手縫い 手ぬい てぬい 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
手縫いのスレです。情報交換などどうぞ。

【前スレ】
手縫い 手ぬい てぬい 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1223623286/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:14:08.41 ID:???
>>1
乙です

和裁用の四の三の針を買ったけど長い・・・
まつり縫い用にすればいいか
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:51:29.81 ID:???
思い立って、先週からずっと運針の練習している
親指と人差し指の腹が痛いけどけっこう慣れて来た
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:08:25.24 ID:???
>>1おつです!

>>3
私もやってる!読んでたら試したくなってしまった。
最初にネットの画像と説明を見てやったんだけど、前スレの書き込みを読むと
自分のやり方と違うようなので、動画を探して見て、手ぬぐいと、始めは糸なしでやってみた。
小学生の時に買ったセットの指貫で古いせいか、革の内側がボロボロ落ちてきてしまう。
指貫なしでやってみると中指にうまく当たるのに、指貫すると針が中指からすぐ外れちゃう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:01:38.97 ID:???
>>1おつあり

ミシンで釦穴かがりが出来ないので、手縫いの釦穴をずっと練習してる。

5cm幅の布に等間隔に練習した釦穴がずらーっと並んでるんだけど

最初に刺したのと最後のを比べると出来が雲泥の差。

もっと練習したらもっと綺麗に出来るかも?とモチベーション上がってきた。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:04:12.44 ID:???
うまくなるとモチベあがるよね
私も運針ちくちく励むわ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:55:30.03 ID:???
指貫の古い革を外して、残ったプラスチック部分に綿のズボンのすそ上げで余った布を
切ってはめて指貫を自作してみた。
切りっぱなしでは、ほつれてきたので端を縫うも目立つ糸で縫ってしまい不気味になったので、
それも外して、今度はフェルトのハギレを入れてみた。

使用した感じは、綿でもフェルトでも針は安定し、運針がうまくできました(自分比)。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:17:11.30 ID:???
11号帆布でレッスンバッグを作ろうと思ってるんだけど、裏布をナイロンタフタとかにしたら針すべり良くなるかな?
先日からモチ神様が滞在中なのでお帰りになる前にやっとかねば。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:14:02.99 ID:???
自己レスだけど、帆布縫う間にやる気がなくなりそうなのでキャンバス(帆布ではない)使って接着芯で厚みを持たせようかな。
キルティングなら洗えるし丈夫でなんの問題もないのに、キルトは嫌だと言われ頭を悩ませる日々。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:18:33.05 ID:???
なんにせよ、厚手の布を手縫いする時はケガに気をつけてね
私は長針用の金属指ぬき&指サックでやってる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:05:09.10 ID:???
運針のできる人って、左右の手をかなり離してぐいんぐいんしていますよね。
見よう見まねでやってみるんですけど、90度に刺そうと意識すると遅いし、目は揃わないしで落ち込みます。
できるようになる気がしねー(´ω`)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:50:06.86 ID:???
今まで運針とか考えたこともないほど適当に縫ってたんだけど、刺し子やるようになってからすごくスムーズに運針できるようになったよ。
何でも大雑把な本返し縫いで縫ってたのが、細かい並縫いで仕上げることが増えた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:25:28.00 ID:???
刺し子のふきん量産できるようになりたい。
縫い目の印刷されたキットでしか刺したことないけど、つい点線に沿って一目一目縫ってしまってものすごく時間かかる。
はぁ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:02:37.20 ID:???
刺し子のふきんはあこがれです
意外と難しい・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:00:20.18 ID:???
刺し子のふきん、最初はキット買って縫ってたんだけど割高だなーって思って、
思いきって晒しを一反買った。
伝統柄は麻の葉と丸七宝くらいしか書けないけど、ボーダーとか格子柄を刺すだけでも楽しいよ。
キットの点線は大きいけど、自分で書くと細かく縫えて良い。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:06:12.63 ID:???
ふきん、色糸で刺したらさ
使って漂白とかするうちに糸もサラシ色になってあぁあってなった
頑丈でいいけど、ちょっと切ないw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:09:09.68 ID:???
わかる、本当にふきんとして使ったら汚れるもんね
もったいなくて使えてないや
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:09:52.12 ID:???
手縫いの刺し子ふきんは
上にかけて埃をよけるとか調理器と蓋の間にはさむとか
なるべく漂白しないで済むような用途に使ってる
もったいないw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:24:24.10 ID:???
高橋恵美子さんの本にあったんだけど、白い布をいつも裁縫箱に入れておいて、
針に残った短い半端な糸をその都度刺していけば、ふきんになるとか。
刺し子糸とかは高いから、ちょっとふきんに使うのもったいけど
残り糸ならもったいなくないなーと思った
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:10:14.06 ID:???
なるほど!さすが高橋さん
中途半端に余った糸ももったいないものね
教えてくれてありがとう
やってみるわ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:54:40.64 ID:???
>>19
いいこと聞いた
要らなくなったタオルで雑巾でも作ってみるかな
残り糸が長くてもいつも勿体無いと思いつつ捨ててたから
教えてくれてありがとう
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:19:37.36 ID:???
それいいね
早速今日からやるかな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 17:09:38.24 ID:???
残り糸いっぱいあるw
捨てないで良かった
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:48:48.85 ID:???
いつもミシンで縫うから縫い代付きの型紙作ってたけど、手縫いの場合は
出来上がり線書いて裁つ方がいいよね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:53:58.51 ID:???
>>24
縫い代つき型紙で、端から定規で、ヘラとかギザ歯ルレットで筋つけてる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:56:02.32 ID:???
そういえばヘラ買ってこないと
ヘラの先曲がったから、縫い代開けていいかなってパッチワーク用買ったら印つけしにくかったんだよね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:11:56.66 ID:???
消えるチャコペンで縫う線書いてる
それさえあれば縫い代は5ミリでも1センチでもいい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:26:18.60 ID:???
この一ヶ月でたくさん作ったー!
ガーゼハンカチ2、給食袋2、ランチクロス4、巾着2、刺し子のふきん5、レッスンバッグ、上履き入れ、ペンケース、ポーチ3、針山1。

