徳島県内ケーブルテレビ情報交換所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
徳島県内のケーブルテレビについて語り合いましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:18:02
ケーブルテレビ徳島は受信点を大阪市内に設置してあるらしいが、
AIテレビはどこで受信しているのですか?
誰か教えて下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:21:26
徳島の心配もいいが、山梨の心配も
した方がいいのではないか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:34:31
皮のに聞けば
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:21:53
>>3
山梨県のケーブルテレビの加入戸数は多いの?
阿南市には2つの事業者があるが、どちらもアナログチャンネルでさえ「サン・大阪・和歌山」がラインナップされてない。
その上、「開局キャンペーン価格」で初期費用が8万を超える。
どこに魅力があるの?加入者ってどれくらいいるの!?
個人で多素子アンテナのスタック・高利得ブースタが「賢い選択」かも!

アナログ再送信チャンネルプランは
1ch JRT
2ch コミュニティーch
3ch NHK-G
4ch MBS
5ch TVO
6ch ABC
7ch SUN
8ch KTV
9ch TVW
10ch YTV
11ch コミュニティch
12ch NHK-E

くらいは用意し、初期費用は事務手数料「3,150円ポッキリ」でもしないと加入意欲はわかないね
「ピカパー!」開局まで待つ!って手もあるけど…意外と遠くない将来かも
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:38:52
>>6
サン・テレビ大阪・和歌山の区域外再送信にどこが反対してるんだろう。
他地区の多くは再送信してるのに。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:43:52
JR牟岐線に乗って気が付いたのだが、阿南市あたりでも
ほとんどの家が、大阪方面にアンテナが向いてた。
生駒送信所ってすごいね。
>>2
テレビ徳島
テレビ鳴門は同じ受信点。うわさではJCOMらしい。

AI
北島(テレビせとうちは自社)
国府
石井はケーブルテレビ神戸だそうです。

他はしりまへん
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:24:25
小松島のケーブルテレビってあれだけ
アンテナで受信状態がいいし、地デジは
ほとんど映るのに経営に将来はあるのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:56:00
>>9
情報有り難うございます。
神戸からですか。映りが良いはずですね。
このままデジタルもお願いしたいですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:59:28
小松島には鴨島町のCATV会社も乗り込んでくるらしいですね。
ますます経営が心配。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:21:25
鴨島の徳島中央テレビって小松島に来るけど
評判はどうなんですか?小松島では2つのケーブル
会社が罵り合いをしているけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:34:42
同一地域に二つの会社って、良いの?
し-COMが買収するから安心しる
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:50:37
>>13
鴨島ではあまり評判良くないらしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:58:23
<<<<<<松下電器産業株式会社>>>>>> どうだビビったか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:15:18
皆さん、松下のテレビ見てますか
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:17:45
>>15
し-COM
何んて読むの
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:19:49
番組なら見てますが
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:52:47
板違いかも試練が・・・
テレビトクシマの光って堂なの??
誰かはいった人いる??
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:16:58
>>21
テレビ徳島の光ってかなり良さそうですよ。
俺がエリア内なら即加入だが、
HP見たら
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:35:31
まだ光サービスは始まっていない 今は加入受付だけ 
接続工事・サービス開始は3月から・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 03:37:27
>>22 >>23 サンクス
HPに1月ぐらいから繋がる地域があるみたいに書いてあったから・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:47:02
>>15
J-COMって、四国はテリトリーに入っていないよね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:01:31
J−COMって徳島には無いんですか?
地上デジタルのエリア外再送信をしているらしいですね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:15:27
徳島のほとんどのCATV局は市や町村または地元の農協などが咬んで
会社立ち上げ時に国からの補助金を受けて第3セクターに近い運営だから
完全な民間の営利企業であるJ-COMは手が出せないから買収も無し

地上波デジタルのエリア外再送信は再送信許可の取れた大阪デジタルの
NHK総合・NHK教育だけ
しかもわざわざ生駒山にアンテナを立ててそこから光ケーブルで淡路島経由で
受信信号を受けている

田舎と都会ではCATVの意味合いが違うんだよ
田舎は広域情報伝達手段なの つまり市や町村・農協の行政・市況広報用の
有線放送なの

だから徳島のある田舎(2町村)は国からの補助を受けて全世帯を光ケーブルで
つないでデジタルでの情報インフラを整備する計画があって国からもう予算も
認められている
その平均年齢50歳以上の田舎のだれがデジタルの情報インフラを使いこなす
んだか? 単に役場の職員が自分らの道楽のために整備しているような気もする

どんなに進んだ情報インフラを整備しても過疎化の激しい田舎がどうなるわけ
ではありません 残念!!





28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:23:19
全国チェーンの会社と業務提携ってことは、可能なのかな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:04:11
アメリカ本国にはジュピター・テレコムというCATV局を運営する
MSO(マルチシステム・オペレーター)があります
その日本での拠点がJ-COM(ジュピター・テレコム)グループ
なのです
だからJ-COMはお得意のM&Aで大きく勢力を拡大していったのです

ちなみに「M&A」とは、Mergers(合併) and Acquisitions(買収)の
略です。日本語に訳しますと、「企業の合併・買収」という意味に
なりますが、通常は企業全体の合併・売却だけでなく、一部営業譲渡
や資本提携なども含めた広い意味での「企業提携」のことを総称して
います。

将来的に日本の一般家庭までの情報インフラをもアメリカが牛耳ろう
としている構図そのものです
J-COMはあくまで外資系の会社だということを忘れないように・・


30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:43:56
デジタル大阪民放の再送信許可いつになるんでしょうね。
もう認可されていますが何か
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:31:00
外部資本導入で、再編成をしないと経営的に大丈夫なの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:48:44
小松島の東阿波ケーブルテレビって大丈夫なのか?
あんまりケーブルに入っている人少なそうだけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:10:45
東阿波ケーブルテレビもそうだけど、
小松島に参入する徳島中央テレビも心配だね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:14:00
>>31
本当に許可されたんですか。
どこのケーブルテレビ局が再送信していますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:57:24
本気にするなよ >>31は釣りだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:17:04
まあ仮に再送信が許可されるとしても
四国放送が地上デジタル開始後で
かつ大阪民放局がフルパワーになった後だろうな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:06:33
>>33
1500世帯・・・ガンガレ!!
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:43:30
鴨島中央テレビが来たら1000世帯いくかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:08:49
ケーブルテレビ徳島様
在阪地上デジタルの民放については現在放送局と交渉中のため、
許可が下り次第放送開始すると言うが、本当に交渉しているのだろうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:27:12
BSデジタルのチャンネルがあるのはよいが、アナログ変換での送信なためにEPGがつかえない双方向通信もだめ、データ放送もダメ。ハイビジョンの画質で見ることもできない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:19:45
BSデジタルのアナログ変換の画像は、4対3のテレビで見ると
上と下に黒帯が入るのですか?
ワイドテレビで見ると画質がかなり劣化しそうですね。
デジタルの良いところが全て無くなっている。
CATVに加入していてもBSアンテナがなかったら
ハイビジョン買っても意味なしか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:35:04
>>42
D3,D4端子付きテレビなら、No Problem
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:14:43
>>42

CATVがデジタルサービスをしている場合です。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:37:29
今日、ケーブルテレビ徳島が断続的に砂嵐になるんだけど……
うちだけなの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:29:47
おれ県西部在住なんだけど
某、共聴組合組合がデジタル放送をを徳テレから買って
国交省の通信管路(情報ボックス)を借りて堤防で途中下車させてアナログに
変換して共同受信アンテナに乗せて放送するらしいでつ・・・・・ヤレヤレ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:34:39
徳島県ケーブルテレビ共同受信協議会が、県内受信点として設置した
徳島市大谷町の標高100mにあるアンテナ群は、利用しているのだろうか?
地上デジタルの受信状態はいかがなものか!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:57:06
この板はネタが無いのか(-_-;)
パソコンがない我が家では利用価値がないわ
有線放送的CATVでは、資金的に大変なのでは?
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:12:48
テレビ阿波って、サンテレビもテレビ大阪も入らないんですか?
ちょっと寂しいね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:23:22
>>51
テレビ阿波のサイト↓見ると
ttp://www.awacco.net/catv/wahtcatv.htm

大阪局の地上デジタル再送信する気
みたいだけど、大丈夫なのか?
そりゃ、技術的には可能だろうけど…
外資(県外)資本受け入れも配慮が必要では・・・
くれぐれも共倒れにならないといいけど、
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:01:27
>>52
歴史的に見ても徳島は関西のテレビを開局当時(昭和32年頃)から
見ていたわけで、デジタルになっても再送信は100%間違いなく
出来ると思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:37:24
つまり、徳島県は昭和32年のまま、少しも進歩していないのですね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:41:52
板野郡吉野町のケーブルテレビ加入率はかなり低いようです。
サン・和歌山・大阪自体しらないようです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:00:48
徳島県で関西の地上デジタルを見るとかって言う
ところでケーブルテレビの営業マンがケーブル最高
って書きまくってるな。なんか喧嘩みたいになってるよ。
CATV業者の中でもそんな恥さらしな奴がいるのね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:07:03
それは営業マンではないだろ
2ちゃんで関係者なんて殆ど居ない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:50:04
>>56
板野郡吉野町のケーブルテレビってどこの会社がやってるの?
ケーブルテレビがあったの知らなかった。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:53:56
>>55
その通り。
その後JRTとNHKは開局したけどね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:17:14
オキニの地域限定番組ってある?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:19:43
関西の地上デジタルが〜って言ってるけど
そもそもCATVが整備されたのって10年くらい前でしょ?
地デジの区域外再送信が出来なくても、たった10年前の生活に戻るだけじゃん
たいしたことないよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:30:26
10年前何してたかな
マスプロLSL20でテレビ大阪の演歌の花道、
サンテレビで大人の子守歌見てた。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:19:48
なら区域外再送信必要ないね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:44:15
区域外再送信をCATVに求めているんじゃないの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:52:22
かなり期待しているよ。
とにかく地元局がデジタルを開始してからの話だね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:13:13
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:13:45
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:08:51
保守
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:03:19
FTTHどんな感じ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:04:12
>>70
体感速度は、4Mとあまり変わらんような気が・・・。
測定サイトで測ったら、最高でも50Mぐらいはでてるらしい。
他の加入者の意見が聞きたいところだ!!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 07:52:42
今日工事みたいです。
あんまり変わらないんですか。残念。
100Mってことなんでルータ買い換えようと思ってたんですが様子見してみますか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:42:47
北島町にあるキューテレビ(旧北島CATV)ってどうなの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:05:21
>>54

電波法違反

75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:29:16
北島町のキューテレビってテレビ大阪の再送信出来ないのか
テレビ瀬戸内になっている。
北島町の受信点はテレビ大阪が入らないのかも。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:38:38
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!辞めろ!辞めろ!中山辞めろ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:46:57
中山って誰だ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 04:53:02
辞めてほしい!っていうか消えて欲しい!のは遊道
とにかくキモイ!
あと徳島ヴォルティス中継の松前と飛鳥!
実況はヘタだし、飛鳥は地元初勝利でも「嬉しくないですね!」だって。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:45:58
>78

私個人的には遊道さんも徳島ヴォルティスの中継もよいかと
思いますが・・・
実況もNHK徳島よりは上手いと思いますよ。
サッカーをやってる私には分かりやすいですよ。素人には不向きかもね。
NHK徳島の○田 浩さんはもっとサッカーを勉強した方がよいですね。
選手の名前すら間違えまくっては話になりません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:49:03
ZTV中山は自宅建築の時
業者に金品を要求
仕事をだすと嘘をついた
ZTVの給料では
家を建てたりBMW乗ったり
無理です
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:52:03
>>80
ZTV中山?ZTVってなんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:26:54
ところで大阪とサンの画質、すげえ粒だった画質。
つまり受信状態が悪くなっている。
徳島市内だが、他はどうなの。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:38:02
>>82
石井町だがテレビ大阪、サンテレビ共きれいに映ってるよ。
受信点が違うのかも。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 05:23:39
そこのケーブル会社いいね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:04:07
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 03:57:09
ケーブルテレビ徳島で BS デジタル(アナログに変換したやつじゃなくてデジタルそのもの)が
こないだまで映ってたのに 2〜3 日前から映らなくなったんだけど、単なる試験放送だったのかな。

そういえば、NHK の地上デジタルには公式サイトでも紹介があるけど BS デジタルに関してはなかったし・・・。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:13:26
>>86
同一周波数パススルー方式の場合は、通常の地上デジタル放送受信機で
受信出来ますね。
関西の民放地上デジタル再送信許可が出ないので、やけくそでBSデジタル
でも試しに流していたかも。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:15:43
鳴門テレビ最近サンテレビの映りが悪くなったわ…
ケーブルにしてる意味がない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:19:27
テレビ鳴門って大阪で受信して光ファイバーで引っ張って来てるんじゃないの?
サンテレビだけ鳴門で受けてるのかな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:58:36
光ファイバー伝送は終了したらしいです。
テレビ徳島も同様。
ただ、テレビの映り具合は、特に変わったように思いません。
っていうか、逆によくなったような気がします。
TVOとSUNにうっすらとあったゴーストが、最近消えたし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:48:32
通信衛星(CS)放送のスカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)と、国内最大の衛星通信会社JSATは、衛星を使った地上デジタル放送の再送信に共同で乗り出す。
アナログ放送の打ち切りが6年後の2011年7月に迫る中、放送局による中継局の改修が追いつかない地域に限って、衛星で再送信し、地上デジタル放送の受信に支障が出ないようにする狙いだ。
8月にも北海道で実証実験を始め、07年中の放送開始を目指す。
総務省も全面的に支援する。
(2005年7月17日9時22分 読売新聞)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:04:48
BS デジタルが再び見れるようになったけど、今度はアナログ放送の
番組表が取れなくなった・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:01:44
テレビ阿波
サン、和歌山どころか大阪の映りも悪いぞ
値上げしても構わんから何とか汁!

ってこんなとこ関係者は見ないだろうが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 06:53:44
なんかテレビ徳島。
3と12が、さっきまで入れ代わっていたような。。
阿南市、阿波市民ともに貧民で、デジタルテレビは民家では見かけないしケーブル加入者宅は新築のみです!SUN.TVO.WTV見られず悲しい施設だ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 15:12:25
阿南市、阿波市ともSUN TVO WTVの再送信許可が出ないのか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:52:57
脇町の共聴でTVO見えるのに
CATVでは見えないの??
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:12:20
神山、佐那河内にまでケーブルテレビが出来ていたとは・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:52:43
県内も来年4月から地上デジタルの試験放送が始まるらしいが、
石井CATVは配信出来そうにない。自前でアンテナ立てようかな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:48:02
徳島のCATVインターネットって結構良くないか?
徳島中央テレビ以外・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:10:56
>>100
あそこは酷いらしいね。大体、サーバ管理者がひとりしかいなうわなにをするやめろあdsjgf;lk:
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:57:15
テレビ徳島月曜日の情報局のコーナーにある
爆注釣り情報のナレーションのおっさん。
あまりにも下手すぎる・・・。
感情こもってないのが良く分かる。
普通にしゃべれ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:21:40
東泡のインターネットサービスもお世辞にはいいと言えません。
VoIPアダプターをレンタルしないと接続してる機器を変更できなかったり
(正確にはできるのだが、設定変更手数料が3,150/1回かかるのですな)

来年4月から四国放送は地デジの試験放送開始予定ですが、各CATV局はどんな
対応予定なんじゃろか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:00:40
>>103
パススルーでしょ。
105103:2005/12/24(土) 17:42:13
>>104
書き方間違えました。送信方式じゃなくていつから開始(試験)するのかな〜?って事です。
今やってるテレビトクシマはともかく、他のCATVではどうなっているのかと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:24:57
気になるところです。早く開始して欲しいが
4月になっても始まらなければ自前でアンテナ立ててやる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:33:55
>>103
東阿波は金もうけ主義
俺もCATVとフレッツADSLで迷ったがADSLにして納得
108103:2005/12/27(火) 18:47:12
>>107
俺様はフレッツADSL→東阿波CATV→Bフレッツでございます。
我慢できずに解約いたしましたよ。
昔東阿波にあった掲示板で要望を書いていたら、削除されまくったあげく閉鎖された経緯があります。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:25:59
CATVインターネット接続って、無料の接続サービスや
アフターサービスだけが利点かと思われ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:49:21
テレビ泡の車で町内走り回るやつ面白いw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:14:26
ところで、JCOM等の加盟会社がないのはどうして?
112不満いっぱい:2006/01/24(火) 23:28:37
昨年、小松島市までエリア拡大したそうです。加入金は0円、利用料2800円
だそうです。鴨島・川島町は、いまだに加入金9万円、利用料3500円に納得
できません。同じサービス内容なのに!
113MTC最低やでぇ〜:2006/01/25(水) 12:31:09
基地局アンテナはアナログの20素子だけでゴースト・スノーノイズだけ目立つ!民放はVHF1.4.6.8ch以外は再送信→受信無理!瀬戸内海放送再送信する池田ケーブルやテレビ大阪再送信!のケーブルTVとくしまと格差!同一県内こんな不当な話
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:35:53
東泡がSUN,TVO,WTVの再送信再開決定。
苦情が多かったんだろうなぁ

>>112
小松島は引き込み工事は実費だったと思いますが、鴨島とかはどうなんですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 16:50:36
>>113
MTCってどこの会社?
基地局アンテナはアナログの20素子1本だけ?
それってプロの仕事じゃ無いね。
116sage:2006/01/29(日) 13:44:32
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 13:18:43
鴨島の徳島中央TVでは2月中旬ぐらいから、デジタルの実験放送をするみたい(CATVガイドに書いてあった)
ところで、各家のコンバーターはいつから交換するのでしょうか?
費用、とられるのかなあ。
118不満いっぱい:2006/01/31(火) 11:48:46
徳島中央テレビの電送設備(ブースター)がデジタル対応でないため、放送は
無理と思うのですが・・・。ビカラ(FTTH)が鴨島町でもサービスを始め
てくれたら、徳島中央テレビなんか即刻解約するのに。
119不満いっぱい:2006/01/31(火) 11:57:32
加入金9万円の中に引き込み工事費が含まれています。確か、契約金が7万円
で引き込み工事費が2万円だったと思います。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:11:14
>>118
そうなんですか。
2月号の表紙、ウラ「チャンネルガイドインデックス」の
下の方に書いてあったものですから。

ところで、ココの光ファイバーのインターネットサービスを利用している人
はいますか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:07:42
県内の共同受信施設の再送信状況ってどんなもんですか?
知ってる範囲で
三加茂→JRT NHK MBS ABC KTV TSC
宍喰→JRT NHK MBS WTV ABC KTV YTV
ってとこです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:40:07
石井→NHK総合 NHK教育 毎日 朝日 関西 読売 サン テレビ大阪
   NHK衛星第1 NHK衛星第2 外に有料のコンバーターチャンネルあり。
   テレビ大阪はゴーストあり
   衛星第1は白飛びが著しい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:11:27
■携帯電話買い取ります■

使わなくなった携帯電話を買取いたします。
新機種1万円以上可能(´ι _`;)
少し古い機種でも数千円の値段が付きます
http://www.qpys.com/docomo/docomo.htm
無料で査定いたしますm(__)m

解約済みの携帯ドンドン買い取ります!!!!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:44:32
いきなり徳島中央テレビの55ch(アニマックスTV)がなくなっている〜!
なつかしアニメ『スペースコブラ』を観て寝るのが楽しみだったのに・・・。

例の如く、公式サイトには何の障害状況の報告なしっすか。
125不満いっぱい:2006/02/19(日) 16:44:49
デジタル放送の電送試験?のため、45chに変更になっているよ。
通常チャンネル変更する場合は事前に案内すると思うけど。
いいかげんな経営方針丸出しのCATV会社じゃ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:41:45
>>125
そのようですね。報告ありがとうございます。

それにしても、せめて公式サイトに状況を掲載してほしいものです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:55:53
徳島(鴨島)中央テレビって相変わらずテレビ大阪の映りは不安定なのかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:25:49
>>127
前よりは若干、マシになっています(でも、これからの季節はちょっと不安定になるかも)

ところで、徳島中央TVのチラシが入っていて、それによると4月からデジタル放送
のサービスを開始するそうですが、現在の月額基本料金プラス300円でデジタルサービスへ
乗り換え可能だそうです。

今月のプログラムガイドには書いていなかったような・・・料金に関することは早めにユーザーに
知らせるべきだと思う。なぜ、こんな日数ギリギリで。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:38:39
>>128
デジタルサービスって大阪の民放再送信出来るのか?
今でも高いと思うのに、その上300円もとるのか。
デジタルの直接受信出来ないのを良い事にして.....
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:41:57
>>129
財政が苦しいのでしょうね(CATVはどこもそうだろうけど)他所も値上げするのかなあ?
我が家はとりあえず、このままアナログ契約のままで行こうかと。
そのうち解約するかもしれないし。

テレビ大阪はどうなんでしょうね?
前に再送信問題でプログラムガイドからもチャンネル名を消していたぐらいなのに、今は普通に掲載している。
・・・この感じから、このまま流すのでは?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:22:08
>>129

大阪民放のデジタル受信できるよ。 
やってみないとわからんでしょが。

映ればケーブルなんか解約だしww
うちは元から入ってないけど・・・
だって大阪の地デジ変動もないし超安定して受信できてます。
トリノも、WBCも地デジで堪能しました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:41:33
徳島県内で大阪民放のデジタルが受信できる場所って何処なの
おしえてほしいなあ〜
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:59:29
>>132
131様に聞いてみたら。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:07:20
>>131
山の頂上に住んでいるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:03:33
131だけど
4,6,8,10,12が普通に見れてたら地デジも大丈夫じゃない!?

うちはアナログの生駒VHFはどれもあまり奇麗じゃないし、
テレビ大阪なんか時折白黒だけどそれでもデジタルは
いつも問題なく映ってる。 

CATVじゃないと大阪の地デジ映んないと言ってるのはやっぱりCATVの
回し者かな?



136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:59:52
>>135
本当に受信できるの。時々映らなくなりませんか?
そこの場所って何処なの、教えてほしいなあ〜



137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:06:12
基本的な質問なんですが・・・地デジの場合、今までのアンテナでは受信はできませんよね?

