移ってるのに気が付かずに
まだ見てない番組を消してしまった!

いつも録画時間節約のために終了時刻をギリギリまで削ってるから、
(コンマ何秒かケツが切れるのが気になるんだけどね)
番組終わった瞬間、一瞬次の番組が始まってからプレイリストに戻る事が多いから、
カーソル一個戻してから消去、って注意してたんだけどなぁ…。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:37:39
>>445
分かる分かる。うぜえよ、あれは。
一覧リストを見るたびに逐一すべて再生するから、うるさくてかなわない。
再生ナビ押すときは、消音ボタン押してるよw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 07:11:47
CATVユーザー・j-comユーザーは多くを望んではいけません。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:59:08
DCH2000は毎週番組追っかけ録画してくれないよね?
毎週番組録画はしてくれるけど追っかけ録画は毎回予約しないとダメだよね?
453いと:2006/11/22(水) 00:55:41
てめぇらきしょくわりいよわけわかんないことしゃべってんじゃねぇよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:09:20
>>452
うn
正直、何とかしてほしい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:53:47
>>454
やはりそうですか?
不便だよなあ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:29:35
今アナログCATVなんだけど
自分で買ったSTBつけたらデジタルでみれるようになるの?
うちのCATVのSTBも、DCH2000なんだけど・・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:44:26
どこでSTB買うの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:49:41
ヤフオクあたりで買おうかと・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:58:43
CATV会社に買ったSTBも使えるか聞いたほうがいいんじゃね?

あ、当たり前だけど契約して
STB-IDとC-CASカードIDをONにしてもらわないと映らないよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:33:19
JC-5000CSの画質悪いね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:18:48
チョンに期待するだけ無駄
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:21:41
Jcomユーザーは、どんなに頑張っても限界があるのさ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:38:03
俺の近所のHOにTZ-DCH2000が売ってたよ。
CASカード無しで3万切ってた。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:55:27
フルHD液晶を買ったらTZ-DCH2000を導入するべ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:27:04
>>463
!!
CAS差して認識するなら即GETなんだが。機種情報とかはいっているのだろうか。。。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 05:43:39
契約済みカード入れてもその地域CATV局対応のSTB周波数を調整しないといけないから無理。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:00:38
TZ-DCH2000で、WOWOWの3番組同時放送でよくあるSDレターボックス16:9放送を
みると、チューナーが勝手に上下を伸ばしてしまうのだが。
(チューナー側でスクイーズ状態にしてしまう)
しかも汚く伸ばすのでやめさせたいんだけどその方法を知っている方が
いたら教えてください。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:35:23
っD1出力
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 03:35:04
なんかCATVのチャンネルロゴ表示されるようになったね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:23:22
>>469
どのSTBの話よ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:37:41
>>469
ほんとだ、自分とこももロゴが出てる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:42:35
チャンネル毎のロゴが、画面に出っぱなしって事?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:39:11
>>472
番組表にロゴが出るようになってる
474467:2006/11/29(水) 22:17:39
>>468

すまぬ。

D端子の設定はできれば変えたくないが、これは贅沢か。
S端子だけでも良いのだが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:22:25
>>474
もしかして、謎箱とおしているからか?
476467:2006/11/30(木) 22:23:36
>>475

謎箱は関係ないと思う。たぶん
S端子で録画しているだけ。
TZ-DCH2000には余計なことはせずに映像を出してほしいだけなんだけど。

やはりテレビ設定でいろいろ試すしかないか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 12:43:58
前のSTBでNHK受信契約してましたが、TZ-DCH2000に交換した人はまたNHK再登録しましたか?
ほっとくと受信確認メッセージ出るでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:49:16
工事の人に聞いたら、多分再登録だっていってたけど、今のところ出てないな。
交換してから35日目だけどね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:06:44
受信料を払っていることが前提だが、新しいB-CASの番号をNHKに送れば出ないから、
CATV局の方で対処してくれてるんじゃないのかな。
または、B-CASは前のカードをそのまま使ってるのかも。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:35:17
ヲレの場合、DCH500 -> DCH2000だけど、B-CASは前のカードのままだった。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:41:21
自分の場合前のB-CAS番号覚えてないからカードがそのままかどうかわからない。
でも ようこそメッセージ出たから変更したのかな?
http://www.nhk.or.jp/digital/bs/guide/05_message.html

ひと月過ぎたがそのまま放置。今のところ出てない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:33:17
設置時にCATV局の人が持ってきたB-CASの書類に名前とか住所とか書いたのならば、
後はCATV局の方で全て手続きをしてくれるよ。
だから、出ないように手続きが全部出来ているんじゃないかと。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:40:31
今更だけど、JC-5000で録画したものを
残しておく(ムーブ)方法は現状であるの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:27:04
>>483
残せないからムーブ(移動)というのだよ。
コピーワンスは1つの媒体にしか残すこと
ができないというルール。
BSデジタル始まったときにジャニーズ出演
のをコピー販売していたヤツがいたのでより
厳しくなった。
当然コピーフリーの番組ならOK。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:40:40
そのようですね。
では、現状ハイビジョン画質のままムーブする手段はありますかね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:29:04
ここは頭の悪い質問をしてもよくなったの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:36:54
期間限定でおkらしい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:53:43
12月に入ってから、JC-5000の「プレイリスト」から、「ダビング予約」をした時
ダビング開始時刻の指定ができなくなった。↑↓ボタンを押すと常に
現在時刻になってしまって変更できない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:45:48
↑ そうそう、今まで使えてたのに、突然そうなった。
「日」の所で↓ボタン押しても、「時」の所で押しても、
「分」の所が10分くらい勝手に動いて、それ以降は
どこで何を押しても動かなくなる。

ファームがアップデートされてバグができた?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:59:19
>>489
やっぱり他の人もそうなのですね。
うちも、2台あるJC-5000が両方ともそうなったのでファームのバグだと思ったのだけど。
12月に入ってから、ということは、もともとあったバグが日付かなんかのせいで
発覚したんじゃないかな。

とりあえずJ-COMの方に報告してみます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 14:08:12
あれ困るよな。今まで寝てる時にPOTにムーブするようにしてたのに
予約出来ないと一本しかムーブ出来ない。これではHDDがパンクしかねない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 15:07:05
とりあえずここから苦情送った

https://info.jcom.co.jp/about/contact.php

同じ問題で困っている人はどうぞ。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:41:09
苦情のメール送りました。
至急対処せい!と。
みなさんも、ど〜ぞ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 17:30:04
TZ-DCH2000も一件づつしかダビングできない…時間指定なんてものもないし
30分×6をD-VHS一巻に書き出すのにひどい目にあった orz
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:29:37
ダビング予約不具合の件、
J:COMからTELが来て、調査中なので原因がわかり次第
ファームアップするらしいです。
いつになるかは不明。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:26:30
SONYのブラビアV2500の40インチ
10万位で入手出来るんですが・・
JーCOMの
JC−5000のチューナー+D4接続でも綺麗に見れるんですか?
フルハイビジョンで観れるんですかね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:45:59
パナのを使ってるけど。
MTVシリーズならコピワンをスルーしてくれるのでPCで何でも出来るよ。
あくまでもS端子経由だけどね。

本体では見たら消す。
PCでは、CMカットして編集してHDDに保存。
同時録画は問題なし。
HDDからの録画は、当初はマクロビジョンが邪魔したのだが、バイナリを変更して、OK.

前の奴と違って、2番組同時録画が可能なので、重宝してる。
PCも、年に何回か、録画が失敗するときもあったのだが、
HDD+で録画すれば、後から再録画可能なので便利。

画質は、2時間モノをCMカットしてDVDにオーサリングすると、
S-VHS以上、DVD以下。

通常は、リンクプレーヤーでTVに再生してる。
DVDにするのは、たまに程度。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:47:58
パナのHDRって音はアナログとデジタルどっちのほうがいいですか?
聞き比べてもあまり変わりはありませんか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:50:36
おまいがどんな機器を使ってるかによる
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:15:48
TZ-DCH2000の音声出力に関してですがデジタルの光出力とアナログのRCA端子による出力ではどちらのほうがいいですか?
間に噛ます機器にもよると思うのですがそういう点を考えて総合的にどうですか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 09:57:47
最近DCH2000を導入したんだけど、この前
  (1)地デジを内蔵HDDへ予約録画
  (2)コピフリをIr予約でパイのHDDレコへ録画
の2番組同時録画をしてる最中に、
(1)を見てる時に「2画面」で(2)を確認とかしてたからなのか、
(2)がHDDレコにコピワン信号付きで録画されてた。

このパターン、外出中に何も操作しなければ、ちゃんとコピフリで録画されてるのに
不可解な現象が起きたために、裏技作業を強いられてしまった・・・

こんな事ってあるの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:14:54
>>469
フルハイビジョンはムリです。なぜなら現行の放送がフルハイビジョンじゃないから!
フルハイビジョンという言葉は一般的ではありません。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:23:57
JC6000出ない?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:55:13
JC5000うるさいねぇ
ファン4つ+電源ファンのPCよりうるさいわ・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:09:57
>>500
おまえ、会社で「仕事できねぇ奴」って皆から絶対思われてるぞw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 03:31:53
>>505
すみませんがどうしてですか?
少し前に同じような質問がありますが便乗させていただきました
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:21:28
>>506
最新型プラズマテレビ購入したけど
STBで見る地デジの8チャンネルとホームターミナルの8チャンネルどちらがきれいですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:35:40
光とRCAどっちが良いかなんてどう考えてみたって持ってる環境に依存するんだから、
自分で試して好きな方とれば良いじゃない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:05:41
釣りじゃねぇの?
下らない質問ばっか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:57:18
環境とか依存とかしか言えないバカばっかりかよ
比べれば光とRCAでもどちらかが優れてるかわかるだろ
環境とかそういうの言うんならうちのどういう環境ではどっちのほうがいいとかそういうこともしてやらんのか?

一応ちなみにRCAよりも光のほうが音が良いように思える
総合的に聞いてみての話
というよりRCAのほうチャンネルによってたまーにノイズのるのは気のせいだろうかね
スピーカーで音にして聞いてもわからんノイズだから気にしてはいないが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:02:22
おまえアホだろ
世の中にはアナログで受けたほうが良い音を出すアンプもあるのだよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:28:34
5.1サラウンド放送を良い音を出すアナログアンプで受けるアフォいないだろ。
あ、おまえぐらいか
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:49:01
5.1chで受けたいのであれば最初からどっちがいいかなんて質問するわけねーじゃんw
512は本当バカだなwwwwwwwwww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:10:42
>497はオレのことかと思った。

11月頭に、TZ-DCH500から2000に交換。
いや実に快適。

それまではS端子経由でPC録画。
ピクセラの古いキャプチャボードなのでコピワン信号無視。
アイオーのLink Player(初代)でTVに映して見ていた。
さらにSONYの名機「HMP-A1」に無変換転送して出張時などは持ち出していた。

2000は、TSデータをそのまま蓄積してくれるのがいい。
「録画」というより、放送自体を溜めているわけね。
WOWOWのハイビジョン番組などを溜めると、250GBではチト足りないが
がんばって消化すればいいだけの話。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:48:02
なんかやたらと俺がいるなw

うちもDCH500→2000
やっぱりピクセラのUSBキャプユニットでPCで録画、DVDに焼くなりNASに入れるなりして
リンクプレイヤー2で再生

2000での録画視聴に慣れすぎて普通の放送を見ているときにも思わず30秒スキップとか押してしまうw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:27:00
2000、わずか2週間で一杯になってきた・・・
そろそろ中のデータをアナログ化しなきゃなぁ〜
D-VHS欲しいけどまだ買えないorz
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:04:22
おいかけ再生中に30秒スキップと早送りしてたら追いついちゃって目を白黒させたり
生放送で30秒スキップ効かなくて悩んだり、しょっぱなから導入してもう結構
たってるのによくやってますがなにかw

MTV2000Plus持ってたんだけど、デスクトップPCやめた時に売っちまった。
また必要になったんだけどMacなのでS端子>iLinkコンバーターでスルーさせてる。
当然データは重いけど編集は楽なので納得してる。

DVHSに転送もやりはじめたけど、一個づつなのは改悪だと思う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:33:30
パナのハイビジョンDVDレコーダーにムーブできるのかな
上位機種はi-linkがDV/TS端子で出来るっぽいけど

