【マイル】Edy対Suica 第7ラウンド【サンクスポインヨ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ご利用は計画的に
過去スレ

Edy対Suica
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1143811790/
Suica対Edy 第2ラウンド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1148135520/
Edy対Suica 第3ラウンド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1153482348/
Edy対Suica 第4ラウンド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1157986501/
【大乱闘】Edy対Suica対その他 第5ラウンド【開始】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1163074010/
【ここは】Edy対Suica 第6ラウンド【隔離スレ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1172359074/

さあ、盛り上がっていこう。他のFeliCa系決済も乱入OK
2名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/10(木) 23:16:44
生まれて初めて2ゲト
3名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 00:02:33
乳揉みてえ
4名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 00:32:16
あのう、東国原って人で有名な県のものですが、
Suicaを地元に持っていったら、使えるどころか、
誰も知りませんでした。

edyはかろうじて。

地域差ひどすぎ。
5名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 00:33:04
Edy対Suicaっておかしくね?

Edy対nanaco対WAONとかSuica対PASMOとかなら解るけど
6:2007/05/11(金) 00:45:23
地域差がある通過モドキが普及するのは国としてまずくないの?
しかもポインヨとか価値を私企業が錬金してるようなもんじゃろ?

そのへん、教えてエロいひと。
7貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2007/05/11(金) 01:03:50
iDというかドコモの政治力のおかげで今までクレジット不可の所が
対応してくれるようになるのはうれしい。マクドナルドやダイソーとか
8名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 01:13:59
>>4
JR東の乗車券なのだから通用する場所が限られているのは当然だと思う
9名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 01:17:19
>>6
取り敢えず前払式証票の規制等に関する法律(平成元年法律第92号)を読んでね
10名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 01:20:18
EdyとSuicaが共同戦線張ったら最強なのにね
11名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 01:44:23
>>8 いや、そうなんだけど、首都圏中心に考えてる奴が多いのであえて訴えてみますたw

>>6 流し読みしたけど、消費者の保護とかは別の法律?
例えばビックとかヨドで大型テレビ目標で貯めてたポインヨが、
目前で「今日からポインヨ制度やめますープゲラ」ってなったとき、
泣き寝入りするだけ?
12名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 01:51:00
例えばビックポイントカードの場合は

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/bcp_regulation.jsp
第19条<規約の変更・終了>
(1) 本規約を会員に予告なく変更し、あるいは一定の告知期間を設けたうえでカードの運用を中断または終了することがありますので予めご了承ください。
(2) 前項により会員に何らかの障害が生じた場合であっても、当社並びにビックカメラグループは一切の責任を負いません。

なので「今日からポインヨ制度やめますープゲラ」ってなった時は泣寝入りだね
13名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 02:02:57
>>12 わー、こんな夜中に丁寧にありがと♪

ビックはスイカとだし、ヨドはエディと相互交換?してるから、
ある日突然「ポイント制度はなしよ」する可能性は低いと思うんですが、
(2月前までの総理大臣への届けが必須だから「突然」はないだろけど)
ネットマイルとかの禿鷹サービスみたいのが乱立して、電子マネーが事実上統一されるようになったとしたら、
それは経済として健康ではないんじゃないかな?と思ったりして。

消費者は泣き寝入りだし、企業は虚銭で苦しむし。
どうなんすか、長期的にみて電子マネー、ポイント制度ってのは?

うちら今踊らされてるだけ?とかふと思う訳ですよ。
14名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/11(金) 08:23:01
>ヨドはエディと相互交換

してねーよw
15名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/12(土) 00:11:10
地方に電子マネーは不要。そもそも都市部で無いと成り立たないだろう。
16名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/12(土) 01:17:18
>>15
既に沖縄でEdyが普及して、かなりの利用率なんだけど。
池沼ですか?
17名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/12(土) 12:05:58
地方の方が現金収入少ない、物々交換に近い世界なので
かえっていいのかも知れないね。
18名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/14(月) 22:29:00
ロウソンでも使えるようになるって?
19名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 15:40:21
そうらしいね。
20名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:43:50
>>5
SuicaとPASMOは電子マネーにおいても相互利用だから対決する必要ゼロ

前者はわかるけど
21名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:46:46
ローソンはいずれはSuicaも入れるから「今後も様々な電子決済を入れる」って書いたんだろ。ローソンはあとSuica入れればとりあえず国内の主要な電子マネー全て制覇だからな。
(まだnanacoやWAONは主要と言える段階ではない)
22名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:49:02
交通系が協調路線なのに対して流通系は乱立状態。
Suicaは無理に全国展開させるよりもICOCAやTOICAを広めて相互利用させるのがいいかもしれないな。
前スレの>>995さんへのレスも兼ねて。
23名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:49:28
ローソンがSuica入れるか否かも気になるが、イオンがEdy入れるか否かも同じくらい気になる。
イオンは近々ダイエーも抱え込むからな…
24名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:53:15
>>22
あとはJR北海道もICカード出すみたい。Suicaと相互利用やる気もあり。

Suica(首都圏・仙台・新潟地区)
ICOCA(関西・岡山・広島地区)
TOICA(中京・静岡地区)
JR北海道のICカード(名称未定・札幌地区)

もし全部相互利用できたらEdyのメリットの一つ「全国展開」の意味が薄まるな。
25名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:54:16
Edyはもっと公衆チャージ機を増やすべきだと思うな。
どこの会社が運営しているかもよく見えないのでどこでチャージできるかも
想像つかないから。

>>23
今後は共通リーダーが当たり前になると思うね。
囲い込みは店舗の利用率を落とすだけ。
JRがEdyで乗れるようにはならないとは思うが、お店はほぼ共通でしょうね。
26名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:54:49
>>22
相互利用が良いとは思うんだけどね。
じっさい、PASMOとは上手く行きそうだし、その方が双方メリットある。
ただ、ICOCAやTOICAなどの方針とSuicaの目指すものにズレが出てくると
上手く行かなくなる危険性があるのも事実だよね。

ただ、セブンは最初のプレスで、「どの店でどのカードが使えるかわからない
状態を解消する」と大きなことを言っているので、Suicaを入れるときは
全国規模で入れるということになるんじゃないかな。
そういう部分で考えると、やっぱ東日本から出られない状態は問題かと。
それが足枷になってセブンへの導入が遅れるようなことがあれば元も子もない。
27名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/15(火) 23:57:17
Edyが一番ダメなのが、ビットワレット何それ?なところだろ?
発行会社は有名な企業じゃないとダメだよなぁ。
28名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:01:21
Suica→JR東日本→認知度99%
Edy→ビットワレット→??

発行会社の認知度だけで言えばnanacoやWAONは認知度99%だ。
29名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:01:57
SONYの名前を前面に出した方がいいのかな
30名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:02:36
>>29
そう思うよ
31名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:02:59
>>25
「都内なら全店Suica対応」とか言えばわかりにくくない。
32名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:02:59
>>24
まあ、日本人の多くが全国を常に飛び回ってるわけじゃないから、
全国展開ってのはそれほど大きなメリットにはなりえないと思うんだけどね。
Edyが沖縄で成功してるのも生活範囲で利用頻度が高いからだと思うし。

>>26
全国規模のFC等はSuicaで統一ってのは言おうと思ってたんだけど先にかかれちゃったなw
33名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:04:32
>>29
とりあえず ソニーワレット にでも社名変更
34名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:06:17
どちらも共有リーダーを入れてるが

ローソン→今後様々な電子マネー(Suica?WAON?)対応予定
イオン→とりあえずSuicaとiDとWAONで打ち止め

イオンは独自にWAON作ったからEdyには消極的なのかも。
35名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:08:41
俺はWAONとSuicaが相互開放する気がしてならないんだよなぁ。
なぜそう思うのかは、自分でも良く分からないのだが。
36名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:11:40
早ければローソンは年内にもSuicaとWAON入れるんじゃない?
端末は既に置いてあるからソフト追加するだけだし。
それにSuicaは首都圏の店舗だけ整備すりゃいいからわりと短時間ですみそう。

あとはJRとイオンのやる気次第だな。ローソンは来るものは拒まず状態みたいだし。
37名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:39:46
質問!
関西のイオンでもSuica使えるようになる?
38名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:44:44
>>37みたいな質問が繰り返されるからこそ、やはり全国展開が必要なんだと思う。
39名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:49:13
JRは全国展開する気ゼロだが…
実際Suica所持者はだいたい首都圏在住だから首都圏で使えれば不自由しないよ。
旅行で遠くに行くとしてもせいぜい年2〜3回だしな。それに日帰り旅行ならせいぜい栃木か茨城か山梨みたいなSuicaギリギリ使える範囲だからな。
40名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 00:53:30
ならないだろう
41名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 01:00:08
全国展開しようがしまいがどっちでもいい。
関東だけに力注いでくれ。
42名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 01:02:43
Suicaは全国展開するつもりがない。
Edyは会社の知名度が極端に低い。
nanacoとWAONは系列縛り。

ま、どれも本格普及には遠いね。
真打ちはiDだな。
43名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 01:03:14
Suica全国展開なら、ICOCAはいらない
44名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 01:38:42
>>43
JR西にとってはそうはいかない。
Suicaの全国展開はない。各JRとの全国提携はあっても。
45名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 01:40:39
そもそも電車に乗るのは都会人だけだからSuicaが他JR提携してもほとんど意味がない
46名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 03:20:09
一方view加盟店は地味に札幌から名古屋や福岡まで増えているのであった。
47名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 06:46:37
>>42
iDはDoCoMoのケータイが必要だし、あまり人気のない先払い方式
48名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 08:06:28
関西のイオンでSuica使えるようにするなら、ICOCAも同時に使えるようにせんと
大混乱だろうな。
49名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 08:16:15
>>47
後払いだろ?
50名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 08:44:05
結局サイバネ系は電子マネー部分に互換性をもたせないのが限界だな。元々乗車券部分がメインだからそれもある意味当然だが
51名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 10:10:23
>>20
客の取り合いだから「対決」でいいんじゃない?
52名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 11:05:51
>>50

だったらせめて乗車券部分は共通にして欲しい。
おれ ICOCA と PASMO 持ってるし、
今後もっと増えそうでうんざりだよ。
53名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 12:37:07
サイバネ系はって…
実際にSuicaとPASMOは電子マネーで完全互換だし、ICOCAとも電子マネー分野での乗り入れを協議中なんだが?
54名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 12:57:27
現状のコードに互換性がないのをいってるんだろ
55名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 15:19:08
しっかしEdyやSuicaにくらべiDやクイックペイが普及しないのは何故か?
56名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 15:23:49
>>55
ケータイで金払う方式自体なかなか普及しないんじゃない?
モバイルSuicaもなかなか普及しないし。
57名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 16:48:21
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070511.pdf

IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に!
1枚のIC乗車券をお持ちいただければ、Suica、TOICA、ICOCAのそれぞれ
のエリア内でご利用いただけます
「エクスプレスICカード」とお手持ちの在来線用のIC乗車券の2枚を重
ねて新幹線乗換改札機にタッチすることで、東海道新幹線とSuica・TOICA・IC
OCAの各エリアの在来線がシームレスにご利用いただけます
・「モバイルSuica」でJR東日本の新幹線をチケットレスでご利用いただける「モバイル
Suica特急券」のサービスを導入します。
・モバイルSuica会員の方はエクスプレス予約の会員にもなっていただければ****、「モバイ
ルSuica」で「エクスプレス予約ICサービス」をご利用いただけます。
・「モバイルSuica」1台で新幹線・在来線相互間をシームレスにご利用いただけます
58名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 16:52:08

というわけで、3大都市圏の交通は、間の新幹線移動も含めて
完全にSuica/TOICA/ICOCAでシームレスに移動できることになる。
さらに首都圏だとPASMOエリアもSuicaで使える。
ただし、関西圏の私鉄はICOCAでないとだめか。
まあ、とりあえずの選択はモバイルSuicaってことかな。
59名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 17:04:03
Suicaもより便利になるね。
電子マネーとしてはあまり使えないから、こういうチケットレス等のサービスを向上させてほしいよ。
60名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 17:13:07
これはこれで十分便利だが、
PiTaPa と PASMO もどうにかしろ。
61名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 19:10:13
>>59
首都圏に住んでる椰子なら結構便利

特にうちの地区はファミマが多い上にイオンのSCがあるからなw
62名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 19:28:59
【大阪】「狂牛病に感染した、どうしてくれる!」・・・無銭飲食の高校生を逮捕 [3/15]
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50922851.html

高槻南署は15日、高槻市内の焼肉店で無銭飲食をしたとして、高校生5名を逮捕したと発表した。
高校生らは同市内の焼肉店で食事をした後、
「肉を食べたら狂牛病に感染した、どうしてくれる!」などと因縁をつけ、支払いを免れようとした。
店長が「そんなに早く発症しない」と言うと、高校生らは、
「モーッ、モーッ」などと大声で叫び、店内を歩き回ったらしい。
その後、別の店員の通報で駆けつけた警察官が5人を逮捕した。高校生らは、
「狂牛病になったと言えば代金を踏み倒せると思った。狂牛病がどんな病気か知らなかった」
などと述べているという。
63名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 19:37:28
>>59
交通系はこういう基本的なサービスを充実させることが正しい進化だと思う。
64名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 20:39:13
>>61
山手線内側に在住、勤務しているが、イオンも無いし、ファミマ、ニューデイズより意外とサンクス、ポプラ、am/pmの方がが多かったりする。
JR駅利用者なら別だろうが意外とEdyの方が便利。
Suicaには特に電子マネーとしては期待しておらず、他の交通系との相互利用なんかを頑張って欲しいよ。
本気で電子マネーとして使って欲しいなら上限を2万円から5万円に。
他社クレカからのチャージも解放してくれなきゃ。
まあ電子マネーの普及というよりview会員数を増やすのが目的だろうから無理だと思うけどさ
65名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 20:44:47
>>64
ampmはともかくサンクスやポプラはなかなか見ないな。俺の通ってるところはローソン2つとセブン・ファミマが1つずつだ。
まあ山手線内とは言え広いから場所によりだいぶ違うだろうけど。
俺はNEWDAYSで済ませるめんどくさがりや人間だからSuicaで不自由していない。
66名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 20:47:39
PASMOのおかげで私鉄利用者をとりこんでSuica電子マネー利用者が増えたとのことw
67名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 21:02:52
ローソンは共用端末だからSuica入れる可能性高いだろうけど、ampmはEdy専用端末だからSuicaは入らなさそう。
68名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 21:51:52
イオン陣営(ジャスコ・ミニストップ・サティ・ダイエーなど)はEdyは入れないの?
69名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 23:36:37
入れちゃったら自分でwaon作った意味無いじゃん
70名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 23:42:01
Edyの発行はビットワレットじゃほんとわからん。
○○銀行に行けばカード発行&チャージできるってようにすりゃいいとおもうな。
カードもどうやって入手するかわからない人多いぞ。
71名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/16(水) 23:46:38
ソニー銀行が発行すればいいんだよ
72名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/17(木) 01:02:18
他社クレカチャージの解放で会員数が増えると思ってるのはクレカヲタだけだから。
73名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/17(木) 02:06:14
増えるだろ普通に考えると
74名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/17(木) 04:34:19
>>72
ちょwwwww
アホ発見
75名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/17(木) 08:39:18
>>70
郵貯Edy
76名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/17(木) 08:40:22
>>75
チャージはできないな
77名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/17(木) 13:58:21
>>70
同意。
78名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 00:45:38
>42

Suicaは全国展開されるぞ。
イオンのプレスに「2008年度中を目途に、全国に展開するイオンのショッピングセンター(テナント含む)など約3,700拠点に、共用リーダ/ライタ約5万台を順次配置してまいります。
」とあり。
http://www.aeon.info/news/newsrelease/200701/0124-2.html
79名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 00:52:50
>>78
「共用リーダライタ」を設置したからと言って、
誰がSuicaを全国で使えると言ったのかな?
80名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 01:02:19
Suica地域外だからといってわざわざ使えなくするか?
既に福岡にSuica使える場所がありますけどね。
81名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 01:50:40
店舗数や端末数に応じて、月額の基本料金が増えるので、利用があまり見込めない地区に
導入してもコストが増えるだけで無駄。
だから、ファミリーマートなどのコンビニもEdyは全国の店舗で導入だけど、SuicaはJRの
Suica導入地域のみ。

福岡で使えるっていっても、ビックカメラだけだし、あれは西鉄とJR九州にSuicaシステム
を売り込むためのパイロット的な施策。
82名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 07:11:05
サイバネ対NEW
にしよう次スレから
83名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 09:15:44
Suicaを全国展開するにせよ、地方ではICOCAやTOICAなどの
インフラに載せて相互利用するにせよ、いずれは拡大の道は
避けられないでしょう。
いずれと言っても、ここ2〜3年がヤマだと思うし。

少なくとも、どっちの方向で行くのかは決めておかないと。
セブン&アイのリリースで、「どこ店でどの電子マネーが使えるのか
が分からない、という状況をなくすために、全対応を目指す」と言ってる。

となると、セブン&アイ的には、今のSuicaの方針では困っちゃうわけで、
そうすると同社へのSuica導入が遅れてしまう可能性もある。

地方では相互乗り入れなのか、あるいはSuicaのまま行くかは、
結構重要なことで、しかもあんまりのんびりとはしてられないと思うよ。
84名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 12:20:32
>>80
タダで最初から使える仕組みならそう言う理屈もあるだろうが。
普通は地域外なら「わざわざ使えるようにする」事はあり得ない。
関東圏内でも駅から少しでも離れると地域外とあまり変わらんけどな。
85名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 14:38:07
取りあえずEdyは8月下旬までに全国のローソンで使えるな。
最寄りコンビニがローソンだからちょっと幸せ
86名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 19:39:21
>>29
スイカもパスモもSONY製だしあんまり表に出たくはないのかも。
87名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 19:42:20
とりあえず電子マネー部分でJR各社統一してくれ。
品川の駅ナカ(新幹線より)で東京ばなな買うSuica圏内の奴よりもICOCA圏内
の奴の方が多いんじゃないかと思うんだが。
88名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 23:27:18
WAON,Suica,IDがサティビブレに拡大
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/18/035/index.html
89名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 23:30:40
>>87
どうでもいいけど、東京ばなな ってうまいかい?
あんなのが東京銘菓とは認めたくないんだけど。
90名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/18(金) 23:39:33
>89
あれは創価銘菓です
91名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/19(土) 00:05:14
>90
そうか。
92名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/19(土) 01:02:41
じゃあ>>87も創価なんだね
93名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/19(土) 16:10:15
馬鹿が恥ずかしく吠えるな
94名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/19(土) 22:32:08
信濃町サブレ買えよ。
95名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 01:34:35
今日もSuicaで信濃町へ直行
96名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 11:12:44
>>95
カルトorアカ乙
97名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 12:02:40
>>89
美味いかどうかより無難かどうか、これが土産の基本。
98名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 12:08:38
東京銘菓はひよこ。
尼崎と福岡にお土産に持って行ったけど喜んでたよ。

甘さがくどくないし、日持ちするからいいよ
99名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 12:15:23
>>98
ひよこ饅頭を福岡にお土産として持って行く君の根性に乾杯。
100名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 12:57:09
もうこのスレいらんだろ
Edy対SuicaなんてSuicaの圧勝で決まりじゃん
101名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 13:18:44
>>98
やっぱりそうだろうね。
次点がナボナあたり?
102名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 13:44:52
>>98
ひよこは福岡銘(ry
103名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 14:34:32
>>102
福岡でも売っている全国展開の東京銘菓だろが。
104名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 16:25:58
ひよ子は福岡発祥だよ。
105名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 16:27:45
>「東京から来た人が福岡の人に東京土産として『ひよ子』を持ってきた」などという笑い話もある

正にこれですねw
106名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 17:30:50
ひよ子のかわりにぽんぽこ
107名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 19:21:05
>>98 >>103
吉野堂は、明治三十年福岡県飯塚市で創業。「ひよ子」はそこで大正元年に誕生している。
その後、昭和三十年初頭に福岡市の新天町(西鉄福岡天神駅を出てすぐの一等地の商店街)に
出店。現在もひよ子本舗吉野堂としてかなり大きなお店です。
その頃から、九州銘菓として全国的に広まりました。
東京オリンビック契機に目をつけ、東京駅で販売開始。その頃、東京銘菓として知名度が
高い土産菓子がなかったので「東京銘菓」としても徐々に有名に。
昭和四十一年に八重洲口に直営の東京一号店開店。

福岡に東京土産として「ひよ子」を買っていくと苦笑されます。九州近郊だと
「ひよ子」=「福岡銘菓」
なので。

会社としても株式会社ひよ子は本社福岡市。株式会社東京ひよ子はその子会社。
108名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 19:32:38
>>98=>>103
これは恥ずかしいw
109名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 19:37:42
>>107
このスレで、いや2chで最もためになったレスだ。ありがとう!
110名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:04:54
東京土産は芋ようかんだろ。
11198:2007/05/20(日) 21:27:47
もともとは福岡発祥だったんですか。
知らなかったとはいえ、福岡の同僚はやさしい人ですよね…

ところで、羽田空港で売ってるのってひどくないですか?
自分みたいな福岡行きの乗客が買うだろうに。
112名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:28:34
東京なら納豆もってけ
113名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:33:46
>>111
笑い話になるからそれはそれでおkw
114名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:40:54
東京ばな奈でよかろう
115名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:43:03
俺のバナナ
116名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:45:37
東京銘菓?とらやの羊羹だろ。
117名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:48:35
>>114
創価ばな奈は(゚听)イラネ
118名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 21:52:24
>>116
京都にとらやの羊羹お土産として持って行けばいいんじゃね?
119名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 22:14:19
土産にSuicaカードやpasmoカードは?
東京でしか買えないし。
120名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 22:42:15
JRのSuica、りんかいSuica、モノレールSuica、pasmoの四点セットでどうよ
121名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 22:52:01
>>120
Ebyカードもな。
122名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/20(日) 23:46:41
自動車税の納税通知書が届いた。

開けてみるとコンビニでも払えますと書いてあった。

近所のコンビニではSuicaが使える。

納税通知書とSuicaを持ってコンビニへ行った。

でもSuicaでは自動車税をコンビニで払えなかった。

123名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 00:28:04
JRグループでSuica・ICOCA・PiTaPa・WAIWAIカードが乱立してるのが問題だな。
これじゃ新幹線でシームレスな移動ができないよ。
Suica一本化か相互乗り入れしなきゃ短命だね。

電子マネーに関しては、日銀が「円」の電子マネー化をすれば(ry
124名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 00:34:06
無駄な天下り先が増えるだけだろw
無駄無駄無駄はETCだけで十分。
125名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 00:39:36
>>122
自動車税が2万以下の車しか乗れん貧乏人には
そもそもクレジットカードなど必要ないだろ
126名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 02:12:29
田舎では貧乏でも車を持つと聞きましたが、本当ですか?
127名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 09:55:58
収納代行が支払える電子マネーはEdy nanaco
128名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 11:06:38
>>123
独占が問題で分割したんだから各々独自規格でよろし。
大体他所のエリア行った時のために切符と言う物が存在してるだろ。
それからPiTaPaはJRじゃ無いぞ。
129名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 12:23:20
>>128
IC乗車券は既に相互乗り入れしてるだろ。
PiTaPaやPASMOだって調整中で、近く相互乗り入れ予定だし。
電子マネー部分の乗り入れもSuicaとICOCAは調整中と聞く。
いずれにしても全国的に使えることが普及の前提。
引っ越したり、出張だったり、旅行先で使えないのは、
ユーザー側にとってはデメリットでしかない。
130名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 15:25:00
結局、電子マネーにしても
ライターの規格が各社バラバラだから
クレカのCATのように5ブランド対応は難しいよ。
共用ライターもあるけど全部対応ってないお
131名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 15:27:00
ななこやわおん・・・・・その他全部持ってるやつは神!
132名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 16:52:02
>>126
公共交通機関が撤退したため、自転車代わりに1人1台持っている場合が多いです。
133名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 16:54:28
しかも農家だと経費で落とせるし
134名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 16:59:08
>>125
という以前にSuicaじゃ収入代行では払えません
135名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 17:00:43
>>130
VISATOUCH以外は全部Fericaだろ
136名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 17:34:13
>>135
この人何言ってるの?
137名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 18:47:23
人間超えてます
138名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 19:37:45
>>130
少なくともセブン&アイの松下のヤツはFeliCa全部対応できる。
イオン+JR東のヤツも対応できる模様。
多分NECのも。

つまり最近の共用タイプは、だいたい全対応可になってる様子。
139名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 21:22:58
マルチな規格に
対応できる潜在能力がある≠対応する
140名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 22:03:47
suicaもedyもある程度乗り入れしてくれんだろうか。
suicaで駅中以外にも買い物できて、ある程度edyで電車に乗れて
駅周りで使えるようになってくれればそれでいいんだが。

edyにSuicaのような定期券までは求めないし、逆にsuicaも1枚2万以上の
チャージは求めないから。それなら技術的には簡単なんじゃないの?

