「加盟店手数料のクレカ客負担禁止」は独禁法違反?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ご利用は計画的に
ほとんどのクレジットカード会社が加盟店規約に出している、「加盟店手数料をクレカ客へ負担させることは禁止」の条項。
これが、独禁法が禁止する優越的地位の濫用にあたるのではないだろうかという議論がある。

現金客とポイントや値引きで差別することはカード会社は良しとしているようだが、
それは、そこまで規制すると公取が動き出しそうだからという、いわば独禁法スレスレ状態であることをも意味している。

しかし、だからと言って、手数料クレカ客負担禁止条項が違法ではないという根拠にはならない。
かなりグレー状態なのではないだろうか。

楽天の手数料問題は、店子の告発で公取も動く大きな問題に発展した。
クレカ手数料で悩んでいる加盟店は、動き出してもいい頃かも。

関連スレ
極悪●加盟店手数料を客に負担させる加盟店
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1159246516/

法律関係>>2-3
2名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 17:49:53
【Wikipedia 優越的地位の濫用】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E8%B6%8A%E7%9A%84%E5%9C%B0%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%BF%AB%E7%94%A8

【私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)】
http://www.houko.com/00/01/S22/054.HTM

・2条9項
この法律において「不公正な取引方法」とは、次の各号のいずれかに該当する行為であつて、公正な競争を阻害するおそれがあるもののうち、公正取引委員会が指定するものをいう。
一  不当に他の事業者を差別的に取り扱うこと。
二  不当な対価をもつて取引すること。
三  不当に競争者の顧客を自己と取引するように誘引し、又は強制すること。
四  相手方の事業活動を不当に拘束する条件をもつて取引すること。
五  自己の取引上の地位を不当に利用して相手方と取引すること。
六  自己又は自己が株主若しくは役員である会社と国内において競争関係にある他の事業者とその取引の相手方との取引を不当に妨害し、又は当該事業者が会社である場合において、
   その会社の株主若しくは役員をその会社の不利益となる行為をするように、不当に誘引し、そそのかし、若しくは強制すること。

・19条
事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。

・20条
前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該行為の差止め、契約条項の削除その他当該行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。
3名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 17:50:07
【昭和五十七年六月十八日 公正取引委員会告示第十五号】
http://hrsk.jftc.go.jp/dk/03.asp?process=1&filename=dk000300.xml

・優越的地位の濫用(14号)
自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、次の各号のいずれかに掲げる行為をすること。
三 相手方に不利益となるように取引条件を設定し、又は変更すること。
四 前三号に該当する行為のほか、取引の条件又は実施について相手方に不利益を与えること。

【楽天への調査】
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%84%AA%E8%B6%8A%E7%9A%84%E5%9C%B0%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%BF%AB%E7%94%A8+%E6%A5%BD%E5%A4%A9
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/12/28/666956-000.html
4ヨ  ン  様   ◆kbQc9soopk :2007/01/24(水) 17:53:31

    ヨ    ン    様
5名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 18:03:03
>>4
死ね
6名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 19:09:39
加盟店契約を解除したらいいだけの話やん
7名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 19:30:02
アップルコンピュータが価格維持を小売店に求め
それに従わない小売店の代理店契約を打ち切ったり
商品納入を止めたりするのは違法です
8名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 20:57:48
カード手数料を現金販売価格に上乗せする等差別的扱いを禁止する規約は商標の
信用の維持を図る上で必要行為と認められるので独禁法で問題となる行為ではない。

優越的地位の濫用にあたるのは例えば加盟店に対して不当に不利益な手数料率を
設定したり他のアクワイヤラとの契約を制限したりするような場合。
あるいは現金販売価格に手数料を上乗せすることをある加盟店に対しては認めて、
別の加盟店に認めないような場合等。

こんなことでいちいちスレ立てるなカス
9名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 21:22:48
> 「商標の信用の維持を図る上で必要行為」
根拠に乏しいね・・・
10名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 21:39:35
実際に優位なのは加盟店なんだけどね。
手数料が上乗せできないことを理由に契約しない、または解約することで
態度で示していけば最終的に困るのはカード会社。
なぜそれができませんか?
11名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 22:16:27
クレカ使えないと客が減る。
12名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 22:39:51
クレジット公正取引ガイドラインと公正取引普及協議会
tp://www.meti.go.jp/feedback/downloadfiles/i20925cj.pdf
現在も審議中のため明確な基準はまだないが
この程度のガイドラインすら貼らなくてどうするんですか?
13名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 23:06:18
>>10
小売店が決算手段の一つであるクレジットカードを締め出されると売上が減ることになり困る。
締め出すのはカード会社であり、優越的な地位にある立場にあると考えられる。
カード会社が締め出しをほのめかし、小売店の価格を統制すれば違法の疑いがあるという事だな。
14名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 23:26:06
>>13
> 締め出すのはカード会社であり