BDレコーダーには手が届きまへん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:31:33
>>518
パナはBDの上位機種のほうじゃないと駄目
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:46:32
松下のTZ-DCH2000で
標準画質で録画するのってどうやるの?
説明書に書いてないし、予約時に画質選ぶところが
ハイビジョン画質しか選択できないんだけど・・・。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:54:11
できない。本体HDDにはDRのみ
外部に転送するときに選択できる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:56:57
>>521
ってことは
ダウンコンバートで録画できないってこと?
標準画質で69時間って何のこと?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:11:09
ハイビジョンではない通常放送の録画
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:16:23
じゃあ番組によってかわるって事でOK?
CSしかないじゃん・・・。
ありがとう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 04:31:12
厳密にはCSだけじゃないけどね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:01:18
>>501
何となく同じような原因じゃないかと言う問題が起きてます。

DCH2000でコピワン付きの番組をHDDに録画>D-VHSにダビングする。
普段は何も問題が無いのに、ダビング操作直後の実際に録画するまでの
数秒間にDCH2000のチャンネルを操作してあちこちみてまわっていると
『このテープはつかえません』みたいな警告がでて、ダビングされない
ことがあります。(データ欠損はおきません)

ついさっきまでダビングしてたテープの続きに入れようとしても
起きるし、次によけいな操作をしなければちゃんと録画できる。

マルチタスク周りでなんかバグがあって、コピワン信号が
隣接操作に紛れ込んじゃうことがあるようで。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:18:45
>>525
そうなの?
っていうか4:3の525iの番組録画しようとしても
やっぱりハイビジョン画質しか選択できないんだけど
私は通常放送のこと何か勘違いしてる?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:06:00
>>527
ったく、ストリーム録画の概念が理解できないのかよ…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:59:43
501です
>>526
やはりバグでしょうかね。
今度も、毎週録画予約で、同じようにW録画やってたけど、
(1)のスルーを表示させてて何も操作はしなかったんだけど
それでも(2)が外部レコにコピワンで録画されてました。

W録画中に、起動させてるとトリプルのような変な状態になるんでしょうかね?
ch切替は出来ないようにロックされてるから問題なさそうなんだけど
不具合っぽいですね。
来週は、同じ時間帯に外出するので、これで問題なかったら、バグ確定です。
つか11月中に同じパターンで外出中が無問題だったから、ほぼ間違いないですが。

コピーフリーの番組に勝手にコピワン信号を付加するのは、違反行為だと思います。
はやく解明して欲しいですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:06:21
>>528
デジタル信号をそのままいじらずに録画するってことじゃないの?
だからハイビジョン番組と今までの番組じゃデータのサイズは
違うはずなのに何で一緒なの?
もしかして30分の標準放送録画しても
HDDの残量は30分ぶんは減らないってこと?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:11:32
何か言ってるよ
誰か構ってあげて
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:11:59
もうめんどくさいよ
前もやったじゃん
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:47:20
>>530
確認方法なんてちょっと頭を使えばわかるでしょう。
録画した番組をプロテクトして、残り時間表表示みなよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:16:35
>>533
ありがとう、やってみるよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:58:47
>>530
逆に、525i録画してもHDで録画してくれるならある意味すっげぇー画期的な機種だよなw

で、もうちょっとマジで答えるなら、そんな機能もった機種なんてないよ。
>デジタル信号をそのままいじらずに録画するってことじゃないの?
それでいいよ。
で、もし残量表示とかおかしいなら、それは、その機能がおかしいんだろうな。

525iは(一口に525iといってもちろん放送や番組でも多少違うけど。地上波とBS,CSでもちょっとばらつきある)
概ね6〜9Mbps程度。ちなみに現行地上波HDで概ね12〜20程度(実際の基本スペック上はもっと高いとこまで許されているけどね)

あと、前に説明すんのめんどくさいのもあったし、それくらい調べればわかるかな?と
思ったんで書かなかったが、
地上波ではNHK教育が殆ど525i、BSではNHK BS1,2は殆ど(全部?)525iだし。
ってかEPGでみてみろよ、自分で。すぐわかるから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:25:21
>>535
ってことはCD-RとかDVD-Rの何分って言うのと同じ感じってことだね。
番組によってHDDの残量が変わると。
解りづらいからbyteとかSD画質とか表示単位切り替えられればいいのに。
勝手にアップコンバートして録画してるのかと思ってた・・・。
画質汚いままHDDの容量損してるのかと。そんなのないんだ・・・。
EPG見たけどマルチ編成?の場合は525iなんだね。わかりやすい。
とても参考になったよ、ありがとう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 04:50:08
>番組によってHDDの残量が変わると。
おそらく勘違いじゃなくてあくまで文章表現上のあやだけだと思うが、
『番組によってデータサイズが異なる』ね。
同じ時間や解像度だったとしてもレートが色々異なるから。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:14:29
DVDに録画したいって人が多いみたいけど、私も海外の友人にいろんな録画DVDを
送るのに必要で、面倒だけど手っ取り早く、irリモート録画でDVDレコーダーに予約
録画してる。その録画中は他の番組観れないけど。1152番組で個人用にとっとくと
きは、勿論JC5000のレコーダーで。時々1つの番組を放送日別に2度予約しなくて
はいけないけど、これが手っ取り早いのでいつもしてる。ir録画中に番組固定になっ
てしまうのは痛いけど、便利な機能だ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:01:41
J-COM板橋は、パナのHDRチューナーは導入見送りなの?

じゃあ、今現在のパナのチューナー(DCH500)にREC-POT付ければいいかな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:43:00
POTは一応、余計なところをカット&ムーブできるから
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:25:59
先日J:COMに加入し、JC-5000が家にやってきました。
同日、液晶テレビ(LT-37LC85)もやってきました。
ハイビジョンでゲームしてみよー!と思い、XBOX360を接続してみようと思ったらD端子が埋まってる・・・orz

コンポーネント端子なるものがあまっているのですが。ここにJC-5000をつなげても大丈夫ですか?
D端子と比べて何かデメリットってあるのですか?

XBOX360用のコンポーネントケーブルは近所で売ってないし、D端子用のセレクターはちょっと高いんですよね・・・

542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:13:05
ない。同じものだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:20:17
同じものではない。アスペクト信号がなくなるから不便になる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 04:11:57
なんで信号なくなるんだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:53:27
なくなんねーよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:27:04
なくなんなくねーよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:15:36
なくなるのかい、なくならないのかい、どっちなんだい!!!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:16:26
なくならーない!!!

明日HDRが家に来る
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:47:17
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:47:54
HITPOT買いました!
コピワン対応のdigaをヤフオクで買いたいんですが、なんかお勧めありますか?
DVDが焼ければよいです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:09:53
HITPOTからムーブできるのはXW30とXW50しかないんじゃない?
もしくはBD
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:34:51
>>551
ムーブはせずに、録画端子を使う予定です。
HV映像はHITPOTで見て、保存はDVDってことですね。
2万でなんとかならんかな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:02:04
501です
W録画中に地デジ見てると非コピワンchまでも信号入っちゃう件について、
昨日は外出だから信号入らないと思ってたが
出掛けにチューナー起動したままだったorz
お陰でまたもやコピワン・・・

ハァー・・・ なんて面倒くさい仕様(バグ)なんだorz

局に文句言ったら、そのchに信号乗せられちゃう可能性もあるし(→最悪)
どうしたらスマートに行けるのか八方塞
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:25:27
非コピワンchって具体的に何?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:54:04
>>554
局製作chや、区域外地アナの再送信。
特に後者で揉めて、送信やめられたりコピワン扱いにされると影響デカイから
対応が難しい。
もし地デジ再送信が可能になったときに、アナ停止とかされると面倒くさいんですよ

DVD焼いてカーナビで見たり、別の部屋で見たりが制限されてしまう・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:55:48
>>555
区域内の地アナはコピワンなの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:58:35
>>556
区域内の地アナは、STBではなくTVのチューナーで見ることになってます
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:08:46
アナログchをわざわざデジタル化して再送信してるところなんてあるんだ
すごいね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:00:11
>>541
少なくともコンポジット端子にはSD映像信号しか流れないから
HD画質信号は伝送されない。(SDにダウンコンバートされる)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:03:43
>>553-557
これって話、かみ合ってるの?どうもそうは見えんのだがw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 07:29:09
JC5000のダビング予約の不具合が残ったまま、今度はiLINKの接続機器を認識しなくなりました。
誰か同じ症状の人いますか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:56:01
>>559
『コンポーネント端子』だよ。コンポジットじゃねーって。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 09:16:05
>>560
かみ合ってるでしょ。
DCH2000経由で見る局製作chは、だいたい非コピワンのはず。
これと、HD素材のchをW録画しながら、チューナー起動させてるとバグに気づくはず。

普段は外部DVDに非コピワンで行ってたのが、なぜかコピワンで録画される。
カーナビとか安価DVDプレーヤーで見ることが出来なくなる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:17:37
>>562
ですな。コンポーネント端子で接続したとしても、1080iなどのプログレッシブ信号は出ます。
なので、D端子の代わりにコンポーネント端子(Y/Pb/Pr)を接続に使ったとしても、映像信号自体は
失われない。

ただし、D端子では走査線数(1125/750/525)/走査方法(I/P)/アスペクト比(16:9/4:3)の情報を
それぞれ3本の識別信号で伝達する(それぞれD端子の8,9,11番ピン)。

コンポーネント端子を使った場合、これらの信号は伝達されなくなるため、ワイド放送/4:3放送の
認識が正しく行われず手動で切り替えしなければならない場合が発生する。

もっとも現状、国内ではD3以上の放送はすべて16:9だし、SD放送についてはID-2で認識できる
場合もあるので、実際にはあまり困ることが無い場合がほとんど。
565556:2006/12/18(月) 21:41:47
>>560
確かに突っ込みどころがちょっとずれてた。

>>555
STBで区域外地アナが見られるのか?
区域外地デジじゃないの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:57:17
>>565
なんかスレ違いになるけど、
他は知らないが、うちの局は区域外地アナで食ってるようなもんなので
HTやSTB経由でしか見れないようになってまつ。
区域外地デジを再送信してるCATV局って、どこかにあるの?

てか、再送信についてはスレ違いだから、今後は
「局製作ch」で考えて欲しい。

著作権者である局はコピーフリーとして送出してるのに、STBが勝手にコピワン信号乗せてしまう
という件について、疑問に感じなければもう結構です。
567541:2006/12/19(火) 00:40:39
貴重なご意見をありがとう。

とりあえず色々なソースがあるCATVをコンポーネントで繋げるのは不具合出るかも?って事みたいですね。
D端子用セレクターか、XBOX360を別のところに繋げる方向にします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:14:04
JC-5000は見たことないから確かなことは言えないが、
パナソニックのSTBだと出力を1125iに固定するモードがあるから、コンポーネントでも問題なくつながるよ。
(SD放送はSTBでアプコンして出る)
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 03:19:04
最近J:COMのHDR加入したんだけど設置に来た人が背面の
ケーブル無理に繋ごうとしてHDRの上に伸し掛かって作業してたから
服のファスナーでひっかいたらしく前面パネルにおもっきり傷入ってる
人の使ってるAVアンプなんぞの背面パネルにそんな簡単にアクセスできるわけがなかろうに…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:46:11
>>566
スレ違いと判ってるならな止めろ。ボケ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:52:48
>>566
区域外地デジを再送信してる局はいくらでもあるが、
地アナをHDD内蔵STBで受信できる局があるのか?

質問するだけで、答えるのは嫌だと言うのは止めてくれ。

これはHDD内蔵STBの話のなのでスレ違いではない。

非内蔵ならアナログデジタルのハイブリッドのものがあるから、
少しあると思うけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 08:01:18
>>566
つーか毎回同時録画してるわけでもねーだろ。

それに遅くても5年でアナなくなるし、全国都道府県ほぼ地デジ導入されたんで
早めに地デジ再送信でアナ停止されるだろ。

今どうにかしろというならHT追加しろ!
2台目はだいたい1000円代だろ、新規追加受付終了なら
上記のようにすぐに地デジになるんであきらめろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:29:24
 
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 10:44:31
相変わらず争点がズレまくりでワラタ
かたやコピワンかコピーフリーか、
かたやアナかデジか
>>571-572は、区域外再送信に拘りすぎ。専用スレへ→
>>566の最後の2行はバグです。>>526みたいな現象もあることだし、
腹を決めて局へ報告しかなかろう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:09:20
バグといえば、さっさと直してほしいな
JC-5000のダビング予約

576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:54:47
>>574
>>566が消えれば済むことだろカス

おまえもいちいちageるなら消えろ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 04:25:15
>>574
区域外再送信について>>571はさらっとかわし、>>572は全くふれていない。
こだわりは見られない。

>>566
メーカ側の責任なんだから、彼らに対応させれば済むことなのに
なんでしないんでしょうね?