このままじゃ、nanacoとwaonに飲みこまれておしまいでしょ
141名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 22:04:03
>>139
そういう意味じゃないだろ。話の展開を嫁
142名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 22:07:42
>>140
Suicaはとりあえず乗車券として生きる道はあるから、お仕舞いとまでは
行かないけれど、電子マネーにももっと力を入れないと、ただの乗車券
で終わってしまう。そうなると投資が無駄になるよね。

もっと怖いのはEdyでしょう。nanacoやWAONの加盟店が増えると、
Edyの存在価値はほとんどなくなってしまう。ANAマイルなんて
貯めてる人は全体のパイから見たら小さすぎて勝負にならないし。

ただ、SuicaはWAONと相乗りする可能性が強いので、WAONが普及すれば
Suica加盟店もそのまま増えるし、PASMOユーザーも増えているから、
JRとイオンが仲良くしている限り安泰かもしれないね。
143名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 22:47:16
あのー、JR九州と北海道は
なんでSuicaやICOCAみたいなのを導入しないんですか?
プリペイドカードにこだわってるようですけど
なにか事情があるんでしょうか。
144名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 23:03:45
>>143
大きな需要ないし金ないから

なお北海道はSuica導入予定 しばらく待て
九州も西鉄等と一緒にIC乗車券導入の話はある
145名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/21(月) 23:40:02
俺は今日さっそくSuicaポイントクラブに入った。

今からポイントつくのが楽しみだ
146名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 00:21:13
Suicaは乗車券機能だけでも十分なんだよ。
導入のおかげで人件費削減されたし、改札のメンテ費用減ったから。
147名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 00:59:50
そうだな。
キヨスクのおばちゃんとペンギンは共存してほしかった。
148名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 01:09:01
>>140
Edyは反応遅いから改札通るのとか無理だろう。
Suicaのチャージ上限引き上げはいずれやるだろうな。
今度から新幹線もSuicaで乗れるようになるからやらざるを得ない。
149セルビアモンテニグロ:2007/05/22(火) 01:32:17
九州や北海道は車社会だからな。
天神や札幌のような一部だけで郊外は電車やバスが20分に一本は
当たり前だから現金で十分だろう
150名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 01:35:13
>>142
Suicaはただの乗車券として終わっても投資は無駄にはならない。
そもそも乗車券なのだから。
151名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 01:41:10
>>142
電子マネーはポイントによって選ばれるよ。
雑誌でも紹介されるようになったしね。
誰もが自分にとって最も良いものを選ぶ。
Edyは各種のポイントに対応しているのが強みだね。
nanacoやWAONはそれがやり難い。
152名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 04:23:01
>>129
地域マネーを引越し後やら旅行やらで使いたいとは贅沢と言うもの。
そりゃ使えれば便利だがあくまで「東日本」であり「西日本」なんだから。
現状の相互に改札通れるだけでも良しとすべきで「Suica1本化」とかは我侭。
電子マネーとして普及するには全国云々よりも駅の外で使える所を増やすのが肝心だろう。
尤も当のJRにはあまりその気が無さそうだに見えるが。
153名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 10:59:10
>>284
まあな、一理あるな
154名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 12:16:25
>>284に期待
155名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 13:53:53
でもSuicaが新幹線対応になればとりあえず静岡から青森まではSuica電子マネーが使えるようになる可能性が出てきた。
あとはICOCAやTOICAがもし電子マネー相互利用やれば全国の半分以上の都道府県で使えるようになるな。
156名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 13:59:09
つかWAONとSuica相互乗入れすればいいのに
WAONで電車に乗れるし、WAON加盟したらローソンでSuica使えて便利
157名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 14:09:55
つかローソンでFeliCa系で未対応なのはSuica(PASMO)とnanacoとWAONだけでおk?
nanaco以外は今後対応するかもしれないが。
158名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:28:26
>>150
JRがそれで良いと思っているならそれで良いが、げんにイオンやドコモと
共同で共通読取端末を開発したり、ぐるなびやJCBと提携して加盟店開拓
をしている以上、「電子マネー」分野への投資が活発に行われている。
だから電子マネーとしても成功しないと、この部分では赤字になる。

>>144
JR九州は既にIC導入準備室を本社に設置している。Suica互換という
報道があるけど、これが「サイバネ規格」のことを言ってるだけなのか、
最初からSuicaと相互乗り入れする予定なのかはわからん。

JR北海道は【商標登録番号】 第5005206号で「kitaca」ってのを
登録してるんだよな…w

>>152
じゃあ何のために乗車券部分で相互乗り入れしてるのかな?
電子マネーも、他の電子マネーが全国的に利用できることが売りのひとつに
なってきている以上、少なくともJR東日本は全国拡大も考えなければ
ならない立場。

>>156
今のところWAONは交通サイバネ規格のカードではないからムリだけど、
イオンSuica発行してるからその2枚で全部Okの状況にはしたいんじゃないかな。

イオンとJR東の包括提携のリリースでは、東日本以外のイオン店舗への
Suica導入についても、検討するとしている。少なくとも否定はしてない。
需要見極めながら拡大する方向ではあるらしい。
159名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:41:03
つかSuicaをそんなに全国展開したいならまず全国でカード自体を売らないとな。
仮にイオンやローソンあたりが端末だけ設置してもカードを買えなきゃ意味がない。

ただ俺は殆ど首都圏から出ないからあとは使えるコンビニが増えてくれれば正直Suicaだけで問題ないけどな。
実際全国で使えなきゃ困る人がどこまでいるかわからんし、JRはあくまで鉄道会社なんだから鉄道利用に繋がらないエリアにまで電子マネーを広げる必要があるのか疑問。
160名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:47:03
>>159
だからこその相互利用なんだろうが、相互利用だと他社エリアでは
他社のやる気次第でこっちは何もできなくなってしまう。
けれども言うように全国に展開するだけの論拠がまだ足りない。
ただしイオンは既に全国でイオンSuicaを発行しているし、
ビックカメラは福岡でSuica導入・ビックSuicaカード発行をしてる。

多分ね、この件に関してはまだ方向性が定まっていないのかも。
ただ、少なくともSuicaとICOCAの電子マネー部分の乗り入れは、
両者間で協議を進めているという記事は既に出ている。
161名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:48:43
>>157
ビザタッチ

あと上のレスに全国展開とか書いてあったが正直三大都市圏+仙台岡山広島のJRで電子マネー共通化されれば全国展開にかなり近づくよな。SuicaとICOCAとTOICAの発行枚数合わせればEdyといい勝負だし。さらに札幌エリアも加われば文句なしって感じだ。
正直JR東日本がJR他社エリアにしゃしゃり出ることはなかなか出来ないだろうから、他のJRグループに任せざるを得ないんだろうな。
Suicaが地域限定なのはともかくJR東日本自体地域限定だから、仮にエリアを広げるにしてもせいぜい長野とか岩手とかしかできない。
162名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:50:32
そこで国鉄回帰ですよw

あの態度が悪くてスト連発の国鉄にw
163名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:54:33
あと、問題なのは、他社エリアは他社に…となった場合に、
Suica導入事業者がJRのエリア単位に振り回されることになる。
当然、それを嫌がる業者も出てくることが考えられる。
そうなると、その業者は全国的にSuica導入をためらう可能性があり、
その結果Suica電子マネーの普及が遅れるという危険因子になる。

例えばセブンイレブンがSuicaもTOICAも共に入れるとした場合に、
長野県ではどうやってTOICAエリアと分けるのかという問題が生じる。
フランチャイズ制だから、迂闊にエリア分けするのも難しい。
オーナーが反発する可能性もある。
例えば、辰野あたりのオーー店のオーナーが、Suicaなら良いが
TOICAは使う人が少ないから嫌だ、ウチもSuicaエリアにしてくれ、
とかいった時にどうやってその境界を決めるのか。
そもそも、セブンイレブンのエリア分けと、JRのエリア分けとが
一致しているのかどうか。そうでなければ、当然、両社の間で
いろいろな問題が出てくることになる。その整理に時間がかかってしまう。

個人的にはそういう問題が一番大きくなってくると思っている。
164名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:54:49
仮にICOCAとSuicaが相互利用できてもICOCA電子マネーはSuicaほど使える店少ないからな。
駅のコンビニでは使えるが。
165名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:56:58
>>163
実際静岡エリアのバス会社はまさにそんな感じ。ICOCA&PiTaPa派とSuica&PASMO派にわれてしまっている。
でもってJRはTOICA。もうわけわからん。
166名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:59:10
>>163
首都圏
中京
関西
札幌
仙台
広島・岡山
福岡

この7エリアだけにしぼって、あとは県庁所在地に入れるとかすればその問題は起きにくい。
ただし起きないわけではなくあくまで起きにくいだけ。
167名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 15:59:13
甲府あたりでもそうだよな。
身延線の東花輪駅の近くにセブンイレブンがあるけど、
JR東海沿線だからSuica導入しません、では話にならん。
セブンイレブン側もそんな導入の仕方はしたくないはずで、
プレスリリースにも「全対応」を謳ってる訳だし…。

ファミリーマートはどういう風に考えているのか知らないが、
ローソンがSuica導入に梃子摺っているのはこれも原因ではないかと疑ってみたり。
168名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 16:00:33
>>167
でもバス会社の山梨交通はPASMOだよな。
169名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 16:03:53
>>165>>168
な、だから問題になっちゃうんだよ。
これはJRの論理ではなくて、導入する側の論理。
セブンは「全対応」を謳っている以上、この問題に絶対に突き当たる。
ローソンがSuicaを試験導入したまま動かなくなっているのも、
これがネックになっているんじゃないかという推測もできる。

>>166が書いているのはまさにその「JR側の勝手な論理」であって、
導入事業者側にとってはそんな勝手に振り回される筋合いはない。
じゃあいいです、うちはEdyとnanaco(JCB)とポストペイだけにします、
Suicaさんサヨウナラと言われると困るわけだ。
170名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 16:08:08
>>169
iDは入れてやれw

つかJR東が仮にSuica全国展開にやる気を出しても他のJRから浮いてしまいそうな予感。
ただローソンは実際Suica対応の記事も流れてたからそのうち入るんじゃない?ただし首都圏だけだろうけど。セブンは知らん。
171名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 16:09:49
ただ発行枚数でSuicaに勝ってるのがEdyだけだから切り捨てるにも勇気がいるんだよな。
Suicaが仮にあまり売れてなかったらどうでもいいんだが2000万はデカい。
172名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 16:14:44
ローソンがSuicaいれないのは単純にEdyが先の方がいいと思っただけかもな。
そういやnanacoが100万超えたみたい。はやいな。
173名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 16:35:35
首都圏でSuicaが広まったのは定期とか買うとかってに電子マネーがくっついてくるからであって、Suicaが鉄道かバスで利用できる地区出ない限りSuicaは広まらないだろうな。
Suicaの最大の利点がそこなんだから。
174名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 17:10:37
>>163
Suica導入してる全国チェーンでも関東では使えて関西では使えない、他エリアで使えるのはあくまでプラスアルファ。
地域密着型の電子マネーだからそれで当たり前で、導入事業者は関係無い地域は契約しなくて済むわけだ。
逆に全国展開だが強力な地盤を持たない電子マネーこそ、導入が悩ましいのではないかな?
Suicaが関東の駅と言う足場を持った上で本格的な全国展開を目指すのか、JR東は少なくとも急いではいないな。
大体全国のそれも駅以外で使えるのが目標なら今までに散々出来ることがあったはず。
175名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 17:58:34
>>174
>>163の例の「辰野」や「甲府」問題や、セブンイレブンの「全対応」への
回答には全然なってないな。
176名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 17:59:59
熱海在住で三島によく買い物にいくがSuicaは非常にめんどい
177名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 18:37:01
>>175
何が問題?地域がダブるなら両方入れるだけだし全国全店対応に決めるとこはそう決まるわけだが。
オーナーが文句垂れるのを問題と言うなら関東圏でSuica要らんオーナーも問題だろうに。
178名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 19:20:11
>>177
両方入れるのは無理だろう。
いずれ電子マネー部分でも相互乗り入れする予定がある以上、
SuicaとICOCAやTOICAを別個にはできない。

つまり乗り入れるなら乗り入れるなりに、
別個にするなら別個にするなりに、
少なくとも今の時点で方向性だけは決まっていないと、
そういう問題が出てくるということ。

あと、Suica要らんとかそういう問題と、
「なんでその店はSuicaでウチはTOICAなんだ、納得できるように
説明しろ」みたいな話になるのとは別でしょう?
179名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 19:45:17
>>178
共用端末使えば問題なし
共通化したら片方だけにすればいいだけ
まあTOICAは電子マネー自体始めてないが
180名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 20:29:20
>>179
すぐ止めればいいとか、そんな単純じゃありません社会は。
181名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 20:30:23
東アジア共通IC乗車券、2013年導入目標・国交省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070522AT3S2200B22052007.html
182名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 21:32:49
>>180
ただ>>179はやめるとは言わない
183名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 21:35:42
そういやどっかに一部百貨店がPASMO決済入れるとか書いてあったな。東武デパートだったかな?
184名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 22:01:55
entaが死んでEdyビニコン払い終了。まいぺ改悪までされたら、
もうEdyの価値無いな。あとはライフ位か。

このままの勢いでEdy改悪が続くと、何もしなくてもSuica勝利の予感。
Suica派だが、Edyにはもう少し頑張って欲しかった…
185名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 22:26:00
>>183
東武も西武も小田急も京王も東急も私鉄系はみんなPASMO導入するのでは?
そしたら新宿・池袋の百貨店でもSuicaが使えるからオレに取ってかなり便利
186名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 23:10:31
俺は首都圏に住んでないから推測で書くけど、
suicaは今2000万枚発行だよね。
このうち乗車機能を使わない純粋な電子マネー利用者はどれくらいいるんだろうね?
それが見えれば他地区への展開ができるかどうかがわかるかもしれないんじゃない?
187名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 23:22:40
>>186
つかJRにとって電子マネーしか使わない利用者より電車も乗ってくれる利用者の方がいいわけだが…

それに首都圏住んでて電車に乗らないやつなんかほぼゼロだろうし、電子マネーのためだけにSuicaやつなんかいないだろ。
電車の乗車券としても使えるのがEdyなど他の電子マネーと比べた最大の利点なんだから。

長文スマソ
188名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 23:47:24
Edyで電車に乗れる(or Suicaでどこでも買い物できるチャージ5万円コンビニ払い)ならいいのに。

ついでにイオンとセブンイレブン対応
189名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/22(火) 23:49:26
イオンとJR東の包括提携のプレスにこんな一文がある。


1.イオングループ店舗へのSuica電子マネーの導入
(1)2007年1月を目途に、JR東日本エリア内のイオングループ店舗に、Suica
電子マネーを導入します。
(2)JR東日本エリア外のイオングループ店舗への導入については、別途両社で検討を行い、
進めていきます。


「進めていきます」ってことは全国規模でSuicaを入れるって意味だよね。
190名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:01:38
俺の周りのEdyがいやって人の意見

・カードが有料
→返却したらカード代戻ってきてほしいらしい(Suicaのようなものか)

・ANAのカード
→無料はいいけど、いちいち細かい個人情報いれたり面倒だねと言われた。
複数枚も持てないと言ってた

散々既出だろうが、簡単に入手できるようにした方がいいと思う。
Suicaのように預かり金500円したらどうだろ?
191名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:07:40
>>190
それでam/pmがやって失敗したわけだが...

販売品目制限があるファミマに再挑戦してもらいたいものだ。
全国規模で出店していることだし。
192名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:07:44
Edyとかプリペイド式は心配なんだよな。
だいたいが弱小会社だから
つぶれたらチャージしたお金どうなるのか不安で…
193名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:18:44
>>192
カルワザEdyにしとけ。トヨタファイナンスって財務磐石な企業が保証してくれる。
S&Pもムーディーズもトヨタ本体と同等の格付けをしている会社だ。
194名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:25:02
Suica JR東←一流企業
WAON イオン←一流企業
nanaco セブン&アイ←一流企業

Edy ビットワレット←???

これが現実かもな
195名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:33:39
>>163
交通系はどうせ全部相互利用可能になるんだろうから、
TOICAかSuicaかでもめる必要なんか無いんだが?
どっちでもいいんだからさ。
196名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:46:07
>>194
やはりEdyはSONYの名前を出すべきだよな。
197名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 00:59:43
>>187
基本的に乗車券であって電子マネーとしては貧弱なのがSuicaの弱みなんだよ。
「電車も乗ってくれる利用者」って珍しい、普通は逆で「電子マネーも使ってくれる乗客」。

>>192
Edyはさすがにサービス中止なら返金されるだろう。
自社技術の数少ない有望株、フェリカ電子マネーのモデルケースだからな。
まあ今のソニーはちょっと信用ならんような気もするが。
198名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 01:39:55
>>195
ちゃんと過去レス嫁や。
論点が違う。
199名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 01:45:58
プリペイドよりポストペイの方が性分に合ってる。
電子マネーって使途が限定されているから、
電車と一部の加盟店だけでしか使えないなんて
なんかもったいない気がする。
200名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 01:49:48
>>198
じゃあ両方に対応できるのにオーナーが反発する理由は?
被ってるエリアはSuicaもTOICAも使用できますってすればいいだけじゃん。
201名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:18:45
>>197
そんなに貧弱か?
ローソンさえ対応してくれればいい勝負では?

どちらかというとWAONやnanacoの方が貧弱だよ。
202名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:20:26
>>200
TOICAはまだ電子マネー開始してない。つかあまりやる気なさそう。
JR東海は駅の売店にEdy入れたつわものだからw
203名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:23:55
正直首都圏在住の人間はSuicaが首都圏以外で使えなくてもあまり困ってないんだよな。
むしろ通勤・通学の途中駅のコンビニで使えるから重宝してるっぽい。

別に出張や旅行だけだったら現金で構わんし。
204名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:34:47
>>203
いやそれじゃダメなんだよ。利用者側が仮に困らなくても全国で使えなければ電子マネーは意味がない。
まあ東北や甲信越はJR東のエリアだからその気になればいつでも広げられる。
問題はフォッサマグナより西。
205名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:36:17
まあ困らんわな。
私鉄系会社のPASMO(Suica電子マネー部)導入おせーよ。
さっさと使える店舗数増やして、はやいとこ他の電子マネーの息の根止めてくれ。
206名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:37:35
SuicaとPASMOの盛況っぷりを見てもTOICAは電子マネーやらないのかねぇ。
名鉄と名古屋市営地下鉄のICカード導入時にやれば良いと思うけど。
207名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:41:31
俺は首都圏在住で基本東京埼玉神奈川しか動かない人間だが、首都圏だけで見ればEdyよりSuicaの方が発達してると思う。
セブンは全国展開云々言ってるから微妙だがローソンはSuica入れるんじゃない?
208名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:42:29
上の方で色々書いてあるけど、
そもそもTOICAは現段階で電子マネー機能ないんだから、揉めることないだろ?

電子マネー機能導入する時に、PASMOと同じく最初からSuica電子マネーと完全に相互利用にしとけば何も問題ないんじゃないの?
209名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:45:47
>>207
だから首都圏でいくら使われてても全国で使えなきゃ意味ないの。
発行枚数2000万のSuicaより発行枚数こそすくなくても全国で使えるiDやクイックペイやビザタッチの方が優れてる。
210名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:47:50
首都圏に住んでる分には意味あるだろ。
211名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:48:59
>>210
でも首都圏に住んでたっと地方に行って使えないと困るだろ?
首都圏から1歩も出ないやつなんかいないんだからね。
212名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:50:10
困らねーよw
首都圏に住んでるってことは、首都圏以外はたまにしか行かないってことだろw
213名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:53:44
首都圏在住だとSuicaとEdyとどっちが便利?

と、このスレの初心に帰ってみる。
214名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:54:12
旅行や出張時に現金使っちゃ駄目って、どんな罰ゲームだよ…
215名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 02:55:50
>>214
罰ゲームw
216名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:03:28
地方の人が首都圏に来ることは多いが、首都圏の人が地方に行くことは少ない。
首都圏の人は首都圏だけでも対応されれば困らないが、地方の人は困るってわけよ。
217名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:03:40
便利さは微妙だが(電車乗るならSuica必須)、個人的にもらって嬉しいのは
Edy>Suica電子マネー>楽天ポイント>ギフト券>QUO>ジェフグルメ
かな。

いやでも実際の換金のしやすさはSuicaの方が上かもしれんし…
218名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:06:27
>>216
地方の人が首都圏に来るときはEdyか現金でおk
あと1週間くらい滞在するなら羽田空港や東京駅でSuicaを買って、帰るときにチャージ使い切った払い戻してもおk
219名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:10:22
まあ俺も香港行ったときはオクトパス買ったしな。
何も問題なかろう。
220名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:15:25
これまで私鉄沿線だからSuicaを買わないでいるやつも知り合いに多かった
今後はそういった連中がいなくなるんじゃないかな
実際PASMO(電子マネー含めSuicaと相互利用)はバカ売れだし、もし新宿や池袋の電鉄系百貨店でPASMOはいったらホントすごいよな。
221名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:20:54
>>201
そんな始まったばっかりのと比べるなよw
仮にもこんなスレがあるくらいで発行枚数が多い電子マネーなんだぜ。
電子マネー部分に本腰入れるなら取り敢えず上限金額は上げないと不便かな。

>>204
>>209
Suicaのようなタイプは住んでるエリア内で便利に使える事が一番重要。
同じ努力するならエリアを広げるんじゃなくてエリア内で使えるとこを増やす方が便利になる。
JCBとVISAのアレは強制的にクレカ一体型に切り替えていけば結構勝負出来そうだけどね。
222名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:23:49
>>221
わかりやすいところだとSuicaはまずローソンを対応させることかな。せっかく共用端末なんだし。
ampmの端末はEdy専用だから無理だしな。
223名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:26:38
クイックペイやスマブラの駄目なところは、
カード決済ではなく電子マネーとしてわざわざ使う利点がよくわからん、ってところじゃないかな?