どうしてそう思ったの?
15名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/24(水) 23:44:47
「小売店の価格を統制」ってのは思いっきり違うだろ。
結局ここはアホの集うスレなのか。
16名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/25(木) 00:20:21
>>9
長くなるから詳しく書かなかったんだがバカのためにもう少し説明してやると
拘束条件付取引は原則として違法ではない。
合理的な理由が「商標の信用の維持を図る上で必要行為」だけで不足であれば
「拘束条件自体が提供されるサービスそのもの」であるからと言ってもいい。
ここで「カード手数料を現金販売価格に上乗せする等差別的扱いの禁止」が
「公正な競争秩序に悪影響を及ぼすおそれがある」か否かであるが、
この拘束条件が原因となって競争が阻害され価格が維持されるおそれは
ないことから適法である。
17名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/25(木) 00:22:51
双方ともアホとかバカとか煽りっぽい言葉は慎もう。
18名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/27(土) 01:50:40
オークションのシステム利用料を出品者が落札者に負担させるのを
禁止というのも独禁法違反だね
19名無しさん@ご利用は計画的に:2007/01/28(日) 11:36:53
fg
20名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/03(土) 00:38:55
結局のところ手数料を顧客に転嫁する販売主は
それが許されないことだと分かっているから
このようなスレを立てても続かない。

売上は欲しい、しかし手数料は払いたくない。
そうだ、ゴネてみよう、あの手この手で。

その程度にしか見えないね。
21名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/03(土) 12:42:50
現金払いの客が不信感を持つばかりでなく
実はカード払いの客さえも不信感を持っている

だからこそ
カード払いでも同じ価格なの?
じゃあさ、カードやめて現金で払うからもうちょっと安くしてよ
なんて会話が出てくる
22名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/03(土) 22:30:57
ならカードの取り扱いなんてやめるんですな。
23名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/04(日) 12:30:01
祝・PCサクセス破産
24名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/16(金) 11:49:24
カード会社のやってることはおかしいと思うが
何のために、無理やり加盟店に手数料を取らせないなんて事を
やってるかってことだろう
自分のビジネスモデルに本当に自信があれば
小売店の自由を縛るなんてことしなくてもいいはずだ
市場にまかせる、それが出来ないということは
どこかで無理をしているということに他ならない

どの銀行でも預金金利が同じだとか
どの証券会社でも手数料同一とか
どのナショナルショップでも10%引きとか
そんな時代の護送船団と同じじゃないか
25名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/16(金) 14:29:36
それもまた「市場に任せる」ってこった
26名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/16(金) 15:25:56
>>24
>小売店の自由

加盟店をやめる自由があります
27名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/16(金) 18:42:53
手数料を取りたい加盟店は取る。
取りたくない加盟店は取らない。
別にそれでいいよな。
あとは客が決めればいいんだし。
28名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/16(金) 22:12:29
消費者にとって不利となるような行為を禁止することで独禁法違反となる理屈がよう分からん
29名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/16(金) 23:14:35
必ずしも消費者全体にとって不利となるかどうかわからんと思うが
クレカ利用者にとっては不利となっても、現金利用者にとっては有利となる場合もあろう
30名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/16(金) 23:38:04
と、約束を守れない人が申しております
31名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/17(土) 08:43:50
手数料を手数料の名目のまま消費者に転嫁することを禁止しているだけであって、
二重価格を禁止しているわけではない。そこまでやったら問題だ。
32名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/18(日) 07:57:39
>手数料を手数料の名目のまま消費者に転嫁することを禁止しているだけであって