区域外かどうかはどうでもよいから、地上アナログをデジタルで再送信してる局があるのですか?
ちょっと教えてくださいな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:00:32
JC-5000、おおむね満足なんだが一つだけ許せない仕様がある。

「なんで裏番組録画開始をいちいちOSDで報告するんだよクソヴォケ!」

タイムバーは再生開始と同時に戻るボタン連打でどうにかなるからいいけど
こいつ(チャンネルxxで録画を開始します)だけはもう氏ねとしか言いようがねぇ・・・・

結構な番組数の予約入れてるからアナログダビング中に録画が始まらないタイミングを
みはからって作業するのが面倒すぎる・・・

同じ思いしてる奴いるよな?w
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:02:24
あと映画なんか見てるとき、いいシーンで「予約録画を開始します。よろしいですか?」
とか出てきやがったときもすげぇ腹立つwww
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:59:26
566です。
荒れてしまって申し訳ないですが、
コピワンで録画されてしまう件、対処療法が見つかりました。
外部レコ側で、チャプター編集で頭とお尻を少しカットする事で、コピワン解除されました。
つまり、予約時に前後1分長く設定する。
釈然としないものもありますが、当面はこれで凌ごうと思います。
どうもお騒がせしました。
ROMに戻ります。

>>577
>区域外かどうかはどうでもよいから、地上アナログをデジタルで再送信してる局があるのですか?
区域外→あり。 区域内→なし。
何度も答えてますが、これでよろしいですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:03:49
>>575
今日、気がつきました。

>>578
私も同じです。

色々と不満があるのですが、明日HDRからDCH2000に入替予定です。
工事費がかかると言われ承諾しましたが、Rec-Potにダビングしようと
したらバグがある事に気がつきました。
障害克服のための交換で工事費は、まけてもらうよう交渉します。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:07:01
>>580
だから区域外かどうかはどうでもよいって。
どこの局なの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:02:23
>575

ファーム更新 1月中ごろになるようです

>581

ダビングの不具合とは、どんな感じですか?
こちらは、Rec−Potの認識すらしなくなってしまいました。

その他、皆さんの文句御意。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:43:19
>581
どこの局ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:07:51
>>583
ダビング予約の時間が設定出来ない不具合です。
>>584
J-COM福岡です。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:54:52
DCH2000もOSD出ますよ
しかも透過じゃないからほんと目障り。
15秒ぐらい前から、真ん中 → 右下 → 真ん中と賑やかですw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:52:30
OSDが出ないほうのS端子でアナログ録画すれば
588585:2006/12/21(木) 16:45:35
本日、HDRよりDCH2000に交換終了
これは不具合による交換なんですと主張し、工事代は無料となりました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:33:20

J-COM板橋も、パナソニックのHDRを導入してくれー!!!!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:42:03
>>587
JC-5000は容赦なく全出力端子にOSD出るorz
長編映画見てるとき、画面のど真ん中に30分おきに「予約録画を開始します」とかドーンと・・・
もうアフォかとバカかと。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:45:26
i.linkには出ないけど?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:17:21
JC-5000のブラウザが壊れた
ウンともスンとも反応しなくなった……
DCH2000に交換口実が出来たと思うかな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 05:28:30
JC-5000って初期の頃、録画先指定でVCRとかあったような気がするが
なんか気づいたらできなくなってるような・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 09:22:07
HDRからDCH2000に交換したものです。
BD-HD100、REC-POT M、REC-POT Fの3台を
i.LINKにつないだのですが、3台目に認識する機器が
接続不明状態となってしまいます。
i.LINKハブを使うと認識するかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 09:35:33
>>591
単機リアルタイム視聴中だろ?
俺もOSD抜き出力激しく欲しい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 11:34:44
>>594
パナちうなー機は同時オン接続2台までと決まってるだろうが
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 11:45:41
>>596
本当ですか?DCH500の時は3台とも認識されました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:15:56
>>597
同時オンて読めないか?
認識は4台(それ以上)でもできる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:20:49
>>598
同時認識、同時ON、OKだったと思うのですが
もう一度、確認してみます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:40:05
>>599
I.LINKケーブルを差しなおしてみ。

今まで3台使ってればわかると思うが、一応。
I.LINK設定で使用する、しないを切り替えて使う。

ただでさえI..LINKは問題が出やすいのでI..LINKケーブルは単品購入したほうがいい。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:41:41
>>599
認識だけなら何台でもできる。
ただしそれらの中で「使用する」にできるのは最大2台まで。
これは初代のTU-BHD100から最新のTZ-DCH2000まで続くパナチューナーの仕様
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:08:01
>>598,600,601
確かに皆さんのおっしゃるとおり、取説に書いてありました。
申し訳ないです。家に帰ってから、実機で試します。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:55:44
DCH2000使ってるが、「2画面」意味ねえな。
せめて2度押しで主副画面入れ替えてくれると
同時録画中の番組見たい時に使えるんだが。
「追っかけ再生」出来るから問題ないとも言えるが、
CM飛ばしたりしてうっかりOAに追いついちゃうと、
勝手に再生停止して再生ナビに戻っちゃうんだよな。

※いいとも毎日録画してるが、カーソルが合うたびに
「♪お昼や〜すみは…」って、一々うるさくてかなわんw
オープニングがうるさい番組が多いからストレスたまる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:11:15
>>603
録画の開始時刻を1分早くして対処できないかな
605603:2006/12/25(月) 11:30:33
>>604
容量節約のために一々ケツを1〜2分切って予約するくらいなので、
無駄なCMを1分録画するのは嫌なんだよね…。
うるさいCMも多々あるし。
冒頭1分以上CMが続く事を確認済みの番組もわざわざ切りつめてるくらいなんでw

あと、ウザイとは言いつつも、番組冒頭の映像で内容確認する時もあるからなぁ…。
カーソル合わせた後、右ボタン押したらプレビュー開始、とかにならんかな。
どうせその時は方向キー上に指を置いてるわけだし。
それまでは、プレビューよりもOAの映像を優先してくれる方がイイ。
再生中にも(再生続けながら)ナビ画面に戻れるといいんだけど。
…俺、せっかちすぎるかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:34:30
HDRの時は開始時刻を早くする事も出来なかったので、
それに比べればDCH2000でよかったと思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:08:08
HDRつかってるんですが、最近HDDの残り時間が変なんです。
3時間番組を消去したのに2時間半しか残り時間が増えなかったり・・・。
もう残り時間がどれだけあるのかわからず、帰省中の録画が怖い
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:00:36
それは放送によってレートが違うから。表示される時間はBShiの24Mbpsを基準に
してるけど他の放送はそれより低いからそういう現象になる。地デジだったら
レートが低いから1.5倍くらい録画出来る。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:48:11
ロックしてなきゃ古い順から自動削除されるんで容量は心配ない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:33:16
DCH2000で、一度だけHDD一杯になった事があるが、
その時録画中の番組は、そこで録画中止になるから気を付けろ。

自動削除はその次の予約番組からになるみたい。(←これは未検証)
611607:2006/12/29(金) 20:46:53
どうもありがとうございました。安心しました。
過去ログもろくに読まず質問してスミマセンでした。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:42:31
フルHD液晶を買うことになったのでSTBもDCH2000に変更するんだけど、
STBをHDMIで接続しても、画質が落ちたりAACが無効なってりって事はないですよね?
それと、リモコンはTV付属のやつじゃなくて、STBのリモコンを使うのでしょうか?



613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:37:19
>>612
ない
リモコンはSTBからの映像を見る場合もちろんSTBのものを使う
614612:2006/12/30(土) 11:48:31
>>613
ありがとうございます
これで安心してテレビを買ってきます
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:54:26
大晦日になってJC−5000が壊れた。●゚・(ノД`)・゚●。
チューナーは動くけどHDDの映像が再生されない・・・
正月・録画したの観て時間潰そうと思ったのに。
録画も出来ないよぉぉ・・
JCOMも営業してないし最悪だぁぁぁ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:11:18
STB→ハイビジョン対応レコーダー→TV

この流れで、すべてHDMI接続でTVまで持って行きいたいのですが可能なのでしょうか?
HDDに録画したものを編集したいのでこの流れを考えてるのですが、
CATVを経由してるみなさんは、どうやって録画したものを編集してるのでしょう。

編集は不要な部分を削除する簡単なものです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:34:27
謎箱
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 00:56:11
>>615
jcomは年中無休だお
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 12:03:35
急に映像が止まり、その都度リセットボタンを押さなくてはならない事がある。
月1回位の頻度で発生するんだが、こんなものなのかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:42:53
>>619
このスレにエスパーがいるといいね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:44:51
JC-5000のダビング予約不良。
ファーム更新の履歴もないけれど直ってました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:33:09
>>621
時間指定が出来ない問題ですか?
いつ直ってましたか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:20:21
それは月がかわったからです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:00:08
>>622
多分新年から

>>623
多分おっしゃるとおり
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:24:51
( ̄Λ ̄)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:00:21
パナのHDR使ってて一つ困ったことがあったんだけど
番組Aを録画中に番組Bの録画が始まると番組Bにチャンネルが変わって番組Aにチャンネルを変えられなくなる
二番組同時録画ってそんなもの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:14:42
再生ナビで追っかけ再生するしかない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:20:04
ダブルチューナー  便利
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:30:22
裏録みたいに使いたいと考えると、うまくいかないね。
どうしても両方を切替ながら見たいなら
1個を外部レコにするしかないみたい。

たまたまLIVEで見たいのがB(後発)なら問題ないけど、
こんなの考えながら予約するのは頭痛くなってくる。 改善望
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:16:32
>>629
例えばBS同士ならBSのチャンネルの数字ボタン
BSと地上波なら地上波の放送切替ボタン
押してもチャンネルが切り替わらない?

パナのDIGAはこの方法で出来るよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:00:47
>>630
二番組同時録画してるとチャンネル関連のボタンが全く言うことをきかない
つーかそんなことで解決してたらだれもこんなところに書き込まないだろ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:17:28
2画面で見ればいいじゃん
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:07:56
そんな単純なことも出来ないんだ
糞だな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:34:25
>>632
2画面といっても、小窓はほんと小さくて見れたもんじゃない。
主副の切替も不可
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:10:34
鼻粗肉糞だな
やはりHUMAXが最高
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:41:56
それはない
guest/guest
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 04:35:27
裏2chねるにも来てね
画像中心だけど、エロっぽいのもあります
見方は
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れる。
(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、小学生ならlow中学生はmiddle
高校生はhightと入れる。
(年齢別の画像専用だそうです)
3.本文にIDとパスワードのguest guestを入れて、
書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」
に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、
くじけずに何度も挑戦。
うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの
方がサーバートラフィックの都合上つながる確立が高いです。


これか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 05:44:07
なんでこんなに釣られているの
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:21:35
こんなにって?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:17:24
ここって、J-COM社員の書き込みが多そう。
品がない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:45:52
だったら何?
お前だって社員だろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:43:04
JC−5000を久々に外して掃除した。
通気口がワタゴミで埋まってた・・・
掃除機かけて綺麗にして電源オン

滅茶苦茶うるさくなってる・・・
ゴミ仕様が静かでいいのかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:54:26
>>623
うちも確認した。
12月中にたまりにたまった録画をやっと退避させられる。
しかし12月だけ現象が発生する、ってのは間抜けなバグだなぁ。
今年も12月になったら同じ現象がでるんだろうか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:08:55
TZ-DCH2000で、番組表使わず予約すると一覧で<時間指定予約>になるけど、
そうではなく、短い一言文章でも書けるようにしてくれればいいのに。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:00:12
メモでも張っとけ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:58:32
DCH2000→PSXにスタビライザーかまたしたらダビングして焼ける?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:02:31
PSXの仕様がわからんがやろうと思えばできるだろうな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:05:27
月額840円のレンタルと、買うのではどっちが得か…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:38:35
こんなもの10年使うつもり?
容量が増えた奴がすぐでるから買うのは意味無いでしょ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:08:18
DCH2000だけど毎週録画設定する時に追求機能出来れば文句ないのにねえ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:45:51
DCH2000への要望。