実際利用できる店舗はクレカ使える所が多いし、
だったらそのままクレカで払えばいいじゃん…と思わなくもない。
そもそも前提としてクレカ持ってないと駄目だしね。

その点、iDの方が普及しそうな気もするけど、
夏野氏が人間的に駄目っぽいので最終的にはやっぱり微妙だな。
224名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 03:33:34
iDはDCMXでクレジットカード使わない人も取り込めてるのが大きいだろうな。
auやSBに導入できない足かせにもなってるだろうけどさ。

QUICPayは意味無いよ。QUICPay使えてJCB使えない店なんか見た事無い。
それなら還元率がいい開放型JCBで決済した方が得だし。
225名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 07:43:27
>>224
足かせも何も最初からDoCoMoが作った規格だからあうに入らなくて当然といえば当然。
場合に寄ってはあうも新しい規格作ればいいだけだ。
226名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 10:25:58
別に全国で電子マネーが使えなくても困りはしない。
旅先で使えたらラッキーくらいなもの。
ただ首都圏でのSuicaはSuicaが便利と言うけど、実際はJR駅付近以外は使える店は少ない。
というかSuicaは電子マネーとして使って欲しいというより、viewの会員増やす事しか考えていないだろ。
使って欲しいなら他社クレカにも解放するはず
227名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 11:14:32
>>226
自分の家の回りはファミマとローソンが多いので、ローソンさえ対応してくれればかなり便利。
あと上のレスにある百貨店での展開も気になる。
池袋の東武や西武には時々行くからPASMO入ればかなり便利。
228名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 11:15:57
>>227
ようは自分の家・職場・学校の近くにどんな店があるかでどれが便利か違ってくるわけだな。
229名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 11:54:24
ビザタッチとスマートプラスは相互利用やってんだっけ?
230名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 12:07:51
今の時点ではっきり負け組決定なのはペイパスだろ。
FeliCa共用端末に乗せられない時点で終わってるな。
231名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 16:57:46
無かったことになったのかと思ってたが、
いきなりamazonでEdy使えるようになったな。

Suica派だが、普通に歓迎するぜ。
というか、SuicaもモバイルSuica以外もネット決済使えるようにしろよ。
232名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 23:31:44
>>231
無理だろ。
インテルやマイクロソフトがネットでの決済の方法にedyを推した理由として。
「公平だから」という理由があった。
逆に言うとsuicaは公平ではない。
view縛りの強い電子マネーだから無理でしょ。
233名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 23:33:44
>>231
モバスイって現状でネット決済できるの?
234名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 23:35:16
235名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 23:36:49
Suicaがネット決済を導入することに関してインテルやマイクロソフトは何の権限も持たないわけだが。
236名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/23(水) 23:41:01
無理だろ、の意味が分からん。
bk1(ネット書店)見れば分かるが、Edy払いもモバイルSuica払いもできる。
入れるか入れないかは店側の問題だろ。

インテルやマイクロソフトはただ金出しただけでSuicaに対して何も関係ないがな。
237名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 01:28:44
amazonの場合はamazonが決済方法を決めるのであってマイクロソフトとかは全く関係なし。
238名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 02:03:05
Suicaはヤフーで買い物できるようになるじゃん。
239名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 02:07:42
>>237
アマゾンもマイクロソフトとかとEdyでネット決済を推進するグループの一員だったはず。
あとSuicaは全国区ではないのがキツい。
ネット決済で関東ローカルのカードじゃあ無理なんじゃない?
240名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 02:11:53
モバイルSuicaの会員数も導入する側からすれば、現状では余り魅力ないのでは?
現状会員数は40万人くらい?
ネット決済にカード式のSuicaも対応だと話は別だけどね。
241名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 02:14:28
ヤフーで我慢しなさい。
孫さんは偉大な日本人ですよ。
242名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 07:43:42
>>239
ネットはあんまりそういうの関係なくない?
amazonはともかく実際モバイルSuicaでネットショッピング始まるし。
243名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 08:20:49
ビットワレットはもっとパソリばら撒いた方がいいんじゃないの?


で、普及しきったところでSuicaがそれを利用させて貰う…と。
244名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 09:01:32
ヤフーで買い物したことないからわかんないんだけど
ヤフーって送料無料とかあんの?
まあこれからもヤフーは使わないだろうな。
ごちゃごちゃしてて見にくい。
245名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 10:27:14
Suicaもnanacoも自身の電子マネーのポイントがある(ようやくSuicaは間もなく開始されるけど)が、Edyは自身の電子マネーのポイント制度はやらないのかね?
EdyはANAマイルがその変わりって事?
246名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 10:31:39
マルチ ウゼー
247名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 22:45:33
>>244
無料にはならないが、駅で引渡しにして送料割引サービスみたいなものをやりたいという記事はあったよ。
実店舗を持たないネットショッピングにはJRとの提携はこういう魅力もあるそうだ。
248名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 23:13:01
パソリって買った方が便利ですか?
まだクレカでのEdyチャージすらしたことがないんだけど
近所にEdyが使えるスーパーが出来たから本気で買い物をEdy決済でやろうと思うので
ampmまで行ってチャージするのもめんどくさいから
クレカでチャージしようかと思ってます。
249名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 23:21:50
>>248
ANAとかライフとかEdyチャージでポイント付けてくれるクレカを持っているなら買った方が徳。
250名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 23:25:23
>>248
スヌーピーで貰えばいいじゃん
251名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 23:28:13
とりあえず今年は固定資産税と自動車税で20万Edyで払う事になる。
それだけでクレカチャージで4000マイル付くわけでパソリの元は取った。
252248:2007/05/24(木) 23:35:45
ありがとう。

手持ちのSH902iがおサイフケータイ対応なので、明日ampmでEdyチャージして
amazonでパソリを買う時にモバイルEdyで支払うことにします。
253名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/24(木) 23:38:32
ttp://www.edy.jp/edy_viewer/index.html
>2007年5月21日より、インターネットでのEdyのお支払いの際の決済音(シャリ〜ン♪)に対応する機能改善を行い、バージョンアップをいたしました。

今までSuica派だったが、Edyの勝ちが揺るぎ無いものになったな。残念だ。
254名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 03:00:23
Edy始まった感があるね。ローソン、ファミマももうすぐ使えるし。
ネット決済でアマゾンが対応したのはデカい。
個人的にはヤフーがモバイルSuica対応なので、楽天でEdy決済出来るようになって欲しい
255名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 06:55:59
誰かがEdyはあぐらをかいているとの意見があったが、少なくとも俺は思わないよ。
空港はもちろんだが、高速道のSAにも結構入っている。
空と陸両方でがんばっていると思う。まぁこれからはもっと身近な分野で増やして欲しいところはあるけど
256名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 07:49:14
>>254
あとはSuicaがローソン対応するかだな。
それと一部で流れてる私鉄系百貨店のPASMO導入がどうなるか。
257名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 10:16:04
スパゲッティ食堂「ドナ」でSuica電子マネーサービス開始
http://www2.uccard.co.jp/profile/news_r/pdf/news_r455.pdf

キリンシティと三菱UFJニコス、非接触IC決済サービスで提携 「ビザタッチ(スマートプラス)」「Suica電子マネー」共用クレジット端末を導入へ!
http://www.cr.mufg.jp/news/2007/070523_01.html
258名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 11:14:54
セブンイレブンとファミリーマートは
Edy使えるようになりますか?
259名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 11:19:30
モバイルSuicaダウンする前にご利用にあたってを見て正解だったぜ
年会費\1,000ってアホくせー(苦笑)
ビューカードなんかマイナーなカード持ってねーってーのw
EASYモバイルSuicaなんか必要性を感じないし
Edyの勝ちで決定
260名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 12:11:03
>>258
セブンイレブンはまだ未定。
ファミマは6月末だったかな?
どこかにソースあったはず。
261名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 12:18:54
どちらかというと、PASMOは百貨店よりはコーヒーショップやファーストフード等の少額決済の店に導入して欲しいよ。
Edyなら複数で払えるけど、百貨店で導入したところでSuicaやPASMOで何万円もする商品なんて買わないし。
まあSuicaやPASMOは電車に乗れればいいと思っているので、今の現状で満足しているけどね。
262名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 14:51:38
>>258
ttp://www.edy.jp/press/html/060829.html
少しは自分で調べろや
263名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 18:27:06
やっぱりSuicaは少額決済のコンビニメインで広げてくのがよさそげ。あとハンバーガー系チェーン(マック・モス・ロッテリアなどなど)でも使えると便利。

それからやっぱり新宿・池袋などのデパ地下かな?
デパ地下は私鉄と資本関係あるとこ多いからPASMO端末入れるんだろうけどSuicaと相互利用だからあんまり気にならん。
264名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 19:09:26
Edyがローソン、ファミマの全店で使えるようになると
am/pm、サークルK・サンクス、ポプラグループ等
主だったコンビニでEdyを使えるようになるわけか
ミニストップ、スリーエフでも全店で使えるようになるであろうし
セブンは、当面nanacoとQUICPay
SuicaはNEWDAYS、スリーエフ(一部)、ファミマ(一部)
\(^o^)/
265名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 19:46:27
>>264
Suicaがローソンで使えれば便利になるな。ampmやサンクスは店舗数が1ランク減るから、まあいいや。
あとミニストップはイオン系だから多分Edyは入らない。
266名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 20:43:48
取りあえず今のところコンビニについてはEdyの圧勝だね。
amazonでも決済可能になったし、全体的にEdyの勝ちムードが漂ってきた感じ
267名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 22:09:04
どこでチャーーージすんねん!
どこでカーーード入手するねん!
268名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 22:18:11
まあまあ、amazon如きで勝ちムードなんて言ってるのはマイル乞食だけだから気にしなさんなw
269名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 22:51:12
>>268
マイル乞食な俺はSuicaでもマイル貯めるよ。
270名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 22:57:11
鉄ヲタな俺もEdyでビックポイントためてる。
271名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 23:23:31
BICフリークな俺はedyでもsuicaを矯めてるよ。
272名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/25(金) 23:33:14
>>265
たまに行くミニストップでEdyが使えたと思って検索してみた。
http://www.edy.jp/search/chain_shop.html

ミニストップ
Edyが使えるお店 :
東京都:荒川区、板橋区、大田区、北区、品川区、渋谷区、新宿区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、文京区、港区、目黒区の全店舗
千葉県:市川南店、西船店、船橋本町4丁目店、船橋山野町店、南八幡店、船橋葛飾町店、幕張本郷店、イオンタワー店、幕張本郷2丁目店、メイプルイン幕張店
愛知県:車道店、本山店、覚王山店、則武店
滋賀県:ISM草津PA上り店、ISM草津PA下り店
大阪府:ISM東大阪PA店
273名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 00:38:56
ミニストップでEdy使えるんか…イオンはWAONだか広める気あるのか?w
274名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 00:41:14
>>266
ただJR束のHPによると対決するよりは共用端末入れて共存の道を進んでいく気みたい。
ビットワレット(←合ってる?)がどういう考えかは知らん。
275名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 00:43:36
つかコンビニ大手でEdy対応してないのはこれで7-11だけ?
セイコーマートみたいな北国限定コンビニもあるがw
276名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 00:50:44
iタウンページってサイトで調べてみた

都内の店舗数は
1 セブンイレブン 約1300
2 ローソン 約900
3 ファミマ 約700
4 ampm 約600

ちなみに
サンクス 約500
ミニストップ 約300

あとは略
277名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 01:26:54
>>268
Amazonとヤフーだったら断然Suicaが使えるヤフーの方が勝ち組だよな
手数料もお徳だし品数も多いし何より有名だしクリーンなイメージ☆
Amazonオワタ\(^o^)/
278名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 01:50:29
>>277
突っ込みどころ満載で
どこから突っ込んでいいやらw
279名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 02:02:09
SuicaはコンビニだってEdyに負けないよ!
ニューデイズとか山崎デイリーでも使えるんだから!
Suica最高!
280名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 02:40:19
定期区間以外って週末程度しか利用しないから、なかなかチャージした分が減らないよ
コンビニで月3万以上使ってる俺にとっては、早くどの店舗でもSuica使えるようにしてほしいところ
281名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 04:33:40
>>277-278
とりあえず、
ネット決済のできるSuicaはモバイルSuicaだけでカード型はミリ
282名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 07:19:24
>>279
あまりにも痛々しいな…
283名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 07:44:07

>>279みたいなのが痛々しいって…もっと痛いやついっぱいいるぞ
284名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 07:52:58
そんな明らかに釣りなのに…
285名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 08:05:28
>>283
Suicaが痛いって事だろw
286名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 10:20:36
アマゾン如きで調子に乗るな
とか言われても、モバイルSuicaでしかネット決済の出来ないSuicaよりは明らかに便利。
主要コンビニもセブンイレブン以外はEdyが抑えたしな。
もう「Suicaは首都圏が強い」って言えないんじゃないの?
287名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 11:47:51
うーん、でもedyは基本的な知名度をもう少し上げないと
いけないと思うんだよね。
昨日会社の女の子とランチを買いに行ってシャリーンとしたら
興味を持ってくれた。んでパソリとかまいぺの話をしたら
ケチくさと言われたorz
そんな彼女も朝はNewDaysでSuica使ってるらしい。
288名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 12:08:16
会社の女の子にパソリを2000円で売ってあげたら感謝されたよ。
ただで貰ったのに(w
289名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 13:19:24
>>286
ただSuicaにはNEWDAYSがついてるw
あとはローソンでSuicaが使えるようになればほぼ互角。
ampmやサンクスは店舗数ではローソンやファミマより一段落ちるし。
290名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 13:23:28
Edyは発行会社が微妙だし、中高年世代での知名度が今市なんだよな。
Suicaは定期買えば勝手にくっついてくるからオッサンがキオスクで使ってるのをみかける。
まあ販売枚数はSuicaが首都圏のみで2000万、Edyは全国で2800万だからほぼ互角とみて良さそげ。
291名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 13:26:53
確かに今までEdyはampmとサンクスって店舗数的に微妙なコンビニしか対応してなかったもんな。
業界2位のローソンと業界3位のファミマはデカいよな。あとはセブン…
292名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 14:01:31
>>290
> まあ販売枚数はSuicaが首都圏のみで2000万、Edyは全国で2800万だからほぼ互角とみて良さそげ。
Suicaは、電車賃のみで使ってる奴も居るだろ
Edyは、電子マネーとして使うんだから、互角っていう根拠が分からんのだが
293名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 14:01:59
thanksやam/pmがファミマより劣るとか店舗数が微妙とか言っているけど、
こう見ると都内だけでも2つ合わせると1100店舗。ポプラも合わせるとセブンイレブンの1300店舗に並ぶ規模なんだよね。
Suicaはローソンで使えるようになっても、セブンイレブンあたりに導入されなきゃ互角とは言えないよね。
ツーかローソンから具体的にSuicaをいつ導入するかアナウンスあったの?
294名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 14:17:34
確かに俺もSuica持っているけど、Suicaが使えるからといってファミマで積極的にSuicaを使う気にはなれないよな。
買い物していちいち駅でチャージするのも面倒だし。
295名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 14:41:56
>>293
ポプラってあんま知らんが、ampmやサンクスって都内でもわりといっぱいある地域と全然ない地域とあるからな。でもって駅ナカのNEWDAYSの店舗数を考えれば…っていいたかったんじゃない?
実際オレの家の回りはファミマばかりだし。
あとローソンについてはもしSuicaが入ればの話。ampmやサンクスは共用じゃなくEdy専用だから、SuicaやiDやクイペは多分入んないだろうけど。
あとセブンはしばらくnanacoオンリーでせめるのでは?
296名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 14:46:16
つかポプラってオレも見たことない。TVCMとかもあまり見ないし。
ampmとサンクスは確かに地域によって偏りがあるな。
あとはデイリーヤマザキがSuica寄りだからローソンとデイリーヤマザキが加盟すればまあまあSuicaも互角にやれるかと。
wikiで見たらデイリーヤマザキも店舗数はそれなりにあるっぽいし、Suicaがニューデイズ・ファミマ・ローソン・デイリーヤマザキ・ミニストップと対応すればEdyのファミマ・ローソン・ampm・サンクスといい勝負ができるかと。
まあ勝負する気があるかは別だがw
297名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 14:51:03
wikiの大手コンビニ上位10個は
1 セブン
2 ローソン
3 ファミマ
4 サークルKサンクス
5 デイリーヤマザキ
6 ミニストップ
7 ampm
8 セイコーマート
9 ポプラ
10スリーエフ

Edyが押さえてるのは2・3・4・7・9位。
Suicaがもし>>296の言うように展開すれば2・3・5・6+NEWDAYSだから確かに互角だな。

あと蛇足だがセイコーマートって何?
298名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 14:53:28
デイリーヤマザキはいまだに電子決済一切入れてないけど、SuicaとiD入れる気はあるみたいだな。
あとスリーエフってEdy対応してなかった?
299名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 15:21:23
>>297
セイコーマートといえば、QUICPAYをもっとも早く導入しはじめたコンビニですよ。
北海道が中心だけど、茨城や埼玉にも店舗があるみたい。
300名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 15:23:34
関東圏の人は財布にSuicaいれておくと何かと便利だよ。
1枚で十分ですよ
301名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 15:27:45
>>300
まあEdyで電車乗れないしな…
あとはSuicaがローソンやデイリーヤマザキあたりで使えれば本当に便利。欲をいえばampmやサンクスも入れてほしいがあの辺は共用端末じゃないから多分入んないだろう。
302名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 15:46:46
うちの周りは逆にポプラが多い。
デイリー山崎は見かけない。
因みに青山在住。
ニューデイズもJR沿線じゃないからあまり使わない。
というかデイリーってそんなに店舗あったんだ
303名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 15:50:39
赤坂在住ですが、ヤマザキにiDあります。ファミリーマートはiDとSuica。コンビニがめちゃめちゃ多い
304名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 15:56:40
都内で働いてても住んでるのが周辺3県のやつも多い。
ampmは都内に多くてもそいつらが住んでる家の近くにあるのは大体大手3社のセブン・ローソン・ファミマだったりする。でもって次点がミニストップとかなんだよな。
ampmは郊外にはあまり出店しない方針なのかも。
サンクスは微妙だな…ただサンクスは不採算で潰れる店舗が多いと聞いたことがある。
305名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 16:08:11
>>272
久々にミニストップへ行ってみた。
レジがampmのヤツと同じヤツになっていた。
suicaの方が別末端なので、おまけで付けときましたって感じになっていた。
306名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 16:16:13
ミニストップはSuicaとiDとWAONの共用端末じゃないの?
307名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 16:21:34
>>304
確かにampmは都心は多いが郊外はミニストップの方が多い…
大手3つは都心にも郊外にもあるが。
308名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 16:33:31
>>304
> am/pmは郊外にはあまり出店しない方針なのかも。
郊外のある駅の側には近くに2店もある
309名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 16:34:46
Suica使える場所少なすぎだろ
大手コンビニで使えるようになってくれんかな
310名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 17:01:11
>>309
とりあえずまずローソンかな。
ローソンとファミマで街中のコンビニの3分の1以上カバー。
あとデイリーヤマザキあたりかな。
>>308
どこ?
311名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 17:07:22
やっぱりローソンだよなあ…

ampmやサンクスもまあまああるけどやっぱり大手3つはどこの町行ってもあるからな。
あとampmやサンクスはわりと初期からEdyに参加してたからSuicaにせよiDにせよいまさら参加しなさそうだし。
312名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 17:19:47
共用端末のところはいいが、そうじゃないと新たに電子マネー決済入れる場合金もかかるしスペースとるからな。
ファミマもEdyとSuica両方使えるようになるが、別端末で入れるみたいだから、iDとかWAONは入らないだろうな。
っていうより共用端末使ってるコンビニ自体ローソンとミニストップだけだが。
313名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 18:09:56
共用端末が出始めたのって去年だっけ?
それまでもampmのアトレ目黒店とかがEdyとSuica両方入れてたが端末違ったよな。
314名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 18:15:29
315名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 18:42:12
しょせんSuicaは東日本地区限定ローカル電子マネー。
316名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 19:46:51
>>315
地方人乙
317名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 20:17:06
地方人上等!
318名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 20:38:37
東武北千住ホームのampm、
パスモ使える。
ただし片側のレジのみ
319名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 20:57:00
>>305
クソEdyなんかよりSuicaの方が扱いが小さいんだ。
確かイオンタワー店でもEdy導入してるんだよな。
グループで足並み揃えろよ・・・
320名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 22:35:24
>>319
クソEdyよりSuicaの方が糞って事。

電車乗るとき以外使わないから。
321名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 22:40:43
まあでも元々クレカサインレス使える店はEdyもSuicaも入れなくてもいいかな、と思わなくも無い。
早くセブン使えるようにしろよ…
322名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 22:58:12
セブンはEdyもSuicaも入れません。
便利でお得なnanacoをご利用下さい。
323名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 23:54:53
ジリ貧のEdyが今更使える場所が増えたところで利用者は大して増えないよ。
おさいふケータイで売り出してたときにコンビニ対応させればよかったけどもう手遅れ。ご愁傷様。
324名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/26(土) 23:56:34
まあ時期を逃した感はあるな。

携帯プリインストール&100円Edyプレゼントを再び開始するしかないな。
325名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 00:05:33
>>323
Suicaなんか山の手線圏内くらいだろまともに使えるのw
326名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 00:16:13
どっちもどっち
327名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 00:29:48
>>326
EdyもSuicaも駄目って言うならお前は、何がくると思ってんだよ
対応クレカ無きゃ駄目なiDやQUICPayかw
まさかsmartplus・VISA TOUCH・PayPassとか言わないよなw
328名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 00:34:29
>>319
m9(^Д^)プギャーーーッ

所詮Suicaなんてその程度か
329名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 00:41:23
やっぱりSuicaが勝つかな。Edyはキャッシュカードとかクレカに
勝手に付いてるけどここ3年ぐらい使ってない。
330名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 01:12:18
>>325
山手線圏内と周辺5`くらいが日本の中心だしw
331名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 01:28:15
Edyも少しは利用者増やす努力をした方がいいんじゃないか?
プリペイド式で今一番存在感が無い電子マネーになっちゃってるぞ。
332名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 01:40:37
>>330
> 山手線圏内と周辺5`くらいが日本の中心だしw
電子マネーは、いかに自分の行動範囲でまともに使えるかだろ
ビューカードなんか持ってないからモバスイも使う気しないし
日本の中心とか関係ねーよw
333名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 01:56:29
>>297
ミニストップはEdy使えるぞ
まあ大勢に影響はないが
334名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 02:13:00
Suica
335名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 02:50:01
クレカ決済オンリーだったけど、最近 Edy がクレジットカードでチャージできるって知って
興味持ったよ。
Suicaは1年ぐらい前に使おうと思ったんだけど、結局けち臭そうなviewカードからじゃないと
チャージできなかったし、最近色々電子マネーが出てきたけどユーザーに一番自由度を
与えてるのって、Edyぐらいしか無いじゃん。後は利権がガチガチでユーザーにはメリット
があまり見えないんだよね。
336名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 09:03:07
nanacoなんてまさに自社のため(市場調査等)だもんな・・・
使ってる人いないけどw
337名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 09:20:12
nanacoは個人情報集めのために入れたんだろ…
338名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 09:54:55
>>336-337
スレ違いw
339名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 10:56:39
>>300
関係ないんだけど、Suicaって財布に入れてる?
いちいち財布を取り出すのが面倒だから定期入れに入れてるんだけど?
駅の改札とかで財布取り出してる奴あんまり見ないよね。
340名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 11:05:02
>>339
前は財布のままタッチしてたけど、マイノリティかな?
今はモバスイだけど。
341名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 22:51:07
毎日使う人は定期入れでたまに使う人は財布じゃないか?
342名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 23:28:32
>>341
サイフのまま、タッチというよりぶっ叩いてる人見るなww
343名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 23:35:30
それがSuicaクオリティ
344名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 23:45:39
俺は関西在住なので「ICOCA」対Edyなんだけど。
かなり前に財布紛失。クレカは再発行で問題なかったけど、
ヒモつきでチャージしてた1万5千円は、パー。
ICOCA定期。この間紛失。
定期も再発行された上、チャージ分も引き継がれた。
よって、定期にしておくならICOCAかなぁ。
345名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/27(日) 23:45:59
女性で小さいバッグでタッチとかなら見たことある
346名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 13:06:07
関西でICOCAvsEdyになるわけない
同じクレカでチャージできるんだから便利に併用するのが普通だ
SuicavsEdyになってしまったのは排他的囲い込みしてるJR東が原因だったんだが
347名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 14:50:43
ただ今はPASMOがいろんなカードと組合せられるんじゃなかった?
348名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 15:07:41
431:名無しでGO! :2007/05/28(月) 14:21:53 ID:QXYGZp/e0 [sage]
「Suica」と「ICOCA」の電子マネー相互利用の開始に向け合意