我が家はCATVなもんで、契約を解除したら自分でその時はアンテナを上げないとなと思いまして。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:52:56
>>137
マスプロLS14TMH お奨めです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:30:54
>>137
マスプロLS14TMHですか。
なるほど、ありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:27:36
>>137
U14TMHでも映りますよ。軽くて小さく(900g)利得も満足
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:29:05
なんかスレ違いが多くなったみたい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:04:33
>>141
目指すは脱CATVのスレなんだから・・・
いいんじゃない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:31:06
徳島中央テレビ4月1日から地上デジタルとか言っていたが、
映らないぞ。ウソゆうな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:29:07
トランスモジュレーション方式か、周波数変換パススルー方式って
可能性はないの?
145不満いっぱい:2006/03/32(土) 21:36:54
4月分のチャンネルガイド誌に、デジタル放送のチャンネル番号がたくさん
書かれていたけど、どんなにしたら見えるのか、金額はいくら必要なのか
まったく解りません。チャンネルガイド誌のすみからすみまで探したけど
全く説明がありません。こんないいかげんなCATV会社ってありですか? 
債務不履行責任に該当しないんかな〜。(約束を守らないため)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:36:26
電話して訊け
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:22:55
>>145
噂通りの会社だ。競争会社がない独占だから。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:23:33
>>145
みごとに説明がなかったですよね。
私もびっくりしました。

でも、その事に関する中央テレビからの広告は少し前に入っていましたよ。

基本料金プラス300円。
初期費用
デジタル登録手数料5000円。
デジタル受信機器設置および設定費用10000円

電話して申し込むのでは?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 16:59:08
みんなアンテナで映ってすごいですね。
羨ましいわ、うちの地区映り悪いねん・・・・。
後ろに眉山あるからやろか・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:59:23
>>148
だいたいデジタル登録手数料なんて訳の分からない費用、
その上デジタル受信機が必要なんですか?
使用料1台1000円?とにかく金が要る事ばっかり>

151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:19:10
クーブルテレビってただじゃないんですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:04:33
>>150
今あるコンバーターはアナログ用だからじゃないのかなあ。
業者じゃないからわからないけど。

費用に関しては、まあ、CATVの財政は苦しいのでしょうね。加入者は少ないと思うし。

鴨島の人って、お金使わないもん。
(なのに、パチンコはよく行くような。特に男性でそんなヒマや費用があるなら
もうちょっと小ざっぱりすればいいのになあ〜床屋もしばらく行っていなさそうなのを見る度、思う。
・・・しかも、安価な所でしそう。)
153不満いっぱい:2006/04/04(火) 22:15:29
徳島中央テレビの契約件数って結構あると思う。鴨島町内だけでも5000件
ぐらいでないかな。(10年前に3000件ぐらいだった。その時に聞いた話
では、収益と支出が一緒ぐらいと言っていた)
地元でコツコツと営業していれば良かったのに、欲に目がくらんで小松島市ま
でエリア拡大するから、財政が苦しくなるのは当たり前。所詮、社長は歯科医
ですから「残念!」。でも、そのツケを我々にまわされるのは「いかがなもん
でしょうか」
ふざけるな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:10:48
地上デジタルチューナー内蔵テレビでは映らないようにして、
デジタル用のコンバーターで儲けようとしているのかな。
やり方が汚い。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 16:31:35
ピカラ光てれびって安くてよさそうやけどどうなんだろう
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:05:16
ケーブルテレビ徳島ってホームページもしょぼいし、更新もほとんどされない。
光電話・光テレビもトータルで考えるとSTnetのほうが安いし、乗り換えるかど
うか悩むところ。デジタル放送見るならSTnetで決まりなんだが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:59:11
テレビ大阪とサンテレビがないのは、私には痛い・・・ > STNet
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:26:29
>157
大阪か、淡路島にでも引っ越しましょう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:38:18
そうだな。STnetも詰めが甘いよな。もう少しでケーブルテレビ徳島の客をどんどん
獲れるのに。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:20:59
http://www.topics.or.jp/News/news2006041206.html
徳島県内のケーブルテレビ加入世帯で、NHK衛星放送の契約をめぐるトラ
ブルが相次いでいる。現在、県内のケーブルテレビでは「衛星放送普及のた
めに」というNHK側の要望を受けて、衛星放送を有料チャンネル扱いせず
に全加入世帯に配信している。これを営業に利用してNHK側が放送法を盾
に衛星契約を迫り、加入者が「利用者の意思に関係なく一方的に配信した上
に、法を盾に契約を迫るのは『押し売り』と同じ」などと反発している。
中には「衛星契約しないとケーブル放送が止まる」などとうその説明をして、
契約を結ばせる悪質なケースもある。トラブル多発に、監督官庁の総務省四
国総合通信局はNHKを指導する方針を示している
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:07:15
衛星見るならケーブルテレビの団体割引を利用すると2割くらい安くなるよ。
直接受信も割引料金でOK。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:12:05
>>157
サンテレは動でも良いがテレビ大阪は痛い。
テレビ瀬戸内でも無いよりましか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:54:55
プロバイダ板に該当スレがないため板違いを承知の上
ここで質問します。

徳島中央テレビのインターネットを利用しているのですが
自分のサイトにFFFTPでちょっと重め(5〜30MB)のデータをアップしてると
途中でFFFTOエラーになってしまいます。
考えられる原因は何でしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 03:39:59






.
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:53:01
>>163
徳島中央テレビのインターネットはかなり不安定と聞きます。
それだけ重いと途中で切れてしまうのでは?

それか、アップのソフトに問題があるか・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:27:59
>160
NHK昼間、家には年老いた母親しかいない時に3回も来て衛星契約をしないと
ケーブルテレビが止まるなどとうその嘘の説明をしている。

>165
徳島中央テレビのインターネットはもう我慢の限界を超えている。
今もメールサーバーが止まってメールの送受信が全く出来ない状態。
まともに動いている時間の方が少ない感じ。
高価な加入金を支払ったけど、真剣にNTTかYBBに変更を検討している。
関西のデジタル放送が直接受信できたらテレビの方も即解約するんだけど…。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:39:39
鴨島町で関西のデジタルを直接受信はどうだろう。
アナログのテレビ大阪がなんとか映ればデジタルも映るはず。


168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:45:09
そろそろ在阪局の地デジ再送信きますか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:43:46
徳島中央テレビから一方的に新しい契約約款を送ってきた。
以前はなかったのに今度の約款は解約にも3,150円の手数料と撤去工事費(実費)を徴収すると書いてある。
真剣に解約を考えいるのに鬱。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:42:13
>>166
>まともに動いている時間の方が少ない感じ。

・・・それは、料金の返還を求めてもいいのでは?

>>169
今、改めて見てみた。
基本的なサービスが提供出来ていれば、料金を取るのもわかるけど・・・。
171不満いっぱい:2006/04/29(土) 19:48:45
>169
一方的に徳島中央テレビの契約約款を送ってきて私もびっくりしました。
約款をくまなく見ましたが内容はむちゃくちゃ。「なんでもあり〜」って
言う感じー。解約を考えているのであれば、事前に徳島中央テレビとの口座
振替を解約していたらどうでしょうか。そうすれば解約手数料と工事費を引
き落とすにもできないので。あとは、請求の督促がきても相手にしない事。
常識的に考えて、契約を廃止するときにまで工事費を請求してくるのは『ま
ともな企業』のすることでは無いと思うのですが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:39:33
>>167
元々テレビは各家庭でアンテナあげて見るもの
大阪の地上デジタルは、最初から徳島での視聴も考慮して
出力やアンテナの調整を行っているでしょう。
ケーブル入る前に、普通に大阪の放送見てたらOKなんじゃないかな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:31:20
STNetのピカラ光てれび、夏からテレビ大阪・サンテレビの再送信開始
チラシに載っていたそうじゃないか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:08:27
ケーブルテレビ徳島のHPって、未だにデジタル放送の情報載せないけどどうなっているの?
STnetの光テレビ無料キャンペーンがあったら、STnetに乗り換えるつもり。実際、基本チャン
ネル以外見ないし、テレビ徳島でSTB借りると1,050円、これに基本料金の2,835円を加えると
STnetのちょうど倍の価格になる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:56:46
>>174
STnetはデジタル近畿広域4局再送信できるの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:54:04
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:58:44
STnetで、関西民放の再送信なんて「今の時点では」出来る訳がない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 02:06:08
STnetで、関西民放の 地 デ ジ 再送信なんて「今の時点では」出来る訳がない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:41:34
保守
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:13:15
徳島新聞にケーブルテレビ阿南の記者会見がのってたけど、
あの会社はどうなの?
181上板町民:2006/06/29(木) 13:32:20
上板町には地元有線テレビと北島町のキューテレビが
進出していますが、どちらに入るべきなんでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:47:28
最近、テレビ徳島の光インターネット、夜の速度低下がひどくないか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:41:48
>>174
遅レスだがCATVもST-NETもデジタル放送の区域外再送信はできんだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:05:54
徳島中央テレビのケーブルインターネット
最近迷惑メールが急増したのでメールアドレスの変更を依頼したところ
手数料が2,100円だとのこと!
メンテナンスもまともにできなくてしょっちゅう停止しているのに…
何にでも金を取る会社だよね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:02:37
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:37:31
>>184
それはスゴイ!
普通、数百円ですよね・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:55:15
テレビ阿波
ここ数日テレビ和歌山が見れなくなったぞ
チラシとか入れる前に何とか汁!

ってこんなとこ関係者は見ないだろうが
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:50:08
住んでいる分譲マンションでケーブルテレビ徳島に加入することに
なりました。

FM802の再送信があるのは嬉しいけど有料のアダルトチャンネルって
無いんですね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:17:51
>>188
スカパーに加入しましょう。
最近安くなってますよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 07:28:51
地元の電器店で液晶とかプラズマとか見かけるたびに違和感を感じざるを得ない。
そもそも徳島の西部なんて関西の局のデジタル放送が直接受信できるかどうか疑問符なのに、
高額のデジタルTVを脳天気に売ったり買ったりしてるのっていったい…(っていうか本当に売れてるんだろうか)。

ケーブルTVはやたら高いし、まして各部屋ごとに引いてたら一家庭でもかなりの金がかかる。
全県ケーブル化計画も結構だが、数万の加入金と月額使用料を払わなければ四国放送とNHKしか見られなくなるというのは…。

調べれば調べるほどわけがわからなくなってくる。
最近TVの調子が悪く知識のないまま液晶プラズマを検討していたが
もう安物のブラウン管で当座を凌ぐことにします…。
スカパーには入ってるけどこの先どうなるんだろう…。チラ裏スマソ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:30:25
>>190
>ケーブルTVはやたら高いし、まして各部屋ごとに引いてたら一家庭でもかなりの金がかかる。

いや、引くのは一ヶ所だけでOK。
後は、各部屋のTVがCATVに対応(チャンネル数)していればコンバーターは1台で大丈夫ですよ。
・・・まあ、値段は高いのは確かだけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:26:18
8月4日から地上デジタル配信するCATVある?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:14:24
ピカラって何でこんなに安いんやろ?
実際ライトコースで十分だし
テレビ徳島に入る人の気がしれんなぁ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:56:50
8と10最近ゴーストがひどい。
少し前まではなかったのに。
みなさまの所はどうですか?
もしかしてうちだけ??
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:33:39
>>192
現在、徳島中央テレビで地デシ(テレビ大阪のみ)を再送信しています。
地デシ内蔵テレビもしくはチューナーを持っている方は、チャンネルスキャン
してみてください。不思議なことにチャンネル番号は20CHです。
地デシの区域外送信OKなんでしょうか

196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:31:17
>>195
電話で聞いたら10月以降とかなんとか言ってたぞ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:23:27
今日来てた広報誌によると北島町キューテレビも10月からデジタル放送開始予定とか
やっときたか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:23:55
>>197
関西広域も送信するの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:08:34
よくわかんないけど「*地上波TV・京阪神系TVの再送信同意が得られ次第始めさせていただきます」って書いてるよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:23:03
200
guest guest
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:42:11
テレビ徳島、四電の子会社化ですか。
J-COMに買収されなくてなにより。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:02:42
加入者にとってメリットはあるのだろうか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:20:57
いまネットは四電子会社のST NETを利用している。

今度マンションにCATV(テレビ徳島)が入る予定だが、
同じ四電系列ということで割引にならないかな。
期待するのはそんなところ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:56:02
STNetの関西からのルートで近畿広域を再送信するのでは。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:02:23
もうね、国府CATV最悪。
メチャ高いしさ。
農協がやってるから、テレビ徳島も手が出せないんだか遠慮してんだか知らないけど。
徳島市内で国府町だけだよ。アホか。
ピカラの広告見て、「やった!ようやく国府CATVとオサラバできる!」って
喜んだら、ピカラも国府は飛ばしてやがんの。
絶対農協が圧力かけてるよ。
光回線はガンガンに引けるってのにさ。

市内に家建てるなら国府だけはやめとき。下水も来てないから浄化槽も埋めなきゃ
いけないし、いまだに水利組合なんつうわけわからんのがいて、それに金払わんと
家建たないし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:59:51
脱CATVを目指すとなると、今のところ、
1.ピカラが来るのを待つ
2.スカパー光が来るのを待つ
3.アンテナ買って地デジが拾えるか試す
くらい?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 02:05:29
>>206
気持ちは分かるけど不動なんて不動東も不動西もCATV国府もテレビ徳島も来てないから
あるだけまし。島田のタクトの周辺なんてテレビ徳島のエリア内なのにアンテナだらけ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:35:42
だって不動は徳島市じゃないじゃん。
国府町は徳島市だよ。徳島市内でテレビトクシマじゃないのは国府だけなんだよ。
なんでわざわざ国府だけ排除すんの?国府CATVが農協をバックに、
「うちのシマには手出すなよ」って圧力かけてんでしょ?

別に料金とサービスがテレビトクシマと同じならそれでもいいけど、
ぜんぜん違うじゃん!高いじゃん!対応極悪だし!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:42:15
>>208
http://www.pref.tokushima.jp/generaladmin.nsf/topics/459F0BEFF27026694925706F000CB5D1?opendocument
これ見ると、不動は国府CATVの管轄だね。
見方を変えれば、国府CATVが縄張りとして不動を押さえてんのに、
採算合いそうにないからって線引かずに放ったらかしにしてるってことじゃん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:44:59
>>209
解約してCS110とBSかCSに2011年まで加入すれば?
やってるのはケーブルと一緒だろ?逆に幅が広がるし。
UHFアンテナ立てて地上デジタルが入ればそのまま衛星を継続。
だらだら金払い続けるのはCATVのためにもならん。
それか引っ越せ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:58:59
>>211
それだと一番肝心の大阪民放が見れない。
徳島のCATVなんて、大阪民放を拾ってきて、それを無断で売りつけてるようなもんだよ。
だから、地デジになるのきっかけに、なんの恩情もなくバッサリ切り捨てられたんだよ。

国府CATVが廃止すりゃ、なんの問題もなくピカラが入ってこれて、
利用料も安くなって、ついでにネットと電話もついてきて、
国府町民も喜ぶ、ピカラもエリア拡大で喜ぶでいいことばっかし。
なんで国府CATVを存続させるためだけに、国府町民だけが割高料金払わんといかんの?
農業放送?そんなの農家だけしか用事ないっつの。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:05:20
基本的な質問で申し訳ないけど、CATV局って大阪民放にお金払ったりしてんの?
きっとしてないよね。タダで拾った電波を売って回ってるようなもんだよね。

最大のネックは、民放連の「区域外再送信の禁止」でしょ?
こういう状況になるってことは、大阪民放もずっと前からわかってたことで、
それでもあえてやってるとしか思えないよね。
つまり、意図的。このまま行くと徳島のCATVが全滅することも知っててわざとやってる。

今更、徳島知事とCATVがなんの手土産もなく、大阪民放に話し合いに
行ったって、話し合いにすらならんだろう。
話し合いに応じてくれるくらいなら、最初から再送信の禁止なんてせんよな。
スカイマーク(だっけ?)の徳島東京便の撤退と一緒。
知事が「なんとか考え直してよ」って東京まで行って言ってきただけ。
「はいはいw」って軽くあしらわれただけで、キッチリ予定通り撤退。


214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:28:17
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:15:38
>>213
んで、用件は?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:28:03
>>215
CATV局って大阪民放にお金払ったりしてんの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:16:14
もう、徳島県内『脱』ケーブルテレビ情報交換所でいいんじゃね?

ケーブルテレビでの関西局のデジタル放送の再送信はされそうにないし
四国放送とNHKのみに高い料金払うのはありえないし
地域CATVよりST-NETのピカラの方が現状で安いし
UHFの高利得アンテナ上げれば関西局がノイズ無しで写りそうだし
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:23:13
全県CATV網構想なんて意味ないもんに金使うより、
町内会やなんかで共同アンテナ立てるときの補助金出したほうが
よっぽどよくねーか?

219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:28:13
てか、高性能のアンテナつけてくる業者教えて。
家電量販店はダメだ。もうみんなCATVの手先だな。
220最近はNHKもCATVの手先:2006/09/18(月) 09:55:34

NHK職員の信用でJ:COM加入を勧めている。

こら〜、○○局の受信相談担当、名前を出してやろうか(怒)
  
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:51:36
>>219
使用機材をアンテナLSL30、ブースターUB40とか指定するのが前提で、コール徳島とかは?

ここ見ると、阿南でUHFアンテナ設置うんぬんとかあるし
営業所に高利得アンテナ設置して地上デジタル視聴うんぬんのBlogあるからやってくれるかと

http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/000941.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/001158.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/000929.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/000926.html

あとハムトクとかの本業の無線屋に試しに依頼してみるとか

222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:14:27
ケーブルテレビ徳島、デジタルコースの価格の発表があった。当初、社員が
全国でトップクラスの安さの価格設定にしますと言っていたので、かなり
期待したが、結局3,675円と平凡な価格に。CSなんてほとんど見ない(見る
価値のあるチャンネルがない)ので、ピカラひかりテレビのままでいること
にした。期待してたんだけどな。まあ、実質STnetの子会社になったので、その
へんも影響したかな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:48:07
四国放送とNHKとCSだけで3,675円ってこと?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:19:47
>>222

四国放送+NHK に スカパーの再送信で3675円?

それとも関西民放の再送信もあり?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 16:42:34
よくよく考えれば、CATVなかったときも8時だよ全員集合とか見てたよなあ。
あれ四国放送でやってたっけ?違うよね、TBSだったよね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:25:31
簡単に言えば、従来のアナログコース(2,835円)にプラス840円で新チャンネルが9種
、CSデジタル、BSデジタル及び地上デジタル(関西系の民放は許可待ち)が追加された
感じ。それにしても早くホームページを更新してほしい。全国一貧弱なテレビ徳島のホー
ムページ。
227最近はNHKも駄目、:2006/09/18(月) 18:41:30
家電量販店はダメだ。もうみんなCATVの手先だな。

デジタルはアンテナで完全に映るのに、
家電量販店はダメだ。もうみんなCATVの手先だな。
最近はNHKも駄目、CATVの手先、
NHK職員の信用でJ:COM加入を勧めている。
こら〜、○○局の受信相談担当、オマエ金でも貰っているのか、
名前を出してやろうか(怒)

228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:08:52
>>226
SPEEDチャンネルとかいらんから
FOX、アニマックス、ディスカバリー、AXNなんかの大御所は追加されてるの?

まぁどっちにしろCATV解約してアンテナ上げるが
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:55:37
>>226
>全国一貧弱なテレビ徳島のホームページ

辺境の弱小CATV局のはもっと悲惨だぞ・・・

230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:41:43
一般常識的に考えてね、今この時期(テレビでさんざん地デジのこと言ってて、
県内でも地デジ放送が来月にスタート)にもなって、利用者に対して、
「やる」とも「やらない(やれない)」とも、まったくなんの発表もしないってのは
おかしいだろ。

同地区内に同業種がたくさんある小売店がなんの前触れもなく店閉めるのとは
わけが違うじゃん。

大阪民放の地デジ流せる目処が立ってないのに、今なお勧誘してるんなら、
それ、計画倒産と実質かわらんだろう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:43:07
10月1日スタートの放送なのに、9月のこの時期になってもいまだに未発表だもんな
もう確実に再送信不可能だろw  放送できないのにこんな時期に高い加入料取って勧誘してるんだから詐欺と一緒だよな

232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:54:34
最近身売りした某CATVに問い合わせしようとしたら、
朝からずっと話中。何度かけても話中。
解約祭りにでもなってんのかね?

次に某電力会社のネットサービス部門へ。
「大阪民放の地上波デジタルっていつから流しますか?」
「えー・・・まだなにも決まってない状況でして・・・」
あと、いろいろつついてみたけど、「やる予定です」ってことは
絶対言わないようにしてるっぽかった。

んで、最後に弱小CATVへ。
「大阪民放の地上波デジタルっていつから流しますか?」
「少々お待ちください」
・・・数秒後・・・
「はい、流す予定です」
「いつからですか?」
「日程はまだ未定ですが、流します」
「流せるんですか?」
「許可とか申請とかありまして、許可降り次第流します」

233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:02:48
「その申請が通らなかったらどうすんの?」とか「通る見込みあるの?」とか
いろいろ聞いてやろうかとも思ったけど、
電話口の姉ちゃんなにも知らないっぽいんで、やめといた。

CATV、あくどいっつか詐欺ギリギリの線で商売してんなあ。
まあ存在自体がそもそもギリギリだからなあ。

CATVにしても、電気屋の店員にしても、いとも簡単に、
さも100%のような口ぶりで、大阪民放の地デジ流すって言うのに、
電力系のネットサービスは、とにかく口が重かったのが印象に残った。
慎重に言葉選んでた感じ。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:29:22
あと、重箱の隅つつくようだけど、
「許可」と「認可」は違うからね。
認可ってのは条件さえちゃんと整えてれば必ず出るの。
認可出すほうに拒否権はないわけ。
でも、許可ってのは、出すほうの気持ち一つで拒否できる。

許可申請なんて、とっくの昔にしてるでしょ。きっと。
民放連にその気が少しでもあるなら、せめて「何月ごろに回答します」
くらいのことは言うよね。
今もってまったくなにも決まってないってのは、完全に相手にされてないって
状況とみていいだろうね。

「今までおたくの電波拾って勝手に商売してました。これからも拾わせてよ」って。
アホかっちゅう話でしょ。民放連にしたら。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:41:24
>>233
電力系の事務方は大卒採用がほとんどだし
サポセンとかの外部に任せてる場合含めて対応は完全にマニュアル化されてるからなぁ・・・・

CATVなんて地元のDQN高卒とか、コネのある農家の倅とかそんな類ばかりだろうし


つか、マジでCATVも家電屋も大阪民放写るって言って勧誘してるなら詐欺だよな

236最近はNHKも駄目、:2006/09/19(火) 22:19:49
デジタルはアンテナで完全に映るのに、
家電量販店はダメだ。もうみんなCATVの手先だな。

最近はNHKも駄目、CATVの手先、
NHK職員の信用でJ:COM加入を勧めている。

こら〜、○○局の受信相談担当、オマエ金でも貰っているのか、
名前を出してやろうか(怒)

237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:20:09
近畿の地上デジタル放送をCATVで再送信するためには、県内で受信できることが条件になります。
このため、県内各地で受信実験を実施し、平成15年9月に徳島市大谷町に受信基地を設置いたしますた。
これなら再送信許可も要りません。
大谷町の標高100mにあるアンテナ群は、来るデジタル化にも対応できる施設が
完備しております。この受信施設の活用が、今後の県内のデジタル時代に寄与するところが
大きいと思われます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:49:06
>>237
徳島で受信できても、有線テレビジョン放送法で縛られてるケーブルテレビでは再送信許可は必要
日本民間放送連盟が禁止してるし、法律上でも電波法で禁止されてる

どこにアンテナを設置しようが関係なし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:01:17
【エーアイテレビの予定ヨテイ】
  現在で放送しているすべてのチャンネルがデジタルでも放送できるか
 どうかは、難しい状況にあります。


http://www.aitv.co.jp/chidezi.htm

せめてこれくらい書いてないと、本当に詐欺だな
なんで他の徳島県下のCATVはまったく告知してないんだ?