あとマザーズバッグに裏地つけないと。
モチ神様が一ヶ月以上も滞在してるので、制作も進むけど生地もどんどん増えている…。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 15:55:07.99 ID:???
>>28

凄いなー
尊敬する!

自分も作りたい病発症しているんだけど
他にことに手が行ってしまってるorz
でも生地だけは増える不思議w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:23:24.35 ID:???
生地は仲間を呼ぶよね…
ポケットティッシュケースでも量産するかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 01:15:27.16 ID:???
そもそも増えすぎた生地やはぎれで小物を作ろう!と思い立って色々作ってたはずなのに、
あれ作りたい→こんな感じにしたい→そんな生地持ってないから買わねば!!

あれ…?なんでこんなに色々作ってるんだっけ…?←いまここ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 03:11:16.42 ID:tG0ZTbjH
P
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:49:45.68 ID:???
>>31
私がいるw
それだけじゃなくてお店で「いいなー」と思う布をついつい買っちゃうんだよね
そして増え続ける布たち…
生産が追い付かない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:46:52.10 ID:???
マザバできたーひゃっほーい
ミシンなら1日なんだけど、皆が寝静まった後ちくちくやるのがいいんだよね
何日もかかるので、出来た時の喜びもひとしお。
しかし11号帆布より厚手の接着芯貼った方が厚かった…
しかししかし、裁縫はおばあちゃんの横で覚えた独学手縫いストなので、普段から厚手用針を使ってる私に隙はなかった
(というか使ってる針が厚手用だとこのスレで知った)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 03:00:54.89 ID:???
厚めだけどいけるだろって、ぐって指の腹で針を押したら皮膚が負けたww
針の尻も結構刺さるよね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:40:36.84 ID:???
指ぬきはしたほうがいいよ
特に厚いものを縫うときは
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:39:37.52 ID:???
いけるだろわかりすぎるw
ちょっと指ぬき手元にない時とか、面倒くさいんだよね
んで刺さってあぁやっぱりって思うw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:11:49.32 ID:???
先端は鋭くて血も出やすいが直りも早い
尻が刺さるといつまでも痛い……

ゆびぬきで押し込むだけではきついときは
引き抜きに事務用のゴム指使うw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:15:01.30 ID:???
ぴー

って針を引き抜いて隣にいた人の腕に針刺しちゃったことある。
子供の頃だけど忘れられない
ごめんねちーちゃん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:56:14.13 ID:???
手縫い初心者です
スレで評判の良さそうな高橋恵美子さんの初心者向け本を買ってみようと思っているのですが
「いちばんよく分かる手縫いの基礎」と「基礎からはじめる手縫いレッスン」ではどちらが分かりやすいでしょうか?
将来的には子供服くらい手縫い出来るといいなとは思っていますが
現段階ではちょっとした小物を作りたいと思っています
両方見比べた事のある方がいたらおすすめを教えてもらえませんか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 03:05:30.58 ID:???
針持ったことない、玉どめって何?レベルだったら「いちばんよくわかる〜」
ボタンつけたり、家庭科レベルならできる→「基礎からはじめる〜」