東日本旅客鉄道株式会社と西日本旅客鉄道株式会社は、JR 東日本が
発行する「Suica」とJR 西日本が発行する「ICOCA」のIC カード乗車券と
しての相互利用を2004年8月1日から実施しておりますが、このたび、
電子マネーとしての相互利用について、2008 年3 月を目途に開始する
ことで合意に至りました。
(後略)

ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070515.pdf

TOICAが乗っかれば電子マネー三大都市+仙台新潟岡山広島制覇。
さらに札幌でも使えばかなりEdyに対抗できる。
あとは店舗数2位のローソンがやっぱデカいな。早く味方につけたいところ。
ampmやサンクスも乗っかってくれば便利だがやっぱり共用端末じゃないから難しそう。
349名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 15:40:12
SuicaとEdyだとEdyの方が店舗圧倒的に多い。
コンビニだとEdy多い。
飲み屋でもEdy店舗増えたけど、クレカでもいいのでは?って思う。
店舗増やす努力はEdyの発行会社はよくがんばってると思うね。
てれびでも以前やっていたがかなり地道にやっているようです。

使える店舗増やすのはいいが、カードの入手方法をもっと考えたほうがいいな。
Suicaは元々乗車券だから意識してなくても持っているやつ多い。

どっちもどっちの感があるね。

引き分け。
350名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 15:54:51
>>349
EDYだとマイル貯めてる人からすれば、チャージの時にも
EDY払いの時にもマイル貯まるから、そっち使ったりする。
351名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 15:56:27
確かにローソンがSuica対応したらEdyの優位性は減るな…まあampmとサンクスはあるけど。

あと>>348を見るかぎりSuicaが南東北・首都圏・新潟・関西・岡山広島で使えて、名古屋や札幌も対応する可能性があるとなるとさらにEdyの優位性が減るな。
352名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 16:40:59
Edyは今後どうするかな?
ローソンとファミマに入れたらコレ以上コンビニに入れるのはキツいし(というよりセブンしか残ってない)、ハンバーガー屋(マックやモスやロッテリアなどなど)とかを囲いはじめんのかな?
353名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 16:43:33
Edy使ってるけど正直鉄道系の電子マネーが統一されたら一気に掌返すな
354名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 16:50:46
鉄道系の電子マネーって、edyに比べて手数料高いんじゃない
だから一般のお店に普及しないんじゃ
355名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 17:56:27
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20349596,00.htm

やっぱファミマのSuicaは関東圏限定か

>>354
どこも似たり寄ったりと聞いてる。でもiDは蜜墨の圧力でR/Wを押し付けられると聞いたことあるから
その点、こっちから加盟交渉しなきゃならんSuica、Edyよりは有利かも
356名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 17:59:40
コンビニは若干Edyの方が優位かな
357名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:06:18
ICOCAって登録すれば、パソリで他社クレカチャージ出来るんだよね?
ICOCAとSuicaが完全交互で使えるようになれば、関東のクレオタはSuicaじゃなくICOCAに乗り換える人が多そうだな
358名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:09:35
>>357
本気で言ってるの? 大きな勘違いだね。
ICOCAもSuicaもパソリではチャージが出来ない。
ICOCAがクレジットカードでチャージできる場所ではSuicaも
同様にチャージができる。
359名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:12:54
>>356
予定も込みだが
Edy→ampm サンクス ローソン ファミマ
Suica→ニューデイズ ファミマ ミニストップ

Suicaがローソンでも使えればほぼ同じかな。
360名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:14:25
>>359
セブンの孤立っぷりは異常
361名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:15:16
>>359
Edy陣営にポプラも入れてやってください。
Edy陣営のうち、am/pm、サークルKサンクス、ポプラはレジ通す商品
は何でもEdy払いできるという大きな特徴がある。
362名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:17:35
edyをローソンで使う予定なんだけど
クレジットカードどこにしたらいいかなぁ
ライフカードで誕生月にedyチャージして
メインはポケットカードかなぁと考えてるけど
ご意見ください
363名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:24:34
>>359
一部だけどミニストップでEdy使える
からこうなるな

Edy→ampm サンクス ローソン ファミマ ミニストップ ポプラ
Suica→ニューデイズ ファミマ ミニストップ
364359:2007/05/28(月) 18:33:10
>>363
一部とかいってたらSuicaもampmやローソンで使える。
ただとりあえず首都圏で全店対応(予定も含む)で書いといた。

>>360
確かにw
365名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:37:01
>>364
んじゃ
Edy→ampm サンクス ローソン ファミマ ミニストップ(一部)
Suica→ニューデイズ ファミマ ミニストップ ローソン(一部) ampm(一部)

これでおk
366名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:40:54
>>365
確かにローソンがSuicaに加盟したらほぼ互角な感じはするな…
ミニストップは多分Edy拡大しないだろうし。
(じゃなきゃなぜわざわざWAON作ったかわからなくなる)

となると単純に電車にのるやつはSuica、のらないやつと首都圏に住んでないやつはEdyといった感じだな。
367名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:42:38
>>366
確かにもしミニストップがEdy拡大したりしたらWAONの存在意義がよくわからんなw
368名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:45:41
>>367
WAON自体やる気ないorイオングループ内で亀裂
369名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 18:54:24
俺の今後のEdy予想

1.カードはSuicaのように500円の預かり金で付与
カード返却時に500円戻る。

2.Edy利用できる店舗は必ず1台チャージ機を置く。

3.Edyの使える店舗では、CDショップのようなゲートが必ずあり
商品とEdyを持ったままゲートを通過すれば自動決済。
金額足りなければゲートしまる。

これくらいやらないとEdyの勝利にはならないだろな
370名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:06:13
たしかにEdyってどこでどういうふうにチャージしたらいいかよくわからんよな。そこは対策が必要だろう。

Suicaは駅でチャージできるからわかりやすい。最近はJRだけでなく私鉄や地下鉄の駅でもチャージできるし。

とりあえずやっぱりSuica陣営はまずローソンってのは同意。
店舗数もさることながら共用端末だからデータ書き込むだけだし。
ローソンはわりと来るものは拒まず状態みたいだから、あとはJRのやる気次第だな。
371名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:14:14
確かにSuicaとしてはローソン対応がデカいな。
そうすればampmとサンクス合わせてニューデイズより若干多いくらいだから充分戦える。
372名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:19:13
ファミリーマートiDきたー
373名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:22:39
そういやEdyとSuicaの対抗スレがあるのにiDとクイックペイの対抗スレがないのは何故だ?
クイックペイがまだマイナーだからか?
374名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:24:37
>>373
第五、第六、第七ラウンドのスレを立てた者だが文字数制限に引っかかる。
誰かいいスレタイ案出してくれ
375名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:26:57
>>372
ドコモと三井住友が一生懸命やってるからな。
>>373
確かにこの板の住人ならともかく一般人には中々クイックペイって知られてなさそう。
iDはドコモダケが沢山CMやってるからまあまあ知られてそうだが。
376名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:28:43
>>374
普通に

iD vs QUICpay 第1ラウンド

でよくね?
クイックペイのスペルが合ってるか自信ないが。
377名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:31:11
なんだかんだ言って電子マネーのキーはやっぱりコンビニだな。
となるとSuicaはローソンあたりで使えるようにしたいところ。
378名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:34:36
意外だが実はSuicaは一番ampmに適してると思う。
ampmは首都圏エリアの出店が多いが地方は少ないんだよな。
関西や九州はまあまああるらしいが、関西はICOCAと相互利用開始するし、九州はJR九州の系列らしいからな。
まあようわからんけど。
379名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:36:43
>>378
確かに地方でampmって見ないなあ。
関西なら見たことあるが他の地方じゃやっぱりセブンやローソンが多い。
あと北海道行ったときはセイコーマートの多さにビビったw
380名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:50:49
Suicaはあと1個コンビニを味方につければなあ。
ローソンでもampmでもかまわん。
ニューデイズとファミマとミニストップともう一つどこか対応すれば、とりあえずコンビニが溢れかえっている都内では困らない。
381名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 19:52:24
EdyはともかくiDはニューデイズでも使えるようになるかも。
なんか最近JRとドコモが仲良しなんだよな。

まあ国鉄と電電公社だから当然かもw
382名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:01:49
iDはドコモの携帯使っているのが前提なの?
383名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:04:53
蜜墨プロパー等のカード型iDもあり
384名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:09:57
iD一体型クレジットカード
油断するとクレジット決済される危険アリ
http://www.smbc-card.com/nyukai/campaign/cardinfo7140518.jsp
385名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:13:18
お財布携帯にEDYとSUICAとnanaco入れてすべてに常に5000円以上チャージしてる俺が勝ち組。
386名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:42:44
たったの5000か
387名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:47:24
多分今の状況だとEdyとSuicaとiDが三大電子マネーになりそう。
nanacoやWAONはグループ会社しか使えないからなあ。
まあSuicaとWAONはローソンが入れるとか入れないとかいろいろ言ってるけどね。
388名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:49:01
>>386
EDYだけはたまにコンビニ収納も払うので
マックスの50000入れてるけど、他はコンビニでしか使わん。
389名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 20:59:05
>>387
ローソンがもしSuica入れればローソンとファミマでは3つ使えることになるんだな。
390名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 21:11:35
ローソンはID、クイックペイ、Edyで既に3つだよ
391名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 21:12:40
ごめん全然文意を理解できてなかった
392名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 21:16:32
ローソンも正直クイックペイよりはSuica入れた方がよかったんじゃない?
利用者の数や一般人への知名度とかから考えて。

EdyとiDはまだわかるけどさ。
393名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 21:49:53
SuicaはJRサイドが全国展開について真剣に対応を決めないことには…
ファミマが別端末で行くというのも、全国展開がネックだからでは。
ローソンやセブンが地域を選んで導入するとは思えないし、
そうなると例えば、関西でもSuicaで行くのか、関西はICOCAで行くのか、
そういう取り決めを作っておくことが絶対条件になるのでは?
これが解決しないと次の展開が見えてこないと思う。

ちなみに今日、JR東西がSuicaとICACAの乗り入れを決めたから、
全国でSuicaを導入しちゃっても、関西人がICOCAをそのまま使える
ことにはなるな。
394名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 21:51:20
>>381
イオンに入っている端末みたいに、
Suica+iD+WAONの3点セットで拡大するかもな。
395名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 21:53:44
ていうかスレタイ、次こそ

サイバネvs.Edy

にしてくれよ。何でSuicaだけえこひいこするか!
396名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 22:04:40
>>393
でも発行枚数ではSuicaとPASMOを足すとiDやクイックペイを遥かに上回る。だから首都圏限定でもいいし、または観光や出張客を考えて全国で対応させてもいい。
EdyはSuicaより上だけどね。

それに以前ローソンがSuicaとWAON導入云々書いてある記事があったからいつかははいるんじゃない?
ただ全国的に入れるか首都圏だけかはわからん。
397名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 22:09:57
つか全国が無理でもTOICAが電子マネー開始してSuicaやICOCAと相互利用すれば三大都市圏+南東北・新潟・静岡・岡山・広島がカバーできるから半分全国展開したようなもんだ。
あとは札幌地区・福岡地区で対応すれば100万都市は制覇できるな。
まあ大事なのはJRグループの連携だ罠。

だがとりあえずローソンは首都圏(+南東北・新潟)だけでもSuica入れる価値はあるんじゃない?
こないだ山手線某駅で改札見てたらSuica(PASMO)の所持率すごいぞ。
特に若いやつは半分以上使ってた。
398名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 22:11:06
>>395
それじゃEdyえこひいきしてるしw
普通に「電子マネー戦争統一スレ」とかにするか?
399名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 22:18:06
>>397
JR東海さえ乗り気になればとりあえず本州においてはかなり広い範囲で使えるな。
ただ札幌地区と福岡・北九州地区はデカいよな。
400名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 22:25:16
>>397
価値あるとかないとかの問題というより、特殊なPOSシステムや
フランチャイズ契約の問題があるということ。
POSシステムは全店導入だろうが一部導入だろうが対応しなきゃならんし、
場合によっては地域ごとに分割すると却ってややこしくなることもある。
FC契約も全国一律が基本だから、地域によって格差が生まれるのを
コンビニというのは基本的に嫌がるものだし。

それに、セブン&アイは特に「全ての電子マネーを使えるようにする」と
発表しちゃってるわけだから、Suicaエリア外でどういう扱いをするのか、
決めておかなければならないという事情もある。
401名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 22:40:27
>>400
つかそれならnanacoを全国一斉に入れろとw

あとローソンがSuica導入を検討してるのはどこかの記事にあったよ。
ローソンはセブンと違いあまり気にしないっぽいな。
402名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 22:57:34
>>398
それじゃあ人が来なくて盛り上がらないよ。
あえてスレタイ変えるまでも無いんじゃないかな?
403名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 23:02:10
>>356
404名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 23:22:26
>>356
業界2位のローソンが味方についたからな…
405名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 23:35:31
ICOCAでPASMOエリアとSuicaでPiTaPaエリアが使えるようになって新幹線
乗れるようになってチャージ5万円以上できるようになればEdy用無しだが
今のところ東京から大阪まで行くのにはEdyとSuicaの両方が要るからな。
406名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 23:45:00
別にローソンはEdyの味方じゃないぞ。SuicaやWAONも導入したいと言ってるんだから。
Edyの方が時期が少し早いだけ。
407名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/28(月) 23:46:45
どれでも使えたら便利なのは間違い無い。
自動車税とか固定資産税を間接クレジット払いはありがたいし。
408名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 00:02:38
>>406
ひらいていますあなたのローソンはSuicaとWAONもいずれは入れますって宣言してるんだよな。
セブンはnanaco以外はしばらく入れないんかな?
409名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 00:19:05
Edy→ampm サンクス ローソン ファミマ ミニストップ(一部)
Suica→ニューデイズ ファミマ ミニストップ ローソン(一部) ampm(一部)

EdyとSuicaどっちでもいいな、日頃小額で使うのはコンビニが多いだろうから
ファミマとローソンが対応してくれるのはありがたい。
早く全国対応してくれるとうれしい、なんだか遅れ気味なので。



一方セブンイレブンときたらw
410名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 00:50:51
はやくローソンでSuica使えるようになってほしいわ。
俺の場合ローソン・ファミマ・ニューデイズで使えれば事足りる。行動範囲内にampmとかあまりないし。

まあセブンの孤立っぷりは異常w
411名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 01:05:08
EdyとSuicaのどちらかが近くで、使えるようになったら
そこのコンビニメインになるな。
セブン論外だなw
412名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 02:37:32
Edy→※2:ローソン ※3:ファミリーマート ※4:サークルKサンクス ※7:am/pm ※9:ポプラ* ※6:ミニストップ(一部) ※10:スリーエフ(一部)
Suica→ニューデイズ ※3:ファミリーマート ※6:ミニストップ ※2:ローソン(一部) ※7:am/pm(一部)

nanco→※1:セブン-イレブン

5:デイリーヤマザキ 8:セイコーマート

※コンビニエンスストア店舗数上位十社
*ポプラグループ:ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイト・ドンチッチ

圧倒的じゃないかEdyは
ファミマ、ミニストップって全店でSuica使えるのか?どうせ一部だろ
413名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 03:35:14
一部って一番大事な一部分なんだけどな。
よくEdy厨はこんな楽観的なことを言えるもんだ。
414名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 03:42:23
>>413
いちぶ 【一部】

(1)一部分。ある部分。
⇔全部
⇔全体
「―の地域」「計画を―変更する」
(2)(書物・冊子などの)ひとまとまり。また、一冊。

いちぶぶん 3 【一部分】

全体の中のある部分。わずかな部分。
「―しか見ていない」

バカ丸出しw
415名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 06:10:00
>>413
プゲラw
416名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 07:05:32
一部は一部でも首都圏全店対応するらしいから地方行かないやつは不自由しない。
とりあえずあとローソンが対応してくれれば。
417名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 07:54:34
村にたった一つのコンビニである
セイコーマートでスイカが使えない事を
今更のように呪う大造であった。
418名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 08:05:21
>>417
セイコーマートって…道民乙
419名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 10:23:47
>>371
>そうすればampmとサンクス合わせてニューデイズより若干多いくらいだから充分戦える。

ニューデイズってそんなに店舗多い?
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/49853/
を見る限り店舗数343店。
ampmとサークルkサンクスあわせた7528店と若干の差ではすまないと思うんだけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/コンビニエンスストアの店舗数一覧
420名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 10:58:42
SuicaはEdyみたいに、ローソンに正式に導入のアナウンスがあった訳じゃないのにね。
「ローソンに入れば互角」
って言われてもね〜。
まあSuica派はEdy派に「3大コンビニじゃ使えない」
と言っていたのに、ファミマにも導入、ローソンにも導入決定。
421名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 11:28:19
>>412
Edy使えるスリーエフってあったっけ?
一方Suica使えるスリーエフは数件あるし、なによりかつてJR東と
共同で、「全店でSuica使えるようにします」という報道発表を
した(のに、全く導入がすすんでいない)。
422名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 12:08:01
四国スリーエフ
423名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 12:51:39
>>419
サンクスだけとほぼ同じくらいか。
424名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 12:55:40
>>421
うちの近くにはEdy使えるスリーエフあるわ。
>>419
ミニストップも合わせればまあまあかと。
あとはローソンでSuicaが使えれば差は縮まる。
たしかサンクスとニューデイズが似たようなもんじゃなかった?(記憶違いならスマソ)
となるとampmで使える分の差か。
まあとりあえずサンクスやampmを無視してるわけではないが店舗数ではローソンの方が多いし、ampmは都心は多いが郊外には少ない。
となるとやっぱローソンはデカいわけだ。

長文スマソ
425名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 12:57:24
>>422
そういえば四国ってJR各社の中で唯一ICカード構想がないな。
まあ北海道や九州と違って100万都市もないししょうがないかも。
426名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 13:06:01
まあSuicaもローソン・ファミマ・ミニストップ制覇すりゃEdyよりは弱いが不自由しない。
都内はコンビニあふれてるからな。
地方からきたやつがびっくりするほどw
427名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 13:12:56
SuicaにもEdyにも言えることだがセブンは早く対応してくれ。
孤立電子マネー作ったわりには都内中心部・郊外ともに無駄に店舗が多いしw
428名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 13:14:13
ローソンはクレカ使えるから無問題
429名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 13:15:01
セブンイレブンはクオカード使うからいいや。
430名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 13:33:13
>>429
そのうちICクオカードみたいな新しい規格が出てきたりして。
もし今のクオカードと同じ店舗で使えるICカードが出来たら便利だな。
431名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 13:33:19
マックにiD入るんだから、どっちかロッテリア取れ。
ロッテシェーキしか買わんけど。
432名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 13:34:33
>>431
ロッテリアもだがケンタッキーも店舗数など考えたらデカい
433名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:13:45
>>431
武蔵浦和にSuicaを使えるロッテリアがある

以上ムダ知識でした
434名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:15:53
ミスドがSuicaかEdyに対応してほすい
正直iDはケータイ買わなきゃならんからマンドクセ
435名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:17:28
コンビニの次に小額決済が比較的多いのは
シアトル系コーヒーチェーン
ファーストフード
ドラッグストア
かな。早急に対応してくれ。
436名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:19:11
>>434
クレカ一体型とか三井住友であるよ。
分離型も出す予定だとか。
437名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:23:15
>>435
ドラッグストア
マツキヨはEdy使える
ウェルシア(イオン系)はSuicaが入るっぽい

コーヒー
スタバもドトールも電子決済入ってない

ファーストフード
マックはiD入れるっぽいけど先払い式ICカードは予定なし
ロッテリアやケンタやモスは予定なし

レンタルビデオ
とりあえずTSUTAYAがどう動くか気になる

本屋
紀伊国屋が確かSuica入れてたな
Edy対応の本屋あったかな?
438名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:24:39
iDは
ケータイ→ドコモ以外無視
銀行→三井住友以外(三菱東京UFJなど)利用者無視

結構排他的だよな
439名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:26:44
関西在住の俺にとってこれまでSuicaが普及してるとか人気だとか
言われても聞き流してたが、ICOCAと電子マネーで相互利用が始まる
となると話は変わってくるな。
けど関西ではICOCA使える店舗がほとんどないから、結局当面はEdy派
のままなんだよな。
440名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:27:54
>>439
JR西日本は東日本と比べやる気ないんだよな。
441名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:31:17
ドコモの携帯持っていればiDに加入するかもしれないが、iDに加入する為にドコモへキャリアを変える気にはなれないな。墨蜜の穴が確かiDに対応していたが、わざわざ加入しようとまでは思わない。
iDの対応店は結構あるんだけどね
442名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:36:49
>>437
TSUTAYAは俺も気になる。iD対応を進めてるみたいだけど。
GEOは全店舗でEdy使えるみたいだね。

はるやまとかの紳士服チェーンも結構Edy使えるみたいだけど、
こういう店って俺なんかはクレカ使うけどな。
ポイント集めるのには好都合だが、やっぱ小額の買い物でこそ重要だよ。
443名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:45:31
俺はドコモユーザーだが携帯はおさいふケータイ非対応。
iDはドコモのケータイかSMBCのクレカが必要なうちは普及しにくそう。
となるとやっぱり電車に乗るならSuica、電車に乗らないならEdyって状態が続くだろうな。

ゲオでEdyが使えるって言ってもTSUTAYAより店舗少ないしな。

とりあえず俺もSuicaがローソン対応するかどうかに注目してるけど。
444名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 14:48:14
>>437
>コーヒーチェーン
スタバは磁気カードのスターバックスカードを導入してるね。
クレカチャージ可能で何度でも使え、ネットから履歴も見られる。
なお、一部店舗はEdy導入。さらにSmartPlus対応店舗も。
ちなみにスタバの多くの店は直接クレカでサインレスなのは周知の通り。
ドトールは首都圏一部店舗はSuica/PASMO対応ずみ。
エクセルシオールはBV食事券導入で一応クレジット板的にはクレカ対応
ではあるが、電子マネーからはほど遠い。
JR系列のベックスコーヒーショップでのSuicaに慣れると、もう便利で
他のショップ使う気がしなくなる(Viewカード保持者はコーヒー120円
で飲めるってのが大きいけどね)。

>ファーストフード
マックはEdy入れかけたんだけど宙に浮き、結局iDとともにEdyも
導入される可能性が高い。ケンタやモスは一応ジェフグルメを使えって
ことで……

>本屋
紀伊国屋は一部Suica対応。6月からのSuicaポイントにも加入。
特筆すべきはジュンク堂で、SmartPlus対応。ううむ。
445名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:03:20
>>444
各社ばらばらということか。
もう現金でいいよ。
446名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:10:48
>>444
EdyとiDは別物
共用端末ならともかく普通同時には入れない
447名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:18:29
Suicaは関東地域限定だから
JR全社がICカードの相互乗り入れをすればいい。