酷いのになると、デジタル放送対応予定とか地上デジタルも安定した受信とか・・・・
デジタルの四国放送やNHKなんて室内アンテナでも安定受信できるっての

関西系のが写らんなら、室内アンテナ+スカパーで十分というかそっちの方がいい
240上岡 ◆2ZrQmCXE3Y :2006/09/20(水) 10:19:07
●「大阪民放の地デジは送信するのか?」
STNet:まだなにも決まってない。まったく未定。(2006年9月)
テレビ徳島:まだ決まってない。話し合い中。(2006年9月)
国府CATV:
テレビ鳴門:やります。時期はまだ決まってませんがやります。(2006年9月)←詐欺w
東阿波CATV:
CATVあなん:
徳島県南メディア:
ひのき:
エーアイテレビ:現在アナログで放送しているすべてのチャンネルがデジタルでも放送できるかどうかは、難しい状況にあります。http://www.aitv.co.jp/chidezi.htm(2006年4月)←良心的
上板町有線テレビ:
石井CATV:関西方面の同意が取れ次第。時期は未定。(2006年9月)
那賀町CATV:
那賀町上流CATV:
阿波市(ICN):
阿波市(DHK):
徳島中央テレビ:「10月から対応していきます」「時期は?」「許可が降り次第」「その許可は降りるんですか?」「はい」「必ず降りるんですね?」「はい、降ります」(2006年9月)←詐欺w
テレビ阿波:
池田町:
池田ケーブル:
241上岡 ◆2ZrQmCXE3Y :2006/09/20(水) 10:21:04
●総務省 地デジパーフェクトガイド 
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/
地上デジタルテレビ放送受信相談センター TEL 0570(07)0101
「徳島のCATVで大阪民放地上デジタル波は見える?」
「CATVのほうに問い合わせてほしい」
「基本的には区域外の再送信禁止で、ダメ?」
「そうです」
「総務省が『CATVで大阪デジタルも流すように』と指導してると聞いたが?」
「こちらでは一切聞いていない。ただ徳島県をどうするかは課題の一つではある」
「大臣裁定もあると聞いたが?」
「それもまったく聞いていない」
「総務省が一地域の民間企業・業界(CATV)にのみ肩入れしちゃダメだよね?」
「おっしゃるとおりです。そのようなことはありません」
「2011年以降、徳島で大阪民放は見えなくなる?」
「今現時点で、CATVでの送信はまったく決まっていない。ただあと5年あるのでその間に状況がどう変化するかはわからない」
「アンテナで見るぶんには?」
「アンテナで見えるならなにも問題ない」
(2006年9月20日)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:41:14
「徳島にすでにたくさんのCATV局があって、たくさんの人が働いてて、
いままで配線に掛けた費用も莫大なもの。だから許可出さないわけにはいかない」
って、さっぱり意味わかんないんですけど。

許可出たら出たで、CATV局だけじゃなく、NTTやスカパーやなんかにも
当然出なきゃおかしいだろ。

現実的な落としどころは、やっぱ大阪民放にいくらか払うってとこでしょ。
今、その金額の交渉中ってとこじゃねーの?
向こうに譲歩する理由は一切ないから、きっとふっかけられてんだろうなあw
おまえらが今まで利用者にふっかけてきたようにな。因果応報だよ。

まあ、弱小CATVにゃ払えんだろうな。てこたやっぱNTTとかの資金豊富な
大手だけが再送信を許されると。

徳島最大のCATV局テレビトクシマが黒字にも関わらず身売りした。
これがなによりもすべてを物語ってるだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:27:43
鳴門市の大麻山に近畿広域の中継局設置と言う話を聞いた事があるが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:30:54
徳島のみなさん諦めが肝心、故郷を捨てて香川に引っ越しましょう。
香川は良いよ。室内アンテナで民放5局入るよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:32:13
香川に引っ越すくらいなら、神戸か大阪行くよw
なにがつらくて香川なんて辺境の地に行かないといけないんだ?

246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:34:24
>>243
中継局てか受信局だろう。
再送信の同意が得られるものとして、今どんどん設備投資しまくってる。
県の後押しもあるしな。
CATV関係者が強気なのも、この設備投資を知ってるからだろう。
「ダメかもしれないものにそこまで金突っ込むわけない」ってね。
どうなんだろうな。
逆に見れば、「そこまで設備投資してるのになぜなにも発表できない?」とも。

あとテレビトクシマの身売りね。
四国放送とNHKはデジタルで流してるから、設備のデジタル化はもう済んでる。
なのに、この時期に身売りですよ。
なんででしょうね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:40:27
>>221
コ○ル徳島この前行ってみました。
アンテナ立てたいというと、それはそれは、とてもとても
露骨に嫌がられました。

そこ以外にも、メジャー(と思われる)家電量販店を回ってみましたが、
やはりどこも同じ対応でした。すげー嫌がられます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:39:10
>>247
コール徳島、HPには自分のところにアンテナ設置したうんぬんの記事置いてあるのに
嫌がられるのかwwwww

ナショナルショップの類はどうよ?

http://www.np-omise.net/area/tyugoku.html#tokushima
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:16:21
民放父さんの長女、アナ子はその昔チンピラになし崩し的に妊娠させられ
結婚する破目になってしまった。裁判もしたが、「好ましくないが、子供がもういるんだし・・・」
ってことで、父さんが我慢することとなってしまった。
結果、アナ子は父さんの目の届かないところでチンピラにいいようにもてあそばれ
チンピラの金づるとして扱われた。

時は過ぎ、今度は次女デジ子も結婚適齢期となった。
長女のようなことには絶対させないと民放父さん。「また新しい金づるを見つけたぜ」と
チンピラ。
アナ子のときのように、妊娠させて既成事実を作ってしまおうとチンピラが狙うも、
父さんのガードが今回はかなり固い。黙って連れ出そうものなら即訴えられそう。
そして、アナ子とは違って、今回デジ子には他にいいお見合い相手がいたのだ。
ネット回線くんや衛星放送くんだ。この二人はちゃんと民放父さんに挨拶に行き、
結婚後は実家にもちゃんと仕送りもしますよとの話もしている。
仲人の総務省さんも「年内に決めちゃいなよ」と大推薦。

今、チンピラが土下座しながら「デジ子さんを僕にください!」っつってるところ。
くれるわきゃねーwwwwwwww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:07:31
デジタルはアンテナで完全に映るのに、
家電量販店はダメだ。もうみんなCATVの手先だな。

コ○ル徳島この前行ってみました。
アンテナ立てたいというと、それはそれは、とてもとても
露骨に嫌がられました。

そこ以外にも、メジャー(と思われる)家電量販店を回ってみましたが、
やはりどこも同じ対応でした。すげー嫌がられます。
家電量販店はダメだ。もうみんなCATVの手先だな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:08:35
コール徳島、HPには自分のところにアンテナ設置したうんぬんの記事置いてあるのに
嫌がられるのかwwwww
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:10:53
アンテナで地デジが良く映る事を皆が知ったら
CATVはつぶれるなw、
253最近はNHKもCATVの手先:2006/09/21(木) 20:13:20
  
NHKの信用でCATV加入を勧めている。

こら〜、○○局の受信相談担当、オマエ金でも貰っているのか、
名前を出してやろうか(怒)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:16:06
デジタルはアンテナで完全に映る、
家電屋、NHK もうみんなCATVの手先だな。
地デジ時代はCATVは終わり
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:18:33
マンションの管理会社もCATVの手先、
注意されたし。

なるほど、CATVの手が回りやすい所だ(^Q^)/゛ギャハハ

こら〜、管理担当、オマエ金でも貰っているのか、
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:26:12
家電量販、
NHK
マンション管理会社

おまいら、CATVの金でも貰っているのか、

258ケーブル離れが恐い!:2006/09/21(木) 20:54:45
CATV必死だなw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:16:45
関西デジタル写らんならCATVなんて潰れていいよw
徳島は特殊な電波事情だな、
CATVよりアンテナが面白い
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 06:55:37
>>256
CATVにもよりますが、
だいたいCATVは部屋数×8割しか取らないですよ。
残り2割は誰の懐に入ってるんでしょうね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 16:48:26
CATV月額費用に、団体割引ってありましたっけ??
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:02:04
>>262
団体割引っつか、
アパートはだいたい、大家にCATV料払ってるでしょ?
そんで大家がまとめてCATVに払うと。
電気もガスも水道もみんな個別に各業者へ支払うのにねえ。
なんでCATVだけ大家経由なんでしょうねえwwwwwwwww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:20:55
【ネットワーク】地上デジタル放送をネットで配信…06年末にも開始 [06/09/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158013520/l50

仮に区域外再送信の同意が得られたとしても、そのときは当然NTTやスカパーにも
再送信の同意は出てしかるべきだから、
結局、CATVは同意が得られても得られなくても死亡確定だわなあ。

てか、これ、区域外再送信はNTTでやるための下準備でしょ。
アンテナで見えてるところだけで、NTTが有料で配信したって意味ないじゃん。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:14:35
あげ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:27:57
四国放送の正式開始日に再送信同意がでないのでは
サイマル放送中は出さないつもりなのかなと思ったり。

CATV全県整備は,放送の受信と通信環境の整備で一石二鳥とか
いっているけど,初期も維持も金がかかりすぎる。
受信点の調査を県がして,既存の共聴を活用した受信環境の確保を図った方が
よかったのでは。関西だめなところはこの際岡高という選択肢もあるし。
共聴なら再送信同意の問題もゆるめだしね。

放送と通信の需要の差は驚くほどかけ離れている。無理矢理くっつけて
初期・維持費用莫大にしておいて一石二鳥とかあり得ん。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:39:16
徳島県がお金出して淡路島の最南端に中継局作らせればよかった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:07:21
キー局としては、区域外でうちの番組見たいなら、地元テレビ局を作って
正式に番組購入してくださいってことだろう?
高知県みたいに。

そんなん絶対、CATVに再送信許可するわけないじゃん。
許可するとしても、流してる局全部に番組購入料払えって言うだろう。当たり前に。
そしてそんな金、CATVが払えるわけもないだろう。
そりゃテレビトクシマも身売りするわ。

>>267
だな。町内会で共聴アンテナ立てる分にはなんら問題ないわけだからな。
それの大規模版ってことで。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:03:44
他地域の再送信スレを見れば分かるが、ここまで問題がこじれているのは
ここだけなんだよ。
逆に言えば、ここの判断一つで地デジの再送信問題がどうなるか、
全てが決まりかねない。
山梨も佐賀もほかの地域も幾らでも再送信問題があるが、
みんなここの判断を見てからどうするか決めるだろう。
つうわけで写るのかな。地デジ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:32:16
テレビトクシマは10月2〜3週目あたりで解禁かな?
そんな話が漏れてきてる模様。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:49:00
嘘なら解約祭
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:26:29
総務省の徳島県担当が、「徳島嫌い」なんだそうな。
さっさと片付けて中央に戻りたい為に、四国放送に「うん」言わせるって事らすい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:21:32
東阿波ってどうなったんか知りません?
番組ガイドには近日発表って書いてあるけどほんま?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:58:28
10月1日より、徳島県でも地上デジタル放送が開始されます。
石井CATVでも、四国放送、NHK徳島の地上デジタル放送を再送信する予定です。
※その他の県外波の地上デジタル放送は、現在、協議・交渉中です。
現在はまだ再送信が認められておりません。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:09:01
>>270
解禁って、関西圏の地デジ再送信が?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 06:38:51
>>270
それたぶんNHK大阪のこと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 15:09:16
>>274
何年協議、交渉したら気が済むんだ。いいかげんにせー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:45:06
っていうか、協議とか交渉とか話し合いとかのレベルまで行ってないような気が。
いわゆる門前払いでしょ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:25:54
ケーブル徳島で四国放送とNHK徳島の送信始まってるな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:02:02
CUEテレビ、テレビ鳴門あたりはどう?地デジの送信始まってる?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:34:21
ケーブル徳島で見てるんだけど今四国放送の
画像めちゃ悪い。うちだけかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:36:21
↑地デジの四国放送です
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:01:20
徳島ケーブルの四国放送
受信レベルが室内アンテナ以下

つがNHKと四国放送しか写らんならケーブル('A`)イラネ
室内アンテナで十分だ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:03:40
ケーブル徳島って地上アナログの画質悪くない?
地デジの四国放送映ってないし
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:01:45
>>283
デジタル料金払ってください
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:37:55
>>280
鳴門テレビは始まってるらしい。俺は見れないけど。
てか徳島波が始まる前は大阪波を流してたな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 10:38:35
なんかどこのCATVもデジタル放送見るのにプラスアルファ取るみたいだな。
四国放送とNHKだけなのに。
そんなもん室内アンテナでも十分拾えるってのに。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:21:23
なんだか突然NHK受信料があがった。
理由は、不明。

NHKに問い合わせると、BSが映っているので
料金が加算されているとのこと。
BSの契約などした覚えはないぞということで
今度は、ケーブルテレビに電話。。。。

NHKさんより、全世帯にBSを導入してください。との連絡を
受けて皆様にBSを配信しています。とのこと。

えっ!? 契約もしてないのに勝手に契約したことになるの?
郵送で詳細はお送りしています。
との一点張り。
この場合。どこに相談に行けばいいのやら?????
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:38:06
四国放送のデジタル放送も始まって、「ん?なんで大阪のは映んないんだ?」って
みんな気づき始めるだろうね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 16:49:57
美馬市や三好市もサンテレビ、山陽放送、OHK、西日本放送、瀬戸内海放送、テレビせとうちが映る所あるみたいだね。
在阪がうつらないからかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:00:14
「これ(デジタルテレビ)買えばデジタル放送見えるの?」
「今はアンテナですか?CATVですか?」
「CATV」
「ああ、なら大丈夫ですよ。見えます(1と3だけなw)」
てな売り方電気屋がやってるし、四国放送とNHKじゃ地デジ始まった始まったって
自慢げにうるさく流してるし、
今月からCATVのほうに問い合わせの電話がんがん鳴り始めるだろうね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:27:03
>>288
それって、どこのCATVなんでしょう?

契約していないのに料金徴収するのはおかしい。

そういう場合って消費者センターに言うのかしら?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:36:01
>>175
徳島市八百屋町にあるABC(朝日放送)の徳島支社に聞いてみる?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:43:05
在阪キー局3局も9月末までに県内のCATVと協議。各キー局とも再送信に前向きだという。

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20061002223334.jpg
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:14:04
>>294
なぜにスクリーンショットなんだw
一応URI貼っとく。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news002.htm
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:03:55
>>295
別の記事が載ってる。
そこは当日しか見れないみたい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:13:42
在阪キー局3局って、毎日放送(TBS系)、ABC(テレビ朝日系)、関西テレビ(フジテレビ系)かな?
よみうりテレビ(日本テレビ系)、テレビ大阪(テレビ東京系)はどうなるの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:20:16
よみうりテレビは四国放送に義理立てして最後まで拒否る。
テレビ大阪はBSジャパンで十分。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:27:42
なんで、ここみいる再送信はありえない派の人たちは
そんなに必死なの?
ケーブル板のも含めて。
なんか笑えてきますです。はい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:49:00
ケーブルTV板なんて、そもそもCATVに疑問を持った人じゃないと来ないから。


301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:13:34
俺がCATV局だったら、四国放送もNHKもデジタルでは流さんけどね。
で、「設備がまだデジタル化できてない。2011年までにはなんとか」って
ことにして延命するけどなあ。
バカ正直に1と3だけデジ配信しちゃったのが命取りにならなきゃいいけどね。
今まで気づいてなかった奴まで気づかせるきっかけになっちゃうぞ・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:11:31
明らかに再送信許可の方向に向かってるのにそれを否定するなはなぜなのか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:47:24
>>297
在阪キー局3局は、MBS、よみうりテレビ、関西テレビだと思うよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:17:07
<<早く徳島県民は脱CATVした方がいい>>
県内CATV会社の総売上高は、平成新局の民放に例えると2、3社分にも
なる。これだけのお金を一般人は払っているのだから、全ての県民が
CATVを解約すれば、極端な話CM代金0な民間放送でもあと2、3局
の面倒は見られる お隣の高知でさえ民放は3局あるわけで、何の不思議
でもない。 徳島人は本来ただのCM付き民放を、CATVに金を払って
みている現状が異常だということに早く気づくべきだ。 近畿の読売や朝日
毎日、関テレに頼ろうとすることも情けないと思うべきだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:15:07
ケーブルテレビに入ってるのは天候に映りが左右されないからなんだけど・・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:32:58
県外波の地上デジタル放送は、現在、協議・交渉中です。
まだ、一部の局の同意が得られておりません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:19:46
CATVにいくらお金を払っても、ワンセグやカーナビのテレビが
見えるわけない。 
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:05:03
>>302
最終的には見えるようになるだろうけどさ。
それがCATV経由だとは限らない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:27:35
全県CATV構想なんか、今すぐ中止しだ

2008年ぐらいになれば、デジタルだけで新局が開局
できるようになるから、その時民放2、3局県が中心と
なって立ち上げればいいんジャマイカ

こっちの方が安上がり、とりあえずビザン局だけで開局
し、後の中継局は先発局や、公的支援におんぶにだっこ
でOK
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:24:50
NTTが今年度中に光回線で地デジ流す。
もちろんこれも区域外再送信は禁止なんだけど、技術的には
アクセス地ではじくだけだから、「徳島からのアクセスは
大阪民放もOK」って設定変えるだけ。
スカパーもすでにスカパー光で、都市部だけだが、ネットで地デジ流してる。

CATVいらない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:47:53
汲み取り業者が行政と癒着してるから、徳島の下水道普及率はいつまでたっても
低いまま。しかも事実上の1区域1業者。殿様商売。
徳島県行政は、またさらにそういう業種を一つ増やそうとしてるわけだ。

確かに、今、県民がCATVに払ってる総額と、これから県が全県CATV網構想に
突っ込もうとしてる資金を合わせれば、民放局の3つや4つ分くらいには
なるだろうね。
現に高知はそっちの方法を選択して、すでに実現させてるわけだし。

全県CATV網構想で、採算の取れない山奥にもCATV引きましたと。県の税金で。
で、その維持管理に掛かる費用はどうすんの?それも税金?
利用料はどこに納めるの?県?
だったら、徳島県下全部のCATVを県営にしてくれなきゃ不公平じゃね?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:31:44
>>311
汲み取りのことはよく知らないけど、あなたの意見に賛成
民放が1局しか見られない問題の解決として全県CATV構想だ
なんていってるバカは早く辞めてもらいたい。

なぜ、1局だけなのか?
2、3局作るとなにか問題でも?
インターネット回線でTVも別の意味いいかもしんないけど
それじゃぁ ワンセグ携帯が腐っちゃうし
車で他県から徳島入りしたとたん、NHKとJRTだけなんて
だから徳島は・・・・となるんだよwwww

佐賀もそういや1局だけど、あそこはカーナビでも色々見えてた

313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:42:06
全県CATV網構想もそりゃいいですよ。
でもね、それよりも地元にあと3つテレビ局作るほうが先でしょうに。
彼女もいないのに新婚生活用の家具そろえるのに必死、みたいなもんでしょ。

区域外の再送信禁止って、要するに「地域ごとにそれぞれ最低4つのテレビ局
作りなさいよ」つう民放連のお達しなわけじゃん。
それって別に民放連が無茶言ってるわけでもなんでもなくて、
ほとんどの県ではとっくの昔にそうなってるわけでしょ。
今まで徳島県民が下に見てた高知すらちゃんとやってる。
できてないの徳島とあと山梨と大分?だけってことじゃん。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:10:34
石井CATV NHK2局は周波数変換して再送信。
NHK総合 34ch→24ch
NHK教育 40ch→25ch
四国放送はそのまま31ch
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:47:40
STB設置しにきた電気屋さんに在阪キー局に関して質問してみました
今年中に見られるように協議中だとケーブルトクシマから聞いているって答えでした
期待せずに待つ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:49:22
電気屋向けのテレ徳の講習会でだろ?
テレ徳も電気屋に逃げられないように、洗脳に必死って感じだよな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:55:36
>>315
総務省のオサーンに聞いた話
区域外の電波を、営業目的のCATVが流すのは地上デジタル放送からは
まかりならない。

しかし、アンテナを各家庭であげて見る分にはなんら問題ない。
これまでの調査の結果、徳島県では県外からの地上デジタル波に
おいても、各家庭でアンテナを上げれば、アナログ同様にみられる
ところが大多数であると認識している。

結論:県外波みたければアンテナを上げる。
 テレビはアンテナで見るもんだから、至極当たり前だな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:12:34
アナログ同様に見えるところが大多数であるが、アナログでも
フェージング等で著しく映りの悪い時があった。
デジタルになればそんな場合、全く映らない時が出て来るはず。
徳島県の皆様、おとなしくCATVに加入しましょう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:34:43
>>318
UHFじゃそんなに影響なかったぞ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:13:00
そもそもCATVだって、本来アンテナ上げたら見える地域にかぎって
営業許されてるんだもんな。

CATVが来てる=アンテナ受信できる可能性大 ってことじゃんね。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:09:16
本来ただの電波を売りつけているCATVに無駄金払うよりは
電波でカバーできる系列局を増やす方が先決
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:25:53
CATVって本来は、複数チャンネル見えるのが売りだろ?

BSアンテナ上げればCS110で見えてしまうからCATVなんていらんだろ

323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:42:11
徳島は関西派の映りはアナログでもかなり悪い所が多いよ
だからみんなCATVに加入する訳で・・・・。
CATVで地上デジ再送信でいいんじゃね?
徳島に新たに民放作っても採算性があるかどうか??
そもそも地上アナログの映りが悪いからCATVに加入する。
CATVの売上げと地方民放局の売上げを同等に考えているのは疑問だよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:50:13
うん、おれの家は住宅密集地なのでアンテナを建ててもまともに映らないから
しかたなくCATVに加入している。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:15:07
>>323
大阪の地デジをCATVで流すかどうかの決定権は俺らにあるんじゃなくて
大阪の民放局にあるんだよ。
俺らがいくら「CATVでいいよ」っつっても、製造販売元が「ダメ。ちゃんと
正規代理店作ってそこで販売しなさい」っつってんの。
他所の県はみんなそうしてんの。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:25:40
地元局を作ることによって、県内の企業がCM流したりするようになる。
それを見た県民がそこに買い物行くようになる。
県外資本の店だって、徳島の放送局にお金払ってCM流すわけだから、
いくらかは県下に金が落ちるようになる。
徳島経済も少しは活性化するわけだよ。

徳島県民が、大阪のCMしか見ないっつうのは本来かなり不自然な状態なんだよ。


327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:38:28
>>323
例えるなら、
国連が世界の難民に食べ物を配ってるんだ。もちろん無料で。
でも中には悪いのがいて、それを「俺が山奥まで運んでやる」っつって
難民から金とって配ってる奴らがいるわけ。
で、国連は今まで見て見ぬふりしてたんだけど、でもやっぱりそれは
よくないってことで、そういうの厳格に取り締まるようにしたんだよ。
難民が「俺らがいいっつってんだから、いいじゃん」っつってもダメなの。
「なんとか自分の足で無料配布所まで出てくるか、ちゃんと選挙して
地域の代表立てて、国連に加盟して、正式なルートで無料食料仕入れるか
してください」ってことなのよ。国連としては。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:04:25
>徳島は関西派の映りはアナログでもかなり悪い所が多いよ
域外電波なんだから満足に受信できないで当然

>だからみんなCATVに加入する訳で・・・・。
地元に民放が揃っていれば、金出してCATVなんか入んない
アンテナ上げてるよ。

>CATVで地上デジ再送信でいいんじゃね?
よそのもん、勝手に流して営業はできないだろ!