レジュームを再生後も残して(記憶しておいて)欲しい。

再生始めてから、
「あ、この番組、途中まで見たんだった」と気付いても時既に遅し…。
再生中は青ボタンに機能割り振ってないんだから、
新規に再生始めてからも、停止するまでは前回の停止ポイントを憶えていて欲しい。

あと、OA気にしながら録画番組見てる時とかに、
再生ナビ通さずにダイレクトで再生→途中で停止して、
再度続きをダイレクトで(レジューム再生で)見ようと思っても、
その間に新規の録画が始まると、
レジュームがキャンセルされて、そっちが再生されちゃうんだよね。
あれすごく邪魔くさい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:51:23
1/23にJC-5000のファーム更新があったみたい。(バージョン2.005)
http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_jc5000_01.html

>録画中の番組をおっかけ再生している途中で録画が終了した場合に
>再生も終了しますが、「つづきから」再生できるように変更しました。

個人的には上の改善が一番助かるけど、どうせなら録画が
終了してもそのまま再生を続ける事はできないのか?
こんなのはクリポンでもできるのに。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:06:47
ロケフリでDCH2000のレコーダ機能を使うのは無理?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:48:21
ロケフリの新型なら学習リモコン機能があるから出来るんじゃない?
656654:2007/01/28(日) 17:09:29
結論から言うと出来た

STBから(TVとロケフリ)という配線だとダメ
STB-ロケフリ-TVならおk
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:25:29
ITMediaで記者がやってたしな
オンスクリーン表示があるほうのS端子につなげればいいだけの話
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:30:51
Rec-POTを購入すればSTBのみレンタルしてJC-5000はレンタルしなくてもEPGの取得や録画はできますか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:10:28
JCOMのHDRを申し込んで火曜日に設置されるんだけど、
申込み時の説明でHDRに録画したのはビデオにダビング
できないって言われたのですが、そうなんですか?

DVDにはコピワンでできないのはわかっていたのですが、
アナログはフリーだと思っていたのですが...

660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:42:06
デジタルのつもりで言ったんだと思う。
アナログはおk
661659:2007/02/18(日) 20:10:39
>660
DVDやビデオにはダビングできないって言ってきたんで
DVDは解ってるけどビデオもダメなんですかと聞いたら
HDRに保存されたものは一切ダビングできないと返って
きたんですよ。

アナログはOKですよね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:26:49
HDRということはデジタルだろう?
アナログじゃないよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:08:09
>662
話の内容を理解してからレスください
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:01:51
JCOMデジタルの場合、アナログ出力からもコピー出来んよ。
謎装置必須。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:23:07
>664
ありがとうございます。
そうなんですか、まぁ当面はしょうがないかな。

謎装置ですが、昔のやつ(ビデオ用)は持ってるのですが、
新しいやつ(DVD用)が必要ですか?
解かる方教えてくださいm(__)m
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:48:19
CGMS-Aに対応したものじゃないとダメだな。最新のものを買え。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:43:35
>666
CGMS-A対応ですね。
ありがとうございました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:57:40
>>667
うちのVHSなら普通にダビングできるぞ
但しそのVHSテープをさらにコピーはできないが
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:37:44
CGMS-Aはデジタルメディアに有効だからな。DVDレコーダとか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:13:59
>>668
VHS→VHSのタビングは無制限に可能でしょ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:16:18
今日DCH500からHDRにしたけど、プログラム予約できないんだね・・・orz
ところで、電源オフにしてもずっとHDDが動いてるんだけど、番組表でも取得してるのかな?
ほっとけば直る?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:15:21
>>670
コピーガードがつくんじゃないか
家の松下のも確かデジタル放送はダビング出来たが
そのテープの孫コピーは出来なかった
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:20:07
YOUTVでDCH2000使ってるが、
今朝、おはスタ(月〜金の時間指定予約)が録画できていなかった。
履歴では「予約は正常に実行された」となっているが、カケラも見あたらない。
予約した憶えのない別の番組なども見あたらず、HDDの残り時間も問題なし。
その後のsakusakuや笑っていいとも(いずれも時間指定)はきちんと録画されてるのに…。
…一体、何が起きた?

昨年夏頃に一度だけ、別の番組でおかしな録画が実行された
(録画した番組とその番組内容が別の録画番組と逆になっていた)事はあるが、
(確か月光音楽団ときらきらアフロ)、それ以来の出来事。

一瞬画像が乱れた程度で履歴にエラーが残った事なら時々あるけど、
全く録画されていなかったというのは初めて。
みなさんの所ではどうですか?
同様のエラーって時々起きたりしてるんでしょうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:12:08
TZ-DCH2000でお好み選局が不定期でリセットされちゃうんだけど、
そういう症状出てる人います?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:32:04
>>674
サポートに電話して交換して貰いましょう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:47:47
JC-5000って手動でソフトウェアの更新できない?
いまみたらうちの2.000のままだったからずっと更新されてなかったのね・・。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:56:54
>>675

どうもです。やっぱ使用方法間違ってるわけじゃなかったのか。
電話してみます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:00:45
JC-5000、容量いっぱい気味になって、一時間未満になると、
プレイリストの残量表示が、0時間xx分じゃなく、03時間xx分って表示される。
最初まだ3時間もあるとか思って勘違いしちゃったよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:19:18
JC-5000使ってる人はD4端子接続だよね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 07:49:32
いや、俺はD3だな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:18:17
>>578
お客様窓口に文句言うとどうにかしてくれるかもよ。

再生開始した時に下に出る時間表示、DVD録画するのに邪魔だから他地域で導入済みの
DCH2000と交換してくれって言い続けてたら「まだ対応してない」
って断られたけど、半年後にやっとJC-5000のファームが更新されて
タイムバーが表示されないように設定できるようになった。
こんだけ文句言ってる人に「出来るようになりました」の連絡一切なしだったけどな。

でも、裏で録画中に再生すると、1分くらい経って画面が乱れていきなり
電源が切れる件については全く直る気配なし。初期不良ですかね、と言われてそれっきり。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:18:16
木星
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:05:02
>でも、裏で録画中に再生すると、1分くらい経って画面が乱れていきなり
電源が切れる件については全く直る気配なし。
少なくとも我が家のJC-5000じゃなんないよ。結構ハードに使ってるけど
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:57:16
>>683
この現象が起きると「予約時間に電源が入っていませんでした」と
いうワケのわからんメールが保存されるんだよ。なんじゃそりゃ。

カスタマーサービスの人も「他の人から聞いた事がない」ということで
初期不良を疑って「交換します」って言った。だけど再生開始時の
時間表示が邪魔で中身をDVDに吐き出せない、その部分はどうしてくれるんだ
いつか表示がどうにかなるときまでRec-Potでも貸してくれるのか、
あるいは交換したものに移動してくれるのかと聞いたら「それは無理」と。

だからこそ、ここまで文句言ってる客には「表示が消せるようになりました」
と伝えるべきなんじゃないかなぁ、とクレーマーが独り言。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:36:23
ま、クレーマーはあいてにしないという方針なだけでしょう
本人もクレーまーだと認識してるならなおさら問題なし
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 19:55:17
J:COMでHDRじゃなく普通のSTBならHDD/DVDレコーダのHDDに録画して編集したものをDVDに焼けますか?
画質はアナログでかまわないです
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:18:08
画像安定期とか言うのを使えば可能
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:28:43
やはり画像安定機がないとだめなんですね
これなしでやるとなるとスカパーが無難ということなんでしょうかね
スレ違いですねすいません
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:56:37
死ね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:42:39
生きる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:34:45
TZ-DCH2000電源投入後、ボタン押しても反応しなくなったりするときがありますが、
不良品でしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:41:26
ウチではそういう症状は無いなぁ

初期不良かも知れないからケーブル会社に無償交換を要求すべし。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:05:04
JC-5000って、録画してたものを再生してると、たまにブロックノイズが
大量発生する時あるよね?ここんとこ、毎日起きててそろそろ我慢の限界。
ハードディスク壊れかけてるのかな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:43:05
> JC-5000に新たに対応

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070329/iodata.htm

JC-5000って、ディスクモードなんてあったんだ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:41:34
>>694
1Tキターと思ったけどJC-5000以外のSTBには対応してないようね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:03:53
>>693
チャンネルによって起きない?
家ではFOXlife HDで起きるけど他のチャンネルの再生では起きないよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:32:52
>>696
うちはモンド21とディスカバリーチャンネルでよくなる。
たしかにBSの方ではあまり遭遇したことない。

もしかして、スカパーの仕様ですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:59:33
Diskモードのみ対応じゃBlu-ray機にムーブも出来ん。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:12:09
昨日、JC-5000取り付け済んだんだけど、
予約録画がチョッキリに始まりチョッキリに終わってて、
NHK番組の録画には向いてないねこれ。
「データ取得中です」は出るし。

みんなどうしてんの?我慢??
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:10:22
ファームウェアをアップデートしたら、2秒くらい前から
録画されるようになったぞ、俺が使ってるのは。

データ取得中は、あきらめた。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:37:11
HDRが来た、HDMIついてなくてがっかりした
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:34:06
松下TZ-DCH2800/DCH2810発表!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070404/pana.htm

視聴/録画履歴からユーザーの好みの番組をEPG上ですすめする「番組推薦機能」や、
放送日や時間が一定でない連続ドラマを毎週録画する「探して毎回予約」などを搭載した。

この機能イイ!!
J-COMもこの機種採用しないかなぁ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:01:56
うぉ
多少金掛かってもいいからレンタルのDCH2000から機種変させてくれITSCOM
初期ユーザーだが毎週予約の変更追随ないのだけが不満なんだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:43:56
HDDを倍にして欲しかった
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:16:00
>既発売のSTB「TZ-DCH2000」については、2006年度の出荷台数
>が当初予想の8万台を上回り、出荷10万台を達成。
うちも、このうちの1台だが、もっと出てると思ってた・・・

多分、2000利用者は工事費のみで入れ替え可能なんじゃないかな
ただ、うちはまだHDD内を移動させる機器がないから、簡単にはいかないがorz

個人的には、SDの機能を強化して、P903iTVのワンセグデータとしてムーブする機能とかも
入れれたら面白かったと思う。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:20:21
「TZ-DCH2800/DCH2810では地上デジタル放送のトランスモジュレーション方式のほか、新たにパススルー方式に対応した」
ってことで、eo光テレビでも導入されるかもしれないね。

もしeo光テレビでこれが導入されるのなら、J:COMから乗り換えるんだけどなぁ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:27:10
>>703
マジ同意
コレのせいで毎週毎週番組の個別予約を入れなおしてるのがつらい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:09:02
DCH2000だけど、妖怪人間ベムが毎週録画される現象が、しばらく続いたことがある。
なぜ妖怪人間ベムなのかが知りたい。

ところで、残り録画可能時間?が全然減らない。
録画時間もカーソル合わせるタイミングで、滅茶苦茶になることあるし。
うちのDCH2000は、あと何時間録画できますか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:25:39
>>708
そんなんビットレートによって異なるんだからどうともいいようがない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:31:38
じゃあ俺が録画してる番組は、ビットレートがめっちゃ低いのか?
みんなのところは可能時間ちゃんと減ってる?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:47:33
>>708
録画した番組にロックかけてなくね?
ロックした番組分だけ残り時間が減るよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:55:58
そうなの?しらんかった。ありがとう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:12:45
>>708
ロックしない限りは残り録画時間表示は減りません。
実際にHDDが満杯になったら、古い方から勝手に消されます。
で、放送波の種類によって実際に食うHDD量もバラバラです。
これは番組を一つ選んでロックと解除を比較すると
空き時間の減り具合が違うのが分かります。