同じJRなのになんでバラバラのブランド採用したのかなあ
448名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:21:48
国策として民鉄は全てJRに回収されその後分割へ
449名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:28:13
>>447
ICOCAとは相互乗入れする…でもSuicaより電子マネーにおいてやるきがないんだよな。
TOICAはまだ電子マネーはじめてないし、JR北・九はICカード自体入ってないんだよな。
450名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:30:00
最終的にはどのカードでも電車・電子マネー共に相互利用可能で
各地域にご当地カードが販売されていて、カードフェイスのデザイン
や特定店舗でのポイント付与率アップなんかで差別化されてるのが理想。
ていうかクレカと同じになるな。
451名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:35:20
セブンイレブンが後出しじゃんけんで負けてバカ丸出しじゃん
452名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:36:22
関西じゃICOCAよりもPiTaPaの方が使える店舗多いよね。
ICOCAとPiTaPaの電子マネーの相互利用は検討中なのかな。
Suica&PASMOが使い勝手良さそうでうらやましいよ。
453名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:37:27
ampmやサンクスやミニストップは地域に偏りがあったりする。

やっぱりどこに言ってもあるのがセブン・ローソン・ファミマの3つ。
その中でセブンは確かに後だしジャンケンで負けてるな…
454名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:41:07
455名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:43:31
>>454
Suicaは今後首都圏全店舗に入るはず。
ジャスコにあるiDとWAONとの共用端末が入る。

>>452
確かに
PASMO陣営は味方に私鉄系百貨店があるけど対応するんかな?
456名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:45:25
コンビニスレのテンプレ見るとSuicaもなかなか食い込んできてはいるんだよな・
http://creita.info/templates/cs.html
457名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:45:46
Suicaは確かにローソンが使えるようになればデカいよな。

欲を言えばマック・ミスド・TSUTAYAなどなど…
458名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:46:22
セブンは「全ての電子マネーを使えるようにする」と言ってるんだっけ。
具体的にEdyやSuicaを導入するとの発表はないものの共用端末は入れてるわけ
だから遅かれ早かれ対応しそうだよね。
ますますnanacoを作った意味がわからん。はやく滅びてほしい。
459名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:47:43
>>456
>>457
確かにSuicaがローソン対応すればかなりSuicaも強くなるな。
ampmやサンクスみたいなEdy先発組はSuica入れないだろうからローソンに期待かな。
460名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:50:21
ローソンは「今後も様々な電子決済に対応します」って言ってんだからSuicaはいずれ入るだろ。
ローソンが今の時点で入れてない主要なFeliCa電子マネーってSuicaとnanacoとWAONくらいだろ。
nanaco入れることはないだろうから年末くらいにSuicaとWAON対応じゃね?
461名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:55:32
>>460
他には
ビザタッチ→ビミョー…利用者そんな多くないしSuicaやWAONより先に入れる価値があるか…
PiTaPa→関西の店舗なら入るかもな。
PASMO→Suica入れんのとあまりかわらんな。
462名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 15:56:56
うちの近くのampmのiD端末、ほこりかぶってます
463名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:03:36
>>462
SuicaやEdy使ってる人はよく見るがケータイマネー使ってる人あまりみたことない。
やっぱりケータイと電子マネーは別物って考えもってるやつがいるのかもな。
464名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:05:39
>>455
>Suicaは今後首都圏全店舗に入るはず。
>ジャスコにあるiDとWAONとの共用端末が入る。
kwsk
ソースある?
465名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:10:00
Edy、カードと携帯電話の発行数が3,000万枚を突破
http://www.rbbtoday.com/news/20070528/42169.html

 ビットワレットは28日、同社が発行するプリペイド型電子マネー「Edy」
を搭載したカードおよび、携帯電話などの累計発行数が3,000万を突破した
と発表した。また、このうち、携帯電話については6月中に600万台を突破す
る見込みであることも併せて明らかにされた。

 Edyは2001年11月にサービスが開始され、発行数はサービス開始後42か月
で1,000万、その後16か月で2,000万、その後さらに9か月で3,000万を突破した。
現在では、カードと携帯電話を合算して月100万枚のペースで増加している。

 同社では、Edy普及の理由として、与信不要の手軽さ、社員証・学生証・
入館証・マンション鍵・会員証・ポイントカード・クレジットカードといった
600種類以上の媒体に搭載可能なバリエーションの多さ、オープンな拡大戦略
などを挙げている。
466名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:11:51
>>465
それでもケータイは600万なのか。
467名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:16:40
>>464
http://www.ministop.co.jp/company/newsrelease/download_pdf.asp?ID=152

>>455じゃないけどsuicaに関してはこれになるのかな?
「2007年春以降、JR東日本Suicaエリア内のミニストップには順次拡大していきます」だって。
468名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:18:38
>>466
確かに600万は少ないな。もっと多いと思ってた。

suicaとEdyの売上総額のデータ(乗車賃除く)が欲しいな。
発行枚数よりも重要じゃね?
469名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:19:13
>>434
特殊なミスドはEdy/iD対応
andonand
ttp://www.edy.jp/press/html/070419.html
470名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:22:24
モバイルEdy600万
モバイルSuica50万
471名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:23:16
TSUTAYAは無理だろうな
独自のクレジットカードを優先するだろうな
472名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:24:33
モバイルSuicaって50万なの?
今更ながら知ったが少ねえなぁ。
473名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:24:51
Edyが3000万で、SuicaとPASMOの合計が2400万だが2500万だろ。
なのに何故iDやクイペは1000万も行かないんだ?宣伝の仕方が悪い?

>>469
普通のミスドが対応しないとあんま意味ない。
474名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:25:56
>>472
電車にケータイで乗る気がしないなw
475名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:30:00
>>473
俺の周りでの認知度は確かに悪いな。特にクイペとスマプラ。
それか普通のクレカで十分だと思う人が多いんじゃない?
476名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:33:08
Edyは首都圏以外の大都市(名古屋とか札幌とか福岡とか)で利用者多そうだな。
首都圏もいないことはないんだろうけど電車通勤・通学してるサラリーマンや学生とかならSuica使ってそう。
477名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 16:55:14
>>453
>やっぱりどこに言ってもあるのがセブン・ローソン・ファミマの3つ

あん? セブンイレブンがどこにでもあるだって?
ttp://www.sej.co.jp/company/tenpo01.html
四国には1軒もないのだが。
あと、ローソンは本当にまんべんなくあるね。
ファミマはだいぶ偏りをなくすべく出店につとめたけど、それでも
たとえばまだ北海道は札幌市内にしか店が無い。
478名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 17:05:07
全都道府県に出店してるコンビニはローソンだけのはず。
関西方面は本当に多いし東日本でもそれなりにある。
ファミマはそれなりに進出してるが九州方面は別物だったりするし
セブンは地域によって存在しない。
479名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 17:09:12
>>476
名古屋在住だけども、確かにEdy利用者はちらほら見かける
地元企業のサークルKサンクスとGEOがEdy陣営ということも理由の一つだが
何よりJR東海にやる気が無さ過ぎるからね…
480名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 17:21:24
なんでファーストフードやコーヒー系は、のる気じゃないんだろう。
誰の手を経てきた分からない紙幣や硬貨を取り扱いつつ、
食品も直に扱わなきゃいけないこの手の業種は、利便性以外にも
衛生面から言って取り入れに積極的になっても良い筈だと思うけどなぁ。
481名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 17:27:27
ファーストフードやコーヒー店は一品ごとの単価が低いのに、
更にEdy導入コストや使用手数料まで取られては割りに合わないとか?
店独自のプリペイドカード使ってくれた方がありがたいんじゃないか。
482名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 17:27:57
>>480
同感
483名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 17:35:05
どちらのカードもそうだけど「Edyでお願いします」とか「スイカで」といっている間にもたつく時間がもったいない
言わなくてもかざすだけで、精算が終わってるように出来ないのかな
484名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 17:39:20
>>481
単価が低いのはコンビにも同じ。というか、そもそも電子マネーは
少額決済用が基本なはずだ。高額なものは直接クレカ払いが普通
なわけで。少額のトランザクションが多数ある店舗が無数にちらば
っている現場(すなわちコンビニやファーストフード店)こそが
クレカ直接ではなく電子マネー導入に適しているのでは?

ヨドバシカメラで10万円以上もするPCを複数枚のEdyでシャリーンと
言わせ、その一方でマックで朝マック380円を現金払いってのは
どう考えても本末転倒のような気がする。
485名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 18:09:04
>>478
ファミマもだよ。
ただし全都道府県制覇は去年だからローソンより遅い。北海道に長い間なかったんだよな。
486名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 18:15:26
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/tenpotable.html

2000年時点でのコンビニ各社全国都道府県別店舗数。
この当時はまだファミマは四国に1軒もない。
意外なところでヤマザキYショップが沖縄以外全県制覇してる。
487名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 18:28:31
統計の数字は持っているだけで実際に使っているかはわからないし。
488名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 18:36:16
ヤマザキYショップはコンビニとは言わない
489名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 18:37:03
地方のおばちゃんの雑貨屋
490名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 19:29:51
つーか、大部分の人にとっては店舗数ナンバー1はどう考えてもセブンでしょ
四国? 一体どこの国だよ
491名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 19:48:06
そうなの?自宅や職場周辺にコンビニは腐るほどあるが
セブンはあまり見かけないよ。
ローソン、ファミマ、ampmばっかりだ。
492名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 19:51:12
>>490
大部分って、あんた、中京圏、近畿も軒並みセブンよりローソンの
ほうが数が多いのだが?
大阪では圧倒的にローソンのほうが多いぞ。
493名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 19:52:55
中京、近畿圏は地域によってはセブンよりも
サークルKサンクスの方が多いかもね。
494名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 19:53:50
セブンイレブンが他のコンビニより圧倒的に多い地域は、北関東、
福島県、千葉県ぐらいだぞ。
495名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 19:54:37
北海道といえばセイコーマート
496名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 19:58:43
セブンがnanacoをもって電子マネー市場をややこしくしてるが
実は関東以外ではさほど影響はない。
497名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 20:00:07
ま、関東が一番重要だけどな。
498名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 20:00:25
だな。
499名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 20:02:56
確かにそうだが、一応中京・関西も重要視しておくれよ。
500名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 20:05:58
>>476
福岡はwaiwaiカードがすでにある。

501名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 20:06:07
なるほど。ホットスパーが鍵を握るわけか。


岩手では
502名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 21:16:02
今日はなんかレス多いなw
当方福岡だが駅近くのapでは自分がレジで精算するときに隣りのレジでもedyを使ってる人が結構いる。
iDはまだ見たことないな。
あと鉄道系は福岡は一応私鉄の西鉄ってのがあってここが08年からSuicaICマネーを導入予定とのこと。
西鉄は流通も持ってるので電子マネーも導入するとのことでJRにも参加を呼びかけているみたいだ。
普段仲は悪いがここは呉越同舟して欲しいところ。これに市営地下鉄も加わり、福岡は3社が一応足並みをそろえる模様。
503502:2007/05/29(火) 21:17:05
>>502
ここでいうSuicaとは同じ規格という意味です。
504名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 21:45:25
つかとりあえず7大都市圏でSuica使えるようにしる
505名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 21:47:15
東京・横浜・川崎・大宮 以外は田舎だから使えなくていい
506名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 21:50:21
いずれローソンもSuica導入を示唆してるから、ローソンとファミマはSuicaとEdyとiDに対応していながらセブンはどれも使えないという完全な孤立状態になるな
507名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 21:50:58
港・千代田・中央区以外は田舎ですよ
508名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 21:56:14
>>506
一般社会にも後だしで孤立する人間っているよなw
509名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:02:58
>>505
首都圏の人間じゃないがそこに大宮が含まれてるのが納得できん
510名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:14:49
札幌、仙台、名古屋、京阪神、広島、福岡のほうが大宮より都会。
街も人間も。
511名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:25:43
>>509
まあ首都圏の中ではまあまあ栄えてる方じゃないの?横浜よりは劣るけどな。
そういやさっき気付かなかったが、「東京・横浜・川崎・大宮」ってことは東京の東にあるC県は田舎ってことかw
512名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:27:53
>>510
そして一つも入れてもらえない死酷地方w
513名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:28:57
チバラキ県のことかー!!!!!
まあ、実際千葉駅前より船橋や津田沼の方が栄えてるしなぁ。
514名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:31:04
>>502
ついでに北九州市営モノレールと筑豊電鉄も組んで
電車・バス・地下鉄・モノレールで使えたら言うことない。
夢が広がりまくりんぐwww

515名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:39:04
福岡はJR・私鉄・地下鉄でICカードが統一されるかもしれないんだ。
それはうらやましいな。消費者思いの良い会社だ。
516名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:51:09
ローソンでSuicaを全国対応されても意味が…
コンビニのSuica対応は首都圏限定でいいんじゃん?
Suicaが地域のJRで利用できるようになれば順次増やせばいいよ
517名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:55:15
>>516
ローソンもそのつもりでは?
実際ファミマやイオン系各社も首都圏しか入れてないしな。
518名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 22:57:07
>>515
あとは西鉄バスでも使えれば更に便利になる。
福岡は都内みたいにバス事業者多くない(というか西鉄しかない)からなんとかなりそうだが。
519名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:02:11
東京に行った時に移動は電車か地下鉄かタクシーしか乗れないよ。
田舎者だから「東京のバス」がどう乗ればいいかわからんorz
西鉄だったら後方扉で整理券取るかバスカード入れて
降りる時にお金を入れるんだけど…。

旅行用にSuica買ったら
かざすだけで乗り降りできるからバスに乗れるようになるかなあ。
520名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:06:34
>>518
そりゃあJR・地下鉄・西鉄が対応しながら西鉄バスが対応しなかったり別規格だったら大ブーイングだろうなw
521名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:10:19
三重県にもセブンはあるが名古屋に近い桑名にしか無いので実質無いのと一緒
人口的には5%くらいかな

三重になんか興味無いよね。。。orz
522名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:12:26
>>519
都バスなら前から乗って一律200円の前払いで簡単ですよ。
523名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:19:25
京都の市バスに乗ったときは後払い方式で面食らった
524名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:20:16
セブンイレブン=空気が読めない子
525名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:23:42
クレ板的には
ローソン=頭がよくて気が利く子 
ampm=存在感が薄いけど頼りになる子
セブンイレブン=鈍感で意地悪な嫌われ者
ポプラ=(ry
526名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:28:09
三重だとサンクルKがあるからセブンは必要ないな。と、鈴鹿によく行くんで思う。

いずれにしてもEdy、iDもしくはICOCAが使えれば財布出す手間が省けるからいいんだけどね。
527名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:29:04
>>523
田舎のバスに乗ると際限なく料金が上がって行く気がして怖い。
528名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:33:15
>>522
乗る時に払うんですか!?
それで降りるときは中央から勝手に降りていいのかな。
529名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:44:52
>>525
三大コンビニなんだからファミリーマートのことを忘れないであげて下さい。

まあファミマも空気読んでるけどな。
というよりSuica対応してるだけローソンより便利かも。
EdyとiDはローソン同様使用可だし。
530名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:47:34
一部で使用可のコンビニで困るのは、入ってみるまで使えるかどうかわからんことだな。
531名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:52:27
まあローソンはEdyやiDをSuicaより優先しただけでいずれはSuicaいれるんじゃない?

となるとローソン・ファミマともにEdy・iD・Suica全部対応…でもセブンはnanacoだけw
532名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/29(火) 23:59:50
nanacoはメリットがない

クレカチャージ不能
現在はセブンのみ利用可能
チャージ機がない・人力チャージのみ。
ポイント交換に手数料取られる
マイルがたまらない
533名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:04:02
nanacoって入会申し込みが必要なんだね。
しかもおサイフケータイ対応なのにオンラインチャージ不可。
なんだこれ。
534533:2007/05/30(水) 00:04:54
>>532
ごめん。おもいっきりかぶった。
535名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:05:23
つかホントにローソンがSuica入れたらローソンもファミマもSuicaとiDとEdy使えんのにセブンはどれ一つとして対応してないってことになるぞ。
まあまずnanacoが何年持つかわからんよなw
Suica(PASMO)やEdyは順調に利用者増えてるらしいがnanacoは何かしら対策取らないとそのうち減りはじめるぞw
536名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:06:50
Segafredo ZANETTI 西武新宿ペペ店
でPASMO使えるようになっているのを見かけた
537名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:07:59
業界1位だから大丈夫でないの?
NTTも今年からクレカ払い対応になったけど今まで経営は安定してたし。

消費者としてはすっげーむかつくけどw
538名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:09:00
早い話がセブンがさっさとEdyやSuica入れればいいんだよ。
つか「電子マネーは全国一斉に入れる」っていうわりにはnanacoはまだ関東しか対応させてないセブンw
nanacoなんか作るよりEdyやSuicaやiD入れてくれた方が利用者としちゃ有り難いんだよ。

その点イオンはいい。WAON作ったけどSuicaとiDも使えるからな。Edyも使えた方がいいかもしれんがまあしゃーない。
539名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:11:16
セブンアンドアイ系で西武とも関係がある西武百貨店は共用端末でPASMOとnanaco入れるのかな?
540名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:14:44
俺の知り合いでドコモのおさいふケータイ(勝手にiDがくっついてくる)にEdy入れて、さらに財布にSuica定期が入ってるから電子マネー3種類持ってるやつがいるんだが、
「多分セブンは小銭使わなきゃならんから行かないな」
だってさw
541名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:15:18
Edy vs Suicaって関東以外は必然的にEdyの勝ちになるが
関東では結局どっちが勝ってるの?
発行枚数と利用可能店舗数、使い勝手等の総合評価でね。
542名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:17:31
だんだんセブンを叩くスレになってきたな…まあ当然かもしれないが

ローソンがもしSuica入れたらセブンの空気読まなさが際立つなw
543名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:20:06
>>541
発行枚数はSuicaがPASMO合わせて2400万、Edyが3000万だから首都圏だけで見ればSuicaの方が枚数は多い。
利用可能店舗は多分Edyの勝ち。ただローソンがSuica対応すればだいぶEdyとの差は縮まる(それでも抜けないだろうけど)。
544名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:21:25
>>542
規格乱立で苛立ってる人は多いからね。
俺はWAONも許せないけど。
545名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:21:33
>>501
ワロタw
546名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:22:18
>>505
大宮w
547名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:22:55
コンビニは店舗数かなり多いから(特にローソンとファミマ、セブンは無視)、やっぱりSuicaもいろいろと対応してほしい感じはするよな。

ファミマは制覇するっぽいし、セブンは空気読まないからやっぱSuicaが目指すのはローソンか。
548名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:23:51
>>511
ださいたま住民乙w
549名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:27:35
>>544
イオンはセブンみたいに排他的じゃないからマシだろ。
WAON入れたからって他の電子マネー入れないわけじゃないからね。
ただ単にWAON使わなければいいだけ。
550名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:29:12
セブンのムカつくとこは
お客に還元しないくせに個人情報は要求する上に
プリペイドで現金収入うはうはなトコだよ
551名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:31:08
ampmやサンクスは初期からEdy入れてたから別だけど後発組のコンビニはEdy+iD+Suica(首都圏のみ)がデフォになりそう。

そしてそこに乗っからない7-11。
552名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:31:52
>>549
VISA TOUCH、QUICpay等締め出してるんだから十分排他的だろ。
553名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:33:46
Edyは対応店舗多いから文句なし
Suicaは対応店舗はちょっと劣っても最近は私鉄まで乗れるから文句なし

nanacoとかイラネ
つかもうセブンイカネ
554544:2007/05/30(水) 00:34:24
>>549
まあ確かに使わなければいいだけなんだけど、普通の人はやっぱ混乱するよ。
ここ見てる人はうまく使い分けができるだろうけど。
555名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:37:56
おまえらセブンをバカにするな。失礼だろ。
スルガ銀行ソフトバンク支店ATM出張所が24時間開いてるんだから便利だろ
なくなったら困るよ。
556名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:41:22
ファミマは文句なし
ローソンはあとSuicaさえ対応すりゃ文句なし
イオンはあとEdyさえ対応すりゃ文句なし

セブン(ry
557名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 00:46:27
>>507
NTT東日本−東京中央の社員乙
558名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 01:00:15
とりあえずローソンかファミマを頻繁に使うよ
セブンは勝手にやってくれって感じ
559名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 01:20:45
>>549-550,553,556,558
Edy対Suicaスレでセブン叩きウゼー
他所でやれやアホ共がw
セブンは銀行として使えるからおk
560名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 01:35:21
>>539
ハウスカードが
旧IYG=アイワイカード・JCBカード
旧セゾン=セゾンカード

なので、内部でまだモメてるらしい。
さっさとアイワイカードなんか売っちまえと言ってた。
561名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 01:41:18
もう両方とも出しちゃえば?
クラブオンPASMOとクラブオンnanaco
562名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 07:27:09
利用者側としたらPASMO入れてほしい
nanacoなんか持ってないし持つ気もない
563名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 07:37:27
菜々子入れるなら、セゾンカードからチャージしたらポイントつくようにさないと
564名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 07:43:10
松嶋nanaco

言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
565名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 10:14:22
>>559
ATMの宣伝がうざい。
よっぽど手数料収入で儲かるんだろうなあいわいばんく
566名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 11:33:19
ファミマがようやく全店Suica導入はありがたいなぁ。
EDYもSuicaもnanacoもお財布携帯に入れてて
コンビニはファミマ、ampm、セブンがメイン利用。
やっぱこう考えるとiDとか電子マネーの使い勝手が悪い
ローソンはほんのちょっとは損してたんじゃないかなぁと思う。

個人的にはshop99が電子マネーに対応してくれれば最高。
567名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 12:12:54
近所にはampmとサンクスと7-11しかない。どれもSuicaだめ
568名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 13:18:09
>>559
むしろATMしか使い道がない

>>566
で、どう考えてiDの使い勝手が悪いの?
569名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 13:25:59
>>568
あくまで俺も生活スタイルではって意味ね。

他のコンビニで使える電子マネー3種類入れてるので、
ちょっとコンビニまでって言う時に、面倒で携帯だけ持ってく場合が多い。

iDはドコモ以外お財布携帯に入れれないから、
ローソンに行く時だけクレジットカード持ってくのが面倒なだけ。

普段からカード型電子マネーやドコモのお財布形態使ってる人なら良いと思う。
570名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 13:58:48
俺はiDいい線いってると思うけどね。

ローソン・ファミマ・ampm イオングループ コジマ・上新・ヨドバシ・ビック
USJ タワーレコード・ツタヤ 牛角・白木屋 コカコーラ自動販売機

結構揃ってね?Edyよりも使いでありそう。
実際にはローソンでしか使ったことないけど。
571名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 13:58:55
>>566
ファミマ全店って関西でも九州でも使えるの?
首都圏だけでしょ?
572名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 14:01:50
スレタイはEdy対Suicaだけど、来年にSuicaとICOCAが電子マネーで相互利用開始
予定だから、関西の人間はEdy対ICOCAと読み変えても同じってことだよね?
相互利用できてもPiTaPaエリアはSuicaで乗れないから電車のこと考えると
ICOCA捨ててSuicaに完全に持ち替えるってのはまだできそうにないから。
573名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 14:06:32
>>570
確かに他の携帯クレジットに比べればiDは断トツに使える。
ただもっと対応クレカを増やしてくれないと利用できない。
iDだけのためにクレカ作るのはいやだ。
574名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 14:19:29
>>572
ICOCAの電子マネー機能はほとんど使えないからなぁ。
575名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 14:27:42
だから次スレは、

【Felica】サイバネ 対 N.E..W.