>徳島に新たに民放作っても採算性があるかどうか??
高知をみならえ

>そもそも地上アナログの映りが悪いからCATVに加入する。
デジタルは、アナログのような映りが悪いってことはない。
事実、地デジ先行地域ではCATV離れが加速化している。

>CATVの売上げと地方民放局の売上げを同等に考えているのは疑問だよ
CATVの売り上げは、一企業の利益になるだけ。

釣られてみるwwwwwwwwwwwwww
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:06:56
>徳島は関西派の映りはアナログでもかなり悪い所が多いよ
貴方の主観を一般化しないで下さい
私はそういう地域は一部のような気がします
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:44:47
>>329
良好に大半家庭で映ってんの?なら、万事OKじゃん
自前でアンテナ立てて関西と同様な状況なら、
ケーブルで域外送信されようがされまいが、全く関係ないだろ、徳島の人
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:57:51
同じ「徳島」と書いてても
>>323は徳島「県」のことを言ってて
>>329は徳島「市」のことを言ってるんじゃないか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:58:59
たしかに


結論: 徳島にケーブルテレビは、不 要
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:22:40
>>332
徳島にケーブルテレビは不要ってのはちょっとなwwww
でも、地デジの県外波を流そうと思ってるなら、全県CATV網構想は
妄想だから早めに凍結してほすい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:13:32
徳島にCATVは必要ですか?

あそこは大阪の放送がアンテナでよく映るのでは??
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:49:00
だから、大阪方面の電波の受信状態がいいのは住宅密集地以外です。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:42:02
勝手にCATV不要論を語っている輩が居るけど徳島県の在阪民放各局によるCATV経由地デジ再送信は多分可能になりそうな動きだね。
在阪民放各局(毎日、朝日、関西)の許可を期待したい。
それと>>329に質問なんだけど一部の地域とは自分の所だけ映りが良いだけなのでは?
全体じゃないけど徳島の北当りにある松茂・徳島市川内町付近は映りが悪いのでCATVに入っている人が多い。
映りが良いのなら何故徳島県はCATVの加入率が高いのでしょうか??
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:02:54
障害物のない田んぼの真ん中やマンションの上の階ならそりゃあ電波はいいよ
後、空港や工場地帯の辺、高圧線の近くに住む地域の人にとっては映りは最悪だよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:37:08
>>336
それ全体化できる理由になってませんよ?
多くで映り良くないなら何故石井以西や小松島以南など幅広く地デジ報告出てるんです?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:40:56
色々と心配されている人が多いようですが、最終的には、
今のアナログ放送と同じように地上デジタル放送も、
見られるようになります。
今は、一部のマニアが問題視しているが、いずれ大衆が
問題視しすると、地元の議員さんも動きだし、落ち着く
ところへ落ち着きます。
テレビが見られなくなるという心配は不要です。
業界人はみなそう思ってます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:55:00
 ( ´∀`)< 徳島で新局作っても採算取れっこない
         よし、これからも関西に抱っこしてもらおう

甘えんなあああぁぁ!!!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:41:44
>>338
だからおまえの環境で物事を語るなよ
337に書かれてあるだろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:43:50
地デジ報告なんて2ちゃんだと1人の書込みで何度も出来るだろ
そんなもん信じるなよw
全く当てにならんよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 07:06:10
地図を見ればわかりやすいと思いますが
小松島以南から阿南にかけては淡路島をさけて電波受信できるので
比較的受信しやすいようです。
344名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/09(月) 09:01:19
吉野川市はどうでしょうか?
電気屋さんはことごとくCATVの加入をすすめてくるのですが・・・・
自力で受信できるのかチャレンジしたいのですが(・・
県西部の方の情報をお願いします。
現在徳島地デジは室内アンテナで充分受信可能です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:23:10
>>336
>勝手にCATV不要論を語っている輩が居るけど

総務省の今までの公式見解と、民放連の基本方針、CATVの歴史(やったもん勝ちの
グレーゾーン商売)をあわせ見た結果、不要論に行き着く。

>徳島県の在阪民放各局によるCATV経由地デジ再送信は多分可能になりそうな動きだね。

根拠となるその具体的な動きって?

>在阪民放各局(毎日、朝日、関西)の許可を期待したい。

すんなり許可するくらいなら、最初から禁止しないと思わない?
最大のターニングポイント10月(1と3で地デジ始まる)までに、
許可取れなかったってことは、向こうはとことん行くトコまで行くつもりでしょ?

>映りが良いのなら何故徳島県はCATVの加入率が高いのでしょうか??

受信はできるがノイズが入るから。
デジタルだと基本的にノイズはなくなる。


346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:31:45
>>339
最終的に見えるようにはなるのは間違いないだろうけど、
もうCATVはイヤなんだよ。
徳島に新しいテレビ局作ればタダで見えるし、
光回線経由でも衛星経由でも、性能・料金・サービスすべてにおいて
CATVより好条件じゃん。

>>344
マスプロや八木アンテナなどのメーカーから電気屋を紹介してもらうと
いいってどこかで読みました。
私も本当に何十も電気屋あたりましたがすべてCATVの息がかかってました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:35:25
>>341
てか>>323が根拠なく「悪いところが多い」と普遍的に断言したのが発端。
>>323やお宅さんがその理由を説明すべきで突っ込まれてる側て理解されてます?
松茂と川内付近だけじゃそれこそ広い県を一部環境で語ってるよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:38:43
>>339
テレビが見える見えないの心配だけじゃなくて、CATVで見えるのか、
CATVだけでしか見えないのか、CATV以外の選択肢も用意されるのか、
そこらへん早く決めてくれないと、これから5年間で新築する人とか
新規でCATVに入る人とかは、10万近い金をCATVに払うことになるわけじゃん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:47:57
>>347
おまえ何も分かってねーじゃん。
もう一度337をちゃんと嫁よ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:49:01
>>348
見える様になるから加入しとけ
たかが10万程度で悩むことかw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:54:10
基本料金  2,835円 x12 = 34,020円


タケーヨ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:59:05
>>349
337の悪い所の例自体が一部の特異な所だろが。
そんな極端な例で全体視するな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:13:17
>>350
じゃああんたちょっと10万貸してよ。たかが10万なんでしょ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:35:40
>障害物のない田んぼの真ん中やマンションの上の階ならそりゃあ電波はいいよ
徳島だけじゃなく、全国どこにでも当てはまりますよね。

>後、空港や工場地帯の辺、高圧線の近くに住む地域の人にとっては映りは最悪だよ
これも、徳島だけじゃなく全国どこでも・・・のことだけど、それはアナログ放送
のことであって、デジタルでは完璧じゃないけどノイズや、不要電波からの妨害に
結構強くなっている。
 しかも、ポイントは(徳島で空港や工場地帯の辺)松茂や県東部のことだと思う
けど、生駒の電波状況は比較的良好な場所じゃん。 それに、徳島は工場うじゃう
じゃて都会でもないしwwwwwwwwwwwww
高圧線は確かにアナログ放送には邪魔者でしたが、デジタル放送に対してはどれだ
け影響する? 高圧線はデジタルに関係ないといっても過言じゃないだろ。
アナログの弱点をカバーしたデジタル放送なんだからwwwwwwwwwwww

ということで、冷静に>>337の意味を考えれば、こういうことになるよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:29:17
総務省は、「アナログで見えてたチャンネルはデジタルでも引き続き見えるように」
「できるだけ情報格差が広がらないように」「区域外再送信問題は、民間同士の
問題なので当事者同士話し合いで解決しなさい」「難視地域には光ファイバーか衛星で」
と見解を示してる。

要するに、「CATV殺す」とまではいかないけど、「CATV見殺し」ってことでしょ。
「え、じゃあ視聴者どうなんの?」
「心配すんな。NTTとスカパーに今やらせてっから」
ってことじゃん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:59:20
画質は少々悪いがアナログで受信可。
デジタルはやってみんとわからん。
UHFの試験のついでにBS新たに上げるつもり。
サンテレ見ない。テレビ大阪はBSジャパンで。
デジタル映んなくてもアナログで5年我慢。

この5年の間に、CATV以外の道を探るだけ探ってみるよ。
光回線はもう届いてる地域だし、NTTが地デジ送信&区域外再送信を
早めに解除されればいいなあと今のところ思う。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:57:16
>>351
無職や貧乏人には室内アンテナで十分だろ
元々収入の乏しい低所得者はテレビなんて不要じゃん
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:00:25
とりあえず>>354-356は正直読む気もならない下手な文章だよ。
おまえ昼間から祝日の日に2ちゃんなんてするのなよ
書き込むなら短く書けよ
359358:2006/10/09(月) 20:01:55
あとwwwwwwwwwwww ばかり書き込まない方がいいよ

馬鹿 に見えるから。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:41:38
>>358
日本語でOK
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:23:18
>>357
地上波テレビこそ、低所得者向けだと思うんだが
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:23:46
徳島県こそ、低所得者向けだと思うんだが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:57:19
>>357-359
もう無理するな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:17:29
>>357-359
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:31:13
テレビ徳島はずっと黒字だったのに四国電力に身売りした。
以前からずっと大阪民放と話し合いをしてきたはずだが、10月になっても
大阪地デジは一切再送信させてもらえてない。
大阪地デジ再送信の今後の予定を具体的に発表しているCATV局は一つもない。

これがCATVの現実。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:40:51
>>344
美馬市、美馬郡、三好市、三好郡は、今、OHK、テレビせとうち、山陽放送、瀬戸内海放送、西日本テレビが見れますね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 14:28:11
テレ徳の経営陣はかなり頭が(・∀・)イイ!!
株で言えば「売り抜け」
買ったほうのよんでんも、将来がグレーなのは承知だけど金銭的な体力
あるんで、ひょっとして・・・と思って買っただけ。
お客からすれば大手に買われていた方が、サービス面で良かったかも
しれないな。 よんでんは、IT素人だからな・・・どっちにしても
もう、CATVには未来ない感じ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:23:14
関係ないけど、四電いいかげんカード払いに対応しろよ、マジで。
電気料金カードで払えないの四国と九州だけだぜ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:37:06
こらこらこら、誰だ?在阪キー局3局は再送信に前向きなんつうデマ流してんのは?
総務省も徳島県の担当も、そんな話はぜんぜん聞いてないっつってんぞ。

「許可はもうもらってる。県内での調整のほうに手間取ってる」とかってトンデモな
こと自信満々で言ってた某電気店の社員さんよ。ここ見てるだろ?
許可もうもらってんなら、なんで今もって徳島県が総務省に陳情にあがってんですかぁ?

370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:52:19
地上アナログ
 CATV:きれいに映る
 アンテナ:そこそこ映る

地上デジタル
 CATV:1と3のみ
 アンテナ:場所による

BSデジタル
 CATV:追加料金払ってSTB置かないとダメ
 アンテナ:タダ見

110度CS
 CATV:画質劣化してね?選べるチャンネルも少ないし
 アンテナ:当たり前だけどスカパー!110のサービスをフルに

CSTVに加入してる人もこれからの人も、とりあえずはアンテナ受信チャレンジして、
ダメだったらBS/CSアンテナだけでも自前であげときゃいいんでね?
CATVって、人の無知に付け込んだ商売としか思えんよ。
恥ずかしながら、俺もつい最近までBSって金払わんと見えんと思ってたもん。
スカパー!110だって、加入しなくても無料で見えるチャンネルがたくさん
あるしさ。CATVじゃ、そういうのみんな排除しちゃってるじゃん。
スカパーと直接契約されちゃまずいから。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:35:29
地上デジタル ()は物理チャンネル
1(31) 四国放送
2(40) NHK徳島教育
3(34) NHK徳島総合
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:08:44
>>368

禿同

ありねーよな、今時カード払い不可って

373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:21:31
>>370
>地上アナログ
> CATV:きれいに映る

うんにゃ!
それはないです。

・・・アンテナと比べると毛が生えた程度。

徳島中央TVの場合ですが(泣
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:41:54
近畿広域デジタル始まってるよ。
スキャンしてみれ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:31:28
どこのCATVで始まっているの
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:56:24
363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:57:19
>>357-359
もう無理するな
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:17:29
>>357-359
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"

必死なのはおまえじゃん。まあワラエタけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:58:21
結論

とりあえずCATV地デジ再送信が出来るかどうか様子見で宜しいかと。
こんなスレで語っても意味ないし・・・・。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:31:24
>地デジ報告なんて2ちゃんだと1人の書込みで何度も出来るだろ
>必死なのはおまえじゃん

自分が普段連投しまくってるから周りも皆そうしてると思い込んでるのか…
やれやれ・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:22:54
376VS他大勢の皆さん (`∀´ハ|
俺は378じゃないよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:35:46
結論: UHFアンテナage で 関西デジタルが受信できるならCATV解約で
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:05:04
>>294
とある筋から聞いた話だと、面会拒否ってんのは朝日だそうだ。
毎日、関テレ、読売は前向きだそうだが。
まあ「なんでおまえがそんなトップ会談の中身知ってんだ?」ってような人だけど。
ひょっとすると>>303を見て言ってただけかもしれんけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:10:52
「CATVはデジタル再送信用の設備投資もうやっちゃってますから。絶対
やりますよ」って言うけども、そんなもん相手からしてみりゃ知ったこっちゃ
ねえよって話だよなあ。
逆に、許可も出してないのになに勝手に用意しちゃってんの?って心象悪く
するけどね。俺ならね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:47:57
結局377でその話題は終了
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:49:37
>>378
>自分が普段連投しまくってるから周りも皆そうしてると思い込んでるのか…
>やれやれ・・・

犯人が釣れた訳だが・・・。無視すればいいのに何故か煽るね。やっぱり当りかなw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:12:59
スカパーだ、衛星だ、なんて言うのは、選択しを増やして、
2011年までに何とかするために努力しているふりを
しているだけで、実際には、ややこしいことがいっぱい
あって現実的でない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:27:42
無視できてないのは正に>>358-359に適切な言葉なわけだが…。
てか時間から>>377も君じゃ?
なんで必死にCATVを擁護したり議論を終了させたがっているの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:28:11
>>354
徳島市内でも写りの悪い地域はかなりある。
広域を見るだけならレベルを気にしなければアンテナでおkだが、
そこから一歩でもきれいな画質を見たいならどうしてもCATVになってしまうよ。
アンテナだと日によって画質が違うが、少なくともCATVは安定してるもの
そして広域以外の県域局の場合は見られる地域が非常に限定されてしまう。
だからぼったくりを承知の上でそれでも安定した画質で県広域局が見られるから入っている人がおおい
無知ゆえになら半分も入らないし、だから半分しか入らないと言えるわけ。
地元の事情を知らない人みたいだな。
388387:2006/10/12(木) 01:32:23
>>370
あまり知られてないけどアニオタからすれば徳島って、
県域局も見られる前提なら人口比で日本最強の環境だったりする。
広域局だけでも視聴本数の中位に入るのに、県域局も見られるってのがどれだけ贅沢な環境なのか
ここを見ればすぐに分かる。
http://paranoia.sblo.jp/article/1331954.html
http://paranoia.sblo.jp/article/1422555.html  広域のみの徳島と県域も含めた大阪を見よ!

新局なんてことを言っている方がおられるが、現状それがどれだけ非現実であって
なおかつまともな環境を得られないかは高知のような三局地域がアニメどころか一般番組も見られない
相当に悲惨な状況に入っていることに気づいてない。
日本で都会の番組を見られる環境は実は極めて少数になりつつある。
アニメに限ったことではない。 徳島は関西に引っかかることで恐ろしく恵まれた環境にある
>>373
徳島ってひどいのはとことんひどく、素晴らしいところはとことんすばらしいから
あ、これはCATV会社の質の話だけど。

とにかく、現状のアナログではアンテナ、CATVに限らず、
とんでもなく恵まれた環境に徳島はあることだけはわかっててくれ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:10:21
>>388
CATV会社に限ってなくね?w

一般的なマナー
常識
人柄
仕事

あらゆる面が両極端・・・w

390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:34:14
>>388
その恵まれた環境も、CATVにだけ頼ってると5年後に1と3しか見えなくなるぞって話だよ。
今のうちからCATV以外の道を模索しとかんと。

たちまち、今回の件でいかにCATVがあやうい立場で営業してるかがよくわかったろう?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:58:33
>>387
そこまで画質にこだわるんだったら、当然、アナログ波よりもデジタル波で
アニメ見たいだろう?
なのに、CATVは地デジ流してません。
このことについて、どう思う?

アニヲタが重視する県域局ってと、テレビ大阪のことだと思うけど、
テレビ大阪でやってるアニメってBSジャパンでもやってんじゃん。
アニメってハイビジョン放送なのかどうかわかんないけど、
CATVだとまずSTB置かないとBS見えないっしょ?
そんで画質ちょっと落として再送信してるっしょ?

普通にBS/CSアンテナあげたほうがアニヲタにとっても高環境じゃね?
キッズステーションとかのアニメチャンネル、STBなくても見えるぜ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:48:54
やってるの夕方枠のアニメだけ
深夜枠はTVOに限らず広域含め全般にBS/CSじゃ見れないよ
U局アニメ等、若干数見れてもタイムラグ(遅いと数ヶ月)ある
キッズ?かなり汚いよw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:43:47
>>387
正論だと思います

画質にこだわるのではなく、CATVでないと実用にならないからです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:05:17
いや、だからね、アナログだとノイズがひどくてCATVじゃなきゃ見えたもんじゃ
なかったけども、デジタル波は基本的にノイズないから。ある一定のレベル受信
できてればバッチリ見える。逆にそのレベルに達してなければまったく見えないの。
日によって画質が違うとかいうこともないの。デジタル波は。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:51:01
だからさ〜、その、ある一定のレベルを安定確保するのが難しいから
安定した受信源として、ケーブルなんだろうがよ
ブロックノイズが出たり、急激なレベル低下で一時受信不能になるのは、
見えるとはいえんぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:53:08
>>387
アナログ放送に限定した正論
デジタルを体験した香具師は、こんな考え持たないはず
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:50:35
コール徳島のタワーの高さでも安定確保じゃないのだから
一般住宅の2階建てではあの周辺では望みが薄いのでは。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:04:54
CATVで十分
終了
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 06:58:27
>>395
だからさ、実際試したわけ?

>>397
あそこらはでかい建物多いから。
そういうところは、ほんの数m位置がズレただけできれいに映ったり
ぜんぜん映らなかったりするそうだ。マスプロの人が言ってた。
やる前から諦めずに、まずはダメ元で試してみよう。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:04:35
半月近くたっていまだ地デジ送信していないところは
いつになったらやるんだろう。
いろいろ事情があるのは分かるけど
年内にはやってもらわないと頭にくるよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:15:43
年内にやれるくらいなら、とっくに「年内には放送予定!!」って
公表してます。

今月から1と3でデジタル放送始まって、
冬ボーナスでデジタルテレビ買う人も多いだろうし、
年末年始の特番とかでテレビを見る時間も増えるだろうしね。
今はまだ気づいてなくても、「ん?なんで大阪地デジは映んないの?」って
疑問を持つ人もも増えるだろうね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:27:13
>>399
やってみて駄目では遅い、アンテナやブースターの返品はできない
徳島市内中心部で条件の良い場所を教えてください。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 13:27:05
>>402
良い電気屋だと、メーカーの試験車が直でやってきて無料試験。
普通の電気屋でも、自前のテスターで試験。
悪い電気屋は、試験するだけに銭取る。
有料試験でも2千円だか3千円だか、その程度だった。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:26:12
>>399
>>402

コール徳島のアンテナってLSL30とかの大型アンテナじゃないし
UB40系の高利得ブースターじゃないでしょ?