十二分に問題だと思うが・・・
33名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/18(日) 08:20:42
>>32
なぜ?
34名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/10(土) 14:29:33
age
35名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/18(日) 13:59:59
ひとつでもいい
どこかの弱小のクレジットカード会社が
小売店に対する手数料半額とかやると面白い
そうすればそのカードだけ手数料なしとかやってくる加盟店が出てくるだろう
他のカードなら手数料を取るぞという加盟店も増えたりする
今の横並び体質、談合体質を抜け出すには面白いと思うが
36名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/18(日) 17:36:17
>>35
どこかの弱小のクレジットカード会社に提案すると良いと思いますよ。
あなたにちゃんとしたビジネスの知識と経験があって、
まともな企画・提案ができればの話ですけどね。
37名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/18(日) 23:51:58
手数料云々より、カスワイヤラーの存在のほうが厄介な件について
38名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/19(月) 01:44:37
>>36
>>35みたいな馬鹿店主にそんな器用なことができたら、もっとまともな経営ができているに違いない
39名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/19(月) 20:52:37
カスワイヤラーNo.1ってどこ?
40名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/24(土) 01:47:43
カード決済手数料5%を取る福岡県西鉄柳川駅前の居酒屋は、ちゃんと店頭に手数料率を表示しとけ。
独禁法云々言う資格はなく、もはや詐欺で迷惑だ。
41名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/25(日) 00:27:16
>>35
それなりに売り上げのある飲食経営だが、カード会社の営業が
しょっちゅう来る。
で某V/Mアクワイヤラーに1.5%の手数料率なら他社と契約しない
+CAT端末無料提供なら契約すると提案したらその条件を飲んだので
加盟店になった。まあ1.5%なら販促費とか現金ハンドリングコスト
と割り切れる範囲だからね。
でJ(A.D)の営業もこれまた良くくるけど3.5%までしか提示できん
とふざけたことを言ってくるので当然未契約。
J持ちのほとんどがV/M持っているからこちらとしてはJが使えなくても
痛くも痒くもないが、Jの営業は仕事する気があるのか疑問に思う。
42名無しさん@ご利用は計画的に:2007/03/26(月) 14:41:45
JはゴールドでS50
これがJCBクオリティ
43名無しさん@ご利用は計画的に:2007/04/05(木) 18:47:26
>41

飲食で1.5%ってIRF以下なんだから無理だろ…

逆にJADの方がONUSだけなんだから余裕あるはずなのにね。
44名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/03(木) 18:49:14
Jが使えない店って怪しい
45名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/04(金) 06:02:43
俺は団塊ジュニア。
ベビーブームの子供だ。ゆえに、高校受験も大学受験も異常に高い倍率だった。
そんな人ごみと競争を勝ち抜いた。偏差値も70超えの大学が複数存在した。
日東駒専程度の大学ですら、偏差値60を超えていたなw
厳しい中で勝ち取った結果には満足している。
就職活動はバブル崩壊の煽りを受けて、非常に厳しいものだった。しかも、人数が多い
世代だから、ここでも熾烈な競争が起きた。超氷河期の真っ只中で奔走した。
あれからもう10数年か。バブルは知らない。だから、バブル世代は嫌いだ。無能だしな。

今はゆとりだの何だのの馬鹿ばかりだ。そして、温い競争社会。当時、偏差値60超えを
していた大学は軒並み、今では偏差値50台半ば。楽な時代だと羨ましい。
そんな平成生まれの馬鹿も後数年で社会に出てくる。困った話だ。

俺のような時代の奴らがこのスレに多いのではないのか?
46名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/05(土) 07:50:12
日東駒専乙です
47名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/05(土) 10:08:18
HMVのレジが激しくきれいな子(思い切りタイプ)だったので、普段は使わない雨金を出したんだよ
ほら、オニャノコって雨だけは知ってたりするじゃん?
そしたら「あの・・・えっとお・・・」とか言いながら、困ったような目で俺のこと見つめてくんの
良く見たらヨドバシのゴールドポイントカードだったorz慌てて出しなおしたら、今度はスヌーピー・・・まあちゃんとクレカだったからまだマシだったけど

でも、その子とはそれが縁で付き合うようになった(わざと間違ったと思ってるらしいが)
ダイエットでスヌーピー切ろうとすると「じゃあ私も○○君(←俺の名前)解約する!」とマジ泣きそうな顔でハサミ持ち出してくるし 怖ぇよ
そんな彼女も来月第一子出産予定です
48名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/05(土) 21:44:24
今日ツートップ博多店で使ってきた。
カード手数料が上乗せされておらず、感動した。