でいいんじゃね?
576名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 14:38:56
>>571
あ、いや、ごめん。
昨日見たニュースで、ファミマの株式3%取得で、
Suica導入店舗を全店にという内容だとうろ覚えだった。

そうなのか。全国じゃないのか。
577名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 14:40:49
【Edy】電子マネー対決スレ 第8ラウンド【Suica】
578名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 14:43:26
>>576
株式取得はiDの話なんじゃ
579名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 15:01:46
>>568
むしろ [寧ろ]

二つの物事をくらべ合わせ、あれよりもこの方を選ぶという意を表す。

>>559の文章に対して、むしろを使うのは間違いねw
580名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 15:34:33
Suica定期ユーザーとしてはローソンは対応してほしい。
Edyも買ってもいいんだがICカード2枚財布に入れらんないからな。
581名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 15:37:18
>>580
ローソンは、クイペ8月でEdy9月だからSuicaも年末くらいには使えるんじゃない?
まあどうしても不便ならおさいふケータイ買え。
582名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 15:56:04
>>580
財布じゃなく定期入れだけどイコカとEdy(ANAVISA)両方入れて使ってるけどエラー出たことないよ。
583名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 16:36:11
>>580
他の人も言うように、SuicaとEdyは重ねて入れてあっても
大丈夫。ただし、Edy使うときは財布から出さないとだめ。
SuicaはそのままでOK。
584名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 17:04:23
>>583
いちいち財布から出すのマンドクセ('A`)
585名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 17:06:11
Edy出さなくてもいけるけどな
586名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 17:20:41
>>585
Suicaと重ねてて大丈夫?
587582:2007/05/30(水) 17:26:24
>>586
イコカでは大丈夫だった。
ただパソリで入金時は財布から出さねば駄目だった。
588名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 17:29:01
>>570
iDはイイ線というか、端末をバラ撒いてるだけだからなぁ。
失敗したら昔のPHS状態になる。
そろそろ本気で他キャリア開放を考えないと危険だぞ。

QP陣営が2009年2月までに5万店に拡大するから、
今は優位でもそんなにウカウカしてらんない。
589名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 17:55:17
上のレスにもあったがSuicaは早くローソンで対応してほしい。
正直都内神奈川埼玉千葉だけでもいいよ。
590名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 18:01:08
現状ではiDってクレカ必要なの?
だとすると流行とかに敏感な学生が使えないのが痛いな。

>>589
Suicaユーザーのオレが同意
591名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 18:11:07
>>590
クレカ不要のDCMX miniというのがある。中学生以上なら申し込みOK。
料金は携帯料金との合算で請求される。ただし限度額は1万円まで。
592名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 18:33:06
iDもクイペも浸透しにくいのはやっぱりケータイクレジットそのものがクレカ組み合わせたりとかめんどくさいんじゃない?
SuicaやEdyはかなり売れてるのに、ケータイクレジット陣営はiDもクイペもいまだ1000万超えてないよな。
593名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 20:24:06
佐川グループ、電子マネーで決済可能に・都内で「クイックペイ」に対応
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN001Y658%2029052007

JCB圧勝だなw
Suicaオワタ\(^o^)/
594名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 20:25:38
手数料取られるのに代引きなんか使わねーよ
595名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 20:27:43
代引きは重宝してるよ。怪しい店からはずかしい物買ったりする時には必要。
596名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 20:40:13
>>593
Suicaより同じケータイ支払のiDと比べた方がいいんジャマイカ?
597名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 20:42:17
つか佐川よりヤマトの方が大事だろ。
ヤマトがSuicaやEdy対応したら便利かも。
598名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 21:37:38
JR西がICOCA電子マネーの普及に力を入れない(むしろ「入れられない」)理由
→脱線事故の遺族・被害者への賠償問題と感情を考慮して。
599名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 21:40:17
iD(VJAグループ)もQuicpay(JCBブランド)もクレカ作るのそんなに難しくないよね?
非正社員でも小さいS枠だけど作れるし。
600名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 22:08:48
【電子マネー】「Edy」 割り引き返金サービス開始へ 加盟店が返金割合などを独自に設定[07/05/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180521292/
601名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 22:12:23
今俺もEdyとSuicaが組んだら最強だなと思った。でその後ポストペイのどこかと組む、と
ただせめてEdyで切符買えるくらいにならないと対等じゃないよね。
不思議なのはJR東日本はEdyをめっさライバル視してるのに
ビットワレットはむしろ好意的に捉えてるところが興味深い。
Edyのライバルは「キャッシュ」とのこと。東日本が方向転換しいないと難しいかな?
602名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 22:17:21
>>601
JRも最近はわりと共存路線だよ。JRのHP見てるかぎりは。
ただSuicaとEdyの共通化はシステム的に無理じゃないか?
603名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 22:34:10
>>601
ビットワレットと言うかソニーからすればSuicaはお客さんだからね。
SuicaだろうがPASMOだろうがICOCAだろうが普及すればソニーは儲かる。
604名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 22:47:35
>>601-602
電子マネー部分では可能だと思われる。水面下で交渉してると言う話も聞くし。
JRがSuicaを採用した理由に磁気乗車券を減らして改札機のメンテナンス費用を削減するというのがあるから、
Edyで切符が買えるようにはならないだろう。もちろんEdyで改札通り抜けるのは無理。
さて、どうしたものか。
605名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 22:48:42
SUICAと共通化するのはwaonが先だよ

知らなかったの?
606名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/30(水) 23:01:00
>>602-604
実は俺は首都圏に住んでいないので東の現状はよくわからないのだが、
協調する可能性もあるかもしれないんだね。
で俺は>>502だったりするのだけれど、福岡でもプチEdy vs Suica対決が始まるのかな〜とか
妄想しだした。
607名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 14:13:31
みんなのいう共通化ってのは相互利用のこと?共用端末導入ってこと?
まんま同じものになるってこと?
608名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 17:20:29
>>607
相互利用ぐらいだね。
完全同一にはならない。Edyが使える場所ですべてSuicaを使えるように
することは可能でも逆は絶対に不可能。
現在のEdyでは改札処理はできない。
609名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 17:35:33
ただし、EdyとSuicaの相互利用の条件として、Suica側では現在全く
認められていない金券購入や収納代行への利用が、なし崩し的に
Edyでもとりやめられてしまうという可能性はあるかもしれない。
そういうことされるぐらいなら、相互利用できないほうがましだ。
610名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 19:43:46
>>609
現状より悪くなることはなかろう。
仮に相互利用開始されても、Suicaで公共料金は払えなくて、Edyでは電車乗れないみたいな部分的相互利用になるのでは?
611名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 21:16:32
やっぱSuicaは電車乗れるのがでかいね。
ICOCAと相互利用開始予定で、おそらく他のJR系ICカード電子マネー(導入未定だが)
ともいつになるかわからんが相互利用をはじめるだろうから、
そうなると一気に全国で普及するな。
今のうちにEdy陣営は利用可能な店舗数で突き放しておかないとやばいね。
612名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 21:38:03
>>611
対立より協調の方が利用者としちゃありがたいけどな
Suicaがampmで使えたりEdyがニューデイズで使えたりしたら便利ジャマイカ
613名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 21:47:02
正直edyで切符買えればそれでいいよ。券売機で買えればいいからさ。
それ以上は望まない。ついでに言うとsuicaには今以上のサービスは望まない。

それだけでも難しいのかな。
614名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 21:52:21
Suicaはあとローソン対応してくれりゃいい
615名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 22:27:19
>>613
無理。理由は散々既出
616名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 23:11:52
仮にSuicaとEdy相互利用になっても電子マネー部分だけだろ。
システム的にEdyで電車には乗れない。
617名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 23:13:15
明治大学駿河台校舎紫紺館内のレストラン・ラウンジでSuica電子マネーサービス開始(5/30)
http://www2.uccard.co.jp/profile/news_r/pdf/news_r456.pdf
618名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 23:17:48
SuicaとPiTaPaの相互利用やるためにはICOCAとPASMOの相互利用もやらなきゃならんらしい。
まあ後者の方がやりやすいだろうけどね。SuicaとPiTaPaは方式が違うからややこしいけど、ICOCAとPASMOはどちらもSuicaベースだから方式一緒。
619名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 23:30:01
>>613さんの考えって典型的なEdyヲタ思考
全然便利でないじゃないのよー
620名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 23:42:30
>>618
ICOCAとPiTaPaが相互利用できてICOCAとSuicaが相互利用できるのに
SuicaとPiTaPaが相互利用できない理由ってなに?
621名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/31(木) 23:42:54
>>618
んじゃICOCAとPiTaPaはどして相互利用できるの?
622名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 00:06:21
今のところPASMOはSuica以外で相互利用やる気ないんだよね。
なんでだろうな。東京から関西へ移動する人より関西から東京へ
移動する人のほうが多いだろうに関西人としてはとっとと始めて
ほしいよ。
623名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 00:17:37
>>617
DQN情報乙www
624名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 09:00:50
近畿地区の百貨店で初!「ヤマトヤシキ」にて「iD(TM)」「Edy」共用端末を導入
http://www.smbc-card.com/mem/company/news/news0000539.jsp

「とんかつ浜勝」全国で「iD(TM)」、"Edy"共用端末を導入
http://www.smbc-card.com/mem/company/news/news0000542.jsp
625名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 10:41:56
>>622
なんでってあんた、何らかの説得力あるメリットが見込めない事には出来んがな。


ところでJR西の駅構内だと売店ですらICOCA使えないとこが多かったんだ。
大阪駅は急速に普及した感があるけど他は今どうなってるんだろう?
Suicaが勝手に全国展開進めてくれて相互利用になりゃICOCAも使い勝手が上がるんだが。
大して期待してないけどJR東頑張れ。
626名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 11:21:16
>>622
やる気ない、のソースは?

>>625
例えば、セブンイレブンは「全ての電子マネーに対応させる」と
言っているわけだが、その場合に全店にSuicaを入れれば、
相互利用エリアであるICOCAやPASMOも使えることになる。
恐らく、イオンもその方式で全国にSuica共用端末を入れるだろうから、
ICOCAはそれほど頑張って加盟店開拓しなくても、
全国規模のチェーンには必然的にICOCAの使える店が広がるという
可能性はあるわけだ。
先行的な例として福岡のビックカメラの例もあるし。
627名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 12:27:38
様々な電子マネーを導入すると宣言したローソンは、Edyを先に導入。
Suicaは未だに未定。
導入されても展開は首都圏のみ。
ファミマもEdyは全国展開。
Suicaは首都圏だけ。

Suicaの全国展開なんてしばらくは無理。

束が自分の管轄以外にあまり興味が無いのも原因かと
628名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 13:31:38
>>627
ローソンがSuicaを首都圏のみ、って誰に聞いたんだ?
推測でものを言うなや。
629名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 13:34:14
>>626
wikipediaのPASMOの項目に書いてあった。

「JR西日本発行のICカード、ICOCA、スルッとKANSAIのPiTaPaのサービスエリア
 では一切利用できない。これは、PASMOとICOCAが相互利用の協定を結んでいな
 いため。なお、PASMO陣営からは、「当面Suicaエリア以外での相互利用を行う
 予定はない」との見解が出されている。」

630名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 13:49:03
>>628
イオンやミニストップやファミマや等の全国チェーンの例から見て、Suicaは首都圏での展開と考えるのが普通では?
もしかしてローソンは首都圏以外に導入されると思ってるの?

>>626みたいにセブンイレブンが全店に電子マネー入れるから、全国でSuica使えるようになる。
とか
その方式でイオンも全国導入なんて話しの方が、おめでたい考えだと思うけど。
631名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 13:53:14
wikipediaに推測かよw

可能性だけなら何でも言えるがな
632名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 13:54:34
Suicaヲタは推測でものを言うなと言うが、
>>626が推測でありすぎる件について
633名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 13:58:16
>>631
ソース出されたからってムキになるなよ。

ほら涙を拭いて。
634名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 14:31:51
少なくともウィッキーはソースと言わないから(笑)
635名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 14:33:19
池袋東武7Fで飯食ったんだが、Suica(pasmo)が使えたぜ。
隣の旭屋書店じゃ電子マネー使えないのになぁ。
これでEdyが使えたらもっと便利なんだが。
636名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 14:39:48
ウィッキーさんはカレーにソースを許すかなあ?
637名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 16:34:13
とりあえずSuicaをローソンでも使えるようにしてほしい…だが首都圏だけで構わない
638名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 18:59:34
まあ首都圏だけで構わないわな。

それよりそろそろオクトパスみたく
外国人旅行者&東京観光者向けに、旅行者用Suica作ったらどうだね。
639名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 19:02:47
>>638
束がそういう自分の利益にならない事を、やると思うか?

答えはNOだ
640名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 19:22:11
外人はともかく国内旅行者は普通に東京駅や羽田空港でSuica買って、帰るとき払い戻したりしてるみたいだよ。
641名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 20:25:43
それだと払い戻し手数料必要じゃん
642名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 21:05:09
>>638
外国人旅行者用のSuicaはすでにあるよね。NEXの特急券と抱き合わせ
かなんかで、浮世絵柄みたいなやつ。パスポートがないと買えないという。
643名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 21:10:46
> JR東日本は、2007年3月28日から、外国からの旅行者を対象に、成田空港
> から東京電車特定区間までの乗車券、成田エクスプレスの特急券と、
> 「Suica」をセットにした新商品「Suica & N’EX」を発売すると発表しました。
>
> 購入には、外国発行のパスポートを提示することが条件。
> 成田空港から東京電車特定区間までの乗車券・特急券の分が1,500円と
> 格安になり、これに2,000円のSuicaがセットになって、発売額は3,500円。
> Suicaの2,000円のうち、デポジットが500円なのは通常のSuicaと同様です。

これか。しょぼいな。
3日間交通系全部フリーパスとかやれよ。
644名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 22:58:34
>>641
使い切ればおk
645名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 23:02:18
最近本気でウィキペディアがソースだとか言ってる奴が居て怖いよ。
646名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 23:39:53
>>640
払い戻さないで地元で使うからいいよ。みどりの窓口でクレカチャージできるし。
647名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/01(金) 23:55:37
>>645
スルーが基本
648名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 06:42:41
>>640
東京観光の記念に持って帰る奴多いぞw
649名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 08:49:38
>630

イオンのプレスリリースに
次のようにある
「今後、2008年度中を目途に、全国に展開するイオンのショッピングセンター
(テナント含む)など約3,700拠点に、共用リーダ/ライタ約5万台を順次配置してまいります。


http://www.aeon.info/news/newsrelease/data/1173232_789.html

Suicaは日本全国に入るんだよ。
Icocaと電子マネー相互利用するのも他地域への展開もくろんでだろ。

650名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 08:57:38
乗車券として使えない地域で、極一部の店で電子マネーとして使えるというだけの
理由でSuica持つ奴がどれほどいるのだろう。
Edyの場合は提携企業のポイントカードになっている場合がほとんどだから
みんな持ってくれるけど。
651名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 09:39:26
共用だから、首都圏から来た客だけ相手してもいいんじゃないか?

イオンのみの客はwaon使えばいいし。(Edyも対応してくれよ……)
652名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 10:06:15
ICOCA持ってる客が、関西のイオンでSuica相互利用する。

何だかんだ言っても、先々考えると地域限定というのは
デメリット>メリットでしかない。

再三言われてるが、コンビニの全国導入にしてもそう。
ICOCAと相互利用することにより、関西でもセブンイレブン
はSuicaさえ導入すれば、ICOCA利用者も喜ぶし、Suicaユーザー
の出張ビジネスマンも喜ぶ。

JR西日本は無理して加盟店開拓しなくて済むし、JR東日本は
Suicaのビジネスチャンスが拡大する。

メリットの方が遥かに大きい。
653名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 10:17:29
出張者だけが相手では商売にならないだろ
654名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 11:39:17
>>649
なあ、本気でSuicaに乗るつもりならその設置台数は少ないと思わんか?
梅田のヨドバシなんてエディ使える事になってるけど設置台数はあの広い各フロアに1台あるか無いかだぜ?
さすがにそれより少ない事は無いだろうけど、まだ取り敢えず入れてみた程度だと思うよ。

>>652
相互利用がタダでリスクも無く手間も掛からないならメリットと言って良いが。
そんな単純なもんじゃ無いから事が簡単に進んで無いんだよ。
655名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 12:57:48
とりあえずSuicaはあと東京神奈川埼玉千葉だけでいいからローソン対応してくれりゃいいよ。
656名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 14:43:46
セブンでSuicaが使えることは、まず100%ないだろう。

セブンの歴史を知っている人だけがこの意味が分かる。
657名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 14:48:56
定期的に>>655みたいな意見でるなw
658名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 15:18:18
>>656
セブンイレブンは氷屋がスイカを売り始めたのが最初だから使えてもいいじゃん。
659名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 16:33:48
Edy使える店増えても、Edyカード入手できるお店少なすぎないか?
しかも有料だし。
どこで入手できるかわからない人多いよ。
660名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 16:35:07
Edyなんか使ってる奴は糞。
Edyだけは使いたくないね。
661名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 16:47:23
SuicaとICOCAの電子マネーの相互利用が始まっても、JRも西と東じゃ全く別の会社だから、全国チェーンで全国で導入される可能性は限りなく低い。
それとSuicaユーザーも、一部を除き首都圏で使えればいいと言う考え。
662名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 16:47:38
でも今のところEdyが一番使えるんでしょ?範囲として
663名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 16:58:58
首都圏 → suica
その他 → Edy

もうこれでいいんじゃね?
やたらSuicaを推すのはどうせ首都圏の人間だけだろ。
664名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 17:23:34
Suicaに現金チャージしている俺としては、例えセブンイレブンで導入されてもSuicaじゃ払わないな。
取りあえずある程度任意のクレカでチャージさせてくれないとね。
会費のかかるモバスイは論外。

結論
Suicaは乗車券機能だけで十分
665名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 17:39:07
>>664
【VIeW】
666名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 17:56:26
>>659
Edyは敢えて入手するものではなく、自分が持っている何かのカードに付いている、
あるいはEdy付を選べるというものだろうな。
667名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 18:17:21
>>666
それ言ったらSuica定期利用者の学生やリーマンには勝手に電子マネーがくっついてくる。
最近は私鉄利用者まで巻き込みはじめたし。
668名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 18:41:06
なんかおまいら、Suicaは関東の人間しか持たない
ような事を言ってるが、地方でも持つ奴いっぱいいると思うぜ。
何せPASMO相互利用で関東のほぼ全ての交通機関使えるんだし。
関西(来年3月から名古屋地区も)のJRでも使えるし。

ちなみに俺は埼玉在住だが、名古屋の地下鉄のユリカ持ってるよ。

Suica=関東ローカルという認識をやめてくれ
669名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 18:44:54
やなこった
670名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 19:10:43
現時点で関東外の仙台や新潟でも使えるね。
旅行に行った時、エキナカや駅周辺や駅ビル、
飲食店お土産屋自販機ロッカーでペンギンマークがいっぱいだった。
駅周辺だけでも対応する地域が増えたら旅行者にはありがたい。
671名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 19:53:16
Suicaを乗車券として使えない地域の奴は持たないよ
672名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 19:56:11
長野地区と盛岡地区もSuica入るとか聞いたんだがマジ?
673名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 21:46:11
>>657
つか業界2位のローソンでSuica使えれば便利だと思ってるやつがそれだけいるんじゃない?
オレもそう思うし。

>>672
盛岡の駅ビル「フェザン」とかもSuica使えるようになんのか?
そしたら年1〜2回盛岡いくから便利だが。
674名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 22:39:48
>>668
> 関西(来年3月から名古屋地区も)のJRでも使えるし。

スルッとKANSAI 2dayチケット の方が役に立ちそうだが?
675名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 22:43:20
ところでSuicaも使えないような田舎の人は他の電子マネー持ってて使う機会あるのかね?
676名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 23:09:07
Edyなら使う機会あるだろ。Suicaはほぼ関東圏だけだし。
677名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 23:22:55
>>676
Edyは石垣島で使えるしなw
678名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/02(土) 23:27:52
いや、俺が聞いてるのは具体的にどこで使うのかってことだが?
679名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 00:12:57
全国チェーンのコンビニやドラッグストア、レンタル屋や飲食店あたりかな。
地方でも県庁所在地くらいの都市だったら、
電子マネー導入してる何らかのチェーン店はあるだろう。
680名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 00:30:28
>>678
そんなことは言ってないだろ?
後付けでいうなら「ごめんなさい」からはじめないとな。
それが世間の常識。

これだから束厨は困る。
681名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 00:40:19
>>679
ふーん。そんなもんか。やっぱり都市部じゃないと使えないだろうね。

>>680
日本語読めない人は無理にレスしなくていいよw
682名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 00:42:05
>>681
自分だけにしかわからない言葉しか使えないやつが何を言うwwwww
683名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 00:47:39
酢以下信者って頭悪いんだな(藁
684名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 00:48:37
age忘れた
晒しage
685名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 01:28:25
>>681
都市部だがSuicaのように限られたエリアではない。
それに今後も広がっていくだろうけどSuicaはどうかな。
686名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 07:54:14
俺はSuicaは首都圏だけで使えりゃいいや
687名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 09:43:11
昨日某書籍を見たんだが、スイカはマーケティング支援みたいなツールとして使えないんだって?
単純に改札機のメンテナンス費削減とスピードアップが目的だったみたいで。
であれば小売店がスイカを導入するメリットが少なくないかなと。
改札機云々ってのは小売店は一切関係ないし、じゃぁ精算時間がどれくらいスピードアップして
どれくらい売り上げが増えるのか?
だからそのメリットが現時点では小さいのでローソンなんかは導入してないのかな?(全国展開でもないし)
688名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 10:15:19
>>687
使われたスイカのID情報は分かるので自前でやればいいんじゃない?
689名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 11:07:57
Suicaの電子マネーで便利だなと思うのは、朝の乗り換え時に売店で買うときくらいだな。
ピッとバーコード読み取るので販売員が遅いという意見もあるが、
おつりのやりとりないしサイフを開く必要がないので便利です。

ただ乗り換え時にそんなに急ぐのは首都圏の中でも密集されている駅だけですし
最近は売店もしまっていること多いのでなんともいえないです。

687さんが言うとおり、デパートやコンビニって精算をそこまで急ぐ必要
ないので導入する必要性はそれほどないと思います。あるにこしたことないけど。
とりあえず駅の中では電子マネー便利です。
690名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 12:49:36
田舎町だけどちゃりんこ圏内に大丸ピーコックとケーズ電気とはるやまと
ジョリーパスタがあるし、Edyが使える小さいスーパーもある。
当然サンクスもあるし、Edyは結構使えるよ。
691名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 14:12:08
>>690
なるほどね…ただampmはあまりないよな
692名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 19:37:05
コンビニでSuicaを現金チャージできれば地域限定になってるって問題も解決。
到底できるともやれるとも思えんがね
693名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 19:45:25
ファミマでチャージできるよ
694名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 19:48:10
>>693
>>692はファミマでも関東以外の地域ではチャージできないことを指摘しているのでは?
695名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 20:44:30
日本中にJR西日本がみどりの窓口を作れば解決。
696名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/03(日) 23:15:14
いくら全国展開したって特定の場所でしか使われてないのならEdyもSuicaと大差無いだろ。
697名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 00:07:02
>689

電子マネーのメリットで、精算の速さのほかに、現金不要というのも
店にとってメリットだと思うよ。
現金は管理が必要だし、つり銭補充が必要だし、後で現金計算が必要。
(いくらレジに入っているか)
それが電子マネーで多少軽減されるんだと思う
698名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 00:15:55
>>697
俺の独断と偏見だがパーキングスペース業界は電子マネーとマッチしてると思う。
ここ最近は清算機荒らしも多いと聞くし被害を少しでも防ぐために電子化が必要だと思う
699名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 00:41:24
タイムズならSuica使える場所あるよ。
駐車場に限らず、無人で金銭を扱う場所は電子化した方がいいよね。
700名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 01:22:18
Suica導入する事のメリットより、
Suicaを導入、維持するにあたっての出費の方がデカい。
Suicaにその出費以上の価値があると思えば企業は採用されるし、
価値が無いと判断されたなら導入されない。