405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 06:32:40
>>404
ちゃんと確認はしてないが、違うっぽいな。
ソニー専門店だから、ソニーの息のかかったメーカーのしか使えないんじゃね?
しかも高さも、「んー?もうちょっと高くできるでしょ?」てなくらいだし。
なにがやりたいんだかよくわからんアンテナだな。

それでも若干ブロックノイズが入る程度だったよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:43:22
もっと高い位置に
もっと高利得なアンテナに
もっと高利得なブースターに

すれば問題なく写るだろうな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 07:33:18
あと、店内展示のテレビには無線で飛ばしてるからさらに受信レベル落ちてるらしいよ。
コール徳島。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:05:24
安かったしいろいろ試したくて
室内アンテナ買ってみた。
受信状態良好!!どうせチャンネルは1・2・3だけだし
ホンマCATVいらんな。アンテナで十分いけそう。
2年後くらいに関西局がまだ送信されないようなら
マジでやめる決心ついたわ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:00:12
ごめん、今俺新聞取ってないから教えて欲しいんだけど、
徳新のテレビ欄って今どうなってんの?
地デジのチャンネル番号も書いてる?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:46:45
岡山・高松の民放も試験放送始めたようだから、受信レベルの土産持って
頭下げに行く? CATVさん
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 13:11:34
国府町ケーブル最悪だ・・・。
デジタルの説明も対策もなんも視聴者に知らせてないぞ。
聞いてみたら宅内の環境で見えないだとさ!しかもSTBのレンタルを
すすめられた。うちはデジタルチューナ内蔵テレビだ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:06:23
徳島中央テレビも国府CATVと同容。いやそれ以下かも。どのようにしたら
地上デジタルが見えるのか質問しても、納得できる説明も無し・・・
早くケーブルネットおえがエリア拡張しサービスを開始してくれるのを待って
います。利用料も安いし、会社もしっかりしているようだし。
どこかのCATV会社は地域によって利用料が違うそんなでたらめな会社は
早く自然淘汰になればいい!(徳島○央テレビ)
鴨島・川島地区で利用料払っている不公平と思わないのか不思議。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:51:13
>>411
>>412
パススルーで送信しないで
STBレンタルで金儲けたくらんでるな。
最悪。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 04:38:22
実験してみたら鴨島でも生駒山の近畿広域地デジ安定受信できる!
これで晴れて徳島○央テレビ解約!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 05:47:02
>>414
使用アンテナとブースターの型番とかおせて
あとTVOは受信可能でしたか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:35:48
>>414
場所はどこですか?
徳島病院ならきれいに映りそうですが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:07:40
>>412
嗚咽TVって親会社が3年で200余りしか加入してくれんので
生き残りかけて無理やり川を越えたとかの話はホントか、
事情通、頼みます。脇の電機やからちらほら。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:35:18
徳島中央テレビはデジタル契約にしないと地デジは映りません。伝送路が同軸
ケーブルのためダメ。現在アナログ契約でも光ケーブルに張替しているところ
は映るらしいが、同じ料金で『映る』『映らない』は不公平と思うのは私だけ
でしょうか。小松島地区と鴨島・川島地区では毎月の利用料が違うし・・・
そのうち、後発のケーブルネットおえに契約変更する家庭がどんどん増えて
経営不振に陥るのは時間の問題。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:46:46
2011年を境に徳島の人口は激減した。
残った世帯からテレビはなくなり、CATVはすべてつぶれた。
それから数年後、徳島県内で微妙な変化が現れはじめた。
子供の成績が全国平均を上回り、サービス業の業績が上昇し、出生率は右肩上がり。
ボルティスや四国リーグの観客も増えた。
あちこちでさまざまなサークルが誕生した。
飲酒運転、少年の深夜徘徊の増加などの悪影響もあるにはあったが、
凶悪犯罪はピタリと止んだ。
「テレビのない生活を町ごと実施した場所」として世界中から注目を浴び、
各分野の研究者たちがこぞって調査に訪れるようになった。
徳島の名は世界中に広がったが、相変わらずテレビメディアだけはこのことを
一切取り上げることはなかった・・・

420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:04:21
419を書き込む頭がまともであるか否か。
まともであるという確立で、
419のいうことがおこりうる確立があると見る。
421414:2006/10/19(木) 12:47:49
>415
>416
TVOも安定受信。
近畿広域の中では朝日の電波が少し弱いが実用範囲内
場所は国道192号の南側、飯尾川沿い
アンテナはUHFローチャンネル用市販30エレ12mH
ブースターが無くてもOkだが、悪天候時や外来ノイズの
多いときのためのために33dB型を使用
ただし、ブースター使用時アンテナの指向性によっては
アナログNHK教育や地元デジタル局の強力な信号による
感度抑圧を受ける可能性があるのでLPFを使用する方が良い
422415:2006/10/19(木) 16:21:14
眉山とバイパスの間なのでLSL30くらい設置したらOKかな?
(四国放送とNHKはいっそ見えなくても困らない)
ちょっとアンテナ買う予算を交渉してみるわ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:27:51
>>422
LS14TMHとUB33Sがお勧め。

LS14TMHは14素子で30素子に匹敵
UB33Sは安価で定格出力103dBと高出力
地元局との混変調歪み等に対応出来そう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:35:59
>418
アナログ契約で10月01日から 映っていますけど
デジタル契約? の広告出たとき問い合わせたら パススルーで送信するから
デジタル対応テレビ持っていれば 問題なく映るって聞いたけど
映らないとこ在るんですか? 
425424:2006/10/19(木) 20:37:29
ちなみに 川島
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:50:40
川島町区域は今急ピッチで幹線の光化をしているようです。(ケーブルネット
おえに対抗するため)でも光工事の仕上がりを見ると、どう見ても素人が行っ
たようにしか思えません。工事場所にはガードマンを配置してないし・・・
どちらにしても同じ料金を払っているのに差別をすること自体おかしいと思う
のですか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:24:49
石井CATVは同軸ケーブルでも地デジ映ってますよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:50:01
今マンションに住んでるのだがマンションはCATVに入っている。
ケーブルテレビ徳島で地デジを見るためには月額料金を払わないと見れないのですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:30:31
>>428
そうです。 デジタル契約契約契約お金払ってお金払って

マンション5F以上なら、大阪方面の窓があれば室内アンテナで
地デジおkじゃないかな
430名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/20(金) 13:52:31
>421
僕も同じ地域なのですが30素子のアンテナということは相当大きな(3M)アンテナになりますよね。
設置は個人で行ったのですか?
僕もできれば自力で生駒の受信を考えているのですがアンテナはネットで購入でしょうか?
後、各チャンネルレベルは50を超えるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:11:50
>429

電波 UHF パススルーできてるので、アナログ契約のままでも、
デジタル対応機器あれば映るかと  実際映っているし、テレビ徳島の
説明でもそうだった。
アナログ機器で見ようとすれば デジタル契約で、STB設置しなけりゃ
駄目だが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:16:39
>>428
CATVに金払っても、地デジは1と3しか見えないからね。
一応、念のため。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:36:26
>>432
1が四国放送、2が教育テレビ、3が総合テレビ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:40:06
>>430
421ではないが参考のために。
石井町南西部
U14TMH+UB33S地上7m
毎日 35〜60
朝日 40〜60
関西 35〜55
読売 40〜65
テレビ大阪 30〜50
アンテナを高性能なものに替えて高さも10m以上にすると
かなり改善できそうですが、CATV再送信待ちです。
435名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/20(金) 17:17:57
>434
ありがとうございます。
実は室内用のアンテナで徳島のデジタル放送は40〜50の範囲で綺麗に受信
できていたのでこの数字だといけそうですね。
早々にU14TMH+UB33Sのセットで試してみます。
でもCATV再送信はいつのなるのでしょうか??
鴨島はSTBをつけなくっても地上デジタルは受信できるのですが・・・
アンテナで受信できるのならCATVは即効で解約したいぐらいです。
でも実測ではないのですが生駒からこの地域だと140kmぐらいになると思います。
意外と受信できるものですね。
早く試したいです。
424さん、ありがとうございました。
436421:2006/10/20(金) 20:48:49
>431
アンテナはネットでも購入可能です。個人で実験しています。
スペアナで入力レベルの詳細なデータを取ってみました。
30エレを生駒に向けても眉山のデジ3波とアナログ38chのNHK教育が
生駒&神戸のデジタル波に比べて30〜40dBくらい強く入ります。
中でも、NHKアナログ38chが10dB程首を出しており群を抜いて強力です。
(以前は強力なポケベルの信号がありましたがなくなっています。
また、携帯movaの電波もそれほど強くないので関西デジ波を徳島で受信する
時の強敵は眉山の地元4局です)

高利得のブースターを使っても地元波によって飽和する可能性があります。
幸い神戸&生駒波は26ch以下、地元波は31ch以上なので簡単なLPFで
地元波だけを30dB程減衰させられると思うので現在LPFの実験中です。
これがうまく行けば、14エレ+ブースターで神戸・生駒デジが超安定受信できると思います。
現在は30エレ+33dBブースターで神戸&生駒が受信できていますが、
台風時などを考えて14エレで安定受信できるように実験しています。
437421:2006/10/20(金) 21:43:10
前スレの 431は >430 の間違い。
30エレ+33dBブースターで神戸&生駒局のチャンネルレベルは 45〜65
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:24:32
>>435
434ですが
U14TMHより2dBほど利得の高いLS14TMHか
同クラスで軽量(1.3kg)のDXアンテナUBL−62DA
等いかがでしょう。
地元局と関西波のレベル差ですが、指向性でカバー出来ているようで
ブースターの利得調整を最大にしていますが異常ありません。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:47:25
私が気に入ったアンテナの店
http://www.seikotechno.com/
安くて早くて親切です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:12:13
441名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/21(土) 18:27:39
いろいろ情報いただきましてありがとうございます。
昨日、LS14TMHとUB33Sをネットで購入しました。
値段は送料、手数料込みで13000円なりです。
問題は取り付けですが421さんは自分で屋根に取り付けたのですか?
正直、屋根にあがるのはやや不安があります。
でも10〜12mの高さにだと屋根でないと無理ですよね。
ベランダからからとも思いましたがどのように4箇所を固定するかが謎です。
今考えているのは10mのマストにアンテナをつけて地上から固定しようともくろんでいます。
だめならクロネコで2万ほどで設置できるようなので、できる限り自力であがいてみます。
名案があればお願いします。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:44:35
10mって、鯉のぼりでも立てるの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:14:33
骨ばっかりの鯉のぼりよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:42:51
どこにでもアンテナを建ててもダメですよ。
まず立てる位置を決めます。
南北方向(水平方向)に1m位づつ移動して、仮に建ててレベルを見ます。
私の経験ですが、8m位水平に移動して35が55位に上がりました。
高さよりも建てる位置が重要です。
レベル35の位置に高く建てても55まで上がらないかも知れません。
一番良い位置が見つかったら、そこへ高く建てると良いでしょう。
と言っても屋根の上に立てる場合は、水平位置は決まってしまいますね。
(レベルは松下のチューナーの表示)


445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:43:49
>444
ご指導ありがとうございます。
そうなんですね。
てっきり高さばかり意識していました。
まずは8mからやってみます。
そのほうが安定して立てれそうだし。
なかなか大変そうですが、結果が出ればそれがいちばんですから(^^
設置できましたらまた報告します。
ありがとうございました。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:45:40
LS14TMHの方がU14TMHより感度いいんだな

LS14TMHでダメだったらLSL30買うわ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:59:42
昨日LS14TMHとUB33Sが到着しました。
早速地上より7.5mに設置しってみました。
結果はもうひとつですね。
レベルは読売、毎日がともに35ほどです。
後は20前後ですね。
やはり高さが足りないのでしょうか??
屋根に設置すれば10mはいくと思うのですが。
ちなみに岡山波が意外と入ります。
デジタル始まったらアンテナをそちらに向けてもいいかも(^^
以上報告終わります。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:48:41
>>447
高さはそのままで、まず南北方向に移動できませんか?
1m位づつ位置を変えてみます。その都度レベルを確認して下さい。
私も最初建てた所が30〜40位でしたが、8m位南に移動したら
50〜60に上がりました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:57:14
讀賣、毎日が一番強いのは、鉄塔が生駒で一番高いので
至極普通のことです。 (この2局は鉄塔、アンテナ共用)
次はKTV、一番弱いのがABC、でNHKの総合、教育という
順番は、近畿エリアでも大抵同じ傾向。

讀賣、毎日が35なら、素直に岡山に向けましょう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:32:21
大阪波の方が格段に面白いのだが・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:51:50
大阪波も岡山・香川波も徳島のものではありません
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 03:56:39
うっひょう ∧_∧悪杉
電波は誰の物でもなく公共の財産だから、電波泥棒にはならない
文句あるなら、徳島で受信できる電波を出している奴に言え
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:21:20
フヒヒヒすみません
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:23:12
大阪波の方がおもしろい→大阪のテレビ番組が見たい!→けどウチのアンテナでは映らない
→そうだ!CATVで在阪民放を区域外再送信してもられるようお願いしよう

大阪波は徳島のものではありません
徳島は放送対象地域外です
大阪の民放が徳島のCATV業者に特別な配慮をすることはありません
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 06:57:20
>448
ありがとうございます。
敷地内でできるかぎり移動させてみたのですが大体同じれでるです。
試していないとしたら屋根の上なんですよね。
UB33Sをダブルにしてもあまり効果はないですよね?
でもあきらめないでもう少しがんばります。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:18:44
>455
岡山にしときなさい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:22:55
岡山波の方がおもしろい→東京と同じテレビが見たい!→けどウチのアンテナでは映らない
→そうだ! 大阪でも受信してみよう

やってみると簡単に映ってしまった。
CATV? なにそれ? 初めから入ってないww
458名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/25(水) 10:29:37
岡山も試してみました。
西日本放送はレベル45ぐらいで安定しています。
そのほかの岡山波は20〜25ぐらいでしょうか。
でももう試験放送はやっていますよね??
距離的にも出力も岡山の方が望みがありそうなのですが・・・
岡山波を安定して受信できている方情報をお願いします。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:17:57
本日朝から再調整を行いました。。
何とか日テレと毎日が安定受信できました。
あとは朝日、関西ですが現在30〜35でうろついているので映ったり消えたりです。
もう一本LS14TMHをつけてスタックに挑戦しようと思うのですがどうでしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:55:24
徳島中央テレビで、STBでJRTの地デジが受信できている方、いらっしゃいますか?
461ヒマ:2006/10/26(木) 22:41:46
ケーブルテレビおえは維持できなくなって潰れるよ。1〜12だけだったら安いけどそれ以外有料らしいし。5000件とったって利益になるんは何十年先やし。一回始めたら途中でやめれんから恐いな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:23:46
近所の電気屋曰く、関西波の地デジ再送信は来年中らしい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:40:34
あげ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:50:37
>>270
ガセネタ乙

>>462
電気屋はみんなCATV会社に騙されてるからな
ベルル共済みたいなもんだろ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:32:32
あげ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:41:21
高利得アンテナとUB33系ブースター組み合わせてる人にお聞きしたいのですが
ブースターなしとありでは受信レベルの数値はどれくらい違いますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:58:05
地上波終了間際になって徳島県民が騒いだところで、全国的なニュースになって
国や在阪局が考えを改めるともおもえんしな。

宮崎以下の悲惨な地域になるまえに、こんなところ脱出しようぜ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:22:59
>>467
うちはアンテナで大阪の地デジが普通に見えてるから、徳島を脱出する
予定はありません。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:31:33
>>467
たかがテレビぐらいで、テレビオタクさんよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:50:33
>>466
だんだんスレ違いが気になるが・・・
回答申し上げます
ブースター無しでは、例えば読売14ch レベル40(C/N値20)
     有りでは           レベル60
これは主に同軸ケーブル損失の改善です。

さらに分配器を使っていれば分配損失の改善にブースターは絶対に必要。 
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:00:55
>>459
最後の手段、屋根の上に建てましょう。
一般の電気屋が使っている3.7m位の長さのコンジットパイプ1本か
2本を使いましょう。
スタックは個人的にはお勧めしません。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:14:33
>>471
やっぱそうですよね。
それが一番なのですが・・・・
なんとか明日チャレンジしてみます。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:18:17
なんとなくage
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:23:38
このスレも過疎ってきたしーー
徳島のCATVでは県外波のデジタル再送信は、永久に無いってことでおk
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:18:10
てなワケでこのスレ削除希望
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:53:45
>>474
となると四国放送をテレ朝系にネットチェンジさせて高知と相互乗り入れで4局になったりして。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:32:20
>>460
10月の中頃から何とか受信しています。
ただし、ノイズがひどく見られたモノじゃありません。

問い合わせたところ、
・まだ試験中なのでしばらくお待ち下さい。
・お宅の地域はまだサービスが出来ていません。
・電波が弱いと思うので近々調査します。
等々、電話をするたびにその場しのぎ的な訳の分からない事をいわれ、
現在は音沙汰無しの放置プレイ状態です。
CSの番組表もいまだに受信出来ないし、現在解約を検討中です。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:23:06
>>477
STBを使わずに、地デジチューナー内蔵テレビに直接つないで映らないんですか?
「ケーブルおえ」はどう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:25:49
>>476
高知のCM見てもしょうがないな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:23:05
>>479
逆に考えるんだ!
高知に徳島製粉やヤマク味噌のCMを流すんだ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:18:56
age
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:51:31
さぁ

ぶつだんのもり
大野海苔
四国放送サービス

のCMを高知に流すんだ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:20:41
徳島県っていいところそぅだね〜
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:55:59
さてっと、後の問題は飯泉知事の全県CATV網構想をどうやって潰すかだな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:52:12
↑そんなのヤダ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:39:01
>484
脳内会話は自分の日記帳に書き込めや
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:41:25
私は特殊ルートで関西広域デジタル見てます。
               飯泉カモン
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:34:31
阿南は未だに地デジ放送してません
他局は放送しているみたいなのに
解約してアンテナ建てよかな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:50:06
>>488

    アナログだって テレビ大阪・サンTV・テレビ和歌山 なしじゃん

    初期費用だって ぼったくりだし

    ピカパー光!が敷かれたら つぶれるな!

    岡山が正式開局すれば 眉山向きのアンテナで受かるかも・・・

    御坊は来年8月開局だけど10Wではねー!?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 12:26:57
age
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:26:34
>>489
アナログNHK徳島教育38ch 10kw がどう影響するか心配だけど
2011年アナログ終了後は無問題
CHの重複無し
距離 約90km(生駒 約120km)どちらも中間に山あり
出力 ALL2kw(生駒 TVO以外3kw/TVO 1kw)

     *微妙ーーーーー

映ってもCMが瀬戸内向け
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:43:24
岡高はすでにフルパワー
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:26:24
大阪生駒も岡山もすでにフルパワーだろ

眉山からアナログと同じ1kwで出力してる四国放送デジタルは和歌山で受信可能

御坊からの出力はアナログの100Wからデジタルでは10Wに低下
アナログ100W時代でもノイズ多かったのでほぼ絶望的


マジでUHFアンテナを上げて生駒電波拾えないと終わるな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:24:54
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:28:13
ケーブルテレビでは大阪のデジタルは入ってるよ。
私はデジタルのサンも大阪も見ました。

なにぶん許可申請が壁になってつらいね。
設備はばっちりで見えないなんて大ショック。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:07:30
>>495
どこのCATV局で見えてるの?

それとも社内で見えるってだけの話?
そりゃ見えるだろw

個人の家でもアンテナ上げりゃ見えるんだし

497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 08:24:03
徳島中央テレってまだJRTとNHKだけですか?
なんとなくです・・・














498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:23:19
詳しい方おられましたら質問があるんですが
>>455のようにブースタをダブル(2分配器経由)にしてみたいのですが、
それだと、過入力?とかになると発振?が起きて近所に迷惑かけるとか??
ってどっかで知ったのですが、その発振というのが起こってるかどうかって
どうすれば分かるものなんでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:48:37
>>497
そうです。
しかもチューナーからライン出力されるのはNHKだけです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:52:14
>>477
俺も解約前提でおえのことを近所の電気屋さんに聴いてみたけど、
ネットが予定されているだけでまだ未定…。
ネットもできるならさっさと移るんだけどねえ…。
建物は立派なのに、客対応がボロボロだね、あそこは。

ウェブサイトにはいいことばかり書かれていて、いざ引いてみると
あれができない、これができないが多い。しかもCSの番組表のことなんて
つかってみてようやく無いことに気がつく。詐欺だよな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:35:37
テレビ鳴門
年明けには関西の地上デジタルが見れるらしい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:01:32
私は一宮町です。(管轄は国府CATV)
先日デジタルテレビを購入しました。
配達係りの方に接続設定してもらっても地デジはダメでした・・・。
どうもブースターという機械が対応していないらしいです。
帰り際に「ケーブル会社かお客様で対応してください。」と言われたけど
どうすれば・・・。

近所の方に聞くと農協関係者は無料でブースターを交換してくれたとか、
知り合いの個人電気店に直してもらった(有料)とか言ってます。

私家はサラリーマンなので有料なのかな・・・。
503名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/12(日) 18:24:57
>>502
CATVならブースターなんかつけなくても映るはずですよ。
地デジはまだどこのケーブルテレビもJRTとNHKしか映りません。
私は中央テレビですがブースターなしでも充分映りますよ。
CATVの出力が弱くて映らない(テレビの設定画面でアンテナレベル35以下)なら
ブースターが必要です。
中央テレビは40dbは出てますから一度CATV会社に確認をとってみては
いかがでしょうか??
せっかくデジタルテレビを買っても映らないと大きな買い物になってしまいますよね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:16:41
>>502
JRTとNHKの地元局ならCATVなんか頼らずとも、室内アンテナで十分
じゃない! 大抵のテレビなら、地デジのアンテナ入力は単独で
用意されてるから、そこに室内アンテナ繋げばOK
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 21:01:30
503の方へ
私は徳島中央テレビに加入しデジタルテレビを接続しても地デジは映りません。
(もちろん四国放送とNHKです)映らない原因を色々探りましたが、根本的に
ケーブルに地デジの電波がのっていませんでした。(ブースター・分配機を外し
直結にしたけどダメでした)結局UHFアンテナを購入、混合器でCATVと混
合し地デジを見ています。ところで私は鴨島町ですが、503の方は住まいはど
ちらでしょうか。CATV会社に問い合わせしても『のらりくらり』の説明で納
得できません。
徳島中央テレビは最高(県下一利用料は高い、地域によって利用料金は相違、窓
口の担当者の対応いまいまちやし・・・)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:31:38
>>505
僕も鴨島町西麻植です。
もしかしたら光ケーブルではないでしょうか??
僕は2年前に加入しましたが同軸ケーブルです。
そのあたりが怪しそうですね。
先ほど試しましたがやはり見えます。
何が原因でしょうね・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:32:27
県民の夢 宝箱
http://www.pref.tokushima.jp/tegamiFAQ.nsf/BackNoLine/BEC664835692498C49257130001C0F63?opendocument
●ご意見(【IT・情報化 】)
  60歳以上   男   その他
大阪の放送を、 デジタルになると見ることが不可能か。
県はそれに対して、視聴可能になるように運動してくれているか。
進捗状況を一度県民に知らせて欲しいものだ。

●回答
関西の放送行政を所管している総務省近畿総合通信局に確認したところ,
デジタル放送用のUHFアンテナを立てて各家庭で従来のように関西波を
直接受信することは相当困難であり,24時間365日安定的に見ることが
できる地域は,県東部の一部の地域に限定されるであろうとのことです。
例え,国策として,一方的に国が決めたことであっても,これまで多くの県民が
視聴してきた関西の民間テレビ放送を見ることができなくなるのは重大な問題
であると認識しております。本県において新たな情報格差が生じない
よう引き続き受信環境の確保に努めて参りたいと考えておりますので,
○○さんからも,ご友人などに周知いただければ幸いです。


県知事レベルの権力ではどうしようもないんだろうけど、
徳島の知事は国(総務省)と県民との間で板挟み状態で大変そうですね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:36:01
502です。
ケーブル工事してる電気屋さんの見てもらいました!
いろいろ説明を聞いてかなりショックです・・・。

>>503
私の家はテレビの配線が8箇所にあるので
ブースターは必要らしいです。
でもブースターにも種類があるとは知りませんでした・・・。

>>504
室内アンテナは電気屋さんがテスト用を持ってたのでつけてくれました。
40センチぐらいあるので結構大きいですね。小さいのもあるらしいですけど。
結果はダメでした・・・。鉄筋コンクリートで南西の部屋なので
眉山(北東)の電波が受信できないらしいです。時々パラパラとうつりましたけど。

で、最終的にはブースターとケーブル(現在5C2U?)が対応していない
ので結構大掛かりな工事が必要らしいです。

料金はケーブル会社負担ではなくすべて自己負担らしいです・・・。
農協関係者の方が無料とかは知らないとの事でした。

あ〜見積が怖いよ・・・。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:29:54
仮に、百歩譲ってだよ?徳島を近畿広域圏に含めることになったら
徳島県内各地に在阪民放の中継局が整備され、
県内あらゆる場所で、小っこいUアンテナ立てれば見れるようになる
そしたらCATV業者は、おまんまの食い上げだ

>>507みたいに、徳島を近畿広域圏に含めろ!ではなく、
CATVでの地デジ区域外再送信を認めろ!という要望の声は、
徳島のCATV業者にとって、とても都合が良いのである


今のCATVは区域外再送信で成り立っていると言っても過言ではない
放送を指導・監督する立場の総務省が、大臣裁定でCATV寄りな判断を下すのは
明らかに区域外再送信を推進する姿勢を表している
地デジの区域外再送信を認めないと、将来、潰れるCATV業者が出るのは分かっている
総務省も、天下り先を一つでも多く確保しておきたいもんね

徳島のCATV業者にとって、@徳島が近畿広域圏の区域内とされず、
A区域外再送信を続けられたら、どんなにおいしいか
@とAがある限り、徳島はCATVの天下が続く
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:37:00
よくよく読み返してみると、>>507のご意見では区域外再送信を認めろ!とは言っていないな
というより県が区域外再送信の方向に持っていこうと動いてる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:02:55
総合通信局の考え
放送はあくまでも、放送波(電波)でサービスを行うもの。
ケーブルテレビは、それを補完するものである。
従って、アナログ放送終了後早期に、徳島での第二民放・第三民放
がデジタル新局として開局できるよう指導していく。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:41:01
>>511
うむ、それが正しい道だと思う
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:48:45
俺は徳島中央テレビだけど、いま、暇だったからダメ元で再スキャンしてみたら
MBSが映るようになったよ!!!