いつから手数料上乗せしないようになったの?
49名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/05(土) 22:00:22
TWOTOPは確か4年くらい前に使ったときも上乗せしなかったよ
50名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/05(土) 22:37:22
手数料上乗せするのはドスパラ
51名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/05(土) 23:29:08
確かにDOSParaは5%乗せてくる
52名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/06(日) 06:39:20
秋葉館ものせてくるんだっけ?
53名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/06(日) 07:59:51
でもじゃんぱらはのせてこない
54名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/08(火) 17:30:42
とりあえずドスパラをなんとかしないといけないって事なのか
55名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/09(水) 13:58:13
現金で買うから無問題
56名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/13(水) 23:49:13
加盟店の自由に任せて何の不都合が
57名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/14(木) 03:55:26
小売店が手数料を取るようになったら、借金馬鹿しかカードを使わなくなって、まさに貧乏籤を引かされるんですよ〜

と、マジレスしてみる。
58名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/15(金) 22:56:22
>56
加盟店規約違反
59名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/15(金) 23:33:39
んだから、なんで規約で禁止するんだ?って疑問だろ。
60名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 05:05:23
それはカード会社に言うべき文句であって
何故それをせずに一方的に客に対して負担させるのか
不服があるならちゃんと言え
それが通らなければカード利用させるな
61名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 07:40:55
だから、カード会社はなんの権利があって店の商売を制限するのだという話だと思うがな
メーカーだって、販売価格を店に強要する権利はない
実際店は手数料を払っているわけだから、手数料を取るのは自然な行為だし
カード客を増やそうと思えば店が手数料を取らないのも勝手なはずだ
店は自由にされればむしろカードをうまく利用するようになる

結局、あれだ
カード会社は自分のやってる商売がそこにアキレス腱があると思ってる
自由にすれば店は手数料を取るだろう
現金と販売価格に差があれば、客にカードを使ってもらえない
そうのような単純な思考しか持てないのはむしろカード会社の方なんだがな
62名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 11:07:03
決済手段を提供する見返り

嫌なら他の決済手段を使うよろし
63名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 13:34:01
>>61
君は経営者じゃないだろう。
それは学生の発想じゃないか。
64名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 13:47:08
そもそもいまだに5%以上の手数料を取っていることがおかしい。
飲食店や水商売だと7〜10%も取る。
低価格で頑張っている飲食店などは最終利益の半分が手数料で飛んでしまうことも。
アメリカなどは1〜1.5%の手数料でやっている。
65名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 13:51:05
そもそもスレタイの「加盟店手数料のクレカ客負担禁止」
なんて事実はないわけだけどな。あるというならその条項
見せてみろ。おそらくただの曲解だから。
66名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 15:16:14
条項うpしてくれ
そしたらどこが該当するか教えてあげる

カード会社は加盟店が「利用客に、加盟店が負担するシステム利用料金を転嫁すること」を「禁止」している
67名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 16:42:14
ちなみに
「通常価格を設定のうえ現金払い時には一定の還元をする」のはおkなんだから
そっちで手を打てばいいだけなんだけどね

なんでわざわざ規約違反したがるのか
68名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 17:33:24
バカだからに決まってるだろう
69名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/16(土) 23:29:21
ヤフオクは手数料取るけど何あれ
70名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/17(日) 00:25:50
あれは決済代行だろ。
また話が違う。
71名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/17(日) 15:08:00
ふと思ったけど、うちの店ブリのタイヤ安く出したらメーカークレーム言ってきて
それでも特別セールだからと無視したら永久出荷停止にしやがった。
これって独禁法違反だよね。
72名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 23:51:12
カード会社に加盟店手数料を禁止されているのは、日本の習慣に合わないという点もある。
実際、加盟店手数料=強制チップの一種(サービス料)とも考えられる。
73名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/27(水) 23:54:51
加盟店手数料を上乗せしたら、
ただでさえ低い日本のカード利用率がさらに下がりそう。
74名無しさん@ご利用は計画的に:2007/06/28(木) 21:17:08
加盟店手数料の客負担禁止を守れないような店は
はなからCATなんか置くなよ、邪魔だろ?
75名無しさん@ご利用は計画的に
>>71
それは独禁法における再販売価格の拘束に抵触する可能性がある。
(ただし再販売価格の拘束に当たって、正当な理由がある場合、再販売価格の拘束が認められるケースもある)

気になるようであれば公正取引委員会の担当部署に電話なりメールして
本件が独禁法に抵触するかどうかの相談を行い、
もし万が一抵触する可能性がある場合は調査をお願いした方がいいよ。

俺も別件で公取委に相談したこととかあるけれど、
時間はかかれど、違法性がある件に関してはちゃんと動いてくれる印象だったよ。