701名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 06:57:03
>>700
で、そのソースは?
702名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 07:40:59
>>701
たぷんただの推測だろ
気にすんな
703名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 10:28:44
ソース、ソースってw
普通考えれば>>700は常識だろ?
あ、ソース無いとわからないアホなのかw

704名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 13:00:14
>>703
ただSuica叩きたいようにしか見えない

ソースがないならちゃんとした理由を
705名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 13:03:44
>>704
まあSuicaマンセーもSuicaアンチもいるってことさ
706名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 13:08:45
>>675は基地害Suica厨
>>700は基地害Suicaアンチ

確かにどっちもどっち
707名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 13:19:17
セブンイレブンはATMで全てのの電子マネーへのチャージも取り扱うと明言してます。
当然、エディやSuicaもそれに含まれると思う。
708名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 13:34:09
>>707
まあWAONはないな。

SuicaとEdyとiDはやるのかも。まあSuicaはやるとしても首都圏の店舗だけかな。
709名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 13:35:36
ローソンは「今後も様々な電子マネーを入れます」
って言ってるが、Suicaなのか?
WAONかもしれないしスマートプラスかもしれないし。
710名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:12:46
Suicaにしても、Edyにしても加盟店になるためには、初期費用として加盟料が
必要だし、全く利用がなくても端末数や店舗数などに応じて月額基本料(システ
ム利用料)の支払いが必要。
コンビニなど大口契約の場合、単純に端末や店舗あたりいくらの計算じゃない
にしても、利用可能店舗数が増えれば、月額基本料金は増える。

ファミリーマートの場合、関東地区で導入した店舗の実績をみると、Suica導入
駅に近い店舗では、利用が堅調なものの、駅から離れると極端に利用が少なくな
る傾向があることから、Suica/PASMO導入線区のにある都道府県のみの導入とし
た。ローソンなども同様な対応となりそうな雲行き。
イオングループは、当初Suica全国展開というような話しをしていたが、コンビニ
各社での実績などをみて、現在は微妙なところ。特に関西地区はJR西と直接契約
してICOCAを導入するというような話しもチラホラ。

Suicaは、エキナカでは絶大な利用率を誇っても、駅の外では発行枚数の割に
利用率が低いというのが各社を足踏みさせている要因の一つ。
711名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:18:50
>>700
はSuica叩きじゃなくて、常識的な事じゃないの?
価値があるって思ったファミマやイオンは導入した訳で……
それをソースをだせってのはどうかと思うけど。
712名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:21:35
>>709
たぶんSuica厨に「ソースは?」って聞かれるからw
713名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:23:40
>>710
正直使うがわも首都圏だけで使えれば満足してるしな。
まあローソンが入れたとしても、首都圏1都3県(東京神奈川埼玉千葉)か、これに栃木群馬茨城山梨を加えた1都7県にしか入らないだろうな。
714名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:25:36
>>709
WAONは導入を示唆してるけどスマートプラスはさすがにないだろ?
近所でスマートプラス使える店とか全然ないし使ってるやつも見たことないし。
スマートプラスってローソンが入れるほど利用者いるの?
715名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:35:46
JR東も、電子マネー事業は、採算的に苦戦しているようで、無理に全国展開
せずに、自社のインフラやサポート体制を活用できてコスト的に有利な自社
エリアで、まず足元を固める方向に動いているみたいですね。
首都圏という、下手な国より経済規模の大きな地域を抱えているので、地域
限定だとしても十分にやっていけるし、むしろ採算効率が良いので。

他の地域は、ICOCAとのように共通利用化を進めていくのかと思う。
716名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:49:57
>>700
を否定するSuica厨へ。
EdyやSuicaは確かに便利です。
そんな便利なEdyやSuicaを導入しない企業があります。
なぜ便利なのに導入しないのでしょうか?


答えは>>700
717名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 14:58:39
ローソンでもSuicaが使えれば便利というのは同意する。
だがSuicaに限ったことではないがやはり電子マネー導入に二の足を踏む店も多いみたい。
718名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 15:05:28
JR束はとりあえず都内神奈川埼玉千葉を集中的に固めた方がエリア拡大するよりいいだろう。
719名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 15:45:19
支払いはイオンのウォンで
720名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 17:02:23
>>719
イオン韓国進出?
721名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 21:32:30
クレカの場合、加盟店はカード売上代金の数%をカード会社に手数料として
支払うよね?EdyやSuicaのような電子マネーでの手数料はそれに比べて
多いの少ないの?ていうか具体的な数字でそれぞれ一般的に何%くらいなの?
クレカと違って電子マネーはキャッシングやリボ払い分の手数料がない分
やっぱ収益確保するの厳しいんですかね。

それと決済端末を導入した企業は売上代金から手数料を何%か取れるの?

誰か教えて。
722名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 22:08:05
細かいことはわからないけど、ある資料(ソースは公表できん)
によると、店が会社に支払う決済手数料は、
EdyやSuicaで1〜2%、ポストペイで1.5〜3%らしいです。

>>710
ICOCAを直接導入するメリットが皆無に等しいのだが、ソースは?(ワラ
723名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 22:10:38
JR東はSuica布教活動頑張ってるがJR西はハートインやデイリーイン以外使えないからな。
やる気が違い過ぎ。
724名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 22:35:37
Suicaが成功すればICOCAもTOICAも自然に広まっていくだろう。
流通系の電子マネーは無理やりでも全国展開しなきゃこの先競争に勝ち抜けないが、
交通系は各都市部さえ使えればそれで成り立つんだからあせることはない。
725名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 23:19:21
つかJRも電子マネーのためだけにSuicaを買ってほしいとは思ってないだろうしな。
電車にも乗ったうえで電子マネーとしても使ってほしいんだろ。
まずは本業が儲かんなきゃw
726名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/04(月) 23:53:21
>>722
ポストペイのFelicaも通常のクレジットカード決済(磁気ストライプ・接触式ICカード)に
比較すれば加盟店手数料は低いんだな。店舗ごとに独自性の強いボランタリーチェーンや
ボランタリーチェーンに近いヤマザキショップ(Yショップ)のあたりでのポストペイ対応
なんかしたら、差別化の面で少しは強みになるのでは?
727名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 00:55:20
電子マネーのためのSuicaつーより、VIEWカードの為のSuicaだしな。
728名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 02:47:01
>>727
その通りでございます。
他社クレカからチャージを認めないのもview会員を増やす為。
Suicaポイントもview会員にしか与えません。

729名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 08:03:19
PASMOはいろんなカード使えなかった?
730名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 10:34:35
>>729
各私鉄等のハウスカードでしかチャージ出来ない。
viewに比べて選択はできるけど、Edyに比べると全然少ない。

モバスイは任意のカードでチャージ出来るが、年会費を取られる。
西の窓口が関東にも出来てくれれば問題ないのだが
731名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 18:22:26
>730
そんな貴女にパスタウンカード
732名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 18:25:32
>>720
ヒント:岡田屋
733名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 18:55:13
>>728
Suicaポインヨクラブはモバスイまたはビュースイカカードをお持ちの
お客様が対象のとってもお得なポイント制度です。
会員登録はこちら
ttp://jreast.jp/suicapoint/
734名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/05(火) 23:37:39
モバイルSuica使えって百万回言ってるだろうが。
735名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/06(水) 03:40:43
>>734
セブンですらモバイルだったら発行料\300掛からないのに
モバイルで年会費\1,000とかマジありえねーんだよ
年会費タダにしろやカスが
viewカードなんか持ってねーってーのw
736名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/06(水) 06:43:04
>>735
謬カードは審査厳しいからな(w
737名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/06(水) 07:09:52
>>736
だからなんだカス
738名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/07(木) 23:35:11
>>735
そんなに年会費払うのが嫌ならEASYモバイルSuicaにすりゃいいじゃん。
モバイルnanacoと一緒でクレカチャージできないけれどwww
739名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/07(木) 23:49:58
ところでSuicaをVIEW以外でチャージしてる人ってどんなカードからチャージしてるの?
740名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/07(木) 23:56:14
>>739
俺の場合
ANA-SMC-VISAまいぺ
741740:2007/06/07(木) 23:56:54
モバイルだけど。
742名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 00:17:37
>>739
私はANA-SMC-VISAマイペでモバイルSuicaにチャージ
743名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 00:46:14
モバイルSuicaを、穴墨蜜のマイペでチャージしている人に聞きたいが、モバイルSuicaじゃそんなにマイル貯まらなくないか?
744名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 00:50:22
1ヶ月に1度、1.5万チャージ。
1ヶ月で300マイルだから1年で3600マイル。
他のショッピングとか定期券とかでも使ってるから
全体に占める比率は1割にも満たない。

ToMeカードが来たから、次チャージするときには
マイルからチャージしてみようかどうか考え中。
745名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 01:03:20
3600マイルか〜
Suica使おうにも近くにファミマも無いし、定期は東京METROだからモバイルSuica使えない。
月に15Kもチャージしないだろうな〜。
俺にはわざわざ入る価値は無さそうだ
746名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 01:07:35
AUの場合は340パケット
ドコモの場合は370パケット
クレジットカードからのチャージの場合。
747名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 01:11:59
近所のサティがスイカに対応したー!とおもったらiDも同時対応で結局
ANA-SMC-VISAまいぺで設定してあるiDで決済している俺。

ファミマも使えるけど専らファミマカードで買ったクオカードだし、
バスもあえてスイカに切り替えるほど魅力を感じない。
7月以降ファミマでEdyが使えるようになったときにバスカードも
Edyで買えるといいなぁ(無理だろうケド)、と妄想。

あれ、このスレはどっちかをけなさないといけないのか...
748名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 01:13:13
>>746
高け〜〜〜〜
ありがとう、調べてくれて。
ケータイからはチャージできないな。
749名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 01:15:33
JR東の電車の車内にEdyの広告発見。
多分ここで言われてるほどSuicaとEdyは対立とかしてないんじゃない?
750名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 03:01:54
束はEdyに勝つのが目標ってより、今はSuicaを利用してview会員増やす(より大きいお金を落としてくれるお客)のが目的だからね。
Edyが電子マネートップになろうが、コケようが、あまり気にはしない。
751名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 10:16:16
>>738
クレカチャージ出来なきゃ意味ねーよw
アホは失せろや
752名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 13:43:28
Edy使えば?
753名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 15:11:58
>>752
Edyじゃ電車やバスは乗れないだろw
754名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 15:41:45
酉エリアでチャージ
755名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 17:53:22
電子マネー、一番普及しそうなのは?
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/odaibeya/34916.html


まあ当然の結果だな。
756名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 23:17:21
EdyはSuicaと違って首都圏外でも使えるとここの書き込みを良く見かけるが、
地方に出てEdy使える店なんか全然無いじゃん。
クレカすらまともに使えなかったぞ。
757名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 23:41:23
沖縄行こうぜ。
ファミマとA&WとGSと道の駅とルネッサンスの1Fレストランで使ってきた。
758名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/08(金) 23:45:10
松下電器、レンジ・冷蔵庫など305万台をリコール(2007年5月)
ttp://national.jp/

更に、また事故発生です(2007年6月)
>松下電器産業が製造した電気コンロが原因で火災が発生する事故が、過去に54件起きていたことが6日わかった。
>経済産業省が発表した。

6年間出火を隠し続けて、ほとんど製品がなくなったらまた好感度アップのリコールですよ
あなた達がわざわざ買い替え終わってからのリコール
悪質です
759名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/09(土) 06:28:37
>>756
どこの地方へ行ったの?
760名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/09(土) 08:38:34
脳内地方
761名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/09(土) 20:43:43
長野県ではどちらも使えない。
田中康夫が知事を続けていたら・・。
アンチANA派だから、Edyを推進するとは思えないけどね。
762名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/09(土) 21:39:02
ただ長野はJR東エリアだからSuicaが使えるようになる可能性はある。
あと長野もファミマやローソンくらいあるだろ?じゃEdy使えるよーになるやん。
763名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/09(土) 22:50:15
>>759
北陸
764名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/10(日) 04:17:29
>>761
Edyの普及に知事がどう関係するの?
765名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/10(日) 20:20:13
電子マネーの胴元になって手数料で儲ける。
ヤクザの抗争みたいなものだ。
766名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/11(月) 23:11:30
最近ちっともカルワザ割引やらないから6月にはいってから一度もEdy使ってないな。
いい加減にしろ、サークルKサンクス!
767名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/13(水) 21:02:03
>>766
だよな。
ドリンク10円引きくらいは常にやってほしいな。
768名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/13(水) 23:59:28
>>764
田中康夫の著書に、「全日空は病んでいる」という作品がある。
前前社長の時代の全日空をコテンパンに批判している。
一般に評価がいいシンガポール航空も否定している。
769名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 00:54:16
>>768
で、Edyの普及に知事がどう関係するの?
770名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 10:21:06
>>766
【その3】
◆キャンペーン期間
2007年7月9日(月)〜7月29日(日)
◆対象商品と値引き
マンダムキャツビー フェイシャルペーパー徳用46枚
マンダムキャツビー フェイシャルペーパー アイス20枚
マンダムキャツビー アイスデオドラントボディペーパー36枚
以上3商品を50円引き!

【その4】
◆キャンペーン期間
2007年6月25日(月)〜7月8日(日)
◆対象商品と値引き
スパイシーチキン串を10円引き!

【その5】
◆キャンペーン期間
2007年7月9日(月)〜7月22日(日)
◆対象商品と値引き
ジャンボフランクを10円引き!

771名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 16:49:16
>>769
県庁へのEdy導入をしないとかそういう事かも
772名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 18:38:03
>>770
こりゃしばらくサンクスに行く機会はなさそうだな。
773名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 22:21:56
長野はJR東日本エリアだからそのうちSuicaが入るんじゃない?
そうなったら、とりあえず長野市内のファミマとかは対応するだろ。
774名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 23:08:08
長野市内にファミマは一店も無いんですけど…
775名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 23:40:51
Σ (゚Д゚;)
776名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/15(金) 07:42:14
>>774
ファミマの無い県庁所在地ってあるんだ…

ちなみにローソンはあるよな?
777名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/15(金) 13:11:43
池袋東武西武とか新宿ミロードで使えるやつほしい
ルミネはSuicaいけるのにねー
778名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/15(金) 22:40:02
東武はPASMO西武はnanacoか。
779名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/15(金) 22:41:50
幸福のICカード“FeliCa”のこれから
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0706/15/news045.html
780名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 10:54:14
>>779
ソニー製以外のカードは無いの?
他社の参入は無いのか?
781名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 14:59:51
ただでさえ規格乱立なのにFeliCa以外が出て来たらややこしくなるからイラネ。
FeliCaならとりあえず共用端末使えば何とかなるから。
782名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 16:56:44
>>781
同意

あとローソンにSuica入れて欲しい。
783名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 17:05:19
つか逆にSuicaがあと入るとしたらローソンくらいしかないだろうな。
ampmは共用端末じゃなくてEdyやiD専用端末だから正直端末の設置マンドクセし、セブンは「nanacoで逝こ逝こセブンセブン〜♪」だからしばらくは他社の電子マネーは入らないと思う。
nanacoがある程度浸透すればセブンもSuicaやEdyなどを入れるかもしれないけど。
784名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 19:52:05
「nanacoで逝こ逝こセブンセブン〜♪」

あのCM見るとなんかムカつく
785名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/17(日) 01:05:59
>>784
あのキリン腹立つよな
786名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/18(月) 23:39:37
ミニストップにSuicaが設置されてた
もうnanaco要らないじゃんwww

Edyは瓦斯代払ってきました
787名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/19(火) 08:06:59
SuicaとEdyの2枚あればだいたい不自由しない。
788名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/19(火) 12:39:18
というか、ミニストップみたいにクレカ使える所はどうでもいい。
早くセブンでEdyかSuica使えるようにしろ!
789名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/19(火) 12:59:17
>>787
Edyはセブン以外だいたいのコンビニカバーしてるからな。
まあSuicaは電車やバスに乗れるしニューデイズも対応してるから必要だけど他は正直いらないな。

つかセブンは早く空気読んでEdyやSuica入れろw
790名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/19(火) 13:07:33
>>788
だからBVお食事券があるってば
791nanaco love:2007/06/19(火) 16:19:32
何で最近EdyオタとSuicaオタが結託してるんだ?
市ね!!!11
792名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/19(火) 21:34:59
だって関東(特に都内)に住んでる人は普通に両方使ってるもの…
793名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/19(火) 23:58:47
nanacoって何のために存在してるの?
794名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 00:31:20
>>791
ヲタだけじゃない
JR東日本の車内にEdyの広告があるのを知らんのか?
795名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 09:30:44
EDYチャージ用のクレジットカードでクオカードを買い、
セブンで使うのが良いと思う。
マイペなら2%還元だし、EDYチャージとポイントまとめられるし
nanaco使うより全然良い。
796名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 15:29:35
Edyがセブンで使えるようになったらクオカードは取り敢えずいらなくなるよな。
俺の場合取り敢えずセブン・ファミマ・ローソン以外は滅多に使わないからこの3つをカバーする電子マネーが欲しい。
(ampm・サンクス・デイリーヤマザキはせいぜい月1〜2回入るか入らないかだな。)
797名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 15:33:12
クオはコンビニではセブンとローソンとファミマ、他はすかいらーくやデニーズやマツキヨやHMVが対応してるな。
798名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 17:08:18
>>795>>796
だからBV食事券を割引でクレカで買えるのだから、7-11はそれで
いいんだってば。
799名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 17:24:22
飯しか食わんの?
800名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 18:41:08
>>799
コンビニで雑貨類買うやつはどうかしてる。雑誌ならわかるけど、
まあ、クレカで払えるコンビニ言ったときに買うんですね。

って、そもそもBV食事券って、食料品代にしか使えないかといえば
むにゃむにゃ
801名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 18:45:50
とりあえずEdyもSuicaも最低セブン・ローソン・ファミマはカバーしてほしい。この3つは他のコンビニより明らかに多いからな。都心でも田舎でもあるし。
802名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 19:29:44
セブンがいつまでnanacoのみで逝くか見もの
803名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 22:09:21
セブンがnanacoのまま孤立してる間にローソンがSuica対応したら、ローソンははやくも4タイプの支払が可能になりかなり便利になるな。
ファミマはSuicaとEdyとiDが入るからあとクイペかスマプラでも入ればこちらも4タイプ対応になるな。

セブンの2タイプ目とローソンやファミマの4タイプ対応とどっちが先かな?
804名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 22:25:32
ローソンは多分Suica入れるだろ。共用端末に情報載せるだけだし、既にSuica対応してる店舗もあるくらいだから、首都圏1都7県(1都3県かもしれないが)のローソンはカバーされると踏んでる。

あとファミマがクイペとか入れるかはビミョーだな。ただローソンやサンクスがクイペ対応してるから入ってもおかしくない。

で、セブンはまだまだnanacoをマンセーし続けるとw
805名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/20(水) 23:10:54
コンビニの次はファストフードかな?
806名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/21(木) 00:16:40
すかいらーくもクレジットすら使えないまったくの未開拓。
807名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/21(木) 00:26:33
>>805
マック・モス・ケンタ・ロッテリアあたりだな。
一段下にはファーストキッチンとかもあるが。
808名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/21(木) 07:41:29
近所のミニストップで今日からSuica導入キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!

ちなみに近所のファミマは来月らすい。
809名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/21(木) 13:15:10
>>806
すかいらーくはジェフグルメ割引で買えるからいいってば。おつりも
出るんだし。
810名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/21(木) 14:51:26
>>809
ジェフグルメカード社員、乙
クレカが導入されたら困るんだろ www
811名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/24(日) 23:20:49
盛り下がってるなぁ。SuicaもEdyも話題無いのか?
812名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/24(日) 23:41:54
対決する構図でも無いからな。
両方持ってる人ノシ
813名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/24(日) 23:44:03
ノシ
814名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/24(日) 23:49:40
ノシ
ついでにICOCAも持ってる。
815名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 00:00:28
ノシ プラスQUICpayも併用
816名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 00:11:04
逆にいえばSuicaとEdyさえあれば大体事足りるしな
817名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 10:21:09
うちの近所にはEdyもSuicaも使える店がまったくない……一応23区内なんだが(>_<)
公式で調べたらバスで20分乗った駅にマツキヨとam/pmがあるだけだったよ。
7-11は3軒もあるから、はよEdy対応してほすい……(つ_;)
818名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 10:43:59
ICOCA、Edy、PiTaPa併用。Edy以外は交通利用のためだが、それでもちょくちょく使う機会がある。
持ってない中で一番見かけるレジ端末はiDだが、これは予定なし。三住紐付き限定でもいいがカード型が無いとな。
819名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 10:48:23
カード型IDはすでにあるが。
820名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 13:18:50
iDでもクイペでもいいが、ポストペイタイプってEdyやSuicaに比べなかなか広まらないよな。利用可能店舗は決して少なくないのに。
まあポストペイ使うくらいなら最初からクレカ使っちゃうのかもな。あと流行に敏感な学生が使いにくいのも原因かも。
821名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 14:06:42
iDがドコモ以外対応しないのが悪い
822名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 15:22:56
>>821
でもDoCoMo以外も対応クイペはiDより利用者少ないから原因は他にあると思われ。
823名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 15:42:42
QUICPayは潜在会員数多いけど加盟店少ない。
iDは加盟店多いけど潜在会員数少ない。

どっちもだめってこと。
824582:2007/06/25(月) 15:48:51
825名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 18:26:57
>>823
そしてどちらも少ないスマプラw

まあ俺はEdyとSuica以外必要ないって考えてるけどね。
826名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 22:55:59
ポストペイの電子マネー自体あまり存在意義が見当たらないんだよな。
だって使える店のほとんどはクレジットカード使えるじゃん。
827名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/25(月) 23:12:48
とりあえず携帯にiD登録してみたがメリットがさっぱりわからん。
サインレスだからってんでビジネスホテルで使ってみたがクレジットの方が速かったよ。
まあ、なんかのキャンペーンで500円キャッシュバックされたから良いけど。
828名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 00:33:06
SuicaやEdyは商品券が電子化されたような感じだから便利だが、ポストペイタイプってどうせクレカ必要だからそれなら直接クレカ決済で充分なんだよな。
むしろ慣れもあるかもしれんがそっちの方が便利なこともあるし。

なのでiDやクイペは今市普及しない。
829名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 00:46:54
まだ磁気タイプが主流である点や、クレカを店員に渡す習慣など、
セキュリティ上の弱点もある。
830名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 11:22:35
関西圏でPiTaPa使ってみるとポストペイって便利だよ。
ただ交通利用がなければわざわざ審査受けてまでとは思う。
831名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 19:25:29
ドコモ社長会見、高さ払拭「新割引プラン」と一歩先行「新組織」
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/35193.html

>「なお、今年3月末時点でのDCMXの契約者数は209万。iDの契約数は294万に達している」

多いのか少ないのか。。。
832名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 20:50:46
最近SBのホワイトプランにかえたけど安いよなあ。
ドコモの新プランorz
833名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 21:23:25
親父が11年目という俺の家族にとっては朗報。
他社が対抗策を打ち出してこないなら
母au 姉au 俺ドコモ 弟SBというアンバランス状態をドコモにまとめられる。