エリア内の香具師はやってみれ!!
514513:2006/11/14(火) 11:55:03
ちなみにJRTはまだダメw
まぁ、MBSの方がJRTよりも見る時間長いからww
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:49:29
>>513
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:44:36
>>511
徳島に民放を作っても大赤字で採算性がないので無理。
ケーブルテレビによる再送信しか解決する方法はないよ
517名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/15(水) 11:14:16
>>514
夕方チェックしましたがレベル0でした。
徳島も24ぐらいかな・・・
たぶん試験的に流したのかも・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:56:16
試験的だろうがなんだろうが、勝手に流してはいけない

監督官庁からキツイ指導を頂戴することになるだろな
こんなことやってるから、関西局は再送信同意など絶対しない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:31:05
>>516-518
やはり高知との相互乗り入れか。
四国放送はテレ朝にネットチェンジしてと。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:57:16
別に徳島でなくてもいいんだけど、社員10人ぐらい(地方FM局程度)で
東京の番組をそのままながすんだったら、黒字間違いなし。
デジタル新局なら設備投資も少なくて済むので、3年もあれば回収できるだろう。

関西の地デジを再送信してない、このままではJRTとNHKだけで情報過疎
になると騒いでる奴がいるけど、まだH11年までは、アナログの時代

お上としては、H11年アナログ廃止の時点で、デジタル新局で最低1局でも
開局させれば、徳島人からとやかく言われる筋はないという考え。
デジタル新局は既に全国レベルで協議されていて、今の様子だと徳島が第一号
になりそうな感じ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:17:53
徳島中央テレビのHPに「毎日放送が始まりました」って書いてあるけど
これって一体!? 許可ってでてないよね??
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:27:44
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:47:16
>>522
おお!ついに再送信第1号だね! 他の局もこれに続いてくれるといいけどなぁ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:06:29
確かに徳島中央テレビMBS綺麗に見えてますね。四国放送JRTがアンテナレベル36−39でたまにブロックノイズが出ますが。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:49:16
関西キー局の再送許可はでるってことだな。
再送はできんと、長々能書き垂れてたんはスレ汚しだけかい。
本間臭い話は電気やの回しモンやったんかい、
解約して映りの悪いアンテナ時代に戻るトコやったゾー。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 10:44:23
>>522
>検討を開始した。
って下りが気になるな…。今から検討を開始したのに勝手に再送信してるんじゃないだろうな?
「検討を開始していた。」なら安心できたのだが…。
他のCATVではどうだろう?もしまだなら徳島中央の先走りだろう。やばい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:51:48
>>526
同意するに至った経緯を書いてるんだろ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:53:10
通信局のプレスリリースには出ていないが?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:42:49
なんで四国放送はレベルが糞低いんだろうな
嫌がらせでもしてるのだろうか?w まぁ関西波が写るなら別にいらんが

530名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/16(木) 13:12:33
質問ですが、今現在生駒波をかろうじてキャッチしていますが(もちろん徳島
波も充分)CATVの同軸ケーブルとアンテナのケーブルを混合器でミックスして
テレビにつなげばどうなるのでしょうか??
本当はスタックでと思いましたが、毎日がCATVから受信できているので
残りはアンテナなんて素人考えで実験しようと思っています。
関西局がCATVで全局流れれば岡山波でもいいし、サンテレビも受信できているので
ケーブルが始まってもアンテナを活かせると思うのですが・・・
無理かな???
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:15:48
>>526
トップページの書き方はまた違う。

毎日放送はこのほど、徳島県内のCATV事業者に対し、
地上デジタル放送を自局の放送区域(近畿広域圏=滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)以外で再送信する、
いわゆる区域外再送信に同意する方針を固めた。
既にケーブルテレビ徳島に対して同意書を発行した。
今後、申請があったCATV事業者で条件が整っていると判断した場合に、同意する方針だ。
CATV事業者に対する区域外再送信の同意については、区域内・外を問わず当該放送事業者の判断に委ねられているが、
問題になっているケースもある。MBSは、徳島に民放が1局しかないことなどから、区域外再送信の同意に踏み切った。

ttp://www.eizoshimbun.com/
532526:2006/11/16(木) 14:56:08
>>531

トン。安心しました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:50:52
あとの関西キー局もこれに続いてほしいが
読売、サン、テレ大は厳しいだろうな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:03:30
>>530
同一周波数帯の混合だが、デジタルでは経験がない。
やってみるのも良いかも。
アンテナ切替器なら問題ないが。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:35:32
>MBSは、徳島に民放が1局しかないことなどから、区域外再送信の同意に踏み切った。

ということはMBSが始まると徳島に民放が2局になり
他の放送局は2局もあったら十分と判断したらどうしよう・・・。
536名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/17(金) 12:59:04
個人的に思うのは関西のお店に徳島県人も買い物は行きますよね。
でもそれは情報があるからであって、その情報源はテレビ、雑誌などですよね。
徳島で関西の放送を流しているから長い距離でも関西まで買い物に行くのではないでしょうか?
放送局が許可を出すというより、放送局のスポンサーがどう判断するかではないでしょうか?
関西が関西だけで商売するのであれば放送しないでもいいでしょうがスポンサーは
そんな狭い考えであるはずがないでしょう。
経営という意味をご理解いただける方なら納得してもらえる理屈だとおもいます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:32:42
マルチ氏ね
538名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/17(金) 18:06:14
>>537
おまえもな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:09:02
>>495 同意だな >>527 氏ねとはひどいよな

ところで>>495氏、高尚な経営学を会得なさっているとお見受けした

そこで相談だが新たなビジネスプランがあるんだが氏の見解を拝借したい

人間健康が一番だが、近頃関西地方では空気が汚れているらしい、汚れた空気だと健康に悪いと思うが?
そこで、徳島の新鮮な空気を関西広域で販売するというプラン
もちろん単品の販売ではなく、長期の契約縛りで、何せ原価が タダ

セールストークは関西広域の汚れた空気では「ひったくり癖が感染しますよ」

すばらしいプランでしょ
540名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/17(金) 19:40:44
>>539
同意をいただけたのは感謝します。
あなたのプランですが現実味のあるプランならお答えできますが
正直なところ言葉の裏に何かを感じます。
私は経営を行っているのであのような考えしかできないので自分の考えを
示しただけで、それが絶対だと思っていません。
もっと良い考えがあるのだとは思いますが個人的にそう思うだけです。
先ほどのお答えですが発展していくためには環境を損ねることもあるのだとお思います。
徳島も同じでしょう。
関西ほど発展しないにしても発展している地域もあるのです。
当然環境を破壊してしまうこともあるでしょう。
そんな空気でよいなら購入していただければ幸いです。
本題とは違う話になってしまいましたが申し訳ございません。
以上で失礼します。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:29:51
ぶっちゃけ、日本全国東京キー局の再送信で国民の多くは不満がないはず、
地方局は夕方のニュースだけ放送でOKと言う時代が来るかも?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:13:52
ケーブルテレビ徳島も早く地デジのMBS映せよ〜
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:14:11
>>535
あなた鋭いね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:24:56
>>542
昨日、テレビ鳴門に問い合わせたら、
MBSのデジタルをいつから流せるかは未定とのこと。
流す時は、県内ケーブル局が足並みを揃えると言っていた。
徳島中央テレビはフライングで流してるみたい?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:15:32
もしや再送信はmbsだけで終わりとか
そりゃ一局よりいいけど
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:54:51
ところで徳島中央テレビの毎日放送デジタルの受信点はどこですか?
現在のアナログと南の山の上とか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:00:03
↑失礼
現在のアナログと同じ南の山の上だろうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 12:15:58
age
549名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/18(土) 18:31:28
間違いなく関西、読売はOKする!
後はタイミングかな・・・
でも朝日はね・・・いろいろあるのでしょう(−−
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:25:27
age
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:37:55
徳島中央 同意ホントにもらってる?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:14:35
HPに載せてるぐらいだからまさかフライングはないと思う・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:19:20
mbsに通報しときました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:04:24
昨日、中央テレビにJRTが受信できないことをメールで確認しました。
同軸ケーブルだと映らないみたいで光ケーブルなら映るようです。
同軸でもMBSが映るのにJRTが映るなんて・・・・疑問
どなたか光ケーブルでも映っていない方いますか?
明日にでも反撃してやろうと思いますから!
情報をお願いします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:33:11
・テレ徳が同意もらったからとフライングで再送信
・JRTのデジタルを伝送できない設備
 (恐らく31chの伝送が周波数高くて伝送できないっぽい。)
 要するに、地デジ対応未整備状態で域外局の再送信を強行

業界の面汚し決定
 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:50:29
フライング再送信でMBS怒る。
再送信許可の取り消しを検討中。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:53:14
>>555
石井CATVはNHKG34chを24chに変換して送信している。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:53:23
MBSが映るのは16CHと低い周波数のためと思います。一方JRT
は31CH,NHKは34CH.教育は40CHと周波数が高いため伝送路の
ケーブル・ブースターが対応していないからではないでしょうか。現状設備で
は、30CHぐいまでが電送限界でないでしょうかね。(今年の夏頃、試験的
に29CHでテレビ大阪の地デジを流していたけど時々ブロックノイズとなっ
ていたので・・・この辺が限界なんでしょうね)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:56:08
なるほど・・・
早くCH変更してもらわないと
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:42:32
>>CATV事業者で条件が整っていると判断した場合に、同意する
450Mじゃ条件全然整ってないじゃん
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:48:32
地デジ再送信はパススルー方式つまり元と同じCHじゃないと
やってはいけないんじゃなかったっけ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:51:20
JRTなんか自分とこのアンテナで映るでしょう。地域的な事情がある
ひとは中継局できるまでアナログで我慢しなさい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:30:31
区域内再送信は義務、パススルーは勧告
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:06:21
それならいっそのことアナログ変換で送信してもらったら
楽だね。ただしEPGなんか使えないけどさ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:13:43
>>564
アナログ変換する位なら、アナログで良いじゃん。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:10:52
age
567名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/20(月) 11:13:54
徳中テレは頭金なしだと月額4200円・・・・これって高くない??
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:30:56
>>567
高い。
石井CATVは1800円
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:00:31
>>565
2011以降もね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:10:15
阿南のCATVは未だに地元放送局のデジタルも送信していない><
問い合わせしてもはっきりした返事がもらえない><
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:47:13
地上波デジタルの遠距離受信の板を見てたら、気合を入れたアンテナを
立てれば見えるかもと思えてきた。CATVから脱却できるか?
当方、吉野川中流域、自力で受信してるヤツいる?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 08:29:03
いるよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 13:12:57
>570
阿南市はケーブル局2社ある。
地元で、うちわもめで話題の書類送検されたA社の方は
当然デジタル対処どころではないようで、流れてない。
M社の方は、NHKがトラモジ、パススルー両方ででているな。
JRTはパススルーでみえているな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:18:04


↑吉野川中流域:場所とアンテナ環境によるがOKですよ!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:56:38
CATVの生い立ちが難視聴地域の改善という趣旨なので
義務である区域内送信が出来ない時点で存在意義がないよな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:52:49
>>573
どちらのほうがA社なんですか?工業高校に近いほう?それとも
東高校に近いほう?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:54:11
>>576
自分で分かるだろ チミはAとMの違いを知らないの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:55:55
>576
Aは「あ」・・・
あ○○工業の方!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:02:12
>>577
知ってたら最初からそんなこと書かないよ。
知らないから書いてるんじゃないかよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:07:29
>>579
ネットできるならAとMのページを開いて眺めてみろよ。
それでも分からなければモヤットボールでも投げて諦めろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:45:22
age
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:10:18
サンテレビ(地上デジタル3ch)放送休止のお知らせ
ttp://www.kct.co.jp/tv/suntv.html

良識あるCATVなら当然の処置、鴨中は?
583414:2006/11/23(木) 01:06:26
徳中に良識を求めるのは無理かも!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:58:15
鴨中?徳中?俺は城西中だ!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:26:14
毎日放送(地上デジタル4ch)放送休止のお知らせ





って、まだぁ〜
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:09:28
悪しき前例を作ったことは間違いない、ほかに影響がない事を祈るだけ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:42:51
CATVに加入して共同アンテナを解約しました。
その後、地デジ内臓のテレビを買ったのだがCATVの地デジの送信予定
が未だに未定。
共同アンテナでTV大阪やサンテレビが受信できてたって事は・・・
共同アンテナなら地デジ OK牧場?

588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 07:32:29
>>587
そうかも・・・ね
おそらくOK牧場
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:52:14
ケーブルテレビ徳島

地デジをサーチしたら新しく番組が引っかかったので喜んだら
自社広告chだった・・・

D-MBSマダー
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:24:07
>>589
テレ徳は紳士ですから、どこかみたいなことはしません!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:08:42
572、574さん場所とアンテナを詳しくお願い。
オレは美馬市。無理ですか?
592名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/24(金) 22:44:35
吉野川市で、UHFのアンテナで地デジのMBS・朝日・フジ・読売
問題なく見れてます。
テレビ大阪とサンテレビが日によって見れない。
アナログは、問題なく見れるのに。
ケーブルでないと見れないのかなぁ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:45:53
サンテレビは鴨島町南部ではかなり良好に映りますが
テレビ大阪は無理ですね。
594名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/25(土) 00:56:02
鴨島町で、最近UHFのアンテナ新しくあげている
お宅が、増えてますね。

サンテレビが綺麗に、映ると良いですね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:31:50
591ですが皆さん早速の情報ありがとうございます。
アンテナは30素子とかのデカイやつですか?
ブースターも付けてます?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 05:43:21

CATV冬の時代
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:39:12
ケーブルネットおえの情報をわかる人いますか?
ネットで、検索しても出てこないしね。
598526:2006/11/25(土) 13:50:17
>>597
俺もひと月ほど前から時々検索しているのだが…。全然だめなんよね…。

>>592,593
どんなアンテナを上げていますか?俺も吉野川市(鴨島町)なので興味あります。
サンテレビは諦められるけど、VHF+TVOは見たい…。
599名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/25(土) 15:14:43
>>597
この間連絡を取りました。
配信範囲は川島全域で鴨島町は西麻植まで(西麻植町学校まで)
山川はわかりません。
内容は徳中テレビとほぼ同じで、地上デジタルは関西局の申請を受理され次第配信OKみたいです。
以上報告します。
600597:2006/11/25(土) 15:37:56
>>599
ありがとうございます。
関西局の再送信の許可され 安心しました。

サンテレビとTV大阪の再送信が許可されると良いんだけどね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:51:49
599の文面だと
申請が受理されるとは限らないんだがな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:16:18
徳島中央はMBSの許可もらってるの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:24:42
徳島中央が流してるデジタルMBSは、海賊再送信
よって、制裁を受けるのは時間の問題
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:56:01 BE:69183528-2BP(0)
映像新聞の記事によると
MBSはケーブルテレビ徳島にすでに再送信許可の同意書を発行した
とあるのに、大喜びで再送信始めそうなケーブルテレビ徳島は
なぜかまだMBSを送信していない。

徳島中央テレビのサイトでは
おかげさまでMBSから同意がありましたとかの
一文はなく、ただMBSが始まりました。
だけだから、なんとなく見切り再送信の匂いがぬぐえないんだよね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:21:07
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:59:03
毎日放送1局だけ混合するのが面倒なので、
全局の許可を待っているのでは。
        
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:02:04
16chのみを通すフィルターが
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:41:37
吉野川市に、住んでるから
ケーブル会社も2社しか、選択無いしね。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:25:02
吉野川市は北東からは生駒波、北西からは岡山波がくるから
結構受信環境はいいような気がするんだけどな。
当然、遠距離用のアンテナとブースターは必要だけど・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:28:44
>>609
吉野川市の川島の山付近は、岡山波の地デジ受信できるんだろうかなぁ。

アンテナは30素子ぐらいでないと無理なの。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:57:01
>>610
LS14TMHで十分です。
30素子だと3m の大きさになりますから風の強い日などは大変です。
ただ岡山波は比較的安定してはいるので多少のアンテナのゆれは心配ないですが。
ひとつ気になるとすればLS14TMHは28CHまでは高利得ですが29以降はやや落ちます。
30CHのテレビ瀬戸内がやや気になりますね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:11:27
>>611
短いアンテナでも十分なんですね。
確かに、長いアンテナは、雨風の抵抗はも大きくなりそうだしね。

生駒波と岡山波の2本のアンテナで狙ってみるのも面白そうですね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:20:23
>>612
私は西麻植ですがLS14TMHで生駒波を受信しています。
毎日と日テレは安定していますが朝日と関テレが日によってまちまちです。
岡山波は21ch(毎日系)と27ch(フジテレビ系)が安定していますが
20ch(日テレ系)と30ch(朝日系)が微妙です。
ともに朝日系が入りずらいですね。
可能性で言えば川島町なら岡山が入りやすいかも。
1本LS14TMHを買ってみて岡山と、生駒と両方確認してみたらいいと思います。
どうしても生駒ならスタックでって方法もありますしね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:40:33
>>613
ありがとうございます。
参考に、なりました。
ブースターは、必要ですね。

川高あがった、山際に、アンテナがいっぱい立ってますね。
あみめのパラポナも生駒方面に、向いてますね。

ケーブル会社のアンテナなのかなあ。
615名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/26(日) 14:59:40
>>614
そうでした。
ブースターは必要ですよ。
UB33sあたりがお手軽でLS14TMHによく合いますよ。
では楽しい地デジライフを!
さよならCATV!!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:03:36
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
勝手再送信 違法再送信 海賊再送信 勝手再送信 違法再送信 海賊再送信
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:58:14
年明けぐらいには全局地デジで見れるかな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:41:01
テレビのCMで、12月1日から地デジ 全国へと宣伝してるけど
年明けには、全局見れるのかなあ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:26:20
>>611
30chはKSB瀬戸内海放送ね。TSCテレビせとうちは18chよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:28:54
直接受信の話題はデジタル放送板へいけ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:31:28
>>618
テレビのCMはCATVと関係ないよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:05:43
テレビが見えない ♪♪
地デジが見えない ♪♪♪

真剣にアンテナ設置検討中。
でもねー 受信できる保障ないしねー
しかし、先行き不透明だしねー
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:36:53
「今のテレビのままで」・・って?↓

ttp://www.kamiita-catv.com/
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:55:28
ケーブルTV会社の違法行為ひどくない?
電力柱やNTT柱の無断使用はあたりまえやし、町道、市道、
県道や国道まで無断使用らしい。工事するにも届けはお構いなしで
むちゃして知らん顔やし。届けすると金かかるということだが、これは
脱税という犯罪よ。役所はしっかり税金取れ。違法のケーブルは撤去させろ
近頃、テレビにおかしいノイズはいるんはケーブルTVの取り付けているブースターと
や機器類からの発信が原因と電気やも認めてるがな。西の真ん中TV、心当たりアルヨネー。
やめた社員はよーくしってるよー。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:10:30
いっぺん新聞に出てたな。あの会社なら何があっても驚かんけど、まだ
技術管理者はおるようで文句言うても反応するだけええよ。
阿南のテレビAは違法工事ゆうても何が違法か知らん。ほんまに技術者が常駐してない。ていうか
やめてもてもう誰もケーブル機器の取り扱い責任者がおらん。
設備作った会社から金返せとせまられとる話が本当だったらどうよ。
放送設備が止まるたびにその場しのぎで専門会社呼ぶらしい。
デジタル化どころか毎日がひやひやだな。
違法工事どころの騒ぎか株主が総会開けと騒いどるがな。
それでも客集めする神経がこわい。
ここよりすごい話ある?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:00:13
NHK衛生第1 ってなに?
CATVのHPで「衛生」見つけたら、その会社解約した方が(・∀・)イイ!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:46:05
625>>
ある。そこの社長裁判で代表権執行停止らしい。
つまりテレビあなんに社長はいない状態が訪れる。
社長も社員加入者保護とか個人情報保護は大丈夫か、
やめた社員が何か持ち出したって騒いでいたけどそれ何なん?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:24:56
あげ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:08:02
テレビ徳島では、すでに地元放送局の地上デジタル放送を配信しておりますが、
12月1日より毎日放送の地上デジタル放送の配信を開始します。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:19:53
阿波市阿波町土柱のちょいと東の山の麓に住んでいます。
眉山方向には障害となるものはないです。
室内アンテナで四国放送とNHKのみ受信可能になっていますです。
屋外アンテナ設置したらほかの局も見れるようになりますかね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:00:59
ここはケーブルテレビ板じゃ。
直接受信はデジタル放送板へいけって言よんだろ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:11:51
デジタル板に行ったらケーブルテレビの話題
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:35:18
MBSの再送信、徳島県内の他のCATV局はどんなんえ?
阿南のテレビAは別として。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:49:52
徳島県内ケーブルテレビは危機一髪、J:COMに買収の危機だったらしいな、
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:20:13
テレビ徳島はMBSの受信どこでやってるの?
眉山の頂上?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:18:55
>>80 これはどうなりましたか?
ZTVとは三重県のCATVでつか?

ZTV中山は自宅建築の時
業者に金品を要求

仕事をだすと嘘をついた
ZTVの給料では
家を建てたりBMW乗ったり
無理です
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:20:35
CATV業界は腐敗がひどいな、
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:22:12
>>635
HPに書いてあると思うが、大阪市内に受信点をおいて光ケーブルで
徳島まで伝送している。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:34:22
>>638
それはアナログだろ?
ケーブル徳島のビル屋上に30素子くらいのUHFアンテナが数本
関西方向にあるのが見えるから、デジタルは自分のところじゃねーの
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:10:43
ケーブルテレビ徳島 MBSきたな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:08:13
テレビ鳴門もMBSきたみたい。
ケーブルテレビ徳島の屋上のアンテナは、予備アンテナで普段は使っていないと思われ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:55:27
ちょっと詳しい俺が答えてみる。
金沢町、大谷町、小松島市日峰山頂

大阪市内の受信点数年前から使用していない。
光ケーブルでの県外出張受信は現在やってません。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:15:29
>>642
徳島市大谷町の標高100mにあるアンテナのこと?
あそこで大阪のデジタル受けているという事か。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:26:08
CATVでMBSの再送信が始まってよかったね♪
MBSの再送信が相当と認められるエリアなら、
アンテナ立てれば当然、ABC、KTV、YTVは入るだろうし、
場所によっては和歌山や大阪や京都やおっサンも入るから、十分だね
これ以上の区域外再送信局追加は不要だね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:59:19
池田ケーブルテレビは、完全に かやの外
地デジなんて夢のまた夢 orz
http://to.awaikeda.com/catv.htm
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:42:50
国府CATVは、まだ四国放送、NHK、教育テレビしか映らないのだよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:25:10
ほうなんじゃ、大阪の受信点使うてないんじゃ。
ほのための莫大な設置費用がムダになってもとんじゃな。
ほんまに金の無駄使いしてからに。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:39:03
国府CATVはSTB方式かよ
レンタル料 月/1890円
ケーブル利用料に まだ金いるのかよ 無料でレンタルしろよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:33:11
地デジ対応のテレビだとSTB 要らないだろ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:37:28
STBはWOWWOW等の有料放送を視る場合のみ必要なんだろ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:22:20
残念だが、県内では国府町CATVに限り地デジ視聴にSTBが必要になるようだ
もっとも、JRTとNHKしか再送信していないから、軒先用のアンテナでも
買えばいいんだけどね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:17:02
眉山なんかに受信点おいたら、そこからの送信電波(JRTとNHK徳島)が強すぎて
他のチャンネルが全部崩されてしまうぞ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:17:40
国府CATVは半年9000円だから月1500円だ
それに地デジ視聴するのにSTB必要となると
1500+1890=3390
地デジ視聴するのに倍以上払えってか
ふざけるなよ

654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:42:25
初歩的な質問で悪いんだが

STBって何?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:51:40
セットトップボックス
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:44:14
さがりすぎ〜
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:20:27
あっちの568にCATV板池って言われたのでCATVの話題はこっちで書きます

区域外再送信局が増えれば、徳島地区におけるMBS視聴率も相対的に下がる
折角ご好意で再送信に同意してくださったMBSさまがおられるに、
CATVで他の在阪局も再送信しろ!などと言うのはMBSに失礼だろ
CATV業者も、MBSの親切心を裏切って他在阪局も再送信する
なんて暴挙に出たら、MBSとの信頼関係極悪になるからね
MBSも再送信に同意した理由に、区域外局がMBS1局だけならば
徳島地区で高視聴率マークできるという狙いもあっただろうから
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:21:13
徳島のようなマイナー市場を当てにするくらいMBSもバカ(せこくない)じゃないよ。
659名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/07(木) 11:41:30
>>658
あなたがどんな仕事をしているかわかりませんが
経営者になればどんなにメリットが少なくても参入していくことが
商売では必要なんですよ。
関西方面に徳島県人が一人も買い物に行かないならあなたの言ってることが
正しいでしょうけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:03:00
>>651
マジですか!