あくまで個人的意見ね。
中身見て比べられるなら見た方がいいし、Amazonとかで買うなら安い方でいいと思う。でもどちらも初心者向けだから、そんなに大きくは変わらないよ。

とりあえずこものを作りたいなら、「手縫いで作れるこもの」みたいなタイトルでいくつか本も出てる。
ぐっどらっく!
4240:2014/03/18(火) 08:39:19.16 ID:???
>>41
詳しくありがとう!
家庭科もかなり怪しくなってきているので「いちばん〜」を候補にして本屋へ行って小物の本とあわせて見てきます
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 08:39:49.63 ID:???
>>40
図書館で見比べてみるのも手だよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 09:35:17.30 ID:???
一冊だけ買うなら「手縫いの基礎」のほうがいいと思う
ていうか新品はこっちしか手に入らないし作品例も多い

「いちばんよくわかる〜」は、薄いしちょっと中途半端な印象
前半は基本の縫い方とティッシュケースとか手提げみたいな小物で
後半は服の縫い方だけど、型紙もないし、この本だけでは縫えないなあと思った
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 09:38:59.75 ID:???
>>44だけどごめん、ちょっと間違ってた&補足

×一冊だけ買うなら「手縫いの基礎」のほうがいいと思う
○一冊だけ買うなら「いちばんよくわかる手ぬいの基礎」のほうがいいと思う

×「いちばんよくわかる〜」は、薄いしちょっと中途半端な印象
○「基礎からはじめる手ぬいレッスン」は、薄いしちょっと中途半端な印象
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:30:21.55 ID:???
めんどくせw
4740:2014/03/19(水) 01:23:28.13 ID:???
本屋にも無かったしネットで市の図書館の蔵書検索をしてみたけどどちらも見つからなかったので
「いちばん〜」をポチる事にしました

>>44
ありがとう
作品例が多いのは助かります
なんだかわくわくしてきたよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 14:40:52.10 ID:???
>>39
針先を布側に向けてから引っ張らないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:04:13.12 ID:???
巡っていたハンクラサイト様が定規入れを作らていたのを見て
定規の本数が多くなってきたので作ろうかと
そう思って定規の幅を測ったのに何を思ったか18cmを8cmと表記して
それで計算して布に線引きをしてしまっていた…orz
まだ切ってなくて良かった
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:10:55.78 ID:???
来月のすてきにハンドメイドで高橋恵美子さんの手縫いカーディガンやるね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:32:18.94 ID:???
手縫いワンピやってた先生ね
あわせて着られるといいね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:00:50.09 ID:???
高橋さんの型紙、一枚仕立てだから広い場所がいるし裁断が大変なんだよね
生地屋さんで裁断してくれたらあとは縫うだけだからラクなのにと思うことがw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:23:21.81 ID:???
そういえば来月高橋さんの本出るね
服は色々と怖くて手が出せないけど見てるのは楽しい
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 15:05:24.40 ID:???
自室の敷布用にキルト生地を切っていたら指まで切ってしまった…orz
ヘンケルスのおろしたて鋏の威力マジパねぇッス