ウチでもたまに一番組の録画時間の表示が26時間とかに
なったりすることがでてきた。バグか。カーソルずらせば戻りますけど。



714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:44:03
>>699
>>700
録画の終了時刻は相変わらずでNHKの30分番組を29分50秒で終了とかあるね。次回予告の途中でばっさり終わったりする。
これは直して欲しいんだけどねぇ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 03:14:50
>>714
文句言う人が少ないのかな。
そもそもNHKとか一部CSのミニ番組みたいなのを録らないと気がつきにくいだろうけど。
DCH500の「データ取得中」がでなくなるファームみたいに、改善を望む声でどうにかなれば良いんだが。

とりあえず、JCOMには「データ取得中」消せってのと、開始/終了時間に余裕を持たせろ。って2つを
要望ってかたちであげてみたけど。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 06:54:58
1分前開始、終了1分延長は基本だろ。
ムーブで本編欠ける防止の為にも
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:50:37
>>716
それ、どうやるの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:14:08
つ[マニュアル]
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:31:14
>>715
その二つに加えて、あとフォームアップの要望としては番組追従機能はデフォルトでオンにして欲しいですね。
一発予約みたいな便利なものがあるのに、追従がオンになってなくて深夜番組が野球の延長の為などで録画した番組が全滅なんてよくあること・・・。
DCH500ではデフォルトでオンにできてました。
この辺りの改善してくれたら何の問題もないSTBになるのに。

>>716
それができないのがJC-5000なんです。これも又DCH500は問題なくできてました。
録画開始時刻の設定で番組開始1分後スタートはできてもその逆の開始1分前はできないのです。終了時刻も一緒ですね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:34:31
JC-5000で、5時59分〜7時1分って予約したくても、
開始時間と終了時間の短縮は出来るけど延長が出来ないよね。
番組表からしか予約してないから、他の方法があるのかもしれんけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 04:25:51
J:COMのTZ-DCH2000っていうSTBを使ってるいます。
この中に録画してあるデータをDVDに焼きたいんですが出来るんでしょうか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:02:03
>>721
つ謎箱
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:24:20
>>713
その機能JC-5000では使えませんよね?
やはりどこかがDCH2800に対応したら乗り換えるべきかなぁ…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:58:11
>>723
DCH300/2000しか使った事無いのでわっかりませーん(iTSCOMなんで)
DCH2800激しくキボン
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:46:46
DCH2800は地デジをW録できるのがいいね〜
250GBしかないから、すぐにいっぱいになりそうだが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:56:11
それは2000でも既に出来るしRECPOTでDiskの増設もしてますが。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:55:41
昨日パナのHDRがついた。まえがTZ-DCH1000?だったのでデジタルテレビってのは
ザッピングできないのかあって思ってたけど大分マシに成った。
データ通信もアナログモデムなみで、データ通信はおまけで帯域ないのかな?っておもってたけどそうじゃなかったようだ。
Wチューナーって便利っつーかやっとビデオ並みの使い勝手になったレベルだね。
容量少ないが、、、
もっと進化していくんだろうなあ。
まあ、デジタルSTBのままやつは変えた方がいいぞ。これは。びっくりする。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:12:57
>>727
WチューナーでUIの処理速度もあがったDCH2000はよく出来てる。
最新型のDVDRはまた一段番組表回りよくなったらしいが、
次のDCH2800で少し追いつくっぽい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:57:01
容量少ないよな
500GBならHDD1個でいけるんだからそれくらい積んでくれないかな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:08:55
ああ、あとVODもよくなった。前はメニュー選ぶのさえ億劫だったよ。
CATV会社はあれ、早急に改善したほうが良いよ。大分客逃してる。
カーソルひとつ動かすだけで2,3秒って普通じゃないよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:10:28
2画面が期待していたものとちがったのがちょっと、、、
なんだよ録画中の画面を小さくだすのが2画面っていうのか?
アナログ時代にまったく追いついていない、、、、あれでデジタルとはお笑いだ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:13:39
>>729
RecPotが繋がるだけまだマシ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:14:11
あれは録画中の番組確認にしか使えないな
せめてメインとの入れ替えくらいはできるようになってほしい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:27:53
>>729
Rec-POT 800R買ったらかなり幸せになった。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:45:13
デジタルレコーダーが売れてないって話題になってたけど、なんかわかるような気がするな。
使い勝手が、、、便利なのはEPGだけだよ。それだってGコードで十分という気がするし、、、
つーかGコード付いてないんだよな。パナのやつ。びっくりした。なぜはずす、、、、
もっと客の要望を取り入れろ。
電機業界がんばれ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:01:24
>>735
GコードとEPGじゃ便利さが全然違う。要望なんか無いであろう。
それにGコードはアナログでしか使えないが?
Gガイドのこと?これもダメだけどね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:36:08
そうかなあ。新聞見て番号入れりゃその番組取れるって便利だとおもうけど。説明もしやすいし。
コストがかかるのかな。Gコードってアナログだけのか。そりゃ知らなかった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:36:33
>>735
デジタルレコーダーが売れないのはコピーワンスと価格が大きな要因じゃないかな
Gコードなんてアナログでしか使えないしそのアナログも2011年には停波するし何よりEPGと比べかなり不便
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:21:49
>>735
お前、ものすごく頭が悪いだろ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:32:36
>>738
最初のとっかかりが難しいんだよね。
ちょっと馴れればEPGで確認して予約って凄く簡単で便利なんだけど、
リモコンにやたらボタンがあるからその簡単さを店頭でアピール出来ていない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:49:15
>>740
と思ってるのはキミだけだ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:27:00
POTとBD以外は古いみたいですので公式に載ってる以外でムーブできる機種ありますか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:15:25
TZ-DCH2000専用スレ@AV板
HDR TZ-DCH2000 HitPot DIGA?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167062431/

スレタイにPanasonicや松下を入れなかったこと
CATV板に立てなかったことは反省している
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:41:56
DCH2000の2番組同時録画とIrで3カ所(HDD2つ、Irで1つ)に録画できるようですが
DCH2000の2番組同時録画とIrの代わりにRec-Potに録画で3カ所に録画というのは可能でしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 02:00:33
アタマん中がどうなってるとそういうことができるかもしれない、と考えられるのか知りてえよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:59:57
Irに無限の可能性を感じているんじゃまいか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 12:39:15
>>74
HDD+IrみたいにHDD+AVHDDというメニューには出ないからね
HDD*2+Rec-potで3カ所に同時に録画させるということは出来ない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:45:51
DCH-2000に注文

明日以降の番組をEPGから時間指定予約に入った時、
入った瞬間の日付はちゃんと連動してるのに、
青ボタン押した時の「毎週」予約が「日」曜日のまんまなのを直してほしい

その後青ボタン押し続けても、予約しようとしてた最初の日付には戻らず、
今現在の日付になってしまうので、うっかりしてると曜日確認に戻るのが面倒

例) 今日5月6日(日)に5月8日(火)の番組を毎週予約しようとすると
時間指定予約へ→5月8日(火)→毎週(日)→毎日→5月6日(日)→毎週(日)…と
5月8日(火)には戻ってこない

あと、完全手動じゃなくて、EPGから番組選んで時間指定予約する時だけでも
番組名で予約してくれないもんだろうか
新型では番組追従もしてくれるみたいだけど、ファームでどうにかならないのだろうか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:21:03
時間指定予約に
「設定変更」「取り消し」に加えて
時間指定予約の設定自体は解除せず「今回の予約だけキャンセル」するボタン付けてくれ

一度消してから、次回以降に備えてあらためて一から設定し直すのが面倒だ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:55:45
>>749
録画させといて即消しちゃいますけど。
それよりは時間変更を追従するか、今回だけ時間変更みたいな機能が欲しいです。
2800の採用はいつ頃かな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:03:09
>>750
全部出来れば便利だし、あえて否定しなくてもいいのでは
…HDDの残り時間気にしながら録画してる人間にとっては、
「今日はリアルタイムで見られそうだから録らなくていい」って事はかなりあるよ

>「設定変更」「取り消し」
に「今回だけ変更」「今回だけ削除」を加えればいい
ただ、時間指定の「追従」に関しては、果たしてファームアップで対応可能なのかどうか
一番欲しい機能だけに、気になりますね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:28:08
>>751
>HDDの残り時間気にしながら録画
Rec-POTを買ったよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:50:03
RecPOTとBlu-rayは必須だろ。RecPOTに貯め込み出すと今度は何台もRecPOTを
買うハメになる。うちは5台ある。Blu-rayを買わなければもっと悲惨なことになって
いただろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:51:41
1.5.1のファームウェアが出てるな。MR-1の方、リンクが1.5.0になっているけど
URLを1.5.1に書き換えれば1.5.1をダウンロード出来る。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:02:30
>>754
…KORG?

それはさておき
ほとんどは見たら消すのでRecPOTは容量の小さいのを2台(1台はこれから使用予定)
Blu-rayが待ちきれずに数年前にD-VHSを買ってしまって、テープが30本くらい。
いつBlu-rayに移ろうかなあ。実売10万円位まで下がるのに何年掛るだろう。
iLinkがSTBから消える前になんとかしてほしいものです。
DCH2000が出る前は結構危ない流れだったけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:09:26
iLinkが付いてても著作権保護機能がある限り、
どうでもいいやーという気分。

そんくらい、使いづらい>STBと外部機器の食い合わせの悪さ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:55:47
Rec-POTを手に入れる前はPV3(その前はGV-MVP/GX)でせっせとPCに取り込んでエンコしていたよ。
しかしこの前のトリック一挙放送なんかされちゃうと取り込み&エンコが追いつかなくなりRec-POTを購入。
Blu-ray高いから。
エンコしたファイルは余っていたセレロンPCで作ったファイルサーバーに保存。
妻子ある身としてここまで環境構築するのに1年近く掛かった。
今はエンコ専用マシンの組み立てを考えている。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:33:56
>>757
ちょっと訂正

× Blu-ray高いから。
○ Blu-ray高いしコピワンの呪縛から逃れられないから。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:34:16
RecPOTのHDDが飛んだらすべてが水の泡となる。Blu-rayに移した方が安全だろう。
高いと言ってもBD-R 25GBで1000円強。昔、DVとかminiDV買ってた頃に比べれば
(ホンの数年前だが)安いもんよ。価格も安くなってるし。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:48:58
DVD-Rみたいに数年で消えたりするかもしれないし、規格寿命(DVD-Rは10年)が
はっきりしないと安全ともまだ言えない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 05:53:43
DVD-Rは色素、BD-R/REは金属。寿命は全然違う。HDDも10年もまず持たない。
RecPOTはクラッシュしたら買い直しになるし(買い直すのと変わらない)。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:34:41
DCH2000だけど、>>751に激しく同意
あと、番組一覧順に勝手に連続再生しない設定できないかな
うっかり見ながら居眠りとかしちゃうと、その後に並んでる番組、
途中まで見たのにレジューム機能が全部クリアされちゃうんだよ。
あれは不便だ
できれば選んだ番組を最後まで再生したら、一覧に戻ってくれればいいんだけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:32:49
>>761
POT(HDD)をそのままずっと保存しておくアフォおらんだろうに
TSデータをこもめにバックアップを言ってるんだろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:41:49
「今回だけキャンセル」は激しく欲しい。
特番の時期なんか特に必要。

毎週録画の番組自体がSPで時間延びてたり、
他のChの特番を2つ以上取りたいときとか。
ちなみにDCH2000です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:31:17
JCNにもようやくキタこれ。
しかしコピワンだろどうせバカヤロウ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:06:07
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:34:27
2800出回りだしたのかー
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:15:40
2800といえば、番組予約で毎週指定ができるようになったんだっけ。
うらやましい。

今日みたいにテレ東が突然の15分延長なんて場合、時間帯予約でしか
毎週指定ができない2000だと、1週間以上出張した際はどうにもならない
んだよなぁ…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:19:14
でも、それと同時に
「知らない間に番組が3つ重なってしまう」リスクもあるんだョなぁ…。
予約する時に「重要度(優先度)」設定できればいいんだが
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:18:38
そういうイレギュラーのときに対応できるよう、
普段はなるべくW録しないように組んでる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 05:00:39
いままで、地元のCATVは、HDD付STB無かったけど、この秋から使えるみたい。パイオニア製 iVDR-S採用ぽい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:37:11
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:40:43
>>771
STBと関係ない話で申し訳ないが
文節ごとに読点打たないほうがいいと思うぞ
言ってる意味わからなかったらごめん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:47:24
パイなら、DVDレコにある「上書き」毎週/毎日録画が可能になるのかな
その日のニュースだけ夜帰ってから見たい場合に便利なんだよなぁ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:46:39
今、東芝の37Z2000にD端子で繋いでるんだけど、HDMIに変えた方がいいのかな?
画質ってかなり変わったりするの?