せっかくデジタルテレビも買って、ブースタとか配線変更などもして
ばっちり地デジの準備してるのにSTBがいるなんてマジですか!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:20:09
>>659 広域のスポンサーって大手企業がほとんどじゃないか?それらの商品は何処でも買えるが

>>経営者になればどんなにメリットが少なくても参入していくことが商売では必要なんですよ。
これは私論じゃないの?一概に必要とは言えないよな、業種も不明だし
それに放送は普通の商売じゃないだろ?

徳島の企業が広域複数局のゴールデン枠を2〜3本もって圧力掛ければ簡単だ


662名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/07(木) 16:57:27
>>661
当然私論だよ。
でも君も私論だよ。
みんなが自分と同じ意見だと思わないほうがいいよ。
みんないろんな考えがあるんだから。
でも私も経営者だから言えることがある
そこそこ名の知られた会社だけど、
私の会社の経営方針を言っただけで
みんなが同じとは思わない。
もっと大人になればわかるよ。
商売はそんな簡単じゃないことが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:09:12
>>662 でも私も経営者だから言えることがあるそこそこ名の知られた会社だけど
お節介ですが、ココではあまり歓迎されない表現と思いますが、実際確かめる術はないし

PCの向こうに誰がいるのか解らず(社長、ニート、ぴろれたりあーとetc)、会話を楽しむ(批判、嘲笑、ネタ、etc)というのが良いんじゃないかと

気楽にカキコしようよ

664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:20:35
546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/12/07(木) 16:21:59
総務省、地方民放の経営統合容認へ ネット対策重く

 現在のルールでは、ある放送局が別の放送局の株式を持つ場合、放送地域が重なれば10%まで、別の地域であっても20%未満しか許されていない。
今回計画されている規制緩和では、持ち株会社がキー局や地方局を100%子会社として傘下に入れることができる=図。経営難の地方局の面倒を系列キー局がみることが可能になる。
テレビ局の倒産は過去にないが、将来の経営危機に備えなければならない理由はいくつかある。
一つは、2010年まで続く地上デジタル放送への設備投資費用だ。中継局建設などの総額は全民放で8080億円に達するが、「コスト回収のできない投資」(地方局幹部)という。
さらに大きな理由が、インターネットメディアの脅威だ。ほとんどの地方局は、在京キー局の番組を独占的に放送し、それをもとに集めたCMで収入を得ている。
将来、インターネットによる放送サービスで、地方でもキー局の番組が直接見られるようになれば、その収益モデルは崩壊しかねない。

http://www.asahi.com/business/topics/TKY200612050081.html


もう大阪で買い物というレベルじゃねーよ、弱肉定職じゃないの
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:22:24
>>663
了解!!
確かにそうだ!
誰が何を言ってもいいのが2CHだもんね!
みんないろんな考えがあるから面白いしね!
ではまた(^^Y
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:36:17
ほうけー?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:10:57
ほうよ、俺徳島とは関係ない人だし。。。
668名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/08(金) 14:07:31
徳島中央テレビを解約検討中・
解約手数料3150円
撤去費 詳細不明・・
誰か解約した方
情報よろしく!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:33:32
>>660
何とか教育だけは受信出来てる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:13:21
それSTB貸した金を広帯域化の工事代に充てるんじゃないの
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:52:12
>668
利用料金は全国でも最高クラス、サービスは最低な会社なので、近畿広域の地デジが受信可能になったのを機会にキッパリ解約するつもり。
解約手数料3150円、撤去費実費の徴収などは当初の契約書には何も書いてなくて、今年5月の約款改正で一方的に書き加えられたが、
消費者保護の立場からははなはだ疑問。
公的な消費生活センターに相談してみたいと思っている。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:25:57
今月、東京より徳島に越します。マンション暮らしの予定です。
契約したマンションでは徳島ケーブルTVによる受信となっています。

地デジ対応のTVを所有しているのですが、上記、徳島ケーブルTV
で受信できる民放地デジは、2つしか無いのでしょうか?日テレ系・
TBS系・フジ系・テレ朝系・テレ東系の受信は可能でしょうか?

MBSとは、TBS系の局ですよね?日テレ・フジ・テレ朝・テレ東は視聴
できないのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:34:11
>>672
日テレ・フジ・テレ朝・テレ東は視聴
できないのでしょうか?
できません!
たぶん朝日以外は観れるようになるけど・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:45:53
日本テレビ系に数えてもらえない四国放送
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:29:58
当方国府町在住ですが、地デジを受信したいのですけど
NHKとJRT以外の局を見ようとすれば、どのような方法がありますか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:38:21
>>675
地上デジタル放送板で聞いて。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:31:15
>>673
テレ東もだめでしょう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:43:55
朝日放送は朝日放送自体が、テレビ東京系・独立U局は四国放送が拒否してるからね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:16:46
徳島ケーブルテレビ、MBS以外の民放も映るようにする方向だそうですよ。
上手く行けば年内にもう1社くらいいけるかも・・・らしいです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:57:15
JCTV 徳島中央テレビて
デジタル放送始まってるけど
デジタル対応のテレビで、スキャンしてもNHKとMBSは、見れるのに
何故。JRTは、見えないんだろう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:01:54
アニメたくさん買ってるからねえ>JRT
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:09:42
>>672
その地デジ対応テレビに地アナチューナーもついてるでしょ

地アナでは
日テレは10ch=よみうりテレビで、
フジは8ch=関西テレビで、
テレ朝は6ch=朝日放送で、
テレ東=11chテレビ大阪もしくはテレビ和歌山で、
他に2ch=QVC、5ch=サンテレビ等が視聴できます。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:11:38
どこのNHK?大阪のNHKがかかってしまうとリモコン番号1に登録
されてJRTはカヤの外、
テレビにもよるけど、「手動リモコン番号変更」がついてれば
スキャンにかかった局一覧にJRTは表示されるはず。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:12:44
>>682
他に同じくアナログですが、
NHK BS high
BS日テレ
BS朝日
BSJapan
BS-i
BSフジ
Sky A
SpaceShowerTV
をSTBなし、追加料金なしで視聴できます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:17:56
東京で見れて徳島で見れない番組は
MXテレビ、テレビ神奈川、
関東ローカル番組(昼間とか深夜の番組の多く)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:22:08
>685
「番組」ではなく「放送局」だ
近畿地方の独立U局でMXやらTVK製作の番組をときどきやっている。
CSでもやってるものがある。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:26:04
>>686
手段を尽くせば必ずしも見れなくもないってことは知ってたけど
当該の方が徳島ケーブルテレビの地域だということなので
徳島ケーブルテレビを介して見れる情報に限定しました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:33:29
>687
なるほど、わかりました

けど、違う地域へ引っ越せば別の地域、特にローカルもの
などは見えなくなるなんてことはいうまでもないことなんだけど
都心でしか暮らしたことのないひとはその感覚がないようですな。

夜になるとAMラジオ放送が関東、中部、ほか遠距離受信出来る
ので都心が恋しい人はどおぞ。おっとスレ違いだ、失礼。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:43:34
>>679 上手く行けば (抜け穴最大活用産業)
企業体質
690672:2006/12/11(月) 00:28:23
色々なアドバイスをありがとうございます。

各局のチャンネル割り当ても相当異なることが分かりました。
関東の標準割り当てでは、以下のようになっています。

1Ch. 総合
3Ch. 教育
4Ch. 日本テレビ
6Ch. TBS
8Ch. フジテレビ
10Ch. テレビ朝日
12Ch. テレビ東京

今日、徳島ケーブルテレビでは、特にフジテレビ系の関西テレビ
の再送が困難だということを知りました。フジテレビが見られない
のは少々、辛いです。早く各民放の地デジが流れることを期待します。

徳島では地デジ対応のテレビは販売されているのですか?NHKとTBS系
1局だけの放送では、地デジ対応のテレビやチューナーを購入するのは、
少々、勿体ない気がしますよね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 05:11:29
地方で東京と同じ水準の暮らしができるとは思わないほうがいい
田舎は不便さを楽しめるくらいな心構えがなきゃやっていけんよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 05:15:44
徳島のマンションってどこもアンテナ上げてないの?
高層の屋上なら遠距離受信は楽なはずじゃない
CATV汚染がここまで広がっていたのか・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:13:53
>>690
>フジテレビが見られない
>のは少々、辛いです。
どうしてもHDで視る必要があるの?
アナログで視たらいいでしょ。
それとも引越は5年後のこと?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:52:07
age
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:06:39
>>692
徳島の分譲マンションや新しい賃貸マンションはどれもCATV経由
アンテナは上げてないのばかり

個人がオーナーのちょっと古いアパートやマンションだと大家が許可すれば
屋上にアンテナ設置させてくれるだろうけどな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:10:32
>>690
>徳島では地デジ対応のテレビは販売されているのですか?

いくらなんでもそれはないよ。(当然売っている)
直接受信してる人も多いんだからさ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:14:43
>>690
あのね、徳島には四国放送という民放(日本テレビ系列)
があって地デジ放送も始まってるんですよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:07:29
個人宅で大阪受信するとなるとアンテナ設置費用だけで4万〜8万かかります。
場所によってはそれでも映り悪いところもありますし、きちんと映っている場所でも
気象条件などにより一時的にほとんど見られない場合もあります。
ケーブルなら受信点切り替えでなんとかするんですけどね。
面倒なので工事屋さんもケーブル勧める人結構います。
マンションでも保守が面倒なのでケーブル引いているんでしょう
(ただ、ケーブルより直接受信の方がきれい。なんかねむい画質になっちゃう(´・ω・`)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:40:44
>>693,696-697
>>690は釣りだよ

地方によってチャンネル割り当てが違うことなんて誰でも知ってることだし、
前スレで徳島でも東京MXとTVK以外は東京でやってる放送見れるって書いてあるし、
地方によって地デジ対応テレビが販売されてないなんてことがあり得るわけないし、
総合的に判断して、ここまでツッコミどころ満載のレスがマジレスなわけないだろ


700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:27:16
>>699
ほうだったんえ、マジレスしよったワイらがアホだったんやな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 04:00:51
いや釣りではなく、HHK2本、ローカル1本、民放1本と、
こんなにも地デジ放送が少なくいのならば、地デジ対応の
TVを買う人なんていないのではないかと・・・。徳島は県知事が
CATVの拡充を進めると発言していたので・・・。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 04:04:21
>>693

「どうしても」ということは無いですが、現在、なんの障壁も無く
見られているので・・・。それが見られなくなってしまうというのには、
かなり抵抗を感じます。TV放送の質に対する下方硬直性とでいうのでしょうか。

見られなくなってしまうことに、凄く損をした気になってしまいます。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:50:39
飯泉知事はテレビおたくじゃないから地上デジタルに無関心
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:15:23
>>701
何度も言うようでわるいのですが、直接受信で多くの県外局
地上デジタルを見てる人も沢山いるのですよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:59:57
>>704
>>直接受信で多くの県外局地上デジタルを見てる人も沢山いるのですよ。


いらない苦労までしてな。東京人はそういう苦労を知らない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:17:48
アナログ放送で関西波を直接受信してる人にとっては苦労でも
何でもない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:54:28
>>705
東京でだって、地デジが室内アンテナで全てOKな所は所詮タワーから
数キロm以内。エリアの殆どはアンテナが必要
徳島もアンテナ立てれば近畿に岡山と選り取りで映るんだから、アンテナ立てる
のは苦労でもなんでもないだろ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:36:35
本日中央テレビに解約届けを出しました。
最後に快く対応してもらえてよかったです。
結局、解約手数料、撤去費も不要で本当に安心しました。
でも料金さえもう少し田舎レベルにすれば解約しないんだけど
なかなかいまさら料金は下げれないよね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:21:06
アンテナを立てて、海を越えて本州の電波を拾う。
あまり格好いい話ではないな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:37:19
>>709 ???、カッコ良いとおもうがな、

くもの巣のようなケーブルの方が見苦しい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:40:17
東南アジアの貧民街はテレビケーブルが垂れ下がって見苦しい。

フランス、イタリアは小さなアンテナで美観は良かったぞ、
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:42:06
ヨーロッパは電柱がほとんど無い。
CATVなど流行らない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:46:29
CATVはアメリカで発展、
同軸ケーブルは時代遅れ

光ファイバーは日本が発祥の地
光ファイバーはたこヒモのように細くて高性能。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:18:55
>>698
デジタルならアンテナ直接受信とCATV一緒だけどね
金払わないって点で直接受信最強だがw

ちなみにうちは電気屋に見積もって貰ったら10万円かかったから
自分でアンテナ設置した
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:22:53
>>706

アナログ放送で関西波というか大阪波のUHFなんて受信してる人いるの?

生駒からはテレビ大阪以外はVHF帯のみだから、アンテナ向けてもテレビ大阪しか受信できず
徳島でのUHF受信の基本は和歌山の御坊からのUHF帯での受信でしょ

その御坊からの出力はアナログ100Wからデジタルで10WにDown
アンテナを生駒に向ける必要あり
VHFで受信してた家庭もUHFアンテナに交換の必要あり

まぁ苦労する罠

716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:05:07
>>715
ヒント:サンテレビ。
場所によっては1本のアンテナで大阪・神戸両方のUHF拾える。
デジタルになってからうちでも「どうでしょう」がきれいな画像で見られるようになった(*´д`)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:32:14
>>715
てか、徳島にはケーブルテレビが18社もあるのに、ってことだな
自前のほうが安上がりってことなのか...でも画質が駄目だろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:32:26
>>717
何が言いたいのか意味不明
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:59:29
>>718
解説すると、
ケーブルテレビと契約すれば、苦労しなくても確実に綺麗な映像が手に入るのに
自前アンテナに労力を払うのはクソってこと
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:21:09
金=苦労の対価を際限無く毎月取られるのが楽ですか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:51:46
自前アンテナで苦労しなくて、確実に綺麗な映像としかも音声まで堪能してる
俺は勝ち組ってことやな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:02:05
age
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:16:51
テレビはアンテナで見るか、それとも、
光ファイバーで見るかの時代。
CATVは時代遅れ、

関西なら、光CATVが有るよ、
http://eonet.jp/eotv/index.html

関西なら、光インターネットも有るよ!
http://eonet.jp/eohikari/
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:23:22
ありゃ〜、うらやましい、でも四国電力がCATV徳島を買収したから
もうじきやるでしょう。

=ケーブルテレビ徳島はJ:COMの買収にNO=

ケーブルテレビ徳島は、1987年の設立で徳島市内でおよそ7万3000件
の加入者を持っていますが去年、東京の大手ケーブルテレビから買収提案を受
けたことから、単独での生き残りに懸念を持ち、社会的信用力や情報通信イン
フラを持つ四国電力に買収を打診していました。
四国電力では、来月28日に臨時の株主総会を開いて子会社化します。

http://www.jrt.co.jp/news/scripts/newscont.asp?NewsId=8825
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:27:43
>>721 田舎もの、そんなこと自慢するな!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:30:21
CATVなんか裏山の木にくくり付けたアンテナをチョット、上等に
した程度の物。
田舎の証明!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:33:30
今は光CATVかデジタルアンテナで直接受信がナウい!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:37:19
CATV=ダサい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:57:20
>>724 
四国電力が光ファイバーでCATVサービスを始めたら
全県がFTTHになるぞVVV
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:00:47
四国光アイランド
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:08:32
J:COMは四国進出の足場を失うと言う事か

四国制圧は失敗

732デジタル放送はアンテナで映るんだよ!:2006/12/15(金) 03:17:02
>>721 CATV社員は必死だな、糞ビジネスで生活をヤッテイル
不安アリアリ、
  
CATV離れの防止工作に必死!

CATV会社の工作はNHK、家電量販店、マンション管理会社など
広範に及ぶ。

癒着振りは見え見え、
   
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:33:31
>>723
他レス読んでないけど、つっこんでおく

徳島でも光CATVがデフォの地域が多くなってるんだけど...

事情知らないのに書き込むな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:48:24
>>717
デジタル放送だと自前アンテナで普通に高画質でノイズなしの映像が楽しめるぞw
今の所、CATVで写らないチャンネルもな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:59:35
>>734
四国全域で四国電力系の通信会社が光CATVを計画中だぞ、
 
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:20:21
来年度にはいよいよ本命のNTTも参入してくるしな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:33:43
>>736
>>723へのアンカーだよな

それもあるし、地元CATV会社の光CATVでもいいし、
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:09:44
じゃああれか、最終的にはNTTと電力会社とCATVそれぞれが光ファイバーを
3重に張り巡らせるってことか。
なんか無駄なことしてんなあ・・・

うちの前には光ファイバー来てんだけど、ピカラ(四国電力)は届いてないんだよね。
ピカラに聞いたら、NTTの線を借りずに四国電力独自で配線してってんだって。
だからまだ徳島市中心部だけなんだってさ。嘘か本当か知らないけど。
たぶん、郡部のCATV社はバックが農協だったりするから、それで手出せないだけ
のような気もするけどさ。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:13:50
そんな先のことより今デジタルでテレビが見たい(´・ω・`)

電波障害が無ければCATVはもうイラナイ。
ケーブル会社はCATV離れの防止に必死だな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:04:22
UFOビデオ上映と四国マンスリーセミナー(徳島県) 

    UFOビデオ上映とどなたでも参加できる
    セミナーが開催されます。       
    お気軽にご参加ください☆

日 時:12月17日(日)13時30分〜16時
     (ビデオ上映14時)
場 所:徳島市ふれあい健康館 2F第3会議室
     (徳島市沖浜東2丁目16番地)
ttp://www.city.tokushima.tokushima.jp/fureaikenkokan/map/

参加費:無料です
予 約:特に必要ありません。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:16:17
徳島はアンテナで受信すれば関西の局は
魅力有るからCATV会社は心配だろう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 15:25:03
>>740
心配すんな。やってる番組はアナログとまったく同じだから。
映像が綺麗とか言ってるけど、言うほどたいしたことねーよ。
店で「見比べてみてください!」ってデジとアナを並べて流してたけど
見分けつかなかったよ。デジのほうが遅れてるから、ああこっちがデジなんかって
くらいのもんで。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:32:06
>>739
まぁいいんじゃね?

徳島というか四国のFTTHは関西と比べてボッタクリ気味だし

NTTと四国電力とCATV(徳島は四国電力だが・・・)が競争して、関西のeo並の値段になればいい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:47:25
>>744
街中でアナログ放送を受信するとマルチパス(ゴースト)
ってのがつきまとううんだよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:13:25
サンテレビのことだろ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:21:39
いよいよ徳島ケーブルテレビもフジ系(TV大阪)を
流すことに決まったようだね。

なんとか年内に間に合わすらしい。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:11:35
age
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:25:00
>>748

まじっすか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:04:35
>>748は釣り

>フジ系(テレビ大阪) 

  誰が見てもわかるデタラメ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:15:21
>>751

おまえ、遅いよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:06:32
昨日、ケー○デンキの兄ちゃんも「年内にもう一局、
ギリギリ間に合うかもしれません。」って言ってたお。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:34:09
ふーん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:13:59
テレビ和歌山というオチだったり
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:47:34
NHK大阪かもしれん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:17:13
ワイが今年はじめにケー○デンキの兄ちゃんから聞いた話は
年内にすべて再送信出来るようになる
だった。

真に受けたらあかんぜよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:00:49
だけど現在はデジ対応の家電が売れているんだよねえ・・・
まあレコなんかはデジ対応しかなくなっているんだけど。

本当にトクシマどうするんだろ。アナでどんどん見られなくなっているよ
家電が最近本当にデジ専用ばっかになっている。
PCも。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:29:03
ワイドテレビ出始めの頃は「○年以内にすべて横長放送になりますよ〜」なんて言ってワイドテレビ売ってたなぁ・・・
それなのに自分で買うのは従来の4:3だったし。・゚・(ノ∀`)・゚・。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:41:35
東泡、いつのまにか地デジでJRT,NHK,MBSが見える様になってた。
告知無いのになぁ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:04:26
テレビはデジ専用でなくてデジとアナの両用でしょう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:31:59
>>760
どこのCATV会社なの?
ホームページでの告知とテレビのお知らせ通知機能の両方で告知がデフォだと
思うが

>>758
前半の文に「全国的には」って言葉が足りないんじゃないの

>本当にトクシマどうするんだろ。アナでどんどん見られなくなっているよ
それでいいんだよ
その方が、地デジ再送信を許可させる、無形の圧力になるから、
(実際は相変わらず14型アナログテレビは9800円も出せば変えるし、
アナログキャプチャーカードもパーツとしては出続けてるんだけど...)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 09:56:49
>ホームページでの告知とテレビのお知らせ通知機能の両方で告知がデフォだと
思うが

徳島の腐れ企業にそんな企業モラルが備わってるわけないじゃん。
しかも存在自体がグレーなCATVだよ?