私みたいなヤツいないと思うけど皆さん刃物は気を付けて
特におろしたて
三つ折りでもよく切れる〜♪
なんて思って油断したら怪我する
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 13:13:26.77 ID:???
皮の指貫してたけど針が貫通したw
買い替えなきゃ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:26:21.72 ID:???
金属製のほうが丈夫だけど針が滑ったり手が痛くなったりするのよね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 11:26:39.96 ID:???
指貫は基本使わないけど私のは金属製
厚地を縫っていて針が進まなくなったときだけ使ってる
多分小学校のソーイングセットに入ってた年季ものと思われ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:34:12.36 ID:???
指ぬき使ったことない…
分厚くて通りづらいときは
針先を上に向けて机に立てて、グッと生地を下に押して力任せで通す!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:23:54.92 ID:???
指貫ってどう使うのかと思ってたけど、TVで和裁見て知ったわ
中指の真ん中につけて、針のお尻つけて、針持ってないほうの手を、焼き鳥の串打ちみたいに動かすんだよね
こっちのほうがきっと疲れないんだろうし、針通すの楽だから、指貫指サック装備するようになった
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:37:19.17 ID:???
>>58
ナカーマw
金属製の指貫あるけど常備してないし
いちいち着けないからついそれでやってしまう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 14:00:04.26 ID:???
自分もうまく使えないんだよね・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:30:55.84 ID:???
>>58
それやるけど、針が曲がったことあるw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 17:10:26.51 ID:???
指抜きつけて厚いもの縫ってて布貫通左手の指の爪と皮膚のど真ん中に刺さった
これは拷問になる痛さ 電気走ったわ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 10:13:26.57 ID:???
クロバーの金属製の指ぬきって鳥が書いてあって可愛いんだけど、
フリーサイズなのに一番小さくしてもそれでも大きすぎるんだよな・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:05:48.69 ID:???
>>63
その針を伝うように?をたらすと更に効くらしいよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 23:40:32.97 ID:???
?をたらす?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 06:03:40.84 ID:???
拷問ならロウソクのロウをたらす
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:29:26.87 ID:???
質問させてください。

私は趣味でレザークラフトをやっているのですが、
最近キャンバス生地にも興味を持ち始めました。

次はキャンバス生地のみを使ってトートを作ってみようと思っているのですが、
ミシンを持っていません。
なので革のように菱目打ちで先に穴をあけて手縫いをしようと思うのですが
それでも問題なく作れるのでしょうか?

よろしくお願いします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:23:32.65 ID:???
>>68
革じゃなくて織物なんだから、菱目で穴空けられるわけないじゃない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:55:30.85 ID:???
菱目打ちで穴開けたら糸切れて布がほつれやすくなるのでは
布の厚みに合った太い針でそのまま手縫いすればいいかと
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:07:21.63 ID:???
>>68
端処理もちゃんと考えて作らないとダメだよ
簡単なレザクラみたいにコバ塗って終わりってわけにはいかないんだから

ネタくさいけど一応真面目に答えておく
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:57:18.12 ID:???
>>69 >>70 >>71

すいません、男で裁縫とかまったくわからなかったもので・・・
バカみたいな質問に答えていただいてありがとうございました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:53:11.24 ID:???
「女だから裁縫得意」てのはないよ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:50:56.46 ID:???
昔の人は厚い生地とかどうしてたんだろうね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:24:11.49 ID:???
そもそもそこまでの品質保った布も少なかったんじゃ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:52:36.70 ID:???
どれくらい昔か、にもよると思う
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:24:27.60 ID:???
柔道着とか剣道着とかは生地厚いよね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:14:39.07 ID:???
朝ドラのカーネーションで糸子が手提げばかり縫うってシーンがあって
手縫いだったけどどんな生地だろうって思ってた
厚地用の針を使えばいいのかも知れないが綿麻とかだと自分はきつかった
あと手提げだと持ち手が難関だと思う
小物じゃないけど高橋恵美子さんはその点、縫いやすい生地を選んでるんだろうな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:01:33.03 ID:???
>>78
自分も綿麻でもきつい。
薄くて平織り?が手縫いしやすいらしい。
高橋さんはサイトを見たら手縫いしやすい布を自作してるんだね。
高いし色柄が限られてて好みのがないのが残念だが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 09:47:16.10 ID:???
>>79
私は逆に好きな色柄が多かったな
量産されているのと比べても仕方ないけど
ちょっと高いかなーと思ったのは同感
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:40:41.96 ID:???
厚みどのくらいの布までなら手縫いする?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:24:07.28 ID:???
かなり厚くても縫いやすい布は手縫いします
番手より密度で
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:07:51.40 ID:???
厚い布地は厚み分縫い目が粗くなるからいやだな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:42:15.36 ID:???
すくって縫わずにアップダウンで縫っていけばいいのだ
革工芸か刺繍と思えば根気次第w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 01:16:50.33 ID:???
まさに今アップダウンで縫っているw
ファスナーを慣れぬミシンで縫うのこわくて
地道に一針ずつチクチクしてるよ