スレ違いスマソ。
834名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 21:31:00
>>831
Edyが3000万ぐらい
SuicaとPASMO合わせて2300万か2400万ぐらい
それに比べたら桁が一つ少ないよな
835名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 22:42:52
わざわざポストペイでやるぐらいならクレカ使うからイラネ…って香具師が多いんじゃね?
836名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 22:59:20
だからクレカが使えなくてiDやQUICPayが使える場所が増えればいいんだけど。そんな場所あるか?
837名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 23:21:21
セブンイレブンがQUICPay導入予定だね。一方クレジットカードの導入予定はなし
838名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 23:49:31
○KサンクスのUCSカルワザカードの勧誘員やってる友人がいて、
義理で作ったが、おかげでampmに行く機会が増えてしまったという皮肉。
今までクレカが使えるから○Kサンクスやローソン、ミニストップ行く機会が多かった。
(今でも多いけど)でも○Kサンクスのあの弁当のまずさは致命的。
839名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/26(火) 23:50:26
Edyは一人1000枚ぐらい持ってる香具師がいるからなー
840名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 00:57:05
どんだけ〜
841名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 01:48:46
>>836
まあ自販機くらいだな
842名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 10:21:16
>>837
Edyは・・・?
843名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 11:39:39
対応しないとは言っていないが、Edy単体を指して対応すると明言もしていない。
844名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 15:25:36
Edy対応したらわざわざnanaco買う人いなくなる罠w
845名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 16:19:26
うちの近所の100円ショップに、iD使えてもクレカ使えないところが2件ほどある。
846名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 18:51:15
iDとクイペとスマプラとビザタッチの発行数を合わせたらSuicaとPASMOの合計2300万は超える?
Edyは3000万だから無理だろうけど。
847名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 23:45:15
おいおい、3000万なら無理で2300万なら超えられそうと思うのか?
848名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/28(木) 01:03:09
>>846
三つ足しても1000万逝ってないだろ。
今年中にはいくだろうけど。
849名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/28(木) 07:58:11
でも年内にEdyは3500万、SuicaとPASMOの合計は2500万ぐらい軽く超えそうだけどな。
850名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/28(木) 19:43:12
年内にSuica2500万まで行くか?この前2000万超えたばっかだし。
まあEdy3500万はまあ超えるかな。
851名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/28(木) 22:39:30
ローソンでSuica使えればなあ…
近所にはローソン・ファミマ・ミニストップが沢山あって、後二つはSuica対応済み。
セブンは1件しかないし、ampmは5`行かないとないから、ローソンがSuica対応すれば文句ないんだよな。
852名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/28(木) 23:06:23
なあ、皆そんなにコンビにばっか使うのか?
俺は早く私鉄系スーパーがPASMO導入してくれるのを待ってるんだけど。
853名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/29(金) 01:29:14
まあ俺はそんなにコンビニ使わないので
ロッテシェーキ100円終了する前に早くEdyかSuica導入して欲しい。
854名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/29(金) 06:06:15
>>851
> ローソン・ファミマ・ミニストップが沢山あって
> セブンは1件しかない

ローソン・ファミマ・ミニストップが沢山あるのにセブンが1軒しかないって
珍しいけど、どこら辺に住んでんだ?
855名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/29(金) 06:08:31
>>853
武蔵浦和のロッテリアならSuica使える
856名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/29(金) 07:33:09
>>855
でも池袋のロッテリア(JR駅構内)はSuica利用不可
駅ナカなら当然使えると思ってたから現金足りるかかなり焦ったw
857名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/29(金) 08:01:09
なんでその程度の金持ってないんだ?
858名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/29(金) 09:56:40
>>857
おいおい。ここが何板だか分かってて言ってるのか?
859名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/29(金) 22:40:38
>>780
東芝とルネサステクノロジ(日立+三菱)のFelicaもある。
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0605/29/news055.html
860名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/30(土) 19:12:27
>>858
客がSuica使いたくとも使えないとこではどうにもならんのよ。
実際問題としてロッテリア代が「無い」って状況になったら結構恥ずかしいもんだと思うぞ。
だから焦ったって書いてあるんだろ。ま、金は多少は持っとけって事。
861名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 11:41:47
>>854
コンビニの偏りって結構あるぞ。
ファミマばかりでセブンの無い所とかローソンはいっぱいあるけど他のコンビニはゼロとかある。
862名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 14:17:50
3年くらいまえに

佐藤めぐみがおサイフケータイのCMで
CM中にレジで買い物してシャリーン♪とかやってたじゃん

あれってEdy?
863名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 14:21:26
>>862
その頃はEdyぐらいしかなかった
864名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 19:53:39
>>863
だな
Suicaは乗車券としてしか使えなかった
nanacoやWAONは存在してなかった
865名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 20:41:07
電子マネー発行数
1 Edy 約3000万
2 Suica 約2000万
3 PASMO 約400万
4 nanaco 約300万
5 iD 294万

こうか?
866名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 20:50:37
>865
Suicaの2000万枚のうち、電子マネー利用可能なカードは1650万枚。
よって、Suica&PASMO連合は計2000万枚強ってことだね。
867名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 21:17:51
ナマコの300万枚はありえなす(;_;)
868名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 21:21:50
ナマコは一枚作るごとにバイト定員へのキャッシュバックがあるらしく
バイトが広めてるらしい。

一昔前のYahoo!BB並に勧誘が酷いぞ。
869名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 22:22:59
>>866
ただSuicaは1日1万枚単位で売れてるみたいだから今現在では電子マネーつきSuicaとPASMO合わせて多分2100万枚行ったんじゃない?
確か電子マネーつきSuicaの発行数1650万ってのは2ヵ月前ぐらいの情報だろ?
あとEdyは春過ぎに3000万突破のニュースが流れたけどもうさらに200万ぐらい売れたのかな?

それはともかくnanacoはわりと普及してるかな。セブンの初年度年間1000万目標もクリアする勢いみたいだし。
あとiDやクイペみたいなポストペイ系はなかなか普及しないな。利用可能店舗は決して少なくないんだが。
870名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/01(日) 23:41:01
nanacoは使ってる人を見なくなった。
871名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 00:55:45
セブン自体行かなくなった
872名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 01:10:52
近くにセブンしかないからよくセブン逝くんだが、最近nanaco使ってるやつ増えてきたよ。
俺も含めてだがw
873名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 02:08:28
nanacoの勧誘がうざくて行かなくなった<セブン
874名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 02:08:53
セブンは現金でいいや

その方が早いしチャージの手間かからないし個人情報は渡さなくてすむし。

あれ、いい事ずくめだw
875名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 09:22:22
Edyって、発行数の割りに使える所少ないよな?
逆に、iDやnanacoの方が圧倒的に使える所多いし
876名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 09:29:33
>>875
場所による。
877名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 10:50:47
>>875
> Edyって、発行数の割りに

一人で何十枚も持ってる人もいるし、持っててもEdyの存在にまったく
気づかないような人もいるから、正直発行数なんて、あんまり関係無いでしょ
ビワレとしては、これだけ発行されてるので、ぜひ御社でもいかかですか?
見たいなセールストークになるかも知れんが

> iDやnanacoの方が圧倒的に使える所多いし

iDは、こんな所で使えるの?って場所で使えたりするし
nanacoは、今の所セブンでしか使えないが店舗数が多いからそう感じるのかも
まあ、>>876が言うように場所によるけどね
878名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 13:12:01
首都圏に限ればEdyよりSuicaの方が発行数は多いだろうな。
Edyは全国で3000万、Suicaは首都圏+宮城で2000万だからな。
ただまあ全国で使えるのがEdyの利点の一つなのは間違いないが。
879名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 20:11:52
>>877
iDは個人経営の店とかで異常に多く見る。
あんまり大手では見ないな…マック導入がある意味のターニングポイントだろうけど。
880名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 23:05:44
マックなんて豚の餌食うの中高生くらいだろ
881名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/02(月) 23:40:08
マクドに入れる端末、ローソンとか、イオンにあるような複数決済対応タイプがいいんだけどなぁ

ウンコ色のあの端末は絶望感が漂ってる orz

いや、むしろマクドから卒業する決意が出来るという面ではプラスなのかw
882名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/03(火) 00:26:23
え、iD使える個人経営の店ってどこにあるの?
883名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/03(火) 01:59:19
>>882
一部カード会社のクレカ決済端末にiD端末が抱き合わせになるのでは?
884名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/03(火) 16:41:22
EdyとiDのHPで近所の対応店調べてみると良いよ
明らかにiDの使える個人経営のお店が多い
885名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/03(火) 23:39:04
そういえば近くの花屋でも使えるらしいしと思ってiDで近所を検索してみた。
すると近くの市立の水族館の名前が・・・
そんなところでも使えるのかとdocomoの営業に驚いたよ。

iDのために携帯会社を替える気もないしカード型も密墨のプロパー作ると現在のキャッシュカードを解約しなきゃいけないので
iDとは縁がなさそうだけど。
886名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/03(火) 23:44:58
俺もだ。携帯はauだし。三井住友がメインバンクだからOne's cardがiD一体型になればいいのになんでならないんだろ。
887名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 01:17:13
流通系初の電子マネー『nanaco』2007 年6 月度の利用状況について
ttp://www.7andi.com/news/pdf/2007/0702_01.pdf

1カ月間で3,000万件の取り扱い - 「nanaco」の6月度利用状況 | ライフ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/02/047/index.html

>1日あたり約100万件が利用されている

ホントかよ、嘘くせえ
888名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 08:06:37
nanacoは特定の商品を買えば10ポイント20ポイントもらえるから1日100万くらいいっててもおかしくない。店舗数でも2位以下のローソンやファミマより多いし。
889名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 10:13:49
まぁでもsuicaなんて首都圏3000万人が通勤で1日2回&キオスクやコンビニで使ったら6000万〜9000万
ヘタしたら1日1億いくんじゃないか
890名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 12:22:05
Edyがんばれ、超がんばれ
891名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 13:01:19
>>885
何て言うんだろうな…。iDの戦略はセンスがいい。
Edyは甘太朗だとかマツキヨとかチェーン店ばっか。
個人的にはEdy派だから、このへんをEdyには頑張ってもらいたい

無理か。
892名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 16:17:08
でもEdyが
チェーンに無くて個商店とかばっか主体に展開していたら

さんざん叩かれてるだろうなw
893名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 16:59:16
>>892
大手チェーンとか自販機が対応っていうのはむしろ「当たり前」なんじゃないか?
高速決済が欲しい、料金所、ファーストフード、ゲーセン、無人駐車場なんかも。
894名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 17:30:50
edyが使えてiDが使えない場所って無いん?
895名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 17:54:26
はぁ?
896名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 18:47:53
ampmでpasmo導入だな。
897名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 20:05:58
6割の人が電子マネーを利用、メインで使うのは「Suica」 - ニュース - nikkei BPnet
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/538577.html
898名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 20:18:59
>>897
露骨だねえ
899名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 20:24:13
>>898
本当だよな。

>調査は5月16日、東京、神奈川、千葉、埼玉の住民を対象に

900名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 20:26:13
三木谷ってJR東シンパ?
901名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 21:53:54
>>899
一行目に
>楽天リサーチは7月3日、首都圏在住者を対象に電子マネーについてアンケート調査した結果を発表した。
                 ^^^^^^
てのが読めないのか、めくらが。
902名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 22:29:17
この調査のSuicaやPasmoの利用には乗車の支払いも含まれているのでは
903名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 22:47:26
>>901
文盲?
904名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 22:48:19
http://research.rakuten.co.jp/report/20070703/
こっちに詳しく書いてあるよ。

>>902
もし入ってるならPASMOが少なすぎると思うが。
905名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 23:57:14
>>904
SuicaとPasmoの発行枚数を考えると入っていて妥当だろ
906名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/04(水) 23:57:53
>>896
はいはいガセガセ
907名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 00:07:07
>>906
ガセじゃねーよ
バーカ
908名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 00:49:06
909名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 01:16:34
( ´,_ゝ`)プッ・・  >>901
910名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 01:36:56
つまりampmでSuicaも使えるようになるん?
となるとあと大手でSuicaが使えないのはローソンだけだな…セブンはシラネ
911名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 02:48:15
コンビニ電子マネー対応状況
左からEdy、Suica、iD、クイペ
対応予定も含む

セブン × × × ○
ローソン ○ × ○ ○
ファミマ ○ ○ ○ ×
ミニスト × ○ ○ ×
ampm ○ ○ ○ ×
912名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 03:04:25
そういや去年あたりローソンが2007年にSuica対応ってニュースが流れてたがあれは無かったことにされたの?
913名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 03:53:16
SuicaやWAONに対応したいというニュースはあったけどまだ決定じゃない。
当確だと見てもいいと思うけどな。
914名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 10:00:34
>>911
コンビニスレのテンプレ逝け。
915名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 19:22:40
コンビニスレってどこだよ
リンク貼ってくれ
916名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 19:25:23
>>915
スレ一覧を出して検索しろや
917名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 22:33:51
>>911
サンクルKは?
918名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 22:41:38
919名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 23:11:26
前スレあたりにapとSuicaは相性がいいと指摘してた人が居たが、こんな形で実現するとは。
920名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/05(木) 23:59:06
Suicaを一切入れない雰囲気だったampmが大東急に口説かれてPASMO入れるとは…

Suicaはあとローソンさえ征服すればコンビニに関しては問題ないな。
セブンはどっちみちEdyも使えないし。
921名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 00:13:54
>>920
SuicaもEdyも使えないセブンは最悪
922名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 00:19:23
ampmがローソンより先にSuica対応するのは予想GUY

ローソンもいつか対応してくれると信じてるよw
923名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 00:23:31
これじゃホコリまみれになってるampmのiD読み取り端末の利用者さらに減るんじゃね?
Edyはまあ大丈夫だろうけどSuicaがampm対応したらiDの利用価値落ちるだろうな…
924名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 00:41:47
SuicaとiDを両方とも持ってる人そんなにいるか?
925名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 00:42:02
Suicaは以前ローソンとスリーエフが対応させるっていってたが工事がなかなかうまく行ってないのか?
926名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 00:45:59
iDなんてDoCoMoが浅はかな発想で始めただけのものだろ。
使ってる奴いるのか。
927名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 01:03:14
>>926
今まではローソンで使い倒した。
これからはEdyを使い倒す。
928名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 04:49:44
Edy      3,100万枚   1,700万件   5万1,000店
Suica    1,777万枚   1,747万件   1万9,630店
PASMO   418万枚    155万件    Suicaと同様
nanaco   380万枚    3,000万件    1万1,750店
929名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 11:25:50
俺もともと蜜墨だから、iD一体型カードにしてる。
EDYもsuicaも使えない店でのみ、iD利用してるが、
ぶっちゃけカードで決算するのも店員の速度的に変わらない。

しかもカード型だと「クレジットではなくiDですか?」とか聞かれるし。
利用しにくいったらありゃしない。
930名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 21:06:46
Edyは発行手数料払うのマンドクセから、定期券買ったら勝手にくっついてくるSuicaしか使ってない。
ampm対応するらしいからあとはローソン・TSUTAYA・ミスドで対応して欲しいな。
931名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 21:43:23
ナナコが300万枚とゆうのはどうも信じられん
俺の周りで持ってる人いないぞ
水増ししてるだろ
932名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 22:56:46
>>928
Suicaの稼働率の高さには驚かされるな。
933名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 23:36:14
>>932
乗車券だからな
934名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/06(金) 23:53:02
東京名物朝の殺人ラッシュを見ればSuicaがバカ売れしてるのも納得できるよな。
あとは、今までSuicaと縁が無かった私鉄沿線住民がPASMOを購入したりしてるのもデカい。
935名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 00:09:01
ampmのPASMO導入をきっかけに関西のコンビニでもICOCA導入されて欲しいな。
936名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 01:40:02
使用範囲は極めて限られるが、みんな使ってる Suica
利用可能場所は急増しているが使う奴がいない iD
設置店、利用者共に中途半端。出足の速さだけ感がある Edy

どうしたもんか…
937名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 03:58:53
何かEdy&iD対サイバネ&和音って構図になりそうだね
938名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 07:39:17
>>936
全部使うなよw
939名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 11:59:56
>>938
なんで?
940名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 14:22:25
iDしか使えない場所が、Edyも使えるようになったら速攻でiD死亡
941名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 16:50:27
>>940
なんで?
942名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 18:24:35
iDの知名度の低さは異常
943名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 19:09:04
店員にiDと言っても、edyで処理されることが実際おこりかねないな
944名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 19:11:56
店員にEdyと言っても、iDで処理されることが実際おこりかねないな
945名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 19:30:50
それはない
946名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 19:56:25
うちの近くのファミマは今週Suica、来週Edyに一気に対応しやがる
947名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 20:15:10
>>946
さいたま市だけど、ファミマのSuica対応は駅周辺だけだったのに
今週は市内ほぼ全店にSuica対応したみたい
自宅そばもSuicaののぼりが出てた
948名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 20:15:28
iDなんて、DoCoMoは必死のようだが使っている奴はいるのか?
949名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 20:19:16
iD使ってる奴はマジで見たこと無い

Edy、suicaは日常のようにある
950名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 21:11:20
>>948
使ってますが、何か?
951名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 22:00:33
ローソンもiDよりSuica入れた方が良かったんじゃない?Edyは大事かもしれないが。
今までアンチSuicaだったampmまでPASMO導入という形ではあるけどSuica導入するぐらいだし。
952名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 22:03:28
Suicaより先にポストペイばっか入れてるサンクスもようわからんな。
まあそれよりもポストペイ系がEdy・Suicaより普及しない(というより発行数が桁1つ違う)のは何故なのか?
953名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 22:09:18
>>951
そんな地域マネー、どうでもいいじゃん
954名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 22:19:50
>>952

???
955名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 23:13:33
>>953
じゃあ全国区なのに全然普及しないiDはどうなの?

プリペイドはEdyとSuicaとPASMO合わせて約5500万枚だが(ついでにnanacoも足すと5800万)、ポストペイはiDとクイペとスマプラ合わせて1000万行くか行かないかだとすると、日本人にはポストペイよりプリペイドの方が合ったのかな?
956名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 23:16:28
んな事言い出すなら
ポストペイにクレジットカードを足せや
957名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 23:23:25
>>953
首都圏限定のSuicaもドコモ限定のiDもお互い様じゃねーの?
Edyはその点敷居が低いんだが管理会社がビットワレット…
958名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 23:38:15
>>957
管理会社がビットワレット
何か問題でもあるの?
959名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/07(土) 23:40:57
>>955
比較する事がへん。
プリペとポスペでは、間口の広さが違うでしょう?
960名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 00:03:56
Suicaの使えない地域に住んでる人ってみんな>>953みたいな奴なの?可哀想なくらい視野が狭いよ。都会に出てきたまえ。
961名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 00:12:24
>>960
はたから見てると

一例をもって全部をひとくくりにしようとしているお前も十分視野が狭いぞ
気をつけろっ
962名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 00:13:12
>>955
なにをズレた事言っとんねん
963名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 00:13:30
>>961
ダサ
964名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 00:16:14
>>960が嵐化する予感
965名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 00:31:01
>>955
普及が進んでなくてもiDは全国区だからな。
極一部でしか使えないSuicaは入れにくいだろ。
966名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 00:56:25
そのごく一部が全国区を上回ってる事実に目をそむけないで!
967名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:12:10
>>966
無理だろ。冷静になれ。
一部だけでどんなに多くても全国では導入する意味がない。
誰も持ってないのだから使う奴がいない。
968名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:16:39
Suicaを使える地域以外の田舎者は黙ってろ

969名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:22:23
>>967
その通り。電子マネーを全国で導入する意味なんか無いんだよ。
現に稼働率は東京でしか使えないSuicaが全国で使えるEdyを大幅に上回っている。
如何に電子マネーがごく一部の都市部でしか使われてないかわかるだろ。
全国区で導入しても都市部でしか誰も持ってないんだから使う奴がいないんだよ。
970名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:29:59
iDとEdyはユーザーがいるから全国で導入するわけだな
971名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:31:03
PASMO出来てから、それまでの「Suica地方マネーいらね」声がだいぶ減ったな。
首都圏以外の人かなり追い込まれてきてるのかな。カワイソス
972名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:33:48
>>971
PasmoではSuicaとエリア的に大差はないだろw
973名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:35:00
次スレは
沖縄vs首都圏 にしたらいいんじゃね?
974名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:36:52
全国vs首都圏 だな
975名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:37:12
>>971
Suicaみたいなローカルマネー、語る価値もなくなってきたということですよ。
976名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:38:52
地方人は哀れだなw
977名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:42:48
地方はEdyで問題は無いのでは。
哀れなのは首都圏ローカルでSuicaを選んだ奴。
978名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:45:03
次スレどうするの?
979名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:53:44
980名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 01:59:29
>>976
山梨県民、乙
981名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:04:58
地方の人は選択肢が無いのが可愛そう。
首都圏はSuicaもEdyもどちらでも使える。
982名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:07:19
別にSuicaなんて選択肢、必要ないけど
983名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:13:21
>>982
首都圏、特に駅周辺はSuicaがないと不便になりつつある。
電車、バス、地下鉄の乗車や駅構内の売店、ロッカー、自動販売機までSuica対応

地方はそもそも必要ないというか、利用できる場所がない
984名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:14:08
もう次スレいらない
JR東の電車の中にEdyの広告が貼られた時点でもう戦う必要はなくなった
985名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:15:18
地方って
切符現金で買うしか選択肢ないの?
986名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:17:50
>>985
だろ。
電子マネーなんて無いから
987名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:17:52
Suica叩いてるのはドコモの工作員かセブンの工作員だろ。
Edy関係者はSuicaを叩く必要性がないし。

Suicaがローカルとか言うやついるけどSuicaより発行数多いのはEdyだけで、iDとクイペとスマプラと3つ合わせてSuicaとやっと同じくらいでは?

あとこのスレの一部の基地害はなんかSuicaとEdyは片方しか持っちゃいけないみたいに思ってるよなw
988名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:18:41
電子マネーのEdyとは別に、乗車券や駅構内での小額の買い物用として
誰もがSuicaを持っているよ。
989名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:19:30
今までアンチSuicaの心のより所だったampmがPASMO参加したのがアンチSuicaには痛かったんだろ。
コンビニに限っていえばあとはローソンか。
990名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:19:56
でも、Suicaがローカルマネーであることは事実だよな。
991名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:20:43
>>990
ローカルマネーではなく、ローカルエリアの乗車券だよ。
992名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:21:12
とりあえず東北や甲信越だったらJR東の気分次第でいつSuicaが入ってもおかしくないからまあ待ってろ。
993名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:25:07
>>992
それほどの広域で導入はできないだろう。
首都圏を外れると関東も無理だな。
コストと利用者数の関係からどうしようもない。
994名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:26:09
Edyは便利で普及率も高いのを前提として…

iDよりはSuicaの方が便利だし回りで使ってるやつも多いよ。
iDは加盟店だけやたら多いけどいまだにコンビニで使ってるやつみたことない。
ぶっちゃけiDよりはまだnanacoの方が(ry
995名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:26:24
首都圏なら、EdyとSuicaの両方を持っているだろ。普通。
996名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:27:14
iDはDoCoMoが必死なだけだろ
997名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:28:28
>>993
ガセかマジかは知らんが長野地区と盛岡地区にSuicaが入るってレス見たことある。

つか揚げ足とりだが首都圏は関東+山梨だし、JR東の定義では伊豆半島もSuicaでカバーしてるぞ。
998名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:30:08
>>996
でもSuica+PASMOの8分の1で、Edyの10分の1。
なかなかうまくいきませんなあw
999名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:31:28
新スレ立てたぞ

【首都圏】Suica対Edy 第8ラウンド【沖縄】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1183829455/
1000名無しさん@ご利用は計画的に:2007/07/08(日) 02:31:41
首都圏はEdyとSuicaの2種類で充分、地方はEdy以外イラネ。

iDとかクイペとか乱立すんな!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。