764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:23:31
まさかとは思うが、最近の地デジ対応テレビでもアナログチューナーはついてる
こと知らないなんてことないよな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:33:40
age
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:46:13
>>764
まあ、ついてる機種が多いけど、ついてない機種もある。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:41:28
>>762
東阿波ケーブルテレビですね。
デジタルも対応予定って表示以外は何も無い。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 16:25:15
>>767
東阿波には、まだ許可が出てないんでは
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:25:58
ヒント:近未来通信
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:25:17
とりあえずはピカラにエリア拡大頑張ってもらいたい。
南北にはジワジワ広げてってるようだけど、西にまったく来てない。
「鮎喰川越えなきゃいけないから」って建前だけど、
それならなんで吉野川は平気で越えてんだよと。
実は鮎喰川を越えると、そこは国府CATVのエリアだから。
国府のさらに西は石井CATV。この2社だけは農協が母体で、そっち経由で
なんらかの圧力かかってるのは間違いない。
そもそも、ケーブル徳島が徳島市全域を担当してるときだって、
同じ徳島市なのに国府町だけは国府CATVだったもんよ。
値段・サービスが同じなら別にそれでもいいけど、国府は横柄だわ料金は高いわで。
国府に住んでて、国府CATVの存続を望んでる奴ってマジで一人もいないじゃないか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:38:46
国府CATVのうわさは、以前住民にいろいろ聞いたことがある。
ケーブル徳島との合併話があったらしいが前会長が蹴ったらしい。
なにやら国から補助金をもらったので民間企業と合併できなくなった。
それと会長や、役員が統合されておいしいポストをケーブル徳島に
持ってかれたら農協幹部の利権が無くなるなど。

農協が母体なので無知な役員連中で決めたのだろう。
私の親類も国府CATV地域だが本当にかわいそうだ・・・。
ちなみに私は最近、ピカラにしてみた。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:02:13
農協母体のところって。そういう話多いよね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:45:45
もう農協自体が利権団体だからな。

知ってる?今や農業従事者の数より農協職員の数のほうが多いんだぜ。
当然、国産の農産物の値段には、作った農家の取り分と、農協職員の取り分が
乗っかってるわけだよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:54:11
同じ徳島市内で同様なサービスをもっと安い値段で提供している会社があるのに...
国府町の人はかわいそうだ。もちろん石井町の人も
前からこのスレ読んでて、変だなとは思ってたが...

そもそも何で徳島のCATV会社は18もに細分しているんだ?
四電、NTTと競争してるんだから県全体で一会社でもいいくらいだと思うが...
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:59:27
そうは言っても、農協も生き残りをかけて必死ではある。
(生き残られても俺らにはなんの得もないわけだが)
んで、農業以外にいろんな方面に手を出してるわけだ。
CATVとか保険とかな。保険だってもう滅茶苦茶だぞ、あいつら。
俺には関係ないって思ってても、車ぶつけられて、その相手が農協の保険に
入ってた(実際、俺の体験)とかってケースもあるからな。気をつけろ。
まあ対応悪いわ、金払い悪いわ、最悪だった。

そんでまあ、必死の農協は、防衛ラインを鮎喰川においてるようだ。
だから国府はいつまで経っても調整区域が外れない(宅地化できない。売買
するのにいちいち農業委員会の許可必要)わけだ。
民家は建たないけど、まとまった安い土地(田んぼ)はある。そんで農家は
みんな内心農業辞めたがってる。そうすっと、そういうとこに変電所とか
ゴミ処理場とかができやすくなるわけだ。反対住民も少ないしな。
192号線を西に走ってると、国府だけなんか寂れてる感じしない?
明らかに石井や鴨島のほうがちゃんと整備されて発展してってる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:11:13
>>774
四電はようやくやる気になったばっかだし、NTTはまだ参入してきてない。
来年度には参入予定らしいが、それもおそらくは都会からで徳島まで
来るのはずっと後だろうな。

ガソリンスタンドもそうだけど、田舎ほど小粒のオーナーがたくさんで
少ないパイを分け合ってる。
自分の領地で取れる年貢が少ないから、隣の領地に戦争しかける体力もないし
そもそも戦争しかけて取りにいくほど魅力的な領地でもないってことだろうね。

例えば、国府が一大ベッドタウンで何十万も町民が住んでる町だったとしたら、
きっとケーブル徳島は農協とケンカしてでも取りに行ってたと思うよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:12:08
AIテレビは藍住と板野の町が絡んでいる行政主体のCATVだ。
それに比べ、北島は元々が電気屋のおっさんがそこいらの住宅向けに始めた
共同アンテナだった。




で、今はどうかというと 北島は電力の光ケーブルになった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:05:48
>>775

同意w
そういや国府のあたりだけ意味不明に寂れてるわ

飛び地で石井が栄えて始めてる謎
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 09:10:05
俺も国府だけど、まさか西(石井のフジグラン)に向いて買い物しにいくように
なるとは思ってもなかったわ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:00:38
>>778
高松のドーナツ化現象と同じだと思われ。

中心地を集中的に発展させるために、その周りは調整区域に指定して
建築物を規制するんだけど、その調整区域の輪の外側のほうが発達してしまうという現象。
徳島で言うと市内は寂れたままで、国府らへんが調整区域、人口が増えてる
北島、藍住、石井あたりが調整区域の外側。

それで高松は結局、調整区域を全廃した。中核都市だからこそできた荒業。
徳島はたぶんまだまだ当分は無理。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:39:35
ドーナツ化現象って名前がおいしそうw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 06:42:50
地デジ対応のTVを設置したら、「ケーブルテレビ徳島」の
チャンネルだけズレて映るんだけど、みんなそう?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:16:15
>>782
ウチもTCNだ。
ズレてるって言っても、地デジ対応テレビ自身の設定の
せいの場合もあるし、具体的に書いてくれないと話ができないよ。
テレビの設定を初期化した上で、
自動でチャンネル検索して追加した場合に、
JRT   ?ch 
NHK総合 ?ch
NHK教育 ?ch
MBS   ?ch
アナログ9chのサイマル ?ch
アナログCATV2(?)chのサイマル ?ch
書いてよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:58:02
>>780
石井町は外側ではない。市街化調整区域がかなりあるよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:46:05
>>783
ごめんね。ズレていると書いたのは、チャンネルがズレている
ということではなく、画面上、右側にオフセットされて映るという
意味です。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 06:05:45
>>785
オメ、それわかってるなら、何で>>782書いた
デジタル放送で画面のズレが放送局のせいだと思うか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 06:46:10
>>786

>>782は、何故、ズレているのかその原因が分からないから書いたに決まってるじゃん。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:35:03
>782 >「ケーブルテレビ徳島」の チャンネルだけズレて映るんだけど、

ってことは自主製作のチャンネルだけ画面がずれるってことか?

もうちょっとはっきり具体的に書かないとわからない。
下手すると釣りあつかいされてしまうぞ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:55:33
2ちゃんなんてネタ掲示板だし
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:22:24
>>788
SDの引き延ばしがうまくいってないか、>>782が正常が何かわからないだけと思われ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:55:24
>>775
うんうん感じする。それも農協が原因だったのか。

ところで一週間位前に知りあいから聴いた話しなんだけど、一桁台の某在阪局から
okが近々でそうとのこと。ただし、見られるかどうかは、局の対応次第だって。
少しづつでも見られるチャンネルを増やす方針のところもあれば、全局そろってから
一気に見られるようにするところもあるらしい。今MBSが見られるところは期待していいかも。

しかし、視聴者としては少しづつでも増やしてくれたほうがいいと思うのは俺だけかな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:14:43
>>791
デマ 期待するな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:53:49
>>791
少しづつ見られるチャンネルを増やすのは技術的に難しいのか?
全局そろってから
一気に見られるようにするのは簡単かも。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:55:40
>>791
たとえば、MBSだけ先に見えるようにすれば、
事情をよく知らないユーザーから苦情殺到するだろ。
寝た子を起こすようなことはしない。
「4、6、8、10のデジタル放送はまだ始まってないんだな」
くらいが徳島県民の大多数だろう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:01:45
>>791
その手のデマは、今年の頭あたりからずーーーーーーっと流れてる。
いっつも「来月になれば・・・」「今週末にも許可が取れて・・・」
「何chと何chのOKは実はもう取れてて、あとは何chだけ・・・」

全部デジタルテレビ売りたいがための電気屋のデマだから気をつけな。

796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 04:58:38
>>782

うちのテレビも今日、設置したらTCNのチャンネルだけ、
右側にずれて切れてしまいました。これはテレビを調整
しなきゃいけないのかな?因みにマンションなので、隣
近所にも同じような現象がないか聞いてみる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:33:53
あげ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:52:08
2011年、徳島では海側の一部の地域を除いてテレビが2局しか見えなくなりました。
万単位で人口が減りました。
その一方で、出生率が上がりました。
また、子供の深夜徘徊やパチンコに興じる大人の数が増えるといった
よくない傾向も見られましたが、それ以上に駅前や繁華街に活気が戻りました。
さまざまな文化サークルがあちこちで立ち上がりました。
「情報面で取り残されるのでは?」との心配の声もありましたが、
テレビ視聴時間よりもネット利用時間が大幅に上回り、逆に徳島県民の
情報収集力は全国でも上位に。
テレビ文化の影響が薄れたため、徳島独自の、本来の文化がまた芽生え始め、
観光面でもプラスに転じました。
2020年、徳島の子供の学力が全国トップに。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:33:12
>>798 海側の一部の地域
そこに徳島県民の9割以上が住んでいるのだが・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:34:37
痛々しい
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:14:40
衛星放送がなくなるという注釈をつけておくべきだろう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:48:37
2局ってとこがすばらしいね、予言によると

NHKが再編されて教育テレビはなくなるのかね?

それとも消えるのはJRTのほうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:25:50
と言う事はケーブルテレビ全滅って事だね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 06:42:27
おおっ!再スキャンしてみろー
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:53:44
変わりありませんが何か?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:31:11
ケーブル全滅ってなに?徳島だけの話?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:47:05
誰か教えて〜〜
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:55:39
ケーブルテレビ徳島、時々、新たな民放チャンネルが
入りますね。ABCですか?これは正式放映?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 11:31:25
もぐり
810 【中吉】 :2007/01/01(月) 15:38:40
ケーブルテレビ 今年は?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:31:01
おみくじ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:46:37
西の中央が各種違反で危険水域、小松島でやられた電柱無断使用はその後
あいかわらずかいな。
南のテレビあなんが社長代表権停止と役員全員役職停止の判決、
会社は裁判所管理で株主総会に向かっている。これは危険水域か地雷原か。
テレ特、電力組役員と部長3人組(2+1か)の権力闘争と隙間風は
今年どう進展するか.資金力の弱い東泡や険難メディアがどうなるか
板野あたりのケーブル国とりと後ろの業者戦争も見ものやし阿波美馬三好の
工事業者戦争もおもろい。美波海陽の国費ぶんどり戦争は電力一歩リード
Nティティがどんな巻き返しにでるんか。
官民談合がどうあばかれるか。
ことしのケーブル業界、場外乱闘ありで波高しであります。
関係者へ 今年は首筋寒いでよー。
へえ〜、本当?、
「ケーブルTVよりチャンネル数が多くて 値段も安い」
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:30:53
スカイパーフェクトTV

なんてありませんが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:32:28
スカイパーフェクTVっていうんだよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 12:37:22
>>812
業界の人のようだけど、素人にはひとつひとつ詳しく易しくかいてくれ。
どれも新スレたてられるくらい面白いと思われるが。
テレ特の一件は特に知りたい。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 12:50:27
板野あたりってのも知りたい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:48:03
【ネット】今年の「炎上」…かわいそうな上村愛子さんブログ、姑息な池内ひと美ブログ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167483819/
【池内ひろ美を】ああ、新年早々ブログ削除!その心意気やよしVOL.110【考察する日々★16】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1167767835/
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 11:19:15
もしJ−COMが吸収したらアンテナ受信が出来るところでは送信されると
当地J−COMはTVOのデジを送信してます。(宝塚・川西・神戸・芦屋)

新築とかでLSL30とか上げるのはきついかもしれません。
美観を損ねる上片流れ屋根だと壁付けになり、危険です。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 11:36:31
アンテナはカコイイ!!
特にLSL30がスタックしてあるとほれぼれしてウットリしてしまう。
テレビ画面を見るより外に出て屋根を見る方が気持ちいい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:51:02
体風なんかで壊れて途中折れしてたり変な方向向いてるアンテナ
のほうが見てて気持ちいいな。
特にFMの10素子アンテナなんかたまらないぜ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:53:04
体風でなくて台風だったりする
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:55:44
徳島、吉野川、小松島を中心にケーブルTV解約が相次いでいるという
話。
関西波がこれだけ地デジとれりゃあたりまえだわなー
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:34:23
テレビ大阪は無理だろう
近郊山の18chが・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:48:28
>>823
うちも解約したいが、たまにレベルが下がるので決断できない。

MBS  50前後 たまに30前後に
ABC  50前後 安定
KTV  45前後 たまに30前後
YTV  55前後 たまに35前後 
テレビ大阪30前後 たまに38前後

「たまに」は一週間に1〜2回
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:39:28
>820
819です、私もLS30は写真みて
これぞ、遠距離受信マニアの最強アンテナ、かっこいい!って思いますが
普通の方はそうは思わないでしょう・・・。

>821
私は倒れたアンテナを見ても気持ちよくありませんが・・
でも写真とったことはあります。

>824
岡高・大阪が見れる場所ってあるのでしょうかね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:48:32
age
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:39:58
>>823
その話、どこで聞いたの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:54:40
>>826
>岡高・大阪が見れる場所ってあるのでしょうかね?

デジタル放送版の徳島県のところ見てみ、岡高デジタルも徳島県で見えてるぞ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:14:54
ふーん
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:38:18
>>823
地デジが綺麗ならケーブルいらないような気するもんなぁ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:54:48
てゆうかきれいな画質でテレビみたいから
ケーブルにしてるって人は、地デジ始まったら
そっちいくよなぁw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:31:38
829
同時にですが。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:23:28
それなら最初から「同時に」と書くんだよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:27:55
うちは19chでアナログTVOとアナログTSC(高松)が混信している。

5chは通常アナログNHK岡山だが、電離層異常時にアナログ中部日本放送
の電波がやってきて混信することがある。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:59:38
徳島のほとんどの地域で地デジは見られない。
てのは普通なのに何言っているんだか。
地域はほとんどない。徳島の場合。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:31:22
美馬・三好は、CATVで地デジは見られるんでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:14:26
>>836
日本語でOK
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:37:46
まともな日本語が書けないような836は相手にするな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:24:13
誰か通訳するあるよ。
あれじゃイミフ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:48:49
日本語推奨スレ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:26:56
10年前に買ったテレビの調子がおかしい。
さらに2世代前のPCもかなりやばくなってきた。

現在テレビトクシマなのだが
買い替えを機に
通信環境(ネット・テレビ・電話)を
変えようと思う。

不動産屋がSTNetを必要以上に押してきやがるが、
どうしたものか…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:13:05
>>842
STnet(ぴから)はやめとけ

いまどき時代遅れのB-PON回線で
初期費用26000円が必要でさらに月額5985円でボッタクリ
4935円とか記載されてるのは1年目だけで2年目からはボッタクリ料金

しかも1本の回線を分岐して使うマンションタイプも同じ料金でボッタクリ

NTTのBフレッツのプレミアムにBB.Exciteとか申し込んだ方が安い
家庭用もマンション用もな、マンション用なんて特にNTTが安い
しかもプレミアムタイプのはGE-PONだから速度も十分出る

テレビはデジタル写りそうなエリアならUHFアンテナ設置しる
電話は050のIP電話が嫌なら、NTTのひかり電話でok


しかし、関西電力のeo光と比べると同じ電力系なのに高すぎで情けなくなってくるよ・・・・
http://eonet.jp/home/index.html


844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:34:41
>>842
同意
STネットにつないでむちゃ稼ぐ県下のケーブル鴨島中央、北島Q、
あんたらSTから手数料なんぼとっとんの、ぶったくりすぎやない?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:31:45
徳島は地デジ化どのくらいすすんでますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:31:10
やっぱほとんど見れないの?>>地デジin徳島
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:09:44
皆さんアンテナを建てる気がない、
というか電気屋が建てる気がない。
建てても映らなければ商売にならんからな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:34:51
直接受信に関してはデジタル放送板、徳島県のところを見よ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 12:45:30
age
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:34:11
はやくTCNで全部の民放が流れないかなぁ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:51:53
やっとケーブルつないだ
てれ大阪みれるのはうれしい
光BBも繋げれるみたいなので
うれしいわ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:48:54
デジタルのtvo、wtv、SUNは直接受信でないと見えません。
おつかれさま。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 05:56:12
そうなの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:33:20
許可が出ませんので。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:06:28
なあ、徳島のCATVは、区域外再送信の交渉を
在阪局だけに絞って行ってるの?
それとも岡山・香川エリア、高知エリアの局とも
同時平行して交渉してるのですかぁ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:34:02
関西圏の局限定でしょ


岡山や香川や高知の放送局なんて住民が誰も興味持ってない


857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:06:26
岡山、香川エリアなんてケチなこといわないで
関東の局、いや日本全国再送信で交渉すれば
いいんだよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:54:38
age
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:06:05
さがりすぎ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:02:41
いわゆる関西独自路線というやつに我慢できない者
にとって岡 高は重宝してます。

そういえば藍住のcatvでアナログのテレビせとうち再送してますね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:52:49
age
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:27:17
ケーブルテレビおえってどうなっとん?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:46:51
オエ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:29:26
小江?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:48:03
終え、麻植 追え 負え 生え 逐え 萌え
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 06:37:05
来月から増える地デジ民放はどこ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:05:41
来月が来ても増えないよ。
2011年までには分からんけど。
あきらめてアンテナ建てましょう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:37:57
モエ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:33:03
@ホームカフェ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:42:39
>>866
朝日系だろ。両社の合意はできたらしいけど、
来月から配信開始とは聞いていない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:19:10
徳島中央テレビの地上デジタル
16chMBSがブロックノイズ混じりでなんとか受信、
その他の地元3局は受信できないのが現状。
料金は高いがレベルは低い。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:53:14
徳島中央って、STBが無いと、
地デジが見られないと思うけど。
ホームページを見る限り。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:44:50
STBが無いと地デジが見られないって、STBで儲けるつもりだな。
極悪CATVだな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:54:53
x
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:11:23
ここってたいがいケーブルテレビどうしのけなしあいだろ?次はどこが潰れるかな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:29:30
てゆうかケーブルなんて映像がキレイなだけじゃん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:10:19
>>875
どこのケーブルが潰れたん?
ひょっとして 汚咽?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:51:48
パススルーじゃないトコはみんな潰れたらいいのに
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:29:56
>>877
ソレ読めない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:49:20
徳島中央はパススルーとトランスモジュレーションの両方と思われ。
ただ設備が古いのでパススルーでの送信は苦しそう。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:50:54
ケーブルネットおえはパススルーなのか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:07:53
町内の小中学校の運動会をまだ放送してるの国府?
実家にいた12年前まで毎年楽しみにしてたんだが
チクポチハァハァ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:44:47
今再スキャンしたら徳島中央テレビで関西放送が流れてるよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:28:50
関西放送なんて言う局は無いぞ。バカ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:14:50
今、朝日テレビも流れてるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 08:26:48
いま再スキャンしたらカンテ〜レ♪が見られるようになったので
すっとんできたのだが、昨日昼から見られるようになってたのか。

でも最近はあんちょあーをたまに見るくらいになってしまったなあ…。
いまやってる昼ドラは第一回のOP〜主題歌で見るのやめちゃったし。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:28:28
あれ?
テレ徳はまだなのかい?

増えてない(>_<)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:22:16
徳島中央テレビが流してる関西デジタル、海賊再送信
よって、制裁を受けるのは時間の問題
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:29:16
勇み足なのか認可済みなのか。公式サイトには開始したとの一文がある。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:20:33
>>889
受信点は鴨島町内だろうか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:00:53
>>888
いつもの人、乙。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:58:38
乙ってお疲れのおつ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:17:22
いまさらってかんじ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:52:11
区域外再送信に1社が同意すると、なし崩し的に増えていくことが問題なのよね
徳島CATVの思う壺というか
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:39:11
NTTが光回線での配信テストやりだしたし、スカパー光もエリア拡大中。
んで「アクトビラ」ものっそりとだがスタートしたし、
B-CASカードいらないTVも早くも登場の噂。
さらにゲイツが「テレビ革命起こす」って張り切ってるし、

まああれだ。大阪局の再送信できたところであと2年くらいの命だろ。徳島CATV。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:12:03
東阿波の折込チラシにも関テレ再送信が間近とか書いてあったな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:47:55
>>895
本当にそんな短命ならないと思うけど
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:37:21
>>895
いい加減な事言うな。2年くらいの命はお前だろ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:31:59
え?じゃあみんな光回線でテレビ配信(もちろん金額はこっちが安い)になっても
CATVに金払い続けるの?
まあ光回線がまだ届いてない地域はそうするしかないだろうけど・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:53:40
その時はその時でまた考えるよ。
IP再送信こそまだ何も決まってないような状態だし。

そんなわけでトクシマテレビの関テレ再送信マダー?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:01:46
前回のMBSの時は、
徳島中央が11/15から。テレビトクシマが11/30から。
ということで、2/15前後が有力な気がする。>>関西テレビのデジタル再送信
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:27:16
2/5からテレビトクシマでKTVの地デジ再送信が始まるらしい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:50:58
関テレ再送信ってことは
とりあえずキー局系列3局ってことか
朝日放送は無理ではないとして
サンテレ・テレ大は難しいのかな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:53:58
サンテレより読売の方が見たい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:58:28
さっきテレビトクソマ再スキャンしてみたらカンテレ受信できたお。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:31:05
>>900
総務省、NTT、民放が去年のうちに方式を決めて、今、実施テスト中でしょ。
インフラはすでに整ってるし、あとは流すだけ状態。
総務省は地デジ普及率上げたいから強力に後押ししてるっぽい。

肝心の再送信問題も、田舎のチンケなCATV局には許可出して、天下のNTTには出さない
なんてことありえると思う?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:35:35
>>898
バリワロスw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:17:53
天下のNTT様かぁー。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:19:45
地デジ関西TVキターーーー >ケーブル徳島
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:46:54
ふーん
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:20:45
関西広域再送信
他のケーブルテレビ局はどうなの。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:59:19
ヤマダでデジタルテレビ買ったぜ!
設定に来た兄ちゃんが「ばっちりデジタル映ります!!」
と帰っていった!
見たら全部アナログじゃねーか!バッキャロー!
再設定したら011が時々ウツラネー!
どこからか眉山の電波が飛び込んでるのか・・・。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:57:18
俺の親戚も「デジタルTV買った。さすがデジタル放送はきれいだ」って
うるさく言うんで見に行ったら案の定全部アナログで見てました。
世間一般のレベルなんてそんなもん。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:35:28
ウチのとなりのオッサン
モノラルとステレオの違いが分からん。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:46:58
ハイビジョンレコーダー買っても
接続端子は赤白黄
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:01:16
あげ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:51:45
912です。
壁からのアンテナ線を「デジタル対応」ってのを買ってきて
つけたらばっちりになりました!

でも、1、2,3しかデジタルが入らない・・・。
国富はまだかないな?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:06:58
↑トミーと何とか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:34:49
>>917
国広富行、最近あまり見ないなあ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:54:52
失礼!国富→国府
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:50:58
CUEテレビ 関テレ再送信キタ━━━━
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:12:55
農協系のケーブル局は関西民放再送信は未定。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:01:31
テレビ鳴門の地デジカンテーレがまだ来えへん。
毎日放送の時は、テレビトクシマと同じ日に来たのに。
遅くとも今月中には来て欲しいわ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:30:58
大阪の民放はケーブル局個別に再送信の許可を出してるのかも。
テレビ鳴門はなんか不備があるのでは。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:50:30
age
926918
>>919
しょーもないネタにつきあってくれてありがとうw
あなたいい人だw