自分用カバン新調したいなー
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 23:18:18.23 ID:???
何年も前に買ったリネンのカットクロスをバイアステープでくるんで
ハンカチにしてみた
コの字綴じとくけ縫いが毎度こんがらがってしまうけど今、三枚目
一辺が30センチなんだけど、バイアステープって以外と生地使うんだね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 00:39:32.42 ID:???
手縫いでシャツとかちゃんとした服の作り方乗ってる本ってないんでしょうか?
高橋さんは最近のは一枚裁ちとか簡単な方向のを出していらっしゃるようで…
ミシンとは縫う順番とか変わってくるかなと思うし、
端の処理とか袖つけや襟など、手縫いならではのノウハウなどもあるのではと思っていて、
そういうのがのっているような本をずっと探しています
昔の本でも高くても構わないので、もしオススメあったら教えてください
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 03:21:27.89 ID:???
>>87
手縫いでもミシンでも、同じだと思う
脇折り伏せるから、裾の三巻するとき、脇縫い代ちょっとカットするとか、
そういうこと気をつけるくらいじゃない?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 11:11:45.93 ID:???
>>87
そういう簡単なの、は縫ったことある?
ちゃんとしたシャツ、って縫う箇所多いから大変だよ
台襟とヨークだけでも増えるしね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 11:59:04.15 ID:???
>>87
高橋恵美子さんの『気軽につくって着たい おしゃれな手ぬいの大人服』ブティック社
(レディブティックシリーズno.3394)の54〜55ページ
「はおりものにもなるシャツワンピース」「チュニック丈のシャツジャケット」は
一応、襟や袖が別になっています。
もう持っていたら申し訳ない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 16:41:00.48 ID:???
>>90
謝る必要無いよ
質問者が自分の持ってる本書いてなかったら、回答者がわかるわけないじゃない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 13:17:01.93 ID:???
>最近は…簡単な方向の…
ってんならそれこそ昔の高橋恵美子さんの本ではダメなんだろうか
大概縫う順番なんて変わらないと思うけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:33:17.21 ID:???
初歩の初歩で恥ずかしいのですが。
座椅子を全て覆うようなボックス型の
座椅子カバーを作ろうと思っています。
手縫いで作りたいのですが
どの縫い方がベストでしょうか?
なみ縫いだと強度が心配です。
不器用なので、ファスナー以外だと
紐で結ぶ方がやりやすいですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:33:39.04 ID:???
間違えてscのほうにカキコしてしまったorz


布を選ぶの楽しいけど決まらなくて苦痛w
決まらないから作れねーwww
かれこれ2週間ぐらい悩んでます\(^o^;)/
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:39:18.48 ID:???
>>93
バイヤステープでくるむか、袋縫い
並縫いじゃなくて、時折半返し縫いとか返し縫いする
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:21:14.46 ID:???
>>95
ありがとうございます。
YouTube見て勉強してきます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:33:41.19 ID:04XmK9st
保守
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:04:59.34 ID:F2yS4oR1
ナインパッチでこたつの上掛けを作っている。
手間と材料費考えたら、買った方がはるかに安いけど、
気に入る上掛けを見つけるのも労力いるし、縫う楽しみが目的だからそのへんはいいや。
問題は、今年の冬に間に合うかだ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:37:10.28 ID:???
ナインパッチでこたつの上掛けなんてすごい根気いるよね
頑張って!
どんなデザインか聞いてみたいわ…

昔パッチワークキルトでこたつの上掛け作ってみたけど
もったいなくてコタツには掛けられなかったw
板で隠れちゃうしコタツに食べ物置くから汚れそうで
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:35:27.16 ID:???
汚れが目立たないようにパッチワークキルトです
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:44:30.49 ID:???
なるほど!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:17:55.45 ID:???
夏向け生地に一目惚れしてこれでスカート作ろう!って購入しちゃった。
ミシンないからちくちく手縫い。
先日やっと出来上がったけど、着れるのは来年だなぁ…
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:33:37.27 ID:0MvJnI5O
針を浴衣の袖縫いだけで2本折った
身頃縫い終わるまでに何本折るのかな・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:45:03.37 ID:???
>>103
よくある事よ〜折れる時は折れる。

今日は餅上がんないからずっとネットしてたけど
やっぱり上がんないわ〜
雑巾でも縫うか…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 22:11:24.22 ID:???
あけましておめでとうございます

今年は手縫いで服を縫って着てみたい!!
夏物普段着なら、なんとかなる…と思うw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 01:21:30.96 ID:???
一枚裁ちの服は縫い上がりがマジで早いよ
107名無しさん@お腹いっぱい。
カンタ刺繍やラリーキルトに惹かれる
売ってるのは高いから自作しよう
布は二枚重ねでいいかな