あと、関西なんだけど、KBS京都テレビを映るようにしたいんだけど、STB側でチャンネル設定とかどうしたらいいの?
アナログチューナーの時は見れてたんだけど、もともと映らない地域だからチューナー通して見てたんだけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:02:35
>>775
HDMIは自分で試せ。
KBS京都はCATV局によるとしかいいようがない。自分でCATV局に問い合わせろ。
しっかし、なんで自分ではなにもしない、こういうバカが多いんだろうな・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:54:00
>>776
自分で出来ちゃう奴はこんな所には書き込まないw
掲示板を見ること自体、教えてクンを拾い集める行為と同じだよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:01:27
○AQUOSブルーレイ BD-HP1● Part1
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1178132477/165

165 :88 :sage :2007/06/09(土) 11:21:47 ID:cYyG8NtH0
TZ-DCH2000が来ましたので接続テストしてみました。

結果ですが...

EPG予約録画:OK
ムーブ:OK

EPG予約録画も電源Onにしとかないとダメって事はなく
BD-HP1電源Off状態でもちゃんと予約録画できました。

BD-HP1の電源Offでムーブしたらどうなるかと思い試したら
電源On→ムーブ→電源Offとなりました。
TZ-DCH500の時と違って電源制御も問題なしです。

本日ファームUpのCD申し込んだんで来たらまた報告します。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:52:46
追記
ZTV 中○ は
目をいつもこすっているのと
最近、赤い斑点が出ている?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:50:17
松下電器、CATV用STB新モデルと専用外付けHDDレコーダーを発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200706/13/18608.html

CATVの総合展示会「ケーブルテレビショー2007」が開幕 − STBの最新技術が登場
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200706/14/18627.html

ケーブルテレビショー2007
ttp://www.catv-f.com/
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:09:37
>>780
単体STBのi.LINKを復活させたか。
松下の方針転換のフットワークのよさは感心する。
そのせいで迷走もするけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:25:24
jcom いつまでヒユーマックス使わせておくんじゃ。
せめてHDMI端子付きのSTBを頼むわ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:29:55
ジェイコムでヒューマックスを使用してるのですが
これに保存した番組をパソコンに移すにはどうすればいいのでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:39:06
キャプチャーボード買ってきて、配線してHDR側で再生→パソコン側で録画

再生開始した時に画面下にタイムバーが出るので設定で消す
コピーガードとかいう腐ったチョサッケン保護機能が働くようならその時は画像安定装置を
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:45:06
きょう初めてタイムシフト使ったんだが、ドラマの大事なシーン見逃したときに恩恵を受けた

タイムシフト常時使用してる人っている?
普通の録画とは別ものみたいだけど、やっぱり本体に負担かかるのかな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:45:28
負担ゼロで録画とかタイムシフトできれば苦労しない
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:38:11
>>773
STBと関係ない話で申し訳ないが
文節の意味を調べたほうがいいと思うぞ
言ってる意味わからなかったらごめん
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:00:15
2週間以上たってから必死にレスっすかw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:59:04
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:17:08
>>789
うわ...。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:22:45
>>789
>年間1000万ドル(約12兆3470億円)

円安進みすぎだろ、常識的に考えて。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:36:35
>>791
姦国の国家予算並じゃん
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:34:58
TZ-DCH2000ってD端子とHDMIの同時出力って可能?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:38:40
田しかできない
間違っていたらゴメン
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:43:56
そんな貴方に取扱説明書はこちら!
http://panasonic.biz/broad/support/catv/manual/dch2000_manual.pdf
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:58:34
>>795
サンクス。熟読します。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:35:12
>>793
同時出力できるよー
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:27:20
この機種は505とかで騒がれた横960デコード引き伸ばしの「なんちゃってHD」ではなくなったの?
D4出力があるから大丈夫か。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:29:00
すまん」。誤爆でした。
目標はDCH2000スレでした。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 08:51:25
分配出力ってただのアンテナ出力と何か違うの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:17:07
ただのアンテナ出力。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:48:41
ありがとう。分配出力って端子のほうが分配用に電波強いのかと思ったけど、普通に
分配器につなぐことにする。
803onks:2007/08/08(水) 07:47:59
DCH-2810ってどうなんだろう?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:32:42
何を聞きたいのか具体的に書け
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:45:39
DCH-2810をHDMIでテレビと接続すると、スイッチを入れてから画面が写るまで
やたら時間がかかるけど、そんなもんですかね?
チャンネルを切り変える時も時間がかかる。D接続だとちゃっちゃか切り変わ
るんだけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:44:29
D端子でもS端子でも「ちゃっちゃか」なんて言うほど早くないけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:32:53
テレビに限らず、ほとんどの家電製品は昔のに比べてレスポンス悪くなってるよね。
近頃のは壊れると叩いても直らないし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:14:27
制御部の殆どがコンピューター制御化してならにそれらも年を追うごとに複雑化してその
処理をしているのがCPUだし、加えてCPUの処理能力依存だからね

古い単純な機械ほど電気信号の接続制御のみだから早くて当たり前
電気が伝われば即動作ってのがベースだから。

CPU制御はそうは行かない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:55:24
先日2800にSTBを変更。
WOWOWを見てるとなんか画像が汚い。字幕も上下にぶれて二重に見える。
どうやらチューナーが良くなったんで、580iでくる映像の粗が目立つよう。
他のBSの580iの番組では結構綺麗のに。
友達のSTBで見ても同じでした。なんかいい方法ないかなぁ。。。。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:22:35
>>809
ちなみにどこの局ですか?
ウチ(YOUテレビ)はまだ2000で、2800は導入して無いみたいだけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:56:38
580iって何だ?480iのこと?
812809:2007/09/09(日) 16:47:08
>>810
K-CATです。

>>811
間違ってました。
どうやら、4:3で525iの時になるようです。
他のchでならないのは上記の条件で放送していないからかもしれません。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:33:39
>>812
それは局に報告入れてみたほうがいいかもね
場合によっては松下のほうにも問い合わせてみればファーム更新で直されるかも
814812:2007/09/09(日) 18:29:30
>>813
なるほど。。。
一度連絡してみます。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:24:56
JC5000バージョンアップ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:32:33
>>815
簡単録画(赤ボタン)が、前回の設定が記憶されるようになって便利になった
http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_jc5000_01.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:43:43
>>815

今回のVerupの最大のポイントは、文字入力方式の変更。
濁点・半濁点の入力が文字と分離されてまともに入力できるようになった。
これはちょっぴり便利になったわけだが、(使う機会がほとんど無いが)
そんなことより、さっさと日時手動入力で予約できるようにしてほしい。
せめて、番組表予約の前後時間調整を、時間伸ばす方にも使えるようにしてほしい。

#Wowow録画の再生異常も修正されたそうだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:18:22
>8. 予約設定メニュー「繰返し」項目に「火〜土」を追加しました。
これ小さいけど何気に親切なんじゃね?
いまだにレコーダーでもこれない機種あるし
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:27:54
>せめて、番組表予約の前後時間調整を、時間伸ばす方にも使えるようにしてほしい。
これにちょっと関連で、視聴予約の際も、外部機器録画時を考慮して
あまり番組本編最初にに、いろいろ画面上に表示出るのが被るのを避けてほしいな。
設計思想上で出さざるをえないなら、録画時を改善したときみたいに少し前倒しにするとか。
820sage:2007/09/15(土) 00:45:55
>819
視聴予約にしなければ良い。
録画予約にしておけば、画面上の表示は出ないんじゃなかったか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:49:21
二番組同時時間帯で一方だけを外部録画にしたい時は表示の選択ができない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:34:35
>>818
うちはTZ-DCH2000だが、「火〜土」は超ウルトラ激うらやますぃ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:05:18
HDRからテレビへiLINKで接続できますか?おとなしくD4端子の方がいいですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:00:47
おとなしくHDMI
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:29:55
控えめにコンポジットで
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:29:15
バージョンアップしたらブラウザにURL入力できなくなったんですが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:53:05
>>826
JC-5000、ソフトのバージョンが3になっていろいろ変わったのかな。。
時間追従するがデフォになってるし。
何が変わったのかホームページに公開して欲しい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:16:56
>>826
ばっちり公開されてますが・・・
http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_jc5000_01.html

>>816 でもURLあったし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 08:12:42
そこに載ってない修正・変更が結構ある。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:25:48
確かに>>828のリンク先には
>VODのクライアント及びブラウザを変更しました。
の記載はあるけど、まさかこれが
「URL入力欄無くしてお気に入りも消去してタブブラウジングも廃止して
 お前らの好き勝手なサイトは見せないようにしたぞゴルァ」
って意味だとは思わんかった罠
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:32:27
「火〜土」の存在価値がわからんかったが、もしかして
主に日付が変わった深夜番組?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:22:02
「火〜土」ってのは「月〜金」の日付が変わった深夜番組
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:04:00
深夜アニメとかかねぇ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:07:02
>>833
深夜アニメは週一だからウイークデーに毎日放送してる番組じゃないかな?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:26:48
>>831
主にオビラジじゃないかなあ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:40:20
JC-5000に録画した番組を、S端子+赤白ケーブル使ってPCにキャプチャ出来たんだが
これって普通?VHSダビングか特定機器へのムーブしか出来ないと思ってたからビックリしたんだが
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:25:51
余計なテロップ。 「これから録画をはじめます」など。
外部機器に録画する時、映像固定できない。(リモコンどこか押したらアウト)
予約録画時にリモコン触ると電源オフが効かなくなる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:30:17
>>831
まぁ、自分に関係ないもの、嫌いなもの、使わないものは
いらないもの、間違ってるものって言う考え方が基本的におかしいって事に気づかない限り
一生同じこと繰り返すと思うよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:25:52
>>837
「視聴予約」にしてない?
外部機器に録画するなら、「録画予約」で録画先をVCRかDVDにすれば
、映像固定っていうのかしらんけど、リモコン操作無効になるが・・・

840831:2007/09/25(火) 23:22:58
>>832-835
なるほど。ありがとー
>>838
存在価値がわからなかったと言っただけで、いらないもの、間違ってるもの
なんて一言もいってねーよ。頭スポンジなんじゃねーの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:29:41
方向性の話してるだけだから、字面とおりにしか受け取れないほうが脳みそ貧困というか幼稚なんだと思うぞw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:31:52
>>839
RCAアナログ出力のことですわ
843831:2007/09/26(水) 22:12:16
>>841
なに言ってるかわかんね。相手にならんwwww
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:14:28
>>836
それはコピーワンス未対応のキャプチャでは?大事にしよう
最近のキャプチャはデジタル放送対応
(裏を返せば、コピーワンスには、コピーワンスの対応)
になっている。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:55:25
ゆとり世代の人間の最大特徴は、読解力と想像力の欠如と、何かあるとすぐ全部他人のせいだと勘違いする傾向が強いことらしいよ。
>>831みたいに
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:06:33
その傾向ってどの世代の馬鹿やDQNにも当てはまるんだけどなw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:34:48
>>845
そうかも知れんが、お前さんもいつまで粘着してんの
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:37:21
火〜土は、良く使うだろ… オレの場合、2000なんで 月〜土の設定で
月に録画した番組は後から消去するお。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:58:08
ちょっとこれってどうなのよ?
いよいよHuMAXのJC-5000からムーブしてBDに焼ける時が来るのか?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/sharp1.htm

 BDビデオの再生に対応するほか、地上/BS/110度CSデジタルチューナを1系統装備し、
BD-REへの直接録画に対応する。
BD-AV10では2 層のBD-RE記録に対応、BD-AV1は1層BD-REにのみ録画可能となっている。
i.LINK(TS)入出力も1系統装備している。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:15:51
>>849
まてまて・・・・地デジ/110度チューナ×2で同時録画できるってことは・・・
JC5000、つかJ-COMそのものの存在価値がなくなるんではw

電波が不安定にならないってのだけはケーブル最大の魅力なんだけど、殿様商売価格はなんとかしてほしい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:17:14
>>846
くやしいーのーくやしーのー。
ほんとのことはっきり言われてくやしーのー
もう幼稚園児みたいなオーム返ししか道ないからのー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:56:13
チューナーもHDDも付いてなくて基本的にはプレーヤーなんだけど
BDに焼ける奴、シャープ出してなかったっけ
アレは新型予定ないのか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:25:44
TSのムーヴ(受け入れ側としてね)に対応してくれてるかどうかだけが問題なんだが。松下はアウトにしか対応していなかったからなー
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:19:30
>>851
そうかも知れんが、お前さんもいつまで粘着してんの
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 05:41:17
TZ-DCH2000のサービスモードへの入り方はわかったんだが、
内蔵ケーブルモデムの設定への行き方がわらない… orz

だれかおすえてぇ〜
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:36:16
ビットレートの変更できなきゃアッという間にHDDの容量無くなるわ、
別に保存しておくつもり無いのに。HD放送増えても全く嬉しくないな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:32:54
>>836
>844
同じようにJC-5000に録画した番組を、S端子+赤白ケーブルまたは赤白黄色ケーブルで
PC(Vaio RC52)でキャプチャ使用としたけれど、コピー防止信号・・・とメッセージが出て
キャプチャーできませんでした。
JC-5000→Panasonic VHSデッキ経由もだめでした。
VHSへの録画はできたのに。
HD放送でなくてもいいから直接キャプチャする方法ないですかね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:32:44
>>857
画像安定機を途中にかませば大丈夫でしょ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:47:36
>>858
ありがとうございます。やっぱり、そうなりますか。
本当はiLinkでデジタルでmoveしたいところですが、しょうがないですね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:54:57
>>855
> サービスモードへの入り方
kwsk
861855:2007/10/01(月) 05:29:03
1) STB本体の電源を入れた状態で本体の「放送切替」ボタンとチャンネルカ−ソルの「↓」を同時に押しながら
リモコンの「10」を押す。
2) 設定画面が出てきたら「受信設定」に黄色のカーソルを動かし、その右側の空欄で
「決定」ボタンを3秒以上押し続ける。
3) 暗証番号入力が出てきたらを「5515」入力。

でも、これではケーブルモデムの設定値しか見られない。
ケーブルモデムの設定がしたいのだが……。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:46:50
なんでわざわざ自分でやるんだ?
CATV依頼すれば済むこと。
てか勝手にいじって不具合でもおきれば損害賠償される。

もし、どこかからSTB買ってきたのなら無理。
ネット接続恐ろしいこと考えてるな。
863855:2007/10/01(月) 16:45:07
>>862
8千円をケチりたいのと、自分の趣味的興味。
STBは正規にCATV会社から買い取り、自分設置。
自分設置の代償としてネット接続設定がからっぽ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:02:06
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:10:50
どうせヤフオクかなんかで買ったんだろ
正規に購入すれば設定など教えてもらえるので気にする必要なし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:37:10
自分でナントカ出来ないんなら手を出すべきじゃなかったな。自己責任。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:28:29
趣味で他人を頼っちゃいかんよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:48:04
>>861
暗証番号5515はどうやって知ったの?
その番号によって「設定の表示」だったり「設定変更」だったり
…とか。
869836:2007/10/03(水) 00:17:46
>>844>>857
やっぱり普通は出来ないのね。結構古いキャプチャBOXだからかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:06:39
>>861
やってみたけど出来ることは設置設定と何ら変わらないじゃん。

871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:03:03
CATVで、BS2の海外ドラマをTZ-DCH2000で、
副音声、文字放送で予約録画をしたら、
思いっきり、日本語吹替え版が録画されていました。
そもそも予約設定時、パナのリモコンのシステム設定から、音声切替、
主音声、副音声を切り替えるコマンドが、
選択できないのですが、これって、そういうものですか?!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:11:49
そういうものです
副音声も、字幕もすべて記録されます
よって、再生時に選択できます
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:16:53
CATVの(というかデジタル放送の録画機はすべて)HDRはTS(DR)録画。
DVDの録画とかとはまったく異なる。

ちょっと調べてみ?TZ-DCH2000どうこうではなく。
(TZ-DCH2000の説明書にもたぶん少しはその辺の事かいてあるんじゃないかな?確証は無いけど)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 19:30:37
CATVに電話で聞いたら、選択できないら無理です。
と言われました。
再生時に切り替えができるんですね。
ありがdです。
取説にはそこまで詳しく書いてません。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 19:46:58
取説には書いてないけど、俺は設置したその日に試したよ。
主・副音声や字幕が再生時に切替できる!
これがデ・ジ・タ・ルッ!ってやつか―――――――!!
と思った。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:08:03
>875
なるほど!
それがデジタルッ!なんですねっ。
今度、試してみます。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:54:36
HUMAXのJC-5000で、見たくないチャンネルを表示しない方法ってないのかな?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:43:33
>>831
どうせなら月〜木も追加してほしかったなあ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:47:57
というか普通にPC用キャプソフトみたいに、

□月 □火 □水 □木 □金 □土 □日

で、チェックON/OFFできるのがいいんだ。したらば月水金でも火木土でも自在。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:32:03
>>877
見たいチャンネルしか映らないが?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 06:07:00
文字入力で変換する時、背景が灰色だから見にくい。
録画予約の開始終了時間+−5秒くらい撮っておいてほしい。
時間ギリギリまでやってる番組だと数秒切れてる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 14:55:22
>>880
877はEPGのこと云ってるんだろ?
それはそうとWOWOWの録画予約がパグってるな。注意すべし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:28:58
>>877は主語はきちんと言うべきだよね。
自分の頭の中で思ってるから言わなくても当たり前ってのは、無人島で活きていくにはいいかもしれないけど
文明社会の中では非常識
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:08:39
JC-5000使ってるんだけど、EPGがWOWOWから左に移動できない…
右に辿っていけば地上とかも見えるんだけど、そこでだけ左に動かなくなる
なんじゃこりゃ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:56:15
最近、EPGに新設BSチャンネル2つが追加(番組自体は無い)されたから
アップデートか何かあるかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:26:05
>>884
ホントだ。うちも192より左に移動出来ない。
EPGが表示されてる時に直接チャンネルを入力すればそこに移動するぞ。
直接191に移動すればそこから左には行けるな。
887877:2007/10/16(火) 18:05:41
やりたい事はリモコンでCHを±した時に、
NHKとかアニマックスとかフーディーズTVとかの見たくない番組を
表示させたくないんだよ。番組表からも除外したいけどな。

また「マニュアル嫁」って煽られて終了なんだろうけどな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:51:11
TZ-DCH2000使用で、JCOM関西です。

ひとつ質問させてください。
STBから出力されている、同軸のアンテナケーブルをテレビに繋げて、
外部入力だけでなく、テレビのチューナーでもBSデジタルをみたいと思いました。
そこで、STBからのOUTを分波器で二つに分け、それぞれ、地上デジタル/アナログの入力と、
CS/BSの入力に同軸ケーブルをつなぎました。

しかし、地上アナログ/デジタル側は、テレビ内蔵のチューナーで写るのですが、BSが写りません。
これは仕様でしょうか?
889888:2007/10/16(火) 22:12:40

よくよく考えると、BSってパススルーされていませんよね?
だから見れないのでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:04:17
>>889
BSデジタルはバススルーしていないぞ。
BSデジタルをテレビやレコーダーで見る場合は
CATVの回線にBSデジタル信号を混合させる必要がある。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:01:42
>>888
スレ違い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 08:07:41
>>888
まぁJ:comというかケーブルテレビの仕様といえば仕様。

テレビに信号ケーブル繋いで映らないのは、
テレビが受信できる信号が、信号ケーブルに流れていないから。
地上波が映るのは、受信できる信号が、ケーブルに流れているから。

その機器(テレビ)で映る信号が流れていないから映らない。
その機器(テレビ)で映る信号が流れているから映る。
(STB経由で映るのは、STBで受信できる信号が流れているから。)

凄くシンプルな事象。分かったかい?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:09:44
DCH2800をヤフオクに複数出している(た)ヤツがいるのね。
ハードとして出たばかりなのに流れ出てくるってどういう関係者??
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:44:49
>>892
かんたんおしえたるけぃね
ケーブルのBS信号は、同一周波数パススルーではありません
つまり、TVに搭載のBSチューナはチデジのようなCATV対応チューナはつんでいません。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:35:18
>>894
同一周波数パススルーだったら特別な対応は元々不要。
周波数変換パススルーだとしてもコンバーターと使うので対応不要。

パススルーどうこうはBSチューナーのCATV対応とは関係なし。

896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:30:52
というより、なんで>>894>>892に講釈たれてんだろうw?
>>888に言うのならわかるが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:20:45

 ん?キムチのJC5000ではD-VHSにムーヴ出来ない?

 で、犬のD-VHSとはiリンクの相性が良くない?

 東関東でHDRの導入を検討中なんだが、パナのDCH2000は指定できない?

 ???
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:55:29
まーじーでーすーかー!

HDDシャバいからD-VHSでしのごうと思ってたのに!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:14:34
>>897
先月キムチのJC5000をレンタルしてるJCOMに契約解消を申し入れた際に、
今後DCH2000または後継機を貸し出すなら再契約してやってもいいと言ったら
「関東での導入予定はまったくありません」だってさ。

「お年寄りとか年配の方には使いやすくて好評なんで、もうすこし
使ってみてもらえませんか」なんて言われたけど、やりたいことが
はっきりしているヤツにはゴミレベルの製品なんだよな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:58:51
>>899
JC5000には他のメーカーにはないとってもいいゴニョゴニョがあるのに。
パナの方が直接ブルーレイにムーブ出来ていいのだけど、JC5000もアレがあるから
捨てがたい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:14:26
>>900
書くな
改善?されたらヤバいw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:25:47
ブロックされたら、だろ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 06:42:03
すみません、質問ですが・・・

@JCOMで放送しているスカパーのチャンネルって、スカパーのchの数字と全然違う数字のようですが、
 (例、日テレG=スカパーなら309chが、JCOMなら230ch)
 スカパーの数字を覚えるだけでも大変なのに、JCOMのchの数字をいちいち暗記できるのでしょうか?

 もちろん本当に見たい放送局は限られるけど・・・
AHDRの2画面視聴は、どんな放送局の組み合わせでも視聴可能なの?
 (BSデジタル&地上アナログとか)
B2画面視聴で、片方の画面を録画した放送の再生視聴&もう片方の画面を
 普通の放送、という見方は可能?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:07:22
>>903
@見たい放送局のchを予め登録しておけば暗記する必要はない

Aアナログは無理。あくまでデジタル放送のみ

Bたぶん無理(録画中になら2画面できるが画面半分に分けてではなく小窓で確認程度にしかできないし)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:09:12
>>903
1)暗記できるかどうかは、あなたの能力+気力の問題(※1も参照)
2)可能(もちろんデジタル放送同士。なぜならアナログ用チューナーは搭載していないから、当然)
3)あなたが言っている「録画した放送の再生視聴」とは、
a)「録画中の番組」表示
の事なのか、
b)「録画物の再生」表示
なのかは解らないが、少なくともJC-5000では、どちらの場合でも同様な扱い。
(理屈としては、放送中だろうが録画したものの再生だろうが、機器内部では、
MPEG2-TSのデータファイルをデコードしているだけなので)
つまり、a)でもb)でも、放送中のチャンネルの視聴画面と自由(2画面並列表示でも、
小窓表示でも)に組み合わせることが可能。(※2も参照)

※1:スカパー!とケーブルテレビでch番号が異なる理由は以下のとおり。
ケーブルテレビで放送されている専門チャンネル(CSと同じもの)は、
確かに殆どスカパーと同じものが放送されているが、あくまでスカパー!とは別なもの。
それぞれの専門チャンネルの製作会社が、スカパー!とケーブルテレビ会社
(あるいはケーブルテレビ各社へ番組信号を供給している専門の中間的な会社)
にそれぞれ信号を供給しているだけだから、スカパー!と異なる(というかそれぞれで異なる)のはあたりまえ。
J:comはスカパー!を放送しているわけではないということ。
参考までに、専門チャンネルに関しては、「現在のJ:comデジタルサービス」に限るなら、番組制作会社からは、
衛星を介さないで、ケーブル伝送により直接供給を受けている。
(そういう業者向けネットワークが後年作られたから。)

※2:もちろんHDR自身で、2画面表示中の画面そのものは録画できないからね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 05:16:36
>>904-905
なるほど、詳しい解説ありがとうございました。
自分がケーブルTV見るだけなら構わないんだけど、親と同居のため、
親が(主要チャンネル分だけでも)覚えられるのか? と疑問に思ったまでです。

@「見たいチャンネルの登録」というのは何ch位できるのでしょうか?
Aデジタル放送なら2画面が可能、という事は、BSデジタル放送同士とか、
 ケーブルデジタル放送同士の2画面は可能なんですか?
 単にプロ野球の生中継放送の2画面とかが見たいだけなんですがw(スカパーだとできない)
Bすでに録画し終わったた物(1時間前とかに)の再生&他の放送番組の2画面、という事です。
 可能という事でよいのでしょうか?

907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 16:08:29
>>906
マニュアル少しくらいは 読め
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:01:00
ところで、こういうのの内蔵HDDを取り出してPCにつないでも
どうにもならないんでしょうね、やはり?
TZ-DCH2000の筐体を開けたら、サムスン製の250GB、UltraATA100だった。
試しにやってみたいが万一爆発とかしたらヤだしなー
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:06:50
>>908
フォーマットがWINとかのOSで対応してる形式じゃないと思われるので読み込みできないと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:24:59
FUMAXのHDRだと、成人有料チャンネル(プレイボーイchとか)の有料課金ボタンを押さないでおくと
エロ映像は見られますか? また何秒位タダ見できるのでしょうか?
(スカパーのSONYのチューナーだと10数秒見られますが)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:58:57
チョンマックスか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:00:06
>>908

え サムチョン? 危うく申し込むところだった。てっきり中身もPanasonicだと思ってた。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:28:06
Panasonic製のHDDってあるのか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:20:54
パナのは多分、AVHDDになってるからHDDを取り外しても読み込めないよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:05:43
CATVのCSチャンネルはロゴマーク出ますか?番組表とかの。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 06:26:06
>>908
windows機じゃどうにもならないが、linuxなら
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:48:05
JCOM東関東ユーザでつ

チョウセン製JC5000から犬のD-VHSのDHX1にムーヴ出来ないんだが、これってガイシュツ?
ムーヴしてHDR側のデータは消えるが、テープ側は再生しても時間カウントだけは進んで
映像真っ黒、音も出ず
DHX1のD4出力には「204調整中です」というメッセージが10〜20秒程度出るだけ...

一応犬側のiリンク設定とかいじったら、直接DHX1への予約録画は出来るようにはなったが...
HDRからのムーヴだけは全くうまく逝かない...
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:36:10
マニュアル読めば書いてあるが、

i.LINKに対応するすべての機器との接続動作を保証するものではありません。
接続するそれぞれの機器の機能によって異なる場合があります。

ということで、うまくいったらラッキー、出来なくて当たり前。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:13:03
ま、そういうことだね。
うちはRec-POTへの移動は普通にできてるし
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:28:37
Rec-Podへのムーヴに関してはうまくいくというのは良く聞く話だよね
犬のD-VHSと相性が悪いという話もどこかで聞いたような気がしてはいたんたが
やっぱホントのことだったんだな 残念
ただし犬のD-VHSへの直接の予約録画の方はできるからまぁOKだな
HDRはやっぱ便利だわ
漏れの場合録画して残しておきたい番組っていっても年に10本あるかないかだしな

それよか、D-VHSで録ってある奴のうち、年数経って趣味嗜好が変わってもそれでも
残しておきたいコンテンツをどうHDDなり別のメディアに移行するかが問題
いちおうこの前MONXを買って置いてるけど


921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:37:48
教えて下さい。

JC5000にREC-POTを接続した場合STB側からのムーブのみ可で
直接録画は出来無いという話は本当ですか?

http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_jc5000_01.html
見ると出来そうな事書いてあるのですが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:19:49
別にうちはできてるよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:24:01
出来るんですか!

ありがとうございました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:24:05
250GBHDD内蔵っていっても、ハイビジョン画像は20時間くらいしか
入らないんだね。
Rec-Potでもつなぐか。。。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:34:46
JC-5000を検討しているのですが、逆に外部からのi-link入力に対し
JC-5000内臓のHDDに録画やムーブ、ダビングすることは可能ですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:31:13
自己レスです。
J・COMのサイトにあった取扱説明書を読んだところ
「外部機器からHDDには録画が出来ません。」とありました。
残念です。
スレ汚しすいませんでした。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:06:47
>>921
RecPOTをディスクモードにすればRecPOTに直接録画出来る。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:26:52
相互リンク

【HDDレコ+STB】HUMAX JC-5000【J:COM】@AV機器
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1183291014/l50
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:56:36
で、JC-5000とまともにi.LINKで動作確認できてるDVDレコーダーは無いの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:01:29
D-VHSデッキで言えば...

ビクターHM-DHX1、三菱HV-HD1000どちらもJC5000からの直接デッキ指定での予約録画可能
再生でもi-LINK接続OK
接続は双方ともJC5000から直結してる形
なお、ビクターはデッキ側のiLINK設定で、「LINK」(多分複数接続外部機の自動リンク機能だと思う)を「切」
にしないと駄目

ただし、どちらもJC5000からのムーヴはどうやっても不可

DVDレコーダーの場合もレコーダー側のiLINK設定をいろいろいじってみる必要があるんじゃね?


HDDレコーダーのRecPODだけがムーヴも含め安定してリンクされるという話だな
前のパナの500は全く問題なかったのにな

ったく、チョウセン人が作るものは手抜きばかりだよ
ま、なにやるにしても卑怯きわまりないゲス民族だからどうしようもないか

931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:55:57
その手抜きとやらでとってもいいことが出来るんだけどな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:44:22
>>931
どんな組み合わせがお勧めですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:22:17
うちではJC-5000->RecPOT<->BW200だよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:56:21
それが最強だよなあ。
BW800や900じゃダメなのかい?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:03:43
>>933
RecPOT買っときゃオールマイティーって事なのか。
DCH2000だけど2年目の年末年始、さすがに容量が厳しい。
でも、近所の電気屋じゃ売ってないんだよなぁ。通販か〜、マンドクセ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:18:00
>>931
つか、DCH500+HM-DHX1時代はHDD必死アクセスのカチャカチャ音なしだったよ

>>935
パナDCH2000ならJC5000みたいな糞と違って普通に色んなレコーダーにムーヴ出来るだろ
なにもRecPODをはさむなんてメンドイ事する必要もない



937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:25:05
これ売ってないの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:24:05
>>936
だから
>RecPODをはさむ
とアレなんだよ 調べてみ
JC-5000->RecPOT<->BW200
この組み合わせなら最強
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:15:01
BW800や900じゃダメなの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:31:48
さあ?今年はBDZ-X90買ったからな。i.linkはBW200があればいいし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:36:36
JC-5000用のリモコンって、やっぱケーブルテレビ会社に注文しないとダメなのかな?
量販店では注文できないのかな?
お茶こぼしてから反応がにぶくてマンドクセ(´・ω・`)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:04:31
まだリモコンが生きているなら
これ買うよろし
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=24949&KM=RM-PL400D
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:03:19

 朝鮮人が作ったJC5000ってのはBShiでも1440出力の糞機か?

 NHK地デジとBShiで同一番組の場合、画質はBShiの方が1920の分上で
 実際パナDCH500の頃はその違いが分かったのに
 JC5000に換えたら地デジとBShiがほとんど変化がなくなったように感じる

 BSの方はなんかパナのDCH500の方がきれいだったと思う


 大体、J-COMは汚いよ
 STBの仕様についてきっちり開示しないしな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:33:47
>>941
それお茶のせいじゃないよ多分w
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:22:51
>943
STBを客が選べないから開示する必要がないってことだろ

会社が地域独占なんだからSTB位は選ばせろよ
例えばJCOMでパナと朝鮮製を選択出来るなら多少価格差付けても
パナ選ぶ奴多いだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:34:03
EGP番組表参照してる時に勝手に自動で閉じんな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 13:29:22
パソコンモニターLG L226WTQにパナのSTBをつないで見てるかたいませんか?
HDMIをDVIに変換して見ようと思ってるんですが映るかどうか知りたいです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:59:55
なんでヒューマックスのは今時HDMIが付いてないんだよ
マジ汚いからパナのやつ東京でも貸してくれ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:36:53
>>948
禿同
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:49:18
最近パナがBDやらDVDに4倍録画ってレコーダー出してるけど
その辺もDCH2000からiLinkで持ち出せるのかな?
もしかして、レコーダーの内蔵チューナーじゃなきゃ4倍に出来ないとか?
レポよろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:28:36
AVC録画はパナの場合はHDDからBlu-rayに書き込む時に変換するから
i.linkでHDDにムーブすれば出来る。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:59:28
>>951
電源OFF時の自動変換機能 使ったほうが焼きが早くてよいよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:46:48
>>952
最近BW800買ったんだが、そういうやり方あるのか・・・
俺は>>951ではないのだが横からさんくす
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:05:25
Jコム視聴の自分の場合、いろいろ考えたんだけど結局STBを使うのは
ほぼあきらめて、割り切ってビデオデッキで3倍モードで録画にしてる。
いろいろ不満はあるが、まだまだデジタル録画メディアは高いといえば高いし、
まだ時代が来てないと無理やり自分を納得させているw

画質は粗いが、慣れれば平気だし、今までそうやってみてたし、
この粗い画像も嫌いじゃないし、そもそもまだブラウン管だしw
ビデオテープ自体6時間録画できるのに100円で買えるし、
そう考えるとビデオテープをほどほどに買うようにしたほうが
気持ちがラクかなと。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:21:55
ビデオテープなんか5年ぐらい触ってない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:11:09
>>954
うちはSTBのバックアップ用にS-VHSの3倍モード使ってる。
アナログ用DVDも持ってるけど、デジタル処理されたMPEGだと2時間モードが限界。
そうすると、テープの3倍のほうが6時間とか9時間とか行けてベスト。
ただ、テープも入手しにくくなってるし、いつかはBDに行かざるを得ない。鬱
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:59:12
そこでHD DVDですよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:45:57
HD/DVDレコーダーのことですね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 12:20:03
機種名をHD DVDレコにしたのは従来のHDD/DVDレコと紛らわしいし
商品名をVARDIAにしたのはVERDYと紛らわしい

今回の撤退はネーミングが原因なのは明らか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:38:36
えっちDVDと間違えそうだし。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:32:37
>>956
S-VHSの画質はバカにならないんだよなあ・・・問題はかさばるのと、
カビなんだけど。そこさえクリアできればあとから円コードして
PCにでも取り込むって方法もなくはない。
そこまでするくらいならはじめっからデジタル録画したほうがいいかもしれないんだけどw

この堂堂巡り。高価格機器ならばぜ〜んぶそのあたりの問題は
クリアしてるのかな? それともケーブルテレビ用機器のみならず、
現状では実はどの録画機器もどの価格帯の機器も「どこか不満」が
あるものなのかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:11:01
一番いいのはBDでAVC録画出来るやつかな。
でも、うちのTVはHDMIないしD端子もD4対応が1個しかないブラウン管。
出来れば、松下にDCH2x00のオプションとして
HDDなしのAVC対応BDレコーダーを5万前後で出してくれないかな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:16:10
>>194 >>252 >>317 >>925
・内蔵
964ZDyeBAFxvkLp:2008/03/02(日) 20:25:59
W1QnqN the ruler of bright moon
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:08:14
>>938
ググッたけどわからんかった kwsk
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:38:15
保守
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:00:43
システム起動に何時間かけてんじゃ>JC5000
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:23:15
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:02:07
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:59:26
>>969
2800 に まだ チャンネルスキップ機能ないけど
5月に同時に対応になるのかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:35:29
>>969
j-comだけどパナ製だよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:04:45
>>970
2810を去年の12月から使ってるが普通にチャンネルスキップ機能あるが・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:07:54
>>971
関西だからでしょ
974名無しさん@お腹いっぱい。
>>972
チャンネル設定では出てきませんが
 どこで設定します?
 当方 ソフトVer 0030−0010 です